JP6893486B2 - ディスプレイ用接着剤 - Google Patents

ディスプレイ用接着剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6893486B2
JP6893486B2 JP2018049143A JP2018049143A JP6893486B2 JP 6893486 B2 JP6893486 B2 JP 6893486B2 JP 2018049143 A JP2018049143 A JP 2018049143A JP 2018049143 A JP2018049143 A JP 2018049143A JP 6893486 B2 JP6893486 B2 JP 6893486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
meth
acrylate
component
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018049143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019157059A (ja
Inventor
究 寺田
究 寺田
博一 桑原
博一 桑原
橋本 昌典
昌典 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP2018049143A priority Critical patent/JP6893486B2/ja
Priority to KR1020180110921A priority patent/KR20190032222A/ko
Priority to TW107132965A priority patent/TW201915129A/zh
Priority to CN201811094247.9A priority patent/CN109609070A/zh
Publication of JP2019157059A publication Critical patent/JP2019157059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6893486B2 publication Critical patent/JP6893486B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)

Description

本発明は、特定構造の化合物を含む光重合開始剤及び光重合性化合物を含有するディスプレイ用接着剤に関する。本発明のディスプレイ用接着剤は、低エネルギー光に対しても高感度であり、更にはアウトガスも少ない為、光学基材の貼り合せ用の接着剤や各種表示セル用のシール剤として極めて有用である。
光硬化性樹脂組成物は、ディスプレイ用封止剤、太陽電池用封止剤及び半導体封止剤等の電子部品用封止剤用途で広く用いられている。ディスプレイ用封止剤の具体的な用途としては、例えば液晶用のシール剤や封止剤、有機ELディスプレイ用封止剤及びタッチパネル用接着剤等が挙げられるが、これらの用途においては、優れた硬化性を有しながらアウトガスの発生が少なく、かつ表示素子にダメージを与えないという共通の特性が要求されている。
光硬化性樹脂組成物は優れた硬化性を有すると共にアウトガスが少ない利点を有することが一般に知られている。しかしながら、光の届かない部分は硬化反応が進行しないことから、光硬化性樹脂組成物を用いる部分の設計の自由度に制限のあることが大きな欠点とされている。
液晶滴下工法用液晶シール剤(以下、「シール剤」と表記する。)用途においては、液晶表示素子のアレイ基板の配線部分やカラーフィルター基板のブラックマトリックス部分によって液晶シール剤に光が当たらない遮光部が生じ、シール部近傍の表示不良の問題が以前よりも深刻なものとなっている。すなわち、遮光部の存在によって上記光による一次硬化が不充分となり、液晶シール剤中に未硬化成分が多量に残存する。この状態で熱による二次硬化工程に進んだ場合、当該未硬化成分の液晶への溶解は、熱によって促進されてしまうという結果をもたらし、シール部近傍の表示不良を引き起こすという問題がある。
また、タッチパネル用接着剤用途においては、表示ユニットと、透明電極が形成されたガラス板等の光学基材にガラス製または樹脂製の透明保護板を貼り合せたタッチセンサーとを貼り合せたタッチパネル構造が提案されているが、該透明保護版には表示画像のコントラストを向上させるために最外の縁に帯状の遮光部が形成されているため、遮光部の接着剤が硬化不充分となり、結果として表示ムラが起きるという問題がある。
この問題を解決するために、熱反応性を改良する様々な検討がなされている。
例えば、遮光部において光によって充分に硬化していない液晶シール剤を、低温から速やかに反応させ、液晶汚染を抑えようという試みである。特許文献1及び2には、熱ラジカル重合開始剤を用いる方法が開示されている。また、特許文献3乃至5には、硬化促進剤として多価カルボン酸を用いる方法が開示されている。
しかしながら、熱ラジカル重合開始剤が効率良くラジカルを発生するためには、その分子量がある程度小さい必要があるが、低分子化合物は反応性には優れるものの液晶に溶解し易いため、熱ラジカル重合開始剤自身による液晶汚染性が問題となる。
また、多価カルボン酸を用いた場合は耐湿信頼性を損なう可能性があり、用途によっては使用できない場合もある。
特許文献6には、有機過酸化物を紫外線硬化型樹脂に含有させ、紫外線照射後に加熱して遮光部部分の樹脂の硬化を行う技術が開示されている。しかしながら、加熱工程は液晶表示装置等にダメージを与えることが懸念される。さらに、樹脂を十分な硬化状態にするために通常60分間以上の加熱工程を必要とすることから、生産性に乏しいという問題があった。
また、特許文献7には、遮光部の形成面の外方側面側から紫外線を照射して、遮光部の樹脂の硬化を行う技術が開示されている。しかしながら、液晶表示装置の形状によっては、側面から紫外線を照射することが困難であるため、該方法には制限があった。
特開2004−126211号公報 特開2009−8754号公報 国際公開2007/138870号 特開2008−15155号公報 特開2009−139922号公報 特許第4711354号 特開2009−186954号公報
本発明は、紫外線や可視光線といった光照射によって硬化するディスプレイ用接着剤に関するものであり、光に対する感度が高く、低エネルギー光によっても十分硬化するディスプレイ用接着剤を提案するものである。該接着剤は、光が十分に当たらない部分における硬化性も高く、また他の部材へのダメージを考慮した低エネルギーの光照射でも十分な硬化性を有する為、液晶表示セルのシール剤や封止剤、及びタッチパネルの貼り合せ等のディスプレイ部品用途に有用である。
本発明者らが鋭意検討の結果、特定構造の化合物を含む光重合開始剤及光重合性化合物を含有するディスプレイ用接着剤(光硬化性樹脂組成物)を用いることにより上記の課題が解決することを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、
(1)成分(A)下記式(1)
Figure 0006893486
(式(1)中、Rは水素原子、水酸基、アルコキシ基又は前記の置換基以外の有機基を表す。R、R、R及びRはそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、アルコキシ基、メルカプト基、スルフィド基、シリル基、シラノール基、ニトロ基、ニトロソ基、シアノ基、スルフィノ基、スルホ基、スルホナト基、ホスフィノ基、ホスフィニル基、ホスホノ基、ホスホナト基、アミノ基、アンモニオ基又は前記の置換基以外の有機基を表し、複数存在するそれぞれのR、R、R及びRは互いに同じでも異なっていてもよい。また、同一のベンゼン環上に存在するRとRが結合して環構造を形成してもよく、同一のベンゼン環上に存在するRとRが結合して環構造を形成してもよい。Rはそれぞれ独立に、水素原子又はチオエーテル結合を含む有機基を表すが、Rの少なくとも一方はチオエーテル結合を含む有機基である。また、Rが表すチオエーテル結合を含む有機基とR又はRが結合して環構造を形成してもよい。R及びRはそれぞれ独立に、水素原子又は炭素数1乃至4のアルキル基を表す。Rはアルキレン基又はアリーレン基を表す。Xは酸素原子、硫黄原子又はNR10を表す。R10は水素原子又は炭素数1乃至4のアルキル基を表す。)で表される化合物を含む光重合開始剤、及び成分(B)光重合性化合物を含有するディスプレイ用接着剤、
(2)前記成分(B)が、成分(B−1)(メタ)アクリル化合物を含む前項(1)に記載のディスプレイ用接着剤、
(3)前記成分(B−1)が、(メタ)アクリレートモノマーを含む前項(2)に記載のディスプレイ用接着剤、
(4)前記成分(B−1)が、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー、ポリイソプレン骨格を有する(メタ)アクリレートオリゴマー及びポリブタジエン骨格を有する(メタ)アクリレートオリゴマーからなる群より選択される一種以上の(メタ)アクリレートオリゴマーを含む前項(2)又は(3)に記載のディスプレイ用接着剤、
(5)前記成分(B)が、成分(B−2)エポキシ化合物を含む前項(1)乃至(4)の何れか一項に記載のディスプレイ用接着剤、
(6)成分(C)有機フィラー及び/又は成分(D)無機フィラーを含有する前項(1)及至(5)のいずれか一項に記載のディスプレイ用接着剤、
(7)前記成分(C)が、ウレタン微粒子、アクリル微粒子、スチレン微粒子、スチレンオレフィン微粒子、及びシリコーン微粒子からなる群より選択される一種以上の有機フィラーを含む前項(6)に記載のディスプレイ用接着剤、
(8)更に、成分(E)シランカップリング剤を含有する前項(1)及至(7)のいずれか一項に記載のディスプレイ用接着剤、
(9)前項(1)乃至(8)のいずれか一項に記載のディスプレイ用接着剤の硬化物を含む光学部材、
(10)前項(9)に記載の光学部材を備えたタッチパネル、
(11)前項(1)乃至(8)のいずれか一項に記載のディスプレイ用接着剤を用いた液晶シール剤又は液晶表示セル用封止剤、及び
(12)前項(11)に記載の液晶シール剤の硬化物又は液晶表示セル用封止剤の硬化物を含む液晶表示セル、
に関する。
本発明のディスプレイ用接着剤は、低エネルギー光によっても十分な硬化性を示す為、液晶表示セルのシール剤や封止剤、及びタッチパネルの貼り合せ等の遮光部分を有するディスプレイ部品用途に有用である。
本発明の光学部材の一態様例を製造するための工程の概略図である。 本発明の光学部材の構造態様例を示す概略図である。
[成分(A) 式(1)で表される化合物を含む光重合開始剤]
本発明のディスプレイ用接着剤が含有する光重合開始剤は、下記式(1)で表される化合物を含む。
Figure 0006893486
式(1)中、Rは水素原子、水酸基、アルコキシ基又は前記の置換基以外の有機基を表す。
式(1)のRが表すアルコキシ基としては炭素数1乃至18のアルコキシ基であることが好ましく、その具体例としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、iso−プロポキシ基、n−ブトキシ基、iso−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、t−ブトキシ基、n−ペントキシ基、iso−ペントキシ基、neo−ペントキシ基、n−ヘキシルオキシ基及びn−ドデシルオキシ基等が挙げられる。
式(1)のRが表す有機基の具体例としては、炭素数1乃至18のアルキル基、炭素数2乃至18のアルケニル基、炭素数2乃至18のアルキニル基、炭素数6乃至12のアリール基、炭素数1乃至18のアシル基、炭素数7乃至18のアロイル基、ニトロ基、シアノ基、炭素数1乃至18のアルキルチオ基及びハロゲン原子等が挙げられる。
式(1)のRが表す有機基の具体例としての炭素数1乃至18のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基及びn−ドデシル基等の直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基、並びにシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基及びシクロヘキシル基等の環状のアルキル基が挙げられ、炭素数2乃至6のアルキル基であることが好ましく、炭素数2乃至6の直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基であることがより好ましい。
式(1)のRが表す有機基の具体例としての炭素数2乃至18のアルケニル基としては、ビニル基、プロペニル基、1−ブテニル基、iso−ブテニル基、1−ペンテニル基、2−ペンテニル基、2−メチル−1−ブテニル基、3−メチル−1−ブテニル基、2−メチル−2−ブテニル基、2,2−ジシアノビニル基、2−シアノ−2−メチルカルボキシルビニル基及び2−シアノ−2−メチルスルホンビニル基等が挙げられる。
式(1)のRが表す有機基の具体例としての炭素数2乃至18のアルキニル基としては、エチニル基、1−プロピニル基及び1−ブチニル基等が挙げられる。
式(1)のRが表す有機基の具体例としての炭素数6乃至12のアリール基としては、フェニル基、ナフチル基及びトリル基等が挙げられ、炭素数6乃至10のアリール基であることが好ましい。
式(1)のRが表す有機基の具体例としての炭素数1乃至18のアシル基としては、ホルミル基、アセチル基、エチルカルボニル基、n−プロピルカルボニル基、iso−プロピルカルボニル基、n−ブチルカルボニル基、n−ペンチルカルボニル基、iso−ペンチルカルボニル基、neo−ペンチルカルボニル基、2−メチルブチルカルボニル基及びニトロベンジルカルボニル基等が挙げられる
式(1)のRが表す有機基の具体例としての炭素数7乃至18のアロイル基としては、ベンゾイル基、トルオイル基、ナフトイル基及びフタロイル基等が挙げられる。
式(1)のRが表す有機基の具体例としての炭素数1乃至18のアルキルチオ基としてはメチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基、iso−プロピルチオ基、n−ブチルチオ基、iso−ブチルチオ基、sec−ブチルチオ基、t−ブチルチオ基、n−ペンチルチオ基、iso−ペンチルチオ基、2−メチルブチルチオ基、1−メチルブチルチオ基、neo−ペンチルチオ基、1,2−ジメチルプロピルチオ基及び1,1−ジメチルプロピルチオ基等が挙げられる。
式(1)のRが表す有機基の具体例としてのハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子が挙げられる。
式(1)におけるRとしては、水酸基又はアルコキシ基であることが好ましく、水酸基又は炭素数1乃至6のアルコキシ基であることがより好ましく、水酸基又は炭素数1乃至4のアルコキシ基であることが更に好ましく、水酸基であることが特に好ましい。
式(1)中、R、R、R及びRはそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、アルコキシ基、メルカプト基、スルフィド基、シリル基、シラノール基、ニトロ基、ニトロソ基、シアノ基、スルフィノ基、スルホ基、スルホナト基、ホスフィノ基、ホスフィニル基、ホスホノ基、ホスホナト基、アミノ基、アンモニオ基又は前記の置換基以外の有機基を表し、複数存在するそれぞれのR、R、R及びRは互いに同じでも異なっていてもよい。また、同一のベンゼン環上に存在するRとRが結合して環構造を形成してもよく、同一のベンゼン環上に存在するRとRが結合して環構造を形成してもよく、該環構造はヘテロ原子の結合を含んでいてもよい。
式(1)のR、R、R及びRが表すハロゲンとしては、式(1)のRが表す有機基の具体例としてのハロゲン原子と同じものが挙げられる。
式(1)のR、R、R及びRが表すアルコキシ基としては、式(1)のRが表すアルコキシ基と同じものが挙げられる。
式(1)のR、R、R及びRが表す有機基の具体例としては、アルキル基、アリール基、アラルキル基、ハロゲン化アルキル基、イソシアノ基、シアナト基、イソシアナト基、チオシアナト基、イソチオシアナト基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、チオカルバモイル基、カルボキシル基、カルボキシラート基、アシル基、アシルオキシ基、ヒドロキシイミノ基等が挙げられる。
式(1)のR、R、R及びRが表す有機基の具体例としてのアルキル基、アリール基及びアシル基としては、式(1)のRが表す有機基の具体例としてのアルキル基、アリール基及びアシル基と同じものが挙げられる。
これらの有機基は、当該有機基中に炭化水素以外のヘテロ原子等の結合を含んでいてもよく、また、当該有機基は炭化水素基以外の置換基を有していてもよく、これらは直鎖状でも分岐状でも構わない。R、R、R及びRにおける有機基は、通常、1価の有機基であるが、後述する環状構造を形成する場合等には、2価以上の有機基となり得る。
前記R、R、R及びRが表す有機基中に含んでいてもよい炭化水素以外の結合は、本発明の効果が損なわれない限り特に限定されないが、例えば、エーテル結合、チオエーテル結合、カルボニル結合、チオカルボニル結合、エステル結合、アミド結合、ウレタン結合、カーボネート結合、スルホニル結合、スルフィニル結合、アゾ結合等が挙げられる。耐熱性の点から、有機基中の炭化水素以外の結合としては、エーテル結合、チオエーテル結合、カルボニル結合、チオカルボニル結合、エステル結合、アミド結合、ウレタン結合、イミノ結合(−N=C(−R)−、−C(=NR)−:ここでRは水素原子又は有機基を表す)、カーボネート結合、スルホニル結合、スルフィニル結合が好ましい。
前記R、R、R及びRが表す有機基が有していてもよい炭化水素基以外の置換基は、本発明の効果が損なわれない限り特に限定されないが、例えばハロゲン原子、水酸基、メルカプト基、スルフィド基、シアノ基、イソシアノ基、シアナト基、イソシアナト基、チオシアナト基、イソチオシアナト基、シリル基、シラノール基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、チオカルバモイル基、ニトロ基、ニトロソ基、カルボキシル基、カルボキシラート基、アシル基、アシルオキシ基、スルフィノ基、スルホ基、スルホナト基、ホスフィノ基、ホスフィニル基、ホスホノ基、ホスホナト基、ヒドロキシイミノ基、飽和又は不飽和アルキルエーテル基、飽和又は不飽和アルキルチオエーテル基、アリールエーテル基、及びアリールチオエーテル基、アミノ基(−NH、−NHR、−NRR’:ここで、R及びR’はそれぞれ独立に炭化水素基を表す) 、アンモニオ基等が挙げられる。上記置換基に含まれる水素は、炭化水素基によって置換されていてもよい。また、上記置換基に含まれる炭化水素基は、直鎖、分岐、及び環状のいずれでもよい。中でも、R、R、R及びRの有機基中の炭化水素基以外の置換基としては、ハロゲン原子、水酸基、メルカプト基、スルフィド基、シアノ基、イソシアノ基、シアナト基、イソシアナト基、チオシアナト基、イソチオシアナト基、シリル基、シラノール基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、チオカルバモイル基、ニトロ基、ニトロソ基、カルボキシル基、カルボキシラート基、アシル基、アシルオキシ基、スルフィノ基、スルホ基、スルホナト基、ホスフィノ基、ホスフィニル基、ホスホノ基、ホスホナト基、ヒドロキシイミノ基、飽和又は不飽和アルキルエーテル基、飽和又は不飽和アルキルチオエーテル基、アリールエーテル基、及びアリールチオエーテル基が好ましい。
同一のベンゼン環上に存在するRとRが結合して形成する環状構造、及び同一のベンゼン環上に存在するRとRが結合して形成する環状構造は、飽和又は不飽和の脂環式炭化水素、複素環、及び縮合環、並びに当該脂環式炭化水素、複素環、及び縮合環よりなる群から選ばれる2種以上が組み合されてなる構造であってもよい。例えば、RとRが結合して、及び/又はRとRが結合して、R、R、R及びRが結合しているベンゼン環の原子を共有してナフタレン、アントラセン、フェナントレン、インデン等の縮合環を形成していてもよい。
、R、R及びRの有機基としての好ましい具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基等の炭素数1乃至20のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の炭素数4乃至23のシクロアルキル基;シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基等の炭素数4乃至23のシクロアルケニル基;フェノキシメチル基、2−フェノキシエチル基、4−フェノキシブチル基等の炭素数7乃至26のアリールオキシアルキル基(−ROAr基);ベンジル基、3−フェニルプロピル基等の炭素数7乃至20のアラルキル基;シアノメチル基、β−シアノエチル基等のシアノ基をもつ炭素数2乃至21のアルキル基;ヒドロキシメチル基等の水酸基をもつ炭素数1乃至20のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基等の炭素数1乃至20のアルコキシ基、アセトアミド基、ベンゼンスルホナミド基(CSONH−)等の炭素数2乃至21のアミド基、メチルチオ基、エチルチオ基等の炭素数1乃至20のアルキルチオ基(−SR基)、アセチル基、ベンゾイル基等の炭素数1乃至20のアシル基、メトキシカルボニル基、アセトキシ基等の炭素数2乃至21のエステル基(−COOR基及び−OCOR基)、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基、トリル基等の炭素数6乃至20のアリール基、電子供与性基及び/又は電子吸引性基が置換した炭素数6乃至20のアリール基、電子供与性基及び/又は電子吸引性基が置換したベンジル基、シアノ基、及びメチルチオ基(−SCH)であることが好ましい。また、上記のアルキル部分は直鎖でも分岐状でも環状でもよい。
また、R、R、R及びRの少なくとも1つが水酸基である化合物の場合、R、R、R及びRに水酸基を含まない化合物と比べ、塩基性水溶液等に対する溶解性が向上すると共に、式(1)で表される化合物の吸収波長の長波長化が可能である。
式(1)におけるR、R、R及びRとしては、全てが水素原子であることが好ましい。
式(1)中、Rはそれぞれ独立に、水素原子又はチオエーテル結合を含む有機基を表すが、Rの少なくとも一方はチオエーテル結合を含む有機基である。また、Rが表すチオエーテル結合を含む有機基とR又はRが結合して環構造を形成してもよい。
ここで言う有機基としては、上記した式(1)のR、R、R及びRが表す有機基と同じものが挙げられるが、アルキル基又はアリール基が好ましい。即ち、式(1)のRとしては、アルキルチオ基又はアリールチオ基が好ましく、炭素数1乃至20のアルキルチオ基がより好ましい。
が表すチオエーテル結合を含む有機基とR又はRが結合して形成する環状構造は、飽和又は不飽和の脂環式炭化水素、複素環、及び縮合環、並びに当該脂環式炭化水素、複素環、及び縮合環よりなる群から選ばれる2種以上が組み合されてなる構造であってもよい。式(1)中、Rはチオエーテル結合を含む有機基を表す。ここで言う有機基としては、上記した式(1)のR、R、R及びRが表す有機基と同じものが挙げられるが、アルキル基又はアリール基が好ましい。即ち、式(1)のRとしては、アルキルチオ基又はアリールチオ基が好ましく、炭素数1乃至20のアルキルチオ基がより好ましい。
式(1)中、R及びRはそれぞれ独立に水素原子又は炭素数1乃至4のアルキル基を表す。
式(1)のR及びRが表す炭素数1乃至4のアルキル基としては、式(1)のRが表す有機基の具体例としての炭素数1乃至18のアルキル基の項に記載したアルキル基のうち炭素数が1乃至4のものが挙げられる。
式(1)におけるR及びRとしては、それぞれ独立に水素原子又はメチル基であることが好ましい。
式(1)中、Rはアルキレン基又はアリーレン基を表す。
式(1)のRが表すアルキレン基とは飽和炭化水素から水素原子を二つ除いた二価の連結基であり、該飽和炭化水素は環状以外であれば直鎖状又は分岐鎖状の何れにも限定されないが、炭素数1乃至6の直鎖状又は分岐鎖状の飽和炭化水素から水素原子を二つ除いた二価の連結基であることが好ましく、炭素数1乃至4の直鎖状又は分岐鎖状の飽和炭化水素基から水素原子を二つ除いた二価の連結基であることがより好ましく、メチレン基、エチレン基又はn−プロピレン基であることが更に好ましい。
式(1)のRが表すアリーレン基とは芳香族炭化水素化合物から水素原子を二つ除いた二価の連結基である。アリーレン基と成り得る芳香族炭化水素化合物の具体例としては、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、フェナントレン、ピレン及びフルオレン等が挙げられる。
式(1)中、Xは酸素原子、硫黄原子又はNR10を表し、R10は水素原子又は炭素数1乃至4のアルキル基を表す。
式(1)のR10が表す炭素数1乃至4のアルキル基としては、式(1)のRが表す有機基の具体例としての炭素数1乃至18のアルキル基の項に記載したアルキル基のうち炭素数が1乃至4のものが挙げられる。
式(1)におけるXとしては、酸素原子又は硫黄原子が好ましく、酸素原子がより好ましい。
式(1)で表される化合物は、活性エネルギー線が照射されることにより、下記式で示されるように開裂反応と脱炭酸反応をともなってラジカルと塩基性化合物を生成し、該発生したラジカルによって、ラジカル重合性基を有する高分子前駆体のラジカル重合を開始することができる。またラジカルと同時に発生した塩基性化合物は、該塩基性化合物が有する反応性二重結合が光照射によりラジカル重合性基を有する高分子前駆体と架橋して硬化物中に取り込まれると共に、該塩基性化合物が有する一級若しくは二級アミンも高分子前駆体との反応性を有するため、硬化物の橋構造中に強固に取り込まれて未反応物として溶出することを防ぐことが出来る。
Figure 0006893486
次に式(1)で表される化合物の合成方法について説明する。
式(1)で表される化合物は、公知の方法の応用で合成できる。J.Photopolym.Sci.Technol 27,2,2014に記載の方法を応用すれば、様々な化合物を合成することが可能である。例えば、下記式(21)で表されるベンゾイン誘導体に、金属水酸化物の存在下でパラホルムアルデヒド類を室温下で30分間反応させて式(22)で表されるアルコール性水酸基又はアルコキシ基を有する中間体化合物とした後、該中間体化合物に、スズや鉛等の有機化合物の触媒の存在下でエチレン性不飽和基を有するイソシアネート類を反応させることにより得ることが出来るが、式(1)で表される化合物の合成方法は前記の方法に限定されるものではない。精製法は結晶性の高い化合物に関しては晶析法が適している。あるいは溶剤などで洗浄することによっても精製することができる。尚、式(21)及び(22)中のR乃至R、イソシアネート類中のR、R及びXは、式(1)におけるR乃至R及びXと同じ意味を表す。
Figure 0006893486
好ましいエチレン性不飽和基を有するイソシアネート類としては、2−イソシアナトエチルメタクリレート及び2−イソシアナトエチルアクリレートなどのエチレン性不飽和を有するカルボン酸類のイソシアナトアルキルエステル、メタクリロイルイソシアネートなどのアクリロイルイソシアネート、並びに米国特許第5,130,347号(Mitra)に記載されているものなどの他のエチレン性不飽和イソシアネート官能性モノマーが挙げられる。これらエチレン性不飽和基を有するイソシアネート類のうち、2−イソシアナトエチルメタクリレート(IEM)が、その利用可能性のために好ましい。エチレン性不飽和基を有するイソシアネート類を調製する際に多くの求電子性及び求核性官能基対が使用され得ることは、当業者には自明であろう。
式(1)で表される化合物の具体例を下記式(a)乃至(l)に示す。
Figure 0006893486
Figure 0006893486
Figure 0006893486
成分(A)は本発明のディスプレイ用接着剤に単独で用いてもよいし、2種類以上を混合して用いてもよい。2種類以上を混合して用いる場合は、式(1)に包含される2種類以上の化合物を混合して用いてもよいし、本発明の効果を損なわない範囲であれば、式(1)以外の光重合開始剤を混合して用いても構わない。
式(1)で表される化合物に混合して用い得る光重合開始剤としては、例えば、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(イルガキュアー184;BASF製)、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン(ダロキュア1173;BASF製)、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル−]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン(イルガキュアー2959;BASF製)、フェニルグリオキシリックアシッドメチルエステル(ダロキュアMBF;BASF製)等が挙げられる。
また、式(1)で表される化合物に水素引抜型光ラジカル重合開始剤を混合して用いてもよい。水素引抜型光ラジカル重合開始剤とは、紫外線や可視光の照射によって、他の分子の水素を引抜いてラジカルを発生させる光重合開始剤であり、式(1)で表される化合物のような開裂型の光ラジカル重合開始剤とはラジカルが発生するメカニズムが異なる。この様なラジカルの発生メカニズムの異なる光重合開始剤を混合して用いることにより、本発明のディスプレイ用接着剤の光反応性を高めることができる。
水素引抜型光ラジカル重合開始剤としては、例えば、ベンゾフェノン、アクリドン、2−エチルアントラキノン、2−クロロチオキサントン、2−イソプロピルアントラキノン、2,4−ジエチルチオキサントン等を挙げることができる。
更に、例えば国際公開2012/011220に記載されている分子内に反応性基を有するチオキサントン化合物も式(1)で表される化合物に混合して用いることができる。
本発明のディスプレイ用接着剤における成分(A)の含有省は、ディスプレイ用接着剤の固形分(溶剤を除く成分)中に通常0.1乃至95質量%、好ましくは0.5乃至60質量%である。光重合開始剤の含有量が0.1質量%未満であると露光部と未露光部の溶解性のコントラストを十分に大きくできない恐れがあり、95質量%を超えると感光性樹脂組成物の硬化物の諸特性が発現しにくくなる恐れがある。
また、後述するエポキシ化合物と組み合わせる場合等、式(1)で表される化合物を含む成分(A)から光照射により発生した塩基性化合物が硬化剤として用いられる場合の成分(A)の含有量は、ディスプレイ用接着剤の固形分中に通常0.1乃至95質量%、好ましくは0.5乃至60質量%である。
[(B)光重合性化合物]
本発明のディスプレイ用接着剤は、成分(B)として光重合性化合物(以下、単に「成分(B)」ともいう。)を含有する。
成分(B)としては、光や熱等によって硬化する化合物であれば特に限定されないが、(B−1)(メタ)アクリル化合物であることが好ましい。成分(B−1)としては、例えば、(メタ)アクリレートモノマー、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー、ポリイソプレン骨格を有する(メタ)アクリレートオリゴマー、ポリブタジエン骨格を有する(メタ)アクリレートオリゴマー、(メタ)アクリルエステル化合物及びエポキシ(メタ)アクリレート化合物等が挙げられる。
尚、本明細書において「(メタ)アクリル」とは「アクリル及び/又はメタクリル」を意味し、「(メタ)アクリロイル基」とは「アクリロイル基及び/又はメタクリロイル基」を意味する。
[(B−1)(メタ)アクリル化合物]
(メタ)アクリレートモノマーは、一分子中に1個の(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリレート及び一分子中に複数個の(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリレートの何れでもよい。
一分子中に1個の(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリレートの具体例としては、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレート、イソミリスチル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート等の炭素数5〜25のアルキル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、アクリロイルモルホリン、フェニルグリシジル(メタ)アクリレート、トリシクロデカン(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルアクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、1−アダマンチルアクリレート、2−メチル−2−アダマンチルアクリレート、2−エチル−2−アダマンチルアクリレート、1−アダマンチルメタクリレート、ポリプロピレンオキサイド変性ノニルフェニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタジエンオキシエチル(メタ)アクリレート、等の環状骨格を有する(メタ)アクリレート、水酸基を有する炭素数5乃至7のアルキル(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレンオキサイド変性ノニルフェニル(メタ)アクリレート等のポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性フェノキシ化リン酸(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性ブトキシ化リン酸(メタ)アクリレート及びエチレンオキシド変性オクチルオキシ化リン酸(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性テトラフルフリル(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
一分子中に複数個の(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリレートの具体例としては、トリシクロデカンジメチロールジ(メタ)アクリレート、ジオキサングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリテトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレート、アルキレンオキサイド変性ビスフェノールA型ジ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート及びエチレンオキシド変性リン酸ジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールオクタントリ(メタ)アクリレート等のトリメチロール炭素数2乃至10アルカントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンポリエトキシトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンポリプロポキシトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンポリエトキシポリプロポキシトリ(メタ)アクリレート等のトリメチロールC2〜C10アルカンポリアルコキシトリ(メタ)アクリレート、トリス[(メタ)アクロイルオキシエチル]イソシアヌレ−ト、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート等のアルキレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートペンタエリスリトールポリエトキシテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールポリプロポキシテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーは多価アルコール、ポリイソシアネート及びヒドロキシル基含有(メタ)アクリレートを反応させることによって得られる。
多価アルコールとしては、例えば、ポリブタジエングリコール、水添ポリブタジエングリコール、ポリイソプレングリコール、水添ポリイソプレングリコール、ネオペンチルグリコール、3−メチル−1、5−ペンタンジオール、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1、6−ヘキサンジオール等の炭素数1〜10のアルキレングリコール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等のトリオール、トリシクロデカンジメチロール、ビス−〔ヒドロキシメチル〕−シクロヘキサン等の環状骨格を有するアルコール等;及びこれら多価アルコールと多塩基酸(例えば、コハク酸、フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、テレフタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、テトラヒドロ無水フタル酸等)との反応によって得られるポリエステルポリオール、多価アルコールとε−カプロラクトンとの反応によって得られるカプロラクトンアルコール、ポリカーボネートポリオール(例えば1,6−ヘキサンジオールとジフェニルカーボネートとの反応によって得られるポリカーボネートジオール等)又はポリエーテルポリオール(例えばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、エチレンオキサイド変性ビスフェノールA等)等が挙げられる。接着強度と耐湿性の観点から、上記多価アルコールとしては、プロピレングリコール、ポリブタジエングリコール、水添ポリブタジエングリコール、ポリイソプレングリコール、水添ポリイソプレングリコールが好ましく、透明性と柔軟性の観点から重量平均分子量が2000以上のプロピレングリコール、水添ポリブタジエングリコール、水添ポリイソプレングリコールが特に好ましい。耐熱着色性等の変色性、相溶性の観点から水添ポリブタジエングリコールが好ましい。このときの重量平均分子量の上限は特に限定されないが、10000以下が好ましく、5000以下がより好ましい。また、必要に応じて二種以上の多価アルコールを併用してもよい。
有機ポリイソシアネートとしては、例えばイソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート又はジシクロペンタニルイソシアネート等が挙げられる。中でも、強靭性の観点からイソホロンジイソシアネートが好ましい。
ヒドロキシル基含有(メタ)アクリレートとしては、例えばヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等のヒドロキシ炭素数2乃至4アルキル(メタ)アクリレート、ジメチロールシクロヘキシルモノ(メタ)アクリレート、ヒドロキシカプロラクトン(メタ)アクリレート、ヒドロキシル基末端ポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート等を使用することができる。
ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーを得るための反応は、例えば、以下のようにして行う。即ち、多価アルコールにその水酸基1当量あたり有機ポリイソシアネートをそのイソシアネート基が好ましくは1.1乃至2.0当量、さらに好ましくは1.1乃至1.5当量になるように混合し、反応温度を好ましくは70乃至90℃で反応させ、ウレタンオリゴマーを合成する。次いで、ウレタンオリゴマーのイソシアネート基1当量あたり、ヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物をその水酸基が好ましくは1乃至1.5当量となるように混合し、70乃至90℃で反応させて目的とするウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーを得ることができる。
上記ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーの重量平均分子量としては7000乃至100000程度が好ましく、10000乃至60000がより好ましい。重量平均分子量が7000より小さいと収縮が大きくなり、重量平均分子量が100000より大きいと硬化性が乏しくなる。
ポリイソプレン骨格を有する(メタ)アクリレートオリゴマーは、ポリイソプレン分子の末端又は側鎖に(メタ)アクリロイル基を有する。ポリイソプレン骨格を有する(メタ)アクリレートオリゴマーは「UC−203」(クラレ社製)等として入手することができる。
同様に、ポリブタジエン骨格を有する(メタ)アクリレートオリゴマーは、ポリブタジエン分子の末端又は側鎖に(メタ)アクリロイル基を有する。ポリブタジエン骨格を有する(メタ)アクリレートオリゴマーは「BAC−45」(大阪有機化学工業社製)等として入手することができる。
ポリイソプレン骨格を有する(メタ)アクリレートオリゴマー及びポリブタジエン骨格を有する(メタ)アクリレートオリゴマーは、ポリスチレン換算の数平均分子量が1000乃至50,000のものが好ましく、25,000乃至45,000程度のものがより好ましい。
尚、本発明においては、ポリイソプレン骨格を有する(メタ)アクリレートオリゴマーの範疇には水添ポリイソプレン骨格を有する(メタ)アクリレートオリゴマーも包含され、ポリブタジエン骨格を有する(メタ)アクリレートオリゴマーの範疇には水添ポリブタジエンン骨格を有する(メタ)アクリレートオリゴマーも包含される。
(メタ)アクリルエステル化合物の具体例としては、N−アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタルイミド、アクリロイルモルホリン、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、シクロヘキサン−1,4−ジメタノールモノ(メタ)アクリレート、テトラヒドロフロフリル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェニルポリエトキシ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェニルオキシプロピル(メタ)アクリレート、o−フェニルフェノールモノエトキシ(メタ)アクリレート、o−フェニルフェノールポリエトキシ(メタ)アクリレート、p−クミルフェノキシエチル(メタ)アクリレート、イソボニル(メタ)アクリレート、トリブロモフェニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノール(メタ)アクリレート、ビスフェノールAポリエトキシジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAポリプロポキシジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールFポリエトキシジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンポリエトキシトリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールとヒドロキシピバリン酸のエステルジアクリレートやネオペンチルグリコールとヒドロキシピバリン酸のエステルのε−カプロラクトン付加物のジアクリレート等のモノマー類を挙げることができる。好ましくは、N−アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタルイミド、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレートを挙げることができる。
エポキシ(メタ)アクリレート化合物は、エポキシ化合物と(メタ)アクリル酸との反応により公知の方法で得られる。原料となるエポキシ化合物としては、特に限定されるものではないが、2官能以上のエポキシ化合物が好ましく、例えば、レゾルシンジグリシジルエーテル、ビスフェノールA型エポキシ化合物、ビスフェノールF型エポキシ化合物、ビスフェノールS型エポキシ化合物、フェノールノボラック型エポキシ化合物、クレゾールノボラック型エポキシ化合物、ビスフェノールAノボラック型エポキシ化合物、ビスフェノールFノボラック型エポキシ化合物、脂環式エポキシ化合物、脂肪族鎖状エポキシ化合物、グリシジルエステル型エポキシ化合物、グリシジルアミン型エポキシ化合物、ヒダントイン型エポキシ化合物、イソシアヌレート型エポキシ化合物、トリフェノールメタン骨格を有するフェノールノボラック型エポキシ化合物、その他、カテコール、レゾルシノール等の二官能フェノール類のジグリシジルエーテル化物、二官能アルコール類のジグリシジルエーテル化物、およびそれらのハロゲン化物、水素添加物などが挙げられる。これらのうち液晶汚染性の観点から、ビスフェノールA型エポキシ化合物やレゾルシンジグリシジルエーテルが好ましい。また、エポキシ基と(メタ)アクリロイル基との比率は限定されるものではなく、工程適合性の観点から適切に選択すればよいが、本発明のディスプレイ用接着剤を液晶シール剤用途又は液晶表示セル用封止剤用途に用いる場合は。エポキシ基の一部がアクリルエステル化された部分エポキシ(メタ)アクリレートが好適に使用される。この場合のアクリル化の割合は、30乃至70%程度が好ましい。
[(B−2)エポキシ化合物]
また、成分(B)としては、(B−2)エポキシ化合物であることも好ましい。
エポキシ化合物としては特に限定されるものではないが、2官能以上のエポキシ化合物が好ましく、例えば、レゾルシンジグリシジルエーテル、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールFノボラック型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、脂肪族鎖状エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、ヒダントイン型エポキシ樹脂、イソシアヌレート型エポキシ樹脂、トリフェノールメタン骨格を有するフェノールノボラック型エポキシ樹脂、その他、カテコール、レゾルシノール等の二官能フェノール類のジグリシジルエーテル化物、二官能アルコール類のジグリシジルエーテル化物、およびそれらのハロゲン化物、水素添加物などが挙げられる。これらのうち液晶汚染性の観点から、ビスフェノールA型エポキシ樹脂やレゾルシンジグリシジルエーテルが好ましい。
成分(B)は本発明のディスプレイ用接着剤に単独で用いてもよいし、2種類以上を混合して用いてもよいが、成分(B)として上記した成分(B−1)及び成分(B−2)からなる群より選択される一種以上用いることが好ましく、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー、ポリイソプレン骨格を有する(メタ)アクリレートオリゴマー、ポリブタジエン骨格を有する(メタ)アクリレートオリゴマー及びエポキシ化合物からなる群より選択される一種以上と(メタ)アクリレートオリゴマーを混合して用いることがより好ましい。
本発明のディスプレイ用接着剤における成分(B)の含有量は、ディスプレイ用接着剤の固形分(溶剤を除く成分)中に通常5乃至80質量%、好ましくは5乃至70質量%、より好ましくは5乃至50質量%である。
[(C)有機フィラー]
本発明のディスプレイ用接着剤を液晶シール剤等の用途に用いる場合には、必要により成分(C)として有機フィラーを含有してもよい(以下、単に「成分(C)」ともいう。)。有機フィラーとしては、例えばウレタン微粒子、アクリル微粒子、スチレン微粒子、スチレンオレフィン微粒子及びシリコーン微粒子が挙げられる。なおシリコーン微粒子としてはKMP−594、KMP−597、KMP−598(信越化学工業製)、トレフィルRTME−5500、9701、EP−2001(東レダウコーニング社製)が好ましく、ウレタン微粒子としてはJB−800T、HB−800BK(根上工業株式会社)、スチレン微粒子としてはラバロンRTMT320C、T331C、SJ4400、SJ5400、SJ6400、SJ4300C、SJ5300C、SJ6300C(三菱化学製)が好ましく、スチレンオレフィン微粒子としてはセプトンRTMSEPS2004、SEPS2063が好ましい。
これら有機フィラーは単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。また2種以上を用いてコアシェル構造としても良い。これらのうち、好ましくは、アクリル微粒子、シリコーン微粒子である。
アクリル微粒子を使用する場合、2種類のアクリルゴムからなるコアシェル構造のアクリルゴムである場合が好ましく、特に好ましくはコア層がn−ブチルアクリレートであり、シェル層がメチルメタクリレートであるものが好ましい。これはゼフィアックRTMF−351としてアイカ工業株式会社から販売されている。
また、シリコーン微粒子としては、オルガノポリシロキサン架橋物粉体、直鎖のジメチルポリシロキサン架橋物粉体等があげられる。また、複合シリコーンゴムとしては、上記シリコーンゴムの表面にシリコーン樹脂(例えば、ポリオルガノシルセスキオキサン樹脂)を被覆したものがあげられる。これらの微粒子のうち、特に好ましいのは、直鎖のジメチルポリシロキサン架橋粉末のシリコーンゴム又はシリコーン樹脂被覆直鎖ジメチルポリシロキサン架橋粉末の複合シリコーンゴム微粒子である。これらのものは、単独で用いても良いし、2種以上を併用しても良い。また、好ましくは、ゴム粉末の形状は、添加後の粘度の増粘が少ない球状がよい。
本発明のディスプレイ用接着剤における成分(C)の含有量は、ディスプレイ用接着剤の固形分(溶剤を除く成分)中に通常50質量%以下、好ましくは5乃至40質量%である。
[(D)無機フィラー]
本発明のディスプレイ用接着剤を液晶シール剤等の用途に用いる場合には、必要により成分(D)として無機フィラーを含有してもよい(以下、単に成分(D)ともいう。)。無機フィラーとしては、シリカ、シリコンカーバイド、窒化珪素、窒化ホウ素、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、マイカ、タルク、クレー、アルミナ、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、珪酸カルシウム、珪酸アルミニウム、珪酸リチウムアルミニウム、珪酸ジルコニウム、チタン酸バリウム、硝子繊維、炭素繊維、二硫化モリブデン、アスベスト等が挙げられ、好ましくは溶融シリカ、結晶シリカ、窒化珪素、窒化ホウ素、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、マイカ、タルク、クレー、アルミナ、水酸化アルミニウム、珪酸カルシウム、珪酸アルミニウムが挙げられるが、好ましくはシリカ、アルミナ、タルクである。これら無機フィラーは2種以上を混合して用いてもよい。
無機フィラーが大きすぎる場合には、狭ギャップの液晶表示セル製造時に上下のガラス基板の貼り合わせ時にギャップ形成がうまくできない等の不良要因となるため、その平均粒子径は2000nm以下が適当であり、好ましくは1000nm以下、さらに好ましくは300nm以下である。また平均粒子径の好ましい下限値は10nm程度であり、より好ましくは100nm程度である。粒子径はレーザー回折・散乱式粒度分布測定器(乾式)(株式会社セイシン企業製;LMS−30)により測定することができる。
本発明のディスプレイ用接着剤における成分(D)の含有量は、ディスプレイ用接着剤の固形分(溶剤を除く成分)中に通常50質量%以下、好ましくは5乃至40質量%である。無機フィラーの含有量が50質量%を超える場合、フィラーの含有量が多すぎるために所望のセルギャップを形成できない恐れがある。
[(E)シランカップリング剤]
本発明のディスプレイ用接着剤は、成分(E)としてシランカップリング剤を添加して、接着強度や耐湿性の向上を図ることができる(以下、単に成分(E)ともいう。)。
成分(E)としては、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)3−アミノプロピルメチルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、N−(2−(ビニルベンジルアミノ)エチル)3−アミノプロピルトリメトキシシラン塩酸塩、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。これらのシランカップリング剤はKBMシリーズ、KBEシリーズ等として信越化学工業株式会社等によって販売されている為、市場から容易に入手可能である。
本発明のディスプレイ用接着剤にお成分(E)の含有量は、ディスプレイ用接着剤の固形分(溶剤を除く成分)中に通常5質量%以下、好ましくは0.05乃至3質量%である。
本発明のディスプレイ用接着剤は、必要によりその他の任意成分として、熱硬化剤、硬化促進剤、熱ラジカル重合開始剤、光重合開始助剤、カップリング剤、有機溶剤、酸化防止剤、ラジカル重合防止剤、光安定剤及び柔軟化成分等の各種添加剤等を含有してもよい。これらの添加剤は、目的に応じて従来公知のものを特に制限なく用いることが出来る。
本発明のディスプレイ用接着剤におけるこれら添加剤の含有量は、本発明の効果を損なわない範囲であれば何ら限定されるものではないが、ディスプレイ用接着剤の固形分(溶剤を除く成分)中に通常75質量%以下、好ましくは0.1乃至75質量%程度である。
本発明のディスプレイ用接着剤は、前記した必須成分及び必要により加えられる任意成分を常温乃至80℃で混合し、必要により夾雑物をろ過等の操作により取り除くことにより得られる。混合の際は、必要により三本ロール、サンドミル、ボールミル等の公知の混合装置を用いてもよく、濾過の方法はディスプレイ用接着剤の組成内容を考慮した上で、公知の方法から適宜選択すればよい。また、混合の際は、ディスプレイ用接着剤の具体的な用途や用いる際のハンドリング等を考慮して、各成分の配合量を適宜調節することが好ましい。
次に本発明のディスプレイ用接着剤を使用した光学部材の製造工程について説明する。
本発明の光学部材の製造方法においては、下記工程1乃至3により、少なくとも2つの光学基材を貼り合わせされることが好ましい。尚、工程2の段階で十分な接着強度が確保できると判断される場合は、工程3を省くことも可能である。
(工程1)少なくとも一つの光学基材に対して、前記ディスプレイ用接着剤を塗布して、塗布層を形成し、該塗布層に、紫外線を照射することにより、該塗布層における光学基材側(塗布層の下部側)に存在する硬化部分(以下、「硬化物層の硬化部分」又は単に「硬化部分」と言う。)と、光学基材側と反対側(塗布層の上部側、通常は大気側)に存在する未硬化部分(以下、「硬化物層の未硬化部分」又は単に「未硬化部分」と言う。)とを有する硬化物層を有する光学基材を得る工程。尚、工程1において、紫外線照射後の塗付層の硬化率については特に限定は無く、光学基材側と反対側(塗布層の上部側、通常は大気側)表面に未硬化部分が存在してさえいればよい。紫外線照射後、光学基材側と反対側(塗布層の上部側、通常は大気側)を指で触り、指に液状成分が付着する場合は、未硬化部分を有するものと判断できる。
(工程2)工程1で得られた光学基材の硬化物層の未硬化部分に対して、他の光学基材を貼り合わせるか、又は、工程1により得られた他の光学基材の硬化物層の未硬化部分を貼り合わせる工程。
(工程3)貼り合された光学基材における未硬化部分を有する硬化物層に、遮光部を有する光学基材を通して、紫外線を照射して、該硬化物層を硬化させる工程。
以下に工程1乃至3を経由する本発明の光学部材の製造方法の具体的な実施の形態について、液晶表示ユニットと遮光部を有する透明基板との貼り合せを例に図面を参照して説明する。
ここで、本発明のディスプレイ用接着剤は、2つ以上の基板を貼り合わせる際に、少なくとも一つの基板に対しては液状で塗布され、もう一方の基板に対しては液状又は未硬化部分を有する状態(半硬化状態)で貼り合わされた後、紫外線により硬化させる場合において、特に優れた接着効果を奏し、空気の介在を防ぐことができるため、このような場合に使用することが特に好ましい。
図1は、本発明のディスプレイ用接着剤を使用する光学部材の一態様例を製造するための工程の概略図である。
この方法は、液晶表示ユニット1と透明基板2を貼り合わせることにより光学部材を得る方法である。
液晶表示ユニット1は、電極を形成した一対の基板間に液晶材料が封入されたものに偏光板、駆動用回路、信号入力ケーブル、バックライトユニットが備わったものを言う。
透明基板2は、ガラス板、ポリメチルメタクリレート(PMMA)板、ポリカーボネート(PC)板、脂環式ポリオレフィンポリマー(COP)板等の透明基板である。
ここで、透明基板2は透明基板の表面上に黒色枠状の遮光部4を有するものを好適に使用でき、遮光部4はテープの貼付や塗料の塗布又は印刷等によって形成されている。尚、本発明においては遮光部4を有さないものにも適用できるが、以下の実施形態の説明では、遮光部4を備える場合を具体例として説明を行う。遮光部4を有さない場合には、「遮光部を有する透明基板」を「透明基板」と読み替えれば、そのまま遮光部を有さない場合の例と考えることができる。
(工程1)
まず、図1(a)に示すように、ディスプレイ用接着剤を、液晶表示ユニット1の表示面と遮光部を有する透明基板2の遮光部が形成されている面の表面に塗布する。塗布の方法としては、スリットコーター、ロールコーター、スピンコーター、スクリーン印刷法等が挙げられる。ここで、液晶表示ユニット1と遮光部を有する透明基板2の表面に塗布するディスプレイ用接着剤は同一であってもよいし、異なるディスプレイ用接着剤を用いても構わない。通常は両者が同じディスプレイ用接着剤であることが好ましい。
各ディスプレイ用接着剤の硬化物の膜厚は、貼り合せた後の樹脂硬化物層7が50乃至500μm、好ましくは50乃至350μm、更に好ましくは100乃至350μmとなるように調整される。ここで、遮光部を有する透明基板2の表面上に存在するディスプレイ用接着剤の硬化物層の膜厚はその膜厚にもよるが、通常、液晶表示ユニット1の表面上に存在するディスプレイ用接着剤の硬化物層の膜厚と同程度か又はそれよりも厚い方が好ましい。後記工程3において、紫外線を照射した後も、未硬化のまま残る部分を最小限にして、硬化不良の恐れをなくすためである。
塗布後のディスプレイ用接着剤層5に紫外線8を照射して、塗布層の下部側(ディスプレイ用接着剤からみて液晶表示ユニット側または透明基板側)に存在する硬化部分(図では未表示)と塗布層の上部側(液晶表示ユニット側と反対側または透明基板側と反対側)(大気中で行うときは大気側)に存在する未硬化部分(図では未表示)を有する硬化物層6を得る。照射量は5乃至2000mJ/cmが好ましく、特に好ましくは、10乃至1000mJ/cmである。照射量が少なすぎると、最終的に貼り合せた光学部材の樹脂の硬化度が不十分となるおそれがあり、照射量が多すぎると未硬化成分が少なくなり、液晶表示ユニット1と遮光部を有する透明基板2の貼り合せが不良となる恐れがある。
本発明において、「未硬化」とは25℃環境下で流動性がある状態を示すものとする。また、紫外線照射後にディスプレイ用接着剤層を指で触り、指に液状成分が付着する場合は、未硬化部分を有するものと判断される。
紫外から近紫外の紫外線照射による硬化には、紫外から近紫外の光線を照射するランプであれば光源を問わない。例えば、低圧、高圧若しくは超高圧水銀灯、メタルハライドランプ、(パルス)キセノンランプ、または無電極ランプ等が挙げられる。
本発明の工程1においては、ディスプレイ用接着剤に照射される紫外線の波長は特に限定されないが、320乃至450nmの範囲での最大照度を100とした時、200乃至320nmにおける最大照度の比率(照度比)は30以下が好ましく、特に好ましくは200乃至320nmにおける照度が10以下である。320乃至450nmの範囲での最大照度を100とした時、200乃至320nmにおける最大照度の比率(照度比)は30よりも高いと、最終的に得られる光学部材の接着強度が劣ってしまう。これは、低波長での照度が高いと、工程1における硬化時に過度にディスプレイ用接着剤の硬化が進んでしまい、工程3における紫外線の照射における硬化の際の密着性に対する寄与が減少してしまうためと考えられる。
ここで、上記照度比率となるように紫外線を照射する方法は、例えば、紫外から近紫外の光線を照射するランプとして、当該照度比率の条件を満たすランプを適用する方法や、ランプ自体が当該照度の条件を満たさない場合であっても、工程1の照射時において短波長の紫外線をカットする基材(例えば、短波紫外線カットフィルター、ガラス板、フィルム等)を使用することで、このような照度比率で照射することが可能となる。紫外線の照度比率を調整する基材としては特には限定されないが、例えば、短波紫外線カット処理が施されたガラス板、ソーダ石灰ガラス、PETフィルム等が挙げられる。尚、石英ガラス等の表面に凹凸処理を施した減衰板等はあまり効果的ではない。これらのものは、光を散乱させて照度を落とすため、320nm以下の短波長の照度を選択的に小さくすることには向かない。
工程1において、紫外線の照射は、通常大気中で、塗布側の上部側表面(ディスプレイ用接着剤から見て、液晶表示ユニット側と反対側または透明基板側と反対側)(通常大気面)から照射するのが好ましい。また、真空にした後に硬化阻害性の気体を塗布層の上面表面に噴霧しながら紫外線の照射を行っても構わない。大気中で接着剤組成物を硬化した場合には、液晶表示ユニット側と反対側または透明基板側と反対側は大気側となる。尚、工程1で形成される塗布層表面のタック性を上げたい場合は、真空環境下、又は窒素などの硬化阻害を起こさない気体の環境化で紫外線を照射しても良い。
一方、工程3を省略する場合においては、真空中または硬化を促進させる気体(例えば、窒素)を噴霧しながら硬化を行うことが好適に行える。これにより、工程3を省略したとしても、十分な接着を行うことが可能となる。
紫外線照射時に、ディスプレイ用接着剤層(塗布層)表面に酸素又はオゾンを吹きかけることにより、未硬化部分の状態や未硬化部分の膜厚を調整することができる。即ち、塗布層の表面に酸素又はオゾンを吹きかけることにより、その表面において、ディスプレイ用接着剤の硬化の酸素阻害が生じるため、その表面の硬化度を制御したり、また、未硬化部分の膜厚を厚くしたりすることができる。
(工程2)
次に、未硬化部分同士が対向する形で、図1(b)に示すように、液晶表示ユニット1と遮光部4を有する透明基板2を貼り合せる。貼り合せは、大気中及び真空中のいずれでもできる。ここで、貼り合わせの際に気泡が生じることを防ぐためには、真空中で貼り合わせることが好適である。このように、液晶表示ユニット及び透明基板の各々に硬化部分及び未硬化部分を有するディスプレイ用接着剤層を設けてから貼り合わせると、接着力の向上を期待することができる。貼り合わせは、加圧、プレス等により行うことができる。
(工程3)
次に、図1(c)に示すように、透明基板2及び液晶表示ユニット1を貼り合せて得た光学部材に、遮光部4を有する透明基板2側から紫外線8を照射して、ディスプレイ用接着剤(塗布層)を硬化させる。紫外線の照射量は積算光量で約100乃至4000mJ/cm2が好ましく、特に好ましくは、200乃至3000mJ/cm2程度である。紫外乃至近紫外の光線照射による硬化に使用する光源については、紫外乃至近紫外の光線を照射するランプであれば光源を問わない。例えば、低圧、高圧若しくは超高圧水銀灯、メタルハライドランプ、(パルス)キセノンランプ、または無電極ランプ等が挙げられる。こうして、図4に示すような光学部材を得ることができる。
上記の製造工程は、液晶表示ユニット1と、遮光部4を有する透明基板3の両者にディスプレイ用接着剤を塗布した後に両者を貼り合せる光学部材の製造方法に関するものであるが、液晶表示ユニット1のみにディスプレイ用接着剤を塗布した後に遮光部4を有する透明基板3を貼り合せる方法や、遮光部4を有する透明基板3のみにディスプレイ用接着剤を塗布した後に液晶表示ユニット1を貼り合せる方法等の公知の製造方法で光学部材を得ることも可能である。また、液晶表示ユニットに代えて光学基材として後述する各種部材を用いることや、光学基材として後述する各種部材を透明基板として使用することも可能である。
液晶表示ユニットおよび透明基板等の光学基材としては、これら各種部材に、更に、他の光学基材層(例えば、ディスプレイ用接着剤の硬化物層で貼り合されたフィルム又はその他の光学基材層を積層したもの)を使用しても構わない。
また、実施形態の項に記載したディスプレイ用接着剤の塗布方法、樹脂硬化物の膜厚、紫外線照射の際の照射量及び光源、及び、ディスプレイ用接着剤層表面に酸素又は窒素、またはオゾンを吹きかけることによる未硬化部分の膜厚調整方法等はいずれも、上記実施形態にのみ適用されるものでは無く、本発明に含まれるいずれの製造方法にも適用できる。
上記液晶表示ユニットも含め、上記の実施形態で製造し得る光学部材の具体的態様を下記に示す。
(i)遮光部を有する光学基材が、遮光部を有する透明ガラス基板、遮光部を有する透明樹脂基板、及び遮光部と透明電極が形成してあるガラス基板からなる群から選ばれる少なくとも一つの光学基材であり、それと貼り合される光学基材が液晶表示ユニット、プラズマ表示ユニットおよび有機ELユニットからなる群から選ばれる少なくとも一つの表示ユニットであり、得られる光学部材が、該遮光部を有する光学基材を有する表示体ユニットである態様。
(ii)一方の光学基材が遮光部を有する保護基材であり、それと貼り合される他の光学基材がタッチパネル又はタッチパネルを有する表示体ユニットであり、少なくとも2つの光学基材が貼り合された光学部材が、遮光部を有する保護基材を有するタッチパネル又はそれを有する表示体ユニットである態様。
この場合、工程1においては、遮光部を有する保護基材の遮光部を設けられた面、又は、タッチパネルのタッチ面の何れか一方の面又はその両者に、前記のディスプレイ用接着剤を塗布するのが好ましい。
(iii)一方の光学基材が遮光部を有する光学基材であり、それと貼り合される他の光学基材が表示体ユニットであり、少なくとも2つの光学基材が貼り合された光学部材が遮光部を有する光学基材を有する表示体ユニットである態様。
この場合、工程1において、遮光部を有する光学基材の遮光部が設けられた側の面、又は、表示体ユニットの表示面の何れか一方、又は、その両者に、前記のディスプレイ用接着剤を塗布するのが好ましい。
遮光部を有する光学基材の具体例としては、例えば、遮光部を有する表示画面用の保護板、又は、遮光部を有する保護基材を設けたタッチパネル等を挙げることが出来る。
遮光部を有する光学基材の遮光部が設けられた側の面とは、例えば、遮光部を有する光学基材が遮光部を有する表示画面用の保護板であるときは、該保護板の遮光部が設けられた側の面である。また、遮光部を有する光学基材が、遮光部を有する保護基材を有するタッチパネルであるときには、遮光部を有する保護基材は遮光部を有する面がタッチパネルのタッチ面に貼り合されることから、遮光部を有する光学基材の遮光部が設けられた側の面とは、該タッチパネルのタッチ面とは反対のタッチパネルの基材面を意味する。
本発明において「光学基材」とは、表面に遮光部を有さない光学基材と、表面に遮光部を有する光学基材の両者を意味し、光学基材としては透明板、シート、タッチパネル、及び表示体ユニット等が挙げられる。
光学基材の材質としては、様々な材料が使用できる。具体的には、PET、PC、PMMA、PCとPMMAの複合体、ガラス、COC、COP、プラスチック(アクリル樹脂等)等の樹脂が挙げられる。本発明に用いる光学基材、例えば透明板又はシートとしては、偏光板等のフィルム又はシートを複数積層したシート又は透明板、積層していないシート又は透明板、及び、無機ガラスから作成された透明板(無機ガラス板及びその加工品、例えばレンズ、プリズム、ITOガラス)等を使用することができる。
また、本発明に用いる光学基材は、上記した偏光板などの他、タッチパネル(タッチパネル入力センサー)又は下記の表示ユニット等の、複数の機能板又はシートからなる積層体(以下、「機能性積層体」とも言う。)を含む。
本発明に用いる光学基材として使用することができるシートとしては、アイコンシート、化粧シート、保護シートが挙げられる。本発明の光学部材の製造方法に使用することができる板(透明板)としては化粧板、保護板が挙げられる。これらのシートないし板の材質としては、透明板の材質として列挙したものが適用できる。
本発明に用いる光学基材として使用することができるタッチパネル表面の材質としては、ガラス、PET、PC、PMMA、PCとPMMAの複合体、COC、COPが挙げられる。
本発明の製造方法で得られる好ましい光学部材としては、遮光部を有する板状又はシート状の透明光学基材と、上記機能性積層体とが、本発明のディスプレイ用接着剤の硬化物で貼り合された光学部材を挙げることができる。
また、本発明の製造方法において、光学基材の一つとして液晶表示装置等の表示ユニットを使用し、他の光学基材として光学機能材料を使用することにより、光学機能材料付き表示体ユニット(以下、表示パネルともいう。)を製造することができる。上記の表示ユニットとしては、例えば、ガラスに偏光板を貼り付けてあるLCD、ELディスプレイ、EL照明、電子ペーパーやプラズマディスプレイ等の表示装置が挙げられる。また、光学機能材料としては、アクリル板、PC板、PET板、PEN板等の透明プラスチック板、強化ガラス、タッチパネル入力センサーが挙げられる。
本発明の製造方法で得られる光学部材の好ましい態様としては、下記(i)〜(vii)を挙げることができる。
(i)遮光部を有する光学基材と前記機能性積層体とを、本発明のディスプレイ用接着剤の硬化物を用いて貼り合わせた光学部材。
(ii)遮光部を有する光学基材が、遮光部を有する透明ガラス基板、遮光部を有する透明樹脂基板、及び、遮光物と透明電極が形成してあるガラス基板からなる群から選ばれる光学基材であり、機能性積層体が表示体ユニット又はタッチパネルである上記(i)に記載の光学部材。
(iii)表示体ユニットが液晶表示体ユニット、プラズマ表示体ユニットおよび有機EL表示ユニットのいずれかである上記(ii)に記載の光学部材。
(iv)遮光部を有する板状又はシート状の光学基材を、タッチパネルのタッチ面側の表面に本発明のディスプレイ用接着剤の硬化物を用いて貼り合わせたタッチパネル(又はタッチパネル入力センサー)。
(v)遮光部を有する板状又はシート状の光学基材を、表示体ユニットの表示画面上に本発明のディスプレイ用接着剤の硬化宇物を用いて貼り合わせた表示パネル。
(vi)遮光部を有する板状又はシート状の光学基材が、表示体ユニットの表示画面を保護するための保護基材又はタッチパネルである、上記(v)に記載の表示パネル。
(vii)ディスプレイ用接着剤が、前記(1)〜(18)のいずれか一項に記載のディスプレイ用接着剤である、上記(i)〜(vi)のいずれか一項に記載の光学部材、タッチパネル又は表示パネル。
本発明の製造方法により得られた表示体ニットと遮光部を有する光学基材とを含む光学部材は、例えば、テレビ、小型ゲーム機、携帯電話、パソコンなどの電子機器に組み込むことができる。
本発明のディスプレイ用接着剤は、フレキシブルプリント配線板用接着剤、TAB用接着剤、半導体用接着剤及び各種ディスプレイ用接着剤等の電子部品用封止剤や、液晶表示セル用封止剤、特に液晶シール剤として非常に有用である。以下に本発明のディスプレイ用接着剤を液晶シール剤として用いた液晶表示セルについて説明する。
本発明のディスプレイ用接着剤を用いて製造される液晶表示セルは、基板に所定の電極を形成した一対の基板を所定の間隔に対向配置し、周囲を当該ディスプレイ用接着剤でシールし、その間隙に液晶が封入されたものである。封入される液晶の種類は特に限定されない。ここで、基板とはガラス、石英、プラスチック、シリコン等からなる少なくとも一方に光透過性がある組み合わせの基板から構成される。その製法としては、当該ディスプレイ用接着剤に、グラスファイバー等のスペーサ(間隙制御材)を添加後、該一対の基板の一方にディスペンサー、またはスクリーン印刷装置等を用いて該ディスプレイ用接着剤を塗布した後、必要に応じて、80乃至120℃で仮硬化を行う。その後、該ディスプレイ用接着剤の堰の内側に液晶を滴下し、真空中にてもう一方のガラス基板を重ね合わせ、ギャップ出しを行う。ギャップ形成後、90乃至130℃で1乃至2時間硬化することにより本発明の液晶表示セルを得ることができる。また光熱併用型として使用する場合は、紫外線照射機によりディスプレイ用接着剤部に紫外線を照射させて光硬化させる。紫外線照射量は、好ましくは500乃至6000mJ/cm、より好ましくは1000乃至4000mJ/cmの照射量が好ましい。その後必要に応じて、90乃至130℃で1乃至2時間硬化することにより本発明の液晶表示セルを得ることができる。このようにして得られた本発明の液晶表示セルは、液晶汚染による表示不良が無く、接着性、耐湿信頼性に優れたものである。スペーサとしては、例えばグラスファイバー、シリカビーズ、ポリマービーズ等が挙げられる。その直径は、目的に応じ異なるが、通常2乃至8μm、好ましくは4乃至7μmである。その使用量は、本発明のディスプレイ用接着剤100質量部に対し通常0.1乃至4質量部、好ましくは0.5乃至2質量部、更に、好ましくは0.9乃至1.5質量部程度である。
本発明のディスプレイ用接着剤は、遮光部を有する設計の電子部品や可視光のような低エネルギー光で硬化する必要のある封止剤用途の使用に非常に適するものである。例えば配線遮光部下で用いられる液晶シール剤、有機EL用封止剤、タッチパネル用接着剤である。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。尚、特別の記載のない限り、本文中「部」及び「%」とあるのは質量基準である。
合成例1(式(1)で表される化合物(成分(A))の合成)
(工程1)式(31)で表される中間体化合物の合成
シアン化カリウム 1.9部に、水10部及びエタノール53部を加えて溶解させた後、窒素雰囲気下で超音波処理することにより反応液の脱気を行った。この溶液に下記式(30)で表される4−(メチルチオ)ベンズアルデヒド10部を滴下し、80℃で加温して反応を開始した。30分間撹拌後、反応液を3℃まで冷却して析出した結晶を吸引濾過で回収した。回収した結晶を大量のエタノールを用いて再結晶により精製し、下記式(31)で表される中間体化合物を7.6部得た。
Figure 0006893486
(工程2)式(32)で表される中間体化合物の合成
攪拌機、還流冷却管及び撹拌装置を備えたフラスコに、パラホルムアルデヒド9.0部とジメチルスルホキシド170部を加えて撹拌した後、水酸化カリウム1.4部をエタノール5部に溶解させた溶液を滴下し、パラホルムアルデヒドが完全に溶解するまで撹拌した。前記で得られたジメチルスルホキシド溶液に、工程1で得られた式(31)で表される中間体化合物50部をジメチルスルホキシド30部に溶解させた溶液を30分間掛けて滴下し、室温で2時間撹拌した。その後35%塩酸2.6部を滴下して中和し、反応を終了させた。この反応溶液にトルエンと飽和食塩水を加えて有機層に反応生成物を抽出した後、分離及び濃縮した有機層を晶析して下記式(32)で表される中間体化合物を40部得た。
Figure 0006893486
(工程3)下記式(A−1)で表される化合物(A−1)の合成
工程2で得られた式(32)で表される中間体化合物10.0部、トルエン28部及びオクチル酸スズ0.08部をフラスコに入れて均一になるまで還流撹拌を行った。続いて液温60℃で2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート(昭和電工株式会社製 カレンズMOI)5.6部を加えて3時間撹拌を続けた後、冷却により反応液を晶析して下記式(A−1)で表される化合物(A開始剤C−1)を10.7部得た。
Figure 0006893486
例2(式(1)で表される化合物(成分(A))の合成
(工程4)下記式(A−2)で表される化合物(A−2)の合成
2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネートの代わりに2−アクリロイルオキシエチルイソシアナート(和電工株式会社製 カレンズAOI)を用いたこと以外は工程3と同様にして下記式(A−2)で表される化合物(A−2)を6.4部得た。
Figure 0006893486
合成例3(比較用の化合物(A−3)の合成)
特開2017−105749号公報の実施例6の記載に準じて、化合物(A−3)を得た。
合成例4(比較用の化合物(A−4)の合成)
国際公開第2006/027982号の合成例1の記載に準じて、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネートと1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オンの反応物(化合物(A−4))を得た。
合成例5(光重合性化合物(成分(B))の合成)
レゾルシンジグリシジルエーテル樹脂140部をトルエン160部に溶解させ、これに重合禁止剤としてジブチルヒドロキシトルエン0.48部を加え、60℃まで昇温した。その後、アクリル酸100部(グリシジルエーテル樹脂中のエポキシ基と等当量に相当)を加えて更に80℃まで昇温し、これに反応触媒であるトリメチルアンモニウムクロライド0.96部を添加して、98℃で約50時間攪拌した。得られた反応液を水洗し、トルエンを留去することにより、レゾルシンのエポキシアクリレート(B−1)を241部得た。
実施例1及び2(本発明のディスプレイ用接着剤の調製)
下記表1に示す割合で、(A−1)又は(A−2)と(B−1)及び(B−2)を混合し、90℃まで昇温した後に(C−1)を溶解させた。前記で得られた混合物を室温まで冷却し、(D−1)及び(E−1)を添加して攪拌した後、更に3本ロールミルで分散させた。前記で得られた組成物を金属メッシュ(635メッシュ)で濾過することにより本発明のディスプレイ用接着剤を得た。
比較例1及び2(比較用の接着剤の調製)
下記表2に示す割合で、(A−3)又は(A−4)と(B−1)及び(B−2)を混合し、90℃まで昇温した後に(C−1)を溶解させた。前記で得られた混合物を室温まで冷却し、(D−1)及び(E−1)を添加して攪拌した後、更に3本ロールミルで分散させた。前記で得られた組成物を金属メッシュ(635メッシュ)で濾過することにより比較用のディスプレイ用接着剤を得た。
[遮光部硬化性評価]
実施例1、2及び比較例1、2で得られた各接着剤に4μmのグラスファイバー(日本電気硝子(株)社製)を1質量%添加、混合し、クロムのエッチング膜からなる50μmのラインと10μmのスペースが交互に設けられたガラス基板に塗布した後、対向基板としてブラックマトリクス基板を貼り合せて評価用のサンプルを得た。前記で得られたサンプルに、ライン/スペースの設けられたガラス基板側からメタルハライドランプで3000mJ/cm(100mW/cmで30秒間)の紫外光を照射した後、各サンプルの硬化幅を顕微鏡で観察した。また、前記で得られた紫外線を照射した各サンプルに、更に120℃で1時間の加熱処理を施した後、各サンプルの硬化幅を顕微鏡で観察した。結果を表1に示した。
Figure 0006893486
Figure 0006893486
表1に示されるように、本発明のディスプレイ用接着剤は、比較例1の接着剤に比べて、可視光でも紫外線と同等の硬化性を有し、また遮光部における深部(低エネルギー照射部分)での硬化性も良好であった。すなわち低エネルギーでの優れた硬化性を有することが確認された。
本発明のディスプレイ用接着剤は、低エネルギー光によっても十分な硬化性を示す為、液晶表示セルのシール剤や封止剤、及びタッチパネルの貼り合せ等の遮光部分を有するディスプレイ部品用途に有用である。
1 液晶表示ユニット
2 遮光部を有する透明基板
3 透明基板
4 遮光部
5 ディスプレイ用接着剤
6 未硬化部分を有する硬化物層
7 樹脂硬化物層
8 紫外線


Claims (12)

  1. 成分(A)下記式(1)
    Figure 0006893486
    (式(1)中、Rは水素原子、水酸基、アルコキシ基又は前記の置換基以外の有機基を表す。R、R、R及びRはそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、アルコキシ基、メルカプト基、スルフィド基、シリル基、シラノール基、ニトロ基、ニトロソ基、シアノ基、スルフィノ基、スルホ基、スルホナト基、ホスフィノ基、ホスフィニル基、ホスホノ基、ホスホナト基、アミノ基、アンモニオ基又は前記の置換基以外の有機基を表し、複数存在するそれぞれのR、R、R及びRは互いに同じでも異なっていてもよい。また、同一のベンゼン環上に存在するRとRが結合して環構造を形成してもよく、同一のベンゼン環上に存在するRとRが結合して環構造を形成してもよい。Rはそれぞれ独立に、水素原子又はチオエーテル結合を含む有機基を表すが、Rの少なくとも一方はチオエーテル結合を含む有機基である。また、Rが表すチオエーテル結合を含む有機基とR又はRが結合して環構造を形成してもよい。R及びRはそれぞれ独立に、水素原子又は炭素数1乃至4のアルキル基を表す。Rはアルキレン基又はアリーレン基を表す。Xは酸素原子、硫黄原子又はNR10を表す。R10は水素原子又は炭素数1乃至4のアルキル基を表す。)で表される化合物を含む光重合開始剤、及び成分(B)光重合性化合物を含有するディスプレイ用接着剤。
  2. 前記成分(B)が、成分(B−1)(メタ)アクリル化合物を含む請求項1に記載のディスプレイ用接着剤。
  3. 前記成分(B−1)が、(メタ)アクリレートモノマーを含む請求項2に記載のディスプレイ用接着剤。
  4. 前記成分(B−1)が、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー、ポリイソプレン骨格を有する(メタ)アクリレートオリゴマー及びポリブタジエン骨格を有する(メタ)アクリレートオリゴマーからなる群より選択される一種以上の(メタ)アクリレートオリゴマーを含む請求項2又は3に記載のディスプレイ用接着剤。
  5. 前記成分(B)が、成分(B−2)エポキシ化合物を含む請求項1乃至4の何れか一項に記載のディスプレイ用接着剤。
  6. 成分(C)有機フィラー及び/又は成分(D)無機フィラーを含有する請求項1乃至5のいずれか一項に記載のディスプレイ用接着剤。
  7. 前記成分(C)が、ウレタン微粒子、アクリル微粒子、スチレン微粒子、スチレンオレフィン微粒子、及びシリコーン微粒子からなる群より選択される一種以上の有機フィラーを含む請求項6に記載のディスプレイ用接着剤。
  8. 更に、成分(E)シランカップリング剤を含有する請求項1乃至7のいずれか一項に記載のディスプレイ用接着剤。
  9. 請求項1乃至8のいずれか一項に記載のディスプレイ用接着剤の硬化物を含む光学部材。
  10. 請求項9に記載の光学部材を備えたタッチパネル。
  11. 請求項1乃至8のいずれか一項に記載のディスプレイ用接着剤を用いた液晶シール剤又は液晶表示セル用封止剤。
  12. 請求項11に記載の液晶シール剤の硬化物又は液晶表示セル用封止剤の硬化物を含む液晶表示セル。


JP2018049143A 2017-09-19 2018-03-16 ディスプレイ用接着剤 Active JP6893486B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018049143A JP6893486B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 ディスプレイ用接着剤
KR1020180110921A KR20190032222A (ko) 2017-09-19 2018-09-17 디스플레이용 접착제
TW107132965A TW201915129A (zh) 2017-09-19 2018-09-19 顯示器用接著劑
CN201811094247.9A CN109609070A (zh) 2017-09-19 2018-09-19 显示器用粘合剂、光学构件、触控面板、液晶密封剂或封装剂及液晶显示单元

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018049143A JP6893486B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 ディスプレイ用接着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019157059A JP2019157059A (ja) 2019-09-19
JP6893486B2 true JP6893486B2 (ja) 2021-06-23

Family

ID=67994002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018049143A Active JP6893486B2 (ja) 2017-09-19 2018-03-16 ディスプレイ用接着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6893486B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6906860B2 (ja) * 2017-09-19 2021-07-21 日本化薬株式会社 ディスプレイ用接着剤
JPWO2021039970A1 (ja) 2019-08-29 2021-03-04
KR102277114B1 (ko) 2020-01-03 2021-07-14 주식회사 토비스 버튼 복합 구조물

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002265531A (ja) * 2001-03-13 2002-09-18 Kunihiro Ichimura 塩基増殖性不飽和化合物、塩基増殖性樹脂及び該樹脂を含む組成物
WO2017099130A1 (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 学校法人東京理科大学 新規化合物、該化合物を含んでなる光重合開始剤及び該光重合開始剤を含有する感光性樹脂組成物
TWI772616B (zh) * 2018-03-01 2022-08-01 日商日本化藥股份有限公司 新穎化合物、含有該化合物之光聚合起始劑及含有該光聚合起始劑的感光性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019157059A (ja) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6893486B2 (ja) ディスプレイ用接着剤
JP2018104662A (ja) 光硬化性樹脂組成物及び電子部品用封止剤
JP6238850B2 (ja) 液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル
JP2018022053A (ja) 液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル
JP2016109997A (ja) 液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル
JP6235297B2 (ja) 液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル
CN113661437A (zh) 液晶滴加工艺用密封剂、使用其的液晶显示面板、及其制造方法
JP6906860B2 (ja) ディスプレイ用接着剤
JP2015200729A (ja) 放射線硬化型樹脂組成物、その硬化物及びその用途
JP6482371B2 (ja) 樹脂組成物の製造方法
JP2017027042A (ja) 液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル
JP6643944B2 (ja) 液晶光学素子用シール剤及びそれを用いた液晶光学素子
TWI774777B (zh) 電子零件用黏著劑
JP6635512B2 (ja) 液晶光学素子用シール剤及びそれを用いた液晶光学素子
KR20190032222A (ko) 디스플레이용 접착제
JP6659417B2 (ja) 液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル
JP7332264B2 (ja) 電子部品用接着剤
JP7332263B2 (ja) 電子部品用接着剤
JP7411693B2 (ja) 光熱硬化性樹脂組成物およびこれを含む液晶シール剤、ならびに液晶表示パネルおよびその製造方法
JP7164470B2 (ja) 液晶滴下工法用液晶シール剤
JP2019137803A (ja) 電子部品用樹脂組成物
JP7195228B2 (ja) ディスプレイ用封止剤
JP2011038079A (ja) 光学表示装置のギャップ形成用樹脂組成物及びその硬化物
JP7164469B2 (ja) 液晶滴下工法用液晶シール剤
JP2018022055A (ja) 液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6893486

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150