WO2011128953A1 - ビールテイスト飲料、及び、その製造方法 - Google Patents

ビールテイスト飲料、及び、その製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2011128953A1
WO2011128953A1 PCT/JP2010/006807 JP2010006807W WO2011128953A1 WO 2011128953 A1 WO2011128953 A1 WO 2011128953A1 JP 2010006807 W JP2010006807 W JP 2010006807W WO 2011128953 A1 WO2011128953 A1 WO 2011128953A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
acid
alcohol beer
taste beverage
sweetener
beverage
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/006807
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
金子良輔
伊藤慎介
Original Assignee
アサヒビール株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アサヒビール株式会社 filed Critical アサヒビール株式会社
Publication of WO2011128953A1 publication Critical patent/WO2011128953A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/02Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation containing fruit or vegetable juices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/68Acidifying substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/20Synthetic spices, flavouring agents or condiments
    • A23L27/202Aliphatic compounds

Definitions

  • the present invention relates to a beer-taste beverage and a method for producing the same.
  • beer-taste beverages As substitutes for alcoholic beverages in situations where alcoholic beverages cannot be consumed while on the occasion of drinking alcoholic beverages for reasons such as driving a car, pregnancy or breastfeeding.
  • the definition of alcoholic beverages in the Japanese liquor tax law is “beverages that are at least once alcoholic”, but many of the beverages that have so far been beer-taste include beverages that do not fit this definition but contain alcohol that is less than once.
  • sickness was caused by the dose, physical condition and physical condition of the person who drank it.
  • a non-alcoholic beer-taste beverage of “type that does not contain alcohol” that can be safely drinked without worrying about getting sick, and is actually being sold.
  • non-alcohol beer-taste beverages As a method for producing such alcohol-free non-alcohol beer-taste beverages (hereinafter simply referred to as non-alcohol beer-taste beverages), wort and malt extract are not subjected to a fermentation process, and are sweetened, sour, and bitter. There is a manufacturing method that finishes a beer taste by adding fragrances and fragrances. However, since this production method does not go through a fermentation process, the complex flavor produced by fermentation in the beer production method must be composed of various substances, such as sweeteners, acidulants, and bitters. In the case of the constitution, there was a drawback that the taste was felt apart and there was no sense of unity of the flavor (there was a sense of variation).
  • Patent Documents 1 and 2 disclose a balance between sweetness, sourness, and bitterness (see, for example, Patent Documents 1 and 2).
  • Patent Document 1 is a non-alcoholic flavored beer-flavored carbonated beverage obtained by adding a malt extract and saccharides.
  • beer produced by a normal beer manufacturing method is dealcoholized by a low-temperature vacuum distillation method and concentrated. Things, that is, dealcohol concentrates of beer are used.
  • Patent Document 2 discloses a soft drink that has a bitter taste in sweetness and sourness, and improves its palatability by continuously drinking, and a method for producing the same. It does not disclose the manufacturing method. Moreover, although this drink has a bitter taste in both sweetness and sourness, there is no description about a sense of variation in flavor when a raw material giving such a flavor is added.
  • non-alcoholic beer-taste beverages of the present invention have been subjected to various studies on the problem of variation in flavor that has not been solved by simply selecting and configuring sweeteners, sour agents, and bitter agents. As a result, it discovered that it could solve by the combined use of a specific acidulant and sodium gluconate.
  • a non-alcohol beer-taste beverage that suppresses a sense of variation in sweetness, sourness, and bitterness by adding sodium gluconate to a beverage containing a sweetener, sourness, and bitterness.
  • One or more acidulants selected from citric acid, malic acid, acetic acid, tartaric acid, glucono delta lactone, gluconic acid, phosphoric acid, succinic acid, ascorbic acid, phytic acid, lactic acid or salts thereof (excluding sodium gluconate) It is supposed to be.
  • the bitterness shall be at least one selected from hop-derived bitter substances, caffeine, gentian extract, peptides, theobromine, aloin, naringin, sagebrush extract, ⁇ -glucooligosaccharide, quina extract. It is.
  • the sweetener shall be fruit juice, sugar or high intensity sweetener.
  • It contains 20 to 80 ppm of acesulfame K as a sweetener.
  • the sour agent contains phosphoric acid, succinic acid, and lactic acid.
  • the sour agent is a combination of phosphoric acid, succinic acid and lactic acid.
  • the acidulant is a combination of phosphoric acid, succinic acid and lactic acid, and the total acidulant concentration is 0.03 to 0.10 g / 100 ml in terms of citric acid.
  • the sour agent is a combination of phosphoric acid, succinic acid and lactic acid, Each concentration is a. Contains 200 to 500 ppm of phosphoric acid b. Containing 50 to 200 ppm of succinic acid c. The lactic acid content is 20 to 80 ppm.
  • the sodium gluconate concentration is 50 to 200 ppm.
  • a method for producing a non-alcohol beer-taste beverage according to any one of claims 1 to 10 A method for producing a non-alcohol beer-taste beverage, in which a sweetener, a sour agent, a bitter agent, sodium gluconate and water are mixed.
  • the present invention realizes a non-alcohol beer-taste beverage that suppresses a sense of variation in sweetness, sourness, and bitterness by adding sodium gluconate to a beverage containing a sweetener, a sour agent, and a bitter agent.
  • Examples of the sweetener used in the present invention include fruit juice, sugars, and high-intensity sweeteners.
  • the fruit juice include citrus fruits such as oranges, apples, pears, peaches, grapes, strawberries, kiwis, pineapples, and the like.
  • the saccharide include monosaccharides, disaccharides, oligosaccharides, and sugar alcohols. Examples of monosaccharides include glucose, fructose, wood sugar, sorbose, galactose, and isomerized sugar. Examples of disaccharides include sucrose, maltose, lactose, isomerized lactose, and palatinose.
  • oligosaccharide examples include fructooligosaccharide, maltooligosaccharide, isomaltooligosaccharide, galactooligosaccharide, coupling sugar, and palatinose.
  • sugar alcohols include monosaccharide alcohols such as erythritol, sorbitol, xylitol, and mannitol, disaccharide alcohols such as maltitol, isomaltitol, and lactitol, maltotriitol, isomaltitol, and panitol.
  • Examples include tri- or higher sugars such as trisaccharide alcohols and oligosaccharide alcohols, and powdered reduced maltose starch syrup.
  • Examples of the high-intensity sweetener include aspartame, stevia, enzyme-treated stevia, thaumatin, sucralose, and acesulfame K.
  • these sweeteners may be used alone or in combination of two or more.
  • acesulfame K it is possible to suppress a sense of variation in sweetness, sourness, and bitterness by combining with other specific acidulants and bitterings. ing.
  • Examples of the acidulant used in the present invention include citric acid, malic acid, acetic acid, tartaric acid, glucono delta lactone, gluconic acid, phosphoric acid, succinic acid, ascorbic acid, phytic acid, lactic acid or salts thereof (glucon Except for sodium acid).
  • the acidulant used in the present invention include citric acid, malic acid, acetic acid, tartaric acid, glucono delta lactone, gluconic acid, phosphoric acid, succinic acid, ascorbic acid, phytic acid, lactic acid or salts thereof (glucon Except for sodium acid).
  • the sour agent when a combination of phosphoric acid, succinic acid, and lactic acid is used, the sweetness depends on the combination with other specific sweetener and bitter agent. In addition, it has been confirmed that the variation in sourness and bitterness can be suppressed.
  • bitterness used in the present invention examples include hop-derived bitter substances, caffeine, gentian extract, peptides, theobromine, aloin, naringin, sagebrush extract, ⁇ -glucooligosaccharide, quina extract and the like. It is done.
  • the above bittering agent is a hop-derived bitter substance (hop extract) or at least a combination of a hop-derived bitter substance and other bitters. This is considered preferable in view of the nature of a beer-taste beverage.
  • a bitter substance derived from a hop the extract from the water from a hop, an organic solvent, a carbon dioxide, etc. is raised.
  • dietary fiber can be added as a raw material for non-alcoholic beer-taste beverages.
  • examples of dietary fiber include indigestible dextrin, polydextrose, branched maltodextrin, inulin, and guar gum degradation products.
  • the non-alcohol beer-taste beverage of the present invention can be produced by adding carbon dioxide gas to the above-described mixture of sweetener, sour agent, bitter agent, sodium gluconate and water.
  • the application of carbon dioxide gas is performed by the same method as that for general carbonated drinks. For example, it is a method described in the latest Soft Drinks (Latest Soft Drinks Editorial Committee, Kozo Co., Ltd., 2003, p. 309-310, ISBN 4-7712-0022-X).
  • the gas volume is preferably 2.0 to 4.0.
  • acesulfame K was used as a sweetener and hop extract (a bitter substance derived from hops) was used as a bitter, and an appropriate combination of acidulants was examined.
  • a base solution was prepared according to the following formulation. Note that acesulfame K used as a sweetener is assumed to be contained at 20 to 80 ppm in the produced non-alcohol beer-taste beverage.
  • evaluation items were set as follows, and sensory evaluation was performed by 10 in-house panelists who received training. The results are shown in the table. ⁇ Sensory evaluation criteria: evaluation items>
  • sample no The combination of phosphoric acid, succinic acid and lactic acid of 1 gave the highest evaluation.
  • the acidulant concentration the total is assumed to be 0.03 to 0.10 g / 100 ml in terms of citric acid.
  • sample no In the case of the combination of 1 acidulant, it is assumed that those containing phosphoric acid in the range of 200 to 500 ppm, succinic acid in the range of 50 to 200 ppm, and lactic acid in the range of 20 to 80 ppm are actually used. .

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

【課題】ノンアルコールビールテイスト飲料において、単に甘味料、酸味料、苦味料を選択して構成するだけでは、香味のばらつき感があるという問題があった。 【解決手段】甘味料と酸味料と苦味料を含有する飲料に、グルコン酸ナトリウムを含有させることで甘味、酸味、苦味のばらつき感を抑えたノンアルコールビールテイスト飲料とする。酸味料がクエン酸、リンゴ酸、酢酸、酒石酸、グルコノデルタラクトン、リン酸、コハク酸、アスコルビン酸、フィチン酸、乳酸又はそれらの塩から選ばれる1以上である、こととする。苦味料が、ホップ由来の苦味物質、カフェイン、ゲンチアナ抽出物、ペプチド類、テオブロミン、アロイン、ナリンジン、ニガヨモギ抽出物、β-グルコオリゴ糖、キナ抽出物から選ばれる1以上である、こととする。甘味料が果汁、糖類又は高甘味度甘味料である、こととする。

Description

ビールテイスト飲料、及び、その製造方法
 本発明はビールテイスト飲料、およびその製造方法に関する。
 近年ビールテイスト飲料の需要が増している。
 例えば、車等の運転、妊娠、授乳などの理由で、アルコール飲料を飲む機会にいながらアルコール飲料を飲めない状況においては、アルコール飲料の代替品としてビールテイスト飲料の需要がある。
 日本の酒税法における酒類の定義は、「アルコール1度以上の飲料」であるが、これまでのビールテイスト飲料の多くは、この定義にあてはまらない飲料であるものの1度未満のアルコールを含んでおり、実際には飲用量や飲んだ人の体質、体調により酔いは生じていた。
 このような状況において、酔いを生じる心配がなく、安心して飲むことができる、「アルコールを全く含まないタイプ」のノンアルコールビールテイスト飲料の需要が生じ、実際に販売されている。
 このようなアルコールを全く含まないタイプのノンアルコールビールテイスト飲料(以下、単にノンアルコールビールテイスト飲料と記載)の製法として、麦汁や麦芽エキスを発酵工程を経ず、甘味料、酸味料、苦味料、さらに香料などを添加してビールテイストに仕上げる製法がある。
 しかしながら、この製法では、発酵工程を経ないため、ビール製法において発酵によって生じさせるところの複雑な香味を各種の物質によって構成しなければならず、たとえば甘味料、酸味料、苦味料にて香味を構成した場合には、味がばらばらに感じられ、香味のまとまり感が無い(ばらつき感がある)といった欠点が生じていた。
 他方、アルコールを全く含まない清涼飲料の分野において、甘味と酸味と苦味のバランスを対象としたものについて開示する文献が存在する(例えば、特許文献1、2参照。)。
特開2003-250503号公報 特開2004-357596号公報
 特許文献1は、麦芽エキス及び糖類を添加してなるノンアルコールの香味良好なビール風味の炭酸飲料であるが、通常のビール製法で製造したビールについて、低温真空蒸留法で脱アルコールし、濃縮したもの、つまりは、ビールの脱アルコール濃縮液を用いている。
 また、特許文献2は、甘味と酸味に苦味を合わせ有し、継続して飲用する事により、その嗜好性が向上する清涼飲料とその製法について開示するものであるが、ノンアルコールビールテイスト飲料の製法について開示するものではない。また、この飲料は、甘味と酸味に苦味を合わせ有するが、このような香味を与える原料を添加した際の香味のばらつき感については記載されていない。
 本発明の発明者らはノンアルコールビールテイスト飲料において、単に甘味料、酸味料、苦味料を選択して構成するだけでは解決されていなかった香味のばらつき感という問題に対し、種々の検討を重ねた結果、特定の酸味料とグルコン酸ナトリウムの併用によって解決できることを見出した。
 本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
 即ち、請求項1に記載のごとく、
 甘味料と酸味料と苦味料を含有する飲料に、グルコン酸ナトリウムを含有させることで甘味、酸味、苦味のばらつき感を抑えたノンアルコールビールテイスト飲料とする。
 また、請求項2に記載のごとく、
 酸味料がクエン酸、リンゴ酸、酢酸、酒石酸、グルコノデルタラクトン、グルコン酸、リン酸、コハク酸、アスコルビン酸、フィチン酸、乳酸又はそれらの塩(グルコン酸ナトリウムを除く)から選ばれる1以上である、こととするものである。
 また、請求項3に記載のごとく、
 苦味料が、ホップ由来の苦味物質、カフェイン、ゲンチアナ抽出物、ペプチド類、テオブロミン、アロイン、ナリンジン、ニガヨモギ抽出物、β-グルコオリゴ糖、キナ抽出物から選ばれる1以上である、こととするものである。
 また、請求項4に記載のごとく、
 甘味料が果汁、糖類又は高甘味度甘味料である、こととするものである。
 また、請求項5に記載のごとく、
 甘味料としてアセスルファムKを20~80ppm含有する、こととするものである。
 また、請求項6に記載のごとく、
 酸味料がリン酸、コハク酸、乳酸を含む、こととするものである。
 また、請求項7に記載のごとく、
 酸味料がリン酸、コハク酸、乳酸の組み合わせである、こととするものである。
 また、請求項8に記載のごとく、
 酸味料がリン酸、コハク酸、乳酸の組み合わせであり、酸味料濃度の合計がクエン酸換算で0.03~0.10g/100mlである、こととするものである。
 また、請求項9に記載のごとく、
 酸味料がリン酸、コハク酸、乳酸の組み合わせであって、
 それぞれの濃度が、
a.リン酸が200~500ppm含有
b.コハク酸が50~200ppm含有
c.乳酸が20~80ppm含有
 である、こととするものである。
 また、請求項10に記載のごとく、
 グルコン酸ナトリウム濃度が50~200ppm含有であることとするものである。
 また、請求項11に記載のごとく、
 請求項1~10のいずれかに記載のノンアルコールビールテイスト飲料の製造方法であって、
 甘味料、酸味料、苦味料、グルコン酸ナトリウム及び水分を混合する、ノンアルコールビールテイスト飲料の製造方法とするものである。
 本発明によれば、満足感のある飲み応えでスッキリ爽快に飲むことができるノンアルコールビールテイスト飲料を得ることが出来る。
 本発明は、甘味料と酸味料と苦味料を含有する飲料に、グルコン酸ナトリウムを含有させることで甘味、酸味、苦味のばらつき感を抑えたノンアルコールビールテイスト飲料を実現するものである。
 本発明に使用される甘味料としては、果汁、糖類又は高甘味度甘味料が上げられる。
 上記果汁としては、オレンジ等の柑橘類の他、リンゴ、ナシ、モモ、ブドウ、イチゴ、キウイ、パインアップル等が挙げられる。
 上記糖類としては、単糖類、二糖類、オリゴ糖類または糖アルコール類が挙げられる。
 単糖類としては、ぶどう糖、果糖、木糖、ソルボース、ガラクトース又は異性化糖などが挙げられ、二糖類としては、蔗糖、麦芽糖、乳糖、異性化乳糖又はパラチノースなどが挙げられる。オリゴ糖類としては、フラクトオリゴ糖、マルトオリゴ糖、イソマルトオリゴ糖、ガラクトオリゴ糖、カップリングシュガー又はパラチノースなどが挙げられる。上記糖アルコール類としては、例えば、エリスリトール、ソルビトール,キシリトール,マンニトール等の単糖アルコール類、マルチトール,イソマルチトール,ラクチトール等の2糖アルコール類、マルトトリイトール,イソマルトトリイトール,パニトール等の3糖アルコール類、オリゴ糖アルコール等の4糖以上アルコール類、粉末還元麦芽糖水飴などが挙げられる。
 高甘味度甘味料としては、アスパルテーム、ステビア、酵素処理ステビア、ソーマチン、スクラロース、アセスルファムKなどが挙げられる。
 また、これらの甘味料は、単独で使用されてもよいし、2種以上組み合わせて使用してもよい。特に、詳しくは後述の実施例でも記載するが、アセスルファムKを用いた場合において、他の特定の酸味料、苦味料との組み合わせにより、甘味、酸味、苦味のばらつき感を抑えられることが確認されている。
 また、本発明に使用される酸味料としては、クエン酸、リンゴ酸、酢酸、酒石酸、グルコノデルタラクトン、グルコン酸、リン酸、コハク酸、アスコルビン酸、フィチン酸、乳酸又はそれらの塩(グルコン酸ナトリウムを除く)などが挙げられる。特に、詳しくは後述の実施例でも記載するが、使用する酸味料として、リン酸、コハク酸、乳酸の組み合わせを用いた場合には、他の特定の甘味料、苦味料との組み合わせにより、甘味、酸味、苦味のばらつき感を抑えられることが確認されている。
 また、本発明に使用される苦味料としては、ホップ由来の苦味物質、カフェイン、ゲンチアナ抽出物、ペプチド類、テオブロミン、アロイン、ナリンジン、ニガヨモギ抽出物、β-グルコオリゴ糖、キナ抽出物などが挙げられる。
 本発明においては、詳しくは後述の実施例でも記載するが、上記苦味料がホップ由来の苦味物質(ホップエキス)であるか、または少なくともホップ由来の苦味物質とその他の苦味料との組み合わせとすることが、ビールテイスト飲料という性質を踏まえると好ましいと考えられる。
 なお、ホップ由来の苦味物質としてはホップからの水、有機溶媒、二酸化炭素等による抽出物が上げられる。
 さらに、ノンアルコールビールテイスト飲料の原料として、食物繊維も添加可能である。食物繊維としては、難消化性デキストリン、ポリデキストロース、分岐マルトデキストリン、イヌリン、グアーガム分解物などが挙げられる。
 また、本発明のノンアルコールビールテイスト飲料は、以上に述べた、甘味料、酸味料、苦味料、グルコン酸ナトリウムおよび水を混合したものに対し、炭酸ガスを付与することによって製造できる。炭酸ガスの付与は、一般的な炭酸飲料と同様の方法によって行われる。例えば最新・ソフトドリンクス(最新・ソフトドリンクス編集委員会,株式会社光琳,2003,p.309-310,ISBN4-7712-0022-X)に記載の方法である。ガス容(gas volume)は2.0~4.0が好適である。
 さらに、本発明のノンアルコールビールテイスト飲料の原料として、その他の材料、例えば色素、香料、ビタミン等飲料に使用可能な成分の1種以上を配合しても良い。製造された飲料は公知の形態、すなわち瓶、缶、ペットボトル等の各種容器に充填して供給販売することが出来る。
<酸味料の組み合わせによる比較>
 まず、甘味料にアセスルファムK、苦味料にホップエキス(ホップ由来の苦味物質)を使用することとし、適切な酸味料の組み合わせを検討した。ベース液となるものを、以下の処方で作成した。なお、甘味料として使用されるアセスルファムKは、製造されたノンアルコールビールテイスト飲料において、20~80ppmで含有されることが想定される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 得られたベース液に酸味料を各サンプルNo.における組み合わせで添加し、得られた液に対し、ガス容2.6となるように炭酸ガスを付与した。得られた液を、サンプルNo.1~3とする。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 得られた各サンプルに対し、評価項目は以下のように設定し、訓練を受けた社内パネリスト10名で官能評価を行った。結果を表に示す。
<官能評価基準:評価項目>
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 以上の表6に示される官能評価結果から、酸味料として、サンプルNo.1のリン酸、コハク酸、乳酸の組み合わせが最も高い評価が得られた。
 なお、酸味料濃度については、その合計がクエン酸換算で0.03~0.10g/100mlとされることが想定される。特に、サンプルNo.1の酸味料の組み合わせの場合においては、リン酸が200~500ppm、コハク酸が50~200ppm、乳酸が20~80ppm、の範囲でそれぞれ含有されるものが実際に利用されることが想定される。
<グルコン酸ナトリウムの添加濃度による比較>
 上記実施例1で確認されたように、酸味のバランスはとれたが、甘味、酸味、苦味のばらつき感が感じられた為、これらの味のばらつき感を抑えるための「まとめ料」の添加によるばらつき感の改善を検討した。この「まとめ料」の候補として、塩化カリウム、グルコン酸カリウム、グルコン酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、炭酸カルシウム、乳酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム等の成分で検討した結果、グルコン酸ナトリウムが好適であったので、その添加濃度を検討した。
 なお、グルコン酸ナトリウムは、果汁から発見されたクエン酸等と比較して、発見の歴史や工業生産の歴史が浅い有機酸であり、飲料への適用については、いまだ応用の可能性を秘めた有機酸であるといえる。
 実施例1で得たベース液に実施例1で最も評価が高かったサンプルNo.1の酸味料の組み合わせ、及び、濃度の液を調合した。
 これにグルコン酸ナトリウムを30~300ppmの範囲で添加した後、炭酸ガスを付与しガス容2.6の5種のサンプルを得た。得られた各サンプルの官能評価を行った。評価基準、パネリストは実施例1に同じ。結果を表に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 以上の結果から、グルコン酸ナトリウムを50~200ppmの濃度で添加したものが甘味、酸味、苦味のばらつき感が少ないとの結果が得られた。つまり、特定の甘味料、酸味料、苦味料の組み合わせからなる液について、グルコン酸ナトリウムを特定の濃度で添加することにより、甘味、酸味、苦味のばらつき感を抑えることができることが確認された。
 本発明は、甘味、酸味、苦味のまとまり感のある(ばらつき感を抑えた)ノンアルコールビールテイスト飲料、及び、その製法として幅広く適用可能であり、アルコールを飲むことができない様々な状況においても、酔いを生じる心配がなく、安心して飲むことができる、といった消費者のニーズに応えることが可能である。
 

Claims (11)

  1.  甘味料と酸味料と苦味料を含有する飲料に、グルコン酸ナトリウムを含有させることで甘味、酸味、苦味のばらつき感を抑えたノンアルコールビールテイスト飲料。
  2.  酸味料がクエン酸、リンゴ酸、酢酸、酒石酸、グルコノデルタラクトン、グルコン酸、リン酸、コハク酸、アスコルビン酸、フィチン酸、乳酸又はそれらの塩(グルコン酸ナトリウムを除く)から選ばれる1以上であることを特徴とする請求項1に記載のノンアルコールビールテイスト飲料。
  3.  苦味料が、ホップ由来の苦味物質、カフェイン、ゲンチアナ抽出物、ペプチド類、テオブロミン、アロイン、ナリンジン、ニガヨモギ抽出物、β-グルコオリゴ糖、キナ抽出物から選ばれる1以上である、
     ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のノンアルコールビールテイスト飲料。
  4.  甘味料が果汁、糖類又は高甘味度甘味料である、
     ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載のノンアルコールビールテイスト飲料。
  5.  甘味料としてアセスルファムKを20~80ppm含有する、
     ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載のノンアルコールビールテイスト飲料。
  6.  酸味料がリン酸、コハク酸、乳酸を含む、
     ことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載のノンアルコールビールテイスト飲料。
  7.  酸味料がリン酸、コハク酸、乳酸の組み合わせである、
     ことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載のノンアルコールビールテイスト飲料。
  8.  酸味料がリン酸、コハク酸、乳酸の組み合わせであり、酸味料濃度の合計がクエン酸換算で0.03~0.10g/100mlである、
     ことを特徴とする請求項7に記載のノンアルコールビールテイスト飲料。
  9.  酸味料がリン酸、コハク酸、乳酸の組み合わせであって、
     それぞれの濃度が、
    a.リン酸が200~500ppm含有
    b.コハク酸が50~200ppm含有
    c.乳酸が20~80ppm含有
     であることを特徴とする請求項7に記載のノンアルコールビールテイスト飲料。
  10.  グルコン酸ナトリウム濃度が50~200ppm含有である、
     ことを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれか一項に記載のノンアルコールビールテイスト飲料。
  11.  請求項1乃至請求項10のいずれか一項に記載のノンアルコールビールテイスト飲料の製造方法であって、
     甘味料、酸味料、苦味料、グルコン酸ナトリウム及び水分を混合する、ノンアルコールビールテイスト飲料の製造方法。
     
PCT/JP2010/006807 2010-04-14 2010-11-19 ビールテイスト飲料、及び、その製造方法 WO2011128953A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-093279 2010-04-14
JP2010093279A JP5611646B2 (ja) 2010-04-14 2010-04-14 ビールテイスト飲料、及び、その製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011128953A1 true WO2011128953A1 (ja) 2011-10-20

Family

ID=44798347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/006807 WO2011128953A1 (ja) 2010-04-14 2010-11-19 ビールテイスト飲料、及び、その製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5611646B2 (ja)
WO (1) WO2011128953A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012016350A (ja) * 2010-06-07 2012-01-26 Kirin Beverage Corp 高甘味度甘味料含有飲料およびその製造方法
JP5006991B2 (ja) * 2010-05-19 2012-08-22 サントリーホールディングス株式会社 泡の安定化された非発酵のノンアルコールビールテイスト飲料
JP2015226489A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 キリン株式会社 低エキスのノンアルコールビールテイスト飲料
CN105246352A (zh) * 2013-05-29 2016-01-13 朝日啤酒株式会社 含有难消化性糊精及苦味物质的未发酵啤酒风味饮料
JP2019122281A (ja) * 2018-01-15 2019-07-25 アサヒビール株式会社 アルコールテイスト飲料及びアルコールテイスト飲料の香味改善方法
WO2020031376A1 (ja) * 2018-08-10 2020-02-13 サントリーホールディングス株式会社 ビールテイスト飲料およびその製造方法
WO2020031375A1 (ja) * 2018-08-10 2020-02-13 サントリーホールディングス株式会社 ビールテイスト飲料およびその製造方法
US10568345B2 (en) 2012-07-09 2020-02-25 Kirin Beverage Company, Limited Bottled drink containing indigestible dextrin and method for producing the same
JP7391738B2 (ja) 2020-03-19 2023-12-05 Kisco株式会社 ペプチド、及び苦味付与剤

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5591642B2 (ja) * 2010-09-17 2014-09-17 麒麟麦酒株式会社 アルコール感が付与された非アルコール飲料およびその製造方法
JP6144020B2 (ja) * 2012-06-20 2017-06-07 サントリーホールディングス株式会社 飲料
JP6140957B2 (ja) * 2012-09-25 2017-06-07 サントリーホールディングス株式会社 低pH飲料
JP6084460B2 (ja) * 2012-12-28 2017-02-22 サントリーホールディングス株式会社 新規ビールテイスト飲料
JP6235789B2 (ja) * 2013-01-17 2017-11-22 サッポロビール株式会社 ビールテイスト飲料及びその製造方法
TWI580777B (zh) * 2013-01-31 2017-05-01 朝日啤酒股份有限公司 非發酵之類啤酒發泡性飲料
JP5989560B2 (ja) * 2013-02-08 2016-09-07 キリンビバレッジ株式会社 難消化性デキストリン含有容器詰め飲料およびその製造方法
JP6189087B2 (ja) * 2013-03-22 2017-08-30 サントリー食品インターナショナル株式会社 果汁含有炭酸飲料
WO2015060008A1 (ja) * 2013-10-23 2015-04-30 サッポロビール株式会社 ビールテイスト飲料のアルコール感改善方法、ビールテイスト飲料及びその製造方法
JP6282463B2 (ja) * 2013-12-27 2018-02-21 アサヒビール株式会社 発酵麦芽飲料
JP6361854B2 (ja) * 2014-01-15 2018-07-25 アサヒビール株式会社 容器詰めビアテイスト飲料及びその製造方法
JP5815785B2 (ja) * 2014-04-09 2015-11-17 サッポロビール株式会社 ビールテイスト飲料及びその製造方法
JP5972931B2 (ja) * 2014-04-22 2016-08-17 麒麟麦酒株式会社 アルコール感が付与された非アルコール飲料およびその製造方法
JP6267083B2 (ja) * 2014-09-01 2018-01-24 サントリーホールディングス株式会社 ビールテイストアルコール飲料
JP6267082B2 (ja) * 2014-09-01 2018-01-24 サントリーホールディングス株式会社 ビールテイストアルコール飲料
JP6541329B2 (ja) * 2014-10-24 2019-07-10 アサヒビール株式会社 非発酵ビール様発泡性飲料
JP6570242B2 (ja) * 2014-12-08 2019-09-04 アサヒビール株式会社 非発酵ビール様発泡性飲料
JP5820922B1 (ja) * 2014-12-15 2015-11-24 サントリーホールディングス株式会社 ビールテイストアルコール飲料
JP6652780B2 (ja) * 2014-12-26 2020-02-26 サントリーホールディングス株式会社 酒らしい味わいが付与又は増強された飲料
JP6775489B2 (ja) * 2015-03-04 2020-10-28 アサヒビール株式会社 非発酵ビールテイスト飲料
US10117451B2 (en) 2015-06-19 2018-11-06 Kao Corporation Beer-flavored beverage
JP5993507B2 (ja) * 2015-09-18 2016-09-14 サッポロビール株式会社 ビールテイスト飲料及びその製造方法
JP6607757B2 (ja) * 2015-09-30 2019-11-20 キリンホールディングス株式会社 ビールらしい飲み応えや後キレを有する未発酵のビールテイストノンアルコール飲料
WO2017090091A1 (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 サントリーホールディングス株式会社 ノンアルコールのビールテイスト飲料
JP2016144461A (ja) * 2016-03-11 2016-08-12 麒麟麦酒株式会社 アルコール感が付与された非アルコール飲料およびその製造方法
JP6010713B1 (ja) * 2016-04-05 2016-10-19 花王株式会社 ビアテイスト飲料
JP6858496B2 (ja) * 2016-06-02 2021-04-14 麒麟麦酒株式会社 自然なアルコール感が付与された飲料、およびその製造方法
JP6545208B2 (ja) * 2017-03-03 2019-07-17 アサヒビール株式会社 非発酵ビールテイスト飲料及びその製造方法
JP7377595B2 (ja) * 2017-09-01 2023-11-10 サッポロビール株式会社 飲料、及び飲料のトップの苦味を強くする方法
JP6954820B2 (ja) * 2017-12-06 2021-10-27 サッポロビール株式会社 ビールテイスト飲料、ビールテイスト飲料の製造方法、及び、ビールテイスト飲料の香味向上方法
JP7328746B2 (ja) * 2018-09-28 2023-08-17 サッポロビール株式会社 ビールテイスト飲料及びその製造方法
JP2019107023A (ja) * 2019-03-05 2019-07-04 アサヒビール株式会社 非発酵ビールテイスト飲料及びその製造方法
WO2021005816A1 (ja) 2019-07-10 2021-01-14 アサヒグループホールディングス株式会社 ビールテイスト飲料
AU2021342711A1 (en) 2020-09-18 2023-04-06 Heineken Supply Chain B.V. Low alcohol beer comprising a gluconate component

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004357596A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Suntory Ltd 清涼飲料

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60160872A (ja) * 1984-01-30 1985-08-22 Ajinomoto Co Inc 飲料組成物
NL8702126A (nl) * 1987-09-08 1989-04-03 Heineken Technische Beheer Bv Alcoholvrij bier.
JP3929101B2 (ja) * 1997-03-03 2007-06-13 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 酸味のマスキング方法
EP1163852A4 (en) * 1999-02-18 2002-06-12 Fujisawa Pharmaceutical Co MASKING AGENT

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004357596A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Suntory Ltd 清涼飲料

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KIRIN BREWERY CO., LTD.: "'Kirin Free' o Renewal", NEWS RELEASE, 25 November 2009 (2009-11-25), Retrieved from the Internet <URL:http://www.kirin.co.jp/Co./news/2009/1125b01.html> *
SHIN HATSUBAI: "Asahi Double Zero", ASAHI BREWERIES, LTD., NEWS RELEASE, 18 May 2010 (2010-05-18), Retrieved from the Internet <URL:http://www.asahibeer.co.jp/news/2010/05182.html> *
TERUKAZU NAGAI: "Herushasu A(Gluconate Natrium) no Teimi Kaizen to Nioi no Masking Kino", FOOD PROCESSING AND INGREDIENTS, vol. 36, no. 11, 2001, pages 50 - 51 *
TOMOYASU NAKAMURA: "Gluconate Na-Gluconate K no Chomiryo to shite no Riyo", THE FOOD INDUSTRY, vol. 42, no. 9, 1999, pages 67 - 74 *

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5006991B2 (ja) * 2010-05-19 2012-08-22 サントリーホールディングス株式会社 泡の安定化された非発酵のノンアルコールビールテイスト飲料
JP5162051B2 (ja) * 2010-05-19 2013-03-13 サントリーホールディングス株式会社 泡の安定化されたビールテイスト飲料
JPWO2011145671A1 (ja) * 2010-05-19 2013-07-22 サントリーホールディングス株式会社 泡の安定化されたビールテイスト飲料
JPWO2011145670A1 (ja) * 2010-05-19 2013-07-22 サントリーホールディングス株式会社 泡の安定化された非発酵のノンアルコールビールテイスト飲料
JP2012016350A (ja) * 2010-06-07 2012-01-26 Kirin Beverage Corp 高甘味度甘味料含有飲料およびその製造方法
US10568345B2 (en) 2012-07-09 2020-02-25 Kirin Beverage Company, Limited Bottled drink containing indigestible dextrin and method for producing the same
CN105246352A (zh) * 2013-05-29 2016-01-13 朝日啤酒株式会社 含有难消化性糊精及苦味物质的未发酵啤酒风味饮料
CN105246352B (zh) * 2013-05-29 2017-06-09 朝日啤酒株式会社 含有难消化性糊精及苦味物质的未发酵啤酒风味饮料
JP2015226489A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 キリン株式会社 低エキスのノンアルコールビールテイスト飲料
JP2019122281A (ja) * 2018-01-15 2019-07-25 アサヒビール株式会社 アルコールテイスト飲料及びアルコールテイスト飲料の香味改善方法
JP7054626B2 (ja) 2018-01-15 2022-04-14 アサヒビール株式会社 アルコールテイスト飲料及びアルコールテイスト飲料の香味改善方法
JP2022079757A (ja) * 2018-01-15 2022-05-26 アサヒビール株式会社 アルコールテイスト飲料及びアルコールテイスト飲料の香味改善方法
WO2020031375A1 (ja) * 2018-08-10 2020-02-13 サントリーホールディングス株式会社 ビールテイスト飲料およびその製造方法
WO2020031376A1 (ja) * 2018-08-10 2020-02-13 サントリーホールディングス株式会社 ビールテイスト飲料およびその製造方法
JPWO2020031376A1 (ja) * 2018-08-10 2021-08-02 サントリーホールディングス株式会社 ビールテイスト飲料およびその製造方法
JPWO2020031375A1 (ja) * 2018-08-10 2021-08-02 サントリーホールディングス株式会社 ビールテイスト飲料およびその製造方法
JP6990314B2 (ja) 2018-08-10 2022-01-12 サントリーホールディングス株式会社 ビールテイスト飲料およびその製造方法
JP7284757B2 (ja) 2018-08-10 2023-05-31 サントリーホールディングス株式会社 ビールテイスト飲料およびその製造方法
JP7391738B2 (ja) 2020-03-19 2023-12-05 Kisco株式会社 ペプチド、及び苦味付与剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011217706A (ja) 2011-11-04
JP5611646B2 (ja) 2014-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5611646B2 (ja) ビールテイスト飲料、及び、その製造方法
JP6659891B2 (ja) レバウジオシド甘味料組成物及び該レバウジオシド甘味料組成を用いて甘味を付与された食品製品
JP6272989B2 (ja) 組成物及び食料品
JP4964969B2 (ja) レバウディオサイドa、エリトリトールまたはタガトースおよび酸味料を含むダイエット用飲料製品
JP5254155B2 (ja) アルコール感が抑制され、かつ甘味と酸味が調和した低アルコール無糖飲料の製造方法
JP2011217706A5 (ja)
JP6342167B2 (ja) 低糖質炭酸アルコール飲料
JP7187445B2 (ja) 非栄養甘味料の味を改善する組成物及び方法
CN101662958A (zh) 具有甜菊醇糖苷和至少一种酸的饮料产品
JP6487685B2 (ja) 容器詰めアルコール飲料
JP2009268400A (ja) アルコール感増強剤
JP6889988B2 (ja) 飲料
JP2015216856A (ja) 容器詰めカクテルテイスト飲料
WO2016125361A1 (ja) 柑橘類風味ノンアルコール飲料
WO2016092914A1 (ja) 柑橘類風味ノンアルコール飲料
JP6978525B2 (ja) 飲料、飲料の製造方法及び難消化性グルカンを含む飲料のえぐ味を改善する方法
JP7078593B2 (ja) 飲料、飲料の製造方法及び難消化性グルカンを含む飲料のえぐ味を改善する方法
JP7377442B2 (ja) ピロロキノリンキノンの安定化剤及び安定化方法
JP2021040622A (ja) 飲料のアルコール感付与または増強剤
JP6744937B2 (ja) 容器詰めアルコール飲料
JP6647808B2 (ja) アルコール感が付与又は増強された非アルコール飲料又はアルコール飲料
JP2018121662A (ja) 低糖質炭酸アルコール飲料
JP7114442B2 (ja) 炭酸飲料、炭酸感の向上方法、及び後味のキレ向上方法
JP7027510B2 (ja) 容器詰めアルコール飲料
JP7114441B2 (ja) 酸性飲料及び酸性飲料の風香味の維持方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10849792

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

32PN Ep: public notification in the ep bulletin as address of the adressee cannot be established

Free format text: NOTING OF LOSS OF RIGHTS PURSUANT TO RULE 112(1) EPC (EPO FORM 1205A, DATED 15-01-2013)

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10849792

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1