JP7328746B2 - ビールテイスト飲料及びその製造方法 - Google Patents

ビールテイスト飲料及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7328746B2
JP7328746B2 JP2018184970A JP2018184970A JP7328746B2 JP 7328746 B2 JP7328746 B2 JP 7328746B2 JP 2018184970 A JP2018184970 A JP 2018184970A JP 2018184970 A JP2018184970 A JP 2018184970A JP 7328746 B2 JP7328746 B2 JP 7328746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beer
less
taste beverage
gentian
taste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018184970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020054238A (ja
Inventor
利久 渡邊
英二 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sapporo Breweries Ltd
Original Assignee
Sapporo Breweries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sapporo Breweries Ltd filed Critical Sapporo Breweries Ltd
Priority to JP2018184970A priority Critical patent/JP7328746B2/ja
Publication of JP2020054238A publication Critical patent/JP2020054238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7328746B2 publication Critical patent/JP7328746B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Alcoholic Beverages (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Distillation Of Fermentation Liquor, Processing Of Alcohols, Vinegar And Beer (AREA)

Description

本発明は、ビールテイスト飲料及びその製造方法に関する。
ビールテイスト飲料とは、一般に、ビール様の香味をもつ飲料である。これまで、ビールテイスト飲料において、ビール様の香味を達成するための技術や代替原料が、種々検討されてきた。例えば、特許文献1には、0.3~5ppmのクワシン及び/又は0.5~5ppmのキニーネを含んでなる、ビールテイスト飲料が開示されている。
特開2017-6077号公報
ところで、ビール特有の香味は、特にホップ由来の成分に依存するため、ホップを使用せずにビール特有の香味を再現することは困難となっていた。
そこで、本発明は上記事情に鑑みたものであり、ホップを使用しなくても、苦味のキレを有するビールテイスト飲料を提供することを目的とする。
本発明の一側面は、ゲンチアナ及び/又はゲンチアナエキスを含有する、ビールテイスト飲料に関する。
上記ビールテイスト飲料は、ゲンチアナ及び/又はゲンチアナエキスを含有するため、苦味のキレを有している。このことから、上記ビールテイスト飲料は、ホップを使用しなくても、苦味のキレを有する。
一態様において、ビールテイスト飲料は、苦味価が5未満であってよい。
一態様において、ゲンチアナ及び/又はゲンチアナエキスの含有量が、ビールテイスト飲料全量に対して、0.02w/v%以上0.13w/v%以下であってよい。
一態様において、ビールテイスト飲料は、酸味料を更に含有してよい。
一態様において、酸味料の含有量が、ビールテイスト飲料全量に対して、クエン酸換算量で0.015w/v%以上0.28w/v%以下であってよい。
本発明の他の一側面は、ゲンチアナ及び/又はゲンチアナエキスを原料液に添加することを含む、ビールテイスト飲料の製造方法に関する。
本発明によれば、ホップを使用しなくても、苦味のキレを有するビールテイスト飲料を提供することができる。
以下、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。
(ビールテイスト飲料)
本実施形態に係るビールテイスト飲料は、ゲンチアナエキスを含有する。
本明細書において、「ビールテイスト飲料」とは、ビール様の香味を有する飲料を意味する。ビールテイスト飲料は、アルコール度数が1v/v%以上であるビールテイストアルコール飲料であってもよく、アルコール度数が1v/v%未満であるノンアルコールビールテイスト飲料であってもよい。なお、本明細書においてアルコールとは、特に言及しない限りエタノールを意味する。
ビールテイストアルコール飲料としては、例えば、酒税法(平成三十年四月一日時点)上のビール、発泡酒、その他の醸造酒、リキュール、スピリッツに分類されるものが挙げられる。
ビールテイストアルコール飲料のアルコール度数は、特に制限されず、例えば、1v/v%以上、2v/v%以上、3v/v%以上、4v/v%以上、又は5v/v%以上であってよい。また、ビールテイストアルコール飲料のアルコール度数は、例えば、20v/v%以下、15v/v%以下、10v/v%以下、9v/v%以下、8v/v%以下、7v/v%以下、6v/v%以下、5v/v%以下、4v/v%以下、又は3v/v%以下であってよい。
ノンアルコールビールテイスト飲料は、実質的にアルコールを含有しないビールテイスト飲料である。ノンアルコールビールテイスト飲料のアルコール度数は、1v/v%未満であればよく、0.5v/v%以下であってよく、0.1v/v%以下であってよく、0.005v/v%未満(0.00v/v%)であってもよい。
本発明で用いるゲンチアナは、リンドウ科ゲンチアナ(Gentiana lutea LINNE)の根又は根茎である。ゲンチアナエキスは、例えば、リンドウ科ゲンチアナ(Gentiana lutea LINNE)の根又は根茎より、水、熱水、又はエタノールで抽出して得られたものである。ゲンチアナエキスは、公知の方法でリンドウ科ゲンチアナの根又は根茎から抽出されたものであってよく、市販品であってもよい。
ゲンチアナ及び/又はゲンチアナエキスの含有量は、ビールテイスト飲料全量に対して、0.001w/v%以上、0.01w/v%以上、0.02w/v%以上、0.025w/v%以上、0.03w/v%以上、0.04w/v%以上、又は0.045w/v%以上であってよい。また、ゲンチアナ及び/又はゲンチアナエキスの含有量は、ビールテイスト飲料全量に対して、0.5w/v%以下、0.2w/v%以下、0.15w/v%以下、0.13w/v%以下、0.1w/v%以下、0.08w/v%以下、0.06w/v%以下、又は0.055w/v%以下であってよい。上記ゲンチアナ及び/又はゲンチアナエキスの含有量は、0.02w/v%以上0.13w/v%以下であることが好ましい。ゲンチアナ及び/又はゲンチアナエキスの含有量が上述の範囲内であると、果実酢様な香り及び苦味のキレがより一層向上しながらも、ゲンチアナ及び/又はゲンチアナエキスに由来する口内に広がる渋味が抑えられる。
本実施形態に係るビールテイスト飲料は、酸味料を更に含有することが好ましい。
酸味料としては、例えば、リン酸、乳酸、DL-リンゴ酸、クエン酸、アジピン酸、クエン酸三ナトリウム、グルコノデルタラクトン、グルコン酸、グルコン酸カリウム、グルコン酸ナトリウム、コハク酸、コハク酸一ナトリウム、コハク酸二ナトリウム、酢酸ナトリウム、DL-酒石酸、L-酒石酸、DL-酒石酸ナトリウム、L-酒石酸ナトリウム、乳酸ナトリウム、氷酢酸、フマル酸、フマル酸一ナトリウム、DL-リンゴ酸ナトリウムが挙げられる。これらの酸味料は、それぞれ酸味の特徴があるものの、その酸味度は相互に換算が可能であるとされている。その一例として、クエン酸の酸味度を基準として各酸味成分の酸味度を換算したクエン酸換算量が挙げられる。クエン酸換算量は、具体的には、酒石酸100質量ppmに相当するクエン酸換算量は130質量ppmであり、乳酸100質量ppmに相当するクエン酸換算量は120質量ppmであり、リン酸100質量ppmに相当するクエン酸換算量は200質量ppmであり、リンゴ酸100質量ppmに相当するクエン酸換算量は125質量ppmである。なお、本明細書において質量ppmとは、10-4質量%を示す。
換算前の酸味料の含有量は、改訂BCOJビール分析法(公益財団法人日本醸造協会発行、ビール酒造組合国際技術委員会〔分析委員会〕編集、2013年増補改訂)の「8.24.2 キャピラリー電気泳動法」に記載されている方法によって測定することができる。
酸味料の含有量は、ビールテイスト飲料全量に対して、クエン酸換算量で0.001w/v%以上、0.01w/v%以上、0.015w/v%以上、0.02w/v%以上、0.03w/v%以上、0.035w/v%以上、0.04w/v%以上、0.05w/v%以上、又は0.055w/v%以上であってよい。また、酸味料の含有量は、ビールテイスト飲料全量に対して、クエン酸換算量で1w/v%以下、0.5w/v%以下、0.4w/v%以下、0.35w/v%以下、0.3w/v%以下、0.28w/v%以下、0.25w/v%以下、0.2w/v%以下、0.15w/v%以下、0.1w/v%以下、0.09w/v%以下、0.08w/v%以下、0.07w/v%以下、又は0.065w/v%であってよい。上記酸味料の含有量は、ビールテイスト飲料全量に対して、クエン酸換算量で0.015w/v%以上0.28w/v%以下であることが好ましい。酸味料の含有量が上述の範囲内であると、果実酢様な香り及び苦味のキレが、より一層向上する。
本実施形態に係るビールテイスト飲料は、原料として麦原料を含有していてもよく、原料として麦原料を含有していなくてもよい。本明細書において麦原料とは、麦又は麦加工物をいう。麦としては、例えば、大麦、小麦、ライ麦、カラス麦、オート麦、ハト麦、エン麦が挙げられる。麦加工物としては、例えば、麦エキス、麦芽、モルトエキスが挙げられる。麦エキスは、麦から糖分及び窒素分を含む麦エキス分を抽出することにより得られる。麦芽は麦を発芽させることにより得られる。モルトエキスは、麦芽から糖分及び窒素分を含むエキス分を抽出することにより得られる。なお、本明細書において、「原料」とは、ビールテイスト飲料の製造に用いられる全原料のうち、水及びホップ以外のものを指す。本実施形態に係るビールテイスト飲料は、原料として麦原料を実質的に含有しないことが好ましく、原料として麦原料を含有しないことがより好ましい。
本実施形態に係るビールテイスト飲料は、原料としてホップを含有していてもよく、原料としてホップを含有していなくてもよい。ホップには、乾燥ホップ、ホップペレット、ホップエキスが含まれ、ローホップ、ヘキサホップ、テトラホップ、イソ化ホップエキス等のホップ加工品も含まれる。本実施形態に係るビールテイスト飲料は、ゲンチアナ及び/又はゲンチアナエキスを含有するため、ホップを含有しなくても、苦味のキレを有する。したがって、本実施形態に係るビールテイスト飲料は、原料としてホップを実質的に含有しないことが好ましく、原料としてホップを含有しないことがより好ましい。なお、原料としてホップを実質的に含有しないとは、得られるビールテイスト飲料の苦味価が5未満であることを意味する。
本実施形態に係るビールテイスト飲料は、ゲンチアナ及び/又はゲンチアナエキス、並びに酸味料以外に、飲料に通常配合される着色料、甘味料、高甘味度甘味料、酸化防止剤、香料、塩類等を含んでいてもよい。着色料としては、例えば、カラメル色素、クチナシ色素、果汁色素、野菜色素、合成色素を挙げることができる。甘味料としては、例えば、果糖ぶどう糖液糖、グルコース、ガラクトース、マンノース、フルクトース、ラクトース、スクロース、マルトース、グリコーゲン、デンプンを挙げることができる。高甘味度甘味料としては、例えば、ネオテーム、アセスルファムK、スクラロース、サッカリン、サッカリンナトリウム、リチルリチン酸二ナトリウム、チクロ、ズルチン、ステビア、グリチルリチン、ソーマチン、モネリン、アスパルテーム、アリテームを挙げることができる。酸化防止剤としては、例えば、ビタミンC、ビタミンE、ポリフェノールを挙げることができる。塩類としては、例えば、食塩、酸性りん酸カリウム、酸性りん酸カルシウム、りん酸アンモニウム、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム、メタ重亜硫酸カリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、硝酸カリウム、硫酸アンモニウムを挙げることができる。
本実施形態に係るビールテイスト飲料の苦味価(BU)は、例えば、1~50であってよく、5未満、4.5以下、4.0以下、3.5以下、3.0以下、2.5以下、2.0以下、1.5以下、1.0以下、0.5以下又は0であってよく、0.5以上、1.0以上、1.5以上、2.0以上、2.5以上、3.0以上であってよい。
本明細書において、苦味価は、例えば改訂BCOJビール分析法(公益財団法人日本醸造協会発行、ビール酒造組合国際技術委員会〔分析委員会〕編集、2013年増補改訂)の「8.15 苦味価」に記載されている方法によって測定することができる。苦味価は、例えば、原料の種類及び使用量を調整することにより、上記範囲で適宜設定することができる。
本実施形態に係るビールテイスト飲料は、発酵飲料(ビールテイスト発酵飲料)であってもよく、非発酵飲料(ビールテイスト非発酵飲料)であってもよい。発酵飲料は、酵母等による発酵を経て製造されるものである。非発酵飲料は、酵母等による発酵を行わずに製造されるものである。
本実施形態に係るビールテイスト飲料は、非発泡性であってもよく、発泡性であってもよい。ここで、非発泡性とは、20℃におけるガス圧が0.049MPa(0.5kg/cm)未満であることをいい、発泡性とは、20℃におけるガス圧が0.049MPa(0.5kg/cm)以上であることをいう。発泡性とする場合、ガス圧の上限は0.294MPa(3.0kg/cm)程度としてもよい。
本実施形態に係るビールテイスト飲料は、容器に入れて提供することができる。容器は密閉できるものであればよく、金属製(アルミニウム製又はスチール製など)のいわゆる缶容器・樽容器を適用することができる。また、容器は、ガラス容器、ペットボトル容器、紙容器、パウチ容器等を適用することもできる。容器の容量は特に限定されるものではなく、現在流通しているどのようなものも適用することができる。なお、気体、水分及び光線を完全に遮断し、長期間常温で安定した品質を保つことが可能な点から、金属製の容器を適用することが好ましい。
(ビールテイスト飲料の製造方法)
本実施形態に係るビールテイスト飲料の製造方法は、ゲンチアナ及び/又はゲンチアナエキスを原料液に添加することを含む。本明細書において、原料液とは、ビールテイスト飲料のもととなる液を意味する。原料液には、各工程で使用又は製造される液(例えば、後述する、糖含有液、煮沸後液、精製液、発酵前液、発酵後液)が含まれる。
本実施形態において、ビールテイスト飲料は上述のビールテイスト飲料であってよい。
一実施形態における製造方法は、例えば、仕込工程及び発酵工程を備える。ゲンチアナ及び/又はゲンチアナエキスは、ビールテイスト飲料の製造工程中のいずれかの段階で原料液に添加すればよく、例えば、仕込工程で原料に添加してもよく、発酵工程を経て得られた発酵後液に添加してもよい。
仕込工程では、原料及び仕込水(仕込工程で使用される水)を用いて、発酵前液を得る。つまり、仕込工程は、発酵に用いられる発酵前液を調製する工程である。仕込工程は、糖含有液を煮沸する煮沸工程、原料液中の固形分を除去する除去工程、原料液を冷却する冷却工程をこの順に含んでいてよい。
煮沸工程では、糖含有液を煮沸して煮沸後液(煮沸後の糖含有液)を得る。糖含有液とは、酵母によるアルコール発酵が可能な成分を含有するものである。糖含有液としては、例えば、麦汁、シロップが挙げられる。麦汁とは、上述の麦原料の糖化を経て得られる液であり、未発酵のものである。麦汁は、例えば、上述の麦原料等の原料と水とを混合する工程、原料と水とを含む液を常法により糖化して糖化液を得る工程、及び糖化液をろ過する工程を経て得ることができる。
煮沸工程では、原料液にホップを添加してよい。添加するホップとしては、例えば、乾燥ホップ、ホップペレット、ホップエキスを用いることができる。ホップは、ローホップ、ヘキサホップ、テトラホップ、イソ化ホップエキス等のホップ加工品であってもよい。なお、本実施形態に係るビールテイスト飲料は、ゲンチアナ及び/又はゲンチアナエキスを含有するため、ホップを含有しなくても、苦味のキレを有する。したがって、ホップの添加は省略してもよい。
除去工程では、煮沸後液中の固形分を除去して精製液を得る。除去工程は、例えば、煮沸後液に含まれる不溶性の固形分を沈殿させることにより行うことができる。固形分としては、煮沸工程により生じた熱凝固物、煮沸工程でホップを添加した場合には、ホップのかす等が挙げられる。除去工程は、ワールプール中で実施してよい。冷却工程では、酵母による発酵が可能な温度まで精製液を冷却して発酵前液を得る。
発酵工程では、発酵前液を酵母により発酵させて発酵後液を得る。発酵工程では、酵母を添加してアルコール発酵が行われる。より具体的には、発酵前液に酵母を接種して発酵させ、酵母により生成するアルコールを含む発酵後液を得る。
本実施形態に係る製造方法では、発酵工程後の発酵後工程として、発酵後液をろ過する工程を備えていてもよい。ろ過工程を実施することにより、発酵後液から不溶性の固形分、酵母等を除去することができる。
本実施形態に係る製造方法では、他の発酵後工程として、発酵後液(又はろ過工程後の発酵後液)に対して加熱(殺菌)、各種添加剤(例えば、着色料、酸化防止剤、酸味料、苦味料、香料)の添加、アルコールの添加、カーボネーション等を行ってもよい。発酵後工程で添加するアルコールとしては、例えば、スピリッツを用いることができる。
ビールテイスト飲料がノンアルコールビールテイスト飲料である場合は、通常のビール等のビールテイスト飲料と同様に発酵を行ってアルコールを生成させた後に、アルコールを除去又は低減させることによって製造してもよく、また、発酵期間を短くしてアルコールの生成を抑えることによって製造してもよい。
ビールテイスト飲料が非発酵飲料(ビールテイスト非発酵飲料)である場合は、上記発酵工程を行うことなく製造してもよい。
他の実施形態における製造方法は、例えば、水と、ゲンチアナ及び/又はゲンチアナエキスと、必要に応じて、蒸留アルコール及び各種添加剤(例えば、着色料、酸化防止剤、酸味料、苦味料、香料)と、を原料タンクに配合する配合工程を含む。ゲンチアナ及び/又はゲンチアナエキスの含有量は、ゲンチアナ及び/又はゲンチアナエキスを添加し、かつ添加量を制御することにより調整することができる。
本実施形態に係る製造方法は、配合工程において各成分を混合して得た混合液をろ過するろ過工程と、ろ過工程でろ過したろ過液を殺菌する第一の殺菌工程と、第一の殺菌工程で殺菌した殺菌済みのろ過液をビン、缶、ビン、ペットボトル等の容器に充填する充填工程と、充填工程で容器に充填されたろ過液を容器ごと殺菌する第二の殺菌工程と、を更に含んでいてもよい。
配合工程は、各成分がよく混ざるよう、撹拌機等により撹拌しながら混合してもよい。また、ろ過工程は、一般的なフィルター又はストレーナーによって行うことができる。第一の殺菌工程は、処理速度等の観点から、プレート殺菌によって行ってもよく、同様の処理を行うことができるのであれば、これに限定されることなく適用可能である。充填工程は、飲料品の製造において通常行われる程度にクリーン度を保ったクリーンルームにて充填してもよい。第二の殺菌工程は、所定の温度及び所定の時間でろ過液を容器ごと加熱することにより行うことができる。第一の殺菌工程及び第二の殺菌工程を行わない無殺菌充填を行うことも可能である。また、発泡性の飲料とする場合は、例えば、第一の殺菌工程と充填工程の間でカーボネーションを行うとよい。
本実施形態に係るビールテイスト飲料は、ホップを使用しなくても、苦味のキレを有するという効果を奏する。したがって、本発明の一実施形態として、ゲンチアナ及び/又はゲンチアナエキスを原料液に添加することを含む、ビールテイスト飲料の苦味のキレを改善する方法が提供される。
以下、実施例に基づいて本発明をより具体的に説明する。ただし、本発明は、以下の実施例により限定されるものではない。
(参考例1-1及び実施例1-2~1-6)
<ビールテイスト飲料の調製>
ゲンチアナエキス、ビールフレーバー、水、及び炭酸水を混合し、参考例1-1及び実施例1-2~1-6のビールテイスト飲料を調製した。ゲンチアナエキス、ビールフレーバー、水、及び炭酸水は、表1に示す量を添加した。なお、ビールフレーバーについては、麦由来の成分及びホップ由来の成分を含まないものを使用した。
<官能評価>
参考例1-1及び実施例1-2~1-6のビールテイスト飲料は、「果実酢様な香り」、「口内に広がる渋味」及び「苦味のキレ」について、選抜された識別能力のあるパネル3名により官能評価を行った。結果を表1に示す。なお、官能評価は、いずれの評価項目も評点1~5の5段階で評価し、その平均値を評価スコアとした。
「果実酢様な香り」は、果実酢のような爽やかですっきりとした香りであり、評点が高いほど好ましい果実酢様な香りを強く感じることを示す。「口内に広がる渋味」は、後味として渋味が残る感覚であり、評点が低いほど好ましくない口内に広がる渋味を強く感じることを示す。「苦味のキレ」は、後味として苦味が口に残らない感覚であり、評点が高いほど好ましい苦味のキレを強く感じることを示す。なお、「果実酢様な香り」、「口内に広がる渋味」及び「苦味のキレ」の官能評価は、参考例1-1のゲンチアナエキスを含有しないビールテイスト飲料の評点をそれぞれ1点、5点及び1点として固定し、これらを基準として他のビールテイスト飲料を評価した。
なお、参考例1-1及び実施例1-2~1-6のビールテイスト飲料の苦味価(BU)をビールテイスト飲料の苦味価(BU)は、いずれも5未満になるように調整した。
Figure 0007328746000001
ゲンチアナエキスを含有するビールテイスト飲料(実施例1-2~1-6)は、ゲンチアナエキスを含有しないビールテイスト飲料(参考例1-1)と比較して、いずれも「果実酢様な香り」及び「苦味のキレ」が良好であることが示された。また、ゲンチアナエキスの含有量が一定範囲にあると、「果実酢様な香り」及び「苦味のキレ」がより一層向上しながらも、「口内に広がる渋味」が抑えられることが示された。
(実施例2-1~2-5)
ゲンチアナエキス、酸味料として50%乳酸(武蔵野化学研究所社製)、ビールフレーバー、水、及び炭酸水を混合し、実施例2-1~2-6のビールテイスト飲料を調製した。ゲンチアナエキス、ビールフレーバー、水、及び炭酸水は、表2に示す量を添加した。酸味料として用いた50%乳酸は、クエン酸換算量で表2に示す値になるように添加した。実施例2-1~2-5のビールテイスト飲料について、参考例1-1及び実施例1-2~1~6と同様に官能評価を行った。結果を表2に示す。
なお、実施例2-1~2-5のビールテイスト飲料の苦味価(BU)は、いずれも5未満になるように調整した。
Figure 0007328746000002
ゲンチアナエキス及び酸味料を含有するビールテイスト飲料(実施例2-1~2-5)は、ゲンチアナエキスも酸味料も含有しないビールテイスト飲料(参考例1-1)と比較して、いずれも「果実酢様な香り」及び「苦味のキレ」が良好であることが示された。また、酸味料を添加すると、「口内に広がる渋味」が低減できることが示された。さらには、酸味料の含有量が一定範囲にあると、「果実酢様な香り」及び「苦味のキレ」がより一層向上することが示された。
(実施例3-1~3-5)
ゲンチアナエキス、酸味料として50%乳酸(武蔵野化学研究所社製)又は75%リン酸(和光純薬工業社製)、ビールフレーバー、発泡酒、醸造アルコール(アルコール度数:65.5度)、水、及び炭酸水を混合し、実施例3-1~3-5のビールテイスト飲料を調製した。ゲンチアナエキス、ビールフレーバー、発泡酒、醸造アルコール、水、及び炭酸水は、表3に示す量を添加した。酸味料として用いた50%乳酸及び75%リン酸は、クエン酸換算量で表3に示す値になるように添加した。実施例3-1~3-5のビールテイスト飲料について、参考例1-1及び実施例1-2~1~6と同様に官能評価を行った。結果を表3に示す。
なお、実施例3-1~3-5のビールテイスト飲料の苦味価(BU)は、いずれも5未満になるように調整した。また、実施例3-4及び3-5は、いずれもアルコール濃度が5%となるように調整した。
Figure 0007328746000003
酸味料の種類を変えた場合であっても、ゲンチアナエキスに加えて酸味料を添加すると、「果実酢様な香り」及び「苦味のキレ」がより一層向上することが示された。また、アルコールを更に添加した場合でも、「果実酢様な香り」及び「苦味のキレ」が良好であることが示された。

Claims (5)

  1. ゲンチアナ及び/又はゲンチアナエキスを含有し、
    ゲンチアナ及び/又はゲンチアナエキスの含有量が、ビールテイスト飲料全量に対して、0.001w/v%以上0.2w/v%以下であり、
    苦味価が5未満である、ビールテイスト飲料。
  2. ゲンチアナ及び/又はゲンチアナエキスの含有量が、ビールテイスト飲料全量に対して、0.02w/v%以上0.13w/v%以下である、請求項1に記載のビールテイスト飲料。
  3. 酸味料を更に含有する、請求項1又は2に記載のビールテイスト飲料。
  4. 酸味料の含有量が、ビールテイスト飲料全量に対して、クエン酸換算量で0.015w/v%以上0.28w/v%以下である、請求項3に記載のビールテイスト飲料。
  5. ゲンチアナ及び/又はゲンチアナエキスを原料液に添加することを含む、
    ゲンチアナ及び/又はゲンチアナエキスの含有量が、ビールテイスト飲料全量に対して、0.001w/v%以上0.2w/v%以下であり、かつ苦味価が5未満である、ビールテイスト飲料の製造方法。
JP2018184970A 2018-09-28 2018-09-28 ビールテイスト飲料及びその製造方法 Active JP7328746B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018184970A JP7328746B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 ビールテイスト飲料及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018184970A JP7328746B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 ビールテイスト飲料及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020054238A JP2020054238A (ja) 2020-04-09
JP7328746B2 true JP7328746B2 (ja) 2023-08-17

Family

ID=70105428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018184970A Active JP7328746B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 ビールテイスト飲料及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7328746B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011217706A (ja) 2010-04-14 2011-11-04 Asahi Breweries Ltd ビールテイスト飲料、及び、その製造方法
JP2017006077A (ja) 2015-06-24 2017-01-12 キリン株式会社 ビールらしい苦味や後キレを有するビールテイスト飲料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011217706A (ja) 2010-04-14 2011-11-04 Asahi Breweries Ltd ビールテイスト飲料、及び、その製造方法
JP2017006077A (ja) 2015-06-24 2017-01-12 キリン株式会社 ビールらしい苦味や後キレを有するビールテイスト飲料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020054238A (ja) 2020-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020096560A (ja) ビールテイスト飲料及びその製造方法
JP7217117B2 (ja) ビールテイスト飲料及びビールテイスト飲料の製造方法
JP7223541B2 (ja) ビールテイスト飲料及びその製造方法
JP7217120B2 (ja) ビールテイスト飲料及びその製造方法
JP7328746B2 (ja) ビールテイスト飲料及びその製造方法
JP7194540B2 (ja) ビールテイスト飲料及びビールテイスト飲料の製造方法
JP7454365B2 (ja) ビールテイスト飲料、及びその製造方法
JP7454374B2 (ja) ビールテイスト飲料
JP7454373B2 (ja) ビールテイスト飲料
JP7340469B2 (ja) ビールテイスト飲料
JP7477971B2 (ja) ビールテイスト飲料
JP7477979B2 (ja) ビールテイスト飲料
JP7493344B2 (ja) ビールテイスト飲料
JP7372420B1 (ja) ビールテイスト飲料
JP7493343B2 (ja) ビールテイスト飲料
JP7339409B1 (ja) ビールテイスト飲料
JP6917488B2 (ja) ビールテイスト飲料
JP7488052B2 (ja) ビールテイスト飲料
JP2020048482A (ja) ビールテイスト飲料及びビールテイスト飲料の製造方法
JP2023093918A (ja) ビールテイスト飲料及びその製造方法、並びにビールテイスト飲料のエステル感、及び麦芽の重厚感を向上させる方法
JP2021153501A (ja) 高アルコールビールテイスト飲料
JP2022147483A (ja) ビールテイスト飲料
JP2021106511A (ja) ビールテイスト飲料
JP2021159020A (ja) 高アルコールビールテイスト飲料
JP2024052499A (ja) ビールテイスト飲料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230517

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7328746

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150