WO2011111814A1 - ウレアーゼ含量を低減させた加工大豆、及びその製造方法 - Google Patents

ウレアーゼ含量を低減させた加工大豆、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2011111814A1
WO2011111814A1 PCT/JP2011/055746 JP2011055746W WO2011111814A1 WO 2011111814 A1 WO2011111814 A1 WO 2011111814A1 JP 2011055746 W JP2011055746 W JP 2011055746W WO 2011111814 A1 WO2011111814 A1 WO 2011111814A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
soybean
processed
treatment
soybeans
steaming
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/055746
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
記代子 阿部
川島 克史
Original Assignee
大塚製薬株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大塚製薬株式会社 filed Critical 大塚製薬株式会社
Priority to JP2012504530A priority Critical patent/JP6016628B2/ja
Priority to SG2012061610A priority patent/SG183412A1/en
Priority to KR1020127026556A priority patent/KR101461768B1/ko
Priority to US13/583,850 priority patent/US8993036B2/en
Priority to EP11753472.7A priority patent/EP2545786A4/en
Priority to CN201180013588.9A priority patent/CN102791147B/zh
Publication of WO2011111814A1 publication Critical patent/WO2011111814A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/01Pulses or legumes in form of whole pieces or fragments thereof, without mashing or comminuting
    • A23L11/03Soya beans, e.g. full-fat soya bean flakes or grits
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/05Mashed or comminuted pulses or legumes; Products made therefrom
    • A23L11/07Soya beans, e.g. oil-extracted soya bean flakes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/30Removing undesirable substances, e.g. bitter substances
    • A23L11/31Removing undesirable substances, e.g. bitter substances by heating without chemical treatment, e.g. steam treatment, cooking
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/015Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with pressure variation, shock, acceleration or shear stress or cavitation
    • A23L3/0155Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with pressure variation, shock, acceleration or shear stress or cavitation using sub- or super-atmospheric pressures, or pressure variations transmitted by a liquid or gas
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/40Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by drying or kilning; Subsequent reconstitution

Definitions

  • the present invention relates to a processed soybean having a reduced urease content and a method for producing the same.
  • Soybean also called field meat, is rich in proteins with amino acid composition similar to animal protein, and contains high-quality proteins comparable to meat and eggs. Soybeans are also rich in oils (lipids), more than 50% of which is linoleic acid that lowers cholesterol in the blood and is found to be effective in preventing adult diseases, especially high blood pressure. ing. Furthermore, soybean contains lecithin, and is known to act on brain cells and be effective in preventing blur.
  • soy contains vitamins such as vitamin B1, vitamin B2, vitamin E, vitamin K, and nutrients such as calcium, potassium, and dietary fiber. These nutrients are known to be effective in preventing aging, relieving fatigue, preventing constipation, and the like.
  • soybean contains various isoflavones that have a mild female hormone-like action, and is reported to be effective in preventing or improving climacteric disorders and osteoporosis.
  • soybeans are attracting attention as a non-meat food material that contains various useful nutrients, has high nutritional value, and has a good nutritional balance.
  • the manufacturing technology of the soybean powder which has the outstanding food texture and contains substantially all the nutrients contained in soybean has been developed (for example, refer to Patent Documents 1 and 2), and the soybean powder is used.
  • a variety of foods and beverages are in the spotlight, coupled with consumers' health consciousness.
  • soybean also contains urease, an enzyme that hydrolyzes urea to produce ammonia.
  • Ingestion of urease produces ammonia in contact with urea present in the intestinal tract. Thereafter, the generated ammonia is absorbed into the living body, and most of it is converted into urea in the liver.
  • the urea-producing ability in the liver is reduced, and as a result, ammonia in the living body accumulates, leading to an increase in blood ammonia concentration.
  • Such an increase in blood ammonia concentration is considered to be the main cause of brain disorders such as hepatic encephalopathy and hepatic coma.
  • Urease has also been shown to promote the colonization of Helicobacter pylori, the causative agent of gastritis and gastric ulcers. Furthermore, it is known that ammonia produced by urease is toxic to intestinal bacteria and causes deterioration of intestinal flora.
  • Patent Document 1 The above-mentioned soybean powder of Patent Document 1 is extremely excellent in terms of nutritional value, texture, flavor, etc., and has no problem with its safety. There is a need to provide soy materials with even higher added value without knowing that they will stop.
  • An object of the present invention is to provide a processed soybean having a good texture and flavor and a reduced urease content.
  • an object of the present invention is to provide a processed soybean having a reduced urease content evenly.
  • the present inventors have been unable to sufficiently reduce the urease content of soybeans when each soybean is heat-treated by steaming or the like under atmospheric pressure. It has been found that there is a problem that remarkable unevenness occurs in the residual urease content. Therefore, in order to solve this problem, the present inventors have conducted research day and night, and after steaming the soybean, the urease content can be sufficiently reduced without causing unevenness for each soybean by steaming. I found it possible. As a result of further studies, the present inventors have found that by performing such a treatment, it is possible to reduce the blue odor of soybean, and it is also possible to extract the sweetness of soybean. It was. The present invention has been completed by further studies based on such knowledge.
  • Item 1 Process for producing processed soybeans comprising the following steps (A) and (B): (A) A step of subjecting soybean to reduced pressure, and (B) a step of steaming the soybean obtained in step (A).
  • Item 2. The method according to claim 1, wherein the decompression treatment is performed by exposing soybean to a decompressed atmosphere of 30 kPa or less.
  • Item 3. The method according to Item 1 or 2, wherein the steaming treatment is performed at 80 to 150 ° C for 1 to 60 minutes.
  • Item 4. Item 4. The method according to any one of Items 1 to 3, wherein the processed soybean after the steaming treatment is subjected to a drying treatment and / or a powdering treatment.
  • Processed soybean obtained by the method according to any one of claims 1 to 4.
  • Item 6. Processed soybean of Claim 5 whose urease activity measured according to Chinese national standard GB / T5413.31-1997 is less than false positive (+1).
  • Item 7. A method for producing processed soybean, wherein the soybean is steamed after being decompressed.
  • Item 8. The method for producing processed soybean according to Item 7, wherein the reduced pressure treatment is performed by exposing the soybean to a reduced pressure atmosphere of 10 kPa or less.
  • Item 3. The method for producing processed soybeans according to Item 1 or 2, wherein the soybeans subjected to reduced pressure treatment are subjected to heat treatment at 30 to 100 ° C for 1 minute or longer after the reduced pressure treatment and before the steaming treatment.
  • Item 10 The method for producing processed soybean according to any one of Items 7 to 9, wherein the steaming treatment is performed at 80 to 150 ° C for 1 to 60 minutes. Item 11. Item 11. The method for producing processed soybean according to any one of Items 7 to 10, wherein the processed soybean after cooking is subjected to a drying treatment and / or a powdering treatment. Item 12. Processed soybean, characterized in that the urease activity measured according to Chinese national standard GB / T5413.31-1997 is less than false positive (+1). Item 13. Item 12. Processed soybean obtained by the production method according to any one of Items 7 to 11.
  • urease content is uniformly reduced without causing unevenness due to differences in soybean type, grain size, shape, hardness, etc., or unevenness due to soybean parts (eg, cotyledons or hypocotyls).
  • Processed soybeans can be provided.
  • the processed soybean is excellent in safety because the urease content is uniformly reduced. Further, the processed soybean has a reduced blue odor and a good sweetness, and unevenness is also reduced with respect to these properties. Therefore, according to the present invention, it is possible to provide a processed soybean with excellent quality and constant quality with a good flavor.
  • the processed soybean is useful as a material for foods and drinks, and by adding it to various foods and beverages, a processed soybean-containing food with reduced urease can be provided.
  • Process for producing processed soybeans The process for producing processed soybeans of the present invention is characterized in that processed soybeans are obtained by subjecting soybeans to steaming treatment after reduced pressure treatment.
  • processed soybeans are obtained by subjecting soybeans to steaming treatment after reduced pressure treatment.
  • the raw material soybean (soybean) used in the present invention is not particularly limited as to its variety and production area.
  • the raw soybean may be subjected to a selection process in advance to remove cracked beans, crushed beans, worm-eaten beans, other seeds, foreign matters, and the like.
  • the raw soybean may be subjected to a washing treatment such as water washing in order to remove dirt and the like adhering to the surface of the bean.
  • raw soybeans those that have been peeled using a suitable peeling machine, auxiliary peeling machine, etc. in accordance with a conventional method are usually used.
  • the dehulling treatment is not particularly limited, and for example, soybeans obtained by heating soybean skin and peeling the skin can be used as raw material soybeans. Therefore, raw soybeans may be raw soybeans, or may be soybeans that have been heat-treated to such an extent that fire does not pass into the soybeans.
  • the raw soybean is preferably a completely unfired soybean, preferably raw soybean.
  • the enzymes act on soybean oil and develop a blue odor, so the molting process minimizes mechanical damage to the cotyledons such as cracking and destruction. It is desirable to separate the skin.
  • the present invention includes a step of subjecting the raw material soybean to a reduced pressure treatment.
  • the soybean pressure reduction treatment can be carried out by exposing the soybean to a reduced pressure atmosphere.
  • a reduced pressure treatment By applying a reduced pressure treatment, the thermal conductivity of the soybean is improved, so that the soybean can be uniformly cooked in the next cooking process, eliminating the uneven cooking of each soybean grain and the uneven cooking of each soybean part.
  • the decompression conditions for the decompression treatment are not particularly limited as long as the urease content of soybean can be reduced evenly, but is usually 30 kPa or less, preferably 10 kPa or less, more preferably 1 to 10 kPa, and even more preferably. Is 3 to 7 kPa.
  • the reduced pressure treatment time is not particularly limited as long as the urease content of soybean can be reduced evenly, but is usually 1 minute or longer, preferably 1 to 10 minutes, more preferably 3 to 7 minutes.
  • the temperature condition during the decompression treatment is not particularly limited, and examples thereof include ⁇ 20 to 45 ° C., preferably normal temperature.
  • the soybean thus treated under reduced pressure is subjected to the steaming treatment described later after returning the pressure atmosphere to normal pressure.
  • the steaming treatment after the decompression treatment as much as possible in the atmosphere of the soybean treated after the decompression treatment. It is preferable not to introduce air. Therefore, in this invention, it is preferable to return to normal pressure from a reduced pressure atmosphere by introduce
  • the soybeans subjected to the decompression treatment may be subjected to a preliminary heat treatment.
  • the preliminary heat treatment may be started after the pressure atmosphere of soybean is returned to normal pressure after the pressure reduction treatment, and heated steam is introduced at the stage where the pressure atmosphere of soybean is returned to normal pressure after the pressure reduction treatment. You may start with.
  • the temperature condition of the preliminary heat treatment may be in a range that does not adversely affect the good sensory and texture, and includes, for example, 30 to 100 ° C., preferably 70 to 90 ° C., more preferably 75 to 85 ° C. .
  • the heating time of the preliminary heat treatment may be set so that the temperature is uniformly distributed over the whole soybean, and for example, it is 1 minute or more, preferably 1 to 20 minutes, more preferably 5 to 15 minutes. In general, when the preliminary heat treatment is performed at a relatively low temperature, it is appropriate to perform the preliminary heating for a relatively long time. Similarly, when the preliminary heat treatment is performed at a relatively high temperature, it is appropriate to perform the preliminary heating for a relatively short time.
  • the heat treatment method is preferably performed by introducing heated steam.
  • soybean is steamed.
  • the steaming process may be performed according to a known method, as long as soybeans and water vapor are brought into contact with each other under a predetermined temperature condition.
  • the cooking conditions include 80 to 150 ° C. for 1 to 60 minutes, preferably 90 to 130 ° C. for 5 to 50 minutes, and more preferably 100 to 130 ° C. for 5 to 35 minutes. If the cooking temperature is too low, urease cannot be sufficiently deactivated, and the blue odor remains in the soybean, and the sweetness cannot be fully extracted.
  • steaming at a high temperature is preferable from the viewpoint of deactivating urease activity and removing the blue odor of soybeans.
  • the steaming process when performing the steaming process at a relatively low temperature, it is preferable to perform the steaming process for a relatively long time.
  • the steaming process is relatively short. It is preferable to carry out.
  • by balancing the cooking temperature and time it is possible to bring out the sweetness of soybeans while sufficiently reducing the urease content and the blue odor.
  • the steaming process when steaming at 80 to 100 ° C., it is preferable to perform steaming for 20 to 60 minutes, more preferably 25 to 55 minutes, and further preferably 30 to 50 minutes.
  • the steaming process is preferably performed for 1 to 30 minutes, more preferably 2 to 20 minutes, still more preferably 3 to 15 minutes.
  • the product temperature of the processed soybean may be lowered by natural cooling after the steam treatment, or the product temperature of the processed soybean may be lowered by reducing the pressure to about 1 to 10 kPa after the steaming treatment.
  • the pressure is reduced to about 1 to 10 kPa after the steaming process, not only the temperature of the processed soybeans after the steaming process is lowered, but also the moisture content of the processed soybeans is evaporated to reduce the moisture content of the processed soybeans by 2 to 3% by weight. It is also possible to obtain the advantage that the entire manufacturing process can be simplified.
  • the processed soybean obtained by steaming can be subjected to a drying treatment to remove moisture contained in the processed soybean, increase storage stability, and increase versatility as a food material.
  • a drying method in the drying treatment known methods such as reduced-pressure drying, air drying, warm air, heat drying and the like can be adopted, but warm air drying is preferable from the viewpoint of maintaining a good texture and flavor.
  • the drying treatment is preferably performed so that the moisture content of the processed soybean is in the range of about 6% by weight or less.
  • the processed soybean may be processed into a desired shape by shape processing such as shredding or powdering.
  • powdered processed soybeans are suitable because they are easily blended into various foods and beverages and are highly versatile as food materials.
  • Processed soybeans can be pulverized using various pulverization apparatuses used for pulverization in this technical field.
  • Specific examples of the pulverizer include an airflow pulverizer (air grinder), a pin mill, a roll mill, a hammer mill, and a mortar pulverizer.
  • the average particle size is desirably about 10 to 100 ⁇ m, preferably about 10 to 50 ⁇ m. The average particle size is measured by laser diffraction scattering type particle size distribution measurement.
  • shape processing such as shredding or pulverization of processed soybean
  • it may be performed either before or after the drying treatment, and may be performed before or after the drying treatment.
  • Good From the viewpoint of simplifying the shape processing step, it is desirable to perform the shape processing after the steam drying process.
  • a method of performing the shape processing before and after the drying treatment for example, there is a method in which the pressure is first biased by rolling to form a flake, then subjected to the drying treatment, and finally powdered using an airflow crusher or the like Can be mentioned.
  • Processed soybeans Processed soybeans obtained by the above-described production method have no blue odor, have good texture and flavor, and have a reduced urease content.
  • the reduced urease content means that the urease activity remaining in the processed soybean is reduced.
  • the processed soybean obtained by the above production method preferably has a urease content of false positive (+1) or less, more preferably negative, and has advantageous physical properties compared to conventional processed soybeans. is doing.
  • positive, false positive, and negative which are determination criteria for urease content, are determined according to the Chinese national standard GB / T5413.31-1997, and specifically described in Test Example 1 described later. Determined by the method.
  • the processed soybean of the present invention has reduced unevenness for each processed soybean in terms of its properties (particularly urease content).
  • “unevenness is reduced” usually means that the proportion of soybeans having a urease content of positive (+2) or more is 30 when the whole soybeans subjected to the above steaming treatment in terms of mass is 100%. % Or less, preferably less than 20%, more preferably less than 15%, even more preferably less than 10%, particularly preferably less than 5%.
  • the processed soybean has a urease content of false positive (+1) or more when the whole soybean subjected to the steaming treatment is 100% in terms of mass, and the proportion of soybean is 30% or less. Preferably less than 20%, more preferably less than 15%, even more preferably less than 10%, and particularly preferably less than 5%.
  • the homogeneity of the processed soybean with respect to the urease content indicates that the soybean has been uniformly cooked, and at the same time means that the processed soybean is homogeneous with respect to flavors such as blue odor and sweetness.
  • the present invention also provides a novel processed soybean having a reduced urease content.
  • the processed soybean is excellent in terms of texture and flavor, and is used as a food material in various foods and beverages.
  • the shape of the processed soybean is appropriately set according to the form of the food or beverage to be blended.
  • the processed soybean may be either powdered or granular, and may be properly used depending on the type of food.
  • the said processed soybean is a powder form in order to ensure the favorable dispersibility in a drink.
  • Examples of foods containing the processed soybean include tofu-like foods, breads, baked goods, beverages, jelly-like foods, and frozen desserts.
  • the baked confectionery blended with the processed soybean is produced by shaping or molding a dough blended with the processed soybean powder into an appropriate shape and then baking it.
  • the tofu-like food containing the processed soybean is produced by using a soybean liquid prepared by dissolving and dispersing the processed soybean powder in water instead of soy milk in the production of conventional tofu. .
  • the tofu-like food looks like tofu itself but contains okara components (without removing the fiber)
  • the tofu-like food is not included in “tofu” by the Director of Food Distribution Bureau, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries Since this is not the case, this specification refers to a tofu-like food.
  • the blending ratio of the processed soybean is appropriately set according to the form of the food and the like, for example, 1 to 75% by weight, preferably 5 to 35% by weight.
  • the blending ratio of the processed soybean is appropriately set according to the type of the beverage and the like, for example, 1 to 40% by weight, preferably 5 to 35% by weight is exemplified.
  • the drink in which the processed soybean is blended is provided as a soy drink.
  • the beverage may contain a pH adjuster and a buffer (sodium hydrogen carbonate, trisodium citrate, citric acid, sulfuric acid, etc.) as necessary.
  • a buffer sodium hydrogen carbonate, trisodium citrate, citric acid, sulfuric acid, etc.
  • various flavorings, flavor substances, sweeteners, and the like can be blended in the same manner as general beverages.
  • the homogenization treatment can be performed by using a general homogenizer.Specifically, using a high-pressure homogenizer (LAB40) manufactured by Gaulin, about 200-1000 kgf / cm 2 , preferably An example is a method carried out under conditions of about 300-800 kgf / cm 2 .
  • LAB40 high-pressure homogenizer
  • the soy beverage thus obtained can be made into a product by aseptically filling it in an appropriate container after appropriate sterilization or sterilization treatment according to a conventional method.
  • Powdered treatment Using an air grinder, the processed soybean recovered after the drying treatment was pulverized. The powdering treatment was performed until the average particle size became 20 to 50 ⁇ m. The average particle size was measured using a laser diffraction / scattering particle size distribution analyzer LA750 (manufactured by Horiba, Ltd.).
  • a neutral buffer containing 5.79 mg / ml of disodium hydrogen phosphate and 3.53 mg / ml of potassium dihydrogen phosphate, pH 7
  • X A soybean sample having urease activity more than false positive is included with a probability of 40 to 60% (40% is not included, but 60% is included).
  • Test 1 Effect of decompression conditions As shown in Table 1 below, only the decompression conditions were changed between 5 and 100 kPa, and the effects of the obtained processed soybeans were examined. The results are shown in Table 1.
  • the reduction of urease content and the improvement of taste in such processed soybeans can be achieved by reducing the heat conductivity of the whole soybean by performing a vacuum treatment before the steaming treatment, and there is no unevenness in heating during the steaming treatment. This is probably due to the fact that heating was possible. In addition, when the decompression process was not performed before the steaming process, the heating unevenness of the soybean was generated during the steaming process, and the urease content could not be sufficiently reduced.
  • Test 2 Influence of steaming conditions As shown in Table 2 below, the green odor and residual urease activity were measured for processed soybeans that were treated by changing the steaming conditions. The results are also shown in Table 2.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Abstract

本発明の目的は、ウレアーゼ含量が低減されている加工大豆を提供することである。 大豆を減圧処理し、蒸煮処理することによって、ウレアーゼ含量が低減されている加工大豆を製造することが可能になる。

Description

ウレアーゼ含量を低減させた加工大豆、及びその製造方法
 本発明は、ウレアーゼ含量を低減させた加工大豆、及びその製造方法に関する。
 大豆は、畑の肉とも呼ばれており、動物性蛋白質と類似するアミノ酸組成の蛋白質が豊富で、肉や卵に匹敵する良質の蛋白質を含んでいる。また、大豆には、油分(脂質)も豊富に含まれ、その50%以上が、血液中のコレステロールを下げる働きをするリノール酸であり、成人病、特に高血圧の予防に有効であることも分かっている。更に、大豆は、レシチンも含有しており、脳細胞に作用してボケ防止に効果のあることも知られている。
 更に、大豆には、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンE、ビタミンK等のビタミン類、カルシウム、カリウム、食物繊維等の栄養素も含有している。これらの栄養素は、老化防止、疲労回復、便秘予防等にも有効であることが知られている。
 また、大豆は、緩和な女性ホルモン様作用がある各種イソフラボンを含んでおり、更年期障害、骨粗鬆症等の予防乃至改善にも有効であることが報告されている。
 このように大豆は、様々な有用栄養素を含んでおり、栄養価が高く、しかも栄養バランスのよい非食肉食品素材として注目されている。そして、近年では、優れた食感を備え且つ大豆に含まれる全栄養成分を実質的に含む大豆粉末の製造技術が開発されており(例えば、特許文献1及び2参照)、当該大豆粉末を利用した各種食品や飲料が、消費者の健康志向と相まって脚光を浴びている。
 一方、大豆には、尿素を加水分解してアンモニアを産生する酵素であるウレアーゼも含まれている。ウレアーゼを摂取すると、腸管内に存在する尿素と接触してアンモニアが生成される。その後、生成されたアンモニアは生体内に吸収され、その大部分は肝臓にて尿素に変換される。しかしながら、肝硬変等の肝疾患を罹患している患者では、肝臓での尿素生成能が低下しており、その結果として生体内でのアンモニアが蓄積し、血中アンモニア濃度の上昇を招いてしまう。このような血中アンモニア濃度の上昇は、肝性脳症や肝性昏睡等の脳障害の主因と考えられている。また、ウレアーゼは、胃炎や胃潰瘍の原因菌であるヘリコバクター・ピロリの定着を助長することが分かっている。更に、ウレアーゼによって産生されるアンモニアは腸内細菌に対して毒性を示し、腸内菌叢の悪化を引き起こすことも知られている。
 また、中国では、大豆に含まれるトリプシンインヒビターが原因となった死亡事故が発生しており、これを受けて、大豆粉末や豆乳の国家標準規格が定められている。トリプシンインヒビターは、酵素失活温度域がウレアーゼと類似しているため、大豆粉末や豆乳の安全性に関する中国の国家標準規格では、ウレアーゼ活性値が指標とされている。
 このように、健康維持、疾患予防の観点から、トリプシンインヒビターやウレアーゼの過剰摂取を抑制することが重要であり、大豆のように日常的に摂取される食品素材は、ウレアーゼ活性を低減されていることが望ましいと考えられている。
 前述する特許文献1の大豆粉末は、栄養価、食感、風味等の点で、極めて優れており、その安全性についても何ら問題ないものであるが、今日の消費者の健康意識の高まりは止まることを知らず、より一層付加価値の高い大豆素材を提供が求められている。
特開2004-141155号公報 国際公開第2004/060079号パンフレット
 本発明の目的は、食感や風味が良好で、しかもウレアーゼ含量が低減されている加工大豆を提供することである。好ましくは、本発明は、ウレアーゼ含量がムラ無く低減された加工大豆を提供することを目的とする。
 本発明者等は、上記課題を解決すべく鋭意検討を行ったところ、大豆を大気圧下で蒸煮等により加熱処理をした場合には、大豆のウレアーゼ含量を十分に低減できないか、大豆毎に残存ウレアーゼ含量に顕著なムラが生じるという問題が存在することを見出した。そこで、この問題を解決すべく、本発明者等は日夜研究を重ね、大豆を減圧処理した後に、蒸煮処理することによって、大豆毎にムラを生じさせることなくウレアーゼ含量を十分に低減することが可能であることを見出した。本発明者等は、更なる検討を重ねた結果、そのような処理を施すことにより、大豆の青臭みも低減することが可能であり、更に大豆の甘みを引き出すことも可能であることを見出した。本発明は、かかる知見に基づいて更に検討を重ねることによって完成したものである。
 即ち、本発明は、下記に掲げる態様の発明を提供する。
項1. 以下の工程(A)及び(B)を含む、加工大豆の製造方法:
(A) 大豆を減圧処理する工程、及び
(B) 工程(A)で得られた大豆を蒸煮する工程。
項2. 減圧処理が、大豆を30kPa以下の減圧雰囲気に晒すことにより行われる、請求項1に記載の方法。
項3. 蒸煮処理が、80~150℃で1~60分間の条件で行われる、項1又は2に記載の方法。
項4. 更に、蒸煮処理後の加工大豆を、乾燥処理及び/又は粉末化処理に供する、項1~3のいずれかに記載の方法。
項5. 請求項1~4のいずれかに記載の方法により得られる、加工大豆。
項6. 中国国家標準GB/T5413.31-1997に従って測定されるウレアーゼ活性が偽陽性(+1)以下である、請求項5に記載の加工大豆。
項7. 大豆に対して、減圧処理した後に蒸煮処理することを特徴とする、加工大豆の製造方法。
項8. 減圧処理が、大豆を10kPa以下の減圧雰囲気に晒すことにより行われる、項7に記載の加工大豆の製造方法。
項9. 減圧処理後且つ蒸煮処理前に、減圧処理された大豆に対して30~100℃で1分間以上加熱処理を行う、項1又は2に記載の加工大豆の製造方法。
項10. 蒸煮処理が、80~150℃で1~60分間の条件で行われる、項7~9のいずれかに記載の加工大豆の製造方法。
項11. 更に、蒸煮処理後の加工大豆を、乾燥処理及び/又は粉末化処理に供する、項7~10のいずれかに記載の加工大豆の製造方法。
項12. 中国国家標準GB/T5413.31-1997に従って測定されるウレアーゼ活性が偽陽性(+1)以下であることを特徴とする、加工大豆。
項13. 項7~11のいずれかに記載の製造方法により得られる、加工大豆。
 本発明によれば、大豆の種類、粒の大きさ、形状、固さ等の違いによるムラや大豆の部位(例えば、子葉や胚軸)によるムラを生じさせることなく、均一にウレアーゼ含量が低減された加工大豆を提供することが可能である。当該加工大豆は、均一にウレアーゼ含量が低減されているため、安全性に優れる。また、当該加工大豆は、青臭みが低減され、良好な甘みを有し、これらの性質に関してもムラが低減されている。よって、本発明によって、安全性に優れ、良好な風味を備えた品質の一定した加工大豆を提供することが可能である。当該加工大豆は、飲食品の材料として有用であり、様々な食品や飲料に配合することによって、ウレアーゼが低減された加工大豆含有食品を提供することができる。
1.加工大豆の製造方法
 本発明の加工大豆の製造方法は、大豆を、減圧処理した後に蒸煮処理することによって、加工大豆を得ることを特徴とする。以下、本発明の製造方法について詳述する。
 本発明に使用される原料大豆(大豆)は、その品種や産地については特に制限されるものではない。当該原料大豆は、予め、割豆、破砕豆、虫食豆、他の種子類、異物等を取り除くための精選処理に供されたものであってもよい。また、当該原料大豆は、豆の表面に付着している土埃等を除去するために、水洗等の洗浄処理に供したものであってもよい。
 また、本発明において、原料大豆としては、常法に従って、適当な脱皮機、補助脱皮機等を用いて脱皮処理したものが通常使用される。脱皮処理は特に制限されず、例えば、大豆の皮を加熱して皮を剥いだ大豆を原料大豆とすることもできる。よって、原料大豆は、生大豆でもよく、大豆の中まで火が通らない程度に加熱処理がされた大豆であってもよい。一実施形態において、原料大豆は、完全には火が通っていない大豆が好ましく、生大豆が好ましい。なお、葉の細胞が物理的に損傷されると酵素類が大豆油に作用して青臭みを発現するため、当該脱皮処理では、割れ、破壊等の子葉に対する機械的な損傷を最小限にして皮を分離することが望ましい。
 本発明は、上記原料大豆を減圧処理する工程を含む。大豆の減圧処理は、大豆を減圧雰囲気に晒すことによって実施することができる。減圧処理をすることによって、大豆の熱伝導性が向上し、次の蒸煮処理工程において、均一に大豆を蒸煮することができ、大豆の粒毎の蒸煮ムラや大豆の部位毎の蒸煮ムラをなくして、均質にウレアーゼ活性が低減し、風味が改善された加工大豆を得ることが可能になる。
 当該減圧処理の減圧条件は、大豆のウレアーゼ含量をムラ無く低減することが可能である限り特に限定されるものではないが、通常30kPa以下、好ましくは10kPa以下、より好ましくは1~10kPa、更に好ましくは3~7kPaである。
 減圧処理時間は、大豆のウレアーゼ含量をムラ無く低減することが可能である限り特に制限されないが、通常1分間以上であり、好ましくは1~10分間、更に好ましくは3~7分間である。減圧処理時の温度条件は、特に制限されないが、例えば、-20~45℃、好ましくは常温が挙げられる。
 斯くして減圧処理された大豆は、圧力雰囲気を常圧に戻した後に、後述する蒸煮処理に供されるが、減圧処理後から蒸煮処理を行う過程において、減圧処理された大豆の雰囲気にできるだけ空気を導入しないことが好ましい。そのため、本発明では、減圧処理された大豆の雰囲気に水蒸気を導入することによって、減圧雰囲気から常圧に戻すことが好ましい。
 また、当該蒸煮処理に先立って、減圧処理された大豆を予備的な加熱処理に供してもよい。このように予備的な加熱処理を行うことによって、後述する蒸煮処理において、より均一でムラのない蒸煮を行うことが可能になる。当該予備的加熱処理は、減圧処理後に大豆の圧力雰囲気を常圧に戻した後に開始してもよく、また減圧処理後に大豆の圧力雰囲気を常圧に戻している段階で加熱水蒸気を導入することによって開始してもよい。
 当該予備的加熱処理の温度条件は、良好な官能、食感に悪影響を及ぼさない範囲であればよく、例えば30~100℃、好ましくは70~90℃、更に好ましくは75~85℃が挙げられる。当該予備的加熱処理の加熱時間は、大豆全体に温度が均一に行き渡るように設定されていればよく、例えば1分間以上、好ましくは1~20分間、更に好ましくは5~15分間が挙げられる。一般的に、予備的加熱処理を比較的低い温度で行う場合は、相対的に長い時間予備的加熱を行うことが適切である。同様に、比較的高い温度で予備的加熱処理を行う場合は、相対的に短い時間予備的加熱を行うことが適切である。
 また、当該加熱処理方法は、好ましくは加熱蒸気を導入することによって行われる。
 次いで、本発明では、大豆を蒸煮処理する。このように蒸煮処理を行うことにより、青臭み等がなく良好な食感や風味を備えながら、ウレアーゼ含量を低減させることができる。当該蒸煮処理は、大豆と水蒸気を所定の温度の温度条件で接触させればよく、公知の方法に従って行うことができる。当該蒸煮処理条件の条件として、例えば、80~150℃で1~60分間、好ましくは90~130℃で5~50分間、更に好ましくは100~130℃で5~35分間が挙げられる。蒸煮温度が低過ぎると、十分にウレアーゼを失活させることができず、また大豆に青臭みが残り、甘みを十分に引き出すことができない。一方で、高い温度での蒸煮は、ウレアーゼ活性を失活させ、大豆の青臭みを除くという観点では好ましい。しかし、大豆の甘みも併せて引き出すという観点では、上記蒸煮温度の範囲内の温度で蒸煮することが好ましい。
 また、一般的に、比較的低い温度で蒸煮処理を行う場合は、相対的に長時間蒸煮処理を行うことが好ましく、比較的高い温度で蒸煮処理を行う場合は、相対的に短時間蒸煮処理を行うことが好ましい。このように、蒸煮温度と時間とにおいてバランスを取ることにより、ウレアーゼ含量及び青臭みを十分に低減しつつ、大豆の甘みを引き出すことが可能となる。例えば、80~100℃で蒸煮する場合は、20~60分蒸煮処理を行うことが好ましく、より好ましくは25~55分、更に30~50分蒸煮処理を行うことが好ましい。130~150度で蒸煮処理を行う場合は、1~30分蒸煮処理を行うことが好ましく、より好ましくは2~20分、更に好ましくは3~15分蒸煮処理を行うことが好ましい。
 蒸気処理後に自然放冷等によって加工大豆の品温を下げてもよく、また、蒸煮処理後に1~10kPa程度に減圧することにより加工大豆の品温を下げてもよい。蒸煮処理後に1~10kPa程度に減圧すると、蒸煮処理後の加工大豆の品温を下げるだけでなく、当該加工大豆表面の水分を蒸散させて当該加工大豆の含水率を2~3重量%減少させることも可能になり、全体の製造工程を簡略化できるという利点も得られるため好ましい。
 上記の減圧処理、必要に応じてなされる予備的加熱処理、及び蒸煮処理は、圧力制御及び温度制御が可能な蒸煮機を使用することによって一つの装置で一連の処理を行うことが望ましい。
 斯くして蒸煮処理することによって得られる加工大豆は、乾燥処理に供することにより、加工大豆に含まれる水分を除去して、保存安定性を高め、食品素材としての汎用性を高めることができる。当該乾燥処理における乾燥方法は、減圧乾燥、風乾、温風、加熱乾燥等の公知の方法を採用できるが、良好な食感や風味を維持させるという観点からは、温風乾燥が好適である。当該乾燥処理は、加工大豆の含水率が6重量%以下程度の範囲となるように行われることが好ましい。
 更に、加工大豆は、細切化、粉末化等の形状加工処理によって、所望の形状に加工してもよい。とりわけ、粉末状の加工大豆は、様々な食品や飲料に配合し易く、食品素材として汎用性が高いことから、好適である。加工大豆の粉末化は、当該技術分野において粉末化に使用されている各種粉砕装置を用いて行うことができる。当該粉砕装置の具体例としては、気流粉砕機(エアーグラインダー)、ピンミル、ロールミル、ハンマーミル、臼式粉砕機等が挙げられる。加工大豆を粉末状にする場合、その平均粒子径は、10~100μm程度、好ましくは10~50μm程度とすることが望ましい。当該平均粒子径は、レーザー回析散乱式粒度分布測定によって測定される。
 また、加工大豆を細切化や粉末化等の形状加工処理を行う場合、上記乾燥処理の前及び後のいずれで実施してもよく、また乾燥処理の前後に形状加工処理を実施してもよい。形状加工工程の簡易化の観点からは、蒸気乾燥処理の後に形状加工処理を行うことが望ましい。乾燥処理の前後に形状加工処理を実施する方法としては、例えば、先ずロールがけにより圧偏してフレーク状とし、次いで乾燥処理に供し、最終的に気流粉砕機等を用いて粉末化する方法が挙げられる。
2.加工大豆
 上記の製造方法で得られた加工大豆は、青臭み等がなく、食感や風味が良好であって、ウレアーゼ含量が低減されている。本書において、ウレアーゼ含量が低減されているとは、加工大豆に残存するウレアーゼ活性が低減されていることを意味する。特に、上記の製造方法で得られた加工大豆は、ウレアーゼ含量が偽陽性(+1)以下であることが好ましく、より好ましくは陰性になっており、従来の加工大豆に比べて有利な物性を有している。ここで、ウレアーゼ含量の判定基準である陽性、擬陽性、及び陰性については、中国国家標準基準GB/T5413.31-1997に従って判定されるものであり、具体的には後記する試験例1に記載の方法で判定される。
 本発明の加工大豆は、その性質(特に、ウレアーゼ含量)に関して、加工大豆毎のムラが低減されている。ここで、「ムラが低減されている」とは、通常、質量換算で上記蒸煮処理に供した大豆全体を100%とした場合に、ウレアーゼ含量が陽性(+2)以上である大豆の割合が30%以下であり、好ましくは20%未満、更に好ましくは15%未満、より更に好ましくは10%未満、特に好ましくは5%未満であることを意味する。別の好適な実施形態においては、加工大豆は、質量換算で上記蒸煮処理に供した大豆全体を100%とした場合に、ウレアーゼ含量が擬陽性(+1)以上である大豆の割合が、30%以下であり、好ましくは20%未満、更に好ましくは15%未満、より更に好ましくは10%未満、特に好ましくは5%未満である。
 尚、ウレアーゼ含量に関して加工大豆が均質であることは、大豆が均一に蒸煮処理されたことを示すため、同時に、青臭みや甘みといった風味に関しても加工大豆が均質であることを意味する。このように、本発明はウレアーゼ含量が低減された新規加工大豆をも提供する。
 上記加工大豆は、食感や風味の側面から優れており、食品素材として、様々な食品や飲料に配合して使用される。上記加工大豆は、配合される食品や飲料の形態に応じて、その形状は適宜設定される。例えば、食品に配合する場合、上記加工大豆は、粉末状及び粒状のいずれであってもよく、食品の種類に応じて適宜使い分ければよい。また、飲料に配合する場合、上記加工大豆は、飲料中での良好な分散性を確保するために、粉末状であることが好ましい。
 上記加工大豆が配合される食品としては、例えば、豆腐様食品、パン、焼き菓子、飲料、ゼリー状食品、冷菓等が挙げられる。具体的には、上記加工大豆を配合した焼き菓子は、上記加工大豆の粉末を配合した生地を適当な形状に賦形乃至成型した後に、加熱焼成することにより製造される。また、上記加工大豆を配合した豆腐様食品は、従来の豆腐の製造において、豆乳に代えて、上記加工大豆の粉末を水に溶解、分散させて調製した大豆液を使用することにより製造される。当該豆腐様食品は、外観は豆腐そのものであるが、オカラの成分を含むものである(繊維質を除去していない)ため、当該豆腐様食品は、農林水産省食品流通局長通達による「豆腐」には該当しないため、本明細書では豆腐様食品と称する。
 上記加工大豆を食品に配合する場合、加工大豆の配合割合については、食品の形態等に応じて適宜設定されるが、例えば1~75重量%、好ましくは5~35重量%が例示される。
 また、上記加工大豆を飲料に配合する場合、加工大豆の配合割合については、飲料の種類等に応じて適宜設定されるが、例えば1~40重量%、好ましくは5~35重量%が例示される。このように上記加工大豆が配合された飲料は、大豆飲料として提供される。
 上記飲料には、上記加工大豆以外に、必要に応じて、pH調整剤、緩衝剤(炭酸水素ナトリウム、クエン酸三ナトリウム、クエン酸、硫酸等)を適宜配合してもよい。また、一般的な飲料と同様に、各種の着香料、風味物質、甘味料等を配合することもできる。
 上記飲料の調製において、上記加工大豆、及び必要に応じて他の成分を水に配合したものを、均質化処理に供することが望ましい。このように均質化処理を行うことによって、一層優れた食感、特に滑らかさを有する大豆飲料を得ることができる。均質化処理は、一般的なホモジナイザーを利用することにより行うことができるが、具体的には、ガウリン(GAULIN)社製高圧ホモジナイザー(LAB40)を用いて、約200-1000kgf/cm2、好ましくは約300-800kgf/cm2の条件で実施する方法が例示される。
 かくして得られる大豆飲料は、常法に従いこれを適当な殺菌または滅菌処理後、適当な容器に無菌的に充填して、製品とすることができる。
 以下に、実施例に基づいて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
A.加工大豆の製造
 以下に示す手順で、粉末状の加工大豆を製造した。
1.原料大豆(生大豆)の脱皮処理
 原料大豆として、選別により小石や夾雑物を除いた大豆を用いた。次いで、脱皮機及び補助脱皮機(原田産業株式会社製)を用いて、大豆の皮を剥いで脱皮大豆を得、これを半割して半割大豆を得た。
2.減圧処理
 上記で得られた半割大豆5kgを、圧力制御が可能な蒸煮機(株式会社品川工業所製、高圧蒸気釜SRB-H-100)に入れて、真空冷却機(株式会社品川工業所製、FCD型)を用いて、下記の表1及び2に示すサンプル毎の圧力雰囲気になるまで減圧して、5分間維持した。
3.予備的加熱処理
 上記の減圧処理が終了した後、蒸煮機の内部に約3分間程度かけて水蒸気を徐々に導入し、蒸煮機の内部の圧力を常圧に戻した。その後、蒸煮機内で、減圧処理された半割大豆に対して、80℃で10分間の加熱処理(加熱水蒸気の導入による加熱処理)を行った。
4.蒸煮処理
 上記加熱処理後、蒸煮機内に蒸気を送り続けることにより、下記の表1及び2に示すサンプル毎の温度と時間の条件に設定し蒸煮処理を行った。上記蒸煮処理後、蒸煮機内の圧力雰囲気を5kPaまで減圧し、蒸煮処理された加工大豆の品温が60℃になるまで保持することにより、加工大豆の表面乾燥を行った。その後、蒸煮機の内部の圧力を常圧まで戻して、加工大豆を回収した。
5.乾燥処理
 得られた加工大豆をメッシュパンに薄く均一に広げ、80℃に設定した箱型温風乾燥機(株式会社Yamato製、温風乾燥機;DN-61)に入れ6重量%以下の含水量となるまで乾燥した。乾燥後は30℃以下に冷やした。
6.粉末化処理
 エアーグラインダーを用いて、上記乾燥処理後に回収した加工大豆を粉末化した。当該粉末化処理は、平均粒子径が20~50μmになるまで実施した。当該平均粒子径は、レーザー回析散乱式粒度分布測定機LA750(株式会社堀場製作所製)を用いて測定した。
B.加工大豆の評価
 上記で得られた加工大豆粉末の、ウレアーゼ活性、ムラの有無、甘み、及び青臭さは、以下のようにして測定・評価した。
<ウレアーゼ活性の測定>
 加工大豆0.1g及び水1mlを10ml容の比色管にいれ、十分に混合した。次いで、これに中性緩衝液(リン酸水素二ナトリウム5.79mg/ml及びリン酸二水素カリウム3.53mg/ml含有、pH 7)1mlを添加し、更に尿素溶液(尿素10mg/ml含有、残部 水)1mlを添加し、40℃で20分間インキュベートした。その後、水4mlを添加混合、タングステン酸ナトリウム溶液(タングステン酸ナトリウム100mg/ml含有、残部 水)1mlを添加混合、硫酸溶液(硫酸0.5容量%含有、残部 水)1mlを添加混合し、これをろ紙(No.5A)でろ過して、ろ液を回収した。
 次いで、得られたろ液2mlを25ml容の比色管に入れ、更に水15ml、酒石酸ナトリウムカリウム溶液((+)-酒石酸ナトリウムカリウム四水和物(ロッシェル塩)20mg/ml含有、残部 水)1ml、ナ氏試薬(ヨウ化水銀(II)(赤色)55mg/ml、ヨウ化カリウム41.25mg/ml、水酸化ナトリウム(144)mg/ml含有、残部 水)2ml、及び水を入れて25mlにする。
 斯くして処理した後の各サンプルの(色調)を観察し、下記判定基準に従って、評価した。
(判定基準)
陽性(+4)    レンガ色混濁あるいは上層透明液
陽性(+3)    橙色上層透明液
陽性(+2)    深いゴールドあるいは黄色透明液
偽陽性(+1)  淡黄色あるいは微黄色上層透明液
陰性(-)    対照試験管#1と同等あるいは薄い
 #1 対照試験管とは、加工大豆0.1gの代わりに水0.1gを使用して、上記ウレアーゼ活性の評価を行ったものである。
 <ムラの有無>
 各加工大豆サンプルから5~10g大豆をランダムに取り出し、各々について残存ウレアーゼ活性を測定し、結果のバラつきを以下に従って評価した。
◎:全ての大豆サンプルにおいて、ウレアーゼ活性が陰性である。
○:ウレアーゼ活性が擬陽性以上の大豆サンプルが20%以下の確率で含まれる。
△:ウレアーゼ活性が擬陽性以上の大豆サンプルが20%~40%の確立で含まれる(20%は含まれないが、40%は含まれる)。
×:ウレアーゼ活性が擬陽性易以上の大豆サンプルが40~60%の確率で含まれる(40%は含まれないが、60%は含まれる)。
××:ウレアーゼ活性が擬陽性以上の大豆サンプルが60~80%の確立で含まれる(60%は含まれないが、80%は含まれる)。
 <平均残存ウレアーゼ活性>
 各加工大豆サンプルから5~10gの大豆をランダムに取り出し、上記に従って残存ウレアーゼ活性を測定した。測定された残存活性の程度に応じて、下記の通りポイントに換算し、各処理条件毎の平均を求めた。
陽性(+4):  5ポイント
陽性(+3):  4ポイント
陽性(+2):  3ポイント
偽陽性(+1): 2ポイント
陰性(-):  1ポイント
 そして、求めた平均値を以下に従って、評価した。
◎: 平均値が1(即ち、測定された全ての加工大豆の残存ウレアーゼ活性が陰性)
○: 平均値が1よりも大きく、2以下。
△: 平均値が2よりも大きく、3以下。
×: 平均値が3よりも大きく、4以下。
××: 平均値が4よりも大きく、5以下。
 <甘みの測定>
 加工大豆を5名のパネラーに摂取させ、下記の判定基準に従って、甘みを評点化して評価を行った。結果は、各パネラーの評点の平均を算出した。
評点
5: 非常に甘い
4: 甘い
3: やや甘い
2: ほのかに甘い
1: 甘くない
<青臭みの測定>
 加工大豆を5名のパネラーに摂取させ、下記の判定基準に従って、青臭さを評点化して評価を行った。結果は、各パネラーの評点の平均を算出した。
評点
5: 青臭くない
4: ほのかに青臭い
3: やや青臭い
2: 青臭い
1: 非常に青臭い
試験1:減圧条件の影響
 下記の表1に示す通り、減圧条件のみを5~100kPaの間で変化させ、得られた加工大豆についてその影響を調べた。その結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
表1の結果から、大豆を蒸煮する前に減圧処理に供することにより、処理後の大豆に残存するウレアーゼ活性のムラが明らかに低減されることが分かる。この効果は、特に減圧処理を30kPa以下で行うことにより顕著になることが示された。また、予め減圧処理を施すことにより、残存ウレアーゼ含量(即ちウレアーゼ活性)も格段に低減されることが明らかとなった。更に、ウレアーゼ含量に対する作用に留まらず、減圧処理を加えることにより、加工大豆の甘みが増し、青臭みも低減されることが明らかとなった。
 このような加工大豆中のウレアーゼ含量の低下や呈味の改善は、蒸煮処理前に減圧処理を行うことによって、大豆全体の熱伝導性が向上し、蒸煮処理時に加熱のムラが無く、均一な加熱ができたことに起因していると考えられる。なお、蒸煮処理前に減圧処理を行わなかった場合には、蒸煮処理時に大豆の加熱ムラが生じて、ウレアーゼ含量を十分に低減できるものではなかった。
 試験2:蒸煮条件の影響
 下記の表2に示すように、蒸煮条件を変化させて処理した加工大豆について、青臭み及び残存ウレアーゼ活性を測定した。その結果を表2に併せて示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表2の結果から、蒸煮温度が75℃以下であると蒸煮時間を長くしても、大豆の青臭み及びウレアーゼ活性を十分に低減することができないことが分かる。一方で、蒸煮温度が高くても(サンプル2-5)ウレアーゼ活性(即ち、残存ウレアーゼ含量)の低減及び青臭みの除去という作用には影響を及ぼさないことが明らかとなった。
 

Claims (6)

  1.  以下の工程(A)及び(B)を含む、加工大豆の製造方法:
    (A) 大豆を減圧処理する工程、及び
    (B) 工程(A)で得られた大豆を蒸煮する工程。
  2.  減圧処理が、大豆を30kPa以下の減圧雰囲気に晒すことにより行われる、請求項1に記載の方法。
  3.  蒸煮処理が、80~150℃で1~60分間の条件で行われる、請求項1又は2に記載の方法。
  4.  更に、蒸煮処理後の加工大豆を、乾燥処理及び/又は粉末化処理に供する、請求項1~3のいずれかに記載の方法。
  5.  請求項1~4のいずれかに記載の方法により得られる、加工大豆。
  6.  中国国家標準GB/T5413.31-1997に従って測定されるウレアーゼ活性が擬陽性(+1)以下である、請求項5に記載の加工大豆。
PCT/JP2011/055746 2010-03-12 2011-03-11 ウレアーゼ含量を低減させた加工大豆、及びその製造方法 WO2011111814A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012504530A JP6016628B2 (ja) 2010-03-12 2011-03-11 ウレアーゼ含量を低減させた加工大豆、及びその製造方法
SG2012061610A SG183412A1 (en) 2010-03-12 2011-03-11 Processed soybean having reduced urease content and manufacturing method of the same
KR1020127026556A KR101461768B1 (ko) 2010-03-12 2011-03-11 우레아제 함량을 저감시킨 가공 대두 및 그의 제조 방법
US13/583,850 US8993036B2 (en) 2010-03-12 2011-03-11 Method for producing soybeans having reduced urease content
EP11753472.7A EP2545786A4 (en) 2010-03-12 2011-03-11 TREATED SOYBEANS FOR REDUCING THE UREASE CONTENT AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME
CN201180013588.9A CN102791147B (zh) 2010-03-12 2011-03-11 降低了脲酶含量的加工大豆及其制造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201010125194XA CN102187980A (zh) 2010-03-12 2010-03-12 降低了脲酶含量的加工大豆及其制造方法
CN201010125194.X 2010-03-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011111814A1 true WO2011111814A1 (ja) 2011-09-15

Family

ID=44563612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/055746 WO2011111814A1 (ja) 2010-03-12 2011-03-11 ウレアーゼ含量を低減させた加工大豆、及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8993036B2 (ja)
EP (1) EP2545786A4 (ja)
JP (1) JP6016628B2 (ja)
KR (1) KR101461768B1 (ja)
CN (2) CN102187980A (ja)
SG (1) SG183412A1 (ja)
WO (1) WO2011111814A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015146764A (ja) * 2014-02-06 2015-08-20 学校法人関東学院 大豆粉末の製造方法及びその製造方法により製造された大豆粉末、並びにその大豆粉末を含む大豆加工食品
WO2019168034A1 (ja) * 2018-02-28 2019-09-06 腸内フローラ移植臨床研究株式会社 生体微生物含有組成物及びその製造方法
WO2021039645A1 (ja) * 2019-08-26 2021-03-04 シンバイオシス株式会社 生体導入補助剤及びその利用方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111671050B (zh) * 2020-07-30 2021-11-16 广州同康生物科技有限公司 一种整粒黄豆中脲酶的脱除工艺

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6211068A (ja) * 1985-07-09 1987-01-20 Seikenshiya:Kk 豆乳,豆腐その他豆乳利用食品の製造法
JPS62224251A (ja) * 1986-03-25 1987-10-02 Kowa Kogyo:Kk 生大豆から成る食品素材
JPH02154646A (ja) * 1988-12-06 1990-06-14 Showa Sangyo Co Ltd 飼料用加工大豆
JPH03112458A (ja) * 1989-09-15 1991-05-14 Buehler Ag 大豆の苦みを除去する方法と装置
JP2002125611A (ja) * 2000-10-25 2002-05-08 Daigo:Kk 大豆やその加工食料品の臭み除去方法
JP2002262806A (ja) * 2001-03-12 2002-09-17 Asahi Food Processing Co Ltd 豆乳及び豆腐の製造方法
JP2004141155A (ja) 2002-09-30 2004-05-20 Otsuka Shokuhin Kk 加工大豆粉末素材、大豆飲料および豆腐様食品
WO2004060079A1 (ja) 2002-12-27 2004-07-22 Pelican Co., Ltd. 無菌脱皮大豆及び無菌全脂大豆紛の製造方法
JP2007082510A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Fuji Oil Co Ltd 大豆食品の製造法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2148142A (en) * 1937-02-12 1939-02-21 Spencer Kellogg & Sons Inc Process of debitterizing soy beans
US3141777A (en) * 1961-10-11 1964-07-21 Cargill Inc Treatment of soybeans
US3253930A (en) * 1962-09-17 1966-05-31 Quaker Oats Co Method of heat treating soybeans
US3519441A (en) * 1966-08-05 1970-07-07 Peter J Ferrara Process for treating flour and starch to eliminate free sh groups
US3647484A (en) * 1969-02-27 1972-03-07 Kikkoman Shoyu Co Ltd Method of preparing soy
US3708310A (en) * 1970-05-06 1973-01-02 Ebert M Processing of soybeans
US3758532A (en) * 1970-09-11 1973-09-11 Hunt Wesson Foods Inc Process for improving the cooking stability of soybean oil
US4113892A (en) * 1975-08-28 1978-09-12 Otsuka Kagaku Yakuhin Kabushiki Kaisha Method of processing fermented soybeans and food products prepared therefrom
JPS57110160A (en) * 1980-12-26 1982-07-08 Nitsukuu Kogyo Kk Vacuum uniform steaming apparatus of soybean and sea tangle
US4450176A (en) * 1982-08-23 1984-05-22 Land O'lakes, Inc. Method of treating soybean material
US4496599A (en) * 1983-03-10 1985-01-29 Cornell Research Foundation, Inc. Process for producing defatted and debittered soybean meal
JPS60199359A (ja) * 1984-03-23 1985-10-08 Norin Suisansyo Shokuhin Sogo Kenkyusho 脱臭全脂大豆粉の製造方法
JPS61219347A (ja) * 1985-03-26 1986-09-29 Terumo Corp 大豆の全粒成分を用いた栄養食品及びその製造方法
JPS62130654A (ja) * 1985-12-04 1987-06-12 Murofushi Susumu 蒸煮脱皮大豆粉の製造方法
WO1987006800A1 (en) * 1986-05-12 1987-11-19 Thomas John Rowland Treatment of soybeans
US4810513A (en) * 1986-10-30 1989-03-07 Merle Van Liere Process for treating raw soybeans
JPH07308164A (ja) * 1994-05-18 1995-11-28 Saruta Shoten:Kk 豆腐の製造方法及びその装置
US6852156B2 (en) * 2000-06-05 2005-02-08 E.I. Du Pont De Nemours And Company Self-dispersing pigment and process of making and use of same
JPH1189532A (ja) * 1997-09-19 1999-04-06 Fuji Oil Co Ltd 大豆食品素材の製造法
US6146669A (en) * 1998-05-14 2000-11-14 Cargill Incorporated Method for processing oilseed material
JP3560225B2 (ja) * 1999-03-09 2004-09-02 株式会社サムソン 真空圧力蒸煮方法
JP3871575B2 (ja) * 2001-02-09 2007-01-24 株式会社高井製作所 豆乳製造装置及び豆乳製造方法
US7217545B2 (en) * 2003-05-14 2007-05-15 Wessex Incorporated Method for production of lactic acid
KR100526063B1 (ko) * 2003-05-30 2005-11-08 김승경 혐기성 미생물을 함유한 된장제조방법
US8153174B2 (en) * 2005-04-01 2012-04-10 Hamlet Protein A/S Fermented protein product
CN100477923C (zh) * 2005-09-27 2009-04-15 吉林大学 去除抗营养因子豆奶的生产方法
KR101181263B1 (ko) 2006-12-28 2012-09-10 타카이 토후 앤 소이 밀크 이큅먼트 컴퍼니 리미티드 두유 제조 방법 및 두유 제조 장치
JP2009095305A (ja) 2007-10-18 2009-05-07 Food Research:Kk 原色及び原型並びに栄養素を保持した介護食用大豆
CN101485423A (zh) 2009-03-05 2009-07-22 浙江苏泊尔家电制造有限公司 自动出浆装置、自动出浆豆浆机以及一种自动出浆方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6211068A (ja) * 1985-07-09 1987-01-20 Seikenshiya:Kk 豆乳,豆腐その他豆乳利用食品の製造法
JPS62224251A (ja) * 1986-03-25 1987-10-02 Kowa Kogyo:Kk 生大豆から成る食品素材
JPH02154646A (ja) * 1988-12-06 1990-06-14 Showa Sangyo Co Ltd 飼料用加工大豆
JPH03112458A (ja) * 1989-09-15 1991-05-14 Buehler Ag 大豆の苦みを除去する方法と装置
JP2002125611A (ja) * 2000-10-25 2002-05-08 Daigo:Kk 大豆やその加工食料品の臭み除去方法
JP2002262806A (ja) * 2001-03-12 2002-09-17 Asahi Food Processing Co Ltd 豆乳及び豆腐の製造方法
JP2004141155A (ja) 2002-09-30 2004-05-20 Otsuka Shokuhin Kk 加工大豆粉末素材、大豆飲料および豆腐様食品
WO2004060079A1 (ja) 2002-12-27 2004-07-22 Pelican Co., Ltd. 無菌脱皮大豆及び無菌全脂大豆紛の製造方法
JP2007082510A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Fuji Oil Co Ltd 大豆食品の製造法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHINESE NATIONAL STANDARD: "Milk powder and formula foods for infant and young children--Qualitative detection of urease", GBT 5413.31-1997, 28 May 1997 (1997-05-28)
See also references of EP2545786A4

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015146764A (ja) * 2014-02-06 2015-08-20 学校法人関東学院 大豆粉末の製造方法及びその製造方法により製造された大豆粉末、並びにその大豆粉末を含む大豆加工食品
WO2019168034A1 (ja) * 2018-02-28 2019-09-06 腸内フローラ移植臨床研究株式会社 生体微生物含有組成物及びその製造方法
CN110740740A (zh) * 2018-02-28 2020-01-31 肠内菌群移植临床研究株式会社 含有活体微生物的组合物及其制备方法
JPWO2019168034A1 (ja) * 2018-02-28 2021-02-12 腸内フローラ移植臨床研究株式会社 生体微生物含有組成物及びその製造方法
JP7104435B2 (ja) 2018-02-28 2022-07-21 腸内フローラ移植臨床研究株式会社 生体微生物含有組成物及びその製造方法
WO2021039645A1 (ja) * 2019-08-26 2021-03-04 シンバイオシス株式会社 生体導入補助剤及びその利用方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8993036B2 (en) 2015-03-31
CN102187980A (zh) 2011-09-21
CN102791147A (zh) 2012-11-21
EP2545786A1 (en) 2013-01-16
KR101461768B1 (ko) 2014-11-13
US20130004647A1 (en) 2013-01-03
JP6016628B2 (ja) 2016-10-26
JPWO2011111814A1 (ja) 2013-06-27
CN102791147B (zh) 2015-09-23
SG183412A1 (en) 2012-09-27
EP2545786A4 (en) 2013-10-23
KR20130018764A (ko) 2013-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004520066A (ja) イソフラボン含有量が多い大豆蛋白質濃縮物およびその製造方法
JP6016628B2 (ja) ウレアーゼ含量を低減させた加工大豆、及びその製造方法
JP2006129877A (ja) 加工大豆粉末素材、大豆飲料および豆腐様食品
KR101323180B1 (ko) 두유 및 그 제조 방법
KR101861538B1 (ko) 마늘을 이용한 떡의 제조방법 및 이에 의하여 제조된 떡
KR101274737B1 (ko) 청삼종실밀크 제조방법 및 이를 함유하는 음료
KR100815293B1 (ko) 양파분말을 이용한 기능성 식품 및 그 제조방법
KR20200111839A (ko) 치즈 고로케의 제조방법 및 이에 의해 제조된 치즈 고로케
JP5222362B2 (ja) 脱臭大豆粉末の製造方法、及び食品
KR20150102339A (ko) 개척1호콩을 포함하는 검은콩 전두유 및 이의 제조 방법
KR20220090878A (ko) 무청 음료 제조 방법
JP5641673B2 (ja) Gi値低減剤及びgi値が低減された食品の製造方法
WO2008053766A1 (fr) Procédé servant à produire du lait de soja
TW201236576A (en) Processed soybean with reduced urease content and manufacturing method thereof
Verma et al. Optimization process for the development of soymilk-based strawberry rts beverages
CN112385782A (zh) 一种浓香有机豆乳及其制备方法
KR101405538B1 (ko) 상황버섯을 이용한 두유의 제조방법
JP2007325503A (ja) 大豆ペプチドペースト、およびその製造方法
KR101588108B1 (ko) 진양콩을 포함하는 전두유 및 이의 제조 방법
KR102637093B1 (ko) 보존성이 좋은 추어탕 및 그 제조방법
KR102330854B1 (ko) 효소 분비능을 가진 Bacillus subtilis 균주를 이용한 발효 콩 제품의 제조 방법
KR100348461B1 (ko) 대두분말을 주원료로 한 유산균이 함유된 대두죽 및 그제조방법
KR20210051781A (ko) 비타민이 강화된 두유 및 그의 제조방법
KR20220072475A (ko) 콩을 이용한 한과 및 그 제조방법
JPWO2008053767A1 (ja) γ−アミノ酪酸含有組成物の製造方法、γ−アミノ酪酸含有組成物を含む食品

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180013588.9

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11753472

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012504530

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13583850

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1201004631

Country of ref document: TH

Ref document number: 2011753472

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20127026556

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A