WO2011108151A1 - 電動乗用草刈機 - Google Patents

電動乗用草刈機 Download PDF

Info

Publication number
WO2011108151A1
WO2011108151A1 PCT/JP2010/070032 JP2010070032W WO2011108151A1 WO 2011108151 A1 WO2011108151 A1 WO 2011108151A1 JP 2010070032 W JP2010070032 W JP 2010070032W WO 2011108151 A1 WO2011108151 A1 WO 2011108151A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
cowling
driver
battery
riding mower
chassis
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/070032
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
森口 和磨
進一 茂木
松本 圭司
充弘 中垣
智幸 海老原
Original Assignee
ヤンマー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2010044481A external-priority patent/JP5777855B2/ja
Priority claimed from JP2010052855A external-priority patent/JP2011182729A/ja
Priority claimed from JP2010053200A external-priority patent/JP5777857B2/ja
Priority claimed from JP2010057015A external-priority patent/JP2011188789A/ja
Application filed by ヤンマー株式会社 filed Critical ヤンマー株式会社
Priority to EP10847048.5A priority Critical patent/EP2543244A4/en
Priority to US13/501,195 priority patent/US9288942B2/en
Publication of WO2011108151A1 publication Critical patent/WO2011108151A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D69/00Driving mechanisms or parts thereof for harvesters or mowers
    • A01D69/02Driving mechanisms or parts thereof for harvesters or mowers electric
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D67/00Undercarriages or frames specially adapted for harvesters or mowers; Mechanisms for adjusting the frame; Platforms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/22Balancing the charge of battery modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/22Microcars, e.g. golf cars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/42Electrical machine applications with use of more than one motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/44Wheel Hub motors, i.e. integrated in the wheel hub
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Definitions

  • the present invention relates to two traveling motors that separately drive a pair of drive wheels, a mower blade that mows grass by rotating, a mowing motor that rotates the mower blade, and power to the traveling motor and the mowing motor.
  • the present invention relates to an electric riding mower equipped with a battery for supplying electric power.
  • the electric riding mower includes two traveling motors that separately drive a pair of drive wheels, a mower blade that mows grass by rotating, a mowing motor that rotates the mower blade, and the traveling motor.
  • An electric riding mower comprising a motor and a battery for supplying electric power to the mowing motor, A mower motor driver for controlling the rotational speed of the mowing motor;
  • the mower motor driver is provided in a driver storage portion provided in the front portion of the machine body, and an air intake portion for taking in outside air is provided in front of the driver storage portion.
  • a fan for assisting in taking outside air may be provided adjacent to the rear of the air intake section.
  • the front end portion of the step may be formed to be inclined upward and forward along the chassis.
  • the battery controller may be provided with a safety plug.
  • the chassis A plurality of the batteries, The plurality of batteries may be provided flat on the rear of the chassis.
  • a step support plate for supporting the step from below is fixed to the chassis,
  • the cowling is divided into two parts, front and rear, and provided as a front cowling and a rear cowling.
  • a frame / damper connector is fixed to the protective frame to fix one end of the damper so as to be rotatable, and a cowling / damper connector is fixed to the rear surface of the rear cowling to rotate the other end of the damper. It may be fixed freely.
  • two dampers may be arranged side by side in the width direction of the aircraft.
  • the fan F is arranged behind the slit 33SL to assist the intake of the outside air into the mower motor driver MD.
  • the present invention is not limited to this. Since the slit 33SL is provided in the forefront of the electric lawn mower 10, since the electric lawn mower 10 travels, the outside air can be suitably taken in, so the outside air taken in from the slit 33SL without the fan F is provided. The more motor driver MD may be cooled.
  • the positive and negative wires are connected to the breaker 206.
  • the breaker 206 is connected to the DC-DC converter 209 outside the battery controller 200, and after being stepped down to 12V as a control power source, is connected to the system controller 210.
  • the system controller 210 controls an input unit such as a travel operation lever and various switches and an output unit such as an electromagnetic brake and various lamps.
  • Relays 205A, 205B, and 205C are interposed between the battery management board 204 and the breaker 206. Further, relays 205D and 205E are connected to the battery management board 204 as separate circuits.
  • the electric lawn mower 10 may be provided with a voltage equalizing circuit.
  • the voltage equalization circuit corresponds to balancing the voltage between cells and responding to current, and its principle is shown in FIG.
  • This circuit includes batteries 301 and 302, coils 303 and 304, diodes 305 and 306, and switches 307 and 308.
  • the switch 308 is closed and the switch 307 is opened, and a current flows as shown by an arrow by the boost converter action, so that the terminal voltage of the battery 302 is increased.
  • the terminal voltage of the battery 302 ⁇ the terminal voltage of the battery 301 (FIG.
  • the comparator 312 passes the current flowing into the battery 302 through the diode 306 and the battery 301. (Arrow in the figure). The completion of charging is detected by the total voltage of the batteries 301 and 302 (or a full charge signal may be transmitted from each of the batteries 301 and 302 when charging is completed).
  • FIG. 20 shows an example of a voltage equalization circuit applicable to the present invention.
  • the control elements are composed of MOS-FETs 321 and 322, comparators (error amplifiers) 311 and 312, reference voltage units 313 and 314, detection resistors R3 and R4, and Zener diodes (overcharge prevention units) 319 and 320. .
  • the charging voltage (Vin per battery module) is supplied to the control element through the limiting resistor R1.
  • the output voltage Vout is divided by the detection resistors R3 and R4, and then compared with the reference voltage (Vref) of the reference voltage units 313 and 314 in the comparators 311 and 312, and the load requires a large output current Iout.
  • the cowling 20 is lifted upward from the rear portion of the electric lawn mower 10. Then, the cowling 20 rotates upward using the flat head pin 17D as a rotation fulcrum. At this time, the damper 50 is lifted to support lifting of the cowling 20. Then, when the damper 50 is fully extended, the ascending of the cowling 20 is stopped. Next, the bolts are loosened, and the protective frames 41A, 41B, 41C are removed. At this time, the bolt at the connecting portion between the reinforcing plate 43B and the protective frame 41D is also loosened, and the reinforcing plate 43B is removed from the protective frame 41D. In this way, the five batteries 25 placed flat on the chassis 11 are exposed. Then, the bolts fastened to the battery supports 25B and 25C are loosened, and the battery 25 is removed from the deck plate 31.
  • FIG. 24 shows still another example of the present invention.
  • the cowling is divided into two parts before and after the rear end of the step ST, and the front side is referred to as a cowling (front cowling) 20A and the rear side is referred to as a cowling (rear cowling) 20B.
  • the cowling 20A is fixed to the chassis 11, and the cowling 20B rotates counterclockwise in the drawing with the rotation pin RC as a fulcrum.
  • the rotation pin RC is fixed to a stay (not shown) fixed on the deck plate 31.
  • the damper 50 ′′ is attached to the cowling 20B and the protective frame 41D.
  • Other configurations and operations of the electric lawn mower 10 are the same as those in the above two examples, and thus the description thereof is omitted.
  • the damper 50 ′′ in this example is similar to the dampers 50 and 50 ′ in the previous two examples, and is composed of a damper main body having a spring function and a damper rod that goes in and out of the damper main body.
  • a connecting portion (same as the connecting portion 51′A in FIG. 23B) is provided at the tip of the damper body, and another connecting portion (same as the connecting portion 52′A in FIG. 23C) is provided at the tip of the damper rod.
  • the electric lawn mower 10 of all the above-mentioned examples is a mower of the type (side discharge type) that discharges the cut grass to the right side of the electric lawn mower 10.
  • the two mower blades are arranged so that the line connecting the rotation centers has a constant angle in the clockwise direction with respect to the width direction of the vehicle body. Therefore, the mowing motors 15 and 15 directly connected to the mower blades have the same layout. Since both the battery 25 and the mowing motor 15 are heavy, if the battery 25 is arranged so as to overlap the mowing motor 15, the overall weight balance of the electric lawn mower 10 is deteriorated, and there is a high possibility that the battery 25 and the mowing mower 15 will fall during traveling. Become.
  • FIGS. 26 to 29 show the mounting structure of the traveling operation lever 22 of this example (note that the cowling 20 is removed for the sake of convenience in FIGS. 26 and 29).
  • the travel operation lever 22 includes an armrest 131 and a grip 132 provided continuously at the front end of the armrest 131.
  • the grip portion 132 is for gripping when the driver operates the travel operation lever 22, and includes three different grip positions as will be described later.
  • the armrest 131 is for placing a forearm and an elbow when the driver grips the grip portion 132 by hand.
  • the upper end of the frame member 133B is attached to the inner side of the rear side of the rear member 131B of the armrest 131 with a bolt (not shown).
  • a long hole 133B1 is formed in the lower portion of the frame member 133B. Then, the through hole 133A21 formed at the tip of the sub member 133A2 of the frame member 133A and the long hole 133B1 of the frame member 133B are combined and a bolt (not shown) is passed through to connect the frame member 133A and the frame member 133B. Fix it.
  • the connecting frame 134 is a hollow rectangular frame (made of iron) and is formed in a substantially L shape in a side view.
  • a connecting member 135 ⁇ / b> A is attached to the lower end of the connecting frame 134.
  • a connecting member 135B is attached to the connecting member 135A, and a connecting member 137 is attached to the connecting member 135B.
  • the lower end of the connecting member 137 is fixed to the rotating member 138.
  • the connecting member 137 and the rotating member 138 are accommodated in the case 140. Further, the rotating member 138 is supported by the side plates 140A, 140B constituting the case 140 so that both ends thereof can be rotated.
  • Rotating members 138 are attached to both ends of the intermediate member 143 so as to be rotatable.
  • Coil springs 142 and 142 are fixed to the intermediate member 143.
  • a locking plate 144 is disposed between both ends 142E of the coil spring 142. The locking plate 144 is fixed to the left and right rotating members 138 and rotates integrally.
  • the intermediate member 143 is fixed to the main body frame, and does not rotate in conjunction with the rotating members 138 and 138 and the locking plate 144.
  • a mower blade switch 23 for simultaneously turning ON / OFF the rotation of the two mower blades is provided in the vicinity of the right grip portion 132.
  • the mower blade switch 23 can be pressed with the thumb while gripping the grip position 132B of the grip portion 132, and the rotation of the mower blade can be turned ON / OFF during the traveling operation of the electric lawn mower 10. Can be done efficiently.
  • a monitor (display unit) MT may be attached to the attachment portion 22A in the vicinity of the grip portion 132.
  • the traveling speed of the electric lawn mower 10 the remaining amount of the battery 25, the rotational speed of the mower blade, the rotational speed of the traveling motor 16 and the like can be always displayed.
  • the mowing motor 15, the traveling motor 16, the controller, or the like a warning to that effect may be made.
  • Such various display methods use known techniques.
  • the symbol AR is a free arm that connects the monitor MT and the mounting portion 22A. By moving the free arm, the monitor MT can be arranged at an optimum angle (position).
  • the mower blade switch 23 capable of simultaneously turning ON / OFF the rotation of the two mower blades is provided in the vicinity of the right gripping portion 132.
  • the present invention is not limited to this, and the left mower blade switch 23 is not limited thereto.
  • a mower blade switch 23 is provided in the vicinity of the grip portion 132 and at a position symmetrical to that of the grip portion 132 on the right side so that the left and right mower blades are turned ON / OFF by the left and right mower blade switches 23 and 23, respectively. It may be. In this way, the mower blade on only one side can be rotated, and the battery 25 can be saved and operated when mowing a narrow portion.
  • the rear member 131B is rotated clockwise in the drawing by a desired angle (note that the angle at which the rear member 131B can rotate is within the range of the long hole 133B1). Then, the bolt B1 is fastened again to fix the front member 131A and the rear member 131B, and the bolt (not shown) is fastened to fix the frame member 133A and the frame member 133B.
  • grip positions of the present invention are not limited to three.
  • the mowing drive unit and the travel drive unit are not limited to motors, and may be engines.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)

Abstract

 モータドライバを簡単な構成で効率的に冷却する電動乗用草刈機を提供する。 一対の後タイヤ13を別々に駆動する2つの走行用モータ16と、回転することで草を刈るモアブレードと、モアブレードを回転させる草刈用モータ15と、走行用モータ16および草刈用モータ15に電力を供給するバッテリー25とを備え、草刈用モータ15の回転数を制御するモアモータドライバMDを備え、モアモータドライバMDを機体の前部に備えるドライバ収納部に備えるとともに、ドライバ収納部の前面に、外気を取り入れるためのスリット33SLを設ける。

Description

電動乗用草刈機
 本発明は、一対の駆動輪を別々に駆動する2つの走行用モータと、回転することで草を刈るモアブレードと、モアブレードを回転させる草刈用モータと、走行用モータおよび草刈用モータに電力を供給するバッテリーとを備える電動乗用草刈機に関する。
 近年、地球温暖化防止の観点から、温室効果ガスを含む排気ガスを規制する動きが社会的潮流となってきた。この動きに対する対応は自動車産業において顕著であり、ハイブリッドカー、電気自動車など、いわゆるエコカーの開発が進められている。特に、近年、バッテリーを電源とした電気自動車の実用化に対する技術開発が活発化している。
 電気自動車では、搭載するバッテリーやモータの小型化に加えて、これらを制御する電子機器類の小型化も技術的課題となっている。しかし、電子機器類の小型化には、別の課題もある。すなわち、電子機器類の小型化は、その中に備える電子回路の集積化を必要とする。単位面積当たりの電子回路密度が高まると、電子回路の単位面積あたりの発熱量(回路を流れる電流)が増加し、発熱量の増加によって電子回路が正常に作動しなくなるという問題があった。したがって、電子機器類の小型化と電子機器類の冷却とは同時に解決しなくてはならない課題である。
 この2つの課題に対して、インホイールモータのモータドライバに焦点をあてた技術的提案がなされている。この文献では、モータドライバに備える電子回路を変更することによって上記技術的課題を克服することを目指したものである。すなわち、モータ駆動電圧を可変する電圧変更手段をモータドライバに備えるものである。詳しくは、電圧変更手段が、モータ駆動電圧をモータの低速回転域において低くし、高速回転域において高くし、低速回転時に不必要に過大な電流をモータドライバに流すことを防止し、モータドライバの発熱量を低減するものである。
日本国特許文献:特開2008-172975号公報
 しかし、このような技術開発は、電子機器類を高度化、複雑化するものであり、故障を引き起こしやすく望ましくない。したがって、電子機器類を高度化、複雑化させることなく、モータドライバを効率よく冷却することが必要である。そこで、この発明は、モータドライバを簡単な構成で効率的に冷却する電動乗用草刈機を提供することにある。
 この発明の電動乗用草刈機は、一対の駆動輪を別々に駆動する2つの走行用モータと、回転することで草を刈るモアブレードと、該モアブレードを回転させる草刈用モータと、前記走行用モータおよび前記草刈用モータに電力を供給するバッテリーとを備える電動乗用草刈機であって、
 前記草刈用モータの回転数を制御するモアモータドライバを備え、
 該モアモータドライバを機体の前部に備えるドライバ収納部に備えるとともに、該ドライバ収納部の前面に、外気を取り入れるための空気取入部を設けることを特徴とする。
 また、前記空気取入部に、飛散物の侵入を阻止するためのスクリーンを備えてもよい。
 また、前記空気取入部の後方に隣接して、外気を取り入れることを補助するためのファンを備えてもよい。
 また、左右一対のシャーシを備え、該シャーシの間に前記ドライバ収納部を備える電動乗用草刈機であって、
 前記シャーシが前端部にて前方に向かって上に傾斜するように形成されてもよい。
 また、運転席と、
 前記シャーシを上方から覆うカウリングと、
 該カウリングの一部として形成され、前記運転席に運転者が座ったときに足を置くステップとを備え、
 該ステップの前端部が、前記シャーシに沿うようにして前方に向かって上に傾斜して形成されてもよい。
 また、前記空気取入部がスリットであってもよい。
 また、前記バッテリーの電圧を監視するバッテリーコントローラを備え、
 該バッテリーコントローラ内に、前記バッテリーから前記草刈用モータおよび前記走行用モータに流れる電流の供給を遮断しうる電流遮断手段を設ける一方、
 前記バッテリーコントローラの外側にシステムコントローラを設け、該システムコントローラに前記電流遮断手段を操作させてもよい。
 また、前記バッテリーコントローラに安全プラグを備えてもよい。
 また、シャーシと、
 複数の前記バッテリーとを備え、
 該複数のバッテリーを前記シャーシ後部に平置きにして備えてもよい。
 また、前記シャーシ全体を上方より覆うカウリングと、
 運転席とを備え、
 前記カウリングを前記シャーシの上方へ回動可能とするカウリング回動支点を、機体の前部に備える電動乗用草刈機であって、
 前記運転席に着席した運転者が足を置くためのステップを前記カウリングに形成するとともに、
 前記ステップを下方より支持するステップ支持板を前記シャーシに固設し、
 前記カウリングの開閉動作をサポートするダンパーを前記カウリング裏面と前記ステップ支持板との間に備えた電動乗用草刈機であって、
 前記ステップ支持板に溝を形成して、該溝に前記ダンパーの一端を回動自在に固定するとともに、前記カウリング裏面にカウリング・ダンパー連結具を固設して前記ダンパーの他端を回動自在に固定してもよい。
 また、前記シャーシ全体を上方より覆うカウリングと、
 運転席と、
 前記バッテリーを上方より覆って保護するための保護フレームとを備え、
 前記カウリングを前記シャーシの上方へ回動可能とするカウリング回動支点を、機体の前部に備える電動乗用草刈機であって、
 前記運転席に着席した運転者が足を置くためのステップを前記カウリングに形成するとともに、
 前記ステップを下方より支持するステップ支持板を前記シャーシに固設し、
 前記カウリングの開閉動作をサポートするダンパーを前記カウリング裏面と前記保護フレームとの間に備えた電動乗用草刈機であって、
 前記保護フレームにフレーム・ダンパー連結具を固設して前記ダンパーの一端を回動自在に固定するとともに、前記カウリング裏面にカウリング・ダンパー連結具を固設して前記ダンパーの他端を回動自在に固定してもよい。 
 また、前記シャーシ全体を上方より覆うカウリングと、
 運転席と、
 前記バッテリーを上方より覆って保護するための保護フレームとを備え、
 前記カウリングを前記シャーシの上方へ回動可能とするカウリング回動支点を、機体の前部に備える電動乗用草刈機であって、
 前記運転席に着席した運転者が足を置くためのステップを前記カウリングに形成するとともに、
 前記ステップを下方より支持するステップ支持板を前記シャーシに固設し、
 前記カウリングの開閉動作をサポートするダンパーを前記カウリング裏面と前記保護フレームとの間に備えた電動乗用草刈機であって、
 前記カウリングを前後に2分割し、前部カウリングおよび後部カウリングとして備え、
 前記保護フレームにフレーム・ダンパー連結具を固設して前記ダンパーの一端を回動自在に固定するとともに、前記後部カウリング裏面にカウリング・ダンパー連結具を固設して前記ダンパーの他端を回動自在に固定してもよい。
 また、前記ダンパーを、機体の幅方向に2つ並べて備えてもよい。
 また、前記走行用モータおよび前記草刈用モータに電力を供給する別のバッテリーを前記シャーシ後部下方に備えた電動乗用草刈機であって、
 前記一対の走行用モータを前記一対の駆動輪の間にそれぞれ設け、
 前記一対の走行用モータの間に、前記別のバッテリーを配置してもよい。
 また、運転席と、
 該運転席の左右両側にそなえ、走行速度および前進後退を操作するための一対の走行操作レバーとを備えた電動乗用草刈機であって、
 前記走行操作レバーを機体の進行方向に対して前傾・後傾させることで前記走行用モータを回転させて前進・後進させる電動乗用草刈機であって、
 前記走行操作レバーに把持部を備え、
 該把持部に複数の異なるグリップ位置を備えてもよい。
 また、前記複数のグリップ位置は、それぞれ高さ方向に異なってもよい。
 また、前記複数のグリップ位置は、それぞれ車幅方向に異なってもよい。
 また、前記複数のグリップ位置は、それぞれ前後方向に異なってもよい。
 また、走行速度および前記モアブレードの回転状況を表示する表示部を前記把持部に隣接して備えてもよい。
 この発明の電動乗用草刈機は、一対の駆動輪を別々に駆動する2つの走行用モータと、回転することで草を刈るモアブレードと、モアブレードを回転させる草刈用モータと、走行用モータおよび草刈用モータに電力を供給するバッテリーとを備える電動乗用草刈機であって、草刈用モータの回転数を制御するモアモータドライバを備え、モアモータドライバを機体の前部に備えるドライバ収納部に備えるとともに、ドライバ収納部の前面に、外気を取り入れるための空気取入部を設けるので、乗用電動草刈機が走行することで、外気を空気取入部よりドライバ収納部に効果的に取り入れることができる。これによって、モアモータドライバを効率よく冷却することができる。したがって、モアモータドライバを小型化・集積化することによって増加する発熱を効果的に冷却することができる。よって、モータドライバを簡単な構成で効率的に冷却する電動乗用草刈機を提供することができる。
 また、空気取入部に、飛散物の侵入を阻止するためのスクリーンを備えると、モアブレードによって刈り取った草が飛散し、空気取入部より侵入することを防止することができる。これによって、モアモータドライバに飛散物が付着しすることによって生じる動作の不具合を防止することができる。
 また、空気取入部の後方に隣接して、外気を取り入れることを補助するためのファンを備えると、モアモータドライバをいっそう効率的に冷却することができる。
 また、左右一対のシャーシを備え、該シャーシの間に前記ドライバ収納部を備える電動乗用草刈機であって、シャーシが前端部にて前方に向かって上に傾斜するように形成すると、ドライバ収納部を一対のシャーシ間に配置しながら、乗用電動草刈機の全長を短く抑えることができる。乗用電動草刈機の全長を短くすることで、ホイルベースを短くすることができ、小回りの旋回を可能にする。これによって、乗用電動草刈機の作業性を向上させることができる。
 また、運転席と、シャーシを上方から覆うカウリングと、カウリングの一部として形成され、運転席に運転者が座ったときに足を置くステップとを備え、ステップの前端部が、シャーシに沿うようにして前方に向かって上に傾斜して形成されると、ステップの前端部の上面が運転席側に傾斜して配置される。これによって、運転者は、ステップの前端部に快適に足を載せることができ、作業の快適性を向上させることができる。
 また、空気取入部をスリットとすると、外気を有効に取り入れながら、かつ、飛散物が空気取入部から侵入するのを効果的に防止することができる。
 また、バッテリーの電圧を監視するバッテリーコントローラを備え、バッテリーコントローラ内に、バッテリーから草刈用モータおよび走行用モータに流れる電流の供給を遮断しうる電流遮断手段を設ける一方、バッテリーコントローラの外側にシステムコントローラを設け、システムコントローラに電流遮断手段を操作させると、電流遮断手段を操作するための制御手段をバッテリーコントローラ内に別途設ける必要がなくなる。これによって、バッテリーコントローラを小型化した電動乗用草刈機を提供することができる。
 また、バッテリーコントローラに安全プラグを備えると、バッテリーコントローラを電動乗用草刈機から安全に、かつ、容易に取り外すことができる。
 また、シャーシと、複数のバッテリーとを備え、複数のバッテリーをシャーシ後部に平置きにして備えると、長時間充電なしで草刈作業を行うことができる。加えて、車両の重心を低く抑ええ、旋回時や起伏のある場所を走行する時など車両が不安定な状態となるときでも、安定した走行をすることができる。したがって、長時間作業を継続可能とし、かつ、重心を低く抑えた自走式乗用電動草刈機を提供することができる。
 また、シャーシ全体を上方より覆うカウリングと、運転席とを備え、カウリングをシャーシの上方へ回動可能とするカウリング回動支点を、機体の前部に備える電動乗用草刈機であって、運転席に着席した運転者が足を置くためのステップをカウリングに形成するとともに、ステップを下方より支持するステップ支持板をシャーシに固設し、カウリングの開閉動作をサポートするダンパーをカウリング裏面とステップ支持板との間に備えた電動乗用草刈機であって、ステップ支持板に溝を形成して、溝にダンパーの一端を回動自在に固定するとともに、カウリング裏面にカウリング・ダンパー連結具を固設してダンパーの他端を回動自在に固定すると、ダンパーがサポートして容易にカウリングを持ち上げることができる。また、ステップ支持板に溝を形成してそこにダンパーの一端を取り付けるので、新たな部材を用いる必要がなく、組み立て時の作業効率を向上させることができる。
 また、シャーシ全体を上方より覆うカウリングと、運転席と、バッテリーを上方より覆って保護するための保護フレームとを備え、カウリングをシャーシの上方へ回動可能とするカウリング回動支点を、機体の前部に備える電動乗用草刈機であって、運転席に着席した運転者が足を置くためのステップをカウリングに形成するとともに、ステップを下方より支持するステップ支持板をシャーシに固設し、カウリングの開閉動作をサポートするダンパーをカウリング裏面と保護フレームとの間に備えた電動乗用草刈機であって、保護フレームにフレーム・ダンパー連結具を固設してダンパーの一端を回動自在に固定するとともに、カウリング裏面にカウリング・ダンパー連結具を固設してダンパーの他端を回動自在に固定すると、ダンパーがサポートして容易にカウリングを持ち上げることができる。
 また、シャーシ全体を上方より覆うカウリングと、運転席と、バッテリーを上方より覆って保護するための保護フレームとを備え、カウリングをシャーシの上方へ回動可能とするカウリング回動支点を、機体の前部に備える電動乗用草刈機であって、運転席に着席した運転者が足を置くためのステップをカウリングに形成するとともに、ステップを下方より支持するステップ支持板をシャーシに固設し、カウリングの開閉動作をサポートするダンパーをカウリング裏面と保護フレームとの間に備えた電動乗用草刈機であって、カウリングを前後に2分割し、前部カウリングおよび後部カウリングとして備え、保護フレームにフレーム・ダンパー連結具を固設してダンパーの一端を回動自在に固定するとともに、後部カウリング裏面にカウリング・ダンパー連結具を固設してダンパーの他端を回動自在に固定すると、ダンパーがサポートして容易に後部カウリングを持ち上げることができる。加えて、カウリングを前後で2分割しているので、ダンパーが持ち上げるカウリングを軽量化することができ、保守点検が容易になる。
 また、ダンパーを、機体の幅方向に2つ並べて備えると、ダンパーがサポートしていっそう容易にカウリングを持ち上げることができる。
 また、走行用モータおよび草刈用モータに電力を供給する別のバッテリーをシャーシ後部下方に備えた電動乗用草刈機であって、一対の走行用モータを一対の駆動輪の間にそれぞれ設け、一対の走行用モータの間に、別のバッテリーを配置すると、車両の重心をいっそう下げることができ、走行安定性を向上させることができる。
 また、運転席と、運転席の左右両側にそなえ、走行速度および前進後退を操作するための一対の走行操作レバーとを備えた電動乗用草刈機であって、走行操作レバーを機体の進行方向に対して前傾・後傾させることで走行用モータを回転させて前進・後進させる電動乗用草刈機であって、走行操作レバーに把持部を備え、把持部に複数の異なるグリップ位置を備えると、運転者が握るためのグリップ位置が走行操作レバーに複数箇所設けられることで、運転者は複数のグリップ位置のなかから最適なグリップ位置を選択することができる。このため、運転姿勢を容易に変更することができ、長時間作業することが容易となる。したがって、長時間にわたって快適に作業を継続できる乗用草刈機を提供することができる。
 また、複数のグリップ位置がそれぞれ高さ方向に異なるようにすると、運転者は運転姿勢を上下に変更することができ、長時間作業することが容易となる。したがって、長時間にわたって快適に作業を継続できる乗用草刈機を提供することができる。
 また、複数のグリップ位置がそれぞれ車幅方向に異なるようにすると、運転者は運転姿勢を左右方向(車幅方向)に手を広げたり狭めたりすることができ、長時間作業することが容易となる。したがって、長時間にわたって快適に作業を継続できる乗用草刈機を提供することができる。
 また、複数のグリップ位置がそれぞれ前後方向に異なるようにすると、運転者は運転姿勢を前後方向に変更することができ、長時間作業することが容易となる。したがって、長時間にわたって快適に作業を継続できる乗用草刈機を提供することができる。
 また、走行速度およびモアブレードの回転状況を表示する表示部を把持部に隣接して備えるようにすると、走行中に視線を逸らすことなく走行速度およびモアブレードの回転状況を確認することができ、安全性に優れた乗用草刈機を提供することができる。
この発明の電動乗用草刈機の一例としての、電動ローンモアの側面図である。 図1の電動ローンモアの平面図である。 図1の要部拡大図である。 電動ローンモアの前部の拡大斜視図である。 電動ローンモアの1部分の拡大正面図である。 電動ローンモアの前部の拡大平面図である。 モアモータドライバとそれを冷却するためのファンの斜視図である。 前面部を説明するための、(a)は背面図、(b)はA矢視断面図、(c)は前面部に取り付けるスクリーンの正面図である。 モアモータドライバとファンの配置を説明するための要部拡大平面図である。 この発明の電動ローンモアの別の例の前面部の背面図である。 電動ローンモアの1部分の側面図である。 電動ローンモアの1部分の斜視図である。 カウリングを回動して、バッテリーコントローラを露出させた状態を示す側面図である。 (a)はステップ支持板の要部概略平面図、(b)はステップ支持板に取り付けたダンパーの側面図、(c)はカウリング裏面に取り付けたダンパーの側面図である。 バッテリーコントローラの回路図である。 従来のバッテリーコントローラの一例の回路図である。 (a)~(c)は、電圧均等化回路の原理を示す図である。 (a)~(c)は、過充電を保護するための回路の原理を示す図である。 電圧均等化回路の具体例を示す回路図である。 電圧均等化回路の実施例を示す回路図である。 電動ローンモアに備えるバッテリーの正面図である。 別の例の電動ローンモアのカウリングを開けた状態を示す側面図である。 図22の電動ローンモアの、(a)は保護フレーム近傍の要部概略平面図、(b)は保護フレームに取り付けたダンパーの側面図、(c)はカウリング裏面に取り付けたダンパーの側面図である。 さらに別の例の電動ローンモアのカウリングを開けた状態を示す側面図である。 さらに別の例の電動ローンモアのバッテリーの配置を説明するための、(a)は要部概略平面図、(b)は要部概略背面図である。 電動ローンモアの1部分の拡大斜視図である。 走行操作レバーの斜視図である。 走行操作レバーの側面図である。 図26の一部拡大図である。 (a)は走行操作レバーの要部平面図、(b)は走行操作レバーの正面図である。 (a)~(c)は、それぞれこの発明の別の走行操作レバーの例を示す図であり、(a)は正面図、(b)と(c)は平面図である。 この発明のさらに別の例の走行操作レバーを示す図であり、(a)はその右側面図、(b)はその平面図である。 図28において、アームレストの後部材を回動させた状態を示す、右側面図である。
 以下、図面を参照しつつ、この発明を実施するための最良の形態について詳述する。図1,2には、それぞれこの発明の電動乗用草刈機の一例としての、電動ローンモア10の平面図と側面図を示す。電動ローンモア10は、その左右両側に備える一対のフレーム状のシャーシ11と、該シャーシ11の下方に、一対の前タイヤ(前輪)12と、一対の後タイヤ(後輪)13とを備える。また、前タイヤ12と後タイヤ13との間には、モアデッキ14を備える。モアデッキ14は略楕円状の縁のある皿型で、皿の底面を上にして備える。モアデッキ14の内側には、不図示のモアブレード(草刈刃)を、その長径方向に2つ並べて備える。このモアブレードの回転中心には、それぞれ草刈用モータ15,15を取り付ける。なお、モアデッキ14は、その短径方向を(電動ローンモア10の直進方向より)やや右側に傾けて設けられる。すなわち、右側のモアブレードの回転中心は、左側のそれと比べて、直進方向やや後方となる。
 シャーシ11の上には、カウリング20を被せる。カウリング20は、シャーシ11全体を覆うものであり、強化樹脂、軽量鋼板などで一体に形成される。後タイヤ13のやや前方でカウリング20上には、運転席21を設ける。運転席21の左右側方には、電動ローンモア10の走行操作をするための走行操作レバー22,22をそれぞれ備える。右の走行操作レバー22の外側には、モアデッキ14の地面からの高さを調節するためのモアデッキ調節レバー24を備える。運転席21の左右それぞれの下方には冷却口26A,26Aを、運転席21の前側の下方には、冷却口26Bを設ける。冷却口26A,26Bは、後述するバッテリー25を冷却するための空気を取り入れるためのものであり、カウリング20に形成された開口である。また、運転席21の後方には排気口27を2つ設ける。排気口27,27は、冷却口26A,26Bから取り入れられた空気が車体内を通過して排出されるためのものであり、カウリング20に形成された開口である。一方、運転席21の前方には、足置きのためのステップSTを備える。このステップSTはカウリング20として一体に形成される。
 なお、電動ローンモア10は、草刈りに加えて、走行も電動モータによってまかなうものであり、一対の後タイヤ13,13の内側にそれぞれ走行用モータ16を備え、この走行用モータ16によって後タイヤ13,13を駆動させる(なお、後タイヤ13,13のホイール内にそれぞれホイールモータを備えてもよい)。したがって、後タイヤ13は駆動輪である。
 前述の2つの草刈用モータ15および2つの走行用モータ16は、好ましくは、ネオジウムなど希土類の磁石を用いると高性能となる。これら草刈用モータ15、走行用モータ16の電力は、同一のバッテリーから供給される。バッテリー25は、カウリング20内で、運転席21の下方で、かつ、シャーシ11後部に5つ平置きされる(バッテリー25は5つに限定されるものではない)。詳しくは、バッテリー25を、後タイヤ13,13のアクスル間で、かつ、シャーシ11の上に(電動ローンモア10の直進方向に対して)3つ並べて備え、それら3つのバッテリー25の前後に、これらと直交するように1つずつ備える。また、別の1つのバッテリー25をシャーシ11の後部下方に備える。詳しくは、1つのバッテリー25を、後タイヤ13,13の後方で、かつ、シャーシ11の下方に、走行方向に対して直交する方向に備える。なお、このバッテリー25は、前述の5つのバッテリー25と同一の仕様とする。
 これら6つのバッテリー25は、後述するブラケットを介してシャーシ11にボルトで取り付けられる。なお、バッテリー25は3個を直列に接続して1セットとし、この例では、これを2セット備えている。したがって、バッテリー25の数は3個であってもよい。その場合には、シャーシ11の上に(電動ローンモア10の直進方向に対して)3つ並べるものとする。もちろん、この発明の電動乗用草刈機では、バッテリー25はこのような数の規制を受けるものではなく、あらゆる個数を配置することが可能である。
 左後タイヤ13のフェンダーには、バッテリー25を充電する際にプラグを差し込むための給電口FSを備える。給電口FSは、カウリング20に蓋付の開口である。給電口FSにはプラグを備え、ローンモア10の非作業時に、家庭用電源に接続した電気コードを差し込んで、バッテリー25を充電する。バッテリー25とプラグとの間にはACアダプタ、インバータ、充電装置などを適宜備える。
 バッテリー25の上には、不図示の制御部を備える。この制御部は、電動ローンモア10の走行用モータ16を制御する。制御部は、走行操作レバー22の傾動量(後述)に応じて走行用モータ16の回転方向および回転速度を制御する。制御部は、走行用モータ16の制御に加えて、草刈用モータ15の回転制御、さらにバッテリー25の微小な電圧の変動を補正する役割も担っている。なお、草刈用モータ15の回転は、走行用モータ16の回転数と連動するように制御される。すなわち、走行スピードを速めると、モアブレードの回転数も速まり、走行スピードを落とすと、モアブレードの回転数も遅くなる。
 前タイヤ12,12はそれぞれ、シャフトを介して前タイヤブラケット17に回転自在に取り付けられている。前タイヤ12,12には駆動モータは接続されておらず、それぞれが自由に回転するものとする。また、前タイヤブラケット17は、シャーシ11に対して回動自在に取り付けられている。2つの前タイヤブラケット17,17は、それぞれが自由に回動するものとする。
 走行操作レバー22は傾動自在に設けられ、運転者がこれを前に倒すと走行用モータ16が前進方向に回転する。一方、走行操作レバー22が後に倒されると走行用モータ16は後進方向に回転する。さらに、操作レバー22の傾動度合いによって走行用モータ16の回転速度が変化する。すなわち、操作レバー22を大きく前(後)に倒すと、走行用モータ16が前進(後進)方向により早く回転し、操作レバー22を小さく前(後)に倒すと、走行用モータ16が前進(後進)方向にゆっくりと回転する。運転席21の左右両側に備えられた操作レバー22,22は、右側の操作レバー22を操作すると、右側の後輪13のモータが回転し、左側の操作レバー22を操作すると左側の後輪13のモータが回転するようになっている。運転者は、左右の走行操作レバー22,22を前後に適宜操作することで、電動ローンモア10の直後進、左右折、旋回などを行うことができる。
 そして、右側の走行操作レバー22には、そのグリップ部に隣接して、モアデッキ14内の2つのモアブレードの回転をON、OFFするモアブレードスイッチ23を設ける。モアブレードスイッチ23は、リミット型のスイッチを用い、運転者が指で押下するとONとなり、再度押下するとOFFとなる。
 左側のシャーシ11の略中央部には、モアデッキ14を昇降させるためのデッキ支持アーム18の一端を回動自在に取り付ける。デッキ支持アーム18の他端は、ステー19a(図1の裏面側は19a´)を介してモアデッキ14に取り付けられている。なお、ステー19aはモアデッキ14の表面に溶接などで固設されている。また、デッキ支持アーム18は、ステー19aに対して回動自在に取り付けられている。なお、デッキ支持アーム18の回動中心は、シャーシ11との連結部である。このデッキ支持アーム18は、不図示のリンク機構を介して、モア調節レバー24に連結されている。一方、モアデッキ14の前側には、別のステー19b(図1の裏面側は19b´)が固設されている。このステー19bには、シャフトSの一端が回動自在に取り付けられている。シャフトSの他端は、不図示のステーを介してシャーシ11に回動自在に取り付けられている。
 図3~6にはこの例の要部を示す。図3は、図1の一部拡大図、図4は、図3のカウリング20を取り除いたもの、図5は、図4の状態で、電動ローンモア10を正面から見た図、図6は、図4の上面部32を取り除いた図である。
 電動ローンモア10の車体の前端部FTには、草刈用モータ15,15の駆動をコントロールするための2つのモアモータドライバMD,MDを内装する。詳しくは、一対のシャーシ11,11の前端部(すなわち、電動ローンモア10の前端部FT)が前方(電動ローンモア10の前進方向)に向かって上方に傾斜して形成されており、この部分において、シャーシ11,11の間にドライバ収納部を備える。ドライバ収納部は、上面部32、前面部33、底部35、側部34にて構成される。なお、左右のモアモータドライバMD,MDはそれぞれ、左右の草刈用モータ15,15(すなわち、左右のモアブレード)に対応している。
 上面部32は、矩形の鉄板を山折り、谷折りに屈曲させて3パートを構成する。3パートは、それぞれ、前部32A、後部32B、そして、前端部32Cとなる。前端部32Cには貫通孔を形成し、ボルトB1にて前面部33に固設する。後部32Bには、貫通孔を形成し、ボルトB2にてデッキ板31に固設する。なお、デッキ板31は左部、中央部、右部の3つのパートがボルトによって連結されて構成されている。デッキ板31は、シャーシ11,11の間に渡しかけられてボルトB5によってシャーシ11,11と固定される。なお、上面部32の前部32Aは、シャーシ11の形状に沿うように、(後部32Bに対して)斜め前方(電動ローンモア10の前進方向)に向かって屈曲して形成されている。
 前面部33は、鉄製で、縦断面視にて、2段階に折れ曲げて、天面33A、中間面33B、前面33Cにて構成される。前面部33は、(電動ローンモア10の)幅方向に沿うように形成され、前面33Cには、後述するスリット(空気取入部)が形成されている。前面部33は、幅方向の両側に取付部33D,33Dを一体に備える。取付部33Dには貫通孔を形成し、ボルトB3にてシャーシ11の前端の上面に固設する。また、前面33Cには貫通孔を形成し、ボルトB4にて底部35の前端の取付フラップ(後述)に固設する。この前面部33は、タイヤブラケット17,17を回転自在に支持するフロントポール28,28の間に備えられる。フロントポール28は、鉄製の円筒で、側面には、シャーシ11の前端を固設する。また、側面の上部には、固定ピンを突設し、カウリング20の先端を回動自在に掛け止める。
 底部35は、矩形の鉄板を中央部にて湾曲させるとともに、前端を折り曲げて取り付け代としての取付フラップ35Aを形成し、また、後端を折り曲げて取り付け代としての取付フラップ35Bを形成する。取付フラップ35Aには貫通孔を設け、ボルトB4を介して前面部33に取り付ける。一方、取付フラップ35Bには貫通孔を設け、ボルトB5を介して、シャーシ11の底面に取り付ける。
 なお、側部34は、鉄板で形成され、上面部32と底部35との間に設けられている。
 モアモータドライバMDは、底板35上に載置されるとともに、両側を、固定板37,37によって固定されている。モアモータドライバMDは、水平面から電動ローンモア10の前進方向の斜め上方に向けて所定の角度αをもって傾斜して備えられる(すなわち、モアモータドライバMDを載置する部分の底部35が水平面から角度αだけ斜め上方に向けて傾斜して形成される。この角度αは、シャーシ11が前端部FTにて前方に向かって上に傾斜する角度とほぼ同じである)。モアモータドライバMDの前面には、これを冷却するためのファンFがボルトにて取り付けられる(図7)。
 なお、カウリング20に一体に形成されたステップSTは、運転席21の運転者が座ったときに足を置くためのものである(ステップSTは、運転者が電動ローンモア10に乗車、降車する際に足を掛けるためのものでもある)。カウリング20は、シャーシ11,11を上から覆うように設けられるものであり、ステップSTは、電動ローンモア10の前側部分に設けられる。このため、シャーシ11が電動ローンモア10の前端部FTにて前方に向かって上(斜め前方)に傾斜するのに沿うようにして、ステップSTの前端部ST1を前方に向かって上(斜め前方)に傾斜するように形成される。すなわち、ステップSTの前端部ST1の表面は、運転席21側に向かって傾いて形成されているので、運転者が運転席21に座ったとき、ステップSTの前端部ST1に快適に足を載せることができる。
 図8には、前面部33の詳細を示す。前面33Cには、外気を取り入れるためのスリット(空気取入部)33SLを左右に3つずつ備える。そして、前面33Cの背面側には、スリット33SLを覆うようにスクリーンSCを取り付ける。スクリーンSCは、スリット33SLから空気を取り入れる際に、刈った草や塵などの侵入を防ぐためのものであり、枠部SCFとその内側に設けられる網SCSからなる。枠部SCFには貫通孔SCHを設ける一方、前面部33の前面33Cには長孔33Hを形成し、両者をボルトBTにて着脱自在に固設する。
 なお、スリット33SLは略鉛直方向に延びる前面33Cに形成され、ファンFが外気を取り入れやすいように設けられる。また、ファンFが外気を効率的に取り込むことができるように、両者は近接して配置される。
 図9において、符号MDIは、バッテリー25からモアモータドライバMDへの電源入力端子、符号MDOは、モアモータドライバMDから草刈用モータ15へ電源出力端子、符号MDSは、コントローラからの入力信号端子である。
 なお、ファンFは、走行操作レバー22に備えるモアブレードスイッチ23をONとすると回転を開始し、モアブレードスイッチをOFFとすると回転を停止するように構成されている。
 このように構成された電動ローンモア10で芝刈りをするときは、運転者は、走行操作レバー22に備えるモアブレードスイッチ23をONにする。すると、2つの草刈用モータ15が回転し、その駆動力で2つのモアブレードが回転する。モアブレードスイッチ23をONにすることで、モアモータドライバMDのファンFも回転し、外気をスリット33SLより取り込んでモアモータドライバMDに送風する。そして、走行操作レバー22を適宜操作して、電動ローンモア10を走行させる。電動ローンモア10を走行させることで、いっそう外気を取り込むことができ、モアモータドライバMDをいっそう効果的に冷却することができる。
 一方、芝刈りを開始することで、モアブレードで刈った細かい芝(飛散物)が空中に巻き上げられ、その一部がモアブレードの前方にあるスリット33SLにまで達する。スリット33SLはファンFの動作によって、前面部33の内側より吸引されているので、細かい芝や空中に浮遊する塵(飛散物)をスリット33SLに寄せ付けやすい。スリット33SLに到達した細かい芝や塵は、スクリーンSCによってドライバ収納部内への侵入が阻止される。
 芝刈りを終了するときは、走行操作レバー22に備えるモアブレードスイッチ23をOFFにする。これに連動して、ファンFの回転が停止して、モアモータドライバMDへの送風が停止する。
 なお、上述の例では、シャーシ11が前端部FTにて前方に向かって上に角度αだけ傾斜して設けられ、これに沿うように、モアモータドライバMDを載置する部分の底部35も水平面から角度αだけ斜め上方に向けて傾斜して形成されたが、この発明はこれに限定されるものではなく、シャーシ11の前端部FTを水平に形成してもよい。そして、これに合わせて、モアモータドライバMDを載置する部分の底部35も水平に形成し、モアモータドライバMDを水平に備えるようにしてもよい。
 また、上述の例では、スリット33SLの後方にファンFを配置して、モアモータドライバMDへの外気の取り込みを補助するようにしたが、この発明はこれに限定されるものではない。スリット33SLが電動ローンモア10の最前面に設けられていることから、電動ローンモア10が走行することで、外気を好適に取り込むことができるので、ファンFを設けず、スリット33SLから取り込まれる外気によって、モアモータドライバMDを冷却するようにしてもよい。
 さらに、上述の例では、スリット33SLの背面側にスクリーンSCを設け、スリット33SLより取り込まれる外気に含まれる粉塵や刈り取った草などが入り込むことを防止したが、この発明はこれに限定されるものではなく、スクリーンを設けなくてもよい。また、スリットの上下方向の開口幅を適宜狭くすることで、粉塵などの進入を低減するように設計してもよい。
 また、上述の例では、モアブレードスイッチ23を右側の走行操作レバー22にのみ備え、モアブレードスイッチ23をON・OFFすることで、2つのモアブレードを同時にON・OFFさせるように構成したが、この発明はこれに限定されるものではなく、モアブレードスイッチ23を左右両方の走行操作レバー22,22に備え、右側の走行操作レバー22のモアブレードスイッチ23を右側のモアブレードのON・OFF用とするとともに、左側の走行操作レバー22のモアブレードスイッチ23を左側のモアブレードのON・OFF用とするように構成してもよい。この場合、右側の走行操作レバー22に備えるモアブレードスイッチ23をON・OFFすると、右側の草刈用モータ15の回転を司るモアモータドライバMDのファンFが回転し、左側の走行操作レバー22に備えるモアブレードスイッチ23をON・OFFすると、左側の草刈用モータ15の回転を司るモアモータドライバMDのファンFが回転するように構成する。
 加えて、図10に示すように、前面部33´に、スリットに代えて、空気取入部としての開口Oを形成してもよい。この例では、開口Oの形状を矩形としているが、これに限定されるものではなく、正円や楕円であってもよいし、どのような形状であってもよい。そして、前面部33´の背面側に、開口Oを覆うようにスクリーンSC´を取り付ける。なお、符号33´A、33´B、33´Cはそれぞれ、天面、中間面、前面である。また、符号33´Hは長孔、符号33´Dは取付部である。スクリーンSC´は、枠部SC´Fと網SC´Sで構成され、枠部SC´Fに形成された貫通孔と前面33´Cに形成された長孔33´Hとを合わせて、ボルトを通してスクリーンSC´を前面部33´に取り付ける。前面部33´は、取付部33´Dを介してボルトにてシャーシ11に取り付ける。
 さらに、モアモータドライバMDは、水平面に沿って配置されなくてもよい。この場合、シャーシの前端部も前方(電動ローンモア10の前進方向)に向かって上方に傾斜して形成せずに水平に設け、ドライバ収納部を一対のシャーシの間に水平に設ける。このようにすることで、ドライバ収納部を構成する前面部に形成される空気取入部と、モアモータドライバMDの前面(および/またはモアモータドライバの前面に設けるファン)とが平行に対峙して配置されることになり、外気をより無駄なく取り入れることができ、モアモータドライバMDを効率的に冷却することができる。
 図11,12にはバッテリー25のレイアウトの詳細を示す。5つのバッテリー25が、シャーシ11の上面に固設されたデッキ板31上に平置きにされ、ボルトによって固定される。バッテリー25は、リチウムイオン電池を用いることが望ましい。詳しくは、二酸化マンガンリチウム電池、フッ化黒鉛リチウム電池、塩化チオニルリチウム電池、酸化銅リチウム電池、二硫化鉄リチウム電池、ヨウ素リチウム電池など、エネルギー密度が高く、寿命が長いものを用いることが望ましい。
 上記5つのバッテリー25の上方には、これらを覆うようにして、角アーチ状の保護フレーム41A,41B,41C,41Dを設ける。これらの保護フレーム41A~41Dは、それぞれの基端を左右両側のシャーシ11,11にボルトによって固設する。また、保護フレーム41Bと保護フレーム41Cとの間には、シャーシ11,11に沿うように補強板42A,42Aを両側に、補強板43Aを中央に渡しかけ、両基端をボルトによって保護フレーム41Bと保護フレーム41Cに固設する。さらに、保護フレーム41Cと保護フレーム41Dとの間には、シャーシ11,11に沿うように補強板42B,42Bを両側に、補強板43Bを中央に渡しかけ、両基端をボルトによって保護フレーム41Cと保護フレーム41Dに固設する。
 ところで、バッテリー25の電圧制御のためのバッテリーコントローラCRをバッテリー25の上方に備える。詳しくは、保護フレーム41A,41Bの間で、かつ、電動ローンモア10の進行方向両側に鉄製の側壁部材46A,46Bが渡し掛けられ、その前後端を保護フレーム41A,41Bの側部にボルトBによって固定される。保護フレーム41A,41Bの間で、かつ、側壁部材46A,46Bの間に形成される矩形の空間には、鉄製の載置板45が覆い掛けられ、保護フレーム41A,41Bにボルトによって固定される。この載置板45の上には、直方体のケースに覆われたバッテリーコントローラCRがボルトによって固定される(バッテリーコントローラCRのサイズは、縦400mm×横300mm×高さ100mm程度である)。そして、カバー47で載置板45を上方より覆う。カバー47は鉄製で、側壁部材46A,46Bの上端に沿うように、底辺が形成されている。このカバー47によって覆われているため、後述するように、カウリング20が開けられた際にバッテリーコントローラCRは露出することがなく、不測の落下物などからバッテリーコントローラCRを保護することができる。
 一方、シャーシ11の後部下方には、バッテリーケース44をボルトによって固設する。このバッテリーケース44内には、バッテリー25を1つ固定して備える。バッテリーケース44には、バッテリー25を取り出すための開閉蓋44Aをボルトで固定する。
 ところで、図13に示すように、カウリング20の前端部の両側にそれぞれ切り欠き20Aを形成する。一方、前タイヤブラケット17,17には、平頭ピン17Dをそれぞれ固設する。前タイヤブラケット17は、前タイヤ支持部17Aとフロントポール28、およびこれらを回動自在に連結する連結部17Bとで構成される。前タイヤ支持部17Aは断面視で門型状の鉄板で形成され、その両端部には、貫通孔を設けてピンPNを介して前タイヤ12を回転自在に取り付ける。フロントポール28は鉄製の円筒で形成され、下部側面には、連結板Jを溶接する。この連結板Jは、シャーシ11の先端部と固設されている。したがって、前タイヤ支持部17Aは水平面において回動自在である一方、フロントポール28は回動しない構成となっている。フロントポール28の上部側面(電動ローンモア10の走行方向の外側)には、平頭ピン17Dを突設する。平頭ピン17Dは、棒状のピンの先端にそのピンよりも大きな径の平板を固設して抜け止めを構成する。
 そして、カウリング20の切り欠き20Aを平頭ピン17Dに掛け止めるようにして取り付ける(これにより、カウリング20は、シャーシ11の前方を回動支点として上方に回動可能となる)。そして、シャーシ11上に取り付けたステップ支持板SFとカウリング20の裏面との間にダンパー50を取り付ける。ダンパー50は、電動ローンモア10の幅方向に並べて2つ備える。
 ダンパー50は、図14(a)~(c)に示すように、スプリング機能を有するダンパー本体51とそのダンパー本体51内を出没するダンパーロッド52とで構成される(なお、ダンパー50は、公知のエアスプリングタイプ、オイルスプリングタイプなどを適宜用いるものとする)。ダンパー本体51の先端には、接続部51Aを固設する。接続部51Aは先端の丸まった鉄板で、中央部には、貫通孔51A1を設ける。一方、ダンパーロッド52の先端には、接続部52Aを固設する。接続部52Aは先端の丸まった鉄板で、中央部には、貫通孔52A1を設ける。
 ステップ支持板SFは、電動ローンモア10の幅方向に3つのパートで構成されている。すなわち、左右両側には、側板SF1,SF1、2つの側板SF1の間には中央板SF2を備え、これら3つをボルトによって連結してなる。側板SF1は鉄板で形成され、その一側端部はU字状に折り曲げ加工が施されて、溝FGが形成される。U字状の溝FGの側端には中央板SF2と連結するための貫通孔が設けられる。溝FGの両壁には、さらに別の貫通孔SF1a,SF1aが形成される。中央板SF2は鉄板で形成され、その両側端部は下向きに直角に折り曲げられて側端部SF2E,SF2Eを形成する。側端部SF2Eにはそれぞれ、貫通孔SF2aを形成する。
 そして、ダンパー本体51の接続部51Aを側板SF1の溝FGに挿入し、ボルト53を貫通孔SF1a、貫通孔51A1、貫通孔SF1a、貫通孔SF2aの順に通した後、ボルト53の先端にピン54を通して抜け止めをする。このようにして、ダンパー本体51をステップ支持板SFに回動自在に取り付ける。
 一方、カウリング20の裏面には、カウリング・ダンパー連結具60をボルトなどで固設する。カウリング・ダンパー連結具60は、矩形の鉄片をU字状に折り曲げてその両側部に貫通孔60a,60aを形成する。U字状に折り曲げた中央部には別の貫通孔を形成して、ボルトによってカウリング20に取り付ける(なお、この例では、カウリング・ダンパー連結具60のカウリング20への取付部分としては、ステップSTの運転席21側端部近傍としているが、これに限定されるものではなく、状況に応じて必要な箇所に取り付けるものとする)。
 そして、ダンパーロッド52の接続部52Aをカウリング・ダンパー連結具60のU字部に挿入し、ボルト55を貫通孔60a、貫通孔52A1、貫通孔60aの順に通した後、ボルト55の先端にピン56を通して抜け止めをする。このようにして、ダンパーロッド52をカウリング20の裏面に回動自在に取り付ける。
 カウリング20を開けることによって、バッテリーコントローラCR、および、デッキ板31上に平置きされた5つのバッテリー25を取り出すことができる。
 図15には、この例の電動ローンモア10のバッテリーコントローラCRの回路図を示す。バッテリーユニットBTUは、バッテリー25を3つ直列につないだものを2つ並列に備える(端子電圧は72V)。バッテリーユニットBTUの2つの正極には、それぞれ電流センサ101,101を接続したのち合流させる。そして、安全プラグ108を介して遅延ヒューズ102を取り付ける(安全プラグ108は、バッテリーコントローラCRの着脱を安全に行うためのものである)。遅延ヒューズ102のさらに下流側には、EV(電気自動車)用のリレー(電流遮断手段)103を設ける。バッテリーコントローラCRの外側には、2つの配線が分岐し、72Vの駆動用電源の正極として、一方には、リレー、モータドライバ、草刈用モータ15をこの順に接続し、他方には、リレー、モータドライバ、走行用モータ16をこの順に接続する。なお、バッテリーユニットBTUの負極もバッテリーコントローラCRの外側に備えるリレーに合流し、草刈用モータ15、走行用モータ16と接続している。
 一方、電流センサ101,101から配線を分岐してそれぞれに電池管理基板104,104を接続する。電池管理基板104の下流側は、正負それぞれの極にブレーカー105,105を接続する。ブレーカー105,105は、バッテリーコントローラCRの外側にて、DC-DCコンバータ109に接続され、制御用電源として12Vに降圧された後、システムコントローラ106と接続する。このシステムコントローラ106は、走行操作レバー22、各種スイッチなどの入力部と、電磁ブレーキ、各種ランプなどの出力部を制御するものである。システムコントローラ106は、リレー103と接続されており、リレー103の切断・連結操作をすることができる。
 なお、電池管理基板104は、バッテリーユニットBTUとの間にシリアル通信を行い、バッテリーユニットBTUの電圧変移などを監視している。電池管理基板104は、さらに、電動ローンモア10の別の箇所に備えるシステムコントローラ106とCAN(Control Area Network)通信を行うことができる。加えて、電池管理基板104には、LCDモニター(表示部)107を接続し、バッテリーユニットBTUに異常が起きたときに警告を表示する。このLCDモニター107は、走行操作レバー22に取り付けるようにするのが望ましい。なお、LCDモニター107には、バッテリーユニットBTUの異常を警告するのに加えて、電動ローンモア10の速度、バッテリー残量、モアブレードの回転数(rpm)などを表示することができる。
 この例では、電池管理基板104からの情報に基づいて、システムコントローラ106が各種の異常を判断してリレー103を直接OFFとする指示を行う。したがって、システムコントローラ106が直接、バッテリーユニットBTUから駆動部(草刈用モータ15、走行用モータ16)への電力供給を遮断するものである。また、正極にあるリレー103のみを切断する片切りの回路とすることができる。
 ところで、この回路では、感電防止のため、制御用の12Vの回路と、駆動用の72Vの回路とを絶縁し、フローティングシステム化している。これによって、作業時にバッテリーユニットBTUの負極側を遮断する必要がなくなる。すなわち、バッテリーユニットBTUの負極側に電流遮断手段が不要となり、バッテリーユニットBTUまわりを小型化することができる。
 バッテリーコントローラCRをこのように構成することで、図8に示すような従来の構成よりも駆動電源の遮断方法を簡素化し、かつ、小型化することができる。従来のバッテリーコントローラ200では、2つのブレーカー201,201を並列に設け、バッテリーユニットBTUの正極と接続している。ブレーカー201,201の下流側は、電流センサ202,202を介して電池管理基板204と接続している。
 電池管理基板204の下流側は、正極・負極のそれぞれの配線がブレーカー206と接続されている。このブレーカー206は、バッテリーコントローラ200の外側にて、DC-DCコンバータ209に接続され、制御用電源として12Vに降圧された後、システムコントローラ210と接続する。このシステムコントローラ210は、走行操作レバー、各種スイッチなどの入力部と、電磁ブレーキ、各種ランプなどの出力部を制御するものである。電池管理基板204とブレーカー206との間には、リレー205A,205B,205Cを介在させる。さらに、電池管理基板204には、別回路としてリレー205D,205Eを接続させる。
 なお、符号SW11,SW12,SW21,SW22,SW3は、それぞれスイッチである。ブレーカー206がONとなると、リレー205Aが通電し、スイッチSW11,SW21がONとなる。
 電流センサ202,202の下流側は、電池管理基板204に接続されるのとは別に、草刈用モータ15、走行用モータ16にも接続されている。一方、バッテリーユニットBTUの負極は、ブレーカー211を介して草刈用モータ15、走行用モータ16に接続されている。したがって、回路は、バッテリーユニットBTUの正負両極にそれぞれブレーカー201,211を設けた、いわゆる両極切となっている。
 電池管理基板204にて異常を検知すると、リレー205Dが通電し、スイッチSW3をONとする。スイッチSW3がONとなると、リレー205Eに通電し、スイッチSW12,SW22をONとする。スイッチSW12,SW22がONとなると、不図示の警告ランプが点灯するとともに、ブレーカー206が遮断される。
 このような構成のバッテリーコントローラ200には、ブレーカー201,206を収容するのに加えて、リレー205A,205B,205C,205D,205E、スイッチSW11,SW12,SW21,SW22,SW3を収容するので、サイズが大型化してしまうという問題があった(バッテリーコントローラ200は、縦700mm×横430mm×高さ200mm程度)。
 ところで、電動ローンモア10には、電圧均等化回路を備えてもよい。電圧の均等化回路はセル間の電圧のバランスをとることと応流に対応するものであり、その原理を図17(a)に示す。この回路には、バッテリー301,302、コイル303,304、ダイオード305,306、スイッチ307,308を備える。バッテリー302の端子電圧>バッテリー301の端子電圧の場合には(図17(b))、スイッチ308が閉じるとともにスイッチ307は開き、昇圧コンバータ作用によって矢印のように電流が流れ、バッテリー302の端子電圧は、バッテリー301の充電に振り分けられる。一方、バッテリー302の端子電圧<バッテリー301の端子電圧の場合には(図17(c))、スイッチ307が閉じるとともにスイッチ308は開き、矢印のように電流が流れ、双方の端子電圧を均等化させる。このような電圧均等化動作は、バッテリーを急速に充電する際、充電後のバッテリー端子電圧をバラツキを抑えることができ、充電効率があがる。また、通常充電の際には、バッテリー電圧を設定値以下に制御すること(すなわち、過充電保護)が可能である。したがって、電圧均等化動作はバッテリーの充電前に行うことが有効である。
 過充電を保護する原理を図18に示す。充電中にバッテリー302の端子電圧が設定値に達したとき、スイッチ308を閉じてコイル304に磁束としてエネルギーを蓄える(図18(a))。次に、スイッチ308を開くことで、コイル304に蓄えられたエネルギーは、ダイオード306を通ってバッテリー301に供給される(図18(b))。バッテリー301の端子電圧が設定値に達したら、スイッチ307を閉じる(図18(c))。すると、昇降圧コンバータにより、バッテリー301に流れ込む余分な充電電流をバッテリー302に移送することができる。なお、急激、かつ、大電流充電の場合には、瞬時にして電圧が上昇し、スイッチング制御が間に合わず、許容電圧を超える恐れがあるため、ツェナーダイオードを用いて回路を保護することが望ましい。また、ヒステリシスコンパレータ(シュミットトリガ)を用いて基準電圧に余裕度を持たせることも有効である。
 図19には、電圧化均等回路の一例を示す。この回路は、図17,18にある回路を基礎として、コンパレータ311,312、基準電圧部313,314、抵抗315,316,317,318、ツェナーダイオード319,320で構成される。電圧均等化回路の動作原理は、シャントレギュレータに従い、制御素子が負荷に対して並列に配置される。出力電圧を安定化させるために負荷が多くの電流を必要とするときには、制御素子側の電流を少なくし、少ない電流でよいときには、制御素子側の電流を多くする。言い換えると、負荷状態によって制御素子を流れる電流と出力電流とを入れ替えるように働く。
 充電電流Iでバッテリー301,302が充電され、バッテリー302の端子電圧が設定値E1(端子電圧設定用電池314の電位差)を超えると、コンパレータ312は、バッテリー302に流れ込む電流をダイオード306を通してバッテリー301へ移送する(図中矢印)。なお、充電の完了は、バッテリー301,302の合計電圧で検出する(または、充電完了時に、バッテリー301,302からそれぞれ満充電信号を発信するようにしてもよい)。
 図20には、この発明に適用しうる電圧化均等回路の一例を示す。この例では、制御素子を、MOS-FET321,322、コンパレータ(誤差増幅器)311,312、基準電圧部313,314、検出抵抗R3,R4、ツェナーダイオード(過充電防止部)319,320で構成する。充電電圧(バッテリー1モジュールあたりVin)は、制限抵抗R1を通して制御素子に供給される。出力電圧Voutは、検出抵抗R3,R4で抵抗分割された後に、コンパレータ311,312において、基準電圧部313,314の基準電圧(Vref)と比較され、負荷が多くの出力電流Ioutを必要とするとき(すなわち、バッテリー容量が少ないとき)、出力電圧Voutが低くなるため、基準電圧部313,314の電圧の方が大きくなってMOS-FET321,322の電流Itを少なくする方向に制御される。また、負荷が少ない出力電流Ioutでよいとき(すなわち、バッテリー容量が十分にあるとき)、出力電圧Voutが高くなり、基準電圧側の電圧の方が小さくなるため、MOS-FET321,322の電流Itを多くする方向に制御し、常に出力電圧(バッテリー電圧)を一定に保持するようにする。また、過電圧とならないように、ツェナーダイオード319,320を並列に設け、所定の電圧以上になると充電電流をバイパスさせるようにする。
 バッテリー25は、図21に示すような構造となっている。バッテリー25は、バッテリー本体25Aとそれを取り囲むバッテリー支持体25B,25Cからなる。バッテリー本体25Aは、リチウムイオン電池を用いることが望ましい。詳しくは、二酸化マンガンリチウム電池、フッ化黒鉛リチウム電池、塩化チオニルリチウム電池、酸化銅リチウム電池、二硫化鉄リチウム電池、ヨウ素リチウム電池など、エネルギー密度が高く、寿命が長いものを用いることが望ましい。バッテリー本体25Aには電極25A1,25A2を突設する。
 バッテリー支持体25B,25Cに支持されたバッテリー本体25Aは、貫通孔25B2、切り欠き25C1を介してボルトによってデッキ板31に取り付けられる。また、1つのバッテリー25は、貫通孔25B2、切り欠き25C1を介してボルトによって、バッテリーケース44内に取り付けられる。
 次に、バッテリー25を交換する方法について説明する。まず、カウリング20を電動ローンモア10の後部から上方に向けて持ち上げる。すると、カウリング20は、平頭ピン17Dを回動支点として、上方へ回動する。このとき、ダンパー50が伸び上がることでカウリング20を持ち上げるのをサポートする。そして、ダンパー50が延びきったところでカウリング20の上昇が停止する。次に、ボルトを緩めて、保護フレーム41A,41B,41Cを取り外す。このとき、補強板43Bと保護フレーム41Dとの連結部分のボルトも緩め、補強板43Bを保護フレーム41Dから取り外す。このようにして、シャーシ11上に平置きされた5つのバッテリー25を露出させる。そして、バッテリー支持体25B,25Cに締め付けられたボルトを緩めて、バッテリー25をデッキ板31から取り外す。
 一方、シャーシ11の下方に備えられるバッテリーケース44のボルトを緩めて開閉蓋44Aを取り外す。そして、バッテリー支持体25B,25Cに締め付けられたボルトを緩めて、バッテリー25をバッテリーケース44から取り外す。
 このようにして取り外された6つのバッテリー25は新しいものと交換されて(または、充電されて)、上述と逆の手順によって電動ローンモア10に取り付けられる。そして、カウリング20を閉じる。
 図22,23にはこの発明の別の例を示す。この例では、ダンパー50の位置が異なる以外の電動ローンモア10の構成・動作は、前の例と同様であるので説明を省略する。この例のダンパー50´は、スプリング機能を有するダンパー本体51´とそのダンパー本体51´内を出没するダンパーロッド52´とで構成される。ダンパー本体51´の先端には、接続部51´Aを固設する。接続部51´Aは先端の丸まった鉄板で、中央部には、貫通孔51´A1を設ける。一方、ダンパーロッド52´の先端には、接続部52´Aを固設する。接続部52´Aは先端の丸まった鉄板で、中央部には、貫通孔52´A1を設ける。
 この例では、保護フレーム41Dに、2つのフレーム・ダンパー連結具62をボルトなどで固定する。フレーム・ダンパー連結具62は、矩形の鉄片をU字状に折り曲げてその両側部に貫通孔62a,62aを形成する。U字状に折り曲げた中央部には別の貫通孔を形成して、ボルトによって保護フレーム41Dに取り付ける。
 そして、ダンパー本体51´の接続部51´Aをフレーム・ダンパー連結具62のU字部に挿入し、ボルト53を貫通孔62a、貫通孔51´A1、貫通孔62aの順に通した後、ボルト53の先端にピン54を通して抜け止めをする。このようにして、ダンパー本体51´を保護フレーム41Dに回動自在に取り付ける。
 一方、カウリング20には、カウリング・ダンパー連結具61をボルトなどで固設する。カウリング・ダンパー連結具61は、矩形の鉄片をU字状に折り曲げてその両側部に貫通孔61a,61aを形成する。U字状に折り曲げた中央部には別の貫通孔を形成して、ボルトによってカウリング20に取り付ける。
 そして、ダンパーロッド52´の接続部52´Aをカウリング・ダンパー連結具61のU字部に挿入し、ボルト55を貫通孔61a、貫通孔52´A1、貫通孔61aの順に通した後、ボルト55の先端にピン56を通して抜け止めをする。このようにして、ダンパーロッド52´をカウリング20の裏面に回動自在に取り付ける。
 図24にはこの発明のさらに別の例を示す。この例では、カウリングがステップST後端を境にして前後で2つに分割され、前側をカウリング(前部カウリング)20A、後側をカウリング(後部カウリング)20Bと称する。カウリング20Aは、シャーシ11に固定されており、カウリング20Bは回動ピンRCを支点として図中で反時計回りに回動するようになっている。回動ピンRCはデッキ板31上に固設された不図示のステーに固設される。そして、ダンパー50´´をカウリング20Bと保護フレーム41Dとに取り付ける。それ以外の電動ローンモア10の構成・動作は、これまでの2つの例と同様であるので説明を省略する。
 この例のダンパー50´´は、前の2つの例のダンパー50,50´と同様で、スプリング機能を有するダンパー本体とそのダンパー本体内を出没するダンパーロッドとで構成される。ダンパー本体の先端には接続部(図23(b)の接続部51´Aと同一)を、ダンパーロッドの先端には別の接続部(図23(c)の接続部52´Aと同一)をそれぞれ固設する。
 保護フレーム41Dには、2つのフレーム・ダンパー連結具65(図23(b)のフレーム・ダンパー連結具62と同一)をボルトなどで固定する。一方、カウリング20Bの裏面には、カウリング・ダンパー連結具64(図23(c)のカウリング・ダンパー連結具61と同一)をボルトなどで固設する。なお、フレーム・ダンパー連結具65と保護フレーム41Dとの取付については、図23(a),(b)と同一の位置、カウリング・ダンパー連結具64とカウリングとの取付については、図23(c)と同様の位置とする。
 そして、ダンパー50´´の一端の接続部をフレーム・ダンパー連結具65に回動自在に取り付ける(ダンパー本体を保護フレーム41Dに回動自在に取り付ける)。また、ダンパー50´´の他端の接続部をカウリング・ダンパー連結具64に回動自在に取り付ける(ダンパーロッドをカウリング20Bの裏面に回動自在に取り付ける)。
 このようにカウリングを前後で2つに分けることで、バッテリー25交換時などに開けるカウリングを少なくすることができ、回動させる分のカウリングを軽量化することができる。
 なお、シャーシ11の下方に配置するバッテリー25は、図25(a),(b)に示すように、シャーシ11の下方に配置するバッテリー25を後タイヤ13,13のアクスル間、詳しくは、それぞれの後タイヤ13,13の走行用モータ16,16の間に配置してもよい。詳しくは、単体のバッテリー25を覆う鉄製のバッテリーケースCAをシャーシ11の幅方向中央で、かつ、デッキ板31の下側に固設する。このバッテリーケースCAは、電動ローンモア10の後方側に開閉蓋を備え、開閉蓋を開けることで、バッテリー25を取り出すことができるように構成されている。
 ところで、上述の全ての例の電動ローンモア10は、刈った草を電動ローンモア10の右側方に排出するタイプ(サイドディスチャージ式)の草刈機である。サイドディスチャージ式の電動ローンモア10では、回転中心を結ぶ線が、車体の幅方向に対して時計回りに一定の角度をもつように2つのモアブレードが配置される。したがって、モアブレードに直結された草刈用モータ15,15も同様のレイアウトとなる。バッテリー25と草刈用モータ15は、いずれも重量が重いため、草刈用モータ15に重ねるようにしてバッテリー25を配置すると、電動ローンモア10全体の重量バランスが悪くなり、走行中に転倒する恐れが高くなる。
 このため、デッキ板31上に載置された5つのバッテリー25のうち、電動ローンモア10の進行方向に対して最も前側に載置されているバッテリー25を、電動ローンモア10の幅方向の中心から左側に偏心して置き、草刈用モータ15との重量バランスをとるようにしている。
 図26~29には、この例の走行操作レバー22の取り付け構造を示す(なお、図26,29では、便宜上、カウリング20を取り外して描いている)。走行操作レバー22は、アームレスト131と、アームレスト131の前端に連続して設けられる把持部132とで構成されている。把持部132は、運転者が走行操作レバー22を操作する際に握るためのものであり、後述するように、3箇所の異なるグリップ位置を備える。アームレスト131は、運転者が手で把持部132を握る際に、前腕と肘を載せるためのものである。アームレスト131は、前部材131Aと後部材131Bとで構成され、両者はボルトB1によって連結固定されている(後述するように、ボルトB1を緩めることによって後部材131Bは、前部材131Aに対して回動可能となる)。
 アームレスト131および把持部132は、FRP(強化プラスチック)など軽量でかつ、加工性の良い材料で形成される。アームレスト131の前部材131Aと把持部132とは一体に形成される。なお、符号22Aは、付属物を取り付けるための取付部(2つの取付ボルトを備える)であり、後述するように、モニター(表示部)などを取り付けてもよい。
 アームレスト131は、下方よりV字状の支持フレーム133によって支えられ、支持フレーム133は、その下部において、連結フレーム134の上端に取り付けられている。支持フレーム133は、鉄製のフレーム部材133A,133Bとで構成され、フレーム部材133Aは、さらに、主部材133A1とその主部材133A1の下部からV字状に分岐した副部材133A2とが一体となって形成されている。主部材133A1の上端は、アームレスト131の前部材131Aの外側面にボルトB2で取り付けられている。一方、フレーム部材133Bの上端は、アームレスト131の後部材131Bの裏側の内側にボルト(不図示)で取り付けられている。また、フレーム部材133Bの下部には、長孔133B1が形成されている。そして、フレーム部材133Aの副部材133A2の先端に形成された貫通孔133A21とフレーム部材133Bの長孔133B1とを合わせてボルト(不図示)を通し、フレーム部材133Aとフレーム部材133Bとを連結して固定する。
 フレーム部材133Aの下部、すなわち、V字の基端には、貫通孔133ARを形成し、その貫通孔133ARのやや下方には長孔133ABを形成する。そして、連結フレーム134の上端部に長手方向に並べて形成された2つの貫通孔134A,134Bを貫通孔133ARと長孔133ABと合わせてボルト(不図示)を通し、フレーム部材133Aと連結フレーム134とを連結して固定する。
 連結フレーム134は、中空の角状フレーム(鉄製)で、側面視で略L字状に形成される。連結フレーム134の下端には、連結部材135Aを取り付ける。そして、連結部材135Aには連結部材135Bを、連結部材135Bには連結部材137を取り付ける。連結部材137の下端は、回動部材138に固設する。なお、連結部材137、回動部材138は、ケース140内に収納されている。また、回動部材138は、ケース140を構成する側板140A,140Bにその両端を回動可能に支持されている。また、ケース140内には、中間板140C,140Dを備え、それぞれの(電動ローンモア10の車幅方向の)外側面にポテンショメータ141,141を固設する(なお、図6は、ケース140の上板と前面板を取り外した状態を示している)。なお、ケース140は、一対のシャーシ11の間に渡しかけられたデッキ板SS上にボルトで固設される(デッキ板SSはカウリング20を閉じたときに、ステップSTを載置するためのものである)。
 ポテンショメータ141には、板状の接触片141Aを突設する。接触片141Aの後部に当接して、かぎ棒状の当接棒138Aを備える。当接棒138Aは、回動部材138の円筒側面に突設されている。ポテンショメータ141は、不図示のバネによって(電動ローンモア10の)後進方向に付勢されている。
 回動部材138は、中間部材143の両端にそれぞれ回動自在に取り付けられる。中間部材143には、コイルバネ142,142を固設する。コイルバネ142のそれぞれの両端142Eの間には、係止板144が配置される。この係止板144は、左右の回動部材138に固設されて一体となって回動する。これに対して、中間部材143は本体フレームに固定されており、回動部材138,138および係止板144とは連動して回動しない。中間部材143は、左右の走行操作レバー22,22の一方を前進(または、後進)方向に回動したときに、他方がこれに連動して動くように作動するものである(すなわち、例えば、右側の走行操作レバー22のみを前進方向へ回動させた場合、左側の走行操作レバー22をこれに同期させて前進方向へ回動させる)。一方、右側の走行操作レバー22を後進方向へ回動させた場合には、中間部材143の作用にもかかわらず、左側の走行操作レバー22は中立位置を保持する。これは、左側の走行操作レバー22の後方に隣接して、コイルバネ150を備え、このコイルバネ150が、中間部材143に備えるコイルバネ142の付勢力よりも強い付勢力をもって左側の走行操作レバー22の後方への回動を抑止するためである(したがって、左側の走行操作レバー22を後進方向に回動させるには、これをコイルバネ150の付勢力に抗して後方へ回動させる必要がある)。なお、コイルバネ142を中間部材143の両側に備えるので、左側の走行操作レバー22の回動に対しては左側のコイルバネ142が受け持ち、右側の走行操作レバー22の回動に対しては右側のコイルバネ142が受け持つことができ、左右の走行操作レバー22が連動する際の回動のばらつきを抑えることができる。
 以上のような構成であるので、走行操作レバー22は、回動部材138を回動支点として電動ローンモア10の走行方向に沿って前後方向に回動可能である。
 このように構成された走行操作レバー22を操作して走行用モータ16を回転させる方法を説明する。運転席21の左側にある操作レバー22を図5において矢印A方向(電動ローンモア10の右側面視にて反時計回り)に回動させると、回転部材138が(電動ローンモア10の)走行方向に回動する。このとき、当接棒138Aは接触片141Aを押し回し、ポテンショメータ141を(電動ローンモア10の右側面視にて)時計回りに回動させる。ポテンショメータ141は回動角度を電気信号に変換して、コントローラに送信する。コントローラは、この信号をもとにして電動ローンモア10の左側に備える走行用モータ16の回転方向を決定するとともに回転数(rpm)を計算し、モータドライバを介して走行用モータ16を前進方向に所定の回転数で回転させる。なお、操作レバー22の回動角度を大きくするほど、走行用モータ16の回転数が大きくなる。
 同様にして、運転席21の左側にある操作レバー22を図5において矢印B方向(電動ローンモア10の右側面視にて時計回り)に回動させると、回転部材138が(電動ローンモア10の)後進方向に回動する。このとき、当接棒138Aは接触片141Aから離れる方向に回動するが、ポテンショメータ141は反時計回りにバネによって付勢されているので、当接片138Aに追随するようにポテンショメータ141が(電動ローンモア10の右側面視にて)反時計回りに回動する。ポテンショメータ141は回動角度を電気信号に変換して、コントローラに送信する。コントローラは、この信号をもとにして電動ローンモア10の左側に備える走行用モータ16の回転方向を決定するとともに回転数(rpm)を計算し、モータドライバを介して走行用モータ16を後進方向に所定の回転数で回転させる。なお、操作レバー22の回動角度を大きくするほど、走行用モータ16の回転数が大きくなる。
 なお、運転席21の右側にある走行操作レバー22を操作したときには、上述と同様にして、電動ローンモア10の右側に備える走行用モータ16が回転する。
 また、電動ローンモア10の左右に備える走行用モータ16,16を同時に回転させたいときには、運転席21の両側の走行操作レバー22,22を同時に操作すればよい。
 ところで、図30に示すように、把持部132,132には、それぞれ3つの異なるグリップ位置132A,132B,132Cを備える。グリップ位置132Aは、運転席21から最も遠い位置であり、かつ、高い位置である。グリップ位置132Bは、運転席21から最も近い位置であり、かつ、中程度高い位置である。グリップ位置132Cは、運転席21から中程度遠い位置であり、かつ、最も低い位置である。加えて、グリップ位置132Cは、他の2つのグリップ位置に比べて最も外側に位置している。このように、3つのグリップ位置132A~132Cの高さ方向と水平方向の位置がそれぞれ異なることで、さまざまな体形の運転者であっても、運転操作にもっとも快適なポジションを選択することができる。
 なお、右側の把持部132の近傍には、2つのモアブレードの回転を同時にON・OFFするためのモアブレードスイッチ23を設ける。これによって、把持部132のグリップ位置132Bを握りながら、親指でモアブレードスイッチ23を押下することができ、電動ローンモア10の走行操作中にモアブレードの回転をON・OFFすることができ、作業を効率的に行うことができる。
 ところで、図31(a)に示すように、把持部432は、水平方向に同じ位置で、高さ方向に異なる3つのグリップ位置432A,432B,432Cを設けてもよい。また、図31(b)に示すように、把持部232は、高さ方向に同じ位置で、前後方向(水平方向)に異なる3つのグリップ位置232A,232B,232Cを設けてもよい。さらに、図31(c)に示すように、把持部332は、高さ方向に同じ位置で、前後・左右方向(水平方向)に異なる3つのグリップ位置232A,232B,232Cを設けてもよい。
 また、図32に示すように、把持部132近傍の取付部22Aにモニター(表示部)MTを取り付けてもよい。このモニターMTには、電動ローンモア10の走行速度、バッテリー25の残量、モアブレードの回転数、走行用モータ16の回転数などを常時表示することができる。また、バッテリー、草刈用モータ15、走行用モータ16、コントローラなどに異常が生じたときは、その旨を警告するようにしてもよい。このような各種の表示方法は、既知の技術を用いるものとする。なお、符号ARは、モニターMTと取付部22Aとを連結する自在アームであり、この自在アームを動かすことで、モニターMTを最適な角度(位置)に配置することができる。
 上述の例では、右側の把持部132の近傍に、2つのモアブレードの回転を同時にON・OFF可能なモアブレードスイッチ23を設けたが、この発明はこれに限定されるものではなく、左側の把持部132の近傍で、かつ、右側の把持部132のものと対称位置にもモアブレードスイッチ23を設け、左右の2つのモアブレードを左右それぞれのモアブレードスイッチ23,23でON・OFFするようにしてもよい。このようにすると、片側のみのモアブレードを回転させることが可能となり、狭い部分の芝刈りの際に、バッテリー25を節約して操作することができる。
 図32には、アームレスト131の角度変更方法を示す。主として、アームレスト131の前部材131Aには運転者の前腕を、後部材131Bには肘を載せるが、時として、肘の位置を前腕の位置よりも低くしたほうが快適な場合がある。このようなときのために、この例のアームレスト131は、後部材131Bを下方に回動可能としている。後部材131Bを下方に回動させるには、まず、前部材131Aと後部材131Bとを連結・固定しているボルトB1を緩めるとともに、フレーム部材133Aとフレーム部材133Bとを連結・固定している不図示のボルト(長孔133B1に挿入されているボルト)を緩める。この状態で、後部材131Bを図中で時計回りに所望の角度だけ回動する(なお、回動できる角度は長孔133B1の範囲内であることはいうまでもない)。そして、再び、ボルトB1を締めて前部材131Aと後部材131Bとを固定するとともに、不図示のボルトを締めてフレーム部材133Aとフレーム部材133Bとを固定する。
 なお、この発明のグリップ位置は、3箇所に限定されるものではない。また、草刈用駆動部および走行用駆動部は、モータに限定されるものではなく、エンジンであってもよい。
 この発明の電動乗用草刈機は、芝刈りに限定されるものではなく、草を刈るためのあらゆる作業に適用しうる。また、駆動源は、モータに限定されるものではなく、エンジンであってもよい。
10 電動ローンモア(電動乗用草刈機)
11 シャーシ
12 前タイヤ(前輪)
12A 前輪軸
13 後タイヤ(後輪)
14 モアデッキ
15 草刈用モータ
16 走行用モータ
17D 平頭ピン(回動支点)
20 カウリング
20A カウリング(前部カウリング)
20B カウリング(後部カウリング)
21 運転席
22 走行操作レバー
 23 モアブレードスイッチ
25 バッテリー
32 上面部(ドライバ収納部)
33 前面部(ドライバ収納部)
33SL スリット(空気取入部)
34 側部(ドライバ収納部)
35 底部(ドライバ収納部)
41A,41B,41C,41D 保護フレーム
44 バッテリーケース
50,50´,50´´ ダンパー
60,61,64 カウリング・ダンパー連結具
62,65 フレーム・ダンパー連結具
103 リレー(電流遮断手段)
104 電池管理基板
105 ブレーカー
106 システムコントローラ
107 LCDモニター
108 安全プラグ
132,232,332,432 把持部
132A,132B,132C,232A,232B,232C,332A,332B,332C,432A,432B,432C グリップ位置
CR バッテリーコントローラ
F ファン
FG 溝
FT (電動ローンモア10の)前端部
MD モアモータドライバ
MT モニター(表示部)
SC スクリーン
SF ステップ支持板
ST ステップ
ST1 (ステップSTの)前端部

Claims (19)

  1.  一対の駆動輪を別々に駆動する2つの走行用モータと、回転することで草を刈るモアブレードと、該モアブレードを回転させる草刈用モータと、前記走行用モータおよび前記草刈用モータに電力を供給するバッテリーとを備える電動乗用草刈機であって、
     前記草刈用モータの回転数を制御するモアモータドライバを備え、
     該モアモータドライバを機体の前部に備えるドライバ収納部に備えるとともに、該ドライバ収納部の前面に、外気を取り入れるための空気取入部を設けることを特徴とする、電動乗用草刈機。
  2.  前記空気取入部に、飛散物の侵入を阻止するためのスクリーンを備えることを特徴とする、請求項1に記載の電動乗用草刈機。
  3.  前記空気取入部の後方に隣接して、外気を取り入れることを補助するためのファンを備えることを特徴とする、請求項1に記載の電動乗用草刈機。
  4.  左右一対のシャーシを備え、該シャーシの間に前記ドライバ収納部を備える電動乗用草刈機であって、
     前記シャーシが前端部にて前方に向かって上に傾斜するように形成されていることを特徴とする、請求項1に記載の電動乗用草刈機。
  5.  運転席と、
     前記シャーシを上方から覆うカウリングと、
     該カウリングの一部として形成され、前記運転席に運転者が座ったときに足を置くステップとを備え、
     該ステップの前端部が、前記シャーシに沿うようにして前方に向かって上に傾斜して形成されることを特徴とする、請求項4に記載の電動乗用草刈機。
  6.  前記空気取入部がスリットであることを特徴とする、請求項1に記載の電動乗用草刈機。
  7.  前記バッテリーの電圧を監視するバッテリーコントローラを備え、
     該バッテリーコントローラ内に、前記バッテリーから前記草刈用モータおよび前記走行用モータに流れる電流の供給を遮断しうる電流遮断手段を設ける一方、
     前記バッテリーコントローラの外側にシステムコントローラを設け、該システムコントローラに前記電流遮断手段を操作させることを特徴とする、請求項1に記載の電動乗用草刈機。
  8.  前記バッテリーコントローラに安全プラグを備えることを特徴とする、請求項7に記載の電動乗用草刈機。
  9.  シャーシと、
     複数の前記バッテリーとを備え、
     該複数のバッテリーを前記シャーシ後部に平置きにして備えることを特徴とする、請求項1に記載の電動乗用草刈機。
  10.  前記シャーシ全体を上方より覆うカウリングと、
     運転席とを備え、
     前記カウリングを前記シャーシの上方へ回動可能とするカウリング回動支点を、機体の前部に備える電動乗用草刈機であって、
     前記運転席に着席した運転者が足を置くためのステップを前記カウリングに形成するとともに、
     前記ステップを下方より支持するステップ支持板を前記シャーシに固設し、
     前記カウリングの開閉動作をサポートするダンパーを前記カウリング裏面と前記ステップ支持板との間に備えた電動乗用草刈機であって、
     前記ステップ支持板に溝を形成して、該溝に前記ダンパーの一端を回動自在に固定するとともに、前記カウリング裏面にカウリング・ダンパー連結具を固設して前記ダンパーの他端を回動自在に固定することを特徴とする、請求項9に記載の電動乗用草刈機。
  11.  前記シャーシ全体を上方より覆うカウリングと、
     運転席と、
     前記バッテリーを上方より覆って保護するための保護フレームとを備え、
     前記カウリングを前記シャーシの上方へ回動可能とするカウリング回動支点を、機体の前部に備える電動乗用草刈機であって、
     前記運転席に着席した運転者が足を置くためのステップを前記カウリングに形成するとともに、
     前記ステップを下方より支持するステップ支持板を前記シャーシに固設し、
     前記カウリングの開閉動作をサポートするダンパーを前記カウリング裏面と前記保護フレームとの間に備えた電動乗用草刈機であって、
     前記保護フレームにフレーム・ダンパー連結具を固設して前記ダンパーの一端を回動自在に固定するとともに、前記カウリング裏面にカウリング・ダンパー連結具を固設して前記ダンパーの他端を回動自在に固定することを特徴とする、請求項9に記載の電動乗用草刈機。
  12.  前記シャーシ全体を上方より覆うカウリングと、
     運転席と、
     前記バッテリーを上方より覆って保護するための保護フレームとを備え、
     前記カウリングを前記シャーシの上方へ回動可能とするカウリング回動支点を、機体の前部に備える電動乗用草刈機であって、
     前記運転席に着席した運転者が足を置くためのステップを前記カウリングに形成するとともに、
     前記ステップを下方より支持するステップ支持板を前記シャーシに固設し、
     前記カウリングの開閉動作をサポートするダンパーを前記カウリング裏面と前記保護フレームとの間に備えた電動乗用草刈機であって、
     前記カウリングを前後に2分割し、前部カウリングおよび後部カウリングとして備え、
     前記保護フレームにフレーム・ダンパー連結具を固設して前記ダンパーの一端を回動自在に固定するとともに、前記後部カウリング裏面にカウリング・ダンパー連結具を固設して前記ダンパーの他端を回動自在に固定することを特徴とする、請求項9に記載の電動乗用草刈機。
  13.  前記ダンパーを、機体の幅方向に2つ並べて備えることを特徴とする、請求項10ないし12のいずれかに記載の電動乗用草刈機。
  14.  前記走行用モータおよび前記草刈用モータに電力を供給する別のバッテリーを前記シャーシ後部下方に備えた電動乗用草刈機であって、
     前記一対の走行用モータを前記一対の駆動輪の間にそれぞれ設け、
     前記一対の走行用モータの間に、前記別のバッテリーを配置することを特徴とする、請求項9に記載の電動乗用草刈機。
  15.  運転席と、
     該運転席の左右両側にそなえ、走行速度および前進後退を操作するための一対の走行操作レバーとを備えた電動乗用草刈機であって、
     前記走行操作レバーを機体の進行方向に対して前傾・後傾させることで前記走行用モータを回転させて前進・後進させる電動乗用草刈機であって、
     前記走行操作レバーに把持部を備え、
     該把持部に複数の異なるグリップ位置を備えることを特徴とする、請求項1に記載の電動乗用草刈機。
  16.  前記複数のグリップ位置は、それぞれ高さ方向に異なることを特徴とする、請求項15に記載の電動乗用草刈機。
  17.  前記複数のグリップ位置は、それぞれ車幅方向に異なることを特徴とする、請求項15に記載の電動乗用草刈機。
  18.  前記複数のグリップ位置は、それぞれ前後方向に異なることを特徴とする、請求項15に記載の電動乗用草刈機。
  19.  走行速度および前記モアブレードの回転状況を表示する表示部を前記把持部に隣接して備えることを特徴とする、請求項15に記載の乗用草刈機。
PCT/JP2010/070032 2010-03-01 2010-11-10 電動乗用草刈機 WO2011108151A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10847048.5A EP2543244A4 (en) 2010-03-01 2010-11-10 ELECTRIC RIBBING MOWER
US13/501,195 US9288942B2 (en) 2010-03-01 2010-11-10 Electric riding mower having air-cooled chassis and pivotable protective cowling

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010044481A JP5777855B2 (ja) 2010-03-01 2010-03-01 自走式乗用電動草刈機
JP2010-044481 2010-03-01
JP2010052855A JP2011182729A (ja) 2010-03-10 2010-03-10 乗用電動草刈機
JP2010053200A JP5777857B2 (ja) 2010-03-10 2010-03-10 乗用草刈機
JP2010-052855 2010-03-10
JP2010-053200 2010-03-10
JP2010057015A JP2011188789A (ja) 2010-03-15 2010-03-15 電動乗用草刈機
JP2010-057015 2010-03-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011108151A1 true WO2011108151A1 (ja) 2011-09-09

Family

ID=44541827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/070032 WO2011108151A1 (ja) 2010-03-01 2010-11-10 電動乗用草刈機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9288942B2 (ja)
EP (2) EP2543244A4 (ja)
WO (1) WO2011108151A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104010918A (zh) * 2011-10-28 2014-08-27 胡斯华纳有限公司 用于草坪护理车或零转弯车辆的转向组件指示器系统

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012176350A1 (ja) * 2011-06-22 2012-12-27 ヤンマー株式会社 電動作業機
EP2731821B1 (en) * 2011-07-14 2018-01-03 Husqvarna Ab Riding lawn mower including battery powered drive system
US9699965B2 (en) 2011-07-14 2017-07-11 Husqvarna Ab Articulated riding lawn mower including distributed battery system
AU2011372794B2 (en) 2011-07-14 2016-05-12 Husqvarna Ab Battery powered lawn care vehicle with drive efficiency indicator
JP6141161B2 (ja) * 2013-09-25 2017-06-07 株式会社クボタ 走行車両
US9486372B2 (en) * 2014-01-08 2016-11-08 Douglas G. Robins Wheelchair
JP6391526B2 (ja) * 2015-04-02 2018-09-19 株式会社クボタ バッテリパック及び電動作業車両
JP6436841B2 (ja) 2015-04-09 2018-12-12 株式会社クボタ 電動作業車両
US11391253B1 (en) * 2015-08-17 2022-07-19 Arctic Cat Inc. Vehicle intake
WO2017113334A1 (en) * 2015-12-31 2017-07-06 SZ DJI Technology Co., Ltd. Method and system for managing battery assembly
JP6727861B2 (ja) * 2016-03-11 2020-07-22 株式会社クボタ 乗用電動草刈機
NL2017010B1 (en) * 2016-06-20 2018-01-04 Matador Exploitatie B V Electrically driven single-axle tractor
DE102017216460A1 (de) * 2017-09-18 2019-03-21 Continental Teves Ag & Co. Ohg Fahrzeug mit elektrischer Antriebseinrichtung, insbesondere für autonomes Fahren, sowie Verfahren zum Ansteuern von Antriebs- und Lenkeinrichtungen in einem derartigen Fahrzeug
US11582908B2 (en) 2017-11-22 2023-02-21 Honda Motor Co., Ltd. Work machine
EP3714679B1 (en) * 2017-12-28 2022-08-03 Nanjing Chervon Industry Co., Ltd. Rideable electric mower
JP7195066B2 (ja) 2018-06-19 2022-12-23 株式会社クボタ 電動作業車
JP7153544B2 (ja) * 2018-11-28 2022-10-14 株式会社マキタ 電動作業機
US11490566B2 (en) 2019-04-08 2022-11-08 Honda Motor Co., Ltd. Apparatus and method for cooling lawnmower components
US11032973B2 (en) * 2019-07-26 2021-06-15 Generac Power Systems, Inc. Battery-operated electric mower
US11825766B1 (en) * 2019-09-19 2023-11-28 Bad Boy Mowers, Llc Zero-turn-radius riding mower adjustable arm support system
CN110696958A (zh) * 2019-11-21 2020-01-17 常州格力博有限公司 一种坐骑式电动工具
CN110915404B (zh) * 2019-11-27 2022-09-13 江苏沃得植保机械有限公司 割草机及其控制系统
CN110771352A (zh) 2019-12-05 2020-02-11 常州格力博有限公司 割草机及其电池包组件
CN113115625A (zh) * 2019-12-31 2021-07-16 南京德朔实业有限公司 骑乘式割草机
JP7335183B2 (ja) * 2020-02-25 2023-08-29 株式会社クボタ 乗用型作業機
JP7531294B2 (ja) 2020-03-24 2024-08-09 株式会社クボタ 作業車
CN218998877U (zh) * 2021-06-25 2023-05-12 南京泉峰科技有限公司 骑乘式割草机
KR20230026249A (ko) * 2021-08-17 2023-02-24 이세키노우키가부시키가이샤 작업 차량
USD1015381S1 (en) 2022-02-14 2024-02-20 Techtronic Cordless Gp Lawn mower
USD1014568S1 (en) 2022-02-14 2024-02-13 Techtronic Cordless Gp Lawn mower
US20240040960A1 (en) * 2022-08-05 2024-02-08 Clark Equipment Company Systems and methods for electrically powered mowers

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0674660U (ja) * 1993-03-23 1994-10-21 油谷重工株式会社 建設・作業用車両の操作レバー
JPH06343205A (ja) * 1993-06-01 1994-12-13 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車の充電装置
JP3329846B2 (ja) * 1992-02-26 2002-09-30 本田技研工業株式会社 電動車両
JP3510457B2 (ja) * 1997-09-02 2004-03-29 ダイハツ工業株式会社 電動車両のコントローラ冷却構造
JP2007312722A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Yanmar Co Ltd 芝刈機
JP2008172975A (ja) 2007-01-15 2008-07-24 Ntn Corp インホイールモータ駆動装置
JP2008265685A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd 乗用型芝刈り車両

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3438454A (en) * 1967-02-15 1969-04-15 Rickel Inc Air cooling arrangement for tractor having oversized single front wheel
US3732671A (en) 1971-08-31 1973-05-15 Deere & Co Electric drive riding mower
US4307561A (en) 1980-01-23 1981-12-29 Outboard Marine Corporation Blade housing lift for riding mower
US4771844A (en) * 1987-02-11 1988-09-20 The Toro Company Method and apparatus for cooling a prime mover
US4944142A (en) 1988-08-22 1990-07-31 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Power lawnmower construction
JPH02222613A (ja) 1989-02-23 1990-09-05 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 草刈作業車
JPH0576228A (ja) * 1991-09-24 1993-03-30 Honda Motor Co Ltd 乗用芝刈機
JPH05192027A (ja) 1991-11-22 1993-08-03 Sawafuji Electric Co Ltd 電動式芝刈り機
JPH05185961A (ja) 1992-01-10 1993-07-27 Honda Motor Co Ltd 車両のカバー構成
JPH0646634A (ja) 1992-08-04 1994-02-22 Kubota Corp 芝刈機のモーア装着構造
US5406778A (en) * 1994-02-03 1995-04-18 Ransomes America Corporation Electric drive riding greens mower
JP3053326B2 (ja) 1994-02-15 2000-06-19 株式会社クボタ トラクタのダスト排出構造
DE4412450A1 (de) * 1994-04-12 1995-10-26 Daimler Benz Ag Anordnung eines Antriebsaggregats in einem Elektrofahrzeug
US5502957A (en) * 1995-03-29 1996-04-02 Robertson; Charles W. Electric lawn mower with intelligent control
US6082084A (en) * 1995-11-13 2000-07-04 Ransomes America Corporation Electric riding mower with electric steering system
JPH09188144A (ja) * 1996-01-12 1997-07-22 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車の駆動電力系冷却構造および同冷却方法
US5934053A (en) * 1996-11-01 1999-08-10 Fillman; Alan R. Removable battery tray system for an electrically powered mower
US5934051A (en) * 1997-02-06 1999-08-10 Textron, Inc. Solid state mow system for electrically powered mower
JP2001030917A (ja) 1999-07-22 2001-02-06 Araco Corp 車 両
JP2001157302A (ja) 1999-11-29 2001-06-08 Araco Corp 電動車両の電気系診断装置
JP2001262626A (ja) 2000-03-22 2001-09-26 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械
JP2002085477A (ja) 2000-09-11 2002-03-26 Miura Kogyo Co Ltd 電動カート
JP3776773B2 (ja) 2001-08-22 2006-05-17 本田技研工業株式会社 電動芝刈機
JP2003204839A (ja) 2002-01-16 2003-07-22 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の操作レバー装置
JP3848635B2 (ja) 2003-04-23 2006-11-22 富士重工業株式会社 蓄電素子の電圧均等化装置
WO2005038952A2 (en) 2003-10-14 2005-04-28 Black & Decker Inc. Protection methods, protection circuits and protective devices for secondary batteries, a power tool, charger and battery pack adapted to provide protection against fault conditions in the battery pack
JP2005304122A (ja) 2004-04-07 2005-10-27 Denso Corp ハイブリッド車用電池管理装置
JP2005047503A (ja) 2004-10-01 2005-02-24 Yanmar Co Ltd 走行車両
JP2007270778A (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Fuji Heavy Ind Ltd 空冷エンジンのファン騒音低減装置
JP4284335B2 (ja) 2006-06-01 2009-06-24 株式会社竹内製作所 作業用車両
US8127876B2 (en) * 2006-10-26 2012-03-06 Deere & Company Cooling enclosure for electronic motor control components
JP2008152956A (ja) 2006-12-14 2008-07-03 Toyota Motor Corp 蓄電装置および自動車
EP1985487B1 (en) * 2007-04-24 2018-08-08 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Riding lawn mower
US7578116B1 (en) * 2007-08-10 2009-08-25 Richard D. Meyer Battery-operated riding rotary mower
JP4888311B2 (ja) 2007-09-28 2012-02-29 三菱自動車工業株式会社 電気自動車
JP2009179129A (ja) 2008-01-30 2009-08-13 Masanori Goto 合成樹脂製の乗用簡易車両
JP2009214704A (ja) 2008-03-11 2009-09-24 Nissan Motor Co Ltd エンジンの始動制御装置
JP4946969B2 (ja) 2008-05-16 2012-06-06 トヨタ自動車株式会社 電源装置の保護構造
US8191343B1 (en) * 2009-06-26 2012-06-05 Hydro-Gear Limited Partnership Systems and methods for cooling a controller assembly
US8578687B2 (en) * 2010-01-29 2013-11-12 Yanmar Co., Ltd. Mower deck lifting device of ride-on mower

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3329846B2 (ja) * 1992-02-26 2002-09-30 本田技研工業株式会社 電動車両
JPH0674660U (ja) * 1993-03-23 1994-10-21 油谷重工株式会社 建設・作業用車両の操作レバー
JPH06343205A (ja) * 1993-06-01 1994-12-13 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車の充電装置
JP3510457B2 (ja) * 1997-09-02 2004-03-29 ダイハツ工業株式会社 電動車両のコントローラ冷却構造
JP2007312722A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Yanmar Co Ltd 芝刈機
JP2008172975A (ja) 2007-01-15 2008-07-24 Ntn Corp インホイールモータ駆動装置
JP2008265685A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd 乗用型芝刈り車両

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2543244A4

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104010918A (zh) * 2011-10-28 2014-08-27 胡斯华纳有限公司 用于草坪护理车或零转弯车辆的转向组件指示器系统
US20170021766A1 (en) * 2011-10-28 2017-01-26 Husqvarna Ab Steering assembly indicator system for a lawn care or zero-turn vehicle
US10589670B2 (en) 2011-10-28 2020-03-17 Husqvarna Ab Steering assembly indicator system for a lawn care or zero-turn vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
EP2805598A1 (en) 2014-11-26
US20120186887A1 (en) 2012-07-26
US9288942B2 (en) 2016-03-22
EP2543244A4 (en) 2014-01-15
EP2543244A1 (en) 2013-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011108151A1 (ja) 電動乗用草刈機
JP2011188789A (ja) 電動乗用草刈機
JP6727861B2 (ja) 乗用電動草刈機
US8833495B2 (en) Saddle-ride type electric vehicle
US9313948B2 (en) Electric work machine
JP7313109B2 (ja) 電動草刈機
US10639983B2 (en) Work vehicle
JP2011177106A (ja) 自走式乗用電動草刈機
EP4131708A1 (en) Electric vehicle and battery system
CN111296044A (zh) 割草机及电池管理系统
US20210155099A1 (en) Riding mower
JP5301520B2 (ja) 電動車両における出力制御装置
JP5752532B2 (ja) 電動作業車両
JP5626773B2 (ja) 電動草刈機
JP5789141B2 (ja) 電動作業車両
JP5722716B2 (ja) 電動作業機
JP2011160663A (ja) 自走式の乗用草刈機
JP5806809B2 (ja) 乗用電動草刈機
JP2011155859A (ja) 自走式乗用電動草刈機
TWI841935B (zh) 車輛及控制裝置
CN220211056U (zh) 一种连杆式割草盘高度调节机构及草坪机
JP2012029592A (ja) 電動乗用草刈機
JP2011182729A (ja) 乗用電動草刈機
JP2023152732A (ja) 電動作業車両
JP5695402B2 (ja) 電動乗用作業車両

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10847048

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2010847048

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010847048

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13501195

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE