WO2008041622A1 - Ensemble membrane électrode et procédé de production de celui-ci - Google Patents

Ensemble membrane électrode et procédé de production de celui-ci Download PDF

Info

Publication number
WO2008041622A1
WO2008041622A1 PCT/JP2007/068927 JP2007068927W WO2008041622A1 WO 2008041622 A1 WO2008041622 A1 WO 2008041622A1 JP 2007068927 W JP2007068927 W JP 2007068927W WO 2008041622 A1 WO2008041622 A1 WO 2008041622A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electrolyte membrane
membrane
electrode assembly
catalyst layer
polymer
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/068927
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kazuhiko Matsumoto
Original Assignee
Fujifilm Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corporation filed Critical Fujifilm Corporation
Priority to US12/440,510 priority Critical patent/US20090280378A1/en
Priority to EP07828669A priority patent/EP2071655A4/en
Priority to CN2007800361239A priority patent/CN101517800B/zh
Publication of WO2008041622A1 publication Critical patent/WO2008041622A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1023Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1025Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon and oxygen, e.g. polyethers, sulfonated polyetheretherketones [S-PEEK], sulfonated polysaccharides, sulfonated celluloses or sulfonated polyesters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1027Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having carbon, oxygen and other atoms, e.g. sulfonated polyethersulfones [S-PES]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1032Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having sulfur, e.g. sulfonated-polyethersulfones [S-PES]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1053Polymer electrolyte composites, mixtures or blends consisting of layers of polymers with at least one layer being ionically conductive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1086After-treatment of the membrane other than by polymerisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/921Alloys or mixtures with metallic elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

明 細 書
膜電極接合体およびその製造方法
技術分野
[0001] 本発明は、膜電極接合体およびその製造方法に関する。特に、燃料電池に利用で きる、膜電極接合体に関する。
背景技術
[0002] 近年、エネルギー ·環境問題を背景とした社会的要求や動向と呼応して、常温でも 作動し高出力密度が得られる燃料電池が電気自動車用電源、定置型電源として注 目されている。燃料電池は、電極反応による生成物が原理的に水であり、地球環境 への悪影響がほとんどないクリーンな発電システムである。燃料電池には、固体高分 子型燃料電池(PEFC)、リン酸型燃料電池(PAFC)、アルカリ型燃料電池 (AFC)、 固体酸化物型燃料電池(SOFC)、溶融炭酸塩型燃料電池 (MCFC)などがある。な かでも、固体高分子型燃料電池は、比較的低温で作動して高出力密度が得られるこ とから、電気自動車用電源として期待されている。
[0003] 固体高分子型燃料電池の構成は、一般的には、膜電極接合体(Membrane and Ele ctrode Assembly,以下「MEA」ともいう)をセパレータで挟持した構造となっている。
MEAは、例えば、電解質膜が一対の触媒層および導電層(ガス拡散層)により挟持 されてなるものである。
[0004] 触媒層は、電解質と導電材に活性金属触媒が担持された混合物により形成された 多孔性のものである。また、導電層は、カーボンクロスなどのガス拡散基材表面に力 一ボン粒子および撥水剤などからなるカーボン撥水層が形成されてなるものが用い られている。
[0005] 固体高分子型燃料電池では、以下のような電気化学的反応が進行する。まず、ァノ ード極側の触媒層に供給された燃料ガスに含まれる水素は、下記式(1)に示すよう に活性金属触媒により酸化されてプロトンおよび電子となる。次に、生成したプロトン は、アノード極側触媒層に含まれるプロトン伝導材料、さらにアノード極側触媒層と接 触している電解質膜を通り、力ソード極側触媒層に達する。また、アノード極側触媒 層で生成した電子は、アノード極側触媒層を構成している導電材、さらにアノード極 側触媒層の固体高分子電解質膜と異なる側に接触している導電層、セパレータおよ び外部回路を通して力ソード極側触媒層に達する。そして、力ソード極側触媒層に達 したプロトンおよび電子は、下記式(2)に示すように活性金属触媒により力ソード極側 に供給されている酸化剤ガスに含まれる酸素と反応し水を生成する。燃料電池では 、上述した電気化学的反応を通して、電気を外部に取り出すことが可能となる。
[0006] アノード極側触媒層: H →2H + + 2e— (1)
力ソード極側触媒層: 1/20 + 2H + + 2e—→H 0 (2)
[0007] そのため、電解質膜は、高いプロトン伝導性、および、電極に挟まれたセパレータと しての機能などを有することが求められる。
[0008] 固体高分子型燃料電池の製造過程は、例えば、特許文献 1に記載されており、電解 質膜と 2つの電極は、一般に、電解質膜を加熱しつつ、加圧するホットプレスによって 接合される。たとえば、 2つの電極間に電解質膜を挟みこみ、さらにこれらを 2枚のプ レス板間に挿入した後、 125°Cから 130°Cに温度を上昇させ、約 lOMPaの圧力で約 60秒間ホットプレスを行って、電解質膜と 2つの電極を接合させて!/、る。
[0009] 特許文献 2には、アノード電極と電解質膜の間に、高分子電解質中間層を設けるこ とにより、電解質膜とアノード極の接着を向上させることが記載されている。し力、しなが ら、アノード電極中の電解質バインダーと電解質膜が同種の場合は接合が改良でき る力 異種の場合は効果が不十分である。これは、単なる密着性の改良を求めたも のに過ぎず、結合力がそもそも不十分であることによる。
特許文献 3には、電解質膜の表面改質により電解質膜と触媒層の界面を粗化して 電解質膜とアノード電極の密着を改良する方法が記載されている。し力、しながら、こ の方法では、電解質膜の表面を粗化する際に発生する膜の劣化が不均一に起こり やすぐピンホールによるガスリークの危険性がある。また、結合力も弱く十分であると はいえない。
[0010] 特許文献 4には、表面改質膜を含む複数の高分子膜を積層させてなる電解質膜を 用いたものが開示されている。表面改質膜は、具体的には、電解質膜表面にイミド架 橋処理、フッ素化処理などを行ったものが挙げられている。表面が改質処理されてい ることにより表面改質膜が強化され、膜厚が薄くても電解質膜の機械的強度を向上さ せることが可能となり、ピンホール等の欠陥を生じることもなぐガスリークを抑制する ことができる。しかしながら、触媒層と電解質膜の密着が不良であるという欠点を有す るため、改質した電解質膜面は触媒層とは接しない面に用いることが記載されている 。すなわち、電解質膜と触媒層の密着性の改良には、全く役に立たない。
[0011] 特許文献 5は、高いエネルギー線を与えて、膜の内部でグラフト重合を起こすことが 記載されている。し力もながら、表面グラフト重合することについて、何ら記載も示唆も 無い。また、触媒層と電解質膜の密着性について、何ら記載も示唆もない。
特許文献 6には、触媒層と電解質膜の密着性について改良方法が開示されている 力、電解質膜に凹凸が生じるため強度上好ましくない。
すなわち、膜電極接合体において、電解質膜と触媒層の密着性の改良は求められ ていたものの、密着性が改良され、かつ、良好な耐久性等を有する膜電極接合体は 得られて!/、な!/、のが現状である。
[0012] 特許文献 1 :特開平 5— 135785号公報
特許文献 2:特開 2000— 195527号公報
特許文献 3:特開平 5— 258756号公報
特許文献 4 :特開 2003— 272663号公報
特許文献 5 :特開 2005— 135681号公報
特許文献 6:特開 2004— 185930号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0013] 本発明は、かかる不都合を解消して、電解質膜と触媒層との間で優れた密着性を得 ることができる膜電極接合体を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0014] 力、かる状況のもと、発明者は、以下の点についてさらに検討した。
膜電極接合体において、従来から電解質膜として広く使用されているパーフルォロ アルキレンスルホン酸高分子化合物(例えば、デュポン社製ナフイオン(商品名))は 、スルホン化されていることにより優れたプロトン導伝性を備え、さらに、フッ素樹脂と しての耐薬品性とを備えているが非常に高価である。よって、これらの問題点につい ても、避けることを検討した。
[0015] そこで、パーフルォロアルキレンスルホン酸高分子化合物に代わる廉価な電解質膜 として、例えば、分子構造にフッ素を含まないか、フッ素含有量を低減した炭化水素 系高分子化合物のスルホン化物を用いて膜電極接合体を構成することについて検 討した。この点については、従来からも検討されており、炭化水素系高分子化合物と しては、ポリエーテルエーテルケトン、ポリべンズイミダゾール等のような複数のベンゼ ン環が 2価の有機基を介してまたは直接結合した主鎖を備える炭化水素系ポリマー が知られている。また、炭化水素系ポリマーとして、米国特許第 5403675号明細書 には、剛直ポリフエ二レン化合物が記載されて!/、る。
[0016] しかしながら、電解質膜、特に炭化水素系ポリマーからなる電解質膜は、触媒層に 挟持させて一体化しょうとすると、該電解質膜と、触媒層との間で十分な密着性が得 られにくいことを見出した。また、電解質膜と触媒層の間の密着性が低い膜電極接合 体では、該電解質膜と触媒層との間におけるプロトンの授受が阻害されるために十 分な発電性能が得られない。
[0017] そこで、発明者が鋭意検討した結果、下記手段により、上記課題を解決しうることを 見出した。
(1)電解質膜と、該電解質膜の少なくとも片面に設けられた、触媒層を含む電極を有 する膜電極接合体であって、前記電解質膜と前記触媒層とは、重合性モノマーを表 面グラフト重合してなるイオン交換性ポリマーを介して接合している膜電極接合体。
(2)電解質膜と、該電解質膜の少なくとも片面に設けられた、触媒層を含む電極を有 する膜電極接合体であって、前記電解質膜と前記触媒層とは、前記電解質膜上に、 重合性モノマーを表面グラフト重合してなるイオン交換性ポリマーからなる表面グラフ ト重合層を介して接合してレ、る膜電極接合体。
(3)前記重合性モノマーは、イオン交換性モノマーである、(1)または(2)に記載の 膜電極接合体。
(4)前記触媒層のバインダー力 S、前記イオン交換性ポリマーと同一構造である、(1) 〜(3)のいずれか 1項に記載の膜電極接合体。 (5)前記電解質膜が芳香族炭化水素系ポリマーからなり、前記イオン交換性ポリマ 一がフッ素系ポリマーである、(1)〜(4)の!/、ずれか 1項に記載の膜電極接合体。
(6)前記表面グラフト重合層が、 0· l ^ m〜; L O ^ mの厚さである、(2)〜(5)のい ずれか 1項に記載の膜電極接合体。
(7)表面グラフト重合を、加速電圧 50KV以下の低エネルギーの電子線、酸素ガス プラズマ、アルゴンガスプラズマ、紫外線で行う、(1)〜(6)のいずれか 1項に記載の 膜電極接合体。
(8)ひ)〜(7)の!/、ずれ力、 1項に記載の膜電極接合体を用いた燃料電池。
(9)電解質膜上に、重合性モノマーを表面グラフト重合し、その上に、触媒層を設け る工程を含む、膜電極接合体の製造方法。
発明の効果
[0018] 電解質膜のダメージが少な!/、低温で、触媒層と接合でき、かつ、その密着性が良好 な膜電極接合体が得られる。さらに、出力の安定性が高い燃料電池が得られやすく なった。
図面の簡単な説明
[0019] [図 1]膜電極接合体の構成の一例を示す概略断面図である。
[図 2]燃料電池の構造の一例を示す概略断面図である。
符号の説明
[0020] 10 膜電極接合体(MEA)
11 電解質膜
12 アノード電極
12a アノード極多孔質導電シート
12b アノード極触媒層
13 力ソード電極
13a 力ソード極多孔質導電シート
13b 力ソード極触媒層
14 ガスケット
15 アノード極ガス給排ロ 16 力ソード極ガス給排ロ
17 集電体
発明を実施するための最良の形態
[0021] 以下において、本発明の内容について詳細に説明する。尚、本願明細書において 「〜」とはその前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味で使用され
[0022] < <表面グラフト〉〉
本発明では、電解質膜上で、表面グラフト重合を行っている。ここで、グラフト重合と はポリマー鎖上に活性種を与え、これによつて重合を開始する別の重合性モノマー をさらに重合させ、グラフト (接ぎ木)重合体を合成する方法で、特に活性種を与える ポリマーが固体表面を形成する時には表面グラフト重合と呼ばれる。
ここで、表面グラフト重合における表面とは、例えば、電解質膜の表面から、膜厚の 5 %以下の範囲をいう。
[0023] 本発明を実現するための表面グラフト重合法としては、文献記載の公知の表面ダラ フト重合法をいずれも使用することができる。例えば、新高分子実験学 10、高分子学 会編、 1994年、共立出版 (株)発行、 pl35には表面グラフト重合法として光グラフト 重合法、プラズマ照射グラフト重合法が記載されている。また、吸着技術便覧、 NTS (株)、竹内監修、 1999. 2発 fi\ ρ203 ρ695ίこ (ま、 γ ,锒、電子,锒などの放射!^照 射グラフト重合法が記載されて!/、る。
光グラフト重合法の具体的方法としては、特開昭 63— 92658号公報、特開平 10— 296895号公報および特開平 11— 119413号公報に記載の方法を使用することが できる。
[0024] ポリマー鎖の末端が直接に化学的に結合された表面グラフト重合体が形成された 層(本明細書において、「表面グラフト重合層と表記する」)を作製するための手段と してはこれらの他、ポリマー鎖の末端にトリアルコキシシリル基、イソシァネート基、アミ ノ基、水酸基、カルボキシル基などの反応性官能基を導入し、これと基板表面に存在 する官能基とのカップリング反応により形成することもできる。
[0025] < <モノマーの導入と重合〉 > 本発明における表面グラフト重合層は、イオン交換性ポリマーからなる。ただし、本 発明の趣旨を逸脱しない範囲において、イオン交換性ポリマー以外の成分が含まれ ていることを排除するものではない。本発明における表面グラフト重合層としては、例 えば、重合性モノマー(好ましくは、イオン交換性モノマー)を電解質膜の表面でラジ カル重合することにより得られる。ここで、イオン交換性モノマーは、イオン交換性の 官能基を有するモノマーである。例えば、含フッ素系ポリマーを骨格とし、官能基とし て、スルホン酸基、カルボン酸基、リン酸基およびホスホン酸基のいずれか一つまた は複数を有するものが好ましレ、。
一方、電解質膜を構成するポリマーとしては、詳細は後述する力 テトラフルォロェ チレンと下記に表されるフルォロビニル化合物との共重合体が好ましい。
CF =CF-(OCF CFx) —O—(CF )—A
2 2 m q 2 n
(式中、 mは 0〜3の整数を表し、 nは 0〜12の整数を表し、 qは 0又は 1を表し、 Xは F また CFを表し、 Aはスルホン酸型官能基、カルボン酸型官能基またはリン酸型官能
3
基を表す。 )
mが 2以上のとき、それぞれの、 (OCF CFx) は同一であっても異なっていても よい。
[0026] また、本発明における表面グラフト重合層としては、各種芳香族フエノール化合物 を電解質膜の表面でカチオン重合してもょレ、。この際に用いられる好ましレ、モノマー としては、スチレン、置換スチレン、アクリル酸、置換アクリル酸エステル、置換アクリル アミドが挙げられる。
[0027] 表面グラフト重合は、加速電圧 50KV以下の低エネルギーの電子線、酸素ガスプラ ズマ、アルゴンガスプラズマ、紫外線で行うことが好ましい。
特に、ラジカル重合性モノマーをグラフト重合させる場合、放射線の照射が好適に 用いられる。放射線の加速電圧は、電解質膜の表面のみに活性点を発生させるエネ ルギ一範囲の加速電圧に設定することが必要であり、;!〜 50kVが好ましぐ 5〜20k Vがより好ましい。本発明においては、放射線として電子線を高分子電解質膜に照 射することにより、電解質膜の表面のみに効果的にラジカル反応活性点を作製する こと力 Sできる。高エネルギーの電子線や、 γ線などのフッ素系樹脂中を透過してしま う放射線を用いる場合、フッ素系樹脂を用いると、電解質膜の内部に活性点が生じる ため、イオン交換性モノマー等を表面でグラフト重合させることができず、本発明の目 的を達成できない。
[0028] また、電子線の照射線量としては、好ましくは;!〜 50kGy、より好ましくは 5〜10kGy である。 lkGy以上とすることにより、官能基の特性がより効果的に作用する程度のグ ラフト重合率が得られやすい傾向にあり、 lOkGy以下とすることにより、電解質膜の 強度の低下を抑止できる傾向にあり好ましい。
なお、照射時の温度は室温ないしそれ以下が好ましい。室温以下とすることにより、 電子線を照射するときの温度が高くなりすぎず、ラジカルの消滅が起こりに《好まし い。
[0029] さらに、電子線の照射は、ヘリウム、窒素、アルゴンガスなどの不活性ガス雰囲気中 で行うのが好ましぐ該ガス中の酸素濃度は lOOppm以下が好ましぐ 50ppm以下 力はり好まし!/、が、必ずしも酸素不在下で行う必要はな!/、。
[0030] また、特開 2001— 348439号公報では、電解質膜に予め融点以上の温度で放射 線を照射することによって、架橋構造を有する高分子電解質膜とすることができ、これ により放射線に対する膜強度を向上できることが提案されている。本発明で用いる電 解質膜においても、電解質膜に予め融点以上の温度で放射線を照射することによつ て、架橋構造を有した電解質膜とし、これを用いて、上述したように室温(20〜40°C) またはそれ以下、好ましくは 20〜40°Cで電子線を照射してラジカルを発生させ、ィォ ン交換性モノマーを表面グラフト重合させることも可能である。
[0031] 本発明で用いる電解質膜に、電子線を照射して表面グラフト重合させるラジカル重 合性モノマーとしては、イオン交換性モノマー、またはイオン交換性の官能基が導入 可能な重合性モノマーであれば特に制限なく使用でき、炭化水素系モノマー(特に、 芳香族炭化水素系モノマー)と、フッ素系モノマー(特に、フッ素含有炭化水素系モノ マー)などが使用できる。特に本発明では、電解質膜が炭化水素系モノマー(特に、 芳香族炭化水素系モノマー)をグラフト重合させて得られた組成で構成され、表面に フッ素系モノマー(特に、フッ素含有炭化水素系ポリマー)を表面グラフト重合させて 得られた組成で構成されることが好ましレ、。 [0032] イオン交換性の官能基としては、フエノール性水酸基、カルボン酸基、アミン基、ス ルホン酸基などが挙げられる。また、ァシルォキシ基、エステル基、酸イミド基などは、 加水分解することによって定量的にフエノール性水酸基、スルホン酸基などのイオン 交換性の官能基に変換できるので、これらの基を有するモノマーも使用することがで きる。
[0033] イオン交換性の官能基を有する炭化水素系モノマーの具体例としては、アクリル酸、 メタアクリル酸、マレイン酸、フマル酸、ヒドロキシォキシスチレン、ァシルォキシスチレ ン、ビニルスルホン酸、スチレンカルボン酸、アルキルスルホン酸スチレンなどが挙げ られる。
[0034] また、イオン交換^の官能基を有さな!/、が、イオン交換^の官能基を導入可能なモ ノマーを用いる場合は、イオン交換性の官能基を有しないモノマーでグラフト重合を 行った後、化学反応を利用してスルホン化等を行うことで、イオン交換性の官能基を 導入すること力 Sできる。イオン交換性の官能基を有さないが、化学反応を利用してィ オン交換性の官能基を導入することが可能な炭化水素系モノマーとしては、スチレン aーメチルスチレン、ビュルトルエン、ヒドロキシスチレンなどを用いることができる。 なお、上記イオン交換性の官能基を導入可能なモノマーにスルホン基を導入するに は、硫酸、発煙硫酸などのスルホン化剤を反応させることにより行うことができる。
[0035] さらに、必要に応じて、ジビュルベンゼン等のビュル基を複数有するモノマーなどの 架橋性モノマーを、本発明で用いるイオン交換性モノマー等に対して 0. ;! 15mo l %混合することができる。
[0036] また、フッ素含有炭化水素系モノマーとしては、上述した炭化水素系モノマーと同様 のイオン交換性の官能基を有する力、、もしくは、イオン交換性の官能基を有さないが 、化学反応を利用してイオン交換性の官能基を導入可能なフッ素含有炭化水素系 モノマーが好適に使用される。なお、この炭化フッ素系モノマーにおいて、加水分解 によりイオン交換性の官能基に変換可能な官能基としては、 - SO F —SO NH - SO NH COOH CN COF COOR (Rは炭素数;!〜 10のァノレキノレ
2 4
基)等が挙げられ、これら官能基は、加水分解によりスルホン基、カルボン酸基を容 易に与えることができるので、好適である。 [0037] フッ素含有炭化水素系モノマーとして具体的には、下記化合物を例示することができ
Figure imgf000011_0001
CF =CFSO X (X:— Fまたは CI)
トリフノレオロビニノレエーテノレスノレホニノレハライド
CF =CF— 0— S0 X(X :—FまたはーC1)
CF =CFCF O— SO F
ノ ーフノレオロビニノレエーテノレスノレホニノレフロライド
CF =CF-0-CF CF (CF ) 0 (CF ) SO F
トリフルォロスチレン
CF =CFC H トリフノレオロアタリレート
CF =CFCOOR(R : -CHまたは一 C (CH ) )
[0038] 本発明にお!/、て、電解質膜へのイオン交換性モノマー等の表面グラフト重合法とし ては、例えば、電解質膜の片面に電子線を照射してラジカル重合性のイオン交換性 モノマーをグラフト重合させた後、電解質膜の他面に電子線を照射して他のラジカル 重合性のイオン交換性モノマーをグラフト重合させることにより行うことができる。なお 、電子線の照射条件は、上記加速電圧、照射量等の条件で両面それぞれを照射す れば'よい。
[0039] ここで、放射線を照射した電解質膜の各面にそれぞれグラフト重合するラジカル重 合性のイオン交換性モノマーの使用量は、フッ素系樹脂 100質量部に対してラジカ ル重合性のイオン交換性モノマーを、通常、 1〜; 100, 000質量部、特に 10〜2, 00 0質量部使用することが好まし!/、。ラジカル重合性のイオン交換性モノマーが少なす ぎると接触が不十分となる場合があり、多すぎるとラジカル重合性イオン交換性モノマ 一等が効率的に使用できなくなるおそれがある。
[0040] また、フッ素系樹脂にラジカル重合性のイオン交換性モノマーをグラフト重合するに 際しては、ァゾビスイソプチロニトリル等の重合開始剤を本発明の目的を損なわない 範囲で適宜用いてもよい。 [0041] さらに、本発明においては、グラフト反応時に溶媒を用いることができる。溶媒として は、イオン交換性モノマーを均一に溶解するものが好ましぐ例えばアセトン、メチル ェチルケトン等のケトン類、酢酸ェチル、酢酸ブチル等のエステル類、メチルアルコ 一ノレ、 ェチノレアノレコーノレ、プロピノレアノレコーノレ、ブチノレアノレコーノレ等のァノレコーノレ類
、テトラヒドロフラン、ジォキサン等のエーテル類、 N, N—ジメチルホルムアミド、 N, N—ジメチルァセトアミド、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素、 n—ヘプタン、 n 一へキサン、シクロへキサン等の脂肪族または脂環族炭化水素、あるいはこれらの混 合溶媒を用いることができる。
[0042] 本発明においては、グラフト重合を行う際の反応雰囲気中の酸素濃度を 0. 05〜5 % (体積%、以下同様)に調整することが好ましい。反応雰囲気中の酸素は、系内の ラジカルと反応し、カルボニルラジカルやパーォキシラジカルとなり、それ以上の反応 を抑制する作用を果たしていると考えられる。酸素濃度が 0. 05%未満であるとラジ カル重合性モノマーが単独重合し、溶剤に不溶のゲルが生成するため、原料が無駄 になるとともに、ゲルの除去にも時間がかかり、酸素濃度が 5%を超えるとグラフト率 が低下する場合がある。望ましい酸素濃度は 0. ;!〜 3%であり、さらに望ましい酸素 濃度は 0. ;!〜 1 %である。なお、酸素以外のガスとしては、窒素、アルゴンなどの不 活性ガスが使用される。
[0043] なお、上記グラフト重合の反応条件としては、通常、 0〜; 100°C、特に 40〜80°Cの 温度で、通常、 1〜40時間、特に 4〜20時間の反応時間とすることが好ましい。
[0044] < <電解質膜〉〉
本発明で用いる電解質膜として、公知の電解質を膜状に製膜したものおよび公知の 電解質膜を広く採用することができる。
その中でも、フッ素系ポリマーが化学的安定性に優れていることから好ましく使用で きる。具体的には、ナフイオン (登録商標、デュポン社製)、 Aciplex (登録商標、旭化 成工業株式会社製)、フレミオン (登録商標、旭硝子株式会社製)の商品名で知られ る高いプロトン伝導性を有するパーフルォロスルホン酸膜が挙げられる。
[0045] また、本発明では、電解質として、主鎖に芳香族環を有するスルホアルキル化芳香 族炭化水素系ポリマーを電解質として用いることができる。特に、下記 (化 1)で表され るスルホアルキル基を側鎖に導入したスルホアルキル化芳香族炭化水素系ポリマー を電解質として用いることが好ましレ、。
スルホアルキル化芳香族炭化水素系ポリマーの具体例としては、このような 1977年 イギリスの ICI社によって開発された下記 (化 2)で代表される構造単位を有するポリエ 一テルエーテルケトン(PEEK)、ドイツ BASF社で開発された半結晶性のポリアリー ルエーテルケトン (PAEK)、住友化学工業等で販売されている下記 (化 3)で代表さ れる構造単位を有するポリエーテルケトン(PEK)、ティジンァモコエンジニアリングプ ラスチックスで販売されているポリケトン (PK)、住友化学工業、ティジンァモコェンジ ニアリングプラスチックスゃ三井化学等で販売されて!/、る下記 (化 4)で代表される構 造単位を有するポリエーテルスルホン(PES)、ソルべィアドバンスドポリマーズ (株) で販売されている下記 (化 5)で代表される構造単位を有するポリスルホン (PSU)、 東レ、大日本化学工業、トープレン、出光石油化学や呉羽化学工業等で販売されて V、る下記 (化 6)で代表される構造単位を有するリニア或いは架橋型のポリフエ二レン サルフイツド(PPS)、旭化成工業、 日本ジーィ一プラスチックス、三菱エンジニアリン グプラスチックスゃ住友化学工業で販売されて!/、る下記 (化 7)で代表される構造単 位を有する変性ポリフエ二レンエーテル(PPE)等のエンジニアリングプラスチック或 いはそのポリマァロイに下記(化 1)で表されるスルホアルキル基を側鎖に導入した芳 香族炭化水素系ポリマーが挙げられる。
このうち、主鎖の耐酸化劣化特性の観点から、主鎖構造は、 PEEK, PEAK, PEK 、 PK、 PPS、 PESおよび PSUが好ましい。
[化 1]
Figure imgf000014_0001
(ここで、 Rはメチル基、 ェチル基等の低級アルキル基、 フエエル基である)
また、本発明では、電解質として、特開平 9 102322号公報に開示されている、炭 化フッ素系ビュルモノマーと炭化水素系ビュルモノマーとの共重合によって作られた 主鎖と、スルホン酸基を有する炭化水素系側鎖とから構成される、スルホン酸型ポリ スチレン グラフトーエチレンテトラフルォロエチレンコポリマー(ETFE)、特開平 9 102322号公報に開示されているスルホン酸型ポリスチレン一グラフト一 ETFE、米 国特許第 4, 012, 303号および米国特許第 4, 605, 685号に開示されている、炭 化フッ素系ビュルモノマーと炭化水素系ビュルモノマーとのコポリマーによって作製 された膜に、 α, β , /3—トリフルォロスチレンをグラフト重合させ、これにスルホン酸 基を導入して電解質とした、スルホン酸型ポリ(トリフルォロスチレン) グラフトー ET FEなどを用いることもできる。
[0048] 本発明で用いられる電解質のイオン交換基当量重量は、好ましくは、 250〜2500g /morefcり、より好ましくは、 300〜; 1500g/morefcり、さらに好ましくは、 350—1 000g/molである。イオン交換基当量重量を 2500g/mol以下とすることにより、出 力性能が低下しに《なる傾向にあり、 250g/mol以下とすることにより該電解質の 耐水性が低下しに《なる傾向にあり、それぞれ好ましい。
[0049] なお、本発明でいう、イオン交換基当量重量とは、導入されたイオン交換性を有する 官能基の単位モルあたりの電解質であるポリマーの分子量を表し、値が小さいほどィ オン交換性の官能基の含量が高いことを示す。イオン交換基当量重量は、 'Η - ΝΜ Rスぺタトロスコピー、元素分析、特公平 1— 52866号公報に記載の酸塩基滴定、非 水酸塩基滴定(規定液はカリウムメトキシドのベンゼン 'メタノール溶液)等により測定 が可能である。
[0050] 電解質は、通常、電解質膜の状態で、燃料電池に使用される。製膜方法に特に制 限はな!/、が、溶液状態より製膜する方法 (溶液キャスト法)あるいは溶融状態より製膜 する方法 (溶融プレス法または溶融押し出し法)等が可能である。具体的には前者に ついては、例えば、電解質であるイオン交換ポリマーを含む溶液をガラス板上に流延 塗布し、溶媒を除去することにより製膜できる。製膜に用いる溶媒は、電解質であるィ オン交換ポリマーを溶解し、その後に除去し得るものであれば特に制限はなぐ Ν, Ν '—ジメチルホルムアミド、 Ν, Ν ジメチルァセトアミド、 Ν メチル 2—ピロリドン、 ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒、または、エチレングリコールモノメ チノレエーテノレ、エチレングリコーノレモノェチノレエーテノレ、プロピレングリコーノレモノメ チノレエーテノレ、プロピレングリコーノレモノェチノレエーテノレ等のァノレキレングリコーノレモ ノアルキルエーテル、ジクロロメタン、トリクロロェタン等のハロゲン系溶媒、イソプロピ ノレアノレコ一ノレ、 tert -ブチルアルコール等のアルコールが好適に用レ、られる。
[0051] 本発明で用いる電解質膜の厚みは特に制限はないが、 10〜300 111カ好ましく、 1 0〜200〃111力《好ましく、 30〜; 100〃 m力より好ましい。 10〃 m以上とすることにより、 より実用に適した強度を有するものとなり、 300 m以下とすることにより、膜抵抗の 低減つまり発電性能向上がより向上する傾向にあり好ましい。溶液キャスト法の場合 、電解質膜の厚みは、電解質であるイオン交換ポリマーの溶液濃度の調整または基 板上へ塗布する厚さの調整により制御できる。溶融状態より製膜する場合、電解質膜 の厚みは、溶融プレス法または溶融押し出し法等で得た所定厚さのフィルムを所定 の倍率に延伸することで制御できる。
[0052] < <電解質膜の他の成分〉 >
また、本発明に用いる電解質膜を製造する際に、通常のポリマーに使用される可塑 剤、安定剤、離型剤等の添加剤を本発明の目的に反しない範囲内で使用できる。
[0053] 本発明に用いる電解質膜には、膜特性を向上させるため、必要に応じて、酸化防 止剤、繊維、微粒子、吸水剤、可塑剤、相溶剤等を添加してもよい。これら添加剤の 含有量は電解質膜の全体量に対し 1〜30質量%の範囲が好ましい。
[0054] 酸化防止剤としては、(ヒンダード)フエノール系、一価または二価のィォゥ系、三価 〜五価のリン系、ベンゾフエノン系、ベンゾトリアゾール系、ヒンダードアミン系、シァノ アタリレート系、サリチレート系、ォキザリックアシッドァニリド系の各化合物が好ましい 例として挙げられる。具体的には特開平 8— 53614号公報、特開平 10— 101873号 公報、特開平 11— 114430号公報、特開 2003— 151346号公報に記載の化合物 が挙げられる。
[0055] 繊維としては、パーフルォロカーボン繊維、セルロース繊維、ガラス繊維、ポリェチ レン繊維等が好ましい例として挙げられ、具体的には特開平 10— 312815号公報、 特開 2000— 231928号公報、特開 2001— 307545号公報、特開 2003— 317748 号公報、特開 2004— 63430号公報、特開 2004— 107461号公報に記載の繊維 が挙げられる。
[0056] 微粒子としては、シリカ、アルミナ、酸化チタン、酸化ジルコニウム等からなる微粒子 が好ましい例として挙げられ、具体的には特開平 6— 111834号公報、特開 2003— 178777号公報、特開 2004— 217921号公報に記載の微粒子が挙げられる。
[0057] 吸水剤(親水性物質)としては、架橋ポリアクリル酸塩、デンプンーアクリル酸塩、ポ バール、ポリアタリロニトリノレ、カルボキシメチルセルロース、ポリビュルピロリドン、ポリ グリコールジアルキルエーテル、ポリグリコールジアルキルエステル、シリカゲル、合 成ゼオライト、ァノレミナゲノレ、チタニアゲル、ジルコユアゲル、イットリアゲルが好ましい 例として挙げられ、具体的には特開平 7— 135003号公報、特開平 8— 20716号公 報、特開平 9— 251857号公報に記載の吸水剤が挙げられる。
[0058] 可塑剤としては、リン酸エステル系化合物、フタル酸エステル系化合物、脂肪族一 塩基酸エステル系化合物、脂肪族二塩基酸エステル系化合物、二価アルコールェ ステル系化合物、ォキシ酸エステル系化合物、塩素化パラフィン、アルキルナフタレ ン系化合物、スルホンアルキルアミド系化合物、オリゴエーテル類、カーボネート類、 芳香族二トリル類が好ましい例として挙げられ、具体的には特開 2003— 197030号 公報、特開 2003— 288916号公報、特開 2003— 317539号公報に記載の可塑剤 が挙げられる。
[0059] さらに本発明に用いる電解質膜には、(1)膜の機械的強度を高める目的、および( 2)膜中の酸濃度を高める目的で種々のポリマーを含有させてもよい。
(1)機械的強度を高める目的には、分子量 10, 000-1 , 000, 000で本発明の電 解質と相溶性のよい高分子化合物が適する。例えば、パーフッ素化ポリマー、ポリス チレン、ポリエチレングリコール、ポリオキセタン、ポリ(メタ)アタリレート、ポリエーテル ケトン、ポリエーテルスルホンが挙げられる。これらのポリマーは、 2種類以上を併用し てもよい。これらのポリマーの含有量としては全体に対し 1〜30質量%の範囲が好ま しい。
相溶剤としては、沸点または昇華点が 250°C以上のものが好ましぐ 300°C以上の ものがより好ましい。
(2)酸濃度を高める目的には、ナフイオンに代表されるパーフルォロカーボンスルホ ン酸ポリマー、側鎖にリン酸基を有するポリ(メタ)アタリレート、スルホン化ポリエーテ ノレエーテルケトン、スルホン化ポリエーテルスルホン、スルホン化ポリスルホン、スルホ ン化ポリべンズイミダゾールなどの耐熱芳香族高分子のスルホン化物などのプトロン 酸部位を有するポリマーなどが好ましぐ含有量としては全体に対し 1〜30質量%の 範囲が好ましい。
[0060] 本発明に用いる電解質膜の特性としては、以下の諸性能を持つものが好ましい。
イオン伝導度は例えば 25°C95%RHにおいて、 0. 005S/cmであることが好ましく 、 0. OlS/cm以上であるものがより好ましい。
強度としては例えば引っ張り強度が lOMPa以上であることが好ましぐ 20MPa以上 であるものがさらに好ましい。
[0061] 本発明に用いる電解質膜は安定した吸水率および含水率を持つものが好まし!/、。
また、本発明に用いる電解質膜は、アルコール類、水およびこれらの混合溶媒に対 し、溶解度は実質的に無視できる程度であることが好ましい。また上記溶媒に浸漬し た時の重量減少、形態変化も実質的に無視できる程度であることが好まし!/、。
膜状に形成した場合のイオン伝導方向は表面から裏面の方向力 それ以外の方向 に対し高レ、方が好ましレ、が、ランダムであってもよレ、。
本発明に用いる電解質膜の耐熱温度は、 200°C以上であることが好ましぐ 250°C 以上がより好ましぐ 300°C以上がさらに好ましい。耐熱温度は例えば 1°C/分の測 度で加熱していったときの重量減少 5%に達した時間として定義できる。この重量減 少は、水分等の蒸発分を除いて計算される。
[0062] さらに、電解質膜を燃料電池に用いる場合、アノード燃料と力ソード燃料の酸化還 元反応を促進させる活性金属触媒を添加してもよい。これにより、電解質膜中に浸透 した燃料が他方極側に到達すること無く電解質膜中で消費されることとなり、クロスォ 一バーを防ぐことができる。用いられる活性金属触媒は、後述する活性金属触媒が 適しており、白金または白金を基にした合金が好ましい。
[0063] < <燃料電池の構成〉〉
次に、本発明の膜電極接合体および、該膜電極接合体を用いた燃料電池につい て説明する。
図 1は本発明の膜電極接合体の断面概略図の一例を示したものである。 MEA10 は、電解質膜 11と、それを挟んで対向するアノード電極 12及力ソード電極 13を備え アノード電極 12と力ソード電極 13は、 列えば'、導電層 12a、 13aと角虫媒層 12b、 13b 力、らなる。触媒層 12b、 13bは、活性金属触媒を担持した導電材をプロトン伝導材料 に分散させた分散物からなる。触媒層 12b、 13bを電解質膜 11に密着させるために 、導電層シート 12a、 13aに触媒層 12b、 13bを塗設したものを、電解質膜 11にホット プレス法(好ましくは 120〜250°C、 2〜; 100kg/cm2)で圧着する力、、適当な支持体 に触媒層 12b、 13bを塗設したものを、電解質膜 11に転写しながら圧着した後、導電 層 12a、 13aで挟み込む方法を一般に用いる。尚、図 1では、グラフト重合層は図示 していない。
[0064] 図 2は燃料電池の構造の一例を示す。燃料電池は MEA10と、 MEA10を挟持す る一対のセパレーターからなる集電体 17およびガスケット 14を有する。アノード極側 の集電体 17にはアノード極側給排気口 15が設けられ、力ソード極側の集電体 17に は力ソード極給排気口 16設けられている。アノード極側給排気口 15からは、水素、ァ ルコール類(メタノール等)等のガス燃料またはアルコール水溶液等の液体燃料が供 給され、力ソード極側給排気口 16からは、酸素ガス、空気等の酸化剤ガスが供給さ れる。
[0065] 膜電極接合体 10に使用される触媒層は、活性金属触媒を担持した導電材により構 成されるものであり、必要に応じて撥水剤や結着剤が含まれていてもよい。また、触 媒を担持していない導電材と必要に応じて含まれる撥水剤や結着剤とからなる層(導 電層)を、触媒層の外側に形成してもよい。触媒層には、導電材に活性金属触媒を 担持した触媒が用いられる。活性金属触媒としては、水素の酸化反応および酸素の 還元反応を促進する金属であればいずれのものでもよぐ例えば、白金、金、銀、パ ラジウム、イリジウム、ロジウム、ルテニウム、鉄、コバルト、ニッケル、クロム、タンダステ ン、マンガン、バナジウム、あるいはそれらの合金が挙げられる。このような触媒の中 で、特に白金が多くの場合用いられる。
通常用いられる活性金属触媒の粒子サイズは、 2〜; !Onmの範囲であり、粒子サイ ズが小さい程単位質量当りの表面積が大きくなるので活性が高まり有利である力 小 さすぎると凝集させずに分散させることが難しくなる傾向にあるので、 2nm以上が好 ましい。
[0066] 水素 酸素系燃料電池における活性分極はアノード極側(水素極側)に比べ、カソ 一ド極側(空気極側)が大きい。これは、アノード極側に比べ、力ソード極側の反応( 酸素の還元)が遅いためである。力ソード極側の活性向上を目的として、活性金属触 媒として、 Pt— Cr、 Pt— Ni、 Pt— Co、 Pt— Cu、 Pt— Feなどのさまざまな白金基二 元活性金属触媒を用いることができる。アノード燃料に一酸化炭素を含む化石燃料 改質ガスを用いる燃料電池においては、 COによる触媒被毒を抑制することが重要で ある。この目的のために、 Pt— Ru、 Pt— Fe、 Pt— Ni、 Pt— Co、 Pt— Moなどの白金 基二元活性金属触媒、 Pt-Ru-Mo, Pt-Ru-W, Pt— Ru— Co、 Pt— Ru— Fe 、 Pt— Ru— Ni、 Pt— Ru— Cu、 Pt— Ru— Sn、 Pt— Ru— Auなどの白金基三元活 性金属触媒を用いることができる。
[0067] 活性金属触媒を担持させる導電材としては、電子導伝性物質であればいずれのも のでも良ぐ例えば各種金属や炭素材料などが挙げられる。炭素材料としては、例え ば、ファーネスブラック、チャンネルブラック、およびアセチレンブラック等のカーボン ブラック、活性炭、黒鉛等が挙げられ、これらが単独あるいは混合して使用される。特 に、アセチレンブラック、 Vulcan XC— 72、ケチェンブラック、カーボンナノホーン (C NH)、カーボンナノチューブ (CNT)が好ましく用いられる。
[0068] 触媒層の機能は、(1)燃料を活性金属触媒に輸送すること、(2)燃料の酸化 (ァノ ード極)、還元(力ソード極)反応の場を提供すること、(3)酸化還元により生じた電子 を集電体に伝達すること、(4)反応により生じたプロトンを電解質膜に輸送すること、 である。 (1)のために触媒層は、液体および気体燃料が奥まで透過できる多孔質性 であることが必要である。 (2)は上記で述べた活性金属触媒が、(3)は同じく上記で 述べた導電材が担う。 (4)の機能を果たすために、触媒層にプロトン伝導材料を混在 させる。
[0069] 触媒層に用いるプロトン伝導材料としては、プロトン供与基を持った固体であれば 制限はないが、電解質膜に用いられる酸残基を有する高分子化合物、ナフイオン( 登録商標)に代表されるパーフルォロカーボンスルホン酸ポリマー、側鎖にリン酸基 を有するポリ(メタ)アタリレート、スルホン化ポリエーテルエーテルケトン、スルホン化 ポリエーテルケトン、スルホン化ポリエーテルスルホン、スルホン化ポリスルホン、スル ホン化ポリべンズイミダゾール等の耐熱芳香族ポリマー、スルホン化ポリスチレン、ス ノレホン化ポリオキセタン、スルホン化ポリイミド、スルホン化ポリフエ二レンスルフイド、 スルホン化ポリフエ二レンォキシド、スルホン化ポリフエ二レンの膜が挙げられ、具体 的には、特開 2002— 110174号公報、特開 2002— 105200号公報、特開 2004— 10677号公報、特開 2003— 132908号公報、特開 2004— 179154号公報、特開 2004— 175997号公報、特開 2004— 247182号公報、特開 2003— 147074号公 報、特開 2004— 234931号公報、特開 2002— 289222号公報、特開 2003— 208 816号公報に記載のものが挙げられる。特に、本発明におけるグラフト重合してなる イオン交換性ポリマーと同一構造のものを触媒層のプロトン伝導材料に用いることが 接着性の観点から好ましい。
[0070] 触媒層にはさらに撥水剤を含むものが好ましぐ撥水剤としては、例えば、フッ素化 カーボン、撥水性を有する含フッ素樹脂が好ましぐ特に耐熱性、耐酸化性の優れた ものがより好ましぐ例えば、ポリテトラフルォロエチレン、テトラフルォロエチレンーパ 一フルォロアルキルビュルエーテル共重合体、およびテトラフルォロエチレン一へキ サフルォロプロピレン共重合体等が使用される。
[0071] 活性金属触媒の使用量は、 0. 03〜; 10mg/cm2の範囲が電池出力と経済性の観 点から適している。活性金属触媒を担持する導電材の量は、活性金属触媒の質量に 対して、;!〜 10倍が適している。プロトン伝導材料の量は、活性金属触媒を担持した 導電材の質量に対して、 0. ;!〜 0. 7倍が適している。
[0072] 導電層は、電極基材、透過層、あるいは裏打ち材とも呼ばれ、集電機能および水 がたまりガスの透過が悪化するのを防ぐ役割を担う。通常は、カーボンペーパーや力 一ボン布を使用し、撥水化のためにポリテトラフルォロエチレン (PTFE)処理を施し たものを使用することもできる。
[0073] 活性金属触媒を担持する方法としては、熱還元法、スパッタ法、パルスレーザーデ ポジション法、真空蒸着法などが挙げられる (例えば、 WO2002/054514号公報な ど)。
[0074] 次に、アノード電極および力ソード電極の作製方法について説明する。ナフイオン に代表されるプロトン伝導材料を溶媒に溶解し、活性金属触媒を担持した導電材と 混合した分散液 (触媒層塗布液)を分散する。
分散液の溶媒はへテロ環化合物(3—メチルー 2—ォキサゾリジノン、 N—メチルピロ リドン等)、環状エーテル類 (ジォキサン、テトラヒドロフラン等)、鎖状エーテル類 (ジ ェチノレエーテノレ、エチレングリコーノレジァノレキノレエーテノレ、プロピレングリコーノレジァ ノレキノレエーテノレ、ポリエチレングリコーノレジァノレキノレエーテノレ、ポリプロピレングリコー ノレジアルキルエーテル等)、アルコール類(メタノール、エタノール、イソプロパノール 、エチレングリコーノレモノァノレキノレエーテノレ、プロピレングリコーノレモノァノレキノレエ一 テノレ、ポリエチレングリコーノレモノァノレキノレエーテノレ、ポリプロピレングリコーノレモノァ ノレキルエーテル等)、多価アルコール類(エチレングリコール、プロピレングリコール、 ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、グリセリン等)、二トリル化合物(ァ セトニトリル、グルタロジニトリル、メトキシァセトニトリル、プロピオ二トリル、ベンゾニトリ ル等)、非極性溶媒(トルエン、キシレン等)、塩素系溶媒 (メチレンクロリド、エチレン クロリド等)、アミド類(N, N—ジメチルホルムアミド、 N, N—ジメチルァセトアミド、ァ セタミド等)、水等が好ましく用いられ、この中でもへテロ環化合物、アルコール類、多 価アルコール類、アミド類が好ましく用いられる。
[0075] 分散方法は、攪拌による方法でも良いが、超音波分散、ボールミル等を用いること もできる。得られた分散液はカーテンコーティング法、押し出しコーティング法、ロー ノレコーティング法、スピンコーティング法、ディップコーティング法、バーコーティング 法、スプレーコーティング法、スライドコーティング法、印刷コーティング法等の塗布法 を用いて塗布することができる。
[0076] 分散液の塗布について説明する。塗布工程においては、上記分散液を用いて、押 出成型によって製膜してもょレ、し、これらの分散液をキャストまたは塗布して製膜して もよい。この場合の支持体は特に限定されないが、好ましい例としては、ガラス基板、 金属基板、高分子フィルム、反射板等を挙げることができる。高分子フィルムとしては 、トリァセチノレセノレロース(TAC)等のセノレロース系高分子フイノレム、ポリエチレンテレ フタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のエステル系高分子フィルム、 ポリトリフルォロエチレン(PTFE)等のフッ素系高分子フィルム、ポリイミドフィルム等 力 S挙げられる。塗布方式は公知の方法でよぐ例えば、カーテンコーティング法、押し 出しコーティング法、ロールコーティング法、スピンコーティング法、ディップコーティン グ法、バーコーティング法、スプレーコーティング法、スライドコーティング法、印刷コ 一ティング法等を用いることができる。特に、支持体として導電性多孔質体 (カーボン ペーパー、カーボンクロス)を用いると触媒層と導電層を有する電極が作製できる。 [0077] これらの操作はカレンダーロール、キャストロール等のロールまたは Tダイを用いたフ イルム成形機で行なうこともでき、プレス機器を用いたプレス成形とすることもできる。 さらに延伸工程を追加し、膜厚制御、膜特性改良を行ってもよい。この他の方法とし て、上記のようにペースト状にした分散液を通常のスプレー等を用いて電解質膜に 直接噴霧して触媒層を形成する方法等も用いることができる。噴霧時間と噴霧量を 調節することで均一な触媒層を形成することができる。
[0078] 塗布工程の乾燥温度は乾燥速度に関連し、材料の性質に応じて選択することがで きる。好ましくは一 20°C〜; 150°Cであり、より好ましくは 20°C〜; 120°Cであり、さらに 好ましくは 50°C〜; 100°Cである。乾燥時間は短時間であるほうが生産性の観点から 好ましいが、あまり短時間であると気泡、表面の凹凸等の欠陥の原因となる。このた め、乾燥時間は 1分〜 48時間が好ましぐ 5分〜 10時間がより好ましぐ 10分〜 5時 間がさらに好ましい。また、湿度の制御も重要であり、 25〜; 100%RH力 S好ましく、 50 〜95%RHがさらに好ましい。
[0079] 塗布工程における塗布液(分散液)中には金属イオンの含量が少ない物が好ましく 、特に遷移金属イオン、中でも鉄イオン、ニッケルイオン、コバルトイオンは少ない物 が好ましい。遷移金属イオンの含量は 500ppm以下が好ましぐ lOOppm以下がより 好ましい。従って、前述の工程で使用する溶媒も、これらのイオンの含量の低いもの が好ましい。
[0080] 本発明の膜電極接合体が有する触媒層の厚さは 5〜200 mが好ましぐ 10〜; 10 O mがより好ましい。
[0081] 膜電極接合体の製造方法は、例えば、電解質膜と、触媒層、導電層等を接合し ME Aを作製する。作製方法については特に制限はなぐ公知の方法を適用することが 可能である。
[0082] MEAの作製には、次の 4つの方法が好ましい。
(1)プロトン伝導材料塗布法:白金担持カーボン材料、プロトン伝導材料、溶媒を基 本要素とする触媒層ペースト (インク)を本発明の電解質膜の両側に直接塗布し、多 孔質導電シート等の導電層を熱圧着(ホットプレス)して 5層構成の MEAを作製する
〇 (2)多孔質導電シート塗布法:触媒層ペーストを多孔質導電シート(導電層)表面に 塗布し、触媒層を形成させた後、本発明の電解質膜と熱圧着 (ホットプレス)し、 5層 構成の MEAを作製する。塗布の支持体が異なる以外は上記(1)と同様である。
(3) Decal法:触媒層ペーストを支持体(ポリテトラフルォロエチレン (PTFE)シート等 )上に塗布し、触媒層を形成させた後、本発明の電解質膜に触媒層のみを熱圧着( ホットプレス)により転写させ 3層の MEAを形成させ、多孔質導電シートを圧着し、 5 層構成の MEAを作製する。
(4)触媒後担持法:白金未担持カーボン材料をプロトン伝導材料とともに混合したィ ンクを本発明の電解質膜に塗布 ·製膜した後、白金イオンを当該固体電解質に含浸 させ、白金粒子を膜中で還元析出させて触媒層を形成させる。
[0083] 上記、ホットプレスを行なう場合は、以下のものが好まし!/、。
電解質はスルホン酸を置換基として持つプロトン型でもよいし、特開 2004— 1650 96号公報、特開 2005— 190702号公報に記載されているように、スルホン酸が塩形 態である塩型であってもよ!/、。塩型である場合のスルホン酸のカウンタ一力チオンは 、 1価または 2価のカチオンが好ましぐ 1価のカチオンがさらに好ましい。具体的には 、リチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カリウムが好ましぐこれらのカチオンお よびプロトンの群から複数の物を採用してもよい。ナトリウム塩、カリウム塩であるもの が特に好ましい。
本発明では、ホットプレスを行う場合の温度を 200°C以下としても、良好な密着性を 保つこと力 Sできる。
[0084] 上記塩を用いる場合にはさらに以下の工程が必要である。
燃料電池用途として使用するには、電解質膜がプロトン伝導性を有する必要性があ る。そのために、酸との接触によって、電解質膜の塩置換率を接触する前の 99%以 下にする。触媒層と電解質膜を接合した後に酸と接触させることによって、電極接合 時に受ける熱履歴による膜の含水率およびイオン伝導性の低下を回復させることが できる。
[0085] 酸と接触させる方法としては、塩酸、硫酸、硝酸、有機スルホン酸のような酸性水溶 液に浸漬または酸性水溶液を噴霧する公知の方法を使用することができる力、浸漬 する方法が簡便で好ましい。また、鉱酸である塩酸、硫酸、硝酸を用いる方法が好ま しぐ使用する酸性水溶液の濃度は、イオン伝導性の低下状況、浸漬温度、浸漬時 間等にも依存する力 例えば、 0. 000;!〜 5規定の酸性水溶液を好適に用いること ができ、 0. ;!〜 2規定の範囲が特に好ましい。浸漬温度は多くの場合は室温であれ ば十分に転化することができ、浸漬時間を短縮する場合は、酸性水溶液を加温して もよい。この場合には 30〜; 100°Cの範囲が好ましぐ 50〜95°Cの範囲がより好まし い。浸漬時間は、酸性水溶液の濃度および浸漬温度に依存するが、概ね 10分間〜 24時間の範囲で好適に実施することができる力 生産性の観点から上記範囲で、 6 時間以下が好ましぐ 4時間以下が特に好ましい。この酸性溶液に含まれる不純物は 1重量%以下が好ましぐ 0. 1 %以下がさらに好ましい。
[0086] 燃料電池運転の際に、膜の内部を移動するプロトンが酸として機能することによって 置換したカチオンが洗!/、流され、より高!/、イオン伝導性を発現させる方法等も用いる こと力 Sでさる。このようにして製造された膜電極接合体を用いて燃料電池を製造する 方法を説明する。
[0087] 固体高分子型燃料電池は、以上のように形成された電解質膜と電極との接合体の 外側に燃料流路と酸化剤流路を形成する溝付きの集電体としての燃料配流板と酸 化剤配流板を配したものを単セルとし、このような単セルを複数個、冷却板等を介し て積層することにより構成される。このうち、集電体 (バイポーラプレート)は、表面等 にガス流路を有するグラフアイト製または金属製の流路形成材兼集電体である。こう した集電体の間に電解質膜とガス拡散電極との接合体を揷入して複数積み重ねるこ とにより、燃料電池スタックを作製することができる。
[0088] 燃料電池の単セル電圧は一般的に 1.2V以下であるので、負荷の必要電圧に合わ せて、単セルを直列スタツキングして用いる。スタツキングの方法としては、単セルを 平面上に並べる「平面スタツキング」および、単セルを、両側に燃料流路の形成され たセパレーターを介して積み重ねる「バイポーラースタツキング」が用いられる。前者 は、力ソード極(空気極)が表面に出るため、空気を取り入れ易ぐ薄型にできることか ら小型燃料電池に適している。この他にも、 MEMS技術を応用し、シリコンウェハー 上に微細加工を施し、スタツキングする方法も提案されて!/、る。 [0089] 燃料電池の作動温度は、高温であるほど触媒活性が上がるために好ましいが、通常 は水分管理が容易な 50°C〜120°Cで運転させる。酸素や水素の供給圧力は、高い ほど燃料電池出力が高まるため好ましいが、膜の破損等によって両者が接触する確 率も増加するため適当な圧力範囲、例えば、;!〜 3気圧の範囲に調整することが好ま しい。
[0090] 燃料電池の燃料として用いることのできるのは、アノード燃料としては、水素、アルコ ール類(メタノール、イソプロパノール、エチレングリコールなど)、エーテル類(ジメチ ルエーテル、ジメトキシメタン、トリメトキシメタンなど)、ギ酸、水素化ホウ素錯体、ァス コルビン酸などが挙げられる。力ソード燃料としては、酸素(大気中の酸素も含む)、 過酸化水素などが挙げられる。
[0091] 上記アノード燃料および力ソード燃料を、それぞれの触媒層に供給する方法には、
(1)ポンプ等の補機を用いて強制循環させる方法(アクティブ型)と、(2)補機を用い ない方法 (例えば、液体の場合には毛管現象や自然落下により、気体の場合には大 気に触媒層を晒し供給するパッシブ型)の 2通りがあり、これらを組み合わせることも 可能である。前者は、反応ガスの加圧調湿等を行い、高出力化ができる等の利点が ある反面、より小型化がし難い欠点がある。後者は、小型化が可能な利点がある反面 、高い出力が得られにくい欠点がある。
[0092] 燃料電池は、自動車用、家庭用、携帯機器用など様々な利用が考えられているが 、特に、水素型燃料電池は、高出力が得られる利点を活かし、様々な家庭用給湯発 電装置、輸送機器の動力、携帯電子機器のエネルギー源としての利用が期待されて いる。例えば、好ましく適用できる給湯発電装置としては、家庭用、集合住宅用、病 院用、輸送機器としては、自動車、船舶、携帯機器としては、携帯電話、モバイルノ ートパソコン、電子スチルカメラなどが挙げられる。好ましく適用できるポータブル機 器としては、ポータブル発電機、野外照明機器などが挙げられる。また、産業用や家 庭用などのロボットあるいはその他の玩具の電源としても好ましく用いることができる。 さらには、これらの機器に搭載された 2次電池の充電用電源としても有用である。さら に非常用電源の用途も提案されている。
実施例 [0093] 以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す 材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り、 適宜、変更すること力 Sできる。従って、本発明の範囲は以下に示す具体例に限定さ れるものではない。
[0094] < <電解質の作製 > >
P- 1
撹拌機、温度計、塩化カルシウム管を接続した還流冷却器を備えた 500mlの四つ 口丸底フラスコの内部を窒素置換した後、 21. 6gのソルべィアドバンストポリマーズ( 株)社製ポリスルホン(PSU)ユーデル P— 1700、 13. 6g (0. lmol)のブタンサルト ン、乾燥した 50mlのニトロベンゼンを入れた。撹拌しながら約 30分かけて 14. 7g (0 . 1 lmol)の無水塩化アルミニウムを加えた。無水塩化アルミニウムの添加終了後、 8 時間還流した。次いで、反応物を 25mlの濃塩酸を添加した氷水 500mlに注ぎ、反 応を停止させた。反応溶液を 1リットルの脱イオン水にゆつくりと滴下することでスルホ ブチル化ポリスルホンを析出させ、濾過回収した。析出した沈澱をミキサーによる脱ィ オン水洗浄と吸引濾過による回収操作を、濾液が中性になるまで繰り返した後、 120 °Cにて一晩減圧乾燥した。
得られたスルホブチル化ポリスルホンのイオン交換基当量重量は 980g/molであつ た。
[0095] P- 2
特開 2006— 344578の実施例 3の固体電解質と同様な作り方をしてスルホン化ポリ スルホン電解質を得た。
[0096] P- 3
SnClを 0· 15ml (l . 25 X 10— 3mol)加えたクロロメチルメチルエーテル(C1CH OC
4 2
H ) 18. 75ml (2. 49 X 10— ol)を、(PSU)ユーデノレ P— 170011g (3. 9 X 10—
3
ol)を 1 , 1 , 2, 2—テトラクロロェタン 200mlに溶かした(約 60°Cで)溶液に加えた。こ の溶液を、 500ml三口フラスコに入れ水冷管を付け窒素置換下、 110°Cにて 3時間 攪拌し反応させた。
その後、メタノール(MeOH) 3mlを加え反応を停止し、冷却後多量の MeOHを加 えポリマーを沈殿させ、吸引ろ過で沈殿部とろ液に分けた。沈殿部に再び多量の Me OHを力 Pえ洗浄した。
沈殿部を真空乾燥させ目的物であるクロロメチル化ポリスルホンを 9. 3g得た。
カリウム一 tert—ブトキシド((CH ) COK) ) 4. 6g (4. 1 X 10— 2mol)および 3—メル カプト— 1—プロパンスルホン酸ナトリウム(HS— (CH ) - SO Na) 6. 6g (3. 7 X 1
0— 2mol)を 500mlの三口フラスコに入れ、脱水ジメチルホルムアミド(DMF) 100mlを 加えた。この溶液を、窒素気流下、 80°Cにて、 10分間攪拌した。
上記で合成したクロロメチル化ポリスルホン 5gを脱水 DMFlOOmlに溶かしたものを 、上記で作製した溶液が入った三口フラスコに滴下し、水冷管を付け窒素気流下、 8 0°Cにて、 5時間攪拌させ反応させた。冷却後、析出した沈殿物をろ過し、 200mlの 蒸留水を加え、室温にて 2時間攪拌させた。沈殿部を濾過 ·乾燥させ、 目的物である スルホン酸基が導入されたポリマーを 4. 8g得た。
[0097] < <製膜〉〉
上記の P— l、 P— 2、 P— 3を 10重量%の濃度になるように N—メチルピロリドン溶媒 に溶解した。この溶液をスピンコートによりガラス上に展開し、風乾した後、 80°Cで真 空乾燥して膜厚 50 mの電解質膜 M— 1、 M— 2、 M— 3を作製した。
[0098] < <表面グラフト重合〉 >
上記で得られた電解質膜 M—l、 M— 2、 M— 3を、 5cm角に切断したもの、および 、市販の Nafionl l2を 5cm角に切断したもの(以下 N—1と記す)の、それぞれの片 面に、酸素濃度 30ppm以下の窒素ガス雰囲気下、室温で電子線を照射した (加速 電圧 10kV、照射線量 5kGy)。さらに、反対側の面にも、同様の電子線照射を行つ た。
[0099] 上記操作において用いた酸素を、脱気および窒素置換を 5回繰り返して除いた後、 窒素ガスで置換した雰囲気下におレ、て、炭化水素系モノマーとしてジビュルべンゼ ンを含むスチレン溶液(スチレン 40質量部、ジビュルベンゼン 2質量部、 n—へキサ ン 40質量部)中に、両面に電子線照射された上記電解質膜 (M— 1、 M— 2、 M— 3 、 N— 1)の入ったガラス製セパラブルフラスコ中に膜が浸されるまで導入した。 60°C で 15時間反応させ表面グラフトさせた。その後、膜を取り出し、トルエン、アセトン、蒸 留水で洗浄した後、乾燥させて、両表面にグラフト化した電解質膜を得た。
[0100] 続いて、上記のようにして表面グラフトさせた膜を、 1 , 2—ジクロロェタン溶媒中、 50
°Cでクロロスルホン酸と 2時間反応させた。得られた膜を 1 , 2—ジクロロェタン、イオン 交換水で洗浄し、乾燥させ、イオン交換ポリマーが両面に表面グラフト重合された電 解質膜(M— ls、 M— 2s、 M— 3s、 N— Is)を得た。
[0101] 上記と同様に、電解質膜(M— 1、 M— 2、 M— 3、各 5cm角)の両面に対して、酸素 濃度 30ppm以下の窒素ガス雰囲気下、室温で電子線を照射した(加速電圧 10kV、 照射線量 10kGy)。
照射後、 5回の脱気操作により上記酸素を取り除き、窒素置換した窒素雰囲気下で 、炭化フッ素系モノマーである CF =CFOCF CF (CF )〇(CF ) SO Fを含む溶液 (CF2 = CFOCF2CF (CF3) 0 (CF ) SO^を 30質量部、へキサフロロメタキシレンを 30質量部、ァゾビスイソブチロニトリルを 0. 01質量部)中に電解質膜を浸漬させ、 6 0°Cで 24時間反応させた。その後、常法により SO F基を加水分解し、フッ素系ィォ ン交換ポリマーが両面に表面グラフト重合された電解質膜(M— If、 M— 2f、 M— 3f )を得た。
[0102] < <触媒層作製〉〉
白金担持カーボン (VulcanXC72に白金 30質量%が担持) 2gと、ポリテトラフノレォ 口エチレン粉末 0. 4gとを混合した後、ナフイオン (登録商標)溶液 (アルドリッチ社製 、 5重量%溶液) 40mlを加えて超音波分散器で 30分間分散させ、触媒層用のぺー ストを調製した。得られた触媒層用のペーストを補強材入り支持体 (ポリテトラフルォロ エチレンフィルム(サンゴバン製))上に塗設して、乾燥した後、所定の大きさに打ち抜 き、触媒層を作製した。なお、塗布量は白金担持量として、約 0. 2mg/cm2とした。
[0103] < <膜電極接合体の作製〉〉
電解質膜として、市販の Nafionl l2、上記で作成した M—l、 M— 2、 M— 3、およ び、表面グラフト処理を施した M—ls、 M— 2s、 M— 3s、 N—ls、 M—lf、 M— 2f、 M— 3fそれぞれの両面に、上記で得られた触媒層を、触媒層を設けた側が電解質 膜に接するように張り合わせ、表 1に記載の温度で、 1. 5MPa、 5分間で熱圧着し、 圧力をかけたまま降温した後、補強材入り支持体を剥離した。これを電解質膜中の 塩をプロトン化するために、 0. 5Mの硫酸中に室温で 24時間浸漬した後室温で水洗 し、自然乾燥することで、膜電極接合体を作製した。結果を表 1に示した。
[0104] < <触媒層の密着評価〉〉
テープ剥離試験条件
Scotch TM テープ(3M社製、型式:メンデイングテープ 810)を上記で作製した 膜電極接合体の触媒層表面に貼付け、テープ貼付け面に対して 45° の角度に 500 gの力で引張り、膜電極接合体の触媒層に剥離が発生しないときを〇、剥離の面積 が 10%未満の場合を△、 10%以上の場合を Xとした。結果を表 1に示した。
[0105] [表 1]
Figure imgf000030_0001
[0106] 上記のとおり、本発明の膜電極接合体では、熱圧着温度が低くても、良好な密着が 得られた。
これに対し、 比較例の膜電極接合体では、圧着温度(210°C)が低いと、密着がや や改良されるが、膜の着色が起こって好ましくな力、つたばかりか、膜の劣化が起こつ ていた。一方、熱圧着温度を低くすると、密着性が悪くなつてしまった。
[0107] < <燃料電池特性〉〉
(1)最大出力および高電流密度領域出力
上記で得られた膜電極接合体に電極と同サイズにカットした E— TEK製ガス拡散電 極(導電層)を積層し、エレクトロケム社製標準燃料電池試験セルにセットし、試験セ ルを燃料電池評価システム((株)ェヌエフ回路設計ブロック製、 As 510)に接続し た。アノード側に加湿した水素ガスを、力ソード極側に加湿した模擬大気を流し、電 圧が安定するまで運転した。その後、アノード電極と力ソード電極間に、負荷をかけて 電流 電圧特性を記録した。いずれのサンプルもセル内の温度 70°Cにおいてはセ ル内の相対湿度 95%、水素ガス供給背圧は 2気圧、模擬大気ガス供給背圧は 2気 圧で出力測定した。 0. 3A/cm2における出力電圧 (V)を表 2に示した。
[0108] (2)耐久性試験
耐久性試験は、アノード極側、力ソード極側にそれぞれ所定量加湿した水素ガス、 模擬大気を流し、アノード極側および力ソード極側のガス給排口の相対湿度は、それ ぞれ、 95%、セル温度は 70°Cで 0. 3A/cm2の定電流密度にて出力変化を観察し た。連続試験開始前の出力値に対して 10%の出力低下が観察された時間を、電解 質膜に Nafionl l 2 (N— 1)を用いた場合を 1. 0 (基準)として、表 2に示した。
[0109] [表 2]
Figure imgf000031_0001
[0110] (表面グラフト重合の評価法)
表面をイオンエッチングしながら、光電子分光法 (XPS)により、グラフト重合されたポ リマーに特有の元素の存在量を測定することでグラフト重合の有無を確認することが できる。さらには、エッチング時間から厚みへの換算は、下記の標準サンプルの測定 結果から行える。
[0111] (標準サンプルの作製) ナフイオン (登録商標)溶液(アルドリッチ社製、 20重量%溶液) 40mlを超音波分散 器で 30分間分散した。これをセルロースエステルフィルム (フジタック、富士写真フィ ルム(株)性)の上に、乾膜後の厚みが約 0 · 2 mとなるようにロッドバーを用い塗布 し、乾燥した。この厚みを再度膜厚計を用いて測定し、 t m)とした。
[01 12] (エッチング時間から測定深さの換算)
光電子分光スぺクトロメーター(島津製作所製、 ESCA750型)を用い、加速電圧 2 kV、加速電流 20mAで、圧力 5 X 10— 4 Paのアルゴンガス中で標準サンプルをエツ チングする。エッチングを 1分間行い、 F元素の F l sシグナルを測定する。これを繰り 返し、測定される F元素のシグナルの強度力 第 1回エッチング後のシグナルの 1 / 1 0の強度となった時のエッチング時間の合計を T分とする。 t m) /T (分)からエツ チング速度を求め、実サンプルのエッチング時間から厚みに換算する。
[01 13] (実サンプルにおける表面の表面グラフト重合の評価)
グラフト重合して得られたサンプルを、標準サンプルと同様の条件で、エッチングし ながら XPS測定することでグラフト重合厚みを評価する。 XPS測定の際に検出する 元素は、グラフト重合されたポリマーに含まれる F元素の F l sシグナルに着目する。ェ ツチングを 1分間隔で行!/、XPS測定する。測定される特異元素のシグナル強度が、 第 1回目エッチングの後の特異元素のシグナル強度の 1 / 10以下となった時の深さ (エッチング時間の合計から深さに換算する)をグラフト重合厚みとする。
[01 14] フッ素系イオン交換ポリマーが表面グラフト重合された電解質膜 M- lf、 M-2f、 M-3f について、上記の方法で、表面グラフト重合の有無を確認した。電解質膜 M- lf、 M-2 f、M-3f全ての表面に表面グラフト重合されたフッ素系ポリマーに由来する F元素が検 出された。エッチング時間から換算した表面グラフト重合厚みはそれぞれ、 200nm 〜300nmであることが分かった。
産業上の利用可能性
[01 15] 本発明の膜電極接合体は、固体高分子型燃料電池に用いることができる。さらに、 該燃料電池は、コージュネシステム、燃料電池車などに利用できる可能性がある。

Claims

請求の範囲
[1] 電解質膜と、該電解質膜の少なくとも片面に設けられた、触媒層を含む電極を有す る膜電極接合体であって、
前記電解質膜と前記触媒層とは、重合性モノマーを表面グラフト重合してなるイオン 交換性ポリマーを介して接合して!/、る膜電極接合体。
[2] 電解質膜と、該電解質膜の少なくとも片面に設けられた、触媒層を含む電極を有す る膜電極接合体であって、
前記電解質膜と前記触媒層とは、前記電解質膜上に、重合性モノマーを表面グラフ ト重合してなるイオン交換性ポリマーからなる表面グラフト重合層を介して接合してい る膜電極接合体。
[3] 前記重合性モノマーは、イオン交換性モノマーである、請求項 1または 2に記載の膜 電極接合体。
[4] 前記触媒層のバインダー力 前記イオン交換性ポリマーと同一構造である、請求項 1
〜3のいずれか 1項に記載の膜電極接合体。
[5] 前記電解質膜が芳香族炭化水素系ポリマーからなり、前記イオン交換性ポリマーが フッ素系ポリマーである、請求項 1〜4のいずれ力、 1項に記載の膜電極接合体。
[6] 前記表面グラフト重合層が、 0· l ^ m—l . 0 111の厚さでぁる、請求項2〜5のぃず れか 1項に記載の膜電極接合体。
[7] 表面グラフト重合を、加速電圧 50KV以下の低エネルギーの電子線、酸素ガスプラ ズマ、アルゴンガスプラズマ、紫外線で行う、請求項 1〜6のいずれか 1項に記載の膜 電極接合体。
[8] 請求項;!〜 7のいずれか 1項に記載の膜電極接合体を用いた燃料電池。
[9] 電解質膜上に、重合性モノマーを表面グラフト重合し、その上に、触媒層を設けるェ 程を含む、膜電極接合体の製造方法。
PCT/JP2007/068927 2006-09-29 2007-09-28 Ensemble membrane électrode et procédé de production de celui-ci WO2008041622A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/440,510 US20090280378A1 (en) 2006-09-29 2007-09-28 Membrane and electrode assembly and method for producing the same
EP07828669A EP2071655A4 (en) 2006-09-29 2007-09-28 ELECTRODE MEMBRANE ASSEMBLY AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME
CN2007800361239A CN101517800B (zh) 2006-09-29 2007-09-28 膜电极接合体及其制造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006266563 2006-09-29
JP2006-266563 2006-09-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008041622A1 true WO2008041622A1 (fr) 2008-04-10

Family

ID=39268481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/068927 WO2008041622A1 (fr) 2006-09-29 2007-09-28 Ensemble membrane électrode et procédé de production de celui-ci

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090280378A1 (ja)
EP (1) EP2071655A4 (ja)
CN (1) CN101517800B (ja)
WO (1) WO2008041622A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110240203A1 (en) * 2010-04-01 2011-10-06 Korea Institute Of Science & Technology Method for producing a membrane-electrode assembly for a fuel cell
US20130330653A1 (en) * 2012-06-08 2013-12-12 GM Global Technology Operations LLC Novel PPS-S Membrane
EP2887435B1 (en) 2013-06-04 2017-03-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Membrane electrode assembly, production method therefor, and solid polymer fuel cell
KR102008566B1 (ko) * 2016-05-24 2019-08-07 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법

Citations (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4012303A (en) 1974-12-23 1977-03-15 Hooker Chemicals & Plastics Corporation Trifluorostyrene sulfonic acid membranes
US4605685A (en) 1983-09-06 1986-08-12 Chlorine Engineers Corp., Ltd. Method for preparation of graft polymeric membranes
JPS62195855A (ja) * 1986-02-22 1987-08-28 Hitachi Ltd イオン交換膜を電解質とする燃料電池の製造方法
JPS6392658A (ja) 1986-10-07 1988-04-23 Bio Material Yunibaasu:Kk 高分子表面改質のための空気酸素溶存下におけるラジカル重合法
JPH0152866B2 (ja) 1981-07-24 1989-11-10 Asahi Chemical Ind
JPH05135785A (ja) 1991-11-12 1993-06-01 Agency Of Ind Science & Technol 高分子電解質型燃料電池の製造方法
JPH05258756A (ja) 1992-03-02 1993-10-08 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用電解質膜の表面処理方法
JPH06111834A (ja) 1992-09-25 1994-04-22 Masahiro Watanabe 高分子固体電解質組成物及びその組成物を用いた電気 化学セル
US5403675A (en) 1993-04-09 1995-04-04 Maxdem, Incorporated Sulfonated polymers for solid polymer electrolytes
JPH07135003A (ja) 1993-11-12 1995-05-23 Toyota Motor Corp 高分子陽イオン交換膜および燃料電池
JPH0820716A (ja) 1994-06-24 1996-01-23 Hoechst Ag スルホン化芳香族ポリエーテル−ケトンをベースとする均一なポリマーアロイ
JPH0853614A (ja) 1994-02-23 1996-02-27 Saint Gobain Vitrage プロトン伝導性の電解質材料
JPH09102322A (ja) 1995-07-31 1997-04-15 Imura Zairyo Kaihatsu Kenkyusho:Kk 燃料電池用の固体高分子電解質膜およびその製造方法
JPH09251857A (ja) 1996-03-15 1997-09-22 Agency Of Ind Science & Technol 固体イオン導電体
JPH10101873A (ja) 1996-10-02 1998-04-21 Sony Corp 高分子電解質組成物及びその製造方法
JPH10296895A (ja) 1997-04-23 1998-11-10 Kawamura Inst Of Chem Res 表面親水性成形物、その製造方法、印刷原版及び画像形成方法
JPH10312815A (ja) 1997-04-25 1998-11-24 Johnson Matthey Plc 複合膜
JPH11114430A (ja) 1997-10-15 1999-04-27 Kurita Water Ind Ltd カチオン交換樹脂
JPH11119413A (ja) 1997-10-09 1999-04-30 Mitsubishi Chemical Corp ダイレクト感光性平版印刷版
JP2000195527A (ja) 1998-12-25 2000-07-14 Toshiba Corp 燃料電池
JP2000231928A (ja) 1999-02-10 2000-08-22 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池
JP2001307545A (ja) 1999-09-17 2001-11-02 Natl Inst Of Advanced Industrial Science & Technology Meti プロトン伝導性膜、その製造方法及びそれを用いた燃料電池
JP2001348439A (ja) 2000-06-07 2001-12-18 Japan Atom Energy Res Inst 広範囲なイオン交換容量のフッ素樹脂イオン交換膜及びその製造方法
JP2002105200A (ja) 2000-09-29 2002-04-10 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 直接アルコール型燃料電池用プロトン伝導性膜およびそれを使用した直接アルコール型燃料電池。
JP2002110174A (ja) 2000-09-29 2002-04-12 Hitachi Ltd 固体高分子電解質、それを用いた膜、電極触媒被覆用溶液、膜/電極接合体及び燃料電池
WO2002054514A1 (fr) 2000-12-28 2002-07-11 Sony Corporation Electrode de type diffusion de gaz, conducteur ionique electroconducteur, procede de fabrication, et dispositif electrochimique
JP2002289222A (ja) 2001-03-26 2002-10-04 Mitsui Chemicals Inc イオン伝導性高分子およびそれを用いた高分子膜と燃料電池
JP2003132908A (ja) 2001-10-25 2003-05-09 Toyota Motor Corp 固体電解質材料
JP2003147074A (ja) 2001-11-16 2003-05-21 Toyobo Co Ltd スルホン酸基含有芳香族ポリアリーレンエーテル化合物および高分子電解質膜
JP2003151346A (ja) 2001-08-30 2003-05-23 Sumitomo Chem Co Ltd 高分子電解質組成物及びその用途
JP2003178777A (ja) 2001-10-30 2003-06-27 Samsung Electronics Co Ltd 伝導性無機ナノ粒子を含む高分子電解質及びこれを採用した燃料電池
JP2003197030A (ja) 2001-12-25 2003-07-11 Daiso Co Ltd 高分子固体電解質および電池
JP2003208816A (ja) 2001-11-07 2003-07-25 Daiso Co Ltd 電解質組成物および電池
JP2003272663A (ja) 2002-03-13 2003-09-26 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 燃料電池用電極構造体およびそれを用いた固体高分子型燃料電池
JP2003288916A (ja) 2002-03-27 2003-10-10 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 直接アルコール形燃料電池膜およびその製法
JP2003317539A (ja) 2002-04-22 2003-11-07 Nippon Kayaku Co Ltd 高分子固体電解質用樹脂組成物、高分子固体電解質及びポリマー電池
JP2003317748A (ja) 2002-04-23 2003-11-07 Araco Corp 固体電解質膜
JP2004010677A (ja) 2002-06-04 2004-01-15 Mitsui Chemicals Inc プロトン酸基含有熱架橋性樹脂およびその熱架橋物
JP2004063430A (ja) 2002-07-31 2004-02-26 Hitachi Cable Ltd 燃料電池用固体高分子電解質膜
JP2004107461A (ja) 2002-09-18 2004-04-08 Univ Waseda 高分子電解質膜
JP2004165096A (ja) 2002-11-15 2004-06-10 Asahi Kasei Corp 膜電極接合体の製造方法
JP2004179154A (ja) 2002-11-12 2004-06-24 Uni-Chemical Co Ltd リン酸基含有固体高分子電解質(複合)膜
JP2004175997A (ja) 2002-11-28 2004-06-24 Toyota Motor Corp 含燐高分子化合物、その合成方法、高耐久性固体高分子電解質組成物、及び燃料電池
JP2004185930A (ja) 2002-12-02 2004-07-02 Sanyo Electric Co Ltd 固体高分子型燃料電池の製造方法
JP2004217921A (ja) 2002-12-26 2004-08-05 Tokuyama Corp イオン交換膜及びその製造方法
JP2004234931A (ja) 2003-01-29 2004-08-19 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリフェニレンサルファイドフィルムおよびその製造方法
JP2004247182A (ja) 2003-02-14 2004-09-02 Ube Ind Ltd 燃料電池用電解質膜、電解質膜−電極接合体、燃料電池および燃料電池用電解質膜の製造方法
JP2005135681A (ja) 2003-10-29 2005-05-26 Shin Etsu Chem Co Ltd 固体高分子電解質膜及び燃料電池
JP2005190702A (ja) 2003-12-24 2005-07-14 Toyota Motor Corp 燃料電池用膜・電極接合体の製造方法
JP2006344578A (ja) 2005-05-13 2006-12-21 Fujifilm Holdings Corp 固体電解質、電極膜接合体、および燃料電池

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5677074A (en) * 1996-06-25 1997-10-14 The Dais Corporation Gas diffusion electrode
JP4748410B2 (ja) * 2004-12-22 2011-08-17 独立行政法人 日本原子力研究開発機構 架橋構造を導入した高耐久性燃料電池用高分子電解質膜の製造方法

Patent Citations (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4012303A (en) 1974-12-23 1977-03-15 Hooker Chemicals & Plastics Corporation Trifluorostyrene sulfonic acid membranes
JPH0152866B2 (ja) 1981-07-24 1989-11-10 Asahi Chemical Ind
US4605685A (en) 1983-09-06 1986-08-12 Chlorine Engineers Corp., Ltd. Method for preparation of graft polymeric membranes
JPS62195855A (ja) * 1986-02-22 1987-08-28 Hitachi Ltd イオン交換膜を電解質とする燃料電池の製造方法
JPS6392658A (ja) 1986-10-07 1988-04-23 Bio Material Yunibaasu:Kk 高分子表面改質のための空気酸素溶存下におけるラジカル重合法
JPH05135785A (ja) 1991-11-12 1993-06-01 Agency Of Ind Science & Technol 高分子電解質型燃料電池の製造方法
JPH05258756A (ja) 1992-03-02 1993-10-08 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用電解質膜の表面処理方法
JPH06111834A (ja) 1992-09-25 1994-04-22 Masahiro Watanabe 高分子固体電解質組成物及びその組成物を用いた電気 化学セル
US5403675A (en) 1993-04-09 1995-04-04 Maxdem, Incorporated Sulfonated polymers for solid polymer electrolytes
JPH07135003A (ja) 1993-11-12 1995-05-23 Toyota Motor Corp 高分子陽イオン交換膜および燃料電池
JPH0853614A (ja) 1994-02-23 1996-02-27 Saint Gobain Vitrage プロトン伝導性の電解質材料
JPH0820716A (ja) 1994-06-24 1996-01-23 Hoechst Ag スルホン化芳香族ポリエーテル−ケトンをベースとする均一なポリマーアロイ
JPH09102322A (ja) 1995-07-31 1997-04-15 Imura Zairyo Kaihatsu Kenkyusho:Kk 燃料電池用の固体高分子電解質膜およびその製造方法
JPH09251857A (ja) 1996-03-15 1997-09-22 Agency Of Ind Science & Technol 固体イオン導電体
JPH10101873A (ja) 1996-10-02 1998-04-21 Sony Corp 高分子電解質組成物及びその製造方法
JPH10296895A (ja) 1997-04-23 1998-11-10 Kawamura Inst Of Chem Res 表面親水性成形物、その製造方法、印刷原版及び画像形成方法
JPH10312815A (ja) 1997-04-25 1998-11-24 Johnson Matthey Plc 複合膜
JPH11119413A (ja) 1997-10-09 1999-04-30 Mitsubishi Chemical Corp ダイレクト感光性平版印刷版
JPH11114430A (ja) 1997-10-15 1999-04-27 Kurita Water Ind Ltd カチオン交換樹脂
JP2000195527A (ja) 1998-12-25 2000-07-14 Toshiba Corp 燃料電池
JP2000231928A (ja) 1999-02-10 2000-08-22 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池
JP2001307545A (ja) 1999-09-17 2001-11-02 Natl Inst Of Advanced Industrial Science & Technology Meti プロトン伝導性膜、その製造方法及びそれを用いた燃料電池
JP2001348439A (ja) 2000-06-07 2001-12-18 Japan Atom Energy Res Inst 広範囲なイオン交換容量のフッ素樹脂イオン交換膜及びその製造方法
JP2002110174A (ja) 2000-09-29 2002-04-12 Hitachi Ltd 固体高分子電解質、それを用いた膜、電極触媒被覆用溶液、膜/電極接合体及び燃料電池
JP2002105200A (ja) 2000-09-29 2002-04-10 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 直接アルコール型燃料電池用プロトン伝導性膜およびそれを使用した直接アルコール型燃料電池。
WO2002054514A1 (fr) 2000-12-28 2002-07-11 Sony Corporation Electrode de type diffusion de gaz, conducteur ionique electroconducteur, procede de fabrication, et dispositif electrochimique
JP2002289222A (ja) 2001-03-26 2002-10-04 Mitsui Chemicals Inc イオン伝導性高分子およびそれを用いた高分子膜と燃料電池
JP2003151346A (ja) 2001-08-30 2003-05-23 Sumitomo Chem Co Ltd 高分子電解質組成物及びその用途
JP2003132908A (ja) 2001-10-25 2003-05-09 Toyota Motor Corp 固体電解質材料
JP2003178777A (ja) 2001-10-30 2003-06-27 Samsung Electronics Co Ltd 伝導性無機ナノ粒子を含む高分子電解質及びこれを採用した燃料電池
JP2003208816A (ja) 2001-11-07 2003-07-25 Daiso Co Ltd 電解質組成物および電池
JP2003147074A (ja) 2001-11-16 2003-05-21 Toyobo Co Ltd スルホン酸基含有芳香族ポリアリーレンエーテル化合物および高分子電解質膜
JP2003197030A (ja) 2001-12-25 2003-07-11 Daiso Co Ltd 高分子固体電解質および電池
JP2003272663A (ja) 2002-03-13 2003-09-26 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 燃料電池用電極構造体およびそれを用いた固体高分子型燃料電池
JP2003288916A (ja) 2002-03-27 2003-10-10 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 直接アルコール形燃料電池膜およびその製法
JP2003317539A (ja) 2002-04-22 2003-11-07 Nippon Kayaku Co Ltd 高分子固体電解質用樹脂組成物、高分子固体電解質及びポリマー電池
JP2003317748A (ja) 2002-04-23 2003-11-07 Araco Corp 固体電解質膜
JP2004010677A (ja) 2002-06-04 2004-01-15 Mitsui Chemicals Inc プロトン酸基含有熱架橋性樹脂およびその熱架橋物
JP2004063430A (ja) 2002-07-31 2004-02-26 Hitachi Cable Ltd 燃料電池用固体高分子電解質膜
JP2004107461A (ja) 2002-09-18 2004-04-08 Univ Waseda 高分子電解質膜
JP2004179154A (ja) 2002-11-12 2004-06-24 Uni-Chemical Co Ltd リン酸基含有固体高分子電解質(複合)膜
JP2004165096A (ja) 2002-11-15 2004-06-10 Asahi Kasei Corp 膜電極接合体の製造方法
JP2004175997A (ja) 2002-11-28 2004-06-24 Toyota Motor Corp 含燐高分子化合物、その合成方法、高耐久性固体高分子電解質組成物、及び燃料電池
JP2004185930A (ja) 2002-12-02 2004-07-02 Sanyo Electric Co Ltd 固体高分子型燃料電池の製造方法
JP2004217921A (ja) 2002-12-26 2004-08-05 Tokuyama Corp イオン交換膜及びその製造方法
JP2004234931A (ja) 2003-01-29 2004-08-19 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリフェニレンサルファイドフィルムおよびその製造方法
JP2004247182A (ja) 2003-02-14 2004-09-02 Ube Ind Ltd 燃料電池用電解質膜、電解質膜−電極接合体、燃料電池および燃料電池用電解質膜の製造方法
JP2005135681A (ja) 2003-10-29 2005-05-26 Shin Etsu Chem Co Ltd 固体高分子電解質膜及び燃料電池
JP2005190702A (ja) 2003-12-24 2005-07-14 Toyota Motor Corp 燃料電池用膜・電極接合体の製造方法
JP2006344578A (ja) 2005-05-13 2006-12-21 Fujifilm Holdings Corp 固体電解質、電極膜接合体、および燃料電池

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Adsorption Technology Handbook", February 1999, NTS INC., pages: 203
"New Polymer Experiments", vol. 10, 1994, KYOURITSU SHUPPAN CO., LTD., pages: 135
PEEK, 1977
See also references of EP2071655A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN101517800A (zh) 2009-08-26
US20090280378A1 (en) 2009-11-12
CN101517800B (zh) 2011-10-12
EP2071655A4 (en) 2013-03-06
EP2071655A1 (en) 2009-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3607862B2 (ja) 燃料電池
JP4769518B2 (ja) ポリマー電解質膜及びポリマー電解質膜を採用した燃料電池
JP4689581B2 (ja) 燃料電池用高分子電解質膜、その製造方法及びこれを含む燃料電池用電極接合体
KR101233384B1 (ko) 연료전지용 고분자 막 조성물, 이로부터 제조되는 고분자 막, 및 이를 포함하는 막-전극 접합체 및 연료전지
JP7359139B2 (ja) 積層電解質膜、膜電極複合体、および、水電解式水素発生装置、ならびに、積層電解質膜の製造方法
WO2005124911A1 (ja) 固体高分子型燃料電池用電解質膜、その製造方法及び固体高分子型燃料電池用膜電極接合体
JP2006344578A (ja) 固体電解質、電極膜接合体、および燃料電池
JP2008027890A (ja) 固体電解質、電極膜接合体、および燃料電池
US8597854B2 (en) Polymer electrolyte membrane, and membrane electrode assembly and polymer electrolyte fuel cell using the same
KR100709220B1 (ko) 연료 전지용 고분자 전해질 막, 이의 제조방법 및 이를포함하는 연료 전지 시스템
JPH10284087A (ja) 固体高分子型燃料電池用電極及び膜・電極接合体
JP2008004279A (ja) 燃料電池用組成物、それを用いた燃料電池用高分子電解質膜、触媒層、あるいは燃料電池。
WO2008041622A1 (fr) Ensemble membrane électrode et procédé de production de celui-ci
JP5094295B2 (ja) 膜電極接合体および燃料電池
JP5068610B2 (ja) イオン性ポリマー粒子分散液およびその製造方法
WO2009119217A1 (ja) 高分子電解質膜、膜電極接合体および燃料電池
JP2009021234A (ja) 膜−電極接合体及びその製造方法、並びに固体高分子形燃料電池
JP2008108723A (ja) 膜電極接合体およびその製造方法
JPH06203840A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP5607435B2 (ja) 電解質膜並びにその製造方法、電極触媒層並びにその製造方法、膜電極接合体、及び、固体高分子電解質型燃料電池
KR102188833B1 (ko) 막-전극 접합체, 이의 제조방법 및 연료 전지
EP2037525B1 (en) Electrolyte membrane, membrane and electrode assembly and fuel cell using membrane and electrode assembly
JP2009049004A (ja) 液体供給型燃料電池の製造方法
JP5405783B2 (ja) 燃料電池用触媒層、燃料電池用触媒層転写シート、燃料電池用ガス拡散電極、燃料電池用膜電極接合体、および燃料電池
JP2009087607A (ja) 燃料電池および燃料電池用部材

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780036123.9

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07828669

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12440510

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007828669

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE