JPS62195855A - イオン交換膜を電解質とする燃料電池の製造方法 - Google Patents

イオン交換膜を電解質とする燃料電池の製造方法

Info

Publication number
JPS62195855A
JPS62195855A JP61037856A JP3785686A JPS62195855A JP S62195855 A JPS62195855 A JP S62195855A JP 61037856 A JP61037856 A JP 61037856A JP 3785686 A JP3785686 A JP 3785686A JP S62195855 A JPS62195855 A JP S62195855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion exchange
exchange membrane
electrodes
electrode
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61037856A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0799696B2 (ja
Inventor
Shuzo Iwaasa
岩浅 修蔵
Toshio Shimizu
利男 清水
Ryota Doi
良太 土井
Saburo Yasukawa
安川 三郎
Motoo Yamaguchi
元男 山口
Tsutomu Tsukui
津久井 勤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61037856A priority Critical patent/JPH0799696B2/ja
Publication of JPS62195855A publication Critical patent/JPS62195855A/ja
Publication of JPH0799696B2 publication Critical patent/JPH0799696B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1023Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1053Polymer electrolyte composites, mixtures or blends consisting of layers of polymers with at least one layer being ionically conductive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1086After-treatment of the membrane other than by polymerisation
    • H01M8/1088Chemical modification, e.g. sulfonation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は燃料電池に関するものである。
〔従来の技術〕
イオン交換膜を固体電解質とする(気化学セルでは、電
気化学と物理53. NO,l O(1985)。
固体高分子′喧解質(ナフィオン)に接汗する酸素極へ
のイオン交換樹脂の添加とその電極特性(藤田5谷川)
に記載のようにイオン交換膜はナフィオン−117膜(
テユボン社製)とし、この膜の一方の片面は無電解鍍金
により白子電極を接付し。
・曲刃の片面はナフィオン117溶液−よたはイオン交
換樹脂を混線したカーボン担持白金触媒を接合していた
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来技術では、イオン交換膜材料としてパーフルオロカ
ーボンスルホン酸樹脂膜であるナフィオン−117膜を
用いるため非常に高価である。
また、ナフィオン膜への電極の接合は、無電解鍍金(特
開昭55−38934号公報)により白金電極を接合す
るが、まずナフィオン膜を前処理としてアセトンによる
脱脂、沸騰水中に30分間のV漬、1.2 MのHCt
による処理、そして精製水による洗浄をする。無成解滅
蛍では還元反応を利用して行うため還元反応速度が温度
、還元剤濃度。
金属塩濃度により決定される。ナフィオン膜の反対面で
は触媒すなわち白金黒にナフィオン117溶液を混合し
たものをロール圧延によってシート化、真空乾燥、最後
にナフィオン膜に100r。
210Kg/cAでホットプレスして接合する。従って
これらの因子の少しの変化で出来上がったイオン交換膜
−触媒電極接合体(因みに触媒電極(電極触媒)とは電
極構成材である多孔質物質(カーボン繊維)に触媒を塗
シ込み焼成したもので空気極、燃料極のことである)の
性能がばらつくのみならず、工程が複雑であった。
本発明は以上の点に鑑みなされたものであり、イオン交
換膜と電極との接合工程を短縮し、長期にわたる安定性
能を可能とした燃料電池を提供することを目的とするも
のである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、スチレン系のイオン交換膜の表面にグラフ
ト重合によりポリスチレンスルホン酸ヲ形成し、電極触
媒層中へのイオン伝導体形成として少量でも十分イオン
伝導の効果がめる例えばナフィオン溶液(アルドリノヒ
ケミカル社製)を触媒層にhestし、これら両者を貼
りけわぎることにより達成される。
〔作用〕
スチレン系のイオン55a[をスチレンスルホン酸ソー
ダモノマーに2から3時間浸漬す−るだけで重合が完r
し、重合が光了しfci付体はケル状となっているので
触媒電極との接合界面は非常によく密着し、界面の抵抗
を下げる。また、一極の触媒層のイオン伝導体として少
目のナフィオン溶液を何も処理せず、そのまま甘皮する
だけでイオン交換膜にfJf合したゲル状のポリスチレ
ンスルホン酸とのなじみがよく、互に市分子で絡み合い
外部への流出が少ない。その結果、イオン交換膜と一極
との接合工程を短縮することができ、これらを組み合わ
せた燃料電池はイオン導電性がよく、長期にわたる安定
性能を維持することができる。
〔実施例〕
以丁5図示した実施例にムづいて本発明を説明する。第
1図には本発明の一実施例が示されている。同図に示さ
れているように燃料電池は対向配置された一対の電極す
なわち空気極l、燃料極2、この9気(執1と1然科極
2との1111に自己直され、かつこれらの両電甑l゛
、2間に接合される電解質を備えており、電解質はイオ
ン交換膜3が使用されている。なお同図において4は空
AL5は燃料室である。このように構成された単位セル
を有する燃料電池で本実施例ではイオン交換膜3と電極
l。
2とを、イオン交換膜3の表面にグラフト重合にヨリ高
分子酸1例えばポリスチレンスルホン#R6を形成し、
電極1.2の触媒層中にスルホン酸基を持つ溶液、例え
ばナフィオン溶液7を含浸して接合した。このようにす
ることによりイオン交換膜3と電極1.2とは、イオン
交換膜3の表面にグラフト重合によりポリスチレンスル
ホン酸6を形成し、電極1. 2の触媒層中にスルホン
酸基を持つナフィオン溶液7を含浸して接合されるよう
になって、イオン交換膜3と電極1. 2とは容易に、
かつ十分よく接合されてイオン交換膜3と共に使用しで
ある硫酸の外部への流出がなくなり。
イオン交換膜3と一極1. 2との接合工程を短縮し、
長期にわたる安定性能を可能とした燃料電池を得ること
ができる。
すなわちイオン交換膜3と電極1. 2とを、イオン交
換膜3の表面にポリスチレンスルホン酸6を形成し、電
極1. 2の触媒層中にナフィオン溶液7を含浸して接
合したが、これらポリスチレンスルホン酸6の形成、ナ
フィオン溶液7の含浸および接合は次に述べるようにし
た。
カーボン基材に結着剤により白金黒が結着されている電
極触媒すなわち空気極l、燃料極2中に市販のナフィオ
ン溶液(バーフルオロスルホン酸。
第2図参照)を何も処理せず、そのまま約0.1cc/
7の鎗を触媒層表面から滴下・さ浸して一昼夜風乾する
。イオン交換膜3への高分子酸のグラフト重合はスチレ
ン系のイオン交換膜3である市販のセレミオンのCMV
膜(旭碍子社製)の表面はぞの−ままではグラフト重合
層が形成し難いので、まずCMV膜の前処理としてその
表面を研磨剤で軽く研磨し、コーティング剤を除k[〜
ておく。
モノマー溶液tよスチレンスルホン酸すトリウムの粉末
と架橋剤および東金開始剤(過硫酸アンモニウム)とを
水で混ぜ、約60pに保1晶しておく。
次いで前処理しておいた01〜1v膜を一+tこのピノ
マー溶液に浸し、浸漬後、2枚のガラス板でC1JV膜
を挾み再び七ツマー溶液に浸漬l〜、60C一定に保っ
ておけば、約2時1川でポリスチレンスルホン酸(第3
図参照)がゲル状にCMV膜の・ 表面に約50μmの
厚みで化学結合される。このクラフト重合したC+vl
V膜’r HCAh ヨび1hSO4でII型(酸型)
に置換し、その後、水で洗浄したものを上述のナフィオ
ン溶液7を含浸した電極l。
ηパ 2#挾んで接合する。
このようにして電極1. 2とイオン交換膜3とを接合
して形成した本実施例の単位セルA(第1図参照)と電
解質に硫酸を使用した従来例の単位セルBとについて、
′電流密度60mA/crIの負荷召−とっだ場合の特
性検討結果が第4図に示されている。同図は縦軸に電圧
をとり、横軸に時間をとって時間による電圧の変化特性
を示したものである。同図から明らかなように1本実殉
例の嚇位セルAは従来例の単位セルBに比べ長時間にわ
たり電圧の低ドが小さく、長期間にわたり高性能が保持
されることがわかった。このように長期1+6にわたり
413L−i+@が安定に維持されるのは、グラフト重
合体であるポリスチレンスルホン酸と触媒層中のすフイ
オン溶液とのマツチングがよく、イオン交換膜と共に開
用しである硫酸の列部への流出が防止されるためである
このように本実施例によれば電解質が薄いゲル状で、ポ
リスチレンスルホン酸とナフィオン溶液との両者が高分
子分岐状でうまく絡丑り汀っているので、電解質[の硫
酸が外部へ流出せず高性能が維持できる。また、硫酸の
外部への流出がないので構成部材の腐食がなく、安全性
がよい。更に。
イオン伝導体の形成が比較的容易であるので、工数が低
減される。
なお、イオン交換膜はスルホン酸基をもつスチレン系、
フッ素系あるいはポリエチレン系のいずれでもよく、ス
チレン系ではスチレンジビニルベンゼン系、スチレンポ
リブタジェン系などがあり。
フッ素系ではパーフルオロカーボンなどがおる。
また、電極触媒ノーに含浸するあるいは含浸後焼成する
こともよいが、これらの物質としてスルホン酸基をもつ
材料があげられる。ポリスチレンスルホン酸のみでは水
に溶解して容易にとけ出すが、パーフルオロカーボンス
ルホ/酸液と同様、スチレンジビニルベンゼンにするか
スチレンポリブタジェンにするなどして架橋することに
より溶は出しがなくなるので、これらの溶液を使用する
ことによって廉価で安定な性能をもつ構成のセルが得ら
れる。
〔発明の効果〕
上述のように本発明はイオン交換膜と電極との良 接合工程が短縮し、長期にわたる安全性能が得られるよ
うになって、イオン交換膜と電極との接合工程を短縮し
、長期にわたる安定性能を可能としく9) た燃料電池を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の燃料電池の一実施例の単位セルの構成
を示す縦断側面図、第2図はナフィオンの分子構造式、
第3図はポリスチレンスルボン酸の分子構造式、第4図
は本発明の燃料電池の一実施例の単位セルと従来例の単
位セルとの頁荷をかけU今 た場合の電圧の経年変化特性図である。 ■・・・仝電極(電極)、2・・・燃料極(1便)、3
・・・イオン交換膜(電解質)、6・・・ポリスチレン
スルホン酸(高分子酸)、7・・・ナフィオン溶液(ス
ルホン酸基を持つ溶液)。 41 固 第2図 −でc rz −c F2六−f’、Fz−こFル呵 (、Fz FC−CF3 ふ F2 某 3 口 CHCHz −CM −C1h 5t)3H 芽4目

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、対向配置された一対の電極と、この電極間に配置さ
    れ、かつこれら両電極間に接合される電解質とを備え、
    前記電解質はイオン交換膜が使用されている燃料電池に
    おいて、前記イオン交換膜と電極とが、前記イオン交換
    膜の表面にグラフト重合により高分子酸を形成し、前記
    電極の触媒層中にスルホン酸基を持つ溶液を含浸して接
    合されたものであることを特徴とする燃料電池。 2、前記高分子酸が、ポリスチレンスルホン酸である特
    許請求の範囲第1項記載の燃料電池。 3、前記スルホン酸基を持つ溶液が、ナフイオン溶液で
    ある特許請求の範囲第1項記載の燃料電池。
JP61037856A 1986-02-22 1986-02-22 イオン交換膜を電解質とする燃料電池の製造方法 Expired - Lifetime JPH0799696B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61037856A JPH0799696B2 (ja) 1986-02-22 1986-02-22 イオン交換膜を電解質とする燃料電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61037856A JPH0799696B2 (ja) 1986-02-22 1986-02-22 イオン交換膜を電解質とする燃料電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62195855A true JPS62195855A (ja) 1987-08-28
JPH0799696B2 JPH0799696B2 (ja) 1995-10-25

Family

ID=12509185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61037856A Expired - Lifetime JPH0799696B2 (ja) 1986-02-22 1986-02-22 イオン交換膜を電解質とする燃料電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0799696B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995007553A2 (de) * 1993-09-06 1995-03-16 Paul Scherrer Institut Elektrochemische zelle mit einem polymerelektrolyten und herstellungsverfahren für diesen polymerelektrolyten
JPH07134996A (ja) * 1993-11-09 1995-05-23 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 燃料電池
WO1997050143A1 (en) * 1996-06-25 1997-12-31 The Dais Corporation Gas diffusion electrode
JP2003525957A (ja) * 1998-06-25 2003-09-02 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ペンダント型のフッ素置換イオン基を有する芳香族重合体
WO2008041622A1 (fr) * 2006-09-29 2008-04-10 Fujifilm Corporation Ensemble membrane électrode et procédé de production de celui-ci
JP2008524781A (ja) * 2004-12-17 2008-07-10 ピレリ・アンド・チ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ プロトン交換燃料電池

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58197678A (ja) * 1982-05-14 1983-11-17 Chlorine Eng Corp Ltd 燃料電池用セパレ−タ−
JPS59209278A (ja) * 1983-05-13 1984-11-27 Hitachi Ltd 燃料電池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58197678A (ja) * 1982-05-14 1983-11-17 Chlorine Eng Corp Ltd 燃料電池用セパレ−タ−
JPS59209278A (ja) * 1983-05-13 1984-11-27 Hitachi Ltd 燃料電池

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995007553A2 (de) * 1993-09-06 1995-03-16 Paul Scherrer Institut Elektrochemische zelle mit einem polymerelektrolyten und herstellungsverfahren für diesen polymerelektrolyten
WO1995007553A3 (de) * 1993-09-06 1995-04-06 Scherrer Inst Paul Elektrochemische zelle mit einem polymerelektrolyten und herstellungsverfahren für diesen polymerelektrolyten
JPH07134996A (ja) * 1993-11-09 1995-05-23 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 燃料電池
WO1997050143A1 (en) * 1996-06-25 1997-12-31 The Dais Corporation Gas diffusion electrode
JP2003525957A (ja) * 1998-06-25 2003-09-02 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ペンダント型のフッ素置換イオン基を有する芳香族重合体
JP2008524781A (ja) * 2004-12-17 2008-07-10 ピレリ・アンド・チ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ プロトン交換燃料電池
WO2008041622A1 (fr) * 2006-09-29 2008-04-10 Fujifilm Corporation Ensemble membrane électrode et procédé de production de celui-ci

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0799696B2 (ja) 1995-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101218518B1 (ko) 연료 전지용 격막
Witkowski et al. Overoxidized polypyrrole films: a model for the design of permselective electrodes
US6054230A (en) Ion exchange and electrode assembly for an electrochemical cell
JP3417946B2 (ja) 重合体電解質を備えた電気化学的電池及び重合体電解質の製造方法
US20220352534A1 (en) Bipolar ionomer membrane
JP4948405B2 (ja) 電気重合による炭素繊維の紙の親水性の増大
JP4791822B2 (ja) 電解質膜、その製造方法、膜電極複合体及びそれを用いた燃料電池
JPWO2005088749A1 (ja) 膜電極接合体及び膜電極接合体の製造方法並びに固体高分子形燃料電池
JPH11204121A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
CA2187529A1 (en) A modified cation exchange membrane for electrochemical cells and method for the preparation of such membrane
JP2005510631A (ja) 燃料電池ディフューザー/集電器のための電気泳動的に付着された親水性コーティング
JPS62195855A (ja) イオン交換膜を電解質とする燃料電池の製造方法
KR20040062970A (ko) 연료전지 기체확산층의 코팅방법 및 처리된 물품
JP3442741B2 (ja) 複合高分子電解質膜及びその製造方法
JP4062755B2 (ja) 固体高分子電解質膜の製造方法
JPH11354140A (ja) 高強度薄膜電解質
JPH06251779A (ja) 燃料電池用固体高分子電解質層と電極との接合体の作成方法
JPH11250921A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JPS5940041B2 (ja) 半透膜およびその製法
CN114024089A (zh) 一种亲水改性的聚合物复合膜及其制备方法和应用
JP3049267B2 (ja) 高分子膜型燃料電池用の組成物、電極及び接合体
JP2002317058A (ja) 膜 体
JP2000090945A (ja) 固体高分子電解質膜及びその製造方法及び固体高分子電解質型燃料電池
John et al. Influence of polymer structure on the electrochemistry of phenothiazine dyes incorporated into Nafion films
JP2709130B2 (ja) ポリマーゲル被覆導電体、その形成方法及び核ポリマーゲル被覆導電体を使用した電池