JP2001307545A - プロトン伝導性膜、その製造方法及びそれを用いた燃料電池 - Google Patents

プロトン伝導性膜、その製造方法及びそれを用いた燃料電池

Info

Publication number
JP2001307545A
JP2001307545A JP2000249319A JP2000249319A JP2001307545A JP 2001307545 A JP2001307545 A JP 2001307545A JP 2000249319 A JP2000249319 A JP 2000249319A JP 2000249319 A JP2000249319 A JP 2000249319A JP 2001307545 A JP2001307545 A JP 2001307545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
proton conductive
conductive membrane
organic substance
proton
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000249319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4539896B2 (ja
Inventor
Itaru Honma
格 本間
Shigeki Nomura
茂樹 野村
Toshiya Sugimoto
俊哉 杉本
Osamu Nishikawa
理 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2000249319A priority Critical patent/JP4539896B2/ja
Priority to DE60020652T priority patent/DE60020652T2/de
Priority to CA002319637A priority patent/CA2319637A1/en
Priority to EP00119430A priority patent/EP1085038B1/en
Priority to US09/662,909 priority patent/US6680138B1/en
Priority to KR1020000054305A priority patent/KR100645233B1/ko
Publication of JP2001307545A publication Critical patent/JP2001307545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4539896B2 publication Critical patent/JP4539896B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2256Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions other than those involving carbon-to-carbon bonds, e.g. obtained by polycondensation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1023Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1025Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon and oxygen, e.g. polyethers, sulfonated polyetheretherketones [S-PEEK], sulfonated polysaccharides, sulfonated celluloses or sulfonated polyesters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1037Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having silicon, e.g. sulfonated crosslinked polydimethylsiloxanes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1044Mixtures of polymers, of which at least one is ionically conductive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1046Mixtures of at least one polymer and at least one additive
    • H01M8/1048Ion-conducting additives, e.g. ion-conducting particles, heteropolyacids, metal phosphate or polybenzimidazole with phosphoric acid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1046Mixtures of at least one polymer and at least one additive
    • H01M8/1051Non-ion-conducting additives, e.g. stabilisers, SiO2 or ZrO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1072Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes by chemical reactions, e.g. insitu polymerisation or insitu crosslinking
    • H01M8/1074Sol-gel processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2371/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2371/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08J2371/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08J2371/12Polyphenylene oxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐熱性や耐久性に優れ、しかも高温でも優れ
たプロトン伝導性を示すプロトン伝導性膜、その製造方
法及びそれを用いた燃料電池の提供。 【解決手段】 有機物質(A)、金属−酸素結合を有す
る3次元架橋構造体(B)、プロトン伝導性付与剤
(C)、及び水(D)を含有するプロトン伝導性膜であ
って、(i)有機物質(A)は、56〜30000の数
平均分子量を有し、かつ主鎖に少なくとも4個の連結し
た炭素原子をもち、さらに、(ii)有機物質(A)と
3次元架橋構造体(B)とは、共有結合により結合して
いることを特徴とするプロトン伝導性膜により提供。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プロトン伝導性
膜、その製造方法及びそれを用いた燃料電池に関するも
のであり、さらに詳しくは、耐熱性や耐久性に優れ、し
かも高温でも優れたプロトン伝導性を示すプロトン伝導
性膜、その製造方法及びそれを用いた燃料電池に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、燃料電池は、発電効率が高くかつ
環境性に優れているため、社会的に大きな課題となって
いる環境問題やエネルギー問題の解決に貢献できる次世
代の発電装置として注目されている。燃料電池は、一般
に電解質の種類によりいくつかのタイプに分類される
が、この中でも固体高分子型燃料電池(PEFC)は、
他のいずれのタイプに比べても小型かつ高出力であり、
小規模オンサイト型、移動体(車載)用、携帯用等の燃
料電池として次世代の主力とされている。
【0003】このように、固体高分子型燃料電池は、原
理的には優れた長所を有しているものの、現在までのと
ころ、残念なことながら、電解質膜として必要な要求性
能である耐熱性、耐久性、プロトン伝導性等を全て満た
した実用的な電解質膜材料が存在しないため、未だ実用
段階に至っておらず、試作あるいはテスト段階にある現
状の固体高分子型燃料電池では、パーフルオロアルキレ
ンを主骨格とし、一部にパーフルオロビニルエーテル側
鎖の末端にスルホン酸基、カルボン酸基等のイオン交換
基を有するフッ素系膜が主にその電解質膜として用いら
れている。このようなフッ素系膜としては、例えば、N
afion R膜(Du Pont社、米国特許第4,
330,654号)、Dow膜(Dow Chemic
al社、特開平4−366137号)、Aciplex
R膜(旭化成工業(株)社、特開平6−342665
号)、Flemion R膜(旭硝子(株)社)等が知
られている。
【0004】これらフッ素系膜を電解質膜に用いた現状
の固体高分子型燃料電池では、フッ素系膜自体が130
℃近辺にガラス転移温度(Tg)を有し、それよりも高
い温度領域にすると、プロトン伝導に寄与しているイオ
ンチャネル構造が破壊されてしまうため、通常は、室温
から80℃程度の比較的低い温度領域で運転が行われて
いる。燃料電池にとっては、低い温度領域での運転は好
ましくなく、運転温度が低いと、発電効率が低くなるば
かりでなく、触媒の一酸化炭素による被毒が顕著に起る
等という致命的な問題が生じる。
【0005】燃料電池の分野では、こうした低い温度領
域での運転に伴う問題点を避けるため、より高い温度領
域で運転することが常に追い求められており、より高い
温度領域での運転は、次に述べるような作用効果を連行
する。例えば、運転温度が100℃以上になると、発電
効率は向上するばかりでなく、廃熱利用も可能となり、
効率的にエネルギーを活用できる。さらに、運転温度を
140℃まで上昇させることができれば、効率の向上や
廃熱利用だけではなく、触媒材料選択の幅が広がり、安
価な燃料電池を実現することができる。
【0006】固体高分子型燃料電池の運転温度を上昇さ
せるために、これまで、以下に述べるように、種々の電
解質膜材料(すなわち、プロトン伝導性材料)が提案さ
れている。代表的なものとしては、従来のフッ素系膜の
代わりとなる耐熱性の芳香族系高分子材料があり、例え
ば、ポリベンズイミダゾール(特開平9−110982
号)、ポリエーテルスルホン(特開平10−21943
号、特開平10−45913号)、ポリエーテルエーテ
ルケトン(特開平9−87510号)等が挙げられる
が、これらの芳香族系高分子材料は、いずれも極めて剛
直な高分子化合物であるため、膜−電極接合体形成の
際、破損等の可能性が高いという問題がある。その上、
これらの芳香族系高分子材料は、電解質膜に必要なプロ
トン伝導性を付与するために、スルホン酸基、リン酸基
等の酸性基で修飾され、その結果、水可溶性又は水膨潤
性となっているが、水可溶性の場合には燃料電池のよう
な水が生成する系には適用できないという問題があり、
また水膨潤性の場合にも膨潤による応力で電極を破損し
たり、膨潤による膜の強度低下で膜破損が起こる可能性
があるという問題がある。
【0007】一方、プロトン伝導性材料としては、次の
ような無機材料も提案されている。例えば、南らは、加
水分解性シリル化合物中に種々の酸を添加することによ
り、プロトン伝導性の無機材料を得ている(Solid
State Ionics74(1994)、第10
5頁)が、これらの無機材料は、高温でも安定的にプロ
トン伝導性を示すが、薄膜とした場合には割れやすく、
取り扱いや電極作製が困難であるという問題がある。こ
うした問題を克服するために、例えばプロトン伝導性の
無機材料を粉砕してエラストマーと混合する方法(特開
平8−249923号)、スルホン基含有高分子と混合
する方法(特開平10−69817号)等が試みられて
いるが、これらの方法は、いずれもバインダーの高分子
物質が無機架橋体との結合等を持っておらず、しかも基
本的な熱物性は高分子物質単独と大きな差がないため、
高温領域では高分子物質の構造変化が起こり、安定的な
プロトン伝導性を示さないという問題が生じる。
【0008】以上のように、従来の固体高分子型燃料電
池における問題点を改善するために、種々の電解質膜材
料についての研究開発が行われてきたにもかかわらず、
これまでのところ、高温(例えば100℃以上)で充分
な耐久性を有し、しかも機械的性能等を満足したプロト
ン伝導性膜は未だ存在しないのが現状であった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、従来
の固体高分子型燃料電池における問題点を解決するため
に、耐熱性や耐久性に優れ、しかも高温でも優れたプロ
トン伝導性を示すプロトン伝導性膜およびその製造方法
を提供すること、さらには該プロトン伝導性膜を用いて
なる燃料電池を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
に鑑み、種々の電解質膜材料について鋭意研究を重ねた
ところ、膜を構成する必須成分として、特定の有機物
質、特定の金属−酸素結合を有する3次元架橋構造体、
プロトン伝導性付与剤、及び特定のプロトン伝達物質の
組合せを選定することにより、上記の有機物質と3次元
架橋構造体との間に共有結合が形成されて、両者の成分
が極めて細かな分子レベルでの分散状態(ナノ分散)と
なり、その結果、従来に例を見ない耐熱性や耐久性に優
れ、しかも高温でも優れたプロトン伝導性を示す画期的
な有機無機複合膜が得られることを見出した。そして、
本発明は、これらの知見に基づいて完成するに至ったも
のである。
【0011】すなわち、本発明の第1の発明によれば、
有機物質(A)、金属−酸素結合を有する3次元架橋構
造体(B)、プロトン伝導性付与剤(C)、及び水
(D)を含有するプロトン伝導性膜であって、(i)有
機物質(A)は、56〜30000の数平均分子量を有
し、かつ主鎖に少なくとも4個の連結した炭素原子をも
ち、さらに、(ii)有機物質(A)と3次元架橋構造
体(B)とは、共有結合により結合していることを特徴
とするプロトン伝導性膜が提供される。
【0012】また、本発明の第2の発明によれば、第1
の発明において、有機物質(A)は、ポリエーテル類で
あることを特徴とするプロトン伝導性膜が提供される。
【0013】さらにまた、本発明の第3の発明によれ
ば、第2の発明において、有機物質(A)は、ポリテト
ラメチレンオキシドであることを特徴とするプロトン伝
導性膜が提供される。
【0014】また、本発明の第4の発明によれば、第1
の発明において、有機物質(A)は、ポリメチレン類で
あることを特徴とするプロトン伝導性膜が提供される。
【0015】さらにまた、本発明の第5の発明によれ
ば、第4の発明において、有機物質(A)は、オクタメ
チレンであることを特徴とするプロトン伝導性膜が提供
される。
【0016】また、本発明の第6の発明によれば、第1
の発明において、有機物質(A)は、さらに、主鎖に4
個未満の連結した炭素原子をもつ保水性樹脂(E)を含
有することを特徴とするプロトン伝導性膜が提供され
る。
【0017】さらにまた、本発明の第7の発明によれ
ば、第6の発明において、保水性樹脂(E)は、ポリエ
チレンオキシドであることを特徴とするプロトン伝導性
膜が提供される。
【0018】また、本発明の第8の発明によれば、第1
の発明において、有機物質(A)は、ポリテトラメチレ
ンオキシドとポリエチレンオキシドとの混合物であるこ
とを特徴とするプロトン伝導性膜が提供される。
【0019】さらにまた、本発明の第9の発明によれ
ば、第1の発明において、3次元架橋構造体(B)は、
ケイ素−酸素結合により形成されていることを特徴とす
るプロトン伝導性膜が提供される。
【0020】また、本発明の第10の発明によれば、第
1の発明において、プロトン伝導性付与剤(C)は、無
機固体酸であることを特徴とするプロトン伝導性膜が提
供される。
【0021】さらにまた、本発明の第11の発明によれ
ば、第10の発明において、無機固体酸は、タングスト
リン酸であることを特徴とするプロトン伝導性膜が提供
される。
【0022】また、本発明の第12の発明によれば、第
1の発明において、プロトン伝導性付与剤(C)は、有
機物質(A)および3次元架橋構造体(B)の合計量1
00重量部に対して5〜500重量部含むことを特徴と
するプロトン伝導性膜が提供される。
【0023】さらにまた、本発明の第13の発明によれ
ば、第1の発明において、水(D)は、プロトン伝導性
膜全量に対して1〜60重量%含むことを特徴とするプ
ロトン伝導性膜が提供される。
【0024】また、本発明の第14の発明によれば、第
1の発明において、さらに、補強剤(F)を含有するこ
とを特徴とするプロトン伝導性膜が提供される。
【0025】さらにまた、本発明の第15の発明によれ
ば、第14の発明において、補強剤(F)は、ガラス繊
維であることを特徴とするプロトン伝導性膜が提供され
る。
【0026】一方、本発明の第16の発明によれば、有
機物質(A)、3次元架橋構造体(B)を形成する加水
分解性無機化合物、及びプロトン伝導性付与剤(C)を
混合した混合物を含む反応系を調製し、それを製膜する
工程と、該製膜された反応系中に、水蒸気又は液体の水
(D)を存在させることによりゾルゲル反応を行い、膜
中に金属−酸素結合による3次元架橋構造体(B)を形
成させる工程とを含む、ことを特徴とするプロトン伝導
性膜の製造方法が提供される。
【0027】また、本発明の第17の発明によれば、有
機物質(A)、3次元架橋構造体(B)を形成する加水
分解性無機化合物、及びプロトン伝導性付与剤(C)を
混合した混合物を含む反応系を調製し、それを製膜する
工程と、該製膜された反応系中に、水蒸気又は液体の水
(D)及び炭素原子4以下のアルコール蒸気又は液体の
アルコールを存在させることによりゾルゲル反応を行
い、膜中に金属−酸素結合による3次元架橋構造体
(B)を形成させる工程とを含む、ことを特徴とするプ
ロトン伝導性膜の製造方法が提供される。
【0028】さらにまた、本発明の第18の発明によれ
ば、第16又は17の発明において、有機物質(A)と
3次元架橋構造体(B)を形成する加水分解性無機化合
物とを有機溶媒(G)中で混合することを特徴とするプ
ロトン伝導性膜の製造方法が提供される。
【0029】また、本発明の第19の発明によれば、第
18の発明において、有機溶媒(G)に、さらに、比誘
電率が20以上で、かつ沸点が100℃以上の化合物
(H)を加えることを特徴とするプロトン伝導性膜の製
造方法が提供される。
【0030】さらにまた、本発明の第20の発明によれ
ば、第19の発明において、比誘電率が20以上で、か
つ沸点が100℃以上の化合物(H)は、炭酸エチレ
ン、炭酸プロピレンまたは炭酸ブチレンから選ばれるこ
とを特徴とするプロトン伝導性膜の製造方法が提供され
る。
【0031】一方、また、本発明の第21の発明によれ
ば、第1乃至第15のいずれかの発明により得られるプ
ロトン伝導性膜を用いてなることを特徴とする燃料電池
が提供される。
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。
【0032】1.有機物質(A) 本発明のプロトン伝導性膜は、有機物質(A)、金属−
酸素結合を有する3次元架橋構造体(B)、プロトン伝
導性付与剤(C)及び水(D)を含有することを特徴と
する。本発明の有機物質(A)は、プロトン伝導性膜に
適度な柔軟性を与え、かつ取り扱いや電極作製を容易に
する目的で使用されるが、56〜30000の数平均分
子量を有し、かつ主鎖に少なくとも4個の連結した炭素
原子をもつという2つの要件を充足することが重要であ
る。
【0033】有機物質(A)は、上記2つの要件を満し
さえすれば、特に制限されないが、一緒に使用されるプ
ロトン伝導性付与剤(C)が酸成分であることから、酸
により構造が分解されないものが好ましく用いられる。
【0034】主鎖に少なくとも4個の連結した炭素原子
をもつという要件を満たさない有機物質は、柔軟性を有
する膜を形成することができないので望ましくない。連
結した炭素原子が4個未満であっても、途中に酸素、窒
素、硫黄等のヘテロ原子を含む場合には、柔軟性は得ら
れるものの、炭素原子の1〜3連鎖内で極性の交代が起
こり、その結果、膜中のプロトンと水による加水分解を
極めて受けやすくなるので望ましくない。一方、たとえ
酸素、窒素、硫黄等のヘテロ原子を含む有機物質であっ
ても、4連鎖以上の炭素原子を有するものであれば、こ
のような極性の交代が大きく改善されるため、本発明の
有機物質として用いることができる。
【0035】さらに、有機物質(A)は、主鎖に少なく
とも4個の連結した炭素原子をもつものであれば、直鎖
であっても分岐等があってもよく、また、途中に酸素、
窒素、硫黄等のヘテロ原子を含んでいてもよく、さらに
は、いかなる構造を有するものであってもよい。4連鎖
の炭素原子を有する最も簡単な構造の有機物質は、ブチ
レンであるが、その分子量は56である。炭素原子の連
鎖数には、特に上限はないが、有機物質(A)と3次元
架橋構造体(B)との結合による耐熱性効果を期待する
ためには、有機物質の数平均分子量は、30000以下
であることが望ましい。
【0036】ここで、本発明の有機物質(A)に該当す
る化合物を例示すると、例えば、ポリテトラメチレンオ
キシド、ポリヘキサメチレンオキシド等のポリエーテル
類;ポリアクリル酸やポリメタアクリル酸(以下、これ
ら2つを纏めて、ポリ(メタ)アクリル酸と略称す
る。)、ポリ(メタ)アクリル酸n−プロピル、ポリ
(メタ)アクリル酸イソプロピル、ポリ(メタ)アクリ
ル酸n−ブチル、ポリ(メタ)アクリル酸イソブチル、
ポリ(メタ)アクリル酸sec−ブチル、ポリ(メタ)
アクリル酸tert−ブチル、ポリ(メタ)アクリル酸
n−ヘキシル、ポリ(メタ)アクリル酸シクロヘキシ
ル、ポリ(メタ)アクリル酸n−オクチル、ポリ(メ
タ)アクリル酸イソオクチル、ポリ(メタ)アクリル酸
2−エチルヘキシル、ポリ(メタ)アクリル酸デシル、
ポリ(メタ)アクリル酸ラウリル、ポリ(メタ)アクリ
ル酸イソノニル、ポリ(メタ)アクリル酸イソボロニ
ル、ポリ(メタ)アクリル酸ベンジル、ポリ(メタ)ア
クリル酸ステアリル等のポリ(メタ)アクリル酸類;ポ
リアクリルアミド、ポリN−アルキルアクリルアミド、
ポリ2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン
酸等のアクリルアミド類;ポリ酢酸ビニル、ポリ蟻酸ビ
ニル、ポリプロピオン酸ビニル、ポリ酪酸ビニル、ポリ
n−カプロン酸ビニル、ポリイソカプロン酸ビニル、ポ
リオクタン酸ビニル、ポリラウリン酸ビニル、ポリパル
ミチン酸ビニル、ポリステアリン酸ビニル、ポリトリメ
チル酢酸ビニル、ポリクロロ酢酸ビニル、ポリトリクロ
ロ酢酸ビニル、ポリトリフルオロ酢酸ビニル、ポリ安息
香酸ビニル、ポリピバル酸ビニル等のビニルエステル
類;ポリビニルアルコール;ポリビニルブチラール等の
アセタール樹脂;テトラメチレン、ヘキサメチレン、オ
クタメチレン、デカメチレン、ドデカメチレン、テトラ
デカメチレン等のポリメチレン類、さらに長鎖のポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリイソブチレン等のポリオ
レフィン類;ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化
ビニリデン等のフッ素樹脂等が挙げられるが、本発明で
は、これらに限定されるものではない。また、本発明で
は、これらの共重合体等を使用してもよく、さらには、
これら有機重合体を2種類以上混合して使用することも
できる。これら有機物質の中でも、酸及び熱に対する安
定性の面から、ポリエーテル類、ポリオレフィン類、フ
ッ素樹脂等が好適に用いられるが、柔軟性の付与、3次
元架橋構造体やプロトン伝導性付与剤との相溶性を勘案
すると、特にポリテトラメチレンオキシド、ポリヘキサ
メチレンオキシド等のポリエーテル類を用いることがよ
り好ましい。ポリエーテル類は、適度な柔軟性を有し、
また、エーテル結合の極性により、3次元架橋構造体や
プロトン伝導性付与剤との相溶性が良好で、より多くの
プロトン伝導性付与剤の添加が可能となるので高プロト
ン伝導性を達成するためには非常に有利となる。
【0037】さらに、上記した特性のほかに耐熱性を勘
案すると、ポリテトラメチレンオキシドを用いることが
特に好ましい。ポリテトラメチレンオキシドは、分子量
の制御されたものが市販で容易にかつ安価に入手可能で
ある。本発明のプロトン伝導性膜に使用すると、充分な
柔軟性が発現でき、また、160℃まで着色や切断が起
こらず耐熱性に優れ、好ましく用いることができる。ポ
リテトラメチレンオキシドの分子量は、特に制限されな
いが、重量平均分子量が200以上、2000以下のも
のが好ましく用いられる。
【0038】また、耐熱性、耐酸性を勘案すると、エー
テル結合を持たないポリメチレン鎖、いわゆるオレフィ
ン鎖も好適に用いることができる。この例としては、テ
トラメチレン、ヘキサメチレン、オクタメチレン、デカ
メチレン、ドデカメチレン、テトラデカメチレン、さら
に長鎖のポリエチレン類、分岐のあるイソブチレン、イ
ソプレン類などが挙げられ、これらの混合物を用いても
よい。これらのうち、メチレン鎖が4〜20のものは、
特に高い伝導性を示し、好適に用いることができる。
【0039】また、これら有機物質には、イオン伝導媒
体や無機架橋体との相溶性の面から、カルボン酸基、水
酸基、スルホン酸基、リン酸基等の極性基を導入しても
よい。特に、ポリオレフィン類やフッ素樹脂の場合は、
こうした極性基を共重合等の手法により導入することが
望ましい。
【0040】さらに、有機物質(A)には、上記した有
機重合体のほかに、耐熱性を失わない範囲でポリエチレ
ングリコール、ポリプロピレングリコール等の炭素原子
4連鎖以下の保水性樹脂(E)を加えてもよい。ここ
で、保水性樹脂とは、水を5重量%以上含むことのでき
る樹脂を意味し、その分子量には特に制限がないもの
の、水に溶解可能であるものが特に好ましい。このよう
な保水性樹脂(E)は、プロトン伝達物質である水
(D)を保持する役割を担うことができ、特に低温から
の安定したプロトン伝達性発現に寄与する。
【0041】保水性樹脂の含有比率は、保水性樹脂の熱
安定性、耐酸性等により異なるが、有機物質(A)10
0重量部中における保水性樹脂の含有量は、通常、5〜
95重量部、好ましくは10〜80重量部である。その
含有量が5重量部未満であると、保水性効果が期待でき
ず、一方、80重量部を超えると、膜の耐熱性が悪化す
る。
【0042】なお、有機物質(A)の好ましい態様の1
つとして、ポリテトラメチレンオキシドとポリエチレン
グリコールとの組合せが挙げられるが、その際、ポリテ
トラメチレンオキシドの分子量は、重量平均分子量が約
200〜2000、一方、ポリエチレングリコールの分
子量は、重量平均分子量が約100〜1000であるこ
とが好ましく、ポリエチレングリコールの含有比率は、
膜の耐熱性を失わない範囲で適宜決められる。
【0043】また、後でも述べるが、本発明において
は、有機物質(A)と金属−酸素結合を有する3次元架
橋構造体(B)とは、膜の中で共有結合によって結合さ
れることが必要であり、このような共有結合を得る方法
としては、次の2つの方法が例示できる。 1)有機物質(A)に対してあらかじめ3次元架橋構造
体(B)と結合可能な、例えば加水分解性シリル基や金
属アルコキシド等の置換基を導入し、この置換基を用い
て共有結合を達成する方法。 2)3次元架橋構造体(B)に対してあらかじめ有機物
質(A)と反応可能な例えばイソシアネート基、ビニル
基、アミノ基、水酸基、カルボン酸基、エポキシ基等の
置換基を導入し、この置換基を用いて有機物質と反応さ
せ、共有結合を生成する方法。
【0044】上記2つの方法のうち、前者の方法は、よ
り分子レベルでの分散状態(ナノ分散)を達成しやす
く、かつ、簡便に用いることができるので、好適であ
る。その際、前者の方法では、有機物質(A)に加水分
解性シリル基を導入して用いることが好ましい。ここ
で、加水分解性シリル基とは、水と反応してシラノール
(Si−OH)生成するものであって、例えば、ケイ素
に1以上のメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ
基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基等のアルコキシ
基、塩素等が結合したものを指す。
【0045】有機物質(A)に加水分解性シリル基を導
入したものの具体例としては、ビス(トリエトキシシリ
ル)ブタン、ビス(トリエトキシシリル)ヘキサン、ビ
ス(トリエトキシシリル)オクタン、ビス(トリエトキ
シシリル)ノナン、ビス(トリエトキシシリル)デカ
ン、ビス(トリエトキシシリル)ドデカン、ビス(トリ
エトキシシリル)テトラドデカン、次の一般式:R
3−x −Si−(CH)−Si−R 3−x
(式中、Rはヒドロキシ基、メトキシ基、エトキ
シ基、イソプロキシ基、n−プロポキシ基、n−ブトキ
シ基、イソブトキシ基、t−ブトキシ基または塩素、R
はメチル基、エチル基、n−プロピル基またはイソプ
ロピル基、xは0〜2の整数、nは4〜20の整数を示
す。)で表される化合物、ポリプロピレングリコールの
末端部に加水分解性シリル基が結合したもの(鐘淵化学
工業社製、商品名「サイリル」)、ポリイソブチレンの
末端部及び/又は側鎖に加水分解性シリル基が結合した
もの(鐘淵化学工業社製、商品名「EPION」)、ポ
リアクリレートの末端部及び/又は側鎖に加水分解性シ
リル基が結合したもの(鐘淵化学工業社製、商品名「ゼ
ムラック」)、ポリ(エチレン−co−アルコキシビニ
ルシラン)(Aldrich社製)等が市販されてい
る。
【0046】また、有機物質が、水酸基、アミノ基を有
するものであれば、市販の3−トリエトキシシリルプロ
ピルイソシアネート(信越シリコーン社製、商品名「K
BE9007」)を反応させることにより、また、ハロ
ゲンを有するものであれば、3−トリエトキシシリルプ
ロピルアミン等と反応させることにより、容易に有機物
質に加水分解性シリル基を導入することができる。さら
に、有機物質が不飽和結合を有するものであれば、トリ
アルコキシシラン、ジアルコキシモノアルキルシラン等
のシリルヒドリド化合物と、塩化白金酸等の触媒を用い
て、いわゆるヒドロシリル化反応を行うことにより、容
易に有機物質に加水分解性シリル基を導入することがで
きる。また、有機物質が重合体である場合には、重合可
能な不飽和結合等の官能基を有する加水分解性シリル化
合物を有機重合体モノマーと共重合することによって末
端部及び/又は側鎖に加水分解性シリル基を有する有機
重合体を容易に製造することができる。
【0047】上記に例示したものは、主として有機物質
中に2個以上の加水分解性シリル基を有するものであ
る。有機物質中に2個以上の加水分解性シリル基を有す
る場合には、強靱な膜を得ることができ、好ましいが、
膜の強度を失わない範囲で、有機物質中に加水分解性シ
リル基を1個含む有機物質を用いてもよい。加水分解性
シリル基を1個含む有機物質は、スルホン酸基、リン酸
基等の酸基;水酸基;アンモニウム塩等の弱塩基の塩等
の親水性基を1個以上有していることが望ましい。この
ような親水性基を有していると、膜の保水量が向上し、
また、これら親水基がプロトン伝導を促進する。加水分
解性シリル基を1個含む有機物質は、炭素原子数、分子
量等には特に制限がないが、通常、分子量1000以下
のものを用いることが好ましい。分子量が1000を超
えるものを用いた場合には、膜の強度が低下したり、耐
熱性が低下したりする可能性がある。加水分解性シリル
基を1個含む有機物質の膜中含有比率は、膜の強度、耐
熱性を満足できるものであれば特に限定されないが、膜
固形分重量全体に対して80重量%以下であり、好まし
くは、60重量%以下である。
【0048】上記加水分解性シリル基の含有量は、加水
分解性シリル基を含めた有機物質全体の中の加水分解性
シリル基由来のケイ素原子重量が1重量%〜30重量%
であることが好ましい。ケイ素原子重量が1重量%未満
では、金属−酸素結合による3次元架橋構造体との結合
生成が充分ではなく、このため、耐熱性が充分に向上せ
ず、また、有機物質と3次元架橋構造体が分離しやすく
なるため好ましくない。一方、30重量%を超えると、
有機成分の柔軟性が発揮できなくなる。
【0049】有機物質に加水分解性シリル基を導入した
ものを用いる場合は、有機物質に導入した加水分解性シ
リル基自体が加水分解反応等により3次元架橋構造体
(B)を形成するため、別の3次元架橋構造体を生成す
るプリカーサーを加えなくてもさしつかえがないが、そ
の場合でも、さらに、別の3次元架橋構造体を生成する
プリカーサーを加えてもよい。
【0050】このように、有機物質に加水分解性シリル
基を導入したものを用いると、有機物質と3次元架橋構
造体とは、共有結合で結合した形となり、分子レベルで
有機物質と金属−酸素結合による3次元架橋構造体が複
合化した、いわゆる有機無機ハイブリッド膜となる。こ
のような膜になると、3次元架橋構造体による熱安定化
効果がより高まり、高温で用いるプロトン伝導性膜とし
ては極めて望ましい。また、有機物質が架橋することに
より、有機物質が溶解したり構造変化したりする温度に
達しても、溶解、構造変化を起こさず、高温でも安定な
膜を得ることができる。
【0051】本発明においては、柔軟成分である有機物
質(A)と耐熱成分である金属−酸素結合を有する3次
元架橋構造体(B)を複合することにより、充分な耐熱
性と取り扱いや電極作製が可能な適度な柔軟性を併せ持
つ膜が達成できる。なお、ここで充分な耐熱性とは、使
用可能な温度の上限が100℃以上であることを言い、
好ましくは140℃以上を指す。
【0052】2.金属−酸素結合を有する3次元架橋構
造体(B) 本発明のプロトン伝導性膜には、前述した有機物質
(A)に加えて、金属−酸素結合を有する3次元架橋構
造体(B)、プロトン伝導性付与剤(C)及び水(D)
が用いられる。本発明の金属−酸素結合を有する3次元
架橋構造体(B)は、膜の中で有機物質(A)と共有結
合によって強く結合することにより、プロトン伝導性膜
に高い耐熱性を賦与するだけでなく、後述するプロトン
伝導性付与剤(C)を保持するという2つの大きな役割
を担うものである。
【0053】ここで、金属−酸素結合を有する3次元架
橋構造体(B)とは、ケイ素、チタン、ジルコニウム等
の金属元素と酸素とからなる金属酸化物が形成する3次
元架橋構造体を意味する。こうした3次元架橋構造体
(B)は、一般に、加水分解性金属含有基を有する金属
化合物(例えば、金属アルコキシド、ハロゲン化金属
等)をプリカーサーとしてそれに加水分解反応および縮
合反応を行う、いわゆるゾルゲル法(sol−gel
process)により容易に調製できる。なお、上記
の加水分解性金属含有基は、必ずしもプリカーサー中に
存在する必要がなく、有機物質(A)中に置換基として
存在していてもよい。そして、有機物質中に存在する場
合には、プリカーサーは、必ずしも使用する必要がな
く、加水分解性金属含有基をもつ有機物質(A)で代替
することができる。
【0054】これら金属−酸素結合を有する3次元架橋
構造体(B)の中でも、特に好ましいものは、ケイ素−
酸素結合の3次元架橋体であり、これは、アルコキシシ
リケート類やハロゲン化シリル基を原料とし、ゾルゲル
法を適用することにより容易に形成することができる。
その際、原料となるケイ素化合物は、安価であるばかり
でなく、反応性の制御も容易であるため、経済的にも製
造プロセスの面からも非常に有利となる。
【0055】有機物質(A)と3次元架橋構造体(B)
との混合比率は、特に規定されないが、重量比率で3:
97〜99:1、より好ましくは10:90〜97:3
であることが望ましい。有機重合体が3重量%未満であ
ると、膜の柔軟化効果は達成できず、一方、3次元架橋
構造体が1重量%未満であると、耐熱性向上の効果は見
込めない。
【0056】3.プロトン伝導性付与剤(C) 本発明のプロトン伝導性膜には、前述した有機物質
(A)及び3次元架橋構造体(B)に加えて、プロトン
伝導性付与剤(C)及び水(D)が用いられる。本発明
のプロトン伝導性付与剤(C)は、プロトン伝導性膜中
のプロトン濃度を上昇させる役目を担うものであるが、
プロトン伝導性がプロトンの濃度とプロトンを伝達する
媒体(本発明では水(D)を用いる)の濃度に比例する
ことからみて、プロトン濃度の上昇は、本発明の高プロ
トン伝導性を実現する上で必須である。
【0057】プロトン伝導性付与剤(C)としては、プ
ロトンを放出するいわゆる酸化合物が用いられる。ここ
で、プロトン伝導性付与剤として加える酸化合物の種類
としては、リン酸、硫酸、スルホン酸、カルボン酸、ホ
ウ酸、無機固体酸、及びそれらの誘導体等が挙げられ
る。本発明においては、これらの酸又はその誘導体を2
種以上併用してもよい。これらの中でも無機固体酸を用
いることが好ましい。ここで、無機固体酸とは、無機オ
キソ酸を指し、その中でもタングストリン酸、モリブド
リン酸等のケギン構造、ドーソン構造を有するポリヘテ
ロ酸が好ましく用いられる。これらの無機固体酸は、分
子サイズが充分に大きく、水等の存在下でも膜からの酸
の溶出がかなり抑制される。さらに、無機固体酸は、イ
オン極性を持ち、金属−酸素結合との極性相互作用によ
り膜中に保持されるばかりでなく、酸の溶出を防ぐこと
も可能となるため、長期にわたって高温で使用されるプ
ロトン伝導性膜においては特に好ましく用いることがで
きる。
【0058】無機固体酸の中でも、酸性度が大きく、分
子サイズや金属−酸素結合との極性相互作用の大きさを
勘案すると、タングストリン酸が特に好ましく用いられ
る。本発明においては、プロトン伝導性付与剤(C)と
して、これら無機固体酸と他の酸を併用してもよく、ま
た、その他複数の有機酸や無機酸を併用してもよい。
【0059】プロトン伝導性付与剤(C)の添加量は、
有機物質(A)および3次元架橋構造体(B)の合計量
100重量部に対して5重量部以上であることが好まし
い。その添加量が5重量部未満であると、膜中のプロト
ン濃度が充分ではなく、良好なプロトン伝導性は望めな
い。一方、プロトン伝導性付与剤の添加量には、特に上
限はなく、膜の物性を損なわない範囲であればできるだ
け多量添加することが望ましい。通常は、プロトン伝導
性付与剤が上記(A)と(B)の合計量100重量部に
対して500重量部を超えると、固体の酸を用いた場合
には膜が硬くもろく、液体の酸を用いた場合には膜が逆
に柔らかくなってしまうため、500重量部以下にする
のが適当である。
【0060】4.水(D) 本発明のプロトン伝導性膜には、前述した有機物質
(A)、3次元架橋構造体(B)及びプロトン伝導性付
与剤(C)に加えて、水(D)が用いられる。本発明に
おいては、水(D)は、プロトンを効率的に伝達するた
めの媒体としての役目を担うものである。水がプロトン
を伝達する機構は、水がプロトンを受け取ってH
となり、このH分子がそのまま移動する機構、或
いは水分子をプロトンがホッピングして行く機構等があ
るが、いずれの機構を用いても構わない。
【0061】水は、燃料電池として使用する時や、測定
する時の加湿環境下において、膜中に導入される。その
ため、あらかじめ水への浸せき等を行い、膜中に水を導
入してもよく、また、膜を形成する際に水や水蒸気を存
在させても導入できる。さらに、プロトン伝導性膜に水
を効率的に導入するためには、予め膜に水を保持できる
性能をもたせておくことが好ましい。そのため、製造段
階、特にゾルゲル反応時に水や水蒸気を存在させ、水を
含んだ状態で3次元架橋構造体を形成することが望まし
い。
【0062】膜中に導入可能な水(D)の量は、多けれ
ば多い程、プロトン伝導性の面ではよいが、水(D)
は、プロトン伝導性膜全量に対して、通常1〜60重量
%であることが好ましい。水の量が1重量%未満である
と、充分なプロトン伝導性が得られず、一方、60重量
%を超えると、水を含む膜が極めて孔の多い膜になるか
或いは水を含んで膨潤する膜になるので望ましくない。
多孔質の膜の場合、燃料電池として用いると、燃料とな
る水素が酸素極に漏れだしていわゆるケミカルショート
の状態になり、その結果、起電力が大幅に低下する。一
方、水を含んで膨潤する膜の場合、膨潤によって膜の体
積変化が起こり、体積変化の応力によって電極が破壊さ
れたり、膜が破壊されたりする。このため、膜の水含有
量は60重量%を超えないことが望ましい。このような
水の含量は、有機物質の構成比(例えば有機物質と保水
性樹脂との混合比率)、3次元架橋構造体の量、プロト
ン伝導性付与剤の量、膜を形成する際のプロセス条件
(例えば水の存在下で製膜、養生する)等により調整す
ることができる。
【0063】さらに、本発明においては、水(D)に加
えて、プロトンの伝達をより促進させるために、炭酸エ
チレン、炭酸プロピレン、炭酸ブチレン、γ−ブチロラ
クトン、γ−バレロラクトン、スルホラン、3−メチル
スルホラン、ジメチルスルホキサイド、ジメチルホルム
アミド、N−メチルオキサゾリジノンなどの他の公知の
プロトン伝達物質を1種以上併用してもよい。その際、
他のプロトン伝達物質の添加量は、膜の強度を低下させ
ない範囲であれば、特に限定されないが、通常、膜物質
全体の中で50重量%以下である。そして、こうした水
と他のプロトン伝達物質との併用は、水だけの場合より
もプロトンの伝達を一層効果的に行い、高いプロトン伝
達性を達成することができるばかりでなく、プロトン伝
導性付与剤と有機物質との相溶性を向上させる面でも効
果的である。
【0064】5.その他の任意成分 本発明のプロトン伝導性膜には、前述した有機物質
(A)、3次元架橋構造体(B)、プロトン伝導性付与
剤(C)及び水(D)の外に、本発明の目的を損なわな
い範囲内で、補強剤、界面活性剤、分散剤、反応促進
剤、安定剤、着色剤、酸化防止剤、無機又は有機充填剤
などの他の任意成分を添加することができる。
【0065】例えば、補強剤(F)の場合を例に挙げる
と、本発明のプロトン伝導性膜は、金属−酸素結合によ
る3次元架橋体を含有しているために適度な強度を有し
ているが、組成によっては脆くなる場合があるため、繊
維を補強剤として用いることができる。こうした補強用
の繊維としては、アクリル、ポリエステル、ポリプロピ
レン、フッ素樹脂等の高分子素材の繊維、絹、綿、紙等
の天然素材系の繊維、ガラス繊維等の素材の繊維及びそ
れらの織物が挙げられるが、この中でも、強度や膜組成
物との親和性からガラス繊維及びその織物を用いること
が好ましい。ガラス繊維は、表面処理されたものを用い
ても、未処理のものを用いてもよい。また、繊維のサイ
ズは、膜に均一に分散できるものであれば特に限定され
ないが、膜厚との関係から、好ましくは径が100μm
以下、より好ましくは20μm以下のものが用いられ
る。一方、繊維長は、特に限定されない。このようなガ
ラス繊維としては、日東紡(株)等より各種サイズのも
のが市販されており、同様にそれらの織物も市販されて
いる。
【0066】これらガラス繊維を膜に導入する際には、
膜形成組成物に粉状又は糸状の繊維を添加する方法を簡
易に用いることができる。また、ガラス繊維織物の場合
は、組成物をガラス繊維織物に含浸させ、その後にゾル
ゲル(sol−gel)硬化させる方法を用いることが
できる。織物の場合には、あらかじめ作製した膜に織物
を貼り付ける方法を用いてもよい。さらに、ガラス繊維
には、補強剤として長繊維状の結晶体、ホイスカー等を
複合してもよい。
【0067】6.プロトン伝導性膜およびその製法 本発明のプロトン伝導性膜は、前述したとおり、有機物
質(A)、金属−酸素結合を有する3次元架橋構造体
(B)、プロトン伝導性付与剤(C)、及び水(D)を
必須成分とし、必要に応じて、ガラス繊維等の任意成分
を含有するものであるが、その最も大きな特徴は、有機
物質(A)と3次元架橋構造体(B)とが共有結合によ
り結合しているところにある。
【0068】従来の技術で述べたように、有機物質と金
属−酸素結合による3次元架橋構造体とを単純に混合し
た例は公知であるが、本発明の目的である、有機物質に
よる膜の柔軟性付与と、3次元架橋構造体による耐熱性
の向上の両立のためには不充分である。すなわち、単純
な混合の場合には、有機物質で柔軟性を持たせるために
は、有機物質の添加量をある程度増やす必要があり、こ
のとき、有機物質がプロトン伝導性を示さないものであ
ったとすれば、有機物質がプロトン伝導性パスを切断し
プロトン伝導性が犠牲になる。このとき、有機物質がプ
ロトン伝導性を示すものであった場合にも、充分な耐熱
性の向上は認められず、従来のフッ素系膜以上の耐熱性
を達成することは困難である。
【0069】一方、本発明のプロトン伝導性膜では、有
機物質(A)と3次元架橋構造体(B)との間に共有結
合が形成されるため、両者の成分が極めて細かな、分子
レベルでの分散状態(ナノ分散)となり、柔軟性を達成
するのに充分な有機物質を配合してもプロトン伝導パス
は切断されず、一方、耐熱性の極めて優れた3次元架橋
構造体との結合により、熱による分子の切断、即ち膜の
熱分解等が抑制され、柔軟性と耐熱性とを兼ね備えたプ
ロトン伝導性膜を得ることができる。さらに、有機物質
が事実上架橋することにより、有機物質が溶解したり又
は構造変化したりする温度に達しても、溶解、構造変化
を起こさず、高温でも安定な膜を得ることができる。
【0070】本発明のプロトン伝導性膜は、例えば、次
の1)〜5)に述べる幾つかの製造方法により作製する
ことができる。 1)有機物質、3次元架橋構造体を形成する加水分解性
無機化合物、及び、プロトン伝導性付与剤を混合した混
合物を含む反応系を調製し、それを公知の手段で製膜
し、次いで製膜された反応系中に、水蒸気又は液体の水
を存在させることにより、ゾルゲル(sol−gel)
反応を行う方法。 2)有機物質、3次元架橋構造体を形成する加水分解性
無機化合物、及び、プロトン伝導性付与剤を混合した混
合物を含む反応系を調製し、それを公知の手段で製膜
し、次いで製膜された反応系中に、水蒸気又は液体の
水、及び炭素原子4以下のアルコール蒸気又は液体のア
ルコールを存在させることにより、ゾルゲル(sol−
gel)反応を行う方法。 3)あらかじめ有機物質と金属−酸素結合による3次元
架橋構造体からなる膜を形成してからプロトン伝導性付
与剤を含む液体に膜を浸してプロトン伝導性付与剤をド
ープする方法。 4)多孔質の無機架橋体を形成しておいて有機物質溶液
にひたして複合し、更にプロトン伝導性付与剤をドープ
する方法。 5)あらかじめ有機物質からなる膜を用意し、これに金
属−酸素結合による3次元架橋構造体を形成するプリカ
ーサーの溶液を接触して膨潤させた後にsol−gel
プロセスを行い、更にその後プロトン伝導性付与剤をド
ープする方法。
【0071】なお、1)又は2)の方法では、前述した
ように、有機物質と3次元架橋構造体を形成する加水分
解性無機化合物とは、必ずしも別々の原料として加える
必要がなく、例えば、前者に加水分解性シリル基や金属
アルコキシド等のような加水分解性金属含有基をもった
有機物質を使用する場合には、後者の加水分解性無機化
合物を割愛することもできる。また、5)の方法では、
有機物質が共有結合による架橋構造又は水素結合や結晶
化等による疑似架橋構造を有していてもよい。さらに、
sol−gelプロセス中に有機物質を架橋させてもよ
く、膜とした後に、電子線や紫外線により架橋させても
よい。
【0072】そして、本発明は、前述したとおりの、有
機物質(A)、金属−酸素結合を有する3次元架橋構造
体(B)、プロトン伝導性付与剤(C)、及び水(D)
を必須成分とし、必要に応じて、ガラス繊維等の任意成
分を含有するプロトン伝導性膜を得ることを目的とする
ものであるから、その製法については、上記製造方法に
何ら限定されるものではないが、この中でも、操作の簡
便さ、信頼性、製造設備等の面から前記1)又は2)の
方法が好ましい。
【0073】次に、本発明のプロトン伝導性膜の製造方
法についてさらに詳記するため、前記した1)又は2)
の方法を各工程の順に沿って説明する。まず、第1の工
程では、加水分解性シリル基を導入した有機物質と、必
要に応じて、3次元架橋構造体を形成するプリカーサー
として機能する金属アルコキシド等の加水分解性無機化
合物とを混合する。その際、加水分解性無機化合物は、
有機物質に対して100重量%を超えない範囲で別途に
加えるのが好ましい。100重量%を超えると、膜が硬
くなり、有機物質の柔軟化効果が得られない。
【0074】こうした加水分解性無機化合物としては、
例えば、テトラエトキシシラン、テトラメトキシシラ
ン、テトラ−イソプロポキシシラン、テトラ−n−ブト
キシシラン、テトラ−t−ブトキシシラン、又は、これ
らのモノアルキル、ジアルキル等のアルコキシシリケー
ト、フェニルトリエトキシシラン、ハロゲン化シラン、
テトラエトキシチタン、テトラ−イソプロポキシチタ
ン、テトラ−n−ブトキシチタン、テトラ−t−ブトキ
シチタン、又は、これらのモノアルキル、ジアルキル
体、アセチルアセトン等の架橋反応速度制御基置換体を
含むアルコキシチタネートやそのオリゴマー、及びアル
コキシジルコネート等が挙げられる。なお、上記のアル
キル基を有する加水分解性無機化合物の場合は、アルキ
ル基中に、カルボン酸基、スルホン酸基、硫酸エステル
基、リン酸基、アミン塩基、水酸基等の親水性基を有し
ていてもよい。これらの親水性基を有するアルキル基
は、膜中の水分濃度の向上に寄与すると共に、これらの
親水性基がプロトン伝導にも寄与する。
【0075】また、第1の工程では、適当な溶媒(G)
を用いてもよい。溶媒(G)としては、一般的にはメタ
ノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノー
ル、t−ブタノール等のアルコール類、テトラヒドロフ
ラン、ジオキサン等のエーテル類が使用されるが、これ
らに限定されるものではなく、有機物質や金属アルコキ
シド等の溶解、混合に使用可能であればよい。
【0076】さらに、第1の工程では、比誘電率が20
以上で、かつ沸点が100℃以上の化合物を溶媒と併用
してもよい。この際、比誘電率が20以上の化合物は、
適度の界面活性能を有し、有機物質と無機化合物を分散
させることができるので好ましい。一方、沸点が100
℃以上の化合物は、加熱・硬化反応の後にも膜中に残留
し、残留した化合物が水洗などで水に置換され、より膜
中水分量を向上させることができるので好ましい。ま
た、有機物質として比較的分子量の低いもの(例えば分
子量100以下)を用いた場合には、残留した化合物は
可塑剤の役目を果たし、柔軟な膜を得ることができる。
上記した2つの物性を有する化合物の具体例としては、
炭酸エチレン、炭酸プロピレン、炭酸ブチレン、γ−ブ
チロラクトン、γ−バレロラクトン、スルホラン、3−
メチルスルホラン、ジメチルスルホキサイド、ジメチル
ホルムアミド、N−メチルオキサゾリジノン等が挙げら
れる。
【0077】次いで、第2の工程では、第1の工程で得
られた溶液に、プロトン伝導性付与剤を加え、前駆溶液
(膜形成用原料混合物を含む反応系)が得られる。な
お、工程を簡略化するため、第1の工程と第2の工程を
一体化し、これらの原料を同時に混合してもよい。さら
に、第3の工程では、この前駆溶液をキャスト、コート
等の公知の方法により膜状とした後、第4の工程では、
水又は水蒸気の存在下に、室温から300℃程度までの
任意の温度で加温するいわゆるsol−gelプロセス
を経ることにより、目的とする膜を得ることができる。
第4の工程における加温の際には、通常のオーブンによ
る加熱、オートクレーブによる加圧加熱等、公知の方法
を使用してもよい。
【0078】前記1)の方法では、上記第3の工程で得
られた反応系(すなわち前駆体膜状物)の中に、水蒸気
又は液体の水を存在させる。この水との接触反応は、水
蒸気雰囲気中で、又は、水に溶解しない程度の硬化を行
った後、水中で加熱下で行ってもよい。このように水蒸
気雰囲気又は水中で加熱を行うと、加水分解及び縮合が
効率的に起こり、熱に対してより安定な膜となり、しか
も加水分解により生成したシラノール基が保水性を高め
て水によるプロトン伝達を効率化できる。また、水蒸気
雰囲気又は水の存在下では、膜中に水を含ませた状態で
の縮合・硬化が起こるため、膜中の含水量をより大きく
することができる。ここで、水蒸気雰囲気とは、相対湿
度が10%から100%の間を指し、特に相対湿度が1
00%に近いほど、より効率的に加水分解が起こり好ま
しい。
【0079】さらに、前記2)の方法では、有機物質、
3次元架橋構造体を形成する加水分解性無機化合物、及
びプロトン伝導性付与剤を混合した混合物を含む反応系
(すなわち、上記第3の工程で得られた前駆体膜状物)
の中に、水蒸気又は液体の水と同時に、炭素原子4以下
のアルコール蒸気又は液体のアルコールを存在させる。
この場合、(1)の方法と同様に、水−アルコール混合
蒸気雰囲気、又は、水−アルコール溶液に溶解しない程
度の硬化を行った後、水−アルコール存在下で加熱を行
ってもよい。このように水−アルコール混合蒸気雰囲気
又は水−アルコール混合溶液中で加熱を行うと、膜が適
度な膨潤状態のままで加水分解、縮合が効率的に起こ
り、熱に対してより安定かつ適度な柔軟性を有する膜と
なる。該(2)の方法で用いられるアルコールは、炭素
原子4以下のアルコールであり、メタノール、エタノー
ル、イソプロパノール、n−プロパノール、n−ブタノ
ール、t−ブタノール、エチレングリコール、プロピレ
ングリコール、グリセリン等が好ましい。その際、アル
コールと水との混合比は、アルコール:水=1:99〜
90:10の比率が好ましい。ここで、水−アルコール
混合蒸気雰囲気とは、相対蒸気濃度が10%から100
%の間を指し、特に相対蒸気濃度が100%に近いほ
ど、より膜の適度な膨潤と効率的な加水分解が起こり好
ましい。
【0080】第4の工程における加熱温度は、ゾルゲル
反応の結果、3次元架橋構造が形成可能な温度であっ
て、有機物質が分解しない範囲であれば特に限定される
ことはない。膜厚は特に規定されないが、通常、10μ
m〜1mmの厚みとする。
【0081】3次元架橋構造体の生成を加速するため
に、あらかじめ反応系内に触媒として塩酸、硫酸、リン
酸等の酸を加えておいてもよい。3次元架橋構造は、塩
基によっても加速されるため、例えばアンモニア等の塩
基触媒を用いてもよいが、塩基触媒を用いるとプロトン
伝導性付与剤と反応する可能性が高く、好ましくは酸を
用いる。
【0082】このようにして得られたプロトン伝導性膜
は、従来に例を見ない耐熱性や耐久性に優れしかも高温
でも優れたプロトン伝導性を示す画期的な有機無機複合
膜であり、燃料電池の膜として好適に用いることができ
る。本発明のプロトン伝導性膜を用いて燃料電池とする
ためには、膜と触媒担持電極を接合した、いわゆる膜−
電極接合体を作製する。この膜−電極接合体の製造方法
は、特に限定されないが、熱プレスする方法、プロトン
伝導性を有する組成物を膜及び/又は電極に塗布する方
法等を適宜用いることができる。そして、本発明のプロ
トン伝導性膜は、固体高分子型燃料電池の電解膜にとど
まらず、化学センサー、イオン交換膜などにも利用でき
る。
【0083】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づき説明するが、
本発明は、これにより何ら限定されるものではない。な
お、実施例や比較例で使用する化合物、溶媒等は、全て
市販品をそのまま用いた。
【0084】測定法 (1)膜中水分量 プロトン伝導性膜の断面を熱重量測定器(セイコー電子
工業社製、TG/DTA320)にて測定した。膜は、
通常90〜130℃で重量減少を起こし、完全に水を取
り除いた膜ではこの重量減少が見られないことから、こ
の重量減少は水の揮発によるものと考えた。従って、本
実施例では、この重量減少分を膜全体重量で割った重量
%を膜中水分量とした。
【0085】評価法 (1)耐熱性評価 プロトン伝導性膜を、窒素雰囲気下、140℃オーブン
にて24時間加熱した。加熱後の評価は、目視、及び、
折り曲げ官能試験を実施した。 ○ … 折り曲げてもわれない、柔軟な膜。 × … 折り曲げで容易に破断、又は、膜の分解・融解
が起こる。
【0086】(2)プロトン伝導性評価 本発明のプロトン伝導性膜の両面に銀ペーストを塗り、
乾燥させることにより電極とし、電極・電解質膜複合体
(MEA:Membrane Electrode A
ssembly)を作製した。電気化学インピーダンス
測定装置(ソラトロン社製、1260型)を用いて周波
数0.1Hz〜2MHzの領域で4端子インピーダンス
測定し、イオン伝導性膜のプロトン伝導度を評価した。
なお、上記測定では、電極・電解質複合体サンプルは、
電気的に絶縁された密閉容器中に支持され、水蒸気雰囲
気で、温度コントローラーによりセル温度を室温から1
60℃まで変化させ、それぞれの温度でプロトン伝導度
の測定を行った。代表値として140℃での測定値を示
した。140℃においては、測定槽内を加圧(5気圧)
して測定を行った。
【0087】実施例1 (末端トリエトキシシリルポリテトラメチレンオキシド
の合成)乾燥したガラス容器にポリテトラメチレングリ
コール#650(重量平均分子量650:和光純薬社
製)75.0g(115.4mmol)を入れ、続いて
3−トリエトキシシリルプロピルイソシアネート(信越
シリコーン社製、商品名「KBE−9007])を5
7.1g(230.8mmol)入れ、窒素雰囲気下6
0℃にて120時間ゆっくり攪拌し、以下のような反応
を行った。得られた粘調な液体をH−NMR(DRX
−300、ブルカー社製)で測定したところ、末端トリ
エトキシシリルポリテトラメチレンオキシドと考えて矛
盾のないスペクトルが得られた。NMR検出感度内では
不純物シグナルが観察されず、ほぼ純品が得られた。こ
のようにして得られた化合物は、加水分解性シリル基
(トリエトキシシリル基)由来のケイ素原子の分子全体
に対する重量が4.9重量%である。 HO(CHCHCHCHO)H+2OCNC
CHCHSi(OC→(OC
SiCHCHCHNHCOO(CHCH
CHCHO)CONHCHCHCHSi
(OC
【0088】(他の末端加水分解性シリル基化合物の合
成)さらに、ポリテトラメチレングリコール#1000
(重量平均分子量1000:和光純薬社製)又はポリエ
チレングリコール#600(重量平均分子量600:和
光純薬社製)を用いて同様の反応を行い、両末端に加水
分解性シリル基を有する化合物を合成した。
【0089】(混合物の作製と製膜)末端トリエトキシ
シリルポリテトラメチレンオキシド1.0gをイソプロ
パノール1.0gに溶解した。この溶液とは別に、タン
グストリン酸(和光純薬社製)1.0gをイソプロパノ
ール1.0gに溶解した溶液を調製した。両者を混合
し、1分間激しく攪拌した後、内径9cmのポリスチレ
ンシャーレ(山本製作所社製)に流し込んだ。このシャ
ーレを60℃に加温した容器内に入れた後、その容器中
に70℃で発生させた水蒸気を導入し、12時間加熱し
たところ、無色透明で柔軟な膜が得られた。
【0090】実施例2 実施例1において、タングストリン酸を0.5g用いた
こと以外は、実施例1と同様にして膜を得た。
【0091】実施例3 実施例1において、ポリテトラメチレングリコール#6
50の代わりにポリテトラメチレングリコール#250
(アルドリッチ社製)を用い、タングストリン酸を1.
17g用い、加熱時に、容器内に水蒸気を導入しなかっ
たこと以外は、実施例1と同様にして膜を形成した。
【0092】実施例4 実施例1において、タングストリン酸を0.5g用い、
炭酸エチレン(和光純薬製)を0.5g加え、加熱時
に、容器内に水蒸気を導入しなかったこと以外は、実施
例1と同様にして膜を形成した。
【0093】実施例5 実施例1において、タングストリン酸を0.75g用
い、炭酸エチレンを0.5g加え加熱時に、容器内に水
蒸気を導入しなかったこと以外は、実施例1と同様にし
て膜を形成した。
【0094】実施例6 実施例2において、炭酸エチレンを0.5g加えたこと
以外は実施例2と同様にして膜を形成した。
【0095】実施例7 実施例1と同様にして得られた末端トリエトキシシリル
ポリテトラメチレンオキシド0.67g、フェニルトリ
エトキシシラン(東芝シリコーン社製)0.33gをイ
ソプロパノール1.0gに溶解した。この溶液とは別
に、タングストリン酸0.57g、炭酸プロピレン(和
光純薬社製)0.28gをイソプロパノール1.0gに
溶解した溶液を調製した。両者を混合し、1分間激しく
攪拌した後、内径9cmのポリスチレンシャーレに流し
込んだ。このシャーレをオーブンで60℃で12時間加
温したところ、無色透明で柔軟な膜が得られた。
【0096】実施例8 実施例1において、加温する際に80℃で発生させた水
とn−ブタノールの90:10混合蒸気を導入したこと
以外は、実施例1と同様にして膜を得た。
【0097】実施例9 実施例1において、膜組成物に日東紡(株)社製ガラス
繊維「PF70E−001」(繊維長軸70μm、繊維
径10μm)を0.1g加えたこと以外は、実施例1と
同様にして膜を得た。得られた膜は、実施例1と同等の
プロトン伝導性を示しつつ、極めて強度の高い膜となっ
た。
【0098】実施例10 実施例1において、ポリテトラメチレングリコール#6
50の代わりにポリテトラメチレングリコール#100
0(和光純薬社製)を用いたこと以外は、実施例1と同
様にして膜を得た。この膜にポリテトラメチレングリコ
ール#1000をバーコーターにより厚み3μmとなる
ように塗布し、ガス拡散電極(E−TEK社製、触媒白
金量0.30mg/cm、直径20mm)を膜の両面
に貼りつけた。この膜を評価セルに組み込み、燃料電池
出力性能を評価した。反応ガスには、水素/酸素を用
い、共にセル温度100℃、ガス圧力3気圧、ガス流量
60mL/minにて測定した。水素は、あらかじめ水
バブラーを通して加湿した。電池出力性能は、電気化学
測定装置(ソラトロン社製、1260型)を用いて測定
した。結果を図1に示した。
【0099】比較例1 DuPont社製、商品名「Nafion117」をそ
のまま用いた。
【0100】比較例2 実施例7において、ポリテトラエチレングリコール#6
50の代わりに、ポリエチレングリコール#600(和
光純薬社製)を用い、膜を作製する際に、炭酸プロピレ
ン0.5g、タングストリン酸を0.5gとしたこと以
外は、実施例7と同様にして膜を得た。この比較例は、
有機物質が炭素原子2連鎖が主となっている。
【0101】比較例3 実施例1において、タングストリン酸を0.25gとし
たこと以外は、実施例1と同様にして膜を得た。得られ
た膜を、乾燥窒素下140℃にて3時間加温し、膜中の
水分を取り除いた。この膜を測定時においても加湿する
ことなくプロトン伝導性を測定した。本比較例の膜は、
熱重量測定器(セイコー電子工業社製、TG/DTA3
20)にて200℃まで重量減少が観測されず、膜中の
水分がほぼ0%であった。
【0102】比較例4 プロトン伝導性付与剤であるタングストリン酸を加えず
に、硬化触媒として1N塩酸を0.5g用いた以外は、
実施例1と同様にして膜を作成した。塩酸は、加熱硬化
時に大気中に揮散し、膜中に残留しなかった。
【0103】実施例11 (末端トリエトキシシリルドデカンジオールの合成)ポ
リテトラメチレングリコール♯650の代わりに1,1
2−ドデカンジオール(ナカライテスク社製)20.2
g(100mmol)、水酸基に対して等量の3−トリ
エトキシシリルプロピルイソシアネート(49.5g;
200mmol)を用いたこと以外は、実施例1と同様
にして表記化合物を定量的に得た。構造はNMRにて確
認した。得られた化合物は、ポリテトラメチレングリコ
ールを用いた場合とは異なり、エーテル結合を持たない
オレフィン性の有機物である。また、ドデカンジオール
の他、デカンジオール、オクタンジオール、ヘキサンジ
オール、ブタンジオールなどのジオール類についても同
様の反応を行い、末端のトリエトキシシリル化が可能で
あることを確認した。さらに、ドデカンジアミン、ヘキ
サンジアミンで同様の反応を行い、末端のトリエトキシ
シリル化が可能であることを確認した。アミンを用いた
場合には、ウレタン結合を介してトリエトキシシリル基
が結合したものではなく、尿素(ウレア)結合を介して
トリエトキシシリル基と結合したものとなる。 (混合物の作製と製膜)末端トリエトキシシリルポリテ
トラメチレンオキシドの代わりに、上記反応で得られた
末端トリエトキシシリル化ドデカンジオール1.0gを
用いたこと以外は、実施例2と同様にして膜を作成し
た。無色透明で、実施例1のものと比較して硬い膜が得
られた。
【0104】実施例12 (混合物の作製と製膜)実施例2において、末端トリエ
トキシシリルポリテトラメチレンオキシドの代わりに市
販のビス(トリエトキシシリル)オクタン(マヅマック
ス社製)を用いたこと以外は、実施例2と同様にして膜
を作成した。無色透明で、実施例2のものと比較して硬
い膜が得られた。ビス(トリエトキシシリル)オクタン
は、エーテル結合、ウレタン結合を有さず、トリエトキ
シシリル基の間はメチレン鎖が8のオレフィンである。
【0105】実施例13 実施例12において、タングストリン酸の量を0.78
gとした以外は、実施例12と同様にして膜を得た。実
施例12とほぼ同様に、比較的硬い膜を得た。
【0106】実施例14 実施例12において、ビス(トリエトキシシリル)オク
タンの代わりに、ビス(トリエトキシシリル)ヘキサン
(マヅマックス社製)を用い、タングストリン酸の量を
1.04gとしたこと以外は、実施例12と同様にして
膜を得た。実施例12と同様に、比較的硬い膜を得た。
【0107】実施例15 (混合物の作製と製膜)タングストリン酸のかわりに、
モリブドリン酸(和光純薬製)を用いたこと以外は、実
施例2と同様にして膜を得た。膜は黄色で、透明であっ
た。実施例2とほぼ同様な柔軟な膜が得られた。
【0108】比較例5 実施例2において、末端トリエトキシシリルポリテトラ
メチレンオキシドのかわりに、末端トリエトキシシリル
ポリエチレンオキシド(平均分子量600)を用いたこ
と以外は、実施例2と同様にして膜を得た。実施例2と
ほぼ同様な柔軟な膜が得られた。
【0109】実施例16 実施例1で得られたポリテトラメチレングリコール#6
50の両末端に加水分解性シリル基を導入した化合物
0.30g及びポリエチレングリコール#600の両末
端に加水分解性シリル基を導入した化合物0.70gを
イソプロパノール1.0gに溶解した。この溶液とは別
に、タングストリン酸(和光純薬社製)0.25g、炭
酸エチレン0.25gをイソプロパノール1.0gに溶
解した溶液を調製した。両者を混合し、1分間激しく攪
拌した後、内径9cmのポリスチレンシャーレに流し込
み、飽和水蒸気下、60℃で12時間加温した。得られ
た膜は、100μmの厚みであった。
【0110】実施例17 実施例1で得られたポリテトラメチレングリコール#1
000の両末端に加水分解性シリル基を導入した化合物
0.30g及びポリエチレングリコール#600の両末
端に加水分解性シリル基を導入した化合物0.70gを
イソプロパノール1.0gに溶解したこと以外は、実施
例16と同様に行い、膜を作製した。
【0111】実施例18 実施例1で得られたポリテトラメチレングリコール#1
000の両末端に加水分解性シリル基を導入した化合物
0.50g及びポリエチレングリコール#600の両末
端に加水分解性シリル基を導入した化合物0.50gを
イソプロパノール1.0gに溶解したこと以外は、実施
例16と同様に行い、膜を作製した。
【0112】実施例19 実施例1で得られたポリテトラメチレングリコール#1
000の両末端に加水分解性シリル基を導入した化合物
0.70g及びポリエチレングリコール#600の両末
端に加水分解性シリル基を導入した化合物0.30gを
イソプロパノール1.0gに溶解したこと以外は、実施
例16と同様に行い、膜を作製した。
【0113】実施例20 実施例2において、3次元架橋構造体プリカーサーとし
てテトラ(イソプロポキシ)チタン(和光純薬社製)を
0.1g加えたこと以外は、実施例2と同様にして膜を
得た。膜は、実施例2とほぼ同じ性状を示した。
【0114】以上、実施例の配合、加温条件、測定結果
を表1〜3にまとめた。一方、比較例の配合、加温条
件、測定結果を表4にまとめた。
【0115】
【表1】
【0116】
【表2】
【0117】
【表3】
【0118】
【表4】
【0119】表1〜表4の結果より明らかのように、有
機物質(A)、金属−酸素結合を有する3次元架橋構造
体(B)、プロトン伝導性付与剤(C)、及び水(D)
を含有し、(A)と(B)とが共有結合で結合した本発
明のプロトン伝導性膜(実施例1〜20)は、いずれも
耐熱性に優れ、かつ140℃で高いプロトン伝導性を示
した。これに対して、従来の代表的な電解質膜として用
いられているフッ素系膜(比較例1)では、膜の変質が
見られ、また、上記(A)〜(D)の成分で本発明の要
件を満たさない場合(比較例2〜5)は、いずれも膜の
プロトン伝導性、耐熱性、機械特性などに問題があり、
電解質膜としての実用性の面で明らかに劣っていた。ま
た、主鎖に4個未満の連結した炭素原子をもつ保水性樹
脂を有機物質に添加した場合(実施例16〜19)は、
耐熱性が向上するばかりでなく、膜中の水の量が増加
し、より高い伝導性を得ることができた。さらに、実施
例1と実施例3とを比較すると判るように、製造工程に
おいては、硬化反応中に水蒸気を加えると、ゾルゲル反
応の効率化のみならず、膜中水分濃度の向上、ひいては
伝導性の向上にもつながった。さらにまた、実施例10
では、本発明のプロトン伝導性膜を用いた発電も確認で
きた。
【0120】
【発明の効果】有機物質と無機架橋体が結合した膜を形
成することにより、充分な耐熱性を実現し、プロトン伝
導性付与剤と水を膜中に存在させることにより、高温に
おいても良好なプロトン伝導性膜を得ることができた。
これにより、近年注目を集めている高分子固体電解質型
燃料電池の動作温度を100℃以上に上げることがで
き、この結果、発電効率の向上、触媒のCO非毒の低減
を達成することができる。また、動作温度の向上は、廃
熱利用によるコジェネシステムへの展開も考えられ、劇
的なエネルギー効率の向上へとつながる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のプロトン伝導性膜を用いた燃料電池の
燃料電池出力性能を、電気化学測定装置を用いて測定し
た結果を表すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 71/02 C08L 71/02 83/04 83/04 H01M 8/02 H01M 8/02 P 8/10 8/10 (74)上記2名の代理人 100106596 弁理士 河備 健二 (72)発明者 本間 格 茨城県つくば市梅園1丁目1番4 工業技 術院電子技術総合研究所内 (72)発明者 野村 茂樹 茨城県つくば市和台32 積水化学工業株式 会社内 (72)発明者 杉本 俊哉 茨城県つくば市和台32 積水化学工業株式 会社内 (72)発明者 西川 理 茨城県つくば市和台32 積水化学工業株式 会社内 Fターム(参考) 4F070 AA59 GA07 GB03 GB05 GC02 4F071 AA51 AA66 AA81 AB25 AB28 AD01 AH15 BA02 BB02 BC01 4J002 BB01W BD12W BE00W BF01W BG01W BG02W BG12W CH02W CH023 CP02X CP08X DE027 DG046 DH026 DH046 DK006 DL008 EF006 GQ00 GQ02 5G301 CA30 CD01 CE01 5H026 AA06 CX04 EE11 EE17 EE18 HH00 HH05

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機物質(A)、金属−酸素結合を有す
    る3次元架橋構造体(B)、プロトン伝導性付与剤
    (C)、及び水(D)を含有するプロトン伝導性膜であ
    って、(i)有機物質(A)は、56〜30000の数
    平均分子量を有し、かつ主鎖に少なくとも4個の連結し
    た炭素原子をもち、さらに、(ii)有機物質(A)と
    3次元架橋構造体(B)とは、共有結合により結合して
    いることを特徴とするプロトン伝導性膜。
  2. 【請求項2】 有機物質(A)は、ポリエーテル類であ
    ることを特徴とする請求項1に記載のプロトン伝導性
    膜。
  3. 【請求項3】 有機物質(A)は、ポリテトラメチレン
    オキシドであることを特徴とする請求項2に記載のプロ
    トン伝導性膜。
  4. 【請求項4】 有機物質(A)は、ポリメチレン類であ
    ることを特徴とする請求項1に記載のプロトン伝導性
    膜。
  5. 【請求項5】 有機物質(A)は、オクタメチレンであ
    ることを特徴とする請求項4に記載のプロトン伝導性
    膜。
  6. 【請求項6】 有機物質(A)は、さらに、主鎖に4個
    未満の連結した炭素原子をもつ保水性樹脂(E)を含有
    することを特徴とする請求項1に記載のプロトン伝導性
    膜。
  7. 【請求項7】 保水性樹脂(E)は、ポリエチレンオキ
    シドであることを特徴とする請求項6に記載のプロトン
    伝導性膜。
  8. 【請求項8】 有機物質(A)は、ポリテトラメチレン
    オキシドとポリエチレンオキシドとの混合物であること
    を特徴とする請求項1に記載のプロトン伝導性膜。
  9. 【請求項9】 3次元架橋構造体(B)は、ケイ素−酸
    素結合により形成されていることを特徴とする請求項1
    に記載のプロトン伝導性膜。
  10. 【請求項10】 プロトン伝導性付与剤(C)は、無機
    固体酸であることを特徴とする請求項1に記載のプロト
    ン伝導性膜。
  11. 【請求項11】 無機固体酸は、タングストリン酸であ
    ることを特徴とする請求項10に記載のプロトン伝導性
    膜。
  12. 【請求項12】 プロトン伝導性付与剤(C)は、有機
    物質(A)および3次元架橋構造体(B)の合計量10
    0重量部に対して5〜500重量部含むことを特徴とす
    る請求項1に記載のプロトン伝導性膜。
  13. 【請求項13】 水(D)は、プロトン伝導性膜全量に
    対して1〜60重量%含むことを特徴とする請求項1に
    記載のプロトン伝導性膜。
  14. 【請求項14】 さらに、補強剤(F)を含有すること
    を特徴とする請求項1に記載のプロトン伝導性膜。
  15. 【請求項15】 補強剤(F)は、ガラス繊維であるこ
    とを特徴とする請求項14に記載のプロトン伝導性膜。
  16. 【請求項16】 有機物質(A)、3次元架橋構造体
    (B)を形成する加水分解性無機化合物、及びプロトン
    伝導性付与剤(C)を混合した混合物を含む反応系を調
    製し、それを製膜する工程と、該製膜された反応系中
    に、水蒸気又は液体の水(D)を存在させることにより
    ゾルゲル反応を行い、膜中に金属−酸素結合による3次
    元架橋構造体(B)を形成させる工程とを含む、ことを
    特徴とするプロトン伝導性膜の製造方法。
  17. 【請求項17】 有機物質(A)、3次元架橋構造体
    (B)を形成する加水分解性無機化合物、及びプロトン
    伝導性付与剤(C)を混合した混合物を含む反応系を調
    製し、それを製膜する工程と、該製膜された反応系中
    に、水蒸気又は液体の水(D)及び炭素原子4以下のア
    ルコール蒸気又は液体のアルコールを存在させることに
    よりゾルゲル反応を行い、膜中に金属−酸素結合による
    3次元架橋構造体(B)を形成させる工程とを含む、こ
    とを特徴とするプロトン伝導性膜の製造方法。
  18. 【請求項18】 有機物質(A)と3次元架橋構造体
    (B)を形成する加水分解性無機化合物とを有機溶媒
    (G)中で混合することを特徴とする請求項16又は1
    7に記載のプロトン伝導性膜の製造方法。
  19. 【請求項19】 有機溶媒(G)に、さらに、比誘電率
    が20以上で、かつ沸点が100℃以上の化合物(H)
    を加えることを特徴とする請求項18に記載のプロトン
    伝導性膜の製造方法。
  20. 【請求項20】 比誘電率が20以上で、かつ沸点が1
    00℃以上の化合物(H)は、炭酸エチレン、炭酸プロ
    ピレンまたは炭酸ブチレンから選ばれることを特徴とす
    る請求項19に記載のプロトン伝導性膜の製造方法。
  21. 【請求項21】 請求項1〜15のいずれか1項に記載
    のプロトン伝導性膜を用いてなることを特徴とする燃料
    電池。
JP2000249319A 1999-09-17 2000-08-21 プロトン伝導性膜、その製造方法及びそれを用いた燃料電池 Expired - Fee Related JP4539896B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000249319A JP4539896B2 (ja) 1999-09-17 2000-08-21 プロトン伝導性膜、その製造方法及びそれを用いた燃料電池
DE60020652T DE60020652T2 (de) 1999-09-17 2000-09-14 Proton-leitende Membran, Verfahren zur Herstellung derselben, und diese verwendende Brennstoffzelle
CA002319637A CA2319637A1 (en) 1999-09-17 2000-09-14 Proton-conducting membrane, method for producing the same, and fuel cell using the same
EP00119430A EP1085038B1 (en) 1999-09-17 2000-09-14 Proton-conducting membrane, method for producing the same, and fuel cell using the same
US09/662,909 US6680138B1 (en) 1999-09-17 2000-09-15 Proton-conducting membrane, method for producing the same, and fuel cell using the same
KR1020000054305A KR100645233B1 (ko) 1999-09-17 2000-09-15 양성자 전도막, 이의 제조방법 및 이를 이용한 연료전지

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26406699 1999-09-17
JP11-264066 2000-02-16
JP2000-38727 2000-02-16
JP2000038727 2000-02-16
JP2000249319A JP4539896B2 (ja) 1999-09-17 2000-08-21 プロトン伝導性膜、その製造方法及びそれを用いた燃料電池
US09/662,909 US6680138B1 (en) 1999-09-17 2000-09-15 Proton-conducting membrane, method for producing the same, and fuel cell using the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001307545A true JP2001307545A (ja) 2001-11-02
JP4539896B2 JP4539896B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=32303598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000249319A Expired - Fee Related JP4539896B2 (ja) 1999-09-17 2000-08-21 プロトン伝導性膜、その製造方法及びそれを用いた燃料電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6680138B1 (ja)
EP (1) EP1085038B1 (ja)
JP (1) JP4539896B2 (ja)
CA (1) CA2319637A1 (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002324558A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Tdk Corp シリカゲル電解質膜およびその製造方法、ならびに燃料電池
WO2003023883A1 (fr) * 2001-09-10 2003-03-20 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Revetement catalyseur pour pile a combustible
JP2003157863A (ja) * 2001-01-09 2003-05-30 National Institute Of Advanced Industrial & Technology プロトン伝導性膜、その製造方法及びそれを用いた燃料電池
JP2003178777A (ja) * 2001-10-30 2003-06-27 Samsung Electronics Co Ltd 伝導性無機ナノ粒子を含む高分子電解質及びこれを採用した燃料電池
JP2004186120A (ja) * 2002-12-06 2004-07-02 Toyota Motor Corp 高分子固体電解質、高分子固体電解質膜、及び燃料電池
JP2006185920A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Samsung Sdi Co Ltd プロトン伝導体,プロトン伝導体を含む高分子電解質とその製造方法,及びプロトン伝導体を用いた燃料電池
JP2006518405A (ja) * 2003-01-23 2006-08-10 コミツサリア タ レネルジー アトミーク メソポーラス相を含む導電性有機−無機ハイブリッド材料、膜、電極および燃料電池
EP1691440A1 (en) 2005-02-07 2006-08-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Solid electrolyte, method for producing the solid electrolyte, membrane, membrane electrode assembly and fuel cell comprising the solid electrolyte
JP2006244920A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Fujitsu Ltd 固体電解質組成物および高分子型燃料電池
US7135131B2 (en) 2002-10-23 2006-11-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Proton conductive membrane and production method thereof
WO2007007824A1 (en) 2005-07-07 2007-01-18 Fuji Film Corporation Solid electrolyte membrane, method and apparatus for producing the same, membrane electrode assembly and fuel cell
WO2007007771A1 (en) 2005-07-07 2007-01-18 Fujifilm Corporation Solid electrolyte multilayer membrane, method and apparatus of producing the same, membrane electrode assembly, and fuel cell
US7316854B2 (en) 2003-03-14 2008-01-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Proton conducting material, proton conducting membrane, and fuel cell
WO2008041622A1 (fr) 2006-09-29 2008-04-10 Fujifilm Corporation Ensemble membrane électrode et procédé de production de celui-ci
JP2008218098A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Sharp Corp 燃料電池および電子機器
JP2009054580A (ja) * 2007-07-31 2009-03-12 Kimoto & Co Ltd 燃料電池用プロトン伝導性膜
EP2037525A1 (en) 2007-09-11 2009-03-18 FUJIFILM Corporation Electrolyte membrane, membrane and electrode assembly and fuel cell using membrane and electrode assembly
EP2036927A1 (en) 2007-09-11 2009-03-18 Fujifilm Corporation Ionic polymer particle dispersion liquid and method for producing the same
WO2009034684A1 (ja) 2007-09-10 2009-03-19 Fujifilm Corporation 膜電極接合体および燃料電池
JP2009524194A (ja) * 2006-01-17 2009-06-25 ヘンケル コーポレイション Uv硬化性燃料電池シーラント及びこれから形成される燃料電池
JP2009289747A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 General Electric Co <Ge> 高分子電解質膜及び製造方法
WO2011111367A1 (ja) 2010-03-08 2011-09-15 日本板硝子株式会社 固体電解質膜用の補強シート
US8034509B2 (en) 2002-03-07 2011-10-11 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Polymer electrolyte membrane with an inorganic backbone
JP2014225456A (ja) * 2006-01-17 2014-12-04 ヘンケル コーポレイションHenkel Corporation 接着燃料電池アセンブリ、接着燃料電池アセンブリを製造するための方法、システムおよびシーラント組成物
JP2018200868A (ja) * 2017-05-29 2018-12-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 フロー電池

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4539896B2 (ja) 1999-09-17 2010-09-08 独立行政法人産業技術総合研究所 プロトン伝導性膜、その製造方法及びそれを用いた燃料電池
DE10063951A1 (de) * 2000-12-20 2002-06-27 Basf Ag Kühlmittel für Kühlsysteme in Brennstoffzellenantrieben
JP2002309016A (ja) * 2001-04-13 2002-10-23 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 可撓性に富んだプロトン伝導性膜、その製造方法及びそれを用いた燃料電池
DE10128530A1 (de) * 2001-06-13 2002-12-19 Basf Ag Kühlmittel für Kühlsysteme in Brennstoffzellenantrieben enthaltend Azolderivate
DE10131919A1 (de) * 2001-07-02 2003-01-30 Basf Ag Polymer-Elektrolyt-Membran für Brennstoffzellen
KR100773635B1 (ko) * 2001-09-11 2007-11-05 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 막-전극 접합체, 그의 제조 방법 및 이것을 이용한 고체고분자형 연료 전지
WO2003041091A1 (en) * 2001-10-30 2003-05-15 Sekisui Chemical Co., Ltd. Proton conducting membrane, process for its production, and fuel cells made by using the same
JP2003242831A (ja) * 2002-02-12 2003-08-29 National Institute Of Advanced Industrial & Technology プロトン伝導性膜、その製造方法及びそれを用いた燃料電池
DE60331406D1 (de) 2002-10-10 2010-04-08 Asahi Glass Co Ltd Brennstoffzelle und Herstellungsverfahren
US20040146766A1 (en) * 2003-01-14 2004-07-29 Siwen Li Proton electrolyte membranes, methods of making proton electrolyte membranes, and methods of use thereof
CA2525233C (en) 2003-06-13 2011-05-03 Sekisui Chemical Co., Ltd. Proton conducting membrane, method for producing the same and fuel cell using the same
US7183370B2 (en) 2003-09-11 2007-02-27 Toyota Technical Center Usa, Inc Phosphonic-acid grafted hybrid inorganic-organic proton electrolyte membranes (PEMs)
WO2005036687A2 (en) * 2003-10-10 2005-04-21 Ballard Power Systems Inc. Water insoluble additive for improving conductivity of an ion exchange membrane
US7071271B2 (en) 2003-10-30 2006-07-04 3M Innovative Properties Company Aqueous emulsion polymerization of functionalized fluoromonomers
US7265162B2 (en) 2003-11-13 2007-09-04 3M Innovative Properties Company Bromine, chlorine or iodine functional polymer electrolytes crosslinked by e-beam
US7074841B2 (en) 2003-11-13 2006-07-11 Yandrasits Michael A Polymer electrolyte membranes crosslinked by nitrile trimerization
US7259208B2 (en) 2003-11-13 2007-08-21 3M Innovative Properties Company Reinforced polymer electrolyte membrane
US7179847B2 (en) 2003-11-13 2007-02-20 3M Innovative Properties Company Polymer electrolytes crosslinked by e-beam
US7060756B2 (en) 2003-11-24 2006-06-13 3M Innovative Properties Company Polymer electrolyte with aromatic sulfone crosslinking
US7112614B2 (en) 2003-12-08 2006-09-26 3M Innovative Properties Company Crosslinked polymer
US7060738B2 (en) 2003-12-11 2006-06-13 3M Innovative Properties Company Polymer electrolytes crosslinked by ultraviolet radiation
US7173067B2 (en) 2003-12-17 2007-02-06 3M Innovative Properties Company Polymer electrolyte membranes crosslinked by direct fluorination
US7576165B2 (en) * 2004-01-27 2009-08-18 Georgia Institute Of Technology Heterocycle grafted monomers and related polymers and hybrid inorganic-organic polymer membranes
CA2557828A1 (en) * 2004-03-04 2005-09-15 Nippon Sheet Glass Company, Limited Reinforcing material for proton conductive membrane, and proton conductive membrane using the same and fuel cell
JP2005272781A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd 化合物、およびこれを用いた固体電解質、プロトン伝導体、電極膜接合体および燃料電池
KR100536257B1 (ko) * 2004-06-29 2005-12-12 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지용 막/전극 접합체 및 그를 포함하는 연료 전지
US7572534B2 (en) 2004-09-20 2009-08-11 3M Innovative Properties Company Fuel cell membrane electrode assembly
US8101317B2 (en) * 2004-09-20 2012-01-24 3M Innovative Properties Company Durable fuel cell having polymer electrolyte membrane comprising manganese oxide
JP2006344578A (ja) 2005-05-13 2006-12-21 Fujifilm Holdings Corp 固体電解質、電極膜接合体、および燃料電池
US7622217B2 (en) * 2005-10-12 2009-11-24 3M Innovative Properties Company Fuel cell nanocatalyst
US20090162715A1 (en) * 2005-10-20 2009-06-25 Henkel Corporation Polyisobutylene compositions with improved reactivity and properties for bonding and sealing fuel cell components
US8066288B2 (en) * 2005-10-20 2011-11-29 Henkel Corporation Components comprising polyisobutylene compositions
US8367267B2 (en) * 2005-10-28 2013-02-05 3M Innovative Properties Company High durability fuel cell components with cerium oxide additives
US8628871B2 (en) * 2005-10-28 2014-01-14 3M Innovative Properties Company High durability fuel cell components with cerium salt additives
WO2008048317A1 (en) * 2005-12-22 2008-04-24 Ballard Power Systems Inc. Water insoluble additive for improving conductivity of an ion exchange membrane
CN101395736B (zh) * 2006-01-17 2011-04-13 汉高公司 粘结的燃料电池组件和生产它的方法与体系
CA2637064C (en) * 2006-01-17 2015-11-24 Henkel Corporation Bonded fuel cell assembly, methods, systems and sealant compositions for producing the same
BRPI0706617A8 (pt) * 2006-01-17 2016-03-15 Henkel Corp Método para formar uma célula de combustível, sistema para formar uma célula de combustível, e, conjunto de eletrodo de membrana
EP3012895A3 (en) * 2007-11-09 2016-06-01 3M Innovative Properties Company Polymer electrolytes including heteropolyacids
JP5022265B2 (ja) 2008-02-18 2012-09-12 パナソニック株式会社 透明積層板

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000090946A (ja) * 1998-09-14 2000-03-31 Agency Of Ind Science & Technol 有機・無機複合材料を用いた高温領域プロトン伝導性薄膜及びその製造方法
JP2001035509A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Agency Of Ind Science & Technol イオン伝導性膜

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1522605A (en) * 1974-09-26 1978-08-23 Ici Ltd Preparation of fibrous sheet product
US4330654A (en) 1980-06-11 1982-05-18 The Dow Chemical Company Novel polymers having acid functionality
US4594297A (en) * 1983-12-29 1986-06-10 Uop Inc. Fuel cell using novel electrolyte membrane
DE3769242D1 (de) * 1986-08-14 1991-05-16 Toray Industries Gastrennungsmembran.
JPH04366137A (ja) 1990-12-21 1992-12-18 Dow Chem Co:The 燃料電池に使用するのに特に適したプロトン交換膜
JPH06342665A (ja) 1993-03-18 1994-12-13 Asahi Chem Ind Co Ltd プロトン交換膜型燃料電池用イオン交換膜
JP3111817B2 (ja) * 1994-07-07 2000-11-27 信越化学工業株式会社 プロトン導電性高分子固体電解質
JP3483644B2 (ja) 1995-03-07 2004-01-06 松下電器産業株式会社 プロトン伝導体およびプロトン伝導体を用いた電気化学素子
JPH0987510A (ja) 1995-09-22 1997-03-31 Japan Synthetic Rubber Co Ltd プロトン伝導性高分子固体電解質
JP3521579B2 (ja) 1995-10-18 2004-04-19 Jsr株式会社 リン酸基含有重合体
JP3861367B2 (ja) 1996-04-18 2006-12-20 住友化学株式会社 高分子電解質、その製造方法およびそれを使用してなる燃料電池
JP3724064B2 (ja) 1996-06-28 2005-12-07 住友化学株式会社 燃料電池用高分子電解質及び燃料電池
JP3535942B2 (ja) 1996-08-29 2004-06-07 松下電器産業株式会社 プロトン伝導体および同プロトン伝導体を用いた電気化学素子
JPH1092444A (ja) * 1996-09-13 1998-04-10 Japan Gore Tex Inc 電気化学反応装置用固体高分子電解質複合体及びそれを用いた電気化学反応装置
US5911860A (en) * 1996-12-31 1999-06-15 Praxair Technology, Inc. Solid electrolyte membrane with mechanically-enhancing constituents
JP4539896B2 (ja) 1999-09-17 2010-09-08 独立行政法人産業技術総合研究所 プロトン伝導性膜、その製造方法及びそれを用いた燃料電池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000090946A (ja) * 1998-09-14 2000-03-31 Agency Of Ind Science & Technol 有機・無機複合材料を用いた高温領域プロトン伝導性薄膜及びその製造方法
JP2001035509A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Agency Of Ind Science & Technol イオン伝導性膜

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003157863A (ja) * 2001-01-09 2003-05-30 National Institute Of Advanced Industrial & Technology プロトン伝導性膜、その製造方法及びそれを用いた燃料電池
JP2002324558A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Tdk Corp シリカゲル電解質膜およびその製造方法、ならびに燃料電池
WO2003023883A1 (fr) * 2001-09-10 2003-03-20 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Revetement catalyseur pour pile a combustible
US8652985B2 (en) 2001-09-10 2014-02-18 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Electrode catalyst layer for use in fuel cell
US7625651B2 (en) 2001-10-30 2009-12-01 Samsung Sdi Co., Ltd. Polymer electrolyte comprising inorganic conductive nano-particles and fuel cell employing the polymer electrolyte
JP2003178777A (ja) * 2001-10-30 2003-06-27 Samsung Electronics Co Ltd 伝導性無機ナノ粒子を含む高分子電解質及びこれを採用した燃料電池
US8034509B2 (en) 2002-03-07 2011-10-11 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Polymer electrolyte membrane with an inorganic backbone
US7135131B2 (en) 2002-10-23 2006-11-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Proton conductive membrane and production method thereof
JP2004186120A (ja) * 2002-12-06 2004-07-02 Toyota Motor Corp 高分子固体電解質、高分子固体電解質膜、及び燃料電池
JP2006518405A (ja) * 2003-01-23 2006-08-10 コミツサリア タ レネルジー アトミーク メソポーラス相を含む導電性有機−無機ハイブリッド材料、膜、電極および燃料電池
US7316854B2 (en) 2003-03-14 2008-01-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Proton conducting material, proton conducting membrane, and fuel cell
US7758986B2 (en) 2004-12-24 2010-07-20 Samsung Sdi Co., Ltd. Proton conductor, polymer electrolyte comprising the same and fuel cell employing the polymer electrolyte
JP4658793B2 (ja) * 2004-12-24 2011-03-23 三星エスディアイ株式会社 プロトン伝導体,プロトン伝導体を含む高分子電解質とその製造方法,及びプロトン伝導体を用いた燃料電池
JP2006185920A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Samsung Sdi Co Ltd プロトン伝導体,プロトン伝導体を含む高分子電解質とその製造方法,及びプロトン伝導体を用いた燃料電池
EP1691440A1 (en) 2005-02-07 2006-08-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Solid electrolyte, method for producing the solid electrolyte, membrane, membrane electrode assembly and fuel cell comprising the solid electrolyte
JP2006244920A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Fujitsu Ltd 固体電解質組成物および高分子型燃料電池
WO2007007824A1 (en) 2005-07-07 2007-01-18 Fuji Film Corporation Solid electrolyte membrane, method and apparatus for producing the same, membrane electrode assembly and fuel cell
WO2007007771A1 (en) 2005-07-07 2007-01-18 Fujifilm Corporation Solid electrolyte multilayer membrane, method and apparatus of producing the same, membrane electrode assembly, and fuel cell
JP2014225456A (ja) * 2006-01-17 2014-12-04 ヘンケル コーポレイションHenkel Corporation 接着燃料電池アセンブリ、接着燃料電池アセンブリを製造するための方法、システムおよびシーラント組成物
JP2009524194A (ja) * 2006-01-17 2009-06-25 ヘンケル コーポレイション Uv硬化性燃料電池シーラント及びこれから形成される燃料電池
WO2008041622A1 (fr) 2006-09-29 2008-04-10 Fujifilm Corporation Ensemble membrane électrode et procédé de production de celui-ci
JP2008218098A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Sharp Corp 燃料電池および電子機器
JP2009054580A (ja) * 2007-07-31 2009-03-12 Kimoto & Co Ltd 燃料電池用プロトン伝導性膜
WO2009034684A1 (ja) 2007-09-10 2009-03-19 Fujifilm Corporation 膜電極接合体および燃料電池
EP2036927A1 (en) 2007-09-11 2009-03-18 Fujifilm Corporation Ionic polymer particle dispersion liquid and method for producing the same
EP2037525A1 (en) 2007-09-11 2009-03-18 FUJIFILM Corporation Electrolyte membrane, membrane and electrode assembly and fuel cell using membrane and electrode assembly
JP2009289747A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 General Electric Co <Ge> 高分子電解質膜及び製造方法
WO2011111367A1 (ja) 2010-03-08 2011-09-15 日本板硝子株式会社 固体電解質膜用の補強シート
JP2018200868A (ja) * 2017-05-29 2018-12-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 フロー電池

Also Published As

Publication number Publication date
CA2319637A1 (en) 2001-03-17
JP4539896B2 (ja) 2010-09-08
EP1085038A1 (en) 2001-03-21
US6680138B1 (en) 2004-01-20
EP1085038B1 (en) 2005-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4539896B2 (ja) プロトン伝導性膜、その製造方法及びそれを用いた燃料電池
JP4430618B2 (ja) プロトン伝導性膜、その製造方法及びそれを用いた燃料電池
JP2001035509A (ja) イオン伝導性膜
KR101214319B1 (ko) 프로톤 전도성막, 이의 제조 방법 및 이러한 프로톤 전도성막을 사용한 연료 전지
KR100754095B1 (ko) 양성자 전도성 막, 그의 제조 방법 및 이것을 이용한 연료전지
JP2006054176A (ja) 固体高分子形燃料電池用電極、固体高分子形燃料電池用電極の製造方法及び固体高分子形燃料電池
JP2007503707A (ja) 燃料電池用のフラーレン系電解質
US7118821B2 (en) Hydrophilic polymer-oxide-phosphoric acid compositions for proton conducting membranes
Shevchenko et al. Polymeric organic–inorganic proton-exchange membranes for fuel cells produced by the sol–gel method
JP4394906B2 (ja) 燃料電池用電極、その製造方法およびこれを用いた燃料電池
JP2004186120A (ja) 高分子固体電解質、高分子固体電解質膜、及び燃料電池
CN111100328A (zh) 改性无机纳米粒子、聚合物混合浆料、复合膜及制备方法
KR100645233B1 (ko) 양성자 전도막, 이의 제조방법 및 이를 이용한 연료전지
JP2004022393A (ja) プロトン伝導性電解質およびこれを用いた固体電解質膜と燃料電池、ならびにこれらの製造方法
JP4643132B2 (ja) プロトン伝導性膜、その製造方法およびこれを用いた燃料電池
TW200925224A (en) Moisture absorbent siloxane hydrogel membrane
JP2008065992A (ja) プロトン伝導性膜、膜−電極接合体及び固体高分子形燃料電池
Peled et al. PTFE-Based High-Temperature Proton-Conducting Membrane
JP2008140665A (ja) プロトン伝導性膜、膜−電極接合体及び固体高分子形燃料電池
WO2007139147A1 (ja) イオン伝導性高分子組成物、その製造方法及びこのイオン伝導性高分子組成物を含む膜並びにこれを用いた電気化学デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070702

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4539896

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees