JP2004022393A - プロトン伝導性電解質およびこれを用いた固体電解質膜と燃料電池、ならびにこれらの製造方法 - Google Patents

プロトン伝導性電解質およびこれを用いた固体電解質膜と燃料電池、ならびにこれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004022393A
JP2004022393A JP2002177095A JP2002177095A JP2004022393A JP 2004022393 A JP2004022393 A JP 2004022393A JP 2002177095 A JP2002177095 A JP 2002177095A JP 2002177095 A JP2002177095 A JP 2002177095A JP 2004022393 A JP2004022393 A JP 2004022393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
proton conductive
fuel cell
proton
formula
alkylene group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002177095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4068898B2 (ja
Inventor
Sachiko Hirabayashi
平林 幸子
Shinichi Tezuka
手塚 信一
Toshinobu Miyakoshi
宮越 俊伸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2002177095A priority Critical patent/JP4068898B2/ja
Publication of JP2004022393A publication Critical patent/JP2004022393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4068898B2 publication Critical patent/JP4068898B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

【課題】保湿状態で安定であり、燃料電池動作時に耐久性に優れたプロトン伝導性電解質を提供し、さらに、メタノール不透過性の樹脂に分散したコンポジット膜とすることにより、クロスオーバーの発生を防止できる固体電解質膜を提供し、これにより出力特性に優れ安定した性能を示す燃料電池を提供する。
【解決手段】シリカおよび/またはアルコキシシランと、アルコキシホスホリルアルキル基を有するアルコキシシシランとからゾルを得、このゾルからゲルを得、このゲルを100℃超300℃未満の温度で熱処理し、さらに加水分解して、式(1)で表される構造を有するプロトン伝導性電解質を得る。
Figure 2004022393

[式(1)において、Lは総炭素数1〜3の無置換アルキレン基またはフッ素置換アルキレン基を表す。mおよびnは組成比(モル比)を表し、m:n=1:0.05〜1:50である。]
【選択図】     なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プロトン伝導性電解質およびこれを用いた固体電解質膜と燃料電池ならびにこれらの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、発電効率が高く、反応生成物が原理的には水のみであり、環境性にも優れているエネルギー供給源として、燃料電池が注目されている。このような燃料電池は用いられる電解質の種類により、アルカリ型、固体高分子型、リン酸型等の低温動作燃料電池と溶融炭酸塩型、固体酸化物型の高温動作燃料電池に大別される。なかでも、電解質に固体高分子を用いた固体高分子型燃料電池(PEFC:Polymer Electrolyte Fuel Cells)は、コンパクトな構造で高密度・高出力が得られ、かつ簡易なシステムで運転が可能なことから、定置用分散電源だけでなく車両用等の電源としても広く研究され、実用化が大いに期待されている。
【0003】
この固体高分子型燃料電池に用いられる電解質膜は、プロトン伝導性イオン交換樹脂が用いられ、特にスルホン酸基を有するパーフルオロカーボン重合体からなるイオン交換膜が広く知られている。
【0004】
しかし、一般に固体高分子イオン交換膜はメタノール・水のような液体燃料を用いた直接メタノール型燃料電池(DMFC)では、メタノールが燃料極から電解質を経て空気極(酸化剤極)に浸透する(クロスオーバー)ことにより電池出力が低下することが知られており、DMFCに使用することが難しいとされている。これは固体高分子材料が液体燃料によって膨潤・変形したり、溶解されるなどのためにプロトン伝導性を維持することが困難であるからである。
【0005】
また、最近では、燃料電池に使用されている高分子電解質よりも耐久性、耐熱性に優れることが期待できる無機系プロトン伝導膜の研究も行われている。A.Matsuda, T.Kanzaki, M.Tatsumisago, T.Minami, Solid State Ionics 145(2001) 161−166、T.Kanzaki, A.Matsuda, Y.Kotani, M.Tatsumisago, T.Minami, Chem. Lett. (2000) 1314−1315には、テトラエトキシシラン(TEOS)とリン含有化合物とからゾルゲル法によって調製されたホスホシリケートのプロトン伝導体が記載されていて、その1つとして、2−(ジエトキシホスホリル)エチルトリエトキシシラン(DPTS)とテトラエトキシシラン(TEOS)とから調製されたものが示されている。これらの文献では、これらホスホシリケートのプロトン伝導性について、150〜600℃の温度範囲での熱処理との関係が記載されており、DPTSから得られたホスホシリケートゲルでは、450℃の温度で熱処理することによりプロトン伝導性が飛躍的に向上することが確認されている。そして、この伝導性の向上は、DPTSから得られたホスホシリケートゲル中で、熱分解によりDPTS中のSi−CH−CH−Pの結合が消失し、オルトリン酸(リン酸ともいう。HPO)が生成されるためであるとしている。すなわち、リン酸のプロトン伝導性を利用するものである。このようなリン酸のプロトン伝導性を利用するものは、ポリオルガノシロキサン中にP(無水物として表記)がSi−O−Pを介して結合した構造をもつ。
【0006】
また、特に、後者の文献(Chem.Lett.)では、DPTSから得られたホスホシリケートゲルにおいて、150℃の熱処理では低すぎて測定できない伝導度が、300℃の熱処理で測定可能な領域に上昇することの原因について、主に、P−OCの熱分解反応によりP−OHが生成することによると推定しているが、あくまでも450℃で熱処理したものに至る中間体としかとらえておらず、このものを積極的にプロトン伝導体として使用することへの言及はなされていない。
【0007】
さらに、リン酸のプロトン伝導性を利用した無機系プロトン伝導膜の機械的強度を改善し、耐久性を向上させるために、特開2001−93543号公報には、無機系プロトン伝導材料を、メタノール不透過性有機材料あるいは有機系プロトン伝導材料に分散することが開示されている。この場合の無機系プロトン伝導材料は、SiOおよびPを含むものであり、具体的には、ポリオルガノシロキサン中にSi−O−Pの結合を介してPを含むものであり、例えば、テトラメトキシシランとテトラメトキシリン酸を用い、ゾルゲル法によりゲルを調製し、700℃程度の温度で熱処理して得ている。そして、この無機系プロトン伝導材料の粉末をメタノール不透過性樹脂などに分散させ、この分散膜に有機系プロトン伝導膜を熱圧着するか、あるいはこの無機系プロトン伝導材料の膜体(ガラス小板)をメタノール不透過性有機材料または有機系プロトン伝導材料の板に埋め込み分散するか、これらにおいて、埋め込むかわりに、粉末状や繊維状にして分散するか、などして複合材料を得ている。
【0008】
いずれにせよ、上記文献に示されるようなポリオルガノシロキサン中にSi−O−Pの結合を介してPを含み、リン酸によってプロトン伝導性が発現するタイプの無機系プロトン伝導材料は、水を含んだ保湿状態、すなわち燃料電池動作時において、Si−O−Pの結合が加水分解により切断し、リン酸(HPO)として伝導膜から溶出し、伝導膜においてプロトン伝導性を発現させるリン酸成分が減少し、燃料電池特性を劣化させる要因となる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、リン酸等のリンの酸素酸(オキソ酸)を利用したプロトン伝導性電解質において、保湿状態で安定であり、燃料電池動作時にリン酸等のリンの酸素酸成分の溶出のない耐久性に優れたプロトン伝導性電解質とその製造方法を提供することである。そして、このように特性に優れたプロトン伝導性電解質を用いることにより、リン酸等のリンの酸素酸成分の溶出によるプロトン伝導性の低下の防止のほか、樹脂分散型のコンポジット膜とすることにより、強度を向上させ、さらには、メタノール不透過性の樹脂との組み合わせにより、直接メタノール型燃料電池において、クロスオーバーの発生を防止できる固体電解質膜とその製造方法を提供することであり、さらには、出力特性に優れ安定した性能を示す燃料電池およびその製造方法を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
前述のような状況の下、本発明者は、ポリオルガノシロキサン中にリンの酸素酸成分を加水分解性のない結合(耐久性のある結合)で固定することによって、燃料電池動作時にリン酸等のリンの酸素酸の溶出のない耐久性のあるプロトン伝導性電解質を見い出した。すなわち、本発明は以下のとおりである。
【0011】
(1) 式(1)で表される構造を有するプロトン伝導性電解質。
【0012】
【化5】
Figure 2004022393
【0013】
[式(1)において、Lは総炭素数1〜3の無置換アルキレン基またはフッ素置換アルキレン基を表す。mおよびnは組成比(モル比)を表し、m:n=1:0.05〜1:50である。]
(2) シリカおよび/またはアルコキシシランと、アルコキシホスホリルアルキル基を有するアルコキシシランとからゾルを得、このゾルからゲルを得、このゲルを100℃超300℃未満の温度で熱処理し、さらに加水分解して、式(1)で表される構造を有するプロトン伝導性電解質を得るプロトン伝導性電解質の製造方法。
【0014】
【化6】
Figure 2004022393
【0015】
[式(1)において、Lは総炭素数1〜3の無置換アルキレン基またはフッ素置換アルキレン基を表す。mおよびnは組成比(モル比)を表し、m:n=1:0.05〜1:50である。]
(3) 非酸化性雰囲気で150〜250℃の温度で熱処理する上記(2)のプロトン伝導性電解質の製造方法。
(4) 式(1)で表される構造を有するプロトン伝導性電解質を樹脂に分散させた固体電解質膜。
【0016】
【化7】
Figure 2004022393
【0017】
[式(1)において、Lは総炭素数1〜3の無置換アルキレン基またはフッ素置換アルキレン基を表す。mおよびnは組成比(モル比)を表し、m:n=1:0.05〜1:50である。]
(5) 前記樹脂がメタノール不透過性の樹脂である上記(4)の固体電解質膜。
(6) シリカおよび/またはアルコキシシランと、アルコキシホスホリルアルキル基を有するアルコキシシランとからゾルを得、このゾルからゲルを得、このゲルを100℃超300℃未満の温度で熱処理し、さらに加水分解して、式(1)で表される構造を有するプロトン伝導性電解質を得、これを粉砕して樹脂に分散させる固体電解質膜の製造方法。
【0018】
【化8】
Figure 2004022393
【0019】
[式(1)において、Lは総炭素数1〜3の無置換アルキレン基またはフッ素置換アルキレン基を表す。mおよびnは組成比(モル比)を表し、m:n=1:0.05〜1:50である。]
(7) 上記(4)または(5)の固体電解質膜を、燃料極と酸化剤極とで挟持した燃料電池。
(8) 上記(6)で得られた固体電解質膜を燃料極と酸化剤極とで挟持する燃料電池の製造方法。
【0020】
【作用】
本発明のプロトン伝導性電解質は、式(1)で表される構造を有し、ポリオルガノシロキサン中にリンの酸素酸(オキソ酸)が加水分解性のない結合で固定されている。すなわち、リンの酸素酸がSi−L−Pの結合を介して結合している。このため、燃料電池の固体電解質膜に用いた場合、P(無水物として表記)がポリオルガノシロキサン中にP−O−Siの結合を介して固定されている構造を有し、燃料電池動作中にP−O−Siが加水分解により解裂してリン酸を生成し、リン酸によりプロトン伝導性を発現するタイプと異なり、リン酸が膜中から溶出してプロトン伝導性が低下することがなく、本発明のプロトン伝導性電解質は、固定された状態で、リンの酸素酸のP−OH部分がプロトン伝導性を発現するので、リン酸等のリンの酸素酸の溶出によるプロトン伝導性の低下を防止することができる。
【0021】
さらに、本発明のプロトン伝導性電解質は、粉末状等として樹脂に分散させることにより、強度や耐久性を向上させることができる。特に、メタノール不透過性の樹脂に分散させたコンポジェット膜とした場合には、直接メタノール型燃料電池の固体電解質膜に用いても、メタノール等の液体燃料の電解質への浸透を抑制することが可能になる。すなわち、燃料極から電解質を経て空気極(酸化剤極)に浸透するクロスオーバーの発生を防止することができ、これによる電池出力の低下を防止できる。すなわち、従来、用いられていたスルホン酸基を有するパーフルオロカーボン重合体からなるイオン交換膜などの固体高分子イオン交換膜において生じるクロスオーバーの問題を解決することができる。このような固体高分子材料では、液体燃料によって、膨潤・変形したり、溶解されるなどのためにプロトン伝導性の維持が困難となるが、本発明ではこれを回避することができる。
【0022】
このような、本発明のプロトン伝導性電解質は、シリカおよび/またはアルコキシシランと、アルコキシホスホリルアルキル基を有するアルコキシシランとからゾルを得、さらにこれによりゲルを得、このゲルを100℃超300℃未満の温度で熱処理し、加水分解して得られている。この比較的低温での熱処理により、アルコキシホスホリルアルキル基中のアルキル部分(式(1)中のLに該当)が分解することなく、そのまま維持される。そして、引き続き、加水分解により、アルコキシホスホニル部分がヒドロキシホスホニル部分となり、これによりプロトン伝導性が発現する。この場合、加水分解により、ほぼ100%がヒドロキシホスホニルとなるが、プロトン伝導性が十分発現できれば、若干、アルコキシホスホニルが残存していてもよい。
【0023】
なお、Solid State Ionics 145(2001)161−166、Chem. Lett.(2000)1314−1315には、テトラエトキシシラン(TEOS)と2−(ジエトキシホスホリル)エチルトリエトキシシラン(DPTS)とからゾルゲル法によりホスホシリケートゲルを得、これを450℃の温度で熱処理したものをプロトン伝導体として用いることが記載されているが、このものは、ポリオルガノシロキサン中にPがSi−O−Pを介して結合したタイプのもので、HPOによってプロトン伝導性が発現するものである。また、Chem.Lett.(2000)1314−1315には、HPOによってプロトン伝導性が発現する中間段階のものとして、300℃の温度で熱処理したものについてのプロトン伝導性を調べ、150℃の温度で熱処理したものに比べ、プロトン伝導性が向上すること、およびこのプロトン伝導性の向上にP−OHの生成が主として寄与していると考えられることが記載されているが、300℃の温度で熱処理したものは、450℃の温度で熱処理したものに比べてプロトン伝導性が低いとされ、このものを積極的にプロトン伝導体に使用しようとするものではない。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0025】
本発明のプロトン伝導性電解質は、式(1)で表される構造を有し、ポリオルガノシロキサン中に、リンの酸素酸(オキソ酸)が加水分解性のないSi−L−Pを介して結合している。
【0026】
【化9】
Figure 2004022393
【0027】
式(1)において、Lは総炭素数1〜3の無置換アルキレン基またはフッ素置換アルキレン基を表す。mおよびnは組成比(モル比)を表し、m:nは1:0.05〜1:50である。
【0028】
Lで表される総炭素数1〜3の無置換アルキレン基、フッ素置換アルキレン基としては、直鎖状であっても分岐を有していてもよく、具体的にはメチレン、エチレン、トリメチレン、メチルエチレン、メチルメチレン、ジメチルメチレン、およびこれらにおいて一部または全部をフッ素置換したもの(例えば−CF−、−CHCF−、−CFCF−、−CFCFCF−、−CHCFCF−等)などである。なかでも、直鎖状のものが好ましい。なお、上述のように、Lで表される無置換アルキレン基、フッ素置換アルキレン基の総炭素数は1〜3であることが好ましいが、総炭素数が4以上のものも使用可能である。この場合の総炭素数の上限に特に制限はないが、通常10程度である。
【0029】
mおよびnは組成比(モル比)を表し、m:nは1:0.05〜1:50であり、一般的には1:1〜1:2である。例えばm:n=1:1の場合を示すと、次のようになる。
【0030】
【化10】
Figure 2004022393
【0031】
式(1)で表される構造の具体例を、式(1)の表示に従って、L、m、nを用いて示す。
【0032】
【化11】
Figure 2004022393
【0033】
なお、Lを上述のように選択するのは、プロトン伝導性を発現するリンの酸素酸部分の含有割合を多くするためであり、また、フッ素置換とすることで、より耐久性が向上する。
【0034】
本発明のプロトン伝導性電解質は、アルコキシシランと、アルコキシホスホリルアルキル基を有するアルコキシシランとから、ゾルゲル法により、リンの酸素酸エステルがポリオルガノシロキサン中にSi−L−Pを介して結合したゾルを得、さらに加温(100〜180℃程度の温度)してゲルを得、その後、このゲルを100℃超300℃未満の温度で熱処理し、さらに加水分解して得られる。
【0035】
アルコキシシランとしては、通常、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシランなどのテトラアルコキシシランが用いられ、その総炭素数が4〜20であるものが用いられる。
【0036】
この場合、アルコキシシランにかえて、コロイダルシリカを用いてもよく、アルコキシシランとコロイダルシリカとを併用してもよい。
【0037】
一方、アルコキシホスホリルアルキル基を有するアルコキシシランとしては、ジアルコキシホスホリルアルキル基を有するトリアルコキシシランが通常用いられ、具体的には、2−(ジエトキシホスホリル)エチルトリエトキシシラン、2−(ジエトキシホスホリル)エチルトリメトキシシラン、2−(ジメトキシホスホリル)エチルトリエトキシシラン、2−(ジメトキシホスホリル)エチルトリメトキシシラン、ジエトキシホスホリルメチルトリエトキシシラン、ジエトキシホスホリルメチルトリメトキシシラン、ジメトキシホスホリルメチルトリエトキシシラン、ジメトキシホスホリルメチルトリメトキシシラン、3−(ジエトキシホスホリル)プロピルトリエトキシシラン、3−(ジエトキシホスホリル)プロピルトリメトキシシラン、3−(ジメトキシホスホリル)プロピルトリエトキシシラン、3−(ジメトキシホスホリル)プロピルトリメトキシシラン、
2−(ジエトキシホスホリル)テトラフルオロエチルトリエトキシシラン、2−(ジエトキシホスホリル)テトラフルオロエチルトリメトキシシラン、2−(ジメトキシホスホリル)テトラフルオロエチルトリエトキシシラン、2−(ジメトキシホスホリル)テトラフルオロエチルトリメトキシシラン、ジエトキシホスホリルジフルオロメチルトリエトキシシラン、ジエトキシホスホリルジフルオロメチルトリメトキシシラン、ジメトキシホスホリルジフルオロメチルトリエトキシシラン、ジメトキシホスホリルジフルオロメチルトリメトキシシラン、3−(ジエトキシホスホリル)ヘキサフルオロプロピルトリエトキシシラン、3−(ジエトキシホスホリル)ヘキサフルオロプロピルトリメトキシシラン、3−(ジメトキシホスホリル)ヘキサフルオロプロピルトリエトキシシラン、3−(ジメトキシホスホリル)ヘキサフルオロプロピルトリメトキシシランなどがある。
【0038】
これらの出発原料は、通常、各1種ずつ用いられるが、各々2種以上を用いてもよい。
【0039】
また、これらの出発原料の量比は、前記のm:nに対応し、目的に応じて選択すればよい。
【0040】
また、得られるゲルの熱処理温度は100℃超300℃未満であるが、100℃以下の温度では、ネットワーク構造の進行が十分でなくなり、300℃以上の温度では、Si−L−Pの結合が分解してSi−O−Pの結合が生成してしまう。
【0041】
特に好ましい熱処理温度は150〜250℃である。
【0042】
また、熱処理時間は、温度にもよるが、通常0.5〜6時間程度である。
【0043】
また、熱処理雰囲気は、窒素、不活性ガスなどの非酸化性雰囲気が好ましい。
【0044】
その後の加水分解反応は100〜130℃の温度で1〜3時間程度行えばよい。
【0045】
この加水分解反応により、リンの酸素酸エステル部分の加水分解反応が十分に進行し、P−OHによるプロトン伝導性を発現するのに十分なものとなる。
【0046】
このようにして、水に不溶な本発明のプロトン伝導性電解質が得られる。
【0047】
このようにして得られた本発明のプロトン伝導性電解質において、式(1)で表されるように、Si−L−Pの結合が存在することは、13C MAS(Magnetic angle spinning)−NMR(核磁気共鳴スペクトル)やFT−IR(フーリエ変換赤外吸収スペクトル)などの測定によって確認することができる。特に、13C MAS−NMRによれば、Siに隣接するCのピークが単独で観測できる。このピークは、アルコキシ中のCのピークとはそのピーク位置が異なっており、このことから、Si−L−Pの結合の存在を確認できる。このピーク強度は、アルコキシ中のCのピークに対して5%以上であることが好ましい。
【0048】
本発明のプロトン伝導性電解質は、通常、粉末状にして、樹脂に分散して用いられる。樹脂は燃料電池の動作温度、条件を満たすため、耐溶剤性、耐水性、耐酸性、耐熱性、耐可塑性、接着性を有するものであれば特に限定されない。
【0049】
特に、本発明では、直接メタノール型燃料電池(DMFC)の固体電解質膜として用いることを目的としているため、メタノール不透過性樹脂、すなわち、室温でメタノール・水・窒素(1.5:1.5:97(体積比))の混合気体を樹脂膜(50μm厚)に送り込んだとき、メタノールの供給量に対し、好ましくは10%以下、さらに好ましくは5%以下、特に好ましくは3%以下の透過量をもつ樹脂が好ましく、このようなものとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、エポキシ樹脂、テフロン(登録商標)樹脂、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステルなどが挙げられる。
【0050】
プロトン伝導性電解質を樹脂に分散させたプロトン伝導性コンポジット膜の固体電解質膜におけるプロトン伝導性電解質の分散量は、プロトン伝導性電解質/樹脂の比率(質量)で、55/45〜85/15であることが好ましい。
【0051】
粉末状として分散させるときの粉末の粒径は、球換算の平均粒径で0.5〜3μm であることが好ましい。
【0052】
分散は、湿式分散、乾式分散、混練機を用いた分散などのいずれによってもよい。湿式分散によるときは、分散液を基板上に塗布し、乾燥を行い、必要に応じ、熱処理にて硬化させ、プロトン伝導性コンポジット膜を作製する。得られたコンポジット膜を熱プレス、熱ロールにて膜厚、密度を調整してもよい。また、湿式分散したものを乾燥し、それを熱プレス、熱ロール等にてシートを作製し、膜厚、密度を調整することもできる。プロトン伝導性電解質粉末と樹脂とを加熱加圧混練機等によって、加熱しながら混練・混合し、それを熱プレス、熱ロールにてシートを作製し、膜厚、密度を調整することもできる。さらにプロトン伝導性粉末と樹脂を乾式分散し、それを熱プレス、熱ロール等にてシートを作製し、膜厚、密度を調整することもできる。
【0053】
本発明では、このようにして膜ないしシート化したものを固体電解質膜として用いる。膜厚は20〜300μm 程度である。
【0054】
本発明の燃料電池は、特に、燃料アルコールから水素を得る「改質」操作をしないで、電極触媒で直接プロトンを得る、直接メタノール型燃料電池であることが好ましく、本発明の固体電解質膜は、好ましくは、このような電池に用いられる。燃料電池は、化学反応の自由エネルギー変化を直接に電気エネルギーに変換する装置であり、負極に燃料を、また正極に燃料を酸化する物質をそれぞれ連続的に供給して発電するものである。その構造は、固体電解質膜を使用する場合、固体電解質膜を負極(燃料極)と正極(酸化剤極)とで挟持したものとなる。
【0055】
本発明の燃料電池は、前述のような本発明の固体電解質膜を用いるほかは、公知の燃料電池と同様にしてよく、特に制限はない。例えば、燃料極と酸化剤極とからなる対向電極のほかに、さらにカーボンペーパーなどの導電膜からなる集電体が取り付けられる。また、燃料極には水素や、メタノールなどのアルコール類などのガス燃料あるいは液体燃料が供給され、酸化剤極には、酸素ガスや空気などの酸化剤ガスを供給する。上記の燃料電池で使用される燃料極あるいは酸化剤極は特に限定されない。例えば、白金や白金およびルテニウムなどを担持したカーボンブラック粉末を分散した触媒ペーストをカーボンペーパー上に塗布し乾燥して得られた触媒層担持カーボンペーパーなどが使用できる。
【0056】
【実施例】
以下、本発明を実施例によって具体的に説明する。比較例を併記する。なお、文中に示される部数は質量によるものである。
【0057】
(実施例1)
テトラエトキシシラン18.75部、(2−ジエトキシホスホリル)エチルトリエトキキシシラン29.56部、エタノール33.17部、水12.97部、塩酸0.033部を混合し、室温で撹拌して、ゾルを作製した。さらに温度を150℃まで上昇させ、濃縮しゲルを得た。このゲルを200℃、2時間、窒素雰囲気で熱処理(反応)させた後、粉砕し、さらに水を加え120℃、3時間の条件にて加水分解した。この液をろ過し、水に不溶なプロトン伝導性電解質の粉末を得た(平均粒径2μm )。
【0058】
この粉末の13C MAS−NMRを調べたところ、Siに隣接するCのピークが0〜10ppm付近に単独に観測され、かつPに隣接するCのピークが15〜20ppmに観測された。Siに隣接するCのピーク位置は、OC中のCのピーク位置とは異なっており、これよりSi−CHCH−Pの結合が存在することが確認された。
【0059】
このプロトン伝導性電解質の粉末60部をポリエステル樹脂(メタノール透過量1%)40部に湿式分散させ、ポリエチレンテレフタレート(PET))フィルムに塗布・乾燥し、熱処理にて硬化させることによって、厚さ50μm のプロトン伝導性コンポジット膜を作製した。
【0060】
このプロトン伝導性コンポジット膜について、プロトン伝導度とメタノール透過量とを調べた。
<プロトン伝導度>
プロトン伝導性コンポジット膜を水に浸漬させ、保湿状態にした後のプロトン伝導度は1×10−4S・cm−1であった。
<メタノール透過量>
プロトン伝導性コンポジット膜をメタノール透過能測定用セルに組み込み、室温でメタノール・水・窒素(1.5:1.5:97(体積比))の混合気体を送り込み、対極からは窒素を供給し、メタノール透過量を測定した。メタノールの供給量に対して、透過量は3%であった。
【0061】
次に、スルホン酸基を有するパーフルオロカーボン重合体(Nafion)/エタノール溶液(Nafionの含有量20%(質量百分率)に、Pt/Ru(=56/44(質量比))を担持させたカーボンブラックを33%(質量百分率)の含有量で分散し触媒ペーストを調製した。カーボンペーパー(200μm 厚)上に塗布、乾燥することにより、触媒層を有する燃料極を作製した。さらに、Ptを担持させたカーボンブラックを上記Nafion/エタノール溶液に50%(質量百分率)の含有量で分散させ、これをカーボンペーパー(200μm 厚)上に塗布、乾燥することにより、触媒層を有する酸化剤極を作製した。それぞれの触媒層がプロトン伝導性コンポジット膜に接触するようにして、電池性能測定用セルに組み込んで燃料電池を得た。
【0062】
このセルに室温でメタノールと水を1:1(体積比)に混合した液体燃料を燃料極側に導入し、燃料電池を作製した。開回路電圧を測定したところ、開回路電圧は0.49Vであり、その後安定していた。
【0063】
(比較例1)
実施例1において電解質膜をスルホン酸基を有するパーフルオロカーボン重合体の膜(Nafion 112:50μm)に変更した以外は、実施例1と同様にしてプロトン伝導度、メタノール透過量を測定した。
【0064】
保湿状態にした後のプロトン伝導度は2×10−3S・cm−1であり、メタノールの供給量に対して、透過量は57%であり、メタノールクロスオーバーが1/2を超えることが分かった。
【0065】
さらに、実施例1と同様にして燃料電池を作製し、電池性能を側定した。室温でメタノールと水を1:1(体積比)に混合した液体燃料を燃料極側に導入し、開回路電圧を測定したところ、開回路電圧は0.42Vであり、その後、電圧は低下していった。
【0066】
プロトン伝導度は高いが、メタノールクロスオーバーによる電圧劣化が認められる。
【0067】
(比較例2)
Chem. Lett. (2000)1314−1315、Solid State Ionics 145(2001)161−166の記載に準じ、テトラエトキシシラン18.75部、2−(ジエトキシホスホリル)エチルトリエトキキシラン29.56部、エタノール33.17部、水12.97部、塩酸0.033部を混合し、室温で撹拌して、ゾルを作製した。さらに温度を150℃まで上昇させ、濃縮しゲルを得た。このゲルを450℃、5時間、大気雰囲気で熱処理(反応)させた後、粉砕し、粉末を得た(平均粒径2μm )。
【0068】
この粉末のFT−IRを調べたところ、P−Cの結合のピークが消失し、分解していることがわかった。また、31P MAS−NMRの測定によりオルトリン酸のピークが観測された。
【0069】
この粉末60部をポリエステル樹脂40部に湿式分散させ、塗布・乾燥し、熱処理にて硬化させることによって、厚さ50μm のコンポジット膜を作製した。
【0070】
このコンポジット膜を水に浸漬させ、保湿状態にした後のプロトン伝導度は7×10−7S・cm−1であった。このプロトン伝導性コンポジット膜は2−(ジエトキシホスホリル)エチルトリエトキシシランをリン酸発生の成分として用いるため、450℃で分解し、Si−O−Pの結合を形成している。よって、このコンポジット膜を水に浸漬させた際、リン酸(HPO)として溶出し、プロトン伝導性が失われたことにより、プロトン伝導度が低下したものと思われる。
【0071】
このように、上記のコンポジット膜は燃料電池に用いるのには適さないものであることがわかった。
【0072】
(比較例3)
比較例2において、プロトン伝導性粉末の作製に際し、熱処理温度を450℃から300℃に変更するほかは同様にして、プロトン伝導性粉末を得た。この粉末のFT−IRを調べたところ、P−Cの結合のピークがほとんど消失し、分解反応が進行していることがわかった。また、31P MAS−NMRを測定したところ、比較例2の450℃で、熱処理したものに比べ、ブロードではあるが、比較例2のオルトリン酸のピーク位置付近にピークが観測された。これは、オルトリン酸のほか、オルトリン酸に至る中間体が若干存在しているためと考えられる。
【0073】
さらに、比較例2と同様にしてプロトン伝導性コンポジット膜を作製し、同様に、保湿状態にした後のプロトン伝導度を調べたところ、1×10−6S・cm−1であった。
【0074】
このプロトン伝導性コンポジット膜は2−(ジエトキシホスホリル)エチルトリエトキシシランをリン酸発生の成分として用いるため、300℃で分解が進行し、Si−O−Pの結合を形成している。よって、このコンポジット膜を水に浸漬させた際、リン酸(HPO)として溶出し、プロトン伝導性が失われたことにより、プロトン伝導度が低下したものと思われる。
【0075】
このように、上記のコンポジット膜は燃料電池に用いるのには適さないものであることがわかった。
【0076】
(実施例2)
実施例1において、プロトン伝導性電解質の粉末を得る際に、2−(ジエトキシホスホリル)エチルトリエトキシシラン29.56部のかわりに、2−(ジエトキシホスホリル)テトラフルオロエチルトリエトキシシラン36.03部、ジエトキシホスホリルメチルトリエトキシシラン28.20部、3−(ジエトキシホスホリル)プロピルトリエトキシシラン30.82部をそれぞれ用いるほかは同様にして、プロトン伝導性コンポジット膜を作製し、これについて、プロトン伝導度とメタノール透過量とを調べ、さらに、同様にして、燃料電池を組み立て、電池性能を調べたところ、実施例1と同様の良好な結果が得られた。特に、2−(ジエトキシホスホリル)テトラフルオロエチルトリエトキシシランを用いた場合には、耐酸化還元性が向上し、酸化電位が高くなり、耐久性がさらに向上することがわかった。なお、上記の各プロトン伝導性電解質の粉末について、実施例1と同様にして13C MAS−NMRを測定したが、いずれにおいてもSi−L−Pの結合が存在していることが確認された。
【0077】
以上から明らかなように、ポリオルガノシロキサン中にSi−O−Pの結合を介してP(無水物として表記)を含むプロトン伝導材料は加水分解によりSi−O−Pの結合が失われ、リン酸(HPO)として膜中から溶出し、プロトン伝導牲を劣化させるが、本発明のプロトン伝導性コンポジット膜ではこのようなことはない。
【0078】
また、スルホン酸基を有するパーフルオロカーボン重合体の膜に比べ、本発明のプロトン伝導性コンポジット膜のメタノールクロスオーバーは小さく、安定性した電池性能が得られ、耐久性に優れた燃料電池が可能となる。
【0079】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、保湿状態で安定なプロトン伝導性電解質が得られ、燃料電池の固体電解質膜に用いた場合、燃料電池動作時において耐久性があり優れている。また、液体燃料を用いた燃料電池において、メタノール等の液体燃料の電解質への浸透を抑制する、すなわちクロスオーバーの発生を防止することにより、出力特性が向上した安定な燃料電池を提供することができる。

Claims (8)

  1. 式(1)で表される構造を有するプロトン伝導性電解質。
    Figure 2004022393
    [式(1)において、Lは総炭素数1〜3の無置換アルキレン基またはフッ素置換アルキレン基を表す。mおよびnは組成比(モル比)を表し、m:n=1:0.05〜1:50である。]
  2. シリカおよび/またはアルコキシシランと、アルコキシホスホリルアルキル基を有するアルコキシシランとからゾルを得、このゾルからゲルを得、このゲルを100℃超300℃未満の温度で熱処理し、さらに加水分解して、式(1)で表される構造を有するプロトン伝導性電解質を得るプロトン伝導性電解質の製造方法。
    Figure 2004022393
    [式(1)において、Lは総炭素数1〜3の無置換アルキレン基またはフッ素置換アルキレン基を表す。mおよびnは組成比(モル比)を表し、m:n=1:0.05〜1:50である。]
  3. 非酸化性雰囲気で150〜250℃の温度で熱処理する請求項2のプロトン伝導性電解質の製造方法。
  4. 式(1)で表される構造を有するプロトン伝導性電解質を樹脂に分散させた固体電解質膜。
    Figure 2004022393
    [式(1)において、Lは総炭素数1〜3の無置換アルキレン基またはフッ素置換アルキレン基を表す。mおよびnは組成比(モル比)を表し、m:n=1:0.05〜1:50である。]
  5. 前記樹脂がメタノール不透過性の樹脂である請求項4の固体電解質膜。
  6. シリカおよび/またはアルコキシシランと、アルコキシホスホリルアルキル基を有するアルコキシシランとからゾルを得、このゾルからゲルを得、このゲルを100℃超300℃未満の温度で熱処理し、さらに加水分解して、式(1)で表される構造を有するプロトン伝導性電解質を得、これを粉砕して樹脂に分散させる固体電解質膜の製造方法。
    Figure 2004022393
    [式(1)において、Lは総炭素数1〜3の無置換アルキレン基またはフッ素置換アルキレン基を表す。mおよびnは組成比(モル比)を表し、m:n=1:0.05〜1:50である。]
  7. 請求項4または5の固体電解質膜を、燃料極と酸化剤極とで挟持した燃料電池。
  8. 請求項6で得られた固体電解質膜を燃料極と酸化剤極とで挟持する燃料電池の製造方法。
JP2002177095A 2002-06-18 2002-06-18 プロトン伝導性電解質の製造方法、固体電解質膜の製造方法、および、燃料電池の製造方法 Expired - Fee Related JP4068898B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002177095A JP4068898B2 (ja) 2002-06-18 2002-06-18 プロトン伝導性電解質の製造方法、固体電解質膜の製造方法、および、燃料電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002177095A JP4068898B2 (ja) 2002-06-18 2002-06-18 プロトン伝導性電解質の製造方法、固体電解質膜の製造方法、および、燃料電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004022393A true JP2004022393A (ja) 2004-01-22
JP4068898B2 JP4068898B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=31175211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002177095A Expired - Fee Related JP4068898B2 (ja) 2002-06-18 2002-06-18 プロトン伝導性電解質の製造方法、固体電解質膜の製造方法、および、燃料電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4068898B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009034965A1 (ja) * 2007-09-12 2009-03-19 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. 固体高分子電解質膜及び固体高分子電解質膜の製造方法並びに燃料電池
WO2017145690A1 (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 国立大学法人 鹿児島大学 ホスホン酸基およびホスホネート基を側鎖に有するラダー型ポリシルセスキオキサン、ラダー型ポリシルセスキオキサン積層体、ラダー型ポリシルセスキオキサンの製造方法、及び、ラダー型ポリシルセスキオキサン積層体の製造方法
JP2019143103A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 ユニマテック株式会社 含フッ素シリカコンポジット粒子
JP2019143102A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 ユニマテック株式会社 含フッ素シリカコンポジット粒子
WO2021048392A1 (en) 2019-09-13 2021-03-18 University Of Tartu Method for making a fuel tablet
CN114316290A (zh) * 2022-01-17 2022-04-12 沈金国 一种高效能耐高温质子传导材料及其制备方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009034965A1 (ja) * 2007-09-12 2009-03-19 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. 固体高分子電解質膜及び固体高分子電解質膜の製造方法並びに燃料電池
JP5316413B2 (ja) * 2007-09-12 2013-10-16 信越化学工業株式会社 固体高分子電解質膜及び固体高分子電解質膜の製造方法並びに燃料電池
WO2017145690A1 (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 国立大学法人 鹿児島大学 ホスホン酸基およびホスホネート基を側鎖に有するラダー型ポリシルセスキオキサン、ラダー型ポリシルセスキオキサン積層体、ラダー型ポリシルセスキオキサンの製造方法、及び、ラダー型ポリシルセスキオキサン積層体の製造方法
JP2019143103A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 ユニマテック株式会社 含フッ素シリカコンポジット粒子
JP2019143102A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 ユニマテック株式会社 含フッ素シリカコンポジット粒子
JP7067700B2 (ja) 2018-02-23 2022-05-16 ユニマテック株式会社 含フッ素シリカコンポジット粒子
WO2021048392A1 (en) 2019-09-13 2021-03-18 University Of Tartu Method for making a fuel tablet
CN114316290A (zh) * 2022-01-17 2022-04-12 沈金国 一种高效能耐高温质子传导材料及其制备方法
CN114316290B (zh) * 2022-01-17 2023-09-26 沈金国 一种高效能耐高温质子传导材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4068898B2 (ja) 2008-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Park et al. ZrO2–SiO2/Nafion® composite membrane for polymer electrolyte membrane fuel cells operation at high temperature and low humidity
JP4390558B2 (ja) 燃料電池用の電極触媒層
JP3924675B2 (ja) プロトン伝導性膜、その製造方法及びそれを用いた燃料電池
JP2004193136A (ja) ナノ複合電解質膜及びこれを採用した燃料電池
US9012108B2 (en) Fuel cell electrodes with triazole modified polymers and membrane electrode assemblies incorporating same
JP4349826B2 (ja) 燃料電池セル及び燃料電池
JP4418653B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用電極触媒層、固体高分子形燃料電池用電極、固体高分子形燃料電池
JP4068898B2 (ja) プロトン伝導性電解質の製造方法、固体電解質膜の製造方法、および、燃料電池の製造方法
Thanganathan et al. Proton conductivity and structural properties of precursors mixed PVA/PWA-based hybrid composite membranes
JP2003288915A (ja) 固体高分子型燃料電池用膜電極接合体
JP2004288582A (ja) 有機−無機ハイブリッド型プロトン伝導膜及び燃料電池
JP4129366B2 (ja) プロトン伝導体の製造方法及び燃料電池の製造方法
US8932782B2 (en) Process for the preparation of sol-gel modified alternative Nafion-Silica composite membrane useful for polymer electrolyte fuel cell
JP2004281271A (ja) 電解質膜および該電解質膜を用いた燃料電池
Thangamuthu et al. DBSA-doped PEG/SiO2 proton-conducting hybrid membranes for low-temperature fuel cell applications
JP2005026207A (ja) 固体高分子形燃料電池用電極及びその製造方法
JP4449353B2 (ja) プロトン伝導性粒子、固体電解質膜及び燃料電池
JP4252334B2 (ja) 電解質膜および該電解質膜を用いた燃料電池
JP2001143723A (ja) 燃料電池用電解質及び燃料電池
JP2002075406A (ja) 燃料電池セルユニットとその製造方法
JP2003308855A (ja) 固体高分子電解質膜、該固体高分子電解質膜を用いた燃料電池
Tadanaga et al. Inorganic–organic hybrid films using epoxycyclohexylethyltrimethoxysilane and orthophosphoric acid for PEFC operated at medium temperatures
CN115397772A (zh) 多孔质碳氧化硅复合材料和多孔质碳氧化硅复合材料的制造方法
JP2004273255A (ja) 燃料電池用膜電極接合体の製造方法
JP2007207625A (ja) 固体高分子電解質、および、これを用いた固体高分子形燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees