JP4449353B2 - プロトン伝導性粒子、固体電解質膜及び燃料電池 - Google Patents
プロトン伝導性粒子、固体電解質膜及び燃料電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4449353B2 JP4449353B2 JP2003183116A JP2003183116A JP4449353B2 JP 4449353 B2 JP4449353 B2 JP 4449353B2 JP 2003183116 A JP2003183116 A JP 2003183116A JP 2003183116 A JP2003183116 A JP 2003183116A JP 4449353 B2 JP4449353 B2 JP 4449353B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrolyte membrane
- solid electrolyte
- group
- proton
- proton conductive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明はプロトン伝導性粒子、該粒子を含む固体電解質膜、及び、該固体電解質膜を有する燃料電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、燃料電池は、発電効率が高く、反応生成物が原理的には水のみであり、環境性にも優れているエネルギー供給源として注目されている。このような燃料電池は、用いられる電解質の種類により、アルカリ型、固体高分子型、リン酸型等の低温動作燃料電池と溶融炭酸塩型、固体酸化物型の高温動作燃料電池に大別される。なかでも、電解質に固体高分子を用いた固体高分子型燃料電池(PEFC:Polymer Electrolyte Fuel Cells)は、コンパクトな構造で高密度・高出力が得られ、かつ簡易なシステムで運転が可能なことから、定置用分散電源だけでなく車両用等の電源としても広く研究され、実用化が大いに期待されている。
【0003】
この固体高分子型燃料電池に用いられる高分子電解質膜は、プロトン伝導性イオン交換樹脂が構成材料として用いられ、特にスルホン酸基を有するパーフルオロカーボン重合体からなるイオン交換膜が広く知られている。
【0004】
固体高分子型燃料電池のカソードにおける酸素の還元反応は、過酸化水素(H2O2)を経由して反応が進行することから、カソードの触媒層中で生成する過酸化水素又は過酸化物ラジカルによって、高分子電解質膜の劣化が起こると考えられている。また、固体高分子型燃料電池のアノードにおいても、水素分子とカソードの側から高分子電解質膜内を透過してくる酸素分子とが反応してラジカルが生成し、この場合にも高分子電解質膜の劣化が起こると考えられている。特に炭化水素系の高分子電解質膜はラジカルに対する化学的安定性(耐久性)に乏しく、これを備える固体高分子型燃料電池は、長期間にわたって運転させる場合に充分な出力を得ることができないことが問題となっていた。
【0005】
また、メタノールを燃料として用いた直接メタノール型燃料電池(DMFC)では、高分子電解質膜(イオン交換膜)を電解質として使用すると、メタノールが燃料極(アノード)から高分子電解質膜を経て空気極(カソード)に浸透すること(クロスオーバーすること)により電池出力が低下することが知られている。このため、高分子電解質膜(イオン交換膜)はDMFCに使用することが難しいとされている。これはイオン交換樹脂が液体燃料によって膨潤・変形したり、溶解することにより、当初のプロトン伝導性を維持することが困難となるからである。
【0006】
そこで、最近では、高分子電解質膜よりも耐久性、耐熱性に優れることが期待できる無機系プロトン伝導膜の研究も行われている。例えば、下記非特許文献1及び非特許文献2には、テトラエトキシシラン(TEOS)とリン含有化合物とからゾルゲル法によって調製されたホスホシリケートのプロトン伝導体が提案されており、その1つとして、2−(ジエトキシホスホリル)エチルトリエトキシシラン(DPTS)とテトラエトキシシラン(TEOS)とから調製されたものが記載されている。
【0007】
これらの文献では、これらホスホシリケートのプロトン伝導体のプロトン伝導性の発現について、150〜600℃の温度範囲での熱処理との相関関係が記載されている。そして、DPTSから得られたホスホシリケートゲルでは、450℃の温度で熱処理することによりそのプロトン伝導性が飛躍的に向上することが確認されている。そして、このプロトン伝導性の向上は、DPTSから得られたホスホシリケートゲル中で、DPTS中にあったSi−CH2−CH2−Pの結合が熱分解により消失し、オルトリン酸(リン酸ともいう。H3PO4)が生成されるためであるとしている。
【0008】
すなわち、遊離生成するリン酸によるプロトン伝導性を利用するものである。このようなリン酸のプロトン伝導性を利用するものは、ポリオルガノシロキサン中にP2O5(無水物として表記)がSi−O−Pを介して結合した構造を有していることがわかっている。
【0009】
また、非特許文献2では、DPTSから得られたホスホシリケートゲルにおいて、150℃の熱処理を行った場合にはそのプロトン伝導度は低すぎて測定できないが、300℃の熱処理を行った場合には測定可能な数値範囲にまで上昇することが示されている。このことの原因について、主に、P−OC2H5の熱分解反応によりP−OHが生成することによると推定しているが、あくまでも450℃で熱処理したものに至る中間体としかとらえておらず、このものを積極的にプロトン伝導体として使用することへの言及はなされていない。
【0010】
更に、下記特許文献1には、リン酸のプロトン伝導性を利用した上述のタイプの無機系プロトン伝導膜の機械的強度を改善し、耐久性を向上させることを意図し、無機系プロトン伝導材料を、メタノール不透過性有機材料あるいは有機系プロトン伝導材料に分散することが開示されている。この場合の無機系プロトン伝導材料は、SiO2およびP2O5(無水物として表記)を含むものであり、具体的には、ポリオルガノシロキサン中にP2O5がSi−O−Pを介して結合した構造を有しているものであり、例えば、テトラメトキシシランとテトラメトキシリン酸を用い、ゾルゲル法によりゲルを調製し、700℃程度の温度で熱処理して得ている。
【0011】
そして、この無機系プロトン伝導材料の粉末をメタノール不透過性樹脂などに分散させ、この分散膜に有機系プロトン伝導膜を熱圧着するか、あるいはこの無機系プロトン伝導材料の膜体(ガラス小板)をメタノール不透過性有機材料または有機系プロトン伝導材料の板に埋め込み分散するか、これらにおいて、埋め込むかわりに、粉末状や繊維状にして分散するか、などして複合材料を得ている。
【0012】
【非特許文献1】
A.Matsuda, T.Kanzaki, M.Tatsumisago, T.Minami, Solid State Ionics 145(2001) 161-166
【非特許文献2】
T.Kanzaki, A.Matsuda, Y.Kotani, M.Tatsumisago, T.Minami, Chemistry. Letters. (2000) 1314-1315
【特許文献1】
特開2001−93543号公報
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述の非特許文献1及び2並びに特許文献1に記載のものをはじめとする従来の無機系プロトン伝導体{ポリオルガノシロキサン中にP2O5(無水物として表記)がSi−O−Pを介して結合した構造を有しているプロトン伝導体であって、熱処理により遊離生成するリン酸によりプロトン伝導性が発現するタイプの無機系プロトン伝導体}は、燃料電池の固体電解質膜の構成材料として使用した場合、以下の耐久性(耐熱性)の問題があった。
【0014】
すなわち、燃料電池の固体電解質膜(プロトン伝導膜)の構成材料として使用した場合、上記従来の無機系プロトン伝導体は、燃料電池の動作時(水を含んだ保湿状態)において、Si−O−Pの結合の部分が加水分解反応の進行により切断されてしまう。そして、分解生成物としてリン酸(H3PO4)が固体電解質膜から溶出し、更には燃料電池外部に流失するという問題があった。そのため、固体電解質膜の充分な耐久性(耐熱性)を得ることができないという問題があった。
【0015】
また、燃料電池を長期にわたって動作させた場合、固体電解質膜のプロトン伝導性を発現させているリン酸の溶出が顕著に起こるため、出力電圧が低下する問題があった。更にこの場合、リン酸の溶出による電池の構成部材の腐食や燃料電池の周辺機器の腐食が進行する問題が生じる場合もあった。
【0016】
本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、耐熱性及び化学的安定性に優れたプロトン伝導性の固体電解質膜、特に直接メタノール型燃料電池に搭載可能な固体電解質膜を容易かつ確実に構成可能なプロトン伝導性粒子を提供することを目的とする。また、本発明は、上記本発明のプロトン伝導性粒子を構成材料として含んでおり、優れた耐熱性及び化学的安定性を有する固体電解質膜を提供することを目的とする。更に、本発明は、上記本発明の固体電解質膜を備えており、耐久性に優れた燃料電池を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、SiO2粒子の表面に下記(1)式で表される構造を有する特性基を結合させた粒子を構成することが上記目的の達成に対して極めて有効であることを見出し、本発明に到達した。
【0018】
すなわち、本発明は、SiO2粒子の表面に下記一般式(1)で表現される構造を有する特性基が結合されていること、を特徴とするプロトン伝導性粒子を提供する。
【化2】
[式(1)中、Xは0〜2の整数を示し、Yは0〜2の整数を示し、Zは1〜3の整数を示し、nは1〜3の整数を示し、(X+Y+Z+n)の値が4であり、Lは炭素数1〜10の無置換アルキレン基又は該炭素数1〜10の無置換アルキレン基の水素原子のうちの少なくとも1つがフッ素原子で置換された炭素数1〜10のフッ素置換アルキレン基を示し、Aは水酸基もしくは加水分解性を有する特性基を示し、Rはアルキル基又はフェニル基を示す。]
【0019】
ここで、式(1)中の「−(O)Z−」とは、Siに「−O−」基がZ個結合していることを示し、かつ、それぞれの「−O−」基のSiに結合していない側の結合手は、少なくともひとつがSiO2粒子の表面(表面のSi)に結合していることを示す。したがって、例えば、Z=2の場合はSiに「−O−」基が2個結合していることを示し、「−O−O−」を示すものではない。
【0020】
本発明のプロトン伝導性粒子は、式(1)で表される構造の特性基を有している。この特性基は、ポリオルガノシロキサン中にリンの酸素酸(オキソ酸)が加水分解性のない結合(耐久性のある結合)で固定された構造を有する。すなわち、リンの酸素酸がSi−L−Pの結合を介して結合した構造を有している。そして、本発明のプロトン伝導性粒子は、式(1)で表される特性基中に固定されたリンの酸素酸のP−OH部分がプロトン伝導性を発現する。
【0021】
そのため、このプロトン伝導性粒子及び合成樹脂を構成材料として固体電解質膜を形成すれば、先に述べた従来の固体電解質膜(P2O5がポリオルガノシロキサン中にP−O−Siの結合を介して固定されている構造を有し、燃料電池動作中にP−O−Siが加水分解により解裂してリン酸を生成し、リン酸によりプロトン伝導性を発現するタイプの固体電解質膜)で問題となっていたリン酸等のリンの酸素酸の溶出によるプロトン伝導性の低下を十分に防止することができる。
【0022】
さらに、本発明のプロトン伝導性粒子及び合成樹脂を用いて固体電解質膜を形成する場合、プロトン伝導性粒子を合成樹脂中に分散させることにより、得られる固体電解質膜の機械的強度を向上させることができる。特に、本発明のプロトン伝導性粒子をメタノール不透過性の合成樹脂に分散させることにより形成した固体電解質膜(以下、プロトン伝導性粒子を合成樹脂に分散させることにより形成した固体電解質膜を、必要に応じて「コンポジェット膜」という)とした場合には、直接メタノール型燃料電池の固体電解質膜として用いても、メタノール等の液体燃料の電解質への浸透を十分に抑制することが可能になる。
【0023】
これにより、燃料極(アノード)から電解質を経て空気極(カソード)に浸透するクロスオーバーの発生を防止することができ、これによる電池出力の低下を防止できる。すなわち、従来のスルホン酸基を有するパーフルオロカーボン重合体からなるイオン交換膜を搭載した直接メタノール型燃料電池において生じていたクロスオーバーの問題を解決することができる。イオン交換膜を直接メタノール型燃料電池に搭載すると、液体燃料によって、膨潤・変形したり、溶解されるなどのためにプロトン伝導性の維持が困難となるが、本発明ではこれを回避することができる。
【0024】
以上のように、本発明のプロトン伝導性粒子を構成材料として用いれば、耐熱性及び化学的安定性に優れたプロトン伝導性の固体電解質膜、特に直接メタノール型燃料電池に搭載可能な固体電解質膜を容易かつ確実に構成することができる。
【0025】
また、本発明のプロトン伝導性粒子は、例えば、SiO2粒子表面に、アルコキシホスホリルアルキル基を有するアルコキシシランを、150℃未満の温度で反応させ、加水分解して得ることができる。この比較的低温での熱処理により、アルコキシホスホリルアルキル基中のアルキル部分(式(1)中のLの部分に該当)が分解することなく維持される。そして、引き続き、加水分解により、アルコキシホスホニル部分がヒドロキシホスホニル部分となり、これによりプロトン伝導性が発現する。この場合、加水分解により、ほぼ100%がヒドロキシホスホニルとなるが、プロトン伝導性が十分発現できれば、若干、アルコキシホスホニルが残存していてもよい。
【0026】
なお、先に述べた非特許文献1及び非特許文献2には、テトラエトキシシラン(TEOS)と2-(ジエトキシホスホリル)エチルトリエトキシシラン(DPTS)とからゾルゲル法によりホスホシリケートゲルを得、これを450℃の温度で熱処理したものをプロトン伝導体として用いることが記載されている。しかし、このものは、ポリオルガノシロキサン中にP2O5がSi−O−Pを介して結合したタイプのものであり、H3PO4によってプロトン伝導性が発現するものである。
【0027】
また、非特許文献2には、H3PO4によってプロトン伝導性が発現する中間段階のものとして、300℃の温度で熱処理したものについてのプロトン伝導性を調べ、150℃の温度で熱処理したものに比べ、プロトン伝導性が向上すること、およびこのプロトン伝導性の向上にP−OHの生成が主として寄与していると考えられることが記載されているが、300℃の温度で熱処理したものは、450℃の温度で熱処理したものに比べてプロトン伝導性が低いとされ、このものを積極的にプロトン伝導体に使用しようとするものではない。
【0028】
また、本発明は、プロトン伝導性を有する固体電解質膜であって、合成樹脂と、該合成樹脂中に分散される先に述べた本発明のプロトン伝導性粒子と、を構成材料として含むこと、を特徴とする固体電解質膜を提供する。
【0029】
本発明の固体電解質膜は、先に述べた本発明のプロトン伝導性粒子を構成材料として用いているため、優れた耐熱性及び化学的安定性を有している。特に、合成樹脂がプロトン伝導性を有せず(イオン交換基を有せず)、かつ、メタノール不透過性を有する樹脂である場合には、直接メタノール型燃料電池に好適に搭載可能となる。
【0030】
更に、本発明は、アノードと、カソードと、前記アノードと前記カソードとの間に配置される固体電解質膜とを少なくとも有する燃料電池であって、固体電解質膜が、先に述べた本発明の固体電解質膜であることを特徴とする燃料電池を提供する。
【0031】
本発明の燃料電池は、本発明の固体電解質膜を備えているので、動作中の酸の溶出による電池特性の低下及び構成部材の腐食がともに十分に防止されるため、優れた耐久性及び安定した出力特性を得ることができる。特に、合成樹脂がプロトン伝導性を有せず、かつ、メタノール不透過性を有する合成樹脂を構成材料とする固体電解質膜を搭載する場合には、優れた耐久性及び安定した出力特性を得ることができる直接メタノール型燃料電池を構成することができる。
【0032】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。図1は、本発明の燃料電池(膜電極接合体)の好適な一実施形態の基本構成を示す模式断面図を示す。
【0033】
図1に示す燃料電池10は、いわゆる膜電極接合体(MEA:Membrane Electrode Assembly)の形態を有している。以下、膜電極接合体10という。図1に示す膜電極接合体10は、主として、固体電解質膜1(固体高分子電解質膜)と、この電解質膜1の膜面に密着したアノード触媒層2及びカソード触媒層3と、アノード触媒層2の外側の面に密着したガス拡散層4aと、カソード触媒層3の外側の面に密着したガス拡散層4bと、ガスシール体6とにより構成されている。この膜電極接合体10の場合、アノードはアノード触媒層2とガス拡散層4aとから構成され、カソードは、カソード触媒層3とガス拡散層4bとから構成されている。これらのアノード及びカソードにおけるガス拡散層4a及び4bは、通常多孔性の導電性基材からなり、必ずしも備えられていなくてもよいが、各触媒層2及び3へのガスの拡散を促進し、集電体の機能も有するので、通常は備えられていることが好ましい。
【0034】
膜電極接合体10の外側にはガス流路となる溝5aが形成されたセパレータ5が配置されている。アノード側には、セパレータの溝5aを介して、例えばメタノールや天然ガス等の燃料を改質して得られる水素ガスが供給されるが、この改質には通常、250〜300℃程度の温度が必要である。その際の排熱を利用すれば高温で加湿して露点の高い水素ガスを供給できるため、アノード側の方がカソード側よりもシステム的により高温で加湿を行いやすい。
【0035】
プロトン伝導性を有する固体電解質膜1(固体高分子電解質膜)は、本発明のプロトン伝導性粒子と合成樹脂とから構成されている。
【0036】
より具体的には、固体電解質膜1は、合成樹脂中にプロトン伝導性粒子を分散させたもの(コンポジット膜)と、カップリング剤による表面処理をプロトン伝導性粒子に更に施し、得られるプロトン伝導性粒子を合成樹脂中に分散させたもの(以下、「ハイブリッド膜」という)との2つのタイプがある。なお、カップリング剤による表面処理の施されたプロトン伝導性粒子の表面にはカップリング剤に基づく官能基が結合しており、更に該官能基は、ハイブリッド膜中の合成樹脂にも結合している。すなわち、ハイブリッド膜では、カップリング剤による表面処理の施されたプロトン伝導性粒子が膜中に化学的に固定されている。
【0037】
プロトン伝導性粒子は、SiO2粒子の表面に下記一般式(1)で表現される構造を有する特性基が結合されている。下記一般式(1)で表現される構造を有する特性基は、ポリオルガノシロキサン中に、リンの酸素酸(オキソ酸)が加水分解性のないSi−L−Pを介して結合している。
【0038】
【化3】
【0039】
式(1)中、Xは0〜2の整数を示し、Yは0〜2の整数を示し、Zは1〜3の整数を示し、nは1〜3の整数を示し、(X+Y+Z+n)の値が4であり、Lは炭素数1〜10の無置換アルキレン基又は該炭素数1〜10の無置換アルキレン基の水素原子のうちの少なくとも1つがフッ素原子で置換された炭素数1〜10のフッ素置換アルキレン基を示し、Aは水酸基もしくは加水分解性を有する特性基を示し、Rはアルキル基又はフェニル基を示す。
【0040】
例えば、図2は、プロトン伝導性粒子P1の表面に結合した式(1)で表現される構造を有する特性基の状態の一例を模式的に示す説明図である。図2に示すプロトン伝導性粒子P1の表面の状態は、SiO2粒子P10の表面に式(1)で表現される構造を有する特性基が2つ結合しており、かつ、2つの特性基がSiの間に−O−基の架橋を形成して連結している場合を示す。
【0041】
更に、Lで表される総炭素数1〜10の無置換アルキレン基、及び、フッ素置換アルキレン基は、直鎖状であっても分岐を有していてもよい。無置換アルキレン基としては、具体的にはメチレン基、エチレン基、トリメチレン基、メチルエチレン基、メチルメチレン基、ジメチルメチレン基が挙げられる。フッ素置換アルキレン基としては、無置換アルキレン基の水素原子のうちの少なくとも1つがフッ素原子で置換されたもの(例えば−CF2−、−CH2CF2−、−CF2CF2−、−CF2CF2CF2−、−CH2CF2CF2−等)などが挙げられる。これらのなかでも、直鎖状のものが好ましい。
【0042】
なお、上述のように、Lで表される無置換アルキレン基、フッ素置換アルキレン基の総炭素数は1〜10であるが、本発明の効果をより確実に得る観点から、Lで表される無置換アルキレン基、フッ素置換アルキレン基の総炭素数は1〜3であることが好ましい。
【0043】
なお、Lを上述のように選択するのは、プロトン伝導性を発現するリンの酸素酸部分の含有割合を多くするためであり、また、フッ素置換アルキレン基とすることで、よりプロトン伝導性粒子の耐久性(耐熱性)及び化学的安定性を向上させることができる。
【0044】
一般式(1)中のAを示す水酸基もしくは加水分解性を有する特性基としては、Clおよびアルコキシ基があり、アルコキシ基はメトキシ基、エトキシ基、フェノキシ基などが挙げられる。
【0045】
本発明のプロトン伝導性粒子は、SiO2粒子とアルコキシホスホリルアルキル基を有するアルコキシシランとを用いて、公知の合成技術により調製することができる。これにより、SiO2粒子表面にSi−L−Pを介してリンの酸素酸エステルを結合させる。この場合、加熱(100〜150℃程度の温度)して反応させた後、さらに加水分解して得られる。
【0046】
SiO2粒子とアルコキシホスホリルアルキル基を有するアルコキシシランに、アルコキシランを併用してもよい。
【0047】
アルコキシシランとしては、通常、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシランなどのテトラアルコキシシランが用いられ、その総炭素数が4〜20であるものが用いられる。
【0048】
一方、アルコキシホスホリルアルキル基を有するアルコキシシランとしては、ジアルコキシホスホリルアルキル基を有するトリアルコキシシランが通常用いられ、具体的には、2−(ジエトキシホスホリル)エチルトリエトキシシラン、2−(ジエトキシホスホリル)エチルトリメトキシシラン、2−(ジメトキシホスホリル)エチルトリエトキシシラン、2−(ジメトキシホスホリル)エチルトリメトキシシラン、ジエトキシホスホリルメチルトリエトキシシラン、ジエトキシホスホリルメチルトリメトキシシラン、ジメトキシホスホリルメチルトリエトキシシラン、ジメトキシホスホリルメチルトリメトキシシラン、3−(ジエトキシホスホリル)プロピルトリエトキシシラン、3−(ジエトキシホスホリル)プロピルトリメトキシシラン、3−(ジメトキシホスホリル)プロピルトリエトキシシラン、3−(ジメトキシホスホリル)プロピルトリメトキシシラン、2−(ジエトキシホスホリル)テトラフルオロエチルトリエトキシシラン、2−(ジエトキシホスホリル)テトラフルオロエチルトリメトキシシラン、2−(ジメトキシホスホリル)テトラフルオロエチルトリエトキシシラン、2−(ジメトキシホスホリル)テトラフルオロエチルトリメトキシシラン、ジエトキシホスホリルジフルオロメチルトリエトキシシラン、ジエトキシホスホリルジフルオロメチルトリメトキシシラン、ジメトキシホスホリルジフルオロメチルトリエトキシシラン、ジメトキシホスホリルジフルオロメチルトリメトキシシラン、3−(ジエトキシホスホリル)ヘキサフルオロプロピルトリエトキシシラン、3−(ジエトキシホスホリル)ヘキサフルオロプロピルトリメトキシシラン、3−(ジメトキシホスホリル)ヘキサフルオロプロピルトリエトキシシラン、3−(ジメトキシホスホリル)ヘキサフルオロプロピルトリメトキシシランなどが挙げられる。
【0049】
なお、これらは、通常、各1種ずつ用いられるが、各々2種以上を任意に選択して用いてもよい。
【0050】
特に好ましい反応温度は100〜150℃である。また、反応時間は、温度にもよるが、通常0.5〜6時間程度である。その後の加水分解反応は100〜130℃の温度で1〜3時間程度行なえばよい。
【0051】
この加水分解反応により、リンの酸素酸エステル部分の加水分解反応が十分に進行し、P−OHによるプロトン伝導性を発現するのに十分なものとなる。
【0052】
このようにして本発明のプロトン伝導性粒子が得られる。
【0053】
このようにして得られた本発明のプロトン伝導性粒子において、式(1)で表されるように、Si−L−Pの結合が存在することは、13C−MAS(Magnetic angle spinning)−NMRスペクトル(核磁気共鳴スペクトル)やFT−IRスペクトル(フーリエ変換赤外吸収スペクトル)などの測定によって確認することができる。特に、13C−MAS−NMRによれば、Siに隣接するCのピークが単独で観測できる。このピークは、アルコキシ中のCのピークとはそのピーク位置が異なっており、このことから、Si−L−Pの結合の存在を確認できる。このピーク強度は、アルコキシ中のCのピークに対して5%以上であることが好ましい。
【0054】
また、固体電解質膜1を先にのべたハイブリッド膜の構成とする場合、カップリング剤による表面処理を更に施したプロトン伝導性粒子を調製する。
【0055】
カップリング剤としては、分散する合成樹脂に適した官能基を有するものを適宜選択することができる。例えば、ポリエチレンにはアミノ基又はビニル基、ポリプロピレンにはスチリル基、エポキシにはアミノ基又はエポキシ基というような官能基を有するカップリング剤を用いるのが好ましい。例えば、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニストリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシランをもちいることができる。
【0056】
上述のプロトン伝導性粒子(カップリング剤による表面処理が更に施されてた粒子も含む)を合成樹脂に分散することにより、固体電解質膜1を形成することができる。合成樹脂は目的のタイプの燃料電池に要求される動作温度等の作動条件を満たす水準の、耐溶剤性、耐水性、耐酸性、耐熱性、耐可塑性、電極に対する接着性をそれぞれ有するものであれば特に限定されない。
【0057】
特に、固体電解質膜1を直接メタノール型燃料電池(DMFC)に搭載可能な構成とする場合には、合成樹脂はプロトン伝導性を有せずかつメタノール不透過性を有する合成樹脂を選択して固体電解質膜1を形成すればよい。直接メタノール型燃料電池(DMFC)は、燃料のアルコールから水素を得る「改質」操作をしないで、電極触媒により直接プロトンを得るタイプの燃料電池である。
【0058】
メタノール不透過性を有する合成樹脂としては、室温でメタノール:水:窒素=1.5:1.5:97(体積比)の混合気体を当該合成樹脂からなる膜(膜厚:50μm)の一方の面から供給した場合に、反対側の面で検出されるメタノールの透過量が、メタノールの供給量に対して10%以下であるものが好ましく、5%以下であることがより好ましく、3%以下であることが特に好ましい。このようなメタノール不透過性を有する合成樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、エポキシ樹脂、テフロン(登録商標)樹脂、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステルなどが挙げられる。
【0059】
プロトン伝導性粒子を合成樹脂中に分散させて得られる固体電解質膜1(コンポジット膜又はハイブリッド膜)におけるプロトン伝導性粒子の分散量は、プロトン伝導性粒子/樹脂の比率(質量)で、15/85〜85/15であることが好ましい。
【0060】
プロトン伝導性粒子を合成樹脂中に分散させる方法は特に限定されず、混練機を用いた分散方法、湿式分散方法、乾式分散方法などの何れによって行ってもよい。湿式分散方法の場合、プロトン伝導性粒子を分散させた合成樹脂の溶液を基板上に塗布し、乾燥を行うことにより膜を形成することができる。この場合、プロトン伝導性粒子を分散させた合成樹脂の溶液からなる液膜に対して必要に応じて熱処理を行い樹脂の硬化反応を進行させるなどしてもよい。また、得られた固体電解質膜1(コンポジット膜又はハイブリッド膜)を熱プレス又は熱ロールによる処理を施して、その膜厚、密度を調整してもよい。
【0061】
また、湿式分散したものを乾燥し、それを熱プレス、熱ロール等にてシートを作製し、膜厚、密度を調整することもできる。プロトン伝導性粒子粉末と樹脂とを加熱加圧混練機等によって、加熱しながら混練・混合し、それを熱プレス、熱ロールにてシートを作製し、膜厚、密度を調整することもできる。さらにプロトン伝導性粉末と樹脂を乾式分散し、それを熱プレス、熱ロール等にてシートを作製し、膜厚、密度を調整することもできる。
【0062】
このようにしてシート化したものを固体電解質膜1として用いる。膜厚は、例えば、20〜300μm程度である。
【0063】
次に、固体電解質膜1(コンポジット膜)の製造方法の作製方法の好適な一例について具体的に説明する。図3は固体電解質膜1(コンポジット膜)の製造工程を示すフローチャートである。
【0064】
先ず、プロトン伝導性粒子の調製する。はじめに、SiO2粒子の親水処理を行なう(S11)。具体的には、SiO2粒子を、水に分散し、反応させ、ろ過する。この場合、加熱反応させてもよい。これにより、SiO2粒子の表面に十分な量の−OH基(シラノ−ル基を含む)を結合させる。
【0065】
次に、SiO2粒子と、2−(ジエトキシホスホリル)エチルトリエトキシシランと、メチルエチルケトンとを混合し、混合物を室温で撹拌する(S12)。
【0066】
次に、混合物を加熱し、100〜130℃のリフラックス温度条件のもとで構成成分の濃度を濃縮する(S13)。このとき、SiO2粒子の表面でシラノール基とエトキシ基との反応を進行させる。そして、図4に示す粒子P11のように、SiO2粒子P10の表面に図4に示す構造の特性基を結合させる。
【0067】
次に、濃縮した混合物から反応生成物の粉末をろ過により得る(S14)。
【0068】
ろ過後に得られる反応生成物の粉末(図4に示した粒子P11と同様の表面構造を含む粒子)に水を加えて100〜130℃で加水分解反応を進行させる(S15)。このとき、SiO2粒子の表面で図4に示した構造の特性基の加水分解反応を進行させる。そして、図5に示す粒子P12のように、SiO2粒子P10の表面に図5に示す構造の特性基を結合させる。このようにして、水に不溶のプロトン伝導性粒子(図5に示した粒子P12と同様の表面構造を含む粒子)を生成させる。
【0069】
次に、加水分解反応を進行させた混合物から反応生成物のプロトン伝導性粒子の粉末をろ過により得る(S16)。そして、プロトン伝導性粒子の粉末を乾燥させる(S17)。
【0070】
次に、プロトン伝導性粒子の粉末を用いて固体電解質膜(コンポジット膜)を作製する。プロトン伝導性粒子からなる粉末を、先に述べた公知の分散方法によりエポキシ樹脂等の合成樹脂中に分散させる(S18)。例えば、分散媒を用いて湿式分散法により分散させる。
【0071】
次に、プロトン伝導性粒子からなる粉末を分散させた合成樹脂を所定の形状にシート化する(S19)。このとき、必要に応じて合成樹脂の硬化反応を進行させてもよい。例えば、分散方法によりエポキシ樹脂等の合成樹脂中に分散させた場合、得られる分散物からなる液を基板上に塗布して塗工膜を形成する。次に、塗工膜を乾燥させて、分散媒を除去し、更に乾燥後の塗工膜を加熱することにより、乾燥後の塗工膜の内部でエポキシ基の硬化反応を進行させる。このようにして、固体電解質膜(コンポジット膜)を得る。
【0072】
次に、固体電解質膜1(ハイブリッド膜)の製造方法の作製方法の好適な一例について具体的に説明する。図3は固体電解質膜1(ハイブリッド膜)の製造工程を示すフローチャートである。
【0073】
先ず、プロトン伝導性粒子の調製する。はじめに、SiO2粒子の親水処理を行なう(S21)。具体的には、SiO2粒子を、水に分散し、反応させ、ろ過する。この場合、加熱反応させてもよい。これにより、SiO2粒子の表面に十分な量の−OH基(シラノ−ル基を含む)を結合させる。
【0074】
次に、SiO2粒子と、2−(ジエトキシホスホリル)エチルトリエトキシシランと、メチルエチルケトンとを混合し、混合物を室温で撹拌する(S22)。
【0075】
次に、混合物を加熱し、100〜130℃のリフラックス温度条件のもとで構成成分の濃度を濃縮する(S23)。このとき、SiO2粒子の表面でシラノール基とエトキシ基との反応を進行させる。そして、図7に示す粒子P13のように、SiO2粒子P10の表面に図7に示す構造の特性基を結合させる。
【0076】
次に、濃縮した混合物から反応生成物の粉末をろ過により得る(S24)。
【0077】
ろ過後に得られる反応生成物の粉末(図7に示した粒子P13と同様の表面構造を含む粒子)に、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(カップリング剤)と、メチルエチルケトンとを添加して混合し、混合物を室温で撹拌する(S25)。
【0078】
次に、混合物を加熱し、100〜130℃のリフラックス温度条件のもとで構成成分の濃度を濃縮する(S26)。このとき、SiO2粒子の表面でシラノール基とメトキシ基とのカップリング反応を進行させる。そして、図8に示す粒子P14のように、SiO2粒子P10の表面に図8に示す構造の特性基(図7に示した粒子P13に結合していた特性基、及び、カップリング剤に基づくエポキシ基を有する特性基)を結合させる。
【0079】
次に、濃縮した混合物から反応生成物の粉末をろ過により得る(S27)。
【0080】
次に、ろ過後に得られる反応生成物の粉末(図8に示した粒子P14と同様の表面構造を含む粒子)に水を加えて100〜130℃で加水分解反応を進行させる(S28)。このとき、SiO2粒子の表面で図7及び図8に示した構造の特性基の加水分解反応を進行させる。そして、図9に示す粒子P15のように、SiO2粒子P10の表面に図9に示す構造の特性基を結合させる。このようにして、水に不溶のプロトン伝導性粒子(図9に示した粒子P15と同様の表面構造を含む粒子)を生成させる。
【0081】
次に、加水分解反応を進行させた混合物から反応生成物のプロトン伝導性粒子の粉末をろ過により得る(S29)。そして、プロトン伝導性粒子の粉末を乾燥させる(S30)。
【0082】
次に、プロトン伝導性粒子の粉末を用いて固体電解質膜(ハイブリッド膜)を作製する。プロトン伝導性粒子からなる粉末を、先に述べた公知の分散方法によりエポキシ樹脂等の合成樹脂中に分散させる(S31)。例えば、分散媒を用いて湿式分散法により分散させる。
【0083】
次に、プロトン伝導性粒子からなる粉末を分散させた合成樹脂を所定の形状にシート化する(S32)。このとき、必要に応じて合成樹脂の硬化反応を進行させてもよい。例えば、分散方法によりエポキシ樹脂等の合成樹脂中に分散させた場合、得られる分散物からなる液を基板上に塗布して塗工膜を形成する。次に、塗工膜を乾燥させて、分散媒を除去し、更に乾燥後の塗工膜を加熱することにより、乾燥後の塗工膜の内部でエポキシ基の硬化反応を進行させる。このときプロトン伝導性粒子のカップリング剤に基づく特性基が合成樹脂と反応し、プロトン伝導性粒子が合成樹脂中に化学的に固定される。このようにして、固体電解質膜(ハイブリッド膜)を得る。
【0084】
なお、S22において、2−(ジエトキシホスホリル)エチルトリエトキシシランのかわりに、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(カップリング剤)を添加し、S23において、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(カップリング剤)を添加せず、2−(ジエトキシホスホリル)エチルトリエトキシシランを添加してもよい。すなわち、SiO2粒子P10の表面にカップリング剤に基づく特性基を式(1)で表される構造を有する特性基よりも先に結合させてもよい。ただし、SiO2粒子P10の表面に式(1)で表される構造を有する特性基を多量に結合させることを意図する場合には、図6に示した手順で行なうことが好ましい。すなわち、SiO2粒子P10の表面にカップリング剤に基づく特性基よりも式(1)で表される構造を有する特性基を先に結合させることが好ましい。
【0085】
次に、膜電極接合体10の他の構成要素について説明する。図1に示すアノード触媒層2及びカソード触媒層3は、ガス拡散層4a及び4bと固体電解質膜1との間に配置される。アノード触媒層2には、例えば、白金とルテニウムの合金をカーボン材料に担持した担持触媒と、スルホン酸基を有するパーフルオロカーボン重合体等のイオン交換樹脂と、カーボン材料とを少なくとも含む構成を有する。また、カソード触媒層3は、白金及び/又は白金合金をカーボン材料に担持した担持触媒と、スルホン酸基を有するパーフルオロカーボン重合体等のイオン交換樹脂と、カーボン材料とを少なくとも含む構成を有する。
【0086】
カーボン材料としては、カーボンブラック、活性炭、カーボンナノチューブ及びカーボンナノホーンからなる群より選択される少なくとも1種の材料であることが好ましい。これらのカーボン材料の粉末を、スルホン酸基を有するパーフルオロカーボンスルホン酸型の重合体等のイオン交換樹脂とともに混合することで、触媒層2及び触媒層3を形成し、膜電極接合体10を形成することができる。
【0087】
膜電極接合体10を製造する方法としては、例えば、以下の方法が挙げられる。(1)スルホン酸基を有するパーフルオロカーボン重合体等のイオン交換樹脂を溶媒に溶解した液に、触媒粉末及びオゾン処理を施したカーボン材料粉末を添加混合して触媒層形成用塗工液を作製し、固体電解質膜1の上に触媒層を塗工形成した後、塗工液中に含まれる溶剤を乾燥除去し、これをガス拡散層で挟み込む方法、(2)カーボンペーパー、カーボンクロス或いはカーボンフェルトなどのガス拡散層となる基材上に触媒層形成用塗工液を塗工形成し乾燥させた後、これを固体電解質膜1にホットプレスなどの方法により接合する方法、(3)触媒形成用塗工液中に含まれる溶剤に対して十分な安定性を示すフィルム上に触媒層形成用塗工液を塗工しこれを乾燥した後、固体電解質膜1にホットプレスし、次いで、基材フィルムを剥離し、ガス拡散層で挟み込む方法等がある。
【0088】
以上、本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、上記実施形態の説明においては、主として、本発明を直接メタノール型燃料電池(DMFC)に適用した場合に好適な構成について説明したが、本発明の固体電解質膜及びこれを備える燃料電池は、直接メタノール型燃料電池(DMFC)及びこれに搭載される固体電解質膜に限定されるものではい。
【0089】
例えば、本発明はアノードに水素ガス、カソードに酸素(又は空気)を供給するタイプの固体高分子型燃料電池(PEFC)及びこれに搭載される固体高分子電解質膜に適用してもよい。この場合、本発明のプロトン伝導性粒子(この粒子にも先に述べたカップリング剤による表面処理が更に施されていてもよい)とともに固体高分子電解質膜の構成材料となる合成樹脂としては、プロトン伝導性を有するイオン交換樹脂であってもよく、プロトン伝導性を有しない合成樹脂であってもよい。プロトン伝導性を有するイオン交換樹脂は、特に限定されるものではなく、PEFCに通常用いられているイオン交換膜を構成するイオン交換樹脂であってもよい。
【0090】
【実施例】
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明のプロトン伝導性粒子、固体電解質膜及び燃料電池について更に詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
【0091】
(実施例1)
<プロトン伝導性粒子の調製>
SiO2粒子(日本アエロジル社製、商品名:「AEROSIL」、一次粒子の平均粒子径:7nm)10質量部と、2−(ジエトキシホスホリル)エチルトリエトキシシラン5質量部と、メチルエチルケトン40質量部とを混合し、混合物を室温で撹拌した。次いで、混合物を加熱し、100〜130℃のリフラックス温度条件のもとで構成成分の濃度を濃縮するとともに、シラノール基とエトキシ基との反応を進行させた。次に、得られる生成物の粉末をろ過及び洗浄した。
【0092】
次に、ろ過後に得られる生成物の粉末(図4に示した粒子P11と同様の表面構造を含む粒子)に水を加えて130℃で加水分解反応を進行させた。このようにして、水に不溶のプロトン伝導性粒子(図5に示した粒子P12と同様の表面構造を含む粒子)を得た。
【0093】
[プロトン伝導性粒子のキャラクタリゼーション]
プロトン伝導性粒子からなる粉末の13C−MAS−NMRを測定したところ、Siに隣接するCに帰属されるピーク(シグナル)が0〜10ppm付近に単独に観測され、かつ、Pに隣接するCに帰属されるピーク(シグナル)が15〜20ppmに観測された。Siに隣接するCに帰属されるピーク(シグナル)のピーク位置は、−OC2H5中のCに帰属されるピーク位置とは異なっており、これよりSi−CH2CH2−Pの結合がプロトン伝導性粒子の表面の特性基中に存在することが確認された。
【0094】
<固体電解質膜(コンポジット膜)の作製>
次に、プロトン伝導性粒子からなる粉末40質量部をエポキシ樹脂60質量部中に湿式分散(分散媒:メチルエチルケトン)させた。得られる分散物からなる液を基板(ポリエチレンテレフタレートからなるフィルム)上に塗布して塗工膜を形成した。次に、塗工膜を乾燥させて、分散媒を除去し、さらに乾燥後の塗工膜を150℃にて加熱することにより、乾燥後の塗工膜の内部でエポキシ基の硬化反応を進行させた。このようにして、厚さが50μmの固体電解質膜(コンポジット膜)を作成した。
【0095】
[固体電解質膜のプロトン伝導度評価試験]
得られた固体電解質膜(コンポジット膜)を、25℃で水に浸漬させ、膜中の含水量が25℃での飽和含水量となる状態にしてプロトン伝導度を測定した。プロトン伝導度は1×10-4S・cm-1であった。
【0096】
[固体電解質膜のメタノール透過量評価試験]
得られた固体電解質膜(コンポジット膜)をメタノール透過能測定用セルに組み込み、メタノール:水:窒素=1.5:1.5:97(体積比)の混合気体を室温でセルの作用極に送り込み、対極からは窒素を供給し、メタノール透過量を測定した。メタノールの供給量に対して、固体電解質膜(コンポジット膜)を透過するメタノールの透過量は3%であった。
【0097】
<燃料電池(膜電極接合体)の作製>
次に、スルホン酸基を有するパーフルオロカーボン重合体(デュポン社製、商品名:「Nafion」)をエタノールに溶解した溶液{Nafionの含有量20%(質量百分率)、以下、「Nafion/エタノール溶液」という}に、白金及びルテニウム{Pt/Ru=56/44(質量比)}がカーボンブラック担体(比表面積250m2/g)に担持された触媒粉末(白金及びルテニウムの担持量:触媒全質量の33質量%)を分散しアノード触媒層形成用のペースト(触媒の含有量:33質量%)を調製した。
【0098】
次に、アノード触媒層形成用のペーストを集電体となるカーボンペーパー(厚さ:200μm)上に塗布し、更に乾燥させることにより、カーボンペーパー上に触媒層が形成されたアノードを作製した。
【0099】
次に、上述のNafion/エタノール溶液に、白金がカーボンブラック担体(比表面積250m2/g)に担持された触媒粉末(白金の担持量:触媒全質量の50質量%)を分散しカソード触媒層形成用のペースト(触媒の含有量:50質量%)を調製した。
【0100】
次に、カソード触媒層形成用のペーストを集電体となるカーボンペーパー(厚さ:200μm)上に塗布し、更に乾燥させることにより、カーボンペーパー上に触媒層が形成されたカソードを作製した。
【0101】
次に、固体電解質膜(コンポジット膜)を使用し、この膜の両面にアノード及びカソードをそれぞれの触媒層が膜に接触するようにして配置し、ホットプレスすることにより膜電極接合体(電極面積:4cm2)を作製した。
【0102】
[電池特性(開回路電圧)評価試験]
膜電極接合体を、電池性能測定用セルに組み込み、室温でメタノールと水を1:1(体積比)に混合した液体燃料を常圧にてアノードに導入し、カソードに対しては常圧にて空気を導入し、開回路電圧を測定した。その結果、開回路電圧は0.49Vであった。その後、この開回路電圧の値(0.49V)は、大きな変動がなくてほぼ安定した状態で保持された。
【0103】
(実施例2)
<プロトン伝導性粒子の調製>
SiO2粒子(日本アエロジル社製、商品名:「AEROSIL」、一次粒子の平均粒子径:7nm)10質量部と、2−(ジエトキシホスホリル)エチルトリエトキシシラン5質量部と、メチルエチルケトン40質量部とを混合し、混合物を室温で撹拌した。次いで、混合物を加熱し、100〜130℃のリフラックス温度条件のもとで構成成分の濃度を濃縮するとともに、シラノール基とエトキシ基との反応を進行させた。次に、得られる生成物の粉末(図7に示した粒子P13と同様の表面構造を含む粒子)をろ過及び洗浄した。
【0104】
ろ過後に得られる生成物の粉末(図7に示した粒子P13と同様の表面構造を含む粒子)10重量部に、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン5質量部と、メチルエチルケトン20質量部とを添加して混合し、混合物を室温で撹拌した。次いで、混合物を加熱し、100〜130℃のリフラックス温度条件のもとで懇請成分の濃度を濃縮するとともに、シラノール基とメトキシ基との反応を進行させた。このようにして、SiO2粒子の表面にエポキシ官能基を結合させた状態の生成物の粉末(図8に示した粒子P14と同様の表面構造を含む粒子)を得た。
【0105】
次に、ろ過後に得られる生成物の粉末(図8に示した粒子P14と同様の表面構造を含む粒子)に水を加えて130℃で加水分解反応を進行させた。このようにして、水に不溶のプロトン伝導性粒子(図9に示した粒子P15と同様の表面構造を含む粒子)を得た。
【0106】
[プロトン伝導性粒子のキャラクタリゼーション]
プロトン伝導性粒子からなる粉末の13C−MAS−NMRを測定したところ、Siに隣接するCに帰属されるピーク(シグナル)が0〜10ppm付近に単独に観測され、かつ、Pに隣接するCに帰属されるピーク(シグナル)が15〜20ppmに観測された。Siに隣接するCに帰属されるピーク(シグナル)のピーク位置は、−OC2H5中のCに帰属されるピーク位置とは異なっており、これよりSi−CH2CH2−Pの結合がプロトン伝導性粒子の表面の特性基中に存在することが確認された。
【0107】
<固体電解質膜(ハイブリッド膜)の作製>
次に、プロトン伝導性粒子からなる粉末40重量部をエポキシ樹脂60質量部中に湿式分散(分散媒:メチルエチルケトン)させた。得られる分散物からなる液を基板(ポリエチレンテレフタレートからなるフィルム)上に塗布して塗工膜を形成した。次に、塗工膜を乾燥させて、分散媒を除去し、更に乾燥後の塗工膜を150℃にて加熱することにより、乾燥後の塗工膜の内部でエポキシ基の硬化反応を進行させた。このようにして、厚さが50μmの固体電解質膜(ハイブリッド膜)を作成した。
【0108】
[固体電解質膜のプロトン伝導度評価試験]
得られた固体電解質膜(ハイブリッド膜)を、25℃で水に浸漬させ、膜中の含水量が25℃での飽和含水量となる状態にしてプロトン伝導度を測定した。プロトン伝導度は3×10-4S・cm-1であった。
【0109】
[固体電解質膜のメタノール透過量評価試験]
得られた固体電解質膜(ハイブリッド膜)をメタノール透過能測定用セルに組み込み、メタノール:水:窒素=1.5:1.5:97(体積比)の混合気体を室温でセルの作用極に送り込み、対極からは窒素を供給し、メタノール透過量を測定した。メタノールの供給量に対して、固体電解質膜(ハイブリッド膜)を透過するメタノールの透過量は3%であった。
【0110】
<燃料電池(膜電極接合体)の作製>
次に、Nafion/エタノール溶液{Nafionの含有量20%(質量百分率)}に、白金及びルテニウム{Pt/Ru=56/44(質量比)}がカーボンブラック担体(比表面積250m2/g)に担持された触媒粉末(白金及びルテニウムの担持量:触媒全質量の33質量%)を分散しアノード触媒層形成用のペースト(触媒の含有量:33質量%)を調製した。
【0111】
次に、アノード触媒層形成用のペーストを集電体となるカーボンペーパー(厚さ:200μm)上に塗布し、更に乾燥させることにより、カーボンペーパー上に触媒層が形成されたアノードを作製した。
【0112】
次に、上述のNafion/エタノール溶液に、白金がカーボンブラック担体(比表面積250m2/g)に担持された触媒粉末(白金の担持量:触媒全質量の50質量%)を分散しカソード触媒層形成用のペースト(触媒の含有量:50質量%)を調製した。
【0113】
次に、カソード触媒層形成用のペーストを集電体となるカーボンペーパー(厚さ:200μm)上に塗布し、更に乾燥させることにより、カーボンペーパー上に触媒層が形成されたカソードを作製した。
【0114】
次に、固体電解質膜(ハイブリッド膜)を使用し、この膜の両面にアノード及びカソードをそれぞれの触媒層が膜に接触するようにして配置し、ホットプレスすることにより膜電極接合体(電極面積:4cm2)を作製した。
【0115】
[電池特性(開回路電圧)評価試験]
膜電極接合体を、電池性能測定用セルに組み込み、室温でメタノールと水を1:1(体積比)に混合した液体燃料を常圧にてアノードに導入し、カソードに対しては常圧にて空気を導入し、開回路電圧を測定した。その結果、開回路電圧は0.49Vであった。その後、この開回路電圧の値(0.49V)は、大きな変動がなくてほぼ安定した状態で保持された。
【0116】
(比較例1)
実施例1において固体電解質膜をスルホン酸基を有するパーフルオロカーボン重合体の膜(デュポン社製、商品名:「Nafion112」,膜厚:50μm、以下、「Nafion膜」という)に変更した以外は、実施例1と同様にして燃料電池(膜電極接合体)を作製した。
【0117】
また、実施例1と同様の条件及び手順でNafion膜のプロトン伝導度、メタノール透過量を測定した。
【0118】
その結果、プロトン伝導度は2×10-3S・cm-1であり、メタノール透過量は57%であり、メタノールクロスオーバーが1/2を超えることがわかった。
【0119】
さらに、実施例1と同様の条件及び手順により膜電極接合体を作製し、電池特性(開回路電圧)を評価した。室温でメタノールと水を1:1(体積比)に混合した液体燃料を常圧にてアノードに導入し、カソードに対しては常圧にて空気を導入し、開回路電圧を測定した。その結果、開回路電圧は0.42Vであった。その後、この開回路電圧の値(0.42V)は、徐々に低下した。Nafion膜を搭載したDMFCはメタノールクロスオーバーによる電圧特性の低下が大きいことが確認された。
【0120】
(比較例2)
非特許文献1及び非特許文献2に記載の製造方法に基づき無機系プロトン伝導体を作製した。
【0121】
非特許文献1及び非特許文献2では、(i)テトラエトキシシラン及びリン酸、(ii)テトラエトキシシラン及びリン酸トリエチル、(iii)テトラエトキシシラン及びジエチルホスフェートエチルトリエトキシランの原料の組み合せで、ゾルゲル法に基づく合成技術により無機系プロトン伝導体を作製している。
【0122】
上記無機系プロトン伝導体のうち、(i)の原料から合成された無機系プロトン伝導体は、150℃の熱処理を施した後においては高いプロトン伝導度(3×10-3S・cm-1)が得られている。また、上記無機系プロトン伝導体のうち(ii)の原料から合成された無機系プロトン伝導体は、300℃の熱処理を施した後においては高いプロトン伝導度(2×10-4S・cm-1)が得られている。更に、(iii)の原料から合成された無機系プロトン伝導体は、450℃の熱処理を施した後においては高いプロトン伝導度(1×10-4S・cm-1)が得られている。
【0123】
(i)〜(iii)の原料から合成されたの無機系プロトン伝導体は、燃料電池の固体電解質膜として搭載された際に、全てリン酸(H3PO4)を生成することによりプロトン伝導性を発現させているものである。このことは、非特許文献1及び非特許文献2に記載の31P−MAS−NMRスペクトルのデータからも裏付けられている。ここでは、非特許文献2に記載の(iii)の原料から合成されたの無機系プロトン伝導体を合成した。
【0124】
先ず、テトラエトキシシラン18.75質量部、ジエチルホスフェートエチルトリエトキキシラン29.56質量部、エタノール33.17質量部、水12.97質量部、塩酸0.033質量部を混合し、得られる混合物を室温で撹拌して、ゾルを得た。次に、このゾルの温度を150℃まで上昇させ、構成成分の濃度を濃縮してゲルを得た。このゲルを450℃、5時間、大気雰囲気下で熱処理(反応)させた後、粉砕し、無機系プロトン伝導体の粉末を得た(平均粒径:2μm)。
【0125】
この粉末60質量部をポリエステル樹脂40質量部に湿式分散させた分散液(分散媒:メチルエチルケトン)を調製した。次にこの分散液を基板上に塗布し更に乾燥させ、基板上に塗工膜を形成した。これにより、厚さ50μmの固体電解質膜(コンポジット膜)を作製した。
【0126】
この固体電解質膜(コンポジット膜)対して実施例1と同様のプロトン伝導度の測定試験を行なった。その結果、プロトン伝導度は7×10-7S・cm-1であった。この固体電解質膜(コンポジット膜)は2−(ジエトキシホスホリル)エチルトリエトキシシランをリン酸発生の成分として用いるため、450℃の熱処理の環境下で分解し、その内部にSi−O−Pの結合を形成している。よって、この固体電解質膜(コンポジット膜)を水に浸漬させた際、リン酸(H3PO4)が溶出し、プロトン伝導性が失われたことにより、プロトン伝導度が低下したものと思われる。
【0127】
このように、この固体電解質膜(コンポジット膜)は、実施例1及び実施例2のこの固体電解質膜に比較して燃料電池に用いるのには適さないものであることが確認された。
【0128】
なお、450℃の熱処理の後に得られる無機系プロトン伝導体の粉末のFT−IRスペクトルを測定した。その結果、450℃の熱処理の前に観測されたP−Cの結合のピークが450℃の熱処理の後には消失し、P−CH2CH2−Siの部分が分解していることがわかった。また、31P−MAS−NMRスペクトルを測定した結果、450℃の熱処理の前には観測されなかったオルトリン酸(H3PO4)のピークが450℃の熱処理の後には観測された。
【0129】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、耐熱性及び化学的安定性に優れたプロトン伝導性の固体電解質膜、特に直接メタノール型燃料電池に搭載可能な固体電解質膜を容易かつ確実に構成可能なプロトン伝導性粒子を提供することができる。
また、本発明によれば、上記本発明のプロトン伝導性粒子を構成材料として含んでおり、優れた耐熱性及び化学的安定性を有する固体電解質膜を提供することができる。
更に、本発明によれば、上記本発明の固体電解質膜を備えており、耐久性に優れ、安定した出力特性を得ることのできる燃料電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の固体高分子型燃料電池用の膜電極接合体の好適な一実施形態の基本構成を示す模式断面図である。
【図2】本発明のプロトン伝導性粒子P1の表面に結合した式(1)で表現される構造を有する特性基の状態の一例を模式的に示す説明図である。
【図3】固体電解質膜(コンポジット膜)の製造工程を示すフローチャートである。
【図4】プロトン伝導性粒子を調製する際の中間生成物の表面構造の一部を模式的に示す説明図である。
【図5】プロトン伝導性粒子の表面構造の一部を模式的に示す説明図である。
【図6】固体電解質膜(ハイブリッド膜)の製造工程を示すフローチャートである。
【図7】プロトン伝導性粒子を調製する際の中間生成物の表面構造の一部を模式的に示す説明図である。
【図8】プロトン伝導性粒子を調製する際の中間生成物の表面構造の一部を模式的に示す説明図である。
【図9】プロトン伝導性粒子の表面構造の一部を模式的に示す説明図である。
【符号の説明】
1…固体高分子電解質膜、2…アノード触媒層、3…カソード触媒層、4a,4c…ガス拡散層、5…セパレータ、5a・・・セパレータ5のガス供給溝、6・・・ガスシール体、P1・・・プロトン伝導性粒子、P10・・・SiO2粒子。
Claims (7)
- カップリング剤による表面処理が更に施されていること、を特徴とする請求項1に記載のプロトン伝導性粒子。
- プロトン伝導性を有する固体電解質膜であって、
合成樹脂と、該合成樹脂中に分散される請求項1又は2に記載のプロトン伝導性粒子と、を構成材料として含むこと、
を特徴とする固体電解質膜。 - 前記合成樹脂がプロトン伝導性を有せず、かつ、メタノール不透過性の樹脂であること、を特徴とする請求項3に記載の固体電解質膜。
- 前記合成樹脂がプロトン伝導性を有するイオン交換樹脂であること、を特徴とする請求項3に記載の固体電解質膜。
- アノードと、カソードと、前記アノードと前記カソードとの間に配置される固体電解質膜とを少なくとも有する燃料電池であって、
前記固体電解質膜が、請求項3〜5のうちの何れか1項に記載の固体電解質膜であること、
を特徴とする燃料電池。 - 前記アノードに供給される燃料がメタノールであること、を特徴とする請求項6に記載の燃料電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003183116A JP4449353B2 (ja) | 2003-06-26 | 2003-06-26 | プロトン伝導性粒子、固体電解質膜及び燃料電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003183116A JP4449353B2 (ja) | 2003-06-26 | 2003-06-26 | プロトン伝導性粒子、固体電解質膜及び燃料電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005019234A JP2005019234A (ja) | 2005-01-20 |
JP4449353B2 true JP4449353B2 (ja) | 2010-04-14 |
Family
ID=34183307
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003183116A Expired - Fee Related JP4449353B2 (ja) | 2003-06-26 | 2003-06-26 | プロトン伝導性粒子、固体電解質膜及び燃料電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4449353B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5077658B2 (ja) * | 2007-07-19 | 2012-11-21 | 大日本印刷株式会社 | 固体高分子形燃料電池用電解質膜とこれを用いた電解質膜−触媒層接合体及び電解質膜−電極接合体、並びに燃料電池 |
EP2206188A1 (en) | 2007-09-21 | 2010-07-14 | Toyota Jidosha Kabusiki Kaisha | Proton conductive material, method for manufacturing proton conductive material, and membrane-electrode assembly containing proton conductive material |
CA3033917A1 (fr) * | 2019-02-15 | 2020-08-15 | Nicolas DELAPORTE | Separateurs a base de cellulose avec retardateur de flamme, et leurs utilisations en electrochimie |
-
2003
- 2003-06-26 JP JP2003183116A patent/JP4449353B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005019234A (ja) | 2005-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Park et al. | ZrO2–SiO2/Nafion® composite membrane for polymer electrolyte membrane fuel cells operation at high temperature and low humidity | |
JP4390558B2 (ja) | 燃料電池用の電極触媒層 | |
JP3924675B2 (ja) | プロトン伝導性膜、その製造方法及びそれを用いた燃料電池 | |
EP1320140A1 (en) | Fuel cell | |
WO2004114444A1 (ja) | 固体高分子型燃料電池用膜電極接合体及びその製造方法 | |
WO2000011741A1 (fr) | Pile a combustible et procede de fabrication de celle-ci | |
KR20180060811A (ko) | 막 전극 접합체, 연료 전지 및 막 전극 접합체의 제조방법 | |
US9012108B2 (en) | Fuel cell electrodes with triazole modified polymers and membrane electrode assemblies incorporating same | |
KR101085358B1 (ko) | 실란계 화합물을 포함하는 탄화수소계 고분자막, 이의 제조방법, 이를 포함하는 막-전극 어셈블리 및 연료전지 | |
JP4823583B2 (ja) | 燃料電池用高分子膜/電極接合体及びこれを含む燃料電池 | |
JP4068898B2 (ja) | プロトン伝導性電解質の製造方法、固体電解質膜の製造方法、および、燃料電池の製造方法 | |
JP4418653B2 (ja) | 固体高分子形燃料電池用電極触媒層、固体高分子形燃料電池用電極、固体高分子形燃料電池 | |
JP4449353B2 (ja) | プロトン伝導性粒子、固体電解質膜及び燃料電池 | |
CN101901912A (zh) | 用于pemfc双极板的传导性亲水性涂层 | |
JP2006164574A (ja) | 固体高分子形燃料電池用撥水性電極触媒層 | |
JP2003178770A (ja) | 膜−電極接合体、その製造方法及びそれを用いた固体高分子電解質型または直接メタノール型燃料電池 | |
JP2005026207A (ja) | 固体高分子形燃料電池用電極及びその製造方法 | |
JP2013103944A (ja) | ホスホン酸ポリマーとその製造方法および燃料電池用電解質膜 | |
JP2004273255A (ja) | 燃料電池用膜電極接合体の製造方法 | |
JP5570878B2 (ja) | 固体高分子形燃料電池用の触媒層および触媒ペースト | |
JP2003308855A (ja) | 固体高分子電解質膜、該固体高分子電解質膜を用いた燃料電池 | |
JP2004265698A (ja) | 電解質膜および該電解質膜を用いた燃料電池 | |
JP3495668B2 (ja) | 燃料電池の製造方法 | |
JP2007080523A (ja) | 膜・電極接合体 | |
KR102465657B1 (ko) | 2d 보라진 양성자 전도성 물질, 이를 포함하는 전해질 막 및 연료전지에서 이의 사용방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091027 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100105 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |