JPH04366137A - 燃料電池に使用するのに特に適したプロトン交換膜 - Google Patents

燃料電池に使用するのに特に適したプロトン交換膜

Info

Publication number
JPH04366137A
JPH04366137A JP3360995A JP36099591A JPH04366137A JP H04366137 A JPH04366137 A JP H04366137A JP 3360995 A JP3360995 A JP 3360995A JP 36099591 A JP36099591 A JP 36099591A JP H04366137 A JPH04366137 A JP H04366137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluoropolymer
film
fuel cell
proton exchange
exchange membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3360995A
Other languages
English (en)
Inventor
William P Carl
ウイリアム ピー カール
Alan J Cisar
アラン ジェイ シーザー
Robert D Door
ロバート デイ ドール
Lance L Black
ランス エル ブラック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Chemical Co
Original Assignee
Dow Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Chemical Co filed Critical Dow Chemical Co
Publication of JPH04366137A publication Critical patent/JPH04366137A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1023Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1044Mixtures of polymers, of which at least one is ionically conductive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1067Polymeric electrolyte materials characterised by their physical properties, e.g. porosity, ionic conductivity or thickness
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、固体重合体電解質燃料
電池に用いられる高性能弗素重合体膜に関する。
【0002】
【従来の技術】プロトン交換膜燃料電池(PEM燃料電
池)を含む、二、三のタイプの周知の燃料電池がある。 PEM燃料電池では、アノードは、アノード・コンパー
トメントに位置し、そしてカソードは、カソード・コン
パートメントに位置する。2個のコンパートメントは、
2個のコンパートメントの間にプロトンを移動できる膜
により隔てられている。流体反応体例えば水素は、アノ
ード・コンパートメントに供給され、そして流体反応体
例えば酸素は、カソード・コンパートメントに供給され
る。反応は、アノード及びカソードで生じ、それにより
電気を生ずる。プロトンは、アノードとカソードとの間
の膜を通過する。膜は、多数のプロトンを移動する能力
を有するが、PEM燃料電池の操作中に物理的及び化学
的に安定である材料から作られなければならない。弗素
重合体膜フィルムは、PEM燃料電池膜として使用する
のに適していることが知られている。例えば、PEM燃
料電池の膜としてNafion弗素重合体フィルムを用
いることが知られている(例えば、「Interim 
 Report  New  Membrane−Ca
t−alyst  for  Solid  Poly
mer  ElectrolyteSystems」、
P.O.No.9−X53−D6272−1、Proj
e−ct  Engineer、R.J.Lawran
ce、Prepared  for  Univers
ity  of  California  Los 
 Al−amos  National  Labor
atory、P.O.Box  1663、Los  
Alamos、New  Mexico  87545
  by  Ge−neral  Electric、
Electrochemical  Ener−gyC
onversion  Programs、50  F
ordham  Road、Wilmington、M
assachusetts  01887、及び「Ap
plication  of  Perfluoro 
 Carbon  SolidPolymer  El
ectrolytes  In  Fuel  Cel
lsand  Electrolyzers」、by 
 A.B.Lac−onti、General  El
ectric  Company、prese−nte
dat  American  Chemical  
Society−  PolymerDivision
  Topical  Workshop  on  
Perfluorinated  Ionomer  
Membranes、Fe−bruary23−26、
1982、Lake  Buena  Vista、 
 Florida)。或る弗素重合体膜は、PEM燃料
電池において他のものより顕著に良く働くことは観察さ
れているが、性能における差の理由は、知られていない
。 それにもかかわらず、或る膜は、他の膜がするよりも、
同じ燃料電池において3倍迄又はそれより大きい電力を
生成する。どの膜がPEM燃料電池において非常に良く
働くかを期待できるかを知り、そしていかにしてこのよ
うな高性能膜を生成するかを知ることが、非常に望まれ
る。
【0003】
【発明の概要】本発明は、高性能PEM燃料電池膜を製
造するのに使用される方法を記載し、PEM燃料電池膜
にこの高性能を付与するためにそれに存在しなければな
らない物理的及び化学的特徴の驚くべき組合せをいかに
同定するかを記載する。
【0004】本発明は、プロトン交換膜燃料電池にプロ
トン交換膜として特に使用するのに適した弗素重合体材
料である。材料を特に有用にする特徴は、それが700
−1000の間の当量重量(equivalent  
weight)並びに乾燥膜に基づいて100重量%に
及ぶ水吸収を有する事実である。
【0005】さらに、非イオン性プレカーサー形のプロ
トン交換膜重合体が、ASTMテスト方法D−3835
により250℃で6000−80000ポイズの間の溶
融体粘度を有することが望ましい。
【0006】本発明は、また0.002インチ(0.0
051cm)−0.009インチ(0.0229cm)
の厚さを有する弗素重合体材料から形成されるフィルム
を含む。さらに、本発明は、高性能PEM燃料電池フィ
ルムを含むPEM燃料電池、並びにPEM燃料電池を用
いて電気を発生する方法を含む。
【0007】図1は、実施例及び比較例の分極曲線を示
す。データは、単電解槽燃料電池について得られた。そ
れは、電池の単位活性面積当りに発生した電流の関数と
してこの電池で得られた電圧を示す。すべての電流密度
でこの電圧が高いほど、燃料は、さらに効率良く電気エ
ネルギーに転換され、そして電力の出力は、電圧及び電
流の積なので、電圧が高ければ高いほど、その電流密度
で電池の電力の出力は、高くなる。電池の電力の出力が
高ければ高いほど、特定の適用に必要な全電池サイズは
小さくなる。これは、高性能燃料電池膜が、さらに小さ
いサイズの電力発生ユニットから燃料を電気にさらに有
効に転換することを意昧する。
【0008】高い電力の燃料電池膜の予想される性能は
、二つの比較例より顕著に大きく、技術の利点を立証す
る。高電力燃料電池膜の明細の外の2種の重合体は、そ
れらにこれら重合体を用いる装置は、高電力膜を用いる
装置よりサイズが大きくそして高価であろうことを意味
する。図が示すように、1平方フィート当り1000ア
ンペアで、比較例1は、0.5Vの電圧を有し、実施例
3は、約0.78の電圧を有する。これは、56%大き
い電力の出力である。又、図は、差が、高い電流の要求
に応じて増加することを示す。この差は、エネルギー生
成系の全体のコストを決めるのに重要である。さらに、
この独特の組合せの中に入る重合体のブレンドを作る能
力は、高い電力の燃料電池膜を形成するのに使用できる
重合体の利用性を増大させる。
【0009】当量重量
【0010】広い範囲の当量重量の弗素重合体がPEM
燃料電池膜として有用であるが、特に有用なのは、70
0−1000の当量重量を有するものである。さらに好
ましくは、最低の当量重量は、750より大きい。最も
好ましくは、最低の当量重量は、770である。又、好
ましくは、最大の当量重量は、850より小さい。最も
好ましくは、最大の当量重量は、830より小さい。
【0011】700より小さい当量重量では、膜の水和
は、過剰になり、膜の膨潤も、過剰になる。1000よ
り大きい当量重量では、重合体の水和は、高電力重合体
燃料電池のプロトン移動を確実にするのに十分ではなく
、弗素重合体は、従来の技術の伝統的な弗素重合体膜に
さらに似てくる。
【0012】当量重量を決める方法
【0013】プロトン交換膜の当量重量を決めるのに使
用できる種々の方法があるが、本発明で記載された膜は
、以下に記載された方法に従って決められたそれらの当
量重量を有した。
【0014】約2gのスルホニック弗素重合体は、25
0mL容FEPテフロン製エルレンマイヤーフラスコに
入れられる。テフロンで被覆した攪拌バーをフラスコに
加え、約20mLのセチルトリメチルアンモニウムブロ
ミドの約1.0重量%溶液を加える。次に、約100m
Lの約0.1規定NaOH並びに約50mLのジメチル
スルホキシドをフラスコに加える。フラスコを、次にス
トッパーを通してフラスコの頂部に設けられた凝縮器を
備えた攪拌ホット・プレートに置く。フラスコを油浴に
入れ、フラスコの内容物の温度を約80℃の温度にコン
トロールする。フラスコを約24時間約80℃で攪拌し
続ける。凝縮器を取り除き、脱イオン水により洗い、フ
ラスコの内容物を放置して室温に冷却する。スルホニッ
ク弗素重合体のサンプルを次いでビーカーに移し、フラ
スコを十分に洗う。ビーカーの内容物を次に約0.1規
定HCl溶液により滴定する。当量重量は、次いで以下
の式を用いて計算する。
【0015】当量重量={(乾燥サンプルの重量*20
00)/[塩基のmeq−(0.1NHClの容積/1
0]}
【0016】水吸収
【0017】高性能PEM燃料電池膜が、乾燥膜に基づ
いて、それらの初めの重量に比べて100重量%までの
水吸収を有することができることを決めた。好ましくは
、それらの水吸収は、35重量%より大きく、さらに好
ましくは、それは50重量%より大きい。好ましくは、
又、水吸収は、100重量%より小さく、さらに好まし
くはそれは70重量%より小さい。最も好ましくは、水
吸収は、50重量%より大きくそして70重量%より小
さい。
【0018】高い水吸収で、弗素重合体は、過剰に膨張
する。40%より大きい過剰の線状の膨張が、生ずるこ
とができ、機械的システムを互いに結合することが、非
常に困難になる。又、弗素重合体のしわよりは、燃料電
池中の気体の通過をブロックし、それにより燃料電池を
能率の悪いやり方で操作させるようになる。又、しわよ
りは、弗素重合体フィルムを弱める。
【0019】35重量%より低い水吸収では、不十分な
水和が生ずる。不十分な水和は、もし官能基当りの水が
余りに低いと、適切なプロトン移動をせしめない。
【0020】水吸収は、種々の方法で決めることができ
る。しかし、本発明で記載されたプロトン交換膜は、以
下に記載された方法に従って求められたそれらの水吸収
値を有した。
【0021】1)テストされるべきそれぞれの膜の少な
くとも3枚のサンプルを切り取り、ラベルする。各サン
プルは、約1インチ(2.54cm)X2インチ(5.
08cm)でなければならない。
【0022】2)サンプルを、約105℃及び水銀柱約
30インチ(76.2cm)の真空度の真空オーブンに
入れる。サンプルを少なくとも約6時間乾燥させる。
【0023】3)約6時間後、真空オーブンが大気圧に
なるまで、それに乾燥窒素を徐々に供給する。
【0024】4)サンプルを急いで取出し、0.1mg
に近付くまで精密秤でそれらを秤量する。この重量を「
D」として記録する。
【0025】5)サンプルを約100℃で脱イオン水の
容器に入れ、サンプルを約30分間煮沸させる。
【0026】6)水からサンプルを取出し、それらを3
0℃の脱イオン水の他の容器に入れ、そしてそれらを約
30分間平衡させる。(一方、煮沸した水の全容器を3
0℃に冷却せしめる。)
【0027】7)サンプルを取出し、そして紙タオルに
より、全ての表面の水分を拭き取る。蒸発による膜から
の水分の損失を避けるために急いで作業するが、表面上
の全ての小滴を確実に除く。次に、サンプルを秤量し、
この重量を「W」として記録する。
【0028】8)水吸い上げ%の式は、次の通りである
。P=[(W−D)/D]X100(式中、Pは保持さ
れた重量%の水(30℃)であり、Wは含水サンプルの
重量であり、Dは乾燥サンプルの重量である)。
【0029】溶融体粘度
【0030】溶融体粘度は、ASTMテスト方法D−3
835によりInstronモデル3211毛管レオメ
ーターを用いて測定した、重合体の溶融した熱可塑性形
のフロー性である。
【0031】前記の他の二つの特徴(当量重量及び水吸
収)に加えて、プロトン交換膜がPEM燃料電池におい
て多量のプロトンを移動する特徴を有するかどうかを決
めるのに使用できる第三の特徴、即ち弗素重合体のプレ
カーサー熱可塑性形の溶融体粘度があることが、見出さ
れた。高性能PEM燃料電池膜が、ASTMテスト方法
D−3835に従って250℃で6000−80000
ポイズの間の溶融体粘度を有することが測定された。好
ましくは、溶融体粘度は、18000ポイズより大きく
、さらに好ましくは、それは30000ポイズより大き
い。好ましくは、それは80000ポイズより小さく、
そしてさらに好ましくは、それは60000ポイズより
小さい。最も好ましくは、それは30000ポイズより
大きくそして60000ポイズより小さい。
【0032】実質的に80000ポイズより大きい溶融
体粘度では、重合体のイオノマー形は、さらに堅くなり
、そして電極の付着は困難になる。これは、さらに厳格
な電極付着条件例えばさらに高い温度及び圧力により或
る点まで相殺できるが、しかしこれは、膜及び/又は電
極構造に損傷をさらに生じさせがちである。
【0033】6000ポイズより小さい溶融体粘度では
、膨張係数は過剰であり、そして溶媒及び弗素重合体中
の水分は、弗素重合体を余りに大きく膨潤させる。これ
は、6000ポイズより大きい溶融体粘度を有する重合
体に比べて、弱い強さの性質を有する弗素重合体をもた
らす。
【0034】弗素重合体
【0035】本発明で用いて最も好適な弗素重合体材料
は、単量体I及び単量体II(以下に規定される)の共
重合体である。任意に、第三のタイプの単量体が、I及
びIIと共重合して、ターポリマーを形成できる。
【0036】第一のタイプの単量体は、一般式
【003
7】
【化1】
【0038】(式中、Z及びZ’は、独立して−H、−
Cl、−F又は−CF3よりなる群から選ばれる)によ
り表わさられる。
【0039】第二のタイプの単量体は、一般式
【004
0】
【化2】
【0041】(式中、Yは−SO2Zであり、Zは−I
、−Br、−Cl、−F、−OR又は−NR1R2であ
り、Rは1−10個の炭素原子を有する枝分かれ鎖又は
線状のアルキル基又はアリール基であり、R1及びR2
は独立して−H、1−10個の炭素原子を有する枝分か
れ鎖又は線状のアルキル基又はアリール基よりなる群か
ら選ばれ、aは0−6であり、bは0−6であり、cは
0又は1であり、但しa+b+cは0に等しくなく、X
はnが1より大きいとき−Br、−Cl、−F又はこれ
らの混合物であり、nは0−6であり、そしてRf及び
Rf’は、独立して−Cl、−F、1−10個の炭素原
子を有するペルフルオロアルキル基及び1−10個の炭
素原子を有するフルオロクロロアルキル基よりなる群か
ら選ばれる。)
【0042】特に好ましいのは、Yは−SO2Fであり
、nは0又は1であり、Rf及びRf’は−Fであり、
Xは−Cl又は−Fであり、そしてa+b+cは2又は
3であるときである。
【0043】好適な第三のそして任意の単量体は、一般
【0044】
【化3】
【0045】(式中、Y’は−Br、−Cl又は−Fで
あり、a’及びb’は独立して0−3であり、cは0又
は1であり、但しa’+b’+c’は0に等しくなく、
n’は0−6であり、Rf及びRf’は、独立して−B
r、−Cl、−F、1−10個の炭素原子を有するペル
フルオロアルキル基及び1−10個の炭素原子を有する
クロロペルフルオロアルキル基よりなる群から選ばれ、
X’はnが1より大きいとき−Br、−Cl、−F又は
これらの混合物である。)
【0046】重合体の製造
【0047】重合体は、米国特許第4554112、4
337211、4578512、4834922、48
04727、4358412、4515989、468
7821、4330654、4470889、4358
545、4417969、4478695、43371
37及び4462877号に十分に記載されている方法
に従って製造できる。
【0048】論議したように、本発明のPEM膜は、望
ましくは或る所望の範囲内の水吸収を有する。所望の範
囲内の水吸収を有する重合体を生成するやり方で重合体
製造工程を調整することができる。水吸収は、やや重合
体の当量重量に依存する。水吸収に対する当量重量の手
段の効果は、「Perfluorinated  Io
n  Exchange  Membrane」、Th
e  Electro−chemical  Soci
ety、Houston、TX、5月7−11日、19
72、W.G.F.Grot、G.E.Munn及びP
.N.Walms−leyにおいて十分に論じられてい
る。
【0049】本発明のPEM膜は、望ましくは或る所望
の範囲内の当量重量を有する。所望の範囲内の当量重量
を有する重合体を生成するやり方で重合体製造工程を調
整することができる。当量重量は、重合反応における反
応体の相対的濃度の関数である。最終生成物の当量重量
に対する共重合反応体の効果の比は、JohnWile
y  and  Sonsから発行されたD.C.Bl
ackleyによるEmulsion  Polyme
rization−Thedry  andPract
iceに記載されている。
【0050】本発明のPEM膜は、望ましくは或る所望
の範囲内の溶融体粘度を有する。所望の範囲内の溶融体
粘度を有する重合体を生成するやり方で重合体製造工程
を調整することができる。溶融体粘度は、開姶剤の濃度
及び反応の温度に依存する。重合体の溶融体粘度をコン
トロールすることは、John  Wiley  an
dSonsから発行されたD.C.Blackleyに
よるEmulsionPolymerization−
Theory  and  Practiceに十分に
論じられている。
【0051】フィルムの形成
【0052】既に論じたように重合体が製造された後に
、それが燃料電池に使用できるように、フィルムに形成
される必要がある。
【0053】前記の重合体は、種々の方法によりフィル
ムに形成できる。例えば、フィルムは、米国特許第44
37952号の教示に従って押出される。又、それは、
米国特許第4784882号に記載されたように、溶液
/分散物法を用いてフィルムに形成できる。約10.5
重量%の固体の分散物が最も好ましい。米国特許第47
84882号にあるように、分散物は、所望の厚さに機
械的手段を用いて基体に被覆される。
【0054】膜の厚さ
【0055】2−7ミル(0.0051−0.0178
cm)の厚さの水和した膜が、望ましいが、この範囲外
の厚さでも操作可能である。2ミル(0.0051cm
)より薄い厚さを有する膜は、機械的に載せるのが難し
く、取り扱いが微妙である。7ミル(0.0178cm
)より大きい厚さを有する膜は、さらに大きな電圧の損
失を有し、さらに薄い膜と同様なプロトン電流を伝導し
ない。
【0056】加水分解
【0057】上記のフィルム形成法の一つにより得られ
たフィルムは、次に約25重量%Na0H溶液中で加水
分解されて、重合体の非イオン性熱可塑性形を、イオン
移動性を有するイオン性官能形に転換する。加水分解工
程は、高電力出力燃料電池膜及び電極アセンブリーを生
成するのに特に重要であり、それは、加水分解工程中非
官能性重合体フィルムは、以下に示すように、加熱且つ
反応され、その方法中、フィルムは、コントロールされ
たやり方で軟化されそして水分により膨潤される。不完
全な加水分解は、共有結合的に結合した官能基を残し、
移動性イオンを欠くことは、膜内に絶縁性領域を導く。 加水分解溶液の密度は、好ましくは外界温度で1mL当
り1.26−1.28gの間である。加水分解法は、以
下の式に示されるように、重合体の官能基の各モル当り
2モルのNaOHを要する。
【0058】
【化4】
【0059】(式中、Zは−I、−Br、−Cl、−F
、−OR又は−NR1R2であり、Rは1−10個の炭
素原子を有する枝分かれ鎖又は線状のアルキル基又はア
リール基であり、R1及びR2は独立して−H、1−1
0個の炭素原子を有する枝分かれ鎖又は線状のアルキル
基又はアリール基よりなる群から選ばれる。)
【006
0】高電力燃料電池の操作に特に好適なことが分かった
重合体は、好ましくは25%−35%の加水分解中膨張
を有する。最終の適用について正確なサイズを確実にす
るために、膨張は、20%のオーダーにあると思われる
。そのため、最終の電池アセンブリー後に行われるべき
或る調整を行う。GE−LANL電池(上記参照)では
、活性面積は、約1/20平方フィート(46.5cm
2)であるが、ガスケット領域を含む全フィルムのサイ
ズは、約4平方インチ(103.2cm2)である。も
し個々のフィルムが加水分解されたならば、初めのサイ
ズは約3.65インチX3.65インチ(9.27cm
X9.27cm)であろう。加水分解では、フィルムは
、室温で加水分解浴に置かれ、フィルムの回りに気泡が
捕捉されないことを確実にするために、不活性のメッシ
ュ材料が、液体中にフィルムを保持する。浴は、次に約
85℃ー約90℃に加熱され、次いでその温度で最低4
時間保持されて、完全な加水分解を確実にし、膨張を正
確なレベルにする。加熱工程中、膜はチエックされて、
気泡がフィルムの下に蓄積されないようにする。
【0061】加水分解加熱工程後、浴は、放置されて室
温に冷却され、そして膜は、次に浴から取り出され、高
純度脱イオン水により洗浄し、次に脱イオン水浴に置い
て残存イオン性物質を溶脱する。
【0062】イオン交換によりプロトン形に被覆
【00
63】膜は、それらの製造のこの段階でナトリウム形で
あり、そして以下の反応に従って以下に示すように、強
酸例えば硫酸との反応により燃料電池に使用するために
プロトンの形に交換しなければならない。
【0064】
【化5】
【0065】さらに、膜をそれらのプロトンの形に転換
するために使用する種々の方法がある。本発明に記載さ
れた膜は、以下に記載された方法に従って転換された。
【0066】この転換を達成するために、2個の浴が利
用される。フィルムは、第一の浴に置かれ、4−6時間
そのままにされ、次にさらに4−6時間、第二の浴に置
かれる。この2段階の方法の使用は、完全な転換を確実
にし、同時に廃棄するための廃酸の量を最低にする。膜
は、次いで浴から取り出され、脱イオン水により洗われ
、最終のクリーン・アップ段階に準備されるまで脱イオ
ン水中に貯蔵される。高電力燃料電池の膜は、好ましく
は実質的に全ての残存酸を含まず、そのためフィルムは
、脱イオン水中で約3回まで煮沸されて実質的に全ての
遊離の酸及びイオンが除かれることを確実にする。一度
膜が最終の十分に水和された形になると、それらは、使
用に供されるまで水と接触して貯蔵される。
【0067】電極の構築
【0068】燃料電池に使用されるのに、前記の高性能
燃料電池膜は、好ましくはそれらの表面に被覆及び/又
は結合された電極を有する。以下の記述は、電極が、膜
に被覆及び/又は結合された一つの方法を説明する。電
極を付着するためには種々の方法がある。これらの方法
の全てが、本発明の高性能膜について使用できる。換言
すれば、電極を付着するのに使用する方法は、本発明に
とり厳密を要しないが、本発明の高性能膜を製造及び使
用する記述を完全にするために記載される。電極を構築
する方法は、2段階よりなり、即ち電流採集器として働
く伝導性炭素ファイバーペーパー、ファブリック、又は
他の伝導性の多孔性基体を防水し、そして実際の白金電
極を形成する。
【0069】防水は、電極から適切な水分排除率を確実
にするために要求される。防水なしでは、多孔性の基体
は、その孔内に水を保持する。保持された水は、孔の一
部を妨げ、そしてペーパーを通る白金触媒への気体の流
れを遅くさせる。気体の流れを妨げることにより、電池
の出力が低下する。この条件の電極は、「氾濫した」と
考えられる。
【0070】氾濫は、もし電極が水を弾くように適切に
作成されないならば、電極の触媒領域内でも生ずる。こ
こに記載された構築作業の全ては、触媒材料として白金
黒を取り扱う。炭素ペーパーが、代表的にこの構築に使
用され、例えばStack−pole  Carbon
のPC−206がある。代表的な防水剤は、DuPo−
ntのT−30テフロン・ラテックスである。
【0071】電極は、種々のやり方で本発明の弗素重合
体フィルムから形成できる。種々のこれらの方法は、当
業者に周知である。しかし、記述を完成させるために、
以下の方法が記述される。これは、本発明の高性能膜を
テストするのに調製するの用いた方法である。
【0072】基体の製造方法及び電極の製造方法は、米
国特許第4810594及び3297484号を含む種
々の特許に見出される。
【0073】電極の触媒領域の形成
【0074】電極の適切な組成は、米国特許第3297
484及び4272353号のような文献に見出される
【0075】膜/電極の組合せの組立
【0076】一度膜フィルム及び電極が製造されると、
それらは、燃料電池に用いられるために組立られなけれ
ばならない。さらに、種々の方法が、本発明の高性能膜
について使用できる。一つの好適な方法は、米国特許第
4272353号に記載されている。
【0077】プレス・パッケージからM及びKを取り出
した後(米国特許第4272353号の方法)、それを
10−20mLの脱イオン水を有する密封可能なプラス
チック袋に入れることが望ましい。汚染又は損傷を避け
るために、使用される直前までM及びKを出してはなら
ない。カードボードの裏材にM及びKを置くときには、
燃料電池に合うように適切な孔をパンチする。膜は、今
や設置することができる。
【0078】電池の組立
【0079】構成、装置及びコンポーネントの詳細は、
GE−LANL内部リポート「New  membra
ne−catalyst  for  Solid  
Po−lymer  Electrolyte  Sy
stems」  No.9−X53−D6272−1に
記載されている通りである。
【0080】組立の開始前に、プレート間の流れのチャ
ンネル(プレートを通して垂直な円い孔)とプレートの
活性部分との間の接続する通路の全てが、0.008イ
ンチ(0.020cm)のニオブのカバーにより閉鎖か
ら保護されていることを確かめる。組立は、空気入り末
端プレート(GN−LANL報告)から始め、そのプレ
ートの側面を立て、袋をその位置に置く。コンポーネン
トを示された順に組立る。保持ボルトを締めた後、袋を
約250psi(1.72MPa)に加圧し、オームメ
ーターにより電気的短絡をチェックし、約20psi(
138kPa)になったときに供給ラインの一つを加圧
しそして他の流体ラインに気泡テスターを用いて気体の
漏れをチェックする。電池を正しい位置に置き、全ての
流体ラインを接続する。電流の導線を固く接続する。
【0081】実施例  1
【0082】この実施例は、約794の当量重量並びに
250℃及び4.35秒−1で約50000ポイズ(ダ
イン秒−cm−2)の低い剪断溶融体粘度並びに約50
%の100℃水吸収を有しさらに高い燃料電池電力出力
を有するスルホニック弗素重合体の製造を示す。それは
、又重合体のフィルムへの形成、電極の製造及び膜/電
極の組合せの形成を示す。
【0083】重合体は、以下のようにして製造した。
【0084】アンカー攪拌器、H−バッフル、白金抵抗
温度装置及び温度コントロール・ジャケットを備えた1
32L容ガラス張り反応槽に、約527gのアンモニウ
ムペルフルオロオクタノエート、約398.4gのNa
2HPO4・7H2O、約328.8gのNaH2PO
4・H2O及び210.8gの(NH4)2S2O8を
入れた。反応槽を、次にエレクトロニック圧力計の読み
で測定して約0.0気圧に排気し、次いで不活性気体(
窒素)を加えて反応槽を約448kPaの圧力に加圧し
た。これは、合計4回行い、次に反応槽をさらに1回排
気した。約99Lの脱酸素及び脱イオン水を加え、攪拌
器を開始し、ジャケットを加熱した。攪拌器を毎分約2
50回転(rpm)にし、次に約15mLの停止剤例え
ばイソプロビルアルコールを加え、次に約16.65k
gの2−フルオロスルホニルペルフルオロエチルビニル
エーテルを加えた。温度が約50℃に達したとき、テト
ラフルオロエチレン(TFE)ガスを、約1060kP
aの圧力に約17分間で達するまで、毎分0.5−0.
567kgの速度で反応槽に供給した。合計約18.1
8kgのTFEが反応槽に加えられるまで、供給を続け
た。この点で、供給を停止し、次に窒素を系の気相部分
に吹き込み、そして外界温度の水を反応槽のジャケット
に加えた。材料は反応してラテックスを形成した。ラテ
ックスは、残存単量体の分離及びストリッピングのため
にさらに大きな容器に移された。内容物が放置により沈
降した後、底部のダンプバルブを開けて、分離相の単量
体を流去させた。容器を次に加熱し、真空にして全ての
他の単量体コンポーネントを取り除いた。この後、ブラ
イン系が、容器中の冷却コイルを通して約−20℃のブ
ラインを循環してラテックスを凍結し、凝固を生じさせ
て多量の重合体アグロメレートにした。凍結が完了後、
ラテックスを僅かに加温(室温の水)して融解させ、そ
してラテックスを遠沈器に移して、それを濾過し、脱イ
オン水により繰り返し洗浄した。ラテックス重合体ケー
キを次に約110℃で真空下(約969Pa)回転円錐
ドライヤーで一晩乾燥した。重合体の水含量を、カール
・フィシャー試薬によりテストし、約140ppmであ
ることを見出した。単離した重合体の重量をはかり、約
23.18kgであることが分かった。上記の重合体の
当量重量は、794であることが分かった。
【0085】重合体は、米国特許第4784882号に
記載された方法を用いてフィルムに形成した。
【0086】フィルムを次に約25重量%のNaOH溶
液中で加水分解した。加水分解溶液の密度は、外界温度
で1mL当り1.26一1.28gの間であった。加水
分解方法は、以下の式に示されるように、重合体中の官
能基の各モルについて2モルのNaOHを消費した。
【0087】
【化6】
【0088】フィルムは、室温で加水分解浴に置かれ、
不活性なメッシュ材料が液体中にフィルムを保持し、フ
ィルムの回りに捕捉された気泡が確かにないようにした
。浴を次に約85℃−約90℃に加熱し、次いでその温
度に最低4時間保持して、確実に加水分解を完全にし、
膨張を正確なレベルにした。加熱工程中、膜は、フィル
ムの下に気泡が確実に蓄積されないようにチェックされ
た。
【0089】加水分解加熱段階後、浴を放置して室温に
冷却し、そして膜を次に浴から取出し、高純度脱イオン
水により洗い、次いで脱イオン水浴に置いて残存イオン
性物質を溶脱させた。
【0090】膜は、それらの製造のこの段階でナトリウ
ム形であり、そして以下の式に従って燃料電池に使用さ
れるためにプロトン形に交換されねばならない。
【0091】
【化7】
【0092】この転換を達成するために、2個の浴が使
用された。フィルムは、第一の浴に置かれ、4−6時間
放置され、次に第二の浴にさらに4−6時間置かれた。 膜を次いで浴から取出し、脱イオン水により洗い、最終
のクリーン・アップ段階直前まで、脱イオン水中に貯蔵
した。高電力燃料電池膜は、好ましくは実質的に全ての
残存する酸を含まず、そのためフィルムは、脱イオン水
中で約3回まで煮沸されて、確実に実質的に全ての酸及
びイオンを除いた。一度膜が、最終の十分に水和された
形になると、それらは、使用直前まで水を接触して貯蔵
される。
【0093】電極構築方法は、2段階よりなり、即ち電
流採集器として働く伝導性炭素ファイバーペーパーを防
水し、そしてそのペーパーの表面上に実際の白金電極を
形成する。
【0094】この実施例の防水部分は、米国特許第48
10594号に記載された方法に従って行われた。
【0095】電極の触媒領域は、米国特許第32974
84号に記載された方法に従って製造された。
【0096】膜及び電極は、米国特許第4272353
号に示された方法に従って付着された。
【0097】燃料電池は、先に引用したレポート、即ち
[New  membrane−catalyst  
for  Solid  Polymer  Elec
trol−yte  Systems」  No.9−
X53−D6272−1の指示に従って組立られた。
【0098】電池は、レポート中の方法に従って操作さ
れそしてテストされ、操作条件は、約80℃の電池温度
、約40psig(276kPa)の酸素圧及び約30
psig(207kPa)の水素圧であった。膜は、高
電力の出力とともに優れた分極性能を与えた。予想され
る結果は、図1において「1」として示される。
【0099】実施例  2
【0100】この実施例は、約769の当量重量並びに
250℃及び4.35秒−1で約52000ポイズ(ダ
イン秒−cm−2)の低い剪断溶融体粘度並びに約50
%の100℃水吸収を有しさらに高い燃料電池電力出力
を有するスルホニック弗素重合体の製造を示す。アンカ
ー攪拌器、H−バッフル、白金抵抗温度装置及び温度コ
ントロール・ジャケットを備えた132L容ガラス張り
反応槽に、約449.5gのアンモニウムペルフルオロ
オクタノエート、約340.5gのNa2HPO4・7
H2O、約281.5gのNaH2PO4・H2O及び
179.2gの(NH4)2S2O8を入れた。反応槽
を、次にエレクトロニック圧力計の読みで測定して約0
.0気圧に排気し、次いで不活性気体(窒素)を加えて
反応槽を約448kPaの圧力に加圧した。これは、合
計4回行い、次に反応槽をさらに1回排気した。約84
Lの脱酸素及び脱イオン水を加え、攪拌器を開始し、ジ
ャケットを加熱した。攪拌器を約250rpmにし、次
に約25.64kgの2−フルオロスルホニルペルフル
オロエチルビニルエーテルを加えた。温度が約50℃に
達したとき、TFEガスを、約1060kPaの圧力に
約17分間で達するまで、毎分0.5−0.567kg
の速度で反応槽に供給した。合計約23.6kgのTF
Eが反応槽に加えられるまで、供給を続けた。この点で
、供給を停止し、次に窒素を系の気相部分に吹き込み、
そして外界温度の水を反応槽のジャケットに加えた。材
料は反応してラテックスを形成した。ラテックスは、残
存単量体の分離及びストリッピングのためにさらに大き
な容器に移された。内容物が放置により沈降した後、底
部のダンプバルブを開けて、分離相の単量体を流去させ
た。容器を次に加熱し、真空にして全ての他の単量体コ
ンポーネントを取り除いた。この後、ブライン系が、容
器中の冷却コイルを通して約−20℃のブラインを循環
してラテックスを凍結し、凝固を生じさせて多量の重合
体アグロメレートにした。凍結が完了後、ラテックスを
僅かに加温(室温の水)して融解させ、そしてラテック
スを遠沈器に移して、それを濾過し、脱イオン水により
繰り返し洗浄した。重合体ケーキを次に約110℃で真
空下(約969Pa)回転円錐ドライヤーで一晩乾燥し
た。重合体の水含量を、カール・フィシャー試薬により
テストし、約150ppmであることを見出した。単離
した重合体の重量をはかり、約34.4kgであること
が分かった。
【0101】重合体の当量重量は、769であることが
分かった。
【0102】実施例1に記載された方法により製造され
たフィルムを生成した。それを、加水分解し、転換し、
洗浄しそしてM及びEに形成した。それを次に実施例1
に記載した電池でテストした。
【0103】分極曲線の予想される結果は、図1に報告
され、「2」と名付けられる。
【0104】実施例  3
【0105】この実施例は、約746の当量重量並びに
250℃及び4.35秒−1で約10000ポイズ(ダ
イン秒−cm−2)の低い剪断溶融体粘度並びに約72
%の100℃水吸収を有しさらに高い燃料電池電力出力
を有するスルホニック弗素重合体の製造を示す。アンカ
ー攪拌器、H−バッフル、白金抵抗温度装置及び温度コ
ントロール・ジャケットを備えた132L容ガラス張り
反応槽に、約449.5gのアンモニウムペルフルオロ
オクタノエート、約340.5gのNa2HPO4・7
H2O、約281.5gのNaH2PO4・H2O及び
179.2gの(NH4)2S2O8を入れた。反応槽
を、次にエレクトロニック圧力計の読みで測定して約0
.0気圧に排気し、次いで不活性気体(窒素)を加えて
反応槽を約448kPaの圧力に加圧した。これは、合
計4回行い、次に反応槽をさらに1回排気した。約84
Lの脱酸素及び脱イオン水を加え、攪拌器を開始し、ジ
ャケットを加熱した。攪拌器を約250rwmにし、次
に約15mLの鎖停止剤例えばイソプロピルアルコール
を加え、次に18.3kgの2−フルオロスルホニルペ
ルフルオロエチルビニルエーテルを加えた。温度が約6
0℃に達したとき、TFEガスを、約1325kPaの
圧力に約17分間で達するまで、毎分0.5−0.56
7kgの速度で反応槽に供給した。合計約20.5kg
のTFEが反応槽に加えられるまで、供給を続けた。 この点で、供給を停止し、次に窒素を系の気相部分に吹
き込み、そして外界温度の水を反応槽のジャケットに加
えた。材料は反応してラテックスを形成した。ラテック
スは、残存単量体の分離及びストリッピングのためにさ
らに大きな容器に移された。内容物が放置により沈降し
た後、底部のダンプバルブを開けて、分離相の単量体を
流去させた。容器を次に加熱し、真空にして全ての他の
単量体コンポーネントを取り除いた。この後、ブライン
系が、容器中の冷却コイルを通して約−20℃のブライ
ンを循環してラテックスを凍結し、凝固を生じさせて多
量の重合体アグロメレートにした。凍結が完了後、ラテ
ックスを僅かに加温(室温の水)して融解させ、そして
ラテックスを遠沈器に移して、それを濾過し、脱イオン
水により繰り返し洗浄した。重合体ケーキを次に約11
0℃で真空下(約969Pa)回転円錐ドライヤーで一
晩乾燥した。重合体の水含量を、カール・フイシャー1
3.試薬によりテストし、約150ppmであることを
見出した。単離した重合体の重量をはかり、約25kg
であることが分かった。重合体の当量重量は、746で
あることが分かった。上記の方法により記載された重合
体から製造されそして加水分解、イオン転換及び洗浄を
経たフィルムは、M及びEに形成され、実施例1の電池
でテストされた。分極曲線の予想される結果は、図1に
報告され、「3」として報告される。
【0106】実施例  4
【0107】この方法では、2種の重合体が製造され、
重合体Iは、高い当量重量及び低い溶融体粘度を有する
重合体の例である。当量重量は、約879であり、低い
剪断溶融体粘度は、約4380ポイズであった。100
℃水吸収は、約38%であった。
【0108】アンカー攪拌器、H−バッフル、白金抵抗
温度装置及び温度コントロール・ジャケットを備えた1
32L容ガラス張り反応槽に、約449.5gのアンモ
ニウムペルフルオロオクタノエート、約340.5gの
Na2HPO4・7H2O、約281.5gのNaH2
PO4・H2O及び179.2gの(NH4)2S2O
8を入れた。反応槽を、次にエレクトロニック圧力計の
読みで測定して約0.0気圧に排気し、次いで不活性気
体(窒素)を加えて反応槽を約448kPaの圧力に加
圧した。これは、合計4回行い、次に反応槽をさらに1
回排気した。約84Lの脱酸素及び脱イオン水を加え、
攪拌器を開始し、ジャケットを加熱した。攪拌器を約2
50rpmにし、次に16.8kgの2−フルオロスル
ホニルペルフルオロエチルビニルエーテルを加えた。温
度が約50℃に達したとき、TFEガスを、約1113
kPaの圧力に約17分間で達するまで、毎分0.5−
0.567kgの速度で反応槽に供給した。合計約23
.0kgのTFEが反応槽に加えられるまで、供給を続
けた。この点で、供給を停止し、次に窒素を系の気相部
分に吹き込み、そして外界温度の水を反応槽のジャケッ
トに加えた。材料は反応してラテックスを形成した。 ラテックスは、残存単量体の分離及びストリッピングの
ためにさらに大きな容器に移された。内容物が放置によ
り沈降した後、底部のダンプバルブを開けて、分離相の
単量体を流去させた。容器を次に加熱し、真空にして全
ての他の単量体コンポーネントを取り除いた。この後、
ブライン系が、容器中の冷却コイルを通して約−20℃
のブラインを循環してラテックスを凍結し、凝固を生じ
させて多量の重合体アグロメレートにした。凍結が完了
後、ラテックスを僅かに加温(室温の水)して融解させ
、そしてラテックスを遠沈器に移して、それを濾過し、
脱イオン水により繰り返し洗浄した。重合体ケーキを次
に約110℃で真空下(約969Pa)回転円錐ドライ
ヤーで一晩乾燥した。重合体の水含量を、カール・フィ
シャー試薬によりテストし、約97ppmであることを
見出した。単離した重合体の重量をはかり、約21.1
kgであることが分かった。
【0109】重合体の当量重量は、879であると測定
された。重合体は、0.0565インチの毛管により2
50℃及び4.35秒−1で溶融体粘度についてテスト
し、粘度は4380ポイズであるととが分かった。重合
体IIは製造されて、約780の当量重量を有するが高
い溶融体粘度を有する重合体を生成した。100℃の水
吸収は、52%であった。
【0110】アンカー攪拌器、H−バッフル、白金抵抗
温度装置及び温度コントロール・ジャケットを備えた1
32L容ガラス張り反応槽に、約527gのアンモニウ
ムペルフルオロオクタノエート、約398.4gのNa
2HPO4・7H2O、約329gのNaH2PO4・
H2O及び213gの(NH4)2S2O8を入れた。 反応槽を、次にエレクトロニック圧力計の読みで測定し
て約0.0気圧に排気し、次いで不活性気体(窒素)を
加えて反応槽を約448kPaの圧力に加圧した。これ
は、合計4回行い、次に反応槽をさらに1回排気した。 約99Lの脱酸素及び脱イオン水を加え、攪拌器を開始
し、ジャケットを加熱した。攪拌器を約250rpmに
し、次に25.7kgの2−フルオロスルホニルペルフ
ルオロエチルビニルエーテルを加えた。温度が約50℃
に達したとき、TFEガスを、約1060kPaの圧力
に約17分間で達するまで、毎分0.5−0.567k
gの速度で反応槽に供給した。合計約23.3kgのT
FEが反応槽に加えられるまで、供給を続けた。この点
で、供給を停止し、次に窒素を系の気相部分に吹き込み
、そして外界温度の水を反応槽のジャケットに加えた。 材料は反応してラテックスを形成した。ラテックスは、
残存単量体の分離及びストリッピングのためにさらに大
きな容器に移された。内容物が放置により沈降した後、
底部のダンプバルブを開けて、分離相の単量体を流去さ
せた。容器を次に加熱し、真空にして全ての他の単量体
コンポーネントを取り除いた。この後、ブライン系が、
容器中の冷却コイルを通して約−20℃のブラインを循
環してラテックスを凍結し、凝固を生じさせて多量の重
合体アグロメレートにした。凍結が完了後、ラテックス
を僅かに加温(室温の水)して融解させ、そしてラテッ
クスを遠沈器に移して、それを濾過し、脱イオン水によ
り繰り返し洗浄した。重合体ケーキを次に約110℃で
真空下(約969Pa)回転円錐ドライヤーで一晩乾燥
した。重合体の水含量を、カール・フィシャー試薬によ
りテストし、約94ppmであることを見出した。 単離した重合体の重量をはかり、約30.45kgであ
ることが分かった。
【0111】重合体の当量重量は、779であると測定
された。重合体は、0.0565インチ(1.44mm
)の毛管により250℃及び4.35秒−1でASTM
  D−3835により溶融体粘度についてテストし、
粘度は121000ポイズであるととが分かった。重合
体ブレンドを重合体I及び重合体IIから製造した。2
種の重合体の相対的%は、計算されて上記の条件で52
000ポイズの溶融体粘度を与えた。これは76重量%
の重合体II及び24重量%の重合体Iを要した。ブレ
ンドの溶融体粘度は、52000ポイズであることが分
かり、そして100℃水吸収は52重量%であり、当量
重量は805であることが分かった。重合体I及びII
のブレンドは、実施例1に記載したようにフィルムに構
成され、そして記載されたように燃料電池M及びEに加
工された。この材料の分極曲線は、線「4」として図1
に示される。
【0112】比較例  1
【0113】1100の当量重量を有する、Nafio
n  117と名付けられた市販の燃料電池重合体のフ
ィルムを、M及びEアセンブリーで組立て、実施例1に
記載したようにテストのために燃料電池に置いた。分極
曲線の予想される結果は、図1に示され、「C−1」と
名付けられた。
【0114】Nafionは、この明細書で規定された
水吸収方法に従ってテストされ、約30.5%の水吸収
を有することが分かった。
【0115】比較例  2
【0116】この例は、本発明の範囲外の水吸収を有す
る膜の製造を示す。
【0117】この例は、約1000の当量重量並びに3
00℃及び4.35秒−1で約92000ポイズ(ダイ
ン秒−cm−2)の低い剪断溶融体粘度並びに約25.
7%の100℃水吸収を有しさらに高い燃料電池電力出
力を有するスルホニック弗素重合体の製造を示す。アン
カー攪拌器、H−バッフル、白金抵抗温度装置及び温度
コントロール・ジャケットを備えた132L容ガラス張
り反応槽に、約527gのアンモニウムペルフルオロオ
クタノエート、約398.4gのNa2HPO4・7H
2O、約328.8gのNaH2PO4・H2O及び1
79.2gの(NH4)2S2O8を入れた。反応槽を
、次にエレクトロニック圧力計の読みで測定して約0.
0気圧に排気し、次いで不活性気体(窒素)を加えて反
応槽を約448kPaの圧力に加圧した。これは、合計
4回行い、次に反応槽をさらに1回排気した。約84L
の脱酸素及び脱イオン水を加え、攪拌器を開始し、ジャ
ケットを加熱した。攪拌器を約250rpmにし、次に
16.77kgの2−フルオロスルホニルペルフルオロ
エチルビニルエーテルを加えた。温度が約50℃に達し
たとき、TFEガスを、約1439kPaの圧力に約1
7分間で達するまで、毎分0.5−0.567kgの速
度で反応槽に供給した。合計約23kgのTFEが反応
槽に加えられるまで、供給を続けた。この点で、供給を
停止し、次に窒素を系の気相部分に吹き込み、そして外
界温度の水を反応槽のジャケットに加えた。材料は反応
してラテックスを形成した。ラテックスは、残存単量体
の分離及びストリッピングのためにさらに大きな容器に
移された。内容物が放置により沈降した後、底部のダン
プバルブを開けて、分離相の単量体を流去させた。 容器を次に加熱し、真空にして全ての他の単量体コンポ
ーネントを取り除いた。この後、ブライン系が、容器中
の冷却コイルを通して約−20℃のブラインを循環して
ラテックスを凍結し、凝固を生じさせて多量の重合体ア
グロメレートにした。凍結が完了後、ラテックスを僅か
に加温(室温の水)して融解させ、そしてラテックスを
遠沈器に移して、それを濾過し、脱イオン水により繰り
返し洗浄した。重合体ケーキを、次に約110℃で真空
下(約969Pa)回転円錐ドライヤーで一晩乾燥した
【0118】重合体の水含量を、カール・フイシャー試
薬によりテストし、約140ppmであることを見出し
た。単離した重合体の重量をはかり、約26.2kgで
あることが分かった。
【0119】重合体の当量重量は、1001であること
が分かった。
【0120】上記の方法により記載された重合体から製
造され、そして加水分解、イオン転換及び洗浄を経たフ
ィルムは、M及びEに形成され、実施例1の電池でテス
トされた。分極曲線の予想される結果は、図1に報告さ
れ、「C−2」と名付けられた。
【0121】実施例により明らかになった点
【0122
】比較例1と比較したとき、実施例は、全ての有用な電
流密度で、本発明の膜を用いる電池が、高い電圧で操作
することを示す。これは、電気的エネルギーへの燃料の
さらに能率の良い転換が得られ、さらに同じ容積の燃料
電池からさらに電力を得ることを意昧する。
【0123】比較例2は、本発明の範囲の外の25.7
%の水吸収を有した。実施例は、本発明の範囲外の弗素
重合体は、本発明の性能の範囲にわたって同様な電力の
レベルを伝達しないことを示す。
【0124】図1から、この基本的技術の重合体及び燃
料電池膜重合体は、一般に燃料電池の使用における性能
に影響する性質の独特な組合せを有することが分かる。 従来の技術の市販の膜である比較例1は、約30.5%
の水吸収及び1100の当量重量を有する。本発明に匹
敵する重合体として製造された比較例2は、約25.7
%の水吸収及び1000の当量重量を有する。図1の曲
線は、燃料電池において2種の重合体の性能に顕著な差
があり、それらの何れもこの技術のものに比較できない
ことを示す。燃料電池におけるこれら2種の重合体の性
能及び本発明のものとの差は、顕著である。
【0125】本発明と従来の技術とを比較する手段とし
て、当量重量、水吸収及び溶融体粘度において明細内に
入る重合体のブレンドは、それ故所望の高い電力性能特
性を有しなければならない。本発明の主な性質は、当量
重量及び水吸収であり、他の性質は、標準のASTM 
 D  3835テスト法により求められるような重合
体のプレカーサー熱可塑性形の溶融体粘度である。
【0126】高電力燃料電池フィルムの性能領域内に適
合するブレンドを製造するために、約879及び約77
9の互いに異なる当量重量を有する重合体が選ばれ、そ
れらの水吸収は、それぞれ38%及び52%であった。 それらの溶融体粘度は、それぞれ約4380ポイズ及び
約121000ポイズであった。高電力燃料電池膜は、
本発明の明細内に入る重合体から製造され、それ故、こ
の重合体は、Lawrence  E.Neilsen
、「Po−lymer  Rheology」、Mar
cel  Dekker、Inc.Pub.1977、
p.63のような文献に議論されているように、重量フ
ラクションに基づいて2種の非常に異なる重合体のブレ
ンドを製造することにより形成されるはずであった。溶
融体粘度の行動が、この基準により計算できることが知
られているが、本発明まで、燃料電池重合体がこのやり
方でデザインできることは知られていなかった。これら
の計算に基づいて、重合体は、76%の第二の重合体及
び24%の第一の重合体の比でブレンドされた。2種の
重合体の得られたブレンドは、803の当量重量、25
0℃の4.35秒−1テスト速度で52000ポイズの
溶融体粘度、及び約52%の水吸収を有した。得られた
フィルムは、図1で実施例4で例示される、予想される
性能により示されるように、高電力燃料電池膜であった
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例及び比較例の分極曲線を示す。

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  プロトン交換膜燃料電池におけるプロ
    トン交換膜として使用するのに特に適した弗素重合体材
    料において、該弗素重合体は、(a)700−1000
    の間の当量重量及び(b)約100重量%に及ぶ水吸収
    を有することを特徴とする弗素重合体材料。
  2. 【請求項2】  プロトン交換膜燃料電池におけるプロ
    トン交換膜として使用するのに特に適した弗素重合体フ
    ィルムにおいて、該弗素重合体フィルムは、(a)70
    0−1000の間の当量重量及び(b)約100重量%
    に及ぶ水吸収を有することを特徴とする弗素重合体フィ
    ルム。
  3. 【請求項3】  カソードからアノードを隔てる弗素重
    合体フィルムを含むプロトン交換膜燃料電池において、
    該フィルムは、(a)700−1000の間の当量重量
    及び(b)約100重量%に及ぶ水吸収を有することを
    特徴とする弗素重合体フィルム。
  4. 【請求項4】  アノードを含むコンパートメント中に
    流体反応体を供給し、カソードを含むコンパートメント
    中に流体反応体を供給し、アノード・コンパートメント
    及びカソード・コンパートメントはプロトン交換弗素重
    合体膜フィルムにより隔てられていることよりなる燃料
    電池を操作する方法において、改良は、(a)700−
    1000の間の当量重量及び(b)約100重量%に及
    ぶ水吸収を有することを特徴とするプロトン交換弗素重
    合体膜フィルムよりなる燃料電池を操作する方法。
  5. 【請求項5】  プロトン交換膜燃料電池におけるプロ
    トン交換膜として使用するのに特に適した弗素重合体材
    料において、該弗素重合体材料は少なくとも2種の弗素
    重合体材料のブレンドであり、そして該ブレンドは、(
    a)700−1000の間の当量重量及び(b)約10
    0重量%に及ぶ水吸収を有することを特徴とする弗素重
    合体材料。
  6. 【請求項6】  プロトン交換膜燃料電池におけるプロ
    トン交換膜として使用するのに特に適した弗素重合体材
    料において、該弗素重合体材料は少なくとも2種の弗素
    重合体材料のブレンドであることを特徴とし、弗素重合
    体材料の少なくとも1種は、以下の少なくとも一つ、A
    STMテスト方法D−3835により250℃で600
    0−80000ポイズの間の溶融体粘度、700−10
    00の間の当量重量及び約100重量%に及ぶ水吸収を
    有せず、該ブレンドは、(a)700−1000の間の
    当量重量及び(b)約100重量%に及ぶ水吸収及び(
    c)ASTMテスト方法D−3835により250℃で
    6000−80000ポイズの間の溶融体粘度、を有す
    る弗素重合体材料。
  7. 【請求項7】  弗素重合体材料は、約18000ポイ
    ズより大きい溶融体粘度を有する、請求項1の弗素重合
    体材料、請求項2の弗素重合体フィルム、請求項3の弗
    素重合体フィルムを含むプロトン交換膜燃料電池、請求
    項4の弗素重合体膜フィルムを含む燃料電池を操作する
    方法、請求項5のブレンド及び請求項6の弗素重合体材
    料。
  8. 【請求項8】  弗素重合体フィルムは、約30000
    ポイズより大きい溶融体粘度を有する、請求項1の弗素
    重合体材料、請求項2の弗素重合体フィルム、請求項3
    の弗素重合体フィルムを含むプロトン交換膜燃料電池、
    請求項4の弗素重合体膜フィルムを含む燃料電池を操作
    する方法、請求項5のブレンド及び請求項6の弗素重合
    体材料。
  9. 【請求項9】  弗素重合体材料は、約80000ポイ
    ズより小さい溶融体粘度を有する、請求項1の弗素重合
    体材料、請求項2の弗素重合体フィルム、請求項3の弗
    素重合体フィルムを含むプロトン交換膜燃料電池、請求
    項4の弗素重合体膜フィルムを含む燃料電池を操作する
    方法、請求項5のブレンド及び請求項6の弗素重合体材
    料。
  10. 【請求項10】  弗素重合体材料は、約60000ポ
    イズより小さい溶融体粘度を有する、請求項1の弗素重
    合体材料、請求項2の弗素重合体フィルム、請求項3の
    弗素重合体フィルムを含むプロトン交換膜燃料電池、請
    求項4の弗素重合体膜フィルムを含む燃料電池を操作す
    る方法、請求項5のブレンド及び請求項6の弗素重合体
    材料。
  11. 【請求項11】  弗素重合体材料は、約30000ポ
    イズより大きくしかも約60000ポイズより小さい溶
    融体粘度を有する、請求項1の弗素重合体材料、請求項
    2の弗素重合体フィルム、請求項3の弗素重合体フィル
    ムを含むプロトン交換膜燃料電池、請求項4の弗素重合
    体膜フィルムを含む燃料電池を操作する方法、請求項5
    のブレンド及び請求項6の弗素重合体材料。
  12. 【請求項12】  弗素重合体材料は、約35重量%よ
    り大きい水吸収を有する請求項1の弗素重合体材料、請
    求項2の弗素重合体フィルム、請求項3の弗素重合体フ
    ィルムを含むプロトン交換膜燃料電池、請求項4の弗素
    重合体膜フィルムを含む燃料電池を操作する方法、請求
    項5のブレンド及び請求項6の弗素重合体材料。
  13. 【請求項13】  弗素重合体材料は、約100重量%
    より小さい水吸収を有する請求項1の弗素重合体材料、
    請求項2の弗素重合体フィルム、請求項3の弗素重合体
    フィルムを含むプロトン交換膜燃料電池、請求項4の弗
    素重合体膜フィルムを含む燃料電池を操作する方法、請
    求項5のブレンド及び請求項6の弗素重合体材料。
  14. 【請求項14】  弗素重合体材料は、約70重量%よ
    り小さい水吸収を有する請求項1の弗素重合体材料、請
    求項2の弗素重合体フィルム、請求項3の弗素重合体フ
    ィルムを含むプロトン交換膜燃料電池、請求項4の弗素
    重合体膜フィルムを含む燃料電池を操作する方法、請求
    項5のブレンド及び請求項6の弗素重合体材料。
  15. 【請求項15】  弗素重合体材料は、約70重量%よ
    り小さいが約50重量%より大きい水吸収を有する請求
    項1の弗素重合体材料、請求項2の弗素重合体フィルム
    、請求項3の弗素重合体フィルムを含むプロトン交換膜
    燃料電池、請求項4の弗素重合体膜フィルムを含む燃料
    電池を操作する方法、請求項5のブレンド及び請求項6
    の弗素重合体材料。
  16. 【請求項16】  弗素重合体材料は、約50重量%よ
    り大きいが約70重量%より小さい水吸収を有する請求
    項1の弗素重合体材料、請求項2の弗素重合体フィルム
    、請求項3の弗素重合体フィルムを含むプロトン交換膜
    燃料電池、請求項4の弗素重合体膜フィルムを含む燃料
    電池を操作する方法、請求項5のブレンド及び請求項6
    の弗素重合体材料。
JP3360995A 1990-12-21 1991-12-18 燃料電池に使用するのに特に適したプロトン交換膜 Pending JPH04366137A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US63226890A 1990-12-21 1990-12-21
US632268 1990-12-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04366137A true JPH04366137A (ja) 1992-12-18

Family

ID=24534818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3360995A Pending JPH04366137A (ja) 1990-12-21 1991-12-18 燃料電池に使用するのに特に適したプロトン交換膜

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0498076A1 (ja)
JP (1) JPH04366137A (ja)
KR (1) KR920013807A (ja)
AU (1) AU8991691A (ja)
BR (1) BR9105684A (ja)
CA (1) CA2058172A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6680138B1 (en) 1999-09-17 2004-01-20 Electrotechnical Laboratory (Agency Of Industrial Science And Technology) Proton-conducting membrane, method for producing the same, and fuel cell using the same
WO2006019097A1 (ja) * 2004-08-18 2006-02-23 Asahi Glass Company, Limited 燃料電池用電解質ポリマー、その製造方法、電解質膜、及び膜・電極接合体
WO2007007771A1 (en) 2005-07-07 2007-01-18 Fujifilm Corporation Solid electrolyte multilayer membrane, method and apparatus of producing the same, membrane electrode assembly, and fuel cell
WO2008108302A1 (ja) 2007-03-02 2008-09-12 Sekisui Chemical Co., Ltd. プロトン伝導性膜、膜-電極接合体及び固体高分子形燃料電池
WO2009116446A1 (ja) 2008-03-19 2009-09-24 旭化成イーマテリアルズ株式会社 高分子電解質及びその製造方法
US7829237B2 (en) 2003-06-13 2010-11-09 Sekisui Chemical Co., Ltd. Proton conductive film, method for producing the same, and fuel cell using same
WO2011034179A1 (ja) 2009-09-18 2011-03-24 旭化成イーマテリアルズ株式会社 電解質エマルション及びその製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994019839A1 (fr) * 1993-02-26 1994-09-01 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Membrane d'echange d'ions pour cellule electrochimique
AU1504895A (en) * 1994-07-11 1996-01-25 Meadox Medicals, Inc. Expanded PTFE implantable prosthesis with improved blood and tissue compatibility and superior potency
US5672438A (en) * 1995-10-10 1997-09-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Membrane and electrode assembly employing exclusion membrane for direct methanol fuel cell
US5981097A (en) * 1996-12-23 1999-11-09 E.I. Du Pont De Nemours And Company Multiple layer membranes for fuel cells employing direct feed fuels
DE60000974T2 (de) * 1999-03-03 2003-09-04 Du Pont Kontinuierliches schmelzverfahren zur herstellung von ionenleitenden gegenständen
CN1137192C (zh) * 2001-05-11 2004-02-04 崔蔚 含无机纳米材料的有机复合材料、其制备方法及用途
EP2062933A1 (en) 2007-11-26 2009-05-27 Solvay Solexis S.p.A. Fluoroionomer liquid composition
US20120202946A1 (en) 2009-10-29 2012-08-09 Solvay Specialty Polymers Italy S.P.A. Process for the isolation of sulfonyl fluoride polymers and polymers obtained therefrom

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4272353A (en) * 1980-02-29 1981-06-09 General Electric Company Method of making solid polymer electrolyte catalytic electrodes and electrodes made thereby
JP2675548B2 (ja) * 1985-05-17 1997-11-12 ザ ダウ ケミカル カンパニー プロトン交換ポリマーフィルム燃料電池の使用方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6680138B1 (en) 1999-09-17 2004-01-20 Electrotechnical Laboratory (Agency Of Industrial Science And Technology) Proton-conducting membrane, method for producing the same, and fuel cell using the same
US7829237B2 (en) 2003-06-13 2010-11-09 Sekisui Chemical Co., Ltd. Proton conductive film, method for producing the same, and fuel cell using same
WO2006019097A1 (ja) * 2004-08-18 2006-02-23 Asahi Glass Company, Limited 燃料電池用電解質ポリマー、その製造方法、電解質膜、及び膜・電極接合体
US7838167B2 (en) 2004-08-18 2010-11-23 Asahi Glass Company, Limited Electrolyte polymer for fuel cells, process for its production, electrolyte membrane and membrane/electrode assembly
WO2007007771A1 (en) 2005-07-07 2007-01-18 Fujifilm Corporation Solid electrolyte multilayer membrane, method and apparatus of producing the same, membrane electrode assembly, and fuel cell
WO2008108302A1 (ja) 2007-03-02 2008-09-12 Sekisui Chemical Co., Ltd. プロトン伝導性膜、膜-電極接合体及び固体高分子形燃料電池
WO2009116446A1 (ja) 2008-03-19 2009-09-24 旭化成イーマテリアルズ株式会社 高分子電解質及びその製造方法
JP5474762B2 (ja) * 2008-03-19 2014-04-16 旭化成イーマテリアルズ株式会社 高分子電解質及びその製造方法
US8993682B2 (en) 2008-03-19 2015-03-31 Asahi Kasei E-Materials Corporation Polyelectrolyte and process for producing the polyelectrolyte
WO2011034179A1 (ja) 2009-09-18 2011-03-24 旭化成イーマテリアルズ株式会社 電解質エマルション及びその製造方法
US9133316B2 (en) 2009-09-18 2015-09-15 Asahi Kasei E-Materials Corporation Electrolyte emulsion and process for producing same
US9406958B2 (en) 2009-09-18 2016-08-02 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Electrolyte emulsion and process for producing same
US9627702B2 (en) 2009-09-18 2017-04-18 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Electrolyte emulsion and process for producing same

Also Published As

Publication number Publication date
BR9105684A (pt) 1992-09-01
KR920013807A (ko) 1992-07-29
CA2058172A1 (en) 1992-06-22
AU8991691A (en) 1992-06-25
EP0498076A1 (en) 1992-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1336222C (en) Low equivalent weight sulfonic fluoropolymers
US5654109A (en) Composite fuel cell membranes
US20070278094A1 (en) Method for preparing membrane electrode assemblies from fluoropolymer dispersions
JPH04366137A (ja) 燃料電池に使用するのに特に適したプロトン交換膜
US20130245219A1 (en) Ionomers and ionically conductive compositions
US20030013787A1 (en) Process for dissolution of highly fluorinated ion-exchange polymers
EP2027194B1 (en) Fluoropolymer dispersions
EP2656421A1 (en) High molecular weight ionomers and ionically conductive compositions for use as one or more electrode of a fuel cell
EP2027191B1 (en) Process to prepare fluoropolymer dispersions and membranes
PL151292B1 (en) Novel fluoropolymer solutions.
EP0726970B1 (en) Membrane-electrode structure for electrochemical cells
TW200936551A (en) Crosslinkable monomer
EP0680524B1 (en) Membrane-electrode structure for electrochemical cells
US20110230575A1 (en) Crosslinkable trifluorostyrene polymers and membranes
EP2989148B1 (fr) Procede de preparation d'un materiau composite echangeur d'ions comprenant une matrice polymere et une charge consistant en des particules echangeuses d'ions
US8604090B2 (en) Process for dissolution of highly fluorinated ion-exchange polymers
US20090317684A1 (en) Polymer electrolyte membrane, laminate thereof, and their production methods
CA1265902A (en) Method for forming polymer composite films using removable substrates
JP2008078128A (ja) 高分子電解質膜、その積層体、及びそれらの製造方法