WO2008029527A1 - Polyol de polyester - Google Patents

Polyol de polyester Download PDF

Info

Publication number
WO2008029527A1
WO2008029527A1 PCT/JP2007/055167 JP2007055167W WO2008029527A1 WO 2008029527 A1 WO2008029527 A1 WO 2008029527A1 JP 2007055167 W JP2007055167 W JP 2007055167W WO 2008029527 A1 WO2008029527 A1 WO 2008029527A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lactic acid
polyester polyol
lactide
oil
mass
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/055167
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroshi Uyama
Yinan Yin
Takashi Tsujimoto
Hideo Noda
Takahiko Terada
Original Assignee
Bio-Energy Corporation
Osaka University
Kansai Chemical Engineering Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bio-Energy Corporation, Osaka University, Kansai Chemical Engineering Co., Ltd. filed Critical Bio-Energy Corporation
Priority to KR1020097006978A priority Critical patent/KR101369237B1/ko
Priority to EP07715339.3A priority patent/EP2065421B1/en
Priority to US12/439,765 priority patent/US8058470B2/en
Priority to JP2008533051A priority patent/JP5495360B2/ja
Publication of WO2008029527A1 publication Critical patent/WO2008029527A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4266Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain prepared from hydroxycarboxylic acids and/or lactones
    • C08G18/428Lactides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/06Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from hydroxycarboxylic acids
    • C08G63/08Lactones or lactides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4288Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain modified by higher fatty oils or their acids or by resin acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/06Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from hydroxycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/16Compositions of unspecified macromolecular compounds the macromolecular compounds being biodegradable
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0025Foam properties rigid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0083Foam properties prepared using water as the sole blowing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2230/00Compositions for preparing biodegradable polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Description

ポリエステルポリオール 技術分野
本発明は、 ポリエステルポリオールに関する。 さらに詳しくは、 .低結晶性 および低融点であり力つ再生可能明資源から製造され得るポリエステルポリオ ールに関する。
背景技術
ポリウレタンは、 高弹'|~生、 柔軟性、 耐摩耗性などに優れるため、 フォーム、 エラストマ一、 接着剤、 塗料などの多くの分野に使用されている。 ポリウレ タンは、 主としてポリイソシァネートとポリオールとから合成される。 ポリ オールとしては、 ポリプロピレングリコール (P P G) またはそのエチレン ォキシド変性体が最も多く使用されている。 その理由は、 安価であることだ けでなく、 常温で低粘度の液状を呈するため、 取扱いが極めて容易であるこ とにもよる。
しかし、 P P Gは、 耐熱性、 耐候性、 機械特性などが十分ではなく、 これ らの特性が要求される場合には、 ポリエステルポリオールが用いられている。 ポリエステルポリオールとしては、 例えば、 エチレングリコールとアジピン 酸とから合成されるポリエステルポリオール、 1, 4ーブチレングリコール とアジピン酸とから合成されるポリエステルポリオールなどのアジぺート系 ポリエステルポリオール; ε一力プロラクトンを原料にしたポリ力プロラク トン系ポリエステルポリオールなどが一般的である (例えば、 特開 2 0 0 3 - 3 0 5 7号公報) 。
また、 ポリエステルポリオールは、 ポリウレタンの原料以外にも、 可塑剤、 樹脂改質剤、 あるいはポリエステルやエポキシ'樹脂塗料の原料としても使用 される (例えば、 特開平 1 0— 2 6 5 6 5 6号公報) 。
' し力 しながら、 一般に、 分子量が 1 0 0 0以上のポリエステルポリオール は、 融点が 4 0〜6 0 °Cであるため、 常温ではワックス状固体である。 その ため、 液状であることが要求される場合における使用は困難である。 また、 溶融時の粘度も高いため、 作業性は極めて悪い。
生分解性のポリエステルポリオールとして、 例えば、 分子内に 2個以上の 活性水素を有する化合物にラクチド類と炭素数 2〜1 6のアルキレンォキサ ィドとを開環共重合させて得られる乳酸変性ポリオール;または、 数平均分 子量が 1 0 0〜 2 5 0 0のポリ乳酸に炭素数 2以上のアルキレンォキサイド を付加重合させて得られる乳酸変性ポリオールが開示されている (特開平 1 1一 4 3 5 3 8号公報) 。 このポリエステルポリオールから得られるポリウ レタンまたはエポキシ樹脂は、 機械強度を損なうことなく、 生分解性に優れ ている。
ところで、 ラクチドまたは乳酸の重合によって得られるポリ乳酸は、 再生 可能資源で構成されたポリエステルである。 しかし、 結晶性が高く、 融点も 高いために、 樹脂原料や塗料などの各種の用途に使用する際の作業性が悪い という欠点があった。 発明の開示
本発明は、 作業性が良好であるように低融点であるとともに、 種々の特性 に優れたポリエステルポリオールを提供することを目的とする。
本発明は、 分子内に複数の水酸基またはエポキシ基を有する油脂を開始剤 に用いて、 ラクチドおよび乳酸を重合して複数のポリ乳酸分岐鎖を有する星 型分岐状ポリマーを形成したところ、 融点が非常に低いかあるいは融点が存 在しないポリエステルポリオールを製造できることを見出したことに基づく。 本発明は、 分子中にポリ乳酸からなる分岐鎖を少なくとも 3個有する、 ポ リエステルポリオールを提供する。
1つの実施態様では、 上記ポリエステルポリオールは、 分子中に少なくと も 3個の水酸基を有するトリァシルグリセロールを主成分とする油脂を開始 剤として用いて、
( a ) ラクチドを開環重合させる工程、 または
( b ) 乳酸を脱水縮合重合させる工程
のいずれかの工程によって得られる。
ある実施態様では、 上記油脂は、 ヒマシ油、 ポリヒマシ油、 または水酸基 化大豆油である。
他の実施態様では、 上記ラクチドまたは上記乳酸は D L体 (ラセミ体) で ある。
さらに他の実施態様では、 上記ラクチドまたは上記乳酸は L体または D体 であり、 そして上記工程 (a ) または '(b ) において、 該ラクチドまたは該 乳酸は、 上記開始剤 1 0 0質量部に対して 2 0 0質量部以下である。
別の実施態様では、 上記ポリエステルポリオールは、 分子中に少なくとも 3個のエポキシ基を有するトリァシルグリセロールを主成分とする油脂を開 始剤として用いて、
( c ) ラクチドを開環重合させる工程、 または
( d ) 乳酸を脱水縮合重合させる工程
のいずれかの工程によって得られる。
ある実施態様では、 上記油脂は、 エポキシ化大豆油、 エポキシ化パーム油、 またはェポキシ化亜麻仁油である。
他の実施態様では、 上記ラクチドまたは上記乳酸は L体または D体であり、 そして上記工程 (c ) または (d ) において、 該ラクチドまたは該乳酸は、 上記開始剤 1 0 0質量部に対して 9 5 0質量部以下である。 他の実施態様では、 上記工程 (C ) または (d ) において、— 上記ラクチド または上記乳酸は D L体 (ラセミ体) である。
他の実施態様では、 上記工程 (c ) または (d ) はそれぞれ、 上記ラクチ ドまたは上記乳酸を、 上記油脂に付加させて、 該ラクチドまたは該乳酸によ る変性油脂を合成した後に、 (c ' ) 該ラクチドを開環重合させる工程また は (d, ) 該乳酸を脱水縮合重合させる工程である。
他の実施態様では、 上記工程 (c ) または (d ) は、 上記ラクチドまたは 上記乳酸を単独で重合させて得られたポリ乳酸を得た後、 上記油脂に付加さ せる工程である。
さらに他の実施態様では、 上記工程 (c ) において、 上記乳酸は乳酸発酵 液であり、 そして上記工程 (c ) に続いて、
( e ) 該工程 (c ) により得られた乳酸発酵液から油層を分液して回収す る工程、 をさらに含む。
ある実施態様では、 上記工程 (e ) において、 上記工程 (c ) により得ら れた乳酸発酵液に水が加えられる。
別の実施態様では、 上記ポリエステルポリオールは非結晶性である。
本発明はまた、 上記のいずれかのポリエステルポリオールとポリイソシァ ネートとを反応させる工程によって得られる、 ポリウレタンを提供する。 本発明のポリエステルポリオールは、 低結晶性および低融点であるため、 樹脂原料や塗料などの各種の用途に使用する際の作業性が良好である。 また、 本発明のポリエステルポリオールは、 再生可能資源であるポリ乳酸鎖と油脂 とを利用しているため、 地球環境保護や化石資源の枯渴対策に有効であると の観点カ ら、 非常に優れている。 図面の簡単な説明
' 図 1は、 本発明のポリエステルポリオールの合成おょぴ構造の一実施態様 を示す模式図である。 - 図 2は、 本発明のポリオールポリエステルの合成および構造の他の実施態 '様を示す模式図である。 発明を実施するための最良の形態
(ポリエステルポリオール)
本発明のポリエステルポリオールは、 低融点でありかつ再生可能資源で構 成されるように設計されている。 すなわち、 本発明のポリエステルポリオ一 ルは、 乳酸を構成単位とする分岐鎖 (すなわち、 ポリ乳酸鎖または乳酸オリ ゴマー鎖) を分子中に少なくとも 3個有する星型分岐状ポリマーである (図 1および図 2を参照のこと) 。 具体的には、 分子中に少なくとも 3個の水酸 基を有する油脂 (トリアシルグリセロール) の水酸基に、 ポリ乳酸のカルボ キシ末端がそれぞれエステル結合されている (図 1 ) 。 あるいは、 分子中に 少なくとも 3個のエポキシ基を有する油脂 (トリアシルグリセロール) のェ ポキシ基が開環して、 ポリ乳酸のカルボキシ末端がそれぞれエステル結合さ' れている (図 2 ) 。 そのため、 油脂を起点として少なくとも 3個のポリ乳酸 鎖が延び、 各ポリ乳酸鎖の末端には水酸基が存在する。 このようなポリエス テルポリオールは、 他のポリエチレンアジぺートゃポリブチレンアジぺート などのポリエステルポリオールに比べて、 同等の分子量であっても、 ガラス 転移温度、 融点 および結晶化度が低い。 油脂およびポリ乳酸鎖の構成によ つては、 非結晶性であり得る。 .
このようなポリエステルポリオールは、 例えば、 分子中に少なくとも 3個 の水酸基を有するトリァシルグリセロールを主成分とする油脂を開始剤とし て用いて、 (a ) ラクチドを開環重合させる工程または (b ) 乳酸を脱水縮 合重合させる工程のいずれかの工程によって得られる。 あるいは、 分子中に 少なくとも 3個のエポキシ基を有するトリァシルグリセロールを主成分とす る油脂を開始剤として用いて、 (c ) ラクチドを開環重合させる工程または ( d ) 乳酸を脱水縮合重合させる工程のいずれかの工程によって得られる。
(開始剤)
上記開始剤として用いられる油脂は、 分子中に少なくとも 3個の水酸基を 有するトリァシルグリセロール、 または分子中に少なくとも 3個のエポキシ 基を有するトリァシルグリセロールを主成分とする。 以下、 これらの油脂を それぞれ水酸基化油脂またはエポキシ化油脂とういう場合がある。
本発明において、 油脂とは、 炭素数の多い脂肪酸 (高級脂肪酸) とグリセ リンとのエステルをいい、 サラダオイルや大豆油のように常温で液体の脂肪 油も、 ラードや牛脂のように固体の脂肪も、 総称して油脂という。 本発明に おいては、 再生可能資源である点で、 天然物由来の油脂が好ましい。 このよ うな油脂は、 当業者が通常用いる手段によって得られる。 例えば、 豆や種な どを原料として、 脱穀 ·粉碎'蒸煮 (熱処理) などの前処理を施した後に、 融出法、 圧搾法、 抽出法などの方法により採油し、 脱ガム、 脱酸、 脱色、 脱 臭などの精製工程によって得られる。
油脂は、 構成する脂肪酸の種類によって様々な特徴を有する。 本発明にお いては、 開始剤として起点となる水酸基を多く有するトリァシルグリセロー ルを主成分とする油脂が好適である。 このような油脂としては、 コーン油、 ゴマ油、 落花生油、 カポック油、 ヒマシ油などが挙げられる。
ヒマシ油 (蓖麻子油、 英語では Castor oil) は、 トウダイダサ科のトウゴ マの種子から採取される植物油であり、 構成脂肪酸の約 9 0 %が不飽和脂肪 酸の一種である水酸基を有するリシノール酸である。 ヒマシ油は、 多くの油 脂の水酸基価が 1 O m g KO H/ gであるのに対して、 水酸基価が 1 5 5〜 1 7 7 m g KOH, gと多いため、 開始剤として好適である。
ポリヒマシ油は、 ヒマシ油の重合体である。 ヒマシ油分子中のリシノール 酸由来の不飽和結合 ( C = C ) 力 有機過酸化物などを開始剤としてラジカ ル重合することにより、 ポリヒマシ油となる。'ポリヒマシ油は、 ヒマシ油よ りも多分岐構造であるとともに、 油脂分子中の水酸基の数がヒマシ油よりも '多い。 そのため、 ポリヒマシ油は、 重合の起点となる水酸基が多く、 より分 岐の多い構造を有するので、 本発明のポリエステルポリオールの製造におけ る開始剤としてより好適である。
あるいは、 リノール酸ゃォレイン酸などの不飽和脂肪酸における炭素一炭 素不飽和結合に水酸基を導入した水酸基化油脂も、 本発明のポリエステルポ リオールの開始剤として用いることができる。 水酸基化油脂としては、 水酸 基化大豆油、 水酸基化亜麻仁油、 水酸基化なたね油、 水酸基化パーム油、 水 酸基化とうもろこし油などが挙げられる。
また、 本発明においては、 開始剤として起点となるエポキシ基を多く有す るトリァシルグリセロールを主成分とする油脂も好適である。 リノール酸や ォレイン酸などの不飽和脂肪酸由来の炭素一炭素不飽和結合にエポキシ基を 導入したエポキシ化油脂を、 本発明のポリエステルポリオールの開始剤とし て用いることができる。 エポキシ化油脂としては、 エポキシ化大豆油、 ェポ キシ化亜麻仁油、 エポキシ化パーム油などが挙げられる。 これらのエポキシ 化油脂は、 塩ィ匕ビニル樹脂などの樹脂に、 可塑性付与などの用途で添加剤と して工業的に用いられている。
なお、 以上の水酸基またはエポキシ基を有する油脂において、 構成する脂 肪酸の不飽和基に水素添加して飽和脂肪酸とした硬化油を使用することもで きる。 硬化油とすることによって、 得られるポリエステルポリオールの熱に 対する安定性が増し、 溶解性を改質でき、 ロジンや、 ワックス類、 ゴム類、 ポリエチレンなどと相溶性とすることができる。 また、 他のワックスにプレ ンドすることにより、 得られるポリエステルポリオールの耐溶剤性、 耐グリ ース性、 および硬度を向上させることができる。
■ なお、 開始剤として用いる油脂は、 脂肪酸の異なる油脂の混合物であって もよく、 分子中に有する水酸基またはエポキシ基の数が 3個未満の油脂を不 純物として含有していてもよい。 油脂は、 多くの場合、 純物質ではなく混合 物であるため、 主成分が分子中に少なくとも 3個の水酸基またはエポキシ基 を有する油脂であればよい。 開始剤として用いる油脂における、 少なくとも 3個の水酸基またはエポキシ基を有する油脂の割合は、 好ましくは 5 0質 量%以上であり、 さらに好ましくは 7 0質量。 /0以上である。 5 0質量%未満 では、 直鎖状のポリエステルポリオールが多く形成され、 ガラス転移温度、 融点 および結晶化度が高くなる。
(ラクチドおよび乳酸)
本発明のポリエステルポリオールの 1つの特徴である星型分岐鎖における 分岐鎖を構成するポリ乳酸は、 ラクチドまたは乳酸を重合することによって 合成される。
乳酸は、 グルコースなどの資化可能な炭素源を、 乳酸菌などの微生物を用 いて発酵させて得ることができる。 炭素源であるグルコースは、 石油工業的 にも得ることができるが、 セルロースやデンプンなどの多くの再生可能資源 の加水分解によって製造することができる。 したがって、 乳酸も再生可能資 源である。 本発明においては、 乳酸発酵液をそのまま用いてもよく、 轧酸発 酵液から単離した乳酸を用いてもよく、 あるいは市販の乳酸を用いてもよい。 本発明において、 ラクチドとは、 2分子の乳酸の脱水縮合によって得られ る環状ジエステルをいう。 したがって、 再生可能資源である。 本発明におい ては、 市販のラクチドを用いることができる。
乳酸およびラクチドには光学異性体が存在する。 乳酸菌の発酵によって、 多くの場合は L体のみが得られる。 し力 し、 いくつかの微生物 (例えば、 La ctobacillus lactis、 Lactobacillus bulgaricus^ Leuconostoc cremoris) は D体を生成する。 このような微生物を含む数種類の微生物を混合して発酵 に供することによって、 D L体 (ラセミ体) の乳酸を得ることができる。 ま た、 乳酸ラセマーゼを生産する微生物により、 L一乳酸をラセミ化させて、 D L体の乳酸を生成できる。
(ラクチドの開環重合によるポリエステルポリオールの製造)
ラクチドは、 乳酸 2分子が環化した構造を有するため、 ラクチドを開環重 合することによりポリ乳酸鎖を合成できる。 例えば、 ラクチドおよび開始剤 (水酸基化油脂またはエポキシ化油脂) を十分に乾燥した容器に入れ、 不活 性ガスでパージした後に、 触媒を投入して、 加熱攪拌することによって、 開 始剤を起点としてラクチドが開環重合したポリ乳酸鎖を有するポリエステル ポリオールを製造することができる。
開始剤として、 エポキシ化油脂を用いる場合には、 ラクチドを油脂に付加 反応させてラクチドによる変性油脂を合成した後に、 ラクチドを開環重合さ せてもよく、 あるいは、 ラクチドを単独で重合させて得られたポリ乳酸を、 油脂に付加反応させてもよい。
開始剤である水酸基ィヒ油脂とラクチドとの仕込み比は、 ラクチドが L—ラ クチドまたは D—ラクチドである場合は、 モル比 (油脂 ラクチド) で、 好 ましくは約 1ノ5 0以下、 さらに好ましくは 1 1 0以下である。 質量比で は、 開始剤 1 0 0質量部に対して、 ラクチドは 1 6 0質量部以下である。 1 6 0質量部より多い場合は、 分岐鎖であるポリ乳酸鎖が長くなると共に、 ポ リ乳酸としての特性が現れやすく'なり、 結晶性が増大する。 結晶性の増大は、 融点の上昇を招き、 種々の局面での作業性が悪くなる。 例えば、 結晶性が髙 いこと、 溶媒や他の化合物との混和性が悪いこと、 融点が高いこと、 溶融す るために加熱を必要とすることなどの欠点がある。
なお、 この場合、 Lーラクチドまたは D—ラクチドは、 それぞれ光学異性 体を不純物として含んでいても良いが、 光学純度はそれぞれ 8 4モル%以上 であり得る。
' ラクチドが D L体 (ラセミ体) である場合は、 開始剤である水酸基化油脂 とラクチドとの仕込み比は、 質量比で、 開始剤 1 0 0質量部に対して、 ラタ チドは好ましくは 7 5 0質量部以下であり、 さらに好ましくは 3 5 0質量部 '以下である。 ラクチドが D L体である場合は、 そもそも分岐鎖であるポリ乳 酸鎖の結晶性が低いために、 開始剤 1 0 0質量部に対して、 ラクチドが 7 5 0質量部であっても、 生成するポリエステルポリオールの融点は存在しなレ、。 し力 し、 開始剤 1 0 0質量部に対して、 ラクチドが 7 5 0質量部を超えると、 生成するポリエステルポリオールの分子量も大きくなる。 そのため、 分子あ たりの水酸基の数 (水酸基価) が小さくなり、 ポリウレタン原料などのポリ オールとしての特性が求められる用途に適さない。 また、 ラクチドが 3 5 0 質量部を超えると、 生成するポリエステルポリオールの分子量が 4 0 0 0を, 超え、 ポリウレタン分子を構成するソフトセグメントが長くなるため、 得ら れるポリウレタンの硬度の低下が懸念される。
開始剤であるエポキシ化油脂とラクチドとの仕込み比は、 ラクチドが L一 ラクチドまたは D—ラクチドである場合は、 モル比 (油脂 Zラタチド) で、 好ましくは約 1 5 0以下、 さらに好ましくは 1 2 0以下である。 質量比 では、 開始剤 1 0 0質量部に対して、 ラクチドは、 好ましくは 7 6 0質量部 以下、 さらに好ましくは 3 0 0質量部以下である。 7 6 0質量部より多い場 合は、 分岐鎖であるポリ乳酸鎖が長くなると共に、 ポリ乳酸としての特性が 現れやすくなり、 結晶性が増大する。 結晶性の増大は、 融点の上昇を招き、 種々の局面での作業性が悪くなる。 例えば、 結晶性が高いこと、 溶媒や他の 化合物との混和性が悪いこと、 融点が高いこと、 溶融するために加熱を必要 とすることなどの欠点がある。 また、 7 6 0質量部以下では、 生成するポリ エステルポリオ一ルは非結晶性であるが、 開始剤 1 0 0質量部に対して、 ラ クチドが 7 6 0質量部を超えると、 生成するポリエステルポリオールの分子 量も大きくなる。 そのため、 分子あたりの水酸基の数 (水酸基価) が小さく なり、 ポリウレタン原料などのポリオールとしての特性が求められる用途に 適さない。 また、 3 0 0質量部を超えると、 生成するポリエステルポリオ一 ルの分子量が 4 0 0 0を超え、 ポリウレタン分子を構成するソフトセグメン ' トが長くなるため、 得られるポリウレタンの硬度の低下が懸念される。
なお、 この場合、 Lーラクチドまたは D—ラクチドは、 それぞれ光学異性 体を不純物として含んでいても良いが、 光学純度はそれぞれ 8 4モル。 /0以上 であり得る。
ラクチドが D L体 (ラセミ体) である場合は、 開始剤であるエポキシ化油 脂とラクチドとの仕込み比は、 質量比で、 開始剤 1 0 0質量部に対して、 ラ クチドは好ましくは 7 6 0質量部以下であり、 さらに好ましくは 3 0 0質量 部以下である。 ラクチドが D L体である場合は、 そもそも分岐鎖であるポリ 乳酸鎖の結晶性が低いために、 開始剤 1 0 0質量部に対して、 ラクチドが 7 6 0質量部であっても、 生成するポリエステルポリオールの融点は存在しな い。 しカ し、 開始剤 1 0 0質量部に対して、 ラクチドが 7 6◦質量部を超え ると、 生成するポリエステルポリオールの分子量も大きくなる。 そのため、 分子あたりの水酸基の数 (水酸基価) が小さくなり、 ポリウレタン原料など のポリオールとしての特 1·生が求められる用途に適さない。 また、 ラクチドが 3 0 0質量部を超えると、 生成するポリエステルポリオールの分子量が 4 0 0 0を超え、 ポリウレタン分子を構成するソフトセグメントが長くなるので、 得られるポリウレタンの硬度の低下が懸念される。
ラクチドを重合する際の触媒としては、 当業者が通常用いるものが挙げら れる。 具体的には、 ポルフィリンアルミニウム錯体、 (n— C 4 H 9〇) 4 A 1 2 0 2 Ζ η、 複合金属シアン化錯体、 二塩化スズ (S n C l 2) 、 2—ェチ ルへキサン酸スズ、 ジェチル亜鉛一水またはジェチルカドミウム、 アルミ二 ゥムトリイソプロポキシド、 チタニウムテトラプトキシド、 ジ /レコユウムテ トラプロポキシド、 トリプチルスズメ トキシド、 テトラフヱニルスズ、 酸化 鉛、 ステアリン酸亜鉛、 2—ェチルへキサン酸ビスマス、 カリウムアルコラ ート、 フッ化アンチモン触媒、 工業的にはスタナスオタタノエート触媒が挙 げられる。 収率の点から、 二塩化スズ (S n C l 2) 、 2—ェチルへキサン '酸スズが特に好ましい。
触媒の使用量は特に限定されないが、 1 0 0質量部のラクチドに対して、 約 0 . 0 0 0 1〜5質量部が適切であり、 約 0 . 0 5〜 1質量部が好ましい。 不活性ガスとしては、 特に限定されないが、 例えば、 窒素ガスおょぴアル ゴンガスが挙げられる。
上記重合反応は、 常温下でも行い得るが、 必要に応じて加熟する。 好まし くは 1 0 0 °C〜 1 8 0 °Cの範囲に、 さらに好ましくは 1 2 0 °C〜 1 6 0 °Cに 加熱する。 1 0 0 °C未満では反応速度が小さくなるため好ましくない。 一方、 1 8 0 °Cより高い温度では、 分解速度が大きくなることおよび低分子量体が 気化してしまうことなどの欠点がある。
(乳酸の脱水縮合重合によるポリエステルポリオールの製造)
乳酸は、 1分子中に力ルポキシル基おょぴ水酸基を有する化合物であり、 乳酸を縮合により重合することによりポリ乳酸鎖を合成できる。 例えば、 乳 酸および開始剤 (水酸基化油脂またはエポキシ化油脂) を十分に乾燥した容 器に入れ、 必要に応じて触媒を投入して、 カロ熱あるいは加熱減圧することに よって、 開始剤を起点として乳酸が縮合重合したポリ乳酸鎖を有するポリエ ステルポリオールを製造するこどができる。 重合により生成する水を反応系 外に排出することによって、 重合度をさらに上げることができる。
開始剤として、 エポキシ化油脂を用いる場合には、 乳酸を油脂に付加反応 させて乳酸による変性油脂を合成した後に、 乳酸を脱水縮合重合させてもよ く、 あるいは、 乳酸を単独で重合させて得られたポリ乳酸を、 油脂に付加反 応させてもよい。
開始剤である水酸基ィヒ油脂と乳酸との仕込み比は、 乳酸が L一乳酸または
D—乳酸である場合は、 モル比 (油脂ノ乳酸) で、 好ましくは約 1 Z 1 0 0 以下、 さらに好ましくは 1 2 0以下である。 質量比では、 開始剤 1 0 0質 量部に対して、 乳酸は 2 0 0質量部以下である。 2 0 0質量部より多い場合 は、 ラクチドの場合に上述したように、 分岐鎖であるポリ乳酸鎖が長くなる と共に、 ポリ乳酸としての特性が現れやすくなり、 結晶性が増大する。 結晶 性の増大は、 融点の上昇を招き、 種々の局面での作業性が悪ぐなる。 例えば、 結晶性が高いこと、 溶媒や他の化合物との混和性が悪いこと、 融点が高いこ と、 溶融するために加熱を必要とすることなどの欠点がある。
なお、 この場合、 L一乳酸または D—乳酸は、 それぞれ光学異性体を不純 物として含んでいても良いが、 光学純度はそれぞれ 8 4モル%以上であり得 る。
乳酸が D L体 (ラセミ体) である場合は、 開始剤である水酸基化油脂と乳 酸との仕込み比は、 質量比で、 開始剤 1 0 0質量部に対して、 乳酸は好まし くは 9 4 0質量部以下であり、 さらに好ましくは 4 3 0質量部以下である。 乳酸が D L体である場合は、 そもそも分岐鎖であるポリ乳酸鎖の結晶性が低 いために、 開始剤 1 0 0質量部に対して、 乳酸が 9 4 0質量部であっても、 生成するポリエステルポリオールの融点は存在しない。 しかし、 開始剤 1 0 0質量部に対して、 乳酸が 9 4 0質量部を超えると、 生成するポリエステル ポリオールの分子量も大きくなる。 そのため、 分子あたりの水酸基の数 (水 酸基価) が小さくなり、 ポリウレタン原料などのポリオールとしての特性が 求められる用途に適さない。 また、 乳酸が 4 3 0質量部を超えると、 生成す るポリエステルポリオールの分子量が 4 0 0 0を超え、 ポリウレタン分子を 構成するソフトセグメントが長くなるので、 得られるポリウレタンの硬度の 低下が懸念される。
開始剤であるエポキシ化油脂と乳酸との仕込み比は、 乳酸が L一乳酸また は D—乳酸である場合は、 モル比 (油脂/乳酸) で、 好ましくは約 1 1 0 0以下、 さらに好ましくは 1 Z 4 2以下である。 質量比では、 開始剤 1 0 0 質量部に対して、 乳酸は好ましくは 9 5 0質量部以下であり; さらに好まし くは 4 0 0質量部以下である。 9 5 0質量部より多い場合は、 分岐鎖である 'ポリ乳酸鎖が長くなると共に、 ポリ乳酸としての特性が現れやすくなり、 結 晶性が増大する。 結晶性の増大は、 融点の上昇を招き、 種々の局面での作業 性が悪くなる。 例えば、 結晶性が高いこと、 溶媒や他の化合物との混和性が 悪いこと、 融点が高いこと、 溶融するために加熱を必要とすることなどの欠 点がある。 また、 乳酸が 9 5 0質量部を超えると、 生成するポリエステルポ リオールの分子量も大きくなる。 そのため、 分子あたりの水酸基の数 (水酸 基価) が小さくな.り、 ポリウレタン原料などのポリオールとしての特性が求 められる用途に適さない。 また、 4 0 0質量部を超えると、 生成するポリエ ステルポリオールの分子量が 4 0 0 0を超え、 ポリウレタン分子を構成する ソフトセグメントが長くなるため、 得られるポリウレタンの硬度の低下が懸 念される。
なお、 この場合、 L一乳酸または D—乳酸は、 それぞれ光学異性体を不純 物として含んでいても良いが、 光学純度はそれぞれ 8 4モル%以上であり得 る。
乳酸が D L体である場合は、 開始剤であるエポキシィヒ油脂と乳酸との仕込 み比は、 質量比で、 開始剤 1 0 0質量部に対して、 乳酸は好ましくは 9 5 0 質量部以下であり、 さらに好ましくは 4 0 0質量部以下である。 乳酸が D L 体である場合は、 そもそも分岐鎖であるポリ乳酸鎖の結晶性が低いため、 開 始剤 1 0 0質量部に対して、 乳酸が 9 5 0質量部であっても、 生成するポリ エステルポリオールの融点は存在しない。 し力 し、 開始剤 1 0 0質量部に対 して、 乳酸が 9 5 0質量部を超えると、 生成するポリエステルポリオールの 分子量も大きくなる。 そのため、 分子あたりの水酸基の数 (水酸基価) が小 さくなり、 ポリウレタン原料などのポリオールとしての特性が求められる用 途に適さない。 また、 乳酸が 4 0 0質量部を超えると、 生成するポリエステ ルポリオールの分子量が 4 0 0 0を超え、 ポリウレタン分子を構成するソフ トセグメントが長くなるため、 得られるポリウレタンの硬度の低下が懸念さ 'れる。
重合反応の温度は、 溶剤を用いる溶液重合の場合は、 溶剤と脱水される水 との共沸点から各溶剤の沸点までの温度であり得る。' し力 し、 高温になるほ ど油脂成分の変性が生じやすくなるため、 2 0 0 °C以下の加温であることが 好ましい。 例えば、 ヒマシ油は 2 0 0 °C以上で分解する。 脱水を生じさせる ためには、 好ましくは、 共沸点以上 (例えば、 9 0 °C〜 1 8 0 °Cが好まし い) で適切な重合度が得られるのに適した時間 (例えば、 1〜2 4時間) 加 熱することが好ましい。
加熱減圧重合の場合、 乳酸重合の過程で、 乳酸オリゴマーの解重合反応に よって生成し、 ラクチドが生じる可能性がある。 ラクチドは、 乳酸重合の場 合は不純物となる。 高温または高真空であるほどラクチドが生成しゃすく、 生じたラクチドは系内から昇華により消失し、 これにより、 ポリ乳酸鎖の収 率が低下する。 そのため、 加熱温度は 1 0 0 ° (〜 1 8 0 °C、 減圧は 6 7 0 P a〜1 3 0 0 0 P aであることが好ましい。 1 3 0 0 0 P aより高いと、 反 応系内の水分率が高くなり、 縮合が進みにくレ、。 6 7 0 P a未満では、 ラク チドの生成おょぴ昇華が起こりやすくなり、 回収する生成物の収率が低下す る。
乳酸を重合する際の触媒としては、 当業者が通常用いるものが挙げられる。 具体的には、 二塩化スズ (S n C l 2) 、 2—ェチルへキサン酸スズ、 テト ラフエニルスズ、 酸化スズ、 硫酸、 スズ粉末、 トルエンスルホン酸などが挙 げられる。
なお、 重合反応速度が小さくなるが、 触媒を加えずに重合することも可能 である。 特に、 比較的低分子量のポリエステルポリオールを製造する場合に は、 開始剤に対する乳酸の仕込み比が小さいため、 触媒は必須ではない。 反応系から水を排出する方法としては、 当業者が通常行う-方法が採用され、 例えば、 溶剤との共沸によって反応系から脱水させる。 水と共沸可能な溶剤 ' としては、 トルエン、 キシレン、 メシチレン、 ェチルベンゼン、 およびミネ ラルスピリットなどが挙げられる。 これらの溶媒中で水との共沸点以上に加 温することにより、 水を反応系外に留出させ、 乳酸の脱水縮合を促進するこ とができる。
また、 上記トルエン、 キシレン、 メシチレン、 ェチルベンゼン、 およぴミ ネラルスピリットは、 いずれも比重が 1より小さいので、 水と比重分離する ことができる。 水.とともに共沸点以上で加熱すると、 水と溶剤との共沸物が 留出し、 この留出物を冷却すると凝縮液が得られる。 溶剤と水とは比重差が あるため、 この凝縮液は水と溶剤とに分離する。 したがって、 分離した水を 除去することができる。 さらに、 溶剤も回収して反応系に循環させて再利用 することができる。
具体的には、 加熱により加熱反応槽から水と溶剤との共沸物が留出する。 この留出物を冷却管で凝縮して、 水分離器に導き、 比重差により下層の水と 上層の溶剤とに分離する。 このためには、 蒸気の排出口を備えた加熱反応槽 に、 冷却管と、 デカンタまたはディーンスタークトラップのような水分離器 とを具備することが好ましい。 水分離器では、 下層の水を系外へ除去すると 共に、 上層の溶剤を還流して、 加熱反応槽に循環させることができる。 した がって、 溶剤の消費や漏洩なしに、 乳酸の縮合反応系から脱水することがで きる。
(乳酸発酵液からのポリエステルポリオールの製造)
本発明の原料となる乳酸は、 化学合成によって生産されることもあるが、 多くは乳酸菌による乳酸発酵によって生産される。 そのため、 乳酸は乳酸発 酵液として得られる。
. 乳酸発酵液とは、 グルコースなどの資化可能な炭素源を、 乳酸菌などの微 生物を用いて乳酸発酵させ乳酸を生成させた水性液体をいう。 乳酸発酵液中 には、 乳酸菌などの菌、 発酵によって生成した乳酸、 未だ資化されていない 'グルコースなどの炭素源、 副生成物 (酢酸、 蟻酸など) 、 菌の栄養源である 培地成分などが含まれる。 培地成分は、 菌の種類によって要求されるものが 異なるが、 アミノ酸、 ペプチド、 ビタミン、 ヌクレオチド、 および界面活性 剤のような有機成分、 ならびにリン酸塩、 硫酸塩、 酢酸塩、 およびクェン酸 塩のような無機成分を含む。 例えば、 乳酸桿菌用の代表的な培地である MR S (de Man-Rogosa-Sharpe) 培地には、 ペプトン、 肉エキス、 酵母エキス、 リン酸カリゥム、 クェン酸二アンモニゥム、 酢酸ナトリゥム、 硫酸マグネシ ゥム、 硫酸マンガン、 および界面活性剤が含まれる。 また、 乳酸球菌用の代 表的な培地 M l 7培地には、 トリプトン、 大豆ペプトン、 ラプーレコム末、 酵母エキス、 ァスコルビン酸、 硫酸マグネシウム、 およびグリセ口リン酸二 ナトリウムが含まれる。 したがって、 乳酸発酵液は、 乳酸をはじめ、 多くの 溶質を含む混合液であり、 通常、 黄色から茶色に着色している。 この乳酸発 酵液中の乳酸の濃度は、 通常、 約 1 0〜1 5 0 g ^ Lであり得る。
本発明のポリエステルポリオールの製造には、 乳酸発酵液をそのまま用い てもよく、 あるいは乳酸発酵液中の菌体を予め除去して用いてもよレ、。 菌体 は水に不溶なので、 乳酸発酵液を静置した後に、 上清を回収することによつ て、 菌体を除くことができる。 また、 遠心分離あるいは濾過によって、 菌体 を除いてもよい。
本発明のポリエステルポリオールの製造においては、 乳酸発酵液に、 開始 剤である水酸基化油脂またはエポキシ化油脂を加えて脱水重縮合した後に、 油分を回収することによって、 本発明のポリエステルポリオールを得ること ができる。 本発明のポリエステルポリオールは、 非水溶性であると共に比重 が 1より小さいのに対して、 発酵液中に含まれる他の成分は水溶性であるた め、 上層の油分を回収することによって、 得られたポリエステルポリオール を容易に回収することができる。 - さらに、 乳酸発酵液中に含まれる他の成分が常温において固体である場合 は、 脱水重縮合工程中にこれらの成分が反応容器底面および壁面に析出して 乾固するので、 脱水重縮合の後に水を加えて乾固物を水に溶解させて、 上層 の油分と分離することもできる。 このとき、 乳酸菌などの水不溶分があって も、 比重が 1より大きく反応容器中で沈降するので、 予め分離する必要がな い。
(ポリウレタンの製造)
上記ポリエステルポリオールとポリイソシァネートとを、 必要に応じて他 の活性水素化合物、 触媒、 発泡剤、 架橋剤、 硬化促進剤、 光安定剤、 可塑剤、 酸化防止剤、 熱安定化剤、 充填剤、 着色防止剤、 顔料、 添加剤などの共存下 反応させることにより、 ポリウレタン (ポリウレタンフォームを含む) を製 造することができる。
本発明に用いられるポリイソシァネートとしては、 ポリウレタンの製造に 通常用いるものであればどのような種類のポリイソシァネートであってもよ い。 これらのポリイソシァネートは、 単独でも複数を併用してもよい。 ある いは、 それらのヌレート変性、 プレポリマー変性、 ウレトジオン変性などの 変性体を用いてもよく、 複数のポリィソシァネートゃ変性体をそれぞれ併用 してもよい。 脂肪族ポリイソシァネートとしては、 1, 6—ジイソシアナト へキサン (HD I) などが挙げられる。 脂環族ポリイソシァネートとしては、 2, 5—または 2, 6—ビスイソシアナトメチルービシクロ [2. 2. 1]へ プタン (NBD I) 、 3, 3, 5—トリメチル一 1—イソシアナトー 5—ィ ソシアナトメチルシクロへキサン (I PD I) などが挙げられる。 芳香族に 少なくとも 2個のイソシァネート基が直接結合する化合物としては、 具体的 には、 4, 4 ' —ジフエニルメタンジイソシアナート (4, 4' 一 MD I) 、 2, 4, 一ジフエニルメタンジイソシアナート (2, 4, -MD I ) 、 2, 4一トルエンジイソシアナート (2 , 4 - T D I ) 、 2 , 6—トルエンジィ ソシアナート (2 , 6— T D I ) およびこれらの 2量体、 3量体または多 4 '体、 あるいはそれらの混合物である粗製 T D I、 粗製 MD I、 ならびにこれ らの混合物が挙げられる。
触媒としては、 ポリウレタンの製造に当業者が通常用いる任意の触媒を使 用することができる。 例えば、 トリメチルアミノエチルピペラジン、 トリエ チルァミン、 トリプロピルァミン、 N—メチルモルフォリン、 N—ェチルモ ルフォリン、 トリエチレンジァミン、 テトラメチノレへキサメチレンジァミン ジメチルシクロへキシルァミン、 ジァゾビシクロウンデセン、 1, 3, 5 - トリス (ジメチルァミノプロピル) へキサヒドロ一 s—トリァジンなどのト リアジン類、 2—ェチルアジリジンなどのアジリジン類などのアミン系化合 物; 3級ァミンのカルボン酸塩などの 4級アンモニゥム化合物;ァリルダリ シジルエーテル、 ポリアルキレングリコールジグリシジルエーテル、 スチレ ンォキサイドなどのアルカリ金属塩;ナフテン酸鉛、 ォクチル酸鉛などの鉛 化合物;ジプチル錫ジァセテ一ト、 ジブチル錫ジラゥレートなどの錫化合 物;ナトリゥムメトキシドなどのアルコラート化合物;カリゥムフエノキシ ドなどのフエノラート化合物;塩化鉄、 塩化亜鉛、 臭化亜鉛、 塩化錫などの 金属ハロゲン化物;ァセチルァセトン金属塩などの金属錯化合物などが挙げ られる。 これらの触媒は、 単独または、 2種以上併用して用いることができ る。 その使用量は、 ポリオール 1 0 0質量部に対して、 0 . 0 0 1〜: 1 5質 量部が好適である。
本発明において、 ポリウレタンフォームを製造する際には発泡剤を用いる ことができる。 このような発泡剤としては、 ポリウレタンフォームの製造に 当業者が通常用いる発泡剤が用いられる。 例えば、 水、 二酸化炭素、 炭化水 素類、 ハイド口クロ口フロロカーボン類、 ハイド口フロロカーボン類、 ハイ ドロフロロエーテル類が挙げられる。 環境負荷が少ない点で、 水、 二酸化炭 素などの発泡剤を使用することが好ましい。 水は、 ポリイソシアナ一トと反 応して二酸化炭素を発生することにより発泡剤として使用される。 これら'の '発泡剤は、 単独で使用してもよいが、 複数を併用してもよい。 例えば、 水と 二酸化炭素、 水とメタン、 ェタン、 プロパン、 ペンタン、 イソペンタン、 シ ク口ペンタンなど低沸点炭化水素類、 水とハロゲン化炭化水素などを併用す ることができる。 これらの発泡剤は、 ポリエステルポリオール 1 0 0質量部 に対して、 好ましくは 0 . 5質量部〜 1 0質量部、 さらに好ましくは 2質量 部〜 8質量部用いられる。
ポリウレタンフォームの製造には、 整泡剤を用いることもできる。 整泡剤 としては、 当業者が通常用いる含珪素有機系の界面活性剤が挙げられる。 整 泡剤の使用量は、 ポリエステルポリオールと有機ポリイソシァネートとの総 和 1 0 0質量部に対して、 好ましくは 0 . 0 1質量部〜 1 0質量部である。 ポリウレタンの製造には、 必要に応じて溶媒を使用することができる。 溶 媒としては、 例えば、 水、 ベンゼン、 トルエン、 キシレン、 メシチレン、 ク ロロベンゼン、 o—ジクロ口ベンゼン、 塩^ (匕メチレン、 クロロホノレム、 四塩 化炭素、 ジクロロェタン、 トリクロロェタン、 トリクロロエチレン、 テトラ クロロェタン、 テトラクロロエチレン、 テドラヒ ドロフラン、 1, 4ージォ キサン、 N, N—ジメチルホルムアミ ド、 N, N—ジメチルァセトアミ ド、 N—メチルー 2—ピロリ ドン、 1 , 3—ジメチルー 2—イミ ドゾリジノン、 ジメチルスルホキシド、 スルホランなどが挙げられるが、 特にこれらに制限 されない。
反応温度は、 使用する上記ポリエステルポリオール、 生成するポリウレタ ンの種類などに依存するため、 特に限定されない。 通常、 無溶媒下では、 溶 融条件下で行うので、 室温〜 2 0 0での温度域で反応が行われる。 また、 溶 媒存在下では、 通常、 室温〜溶媒の沸点の範囲で反応が行われる。
. (ポリウレタン) 本発明のポリウレタンは、 再生資源由来の樹脂として、 強靭でありながら、 同時に弾性や柔軟性を備えているので、 様々な用途に使用することができる。 ' したがって、 本発明のポリウレタンは、 ポリマーフィルム、 ポリマーシート、 チューブなどのポリウレタン弾 1"生体;ポリウレタンフォーム;ポリウレタン 繊維などに、 一般的加工され得る。 具体的な用途としては、 例えば、 短繊維、 長繊維、 不織布、 多孔性基材、 排便袋、 ゴミ袋、 土嚢、 保温ケース、 食品ト レー、 ラップフィルム、 箸、 スプーン、 フォーク、 コップ、 スポンジ、 ボト ル、 吸水シート、 保湿シート、 農業用マルチングフィルム、 ディスクケース 用基材、 ポリマーステーブル、 カード基材、 ブリスターパック、 たばこ煙用 フィルター、 紙などのコーティング剤、 ラミネート、 涙道せき止め用ロッド、 紙力剤、 感熱紙や感圧紙用のマイクロカプセル、 医薬用マイクロカプセル 徐放製剤、 肥料や土壌改良剤用マイクロカプセル、 縫合糸、 縫合糸クリップ、 注射筒、 使い捨て衣料、 外科用器具、 複合半透膜、 骨折など治療用支持体ま たは骨接合材、 移植用装具または移植片、 釣り糸、 魚網、 疑似餌、 骨壷、 ネ ィルポリツシヤー、 浴用軽石、 園芸用器材、 防臭剤マイクロカプセルまたは 容器及び包装、 芳香剤マイクロカプセルまたは容器及び包装、 ラベル用収縮 フィルム、 接着剤、 ホットメルト接着剤、 回収古紙収納容器、 梱包用バンド、 接着テープ、 緩衝材、 コイン包装用フィルム、 塗装用マスキングフィルム、 眼鏡フレームなどが挙げられる。 このような用途に、 本発明のポリウレタン の分解性、 特に、 生分解性ポリマーとしての優れた物性を活かして広く適用 できる。 実施例
以下、 実施例により本発明をより具体的に説明するが、 本発明の範囲はこ れらの例示に限定されるものではない。 (実施例 1 ) - ヒマシ油 (和光純薬工業株式会社製) 1 0 0質量部と表 1に示す種々の量 の Lーラクチド (東京化成工業株式会社製) とを混合し、 アルゴン雰囲気下、 2—ェチルへキサン酸スズを触媒として、 1 3 0 °Cにて 2 4時間加熱して、 重合物を得た。 得られた重合物について、 それぞれ H 1— NMR測定を行つ て、 構造確認を行った。 いずれも、 ヒマシ油の水酸基に隣接するメチン由来 のピークが消失しており、 ヒマシ油の水酸基を開始点とした星型分岐状ポリ エステルポリオールが合成されたことを確認した。 H 1— N] iRにより、 得 られたポリエステルポリオールの分子量も求めた。 また、 得られたポリエス テルポリオールについて、 示差走査熱量測定 (D S C測定) を行った。 これ らの結果を表 1にまとめて示す。
表 1
Figure imgf000024_0001
ラクチドとヒマシ油との質量比を変化させて重合を行つたところ、 開始剤 の割合が減少するにつれ、 ポリエステルポリオールの分子量が増加すること がわかった。 また、 H 1— NMRから求めた分子量と仕込み比とから算出し た分子量がよく一致したことから、 ポリ乳酸のホモポリマーは生成せず、 ヒ マシ油を開始剤としたポリエステルポリオールのみが得られたことがわかつ た。
また、 ラクチドの割合が少なくなるにつれ、 ガラス転移温度、 融点 およ び結晶化度がともに低くなつた。 特に、 開始剤 1 0 0質量部に対して、 ラタ チドを 1 5 0質量部仕込んだ場合は、 得られたポリエステルポリオールの結 晶性が消失しており、 融点も存在しないことがわかった。
(実施例 2 )
ポリヒマシ油 (伊藤製油株式会社製) 1 0 0質量部と表 2に示す種々の量 の Lーラクチドとを混合し、 アルゴン雰囲気下、 2—ェチルへキサン酸スズ を触媒として、 1 3 0 °Cにて 2 4時間加熱して、 重合物を得た。 得られた重 合物について、 それぞれ H 1— NMR測定を行って、 構造確認を行った。 い ずれも、 ポリヒマシ油の水酸基に隣接するメチン由来のピークが消失してお り、 ポリヒマシ油の水酸基を開始点とした星型分岐状ポリエステルポリォー ルが合成されたことを確認した。 H 1— NMRにより、 得られたポリエステ ルポリオールの分子量も求めた。 また、 得られたポリエステルポリオールに ついて、 示差走査熱量測定 (D S C測定) を行った。 これらの結果を表 2に まとめて示す。
表 2
Figure imgf000025_0001
ラクチドとポリヒマシ油との質量比を変化させて重合を行ったところ、 開 始剤の割合が減少するにつれ、 ポリエステルポリオールの分子量が増加する ことがわかった。 また、 H 1— NMRから求めた分子量と仕込み比とから算 出した分子量がよく一致したことから、 ポリ乳酸のホモポリマーは生成せず、 ポリヒマシ油を開始剤としたポリエステルポリオールのみが得られたことが わかった。 また、 ラクチドの割合が少なくなるにつれ、 ガラス転移温度、 融点 およ ぴ結晶化度がともに低くなつた。 特に、 開始剤 1 0 0質量部に対して、 ラタ 'チド 1 5 0質量部仕込んだ場合は結晶性が消失しており、 融点も存在しない ことがわかった。 ヒマシ油の場合 (上記実施例 1 ) と比較して水酸基の数が 多いポリヒマシ油を開始剤に用レ、た場合、 ガラス転移点および融点には大き な差は見られなかったが、 結晶性が低下することがわかった。 これは、 開始 剤中の起点 (水酸基) の数が増加したため、 各起点からのポリ乳酸鎖が短く なったためと考えられる。
(実施例 3 )
ポリヒマシ油 1 0 0質量部と表 3に示す種々の量の D L—ラクチド (東京 化成工業株式会社製) とを混合し、 アルゴン雰囲気下、 2—ェチルへキサン 酸スズを触媒として、 1 3 0 °Cにて 2 4時間加熱して、 重合物を得た。 得ら れた重合物について、 それぞれ H 1— NMR測定を行って、 構造確認を行つ た。 いずれも、 ポリヒマシ油の水酸基に隣接するメチン由来のピークが消失 しており、 ポリヒマシ油の水酸基を開始点とした星型分岐状ポリエステルポ リオールが合成されたことを確認した。 H 1— NMRにより、 得られたポリ エステルポリオールの分子量も求めた。 また、 得られたポリエステルポリオ ールについて、 D S C測定を行った。 これらの結果を表 3にまとめて示す。
表 3
Figure imgf000026_0001
. ラクチドとポリヒマシ油との質量比を変化させて重合を行ったところ、 開 始剤の割合が減少するにつれ、 ポリエステルポリオールの分子量が増加する ことがわかった。 また、 H 1— NMRから求めた分子量と仕込み比から算出 した分子量がよく一致したことから、 ポリ乳酸のホモポリマーは生成せず、 ポリヒマシ油を開始剤としたポリエステルポリオールのみが得られたことが わかった。
また、 ラクチドの割合が少なくなるにつれ、 ガラス転移温度が低くなつた。 結晶性については、 いずれの仕込み比でも結晶性は消失しており、 融点も存 在しなかった。 このことから、 D L—ラクチドを用いて合成したポリエステ ルポリオールでは、 仕込み比に関わらず、 結晶性が消失することがわかつた。
(実施例 4 )
ヒマシ油 1 0 0質量部と表 4に示す種々の量の L一乳酸 (和光純薬工業株 式会社製) とを混合し、 1 3 0 °Cに加熱して、 大気圧下で 2時間、 1 3 0 0 0 P aの減圧下で 2時間、 4 0 0 0 P aの減圧下で 2時間、 次いで 2 6 0 0 P aの減圧下で 2時間保持した。 さらに、 2 6 0 0 P aの減圧を保持しなが ら 1 6 0 °Cにて 4時間加熱した。 得られたポリエステルポリオールについて、 ゲルパミエーシヨンクロマトグラフィー (G P C ) で生成物の分子量を確認 した。 結果を表 4にまとめて示す 6
表 4
Figure imgf000027_0001
ヒマシ油を起点に乳酸が重合し、 星型分岐状ポリエステルポリオールが生 成したことを確認した。
• また、 ヒマシ油 1 0 0質量部と L—乳酸 3◦ 0質量部とを用いて合成した ポリエステルポリオールについて、 DSC測定を行った。 その結果、 融点は 存在せず、 ガラス転移温度は、 マイナス 27. 7°Cであった。 分子量が 30 00程度のポリ乳酸は、 融点が 130 °C程度でありそしでガラス転移温度が 50°C程度であるのに対して、 本発明のポリエステルポリオールは、 同程度 の分子量であるにもかかわらず非結晶性であった。
(実施例 5)
ポリヒマシ油 100質量部と L一乳酸 200質量部とを混合し、 触媒とし てスズおよびトルエンスルホン酸を添加し、 150°Cに加熱.して、 大気圧下 で 2時間、 130.00 P aの減圧下で 2時間、 4000 P aの減圧下で 2時 間保持してポリエステルポリオールを得た。 得られたポリエステルポリォー ルについて、 G PCで生成物の分子量を確認した。 結果を表 5に示す。
表 5
Figure imgf000028_0001
ポリヒマシ油を起点に乳酸が脱水縮合によ'つて重合し、 星型分岐状ポリエ ステルポリオールが生成したことを確認した。 また、 得られたポリエステル ポリオールについて、 D S C測定を行ったところ、 融点の存在は認められな かった。 分子量が 3000程度のポリ乳酸は、 融点が 130°C程度であるこ と力 ら、 本発明のポリエステルポリオールは、 同程度の分子量であるにもか かわらず非結晶性であった。
(実施例 6)
ヒマシ油 100質量部と Lーラクチド 150質量部とを混合し、 アルゴン 雰囲気下、 触媒として 2—ェチルへキサン酸スズを添加して、 130°Cにて 24時間加熱した。 得られた星型分岐状ポリエステルポリオールに、 発泡剤 として水を 7. 5質量部、 シリコン系整泡剤 (SZ—1919 : 日本ュニカ 一株式会社製) を 2. 5質量部、 およびアミン系触媒 (D A B C O:三共ェ 'ァープロダクツ株式会社製) を 0. 5質量部加えて混合攪拌し、 そこに過剰 の 2, 4ージイソシアン酸トリレン (和光純薬工業株式会社製) を 40質量 部添加し、 すばやく攪拌を行って、 ポリウレタンフォームを得た。 得られた ポリウレタンフォームは、 ポリオールとしてヒマシ油を用いて合成された従 来のポリウレタンフォームと比較して、 発泡率が高かった。 したがって、 星 型分岐状ポリエステルポリオールを用いることにより、 柔軟な硬質なポリゥ レタンフォームが得られることがわかった。
(実施例 7)
L一乳酸 (和光純薬工業株式会社製、 90 vZv%水溶液) 300質量部 を 50°Cで減圧乾燥して脱水した後、 エポキシ化大豆油 (旭電化工業株式会 社製) 100質量部を混合し、 良く攬拌しながら 150°Cに加熱して、 大気 圧下で 5時間、 13000 P aの減圧下で 2時間、 4000 P aの減圧下で 2時間、 2600 P aの減圧下で 2時間、 次いで 1300 P aの減圧下で 2 時間保持した。 得られたポリエステルポリオールについて、 G PCで生成物 の分子量を確認した。 また、 得られたポリエステルポリオールについて、 D SC測定を行った。
このポリエステルポリオールのピークトップ分子量 (Mp) 3500は、 計算によって求められる分子量 3400に非常に近かった。 したがって、 ェ ポキシ化大豆油を起点に乳酸が重合し、 星型分岐状ポリエステルポリオール が生成したことを確認した。 また、 融点は存在せず、 ガラス転移温度は、 マ ィナス 5. 3°Cであった。 分子量が 3000程度のポリ乳酸は、 融点が 13 0°C程度でありそしてガラス転移温度が 50°C程度であるのに対して、 本発 明のポリエステルポリオールは、 同程度の分子量であるにもかかわらず非結 晶性であった。 (実施例 8) - D—乳酸 (ピューラック社製、 90 vZv%水溶液) 1050質量部を 5 ' 0°Cで減圧乾燥して脱水した後、 エポキシ化大豆油 100質量部を混合し、 良く攪拌しながら 150°Cに加熱して、 大気圧下で 5時間、 13000 P a の減圧下で 2時間、 4000 P aの減圧下で 2時間、 2600 P aの減圧下 で 2時間、 次いで 1300 P aの減圧下で 2時間保持した。 さらに、 130 0 P aの減圧を保持しながら 180°Cにて 2時間加熱した。 得られたポリエ ステルポリオールについて、 GP Cで生成物の分子量を確認.した。 また、 得 られたポリエステルポリオールについて、 D S C測定を行った。
このポリエステルポリオールのピークトップ分子量 (Mp) 8000は、 計算によって求められる分子量 8200に非常に近かった。 したがって、 ェ ポキシ化大豆油を起点に乳酸が重合し、 星型分岐状ポリエステルポリオール が生成したことを確認した。 また、 融点は 30 °Cであり、 そして融点ピーク から算出される結晶化度は 10%であった。 同等分子量の直鎖状ポリ乳酸は、 融点が 130°C程度でありそして結晶化度が 40%であるのに対して、 本発 明のポリエステルポリオールは、 同程度の分子量であるにもかかわらず、 融 点が低くかつ非結晶性が高かった。
(実施例 9)
乳酸 50質量部を含むモデル乳酸発酵液 (乳酸と M 17培地とからなる p H 6の水溶液) に硫酸を加えて p H 2にした後、 50 °Cで減圧乾燥して脱水 した。 その後、 エポキシ化大豆油 100質量部を混合し、 良く攪拌しながら 150°Cに加熱して、 大気圧下で 5時間保持した後、 室温まで放冷した。 そ の後、 水 300質量部を加えて静置し、 2層に分離した油状の上清を回収し た。 次に、 乳酸 250質量部を含むモデル乳酸発酵液 (乳酸と Ml 7培地と からなる) を 50°Cで減圧乾燥して脱水した後、 上記回収した油状の上清を 混合し、 良く攪拌しながら 150°Cに加熱して、 大気圧下で 1時間、 130 00 P aの減圧下で 2時間、 4000 P aの減圧下で 2時間、- 2600 P a の減圧下で 2時間、 次いで 1300 P aの減圧下で 2時間保持した後、 室温 'まで放冷した。 その後、 水 500質量部を加えて静置し、 2層に分離した油 状の上清を回収した。 得られた油状の上清について、 G PCで生成物の分子 量を測定し、 ポリエステルポリオールが得られたことを確認した。 また、 得 られたポリエステルポリオールについて、 DSC測定を行った。
このポリエステルポリオールのピークトップ分子量 (Mp) 3200は、 計算によって求められる分子量 3500に非常に近かった。 レたがって、 ェ ポキシ化大豆油を起点に乳酸が重合し、 星型分岐状ポリエステルポリオール が生成したことを確認した。 また、 融点は存在せず、 ガラス転移温度は、 マ ィナス 7. 5°Cであった。 分子量が 3000程度のポリ乳酸は、 融点が 13 0°C程度でありそしてガラス転移温度が 50°C程度であるのに対して、 本発 明のポリエステルポリオールは、 同程度の分子量であるにもかかわらず、 非 結晶性であった。
(実施例 10)
乳酸 300質量部を含むモデル乳酸発酵液 (乳酸と M 17培地とからなる pH6の水溶液) に硫酸を加えて p H 2にした後、 50 °Cで減圧乾燥して脱 水した。 次いで 150°Cに加熱して、 大気圧下で 1時間、 13000 P aの 減圧下で 2時間、 4000 P aの減圧下で 2時間、 2600 P aの減圧下で
2時間、 次いで 1300 P aで 2時間保持した。 得られたポリ乳酸を含む混 合物にエポキシ化大豆油 100質量部を加え、 よく攪拌しながら 150°Cで
5時間加熱した。 室温まで放冷した後、 水 500質量部を加えて静置し、 2 層に分離した油状の上清を回収した。 得られた油状の上清について、 GPC で生成物の分子量を測定し、 ポリエステルポリオールが得られたことを確認 した。 また、 得られたポリエステルポリオールについて、 DSC測定を行つ た。 このポリエステルポリオールの平均分子量 (Mn) 2 8 00は、 計算によ つて求められる分子量 2 7 0 0に非常に近かった。 したがって、 エポキシ化 '大豆油にポリ乳酸鎖が付加して、 星型分岐状ポリエステルポリオールが生成 したことを確認した。 また、 融点は存在せず、 ガラス転移温度は、 マイナス 5 °Cであった。 分子量が 3 0 0 0程度のポリ乳酸は、 融点が 1 3 0 °C程度で ありそしてガラス転移温度が 5 0°C程度であるのに対して、 本発明のポリエ ステルポリオールは、 同程度の分子量であるにもかかわらず、 非結晶性であ つ 7こ。
(実施例 1 1)
エポキシ化大豆油 1 0 0質量部と、 L一乳酸 (和光純薬工業株式会社製、
9 0 V/ V%水溶液) を減圧加熱して得られた脱水乳酸 2 8 5質量部とを混 合し、 窒素雰囲気下、 触媒として 2—ェチルへキサン酸スズを添カ卩して、 1 5 0 °Cにて 5時間加熱した。 次いで 1 3 0 0 0 P aの減圧下で 2時間、 4 0 0 0 P aの減圧下で 2時間、 2 6 0 0 P aの減圧下で 2時間、 次いで 1 3 0 0 P a保持した。 さらに、 1 3 0 0 P aの減圧を保持しながら 1 8 0°Cにて 2時間加熱した。 さらに得られた星型分岐状ポリエステルポリオールに、 発 泡剤として水を 7. 5質量部、 シリコン系整泡剤 (S Z— 1 9 1 9 : 日本ュ 二カー株式会社製) を 2. 5質量部、 およびアミン系触媒 (DAB CO :三 共エアープロダクツ株式会社製) を 0. 5質量部加えて混合攪拌し、 そこに ポリイソシァネート MR— 2 0 0 (日本ポリウレタン工業製) を 4 0質量部 添加し、 すばやく攪拌を行って、 黄色のポリウレタンフォームを得た。 得ら れたポリウレタンフォームは、 硬質ポリウレタンフォームであった。 産業上の利用可能性
本発明のポリエステルポリオールは、 低結晶性およぴ低融点であるため、 樹脂原料や塗料などの各種の用途に使用する際の作業性が良好である。 また、 本発明のポリエステルポリオールは、 再生可能資源であるポリ乳酸鎖と油脂 とを利用しているため、 地球環境保護や化石資源の枯渴対策に有効である観 '点から、 非常に優れている。 したがって、 本発明は、 樹脂原料などに幅広く 応用可能な再生可能資源由来の低融点ポリオールの基本技術となり得る。

Claims

請求の範囲 -
1. 分子中にポリ乳酸からなる分岐鎖を少なくとも 3個有する、 ポリエステ ルポリオール。
2. 分子中に少なくとも 3個の水酸基を有するトリァシルグリセロールを主 成分とする油脂を開始剤として用いて、
(a) ラクチドを開環重合させる工程、 または
(b) 乳酸を脱水縮合重合させる工程
のいずれかの工程によって得られる、 請求項 1に記載のポリエステルポリオ 一ノレ。
3. 前記油脂が、 ヒマシ油、 ポリヒマシ油、 または水酸基化大豆油である、 請求項 2に記載のポリエステルポリオール。
4. 前記ラクチドまたは前記乳酸が DL体である、 請求項 2または 3に記載 のポリエステルポリオール。 -
5. 前記ラクチドまたは前記乳酸が L体または D体であり、 そして前記工程 (a) または (b) において、 該ラクチドまたは該乳酸が、 前記開始剤 10
0質量部に対して 200質量部以下である、 請求項 2または 3に記載のポリ エステルポリオール。
6. 分子中に少なくとも 3個のエポキシ基を有するトリァシルグリセロール を主成分とする油脂を開始剤として用いて、
. (c) ラクチドを開環重合させる工程、 または (d) 乳酸を脱水縮合重合させる工程 - のいずれかの工程によって得られる、 請求項 1に記載のポリエステルポリオ ■ ール。
7. 前記油脂が、 エポキシ化大豆油、 エポキシ化パーム油、 またはエポキシ 化亜麻仁油である、 請求項 6に記載のポリエステルポリオール。 .
8. 前記ラクチドまたは前記乳酸が L体または D体であり、 そして前記工程 (c) または (d) において、 該ラクチドまたは該乳酸が、 前記開始剤 10 0質量部に対して 950質量部以下である、 請求項 6または 7に記載のポリ エステルポリオール。
9. 前記ラクチドまたは前記乳酸が DL体である、 請求項 6または 7に記載 のポリエステノレポリオール。
10. 前記工程 (c) または (d) がそれぞれ、 前記ラクチドまたは前記乳 酸を前記油脂に付加させて、 該ラクチドまたは該乳酸による変性油脂を合成 した後に、 (c' ) 該ラクチドを開環重合させる工程または (d' ) 該乳酸 を脱水縮合重合させる工程である、 請求項 6または 7に記載のポリエステル ポリオール。
1 1. 前記工程 (c) または (d) 前記ラクチドまたは前記乳酸を単独 で重合させてポリ乳酸を得た後、 前記油脂に付加させる工程である、 請求項 6または 7に記載のポリエステルポリオール。
1 2. 前記工程 (c) において、 前記乳酸が乳酸発酵液であり、 そして前記 工程 (C ) に続いて、 -
(e) 該工程 (c) により得られた乳酸発酵液から油層を分液して回収す る工程、
をさらに含む、 請求項 6または 7に記載のポリエステルポリオール。
13. 前記工程 (e) において、 前記工程 (c) により得られた乳酸発酵液. に水が加えられる、 請求項 12に記載のポリエステルポリオール。
14. 非結晶性である、 請求項 1から 13のいずれかの項に記載のポリエス テノレポジォーノレ。
15. 請求項 1から 14のいずれかの項に記載のポリエステルポリオールと ポリイソシァネートとを反応させる工程によって得られる、 ポリウレタン。
PCT/JP2007/055167 2006-09-04 2007-03-08 Polyol de polyester WO2008029527A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020097006978A KR101369237B1 (ko) 2006-09-04 2007-03-08 폴리에스테르 폴리올
EP07715339.3A EP2065421B1 (en) 2006-09-04 2007-03-08 Polyester polyol
US12/439,765 US8058470B2 (en) 2006-09-04 2007-03-08 Polyester polyol
JP2008533051A JP5495360B2 (ja) 2006-09-04 2007-03-08 ポリエステルポリオール

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-238723 2006-09-04
JP2006238723 2006-09-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008029527A1 true WO2008029527A1 (fr) 2008-03-13

Family

ID=39156972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/055167 WO2008029527A1 (fr) 2006-09-04 2007-03-08 Polyol de polyester

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8058470B2 (ja)
EP (1) EP2065421B1 (ja)
JP (1) JP5495360B2 (ja)
KR (1) KR101369237B1 (ja)
CN (1) CN101583651A (ja)
WO (1) WO2008029527A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100055467A1 (en) * 2008-09-02 2010-03-04 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating compositions comprising the reaction product of a biomass derived polyol and a lactide
WO2010027758A1 (en) * 2008-09-02 2010-03-11 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating compositions and coatings comprising lactide
US20110275749A1 (en) * 2009-01-16 2011-11-10 Biobase Corporation Polylactic Acid Resin Composition and Additive for Polylactic Acid Resin
US8076001B2 (en) 2008-09-02 2011-12-13 Ppg Industries Ohio, Inc Crosslinked coatings comprising lactide
US20120142884A1 (en) * 2009-05-20 2012-06-07 Arsenal Medical Bioresorbable Thermoset Polyester/Urethane Elastomers
JP2012522859A (ja) * 2009-04-02 2012-09-27 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) 分枝状ポリ(ヒドロキシ酸)およびその製造方法
WO2013183442A1 (ja) * 2012-06-07 2013-12-12 グンゼ株式会社 骨接合材
US8614286B2 (en) 2008-09-02 2013-12-24 Ppg Industries Ohio, Inc. Biomass derived radiation curable liquid coatings
WO2015019750A1 (ja) * 2013-08-09 2015-02-12 東洋紡株式会社 ポリ乳酸系樹脂、ポリ乳酸系樹脂組成物および船底塗料
US9650540B2 (en) 2008-09-02 2017-05-16 Ppg Industries Ohio, Inc. Radiation curable coating compositions comprising a lactide reaction product
RU2693385C1 (ru) * 2019-03-20 2019-07-02 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Нижегородский государственный технический университет им. Р.Е. Алексеева" (НГТУ) Способ получения биоразлагаемых разветвленных олигомерных сложных эфиров молочной кислоты и глицерина
US10568994B2 (en) 2009-05-20 2020-02-25 480 Biomedical Inc. Drug-eluting medical implants

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8653155B2 (en) 2009-08-13 2014-02-18 Boston Scientific Scimed, Inc. Polymers having lipophilic hydrocarbon and biodegradable polymeric segments
KR100959691B1 (ko) * 2009-09-24 2010-05-26 (주)호성엔지니어링 우레탄 발포 조성물 및 이를 이용한 구조물 보강 복원방법
EP2311968A1 (en) * 2009-10-14 2011-04-20 PURAC Biochem BV Fermentation process at reduced pressure
JP5519996B2 (ja) * 2009-10-20 2014-06-11 日東電工株式会社 表面保護用粘着シート
WO2011074328A1 (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 日本電気株式会社 ポリ乳酸系ポリオール組成物、その製造方法、ウレタン樹脂組成物、その製造方法及び成形体
EP2545093A4 (en) * 2010-03-12 2015-01-21 Synthezyme Llc POLYURETHANE POLYMERS WITH COPOLYESTERPOLYOLS WITH REINFORCING UNITS DERIVED FROM OMEGA HYDROXYPROTIC ACIDS ON BIOBASIS
CN102504165A (zh) * 2011-09-28 2012-06-20 同济大学 一种聚乳酸基共聚酯的制备方法
CN102504507A (zh) * 2011-11-09 2012-06-20 上海交通大学 一种聚乳酸增韧改性剂及其制备方法
CN103013465B (zh) * 2012-12-27 2014-11-05 中国石油集团渤海钻探工程有限公司 一种含有多羟基结构乳化剂的油基钻井液
BR112016002824A2 (pt) * 2013-08-07 2017-08-01 Mycone Dental Supply Company Inc formulações de revestimento de unhas curáveis por uv, à base de ácidos, lactonas, éter cíclico e lactamas renováveis
US9044301B1 (en) * 2013-11-25 2015-06-02 Innfocus, Inc. Methods, systems and devices for treating glaucoma
CN105086392B (zh) * 2014-05-08 2017-05-31 中国石油化工股份有限公司 一种改性聚乳酸及其制备方法
CN104211931B (zh) * 2014-08-12 2016-05-11 江西科技师范大学 一种纯植物油基多烯类可uv固化预聚物
CA2993870C (en) 2015-07-31 2023-09-12 The Governors Of The University Of Alberta Synthesis of polyols suitable for castor oil replacement
US10429271B2 (en) * 2016-07-01 2019-10-01 Microsoft Technology Licensing, Llc Camera testing using reverse projection
KR102032410B1 (ko) * 2018-01-17 2019-10-15 한국화학연구원 다이머산 또는 이의 알킬 에스테르와 에폭시화 식물유를 포함하는 열가소성 폴리에스테르, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 핫멜트 접착제
CN108047416A (zh) * 2018-01-19 2018-05-18 长春师范大学 一种改性聚氨酯材料及其制备方法
KR102162493B1 (ko) * 2018-03-28 2020-10-07 주식회사 엘지화학 수지 조성물
CN109705289B (zh) * 2018-11-09 2021-11-30 安徽森普新型材料发展有限公司 一种嵌段咪唑型聚羧酸减水剂及其制备方法
CN114292390B (zh) * 2021-12-21 2023-05-30 茂施农业科技有限公司 用于聚氨酯控释肥包膜的高生物质占比聚酯多元醇及其制备方法与应用
CN116515079A (zh) * 2023-04-28 2023-08-01 茂施农业科技有限公司 一种全生物基聚氨酯控释肥包膜材料与聚氨酯控释肥

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6076531A (ja) * 1983-08-26 1985-05-01 サンド・アクチエンゲゼルシヤフト マトリックス材料とその製造法およびこの材料を使用した医薬組成物
CA1260488A (en) 1986-07-07 1989-09-26 Alexander M. Henderson Absorbable bone wax formulation
JPH0539347A (ja) * 1991-08-05 1993-02-19 Taki Chem Co Ltd 生分解性重合体
JPH06313032A (ja) * 1993-04-24 1994-11-08 Korea Advanced Inst Of Sci Technol 改良された物理特性を有する生分解性ポリ(乳酸)類及びそれらの製造法
JPH06340732A (ja) * 1993-02-05 1994-12-13 Ethicon Inc ヒマシ油重合体
JPH07292082A (ja) * 1994-04-21 1995-11-07 Taki Chem Co Ltd 乳酸系共重合体の製造方法
JPH07309862A (ja) * 1994-05-17 1995-11-28 Toyobo Co Ltd ラクチドの製造方法
JPH0857949A (ja) * 1994-07-29 1996-03-05 Korea Advanced Inst Of Sci Technol 生物分解性重合体フィルム及びその調製方法
JPH08100057A (ja) * 1994-09-29 1996-04-16 Dainippon Ink & Chem Inc 乳酸系共重合体の製造方法
JPH08506848A (ja) * 1991-12-31 1996-07-23 イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー 星形ヒドロキシ酸ポリマー及びかかる星形ポリマーを製造するための方法
JPH09501456A (ja) * 1993-07-30 1997-02-10 カーギル・インコーポレイテッド 粘度が改善されたラクチドポリマー組成物およびその製造方法
JPH10265656A (ja) 1997-03-26 1998-10-06 Nippon Zeon Co Ltd フェノール樹脂/ポリマーポリオール系改質剤
JPH1143538A (ja) 1997-05-28 1999-02-16 Sanyo Chem Ind Ltd 乳酸変性ポリオールおよび生分解性樹脂組成物
JPH11255870A (ja) * 1998-03-06 1999-09-21 Shimadzu Corp 生分解性を備えたセルロース誘導体混成グラフト化組成物の製造法
JP2001151871A (ja) * 1999-12-01 2001-06-05 Toyobo Co Ltd 高水酸基濃度を有するオキシ酸系脂肪族ポリエステルおよびオキシ酸系脂肪族ポリエステル組成物
JP2002348366A (ja) * 2001-03-19 2002-12-04 Toyobo Co Ltd 生分解性ポリエステルの製造方法
JP2003003057A (ja) 2001-06-26 2003-01-08 Ube Ind Ltd ポリエステルポリオール混合物および溶融接着剤
JP2003039620A (ja) * 2001-08-03 2003-02-13 Toyobo Co Ltd 生分解性積層体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9206874D0 (en) * 1992-03-30 1992-05-13 Connaught Lab Generation of improved inducible mammalian expression vectors
US5618911A (en) * 1993-08-19 1997-04-08 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Polymer containing lactic acid as its constituting unit and method for producing the same
JP3395383B2 (ja) * 1994-07-28 2003-04-14 三菱化学株式会社 ポリエステルポリオールおよびその製造方法
JP4092924B2 (ja) * 2002-02-18 2008-05-28 東レ株式会社 生分解性接着剤
JP4019747B2 (ja) * 2002-03-05 2007-12-12 株式会社カネカ ポリエステル樹脂組成物からなる発泡性粒子および発泡粒子ならびに発泡成形体

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6076531A (ja) * 1983-08-26 1985-05-01 サンド・アクチエンゲゼルシヤフト マトリックス材料とその製造法およびこの材料を使用した医薬組成物
CA1260488A (en) 1986-07-07 1989-09-26 Alexander M. Henderson Absorbable bone wax formulation
JPH0539347A (ja) * 1991-08-05 1993-02-19 Taki Chem Co Ltd 生分解性重合体
JPH08506848A (ja) * 1991-12-31 1996-07-23 イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー 星形ヒドロキシ酸ポリマー及びかかる星形ポリマーを製造するための方法
JPH06340732A (ja) * 1993-02-05 1994-12-13 Ethicon Inc ヒマシ油重合体
JPH06313032A (ja) * 1993-04-24 1994-11-08 Korea Advanced Inst Of Sci Technol 改良された物理特性を有する生分解性ポリ(乳酸)類及びそれらの製造法
JPH09501456A (ja) * 1993-07-30 1997-02-10 カーギル・インコーポレイテッド 粘度が改善されたラクチドポリマー組成物およびその製造方法
JPH07292082A (ja) * 1994-04-21 1995-11-07 Taki Chem Co Ltd 乳酸系共重合体の製造方法
JPH07309862A (ja) * 1994-05-17 1995-11-28 Toyobo Co Ltd ラクチドの製造方法
JPH0857949A (ja) * 1994-07-29 1996-03-05 Korea Advanced Inst Of Sci Technol 生物分解性重合体フィルム及びその調製方法
JPH08100057A (ja) * 1994-09-29 1996-04-16 Dainippon Ink & Chem Inc 乳酸系共重合体の製造方法
JPH10265656A (ja) 1997-03-26 1998-10-06 Nippon Zeon Co Ltd フェノール樹脂/ポリマーポリオール系改質剤
JPH1143538A (ja) 1997-05-28 1999-02-16 Sanyo Chem Ind Ltd 乳酸変性ポリオールおよび生分解性樹脂組成物
JPH11255870A (ja) * 1998-03-06 1999-09-21 Shimadzu Corp 生分解性を備えたセルロース誘導体混成グラフト化組成物の製造法
JP2001151871A (ja) * 1999-12-01 2001-06-05 Toyobo Co Ltd 高水酸基濃度を有するオキシ酸系脂肪族ポリエステルおよびオキシ酸系脂肪族ポリエステル組成物
JP2002348366A (ja) * 2001-03-19 2002-12-04 Toyobo Co Ltd 生分解性ポリエステルの製造方法
JP2003003057A (ja) 2001-06-26 2003-01-08 Ube Ind Ltd ポリエステルポリオール混合物および溶融接着剤
JP2003039620A (ja) * 2001-08-03 2003-02-13 Toyobo Co Ltd 生分解性積層体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2065421A4

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010027758A1 (en) * 2008-09-02 2010-03-11 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating compositions and coatings comprising lactide
US8076001B2 (en) 2008-09-02 2011-12-13 Ppg Industries Ohio, Inc Crosslinked coatings comprising lactide
US20100055467A1 (en) * 2008-09-02 2010-03-04 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating compositions comprising the reaction product of a biomass derived polyol and a lactide
US8614286B2 (en) 2008-09-02 2013-12-24 Ppg Industries Ohio, Inc. Biomass derived radiation curable liquid coatings
US9650540B2 (en) 2008-09-02 2017-05-16 Ppg Industries Ohio, Inc. Radiation curable coating compositions comprising a lactide reaction product
US9290613B2 (en) 2009-01-16 2016-03-22 Biobase Corporation Polylactic acid resin composition and additive for polylactic acid resin
US20110275749A1 (en) * 2009-01-16 2011-11-10 Biobase Corporation Polylactic Acid Resin Composition and Additive for Polylactic Acid Resin
EP2388285A1 (en) * 2009-01-16 2011-11-23 Biobase Corporation Polylactic acid resin composition and additive for polylactic acid resin
EP2388285A4 (en) * 2009-01-16 2013-08-14 Biobase Corp POLYMILIC ACIDIC RESIN COMPOSITION AND ADDITION TO POLYMILIC ACID RESIN
JP2012522859A (ja) * 2009-04-02 2012-09-27 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) 分枝状ポリ(ヒドロキシ酸)およびその製造方法
US10035876B2 (en) 2009-04-02 2018-07-31 Solvay Sa Branched poly (hydroxy acid) and production process thereof
US8987343B2 (en) 2009-04-02 2015-03-24 Solvay Sa Branched poly (hydroxy acid) and production process thereof
US20120142884A1 (en) * 2009-05-20 2012-06-07 Arsenal Medical Bioresorbable Thermoset Polyester/Urethane Elastomers
US9309347B2 (en) * 2009-05-20 2016-04-12 Biomedical, Inc. Bioresorbable thermoset polyester/urethane elastomers
US10568994B2 (en) 2009-05-20 2020-02-25 480 Biomedical Inc. Drug-eluting medical implants
US10617796B2 (en) 2009-05-20 2020-04-14 Lyra Therapeutics, Inc. Drug eluting medical implant
JPWO2013183442A1 (ja) * 2012-06-07 2016-01-28 グンゼ株式会社 骨接合材
WO2013183442A1 (ja) * 2012-06-07 2013-12-12 グンゼ株式会社 骨接合材
WO2015019750A1 (ja) * 2013-08-09 2015-02-12 東洋紡株式会社 ポリ乳酸系樹脂、ポリ乳酸系樹脂組成物および船底塗料
RU2693385C1 (ru) * 2019-03-20 2019-07-02 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Нижегородский государственный технический университет им. Р.Е. Алексеева" (НГТУ) Способ получения биоразлагаемых разветвленных олигомерных сложных эфиров молочной кислоты и глицерина

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2008029527A1 (ja) 2010-01-21
CN101583651A (zh) 2009-11-18
US8058470B2 (en) 2011-11-15
US20100016628A1 (en) 2010-01-21
EP2065421B1 (en) 2014-05-07
JP5495360B2 (ja) 2014-05-21
EP2065421A1 (en) 2009-06-03
KR101369237B1 (ko) 2014-03-04
EP2065421A4 (en) 2010-12-15
KR20090080940A (ko) 2009-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008029527A1 (fr) Polyol de polyester
Valderrama et al. The potential of oxalic–and glycolic acid based polyesters (review). Towards CO2 as a feedstock (Carbon Capture and Utilization–CCU)
CN104910599B (zh) 含有聚羟基烷酸酯的增韧聚乳酸
CN1071342C (zh) 可生物降解的聚合物、其制备方法及其用于生产可生物降解模制品的用途
JP2002504939A (ja) 生分解性ポリエステルウレタン、その製造方法ならびにその使用
KR100217259B1 (ko) 분해성 공중합체의 제조방법
WO2001019887A1 (fr) Resine de polyuretane biodegradable
JPH09505615A (ja) 乳酸のポリエステルを含む生物分解性/肥料化可能なホットメルト接着剤
CN109054254A (zh) 用于聚合物共混物的生物基橡胶改性剂
NZ230246A (en) Biodegradable polyester compositions containing lactide polymers
EP3137543B1 (en) Polylactide based compositions
JP6612785B2 (ja) ポリラクチドをベースにしたポリマーを含む組成物
JP4692057B2 (ja) 新規ポリオキサレート
Adamopoulou Poly (butylene succinate): A promising biopolymer
JPH1135655A (ja) 高分子量乳酸系ポリエーテル共重合体の製造方法
WO2005103111A1 (ja) (イソソルビド-シュウ酸エステル)重合体樹脂
JP6634733B2 (ja) 環状ポリマーの製造方法及び環状ポリ乳酸樹脂組成物の製造方法
JP3248597B2 (ja) 脂肪族ポリエステルの製造方法
CN109219642A (zh) 用末端1,1-二取代烯烃单体官能化的聚合物和其他化合物及其方法
JP5135740B2 (ja) ポリエステル及びその製造方法、並びにポリエステルブロック共重合体
JP4472454B2 (ja) 共重合ポリヒドロキシカルボン酸
JPH0753685A (ja) ポリ乳酸共重合体
WO2016097002A1 (en) Substrates coated or bonded with a composition comprising a polyurethane
Shyamroy Synthesis of biodegradable poly (lactic acid) polymers
WO2016097005A1 (en) Substrates coated or bonded with a composition comprising a polyurethane

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780040239.X

Country of ref document: CN

DPE2 Request for preliminary examination filed before expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07715339

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008533051

Country of ref document: JP

Ref document number: 828/KOLNP/2009

Country of ref document: IN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007715339

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020097006978

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12439765

Country of ref document: US