JPH1135655A - 高分子量乳酸系ポリエーテル共重合体の製造方法 - Google Patents

高分子量乳酸系ポリエーテル共重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH1135655A
JPH1135655A JP9192395A JP19239597A JPH1135655A JP H1135655 A JPH1135655 A JP H1135655A JP 9192395 A JP9192395 A JP 9192395A JP 19239597 A JP19239597 A JP 19239597A JP H1135655 A JPH1135655 A JP H1135655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactic acid
lactide
based polyether
molecular weight
polyether copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9192395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4074908B2 (ja
Inventor
Akiyuki Imamura
彰志 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP19239597A priority Critical patent/JP4074908B2/ja
Publication of JPH1135655A publication Critical patent/JPH1135655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4074908B2 publication Critical patent/JP4074908B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyethers (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明が解決しようとする課題は、高分子量
で耐熱性を有し、用途に応じた剛性、柔軟性、透明性を
有する生分解性の高分子量乳酸系ポリエーテル共重合体
の製造方法を提供することにある。 【解決手段】 ラクタイド(A)とポリエチレングリコ
ール(B)とを、重量比(A)/(B)=50/50〜
98/2で共重合させた乳酸系ポリエーテル共重合体
(C)と、ラクタイド(A)とポリプロピレングリコー
ル(D)とを、重量比(A)/(D)=50/50〜9
8/2で共重合させた乳酸系ポリエーテル共重合体
(E)とを、(C)/(E)の重量比が80/20〜1
0/90で、(C)と(E)との総和に対して0.1〜
10重量%の、水酸基と反応性の多官能基を持つ鎖延長
剤(F)の存在下に反応させるか、ラクタイド(A)
と、エチレンオキサイド及びプロピレンオキサイドから
なるブロックコポリマー(G)とを、重量比(A)/
(G)=50/50〜98/2で共重合させた乳酸系ポ
リエーテル共重合体(H)と鎖延長剤(F)とを反応さ
せることを特徴とする乳酸系ポリエーテル共重合体の製
造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シート・フィルム
材料等の成形樹脂、塗料樹脂、インキ用樹脂、医療資材
用樹脂、接着剤樹脂、紙へのラミネーション用樹脂、発
泡樹脂材料等に有用な、種々の成形加工が可能な、生分
解性の高分子量乳酸系ポリエーテル共重合体の製造方法
に関する。
【0002】詳しくは、本発明による高分子量乳酸系ポ
リエーテル共重合体は、生分解性、透明性を有し、押出
成形、射出成形、ブロー成形、プレス成形等の種々の方
法による成形加工を行うことができ、汎用樹脂に使用さ
れる既存装置を用いて成形することが可能で、成形用樹
脂、塗料樹脂、インキ用樹脂、接着剤樹脂、医療用樹脂
等に有用であり、特に包装材成形用樹脂に有用である。
【0003】例えば、押出成形シートの加工品として、
トレー、カップ、蓋材、ブリスター等に、フィルム加工
品としては、ラップ包装用、シュリンク包装用、ストレ
ッチ包装用等に、またゴミ袋、レジ袋、一般規格袋、重
袋等の袋類等に有利に使用できる。その他押出成形品の
農業・漁業資材用途として、農業用マルチフィルム、農
薬の徐放剤シート、防鳥ネット、養生シート、苗木ポッ
ト、漁網、海苔養殖網、釣り糸等が、また衛生用品とし
て紙おむつ、生理用品等が、医療用等として人工腎臓、
縫合糸等が挙げられる。ブロー成形品としては、シャン
プー瓶、化粧品瓶、飲料瓶、オイル容器等が挙げられ
る。紙とのラミネート品としては、トレー、カップ等の
ワンウェー容器、メガホン等の用途に用いられる。
【0004】また射出成形品としては、ゴルフティー、
綿棒の芯、キャンディーの棒、ブラシ、歯ブラシ、注射
筒、蓋、皿、カップ、櫛、剃刀の柄、テープのカセッ
ト、使い捨てのスプーン・フォーク、ボールペンなどの
文房具等に応用できる。その他、結束テープ、プリペイ
カード、風船、パンティーストッキング、ヘアーキャッ
プ、スポンジ、セロハンテープ、傘、合羽、プラ手袋、
ヘアーキャップ、ロープ、チューブ、発泡トレー、発泡
緩衝材、緩衝材、梱包材、ホットメルト接着剤、煙草の
フィルター、船底塗料等の各種の用途が挙げられる。
【0005】
【従来の技術】近年、環境問題等から、優れた生分解性
を有する乳酸系ポリマーを、広く汎用ポリマーとして活
用しようとする研究が盛んに行われ、製造方法に関する
多くの研究、特許出願がなされている。しかし従来公知
の乳酸もしくはラクタイドの重合体であるポリ乳酸、も
しくは乳酸と他のモノマーとの共重合体は、成形性、透
明性、耐熱性において十分満足な性能を有しているとは
言い難く、特殊な用途を除いては、汎用樹脂として用い
るには問題点があり、これらポリ乳酸系ポリマーの改良
が盛んに行われている。
【0006】特開平1−108226号公報には、ポリ
乳酸セグメントとポリプロピレングリコールセグメント
からなるブロック共重合体、その製造方法、共重合体フ
ィルム及び共重合体繊維について記載されている。しか
しながら、ポリプロピレングリコールセグメントが共重
合体中の30重量%を越えると高分子量化が難しくな
り、フィルム化や繊維化が困難となる。
【0007】また、特開平3−45265号公報には、
医用組成物としてポリ乳酸とポリエチレングリコールの
共重合体ついて記載されている。しかし、この製造方法
は最初にポリ乳酸を重合した後、ポリエチレングリコー
ルと反応させるため、ポリ乳酸を軟化ないしは溶融させ
る必要がある。また、ポリ乳酸を重合した後、ポリエチ
レングリコールを加えて重合を行う方法も知られてい
る。
【0008】しかし、どちらの方法もラクタイドとポリ
エチレングリコールから製造する方法に比べて、重合時
間が長く熱履歴がかかる為、着色しやすい。更に、反応
する末端基の数が少ないため反応時間がより長くなる。
また、重合工程も2回となる等、簡便な製造方法とは言
えない。加えて、これらの方法で得られた共重合体は分
子量が低く、半ワックス状のものであり、本発明の利用
分野の1つであるフィルム・シート、射出成形等に適し
た成形品を得ることは難しい。
【0009】また、特表平6−508831号公報に
は、ポリオキシエチレンとポリ乳酸のブロック共重合体
から成るナノ粒子について記載されている。この発明は
医療用途を目的としており、乳酸系ポリマー部分は乳酸
のDおよびL異性体を50:50含むポリマーで、得ら
れる共重合体はガラス転移点が殆ど無い非晶性ポリマー
で、工業用途に適する耐熱性を有さず、汎用成形物等の
樹脂材料としては適したものではなかった。
【0010】また、特開平5−295075号公報に
は、ポリプロピレングリコール、ラクタイド、プロピレ
ンオキサイドを複合金属シアン化物錯体触媒の存在下に
反応させ、分子量2,000前後の乳酸系ポリマーを得
た後、ジイソシアネートを反応させることが記載されて
いる。この発明は医療用途の機械的強度の向上を目的と
している。しかし、これでも、得られる共重合体はラク
タイドの共重合比が低く、分子量も低いポリマーであ
り、工業用途に適する耐熱性、高分子量は得られておら
ず、汎用の成形物等の樹脂材料としては適していなかっ
た。
【0011】これら従来の技術をまとめてみると、十分
な強度、耐熱性、熱安定性を持たせると、脆く、柔軟性
に欠くポリマーとなり、また、十分な柔軟性、透明性を
持たせると高分子量化が困難になり、強度、耐熱性、熱
安定性に乏しくなる傾向があった。従って、高分子量で
耐熱性を有し、用途に応じた剛性、柔軟性、透明性を有
する生分解性ポリマーの開発が嘱望されている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明が解決
しようとする課題は、高分子量で耐熱性を有し、用途に
応じた剛性、柔軟性、透明性を有する生分解性の高分子
量乳酸系ポリエーテル共重合体の製造方法を提供するこ
とにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】課題を解決すべく、本発
明者らは鋭意検討の結果、ラクタイドとポリエチレング
リコールとを共重合した乳酸系ポリエーテル共重合体
と、ラクタイドとポリプロピレングリコールとを共重合
した乳酸系ポリエーテル共重合体とを、水酸基と反応性
の多官能基を持つ鎖延長剤と反応させることにより、或
いは、ラクタイドと、エチレンオキサイド及びプロピレ
ンオキサイドからなるブロックコポリマーとを共重合し
た乳酸系ポリエーテル共重合体と、水酸基と反応性の多
官能基を持つ鎖延長剤とを反応させることにより、
【0014】ポリエチレングリコール、ポリプロピレン
グリコール、ポリテトラメチレングリコール等のポリエ
ーテルポリオールを1種類使用しただけでは達成できな
かった高い耐熱性を発現できることや、ポリエーテルポ
リオールの割合を少量にして、耐熱性と剛性を持たせた
場合でも、鎖延長剤とを反応させることにより、従来の
乳酸系ポリエーテル共重合体に比べ、高い耐熱性を有し
たまま脆さが消失し、耐熱性、剛性及び高靭性の高い性
質を発現する等、種々の乳酸系ポリエーテル共重合体を
製造できることを見い出し、本発明を完成するに至っ
た。
【0015】即ち、本発明は、 (1)ラクタイド(A)とポリエチレングリコール
(B)とを、重量比(A)/(B)=50/50〜98
/2で共重合させた乳酸系ポリエーテル共重合体(C)
と、ラクタイド(A)とポリプロピレングリコール
(D)とを、重量比(A)/(D)=50/50〜98
/2で共重合させた乳酸系ポリエーテル共重合体(E)
とを、(C)/(E)の重量比が80/20〜10/9
0で、(C)と(E)との総和に対して0.1〜10重
量%の、水酸基と反応性の多官能基を持つ鎖延長剤
(F)の存在下に、反応させることを特徴とする乳酸系
ポリエーテル共重合体の製造方法、
【0016】(2)ラクタイド(A)と、エチレンオキ
サイド及びプロピレンオキサイドからなるブロックコポ
リマー(G)とを、重量比(A)/(G)=50/50
〜98/2で共重合させた乳酸系ポリエーテル共重合体
(H)と、(H)に対して0.1〜10重量%の、水酸
基と反応性の多官能基を持つ鎖延長剤(F)とを反応さ
せることを特徴とする乳酸系ポリエーテル共重合体の製
造方法、
【0017】(3)水酸基と反応性の多官能基を持つ鎖
延長剤(F)が、ジイソシアネートであることを特徴と
する(1)又は(2)に記載の乳酸系ポリエーテル共重
合体の製造方法、 (4)水酸基と反応性の多官能基を持つ鎖延長剤(F)
が、ジエポキシ化合物であることを特徴とする(1)又
は(2)に記載の乳酸系ポリエーテル共重合体の製造方
法、
【0018】(5)水酸基と反応性の多官能基を持つ鎖
延長剤(F)が、ジカルボン酸、ジカルボン酸の酸無水
物、ジカルボン酸ジアルキルエステルから成る群から選
ばれる1種以上であることを特徴とする、上記の(1)
又は(2)に記載の乳酸系ポリエーテル共重合体の製造
方法、及び、 (6)上記の(1)〜(5)のいずれか一つに記載の乳
酸系ポリエーテル共重合体の反応後に、重合触媒に対す
る触媒失活剤を添加することを特徴とする乳酸系ポリエ
ーテル共重合体の製造方法を含むものである。
【0019】
【発明の実施の形態】以下に、本発明を詳細に説明す
る。本発明で使用するラクタイドは、乳酸を2分子間で
環状エステル化した化合物で、立体規則性を有するモノ
マーである。ラクタイドにはL−乳酸2分子からなるL
−ラクタイド、D−乳酸2分子からなるD−ラクタイド
及びL−乳酸及びD−乳酸からなるmeso−ラクタイ
ドが存在する。
【0020】L−ラクタイド、またはD−ラクタイドの
みを含む共重合体は結晶化し、高融点が得られるが、本
発明の乳酸系ポリエーテル共重合体及びその製造方法で
は、これら3種のラクタイドを組み合わせることによ
り、用途に応じた好ましい樹脂特性を実現できる。本発
明では高い熱物性を発現するため、使用するラクタイド
(A)はL−ラクタイドを総ラクタイド中、75%以上
含むものが好ましく、更に高い熱物性を発現するために
は、ラクタイドはL−ラクタイドを総ラクタイド中90
%以上を含むものが好ましい。
【0021】本発明で用いるポリエチレングリコール
(B)、ポリプロピレングリコール(D)及びエチレン
オキサイド及びプロピレンオキサイドからなるブロック
コポリマー(G)は、末端が水酸基のジオールタイプ
や、末端が水酸基で更に枝分かれ末端に水酸基を有する
トリオール以上のものでも特に種類を問わないが、中で
も生分解性、汎用性等を考えると直鎖状ポリエチレング
リコール、直鎖状ポリプロピレングリコール、直鎖状ポ
リ(オキシエチレン−オキシプロピレン)グリコールが
特に好ましい。
【0022】また、ポリエチレングリコール(B)、ポ
リプロピレングリコール(D)、エチレンオキサイド及
びプロピレンオキサイドからなるブロックコポリマー
(G)の分子量は、重量平均分子量で200〜200,
000であることが好ましい。更に生分解性の観点か
ら、重量平均分子量で200〜10,000程度である
ことがより好ましい。
【0023】また、エチレンオキサイド及びプロピレン
オキサイドからなるブロックコポリマー(G)のエチレ
ンオキサイドとプロピレンオキサイドの重量比は、80
/20〜10/90であることが好ましく、耐熱性の観
点から、70/30〜30/70であることがより好ま
しい。乳酸系ポリエーテル共重合体(C)に関しては、
ラクタイド(A)とポリエチレングリコール(B)とを
共重合する際の重量比は(A)/(B)=50/50〜
98/2であり、耐熱性、柔軟性及び強度面から60/
40〜95/5であることがより好ましい。
【0024】乳酸系ポリエーテル共重合体(E)に関し
ては、ラクタイド(A)とポリプロピレングリコール
(D)とを共重合する際の重量比は(A)/(D)=5
0/50〜98/2であり、耐熱性、柔軟性及び強度面
から60/40〜95/5であることがより好ましい。
乳酸系ポリエーテル共重合体(C)と、乳酸系ポリエー
テル共重合体(E)と、水酸基と反応性の多官能基を持
つ鎖延長剤(F)とを反応する際の(C)/(E)の重
量比は(C)/(E)=80/20〜10/90であ
り、耐熱性、柔軟性及び強度面から70/30〜30/
70であることがより好ましい。
【0025】乳酸系ポリエーテル共重合体(H)に関し
ては、ラクタイド(A)とエチレンオキサイド及びプロ
ピレンオキサイドからなるブロックコポリマー(G)と
を共重合する際の重量比は(A)/(G)=50/50
〜98/2であり、耐熱性、柔軟性及び強度面から60
/40〜95/5であることがより好ましい。水酸基と
反応性の多官能基を持つ鎖延長剤(F)は、水酸基と反
応性の多官能基を持つものであれば特に限定されない
が、汎用性及び反応の容易性の見地からは、多官能のイ
ソシアネート、多官能のエポキシ化合物、及び多官能の
カルボン酸及び/又はその酸無水物及び/又はそのアル
キルエステルが好ましい。
【0026】また、鎖延長剤を使用した場合、用いる鎖
延長剤の種類によって、得られるポリマーの物性が異な
ってくるため、要求性能により、これらの鎖延長剤を使
い分けることが好ましい。具体的には、引張伸び或いは
フィルムインパクト強度を大きくしたい場合は、柔軟性
を発現する効果が優れた、イソシアネート基を有する鎖
延長剤を用いることが好ましい。耐熱性を向上させる場
合には、エポキシ化合物が好ましい。また、分解性を考
慮した場合は、3種類の結合の中では特に加水分解され
やすいエステル結合を作るカルボン酸類が優れている。
【0027】ここで3種類の鎖延長剤に関してそれぞれ
詳述を加えると、多官能のイソシアネートは、一般に市
販されているものでよく、特に限定はないが、具体例を
挙げれば、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,4−
トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシ
アネート、キシリレンジイソシアネート、水素化キシリ
レンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネ
ート、1,5−ナフチレンジイソシアネート、イソホロ
ンジイソシアネート、水素化ジフェニルメタンジイソシ
アネート、
【0028】またはこれらのジイソシアネートでポリエ
チレングリコール或いはポリプロピレングリコール或い
はポリ(エチレンオキサイド−プロピレンオキサイド)
共重合体の両末端を修飾したものに代表されるジイソシ
アネートでジイソシアネート修飾したポリエーテルや、
ジイソシアネートで修飾したポリエステル、またはこれ
らの混合物が挙げられる。
【0029】更に成形加工時に熱安定性の良いウレタン
結合含有ラクタイド系ポリエステルを得る目的で、多官
能性イソシアネートが3官能性以上のものを用いること
ができる。例えば、ペンタエリスリトールを2官能性イ
ソシアネートで修飾したものに代表される、多価アルコ
ールを2官能性イソシアネートで修飾した化合物、上記
の多価イソシアネートで修飾したポリエーテル、同様な
多価イソシアネートで修飾したポリエステル並びにトリ
フェニルメタントリイソシアネート等の使用が挙げら
れ、これらはそれぞれ単独で又は2種類以上組み合わせ
て使用することが出来る。
【0030】その中でも得られる乳酸系ポリエーテル共
重合体の物性及びゲル化等を防ぐ反応性制御の容易性の
見地からは、ジイソシアネートがより好ましく、例え
ば、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,4−トリレ
ンジイソシアネート、水素化キシリレンジイソシアネー
ト、イソホロンジイソシアネート、水素化ジフェニルメ
タンジイソシアネート、ジイソシアネートでポリエチレ
ングリコール或いはポリプロピレングリコール或いはポ
リ(エチレンオキサイド−プロピレンオキサイド)共重
合体の両末端修飾したものが挙げられ、これらはそれぞ
れ単独で又は2種類以上組み合わせて使用することが出
来る。
【0031】また、多官能のカルボン酸及び/又はその
酸無水物及び/又はそのアルキルエステルは、一般に市
販されているものでよく、特に限定はないが、例えば、
フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テレフタル酸
ジメチル、2,6−ナフタレンジカルボン酸、コハク
酸、コハク酸ジメチル、アジピン酸、アジピン酸ジメチ
ル、アゼライン酸、セバシン酸、セバシン酸ジメチル、
ブラシル酸、シクロヘキサンジカルボン酸、シクロヘキ
サンジカルボン酸ジメチル等が挙げられる。
【0032】3官能以上の多価カルボン酸の例として
は、トリメシン酸、プロパントリカルボン酸、トリメリ
ット酸、ピロメリット酸、1,3,5−シクロヘキサン
トリカルボン酸、シクロヘキサンテトラカルボン酸等が
挙げられる。特にトリメリット酸、ピロメリット酸が好
ましい。カルボン酸無水物の例としては、無水コハク
酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、ベンゾ
フェノンテトラカルボン酸無水物、ビフェニルテトラカ
ルボン酸二無水物、シクロペンタテトラカルボン酸無水
物、シクロヘキサンテトラカルボン酸無水物、ブタンテ
トラカルボン酸二無水物等が挙げられ、これらはそれぞ
れ単独で又は2種類以上組み合わせて使用することが出
来る。
【0033】その中でも得られる乳酸系ポリエーテル共
重合体の物性及びゲル化等を防ぐ反応性制御の容易性の
見地からは、ジカルボン酸類がより好ましく、例えば、
コハク酸、無水コハク酸、コハク酸ジメチル、アジピン
酸、アジピン酸ジメチル、セバシン酸、セバシン酸ジメ
チル、シクロヘキサンジカルボン酸、シクロヘキサンジ
カルボン酸ジメチルがより好ましい。
【0034】多官能のエポキシ化合物の例としては、エ
チレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレン
グリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコー
ルジグリシジルエーテル、トリプロピレングリコールジ
グリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリ
シジルエーテル、1,4−ブタンジオールグリシジルエ
ーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテ
ル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、
グリセリンジグリシジルエーテル、2,6−ジグリシジ
ルフェニルエーテル、ジグリシジルアミン、フタル酸ジ
グリシジルエステル、ビスフェノールAジグリシジルエ
ーテル、ブタジエンジオキサイド等のジグリシジル化合
物、
【0035】ジシクロペンタジエンジオキサイド、3,
4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシ
シクロヘキサンカルボキシレート、3,4−エポキシ−
6−メチルシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシ−
6−メチルシクロヘキサンカルボキシレート等の脂環族
ジエポキシ化合物、ジシクロジエンオールエポキシドグ
リシジルエーテル等の脂肪族と脂環族のエポキシを持つ
ジエポキシ化合物等が挙げられ、これらはそれぞれ単独
で又は2種類以上組み合わせて使用することが出来る。
【0036】その中でも得られる乳酸系ポリエーテル共
重合体の物性及びゲル化等を防ぐ反応性制御の容易性の
見地からは、ジエポキシ化合物類がより好ましく、例え
ば、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエ
チレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレング
リコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコ
ールジグリシジルエーテル、1,4−ブタンジオールグ
リシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジ
ルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエ
ーテル、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、
【0037】ジシクロペンタジエンジオキサイド、3,
4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシ
シクロヘキサンカルボキシレート、3,4−エポキシ−
6−メチルシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシ−
6−メチルシクロヘキサンカルボキシレート等の脂環族
ジエポキシ化合物、ジシクロジエンオールエポキシドグ
リシジルエーテル等の脂肪族と脂環族のエポキシを持つ
ジエポキシ化合物がより好ましい。
【0038】これら水酸基と反応性の多官能基を持つ鎖
延長剤(F)の使用量は、乳酸系ポリエーテル共重合体
(C)と(E)の合計重量或いは乳酸系ポリエーテル共
重合体(H)の重量に対して0.1〜10重量%、好ま
しくは0.5〜5重量%である。0.1重量%未満で
は、高分子量化が不十分であり、10重量%を越えると
ゲル化が発生しやすくなる。また、これらの反応に際し
ては、触媒を使用してもよく、その使用量は、乳酸系ポ
リエーテル共重合体の重量に対し、0.001〜5重量
%で用いる。鎖延長剤(F)がジイソシアネートである
場合の触媒としては、一般にウレタン化触媒として知ら
れる触媒はいずれも使用可能である。
【0039】これらウレタン化触媒としては、例えば、
4級アミンや、錫、亜鉛、鉛、チタン等の金属およびそ
の誘導体が挙げられる。これらの誘導体については特に
金属有機化合物、炭酸塩、酸化物、ハロゲン化物が好ま
しい。具体的には、テトラメチルアンモニウム塩、テト
ラエチルアンモニウム塩、テトラプロピルアンモニウム
塩、テトラブチルアンモニウム塩、オクタン酸錫、ジブ
チルチンジラウレート、塩化錫、塩化亜鉛、酢酸亜鉛、
酸化鉛、炭酸鉛、塩化チタン、アルコキシチタンが適し
ている。
【0040】鎖延長剤(F)がジカルボン酸の場合に、
用いる触媒としては、一般にエステル化触媒として知ら
れる触媒はいずれも使用可能で、例えば、オクタン酸
錫、ジブチルチンジラウレート、ジアセトアセトキシオ
キシチタン、テトラエトキシチタン、テトライソプロポ
キシチタン、テトラブトキシチタン等が挙げられる。ま
た鎖延長剤(F)がジエポキシ化合物の場合に、用いる
触媒としては、一般にエポキシ化触媒として知られる触
媒はいずれも使用可能であるが、三フッ化ホウ素、三塩
化アルミニウム、塩化亜鉛、塩化チタン等のルイス酸触
媒が好ましい。
【0041】乳酸系共重合体と水酸基と反応性の多官能
基を持つ鎖延長剤(F)を反応させるには、乳酸系共重
合体の重合反応が完結後、反応物中に鎖延長剤を混合
し、短時間溶融状態で攪拌混合反応させるか、或いは重
合により得られた乳酸系共重合体に改めて、これらを添
加し溶融混合しても良い。また、乳酸系共重合体とこれ
ら化合物の両者を共通溶剤に溶解させ、加熱、反応させ
ても良い。多官能カルボン酸類に関して好ましいのは、
得られた乳酸系共重合体に、これらを添加し溶融混合
後、減圧下で反応させる方法であり、これにより反応時
間が速くなる。混合、反応させる温度は、一般に40℃
〜240℃、好ましくは60℃〜190℃である。また
減圧反応させる場合の減圧度は、100Torr以下、
好ましくは10Torr以下、更に好ましくは3Tor
r以下である。
【0042】本発明のラクタイドとポリエーテルポリオ
ールを重合させるには、重合触媒を使用することが望ま
しい。本発明で使用する触媒としては、一般に環状エス
テル類の重合触媒、エステル交換触媒としても知られる
錫、亜鉛、鉛、チタン、ビスマス、ジルコニウム、ゲル
マニウム等の金属、およびその誘導体が挙げられる。こ
れらの誘導体については特に金属有機化合物、炭酸塩、
酸化物、ハロゲン化物が好ましい。具体的には、オクタ
ン酸錫、ジブチルチンジラウレート、塩化錫、塩化亜
鉛、酢酸亜鉛、酸化鉛、炭酸鉛、塩化チタン、アルコキ
シチタン、酸化ゲルマニウム、酸化ジルコニウムが適し
ている。
【0043】重合触媒の使用量は、溶媒を除く重合成分
の合計に対して0.005〜0.2重量%が好ましく、
重合速度が十分に速く、かつ得られた乳酸系系ポリエー
テル共重合体の着色を少なくするためには、特に0.0
1〜0.1重量%が好ましい。本発明で用いる乳酸系ポ
リエーテル共重合体の重量平均分子量は1,000〜3
00,000である。高い分子量を有する樹脂の方が強
度が高いため、特に、フィルム、シート、射出成形品等
の成形樹脂として使用する為には、該重量平均分子量は
10,000〜300,000であることが好ましい。
【0044】本発明の乳酸系ポリエーテル共重合体に
は、残留ラクタイドもしくは残留モノマーやオリゴマー
が出来るだけ少ないことが好ましい。残留ラクタイドも
しくは残留モノマーやオリゴマーが少ない乳酸系ポリエ
ーテル共重合体を得るには、共重合の乳酸系ポリエーテ
ル共重合体を減圧下で脱揮して、残留ラクタイドを除去
すると共に、乳酸系ポリエーテル共重合体のラクタイド
重合触媒の触媒失活剤を用いることが望ましい。本発明
で使用する触媒失活剤としては、一般に1つ以上のリン
酸またはリン酸エステル類を有する化合物、または、1
つ以上のカルボン酸を有する化合物、1つ以上の硫酸ま
たは硫酸エステル類を有する化合物、1つ以上の硝酸ま
たは硝酸エステル類を有する化合物、およびこれらの混
合物が挙げられる。
【0045】なかでも、ポリマー鎖の切断を抑え、効率
よく触媒と結合するためにはリン酸またはリン酸エステ
ルを有する化合物が好ましく、一般にはアルキルホスフ
ェートと呼ばれる化合物とアルキルホスホネートと呼ば
れる化合物群である。より具体的な構造としては、炭素
数1以上20以下のアルキル鎖を1つもしくは2つを有
するリン酸エステル類とこれらの混合物が好ましい。さ
らに具体的名称を挙げれば、モノメチルホスフェート、
ジメチルホスフェート、モノエチルホスフェート、ジエ
チルホスフェート、モノプロピルホスフェート、ジプロ
ピルホスフェート、モノイソプロピルホスフェート、ジ
イソプロピルホスフェート、
【0046】モノブチルホスフェート、ジブチルホスフ
ェート、モノペンチルホスフェート、ジペンチルホスフ
ェート、モノヘキシルホスフェート、ジヘキシルホスフ
ェート、モノオクチルホスフェート、ジオクチルホスフ
ェート、モノエチルヘキシルホスフェート、ジエチルヘ
キシルホスフェート、モノデシルホスフェート、ジデシ
ルホスフェート、モノイソデシルホスフェート、ジイソ
デシルホスフェート、モノウンデシルホスフェート、ジ
ウンデシルホスフェート、モノドデシルホスフェート、
ジドデシルホスフェート、モノテトラデシルホスフェー
ト、ジテトラデシルホスフェート、モノヘキサデシルホ
スフェート、ジヘキサデシルホスフェート、モノオクタ
デシルホスフェート、ジオクタデシルホスフェート、モ
ノフェニルホスフェート、ジフェニルホスフェート、モ
ノベンジルホスフェート、
【0047】ジベンジルホスフェート、モノメチルメチ
ルホスホネート、モノエチルエチルホスホネート、モノ
プロピルプロピルホスホネート、モノイソプロピルイソ
プロピルホスホネート、モノブチルブチルホスホネー
ト、モノペンチルペンチルホスホネート、モノヘキシル
ヘキシルホスホネート、モノオクチルオクチルホスホネ
ート、モノエチルヘキシルエチルヘキシルホスホネー
ト、モノデシルデシルホスホネート、モノイソデシルイ
ソデシルホスホネート、モノウンデシルウンデシルホス
ホネート、モノドデシルドデシルホスホネート、モノテ
トラデシルテトラデシルホスホネート、モノヘキサデシ
ルヘキサデシルホスホネート、モノオクタデシルオクタ
デシルホスホネート、モノフェニルフェニルホスホネー
ト、モノベンジルベンジルホスホネート、ジメチルホス
ホネート、
【0048】ジエチルホスホネート、ジプロピルホスホ
ネート、ジイソプロピルホスホネート、ジブチルホスホ
ネート、ジペンチルホスホネート、ジヘキシルホスホネ
ート、ジオクチルホスホネート、ジエチルヘキシルホス
ホネート、ジデシルホスホネート、ジイソデシルホスホ
ネート、ジウンデシルホスホネート、ジドデシルホスホ
ネート、ジテトラデシルホスホネート、ジヘキサデシル
ホスホネート、ジオクタデシルホスホネート、ジフェニ
ルホスホネート、ジベンジルホスホネート、およびこれ
らの混合物が使用できる。混合物については一般にアル
キルアシッドホスフェートと称されるものもある。化合
物中のジアルキル鎖については、2つのアルキル鎖が異
なっていてもよく、またこれらの混合物でも問題ない。
【0049】触媒失活剤は、重合工程が終了した後に添
加することが好ましい。具体的な添加時期についてはラ
クタイド等のモノマーのポリマーへの転化率が85%以
上であることが好ましく、更に効率よい脱揮工程を考慮
すると93%以上であることが好ましい。添加量は失活
剤の種類、触媒の種類、失活反応条件によって異なるが
反応終了後のポリマー取り出し前に触媒重量の50%か
ら400%を添加することが好ましく、失活剤によりポ
リマー鎖の切断を最小に抑えることができる。失活反応
は攪拌に大きく依存するが、比較的早く、通常1分程度
で十分であり、好ましくは1〜20分である。失活反応
温度は140℃〜210℃であることが好ましい。
【0050】次に、本発明の具体的な製造方法を説明す
る。ラクタイドとポリ(オキシエチレン−オキシプロピ
レン)ポリオールとを混合して重合を行う反応は、混合
物を加温溶融させるか、溶剤によって反応物を希釈混合
後、重合触媒を添加する。無溶剤系での重合温度は、ラ
クタイドの融点以上で、かつ200℃以下の温度が重合
の平衡上望ましく、また分解反応にともなうラクタイド
系ポリエーテルポリエステルの着色を防ぐことができ
る。ラクタイドの融点は100℃付近であり、100℃
以上200℃以下の温度、更に好ましくは、140〜1
90℃が重合の平衡上望ましく、分解反応にともなう乳
酸系ポリエーテルポリオールの分子量の低下や着色を防
ぐことができる。
【0051】またラクタイドの分解、着色を防ぐため、
全ての反応は乾燥した不活性ガス雰囲気下で行なうこと
が好ましい。特に窒素、アルゴンガス雰囲気下、または
バブリング状態で行う。同時に原料となるポリエーテル
ポリオール類も減圧乾燥等で水分を除去しておくことが
好ましい。また、フォスファイト系化合物、フェノール
系化合物等の酸化防止剤を使用することにより得られる
共重合体の分子量の低下、着色等を防止することが出来
る。
【0052】またラクタイドは溶剤に溶解できるため、
溶剤を使用して重合でき、溶剤の具体例としては、例え
ば、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、キシレン、
シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、イソプロピル
エーテル等が挙げられる。これらの溶媒も乾燥させて、
水分を除去しておくことにより更に高分子量の共重合体
が得られるため好ましい。本発明の高分子量の乳酸系共
重合体は、通常の重合釜を使用したバッチ製造すること
も可能である。更に、連続製造方法により、製品品質、
収率及び生産性の向上が図れる。
【0053】連続製造方法としては、その反応工程の全
部又は一部に、2つ以上の、好ましくは3つ以上の直列
に連結した攪拌式反応器、及び/又はスタティックミキ
サー、及び/又は横型反応装置、及び/又は縦型反応装
置を使用する。2つ以上の直列に連結した攪拌式反応器
としては、反応の進行と共に攪拌方法を変更し、効率の
良い攪拌及び温度制御が可能な、2槽以上の直列に連結
した攪拌式反応槽の使用が好ましい。スタティック・ミ
キサーとは、攪拌機を有する混合装置に対して、可動部
分の無い、即ち攪拌機のない静的混合装置のことであ
り、具体的には、管内に固定された可動部分の無いミキ
シング・エレメントにより、流れを分割し、かつ流れ方
向を転換または反転させ、流れを縦方向、横方向に分割
・転換・反転を繰り返す事により溶液を混合する混合装
置を言う。
【0054】ここで言う横型反応装置とは、リアクティ
ブプロセッシングに用いられる単軸或いは2軸押出し機
のようなエキストルーダーはもちろん、滞留時間が1時
間以上と言った長時間可能な2軸反応器のことを言う。
また縦型反応装置とは、下方から原料供給を行い上方か
ら製品を取り出す機構を持ったショートパスが少ない攪
拌反応装置のことを言う。これら連続製造方法は、溶剤
等を使用しても重合できる。これにより、得られた高分
子量の乳酸系共重合体は融点が高い上、溶融粘度が高
く、重合させ難いが、溶剤を加えることによって重合系
の粘度は下がり、攪拌が容易になり、重合を行いやすく
なる。
【0055】特にスタティックミキサーを備えた連続重
合装置を使用する場合、重合溶液の押し出し圧力が下が
り、また、温度コントロールを目的として熱媒用内部装
置や攪拌を目的とした邪魔板を持った重合装置では装置
を軽装化でき有効である。攪拌が容易なために温度コン
トロールが容易で重合装置中で温度が均質であり、着色
等がより少ない高分子量の乳酸系共重合体が得られる。
また重合後期に残留したラクタイド、溶剤および臭気を
持った物質を取り除く目的で減圧下に脱揮を行うことが
望ましい。この脱揮工程によって残留ラクタイド量を減
少することができ、得られた高分子量の乳酸系共重合体
の保存安定性を著しく増すことが出来る。
【0056】残留ラクタイドは、乳酸系ポリエーテル共
重合体をシート・フィルムにした場合、水分の付着等に
よる加水分解や熱による融着の原因となり好ましくな
い。また製品化したフィルム・シートから昇華により飛
散し好ましくない。この為、本発明の乳酸系共重合体中
の残留ラクタイド量は、2重量%以下にすることが望ま
しい。さらに好ましくは1重量%以下にする。具体的な
脱揮の方法としては、1軸あるいは2軸の押出機、横型
反応機、薄膜蒸留機、ポット型減圧装置等で行う。脱揮
の条件としては、重合後に減圧下、加熱しながら取り出
しを行う方法が好ましい。乳酸系共重合体の分子量を低
下させない為に、脱揮条件は、脱揮時間は5秒〜10
分、温度は100〜230℃、減圧度は0.1〜600
Torrで行なうことが好ましい。
【0057】その他の脱揮方法としては、重合終了後
に、乳酸系共重合体をペレット化、または粉砕し、減圧
下、加熱しながら取り出しを行う方法がある。この場合
も乳酸系共重合体の分子量を低下させない目的で、脱揮
時間は2〜400分、温度は60〜200℃、減圧度は
0.1〜50Torrが好ましい。また、残留ラクタイ
ドを脱揮する直前に触媒失活剤を使用することにより、
重合触媒を失活させ、バックバイトによるラクタイドの
発生を防止することが出来、その添加時期については、
バッチ重合では重合反応終了後に添加攪拌し、取り出す
ことが好ましい。または、取り出しライン中に添加ライ
ンをつくり混合し取り出すことも可能である。スタティ
ックミキサー、CSTR、および2軸押し出し機による
連続反応の場合には反応終了点以降に失活剤の添加ライ
ンをつくり混合し取り出すことが好ましい。
【0058】本発明による製造方法は、高い剛性を有す
る高分子量乳酸系ポリエステルから高い柔軟性を有する
高分子量乳酸系ポリエステルまでを提供できる。即ち、
分解性、引っ張り弾性率にして500〜50,000k
g/cm2 を有し、広く汎用樹脂として使用し得るシー
ト・フィルム等の包装材料用樹脂、発泡用樹脂、押し出
し成形用樹脂、射出成形用樹脂、インキ用樹脂、ラミネ
ーション用樹脂等の汎用樹脂として有用なポリマーを提
供することができ、特に包装材料用ポリマーの製造方法
として有用である。
【0059】本発明の乳酸系ポリエーテル共重合体は、
ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、
ポリテトラメチレングリコール等のポリエーテルポリオ
ールを1種類使用しただけでは達成できなかった高い耐
熱性を発現でき、またポリエーテルポリオールの割合を
少量にして、耐熱性と剛性を持たせた場合は、従来は脆
い性質を有していたものも、鎖延長剤と反応させること
により、従来の乳酸系ポリエーテル共重合体に比べ高分
子量化が可能となり、高い耐熱性を有したまま脆さが消
失し、耐熱性、剛性及び高靭性の高い性質を発現でき、
また、ポリエーテルポリオールの割合を多量にして、柔
軟性を持たせた場合は、従来の乳酸系ポリエーテル共重
合体に比べ高分子量化が可能となるため、耐熱性及び柔
軟性の高い性質を有する樹脂までの様々な乳酸系ポリエ
ーテル共重合体を製造できる。
【0060】本発明で得られる乳酸系ポリエーテル共重
合体は、良好な生分解性を持ち、汎用樹脂、包装材料等
に使用された後に廃棄されたり、製造工程上から廃棄さ
れたとしても、廃棄物の減量に役立つ。土中や海水中に
投棄された場合は、加水分解、微生物等による分解を受
け、数カ月の間に樹脂としての強度が劣化し、外形を保
たないまでに分解可能である。また、コンポストを用い
ると、更に短期間で原形をとどめないまでに生分解され
る。
【0061】
【実施例】以下に実施例および比較例により、本発明を
さらに具体的に説明するが、もとより本発明はこれらの
実施例に限定されるものではない。なお、ポリエーテル
ポリオールの分子量測定は末端基定量法で測定し、その
他の分子量測定はGPC測定装置(以下GPCと略、カ
ラム温度40℃、テトラヒドロフラン溶媒)によりポリ
スチレン標準サンプルとの比較で測定した。
【0062】また、引張伸度試験の測定条件は、初期試
料長50mm、クロスヘッド速度40mm/minで行
った。試験片はホットプレス機で160〜180℃、2
00kg/cm2 、2分間の条件下で作成した250μ
m厚のフィルムを幅15mm×長さ80mmに切り、測
定した。フィルムインパクト強度の測定条件は、JIS
P 8134法に従い測定した。耐熱性試験として、
動的粘弾性の温度依存性に関する試験法(JIS−K−
7198,A法)を行い、貯蔵弾性率(E’)が390
0MPaでの温度を耐熱温度とした(これは実用強度を
考慮した場合、貯蔵弾性率(E’)3900MPa以上
必要なためである)。
【0063】〔実施例1〕攪拌機、精留塔、ガス導入管
を付した3つ口の200mlセパラブルフラスコに、数
平均分子量400のポリエチレングリコールを2.5
g、数平均分子量400のポリプロピレングリコールを
2.5g、L−ラクタイド95.0g、トルエン20m
lを仕込み、窒素雰囲気下、175℃、0.25時間、
溶融、混合させ、オクタン酸錫を0.03g添加した。
1時間反応後、生成した乳酸系ポリエーテル共重合体を
サンプリングして分子量を測定したところ、数平均分子
量12,000、重量平均分子量14,000であっ
た。
【0064】これに2,4−トリレンジイソシアネート
1.5gを加えて更に1時間反応した。これにモノステ
アリルホスフェートとジステアリルホスフェートの混合
物の10%トルエン溶液を8000ppm加え、20分
攪拌した後、4torrの真空度、200℃で残留ラク
タイドを除いた。20分でラクタイドはGPC上では検
出不能になった。得られた乳酸系ポリエーテル共重合体
は透明で、数平均分子量41,000、重量平均分子量
74,000であった。また、引張伸度は29%、フィ
ルムインパクト強度は0.15J、耐熱温度は55℃で
あった。
【0065】〔実施例2〕攪拌機、精留塔、ガス導入管
を付した3つ口の200mlセパラブルフラスコに、数
平均分子量400のポリエチレングリコールを3g、数
平均分子量4,000のポリプロピレングリコールを7
g、L−ラクタイド85.5g、D−ラクタイド4.5
g、トルエン20mlを仕込み、窒素雰囲気下、165
℃、0.25時間、溶融、混合させ、オクタン酸錫を
0.03g添加した。2時間反応後、生成した乳酸系ポ
リエーテル共重合体をサンプリングして分子量を測定し
たところ、数平均分子量6,000及び43,000、
重量平均分子量7,000及び48,000の2ピーク
であった。
【0066】これにコハク酸ジメチル0.8gとテトラ
ブトキシチタン0.5gを加えた後、5Torr減圧し
て3時間反応させた。これにモノイソプロピルホスフェ
ートとジイソプロピルホスフェートの混合物の10%ト
ルエン溶液を300ppm加え、20分攪拌した後、1
0torrの真空度、200℃で残留ラクタイドを除い
た。30分でラクタイドはGPC上では検出不能になっ
た。得られた乳酸系ポリエーテル共重合体は透明で、数
平均分子量56,000、重量平均分子量109,00
0であった。また、引張伸度は40%、フィルムインパ
クト強度は0.15J 、耐熱温度は56℃であった。
【0067】〔実施例3〕攪拌機、精留塔、ガス導入管
を付した3つ口の200mlセパラブルフラスコに、数
平均分子量2,000ポリエチレングリコールを21
g、数平均分子量400ポリプロピレングリコールを9
g、L−ラクタイド63g、D−ラクタイド7.0g、
トルエン20mlを仕込み、窒素雰囲気下、175℃、
0.25時間、溶融、混合させ、オクタン酸錫を0.0
3g添加した。1時間反応後、生成した乳酸系ポリエー
テル共重合体をサンプリングして分子量を測定したとこ
ろ、数平均分子量12,000及び2,000、重量平
均分子量13,000及び2,500の2ピークであっ
た。
【0068】これに無水ピロメリット酸4.6gを加え
て更に2時間反応した。これにモノオクチルホスフェー
トとジオクチルホスフェートの混合物の10%トルエン
溶液を1000ppm加え、10分攪拌した後、3to
rrの真空度、190℃で残留ラクタイドを除いた。1
0分でラクタイドはGPC上では検出不能になった。得
られた乳酸系ポリエーテル共重合体は透明で、数平均分
子量32,000、重量平均分子量62,000であ
り、引張伸度は170%、フィルムインパクト強度は
0.24J 、耐熱温度は48℃であった。
【0069】〔実施例4〕攪拌機、精留塔、ガス導入管
を付した3つ口の200mlセパラブルフラスコに、数
平均分子量2,000のポリエチレングリコールを9.
0g、数平均分子量4,000のポリプロピレングリコ
ールを1.0g、L−ラクタイド90g、トルエン20
mlを仕込み、窒素雰囲気下、175℃、0.25時
間、溶融、混合させ、オクタン酸錫を0.03g添加し
た。1時間反応後、生成した乳酸系ポリエーテル共重合
体をサンプリングして分子量を測定したところ、数平均
分子量33,000、重量平均分子量36,000であ
った。
【0070】これにエチレングリコールジグルシジルエ
ーテル0.9gを加えて更に1時間反応した。これにモ
ノエチルヘキシルホスフェートとジエチルヘキシルホス
フェートの混合物の20%トルエン溶液を800ppm
加え、5分攪拌した後、1torrの真空度、190℃
で残留ラクタイドを除いた。10分でラクタイドはGP
C上では検出不能になった。得られた乳酸系ポリエーテ
ル共重合体は透明で、数平均分子量118,000、重
量平均分子量201,000であった。また、引張伸度
は44%、フィルムインパクト強度は0.17J、耐熱
温度は60℃であった。
【0071】〔実施例5〕攪拌機、精留塔、ガス導入管
を付した3つ口の200mlセパラブルフラスコに、数
平均分子量2,000のポリエチレングリコールを5.
0g、数平均分子量4,000のポリプロピレングリコ
ールを5.0g、L−ラクタイド85.5g、D−ラク
タイド4.5g、トルエン20mlを仕込み、窒素雰囲
気下、175℃、0.25時間、溶融、混合させ、オク
タン酸錫を0.03g添加した。1時間反応後、生成し
た乳酸系ポリエーテル共重合体をサンプリングして分子
量を測定したところ、数平均分子量32,000、重量
平均分子量35,000であった。
【0072】これにヘキサメチレンジイソシアネート
0.7gとオクタン酸錫0.9gを滴下した後、更に1
時間反応した。これにエチルヘキシルアシッドホスフェ
ートの20%トルエン溶液を600ppm加え、5分攪
拌した後、8torrの真空度、190℃で残留ラクタ
イドを除いた。20分でラクタイドはGPC上では検出
不能になった。得られた乳酸系ポリエーテル共重合体は
透明で、数平均分子量101,000、重量平均分子量
188,000であり、引張伸度は39%、フィルムイ
ンパクト強度は0.19J、耐熱温度は54℃であっ
た。
【0073】〔実施例6〕攪拌機、精留塔、ガス導入管
を付した3つ口の200mlセパラブルフラスコに、数
平均分子量2,000のポリエチレングリコールを1
5.0g、数平均分子量4,000のポリプロピレング
リコールを15.0g、L−ラクタイド63.0g、D
−ラクタイド7.0g、トルエン20mlを仕込み、窒
素雰囲気下、175℃、0.25時間、溶融、混合さ
せ、オクタン酸錫を0.03g添加した。1時間反応
後、生成した乳酸系ポリエーテル共重合体をサンプリン
グして分子量を測定したところ、数平均分子量13,0
00、重量平均分子量15,000であった。
【0074】これにイソホロンジイソシアネート2.4
gと酢酸亜鉛0.4gを加えて更に1時間反応した。こ
れにモノエチルヘキシルホスフェート10%トルエン溶
液を1500ppm加え、3分攪拌した後、1torr
の真空度、180℃で残留ラクタイドを除いた。10分
でラクタイドはGPC上では検出不能になった。得られ
た乳酸系ポリエーテル共重合体は透明で、より数平均分
子量43,000、重量平均分子量81,000であっ
た。また、引張伸度は210%、フィルムインパクト強
度は0.38J、耐熱温度は46℃であった。
【0075】〔実施例7〕攪拌機、精留塔、ガス導入管
を付した3つ口の200mlセパラブルフラスコに、数
平均分子量2,000のポリエチレングリコールを5.
0g、数平均分子量4,000のポリプロピレングリコ
ールを45.0g、L−ラクタイド50.0g、トルエ
ン20mlを仕込み、窒素雰囲気下、175℃、0.2
5時間、溶融、混合させ、オクタン酸錫を0.03g添
加した。1時間反応後、生成した乳酸系ポリエーテル共
重合体をサンプリングして分子量を測定したところ、数
平均分子量9,000、重量平均分子量10,000で
あった。
【0076】これにビスフェノールAジグリシジルエー
テル5.1gと塩化チタン0.2gを加えて更に1時間
反応した。これにジエチルヘキシルホスフェート20%
トルエン溶液を800ppm加え、1分攪拌した後、1
torrの真空度、190℃で残留ラクタイドを除い
た。10分でラクタイドはGPC上では検出不能になっ
た。得られた乳酸系ポリエーテル共重合体は透明で、数
平均分子量39,000、重量平均分子量72,000
であった。また、引張伸度は330%、フィルムインパ
クト強度は0.25J、耐熱温度は41℃であった。
【0077】〔実施例8〕攪拌機、精留塔、ガス導入管
を付した3つ口の200mlセパラブルフラスコに、数
平均分子量20,000のポリエチレングリコールを
4.5g、数平均分子量400のポリプロピレングリコ
ールを0.5g、L−ラクタイド80.8g、D−ラク
タイド14.2g、トルエン20mlを仕込み、窒素雰
囲気下、175℃、0.25時間、溶融、混合させ、オ
クタン酸錫を0.03g添加した。1時間反応後、生成
した乳酸系ポリエーテル共重合体をサンプリングして分
子量を測定したところ、数平均分子量93,000及び
12,000、重量平均分子量109,000及び1
4,000の2ピークであった。
【0078】これにセバシン酸0.4gとテトラプロポ
キシチタン0.5gを加えた後、5Torr減圧して4
時間反応させた。これにモノイソデシルホスフェートと
ジイソデシルホスフェートの混合物の10%トルエン溶
液を800ppm加え、5分攪拌した後、1torrの
真空度、190℃で残留ラクタイドを除いた。10分で
ラクタイドはGPC上では検出不能になった。得られた
乳酸系ポリエーテル共重合体は透明で、数平均分子量1
21,000、重量平均分子量225,000であり、
引張伸度は26%、フィルムインパクト強度は0.13
J、耐熱温度は62℃であった。
【0079】〔実施例9〕攪拌機、精留塔、ガス導入管
を付した3つ口の200mlセパラブルフラスコに、数
平均分子量20,000のポリエチレングリコールを2
1.0g、数平均分子量4,000のポリプロピレング
リコールを9.0g、L−ラクタイド70.0g、トル
エン20mlを仕込み、窒素雰囲気下、175℃、0.
25時間、溶融、混合させ、オクタン酸錫を0.03g
添加した。1時間反応後、生成した乳酸系ポリエーテル
共重合体をサンプリングして分子量を測定したところ、
数平均分子量59,000及び17,000、重量平均
分子量69,000及び20,000の2ピークであっ
た。
【0080】これに1,6−ヘキサンジオールジグリシ
ジルエーテル3.0gと塩化亜鉛0.7gを加えて更に
1時間反応した。これにモノエチルヘキシルホスフェー
トとジエチルヘキシルホスフェートの混合物の20%ト
ルエン溶液を1000ppm加え、5分攪拌した後、1
torrの真空度、200℃で残留ラクタイドを除い
た。20分でラクタイドはGPC上では検出不能になっ
た。得られた乳酸系ポリエーテル共重合体は透明で、数
平均分子量89,000、重量平均分子量172,00
0であった。また、引張伸度は240%、フィルムイン
パクト強度は0.21J、耐熱温度は52℃であった。
【0081】〔実施例10〕攪拌機、精留塔、ガス導入
管を付した3つ口の200mlセパラブルフラスコに、
数平均分子量2,000のポリ(エチレンオキサイド−
プロピレンオキサイド)ブロックポリマーであるニュー
ポールPE−61(三洋化成工業(株)製)を50.0
g、L−ラクタイド50.0g、トルエン20mlを仕
込み、窒素雰囲気下、175℃、0.25時間、溶融、
混合させ、オクタン酸錫を0.03g添加した。1時間
反応後、生成した乳酸系ポリエーテル共重合体をサンプ
リングして分子量を測定したところ、数平均分子量5,
000、重量平均分子量6,000であった。
【0082】これに無水ピロメリット酸1.3gとイソ
プロピルチタネート0.3gを加えた後、5Torr減
圧して1時間反応させた。これにモノエチルヘキシルホ
スフェートとジエチルヘキシルホスフェートの混合物の
20%トルエン溶液を1000ppm加え、5分攪拌し
た後、10torrの真空度、200℃で残留ラクタイ
ドを除いた。30分でラクタイドはGPC上では検出不
能になった。得られた乳酸系ポリエーテル共重合体は透
明で、数平均分子量35,000、重量平均分子量7
2,000であった。また、引張伸度は300%、フィ
ルムインパクト強度は0.30J、耐熱温度は41℃で
あった。
【0083】〔実施例11〕攪拌機、精留塔、ガス導入
管を付した3つ口の200mlセパラブルフラスコに、
数平均分子量4,000のポリ(エチレンオキサイド−
プロピレンオキサイド)ブロックポリマーであるニュー
ポールPE−75(三洋化成工業(株)製)を30.0
g、L−ラクタイド70.0g、トルエン20mlを仕
込み、窒素雰囲気下、175℃、0.25時間、溶融、
混合させ、オクタン酸錫を0.03g添加した。1時間
反応後、生成した乳酸系ポリエーテル共重合体をサンプ
リングして分子量を測定したところ、数平均分子量1
7,000、重量平均分子量20,000であった。
【0084】これにイソホロンジイソシアネート2.1
gとジブチルチンジラウレート0.3gを加えて更に1
時間反応した。これにモノエチルヘキシルホスフェート
20%トルエン溶液を1000ppm加え、5分攪拌し
た後、5torrの真空度、190℃で残留ラクタイド
を除いた。20分でラクタイドはGPC上では検出不能
になった。得られた乳酸系ポリエーテル共重合体は透明
で、数平均分子量45,000、重量平均分子量86,
000であった。また、引張伸度は200%、フィルム
インパクト強度は0.31J、耐熱温度は48℃であっ
た。
【0085】〔実施例12〕攪拌機、精留塔、ガス導入
管を付した3つ口の200mlセパラブルフラスコに、
数平均分子量20,000のポリ(エチレンオキサイド
−プロピレンオキサイド)ブロックポリマーであるニュ
ーポールPE−128(三洋化成工業(株)製)を1
0.0g、L−ラクタイド95.5g、D−ラクタイド
4.5g、トルエン20mlを仕込み、窒素雰囲気下、
175℃、0.25時間、溶融、混合させ、オクタン酸
錫を0.03g添加した。1時間反応後、生成した乳酸
系ポリエーテル共重合体をサンプリングして分子量を測
定したところ、数平均分子量95,000、重量平均分
子量111,000であった。
【0086】これにポリエチレングリコールジグリシジ
ルエーテル0.3gと三塩化アルミニウム0.5gを加
えて更に1時間反応した。これにジエチルヘキシルホス
フェート10%トルエン溶液を600ppm加え、3分
攪拌した後、3torrの真空度、200℃で残留ラク
タイドを除いた。10分でラクタイドはGPC上では検
出不能になった。得られた乳酸系ポリエーテル共重合体
は透明で、数平均分子量132,000、重量平均分子
量201,000であった。また、引張伸度は58%、
フィルムインパクト強度は0.17J、耐熱温度は65
℃であった。
【0087】〔比較例1〕攪拌機、精留塔、ガス導入管
を付した3つ口の200mlセパラブルフラスコに、分
子量1,000のトリオール型ポリプロピレングリコー
ル50gと、DL−ラクタイド40g、プロピレンオキ
サイド10gを複合シアン化物錯体触媒の存在下反応さ
せて、数平均分子量2,000の乳酸系ポリエーテル共
重合体を得た。得られた乳酸系ポリエーテル共重合体5
0gと、4,4−ジフェニルメタンジイソシアネート
9.4gを100℃で8時間反応させ、数平均分子量
4,000、重量平均分子量6,000の乳酸系ポリエ
ーテル共重合体を得た。また、引張伸度は280%、フ
ィルムインパクト強度は0.08J、耐熱温度は15℃
であった。
【0088】〔比較例2〕攪拌機、精留塔、ガス導入管
を付した3つ口の200mlセパラブルフラスコに、分
子量700の直鎖型ポリプロピレングリコール50g
と、D−ラクタイド40g、プロピレンオキサイド5.
0g、ε−カプロラクトン5.0gを複合シアン化物錯
体触媒の存在下反応させて、数平均分子量1,500の
乳酸系ポリエーテル共重合体を得た。得られた乳酸系ポ
リエーテル共重合体50gと、4,4−ジフェニルメタ
ンジイソシアネート3.9gを混合後、80℃に昇温し
3時間撹拌して末端イソシアネートプレポリマーを合成
した。この溶液を室温まで冷却後、1,4−ブタンジオ
ール1.4gを加え、130℃で3時間反応させた。
【0089】更に、3torrの真空度、200℃で残
留ラクタイドを除いた。60分後でもラクタイドはGP
C上で3.2重量%検出された。得られた乳酸系ポリエ
ーテル共重合体の数平均分子量は3,000、重量平均
分子量4,000であった。また、引張伸度は120
%、フィルムインパクト強度は0.05J、耐熱温度は
28℃であった。
【0090】〔生分解性試験〕実施例1〜12と比較例
1及び2で得られた乳酸系ポリエーテル共重合体につい
て、コンポストによる生分解性試験を行った。試験片は
175℃、200kg/cm2 、2分間の条件下でホッ
トプレスを使用し、厚さ10cm×10cm、250μ
mのシートを作成したものを用いた。コンポスト試験と
しては、ドッグフード及びエコロンボ菌(アロン化成社
製)を入れたコンポスト化機械(静岡精機社製)を用
い、内部を50±10℃で制御して3ヶ月間行い、試験
前後の重量平均分子量の減少率(試験後のMw/試験前
のMw×100)を測定した。これらの結果を表1に示
す。
【0091】
【表1】
【0092】
【発明の効果】本発明は、高分子量で耐熱性、熱安定性
を有し、用途に応じた剛性、柔軟性、透明性を有する生
分解性の高分子量乳酸系ポリエーテル共重合体の製造方
法を提供できる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ラクタイド(A)とポリエチレングリコ
    ール(B)とを、重量比(A)/(B)=50/50〜
    98/2で共重合させた乳酸系ポリエーテル共重合体
    (C)と、ラクタイド(A)とポリプロピレングリコー
    ル(D)とを、重量比(A)/(D)=50/50〜9
    8/2で共重合させた乳酸系ポリエーテル共重合体
    (E)とを、(C)/(E)の重量比が80/20〜1
    0/90で、(C)と(E)との総和に対して0.1〜
    10重量%の、水酸基と反応性の多官能基を持つ鎖延長
    剤(F)の存在下に、反応させることを特徴とする乳酸
    系ポリエーテル共重合体の製造方法。
  2. 【請求項2】 ラクタイド(A)と、エチレンオキサイ
    ド及びプロピレンオキサイドからなるブロックコポリマ
    ー(G)とを、重量比(A)/(G)=50/50〜9
    8/2で共重合させた乳酸系ポリエーテル共重合体
    (H)と、(H)に対して0.1〜10重量%の、水酸
    基と反応性の多官能基を持つ鎖延長剤(F)とを反応さ
    せることを特徴とする乳酸系ポリエーテル共重合体の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 水酸基と反応性の多官能基を持つ鎖延長
    剤(F)が、ジイソシアネートであることを特徴とする
    請求項1又は2に記載の乳酸系ポリエーテル共重合体の
    製造方法。
  4. 【請求項4】 水酸基と反応性の多官能基を持つ鎖延長
    剤(F)が、ジエポキシ化合物であることを特徴とする
    請求項1又は2に記載の乳酸系ポリエーテル共重合体の
    製造方法。
  5. 【請求項5】 水酸基と反応性の多官能基を持つ鎖延長
    剤(F)が、ジカルボン酸、ジカルボン酸の酸無水物、
    ジカルボン酸ジアルキルエステルから成る群から選ばれ
    る1種以上であることを特徴とする請求項1又は2に記
    載の乳酸系ポリエーテル共重合体の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか一つに記載の乳
    酸系ポリエーテル共重合体の反応後に、重合触媒に対す
    る触媒失活剤を添加することを特徴とする乳酸系ポリエ
    ーテル共重合体の製造方法。
JP19239597A 1997-07-17 1997-07-17 高分子量乳酸系ポリエーテル共重合体の製造方法 Expired - Fee Related JP4074908B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19239597A JP4074908B2 (ja) 1997-07-17 1997-07-17 高分子量乳酸系ポリエーテル共重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19239597A JP4074908B2 (ja) 1997-07-17 1997-07-17 高分子量乳酸系ポリエーテル共重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1135655A true JPH1135655A (ja) 1999-02-09
JP4074908B2 JP4074908B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=16290602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19239597A Expired - Fee Related JP4074908B2 (ja) 1997-07-17 1997-07-17 高分子量乳酸系ポリエーテル共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4074908B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002031023A1 (en) * 2000-10-11 2002-04-18 Pohang Iron & Steel Co., Ltd. Copolymer comprising alkylene carbonate and method of preparing same
JP2007522274A (ja) * 2004-01-15 2007-08-09 インノコア テクノロジーズ ビー.ブイ. 生分解可能なマルチブロックコポリマー
JP2008274267A (ja) * 2007-05-03 2008-11-13 Sungkyunkwan Univ Foundation For Corporate Collaboration ゲル強度に優れた温度及びpH敏感性ブロック共重合体及びその製造方法、並びにそれを用いた薬物伝達体
JP2010523774A (ja) * 2007-04-11 2010-07-15 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 放射線架橋性および熱架橋性のイソシアネート反応性ブロックコポリマーをベースとするpu系
WO2013042677A1 (ja) * 2011-09-20 2013-03-28 東洋紡株式会社 ポリ乳酸系ポリエステル樹脂、ポリ乳酸系ポリエステル樹脂水分散体、水性接着剤、及びポリ乳酸系ポリエステル樹脂水分散体の製造方法
KR101355189B1 (ko) * 2012-03-30 2014-01-28 에스케이씨 주식회사 폴리알킬렌글리콜 폴리락티드 수지
KR101368775B1 (ko) * 2012-03-30 2014-02-28 에스케이씨 주식회사 고분자량의 폴리알킬렌글리콜과 락티드의 블록 공중합 폴리락티드
JP2014517116A (ja) * 2011-06-07 2014-07-17 エルジー・ケム・リミテッド ラクチド共重合体を含む包装用フィルム
US9062147B2 (en) 2011-06-07 2015-06-23 Lg Chem, Ltd. Lactide copolymer, a preparation method thereof, and a resin composition including the same
JP2015532328A (ja) * 2012-12-06 2015-11-09 エルジー・ケム・リミテッド ラクチド共重合体、これを含む樹脂組成物およびフィルム
JP2015532329A (ja) * 2012-12-04 2015-11-09 エルジー・ケム・リミテッド 延伸フィルム
JP2015535878A (ja) * 2012-12-06 2015-12-17 エルジー・ケム・リミテッド ラクチド共重合体、その製造方法およびこれを含む樹脂組成物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4114885A4 (en) 2020-03-05 2023-09-27 P2 Science, Inc. COSMETIC COMPOSITIONS CONTAINING POLYETHER POLYMERS

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6713593B2 (en) 2000-10-11 2004-03-30 Pohang Iron & Steel Co., Ltd. Copolymer comprising alkylene carbonate and method of preparing same
WO2002031023A1 (en) * 2000-10-11 2002-04-18 Pohang Iron & Steel Co., Ltd. Copolymer comprising alkylene carbonate and method of preparing same
US8481651B2 (en) 2004-01-15 2013-07-09 Innocore Technologies B.V. Biodegradable multi-block co-polymers
JP2007522274A (ja) * 2004-01-15 2007-08-09 インノコア テクノロジーズ ビー.ブイ. 生分解可能なマルチブロックコポリマー
US8674032B2 (en) 2004-01-15 2014-03-18 Innocore Technologies B.V. Biodegradable multi-block co-polymers
JP4907359B2 (ja) * 2004-01-15 2012-03-28 インノコア テクノロジーズ ビー.ブイ. 生分解可能なマルチブロックコポリマー
JP2010523774A (ja) * 2007-04-11 2010-07-15 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 放射線架橋性および熱架橋性のイソシアネート反応性ブロックコポリマーをベースとするpu系
JP2008274267A (ja) * 2007-05-03 2008-11-13 Sungkyunkwan Univ Foundation For Corporate Collaboration ゲル強度に優れた温度及びpH敏感性ブロック共重合体及びその製造方法、並びにそれを用いた薬物伝達体
JP2013079381A (ja) * 2007-05-03 2013-05-02 Sungkyunkwan Univ Foundation For Corporate Collaboration ゲル強度に優れた温度及びpH敏感性ブロック共重合体及びその製造方法、並びにそれを用いた薬物伝達体
US8586087B2 (en) 2007-05-03 2013-11-19 Sungkyunkwan University Foundation For Corporate Collaboration Temperature and pH-sensitive block copolymer having excellent gel strength
EP2719714A4 (en) * 2011-06-07 2015-08-19 Lg Chemical Ltd LACTID COPOLYMER, METHOD FOR ITS PREPARATION AND RESIN COMPOSITION THEREWITH
US9074042B2 (en) 2011-06-07 2015-07-07 Lg Chem, Ltd. Packaging film including a lactide copolymer
US9062147B2 (en) 2011-06-07 2015-06-23 Lg Chem, Ltd. Lactide copolymer, a preparation method thereof, and a resin composition including the same
JP2014517116A (ja) * 2011-06-07 2014-07-17 エルジー・ケム・リミテッド ラクチド共重合体を含む包装用フィルム
WO2013042677A1 (ja) * 2011-09-20 2013-03-28 東洋紡株式会社 ポリ乳酸系ポリエステル樹脂、ポリ乳酸系ポリエステル樹脂水分散体、水性接着剤、及びポリ乳酸系ポリエステル樹脂水分散体の製造方法
JPWO2013042677A1 (ja) * 2011-09-20 2015-03-26 東洋紡株式会社 ポリ乳酸系ポリエステル樹脂、ポリ乳酸系ポリエステル樹脂水分散体、水性接着剤、及びポリ乳酸系ポリエステル樹脂水分散体の製造方法
KR101368775B1 (ko) * 2012-03-30 2014-02-28 에스케이씨 주식회사 고분자량의 폴리알킬렌글리콜과 락티드의 블록 공중합 폴리락티드
KR101355189B1 (ko) * 2012-03-30 2014-01-28 에스케이씨 주식회사 폴리알킬렌글리콜 폴리락티드 수지
JP2015532329A (ja) * 2012-12-04 2015-11-09 エルジー・ケム・リミテッド 延伸フィルム
US9580566B2 (en) 2012-12-04 2017-02-28 Lg Chem, Ltd. Oriented film
JP2015532328A (ja) * 2012-12-06 2015-11-09 エルジー・ケム・リミテッド ラクチド共重合体、これを含む樹脂組成物およびフィルム
JP2015535878A (ja) * 2012-12-06 2015-12-17 エルジー・ケム・リミテッド ラクチド共重合体、その製造方法およびこれを含む樹脂組成物
US9382385B2 (en) 2012-12-06 2016-07-05 Lg Chem, Ltd. Lactide copolymer, and resin composition and film comprising same
US9382386B2 (en) 2012-12-06 2016-07-05 Lg Chem, Ltd Lactide copolymer, method for preparing same, and resin composition comprising same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4074908B2 (ja) 2008-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5616657A (en) Process for the preparation of high molecular lactic copolymer polyester
EP0661325B1 (en) Continuously production process for lactide copolymer
EP1090958B1 (en) Biodegradable polyester resin composition and its use
JP3386245B2 (ja) 乳酸系共重合体の製造方法
JPH10508640A (ja) 生分解可能なポリマー、その製造及び生分解可能な成形体の製造のためのその使用
WO2001070846A1 (fr) Antichoc et composition polyester contenant ledit antichoc
EP1148074A2 (en) Process for producing aliphatic polyester
JPH1135655A (ja) 高分子量乳酸系ポリエーテル共重合体の製造方法
JP2001335623A (ja) 耐衝撃性付与剤及び該剤を含むポリエステル組成物
JP2002167497A (ja) 乳酸系ポリマー組成物
JP4552298B2 (ja) 乳酸系共重合ポリエステルの製造方法
EP0707047B1 (en) Stretched blow molded articles
EP1160269A2 (en) Biodegradable recycled polyester resin and production process therefor
JP3503260B2 (ja) 乳酸系ポリエーテルポリエステルの製造方法
JP3501249B2 (ja) 乳酸系ポリエーテル共重合体樹脂組成物
JP2000344877A (ja) 耐ブリードアウト性に優れた乳酸系共重合ポリエステル
JP3470382B2 (ja) ウレタン結合含有ラクタイド系ポリエステルの製造方法
CN107057017A (zh) 含糖双环结构的pcl多嵌段共聚酯及其制备方法和应用
JP3726401B2 (ja) ポリ乳酸系共重合体の製造方法及びポリ乳酸系共重合体
JP2968466B2 (ja) 脂肪族ポリエステルの製造方法
JP3674594B2 (ja) 乳酸系共重合ポリエステルからなる包装材料
JP3407767B2 (ja) 透明な乳酸系共重合ポリエステルの製造方法及び包装材料
JP5135740B2 (ja) ポリエステル及びその製造方法、並びにポリエステルブロック共重合体
JP3407772B2 (ja) 高分子量乳酸系共重合ポリエステルの製造方法及びその成形物
JP3923792B2 (ja) 高分子量脂肪族ポリエステル共重合体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040715

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees