JPH08100057A - 乳酸系共重合体の製造方法 - Google Patents

乳酸系共重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH08100057A
JPH08100057A JP23505494A JP23505494A JPH08100057A JP H08100057 A JPH08100057 A JP H08100057A JP 23505494 A JP23505494 A JP 23505494A JP 23505494 A JP23505494 A JP 23505494A JP H08100057 A JPH08100057 A JP H08100057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactic acid
polyester
lactide
based copolymer
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23505494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3386245B2 (ja
Inventor
Akiyuki Imamura
彰志 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP23505494A priority Critical patent/JP3386245B2/ja
Publication of JPH08100057A publication Critical patent/JPH08100057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3386245B2 publication Critical patent/JP3386245B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ラクタイド(A)と、ポリエステル(B1)
と、3官能以上の多価アルコール(C)とを必須成分と
して、重合触媒(D)の存在下で共重合を行うことを特
徴とする乳酸系共重合体の製造方法、及び重合反応装置
にスタティック・ミキサー、または2槽以上の直列に連
結した攪拌式反応槽からなる連続重合装置を用いること
を特徴とする乳酸系共重合体の製造方法。 【効果】 本発明は、優れた成形性、生分解性、熱安定
性を有し、用途に応じて、剛性、柔軟性、透明性等の種
々の特性を有する、シート、フィルム等の汎用性樹脂と
して有用な分解性の乳酸系共重合体の製造方法を提供で
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は成形樹脂、シート・フィ
ルム材料、塗料樹脂、インキ樹脂、接着剤樹脂、紙への
ラミネーション用樹脂、発泡樹脂材料に有用な、種々の
成形加工が可能な、高分子量の乳酸系共重合体の製造方
法に関する。
【0002】本発明の製造方法により作られる乳酸系共
重合体は、高分子量のラクタイド系ポリエステルであ
り、生分解性を有し、ブロー成形、押出成形、射出成
形、インフレーション成形、積層成形、プレス成形、押
出発泡成形等の種々の方法による成形加工が可能で、汎
用樹脂用の成形装置を用いて成形でき、成形用樹脂、シ
ート・フィルム用材料、塗料用樹脂、インキ用樹脂、接
着剤樹脂、紙へのラミネーション、発泡樹脂材料に有用
であり、特に食品用の包装材、包装用樹脂に有用であ
る。
【0003】具体的には、本発明の製造方法により作ら
れる乳酸系共重合体は、上述の種々の用途、例えば、シ
ート用としてはトレー、カップ、皿、ブリスター等に、
フィルムとしては、ラップフィルム、食品包装、その他
一般包装、ゴミ袋、レジ袋、一般規格袋、重袋等の袋類
等に、ブロー成形品としては、シャンプー瓶、化粧品
瓶、飲料瓶、オイル容器等に、衛生用品として、紙おむ
つ、生理用品、人工腎臓、縫合糸、医療用材等に、
【0004】農業資材としては、農業用マルチフィル
ム、農薬の徐放剤シート、防鳥ネット、養生シート、苗
木ポット、果実袋等に、漁業資材としては、漁網、海苔
養殖網、釣り糸、船底塗料等に、射出成形品としては、
ゴルフティー、綿棒の芯、キャンディーの棒、ブラシ、
歯ブラシ、注射筒、皿、カップ、櫛、剃刀の柄、テープ
のカセット、使い捨てのスプーン・フォーク、ボールペ
ンなどの日用雑貨品及び文房具等に、
【0005】紙へのラミネーションとしては、トレー、
カップ、皿、メガホン等に、その他に、結束テープ、プ
リペイカード、風船、パンティーストッキング、ヘアー
キャップ、スポンジ、セロハンテープ、傘、合羽、プラ
手袋、ヘアーキャップ、ロープ、不織布、チューブ、発
砲トレー、発砲緩衝材、緩衝材、梱包材、ホットメルト
接着剤、煙草のフィルター等、に有用に用いられる。
【0006】
【従来の技術】近年、環境問題等から、優れた生分解性
を有する乳酸系ポリマーを、広く汎用ポリマーとして活
用しようとする研究が盛んに行われ、製造方法に関する
多くの研究、特許出願がなされている。しかし従来公知
の乳酸もしくはラクタイドの重合体であるポリ乳酸、も
しくは乳酸と他のモノマーとの共重合体は、成形性、透
明性において十分満足な性能を有しているとは言い難
く、またポリ乳酸は、特殊な用途を除いては、分解性が
早すぎて、汎用樹脂として用いにくい等の問題点があ
り、これらポリ乳酸系ポリマーの改良が嘱望されてい
る。
【0007】国際公開番号91/02015号公報に
は、ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフ
タレートのような芳香族系ポリエステルと、ポリグリコ
ライド、またはポリ乳酸との共重合体とその製造方法に
ついて記載されている。製造方法としては、ラクタイド
とブチレングリコールとジメチルテレフタレートとを反
応させる、所謂モノマーからの反応による製造方法と、
220℃の高温下で、ポリグリコライドとポリブチレン
テレフタレートとの2種類のポリマー間でエステル交換
反応させる、ポリマー同士の反応による製造方法が示さ
れている。(但し、実際に開示されている実施例は、ポ
リマー間のエステル交換法に限られている。)
【0008】また特開平4−504731号公報には、
ラクタイドとポリエチレンテレフタレートを共存させて
重合を行ない、ポリ乳酸とポリエチレンテレフタレート
とのブレンドポリマーを製造する方法が記載されてい
る。また結晶性芳香族系ポリエステルにラクトン類を反
応させる技術が、特公昭48−4115号公報、特公昭
48−4116号公報等に記載されている。これら方法
では、結晶性芳香族系ポリエステルにラクトン類、特に
ε−カプロラクトン、γ−バレロラクトンを反応させて
いる。
【0009】しかしながら、特開平4−504731号
公報に記載の方法では、ポリエチレンテレフタレートの
軟化点は220℃以上であり、ラクタイドの分解温度の
185℃よりも高く、得られる共重合体は著しく着色
し、高分子量のものが得られない。また特公昭48−4
115号公報、特公昭48−4116号公報に記載され
ているラクトン類を反応させる方法では、得られた共重
合体は透明性がなく、また耐熱性も低いため、成形用樹
脂としては好ましくない等の問題点を有する。
【0010】即ち、今までに報告された、ジカルボン酸
成分またはそのエステル化物と、ジオール成分、および
ラクタイドのような環状エステルからの、所謂モノマー
同士からの製造方法では、十分な高分子量化が図れない
ことは一般によく知られている。また、ポリマー同士の
反応による製造方法では、ポリエチレンテレフタレート
やポリブチレンテレフタレートのような芳香族系ポリエ
ステルが流動性を持つ温度よりポリ乳酸の分解温度がは
るかに低く、現実的ではない。
【0011】また、芳香族系ポリエステルの結晶性、高
い溶融温度および他の化合物との相溶性の悪さに起因し
て、得られた乳酸系共重合ポリエステルは脆く、透明性
にも劣る。ラクタイドと脂肪族ポリエステルの共重合体
としてはε−カプロラクトンをあらかじめ重合してホモ
ポリマーを得て、さらにラクタイドをブロック共重合化
する方法が特開昭63−145661号公報に記載され
ている。
【0012】しかしながら、ポリε−カプロラクトンに
ラクタイドをブロック共重合化する方法では、得られた
共重合体は白濁不透明化する。これは、共重合体中のポ
リε−カプラクトンブロックとポリ乳酸ブロックが相溶
しにくく、ポリε−カプロラクトン鎖の脂肪族系ポリエ
ステルが、一般に持つ高い結晶性を反映して白濁するた
めと考えられる。また示差熱分析による比較的高いガラ
ス転移点にもかかわらず、室温で柔軟な性質である。
【0013】また、米国特許第5,225,521公報
には、5個以上の水酸基あるいはアミノ基を持つ糖と、
ラクタイド、グリコライド、カプロラクトンを反応させ
たスターポリマーとその製造方法について記載されてい
る。しかしながら、ポリエステルを使用した例は見当た
らない。
【0014】これら従来の技術をまとめてみると、十分
な強度、耐熱性、熱安定性を持たせると、柔軟性、透明
性に欠き、また、十分な柔軟性、透明性を持たせると強
度、耐熱性、熱安定性に乏しくなるため、未だ、フィル
ム・シート等の材料樹脂として使用するには十分満足で
きる特性を備えるポリマーは得られていなかった。
【0015】これらの物性改善手段として、添加物によ
るポリマーの可塑化が考えられる。しかしながら、これ
ら可塑化方法による物性の改善も、例えば、可塑化の手
段として、残留モノマーであるラクタイドを可塑剤とし
て用いた場合には、そのラクタイドの昇華飛散による製
造工程での装置への付着汚染問題、製品の貯蔵もしくは
使用中に、可塑剤であるラクタイドがポリマー中から漏
出、消失することによる可塑化効果の消失、ならびに包
装内容物の汚染等の問題がある。
【0016】また一般の公知慣用のポリマー用の可塑剤
を添加した場合も、可塑化の為に多量の可塑剤添加を必
要とし、可塑剤のブリードアウトの問題が不可避であ
り、貯蔵中での可塑化効果の消失ならびに包装内容物の
汚染等の問題は解決されておらず、包装材料用ポリマー
として、十分満足できる特性を備えるポリマーは得られ
ていなかった。また高分子量の乳酸系ポリマーを得るこ
とは容易でなかった。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明が解決
しようとする課題は、十分な高分子量、耐熱性、熱安定
性を有し、用途に応じた剛性、柔軟性、透明性を有する
分解性の乳酸系共重合体の製造方法を提供することにあ
る。
【0018】
【課題の解決するための手段】このような課題を解決す
べく、本発明らは鋭意検討の結果、ラクタイドと、種々
の構成割合からなる脂肪族ジカルボン酸成分および/ま
たは芳香族ジカルボン酸成分とジオール成分および/ま
たは3官能以上の多価アルコール成分からなるポリエス
テルとを必須の成分として反応させることにより、
【0019】また、ラクタイドと、種々の構成割合から
なる脂肪族ジカルボン酸成分および/または芳香族ジカ
ルボン酸成分とジオール成分とからなるポリエステルと
3官能以上の多価アルコールとを必須の成分として反応
させることにより、成形時にモノマーへの分解を抑制し
広い範囲の成形温度をもち、高い強度と成形時の熱安定
性を持つこと、
【0020】また、硬質で加水分解され易いポリ乳酸に
対し、疎水的なポリエステルと共重合化を行なうことに
より加水分解性が抑えられ、かつ脂肪族ジカルボン酸成
分および芳香族ジカルボン酸成分の割合を任意に変える
ことにより、また、ポリエステルと共重合化を行なう
際、該ポリエステルの割合を任意に変えることにより、
高いガラス転移点と融点を持つ硬質な樹脂からフィルム
状に加工した際に引き裂き強度に優れ、折り割れしにく
い靱性の高い柔軟な性質を有する樹脂までの様々な乳酸
系共重合体を製造できること、即ち
【0021】汎用樹脂として使用し得る十分な強度、成
形時の熱安定性を有し、用途に応じた剛性、透明性、柔
軟性を有する、分解性の高分子量の乳酸系共重合体を製
造し得ることを見い出して、本発明を完成するに至っ
た。
【0022】
【構成】即ち、本発明は、ラクタイド(A)と、ポリエ
ステル(B1)と、3官能以上の多価アルコール(C)
とを必須成分として共に混合し、重合触媒(D)の存在
下で共重合を行うことを特徴とする乳酸系共重合体の製
造方法である。
【0023】更に詳しくは、本発明は、ラクタイド
(A)と、ポリエステル(B1)との重量比が、50/
50〜98/2であることを特徴とする製造方法であ
り、ラクタイド(A)と、多価アルコール(C)とを重
合触媒(D)の存在下で重合して、重量平均分子量1
0,000〜1,000,000のラクタイド系ポリエ
ステルを製造し、これに更にポリエステル(B1)を反
応させることを特徴とする乳酸系共重合体の製造方法で
ある。
【0024】また該製造方法のラクタイド(A)と、ポ
リエステル(B1)との重量比が、50/50〜98/
2であることを特徴とする乳酸系共重合体の製造方法、
ラクタイド(A)に対して、0.001〜5モル%の3
官能以上の多価アルコール(C)を用いることを特徴と
する乳酸系共重合体の製造方法、
【0025】また、ポリエステル(B1)が、ジカルボ
ン酸及びジオールの縮合により得られる、重量平均分子
量が10,000〜200,000であることを特徴と
する乳酸系共重合体の製造方法、またポリエステル(B
1)が、特に脂肪族ポリエステルであることを特徴とす
る乳酸系共重合体の製造方法を含むものである。
【0026】更に、本発明は、3官能以上の多価アルコ
ール(C)と、ジカルボン酸と、ジオールとを脱水反応
および脱グリコール反応させて得られたポリエステル
(B2)を、ラクタイド(A)と重合触媒(D)の存在
下で共重合を行うことを特徴とする乳酸系共重合体の製
造方法である。
【0027】ここで詳しくは、ポリエステル(B2)
が、重量平均分子量10,000〜300,000の高
分子量ポリエステルであることを特徴とする乳酸系共重
合体の製造方法、ポリエステル(B2)が、特に脂肪族
ポリエステルである乳酸系共重合体の製造方法、更にラ
クタイド(A)と、ポリエステル(B2)との重量比が
50/50〜98/2であることを特徴とする乳酸系共
重合体の製造方法を含むものである。
【0028】更に、ポリエステル(B2)中のジオール
成分に対して、3官能以上の多価アルコール(C)を
0.001〜5モル%の範囲で用いることを特徴とする
乳酸系共重合体の製造方法、3官能以上の多価アルコー
ル(C)が、特にグリセリン、トリメチロールプロパ
ン、ペンタエリスリトールから成る群から選ばれる1種
類以上のアルコールであることを特徴とする乳酸系共重
合体の製造方法である。
【0029】また本発明は、上述の製造方法により得ら
れる乳酸系共重合体を、更にオキシカルボン酸、カルボ
ン酸無水物、イソシアネート、ラクトンから成る群から
選ばれる1種以上の化合物と更に反応させることを特徴
とする乳酸系共重合体の製造方法、これらの重合反応
を、特に重合反応装置としてスタティック・ミキサーを
用いることを特徴とする乳酸系共重合体の製造方法、ま
た、これらの重合反応を、2槽以上の直列に連結した攪
拌式反応槽からなる連続重合装置を用いて行なうことを
特徴とする乳酸系共重合体の製造方法を含むものであ
る。
【0030】以下に、本発明を詳細に説明する。本発明
で用いるラクタイド、ポリエステル、3官能以上の多価
アルコール、更に得られた高分子量の乳酸系共重合体と
反応させるオキシカルボン酸、カルボン酸無水物、イソ
シアネート、ラクトン等について順次説明する。
【0031】本発明で使用するラクタイドは、乳酸を2
分子間で環状エステル化した化合物で、立体異性体を有
するモノマーである。すなわち、ラクタイドには2つの
L−乳酸からなるL−ラクタイド、D−乳酸からなるD
−ラクタイド、L−乳酸とD−乳酸からなるMESO−
ラクタイドが存在する。
【0032】L−ラクタイド、またはD−ラクタイドの
みを含む共重合体は結晶化し、高融点が得られるが、本
発明の高分子量の乳酸系共重合体の製造方法では、これ
ら3種のラクタイドを組み合わせることにより、用途に
応じた好ましい樹脂特性を実現できる。
【0033】本発明では高い熱物性を発現するため、使
用するラクタイドはL−ラクタイドを総ラクタイド中、
75%以上を含むものが好ましく、さらに高い熱物性を
発現するためには、ラクタイドはL−ラクタイドを総ラ
クタイド中90%以上を含むものが好ましい。
【0034】本発明で使用するポリエステル(B1)
は、ジカルボン酸及びジオールの縮合により得られるポ
リエステルであって、より具体的には、芳香族ジカルボ
ン酸成分とジオール成分からなる、所謂、芳香族ポリエ
ステルが挙げられる。本発明に用いられる芳香族ポリエ
ステルとしては、無溶剤の溶融状態でラクタイドと共重
合させる場合には、融点または軟化点のいずれか低い方
が200℃以下のものであれば良く、なかでも80〜1
90℃のものが特に好ましい。なお、本発明で言う融点
は、示差走査熱量分析法(DSC)により測定されたも
のである。
【0035】通常汎用される市販ポリエチレンテレフタ
レートは、通常220〜255℃の軟化点を有し、本発
明の製造方法に適合しにくいものであるが、特殊な低軟
化点を有するポリエチレンテレフタレート(軟化点20
0℃以下)を作成して用いることにより、本発明の共重
合体の製造方法により、着色のない、高分子量の良好な
乳酸系共重合体を得ることが出来る。
【0036】また、本発明に用いられるポリエステル
(B1)は、脂肪族ジカルボン酸成分とジオール成分か
らなる、所謂、脂肪族系ポリエステルも使用することが
できる。また、本発明に用いられるポリエステルB1
は、芳香族ジカルボン酸成分と脂肪族ジカルボン酸成分
とジオール成分からなる芳香族・脂肪族系ポリエステル
も使用することができる。
【0037】脂肪族ジカルボン酸成分と芳香族ジカルボ
ン酸成分の量比は、特には問わないが、脂肪族ジカルボ
ン酸成分が全ジカルボン酸成分中にモル分率として10
〜50%含まれることが好ましい。また、ジカルボン酸
成分とジオール成分のモル比は1前後であることが特に
好ましい。
【0038】本発明に用いられるポリエステル中の芳香
族ジカルボン酸成分は、特に限定されないが、具体的に
はフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、2,6−ナ
フタレンジカルボン酸、無水フタル酸等が挙げられる。
この他、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、2,
6−ナフタレンジカルボン酸等とのアルコール、および
ジオールとのエステルが挙げられる。
【0039】本発明で使用するポリエステル中の脂肪族
ジカルボン酸成分は、特に限定されないが、なかでも炭
素原子数4〜14の脂肪族ジカルボン酸であることが好
ましい。具体的にはコハク酸、アジピン酸、アゼライン
酸、セバシン酸、ブラシル酸、シクロヘキサンジカルボ
ン酸等が挙げられる。この他にダイマー酸等も使用する
ことが出来る。
【0040】ポリエステル中のジオール成分に関して
は、ジオールであれば特に種類を問わないが、なかでも
炭素数が2〜10のジオールが好ましく、具体的にはエ
チレングリコール、プロピレングリコール、ブチレング
リコール、ペンタンジオール、ヘキサメチレングリコー
ル、オクタンジオール、ネオペンチルグリコール、シク
ロヘキサンジメタノール、キシレングリコール、ジエチ
レングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレ
ングリコール、ジブタンジオール、3−ヒドロキシピバ
リルピバレート等、および、水添ビスフェノールAが挙
げられる。
【0041】特に、得られる共重合体の透明度を高くす
る為には、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコ
ールを含むことが好ましく、ジオール成分中の20モル
%以上、これらを含むことが好ましい。本発明により得
られた高分子量の乳酸系共重合体をシート化すると、高
い強度のシートから柔軟なシートまでを得ることができ
る。具体的には引っ張り粘弾性として500〜50,0
00kg/cm2 のシートが得られる。
【0042】また本発明では、芳香族ポリエステルと、
芳香環を含まない脂肪族ポリエステルの両ポリエステル
を同時に原料として使用することも可能である。この場
合も両ポリエステルともに高分子量のものが好ましく、
特に、重量平均分子量で10,000〜200,000
であることが好ましい。
【0043】また、芳香族ポリエステルと脂肪族ポリエ
ステルの量比は特には問わないが、実用上、十分な強
度、柔軟性、透明性を持つ為には、芳香族ポリエステ
ル、および、脂肪族ポリエステルの合計に対して、芳香
族ポリエステルが1〜49モル%含まれることが好まし
い。
【0044】本発明で使用する芳香族ポリエステル、脂
肪族ポリエステル、及び芳香族・脂肪族ポリエステルと
しては、融点または軟化点のいずれか低い方が200℃
以下のものが好ましく、なかでも80〜190℃のもの
が好ましい。また、芳香族ポリエステルの結晶性、非晶
性は問わないが、透明性を持ったポリエステルがより好
ましい。以下に本発明の製造方法で用いるポリエステ
ル、および3官能以上の多価アルコールの好ましい条件
について示す。
【0045】ポリエステル(B1)は、ジカルボン酸及
びジオールの縮合により得られるポリエステルであっ
て、得られる乳酸系共重合体の分子量を高分子量化する
目的で、ポリエステル(B1)の分子量が、重量平均分
子量で10,000〜200,000、数平均分子量で
5,000〜100,000であることが好ましい。更
にポリエステルの溶解性と製造の容易性の観点から、ポ
リエステル(B1)が、重量平均分子量で20,000
〜100,000、数平均分子量で10,000〜5
0,000程度であることがより好ましい。
【0046】更にポリエステルの構造としては、溶解
性、生分解性の観点からは、脂肪族ポリエステルである
ことが好ましい。更に、ジオール成分中の20モル%以
上がプロピレングリコールおよび/またはネオペンチル
グリコールからなる脂肪族ポリエステルは非晶的とな
り、得られる乳酸系共重合体の透明性が高くなり好まし
い。
【0047】またラクタイド(A)と、ポリエステル
(B1)との割合が、50/50〜98/2であると、
得られる乳酸系共重合体の分子量が高くなる。更に、
(A)/(B1)の割合が、60/40〜98/2であ
ると、得られる高分子量ラクタイド系共重合体の透明性
が高くなり好ましい。
【0048】本発明に用いられるポリエステル(B2)
は、3官能以上の多価アルコール(C)と、ジカルボン
酸と、ジオールとを脱水反応および脱グリコール反応さ
せて得られたポリエステルであり、3官能性以上の多価
アルコール(C)と、ジカルボン酸と、ジオールとを反
応させて、重量平均分子量10,000〜300,00
0、数平均分子量で10,000〜100,000の高
分子量のポリエステル(B2)を製造するのが好まし
い。
【0049】更に、得られる高分子量のポリエステル
は、溶解性、製造の容易性の観点から、重量平均分子量
20,000〜150,000、数平均分子量で10,
000〜50,000であることがより好ましい。ポリ
エステル(B2)の構造としては、溶解性及び生分解性
の観点からは、脂肪族ポリエステルであることが好まし
い。
【0050】更に、ジオール成分中の20モル%以上が
プロピレングリコールおよび/またはネオペンチルグリ
コールからなる脂肪族ポリエステルは非晶で、得られる
高分子量ラクタイド系共重合体の透明性が高く、より好
ましい。またラクタイド(A)と、ポリエステル(B
2)との割合が50/50〜98/2であると、得られ
る高分子量ラクタイド系共重合体の分子量が高くなる。
更に、60/40〜98/2であると得られる高分子量
乳酸系共重合体の透明性が高くなり、好ましい。
【0051】本発明の乳酸系共重合体の製造方法は、3
官能以上の多価アルコールから選ばれた少なくとも1種
類以上の多価アルコールを併用することにより、例えば
分岐鎖が導入されて、共重合体の分子量の増大並びに分
子量分布が拡大する効果、生成した共重合体の末端が封
止されて熱安定性が増加し、あるいは多価アルコールの
1官能基以上のカルボキシル基に金属が反応して、ポリ
マーがアイオノマー化することにより、容易に高分子量
化が可能で、優れた物性を有するフィルムおよびシート
に成形可能な乳酸系共重合体を製造できる。
【0052】3官能以上の多価アルコールの例として
は、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリ
スリトール、マンニトール、D−ソルビトール、リボー
ス、イノシトール等が挙げられる。特に、グリセリン、
トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールが好ま
しい。上記の多価アルコールは、必要に応じて混合して
用いることができる。多価アルコールの使用量を以下に
説明する。
【0053】ラクタイド(A)とポリエステル(B
1)、および3官能性以上の多価アルコール(C)を一
度に混合して重合を行う場合には、3官能以上の多価ア
ルコール(C)の割合が、ラクタイド(A)成分に対し
て、0.001〜5モル%が好ましく、0.001〜
0.1モル%であると、得られる高分子量の乳酸系共重
合体の分子量、柔軟性が高くなる。
【0054】ラクタイド(A)と多価アルコール(C)
とを、重合触媒(D)の存在下で重合せしめて、重量平
均分子量1万〜50万のラクタイド系ポリエステルを製
造し、これに更にポリエステル(B1)とを反応させて
共重合体を製造する場合は、3官能以上の多価アルコー
ル(C)の割合が、ラクタイド(A)に対して、0.0
01〜5モル%が好ましく、0.001〜1モル%であ
ると、得られる乳酸系共重合体の分子量、柔軟性が高く
なる。
【0055】製造手順として、3官能性以上の多価アル
コール(C)と、ジカルボン酸と、ジオールとを脱水反
応および脱グリコール反応させた後、ラクタイド(A)
と共重合を行う場合には、3官能以上の多価アルコール
(C)の割合が、ジオール成分に対して、0.001〜
5モル%であることが好ましく、0.01〜1モル%で
あると、得られる乳酸系共重合体の分子量、柔軟性が高
くなる。
【0056】乳酸系共重合体と更に反応させる、オキシ
カルボン酸類、カルボン酸無水物類、イソシアネート
類、ラクトン類から成る群から選ばれる1種以上の化合
物は、一般の公知慣用のものはいずれも使用でき、特に
限定されない。これらの具体例を挙げれば、例えば、オ
キシカルボン酸類としては、クエン酸、酒石酸、リンゴ
酸等、カルボン酸無水物類としては、無水酢酸、無水コ
ハク酸、無水プロピオン酸、無水フタル酸、無水マレイ
ン酸、無水酪酸、無水イソ酪酸、無水トリメリット酸、
無水ピロメリット酸等である。
【0057】またイソシアネート類としては、フェニル
イソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ト
ルエン−2,4−ジイソシアネート、ナフタレン−1,
5−ジイソシアネート、トリフェニルメタン−4,
4’,4”−トリイソシアネート等、ラクトン類として
は、β−カプロラクトン、ε−カプロラクトン、β−ブ
チロラクトン、δ−バレロラクトン等が挙げられる。
【0058】乳酸系共重合体に、更にこれらの化合物を
反応させるには、乳酸系共重合体の重合反応が完結した
後の反応物中に混合し、短時間溶融状態で攪拌混合する
か、或いは重合により得られた乳酸系共重合体に改め
て、これらを添加し溶融混合しても良い。特に好ましい
のは、乳酸系共重合体とこれら化合物の両者を共通溶剤
に溶解させ、加熱して反応させた後、再沈、或いは脱気
により得る方法である。これにより、これらのオキシカ
ルボン酸類、カルボン酸無水物類、イソシアネート類、
ラクトン類を乳酸系共重合体中に極めて均一に、分散、
反応させることが出来る。
【0059】混合、反応させる温度は、一般に70℃〜
240℃、好ましくは100℃〜190℃である。又、
反応に際しては、N,N−ジメチルアニリン、オクタン
酸錫、ジブチル錫ジラウレート、イソプロピルチタネー
ト等のエステル重合触媒、或いはウレタン触媒を使用す
ることが出来る。
【0060】オキシカルボン酸類、カルボン酸無水物
類、イソシアネート類、ラクトン類の使用量は、乳酸系
共重合体の0.001重量%〜5重量%が好ましく、更
に好ましくは0.001重量%〜0.1重量%である。
この方法は、用いたオキシカルボン酸類、カルボン酸無
水物類、イソシアネート類、ラクトン類が、乳酸系共重
合体の末端基に結合して、所謂エンドキャップとなり、
熱によるポリマーのモノマーへの分解を防止できる点で
も好ましい。
【0061】本発明の製造には、重合触媒(D)を使用
することが望ましい。本発明で使用する重合触媒(D)
としては、一般に環状エステル類の重合触媒(D)、エ
ステル交換触媒としても知られる錫、亜鉛、鉛、チタ
ン、ビスマス、ジルコニウム、ゲルマニウム等の金属、
およびその誘導体が挙げられる。これらの誘導体につい
ては特に金属有機化合物、炭酸塩、酸化物、ハロゲン化
物が好ましい。具体的には、オクタン酸錫、塩化錫、塩
化亜鉛、酢酸亜鉛、酸化鉛、炭酸鉛、塩化チタン、アル
コキシチタン、酸化ゲルマニウム、酸化ジルコニウムが
適している。
【0062】重合触媒(D)の使用量は、ラクタイド
(A)および/またはポリエステル((B1)、または
(B2))および/または3官能以上の多価アルコール
(C)の合計に対して0.005〜0.2重量%が好ま
しく、重合速度が十分に速く、かつ得られたラクタイド
系ポリエステルの着色を少なくするためには、特に0.
01〜0.1重量%が好ましい。
【0063】3官能以上の多価アルコール(C)とジカ
ルボン酸とジオールとを脱水反応および脱グリコール反
応させ、ポリエステルを製造する際には、触媒を使用す
ることもできる。本発明で使用する触媒としては、一般
にエステル化触媒として知られる触媒はいずれも使用可
能であり、例えば、錫、亜鉛、鉛、チタン、アンチモ
ン、セリウム、ゲルマニウム、コバルト、マンガン、
鉄、アルミニウム、マグネシウム、カルシウムおよびス
トロンチウム等の少なくとも一種の金属の有機または無
機の金属化合物が挙げられる。
【0064】例えば金属のアルコキサイド、有機酸塩、
キレート、酸化物等が用いられ、特にチタンの有機化合
物、例えばチタン酸アルキルエステル、チタンオキシア
セチルアセトネート、シュウ酸チタン等の化合物が有用
である。触媒使用量としては、3官能以上の多価アルコ
ール(C)、ジカルボン酸およびジオール合計に対して
0.001〜0.5重量%が好ましい。重合速度が十分
に速く、かつ得られたラクタイド系ポリエステルの着色
を少なくするためには、特に0.01〜0.1重量%が
好ましい。
【0065】次に、本発明の具体的な製造方法を説明す
る。ラクタイド(A)と、ポリエステル(B1)と、3
官能性以上の多価アルコール(C)とを、一度に混合し
て重合を行う場合には、混合物を加温溶融させる。この
際、減圧下で行うと反応が速やかに進行して好ましい。
または溶剤によって反応物を希釈混合後、重合触媒
(D)を添加する。
【0066】重合温度はラクタイドの融点以上である
と、重合系を均質にでき、速い重合速度が得られて望ま
しい。この方法の場合、ラクタイド、ポリエステル及び
3官能以上の多価アルコールとを、一度に混合、反応で
き、かつ速い反応が可能であり、好ましい。
【0067】ラクタイド(A)と、多価アルコール
(C)とを、重合触媒(D)の存在下に重合せしめて、
重量平均分子量1万〜50万の乳酸系共重合体を製造
し、これに更にポリエステル(B1)と反応させて、目
的とする高分子量の乳酸系共重合体を製造する場合は、
(A)と(C)の混合物を加温溶融させる。この際、減
圧下で行うと反応が速やかに進行して好ましい。または
溶剤と共に(A)と(C)を混合後、重合触媒(D)を
添加する。この際、重合温度はラクタイドの融点以上で
あると、重合系を均質にでき、速い重合速度が得られて
好ましい。
【0068】ラクタイド(A)と多価アルコール(C)
との重合後に、ポリエステル(B1)を反応させるに
は、ラクタイド(A)と多価アルコール(C)との重合
反応を無溶剤で行った場合には、100℃〜210℃の
温度で1〜24時間攪拌下に反応させる。また溶剤を用
いて重合を行った場合には、80〜210℃の温度で反
応を行うことが好ましい。この際、必要に応じ、触媒を
添加してもよい。
【0069】3官能性以上の多価アルコール(C)を、
ジカルボン酸、ジオールと脱水反応および脱グリコール
反応させた後、ラクタイド(A)と共重合を行う場合に
は、3官能性以上の多価アルコール(C)と、ジカルボ
ン酸およびジオールとの脱水反応は160〜250℃、
5〜16時間、不活性ガス雰囲気下で実施することが好
ましい。
【0070】脱グリコール反応は、5Torr以下の減
圧下、170〜260℃で2〜16時間実施することが
好ましい。このようにして得られたポリエステル(B
2)とラクタイド(A)を加温溶融させ、または溶剤添
加によって混合後、重合触媒(D)を添加する。重合温
度はラクタイドの融点以上であると、重合系を均質にで
き、速い重合速度が得られて好ましい。
【0071】無溶剤系での重合温度は、ラクタイドの融
点以上で、かつ185℃以下の温度が重合の平衡上望ま
しく、また分解反応にともなうラクタイド系ポリエステ
ルの着色を防ぐことができる。ラクタイドの融点は10
0℃付近であり、100℃以上185℃以下の温度、更
に好ましくは、145〜180℃が重合の平衡上望まし
く、分解反応にともなうラクタイド系ポリエステルの分
子量の低下や着色を防ぐことができる。
【0072】即ち、ラクタイドを溶融し、更に共重合に
使用するポリエステルを、このラクタイドに溶解させて
重合させることが好ましい。更にこの温度で、ポリエス
テルが溶融、またはラクタイドに溶解して重合を行うこ
とができる。またラクタイドの分解、着色を防ぐため、
重合および3官能以上の多価アルコール(C)との反応
は乾燥した不活性ガス雰囲気下で行なうこと好ましい。
特に窒素、アルゴンガス雰囲気下、またはバブリング状
態で行う。同時に原料となるポリエステル類も水分を除
去し、乾燥させておくことが好ましい。
【0073】またラクタイドは溶剤に溶解できるため、
溶剤を使用して重合でき、溶剤の具体例としては、例え
ば、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、キシレン、
シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、イソプロピル
エーテル等が挙げられる。
【0074】本発明の高分子量の乳酸系共重合体は、通
常の重合釜を使用し製造することも可能であるが、高分
子量化に伴う高粘度化、更には高粘度化の為に、通常の
重合槽では攪拌混合が妨げられる。加えて、本発明の乳
酸系共重合体は熱分解を受け易い性質を有するので、局
部加熱による部分変質が起こり易い問題点がある。この
為、バッチ製造法よりも、むしろ連続製造方法により、
製品品質、収率及び生産性の向上が図れる。
【0075】連続製造方法としては、反応の進行と共に
攪拌方法を変更し、効率の良い攪拌及び温度制御が可能
な、2槽以上の直列に連結した攪拌式反応槽の使用が好
ましい。ここで言う攪拌式反応槽とは、攪拌機を有する
動的混合装置のことであり、具体的には、一般的な、動
力機に接続した攪拌翼を持った攪拌装置を備えた反応釜
である。
【0076】本発明に用いられる2槽以上の直列に連結
した攪拌式反応槽は、多槽連続反応装置と言われること
もある。ここで使用される攪拌反応槽中の攪拌翼の形状
については、反応初期の段階で使用する反応槽では反応
物は低粘度であり、翼形状は特に問わなくとも攪拌は良
好に行われるが、反応槽中の上下流を効率よく発生させ
る目的で、マックスブレンド翼、フルゾーン翼、タービ
ン翼、ファードラー翼、もしくはこれらの多段翼が好ま
しい。
【0077】またはアンカー翼のように反応系全体を均
質に攪拌できる翼も好ましい。反応中期、後期の段階で
使用する反応槽では、反応内容物は高粘度であって、翼
形状は攪拌に大きく影響を与える。反応槽中の壁部付近
が特に攪拌が困難であり、壁部からの反応物のかき取り
を効率よく行う目的で、タービン翼、ヘリカルリボン
翼、アンカー翼、マックスブレンド翼、フルゾーン翼の
ように反応系全体を均質に攪拌できる翼が好ましい。
【0078】更に詳しく、2槽以上の直列に連結した攪
拌式反応槽を用いた連続重合法を説明すれば、2槽以上
の直列に連結した攪拌式反応槽を用いた連続重合法と
は、複数の攪拌式反応槽を直列的に連結し、最初の反応
槽で、ある程度まで重合反応を進め、次いで反応内容物
を次の反応槽に移送してさらに反応を進め、さらに必要
に応じ、次々に他の反応槽に移送して反応を進める方法
である。この方法では原料が生成物中に未反応のまま混
入する可能性があり、この解決のためには反応槽を出来
るだけ多くすることが好ましい。
【0079】即ち、連続的に原料を供給しながら同量の
生成物を抜き出して製造を行う場合には、使用総反応槽
数が多いほど、生成物中に未反応の原料の混入が少なく
なり、かつ反応槽容量が小さくなって各反応槽の攪拌動
力は少なく済み、また熱媒による温度コントロールも容
易になる。しかしながら、総反応槽数が多くなるほど、
攪拌器、及び反応槽間をつなぐポンプの数が増加し、全
体の製造装置並びに物質移動制御が複雑化する。
【0080】製造装置が複雑化することは、経済上好ま
しくない為、用いる攪拌式反応槽数は、十分な混合効果
が得られる範囲内で、できるだけ少なく設定すべきであ
る。反応槽の容量が原料の供給量に比較し大過剰の場
合、反応槽数は2個以上で充分と考えられるが、反応槽
の容量を原料供給量に対して大過剰にすることは経済上
好ましくなく反応槽数は3個以上がよいと考えられる。
さらに、反応槽数が増加し装置の複雑化を招くことも操
作上、経済性から好ましくなく、反応槽数は3〜5槽が
好ましい。
【0081】潜熱冷却式の攪拌式反応槽は、反応槽の上
部にモノマーおよび/または溶媒を捕捉するためのコン
デンサーが設置され、原料モノマーまたは溶剤の蒸発熱
を使用して反応温度を制御できる能力を持った反応槽
で、反応槽に原料を入れると反応槽上部に空間ができ、
溶液上部の液面からの蒸散による熱の発散によって冷却
が可能となる反応槽である。このために、温度コントロ
ールが容易で、反応温度を高く設定でき、高い生産性が
実現できるので好ましい。
【0082】反応内容物の反応槽から反応槽への移送
は、槽毎にポンプを必要とする。即ち、まず原料をポン
プにより第1の攪拌式反応槽に供給し、続く第2槽以降
も同様にポンプで移送される。しかし、満液式の攪拌式
反応槽は、多槽の反応槽を直列に配置し、単一のポンプ
により、直列に多槽の反応槽に移送できる。
【0083】満液式の攪拌式反応槽では、反応槽に原料
を供給する1機のポンプを用いればよく、また密閉系で
反応が可能で、反応内容物が外部大気に接触せずに原料
仕込みから、反応、脱揮、ポリマーのペレット化までを
行なうことができる。これは従来のバッチ式反応装置に
よる製造では得られない利点であり、特に本発明に用い
られる熱、酸素、水分により分解する分解性ポリマーの
製造に極めて適した連続重合方法である。
【0084】また、他の連続生産方法として、スタティ
ック・ミキサーの使用が好ましい。ここで言うスタティ
ック・ミキサーとは、攪拌機を有する混合装置に対し
て、可動部分の無い、即ち攪拌機のない静的混合装置の
ことであり、具体的には、管内に固定された可動部分の
無いミキシング・エレメントにより、流れを分割し、か
つ流れ方向を転換または反転させ、流れを縦方向、横方
向に分割・転換・反転を繰り返す事により溶液を混合す
る混合装置を言う。
【0085】スタティック・ミキサーは、通常管状であ
り、スタティック・ミキサーの種類によっては、管外周
部に熱交換の為のジャケットが備えられているものもあ
り、またミキシング・エレメント自体に熱媒体を通す熱
交換の為のチューブが備えられているものもある。複数
のスタティック・ミキサーを線状に連結し、不活性ガス
雰囲気下で原料仕込み口から原料を連続的に供給し、重
合物がスタティック・ミキサー内を連続的に移動するこ
とにより、重合を連続的に、しかも外部大気に全く触れ
ることなく、原料仕込みから、重合、脱輝、ポリマーの
ペレット化までを行なうことが出来る。
【0086】本発明の高分子量の乳酸系共重合体の製造
には、スタティック・ミキサーを備えた重合装置のみで
全ての重合反応を行なうこともできるが、スタティック
・ミキサーは、ポリマーが高粘度化する重合後半に、特
にその攪拌効果を顕著に発揮する為に、重合初期におけ
るポリマー粘度の比較的低い段階では、通常の攪拌器を
有する重合槽において重合させ、後半のポリマーが高粘
度化する工程をスタティック・ミキサーを備えた重合装
置で行うこともでき、攪拌式重合槽と、これに連結した
スタティック・ミキサーを備えた連続重合装置の組合せ
も用いる事が出来る。
【0087】ラクタイド、ポリエステル、および得られ
た高分子量の乳酸系共重合体は溶剤に溶解し易く溶剤等
を使用して重合できる。また、得られた高分子量の乳酸
系共重合体は融点が高い上、溶融粘度が高く、重合させ
難いが、溶剤を加えることによって重合系の粘度は下が
り、攪拌が容易になり、重合を行いやすくなる。
【0088】特にスタティックミキサーを備えた連続重
合装置を使用する場合、重合溶液の押し出し圧力が下が
り、また、温度コントロールを目的として熱媒用内部装
置や攪拌を目的とした邪魔板を持った重合装置では装置
を軽装化でき有効である。攪拌が容易なために温度コン
トロールが容易で重合装置中で温度が均質であり、着色
等がより少ない高分子量の乳酸系共重合体が得られる。
【0089】3官能以上の多価アルコール(C)と反応
させる際は、その重合添加時期に3官能以上の多価アル
コール(C)が添加されるように添加ラインを設置し反
応を行うことができる。溶剤を使用した重合を行う場合
は、重合速度は遅くなる為、これを改良する目的で重合
温度は140〜195℃にすることが好ましい。使用溶
剤の例として、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、
キシレン、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、メ
チルイソブチルケトン、イソプロピルエーテルが挙げら
れる。
【0090】重合または3官能以上の多価アルコール
(C)との反応に際し、水分が入り込むと阻害が起こ
り、かつ分解反応が促進される為に、乾燥した不活性ガ
ス雰囲気下がよい。特に窒素、アルゴンガス雰囲気下、
または不活性ガス通気下で重合を行うことが好ましい。
また重合後期に残留したラクタイド、溶剤および臭気を
持った物質を取り除く目的で減圧下に脱揮を行うことが
望ましい。この脱揮工程によって残留ラクタイド量を減
少することができ、得られた高分子量の乳酸系共重合体
の保存安定性を著しく増すことが出来る。
【0091】残留ラクタイドは、高分子量ラクタイド系
ポリエステルをシート・フィルムにした場合、水分の付
着等による加水分解や熱による融着の原因となり好まし
くない。また製品化したフィルム・シートから昇華によ
り飛散し好ましくない。この為、本発明の乳酸系共重合
体中の残留ラクタイド量は、2重量%以下にすることが
望ましい。さらに好ましくは1重量%以下にする。
【0092】具体的な脱揮の方法としては、重合後に減
圧下、加熱しながら取り出しを行う方法が好ましい。乳
酸系共重合体の分子量を低下させない為に、脱揮条件
は、脱揮時間は2〜30分、温度は145〜230℃、
減圧度は0.1〜200Torrで行なうことが好まし
い。その他の脱揮方法としては、重合終了後に、乳酸系
共重合体をペレット化、または粉砕し、減圧下、加熱し
ながら取り出しを行う方法がある。この場合も乳酸系共
重合体の分子量を低下させない目的で、脱揮時間は2〜
400分、温度は60〜200℃、減圧度は0.1〜5
0Torrが好ましい。
【0093】残存ラクタイドを減少させる他の方法とし
ては、重合反応終了後に、乳酸系共重合体を溶剤に溶解
し、貧溶剤に加えることによって重合体を得る再沈澱法
がある。乳酸系共重合体を溶解する溶剤としては、ベン
ゼン、トルエン、エチルベンゼン、キシレン、シクロヘ
キサノン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケト
ン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、メチルイソブチ
ルケトン、メチルエチルケトン、イソプロピルエーテ
ル、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素
【0094】、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、ト
リクロロベンゼン、クロロナフタレン等と、これらの混
合溶剤が溶解性が良く好ましく、貧溶剤としては水、メ
タノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペ
ンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカ
ン、ジエチルエーテル等とこれらの混合溶剤が挙げられ
る。
【0095】再沈澱は、室温または加温した溶剤に2〜
20重量%の濃度で乳酸系共重合体を溶解後、攪拌しな
がら2〜15倍量の貧溶剤中に徐々に加え、10〜18
0分静置し沈澱を生成させ取り出しを行う方法が好まし
い。取り出した沈澱を減圧下または、および加熱状態下
に残留した溶剤を取り除く。これらの脱揮方法によっ
て、通常、2.5%程度残留しているラクタイドを1.
0%以下、さらに必要に応じ、0.1%以下に減少させ
ることができる。
【0096】本発明の共重合体を製造する際、ラクタイ
ド(A)以外の環状エステル類を、更に加えて、高分子
量の乳酸系共重合体を作ることもできる。特に軟質化を
目的としてラクトンを1〜20重量%加えることが出来
る。ラクタイド以外に加える環状エステル類について
は、特に制約はないが、具体的にはグリコライド等のヒ
ドロキシ酸の環状二量化物や、分子内ラクタイド類、特
に、β−ブチロラクトン、ε−カプロラクトン、γ−バ
レロラクトン、γ−ウンデカラクトン等が挙げられる。
ラクトン類の量が増加するとガラス転移点、融点が低く
なり柔軟性が高くなる。
【0097】本発明による製造方法は、高い剛性を有す
る高分子量の乳酸系共重合体から、高い柔軟性を有する
高分子量の乳酸系共重合体までを提供できる。即ち、分
解性を有するとともに、引っ張り弾性率にして500〜
50,000kg/cm2を有し、広く汎用樹脂として
使用し得るシート・フィルム等の包装材料用樹脂、発泡
用樹脂、押し出し成形用樹脂、射出成形用樹脂、インキ
用樹脂、ラミネーション用樹脂等の汎用樹脂として有用
なポリマーを提供することができ、特に包装材料用ポリ
マーの製造方法として有用である。
【0098】これらシート・フィルム等の成膜の際に、
一般的なフィラー、例えばタルク、炭酸カルシウム、シ
リカ、クレー、ケイソウ土、パーライト等の無機系充填
剤、或いは木粉等の有機系充填剤を混入添加しても良
い。また、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノ
ール(BHT)、ブチル・ヒドロキシアニソール(BH
A)の様な酸化防止剤、サリチル酸誘導体、ベンゾフェ
ノン系、ベンゾトリアゾール系等の紫外線吸収剤、およ
び、燐酸エステル、カルボジイミド等の安定剤を使用
し、成形時の熱的安定性を向上させることができる。
【0099】これらの安定剤の添加量は、特に限定され
るものではないが、乳酸系共重合体に対して、通常0.
01〜1%の量で添加することが好ましい。また、本発
明の乳酸系共重合体は、単独で十分な可塑性があり、良
好な成形性を有するが、更に高い成形加工性、柔軟性を
図る場合には、アジピン酸ジオクチル、セバシン酸ジオ
クチル、トリオクチルトリメリテート、フタル酸ジエチ
ル、フタル酸ジオクチル、ポリプロピレングリコールア
ジピン酸、アジピン酸ブタンジオール等の可塑剤を添加
しても良い。
【0100】なかでも、アジピン酸系ポリエステル可塑
剤は、特に成形加工性、柔軟性から好ましく、重量平均
分子量が20,000以下、かつポリエステルの末端が
アルコール等で封止されているものが、該ポリマーとの
相溶性が良く特に好ましい。これらの可塑剤の添加量
は、特に限定されるものではないが、過剰の可塑剤が樹
脂から溶出する現象、ブリーディングを避ける目的で、
乳酸系共重合体に対して1〜30重量%の量で添加する
ことが好ましい。
【0101】またステアリン酸亜鉛、ステアリン酸マグ
ネシウム、ステアリン酸カルシュウム等の金属石鹸類、
鉱油、流動パラフィン、エチレンビスステアリルアマイ
ド等の滑剤、グリセリン脂肪酸エステル、しょ糖脂肪酸
エステル等の非イオン系、アルキルスルホン酸塩等のイ
オン系等の界面活性剤、酸化チタン、カーボンブラック
の様な着色剤等の添加しても差し支えない。
【0102】また、重炭酸ナトリウム、重炭酸アンモニ
ウム等の無機系発泡剤、アゾジカルボンアミド、アゾビ
スイソブチロニトリル、スルホニルヒドラジド等の有機
系発泡剤等の添加により、もしくはペンタン、ブタン、
フレオン等の発泡剤を本発明の乳酸系共重合体に事前に
含浸させるか、押出工程の途中で押出機内に直接供給す
ることにより発泡体とすることもできる。また押出ラ
ミ、ドライラミ或いは共押出により、紙、アルミホイ
ル、或いは他の分解性ポリマーフィルムとの多層化も可
能である。
【0103】本発明で得られる乳酸系共重合体は、良い
生分解性を持ち、汎用樹脂、包装材料等に使用された後
に廃棄されたり、製造工程上から廃棄されたとしても、
廃棄物の減量に役立つ。特に海中に投棄された場合で
も、加水分解、微生物等による分解を受ける。海水中で
の分解も数カ月の間に樹脂としての強度が劣化し、外形
を保たないまでに分解可能である。
【0104】
【実施例】以下に実施例および比較例により、本発明を
さらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に
より限定されるものではない。
【0105】なお、分子量測定はGPC測定装置(以
下、GPCと略す。カラム温度:40℃、溶媒:テトラ
ヒドロフラン)によりポリスチレン標準サンプルとの比
較で測定した。ガラス転移点、融点は示差走差熱量計
(以下、DSCと略す。)により行った。
【0106】熱重量減少率は示差熱熱重量測定装置(以
下、TG/DTAと略す。100℃/minで20℃か
ら220℃まで昇温し、その温度で50min保持させ
た。)により測定した。また、引張試験は、ホットプレ
ス機で160〜170℃、200kg/cm2 、2分間
の条件下で作成した250μm厚のフィルムを使用し、
引張試験機(引張速度50mm/min)により行っ
た。なお、上記の機器は以下に記す機器を使用した。
【0107】GPC:TOSOH HLC−8020
(東ソ−株式会社製) DSC:DSC 200(セイコ−電子工業株式会社
製) TG/DTA:TG/DTA 220(セイコ−電子工
業株式会社製) 引張試験機:テンシロン(東洋精機株式会社製)
【0108】また、本実施例では、前もって重合した下
記のポリエステルを使用した。脂肪族ポリエステルとし
て、アジピン酸成分50モル%、プロピレングリコール
成分50モル%からなる重量平均分子量30,210、
数平均分子量15,200のものを使用した。以下、こ
のポリエステルをP1と略す。
【0109】芳香族・脂肪族ポリエステルとして、テレ
フタル酸成分14モル%、イソフタル酸成分16モル
%、アジピン酸成分20モル%、エチレングリコール成
分28モル%、ネオペンチルグリコール成分22モル%
からなる重量平均分子量45,200、数平均分子量2
4,700のものを使用した。以下、このポリエステル
をP2と略す。
【0110】芳香族ポリエステルとして、テレフタル酸
成分50モル%、エチレングリコール成分50モル%か
らなる重量平均分子量18,300、数平均分子量8,
700のものを使用した。以下、このポリエステルをP
3と略す。
【0111】(実施例1)P1を10重量%と、L−ラ
クタイド90重量%と、及びL−ラクタイドおよびP1
に対して0.002モル%のペンタエリスリトールとを
加えて、窒素ガス雰囲気下で、175℃、0.5時間、
溶融、混合させ、重合触媒としてオクタン酸錫をP1及
びL−ラクタイドに対して、0.02重量%加えた。
【0112】175℃、5時間の反応を行い、生成した
共重合体を取り出した。得られた乳酸系共重合体は黄色
を帯びた透明な樹脂で、GPCの結果から重量平均分子
量389,000、数平均分子量202,000を持
つ、乳酸系共重合体が確認された。GPCの共重合体の
画分は単一で、単一の共重合体が生成していることが確
認された。この乳酸系共重合体のガラス転移点は約55
℃、融点は約157℃であった。また、引張破断歪は3
9%、引張破断強度は500kgf/cm2、 引張初期
弾性率は10,000kgf/cm2 であった。
【0113】(実施例2)P2を4重量%に、L−ラク
タイド78重量%と、D−ラクタイド2重量%と、ラク
タイド及びP2に対して0.05モル%のグリセリン
と、トルエン16重量%とを加えて、窒素ガス雰囲気下
で、175℃、0.5時間、溶解・混合させ、重合触媒
としてオクタン酸錫を、P2とL−ラクタイドとD−ラ
クタイドに対して0.02重量%加え、175℃、3時
間の反応を行い、反応後、減圧下にトルエンを除いた。
【0114】生成した乳酸系共重合体は重量平均分子量
506,000、数平均分子量252,000の無色透
明な樹脂であった。これのガラス転移点は約58℃、融
点は約160℃、引張破断歪は8.5%、引張破断強度
は610kgf/cm2、引張初期弾性率は13,00
0kgf/cm2 であった。
【0115】(実施例3)P1を26重量%と、L−ラ
クタイド59重量%と、D−ラクタイド2重量%と、ラ
クタイドに対して1モル%のマンニトールと、トルエン
13重量%とを加えて、窒素ガス雰囲気下で、165
℃、0.5時間、溶解・混合させ、重合触媒としてオク
タン酸錫を、P1とL−ラクタイドとD−ラクタイドに
対して、0.02重量%加え、165℃、5時間反応さ
せた。
【0116】ε−カプロラクトンを更に、P1とL−ラ
クタイドとD−ラクタイドに対して0.1重量%加え、
175℃、1時間反応させ、反応後、減圧下にトルエン
を除いた。生成した乳酸系共重合体は重量平均分子量3
10,000、数平均分子量157,000の無色透明
な樹脂であった。これのガラス転移点は約53℃、融点
は約151℃、引張破断歪は200%、引張破断強度は
430kgf/cm2、引張初期弾性率は7,600k
gf/cm2 であった。
【0117】(実施例4)L−ラクタイド59重量%
と、D−ラクタイド2重量%と、ラクタイドに対して
0.005モル%のペンタエリスリトールと、トルエン
13重量%とを加えて、窒素ガス雰囲気下で、175
℃、0.25時間、溶解・混合させ、重合触媒としてオ
クタン酸錫を、L−ラクタイドとD−ラクタイドに対し
て、0.03重量%加えて10時間重合を行った。その
後、更にP1を26重量%加えて、3時間反応後、フェ
ニルイソシアネートを更に、0.1重量%加え、175
℃、1時間反応させた。
【0118】反応後、減圧下にトルエンを除いた。生成
した乳酸系共重合体は重量平均分子量140,000、
数平均分子量229,000の無色透明な樹脂であっ
た。このガラス転移点は約53℃、融点は約150℃、
引張破断歪は270%、引張破断強度は370kgf/
cm2、引張初期弾性率は7,500kgf/cm2であ
った。
【0119】(実施例5)L−ラクタイド81重量%
と、D−ラクタイド2重量%と、ラクタイドに対して
0.5モル%のマンニトールと、トルエン13重量%と
を加えて、窒素ガス雰囲気下で、175℃、0.25時
間、溶解・混合させた後、重合触媒としてオクタン酸錫
をL−ラクタイドとD−ラクタイドに対して、0.03
重量%加え、8時間重合を行った。その後、更にP2を
4重量%を加えて、3時間反応させた後、更に無水酢酸
を、L−ラクタイドとD−ラクタイドとP2に対して、
0.1重量%加え、175℃、1時間反応させた。
【0120】反応後、減圧下にトルエンおよび未反応の
無水酢酸を除いた。生成した乳酸系共重合体は重量平均
分子量505,000、数平均分子量207,000の
無色透明な樹脂であった。これのガラス転移点は約56
℃、融点は約155℃、引張破断歪は32%、引張破断
強度は610kgf/cm2、引張初期弾性率は12,
000kgf/cm2 であった。
【0121】(実施例6)テレフタル酸成分30モル%
と、アジピン酸成分20モル%と、エチレングリコール
成分32モル%と、ネオペンチルグリコール成分30モ
ル%と、ペンタエリスリトール成分0.05モル%とを
仕込み、205〜210℃でエステル化して酸価8.1
とした後、テトライソプロピルチタネート0.01重量
%を加え、温度215〜220℃、最終的には0.5T
orrの減圧下で脱グリコール反応を8時間行った。得
られた芳香族・脂肪族ポリエステルは、重量平均分子量
708,000、数平均分子量34,500であった。
以下、P4と略す。
【0122】このポリエステルP4を9重量%と、L−
ラクタイド78重量%と、トルエン13重量%とを加え
て、窒素ガス雰囲気下で、175℃、0.25時間、溶
解・混合させた後、重合触媒としてオクタン酸錫を、P
4とL−ラクタイドに対して0.02重量%加え、8時
間反応させた後、更にε−カプロラクトンをP4とL−
ラクタイドに対して0.1重量%加え、175℃、1時
間反応させた。
【0123】反応後、減圧下にトルエンを除いた。生成
した乳酸系共重合体は重量平均分子量370,000、
数平均分子量199,000の褐色を帯びた透明な樹脂
であった。これのガラス転移点は約58℃、融点は約1
56℃、引張破断歪は38%、引張破断強度は490k
gf/cm2、引張初期弾性率は11,000kgf/
cm2であった。
【0124】(実施例7)アジピン酸成分30モル%
と、コハク酸成分20モル%と、エチレングリコール成
分40モル%と、ネオペンチルグリコール成分22モル
%と、D−ソルビトール成分1モル%とを仕込み、20
5〜210℃でエステル化して酸価9.1とした後、テ
トライソプロピルチタネート100ppmを加え、温度
215〜220℃で、最終的には0.5Torrに達す
る減圧下で、脱グリコール反応を8時間行った。得られ
た脂肪族ポリエステルは、重量平均分子量120,50
0、数平均分子量61,500であった。以下、これを
P5と略す。
【0125】このポリエステルP5の35重量%と、L
−ラクタイド52重量%と、トルエン13重量%とを加
えて、窒素ガス雰囲気下で、175℃、0.25時間、
溶解・混合させた後、重合触媒としてオクタン酸錫をP
5とL−ラクタイドに対して0.02重量%加え、6時
間反応させた。反応後、減圧下にトルエンを除いた。生
成した乳酸系共重合体は重量平均分子量171,00
0、数平均分子量81,000の無色透明な樹脂であっ
た。これのガラス転移点は約54℃、融点は約150
℃、引張破断歪は500%、引張破断強度は200kg
f/cm2、引張初期弾性率は6,800kgf/cm2
であった。
【0126】(実施例8)本実施例では、ヘリカル型の
攪拌翼を備えた4リッターの内容量を持った満液式の攪
拌式反応槽を3槽直列に配置した反応装置と、この最終
反応槽に1/2インチのスタティック・ミキサー(ノリ
タケ株式会社製ケニックス式スタティックミキサー)を
介して2機の脱揮槽に接続した反応装置を使用した。
【0127】原料供給は窒素ガス雰囲気下、ラクタイド
とポリエステルP1とグリセリンとを110℃でトルエ
ンに溶解した後、プランジャーポンプを使用して、原料
の平均滞留時間が8時間になるように第1反応槽へ供給
した。触媒はオクタン酸スズを用い、第1反応槽の前で
供給ラインに添加した。原料供給流量は1.5l/時
間、触媒供給流量は0.5ml/時間であった。原料成
分を下に示した。
【0128】L−ラクタイド :76重量% D−ラクタイド : 4重量% ポリエステルP1: 7重量% グリセリン: 0.03重量%(ラクタイドに対し0.
05モル%) トルエン: 12.97重量%
【0129】触媒としてのオクタン酸スズは250pp
mとなるように供給した。生成ポリマーの抜き出しは最
終反応槽の槽上重量%の排出重量%より、ギヤーポンプ
を用いて連続的に抜き出した。使用した4槽の反応装置
の制御温度を下表に示す。 第1反応槽反応温度 : 155 ℃ 第2反応槽反応温度 : 155 ℃ 第3反応槽反応温度 : 165 ℃ 第4反応槽反応温度 : 180 ℃
【0130】脱揮処理の条件は、第1脱揮装置の前の熱
交換器の温度:220℃、脱揮槽の真空度:80Tor
rであった。第2脱揮装置の前の熱交換器の温度:20
5℃、脱揮槽の真空度:8Torrであった。得られた
重合物をペレット化した後に、各種の性状や物性測定を
行った。得られたペレットはわずかに黄色を帯びた透明
な樹脂であった。
【0131】得られた乳酸系共重合体は、重量平均分子
量362,000、数平均分子量195,000の無色
透明な樹脂であった。これのガラス転移点は約52℃、
融点は約150℃、引張破断歪40%、引張破断強度は
510kgf/cm2、引張初期弾性率は11,000
kgf/cm2であった。
【0132】(実施例9)内径0.5インチ、長さ60
センチのスタティック・ミキサーを4基直列に連結した
循環重合ラインと、内径3/4インチ、長さ50センチ
のスタティック・ミキサー(ノリタケ製、ミキシングエ
レメント15個内蔵)を2基直列に、循環用ギヤポンプ
を備えた循環重合ラインより引き続き連結した重合ライ
ンとからなる重合領域を有する連続重合装置を用いた。
【0133】触媒は触媒供給ポンプにより、主原料供給
ポンプの直前で内径1/4インチ、長さ15.5cmの
スタティックミキサー(ノリタケ株式会社製、ミキシン
グエレメント12個内臓)により主原料と混合された。
窒素ガス雰囲気下で調製した主原料溶液として、L−ラ
クタイド52重量%、D−ラクタイド9重量%、予めD
−ソルビトールによって高分子量化した脂肪族系ポリエ
ステル(P5)26%重量%、トルエン12.96重量
%、触媒として2−エチルヘキサン酸亜鉛0.04重量
%用い以下の条件で連続的に重合した。
【0134】主原料供給流量: 400ml/時間 触媒供給流量: 1.6ml/時間 反応温度: 160℃ 循環重合ラインに循環される流量: 2l/時間 還流比: 5
【0135】この重合溶液を高粘度用の保温可能なギヤ
ポンプで熱交換器、脱揮槽等からなる装置へ重合溶液を
導き、脱揮処理を行った。脱揮装置の前の熱交換器の温
度は200℃、脱揮槽の真空度は4〜10Torrであ
った。得られた乳酸系共重合体は黄色みを帯びた透明の
樹脂で、これをペレット化した後に、各種の性状や物性
測定を行った。
【0136】重量平均分子量415,000、数平均分
子量202,000の乳酸系共重合が確認された。ガラ
ス転移点は約55℃、融点は約151℃、引張破断歪は
230%、引張破断強度は330kgf/cm2、引張
初期弾性率は7,200kgf/cm2であった。
【0137】この乳酸系共重合体のペレットをホットプ
レスを用い、厚さ10cm×10cm、100μmのシ
ートを作成した。プレス条件は、165℃、200kg
/cm2 、2分間であった。重量平均分子量415,0
00のペレットから、重量平均分子量401,000の
シートが得られた。シート化の際の分子量の低下は3.
4%であった。このシートを土中に埋設し生分解試験を
試みた。結果を表1に示す。
【0138】
【表1】
【0139】(比較例1)ピュラック株式会社製のL−
ポリ乳酸は、重量平均分子量273,000、数平均分
子量140,000の無色透明な樹脂で、ガラス転移点
は約57℃、融点は約158℃、引張破断歪は6.0
%、引張破断強度は450kgf/cm2、引張初期弾
性率は11,000kgf/cm2であった。
【0140】(比較例2)L−ラクタイド61重量%
と、ポリカプロラクトン(ユニオン・カーバイド株式会
社製、商品名トーン)26重量%と、トルエン13重量
%とを加えて、窒素ガス雰囲気下で、175℃、0.5
時間、溶解・混合させ、重合触媒としてオクタン酸錫を
L−ラクタイドとポリカプロラクトンに対して0.02
重量%加えて、3時間重合を行った。
【0141】反応後、減圧下にトルエンを除いた。生成
した乳酸系共重合体は重量平均分子量223,000、
数平均分子量110,000の白色の樹脂であった。こ
れのガラス転移点は約39℃、融点は約149℃、引張
破断歪は100%、引張破断強度は320kgf/cm
2、引張初期弾性率は6,800kgf/cm2 であっ
た。
【0142】(比較例3)P3を10部に、L−ラクタ
イド90部を加えて、窒素ガス雰囲気下で、175℃、
0.5時間、溶融・混合させ、重合触媒としてオクタン
酸錫を、P3とL−ラクタイドに対して0.03重量%
加え、3時間重合を行った。生成したポリマーは重量平
均分子量46,600、数平均分子量28,600の無
色透明な樹脂であった。これのガラス転移点は約35
℃、融点は約149℃、引張試験については、得られた
ポリマーが脆く測定できなかった。
【0143】(比較例4)P1を25重量%と、L−ラ
クタイド50重量%と、D−ラクタイド8重量%と、ト
ルエン17重量%とを加えて、窒素ガス雰囲気下で、1
65℃、0.5時間、溶解・混合させ、重合触媒として
オクタン酸錫をP1とL−ラクタイドとD−ラクタイド
に対して0.03重量%加え、3時間重合を行った。反
応後、減圧下にトルエンを除いた。生成したポリマーは
重量平均分子量77,7000、数平均分子量40,2
00の無色透明な樹脂であった。これのガラス転移点は
約38℃、融点は約146℃、引張破断歪は280%、
引張破断強度は300kgf/cm2、引張初期弾性率
は5,800kgf/cm2であった。
【0144】(比較例5)P2を4重量%と、L−ラク
タイド78重量%と、D−ラクタイド2重量%と、トル
エン16重量%とを加えて、窒素ガス雰囲気下で、17
5℃、0.5時間、溶解・混合させ、重合触媒としてオ
クタン酸錫をP2とL−ラクタイドとD−ラクタイドに
対して0.03重量%加え、3時間重合を行った。反応
後、減圧下にトルエンを除いた。生成したポリマーは重
量平均分子量161,000、数平均分子量83,20
0の無色透明な樹脂であった。これのガラス転移点は約
46℃、融点は約154℃、引張破断歪は7.7%、引
張破断強度は410kgf/cm2、引張初期弾性率は
7,500kgf/cm2 であった。
【0145】実施例及び比較例で得られた乳酸系共重合
体についての測定結果、及びTG/DTA測定の結果
(重量減少率)を、表2、3および4に示す。表中、L
−ラクタイド及びD−ラクタイドは、各々L−LD及び
D−LD、ペンタエリスリトールはPETOと略示し
た。
【0146】
【表2】
【0147】
【表3】
【0148】
【表4】
【0149】
【表5】
【0150】
【表6】
【0151】
【発明の効果】本発明は、優れた成形性、生分解性、熱
安定性を有し、用途に応じて、剛性、柔軟性、透明性等
の種々の特性を有する、シート、フィルム等の汎用性樹
脂として有用な分解性の乳酸系共重合体の製造方法を提
供できる。

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ラクタイド(A)と、ポリエステル(B
    1)と、3官能以上の多価アルコール(C)とを必須成
    分として共に混合し、重合触媒(D)の存在下で共重合
    を行うことを特徴とする乳酸系共重合体の製造方法。
  2. 【請求項2】 ラクタイド(A)と、ポリエステル(B
    1)との重量比が、50/50〜98/2である請求項
    1記載の乳酸系共重合体の製造方法。
  3. 【請求項3】 ラクタイド(A)と、多価アルコール
    (C)とを重合触媒(D)の存在下で重合して、重量平
    均分子量10,000〜1,000,000のラクタイ
    ド系ポリエステルを製造し、これに更にポリエステル
    (B1)を反応させることを特徴とする乳酸系共重合体
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 ラクタイド(A)と、ポリエステル(B
    1)との重量比が、50/50〜98/2である請求項
    3記載の乳酸系共重合体の製造方法。
  5. 【請求項5】 ラクタイド(A)に対して、0.001
    〜5モル%の3官能以上の多価アルコール(C)を用い
    ることを特徴とする請求項1から4のいずれか一つに記
    載の乳酸系共重合体の製造方法。
  6. 【請求項6】 ポリエステル(B1)が、ジカルボン酸
    及びジオールの縮合により得られる、重量平均分子量が
    10,000〜200,000である請求項1から4の
    いずれか一つに記載の乳酸系共重合体の製造方法。
  7. 【請求項7】 ポリエステル(B1)が、脂肪族ポリエ
    ステルであることを特徴とする請求項1から4のいずれ
    か一つに記載の乳酸系共重合体の製造方法。
  8. 【請求項8】 3官能以上の多価アルコール(C)と、
    ジカルボン酸と、ジオールとを脱水反応および脱グリコ
    ール反応させて得られたポリエステル(B2)を、ラク
    タイド(A)と重合触媒(D)の存在下で共重合を行う
    ことを特徴とする乳酸系共重合体の製造方法。
  9. 【請求項9】 ポリエステル(B2)が、重量平均分子
    量10,000〜300,000の高分子量ポリエステ
    ルであることを特徴とする請求項8記載の乳酸系共重合
    体の製造方法。
  10. 【請求項10】 ポリエステル(B2)が、脂肪族ポリ
    エステルである請求項8又は9記載の乳酸系共重合体の
    製造方法。
  11. 【請求項11】 ラクタイド(A)と、ポリエステル
    (B2)との重量比が50/50〜98/2である請求
    項8から10のいずれか一つに記載の乳酸系共重合体の
    製造方法。
  12. 【請求項12】 ポリエステル(B2)中のジオール成
    分に対して、3官能以上の多価アルコール(C)を0.
    001〜5モル%の範囲で用いることを特徴とする請求
    項8から11のいずれか一つに記載の乳酸系共重合体の
    製造方法。
  13. 【請求項13】 3官能以上の多価アルコール(C)
    が、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリ
    スリトールから成る群から選ばれる1種類以上のアルコ
    ールであることを特徴とする請求項1から12のいずれ
    か一つに記載の乳酸系共重合体の製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項1から13のいずれか一つに記
    載の製造方法により得られる乳酸系共重合体を、更にオ
    キシカルボン酸、カルボン酸無水物、イソシアネート、
    ラクトンから成る群から選ばれる1種以上の化合物と反
    応させることを特徴とする乳酸系共重合体の製造方法。
  15. 【請求項15】 重合反応装置にスタティック・ミキサ
    ーを用いることを特徴とする請求項1から14のいずれ
    か一つに記載の乳酸系共重合体の製造方法。
  16. 【請求項16】 2槽以上の直列に連結した攪拌式反応
    槽からなる連続重合装置を用いることを特徴とする請求
    項1から14のいずれか一つに記載の乳酸系共重合体の
    製造方法。
JP23505494A 1994-09-29 1994-09-29 乳酸系共重合体の製造方法 Expired - Fee Related JP3386245B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23505494A JP3386245B2 (ja) 1994-09-29 1994-09-29 乳酸系共重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23505494A JP3386245B2 (ja) 1994-09-29 1994-09-29 乳酸系共重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08100057A true JPH08100057A (ja) 1996-04-16
JP3386245B2 JP3386245B2 (ja) 2003-03-17

Family

ID=16980408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23505494A Expired - Fee Related JP3386245B2 (ja) 1994-09-29 1994-09-29 乳酸系共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3386245B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006111735A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Kanebo Ltd ポリ乳酸系樹脂組成物およびその発泡粒子およびその発泡成形体
JP2006143810A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Unitika Ltd 共重合ポリ乳酸およびその製造方法
JP2006328252A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd ポリウレタン塗料組成物
JP2007154085A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Miyoshi Oil & Fat Co Ltd 粉末カリウム石鹸の製造方法
WO2007111183A1 (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 Mitsui Chemicals, Inc. 高結晶化速度樹脂組成物およびそれからなる成形体
WO2008029527A1 (fr) * 2006-09-04 2008-03-13 Bio-Energy Corporation Polyol de polyester
JP2008222768A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Univ Kansai 分岐型生分解性ポリエステル及びその製造方法
WO2010027758A1 (en) * 2008-09-02 2010-03-11 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating compositions and coatings comprising lactide
WO2010041509A1 (ja) * 2008-10-10 2010-04-15 日本電気株式会社 ポリヒドロキシポリエステルの製造方法
WO2010112602A1 (en) * 2009-04-02 2010-10-07 Solvay Sa Branched poly (hydroxy acid) and production process thereof
JP2010248478A (ja) * 2009-03-27 2010-11-04 Nippon Bee Chemical Co Ltd 植物由来コーティング剤およびそのコーティング物
JP2011517717A (ja) * 2008-04-18 2011-06-16 コモンウェルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガニゼイション 改質された性質を備えた縮合ポリマー
US8076001B2 (en) 2008-09-02 2011-12-13 Ppg Industries Ohio, Inc Crosslinked coatings comprising lactide
JP2011252102A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Konishi Co Ltd ポリ乳酸系接着剤及びその製造方法
US8614286B2 (en) 2008-09-02 2013-12-24 Ppg Industries Ohio, Inc. Biomass derived radiation curable liquid coatings
CN103555254A (zh) * 2013-10-24 2014-02-05 宜兴市光辉胶粘剂有限公司 一种可生物降解的湿气反应型热熔胶的制备方法
WO2015076397A1 (en) 2013-11-20 2015-05-28 Ricoh Company, Ltd. Polymer product and production method thereof, and molded product
CN105348499A (zh) * 2015-11-18 2016-02-24 东华大学 通过丙交酯开环聚合制备聚乳酸的多级聚合方法
US9650540B2 (en) 2008-09-02 2017-05-16 Ppg Industries Ohio, Inc. Radiation curable coating compositions comprising a lactide reaction product

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101523094B1 (ko) * 2008-07-03 2015-05-27 이명섭 폴리히드록시산 공중합체 및 그 제조 방법

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006111735A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Kanebo Ltd ポリ乳酸系樹脂組成物およびその発泡粒子およびその発泡成形体
JP2006143810A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Unitika Ltd 共重合ポリ乳酸およびその製造方法
JP4694178B2 (ja) * 2004-11-17 2011-06-08 ユニチカ株式会社 共重合ポリ乳酸およびその製造方法
JP2006328252A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd ポリウレタン塗料組成物
JP2007154085A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Miyoshi Oil & Fat Co Ltd 粉末カリウム石鹸の製造方法
WO2007111183A1 (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 Mitsui Chemicals, Inc. 高結晶化速度樹脂組成物およびそれからなる成形体
US8058470B2 (en) 2006-09-04 2011-11-15 Bio-Energy Corporation Polyester polyol
WO2008029527A1 (fr) * 2006-09-04 2008-03-13 Bio-Energy Corporation Polyol de polyester
JP2008222768A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Univ Kansai 分岐型生分解性ポリエステル及びその製造方法
JP2011517717A (ja) * 2008-04-18 2011-06-16 コモンウェルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガニゼイション 改質された性質を備えた縮合ポリマー
US8614286B2 (en) 2008-09-02 2013-12-24 Ppg Industries Ohio, Inc. Biomass derived radiation curable liquid coatings
US8076001B2 (en) 2008-09-02 2011-12-13 Ppg Industries Ohio, Inc Crosslinked coatings comprising lactide
US9650540B2 (en) 2008-09-02 2017-05-16 Ppg Industries Ohio, Inc. Radiation curable coating compositions comprising a lactide reaction product
WO2010027758A1 (en) * 2008-09-02 2010-03-11 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating compositions and coatings comprising lactide
CN102177192A (zh) * 2008-10-10 2011-09-07 日本电气株式会社 多羟基聚酯的制造方法
WO2010041509A1 (ja) * 2008-10-10 2010-04-15 日本電気株式会社 ポリヒドロキシポリエステルの製造方法
JPWO2010041509A1 (ja) * 2008-10-10 2012-03-08 日本電気株式会社 ポリヒドロキシポリエステルの製造方法
JP2010248478A (ja) * 2009-03-27 2010-11-04 Nippon Bee Chemical Co Ltd 植物由来コーティング剤およびそのコーティング物
FR2944021A1 (fr) * 2009-04-02 2010-10-08 Solvay Poly(hydroxyacide) ramifie et procede pour sa fabrication
JP2012522859A (ja) * 2009-04-02 2012-09-27 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) 分枝状ポリ(ヒドロキシ酸)およびその製造方法
WO2010112602A1 (en) * 2009-04-02 2010-10-07 Solvay Sa Branched poly (hydroxy acid) and production process thereof
US8987343B2 (en) 2009-04-02 2015-03-24 Solvay Sa Branched poly (hydroxy acid) and production process thereof
US10035876B2 (en) 2009-04-02 2018-07-31 Solvay Sa Branched poly (hydroxy acid) and production process thereof
JP2011252102A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Konishi Co Ltd ポリ乳酸系接着剤及びその製造方法
CN103555254A (zh) * 2013-10-24 2014-02-05 宜兴市光辉胶粘剂有限公司 一种可生物降解的湿气反应型热熔胶的制备方法
US20160280849A1 (en) * 2013-11-20 2016-09-29 Yasuo Kamada Polymer product and production method thereof, and molded product
EP3071624A4 (en) * 2013-11-20 2016-11-23 Ricoh Co Ltd POLYMER PRODUCT, METHOD FOR PRODUCING THE SAME, AND MOLDED PRODUCT
WO2015076397A1 (en) 2013-11-20 2015-05-28 Ricoh Company, Ltd. Polymer product and production method thereof, and molded product
CN105348499A (zh) * 2015-11-18 2016-02-24 东华大学 通过丙交酯开环聚合制备聚乳酸的多级聚合方法
CN105348499B (zh) * 2015-11-18 2017-07-04 东华大学 通过丙交酯开环聚合制备聚乳酸的多级聚合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3386245B2 (ja) 2003-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3386245B2 (ja) 乳酸系共重合体の製造方法
US5616657A (en) Process for the preparation of high molecular lactic copolymer polyester
JP3307748B2 (ja) 乳酸系共重合ポリエステルの製造方法
US6803443B1 (en) Impact modifier and polyester composition containing the modifier
EP0428620B1 (en) A method of plasticizing lactide polymers.
EP0661325B1 (en) Continuously production process for lactide copolymer
EP1090958B1 (en) Biodegradable polyester resin composition and its use
JPH10508640A (ja) 生分解可能なポリマー、その製造及び生分解可能な成形体の製造のためのその使用
JP2001335623A (ja) 耐衝撃性付与剤及び該剤を含むポリエステル組成物
JP2003040990A (ja) ポリヒドロキシカルボン酸系共重合体の製造方法
NZ230246A (en) Biodegradable polyester compositions containing lactide polymers
JP2002167497A (ja) 乳酸系ポリマー組成物
JP4074908B2 (ja) 高分子量乳酸系ポリエーテル共重合体の製造方法
JP3503260B2 (ja) 乳酸系ポリエーテルポリエステルの製造方法
JP3501249B2 (ja) 乳酸系ポリエーテル共重合体樹脂組成物
JP4552298B2 (ja) 乳酸系共重合ポリエステルの製造方法
JP3674594B2 (ja) 乳酸系共重合ポリエステルからなる包装材料
JP3470382B2 (ja) ウレタン結合含有ラクタイド系ポリエステルの製造方法
JP3407772B2 (ja) 高分子量乳酸系共重合ポリエステルの製造方法及びその成形物
JP3448927B2 (ja) ラクトン系共重合体の製造方法
JP2001064375A (ja) ポリヒドロキシカルボン酸の製造方法
JP5135740B2 (ja) ポリエステル及びその製造方法、並びにポリエステルブロック共重合体
JP3407767B2 (ja) 透明な乳酸系共重合ポリエステルの製造方法及び包装材料
JP3301506B2 (ja) ラクタイド系共重合体の製造方法
JP5424262B2 (ja) ヒドロキシカルボン酸重合体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees