WO2008026651A1 - Pigment perlé - Google Patents

Pigment perlé Download PDF

Info

Publication number
WO2008026651A1
WO2008026651A1 PCT/JP2007/066794 JP2007066794W WO2008026651A1 WO 2008026651 A1 WO2008026651 A1 WO 2008026651A1 JP 2007066794 W JP2007066794 W JP 2007066794W WO 2008026651 A1 WO2008026651 A1 WO 2008026651A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
pearlescent pigment
group
oxazoline
mass
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/066794
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takeaki Kitamura
Juichi Ino
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Company, Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Company, Limited filed Critical Nippon Sheet Glass Company, Limited
Priority to EP20070806271 priority Critical patent/EP2058374B1/en
Priority to CN200780032166XA priority patent/CN101511948B/zh
Priority to JP2008532096A priority patent/JP5123189B2/ja
Priority to US12/438,602 priority patent/US8273171B2/en
Publication of WO2008026651A1 publication Critical patent/WO2008026651A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/0015Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/0015Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings
    • C09C1/0024Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings comprising a stack of coating layers with alternating high and low refractive indices, wherein the first coating layer on the core surface has the high refractive index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/22Compounds of iron
    • C09C1/24Oxides of iron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/36Compounds of titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/037Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the pigment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/16Writing inks
    • C09D11/17Writing inks characterised by colouring agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/29Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for multicolour effects
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/36Pearl essence, e.g. coatings containing platelet-like pigments for pearl lustre
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/62L* (lightness axis)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/63Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values a* (red-green axis)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/64Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values b* (yellow-blue axis)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0041Optical brightening agents, organic pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/10Interference pigments characterized by the core material
    • C09C2200/1004Interference pigments characterized by the core material the core comprising at least one inorganic oxide, e.g. Al2O3, TiO2 or SiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/10Interference pigments characterized by the core material
    • C09C2200/102Interference pigments characterized by the core material the core consisting of glass or silicate material like mica or clays, e.g. kaolin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/40Interference pigments comprising an outermost surface coating
    • C09C2200/402Organic protective coating
    • C09C2200/403Low molecular weight materials, e.g. fatty acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/40Interference pigments comprising an outermost surface coating
    • C09C2200/402Organic protective coating
    • C09C2200/405High molecular weight materials, e.g. polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2220/00Methods of preparing the interference pigments
    • C09C2220/10Wet methods, e.g. co-precipitation

Definitions

  • the present invention relates to a pearlescent pigment.
  • the present invention also relates to a resin composition, paint, coating agent, printing ink and adhesive containing the pearlescent pigment.
  • pearlescent pigments flaky aluminum powder, mica coated with metal oxide such as titanium dioxide or iron oxide, iron oxide particles mainly composed of ⁇ -iron oxide crystals Etc. are known. These pearlescent pigments reflect the incident light from the outside and shine glitteringly. If blended with paint, these pearlescent pigments are on the painted surface, if ink, are drawn or printed, or if resin compositions are used. The surface of the resin molded product, combined with the color tone of these various substrates, gives a unique appearance that is rich in change and excellent in cosmetics.
  • pearlescent pigments are widely used in various applications such as automobiles, motorcycles, office automation equipment, mobile phones, home appliances, various printed materials and writing utensils.
  • high weather resistance is required for the pigment.
  • decomposition and discoloration are accelerated by the photocatalytic activity of titanium dioxide and / or iron oxide contained in the pigment.
  • JP-A-60-92359 discloses a pigment in which a polysiloxane and a rare earth metal compound are deposited on a mica piece coated with a metal oxide. Being! /
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 1-292067 discloses (i) zirconium oxide produced by hydrolyzing a zirconium compound in the presence of hypophosphorous acid on the surface of a mica piece coated with a metal oxide. And (ii) an oxide hydrate formed by hydrolyzing a water-soluble compound of one or more metals selected from the group consisting of cobalt, manganese and cerium is disclosed. Has been.
  • Japanese Laid-Open Patent Publication No. 7-18199 discloses a cover for a microplate substrate coated with a metal oxide.
  • a pigment coated with a ring layer is disclosed.
  • the covering layer includes silicon dioxide, a metal hydroxide, and an organic coupling agent.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-268241 discloses mica coated with titanium dioxide or iron oxide.
  • Japanese Patent Publication No. 2000-505833 discloses that mica coated with titanium dioxide or iron oxide is coated with aluminum hydroxide or cerium hydroxide and aluminum hydroxide, and further treated with a silane coupling agent. Is disclosed.
  • JP-A-2002-194247 discloses a layer made of A or Si hydroxide and at least one element selected from the group consisting of Al, Si, Ce and Zr on a thin substrate.
  • a pearlescent pigment is disclosed in which a layer of hydroxide and a layer of an organic hydrophobic coupling agent are formed.
  • pearlescent pigments are resistant to water with cured resin compositions, in particular with aqueous emulsion or water-soluble cured resin composition coatings. Subsequent adhesion (adhesion after water resistance test) did not necessarily reach a sufficient level of weather resistance! It is also difficult to achieve high design due to the uneven arrangement of pearlescent pigments. If the pearlescent pigment is uniformly oriented in the applied paint, it is possible to produce a strong interference color and the design is enhanced.
  • a paint containing scaly pearlescent pigment an epoxy resin, an acrylic resin, a polyester resin or the like as a main binder, and if necessary, a curing agent such as a polyvalent carboxylic acid or a block isocyanate is blended Is widely known. These paints are used in many fields such as household appliances, automobiles, and building materials.
  • a method called “2 coat 1 beta method” is adopted.
  • a metallic base paint containing a metallic pigment referred to as a top coat is applied onto a coated plate subjected to undercoating and intermediate coating.
  • the clear base paint is overcoated by a wet “on” wet method without curing the metallic base paint, and finally the clear base paint and the metallic base paint are simultaneously cured.
  • the aqueous metallic base paint used in the "2-coat 1-beta method” includes a resin having a hydroxyl group and a carboxyl group, an amide resin (for example, an alkyl etherified methylol melamine resin), and a pearlescent pigment.
  • a resin having a hydroxyl group and a carboxyl group for example, an alkyl etherified methylol melamine resin
  • a pearlescent pigment for example, an alkyl etherified methylol melamine resin
  • formaldehyde is produced as a by-product due to the reaction between the hydroxyl group and the alkyl ether group, and the reaction between the alcohol group and the methylol melamine. It passes through both coated films and volatilizes out of the system. At this time, the orientation of the pearlescent pigment is disturbed, and the flop property is lowered.
  • the present invention has been made paying attention to the above problems.
  • the purpose is to provide a pearlescent pigment that exhibits high water resistance secondary adhesion and weather resistance even in harsh environments and has high flop properties.
  • the present invention provides a resin composition, a paint, a coating agent, a printing ink and an adhesive using the pearl luster pigment.
  • a scaly substrate A first layer formed on a scaly substrate containing titanium dioxide and / or iron oxide, and a compound having an oxazoline group, the first layer being interposed between the scaly substrate and the top layer of the pigment.
  • a second layer forming a surface;
  • a nacreous pigment is provided.
  • the first layer substantially consists of titanium dioxide and / or iron oxide. “Substantially” does not exclude even the case where unavoidable impurities are included, but, for example, it means that impurities of less than 1.0% by mass are allowed.
  • the pearlescent pigment may further include a third layer provided between the first layer and the second layer and including a polyvalent metal compound.
  • the polyvalent metal compound may be a hydroxide or oxide hydrate of at least one metal selected from the group consisting of lanthanum, cerium and tungsten.
  • the present invention also provides a resin composition, a paint, a coating agent, a printing ink, and an adhesive containing the pearlescent pigment.
  • the titanium dioxide and / or iron oxide layer (first layer) is coated with the second layer containing a compound having an oxazoline group to form the outermost surface of the pigment.
  • a carboxyl group-containing matrix such as a carboxyl group-containing resin, as shown in the reaction formula in FIG. Form. That is, the carboxyl group and the oxazoline group are three-dimensionally cross-linked and cured on the surface of the pearl luster pigment.
  • This curing reaction is a ring-opening reaction of the oxazoline group and does not produce a by-product, so it can maintain a high flop property without disturbing the orientation of the pearl luster pigment and realize high designability. Is possible.
  • almost no carboxyl groups remain at the interface between the carboxyl group-containing matrix and the pearlescent pigment, and the water-resistant secondary adhesion can be greatly improved.
  • flop refer to the Examples section of this specification.
  • the ring-opening reaction of the oxazoline group efficiently proceeds, for example, when the coating film containing the pearlescent pigment of the present invention is dried.
  • the carboxyl groups of the carboxyl group-containing matrix are usually neutralized with ammonia that is volatile. ing. Since the oxazoline group does not react with the carboxylic acid salt, the aqueous coating material is stable in the liquid state. When the neutralizing agent volatilizes during the drying of the coating film, the force novosyl group is regenerated, and the ring-opening reaction proceeds accordingly.
  • the volatile neutralizing agent functions as a blocking agent, gelation does not progress and is stable when materials such as aqueous paints and coating agents containing the pearlescent pigment of the present invention are in a liquid state.
  • Oxazoline groups and carbosyl groups undergo an amide esterification reaction when the coating film is dried.
  • almost no carbosyl groups remain in the vicinity of the interface between the matrix resin and the pearlescent pigment, and the infiltration of moisture into the coating film based on the hydrophilicity of the carbosyl group is suppressed, and the water-resistant secondary adhesion of the coating film Is improved.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of an example of a pearlescent pigment according to the present invention.
  • FIG. 3 Schematic diagram showing non-uniform arrangement of pearlescent pigments in the coating film
  • FIG. 1 schematically shows a cross-sectional view of a pearlescent pigment 100 that is effective in one embodiment of the present invention.
  • the pearlescent pigment 100 is composed of a scaly substrate 10, a rutile titanium dioxide layer 20 (first layer) covering the scaly substrate 10, and oxazoline that forms the outermost surface of the pigment 100. Includes compound layer 40 (second layer).
  • Each layer is laminated on the scaly substrate 10 in this order.
  • the scaly substrate 10 may be coated with an iron oxide layer instead of the titanium dioxide layer 20 or may be coated with a layer containing titanium dioxide and iron oxide.
  • the first layer in contact with the scaly substrate 10 may have a multilayer structure including a titanium dioxide layer and an iron oxide layer. In this case, the order of formation of the titanium dioxide layer and the iron oxide layer is not particularly limited, and the titanium dioxide layer may be in contact with the scaly substrate 10.
  • the iron oxide layer is in contact with the scaly substrate 10!
  • the pearlescent pigment 100 further includes a polyvalent metal compound layer 30 (third layer) provided between the rutile-type titanium dioxide layer 20 and the oxazoline compound layer 40.
  • This polyvalent metal compound layer 30 is not essential, but it has an ultraviolet ray absorbing function, so that it is better to have it from the viewpoint of suppressing the activity of the rutile titanium dioxide layer 20.
  • the presence of the polyvalent metal compound layer 30 can be expected to improve the peel resistance of the oxazoline compound layer 40 due to the quenching effect between the polyvalent metal and the oxazoline group.
  • the polyvalent metal compound layer 30 includes a hydroxide or oxide hydrate of at least one metal selected from the group consisting of lanthanum, cerium and tandasten as the polyvalent metal compound.
  • the polyvalent metal compound layer 30 may contain a plurality of types of these hydroxides or oxide hydrates.
  • the polyvalent metal compound layer 30 may further contain an aluminum hydroxide or oxide hydrate.
  • Aluminum hydroxide or oxide hydrate can be included in the polyvalent metal compound layer 30 together with the metal hydroxide or oxide hydrate described above.
  • the pearlescent pigment 100 is provided between the rutile-type titanium dioxide layer 20 and the polyvalent metal compound layer 30, and has a multiplicity of metal elements different from the metal elements contained in the polyvalent metal compound layer 30.
  • Another layer (fourth layer) containing a valent metal compound may be further included.
  • the oxazoline compound layer 40 is a layer containing an oxazoline compound as a main component (a component most frequently contained by mass%).
  • a coupling agent layer may be provided between the polyvalent metal compound layer 30 and the oxazoline compound layer 40.
  • a reactive group By treating the surface of the polyvalent metal compound layer 30 with a silane coupling agent, the reactive group reacts with the oxazoline group, and the oxazoline compound layer 40 and the polyvalent metal compound layer 30 are reacted. It is possible to increase the bond strength.
  • a coupling agent layer can be provided between the rutile titanium dioxide layer 20 and the oxazoline compound layer 40. Alternatively, the same effect can be obtained by including a coupling agent in the oxazoline compound layer 40.
  • the rutile titanium dioxide layer 20 instead of the polyvalent metal compound layer 30, another layer (fourth layer) substantially made of silicon dioxide (especially amorphous silicic force) is used as the rutile titanium dioxide layer 20. You can set it up Yes. Furthermore, the other layer may be provided between the rutile titanium dioxide layer 20 and the polyvalent metal compound layer 30.
  • the scaly substrate 10 may be substantially composed of one force selected from the group consisting of glass, mica, synthetic mica, silica, and alumina. Although not particularly limited, it is preferable to use glass flakes having high surface smoothness and high transparency. By coating the glass flakes with titanium dioxide and / or iron oxide, a beautiful interference color can be exhibited.
  • the glass flakes used in the present invention may be produced by a blow method.
  • the blow method the raw material cullet is melted, and the molten glass is continuously taken out from the circular slit. At that time, air is blown from the blow nozzle provided inside the circular slit to expand the molten glass.
  • it is a method of obtaining a scaly glass by pulling it into a balloon shape and crushing the thin glass.
  • the surface of the glass flake produced in this way maintains the smoothness of the fired surface during melt molding.
  • a smooth surface reflects light well.
  • this glass flake is blended with a paint or a resin composition, a high glitter feeling can be obtained.
  • Examples of such glass flakes include Micro Glass (registered trademark) glass flake (registered trademark) series (RCF-160, REF-160, RCF-015, REF-015) available from Nippon Sheet Glass Co., Ltd. There is.
  • the titanium dioxide layer 20 that covers the scaly substrate 10 may be substantially made of rutile-type titanium dioxide.
  • Titanium dioxide has three crystal types: anatase, brookite, and rutile. Among them, the anatase type and the rutile type are industrially produced. Anatase type titanium dioxide has a strong photocatalytic activity. On the other hand, rutile-type titanium dioxide has a photocatalytic activity of about one-tenth of that of anatase-type titanium dioxide, and is suitable for use in pigments from the viewpoint of preventing discoloration and decomposition.
  • rutile type titanium dioxide has a higher refractive index than anatase type titanium dioxide and can easily form a dense and uniform film, so that color development due to light interference is improved.
  • a method for producing rutile-type titanium dioxide as disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2001-31421, a medium containing titanium from a titanium-containing solution is used at a temperature of 55 to 85 ° C and a pH of 1.3 or less.
  • An example is a method of precipitation by a sum reaction. When this method is used, heating for crystal transition is essentially unnecessary, and rutile titanium dioxide can be easily fixed to a substrate having low heat resistance.
  • the thickness of the rutile titanium dioxide layer 20 in the pearlescent pigment 100 is, for example, 20 nm to 400 nm.
  • Examples of the glass having rutile-type titanium dioxide coated on the glass flakes such as Metashine (registered trademark) RC series (MC509 0RS, MC5090RY, MC5090RR, MC5090RB) available from Nippon Sheet Glass Co., Ltd.
  • Metashine registered trademark
  • RC series MC509 0RS, MC5090RY, MC5090RR, MC5090RB
  • iron oxide is suitable for use in pigments that have a photocatalytic activity as low as 1/10 compared to anatase titanium dioxide.
  • iron oxide it is possible to realize chromatic color development by light absorption of iron oxide and color development by light interference.
  • the iron oxide that coats the scaly substrate 10 trivalent iron oxide or a mixture of divalent iron oxide and trivalent iron oxide can be used.
  • iron oxide As a method for producing iron oxide, as disclosed in JP-A-2005-187782, it is precipitated from an iron-containing solution by a neutralization reaction under conditions of 50 to 80 ° C and pH 2 to 4. The method can be exemplified.
  • the thickness of the iron oxide layer is, for example, 20 nm to 200 nm.
  • Examples of scaly glass coated with iron oxide include Metashine (registered trademark) TC series (MC5090TY, MC5090TZ, MC5090TP, MC5090TA, MC5090KY, MC5090KR, MC5090KB, MC5090KG, available from Nippon Sheet Glass Co., Ltd.
  • Metashine registered trademark
  • TC series MC5090TY, MC5090TZ, MC5090TP, MC5090TA, MC5090KY, MC5090KR, MC5090KB, MC5090KG, available from Nippon Sheet Glass Co., Ltd.
  • MC5090TY, MC1080TY, MC1040TY, MC1030TY, MC1020TY are on the rutile titanium dioxide coating in the Metashine (registered trademark) RC series (MC5090RY, MC1080RY, MC1040RY, MC1030RY, MC1020RY) and iron oxide. Is a coated glass.
  • the shape of the pearlescent pigment 100 is not particularly limited because it varies depending on the intended use.
  • the average thickness is preferably 11 m to 500 am, and the average thickness is 0.1 m to 10 m.
  • the average thickness is a particle size corresponding to 50% of the cumulative volume of the particle size distribution measured by a laser diffraction particle size meter.
  • the smaller particle size is preferably an average particle size of 1 111 to 50 m and an average thickness of 0 ⁇ 1 111 to 3 111.
  • the pearl luster pigment 100 absorbs ultraviolet rays to reduce the activity of the rutile titanium dioxide layer 20 in order to improve weather resistance and water-resistant secondary adhesion, and also forms a oxazoline group (oxazoline ring) and a chelation.
  • a possible polyvalent metal compound layer 30 is included.
  • the polyvalent metal compound layer 30 is preferably substantially composed of a hydroxide or oxide hydrate of at least one element selected from the group consisting of lanthanum, cerium and tungsten. [0050] (Cerium hydroxide or oxide hydrate)
  • Cerium hydroxide or oxide hydrate can be deposited on particles (a scaly substrate coated with titanium dioxide and / or iron oxide) by the reaction of a water-soluble cerium compound with an acid or alkali. it can.
  • acidic cerium compounds that can be used include mineral acid salts such as cerium sulfate, cerium chloride, and cerium nitrate.
  • the acidic cerium compound used can precipitate a cerium hydroxide or oxide hydrate by reaction with an alkali such as an alkali metal hydroxide.
  • the water-soluble cerium compound is cerium nitrate and the alkali that reacts with it is sodium hydroxide solution.
  • alkaline cerium salts such as ammonium cerium sulfate and ammonium cerium nitrate may be used.
  • Alkaline cerium salts react with acids such as sulfuric acid and hydrochloric acid to precipitate cerium hydroxides or oxide hydrates.
  • the cerium compound is, in terms of cerium, about 0.1% to about 10% by weight of titanium dioxide and / or iron oxide covering the scaly substrate (relative to cerium titanium dioxide and / or iron oxide).
  • the polyvalent metal compound layer in an amount in the range of about 0.5 wt.% To about 5 wt.% Of titanium dioxide and / or iron oxide.
  • the acid or alkali used is added to the slurry in an amount sufficient to react with the cerium compound and to precipitate cerium hydroxide or hydrated oxide on the particles.
  • Lanthanum hydroxide or oxide hydrate can be deposited on particles (scalar substrate coated with titanium dioxide and / or iron oxide) by reaction of water-soluble lanthanum compound with acid or alkali. it can.
  • lanthanum compounds that can be used include mineral acid salts such as lanthanum sulfate, lanthanum chloride, lanthanum nitrate, lanthanum acetate, and lanthanum carbonate.
  • the lanthanum compound used can precipitate a hydroxide or oxide hydrate by reaction with an alkali such as an alkali metal hydroxide.
  • the water-soluble lanthanum compound is lanthanum nitrate and the alkali that reacts with it is sodium hydroxide solution.
  • the lanthanum compound used is a general amount ranging from about 0.1% to about 10% by weight of titanium dioxide and / or iron oxide in terms of lanthanum, more preferably titanium dioxide. And / or iron oxide in an amount ranging from about 0.5% to about 5% by weight.
  • the acid or alkali used is added to the slurry in an amount sufficient to react with the lanthanum compound and precipitate lanthanum hydroxide or oxide hydrate on the particles.
  • Tungsten oxide hydrate can be deposited on particles (a scaly substrate coated with titanium dioxide and / or iron oxide) by the reaction of a water-soluble tungsten compound and an acid.
  • tungsten compounds that can be used include mineral acid salts such as sodium tungstate, potassium tungstate, ammonium metatungstate, and ammonium tungstate.
  • the water-soluble tungsten compound is sodium tungstate, and as the phosphoric acid compound that reacts with it, orthophosphoric acid, pyrophosphoric acid, polyphosphoric acid, metaphosphoric acid and the like can be used.
  • the tungsten compound used is in a general amount ranging from about 0.1% to about 10% by weight of titanium dioxide and / or iron oxide, more preferably titanium dioxide and / or iron oxide, in terms of tandasten. Added to the aqueous slurry in an amount ranging from about 0.5% to about 5% by weight. The acid or alkali used is added to the slurry in an amount sufficient to react with the tungsten compound and precipitate the hydroxide or oxide hydrate of tungsten on the particles.
  • the metal hydroxide or oxide hydrate is from about 0.1% by mass of titanium dioxide and / or iron oxide covering the scaly substrate in terms of the sum of the metals. It is preferably about 10% by mass. More preferably, it is about 0.5% to about 5% by mass of titanium dioxide and / or iron oxide. When the amount is less than 1% by mass, the effect of improving the weather resistance cannot be expected. On the other hand, if it exceeds 10% by mass, the design may be impaired.
  • the content of metal cerium in the polyvalent metal compound layer 30 is changed to titanium dioxide and / or iron oxide.
  • the upper limit should be about 3% by mass.
  • the balance of the polyvalent metal compound layer 30 can be composed of colorless and transparent lanthanum, tungsten, or other hydroxide or oxide hydrate. In this way, the occurrence of coloring that impairs the design is ensured. Can be prevented.
  • the weather resistance of the pigment as shown in the examples described later Will improve.
  • Rutile titanium dioxide and iron oxide when exposed to high UV radiation, excite photocatalytic activity that degrades the surrounding matrix resin, although it is about one-tenth of anatase titanium dioxide.
  • the above hydroxide layer absorbs ultraviolet rays before reaching the rutile titanium dioxide layer and / or iron oxide layer in the pigment in the matrix resin, which has a strong action of absorbing ultraviolet rays, and the rutile type dioxide dioxide.
  • the weather resistance of the pearlescent pigment is improved.
  • Aluminum hydroxide or oxide hydrate can be obtained by reacting an acidic or alkaline aluminum compound with an appropriate alkali or acid, and particles (titanium dioxide and / or titanium dioxide) simultaneously with the above reaction. Alternatively, it can be deposited on a scaly substrate coated with iron oxide.
  • acidic aluminum compounds that can be used include aluminum salts of mineral acids, such as aluminum chloride, aluminum sulfate, and aluminum nitrate S.
  • alkaline aluminum compounds include alkali metal aluminates such as sodium aluminate.
  • the acidic or alkaline aluminum compound is in a general range of about 0.1% to about 10% by weight of titanium dioxide and / or iron oxide, preferably about 0.5% by weight, in terms of aluminum. To about 5% by weight in the slurry.
  • a suitable alkali or acid is added in an amount sufficient to cause the aluminum hydroxide or oxide hydrate to be deposited on the substrate simultaneously with or subsequent to the addition of the aluminum compound.
  • a method for preventing diffusion of alkali components contained in glass there is a method of forming an amorphous silica layer on the titanium dioxide layer 20.
  • the method for forming amorphous silica is not particularly limited, but is a method of depositing an oxide from a metal salt, a sol-gel method, a CVD method, or an L A known method that can form a thin film on the powder surface, such as a PD method, can be used.
  • the powder is suspended in the key hydrofluoric acid solution, and the balance is shifted by adding boric acid or aluminum or raising the temperature.
  • the content of amorphous silica in the pearlescent pigment is 0.1 mass% to 30.0 mass%. Are preferred. 0. If it is less than 1% by mass, the effect of preventing elution of metal ions cannot be expected. On the other hand, if it exceeds 30.0% by mass, the amorphous silica layer is cracked and easily peeled off.
  • the oxazoline compound layer 40 is provided for the purpose of firmly adhering the matrix having a carboxyl group or the matrix having a carboxyl group and a hydroxyl group to the pearlescent pigment 100, and forms the outermost surface of the pearlescent pigment 100. .
  • the polyvalent oxazoline compound is not particularly limited as long as it has two or more oxazoline rings in one molecule, and may be a polymer or a low molecular weight compound such as an oligomer. There may be.
  • an oxazoline ring-containing polymer having the function of a resin-crosslinking surface treatment agent can be used as the oxazoline compound.
  • Such an oxazoline ring-containing polymer is not particularly limited as long as it is a polymer having an oxazoline group represented by the following general formula (1).
  • an addition-polymerizable oxazoline is essential, and other polymers are added as necessary.
  • a monomer component containing an unsaturated monomer for example, acrylic acid, methacrylic acid, or a derivative thereof
  • R 2 , R 3 and R 4 are the same or different and represent a hydrogen atom, a halogen atom, an alkyl group, an aralkyl group, a phenyl group or a substituted phenyl group.
  • Examples of the addition-polymerizable oxazoline include a compound force S represented by the following general formula (2). Where R R 3 and R 4 are the same as described above. R 5 represents an acyclic organic group having an addition polymerizable unsaturated bond.
  • Such compounds include 2-burou-2 oxazoline, 2-bure 4 methyl 2 oxazoline, 2-bule-5 methyl 2 oxazoline, 2 isopropenyl-2 oxazoline, 2 isopropenyl 4 -Methyl-2-oxazoline, 2-isopropenyl-5-ethyl-2-oxazoline and the like, and one or more can be used.
  • 2-isopropenyl-2-oxazoline is preferred because it is easily available industrially.
  • the amount of the addition-polymerizable oxazoline used is not particularly limited, and may be, for example, 5% by mass or more with respect to 100% by mass of all monomer components used for producing the oxazoline ring-containing polymer. preferable. If it is less than 5% by mass, the degree of crosslinking between the pearl luster pigment of the present invention and the matrix resin becomes insufficient, and the effect of improving durability and water resistance cannot be expected so much.
  • the other unsaturated monomer is not particularly limited as long as it is a monomer that can be copolymerized with an addition-polymerizable oxazoline and does not react with an oxazoline group. One or more of the aforementioned unsaturated monomers can be used.
  • the oxazoline ring-containing polymer is preferably water-soluble, more preferably water-soluble, water-dilutable or water-dispersible.
  • the ratio of the hydrophilic monomer in the monomer component to be polymerized is preferably 50% by mass or more, more preferably water-soluble and curable. From the viewpoint, it is preferable to be 60 to 90% by mass.
  • hydrophilic monomer examples include the above addition-polymerizable oxazoline, (meth) acrylic acid 2-hydroxyethyl, (meth) acrylic acid methoxypolyethylene glycol, (meth) acrylic acid and polyethylene glycol monoester product, ( (Meth) acrylic acid 2-aminoethyl salt and its salts, sodium (meth) acrylate, ammonium (meth) acrylate, nitrile (meth) acrylate, (meth) acrylamide, N-methylol (meth) acrylamide, N— (2-Hydroxycetyl) (meth) acrylamide, sodium styrenesulfonate and the like.
  • unsaturated monomers having a polyethylene glycol chain such as methoxypolyethylene glycol (meth) acrylate and monoesterified product of (meth) acrylic acid and polyethylene glycol are highly soluble in water. ! /, I really like it! /
  • the polymerization method for obtaining the oxazoline ring-containing polymer is not particularly limited, and various known polymerization methods can be employed. For example, a solution polymerization method, an emulsion polymerization method, a suspension polymerization method or a bulk polymerization method in an aqueous medium can be mentioned.
  • the reaction conditions are not particularly limited as long as they are set according to the composition of the monomer component.
  • the reaction temperature is preferably about 20 ° C to about 150 ° C, and the reaction time Is preferably about 1 to 24 hours.
  • the monomer component may be added continuously or sequentially by, for example, a dropping method or the like, which may be added to the reactor all at once.
  • the polymerization is more preferably performed in an atmosphere of an inert gas such as nitrogen gas.
  • the oxazoline value of the polymer is preferably 50 to 3000 g-solid / eq., More preferably 100 to 2000 g-solid / eq., And still more preferably 200 to; 1500 g-solid / eq. It is good.
  • the polymers containing oxazoline groups thus obtained, those having a number average molecular weight of 1000 to 10000 and a glass transition temperature of 40 ° C. to 120 ° C. are preferred.
  • the oxazoline value means the polymer weight per 1 mol of oxazoline group (Weight per oxazoline equivalent). That is The smaller the xazoline value, the greater the amount of oxazoline groups in the polymer, the higher the oxazoline value, the smaller the amount of oxazoline groups in the polymer.
  • Epocros WS 500 and WS-700 are used for water-soluble type, and Epocros K-2010, K-2020, K-2030 (manufactured by Nippon Shokubai Co., Ltd.) Is mentioned.
  • a water-soluble type highly reactive with the main agent is preferred.
  • a polyvalent oxazoline compound having a plurality of oxazoline groups in one molecule specifically, an oligomer is preferable.
  • dioxazoline compounds having two oxazoline groups in one molecule preferred compounds include those represented by the following general formula (3).
  • ⁇ E '' may be an alkylene group which may have a substituent, may have a substituent, may be! /, May have a cycloalkylene group, or may have a substituent! /, May! / Represents a arylene group.
  • R 2 , R 3 and R 4 are the same or different from each other and represent a hydrogen atom, an alkyl group or an aryl group.
  • the alkylene group of “E” is, for example, C1
  • 10-anolylene group (methylene, ethylene, trimethylene, propylene, tetramethylene, pentamethylene, hexamethylene group, etc.).
  • the cycloalkylene group include a C5-10 cycloalkylene group (1,3-cyclopentylene, 1,3-cyclohexylene, 1,4-cyclohexylene group, etc.).
  • arylene groups include C6-12 arylene groups (1,3 phenylene, 1,4 phenylene, 1,5 naphthylene, 2,5 naphthylene groups, etc.).
  • alkylene group, cycloalkylene group and arylene group may have a substituent.
  • substituents include halogen atoms (fluorine, chlorine, bromine atoms, etc.), alkyl groups (methyl, ethyl, propyl, isopropyl, butyl, isobutyl, s-butyl). And those having about 1 to 6 carbon atoms such as t-butyl group) and alkoxy groups (having about 1 to 6 carbon atoms such as methoxy, ethoxy, propoxy, isopropoxy and butoxy groups).
  • Preferred “E” includes an aryl group which may have a substituent, particularly a phenyl group which may have a substituent (eg, 1,3-phenylene group, 1,4 phenyl group). Len group, etc.).
  • alkyl group represented by R 2 , R 3 and R 4 examples include C 1-10 alkyl such as methylol, ethyl, propyl, isopropyl, butyl, isobutyl, sbutyl, t-butyl, pentyl and hexyl groups. Groups.
  • a preferable alkyl group is a lower alkyl group having about 1 to 6 carbon atoms, particularly a lower alkyl group having 1 to 4 carbon atoms (for example, a methyl group, an ethyl group, a propyl group, or an isopropyl group).
  • the aryl group represented by R 1 , R 2 , R 3 and R 4 include phenyl, 1 naphthyl, 2-naphthyl group and the like.
  • the alkyl group or aryl group may have a substituent.
  • Examples of the alkyl group having a substituent include dichloromethyl, trichloromethyl, trifluoromethyl, 2,2,2 trichloroethinole, 2,2,2-trifluoroethyl, and pentafluoroethyl groups. And halogenated C1-4 alkyl groups.
  • aryl group having a substituent examples include a phenyl group having a halogen atom, such as 2 chlorophenenole, 3 chlorophenenole, 4 chlorophenenole, 2,4 dichloropheninole, 3,5 dichlorophenenyl group, 2 C1-4 alkyl monophenyl groups such as methyl phenyl, 3 methyl phenyl, 4 methyl phenyl, 2, 4 dimethyl phenyl, 3, 5 dimethyl vinyl phenyl, 4 ethyl phenyl group, 2 methoxy phenyl, 3 methoxy phenyl, 4-methoxy Examples thereof include C1 4 alkoxyphenyl groups such as phenyl, 2,4 dimethoxyphenyl, 3,5-dimethoxyphenyl, and 4 ethoxyphenyl groups.
  • dioxazoline compound represented by the general formula (3) specifically, 1, 6 bis (
  • trioxazoline compound such as 2,2,2 '-(1,2,4phenylene) tris-one (2oxazoline) having three oxazoline groups in one molecule. Things. Two or more trioxazoline compounds may be used in combination.
  • the coupling agent can be coated with a polyvalent oxazoline compound. That is, the coupling agent can be included in the oxazoline compound layer 40.
  • the oxazoline group is bonded to the titanium dioxide layer 20 or the polyvalent metal compound layer 30 by the residue of the coupling agent.
  • the polyvalent oxazoline compound is bonded to the underlayer by the quenching, so that the coupling agent is not essential.
  • an organic coupling agent particularly, an organic silane coupling agent
  • an organic silane coupling agent can be given.
  • the silane coupling agent varies depending on the resin used, at least one selected from the group consisting of vinylenosilane, epoxy silane, methacryloxy silane, amino silane, isocyanato silane, and mercapto silane can be used.
  • it may further contain an alkoxysilane that is not handled as a silane coupling agent.
  • epoxy silane 2- (3,4 epoxy cyclohexylene) ethyl trimethoxysilane
  • examples include xylsilane and 3-glycidoxypropyltriethoxysilane.
  • Examples thereof include run and 3-methacryloxypropyltriethoxysilane.
  • aminosilanes N-2 (aminoethyl) 3-aminopropylmethyldimethoxysilane, N-2 (aminoethyl) 3-aminopropyltrimethoxysilane, 3-aminopropyltrimethoxysilane, 3- Examples include aminopropyltriethoxysilane, 3-triethoxysilyl-1-N- (1,3-dimethylpropylidene) propylamine, N-phenyl-3-aminopropyl trimethoxysilane and the like.
  • isocyanate silanes include 2-isocyanatoethyltrimethoxysilane, 2-isocyanatotrimethylethoxysilane, 3-isocyanatopropyltrimethoxysilane, 3-isocyanatopropyltriethoxysilane, and the like. it can.
  • alkoxysilanes that are not handled as silane coupling agents include trimethylenomethoxysilane, trimethylenoethoxysilane, dimethylenoresimethoxysilane, and dimethylenoresiate.
  • Methinolegetoxysilane dimethylenoreethoxysilane, dimethylenovininolemethoxysilane, dimethylenovininoleethoxysilane, methinolevininoresimethoxysilane, methinolevino lesoxysilane, diphenyldimethoxysilane, diphenyl
  • Illustrative examples include rugetoxysilane, phenyltrimethoxysilane, phenyltriethoxysilane, tetramethoxysilane, and tetraethoxysilane.
  • the content of the silane coupling agent in the pearlescent pigment is preferably 0.01% by mass to 1.0% by mass. If the amount is less than 01% by mass, the effect of improving the affinity with paints and resins cannot be expected. On the other hand, if it exceeds 1.0% by mass, the reaction of the coupling agent occurs, which may adversely affect the affinity with the paint or resin. In addition, the cost increases.
  • the coupling agent may be dispersed throughout the oxazoline compound layer 40. It may be merely interposed between the zoline compound layer 40 and the polyvalent metal compound layer 30 (or the titanium dioxide layer 20 when the polyvalent metal compound layer 30 is not provided). That is, the coupling agent layer and the oxazoline compound layer 40 may be formed in this order. However, even in this case, it can be considered that the coupling agent is contained in the oxazoline compound layer 40.
  • a coupling agent preferably an organic silane coupling agent
  • the functional group (organic functional group) of the force coupling agent is reacted with the dicarboxylic acid to obtain a precursor having a carboxyl group on the outermost surface.
  • the dicarboxylic acid used here is preferably dicarboxylic anhydride, and examples thereof include maleic anhydride, fumaric anhydride, and adipic anhydride.
  • the precursor is covered with an oligomer or polymer having an oxazoline group.
  • the carboxyl group of the precursor and the oxazoline group react to obtain a pearlescent pigment having a structure represented by the following general formula (4).
  • “A” in the formula represents a glass flake coated with titanium dioxide
  • “B” represents a silane coupling agent
  • the balance represents the oxazoline compound layer 40.
  • “E” is as described above.
  • the oxazoline compound layer 40 can be firmly adhered to the underlayer (the polyvalent metal compound layer 30 or the titanium dioxide layer 20).
  • the oxazoline group remaining without reacting with the functional group of the silane coupling agent in the formula, the portion on the right side of the amide ester bond) binds to the carboxyleno group-containing resin in the paint.
  • An example of the resin composition of the present invention is a matrix comprising the pearlescent pigment 100 of the present invention. And a carboxyl group-containing resin.
  • the form of the resin composition may be a solution (an organic solvent solution, an aqueous solution) or a dispersion (such as an aqueous emulsion).
  • Specific examples of the resin composition include paints, coating agents, inks, and adhesives.
  • the resin composition of the present invention can be used for the purpose of improving the durability of the substrate by protecting the organic resin, protecting the appearance, and adding design properties.
  • Examples of the resin having a carboxyl group include acrylic acid resin (homopolymer), (meth) acrylic acid copolymer, ethylene (meth) acrylic acid copolymer, butyl acetate (meth) acrylic acid copolymer.
  • Examples thereof include carboxyl group-containing acrylic acid-based polymers such as coalescence, (meth) acrylic acid ester (meth) acrylic acid copolymer, and styrene (meth) acrylic acid copolymer.
  • styrene-butadiene copolymers for example, styrene-butadiene latexes with carboxyl groups introduced
  • styrene-maleic anhydride copolymers strong oxyl group-containing urethane resins
  • carboxyl group-containing polyester resins carboxyl groups.
  • examples thereof include synthetic resins such as a group-containing alkyd resin and a carboxyl group-containing polybutyl alcohol resin.
  • Still other examples include natural resins such as carboxymethylcellulose.
  • Two-component resins such as acrylic-modified polyester, acrylic-modified polyurethane, and acrylic-modified epoxy resin can also be used.
  • carboxyl group-containing acrylic acid polymer and the acrylic-modified epoxy resin will be described in detail.
  • the carboxyl group-containing acrylic acid polymer is obtained, for example, by copolymerizing an acrylic ester with an aromatic bull or a bull ester.
  • the carboxyl group-containing acrylic acid polymer preferably contains, for example, 0.2 to 30% by mass of a structural unit derived from a monomer (carboxyl group or a salt thereof);! To 20% by mass. More preferably it is included.
  • the acid value of the carboxyl group-containing acrylic acid polymer is preferably 2 to 200 mg′KOH / g, 10 to 10; more preferably 100 mg′KOH / g.
  • the weight-average molecular weight of the carboxyl group-containing acrylic acid polymer is, for example, preferably 1000 to 1000000, more preferably 3000 to 500000, and further preferably 5000 to 100000.
  • the glass transition temperature of the carboxyl group-containing acrylic acid polymer varies depending on the application of the resin composition, but in general, -60 ° C to 50 ° C is preferred. Yes.
  • the resin composition When the resin composition is used in paints, coating agents or printing inks, the resin composition contains a carboxyl group-containing acrylic polymer having a glass transition temperature of -10 ° C to 50 ° C. It is preferable. When the resin composition is used as an adhesive, it preferably contains a carboxyl group-containing acrylic polymer having a glass transition temperature of -20 ° C to 30 ° C.
  • the acrylic-modified epoxy resin is obtained by introducing an acrylic bull copolymer into an epoxy resin of the main chain and bonding a carboxyl group to this bull copolymer! /.
  • An acrylic-modified epoxy resin containing a carboxyl group can be obtained by esterifying a bulle copolymer and an epoxy resin in a hydrophilic organic solvent in the presence of a basic compound.
  • the ethylenically unsaturated carboxylic acid monomer that is the raw material for the bulule copolymer is not particularly limited, and examples thereof include acrylic acid, methacrylic acid, maleic acid, fumaric acid, and itaconic acid. Two or more of these may be used.
  • the method for polymerizing this monomer component is not particularly limited. For example, polymerization may be performed using a normal radical polymerization initiator such as azobisisoptyronitrile or benzoyl peroxide! / ⁇
  • epoxy resin one or more selected from the group consisting of bisphenol F type, bisphenol A type and hydrogenated bisphenol A type epoxy resin is preferred. 2. Those having 0 epoxy groups and a number average molecular weight of 900 or more are preferred.
  • the weight average molecular weight of the acrylic-modified epoxy resin is preferably, for example, 2000-100000. When the weight average molecular weight is from 2000 to 100000, gelation is unlikely to occur during the reaction of the acryl-based bulle copolymer having a good emulsifying dispersibility with an epoxy resin.
  • the form of the resin composition may be a solution (organic solvent solution, aqueous solution) or a dispersion (aqueous emulsion, etc.) depending on its use! /.
  • organic solvent solution of the carboxyl group-containing resin examples include alcohols (for example, methanol, ethanol, propanol, isopropanol, n-butanol, etc.), aliphatic hydrocarbons (for example, hexane).
  • the aqueous solution of the resin composition can be obtained, for example, by dissolving a carboxyl group-containing acrylic resin in water using an alkali.
  • alkali include organic bases such as aliphatic amines (eg, trimethylamine, triethylamine, ethylenediamine); alkanolamines such as ethanolamine, diethanolamine, dimethylethanolamine, and triethanolamine; morpholine, etc.
  • an inorganic base such as ammonia; alkali metal compounds (sodium hydroxide, potassium hydroxide, etc.). Of these, ammonia, diethanolamine, dimethylethanolamine, and triethanolamine are preferable.
  • the acidic groups (for example, carboxyl groups) contained in the matrix-forming resin must be neutralized with a base to such an extent that the matrix-forming resin (for example, carboxyl group-containing acrylic acid polymer) can be dispersed in water. Is desirable.
  • the proportion of acidic groups to be neutralized is preferably about 50% of all acidic groups. For example, assuming that the total monole number of acidic groups contained in the resin forming the matrix is 1, use 0.4 to 2.0 times, preferably 0.6 to 1.4 times, monole amine. Neutralize.
  • the aqueous emulsion can be prepared by a conventional method. For example, a method in which a part of the carboxyl groups in the carboxyl group-containing acrylic acid polymer is neutralized with a base to disperse the strong carboxy group-containing acrylic polymer.
  • the aqueous emulsion may be prepared by an emulsion polymerization method. In emulsion polymerization, a conventional emulsifier (for example, a protective colloid such as an anionic surfactant, a nonionic surfactant, polybulal alcohol, or a water-soluble polymer) may be used.
  • a conventional emulsifier for example, a protective colloid such as an anionic surfactant, a nonionic surfactant, polybulal alcohol, or a water-soluble polymer
  • the pH of aqueous emulsion is adjusted to pH You can adjust it with a preparation.
  • the concentration of the resin constituting the matrix (solid content concentration) in the resin composition is not particularly limited, but for example, 10 to 70% by mass is preferable and 25 to 50% by mass is more preferable.
  • the resin composition, paint, coating agent and printing ink containing the pearlescent pigment of the present invention may further contain a crosslinking curing agent.
  • An amino resin and / or a polyisocyanate can be used as a crosslinking curing agent.
  • the resin forming the matrix of the paint or coating agent has a hydroxyl group
  • the hydroxyl group reacts with the amino resin or polyisocyanate compound and reacts with the crosslinking agent to cure.
  • the amino resin and / or polyisocyanate compound also undergoes a crosslinking reaction with a carbosyl group having an active hydrogen in addition to a hydroxyl group, an amino group, and the like.
  • amino resin crosslinking curing agent
  • melamine resins such as alkyl etherified melamine resins
  • benzoguanamine resins such as alkyl etherified benzoguanamine resins
  • urea resins such as alkyl etherified urea resins.
  • melamine resin is preferred.
  • Specific examples of the melamine resin include dimethylol melamine, trimethylol melamine, tetramethylol melamine, pentamethylol melamine, and hexamethylol melamine.
  • alkyl etherified products of these melamine resins such as methylenoatenore, ethinoreatenore, propinoreatenore, isopropinoreatenore, puchinoleate, isobutyl ether, etc.
  • urea formamide condensate Or urea melamine condensate Two or more of these amino resins may be used in combination.
  • the content of the amino resin is, for example, a matrix resin (solid content) and an amino resin.
  • the mass specific force with (solid content) is preferably set to be 95/5 to 60/40, more preferably 85/1 to 65/35. In this way, the coating film formed by applying the paint and the coating layer obtained by coating the coating agent! /, High! /, Strength and high! / Corrosion resistance is obtained.
  • polyisocyanate compound for example, a block polyisocyanate compound having a structure in which the isocyanate group of the polyisocyanate is masked with a blocking agent is suitable.
  • Polyisocyanates include HDI (hexamethylene diisocyanate, etc.), TDI System (tolylene diisocyanate, etc.), XDI system (xylylene diisocyanate, etc.), MDI system (diphenylmethane diisocyanate, etc.) and the like.
  • the blocking agent include oxime lactam.
  • the polyisocyanate compound when the polyisocyanate compound is a block polyisocyanate compound, the polyisocyanate compound is deblocked by the hydroxyl group of the resin forming the matrix and the polyisocyanate compound.
  • the molar ratio with the regenerated isocyanate group should be 100/20 to 100/150.
  • the resin composition of the present invention can be used for paints, coating agents, printing inks or adhesives. These are applied to an adherend and then heated and dried as necessary to form a coating film, a coating layer or an adhesive layer.
  • the application method or the coating method is not particularly limited, and examples thereof include conventional methods such as spray coating, Ronole coating, knife coating, bar coater coating, dip coating, and application using a brush.
  • the thickness of the coating film or the coating layer varies depending on the type of the adherend, and is preferably 0.1 ⁇ m to 1000 ⁇ m, and preferably 0.2 to 111 to 500 ⁇ m. And more preferably 0.3 to 111 to 300 to 111.
  • the thickness of the adhesive layer varies depending on the type of adherend, but is, for example, preferably from 1 am to 10000 m, more preferably from 5 ⁇ m to 5000 ⁇ m, and from 10 ⁇ m to 3000 ⁇ m. More preferably
  • the temperature of the atmosphere in which the paint, coating agent or adhesive is dried or cured is, for example, preferably 10 ° C to 200 ° C, more preferably 20 ° C to; 150 ° C. 50 ° C to 120 ° c.
  • the resin composition of the present invention can be prepared by mixing a pearlescent pigment and an acrylic resin.
  • the resin composition may be a powder, but is usually often a solution or dispersion (emulsion) using an organic solvent or water as a solvent.
  • a preferable resin composition usually contains an organic solvent and is useful as a coating agent or an adhesive.
  • the resin composition can be prepared by a conventional method, for example, using a mixing and dispersing machine.
  • Pearl powders and additives eg, fillers
  • a disperser eg, ball mill, ultrasonic disperser
  • the proportion of pearlescent pigment used depends on the molecular weight of the compound having an oxazoline group, the amount of oxazoline group introduced, the molecular weight of the acrylic resin, the acid value, etc. In terms of conversion, it can be selected from the range of about 0.5 to 100 parts by weight (for example, 1 to 50 parts by weight).
  • the resin composition may include other thermoplastic resins (for example, acrylic resins and polyester resins that do not contain a carboxyleno group), thermosetting resins (for example, urethane resins, amino resins). Etc.), stabilizers such as antioxidants, UV absorbers, heat stabilizers, plasticizers, antistatic agents, dispersants, anti-skinning agents, thickeners and other viscosity modifiers, leveling agents, anti-sagging agents Additives such as antifungal agents, preservatives, fillers, dyes and pigments may be added.
  • thermoplastic resins for example, acrylic resins and polyester resins that do not contain a carboxyleno group
  • thermosetting resins for example, urethane resins, amino resins. Etc.
  • stabilizers such as antioxidants, UV absorbers, heat stabilizers, plasticizers, antistatic agents, dispersants, anti-skinning agents, thickeners and other viscosity modifiers, leveling agents, anti-sagging agents
  • additives such
  • a coating film formed from a resin composition containing the pearl luster pigment 100 and a carboxyl group-containing resin has high hardness, and excellent wear resistance and solvent resistance.
  • a carboxyl group-containing resin for example, an acrylic resin
  • the chemical resistance of the coating film and the adhesion between the substrate and the adherend can be improved. Therefore, the resin composition is useful for paints, coating agents, and adhesives.
  • the content of the pearlescent pigment 100 in the paint is 0.
  • a more preferable content is 1% by mass to 20% by mass.
  • the improvement of the glitter of the coating film cannot be expected so much.
  • it is more than 30% by mass the improvement in glitter is small for the content, and the color tone of the substrate may be impaired.
  • the pearlescent pigment 100 can be used in paints of all colors because it does not easily impair the color tone of the substrate. For example, in addition to primary colors such as red, blue, green, and black, it can be used for pastel colors that are difficult to adjust.
  • a pearlescent pigment 100 having a base glass 10 of glass flakes having an average thickness of 0.1 to 2 m and an average particle diameter of 120 m or less. If the average thickness is 2 ⁇ or more, the pearlescent pigment may appear to pop out on the appearance of the handwriting, which may impair smoothness.
  • the average particle size is 120 Also, the smoothness of the handwriting may be impaired.
  • appropriate printing is required, so an average particle size of 50 in or less is preferable.
  • the average particle size of the pearlescent pigment was measured using a laser diffraction particle size meter.
  • the average thickness of the pearlescent pigment was determined by measuring the thickness of 50 end faces using an electron microscope and averaging them.
  • the content of hydroxide or oxide hydrate comprising lanthanum, cerium, and tungsten was measured by inductively coupled plasma (abbreviated as ICP) after completely dissolving the sample.
  • the content of titanium dioxide and iron oxide was determined by measuring the weight difference before and after coating.
  • the content of silica and aluminum was measured using secondary ion mass spectrometry (SIMS: secondary ⁇ -Iviicroprobe Mass spectrometer ⁇ Camecaf soil, IMS-RI F.), specifically from the surface of the glitter pigment.
  • SIMS secondary ion mass spectrometry
  • the content of the compound (polymer or oligomer) having an oxazoline group and the coupling agent was measured before and after heating for 1 hour at 400 ° C using a heating and baking furnace.
  • the content is referred to as the adhesion amount.
  • Example 1 a cerium hydroxide or oxide hydrate film is formed on a glass flake coated with rutile titanium dioxide, and an oxazoline group-containing polymer film is further formed on the surface thereof. Formed.
  • Metashine (registered trademark) MC1020RB manufactured by Nippon Sheet Glass Co., Ltd. was used as a pearlescent pigment coated with rutile titanium dioxide and exhibiting an interference color.
  • This pearl luster pigment has an average particle size of 20 111, an average thickness of 1.6 m, an adhesion amount of rutile titanium dioxide of about 26% by mass, and exhibits a blue glossy interference color.
  • cerium (III) nitrate hexahydrate [Ce (NO) ⁇ 6% O]
  • a liquid was prepared. About 50 g of the pearlescent pigment is suspended in 0.5 L (liter) of purified water. The temperature was kept at 75 ° C with one turbine and adjusted to pH 6 with dilute nitric acid. Next, the prepared cerium nitrate aqueous solution and 1N aqueous sodium hydroxide solution 2. Og were slowly added to the suspension over 10 minutes. After the addition, stirring was continued at 75 ° C for 30 minutes while maintaining pH 6. Thereafter, the suspension was filtered with filter paper, and the filtered solid was taken out and washed with water to obtain a pearlescent pigment coated with cerium hydroxide or oxide hydrate.
  • an oxazoline group-containing polymer (Epocross WS-700 manufactured by Nippon Shokubai Co., Ltd., resin solid content 25% by mass, oxazoline number 220 g / eq) 2.
  • Prepare Og add it to 0.5 L of ion-exchanged water, and stir The treatment liquid was obtained.
  • about 50 g of pearlescent pigment coated with cerium hydroxide or oxide hydrate is added to the treatment liquid, and stirred for 30 minutes.
  • the suspension is filtered with filter paper, and the filtered solid is taken out. Dry at 120 ° C for 2 hours.
  • the addition amount of the oxazoline group-containing polymer in terms of resin solid content is 1% by mass.
  • a pearlescent pigment in which rutile titanium dioxide, cerium hydroxide or oxide hydrate, and an oxazoline group-containing polymer were coated in this order on scaly glass was obtained.
  • the adhesion amount of cerium hydroxide or oxide hydrate in the obtained pearl luster pigment was about 0.3% by mass as cerium, and the adhesion amount of the oxazoline group-containing polymer was 0. It was 5% by mass.
  • cerium corresponds to about 1.2% by mass of rutile titanium dioxide.
  • Example 2 is a pearl in which a layer containing scaly glass, rutile titanium dioxide, cerium hydroxide or oxide hydrate, an oxazoline group-containing polymer and an organic silane coupling agent is formed in this order. It is a luster pigment.
  • an organic silane coupling agent 0.5 g of 3-methacryloxypropyltriethoxysilane (A-174, manufactured by Nippon Car Co., Ltd.) was prepared, added to 0.5 L of ion-exchanged water, stirred and added. Moisture dissolved. 2 g of an oxazoline group-containing polymer (Epocross WS-700 manufactured by Nippon Shokubai Co., Ltd., resin solid content 25% by mass, oxazoline value 220 g / eq) was prepared and added to the silane coupling agent hydrolysis solution.
  • A-174 3-methacryloxypropyltriethoxysilane
  • the adhesion amount of cerium hydroxide or oxide hydrate in the obtained pearl luster pigment was about 0.3% by mass as cerium, an oxazoline group-containing polymer and an organic silane coupling agent.
  • the total adhesion amount was 0.6 mass%.
  • cerium corresponds to about 1.2% by mass of rutile titanium dioxide.
  • Example 3 is a pearlescent pigment in which scaly glass, rutile titanium dioxide, a layer containing a hydroxide or oxide hydrate of cerium and aluminum, and an oxazoline group-containing polymer are formed in this order. .
  • a 2 mass% aqueous solution was prepared using 0.6 g of aluminum chloride hexahydrate, and a 2 mass% aqueous solution and 1N water using 0.6 g of cerium (III) nitrate hexahydrate.
  • Sodium oxide aqueous solution 8. Simultaneously with Og, it is added to the suspension in the same manner as in Example 1. The filtered solid is washed with water and dried to obtain a hydroxide or oxide hydrate of cerium and aluminum. A covered pearlescent pigment was obtained.
  • Example 2 On the other hand, in the same manner as in Example 1, an oxazoline group-containing polymer (Epocross WS-700, Nippon Shokubai Co., Ltd., resin solid content 25% by mass, oxazoline value 220 g / eq) was prepared. Water was added to 0.5 L of water and stirred to obtain a treatment liquid.
  • oxazoline group-containing polymer Epocross WS-700, Nippon Shokubai Co., Ltd., resin solid content 25% by mass, oxazoline value 220 g / eq
  • the adhesion amount of about 0.3 wt 0/0 as cerium obtained cerium in pearlescent pigments hydroxide or hydrated oxide, aluminum hydroxide or oxide hydrate was about 0.3% by mass as aluminum, and the adhesion amount of the oxazoline group-containing polymer was 0.5% by mass.
  • aluminum is equivalent to about 1.2 weight 0/0 of rutile titanium dioxide. Therefore, the sum of cerium and aluminum corresponds to about 2.4% by mass of rutile titanium dioxide.
  • Example 4 is a pearlescent pigment obtained in the same manner as in Example 3 except that the coating film forming the outermost surface contains an oxazoline-containing polymer and an organic silane coupling agent. That is, scaly glass, rutile titanium dioxide, a layer containing a hydroxide or oxide hydrate of cerium and aluminum, and a layer containing an oxazoline group-containing polymer and an organosilane coupling agent were formed in this order. It is a pearlescent pigment.
  • the adhesion amount of about 0.3 wt 0/0 as cerium obtained cerium in pearlescent pigments hydroxide or hydrated oxide, aluminum hydroxide or oxide hydrate was about 0.3% by mass as aluminum, and the total adhesion amount of the oxazoline group-containing polymer and the organic silane coupling agent was 0.6% by mass.
  • cerium corresponds to about 1.2% by mass of rutile titanium dioxide.
  • aluminum is equivalent to about 1.2% by mass of rutile titanium dioxide. Therefore, the sum of cerium and aluminum corresponds to about 2.4% by mass of rutile titanium dioxide.
  • Example 5 is a pearlescent pigment in which a silica coating is formed on a glass flake coated with rutile titanium dioxide. That is, a pearlescent pigment formed in the order of flaky glass, rutile titanium dioxide, silica, cerium hydroxide or oxide hydrate, and an oxazoline group-containing polymer.
  • Metashine (registered trademark) MC1020RB manufactured by Nippon Sheet Glass Co., Ltd. was used as a nacreous pigment coated with rutile titanium dioxide and exhibiting an interference color.
  • 5 g (silica solid content 37.1%, manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) was weighed and diluted 10-fold with purified water, and slowly added. The operation at this time was carried out with 3.5% by mass hydrochloric acid while maintaining the pH of the suspension at 9.2 to 9.4. After the addition, stirring was continued at 75 ° C for 30 minutes. Thereafter, the suspension was filtered with a filter paper, and the filtered solid was taken out and washed with water to obtain a pearlescent pigment coated with amorphous silica.
  • the obtained pearl luster pigment has a silica adhesion amount of about 1% by mass, a cerium hydroxide or oxide hydrate has an adhesion amount of about 0.3% by mass as cerium.
  • the adhesion amount of the zoline group-containing polymer was 0.5% by mass.
  • cerium corresponds to about 1.2% by mass of rutile titanium dioxide.
  • Example 6 is a pearlescent pigment similar to Example 2, except that a silica coating is formed on a glass flake coated with rutile titanium dioxide. That is, a pearl in which a layer containing scaly glass, rutile-type titanium dioxide, silica, cerium hydroxide or oxide hydrate, an oxazoline group-containing polymer and an organic silane coupling agent is formed in this order. It is a luster pigment.
  • Metashine (registered trademark) MC1020RB manufactured by Nippon Sheet Glass Co., Ltd. was used as a pearlescent pigment coated with rutile titanium dioxide and exhibiting an interference color.
  • cerium hydroxide or oxide hydrate, oxax A zoline group-containing polymer and an organic silane coupling agent are treated, and on a scaly glass, rutile titanium dioxide, silica, cerium hydroxide or oxide hydrate, oxazoline group-containing polymer.
  • a pearlescent pigment was obtained in which a layer containing an organic silane coupling agent was coated in this order.
  • the obtained pearl luster pigment has a silica adhesion amount of about 1% by mass, a cerium hydroxide or oxide hydrate has an adhesion amount of about 0.3% by mass as cerium,
  • the total adhesion amount of the zoline group-containing polymer and the organosilane coupling agent was 0.6% by mass.
  • cerium corresponds to about 1.2% by mass of rutile titanium dioxide.
  • Example 7 is a pearlescent pigment in which a layer containing an acidic oxide or oxide hydrate of tungsten and a phosphate is used instead of the cerium hydroxide or oxide hydrate in Example 5. It is. That is, scaly glass, rutile titanium dioxide, silica, tandastene acid oxide or oxide hydrate and phosphate layer, oxazoline group-containing polymer strength S, pearlescent pigment formed in this order. .
  • the layer containing the acidic oxide or oxide hydrate of tungsten and phosphate was formed as follows. First, a 2% by mass aqueous solution was prepared using 0.6 g of sodium tungstate (VI) sodium dihydrate (Na 2 WO 2 ⁇ 0). Next, in the same manner as in Example 5, about 50 g of silica-coated pearlescent pigment was suspended in 0.5 L of purified water, kept at 75 ° C in a water bath, and adjusted to pH 6 with dilute nitric acid. did. To the suspension, the prepared aqueous solution of sodium tungstate (VI) and 20 mL of 0.1N phosphoric acid solution were slowly added over 10 minutes.
  • the oxazoline group-containing polymer was treated in the same manner as in Example 1, and on the scaly glass, an acidic oxide or oxide hydrate of rutile titanium dioxide, silica, tungsten and A pearlescent pigment in which the layer containing phosphate and the oxazoline group-containing polymer were coated in this order was obtained.
  • the amount of silica adhered to the obtained pearlescent pigment was about 1% by mass
  • the adhesion amount of the acidic oxide or oxide hydrate of stainless steel is about 0.2% by mass as tungsten
  • the adhesion amount of phosphate is 0.02% by mass as phosphorus
  • the adhesion amount of the oxazoline group-containing polymer is 0. It was 5% by mass. Tungsten in this case corresponds to about 0.8% by mass of rutile titanium dioxide.
  • Example 8 is a pearlescent pigment obtained in the same manner as in Example 7 except that the coating film forming the outermost surface contains an oxazoline-containing polymer and an organic silane coupling agent. That is, scaly glass, rutile titanium dioxide, amorphous silica, a layer containing an acidic oxide or oxide hydrate of tungsten and a phosphate, a laminar force containing an oxazoline group-containing polymer and an organosilane coupling agent These are pearlescent pigments formed in this order.
  • a film containing an oxazoline-containing polymer and an organosilane coupling agent was formed by the method described in Example 2.
  • the amount of amorphous silica deposited on the resulting pearl luster pigment was about 1% by mass
  • the amount of tungsten acidic oxide or oxide hydrate deposited was about 0.2% by mass as tungsten
  • the adhesion amount of phosphate was 0.02% by mass as phosphorus
  • the total adhesion amount of the oxazoline group-containing polymer and the organosilane coupling agent was 0.6% by mass.
  • tandasten corresponds to about 0.8% by mass of rutile titanium dioxide.
  • Example 9 is a pearlescent pigment coated with lanthanum hydroxide or oxide hydrate instead of cerium hydroxide or oxide hydrate in Example 5. That is, flaky glass, rutile titanium dioxide, amorphous silica, lanthanum hydroxide or oxide hydrate, and oxazoline group-containing polymer are pearlescent pigments formed in this order.
  • Lanthanum hydroxide or oxide hydrate was formed as follows. First, a 2% by mass aqueous solution was prepared using 0.6 g of lanthanum nitrate (III) hexahydrate [La (NO) 6 ⁇ O]. About 50 g of pearlescent pigment coated with amorphous silica was suspended in 0.5 L of purified water, kept at 75 ° C. with a water bath, and adjusted to pH 6 with dilute nitric acid. Slowly add the prepared lanthanum nitrate aqueous solution and 1N aqueous sodium hydroxide solution 2.0 g to the suspension over 10 minutes. Added. After the addition, stirring was continued at 75 ° C for 30 minutes while maintaining pH 6. Thereafter, the suspension was filtered with a filter paper, and the filtered solid was taken out and washed with water to obtain a pearlescent pigment coated with lanthanum hydroxide or oxide hydrate.
  • the oxazoline group-containing polymer was treated in the same manner as in Example 1, and on the scaly glass, rutile titanium dioxide, amorphous silica, lanthanum hydroxide or oxide hydration. A pearly luster pigment was obtained in which the product and the oxazoline group-containing polymer were coated in this order.
  • the amount of amorphous silica deposited on the obtained pearl luster pigment was about 1% by mass
  • the amount of lanthanum hydroxide or oxide hydrate deposited was about 0.2% by mass as lanthanum
  • the adhesion amount of the oxazoline group-containing polymer was 0.5% by mass.
  • lanthanum corresponds to about 0.8% by mass of rutile titanium dioxide.
  • Example 10 is a pearlescent pigment coated with lanthanum hydroxide or oxide hydrate instead of cerium hydroxide or oxide hydrate in Example 6. That is, a layer containing scaly glass, rutile titanium dioxide, amorphous silica, lanthanum hydroxide or oxide hydrate, an oxazoline group-containing polymer and an organosilane coupling agent is formed in this order. Pearl luster pigment.
  • Lanthanum hydroxide or oxide hydrate was formed in the same manner as in Example 9 to obtain a pearlescent pigment coated with lanthanum hydroxide or oxide hydrate.
  • Example 2 Thereafter, in the same manner as in Example 2, a treatment containing an oxazoline group-containing polymer and an organic silane coupling agent was performed, and rutile titanium dioxide, amorphous silica, A pearlescent pigment was obtained in which lanthanum hydroxide or oxide hydrate and an oxazoline group-containing polymer were coated in this order.
  • the adhesion amount of amorphous silica in the obtained pearl luster pigment was about 1% by mass
  • the adhesion amount of lanthanum hydroxide or oxide hydrate was about 0.2% by mass as lanthanum
  • the total adhesion amount of the oxazoline group-containing polymer and the organosilane coupling agent was 0.6% by mass.
  • lanthanum corresponds to about 0.8% by mass of rutile titanium dioxide.
  • Example 11 is a pearlescent pigment coated with a lanthanum hydroxide or oxide hydrate instead of the amorphous silica in Example 5. That is, a pearlescent pigment in which scaly glass, rutile titanium dioxide, lanthanum hydroxide or oxide hydrate, cerium hydroxide or oxide hydrate, and an oxazoline group-containing polymer are formed in this order. It is.
  • Lanthanum hydroxide or oxide hydrate was formed as follows. First, a 2% by mass aqueous solution was prepared using 0.6 g of lanthanum nitrate (III) hexahydrate [La (NO) 6 ⁇ O]. About 50 g of pearlescent pigment composed of glass flakes coated with rutile titanium dioxide was suspended in 0.5 L of purified water, kept at 75 ° C. with a water bath, and adjusted to pH 6 with dilute nitric acid. The prepared lanthanum nitrate aqueous solution and 1N aqueous sodium hydroxide solution 2.Og were slowly added to the suspension for 10 minutes. After the addition, stirring was continued at 75 ° C for 30 minutes while maintaining pH 6. Thereafter, the suspension was filtered with a filter paper, and the filtered solid was taken out and washed with water to obtain a pearlescent pigment coated with lanthanum hydroxide or oxide hydrate.
  • Example 2 Thereafter, in the same manner as in Example 1, the cerium hydroxide or oxide hydrate and the oxazoline group-containing polymer were treated, and the rutile titanium dioxide, lanthanum was applied onto the scaly glass. A pearlescent pigment coated with a hydroxide or oxide hydrate, cerium hydroxide or oxide hydrate, and an oxazoline group-containing polymer in this order was obtained.
  • the amount of lanthanum hydroxide or oxide hydrate adhered to the obtained pearl luster pigment was about 0.2% by mass as lanthanum, cerium hydroxide or oxide hydrate.
  • the adhesion amount was about 0.3% by mass as cerium, and the adhesion amount of the oxazoline group-containing polymer was 0.5% by mass.
  • Lanthanum in this case corresponds to about 0.8% by mass of rutile titanium dioxide.
  • Cerium corresponds to about 1.2% by mass of rutile titanium dioxide. Therefore, the sum of lanthanum and cerium corresponds to about 2.0% by mass of rutile titanium dioxide.
  • Example 12 is a pearlescent pigment coated with a lanthanum hydroxide or oxide hydrate instead of the amorphous silica in Example 6.
  • a layer containing an oxide hydrate, an oxazoline group-containing polymer and an organic silane coupling agent is a pearlescent pigment formed in this order.
  • Lanthanum hydroxide or oxide hydrate was formed in the same manner as in Example 11 to obtain a pearlescent pigment coated with lanthanum hydroxide or oxide hydrate.
  • the amount of lanthanum hydroxide or oxide hydrate adhered to the obtained pearl luster pigment was about 0.2% by mass as lanthanum, and cerium hydroxide or oxide hydrate.
  • the adhesion amount was about 0.3% by mass as cerium, and the total adhesion amount of the oxazoline group-containing polymer and the organic silane coupling agent was 0.6% by mass.
  • lanthanum corresponds to about 0.8% by mass of rutile titanium dioxide.
  • Cerium corresponds to about 1.2% by mass of rutile titanium dioxide. Therefore, the sum of lanthanum and cerium corresponds to about 2.0% by mass of rutile titanium dioxide.
  • Example 13 is a pearlescent pigment coated with a layer containing an acidic oxide or oxide hydrate of tungsten and a phosphate instead of the amorphous silica in Example 5. That is, scaly glass, rutile-type titanium dioxide, tungsten oxide oxide or oxide hydrate and phosphate-containing layer, cerium hydroxide or oxide hydrate, oxazoline group-containing polymer strength formed in this order Pearl luster pigment.
  • the layer containing the acidic oxide or oxide hydrate of tungsten and phosphate was formed as follows. First, a 2% by mass aqueous solution was prepared using 0.6 g of sodium tungstate (VI) sodium dihydrate (Na 2 WO 2 ⁇ 0). Next, in the same manner as in Example 5, about 50 g of pearlescent pigment coated with rutile titanium dioxide was suspended in 0.5 L of purified water, kept at 75 ° C. in a water bath, and diluted with dilute nitric acid. The pH was adjusted to 6. To the suspension, slowly add the prepared sodium tandasterate (VI) aqueous solution and 20 mL of 0.1N phosphoric acid solution over 10 minutes. did.
  • VI sodium tungstate
  • the adhesion amount of the acidic oxide or oxide hydrate of tungsten in the obtained pearl luster pigment was about 0.2% by mass as tungsten, and the adhesion amount of phosphate was 0 as phosphorus. . 02 mass 0/0, deposition amount of the hydroxide or hydrated oxide of cerium was about 0.3 mass% and cerium, the adhesion amount of Okisazorin group-containing polymer was 5% by mass 0.5.
  • Tungsten in this case corresponds to about 0.8% by mass of rutile titanium dioxide.
  • Cerium corresponds to about 1.2% by mass of rutile titanium dioxide. Therefore, the total of tungsten and cerium corresponds to about 2.0% by mass of rutile titanium dioxide.
  • Example 14 is a pearlescent pigment coated with a layer containing an acidic oxide or oxide hydrate of tungsten and a phosphate instead of the amorphous silica in Example 6. That is, flaky glass, rutile titanium dioxide, a layer containing an acidic oxide or oxide hydrate and phosphate of tungsten, a cerium hydroxide or oxide hydrate, an oxazoline group-containing polymer and an organic silane A layer containing a coupling agent is a pearlescent pigment formed in this order.
  • a layer containing tungsten acidic oxide or oxide hydrate and phosphate is formed in the same manner as in Example 13, and contains tungsten acidic oxide or oxide hydrate and phosphate. A pearlescent pigment coated with the layer was obtained.
  • the adhesion amount of the acidic oxide or oxide hydrate of tungsten on the obtained pearl luster pigment was about 0.2% by mass as tungsten, and the adhesion amount of phosphate was 0 as phosphorus. . 02 mass 0/0, about 0.3 wt% to deposition amount of the hydroxide or hydrated oxide of cerium and cerium, the sums Chakuryou the Okisazorin group-containing polymer and the organic silane coupling agent It was 6% by mass. Tungsten in this case corresponds to about 0.8% by mass of rutile titanium dioxide. Cerium is equivalent to about 1.2% by mass of rutile titanium dioxide. Therefore, the sum of tungsten and cerium corresponds to about 2.0% by mass of rutile titanium dioxide.
  • Example 15 is a pearlescent pigment coated with a low molecular weight compound of oxazoline instead of the oxazoline group-containing polymer in Example 1. That is, it is a pearlescent pigment in which a glass flake, rutile-type titanium dioxide, cerium hydroxide, and a low molecular weight compound of oxazoline are formed in this order.
  • the adhesion amount of cerium hydroxide or oxide hydrate in the obtained pearl luster pigment was about 0.3 mass%, and the adhesion amount of bisoxazoline was 0.1 mass%.
  • Cerium corresponds to about 1.2% by mass of rutile titanium dioxide.
  • Example 16 a silica film was formed on a glass flake coated with trivalent iron oxide. It is a pearlescent pigment. That is, flaky glass, iron oxide, silica, cerium hydroxide or oxide hydrate, and an oxazoline group-containing polymer are pearlescent pigments formed in this order.
  • Metashine (registered trademark) MC1020TZ manufactured by Nippon Sheet Glass Co., Ltd. was used as a nacreous pigment coated with iron oxide and exhibiting an interference color.
  • Example 2 Thereafter, in the same manner as in Example 1, a cerium hydroxide or oxide hydrate and an oxazoline group-containing polymer were treated, and iron oxide, silica, cerium was applied onto the glass flakes. A pearlescent pigment was obtained in which the hydroxide or oxide hydrate and the oxazoline group-containing polymer were coated in this order.
  • the obtained pearl luster pigment has a silica adhesion amount of about 1% by mass, a cerium hydroxide or oxide hydrate has an adhesion amount of about 0.3% by mass as cerium.
  • the adhesion amount of the zoline group-containing polymer was 0.5% by mass.
  • cerium corresponds to about 1.2% by mass of iron oxide.
  • Example 17 is a pearlescent pigment coated with lanthanum hydroxide or oxide hydrate instead of the amorphous silica in Example 16. That is, a pearl formed of flaky glass, trivalent iron oxide, lanthanum hydroxide or oxide hydrate, cerium hydroxide or oxide hydrate, and an oxazoline group-containing polymer in this order. It is a luster pigment.
  • a lanthanum hydroxide or oxide hydrate was formed as follows. First, a 2% by mass aqueous solution was prepared using 0.6 g of lanthanum nitrate (III) hexahydrate. About 50 g of pearlescent pigment made of glass flakes coated with iron oxide was suspended in 0.5 L of purified water, kept at 75 ° C with a water bath, and adjusted to pH 6 with dilute nitric acid. To the suspension, the prepared lanthanum nitrate aqueous solution and 1N sodium hydroxide aqueous solution 2. Og was slowly added over 10 minutes. . After the addition, stirring was continued at 75 ° C for 30 minutes while maintaining pH 6. Thereafter, the suspension was filtered with a filter paper, and the filtered solid was taken out and washed with water to obtain a pearlescent pigment coated with a lanthanum hydroxide or oxide hydrate.
  • the amount of lanthanum hydroxide or oxide hydrate adhered to the obtained pearl luster pigment was about 0.2% by mass as lanthanum, and cerium hydroxide or oxide hydrate
  • the adhesion amount was about 0.3% by mass as cerium, and the adhesion amount of the oxazoline group-containing polymer was 0.5% by mass.
  • lanthanum corresponds to about 0.8% by mass of iron oxide.
  • Cerium corresponds to about 1.2% by mass of iron oxide. Therefore, the sum of lanthanum and cerium corresponds to about 2.0% by mass of iron oxide.
  • Comparative Example 2 is a pearlescent pigment surface-treated with an organosilane coupling agent instead of the oxazoline group-containing polymer in Example 5. That is, flaky glass, rutile-type titanium dioxide, amorphous silica, cerium hydroxide or oxide hydrate, and organic silane coupling agent are pearlescent pigments formed in this order.
  • organic silane coupling agent prepare 0.5 g of 3-methacryloxypropyltriethoxysilane (A-174 manufactured by Nippon Tunica Co., Ltd.), add it to 0.5 L of ion-exchanged water, stir and hydrolyze it. It was.
  • Comparative Example 3 is a pearlescent pigment surface-treated with an organosilane coupling agent instead of the oxazoline group-containing polymer in Example 3. That is, it is a pearl luster pigment formed in this order, scaly glass, rutile-type titanium dioxide, a layer containing a hydroxide or oxide hydrate of cerium and aluminum, an organic silane coupling agent power.
  • organic silane coupling agent prepare 0.5 g of 3-methacryloxypropyltriethoxysilane (A-174 manufactured by Nippon Tunica Co., Ltd.), add it to 0.5 L of ion-exchanged water, stir and hydrolyze it. It was.
  • Comparative Example 4 is a pearlescent pigment surface-treated with an organosilane coupling agent instead of the oxazoline group-containing polymer in Example 16. That is, flaky glass, trivalent iron oxide, amorphous silica, cerium hydroxide or oxide hydrate, and organosilane coupling agent are formed in this order.
  • 3-methacryloxypropyltriethoxysilane (A-174, Nippon Tunica Co., Ltd.) 0.5g was prepared, added to ion-exchanged water 0.5L, stirred and hydrolyzed. It was.
  • an aqueous metallic paint resin was prepared. 70 parts by weight of butyl cellosolve is charged in a reaction vessel, and further 40 parts by weight of styrene monomer, 60 parts by weight of methyl methacrylate monomer, 25 parts by weight of methacrylic acid monomer, 45 parts by weight of hydroxymethyl methacrylate monomer, 120 parts by weight of butyl acrylate monomer Then, 3 parts by mass of lauryl mercaptan and 3 parts by mass of azobisisobutylronitrile were added and reacted at 120 ° C. with stirring, and then stirring was continued for 1 hour.
  • aqueous acrylic resin having a nonvolatile content of 45% by mass and a number average molecular weight of 5000.
  • This resin The acid value was 60 and the hydroxyl value was 65.
  • a water-based metallic paint was prepared. Into 200 parts by mass of the acrylic resin described above, 15 parts by mass of the pearl luster pigment of Example or Comparative Example and 40 parts by mass of hexamethoxymethylol melamine as a crosslinking agent are mixed and stirred, and the pearl luster pigment of Example or Comparative Example is mixed. Was adjusted to 10% by mass of PWC (pigment content ratio). The viscosity of this was adjusted with pure water to obtain an aqueous metallic coating.
  • PWC pigment content ratio
  • the above-mentioned water-based metallic paint was applied by air spray so that the thickness after drying was 20 m, and then dried at 80 ° C for 10 minutes.
  • the water-based clear paint was applied with an air spray so that the thickness after drying was 30 m, and left for 10 minutes.
  • the coated plate thus obtained was baked at 150 ° C for 30 minutes with a dryer to prepare a coated plate for evaluation.
  • the prepared painted plate for evaluation was heated to 80 ° C. with ion-exchanged water and immersed for 3 hours. Then, it annealed and was set as the evaluation sample of water-resistant secondary adhesiveness.
  • the prepared coated plate for evaluation was subjected to a continuous weather resistance test for 480 hours with a super xenon weather meter (SX75 manufactured by Suga Test Instruments Co., Ltd.). Test conditions are as follows Street.
  • Light source Water-cooled xenon
  • the alignment of the pearlescent pigments in the coating film can be evaluated by measuring the change in brightness according to the angle of observation because the arrangement of the pearlescent pigments greatly affects the flop feeling.
  • the flop index is a numerical value of this change in brightness. The larger the value, the more flop there is, indicating that the orientation of the pearlescent pigment is uniform.
  • the change in brightness depending on the viewing angle is represented by the flop index (FI) defined by (Equation 1) below.
  • L *, L * are 15 °, 110 °, 45 ° light from the specular direction, respectively.
  • the reflection color tone of the coating film containing the pearlescent pigment changes depending on the viewing angle even if light is incident from a certain angle. This will be described below with reference to FIG. First, as shown in FIG. 4, the light source is positioned at a position 45 ° from the direction perpendicular to the surface of the coating film 80 (that is, 45 ° from the film surface). 81 is provided and light is incident at an angle of 45 ° to the coating surface. The color tone of the reflected light incident on the detector 82 at an angle shifted by 15 ° from the direction of specular reflection of incident light (ie 45 ° from the film surface) toward the light source is the highlight color tone. A D65 light source was used as the light source.
  • a * and b * are values after accelerated weathering test.
  • the 20 ° specular glossiness was measured with a specular gloss meter Tme Gloss GM-26PRO manufactured by Murakami Color Research Laboratory Co., Ltd., and the residual gloss rate was determined.
  • the gloss residual ratio indicates how much gloss remains after the test (water resistance test or accelerated weather resistance test), and was obtained by the following (Equation 6).
  • Gloss residual ratio (%) ⁇ (Glossiness after evaluation) / (Glossiness before evaluation) ⁇ X 100
  • the gloss of the coating film was visually observed before and after the water resistance test of the coated plate. If the image reflected on the surface looks very sharp and the image does not show any white haze or distortion, the image reflected on the surface appears sharp, but the image appears white. If there is some distortion, the image on the surface cannot be seen sharply. The image was rated as X if it had white cloudiness or distortion.
  • Table 1 shows the results of light intensity measurements before and after the water resistance test and the results of visual observation of the gloss of the coating film before and after the water resistance test as the results of the evaluation of the water resistance secondary adhesion of the prepared coated plate for evaluation.
  • Table 3 shows the color difference and gloss measurement results before and after the accelerated weathering test as the results of the weather resistance evaluation of the prepared evaluation coated plate.
  • Examples 1 to 15 and Comparative Examples 1 to 3 are coatings using nacreous pigments in which the scaly glass is coated with a first layer made of titanium dioxide.
  • Examples ;! to 17 have a higher gloss residual ratio than Comparative Examples 1 to 4, It can be seen that it has high water resistance secondary adhesion.
  • the gloss remaining ratio of the coating films using the pearlescent pigments of Examples 17 to 17 were all 98% or higher.
  • Example 5 The decrease in gloss is clearly seen visually before and after the accelerated weathering test, which is as low as 95%.
  • the color difference ⁇ * is comparable to that in Comparative Example 2, but the gloss residual ratio is 97.0%, and the reduction in gloss before and after the accelerated weathering test is clearly visible. I do n’t know! If ⁇ E * exceeds 1.0, there is a force S that can be seen visually and a measurement error of about 0.3, so it is difficult to give an advantage at about 0.5. Further, in Example 6, although ⁇ ⁇ * is slightly lower than that in Comparative Example 2, the gloss residual ratio is greatly improved.
  • the surface treatment of the outermost surface with an oxazoline group-containing polymer and / or an oxazoline group-containing oligomer makes the distribution and arrangement of the pearlescent pigments uniform in the coating film, resulting in high color development. In addition, water-resistant secondary adhesion and weather resistance are improved.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

明 細 書
真珠光沢顔料
技術分野
[0001] 本発明は、真珠光沢顔料に関する。また、本発明は、その真珠光沢顔料を含む樹 脂組成物、塗料、コーティング剤、印刷用インクおよび接着剤に関する。
背景技術
[0002] 従来から真珠光沢顔料として、フレーク状のアルミニウム粉末、二酸化チタンまたは 酸化鉄等の金属酸化物で被覆された雲母片ゃグラフアイト片、 α -酸化鉄結晶を主 成分とする酸化鉄粒子等が知られている。これらの真珠光沢顔料は、外部からの入 射光をその表面で反射してキラキラと輝き、塗料に配合されれば塗装面に、インクで あれば描線または印刷面に、または樹脂組成物であれば樹脂成型品の表面に、そ れら各種素地の色調と相俟って、変化に富み美粧性に優れた独特の外観を与える。
[0003] 美粧性の向上を目的として、自動車、オートバイ、 OA機器、携帯電話、家庭電化 製品、各種印刷物または筆記用具類等の各種用途に真珠光沢顔料は広く利用され ている。これらの中でも、特に、屋外で利用される自動車、オートバイにおいては、顔 料に高い耐候性が求められている。紫外線に曝されると、顔料に含まれる二酸化チ タンおよび/または酸化鉄の光触媒活性により、分解や変色が加速されるためであ
[0004] 顔料による分解や変色を防ぐため、例えば、特開昭 60— 92359号公報には、金属 酸化物で被覆された雲母片上に、ポリシロキサンおよび希土類金属化合物を付着さ せた顔料が開示されて!/、る。
[0005] 特開平 1— 292067号公報には、金属酸化物で被覆された雲母片の表面に、 (i) 次亜リン酸の存在下でジルコニウム化合物を加水分解させて生成する酸化ジルコ二 ゥム水和物と、(ii)コバルト、マンガンおよびセリウムからなる群より選ばれる 1つ以上 の金属の水溶性化合物を加水分解させて生成する酸化物水和物と、を付着させた 顔料が開示されている。
[0006] 特開平 7— 18199号公報には、金属酸化物で被覆された微小板状基体を、カバー リング層で被覆した顔料が開示されている。カバーリング層は、二酸化ケイ素、金属 水酸化物および有機カップリング剤を含む。
[0007] 特開平 7— 268241号公報には、二酸化チタンまたは酸化鉄で被覆された雲母を
、さらに水和セリウムと酸化アルミニウムで被覆することが開示されている。
[0008] 特表 2000— 505833号公報には、二酸化チタンまたは酸化鉄で被覆された雲母 を、水酸化アルミニウムほたは水酸化セリウムおよび水酸化アルミニウム)で被覆し、 さらにシランカップリング剤で処理することが開示されている。
[0009] 特開 2002— 194247号公報には、薄片基体上に、 Aほたは Siの水酸化物からな る層と、 Al、 Si、 Ceおよび Zrからなる群より選ばれる少なくとも 1つの元素の水酸化物 力 なる層と、有機疎水性カップリング剤からなる層とを形成した真珠光沢顔料が開 示されている。
[0010] 上記のような改良が行われているにも関わらず、従来の真珠光沢顔料は、硬化樹 脂組成物、特に、水性ェマルジヨンまたは水溶性の硬化樹脂組成物の塗膜との耐水 二次密着性 (耐水試験後の密着性)ゃ耐候性が、必ずしも十分なレベルに達して!/ヽ るとはいえなかった。また、真珠光沢顔料の不均一な並びが原因で、高い意匠性を 出すことも難しい。塗布された塗料中で真珠光沢顔料が均一に配向していると、強い 干渉色を出すことが可能となり、意匠性が高まる。
[0011] 例えば、鱗片状の真珠光沢顔料を含む塗料として、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、 ポリエステル樹脂等をメインバインダーとし、必要により多価カルボン酸、ブロックイソ シァネート等の硬化剤を配合しているものが広く知られている。これらの塗料は、家 電、 自動車、建材等、多くの分野で使用されている。
[0012] さらに、以下に各分野においての問題点を詳細に挙げる。
[0013] インクにおいて、近年環境問題、省資源の面から溶剤系インクから水性インクに移 行する動きが活発である。それに伴い、ノ^ンダ一に対する要求は厳しくなりつつあ る。一般に水性インクに要求される性能は、(1)流動性がよいこと、(2)貯蔵安定性に 優れること、(3)速乾性であること、(4)基材、特にプラスチックフィルムへの密着性が よいこと、(5)光沢がよいこと、(6)耐水性ゃ耐摩擦性がよいこと、が挙げられる。中で も、プラスチックフィルムへの耐水二次密着性が重要な性能である。 [0014] これらの性能を有するインクとして、例えば、特公昭 55— 18469号公報には、(メタ )アクリル酸誘導体から得られる重合体をバインダーとして用いたものが開示されてい
[0015] また、自動車の塗装においては、「2コート 1ベータ法」とよばれる方法が採用されて いる。該方法は、まず、下塗りおよび中塗りを施した塗装板上に、上塗りと称するメタリ ック顔料を含有するメタリックベース塗料を塗装する。次に、このメタリックベース塗料 を硬化させることなぐウエット'オン'ウエット方式でクリア一塗料を重ね塗りし、最後 に、クリア一塗膜とメタリックベース塗膜を同時に硬化させる。
[0016] 上記のような 2コート 1ベータ法では、従来、有機溶剤を含む塗料が主に使用されて いた。しかしながら、塗装時の安全性、環境汚染の防止、省資源化等の観点から、近 年、水性塗料への移行が強く望まれている。このため、自動車用水性塗料が種々開 発されている。例えば、特開平 4— 25582号公報には、アミド基を有する酸性樹脂と 、親水基を有するポリウレタン樹脂の水分散体とを主成分とする水性メタリックベース 塗料が開示されている。
[0017] また、「2コート 1ベータ法」で用いる水性メタリックベース塗料は、水酸基およびカル ボキシル基を有する樹脂と、アミド樹脂(たとえば、アルキルエーテル化メチロールメ ラミン樹脂)と、真珠光沢顔料とを含むことがある。こうした水性塗料を用いる場合、ク リア一塗膜とメタリックベース塗膜を同時に硬化させる際に、水酸基とアルキルエーテ ル基との反応でアルコールカ、メチロールメラミン同士の反応でホルムアルデヒドが副 生し、積層された両塗膜を通過して系外に揮発する。このとき、真珠光沢顔料の配向 性が乱れ、フロップ性を低下させる。
発明の開示
[0018] 本発明は、以上のような問題点に着目してなされたものである。その目的とするとこ ろは、過酷な環境においても高い耐水二次密着性および耐候性を示し、高いフロッ プ性を有する真珠光沢顔料を提供することにある。さらに、この真珠光沢顔料を用い た樹脂組成物、塗料、コーティング剤、印刷用インクおよび接着剤を提供する。
[0019] すなわち、本発明は、
鱗片状基体と、 二酸化チタンおよび/または酸化鉄を含み、鱗片状基体上に形成された第 1層と、 ォキサゾリン基を有する化合物を含み、鱗片状基体との間に第 1層が介在し、かつ 当該顔料の最表面を形成する第 2層と、
を含む、真珠光沢顔料を提供する。
[0020] 上記第 1層は、実質的に、二酸化チタンおよび/または酸化鉄からなっていること が好ましい。「実質的に」とは、不可避不純物を含む場合までも排除するものではなく 、例えば、 1. 0質量%未満の不純物を許容する趣旨である。
[0021] 上記真珠光沢顔料は、第 1層と第 2層との間に設けられ、多価金属化合物を含む 第 3層をさらに含むものであってもよい。この場合において、多価金属化合物は、ラン タン、セリウムおよびタングステンからなる群より選ばれる少なくとも 1つの金属の水酸 化物または酸化物水和物でありうる。
[0022] また、本発明は、上記真珠光沢顔料を含む、樹脂組成物、塗料、コーティング剤、 印刷用インクおよび接着剤を提供する。
[0023] 上記真珠光沢顔料によれば、二酸化チタンおよび/または酸化鉄の層(第 1層)が ォキサゾリン基を有する化合物を含む第 2層で被覆され、当該顔料の最表面を形成 する。このような顔料を、カルボキシル基含有樹脂等のカルボキシル基含有マトリック スに添加すると、例えば塗膜形成時に、図 5の反応式に示すように、ォキサゾリン基 が開環してカルボキシル基とアミドエステル結合を形成する。つまり、カルボキシル基 とォキサゾリン基とが、真珠光沢顔料の表面で三次元的に架橋硬化する。この硬化 反応はォキサゾリン基の開環反応であり、副生成物を生成しないので、真珠光沢顔 料の配向性が乱れることなぐフロップ性を高く保持することができ、高い意匠性を実 現することが可能である。さらに、カルボキシル基含有マトリックスと真珠光沢顔料との 界面にカルボキシル基が殆ど残存せず、耐水二次密着性を大きく改善でき、長期間 に亘り輝く真珠光沢を実現できる。なお、「フロップ性」については、本明細書の実施 例の欄を参考にされたい。
[0024] ォキサゾリン基の開環反応は、例えば、本発明の真珠光沢顔料を含む塗膜の乾燥 時に能率的に進む。水性塗料やコーティング剤等の材料において、カルボキシル基 含有マトリックスのカルボキシル基は、通常、揮発性のアミンゃアンモニアで中和され ている。ォキサゾリン基は、カルボン酸の塩とは反応しないため、水性塗料ゃコーティ ング剤が液状態では安定である。そして、塗膜の乾燥時に中和剤が揮発すると力ノレ ボシル基が再生され、これにともなって上記開環反応が進む。
[0025] すなわち、揮発性中和剤がブロック剤として働いているため、本発明の真珠光沢顔 料を含む水性塗料やコーティング剤等の材料が液状態のときはゲル化が進まず安定 である。塗膜の乾燥時に、ォキサゾリン基とカルボシル基とがアミドエステル化反応す る。この結果、マトリックスである樹脂と真珠光沢顔料の界面近傍にカルボシル基が 殆ど残存せず、カルボシル基の親水性に基づく塗膜中への水分の浸入が抑制され、 塗膜の耐水二次密着性が改善される。
[0026] なお、上記真珠光沢顔料において、第 1層と第 2層との間に多価金属化合物を含 む第 3層を設けると、二酸化チタンおよび/または酸化鉄の光触媒活性を抑制する 効果がより高まる。
図面の簡単な説明
[0027] [図 1]本発明による真珠光沢顔料の一例の断面図
[図 2]塗膜中の真珠光沢顔料の均一な配列を示す模式図
[図 3]塗膜中の真珠光沢顔料の不均一な配列を示す模式図
[図 4]色彩色差評価の原理図
[図 5]ォキサゾリン基とカルボキシル基との反応機構説明図
発明を実施するための最良の形態
[0028] 図 1は、本発明の一実施形態に力、かる真珠光沢顔料 100の断面図を模式的に示し たものである。図 1に示すように、真珠光沢顔料 100は、鱗片状基体 10と、鱗片状基 体 10を被覆するルチル型二酸化チタン層 20 (第 1層)と、当該顔料 100の最表面を 形成するォキサゾリン化合物層 40 (第 2層)を含む。各層は、鱗片状基体 10の上にこ の順番で積層形成されている。鱗片状基体 10は、二酸化チタン層 20に代えて、酸 化鉄層で被覆されてレ、てもよ!/、し、二酸化チタンと酸化鉄とを含む層で被覆されてレヽ てもよい。さらには、鱗片状基体 10に接する第 1層が二酸化チタン層と酸化鉄層とを 含む多層構造を有していてもよい。この場合において、二酸化チタン層と酸化鉄層 の形成順序は特に限定されず、二酸化チタン層が鱗片状基体 10に接していてもよ 、し、酸化鉄層が鱗片状基体 10に接して!/、てもよ!/、。
[0029] 真珠光沢顔料 100は、さらに、ルチル型二酸化チタン層 20とォキサゾリン化合物層 40との間に設けられた、多価金属化合物層 30 (第 3層)を含む。この多価金属化合 物層 30は、必須ではないが、紫外線吸収作用があるので、ルチル型二酸化チタン 層 20の活性を抑えるという観点から、あった方がよい。また、多価金属化合物層 30 があると、多価金属とォキサゾリン基とのキレーシヨン効果によるォキサゾリン化合物 層 40の耐剥離性の向上も期待できる。
[0030] 多価金属化合物層 30は、多価金属化合物として、ランタン、セリウムおよびタンダス テンからなる群より選ばれる少なくとも 1つの金属の水酸化物または酸化物水和物を 含む。多価金属化合物層 30は、これらの水酸化物または酸化物水和物の複数種類 を含んでいてもよい。
[0031] 多価金属化合物層 30は、さらに、アルミニウムの水酸化物または酸化物水和物を 含んでいてもよい。アルミニウムの水酸化物または酸化物水和物は、上述した金属の 水酸化物または酸化物水和物とともに、多価金属化合物層 30に含ませることができ
[0032] また、真珠光沢顔料 100は、ルチル型二酸化チタン層 20と多価金属化合物層 30 との間に設けられ、多価金属化合物層 30に含まれる金属元素とは異なる金属元素を 有する多価金属化合物を含む他の 1つの層(第 4層)をさらに含んでいてもよい。
[0033] ォキサゾリン化合物層 40は、ォキサゾリン化合物を主成分(質量%で最も多く含ま れる成分)とする層である。多価金属化合物層 30とォキサゾリン化合物層 40との間に 、カップリング剤層を設けてもよい。多価金属化合物層 30の表面をシランカップリング 剤で処理して反応性基を導入することにより、その反応性基とォキサゾリン基とが反 応し、ォキサゾリン化合物層 40と多価金属化合物層 30との結合強度を高めることが 可能である。多価金属化合物層 30を設けない場合には、ルチル型二酸化チタン層 2 0とォキサゾリン化合物層 40との間に、カップリング剤層を設けることができる。あるい は、ォキサゾリン化合物層 40にカップリング剤を含ませても同様の効果が得られる。
[0034] また、多価金属化合物層 30に代えて、実質的に、二酸化ケイ素(特に、無定形シリ 力)からなる他の 1つの層(第 4層)を、ルチル型二酸化チタン層 20の上に設けてもよ い。さらには、上記他の 1つの層を、ルチル型二酸化チタン層 20と多価金属化合物 層 30との間に設けるようにしてもよい。
[0035] 以下、上記した要素について個別に説明する。
[0036] (鱗片状基体)
鱗片状基体 10は、実質的に、ガラス、雲母、合成雲母、シリカおよびアルミナからな る群より選ばれる 1つ力、らなっているとよい。特に限定するものでないが、表面の平滑 性が高ぐかつ透明性の高い鱗片状ガラスを用いることが好ましい。鱗片状ガラスに 二酸化チタンおよび/または酸化鉄を被覆することにより、美しい干渉色を呈するこ と力 Sできる。
[0037] 本発明に用いられる鱗片状ガラスは、ブロー法で製造するとよい。ブロー法とは、原 料カレットを熔融し、熔けたガラスを円形スリットから連続的に取り出し、そのときに円 形スリットの内側に設けられたブローノズルから空気を吹き込んで、熔けたガラスを膨 らませながら引っ張ってバルーン状とし、厚みの薄くなつたガラスを粉砕して、鱗片状 ガラスを得る方法である。
[0038] このように製造された鱗片状ガラスの表面は、熔融成形時の火造り面における平滑 性を維持している。滑らかな表面は、光をよく反射する。この鱗片状ガラスを、塗料や 樹脂組成物に配合すると、高い光輝感が得られる。このような鱗片状ガラスとしては、 例えば、 日本板硝子社より入手可能な、マイクログラス(登録商標)ガラスフレーク (登 録商標)シリーズ(RCF— 160、 REF— 160、 RCF— 015、 REF— 015)がある。
[0039] (二酸化チタン層)
鱗片状基体 10を被覆する二酸化チタン層 20は、実質的に、ルチル型二酸化チタ ンからなつているとよい。二酸化チタンは、アナターゼ型、ブルーカイト型、ルチル型 の 3種類の結晶型を有する。この中で工業的に製造されているのは、アナターゼ型と ルチル型である。アナターゼ型ニ酸化チタンは、強い光触媒活性を持つ。一方、ル チル型二酸化チタンはアナターゼ型ニ酸化チタンと比較すると 10分の 1程度の光触 媒活性であり、変色や分解をなるベく防ぐ観点から、顔料に使用するのに適している 。さらに、ルチル型二酸化チタンは、アナターゼ型ニ酸化チタンよりも屈折率が高ぐ 緻密かつ均一な被膜を容易に形成できるため、光の干渉による発色性がよくなる。 [0040] ルチル型二酸化チタンの製造方法としては、特開 2001— 31421号公報に開示さ れているように、温度 55〜85°C、 pHl . 3以下の条件下で、チタン含有溶液から中 和反応により析出する方法が例示できる。この方法を用いると、結晶型転移のための 加熱を本質的に必要とせず、耐熱性の低い基体に対してもルチル型二酸化チタンを 容易に定着させることができる。真珠光沢顔料 100におけるルチル型二酸化チタン 層 20の厚みは、例えば 20nm〜400nmである。
[0041] 鱗片状ガラスにルチル型二酸化チタンが被覆され干渉色を呈するものとしては、例 えば、 日本板硝子社より入手可能な、メタシャイン(登録商標) RCシリーズ (MC509 0RS、 MC5090RY、 MC5090RR、 MC5090RB、 MC5090RG、 MC1080RS, MC1080RY、 MC1080RR、 MC1080RB、 MC1080RG、 MC1040RS、 MC10 40RY、 MC1040RR, MC1040RB, MC1040RG, MC1030RS, MC1030RY 、 MC1030RR、 MC1030RB、 MC1030RG、 MC1020RS、 MC1020RY、 MCI 020RR、 MC1020RB、 MC1020RG)力 る。
[0042] (酸化鉄層)
酸化鉄は、ルチル型二酸化チタンと同様に、アナターゼ型ニ酸化チタンと比較する と光触媒活性が 10分の 1程度と低ぐ顔料に使用するのに適している。酸化鉄を用 いると、酸化鉄の光の吸収による有彩色の発色と光の干渉による発色の色彩が実現 できる。鱗片状基体 10を被覆する酸化鉄として、 3価の酸化鉄、もしくは 2価の酸化 鉄と 3価の酸化鉄との混合物を用いることができる。
[0043] 酸化鉄の製造方法としては、特開 2005— 187782号公報に開示されているように 、 50〜80°C、 pH2〜4の条件下で、鉄含有溶液から中和反応により析出する方法が 例示できる。酸化鉄層の厚さは、例えば 20nm〜200nmである。
[0044] 酸化鉄が被覆された鱗片状ガラスとしては、例えば、 日本板硝子社より入手可能な 、メタシャイン(登録商標) TCシリーズ(MC5090TY、 MC5090TZ、 MC5090TP、 MC5090TA、 MC5090KY、 MC5090KR、 MC5090KB、 MC5090KG、 MC5 090KM、 MC1080TY, MC1080TZ、 MC1080TP、 MC1080TA、 MC1080K Y、 MC1080KR、 MC1080KB、 MC1080KG、 MC1080KM、 MC1040TY, M C1040TZ, MC1040TP, MC1040TA, MC1040KY, MC1040KR, MC104 0KB、 MC1040KG, MC1040KM, MC1030TY, MC1030TZ、 MC1030TP 、 MC1030TA、 MC1030KY、 MC1030KR、 MC1030KB、 MC1030KG、 MC 1030KM、 MC1020TY, MC1020TZ、 MC1020TP、 MC1020TA、 MC1020 KY、 MC1020KR、 MC1020KB、 MC1020KG、 MC1020KM)力 Sある。
[0045] なお、 MC5090TY、 MC1080TY, MC1040TY, MC1030TY, MC1020TY は、メタシャイン(登録商標) RCシリーズ(MC5090RY、 MC1080RY、 MC1040R Y、 MC1030RY、 MC1020RY)におけるルチル型二酸化チタンの被膜上に、さら に酸化鉄が被覆されたガラスである。
[0046] (真珠光沢顔料 100の形状'寸法)
真珠光沢顔料 100の形状は、使用用途によって異なるので、特に限定されない。 一般的には、 11 m~500 a m,かつ平均厚さが 0· 1 m〜; 10 mである ことが好ましい。その粒径が大きすぎる場合には、当該真珠光沢顔料 100を塗料や 樹脂組成物に配合する際に、鱗片状ガラスが破砕されやすくなる。特に、二酸化チタ ンおよび/または酸化鉄が被覆された鱗片状ガラスでは、その断面が露出するので 、ガラスに含まれるアルカリ成分が拡散するおそれがある。平均粒径は、レーザー回 折式粒度計によって測定される粒度分布の体積累積 50%に相当する粒径をいう。
[0047] 一方、粒径が小さすぎると、塗膜や樹脂組成物中で真珠光沢顔料 100の平面がラ ンダムな方向を向いてしまい、個々の粒子が放つ反射光が弱くなる。このため、光輝 感が損なわれるおそれがある。
[0048] 塗料に用いる場合には、粒径の小さい方が好ましぐ平均粒径が 1 111〜50 m、 平均厚さが 0· 1 111〜3 111であることが好ましい。
[0049] (多価金属化合物層)
真珠光沢顔料 100は、耐候性、耐水二次密着性を向上させるために、紫外線を吸 収してルチル型二酸化チタン層 20の活性を低下させ、かつォキサゾリン基(ォキサゾ リン環)とキレーシヨン形成が可能な多価金属化合物層 30を含むことが好ましい。多 価金属化合物層 30は、実質的に、ランタン、セリウムおよびタングステンからなる群よ り選ばれる少なくとも 1つの元素の水酸化物または酸化物水和物からなっていること が好ましい。 [0050] (セリウムの水酸化物または酸化物水和物)
セリウムの水酸化物または酸化物水和物は、水溶性セリウム化合物と酸またはアル カリとの反応により、粒子(二酸化チタンおよび/または酸化鉄で被覆された鱗片状 基体)上に析出させることができる。使用できる酸性セリウム化合物の例としては、硫 酸セリウム、塩化セリウム、硝酸セリウム等の鉱酸塩が挙げられる。使用される酸性セ リウム化合物は、水酸化アルカリ金属等のアルカリとの反応によりセリウムの水酸化物 または酸化物水和物を析出させることができる。好ましくは、水溶性セリウム化合物は 硝酸セリウムであり、それと反応するアルカリは水酸化ナトリウム溶液である。また、酸 性セリウム化合物の代わりに、硫酸アンモニゥムセリウムおよび硝酸アンモニゥムセリ ゥム等のアルカリ性セリウム塩を使用してもよい。アルカリ性セリウム塩は、硫酸や塩 酸のような酸と反応してセリウムの水酸化物または酸化物水和物を析出させる。セリウ ム化合物は、セリウム換算で、鱗片状基体を被覆している二酸化チタンおよび/また は酸化鉄の約 0. 1質量%から約 10質量% (セリウムの二酸化チタンおよび/または 酸化鉄に対しての含有率)の範囲の一般的な量で、より好ましくは、二酸化チタンお よび/または酸化鉄の約 0. 5質量%から約 5質量%の範囲の量で多価金属化合物 層を形成するための水性スラリーに添加される。使用する酸もしくはアルカリは、セリ ゥム化合物と反応し、粒子上にセリウムの水酸化物または酸化水和物を析出させるた めに十分な量でスラリーに添加される。
[0051] (ランタンの水酸化物または酸化物水和物)
ランタンの水酸化物または酸化物水和物は、水溶性ランタン化合物と酸またはアル カリとの反応により、粒子(二酸化チタンおよび/または酸化鉄で被覆された鱗片状 基体)上に析出させることができる。使用できるランタン化合物の例としては、硫酸ラ ンタン、塩化ランタン、硝酸ランタン、酢酸ランタン、炭酸ランタン等の鉱酸塩が挙げら れる。使用されるランタン化合物は、水酸化アルカリ金属等のアルカリとの反応により 水酸化物または酸化物水和物を析出させることができる。好ましくは、水溶性ランタン 化合物は硝酸ランタンであり、それと反応するアルカリは水酸化ナトリウム溶液である 。使用するランタン化合物は、ランタン換算で二酸化チタンおよび/または酸化鉄の 約 0. 1質量%から約 10質量%の範囲の一般的な量で、より好ましくは、二酸化チタ ンおよび/または酸化鉄の約 0. 5質量%から約 5質量%の範囲の量で水性スラリー に添加される。使用する酸もしくはアルカリは、ランタン化合物と反応し、粒子上にラ ンタンの水酸化物または酸化物水和物を析出させるために十分な量でスラリーに添 加される。
[0052] (タングステン酸化物水和物)
タングステン酸化物水和物は、水溶性タングステン化合物と酸との反応により、粒子 (二酸化チタンおよび/または酸化鉄で被覆された鱗片状基体)上に析出させること ができる。使用できるタングステン化合物の例としては、タングステン酸ナトリウム、タ ングステン酸カリウム、メタタングステン酸アンモニゥム、ノ ラタングステン酸アンモニゥ ム等の鉱酸塩が挙げられる。好ましくは、水溶性タングステン化合物はタングステン 酸ナトリウムであり、それと反応するリン酸化合物としては、オルトリン酸、ピロリン酸、 ポリリン酸、メタリン酸等を用いることができる。使用するタングステン化合物は、タンダ ステン換算で二酸化チタンおよび/または酸化鉄の約 0. 1質量%から約 10質量% の範囲の一般的な量で、より好ましくは、二酸化チタンおよび/または酸化鉄の約 0 . 5質量%から約 5質量%の範囲の量で水性スラリーに添加される。使用する酸もしく はアルカリは、タングステン化合物と反応し、粒子上にタングステンの水酸化物または 酸化物水和物を析出させるために十分な量でスラリーに添加される。
[0053] 上記金属の水酸化物または酸化物水和物は、その金属の総和としての換算で、鱗 片状基体を被覆している二酸化チタンおよび/または酸化鉄の約 0. 1質量%から約 10質量%であることが好ましい。より好ましくは、二酸化チタンおよび/または酸化鉄 の約 0. 5質量%から約 5質量%であるとよい。 0. 1質量%より少ない場合、耐候性の 向上効果があまり期待できない。一方、 10質量%を超えると意匠性が損なわれる可 能性がある。
[0054] 特に、多価金属化合物層 30がセリウムの水酸化物または酸化物水和物を含む場 合、多価金属化合物層 30における金属セリウムの含有量を二酸化チタンおよび/ま たは酸化鉄の約 3質量%を上限するとよい。多価金属化合物層 30の残部は、無色 透明なランタン、タングステンまたはその他の水酸化物または酸化物水和物で構成 すること力 Sできる。このようにすれば、意匠性が損なわれるような着色の発生を確実に 防止できる。
[0055] ランタン、セリウムおよびタングステンからなる群より選ばれる少なくとも 1つの元素の 水酸化物または酸化物水和物からなる層を形成することにより、後述する実施例で 示すように、顔料の耐候性が向上する。耐候性が向上する理由は現時点では明らか ではないが、本発明者らは次のように考えている。ルチル型二酸化チタンおよび酸化 鉄は、高度に紫外線を受けると、アナターゼ型ニ酸化チタンの 10分の 1程度ではあ るものの、周囲のマトリックス樹脂を劣化させるような光触媒活性が励起される。しかし 、上記の水酸化物層は紫外線を吸収する作用が強ぐマトリックス樹脂中の顔料にお けるルチル型二酸化チタン層および/または酸化鉄層に到達する前に紫外線を吸 収し、ルチル型二酸化チタンや酸化鉄の光触媒活性が励起されるのを抑制するため 、真珠光沢顔料の耐候性が向上する。
[0056] (アルミニウムの水酸化物または酸化物水和物)
アルミニウムの水酸化物または酸化物水和物は、酸性もしくはアルカリ性のアルミ二 ゥム化合物と、適切なアルカリまたは酸とを反応させることにより得ることができ、上記 反応と同時に粒子(二酸化チタンおよび/または酸化鉄で被覆された鱗片状基体) 上に析出させることが可能である。利用できる酸性アルミニウム化合物の例としては、 鉱酸のアルミニウム塩、例えば、塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、硝酸アルミユウ ムカ S挙げられる。アルカリ性アルミニウム化合物の例としては、アルミン酸ナトリウム等 のアルミン酸アルカリ金属がある。酸性またはアルカリ性のアルミニウム化合物は、ァ ルミニゥム換算で、二酸化チタンおよび/または酸化鉄の約 0. 1質量%から約 10質 量%の一般的な範囲の量で、好ましくは約 0. 5質量%から約 5質量%の範囲の量で スラリーに添加する。適切なアルカリまたは酸は、アルミニウムの水酸化物または酸化 物水和物がアルミニウム化合物の添加と同時に、もしくは添加に引き続いて、基体上 に析出されるだけの十分な量で添加される。
[0057] (無定形シリカ)
ガラスに含まれるアルカリ成分の拡散を防ぐ方法として、二酸化チタン層 20の上に 無定形シリカの層を形成する方法がある。無定形シリカの形成方法は、特に限定され るものではなぐ金属塩から酸化物を析出させる方法、ゾルゲル法、 CVD法または L PD法等、粉体表面に薄膜を形成しうる公知の方法を用いることができる。
[0058] まず、特公昭 46— 9555号公報に示されるように、ケィ酸ナトリウム(水ガラス)をァ ルカリ環境下で粉体スラリーに添加し、粉体表面にシリカを析出させる方法 (金属塩 法)がある。また、特公昭 48— 32415号公報ゃ特開平 3— 54126号公報に示される ように、粉体とテトラアルコキシシランとの混合物を塩基性溶液中に投入し、テトラァ ルコキシシランの加水分解により粉体表面にシリカ被膜を形成する方法(ゾルゲル法 )がある。また、特開平 3— 066764号公報に示されるように、ケィフッ化水素酸溶液 中に粉体を懸濁させ、ホウ酸やアルミニウムを添加したり温度を上昇させたりして平 衡をずらし、粉体にシリカ被膜を形成する方法 (LPD法)等がある。
[0059] 本実施形態の真珠光沢顔料 100に無定形シリカの層を追加形成する場合、その真 珠光沢顔料における無定形シリカの含有率は、 0. 1質量%〜30. 0質量%であるこ とが好ましい。 0. 1質量%より少ない場合、金属イオンの溶出防止効果をあまり期待 できない。一方、 30. 0質量%を超えると、当該無定形シリカの層にクラックが入って 剥がれ易くなる。
[0060] (ォキサゾリン化合物層)
ォキサゾリン化合物層 40は、カルボキシル基を有するマトリックス、またはカルボキ シル基および水酸基を有するマトリックスと、真珠光沢顔料 100とを強固に密着させ る目的で設けられ、当該真珠光沢顔料 100の最表面を形成する。特に、複数のォキ サゾリン基を 1分子中に有する多価ォキサゾリン化合物を用いることが好ましい。
[0061] 多価ォキサゾリン化合物としては、 1分子中に 2個以上のォキサゾリン環を有するも のであれば特に限定されず、重合体であってもよいし、オリゴマーのような低分子化 合物であってもよい。
[0062] (ォキサゾリン環含有重合体)
ォキサゾリン化合物として、樹脂架橋型の表面処理剤の機能を持ったォキサゾリン 環含有重合体を用いることができる。このようなォキサゾリン環含有重合体は、下記一 般式(1)で表されるォキサゾリン基を有する重合体であれば特に限定されず、例えば 、付加重合性ォキサゾリンを必須とし、必要に応じてその他の不飽和単量体 (例えば 、アクリル酸、メタクリル酸、それらの誘導体)を含む単量体成分を、従来公知の重合 法により水性媒体中で重合することにより得ることができる。式中、
Figure imgf000015_0001
R2、 R3および R 4は、同一または互いに異なる、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ァラルキル基 、フエニル基または置換フエ二ル基を表す。
[0063] [化 1]
Figure imgf000015_0002
[0064] 上記付加重合性ォキサゾリンとしては、例えば、下記一般式(2)で表される化合物 力 S挙げられる。式中、 R
Figure imgf000015_0003
R3および R4は、上記と同様である。 R5は、付加重合性 不飽和結合をもつ非環状有機基を表す。
[0065] [化 2]
Figure imgf000015_0004
[0066] このような化合物として、具体的には、 2—ビュルー2 ォキサゾリン、 2—ビュル 4 メチル 2 ォキサゾリン、 2—ビュル一 5 メチル 2 ォキサゾリン、 2 イソプ ロぺニルー 2 ォキサゾリン、 2 イソプロぺニルー 4ーメチルー 2 ォキサゾリン、 2 イソプロぺニルー 5 ェチルー 2 ォキサゾリン等が挙げられ、 1種または 2種以上 を用いること力できる。これらの中でも、 2—イソプロぺニルー 2—ォキサゾリンが工業 的にも入手し易く好適である。
[0067] 上記付加重合性ォキサゾリンの使用量としては特に限定されず、例えば、ォキサゾ リン環含有重合体の製造に用いる全単量体成分 100質量%に対して、 5質量%以上 であることが好ましい。 5質量%未満であると、本発明の真珠光沢顔料とマトリックス樹 脂との架橋の程度が不十分となり、耐久性や耐水性の向上効果をあまり期待できなく なる。また、その他の不飽和単量体としては、付加重合性ォキサゾリンと共重合可能 であり、かつォキサゾリン基と反応しない単量体であれば特に限定されず、例えば、 前記した不飽和単量体の 1種または 2種以上を用いることができる。
[0068] ォキサゾリン環含有重合体は、水溶性、水希釈性または水分散性であることが好ま しぐ水溶性であることがより好ましい。水溶性ォキサゾリン環含有重合体を得るには 、重合に供する単量体成分中の親水性単量体の割合を 50質量%以上とすることが 好ましぐさらに好ましくは、水溶性および硬化性の観点から 60〜90質量%とするの がよい。親水性単量体しては、前記した付加重合性ォキサゾリン、(メタ)アクリル酸 2 —ヒドロキシェチル、 (メタ)アクリル酸メトキシポリエチレングリコール、 (メタ)アクリル 酸とポリエチレングリコールのモノエステル化物、(メタ)アクリル酸 2—アミノエチルぉ よびその塩、(メタ)アクリル酸ナトリウム、(メタ)アクリル酸アンモニゥム、(メタ)アタリ口 二トリル、(メタ)アクリルアミド、 N—メチロール (メタ)アクリルアミド、 N— (2—ヒドロキ シェチル)(メタ)アクリルアミド、スチレンスルホン酸ナトリウム等が挙げられる。これら の中でも、(メタ)アクリル酸メトキシポリエチレングリコール、(メタ)アクリル酸とポリェチ レングリコールとのモノエステル化物のようにポリエチレングリコール鎖を有する不飽 和単量体が、水への溶解性の高!/、ことから好まし!/、。
[0069] ォキサゾリン環含有重合体を得る際の重合方法は、特に限定されず、公知の種々 の重合方法を採用することができる。例えば、水性媒体中で、溶液重合、乳化重合、 懸濁重合または塊状重合させる方法が挙げられる。反応条件は、単量体成分の組成 等に応じて設定すればよぐ特に限定されるものではないが、例えば、反応温度は 2 0°C〜; 150°C程度が好適であり、反応時間は 1時間〜 24時間程度が好適である。ま た、単量体成分は、例えば、反応器に一括して添加してもよぐ滴下等の方法によつ て連続的または逐次的に添加してもよい。なお、重合は、窒素ガス等の不活性ガス の雰囲気下で行うことがより好ましレ、。
[0070] 重合体のォキサゾリン価は、 50〜3000g— solid/eq.であることが好ましく、より 好ましくは 100〜2000g— solid/eq.、さらに好ましくは 200〜; 1500g— solid/eq .であるのがよい。このようにして得られたォキサゾリン基を含有する重合体のうち、数 平均分子量が 1000〜; 10000で、ガラス転移温度が 40°C〜120°Cである重合体が 好ましい。なお、ォキサゾリン価とは、ォキサゾリン基 lmol当たりの重合体重量 (Wei ght per oxazoline equivalent ォキサゾリン基当量)のことをいう。すなわち、ォ キサゾリン価が小さいほど重合体中のォキサゾリン基の量は多ぐォキサゾリン価が大 きいほど重合体中のォキサゾリン基の量は少ないということを表す。
[0071] 上記のようなォキサゾリン系樹脂としては、水溶性タイプでは、ェポクロス WS 500 、 WS— 700、エマノレシヨンタイプでは、ェポクロス K— 2010、 K— 2020、 K— 2030 (日本触媒社製)が挙げられる。特に、主剤との反応性の高い水溶性タイプが好まし い。
[0072] (多価ォキサゾリン低分子化合物)
低分子化合物の場合は、 1分子中に、複数個のォキサゾリン基を有する多価ォキ サゾリン化合物、具体的には、オリゴマーであることが好ましい。ォキサゾリン基を 1分 子中に 2個有するジォキサゾリン化合物のうち好ましい化合物としては、下記一般式( 3)で表されるものを例示できる。式中、「E」は置換基を有していてもよいアルキレン 基、置換基を有してレ、てもよ!/、シクロアルキレン基または置換基を有して!/、てもよ!/ヽァ リーレン基を表す。
Figure imgf000017_0001
R2、 R3および R4は、同一または互いに異なる、水素原子、ァ ルキル基またはァリ一ル基を表す。
[0073] [化 3]
Figure imgf000017_0002
[0074] 上記ビスォキサゾリン化合物において、「E」のアルキレン基としては、例えば、 C1
10ァノレキレン基(メチレン、エチレン、トリメチレン、プロピレン、テトラメチレン、ペン タメチレン、へキサメチレン基等)が挙げられる。シクロアルキレン基としては、例えば 、 C5— 10シクロアルキレン基(1 , 3—シクロペンチレン、 1 , 3—シクロへキシレン、 1 , 4ーシクロへキシレン基等)が挙げられる。ァリーレン基としては、 C6— 12ァリーレン 基(1 , 3 フエ二レン、 1 , 4 フエ二レン、 1 , 5 ナフチレン、 2, 5 ナフチレン基等 )が挙げられる。
[0075] これらのアルキレン基、シクロアルキレン基ゃァリーレン基は置換基を有していても よい。このような置換基としては、例えば、ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素原子等) 、アルキル基(メチル、ェチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、 s ブチ ノレ、 t ブチル基のような炭素数 1〜6程度のもの)、アルコキシ基(メトキシ、エトキシ、 プロボキシ、イソプロボキシ、ブトキシ基等の炭素数 1〜6程度のもの)が挙げられる。 好ましい「E」には、置換基を有していてもよいァリール基、特に置換基を有していて もよいフエ二レン基(例えば、 1 , 3—フエ二レン基、 1 , 4 フエ二レン基等)が挙げら れる。
[0076] 前記一般式にお!/、て、
Figure imgf000018_0001
R2、 R3および R4で表されるアルキル基には、例えば、メ チノレ、ェチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、 s ブチル、 tーブチル、 ペンチル、へキシル基等の C 1— 10アルキル基が挙げられる。好ましいアルキル基は 、炭素数 1〜6程度の低級アルキル基、特に炭素数 1〜4の低級アルキル基 (例えば 、メチル基、ェチル基、プロピル基、イソプロピル基)である。 R1, R2、 R3および R4で表 されるァリール基には、例えば、フエニル、 1 ナフチル、 2—ナフチル基等が挙げら れる。
[0077] 上記アルキル基ゃァリール基は置換基を有していてもよい。置換基を有するアルキ ル基としては、例えば、ジクロロメチル、トリクロロメチル、トリフルォロメチル、 2, 2, 2 トリクロロェチノレ、 2, 2, 2—トリフルォロェチル、ペンタフルォロェチル基等のハロ ゲン化 C1— 4アルキル基が挙げられる。置換基を有するァリール基としては、例えば 、 2 クロ口フエニノレ、 3 クロ口フエニノレ、 4 クロ口フエニノレ、 2, 4 ジクロロフエニノレ 、 3, 5 ジクロ口フエニル基等のハロゲン原子を有するフエニル基、 2 メチルフエ二 ノレ、 3 メチルフエニル、 4 メチルフエニル、 2, 4 ジメチルフエニル、 3, 5 ジメチ ノレフエ二ノレ、 4 ェチルフエニル基等の C1— 4アルキル一フエニル基、 2 メトキシフ ェニル、 3 メトキシフエニル、 4ーメトキシフエニル、 2, 4 ジメトキシフエニル、 3, 5 ージメトキシフエニル、 4 エトキシフエニル基等の C1 4アルコキシ フエニル基が 挙げられる。
[0078] 上記一般式(3)で表されるジォキサゾリン化合物として、具体的には、 1 , 6 ビス(
1 , 3 ォキサゾリ一 2 ィル)へキサン、 1 , 8 ビス(1 , 3 ォキサゾリ一 2 ィル)ォ クタン、 1 , 10—ビス(1 , 3 ォキサゾリ一 2 ィル)デカン、 1 , 3 ビス(1 , 3 ォキサ ゾリ 2—ィノレ)シクロへキサン、 1 , 4 ビス(1 , 3—ォキサゾリ 2—ィノレ)シクロへキ サン、 2, 2' —(1 , 3—フエ二レン) ビス(2—ォキサゾリン)、 2, 2' —(1 , 4 フエ 二レン) ビス(2—ォキサゾリン)、 2, 2' - (1 , 2—フエ二レン) ビス(2—ォキサゾ リン)、 2, 2' — (1 , 3—フエ二レン)一ビス(4—メチル 2—ォキサゾリン)、 2, 2' - (1 , 4 フエ二レン)一ビス(4 メチル 2 ォキサゾリン)、 2, 2' - (1 , 2 フエ二 レン)一ビス(5 メチル 2 ォキサゾリン)、 2, 2' - (1 , 3 フエ二レン)一ビス(5 —メチル一 2 ォキサゾリン)、 2, 2' - (1 , 4 フエ二レン)一ビス(5 メチル 2— ォキサゾリン)、 2, 2' - (1 , 3 フエ二レン)一ビス(4 メチルフエニル一 2 ォキサ ゾリン)、 2, 2' - (1 , 4 フエ二レン)一ビス(4 メチルフエニル一 2 ォキサゾリン) 、 2, 2' - (1 , 3 フエ二レン) ビス(4 クロ口フエニノレー 2 ォキサゾリン)、 2, 2 ' ー(1 , 4 フエ二レン) ビス(4 クロ口フエ二ルー 2—ォキサゾリン)が挙げられる 。これらのジォキサゾリン化合物は、 1種または 2種以上を使用できる。
[0079] また、他の多価ォキサゾリン化合物として、ォキサゾリン基を 1分子中に 3個有する 2 , 2' - (1 , 2, 4 フエ二レン)一トリス一(2 ォキサゾリン)等のトリオキサゾリン化合 物が挙げられる。 2種以上のトリオキサゾリン化合物を併用してもよい。
[0080] (カップリング剤の併用)
耐水性を向上させるために、カップリング剤を多価ォキサゾリン化合物とともに被覆 させること力 Sできる。つまり、ォキサゾリン化合物層 40にカップリング剤を含ませること ができる。ォキサゾリン化合物層 40にカップリング剤を含ませることにより、ォキサゾリ ン基がカップリング剤の残基によって二酸化チタン層 20または多価金属化合物層 30 に結合する。もちろん、カップリング剤を用いない場合であっても、多価ォキサゾリン 化合物は、キレーシヨンにより下地層に結合するので、カップリング剤が必須というわ けではない。
[0081] カップリング剤の代表的な例として、有機カップリング剤、特に、有機シランカツプリ ング剤を挙げることができる。シランカップリング剤は使用する樹脂によって異なるが 、ビニノレシラン、エポキシシラン、メタクリロキシシラン、アミノシラン、イソシァネートシラ ンおよびメルカプトシランからなる群より選択される少なくとも 1種を使用できる。また、 シランカップリング剤に加えて、シランカップリング剤としては取り扱われていないアル コキシシランなどをさらに含んでいてもよい。
[0082] エポキシシランとしては、 2—(3, 4エポキシシクロへキシノレ)ェチル口リメトキシシラ キシシラン、 3—グリシドキシプロピルトリエトキシシラン等を例示できる。
ラン、 3—メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン等を例示できる。
[0084] アミノシランとしては、 N— 2 (アミノエチル) 3—ァミノプロピルメチルジメトキシシラン 、 N— 2 (アミノエチル) 3—ァミノプロピルトリメトキシシラン、 3—ァミノプロピルトリメトキ シシラン、 3—ァミノプロピルトリエトキシシラン、 3—トリエトキシシリル一 N— (1 , 3—ジ メチループチリデン)プロピルァミン、 N—フエ二ルー 3—ァミノプロビルトリメトキシシラ ン等を例示できる。
[0085] イソシァネートシランとしては、 2—イソシアナートェチノレトリメトキシシラン、 2—イソシ アナートェチルトリエトキシシラン、 3—イソシアナートプロピルトリメトキシシラン、 3—ィ ソシアナートプロピルトリエトキシシラン等を例示できる。
[0087] シランカップリング剤としては取り扱われていないアルコキシシランとしては、トリメチ ノレメトキシシラン、トリメチノレエトキシシラン、ジメチノレジメトキシシラン、ジメチノレジエト
、メチノレジェトキシシラン、ジメチノレエトキシシラン、ジメチノレビニノレメトキシシラン、ジメ チノレビニノレエトキシシラン、メチノレビニノレジメトキシシラン、メチノレビニノレジェトキシシラ ン、ジフエ二ルジメトキシシラン、ジフエ二ルジェトキシシラン、フエニルトリメトキシシラ ン、フエニルトリエトキシシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン等を例示で きる。
[0088] 真珠光沢顔料におけるシランカップリング剤の含有率は、 0. 01質量%〜; 1. 0質量 %であることが好ましい。 0. 01質量%より少ない場合、塗料や樹脂との親和性を向 上させる効果があまり期待できない。一方、 1. 0質量%を超えると、カップリング剤同 士の反応が起こり、塗料や樹脂との親和性を逆に損なうおそれがある。また、コストが 高くなる。
[0089] カップリング剤は、ォキサゾリン化合物層 40の全体に分散していてもよいし、ォキサ ゾリン化合物層 40と多価金属化合物層 30 (多価金属化合物層 30を設けない場合に は二酸化チタン層 20)とに介在しているだけでもよい。つまり、カップリング剤層と、ォ キサゾリン化合物層 40とをこの順番で形成してもよい。ただし、このようにする場合で あっても、カップリング剤がォキサゾリン化合物層 40に含まれるものと捉えることがで きる。
[0090] 例えば、多価金属化合物層 30ほたは二酸化チタン層 20)を形成した後、その層 の上に、カップリング剤(好ましくは有機シランカップリング剤)層を形成する。次に、力 ップリング剤の官能基(有機官能基)とジカルボン酸とを反応させ、カルボキシル基を 最表面に有した前駆体を得る。ここで用いるジカルボン酸は、無水ジカルボン酸が好 ましぐ例えば、無水マレイン酸、無水フマル酸、無水アジピン酸が挙げられる。
[0091] さらに、上記前駆体を、ォキサゾリン基を有するオリゴマーほたは重合体)で被覆 する。前駆体のカルボキシル基とォキサゾリン基とが反応し、下記一般式 (4)で表さ れる構造を含む真珠光沢顔料が得られる。式中の「A」は、二酸化チタンで被覆され た鱗片状ガラス、「B」は、シランカップリング剤、残部がォキサゾリン化合物層 40を表 す。 「E」は、先に説明した通りである。このようにすれば、ォキサゾリン化合物層 40を 下地層(多価金属化合物層 30または二酸化チタン層 20)に強固に密着させることが できる。シランカップリング剤の官能基と反応せずに残っているォキサゾリン基(式中 でいうとアミドエステル結合より右側部分) 、塗料中のカルボキシノレ基含有樹脂と結 合することとなる。
[0092]
Figure imgf000021_0001
[0093] また、多価金属の水酸化物を主成分とする多価金属化合物層 30が形成されて!/、る 場合、上記水酸化物と、有機シランカップリング剤の有機官能基の残基が加水分解 してなるシラノールとが脱水縮合して結合するので、より好まし!/、。
[0094] (真珠光沢顔料を含有する樹脂組成物)
本発明の樹脂組成物の一例は、本発明の真珠光沢顔料 100と、マトリックスをなす カルボキシル基含有樹脂とを含む。樹脂組成物の形態は、溶液 (有機溶媒溶液、水 溶液)であってもよいし、分散液 (水性ェマルジヨン等)であってもよい。樹脂組成物の 具体例としては、塗料、コーティング剤、インクおよび接着剤が挙げられる。本発明の 樹脂組成物は、有機樹脂の保護作用による基材の耐久性向上、外観保護、意匠性 付加等の目的で用いることができる。
[0095] カルボキシル基を有する樹脂の一例としては、アクリル酸樹脂(ホモポリマー)、(メタ )アクリル酸共重合体、エチレン (メタ)アクリル酸共重合体、酢酸ビュル (メタ)ァ クリル酸共重合体、(メタ)アクリル酸エステル (メタ)アクリル酸共重合体、スチレン (メタ)アクリル酸共重合体等のカルボキシル基含有アクリル酸系重合体が挙げら れる。他の例としては、スチレン ブタジエン共重合体(例えばカルボキシル基が導 入されたスチレン.ブタジエン系ラテックス)、スチレン 無水マレイン酸共重合体、力 ルポキシル基含有ウレタン樹脂、カルボキシル基含有ポリエステル樹脂、カルボキシ ル基含有アルキド樹脂、カルボキシル基含有ポリビュルアルコール系樹脂等の合成 樹脂が挙げられる。さらに他の例としては、カルボキシメチルセルロース等の天然樹 脂が挙げられる。また、アクリル変性ポリエステル、アクリル変性ポリウレタン、アクリル 変性エポキシ樹脂のような 2成分系樹脂も使用可能である。以下、カルボキシル基含 有アクリル酸系重合体とアクリル変性エポキシ樹脂について詳細に説明する。
[0096] (カルボキシル基含有アクリル酸系重合体)
カルボキシル基含有アクリル酸系重合体は、例えば、アクリル酸エステル類と、芳香 族ビュル類またはビュルエステル類とを共重合させることにより得られる。カルボキシ ル基含有アクリル酸系重合体は、例えば、単量体 (カルボキシル基またはその塩)に 由来する構成単位が 0. 2〜30質量%含まれていると好ましぐ;!〜 20質量%含まれ ているとより好ましい。カルボキシル基含有アクリル酸系重合体の酸価は、 2〜200m g'KOH/gであると好ましぐ 10〜; 100mg'KOH/gであるとより好ましい。
[0097] カルボキシル基含有アクリル酸系重合体の重量平均分子量は、例えば、 1000〜1 000000であると好ましく、 3000〜500000であるとより好ましく、 5000〜; 100000 であるとさらに好ましい。また、カルボキシル基含有アクリル酸系重合体のガラス転移 温度は、樹脂組成物の用途に応じて異なるが、一般的には— 60°C〜50°Cが好まし い。
[0098] 樹脂組成物が、塗料、コーティング剤または印刷用インクに用いられる場合、樹脂 組成物は、ガラス転移温度が— 10°C〜50°Cのカルボキシル基含有アクリル酸系重 合体を含んでいると好ましい。樹脂組成物が接着剤に用いられる場合は、ガラス転移 温度が— 20°C〜30°Cのカルボキシル基含有アクリル酸系重合体を含んでいると好 ましい。
[0099] (アクリル変性エポキシ樹脂)
アクリル変性エポキシ樹脂は、主鎖のエポキシ樹脂にアクリル系ビュル共重合体を 導入し、このビュル共重合体にカルボキシル基が結合して!/、るものである。
[0100] ビュル共重合体とエポキシ樹脂とを親水性有機溶剤中で塩基性化合物の存在下 でエステル化反応させることにより、カルボキシル基を含有するアクリル変性エポキシ 樹脂を得ることカできる。ビュル共重合体の原料であるエチレン性不飽和カルボン酸 単量体としては特に限定されず、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマ ル酸、ィタコン酸等が挙げられる。これらは、 2種以上用いられてもよい。この単量体 成分を重合する方法としては特に限定されず、例えば、ァゾビスイソプチロニトリル、 ベンゾィルパーオキサイド等の通常のラジカル重合開始剤を用いて重合すればよ!/ヽ
[0101] エポキシ樹脂としては、ビスフエノール F型、ビスフエノーノレ A型および水添ビスフエ ノール A型エポキシ樹脂からなる群より選択される 1種以上が好ましぐ 1分子中に平 均 1. ;!〜 2. 0個のエポキシ基を有し、数平均分子量が 900以上のものが好ましい。
[0102] アクリル変性エポキシ樹脂の重量平均分子量としては、例えば、 2000-100000 が好ましい。重量平均分子量が 2000〜; 100000であれば、乳化分散性がよぐァク リル系ビュル共重合体とエポキシ樹脂との反応時にゲル化が生じにくい。
[0103] 樹脂組成物の形態は、その用途に応じて、溶液(有機溶媒溶液、水溶液)または分 散液 (水性ェマルジヨン等)であってもよ!/、。カルボキシル基含有樹脂の有機溶媒溶 液において、有機溶媒としては、例えば、アルコール類(例えば、メタノール、ェタノ ール、プロパノール、イソプロパノール、 n—ブタノール等)、脂肪族炭化水素類 (例え ば、へキサン、ヘプタン、オクタン等)、脂環族炭化水素類 (例えば、シクロへキサン 等)、芳香族炭化水素類 (例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等)、エステル類 (例 えば、酢酸ェチル、酢酸 n—ブチル、酢酸イソブチル、酢酸 n—ブチル等)、ケトン類( 例えば、アセトン、メチルェチルケトン、メチルイソブチルケトン等)、エーテル類(例え ば、ジェチルエーテル、ジォキサン、テトラヒドロフラン等)、セルソルブ類(例えば、メ チノレセノレソノレブ(エチレングリコーノレモノメチノレエーテノレ)、ェチノレセノレソノレブ、プロピ ノレセルソルブ、ブチルセルソルブ、フエニルセルソルブ、ベンジルセルソルブ等)、力 ノレビトール類(例えば、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、カルビトール(ジェ チレングリコールモノェチルエーテル)、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル 等)、またはこれらの混合溶媒等を用いることができる。
[0104] 樹脂組成物の水溶液は、例えば、カルボキシル基含有アクリル樹脂を、アルカリを 用いて水に溶解させることによって得られる。アルカリとしては、脂肪族ァミン (例えば 、トリメチルァミン、トリエチルァミン、エチレンジァミン等)等の有機塩基;エタノールァ ミン、ジエタノールァミン、ジメチルエタノールァミン、トリエタノールァミン等のアルカノ ールァミン;モルホリン等の複素環式ァミン;アンモニア;アルカリ金属化合物(水酸化 ナトリウム、水酸化カリウム等)等の無機塩基が挙げられる。これらのうち、アンモニア 、ジエタノールァミン、ジメチルエタノールァミン、トリエタノールァミンが好ましい。
[0105] マトリックスをなす樹脂に含まれる酸性基 (例えばカルボキシル基)は、マトリックスを なす樹脂 (例えばカルボキシル基含有アクリル酸系重合体)が水分散化できる程度 に、塩基で中和されていることが望ましい。中和される酸性基の割合としては、全ての 酸性基の 50%程度であるとよい。例えば、マトリックスをなす樹脂に含まれる酸性基 の全モノレ数を 1とした場合、その 0. 4—2. 0倍、好ましくは 0. 6— 1. 4倍のモノレ数の アミンを使用して中和するとよい。
[0106] 水性ェマルジヨンは、慣用の方法により調製できる。例えば、カルボキシル基含有 アクリル酸系重合体におけるカルボキシル基の一部を塩基で中和することにより、力 ルポキシル基含有アクリル酸系重合体を分散する方法が挙げられる。水性ェマルジ ヨンは、乳化重合法によって調製されてもよい。乳化重合に際しては、慣用の乳化剤 (例えば、ァニオン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤、ポリビュルアルコールや 水溶性ポリマー等の保護コロイド)を用いればよい。水性ェマルジヨンの pHは、 pH調 整剤を用いて調整してもよレ、。
[0107] 樹脂組成物中におけるマトリックスをなす樹脂の濃度(固形分濃度)は、特に制限さ れないが、例えば、 10〜70質量%が好ましぐ 25〜50質量%であるとより好ましい。
[0108] (架橋硬化剤)
本発明の真珠光沢顔料を含む樹脂組成物、塗料、コーティング剤および印刷用ィ ンクは、架橋硬化剤をさらに含んでいてもよい。架橋硬化剤として、ァミノ樹脂および /またはポリイソシァネートを用いることができる。塗料やコーティング剤のマトリックス をなす樹脂が水酸基を有してレ、る場合、この水酸基がァミノ樹脂やポリイソシァネート 化合物とレ、つた架橋剤と反応して硬化する。ァミノ樹脂および/またはポリイソシァネ ート化合物は、水酸基以外に活性水素を有するカルボシル基、アミノ基などとも架橋 反応する。
[0109] ァミノ樹脂 (架橋硬化剤)としては、アルキルエーテル化メラミン樹脂等のメラミン樹 脂、アルキルエーテル化べンゾグアナミン樹脂等のベンゾグアナミン樹脂、アルキル エーテル化尿素樹脂等の尿素樹脂が挙げられる。これらの中でも、メラミン樹脂が好 ましい。メラミン樹脂の具体例としては、ジメチロールメラミン、トリメチロールメラミン、 テトラメチロールメラミン、ペンタメチロールメラミン、へキサメチロールメラミンが挙げら れる。さらに、ァミノ樹脂としては、これらのメラミン樹脂のアルキルエーテル化物(メチ ノレエーテノレ、ェチノレエーテノレ、プロピノレエーテノレ、イソプロピノレエーテノレ、プ'チノレエ 一テル、イソブチルエーテル等)、尿素 ホルムアミド縮合物、尿素 メラミン縮合物 であってもよい。これらのァミノ樹脂は、 2種以上併用されてもよい。
[0110] ァミノ樹脂の含有量としては、例えば、マトリックスをなす樹脂(固形分)とァミノ樹脂
(固形分)との質量比力 95/5〜60/40となるように設定されると好ましぐ 85/1 5〜65/35となるように設定されるとより好ましい。このようにすれば、塗料を塗布す ることにより形成された塗膜、および、コーティング剤をコーティングすることにより得ら れたコーティング層につ!/、て、高!/、強度および高!/、耐蝕性が得られる。
[0111] ポリイソシァネート化合物(架橋硬化剤)としては、例えば、ポリイソシァネートのイソ シァネート基をブロック剤でマスクした構造のブロックポリイソシァネート化合物が好適 である。ポリイソシァネートとしては、 HDI系(へキサメチレンジイシァネート等)、 TDI 系(トリレンジイソシァネート等)、 XDI系(キシリレンジイソシァネート等)、 MDI系(ジ フエニルメタンジイソシァネート等)等が挙げられる。ブロック剤としては、ォキシムゃラ クタム等カ挙げられる。
[0112] 上記ポリイソシァネート化合物の含有量としては、ポリイソシァネート化合物がブロッ クポリイソシァネート化合物である場合、マトリックスをなす樹脂が有する水酸基と、ポ リイソシァネート化合物が有する脱ブロック化された再生イソシァネート基とのモル比( 水酸基のモル数/再生イソシァネート基のモル数)が、 100/20〜; 100/150にな るようにするとよレ、。
[0113] (塗装方法)
本発明の樹脂組成物は、塗料、コーティング剤、印刷用インクまたは接着剤に用い ること力 Sできる。これらは、被着体に塗布等された後、必要に応じて加熱し乾燥される ことにより、塗膜、コーティング層または接着層となる。塗布方法またはコーティング方 法としては、特に制限はないが、スプレーコーティング、ローノレコーティング、ナイフコ 一ティング、バーコ一ターコーティング、ディップコーティング、刷毛を用いた塗布等 の慣用の方法が挙げられる。塗膜またはコーティング層の厚みは、被着体の種類に 応じて異なる力 f列えば'、 0. l〃m〜; 1000〃 mであると好ましく、 0. 2〃111〜500〃 mであるとより好ましく、 0. 3〃111〜300〃111であるとさらに好ましい。接着層の厚み は、被着体の種類に応じて異なるが、例えば、 1 a m〜; 10000 mであると好ましく、 5 μ m〜5000 μ mであるとより好ましく、 10 μ m〜3000 μ mであるとさらに好ましい
[0114] 塗料、コーティング剤または接着剤の乾燥または硬化を行う雰囲気の温度は、例え ば、、 10°C〜200°Cであると好ましく、 20°C〜; 150°Cであるとより好ましく、 50°C〜; 120 °cであるとさらに好ましい。
[0115] 本発明の樹脂組成物は、真珠光沢顔料と、アクリル樹脂とを混合して調製できる。
樹脂組成物は、粉体であってもよいが、通常、有機溶媒または水を溶媒とする溶液も しくは分散液 (ェマルジヨン)である場合が多い。好ましい樹脂組成物は、通常、有機 溶剤を含んでおり、コーティング剤や接着剤として有用である。
[0116] 樹脂組成物は、慣用の方法、例えば、混合分散機を用いて調製でき、必要により分 散剤を用いて、分散機 (例えば、ボールミル、超音波分散機)により、真珠光沢顔料、 添加剤(例えば、充填剤)を分散させてもよ!/、。
[0117] 真珠光沢顔料の使用割合は、ォキサゾリン基を有する化合物の分子量ゃォキサゾ リン基の導入量、アクリル樹脂の分子量や酸価等に依存するため一概には断定でき ないが、例えば、固形分換算で、アクリル樹脂 100質量部に対して 0. ;!〜 120質量 部、好ましくは 0. 5〜; 100質量部(例えば、 1〜50質量部)程度の範囲から選択でき
[0118] なお、樹脂組成物には、用途に応じて、他の熱可塑性樹脂(例えば、カルボキシノレ 基を含まないアクリル樹脂、ポリエステル樹脂等)、熱硬化性樹脂(例えば、ウレタン 樹脂、ァミノ樹脂等)、酸化防止剤、紫外線吸収剤、熱安定剤等の安定剤、可塑剤、 帯電防止剤、分散剤、皮張り防止剤、増粘剤等の粘度調整剤、平坦化剤、たれ防止 剤、防黴剤、防腐剤、充填剤、染顔料等の添加剤を添加してもよい。
[0119] 真珠光沢顔料 100とカルボキシル基含有樹脂 (例えばアクリル樹脂)とを含む樹脂 組成物によって形成される塗膜は、高い硬度を有するとともに、耐摩耗性、耐溶剤性 が優れている。また、塗膜の耐薬品性、基材ゃ被着体との密着性も改善できる。その ため、上記樹脂組成物は、塗料、コーティング剤および接着剤に有用である。
[0120] 塗料中における真珠光沢顔料 100の含有率は、乾燥硬化後の塗膜において、 0.
1質量%〜30質量%となるように調整することが好ましい。より好ましい含有率は、 1 質量%〜20質量%である。真珠光沢顔料 100の含有率が 0. 1質量%よりも少ない 場合には、塗膜の光輝性の向上があまり期待できない。一方、 30質量%よりも多いと 、含有率の割には光輝性の向上が小さくなり、却って素地の色調を損なってしまうお それがある。
[0121] また、真珠光沢顔料 100は、素地の色調を損ないにくいので、あらゆる色の塗料に 利用することができる。例えば、赤、青、緑、黒等の原色に加え、色調の調整が困難 なパステルカラー等にも使用できる。インクに配合する場合には、平均厚さ 0. lm〜 2 m、平均粒径 120 m以下の鱗片状ガラスを基体 10とした真珠光沢顔料 100を 使用すること力好ましい。平均厚さが 2 πι以上では、筆跡の外観上、真珠光沢顔料 が飛び出したようになり、滑らかさが損なわれるおそれがある。また、平均粒径が 120 を超える場合も筆跡の滑らかさが損なわれるおそれがある。さらに、グラビアイン ク、オフセットインクの場合は、印刷適正が要求されるため平均粒径 50 in以下が好 ましい。
実施例
[0122] 以下に、実施例および比較例を示して本発明をより詳細に説明する力 本発明の 要旨を逸脱しない限り、本発明が以下の実施例に限定されるものではなレ、。
[0123] なお、真珠光沢顔料の平均粒径は、レーザー回折式粒度計を用いて測定した。真 珠光沢顔料の平均厚みは、電子顕微鏡を用い 50粒の端面の厚みを測定し、それを 平均して求めた。ランタン、セリウム、タングステンからなる水酸化物または酸化物水 和物の含有率は、試料を全溶解し、誘導結合プラズマ(Inductively Coupled Plasma, 略称 ICP)にて測定した。二酸化チタンおよび酸化鉄の含有率は、被覆前後の重量 差を秤り、決定した。シリカとアルミニウムの含有率は、二次イオン質量分析(SIMS : secondary Ιοη-Iviicroprobe Mass spectrometer^ Camecaf土 、 IMS—り Fノを用レヽ飞 測定した。具体的には、光輝性顔料の表面から鱗片状ガラス基体の表面までの成分 分布に基づいて決定した。ォキサゾリン基を有する化合物(重合体またはオリゴマー) 、カップリング剤の含有率は、加熱焼成炉を用い、 400°Cで 1時間の加熱前後の強熱 減量から決定した。なお、以下の実施例および比較例では、含有率のことを付着量と いう。
[0124] (実施例 1)
実施例 1は、ルチル型二酸化チタンが被覆された鱗片状ガラス上に、セリウムの水 酸化物または酸化物水和物の被膜を形成し、さらに、その表面にォキサゾリン基含 有重合体の被膜を形成したものである。
[0125] ルチル型二酸化チタンが被覆され干渉色を呈する真珠光沢顔料として、 日本板硝 子社製メタシャイン (登録商標) MC1020RBを用いた。この真珠光沢顔料は、平均 粒径 20 111、平均厚み 1 · 6 mであり、ルチル型二酸化チタンの付着量が約 26質 量%であり、青色光沢の干渉色を呈している。
[0126] まず、硝酸セリウム(III) 6水和物 [Ce (NO ) · 6Η O] 0. 6gを用いて 2質量%水溶
3 3 2
液を調製した。前記真珠光沢顔料約 50gを精製水 0. 5L (リットル)に懸濁させ、ゥォ 一ターバスで 75°Cに保ち、希硝酸にて pH6になるよう調整した。次いで、懸濁液に、 調製した硝酸セリウム水溶液と 1N水酸化ナトリウム水溶液 2. Ogを 10分かけてゆつく り添加した。添加後、引き続き pH6を維持しながら、 75°Cで 30分間攪拌を続けた。そ の後、懸濁液を濾紙で濾過し、濾過固形物を取り出し水洗して、セリウムの水酸化物 または酸化物水和物が被覆された真珠光沢顔料を得た。
[0127] さらに、ォキサゾリン基含有重合体(日本触媒社製ェポクロス WS— 700、樹脂固形 分 25質量%、ォキサゾリン価 220g/eq) 2. Ogを準備し、イオン交換水 0· 5Lに投入 し攪拌し処理液を得た。その後、処理液に、セリウムの水酸化物または酸化物水和 物が被覆された真珠光沢顔料約 50gを添加し、 30分攪拌した後、懸濁液を濾紙で 濾過し、濾過固形物を取り出し 120°Cで 2時間乾燥した。この場合のォキサゾリン基 含有重合体の樹脂固形分換算添加量は 1質量%である。このようにして、鱗片状ガラ スの上に、ルチル型二酸化チタン、セリウムの水酸化物または酸化物水和物、ォキサ ゾリン基含有重合体がこの順に被覆処理された真珠光沢顔料を得た。
[0128] 分析の結果、得られた真珠光沢顔料におけるセリウムの水酸化物または酸化物水 和物の付着量は、セリウムとして約 0. 3質量%、ォキサゾリン基含有重合体の付着量 は 0. 5質量%であった。その際のセリウムは、ルチル型二酸化チタンの約 1. 2質量 %に相当する。
[0129] (実施例 2)
実施例 2は、鱗片状ガラス、ルチル型二酸化チタン、セリウムの水酸化物または酸 化物水和物、ォキサゾリン基含有重合体と有機シランカップリング剤とを含む層が、こ の順に形成された真珠光沢顔料である。
[0130] 有機シランカップリング剤として、 3-メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン(日本ュ 二カー社製 A-174) 0. 5gを準備し、イオン交換水 0. 5Lに投入して攪拌し、加水分 解させた。ォキサゾリン基含有重合体(日本触媒社製ェポクロス WS— 700、樹脂固 形分 25質量%、ォキサゾリン価 220g/eq) 2gを準備し、シランカップリング剤の加水 分解液に添加した。
[0131] 上記の加水分解液に、セリウムの水酸化物または酸化物水和物の被覆を行った真 珠光沢顔料約 50gを添加し、 30分攪拌した後、懸濁液を濾紙で濾過し、濾過固形物 を取り出し 120°Cで 2時間乾燥した。この場合のォキサゾリン基含有重合体の樹脂固 形分換算添加量は 1質量%、有機シランカップリング剤添加量は 1質量%である。こ のようにして、鱗片状ガラスの上に、ルチル型二酸化チタン、セリウムの水酸化物また は酸化物水和物、ォキサゾリン基含有重合体と有機シランカップリング剤力 この順 に被覆処理された真珠光沢顔料を得た。
[0132] 分析の結果、得られた真珠光沢顔料におけるセリウムの水酸化物または酸化物水 和物の付着量はセリウムとして約 0. 3質量%、ォキサゾリン基含有重合体と有機シラ ンカップリング剤の合計付着量は 0. 6質量%であった。その際のセリウムは、ルチル 型二酸化チタンの約 1. 2質量%に相当する。
[0133] (実施例 3)
実施例 3は、鱗片状ガラス、ルチル型二酸化チタン、セリウムとアルミニウムとの水酸 化物または酸化物水和物を含む層、ォキサゾリン基含有重合体が、この順に形成さ れた真珠光沢顔料である。
[0134] アルミニウム化合物として、塩化アルミニウム 6水和物 0. 6gを用いて 2質量%水溶 液を準備し、硝酸セリウム(III) 6水和物 0. 6gを用いて 2質量%水溶液と 1N水酸化ナ トリウム水溶液 8. Ogと同時に、実施例 1と同様の操作で懸濁液に添加し、濾過固形 物を水洗 ·乾燥させて、セリウムとアルミニウムとの水酸化物または酸化物水和物が被 覆された真珠光沢顔料を得た。
[0135] 一方、実施例 1と同様にして、ォキサゾリン基含有重合体(日本触媒社製ェポクロス WS— 700、樹脂固形分 25質量%、ォキサゾリン価 220g/eq) 2. Ogを準備し、ィォ ン交換水 0. 5Lに投入し攪拌し処理液を得た。
[0136] その後、前記セリウムとアルミニウムとの水酸化物または酸化物水和物が被覆され た真珠光沢顔料約 50gを上記処理液に添加して懸濁液を作り、 30分攪拌した後、懸 濁液を濾紙で濾過し、濾過固形物を取り出し 120°Cで 2時間乾燥した。この場合のォ キサゾリン基含有重合体の樹脂固形分換算添加量は 1質量%である。このようにして 、鱗片状ガラスの上に、ルチル型二酸化チタン、セリウムとアルミニウムとの水酸化物 または酸化物水和物、ォキサゾリン基含有重合体が、この順に被覆処理された真珠 光沢顔料を得た。 [0137] 分析の結果、得られた真珠光沢顔料におけるセリウムの水酸化物または酸化物水 和物の付着量はセリウムとして約 0. 3質量0 /0、アルミニウムの水酸化物または酸化物 水和物の付着量はアルミニウムとして約 0. 3質量%、ォキサゾリン基含有重合体の 付着量は 0. 5質量%であった。その際のセリウムは、ルチル型二酸化チタンの約 1. 2質量0 /0に相当する。さらに、アルミニウムはルチル型二酸化チタンの約 1. 2質量0 /0 に相当する。したがって、セリウムとアルミニウムの総和は、ルチル型二酸化チタンの 約 2. 4質量%に相当する。
[0138] (実施例 4)
実施例 4は、最表面を形成する被膜がォキサゾリン含有重合体と有機シランカップ リング剤とを含むものになった以外は、実施例 3と同様にして得た真珠光沢顔料であ る。すなわち、鱗片状ガラス、ルチル型二酸化チタン、セリウムとアルミニウムとの水酸 化物または酸化物水和物を含む層、ォキサゾリン基含有重合体と有機シランカツプリ ング剤とを含む層が、この順に形成された真珠光沢顔料である。
[0139] 分析の結果、得られた真珠光沢顔料におけるセリウムの水酸化物または酸化物水 和物の付着量はセリウムとして約 0. 3質量0 /0、アルミニウムの水酸化物または酸化物 水和物の付着量はアルミニウムとして約 0. 3質量%、ォキサゾリン基含有重合体と有 機シランカップリング剤の合計付着量は 0. 6質量%であった。その際のセリウムは、 ルチル型二酸化チタンの約 1. 2質量%に相当する。さらに、アルミニウムはルチル型 二酸化チタンの約 1. 2質量%に相当する。したがって、セリウムとアルミニウムの総和 は、ルチル型二酸化チタンの約 2. 4質量%に相当する。
[0140] (実施例 5)
実施例 5は、ルチル型二酸化チタンが被覆された鱗片状ガラス上に、シリカ被膜を 形成した真珠光沢顔料である。すなわち、鱗片状ガラス、ルチル型二酸化チタン、シ リカ、セリウムの水酸化物または酸化物水和物、ォキサゾリン基含有重合体が、この 順に形成された真珠光沢顔料である。
[0141] ルチル型二酸化チタンが被覆され干渉色を呈する真珠光沢顔料として日本板硝子 社製メタシャイン (登録商標) MC1020RBを用いた。この真珠光沢顔料 50gを精製 水 0. 5Lに懸濁させ、ウォーターバスで 75°Cに保ち、懸濁液に、ケィ酸ナトリウム溶液 (シリカ固形分 37. 1 %、和光純薬社製)を 5g秤量し精製水で 10倍に希釈したものを ゆっくりと添カロした。この際の操作は、 3. 5質量%塩酸で、懸濁液の pHを 9. 2〜9. 4に保ちながら進めた。添加後、 75°Cで 30分間攪拌を続けた。その後、懸濁液を濾 紙で濾過し、濾過固形物を取り出し水洗して、無定形シリカが被覆された真珠光沢 顔料を得た。
[0142] その後、実施例 1と同様にして、セリウムの水酸化物または酸化物水和物、ォキサ ゾリン基含有重合体の処理を行って、鱗片状ガラスの上に、ルチル型二酸化チタン、 シリカ、セリウムの水酸化物または酸化物水和物、ォキサゾリン基含有重合体が、こ の順に被覆処理された真珠光沢顔料を得た。
[0143] 分析の結果、得られた真珠光沢顔料におけるシリカの付着量は約 1質量%、セリウ ムの水酸化物または酸化物水和物の付着量はセリウムとして約 0. 3質量%、ォキサ ゾリン基含有重合体の付着量は 0. 5質量%であった。その際のセリウムは、ルチル 型二酸化チタンの約 1. 2質量%に相当する。
[0144] (実施例 6)
実施例 6は、ルチル型二酸化チタンが被覆された鱗片状ガラス上に、シリカ被膜を 形成した以外は、実施例 2と同様の真珠光沢顔料である。すなわち、鱗片状ガラス、 ルチル型二酸化チタン、シリカ、セリウムの水酸化物または酸化物水和物、ォキサゾ リン基含有重合体と有機シランカップリング剤とを含む層が、この順に形成された真 珠光沢顔料である。
[0145] ルチル型二酸化チタンが被覆され干渉色を呈する真珠光沢顔料として日本板硝子 社製メタシャイン (登録商標) MC1020RBを用いた。この真珠光沢顔料 50gを精製 水 0. 5Lに懸濁させ、ウォーターバスで 75°Cに保ち、懸濁液に、ケィ酸ナトリウム溶液 (シリカ固形分 37. 1 %、和光純薬社製)を 5g秤量し精製水で 10倍に希釈したものを ゆっくりと添カロした。この際の操作は、 3. 5質量%塩酸で、懸濁液の pHを 9. 2〜9. 4に保ちながら進めた。添加後、 75°Cで 30分間攪拌を続けた。その後、懸濁液を濾 紙で濾過し、濾過固形物を取り出し水洗して、無定形シリカが被覆された真珠光沢 顔料を得た。
[0146] その後、実施例 2と同様にして、セリウムの水酸化物または酸化物水和物、ォキサ ゾリン基含有重合体と有機シランカップリング剤の処理を行って、鱗片状ガラスの上 に、ルチル型二酸化チタン、シリカ、セリウムの水酸化物または酸化物水和物、ォキ サゾリン基含有重合体と有機シランカップリング剤とを含む層が、この順に被覆処理 された真珠光沢顔料を得た。
[0147] 分析の結果、得られた真珠光沢顔料におけるシリカの付着量は約 1質量%、セリウ ムの水酸化物または酸化物水和物の付着量はセリウムとして約 0. 3質量%、ォキサ ゾリン基含有重合体と有機シランカップリング剤の合計付着量は 0. 6質量%であった 。その際のセリウムは、ルチル型二酸化チタンの約 1. 2質量%に相当する。
[0148] (実施例 7)
実施例 7は、実施例 5におけるセリウムの水酸化物または酸化物水和物に代えて、 タングステンの酸性酸化物または酸化物水和物とリン酸塩とを含む層を形成した真 珠光沢顔料である。すなわち、鱗片状ガラス、ルチル型二酸化チタン、シリカ、タンダ ステンの酸性酸化物または酸化物水和物とリン酸塩を含む層、ォキサゾリン基含有 重合体力 S、この順に形成された真珠光沢顔料である。
[0149] タングステンの酸性酸化物または酸化物水和物とリン酸塩を含む層は、以下のよう にして形成した。まず、タングステン酸 (VI)ナトリウム · 2水和物(Na WO · 2Η 0) 0. 6gを用いて 2質量%水溶液を調製した。次に、実施例 5と同様にして、シリカ被覆さ れた真珠光沢顔料約 50gを精製水 0. 5Lに懸濁させ、ウォーターバスで 75°Cに保ち 、希硝酸にて pH6になるよう調整した。その懸濁液に、調製したタングステン酸 (VI) ナトリウム水溶液と 0· 1Nのリン酸溶液 20mLを 10分かけてゆっくり添加した。添カロ後 、引き続き pH6を維持しながら、 75°Cで 30分間攪拌を続けた。その後、懸濁液を濾 紙で濾過し、濾過固形物を取り出し水洗して、タングステンの酸性酸化物または酸化 物水和物とリン酸塩を含む層が被覆された真珠光沢顔料を得た。
[0150] その後、実施例 1と同様にして、ォキサゾリン基含有重合体の処理を行って、鱗片 状ガラスの上に、ルチル型二酸化チタン、シリカ、タングステンの酸性酸化物または 酸化物水和物とリン酸塩を含む層、ォキサゾリン基含有重合体が、この順に被覆処 理された真珠光沢顔料を得た。
[0151] 分析の結果、得られた真珠光沢顔料におけるシリカの付着量は約 1質量%、タンダ ステンの酸性酸化物または酸化物水和物の付着量はタングステンとして約 0. 2質量 %、リン酸塩の付着量はリンとして 0. 02質量%、ォキサゾリン基含有重合体の付着 量は 0. 5質量%であった。その際のタングステンは、ルチル型二酸化チタンの約 0. 8質量%に相当する。
[0152] (実施例 8)
実施例 8は、最表面を形成する被膜がォキサゾリン含有重合体と有機シランカップ リング剤とを含むものになった以外は、実施例 7と同様にして得た真珠光沢顔料であ る。すなわち、鱗片状ガラス、ルチル型二酸化チタン、無定形シリカ、タングステンの 酸性酸化物または酸化物水和物とリン酸塩を含む層、ォキサゾリン基含有重合体と 有機シランカップリング剤とを含む層力、この順に形成された真珠光沢顔料である。
[0153] ォキサゾリン含有重合体と有機シランカップリング剤とを含む被膜は、実施例 2で説 明した方法で形成した。
[0154] 分析の結果、得られた真珠光沢顔料における無定形シリカの付着量は約 1質量% 、タングステンの酸性酸化物または酸化物水和物の付着量はタングステンとして約 0 . 2質量%、リン酸塩の付着量はリンとして 0. 02質量%、ォキサゾリン基含有重合体 と有機シランカップリング剤の合計付着量は 0. 6質量%であった。その際のタンダス テンは、ルチル型二酸化チタンの約 0. 8質量%に相当する。
[0155] (実施例 9)
実施例 9は、実施例 5におけるセリウムの水酸化物または酸化物水和物に代えて、 ランタンの水酸化物または酸化物水和物を被覆した真珠光沢顔料である。すなわち 、鱗片状ガラス、ルチル型二酸化チタン、無定形シリカ、ランタンの水酸化物または 酸化物水和物、ォキサゾリン基含有重合体が、この順に形成された真珠光沢顔料で ある。
[0156] ランタンの水酸化物または酸化物水和物は、以下のようにして形成した。まず、硝 酸ランタン(III) 6水和物 [La (NO ) · 6Η O] 0. 6gを用いて 2質量%水溶液を調製し た。無定形シリカで被覆された真珠光沢顔料約 50gを精製水 0. 5Lに懸濁させ、ゥォ 一ターバスで 75°Cに保ち、希硝酸にて pH6になるよう調整した。その懸濁液に、調 製した硝酸ランタン水溶液と 1N水酸化ナトリウム水溶液 2. 0gを 10分かけてゆっくり 添加した。添加後、引き続き pH6を維持しながら、 75°Cで 30分間攪拌を続けた。そ の後、懸濁液を濾紙で濾過し、濾過固形物を取り出し水洗して、ランタンの水酸化物 または酸化物水和物が被覆された真珠光沢顔料を得た。
[0157] その後、実施例 1と同様にして、ォキサゾリン基含有重合体の処理を行って、鱗片 状ガラスの上に、ルチル型二酸化チタン、無定形シリカ、ランタンの水酸化物または 酸化物水和物、ォキサゾリン基含有重合体が、この順に被覆処理された真珠光沢顔 料を得た。
[0158] 分析の結果、得られた真珠光沢顔料における無定形シリカの付着量は約 1質量% 、ランタンの水酸化物または酸化物水和物の付着量はランタンとして約 0. 2質量%、 ォキサゾリン基含有重合体の付着量は 0. 5質量%であった。その際のランタンは、ル チル型二酸化チタンの約 0. 8質量%に相当する。
[0159] (実施例 10)
実施例 10は、実施例 6におけるセリウムの水酸化物または酸化物水和物に代えて 、ランタンの水酸化物または酸化物水和物を被覆した真珠光沢顔料である。すなわ ち、鱗片状ガラス、ルチル型二酸化チタン、無定形シリカ、ランタンの水酸化物または 酸化物水和物、ォキサゾリン基含有重合体と有機シランカップリング剤とを含む層が 、この順に形成された真珠光沢顔料である。
[0160] ランタンの水酸化物または酸化物水和物を実施例 9と同様の方法で形成し、ランタ ンの水酸化物または酸化物水和物が被覆された真珠光沢顔料を得た。
[0161] その後、実施例 2と同様にして、ォキサゾリン基含有重合体と有機シランカップリン グ剤とを含む処理を行って、鱗片状ガラスの上に、ルチル型二酸化チタン、無定形シ リカ、ランタンの水酸化物または酸化物水和物、ォキサゾリン基含有重合体が、この 順に被覆処理された真珠光沢顔料を得た。
[0162] 分析の結果、得られた真珠光沢顔料における無定形シリカの付着量は約 1質量% 、ランタンの水酸化物または酸化物水和物の付着量はランタンとして約 0. 2質量%、 ォキサゾリン基含有重合体と有機シランカップリング剤との合計付着量は 0. 6質量% であった。その際のランタンは、ルチル型二酸化チタンの約 0. 8質量%に相当する。
[0163] (実施例 11) 実施例 11は、実施例 5における無定形シリカに代えて、ランタンの水酸化物または 酸化物水和物を被覆した真珠光沢顔料である。すなわち、鱗片状ガラス、ルチル型 二酸化チタン、ランタンの水酸化物または酸化物水和物、セリウムの水酸化物または 酸化物水和物、ォキサゾリン基含有重合体が、この順に形成された真珠光沢顔料で ある。
[0164] ランタンの水酸化物または酸化物水和物は、以下のようにして形成した。まず、硝 酸ランタン(III) 6水和物 [La (NO ) · 6Η O] 0. 6gを用いて 2質量%水溶液を調製し た。ルチル型二酸化チタンで被覆された鱗片状ガラスからなる真珠光沢顔料約 50g を精製水 0. 5Lに懸濁させ、ウォーターバスで 75°Cに保ち、希硝酸にて pH6になる よう調整した。懸濁液に、調製した硝酸ランタン水溶液と 1N水酸化ナトリウム水溶液 2 . Ogを 10分力、けてゆっくり添カロした。添加後、引き続き pH6を維持しながら、 75°Cで 30分間攪拌を続けた。その後、懸濁液を濾紙で濾過し、濾過固形物を取り出し水洗 して、ランタンの水酸化物または酸化物水和物が被覆された真珠光沢顔料を得た。
[0165] その後、実施例 1と同様にして、セリウムの水酸化物または酸化物水和物、ォキサ ゾリン基含有重合体の処理を行って、鱗片状ガラスの上に、ルチル型二酸化チタン、 ランタンの水酸化物または酸化物水和物、セリウムの水酸化物または酸化物水和物 、ォキサゾリン基含有重合体が、この順に被覆処理された真珠光沢顔料を得た。
[0166] 分析の結果、得られた真珠光沢顔料におけるランタンの水酸化物または酸化物水 和物の付着量はランタンとして約 0. 2質量%、セリウムの水酸化物または酸化物水 和物の付着量はセリウムとして約 0. 3質量%、ォキサゾリン基含有重合体の付着量 は 0. 5質量%であった。その際のランタンは、ルチル型二酸化チタンの約 0. 8質量 %に相当する。セリウムは、ルチル型二酸化チタンの約 1. 2質量%に相当する。した がって、ランタンとセリウムの総和は、ルチル型二酸化チタンの約 2.0質量%に相当 する。
[0167] (実施例 12)
実施例 12は、実施例 6における無定形シリカに代えて、ランタンの水酸化物または 酸化物水和物を被覆した真珠光沢顔料である。すなわち、鱗片状ガラス、ルチル型 二酸化チタン、ランタンの水酸化物または酸化物水和物、セリウムの水酸化物または 酸化物水和物、ォキサゾリン基含有重合体と有機シランカップリング剤とを含む層が 、この順に形成された真珠光沢顔料である。
[0168] ランタンの水酸化物または酸化物水和物を実施例 11と同様の方法で形成し、ラン タンの水酸化物または酸化物水和物が被覆された真珠光沢顔料を得た。
[0169] その後、実施例 2と同様にして、セリウムの水酸化物または酸化物水和物、ォキサ ゾリン基含有重合体と有機シランカップリング剤の処理を行って、鱗片状ガラスの上 に、ルチル型二酸化チタン、ランタンの水酸化物または酸化物水和物、セリウムの水 酸化物または酸化物水和物、ォキサゾリン基含有重合体と有機シランカップリング剤 とを含む層が、この順に被覆処理された真珠光沢顔料を得た。
[0170] 分析の結果、得られた真珠光沢顔料におけるランタンの水酸化物または酸化物水 和物の付着量はランタンとして約 0. 2質量%、セリウムの水酸化物または酸化物水 和物の付着量はセリウムとして約 0. 3質量%、ォキサゾリン基含有重合体と有機シラ ンカップリング剤との合計付着量は 0. 6質量%であった。その際のランタンは、ルチ ル型ニ酸化チタンの約 0. 8質量%に相当する。セリウムは、ルチル型二酸化チタン の約 1. 2質量%に相当する。したがって、ランタンとセリウムの総和は、ルチル型二 酸化チタンの約 2. 0質量%に相当する。
[0171] (実施例 13)
実施例 13は、実施例 5における無定形シリカに代えて、タングステンの酸性酸化物 または酸化物水和物とリン酸塩を含む層で被覆した真珠光沢顔料である。すなわち 、鱗片状ガラス、ルチル型二酸化チタン、タングステンの酸性酸化物または酸化物水 和物とリン酸塩を含む層、セリウムの水酸化物または酸化物水和物、ォキサゾリン基 含有重合体力 この順に形成された真珠光沢顔料である。
[0172] タングステンの酸性酸化物または酸化物水和物とリン酸塩を含む層は、以下のよう にして形成した。まず、タングステン酸 (VI)ナトリウム · 2水和物(Na WO · 2Η 0) 0. 6gを用いて 2質量%水溶液を調製した。次に、実施例 5と同様にして、ルチル型二酸 化チタンで被覆された真珠光沢顔料約 50gを精製水 0. 5Lに懸濁させ、ウォーター バスで 75°Cに保ち、希硝酸にて pH6になるよう調整した。懸濁液に、調製したタンダ ステン酸 (VI)ナトリウム水溶液と 0. 1Nのリン酸溶液 20mLを 10分かけてゆっくり添加 した。添加後、引き続き pH6を維持しながら、 75°Cで 30分間攪拌を続けた。その後、 懸濁液を濾紙で濾過し、濾過固形物を取り出し水洗して、タングステンの酸性酸化物 または酸化物水和物とリン酸塩とを含む層が被覆された真珠光沢顔料を得た。
[0173] その後、実施例 1と同様にして、セリウムの水酸化物または酸化物水和物、ォキサ ゾリン基含有重合体の処理を行って、鱗片状ガラスの上に、ルチル型二酸化チタン、 タングステンの酸性酸化物または酸化物水和物とリン酸塩、セリウムの水酸化物また は酸化物水和物、ォキサゾリン基含有重合体が、この順に被覆処理された真珠光沢 顔料を得た。
[0174] 分析の結果、得られた真珠光沢顔料におけるタングステンの酸性酸化物または酸 化物水和物の付着量はタングステンとして約 0. 2質量%、リン酸塩の付着量はリンと して 0. 02質量0 /0、セリウムの水酸化物または酸化物水和物の付着量はセリウムとし て約 0. 3質量%、ォキサゾリン基含有重合体の付着量は 0. 5質量%であった。その 際のタングステンは、ルチル型二酸化チタンの約 0. 8質量%に相当する。セリウムは 、ルチル型二酸化チタンの約 1. 2質量%に相当する。したがって、タングステンとセリ ゥムの総和は、ルチル型二酸化チタンの約 2. 0質量%に相当する。
[0175] (実施例 14)
実施例 14は、実施例 6における無定形シリカに代えて、タングステンの酸性酸化物 または酸化物水和物とリン酸塩を含む層で被覆した真珠光沢顔料である。すなわち 、鱗片状ガラス、ルチル型二酸化チタン、タングステンの酸性酸化物または酸化物水 和物とリン酸塩を含む層、セリウムの水酸化物または酸化物水和物、ォキサゾリン基 含有重合体と有機シランカップリング剤とを含む層が、この順に形成された真珠光沢 顔料である。
[0176] タングステンの酸性酸化物または酸化物水和物とリン酸塩を含む層を実施例 13と 同様の方法で形成し、タングステンの酸性酸化物または酸化物水和物とリン酸塩を 含む層が被覆された真珠光沢顔料を得た。
[0177] その後、実施例 2と同様にして、セリウムの水酸化物または酸化物水和物、ォキサ ゾリン基含有重合体と有機シランカップリング剤の処理を行って、鱗片状ガラスの上 に、ルチル型二酸化チタン、タングステンの酸性酸化物または酸化物水和物とリン酸 塩、セリウムの水酸化物または酸化物水和物、ォキサゾリン基含有重合体が、この順 に被覆処理された真珠光沢顔料を得た。
[0178] 分析の結果、得られた真珠光沢顔料におけるタングステンの酸性酸化物または酸 化物水和物の付着量はタングステンとして約 0. 2質量%、リン酸塩の付着量はリンと して 0. 02質量0 /0、セリウムの水酸化物または酸化物水和物の付着量はセリウムとし て約 0. 3質量%、ォキサゾリン基含有重合体と有機シランカップリング剤との合計付 着量は 0. 6質量%であった。その際のタングステンは、ルチル型二酸化チタンの約 0 . 8質量%に相当する。セリウムは、ルチル型二酸化チタンの約 1. 2質量%に相当す る。したがって、タングステンとセリウムの総和は、ルチル型二酸化チタンの約 2. 0質 量%に相当する。
[0179] (実施例 15)
実施例 15は、実施例 1におけるォキサゾリン基含有重合体に代えて、ォキサゾリン 低分子化合物で被覆した真珠光沢顔料である。すなわち、鱗片状ガラス、ルチル型 二酸化チタン、水酸化セリウム、ォキサゾリン低分子化合物の被膜が、この順に形成 された真珠光沢顔料である。
[0180] ォキサゾリン低分子化合物として、 2, 2— (1 , 3 フエ二レン) ビス(2 ォキサゾリ ン) [武田薬品工業社製、以下、「ビスォキサゾリン」と称する] 1. Ogを準備し、イオン 交換水 0. 5Lに投入し攪拌し処理液を得た。その後、実施例 1と同様にして、処理液 に、セリウムの水酸化物または酸化物水和物が被覆された真珠光沢顔料約 50gを添 加し、 30分攪拌した後、懸濁液を濾紙で濾過し、濾過固形物を取り出し 120°Cで 2 時間乾燥した。このようにして、鱗片状ガラスの上に、ルチル型二酸化チタン、セリウ ムの水酸化物または酸化物水和物、ビスォキサゾリンが、この順に被覆処理された真 珠光沢顔料を得た。
[0181] 分析の結果、得られた真珠光沢顔料におけるセリウムの水酸化物または酸化物水 和物の付着量は約 0. 3質量%、ビスォキサゾリンの付着量は 0. 1質量%であった。 セリウムは、ルチル型二酸化チタンの約 1. 2質量%に相当する。
[0182] (実施例 16)
実施例 16は、 3価の酸化鉄が被覆された鱗片状ガラス上に、シリカ被膜を形成した 真珠光沢顔料である。すなわち、鱗片状ガラス、酸化鉄、シリカ、セリウムの水酸化物 または酸化物水和物、ォキサゾリン基含有重合体が、この順に形成された真珠光沢 顔料である。
[0183] 酸化鉄が被覆され干渉色を呈する真珠光沢顔料として、 日本板硝子社製メタシャ イン (登録商標) MC1020TZを用いた。この真珠光沢顔料 50gを精製水 0· 5Lに懸 濁させ、ウォーターバスで 75°Cに保ち、懸濁液に、ケィ酸ナトリウム溶液(シリカ固形 分 37. 1 %、和光純薬社製)を 5g秤量し精製水で 10倍に希釈したものをゆっくりと添 加した。この際の操作は、 3. 5質量%塩酸で、懸濁液の pHを 9. 2〜9. 4に保ちなが ら進めた。添加後、 75°Cで 30分間攪拌を続けた。その後、懸濁液を濾紙で濾過し、 濾過固形物を取り出し水洗して、無定形シリカが被覆された真珠光沢顔料を得た。
[0184] その後、実施例 1と同様にして、セリウムの水酸化物または酸化物水和物、ォキサ ゾリン基含有重合体の処理を行って、鱗片状ガラスの上に、酸化鉄、シリカ、セリウム の水酸化物または酸化物水和物、ォキサゾリン基含有重合体が、この順に被覆処理 された真珠光沢顔料を得た。
[0185] 分析の結果、得られた真珠光沢顔料におけるシリカの付着量は約 1質量%、セリウ ムの水酸化物または酸化物水和物の付着量はセリウムとして約 0. 3質量%、ォキサ ゾリン基含有重合体の付着量は 0. 5質量%であった。その際のセリウムは、酸化鉄 の約 1. 2質量%に相当する。
[0186] (実施例 17)
実施例 17は、実施例 16における無定形シリカに代えて、ランタンの水酸化物また は酸化物水和物を被覆した真珠光沢顔料である。すなわち、鱗片状ガラス、 3価の酸 化鉄、ランタンの水酸化物または酸化物水和物、セリウムの水酸化物または酸化物 水和物、ォキサゾリン基含有重合体が、この順に形成された真珠光沢顔料である。
[0187] ランタンの水酸化物または酸化物水和物は、以下のようにして形成した。まず、硝 酸ランタン (III) 6水和物 0. 6gを用いて 2質量%水溶液を調製した。酸化鉄で被覆さ れた鱗片状ガラスからなる真珠光沢顔料約 50gを精製水 0. 5Lに懸濁させ、ウォータ 一バスで 75°Cに保ち、希硝酸にて pH6になるよう調整した。懸濁液に、調製した硝 酸ランタン水溶液と 1N水酸化ナトリウム水溶液 2. Ogを 10分かけてゆっくり添加した 。添加後、引き続き pH6を維持しながら、 75°Cで 30分間攪拌を続けた。その後、懸 濁液を濾紙で濾過し、濾過固形物を取り出し水洗して、ランタンの水酸化物または酸 化物水和物が被覆された真珠光沢顔料を得た。
[0188] その後、実施例 1と同様にして、セリウムの水酸化物または酸化物水和物、ォキサ ゾリン基含有重合体の処理を行って、鱗片状ガラスの上に、酸化鉄、ランタンの水酸 化物または酸化物水和物、セリウムの水酸化物または酸化物水和物、ォキサゾリン 基含有重合体が、この順に被覆処理された真珠光沢顔料を得た。
[0189] 分析の結果、得られた真珠光沢顔料におけるランタンの水酸化物または酸化物水 和物の付着量はランタンとして約 0. 2質量%、セリウムの水酸化物または酸化物水 和物の付着量はセリウムとして約 0. 3質量%、ォキサゾリン基含有重合体の付着量 は 0. 5質量%であった。その際のランタンは、酸化鉄の約 0. 8質量%に相当する。 セリウムは、酸化鉄の約 1. 2質量%に相当する。したがって、ランタンとセリウムの総 和は、酸化鉄の約 2. 0質量%に相当する。
[0190] (比較例 1)
比較例 1は、ルチル型二酸化チタンが被覆され干渉色を呈する真珠光沢顔料とし て、 日本板硝子社製メタシャイン (登録商標) MC1020RBを用い、カバーリング層を 施さないものとした。
[0191] (比較例 2)
比較例 2は、実施例 5におけるォキサゾリン基含有重合体に代えて、有機シランカツ プリング剤で表面処理した真珠光沢顔料である。すなわち、鱗片状ガラス、ルチル型 二酸化チタン、無定形シリカ、セリウムの水酸化物または酸化物水和物、有機シラン カップリング剤が、この順に形成された真珠光沢顔料である。
[0192] 有機シランカップリング剤として、 3—メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン(日本 ュニカー社製 A- 174) 0· 5gを準備し、イオン交換水 0· 5Lに投入して攪拌し、加水 分解させた。
[0193] その後、実施例 5と同様にして、上記加水分解液に、シリカ、セリウムの水酸化物ま たは酸化物水和物の被覆を行った真珠光沢顔料約 50gを添加し、 30分攪拌した後 、懸濁液を濾紙で濾過し、濾過固形物を取り出し 120°Cで 2時間乾燥した。この場合 の有機シランカップリング剤添加量は 1質量%である。このようにして、鱗片状ガラス の上に、ルチル型二酸化チタン、無定形シリカ、セリウムの水酸化物または酸化物水 和物、有機シラン力ップリング剤が被覆処理された真珠光沢顔料を得た。
[0194] 分析の結果、得られた真珠光沢顔料におけるセリウムの水酸化物または酸化物水 和物の付着量はセリウムとして約 0. 3質量0 /0、有機シランカップリング剤の付着量は 0. 1質量%であった。その際のセリウムは、ルチル型二酸化チタンの約 1. 2質量0 /0 に相当する。
[0195] (比較例 3)
比較例 3は、実施例 3におけるォキサゾリン基含有重合体に代えて、有機シランカツ プリング剤で表面処理した真珠光沢顔料である。すなわち、鱗片状ガラス、ルチル型 二酸化チタン、セリウムとアルミニウムとの水酸化物または酸化物水和物を含む層、 有機シランカップリング剤力、この順に形成された真珠光沢顔料である。
[0196] 有機シランカップリング剤として、 3—メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン(日本 ュニカー社製 A- 174) 0· 5gを準備し、イオン交換水 0· 5Lに投入して攪拌し、加水 分解させた。
[0197] その後、実施例 3と同様にして、上記加水分解液に、セリウムとアルミニウムの水酸 化物または酸化物水和物が被覆された真珠光沢顔料約 50gを添加し、 30分攪拌し た後、懸濁液を濾紙で濾過し、濾過固形物を取り出し 120°Cで 2時間乾燥した。この ようにして、鱗片状ガラスの上に、ルチル型二酸化チタン、セリウムのアルミニウムの 水酸化物または酸化物水和物、有機シランカップリング剤力 この順に被覆処理され た真珠光沢顔料を得た。
[0198] 分析の結果、得られた真珠光沢顔料におけるセリウムの水酸化物または酸化物水 和物の付着量はセリウムとして約 0. 3質量0 /0、アルミニウムの水酸化物または酸化物 水和物の付着量はアルミニウムとして約 0. 3質量0 /0、有機シランカップリング剤の付 着量は 0. 1質量%であった。その際のセリウムは、ルチル型二酸化チタンの約 1. 2 質量%に相当する。アルミニウムは、ルチル型二酸化チタンの約 1. 2質量%に相当 する。したがって、ランタンとセリウムの総和は、ルチル型二酸化チタンの約 2. 4質量 %に相当する。 [0199] (比較例 4)
比較例 4は、実施例 16におけるォキサゾリン基含有重合体に代えて、有機シラン力 ップリング剤で表面処理した真珠光沢顔料である。すなわち、鱗片状ガラス、 3価の 酸化鉄、無定形シリカ、セリウムの水酸化物または酸化物水和物、有機シランカツプリ ング剤が、この順に形成された真珠光沢顔料である。
[0200] 有機シランカップリング剤として、 3—メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン(日本 ュニカー社製 A- 174) 0· 5gを準備し、イオン交換水 0· 5Lに投入して攪拌し、加水 分解させた。
[0201] その後、実施例 16と同様にして、上記加水分解液に、シリカ、セリウムの水酸化物 または酸化物水和物の被覆を行った真珠光沢顔料約 50gを添加し、 30分攪拌した 後、懸濁液を濾紙で濾過し、濾過固形物を取り出し 120°Cで 2時間乾燥した。このよ うにして、鱗片状ガラスの上に、酸化鉄、無定形シリカ、セリウムの水酸化物または酸 化物水和物、有機シランカップリング剤が被覆処理された真珠光沢顔料を得た。
[0202] 分析の結果、得られた真珠光沢顔料におけるセリウムの水酸化物または酸化物水 和物の付着量はセリウムとして約 0. 3質量0 /0、有機シランカップリング剤の付着量は 0. 1質量%であった。その際のセリウムは、酸化鉄の約 1. 2質量%に相当する。
[0203] (試験'評価)
実施例および比較例で得られた真珠光沢顔料を用い、以下の方法によって塗装を 行い、耐水二次密着性、耐候性を評価した。
[0204] (水性メタリック塗料用樹脂の調製)
まず、水性メタリック塗料用樹脂を調製した。反応容器にブチルセルソルブ 70質量 部を仕込み、さらにスチレンモノマー 40質量部、メチルメタタリレートモノマー 60質量 部、メタクリル酸モノマー 25質量部、ヒドロキシメチルメタクリレートモノマー 45質量部 、ブチルアタリレートモノマー 120質量部、ラウリルメルカプタン 3質量部、ァゾビスイソ ブチルロニトリル 3質量部を添加して、撹拌しながら 120°Cで反応した後、 1時間撹拌 を継続した。
[0205] さらに、純水 250質量部、ジメチルエタノールァミン 30質量部を添加して、不揮発 分が 45質量%であり、数平均分子量が 5000の水性アクリル樹脂を得た。この樹脂 における、酸価は 60、水酸基価は 65であった。
[0206] (水性メタリック塗料の調製)
次に、水性メタリック塗料を調製した。上述したアクリル樹脂 200質量部に、実施例 または比較例の真珠光沢顔料 15質量部と、架橋剤としてへキサメトキシメチロールメ ラミン 40質量部とを混合撹拌し、実施例または比較例の真珠光沢顔料を PWC (顔料 含有比率) 10質量%に調整した。これを純水にて粘度を調整して、水性メタリック塗 料とした。
[0207] (水性クリア一塗料の調製)
上述した水性メタリック塗料用樹脂と同様に、メチルメタタリレートモノマー 12質量部 、メタクリル酸モノマー 5質量部、ヒドロキシメチルメタクリレートモノマー 15質量部、ブ チルアタリレートモノマー 60質量部、ラウリルメルカプタン 3質量部を用い、ポリマーを 調製した。次に、得られたポリマーをジメチルエタノールァミンで中和し、さらに純水 で希釈して不揮発分 40質量%の水性アクリル樹脂を得た。このアクリル樹脂に、へキ サメトキシメチロールメラミンを固形分比 40質量%になるよう加え、純水にて粘度を調 整して、水性クリア一塗料とした。
[0208] (評価用塗装板の作製)
リン酸亜鉛化成処理、カチオン電着塗装および中塗り塗装が、この順に行われた 塗装板として、 日本ルートサービス社製 D-7 (中塗り色 N = 6. 0)を用い、該塗装板 に、上述の水性メタリック塗料をエアースプレーで、乾燥後の厚みが 20 mとなるよう に塗布し、その後 10分間 80°Cで乾燥した。次いで、水性クリア一塗料をエアースプ レーで、乾燥後の厚みが 30 mとなるように塗布し、 10分間放置した。こうして得ら れた塗装板を、乾燥機で 150°C、 30分間焼付けして、評価用塗装板を作製した。
[0209] (耐水試験の方法)
作製した評価用塗装板を、イオン交換水を用いて 80°Cに加温し 3時間浸漬させた 。その後、徐冷して耐水二次密着性の評価サンプルとした。
[0210] (促進耐候性試験の方法)
作製した評価用塗装板について、スーパーキセノンウエザーメーター(スガ試験機 社製 SX75)にて、連続で 480時間の促進耐候性試験を行った。試験条件は以下の 通りである。
[0211] 光源:水冷式キセノン
フィルター:石英 + # 295
放射照度: 180 (W/m2、 300應〜 400腹)
ブラックパネル温度: 63 (°C)
湿度: 50 ± 5 (%RH)
照射方法:連続
水噴霧サイクル: 120分中 18分間
試料枠回転数: 1/30回転/秒(2rpm)
[0212] また、マルチアングル分光測色計 (カラーテクノシステム社製)を用いて、塗膜中の 真珠光沢顔料の配向性、促進耐候性試験の前後における色彩変化を評価した。真 珠光沢顔料を含む塗膜では、ハイライトではよく光を反射して高輝度となる一方、シェ ードでは暗くなり、「フロップ」と呼ばれる明度の角度変化がある。
[0213] 真珠光沢顔料の並びがフロップ感に大きく影響するため、観察する角度による明度 変化を測定することによって、塗膜中における真珠光沢顔料の配向性を評価するこ とができる。フロップインデックスは、この明度変化を数値化したものであり、数値が大 きいほど、フロップがあり、真珠光沢顔料の配向性が均一であることを示している。観 察する角度による明度変化は、下記 (式 1 )で定義されるフロップインデックス (FI)に よって表される。
[0214] (式 1 )
¥1 = 2. 69 X (L* L* ) 1 U/ (L* ) 0 86
15。 110° 45。
[0215] ここで、 L* 、 L* 、 は、正反射の方向からそれぞれ 15° 、 1 10° 、 45° 光
15。 110。 45。
源方向へずれた角度にて、 L*aV表色系により測定した値である(図 4参照のこと)。 なお、光源として、 JIS Z 8720 (2000)に規定された D65光源を用いた。
[0216] (色彩色差評価)
真珠光沢顔料を含む塗膜の反射色調は、一定の角度から光を入射させても、見る 角度によって変化する。以下、図 4を参照しながら説明する。まず、図 4に示したよう に、塗膜 80の表面に垂直な方向から 45° の位置 (すなわち、膜面から 45° )に光源 81を設け、塗膜面に対し 45° の角度から光を入射させる。入射した光の正反射の方 向(すなわち、膜面から 45° )から光源方向へ 15° ずれた角度で、ディテクター 82 に入射した反射光の色調を、ハイライト色調とする。なお、光源として D65光源を用い た。
[0217] これは、正反射の方向近傍からの観測では、真珠光沢顔料や塗膜面からの表面反 射が強すぎて、真珠光沢顔料の発色がわ力、りにくいが、正反射の方向から 15° ずれ た角度からの観測であれば、塗膜面の表面反射の影響が除かれ、真珠光沢顔料の 反射による色が特徴的に現れるためである。したがって、正反射の方向から 15° ず れた角度からの測定にて、促進耐候性試験の前後における L*、 a*、 b*の値を求め、 それぞれの差である Δΐ A
Figure imgf000046_0001
A b*を求め、さらにそれらの値から、色差 Δ Ε*を、以 下の式に従って算出し、比較を行った。 L *、 a *および b *は促進耐候性試験の前、 L
0 0 0 4
*、 a *および b *は促進耐候性試験の後の値である。
[0218] A V = L ^-L * (式 2)
0 480
Δ a =a —a (式 3)
0 480
A b*=b *-b * (式 4)
0 480
Δ E* = { ( Δ L*)2 + ( Δ a*)2 + ( Δ b*)2 } 1/2 (式 5)
[0219] (光沢度評価)
試験前後の塗装板について村上色彩技術研究所社製鏡面光沢計 Tme Gloss GM-26PROにて 20° 鏡面光沢度を測定し、光沢残存率を求めた。光沢残存率は 試験 (耐水試験または促進耐候性試験)の前の光沢度に対して、試験後の光沢度が どの程度残っているかを示し、下記(式 6)によって求めた。
[0220] (式 6)
光沢残存率(%) = { (評価後の光沢度) / (評価前の光沢度) } X 100
[0221] (耐水性評価)
さらに、塗装板の耐水試験前と後において、塗膜の光沢を目視にて観察した。表面 に映し込んだ像が非常に鮮鋭に見え、その像に白い曇りや歪みが全く見られない状 態にあれば◎、表面に映し込んだ像は鮮鋭に見えるものの、その像に白い曇りや歪 みが若干見られる状態にあれば〇、表面に映し込んだ像が鮮鋭に見えず、また、そ の像に白い曇りや歪みが酷く見られる状態にあれば Xと評価した。
[0222] 作製した評価用塗装板の耐水二次密着性の評価結果として、耐水試験前後の光 沢度測定結果と、耐水試験前後における塗膜の光沢の目視観察結果とを、表 1に示 す。
[0223] また、作製した評価用塗装板における真珠光沢顔料の配向性の評価結果として、
[0224] また、作製した評価用塗装板の耐候性の評価結果として、促進耐候性試験前後の 色彩色差と光沢度測定結果を表 3に示す。
[0225] [表 1]
耐 7 iiSit
前 後
◎ ◎ 102.3
© ◎ 101.5
◎ o 98.7
¾»J4 o 99.3
S»J5 ◎ o 98.1
¾»J6 ◎ ◎ 100.5
¾»J ◎ o mi
◎ o 99
◎ o 995
◎ ◎ 100.9
◎ © 103.3
¾»J12 ◎ ◎ 102.0
¾»J13 ◎ ◎ 100.7
H»J14 ◎ o 99.5
◎ ◎ 101.6
◎ o 99.3
® ◎ 102.6
◎ X 87.3
J±8SI5!I2 ◎ X 92.8
◎ X 93.6
◎ X 91.8
[0226] [表 2] フロッブイ f ックス (R)
1.64
1.66 雄例 3 1.44
1.49
1.44
1.57
1.47
1.49
1.56
1.58
1.6)
1.59
¾»J13 1.63
1.56
1.65
7.73
8.49
1.36
1.38 itS¾?iJ3 129
6.90
[0227] [表 3]
Figure imgf000050_0001
[0228] 上記実施例および比較例の結果を検討することにより、以下のことがわかる。なお、 実施例 1〜; 15および比較例 1〜3は、鱗片状ガラスが二酸化チタンからなる第 1層で 被覆された真珠光沢顔料を用いた塗膜であり、実施例 16, 17および比較例 4は、鱗 片状ガラスが酸化鉄からなる第 1層で被覆された真珠光沢顔料を用いた塗膜である ことに注意されたい。
[0229] 表 1に示すように、実施例;!〜 17は、比較例 1〜4よりも光沢残存率が高いことから、 高い耐水二次密着性を備えていることがわかる。実施例;!〜 17の真珠光沢顔料を用 いた塗膜の光沢残存率は、いずれも 98%以上と高かった。また、実施例;!〜 17は、 耐水試験後の目視観察の結果も良好であった。
[0230] また、表 2に示すように、実施例;!〜 15 (または実施例 16, 17)は、比較例 1〜3ほ たは比較例 4)よりも FI値が高かった。つまり、図 2の模式図に示すように、実施例;!〜 17では、塗装基板 71上に形成された塗膜 80内で真珠光沢顔料 100の分布や配列 が均一となっており、この結果、高い発色を備えていることがわかる。これに対し、図 3 の模式図に示すように、比較例;!〜 4では、塗膜 80内で真珠光沢顔料 52 (ォキサゾリ ン処理無し)の分布や配列が不均一となって!/、る。
[0231] また、表 3に示すように、比較例 2は、色差 Δ Ε*が良好であるものの、光沢残存率が
95. 5%と低ぐ促進耐候性試験前後で光沢の低下が目視で明確にわかる。これに 対し、実施例 5は、色差 Δ Ε*が比較例 2と同程度であるが、光沢残存率が 97. 0%と なっており、促進耐候性試験前後の光沢の低下が目視で明確にわからな!/、。 Δ E*は 、 1. 0を超えれば目視でわかる力 S、測定誤差が 0. 3程度あるため、 0. 5程度では優 劣をつけにくい。また、実施例 6は、比較例 2よりも Δ Ε*が若干低いものの、光沢残存 率が大幅に改善されている。
[0232] また、促進耐候性試験後の測色結果から、実施例;!〜 17の塗膜は、比較例;!〜 4 の塗膜よりも平均的に色変化が少なぐ高い耐候性を備えていることがわかる。
[0233] このように、ォキサゾリン基含有重合体および/またはォキサゾリン基含有オリゴマ 一で最表面を表面処理することで、塗膜内で真珠光沢顔料の分布や配列が均一化 し、高い発色が得られ、尚かつ耐水二次密着性および耐候性が改善される。
[0234] なお、二酸化チタンに代えて酸化鉄を用いた実施例 16, 17および比較例 4の評価 結果は、実施例 1〜; 15および比較例 1〜3の評価結果と同じ傾向を有している。この ことは、鱗片状ガラスに接する下地層の種類によらず、ォキサゾリン基含有ポリマー( またはオリゴマー)の被膜により、耐水二次密着性および耐候性を改善できることを 意味する。

Claims

請求の範囲
[I] 鱗片状基体と、
二酸化チタンおよび/または酸化鉄を含み、前記鱗片状基体上に形成された第 1 層と、
ォキサゾリン基を有する化合物を含み、前記鱗片状基体との間に前記第 1層が介 在し、かつ当該顔料の最表面を形成する第 2層と、
を含む、真珠光沢顔料。
[2] 前記第 1層と前記第 2層との間に設けられ、多価金属化合物を含む第 3層をさらに 含む、請求項 1に記載の真珠光沢顔料。
[3] 前記多価金属化合物が、ランタン、セリウムおよびタングステンからなる群より選ば れる少なくとも 1つの金属の水酸化物または酸化物水和物である、請求項 2に記載の 真珠光沢顔料。
[4] 前記ォキサゾリン基を有する化合物が重合体である、請求項 1に記載の真珠光沢 顔料。
[5] 前記ォキサゾリン基を有する化合物がオリゴマーである、請求項 1に記載の真珠光 沢顔料。
[6] 前記ォキサゾリン基を含む化合物が、多価ォキサゾリン化合物である、請求項 1に 記載の真珠光沢顔料。
[7] 前記第 2層が、カップリング剤をさらに含む、請求項 1に記載の真珠光沢顔料。
[8] 前記第 3層が、アルミニウムの水酸化物または酸化物水和物をさらに含む、請求項
3に記載の真珠光沢顔料。
[9] 前記第 1層と第 3層との間に設けられ、実質的に二酸化ケイ素からなる第 4層をさら に含む、請求項 2に記載の真珠光沢顔料。
[10] 前記第 1層と前記第 3層との間に設けられ、前記第 3層に含まれる多価金属化合物 の金属元素とは異なる金属元素を有する多価金属化合物を含む第 4層をさらに含む
、請求項 3に記載の真珠光沢顔料。
[I I] 前記鱗片状基体が、実質的に、ガラス、雲母、合成雲母、シリカおよびアルミナから なる群より選ばれる 1つよりなる、請求項 1に記載の真珠光沢顔料。
[12] 請求項 1に記載の真珠光沢顔料を含む、樹脂組成物。
[13] 前記樹脂がカルボキシル基を有する、請求項 12に記載の樹脂組成物。
[14] 前記樹脂の酸価が 2mg'KOH/g〜200mg'KOH/gである、請求項 13に記載 の樹脂組成物。
[15] 請求項 1に記載の真珠光沢顔料を含む、塗料。
[16] カルボキシル基を有する樹脂を含む、請求項 15に記載の塗料。
[17] 請求項 1に記載の真珠光沢顔料を含む、コーティング剤。
[18] カルボキシル基を有する樹脂を含む、請求項 17に記載のコーティング剤。
[19] 請求項 1に記載の真珠光沢顔料を含む、印刷用インク。
[20] カルボキシル基を有する樹脂を含む、請求項 19に記載の印刷用インク。
[21] 請求項 1に記載の真珠光沢顔料を含む、接着剤。
PCT/JP2007/066794 2006-08-29 2007-08-29 Pigment perlé WO2008026651A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20070806271 EP2058374B1 (en) 2006-08-29 2007-08-29 Pearlescent pigment
CN200780032166XA CN101511948B (zh) 2006-08-29 2007-08-29 珍珠光泽颜料
JP2008532096A JP5123189B2 (ja) 2006-08-29 2007-08-29 真珠光沢顔料
US12/438,602 US8273171B2 (en) 2006-08-29 2007-08-29 Pearlescent pigment

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-232752 2006-08-29
JP2006232752 2006-08-29
JP2006-270760 2006-10-02
JP2006270760 2006-10-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008026651A1 true WO2008026651A1 (fr) 2008-03-06

Family

ID=39135933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/066794 WO2008026651A1 (fr) 2006-08-29 2007-08-29 Pigment perlé

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8273171B2 (ja)
EP (1) EP2058374B1 (ja)
JP (1) JP5123189B2 (ja)
KR (1) KR20090064381A (ja)
CN (1) CN101511948B (ja)
WO (1) WO2008026651A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6054587B1 (ja) * 2015-07-31 2016-12-27 日本板硝子株式会社 フレーク状ガラス及び樹脂組成物
JP2018054522A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 関西ペイント株式会社 メタリック意匠の評価方法
CN108532331A (zh) * 2018-05-07 2018-09-14 刘焕新 一种含镧纺织珠光胶浆及其制备方法
JP2021094395A (ja) * 2019-12-12 2021-06-24 ヴォルヴィック インコーポレイテッドVolvik Inc. 自然な金属光沢を持つカラーゴルフボール

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20080109879A (ko) * 2006-04-21 2008-12-17 니혼 이타가라스 가부시키가이샤 광휘성 안료 및 그 제조 방법, 및 이 광휘성 안료를 포함하는 수성 수지 조성물
JP5154547B2 (ja) * 2007-04-18 2013-02-27 日本板硝子株式会社 光輝性顔料およびそれを用いた化粧用組成物
JP4615612B2 (ja) * 2007-04-27 2011-01-19 日本板硝子株式会社 光輝性顔料と、それを含有する光輝性塗料組成物および自動車外板コート物
CN101827898B (zh) * 2007-10-18 2013-03-27 日本板硝子株式会社 发光性颜料
US8337609B2 (en) 2009-12-01 2012-12-25 Silberline Manufacturing Co., Inc. Black pearlescent pigment with a metal layer
FR2978767B1 (fr) * 2011-08-05 2014-11-14 Pebeo Composition pour la decoration de surfaces et la realisation d'objets divers, et son procede de preparation
KR101396843B1 (ko) * 2013-03-29 2014-05-20 씨큐브 주식회사 각형비가 큰 판상 알파알루미나 및 나노 금속 코팅 진주광택 안료 제조방법
US9120939B2 (en) * 2013-10-30 2015-09-01 Xerox Corporation Emulsified aqueous ink comprising reactive alkoxysilane for indirect printing
CN103804976A (zh) * 2014-02-17 2014-05-21 浙江瑞成珠光颜料有限公司 一种具有环境清净力的珠光颜料
CN103788722B (zh) * 2014-02-17 2015-05-06 浙江瑞成珠光颜料有限公司 一种具有杀菌力的珠光颜料
TWI522232B (zh) * 2014-12-05 2016-02-21 中原大學 錐型複合金屬複合材料及其製作方法
JPWO2016194902A1 (ja) * 2015-06-01 2018-03-22 日本板硝子株式会社 干渉顔料、ならびにこれを含む化粧料、塗料、インク、および樹脂組成物
WO2019044511A1 (ja) * 2017-08-29 2019-03-07 富士フイルム株式会社 インク組成物及びその製造方法、並びに画像形成方法
CN114231095A (zh) * 2021-12-07 2022-03-25 鹤山市金俊达新材料有限公司 一种耐弯曲的鞋面新材料

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0718199A (ja) * 1993-06-24 1995-01-20 Merck Patent Gmbh 水性の表面コーティングシステム用の真珠光沢顔料
JP2000505833A (ja) 1996-02-07 2000-05-16 エンゲルハード コーポレイション 屋外使用の改良された真珠光沢顔料
JP2001031421A (ja) 1999-05-14 2001-02-06 Nippon Sheet Glass Co Ltd ルチル型二酸化チタンの析出方法、ならびにそれが定着した基材およびガラスフレーク
JP2002509561A (ja) * 1996-06-03 2002-03-26 エンゲルハード コーポレイション 真珠光沢のガラス
JP2002194247A (ja) 2000-11-06 2002-07-10 Merck Patent Gmbh 疎水性カップリング剤による真珠光沢顔料の後被覆
JP2005187782A (ja) 2003-12-26 2005-07-14 Nippon Sheet Glass Co Ltd 真珠調光沢顔料およびその製造方法、ならびにそれを用いた化粧料、塗料組成物、樹脂組成物およびインキ組成物

Family Cites Families (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US212487A (en) 1879-02-18 Improvement in fasteners for meeting-rails of sashes
US3370971A (en) 1966-06-08 1968-02-27 Du Pont Silica-coated lead chromate pigment
US3497374A (en) * 1967-01-24 1970-02-24 Sherwin Williams Co Universal color base for coating compositions
US3483009A (en) * 1968-08-09 1969-12-09 Sherwin Williams Co Universal color base for coating compositions
US3711433A (en) * 1968-08-23 1973-01-16 Du Pont Coating composition of an acrylic oxazoline containing polymer and cellulose acetate butyrate
US3585160A (en) * 1969-04-21 1971-06-15 Du Pont Polymer having pendent amino acrylate goups and pendent oxazoline ester groups useful for forming coating compositions
US3545994A (en) * 1969-11-07 1970-12-08 Ppg Industries Inc Process for coating pigmentary metal oxides
JPS4832415B1 (ja) 1969-12-04 1973-10-05
DE2429762C2 (de) 1974-06-21 1984-08-30 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Farbstoffhaltige Glanzpigmente
JPS5474104A (en) 1977-11-25 1979-06-14 Sakata Shokai Ltd Aqueous printing ink
CA1128817A (en) 1978-12-21 1982-08-03 Brian Barnard Titanium dioxide pigment coated with a cerium phosphate inner layer and an aluminum phosphate outer layer
US4375373A (en) 1978-12-29 1983-03-01 Toro Ganryo Kogyo Co., Ltd. Method of coating inorganic pigments (ultramarine and bronze powder) with dense amorphous silica
DE3334598A1 (de) 1983-09-24 1985-04-18 Merck Patent Gmbh Witterungsbestaendige perlglanzpigmente
JPH01138270A (ja) 1987-11-24 1989-05-31 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 表面処理された有機顔料の製造方法
JPH0819350B2 (ja) 1988-05-19 1996-02-28 メルク・ジヤパン株式会社 耐候性真珠光沢顔料およびその製造法
US5223034A (en) 1988-05-19 1993-06-29 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Weather-resistant, pearlescent pigment and process for producing the same in the presence of hypophosphite
JPH01313575A (ja) 1988-06-10 1989-12-19 Nippon Paint Co Ltd 塗料組成物
JPH0794615B2 (ja) 1989-08-07 1995-10-11 日本板硝子株式会社 着色顔料
JP2508847B2 (ja) 1989-07-20 1996-06-19 株式会社ハイミラー SiO2被膜が形成された銀コ―トガラスフレ―クの製造法
JP2694225B2 (ja) 1990-05-21 1997-12-24 日本ペイント株式会社 水性塗料組成物
JP2985286B2 (ja) 1990-11-26 1999-11-29 日本板硝子株式会社 緻密保護被覆層を有するフレーク状ガラス及びその製造方法並びに該フレーク状ガラスを含有する塗料
JP3723571B2 (ja) 1991-10-18 2005-12-07 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 着色およびコーティングされた薄片状顔料
DE4311608A1 (de) 1993-04-08 1994-12-15 Huels Chemische Werke Ag Silberkatalysator zur Oxidation von Ethylen zu Ethylenoxid und Verfahren zur Herstellung von Ethylenoxid
US5423912A (en) * 1993-10-21 1995-06-13 The Mearl Corporation Weather resistant pearlescent pigments
US5443742A (en) 1994-11-07 1995-08-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Purification of stable organic compounds
ATE204155T1 (de) * 1995-04-28 2001-09-15 Procter & Gamble Maskarazusammensetzung enthaltend ein wasserunlösliches polymer und ein wasserlösliches,filmbildendes polymer
CN1098808C (zh) 1996-02-21 2003-01-15 花王株式会社 紫外线遮蔽性复合微粒及其制造方法
US5753371A (en) 1996-06-03 1998-05-19 The Mearl Corporation Pearlescent glass pigment
JP3772403B2 (ja) * 1996-08-05 2006-05-10 ソニー株式会社 顔料およびこれを用いた顔料インク
JPH1081837A (ja) 1996-09-05 1998-03-31 Nisshin Steel Co Ltd 高耐候性メタリック顔料
DE19739124B4 (de) * 1996-11-28 2007-05-16 Ferro Gmbh Pigmente zur Erzeugung purpurfarbener keramischer Dekore, Verfahren zu ihrer Herstellung und deren Verwendung
JPH10158572A (ja) 1996-11-28 1998-06-16 Dainippon Ink & Chem Inc 銀被覆塗料用組成物
JPH10259317A (ja) 1997-03-19 1998-09-29 Nisshin Steel Co Ltd 高耐候性メタリック顔料
JPH10292152A (ja) 1997-04-17 1998-11-04 Dainippon Ink & Chem Inc 銀被覆塗料用組成物
JPH1112426A (ja) 1997-06-20 1999-01-19 Toagosei Co Ltd 樹脂組成物
US5985258A (en) * 1997-07-22 1999-11-16 The Procter & Gamble Company Mascara compositions comprising water-insoluble polymeric material and water-soluble, film-forming polymers
JPH11130975A (ja) 1997-10-29 1999-05-18 Hakkooru Chemical Kk 隠ぺい性の優れた蛍光性有機白色顔料組成物
DE19981168T1 (de) 1998-06-02 2000-09-21 Dainippon Ink & Chemicals Gegenstand mit einer Silberschicht und Harzmasse zur Beschichtung von Materialien mit Silber
DE19845740A1 (de) * 1998-10-05 2000-04-13 Basf Coatings Ag Beschichtungsmittel, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung als Effekt-Klarlack, insbesondere zur Beschichtung von Kunststoffen
JP2000169122A (ja) 1998-11-27 2000-06-20 Sekisui Plastics Co Ltd 非晶質リン酸カルシウム複合粒子とその製造方法および化粧料
AU753012B2 (en) * 1998-12-31 2002-10-03 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Pigment composition containing ATRP polymers
FR2798062B1 (fr) 1999-09-07 2001-10-26 Oreal Composition et procede de maquillage des matieres keratiniques
JP2001072933A (ja) 1999-09-08 2001-03-21 Nippon Paint Co Ltd 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法及び複層塗膜
CA2394660A1 (en) * 2000-01-11 2001-07-19 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Comb polymers from atrp macromonomers
JP2001234090A (ja) 2000-02-22 2001-08-28 Yasushi Kubo 着色フレーク顔料とその製造法
JP3822782B2 (ja) 2000-07-06 2006-09-20 三好化成株式会社 皮脂吸着性粉体及びその使用
JP3709923B2 (ja) 2000-09-04 2005-10-26 平岡織染株式会社 インクジェット印刷用膜材
US6569529B1 (en) 2000-10-10 2003-05-27 Flex Product, Inc. Titanium-containing interference pigments and foils with color shifting properties
TWI292773B (en) * 2001-05-09 2008-01-21 Merck Patent Gmbh Effect pigments based on coated glass flakes
US6849679B2 (en) * 2001-05-21 2005-02-01 Ciba Specialty Chemicals Corporation Pigment compositions with modified block copolymer dispersants
JP4530194B2 (ja) 2001-07-05 2010-08-25 株式会社資生堂 メーキャップ化粧料
US6630019B2 (en) 2001-08-31 2003-10-07 J. M. Huber Corporation Calcium phosphate colorants and method for making same
JP2003089758A (ja) 2001-09-18 2003-03-28 Merck Ltd 半透明性金属薄膜を被膜した高彩度薄片状顔料
TW200407363A (en) * 2001-11-29 2004-05-16 Ciba Sc Holding Ag Pigment compositions with modified ATRP copolymer dispersants
JP2003213156A (ja) 2002-01-17 2003-07-30 Yasushi Kubo 着色真珠光沢フレーク顔料
JP2004262794A (ja) 2003-02-28 2004-09-24 Kose Corp 粉体化粧料
JP4170806B2 (ja) 2003-03-18 2008-10-22 日本ペイント株式会社 複層塗膜形成方法、複層塗膜及び物品
US7335695B2 (en) * 2003-07-18 2008-02-26 Engelhard Corporation Powder coating precursors and the use thereof in powder coating compositions
WO2005028566A1 (ja) 2003-09-22 2005-03-31 Nippon Sheet Glass Company, Limited 黒色系光輝顔料およびそれを配合した化粧料、塗料組成物、樹脂組成物およびインキ組成物
US7413599B2 (en) 2004-08-26 2008-08-19 Eckart Gmbh & Co. Kg Coated pearlescent pigments with SiO2 and cerium oxide
DE112005002901T5 (de) * 2004-11-25 2007-10-11 Kansai Paint Co., Ltd., Amagasaki Komposit-Pulverbeschichtungsmaterial, Verfahren zu seiner Herstellung und Verfahren für die Farbabmusterung von Pulverbeschichtungsmaterial
DE102004061037B4 (de) * 2004-12-18 2006-12-21 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh Oxazolinmischung
ATE384763T1 (de) * 2004-12-23 2008-02-15 Evonik Degussa Gmbh Oberflächenmodifizierte pyrogen hergestellte titandioxide
JP2006192384A (ja) 2005-01-14 2006-07-27 Kansai Paint Co Ltd 複層塗膜形成方法及び塗膜構造
JP4882101B2 (ja) 2005-03-31 2012-02-22 株式会社コーセー 金属酸化物固溶酸化セリウム被覆板状粒子を配合した化粧料及び該被覆板状粒子の製造方法
JP2008545866A (ja) * 2005-06-10 2008-12-18 チバ ホールディング インコーポレーテッド プラズマトーチを使用する粒子の処理方法
JP4605780B2 (ja) 2005-08-19 2011-01-05 株式会社資生堂 スティック状化粧料
JP2007138053A (ja) * 2005-11-19 2007-06-07 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光輝性顔料
JP4843328B2 (ja) 2006-02-15 2011-12-21 積水化成品工業株式会社 非晶質リン酸カルシウム被覆粒子の製造方法ならびにその粒子
JP4774309B2 (ja) 2006-02-15 2011-09-14 積水化成品工業株式会社 メイクアップ化粧料
KR20080109879A (ko) 2006-04-21 2008-12-17 니혼 이타가라스 가부시키가이샤 광휘성 안료 및 그 제조 방법, 및 이 광휘성 안료를 포함하는 수성 수지 조성물
JP5154547B2 (ja) 2007-04-18 2013-02-27 日本板硝子株式会社 光輝性顔料およびそれを用いた化粧用組成物
CN101827898B (zh) * 2007-10-18 2013-03-27 日本板硝子株式会社 发光性颜料

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0718199A (ja) * 1993-06-24 1995-01-20 Merck Patent Gmbh 水性の表面コーティングシステム用の真珠光沢顔料
JP2000505833A (ja) 1996-02-07 2000-05-16 エンゲルハード コーポレイション 屋外使用の改良された真珠光沢顔料
JP2002509561A (ja) * 1996-06-03 2002-03-26 エンゲルハード コーポレイション 真珠光沢のガラス
JP2001031421A (ja) 1999-05-14 2001-02-06 Nippon Sheet Glass Co Ltd ルチル型二酸化チタンの析出方法、ならびにそれが定着した基材およびガラスフレーク
JP2002194247A (ja) 2000-11-06 2002-07-10 Merck Patent Gmbh 疎水性カップリング剤による真珠光沢顔料の後被覆
JP2005187782A (ja) 2003-12-26 2005-07-14 Nippon Sheet Glass Co Ltd 真珠調光沢顔料およびその製造方法、ならびにそれを用いた化粧料、塗料組成物、樹脂組成物およびインキ組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2058374A4

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6054587B1 (ja) * 2015-07-31 2016-12-27 日本板硝子株式会社 フレーク状ガラス及び樹脂組成物
JP2018054522A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 関西ペイント株式会社 メタリック意匠の評価方法
CN108532331A (zh) * 2018-05-07 2018-09-14 刘焕新 一种含镧纺织珠光胶浆及其制备方法
JP2021094395A (ja) * 2019-12-12 2021-06-24 ヴォルヴィック インコーポレイテッドVolvik Inc. 自然な金属光沢を持つカラーゴルフボール

Also Published As

Publication number Publication date
CN101511948A (zh) 2009-08-19
EP2058374A4 (en) 2011-11-16
EP2058374B1 (en) 2013-03-27
JPWO2008026651A1 (ja) 2010-01-21
EP2058374A1 (en) 2009-05-13
JP5123189B2 (ja) 2013-01-16
US20100249304A1 (en) 2010-09-30
KR20090064381A (ko) 2009-06-18
CN101511948B (zh) 2013-01-02
US8273171B2 (en) 2012-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5123189B2 (ja) 真珠光沢顔料
JP5243444B2 (ja) 光輝性顔料
JP6014048B2 (ja) 光輝性顔料と、それを含有する光輝性塗料組成物および自動車外板コート物
EP2687563B1 (en) Photoluminescent pigment and photoluminescent coating composition
JP6411343B2 (ja) 塗料組成物及び塗膜形成方法
JP4689717B2 (ja) 光輝性顔料およびその製造方法、並びに該光輝性顔料を含む水性樹脂組成物
CN107207877B (zh) 涂覆的颜料,其生产方法和用途,涂覆剂以及物品
JP2009527605A (ja) 薄いガラスの微小板をベースとする耐候安定性真珠光沢顔料およびそれを調製するためのプロセス
JP2018509496A (ja) 水性上塗りコーティング組成物のための不動態化顔料スラリーの形成方法
JP6785943B2 (ja) 水性上塗りコーティング組成物のための封入顔料のスラリーを形成する方法
JP2007138053A (ja) 光輝性顔料
JP2020504189A5 (ja)
WO2002036689A1 (fr) Composition a base de pigment d'aluminium
CN112300393B (zh) 聚硅氧烷树脂、含其的涂料组合物及其应用
JP4896641B2 (ja) 光輝性顔料
JP4638771B2 (ja) ホワイトパール塗膜形成方法及び積層塗膜
Henglein et al. SiO 2 coated pearlescent pigments

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780032166.X

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07806271

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008532096

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020097004971

Country of ref document: KR

Ref document number: 2007806271

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12438602

Country of ref document: US