JP2002509561A - 真珠光沢のガラス - Google Patents

真珠光沢のガラス

Info

Publication number
JP2002509561A
JP2002509561A JP50072198A JP50072198A JP2002509561A JP 2002509561 A JP2002509561 A JP 2002509561A JP 50072198 A JP50072198 A JP 50072198A JP 50072198 A JP50072198 A JP 50072198A JP 2002509561 A JP2002509561 A JP 2002509561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
pigment
hydrated
titanium dioxide
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP50072198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3700009B2 (ja
Inventor
サリバン,ウィリアム,ジェイ.
エリオット,パトリシィア
フレミング,ダナ
Original Assignee
エンゲルハード コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27097379&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002509561(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from US08/657,311 external-priority patent/US5753371A/en
Application filed by エンゲルハード コーポレイション filed Critical エンゲルハード コーポレイション
Publication of JP2002509561A publication Critical patent/JP2002509561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3700009B2 publication Critical patent/JP3700009B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/0015Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings
    • C09C1/0021Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings comprising a core coated with only one layer having a high or low refractive index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/0015Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/62L* (lightness axis)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/63Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values a* (red-green axis)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/64Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values b* (yellow-blue axis)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/10Interference pigments characterized by the core material
    • C09C2200/102Interference pigments characterized by the core material the core consisting of glass or silicate material like mica or clays, e.g. kaolin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/30Interference pigments characterised by the thickness of the core or layers thereon or by the total thickness of the final pigment particle
    • C09C2200/301Thickness of the core
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2220/00Methods of preparing the interference pigments
    • C09C2220/10Wet methods, e.g. co-precipitation
    • C09C2220/103Wet methods, e.g. co-precipitation comprising a drying or calcination step after applying each layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2220/00Methods of preparing the interference pigments
    • C09C2220/10Wet methods, e.g. co-precipitation
    • C09C2220/106Wet methods, e.g. co-precipitation comprising only a drying or calcination step of the finally coated pigment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]
    • Y10T428/2996Glass particles or spheres

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ルチル型二酸化チタン又は酸化鉄を含む層を有する複数のCガラス薄片を含む真珠光沢顔料。ルチル型二酸化チタン又は酸化鉄の水和層が前記ガラス薄片上に形成されており、得られた被覆の複数の薄片をか焼する。さらに、二酸化チタン又は酸化鉄で被覆された複数のガラス薄片を吸収性顔料でコーティングする。

Description

【発明の詳細な説明】 名称 真珠光沢のガラス 発明の背景 これは、1998年6月3日に出願された特許出願第08/θ57, 311の一部継続出願である。 真珠光沢に近い真珠光沢の光り輝き効果、メタリックの光り輝き効果 及び/又は多色効果は、金属酸化物がコートされた小板を含む真珠光沢のような 顔料又は真珠光沢顔料を使用して得られることができる。これらの顔料は、米国 特許3,087,828及び3,087,829に最初に記載されていて、それ らの特性の記載は、1988年ニューヨーク、ジョン・ウイリー・アンド・サン ズの顔料ハンドブックI巻第2版829〜858頁にみられる。 酸化物被膜は、前記小板の面に被着された薄いフィルムの形態をして いる。現在最も広範囲に使用されている前記酸化物は、二酸化チタンである。つ ぎに多く行きわたっているものは、酸化鉄であるが、他の使用可能な酸化物には 酸化すず、酸化クロム及び酸化ジルコニウムならびに酸化物の混合物又は組み合 わせたものが含まれる。 前記小板における金属酸化物の被膜は、最適の真珠光沢外観を得るた めには、平滑で均一なものでなければならない。不規則な面が形成されれば、光 散乱が生じ、コーティングされた小板は、真珠光沢顔料として最早機能しなくな る。前記金属酸化物被膜は、また、前記小板に強固に接合しなければならないも ので、さもなければ、前記被膜は、処理の間剥離してしまい、その結果、かなり の程度破損し、光沢を失う。 前記小板類にこれらの被膜を作る間、前記小板に付着しない複数の粒 子が形成される。これらの小さな粒子によって光が散乱し、前記顔料に不透明さ を与えてしまう。あまりにも多くの小さな粒子が存在すれば、真珠光沢の外観が 損なわれ、又は、消失してしまう。これらの金属酸化物被膜を小板に付加して、 光沢、色調及び色彩同質性を維持させることは、極めて複雑なプロセスであり、 今日まで、商業的に立派に実用されている唯一つの板状基質は、マイカである。 種々様々の他の板状マテリアルズがこれらの真珠光沢顔料を形成する 基質としての使用のために提案されている。これらの中には、ガラス、エナメル 、陶土、ポーセリン、天然石又は他の珪質系物質、金属物体のような不溶性無機 マテリアルズ及びポリカーボネートのような有機ポリマーマテリアルズの面が含 まれている。例えば、米国特許3,123,485;3,219,734;3, 616,100;3,444,987;4,552,593及び4,735,8 69を参照されたい。例えば、米国特許3,331,699におけるように、ガ ラスは、多くの場合に可能性があるものとして記載されているが、商業上ガラス を使用する真珠光沢プロダクツは、作られておらず、前記小板基質にガラスを用 いて作られたプロダクツは、品質が劣るものと経験上証明されている。 前記米国3,331,699には、ガラス薄片に二酸化チタンのよう な高い屈折率をもつ金属酸化物粒子の半透明の層を被着することができることが 記載されており、この条件としては、金属酸化物の前記半透明の層が被着される 酸性溶液に溶解しない核を形成する物質を先ず最初にガラス薄片に被着すること になっている。該特許は、粒子ではなく、平滑な透明のフィルムの必要性を述べ てはおらず、品質干渉顔料の開発の必要性を述べている。該特許は、ガラスの性 質は、クリティカルではなく、核が形成された面がクリティカルであると教示し ている。さらに、酸性溶液に溶解せず、ガラス薄片上に核が形成された面を作る ことができるのは、金属酸化物化合物の内でも僅かなもののみであるとし;すず 酸化物とアルミナ一水和物の繊維質ベーマイトフォルムとの二つが記載されたマ テリアルズのそのようなものであるとされている。以下の実施例に示すように、 該特許の教示により調製されたプロダクツは、品質において劣るものである。 米国特許5,438,077は、二酸化チタンのような金属酸化物の 屈折率の大きい保護被覆層を上に形成された金属被覆層を有するガラス薄片基質 を教示している。この特許においては、ガラスの性質は、重要なものではなく、 前記メタリックコーティングが所望の外観を与え、金属酸化物のオーバーコーテ ィングが存在して腐食環境から前記金属層を保護する。 今ここで、ガラス薄片に付着して、高品質の真珠光沢顔料を作り出す ガラス薄片上の平滑で、均一の金属酸化物被膜を調製する方法が決定されている もので、したがって、この発明の目的は、そのような方法を提供し、その方法か らの結果である金属酸化物が被覆されたガラス薄片の真珠光沢顔料を提供するも のである。また、水に溶解しないものであり、水溶性反応体又は複数の反応体か らは、そこでは形成されることができない吸収顔料を含む組み合わせ顔料を作る こともできる。発明の概要 この発明は、真珠光沢顔料に関し、かつ、そのような顔料の製造方法 に関する。結果として生じた顔料は、真珠光沢顔料がこれまで使用されてきた用 途、例えば、化粧品、プラスチックス、インキ類及び溶剤または耐水性自動車ペ イントシステムを含む塗装に使用できる。発明の記述 この発明によれば、真珠光沢顔料は、酸化チタン及び/又は酸化鉄の 水和フィルム層を複数のガラス薄片上に確立させ、使用されたガラス薄片がCガ ラス薄片であれば、その後に前記複数の被覆された薄片をか焼(カルサイン)し 、水和層がチタンのとき、処理工程はルチル化処理である。 ガラス薄片は、工業上望ましいものであり、それは、ガラス薄片は、 非常に弾性に富み、光学的に魅力のあるものとなるからである。前記ガラスは、 主としてSiO2及びAl23からなるが、ZnO、CaO、B23、Na23 及びK2OならびにFeO及びFe23をも含む。前記ガラス薄片は、溶融ガラ スを薄いシート、ビーズ又はガラス管に引き伸ばした後、該ガラスを粉砕して薄 片にすることによって作られる。大きな中空の球体を作り、凝固させ、粉砕し、 さらには種々の薄片製造方法により作られる。前記薄片は、TiO2及びFe2O3とで 被覆されたマイカ真珠光沢顔料に使用されているマイカ小板に似たサイズと形状 とを有し、したがって、約1ミクロンから250ミクロンの範囲の平均粒径と約 0.1ミクロンから10ミクロンの厚さとを有している。類似した粒径と約10 ミクロンから100ミクロンの厚さとを有する更に立方形の薄片が使用できるが 、アスペクトレシオが低いために真珠光沢効果が大幅に減る。 ガラスは、Aガラス、Cガラス又はEガラスとして分類されることが できる。Aガラスは、ソーダ石灰ガラスであり、窓ガラスを作るために一般に使 用されている。これは、カリウムよりも多くのナトリウムを含み、また酸化カル シウムをも含んでいる。ケミカルガラスとして知られてもいるCガラスは、ガラ スの一形態であり、酸と湿気とによる腐食に耐える。これは、多くの場合、酸化 亜鉛並びに他の酸化物を含み、前記薄片を化学的破壊に対して更に耐えるように するものである。Eガラスすなわち電気的ガラスは、その名が意味するように、 電子的用途のために構成されたもので、高温では非常に安定しているが、化学的 破壊作用を受けやすい。下表にAガラス、Cガラス及びEガラスのいくつかの市 販サンプルの組成を重量比で示す。これによれば、CガラスならびにAガラス及 びEガラスは、それらの化学的組成に関して広い領域を有し、実際にAガラス組 成物とEガラス組成物とは、Cガラスによく似た状態に作ることができることが 認められる。 この発明の実施には、Cガラスすなわちケミカルタイプガラスが好ま しい。金属酸化物被膜でAガラ又はEガラスを作れるが、できた顔料は、Cガラ スのような製品品質を有するに至らないもので、したがって、該顔料は市場価値 に乏しいものである。TiO2被覆のプロダクツを調製すれば、アナターゼクリスタ ル又はルチルクリスタルに変えることができる。前記TiO2被膜プロダクツがルチ ル形態の場合に最高品質で最も安定した真珠光沢顔料が得られる。また使用のガ ラスが酸化チタン被膜のクリスタル形態に影響を与えることができる。例えば、 通常のEガラスを使用する場合、結果として得られたクリスタルフェーズは、主 としてアナターゼである。ルチルを得るためには、TiO2被膜をルチルに変えられ たものにすることができる添加剤を使用しなければならない。 酸化チタン又は酸化鉄をもつガラス薄片の被膜は、TiO2被覆マイカ又 は酸化鉄被覆マイカ形成のための知られた技術の手順を辿るものである。マイカ は、アナターゼダイレクティング(アナターゼ型)であり、以前から注目されて いるように、殆どのガラスもまた二酸化チタンをアナターゼクリスタル形態にす るように思われている。より高品質で、より安定したプロダクツを得るには、少 なくとも或る程度のルチルフォーメーションが必要である。 概論的には、ガラス薄片粒子を分散し、前記薄片上の水和酸化チタン 又は酸化鉄フィルムコーティングを形成するプレカーサーと前記分散したものと を組み合わせることが前記プロセスに含まれる。 コーティングプロセスにおいては、前記複数のガラス薄片は、水に分 散されるもので、水は、蒸留したものが好ましい。使用に好ましい平均粒径は、 平均約3ミクロンから平均約150ミクロンの間で種々変えることができ、薄片 の厚みは、要望に応じて大きなものも使えるが、0.1ミクロンから25ミクロ ンである。水における複数のガラス薄片の濃度としては、概ね好ましい濃度が約 10%から約20%の間であるが、約5%から約30%の間で種々変えることが できる。 複数のガラス薄片を水に分散させ、適当な器に納めた後、適切なチタ ン又は鉄のソースマテリアルズを導入する。前記チタン又は鉄の添加の間、水酸 化ナトリウムのような適当な塩基を使用し、得られた分散液のpHを適切なレベ ルに維持して前記複数のガラス薄片に水和二酸化チタン又は水和酸化鉄を析出さ せる。塩化水素酸のような水性酸が前記PHの調節に使用できる。前記コーティ ングされた小片類をか焼(カルサイン)して最終の真珠光沢顔料にするに先立ち 要望に応じて洗浄し、乾燥させることができる。 前記鉄のソースとしては、塩化鉄(II)が好ましいが、従来の技術で知 られている他の鉄のソースも使用できる。前記チタンのソースは、三塩化チタン が好ましいが、同様に、従来技術で知られている他のソースも使用できる。要望 に応じて、チタンの層と鉄の層とをシーケンシャルに被着できる。 二酸化チタンの場合、ルチル型にする方法を実現するための前記方法 のモディフィケーションは、従来技術において知られている。一つの方法におい ては、水和の酸化すずの層を先ず最初にガラス薄片の面に析出させ、ついで水和 二酸化チタン層を析出させる。このような積層された組み合わせのものを処理し 、か焼(カルサイン)すると、二酸化チタン層は、ルチル型の配向になる。この 方法の詳細は、米国特許4,038,099に記載されており、これをここに参 考文献として組み入れる。別の方法としては、すずを使用せずに、鉄イオン及び カルシウムイオン、マグネシウムイオン及び/または亜鉛イオンの存在下でガラ ス薄片に水和二酸化チタンを被着する。この詳細は、米国特許5,433,77 9に記載されており、これをここに参考文献として組み入れる。 ここに参考文献として組み入れる米国特許4,755,229に記載 されているように、顔料を組み合わせることができる。簡単に言えば、アニオン 性ポリマー物質を含む着色された顔料の水性分散液を顔料の懸濁液へ添加する。 ついで金属塩の溶液と塩基の溶液とを同時に添加して多価金属の水和酸化物を作 る。分散された顔料粒子と前記ポリマーとが多価金属の水和酸化物と共に被着し て、真珠光沢ガラスにおける被膜が平滑で、粘着性がある均一なものになる。 組み合わせ顔料において、不溶性の吸収性顔料をうまく利用するため には、不溶性の顔料の分散度を高めなければならない。都合がよいスターティン グポイントは、ドライの顔料又は好ましくは該顔料の水性プレスケーキである。 水又はアルコールのような他の液体で希釈した後、ミリング、高速剪断ミキシン グのような通常の技術又は超音波エネルギーの適用により分散できる。望ましい 分散度合いは、ペイント及びコーティングフォーミュレーションに通常用いられ ているものに似ている。分散プロセスを助けるために、分散工程に先立ち、又は 、その間においてアニオン性ポリマーを添加することが好ましい。 前記ポリマーと吸収性顔料との分散液を被覆されたガラス顔料の懸濁 液と組み合わせる。生じた懸濁液のpHは、所望の多価カチオン水酸化物又は水 性酸化物の析出に適した範囲内にすべきであり、概ね約pH1から11の間、殆 どの場合、約pH2から8の間である。ついで多価カチオンの可溶性塩の溶液を 前記懸濁液に添加し、これと同時に前記溶液に溶解して所望の析出範囲にpHを 維持するに十分な量の塩基性マテリアルを添加する。前記吸収性顔料は、前記複 数の小片に被着されて、平滑で、均一な着色被膜を形成する。ついで、前記懸濁 液を濾過し、そして、フィルターケーキを水洗し、乾燥、例えば120℃で乾燥 し、簡単に分散される組み合わせ顔料パウダーを作る。 この発明に適している吸収性顔料は、水に溶けず、透明(即ち、光を 散乱しない)で、水溶性反応体からはインシトウーに形成されないが、アニオン 性ポリマーを含む水又は水−アルコールによく分散するものである。これらには 、例えば、カーボンブラック及び以下のグループにおける有機顔料が含まれる: アゾ化合物類、アントラキノン類、ペリノン類、ペリレン類、キナクリドン類、 チオインジゴ類、ジオキサジン類及びフタロシアニン類とそれらの金属錯体。こ れら顔料は、それらの色明暗度に応じて、顔料の重量に基づき約0.01%から 約30%の濃度範囲、好ましくは、0.1%から10%の濃度範囲で使用される ものである。 有用なポリマー類は、適当なpH値において多価カチオミ類と共に沈 殿するものである。したがって、該ポリマー類は、通常、陰イオンのものか、又 は、プロテインのように、陰イオングループと陽イオングループとの両者を有す るものである。有用なポリマー類には、アルブミン、ゼラチン、ポリアクリルア ミド類、ポリアクリル酸類、ポリスチレン・スルフォン酸塩類、ポリビニル・フ ォスフォナート類、ソジウム・カルボキシメチル・セルロース及びキサンタンガ ム、アルギン酸塩とカラゲーニンのような多糖類が含まれる。該ポリマーコンテ ントは、マイカ顔料の重量を基にして約0.01%から約20%、好ましくは、 0.05%から10%である。 与えられたpH条件のもとで前記ポリマーと共に析出物(沈殿物)を 形成する多価カチオン類であれば、どのようなものでも使用できる。このような 多価カチオン類は、可溶性塩の溶液の形で用いられる。このように、前記カチオ ンは、例えば一つ又はそれ以上のAl(III),Cr(III),Zn(II),Mg(II),Ti(IV) ,Zr(IV),Fe(II),Fe(III)及びSn(IV)である。適当なアニオン類には、塩化物、 硝酸塩、硫酸塩及び類似物が含まれる。多価金属イオンの量は、マイカ顔料の重 量に対し約0.01%から約20%、好ましくは、約0.05%から約10%で ある。 被着のための好ましいpH範囲は、用いられる特定のカチオンに対応 する。AlとCr(III)については、PHは、約4.0から8.0である。Zr(IV) については、pHは、約1.0から4.0である。前記金属塩溶液は、通常酸性 であり、前記懸濁液のpHは、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムのような可溶 性塩基又はアンモニア溶液を添加して所望の範囲に維持される。析出(沈殿)の 所望のpHが前記塩溶液のそれよりも低い場合、HClのような可溶性の酸が必要 に応じて添加される。 各ケースにおける作用は、前記吸収性顔料を一緒に担持する金属水酸 化物又は水和酸化物とポリマーとの錯体を複数の顔料小板に被着して、前記小板 の上に平滑で、粘着性の着色被膜をもった組み合わせ顔料を作る。前記被着後、 前記被膜は、前記組み合わせ顔料を洗浄し、乾燥することにより定着される。 色調は、要望に応じて、組み合わせ顔料を混合することにより調節さ れる。大まかに言えば、同じ又は類似の反射カラーの顔料を混合することが好ま しいもので、これは、反射カラーは、加法的に混合し、極めて異なる反射カラー を混合すると、色の明暗度が低下するからである。吸収性顔料コンポーネンツは 、減法的に混合し、通常の顔料ブレンド工程が後に続く。 この発明をさらに説明するために、種々の限定でない実施例を以下に 記載する。これらにおいて、並びに、この明細書と請求の範囲とのバランスを通 し、特に別段の指示がないかぎり、すべての部とパーセンテージとは、重量によ るものであり、温度すべては、摂氏によるものである。 実施例 1〜4 コーティング手順を採用し、ここでは、平均粒径が約140ミクロン (レーザー光散乱による)の100グラムのCガラス薄片(日本板硝子からのR CF−140)を750mlの水に分散させた。鉄と亜鉛とを塩化鉄(III)の39% 水溶液1mlと9%水性塩化亜鉛溶液7mlの形で導入した。35%水性水酸化ナトリウ ム溶液を使用して前記スラリーのpHを3.0に調節し、前記スラリーを76℃ に加熱した。ついで塩化水素酸を添加してpHを1.6に下げ、四塩化チタンの 40%水溶液を100ml/hのレートで添加し、その間前記pHを35%水性水酸化ナトリウ ムの添加により1.6に維持した。外観がホワイトパール又は干渉色金色、赤色及 び青色のいずれかになるまで前記チタンを導入し続けた。所望のエンドポイント に達したとき、前記スラリーをブフナー漏斗で濾過し、追加の水で洗浄した。つ いで被覆された複数の小板を乾燥し、600℃でか焼(カルサイン)した。 出来上がった顔料を顕微鏡評価して前記小板が平滑で均質なTiO2 のフィルム層で被覆されていることを確認した。 さらに、出来上がった顔料の光沢と色調とを目視評価し、かつ、半分 が黒色で、半分が白色のハイディングチャート(ザ・レネタ・カンパニーのフォ ーム2〜6オパシティ・チャート)におけるドローダウンを用いて器具評価した 。このチャートにおける黒色部分におけるコーティングは、反映させて調べると 、反射色と光沢とを示し、前記白色部分におけるコーティングは、反映する角度 で見なければ、透過色を示す。前記ドローダウンは、ニトロセルースラッカーに 顔料を12%導入し、この懸濁液をバード(Bird)・フィルムアプリケーターバーで 前記黒色と白色とのチャートに施して調製された。 これらのカードを目視検査すると、良好な光沢と色明暗度をもつ真珠 光沢顔料が観察された。これらの顔料の外観特性は、反射力が最大及び最低にな る波長とL***で記載する色調とを測定することにより、さらに特徴づけら れる。該L***データは、L*の符号で表されるプロダクトの外観の明るさ− 暗さのコンポーネント、a*により示される赤色−緑色コンポーネント及びb*の 符号で表される黄色−青色コンポーネントに関してプロダクトの外観を特徴づけ る。これらの測定は、ゴニオスペクトロフォトメーター(データカラー,インコ ーポレーテッドからのGK−111)を用いて行われた。 外観の測定に加えて、顔料の三種について、X線回析により各サンプ ルに存在のルチルとアナターゼとのパーセンテージの分析をも行った。これらの 結果は、表2にすべて纏めてある。 すべてのケースにおいて、高品質、高光沢のルチル型二酸化チタン被 覆のガラス薄片真珠光沢顔料が得られた。 実施例 5〜11 平均粒径が140μmのCガラス薄片(日本板硝子からのRCF-140)100グラム を333mlの蒸留水に分散した。この分散液を74℃に加熱し、希釈塩化水素酸を用 いてpHを1.6に調節した。ついで、18%スズ(II)塩化物溶液7mlをゆっくり添加し た。前記スズの添加後、四塩化チタンの40%水溶液を100ml/hのレートで添加した 。このスズとチタニアとの添加の間、水酸化ナトリウムの希釈水溶液を同時に添 加して、pHを1.6に保った。ホワイトパール、干渉色づけされた金色、赤色又は 緑色のいずれかが観察されるまで前記チタニアの添加を続けた。所望のエンドポ イントに達したたとき、前記スラリーを濾過し、追加の水で洗浄し、600℃でか 焼(カルサイン)した。 得られたプロダクツを顕微鏡検査してTiO2が平滑で均質な被膜層の形 態で前記ガラス薄片に付着しているとを確認した。ドローダウンの際、きらきら っとする生き生きとした高品質の一連の色彩が観察された。 これらのプロダクツについてのカラーデータとX線回析結果とを表3 に纏める。高品質で高光沢のルチル型二酸化チタン被覆ガラス薄片の真珠光沢顔 料が各ケースにおいて得られた。 実施例 12〜20 平均粒径100μmのCガラス薄片75グラムを300mlの蒸留水に分散した 。該分散液を76℃に加熱し、希釈塩化水素酸で3.2に調節した。塩化鉄(III)溶液 を0.2ml/hのレートで前記懸濁液に添加し、その間は希釈水酸化ナトリウムを用 いてpHを3.2に維持した。前記塩化鉄(III)の添加を所望の色調が観察されるま で続けた。適切なエンドポイントに達したとき、前記スラリーを濾過し、水洗浄 し、600℃でか焼(カルサイン)して、Fe2O3被膜ガラス薄片を得た。 出来上がったプロダクツを顕微鏡検査して、前記Fe2O3被膜が平滑で 均質なコーティングとして前記ガラス薄片に付着していることを確認した。 Fe2O3は、固有の赤色を有するものであるから、この酸化物で被覆さ れたガラス薄片は、反射色と吸収色との両者を有する。干渉色は、光の干渉から のものであり、吸収色は、光の吸収による。反射色は、ガラス薄片に被着される 酸化鉄(III)の量が増えるにつれて、ゴールドからレッド、さらにブルーへと変 わる。さらに多くの酸化鉄(III)が添加されるにつれ、より厚くなったFe2O3被膜 が得られるもので、これは、セカンドオーダーの観察可能な干渉色として知られ て いる別の干渉色シリーズを生む。これらのセカンドオーダーの色彩は、前記第1 の色彩よりもより高い範囲に加えて色の明暗度がより高い。コーティングプロセ スをさらに続けると、第3の干渉色シリーズを得ることができる。 これらの酸化鉄被覆ガラス薄片をドローダウンしたとき、一連の生き 生きとした高品質の色調が観察された。これらのドローダウンからのカラーデー タを表4に纏める。 実施例 21〜23 前記TiO2コーティングは、また前記ガラス薄片におけるTiO2層が厚く なるにつれて一連の干渉色を生じさせる。薄いTiO2コーティングによりパール色 又はシルバー色に見える白っぽい反射色が生じる。TiO2コーティング層が厚くな るにつれ、ゴールド、レッド、ブルー及びグリーンの干渉色が観察される。前記 コーティングがさらに厚くなにつれ、第2の観察可能な色のシリーズが観察され る。これらの第2の色は、上記実施例に記載の第1の色よりも色明暗度がはっき りしていて、隠蔽度が高い。 これら第2の色は、実施例1〜11で使用したガラス薄片50gを33 3mlの蒸留水に分散して調製した。希釈HClでpHを1.6に調節し、懸濁液を74℃に 加熱した。18%スズ(II)塩化物7mlを添加し、さらに続けて、0.33ml/hのレートで 40%塩化チタンを添加した。希釈水酸化ナトリウムを同時に加えてpHを1.6に保っ た。所望の第2の観察可能な色が観察されるまで、前記チタニアを添加し続けた 。このスラリーを濾過し、水で洗い、できたプレスケーキを600℃でか焼(カル サイン)して、TiO3被覆ガラス薄片を得た。 ドローダウンのとき、出来上がったプロダクツは、比較対象の第1の 観察可能な干渉色よりも色明暗度がはっきりしていて、範囲も広いものである。 これらのドローダウンからのカラーデータを表5に纏める。 実施例 24〜28 比較のために、前記米国特許3,331,699のいくつかの実施例 を再現した。 先ず最初の場合、ガラスをスズで処理し、ついでEガラス(日本板硝 子からのREF-140)を用いてチタニル(titanyl)硫酸塩で処理した。光学顕微鏡を 用いて、得られたプロダクツを調べた。被膜は、平滑でなく、ガラス薄片の表面 には、TiO2被膜が実際にほとんど付着していなかった。ブラックとホワイトとの カードにドローダウンしたとき、得られたプロダクツは、光沢がなく、リアルな 干渉効果を示さなかった。前記特許の実施例1には、乾燥したサンプルの僅かな 部分が水で再びスラリー化されれば、ピカピカと光ると述べられている。したが って、少量のサンプルを蒸留水に再び分散させた。このようにして再び作られた 実施例1のサンプルは、ミルキー状の懸濁液でしかなく、実施例2からのサン プルは、青ざめたパープル色のフレークを示すものであった。実施例1の再び作 られたプロダクツをか焼し、アナターゼ型とルチル型の二酸化チタンの混合物を 観察したが、プロダクツの品質は、貧弱なものであった。 前記特許3,331,699の実施例6をまた二度にわたり再現した 結果、一連にまとまった干渉色顔料を得た。一度目の再現におけるガラス薄片は 、Cガラス(日本板硝子のRCF-140)であり、二度目の再現におけるものは、E ガラス(日本板硝子のREF-140)であった。これら二つの例で得られた顔料を顕 微鏡で調べたところ、ガラス薄片の中には被覆されていないものがあり、被覆さ れていたガラス薄片のコーティングは、ラフなもので、クラックが沢山入ってお り、コーティングが前記ガラスの表面から剥離していたものもあった。Cガラス の上に作られた顔料は、Eガラスの上に作られたそれらの対応するものよりも優 れていた。前記Cガラスのプロダクツは、約30%がルチル型で、70%がアナ ターゼ型であったが、Eガラスのプロダクツは、ほとんど全部がアナターゼ型で あった。 ガラス薄片をスズで処理し、ついで鉄で処理する前記特許3,331 ,699の実施例12をEガラス(日本板硝子のREF-140)を用いて再現した。 得られたプロダクトは、主として吸収色作用を示す錆び色粉末であった。ドロー ダウンを行ったとき、前記プロダクトは、光沢がほとんどなく、ほとんど反射し なかった。上記の実施例12〜20で調製したプロダクツは、断然優れていた。 実施例 29〜30 CガラスをEガラスに替えて実施例5〜11の手順を繰り返した。ホ ワイトで、パール状の外観のTiO2コーティングが作られた。得られたEガラスの プロダクトは、主としてアナターゼ型の二酸化チタンコーティングを有していた が、Cガラスのプロダクツは、100%のルチル型二酸化チタンコーティングで あって、プロダクト品質において格段に優れていた。このカラーデータを表6に 示す。 実施例 31 キナクリドン・レッド(サン・ケミカル・カンパニーのSunfast Redl 9,23.7%顔料)の水性プレスケーキを水で0.50%顔料に希釈した。この懸濁液25 0gに0.1gのキサンタンガム(ケルコ・ディビジョンのKelzan,グルクロン酸を含 む微生物多糖類)を加えた。該顔料を分散させるために、Sonifier(登録商標) モデル350(ブランソン・ソニック・パワー・カンパニー)の手段により30分間 にわたり超音波エネルギーを付与する。 真珠光沢ガラス基質は、実施例4の青色反射の顔料50gであり、水400 g中で攪拌されて懸濁された。この懸濁液のpHは、9.0であり、0.1gのN HClで6.0 に調節した。この懸濁液をキナクリドン・レッド分散液と組み合わせた。水165g 中CrCl3・6H2Oが2.64g存在する溶液を均一なレートで添加し、その間NaOH 3.5重 量%でpHを6.0に保った。平滑で、均一な赤色コーティングになった。この懸濁液 を濾過し、フィルターケーキを水で洗浄した。このフィルターケーキを1時間に わたり120℃で乾燥した。 以下の組成のペイント・ビヒクルに前記顔料を3重量%の量で導入し た組み合わせ顔料で二色のペイントが作られ、これを表面に塗付したところ、赤 色バックグラウンドの上に光り輝く青色になった。 熱硬化性アクリル樹脂 51.78部 50%NV メラミン,60%NV 16.83部 溶剤,キシレン 30.29部実施例 32 水800mlに実施例4の青色反射顔料を仕込んだものを60℃で攪拌し、 塩化水素酸でpHを2に調節した。Sunfast青色顔料(7.5g固形もの)約64.7gを添 加し、3.5% NaOHでpHを6に調節しながら30分にわたり攪拌した。 ついで塩化アルミニウム六水和物の2.4水溶液を1.5ml/minのレートで添加し、前 記NaOH溶液でpHを6に維持した。このpHを7に上げ、さらに15分間攪拌を続け た。濾過してプロダクトを回収し、500mlの水で前記ウエットケーキを5回にわ たり洗浄した。ついで、これを90℃で一晩乾燥した。 実施例 33〜36 緑色のルチル型二酸化チタン被覆ガラスの上にSunfast緑色顔料を( 実施例33)、Sunfast緑色顔料と実施例4の青色反射顔料を(実施例34)、 カーボンブラックと銅色被膜のガラス顔料とを(実施例35)及び紫色被覆の真 珠光沢ガラス(実施例36)にカーボンブラックをそれぞれ用いて、実施例32 を4回繰り返した。得られたプロダクツすべては、素晴らしいものであった。 種々の変更とモディフィケーションとが、この発明のスピリットと範 囲とから逸脱することなしに、この発明のプロセスとプロダクツになされるもの である。ここに記載の種々の実施態様は、この発明をじっくり説明するためのも のであって、この発明を限定するものではない。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成10年8月5日(1998.8.5) 【補正内容】 ガラスは、Aガラス、Cガラス又はEガラスとして分類されることが できる。Aガラスは、ソーダ石灰ガラスであり、窓ガラスを作るために一般に使 用されている。これは、カリウムよりも多くのナトリウムを含み、また酸化カル シウムをも含んでいる。ケミカルガラスとして知られてもいるCガラスは、ガラ スの一形態であり、酸と湿気とによる腐食に耐える。これは、多くの場合、酸化 亜鉛並びに他の酸化物を含み、前記薄片を化学的破壊に対して更に耐えるように するものである。Eガラスすなわち電気的ガラスは、その名が意味するように、 電子的用途のために構成されたもので、高温では非常に安定しているが、化学的 破壊作用を受けやすい。下表にAガラス、Cガラス及びEガラスのいくつかの市 販サンプルの組成を重量比で示す。これによれば、CガラスならびにAガラス及 びEガラスは、それらの化学的組成に関して広い領域を有し、実際にAガラス組 成物とEガラス組成物とは、Cガラスによく似た状態に作ることができることが 認められる。 この発明の実施には、Cガラスすなわちケミカルタイプガラスが他の タイプとは対照的に使用される。金属酸化物 緑色のルチル型二酸化チタン被覆ガラスの上にSunfast緑色顔料を( 実施例33)、Sunfast緑色顔料と実施例4の青色反射顔料を(実施例34)、 カーボンブラックと銅色被膜のガラス顔料とを(実施例35)及び紫色被覆の真 珠光沢ガラスにカーボンブラックをそれぞれ用いて、実施例32を4回繰り返し た。得られたプロダクツすべては、素晴らしいものであった。請求の範囲 1. 表面に酸化鉄又はルチル型二酸化チタンを含む第1の被膜を 有するCガラス(ケミカルガラス)の複数の薄片からなる真珠光沢顔料。 2. 前記第1の被膜がルチル型二酸化チタンを含む請求項1の真 珠光沢顔料。 3. 前記第1の被膜が酸化鉄を含む請求項1の真珠光沢顔料。 4. 多価カチオンの水和酸化物又は水酸化物、前記多価カチオン 及びアニオン性ポリマー物質の析出物と、水不溶性着色された顔料を含む第2の 層で被覆されており、前記カチオン、前記物質及び顔料の前記真珠光沢顔料に対 する重量%がそれぞれ0.01〜20、0.01〜20及び0.01〜30であ る請求項1の真珠光沢顔料。 5. 前記第1の被膜がルチル型二酸化チタンを含む請求項4の真 珠光沢顔料。 6. 前記第1の被膜が酸化鉄を含む請求項4の真珠光沢顔料。 7. 水和ルチル型形成二酸化チタン又は水和酸化鉄の第1の層を 複数のCガラス薄片上に形成し、前記積層された複数の薄片をか焼することを含 む真珠光沢顔料の形成方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU ,AZ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,H U,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ ,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG, MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM ,TR,TT,UA,UG,UZ,VN (72)発明者 フレミング,ダナ アメリカ合衆国 12538 ニューヨーク州 ハイド パーク パトリッジ ヒル ロ ード 1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 表面に酸化鉄又はルチル型二酸化チタンヲ含む第1の被膜を 有するCガラスの複数の薄片からなる真珠光沢顔料。 2. 前記第1の被膜がルチル型二酸化チタンを含む請求項1の真 珠光沢顔料。 3. 前記第1の被膜が酸化鉄を含む請求項1の真珠光沢顔料。 4. 多価カチオンの水和酸化物又は水酸化物、前記多価カチオン 及びアニオン性ポリマー物質の析出物と、水不溶性着色された顔料を含む第2の 層で被覆されており、前記カチオン、前記物質及び顔料の前記真珠光沢顔料に対 する重量%がそれぞれ0.01〜20、0.01〜20及び0.01〜30であ る請求項1の真珠光沢顔料。 5. 前記第1の被膜がルチル型二酸化チタンを含む請求項4の真 珠光沢顔料。 6. 前記第1の被膜が酸化鉄を含む請求項4の真珠光沢顔料。 7. 水和ルチル型形成二酸化チタン又は水和酸化鉄の第1の層を 複数のCガラス薄片上に形成し、前記積層された複数の薄片をか焼することを含 む真珠光沢顔料の形成方法。 8. 水和ルチル型形成二酸化チタンの第1の層をデポジットする 請求項7による方法。 9. 水和酸化スズを前記ガラス薄片上に析出させ、その後、水和 二酸化チタンの層をデポジットすることにより、前記層を形成する請求項8によ る方法。 10. カルシウムイオン、マグネシウムイオン及び亜鉛イオンから なるグループから選ばれた少なくとも一つのものと鉄との存在のもとに、水和二 酸化チタンを複数の前記ガラス薄片にデポジットする請求項7による方法。 11. 水和酸化鉄の第1の層がデポジットされる請求項7による方 法。 12. か焼された前記複数の薄片の水性懸濁液をアニオン性ポリマ ー物質を含む水不溶性の着色された顔料の水性懸濁液と組み合わせ、得られた懸 濁液を多価カチオンの酸性水溶液と組み合わせ、所定のpHと該所定のpHにす るpH調節剤の存在のもとに水和酸化物又は水酸化物析出物及び前記物質をもつ 析出物を形成し、得られた着色顔料を回収する請求項7による方法。 13. 水和ルチル型形成二酸化チタンの第1の層をデポジットする 請求項12による方法。 14. 水和酸化スズを析出させることによって形成される第1の層 を複数の前記ガラス薄片の面上に析出させ、その後、水和二酸化チタンをその上 にデポジットさせる請求項12による方法。
JP50072198A 1996-06-03 1997-06-03 真珠光沢のガラス Expired - Lifetime JP3700009B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/657,311 1996-06-03
US08/657,311 US5753371A (en) 1996-06-03 1996-06-03 Pearlescent glass pigment
US08/867,589 US6045914A (en) 1996-06-03 1997-06-02 Pearlescent glass pigment
US08/867,589 1997-06-02
PCT/US1997/009380 WO1997046624A1 (en) 1996-06-03 1997-06-03 Pearlescent glass

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004185463A Division JP2004352725A (ja) 1996-06-03 2004-06-23 ガラス基材の化粧品用真珠光沢顔料
JP2004185457A Division JP2004300446A (ja) 1996-06-03 2004-06-23 E−ガラス基材の真珠光沢顔料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002509561A true JP2002509561A (ja) 2002-03-26
JP3700009B2 JP3700009B2 (ja) 2005-09-28

Family

ID=27097379

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50072198A Expired - Lifetime JP3700009B2 (ja) 1996-06-03 1997-06-03 真珠光沢のガラス
JP2004185457A Pending JP2004300446A (ja) 1996-06-03 2004-06-23 E−ガラス基材の真珠光沢顔料
JP2004185463A Pending JP2004352725A (ja) 1996-06-03 2004-06-23 ガラス基材の化粧品用真珠光沢顔料

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004185457A Pending JP2004300446A (ja) 1996-06-03 2004-06-23 E−ガラス基材の真珠光沢顔料
JP2004185463A Pending JP2004352725A (ja) 1996-06-03 2004-06-23 ガラス基材の化粧品用真珠光沢顔料

Country Status (15)

Country Link
US (1) US6045914A (ja)
EP (1) EP0912640B1 (ja)
JP (3) JP3700009B2 (ja)
KR (1) KR100459923B1 (ja)
AT (1) ATE190641T1 (ja)
AU (1) AU3475297A (ja)
BR (1) BR9709285A (ja)
CA (1) CA2255773C (ja)
DE (1) DE69701467C5 (ja)
DK (1) DK0912640T3 (ja)
ES (1) ES2144872T3 (ja)
GR (1) GR3033566T3 (ja)
IN (2) IN1997CH01182A (ja)
PT (1) PT912640E (ja)
WO (1) WO1997046624A1 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002128639A (ja) * 2000-10-26 2002-05-09 Kose Corp 化粧料
JP2002155240A (ja) * 2000-11-22 2002-05-28 Nippon Paint Co Ltd 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法及び複層塗膜
JP2002155243A (ja) * 2000-11-22 2002-05-28 Nippon Paint Co Ltd 光輝性塗膜形成方法および塗装物
JP2004352725A (ja) * 1996-06-03 2004-12-16 Engelhard Corp ガラス基材の化粧品用真珠光沢顔料
WO2008026651A1 (fr) * 2006-08-29 2008-03-06 Nippon Sheet Glass Company, Limited Pigment perlé
JP2008509068A (ja) * 2004-08-10 2008-03-27 汕頭市龍華珠光顔料有限公司 角度によって色が異なる多層変色顔料及びその製造方法
JP2009173934A (ja) * 2009-01-27 2009-08-06 Merck Ltd 高輝度高彩度虹彩顔料およびその製造方法
JP2010538096A (ja) * 2007-04-05 2010-12-09 エッカルト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ガラスフレーク基材を含む効果顔料
JP2010540688A (ja) * 2007-09-20 2010-12-24 ワトキンソン,チャールズ ガラスフレーク顔料及び基材
US8409708B2 (en) 2007-10-18 2013-04-02 Nippon Sheet Glass Company, Limited Bright pigment
US8440014B2 (en) 2007-04-27 2013-05-14 Nippon Sheet Glass Company, Limited Bright pigment, and bright coating composition and automotive body coating each containing the same
WO2013085050A1 (ja) 2011-12-09 2013-06-13 日本板硝子株式会社 光輝性顔料、それを含有する化粧料、塗料組成物および樹脂組成物、並びに光輝性顔料の製造方法
US9045643B2 (en) 2006-04-21 2015-06-02 Nippon Sheet Glass Company Limited Bright pigment, method for producing the pigment, and waterborne resin composition containing the pigment
US9107834B2 (en) 2007-04-18 2015-08-18 Nippon Sheet Glass Company, Limited Bright pigment and cosmetic composition using the same
JP2017528555A (ja) * 2014-07-25 2017-09-28 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 着色エフェクト顔料
JP2018507272A (ja) * 2014-12-19 2018-03-15 エッカルト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングEckart GmbH 高い彩度および高い輝度を有する赤色装飾的顔料、それを生産するための方法、ならびにその使用
JP2018507271A (ja) * 2014-12-19 2018-03-15 エッカルト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングEckart GmbH 高い彩度および高い輝度を有する金色効果顔料、それを生産するための方法、ならびにその使用
JP2018507924A (ja) * 2014-12-19 2018-03-22 エッカルト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングEckart GmbH 高い透明度、高い彩度、および高い輝度を有する効果顔料、それを生産するための方法、ならびにその使用
JP2018509487A (ja) * 2014-12-19 2018-04-05 エッカルト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングEckart GmbH 高い彩度および高い輝度を有する効果顔料、それを生産するための方法、ならびにその使用
US10759941B2 (en) 2014-12-19 2020-09-01 Eckart Gmbh Metal effect pigments with high chroma and high brilliancy, method for the production and use thereof

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6372517B1 (en) * 1997-06-18 2002-04-16 Innova-Gesellschaft Zur Entwicklung Und Vermarktung Innovativer Produkte M.B.H. Magnetic particles with biologically active receptors
DE19901609A1 (de) * 1999-01-18 2000-07-20 Merck Patent Gmbh Mehrschichtiges Perlglanzpigment
JP4103293B2 (ja) * 1999-05-14 2008-06-18 日本板硝子株式会社 ルチル型二酸化チタンの製造方法
US8012590B2 (en) 2000-05-01 2011-09-06 The Regents Of The University Of California Glass/ceramic coatings for implants
JP2002128638A (ja) * 2000-10-26 2002-05-09 Kose Corp 化粧料
JP4727048B2 (ja) * 2001-02-02 2011-07-20 日本板硝子株式会社 光沢顔料、ならびにそれを含有する塗料組成物、樹脂成形品、化粧料およびインキ組成物
TWI292773B (en) * 2001-05-09 2008-01-21 Merck Patent Gmbh Effect pigments based on coated glass flakes
US7604862B2 (en) * 2001-07-12 2009-10-20 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Multilayer pigments based on glass flakes
US20050169950A1 (en) * 2002-01-08 2005-08-04 Marie-Laure Delacour Solid cosmetic composition comprising fibers
JP4334204B2 (ja) * 2002-11-21 2009-09-30 メルク株式会社 高輝度高彩度虹彩顔料およびその製造方法
EP1572812B1 (de) 2002-12-17 2019-05-15 Merck Patent GmbH Silberweisse interferenzpigmente mit hohem glanz auf der basis von transparenten substratplättchen
JP2006522165A (ja) 2002-12-31 2006-09-28 エンゲルハード・コーポレーシヨン 色彩効果顔料
US7045007B2 (en) * 2002-12-31 2006-05-16 Engelhard Corporation Effect pigment
EP1469042A3 (de) * 2003-03-27 2010-07-07 MERCK PATENT GmbH Pigmentgemisch und dessen Verwendung in der Kosmetik und im Lebensmittel- und Pharmabereich
US7335695B2 (en) * 2003-07-18 2008-02-26 Engelhard Corporation Powder coating precursors and the use thereof in powder coating compositions
US20050175562A1 (en) * 2004-01-05 2005-08-11 Anke Hadasch Skin makeup composition
US7507285B2 (en) * 2004-05-11 2009-03-24 Basf Corporation Aluminum effect pigment blends
US20050255254A1 (en) * 2004-05-13 2005-11-17 Guido Desie Method to improve the quality of dispersion formulations
US20060013838A1 (en) * 2004-07-13 2006-01-19 Qinyun Peng Cosmetic powder compositions having large particle size color travel effect pigments
US20060051304A1 (en) 2004-09-02 2006-03-09 Qinyun Peng Special effects with mixtures of interference pigments
WO2006068255A1 (ja) * 2004-12-24 2006-06-29 Nippon Sheet Glass Company, Limited 鱗片状ガラス
US8088212B2 (en) 2005-04-01 2012-01-03 Basf Corporation Sparkle effect of unique particle size distribution
US8637091B2 (en) * 2005-05-03 2014-01-28 Tessenderlokerley Inc Compositions comprising particles resulting from processing in a slurry mix
JP2008545866A (ja) * 2005-06-10 2008-12-18 チバ ホールディング インコーポレーテッド プラズマトーチを使用する粒子の処理方法
WO2007054379A1 (en) 2005-06-22 2007-05-18 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Interference pigments on the basis of glass flakes
DE102006014095A1 (de) 2006-03-24 2007-09-27 Merck Patent Gmbh Glasplättchen und deren Verwendung als transparenter Füllstoff
JP5030946B2 (ja) * 2006-03-27 2012-09-19 日本板硝子株式会社 金色調を有する光輝性顔料、これを含有する化粧料、塗料、インク、または樹脂組成物
JP5081422B2 (ja) * 2006-10-03 2012-11-28 株式会社コーセー 白色複合粉体及びそれを配合した化粧料
DE602007005101D1 (de) * 2007-04-05 2010-04-15 Eckart Gmbh Kosmetische Zusammensetzungen enthaltend Perlglanzpigmente
DE102007041027A1 (de) 2007-08-29 2009-03-05 Eckart Gmbh Effektpigmente auf Basis von aus anorganisch-organischen Mischphasen gebildeten Substraten, deren Herstellung und Verwendung
JP2011504520A (ja) 2007-10-26 2011-02-10 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 機密保護要素
EP2075375A1 (en) * 2007-12-11 2009-07-01 Polska Wytwornia Papierow Wartosciowych S.A. Paper for personal document sheets and security document from this paper
EP2093260A1 (de) 2008-02-20 2009-08-26 Eckart GmbH Effektpigmente basierend auf künstlich hergestellten Substraten mit enger Grössenverteilung
WO2009135784A1 (en) * 2008-05-09 2009-11-12 Basf Se Pearlescent pigments coated with a metal oxide/hydroxide layer and an acrylic copolymer
DE102009037933A1 (de) * 2009-08-19 2011-02-24 Eckart Gmbh Hochglänzende Mehrschichtperlglanzpigmente mit nichtsilberner Interferenzfarbe und enger Größenverteilung und Verfahren zu deren Herstellung
EP2675423B1 (en) 2011-02-15 2020-02-12 BASF Corporation Mixture of effect pigments showing a hue comparable to carmine for cosmetics
WO2013091685A1 (en) 2011-12-21 2013-06-27 Leibniz-Institut Für Neue Materialien Gemeinnützige Gmbh Highly structured composite material and process for the manufacture of protective coatings for corroding substrates
CA2859427C (en) * 2011-12-21 2017-11-21 Tenaris Connections Limited Corrosion resistant equipment for oil and/or gas applications
TWI613261B (zh) * 2012-06-29 2018-02-01 克洛諾斯國際有限公司 將無機色素粒子作表面處理的方法
KR101827322B1 (ko) * 2015-11-11 2018-02-09 씨큐브 주식회사 중공 구조를 갖는 광택안료 및 그 제조 방법
CN112142339A (zh) * 2020-10-20 2020-12-29 涡阳县高炉创新包装有限责任公司 玻璃瓶表面喷涂工艺

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3331699A (en) * 1963-10-24 1967-07-18 Du Pont Nacreous glass flake pigment compositions
US4038099A (en) * 1971-08-30 1977-07-26 The Mearl Corporation Rutile-coated mica nacreous pigments and process for the preparation thereof
US4086100A (en) * 1975-05-22 1978-04-25 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Rutile-containing lustrous pigments
DE2603211A1 (de) * 1976-01-29 1977-08-04 Merck Patent Gmbh Pulverfoermige perlglanzpigment-zubereitungen
CA1090953A (en) * 1976-05-26 1980-12-09 Louis Armanini Iron oxide coated mica nacreous pigments
DE3237264A1 (de) * 1982-10-08 1984-04-12 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von mit metalloxid beschichteten effektpigmenten
JPS61166501A (ja) * 1985-01-18 1986-07-28 Yoshio Morita 水溶液反応による二酸化チタン光学薄膜の形成方法
JPH0611871B2 (ja) * 1985-10-25 1994-02-16 メルク・パテント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 有機顔料附着薄片状顔料とその製造法
JPS6368679A (ja) * 1986-09-09 1988-03-28 Nippon Paint Co Ltd ガラスフレ−ク含有被覆組成物
US4755229A (en) * 1987-02-09 1988-07-05 The Mearl Corporation Colored micaceous pigments
DE3730505A1 (de) * 1987-09-11 1989-03-30 Merck Patent Gmbh Goldfarbene farbglanzpigmente
JP3065375B2 (ja) * 1990-03-30 2000-07-17 株式会社資生堂 メーキャップ化粧料
JP2985286B2 (ja) * 1990-11-26 1999-11-29 日本板硝子株式会社 緻密保護被覆層を有するフレーク状ガラス及びその製造方法並びに該フレーク状ガラスを含有する塗料
JPH04249584A (ja) * 1990-12-28 1992-09-04 Teika Corp 耐紫外線変色性に優れた鱗片状顔料組成物及びその使用
DE4140295A1 (de) * 1991-12-06 1993-06-09 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt, De Pigmente mit verbessertem glanz
DE4141069A1 (de) * 1991-12-13 1993-06-17 Basf Ag Glanzpigmente auf der basis von mehrfach beschichteten plaettchenfoermigen silikatischen substraten
JPH05319866A (ja) * 1992-05-25 1993-12-03 Nippon Sheet Glass Co Ltd 改質されたガラス粉体粒子の製造方法
JPH06116508A (ja) * 1992-10-06 1994-04-26 Nippon Sheet Glass Co Ltd チタニアまたはジルコニアで被覆されたフレーク状物体の製造方法
JPH06116507A (ja) * 1992-10-06 1994-04-26 Nippon Sheet Glass Co Ltd 真珠光沢顔料
JP3097349B2 (ja) * 1992-10-06 2000-10-10 日本板硝子株式会社 真珠光沢顔料の製造方法
DE4321005A1 (de) * 1993-06-24 1995-01-05 Merck Patent Gmbh Perlglanzpigment für Wasserlacksysteme
JP2791747B2 (ja) * 1993-06-30 1998-08-27 株式会社アサヒペン 着色粒子及びその製造方法並びにこの着色粒子を用いたスウェード調塗料組成物
DE59405884D1 (de) * 1993-09-02 1998-06-10 Merck Patent Gmbh Oberflächenmodifizierte Pigmente und deren Verwendung zur Vergilbungsinhibierung von pigmentierten Kunststoffen
US5433779A (en) * 1993-12-06 1995-07-18 The Mearl Corporation Rutile titanium dioxide coated micaceous pigments formed without tin
JP3389360B2 (ja) * 1994-01-18 2003-03-24 マツダ株式会社 光干渉材及びそれを含有する塗料
US5783371A (en) * 1994-07-29 1998-07-21 Trustees Of Boston University Process for manufacturing optical data storage disk stamper
US6045914A (en) * 1996-06-03 2000-04-04 Engelhard Corporation Pearlescent glass pigment

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004352725A (ja) * 1996-06-03 2004-12-16 Engelhard Corp ガラス基材の化粧品用真珠光沢顔料
JP2002128639A (ja) * 2000-10-26 2002-05-09 Kose Corp 化粧料
JP2002155240A (ja) * 2000-11-22 2002-05-28 Nippon Paint Co Ltd 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法及び複層塗膜
JP2002155243A (ja) * 2000-11-22 2002-05-28 Nippon Paint Co Ltd 光輝性塗膜形成方法および塗装物
JP2008509068A (ja) * 2004-08-10 2008-03-27 汕頭市龍華珠光顔料有限公司 角度によって色が異なる多層変色顔料及びその製造方法
US9045643B2 (en) 2006-04-21 2015-06-02 Nippon Sheet Glass Company Limited Bright pigment, method for producing the pigment, and waterborne resin composition containing the pigment
WO2008026651A1 (fr) * 2006-08-29 2008-03-06 Nippon Sheet Glass Company, Limited Pigment perlé
US9663661B2 (en) 2007-04-05 2017-05-30 Eckart Gmbh Effect pigments comprising a glass flake substrate
JP2010538096A (ja) * 2007-04-05 2010-12-09 エッカルト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ガラスフレーク基材を含む効果顔料
US9107834B2 (en) 2007-04-18 2015-08-18 Nippon Sheet Glass Company, Limited Bright pigment and cosmetic composition using the same
US8440014B2 (en) 2007-04-27 2013-05-14 Nippon Sheet Glass Company, Limited Bright pigment, and bright coating composition and automotive body coating each containing the same
JP2010540688A (ja) * 2007-09-20 2010-12-24 ワトキンソン,チャールズ ガラスフレーク顔料及び基材
US8409708B2 (en) 2007-10-18 2013-04-02 Nippon Sheet Glass Company, Limited Bright pigment
JP2009173934A (ja) * 2009-01-27 2009-08-06 Merck Ltd 高輝度高彩度虹彩顔料およびその製造方法
WO2013085050A1 (ja) 2011-12-09 2013-06-13 日本板硝子株式会社 光輝性顔料、それを含有する化粧料、塗料組成物および樹脂組成物、並びに光輝性顔料の製造方法
US9683105B2 (en) 2011-12-09 2017-06-20 Nippon Sheet Glass Company, Limited Photoluminescent pigment, and photoluminescent paint composition and automobile outer panel coating material containing same
US10544309B2 (en) 2011-12-09 2020-01-28 Nippon Sheet Glass Company, Limited Photoluminescent pigment; cosmetic, paint composition, and resin composition containing same; and bright pigment production method
JP2017528555A (ja) * 2014-07-25 2017-09-28 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 着色エフェクト顔料
JP2018507271A (ja) * 2014-12-19 2018-03-15 エッカルト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングEckart GmbH 高い彩度および高い輝度を有する金色効果顔料、それを生産するための方法、ならびにその使用
JP2018507924A (ja) * 2014-12-19 2018-03-22 エッカルト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングEckart GmbH 高い透明度、高い彩度、および高い輝度を有する効果顔料、それを生産するための方法、ならびにその使用
JP2018509487A (ja) * 2014-12-19 2018-04-05 エッカルト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングEckart GmbH 高い彩度および高い輝度を有する効果顔料、それを生産するための方法、ならびにその使用
JP2018507272A (ja) * 2014-12-19 2018-03-15 エッカルト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングEckart GmbH 高い彩度および高い輝度を有する赤色装飾的顔料、それを生産するための方法、ならびにその使用
US10759941B2 (en) 2014-12-19 2020-09-01 Eckart Gmbh Metal effect pigments with high chroma and high brilliancy, method for the production and use thereof
US10799432B2 (en) 2014-12-19 2020-10-13 Eckart Gmbh Effect pigments with high chroma and high brilliancy, method for the production and use thereof
US10934436B2 (en) 2014-12-19 2021-03-02 Eckart Gmbh Effect pigments having high transparency, high chroma and high brilliancy, method for the production and use thereof
US10947391B2 (en) 2014-12-19 2021-03-16 Eckart Gmbh Gold-coloured effect pigments having high chroma and high brilliancy, method for the production and use thereof
US11202739B2 (en) 2014-12-19 2021-12-21 Eckart Gmbh Red-coloured decorative pigments with high chroma and high brilliancy, method for their production and use of same
JP2022003140A (ja) * 2014-12-19 2022-01-11 エッカルト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングEckart GmbH 高い彩度および高い輝度を有する効果顔料、それを生産するための方法、ならびにその使用
JP7362706B2 (ja) 2014-12-19 2023-10-17 エッカルト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 高い彩度および高い輝度を有する効果顔料、それを生産するための方法、ならびにその使用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3700009B2 (ja) 2005-09-28
WO1997046624A1 (en) 1997-12-11
MX9810149A (ja) 2000-04-30
JP2004300446A (ja) 2004-10-28
BR9709285A (pt) 1999-08-10
EP0912640A1 (en) 1999-05-06
GR3033566T3 (en) 2000-09-29
EP0912640B1 (en) 2000-03-15
DK0912640T3 (da) 2000-06-05
DE69701467C5 (de) 2005-10-20
KR100459923B1 (ko) 2005-09-13
MX203184B (ja) 2001-07-23
CA2255773C (en) 2007-01-09
PT912640E (pt) 2000-06-30
ATE190641T1 (de) 2000-04-15
KR20000016293A (ko) 2000-03-25
IN1997CH01459A (ja) 2006-06-09
ES2144872T3 (es) 2000-06-16
JP2004352725A (ja) 2004-12-16
AU3475297A (en) 1998-01-05
IN1997CH01182A (en) 2005-08-05
CA2255773A1 (en) 1997-12-11
DE69701467T2 (de) 2000-08-03
US6045914A (en) 2000-04-04
DE69701467D1 (de) 2000-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002509561A (ja) 真珠光沢のガラス
US4755229A (en) Colored micaceous pigments
EP1874873B1 (en) Sparkle effect of unique particle size distribution
US5753371A (en) Pearlescent glass pigment
US3331699A (en) Nacreous glass flake pigment compositions
US4192691A (en) Metal oxide platelets as nacreous pigments
US7045007B2 (en) Effect pigment
AU779826B2 (en) Precious metal color effect materials and production thereof
US8083846B2 (en) Color effect materials and production thereof
CA2427664C (en) Alloy color effect materials and production thereof
US6794037B2 (en) High chroma effect materials
KR100746161B1 (ko) 인조진주의 제조방법
JP2934144B2 (ja) 青味光輝性白色真珠光沢顔料の製造方法
JPH10316882A (ja) 雲母系複合材料およびその製造方法
MXPA98010149A (en) Aperl glass
EP1340715A1 (en) Method for deposition of rutile-type titanium dioxide, and substrate and glass flake having the oxide attached thereto
JP2004124030A (ja) 多層干渉性顔料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040909

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041028

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130722

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term