JP2004352725A - ガラス基材の化粧品用真珠光沢顔料 - Google Patents

ガラス基材の化粧品用真珠光沢顔料 Download PDF

Info

Publication number
JP2004352725A
JP2004352725A JP2004185463A JP2004185463A JP2004352725A JP 2004352725 A JP2004352725 A JP 2004352725A JP 2004185463 A JP2004185463 A JP 2004185463A JP 2004185463 A JP2004185463 A JP 2004185463A JP 2004352725 A JP2004352725 A JP 2004352725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
hydrated
flakes
pigment
pearlescent pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004185463A
Other languages
English (en)
Inventor
William J Sullivan
サリバン,ウィリアム,ジェイ.
Patricia Elliot
エリオット,パトリシィア
Dana Fleming
フレミング,ダナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Catalysts LLC
Original Assignee
Engelhard Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27097379&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2004352725(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from US08/657,311 external-priority patent/US5753371A/en
Application filed by Engelhard Corp filed Critical Engelhard Corp
Publication of JP2004352725A publication Critical patent/JP2004352725A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/0015Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings
    • C09C1/0021Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings comprising a core coated with only one layer having a high or low refractive index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/0015Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/62L* (lightness axis)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/63Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values a* (red-green axis)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/64Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values b* (yellow-blue axis)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/10Interference pigments characterized by the core material
    • C09C2200/102Interference pigments characterized by the core material the core consisting of glass or silicate material like mica or clays, e.g. kaolin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/30Interference pigments characterised by the thickness of the core or layers thereon or by the total thickness of the final pigment particle
    • C09C2200/301Thickness of the core
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2220/00Methods of preparing the interference pigments
    • C09C2220/10Wet methods, e.g. co-precipitation
    • C09C2220/103Wet methods, e.g. co-precipitation comprising a drying or calcination step after applying each layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2220/00Methods of preparing the interference pigments
    • C09C2220/10Wet methods, e.g. co-precipitation
    • C09C2220/106Wet methods, e.g. co-precipitation comprising only a drying or calcination step of the finally coated pigment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]
    • Y10T428/2996Glass particles or spheres

Abstract

【課題】新規なガラス薄片の化粧品用真珠光沢顔料を創出する。
【解決手段】酸化鉄または二酸化チタンを含む層を有する複数のガラス薄片を含む化粧品用真珠光沢顔料が提供される。二酸化チタンの水和層が前記ガラス薄片上に形成されており、得られた被覆の複数の薄片をか焼する。さらに、酸化鉄又は二酸化チタンで被覆された複数のガラス薄片を吸収性顔料でコーティングする。
【選択図】 なし

Description

本発明は化粧品用ガラス基材の真珠光沢顔料またはガラス基材の該真珠光沢顔料を含む化粧品に関する。
これは、1998年6月3日に出願された特許出願第08/θ57,311の一部継続出願である。
真珠光沢に近い真珠光沢の光り輝き効果、メタリックの光り輝き効果及び/又は多色効果は、金属酸化物がコートされた小板を含む真珠光沢のような顔料又は真珠光沢顔料を使用して得られることができる。これらの顔料は、米国特許3,087,828及び3,087,829に最初に記載されていて、それらの特性の記載は、1988年ニューヨーク、ジョン・ウイリー・アンド・サンズの顔料ハンドブックI巻第2版829〜858頁にみられる。
酸化物被膜は、前記小板の面に被着された薄いフィルムの形態をしている。現在最も広範囲に使用されている前記酸化物は、二酸化チタンである。つぎに多く行きわたっているものは、酸化鉄であるが、他の使用可能な酸化物には酸化すず、酸化クロム及び酸化ジルコニウムならびに酸化物の混合物又は組み合わせたものが含まれる。
前記小板における金属酸化物の被膜は、最適の真珠光沢外観を得るためには、平滑で均一なものでなければならない。不規則な面が形成されれば、光散乱が生じ、コーティングされた小板は、真珠光沢顔料として最早機能しなくなる。前記金属酸化物被膜は、また、前記小板に強固に接合しなければならないもので、さもなければ、前記被膜は、処理の間剥離してしまい、その結果、かなりの程度破損し、光沢を失う。
前記小板類にこれらの被膜を作る間、前記小板に付着しない複数の粒子が形成される。これらの小さな粒子によって光が散乱し、前記顔料に不透明さを与えてしまう。あまりにも多くの小さな粒子が存在すれば、真珠光沢の外観が損なわれ、又は、消失してしまう。これらの金属酸化物被膜を小板に付加して、光沢、色調及び色彩同質性を維持させることは、極めて複雑なプロセスであり、今日まで、商業的に立派に実用されている唯一つの板状基質は、マイカである。
種々様々の他の板状マテリアルズがこれらの真珠光沢顔料を形成する基質としての使用のために提案されている。これらの中には、ガラス、エナメル、陶土、ポーセリン、天然石又は他の珪質系物質、金属物体のような不溶性無機マテリアルズ及びポリカーボネートのような有機ポリマーマテリアルズの面が含まれている。例えば、米国特許3,123,485;3,219,734;3,616,100;3,444,987;4,552,593及び4,735,869を参照されたい。例えば、特許文献1におけるように、ガラスは、多くの場合に可能性があるものとして記載されているが、商業上ガラスを使用する真珠光沢プロダクツは、作られておらず、前記小板基質にガラスを用いて作られたプロダクツは、品質が劣るものと経験上証明されている。
前記特許文献1には、ガラス薄片に二酸化チタンのような高い屈折率をもつ金属酸化物粒子の半透明の層を被着することができることが記載されており、この条件としては、金属酸化物の前記半透明の層が被着される酸性溶液に溶解しない核を形成する物質を先ず最初にガラス薄片に被着することになっている。該特許は、粒子ではなく、平滑な透明のフィルムの必要性を述べてはおらず、品質干渉顔料の開発の必要性を述べている。該特許は、ガラスの性質は、クリティカルではなく、核が形成された面がクリティカルであると教示している。さらに、酸性溶液に溶解せず、ガラス薄片上に核が形成された面を作ることができるのは、金属酸化物化合物の内でも僅かなもののみであるとし;すず酸化物とアルミナ一水和物の繊維質ベーマイトフォルムとの二つが記載されたマテリアルズのそのようなものであるとされている。以下の実施例に示すように、該特許の教示により調製されたプロダクツは、品質において劣るものである。
特許文献2は、二酸化チタンのような金属酸化物の屈折率の大きい保護被覆層を上に形成された金属被覆層を有するガラス薄片基質を教示している。この特許においては、ガラスの性質は、重要なものではなく、前記メタリックコーティングが所望の外観を与え、金属酸化物のオーバーコーティングが存在して腐食環境から前記金属層を保護する。
今ここで、ガラス薄片に付着して、高品質の真珠光沢顔料を作り出すガラス薄片上の平滑で、均一の金属酸化物被膜を調製する方法が決定されているもので、したがって、この発明の目的は、そのような方法を提供し、その方法からの結果である金属酸化物が被覆されたガラス薄片の真珠光沢顔料を提供するものである。また、水に溶解しないものであり、水溶性反応体又は複数の反応体からは、そこでは形成されることができない吸収顔料を含む組み合わせ顔料を作ることもできる。
米国特許3,331,699号公報 米国特許5,438,077号公報
発明の概要 この発明は、化粧品用真珠光沢顔料に関し、かつ、そのような化粧品用顔料の製造方法に関する。結果として生じた顔料は、真珠光沢顔料がこれまで使用されてきた用途、例えば、化粧品、プラスチックス、インキ類及び溶剤または耐水性自動車ペイントシステムを含む塗装に使用できる。
発明の記述 この発明によれば、化粧品用真珠光沢顔料は、酸化チタン及び/又は酸化鉄の水和フィルム層を複数のガラス薄片上に確立させ、使用されたガラス薄片がEガラス薄片であれば、その後に前記複数の被覆された薄片をか焼(カルサイン)し、水和層がチタンのとき、処理工程はルチル化処理である。
すなわち、本発明の第1は、水和酸化鉄の第1の被覆を形成することにより得られる、表面に酸化鉄からなる第1の被膜を有するCガラスまたはEガラスの複数の薄片からなる化粧品用真珠光沢顔料である。
本発明の第2は、
(a)ルチル化添加剤による処理;および
(b)ルチル化添加剤処理に加えて水和ルチル型形成性二酸化チタンの第1の層を形成することにより得られる、前記処理の上の100%ルチル型二酸化チタンによる第1の被覆、
を有するCガラスまたはEガラスの複数の薄片からなる化粧品用真珠光沢顔料である。
CガラスまたはEガラスの薄片の平均粒径が1〜150μmである本発明の化粧品用真珠光沢顔料である。
前記第1のルチル型二酸化チタン被膜の上にさらに酸化鉄の被膜が形成されてなる化粧品用真珠光沢顔料である。
前記第1の被膜がルチル型二酸化チタンを含む化粧品用真珠光沢顔料である。
前記第1の被膜が酸化鉄を含む化粧品用真珠光沢顔料である。
さらに多価カチオンの水和酸化物又は水酸化物、前記多価カチオン及びアニオン性ポリマー物質の析出物と、水不溶性の着色された顔料を含む第2の層で被覆されており、前記カチオン、前記物質及び顔料の前記真珠光沢顔料に対する重量%がそれぞれ0.01〜20、0.01〜20及び0.01〜30である本発明の第1または第2の化粧品用真珠光沢顔料である。
前記第1の被膜がルチル型二酸化チタンを含む化粧品用真珠光沢顔料である。
前記第1の被膜が酸化鉄を含む化粧品用真珠光沢顔料である。
水和酸化スズを前記ガラス薄片の表面上に析出させ、かくすることによりその後水和ルチル型形成性二酸化チタン又は水和酸化鉄の第1の層を複数のCガラスまたはEガラス薄片上に形成し、前記積層された複数の薄片をか焼することを含む化粧品用真珠光沢顔料の形成方法に関する。
水和ルチル型形成二酸化チタンの第1の層をデポジットする方法。
カルシウムイオン、マグネシウムイオン及び亜鉛イオンからなるグループから選ばれた少なくとも一つのものと鉄との存在のもとに、水和二酸化チタンを複数のCガラスまたはEガラス薄片上に形成し、前記積層された複数の薄片をか焼することを含む化粧品用真珠光沢顔料の形成方法。
水和酸化鉄の第1の層がデポジットされる方法。
か焼された前記複数の薄片の水性懸濁液をアニオン性ポリマー物質を含む水不溶性の着色された顔料の水性懸濁液と組み合わせ、得られた懸濁液を多価カチオンの酸性水溶液と組み合わせ、所定のpHと該所定のpHにするpH調節剤の存在のもとに水和酸化物又は水酸化物析出物及び前記物質をもつ析出物を形成し、得られた着色顔料を回収する方法。
水和ルチル型形成性二酸化チタンの第1の層をデポジットする方法。
水和酸化スズを析出させることによって形成される第1の層を複数の前記ガラス薄片の面上に析出させ、その後、水和二酸化チタンをその上にデポジットさせる方法。
次の工程からなる本発明の第1の化粧品用真珠光沢顔料の製造方法。
(1)水とガラス薄片の分散液を形成する工程;
(2)前記分散液のpHを約3.2に調節する工程;
(3)前記pHを調節した分散液に鉄を加える工程;および
(4)前記ガラス薄片上に水和酸化鉄の沈殿を生じさせるように工程(3)の前記生成物のpHを適宜のレベルに維持する工程。
次の工程からなる本発明の第2の化粧品用真珠光沢顔料の製造方法。
(1)水とガラス薄片の分散液を形成する工程;
(2)前記分散液のpHを約1.6に調節する工程;
(3)前記pHを調節した分散液に錫を加える工程;
(4)工程(3)の前記生成物のpHを約1.6に維持する工程;および
(5)工程(4)の生成物にチタニアを加える工程;
(6)前記ガラス薄片上に水和二酸化チタンの沈殿を生じさせるように工程(5)の前記生成物のpHを適宜のレベルに維持する工程。
本発明の第1または第2の前記被覆されたCガラスまたはEガラス薄片が、か焼されてなることを特徴とする化粧品用真珠光沢顔料。
酸化鉄または二酸化チタンを含む層を有する複数のガラス薄片を含む化粧品用真珠光沢顔料が提供される。
ガラス薄片は、工業上望ましいものであり、それは、ガラス薄片は、非常に弾性に富み、光学的に魅力のあるものとなるからである。前記ガラスは、主としてSiO2及びAl23からなるが、ZnO、CaO、B23、Na23及びK2OならびにFeO及びFe23をも含む。
前記ガラス薄片は、溶融ガラスを薄いシート、ビーズ又はガラス管に引き伸ばした後、該ガラスを粉砕して薄片にすることによって作られる。大きな中空の球体を作り、凝固させ、粉砕し、さらには種々の薄片製造方法により作られる。前記薄片は、TiO2及びFe2O3とで被覆されたマイカ真珠光沢顔料に使用されているマイカ小板に似たサイズと形状とを有し、したがって、約1μmから250μmの範囲の平均粒径と約0.1μmから10μmの厚さとを有している。類似した粒径と約10μmから100μmの厚さとを有する更に立方形の薄片が使用できるが、アスペクトレシオが低いために真珠光沢効果が大幅に減る。
ガラスは、Aガラス、Cガラス又はEガラスとして分類されることができる。Aガラスは、ソーダ石灰ガラスであり、窓ガラスを作るために一般に使用されている。これは、カリウムよりも多くのナトリウムを含み、また酸化カルシウムをも含んでいる。ケミカルガラスとして知られてもいるCガラスは、ガラスの一形態であり、酸と湿気とによる腐食に耐える。これは、多くの場合、酸化亜鉛並びに他の酸化物を含み、前記薄片を化学的破壊に対して更に耐えるようにするものである。Eガラスすなわち電気的ガラスは、その名が意味するように、電子的用途のために構成されたもので、高温では非常に安定しているが、化学的破壊作用を受けやすい。下表にAガラス、Cガラス及びEガラスのいくつかの市販サンプルの組成を重量比で示す。これによれば、CガラスならびにAガラス及びEガラスは、それらの化学的組成に関して広い領域を有し、実際にAガラス組成物とEガラス組成物とは、Cガラスによく似た状態に作ることができることが認められる。
Figure 2004352725
この発明の実施には、Cガラスすなわちケミカルタイプガラスが他のタイプとは対照的に使用される。金属酸化物被膜でAガラ又はEガラスを作れるが、できた顔料は、Cガラスのような製品品質を有するに至らないもので、したがって、該顔料は市場価値に乏しいものである。TiO2被覆のプロダクツを調製すれば、アナターゼクリスタル又はルチルクリスタルに変えることができる。前記TiO2被膜プロダクツがルチル形態の場合に最高品質で最も安定した真珠光沢顔料が得られる。また使用のガラスが酸化チタン被膜のクリスタル形態に影響を与えることができる。例えば、通常のEガラスを使用する場合、結果として得られたクリスタルフェーズは、主としてアナターゼである。ルチルを得るためには、TiO2被膜をルチルに変えられたものにすることができる添加剤を使用しなければならない。
酸化チタン又は酸化鉄をもつガラス薄片の被膜は、TiO2被覆マイカ又は酸化鉄被覆マイカ形成のための知られた技術の手順を辿るものである。マイカは、アナターゼダイレクティング(アナターゼ型)であり、以前から注目されているように、殆どのガラスもまた二酸化チタンをアナターゼクリスタル形態にするように思われている。より高品質で、より安定したプロダクツを得るには、少なくとも或る程度のルチルフォーメーションが必要である。
概論的には、ガラス薄片粒子を分散し、前記薄片上の水和酸化チタン又は酸化鉄フィルムコーティングを形成するプレカーサーと前記分散したものとを組み合わせることが前記プロセスに含まれる。
コーティングプロセスにおいては、前記複数のガラス薄片は、水に分散されるもので、水は、蒸留したものが好ましい。使用に好ましい平均粒径は、平均約3μmから平均約150μmの間で種々変えることができ、薄片の厚みは、要望に応じて大きなものも使えるが、0.1μmから25μmである。水における複数のガラス薄片の濃度としては、概ね好ましい濃度が約10%から約20%の間であるが、約5%から約30%の間で種々変えることができる。
複数のガラス薄片を水に分散させ、適当な器に納めた後、適切なチタン又は鉄のソースマテリアルズを導入する。前記チタン又は鉄の添加の間、水酸化ナトリウムのような適当な塩基を使用し、得られた分散液のpHを適切なレベルに維持して前記複数のガラス薄片に水和二酸化チタン又は水和酸化鉄を析出させる。塩化水素酸のような水性酸が前記PHの調節に使用できる。前記コーティングされた小片類をか焼(カルサイン)して最終の真珠光沢顔料にするに先立ち要望に応じて洗浄し、乾燥させることができる。
前記鉄のソースとしては、塩化鉄(II)が好ましいが、従来の技術で知られている他の鉄のソースも使用できる。前記チタンのソースは、三塩化チタンが好ましいが、同様に、従来技術で知られている他のソースも使用できる。要望に応じて、チタンの層と鉄の層とをシーケンシャルに被着できる。
二酸化チタンの場合、ルチル型にする方法を実現するための前記方法のモディフィケーションは、従来技術において知られている。一つの方法においては、水和の酸化すずの層を先ず最初にガラス薄片の面に析出させ、ついで水和二酸化チタン層を析出させる。このような積層された組み合わせのものを処理し、か焼(カルサイン)すると、二酸化チタン層は、ルチル型の配向になる。この方法の詳細は、米国特許4,038,099に記載されており、これをここに参考文献として組み入れる。別の方法としては、すずを使用せずに、鉄イオン及びカルシウムイオン、マグネシウムイオン及び/または亜鉛イオンの存在下でガラス薄片に水和二酸化チタンを被着する。この詳細は、米国特許5,433,779に記載されており、これをここに参考文献として組み入れる。
ここに参考文献として組み入れる米国特許4,755,229に記載されているように、顔料を組み合わせることができる。簡単に言えば、アニオン性ポリマー物質を含む着色された顔料の水性分散液を顔料の懸濁液へ添加する。
ついで金属塩の溶液と塩基の溶液とを同時に添加して多価金属の水和酸化物を作る。分散された顔料粒子と前記ポリマーとが多価金属の水和酸化物と共に被着して、真珠光沢ガラスにおける被膜が平滑で、粘着性がある均一なものになる。
組み合わせ顔料において、不溶性の吸収性顔料をうまく利用するためには、不溶性の顔料の分散度を高めなければならない。都合がよいスターティングポイントは、ドライの顔料又は好ましくは該顔料の水性プレスケーキである。
水又はアルコールのような他の液体で希釈した後、ミリング、高速剪断ミキシングのような通常の技術又は超音波エネルギーの適用により分散できる。望ましい分散度合いは、ペイント及びコーティングフォーミュレーションに通常用いられているものに似ている。分散プロセスを助けるために、分散工程に先立ち、又は、その間においてアニオン性ポリマーを添加することが好ましい。
前記ポリマーと吸収性顔料との分散液を被覆されたガラス顔料の懸濁液と組み合わせる。生じた懸濁液のpHは、所望の多価カチオン水酸化物又は水性酸化物の析出に適した範囲内にすべきであり、概ね約pH1から11の間、殆どの場合、約pH2から8の間である。ついで多価カチオンの可溶性塩の溶液を前記懸濁液に添加し、これと同時に前記溶液に溶解して所望の析出範囲にpHを維持するに十分な量の塩基性マテリアルを添加する。前記吸収性顔料は、前記複数の小片に被着されて、平滑で、均一な着色被膜を形成する。ついで、前記懸濁液を濾過し、そして、フィルターケーキを水洗し、乾燥、例えば120℃で乾燥し、簡単に分散される組み合わせ顔料パウダーを作る。
この発明に適している吸収性顔料は、水に溶けず、透明(即ち、光を散乱しない)で、水溶性反応体からはインシトウーに形成されないが、アニオン性ポリマーを含む水又は水−アルコールによく分散するものである。これらには、例えば、カーボンブラック及び以下のグループにおける有機顔料が含まれる:アゾ化合物類、アントラキノン類、ペリノン類、ペリレン類、キナクリドン類、チオインジゴ類、ジオキサジン類及びフタロシアニン類とそれらの金属錯体。これら顔料は、それらの色明暗度に応じて、顔料の重量に基づき約0.01%から約30%の濃度範囲、好ましくは、0.1%から10%の濃度範囲で使用されるものである。
有用なポリマー類は、適当なpH値において多価カチオミ類と共に沈殿するものである。したがって、該ポリマー類は、通常、陰イオンのものか、又は、プロテインのように、陰イオングループと陽イオングループとの両者を有するものである。有用なポリマー類には、アルブミン、ゼラチン、ポリアクリルアミド類、ポリアクリル酸類、ポリスチレン・スルフォン酸塩類、ポリビニル・フォスフォナート類、ソジウム・カルボキシメチル・セルロース及びキサンタンガム、アルギン酸塩とカラゲーニンのような多糖類が含まれる。該ポリマーコンテントは、マイカ顔料の重量を基にして約0.01%から約20%、好ましくは、0.05%から10%である。
与えられたpH条件のもとで前記ポリマーと共に析出物(沈殿物)を形成する多価カチオン類であれば、どのようなものでも使用できる。このような多価カチオン類は、可溶性塩の溶液の形で用いられる。このように、前記カチオンは、例えば一つ又はそれ以上のAl(III),Cr(III),Zn(II),Mg(II),Ti(IV),Zr(IV),Fe(II),Fe(III)及びSn(IV)である。適当なアニオン類には、塩化物、硝酸塩、硫酸塩及び類似物が含まれる。多価金属イオンの量は、マイカ顔料の重量に対し約0.01%から約20%、好ましくは、約0.05%から約10%である。
被着のための好ましいpH範囲は、用いられる特定のカチオンに対応する。AlとCr(III)については、PHは、約4.0から8.0である。Zr(IV)については、pHは、約1.0から4.0である。前記金属塩溶液は、通常酸性であり、前記懸濁液のpHは、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムのような可溶性塩基又はアンモニア溶液を添加して所望の範囲に維持される。析出(沈殿)の所望のpHが前記塩溶液のそれよりも低い場合、HClのような可溶性の酸が必要に応じて添加される。
各ケースにおける作用は、前記吸収性顔料を一緒に担持する金属水酸化物又は水和酸化物とポリマーとの錯体を複数の顔料小板に被着して、前記小板の上に平滑で、粘着性の着色被膜をもった組み合わせ顔料を作る。前記被着後、前記被膜は、前記組み合わせ顔料を洗浄し、乾燥することにより定着される。
色調は、要望に応じて、組み合わせ顔料を混合することにより調節される。大まかに言えば、同じ又は類似の反射カラーの顔料を混合することが好ましいもので、これは、反射カラーは、加法的に混合し、極めて異なる反射カラーを混合すると、色の明暗度が低下するからである。吸収性顔料コンポーネンツは、減法的に混合し、通常の顔料ブレンド工程が後に続く。
この発明をさらに説明するために、種々の限定でない実施例を以下に記載する。これらにおいて、並びに、この明細書と請求の範囲とのバランスを通し、特に別段の指示がないかぎり、すべての部とパーセンテージとは、重量によるものであり、温度すべては、摂氏によるものである。
実施例 1〜4
コーティング手順を採用し、ここでは、平均粒径が約140μm(レーザー光散乱による)の100グラムのCガラス薄片(日本板硝子からのRCF−140)を750mlの水に分散させた。鉄と亜鉛とを塩化鉄(III)の39%水溶液1mlと9%水性塩化亜鉛溶液7mlの形で導入した。35%水性水酸化ナトリウム溶液を使用して前記スラリーのpHを3.0に調節し、前記スラリーを76℃に加熱した。ついで塩化水素酸を添加してpHを1.6に下げ、四塩化チタンの40%水溶液を100ml/hのレートで添加し、その間前記pHを35%水性水酸化ナトリウムの添加により1.6に維持した。外観がホワイトパール又は干渉色金色、赤色及び青色のいずれかになるまで前記チタンを導入し続けた。所望のエンドポイントに達したとき、前記スラリーをブフナー漏斗で濾過し、追加の水で洗浄した。ついで被覆された複数の小板を乾燥し、600℃でか焼(カルサイン)した。
出来上がった顔料を顕微鏡評価して前記小板が平滑で均質なTiO2のフィルム層で被覆されていることを確認した。
さらに、出来上がった顔料の光沢と色調とを目視評価し、かつ、半分が黒色で、半分が白色のハイディングチャート(ザ・レネタ・カンパニーのフォーム2〜6オパシティ・チャート)におけるドローダウンを用いて器具評価した。このチャートにおける黒色部分におけるコーティングは、反映させて調べると、反射色と光沢とを示し、前記白色部分におけるコーティングは、反映する角度で見なければ、透過色を示す。前記ドローダウンは、ニトロセルースラッカーに顔料を12%導入し、この懸濁液をバード(Bird)・フィルムアプリケーターバーで前記黒色と白色とのチャートに施して調製された。
これらのカードを目視検査すると、良好な光沢と色明暗度をもつ真珠光沢顔料が観察された。これらの顔料の外観特性は、反射力が最大及び最低になる波長とL***で記載する色調とを測定することにより、さらに特徴づけられる。該L***データは、L*の符号で表されるプロダクトの外観の明るさ−暗さのコンポーネント、a*により示される赤色−緑色コンポーネント及びb*の符号で表される黄色−青色コンポーネントに関してプロダクトの外観を特徴づける。これらの測定は、ゴニオスペクトロフォトメーター(データカラー,インコーポレーテッドからのGK−111)を用いて行われた。
外観の測定に加えて、顔料の三種について、X線回析により各サンプルに存在のルチルとアナターゼとのパーセンテージの分析をも行った。これらの結果は、表2にすべて纏めてある。
Figure 2004352725
すべてのケースにおいて、高品質、高光沢のルチル型二酸化チタン被覆のガラス薄片真珠光沢顔料が得られた。
実施例 5〜11
平均粒径が140μmのCガラス薄片(日本板硝子からのRCF-140)100グラムを333mlの蒸留水に分散した。この分散液を74℃に加熱し、希釈塩化水素酸を用いてpHを1.6に調節した。ついで、18%スズ(II)塩化物溶液7mlをゆっくり添加した。前記スズの添加後、四塩化チタンの40%水溶液を100ml/hのレートで添加した。このスズとチタニアとの添加の間、水酸化ナトリウムの希釈水溶液を同時に添加して、pHを1.6に保った。ホワイトパール、干渉色づけされた金色、赤色又は緑色のいずれかが観察されるまで前記チタニアの添加を続けた。所望のエンドポイントに達したとき、前記スラリーを濾過し、追加の水で洗浄し、600℃でか焼(カルサイン)した。
得られたプロダクツを顕微鏡検査してTiO2が平滑で均質な被膜層の形態で前記ガラス薄片に付着していることを確認した。ドローダウンの際、きらきらっとする生き生きとした高品質の一連の色彩が観察された。
これらのプロダクツについてのカラーデータとX線回析結果とを表3に纏める。高品質で高光沢のルチル型二酸化チタン被覆ガラス薄片の真珠光沢顔料が各ケースにおいて得られた。
Figure 2004352725
実施例 12〜20
平均粒径100μmのCガラス薄片75グラムを300mlの蒸留水に分散した。該分散液を76℃に加熱し、希釈塩化水素酸で3.2に調節した。塩化鉄(III)溶液を0.2ml/hのレートで前記懸濁液に添加し、その間は希釈水酸化ナトリウムを用いてpHを3.2に維持した。前記塩化鉄(III)の添加を所望の色調が観察されるまで続けた。適切なエンドポイントに達したとき、前記スラリーを濾過し、水洗浄し、600℃でか焼(カルサイン)して、Fe2O3被膜ガラス薄片を得た。
出来上がったプロダクツを顕微鏡検査して、前記Fe2O3被膜が平滑で均質なコーティングとして前記ガラス薄片に付着していることを確認した。
Fe2O3は、固有の赤色を有するものであるから、この酸化物で被覆されたガラス薄片は、反射色と吸収色との両者を有する。干渉色は、光の干渉からのものであり、吸収色は、光の吸収による。反射色は、ガラス薄片に被着される酸化鉄(III)の量が増えるにつれて、ゴールドからレッド、さらにブルーへと変わる。さらに多くの酸化鉄(III)が添加されるにつれ、より厚くなったFe2O3被膜が得られるもので、これは、セカンドオーダーの観察可能な干渉色として知られている別の干渉色シリーズを生む。これらのセカンドオーダーの色彩は、前記第1の色彩よりもより高い範囲に加えて色の明暗度がより高い。コーティングプロセスをさらに続けると、第3の干渉色シリーズを得ることができる。
これらの酸化鉄被覆ガラス薄片をドローダウンしたとき、一連の生き生きとした高品質の色調が観察された。これらのドローダウンからのカラーデータを表4に纏める。
Figure 2004352725
実施例 21〜23
前記TiO2コーティングは、また前記ガラス薄片におけるTiO2層が厚くなるにつれて一連の干渉色を生じさせる。薄いTiO2コーティングによりパール色又はシルバー色に見える白っぽい反射色が生じる。TiO2コーティング層が厚くなるにつれ、ゴールド、レッド、ブルー及びグリーンの干渉色が観察される。前記コーティングがさらに厚くなるにつれ、第2の観察可能な色のシリーズが観察される。これらの第2の色は、上記実施例に記載の第1の色よりも色明暗度がはっきりしていて、隠蔽度が高い。
これら第2の色は、実施例1〜11で使用したガラス薄片50gを333mlの蒸留水に分散して調製した。希釈HClでpHを1.6に調節し、懸濁液を74℃に加熱した。18%スズ(II)塩化物7mlを添加し、さらに続けて、0.33ml/hのレートで40%塩化チタンを添加した。希釈水酸化ナトリウムを同時に加えてpHを1.6に保った。所望の第2の観察可能な色が観察されるまで、前記チタニアを添加し続けた。このスラリーを濾過し、水で洗い、できたプレスケーキを600℃でか焼(カルサイン)して、TiO被覆ガラス薄片を得た。
ドローダウンのとき、出来上がったプロダクツは、比較対象の第1の観察可能な干渉色よりも色明暗度がはっきりしていて、範囲も広いものである。
これらのドローダウンからのカラーデータを表5に纏める。
Figure 2004352725
実施例 24〜28
比較のために、前記米国特許3,331,699のいくつかの実施例を再現した。
先ず最初の場合、ガラスをスズで処理し、ついでEガラス(日本板硝子からのREF-140)を用いてチタニル(titanyl)硫酸塩で処理した。光学顕微鏡を用いて、得られたプロダクツを調べた。被膜は、平滑でなく、ガラス薄片の表面には、TiO2被膜が実際にほとんど付着していなかった。ブラックとホワイトとのカードにドローダウンしたとき、得られたプロダクツは、光沢がなく、リアルな干渉効果を示さなかった。前記特許の実施例1には、乾燥したサンプルの僅かな部分が水で再びスラリー化されれば、ピカピカと光ると述べられている。したがって、少量のサンプルを蒸留水に再び分散させた。このようにして再び作られた実施例1のサンプルは、ミルキー状の懸濁液でしかなく、実施例2からのサンプルは、青ざめたパープル色のフレークを示すものであった。実施例1の再び作られたプロダクツをか焼し、アナターゼ型とルチル型の二酸化チタンの混合物を観察したが、プロダクツの品質は、貧弱なものであった。
前記特許3,331,699の実施例6をまた二度にわたり再現した結果、一連にまとまった干渉色顔料を得た。一度目の再現におけるガラス薄片は、Cガラス(日本板硝子のRCF-140)であり、二度目の再現におけるものは、Eガラス(日本板硝子のREF-140)であった。これら二つの例で得られた顔料を顕微鏡で調べたところ、ガラス薄片の中には被覆されていないものがあり、被覆されていたガラス薄片のコーティングは、ラフなもので、クラックが沢山入っており、コーティングが前記ガラスの表面から剥離していたものもあった。Cガラスの上に作られた顔料は、Eガラスの上に作られたそれらの対応するものよりも優れていた。前記Cガラスのプロダクツは、約30%がルチル型で、70%がアナターゼ型であったが、Eガラスのプロダクツは、ほとんど全部がアナターゼ型であった。
ガラス薄片をスズで処理し、ついで鉄で処理する前記特許3,331,699の実施例12をEガラス(日本板硝子のREF-140)を用いて再現した。
得られたプロダクトは、主として吸収色作用を示す錆び色粉末であった。ドローダウンを行ったとき、前記プロダクトは、光沢がほとんどなく、ほとんど反射しなかった。上記の実施例12〜20で調製したプロダクツは、断然優れていた。
実施例 29〜30
CガラスをEガラスに替えて実施例5〜11の手順を繰り返した。ホワイトで、パール状の外観のTiO2コーティングが作られた。得られたEガラスのプロダクトは、主としてアナターゼ型の二酸化チタンコーティングを有していたが、Cガラスのプロダクツは、100%のルチル型二酸化チタンコーティングであって、プロダクト品質において格段に優れていた。このカラーデータを表6に示す。
Figure 2004352725
実施例 31
キナクリドン・レッド(サン・ケミカル・カンパニーのSunfast Redl 9,23.7%顔料)の水性プレスケーキを水で0.50%顔料に希釈した。この懸濁液250gに0.1gのキサンタンガム(ケルコ・ディビジョンのKelzan,グルクロン酸を含む微生物多糖類)を加えた。該顔料を分散させるために、Sonifier(登録商標)モデル350(ブランソン・ソニック・パワー・カンパニー)の手段により30分間にわたり超音波エネルギーを付与する。
真珠光沢ガラス基質は、実施例4の青色反射の顔料50gであり、水400g中で攪拌されて懸濁された。この懸濁液のpHは、9.0であり、0.1gのN HClで6.0に調節した。この懸濁液をキナクリドン・レッド分散液と組み合わせた。水165g中CrCl3・6H2Oが2.64g存在する溶液を均一なレートで添加し、その間NaOH 3.5重量%でpHを6.0に保った。平滑で、均一な赤色コーティングになった。この懸濁液を濾過し、フィルターケーキを水で洗浄した。このフィルターケーキを1時間にわたり120℃で乾燥した。
以下の組成のペイント・ビヒクルに前記顔料を3重量%の量で導入した組み合わせ顔料で二色のペイントが作られ、これを表面に塗付したところ、赤色バックグラウンドの上に光り輝く青色になった。
熱硬化性アクリル樹脂 51.78部
50%NV
メラミン,60%NV 16.83部
溶剤,キシレン 30.29部
実施例 32
水800mlに実施例4の青色反射顔料を仕込んだものを60℃で攪拌し、塩化水素酸でpHを2に調節した。Sunfast青色顔料(7.5g固形もの)約64.7gを添加し、3.5% NaOHでpHを6に調節しながら30分にわたり攪拌した。
ついで塩化アルミニウム六水和物の2.4水溶液を1.5ml/minのレートで添加し、前記NaOH溶液でpHを6に維持した。このpHを7に上げ、さらに15分間攪拌を続けた。濾過してプロダクトを回収し、500mlの水で前記ウエットケーキを5回にわたり洗浄した。ついで、これを90℃で一晩乾燥した。
実施例 33〜36
緑色のルチル型二酸化チタン被覆ガラスの上にSunfast緑色顔料を(実施例33)、Sunfast緑色顔料と実施例4の青色反射顔料を(実施例34)、カーボンブラックと銅色被膜のガラス顔料とを(実施例35)及び紫色被覆の真珠光沢ガラス(実施例36)にカーボンブラックをそれぞれ用いて、実施例32を4回繰り返した。得られたプロダクツすべては、素晴らしいものであった。
種々の変更とモディフィケーションとが、この発明のスピリットと範囲とから逸脱することなしに、この発明のプロセスとプロダクツになされるものである。ここに記載の種々の実施態様は、この発明をじっくり説明するためのものであって、この発明を限定するものではない。

Claims (19)

  1. 水和酸化鉄の第1の被覆を形成することにより得られる、表面に酸化鉄からなる第1の被膜を有するCガラスまたはEガラスの複数の薄片からなる化粧品用真珠光沢顔料。
  2. (a)ルチル化添加剤による処理;および
    (b)ルチル化添加剤処理に加えて水和ルチル型形成性二酸化チタンの第1の層を形成することにより得られる、前記処理の上の100%ルチル型二酸化チタンによる第1の被覆、
    を有するCガラスまたはEガラスの複数の薄片からなる化粧品用真珠光沢顔料。
  3. CガラスまたはEガラスの薄片の平均粒径が1〜150μmである請求項1または2の化粧品用真珠光沢顔料。
  4. 前記第1のルチル型二酸化チタン被膜の上にさらに酸化鉄の被膜が形成されてなる請求項1または2の化粧品用真珠光沢顔料。
  5. 前記第1の被膜がルチル型二酸化チタンを含む請求項1の化粧品用真珠光沢顔料。
  6. 前記第1の被膜が酸化鉄を含む請求項1の化粧品用真珠光沢顔料。
  7. さらに多価カチオンの水和酸化物又は水酸化物、前記多価カチオン及びアニオン性ポリマー物質の析出物と、水不溶性の着色された顔料を含む第2の層で被覆されており、前記カチオン、前記物質及び顔料の前記真珠光沢顔料に対する重量%がそれぞれ0.01〜20、0.01〜20及び0.01〜30である請求項1または2の化粧品用真珠光沢顔料。
  8. 前記第1の被膜がルチル型二酸化チタンを含む請求項7の化粧品用真珠光沢顔料。
  9. 前記第1の被膜が酸化鉄を含む請求項7の化粧品用真珠光沢顔料。
  10. 水和酸化スズを前記ガラス薄片の表面上に析出させ、かくすることによりその後水和ルチル型形成性二酸化チタン又は水和酸化鉄の第1の層を複数のCガラスまたはEガラス薄片上に形成し、前記積層された複数の薄片をか焼することを含む化粧品用真珠光沢顔料の形成方法。
  11. 水和ルチル型形成二酸化チタンの第1の層をデポジットする請求項10による方法。
  12. カルシウムイオン、マグネシウムイオン及び亜鉛イオンからなるグループから選ばれた少なくとも一つのものと鉄との存在のもとに、水和二酸化チタンを複数のCガラスまたはEガラス薄片上に形成し、前記積層された複数の薄片をか焼することを含む化粧品用真珠光沢顔料の形成方法。
  13. 水和酸化鉄の第1の層がデポジットされる請求項10による方法。
  14. か焼された前記複数の薄片の水性懸濁液をアニオン性ポリマー物質を含む水不溶性の着色された顔料の水性懸濁液と組み合わせ、得られた懸濁液を多価カチオンの酸性水溶液と組み合わせ、所定のpHと該所定のpHにするpH調節剤の存在のもとに水和酸化物又は水酸化物析出物及び前記物質をもつ析出物を形成し、得られた着色顔料を回収する請求項10または12による方法。
  15. 水和ルチル型形成性二酸化チタンの第1の層をデポジットする請求項14による方法。
  16. 水和酸化スズを析出させることによって形成される第1の層を複数の前記ガラス薄片の面上に析出させ、その後、水和二酸化チタンをその上にデポジットさせる請求項14による方法。
  17. 次の工程からなる請求項1の化粧品用真珠光沢顔料の製造方法。
    (1)水とガラス薄片の分散液を形成する工程;
    (2)前記分散液のpHを約3.2に調節する工程;
    (3)前記pHを調節した分散液に鉄を加える工程;および
    (4)前記ガラス薄片上に水和酸化鉄の沈殿を生じさせるように工程(3)の前記生成物のpHを適宜のレベルに維持する工程。
  18. 次の工程からなる請求項2の化粧品用真珠光沢顔料の製造方法。
    (1)水とガラス薄片の分散液を形成する工程;
    (2)前記分散液のpHを約1.6に調節する工程;
    (3)前記pHを調節した分散液に錫を加える工程;
    (4)工程(3)の前記生成物のpHを約1.6に維持する工程;および
    (5)工程(4)の生成物にチタニアを加える工程;
    (6)前記ガラス薄片上に水和二酸化チタンの沈殿を生じさせるように工程(5)の前記生成物のpHを適宜のレベルに維持する工程。
  19. 前記被覆されたCガラスまたはEガラス薄片が、か焼されてなることを特徴とする請求項1または2記載の化粧品用真珠光沢顔料。
JP2004185463A 1996-06-03 2004-06-23 ガラス基材の化粧品用真珠光沢顔料 Pending JP2004352725A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/657,311 US5753371A (en) 1996-06-03 1996-06-03 Pearlescent glass pigment
US08/867,589 US6045914A (en) 1996-06-03 1997-06-02 Pearlescent glass pigment

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50072198A Division JP3700009B2 (ja) 1996-06-03 1997-06-03 真珠光沢のガラス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004352725A true JP2004352725A (ja) 2004-12-16

Family

ID=27097379

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50072198A Expired - Lifetime JP3700009B2 (ja) 1996-06-03 1997-06-03 真珠光沢のガラス
JP2004185463A Pending JP2004352725A (ja) 1996-06-03 2004-06-23 ガラス基材の化粧品用真珠光沢顔料
JP2004185457A Pending JP2004300446A (ja) 1996-06-03 2004-06-23 E−ガラス基材の真珠光沢顔料

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50072198A Expired - Lifetime JP3700009B2 (ja) 1996-06-03 1997-06-03 真珠光沢のガラス

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004185457A Pending JP2004300446A (ja) 1996-06-03 2004-06-23 E−ガラス基材の真珠光沢顔料

Country Status (15)

Country Link
US (1) US6045914A (ja)
EP (1) EP0912640B1 (ja)
JP (3) JP3700009B2 (ja)
KR (1) KR100459923B1 (ja)
AT (1) ATE190641T1 (ja)
AU (1) AU3475297A (ja)
BR (1) BR9709285A (ja)
CA (1) CA2255773C (ja)
DE (1) DE69701467C5 (ja)
DK (1) DK0912640T3 (ja)
ES (1) ES2144872T3 (ja)
GR (1) GR3033566T3 (ja)
IN (2) IN1997CH01182A (ja)
PT (1) PT912640E (ja)
WO (1) WO1997046624A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007116769A1 (ja) 2006-03-27 2007-10-18 Nippon Sheet Glass Company, Limited 金色調を有する光輝性顔料、これを含有する化粧料、塗料、インク、または樹脂組成物
JP2010538096A (ja) * 2007-04-05 2010-12-09 エッカルト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ガラスフレーク基材を含む効果顔料

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6045914A (en) * 1996-06-03 2000-04-04 Engelhard Corporation Pearlescent glass pigment
EP0991943A1 (de) * 1997-06-18 2000-04-12 Innova Gesellschaft Zur Entwicklung Und Vermarktung Innovativer Produkte MBH Magnetische partikel mit biologisch aktiven rezeptoren
DE19901609A1 (de) * 1999-01-18 2000-07-20 Merck Patent Gmbh Mehrschichtiges Perlglanzpigment
JP4103293B2 (ja) * 1999-05-14 2008-06-18 日本板硝子株式会社 ルチル型二酸化チタンの製造方法
US8012590B2 (en) 2000-05-01 2011-09-06 The Regents Of The University Of California Glass/ceramic coatings for implants
JP2002128638A (ja) * 2000-10-26 2002-05-09 Kose Corp 化粧料
JP2002128639A (ja) * 2000-10-26 2002-05-09 Kose Corp 化粧料
JP2002155240A (ja) * 2000-11-22 2002-05-28 Nippon Paint Co Ltd 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法及び複層塗膜
JP2002155243A (ja) * 2000-11-22 2002-05-28 Nippon Paint Co Ltd 光輝性塗膜形成方法および塗装物
JP4727048B2 (ja) * 2001-02-02 2011-07-20 日本板硝子株式会社 光沢顔料、ならびにそれを含有する塗料組成物、樹脂成形品、化粧料およびインキ組成物
TWI292773B (en) 2001-05-09 2008-01-21 Merck Patent Gmbh Effect pigments based on coated glass flakes
CN101104748B (zh) * 2001-07-12 2012-08-22 默克专利股份有限公司 玻璃鳞片基多层颜料
US20050169950A1 (en) * 2002-01-08 2005-08-04 Marie-Laure Delacour Solid cosmetic composition comprising fibers
JP4334204B2 (ja) * 2002-11-21 2009-09-30 メルク株式会社 高輝度高彩度虹彩顔料およびその製造方法
US20060225609A1 (en) 2002-12-17 2006-10-12 Reinhold Rueger Silvery white interference pigments having a high luster and based on transparent substrate laminae
WO2004061012A2 (en) 2002-12-31 2004-07-22 Engelhard Corporation Improved effect pigment comprising a mixture of at least 2 substrate materials
US7045007B2 (en) * 2002-12-31 2006-05-16 Engelhard Corporation Effect pigment
EP1469042A3 (de) * 2003-03-27 2010-07-07 MERCK PATENT GmbH Pigmentgemisch und dessen Verwendung in der Kosmetik und im Lebensmittel- und Pharmabereich
US7335695B2 (en) * 2003-07-18 2008-02-26 Engelhard Corporation Powder coating precursors and the use thereof in powder coating compositions
US20050175562A1 (en) * 2004-01-05 2005-08-11 Anke Hadasch Skin makeup composition
US7507285B2 (en) * 2004-05-11 2009-03-24 Basf Corporation Aluminum effect pigment blends
US20050255254A1 (en) * 2004-05-13 2005-11-17 Guido Desie Method to improve the quality of dispersion formulations
US20060013838A1 (en) * 2004-07-13 2006-01-19 Qinyun Peng Cosmetic powder compositions having large particle size color travel effect pigments
CN1266229C (zh) * 2004-08-10 2006-07-26 汕头市龙华珠光颜料有限公司 一种随角异色的多层变色颜料及其生产方法
US20060051304A1 (en) 2004-09-02 2006-03-09 Qinyun Peng Special effects with mixtures of interference pigments
KR100843011B1 (ko) * 2004-12-24 2008-07-01 니혼 이타가라스 가부시키가이샤 비늘조각형상 글래스
US8088212B2 (en) 2005-04-01 2012-01-03 Basf Corporation Sparkle effect of unique particle size distribution
US8637091B2 (en) * 2005-05-03 2014-01-28 Tessenderlokerley Inc Compositions comprising particles resulting from processing in a slurry mix
CN101193987A (zh) * 2005-06-10 2008-06-04 西巴特殊化学品控股有限公司 使用等离子体炬处理粒子的方法
US20090311209A1 (en) 2005-06-22 2009-12-17 Patrice Bujard Interference Pigments on the Basis of Glass Flakes
DE102006014095A1 (de) * 2006-03-24 2007-09-27 Merck Patent Gmbh Glasplättchen und deren Verwendung als transparenter Füllstoff
KR20080109879A (ko) 2006-04-21 2008-12-17 니혼 이타가라스 가부시키가이샤 광휘성 안료 및 그 제조 방법, 및 이 광휘성 안료를 포함하는 수성 수지 조성물
CN101511948B (zh) * 2006-08-29 2013-01-02 日本板硝子株式会社 珍珠光泽颜料
JP5081422B2 (ja) * 2006-10-03 2012-11-28 株式会社コーセー 白色複合粉体及びそれを配合した化粧料
DE602007005101D1 (de) 2007-04-05 2010-04-15 Eckart Gmbh Kosmetische Zusammensetzungen enthaltend Perlglanzpigmente
CN101675120B (zh) 2007-04-18 2012-12-05 日本板硝子株式会社 光辉性颜料以及使用了该颜料的化妆用组合物
EP2687563B1 (en) 2007-04-27 2018-04-04 Nippon Sheet Glass Company, Limited Photoluminescent pigment and photoluminescent coating composition
DE102007041027A1 (de) 2007-08-29 2009-03-05 Eckart Gmbh Effektpigmente auf Basis von aus anorganisch-organischen Mischphasen gebildeten Substraten, deren Herstellung und Verwendung
GB0718357D0 (en) * 2007-09-20 2007-10-31 Glassflake Ltd Glass flake pigments
CN101827898B (zh) 2007-10-18 2013-03-27 日本板硝子株式会社 发光性颜料
ATE542860T1 (de) 2007-10-26 2012-02-15 Basf Se Sicherheitselement
EP2075375A1 (en) * 2007-12-11 2009-07-01 Polska Wytwornia Papierow Wartosciowych S.A. Paper for personal document sheets and security document from this paper
EP2093260A1 (de) 2008-02-20 2009-08-26 Eckart GmbH Effektpigmente basierend auf künstlich hergestellten Substraten mit enger Grössenverteilung
US8772371B2 (en) * 2008-05-09 2014-07-08 Basf Se Pearlescent pigments coated with a metal oxide/hydroxide layer and an acrylic copolymer
JP4990303B2 (ja) * 2009-01-27 2012-08-01 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 高輝度高彩度虹彩顔料およびその製造方法
DE102009037933A1 (de) * 2009-08-19 2011-02-24 Eckart Gmbh Hochglänzende Mehrschichtperlglanzpigmente mit nichtsilberner Interferenzfarbe und enger Größenverteilung und Verfahren zu deren Herstellung
WO2012112541A2 (en) 2011-02-15 2012-08-23 Basf Se Pigment mixtures for cosmetics
JP6012626B2 (ja) 2011-12-09 2016-10-25 日本板硝子株式会社 光輝性顔料、それを含有する化粧料、塗料組成物および樹脂組成物、並びに光輝性顔料の製造方法
JP5927587B2 (ja) * 2011-12-21 2016-06-01 テナリス コネクションズ リミテッド 石油及び/又はガス適用の耐腐食性機器
WO2013091685A1 (en) 2011-12-21 2013-06-27 Leibniz-Institut Für Neue Materialien Gemeinnützige Gmbh Highly structured composite material and process for the manufacture of protective coatings for corroding substrates
TWI613261B (zh) 2012-06-29 2018-02-01 克洛諾斯國際有限公司 將無機色素粒子作表面處理的方法
JP2017528555A (ja) * 2014-07-25 2017-09-28 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 着色エフェクト顔料
PL3034564T3 (pl) 2014-12-19 2018-07-31 Eckart Gmbh Pigmenty efektowe o wysokiej transparentności, wysokim nasyceniu i wysokiej czystości barwy, sposób ich wytwarzania i ich zastosowanie
JP6957350B2 (ja) * 2014-12-19 2021-11-02 エッカルト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングEckart GmbH 高い彩度および高い輝度を有する赤色装飾的顔料、それを生産するための方法、ならびにその使用
SI3034563T1 (sl) 2014-12-19 2019-06-28 Eckart Gmbh Zlato obarvani efektni pigmenti z visoko kromo in visokim sijajem, postopek za njihovo pripravo in njihova uporaba
PL3034566T3 (pl) 2014-12-19 2019-08-30 Eckart Gmbh Metaliczne pigmenty efektowe o wysokim nasyceniu barwy i wysokim połysku, sposób ich wytwarzania oraz ich zastosowanie
TR201816042T4 (tr) 2014-12-19 2018-11-21 Eckart Gmbh Yüksek renk koyuluğuna ve yüksek parlaklığa sahip absorbe edici etki pigmentleri, üretimlerine yönelik yöntem ve kullanımları.
KR101827322B1 (ko) 2015-11-11 2018-02-09 씨큐브 주식회사 중공 구조를 갖는 광택안료 및 그 제조 방법
CN112142339A (zh) * 2020-10-20 2020-12-29 涡阳县高炉创新包装有限责任公司 玻璃瓶表面喷涂工艺

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5293440A (en) * 1976-01-29 1977-08-05 Merck Patent Gmbh Glossy pigment powder compositions and method of their preparation
JPS52144033A (en) * 1976-05-26 1977-12-01 Mearl Corp Pealy pigments of mica coated iron oxide
JPS62101662A (ja) * 1985-10-25 1987-05-12 メルク・パテント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 有機顔料附着薄片状顔料とその製造法
JPH04217907A (ja) * 1990-03-30 1992-08-07 Shiseido Co Ltd メーキャップ化粧料
JPH05319866A (ja) * 1992-05-25 1993-12-03 Nippon Sheet Glass Co Ltd 改質されたガラス粉体粒子の製造方法
JPH06116510A (ja) * 1992-10-06 1994-04-26 Nippon Sheet Glass Co Ltd 真珠光沢顔料の製造方法
JPH0718199A (ja) * 1993-06-24 1995-01-20 Merck Patent Gmbh 水性の表面コーティングシステム用の真珠光沢顔料
JPH07501566A (ja) * 1991-12-06 1995-02-16 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 改良された光沢を有する顔料
JPH0782509A (ja) * 1993-09-02 1995-03-28 Merck Patent Gmbh 表面改質顔料および着色プラスチック中での黄化防止剤としての使用
JPH07173411A (ja) * 1993-06-30 1995-07-11 Asahi Pen:Kk 着色粒子の製造方法及びこの方法で得られた着色粒子を用いたスウェード調塗料組成物
JPH07246366A (ja) * 1994-01-18 1995-09-26 Mazda Motor Corp 光干渉材及びそれを含有する塗料
JPH07316464A (ja) * 1993-12-06 1995-12-05 Mearl Corp:The スズを用いずに形成されるルチル型酸化チタンでコーティングした雲母の顔料
JP2002509561A (ja) * 1996-06-03 2002-03-26 エンゲルハード コーポレイション 真珠光沢のガラス

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3331699A (en) * 1963-10-24 1967-07-18 Du Pont Nacreous glass flake pigment compositions
US4038099A (en) * 1971-08-30 1977-07-26 The Mearl Corporation Rutile-coated mica nacreous pigments and process for the preparation thereof
US4086100A (en) * 1975-05-22 1978-04-25 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Rutile-containing lustrous pigments
DE3237264A1 (de) * 1982-10-08 1984-04-12 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von mit metalloxid beschichteten effektpigmenten
JPS61166501A (ja) * 1985-01-18 1986-07-28 Yoshio Morita 水溶液反応による二酸化チタン光学薄膜の形成方法
JPS6368679A (ja) * 1986-09-09 1988-03-28 Nippon Paint Co Ltd ガラスフレ−ク含有被覆組成物
US4755229A (en) * 1987-02-09 1988-07-05 The Mearl Corporation Colored micaceous pigments
DE3730505A1 (de) * 1987-09-11 1989-03-30 Merck Patent Gmbh Goldfarbene farbglanzpigmente
JP2985286B2 (ja) * 1990-11-26 1999-11-29 日本板硝子株式会社 緻密保護被覆層を有するフレーク状ガラス及びその製造方法並びに該フレーク状ガラスを含有する塗料
JPH04249584A (ja) * 1990-12-28 1992-09-04 Teika Corp 耐紫外線変色性に優れた鱗片状顔料組成物及びその使用
DE4141069A1 (de) * 1991-12-13 1993-06-17 Basf Ag Glanzpigmente auf der basis von mehrfach beschichteten plaettchenfoermigen silikatischen substraten
JPH06116507A (ja) * 1992-10-06 1994-04-26 Nippon Sheet Glass Co Ltd 真珠光沢顔料
JPH06116508A (ja) * 1992-10-06 1994-04-26 Nippon Sheet Glass Co Ltd チタニアまたはジルコニアで被覆されたフレーク状物体の製造方法
US5783371A (en) * 1994-07-29 1998-07-21 Trustees Of Boston University Process for manufacturing optical data storage disk stamper

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5293440A (en) * 1976-01-29 1977-08-05 Merck Patent Gmbh Glossy pigment powder compositions and method of their preparation
JPS52144033A (en) * 1976-05-26 1977-12-01 Mearl Corp Pealy pigments of mica coated iron oxide
JPS62101662A (ja) * 1985-10-25 1987-05-12 メルク・パテント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 有機顔料附着薄片状顔料とその製造法
JPH04217907A (ja) * 1990-03-30 1992-08-07 Shiseido Co Ltd メーキャップ化粧料
JPH07501566A (ja) * 1991-12-06 1995-02-16 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 改良された光沢を有する顔料
JPH05319866A (ja) * 1992-05-25 1993-12-03 Nippon Sheet Glass Co Ltd 改質されたガラス粉体粒子の製造方法
JPH06116510A (ja) * 1992-10-06 1994-04-26 Nippon Sheet Glass Co Ltd 真珠光沢顔料の製造方法
JPH0718199A (ja) * 1993-06-24 1995-01-20 Merck Patent Gmbh 水性の表面コーティングシステム用の真珠光沢顔料
JPH07173411A (ja) * 1993-06-30 1995-07-11 Asahi Pen:Kk 着色粒子の製造方法及びこの方法で得られた着色粒子を用いたスウェード調塗料組成物
JPH0782509A (ja) * 1993-09-02 1995-03-28 Merck Patent Gmbh 表面改質顔料および着色プラスチック中での黄化防止剤としての使用
JPH07316464A (ja) * 1993-12-06 1995-12-05 Mearl Corp:The スズを用いずに形成されるルチル型酸化チタンでコーティングした雲母の顔料
JPH07246366A (ja) * 1994-01-18 1995-09-26 Mazda Motor Corp 光干渉材及びそれを含有する塗料
JP2002509561A (ja) * 1996-06-03 2002-03-26 エンゲルハード コーポレイション 真珠光沢のガラス

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007116769A1 (ja) 2006-03-27 2007-10-18 Nippon Sheet Glass Company, Limited 金色調を有する光輝性顔料、これを含有する化粧料、塗料、インク、または樹脂組成物
JP5030946B2 (ja) * 2006-03-27 2012-09-19 日本板硝子株式会社 金色調を有する光輝性顔料、これを含有する化粧料、塗料、インク、または樹脂組成物
JP2010538096A (ja) * 2007-04-05 2010-12-09 エッカルト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ガラスフレーク基材を含む効果顔料
US9663661B2 (en) 2007-04-05 2017-05-30 Eckart Gmbh Effect pigments comprising a glass flake substrate

Also Published As

Publication number Publication date
KR100459923B1 (ko) 2005-09-13
EP0912640B1 (en) 2000-03-15
GR3033566T3 (en) 2000-09-29
DE69701467C5 (de) 2005-10-20
DK0912640T3 (da) 2000-06-05
KR20000016293A (ko) 2000-03-25
DE69701467T2 (de) 2000-08-03
AU3475297A (en) 1998-01-05
JP3700009B2 (ja) 2005-09-28
MX9810149A (ja) 2000-04-30
ES2144872T3 (es) 2000-06-16
MX203184B (ja) 2001-07-23
JP2002509561A (ja) 2002-03-26
CA2255773C (en) 2007-01-09
US6045914A (en) 2000-04-04
JP2004300446A (ja) 2004-10-28
EP0912640A1 (en) 1999-05-06
WO1997046624A1 (en) 1997-12-11
PT912640E (pt) 2000-06-30
BR9709285A (pt) 1999-08-10
DE69701467D1 (de) 2000-04-20
IN1997CH01459A (ja) 2006-06-09
ATE190641T1 (de) 2000-04-15
CA2255773A1 (en) 1997-12-11
IN1997CH01182A (en) 2005-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3700009B2 (ja) 真珠光沢のガラス
US5753371A (en) Pearlescent glass pigment
US3331699A (en) Nacreous glass flake pigment compositions
EP1874873B1 (en) Sparkle effect of unique particle size distribution
US4755229A (en) Colored micaceous pigments
US4494993A (en) Nacreous pigments, their preparation and use
US7951420B2 (en) Method of preparing pigment having angle dependence of interference colors
EP0657510B1 (en) Rutile titanium dioxide coated micaceous pigments formed without tin
US3437515A (en) Method of coating surfaces with high index oxides
US20100255047A1 (en) Effect pigments based on coated glass flakes
GB2034730A (en) Metal oxide platelets as nacreous pigments
EP1751237A1 (en) Organic dyes suitable for use in drugs and cosmetics laked onto a platy titanium dioxide pigment
JP4624333B2 (ja) 雲母系複合材料およびその製造方法
JP3884526B2 (ja) 雲母系複合材料およびその製造方法
JP2872903B2 (ja) 緑色真珠光沢顔料の製造方法
JP2934144B2 (ja) 青味光輝性白色真珠光沢顔料の製造方法
MXPA98010149A (en) Aperl glass
CA2137400C (en) Rutile titanium dioxide coated micaceous pigments formed without tin

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070507

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070904