JP2000505833A - 屋外使用の改良された真珠光沢顔料 - Google Patents

屋外使用の改良された真珠光沢顔料

Info

Publication number
JP2000505833A
JP2000505833A JP9528650A JP52865097A JP2000505833A JP 2000505833 A JP2000505833 A JP 2000505833A JP 9528650 A JP9528650 A JP 9528650A JP 52865097 A JP52865097 A JP 52865097A JP 2000505833 A JP2000505833 A JP 2000505833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
silane coupling
coupling agent
coating
coated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9528650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3743848B2 (ja
Inventor
ベンチュリーニ,マイケル
ラバルリー,キャロリン
カカセ,デボラ
Original Assignee
エンゲルハード コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=21749760&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2000505833(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by エンゲルハード コーポレイション filed Critical エンゲルハード コーポレイション
Publication of JP2000505833A publication Critical patent/JP2000505833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3743848B2 publication Critical patent/JP3743848B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/02Granular materials, e.g. microballoons
    • C04B14/04Silica-rich materials; Silicates
    • C04B14/20Mica; Vermiculite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/12Treatment with organosilicon compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/0015Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • C01P2004/82Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
    • C01P2004/84Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases one phase coated with the other
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 改善された耐湿性と耐候性とを有する真珠光沢顔料が、加水分解されたシラン・カップリング剤と組み合わされたアルミニウム又はアルミニウム-セリウムで処理された表面を有する金属酸化物がコートされたマイカ真珠光沢顔料により実現される。

Description

【発明の詳細な説明】 名称 屋外使用の改良された真珠光沢顔料 発明の背景 このケースは、1996年2月7日に出願された米国仮特許出願第6 0/011,298号に基づく優先権を主張する。 真珠光沢、金属光沢及び/または虹色に近づく多色作用を与えること は、金属酸化物を被覆したマイカ小片を含む真珠層状の又は真珠光沢の顔料を使 用することによって達成できる。これらの顔料は、米国特許3,087,828 及び3,087,829号に記載されたものが最初であり、それらの特性の記載 は、1988年John Wiley & Sonsから発行された「Pigment Handbook」Vol.I,第2版82 9〜858頁にみられる。 酸化物被膜は、マイカ小片の面に被着された薄いフィルムの形態のも のである。現在、最も広範囲にわたり使用されている酸化物は、二酸化チタンで ある。次に普及しているものは、酸化鉄であるが、酸化錫、酸化クロミウムおよ び酸化ジルコニウムならびに前記酸化物の混合体又は組み合わせたものが他の使 用可能な酸化物に含まれている。 前記小片における酸化物被膜は、薄いフィルムの光学特性を有し、した がって、前記顔料から反射されるカラーは、光干渉から生ずるものであって、こ れは、前記被膜の厚さに左右されるものである。例えば、薄いTiO2被膜は、真珠 色又は銀色に見える白い反射になる。金色、赤色、青色、緑色などに反射するカ ラーは、厚みが徐々に厚くなる被膜によって作られる。酸化鉄は、固有の赤色を 有し、被覆されたマイカは、光干渉から生じる反射の色と光の吸収から生じる吸 収の色との両者を有している。現在において、市場で最も関心が強い酸化鉄被膜 のマイカ顔料は、黄色から赤色にわたる反射のカラーを有するものである。これ らの顔料は、”ブロンズ”、”カッパー”、”ラセット(赤褐色)”などとして いわれている。 例えば自動車の車体面などのような外面使用に適したコーティングは、 該コーティングが数年にわたり外観上本質的に変化しないものでなければならな い一方、同時に、種々変化に富む天候条件にさらされるという点で複雑なもので ある。前記のコーティングの二つの主要なコンポーネンツは、車両と顔料とであ り、両者ともに安定性特性で大幅に変化する。 酸化金属被覆のマイカ真珠光沢顔料は、顔料の二酸化チタンのような単 一存在の顔料類よりも、さらにさらに複雑な存在のものである。例えば、顔料の 二酸化チタンを安定化するために使用される方法と技術とは、二酸化チタンをコ ーティングしたマイカ小片類を安定化するには、効果的でもなければ、十分でも ない。このように、マイカにコートされた酸化物の挙動は、例えば、米国特許第 4,038,099号の第3欄19〜45行に述べられているように、酸化物が ない顔料のそれとは顕著に相違する。これらの相違は、また、コンベンショナル の顔料用の二酸化チタンの結晶が通常約0.2μmであるのに、金属酸化物をコ ートしたマイカ粒子は、用途に応じて2〜200μmの長さをもつ薄い小片のも のである点から生じる。したがって、コンベンショナルの顔料を安定化する経験 内容を金属酸化物をコートしたマイカ顔料に直接適用することができない。 外面コーティング用途に使用する真珠光沢顔料を安定化するために用 いられたイニシヤルの処理には、三価のクロミウムの使用が含まれていた。その 僅かに緑がかったカラーと周囲に対するポテンシャルのインパクトにより、近年 では、このマテリアルの使用が敬遠され、真珠光沢顔料の安定化のために非クロ ミウム処理が数多く開発されている。それにも拘らず、ペイント類における金属 酸化物をコートしたマイカの耐湿性と総合的な耐候性は、未だに改良の余地を残 しているものである。本発明の目的は、改良された耐湿性と総合的な耐候性とを 付与することである。 ニッタ(新田)の米国特許第4,828,623号は、二酸化チタン をコートしたマイカ真珠光沢顔料の耐水性を向上するプロセスを開示しており、 それは、次亜燐酸塩の存在のもとに形成された水和ジルコニウム酸化物でベース マテリアルをコーティングすることにより処理されたアルミニウムであるか、又 は、それではないものである。この顔料は、その後シラン結合剤で処理される。 しかしながら、ニッタは、その後の特許、米国特許第5,223,034号にお いて、そのようにして作られた顔料は、屋外天候にさらすテストと短期での耐候 性テストにおいては、耐えきれないものであることを指摘している。したがって 後者の特許は、さきのプロダクトに水和したコバルト、マグネシウム又はセリウ ム酸化物をオーバーコートしている。 フクイ(福井)の米国特許第4,818,814号は、二酸化チタン をコートしたマイカをシリコンポリマーで処理し、ついで、該シリコンポリマー をSiHモエティと反応するコンパウンドで反応させ、顔料を安定化させること を開示している。前記反応コンパウンドでオーバーコーティングすることが必須 になっている。 二酸化チタンをシラン又はシロキサンで処理することを記載した他の 特許には、米国特許第5,35,471;5,326,392及び5,143, 772号が含まれる。 ヨーロッパ公開特許出願第0 632 109 A1は、水で希釈で きるコーティング・コンポジション・システムにおいて、充分な分散性と耐候性 をもつ真珠光沢の顔料を得ることの問題点を記載している。この公報は、真珠光 沢顔料の耐候性を改善する目的で、そしてまた、水で希釈できるコーティング・ コンポジションに真珠光沢顔料を使用できるようにするために、オルガノ-ファ ンクショナルのシラン類の助けをかりて真珠光沢顔料の表面をモディファイしよ うとする試みは、不満足な結果に終わることを指摘している。これらの問題点を 克服するために、前記パブリッシュされたヨーロッパ特許出願は、金属酸化物を コートしたマイカ真珠光沢顔料に二酸化シリコンを含んでいなければならない保 護層を最初に定着させることが必要で、ついで、少なくとも一つの別の金属酸化 物又は水和金属酸化物及び少なくとも一つの有機カップリング試薬を保護された 金属酸化物をコートした真珠光沢顔料の面に施す真珠光沢の顔料を提供する。該 カップリング試薬には、オルガノ・ファンクショナルのシラン、ジルコニウムア ルミネート及び金属酸エステル類が含まれている。この点は、また、米国特許第 5,472,491号を参照されたい。発明の概要 本発明は、エクステリアグレードの改善された耐湿性と総合的な耐候 性とを有する金属酸化物をコートした真珠光沢顔料に関し、そして、そのような 顔料の製造方法に関する。該顔料は、溶剤と水とに耐える着色されたベースコー トとクリアーのトップコートとからなる自動推進の乗物のペイントシステムのよ うなリキッドのコーティング類の使用に特に適している。しかしながら、前記顔 料は、例えば、フレキシブルなPVC、熱可塑性オレフィン類、ボディサイドの モールディング類及び他のプラスチックスのような真珠光沢顔料のこれまで知ら れている用途のすべてに使用できる。発明の記述 本発明によれば、アルミニウム又はアルミニウム−セリウムで処理し た面をもつ金属酸化物をコートした真珠光沢顔料が加水分解されたシラン・カッ プリング剤で付加的に処理される。出来上がった顔料は、耐湿性と総合的な耐候 性とが向上している。 本発明に使用される金属酸化物をコートしたマイカ真珠光沢顔料は、 既知の二酸化チタン又は酸化鉄をコートしたマイカ真珠光沢顔料である。これら の顔料は、当業界においてよく知られているものであり、既知のプロセスのどれ によっても調製できる。例えば米国特許第3,087,828及び3,087, 829号ならびにDeLucaの米国特許第4,038,099号を参照されたい。本 発明の顔料を実現するには、この真珠光沢顔料は、これもまた、アルミニウム又 はアルミニウム-セリウム処理された面をもつものでなければならない。別の面 コーティング類は、本発明において達成された結果が得られない。 金属酸化物をコートしたマイカ顔料に水和した酸化アルミニウムをコ ーティングすること其れ自体は、知られている。例えば、米国特許第5,091 ,011号に記載されており、当該記載を参考文献としてここに組み入れる。簡 単に言うと、該顔料は、攪拌により水に分散され、ついで、塩化アルミニウム、 硫酸アルミニウム又は硫酸アルミニウム・カリウムのようなアルミニウム化合物 及び水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア又は尿素のような中和剤が 水溶液として同時に添加される。これによる加水分解で水和酸化物が前記基体に 被着する。記載したように、前記アルミニウム化合物は、これを前記小片類の上 にスムーズで連続した層が形成されるに充分な程度にゆっくりと添加しなければ ならず、このレートは、顔料のグラム当たり、Alが約0.03〜0.1mgの範囲内にな ければならず、好ましくは、約0.005〜0.07mg Almg/分/g/顔料の範囲である。相 当量のアルミニウム化合物溶液を使用して、顔料の全重量を基にして約0.05〜1. 2%のアルミニウム、好ましくは、約0.1〜0.8%のアルミニウムを含む水和酸化ア ルミニウムを作る。アルミニウムの濃度が約1.2%以上の顔料は、前記濃度がそれ より低いものよりも安定化には有効ではない。前記コーティング被着後、該プロ ダクトを濾過し、水洗いし、適宜の温度で乾燥する。前記水和酸化アルミニウム をカルサインしてしまうほど高い温度の使用は、避けなければならない。 水和した酸化セリウムと酸化アルミニウムの組み合わせを必須として なるコーティングで二酸化チタン又は酸化鉄でコーとしたマイカ真珠光沢顔料を コーティングすることは、それ自体知られている。例えば米国特許5,423, 912において記載されており、これの記載をここに参考文献として組み入れる ものである。簡単に言うと、真珠光沢顔料は、セリウムとアルミニウムとが前記 顔料の面に簡単に沈殿されるリキッド内に分散される。これは、簡便で、好まし い水性分散である。この分散液におけるソリッドの顔料は、概ね約5〜30%、好ま しくは、約10〜20%からなり、セリウムとアルミニウムとは、リキッド媒体に溶 解する塩の形で前記分散液にそれぞれ添加される。他の塩が使用できるが、硝酸 塩塩類が好ましい。また、前記顔料の全重量を基にするセリウム重量%として計 算しての約0.1〜1.5%、さらに好ましくは約0.2〜0.6%の水酸化セリウム及び前 記顔料の全重量を基にするアルミニウム重量%として計算しての約0.1〜1%、さ らに好ましくは、0.2〜0.6%の水酸化アルミニウムを被着させることが好ましい 。前記塩類は、前記スラリーへ個々に順に添加して沈殿させるか、又は、好まし くは、同時に添加して沈殿させることができる。沈殿は、pHを約5以上、好ま しくは、約5.5〜7.5の値へ上げることによりコントロールされる。沈殿工 程完了後、処理された真珠光沢のプロダクトは、例えば、濾過、遠心分離又は沈 降分離のような適宜の手段で分散液から分離し、洗浄し、乾燥する。 この発明のアルミニウム処理された又はアルミニウム-セリウム処理 された金属酸化物をコートしたマイカ真珠光沢顔料を加水分解されたシラン・カ ップリング剤又はこれ等の剤を混合したものでさらに処理される。これらのもの は、知られているように、有機マテリアルと無機マテリアルとの間のインターフ ェースとして作用する化合物であり、両者の親和性を増すものである。このよう に、シラン・カップリング剤は、通常、シリコンに直接又は間接的にボンドして いる有機官能基及びシリコン官能基の両者を有している。シリコン官能基は、一 般的に言えば、アルコキシ基であり、好ましくは、C1-4アルコキシ基である。 本発明に使用できるシラン・カップリング剤は、例えば、ガンマ-(2- アミノエチル)アミノプロピル・トリメトキシ・シラン、アミノプロピル・トリ メトキシ・シラン、ガンマ-アミノプロピル・トリエトキシ・シラン、ガンマ-(2 -アミノエチル)アミノプロピル・メチル・ジメトキシ・シラン、ガンマ-メタク リルオキシプロピル・メチル・トリメトキシ・シラン、ガンマ-メタクリルオキ シプロピル・トリメトキシ・シラン、ガンマ-グリシドオキシプロピル・トリメ トキシ・シラン、ガンマ-メルカプトプロピル・トリメトキシ・シラン、ビニル トリアセトキシシラン、ガンマ-クロロプロピル・トリメトキシ・シラン、ビニ ルトリメトキシ・シラン、オクデシルジメチル-[3-(トリメトキシシリル)-プロ ピル]塩化アンモニウム、ガンマ-メルカプトプロピル-メチル-メトキシ・シラン 、メチルトリクロロ・シラン、ジメチル−ジクロロシラン、トリメチルクロロシ ラン、ガンマ-イソシアネートプロピル・トリエトキシ・シランなどなどである 。 前記シラン・カップリング剤には、使用時、顔料と組み合わされるコ ーティングビヒクルにおける有機マテリアルに適したものが選ばれなければなら ない。有機マテリアルがポリエステルの場合、有機官能基は、メタクリル基から なるものが好ましい。ウレタンの場合、アミノ官能カップリング剤が好ましい。 アクリルビヒクルに対しては、アミノエチル・シラン、アミノプロピル・シラン 、メタクリルオキシプロピル・シラン及びグリシダルオキシプロピル・トリメト キシ・シランが適している。極く最近の結果では、アミノ・カップリング剤と非 アミノ・カップリング剤とを組み合わせたものが最良の結果を得たことを示して いる。 顔料は、ドライミキシング又はウエットミキシングによりシラン・カ ップリング剤で処理される。例えば、水に前記カップリング剤を溶解した水溶液 又は水と溶剤との混合液に前記カップリング剤を溶解した水溶液を前記真珠光沢 顔料の水性スラリーに添加できる。前記シランは、例えば、前記カップリング剤 を水の中で適切な時間にわたり攪拌することにより予め加水分解させることが好 ましい。また、加水分解を前記ミキシングの際に行うこともできる。前記シラン ・カップリング剤は、処理される顔料の100重量部をベースとし、広くは、約 0.1〜10重量%、好ましくは、約0.25〜5重量%のものが使用される。 前記カップリング剤と顔料とは、数分から数時間又はそれ以上、好ましくは、約 3時間から約24時間といった反応が生じるのに充分な時間にわたりコンバイン される。その後、前記処理された顔料を濾過、遠心分離などのようなコンベンシ ョナルの態様で回収し、乾燥する。要望があれば、前記カップリング剤処理と前 記アルミニウム/セリウム処理とを組み合わせることもできる。 本発明をさらに説明するために、種々の限定でない実施例を以下に記 載する。これらの実施例においては、明細書ならびに請求の範囲全体を通してと 同様に、特に指示しないかぎり、部とパーセンテージのすべては、重量によるも のであり、温度すべては、℃である。 実施例 1 TiO2 53%及びSnO2 1%を含み、長さが主として5〜40μmの小片をもつ 青色反射のTiO2被覆のマイカ顔料を基体として使用した。整数量の顔料(250 g)を3リッターの蒸留水に分散し、攪拌しながら60℃で加熱した。pHを塩酸 で5.5に調節し、ついで、2.91%,のAlCl3・6H2O(3.3mg Al/ml)を57分にわたり 、毎分4mlのレートで添加した。同時に、pHを5.5に保つために、3.5%の苛性溶 液を添加した。15分にわたり攪拌した後、できたものをフィルターし、蒸留水 で洗浄し、110℃で乾燥した。該水和酸化アルミニウムは、処理した顔料の全重 量をベースとして0.3%のアルミニウムを含んでいた。 チャージ量が400gのアルミニウムで面処理された二酸化チタンを コートされたマイカをインテンシファイヤーバーを備えたV形状のタンブルブレ ンダーに入れた。100gのガンマ-グリシドオキシプロピルトリメトキシシランと2 2gの脱イオン水とを1時間にわたり攪拌し、加水分解したシラン・カップリング 剤を調製しておいた。2.44gの量の加水分解されたシランを前記ブレンダー内で 約20分にわたりタンブルしながら、そして、よく混ざり合うようにして、前記 顔料に対しこまかく分離分散させて、前記顔料に前記シランが均一に行き渡るよ うにした。その後、前記組み合わせのものを約2時間にわたり、そのままにして おき、前記カップリング剤と前記顔料とが反応し終わるようにした。 実施例 2 顔料が赤色反射の酸化第二鉄でコートされたマイカ(Fe2O3 48%)で、 長さが主に5〜40μmである小片類を含む点を除いて、実施例1の工程にしたがっ た。塩化アルミニウム溶液を114分にわたり添加し、フィルタリング、洗浄及び 乾燥後にできたものは、0.6%のアルミニウムを有する水和酸化物を含んでいた。 実施例 3 ブルーの干渉色を有し、中間の粒子サイズが約20μmである52%のルチ ルTiO2及び48%の白雲母マイカを含む100グラムのチャージ量の二酸化チタンがコ ートされたマイカ顔料を1リッターの水に分散させ、75℃に加熱した。pHを希釈 硝酸で6に調節し、ついで、60mlの蒸留水に1.2gのCe(NO3).6H2Oを溶解させて予 め調製しておいた0.7%のCe(NO3).6H2Oを含む60mlの水溶液及び60mlの蒸留水に4 .2gのAl(NO3).9H2Oを溶解して調製しておいた0.5%の硝酸アルミニウムを含む水 溶液を10分以上の時間をかけて添加した。水酸化ナトリウムの希釈水溶液を同 時に添加して、セリウムとアルミニウムとの添加の間、pHを6に維持した。30 分攪拌した後、前記サスペンションをフィルターし、蒸留水で洗浄し、80℃で乾 燥し、0.4%の水酸化セリウム(Ceとして計算)及び0.2%の水酸化アルミニウム( Alとして計算)を含むプロダクトを得た。 チャージ量を400gとするアルミニウム−セリウムによる表面処理 の二酸化チタンマイカをインテンシファイヤーバーを備えたV形状のタンブルブ レンダーに入れた。100gのガンマ−グリシダイルドオキシ−プロピルトリメトキ シシランと22gの脱イオン水とを1時間にわたり攪拌し、加水分解したシラン・ カップリング剤を調製しておいた。2.44gの量の加水分解されたシランを前記ブ レンダー内で約20分にわたりタンブルしながら、そして、よく混ざり合うよう にして、前記顔料に対しこまかく分離分散させて、前記顔料に前記シランが均一 に行き渡るようにした。その後、前記組み合わせのものを約2時間にわたり、そ のままにしておき、前記カップリング剤と前記顔料とが反応し終わるようにした 。 実施例 4 75℃に加熱した後、二酸化チタンでコートされたマイカ顔料が分散し た水溶液のpHを最初、希釈硝酸で4に調節し、水酸化ナトリウムの希釈水溶液を 1時間以上かけてゆっくり添加してpHを7に上げた点を除き、実施例3の工程を 繰り返した。 実施例 5 54%の赤鉄鉱を含み、中間粒子サイズが約12μmである赤茶けたブラウ ン色の酸化鉄でコートされたマイカがイニシャルの顔料である点を除き、実施例 4の工程を繰り返した。このセリウム-アルミニウム処理の顔料は、0.4%のセリ ウムと0.2%のアルミニウムとを含んでいた。 実施例 6 酢酸でpHを4に調節された(3-グリシドオキシプロピル)-トリメトキ シシランの2%水溶液を30分にわたり攪拌されるようにした。実施例1の充分 なアルミニウムで処理された酸化チタンでコートされたマイカを前記水溶液に添 加し、終始該スラリーを攪拌して、濃度20%のスラリーを得た。約2.5時間 の後、フィルタレーションと16時間にわたる約80℃における乾燥で顔料を回 収した。 実施例 7 使用したシランがβ-(3,4-エポキシシクロヘキシル)-エチルトリメト キシシランであった点を除き、実施例1の工程を繰り返した。 実施例 8 シランがガンマ-メタクリルオキシプロピルトリメトキシ-シランであ った点を除き、実施例3の工程を繰り返した。 実施例 9 シランがガンマ-グリシダイルオキシプロピル-トリメトキシシラン及 びオクチルトリエトキシシランの混合ものであった点を除き、実施例1の工程を 繰り返した。 実施例 10〜18 実施例1のシラン-アルミニウム処理の二酸化チタンをコートしたマ イカ真珠光沢顔料又は実施例2のシラン-アルミニウム処理の酸化鉄をコートし たマイカ顔料又は実施例4のシラン-アルミニウムとセリウムで処理した二酸化 チタンでコートしたマイカ顔料又は実施例5のシラン-アルミニウムとセリウム で処理した酸化鉄でコートしたマイカ顔料のいずれかを0.13の顔料対ペイン トの比率で水ベースのペイント組成物に組み入れて、水ベースのペイント類を調 製した。テストの目的のために、プライム(下塗り)された7.5×15cmの複数の スチールパネル(APR 25379,ミシンガン州デトロイトのアドバンスド・コーテ ィング・テクノロジーズにより供給される)を15〜20ミクロンの厚さの着色したベー スコートでコートした。このベースコートを少なくとも10分間にわたりフラッ シュ(気化蒸発)するようにし、8.5分間85℃で焼成し、冷却した。ついで クリアー(着色されていない)トップコートを40〜45ミクロンの厚さで施し、できた パネルを30分間140℃で焼成した。できたパネルの部分部分にマスキングして 、前記パネルの露出した部分と露出されない部分との比較が行えるようにした。 前記複数のパネルを約40℃で240時間にわたり湿度100%の雰 囲気中にさらし、このような処理の結果の複数のパネルをASTM D3359,Vol.6粘着 テストに付した。これらの結果を0Bから5Bのスケールで評価した。OBはト ータルの密着(凝集)不良(65%以上)を表し、5Bは不良が全くないことを 表す。アルミニウム処理の二酸化チタン及び酸化鉄をコートしたマイカの両者は 、0Bから1Bの評価であったが、シラン処理の顔料類は、5Bの評価であった 。 さらす前と、さらした後との前記パネルの外観における変化をハンタ ー・ラボ製造のリフレクテッドっ・イメージ・ゴニオフォトメーターのドリゴン ・II明確度(ディスティクンティブネス)を用いてイメージの明確度(ディステ ィクンティブネス・オブ・イメージ)(DOI)測定を行って評価した。保持さ れたイメージの明確度(%DOI)は、湿度状態下におかれた後のDOIを湿度 状態下におかれる前のDOIで割り、これを100倍して計算した。より高い% D01をもつ顔料類は、より低い%DOIのものよりも安定性にすぐれていた。 アルミニウム処理の二酸化チタン及び酸化鉄をコートしたマイカ真珠光沢顔料の 両者は、%DOIが約50%であったが、これらに対応するシラン処理の顔料類 の%DOIは、約90%であった。 前記パネル類をまたアウトドアのフロリダ気候に1年間さらした後で は、前記シラン処理の顔料ペイント類は、シランで処理されていない顔料よりも 良好な光沢とDOIを保持していたことが観察できた。 実施例 14〜17 ペイント・システムが水性のぺイントの代わりに溶剤ベースのペイン トで、顔料対ペイントのレシオが0.25である点を除き、実施例10〜13を 繰り返した。このシステムにおいては、アルミニウム処理の二酸化チタン及び酸 化鉄をコートしたマイカ真珠光沢顔料の%DOIは、約77%であったが、対応 するシランのサンプル類の%DOIは、約98%であった。 実施例 18〜20 単独のカップリング剤を混合のものに替えて実施例3を3回繰り返し た。三つの混合のものは、ガンマ-グリジシルオキシプロピル・トリメトキシ・ シラン及びガンマ-アミノプロピル・トリエトキシ・シラン、ガンマ-アミノプロ ピル・トリエトキシ・シラン及びガンマ-トリメタクリルオキシプロピル・トリ メトキシ・シラン、及びガンマ-アミノプロピル・トリエトキシ・シラン及びガ ンマ-イソシアネートプロピル・トリエトキシ・シランであった。 実施例 21 Ce(NO3)6H2O溶液が二酸化チタンをコートしたマイカ顔料に接触する 前に、加水分解されたシランを前記溶液に添加した点を除き実施例3を繰り返し た。 実施例 22〜23 100グラムのホワイトパール二酸化チタンでコートされ、赤紅石TiO22 6% 及び白雲母74% を含むマイカ顔料を1リッターの水に分散させ、75℃に加 熱した。pHを希釈硝酸で3に調節し、2gmの20.2%Ce(NO3)3溶液、7gmの4.3%Al( NO3)3溶液及び0.48gm NaH2PO2.H2O溶液を前記スラリーに添加し、約20分間攪 拌した。30分以上の時間をかけて、3.5%NaOHで前記スラリーのpHを8にゆっく り上げた。3gmの3-グリシドオキシプロピル・トリメトキシ・シラン及び3gmの3- アミノプロピル・トリエトキシ・シラン又は3gmの3-メタクリル・オキシプロピ ル・トリメトキシ・シラン及び3gmの3-アミノプロピル・トリエトキシ・シラン のいずれかを10分以上かけて添加した。約2時間、75℃で攪拌を続けた。該ス ラリーをフィルターし、洗浄し、140℃で乾燥した。 この手順は、54%の赤鉄鉱を含む赤茶けたブラウン色の酸化鉄でコー トしたマイカにリピートすることができる。 この発明のプロセスとプロダクツにおいては、この発明のスピリット と範囲を逸脱することなしに種々の変更とモディフィケーションとを行うことが できる。ここに記載の種々の実施例は、発明を説明するための目的のものであっ て、発明を限定する意図のものではない。
【手続補正書】 【提出日】1998年7月16日(1998.7.16) 【補正内容】 請求の範囲 1. 二酸化チタン又は酸化鉄がコートされたマイカ系の真珠光沢顔料であ って、水和酸化アルミニウム又は水和酸化セリウムと水和酸化アルミニウムとの 組み合わせからなる点を必須とする第1のコーティングであって、前記顔料の上 に施された第1のコーティングと、前記第1のコーティングの上に施されている か、又は、混ぜ合わされている加水分解されたシラン・カップリング剤のコーテ ィングとを有するもの。 2. 前記シラン・カップリング剤は、少なくとも一つの非アミノ・シラン ・カップリング剤又はアミノプロピル・トリエトキシ・シラン・カップリング剤 である請求項1の真珠光沢顔料。 3. 前記非アミノ・シラン・カップリング剤は、アルコキシ・モエティを 含む請求項2の顔料。 4. 前記シラン・カップリング剤は、トリメトキシ・シラン・カップリン グ剤である請求項3の真珠光沢顔料。 5. 前記顔料は、二酸化チタンがコートされたマイカ又は酸化鉄がコート されたマイカである請求項4の顔料。 6. シラン・カップリング剤が前記第1のコーティングにコートされてい る請求項1の顔料。 7. 前記顔料は、二酸化チタンがコートされたマイカ又は酸化鉄がコート されたマイカである請求項1の顔料。 8. 金属酸化物がコートされたマイカ系真珠光沢顔料を改善する方法であ って、この方法は、加水分解されたシラン・カップリング剤と二酸化チタン又は 酸化鉄がコートされたマイカの真珠光沢顔料とを組み合わせるものであり、前記 真珠光沢顔料は、水和酸化アルミニウム又は水和酸化セリウムと水和酸化アルミ ニウムとの組み合わせからなる点を必須とするコーティングを該顔料の上に有し ているもの。 9. 前記シラン・カップリング剤は、少なくとも一つの非アミノ・シラン ・カップリング剤又はアミノプロピル・トリエトキシ・シラン・カップリング剤 である請求項8の方法。 10. 前記非アミノ・シラン・カップリング剤は、アルコキシ・モエティを 含む請求項9の方法。 11. 前記シラン・カップリング剤は、トリメトキシ・シラン・カップリン グ剤である請求項10の方法。 12. 前記顔料は、二酸化チタンがコートされたマイカ又は酸化鉄がコート されたマイカである請求項10の方法。 13. 前記顔料は、二酸化チタンがコートされたマイカ又は酸化鉄がコート されたマイカである請求項8の方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 カカセ,デボラ アメリカ合衆国 10516 ニューヨーク州 コールド スプリング パーケンソンズ コート アール.ディー.2 ボックス 119アール

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 二酸化チタン又は酸化鉄がコートされたマイカ系の真珠光沢顔料であ って、水和酸化アルミニウム又は水和酸化セリウムと水和酸化アルミニウムとの 組み合わせからなる点を必須とする第1のコーティングであって、前記顔料の上 に施された第1のコーティングと、前記第1のコーティングの上に施されている か、又は、混ぜ合わされている加水分解されたシラン・カップリング剤のコーテ ィングとを有するもの。 2. 前記シラン・カップリング剤は、非アミノ・シラン・カップリング剤 である請求項1の真珠光沢顔料。 3. 前記非アミノ・シラン・カップリング剤は、アルコキシ・モエティを 含む請求項2の真珠光沢顔料。 4. 前記シラン・カップリング剤は、トリメトキシ・シラン・カップリン グ剤である請求項3の真珠光沢顔料。 5. 前記シラン・カップリング剤は、アルキル・アルコキシ・シランから なる請求項4の真珠光沢顔料。 6. 前記顔料は、二酸化チタンがコートされたマイカである請求項4の真 珠光沢顔料。 7. 前記顔料は、酸化鉄がコートされたマイカである請求項4の真珠光沢 顔料。 8. 前記シラン・カップリング剤は、アミノプロピル・トリエトキシ・シ ラン・カップリング剤である請求項1の顔料。 9. 前記シラン・カップリング剤は、少なくとも二つのシラン・カップリ ング剤を混合したものである請求項1の顔料。 10. シラン・カップリング剤が前記第1のコーティングにコートされてい る請求項1の顔料。 11. 前記顔料は、二酸化チタンがコートされたマイカである請求項1の顔 料。 12. 前記の顔料は、酸化鉄がコートされたマイカである請求項1の顔料。 13. 金属酸化物がコートされたマイカ系真珠光沢顔料を改善する方法であ って、この方法は、水和酸化アルミニウム又は水和酸化セリウムと水和酸化アル ミニウムとの組み合わせからなる点を必須とする第1のコーティングであって、 前記顔料の上に施された第1のコーティングと、前記第1のコーティングの上に 施されているか、又は、混ぜ合わされている加水分解されたシラン・カップリン グ剤のコーティングとを有するもの。 14. 加水分解されたシラン・カップリング剤と、水和酸化アルミニウム又 は水和酸化セリウムと水和酸化アルミニウムとの組み合わせからなる点を必須と するコーティングであって、前記顔料の上に施されたコーティングとを組み合わ せてなる金属酸化物がコートされたマイカ系真珠光沢顔料を改善する方法。 15. 前記シラン・カップリング剤は、非アミノ・シラン・カップリング剤 である請求項14の方法。 16. 前記非アミノ・シラン・カップリング剤は、アルコキシ・モエティを 含む請求項15の方法。 17. 前記シラン・カップリング剤は、トリメトキシ・シラン・カップリン グ剤である請求項16の方法。 18. 前記シラン・カップリング剤は、アルキル・アルコキシ・シランから なる請求項16の方法。 19. 前記顔料は、二酸化チタンがコートされたマイカである請求項16の 方法。 20. 前記顔料は、酸化鉄がコートされたマイカである請求項17の方法。 21. 前記シラン・カップリング剤は、少なくとも二つのシラン・カップリ ング剤を混合したものである請求項13の方法。 22. 前記顔料は、二酸化チタンがコートされたマイカである請求項13の 方法。 23. 前記顔料は、酸化鉄がコートされたマイカである請求項13の方法。
JP52865097A 1996-02-07 1997-02-06 屋外使用の改良された真珠光沢顔料 Expired - Lifetime JP3743848B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US1129896P 1996-02-07 1996-02-07
US60/011,298 1996-02-07
PCT/US1997/001881 WO1997029059A1 (en) 1996-02-07 1997-02-06 Improved pearlescent pigment for exterior use

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000505833A true JP2000505833A (ja) 2000-05-16
JP3743848B2 JP3743848B2 (ja) 2006-02-08

Family

ID=21749760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52865097A Expired - Lifetime JP3743848B2 (ja) 1996-02-07 1997-02-06 屋外使用の改良された真珠光沢顔料

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5759255A (ja)
EP (1) EP0881998B1 (ja)
JP (1) JP3743848B2 (ja)
KR (1) KR100297235B1 (ja)
AT (1) ATE269280T1 (ja)
BR (1) BR9707346A (ja)
CA (1) CA2242998C (ja)
DE (1) DE69729549T2 (ja)
ES (1) ES2219753T3 (ja)
WO (1) WO1997029059A1 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002188023A (ja) * 2000-11-06 2002-07-05 Merck Patent Gmbh 真珠色の艶出しピグメントの安定化
JP2003342522A (ja) * 2002-05-28 2003-12-03 Dainippon Ink & Chem Inc 環境対応型金属缶外面パールコート塗料組成物
JP2004511611A (ja) * 2000-10-10 2004-04-15 エンゲルハード・コーポレーシヨン 向上した色素接着力を有する効果顔料
JP2007524733A (ja) * 2003-07-18 2007-08-30 エンゲルハード・コーポレーシヨン 粉末コ−ティングプレカ−サ−及びその粉末コ−ティング組成物における使用法
WO2008026651A1 (fr) 2006-08-29 2008-03-06 Nippon Sheet Glass Company, Limited Pigment perlé
JP2009544818A (ja) * 2006-07-21 2009-12-17 ビー・エイ・エス・エフ、コーポレーション 合成雲母ベースのフェライト含有真珠光沢顔料
JP2010024460A (ja) * 2001-05-09 2010-02-04 Merck Patent Gmbh 被覆されたガラスフレークに基づく効果顔料
JP2012111842A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Sakai Chem Ind Co Ltd 二酸化チタン含有複合粒子
US8409708B2 (en) 2007-10-18 2013-04-02 Nippon Sheet Glass Company, Limited Bright pigment
US8440014B2 (en) 2007-04-27 2013-05-14 Nippon Sheet Glass Company, Limited Bright pigment, and bright coating composition and automotive body coating each containing the same
EP2610293A1 (en) 2011-12-30 2013-07-03 Cheil Industries Inc. Thermoplastic resin composition
US9045643B2 (en) 2006-04-21 2015-06-02 Nippon Sheet Glass Company Limited Bright pigment, method for producing the pigment, and waterborne resin composition containing the pigment
US9107834B2 (en) 2007-04-18 2015-08-18 Nippon Sheet Glass Company, Limited Bright pigment and cosmetic composition using the same
JP2015535876A (ja) * 2012-10-02 2015-12-17 エッカルト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングEckart GmbH 耐候性真珠光沢顔料、それを製造するためのプロセス、およびそれの使用
JP2017109483A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 財團法人工業技術研究院Industrial Technology Research Institute 遮熱材料、それを用いる遮熱組成物および遮熱構造
US9732211B2 (en) 2013-10-30 2017-08-15 Lotte Advanced Materials Co., Ltd. Thermoplastic resin composition having improved weather resistance

Families Citing this family (135)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4321005A1 (de) * 1993-06-24 1995-01-05 Merck Patent Gmbh Perlglanzpigment für Wasserlacksysteme
DE19639783A1 (de) * 1996-09-27 1998-04-02 Merck Patent Gmbh Modifizierte Perlglanzpigmente für Wasserlacksysteme
DE19820112A1 (de) 1998-05-06 1999-11-11 Eckart Standard Bronzepulver Mit reaktiven Orientierungshilfsmitteln beschichtete Effektpigmente
US7022409B2 (en) 1999-03-23 2006-04-04 Shiseido Co., Ltd. Pleochroism powder and pleochroism printed article
CA2390657C (en) * 1999-11-12 2008-04-29 Robert J. Kostelnik Processes for preparing hydrophobic inorganic oxide pigments
US6660793B1 (en) 2000-06-15 2003-12-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aqueous coating compositions having improved transparency
US6325846B1 (en) * 2000-06-20 2001-12-04 Engelhard Corporation Powder coating composition and method
DE10054981A1 (de) * 2000-11-06 2002-05-16 Merck Patent Gmbh Nachbeschichtung von Perlglanzpigmenten mit hydrophoben Kupplungsreagenzien
CA2429226C (en) * 2000-11-17 2011-06-07 Peter Clifford Hodgson Coupling of reinforcing fibres to resins in curable composites
DE10120179A1 (de) 2001-04-24 2002-10-31 Merck Patent Gmbh Farbige Pigmente
DE10128488A1 (de) 2001-06-12 2002-12-19 Merck Patent Gmbh Optische Multischichtsysteme
DE10128491A1 (de) * 2001-06-12 2002-12-19 Merck Patent Gmbh Mehrschichtsysteme mit optischen Eigenschaften
DE10137831A1 (de) 2001-08-02 2003-02-13 Merck Patent Gmbh Mehrschichtige Interferenzpigmente
DE10151844A1 (de) 2001-10-24 2003-05-08 Merck Patent Gmbh Farbige Interferenzpigmente
CN1891352B (zh) 2001-11-29 2011-03-02 本田加拿多有限公司 用于含有白色珠光涂料制剂的白色颜料
US7045007B2 (en) * 2002-12-31 2006-05-16 Engelhard Corporation Effect pigment
WO2004092284A1 (de) 2003-04-15 2004-10-28 Merck Patent Gmbh Oberflächenmodifizierte effektpigmente
US7189454B2 (en) * 2003-05-19 2007-03-13 Engelhard Corporation Carbon coated high luster materials
CN100439456C (zh) * 2003-07-18 2008-12-03 恩格哈德公司 粉末涂料前体及其在粉末涂料组合物中的用途
US20050214236A1 (en) * 2003-12-23 2005-09-29 Qinyun Peng Surface treated pearlescent pigments for hair care products
US7507285B2 (en) 2004-05-11 2009-03-24 Basf Corporation Aluminum effect pigment blends
US7579081B2 (en) * 2004-07-08 2009-08-25 Rohm And Haas Company Opacifying particles
DE102004035769A1 (de) 2004-07-27 2006-03-23 Merck Patent Gmbh Mehrschichtige Interferenzpigmente
DE602005026820D1 (de) 2004-08-23 2011-04-21 Basf Se Verfahren zur herstellung von blättchenförmigen pi0)
DE102004041586A1 (de) * 2004-08-26 2006-03-02 Eckart Gmbh & Co. Kg Beschichtete Perlglanzpigmente mit SiO2 und Ceroxid
US7413599B2 (en) * 2004-08-26 2008-08-19 Eckart Gmbh & Co. Kg Coated pearlescent pigments with SiO2 and cerium oxide
US7699927B2 (en) * 2004-08-26 2010-04-20 Eckart Gmbh SiO2 coated pearlescent pigments
DE102004049203A1 (de) 2004-10-08 2006-04-20 Merck Patent Gmbh Effektpigmente auf Basis dünner SiO2-Plättchen
US7465487B2 (en) 2004-10-29 2008-12-16 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Decorative sheet and decorative material
EP1655149B1 (en) * 2004-11-03 2009-03-11 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Decorative sheet and decorative material
DE102005002124A1 (de) 2005-01-17 2006-07-27 Merck Patent Gmbh Farbstarke rote Effektpigmente
DE102005001997A1 (de) 2005-01-17 2006-07-20 Merck Patent Gmbh Effektpigmente mit starkem Farbtop
US8088212B2 (en) 2005-04-01 2012-01-03 Basf Corporation Sparkle effect of unique particle size distribution
US20060241211A1 (en) * 2005-04-25 2006-10-26 Gregory Coughlin Effect Pigment
DE102006009129A1 (de) * 2006-02-24 2007-08-30 Eckart Gmbh & Co.Kg Wetterstabile Perlglanzpigmente mit Nachbeschichtung enthaltend α-Silane und Verfahren zu deren Herstellung
DE102006009130A1 (de) * 2006-02-24 2007-08-30 Eckart Gmbh & Co. Kg Wetterstabile Perlglanzpigmente auf Basis dünner Glasplättchen und Verfahren zu deren Herstellung
DE102006009131A1 (de) 2006-02-24 2007-09-06 Eckart Gmbh & Co.Kg Mit anorganisch/organischen Mischschichten beschichtete Perlglanzpigmente und Verfahren zu deren Herstellung
US7678449B2 (en) * 2006-04-06 2010-03-16 Basf Catalysts Llc Iridescent magnetic effect pigments comprising a ferrite layer
DE102006027025A1 (de) 2006-06-08 2007-12-13 Merck Patent Gmbh Silberweiße-Effektpigmente
US8323396B2 (en) * 2006-11-09 2012-12-04 Sun Chemical Corp. Orange pearlescent pigments
US7850775B2 (en) * 2006-11-09 2010-12-14 Sun Chemical Corporation Multi-colored lustrous pearlescent pigments
US8221536B2 (en) 2006-11-09 2012-07-17 Sun Chemical Corp. Cosmetic comprising multi-colored lustrous pearlescent pigments
US8906154B2 (en) * 2006-11-09 2014-12-09 Sun Chemical Corporation Coating, ink, or article comprising multi-colored lustrous pearlescent pigments
US8211224B2 (en) * 2006-11-09 2012-07-03 Sun Chemical Corp. Multi-colored lustrous pearlescent pigments and process for making
US8349067B2 (en) * 2006-11-09 2013-01-08 Sun Chemical Corp. Multi-colored lustrous pearlescent pigments
DE102007010986A1 (de) * 2007-03-05 2008-09-11 Merck Patent Gmbh Übergangsmetallhaltige Effektpigmente
US20080299059A1 (en) * 2007-05-30 2008-12-04 L'oreal Usa Products, Inc. Cosmetic compositions containing functionalized metal-oxide layered pigments and methods of use
EP2173664B1 (en) 2007-06-20 2019-01-23 Sun Chemical Corporation Multi-colored lustrous pearlescent pigments
US20100203093A1 (en) 2007-07-12 2010-08-12 Ciba Corporation Interference pigments on the basis of perlite flakes
US10788608B2 (en) 2007-08-12 2020-09-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Non-color shifting multilayer structures
US9612369B2 (en) 2007-08-12 2017-04-04 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Red omnidirectional structural color made from metal and dielectric layers
US10048415B2 (en) 2007-08-12 2018-08-14 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Non-dichroic omnidirectional structural color
US10690823B2 (en) 2007-08-12 2020-06-23 Toyota Motor Corporation Omnidirectional structural color made from metal and dielectric layers
US9739917B2 (en) 2007-08-12 2017-08-22 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Red omnidirectional structural color made from metal and dielectric layers
US10870740B2 (en) 2007-08-12 2020-12-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Non-color shifting multilayer structures and protective coatings thereon
DE602008005834D1 (de) 2007-12-17 2011-05-12 Merck Patent Gmbh Füllstoffpigmente
US20090185992A1 (en) * 2008-01-18 2009-07-23 Christelle Conan Process for producing iron oxide coated pearlescent pigments
EP2093260A1 (de) 2008-02-20 2009-08-26 Eckart GmbH Effektpigmente basierend auf künstlich hergestellten Substraten mit enger Grössenverteilung
US8211225B2 (en) 2008-04-09 2012-07-03 Sun Chemical Corp. Magnetic pigments and process of enhancing magnetic properties
DE102008020442A1 (de) 2008-04-23 2009-10-29 Merck Patent Gmbh Pigmentpräparationen
DE102008025277A1 (de) 2008-05-27 2009-12-03 Merck Patent Gmbh Glaszusammensetzung
DE102008050924A1 (de) 2008-10-10 2010-04-15 Merck Patent Gmbh Pigmente
EP2347063A1 (en) * 2008-10-20 2011-07-27 BASF Corporation Roofing materials with metallic appearance
US20100160190A1 (en) * 2008-12-19 2010-06-24 Kuvshinnikova Olga I Weatherable colored resinous composition and method
DE102008064201A1 (de) 2008-12-22 2010-06-24 Merck Patent Gmbh Pigmentgranulate
DE102008064202A1 (de) 2008-12-22 2010-06-24 Merck Patent Gmbh Pigmentgranulate
DE102009016089A1 (de) 2009-03-20 2010-09-23 Merck Patent Gmbh Beschichtungszusammensetzung
DE102010009239A1 (de) 2009-03-20 2010-09-23 Merck Patent Gmbh Wässrige Beschichtungszusammensetzung
US8079183B2 (en) * 2009-05-15 2011-12-20 Lenney Robert C De-iced gutter debris preclusion system
DE102009037934A1 (de) 2009-08-19 2011-02-24 Eckart Gmbh Hochglänzende Mehrschichtperlglanzpigmente mit farbiger Interferenzfarbe und enger Größenverteilung und Verfahren zu deren Herstellung
DE102009037935A1 (de) 2009-08-19 2011-02-24 Eckart Gmbh Hochglänzende Mehrschichtperlglanzpigmente mit silberner Interferenzfarbe und enger Größenverteilung und Verfahren zu deren Herstellung
DE102009037933A1 (de) 2009-08-19 2011-02-24 Eckart Gmbh Hochglänzende Mehrschichtperlglanzpigmente mit nichtsilberner Interferenzfarbe und enger Größenverteilung und Verfahren zu deren Herstellung
US9021747B2 (en) 2009-09-04 2015-05-05 Gutterglove, Inc. Corrugated mesh gutter leaf preclusion system
WO2011037639A2 (en) * 2009-09-23 2011-03-31 Commercial Gutter, Inc. Supported mesh debris preclusion system for gutters
KR101422968B1 (ko) 2009-10-28 2014-07-30 바스프 에스이 개선된 스파클링 효과를 갖는 안료
DE102009051171A1 (de) 2009-10-29 2011-05-05 Merck Patent Gmbh Pigmente
KR101821431B1 (ko) 2010-02-04 2018-01-23 바스프 에스이 개선된 스파클링 효과를 갖는 안료 조성물
CN103002993B (zh) 2010-07-28 2015-06-03 巴斯夫欧洲公司 珍珠岩基效应颜料在具有古旧或绿锈外观的涂层中的用途
US8980977B2 (en) 2010-09-15 2015-03-17 Merck Patent Gmbh Pigments granules
DE102010049375A1 (de) 2010-10-26 2012-04-26 Merck Patent Gmbh Pigmente
EP2649134B1 (en) 2010-12-09 2020-12-23 Merck Patent GmbH Magnetic pigments
JP5955853B2 (ja) 2010-12-09 2016-07-20 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung ブリリアントブラック顔料
DE102011001579A1 (de) * 2011-03-25 2012-09-27 Eckart Gmbh Hochglänzende silberfarbene Pigmente mit hoher Deckfähigkeit und metallischem Erscheinungsbild, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung derselben
DE102011015338A1 (de) 2011-03-28 2012-10-04 Eckart Gmbh Wetterstabile Perlglanzpigmente, Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung
KR101239074B1 (ko) * 2011-05-24 2013-03-11 씨큐브 주식회사 내후성이 우수한 외장재 안료 및 그 제조 방법
US20140215929A1 (en) * 2011-09-21 2014-08-07 Robert C. Lenney Raised arc rain gutter debris preclusion device
US20140069028A1 (en) 2011-12-08 2014-03-13 Robert C. Lenney Gutter guard barier
DE102011121804A1 (de) 2011-12-21 2013-06-27 Merck Patent Gmbh Effektpigmente
EP2607432A1 (de) 2011-12-21 2013-06-26 Merck Patent GmbH Effektpigmente basierend auf Substraten die einen Kreisformfaktor von 1,2-2 aufweisen
DE102012000887A1 (de) 2012-01-19 2013-07-25 Merck Patent Gmbh Effektpigmente
DE102012005754A1 (de) 2012-03-23 2013-09-26 Merck Patent Gmbh Pigment
US9658375B2 (en) 2012-08-10 2017-05-23 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Omnidirectional high chroma red structural color with combination metal absorber and dielectric absorber layers
US9664832B2 (en) 2012-08-10 2017-05-30 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Omnidirectional high chroma red structural color with combination semiconductor absorber and dielectric absorber layers
US9678260B2 (en) 2012-08-10 2017-06-13 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Omnidirectional high chroma red structural color with semiconductor absorber layer
DE102012020392A1 (de) 2012-10-18 2014-04-24 Merck Patent Gmbh Pigmente
DE102012024901A1 (de) 2012-12-20 2014-07-10 Merck Patent Gmbh Pigmente
US8585818B1 (en) * 2013-03-14 2013-11-19 Basf Se Coated perlite flakes
ES2688388T3 (es) 2013-04-30 2018-11-02 Merck Patent Gmbh Escamas de alfa-alúmina
EP2799398B1 (en) 2013-04-30 2018-05-23 Merck Patent GmbH alpha-Alumina flakes
DE102013012023A1 (de) 2013-07-19 2015-01-22 Merck Patent Gmbh Pigmentgemisch
WO2015021233A1 (en) * 2013-08-07 2015-02-12 Gutter Glove, Inc. Gutter debris preclusion device with multiple manipulations and patterns thereof
DE102013015980A1 (de) * 2013-09-25 2015-03-26 Schlenk Metallic Pigments Gmbh Modifizierte Metalleffektpigmente
US20150225959A1 (en) 2014-02-12 2015-08-13 Gutterglove, Inc. Self-Supporting Bi-Directional Corrugated Mesh Leaf Preclusion Device
DE102014003975A1 (de) 2014-03-20 2015-10-08 Merck Patent Gmbh Effektpigmente
CN106461834B (zh) 2014-04-01 2021-01-15 丰田自动车工程及制造北美公司 无色移的多层结构
US9810824B2 (en) 2015-01-28 2017-11-07 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Omnidirectional high chroma red structural colors
KR101885197B1 (ko) 2015-05-20 2018-09-10 임기태 통기성 층상구조를 형성하는 2액형 편 운모 도료조성물, 그 제조방법, 이를 이용한 기능성 도막, 기능성 보드 및 그 형성방법.
DE102015013400A1 (de) 2015-10-19 2017-04-20 Merck Patent Gmbh Pigment/Fritten-Gemisch
KR20170099369A (ko) 2016-02-23 2017-08-31 메르크 파텐트 게엠베하 효과 안료
DE102016004164A1 (de) 2016-04-11 2017-10-12 Merck Patent Gmbh Pigmentgemisch
US10827821B2 (en) 2016-12-09 2020-11-10 Gutterglove, Inc. Universal gutter guard cleaning brush
CA2988904C (en) 2016-12-21 2020-05-05 Viavi Solutions Inc. Hybrid colored metallic pigment
CA3111745C (en) * 2016-12-21 2023-04-04 Viavi Solutions Inc. Particles having a vapor deposited colorant
KR102639376B1 (ko) 2017-03-17 2024-02-26 메르크 파텐트 게엠베하 간섭 안료
EP3503214A1 (en) 2017-12-22 2019-06-26 Merck Patent GmbH Solar cells
EP3517579B1 (de) 2018-01-23 2022-10-26 Merck Patent GmbH Pigmentgemisch enthaltend rote, blaue und grüne interferenzpigmente
CA3031972A1 (en) 2018-01-31 2019-07-31 All Weather Armour, Llc Fascia-mounted gutter debris barrier system
EP3564202A1 (en) 2018-05-04 2019-11-06 Merck Patent GmbH Ceramic colours
EP3564200A1 (en) 2018-05-04 2019-11-06 Merck Patent GmbH Ceramic colours
EP3564197A1 (en) 2018-05-04 2019-11-06 Merck Patent GmbH Ceramic colours
TW202045631A (zh) 2019-03-15 2020-12-16 德商麥克專利有限公司 帶藍色之深黑色效果顏料
DE102019003072A1 (de) 2019-04-30 2020-11-05 Merck Patent Gmbh Effektpigmente
DE102019003073A1 (de) 2019-04-30 2020-11-05 Merck Patent Gmbh Pigment/Fritten-Gemisch
US11713580B2 (en) 2019-05-01 2023-08-01 Gutterglove, Inc. Single piece gutter guard with girder
US11566428B2 (en) 2019-05-01 2023-01-31 Gutterglove, Inc. Gutter guard with girder
US11965338B2 (en) 2019-05-01 2024-04-23 Gutterglove, Inc. Gutter guard with truss
US11384544B2 (en) 2019-05-01 2022-07-12 Gutterglove, Inc. Gutter guard with irregular grooves
CA3136270A1 (en) 2019-07-01 2021-01-07 Robert C. Lenney Stepped gutter guard
US20210087403A1 (en) 2019-09-20 2021-03-25 Merck Patent Gmbh Pigments
DE102019006869A1 (de) 2019-10-02 2021-04-08 Merck Patent Gmbh Interferenzpigmente
EP4121291A1 (en) 2020-03-16 2023-01-25 Merck Patent GmbH Use of colored effect pigments for enhancing the infrared absorption capacity of colored polymers
EP3974395A1 (de) 2020-09-25 2022-03-30 Merck Patent GmbH Pigment/fritten-gemisch
CN113948597A (zh) 2021-04-30 2022-01-18 默克专利股份有限公司 制备彩色太阳能电池的方法
WO2023017007A1 (en) 2021-08-12 2023-02-16 Merck Patent Gmbh Layer containing effect pigments and scattering additives
WO2023194420A1 (en) 2022-04-08 2023-10-12 Merck Patent Gmbh Colored solar cell comprising effect pigments

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6092359A (ja) * 1983-09-24 1985-05-23 メルク・パテント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 耐候性真珠光沢顔料
JPH0718199A (ja) * 1993-06-24 1995-01-20 Merck Patent Gmbh 水性の表面コーティングシステム用の真珠光沢顔料
JPH07268241A (ja) * 1993-10-21 1995-10-17 Mearl Corp:The 真珠光沢顔料の耐候性の改良

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3334596A1 (de) * 1983-09-24 1985-04-18 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Dispergierbares berliner blau-pigment
US4832944A (en) * 1983-10-03 1989-05-23 Revlon Inc. Nail enamel containing silicone-coated pigments
JPH0643565B2 (ja) * 1986-11-21 1994-06-08 メルク・ジヤパン株式会社 耐水性真珠光沢顔料およびその製造法
US5223034A (en) * 1988-05-19 1993-06-29 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Weather-resistant, pearlescent pigment and process for producing the same in the presence of hypophosphite
JPH0819350B2 (ja) * 1988-05-19 1996-02-28 メルク・ジヤパン株式会社 耐候性真珠光沢顔料およびその製造法
US5091011A (en) * 1990-03-12 1992-02-25 The Mearl Corporation Light and moisture resistant metal oxide-coated mica pigments
JP2978989B2 (ja) * 1990-12-04 1999-11-15 エンジェルハード・コーポレイション 改良板状顔料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6092359A (ja) * 1983-09-24 1985-05-23 メルク・パテント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 耐候性真珠光沢顔料
JPH0718199A (ja) * 1993-06-24 1995-01-20 Merck Patent Gmbh 水性の表面コーティングシステム用の真珠光沢顔料
JPH07268241A (ja) * 1993-10-21 1995-10-17 Mearl Corp:The 真珠光沢顔料の耐候性の改良

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004511611A (ja) * 2000-10-10 2004-04-15 エンゲルハード・コーポレーシヨン 向上した色素接着力を有する効果顔料
JP2002188023A (ja) * 2000-11-06 2002-07-05 Merck Patent Gmbh 真珠色の艶出しピグメントの安定化
JP2010024460A (ja) * 2001-05-09 2010-02-04 Merck Patent Gmbh 被覆されたガラスフレークに基づく効果顔料
JP2003342522A (ja) * 2002-05-28 2003-12-03 Dainippon Ink & Chem Inc 環境対応型金属缶外面パールコート塗料組成物
JP2007524733A (ja) * 2003-07-18 2007-08-30 エンゲルハード・コーポレーシヨン 粉末コ−ティングプレカ−サ−及びその粉末コ−ティング組成物における使用法
US9045643B2 (en) 2006-04-21 2015-06-02 Nippon Sheet Glass Company Limited Bright pigment, method for producing the pigment, and waterborne resin composition containing the pigment
JP2009544818A (ja) * 2006-07-21 2009-12-17 ビー・エイ・エス・エフ、コーポレーション 合成雲母ベースのフェライト含有真珠光沢顔料
WO2008026651A1 (fr) 2006-08-29 2008-03-06 Nippon Sheet Glass Company, Limited Pigment perlé
US9107834B2 (en) 2007-04-18 2015-08-18 Nippon Sheet Glass Company, Limited Bright pigment and cosmetic composition using the same
US8440014B2 (en) 2007-04-27 2013-05-14 Nippon Sheet Glass Company, Limited Bright pigment, and bright coating composition and automotive body coating each containing the same
US8409708B2 (en) 2007-10-18 2013-04-02 Nippon Sheet Glass Company, Limited Bright pigment
JP2012111842A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Sakai Chem Ind Co Ltd 二酸化チタン含有複合粒子
EP2610293A1 (en) 2011-12-30 2013-07-03 Cheil Industries Inc. Thermoplastic resin composition
US9657167B2 (en) 2011-12-30 2017-05-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Thermoplastic resin composition
JP2015535876A (ja) * 2012-10-02 2015-12-17 エッカルト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングEckart GmbH 耐候性真珠光沢顔料、それを製造するためのプロセス、およびそれの使用
US9631097B2 (en) 2012-10-02 2017-04-25 Eckart Gmbh Weather-resistant pearlescent pigments, process for the production and use thereof
US9732211B2 (en) 2013-10-30 2017-08-15 Lotte Advanced Materials Co., Ltd. Thermoplastic resin composition having improved weather resistance
US9951216B2 (en) 2013-10-30 2018-04-24 Lotte Advanced Materials Co., Ltd. Thermoplastic resin composition having improved weather resistance
JP2017109483A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 財團法人工業技術研究院Industrial Technology Research Institute 遮熱材料、それを用いる遮熱組成物および遮熱構造

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990082354A (ko) 1999-11-25
CA2242998C (en) 2004-04-27
EP0881998A4 (en) 1999-10-20
JP3743848B2 (ja) 2006-02-08
CA2242998A1 (en) 1997-08-14
US5759255A (en) 1998-06-02
ES2219753T3 (es) 2004-12-01
DE69729549T2 (de) 2004-11-04
EP0881998A1 (en) 1998-12-09
ATE269280T1 (de) 2004-07-15
KR100297235B1 (ko) 2001-09-22
BR9707346A (pt) 1999-07-20
DE69729549D1 (de) 2004-07-22
WO1997029059A1 (en) 1997-08-14
EP0881998B1 (en) 2004-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3743848B2 (ja) 屋外使用の改良された真珠光沢顔料
KR100325568B1 (ko) 수성표면코팅시스템용진주빛안료
CA1329866C (en) Weather-resistant pearlescent pigment and process for producing the same
US7470318B2 (en) Synthetic mica based pearlescent pigments containing ferrites
US6517939B1 (en) Noble metal coated substrate pigments
US4828623A (en) Water resistant nacreous pigment and process for producing the same
KR100766690B1 (ko) 개선된 분말 코팅 조성물 및 방법
US6533858B1 (en) Effect pigments with improved colorant adhesion
JPH07268241A (ja) 真珠光沢顔料の耐候性の改良
AU2001296646A1 (en) Effect pigments with improved colorant adhesion
US5223034A (en) Weather-resistant, pearlescent pigment and process for producing the same in the presence of hypophosphite
US20080295736A1 (en) Pearl Pigment Used For External Outside
Henglein et al. SiO 2 coated pearlescent pigments

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term