JPWO2008026651A1 - 真珠光沢顔料 - Google Patents

真珠光沢顔料 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008026651A1
JPWO2008026651A1 JP2008532096A JP2008532096A JPWO2008026651A1 JP WO2008026651 A1 JPWO2008026651 A1 JP WO2008026651A1 JP 2008532096 A JP2008532096 A JP 2008532096A JP 2008532096 A JP2008532096 A JP 2008532096A JP WO2008026651 A1 JPWO2008026651 A1 JP WO2008026651A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
mass
oxazoline
group
pearlescent pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008532096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5123189B2 (ja
Inventor
北村 武昭
武昭 北村
猪野 寿一
寿一 猪野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP2008532096A priority Critical patent/JP5123189B2/ja
Publication of JPWO2008026651A1 publication Critical patent/JPWO2008026651A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5123189B2 publication Critical patent/JP5123189B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/0015Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/0015Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings
    • C09C1/0024Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings comprising a stack of coating layers with alternating high and low refractive indices, wherein the first coating layer on the core surface has the high refractive index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/22Compounds of iron
    • C09C1/24Oxides of iron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/36Compounds of titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/037Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the pigment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/16Writing inks
    • C09D11/17Writing inks characterised by colouring agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/29Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for multicolour effects
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/36Pearl essence, e.g. coatings containing platelet-like pigments for pearl lustre
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/62L* (lightness axis)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/63Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values a* (red-green axis)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/64Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values b* (yellow-blue axis)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0041Optical brightening agents, organic pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/10Interference pigments characterized by the core material
    • C09C2200/1004Interference pigments characterized by the core material the core comprising at least one inorganic oxide, e.g. Al2O3, TiO2 or SiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/10Interference pigments characterized by the core material
    • C09C2200/102Interference pigments characterized by the core material the core consisting of glass or silicate material like mica or clays, e.g. kaolin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/40Interference pigments comprising an outermost surface coating
    • C09C2200/402Organic protective coating
    • C09C2200/403Low molecular weight materials, e.g. fatty acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/40Interference pigments comprising an outermost surface coating
    • C09C2200/402Organic protective coating
    • C09C2200/405High molecular weight materials, e.g. polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2220/00Methods of preparing the interference pigments
    • C09C2220/10Wet methods, e.g. co-precipitation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

真珠光沢顔料100は、鱗片状基体10と、鱗片状基体10上に形成された二酸化チタン層20と、鱗片状基体10との間に二酸化チタン層20が介在し、かつ当該顔料の最表面を形成するオキサゾリン化合物層40とを含む。

Description

本発明は、真珠光沢顔料に関する。また、本発明は、その真珠光沢顔料を含む樹脂組成物、塗料、コーティング剤、印刷用インクおよび接着剤に関する。
従来から真珠光沢顔料として、フレーク状のアルミニウム粉末、二酸化チタンまたは酸化鉄等の金属酸化物で被覆された雲母片やグラファイト片、α-酸化鉄結晶を主成分とする酸化鉄粒子等が知られている。これらの真珠光沢顔料は、外部からの入射光をその表面で反射してキラキラと輝き、塗料に配合されれば塗装面に、インクであれば描線または印刷面に、または樹脂組成物であれば樹脂成型品の表面に、それら各種素地の色調と相俟って、変化に富み美粧性に優れた独特の外観を与える。
美粧性の向上を目的として、自動車、オートバイ、OA機器、携帯電話、家庭電化製品、各種印刷物または筆記用具類等の各種用途に真珠光沢顔料は広く利用されている。これらの中でも、特に、屋外で利用される自動車、オートバイにおいては、顔料に高い耐候性が求められている。紫外線に曝されると、顔料に含まれる二酸化チタンおよび/または酸化鉄の光触媒活性により、分解や変色が加速されるためである。
顔料による分解や変色を防ぐため、例えば、特開昭60−92359号公報には、金属酸化物で被覆された雲母片上に、ポリシロキサンおよび希土類金属化合物を付着させた顔料が開示されている。
特開平1−292067号公報には、金属酸化物で被覆された雲母片の表面に、(i)次亜リン酸の存在下でジルコニウム化合物を加水分解させて生成する酸化ジルコニウム水和物と、(ii)コバルト、マンガンおよびセリウムからなる群より選ばれる1つ以上の金属の水溶性化合物を加水分解させて生成する酸化物水和物と、を付着させた顔料が開示されている。
特開平7−18199号公報には、金属酸化物で被覆された微小板状基体を、カバーリング層で被覆した顔料が開示されている。カバーリング層は、二酸化ケイ素、金属水酸化物および有機カップリング剤を含む。
特開平7−268241号公報には、二酸化チタンまたは酸化鉄で被覆された雲母を、さらに水和セリウムと酸化アルミニウムで被覆することが開示されている。
特表2000−505833号公報には、二酸化チタンまたは酸化鉄で被覆された雲母を、水酸化アルミニウム(または水酸化セリウムおよび水酸化アルミニウム)で被覆し、さらにシランカップリング剤で処理することが開示されている。
特開2002−194247号公報には、薄片基体上に、AlまたはSiの水酸化物からなる層と、Al、Si、CeおよびZrからなる群より選ばれる少なくとも1つの元素の水酸化物からなる層と、有機疎水性カップリング剤からなる層とを形成した真珠光沢顔料が開示されている。
上記のような改良が行われているにも関わらず、従来の真珠光沢顔料は、硬化樹脂組成物、特に、水性エマルジョンまたは水溶性の硬化樹脂組成物の塗膜との耐水二次密着性(耐水試験後の密着性)や耐候性が、必ずしも十分なレベルに達しているとはいえなかった。また、真珠光沢顔料の不均一な並びが原因で、高い意匠性を出すことも難しい。塗布された塗料中で真珠光沢顔料が均一に配向していると、強い干渉色を出すことが可能となり、意匠性が高まる。
例えば、鱗片状の真珠光沢顔料を含む塗料として、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂等をメインバインダーとし、必要により多価カルボン酸、ブロックイソシアネート等の硬化剤を配合しているものが広く知られている。これらの塗料は、家電、自動車、建材等、多くの分野で使用されている。
さらに、以下に各分野においての問題点を詳細に挙げる。
インクにおいて、近年環境問題、省資源の面から溶剤系インクから水性インクに移行する動きが活発である。それに伴い、バインダーに対する要求は厳しくなりつつある。一般に水性インクに要求される性能は、(1)流動性がよいこと、(2)貯蔵安定性に優れること、(3)速乾性であること、(4)基材、特にプラスチックフィルムへの密着性がよいこと、(5)光沢がよいこと、(6)耐水性や耐摩擦性がよいこと、が挙げられる。中でも、プラスチックフィルムへの耐水二次密着性が重要な性能である。
これらの性能を有するインクとして、例えば、特公昭55−18469号公報には、(メタ)アクリル酸誘導体から得られる重合体をバインダーとして用いたものが開示されている。
また、自動車の塗装においては、「2コート1ベーク法」とよばれる方法が採用されている。該方法は、まず、下塗りおよび中塗りを施した塗装板上に、上塗りと称するメタリック顔料を含有するメタリックベース塗料を塗装する。次に、このメタリックベース塗料を硬化させることなく、ウエット・オン・ウエット方式でクリアー塗料を重ね塗りし、最後に、クリアー塗膜とメタリックベース塗膜を同時に硬化させる。
上記のような2コート1ベーク法では、従来、有機溶剤を含む塗料が主に使用されていた。しかしながら、塗装時の安全性、環境汚染の防止、省資源化等の観点から、近年、水性塗料への移行が強く望まれている。このため、自動車用水性塗料が種々開発されている。例えば、特開平4−25582号公報には、アミド基を有する酸性樹脂と、親水基を有するポリウレタン樹脂の水分散体とを主成分とする水性メタリックベース塗料が開示されている。
また、「2コート1ベーク法」で用いる水性メタリックベース塗料は、水酸基およびカルボキシル基を有する樹脂と、アミド樹脂(たとえば、アルキルエーテル化メチロールメラミン樹脂)と、真珠光沢顔料とを含むことがある。こうした水性塗料を用いる場合、クリアー塗膜とメタリックベース塗膜を同時に硬化させる際に、水酸基とアルキルエーテル基との反応でアルコールが、メチロールメラミン同士の反応でホルムアルデヒドが副生し、積層された両塗膜を通過して系外に揮発する。このとき、真珠光沢顔料の配向性が乱れ、フロップ性を低下させる。
本発明は、以上のような問題点に着目してなされたものである。その目的とするところは、過酷な環境においても高い耐水二次密着性および耐候性を示し、高いフロップ性を有する真珠光沢顔料を提供することにある。さらに、この真珠光沢顔料を用いた樹脂組成物、塗料、コーティング剤、印刷用インクおよび接着剤を提供する。
すなわち、本発明は、
鱗片状基体と、
二酸化チタンおよび/または酸化鉄を含み、鱗片状基体上に形成された第1層と、
オキサゾリン基を有する化合物を含み、鱗片状基体との間に第1層が介在し、かつ当該顔料の最表面を形成する第2層と、
を含む、真珠光沢顔料を提供する。
上記第1層は、実質的に、二酸化チタンおよび/または酸化鉄からなっていることが好ましい。「実質的に」とは、不可避不純物を含む場合までも排除するものではなく、例えば、1.0質量%未満の不純物を許容する趣旨である。
上記真珠光沢顔料は、第1層と第2層との間に設けられ、多価金属化合物を含む第3層をさらに含むものであってもよい。この場合において、多価金属化合物は、ランタン、セリウムおよびタングステンからなる群より選ばれる少なくとも1つの金属の水酸化物または酸化物水和物でありうる。
また、本発明は、上記真珠光沢顔料を含む、樹脂組成物、塗料、コーティング剤、印刷用インクおよび接着剤を提供する。
上記真珠光沢顔料によれば、二酸化チタンおよび/または酸化鉄の層(第1層)がオキサゾリン基を有する化合物を含む第2層で被覆され、当該顔料の最表面を形成する。このような顔料を、カルボキシル基含有樹脂等のカルボキシル基含有マトリックスに添加すると、例えば塗膜形成時に、図5の反応式に示すように、オキサゾリン基が開環してカルボキシル基とアミドエステル結合を形成する。つまり、カルボキシル基とオキサゾリン基とが、真珠光沢顔料の表面で三次元的に架橋硬化する。この硬化反応はオキサゾリン基の開環反応であり、副生成物を生成しないので、真珠光沢顔料の配向性が乱れることなく、フロップ性を高く保持することができ、高い意匠性を実現することが可能である。さらに、カルボキシル基含有マトリックスと真珠光沢顔料との界面にカルボキシル基が殆ど残存せず、耐水二次密着性を大きく改善でき、長期間に亘り輝く真珠光沢を実現できる。なお、「フロップ性」については、本明細書の実施例の欄を参考にされたい。
オキサゾリン基の開環反応は、例えば、本発明の真珠光沢顔料を含む塗膜の乾燥時に能率的に進む。水性塗料やコーティング剤等の材料において、カルボキシル基含有マトリックスのカルボキシル基は、通常、揮発性のアミンやアンモニアで中和されている。オキサゾリン基は、カルボン酸の塩とは反応しないため、水性塗料やコーティング剤が液状態では安定である。そして、塗膜の乾燥時に中和剤が揮発するとカルボシル基が再生され、これにともなって上記開環反応が進む。
すなわち、揮発性中和剤がブロック剤として働いているため、本発明の真珠光沢顔料を含む水性塗料やコーティング剤等の材料が液状態のときはゲル化が進まず安定である。塗膜の乾燥時に、オキサゾリン基とカルボシル基とがアミドエステル化反応する。この結果、マトリックスである樹脂と真珠光沢顔料の界面近傍にカルボシル基が殆ど残存せず、カルボシル基の親水性に基づく塗膜中への水分の浸入が抑制され、塗膜の耐水二次密着性が改善される。
なお、上記真珠光沢顔料において、第1層と第2層との間に多価金属化合物を含む第3層を設けると、二酸化チタンおよび/または酸化鉄の光触媒活性を抑制する効果がより高まる。
本発明による真珠光沢顔料の一例の断面図 塗膜中の真珠光沢顔料の均一な配列を示す模式図 塗膜中の真珠光沢顔料の不均一な配列を示す模式図 色彩色差評価の原理図 オキサゾリン基とカルボキシル基との反応機構説明図
図1は、本発明の一実施形態にかかる真珠光沢顔料100の断面図を模式的に示したものである。図1に示すように、真珠光沢顔料100は、鱗片状基体10と、鱗片状基体10を被覆するルチル型二酸化チタン層20(第1層)と、当該顔料100の最表面を形成するオキサゾリン化合物層40(第2層)を含む。各層は、鱗片状基体10の上にこの順番で積層形成されている。鱗片状基体10は、二酸化チタン層20に代えて、酸化鉄層で被覆されていてもよいし、二酸化チタンと酸化鉄とを含む層で被覆されていてもよい。さらには、鱗片状基体10に接する第1層が二酸化チタン層と酸化鉄層とを含む多層構造を有していてもよい。この場合において、二酸化チタン層と酸化鉄層の形成順序は特に限定されず、二酸化チタン層が鱗片状基体10に接していてもよいし、酸化鉄層が鱗片状基体10に接していてもよい。
真珠光沢顔料100は、さらに、ルチル型二酸化チタン層20とオキサゾリン化合物層40との間に設けられた、多価金属化合物層30(第3層)を含む。この多価金属化合物層30は、必須ではないが、紫外線吸収作用があるので、ルチル型二酸化チタン層20の活性を抑えるという観点から、あった方がよい。また、多価金属化合物層30があると、多価金属とオキサゾリン基とのキレーション効果によるオキサゾリン化合物層40の耐剥離性の向上も期待できる。
多価金属化合物層30は、多価金属化合物として、ランタン、セリウムおよびタングステンからなる群より選ばれる少なくとも1つの金属の水酸化物または酸化物水和物を含む。多価金属化合物層30は、これらの水酸化物または酸化物水和物の複数種類を含んでいてもよい。
多価金属化合物層30は、さらに、アルミニウムの水酸化物または酸化物水和物を含んでいてもよい。アルミニウムの水酸化物または酸化物水和物は、上述した金属の水酸化物または酸化物水和物とともに、多価金属化合物層30に含ませることができる。
また、真珠光沢顔料100は、ルチル型二酸化チタン層20と多価金属化合物層30との間に設けられ、多価金属化合物層30に含まれる金属元素とは異なる金属元素を有する多価金属化合物を含む他の1つの層(第4層)をさらに含んでいてもよい。
オキサゾリン化合物層40は、オキサゾリン化合物を主成分(質量%で最も多く含まれる成分)とする層である。多価金属化合物層30とオキサゾリン化合物層40との間に、カップリング剤層を設けてもよい。多価金属化合物層30の表面をシランカップリング剤で処理して反応性基を導入することにより、その反応性基とオキサゾリン基とが反応し、オキサゾリン化合物層40と多価金属化合物層30との結合強度を高めることが可能である。多価金属化合物層30を設けない場合には、ルチル型二酸化チタン層20とオキサゾリン化合物層40との間に、カップリング剤層を設けることができる。あるいは、オキサゾリン化合物層40にカップリング剤を含ませても同様の効果が得られる。
また、多価金属化合物層30に代えて、実質的に、二酸化ケイ素(特に、無定形シリカ)からなる他の1つの層(第4層)を、ルチル型二酸化チタン層20の上に設けてもよい。さらには、上記他の1つの層を、ルチル型二酸化チタン層20と多価金属化合物層30との間に設けるようにしてもよい。
以下、上記した要素について個別に説明する。
(鱗片状基体)
鱗片状基体10は、実質的に、ガラス、雲母、合成雲母、シリカおよびアルミナからなる群より選ばれる1つからなっているとよい。特に限定するものでないが、表面の平滑性が高く、かつ透明性の高い鱗片状ガラスを用いることが好ましい。鱗片状ガラスに二酸化チタンおよび/または酸化鉄を被覆することにより、美しい干渉色を呈することができる。
本発明に用いられる鱗片状ガラスは、ブロー法で製造するとよい。ブロー法とは、原料カレットを熔融し、熔けたガラスを円形スリットから連続的に取り出し、そのときに円形スリットの内側に設けられたブローノズルから空気を吹き込んで、熔けたガラスを膨らませながら引っ張ってバルーン状とし、厚みの薄くなったガラスを粉砕して、鱗片状ガラスを得る方法である。
このように製造された鱗片状ガラスの表面は、熔融成形時の火造り面における平滑性を維持している。滑らかな表面は、光をよく反射する。この鱗片状ガラスを、塗料や樹脂組成物に配合すると、高い光輝感が得られる。このような鱗片状ガラスとしては、例えば、日本板硝子社より入手可能な、マイクログラス(登録商標)ガラスフレーク(登録商標)シリーズ(RCF−160、REF−160、RCF−015、REF−015)がある。
(二酸化チタン層)
鱗片状基体10を被覆する二酸化チタン層20は、実質的に、ルチル型二酸化チタンからなっているとよい。二酸化チタンは、アナターゼ型、ブルーカイト型、ルチル型の3種類の結晶型を有する。この中で工業的に製造されているのは、アナターゼ型とルチル型である。アナターゼ型二酸化チタンは、強い光触媒活性を持つ。一方、ルチル型二酸化チタンはアナターゼ型二酸化チタンと比較すると10分の1程度の光触媒活性であり、変色や分解をなるべく防ぐ観点から、顔料に使用するのに適している。さらに、ルチル型二酸化チタンは、アナターゼ型二酸化チタンよりも屈折率が高く、緻密かつ均一な被膜を容易に形成できるため、光の干渉による発色性がよくなる。
ルチル型二酸化チタンの製造方法としては、特開2001−31421号公報に開示されているように、温度55〜85℃、pH1.3以下の条件下で、チタン含有溶液から中和反応により析出する方法が例示できる。この方法を用いると、結晶型転移のための加熱を本質的に必要とせず、耐熱性の低い基体に対してもルチル型二酸化チタンを容易に定着させることができる。真珠光沢顔料100におけるルチル型二酸化チタン層20の厚みは、例えば20nm〜400nmである。
鱗片状ガラスにルチル型二酸化チタンが被覆され干渉色を呈するものとしては、例えば、日本板硝子社より入手可能な、メタシャイン(登録商標)RCシリーズ(MC5090RS、MC5090RY、MC5090RR、MC5090RB、MC5090RG、MC1080RS、MC1080RY、MC1080RR、MC1080RB、MC1080RG、MC1040RS、MC1040RY、MC1040RR、MC1040RB、MC1040RG、MC1030RS、MC1030RY、MC1030RR、MC1030RB、MC1030RG、MC1020RS、MC1020RY、MC1020RR、MC1020RB、MC1020RG)がある。
(酸化鉄層)
酸化鉄は、ルチル型二酸化チタンと同様に、アナターゼ型二酸化チタンと比較すると光触媒活性が10分の1程度と低く、顔料に使用するのに適している。酸化鉄を用いると、酸化鉄の光の吸収による有彩色の発色と光の干渉による発色の色彩が実現できる。鱗片状基体10を被覆する酸化鉄として、3価の酸化鉄、もしくは2価の酸化鉄と3価の酸化鉄との混合物を用いることができる。
酸化鉄の製造方法としては、特開2005−187782号公報に開示されているように、50〜80℃、pH2〜4の条件下で、鉄含有溶液から中和反応により析出する方法が例示できる。酸化鉄層の厚さは、例えば20nm〜200nmである。
酸化鉄が被覆された鱗片状ガラスとしては、例えば、日本板硝子社より入手可能な、メタシャイン(登録商標)TCシリーズ(MC5090TY、MC5090TZ、MC5090TP、MC5090TA、MC5090KY、MC5090KR、MC5090KB、MC5090KG、MC5090KM、MC1080TY、MC1080TZ、MC1080TP、MC1080TA、MC1080KY、MC1080KR、MC1080KB、MC1080KG、MC1080KM、MC1040TY、MC1040TZ、MC1040TP、MC1040TA、MC1040KY、MC1040KR、MC1040KB、MC1040KG、MC1040KM、MC1030TY、MC1030TZ、MC1030TP、MC1030TA、MC1030KY、MC1030KR、MC1030KB、MC1030KG、MC1030KM、MC1020TY、MC1020TZ、MC1020TP、MC1020TA、MC1020KY、MC1020KR、MC1020KB、MC1020KG、MC1020KM)がある。
なお、MC5090TY、MC1080TY、MC1040TY、MC1030TY、MC1020TYは、メタシャイン(登録商標)RCシリーズ(MC5090RY、MC1080RY、MC1040RY、MC1030RY、MC1020RY)におけるルチル型二酸化チタンの被膜上に、さらに酸化鉄が被覆されたガラスである。
(真珠光沢顔料100の形状・寸法)
真珠光沢顔料100の形状は、使用用途によって異なるので、特に限定されない。一般的には、平均粒径1μm〜500μm、かつ平均厚さが0.1μm〜10μmであることが好ましい。その粒径が大きすぎる場合には、当該真珠光沢顔料100を塗料や樹脂組成物に配合する際に、鱗片状ガラスが破砕されやすくなる。特に、二酸化チタンおよび/または酸化鉄が被覆された鱗片状ガラスでは、その断面が露出するので、ガラスに含まれるアルカリ成分が拡散するおそれがある。平均粒径は、レーザー回折式粒度計によって測定される粒度分布の体積累積50%に相当する粒径をいう。
一方、粒径が小さすぎると、塗膜や樹脂組成物中で真珠光沢顔料100の平面がランダムな方向を向いてしまい、個々の粒子が放つ反射光が弱くなる。このため、光輝感が損なわれるおそれがある。
塗料に用いる場合には、粒径の小さい方が好ましく、平均粒径が1μm〜50μm、平均厚さが0.1μm〜3μmであることが好ましい。
(多価金属化合物層)
真珠光沢顔料100は、耐候性、耐水二次密着性を向上させるために、紫外線を吸収してルチル型二酸化チタン層20の活性を低下させ、かつオキサゾリン基(オキサゾリン環)とキレーション形成が可能な多価金属化合物層30を含むことが好ましい。多価金属化合物層30は、実質的に、ランタン、セリウムおよびタングステンからなる群より選ばれる少なくとも1つの元素の水酸化物または酸化物水和物からなっていることが好ましい。
(セリウムの水酸化物または酸化物水和物)
セリウムの水酸化物または酸化物水和物は、水溶性セリウム化合物と酸またはアルカリとの反応により、粒子(二酸化チタンおよび/または酸化鉄で被覆された鱗片状基体)上に析出させることができる。使用できる酸性セリウム化合物の例としては、硫酸セリウム、塩化セリウム、硝酸セリウム等の鉱酸塩が挙げられる。使用される酸性セリウム化合物は、水酸化アルカリ金属等のアルカリとの反応によりセリウムの水酸化物または酸化物水和物を析出させることができる。好ましくは、水溶性セリウム化合物は硝酸セリウムであり、それと反応するアルカリは水酸化ナトリウム溶液である。また、酸性セリウム化合物の代わりに、硫酸アンモニウムセリウムおよび硝酸アンモニウムセリウム等のアルカリ性セリウム塩を使用してもよい。アルカリ性セリウム塩は、硫酸や塩酸のような酸と反応してセリウムの水酸化物または酸化物水和物を析出させる。セリウム化合物は、セリウム換算で、鱗片状基体を被覆している二酸化チタンおよび/または酸化鉄の約0.1質量%から約10質量%(セリウムの二酸化チタンおよび/または酸化鉄に対しての含有率)の範囲の一般的な量で、より好ましくは、二酸化チタンおよび/または酸化鉄の約0.5質量%から約5質量%の範囲の量で多価金属化合物層を形成するための水性スラリーに添加される。使用する酸もしくはアルカリは、セリウム化合物と反応し、粒子上にセリウムの水酸化物または酸化水和物を析出させるために十分な量でスラリーに添加される。
(ランタンの水酸化物または酸化物水和物)
ランタンの水酸化物または酸化物水和物は、水溶性ランタン化合物と酸またはアルカリとの反応により、粒子(二酸化チタンおよび/または酸化鉄で被覆された鱗片状基体)上に析出させることができる。使用できるランタン化合物の例としては、硫酸ランタン、塩化ランタン、硝酸ランタン、酢酸ランタン、炭酸ランタン等の鉱酸塩が挙げられる。使用されるランタン化合物は、水酸化アルカリ金属等のアルカリとの反応により水酸化物または酸化物水和物を析出させることができる。好ましくは、水溶性ランタン化合物は硝酸ランタンであり、それと反応するアルカリは水酸化ナトリウム溶液である。使用するランタン化合物は、ランタン換算で二酸化チタンおよび/または酸化鉄の約0.1質量%から約10質量%の範囲の一般的な量で、より好ましくは、二酸化チタンおよび/または酸化鉄の約0.5質量%から約5質量%の範囲の量で水性スラリーに添加される。使用する酸もしくはアルカリは、ランタン化合物と反応し、粒子上にランタンの水酸化物または酸化物水和物を析出させるために十分な量でスラリーに添加される。
(タングステン酸化物水和物)
タングステン酸化物水和物は、水溶性タングステン化合物と酸との反応により、粒子(二酸化チタンおよび/または酸化鉄で被覆された鱗片状基体)上に析出させることができる。使用できるタングステン化合物の例としては、タングステン酸ナトリウム、タングステン酸カリウム、メタタングステン酸アンモニウム、パラタングステン酸アンモニウム等の鉱酸塩が挙げられる。好ましくは、水溶性タングステン化合物はタングステン酸ナトリウムであり、それと反応するリン酸化合物としては、オルトリン酸、ピロリン酸、ポリリン酸、メタリン酸等を用いることができる。使用するタングステン化合物は、タングステン換算で二酸化チタンおよび/または酸化鉄の約0.1質量%から約10質量%の範囲の一般的な量で、より好ましくは、二酸化チタンおよび/または酸化鉄の約0.5質量%から約5質量%の範囲の量で水性スラリーに添加される。使用する酸もしくはアルカリは、タングステン化合物と反応し、粒子上にタングステンの水酸化物または酸化物水和物を析出させるために十分な量でスラリーに添加される。
上記金属の水酸化物または酸化物水和物は、その金属の総和としての換算で、鱗片状基体を被覆している二酸化チタンおよび/または酸化鉄の約0.1質量%から約10質量%であることが好ましい。より好ましくは、二酸化チタンおよび/または酸化鉄の約0.5質量%から約5質量%であるとよい。0.1質量%より少ない場合、耐候性の向上効果があまり期待できない。一方、10質量%を超えると意匠性が損なわれる可能性がある。
特に、多価金属化合物層30がセリウムの水酸化物または酸化物水和物を含む場合、多価金属化合物層30における金属セリウムの含有量を二酸化チタンおよび/または酸化鉄の約3質量%を上限するとよい。多価金属化合物層30の残部は、無色透明なランタン、タングステンまたはその他の水酸化物または酸化物水和物で構成することができる。このようにすれば、意匠性が損なわれるような着色の発生を確実に防止できる。
ランタン、セリウムおよびタングステンからなる群より選ばれる少なくとも1つの元素の水酸化物または酸化物水和物からなる層を形成することにより、後述する実施例で示すように、顔料の耐候性が向上する。耐候性が向上する理由は現時点では明らかではないが、本発明者らは次のように考えている。ルチル型二酸化チタンおよび酸化鉄は、高度に紫外線を受けると、アナターゼ型二酸化チタンの10分の1程度ではあるものの、周囲のマトリックス樹脂を劣化させるような光触媒活性が励起される。しかし、上記の水酸化物層は紫外線を吸収する作用が強く、マトリックス樹脂中の顔料におけるルチル型二酸化チタン層および/または酸化鉄層に到達する前に紫外線を吸収し、ルチル型二酸化チタンや酸化鉄の光触媒活性が励起されるのを抑制するため、真珠光沢顔料の耐候性が向上する。
(アルミニウムの水酸化物または酸化物水和物)
アルミニウムの水酸化物または酸化物水和物は、酸性もしくはアルカリ性のアルミニウム化合物と、適切なアルカリまたは酸とを反応させることにより得ることができ、上記反応と同時に粒子(二酸化チタンおよび/または酸化鉄で被覆された鱗片状基体)上に析出させることが可能である。利用できる酸性アルミニウム化合物の例としては、鉱酸のアルミニウム塩、例えば、塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、硝酸アルミニウムが挙げられる。アルカリ性アルミニウム化合物の例としては、アルミン酸ナトリウム等のアルミン酸アルカリ金属がある。酸性またはアルカリ性のアルミニウム化合物は、アルミニウム換算で、二酸化チタンおよび/または酸化鉄の約0.1質量%から約10質量%の一般的な範囲の量で、好ましくは約0.5質量%から約5質量%の範囲の量でスラリーに添加する。適切なアルカリまたは酸は、アルミニウムの水酸化物または酸化物水和物がアルミニウム化合物の添加と同時に、もしくは添加に引き続いて、基体上に析出されるだけの十分な量で添加される。
(無定形シリカ)
ガラスに含まれるアルカリ成分の拡散を防ぐ方法として、二酸化チタン層20の上に無定形シリカの層を形成する方法がある。無定形シリカの形成方法は、特に限定されるものではなく、金属塩から酸化物を析出させる方法、ゾルゲル法、CVD法またはLPD法等、粉体表面に薄膜を形成しうる公知の方法を用いることができる。
まず、特公昭46−9555号公報に示されるように、ケイ酸ナトリウム(水ガラス)をアルカリ環境下で粉体スラリーに添加し、粉体表面にシリカを析出させる方法(金属塩法)がある。また、特公昭48−32415号公報や特開平3−54126号公報に示されるように、粉体とテトラアルコキシシランとの混合物を塩基性溶液中に投入し、テトラアルコキシシランの加水分解により粉体表面にシリカ被膜を形成する方法(ゾルゲル法)がある。また、特開平3−066764号公報に示されるように、ケイフッ化水素酸溶液中に粉体を懸濁させ、ホウ酸やアルミニウムを添加したり温度を上昇させたりして平衡をずらし、粉体にシリカ被膜を形成する方法(LPD法)等がある。
本実施形態の真珠光沢顔料100に無定形シリカの層を追加形成する場合、その真珠光沢顔料における無定形シリカの含有率は、0.1質量%〜30.0質量%であることが好ましい。0.1質量%より少ない場合、金属イオンの溶出防止効果をあまり期待できない。一方、30.0質量%を超えると、当該無定形シリカの層にクラックが入って剥がれ易くなる。
(オキサゾリン化合物層)
オキサゾリン化合物層40は、カルボキシル基を有するマトリックス、またはカルボキシル基および水酸基を有するマトリックスと、真珠光沢顔料100とを強固に密着させる目的で設けられ、当該真珠光沢顔料100の最表面を形成する。特に、複数のオキサゾリン基を1分子中に有する多価オキサゾリン化合物を用いることが好ましい。
多価オキサゾリン化合物としては、1分子中に2個以上のオキサゾリン環を有するものであれば特に限定されず、重合体であってもよいし、オリゴマーのような低分子化合物であってもよい。
(オキサゾリン環含有重合体)
オキサゾリン化合物として、樹脂架橋型の表面処理剤の機能を持ったオキサゾリン環含有重合体を用いることができる。このようなオキサゾリン環含有重合体は、下記一般式(1)で表されるオキサゾリン基を有する重合体であれば特に限定されず、例えば、付加重合性オキサゾリンを必須とし、必要に応じてその他の不飽和単量体(例えば、アクリル酸、メタクリル酸、それらの誘導体)を含む単量体成分を、従来公知の重合法により水性媒体中で重合することにより得ることができる。式中、R1、R2、R3およびR4は、同一または互いに異なる、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アラルキル基、フェニル基または置換フェニル基を表す。
Figure 2008026651
上記付加重合性オキサゾリンとしては、例えば、下記一般式(2)で表される化合物が挙げられる。式中、R1、R2、R3およびR4は、上記と同様である。R5は、付加重合性不飽和結合をもつ非環状有機基を表す。
Figure 2008026651
このような化合物として、具体的には、2−ビニル−2−オキサゾリン、2−ビニル−4−メチル−2−オキサゾリン、2−ビニル−5−メチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−4−メチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−5−エチル−2−オキサゾリン等が挙げられ、1種または2種以上を用いることができる。これらの中でも、2−イソプロペニル−2−オキサゾリンが工業的にも入手し易く好適である。
上記付加重合性オキサゾリンの使用量としては特に限定されず、例えば、オキサゾリン環含有重合体の製造に用いる全単量体成分100質量%に対して、5質量%以上であることが好ましい。5質量%未満であると、本発明の真珠光沢顔料とマトリックス樹脂との架橋の程度が不十分となり、耐久性や耐水性の向上効果をあまり期待できなくなる。また、その他の不飽和単量体としては、付加重合性オキサゾリンと共重合可能であり、かつオキサゾリン基と反応しない単量体であれば特に限定されず、例えば、前記した不飽和単量体の1種または2種以上を用いることができる。
オキサゾリン環含有重合体は、水溶性、水希釈性または水分散性であることが好ましく、水溶性であることがより好ましい。水溶性オキサゾリン環含有重合体を得るには、重合に供する単量体成分中の親水性単量体の割合を50質量%以上とすることが好ましく、さらに好ましくは、水溶性および硬化性の観点から60〜90質量%とするのがよい。親水性単量体しては、前記した付加重合性オキサゾリン、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸メトキシポリエチレングリコール、(メタ)アクリル酸とポリエチレングリコールのモノエステル化物、(メタ)アクリル酸2−アミノエチルおよびその塩、(メタ)アクリル酸ナトリウム、(メタ)アクリル酸アンモニウム、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシエチル)(メタ)アクリルアミド、スチレンスルホン酸ナトリウム等が挙げられる。これらの中でも、(メタ)アクリル酸メトキシポリエチレングリコール、(メタ)アクリル酸とポリエチレングリコールとのモノエステル化物のようにポリエチレングリコール鎖を有する不飽和単量体が、水への溶解性の高いことから好ましい。
オキサゾリン環含有重合体を得る際の重合方法は、特に限定されず、公知の種々の重合方法を採用することができる。例えば、水性媒体中で、溶液重合、乳化重合、懸濁重合または塊状重合させる方法が挙げられる。反応条件は、単量体成分の組成等に応じて設定すればよく、特に限定されるものではないが、例えば、反応温度は20℃〜150℃程度が好適であり、反応時間は1時間〜24時間程度が好適である。また、単量体成分は、例えば、反応器に一括して添加してもよく、滴下等の方法によって連続的または逐次的に添加してもよい。なお、重合は、窒素ガス等の不活性ガスの雰囲気下で行うことがより好ましい。
重合体のオキサゾリン価は、50〜3000g−solid/eq.であることが好ましく、より好ましくは100〜2000g−solid/eq.、さらに好ましくは200〜1500g−solid/eq.であるのがよい。このようにして得られたオキサゾリン基を含有する重合体のうち、数平均分子量が1000〜10000で、ガラス転移温度が40℃〜120℃である重合体が好ましい。なお、オキサゾリン価とは、オキサゾリン基1mol当たりの重合体重量(Weight per oxazoline equivalent オキサゾリン基当量)のことをいう。すなわち、オキサゾリン価が小さいほど重合体中のオキサゾリン基の量は多く、オキサゾリン価が大きいほど重合体中のオキサゾリン基の量は少ないということを表す。
上記のようなオキサゾリン系樹脂としては、水溶性タイプでは、エポクロスWS−500、WS−700、エマルションタイプでは、エポクロスK−2010、K−2020、K−2030(日本触媒社製)が挙げられる。特に、主剤との反応性の高い水溶性タイプが好ましい。
(多価オキサゾリン低分子化合物)
低分子化合物の場合は、1分子中に、複数個のオキサゾリン基を有する多価オキサゾリン化合物、具体的には、オリゴマーであることが好ましい。オキサゾリン基を1分子中に2個有するジオキサゾリン化合物のうち好ましい化合物としては、下記一般式(3)で表されるものを例示できる。式中、「E」は置換基を有していてもよいアルキレン基、置換基を有していてもよいシクロアルキレン基または置換基を有していてもよいアリーレン基を表す。R1、R2、R3およびR4は、同一または互いに異なる、水素原子、アルキル基またはアリール基を表す。
Figure 2008026651
上記ビスオキサゾリン化合物において、「E」のアルキレン基としては、例えば、C1−10アルキレン基(メチレン、エチレン、トリメチレン、プロピレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン基等)が挙げられる。シクロアルキレン基としては、例えば、C5−10シクロアルキレン基(1,3−シクロペンチレン、1,3−シクロヘキシレン、1,4−シクロヘキシレン基等)が挙げられる。アリーレン基としては、C6−12アリーレン基(1,3−フェニレン、1,4−フェニレン、1,5−ナフチレン、2,5−ナフチレン基等)が挙げられる。
これらのアルキレン基、シクロアルキレン基やアリーレン基は置換基を有していてもよい。このような置換基としては、例えば、ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素原子等)、アルキル基(メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル基のような炭素数1〜6程度のもの)、アルコキシ基(メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ基等の炭素数1〜6程度のもの)が挙げられる。好ましい「E」には、置換基を有していてもよいアリール基、特に置換基を有していてもよいフェニレン基(例えば、1,3−フェニレン基、1,4−フェニレン基等)が挙げられる。
前記一般式において、R1、R2、R3およびR4で表されるアルキル基には、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル基等のC1−10アルキル基が挙げられる。好ましいアルキル基は、炭素数1〜6程度の低級アルキル基、特に炭素数1〜4の低級アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基)である。R1、R2、R3およびR4で表されるアリール基には、例えば、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル基等が挙げられる。
上記アルキル基やアリール基は置換基を有していてもよい。置換基を有するアルキル基としては、例えば、ジクロロメチル、トリクロロメチル、トリフルオロメチル、2,2,2−トリクロロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、ペンタフルオロエチル基等のハロゲン化C1−4アルキル基が挙げられる。置換基を有するアリール基としては、例えば、2−クロロフェニル、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、2,4−ジクロロフェニル、3,5−ジクロロフェニル基等のハロゲン原子を有するフェニル基、2−メチルフェニル、3−メチルフェニル、4−メチルフェニル、2,4−ジメチルフェニル、3,5−ジメチルフェニル、4−エチルフェニル基等のC1−4アルキル−フェニル基、2−メトキシフェニル、3−メトキシフェニル、4−メトキシフェニル、2,4−ジメトキシフェニル、3,5−ジメトキシフェニル、4−エトキシフェニル基等のC1−4アルコキシ−フェニル基が挙げられる。
上記一般式(3)で表されるジオキサゾリン化合物として、具体的には、1,6−ビス(1,3−オキサゾリ−2−イル)ヘキサン、1,8−ビス(1,3−オキサゾリ−2−イル)オクタン、1,10−ビス(1,3−オキサゾリ−2−イル)デカン、1,3−ビス(1,3−オキサゾリ−2−イル)シクロヘキサン、1,4−ビス(1,3−オキサゾリ−2−イル)シクロヘキサン、2,2′−(1,3−フェニレン)−ビス(2−オキサゾリン)、2,2′−(1,4−フェニレン)−ビス(2−オキサゾリン)、2,2′−(1,2−フェニレン)−ビス(2−オキサゾリン)、2,2′−(1,3−フェニレン)−ビス(4−メチル−2−オキサゾリン)、2,2′−(1,4−フェニレン)−ビス(4−メチル−2−オキサゾリン)、2,2′−(1,2−フェニレン)−ビス(5−メチル−2−オキサゾリン)、2,2′−(1,3−フェニレン)−ビス(5−メチル−2−オキサゾリン)、2,2′−(1,4−フェニレン)−ビス(5−メチル−2−オキサゾリン)、2,2′−(1,3−フェニレン)−ビス(4−メチルフェニル−2−オキサゾリン)、2,2′−(1,4−フェニレン)−ビス(4−メチルフェニル−2−オキサゾリン)、2,2′−(1,3−フェニレン)−ビス(4−クロロフェニル−2−オキサゾリン)、2,2′−(1,4−フェニレン)−ビス(4−クロロフェニル−2−オキサゾリン)が挙げられる。これらのジオキサゾリン化合物は、1種または2種以上を使用できる。
また、他の多価オキサゾリン化合物として、オキサゾリン基を1分子中に3個有する2,2′−(1,2,4−フェニレン)−トリス−(2−オキサゾリン)等のトリオキサゾリン化合物が挙げられる。2種以上のトリオキサゾリン化合物を併用してもよい。
(カップリング剤の併用)
耐水性を向上させるために、カップリング剤を多価オキサゾリン化合物とともに被覆させることができる。つまり、オキサゾリン化合物層40にカップリング剤を含ませることができる。オキサゾリン化合物層40にカップリング剤を含ませることにより、オキサゾリン基がカップリング剤の残基によって二酸化チタン層20または多価金属化合物層30に結合する。もちろん、カップリング剤を用いない場合であっても、多価オキサゾリン化合物は、キレーションにより下地層に結合するので、カップリング剤が必須というわけではない。
カップリング剤の代表的な例として、有機カップリング剤、特に、有機シランカップリング剤を挙げることができる。シランカップリング剤は使用する樹脂によって異なるが、ビニルシラン、エポキシシラン、メタクリロキシシラン、アミノシラン、イソシアネートシランおよびメルカプトシランからなる群より選択される少なくとも1種を使用できる。また、シランカップリング剤に加えて、シランカップリング剤としては取り扱われていないアルコキシシランなどをさらに含んでいてもよい。
エポキシシランとしては、2−(3,4エポキシシクロヘキシル)エチルロリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン等を例示できる。
メタクリロキシシランとしては、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン等を例示できる。
アミノシランとしては、N−2(アミノエチル)3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−2(アミノエチル)3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−トリエトキシシリル−N−(1,3−ジメチル−ブチリデン)プロピルアミン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン等を例示できる。
イソシアネートシランとしては、2−イソシアナートエチルトリメトキシシラン、2−イソシアナートエチルトリエトキシシラン、3−イソシアナートプロピルトリメトキシシラン、3−イソシアナートプロピルトリエトキシシラン等を例示できる。
メルカプトシランとしては、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等を例示できる。
シランカップリング剤としては取り扱われていないアルコキシシランとしては、トリメチルメトキシシラン、トリメチルエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルジメトキシシラン、メチルジエトキシシラン、ジメチルエトキシシラン、ジメチルビニルメトキシシラン、ジメチルビニルエトキシシラン、メチルビニルジメトキシシラン、メチルビニルジエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン等を例示できる。
真珠光沢顔料におけるシランカップリング剤の含有率は、0.01質量%〜1.0質量%であることが好ましい。0.01質量%より少ない場合、塗料や樹脂との親和性を向上させる効果があまり期待できない。一方、1.0質量%を超えると、カップリング剤同士の反応が起こり、塗料や樹脂との親和性を逆に損なうおそれがある。また、コストが高くなる。
カップリング剤は、オキサゾリン化合物層40の全体に分散していてもよいし、オキサゾリン化合物層40と多価金属化合物層30(多価金属化合物層30を設けない場合には二酸化チタン層20)とに介在しているだけでもよい。つまり、カップリング剤層と、オキサゾリン化合物層40とをこの順番で形成してもよい。ただし、このようにする場合であっても、カップリング剤がオキサゾリン化合物層40に含まれるものと捉えることができる。
例えば、多価金属化合物層30(または二酸化チタン層20)を形成した後、その層の上に、カップリング剤(好ましくは有機シランカップリング剤)層を形成する。次に、カップリング剤の官能基(有機官能基)とジカルボン酸とを反応させ、カルボキシル基を最表面に有した前駆体を得る。ここで用いるジカルボン酸は、無水ジカルボン酸が好ましく、例えば、無水マレイン酸、無水フマル酸、無水アジピン酸が挙げられる。
さらに、上記前駆体を、オキサゾリン基を有するオリゴマー(または重合体)で被覆する。前駆体のカルボキシル基とオキサゾリン基とが反応し、下記一般式(4)で表される構造を含む真珠光沢顔料が得られる。式中の「A」は、二酸化チタンで被覆された鱗片状ガラス、「B」は、シランカップリング剤、残部がオキサゾリン化合物層40を表す。「E」は、先に説明した通りである。このようにすれば、オキサゾリン化合物層40を下地層(多価金属化合物層30または二酸化チタン層20)に強固に密着させることができる。シランカップリング剤の官能基と反応せずに残っているオキサゾリン基(式中でいうとアミドエステル結合より右側部分)が、塗料中のカルボキシル基含有樹脂と結合することとなる。
Figure 2008026651
また、多価金属の水酸化物を主成分とする多価金属化合物層30が形成されている場合、上記水酸化物と、有機シランカップリング剤の有機官能基の残基が加水分解してなるシラノールとが脱水縮合して結合するので、より好ましい。
(真珠光沢顔料を含有する樹脂組成物)
本発明の樹脂組成物の一例は、本発明の真珠光沢顔料100と、マトリックスをなすカルボキシル基含有樹脂とを含む。樹脂組成物の形態は、溶液(有機溶媒溶液、水溶液)であってもよいし、分散液(水性エマルジョン等)であってもよい。樹脂組成物の具体例としては、塗料、コーティング剤、インクおよび接着剤が挙げられる。本発明の樹脂組成物は、有機樹脂の保護作用による基材の耐久性向上、外観保護、意匠性付加等の目的で用いることができる。
カルボキシル基を有する樹脂の一例としては、アクリル酸樹脂(ホモポリマー)、(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、酢酸ビニル−(メタ)アクリル酸共重合体、(メタ)アクリル酸エステル−(メタ)アクリル酸共重合体、スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体等のカルボキシル基含有アクリル酸系重合体が挙げられる。他の例としては、スチレン−ブタジエン共重合体(例えばカルボキシル基が導入されたスチレン・ブタジエン系ラテックス)、スチレン−無水マレイン酸共重合体、カルボキシル基含有ウレタン樹脂、カルボキシル基含有ポリエステル樹脂、カルボキシル基含有アルキド樹脂、カルボキシル基含有ポリビニルアルコール系樹脂等の合成樹脂が挙げられる。さらに他の例としては、カルボキシメチルセルロース等の天然樹脂が挙げられる。また、アクリル変性ポリエステル、アクリル変性ポリウレタン、アクリル変性エポキシ樹脂のような2成分系樹脂も使用可能である。以下、カルボキシル基含有アクリル酸系重合体とアクリル変性エポキシ樹脂について詳細に説明する。
(カルボキシル基含有アクリル酸系重合体)
カルボキシル基含有アクリル酸系重合体は、例えば、アクリル酸エステル類と、芳香族ビニル類またはビニルエステル類とを共重合させることにより得られる。カルボキシル基含有アクリル酸系重合体は、例えば、単量体(カルボキシル基またはその塩)に由来する構成単位が0.2〜30質量%含まれていると好ましく、1〜20質量%含まれているとより好ましい。カルボキシル基含有アクリル酸系重合体の酸価は、2〜200mg・KOH/gであると好ましく、10〜100mg・KOH/gであるとより好ましい。
カルボキシル基含有アクリル酸系重合体の重量平均分子量は、例えば、1000〜1000000であると好ましく、3000〜500000であるとより好ましく、5000〜100000であるとさらに好ましい。また、カルボキシル基含有アクリル酸系重合体のガラス転移温度は、樹脂組成物の用途に応じて異なるが、一般的には−60℃〜50℃が好ましい。
樹脂組成物が、塗料、コーティング剤または印刷用インクに用いられる場合、樹脂組成物は、ガラス転移温度が−10℃〜50℃のカルボキシル基含有アクリル酸系重合体を含んでいると好ましい。樹脂組成物が接着剤に用いられる場合は、ガラス転移温度が−20℃〜30℃のカルボキシル基含有アクリル酸系重合体を含んでいると好ましい。
(アクリル変性エポキシ樹脂)
アクリル変性エポキシ樹脂は、主鎖のエポキシ樹脂にアクリル系ビニル共重合体を導入し、このビニル共重合体にカルボキシル基が結合しているものである。
ビニル共重合体とエポキシ樹脂とを親水性有機溶剤中で塩基性化合物の存在下でエステル化反応させることにより、カルボキシル基を含有するアクリル変性エポキシ樹脂を得ることができる。ビニル共重合体の原料であるエチレン性不飽和カルボン酸単量体としては特に限定されず、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等が挙げられる。これらは、2種以上用いられてもよい。この単量体成分を重合する方法としては特に限定されず、例えば、アゾビスイソブチロニトリル、ベンゾイルパーオキサイド等の通常のラジカル重合開始剤を用いて重合すればよい。
エポキシ樹脂としては、ビスフェノールF型、ビスフェノールA型および水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂からなる群より選択される1種以上が好ましく、1分子中に平均1.1〜2.0個のエポキシ基を有し、数平均分子量が900以上のものが好ましい。
アクリル変性エポキシ樹脂の重量平均分子量としては、例えば、2000〜100000が好ましい。重量平均分子量が2000〜100000であれば、乳化分散性がよく、アクリル系ビニル共重合体とエポキシ樹脂との反応時にゲル化が生じにくい。
樹脂組成物の形態は、その用途に応じて、溶液(有機溶媒溶液、水溶液)または分散液(水性エマルジョン等)であってもよい。カルボキシル基含有樹脂の有機溶媒溶液において、有機溶媒としては、例えば、アルコール類(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール等)、脂肪族炭化水素類(例えば、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等)、脂環族炭化水素類(例えば、シクロヘキサン等)、芳香族炭化水素類(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等)、エステル類(例えば、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸イソブチル、酢酸n−ブチル等)、ケトン類(例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等)、エーテル類(例えば、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等)、セルソルブ類(例えば、メチルセルソルブ(エチレングリコールモノメチルエーテル)、エチルセルソルブ、プロピルセルソルブ、ブチルセルソルブ、フェニルセルソルブ、ベンジルセルソルブ等)、カルビトール類(例えば、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、カルビトール(ジエチレングリコールモノエチルエーテル)、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル等)、またはこれらの混合溶媒等を用いることができる。
樹脂組成物の水溶液は、例えば、カルボキシル基含有アクリル樹脂を、アルカリを用いて水に溶解させることによって得られる。アルカリとしては、脂肪族アミン(例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、エチレンジアミン等)等の有機塩基;エタノールアミン、ジエタノールアミン、ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルカノールアミン;モルホリン等の複素環式アミン;アンモニア;アルカリ金属化合物(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)等の無機塩基が挙げられる。これらのうち、アンモニア、ジエタノールアミン、ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミンが好ましい。
マトリックスをなす樹脂に含まれる酸性基(例えばカルボキシル基)は、マトリックスをなす樹脂(例えばカルボキシル基含有アクリル酸系重合体)が水分散化できる程度に、塩基で中和されていることが望ましい。中和される酸性基の割合としては、全ての酸性基の50%程度であるとよい。例えば、マトリックスをなす樹脂に含まれる酸性基の全モル数を1とした場合、その0.4〜2.0倍、好ましくは0.6〜1.4倍のモル数のアミンを使用して中和するとよい。
水性エマルジョンは、慣用の方法により調製できる。例えば、カルボキシル基含有アクリル酸系重合体におけるカルボキシル基の一部を塩基で中和することにより、カルボキシル基含有アクリル酸系重合体を分散する方法が挙げられる。水性エマルジョンは、乳化重合法によって調製されてもよい。乳化重合に際しては、慣用の乳化剤(例えば、アニオン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤、ポリビニルアルコールや水溶性ポリマー等の保護コロイド)を用いればよい。水性エマルジョンのpHは、pH調整剤を用いて調整してもよい。
樹脂組成物中におけるマトリックスをなす樹脂の濃度(固形分濃度)は、特に制限されないが、例えば、10〜70質量%が好ましく、25〜50質量%であるとより好ましい。
(架橋硬化剤)
本発明の真珠光沢顔料を含む樹脂組成物、塗料、コーティング剤および印刷用インクは、架橋硬化剤をさらに含んでいてもよい。架橋硬化剤として、アミノ樹脂および/またはポリイソシアネートを用いることができる。塗料やコーティング剤のマトリックスをなす樹脂が水酸基を有している場合、この水酸基がアミノ樹脂やポリイソシアネート化合物といった架橋剤と反応して硬化する。アミノ樹脂および/またはポリイソシアネート化合物は、水酸基以外に活性水素を有するカルボシル基、アミノ基などとも架橋反応する。
アミノ樹脂(架橋硬化剤)としては、アルキルエーテル化メラミン樹脂等のメラミン樹脂、アルキルエーテル化ベンゾグアナミン樹脂等のベンゾグアナミン樹脂、アルキルエーテル化尿素樹脂等の尿素樹脂が挙げられる。これらの中でも、メラミン樹脂が好ましい。メラミン樹脂の具体例としては、ジメチロールメラミン、トリメチロールメラミン、テトラメチロールメラミン、ペンタメチロールメラミン、ヘキサメチロールメラミンが挙げられる。さらに、アミノ樹脂としては、これらのメラミン樹脂のアルキルエーテル化物(メチルエーテル、エチルエーテル、プロピルエーテル、イソプロピルエーテル、ブチルエーテル、イソブチルエーテル等)、尿素−ホルムアミド縮合物、尿素−メラミン縮合物であってもよい。これらのアミノ樹脂は、2種以上併用されてもよい。
アミノ樹脂の含有量としては、例えば、マトリックスをなす樹脂(固形分)とアミノ樹脂(固形分)との質量比が、95/5〜60/40となるように設定されると好ましく、85/15〜65/35となるように設定されるとより好ましい。このようにすれば、塗料を塗布することにより形成された塗膜、および、コーティング剤をコーティングすることにより得られたコーティング層について、高い強度および高い耐蝕性が得られる。
ポリイソシアネート化合物(架橋硬化剤)としては、例えば、ポリイソシアネートのイソシアネート基をブロック剤でマスクした構造のブロックポリイソシアネート化合物が好適である。ポリイソシアネートとしては、HDI系(ヘキサメチレンジイシアネート等)、TDI系(トリレンジイソシアネート等)、XDI系(キシリレンジイソシアネート等)、MDI系(ジフェニルメタンジイソシアネート等)等が挙げられる。ブロック剤としては、オキシムやラクタム等が挙げられる。
上記ポリイソシアネート化合物の含有量としては、ポリイソシアネート化合物がブロックポリイソシアネート化合物である場合、マトリックスをなす樹脂が有する水酸基と、ポリイソシアネート化合物が有する脱ブロック化された再生イソシアネート基とのモル比(水酸基のモル数/再生イソシアネート基のモル数)が、100/20〜100/150になるようにするとよい。
(塗装方法)
本発明の樹脂組成物は、塗料、コーティング剤、印刷用インクまたは接着剤に用いることができる。これらは、被着体に塗布等された後、必要に応じて加熱し乾燥されることにより、塗膜、コーティング層または接着層となる。塗布方法またはコーティング方法としては、特に制限はないが、スプレーコーティング、ロールコーティング、ナイフコーティング、バーコーターコーティング、ディップコーティング、刷毛を用いた塗布等の慣用の方法が挙げられる。塗膜またはコーティング層の厚みは、被着体の種類に応じて異なるが、例えば、0.1μm〜1000μmであると好ましく、0.2μm〜500μmであるとより好ましく、0.3μm〜300μmであるとさらに好ましい。接着層の厚みは、被着体の種類に応じて異なるが、例えば、1μm〜10000μmであると好ましく、5μm〜5000μmであるとより好ましく、10μm〜3000μmであるとさらに好ましい。
塗料、コーティング剤または接着剤の乾燥または硬化を行う雰囲気の温度は、例えば、10℃〜200℃であると好ましく、20℃〜150℃であるとより好ましく、50℃〜120℃であるとさらに好ましい。
本発明の樹脂組成物は、真珠光沢顔料と、アクリル樹脂とを混合して調製できる。樹脂組成物は、粉体であってもよいが、通常、有機溶媒または水を溶媒とする溶液もしくは分散液(エマルジョン)である場合が多い。好ましい樹脂組成物は、通常、有機溶剤を含んでおり、コーティング剤や接着剤として有用である。
樹脂組成物は、慣用の方法、例えば、混合分散機を用いて調製でき、必要により分散剤を用いて、分散機(例えば、ボールミル、超音波分散機)により、真珠光沢顔料、添加剤(例えば、充填剤)を分散させてもよい。
真珠光沢顔料の使用割合は、オキサゾリン基を有する化合物の分子量やオキサゾリン基の導入量、アクリル樹脂の分子量や酸価等に依存するため一概には断定できないが、例えば、固形分換算で、アクリル樹脂100質量部に対して0.1〜120質量部、好ましくは0.5〜100質量部(例えば、1〜50質量部)程度の範囲から選択できる。
なお、樹脂組成物には、用途に応じて、他の熱可塑性樹脂(例えば、カルボキシル基を含まないアクリル樹脂、ポリエステル樹脂等)、熱硬化性樹脂(例えば、ウレタン樹脂、アミノ樹脂等)、酸化防止剤、紫外線吸収剤、熱安定剤等の安定剤、可塑剤、帯電防止剤、分散剤、皮張り防止剤、増粘剤等の粘度調整剤、平坦化剤、たれ防止剤、防黴剤、防腐剤、充填剤、染顔料等の添加剤を添加してもよい。
真珠光沢顔料100とカルボキシル基含有樹脂(例えばアクリル樹脂)とを含む樹脂組成物によって形成される塗膜は、高い硬度を有するとともに、耐摩耗性、耐溶剤性が優れている。また、塗膜の耐薬品性、基材や被着体との密着性も改善できる。そのため、上記樹脂組成物は、塗料、コーティング剤および接着剤に有用である。
塗料中における真珠光沢顔料100の含有率は、乾燥硬化後の塗膜において、0.1質量%〜30質量%となるように調整することが好ましい。より好ましい含有率は、1質量%〜20質量%である。真珠光沢顔料100の含有率が0.1質量%よりも少ない場合には、塗膜の光輝性の向上があまり期待できない。一方、30質量%よりも多いと、含有率の割には光輝性の向上が小さくなり、却って素地の色調を損なってしまうおそれがある。
また、真珠光沢顔料100は、素地の色調を損ないにくいので、あらゆる色の塗料に利用することができる。例えば、赤、青、緑、黒等の原色に加え、色調の調整が困難なパステルカラー等にも使用できる。インクに配合する場合には、平均厚さ0.1m〜2μm、平均粒径120μm以下の鱗片状ガラスを基体10とした真珠光沢顔料100を使用することが好ましい。平均厚さが2μm以上では、筆跡の外観上、真珠光沢顔料が飛び出したようになり、滑らかさが損なわれるおそれがある。また、平均粒径が120μmを超える場合も筆跡の滑らかさが損なわれるおそれがある。さらに、グラビアインク、オフセットインクの場合は、印刷適正が要求されるため平均粒径50μm以下が好ましい。
以下に、実施例および比較例を示して本発明をより詳細に説明するが、本発明の要旨を逸脱しない限り、本発明が以下の実施例に限定されるものではない。
なお、真珠光沢顔料の平均粒径は、レーザー回折式粒度計を用いて測定した。真珠光沢顔料の平均厚みは、電子顕微鏡を用い50粒の端面の厚みを測定し、それを平均して求めた。ランタン、セリウム、タングステンからなる水酸化物または酸化物水和物の含有率は、試料を全溶解し、誘導結合プラズマ(Inductively Coupled Plasma、略称ICP)にて測定した。二酸化チタンおよび酸化鉄の含有率は、被覆前後の重量差を秤り、決定した。シリカとアルミ二ウムの含有率は、二次イオン質量分析(SIMS:Secondary Ion-Microprobe Mass Spectrometer、Cameca社製、IMS−6F)を用いて測定した。具体的には、光輝性顔料の表面から鱗片状ガラス基体の表面までの成分分布に基づいて決定した。オキサゾリン基を有する化合物(重合体またはオリゴマー)、カップリング剤の含有率は、加熱焼成炉を用い、400℃で1時間の加熱前後の強熱減量から決定した。なお、以下の実施例および比較例では、含有率のことを付着量という。
(実施例1)
実施例1は、ルチル型二酸化チタンが被覆された鱗片状ガラス上に、セリウムの水酸化物または酸化物水和物の被膜を形成し、さらに、その表面にオキサゾリン基含有重合体の被膜を形成したものである。
ルチル型二酸化チタンが被覆され干渉色を呈する真珠光沢顔料として、日本板硝子社製メタシャイン(登録商標)MC1020RBを用いた。この真珠光沢顔料は、平均粒径20μm、平均厚み1.6μmであり、ルチル型二酸化チタンの付着量が約26質量%であり、青色光沢の干渉色を呈している。
まず、硝酸セリウム(III)6水和物[Ce(NO33・6H2O]0.6gを用いて2質量%水溶液を調製した。前記真珠光沢顔料約50gを精製水0.5L(リットル)に懸濁させ、ウォーターバスで75℃に保ち、希硝酸にてpH6になるよう調整した。次いで、懸濁液に、調製した硝酸セリウム水溶液と1N水酸化ナトリウム水溶液2.0gを10分かけてゆっくり添加した。添加後、引き続きpH6を維持しながら、75℃で30分間攪拌を続けた。その後、懸濁液を濾紙で濾過し、濾過固形物を取り出し水洗して、セリウムの水酸化物または酸化物水和物が被覆された真珠光沢顔料を得た。
さらに、オキサゾリン基含有重合体(日本触媒社製エポクロスWS−700、樹脂固形分25質量%、オキサゾリン価220g/eq)2.0gを準備し、イオン交換水0.5Lに投入し攪拌し処理液を得た。その後、処理液に、セリウムの水酸化物または酸化物水和物が被覆された真珠光沢顔料約50gを添加し、30分攪拌した後、懸濁液を濾紙で濾過し、濾過固形物を取り出し120℃で2時間乾燥した。この場合のオキサゾリン基含有重合体の樹脂固形分換算添加量は1質量%である。このようにして、鱗片状ガラスの上に、ルチル型二酸化チタン、セリウムの水酸化物または酸化物水和物、オキサゾリン基含有重合体がこの順に被覆処理された真珠光沢顔料を得た。
分析の結果、得られた真珠光沢顔料におけるセリウムの水酸化物または酸化物水和物の付着量は、セリウムとして約0.3質量%、オキサゾリン基含有重合体の付着量は0.5質量%であった。その際のセリウムは、ルチル型二酸化チタンの約1.2質量%に相当する。
(実施例2)
実施例2は、鱗片状ガラス、ルチル型二酸化チタン、セリウムの水酸化物または酸化物水和物、オキサゾリン基含有重合体と有機シランカップリング剤とを含む層が、この順に形成された真珠光沢顔料である。
有機シランカップリング剤として、3-メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン(日本ユニカー社製A-174)0.5gを準備し、イオン交換水0.5Lに投入して攪拌し、加水分解させた。オキサゾリン基含有重合体(日本触媒社製エポクロスWS−700、樹脂固形分25質量%、オキサゾリン価220g/eq)2gを準備し、シランカップリング剤の加水分解液に添加した。
上記の加水分解液に、セリウムの水酸化物または酸化物水和物の被覆を行った真珠光沢顔料約50gを添加し、30分攪拌した後、懸濁液を濾紙で濾過し、濾過固形物を取り出し120℃で2時間乾燥した。この場合のオキサゾリン基含有重合体の樹脂固形分換算添加量は1質量%、有機シランカップリング剤添加量は1質量%である。このようにして、鱗片状ガラスの上に、ルチル型二酸化チタン、セリウムの水酸化物または酸化物水和物、オキサゾリン基含有重合体と有機シランカップリング剤が、この順に被覆処理された真珠光沢顔料を得た。
分析の結果、得られた真珠光沢顔料におけるセリウムの水酸化物または酸化物水和物の付着量はセリウムとして約0.3質量%、オキサゾリン基含有重合体と有機シランカップリング剤の合計付着量は0.6質量%であった。その際のセリウムは、ルチル型二酸化チタンの約1.2質量%に相当する。
(実施例3)
実施例3は、鱗片状ガラス、ルチル型二酸化チタン、セリウムとアルミニウムとの水酸化物または酸化物水和物を含む層、オキサゾリン基含有重合体が、この順に形成された真珠光沢顔料である。
アルミニウム化合物として、塩化アルミニウム6水和物0.6gを用いて2質量%水溶液を準備し、硝酸セリウム(III)6水和物0.6gを用いて2質量%水溶液と1N水酸化ナトリウム水溶液8.0gと同時に、実施例1と同様の操作で懸濁液に添加し、濾過固形物を水洗・乾燥させて、セリウムとアルミニウムとの水酸化物または酸化物水和物が被覆された真珠光沢顔料を得た。
一方、実施例1と同様にして、オキサゾリン基含有重合体(日本触媒社製エポクロスWS−700、樹脂固形分25質量%、オキサゾリン価220g/eq)2.0gを準備し、イオン交換水0.5Lに投入し攪拌し処理液を得た。
その後、前記セリウムとアルミニウムとの水酸化物または酸化物水和物が被覆された真珠光沢顔料約50gを上記処理液に添加して懸濁液を作り、30分攪拌した後、懸濁液を濾紙で濾過し、濾過固形物を取り出し120℃で2時間乾燥した。この場合のオキサゾリン基含有重合体の樹脂固形分換算添加量は1質量%である。このようにして、鱗片状ガラスの上に、ルチル型二酸化チタン、セリウムとアルミ二ウムとの水酸化物または酸化物水和物、オキサゾリン基含有重合体が、この順に被覆処理された真珠光沢顔料を得た。
分析の結果、得られた真珠光沢顔料におけるセリウムの水酸化物または酸化物水和物の付着量はセリウムとして約0.3質量%、アルミニウムの水酸化物または酸化物水和物の付着量はアルミニウムとして約0.3質量%、オキサゾリン基含有重合体の付着量は0.5質量%であった。その際のセリウムは、ルチル型二酸化チタンの約1.2質量%に相当する。さらに、アルミニウムはルチル型二酸化チタンの約1.2質量%に相当する。したがって、セリウムとアルミニウムの総和は、ルチル型二酸化チタンの約2.4質量%に相当する。
(実施例4)
実施例4は、最表面を形成する被膜がオキサゾリン含有重合体と有機シランカップリング剤とを含むものになった以外は、実施例3と同様にして得た真珠光沢顔料である。すなわち、鱗片状ガラス、ルチル型二酸化チタン、セリウムとアルミニウムとの水酸化物または酸化物水和物を含む層、オキサゾリン基含有重合体と有機シランカップリング剤とを含む層が、この順に形成された真珠光沢顔料である。
分析の結果、得られた真珠光沢顔料におけるセリウムの水酸化物または酸化物水和物の付着量はセリウムとして約0.3質量%、アルミニウムの水酸化物または酸化物水和物の付着量はアルミニウムとして約0.3質量%、オキサゾリン基含有重合体と有機シランカップリング剤の合計付着量は0.6質量%であった。その際のセリウムは、ルチル型二酸化チタンの約1.2質量%に相当する。さらに、アルミニウムはルチル型二酸化チタンの約1.2質量%に相当する。したがって、セリウムとアルミニウムの総和は、ルチル型二酸化チタンの約2.4質量%に相当する。
(実施例5)
実施例5は、ルチル型二酸化チタンが被覆された鱗片状ガラス上に、シリカ被膜を形成した真珠光沢顔料である。すなわち、鱗片状ガラス、ルチル型二酸化チタン、シリカ、セリウムの水酸化物または酸化物水和物、オキサゾリン基含有重合体が、この順に形成された真珠光沢顔料である。
ルチル型二酸化チタンが被覆され干渉色を呈する真珠光沢顔料として日本板硝子社製メタシャイン(登録商標)MC1020RBを用いた。この真珠光沢顔料50gを精製水0.5Lに懸濁させ、ウォーターバスで75℃に保ち、懸濁液に、ケイ酸ナトリウム溶液(シリカ固形分37.1%、和光純薬社製)を5g秤量し精製水で10倍に希釈したものをゆっくりと添加した。この際の操作は、3.5質量%塩酸で、懸濁液のpHを9.2〜9.4に保ちながら進めた。添加後、75℃で30分間攪拌を続けた。その後、懸濁液を濾紙で濾過し、濾過固形物を取り出し水洗して、無定形シリカが被覆された真珠光沢顔料を得た。
その後、実施例1と同様にして、セリウムの水酸化物または酸化物水和物、オキサゾリン基含有重合体の処理を行って、鱗片状ガラスの上に、ルチル型二酸化チタン、シリカ、セリウムの水酸化物または酸化物水和物、オキサゾリン基含有重合体が、この順に被覆処理された真珠光沢顔料を得た。
分析の結果、得られた真珠光沢顔料におけるシリカの付着量は約1質量%、セリウムの水酸化物または酸化物水和物の付着量はセリウムとして約0.3質量%、オキサゾリン基含有重合体の付着量は0.5質量%であった。その際のセリウムは、ルチル型二酸化チタンの約1.2質量%に相当する。
(実施例6)
実施例6は、ルチル型二酸化チタンが被覆された鱗片状ガラス上に、シリカ被膜を形成した以外は、実施例2と同様の真珠光沢顔料である。すなわち、鱗片状ガラス、ルチル型二酸化チタン、シリカ、セリウムの水酸化物または酸化物水和物、オキサゾリン基含有重合体と有機シランカップリング剤とを含む層が、この順に形成された真珠光沢顔料である。
ルチル型二酸化チタンが被覆され干渉色を呈する真珠光沢顔料として日本板硝子社製メタシャイン(登録商標)MC1020RBを用いた。この真珠光沢顔料50gを精製水0.5Lに懸濁させ、ウォーターバスで75℃に保ち、懸濁液に、ケイ酸ナトリウム溶液(シリカ固形分37.1%、和光純薬社製)を5g秤量し精製水で10倍に希釈したものをゆっくりと添加した。この際の操作は、3.5質量%塩酸で、懸濁液のpHを9.2〜9.4に保ちながら進めた。添加後、75℃で30分間攪拌を続けた。その後、懸濁液を濾紙で濾過し、濾過固形物を取り出し水洗して、無定形シリカが被覆された真珠光沢顔料を得た。
その後、実施例2と同様にして、セリウムの水酸化物または酸化物水和物、オキサゾリン基含有重合体と有機シランカップリング剤の処理を行って、鱗片状ガラスの上に、ルチル型二酸化チタン、シリカ、セリウムの水酸化物または酸化物水和物、オキサゾリン基含有重合体と有機シランカップリング剤とを含む層が、この順に被覆処理された真珠光沢顔料を得た。
分析の結果、得られた真珠光沢顔料におけるシリカの付着量は約1質量%、セリウムの水酸化物または酸化物水和物の付着量はセリウムとして約0.3質量%、オキサゾリン基含有重合体と有機シランカップリング剤の合計付着量は0.6質量%であった。その際のセリウムは、ルチル型二酸化チタンの約1.2質量%に相当する。
(実施例7)
実施例7は、実施例5におけるセリウムの水酸化物または酸化物水和物に代えて、タングステンの酸性酸化物または酸化物水和物とリン酸塩とを含む層を形成した真珠光沢顔料である。すなわち、鱗片状ガラス、ルチル型二酸化チタン、シリカ、タングステンの酸性酸化物または酸化物水和物とリン酸塩を含む層、オキサゾリン基含有重合体が、この順に形成された真珠光沢顔料である。
タングステンの酸性酸化物または酸化物水和物とリン酸塩を含む層は、以下のようにして形成した。まず、タングステン酸(VI)ナトリウム・2水和物(Na2WO4・2H2O)0.6gを用いて2質量%水溶液を調製した。次に、実施例5と同様にして、シリカ被覆された真珠光沢顔料約50gを精製水0.5Lに懸濁させ、ウォーターバスで75℃に保ち、希硝酸にてpH6になるよう調整した。その懸濁液に、調製したタングステン酸(VI)ナトリウム水溶液と0.1Nのリン酸溶液20mLを10分かけてゆっくり添加した。添加後、引き続きpH6を維持しながら、75℃で30分間攪拌を続けた。その後、懸濁液を濾紙で濾過し、濾過固形物を取り出し水洗して、タングステンの酸性酸化物または酸化物水和物とリン酸塩を含む層が被覆された真珠光沢顔料を得た。
その後、実施例1と同様にして、オキサゾリン基含有重合体の処理を行って、鱗片状ガラスの上に、ルチル型二酸化チタン、シリカ、タングステンの酸性酸化物または酸化物水和物とリン酸塩を含む層、オキサゾリン基含有重合体が、この順に被覆処理された真珠光沢顔料を得た。
分析の結果、得られた真珠光沢顔料におけるシリカの付着量は約1質量%、タングステンの酸性酸化物または酸化物水和物の付着量はタングステンとして約0.2質量%、リン酸塩の付着量はリンとして0.02質量%、オキサゾリン基含有重合体の付着量は0.5質量%であった。その際のタングステンは、ルチル型二酸化チタンの約0.8質量%に相当する。
(実施例8)
実施例8は、最表面を形成する被膜がオキサゾリン含有重合体と有機シランカップリング剤とを含むものになった以外は、実施例7と同様にして得た真珠光沢顔料である。すなわち、鱗片状ガラス、ルチル型二酸化チタン、無定形シリカ、タングステンの酸性酸化物または酸化物水和物とリン酸塩を含む層、オキサゾリン基含有重合体と有機シランカップリング剤とを含む層が、この順に形成された真珠光沢顔料である。
オキサゾリン含有重合体と有機シランカップリング剤とを含む被膜は、実施例2で説明した方法で形成した。
分析の結果、得られた真珠光沢顔料における無定形シリカの付着量は約1質量%、タングステンの酸性酸化物または酸化物水和物の付着量はタングステンとして約0.2質量%、リン酸塩の付着量はリンとして0.02質量%、オキサゾリン基含有重合体と有機シランカップリング剤の合計付着量は0.6質量%であった。その際のタングステンは、ルチル型二酸化チタンの約0.8質量%に相当する。
(実施例9)
実施例9は、実施例5におけるセリウムの水酸化物または酸化物水和物に代えて、ランタンの水酸化物または酸化物水和物を被覆した真珠光沢顔料である。すなわち、鱗片状ガラス、ルチル型二酸化チタン、無定形シリカ、ランタンの水酸化物または酸化物水和物、オキサゾリン基含有重合体が、この順に形成された真珠光沢顔料である。
ランタンの水酸化物または酸化物水和物は、以下のようにして形成した。まず、硝酸ランタン(III)6水和物[La(NO33・6H2O]0.6gを用いて2質量%水溶液を調製した。無定形シリカで被覆された真珠光沢顔料約50gを精製水0.5Lに懸濁させ、ウォーターバスで75℃に保ち、希硝酸にてpH6になるよう調整した。その懸濁液に、調製した硝酸ランタン水溶液と1N水酸化ナトリウム水溶液2.0gを10分かけてゆっくり添加した。添加後、引き続きpH6を維持しながら、75℃で30分間攪拌を続けた。その後、懸濁液を濾紙で濾過し、濾過固形物を取り出し水洗して、ランタンの水酸化物または酸化物水和物が被覆された真珠光沢顔料を得た。
その後、実施例1と同様にして、オキサゾリン基含有重合体の処理を行って、鱗片状ガラスの上に、ルチル型二酸化チタン、無定形シリカ、ランタンの水酸化物または酸化物水和物、オキサゾリン基含有重合体が、この順に被覆処理された真珠光沢顔料を得た。
分析の結果、得られた真珠光沢顔料における無定形シリカの付着量は約1質量%、ランタンの水酸化物または酸化物水和物の付着量はランタンとして約0.2質量%、オキサゾリン基含有重合体の付着量は0.5質量%であった。その際のランタンは、ルチル型二酸化チタンの約0.8質量%に相当する。
(実施例10)
実施例10は、実施例6におけるセリウムの水酸化物または酸化物水和物に代えて、ランタンの水酸化物または酸化物水和物を被覆した真珠光沢顔料である。すなわち、鱗片状ガラス、ルチル型二酸化チタン、無定形シリカ、ランタンの水酸化物または酸化物水和物、オキサゾリン基含有重合体と有機シランカップリング剤とを含む層が、この順に形成された真珠光沢顔料である。
ランタンの水酸化物または酸化物水和物を実施例9と同様の方法で形成し、ランタンの水酸化物または酸化物水和物が被覆された真珠光沢顔料を得た。
その後、実施例2と同様にして、オキサゾリン基含有重合体と有機シランカップリング剤とを含む処理を行って、鱗片状ガラスの上に、ルチル型二酸化チタン、無定形シリカ、ランタンの水酸化物または酸化物水和物、オキサゾリン基含有重合体が、この順に被覆処理された真珠光沢顔料を得た。
分析の結果、得られた真珠光沢顔料における無定形シリカの付着量は約1質量%、ランタンの水酸化物または酸化物水和物の付着量はランタンとして約0.2質量%、オキサゾリン基含有重合体と有機シランカップリング剤との合計付着量は0.6質量%であった。その際のランタンは、ルチル型二酸化チタンの約0.8質量%に相当する。
(実施例11)
実施例11は、実施例5における無定形シリカに代えて、ランタンの水酸化物または酸化物水和物を被覆した真珠光沢顔料である。すなわち、鱗片状ガラス、ルチル型二酸化チタン、ランタンの水酸化物または酸化物水和物、セリウムの水酸化物または酸化物水和物、オキサゾリン基含有重合体が、この順に形成された真珠光沢顔料である。
ランタンの水酸化物または酸化物水和物は、以下のようにして形成した。まず、硝酸ランタン(III)6水和物[La(NO33・6H2O]0.6gを用いて2質量%水溶液を調製した。ルチル型二酸化チタンで被覆された鱗片状ガラスからなる真珠光沢顔料約50gを精製水0.5Lに懸濁させ、ウォーターバスで75℃に保ち、希硝酸にてpH6になるよう調整した。懸濁液に、調製した硝酸ランタン水溶液と1N水酸化ナトリウム水溶液2.0gを10分かけてゆっくり添加した。添加後、引き続きpH6を維持しながら、75℃で30分間攪拌を続けた。その後、懸濁液を濾紙で濾過し、濾過固形物を取り出し水洗して、ランタンの水酸化物または酸化物水和物が被覆された真珠光沢顔料を得た。
その後、実施例1と同様にして、セリウムの水酸化物または酸化物水和物、オキサゾリン基含有重合体の処理を行って、鱗片状ガラスの上に、ルチル型二酸化チタン、ランタンの水酸化物または酸化物水和物、セリウムの水酸化物または酸化物水和物、オキサゾリン基含有重合体が、この順に被覆処理された真珠光沢顔料を得た。
分析の結果、得られた真珠光沢顔料におけるランタンの水酸化物または酸化物水和物の付着量はランタンとして約0.2質量%、セリウムの水酸化物または酸化物水和物の付着量はセリウムとして約0.3質量%、オキサゾリン基含有重合体の付着量は0.5質量%であった。その際のランタンは、ルチル型二酸化チタンの約0.8質量%に相当する。セリウムは、ルチル型二酸化チタンの約1.2質量%に相当する。したがって、ランタンとセリウムの総和は、ルチル型二酸化チタンの約2.0質量%に相当する。
(実施例12)
実施例12は、実施例6における無定形シリカに代えて、ランタンの水酸化物または酸化物水和物を被覆した真珠光沢顔料である。すなわち、鱗片状ガラス、ルチル型二酸化チタン、ランタンの水酸化物または酸化物水和物、セリウムの水酸化物または酸化物水和物、オキサゾリン基含有重合体と有機シランカップリング剤とを含む層が、この順に形成された真珠光沢顔料である。
ランタンの水酸化物または酸化物水和物を実施例11と同様の方法で形成し、ランタンの水酸化物または酸化物水和物が被覆された真珠光沢顔料を得た。
その後、実施例2と同様にして、セリウムの水酸化物または酸化物水和物、オキサゾリン基含有重合体と有機シランカップリング剤の処理を行って、鱗片状ガラスの上に、ルチル型二酸化チタン、ランタンの水酸化物または酸化物水和物、セリウムの水酸化物または酸化物水和物、オキサゾリン基含有重合体と有機シランカップリング剤とを含む層が、この順に被覆処理された真珠光沢顔料を得た。
分析の結果、得られた真珠光沢顔料におけるランタンの水酸化物または酸化物水和物の付着量はランタンとして約0.2質量%、セリウムの水酸化物または酸化物水和物の付着量はセリウムとして約0.3質量%、オキサゾリン基含有重合体と有機シランカップリング剤との合計付着量は0.6質量%であった。その際のランタンは、ルチル型二酸化チタンの約0.8質量%に相当する。セリウムは、ルチル型二酸化チタンの約1.2質量%に相当する。したがって、ランタンとセリウムの総和は、ルチル型二酸化チタンの約2.0質量%に相当する。
(実施例13)
実施例13は、実施例5における無定形シリカに代えて、タングステンの酸性酸化物または酸化物水和物とリン酸塩を含む層で被覆した真珠光沢顔料である。すなわち、鱗片状ガラス、ルチル型二酸化チタン、タングステンの酸性酸化物または酸化物水和物とリン酸塩を含む層、セリウムの水酸化物または酸化物水和物、オキサゾリン基含有重合体が、この順に形成された真珠光沢顔料である。
タングステンの酸性酸化物または酸化物水和物とリン酸塩を含む層は、以下のようにして形成した。まず、タングステン酸(VI)ナトリウム・2水和物(Na2WO4・2H2O)0.6gを用いて2質量%水溶液を調製した。次に、実施例5と同様にして、ルチル型二酸化チタンで被覆された真珠光沢顔料約50gを精製水0.5Lに懸濁させ、ウォーターバスで75℃に保ち、希硝酸にてpH6になるよう調整した。懸濁液に、調製したタングステン酸(VI)ナトリウム水溶液と0.1Nのリン酸溶液20mLを10分かけてゆっくり添加した。添加後、引き続きpH6を維持しながら、75℃で30分間攪拌を続けた。その後、懸濁液を濾紙で濾過し、濾過固形物を取り出し水洗して、タングステンの酸性酸化物または酸化物水和物とリン酸塩とを含む層が被覆された真珠光沢顔料を得た。
その後、実施例1と同様にして、セリウムの水酸化物または酸化物水和物、オキサゾリン基含有重合体の処理を行って、鱗片状ガラスの上に、ルチル型二酸化チタン、タングステンの酸性酸化物または酸化物水和物とリン酸塩、セリウムの水酸化物または酸化物水和物、オキサゾリン基含有重合体が、この順に被覆処理された真珠光沢顔料を得た。
分析の結果、得られた真珠光沢顔料におけるタングステンの酸性酸化物または酸化物水和物の付着量はタングステンとして約0.2質量%、リン酸塩の付着量はリンとして0.02質量%、セリウムの水酸化物または酸化物水和物の付着量はセリウムとして約0.3質量%、オキサゾリン基含有重合体の付着量は0.5質量%であった。その際のタングステンは、ルチル型二酸化チタンの約0.8質量%に相当する。セリウムは、ルチル型二酸化チタンの約1.2質量%に相当する。したがって、タングステンとセリウムの総和は、ルチル型二酸化チタンの約2.0質量%に相当する。
(実施例14)
実施例14は、実施例6における無定形シリカに代えて、タングステンの酸性酸化物または酸化物水和物とリン酸塩を含む層で被覆した真珠光沢顔料である。すなわち、鱗片状ガラス、ルチル型二酸化チタン、タングステンの酸性酸化物または酸化物水和物とリン酸塩を含む層、セリウムの水酸化物または酸化物水和物、オキサゾリン基含有重合体と有機シランカップリング剤とを含む層が、この順に形成された真珠光沢顔料である。
タングステンの酸性酸化物または酸化物水和物とリン酸塩を含む層を実施例13と同様の方法で形成し、タングステンの酸性酸化物または酸化物水和物とリン酸塩を含む層が被覆された真珠光沢顔料を得た。
その後、実施例2と同様にして、セリウムの水酸化物または酸化物水和物、オキサゾリン基含有重合体と有機シランカップリング剤の処理を行って、鱗片状ガラスの上に、ルチル型二酸化チタン、タングステンの酸性酸化物または酸化物水和物とリン酸塩、セリウムの水酸化物または酸化物水和物、オキサゾリン基含有重合体が、この順に被覆処理された真珠光沢顔料を得た。
分析の結果、得られた真珠光沢顔料におけるタングステンの酸性酸化物または酸化物水和物の付着量はタングステンとして約0.2質量%、リン酸塩の付着量はリンとして0.02質量%、セリウムの水酸化物または酸化物水和物の付着量はセリウムとして約0.3質量%、オキサゾリン基含有重合体と有機シランカップリング剤との合計付着量は0.6質量%であった。その際のタングステンは、ルチル型二酸化チタンの約0.8質量%に相当する。セリウムは、ルチル型二酸化チタンの約1.2質量%に相当する。したがって、タングステンとセリウムの総和は、ルチル型二酸化チタンの約2.0質量%に相当する。
(実施例15)
実施例15は、実施例1におけるオキサゾリン基含有重合体に代えて、オキサゾリン低分子化合物で被覆した真珠光沢顔料である。すなわち、鱗片状ガラス、ルチル型二酸化チタン、水酸化セリウム、オキサゾリン低分子化合物の被膜が、この順に形成された真珠光沢顔料である。
オキサゾリン低分子化合物として、2,2−(1,3−フェニレン)−ビス(2−オキサゾリン)[武田薬品工業社製、以下、「ビスオキサゾリン」と称する]1.0gを準備し、イオン交換水0.5Lに投入し攪拌し処理液を得た。その後、実施例1と同様にして、処理液に、セリウムの水酸化物または酸化物水和物が被覆された真珠光沢顔料約50gを添加し、30分攪拌した後、懸濁液を濾紙で濾過し、濾過固形物を取り出し120℃で2時間乾燥した。このようにして、鱗片状ガラスの上に、ルチル型二酸化チタン、セリウムの水酸化物または酸化物水和物、ビスオキサゾリンが、この順に被覆処理された真珠光沢顔料を得た。
分析の結果、得られた真珠光沢顔料におけるセリウムの水酸化物または酸化物水和物の付着量は約0.3質量%、ビスオキサゾリンの付着量は0.1質量%であった。セリウムは、ルチル型二酸化チタンの約1.2質量%に相当する。
(実施例16)
実施例16は、3価の酸化鉄が被覆された鱗片状ガラス上に、シリカ被膜を形成した真珠光沢顔料である。すなわち、鱗片状ガラス、酸化鉄、シリカ、セリウムの水酸化物または酸化物水和物、オキサゾリン基含有重合体が、この順に形成された真珠光沢顔料である。
酸化鉄が被覆され干渉色を呈する真珠光沢顔料として、日本板硝子社製メタシャイン(登録商標)MC1020TZを用いた。この真珠光沢顔料50gを精製水0.5Lに懸濁させ、ウォーターバスで75℃に保ち、懸濁液に、ケイ酸ナトリウム溶液(シリカ固形分37.1%、和光純薬社製)を5g秤量し精製水で10倍に希釈したものをゆっくりと添加した。この際の操作は、3.5質量%塩酸で、懸濁液のpHを9.2〜9.4に保ちながら進めた。添加後、75℃で30分間攪拌を続けた。その後、懸濁液を濾紙で濾過し、濾過固形物を取り出し水洗して、無定形シリカが被覆された真珠光沢顔料を得た。
その後、実施例1と同様にして、セリウムの水酸化物または酸化物水和物、オキサゾリン基含有重合体の処理を行って、鱗片状ガラスの上に、酸化鉄、シリカ、セリウムの水酸化物または酸化物水和物、オキサゾリン基含有重合体が、この順に被覆処理された真珠光沢顔料を得た。
分析の結果、得られた真珠光沢顔料におけるシリカの付着量は約1質量%、セリウムの水酸化物または酸化物水和物の付着量はセリウムとして約0.3質量%、オキサゾリン基含有重合体の付着量は0.5質量%であった。その際のセリウムは、酸化鉄の約1.2質量%に相当する。
(実施例17)
実施例17は、実施例16における無定形シリカに代えて、ランタンの水酸化物または酸化物水和物を被覆した真珠光沢顔料である。すなわち、鱗片状ガラス、3価の酸化鉄、ランタンの水酸化物または酸化物水和物、セリウムの水酸化物または酸化物水和物、オキサゾリン基含有重合体が、この順に形成された真珠光沢顔料である。
ランタンの水酸化物または酸化物水和物は、以下のようにして形成した。まず、硝酸ランタン(III)6水和物0.6gを用いて2質量%水溶液を調製した。酸化鉄で被覆された鱗片状ガラスからなる真珠光沢顔料約50gを精製水0.5Lに懸濁させ、ウォーターバスで75℃に保ち、希硝酸にてpH6になるよう調整した。懸濁液に、調製した硝酸ランタン水溶液と1N水酸化ナトリウム水溶液2.0gを10分かけてゆっくり添加した。添加後、引き続きpH6を維持しながら、75℃で30分間攪拌を続けた。その後、懸濁液を濾紙で濾過し、濾過固形物を取り出し水洗して、ランタンの水酸化物または酸化物水和物が被覆された真珠光沢顔料を得た。
その後、実施例1と同様にして、セリウムの水酸化物または酸化物水和物、オキサゾリン基含有重合体の処理を行って、鱗片状ガラスの上に、酸化鉄、ランタンの水酸化物または酸化物水和物、セリウムの水酸化物または酸化物水和物、オキサゾリン基含有重合体が、この順に被覆処理された真珠光沢顔料を得た。
分析の結果、得られた真珠光沢顔料におけるランタンの水酸化物または酸化物水和物の付着量はランタンとして約0.2質量%、セリウムの水酸化物または酸化物水和物の付着量はセリウムとして約0.3質量%、オキサゾリン基含有重合体の付着量は0.5質量%であった。その際のランタンは、酸化鉄の約0.8質量%に相当する。セリウムは、酸化鉄の約1.2質量%に相当する。したがって、ランタンとセリウムの総和は、酸化鉄の約2.0質量%に相当する。
(比較例1)
比較例1は、ルチル型二酸化チタンが被覆され干渉色を呈する真珠光沢顔料として、日本板硝子社製メタシャイン(登録商標)MC1020RBを用い、カバーリング層を施さないものとした。
(比較例2)
比較例2は、実施例5におけるオキサゾリン基含有重合体に代えて、有機シランカップリング剤で表面処理した真珠光沢顔料である。すなわち、鱗片状ガラス、ルチル型二酸化チタン、無定形シリカ、セリウムの水酸化物または酸化物水和物、有機シランカップリング剤が、この順に形成された真珠光沢顔料である。
有機シランカップリング剤として、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン(日本ユニカー社製A-174)0.5gを準備し、イオン交換水0.5Lに投入して攪拌し、加水分解させた。
その後、実施例5と同様にして、上記加水分解液に、シリカ、セリウムの水酸化物または酸化物水和物の被覆を行った真珠光沢顔料約50gを添加し、30分攪拌した後、懸濁液を濾紙で濾過し、濾過固形物を取り出し120℃で2時間乾燥した。この場合の有機シランカップリング剤添加量は1質量%である。このようにして、鱗片状ガラスの上に、ルチル型二酸化チタン、無定形シリカ、セリウムの水酸化物または酸化物水和物、有機シランカップリング剤が被覆処理された真珠光沢顔料を得た。
分析の結果、得られた真珠光沢顔料におけるセリウムの水酸化物または酸化物水和物の付着量はセリウムとして約0.3質量%、有機シランカップリング剤の付着量は0.1質量%であった。その際のセリウムは、ルチル型二酸化チタンの約1.2質量%に相当する。
(比較例3)
比較例3は、実施例3におけるオキサゾリン基含有重合体に代えて、有機シランカップリング剤で表面処理した真珠光沢顔料である。すなわち、鱗片状ガラス、ルチル型二酸化チタン、セリウムとアルミニウムとの水酸化物または酸化物水和物を含む層、有機シランカップリング剤が、この順に形成された真珠光沢顔料である。
有機シランカップリング剤として、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン(日本ユニカー社製A-174)0.5gを準備し、イオン交換水0.5Lに投入して攪拌し、加水分解させた。
その後、実施例3と同様にして、上記加水分解液に、セリウムとアルミニウムの水酸化物または酸化物水和物が被覆された真珠光沢顔料約50gを添加し、30分攪拌した後、懸濁液を濾紙で濾過し、濾過固形物を取り出し120℃で2時間乾燥した。このようにして、鱗片状ガラスの上に、ルチル型二酸化チタン、セリウムのアルミ二ウムの水酸化物または酸化物水和物、有機シランカップリング剤が、この順に被覆処理された真珠光沢顔料を得た。
分析の結果、得られた真珠光沢顔料におけるセリウムの水酸化物または酸化物水和物の付着量はセリウムとして約0.3質量%、アルミニウムの水酸化物または酸化物水和物の付着量はアルミニウムとして約0.3質量%、有機シランカップリング剤の付着量は0.1質量%であった。その際のセリウムは、ルチル型二酸化チタンの約1.2質量%に相当する。アルミニウムは、ルチル型二酸化チタンの約1.2質量%に相当する。したがって、ランタンとセリウムの総和は、ルチル型二酸化チタンの約2.4質量%に相当する。
(比較例4)
比較例4は、実施例16におけるオキサゾリン基含有重合体に代えて、有機シランカップリング剤で表面処理した真珠光沢顔料である。すなわち、鱗片状ガラス、3価の酸化鉄、無定形シリカ、セリウムの水酸化物または酸化物水和物、有機シランカップリング剤が、この順に形成された真珠光沢顔料である。
有機シランカップリング剤として、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン(日本ユニカー社製A-174)0.5gを準備し、イオン交換水0.5Lに投入して攪拌し、加水分解させた。
その後、実施例16と同様にして、上記加水分解液に、シリカ、セリウムの水酸化物または酸化物水和物の被覆を行った真珠光沢顔料約50gを添加し、30分攪拌した後、懸濁液を濾紙で濾過し、濾過固形物を取り出し120℃で2時間乾燥した。このようにして、鱗片状ガラスの上に、酸化鉄、無定形シリカ、セリウムの水酸化物または酸化物水和物、有機シランカップリング剤が被覆処理された真珠光沢顔料を得た。
分析の結果、得られた真珠光沢顔料におけるセリウムの水酸化物または酸化物水和物の付着量はセリウムとして約0.3質量%、有機シランカップリング剤の付着量は0.1質量%であった。その際のセリウムは、酸化鉄の約1.2質量%に相当する。
(試験・評価)
実施例および比較例で得られた真珠光沢顔料を用い、以下の方法によって塗装を行い、耐水二次密着性、耐候性を評価した。
(水性メタリック塗料用樹脂の調製)
まず、水性メタリック塗料用樹脂を調製した。反応容器にブチルセルソルブ70質量部を仕込み、さらにスチレンモノマー40質量部、メチルメタクリレートモノマー60質量部、メタクリル酸モノマー25質量部、ヒドロキシメチルメタクリレートモノマー45質量部、ブチルアクリレートモノマー120質量部、ラウリルメルカプタン3質量部、アゾビスイソブチルロニトリル3質量部を添加して、撹拌しながら120℃で反応した後、1時間撹拌を継続した。
さらに、純水250質量部、ジメチルエタノールアミン30質量部を添加して、不揮発分が45質量%であり、数平均分子量が5000の水性アクリル樹脂を得た。この樹脂における、酸価は60、水酸基価は65であった。
(水性メタリック塗料の調製)
次に、水性メタリック塗料を調製した。上述したアクリル樹脂200質量部に、実施例または比較例の真珠光沢顔料15質量部と、架橋剤としてヘキサメトキシメチロールメラミン40質量部とを混合撹拌し、実施例または比較例の真珠光沢顔料をPWC(顔料含有比率)10質量%に調整した。これを純水にて粘度を調整して、水性メタリック塗料とした。
(水性クリアー塗料の調製)
上述した水性メタリック塗料用樹脂と同様に、メチルメタクリレートモノマー12質量部、メタクリル酸モノマー5質量部、ヒドロキシメチルメタクリレートモノマー15質量部、ブチルアクリレートモノマー60質量部、ラウリルメルカプタン3質量部を用い、ポリマーを調製した。次に、得られたポリマーをジメチルエタノールアミンで中和し、さらに純水で希釈して不揮発分40質量%の水性アクリル樹脂を得た。このアクリル樹脂に、へキサメトキシメチロールメラミンを固形分比40質量%になるよう加え、純水にて粘度を調整して、水性クリアー塗料とした。
(評価用塗装板の作製)
リン酸亜鉛化成処理、カチオン電着塗装および中塗り塗装が、この順に行われた塗装板として、日本ルートサービス社製D-7(中塗り色 N=6.0)を用い、該塗装板に、上述の水性メタリック塗料をエアースプレーで、乾燥後の厚みが20μmとなるように塗布し、その後10分間80℃で乾燥した。次いで、水性クリアー塗料をエアースプレーで、乾燥後の厚みが30μmとなるように塗布し、10分間放置した。こうして得られた塗装板を、乾燥機で150℃、30分間焼付けして、評価用塗装板を作製した。
(耐水試験の方法)
作製した評価用塗装板を、イオン交換水を用いて80℃に加温し3時間浸漬させた。その後、徐冷して耐水二次密着性の評価サンプルとした。
(促進耐候性試験の方法)
作製した評価用塗装板について、スーパーキセノンウェザーメーター(スガ試験機社製SX75)にて、連続で480時間の促進耐候性試験を行った。試験条件は以下の通りである。
光源:水冷式キセノン
フィルター:石英+#295
放射照度:180(W/m2、300nm〜400nm)
ブラックパネル温度:63(℃)
湿度:50±5(%RH)
照射方法:連続
水噴霧サイクル:120分中18分間
試料枠回転数:1/30 回転/秒(2rpm)
また、マルチアングル分光測色計(カラーテクノシステム社製)を用いて、塗膜中の真珠光沢顔料の配向性、促進耐候性試験の前後における色彩変化を評価した。真珠光沢顔料を含む塗膜では、ハイライトではよく光を反射して高輝度となる一方、シェードでは暗くなり、「フロップ」と呼ばれる明度の角度変化がある。
真珠光沢顔料の並びがフロップ感に大きく影響するため、観察する角度による明度変化を測定することによって、塗膜中における真珠光沢顔料の配向性を評価することができる。フロップインデックスは、この明度変化を数値化したものであり、数値が大きいほど、フロップがあり、真珠光沢顔料の配向性が均一であることを示している。観察する角度による明度変化は、下記(式1)で定義されるフロップインデックス(FI)によって表される。
(式1)
FI=2.69×(L* 15°−L* 110°1.11/(L* 45°0.86
ここで、L* 15°、L* 110°、L* 45°は、正反射の方向からそれぞれ15°、110°、45°光源方向へずれた角度にて、L***表色系により測定した値である(図4参照のこと)。なお、光源として、JIS Z 8720(2000)に規定されたD65光源を用いた。
(色彩色差評価)
真珠光沢顔料を含む塗膜の反射色調は、一定の角度から光を入射させても、見る角度によって変化する。以下、図4を参照しながら説明する。まず、図4に示したように、塗膜80の表面に垂直な方向から45°の位置(すなわち、膜面から45°)に光源81を設け、塗膜面に対し45°の角度から光を入射させる。入射した光の正反射の方向(すなわち、膜面から45°)から光源方向へ15°ずれた角度で、ディテクター82に入射した反射光の色調を、ハイライト色調とする。なお、光源としてD65光源を用いた。
これは、正反射の方向近傍からの観測では、真珠光沢顔料や塗膜面からの表面反射が強すぎて、真珠光沢顔料の発色がわかりにくいが、正反射の方向から15°ずれた角度からの観測であれば、塗膜面の表面反射の影響が除かれ、真珠光沢顔料の反射による色が特徴的に現れるためである。したがって、正反射の方向から15°ずれた角度からの測定にて、促進耐候性試験の前後におけるL*、a*、b*の値を求め、それぞれの差であるΔL*、Δa*、Δb*を求め、さらにそれらの値から、色差ΔE*を、以下の式に従って算出し、比較を行った。L0 *、a0 *およびb0 *は促進耐候性試験の前、L480 *、a480 *およびb480 *は促進耐候性試験の後の値である。
ΔL*=L0 *−L480 * (式2)
Δa*=a0 *−a480 * (式3)
Δb*=b0 *−b480 * (式4)
ΔE*={(ΔL*)2+(Δa*)2+(Δb*)21/2 (式5)
(光沢度評価)
試験前後の塗装板について村上色彩技術研究所社製鏡面光沢計 True Gloss GM-26PROにて20°鏡面光沢度を測定し、光沢残存率を求めた。光沢残存率は試験(耐水試験または促進耐候性試験)の前の光沢度に対して、試験後の光沢度がどの程度残っているかを示し、下記(式6)によって求めた。
(式6)
光沢残存率(%)={(評価後の光沢度)/(評価前の光沢度)}×100
(耐水性評価)
さらに、塗装板の耐水試験前と後において、塗膜の光沢を目視にて観察した。表面に映し込んだ像が非常に鮮鋭に見え、その像に白い曇りや歪みが全く見られない状態にあれば◎、表面に映し込んだ像は鮮鋭に見えるものの、その像に白い曇りや歪みが若干見られる状態にあれば○、表面に映し込んだ像が鮮鋭に見えず、また、その像に白い曇りや歪みが酷く見られる状態にあれば×と評価した。
作製した評価用塗装板の耐水二次密着性の評価結果として、耐水試験前後の光沢度測定結果と、耐水試験前後における塗膜の光沢の目視観察結果とを、表1に示す。
また、作製した評価用塗装板における真珠光沢顔料の配向性の評価結果として、フロップインデックス(FI)を表2に示す。
また、作製した評価用塗装板の耐候性の評価結果として、促進耐候性試験前後の色彩色差と光沢度測定結果を表3に示す。
Figure 2008026651
Figure 2008026651
Figure 2008026651
上記実施例および比較例の結果を検討することにより、以下のことがわかる。なお、実施例1〜15および比較例1〜3は、鱗片状ガラスが二酸化チタンからなる第1層で被覆された真珠光沢顔料を用いた塗膜であり、実施例16,17および比較例4は、鱗片状ガラスが酸化鉄からなる第1層で被覆された真珠光沢顔料を用いた塗膜であることに注意されたい。
表1に示すように、実施例1〜17は、比較例1〜4よりも光沢残存率が高いことから、高い耐水二次密着性を備えていることがわかる。実施例1〜17の真珠光沢顔料を用いた塗膜の光沢残存率は、いずれも98%以上と高かった。また、実施例1〜17は、耐水試験後の目視観察の結果も良好であった。
また、表2に示すように、実施例1〜15(または実施例16,17)は、比較例1〜3(または比較例4)よりもFI値が高かった。つまり、図2の模式図に示すように、実施例1〜17では、塗装基板71上に形成された塗膜80内で真珠光沢顔料100の分布や配列が均一となっており、この結果、高い発色を備えていることがわかる。これに対し、図3の模式図に示すように、比較例1〜4では、塗膜80内で真珠光沢顔料52(オキサゾリン処理無し)の分布や配列が不均一となっている。
また、表3に示すように、比較例2は、色差ΔE*が良好であるものの、光沢残存率が95.5%と低く、促進耐候性試験前後で光沢の低下が目視で明確にわかる。これに対し、実施例5は、色差ΔE*が比較例2と同程度であるが、光沢残存率が97.0%となっており、促進耐候性試験前後の光沢の低下が目視で明確にわからない。ΔE*は、1.0を超えれば目視でわかるが、測定誤差が0.3程度あるため、0.5程度では優劣をつけにくい。また、実施例6は、比較例2よりもΔE*が若干低いものの、光沢残存率が大幅に改善されている。
また、促進耐候性試験後の測色結果から、実施例1〜17の塗膜は、比較例1〜4の塗膜よりも平均的に色変化が少なく、高い耐候性を備えていることがわかる。
このように、オキサゾリン基含有重合体および/またはオキサゾリン基含有オリゴマーで最表面を表面処理することで、塗膜内で真珠光沢顔料の分布や配列が均一化し、高い発色が得られ、尚かつ耐水二次密着性および耐候性が改善される。
なお、二酸化チタンに代えて酸化鉄を用いた実施例16,17および比較例4の評価結果は、実施例1〜15および比較例1〜3の評価結果と同じ傾向を有している。このことは、鱗片状ガラスに接する下地層の種類によらず、オキサゾリン基含有ポリマー(またはオリゴマー)の被膜により、耐水二次密着性および耐候性を改善できることを意味する。

Claims (21)

  1. 鱗片状基体と、
    二酸化チタンおよび/または酸化鉄を含み、前記鱗片状基体上に形成された第1層と、
    オキサゾリン基を有する化合物を含み、前記鱗片状基体との間に前記第1層が介在し、かつ当該顔料の最表面を形成する第2層と、
    を含む、真珠光沢顔料。
  2. 前記第1層と前記第2層との間に設けられ、多価金属化合物を含む第3層をさらに含む、請求項1に記載の真珠光沢顔料。
  3. 前記多価金属化合物が、ランタン、セリウムおよびタングステンからなる群より選ばれる少なくとも1つの金属の水酸化物または酸化物水和物である、請求項2に記載の真珠光沢顔料。
  4. 前記オキサゾリン基を有する化合物が重合体である、請求項1に記載の真珠光沢顔料。
  5. 前記オキサゾリン基を有する化合物がオリゴマーである、請求項1に記載の真珠光沢顔料。
  6. 前記オキサゾリン基を含む化合物が、多価オキサゾリン化合物である、請求項1に記載の真珠光沢顔料。
  7. 前記第2層が、カップリング剤をさらに含む、請求項1に記載の真珠光沢顔料。
  8. 前記第3層が、アルミニウムの水酸化物または酸化物水和物をさらに含む、請求項3に記載の真珠光沢顔料。
  9. 前記第1層と第3層との間に設けられ、実質的に二酸化ケイ素からなる第4層をさらに含む、請求項2に記載の真珠光沢顔料。
  10. 前記第1層と前記第3層との間に設けられ、前記第3層に含まれる多価金属化合物の金属元素とは異なる金属元素を有する多価金属化合物を含む第4層をさらに含む、請求項3に記載の真珠光沢顔料。
  11. 前記鱗片状基体が、実質的に、ガラス、雲母、合成雲母、シリカおよびアルミナからなる群より選ばれる1つよりなる、請求項1に記載の真珠光沢顔料。
  12. 請求項1に記載の真珠光沢顔料を含む、樹脂組成物。
  13. 前記樹脂がカルボキシル基を有する、請求項12に記載の樹脂組成物。
  14. 前記樹脂の酸価が2mg・KOH/g〜200mg・KOH/gである、請求項13に記載の樹脂組成物。
  15. 請求項1に記載の真珠光沢顔料を含む、塗料。
  16. カルボキシル基を有する樹脂を含む、請求項15に記載の塗料。
  17. 請求項1に記載の真珠光沢顔料を含む、コーティング剤。
  18. カルボキシル基を有する樹脂を含む、請求項17に記載のコーティング剤。
  19. 請求項1に記載の真珠光沢顔料を含む、印刷用インク。
  20. カルボキシル基を有する樹脂を含む、請求項19に記載の印刷用インク。
  21. 請求項1に記載の真珠光沢顔料を含む、接着剤。
JP2008532096A 2006-08-29 2007-08-29 真珠光沢顔料 Active JP5123189B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008532096A JP5123189B2 (ja) 2006-08-29 2007-08-29 真珠光沢顔料

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006232752 2006-08-29
JP2006232752 2006-08-29
JP2006270760 2006-10-02
JP2006270760 2006-10-02
JP2008532096A JP5123189B2 (ja) 2006-08-29 2007-08-29 真珠光沢顔料
PCT/JP2007/066794 WO2008026651A1 (fr) 2006-08-29 2007-08-29 Pigment perlé

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008026651A1 true JPWO2008026651A1 (ja) 2010-01-21
JP5123189B2 JP5123189B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=39135933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008532096A Active JP5123189B2 (ja) 2006-08-29 2007-08-29 真珠光沢顔料

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8273171B2 (ja)
EP (1) EP2058374B1 (ja)
JP (1) JP5123189B2 (ja)
KR (1) KR20090064381A (ja)
CN (1) CN101511948B (ja)
WO (1) WO2008026651A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20080109879A (ko) * 2006-04-21 2008-12-17 니혼 이타가라스 가부시키가이샤 광휘성 안료 및 그 제조 방법, 및 이 광휘성 안료를 포함하는 수성 수지 조성물
JP5154547B2 (ja) * 2007-04-18 2013-02-27 日本板硝子株式会社 光輝性顔料およびそれを用いた化粧用組成物
JP4615612B2 (ja) * 2007-04-27 2011-01-19 日本板硝子株式会社 光輝性顔料と、それを含有する光輝性塗料組成物および自動車外板コート物
CN101827898B (zh) * 2007-10-18 2013-03-27 日本板硝子株式会社 发光性颜料
US8337609B2 (en) 2009-12-01 2012-12-25 Silberline Manufacturing Co., Inc. Black pearlescent pigment with a metal layer
FR2978767B1 (fr) * 2011-08-05 2014-11-14 Pebeo Composition pour la decoration de surfaces et la realisation d'objets divers, et son procede de preparation
KR101396843B1 (ko) * 2013-03-29 2014-05-20 씨큐브 주식회사 각형비가 큰 판상 알파알루미나 및 나노 금속 코팅 진주광택 안료 제조방법
US9120939B2 (en) * 2013-10-30 2015-09-01 Xerox Corporation Emulsified aqueous ink comprising reactive alkoxysilane for indirect printing
CN103804976A (zh) * 2014-02-17 2014-05-21 浙江瑞成珠光颜料有限公司 一种具有环境清净力的珠光颜料
CN103788722B (zh) * 2014-02-17 2015-05-06 浙江瑞成珠光颜料有限公司 一种具有杀菌力的珠光颜料
TWI522232B (zh) * 2014-12-05 2016-02-21 中原大學 錐型複合金屬複合材料及其製作方法
JPWO2016194902A1 (ja) * 2015-06-01 2018-03-22 日本板硝子株式会社 干渉顔料、ならびにこれを含む化粧料、塗料、インク、および樹脂組成物
JP6054587B1 (ja) * 2015-07-31 2016-12-27 日本板硝子株式会社 フレーク状ガラス及び樹脂組成物
JP6796982B2 (ja) * 2016-09-30 2020-12-09 関西ペイント株式会社 メタリック意匠の評価方法
WO2019044511A1 (ja) * 2017-08-29 2019-03-07 富士フイルム株式会社 インク組成物及びその製造方法、並びに画像形成方法
CN108532331A (zh) * 2018-05-07 2018-09-14 刘焕新 一种含镧纺织珠光胶浆及其制备方法
US20210178230A1 (en) * 2019-12-12 2021-06-17 Volvik Inc. Color golf ball with natural metallic gloss
CN114231095A (zh) * 2021-12-07 2022-03-25 鹤山市金俊达新材料有限公司 一种耐弯曲的鞋面新材料

Family Cites Families (79)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US212487A (en) 1879-02-18 Improvement in fasteners for meeting-rails of sashes
US3370971A (en) 1966-06-08 1968-02-27 Du Pont Silica-coated lead chromate pigment
US3497374A (en) * 1967-01-24 1970-02-24 Sherwin Williams Co Universal color base for coating compositions
US3483009A (en) * 1968-08-09 1969-12-09 Sherwin Williams Co Universal color base for coating compositions
US3711433A (en) * 1968-08-23 1973-01-16 Du Pont Coating composition of an acrylic oxazoline containing polymer and cellulose acetate butyrate
US3585160A (en) * 1969-04-21 1971-06-15 Du Pont Polymer having pendent amino acrylate goups and pendent oxazoline ester groups useful for forming coating compositions
US3545994A (en) * 1969-11-07 1970-12-08 Ppg Industries Inc Process for coating pigmentary metal oxides
JPS4832415B1 (ja) 1969-12-04 1973-10-05
DE2429762C2 (de) 1974-06-21 1984-08-30 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Farbstoffhaltige Glanzpigmente
JPS5474104A (en) 1977-11-25 1979-06-14 Sakata Shokai Ltd Aqueous printing ink
CA1128817A (en) 1978-12-21 1982-08-03 Brian Barnard Titanium dioxide pigment coated with a cerium phosphate inner layer and an aluminum phosphate outer layer
US4375373A (en) 1978-12-29 1983-03-01 Toro Ganryo Kogyo Co., Ltd. Method of coating inorganic pigments (ultramarine and bronze powder) with dense amorphous silica
DE3334598A1 (de) 1983-09-24 1985-04-18 Merck Patent Gmbh Witterungsbestaendige perlglanzpigmente
JPH01138270A (ja) 1987-11-24 1989-05-31 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 表面処理された有機顔料の製造方法
JPH0819350B2 (ja) 1988-05-19 1996-02-28 メルク・ジヤパン株式会社 耐候性真珠光沢顔料およびその製造法
US5223034A (en) 1988-05-19 1993-06-29 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Weather-resistant, pearlescent pigment and process for producing the same in the presence of hypophosphite
JPH01313575A (ja) 1988-06-10 1989-12-19 Nippon Paint Co Ltd 塗料組成物
JPH0794615B2 (ja) 1989-08-07 1995-10-11 日本板硝子株式会社 着色顔料
JP2508847B2 (ja) 1989-07-20 1996-06-19 株式会社ハイミラー SiO2被膜が形成された銀コ―トガラスフレ―クの製造法
JP2694225B2 (ja) 1990-05-21 1997-12-24 日本ペイント株式会社 水性塗料組成物
JP2985286B2 (ja) 1990-11-26 1999-11-29 日本板硝子株式会社 緻密保護被覆層を有するフレーク状ガラス及びその製造方法並びに該フレーク状ガラスを含有する塗料
JP3723571B2 (ja) 1991-10-18 2005-12-07 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 着色およびコーティングされた薄片状顔料
DE4311608A1 (de) 1993-04-08 1994-12-15 Huels Chemische Werke Ag Silberkatalysator zur Oxidation von Ethylen zu Ethylenoxid und Verfahren zur Herstellung von Ethylenoxid
DE4321005A1 (de) * 1993-06-24 1995-01-05 Merck Patent Gmbh Perlglanzpigment für Wasserlacksysteme
US5423912A (en) * 1993-10-21 1995-06-13 The Mearl Corporation Weather resistant pearlescent pigments
US5443742A (en) 1994-11-07 1995-08-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Purification of stable organic compounds
ATE204155T1 (de) * 1995-04-28 2001-09-15 Procter & Gamble Maskarazusammensetzung enthaltend ein wasserunlösliches polymer und ein wasserlösliches,filmbildendes polymer
US5759255A (en) 1996-02-07 1998-06-02 Engelhard Corporation Pearlescent pigment for exterior use
CN1098808C (zh) 1996-02-21 2003-01-15 花王株式会社 紫外线遮蔽性复合微粒及其制造方法
US5753371A (en) 1996-06-03 1998-05-19 The Mearl Corporation Pearlescent glass pigment
US6045914A (en) * 1996-06-03 2000-04-04 Engelhard Corporation Pearlescent glass pigment
JP3772403B2 (ja) * 1996-08-05 2006-05-10 ソニー株式会社 顔料およびこれを用いた顔料インク
JPH1081837A (ja) 1996-09-05 1998-03-31 Nisshin Steel Co Ltd 高耐候性メタリック顔料
DE19739124B4 (de) * 1996-11-28 2007-05-16 Ferro Gmbh Pigmente zur Erzeugung purpurfarbener keramischer Dekore, Verfahren zu ihrer Herstellung und deren Verwendung
JPH10158572A (ja) 1996-11-28 1998-06-16 Dainippon Ink & Chem Inc 銀被覆塗料用組成物
JPH10259317A (ja) 1997-03-19 1998-09-29 Nisshin Steel Co Ltd 高耐候性メタリック顔料
JPH10292152A (ja) 1997-04-17 1998-11-04 Dainippon Ink & Chem Inc 銀被覆塗料用組成物
JPH1112426A (ja) 1997-06-20 1999-01-19 Toagosei Co Ltd 樹脂組成物
US5985258A (en) * 1997-07-22 1999-11-16 The Procter & Gamble Company Mascara compositions comprising water-insoluble polymeric material and water-soluble, film-forming polymers
JPH11130975A (ja) 1997-10-29 1999-05-18 Hakkooru Chemical Kk 隠ぺい性の優れた蛍光性有機白色顔料組成物
DE19981168T1 (de) 1998-06-02 2000-09-21 Dainippon Ink & Chemicals Gegenstand mit einer Silberschicht und Harzmasse zur Beschichtung von Materialien mit Silber
DE19845740A1 (de) * 1998-10-05 2000-04-13 Basf Coatings Ag Beschichtungsmittel, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung als Effekt-Klarlack, insbesondere zur Beschichtung von Kunststoffen
JP2000169122A (ja) 1998-11-27 2000-06-20 Sekisui Plastics Co Ltd 非晶質リン酸カルシウム複合粒子とその製造方法および化粧料
AU753012B2 (en) * 1998-12-31 2002-10-03 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Pigment composition containing ATRP polymers
JP4103293B2 (ja) 1999-05-14 2008-06-18 日本板硝子株式会社 ルチル型二酸化チタンの製造方法
FR2798062B1 (fr) 1999-09-07 2001-10-26 Oreal Composition et procede de maquillage des matieres keratiniques
JP2001072933A (ja) 1999-09-08 2001-03-21 Nippon Paint Co Ltd 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法及び複層塗膜
CA2394660A1 (en) * 2000-01-11 2001-07-19 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Comb polymers from atrp macromonomers
JP2001234090A (ja) 2000-02-22 2001-08-28 Yasushi Kubo 着色フレーク顔料とその製造法
JP3822782B2 (ja) 2000-07-06 2006-09-20 三好化成株式会社 皮脂吸着性粉体及びその使用
JP3709923B2 (ja) 2000-09-04 2005-10-26 平岡織染株式会社 インクジェット印刷用膜材
US6569529B1 (en) 2000-10-10 2003-05-27 Flex Product, Inc. Titanium-containing interference pigments and foils with color shifting properties
DE10054981A1 (de) 2000-11-06 2002-05-16 Merck Patent Gmbh Nachbeschichtung von Perlglanzpigmenten mit hydrophoben Kupplungsreagenzien
TWI292773B (en) * 2001-05-09 2008-01-21 Merck Patent Gmbh Effect pigments based on coated glass flakes
US6849679B2 (en) * 2001-05-21 2005-02-01 Ciba Specialty Chemicals Corporation Pigment compositions with modified block copolymer dispersants
JP4530194B2 (ja) 2001-07-05 2010-08-25 株式会社資生堂 メーキャップ化粧料
US6630019B2 (en) 2001-08-31 2003-10-07 J. M. Huber Corporation Calcium phosphate colorants and method for making same
JP2003089758A (ja) 2001-09-18 2003-03-28 Merck Ltd 半透明性金属薄膜を被膜した高彩度薄片状顔料
TW200407363A (en) * 2001-11-29 2004-05-16 Ciba Sc Holding Ag Pigment compositions with modified ATRP copolymer dispersants
JP2003213156A (ja) 2002-01-17 2003-07-30 Yasushi Kubo 着色真珠光沢フレーク顔料
JP2004262794A (ja) 2003-02-28 2004-09-24 Kose Corp 粉体化粧料
JP4170806B2 (ja) 2003-03-18 2008-10-22 日本ペイント株式会社 複層塗膜形成方法、複層塗膜及び物品
US7335695B2 (en) * 2003-07-18 2008-02-26 Engelhard Corporation Powder coating precursors and the use thereof in powder coating compositions
WO2005028566A1 (ja) 2003-09-22 2005-03-31 Nippon Sheet Glass Company, Limited 黒色系光輝顔料およびそれを配合した化粧料、塗料組成物、樹脂組成物およびインキ組成物
JP2005187782A (ja) 2003-12-26 2005-07-14 Nippon Sheet Glass Co Ltd 真珠調光沢顔料およびその製造方法、ならびにそれを用いた化粧料、塗料組成物、樹脂組成物およびインキ組成物
US7413599B2 (en) 2004-08-26 2008-08-19 Eckart Gmbh & Co. Kg Coated pearlescent pigments with SiO2 and cerium oxide
DE112005002901T5 (de) * 2004-11-25 2007-10-11 Kansai Paint Co., Ltd., Amagasaki Komposit-Pulverbeschichtungsmaterial, Verfahren zu seiner Herstellung und Verfahren für die Farbabmusterung von Pulverbeschichtungsmaterial
DE102004061037B4 (de) * 2004-12-18 2006-12-21 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh Oxazolinmischung
ATE384763T1 (de) * 2004-12-23 2008-02-15 Evonik Degussa Gmbh Oberflächenmodifizierte pyrogen hergestellte titandioxide
JP2006192384A (ja) 2005-01-14 2006-07-27 Kansai Paint Co Ltd 複層塗膜形成方法及び塗膜構造
JP4882101B2 (ja) 2005-03-31 2012-02-22 株式会社コーセー 金属酸化物固溶酸化セリウム被覆板状粒子を配合した化粧料及び該被覆板状粒子の製造方法
JP2008545866A (ja) * 2005-06-10 2008-12-18 チバ ホールディング インコーポレーテッド プラズマトーチを使用する粒子の処理方法
JP4605780B2 (ja) 2005-08-19 2011-01-05 株式会社資生堂 スティック状化粧料
JP2007138053A (ja) * 2005-11-19 2007-06-07 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光輝性顔料
JP4843328B2 (ja) 2006-02-15 2011-12-21 積水化成品工業株式会社 非晶質リン酸カルシウム被覆粒子の製造方法ならびにその粒子
JP4774309B2 (ja) 2006-02-15 2011-09-14 積水化成品工業株式会社 メイクアップ化粧料
KR20080109879A (ko) 2006-04-21 2008-12-17 니혼 이타가라스 가부시키가이샤 광휘성 안료 및 그 제조 방법, 및 이 광휘성 안료를 포함하는 수성 수지 조성물
JP5154547B2 (ja) 2007-04-18 2013-02-27 日本板硝子株式会社 光輝性顔料およびそれを用いた化粧用組成物
CN101827898B (zh) * 2007-10-18 2013-03-27 日本板硝子株式会社 发光性颜料

Also Published As

Publication number Publication date
CN101511948A (zh) 2009-08-19
EP2058374A4 (en) 2011-11-16
EP2058374B1 (en) 2013-03-27
WO2008026651A1 (fr) 2008-03-06
EP2058374A1 (en) 2009-05-13
JP5123189B2 (ja) 2013-01-16
US20100249304A1 (en) 2010-09-30
KR20090064381A (ko) 2009-06-18
CN101511948B (zh) 2013-01-02
US8273171B2 (en) 2012-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5123189B2 (ja) 真珠光沢顔料
JP5243444B2 (ja) 光輝性顔料
JP6014048B2 (ja) 光輝性顔料と、それを含有する光輝性塗料組成物および自動車外板コート物
JP4615612B2 (ja) 光輝性顔料と、それを含有する光輝性塗料組成物および自動車外板コート物
JP5065897B2 (ja) SiO2および酸化セリウムを含む、コーティングを有する真珠光沢顔料
US7413599B2 (en) Coated pearlescent pigments with SiO2 and cerium oxide
JP4689717B2 (ja) 光輝性顔料およびその製造方法、並びに該光輝性顔料を含む水性樹脂組成物
JP6411343B2 (ja) 塗料組成物及び塗膜形成方法
CN107207877B (zh) 涂覆的颜料,其生产方法和用途,涂覆剂以及物品
JP2009527605A (ja) 薄いガラスの微小板をベースとする耐候安定性真珠光沢顔料およびそれを調製するためのプロセス
JP2007138053A (ja) 光輝性顔料
JP4896641B2 (ja) 光輝性顔料
JP4558283B2 (ja) 金色顔料及びその製造方法
Henglein et al. SiO 2 coated pearlescent pigments

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5123189

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250