WO2008026613A1 - Courroie de transmission et son procédé d'assemblage - Google Patents

Courroie de transmission et son procédé d'assemblage Download PDF

Info

Publication number
WO2008026613A1
WO2008026613A1 PCT/JP2007/066702 JP2007066702W WO2008026613A1 WO 2008026613 A1 WO2008026613 A1 WO 2008026613A1 JP 2007066702 W JP2007066702 W JP 2007066702W WO 2008026613 A1 WO2008026613 A1 WO 2008026613A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
ring
width
rings
recess
elements
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/066702
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Daisuke Kobayashi
Original Assignee
Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha filed Critical Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha
Priority to KR1020097004043A priority Critical patent/KR101121409B1/ko
Priority to CN2007800323152A priority patent/CN101512186B/zh
Priority to BRPI0715851-3A priority patent/BRPI0715851A2/pt
Priority to EP07806179A priority patent/EP2058555A4/en
Priority to US12/439,172 priority patent/US20090258743A1/en
Publication of WO2008026613A1 publication Critical patent/WO2008026613A1/ja

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G5/00V-belts, i.e. belts of tapered cross-section
    • F16G5/16V-belts, i.e. belts of tapered cross-section consisting of several parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G5/00V-belts, i.e. belts of tapered cross-section
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining

Definitions

  • the present invention provides a transmission bell rod having a large number of plate-shaped elements facing each other and arranged in an annular shape, and assembling these elements into an endless annular ring, and assembling the transmission bell rod It is about the method.
  • a stepped transmission capable of changing the speed ratio stepwise, and the speed change ratio continuously, that is, steplessly.
  • a continuously variable transmission that can be changed to
  • a belt type continuously variable transmission and a toroidal type continuously variable transmission are known.
  • the belt-type continuously variable transmission uses two sets of pulleys, the driving side pulley and the driven side pulley, and a transmission bell rod wound around these pulleys to change the speed ratio steplessly. It is a machine.
  • a transmission belt used in such a belt-type continuously variable transmission for example, a large number of plate pieces called elements or blocks are overlapped with each other in the plate thickness direction and arranged annularly.
  • a belt formed into an endless ring by bundling the plate pieces in a ring with a ring-like band called a ring or band or carrier.
  • the transmission belt As an example of the transmission belt as described above, it is a belt used for continuously variable transmissions of main drive and auxiliary drive of automobiles and agricultural machinery, and consists of a center belt and a block that reinforces side pressure resistance.
  • the invention relating to J is described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000 00-2 4 9 1 95.
  • the transmission belt described in this Japanese Patent Application No. 2 00 0-2 4 9 1 9 5 is An opening is formed between the two belt side portions having a locking portion at the upper end and a block (element) formed by a connecting member that connects them at the lower end and both locking portions of the element. It is composed of two endless carriers (rings) that are fitted in the fitting groove so as not to be detached from the element by both locking portions.
  • Each surface has a convex part and a concave part Have is provided by the mate and their convex and concave portions between the elements between the front and rear elements are summer to align even during belt running.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2 0 1-1 9 3 7 96 describes an invention relating to “elements for metal belts and metal belts” used in continuously variable transmissions of automobiles and the like.
  • This metal bell rod described in Japanese Patent Laid-Open No. 2 0 1-1 9 3 7 9 6 is made of an endless belt-like metal wound around an annular groove between a driving pulley and a driven (driven) pulley.
  • It is composed of a number of formed metal elements and a metal drop-off prevention body that is slightly wider than the ring and has an endless belt shape. Further, the drop-off prevention body is formed so that it can be changed from a wide normal state to a narrow bending state, and the drop-off prevention body is engaged with each engagement protrusion of the element rod. The element is prevented from falling off the ring.
  • a locking portion for locking the ring and the element is formed on the belt side portion at both ends of the element.
  • concavo-convex portions for fitting each other between the adjacent elements there are formed concavo-convex portions for fitting each other between the adjacent elements. That is, the concave and convex portions for fitting are provided in two symmetrical directions on both sides of the element.
  • a transmission belt is configured by fitting two rows of rings into a fitting groove formed between both side portions of the belt, and assembling it so as to be locked by the locking portion.
  • the transmission belt described in Japanese Patent Laid-Open No. 2 0 1-1 9 3 7 96 is provided with engaging protrusions on part of the left and right sides of the element rod, respectively.
  • a number of elements are bound together in a ring by a single row of rings that are narrower than the width between the mating protrusions. Therefore, although it is easy to insert the ring into the element, it has been necessary to provide a drop-off prevention member that is a separate member from the ring in order to prevent the element from falling off the ring after assembly. Disclosure of the invention
  • the present invention has been made by paying attention to the above technical problem, and can easily assemble the ring and the element, and can prevent the element rod from being detached from the ring.
  • the purpose is to provide an assembly method.
  • the present invention arranges a large number of elements formed with recesses for accommodating an endless ring in an annular shape so that the recesses are on the outer peripheral side, and is arranged in the annular shape.
  • the adjacent elements in the row of the elements arranged in the ring form in the plane of the respective facing surfaces. It is a transmission bell ⁇ ⁇ characterized by being connected so as to be relatively rotatable.
  • this invention is the above invention, wherein the element is the concave
  • the transmission bell rod is formed so that the opening width of the portion is narrower than the width of the ring and the width of the bottom side of the recess is wider than the width of the ring.
  • the present invention provides a fitting in which the element has a fitting convex portion protruding on the side of the other adjacent element on one side and is loosely fitted to the fitting convex portion.
  • the transmission belt has a joint recess on the other side surface and is connected to be relatively rotatable via the fitting projection and the fitting recess.
  • the present invention is the transmission belt according to the above invention, wherein the element is provided with the fitting convex part and the fitting concave part at one place on each of the side surfaces.
  • the present invention is the transmission bell rod according to the above invention, wherein the element is provided with the fitting convex portion and the fitting concave portion at a central portion in the width direction of the element.
  • the present invention is directed to any one of the above-described inventions, wherein the element is engaged with the inner surface of the opening at the opening end side to prevent the separation of the ring and toward the center side of the recess.
  • the transmission bell rod is formed so that protrusions are formed, and the interval between the protrusions is narrower than the width of the ring.
  • this invention is the transmission according to the above invention, wherein the ring is laminated on the outer peripheral side of the transmission bell rod inside the recess and has an outer layer portion disposed between the projections. It is a belt.
  • this invention is the transmission bell rod according to any one of the above inventions, wherein the ring is arranged in two rows inside the ⁇ portion.
  • a large number of elements formed with recesses for accommodating two rows of endless annular rings are arranged in a ring shape so that the recesses are on the outer peripheral side, and the elements arranged in the ring shape are arranged. Fit the ring into the recess in the row
  • the two rows of rings overlap each other in a superimposed state and a parallel state in which they are parallel to each other Are set at the same time, and the two rows of rings are fitted into the recesses in the overlapped portion, and then the elements are moved to the parallel portions to move the two rows of rings into the recesses.
  • a width of the two rows of rings in the overlapping state portion is made narrower than an opening width of the recess, and the parallel state
  • the present invention is the above invention, wherein the elements arranged with the two rows of rings engaged with the recesses are rotated relative to other adjacent element rods.
  • This is a method for assembling the transmission bell to set the superposition state. Therefore, according to the present invention, a large number of elements connected by an endless annular ring can be rotated relative to each other between adjacent elements, that is, the elements can be rolled between adjacent elements. Configured and connected. Therefore, the element can be easily assembled with the ring by fitting the ring into the recess of the element while rolling the element.
  • the element recess is formed so that the opening width on the opening side of the recess is narrower than the width of the ring and the width on the bottom side of the recess is wider than the width of the ring. Is done. Therefore, phosphorus in the recess The element can be securely engaged with the ring.
  • the fitting convex portion and the fitting concave portion are formed on both side surfaces in the thickness direction of the element, and the fitting convex portion and the fitting concave portion are mutually predetermined between adjacent elements.
  • the elements are connected to each other by fitting with a clearance of. Therefore, the element elements arranged in an annular shape are properly positioned, and the fitting portion between the fitting convex portion and the fitting concave portion slides to allow the element to roll.
  • surfaces of an element are provided in each one place of each side surface of an element. Therefore, each element arranged in an annular shape is properly positioned, and the element can be easily rolled around the fitting portion between one fitting convex portion and the fitting concave portion. it can.
  • the fitting convex portion and the fitting concave portion formed on both side surfaces of the element are provided at one place on each side of the element at the center or substantially in the center in the width direction of the element. . Therefore, each element arranged in an annular shape is properly positioned, and the element in the width direction is centered on the fitting part of one fitting convex part and the fitting concave part in the central part of the element. Roll with good balance between left and right.
  • the distance between the respective tips of the projections formed on the inner surface of the concave portion of the element on the opening end side and facing the center side of the concave portion that is, the opening width of the concave portion, Since it is formed so as to be narrower than the width of the ring, the ring can be fitted into the recess and reliably engaged, and the element rod and the ring can be prevented from being detached.
  • the present invention is fitted and engaged in the recess of the element.
  • the outer ring portion disposed between the protrusions of the concave portion of the element rod is provided on the outer peripheral side of the ring. Therefore, it is possible to engage and engage the ring in the recess of the element by effectively using the space between the protrusions of the recess of the element. As a result, the cross-sectional area of the ring can be increased, and the strength of the transmission belt can be improved.
  • the ring that is fitted into and engaged with the concave portion of the element is constituted by two rows of rings arranged in parallel. Therefore, for example, by twisting the ring by rolling the element, the two rows of rings are overlapped with each other, and the portion where the width of the ring is narrower than the portion where the two rows of rings are aligned is set can do. As a result, the element and the ring can be easily assembled.
  • twisting is applied to the rings arranged in two rows so that the two rows of rings partially overlap each other.
  • the width of the ring at that portion can be made narrower than the width of the ring at the portion where two rows of rings are juxtaposed.
  • the recesses of the element are inserted into the part where the two rows of rings overlap each other and the width of the ring is narrow, and then the element reaches the part where the two rows of rings are aligned in the circumferential direction of the ring.
  • the two rows of rings are engaged in the recesses of the element.
  • two rows of rings can be fitted and engaged with the recesses of the element, and the element and the ring can be assembled easily.
  • the two rows of rings are arranged in parallel so that the width of the ring in the portion where the two rows of rings are partially overlapped with each other is narrower than the opening width of the concave portion of the element.
  • the width of the ring in the part that has been made is wider than the opening width of the recess of the element, and wider than the width of the bottom of the recess Is set to be For this reason, the ring can be easily fitted from the opening side to the bottom side of the recess of the element at the overlapping part of the two rows of rings.
  • the ring can be easily engaged with the recess of the element. Can do. As a result, the element and the ring can be easily assembled.
  • elements arranged by engaging two rows of parallel rings are rotated relative to other adjacent elements, that is, rolled to form two rows. Twist can be applied to the parallel rings. Therefore, by rolling the element, the two rows of rings can be easily overlapped with each other, and the element and the ring can be assembled easily.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing a first configuration example of a transmission belt according to the present invention, and is a front view of the transmission belt.
  • FIG. 2 is a schematic diagram showing a first configuration example of the transmission bell rod according to the present invention, and is a side sectional view of a part of the transmission belt.
  • FIG. 3 is a schematic diagram for explaining a state in which the elements constituting the transmission belt of the first configuration example are rolled.
  • FIG. 4 is a schematic diagram for explaining a state in which the rings constituting the transmission belt of the present invention are overlapped and a state in which the rings are arranged in parallel.
  • FIG. 5 is a schematic diagram showing a second configuration example of the transmission bell rod according to the present invention.
  • FIG. 6 is a schematic diagram for explaining a state in which the elements constituting the transmission belt of the second configuration example are rolled.
  • FIG. 7 is a schematic diagram showing a third configuration example of the transmission belt according to the present invention.
  • FIG. 8 is a schematic diagram showing a modification of the third configuration example of the transmission bell rod according to the present invention.
  • the transmission belt V is wound around the drive side (input shaft) pulley and driven side (output shaft) pulley of the belt type continuously variable transmission, and transmits power between these pulleys.
  • the element 1 is made of, for example, a metal plate-like member, and the left and right side surfaces 2 and 3 in the width direction (X-axis direction in FIG. 1) are formed as tapered inclined surfaces.
  • the belt winding groove (V) of the pulley 5 that has a base (main body) part 4 and whose left and right side surfaces 2 and 3 inclined in a tapered shape are the driving pulley or driven pulley of the bell-type continuously variable transmission. (Shape groove) 5 Torque is transmitted by frictional contact with a.
  • the concave portion 7 is a portion for inserting and accommodating the endless annular ring 8 for annularly binding the elements 1 arranged in an annular shape in close contact with each other. Therefore, the upper end surface 4 a is The saddle surface 4 a is placed so that the inner peripheral surface of the ring 8 is brought into contact therewith.
  • the ring 8 is a so-called laminated ring formed by laminating a plurality of, for example, metal annular strips in the circumferential direction, and is formed of two rings 8 a arranged in two rows inside the recess 7 a. And ring 8b. These rings 8a and 8b are formed of, for example, two metal laminated rings having the same shape, dimensions, material, and strength.
  • protrusions 9 having both end surfaces 9 a extending toward the center in the width direction of the base body part 4 are formed integrally with the both column parts 6, respectively.
  • the protrusion toward the center in the width direction of the recess 7 (X-axis direction in FIG. 1) is formed on the inner surface 6a on the opening end of the recess 7 (the end of the outer periphery of the transmission belt in the recess 7).
  • Each part 9 is formed. Therefore, the opening width of the recess 7 is defined by the distance W 1 between the two end surfaces 9 a facing each other on the opening end side of the recess 7.
  • the opening width W 2 is wider than the distance (opening width) W 1 between the two end surfaces 9 a.
  • the elements 1 are bound by a ring 8 in an annular arrangement, and are wound around the pulleys 5 on the driving side and the driven side in this state. Therefore, in the state of being wound around the pulley 5, each element 1 needs to expand in a fan shape with respect to the center of the pulley 5 and be in close contact with each other, so that the lower side of each element 1 in FIGS. 1 and 2
  • This part (the part on the center side in an annular arrangement) is formed thin. That is, the lower portion of the one side surface (for example, the left side surface in FIG. 2) of the base body portion 4 is scraped off from the portion that has been lowered (offset) by a predetermined dimension from the saddle surface 4a. It is gradually becoming thinner.
  • each element 1 expands and contacts in a fan shape, in other words, in a bell-curved state where each element 1 is wound around the pulley 5 or arranged in a circular arc shape and the bell rod is curved.
  • the edge of this boundary part is a so-called rocking edge 10.
  • a fitting convex part for determining the relative position of the element 1 in the linear state of the bell rod in which the element 1 is arranged linearly without being wound around the pulley 5
  • a (dimple) 1 1 and a fitting recess (hole) 1 2 are formed.
  • a frustoconical dimple 11 is formed on one surface of the base body 4 (in the example of FIG. 2, the surface having the locking edge 10).
  • a bottomed cylindrical hole 12 for loosely fitting (free fitting) the dimple 1 1 in the adjacent element 1 is formed on the surface opposite to the dimple 1 1.
  • the transmission belt V according to the present invention is mainly configured to facilitate the assembly of the element 1 and the ring 8.
  • the element 1 is formed with the recess 7 on the outer peripheral side as the transmission belt V, and on the inner surface of the recess 7 on the opening end side thereof, directed toward the center of the recess 7.
  • Protrusions 9 are respectively formed.
  • the dimples 1 1 projecting toward the other adjacent element 1 side when arranged in a ring shape, A hole 12 formed on one side surface in the thickness direction of the element 1 and loosely fitted on the dimple 1 1 is formed on the other side surface.
  • Each of these dimples 11 and holes 12 is provided at a central portion of the base portion 4 in the width direction of the element 1.
  • the dimple 1 1 and the hole 12 2 that is loosely fitted to the dimple 1 1 are formed in the central portion in the width direction of the base body 4 at one place on each of both side surfaces of the element 1.
  • 1 element and hole 1 2 are provided with only one fitting part, when elements 1 are arranged in a ring and connected, adjacent elements 1 are connected to each other. It is possible to rotate relative to each other in the plane of the opposing surfaces, that is, to roll between the elements 1 adjacent to each other.
  • the ring 8 is composed of two rings 8 a and 8 b as described above. Therefore, for example, as shown in FIG. 4, ring 8a and ring 8b are partially overlapped with each other so that ring 8a and ring 8b overlap each other as ring 8.
  • the combined state (state shown in part A of Fig. 4) and the parallel state in which ring 8a and ring 8b are parallel to each other (state shown in part B of Fig. 4) can be set simultaneously.
  • Ring 8 has freedom of movement between ring 8 a and ring 8 b when element 1 is not assembled or only a relatively small number of elements 1 are assembled. It is possible to set the overlapping state easily.
  • a state where a relatively large number of elements 1 are assembled for example, in a state where element 1 is assembled in the range of about half or more of the entire circumference of the ring 8
  • the ringing is performed according to the row of each element 1.
  • the operation of a and ring 8 b is restricted, and the overlap state is set. It may be difficult to Therefore, as described above, the element 1 in the transmission belt V of the present invention is configured to be able to roll between the elements 1 adjacent to each other when the elements are arranged and connected in a ring shape. Therefore, even when a relatively large number of elements 1 are assembled on the ring 8, by twisting the element 1, the ring 8 can be twisted to easily set the overlapping state.
  • the width of the ring 8 in the parallel state portion (that is, approximately the sum of the width of the ring 8 a and the width of the ring 8 b) L 1 becomes wider than the opening width W 1 described above, and the opening width W
  • the shape of each ring 8 a. 8 b ⁇ Dimensions etc. are set to be narrower than 2. Then, by making the ring 8 overlapped, the width of the ring 8 can be narrowed, and the width L 2 of the ring 8 in the overlapped portion can be made narrower than the opening width W 1.
  • the shape of each ring 8a, 8b is set.
  • element 1 and ring 8 are configured such that the opening width W 1 of the recess 7 is narrower than the width L 1 of the ring 8 and the opening width W 2 is wider than the width L 1 of the ring 8. ing.
  • the width L 2 of the ring 8 in the overlapped portion is narrower than the opening width W 1 of the recess 7, and the width L 1 of the ring 8 in the parallel portion is equal to the opening width W of the recess 7.
  • Element 1 and ring 8 are configured to be wider than 1 and narrower than opening width W 2 of recess 7.
  • the overlapped portion can be fitted into the recess 7 by passing between the two end surfaces 9a. Then, after passing the overlapped portion of the ring 8 between the two end surfaces 9 a and fitting it into the recess 7, the element 1 is moved to the parallel portion of the ring 8, or the recess 7 The part where is inserted By returning to the parallel state, the ring 8 is locked by the two protrusions 9 in the recess 7 to prevent the ring 8 from being detached from the recess 7, that is, the ring 8 is fitted into the recess 7 and engaged. be able to. As a result, element 1 and ring 8 can be assembled easily and securely.
  • the fitting projection and the portion corresponding to the fitting recess (dimple 11 and hole 1 2) of the present invention are located at the center of the base 1 in the width direction of the element 1.
  • the portions corresponding to the fitting convex portion and the fitting concave portion of this invention are respectively formed in the width direction of the element 1 of the base portion 4 in contrast to the example in which each is formed.
  • An example of each formed in the center is shown. Accordingly, parts having the same configuration as the first configuration example shown in FIGS. 1 and 2 are denoted by the same reference numerals as in FIGS. 1 and 2, and detailed description thereof is omitted.
  • the fitting convex portion (dimple) 2 1 and the fitting concave portion (hole) 2 2 formed in the same manner as the dimple 1 1 and the hole 1 2 in the first configuration example, respectively.
  • it is provided at one place of the planar portion of the pillar 6 on either the left or right side (right side in the example of FIG. 5).
  • a frustoconical dimple 21 is formed on one surface of the left or right column 6 (in the example of FIG. 5, the surface having the locking edge 10).
  • a bottomed cylindrical hole 2 2 is formed on the surface opposite to the dimple 2 1 to loosely fit (freely fit) the dimple 2 1 in the adjacent element 1.
  • Each of these dimples 21 and holes 22 is provided on the plane portion of either the left or right pillar 6. In this way, the dimple 2 1 and the hole 2 2 that is loosely fitted to the dimple 2 1 are formed at one place on each of both side surfaces of the element 1 on the left and right pillar portions 6. As shown in FIG.
  • the elements 1 are adjacent to each other when they are connected in an annular shape.
  • the elements 1 can be rotated relative to each other in the plane of the respective opposing surfaces, that is, a ring can be made between the elements 1 adjacent to each other.
  • the ring 8 is an example of two rings 8 a and 8 b each having a uniform ring width in the thickness direction.
  • each ring is provided with two rings whose widths are uniform in the thickness direction, and provided on the outer peripheral side of the two rings, and the width is larger than the widths of the two rings.
  • An example is shown in which ring 8 is composed of two narrow rings. Therefore, the same reference numerals as those in FIGS. 1 and 2 are assigned to the same components as those in the first configuration example shown in FIGS. 1 and 2, and the detailed description thereof is omitted.
  • the ring 3 1 is composed of two rings 3 la. 3 1 b and the ring 3 1 in contrast to the ring 8 in the first configuration example constituted by two rings 8 a and 8 b.
  • the other two rings 3 1 c. 3 which are stacked on the outer peripheral surface side (upper side in FIG. 7) of a and 3 1 b and whose width is narrower than that of rings 3 1 a. 3 1 b It is composed of 1d.
  • the ring width is uniformly formed in the thickness direction, and the ring 3 1 a and the ring 3 1 b are 2
  • the outer ring 3 1 c and the outer ring 3 1 d are stacked on the outer peripheral surface side of the rings 3 1 a and 3 1 b, respectively, and between the protrusions 9 They are arranged within the range of the opening width W1.
  • the width of the ring 3 1 in the parallel portion is wider than the opening width W 1 described above.
  • the shape and dimensions of each ring 3 1 a. 3 1 b are set so as to be narrower than the opening width W 2.
  • the width L 4 of the portion where the outer ring 3 1 c and the outer ring 3 1 d are arranged in parallel on the outer peripheral surfaces of the rings 3 1 a and 3 1 b is determined by the opening width W 1.
  • Each outer ring 3 1 c. 3 I d shape 'dimensions' etc. are set so as to be narrower.
  • the width of the ring 3 1 can be made narrow so that the width of the ring 3 1 in the overlapped portion can be made narrower than the opening width W 1.
  • the shape and dimensions of each ring 3 la and 3 lb that specify the maximum width of the ring 31 are set.
  • the overlapped portion can be fitted into the recess 7 by passing between the two end surfaces 9a. Then, after passing the overlapped portion of the ring 3 1 between the two end faces 9 a and fitting it into the recess 7, the element 1 is moved to the parallel portion of the ring 3 1, or the recess By returning the portion in which 7 is fitted to the parallel state, the ring 3 1 is locked by the two protrusions 9 in the recess 7 to prevent the ring 3 1 from being detached from the recess 7, that is, the ring 3 1 Can be engaged with the recess 7. As a result, the element 1 and the ring 3 1 can be assembled easily and securely.
  • outer ring 3 1 c and outer ring 3 1 d that are placed between both protrusions 9 of element 1 are the outer periphery of ring 3 1 a and ring 3 1 b.
  • the strength of the ring 3 1 can be improved by increasing the cross-sectional area of the ring 31 while maintaining good assembly by the configuration of the element 1 and the ring 3 1 as described above.
  • the outer layer ring 3 1 c and the outer layer ring 3 1 d as described above are added to the outer peripheral side of the ring 8 with respect to the ready-made transmission belt V configured as in the first configuration example described above.
  • the space between the two protrusions 9 can be used effectively, and the strength of the transmission belt V, that is, the torque capacity of the transmission belt V, can be easily achieved without changing the shape and dimensions of the element 1. Can be improved.
  • FIG. 8 is a diagram showing a modification of the third configuration example described above.
  • the ring 3 2 is connected to the two rings 3 2 a. 3 2 b and the outer peripheral surface side of these rings 3 2 a, 3 2 b (upper side in Fig. 8) in the same way as the ring 3 1
  • Each of the two rings 3 2 c and 3 2 d is stacked and is narrower than the widths of the rings 3 2 a and 3 2 b.
  • the ring 3 2 a and the ring 3 2 in which the ring width is uniformly formed in the thickness direction, are arranged in two rows, and on the outer peripheral surface side of the rings 3 2 a and 3 2 b,
  • the outer layer ring 3 2 c and the outer layer ring 3 2 d are respectively stacked and disposed between the protrusions 9, that is, within the range of the opening width W 1, thereby forming the ring 3 2. ing.
  • the ring 3 2 in this configuration example has a thickness T 2 of the rings 3 2 c and 3 2 d that is thicker than a thickness T 1 of the rings 3 2 a and 3 2 ⁇ .
  • the thicknesses T 1 of the rings 3 2 a and 3 2 b are formed to be as thin as possible within the range of thickness required for the strength and function of the ring 3 2. Accordingly, the element 1 in this configuration example is assembled when the element 1 and the ring 3 2 are assembled, that is, the rings 3 2 a and 3 2 b are connected to the inner peripheral sides of the projections 9 (FIG. 8).
  • each column 6 of element 1 When engaged with the recess 7
  • the portion of each column 6 of element 1 that accommodates each ring 3 2 a, 3 2 b (the neck of column 6) 6 b functions to accommodate each ring 3 2 a, 3 2 b It is formed to be as short as possible within the required length range.
  • the ring 3 2 is formed so that the thickness T 1 of the rings 3 2 a and 3 2 b is as thin as possible, and the ring T 2 corresponds to the thickness T 1 of the rings 3 2 a and 3 2 b.
  • the weight and inertia moment of the element 1 can be reduced.
  • the inertia moment that the ring 3 2 receives from the element 1 when the transmission bell ⁇ V composed of the element 1 and the ring 3 2 travels is reduced, and the durability of the ring 3 2, that is, the transmission belt is reduced.
  • the durability of V can be improved.
  • a predetermined state in the ring circumferential direction of the ring 8 a and the ring 8 b arranged in parallel is overlapped with each other to set the overlapping state of the ring 8.
  • the overlap state and the parallel state are set simultaneously. Since the width L 2 of the ring 8 is narrower than the opening width W 1 of the element 1 in the overlapped portion of the ring 8, one or a plurality of pre-arranged elements are arranged from the overlapped portion.
  • the ring 8 is fitted into the recess 7 of 1.
  • one or a plurality of elements 1 in which the overlapping portion of the ring 8 is fitted in the recess 7 are moved in the circumferential direction of the ring 8 to the parallel portion of the ring 8. Since the width L 1 of the ring 8 is narrower than the opening width W 2 of the element 1 and wider than the opening width W 1 of the element ⁇ 1 in the parallel portion of the ring 8, the ring 8 is formed in the recess 7. Fitted When the element 1 is moved to the parallel portion of the ring 8, the sig 8 is locked by the raised portions 9 of the recess 7 and engaged with the recess 7 in the parallel portion. That is, element 1 and ring 8 are assembled.
  • the overlapping portion of the ring 8 is fitted into the concave portion 7 of one or more elements 1 as described above, and the one or more elements 1 are moved to the parallel portion of the ring 8.
  • the work to be repeated is repeated sequentially.
  • ring 8a and ring 8b can be freely operated, and the overlapping state of ring 8 is set relatively easily. be able to.
  • the ring 8 a is formed by the row of each element 1 in which the dimple 1 1 and the hole 1 2 are connected and connected. And the operation of the ring 8 b are restricted, and it becomes increasingly difficult to set the overlapping state of the ring 8.
  • an external force is applied in a predetermined manner to the row of the elements 1 in the portion where the ring 8 is assembled, so that the element 1 is ringed together.
  • a force in the direction of twisting the ring 8 is applied to the ring 8, and the overlapping state of the ring 8 is set.
  • the ring 8 When the ring 8 is fitted in the recesses 7 of all the desired elements 1, the external force applied to the element 1 is released, and the row of the elements 1 that have been rolled is returned to the intended state. Eight overlays are eliminated. That is, the entire ring 8 is put in parallel. As a result, the ring 8 in which the rings 8 a and 8 b are arranged in parallel is engaged with the recesses 7 of all the elements 1, that is, all the elements 1 and the ring 8 are assembled, and the transmission belt V is assembled. Is completed. As described above, according to the method of assembling the transmission belt V of the present invention, when the ring 8 and the element 1 constituted by the rings 8 a and 8 b arranged in two rows are assembled, the ring 8 is twisted.
  • the ring 8a and the ring 8b are partially overlapped with each other. Ring 8 a and ring 8 b are overlapped with each other, so that the width L 2 of ring 8 at that portion is changed to the width L of the ring at the portion where ring 8 a and ring 8 b are arranged in parallel. Can be narrower than 1. Then, the concave portion 7 of the element 1 is fitted into the overlapping portion of the ring 8a and the ring 8b, and then the element 1 is placed in the circumferential direction of the ring 8 and the rings 8a and 8b are arranged in parallel. The ring 8 is engaged with the concave portion 7 of the element 1 by moving it to the portion where it is located. As a result, the ring 8 can be easily fitted and engaged with the recess 7 of the element 1, and the transmission belt V can be easily assembled.
  • the present invention is not limited to the specific examples described above. That is.
  • the transmission belt of the present invention is used in a belt-type continuously variable transmission.
  • the transmission bell rod of the present invention is not limited to the belt type continuously variable transmission, but can be applied to a transmission bell rod of another winding transmission device constituted by a bell rod and a pulley.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

明 細 書 伝動ベル卜およびその組み付け方法 技術分野
この発明は、 板片状の多数のエレメントを互いに対面させて環状に配 置し、 それらのエレメントを無端環状のリングに組み付けることによリ環 状に結束して構成した伝動ベル卜およびその組み付け方法に関するもので ある。 背景技術
一般に、 複数の回転部材同士の間で動力の伝達を行う場合に用いる変 速機として、 変速比を段階的に変化させることができる有段変速機と、 変 速比を連続してすなわち無段階に変化させることができる無段変速機とが ある。 後者の無段変速機としては、 ベルト式無段変速機およびトロイダル 式無段変速機などが知られている。 このうち、 ベルト式無段変速機は、 駆 動側ブーリおよび従動側プーリの 2組のプーリと、 それらのプーリに巻き 掛けられる伝動ベル卜とを使用して変速比を無段階に変化させる変速機で ある。 そのようなベルト式無段変速機に用いられる伝動ベルトとして、 例 えば、 エレメ ン トあるいはブロックなどと称される多数の板片をその板厚 方向に互いに重ね合わせて環状に配列するとともに、 それらの板片をリン グあるいはバンドあるいはキャリアなどと称される環状の帯状体で環状に 結束することにより、 無端環状に形成されたベルトが知られている。
このような伝動ベルトが、 駆動 および従動側の 2組のプーリに巻き 掛けられた状態で駆動側プーリが駆動されると、 エレメントには、 エレメ ントと駆動側プーリとの接触部分の摩擦力、 および、 駆動側プーリの トル クに応じて駆動側プーリからエレメントに対して加えられるエレメントの 積層方向、 すなわちエレメン トの厚さ方向の圧縮力が作用する。 そして、 駆動側ブーリに接触しているエレメン トに伝達された圧縮力は、 プーリに 巻き掛けられていないエレメ ントを経由して、 従動側プーリに接触してい るエレメントに伝達される。 この従動側プーリに接触しているエレメント に圧縮力が伝達されると、 そのエレメン卜と従動側プーリとの接触部分の 摩擦力、 および伝達された圧縮力に応じて従動側ブーリを回転させようと する トルクが発生する。 このようにして、 駆動側プーリと従動側プーリと の間で、 伝動ベルトを介して動力伝達がおこなわれる。
上記のような伝動ベルトの一例として、 自動車や農機の主駆動や補機 駆動のベルト無段変速に用いられるベルトであって、 センターベルトと耐 側圧を補強するブロックとからなる 「高負荷伝動ベルト J に関する発明 が、 特開 2 00 0— 2 4 9 1 9 5号公報に記載されている。 この特開 2 0 0 0 - 2 4 9 1 9 5号公報に記載されている伝動ベルトは、 上端に係止部 を有している 2本のベルト側部、 およびそれらを下端で連結する連結部材 により形成されたブロック (エレメン ト) と、 そのエレメントの両係止部 の間に開口している嵌合溝に、 両係止部によってエレメントから外れない ように嵌め込まれている 2本の無端キャリア (リング) とによって構成さ れている。 また、 エレメン トの 2本のベルト側部の前後面には、 それぞれ 凸部と凹部とが設けられていて、 前後のエレメント同士の間でそれら凸部 と凹部とが嵌り合うことにより、 エレメントがベルト走行中でも整列する ようになつている。
また、 特開 2 0 0 1 — 1 9 3 7 9 6号公報には、 自動車の無段変速機 等に用いられる 「金属ベルト用エレメン トおよび金属ベルト」 に関する発 明が記載されている。 この特開 2 0 0 1 — 1 9 3 7 9 6号公報に記載され ている金属ベル卜は、 駆動プーリと被駆動 (従動) プーリとの環状溝間に 巻き掛けられる無端帯状の金属製のバンド (リング) と、 プーリの環状溝 と接するボディ部、 およびボディ部に立設された相対向する一対のピラー 部、 および各ビラ一部の先端に設けられた各係合突起間に設けられたバン ド挿入開口部 (凹部) により形成された多数の金属製のエレメントと、 リ ングよりやや幅が広くかつ無端帯状をなす金属製の脱落防止体とによって 構成されている。 また、 脱落防止体は、 幅が広い通常状態から幅が狭い撓 曲状態とすることができるように形成されていて、 この脱落防止体をエレ メン卜の各係合突起に係合させることによりエレメントのリングからの脱 落が防止されている。
上記の特開 2 0 0 0— 2 4 9 1 9 5号公報に記載されている伝動ベル トは、 エレメントの両端のベルト側部にリングとエレメントとを係止する 係止部が形成されていて、 両ベルト側部上方の平面部分に、 隣接するエレ メント同士で互いに嵌合する嵌合用の凹凸部が形成されている。 すなわち この嵌合用の凹凸部は、 エレメン トの両側に左右対称に 2箇所設けられて いる。 そして、 両ベルト側部の間に形成された嵌合溝に 2列のリングを嵌 め込み、 係止部で係止されるように組み付けることにより、 伝動ベルトが 構成されている。
このような伝動ベル卜においては、 リングにエレメントを組み付ける 場合、 あるいはリングに組み付けられたエレメントをリングから外す場合 に、 2列に並列されていたリングの一部を互いに重ね合わせた状態を実現 させる必要がある。 すなわち 2列のリングに対してエレメントを組み付け たり、 外したりする場合には、 2列のリングにねじりを加えて互いに重ね 合わせることにより、 2列のリングの幅を、 エレメントの両係止部間の開 口幅よりも狭い状態にする必要がある。
2列のリングにねじりを加えて互いに重なり合わせた状態にするため には、 隣接しているエレメント同士を、 それぞれの対向面内で相対回転、 すなわちローリングさせる必要がある。 しかしながら、 特開 2 0 0 0— 2 4 9 1 9 5号公報に記載されている伝動ベルトは、 隣接するエレメント同 士で互いに嵌合する凹凸部が、 エレメントの左右両側に 2箇所設けられて いるため、 エレメント同士のローリング方向の動作が規制されてしまう。 その結果、 2列のリングを互いに重なり合わせた状態にすることが困難に なリ、 伝動ベルトを組み付けることができなくなる可能性があった。
また、 特開 2 0 0 1 - 1 9 3 7 9 6号公報に記載されている伝動ベル トは、 エレメン卜の左右両端のビラ一部にそれぞれ係合突起が設けられて いて、 その各係合突起間の幅よリも幅が狭い 1列のリングによって多数の エレメントが環状に結束されている。 そのため、 エレメントにリングを揷 入する組み付けは容易に行えるものの、 組み付け後のエレメントのリング からの脱落防止のために、 リングとは別部材の脱落防止体を設けなければ ならなかった。 発明の開示
この発明は上記の技術的課題に着目 してなされたものであり、 容易 に、 リングとエレメントとを組み付けることができ、 かつリングからエレ メン卜が離脱することを防止することができる伝動ベルトおよびその組み 付け方法を提供することを目的とするものである。 上記の目的を達成するために、 この発明は、 無端環状のリングを収容 する凹部が形成された多数のエレメン トを、 前記凹部が外周側となるよう に環状に配列し、 その環状に配列されたエレメン卜の列における前記凹部 に前記リングを嵌め込んで係合させてなる伝動ベルトにおいて、 前記環状 に配列されたエレメン トの列における互いに隣接するエレメン ト同士が、 それぞれの対向面の面内で相対回転可能に連結されていることを特徴とす る伝動ベル卜である。
また、 この発明は、 上記の発明において、 前記エレメントが、 前記凹 部の開口幅が前記リングの幅より狭くなリ、 かつ前記凹部の底部側の幅が 前記リングの幅より広くなるように形成されている伝動ベル卜である。
更に、 この発明は、 上記いずれかの発明において、 前記エレメン ト が、 隣接する他のエレメント側に突出する嵌合凸部を一方の側面に有し、 かつ該嵌合凸部に遊嵌する嵌合凹部を他方の側面に有しているとともに、 これら嵌合凸部と嵌合凹部とを介して相対回転可能に連結されている伝動 ベルトである。
更に、 この発明は、 上記の発明において、 前記エレメントが、 前記嵌 合凸部および嵌合凹部が前記各側面のそれぞれ 1箇所に設けられている伝 動べノレ卜である。
更に、 この発明は、 上記の発明において、 前記エレメントが、 前記嵌 合凸部および嵌合凹部が前記エレメントの幅方向における中央部分に設け られている伝動ベル卜である。
更に、 この発明は、 上記いずれかの発明において、 前記エレメン ト が、 前記凹部における開口端側の内側面に、 前記リングを係合させてその 離脱を防止する、 前記凹部の中心側に向けた突起部がそれぞれ形成され、 それら各突起部の間隔が前記リングの幅より狭くなるように形成されてい る伝動ベル卜である。
更に、 この発明は、 上記の発明において、 前記リングが、 前記凹部の 内部で前記伝動ベル卜の外周側に積層するとともに、 前記各突起部の間に 配置された外層部を有している伝動ベルトである。
更に、 この発明は、 上記いずれかの発明において、 前記リングが、 前 記 ω部の内部に 2列に並列されている伝動ベル卜である。
更に、 この発明は、 無端環状の 2列のリングを収容する凹部が形成さ れた多数のエレメントを、 前記凹部が外周側となるように環状に配列し、 その環状に配列されたエレメン卜の列における前記凹部に前記リングを嵌 め込んで係合させてなる伝動ベルトの組み付け方法において、 前記 2列の リングにねじりを加えることにより、 それら 2列のリングが、 互いに重な リ合った重ね合わせ状態と、 互いに並列した並列状態とを同時に設定し、 前記重ね合わせ状態の部分で前記 2列のリングを前記凹部に嵌め込み、 そ の後、 前記エレメントを前記並列状態の部分に移動させて前記 2列のリン グを前記凹部に係合させることを特徴とする伝動ベル卜の組み付け方法で ある。
更に、 この発明は、 上記の発明において、 前記重ね合わせ状態を設定 した際に、 その重ね合わせ状態の部分における前記 2列のリングの幅を、 前記凹部の開口幅より狭くするとともに、 前記並列状態の部分における前 記 2列のリングの幅を、 前記凹部の開口幅より広く し、 かつ前記凹部の底 部側の幅よリ狭くする伝動ベル卜の組み付け方法である。
更に、 この発明は、 上記の発明において、 前記凹部に前記 2列のリン グが係合されて配列されている前記エレメントを、 隣接する他のエレメン 卜に対して相対回転させることによリ前記重ね合わせ状態を設定する伝動 ベル卜の組み付け方法である。 したがって、 この発明によれば、 無端環状のリングにより連結された 多数のエレメントが、 隣接するエレメント同士で互いに相対回転可能に、 すなわち隣接するエレメント同士の間でエレメントをローリングさせるこ とが可能となるように、 構成されて連結される。 そのため、 エレメ ン トを ローリングさせながらエレメ ントの凹部にリングを嵌め込んで係合させる ことができ、 エレメントとリングとを容易に組み付けることができる。
また、 この発明によれば、 凹部の開口部側における開口幅がリングの 幅よりも狭くなるとともに、 凹部の底部側における幅がリングの幅よりも 広くなるように、 エレメ ン トの凹部が形成される。 そのため、 凹部にリン グを容易に嵌め込んで、 エレメントとリングとを確実に係合させることが できる。
更に、 この発明によれば、 エレメン トの厚さ方向における両側面に、 嵌合凸部および嵌合凹部が形成され、 それら嵌合凸部と嵌合凹部とが、 隣 接するエレメント同士で互いに所定のクリアランスをもって嵌合すること により、 各エレメン ト同士が連結される。 そのため、 環状に配列される各 エレメン卜が適正に位置決めされるとともに、 それら嵌合凸部と嵌合凹部 との嵌合部分が摺動してエレメントをローリングさせることができる。
更に、 この発明によれば、 エレメン トの両側面に形成される嵌合凸部 と嵌合凹部とが、 エレメン トの各側面のそれぞれ 1 箇所に設けられる。 そ のため、 環状に配列される各エレメン トが適正に位置決めされるととも に、 1箇所の嵌合凸部と嵌合凹部との嵌合部分を中心として容易にエレメ ントをローリングさせることができる。
さらに、 この発明によれば、 エレメントの両側面に形成される嵌合凸 部と嵌合凹部とが、 エレメントの幅方向における中央もしくはほぼ中央部 の、 エレメントの各側面のそれぞれ 1箇所に設けられる。 そのため、 環状 に配列される各ェレメ ン卜が適正に位置決めされるとともに、 エレメント の中央部分の 1箇所の嵌合凸部と嵌合凹部との嵌合部分を中心として、 ェ レメントを幅方向において左右のバランス良く ローリングさせることがで きる。
更に、 この発明によれば、 エレメントの凹部の開口端側の内側面に形 成された各突起部の、 凹部の中心側を向いたそれぞれの先端の間の距離、 すなわち凹部の開口幅が、 リングの幅よりも狭くなるように形成されてい るため、 凹部にリングを嵌め込んで確実に係合させることができ、 エレメ ン卜とリングとが離脱してしまうことを防止することができる。
更に、 この発明によれば、 エレメ ン トの凹部に嵌め込まれて係合され るリングに対して、 その外周側でエレメン卜の凹部の各突起部間に配置さ れる外層部がそれぞれ設けられている。 そのため、 エレメントの凹部の各 突起部間の空間を有効に利用して、 エレメントの凹部にリングを嵌め込ん で係合させることができる。 その結果、 リングの断面積を増大することが でき、 伝動ベルトの強度を向上することができる。
更に、 この発明によれば、 エレメン トの凹部に嵌め込まれて係合され るリングが、 並列に配置された 2列のリングにより構成される。 そのた め、 例えばエレメントをローリングさせることにより、 リングにねじりを 加え、 2列のリングを互いに重なり合わせて、 2列のリングが並列された 部分に対してリングの幅が狭くなつた部分を設定することができる。 その 結果、 エレメントとリングとを容易に組み付けることができる。
更に、 この発明によれば、 2列のリングをエレメントに組み付ける場 合、 2列に並列されたリングにねじりが加えられ、 2列のリングが部分的 に互いに重なり合った状態にされる。 2列のリングを互いに重なり合った 状態にすることにより、 その部分におけるリングの幅を、 2列のリングを 並列させている部分のリングの幅に対して狭くすることができる。 そし て、 2列のリングを互いに重なり合わせてリングの幅が狭くなつた部分に エレメントの凹部が嵌め込まれ、 その後、 エレメントが、 リングの周方向 に、 2列のリングが並列している部分まで移動させられて、 エレメン トの 凹部に 2列のリングが係合される。 その結果、 エレメ ン トの凹部に 2列の リングを嵌め込んで係合させることができ、 エレメントとリングとを容易 に組み付けることができる。
更に、 この発明によれば、 2列のリングを部分的に互いに重なり合わ せた部分におけるリングの幅が、 エレメントの凹部の開口幅よりも狭くな るように、 また、 2列のリングを並列させた部分におけるリングの幅が、 エレメントの凹部の開口幅よりも広く、 かつ凹部の底部側の幅よリも広く なるように設定される。 そのため、 2列のリングを重なり合わせた部分 で、 リングをエレメ ン トの凹部の開口部側から底部側まで容易に嵌め込む ことができる。 そして、 2列のリングを重なり合わせた部分が凹部に嵌め 込まれたエレメントを、 2列のリングが並列された部分まで移動させるこ とにより、 リングをエレメン トの凹部に容易に係合させることができる。 その結果、 エレメントとリングとを容易に組み付けることができる。
更に、 この発明によれば、 並列する 2列のリングが係合されて配列さ れているエレメン トを、 隣接する他のエレメン トに対して相対回転させ て、 すなわちローリングさせて、 2列に並列されたリングにねじりを加え ることができる。 そのため、 エレメントをローリングさせることにより、 容易に 2列のリングを互いに重なり合った状態にすることができ、 エレメ ントとリングとを容易に組み付けることができる。 図面の簡単な説明
図 1 は、 この発明に係る伝動ベルトの第 1 の構成例を示す模式図であ つて、 その伝動ベルトの正面図である。
図 2は、 この発明に係る伝動ベル卜の第 1 の構成例を示す模式図であ つて、 その伝動ベルトの一部の側断面図である。
図 3は、 第 1 の構成例の伝動ベルトを構成するエレメン トをローリン グさせた状態を説明するための模式図である。
図 4は、 この発明の伝動ベルトを構成するリングを重ね合わせた状態 と並列させた状態とを説明するための模式図である。
図 5は、 この発明に係る伝動ベル卜の第 2の構成例を示す模式図であ る。
図 6は、 第 2の構成例の伝動ベルトを構成するエレメン トをローリン グさせた状態を説明するための模式図である。 図 7は、 この発明に係る伝動ベルトの第 3の構成例を示す模式図であ る。
図 8は、 この発明に係る伝動ベル卜の第 3の構成例における変形例を 示す模式図である。 発明を実施するための最良の形態
つぎに、 この発明を図面を参照して具体的に説明する。 初めに、 この 発明に係る伝動ベル卜の構成例と して、 第 1 ないし第 3の構成例を説明 し、 ついで、 この発明に係る伝動ベル卜の組み付け方法による組み付け例 を、 以下に順次説明する。
(第 1 の構成例)
この発明の第 1 の構成例における伝動ベルトを構成するエレメン トおよ びリングの構成を、 図 1 、 図 2に基づいて説明する。 図 1 において、 伝動 ベルト Vは、 ベルト式無段変速機の駆動側 (入力軸) プーリと従動側 (出 力軸) プーリとに巻き掛けられて、 それらのプーリの間で動力を伝達する ベルトの例を示している。 また、 エレメント 1 は、 例えば金属製の板片状 の部材からなリ、 その幅方向 (図 1 の X軸方向) における左右の両側面 2 , 3が、 テーパ状の傾斜した面として形成された基体 (本体) 部 4を有 し、 そのテーパ状に傾斜した左右側面 2 , 3が、 ベル卜式無段変速機の駆 動側プーリあるいは従動側プーリであるプーリ 5のベルト巻き掛け溝 ( V 形溝) 5 aに摩擦接触して トルクを伝達するようになっている。
基体部 4の幅方向 (図 1 の X軸方向) における左右の両端部分に、 ェ レメント 1 の上下方向 (図 1 , 図 2の y軸方向) での上方に延びた柱部 6 がそれぞれ形成されている。 したがって、 基体部 4の図 1 . 図 2での上側 のエッジ部分である上端面 4 aと、 左右の両柱部 6の基体部 4の幅方向に おける中央を向いた両内側面 6 a とによって、 エレメン ト 1 の上側 (図 1 の y軸方向における上側) すなわち伝動ベルト Vの外周側に開口した凹部
7が形成されている。
凹部 7は、 互いに密着して環状に配列されたエレメン ト 1 を環状に結 束するための無端環状のリング 8を、 挿入して収容するための部分であ リ、 したがって上端面 4 aが、 リング 8の内周面を接触させて載せるサド ル面 4 aとなっている。
リング 8は、 例えば金属製の環状の帯状体を、 周方向に複数枚積層さ せて形成した、 いわゆる積層リングであって、 凹部 7の内部で 2列に並列 される 2本のリング 8 aとリング 8 bとによって構成されている。 これら リング 8 a , 8 bは、 例えば形状 , 寸法、 材質、 強度が等しい 2本の金属 製の積層リングにより形成されている。
左右の両柱部 6の上端部分には、 両先端面 9 aがそれぞれ基体部 4の 幅方向における中央に向かって延びた突起部 9が、 両柱部 6と一体にそれ ぞれ形成されている。 言い換えると、 凹部 7の開口端 (凹部 7における伝 動ベルトの外周側の端部) 側の内側面 6 aに、 凹部 7の幅方向 (図 1 の X 軸方向) における中心側に向けた突起部 9が、 それぞれ形成されている。 したがって、 凹部 7の開口幅が、 凹部 7の開口端側では、 対向する両先端 面 9 aの間の距離 W 1 によって規定されている。 そして、 凹部 7の底部 7 a (すなわちサドル面 (上端面) 4 a ) 側では、 両先端面 9 a間の距離 ( 開口幅) W 1 よりも広い開口幅 W 2となっている。
このエレメント 1 は、 環状に配列された状態でリング 8によって結束 され、 その状態で駆動側および従動側のそれぞれのプーリ 5に巻き掛けら れる。 したがってプーリ 5に巻き掛けられた状態では、 各エレメント 1 が、 プーリ 5の中心に対して扇状に拡がり、 かつ互いに密着する必要があ るため、 各エレメント 1 の図 1 , 図 2での下側の部分 (環状に配列した状 態での中心側の部分) が薄肉に形成されている。 すなわち、 基体部 4の一方の面 (例えば図 2における左側の面) にお ける前記サドル面 4 aよリ所定寸法下がった (オフセッ 卜された) 部分か ら下側の部分が削リ落とされた状態で次第に薄肉化されている。 したがつ て、 各エレメント 1 が扇形に拡がって接触する状態、 言い換えると、 各ェ レメント 1がプーリ 5に巻き掛かリ円弧状に湾曲して配列されてベル卜が 湾曲するベル卜湾曲状態で、 その板厚の変化する境界部分で接触する。 こ の境界部分のエッジが、 いわゆるロッキングエッジ 1 0となっている。
エレメント 1 の基体部 4の幅方向における中央部分には、 エレメント 1がプーリ 5に巻き掛からず直線状に配列されるベル卜直線状態において エレメント 1 の相対的な位置を決めるための嵌合凸部 (ディンプル) 1 1 と嵌合凹部 (ホール) 1 2とが形成されている。 具体的には、 基体部 4の 一方の面側 (図 2の例では、 ロッキングエッジ 1 0のある面側) に凸とな る円錐台形のディンプル 1 1 が形成されている。 そして、 このディンプル 1 1 とは反対側の面に、 隣接するエレメント 1 におけるディンプル 1 1 を 緩く嵌合 (遊嵌) させる有底円筒状のホール 1 2が形成されている。
したがって、 ベルト直線状態でこれらのディンプル 1 1 とホール 1 2 とが嵌合することによって、 その状態におけるエレメント 1 同士の図 1 で の左右方向および上下方向の相対位置を決めることができ、 例えばベルト 式無段変速機が運転される場合に、 伝動ベルト Vのがたつきを防止して伝 動ベルト Vを安定して走行させることができる。
前述したように、 この発明に係る伝動ベルト Vは、 エレメント 1 とリ ング 8との組付けを容易にすることを主な目的として構成されている。 す なわち、 エレメント 1 には、 上記のように、 伝動ベルト Vとしての外周側 に凹部 7が形成されるとともに、 その凹部 7の開口端側の内側面に、 凹部 7の中心側に向けた突起部 9がそれぞれ形成されている。 また、 環状に配 列される際に隣接する他のエレメント 1側に突出するディンプル 1 1 が、 エレメント 1 の厚さ方向における一方の側面に形成され、 そのディンプル 1 1 に遊嵌するホール 1 2が、 他方の側面に形成されている。 そして、 こ れらディンプル 1 1 およびホール 1 2は、 基体部 4のエレメント 1の幅方 向における中央部分に、 それぞれ 1 箇所ずつ設けられている。
このように、 基体部 4の幅方向における中央部分であって、 エレメン ト 1 の両側面のそれぞれ 1箇所に、 ディンプル 1 1 およびそのディンプル 1 1 に遊嵌するホール 1 2が形成され、 それらディンプル 1 1 とホール 1 2とによる嵌合部が 1箇所だけ設けられていることにより、 図 3に示すよ うに、 各エレメント 1 が環状に配列されて連結された際に互いに隣接する エレメント 1 同士を、 それぞれの対向面の面内で相対回転させること、 す なわち、 互いに隣接するエレメント 1 同士の間でローリングさせることが できる。
一方、 リング 8は、 上記のように、 2本のリング 8 a とリング 8 bと によって構成されている。 そのため、 例えば図 4に示すように、 リング 8 aとリング 8 bとを、 部分的に互いに重なり合わせた状態にすることで、 リング 8として、 リング 8 a とリング 8 bとが互いに重なり合った重ね合 わせ状態 (図 4の A部に示す状態) と、 リング 8 aとリング 8 bとが互い に並列した並列状態 (図 4の B部に示す状態) とを同時に設定することが できる。
また、 リング 8は、 エレメント 1 が組み付けられていない状態、 ある いは比較的少数のエレメント 1 だけしか組み付けられていない状態では、 リング 8 aとリング 8 bとの動作の自由度があり、 比較的容易に重ね合わ せ状態を設定することができる。 これに対して、 比較的多数のエレメント 1 が組み付けられた状態 (例えば、 リング 8の全周のおよそ半分以上の範 囲でエレメント 1 が組み付けられた状態) では、 各エレメント 1 の列によ リリング 8 aとリング 8 bとの動作が規制され、 重ね合わせ状態を設定す ることが困難になることが考えられる。 そこで、 この発明の伝動ベルト V におけるエレメント 1 は、 上記のように、 環状に配列されて連結された際 に互いに隣接するエレメント 1 同士の間でローリングさせることができる ように構成されている。 そのため、 リング 8に比較的多数のエレメント 1 が組み付けられた状態であっても、 エレメント 1 をローリングさせること によって、 リング 8にねじりを作用させ、 容易に重ね合わせ状態を設定す ることができる。
そして、 並列状態の部分におけるリング 8の幅 (すなわち、 リング 8 aの幅とリング 8 bの幅とのほぼ合計) L 1 が、 前述の開口幅 W 1 よりも 広くなるとともに、 かつ開口幅 W 2よりも狭くなるように、 各リ ング 8 a . 8 bの形状 ■ 寸法等が設定されている。 そして、 リング 8を重ね合わ せ状態にすることで、 リング 8の幅を狭く して、 その重ね合わせ状態の部 分におけるリング 8の幅 L 2を、 開口幅 W 1 よりも狭くすることができる ように、 各リング 8 a , 8 bの形状 ' 寸法等が設定されている。
すなわち、 凹部 7の開口幅 W 1 が、 リング 8の幅 L 1 よりも狭く、 か つ開口幅 W 2が、 リング 8の幅 L 1 よりも広くなるように、 エレメント 1 およびリング 8が構成されている。 言い換えると、 重ね合わせ状態の部分 におけるリング 8の幅 L 2が、 凹部 7の開口幅 W 1 よりも狭くなるととも に、 並列状態の部分におけるリング 8の幅 L 1 が、 凹部 7の開口幅 W 1 よ リも広くなりかつ凹部 7の開口幅 W 2よりも狭くなるように、 エレメント 1 およびリング 8が構成されている。
したがって、 リング 8を重ね合わせ状態にすることにより、 その重ね 合わせ状態の部分を、 両先端面 9 aの間を通過させて凹部 7に嵌め込むこ とができる。 そして、 リング 8の重ね合わせ状態の部分を、 両先端面 9 a の間を通過させて凹部 7に嵌め込んだ後に、 エレメント 1 をリング 8の並 列状態の部分まで移動させること、 もしくは凹部 7が嵌め込まれた部分を 並列状態に戻すことによって、 凹部 7内でリング 8を両突起部 9で係止 し、 凹部 7からのリング 8の離脱を防止すること、 すなわちリング 8を凹 部 7に嵌め込んで係合させることができる。 その結果、 エレメント 1 とリ ング 8とを容易に、 かつ確実に組み付けることができる。
(第 2の構成例)
この発明の第 2の構成例における伝動ベルトを構成するエレメントおよ びリングの構成を、 図 5 , 図 6に基づいて説明する。 前述の第 1 の構成例 では、 この発明の嵌合凸部および嵌合凹部に相当する部分 (ディンプル 1 1 およびホール 1 2 ) が、 基体部 4のエレメン ト 1 の幅方向における中央 部に、 それぞれ形成された例であるのに対して、 この第 2の構成例は、 こ の発明の嵌合凸部および嵌合凹部にそれぞれ相当する部分が、 基体部 4の エレメン ト 1 の幅方向における中央部以外に、 それぞれ形成された例を示 している。 したがって、 図 1 , 図 2に示した第 1 の構成例と同じ構成の部 分については、 図 1 , 図 2と同様の参照符号を付けて、 その詳細な説明を 省略する。
図 5 , 図 6において、 第 1の構成例におけるディンプル 1 1 およびホ ール 1 2とそれぞれ同様に形成された、 嵌合凸部 (ディンプル) 2 1 およ び嵌合凹部 (ホール) 2 2が、 例えば左右いずれか一方 (図 5の例では右 側) の柱部 6の平面部分の 1箇所に設けられている。
すなわち、 左右いずれか一方の柱部 6の一方の面側 (図 5の例では、 ロッキングエッジ 1 0のある面側) に凸となる円錐台形のディンプル 2 1 が形成されている。 そして、 このディンプル 2 1 とは反対側の面に、 隣接 するエレメント 1 におけるディンプル 2 1 を緩く嵌合 (遊嵌) させる有底 円筒状のホール 2 2が形成されている。 そして、 これらディンプル 2 1 お よびホール 2 2は、 左右いずれか一方の柱部 6の平面部分に、 それぞれ 1 箇所ずつ設けられている。 このように、 左右いずれか一方の柱部 6の平面部分であって、 エレメ ント 1 の両側面のそれぞれ 1 箇所に、 ディンプル 2 1 およびそのディンプ ル 2 1 に遊嵌するホール 2 2が形成され、 それらディンプル 2 1 とホール 2 2とによる嵌合部が 1 箇所だけ設けられていることにより、 図 6に示す ように、 各エレメント 1 が環状に配列されて連結された際に互いに隣接す るエレメント 1 同士を、 それぞれの対向面の面内で相対回転させること、 すなわち、 互いに隣接するエレメント 1 同士の間で口一リングさせること ができる。
(第 3の構成例)
この発明の第 3の構成例における伝動ベルトを構成するエレメントおよ びリングの構成を、 図 7 , 図 8に基づいて説明する。 前述の第 1 の構成例 では、 リング 8が、 いずれも、 リングの幅が厚さ方向で一様な 2本のリン グ 8 a , 8 bにより構成された例であるのに対して、 この第 3の構成例 は、 いずれもリングの幅が厚さ方向で一様な 2本のリングと、 それら 2本 のリングの外周側にそれぞれ設けられ、 それら 2本のリングの幅よりも幅 が狭い他の 2本のリングとにより、 リング 8が構成された例を示してい る。 したがって、 図 1 , 図 2に示した第 1の構成例と同じ構成の部分につ いては、 図 1 , 図 2と同様の参照符号を付けて、 その詳細な説明を省略す る。
図 7において、 リング 3 1 は、 2本のリング 8 a , 8 bによって構成 された第 1の構成例におけるリング 8に対して、 2本のリング 3 l a . 3 1 bと、 それらリング 3 1 a , 3 1 bの外周面側 (図 7での上側) にそれ ぞれ積層され、 かつリング 3 1 a . 3 1 bの幅よりも幅が狭い他の 2本の リング 3 1 c . 3 1 dとによって構成されている。
すなわち、 第 1 の構成例におけるリング 8 a, 8 bと同様に、 リング の幅が厚さ方向で一様に形成されたりング 3 1 aおよびリング 3 1 bが 2 列に並列されていて、 それらリング 3 1 a , 3 1 bの外周面側に、 外層リ ング 3 1 cおよび外層リング 3 1 dがそれぞれ積層されるとともに、 両突 起部 9の間にすなわち開口幅 W 1の範囲内にそれぞれ配置されている。
具体的には、 並列状態の部分におけるリング 3 1 の幅、 すなわちリン グ 3 1 a とリング 3 1 bとが並列している部分の幅 L 3が、 前述の開口幅 W 1 よりも広くなるとともに、 かつ開口幅 W 2よりも狭くなるように、 各 リング 3 1 a . 3 1 bの形状 ■ 寸法等が設定されている。 また、 それらリ ング 3 1 a , 3 1 bの外周面にそれぞれ積層され、 外層リング 3 1 cと外 層リング 3 1 dとが並列している部分の幅 L 4が、 開口幅 W 1 よりも狭く なるように、 各外層リング 3 1 c . 3 I dの形状 ' 寸法等が設定されてい る。 そして、 リング 3 1 を重ね合わせ状態にすることで、 リング 3 1 の幅 を狭く して、 その重ね合わせ状態の部分におけるリング 3 1 の幅を、 開口 幅 W 1 よりも狭くすることができるように、 リング 3 1の最大幅を規定し ている各リング 3 l a , 3 l bの形状■ 寸法等が設定されている。
したがって、 リング 3 1 を重ね合わせ状態にすることによリ、 その重 ね合わせ状態の部分を、 両先端面 9 aの間を通過させて凹部 7に嵌め込む ことができる。 そして、 リング 3 1 の重ね合わせ状態の部分を、 両先端面 9 aの間を通過させて凹部 7に嵌め込んだ後に、 エレメント 1 をリング 3 1 の並列状態の部分まで移動させること、 もしくは凹部 7が嵌め込まれた 部分を並列状態に戻すことによって、 凹部 7内でリング 3 1 を両突起部 9 で係止し、 凹部 7からのリング 3 1 の離脱を防止すること、 すなわちリン グ 3 1 を凹部 7に嵌め込んで係合させることができる。 その結果、 エレメ ント 1 とリング 3 1 とを容易に、 かつ確実に組み付けることができる。
また、 エレメント 1 とリング 3 1 を組み付けた際にエレメント 1 の両 突起部 9の間に配置される外層リング 3 1 cおよび外層リング 3 1 dが、 リング 3 1 aおよびリング 3 1 bの外周側にそれぞれ積層されることによ リ、 上記のようなエレメント 1 とリング 3 1 との構成による良好な組み付 け性を維持しつつ、 リング 3 1の断面積を増大させて、 リング 3 1 の強度 を向上させることができる。
例えば、 前述の第 1 の構成例のように構成された既製の伝動ベルト V に対して、 リング 8の外周側に、 上記のような外層リング 3 1 cおよび外 層リング 3 1 dを追加して積層させることによって、 両突起部 9の間のス ペースを有効に利用し、 またエレメント 1の形状 ' 寸法を変更することな く、 伝動ベルト Vの強度、 すなわち伝動ベルト Vのトルク容量を容易に向 上させることができる。
図 8は、 上述した第 3の構成例における変形例を示す図である。 図 8 において、 リング 3 2は、 リング 3 1 と同様に、 2本のリング 3 2 a . 3 2 bと、 それらリング 3 2 a , 3 2 bの外周面側 (図 8での上側) にそれ ぞれ積層され、 かつリング 3 2 a , 3 2 bの幅よりも幅が狭い他の 2本の リング 3 2 c . 3 2 dとによって構成されている。
すなわち、 リングの幅が厚さ方向で一様に形成されたリング 3 2 aお よびリング 3 2 が、 2列に並列されていて、 それらリング 3 2 a , 3 2 bの外周面側に、 外層リング 3 2 cおよび外層リング 3 2 dが、 それぞれ 積層されるとともに、 両突起部 9の間に、 すなわち開口幅 W 1 の範囲内 に、 それぞれ配置されることによって、 リング 3 2が構成されている。
そして、 この構成例におけるリング 3 2は、 リング 3 2 a , 3 2 匕の 厚さ T 1 に対して、 リング 3 2 c, 3 2 dの厚さ T 2が厚くなるように、 言い換えると、 リング 3 2 a, 3 2 bの厚さ T 1 が、 リング 3 2としての 強度上および機能上必要な厚さの範囲で、 可及的に薄くなるように形成さ れている。 また、 それに伴って、 この構成例におけるエレメント 1 は、 ェ レメン卜 1 とリング 3 2とを組み付けた際、 すなわち各リング 3 2 a , 3 2 bが両突起部 9の内周側 (図 8での下側) で凹部 7に係合された際に、 エレメント 1 の両柱部 6における各リング 3 2 a , 3 2 bを収容する部分 (柱部 6の首部) 6 bの長さが、 各リング 3 2 a , 3 2 bを収容するため に機能上必要な長さの範囲で、 可及的に短くなるように形成されている。
このように、 リング 3 2 a , 3 2 bの厚さ T 1 が可及的に薄くなるよ うにリング 3 2を形成し、 そのリング 3 2 a , 3 2 bの厚さ T 1 に対応し て、 両首部 6 bが可及的に短くなるようにエレメント 1 を形成することに より、 エレメ ン ト 1 の重量および慣性モーメ ン トを低減することができ る。 その結果、 これらエレメント 1 とリング 3 2とにより構成される伝動 ベル卜 Vが走行する際に、 リング 3 2がエレメント 1から受ける慣性モー メントが低減され、 リング 3 2の耐久性、 すなわち伝動ベルト Vの耐久性 を向上させることができる。
(組み付け例)
この発明の伝動ベル卜 Vの組み付け例を、 図 1 ないし図 4に基づいて説 明する。 先ず、 並列されたリング 8 aおよびリング 8 bのリング周方向に おける所定の部分を、 互いに重ね合わせてリング 8の重ね合わせ状態を設 定する。 図 4に示すように、 重ね合わせ状態を設定することにより、 リン グ 8では、 重ね合わせ状態と並列状態とが同時に設定される。 リング 8の 重ね合わせ状態の部分では、 リング 8の幅 L 2が、 エレメント 1 の開口幅 W 1 よりも狭くなるため、 この重ね合わせ状態の部分から、 1 枚もしくは 予め配列された複数枚のエレメント 1 の凹部 7に、 リング 8が嵌め込まれ る。
続いて、 凹部 7にリング 8の重ね合わせ状態の部分が嵌め込まれた 1 枚もしくは複数枚のエレメント 1 が、 リング 8の周長方向に、 リング 8の 並列状態の部分まで移動させられる。 リング 8の並列状態の部分では、 リ ング 8の幅 L 1 が、 エレメント 1 の開口幅 W 2よりも狭く、 かつエレメン 卜 1の開口幅 W 1 よりも広くなるため、 凹部 7にリング 8が嵌め込まれた エレメント 1 が、 リング 8の並列状態の部分まで移動させられると、 その 並列状態の部分では、 リシグ 8が、 凹部 7の両 起部 9により係止され、 凹部 7に係合される。 すなわち、 エレメント 1 とリング 8とが組み付けら れる。
そして、 上記のような、 1枚もしくは複数枚のエレメント 1 の凹部 7 に、 リング 8の重ね合わせ状態の部分を嵌め込み、 その 1枚もしくは複数 枚のエレメント 1 をリング 8の並列状態の部分まで移動させる作業が順次 繰り返される。
前述したように、 エレメント 1 とリング 8との組み付け初期の段階で は、 リング 8 aとリング 8 bとを自由に動作させることができ、 比較的容 易にリング 8の重ね合わせ状態を設定することができる。 これに対して、 リング 8と比較的多数のエレメント 1 とが組み付けられた段階では、 ディ ンプル 1 1 とホール 1 2とが嵌合されて連結された各エレメント 1 の列に より、 リング 8 aとリング 8 bとの動作が規制され、 リング 8の重ね合わ せ状態を設定することが次第に困難になってくる。 その場合、 この発明に よる伝動ベル卜 Vの組み付け方法では、 リング 8が組み付けられた部分の エレメント 1 の列に対して、 所定の方法で外力を加え、 エレメント 1 を口 一リングさせることにより、 リング 8にリング 8をねじる方向の力が作用 させられて、 リング 8の重ね合わせ状態が設定される。
所望する全てのエレメント 1 の凹部 7にリング 8が嵌め込まれると、 エレメント 1 に加えられていた外力が解除され、 ローリングさせられてい たエレメント 1 の列が所期の状態に戻されることにより、 リング 8の重ね 合わせ状態が解消される。 すなわちリング 8の全体が並列状態にされる。 その結果、 全てのエレメント 1の凹部 7に、 リング 8 a . 8 bが並列され たリング 8が係合されて、 すなわち、 全てのエレメント 1 とリング 8とが 組み付けられて、 伝動ベルト Vの組み付けが完了する。 このように、 この発明の伝動ベルト Vの組み付け方法によれば、 2列 に並列されたリング 8 a ; 8 bにより構成され リング 8とエレメン ト 1 とを組み付ける場合、 リング 8にねじりが加えられ、 リング 8 aとリング 8 bとが部分的に互いに重なリ合った状態にされる。 リング 8 a とリング 8 bとを互いに重なり合った状態にすることにより、 その部分におけるリ ング 8の幅 L 2を、 リング 8 aとリング 8 bとを並列させている部分のリ ングの幅 L 1 に対して狭くすることができる。 そして、 リング 8 aとリン グ 8 bとを重なり合わせた部分にエレメント 1の凹部 7が嵌め込まれ、 そ の後、 エレメント 1 をリング 8の周長方向に、 リング 8 a , 8 bが並列し ている部分まで移動させることにより、 エレメント 1 の凹部 7にリング 8 が係合される。 その結果、 エレメン ト 1 の凹部 7にリング 8を容易に嵌め 込んで係合させることができ、 伝動ベルト Vの組み付けを容易に行うこと ができる。
また、 比較的多数のエレメン卜 1 がリング 8に組み付けられた状態で は、 ディンプル 1 1 とホール 1 2とが嵌合されて互いに連結して配列され ているエレメント 1 の列に対して、 エレメント 1 に外力を作用させ、 エレ メント 1 をローリングさせることにより、 リング 8にねじりを加え、 リン グ 8 aとリング 8 bとを互いに重なり合った状態に設定して、 エレメント 1 とリング 8とを容易に組み付けることができる。
さらに、 エレメント 1 とリング 8との組み付けが完了した伝動ベルト Vに対し、 エレメント 1 とリング 8とを取り外して分解する場合において も、 同様に、 エレメント 1 をローリングさせることにより、 リング 8にね じりを加え、 リング 8 a とリング 8 bとを互いに重なリ合った状態に設定 して、 エレメント 1 とリング 8とを容易に取り外すことができる。
なお、 この発明は上述した具体例に限定されない。 すなわち。 具体例 では、 この発明の伝動ベルトがベルト式無段変速機に使用されている例を 示しているが、 この発明の伝動ベル卜は、 ベルト式無段変速機に限らず、 ベル卜とプーリとによって構成される他の巻き掛け伝動装置の伝動ベル卜 にも適用することができる。

Claims

1 . 無端環状のリングを収容する凹部が形成された多数のエレメ ン ト を、 前記凹部が外周側となるように環状に配列し、 その環状に配列された エレメントの列における前記凹部に前記リングを嵌め込んで係合させてな る伝動ベルトにおいて、
前記環状に配列されたエレメン卜の列における互いに隣接するエレメン 卜同士が、 それぞれの対向面の面内で相対回転可能に連結されていること を特徴とする伝動ベルト。 の 範
2 . 前記エレメン トは、 前記凹部の開口幅が囲前記リングの幅より狭くな り、 かつ前記凹部の底部側の幅が前記リングの幅よリ広くなるように形成 されている請求項 1 に記載の伝動べルド。
3 . 前記エレメン トは、 隣接する他のエレメン ト側に突出する嵌合凸部 を一方の側面に有し、 かつ該嵌合凸部に遊嵌する嵌合凹部を他方の側面に 有しているとともに、 これら嵌合凸部と嵌合凹部とを介して相対回転可能 に連結されている請求項 1 または 2に記載の伝動ベル卜。
4 . 前記エレメン トは、 前記嵌合凸部および嵌合凹部が前記各側面のそ れぞれ 1箇所に設けられている請求項 3に記載の伝動ベル卜。
5 . 前記エレメン トは、 前記嵌合凸部および嵌合凹部が前記エレメン ト の幅方向における中央部分に設けられている請求項 4に記載の伝動ベル 卜
6 . 前記エレメン トは、 前記凹部における開口端側の内側面に、 前記リ ングを係合させてその離脱を防止する、 前記凹部の中心側に向けた突起部 がそれぞれ形成され、 それら各突起部の間隔が前記リングの幅より狭くな るように形成されている請求項 1 ないし 5のいずれかに記載の伝動ベル 卜。
7 . 前記リングは、 前記凹部の内部で前記伝動ベルトの外周側に積層す るとともに、 前記各突起部の間に配置された外層部を有している請求項 6 に記載の伝動ベル卜。
8 . 前記リングは、 前記凹部の内部に 2列に並列されている請求項 1 な いし 7のいずれかに記載の伝動ベルト。
9 · 無端環状の 2列のリングを収容する凹部が形成された多数のエレメ ントを、 前記凹部が外周側となるように環状に配列し、 その環状に配列さ れたエレメントの列における前記凹部に前記リングを嵌め込んで係合させ てなる伝動ベル卜の組み付け方法において、
前記 2列のリ ングにねじりを加えることにより、 それら 2列のリング が、 互いに重なり合った重ね合わせ状態と、 互いに並列した並列状態とを 同時に設定し、 前記重ね合わせ状態の部分で前記 2列のリングを前記凹部 に嵌め込み、 その後、 前記エレメン トを前記並列状態の部分に移動させて 前記 2列のリングを前記凹部に係合させることを特徴とする伝動ベルトの 組み付け方法。
1 0 . 前記重ね合わせ状態を設定した際に、 その重ね合わせ状態の部分 における前記 2列のリングの幅が、 前記凹部の開口幅より狭くなるととも に、 前記並列状態の部分における前記 2列のリングの幅が、 前記凹部の開 口幅より広くなりかつ前記凹部の底部側の幅より狭くなる請求項 9に記載 の伝動ベル卜の組み付け方法。
1 1 . 前記凹部に前記 2列のリングが係合されて配列されている前記ェ レメントを、 隣接する他のエレメントに対して相対回耘させることにより 前記重ね合わせ状態を設定する請求項 9または 1 0に記載の伝動ベルトの 組み付け方法。
PCT/JP2007/066702 2006-08-28 2007-08-22 Courroie de transmission et son procédé d'assemblage WO2008026613A1 (fr)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020097004043A KR101121409B1 (ko) 2006-08-28 2007-08-22 전동 벨트 및 그 조립 방법
CN2007800323152A CN101512186B (zh) 2006-08-28 2007-08-22 传动带及其组装方法
BRPI0715851-3A BRPI0715851A2 (pt) 2006-08-28 2007-08-22 correia de acionamento e mÉtodo para montar a mesma
EP07806179A EP2058555A4 (en) 2006-08-28 2007-08-22 DRIVE BELT AND ASSEMBLY METHOD THEREFOR
US12/439,172 US20090258743A1 (en) 2006-08-28 2007-08-22 Driving belt and method for assembling same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006231268A JP4875950B2 (ja) 2006-08-28 2006-08-28 伝動ベルトおよびその組み付け方法
JP2006-231268 2006-08-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008026613A1 true WO2008026613A1 (fr) 2008-03-06

Family

ID=39135895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/066702 WO2008026613A1 (fr) 2006-08-28 2007-08-22 Courroie de transmission et son procédé d'assemblage

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20090258743A1 (ja)
EP (1) EP2058555A4 (ja)
JP (1) JP4875950B2 (ja)
KR (1) KR101121409B1 (ja)
CN (1) CN101512186B (ja)
BR (1) BRPI0715851A2 (ja)
RU (1) RU2413105C2 (ja)
WO (1) WO2008026613A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4710898B2 (ja) * 2007-12-03 2011-06-29 トヨタ自動車株式会社 伝動ベルトの製造方法
JP5115461B2 (ja) * 2008-12-09 2013-01-09 トヨタ自動車株式会社 伝動ベルトの組み付け装置および伝動ベルトの組み付け方法
JP2010138948A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Toyota Motor Corp 伝動ベルトおよび伝動ベルトの組み付け方法
JP5251621B2 (ja) * 2009-03-09 2013-07-31 トヨタ自動車株式会社 動力伝達用ベルト
JP2010223405A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Toyota Motor Corp 伝動ベルト
JP5146595B2 (ja) 2009-08-28 2013-02-20 トヨタ自動車株式会社 伝動ベルトおよびその製造方法
NL1041121B1 (en) * 2014-12-23 2016-10-11 Bosch Gmbh Robert A pushbelt for a continuously variable transmission and a transmission provided therewith.
JP6852787B2 (ja) * 2017-06-02 2021-03-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 伝動ベルト用エレメントおよび伝動ベルト
JP6740962B2 (ja) * 2017-06-09 2020-08-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 伝動ベルトおよび伝動ベルト用エレメント
JP2019065931A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 トヨタ自動車株式会社 伝動ベルト
JP2019065930A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 トヨタ自動車株式会社 伝動ベルト
JP6610636B2 (ja) * 2017-09-29 2019-11-27 トヨタ自動車株式会社 伝動ベルト

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS589546U (ja) 1981-07-10 1983-01-21 日産自動車株式会社 Vベルト
JPS6069346A (ja) 1983-08-24 1985-04-20 ファン ドールネス トランスミッシー ベー.フェー. ドライブベルト
JP2000074151A (ja) 1998-09-02 2000-03-07 Honda Motor Co Ltd 無段変速機用ベルト
JP2000205342A (ja) 1999-01-19 2000-07-25 Mitsuboshi Belting Ltd 高負荷伝動ベルト
EP1132649A1 (en) 1998-11-05 2001-09-12 Fukuju Kogyo Kabushiki Kaisha Metal belt element, metal belt, and method of assembling the metal belt
JP2002276740A (ja) 2001-03-19 2002-09-25 Toyota Motor Corp ベルト装置およびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8700156A (nl) * 1987-01-23 1988-08-16 Doornes Transmissie Bv Drijfriem, dwarselement voor een drijfriem en werkwijze en inrichting voor de vervaardiging daarvan.
JP3111186B1 (ja) * 1998-11-05 2000-11-20 福寿工業株式会社 金属ベルト用エレメント及び金属ベルト
US7070529B2 (en) * 2001-05-30 2006-07-04 Mitsuboshi Belting Ltd. Power transmission belt
KR100771151B1 (ko) * 2003-08-26 2007-10-29 후꾸주 고교 가부시끼 가이샤 금속 벨트 및 이를 위한 푸시 블록

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS589546U (ja) 1981-07-10 1983-01-21 日産自動車株式会社 Vベルト
JPS6069346A (ja) 1983-08-24 1985-04-20 ファン ドールネス トランスミッシー ベー.フェー. ドライブベルト
US4645478A (en) 1983-08-24 1987-02-24 Gayliene Investments Ltd. Drive belt
JP2000074151A (ja) 1998-09-02 2000-03-07 Honda Motor Co Ltd 無段変速機用ベルト
EP1132649A1 (en) 1998-11-05 2001-09-12 Fukuju Kogyo Kabushiki Kaisha Metal belt element, metal belt, and method of assembling the metal belt
JP2000205342A (ja) 1999-01-19 2000-07-25 Mitsuboshi Belting Ltd 高負荷伝動ベルト
JP2002276740A (ja) 2001-03-19 2002-09-25 Toyota Motor Corp ベルト装置およびその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2058555A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN101512186B (zh) 2012-08-29
BRPI0715851A2 (pt) 2013-07-23
KR20090042822A (ko) 2009-04-30
RU2009111282A (ru) 2010-10-10
CN101512186A (zh) 2009-08-19
JP2008051322A (ja) 2008-03-06
EP2058555A4 (en) 2011-01-05
EP2058555A1 (en) 2009-05-13
KR101121409B1 (ko) 2012-03-19
JP4875950B2 (ja) 2012-02-15
RU2413105C2 (ru) 2011-02-27
US20090258743A1 (en) 2009-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008026613A1 (fr) Courroie de transmission et son procédé d'assemblage
JP4419998B2 (ja) 伝動ベルトおよびその組み付け方法
JP4371131B2 (ja) 伝動ベルトおよびその組付装置ならびにその組付方法
JP4685732B2 (ja) 伝動ベルト
KR101026973B1 (ko) 전동 벨트의 조립 장치 및 조립 방법 그리고 제조 방법
JP4706600B2 (ja) 動力伝達用無端ベルトおよびその製造方法
JP5070900B2 (ja) 無段変速機用ベルトおよびベルト式無段変速機
JP4992751B2 (ja) 伝動ベルトおよび伝動ベルトの組み付け方法
JP5018545B2 (ja) 伝動ベルトおよび伝動ベルトの組み付け方法
JP4858462B2 (ja) 伝動ベルト
JP4640294B2 (ja) 伝動ベルト
JP4840347B2 (ja) ベルト用エレメントおよび伝動ベルト
JP4935712B2 (ja) 伝動ベルトおよび伝動ベルトの組み付け方法
JP2011069462A (ja) 動力伝達用ベルトおよび動力伝達用ベルトの組み付け方法
JP4807351B2 (ja) 伝動ベルトおよび伝動ベルトの組み付け方法
JP2010007860A (ja) 伝動ベルトの組付装置および組付方法ならびに製造方法
JP2009185842A (ja) 伝動ベルトの組み付け方法
JP2013167284A (ja) 伝動ベルトおよび伝動ベルトの製造方法
JP2009204099A (ja) 伝動ベルトおよび伝動ベルトの組み付け方法
JP4968107B2 (ja) 伝動ベルトおよび伝動ベルトの組み付け方法
JP2020085124A (ja) 伝動ベルト
JP2010266048A (ja) 伝動ベルト
JP2009197971A (ja) Vベルトおよびvベルトの組み付け方法
JP2009204100A (ja) ベルト組立方法およびベルト
JP2012017829A (ja) 伝動ベルト

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780032315.2

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07806179

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1297/DELNP/2009

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: KR

Ref document number: 1020097004043

Country of ref document: KR

Ref document number: 2007806179

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12439172

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2009111282

Country of ref document: RU

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: PI0715851

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20090220

DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)