WO2008001790A1 - Thermoplastic resin composition and molded article thereof - Google Patents

Thermoplastic resin composition and molded article thereof Download PDF

Info

Publication number
WO2008001790A1
WO2008001790A1 PCT/JP2007/062842 JP2007062842W WO2008001790A1 WO 2008001790 A1 WO2008001790 A1 WO 2008001790A1 JP 2007062842 W JP2007062842 W JP 2007062842W WO 2008001790 A1 WO2008001790 A1 WO 2008001790A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
thermoplastic resin
resin
poly
resin composition
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/062842
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Sadanori Kumazawa
Hiroyuki Ohme
Yuki Amano
Takamasa Owaki
Original Assignee
Toray Industries, Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries, Inc. filed Critical Toray Industries, Inc.
Priority to US12/306,761 priority Critical patent/US8193264B2/en
Priority to KR1020087031444A priority patent/KR101372345B1/ko
Priority to CA2655971A priority patent/CA2655971C/en
Priority to MX2008016314A priority patent/MX2008016314A/es
Priority to EP07767646.8A priority patent/EP2036952B1/en
Priority to CN2007800247445A priority patent/CN101511944B/zh
Publication of WO2008001790A1 publication Critical patent/WO2008001790A1/ja
Priority to US13/359,632 priority patent/US9045631B2/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/06Ethers; Acetals; Ketals; Ortho-esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/60Switches wherein the means for extinguishing or preventing the arc do not include separate means for obtaining or increasing flow of arc-extinguishing fluid
    • H01H33/66Vacuum switches
    • H01H33/662Housings or protective screens
    • H01H33/66207Specific housing details, e.g. sealing, soldering or brazing
    • H01H2033/6623Details relating to the encasing or the outside layers of the vacuum switch housings

Definitions

  • the present invention is excellent in fluidity and mechanical properties useful as electrical / electronic equipment parts, automobile parts, machine parts, etc. In a preferred embodiment, it also has low warpage, laser transmission and laser weldability.
  • the present invention relates to an excellent thermoplastic resin composition comprising a thermoplastic resin and a compound having three or more specific functional groups, and a molded article thereof.
  • Polyester resins, polycarbonate resins, polyamide resins, etc. which are thermoplastic resins, have excellent mechanical properties, heat resistance, moldability, and recyclability, so they are widely used in various containers, films, electrical and electronic parts, etc. ing.
  • polybutylene terephthalate, polypropylene terephthalate, and polyethylene terephthalate which are one of the polyester resins, are more effective in reinforcing with inorganic fillers and have excellent chemical resistance. It is widely used as a material for industrial molded products such as switches.
  • Patent Document 1 describes a polyester resin having a melt tension of 0.8 to 5. Og having a trivalent or higher polyvalent carboxylic acid or polyhydric alcohol, and the resulting polyester resin is increased. If it becomes sticky and fluidity decreases, there is a problem
  • Patent Document 2 describes a fluidity improving method in which a combination of a specific thermoplastic resin and a compound having a specific at least three functional groups is melt mixed, but the fluidity improving effect is insufficient. In addition, the mechanical properties also tended to decrease.
  • Patent Document 3 describes polybutylene terephthalate resin, styrene resin, and inorganic filler. It is stated that the polyester resin composition consisting of fillers is excellent in low warpage and mechanical properties. This polyester resin composition can be used to reduce the size and weight of recent industrial molded products with low fluidity. There was a problem that I could not.
  • laser welding of resin molded products is a method of irradiating laser beams to the superimposed resin molded products, transmitting the irradiated one, and absorbing, melting and fusing on the other side, enabling three-dimensional bonding It is a method that is rapidly spreading in a wide range of fields, taking advantage of non-contact processing and the absence of burrs.
  • polyester resins especially polybutylene terephthalate resins
  • thermoplastic resins such as nylon resins
  • polybutylene terephthalate resins are used as molded products on the laser beam transmission side.
  • the laser beam transmittance was low, so the thickness limit was severely limited, and measures to reduce the thickness were required to improve the laser beam transmittance, and the degree of freedom in product design was very small.
  • Patent Document 4 discloses a polybutylene terephthalate resin or a polybutylene terephthalate resin comprising a polybutylene terephthalate and a polybutylene terephthalate copolymer, a polycarbonate resin, an acrylonitrile / styrene copolymer, a polyphenylene oxide, and a styrene.
  • An example of improving the laser beam transmittance by blending one or more resins such as resin, acrylic resin, polyether sulfone, polyarylate, and polyethylene terephthalate and performing laser welding is disclosed in Patent Document 5 as polybutylene terephthalate resin.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2001-200038 (Claims)
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 7-304970 (Claims)
  • Patent Document 3 Japanese Patent Laid-Open No. 10-60240 (Claims)
  • Patent Document 4 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-292752 (Claims)
  • Patent Document 5 WO2003 / 085046 Publication (Claims)
  • the present invention is excellent in fluidity and mechanical properties, and in a preferred embodiment, is a thermoplastic resin and three or more specific functional groups having excellent low warpage, laser permeability and laser weldability. It is an object of the present invention to provide a thermoplastic resin composition obtained by blending a polyfunctional compound having the above and a molded product capable of the same.
  • the present invention employs the following means in order to solve such problems.
  • the present invention provides:
  • thermoplastic resin composition comprising 0.:! To 4 parts by weight of a compound having a structure of
  • R represents a hydrocarbon group having!:-15 carbon atoms
  • n represents an integer of:!-10
  • X is a hydroxyl group, an aldehyde group, a carboxyl group, a sulfo group, a glycidinole group, an amino group.
  • (2) is at least one functional group selected from a group, isocyanate group, carpositimide group, oxazoline group, oxazine group, ester group, amide group, silanol group, and silyl ether group.
  • n is an integer of:! To 7
  • X force hydroxyl group, carboxyl group, glycidyl group, amino group, isocyanate group, ester group
  • the thermoplastic resin composition according to (1) which is at least one functional group selected from amide groups,
  • thermoplastic resin composition according to (1) or (2), wherein the thermoplastic resin composition is at least one selected from polyester resins and polycarbonate resins,
  • thermoplastic resin composition according to any one of (1) to (3), further comprising (C) a terminal blocking agent having less than three functional groups,
  • thermoplastic resin composition according to any one of (1) to (4), further comprising (D) a transesterification catalyst;
  • thermoplastic resin composition according to any one of (1) to (5), further comprising (E) an inorganic filler.
  • thermoplastic resin composition according to any one of (1) to (6), further comprising (F) an impact resistance improver
  • thermoplastic resin composition (A) one or more thermoplastic resins selected from (A-1) polyester resin and polycarbonate resin; and (A-2) styrene resin, acrylic resin, polyarylate resin, polyethylene resin.
  • the thermoplastic resin composition according to any one of (1) to (7), which is a resin blended with one or more selected from a lenether resin and a cyclohexylene terephthalate resin,
  • thermoplastic resin composition obtained by molding the thermoplastic resin composition according to any one of (1) to (8).
  • a resin composition containing a thermoplastic resin which is excellent in fluidity and mechanical properties, and in a preferred embodiment is also excellent in low warpage, laser transmission and laser weldability, and a molding comprising the same. Goods can be provided.
  • FIG. 1 is a perspective view of the shape of a test piece used for evaluation of low warpage in Examples.
  • FIG. 2 is a bottom view of a test piece used for evaluation of low warpage in Examples.
  • FIG. 3 (a) is a plan view of a test piece for evaluating laser beam transmission used in the examples, and (b) is a side view of the test piece.
  • FIG. 4 (a) is a plan view of the laser welding test piece used in the example, and (b) is the same test piece.
  • FIG. 4 (a) is a plan view of the laser welding test piece used in the example, and (b) is the same test piece.
  • FIG. 5 is a schematic perspective view showing an outline of a laser welding method in a laser welding test used in Examples.
  • FIG. 6 (a) is a plan view of a test piece for laser welding strength measurement after laser welding used in the example, and (b) is a side view of the test piece.
  • the thermoplastic resin (A) used in the present invention may be any resin that can be melt-molded, and may also be a blend of two or more thermoplastic resins (strictly speaking, a resin composition). It is a concept that includes. For example, polyethylene resin, polypropylene Pyrene resin, polymethylpentene resin, cyclic olefin resin, acrylonitrile 'butane styrene (ABS) resin, acrylonitrile' styrene (AS) resin, cellulose resin such as cellulose acetate, polyester resin, polyamide resin, polyacetal resin, polyacetal resin Examples include polycarbonate resin, polyphenylene ether resin, polyarylate resin, polysulfone resin, polyphenylene sulfide resin, polyether ether ketone resin, polyimide resin and polyetherimide resin.
  • polyester resins, polyamide resins, polyacetal resins and polycarbonate resins are preferred in terms of heat resistance, moldability, fluidity and mechanical properties
  • polyester resins, polyamide resins and polycarbonate resins are preferred. More preferably, at least one selected from polycarbonate resins is used. These may be used alone or in combination of two or more kinds as a polymer alloy.
  • the polyester resin means (i) a dicarboxylic acid or an ester-forming derivative thereof and a diol or an ester-forming derivative thereof (mouth) A polymer or copolymer having a main structural unit of at least one selected from hydroxycarboxylic acid or an ester-forming derivative thereof and (ha) latatone.
  • dicarboxylic acid or ester-forming derivatives thereof examples include terephthalic acid, isophthalic acid, phthalic acid, 2,6-naphthalenedicarboxylic acid, 1,5-naphthalenedicarboxylic acid, bis (p-carboxyphenenole) Aromatic dicarboxylic acids such as methane, anthracene dicarboxylic acid, 4,4'-diphenyl ether dicarboxylic acid, 5-tetrabutylphosphonium isophthalic acid, 5-sodium sulfoisophthalic acid, oxalic acid, succinic acid, adipic acid, sebacic acid Aliphatic dicarboxylic acids such as azelaic acid, dodecanedioic acid, malonic acid, glutaric acid and dimer acid, alicyclic dicarboxylic acids such as 1,3-cyclohexanedicarboxylic acid, 1,4-cyclohexanedicar
  • the diol or ester-forming derivative thereof may be an aliphatic glycol having 2 to 20 carbon atoms, that is, ethylene glycol, propylene glycol, 1,4_butanediol, neopentyl glycol, 1,5_pentanediol. 1, 6-hexanezio , Decamethylene glycol, cyclohexanedimethanol, cyclohexanediol
  • dimers such as dimer diol
  • dimer diol have a molecular weight of 200 to 100000 long chain glycolenoles, ie, polyethylene glycol, poly 1,3-propylene glycol, polytetramethylene glycol and other aromatic dioxy compounds, ie 4, 4'- Examples include dihydroxybiphenyl, hydroquinone, t-butylhydroquinone, bisphenol A, bisphenol S, bisphenol F, and ester-forming derivatives thereof.
  • Polymers or copolymers having a structural unit of dicarboxylic acid or its ester-forming derivative and diol or its ester-forming derivative include polyethylene terephthalate, polypropylene terephthalate, polybutylene terephthalate, polycyclohexane dimethylene terephthalate, Polyhexylene terephthalate, polyethylene isophthalate, polypropylene isophthalate, polybutylene isophthalate, polycyclohexane dimethylene isophthalate, polyhexylene isophthalate, polyethylene naphthalate, polypropylene naphthalate, polybutylene naphthalate, polyethylene isophthalate / terephthalate Polypropylene isophthalate / terephthalate, polybutylene isophthalate / terephthalate, polyethylene Ethylene terephthalate / naphthalate, polypropylene terephthalate / naphthalate, polybutylene
  • the hydroxycarboxylic acids include glycolic acid, lactic acid, hydroxypropionic acid, hydroxybutyric acid, hydroxyvaleric acid, hydroxycaproic acid, hydroxybenzoic acid, p-hydroxybenzoic acid, 6-hydroxy-2-naphthoic acid and esters thereof.
  • Examples of the polymer or copolymer having these as structural units include aliphatics such as polydaricholic acid, polylactic acid, polydaricholic acid / lactic acid, polyhydroxybutyric acid / -hydroxybutyric acid / ⁇ -hydroxyvaleric acid, and the like.
  • a polyester resin is mentioned.
  • examples of the ratatones include force prolatatones, valerolatatanes, propiolatatanes, unde force ratatanes, 1,5-oxepane 2-one, and the like. Prolatataton, polyvalerolatatin, polypropiolacton, polyprolacton / valerolatataton, etc.
  • aromatic dicarboxylic acid or its ester formation is preferred, which is preferably a polymer or copolymer having a main structural unit of dicarboxylic acid or its ester-forming derivative and diol or its ester-forming derivative.
  • Polymers or copolymers having a main structural unit of a functional derivative and an aliphatic diol or an ester-forming derivative thereof are more preferred terephthalic acid or an ester-forming derivative thereof and ethylene glycol or propylene glycol.
  • polymers and copolymers having an aliphatic diol selected from Nole and butanediol or an ester-forming derivative thereof as a main structural unit polyethylene terephthalate, polypropylene terephthalate, polybutylene terephthalate, polycyclohexanedi Methylene terephthalate, polyethylene naphthalate, polypropylene naphthalate, polybutylene naphthalate, polyethylene isophthalate / terephthalate, polypropylene isophthalate Z terephthalate, polybutylene isophthalate Z terephthalate, polyethylene terephthalate / naphthalate, polypropylene terephthalate z naphthalate, polybutylene Terephthalate z Polybutylene terephthalate is particularly preferred for aromatic polyester resins such as naphthalate Tallates is most preferable.
  • terephthalic acid or an ester-forming derivative thereof for all dicarboxylic acids in a polymer or copolymer having the above dicarboxylic acid or an ester-forming derivative thereof and a diol or an ester-forming derivative as a main structural unit It is preferable that the ratio is 30 mol% or more, more preferably 40 mol% or more.
  • a liquid crystalline polyester capable of forming anisotropy when melted may be used as the polyester resin.
  • the structural unit of the liquid crystalline polyester include an aromatic oxycarbonyl unit, an aromatic dioxy unit, an aromatic and / or aliphatic dicarbonyl unit, an alkylenedioxy unit, and an aromatic iminooxy unit.
  • a combination of a non-liquid crystalline polyester and a liquid crystalline polyester for which it is preferable to use two or more kinds of polyester resins in terms of fluidity and mechanical properties is particularly preferable.
  • the amount of the carboxyl group end group of the polyester resin used in the present invention is not particularly limited, but is preferably 50 eqZt or less and 30 eq / t or less in terms of fluidity, hydrolysis resistance and heat resistance. It is more preferable that it is 20 eq / t or less, and it is particularly preferable that it is 1 OeqZt or less. The lower limit is OeqZt.
  • (A) the amount of carboxyl end groups of the thermoplastic resin is a value measured by titration with ethanolic potassium hydroxide after dissolving in o-taresol / chloroform solvent.
  • the amount of vinyl end groups of the polyester resin used in the present invention is not particularly limited, but it is preferably 15 eq / t or less in terms of color and fluidity, and 10 eq / t or less. More preferably, the force is 5 eq / t or less. The lower limit is Oeq / t.
  • the amount of bur end groups of the thermoplastic resin (A) is a value measured by 1H-NMR using a deuterated hexafluoroisopropanol solvent.
  • the amount of the hydroxyl group end group of the polyester resin used in the present invention is not particularly limited, but it is preferably 50 eq / t or more from the viewpoint of moldability and fluidity, and may be 80 eq / t or more. It is particularly preferable that it is more preferably 120 eq / t or more, more preferably lOOeqZt or more. The upper limit is not particularly limited, but is 180 eq / t.
  • (A) the amount of hydroxyl terminal groups of the thermoplastic resin is a value measured by 1H-NMR using a deuterated hexafluoroisopropanol solvent.
  • the viscosity of the polyester resin used in the present invention is not particularly limited as long as it can be melt kneaded. However, in terms of moldability, the intrinsic viscosity when an o-chlorophenol solution is measured at 25 ° C. 0.36 to: 1. It is preferably in the range of 60 dl / g, more preferably 0.50 to: 1. 50 dl / g.
  • the molecular weight of the polyester resin used in the present invention is, in terms of heat resistance, a weight average molecular weight (Mw) in the range of more than 8000 to 500,000 or less, preferably S. In the range of more than 8000 to 3000,000 or less. More preferably, it is more preferably more than 8000 and not more than 250000.
  • Mw of the polyester resin is a value in terms of polymethyl methacrylate (PMMA) measured by gel permeation chromatography (GPC) using hexafluoroisopropanol as a solvent.
  • the method for producing the polyester resin used in the present invention is not particularly limited, and can be produced by a known polycondensation method or ring-opening polymerization method. Either batch polymerization or continuous polymerization may be used. Also, the ability to be applied in either a transesterification reaction or a reaction by direct polymerization. Continuous polymerization is preferred in that the amount of carboxynole end groups can be reduced and the effect of improving fluidity is increased. Direct polymerization is preferred in terms of cost.
  • the polyester resin strength used in the present invention is a polymer or copolymer obtained by a condensation reaction mainly comprising a dicarboxylic acid or an ester-forming derivative thereof and a diol or an ester-forming derivative thereof.
  • Dicarboxylic acid or its ester form It can be produced by subjecting a synthetic derivative and a diol or its ester-forming derivative to an esterification reaction or a transesterification reaction, and then a polycondensation reaction.
  • a specific example of the polymerization reaction catalyst in which a polymerization reaction catalyst is preferably added during these reactions is a methyl ester of titanic acid. , Tetra-n-propyl ester, tetra-n_
  • organotitanium compounds and Suzig compounds are preferred.
  • tetra n-propyl esters of titanic acid tetra n —Tetra-n-butyl ester of titanic acid, where butyl ester and tetraisopropyl ester are preferred, is particularly preferred.
  • These polymerization reaction catalysts may be used alone or in combination of two or more.
  • the addition amount of the polymerization reaction catalyst is preferably in the range of 0.005 to 0.5 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the polyester resin in terms of mechanical properties, moldability and color tone. A range of parts by weight is more preferred.
  • the polycarbonate resin is bisphenol A, that is, 2, 2, _bis (4-hydroxyphenyl) plug pan, 4, 4′— It is a polycarbonate mainly composed of one or more dihydroxy compounds selected from dihydroxydiphenylalkanes, 4,4'-dihydroxydiphenolesrephone, and 4,4'-dihydroxydiphenyl ethers.
  • bisphenol A that is, a product produced using 2,2′-bis (4-hydroxyphenyl) propane as a main raw material is preferable.
  • the method for producing the polycarbonate resin used in the present invention is not particularly limited, and can be produced by a known transesterification reaction and phosgene method. Specifically, polycarbonate obtained by using the above bisphenol A or the like as a dihydroxy component, transesterification method or phosgene method is preferable. Further, the above bisphenol A may be other dihydroxy compounds copolymerizable therewith, such as 4,4′-dihydroxydiphenylalkanes, 4,4′-dihydroxydiphenylsulfone, 4,4′-dihydroxydiphenyl. It can be used in combination with ether, and the amount of other dihydroxy compounds used is preferably 10 mol% or less based on the total amount of dihydroxy compounds.
  • the degree of polymerization of these polycarbonate resins is not particularly limited, but the specific viscosity when 0.7 g of polycarbonate resin is dissolved in 100 ml of methylene chloride and measured at 20 ° C is 0.:! To 2.0, In particular, those in the range of 0.5 to:! ⁇ 5 are preferred, and those in the range of 0.8 to:! ⁇ 5 are most preferred.
  • the polyamide resin is a polyamide containing amino acid, ratatam or diamine and dicarboxylic acid as main components.
  • the main constituents include amino acids such as 6-aminocaproic acid, 11 aminoundecanoic acid, 12-aminododecanoic acid, paraaminomethylbenzoic acid, ⁇ -strength prolatatam, ⁇ - latatam such as Lauguchi ratatam, pentamethylene Diamine, hexamethylenediamine, 2-methylpentamethylenediamine, nonamethylenediamine, undecametylenediamine, dodecamethylenediamine, 2, 2, 4-/ 2, 4, 4 _trimethinolehexamethylenediamine, 5_methylnonamethylenediamine, metaxylylenediamine, paraxylylenediamine, 1,3_bis (aminomethyl) cyclohexane,
  • a particularly useful polyamide resin in the present invention is a polyamide resin having a melting point of 150 ° C or higher and excellent in heat resistance and strength.
  • Specific examples thereof include polystrength proamide (nylon 6) and polyhedron.
  • Examples include 2-methylpentamethylene terephthalamide copolymer (nylon 6T / M5T), polymethylene terephthalamide (nylon 9T), and mixtures thereof.
  • Particularly preferred polyamide resins include nylon 6, nylon 66, nylon 12, nylon 610, nylon 6Z66 copolymer, and hexamethyle such as nylon 6TZ66 copolymer, nylon 6T / 61 copolymer, nylon 6TZl2, and nylon 6 ⁇ 6 copolymer. Examples thereof include copolymers having terephthalamide units, and it is also practically preferable to use these polyamide resins as a mixture depending on necessary properties such as impact resistance and molding processability.
  • the degree of polymerization of these polyamide resins is not particularly limited, but the relative viscosity measured at 25 ° C in a 98% concentrated sulfuric acid solution having a sample concentration of 0.01 g / ml is 1.5 to 7.0.
  • a polyamide resin having a range of 2.0 to 6.0 is particularly preferable.
  • the melting point of the thermoplastic resin (A) used in the present invention is not particularly limited, but is preferably 120 ° C or higher in view of heat resistance, more preferably 180 ° C or higher. It is more preferable that the temperature is 200 ° C or higher. Particularly preferable is 220 ° C or higher.
  • the upper limit is not particularly limited, but is preferably 300 ° C or lower, more preferably 280 ° C or lower.
  • the melting point of the thermoplastic resin is a peak top value detected when measured by a differential scanning calorimeter (DSC) at a temperature rising rate of 20 ° C./min.
  • the glass transition point of the thermoplastic resin (A) used in the present invention is not particularly limited, but in terms of heat resistance, it is preferably 80 ° C or higher, more preferably 100 ° C or higher. It is particularly preferably 120 ° C or higher, and even more preferably 140 ° C or higher.
  • the upper limit is not particularly limited, but it is preferably 300 ° C or lower, more preferably 280 ° C or lower.
  • the glass transition point of the thermoplastic resin is a temperature range within which the glass transition detected when measured by a differential scanning calorimeter (DSC) at a heating rate of 20 ° C./min. It is almost the midpoint value.
  • DSC differential scanning calorimeter
  • thermoplastic resin in terms of excellent low warpage. It is preferable to blend at least one amorphous resin selected from a series resin, acrylic resin, polyarylate resin, polyphenylene ether resin, and cyclohexylene terephthalate resin.
  • the styrenic resin is arbitrary as long as it is a polymer containing a styrene structural unit, that is, an aromatic bulle unit.
  • styrene resin ⁇ -methylstyrene resin
  • polybutadiene polybutadiene
  • butadiene Z styrene copolymer butadiene Z acrylonitrile copolymer
  • other conjugated rubbers such as styrene, monomethylstyrene, dimethylstyrene.
  • Aromatic butyls such as ethylene and butyltoluene and cyanurized butyls such as acrylonitrile and methatalonitrile, methyl acrylate, ethyl acrylate, butyl acrylate, methyl methacrylate, ethyl methacrylate and butyl as required
  • An ABS resin obtained by graft polymerization of a polymerizable monomer of (m), (m) an AS resin obtained by copolymerizing an aromatic beer and a cyanide beer exemplified above, and (iv) a conjugated gen rubber exemplified above. And (V) a block copolymer of the above aromatic bur and Gen.
  • the block copolymer (V) may be either hydrogenated or non-hydrogenated in the structural unit of gen.
  • Examples of such gens include 1,3_butadiene, isoprene, 2,3-dimethyl-1,3_butadiene, 1,3i, and these are not necessarily used alone. Two or more types can be used in combination.
  • Specific examples of block copolymers include SBS resin (styrene / butadiene Z styrene triblock copolymer), sis resin (styrene Z isoprene / styrene triblock copolymer). And the like).
  • polyarylate resin, polyphenylene ether resin, ABS resin, AS resin is more preferred as component (A-2) because it is particularly excellent in low warpage.
  • AS resin is particularly preferred.
  • the present invention 50-98% by weight of one or more components selected from (A-1) polyester resin and polycarbonate resin in terms of being excellent in low warpage, (A-2) It is preferable that the component of one or more amorphous resins selected from a tylene resin, an acrylic resin, a polyarylate resin, a polyphenylene ether resin, and a cyclohexylene terephthalate resin is 2 to 50% by weight ( A-2) The amorphous resin component is more preferably 5 to 40% by weight.
  • (A-2) When the amount of the amorphous resin component is less than 2% by weight, the fluidity and mechanical properties are sufficient, but the low warpage is insufficient, while (A-2) ) When the amount of the amorphous resin component exceeds 50% by weight, the low warpage property is particularly excellent, but the high heat resistance and excellent chemical resistance inherent in the polyester resin tend to decrease. Therefore, (A-2) When the amorphous resin component is 2 to 50% by weight, the fluidity, mechanical properties and low warpage are excellent, and the displacement is most preferable.
  • thermoplastic resins other than the above as long as the properties of excellent fluidity, mechanical properties and low warpage are not impaired.
  • the resin that can be mixed is any resin that can be melt-molded.
  • Cellulose resins such as cellulose, polyamide resin, polyacetal resin, polysulfone resin, polyphenylene sulfide resin, polyether ether ketone resin, polyimide resin, polyetherimide resin, etc. It is not necessary to be used in combination of two or more.
  • thermoplastic resin and (A-1) a polyester resin and a polycarbonate resin are all used as the (A) thermoplastic resin in that they are excellent in low warpage, laser transmission and laser weldability.
  • 1 type selected from (A-1) polyester resin and (A-2) styrene resin, acrylic resin, polyarylate resin, polyphenylene ether resin, and cyclohexylene terephthalate resin. It is preferable to blend the above amorphous resin.
  • (A-1) a polyester resin and a polycarbonate resin are combined in terms of low warpage, laser transmission, and laser weldability, or One or more amorphous resins selected from (A-1) polyester resins and (A-2) polyarylate resins, polyphenylene ether resins, ABS resins, AS resins and cyclohexylene terephthalate resins.
  • (A 1) Polyester resin and polycarbonate resin are both compounded, or (A-1) Polyester resin and (A-2) AS resin and cyclohexylene. It is particularly preferable to blend one or more amorphous resins selected from terephthalate resins.
  • (A-1) 50% to 95% by weight of the polyester resin and 50% to 5% by weight of the polycarbonate resin are selected in view of being excellent in low warpage, laser transmittance and laser weldability.
  • (A-1) 50 to 95% by weight of polyester resin and (A-2) styrene resin, acrylic resin, polyarylate resin, polyphenylene ether resin and cyclohexylene terephthalate resin It is preferable to blend 50 to 5% by weight of one or more amorphous resins selected from (A-1) 50 to 92% by weight of polyester resin and 50 to 8% by weight of polycarbonate resin.
  • thermoplastic resin composition comprising 50 to 95% by weight of a polyester resin and 50 to 5% by weight of a polycarbonate resin
  • the blending amount of the polycarbonate resin is 5 If less than% by weight, fluidity and mechanical properties are sufficient. Low warpage and laser transmission are insufficient.
  • the amount of polycarbonate resin exceeds 50% by weight. In particular, low warpage is excellent, but the high heat resistance and excellent chemical resistance inherent in polyester resins tend to decrease. Therefore, when the polycarbonate resin is 2 to 50% by weight, it is preferable because it is most excellent in fluidity, mechanical properties, low warpage, laser permeability and laser weldability.
  • (A-1) from 50 to 95% by weight of a polyester resin and (A-2) styrene resin, acrylic resin, polyarylate resin, polyphenylene ether resin and cyclohexylene terephthalate resin.
  • the blending amount of (A-2) amorphous resin is less than 5% by weight.
  • fluidity and mechanical properties are sufficient, but low warpage and laser permeability are insufficient, while (A-2) the amount of amorphous resin is 50% by weight.
  • (A-2) amorphous resin component is 2 to 50 wt.
  • thermoplastic resin other than the above may be mixed within a range that does not impair the properties of excellent fluidity, mechanical properties, low warpage, laser permeability and laser weldability.
  • Any resin can be used as long as it can be melt-molded.
  • Polysulfone resin, polyphenylene sulfide resin, polyether ether ketone resin, polyimide resin, polyetherimide resin, etc., and the resin to be mixed is not necessarily one type. May be.
  • the polyfunctional compound having three or more functional groups used in the present invention is a component necessary for improving the fluidity of the thermoplastic resin of the present invention and has a functional group.
  • a compound in which at least one of the terminal structures is a structure represented by the formula (1).
  • R represents a hydrocarbon group having carbon numbers:! To 15; n represents an integer of 1 to 10; X represents a hydroxyl group, an aldehyde group, a carboxyl group, a sulfo group, or glycidyl.
  • R represents an alkylene group
  • n represents an integer of 1 to 7
  • X represents It is preferable to represent at least one functional group selected from a hydroxyl group, a carboxyl group, a glycidyl group, an amino group, an isocyanate group, an ester group, and an amide group
  • R represents an alkylene group
  • n represents: ! ⁇ 5 represents an integer
  • X is more preferably at least one functional group selected from a hydroxyl group, a carboxyl group, a glycidyl group, an amino group, and an ester group.
  • R is an alkylene group.
  • n represents an integer of 1 to 4
  • X represents at least one functional group selected from a hydroxyl group, a glycidinole group, an amino group, and an ester group
  • R is an alkylene group.
  • the N represents an integer of 1 to 3
  • X is particularly preferably a hydroxyl group.
  • R is an alkylene group
  • the structure represented by the formula (1) is a structure containing an alkylene oxide unit and has excellent fluidity.
  • the component (B) is a polyfunctional compound having 3 or more functional groups, and most preferably a polyfunctional compound containing an alkylene oxide unit.
  • aliphatic alkylene oxide units are effective as preferred examples of the alkylene oxide units.
  • Specific examples include methylene oxide units, ethylene oxide units, trimethylene oxide units, propylene oxide units, tetramethylene units.
  • the propylene oxide unit A polyfunctional compound containing is particularly preferable.
  • the number of alkylene oxide units contained in the polyfunctional compound having three or more functional groups (B) used in the present invention is from 0.:! To 20 It is more preferable 0.5 to 5: 10 is more preferable 1 to 5 is more preferable.
  • Component (B) is a low molecular compound that is not particularly limited as long as it is a polyfunctional compound having three or more functional groups in the molecule and has the above-mentioned terminal structure. It may be a polymer.
  • the multifunctional compound any multifunctional compound having three or more functional groups such as a trifunctional compound, a tetrafunctional compound, and a pentafunctional compound may be used. However, it is more preferable to use a tetrafunctional compound that is more preferably a polyfunctional compound having four or more functional groups in view of excellent fluidity and mechanical properties.
  • the compound (B) is a compound in which two or more of the terminal structures having a functional group are structures represented by the formula (1). It is more preferable that the terminal structure having the functional group of the component (B) is a compound in which three or more of the terminal structures having the functional group of the component (B) are structures represented by the formula (1) It is more preferable that the entire structure is a compound represented by the formula (1).
  • the functional group in component (B) is a hydroxyl group, an aldehyde group, a carboxy group, a sulfo group, a glycidyl group, an amino group, an isocyanate group, a carbodiimide group, an oxazoline group, an oxazine group.
  • the functional group may be the same or different from the above, but it has fluidity, mechanical properties, and durability.
  • the functional group is a hydroxyl group
  • the functional group is a carboxyl group
  • propane-1,2,3_tricarboxylic acid containing a (poly) methylenoxide unit propane containing a (poly) ethylene oxide unit— 1, 2, 3_tricarboxylic acid, propane containing (poly) trimethylene oxide units 1,2,3_tricarboxylic acid, propane containing (poly) propylene oxide units-1, 2, 3_tricarboxylic acid , Propane-1,2,3_tricarboxylic acid containing (poly) tetramethyleneoxide units, 2-methylpropane-1,2,3-triscarboxylic acid, (poly) ethyleneoxide containing (poly) methyleneoxide units 1 unit containing 2_methylpropane 1, 2, 3 --Triscarboxylic acid, 2-methylpropane containing (poly) trimethyleneoxide units 1, 2, 3,3-triscarboxylic acid, 2-methylpropane containing (poly) propylene
  • the functional group is an amino group
  • 1, 2, 3-triaminopropane containing a (poly) methylene oxide unit 1, 2, containing a (poly) ethylene oxide unit, 3-triaminopropane, 1,2,3_triaminopropane containing (poly) trimethyleneoxide units, 1,2,3-triaminopropane containing (poly) propyleneoxide units, (poly) tetramethylenoxide units 1, 2, 3-triaminopropane containing 1, 2, 2, 3-triamino-2-methylpropane containing (poly) methylene oxide units, 1, 2, 3-triamino 1 containing (poly) ethylene oxide units 2 —Methylpropane, containing 1,2,3—triaminooxide units with (poly) trimethyleneoxide units 1,2,3—Trilamino _ 2 containing 2-methylpropane, (poly) propyleneoxide units _Methyl
  • the functional group when the functional group is an ester group, the functional group is a hydroxyl group (ii) an aliphatic acid ester or an aromatic acid ester of a polyfunctional compound And (ii) ester derivatives of polyfunctional compounds in which the functional group is a carboxynole group.
  • component (ii) when the functional group is an amide group, (ii) an amide derivative of a polyfunctional compound in which the functional group is a carboxyl group.
  • the functional group is a hydroxyl group
  • the component (B) used in the present invention reacts with the thermoplastic resin (A) and may be introduced into the main chain and side chain of the component (A) without reacting with the component (A), You can keep the structure when blended.
  • the viscosity of component (B) used in the present invention is preferably 15000 m'Pa or less at 25 ° C, more preferably 5000 m'Pa or less from the viewpoint of fluidity and mechanical properties. It is particularly preferably 20 OOm'Pa or less. Although there is no lower limit, it is preferably lOOm'Pa or more from the viewpoint of bleedability during molding. If the viscosity at 25 ° C is higher than 15000 m 'Pa, the fluidity improving effect is insufficient, which is preferable.
  • the molecular weight or weight average molecular weight (Mw) of the component (B) used in the present invention is in the range of 50 to 10000 in terms of fluidity. S is preferably in the range of 150 to 8000. More preferable than force S, more preferably in the range of 200-3000.
  • the Mw of the component (B) is a value in terms of polymethyl methacrylate (PMMA) measured by gel permeation chromatography (GPC) using hexafluoroisopropanol as a solvent.
  • the moisture content of the component (B) used in the present invention is preferably 1% or less. More preferably, the moisture content is 0.5% or less, and still more preferably 0.1% or less.
  • the lower limit of the moisture content of component (B) is particularly low. A moisture content higher than 1% is preferred because it causes a decrease in mechanical properties. It ’s not good.
  • the blending amount of the component (B) is as follows.
  • (A) component is a polyester resin in that the fluidity is excellent as a combination of (A) a thermoplastic resin and (B) a polyfunctional compound having three or more functional groups.
  • the component (B) has at least one hydroxyl group or carboxyl group, and the component (B) has three or more hydroxyl groups or carboxyl groups. It is more preferable that the component (B) has three or more hydroxyl groups, and it is particularly preferable that all the functional groups of the component (B) are hydroxyl groups. .
  • an end-capping agent having less than three functional groups (C 3) in terms of improving fluidity and hydrolysis resistance.
  • the amount of the end-capping agent having less than 3 functional groups is such that (A) 100 parts by weight of the thermoplastic resin is (C) 3 in terms of excellent fluidity and hydrolysis resistance. It is preferable to add an end capping agent having less than 2 functional groups in the range of 0.01 to 50 parts by weight, and more preferable to add in the range of 0.01 to 30 parts by weight. It is more preferable to mix in the range of 05 to 20 parts by weight, and 0.1 to: it is particularly preferable to mix in the range of 10 parts by weight. The most preferred.
  • the functional group of the end-capping agent having less than 3 functional groups is at least one selected from a glycidyl group, an acid anhydride group, a carpositimide group, and an oxazoline group.
  • a reactive compound containing a darisidinole group is more preferable.
  • One kind of these reactive compounds may be used, but it is preferable to use two or more kinds in combination in terms of hydrolysis resistance.
  • a glycidyl compound As such a glycidyl compound, a glycidyl ether compound, a glycidyl ester compound, a glycidinoleamine compound, a glycidyl imide compound, and an alicyclic epoxy compound can be preferably used, and in terms of hydrolysis resistance. , Glycidyl ether compounds and Glycidyl ester compounds are more preferred.
  • Examples of glycidyl ether compounds include butyl daricidyl ether, stearyl glycidyl ether, allyl glycidyl ether, phenyl daricidyl ether, o-phenylphenyl daricidyl ether, ethylene oxide lauryl alcohol glycidyl ether , Ethylene oxide phenol glycidyl ether, ethylene glycol diglycidino dioleo ethere, polyethylene glyconoresin glycidino oleinole, propylene glycolinole glycidyl ether, polypropylene glycol diglycidyl ether, neopentyl glycol diglycidyl ether, polytetramethylene glycol di Glycidyl ether, cyclohexane dimethanol diglycidyl ether, glycerol triglycidyl ether, trimer Roll propane trigly
  • the amount of the glycidyl ether compound added is preferably (A):! To 5 parts by weight, and 0.5 to 3 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the thermoplastic resin. More preferred is 1.0 to 2.5 parts by weight.
  • Examples of the glycidyl ester compound include glycidyl benzoate, p-toluinolic acid glycidyl ester, cyclohexanecarboxylic acid glycidyl ester, stearic acid glycidyl ester, lauric acid glycidyl ester, palmitic acid glycidyl ester, Versatic Acid glycidyl ester, oleic acid glycidyl ester, linolenolic acid glycidyl ester, linolenic acid glycidyl ester, terephthalic acid diglycidyl ester ester, isophthalic acid diglycidyl ester, phthalic acid diglycidyl ester, naphthalene dicarboxylic acid diglycidinole ester Benzoic acid diglycidyl ester, methyl terephthalic acid diglycidyl ester
  • the addition amount of the glycidyl ester compound is preferably 0.:! To 3 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the thermoplastic resin (A), and more preferably 0.:! To 2 parts by weight. More preferably, 0.3 to: 1. 5 parts by weight is most preferable.
  • thermoplastic resin when a polyester resin is used as the thermoplastic resin, it is preferable that (D) a transesterification catalyst is further blended from the viewpoint of excellent fluidity.
  • the blending amount of the transesterification catalyst is excellent in fluidity and mechanical properties.
  • the transesterification catalyst is not limited as long as it is usually used as a catalyst for transesterification.
  • Lithium, sodium, potassium, cesium, magnesium, calcium, barium, strontium, zinc Metals such as aluminum, titanium, cobanolate, germanium, tin, lead, antimony, cerium, manganese, and the like, organic metal compounds thereof, metal alkoxides, metal oxides, metal halides, and the like are particularly preferable
  • Specific examples of the D) transesterification catalyst include dibutyltin oxide, antimony trioxide, antimony acetate, and tetra n-butyl titanate. These transesterification catalysts may be used alone or in combination of two or more.
  • the blending amount of the (E) inorganic filler is preferably in the range of 0.:! To 120 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the thermoplastic resin (A) in terms of excellent fluidity and mechanical properties.
  • the range is more preferably in the range of 70 to 70 parts by weight, and still more preferably in the range of 1 to 50 parts by weight.
  • any filler such as fibrous, plate-like, powdery, and granular can be used.
  • a plate-like filler is preferred.
  • the type of glass fiber is generally used for resin reinforcement, and is not particularly limited as long as it is selected, for example, a long fiber type, a short fiber type chopped strand, a milled fiber, or the like.
  • the above (E) inorganic filler can be used in combination of two or more.
  • the surface of the above-mentioned (E) inorganic filler used in the present invention has a known coupling agent (for example, a silane coupling agent such as an aminosilane or an epoxy silane, a titanate coupling agent), and the like. It can also be used after being treated with a surface treatment agent.
  • the glass fiber may be coated or bundled with a thermoplastic resin such as an ethylene / butyl acetate copolymer or a thermosetting resin such as an epoxy resin.
  • the blending amount of the impact resistance improving agent is in the range of 0.:! To 100 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the thermoplastic resin in terms of excellent fluidity and mechanical properties. Is more preferably: in the range of 70 to 70 parts by weight, more preferably in the range of! To 50 parts by weight.
  • thermoplastic resins those known for thermoplastic resins can be used. Specifically, natural rubber, low-density polyethylene, high-density polyethylene, and the like can be used.
  • Polyethylene such as ethylene, polypropylene, polystyrene, impact-modified polystyrene, polybutadiene, styrene / butadiene copolymer, ethylene / propylene copolymer, ethylene Z methyl acrylate copolymer, ethylene Z ethyl acrylate copolymer , Ethylene / vinyl acetate copolymer, ethylene Z glycidyl methacrylate copolymer, polyethylene terephthalate Polyester / poly (tetramethylene oxide) glycol block copolymer, polyethylene terephthalate / isophthalate / poly (tetramethylene oxide) glycol block copolymer, and other polyester elastomers,
  • the polyester resin having a weight average molecular weight (Mw) force of S100 to 8000 (hereinafter referred to as a low molecular weight polyester) is further used in that the fluidity is excellent. ) Is preferable.
  • the blending amount of the low molecular weight polyester is preferably from 0.1 to 10 parts by weight per 100 parts by weight of the thermoplastic resin (A) in terms of fluidity. It is preferable to add in the range of 2 to 5 parts by weight.
  • the low molecular weight polyester has a Mw in the range of 300 to 7000 and more preferably in the range of 500 to 5000 in terms of fluidity, mechanical properties and bleed out. preferable.
  • the Mw of the low molecular weight polyester is a value in terms of polymethyl methacrylate (PMMA) measured by gel permeation chromatography (GPC) using hexafluoroisopropanol as a solvent.
  • the (G) low molecular weight polyester used in the present invention is selected from dicarboxylic acid or an ester-forming derivative thereof, diol or an ester-forming derivative thereof, hydroxycarboxylic acid or an ester-forming derivative thereof, or rataton. From the viewpoint of fluidity and mechanical properties, (i) dicarboxylic acid or its ester-forming derivative and diol or its ester-forming derivative. Preferably there is.
  • Low molecular weight polyesters include aromatic polyesters, aliphatic polyesters, and alicyclic polyesters.
  • a crystal nucleating agent In the present invention, a crystal nucleating agent, a plasticizer, an ultraviolet absorber, an antibacterial agent, a stabilizer, a release agent, a colorant including a pigment and a dye, a lubricant, and the like within a range not impairing the effects of the present invention.
  • One or more additives selected from antistatic agents and flame retardants can be added.
  • the crystal nucleating agent those used for the thermoplastic resin crystal nucleating agent can be used in any amount, and the inorganic nucleating agent and the organic crystal nucleating agent may be used. .
  • inorganic crystal nucleating agent examples include talc, montmorillonite, synthetic my strength, clay, zeolite, magnesium oxide, calcium sulfide, boron nitride, neodymium oxide, and metal salts of phenylphosphonate.
  • the system crystal nucleating agent is preferably modified with an organic substance in order to enhance dispersibility in the composition.
  • Organic crystal nucleating agents include sodium benzoate, potassium benzoate, lithium benzoate, calcium benzoate, magnesium benzoate, barium benzoate, lithium terephthalate, sodium terephthalate, potassium terephthalate, toluic acid Sodium, sodium salicylate, potassium salicylate, zinc salicylate, aluminum dibenzoate, potassium dibenzoate, lithium dibenzoate, sodium carboxylic acid metal salts such as ⁇ -naphthalate, sodium cyclohexanecarboxylate, sodium ⁇ -toluenesulfonate , Organic sulfonates such as sodium sulfoisophthalate, sorbitol compounds, phosphorus such as sodium 1,2,2, methylenebis (4,6-di-tert-butylphenyl) phosphate Such as compounds metal salt can be mentioned. By blending these crystal nucleating agents, it is possible to obtain a thermoplastic resin composition and a molded product excellent in mechanical properties, moldability, heat resistance and durability
  • any of those used as stabilizers for thermoplastic resins can be used.
  • Specific examples include antioxidants and light stabilizers.
  • a thermoplastic resin composition and a molded product excellent in mechanical properties, moldability, heat resistance and durability can be obtained.
  • the release agent it is possible to use any of those used as a release agent for thermoplastic resins.
  • specific examples include fatty acids, fatty acid metal salts, oxy fatty acids, fatty acid esters, aliphatic partially hatched esters, paraffins, low molecular weight polyolefins, fatty acid amides, alkylene bis fatty acid amides, aliphatic ketones, and modified silicones.
  • flame retardant brominated flame retardant, chlorine flame retardant, phosphorus flame retardant
  • At least one flame retardant selected from nitrogen-based flame retardants, silicone flame retardants, and other inorganic flame retardants can be used, and the above flame retardants are superior in that they are excellent in flame retardancy and mechanical properties. Any selected force It is preferable to use two or more flame retardants.
  • brominated flame retardants include decabu mouth diphenyloxide, otatab mouth diphenyl oxide, tetrabromodiphenyl oxide, tetrabromophthalic anhydride, hexose mouth mocyclo.
  • Dodecane bis (2, 4, 6-trib phenoxy) ethane, ethylene bistetrabromophthalimide, hexabromobenzene, 1, 1 _sulfoninole [3,5 _dibromo 1 4_ (2,3 _dibromopropoxy) ]
  • Benzene polydibromophenylene oxide, tetrabromobisphenol I S, tris (2,3_dibromopropinole —1) isocyanurate, tribromophenol, tribromophenyl ether, tribromoneopentyl alcohol, brominated polystyrene , Brominated polyethylene, tetrabromobisphenol A, tetrabromobisphenol A derivative, tetrabromobisphenol A—epoxy oligomer or polymer, brominated epoxy resins such as brominated phenol novolac epoxy, tetrabromobisphenol A-carbonate
  • chlorinated flame retardant examples include chlorinated paraffin, chlorinated polyethylene, perchlorocyclopentadecane, tetrachlorophthalic anhydride, and the like.
  • phosphorus-based flame retardant a generally-used phosphorus-based flame retardant can be used.
  • organic compounds such as phosphate esters, condensed phosphate esters, and polyphosphate salts are used.
  • condensed phosphoric acid is preferred because at least one of condensed phosphate ester, polyphosphate, and red phosphorus is preferred in terms of fluidity, mechanical properties, and flame retardancy.
  • Aromatic condensed phosphates are preferred, with esters being more preferred.
  • the aromatic condensed phosphate ester include resorcinol polyphenyl phosphate and resorcinol poly (di-1,6-xylyl) phosphate.
  • examples of the nitrogen compound-based flame retardant include aliphatic amine compounds, aromatic amine compounds, nitrogen-containing heterocyclic compounds, cyanide compounds, aliphatic amides, aromatic amides, urea, and thiourea.
  • Silaneuric acid or melamine cyanurate or melamine isocyanurate is preferred, even though nitrogen-containing heterocyclic compounds are preferred, and melamine isocyanurate is preferred in terms of excellent flame retardancy and mechanical properties.
  • An adduct having an isocyanuric acid and triazine compound is generally preferred, and an adduct having a composition of 1 to 1 (molar ratio) or 1 to 2 (molar ratio) may be mentioned. If the dispersibility of the nitrogen compound flame retardant is poor, a dispersant such as tris (hydroxyethyl) isocyanurate or a known surface treatment agent may be used in combination.
  • silicone flame retardant used in the present invention examples include silicone resins and silicone oils.
  • silicone resin examples include a resin having a three-dimensional network structure formed by combining structural units of RSiO3 / 2, R2SiO, and R3SiOl / 2.
  • R represents an alkyl group such as a methyl group, an ethyl group or a propyl group, an aromatic group such as a phenyl group or a benzyl group, or a substituent containing a vinyl group as the above substituent.
  • the silicone oil is composed of polydimethylsiloxane and at least one methyl group at the side chain or terminal of polydimethylsiloxane, hydrogen group, alkyl group, cyclohexyl group, phenyl group, benzyl group, amino group, epoxy group, Modification modified with at least one group selected from polyether group, carboxyl group, mercapto group, black alkyl group, alkyl higher alcohol ester group, alcohol group, aralkyl group, bur group, or trifluoromethyl group Mention may be made of polysiloxanes or mixtures thereof.
  • the other inorganic flame retardants include magnesium hydroxide, anolenium hydroxide, antimony trioxide, antimony pentoxide, sodium antimonate, zinc hydroxysuccinate, zinc stannate, metastannic acid, Tin oxide, tin oxide salt, zinc sulfate, zinc oxide, ferrous oxide, ferric oxide, stannous oxide, stannic oxide, zinc borate, ammonium borate, ammonium octamolybdate, tungsten
  • Fluorine compounds include polytetrafluoroethylene, polyhexafluoropropylene, tetrafluoroethylene / hexafluoropropylene copolymer, tetrafluoroethylene / perfluoroalkyl butyl ether copolymer Polytetrafluoroethylene particles and organic polymers, such as polymers, tetrafluoroethylene Z ethylene copolymer, hexafluoropropylene / propylene copolymer, polyvinylidene fluoride, vinylidene fluoride / ethylene copolymer, etc.
  • a mixed powder containing polytetrafluoroethylene comprising
  • the flame retardant content is preferably 0.5 to 150 parts by weight, more preferably 150 parts by weight, with respect to 100 parts by weight of the thermoplastic resin. 2 to: 150 parts by weight is more preferable 1. 2 to: 100 parts by weight is particularly preferable 2 to 80 parts by weight is most preferable.
  • the method for producing the resin composition of the present invention is not particularly limited as long as the requirements specified in the present invention are satisfied.
  • a polyfunctional compound having, if necessary, other components at a melting point or higher, a method of uniformly melting and kneading with a single screw or twin screw extruder, a method of removing the solvent after mixing in a solution, etc. are preferably used
  • a method of uniformly melting and kneading with a single-screw or twin-screw extruder is preferable, and a resin composition with excellent fluidity and mechanical properties can be obtained.
  • a method of uniformly melt-kneading with a machine is more preferable.
  • the length of the screw is L and the screw diameter is D
  • melt mixing is performed using a twin screw extruder with LZD> 30.
  • the kneading method is particularly preferred.
  • the screw length here refers to the length from the position where the screw base material is supplied to the tip of the screw.
  • the larger the L / D the greater the fluidity improving effect of the compound having (B) three or more functional groups.
  • the upper limit of L / D of a twin screw extruder is 150, and those having an L / D of more than 30 and 100 or less can be used.
  • the screw structure used in the twin-screw extruder is a combination of a full-freight and a needing disk.
  • a uniform screw is used. Kneading is necessary. Therefore, it is more preferable that the ratio of the total length (kneading zone) of the needing disk to the total length of the screw is in the range of 10 to 40%, preferably in the range of 5 to 50%.
  • a method for charging each component is, for example, by using an extruder having two input ports and using a main input port installed on the screw base side.
  • B a method of supplying a multifunctional compound having three or more functional groups and other components as required, or
  • A supplying thermoplastic resin and other components from the main input port,
  • B A method of supplying a polyfunctional compound having three or more functional groups from a sub-inlet installed between the inlet and the tip of the extruder and melt-kneading them.
  • A Supply thermoplastic resin and other components from the main input port, and from the secondary input port installed between the main input port and the extruder tip (B).
  • a method of supplying a polyfunctional compound having three or more functional groups and melt-kneading is preferred (B) It is more preferable to continuously supply.
  • the melt-kneading temperature is 110 to 360 ° C force S, preferably 210 ° C to 320 ° C. Force S is more preferable, and 240 to 280 ° C is particularly preferable.
  • the resin composition of the present invention can be molded by any known method such as injection molding, extrusion molding, blow molding, press molding, spinning, etc., and can be processed into various molded products and used. it can.
  • molded products it can be used as injection molded products, extrusion molded products, blow molded products, films, sheets, fibers, etc., and as films, various films such as unstretched, uniaxially stretched, biaxially stretched, etc.
  • various fibers such as undrawn yarn, drawn yarn and super-drawn yarn Can be used.
  • the present invention by virtue of its excellent fluidity, it can be processed into an injection-molded product having a thickness of 0.01 to 1.0 mm, and fluidity and appearance are required. It can also be processed into large molded products.
  • the above-mentioned various molded products can be used for various applications such as automobile parts, electrical / electronic parts, building members, various containers, daily necessities, household goods and sanitary goods. It is suitable as a connector for electrical / electronic equipment.
  • Specific applications include air flow meters, air pumps, thermostat housings, engine mounts, ignition hobbins, ignition cases, clutch bobbins, sensor housings, idle speed control controls, and vacuum switching switches.
  • VTR parts TV parts, irons, hair dryers, rice cooker parts, microwave oven parts, acoustic parts, video equipment parts such as video cameras, projectors, laser discs (registered trademark), compact discs (CD), CD— ROM, CD-R, CD-RW, DVD-ROM, DVD—R, DVD_RW, DVD-RAM, Blu-ray disc and other optical recording media substrates, lighting parts, refrigerator parts, air conditioner parts, typewriter parts, word processor parts, Examples include household and office electrical appliance parts.
  • video equipment parts such as video cameras, projectors, laser discs (registered trademark), compact discs (CD), CD— ROM, CD-R, CD-RW, DVD-ROM, DVD—R, DVD_RW, DVD-RAM, Blu-ray disc and other optical recording media substrates, lighting parts, refrigerator parts, air conditioner parts, typewriter parts, word processor parts, Examples include household and office electrical appliance parts.
  • Electric components such as FDD chassis, motor brush holder, transformer member, coil bobbin, sash door, blind curtain part, piping joint, curtain liner, blind part, gas meter part, water meter part, water heater part, roof panel, Insulating wall, tyrester, bra bundle, ceiling fishing gear, stairs, doors, floors and other construction parts, fishing line, fishing nets, seaweed aquaculture nets, fishing bait bags and other fishery related parts, vegetation nets, vegetation mats, grass bags, Weed prevention net, curing sheet, slope protection sheet, fly ash presser sheet, drain sheet, water retention sheet, sludge 'sludge dewatering bag, concrete formwork such as concrete formwork, wash bowl (basin), hand wash bowl (hand wash) ), Wash-basin counter, hand-washing counter, storage case, storage shelf, mirror frame, faucet member, Toilet components such as floors and walls, bathtubs, roof covers, bathroom washrooms, bathroom walls, bathroom counters, bathroom floors, waterproof pans, bathroom storage shelves, bathroom ceilings, washbasin
  • Hot products such as interior goods such as Roshiki, carrier tape, print lamination, thermal stencil printing film, release film, porous film, container bag, credit card, cash card, ID card, IC card, paper, leather, non-woven fabric, etc.
  • Powder binders such as melt binders, magnetic materials, zinc sulfide, electrode materials, optical elements, conductive embossed tape, IC trays, golf bags, garbage bags, plastic bags, various nets, toothbrushes, stationery, draining nets, body tails , Hand towel, tea pack, drainage filter, clear file, coat agent, adhesive, bag, chair, tape glue, cooler box, kumade, hose linole, planter, hose nozzle, dining table, desk surface, furniture panel, kitchen cabinet, As a paint cap, gas lighter, etc. It is useful as a connector for various automobiles such as wire harness connector, SMJ connector, PCB connector, door grommet connector, or connector for electric / electronic parts. Among them, the connector with the thinnest partial force Slmm or less Are particularly useful.
  • the obtained low molecular weight polyester (G-1) had a melting point of 222 ° C and a weight average molecular weight of 880.
  • a-1-l Polybutylene terephthalate (melting point 223 ° C, "Toraycon” 1100S manufactured by Toray)
  • a- 1-2 Polypropylene terephthalate (melting point, 228 ° C, "Corterra” CP509211 manufactured by Shell Chemicals)
  • a- 1-3 Polyethylene terephthalate (melting point 260 ° C, Mitsui Chemicals 3 ⁇ 4J155)
  • a_ 2_ 1 ABS resin (Toyoragu made by Toray, T-100)
  • a—2-3 Styrene / butadiene resin (“Epofriend” AT501, manufactured by Daicel Chemical Industries)
  • a—2—4 Polycyclohexanedimethylene terephthalate (“Easter, manufactured by Eastman Chemical, DN003).
  • (B) a polyfunctional compound having a specific terminal structure and having three or more functional groups bl: Polyoxyethylene diglycerin (molecular weight 410, alkylene oxide (ethylene oxide) units per functional group 1.5, Sakamoto SC E450)
  • b—2 Polyoxyethylene trimethylolpropane (molecular weight 266, 1 unit of alkylene oxide (ethylene oxide) per functional group, TMP 30U made by Nippon Emulsifier)
  • b_ 3 Polyoxyethylene pentaerythritol (molecular weight 400, monofunctional Number of alkylenoxide (ethylene oxide) units per group 1.5, Nippon Emulsifier PNT 60U)
  • b_4 Polyoxypropylene diglycerin (molecular weight 750, number of alkylene oxide (propylene oxide) units per functional group 2.3, Sakamoto Yakuhin SC—P750)
  • b_5 Polyoxypropylene trimethylolpropane (molecular weight 308, number of units of alkyloxide (propylene oxide) per functional group, TMP-F32 made by Nippon Emulsifier)
  • b_6 polyoxypropylene pentaerythritol (molecular weight 452, per functional group 1 unit of alkylene oxide (propylene oxide), PNT_F40 made by Nippon Emulsifier).
  • b′—4 Pentaerythritol (molecular weight: 136, number of alkylene oxide units per functional group: 0, manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.)
  • d-1 Dibutyltin oxide (manufactured by Tokyo Chemical Industry).
  • e-1 Chopped strand type glass fiber (fiber diameter 10 m, cut length 3 mm, Nittobo CS3J948)
  • GFL Glass flakes, REFG 101 made by Nippon Sheet Glass
  • e-4 Chopped strand type glass fibers (fiber diameter 13 mu m, manufactured by Nitto Boseki Co., Ltd. 3PE949)
  • e-5 Talc (Nippon Talc Ltd. P _ 6).
  • h—1 Tetrakis [methylene-3- (3 ′, 5′-di-t-butyl-4′-hydroxyphenyl) propionate] methane (“IRGANOX” 1010 from Ciba Geigy).
  • thermoplastic resin is polybutylene terephthalate
  • E when no inorganic filler is included, the cylinder temperature is 250 ° C, the mold temperature is 80 ° C, and the injection pressure is 30 MPa.
  • F When the thermoplastic resin is polybutylene terephthalate and (F) contains an inorganic filler, the cylinder temperature is 25 0 ° C, mold temperature 80 ° C, injection pressure 70MPa.
  • thermoplastic resin is polypropylene terephthalate
  • the cylinder temperature is 265 ° C
  • the mold temperature is 40 ° C
  • the injection pressure is 30MPa.
  • the cylinder temperature is 280 ° C
  • the mold temperature is 40 ° C
  • the injection pressure is 30MPa.
  • the thermoplastic resin contains polycarbonate
  • the cylinder temperature is 260 ° C
  • the mold temperature is 40 ° C
  • the injection pressure is 80MPa.
  • thermoplastic resin composition One of the following methods was selected and measured according to the thermoplastic resin composition. (According to 2-DASTM D648, the deflection temperature under load (load 1.82 MPa) of a 12.7 mm X 127 mm X 3 mm strip-shaped product was measured.
  • thermoplastic resin composition One of the following methods was selected and measured according to the thermoplastic resin composition. (According to 3-DASTM D256, the Izod impact strength of a 3 mm thick notched molded product was measured.
  • thermoplastic resin composition One of the following methods was selected and measured according to the thermoplastic resin composition.
  • thermoplastic resin composition Depending on the thermoplastic resin composition, the following measurement method was selected and measured.
  • a box-shaped test piece having an opening 1 shown in FIG. 1 was formed, and the amount of warpage on the side opposite to the gate was measured as shown in FIG.
  • a laser beam transmission test specimen 6 having a square L of 80 mm and a thickness D of 3 mm was molded.
  • the molding conditions are a cylinder temperature of 260 ° C and a mold temperature of 80 ° C.
  • Fig. 3 (a) is a plan view of the laser beam transmission evaluation test piece, and (b) is a side view of the test piece.
  • the sprue 3 and runner 4 portions of the molded piece as shown in Fig. 3 were cut at the gate position 5, and the remaining portion was designated as a laser beam transmission evaluation test piece 6.
  • the test machine used was an ultraviolet near-infrared spectrophotometer (UV-3100) manufactured by Shimadzu Corporation, and an integrating sphere was used as the detector.
  • UV-3100 ultraviolet near-infrared spectrophotometer
  • the transmittance represents the ratio between the transmitted light amount and the incident light amount as a percentage.
  • the light transmittance in the near infrared 800 to 1100 nm wavelength region is described as “transmittance”.
  • the laser weldability evaluation test piece is a laser welding test piece 7 which is a molded product having the same shape as the laser beam transmission evaluation test piece 6 in FIG. 3 and is cut into a width W of 24 mm and a length L of 70 mm.
  • FIG. 4 (a) is a plan view of the test piece 7 after the processing
  • FIG. 4 (b) is a side view thereof.
  • Leister MODULAS C As a laser welding machine, Leister MODULAS C was used. This welding machine is a semiconductor laser device, and the wavelength of the laser light is near infrared at 940 nm. The maximum output is 35 W, the focal length L is 38 mm, and the focal diameter D is 0.6 mm.
  • FIG. 5 is a schematic view showing a laser welding method.
  • the laser welding method consists of placing a laser welding test piece 7 using a material that transmits a laser beam on the top and placing a laser welding test piece 8 using a material that absorbs the laser beam on the bottom and stacking them. Combine and irradiate with laser beam from the top. Laser irradiation is performed along the laser welding trajectory 9, and laser welding conditions are in the range of 15 to 35 W output and laser scanning. The test was carried out under the condition that the best welding strength was obtained at a speed of 1 to 50 mm / sec. The focal length was fixed at 38mm and the focal diameter was fixed at 0.6mm.
  • Fig. 6 (a) is a plan view of the laser weld strength measurement test piece 12 laser-welded by the above method, and (b) is a side view of the test piece.
  • the laser welding strength test specimen 12 is a laser welding test specimen shown in FIG. 4, which is a laser beam transmission side sample 7 and a laser beam absorption side sample 8, with a stacking length X of 30 mm and a welding distance Y of 20 mm. They are overlapped and welded at the weld 13.
  • a general tensile tester AG-500B was used to measure the welding strength, and both ends of the test piece were fixed, and a tensile test was performed so that a tensile shear stress was generated at the welded part.
  • the tensile speed during strength measurement is lmmZmin and the span is 40mm.
  • the welding strength was the stress when the welded site was broken. Note that the laser beam transmitted through the sample using the resin composition of the present invention, to the laser beam absorbing side sample 8, to polybutylene Chi terephthalate resin 70 wt%, 30 wt glass fibers 0/0, and further the carbon black 0. A material added with 4 parts by weight was used.
  • thermoplastic resin is polybutylene terephthalate
  • the cylinder temperature is 250 ° C and the rotation speed is 200i "pm.
  • thermoplastic resin is polypropylene terephthalate
  • the cylinder temperature is 265 ° C.
  • the rotational speed was 200 rpm
  • thermoplastic resin was polyethylene terephthalate
  • the mixture was melt-kneaded under the conditions of a cylinder temperature of 280 ° C. and a rotational speed of 200 rpm to obtain a pellet-shaped resin composition.
  • the obtained resin composition was used with an injection molding machine SG75H-MIV manufactured by Sumitomo Heavy Industries, Ltd.
  • the thermoplastic resin was polybutylene terephthalate
  • the cylinder temperature was 250 ° C and the mold temperature was 80 ° C.
  • the thermoplastic resin is polypropylene terephthalate
  • the cylinder temperature is 265 ° C
  • the mold temperature is 40 ° C.
  • the thermoplastic resin is polyethylene terephthalate
  • Various evaluation molded articles were injection-molded at a molder temperature of 280 ° C and a mold temperature of 40 ° C.
  • a- 1-3 Polyethylene terephthalate (melting point 260 ° C, Mitsui Chemicals J1 55)
  • b-1 Polyoxyethylene diglycerin (molecular weight 4100, number of alkylene oxide units per functional group 1.5, Sakamoto Pharmaceutical SC—E450)
  • b-2 Oxyethylene trimethylolpropane (molecular weight 266, functional Number of alkylene oxide units per group, B made by this emulsifier ⁇ — 30U)
  • b-3 Polyoxyethylene pentaerythritol (molecular weight 400, number of alkylene oxide units per functional group 1.5, PNT made by Nippon Emulsifier) 60U)
  • b-1 Polyoxyethylene diglycerin (molecular weight 4 10, number of alkylene oxide units per functional group "! .5, Sakamoto Yakuhin SC- E450)
  • b-2 Oxyethylene trimethylolpropane (molecular weight 266 , Number of alkylene oxide units per functional group: 1, TMP-30U made by Nippon Emulsifier
  • b-3 Polyoxyethylene pentaerythritol (molecular weight 400, number of alkylene oxide units per functional group: 1. 5.
  • b'-3 Glycerin (molecular weight 92, number of alkylene oxide units per functional group, Tokyo Kasei)
  • a-1-1 Polybutylene terephthalate (melting point 223 ° C, "Toraycon” 1 1 00S manufactured by Toray)
  • a- 1-2 Polypropylene terephthalate (melting point 228 ° C, "Corterra” CP50921 1 manufactured by Shell Chemicals)
  • a- 1-3 Polyethylene phthalate (melting point 260 ° C, Mitsui Chemicals J1 55)
  • b-1 Polyoxyethylene diglycerin (molecular weight 4100, number of alkylene oxide units per functional group 1.5, Sakamoto Pharmaceutical SC—E450)
  • b-2 Oxyethylene trimethylolpropane (molecular weight 266, 1 Number of alkylene oxide units per functional group 1, TMP-30U made by Nippon Emulsifier
  • b-3 Polyoxyethylene pentaerythritol (Molecular weight 400, Number of alkylene oxide units per functional group "!
  • thermoplastic resin composition containing 1 to 4 parts by weight is excellent in fluidity, mechanical properties, and heat resistance.
  • the mixture was melt-kneaded under the conditions of a cylinder and a cylinder temperature of 260 ° C. and a rotation speed of 200 rpm to obtain a pellet-shaped resin composition.
  • the obtained resin composition was injection molded using a Sumitomo Heavy Industries, Ltd. injection molding machine SG75H-MIV at a cylinder temperature of 260 ° C and a mold temperature of 40 ° C. Table 4 shows the evaluation results.
  • b-3 Polyoxyethylene pentaerythryl! (Molecular weight 400, 1.5 alkylene oxide units per functional group, PNT—60U made by Nippon Emulsifier)
  • b-4 Polyoxypropylene diglycerin (Molecular weight 750, Number of alkylene oxide units per functional group 2.3, Sakamoto Pharmaceutical SC—P750)
  • b-5 Polyoxypropylene trimethylolpropane (molecular weight 308, number of alkylene oxide units per functional group 1 , Nippon emulsifier manufactured TMP- R32)
  • b - 6 Poriokishipuropirenpentaerisuri Torr (molecular weight 4 52, 1 alkylene O sulfoxide units of 1 per functional group, Nippon emulsifier manufactured PNT- F40)
  • thermoplastic resin composition containing 4 to 4 parts by weight is excellent in fluidity and mechanical properties.
  • a twin screw extruder with L / D 45 with the compounding ratios shown in Table 5 and (A) a thermoplastic resin and (B) a polyfunctional compound having a specific terminal structure and three or more functional groups. (E) Inorganic filler was fed into the extruder from the side feeder. Melt-kneading was performed under conditions of a cylinder temperature of 250 ° C. and a rotation speed of 200 rpm to obtain a pellet-shaped resin composition.
  • the obtained resin composition was injection molded using a Sumitomo Heavy Industries, Ltd. injection molding machine SG75H-MIV at a cylinder temperature of 250 ° C and a mold temperature of 80 ° C. Table 5 shows the evaluation results.
  • a-1-1 Polybutylene terephthalate (Melting point: 223 ° C, "Toraycon” ⁇ 1 00S manufactured by Toray)
  • a- 1 - 2 Polypropylene terephthalate (melting point 228 ° C, manufactured by Shell Chemicals "Korutera” CP50921 1)
  • b-1 Polyoxyethylene diglycerin (molecular weight 4100, number of alkylene oxide units per functional group 1.5, SC-E450, Sakamoto Yakuhin)
  • b-2 Oxyethylenetrimethylolpropane (molecular weight 266, 1 Number of alkylene oxide units per functional group, 1 TMP-30U made by Nippon Emulsifier
  • b-3 Polyoxyethylene pentaerythritol I (Molecular weight 400, Number of alkylene-oxide xide units per functional group 1.5
  • B- 4 Polyoxydipropylene diglycerin (Molecular weight 750, number of alkylene oxide units per monofunctional group, 2.3, Sakamoto Pharmaceutical SC— P750)
  • b-5 Polyoxypropylene Trimethylolpropane (molecular weight 308, number of alkyleneoxide units per functional group 1, TMP-F32 made by Nippon Emulsifier)
  • b-6 Polyoxypropylene pentaerythritol (molecular weight 452, mole
  • G-1 Versatic acid glycidyl ester (Japan Epoxy Resin "Cardiura I" E1 0P)
  • e-1 Chopped strand type glass fiber (fiber diameter 10 (m, cut length 3mm, Nittobo CS3J948)
  • thermoplastic resin (B) a compound having a specific terminal structure and having three or more functional groups, and (E) an inorganic filler were blended. It can be seen that the resulting resin composition is excellent in fluidity, mechanical properties, and heat resistance.
  • the polyfunctional compound (B) having a specific terminal structure and having three or more functional groups contains an alkylene oxide unit, the effect of improving fluidity is large, and when it contains a propylene oxide unit, It can be seen that it is excellent in degradability.
  • the obtained resin composition was injection molded using a Sumitomo Heavy Industries, Ltd. injection molding machine SG75H-MIV at a cylinder temperature of 250 ° C and a mold temperature of 80 ° C. Table 6 shows the evaluation results.
  • a- 1 - 1 polybutylene ⁇ Refutare Ichito (mp 223 ° C, manufactured by Toray Industries, "Toraycon ' ⁇ 1 00S)
  • b_1 Polyoxyethylene diglycerin (molecular weight 4100, number of alkylene oxide units per functional group 1.5, Sakamoto Chemicals SC—E450) b-2 year old xylethylenetrimethylolpropane (molecular weight 266, “I functional group Number of alkylene oxide units per unit, manufactured by Nippon Emulsifier TMP-30U) b-3: Polyoxyethylene pentaerythritol (molecular weight 400, alkylene per one functional group.
  • PNT—60U manufactured by Nippon Emulsifier b-4: Polyoxypropylene diglycerin (molecular weight 750, number of alkylene oxide units per functional group 2.3, Sakamoto Pharmaceutical SC—P750) b-5: Polyoxypropylene trimethylol Propane (Molecular weight 308, 1 alkylene oxide unit per functional group, Nippon Emulsifier TMP-F32) b-6: Polyoxypropylene pentaerythritol (molecular weight 452, alkylene oxide per functional group Number 1, Japan emulsifier made PNT- F40)
  • e-1 Chopped strand type glass fiber (fiber diameter 10 ⁇ m, cut length 3mm, Nittobo CS3J948)
  • Ethylene / ethyl acrylate copolymer (EVAR_EX" EEA A—709, made by Mitsui 'DuPont' Polychemical)
  • h1 1 ⁇ trakis [methylene— 3— ha ', 5'-di-t-butyl-4'-hydroxyphenyl) propionate] methane (Ciba-Gaigi "IRGANOX""! 01 0)
  • thermoplastic resin (B) a compound having a specific terminal structure and three or more functional groups, and (E) an inorganic filler were blended. It can be seen that the resulting resin composition is excellent in fluidity, mechanical properties, and heat resistance.
  • polyfunctional compound having a specific terminal structure and having three or more functional groups contains an alkylene oxide unit, the effect of improving fluidity is great, and when it contains a propylene oxide unit, It can be seen that it is excellent in degradability.
  • thermoplastic resin is polyethylene terephthalate
  • thermoplastic resin contains polycarbonate
  • the cylinder temperature 260 ° C, rpm Melt-kneading was performed at 200 rpm to obtain a pellet-shaped resin composition.
  • the obtained resin composition was used with an injection molding machine SG75H-MIV manufactured by Sumitomo Heavy Industries, Ltd.
  • the thermoplastic resin was polybutylene terephthalate, the cylinder temperature was 250 ° C and the mold temperature was 80 ° C.
  • the thermoplastic resin is polypropylene terephthalate, cylinder temperature 2 65 ° C, mold temperature 40 ° C,
  • the thermoplastic resin is polyethylene terephthalate, cylinder temperature 280 ° C, mold temperature 40 ° C
  • various evaluation molded articles were injection molded at a cylinder temperature of 260 ° C and a mold temperature of 80 ° C. The evaluation results are shown in Tables 7-9.
  • a- 1-1 Polybutylene terephthalate (melting point: 223 ° C; "Toraycon” 1 1 00S manufactured by Toray)
  • b-1 Polyoxyethylene diglycerin (molecular weight 4100, number of alkylene oxide units per functional group "! .5, SC-E450, Sakamoto Yakuhin)
  • b-2 Oxyethylene trimethylolpropane (molecular weight 266, Number of alkylene oxide units per functional group 1, TMP-30U made by Nippon Emulsifier
  • b-3 Polyoxyethylene pentaerythritol (molecular weight 400, number of alkylene oxide units 1.5 per functional group, Nippon emulsifier PNT-60U)
  • a- 1-1 Polybutylene phthalate (melting point 223 ° C, "Toraycon” 1 100S manufactured by Toray)
  • b-1 Polyoxyethylene diglycerin (molecular weight 4100, number of alkylene oxide units per functional group 1.5, Sakamoto Chemicals SC—E450)
  • b 2 Oxyethylene trimethylolpropane (molecular weight 266, monofunctional group)
  • B-1 polyoxyethylene pentaerythritol (molecular weight 400, number of alkylene oxide units per functional group 1) 5, Nippon Emulsifier PNT—60U)
  • b'- 3 Glycerin (molecular weight 92, number of alkylene oxide units per functional group, Tokyo Kasei)
  • b-1 Polyoxyethylene diglycerol (molecular weight 41 0, number 1 functional group per Li alkylene O sulfoxides unit 1 5, Sakamoto Yakuhin Ltd. SC- E450.)
  • b- 2 O carboxymethyl ethylene trimethylolpropane (molecular weight 266 alkylene O sulfoxide units of 1 per functional group, Nippon emulsifier manufactured by TMP- 30U)
  • b - 3 ! polyoxyethylene pentaerythritol Li - Le (molecular weight 400, 1 alkylene O sulfoxide units of 1 per functional group. 5, Nippon Emulsifier PNT-60U)
  • b'- 3 Glycerin (molecular weight 92, number of alkylene oxide units per functional group, Tokyo Kasei)
  • Ethylene Z ethyl acrylate copolymer (Mitsui's DuPont Polychemical "EVAFLEX EEA A-F 09)
  • Ethylene / Ethyl arylate copolymer (Mitsui's DuPont Polychemical "EVAFLEX EEA A-709")
  • a-1-1 Polybutylene terephthalate (melting point 223 ° C, "Toraycon” 1 1 00S manufactured by Toray)
  • b-1 Polyoxyethylene diglycerin (molecular weight 4100, number of alkylene oxide units per functional group 1.5, Sakamoto Pharmaceutical SC—E450)
  • b-2 Oxyethylene trimethylolpropane (molecular weight 266, 1 functional group per alkylene O sulfoxides unit number 1 of y, Nippon emulsifier manufactured by TMP- 30U)
  • b- 3 polyoxyethylene pentaerythritol Ichiru (molecular weight 400, 1 alkylene O sulfoxides unit number per functional group 1 5, Nippon emulsifier PNT-60U)
  • e-4 Chopped strand type glass fiber (fiber diameter "13", Nittobo Co., Ltd. 3PE949).
  • Ethylene Z ethyl acrylate copolymer (Mitsui 'DuPont' made by polychemical "EVAF ⁇ ' ⁇ A— 709)
  • a-1-1 Polybutylene terephthalate (melting point 223 ° C, "Toraycon” 1 1 00S manufactured by Toray)
  • a- 1 -2 Polypropylene terephthalate (melting point 228 ° C, "Corterra” CP50921 1 manufactured by Shell Chemicals)
  • b-1 Polyoxydiethylenediglycerin (molecular weight 4100, number of alkylene oxide units per functional group 1.5, Sakamoto Pharmaceutical SC-E450)
  • b-2 Oxyethylenetrimethylolpropane (molecular weight 266, 1 Number of alkylene oxide units per functional group, manufactured by Nippon Emulsifier TMP-30U)
  • b-3 Polyoxyethylene pentaerythri! (Molecular weight 400, number of alkylene oxide units per functional group "! .5, Japanese emulsifier PNT-60U)
  • e-4 Chopped strand type glass fiber (fiber diameter 13 mm, 3PE949 manufactured by Nittobo Co., Ltd.).
  • Ethylene Z ethyl acrylate copolymer (Mitsui 'DuPont' made by Polychemical "EVAF ⁇ ' ⁇ ⁇ — 709)
  • Example 78 From the comparison between Example 78 and Examples 92 to 94 and Comparative Examples 45 and 46, when the added amount of the inorganic filler is less than 2 parts by weight, the reinforcing effect of the resin composition is reduced to 120%. It can be seen that when the amount exceeds the part, the fluidity is lowered.
  • the resin composition or molded product of the present invention is excellent in fluidity and mechanical properties, and also excellent in low warpage, laser permeability and laser weldability, it can be used in electrical / electronic equipment parts, automobile parts, machinery. It can be used as a part.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

明 細 書
熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
技術分野
[0001] 本発明は、電気 ·電子機器部品、 自動車部品、機械部品などとして有用な流動性 および機械特性に優れ、好ましい態様においては、低そり性、レーザー透過性およ びレーザー溶着性にも優れる、熱可塑性樹脂および特定の 3つ以上の官能基を有 する化合物を配合してなる熱可塑性樹脂組成物およびその成形品に関するものであ る。
背景技術
[0002] 熱可塑性樹脂であるポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂など は優れた機械特性、耐熱性、成形性、リサイクル性を有するため、各種容器、フィル ム、電気 ·電子部品などに幅広く使用されている。中でもポリエステル樹脂の 1種であ るポリブチレンテレフタレート、ポリプロピレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレー トはさらに無機充填剤による補強効果が高ぐ耐薬品性にも優れることから、 自動車 や電気 ·電子機器のコネクター、リレー、スィッチなどの工業用成形品の材料として広 く使用されている。
[0003] しかし、近年、工業用成形品の小型化 ·軽量化に対する要求がますます高まってお り、特に自動車や電気 ·電子機器用途に用いるポリブチレンテレフタレートはこれらの 要求に対し、機械特性を低下させることなぐ溶融時の流動性を改良させることが望 まれている。
[0004] 特許文献 1には、 3価以上の多価カルボン酸または多価アルコールを有する溶融 張力が 0. 8〜5. Ogのポリエステル樹脂が記載されている力 S、得られるポリエステル 樹脂は増粘してしまい、流動性が低下してしまうとレ、う問題があった
また、特許文献 2には、特定の熱可塑性樹脂と特定の少なくとも 3つの官能基を有 する化合物の組み合わせを溶融混合する流動性改良方法が記載されているが、流 動性改良効果は不十分であり、かつ機械物性も低下する傾向であった。
[0005] さらに、特許文献 3には、ポリブチレンテレフタレート樹脂とスチレン系樹脂、無機充 填剤からなるポリエステル樹脂組成物が、低そり性と機械特性に優れると記載されて いる力 このポリエステル樹脂組成物は、流動性が低ぐ近年の工業用成形品の小 型、軽量化に対応できないという問題があった。
[0006] 一方、従来から、製品形状の複雑化に伴う各パーツの接合においては、接着剤に よる接合、ボルトなどによる機械的接合などが行われてきた。しかし、接着剤ではその 接着強度が、また、ボルトなどによる機械的接合では、費用、締結の手間、重量増が 問題となっている。熱板溶着では糸引きの問題、振動溶着、超音波溶着は接合付近 に発生するバリの処理をする必要があった。一方、樹脂成形体のレーザー溶着は、 重ね合わせた樹脂成形品にレーザー光を照射し、照射した一方を透過させ、もう一 方で吸収させ溶融、融着させる工法であり、三次元接合が可能、非接触加工、バリ発 生が無いなどの利点を利用して、幅広い分野に急速に広がりつつある工法である。
[0007] ところ力 ポリエステル樹脂、とりわけ、ポリブチレンテレフタレート系樹脂において は、ナイロン樹脂などの熱可塑性樹脂に比べて、レーザー光線透過率が非常に低く 、ポリブチレンテレフタレート系樹脂をレーザー光線透過側の成形品としてレーザー 溶着工法を適用する際には、そのレーザー光線透過率が低いために厚み制限が厳 しぐレーザー光線透過率の向上のために薄肉化による対応が必要となり、製品設 計自由度が大変小さかった。
[0008] 特許文献 4には、ポリブチレンテレフタレート樹脂またはポリブチレンテレフタレート とポリブチレンテレフタレート共重合体からなるポリブチレンテレフタレート系樹脂とポ リカーボネート樹脂、アクリロニトリル/スチレン共重合体、ポリフエ二レンォキシド、ス チレン樹脂、アクリル樹脂、ポリエーテルスルフォン、ポリアリレート、ポリエチレンテレ フタレートの 1種以上の樹脂を配合することによってレーザー光線透過率を向上させ 、レーザー溶着させるという例が、特許文献 5には、ポリブチレンテレフタレート樹脂と ポリカーボネート系樹脂、スチレン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート系樹脂の 1種 以上からなる樹脂組成物にてレーザー光線透過率を向上させ、レーザー溶着させる という例が記載されているが、これはポリブチレンテレフタレート樹脂単体に比べれば 大幅にレーザー光線透過率を向上できる力 流動性が必ずしも十分でなぐ成形品 サイズが大きいときに成形できないことがあり、問題となることがあった。 特許文献 1:特開 2001— 200038号公報(特許請求の範囲)
特許文献 2:特開平 7— 304970号公報 (特許請求の範囲)
特許文献 3:特開平 10— 60240号公報 (特許請求の範囲)
特許文献 4:特開 2003— 292752号公報(特許請求の範囲)
特許文献 5: WO2003/085046号公報(特許請求の範囲)
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0009] 本発明は,流動性および機械特性に優れ、好ましい態様においては、低そり性、レ 一ザ一透過性およびレーザー溶着性にも優れる、熱可塑性樹脂および特定の 3つ 以上の官能基を有する多官能性化合物を配合してなる熱可塑性樹脂組成物および それ力 なる成形品を提供することを課題とする。
課題を解決するための手段
[0010] 本発明は、かかる課題を解決するために、次のような手段を採用するものである。
[0011] すなわち、本発明は、
(1) (A)熱可塑性樹脂 100重量部に対し、(B) 3つ以上の官能基を有する多官能性 化合物であって、官能基を有する末端構造の少なくとも一つが式(1)で表される構造 である化合物を 0.:!〜 4重量部配合してなる熱可塑性樹脂組成物、
[0012] [化 1]
Figure imgf000004_0001
ここで Rは、炭素数:!〜 15の炭化水素基を表し、 nは、:!〜 10の整数を表し、 Xは、ヒ ドロキシル基、ァノレデヒド基、カルボキシル基、スルホ基、グリシジノレ基、アミノ基、イソ シァネート基、カルポジイミド基、ォキサゾリン基、ォキサジン基、エステル基、アミド基 、シラノール基、シリルエーテル基から選択される少なくとも 1種の官能基である、 (2)式(1)において、尺が、アルキレン基を表し、 nは、:!〜 7の整数であり、 X力 ヒドロ キシル基、カルボキシル基、グリシジル基、アミノ基、イソシァネート基、エステル基、 アミド基から選択される少なくとも 1種の官能基であることを特徴とする(1)に記載の 熱可塑性樹脂組成物、
(3) (A)熱可塑性樹脂組成物がポリエステル樹脂およびポリカーボネート樹脂から選 ばれた 1種以上である(1)または(2)に記載の熱可塑性樹脂組成物、
(4)さらに(C) 3つ未満の官能基を有する末端封鎖剤を配合してなる(1)〜(3)のい ずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物、
(5)さらに(D)エステル交換触媒を配合してなる(1)〜(4)のいずれかに記載の熱可 塑性樹脂組成物、
(6)さらに (E)無機充填剤を配合してなる(1)〜(5)のいずれかに記載の熱可塑性 樹脂組成物、
(7)さらに(F)耐衝撃性改良剤を配合してなる(1)〜(6)のレ、ずれかに記載の熱可 塑性樹脂組成物、
(8) (A)熱可塑性樹脂が、 (A—1)ポリエステル樹脂およびポリカーボネート樹脂か ら選ばれた 1種以上と (A— 2)スチレン系樹脂、アクリル樹脂、ポリアリレート榭脂、ポ リフエ二レンエーテル樹脂およびシクロへキシレンテレフタレート樹脂から選ばれた 1 種以上を配合した樹脂である(1)〜(7)のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物、
(9) (1)〜(8)のレ、ずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物を成形してなる成形品、 を提供するものである。
発明の効果
[0014] 本発明によれば、流動性および機械特性に優れ、好ましい態様においては、低そ り性、レーザー透過性およびレーザー溶着性にも優れる、熱可塑性樹脂を含む樹脂 組成物およびそれからなる成形品を提供することができる。
図面の簡単な説明
[0015] [図 1]実施例で低反り性の評価に使用した試験片の形状斜視図である。
[図 2]実施例で低反り性の評価に使用した試験片の底面図である。
[図 3] (a)は実施例で用いたレーザー光線透過性を評価するための試験片の平面図 であり、(b)は同試験片の側面図である。
[図 4] (a)は実施例で用いたレーザー溶着用試験片の平面図であり、 (b)は同試験片 の側面図である。
[図 5]実施例で用いたレーザー溶着試験でのレーザー溶着方法の概略を示す概略 斜視図である。
[図 6] (a)は実施例で用いたレーザー溶着後のレーザー溶着強度測定用試験片の平 面図であり、 (b)は同試験片の側面図である。
符号の説明
[0016] 1 :ゲート位置
2 :開口部
3 :スプルー
4 :ランナー
5 :ゲート位置
6:レーザー光線透過性評価試験片
7:レーザー溶着用試験片 (透過側)
8:レーザー溶着用試験片(吸収側)
9:レーザー溶着軌道光線軌道
10 :レーザー光線照射装置
11 :レーザー光線
12:レーザー溶着強度測定用試験片
13 :レーザー溶着部
L :試験片の辺の長さ
D :試験片の厚み
W:試験片の幅
X:重ね合わせ長さ
Y:溶着距離
発明を実施するための最良の形態
[0017] 本発明で用いる (A)熱可塑性樹脂は、溶融成形可能な樹脂であればいずれでもよ ぐまた、 2種以上の熱可塑性樹脂をブレンドしたもの(厳密にいえば樹脂組成物)も 含む概念である。力、かる熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエチレン樹脂、ポリプロ ピレン樹脂、ポリメチルペンテン樹脂、環状ォレフィン系樹脂、アクリロニトリル 'ブタン ジェン.スチレン (ABS)樹脂、アクリロニトリル 'スチレン(AS)樹脂、酢酸セルロース などのセルロース系樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアセタール樹脂、ポ リカーボネート樹脂、ポリフヱニレンエーテル樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリスルホン 樹脂、ポリフヱニレンスルフイド樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリイミド樹脂 およびポリエーテルイミド樹脂などが挙げられ、 1種または 2種以上併用してもよい。 中でも、耐熱性、成形性、流動性および機械特性の点で、ポリエステル樹脂、ポリアミ ド樹脂、ポリアセタール樹脂およびポリカーボネート樹脂が好ましぐポリエステル樹 脂、ポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂がより好ましぐポリエステル樹脂およびポリ カーボネート樹脂から選ばれた少なくとも 1種以上であることがさらに好ましい。また、 これらは 1種でもよぐ 2種以上を併用しポリマーァロイとして用いてもよい。
[0018] 本発明で用いる (A)熱可塑性樹脂としてポリエステル樹脂を用いる場合、ポリエス テル樹脂とは、(ィ)ジカルボン酸またはそのエステル形成性誘導体とジオールまた はそのエステル形成性誘導体、(口)ヒドロキシカルボン酸あるいはそのエステル形成 性誘導体、(ハ)ラタトンから選択された一種以上を主構造単位とする重合体または 共重合体である。
[0019] 上記ジカルボン酸あるいはそのエステル形成性誘導体としては、テレフタル酸、イソ フタル酸、フタル酸、 2, 6—ナフタレンジカルボン酸、 1, 5—ナフタレンジカルボン酸 、ビス(p—カルボキシフエ二ノレ)メタン、アントラセンジカルボン酸、 4, 4'ージフエニル エーテルジカルボン酸、 5—テトラブチルホスホニゥムイソフタル酸、 5—ナトリウムス ルホイソフタル酸などの芳香族ジカルボン酸、シユウ酸、コハク酸、アジピン酸、セバ シン酸、ァゼライン酸、ドデカンジオン酸、マロン酸、グルタル酸、ダイマー酸などの 脂肪族ジカルボン酸、 1, 3—シクロへキサンジカルボン酸、 1, 4—シクロへキサンジ カルボン酸などの脂環式ジカルボン酸およびこれらのエステル形成性誘導体などが 挙げられる。
[0020] また、上記ジオールあるいはそのエステル形成性誘導体としては、炭素数 2〜 20の 脂肪族グリコールすなわち、エチレングリコール、プロピレングリコール、 1 , 4_ブタン ジオール、ネオペンチルグリコール、 1 , 5 _ペンタンジオール、 1 , 6—へキサンジォ ール、デカメチレングリコール、シクロへキサンジメタノール、シクロへキサンジオール
、ダイマージオールなど、あるレヽは分子量 200〜: 100000の長鎖グリコーノレ、すなわ ちポリエチレングリコール、ポリ 1, 3—プロピレングリコール、ポリテトラメチレングリ コールなど、芳香族ジォキシ化合物すなわち、 4, 4'—ジヒドロキシビフエニル、ハイ ドロキノン、 t _ブチルハイドロキノン、ビスフエノーノレ A、ビスフエノール S、ビスフエノ ール Fおよびこれらのエステル形成性誘導体などが挙げられる。
ジカルボン酸またはそのエステル形成性誘導体とジオールまたはそのエステル形 成性誘導体を構造単位とする重合体または共重合体としては、ポリエチレンテレフタ レート、ポリプロピレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリシクロへキサン ジメチレンテレフタレート、ポリへキシレンテレフタレート、ポリエチレンイソフタレート、 ポリプロピレンイソフタレート、ポリブチレンイソフタレート、ポリシクロへキサンジメチレ ンイソフタレート、ポリへキシレンイソフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリプロピ レンナフタレート、ポリブチレンナフタレート、ポリエチレンイソフタレート/テレフタレ ート、ポリプロピレンイソフタレート/テレフタレート、ポリブチレンイソフタレート/テレ フタレート、ポリエチレンテレフタレート/ナフタレート、ポリプロピレンテレフタレート/ ナフタレート、ポリブチレンテレフタレート/ナフタレート、ポリブチレンテレフタレート /デカンジカルボキシレート、ポリエチレンテレフタレート/シクロへキサンジメチレン テレフタレート、ポリエチレンテレフタレート /5—ナトリウムスルホイソフタレート、ポリ プロピレンテレフタレート /5—ナトリウムスノレホイソフタレート、ポリブチレンテレフタレ ート /5—ナトリウムスルホイソフタレート、ポリエチレンテレフタレート/ポリエチレング リコーノレ、ポリプロピレンテレフタレート/ポリエチレングリコール、ポリブチレンテレフ タレート/ポリエチレングリコール、ポリエチレンテレフタレート/ポリテトラメチレンダリ コール、ポリプロピレンテレフタレート Zポリテトラメチレングリコール、ポリブチレンテレ フタレート Zポリテトラメチレングリコール、ポリエチレンテレフタレート/イソフタレート /ポリテトラメチレングリコール、ポリプロピレンテレフタレート/イソフタレート/ポリテ トラメチレングリコール、ポリブチレンテレフタレート/イソフタレート/ポリテトラメチレ ングリコーノレ、ポリエチレンテレフタレート/サクシネート、ポリプロピレンテレフタレー ト Zサクシネート、ポリブチレンテレフタレート/サクシネート、ポリエチレンテレフタレ ート /アジペート、ポリプロピレンテレフタレート/アジペート、ポリブチレンテレフタレ ート /アジペート、ポリエチレンテレフタレート/セバケート、ポリプロピレンテレフタレ ート /セバケート、ポリブチレンテレフタレート/セバケート、ポリエチレンテレフタレー ト /イソフタレート/アジペート、ポリプロピレンテレフタレート/イソフタレート/アジ ペート、ポリブチレンテレフタレート Zイソフタレート Zサクシネート、ポリブチレンテレ フタレート Zイソフタレート Zアジペート、ポリブチレンテレフタレート Zイソフタレート /セバケートなどの芳香族ポリエステル樹脂、ポリエチレンォキサレート、ポリプロピレ ンォキサレート、ポリブチレンォキサレート、ポリエチレンサクシネート、ポリプロピレン サクシネート、ポリブチレンサクシネート、ポリエチレンアジペート、ポリプロピレンアジ ペート、ポリブチレンアジペート、ポリネオペンチルグリコールアジペート、ポリエチレ ンセバケート、ポリプロピレンセバケート、ポリブチレンセバケート、ポリエチレンサクシ ネート Zアジペート、ポリプロピレンサクシネート/アジペート、ポリブチレンサクシネ ート /アジペートなどの脂肪族ポリエステル樹脂が挙げられる。
[0022] また、上記ヒドロキシカルボン酸としては、グリコール酸、乳酸、ヒドロキシプロピオン 酸、ヒドロキシ酪酸、ヒドロキシ吉草酸、ヒドロキシカプロン酸、ヒドロキシ安息香酸、 p ーヒドロキシ安息香酸、 6 ヒドロキシー 2 ナフトェ酸およびこれらのエステル形成 性誘導体などが挙げられ、これらを構造単位とする重合体または共重合体としては、 ポリダリコール酸、ポリ乳酸、ポリダリコール酸/乳酸、ポリヒドロキシ酪酸 / ーヒドロ キシ酪酸/ βーヒドロキシ吉草酸などの脂肪族ポリエステル樹脂が挙げられる。
[0023] また、上記ラタトンとしては力プロラタトン、バレロラタトン、プロピオラタトン、ゥンデ力 ラタトン、 1 , 5—ォキセパン 2—オンなどが挙げられ、これらを構造単位とする重合 体または共重合体としては、ポリ力プロラタトン、ポリバレロラタトン、ポリプロピオラクト ン、ポリ力プロラタトン/バレロラタトンなどが挙げられる。
[0024] これらの中で、ジカルボン酸またはそのエステル形成性誘導体とジオールまたはそ のエステル形成性誘導体を主構造単位とする重合体または共重合体が好ましぐ芳 香族ジカルボン酸またはそのエステル形成性誘導体と脂肪族ジオールまたはそのェ ステル形成性誘導体を主構造単位とする重合体または共重合体がより好ましぐテレ フタル酸またはそのエステル形成性誘導体とエチレングリコール、プロピレングリコー ノレ、ブタンジオールから選ばれる脂肪族ジオールまたはそのエステル形成性誘導体 を主構造単位とする重合体または共重合体がさらに好ましぐ中でも、ポリエチレンテ レフタレート、ポリプロピレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリシクロへ キサンジメチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリプロピレンナフタレー ト、ポリブチレンナフタレート、ポリエチレンイソフタレート/テレフタレート、ポリプロピ レンイソフタレート Zテレフタレート、ポリブチレンイソフタレート Zテレフタレート、ポリ エチレンテレフタレート/ナフタレート、ポリプロピレンテレフタレート zナフタレート、 ポリブチレンテレフタレート zナフタレートなどの芳香族ポリエステル樹脂が特に好ま しぐポリブチレンテレフタレートが最も好ましい。
[0025] 本発明において、上記ジカルボン酸またはそのエステル形成性誘導体とジオール またはそのエステル形成性誘導体を主構造単位とする重合体または共重合体中の 全ジカルボン酸に対するテレフタル酸またはそのエステル形成性誘導体の割合が 3 0モル%以上であることが好ましぐ 40モル%以上であることがさらに好ましい。
[0026] 本発明におレ、て、ポリエステル樹脂として、溶融時に異方性を形成し得る液晶性ポ リエステルを用いても良い。液晶性ポリエステルの構造単位としては、芳香族ォキシ カルボニル単位、芳香族ジォキシ単位、芳香族および/または脂肪族ジカルボニル 単位、アルキレンジォキシ単位、芳香族ィミノォキシ単位などが挙げられる。
[0027] また、本発明において、流動性、機械物性の点で、 2種類以上のポリエステル樹脂 を用いることが好ましぐ非液晶性ポリエステルと液晶性ポリエステルの組み合わせが 特に好ましい。
[0028] 本発明で用いるポリエステル樹脂のカルボキシノレ末端基量は、特に限定されない が、流動性、耐加水分解性および耐熱性の点で、 50eqZt以下であることが好ましく 、 30eq/t以下であることがより好ましぐ 20eq/t以下であることがさらに好ましぐ 1 OeqZt以下であることが特に好ましい。下限は OeqZtである。なお、本発明におい て、(A)熱可塑性樹脂のカルボキシル末端基量は、 o—タレゾール /クロ口ホルム溶 媒に溶解させた後、エタノール性水酸化カリウムで滴定し測定した値である。
[0029] 本発明で用いるポリエステル樹脂のビニル末端基量は、特に限定されないが、色 調および流動性の点で、 15eq/t以下であることが好ましぐ 10eq/t以下であること 力はり好ましぐ 5eq/t以下であることがさらに好ましい。下限は、 Oeq/tである。な お、本発明において、(A)熱可塑性樹脂のビュル末端基量は、重水素化へキサフル ォロイソプロパノール溶媒を用いて、 1H— NMRにより測定した値である。
[0030] 本発明で用いるポリエステル樹脂のヒドロキシノレ末端基量は、特に限定されないが 、成形性および流動性の点で、 50eq/t以上であることが好ましぐ 80eq/t以上で あることがより好ましぐ lOOeqZt以上であることがさらに好ましぐ 120eq/t以上で あることが特に好ましい。上限は、特に限定されないが、 180eq/tである。なお、本 発明において、(A)熱可塑性樹脂のヒドロキシル末端基量は、重水素化へキサフル ォロイソプロパノール溶媒を用いて、 1H— NMRにより測定した値である。
[0031] 本発明で用いるポリエステル樹脂の粘度は、溶融混練が可能であれば特に限定さ れないが、成形性の点で、 o—クロロフヱノール溶液を 25°Cで測定したときの固有粘 度力 0. 36〜: 1. 60dl/gの範囲であることカ好ましく、 0. 50〜: 1. 50dl/gの範囲で あることがより好ましい。
[0032] 本発明で用いるポリエステル樹脂の分子量は、耐熱性の点で、重量平均分子量( Mw) 8000を超え〜 500000以下の範囲であること力 S好ましく、 8000を超え〜 3000 00以下の範囲であることがより好ましぐ 8000を超え〜 250000以下の範囲であるこ とがさらに好ましい。本発明において、ポリエステル樹脂の Mwは、溶媒としてへキサ フルォロイソプロパノールを用いたゲルパーミエーシヨンクロマトグラフィー(GPC)で 測定したポリメチルメタタリレート(PMMA)換算の値である。
[0033] 本発明で用いるポリエステル樹脂の製造方法は、特に限定されるものではなぐ公 知の重縮合法や開環重合法などにより製造することができ、バッチ重合および連続 重合のいずれでもよぐまた、エステル交換反応および直接重合による反応のいずれ でも適用することができる力 カルボキシノレ末端基量を少なくすることができ、かつ、 流動性向上効果が大きくなるという点で、連続重合が好ましぐコストの点で、直接重 合が好ましい。
[0034] 本発明で用いるポリエステル樹脂力 ジカルボン酸またはそのエステル形成性誘導 体とジオールまたはそのエステル形成性誘導体とを主成分とする縮合反応により得ら れる重合体ないしは共重合体である場合には、ジカルボン酸またはそのエステル形 成誘導体とジオールまたはそのエステル形成性誘導体とを、エステル化反応または エステル交換反応し、次いで重縮合反応することにより製造することができる。なお、 エステル化反応またはエステル交換反応および重縮合反応を効果的に進めるため に、これらの反応時に重合反応触媒を添加することが好ましぐ重合反応触媒の具体 例としては、チタン酸のメチルエステル、テトラ一 n—プロピルエステル、テトラ一 n_
—ブチノレエステノレ、シクロへキシノレエステノレ、フエニノレエステノレ、ベンジノレエステノレ、 トリルエステル、あるいはこれらの混合エステルなどの有機チタン化合物、ジブチルス ズォキシド、メチノレフエニノレスズォキシド、テトラエチノレスズ、へキサェチノレジスズォキ シド、シクロへキサへキシルジスズォキシド、ジドデシルスズォキシド、トリェチルスズ ハイドロォキシド、トリフエニルスズハイドロォキシド、トリイソブチルスズアセテート、ジ ブチルスズジアセテート、ジフヱニルスズジラウレート、モノブチルスズトリクロライド、 ブチルヒドロキシスズォキシド、メチルスタンノン酸、ェチルスタンノン酸、ブチルスタン ノン酸などのアルキルスタンノン酸などのスズィ匕合物、ジルコニウムテトラー n—ブトキ シドなどのジルコニァ化合物、三酸化アンチモン、酢酸アンチモンなどのアンチモン 化合物などが挙げられる力 これらの内でも有機チタン化合物およびスズィヒ合物が 好ましぐさらに、チタン酸のテトラー n—プロピルエステル、テトラー n—ブチルエステ ルおよびテトライソプロピルエステルが好ましぐチタン酸のテトラー n—ブチルエステ ルが特に好ましい。これらの重合反応触媒は、 1種のみを用いてもよぐ 2種以上を併 用することもできる。重合反応触媒の添加量は、機械特性、成形性および色調の点 で、ポリエステル樹脂 100重量部に対して、 0. 005-0. 5重量部の範囲が好ましぐ 0. 01〜0. 2重量部の範囲がより好ましい。
本発明で用いられる (A)熱可塑性樹脂としてポリカーボネートを用いる場合、ポリ力 ーボネート樹脂とは、ビスフエノーノレ A、つまり 2, 2, _ビス(4—ヒドロキシフエニル)プ 口パン、 4, 4'—ジヒドロキシジフエ二ルアルカンあるいは 4, 4'—ジヒドロキシジフエ二 ノレスノレホン、 4, 4'—ジヒドロキシジフエニルエーテルから選ばれた 1種以上のジヒドロ キシ化合物を主原料とするポリカーボネートである。 中でもビスフエノール A、つまり 2, 2 '—ビス(4—ヒドロキシフエニル)プロパンを主原 料として製造されたものが好ましい。
[0036] 本発明で用いるポリカーボネート樹脂の製造方法は、特に限定されるものではなく 、公知のエステル交換反応およびホスゲン法により製造することができる。具体的に は、上記ビスフエノール Aなどをジヒドロキシ成分として用レ、、エステル交換法あるい はホスゲン法により得られたポリカーボネートが好ましい。さらに、上記ビスフエノール Aは、これと共重合可能なその他のジヒドロキシ化合物、例えば 4, 4'—ジヒドロキシ ジフエニルアルカンあるいは 4, 4 '—ジヒドロキシジフエニルスルホン、 4, 4'—ジヒド 口キシジフエニルエーテルなどと併用することも可能であり、その他のジヒドロキシ化 合物の使用量は、ジヒドロキシ化合物の総量に対し、 10モル%以下であることが好ま しい。
[0037] これらポリカーボネート樹脂の重合度は、特に限定されないが、ポリカーボネート樹 脂 0. 7gを 100mlの塩化メチレンに溶解し 20°Cで測定したときの比粘度が 0.:!〜 2. 0、特に 0. 5〜: ! · 5の範囲にあるものが好適であり、さらには 0. 8〜: ! · 5の範囲にあ るものが最も好ましい。
[0038] 本発明で用いられる (A)熱可塑性樹脂としてポリアミドを用いる場合、ポリアミド榭 脂とは、アミノ酸、ラタタムあるいはジァミンとジカルボン酸を主たる構成成分とするポ リアミドである。その主要構成成分の代表例としては、 6—アミノカプロン酸、 11 アミ ノウンデカン酸、 12—アミノドデカン酸、パラアミノメチル安息香酸などのアミノ酸、 ε 一力プロラタタム、 ω—ラウ口ラタタムなどのラタタム、ペンタメチレンジァミン、へキサメ チレンジァミン、 2—メチルペンタメチレンジァミン、ノナメチレンジァミン、ゥンデカメチ レンジァミン、ドデカメチレンジァミン、 2, 2, 4 - /2, 4, 4 _トリメチノレへキサメチレン ジァミン、 5 _メチルノナメチレンジァミン、メタキシリレンジァミン、パラキシリレンジアミ ン、 1, 3 _ビス(アミノメチル)シクロへキサン、 1 , 4 _ビス(アミノメチル)シクロへキサ ン、 1一アミノー 3—アミノメチノレー 3, 5, 5—トリメチルシクロへキサン、ビス(4—ァミノ シクロへキシル)メタン、ビス(3—メチル _4_アミノシクロへキシル)メタン、 2, 2—ビ ス(4—アミノシクロへキシル)プロパン、ビス(ァミノプロピル)ピぺラジン、アミノエチル ピぺラジンなどの脂肪族、脂環族、芳香族のジァミン、およびアジピン酸、スペリン酸 、ァゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、テレフタル酸、イソフタル酸、 2—クロロテ レフタル酸、 2—メチルテレフタル酸、 5—メチルイソフタル酸、 5—ナトリウムスルホイ ソフタル酸、 2, 6—ナフタレンジカルボン酸、へキサヒドロテレフタル酸、へキサヒドロ イソフタル酸などの脂肪族、脂環族、芳香族のジカルボン酸が挙げられ、本発明にお いては、これらの原料力、ら誘導されるナイロンホモポリマーまたはコポリマーを各々単 独または混合物の形で用いることができる。
[0039] 本発明において、特に有用なポリアミド樹脂は、 150°C以上の融点を有する耐熱性 や強度に優れたポリアミド樹脂であり、具体的な例としてはポリ力プロアミド (ナイロン 6 )、ポリへキサメチレンアジパミド(ナイロン 66)、ポリペンタメチレンアジパミド(ナイロン 56)、ポリへキサメチレンセバカミド(ナイロン 610)、ポリへキサメチレンドデカミド(ナ ィロン 612)、ポリゥンデカンアミド(ナイロン 11)、ポリドデカンアミド(ナイロン 12)、ポリ 力プロアミド Zポリへキサメチレンアジパミドコポリマー(ナイロン 6Z66)、ポリカプロア ミド /ポリへキサメチレンテレフタルアミドコポリマー(ナイロン 6/6T)、ポリへキサメチ レンアジパミド /ポリへキサメチレンテレフタルアミドコポリマー(ナイロン 66/6T)、ポ リへキサメチレンアジパミド /ポリへキサメチレンイソフタルアミドコポリマー(ナイロン 6 6/61)、ポリへキサメチレンテレフタルアミド /ポリへキサメチレンイソフタルアミドコポ リマー(ナイロン 6T/6I)、ポリへキサメチレンテレフタルアミド /ポリドデカンアミドコ ポリマー(ナイロン 6T/12)、ポリへキサメチレンアジパミド /ポリへキサメチレンテレ フタルアミド /ポリへキサメチレンイソフタルアミドコポリマー(ナイロン 66/6T/6I)、
2—メチルペンタメチレンテレフタルアミドコポリマー(ナイロン 6T/M5T)、ポリノナメ チレンテレフタルアミド(ナイロン 9T)およびこれらの混合物などが挙げられる。
[0040] なかでも好ましいポリアミド樹脂としては、ナイロン 6、ナイロン 66、ナイロン 12、ナイ ロン 610、ナイロン 6Z66コポリマー、またナイロン 6TZ66コポリマー、ナイロン 6T/ 61コポリマー、ナイロン 6TZl2、およびナイロン 6ΤΖ6コポリマーなどのへキサメチレ ンテレフタルアミド単位を有する共重合体を挙げることができ、更にこれらのポリアミド 樹脂を耐衝撃性、成形加工性などの必要特性に応じて混合物として用いることも実 用上好適である。 [0041] これらポリアミド樹脂の重合度は、特に限定されないが、試料濃度 0. 01g/mlの 9 8%濃硫酸溶液中、 25°Cで測定した相対粘度として、 1. 5〜7. 0の範囲のものが好 ましぐ特に 2. 0〜6. 0の範囲のポリアミド樹脂が好ましい。
[0042] 本発明で用いる (A)熱可塑性樹脂の融点は、特に限定されないが、耐熱性の点で 、 120°C以上であることが好ましぐ 180°C以上であることがより好ましぐ 200°C以上 であることがさらに好ましぐ 220°C以上であることが特に好ましい。上限は、特に限 定されないが、 300°C以下であることが好ましぐ 280°C以下であることがより好ましい 。なお、本発明において、 (A)熱可塑性樹脂の融点は、示差走查熱量計(DSC)に より昇温速度 20°C/分で測定したときに検出されるピークトップの値である。
[0043] 本発明で用いる (A)熱可塑性樹脂のガラス転移点は、特に限定されないが、耐熱 性の点で、 80°C以上であることが好ましぐ 100°C以上であることがより好ましぐ 120 °C以上であることがさらに好ましぐ 140°C以上であることが特に好ましい。上限は、 特に限定されないが、 300°C以下であることが好ましぐ 280°C以下であることがより 好ましレ、。なお、本発明において、(A)熱可塑性樹脂のガラス転移点は、示差走査 熱量計(DSC)により昇温速度 20°C/分で測定したときに検出されるガラス転移が行 われる温度範囲のほぼ中間点値である。
[0044] 本発明においては、低そり性に優れるという点で、(A)熱可塑性樹脂として、 (A- 1)ポリエステル樹脂およびポリカーボネート樹脂から選ばれた 1種以上と (A— 2)ス チレン系樹脂、アクリル樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリフエ二レンエーテル樹脂および シクロへキシレンテレフタレート樹脂から選ばれた 1種以上の非晶性樹脂を配合して なることが好ましい。
[0045] ここで、スチレン系樹脂とは、スチレン構造単位、すなわち芳香族ビュル単位を含 有する重合体であれば任意である。例えば、(i)スチレン樹脂、 α—メチルスチレン樹 脂、(ii)ポリブタジエン、ブタジエン Zスチレン共重合体、ブタジエン Zアクリロニトリル 共重合体などの共役ジェン系ゴムに、スチレン、 ひ一メチルスチレン、ジメチルスチレ ン、ビュルトルエンなどの芳香族ビュルおよびアクリロニトリル、メタタリロニトリルなど のシアン化ビュル、必要に応じてメチルアタリレート、ェチルアタリレート、ブチルアタリ レート、メチルメタタリレート、ェチルメタタリレートおよびブチルメタタリレートなどの他 の重合性単量体をグラフト重合して得られる ABS樹脂、(m)上記に例示した芳香族 ビエルとシアン化ビエルとが共重合された AS樹脂、(iv)上記に例示した共役ジェン 系ゴムと芳香族ビニルとが共重合されたハイインパクトポリスチレン樹脂、 (V)上記の 芳香族ビュルとジェンとのブロック共重合体である。上記 (V)のブロック共重合体とし ては、その構成単位のジェンが水添されていても未水添であってもよレ、。このようなジ ェンとは、 1 , 3_ブタジエン、イソプレン、 2, 3—ジメチル一1 , 3 _ブタジエン、 1, 3 iンタジェンなどが例示でき、これらは必ずしも 1種類で使用する必要はなぐ複 数種併用して使用することもでき、ブロック共重合体の具体例としては SBS樹脂 (ス チレン/ブタジエン Zスチレントリブロック共重合体)、 sis樹脂 (スチレン Zイソプレ ン/スチレントリブロック共重合体)などが挙げられる。
[0046] 本発明においては、特に低そり性に優れるという点で、(A— 2)成分として、ポリアリ レート樹脂、ポリフエ二レンエーテル樹脂、 ABS樹脂、 AS樹脂がより好ましぐ ABS 樹脂、 AS樹脂がさらに好ましぐ中でも AS樹脂が特に好ましい。
[0047] 本発明においては、低そり性に優れるという点で、(A—1)ポリエステル樹脂および ポリカーボネート樹脂から選ばれた 1種以上の成分が 50〜98重量%と、(A— 2)ス チレン系樹脂、アクリル樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリフエ二レンエーテル樹脂および シクロへキシレンテレフタレート樹脂から選ばれた 1種以上の非晶性樹脂の成分が 2 〜50重量%であることが好ましぐ(A— 2)非晶性樹脂成分が 5〜40重量%であるこ とがより好ましい。 (A— 2)非晶性樹脂成分の配合量が、 2重量%未満である場合、 流動性および機械的特性は十分であるが、低反り性が不十分であり、一方、 (A— 2) 非晶性樹脂成分の配合量が、 50重量%を超える場合には、低反り性は特に優れる が、ポリエステル樹脂固有の高耐熱性や優れた耐薬品性が低下する傾向にある。従 つて、 (A—2)非晶性樹脂成分が 2〜50重量%である場合に、流動性、機械特性お よび低そり性のレ、ずれにも最も優れるため、好ましレ、。
[0048] また、本発明においては、流動性、機械特性および低そり性に優れるという特性を 損なわない範囲で上記以外の熱可塑性樹脂を混合することが可能である。混合可能 な樹脂は、溶融成形可能な樹脂であればいずれでもよぐ例えば、ポリエチレン樹脂 、ポリプロピレン樹脂、ポリメチルペンテン樹脂、環状ォレフィン系樹脂、酢酸セル口 ースなどのセルロース系樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリスルホン樹脂 、ポリフエ二レンスルフイド樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリイミド榭脂、ポ リエーテルイミド榭脂などが挙げられ、混合する樹脂は必ずしも 1種である必要はなく 、 2種以上併用して使用してもよい。
[0049] また、本発明においては、低そり性、レーザー透過性およびレーザー溶着性に優 れるという点で、(A)熱可塑性樹脂として、(A—1)ポリエステル樹脂およびポリカー ボネート樹脂をいずれも配合してなること、または、(A—1)ポリエステル樹脂および( A— 2)スチレン系樹脂、アクリル樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリフエ二レンエーテル樹 脂およびシクロへキシレンテレフタレート樹脂から選ばれた 1種以上の非晶性樹脂を 配合してなることが好ましい。
[0050] 本発明においては、特に、低そり性、レーザー透過性およびレーザー溶着性に優 れるという点で、(A—1)ポリエステル樹脂およびポリカーボネート樹脂をいずれも配 合してなること、または、(A—1)ポリエステル樹脂および (A— 2)ポリアリレート樹脂、 ポリフエ二レンエーテル樹脂、 ABS樹脂、 AS樹脂およびシクロへキシレンテレフタレ ート樹脂から選ばれた 1種以上の非晶性樹脂を配合してなることがより好ましぐ (A 1)ポリエステル樹脂およびポリカーボネート樹脂をいずれも配合してなること、また は、(A— 1)ポリエステル樹脂および (A— 2) AS樹脂およびシクロへキシレンテレフ タレート樹脂から選ばれた 1種以上の非晶性樹脂を配合してなることが特に好ましい
[0051] 本発明においては、低そり性、レーザー透過性およびレーザー溶着性に優れると レ、う点で、(A— 1)ポリエステル樹脂 50〜95重量%とポリカーボネート樹脂 50〜5重 量%を配合してなること、または、(A—1)ポリエステル樹脂 50〜95重量%と (A—2) スチレン系樹脂、アクリル樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリフヱニレンエーテル樹脂およ びシクロへキシレンテレフタレート樹脂から選ばれた 1種以上の非晶性樹脂 50〜5重 量%を配合してなることが好ましぐ(A—1)ポリエステル樹脂 50〜92重量%とポリ力 ーボネート樹脂 50〜8重量%を配合してなること、または、(A—1)ポリエステル樹脂 50〜92重量%と (A— 2)非晶性樹脂成分が 50〜8重量%であることがより好ましぐ (A— 1)ポリエステル樹脂 50〜90重量%とポリカーボネート樹脂 50〜: 10重量%を 配合してなること、または、(A— 1)ポリエステル樹脂 50〜90重量%と (A— 2)非晶 性樹脂 50〜: 10重量%であることがさらに好ましい。
[0052] 本発明において、(A— 1)ポリエステル樹脂 50〜95重量%とポリカーボネート樹脂 50〜5重量%を配合してなる熱可塑性樹脂組成物である場合、ポリカーボネート樹 脂の配合量が、 5重量%未満である場合には、流動性および機械的特性は十分であ る力 低反り性とレーザー透過性が不十分であり、一方、ポリカーボネート樹脂の配 合量が、 50重量%を超える場合には、低反り性は特に優れるが、ポリエステル樹脂 固有の高耐熱性や優れた耐薬品性が低下する傾向にある。従って、ポリカーボネー ト樹脂が 2〜50重量%である場合に、流動性、機械特性、低そり性、レーザー透過 性およびレーザー溶着性のいずれにも最も優れるため、好ましい。
[0053] 本発明において、 (A—1)ポリエステル樹脂 50〜95重量%と(A—2)スチレン系樹 脂、アクリル樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリフエ二レンエーテル樹脂およびシクロへキ シレンテレフタレート樹脂から選ばれた 1種以上の非晶性樹脂 50〜5重量%を配合 してなる熱可塑性樹脂組成物である場合、(A— 2)非晶性樹脂の配合量が、 5重量 %未満である場合には、流動性および機械的特性は十分であるが、低反り性とレー ザ一透過性が不十分であり、一方、 (A— 2)非晶性樹脂の配合量が、 50重量%を超 える場合には、低反り性は特に優れるが、ポリエステル樹脂固有の高耐熱性や優れ た耐薬品性が低下する傾向にある。従って、(A— 2)非晶性樹脂成分が 2〜50重量
%である場合に、流動性、機械特性、低そり性、レーザー透過性およびレーザー溶 着性のいずれにも最も優れるため、好ましい。
[0054] また、本発明においては、流動性、機械特性、低そり性、レーザー透過性およびレ 一ザ一溶着性に優れるという特性を損なわない範囲で上記以外の熱可塑性樹脂を 混合することが可能である。混合可能な樹脂は、溶融成形可能な樹脂であればいず れでもよぐ例えば、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリメチルペンテン樹脂 、環状ォレフィン系樹脂、酢酸セルロースなどのセルロース系樹脂、ポリアミド樹脂、 ポリアセタール樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリフヱニレンスルフイド樹脂、ポリエーテル エーテルケトン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂などが挙げられ、混合す る樹脂は必ずしも 1種である必要はなぐ 2種以上併用して使用してもよい。 [0055] 本発明で用いる(B) 3つ以上の官能基を有する多官能性化合物は、本発明の熱可 塑性樹脂の流動性を向上させるために必要な成分であって、官能基を有する末端構 造の少なくとも一つが式(1)で表される構造である化合物である。
[0056] [化 2]
Figure imgf000019_0001
[0057] ここで、 Rは、炭素数:!〜 15の炭化水素基を表し、 nは、 1〜: 10の整数を表し、 Xは、 ヒドロキシル基、アルデヒド基、カルボキシル基、スルホ基、グリシジル基、アミノ基、ィ ソシァネート基、カルポジイミド基、ォキサゾリン基、ォキサジン基、エステル基、アミド 基、シラノール基、シリルエーテル基から選択される少なくとも 1種の官能基を表す。
[0058] 本発明においては、流動性、リサイクル性、耐久性および機械物性などが優れると レ、う点で、 Rは、アルキレン基を表し、 nは、 1〜7の整数を表し、 Xは、ヒドロキシル基、 カルボキシル基、グリシジル基、アミノ基、イソシァネート基、エステル基、アミド基から 選択される少なくとも 1種の官能基を表すことが好ましぐ Rは、アルキレン基を表し、 nは、:!〜 5の整数を表し、 Xは、ヒドロキシル基、カルボキシル基、グリシジル基、アミ ノ基、エステル基から選択される少なくとも 1種の官能基を表すことがより好ましぐ R は、アルキレン基を表し、 nは、 1〜4の整数を表し、 Xは、ヒドロキシル基、グリシジノレ 基、アミノ基、エステル基から選択される少なくとも 1種の官能基を表すことがさらに好 ましぐ Rは、アルキレン基を表し、 nは、 1〜3の整数を表し、 Xは、ヒドロキシル基であ ることが特に好ましい。なお、本発明において、 Rが、アルキレン基の場合、式(1)で 表される構造は、アルキレンォキシド単位を含有する構造であり、流動性に優れると レ、う点で、(B)成分として、(B) 3つ以上の官能基を有する多官能性化合物であって 、アルキレンォキシド単位を含有する多官能性化合物であることが最も好ましい。本 発明において、アルキレンォキシド単位の好ましい例として、脂肪族アルキレンォキ シド単位が有効であり、具体例としては、メチレンォキシド単位、エチレンォキシド単 位、トリメチレンォキシド単位、プロピレンォキシド単位、テトラメチレンォキシド単位、 1 , 2—ブチレンォキシド単位、 2, 3—ブチレンォキシド単位もしくはイソブチレンォキ シド単位などが挙げられ、特に、流動性、リサイクル性、耐久性、耐熱性および機械 物性に優れるとレ、う点で、アルキレンォキシド単位としてエチレンォキシド単位または プロピレンォキシド単位を含有する多官能性化合物を使用するのが好ましぐ耐加水 分解性および靭性(引張破断伸度)に優れるという点で、プロピレンォキシド単位を含 有する多官能性化合物であることが特に好ましい。
[0059] 本発明で用いる(B) 3つ以上の官能基を有する多官能性化合物に含まれるアルキ レンォキシド単位数については、 1官能基当たりのアルキレンォキシド単位が 0.:!〜 20であることが好ましぐ 0. 5〜: 10であることがより好ましぐ 1〜5であることがさらに 好ましい。
[0060] (B)成分としては、分子中に 3つ以上の官能基を有する多官能性化合物であって、 上記末端構造を有するものであれば特に限定はされることはなぐ低分子化合物で あってもよいし、重合体であってもよい。また、多官能性化合物としては、 3官能性化 合物、 4官能性化合物および 5官能性化合物などの 3つ以上の官能基を有する多官 能性化合物であれば、レ、ずれでもよレ、が、流動性および機械物性が優れるとレ、う点 で、 4つ以上の官能基を有する多官能性化合物であることがより好ましぐ 4官能性化 合物であることがさらに好ましい。
[0061] 本発明においては、流動性および機械物性に優れるという点で、(B)成分の官能 基を有する末端構造の二つ以上が式(1)で表される構造である化合物であることが 好ましぐ(B)成分の官能基を有する末端構造の三つ以上が式(1)で表される構造 である化合物であることがより好ましぐ(B)成分の官能基を有する末端構造の全て が式(1)で表される構造である化合物であることがさらに好ましい。
[0062] 本発明において、(B)成分中の官能基は、ヒドロキシノレ基、アルデヒド基、カルボキ シノレ基、スルホ基、グリシジル基、アミノ基、イソシァネート基、カルボジイミド基、ォキ サゾリン基、ォキサジン基、エステル基、アミド基、シラノール基、シリルエーテル基か ら選択される少なくとも 1種類以上であるが、(B)成分の官能基を有する末端構造の 二つ以上が式(1)で表される構造である化合物である場合には、官能基は、上記の 中で同一のものでもよぐあるいは異なるものでもよレ、が、流動性、機械物性、耐久性 、耐熱性、生産性の点で、同一のものであることが好ましい。本発明において、 (B)成 分の好ましい例として、官能基がヒドロキシル基の場合は、(ポリ)ォキシメチレンダリ セリン、(ポリ)ォキシエチレングリセリン、 (ポリ)ォキシトリメチレングリセリン、(ポリ)ォ
エチレンジグリセリン、 (ポリ)ォキシトリメチレンジグリセリン、(ポリ)ォキシプロピレンジ グリセリン、(ポリ)ォキシメチレントリメチロールプロパン、(ポリ)ォキシエチレントリメチ ロールプロパン、 (ポリ)ォキシトリメチレントリメチロールプロパン、(ポリ)ォキシプロピ レントリメチロールプロパン、(ポリ)ォキシエチレン一(ポリ)ォキシプロピレントリメチロ ールプロパン、(ポリ)ォキシテトラメチレントリメチロールプロパン、(ポリ)ォキシメチレ ンジトリメチロールプロパン、(ポリ)ォキシエチレンジトリメチロールプロパン、(ポリ)ォ パン、(ポリ)ォキシメチレンペンタエリスリトール、(ポリ)ォキシエチレンペンタエリスリ トール、(ポリ)ォキシトリメチレンペンタエリスリトール、(ポリ)ォキシプロピレンペンタ エリスリトール、(ポリ)ォキシエチレン (ポリ)ォキシプロピレンペンタエリスリトール、( ポリ)ォキシテトラメチレンペンタエリスリトール、(ポリ)ォキシメチレンジペンタエリスリト ール、(ポリ)ォキシエチレンジペンタエリスリトール、(ポリ)ォキシトリメチレンジペンタ エリスリトール、(ポリ)ォキシプロピレンジペンタエリスリトール、 (ポリ)ォキシメチレン グルコース、 (ポリ)ォキシエチレングルコース、(ポリ)ォキシトリメチレングルコース、( ポリ)ォキシプロピレングルコース、(ポリ)ォキシエチレン (ポリ)ォキシプロピレング ノレコース、(ポリ)ォキシテトラメチレングノレコース等を挙げることができる。
また、 (B)成分の好ましい例として、官能基がカルボキシル基の場合は、(ポリ)メチ レンォキシド単位を含むプロパン一 1, 2, 3 _トリカルボン酸、(ポリ)エチレンォキシド 単位を含むプロパン— 1 , 2, 3 _トリカルボン酸、(ポリ)トリメチレンォキシド単位を含 むプロパン一 1, 2, 3_トリカルボン酸、(ポリ)プロピレンォキシド単位を含むプロパン - 1 , 2, 3 _トリカルボン酸、(ポリ)テトラメチレンォキシド単位を含むプロパン一 1, 2 , 3 _トリカルボン酸、(ポリ)メチレンォキシド単位を含む 2 _メチルプロパン一 1, 2, 3 —トリスカルボン酸、(ポリ)エチレンォキシド単位を含む 2 _メチルプロパン一 1, 2, 3 —トリスカルボン酸、(ポリ)トリメチレンォキシド単位を含む 2—メチルプロパン一 1 , 2 , 3—トリスカルボン酸、(ポリ)プロピレンォキシド単位を含む 2—メチルプロパン 1 , 2, 3 トリスカルボン酸、(ポリ)テトラメチレンォキシド単位を含む 2 メチルプロパン - 1 , 2, 3 トリスカルボン酸、(ポリ)メチレンォキシド単位を含むブタン一 1 , 2, 4- トリカルボン酸、(ポリ)エチレンォキシド単位を含むブタン一 1 , 2, 4 _トリカルボン酸 、(ポリ)トリメチレンォキシド単位を含むブタン一 1, 2, 4_トリカルボン酸、(ポリ)プロ ピレンォキシド単位を含むブタン一 1 , 2, 4 _トリカルボン酸、(ポリ)テトラメチレンォ キシド単位を含むブタン一 1 , 2, 4 _トリカルボン酸、(ポリ)メチレンォキシド単位を含 むブタン一 1, 2, 3, 4—テトラカルボン酸、(ポリ)エチレンォキシド単位を含むブタン —1 , 2, 3, 4—テトラカルボン酸、(ポリ)トリメチレンォキシド単位を含むブタン一 1 , 2 , 3, 4—テトラカルボン酸、(ポリ)プロピレンォキシド単位を含むブタン一 1, 2, 3, 4 —テトラカルボン酸、(ポリ)テトラメチレンォキシド単位を含むブタン一 1 , 2, 3, 4—テ トラカルボン酸、 (ポリ)メチレンォキシド単位を含むトリメリット酸、(ポリ)エチレンォキ シド単位を含むトリメリット酸、(ポリ)トリメチレンォキシド単位を含むトリメリット酸、(ポリ )プロピレンォキシド単位を含むトリメリット酸、(ポリ)テトラメチレンォキシド単位を含む トリメリット酸、(ポリ)メチレンォキシド単位を含むトリメシン酸、(ポリ)エチレンォキシド 単位を含むトリメシン酸、(ポリ)トリメチレンォキシド単位を含むトリメシン酸、(ポリ)プ ロピレンォキシド単位を含むトリメシン酸、(ポリ)テトラメチレンォキシド単位を含むトリ メシン酸、(ポリ)メチレンォキシド単位を含むへミメリット酸、 (ポリ)エチレンォキシド単 位を含むへミメリット酸、(ポリ)トリメチレンォキシド単位を含むへミメリット酸、(ポリ)プ ロピレンォキシド単位を含むへミメリット酸、(ポリ)テトラメチレンォキシド単位を含むへ ミメリット酸、(ポリ)メチレンォキシド単位を含むピロメリット酸、(ポリ)エチレンォキシド 単位を含むピロメリット酸、(ポリ)トリメチレンォキシド単位を含むピロメリット酸、(ポリ) プロピレンォキシド単位を含むピロメリット酸、(ポリ)テトラメチレンォキシド単位を含む ピロメリット酸、(ポリ)メチレンォキシド単位を含むシクロへキサン一 1, 3, 5 _トリカル ボン酸、(ポリ)エチレンォキシド単位を含むシクロへキサン一 1 , 3, 5 _トリカルボン 酸、(ポリ)トリメチレンォキシド単位を含むシクロへキサン一 1, 3, 5_トリカルボン酸、 (ポリ)プロピレンォキシド単位を含むシクロへキサン一 1 , 3, 5 _トリカルボン酸、(ポリ )テトラメチレンォキシド単位を含むシクロへキサン一 1 , 3, 5—トリカルボン酸等を挙 げること力 Sできる。
また、 (B)成分の好ましい例として、官能基がアミノ基の場合は(ポリ)メチレンォキ シド単位を含む 1 , 2, 3—トリァミノプロパン、(ポリ)エチレンォキシド単位を含む 1 , 2 , 3—トリァミノプロパン、(ポリ)トリメチレンォキシド単位を含む 1 , 2, 3 _トリァミノプロ パン、(ポリ)プロピレンォキシド単位を含む 1, 2, 3—トリァミノプロパン、(ポリ)テトラメ チレンォキシド単位を含む 1, 2, 3—トリアミノプロパン、(ポリ)メチレンォキシド単位を 含む 1 , 2, 3—トリァミノ— 2—メチルプロパン、(ポリ)エチレンォキシド単位を含む 1 , 2, 3—トリァミノ一 2—メチルプロパン、(ポリ)トリメチレンォキシド単位を含む 1 , 2, 3 —トリァミノ一 2—メチルプロパン、(ポリ)プロピレンォキシド単位を含む 1, 2, 3—トリ ァミノ _ 2 _メチルプロパン、(ポリ)テトラメチレンォキシド単位を含む 1 , 2, 3—トリア ミノ一 2—メチルプロパン、 (ポリ)メチレンォキシド単位を含む 1, 2, 4—トリアミノブタ ン、(ポリ)エチレンォキシド単位を含む 1 , 2, 4—トリアミノブタン、(ポリ)トリメチレンォ キシド単位を含む 1 , 2, 4—トリアミノブタン、(ポリ)プロピレンォキシド単位を含む 1 ,
2, 4—トリアミノブタン、 (ポリ)テトラメチレンォキシド単位を含む 1 , 2, 4—トリアミノブ タン、(ポリ)メチレンォキシド単位を含む 1 , 2, 3, 4—テトラミノブタン、(ポリ)エチレン ォキシド単位を含む 1 , 2, 3, 4—テトラミノブタン、(ポリ)トリメチレンォキシド単位を含 む 1 , 2, 3, 4—テトラミノブタン、(ポリ)プロピレンォキシド単位を含む 1 , 2, 3, 4—テ トラミノブタン、 (ポリ)テトラメチレンォキシド単位を含む 1 , 2, 3, 4—テトラミノブタン、 (ポリ)メチレンォキシド単位を含む 1 , 3, 5—トリアミノシクロへキサン、 (ポリ)エチレン ォキシド単位を含む 1 , 3, 5—トリアミノシクロへキサン、(ポリ)トリメチレンォキシド単 位を含む 1, 3, 5 _トリアミノシクロへキサン、 (ポリ)プロピレンォキシド単位を含む 1,
3, 5—トリアミノシクロへキサン、(ポリ)テトラメチレンォキシド単位を含む 1, 3, 5—トリ アミノシクロへキサン、(ポリ)メチレンォキシド単位を含む 1, 2, 4—トリアミノシクロへ キサン、(ポリ)エチレンォキシド単位を含む 1 , 2, 4—トリアミノシクロへキサン、(ポリ) トリメチレンォキシド単位を含む 1 , 2, 4—トリアミノシクロへキサン、(ポリ)プロピレンォ キシド単位を含む 1, 2, 4—トリアミノシクロへキサン、(ポリ)テトラメチレンォキシド単 位を含む 1, 2, 4—トリアミノシクロへキサン、 (ポリ)メチレンォキシド単位を含む 1, 2 , 4, 5—テトラミノシクロへキサン、(ポリ)エチレンォキシド単位を含む 1 , 2, 4, 5—テ トラミノシクロへキサン、 (ポリ)トリメチレンォキシド単位を含む 1 , 2, 4, 5—テトラミノシ クロへキサン、(ポリ)プロピレンォキシド単位を含む 1 , 2, 4, 5—テトラミノシクロへキ サン、 (ポリ)テトラメチレンォキシド単位を含む 1, 2, 4, 5—テトラミノシクロへキサン、 (ポリ)メチレンォキシド単位を含む 1, 3, 5 _トリァミノベンゼン、 (ポリ)エチレンォキシ ド単位を含む 1 , 3, 5—トリァミノベンゼン、(ポリ)トリメチレンォキシド単位を含む 1 , 3 , 5—トリァミノベンゼン、 (ポリ)プロピレンォキシド単位を含む 1, 3, 5—トリァミノベン ゼン、(ポリ)テトラメチレンォキシド単位を含む 1 , 3, 5—トリァミノベンゼン、(ポリ)メ チレンォキシド単位を含む 1, 2, 4 _トリァミノベンゼン、(ポリ)エチレンォキシド単位 を含む 1, 2, 4—トリァミノベンゼン、 (ポリ)トリメチレンォキシド単位を含む 1, 2, 4—ト リアミノベンゼン、(ポリ)プロピレンォキシド単位を含む 1, 2, 4—トリァミノベンゼン、 ( ポリ)テトラメチレンォキシド単位を含む 1, 2, 4 _トリァミノベンゼン等を挙げることが できる。
[0065] また、 (Β)成分の好ましい例として、官能基がエステル基の場合は、上記官能基が ヒドロキシル基である(Β)多官能性化合物の脂肪族酸エステルまたは芳香族酸エス テルや、上記官能基がカルボキシノレ基である(Β)多官能性化合物のエステル誘導 体などが挙げられる。
[0066] また、 (Β)成分の好ましい例として、官能基がアミド基の場合は、上記官能基がカル ボキシル基である(Β)多官能性化合物のアミド誘導体などが挙げられる。
[0067] 流動性の点から、(Β)成分の特に好ましい例として、官能基がヒドロキシノレ基の場 合は、(ポリ)ォキシエチレングリセリン、(ポリ)ォキシプロピレングリセリン、(ポリ)ォキ シエチレンジグリセリン、 (ポリ)ォキシプロピレンジグリセリン、(ポリ)ォキシエチレント リメチロールプロパン、(ポリ)ォキシプロピレントリメチロールプロパン、(ポリ)ォキシェ チレンジトリメチロールプロパン、(ポリ)ォキシプロピレンジトリメチロールプロパン、 ( ポリ)ォキシエチレンペンタエリスリトール、 (ポリ)ォキシプロピレンペンタエリスリトール 、(ポリ)ォキシエチレンジペンタエリスリトール、(ポリ)ォキシプロピレンジペンタエリス リトールが挙げられ、官能基がカルボキシル基の場合は、(ポリ)エチレンォキシド単 位を含むプロパン— 1 , 2, 3 _トリカルボン酸、 (ポリ)プロピレンォキシド単位を含む プロパン 1, 2, 3 トリカルボン酸、(ポリ)エチレンォキシド単位を含むトリメリット酸 、(ポリ)プロピレンォキシド単位を含むトリメリット酸、 (ポリ)エチレンォキシド単位を含 むトリメシン酸、(ポリ)プロピレンォキシド単位を含むトリメシン酸、(ポリ)エチレンォキ シド単位を含むシクロへキサン一 1 , 3, 5 _トリカルボン酸、(ポリ)プロピレンォキシド 単位を含むシクロへキサン— 1, 3, 5_トリカルボン酸が挙げられ、官能基がアミノ基 の場合は(ポリ)エチレンォキシド単位を含む 1 , 2, 3 _トリァミノプロパン、(ポリ)プロ ピレンォキシド単位を含む 1, 2, 3 トリァミノプロパン、(ポリ)エチレンォキシド単位 を含む 1, 3, 5—トリアミノシクロへキサン、 (ポリ)プロピレンォキシド単位を含む 1, 3, 5 トリアミノシクロへキサン、(ポリ)エチレンォキシド単位を含む 1, 3, 5 トリアミノべ ンゼン、 (ポリ)プロピレンォキシド単位を含む 1, 3, 5 _トリァミノベンゼンが挙げられ る。
[0068] 本発明で用いる(B)成分は (A)熱可塑性樹脂と反応し、 (A)成分の主鎖および側 鎖に導入されていてもよぐ(A)成分と反応せずに、配合時の構造を保っていてもよ レ、。
[0069] 本発明で用いる、(B)成分の粘度は 25°Cにおいて 15000m'Pa以下であることが 好ましぐ流動性、機械物性の点から 5000m'Pa以下であることがさらに好ましぐ 20 OOm'Pa以下であることが特に好ましい。下限は特にないが、成形時のブリード性の 点から lOOm'Pa以上であることが好ましレ、。 25°Cにおける粘度が 15000m' Paより も大きいと流動性改良効果が不十分であるため好ましくなレ、。
[0070] 本発明で用いる、(B)成分の分子量または重量平均分子量 (Mw)は、流動性の点 で、 50〜: 10000の範囲であること力 S好ましく、 150〜8000の範囲であること力 Sより好 ましぐ 200〜3000の範囲であることがさらに好ましレ、。本発明において、(B)成分 の Mwは、溶媒としてへキサフルォロイソプロパノールを用いたゲルパーミエーシヨン クロマトグラフィー(GPC)で測定したポリメチルメタタリレート(PMMA)換算の値であ る。
[0071] 本発明で用いる、(B)成分の含水分は 1 %以下であることが好ましい。より好ましく は含水分 0. 5%以下であり、さらに好ましくは 0. 1 %以下である。 (B)成分の含水分 の下限は特になレ、。含水分が 1%よりも高いと機械物性の低下を引き起こすため好ま しくない。
[0072] 本発明における、(B)成分の配合量は、(A)成分 100重量部に対して (B)成分 0.
:!〜 4重量部の範囲であることが必須であり、流動性と機械物性の点から、 0.:!〜 2重 量部の範囲であることが好ましぐ 0.:!〜 1重量部の範囲であることがより好ましぐ 0 . 2〜0. 7重量部の範囲であることがさらに好ましい。
[0073] 本発明においては、 (A)熱可塑性樹脂と(B) 3つ以上の官能基を有する多官能性 化合物の組み合わせとして、流動性が優れるという点で、(A)成分がポリエステル樹 脂の場合、(B)成分が少なくとも 1つ以上のヒドロキシノレ基、あるいはカルボキシル基 を有していることが好ましぐ(B)成分が 3つ以上ヒドロキシル基、あるいはカルボキシ ル基を有してレ、ることがより好ましぐ (B)成分が 3つ以上ヒドロキシル基を有してレ、る ことがさらに好ましく、 (B)成分の全ての官能基がヒドロキシノレ基であることが特に好ま しい。
[0074] 本発明においては、流動性および耐加水分解性を向上できるという点で、さらに(C ) 3つ未満の官能基を有する末端封鎖剤を配合してなることが好ましレ、。 (C) 3つ未満 の官能基を有する末端封鎖剤の配合量としては、流動性および耐加水分解性が優 れるという点で、(A)熱可塑性樹脂 100重量部に対し、(C) 3つ未満の官能基を有す る末端封鎖剤を 0. 01〜50重量部の範囲で配合することが好ましぐ 0. 01〜30重 量部の範囲で配合することがより好ましぐ 0. 05〜20重量部の範囲で配合すること がさらに好ましく、 0. 1〜: 10重量部の範囲で配合することが特に好ましぐ 0. 5〜3重 量部の範囲で配合することが最も好ましレ、。
[0075] 本発明において、(C) 3つ未満の官能基を有する末端封鎖剤の官能基としては、グ リシジル基、酸無水物基、カルポジイミド基、ォキサゾリン基から選択される少なくとも 1種以上のいずれかであることが好ましぐ流動性および耐加水分解性の点で、ダリ シジノレ基を含有する反応性化合物であることがより好ましい。また、これら反応性化 合物は 1種でもよいが、耐加水分解性の点で、 2種以上併用することが好ましい。この ようなグリシジル化合物としては、グリシジルエーテル化合物、グリシジルエステル化 合物、グリシジノレアミン化合物、グリシジルイミド化合物、脂環式エポキシ化合物を好 ましく使用することができ、耐加水分解性の点で、グリシジルエーテル化合物および グリシジルエステル化合物がより好ましレ、。
[0076] グリシジルエーテル化合物の例としては、ブチルダリシジルエーテル、ステアリルグ リシジルエーテル、ァリルグリシジルエーテル、フエニルダリシジルエーテル、 o—フエ ユルフェニルダリシジルエーテル、エチレンォキシドラウリルアルコールグリシジルェ 一テル、エチレンォキシドフヱノールグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシ ジノレエーテノレ、ポリエチレングリコーノレジグリシジノレエーテノレ、プロピレングリコーノレジ グリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ネオペンチル グリコールジグリシジルエーテル、ポリテトラメチレングリコールジグリシジルエーテル 、シクロへキサンジメタノールジグリシジルエーテル、グリセロールトリグリシジルエー テル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジ ノレエーテル、 2, 2_ビス _ (4—ヒドロキシフエ二ノレ)プロパン、 2, 2_ビス _ (4—ヒド ロキシフエニル)メタン、ビス(4—ヒドロキシフエニル)スルホンなどのビスフエノール類 とェピクロルヒドリンとの縮合反応力 得られるビスフエノール Aジグリシジルエーテル 型エポキシ樹脂、ビスフエノール Fジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、ビスフエノ ール Sジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂などを挙げることができる。なかでも、ビ スフェノール Aジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂が好ましレ、。本発明におレ、て、 グリシジルエーテル化合物の添加量は、 (A)熱可塑性樹脂 100重量部に対して、 0. :!〜 5重量部が好ましぐまた 0. 5〜3重量部がより好ましぐさらには 1. 0〜2. 5重量 部が最も好ましい。
[0077] グリシジルエステル化合物の例としては、安息香酸グリシジルエステル、 p—トルイ ノレ酸グリシジルエステル、シクロへキサンカルボン酸グリシジルエステル、ステアリン 酸グリシジルエステル、ラウリン酸グリシジルエステル、パルミチン酸グリシジルエステ ノレ、バーサティック酸グリシジルエステル、ォレイン酸グリシジルエステル、リノ一ノレ酸 グリシジルエステル、リノレン酸グリシジルエステル、テレフタル酸ジグリシジルエステ ノレ、イソフタル酸ジグリシジルエステル、フタル酸ジグリシジルエステル、ナフタレンジ カルボン酸ジグリシジノレエステル、ビ安息香酸ジグリシジルエステル、メチルテレフタ ル酸ジグリシジルエステル、へキサヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、テトラヒドロフ タノレ酸ジグリシジノレエステノレ、シクロへキサンジカノレボン酸ジグリシジノレエステノレ、 ァ ジピン酸ジグリシジノレエステノレ、コハク酸ジグリシジノレエステノレ、セバシン酸ジグリシジ ノレエステル、ドデカンジオン酸ジグリシジルエステル、ォクタデカンジカルボン酸ジグ リシジルエステル、トリメリット酸トリグリシジルエステル、ピロメリット酸テトラグリシジル エステルなどを挙げることができる。なかでも、安息香酸グリシジルエステルやバーサ ティック酸グリシジルエステルが好ましい。本発明において、グリシジルエステル化合 物の添加量は、 (A)熱可塑性樹脂 100重量部に対して、 0.:!〜 3重量部が好ましぐ また 0.:!〜 2重量部がより好ましぐさらには 0. 3〜: 1. 5重量部が最も好ましい。
[0078] 本発明においては、 (A)熱可塑性樹脂としてポリエステル樹脂を用いる場合、流動 性に優れるという点で、さらに(D)エステル交換触媒を配合してなることが、好ましい 。 (D)エステル交換触媒の配合量としては、流動性および機械物性が優れるという点 で、(A)熱可塑性樹脂 100重量部に対し、 0. 0005〜1重量部の範囲で配合するこ と力好ましく、 0. 001〜0. 1重量部の範囲で配合することがより好ましい。
[0079] 本発明において、(D)エステル交換触媒としては、通常エステル交換に際して触媒 として使用されるものであれば制限はなぐリチウム、ナトリウム、カリウム、セシウム、マ グネシゥム、カルシウム、バリウム、ストロンチウム、亜鉛、アルミニウム、チタン、コバノレ ト、ゲルマニウム、スズ、鉛、アンチモン、セリウム、マンガンなどの金属、その有機金 属化合物、金属アルコキシド、金属酸化物、金属ハロゲン化物などの金属化合物が 挙げられ、特に好ましい(D)エステル交換触媒の具体例としては、ジブチルスズォキ シド、三酸化アンチモン、酢酸アンチモン、チタン酸テトラー n—ブチルエステルなど が挙げられる。また、これらのエステル交換触媒は単独で使用してもよぐ二種以上を 併用してもよい。
[0080] 本発明において、樹脂組成物の機械強度その他の特性を付与するために、さらに
(E)無機充填剤を配合してなることが好ましい。 (E)無機充填剤の配合量は、流動性 および機械物性に優れるという点で、(A)熱可塑性樹脂 100重量部に対し、 0. :!〜 120重量部の範囲であることが好ましぐ:!〜 70重量部の範囲であることがより好まし く、 1〜50重量部の範囲であることがさらに好ましい。
[0081] 本発明において、(E)無機充填剤の種類としては、繊維状、板状、粉末状、粒状な どのいずれの充填剤も使用することができる。具体的には、ガラス繊維、 PAN系ゃピ ツチ系の炭素繊維、ステンレス繊維、アルミニウム繊維や黄銅繊維などの金属繊維、 芳香族ポリアミド繊維などの有機繊維、石膏繊維、セラミック繊維、アスベスト繊維、ジ ルコユア繊維、アルミナ繊維、シリカ繊維、酸化チタン繊維、炭化ケィ素繊維、ロック ウール、チタン酸カリウムゥイスカー、チタン酸バリウムゥイスカー、ホウ酸アルミニウム ゥイスカー、窒化ケィ素ゥイスカーなどの繊維状、ゥイスカー状充填剤、マイ力、タルク 、カオリナイト、シリカ、炭酸カルシウム、ガラスビーズ、ガラスフレーク、ガラスマイクロ バルーン、二硫化モリブデン、ウォラストナイト、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化アルミ二 ゥム、ポリリン酸カルシウム、グラフアイト、硫酸バリウムなどの粉状、粒状あるいは板状 の充填剤が挙げられ、なかでもガラス繊維が好ましい。ガラス繊維の種類は、一般に 樹脂の強化用に用レ、るものなら特に限定はなぐ例えば長繊維タイプや短繊維タイ プのチョップドストランド、ミルドファイバーなどから選択して用いることができる。また、 上記の(E)無機充填剤は 2種以上を併用して使用することもできる。なお、本発明に 使用する上記の(E)無機充填剤はその表面を公知のカップリング剤(例えば、ァミノ シランやエポキシシランなどのシラン系カップリング剤、チタネート系カップリング剤な ど)、その他の表面処理剤で処理して用いることもできる。また、ガラス繊維はェチレ ン/酢酸ビュル共重合体などの熱可塑性樹脂、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂 で被覆あるいは集束されてレ、てもよい。
[0082] 本発明において、樹脂組成物の機械強度その他の特性を付与するために、さらに
(F)耐衝撃性改良剤を配合してなることが好ましレ、。 (F)耐衝撃性改良剤の配合量 は、流動性および機械物性が優れるという点で、 (A)熱可塑性樹脂 100重量部に対 し、 0.:!〜 100重量部の範囲であることが好ましぐ:!〜 70重量部の範囲であることが より好ましぐ:!〜 50重量部の範囲であることがさらに好ましい。
[0083] 本発明において、(F)耐衝撃性改良剤としては、熱可塑性樹脂に対して公知のも のを使用することができ、具体的には、天然ゴム、低密度ポリエチレンや高密度ポリ エチレンなどのポリエチレン、ポリプロピレン、藤 f衝撃改質ポリスチレン、ポリブタジェ ン、スチレン/ブタジエン共重合体、エチレン/プロピレン共重合体、エチレン Zメチ ルアタリレート共重合体、エチレン Zェチルアタリレート共重合体、エチレン/酢酸ビ ニル共重合体、エチレン Zグリシジルメタタリレート共重合体、ポリエチレンテレフタレ ート /ポリ(テトラメチレンォキシド)グリコールブロック共重合体、ポリエチレンテレフタ レート/イソフタレート/ポリ(テトラメチレンォキシド)グリコールブロック共重合体など のポリエステノレエラストマ一、 MBSなどのブタジエン系コアシエノレエラストマーまたは アクリル系のコアシェルエラストマ一が挙げられ、これらは 1種または 2種以上使用す ること力 Sできる。ブタジエン系またはアクリル系のコアシェルエラストマ一としては、三 菱レイヨン製"メタプレン"、カネ力製"カネエース"、ローム &ハース製"パラロイド"な どが挙げられる。
[0084] 本発明において、(A)熱可塑性樹脂としてポリエステル樹脂を用いる場合、流動性 が優れるという点で、さらに(G)重量平均分子量(Mw)力 S100〜8000のポリエステ ノレ (以下低分子量ポリエステル)を配合してなることで好ましい。 (G)低分子量ポリエ ステルの配合量としては、(A)熱可塑性樹脂 100重量部に対し、 0. 1〜: 10重量部の 範囲で配合することが流動性の点で好ましぐ 0. 2〜5重量部の範囲で配合すること 力はり好ましい。
[0085] (G)低分子量ポリエステルは、流動性、機械特性およびブリードアウトの点で、 Mw は 300〜7000の範囲であること力 Sさらに好ましく、 500〜5000の範囲であること力 Sよ り好ましい。本発明において、低分子量ポリエステルの Mwは、溶媒としてへキサフル ォロイソプロパノールを用いたゲルパーミエーシヨンクロマトグラフィー(GPC)で測定 したポリメチルメタタリレート(PMMA)換算の値である。
[0086] また、本発明で用いる(G)低分子量ポリエステルとは、ジカルボン酸またはそのエス テル形成性誘導体とジオールまたはそのエステル形成性誘導体、ヒドロキシカルボン 酸あるいはそのエステル形成性誘導体、ラタトンから選択された一種以上を主構造単 位とする重合体または共重合体であり、流動性および機械特性の点で、 (ィ)ジカル ボン酸またはそのエステル形成性誘導体とジオールまたはそのエステル形成性誘導 体であることが好ましい。また、低分子量ポリエステルとしては、芳香族ポリエステル、 脂肪族ポリエステル、脂環族ポリエステルのレ、ずれでもよレ、。
[0087] 本発明においては、本発明の効果を損なわない範囲で、結晶核剤、可塑剤、紫外 線吸収剤、抗菌剤、安定剤、離型剤、顔料および染料を含む着色剤、滑剤、帯電防 止剤および難燃剤から選択される添加剤を一種以上添加することができる。 [0088] 本発明において、結晶核剤としては、熱可塑性樹脂の結晶核剤に用いられるもの をレヽずれも使用することができ、無機結晶核剤および有機系結晶核剤のレ、ずれでも よい。無機系結晶核剤としては、タルク、モンモリロナイト、合成マイ力、クレー、ゼオラ イト、酸化マグネシウム、硫化カルシウム、窒化ホウ素、酸化ネオジゥムおよびフエ二 ルホスホネートの金属塩などを挙げることができ、これらの無機系結晶核剤は、組成 物中での分散性を高めるために、有機物で修飾されていることが好ましい。また、有 機系結晶核剤としては、安息香酸ナトリウム、安息香酸カリウム、安息香酸リチウム、 安息香酸カルシウム、安息香酸マグネシウム、安息香酸バリウム、テレフタル酸リチウ ム、テレフタル酸ナトリウム、テレフタル酸カリウム、トルィル酸ナトリウム、サリチル酸ナ トリウム、サリチル酸カリウム、サリチル酸亜鉛、アルミニウムジベンゾエート、カリウムジ ベンゾエート、リチウムジベンゾエート、ナトリウム β—ナフタレート、ナトリウムシクロへ キサンカルボキシレートなどの有機カルボン酸金属塩、 ρ—トルエンスルホン酸ナトリ ゥム、スルホイソフタル酸ナトリウムなどの有機スルホン酸塩、ソルビトール系化合物、 ナトリウム一 2, 2,一メチレンビス(4, 6—ジ一 t—ブチルフエニル)フォスフェートなど のリン化合物金属塩などを挙げることができる。これらの結晶核剤を配合することで、 機械特性、成形性、耐熱性および耐久性に優れた熱可塑性樹脂組成物および成形 品を得ること力 Sできる。
[0089] 本発明において、安定剤としては、熱可塑性樹脂の安定剤に用いられるものをい ずれも使用すること力できる。具体的には、酸化防止剤、光安定剤などを挙げること ができる。これらの安定剤を配合することで、機械特性、成形性、耐熱性および耐久 性に優れた熱可塑性樹脂組成物および成形品を得ることができる。
[0090] 本発明において、離型剤としては、熱可塑性樹脂の離型剤に用いられるものをい ずれも使用すること力 Sできる。具体的には、脂肪酸、脂肪酸金属塩、ォキシ脂肪酸、 脂肪酸エステル、脂肪族部分鹼化エステル、パラフィン、低分子量ポリオレフイン、脂 肪酸アミド、アルキレンビス脂肪酸アミド、脂肪族ケトン、変成シリコーンなどを挙げる こと力 sできる。これらの離型剤を配合することで、機械特性、成形性、耐熱性および耐 久性に優れた成形品を得ることができる。
[0091] 本発明において、難燃剤としては、臭素系難燃剤、塩素系難燃剤、リン系難燃剤、 窒素化合物系難燃剤、シリコーン系難燃剤およびその他の無機系難燃剤から選択さ れる少なくとも 1種の難燃剤を用いることができ、難燃性および機械特性に優れるとい う点で、上記難燃剤から選択されるいずれ力 2種以上の難燃剤を用いることが好まし レ、。
[0092] 本発明において、臭素系難燃剤の具体例としては、デカブ口モジフヱ二ルォキサイ ド、オタタブ口モジフヱニルオキサイド、テトラブロモジフヱニルオキサイド、テトラブロ モ無水フタル酸、へキサブ口モシクロドデカン、ビス(2, 4, 6—トリブ口モフエノキシ) ェタン、エチレンビステトラブロモフタルイミド、へキサブロモベンゼン、 1 , 1 _スルホ 二ノレ [3, 5 _ジブロモ一 4_ (2, 3 _ジブロモプロポキシ)]ベンゼン、ポリジブロモフ ェニレンオキサイド、テトラブロムビスフエノール一 S、トリス(2, 3 _ジブロモプロピノレ —1)イソシァヌレート、トリブロモフエノール、トリブロモフエニルァリルエーテル、トリブ ロモネオペンチルアルコール、ブロム化ポリスチレン、ブロム化ポリエチレン、テトラブ ロムビスフエノール一 A、テトラブロムビスフエノール一 A誘導体、テトラブロムビスフエ ノール A—エポキシオリゴマーまたはポリマー、ブロム化フエノールノボラックェポキ シなどのブロム化エポキシ樹脂、テトラブロムビスフエノールー A—カーボネートオリゴ マーまたはポリマー、テトラブロムビスフエノールー A—ビス(2—ヒドロキシジェチルェ 一テル)、テトラブロムビスフエノールー A ビス(2, 3 ジブロモプロピルエーテル)、 テトラブロムビスフエノールー A—ビス(ァリルエーテノレ)、テトラブロモシクロオクタン、 エチレンビスペンタブロモジフエニル、トリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェート、ポ リ(ペンタブロモベンジルポリアタリレート)、オタタブ口モトリメチルフエニルインダン、 ジブロモネオペンチノレグリコーノレ、ペンタブロモベンジノレポリアタリレート、ジブ口モク レジルグリシジルエーテル、 N, N'—エチレン一ビス一テトラブロモテレフタルイミドな どが挙げられる。なかでも、テトラブロムビスフエノール一A—エポキシオリゴマー、テ トラブロムビスフエノール一A—カーボネートオリゴマー、ブロム化エポキシ樹脂が好 ましい。
[0093] 本発明において、塩素系難燃剤の具体例としては、塩素化パラフィン、塩素化ポリ エチレン、パークロロシクロペンタデカン、テトラクロ口無水フタル酸などが挙げられる [0094] 本発明において、リン系難燃剤の具体例としては、通常一般に用いられるリン系難 燃剤を用いることができ、代表的にはリン酸エステル、縮合リン酸エステル、ポリリン酸 塩などの有機リン系化合物や、赤リンが挙げられ、流動性、機械特性および難燃性 に優れるという点で、縮合リン酸エステル、ポリリン酸塩、赤リンのいずれか 1種以上が 好ましぐ縮合リン酸エステルがより好ましぐ芳香族縮合リン酸エステルがさらに好ま しレ、。芳香族縮合リン酸エステルとしては、レゾルシノールポリフエニルホスフェート、 レゾルシノールポリ(ジ一 2, 6—キシリル)ホスフェートなどを挙げることができる。
[0095] 本発明において、窒素化合物系難燃剤としては、脂肪族ァミン化合物、芳香族アミ ン化合物、含窒素複素環化合物、シアン化合物、脂肪族アミド、芳香族アミド、尿素、 チォ尿素などを挙げることができ、難燃性および機械特性に優れるという点で、含窒 素複素環化合物が好ましぐ中でもトリァジン化合物が好ましぐメラミンシァヌレート またはメラミンイソシァヌレートがより好ましぐ中でもシァヌール酸またはイソシァヌ一 ル酸とトリアジンィ匕合物との付加物が好ましぐ通常は 1対 1 (モル比)、場合により 1対 2 (モル比)の組成を有する付加物を挙げることができる。なお、上記窒素化合物系難 燃剤の分散性が悪い場合には、トリス( ヒドロキシェチル)イソシァヌレートなどの 分散剤や公知の表面処理剤などを併用してもよい。
[0096] 本発明で用いられるシリコーン系難燃剤としては、シリコーン樹脂、シリコーンオイ ルを挙げることができる。前記シリコーン樹脂は、 RSi〇3/2、 R2SiO、 R3Si〇l/2 の構造単位を組み合わせてできる三次元網状構造を有する樹脂などを挙げることが できる。ここで、 Rはメチル基、ェチル基、プロピル基等のアルキル基、または、フエ二 ル基、ベンジル基等の芳香族基、または上記置換基にビニル基を含有した置換基を 示す。前記シリコーンオイルは、ポリジメチルシロキサン、およびポリジメチルシロキサ ンの側鎖あるいは末端の少なくとも 1つのメチル基力 水素元素、アルキル基、シクロ へキシル基、フエニル基、ベンジル基、アミノ基、エポキシ基、ポリエーテル基、カル ボキシル基、メルカプト基、クロ口アルキル基、アルキル高級アルコールエステル基、 アルコール基、ァラルキル基、ビュル基、またはトリフロロメチル基の選ばれる少なくと も 1つの基により変性された変性ポリシロキサン、またはこれらの混合物を挙げること ができる。 [0097] 本発明において、その他の無機系難燃剤としては、水酸化マグネシウム、水酸化ァ ノレミニゥム、三酸化アンチモン、五酸化アンチモン、アンチモン酸ソーダ、ヒドロキシス ズ酸亜鉛、スズ酸亜鉛、メタスズ酸、酸化スズ、酸化スズ塩、硫酸亜鉛、酸化亜鉛、酸 化第一鉄、酸化第二鉄、酸化第一錫、酸化第二スズ、ホウ酸亜鉛、ホウ酸アンモニゥ ム、ォクタモリブデン酸アンモニゥム、タングステン酸の金属塩、タングステンとメタロイ ドとの複合酸化物酸、スルファミン酸アンモニゥム、臭化アンモニゥム、ジルコニウム 系化合物、グァニジン系化合物、フッ素系化合物、黒鉛、膨潤性黒鉛などを挙げるこ とができる。本発明においては、難燃性および機械特性に優れるという点で、水酸化 マグネシウム、フッ素系化合物、膨潤性黒鉛が好ましぐフッ素系化合物がより好まし レ、。フッ素系化合物としては、ポリテトラフルォロエチレン、ポリへキサフルォロプロピ レン、テトラフルォロエチレン/へキサフルォロプロピレン共重合体、テトラフルォロェ チレン/パーフルォロアルキルビュルエーテル共重合体、テトラフルォロエチレン Z エチレン共重合体、へキサフルォロプロピレン/プロピレン共重合体、ポリビニリデン フルオライド、ビニリデンフルオライド/エチレン共重合体などが好ましぐポリテトラフ ルォロエチレン粒子と有機系重合体とからなるポリテトラフルォロエチレン含有混合 粉体も好ましい。
[0098] 本発明において、難燃剤の配合量は、熱可塑性樹脂 100重量部に対して、 0. 5〜 150重量部が好ましぐ 1〜: 150重量部であることがより好ましぐ 1. 2〜: 150重量部 であることがさらに好ましぐ 1. 2〜: 100重量部が特に好ましぐ 2〜80重量部が最も 好ましい。
[0099] 本発明の樹脂組成物の製造方法は、本発明で規定する要件を満たす限り特に限 定されるものではなぐ例えば、(A)熱可塑性樹脂、(B) 3つ以上の官能基を有する 多官能性化合物、必要に応じてその他の成分を融点以上において、単軸または二 軸押出機で、均一に溶融混練する方法や、溶液中で混合した後に溶媒を除く方法 などが好ましく用いられるが、生産性の点で、単軸または二軸押出機で均一に溶融 混練する方法が好ましぐ流動性および機械特性に優れた樹脂組成物を得られると レ、う点で、二軸押出機で均一に溶融混練する方法がより好ましい。なかでも、スクリュ 一長さを L,スクリュー直径を Dとすると、 LZD > 30の二軸押出機を使用して溶融混 練する方法が特に好ましい。ここで言うスクリュー長さとは、スクリュー根元の原料が供 給される位置から、スクリュー先端部までの長さを指す。 L/Dが大きい程、 (B) 3つ 以上の官能基を有する化合物による流動性改良効果も大きくなる。二軸押出機の L /Dの上限は 150であり、好ましくは L/Dが 30を越え、 100以下のものが使用でき る。
[0100] また、本発明において二軸押出機で用いる場合のスクリュー構成としては、フルフラ イトおよびニーデイングディスクを組み合わせて用いられるが、本発明の組成物を得 るためにはスクリューによる均一的な混練が必要である。そのため、スクリュー全長に 対するニーデイングディスクの合計長さ(ニーデイングゾーン)の割合は、 5〜50%の 範囲が好ましぐ 10〜40%の範囲であればさらに好ましい。
[0101] 本発明において、溶融混練する場合、各成分を投入する方法は、例えば、投入口 を 2力所有する押出機を用レ、、スクリュー根元側に設置した主投入口から (A)熱可塑 性樹脂、(B) 3つ以上の官能基を有する多官能性化合物および必要に応じてその他 成分を供給する方法や、主投入口から (A)熱可塑性樹脂およびその他成分を供給 し、主投入口と押出機先端の間に設置した副投入口から (B) 3つ以上の官能基を有 する多官能性化合物を供給し溶融混練する方法などが挙げられ、流動性、機械物 性および生産安定性に優れるとレ、う点で、主投入口から (A)熱可塑性樹脂およびそ の他成分を供給し、主投入口と押出機先端の間に設置した副投入口から (B) 3っ以 上の官能基を有する多官能性化合物を供給し溶融混練する方法が好ましぐ(B)成 分を連続的に供給することがより好ましい。
[0102] 本発明の樹脂組成物を製造する際の、溶融混練温度は、流動性および機械物性 に優れるとレヽぅ点、で、 110〜360°C力 S好ましく、 210°C〜320°C力 Sさらに好ましく、 24 0〜280°Cが特に好ましい。
[0103] 本発明の樹脂組成物は、通常公知の射出成形、押出成形、ブロー成形、プレス成 形、紡糸などの任意の方法で成形することができ、各種成形品に加工し利用すること ができる。成形品としては、射出成形品、押出成形品、ブロー成形品、フィルム、シー ト、繊維などとして利用でき、フィルムとしては、未延伸、一軸延伸、二軸延伸などの 各種フィルムとして、繊維としては、未延伸糸、延伸糸、超延伸糸など各種繊維として 利用することができる。特に、本発明においては、流動性に優れる点を活力 て、厚 み 0. 01-1. 0mmの薄肉部位を有する射出成形品に加工することができ、また、流 動性および外観性が要求される大型成形品などにも加工することが可能である。
[0104] 本発明において、上記各種成形品は、自動車部品、電気 ·電子部品、建築部材、 各種容器、 日用品、生活雑貨および衛生用品など各種用途に利用することができ、 特に、特に自動車用コネクター、電気 ·電子機器用コネクタ一として好適である。
[0105] 具体的な用途としては、エアフローメーター、エアポンプ、サーモスタットハウジング 、エンジンマウント、ィグニッシヨンホビン、ィグニッシヨンケース、クラッチボビン、セン サーハウジング、アイドノレスピードコントローノレノ ノレブ、ノ キュームスイツチングノ ノレブ 、 ECUハウジング、バキュームポンプケース、インヒビタースィッチ、回転センサー、 加速度センサー、ディストリビューターキャップ、コイルベース、 ABS用ァクチユエータ 一ケース、ラジェータタンクのトップ及びボトム、クーリングファン、ファンシュラウド、ェ ンジンカバー、シリンダーヘッドカバー、オイルキャップ、オイルパン、オイルフィルタ 一、フューェノレキャップ、フューエノレストレーナ一、ディストリビューターキャップ、ベー パーキヤニスターハウジング、エアクリーナーハウジング、タイミングベルトカバー、ブ レーキブースター部品、各種ケース、各種チューブ、各種タンク、各種ホース、各種ク リップ、各種バルブ、各種パイプなどの自動車用アンダーフード部品、トルクコント口 一ルレバー、安全ベルト部品、レジスターブレード、ウォッシャーレバー、ウィンドレギ ュレーターハンドノレ、ウィンドレギュレーターハンドノレのノブ、ノ ッシングライトレバー、 サンバイザーブラケット、各種モーターハウジングなどの自動車用内装部品、ルーフ レール、フェンダー、ガーニッシュ、バンパー、ドアミラーステー、スボイラー、フードノレ 一バー、ホイ一ノレカバー、ホイ一ノレキャップ、グリノレエプロンカバーフレーム、ランプリ フレタター、ランプべゼル、ドアハンドルなどの自動車用外装部品、ワイヤーハーネス コネクター、 SMJコネクター、 PCBコネクター、ドアグロメットコネクターなど各種自動 車用コネクター、電気用コネクター、リレーケース、コイルボビン、光ピックアップシャ ーシ、モーターケース、ノートパソコンハウジングおよび内部部品、 CRTディスプレー ハウジング、および内部部品、プリンターハウジングおよび内部部品、携帯電話、モ パイルパソコン、ハンドへルド型モパイルなどの携帯端末ハウジングおよび内部部品 、記録媒体(CD、 DVD, PD、 FDDなど)ドライブのハウジングおよび内部部品、コピ 一機のハウジングおよび内部部品、ファクシミリのハウジングおよび内部部品、パラボ ラアンテナなどに代表される電気 ·電子部品を挙げることができる。更に、 VTR部品、 テレビ部品、アイロン、ヘアードライヤー、炊飯器部品、電子レンジ部品、音響部品、 ビデオカメラ、プロジェクターなどの映像機器部品、レーザーディスク(登録商標)、コ ンパクトディスク(CD)、 CD— ROM、 CD-R, CD-RW, DVD-ROM, DVD— R、 DVD_RW、 DVD -RAM,ブルーレイディスクなどの光記録媒体の基板、照明 部品、冷蔵庫部品、エアコン部品、タイプライター部品、ワードプロセッサー部品、な どに代表される家庭 ·事務電気製品部品を挙げることができる。また、電子楽器、家 庭用ゲーム機、携帯型ゲーム機などのハウジングや内部部品、各種ギヤ一、各種ケ ース、センサー、 LEPランプ、コネクター、ソケット、抵抗器、リレーケース、スィッチ、コ ィルボビン、コンデンサー、ノ リコンケース、光ピックアップ、発振子、各種端子板、変 成器、プラグ、プリント配線板、チューナー、スピーカー、マイクロフォン、ヘッドホン、 小型モーター、磁気ヘッドベース、パワーモジュール、半導体、液晶、 FDDキャリッジ
、 FDDシャーシ、モーターブラッシュホルダー、トランス部材、コイルボビンなどの電 気'電子部品、サッシ戸車、ブラインドカーテンパーツ、配管ジョイント、カーテンライ ナー、ブラインド部品、ガスメーター部品、水道メーター部品、湯沸かし器部品、ルー フパネル、断熱壁、アジヤスター、ブラ束、天井釣り具、階段、ドア一、床などの建築 部材、釣り糸、漁網、海藻養殖網、釣り餌袋などの水産関連部材、植生ネット、植生 マット、防草袋、防草ネット、養生シート、法面保護シート、飛灰押さえシート、ドレー ンシート、保水シート、汚泥'ヘドロ脱水袋、コンクリート型枠などの土木関連部材、洗 面ボウル (洗面器)、手洗いボウル(手洗い器)、洗面カウンター、手洗いカウンター、 収納ケース、収納棚、鏡枠、水栓部材、床および壁等の洗面所構成部材、浴槽、風 呂蓋、浴室洗い場、浴室壁、浴室カウンター、浴室床、防水パン、浴室収納棚、浴室 天井、洗い桶、シャワー水栓部材、洗い場イスおよび手すり等の浴室構成部材、便 器、便器フタ、便座、トイレカウンター、洗浄ノズル、トイレ収納棚等のトイレ構成部材 、キッチンカウンター、キッチンシンク、キッチンバック、キッチン天板、収納棚および 収納棚扉等の台所構成部材、歯車、ねじ、パネ、軸受、レバー、キーステム、カム、ラ チェット、ローラー、給水部品、玩具部品、ファン、テグス、パイプ、洗浄用治具、モー ター部品、顕微鏡、双眼鏡、カメラ、時計などの機械部品、マルチフィルム、トンネル 用フィルム、防鳥シート、植生保護用不織布、育苗用ポット、植生杭、種紐テープ、発 芽シート、ハウス内張シート、農ビの止め具、緩効性肥料、防根シート、園芸ネット、 防虫ネット、幼齢木ネット、プリントラミネート、肥料袋、試料袋、土嚢、獣害防止ネット 、誘因紐、防風網などの農業部材、紙おむつ、生理用品包材、綿棒、おしぼり、便座 ふきなどの衛生用品、医療用不織布 (縫合部補強材、癒着防止膜、人工器官補修 材)、創傷被服材、キズテープ包帯、貼符材基布、手術用縫合糸、骨折補強材、医 療用フィルムなどの医療用品、カレンダー、文具、衣料、食品等の包装用フィルム、ト レイ、ブリスター、ナイフ、フォーク、スプーン、チューブ、プラスチック缶、バウチ、コン テナー、タンク、カゴなどの容器'食器類、ホットフィル容器類、電子レンジ調理用容 器類化粧品容器、ラップ、発泡緩衝剤、紙ラミ、シャンプーボトル、飲料用ボトル、カツ プ、キャンディ包装、シュリンクラベル、蓋材料、窓付き封筒、果物かご、手切れテー プ、イージーピール包装、卵パック、 HDD用包装、コンポスト袋、記録メディア包装、 ショッピングバック、電気'電子部品等のラッピングフィルムなどの容器'包装、天然繊 維複合、ポロシャツ、 Tシャツ、インナー、ユニホーム、セーター、靴下、ネクタイなど の各種衣料、カーテン、イス貼り地、カーペット、テーブルクロス、布団地、壁紙、ふろ しきなどのインテリア用品、キャリアーテープ、プリントラミ、感熱孔版印刷用フィルム、 離型フィルム、多孔性フィルム、コンテナバッグ、クレジットカード、キャッシュカード、 I Dカード、 ICカード、紙、皮革、不織布等のホットメルトバインダー、磁性体、硫化亜 鉛、電極材料等粉体のバインダー、光学素子、導電性エンボステープ、 ICトレイ、ゴ ルフティー、ゴミ袋、レジ袋、各種ネット、歯ブラシ、文房具、水切りネット、ボディタォ ル、ハンドタオル、お茶パック、排水溝フィルター、クリアファイル、コート剤、接着剤、 カバン、イス、テープノレ、クーラーボックス、クマデ、ホースリーノレ、プランター、ホース ノズル、食卓、机の表面、家具パネル、台所キャビネット、ペンキヤップ、ガスライター などとして有用であり、ワイヤーハーネスコネクター、 SMJコネクター、 PCBコネクター 、ドアグロメットコネクターなど各種自動車用コネクターあるいは電気 ·電子部品用コ ネクターとして有用である。なかでも、最も薄い部分力 Slmm以下であるコネクタ一とし て用いることが特に有用である。
実施例
[0106] 次に、実施例によって本発明を更に詳細に説明するが、これらは本発明を限定す るものではない。
[0107] 製造例 1
テレフタル酸 754g、 1, 4—ブタンジオール 491gを攪拌翼、留出管、冷却管を備え た反応容器に仕込み、次の反応条件でエステル交換反応を行なった。
[0108] 窒素ガス雰囲気下に 120°Cで 0. 5時間水分除去した後、触媒としてテトラブトキシ チタンを 0. 45ml添加し、エステル化反応を開始した。 135°Cから 240°Cまで徐々に 昇温し、減圧条件は 650mmHgとした。反応開始 230分後、精留塔上部の温度が低 下してきたことを確認し、反応を停止したところ、理論量の水が留出し、低分子量ポリ エステル (G—1)を得た。
[0109] 得られた低分子量ポリエステル (G— 1)の融点は 222°C、重量平均分子量は 880 であった。
[0110] 実施例などで使用する主要原料の略号およびその内容を以下にまとめて示す。
(A)熱可塑性樹脂
a- 1 - l :ポリブチレンテレフタレート(融点 223°C、東レ製"トレコン" 1100S) a- 1 - 2 :ポリプロピレンテレフタレート(融点、 228°C、シェルケミカルズ製"コルテラ" CP509211)
a- 1 - 3 :ポリエチレンテレフタレート(融点 260°C、三井化学 ¾J155)
a- 1 -4 :ポリカーボネート(出光興産製"タフロン" A1900)
a_ 2_ 1: ABS樹脂(東レ製"トヨラッグ, T— 100)
a— 2— 2 :アクリロニトリル/スチレン樹脂(東レ製アクリロニトリル/スチレン = 25/7 5)
a— 2— 3 :スチレン/ブタジエン樹脂(ダイセル化学製"ェポフレンド" AT501) a— 2— 4:ポリシクロへキサンジメチレンテレフタレート(イーストマンケミカル製"ィース ター,, DN003)。
(B)特定末端構造を有し 3つ以上の官能基を有する多官能性化合物 b l:ポリオキシエチレンジグリセリン(分子量 410、 1官能基当たりのアルキレンォキ シド(エチレンォキシド)単位数 1.5、阪本薬品製 SC E450)
b— 2:ポリオキシエチレントリメチロールプロパン(分子量 266、 1官能基当たりのアル キレンォキシド(エチレンォキシド)単位数 1、 日本乳化剤製 TMP 30U) b_ 3:ポリオキシエチレンペンタエリスリトール(分子量 400、 1官能基当たりのアルキ レンォキシド(エチレンォキシド)単位数 1.5、 日本乳化剤製 PNT 60U) b_4:ポリオキシプロピレンジグリセリン(分子量 750、 1官能基当たりのアルキレンォ キシド(プロピレンォキシド)単位数 2.3、阪本薬品製 SC— P750)
b_5:ポリオキシプロピレントリメチロールプロパン(分子量 308、 1官能基当たりのァ ルキレンォキシド(プロピレンォキシド)単位数 1、 日本乳化剤製 TMP— F32) b_6:ポリオキシプロピレンペンタエリスリトール(分子量 452、 1官能基当たりのアル キレンォキシド(プロピレンォキシド)単位数 1、 日本乳化剤製 PNT_F40)。
(B')(B)以外の多官能性化合物
b,— 1:1, 6—へキサンジオール(ARDRICH製)
b' 2:4, 4,ージヒドロキシビフエニル(本州化学製)
b' 3:グリセリン (分子量 92、 1官能基当たりのアルキレンォキシド単位数 0、東京化 成製)
b'—4:ペンタエリスリトール(分子量 136、 1官能基当たりのアルキレンォキシド単位 数 0、東京化成製)。
(C) 3つ未満の官能基を有する末端封鎖剤
c 1:バーサティック酸グリシジルエステル(エポキシ含有量 4.06mol/kg、ジャパ ンエポキシレジン製"カージュラー" E10P)。
(D)エステル交換触媒
d-1:ジブチルスズォキシド (東京化成製)。
(E)無機充填剤
e-1:チョップドストランドタイプガラス繊維 (繊維径 10 m、カット長 3mm、 日東紡製 CS3J948)
e-2:チョップドストランドタイプガラス繊維 (繊維径 10 μ m、 日本電気硝子製 T120 H)
e-3: GFL (ガラスフレーク、 日本板硝子製 REFG 101)
e-4:チョップドストランドタイプガラス繊維(繊維径 13 μ m、 日東紡製 3PE949) e-5:タルク(日本タルク製 P _ 6)。
(F)耐衝撃性改良剤
f_ 1:エチレン/ェチルアタリレート共重合体(三井.デュポン.ポリケミカル製" EVA FLEX"EEA A— 709)
f-2:エチレン/グリシジルメタタリレート共重合体(住友化学製" B〇NDFAST"2C )
f— 3:アクリル系コアシェルエラストマ一(ローム &ハース製" PARAL〇ID"EXL231 4)
f— 4:ブタジエン系コアシェルエラストマ一(ローム &ハース製" PARALOID"EXL2 603)。
(G)低分子量ポリエステル
g-1:ヒドロキシプチルテレフタレート (製造例 1)。
(H)結晶核剤
(H)安定剤
h— 1:テトラキス [メチレン- 3- (3', 5' -ジ -t-ブチル -4' -ヒドロキシフエニル)プロピオ ネート]メタン(チバガイギー製" IRGANOX" 1010)。
(I)離型剤
i-1:モンタン酸部分鹼化エステル(クラリアント製" Licowax"OP)
i-2:エチレンビスステアリン酸アミド(日本化成製" SLIPAX"E)。
[0111] また、実施例などで使用する評価方法を以下にまとめて示す。
[0112] (1)流動性
厚み lmm、幅 10mmの短冊型成形品を用い、流動長により判断した。射出条件は 、(A)熱可塑性樹脂がポリブチレンテレフタレートであり、 (E)無機充填剤を含まない 時、シリンダー温度 250°C、金型温度 80°C、射出圧 30MPaである。 (A)熱可塑性樹 脂がポリブチレンテレフタレートであり、(F)無機充填剤を含む時、シリンダー温度 25 0°C、金型温度 80°C、射出圧 70MPaである。 (A)熱可塑性樹脂がポリプロピレンテ レフタレートの時、シリンダー温度 265°C、金型温度 40°C、射出圧 30MPaである。 ( A)熱可塑性樹脂がポリエチレンテレフタレートの時、シリンダー温度 280°C、金型温 度 40°C、射出圧 30MPaである。 (A)熱可塑性樹脂がポリカーボネートを含む時、シ リンダ一温度 260°C、金型温度 40°C、射出圧 80MPaである。
[0113] (2)耐熱性(DTUL)
熱可塑性樹脂組成物に応じて、下記いずれかの方法を選択して測定した。 (2- DASTM D648に従って、 12. 7mm X 127mm X 3mmの短冊形成形品の 荷重たわみ温度(荷重 1. 82MPa)を測定した。
(2- 2) IS075- l , 2に従って、荷重 1. 82MPaにて熱変形温度を測定した。
[0114] (3)耐衝撃性
熱可塑性樹脂組成物に応じて、下記いずれかの方法を選択して測定した。 (3- DASTM D256に従って、 3mm厚ノッチ付き成形品のアイゾット衝撃強度を 測定した。
(3— 2) IS〇179に従って、ノッチ付シャルピー衝撃強度を測定した。
[0115] (4)曲げ特性
熱可塑性樹脂組成物に応じて、下記いずれかの方法を選択して測定した。
(4- l)ASTM D790に従って、 12. 7mm X 127mm X 3mmの短冊形成形品の 曲げ弾性率を測定した。
(4— 2) IS〇178に従って、曲げ強度、曲げ弾性率を測定した。
[0116] (5)引張特性
熱可塑性樹脂組成物に応じて、下記レ、ずれかの方法を選択して測定した。
(5- DASTM D— 638に従って、 ASTM1号ダンベル試験片について引張降伏 強度および引張破断伸度を測定した。
(5- 2) IS0527- l , 2に従って、引張強度、破断伸度を測定した。
[0117] (6)耐加水分解性
ASTM 1号ダンベル試験片をプレッシャータツ力一試験装置中に温度 121 °C、相 対湿度 100%の条件で 50時間放置した。その後、装置から取り出し、その引張降伏 強度を上記の方法(5)により測定し、引張強度保持率 = (加水分解処理後の強度/ 加水分解処理前の強度) X 100 (%)を求めた。
[0118] (7)低そり性
図 1に示した開口部 1を有する箱形の試験片を成形し、図 2の如く反ゲート側の内 反り量を計測した。
[0119] (8)レーザー光線透過性
図 3に示した Lが 80mmの正方形で、厚み Dが 3mmのレーザー光線透過性評価試 験片 6を成形した。成形条件はシリンダ温度 260°C、金型温度 80°Cである。図 3 (a) は、上記レーザ光線透過性評価試験片の平面図であり、 (b)は同試験片の側面図で ある。
[0120] 図 3のような成形片のスプル一 3およびランナー 4の部分をゲート位置 5で切断し、 残った部位をレーザー光線透過性評価試験片 6とした。試験機は (株)島津製作所 製の紫外近赤外分光高度計 (UV— 3100)を用い、また検出器には積分球を用いた 。透過率は透過光量と入射光量の比を百分率で表す。実施例、比較例を示した表中 には、近赤外線 800〜1100nm波長領域の光線透過率を「透過性」として記載した。
[0121] (9)レーザー溶着性
レーザー溶着性評価試験片は、図 3のレーザ光線透過性評価試験片 6と同形状の 成形品を幅 Wが 24mm、長さ Lが 70mmに切り出し、レーザー溶着用試験片 7とした
[0122] 図 4 (a)は上記加工後の試験片 7の平面図であり、(b)はその側面図である。
レーザー溶着機は、ライスター社の MODULAS Cを用いた。この溶着機は半導体 レーザー使用の機器であり、レーザー光の波長は 940nmの近赤外線である。最大 出力が 35W、焦点距離 Lが 38mm、焦点径 Dが 0. 6mmである。
[0123] 図 5はレーザー溶着の方法を示す概略図である。レーザー溶着方法は図 5に示す ように、レーザー光線を透過させる材料を用いたレーザー溶着用試験片 7を上部に、 下部にはレーザー光線を吸収させる材料を用いたレーザー溶着用試験片 8を置き、 重ね合わせ、上部よりレーザー光線を照射する。レーザー照射はレーザー溶着軌道 9に沿って行い、レーザー溶着条件は、出力 15〜35W範囲および、レーザー走查 速度 l〜50mm/secの範囲で最も良好な溶着強度が得られる条件で行った。尚、 焦点距離は 38mm、焦点径は 0. 6mm固定で実施した。
[0124] レーザー溶着の可否は「溶着可否」として記載し、レーザー溶着を行い溶着可能な 条件にぉレ、て、レーザー光線透過試料の光線入射表面に溶融痕が認められる場合 は「否」、溶融痕が認められず、溶着が可能な場合は「可」と記載した。
[0125] 図 6 (a)は上記方法でレーザー溶着したレーザー溶着強度測定用試験片 12の平 面図であり、(b)は同試験片の側面図である。レーザー溶着強度測定用試験片 12は 図 4に示したレーザー溶着試験片であるレーザー光線透過側試料 7とレーザー光線 吸収側試料 8とを、重ね合わせ長さ Xを 30mmとし、溶着距離 Yは 20mmとして、重 ね合わせて溶着部 13で溶着したものである。溶着強度測定には一般的な引張試験 器 (AG— 500B)を用い、該試験片の両端を固定し、溶着部位には引張剪断応力が 発生するように引張試験を行った。強度測定時の引張速度は lmmZmin、スパンは 40mmである。溶着強度は溶着部位が破断したときの応力とした。尚、レーザー光線 透過試料へは本発明の樹脂組成物を用い、レーザー光線吸収側試料 8へは、ポリブ チレンテレフタレート樹脂 70重量%に対し、ガラス繊維を 30重量0 /0、更にはカーボン ブラックを 0. 4重量部添加した材料を用いた。
[0126] [実施例:!〜 25、比較例:!〜 17]
表 1〜表 3に示す配合比率で (A)熱可塑性樹脂および (B)特定末端構造を有し 3 つ以上の官能基を有する多官能性化合物などを一括配合し、 L/D = 45の二軸押 出機を用い (A)熱可塑性樹脂がポリブチレンテレフタレートの場合、シリンダー温度 250°C、回転数 200i"pm、(A)熱可塑性樹脂がポリプロピレンテレフタレートの場合、 シリンダー温度 265°C、回転数 200rpm、 (A)熱可塑性樹脂がポリエチレンテレフタ レートの場合、シリンダー温度 280°C、回転数 200rpmの条件で溶融混練を行いぺ レット状の樹脂組成物を得た。
[0127] 得られた樹脂組成物を住友重機械工業製射出成形機 SG75H— MIVを用い、 (A )熱可塑性樹脂がポリブチレンテレフタレートの場合、シリンダー温度 250°C、金型温 度 80°C、(A)熱可塑性樹脂がポリプロピレンテレフタレートの場合、シリンダー温度 2 65°C、金型温度 40°C、(A)熱可塑性樹脂がポリエチレンテレフタレートの場合、シリ ンダー温度 280°C、金型温度 40°Cで、各種評価用成形品を射出成形した。
[0128] 評価結果を表 1〜表 3に示す。
[0129] 闘
差替え用紙(¾¾26)
) SM6 I2撇嗨 ¾K
表" I
実施例
1 2 3 4 5 6 7 8 9 a-1-1 fc¾部 100 100 100 100 100 100 100 100 100
(A)成分 a - 1一 2 重量部
a - 1一 3 串 ,罕:部
b-1 重量部 0.5
(B)成分 b-2 直里部 0.5 0.5 0.5 1 0.5 0.5
b-3 里 ¾_部 0.1 0.5
(C)成分 G - 1 重部 1 1 1
(D)成分 d-1 直 部 0 0 0 0
(G)成分 g-1 fcfc部 4
流動性 流動長 mm 115 104 1 16 127 140 148 159 90 98 耐熱性 DTUし AST °C 61 60 62 63 66 64 71 61 61 耐衝撃性 Izod衝撃値 AST J/m 32 31 35 31 27 31 27 33 31 曲げ特性 曲げ弾性率 ASTM GPa 2.6 2.7 2.7 2.6 2.6 2.7 2.7 2.6 2.6 引張特性 引張強度 ASTM MPa 58 61 58 58 58 58 57 59 60
M §! ¾嵊撇 i
[表 1 ] の続き
(A)熱可塑性樹脂
a -1 - 1 :ポリブチレンテレフタレ一ト(融点 223°C、東レ製"トレコン" "M OOS)
a - 1一 2:ポリプロピレン亍レフタレ一ト(融点 228°C、シェルケミカルズ製"コルテラ" CP50921 1 )
a- 1-3:ポリエチレンテレフタレ一ト(融点 260°C、三井化学製 J1 55)
(B)特定末端構造を有する 3つ以上の官能基を有する多官能性化合物
b - 1 :ポリオキシエチレンジグリセリン (分子量 41 0、 1官能基当たりのアルキレンォキシド単位数 1 . 5、阪本薬品製 SC— E450) b- 2:ォキシエチレントリメチロールプロパン(分子量 266、 官能基当たりのアルキレンォキシド単位数 1、 B本乳化剤製 ΤΜΡ— 30U) b - 3:ポリオキシエチレンペンタエリスリトール(分子量 400、 1官能基当たりのアルキレンォキシド単位数 1 . 5、日本乳化剤製 PNT— 60U)
(G)3つ未満の官能基を有する末端封鎖剤
c - 1 :バーサティック酸グリシジルエステル(ジャパンエポキシレジン製"カージュラー' 'Ε"! ΟΡ)
(D)エステル交換触媒
d- 1:ジプチルスズォキシド (東京化成)
(G)低分子量ポリエステル
g - 1:ヒドロキシブチルテレフタレ一ト(製造例 1 )
撇嵊 ¾ £黉
表 2
Figure imgf000048_0001
Figure imgf000048_0002
鳞 ()嫩黉」 ¾26-
〕〔 〔〕
[表 2 ] の続き
(A)熱可塑性樹脂
a- 1-·):ポリブチレンテレフタレート(融点 223°C、東レ製''トレコン' Ί 100S)
a— 1-2:ポリプロピレンテレフタレ一ト(融点 228°C、シェルケミカルズ製"コルテラ" CP50921 1 )
a - 1 - 3:ポリエチレン亍レフタレ一 K融点 260°C、三井化学製 J 1 55)
(B)特定末端構造を有する 3つ以上の官能基を有する多官能性化合物
b - 1 :ポリオキシエチレンジグリセリン(分子量 41 0、 1官能基当たりのアルキレンォキシド単位数"! . 5、阪本薬品製 SC— E450) b - 2:ォキシエチレントリメチロールプロパン(分子量 266、 1官能基当たりのアルキレンォキシド単位数 1、日本乳化剤製 TMP— 30U) b - 3:ポリオキシエチレンペンタエリスリ! ル(分子量 400、 1官能基当たリのアルキレンォキシド単位数 1 . 5、日本乳化剤製 PNT— 60U
(B'XB)以外の多官能性化合物
b' - 1:1 , 6—へキサンジォール(ARDRICH)
b'-2:4, 4'ージヒドロキシピフエニル (本州化学)
b' - 3:グリセリン(分子量 92、 1官能基当たりのアルキレンォキシド単位数 0、東京化成)
b'- 4:ペンタエリスリ! ^一ル(分子量") 36、 1官能基当たりのアルキレンォキシド単位数 0、東京化成)
(C) 3つ未満の官能基を有する末端封鎖剤
c-1 :バーサティック酸グリシジルエステル(ジャパンエポキシレジン製''カージユラ一" E1 0P)
(D)エステル交換触媒
ジブチルスズォキシド (東京化成)
(G)低分子量ポリエステル
g-1 :ヒドロキシブチル亍レフタレート (製造例 1 )
辦嗨 ¾ £ 表 3
Figure imgf000050_0001
Figure imgf000050_0002
嫩嚇 ¾粱Μ 10
[表 3 ] の続
(A)熱可塑性樹脂
a - 1-1 :ポリブチレンテレフタレ一ト(融点 223°C、東レ製"トレコン " 1 1 00S)
a- 1 - 2:ポリプロピレンテレフタレ一ト(融点 228°C、シェルケミカルズ製"コルテラ" CP50921 1 )
a- 1 - 3:ポリエチレン亍レフタレ一ト(融点 260°C、三井化学製 J1 55)
(B)特定末端構造を有する 3つ以上の官能基を有する多官能性化合物
b-1 :ポリオキシエチレンジグリセリン(分子量 41 0、 1官能基当たりのアルキレンォキシド単位数 1 . 5、阪本薬品製 SC— E450) b - 2:ォキシエチレントリメチロールプロパン(分子量 266、 1官能基当たりのアルキレンォキシド単位数 1、日本乳化剤製 TMP— 30U) b - 3:ポリオキシエチレンペンタエリスリトール(分子量 400、 1官能基当たりのアルキレンォキシド単位数"! . 5、日本乳化剤製 PNT— 60U) b- 4:ポリオキシプロピレンジグリセリン (分子量 750、 "I官能基当たりのアルキレンォキシド単位数 2. 3、阪本薬品製 SC— P750) b - 5 :ポリオキシプロピレントリメチロールプロパン (分子量 308、 1官能基当たりのアルキレンォキシド単位数1、日本乳化剤製 TMP— F3 b - 6 :ポリオキシプロピレンペンタエリスリトール(分子量 452、 1官能基当たりのアルキレンォキシド単位数1、日本乳化剤製 PNT— F40)
(0)3つ未満の官能基を有する末端封鎖剤
c - 1 :パ一サテイツク酸グリシジルエステル(ジャパンエポキシレジン製"力一ジユラ一" E1 0P)
(D)エステル交換触媒
d-1:ジブテルスズォキシド (東京化成)
[0132] 表 1〜表 3の結果より以下のことが明らかである。
[0133] 実施例と比較例との比較から、(A)熱可塑性樹脂 100重量部に対し、(B)特定末 端構造を有し 3つ以上の官能基を有する多官能性化合物を 0. 1〜4重量部配合して なる熱可塑性樹月旨組成物は、流動性、機械特性、耐熱性に優れていることがわかる
差替え用紙(SM26) 。特に、(B)特定末端構造を有し 3つ以上の官能基を有する多官能性化合物が、ァ ルキレンォキシド単位を含む場合、流動性改良効果が大きぐプロピレンォキシド単 位を含む場合、耐加水分解性にも優れることがわかる。また、実施例 3〜7に示すよう に、(C) 3つ未満の官能基を有する末端封鎖剤、(D)エステル交換触媒、(G)低分 子量ポリエステルを配合することでさらに流動性が改良されることがわかる。
[0134] [実施例 26〜30、比較例 18〜20]
4に示す配合比率で (A)熱可塑性樹脂および (B)特定末端構造を有し 3つ以上 の官能基を有する多官能性化合物などを一括配合し、 LZD = 45の二軸押出機を 用レ、、シリンダー温度 260°C、回転数 200rpmの条件で溶融混練を行いペレット状の 樹脂組成物を得た。
[0135] 得られた樹脂組成物を住友重機械工業製射出成形機 SG75H— MIVを用い、シリ ンダー温度 260°C、金型温度 40°Cで、各種評価用成形品を射出成形した。評価結 果を表 4に示す。
[0136] [表 4]
嗨膦 § ¾繫
表 4
Figure imgf000054_0001
[表 4 ] の続き
(A)熱可塑性樹脂
a - 1 - 4:ポリ力一ポネート(出光興産製"タフロン "A1 900)
(B)特定末端構造を有する 3つ以上の官能基を有する多官能性化合物
b - 3:ポリオキシエチレンペンタエリスリ! ル(分子量 400、 1官能基当たリのアルキレンォキシド単位数 1 . 5、日本乳化剤製 PNT— 60U) b - 4:ポリオキシプロピレンジグリセリン (分子量 750、 1官能基当たりのアルキレンォキシド単位数 2. 3、阪本薬品製 SC— P750) b-5:ポリオキシプロピレントリメチロールプロパン(分子量 308、 1官能基当たリのアルキレンォキシド単位数 1、日本乳化剤製 TMP— R32) b - 6 :ポリオキシプロピレンペンタエリスりトール(分子量 452、 1官能基当たりのアルキレンォキシド単位数 1、日本乳化剤製 PNT— F40)
(B'XB)以外の多官能性化合物
b'-1 :1 , 6—へキサンジオール(ARDi¾CH)
[0137] 表 4の結果より以下のことが明らかである。
[0138] 実施例と比較例との比較から、(A)熱可塑性樹脂 100重量部に対し、(B)特定末 端構造を有し 3つ以上の官能基を有する多官能性化合物を 0. :!〜 4重量部配合して なる熱可塑性樹脂組成物は、流動性、機械特性に優れていることがわかる。
[0139] [実施例 3:!〜 40、比較例 21〜25]
表 5に示す配合比率で (A)熱可塑性樹脂および (B)特定末端構造を有し 3つ以上 の官能基を有する多官能性化合物を一括配合し、 L/D = 45の二軸押出機スクリュ 一の根本に供給し、 (E)無機充填剤をサイドフィーダ一より押出機内へフィードした。 シリンダー温度 250°C、回転数 200rpmの条件で溶融混練を行いペレット状の樹脂 組成物を得た。
[0140] 得られた樹脂組成物を住友重機械工業製射出成形機 SG75H— MIVを用い、シリ ンダー温度 250°C、金型温度 80°Cで、各種評価用成形品を射出成形した。評価結 果を表 5に示す。
[0141] [表 5]
実施例 比較例
Figure imgf000057_0001
Figure imgf000057_0002
鹏鳏M I ¾黉 §
[表 5 ] の続き
(A)熱可塑性樹脂
a-1 - 1 :ポリブチレンテレフタレート(融点 223°C、東レ製"トレコン' Ί 1 00S)
a-1 - 2:ポリプロピレンテレフタレート(融点 228°C、シェルケミカルズ製"コルテラ" CP50921 1 )
a- 1 -3:ポリエチレン亍レフタレート(融点 260°C、三井化学製 J "! 55)
(B)特定末端構造を有する 3つ以上の官能基を有する多官能性化合物
b - 1 :ポリオキシエチレンジグリセリン (分子量 41 0、 1官能基当たりのアルキレンォキシド単位数 1 . 5、阪本薬品製 SC— E450) b - 2:ォキシエチレントリメチロールプロパン(分子量 266、 1官能基当たリのアルキレンォキシド単位数 1、日本乳化剤製 TMP— 30U) b - 3:ポリオキシエチレンペンタエリスリ I ル (分子量 400、 1官能基当たりのアルキレン才キシド単位数 1 . 5、日本乳化剤製 PNT— 60U) b- 4:ポリオキジプロピレンジグリセリン (分子量 750、 1官能基当ナこりのアルキレンォキシド単位数 2. 3、阪本薬品製 SC— P750) b - 5 :ポリオキシプロピレントリメチロールプロパン(分子量 308、 1官能基当たりのアルキレンォキシド単位数 1、日本乳化剤製 TMP— F32) b - 6 :ポリオキジプロピレンペンタエリスり! ル(分子量 452、 1官能基当たレ」のアルキレンォキシド単位数"!、日本乳化剤製 PNT— F40)
(B'XB)以外の多官能性化合物
b'-1 :1 , 6—へキサンジォール(ARDRICH)
b'-2:4, 4'—ジヒドロキシビフエニル (本州化学)
-3:グリセリン (分子量 92、 1官能基当たりのアルキレンォキシド単位数 0、東京化成)
b' - 4:ペンタエリスりトール(分子量 1 36、 1官能基当たりのアルキレンォキシド単位数 0、東京化成〉
(C) 3つ未満の官能基を有する末端封鎖剤
G - 1 :バーサティック酸グリシジルエス亍ル(ジャパンエポキシレジン製"カージユラ一" E1 0P)
(D)エステル交換触媒
d-1:ジブチルスズォキシド (東京化成)
(E)無機充填剤
e - 1 :チョップドストランドタイプガラス繊維 (繊維径 1 0 ( m、カット長 3mm、日東紡製 CS3J948)
(G)低分子量ポリエステル
g-1 :ヒドロキシブチルテレフタレ一ト(製造例 1 )
[0142] 表 5の結果より以下のことが明らかである。
[0143] 実施例と比較例との比較から、(A)熱可塑性樹脂、 (B)特定末端構造を有し 3っ以 上の官能基を有する化合物および (E)無機充填剤を配合してなる樹脂組成物は、流 動性、機械特性、耐熱性に優れていることがわかる。特に、(B)特定末端構造を有し 3つ以上の官能基を有する多官能性化合物が、アルキレンォキシド単位を含む場合 、流動性改良効果が大きく、プロピレンォキシド単位を含む場合、耐加水分解性にも 優れることがわかる。また、実施例 33〜35に示すように、(C) 3つ未満の官能基を有
差替え用紙(規則 26) する末端封鎖剤、(D)エステル交換触媒、(G)低分子量ポリエステルを配合すること でさらに流動性が改良され、耐加水分解性にも優れることがわかる。
[0144] [実施例 41〜55、比較例 26〜27]
表 6に示す配合比率で (A)熱可塑性樹脂および (B)特定末端構造を有し 3つ以上 の官能基を有する多官能性化合物、その他添加剤を一括配合し、 L/D = 45の二 軸押出機スクリューの根本に供給し、 (E)無機充填剤をサイドフィーダ一より押出機 内へフィードした。シリンダー温度 250°C、回転数 200rpmの条件で溶融混練を行い ペレット状の樹脂組成物を得た。
[0145] 得られた樹脂組成物を住友重機械工業製射出成形機 SG75H— MIVを用い、シリ ンダー温度 250°C、金型温度 80°Cで、各種評価用成形品を射出成形した。評価結 果を表 6に示す。
[0146] [表 6]
1M鳏黉 §
表 6
Figure imgf000061_0001
嗨 £黉 SB
[表 6 ] の続き
(A)熱可塑性樹脂
a-1 - 1:ポリブチレン亍レフタレ一ト(融点 223°C、東レ製"トレコン 'Ί 1 00S)
a-1 - 2:ポリプロピレンテレフタレ一ト(融点 228°C、シェルケミカルズ製"コル亍ラ" CP50921 1 )
a-1 - 3:ポリエチレン亍レフタレ一ト(融点 260°C、三井化学製 55)
(B)特定末端構造を有する 3つ以上の官能基を有する多官能性化合物
b_1 :ポリオキジエチレンジグリセリン(分子量 41 0、 1官能基当たりのアルキレンォキシド単位数 1 . 5、阪本薬品製 SC— E450) b - 2才キシエチレントリメチロールプロパン(分子量 266、 "I官能基当たりのアルキレンォキシド単位数 1、日本乳化剤製 TMP— 30U) b- 3:ポリオキシエチレンペンタエリスリ ( ル(分子量 400、 1官能基当たリのアルキレンォ. . ^位数"! . 5、日本乳化剤製 PNT— 60U) b - 4 :ポリオキシプロピレンジグリセリン (分子量 750、 1官能基当たりのアルキレンォキシド単位数 2. 3、阪本薬品製 SC— P750) b - 5 :ポリオキシプロピレントリメチロールプロパン(分子量 308、 1官能基当たリのアルキレンォキシド単位数 1、日本乳化剤製 TMP— F32) b-6 :ポリオキシプロピレンペンタエリスリトール(分子量 452、 1官能基当たりのアルキレンォキシド単位数 1、日本乳化剤製 PNT— F40)
(G) 3つ未満の官能基を有する末端封鎖剤
c - 1 :パ一サ亍イツク酸グリシジルエステル(ジャパンエポキシレジン製"力一ジュラー' 'E1 0P)
(E)無機充填剤
e - 1 :チョップドストランドタイプガラス繊維 (繊維径 1 0〃 m、カット長 3mm、日東紡製 CS3J948)
e- 5:タルク(日本タルク P— 6 )
(F 耐衝撃性改良剤
~ エチレン/ェチルァクリレート共重合体(三井'デュポン'ポリケミカル製" EVAR_EX"EEA A— 709)
f - 2:エチレン Zグリシジルメタクリレート共重合体 (住友化学製" SONDFAST"2C)
!^:ァクリル系コァシェルェラストマ-^ロ一ム&ハ一ス製 !:^^^^^ ズし^^
4:ブタジエン系コアシェルエラストマ一(ロー厶&ハース製" PARAし OiD EXし 2603)
(H)安定剤
h一 1 :亍トラキス [メチレン— 3—は' , 5' -ジ -t-ブチル -4' -ヒドロキシフエニル)プロピオネート]メタン (チバガイギ一製" IRGANOX" "! 01 0)
(I)離型剤
i - 1:モンタン酸部分鹼化工ス亍ル(クラリアント tTLicowax'OP)
i - 2·エチレンビスス亍アリン酸アミド(日本化成製 "31_ΙΡΑΧ' )
[0147] 表 6の結果より以下のことが明らかである。
[0148] 実施例と比較例との比較から、(A)熱可塑性樹脂、 (B)特定末端構造を有し 3っ以 上の宫能基を有する化合物および (E)無機充填剤を配合してなる樹脂組成物は、流 動性、機械特性、耐熱性に優れていることがわかる。特に、 (B)特定末端構造を有し 3つ以上の官能基を有する多官能性化合物が、アルキレンォキシド単位を含む場合 、流動性改良効果が大きく、プロピレンォキシド単位を含む場合、耐加水分解性にも 優れることがわかる。
差替え用紙(規則 26) [0149] [実施例 56〜76、比較例 28〜38]
表 7〜表 9に示す配合比率で (A)熱可塑性樹脂および (B)特定末端構造を有し 3 つ以上の官能基を有する多官能性化合物などを一括配合し、 L/D = 45の二軸押 出機を用レ、 (A)熱可塑性樹脂がポリブチレンテレフタレートの場合、シリンダー温度 250°C、回転数 200rpm、(A)熱可塑性樹脂がポリプロピレンテレフタレートの場合、 シリンダー温度 265°C、回転数 200rpm、 (A)熱可塑性樹脂がポリエチレンテレフタ レートの場合、シリンダー温度 280°C、回転数 200rpm、(A)熱可塑性樹脂がポリ力 ーボネートを含む場合、シリンダー温度 260°C、回転数 200rpmの条件で溶融混練 を行レ、ペレット状の樹脂組成物を得た。
[0150] 得られた樹脂組成物を住友重機械工業製射出成形機 SG75H— MIVを用い、(A )熱可塑性樹脂がポリブチレンテレフタレートの場合、シリンダー温度 250°C、金型温 度 80°C、(A)熱可塑性樹脂がポリプロピレンテレフタレートの場合、シリンダー温度 2 65°C、金型温度 40°C、(A)熱可塑性樹脂がポリエチレンテレフタレートの場合、シリ ンダー温度 280°C、金型温度 40°C、(A)熱可塑性樹脂がポリカーボネートを含む場 合、シリンダー温度 260°C、金型温度 80°Cで、各種評価用成形品を射出成形した。 評価結果を表 7〜9に示す。
[0151] [表 7]
Figure imgf000065_0001
Figure imgf000065_0002
鳞 (膙 ¾)粱M¾62
〔〕〕s
[表 7 ] の続き
(A)熱可塑性樹脂
a- 1 - 1 :ポリブチレンテレフタレート(融点 223°C;、東レ製"トレコン "1 1 00S)
a - 1 - 2··ポリプロピレンテレフタレート(融点 228°C、シェルケミカルズ製"コルテラ" CP50921 1 )
a-1- 3:ポリエチレンテレフタレート (融点 260°C、三井化学製 J1 55)
a - 1 - 4:ポリ力一ポネート(出光興産製"タフロン" A1 900)
a - 2-1: ABS樹脂(東レ製"トヨラック T一 1 00)
a- 2 - 2:アクリロニトリル/スチレン樹脂(東レ製アクリロニトリル/スチレン =25Z75)
a - 2 - 3スチレンノブタジエン樹脂(ダイセル化学製〃ェポフレン AT501 )
(B)特定末端構造を有する 3つ以上の官能基を有する多官能性化合物
b - 1 :ポリオキシエチレンジグリセリン (分子量 41 0、 1官能基当たリのアルキレンォキシド単位数"! . 5、阪本薬品製 SC— E450) b- 2:ォキシエチレントリメチロールプロパン(分子量 266、 1官能基当たりのアルキレンォキシド単位数 1、日本乳化剤製 TMP— 30U) b- 3:ポリオキシエチレンペンタエリスりトール (分子量 400、 1官能基当たりのアルキレンォキシド単位数 1 . 5、日本乳化剤製 PNT— 60U)
(B'XB)以外の多官能性化合物
b'-1 :1 , 6—へキサンジオール(ARDRICH)
b'-2:4, 4'ージヒドロキシピフエニル(本州化学)
b' - 3:グリセリン (分子量 92、 1官能基当たりのアルキレンォキシド単位数 0、東京化成)
(E)無機充填剤
e - 2チョップドストランドタイプガラス繊維 (繊維径 1 0 、日本電気硝子製 T1 20H)
e— 3:
(F)耐衝撃性改良剤
fH :エチレン エチルァクリレート共重合体(三井'デュポン'ポリケミカル製" EVAFし ΕΧ'ΈΕΑ Α—フ 09)
膙 ¾ £ β嗨0
表 8
実施例
Figure imgf000067_0001
^嗨 1 ¾黉 (82)6
[表 8 ] の続き
(A)熱可塑性樹脂
a- 1 - 1 :ポリブチレン亍レフタレート(融点 223°C、東レ製"トレコン" 1 100S)
a -1 - 2:ポリプロピレン亍レフタレート(融点 228°C、シェルケミカルズ製"コルテラ" CP50921 1 )
a-1 - 3:ポリエチレンテレフタレ一ト(融点 260°C、三井化学製 J"! 55)
a - 1 -4:ボリカーボネート(出光興産製"タフロン" A1 900)
a - 2-1: ABS樹脂(東レ製"トヨラック" T— 1 00)
a- 2 - 2:アクリロニトリル Ζスチレン樹脂(東レ製アクリロニトリル/スチレン = 25 フ 5)
a - 2- 3·スチレン ブタジエン樹脂(ダイセル化学製"ェポフレンド" AT501 )
(B)特定末端構造を有する 3つ以上の官能基を有する多官能性化合物
b-1 :ポリオキシエチレンジグリセリン (分子量 41 0、 官能基当たりのアルキレンォキシド単位数 1 . 5、阪本薬品製 SC— E450) b 2:ォキシエチレントリメチロールプロパン(分子量 266、 1官能基当たリのアルキレンォキシド単位数 1、日本乳化剤製丁 MP— 30U) b-3:ポリオキシエチレンペンタエリスリ t ~—ル(分子量 400、 1官能基当たリのアルキレンォキシド単位数1 . 5、日本乳化剤製 PNT— 60U)
(B')(B)以外の多官能性化合物
b'~1 :1 , 6—へキサンジオール(ARDRICH)
b'-Ζ-Λ, 4'—ジヒドロキシビフヱニル (本州化学)
b'- 3:グリセリン (分子量 92、 1官能基当たりのアルキレンォキシド単位数 0、東京化成)
(E)無機充填剤
e- 2:チョップドストランドタイプガラス繊維(繊維径 1 0 m、日本電気硝子製 T1 20H)
e - 3:
(F)耐衝撃性改良剤
fH :エチレンノエチルァクリレート共重合体(三井'デュポン'ポリケミカル製 し ΕΧ'ΈΕΑ Α—フ 09)
撇 ¾ ¾ SB
比較例
Figure imgf000069_0001
^嗨 £ S)M62
[表 9 ] の続き
(A)熱可塑性樹脂
a-1 - 1 :ポリブチレンテレフタレート(融点 223°C、東レ製"トレコン" " 00S)
a- 1 - 2:ポリプロピレン亍レフタレ一ト(融点 228°C、シェルケミカルズ製"コルテラ" CP50921 1 )
a - 1 - 3:ポリエチレンテレフタレート(融点 260°C、 Ξ井化学製 J "I 55)
a - 1 - 4:ポリ力一ボネート(出光興産製"タフロン" A1 900)
a- 2-1: ABS樹脂(東レ製"トヨラック' Ύ— 1 00)
a - 2- 2:アクリロニトリル スチレン樹脂(東レ製アクリロニトリルノスチレン =25ノ 75)
a - 2 - 3:スチレンノブタジエン樹脂(ダイセル化学製〃ェポフレンド "AT501 )
(B)特定末端構造を有する 3つ以上の官能基を有する多官能性化合物
b-1 :ポリオキシエチレンジグリセリン (分子量 41 0、 1官能基当たリのアルキレンォキシド単位数1 . 5、阪本薬品製 SC— E450) b- 2:ォキシエチレントリメチロールプロパン(分子量 266、 1官能基当たりのアルキレンォキシド単位数 1、日本乳化剤製 TMP— 30U) b - 3:ポリオキシエチレンペンタエリスリ! -—ル(分子量 400、 1官能基当たりのアルキレンォキシド単位数 1 . 5、日本乳化剤製 PNT— 60U)
(B'XB)以外の多官能性化合物
b'-1 :1 , 6—へキサンジォール(ARDRICH)
b'-2:4, 4'ージヒドロキシビフエニル (本州化学)
b'- 3:グリセリン(分子量 92、 1官能基当たりのアルキレンォキシド単位数 0、東京化成)
(E) 機充: ^剤
e - 2:チョップドストランドタイプガラス繊維 (繊維径 1 0 « m、日本電気硝子製 T1 20H)
e - 3:
(F丽衝撃性改良剤
f-1:エチレン Zェチルァクリレート共重合体(三井'デュポン■ポリケミカル製" EVAFLEX EEA A—フ 09)
[0154] 表?〜 9の結果より以下のことが明らかである。
[0155] (A— 2)非晶性樹脂の添加量が 50重量%を超える場合には、樹脂組成物の耐熱 性が低下する傾向にあり、 2重量%未満の場合には、低反り性が低下する傾向にあ ることがわかる。
[0156] 実施例 57、実施例 60〜64と比較例 30の比較、実施例 67と比較例 31との比較、 実施例 68と比較例 32との比較、実施例 69と比較例 33との比較では、 (B)特定末端 構造を有し 3つ以上の官能基を有する多官能性化合物が添加されて 、ると、樹脂組 成物の流動性が大幅に改良されることがわかる。
[0157] 実施例 57、 65、 66と比較例 36、 37との比較では、 (B)特定末端構造を有し 3っ以 上の官能基を有する多官能性化合物を含む場合、流動性改良効果が大きレ、ことが
差替え用紙 鳏 S I綮J雷) 表 10
実施例
Figure imgf000073_0001
〕〔〔
[表 1 0 ] の続き
(A)熱可塑性樹脂
a- 1 - 1 :ポリブチレンテレフタレ一ト(融点 223°C、東レ製"トレコン" 1 1 00S)
a - 1-2:ポリプロピレン亍レフタレ一ト(融点 228°C、シェルケミカルズ製"コルテラ" CP50921 1 )
a - 1 - 3:ポリエチレン亍レフタレ一 K融点 260°C、三井化学製 J 1 55)
a - 1-4:ポリカーボネート(出光興産製"タフロン" A1 900)
a - 2-2:アクリロニトリル Zスチレン樹脂(東レ製アクリロニトリル スチレン: =25/75)
0U)
Figure imgf000074_0001
f - 1:エチレン/ェチルァゥリレート共重合体(三井'デュポン■ポリケミカル製" EVAFLEX EEA A— 709)
^嵊 ¾綮
表 11
実施例
Figure imgf000075_0001
)撇嗨 I6 ¾2S i
〕〕 〔 [表" M ] の続き
(A)熱可塑性樹脂 ~~
a - 1 - 1 :ポリブチレンテレフタレート(融点 223°C、東レ製"トレコン" 1 1 00S)
a - 1 - 2:ポリプロピレンテレフタレート(融点 228°C、シェルケミカルズ製"コルテラ" CP50921 1 )
a - 1 - 3:ポリエチレン亍レフタレ一ト(融点 260°C、三井化学製 55)
a-1-4:ポリ力一ポネート(出光興産製"タフロン" A1 900)
a-2 - 2:アクリロニトリル/"スチレン樹脂(東レ製アクリロニトリル Zスチレン =25Z75)
a - 2 - 3:スチレン/ブタジエン樹脂 (ダイセル化学製"ェポフレンド" AT501 )
a-2 - 4:ポリシクロへキサンジメチレンテレフタレート(イーストマンケミカル製 "イースター" DN003)
(B)特定末端構造を有する 3つ以上の官能基を有する多官能性化合物
b-1 :ポリオキシエチレンジグリセリン (分子量 41 0、 1官能基当たりのアルキレンォキシド単位数 1 . 5、阪本薬品製 SC— E450) b - 2:ォキシエチレントリメチロールプロパン(分子量 266、 1官能基当た yのアルキレンォキシド単位数1、日本乳化剤製 TMP— 30U) b- 3:ポリオキシエチレンペンタエリスリト一ル(分子量 400、 1官能基当たりのアルキレンォキシド単位数 1 . 5、日本乳化剤製 PNT— 60U)
(B')(B)以外の多官能性化合物
b' - 1 :1 , 6—へキサンジオール(ARDRICH)
b'-2:4, 4'—ジヒドロキシビフエニル (本州化学)
(E)無機充填剤
e - 4:チョップドストランドタイプガラス繊維 (繊維径" 1 3 、日東紡 (株)製 3PE949)。
( 耐衝撃性改良剤
f - 1 :エチレン Zェチルァクリレート共重合体(三井 'デュポン'ポリケミカル製" EVAFし ΕΧ'ΈΕΑ A— 709)
表 12
Figure imgf000077_0001
撇嵊^ · ¾ ¾ s«¾
[表 1 2 ] の続き
(A)熱可塑性樹脂
a - 1 - 1:ポリプチレンテレフタレート(融点 223°C、東レ製"トレコン " 1 1 00S)
a- 1 -2:ポリプロピレンテレフタレ一ト(融点 228°C、シェルケミカルズ製"コルテラ" CP50921 1 )
a- 1 - 3:ポリエチレンテレフタレ一ト(融点 260°G、 =井化学製 J1 55)
a - 1 -4:ポリ力一ポネート(出光興産製"タフロン" A1 900)
a - 2 - 2:アクリロニトリルノスチレン樹脂(東レ製アクリロニトリル Zスチレン =25ノ 75)
a - 2 - 3:スチレン ブタジエン樹脂 (ダイセル化学製"ェポフレンド" AT501 )
a - 2 - 4:ポリシクロへキサンジメチレン亍レフタレ一ト(イーストマンケミカル製 "イースター" DN003)
(B)特定末端構造を有する 3つ以上の官能基を有する多官能性化合物
b - 1 :ポリオキジエチレンジグリセリン(分子量 41 0、 1官能基当たりのアルキレンォキシド単位数 1 . 5、阪本薬品製 SC—E450) b- 2:ォキシエチレントリメチロールプロパン(分子量 266、 1官能基当たりのアルキレンォキシド単位数 1、日本乳化剤製 TMP— 30U) b - 3:ポリオキシエチレンペンタエリスリ! ル(分子量 400、 1官能基当たりのアルキレンォキシド単位数"! . 5、日本乳化剤製 PNT— 60U)
(B')(B)以外の多官能性化合物
b'-1 :1 , 6—へキサンジォ一ル(ARDRICH)
b'-2:4, 4'—ジヒドロキシビフエニル (本州化学)
(E)無機充填剤
e-4:チョップドストランドタイプガラス繊維 (繊維径 13〃 m、日東紡 (株)製 3PE949)。
(F)耐衝撃性改良剤
f- 1 :エチレン Zェチルァクリレート共重合体(三井 'デュポン'ポリケミカル製" EVAFし ΕΧ'ΈΕΑ Α— 709)
[0164] 表 10〜12の結果より以下のことが明らかである。
[0165] 実施例 77〜82と比較例 39、 45との比較にぉレ、て、 (E)無機充填剤 (例はガラス繊 維)が含まれていない場合には、流動性の向上効果はあるが、反りと機械的強度が 低下する傾向があることがわかる。一方、無機充填剤を多量に含む場合には、成形 時の流動性が大幅に低下するだけでなぐレーザー透過性をも低下することがあり、 好ましくない。
[0166] 実施例 80、 83〜85、 92〜94と比較例 40、 41の比較では、(A— 2)非晶樹脂が添 加されてレ、なレ、場合には、レーザー溶着するのに十分なレーザ一光線が透過しな!/、
差替え用紙(¾1 26) だけでなぐ反りが大きいことがわかる。また、 (A— 2)非晶性樹脂の添加量が多すぎ る場合には、レーザー溶着には問題ないが、(B)特定末端構造を有し 3つ以上の官 能基を有する多官能性化合物を添加しても流動性が十分に確保できないときがある ことがわかる。
[0167] 実施例 80、 86〜91と比較例 42、実施例 92と比較例 43、実施例 93、 94と比較例 44の比較において、 (B)特定末端構造を有し 3つ以上の官能基を有する多官能性 化合物が添加されてレ、ると、添加量に応じて樹脂組成物の流動性が大幅に改良され ることがわかった。
[0168] 実施例 80、 90、 91と比較例 46、 47との比較では、(B)特定末端構造を有し 3っ以 上の官能基を有する多官能性化合物を含む場合、流動性改良効果が大きレ、ことが わ力る。
[0169] 実施例 78、実施例 92〜94と比較例 45、 46との比較から、無機充填剤の添加量が 2重量部未満の場合には、樹脂組成物の補強効果が少なぐ 120重量部を超える量 用いた場合には、流動性が低くなることがわかる。
産業上の利用可能性
[0170] 本発明の樹脂組成物あるいは成形品は、流動性および機械特性に優れ、また低そ り性、レーザー透過性およびレーザー溶着性にも優れるので、電気'電子機器部品、 自動車部品、機械部品などとして利用可能である。

Claims

請求の範囲 (A)熱可塑性樹脂 100重量部に対し、 (B) 3つ以上の官能基を有する多官能性化 合物であって、官能基を有する末端構造の少なくとも一つが式(1)で表される構造で ある化合物を 0.:!〜 4重量部配合してなる熱可塑性樹脂組成物。
[化 1]
Figure imgf000081_0001
ここで、 Rは、炭素数:!〜 15の炭化水素基を表し、 nは、:!〜 10の整数を表し、 Xは、 ヒドロキシル基、アルデヒド基、カルボキシル基、スルホ基、グリシジル基、アミノ基、ィ ソシァネート基、カルポジイミド基、ォキサゾリン基、ォキサジン基、エステル基、アミド 基、シラノール基、シリルエーテル基から選択される少なくとも 1種の官能基を表す。
[2] 式(1)において、 R力 アルキレン基を表し、 nは、:!〜 7の整数であり、 X力 ヒドロキ シノレ基、カルボキシル基、グリシジノレ基、アミノ基、イソシァネート基、エステル基、アミ ド基力 選択される少なくとも 1種の官能基であることを特徴とする請求項 1に記載の 熱可塑性樹脂組成物。
[3] (A)熱可塑性樹脂組成物が、ポリエステル樹脂およびポリカーボネート樹脂から選ば れた 1種以上である請求項 1または 2に記載の熱可塑性樹脂組成物。
[4] さらに(C) 3つ未満の官能基を有する末端封鎖剤を配合してなる請求項 1〜3のいず れかに記載の熱可塑性樹脂組成物。
[5] さらに(D)エステル交換触媒を配合してなる請求項 1〜4のいずれかに記載の熱可 塑性樹脂組成物。
[6] さらに (E)無機充填剤を配合してなる請求項 1〜5のいずれかに記載の熱可塑性榭 脂組成物。
[7] さらに (F)耐衝撃性改良剤を配合してなる請求項 1〜6のいずれかに記載の熱可塑 性樹脂組成物。
[8] (A)熱可塑性樹脂が、(A—1)ポリエステル樹脂およびポリカーボネート樹脂から選 ばれた 1種以上と (A— 2)スチレン系樹脂、アクリル樹脂、ポリアリレート榭脂、ポリフ ェニレンエーテル樹脂およびシクロへキシレンテレフタレート樹脂から選ばれた 1種以 上の非晶性樹脂を配合した樹脂である請求項 1〜7のいずれかに記載の熱可塑性 樹脂組成物。
請求項:!〜 8のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物を成形してなる成形品。
PCT/JP2007/062842 2006-06-30 2007-06-27 Thermoplastic resin composition and molded article thereof WO2008001790A1 (en)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/306,761 US8193264B2 (en) 2006-06-30 2007-06-27 Thermoplastic resin composition and molded article thereof
KR1020087031444A KR101372345B1 (ko) 2006-06-30 2007-06-27 열가소성 수지 조성물 및 그 성형품
CA2655971A CA2655971C (en) 2006-06-30 2007-06-27 Thermoplastic resin composition and molded article thereof
MX2008016314A MX2008016314A (es) 2006-06-30 2007-06-27 Composicion de resina termoplastica y articulo moldeado de la misma.
EP07767646.8A EP2036952B1 (en) 2006-06-30 2007-06-27 Thermoplastic resin composition and molded article thereof
CN2007800247445A CN101511944B (zh) 2006-06-30 2007-06-27 热塑性树脂组合物和它的模制品
US13/359,632 US9045631B2 (en) 2006-06-30 2012-01-27 Thermoplastic resin composition

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-181429 2006-06-30
JP2006181429 2006-06-30

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US12/306,761 A-371-Of-International US8193264B2 (en) 2006-06-30 2007-06-27 Thermoplastic resin composition and molded article thereof
US13/359,632 Division US9045631B2 (en) 2006-06-30 2012-01-27 Thermoplastic resin composition

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008001790A1 true WO2008001790A1 (en) 2008-01-03

Family

ID=38845554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/062842 WO2008001790A1 (en) 2006-06-30 2007-06-27 Thermoplastic resin composition and molded article thereof

Country Status (9)

Country Link
US (2) US8193264B2 (ja)
EP (1) EP2036952B1 (ja)
KR (1) KR101372345B1 (ja)
CN (1) CN101511944B (ja)
CA (1) CA2655971C (ja)
MX (1) MX2008016314A (ja)
MY (1) MY150503A (ja)
TW (1) TWI414557B (ja)
WO (1) WO2008001790A1 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010144154A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物およびその車両用成形品
US7788787B2 (en) 2006-05-12 2010-09-07 Illinois Tool Works Inc. Method of making debris-free plastic collating strip for nails
US20110206933A1 (en) * 2008-11-05 2011-08-25 Cheil Industries Inc. Electrically Insulating Thermally Conductive Polymer Composition
US8033005B1 (en) 2008-12-02 2011-10-11 Illinois Tool Works Inc. Method for making debris-free nail collation
US20110251324A1 (en) * 2010-04-09 2011-10-13 Lewis Banks Ltd Composition
US8251686B1 (en) 2008-12-02 2012-08-28 Illinois Tool Works Inc. Apparatus for making debris-free nail collation
US20120227801A1 (en) * 2009-09-08 2012-09-13 Dupont Teijin Films U.S. Limited Partnership Hydrolysis resistant polyester films
US8333538B2 (en) 2006-05-12 2012-12-18 Illinois Tool Works Inc. Debris-free plastic collating strip for nails
JP2013529688A (ja) * 2010-06-11 2013-07-22 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 有機添加剤を有する、レーザーに対して透過性のポリブチレンテレフタレート
US9333692B2 (en) 2011-03-07 2016-05-10 Dupont Teijin Films U.S. Limited Partnership Hydrolysis resistant polyester films
JP2017537185A (ja) * 2014-10-29 2017-12-14 レジネート マテリアルズ グループ、インコーポレイテッド ポリマー可塑剤組成物
WO2018012138A1 (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 ウィンテックポリマー株式会社 レーザー溶着用樹脂組成物及び成形品、複合成形品及びその製造方法、並びにレーザー光透過性向上方法
US10008617B2 (en) 2013-10-03 2018-06-26 Dupont Teijin Films U.S. Limited Partnership Co-extruded multi-layer polyester films having hydrolytic stability and improved delamination resistance
JP2018517833A (ja) * 2015-06-19 2018-07-05 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 高いメルトフローおよび良好な機械的性質を有するポリアミド組成物
JPWO2018012139A1 (ja) * 2016-07-15 2019-04-25 ウィンテックポリマー株式会社 レーザー溶着用樹脂組成物及び成形品
US10377862B2 (en) 2013-06-18 2019-08-13 Dupont Teijin Films U.S. Limited Partnership Copolyesterimides derived from N,N′-bis-(hydroxyalkyl)-benzophenone-3,3′,4,4′-tetracarboxylic diimide and films made therefrom

Families Citing this family (89)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10260149A1 (de) * 2002-12-20 2004-07-01 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Vorrichtung zur Bestimmung des Leitwertes von Wäsche, Wäschetrockner und Verfahren zur Verhinderung von Schichtbildung auf Elektroden
CA2655971C (en) * 2006-06-30 2013-12-31 Toray Industries, Inc. Thermoplastic resin composition and molded article thereof
US8268918B2 (en) * 2007-06-29 2012-09-18 Unitika Ltd. Crystalline polylactic acid resin composition and product molded/formed therefrom
KR100963673B1 (ko) * 2007-10-23 2010-06-15 제일모직주식회사 열전도성 수지 복합재 및 이를 이용한 성형품
JP5470761B2 (ja) * 2008-07-07 2014-04-16 パナソニック株式会社 スピーカ用振動板およびこれを用いたスピーカならびにこのスピーカを用いた電子機器および装置と、前記スピーカ用振動板の製造方法
JP2011529990A (ja) * 2008-07-30 2011-12-15 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー コポリエーテルエステル組成物およびそれから作製された物品
WO2010044241A1 (ja) * 2008-10-14 2010-04-22 株式会社ワイ・ジー・ケー 短繊維を含む複合糸が一体化された釣糸
KR101174089B1 (ko) * 2009-06-12 2012-08-14 제일모직주식회사 폴리에스테르/폴리카보네이트 얼로이 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
CA2708476A1 (en) * 2009-06-29 2010-12-29 Produits Pour Toiture Fransyl Ltee Geo-synthetic composite insulation for roofing
WO2011027732A1 (ja) * 2009-09-03 2011-03-10 東レ株式会社 抗ピリング性人工皮革
US8869775B2 (en) * 2010-02-09 2014-10-28 Denso Corporation Fuel supply apparatus
US8889768B2 (en) 2010-06-11 2014-11-18 Basf Se Laser-transparent PBT with organic additives
US8304478B2 (en) 2010-07-30 2012-11-06 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polyamide/poly(arylene ether) composition, article, and method
KR20130117790A (ko) * 2010-10-13 2013-10-28 솔베이 스페셜티 폴리머즈 유에스에이, 엘.엘.씨. 내오염성 섬유, 직물 및 카펫
WO2012064525A1 (en) * 2010-11-09 2012-05-18 Cytec Technology Corp. Compatible carrier for secondary toughening
US8584864B2 (en) 2010-11-19 2013-11-19 Coldcrete, Inc. Eliminating screens using a perforated wet belt and system and method for cement cooling
US8586183B2 (en) * 2011-01-13 2013-11-19 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Thermoplastic compositions, method of manufacture, and uses thereof
JP5820825B2 (ja) * 2011-01-18 2015-11-24 旭化成イーマテリアルズ株式会社 樹脂組成物、硬化物、樹脂フィルム及び配線板
ES2602499T5 (es) 2011-02-04 2022-05-12 Mosca Gmbh Flejes de materias primas renovables
ES2538832T5 (es) * 2011-02-04 2023-04-04 Mosca Gmbh Procedimiento para soldar materias primas renovables
CN102153806B (zh) * 2011-04-20 2013-11-13 江苏爱特恩高分子材料有限公司 塑料填充母粒及其制备方法
CN102206374B (zh) * 2011-04-20 2013-12-18 江苏爱特恩高分子材料有限公司 高密度聚乙烯材料及其应用
KR101360892B1 (ko) 2011-06-21 2014-02-11 제일모직주식회사 반사성, 내열성, 내황변성 및 내습성이 우수한 폴리에스테르 수지 조성물.
CN102876002A (zh) * 2011-07-11 2013-01-16 苍南县慧丰塑料有限公司 快速成型高耐热聚酰胺-聚苯醚合金及其制备方法
CN102277790B (zh) * 2011-08-22 2014-01-22 福建师范大学 一种非纤维质隔离纸的制备方法
WO2013080827A1 (ja) * 2011-12-02 2013-06-06 東レ株式会社 ポリエステルフィルム、太陽電池バックシート、太陽電池
KR101549492B1 (ko) 2011-12-28 2015-09-03 제일모직주식회사 내황변성과 내충격성이 우수한 폴리에스테르 수지 조성물
EP2617896A1 (en) * 2012-01-20 2013-07-24 ABB Technology Ltd Cellulose based electrically insulating material
JP5914393B2 (ja) * 2012-03-26 2016-05-11 富士フイルム株式会社 ポリエステルフィルムとその製造方法、太陽電池用バックシートおよび太陽電池モジュール
KR101905238B1 (ko) * 2012-03-28 2018-10-05 주식회사 다이셀 경화성 에폭시 수지 조성물
US8845940B2 (en) 2012-10-25 2014-09-30 Carboncure Technologies Inc. Carbon dioxide treatment of concrete upstream from product mold
JP6066051B2 (ja) * 2012-11-28 2017-01-25 株式会社デンソー 赤外線機器
CN103849122B (zh) * 2012-11-30 2016-12-21 杜邦公司 具有改进的熔体粘度的热塑性组合物
WO2014104485A1 (ko) 2012-12-28 2014-07-03 제일모직 주식회사 열가소성 수지 조성물 및 이를 포함한 성형품
KR20140086738A (ko) 2012-12-28 2014-07-08 제일모직주식회사 수지 조성물 및 이를 포함한 성형품
JP6401615B2 (ja) * 2013-01-18 2018-10-10 株式会社カネカ 樹脂組成物、樹脂成形体、およびこれらの製造方法
BR112015018518A2 (pt) 2013-02-04 2017-07-18 Coldcrete Inc sistema e método para aplicar dióxido de carbono durante a produção de concreto
JP6101791B2 (ja) * 2013-04-26 2017-03-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 流量センサ、樹脂製構造体の製造方法及び判定方法
US20160107939A1 (en) 2014-04-09 2016-04-21 Carboncure Technologies Inc. Methods and compositions for concrete production
US10927042B2 (en) 2013-06-25 2021-02-23 Carboncure Technologies, Inc. Methods and compositions for concrete production
US9376345B2 (en) 2013-06-25 2016-06-28 Carboncure Technologies Inc. Methods for delivery of carbon dioxide to a flowable concrete mix
US9388072B2 (en) 2013-06-25 2016-07-12 Carboncure Technologies Inc. Methods and compositions for concrete production
CN103382289A (zh) * 2013-06-26 2013-11-06 安徽祈艾特电子科技有限公司 一种抗静电汽车分电器盖
CN103382287A (zh) * 2013-06-26 2013-11-06 安徽祈艾特电子科技有限公司 一种用废旧pet瓶片生产的汽车分电器盖
CN103382286A (zh) * 2013-06-26 2013-11-06 安徽祈艾特电子科技有限公司 一种增强汽车分电器盖
CN103382288A (zh) * 2013-06-26 2013-11-06 安徽祈艾特电子科技有限公司 一种汽车分电器盖
CN103382290A (zh) * 2013-06-26 2013-11-06 安徽祈艾特电子科技有限公司 一种阻燃型汽车分电器盖
CN103382292A (zh) * 2013-06-26 2013-11-06 安徽祈艾特电子科技有限公司 一种环保汽车分电器盖
CN103382293A (zh) * 2013-06-26 2013-11-06 安徽祈艾特电子科技有限公司 一种高强度汽车分电器盖
CN103382295A (zh) * 2013-06-26 2013-11-06 安徽祈艾特电子科技有限公司 一种耐低温汽车分电器盖
CN103382294A (zh) * 2013-06-26 2013-11-06 安徽祈艾特电子科技有限公司 一种抗老化汽车分电器盖
CN103382291A (zh) * 2013-06-26 2013-11-06 安徽祈艾特电子科技有限公司 一种耐高热汽车分电器盖
US11319436B2 (en) * 2013-11-18 2022-05-03 Toray Industries, Inc. Thermoplastic polyester resin composition and molded article
US10301449B2 (en) 2013-11-29 2019-05-28 Lotte Advanced Materials Co., Ltd. Thermoplastic resin composition having excellent light stability at high temperature
CN104693692A (zh) * 2013-12-05 2015-06-10 杜邦公司 阻燃性聚对苯二甲酸丙二醇酯组合物及其制品
KR101690829B1 (ko) 2013-12-30 2016-12-28 롯데첨단소재(주) 내충격성 및 내광성이 우수한 열가소성 수지 조성물
WO2015123769A1 (en) 2014-02-18 2015-08-27 Carboncure Technologies, Inc. Carbonation of cement mixes
CA2943791C (en) 2014-04-07 2023-09-05 Carboncure Technologies Inc. Integrated carbon dioxide capture
KR101735883B1 (ko) * 2014-05-07 2017-05-30 롯데첨단소재(주) 폴리카보네이트 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
US10636951B2 (en) 2014-06-27 2020-04-28 Lotte Advanced Materials Co., Ltd. Thermoplastic resin composition having excellent reflectivity
CN106661314B (zh) * 2014-08-14 2019-08-16 株式会社钟化 热塑性树脂组合物及其成形品
KR101793319B1 (ko) 2014-12-17 2017-11-03 롯데첨단소재(주) 폴리에스테르 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
CN104795162A (zh) * 2015-04-07 2015-07-22 江苏亨通线缆科技有限公司 具有电力和数据传输的耐候型电缆
CN104905881B (zh) * 2015-04-27 2017-11-14 苏州光影口腔医疗科技有限公司 一种低成本多材料3d打印辅助导板的方法
KR101849830B1 (ko) 2015-06-30 2018-04-18 롯데첨단소재(주) 내충격성 및 광신뢰성이 우수한 폴리에스테르 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
EP3115417A1 (de) * 2015-07-08 2017-01-11 Covestro Deutschland AG Schlagzähmodifizierte polycarbonatzusammensetzungen mit verbesserter fliessfähigkeit und hoher wärmeformbeständigkeit
ES2667345T3 (es) 2015-07-08 2018-05-10 Covestro Deutschland Ag Mejora de la capacidad de flujo de composiciones de policarbonato térmicamente conductoras
US20170173849A1 (en) * 2015-12-21 2017-06-22 General Electric Company Methods for forming dielectric films and related film capacitors
US20170178817A1 (en) * 2015-12-21 2017-06-22 General Electric Company Dielectric films and related film capacitors
AU2017249444B2 (en) 2016-04-11 2022-08-18 Carboncure Technologies Inc. Methods and compositions for treatment of concrete wash water
CN106373689B (zh) * 2016-08-30 2018-07-24 海门市彼维知识产权服务有限公司 一种基于纳米蒙特土的磁体复合材料及其制备方法
CN106373695B (zh) * 2016-08-31 2019-05-14 香磁磁业(深圳)有限公司 一种磁体复合材料及其制备方法
JP6436249B2 (ja) * 2016-11-15 2018-12-12 東レ株式会社 ポリアミド樹脂組成物およびそれを含む成形品
CN106751590A (zh) * 2016-12-30 2017-05-31 宁波明佳汽车内饰有限公司 用于注塑生产汽车遮阳板骨架的复合材料
JP6218344B1 (ja) * 2017-01-25 2017-10-25 ユーエムジー・エービーエス株式会社 熱板溶着用熱可塑性樹脂組成物及びその成形品、樹脂接合体
DK3372631T3 (da) 2017-03-08 2021-07-26 Armacell Entpr Gmbh & Co Kg Fleksibelt skum med forbedrede isoleringsegenskaber
CA3068082A1 (en) 2017-06-20 2018-12-27 Carboncure Technologies Inc. Methods and compositions for treatment of concrete wash water
WO2019087961A1 (ja) * 2017-10-30 2019-05-09 株式会社クラレ 防水部品およびそれを備えた電子機器、インサート成形体の防水方法ならびに電子機器の防水方法
JP7022302B2 (ja) * 2017-12-01 2022-02-18 トヨタ紡織株式会社 繊維複合材及び繊維複合材の製造方法
CN107808992A (zh) * 2017-12-01 2018-03-16 重庆固恒通信设备有限公司 用于圆阵电扫描天线的过顶天线结构
CN110079058A (zh) * 2018-01-26 2019-08-02 上野制药株式会社 液晶聚酯树脂组合物
US11118053B2 (en) * 2018-03-09 2021-09-14 Ticona Llc Polyaryletherketone/polyarylene sulfide composition
CN108310886A (zh) * 2018-03-20 2018-07-24 陶丽 一种雾霾净化装置
CN108493015A (zh) * 2018-04-26 2018-09-04 山东穆柯传感器有限公司 一种新型安全地毯及其生产方法
KR101908450B1 (ko) * 2018-07-16 2018-10-16 이명숙 난간대 부품의 합성조성물 및 이를 이용한 난간대 부품의 제조방법
CN110240787A (zh) * 2019-05-09 2019-09-17 南通开普乐工程塑料有限公司 一种尺寸稳定低翘曲pbt复合材料及其制备方法
KR102224304B1 (ko) * 2019-08-14 2021-03-08 정준석 유동성 증진용 마스터배치 조성물 및 이를 포함하는 유동성 증진 수지 조성물
US11518868B2 (en) * 2020-11-04 2022-12-06 Aptiv Limited Technologies Laser transmissive compositions and related methods
CN113024987A (zh) * 2021-04-13 2021-06-25 江阴市宏丰塑业有限公司 一种低光泽低翘曲pa-abs改性材料及其制备方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6479256A (en) * 1981-03-05 1989-03-24 Kuraray Co Polyester resin composition of excellent moldability
JPH07304970A (ja) 1994-05-09 1995-11-21 Dsm Nv ポリマー組成物の加工特性の改善方法および改善された加工特性を有するポリマー組成物
JPH0859931A (ja) * 1994-08-24 1996-03-05 Sumitomo Chem Co Ltd 炭酸ガスレーザー加工用スチレン系樹脂組成物およびその加工方法
JPH1060240A (ja) 1996-08-21 1998-03-03 Toray Ind Inc 強化ポリエステル樹脂組成物およびその成形品
JP2001200038A (ja) 2000-01-14 2001-07-24 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリエステル樹脂、ポリエステル系樹脂組成物および押出成形品
JP2002275337A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Unitika Chem Co Ltd 熱溶融性樹脂組成物
JP2003292752A (ja) 2002-01-29 2003-10-15 Toray Ind Inc レーザ溶着用樹脂組成物およびそれを用いた複合成形体
WO2003085046A1 (fr) 2002-04-08 2003-10-16 Win Tech Polymer Ltd. Composition de resine a base de polyterephtalate de butylene pour assemblage par fusion au laser et article moule
JP2005112933A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Kao Corp 生分解性樹脂用可塑剤

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2893966A (en) * 1956-11-07 1959-07-07 Johnson & Son Inc S C Resin compositions containing tricarboxylic oxy-acids
US2927918A (en) * 1956-12-24 1960-03-08 Dow Chemical Co Hydroxypropylation of hydroxy compounds
US3100157A (en) * 1961-01-10 1963-08-06 Textron Inc Liquid condensation product of a drying oil, a polyalkanol, and a polyoxyethylene polyol
GB1089906A (en) * 1963-09-27 1967-11-08 Union Carbide Corp Plasticized ethylene-acrylic acid copolymers
US3272769A (en) * 1965-06-14 1966-09-13 Csaba K Hunyar Epoxide-polyester compositions as modifiers for thermoplastic resins
US3632632A (en) * 1967-06-29 1972-01-04 American Cyanamid Co Carboxy-terminated polyester resins
BE835848A (fr) * 1974-11-29 1976-05-21 Nouvelles compositions adhesives thermoplastiques
US4524191A (en) * 1980-09-30 1985-06-18 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Polyester composition and production thereof
JPS59142240A (ja) * 1983-02-03 1984-08-15 Sakai Chem Ind Co Ltd 塩素含有樹脂組成物
US4473679A (en) * 1983-12-12 1984-09-25 Borg-Warner Chemicals, Inc. Thermoplastic acrylic elastomers
US4828619A (en) * 1987-02-18 1989-05-09 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Air-entraining agent for flyash cement composition
JPH0598141A (ja) * 1991-10-14 1993-04-20 Sekisui Chem Co Ltd ポリエステル組成物
US5429590A (en) * 1992-12-01 1995-07-04 Nitto Denko Corporation Medical water-absorptive polymer and dressing for wound and medical bandage using the same
US5959032A (en) * 1993-07-13 1999-09-28 Huntsman Petrochemical Corporation Polyether amine modification of polypropylene
JPH09176464A (ja) 1995-12-26 1997-07-08 Nippon G Ii Plast Kk ガスバリア性容器
JPH09208794A (ja) * 1996-01-30 1997-08-12 Nippon Poriorefuin Kk 多成分系樹脂組成物、多重分散構造材料及びその製造方法
JP2000119493A (ja) 1998-10-14 2000-04-25 Toyobo Co Ltd 自動車アンダーフード部品用樹脂組成物
US6231970B1 (en) * 2000-01-11 2001-05-15 E. Khashoggi Industries, Llc Thermoplastic starch compositions incorporating a particulate filler component
US6903243B1 (en) * 2000-09-08 2005-06-07 3M Innovative Properties Company Multi-layer absorbent wound dressing
JP4123856B2 (ja) * 2001-07-31 2008-07-23 日油株式会社 生体関連物質の修飾剤およびポリオキシアルキレン誘導体の製造方法
US20070203261A1 (en) * 2006-02-24 2007-08-30 Board Of Trustees Of Michigan State University Reactively blended polyester and filler composite compositions and process
CA2655971C (en) * 2006-06-30 2013-12-31 Toray Industries, Inc. Thermoplastic resin composition and molded article thereof

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6479256A (en) * 1981-03-05 1989-03-24 Kuraray Co Polyester resin composition of excellent moldability
JPH07304970A (ja) 1994-05-09 1995-11-21 Dsm Nv ポリマー組成物の加工特性の改善方法および改善された加工特性を有するポリマー組成物
JPH0859931A (ja) * 1994-08-24 1996-03-05 Sumitomo Chem Co Ltd 炭酸ガスレーザー加工用スチレン系樹脂組成物およびその加工方法
JPH1060240A (ja) 1996-08-21 1998-03-03 Toray Ind Inc 強化ポリエステル樹脂組成物およびその成形品
JP2001200038A (ja) 2000-01-14 2001-07-24 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリエステル樹脂、ポリエステル系樹脂組成物および押出成形品
JP2002275337A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Unitika Chem Co Ltd 熱溶融性樹脂組成物
JP2003292752A (ja) 2002-01-29 2003-10-15 Toray Ind Inc レーザ溶着用樹脂組成物およびそれを用いた複合成形体
WO2003085046A1 (fr) 2002-04-08 2003-10-16 Win Tech Polymer Ltd. Composition de resine a base de polyterephtalate de butylene pour assemblage par fusion au laser et article moule
JP2005112933A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Kao Corp 生分解性樹脂用可塑剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2036952A4

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8360703B2 (en) 2006-05-12 2013-01-29 Illinois Tool Works Inc. Debris-free plastic collating strip for nails
US7788787B2 (en) 2006-05-12 2010-09-07 Illinois Tool Works Inc. Method of making debris-free plastic collating strip for nails
US8333538B2 (en) 2006-05-12 2012-12-18 Illinois Tool Works Inc. Debris-free plastic collating strip for nails
US8353658B2 (en) 2006-05-12 2013-01-15 Illinois Tool Works Inc. Debris-free plastic collating strip for nails
US20110206933A1 (en) * 2008-11-05 2011-08-25 Cheil Industries Inc. Electrically Insulating Thermally Conductive Polymer Composition
US8033005B1 (en) 2008-12-02 2011-10-11 Illinois Tool Works Inc. Method for making debris-free nail collation
US8650740B2 (en) 2008-12-02 2014-02-18 Illinois Tool Works Inc. Method for making debris-free nail collation
US8251686B1 (en) 2008-12-02 2012-08-28 Illinois Tool Works Inc. Apparatus for making debris-free nail collation
JP2010144154A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物およびその車両用成形品
JP2013503958A (ja) * 2009-09-08 2013-02-04 デュポン テイジン フィルムズ ユー.エス.リミテッド パートナーシップ 耐加水分解性ポリエステルフィルム
US9416225B2 (en) * 2009-09-08 2016-08-16 Dupont Teijin Films U.S. Limited Partnership Hydrolysis resistant polyester films
US20120227801A1 (en) * 2009-09-08 2012-09-13 Dupont Teijin Films U.S. Limited Partnership Hydrolysis resistant polyester films
US20110251324A1 (en) * 2010-04-09 2011-10-13 Lewis Banks Ltd Composition
JP2013529688A (ja) * 2010-06-11 2013-07-22 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 有機添加剤を有する、レーザーに対して透過性のポリブチレンテレフタレート
US9333692B2 (en) 2011-03-07 2016-05-10 Dupont Teijin Films U.S. Limited Partnership Hydrolysis resistant polyester films
US10377862B2 (en) 2013-06-18 2019-08-13 Dupont Teijin Films U.S. Limited Partnership Copolyesterimides derived from N,N′-bis-(hydroxyalkyl)-benzophenone-3,3′,4,4′-tetracarboxylic diimide and films made therefrom
US10008617B2 (en) 2013-10-03 2018-06-26 Dupont Teijin Films U.S. Limited Partnership Co-extruded multi-layer polyester films having hydrolytic stability and improved delamination resistance
JP2017537185A (ja) * 2014-10-29 2017-12-14 レジネート マテリアルズ グループ、インコーポレイテッド ポリマー可塑剤組成物
JP2018517833A (ja) * 2015-06-19 2018-07-05 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 高いメルトフローおよび良好な機械的性質を有するポリアミド組成物
WO2018012138A1 (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 ウィンテックポリマー株式会社 レーザー溶着用樹脂組成物及び成形品、複合成形品及びその製造方法、並びにレーザー光透過性向上方法
JPWO2018012138A1 (ja) * 2016-07-15 2019-04-25 ウィンテックポリマー株式会社 レーザー溶着用樹脂組成物及び成形品、複合成形品及びその製造方法、並びにレーザー光透過性向上方法
JPWO2018012139A1 (ja) * 2016-07-15 2019-04-25 ウィンテックポリマー株式会社 レーザー溶着用樹脂組成物及び成形品
JP6993971B2 (ja) 2016-07-15 2022-01-14 ポリプラスチックス株式会社 レーザー溶着用樹脂組成物及び成形品、複合成形品及びその製造方法、並びにレーザー光透過性向上方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20120149837A1 (en) 2012-06-14
US9045631B2 (en) 2015-06-02
TW200811238A (en) 2008-03-01
EP2036952A4 (en) 2014-07-30
EP2036952B1 (en) 2016-04-20
CA2655971C (en) 2013-12-31
CN101511944A (zh) 2009-08-19
TWI414557B (zh) 2013-11-11
KR101372345B1 (ko) 2014-03-12
MY150503A (en) 2014-01-30
CA2655971A1 (en) 2008-01-03
EP2036952A1 (en) 2009-03-18
KR20090031869A (ko) 2009-03-30
MX2008016314A (es) 2009-02-25
US20090275678A1 (en) 2009-11-05
US8193264B2 (en) 2012-06-05
CN101511944B (zh) 2011-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008001790A1 (en) Thermoplastic resin composition and molded article thereof
JP5169037B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物、その製造方法およびそれからなる成形品
JP5217425B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物、その製造方法およびそれからなる成形品
JP5266751B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物、その製造方法およびそれからなる成形品
JP5420834B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる成形品ならびに複合成形体
JP2009155412A (ja) 樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2010150534A (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
EP3970942B1 (en) Composite molded article
JP2007231051A (ja) 樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP5272715B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JP2007277292A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP5286753B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP5332323B2 (ja) レーザー溶着用熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる成形品ならびに複合成形体
JP5505065B2 (ja) 樹脂組成物、その製造方法およびそれからなる成形品
JP5428327B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JP2008280503A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2011195815A (ja) 熱可塑性樹脂組成物、その製造方法およびそれからなる成形品
JP2009132861A (ja) レーザー溶着用熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる成形品ならびに複合成形体
JP7180148B2 (ja) レーザー溶着用ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物およびそれからなる成形品ならびにレーザー溶着性を向上させる方法。
JP2008133425A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP5098461B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP2021161373A (ja) ポリエステル樹脂組成物、成形品、および複合成形品
JP2021014522A (ja) 高熱伝導性ポリブチレンフタレート樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780024744.5

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07767646

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12008502816

Country of ref document: PH

Ref document number: MX/A/2008/016314

Country of ref document: MX

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2655971

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020087031444

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12306761

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007767646

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU