JP2010150534A - 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性ポリエステル樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2010150534A
JP2010150534A JP2009267006A JP2009267006A JP2010150534A JP 2010150534 A JP2010150534 A JP 2010150534A JP 2009267006 A JP2009267006 A JP 2009267006A JP 2009267006 A JP2009267006 A JP 2009267006A JP 2010150534 A JP2010150534 A JP 2010150534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
resin composition
copolymer
thermoplastic polyester
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009267006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010150534A5 (ja
JP5454100B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Uno
智幸 宇野
Koichi Kiyono
幸一 清野
Masafumi Sato
雅史 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2009267006A priority Critical patent/JP5454100B2/ja
Publication of JP2010150534A publication Critical patent/JP2010150534A/ja
Publication of JP2010150534A5 publication Critical patent/JP2010150534A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5454100B2 publication Critical patent/JP5454100B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】低反り性、耐冷熱衝撃性、軽量性に優れる熱可塑性ポリエステル系樹脂組成物を提供する。
【解決手段】(A)ポリアルキレンテレフタレート系樹脂30〜80重量%、(B)ジエン系ゴム(b1)、芳香族ビニル単量体(b2)、シアン化ビニル単量体(b3)、エポキシ基含有ビニル単量体(b4)を主成分とし、かつジエン系ゴムの含有量が10〜50重量%であるエポキシ基含有ゴム強化ビニル系共重合体5.0〜25重量%、(C)オレフィン系エラストマー3.0〜20重量%、(D)ガラス繊維10〜50重量%からなる樹脂組成物((A)、(B)、(C)、(D)の合計は100重量%である)であって、(D)ガラス繊維の長さ方向に直角の断面の長径(断面の最長の直線距離)と短径(長径と直角方向の最長の直線距離)の比が1.3〜10である熱可塑性ポリエステル樹脂組成物。
【選択図】 なし

Description

本発明は、自動車部品、電気・電子機器部品、機械部品などとして有用な低反り性、耐冷熱衝撃性、軽量性、機械特性に優れる熱可塑性ポリエステル樹脂組成物に関するものである。
熱可塑性ポリエステル樹脂は、優れた機械特性、耐熱性、成形性を有するため、自動車部品、フィルム、電気・電子部品などに幅広く使用されている。中でもポリブチレンテレフタレートなどのポリアルキレンテレフタレートは、無機充填剤による補強効果が高く、耐薬品性にも優れることから、自動車や電気・電子機器のコネクター、リレー、スイッチなどの工業用成形品の材料として広く使用されている。
自動車用電装部品の場合、電極等の金属部品をインサート成形して製造されることが多く、使用環境の温度変化に伴い樹脂と金属の線膨張差により成形品が割れないこと(耐冷熱衝撃性)が求められる。耐冷熱衝撃性を向上させる手段として、ガラス繊維等の強化材を添加し線膨張を低下させることと、エラストマー等の弾性体を添加し靭性を付与すること方法が知られており、種々の提案がなされている。一方でガラス繊維やエラストマーの添加は、一般的に成形品に発生する反りが大きくなる欠点を有しており、自動車部品の高性能化に伴い、耐冷熱衝撃性と低反り性を有する材料が求められるようになってきた。
このような課題に対し、例えば特許文献1には、強化材としてガラス繊維とガラスフレークを併用し、さらにエラストマーを添加するポリエステル樹脂組成物の提案がなされている。
また特許文献2および3には、非円形の断面を有するガラス繊維と、ゴム弾性を有する化合物を併用するポリエステル樹脂組成物の提案がなされている。
しかしながら、自動車部品においては特に近年、燃費向上の観点から部品の軽量化する要求があり、使用する樹脂組成物に関しても密度が低いことが求められるようになってきており、上記特許文献に記載されている手法に基づく樹脂組成物では、目的の低反り性と耐冷熱衝撃性を達成するには、強化材を多く添加する必要があり、密度が高くなる課題が残っていた。
特開2000−109656号公報 特開2000−265046号公報 特開2008−214614号公報
本発明の課題は高度な低反り性と耐冷熱衝撃性を有し、かつ軽量性にも優れるポリアルキレンテレフタレート系樹脂組成物を提供することにある。
本発明者らは、かかる課題を解決するために、鋭意研究、検討を重ねた結果、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、
(1)(A)ポリアルキレンテレフタレート系樹脂30〜80重量%、(B)ジエン系ゴム(b1)、芳香族ビニル単量体(b2)、シアン化ビニル単量体(b3)、エポキシ基含有ビニル単量体(b4)を主成分とし、かつジエン系ゴムの含有量が10〜50重量%であるエポキシ基含有ゴム強化ビニル系共重合体5.0〜25重量%、(C)オレフィン系エラストマー3.0〜20重量%、(D)ガラス繊維10〜50重量%からなる樹脂組成物((A)、(B)、(C)、(D)の合計は100重量%である)であって、(D)ガラス繊維の長さ方向に直角の断面の長径(断面の最長の直線距離)と短径(長径と直角方向の最長の直線距離)の比が1.3〜10である熱可塑性ポリエステル樹脂組成物。
(2)(A)ポリアルキレンテレフタレート系樹脂が、ポリブチレンテレフタレート系樹脂である請求項1に記載の熱可塑性ポリエステル樹脂組成物。
(3)(C)オレフィン系エラストマーが(c1)α−オレフィンとα,β−不飽和酸のグリシジルエステルからなるグリシジル基含有共重合体1.0〜19重量%、(c2)2種類以上のα−オレフィンを共重合してなる共重合体1.0〜19重量%の混合物である(1)請求項1に記載の熱可塑性ポリエステル樹脂組成物。
(4)(B)エポキシ基含有ゴム強化ビニル系共重合体と(C)オレフィン系エラストマーの配合比が(B)/(C)の重量比で、0.5〜2.2の範囲である請求項1または2に記載の熱可塑性ポリエステル樹脂組成物。
(5)さらに(E)3つ以上の官能基を有する多官能性化合物0.01〜5.0重量部含有する請求項1から3のいずれかに記載の熱可塑性ポリエステル樹脂組成物である。
本発明の熱可塑性ポリエステル樹脂組成物は、低反り性と耐冷熱衝撃性に優れ、かつ成形品を軽量することができる。本発明の熱可塑性ポリエステル樹脂組成物は、さらに、機械物性、耐熱性、成形外観に優れたものである。本発明の熱可塑性ポリエステル樹脂組成物は、自動車部品、電気・電子機器部品、機械部品などとして有用である。
内反り量測定のための箱形成形品の平面図、側面図、平面詳細図を示す。 面反り量測定のための箱形成形品の平面図、側面図、平面詳細図を示す。 耐冷熱衝撃性測定のためのインサート成形品の平面図、側面図を示す。
本発明のポリエステル樹脂組成物は、(A)ポリアルキレンテレフタレート系樹脂30〜80重量%、(B)ジエン系ゴム(b1)、芳香族ビニル単量体(b2)、シアン化ビニル単量体(b3)、エポキシ基含有ビニル単量体(b4)を主成分とし、かつジエン系ゴムの含有量が10〜50重量%であるエポキシ基含有ゴム強化ビニル系共重合体5.0〜25重量%、(C)オレフィン系エラストマー3.0〜20重量%、(D)ガラス繊維10〜50重量%からなる樹脂組成物((A)、(B)、(C)、(D)の合計は100重量%である)であって、(D)ガラス繊維の長さ方向に直角の断面の長径(断面の最長の直線距離)と短径(長径と直角方向の最長の直線距離)の比が1.3〜10である熱可塑性ポリエステル樹脂組成物である。
本発明で用いる(A)ポリアルキレンテレフタレート系樹脂とは、テレフタル酸あるいはそのエステル形成性誘導体と脂肪族グリコールあるいはそのエステル形成性誘導体とを主成分とし重縮合反応させる等の通常の重合方法によって得られる重合体であって、特性を損なわない範囲、例えば、20重量部程度以下の他の共重合成分を含んでも良い。
脂肪族グリコールとしては、例えばエチレングリコール,トリメチレングリコール,テトラメチレングリコール,ペンタメチレングリコール,ヘキサメチレングリコール,デカメチレングリコール等の如き炭素数2〜10のポリメチレングリコールあるいはシクロヘキサンジメタノールの如き脂肪族ジオール等を挙げることができ、密度などの点でテトラメチレングリコールが特に好ましい。
これら重合体および共重合体の好ましい例としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリヘキサメチレンテレフタレート、ポリシクロヘキサジメチレンテレフタレート、ポリブチレン(テレフタレート/イソフタレート)、ポリブチレン(テレフタレート/アジペート)、ポリブチレン(テレフタレート/セバケート)、ポリブチレン(テレフタレート/デカンジカルボキシレート)、ポリブチレン(テレフタレート/ナフタレート)、ポリ(ブチレン/エチレン)テレフタレート、ポリエチレン(テレフタレート/イソフタレート)、ポリプロピレン(テレフタレート/イソフタレート)、ポリ(エチレン/シクロヘキサジメチレン)テレフタレート等が挙げられ、単独で用いても2種以上混合しても良い。
本発明で用いられる(A)ポリアルキレンテレフタレート系樹脂は、好ましくは、ポリエチレンテレフタレート系樹脂、ポリプロピレンテレフタレート系樹脂、ポリブチレンテレフタレート系樹脂である。ポリブチレンテレフタレート系樹脂は、より好ましくは、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレン(テレフタレート/イソフタレート)樹脂である。
本発明で用いられる(A)ポリアルキレンテレフタレート系樹脂は、o−クロロフェノール溶液を25℃で測定したときの固有粘度が、0.60〜1.60であるものが好ましく、特に0.80〜1.30の範囲にあるものが好適である。固有粘度が0.60未満では機械的特性が不良となる場合があり、一方、固有粘度が1.60を越えると成形性が不良になる傾向がある。
本発明で用いる(A)ポリアルキレンテレフタレート系樹脂の製造方法は、公知の重縮合法や開環重合法などにより製造することができ、バッチ重合および連続重合のいずれでもよく、また、エステル交換反応および直接重合による反応のいずれでも適用することができるが、カルボキシル末端基量を少なくすることができ、かつ、流動性向上効果が大きくなるという点で、連続重合が好ましく、コストの点で、直接重合が好ましい。なお、エステル化反応またはエステル交換反応および重縮合反応を効果的に進めるために、これらの反応時に重合反応触媒を添加することが好ましく、重合反応触媒の具体例としては、チタン酸のメチルエステル、テトラ−n−プロピルエステル、テトラ−n−ブチルエステル、テトライソプロピルエステル、テトライソブチルエステル、テトラ−tert−ブチルエステル、シクロヘキシルエステル、フェニルエステル、ベンジルエステル、トリルエステル、あるいはこれらの混合エステルなどの有機チタン化合物、ジブチルスズオキシド、メチルフェニルスズオキシド、テトラエチルスズ、ヘキサエチルジスズオキシド、シクロヘキサヘキシルジスズオキシド、ジドデシルスズオキシド、トリエチルスズハイドロオキシド、トリフェニルスズハイドロオキシド、トリイソブチルスズアセテート、ジブチルスズジアセテート、ジフェニルスズジラウレート、モノブチルスズトリクロライド、ジブチルスズジクロライド、トリブチルスズクロライド、ジブチルスズサルファイドおよびブチルヒドロキシスズオキシド、メチルスタンノン酸、エチルスタンノン酸、ブチルスタンノン酸などのアルキルスタンノン酸などのスズ化合物、ジルコニウムテトラ−n−ブトキシドなどのジルコニア化合物、三酸化アンチモン、酢酸アンチモンなどのアンチモン化合物などが挙げられるが、これらの内でも有機チタン化合物およびスズ化合物が好ましく、さらに、チタン酸のテトラ−n−プロピルエステル、テトラ−n−ブチルエステルおよびテトライソプロピルエステルが好ましく、チタン酸のテトラ−n−ブチルエステルが特に好ましい。これらの重合反応触媒は、1種のみを用いてもよく、2種以上を併用することもできる。重合反応触媒の添加量は、機械特性、成形性および色調の点で、ポリブチレンテレフタレート樹脂100重量部に対して、0.005〜0.5重量部の範囲が好ましく、0.01〜0.2重量部の範囲がより好ましい。
本発明における(A)ポリアルキレンテレフタレート系樹脂の配合量は、(A)成分と以下に記載する(B)、(C)、(D)成分の合計を100重量%としたとき、30〜80重量%である。ポリアルキレンテレフタレート系樹脂の配合量が30重量%未満であると、樹脂組成物の流動性が劣り、80重量%を越えると樹脂組成物の機械特性が低下する。
本発明で用いられる(B)エポキシ基含有ゴム強化ビニル系共重合体とは、ジエン系ゴム(b1)、芳香族ビニル単量体(b2)、シアン化ビニル単量体(b3)、エポキシ基含有ビニル単量体(b4)を主成分とし、かつ(B)成分中におけるジエン系ゴムの含有量が10〜50重量%である共重合体である。
(b1)ジエン系ゴムとしては、ポリブタジエンゴム、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体ゴム、スチレン−ブタジエン共重合体ゴム、ポリイソプレンゴムなどを挙げることができ、これらは1種または2種以上併用することができる。本発明では、(b1)ジエン系ゴムとして、ポリブタジエンおよび/またはスチレン−ブタジエン共重合体ゴムが好ましく用いられる。
(b2)芳香族ビニル単量体としては、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−t−ブチルスチレンなどを挙げられ、中でもスチレンおよび/またはα−メチルスチレンが好ましく用いられる。
(b3)シアン化ビニル単量体としては、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、エタクリロニトリル、フマロニトリルなどをあげられ、中でもアクリロニトリルが好ましい。
(b4)エポキシ基含有ビニル単量体としては、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、グリシジルエタクリレートなどが挙げられ、中でもグリシジルメタクリレートが好ましい。
また、(B)エポキシ基含有ゴム強化ビニル系共重合体には、その他の単量体として、アクリル酸、メタクリル酸などのα,β−不飽和カルボン酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸−t−ブチル、メタクリル酸シクロヘキシルなどのα,β−不飽和カルボン酸エステル類、無水マレイン酸、無水イタコン酸などのα,β−不飽和ジカルボン酸のイミド化合物類などを共重合させることができる。
本発明で用いられる(B)エポキシ基含有ゴム強化ビニル系共重合体中に含まれる、(b1)ジエン系ゴムの含有量は10〜50重量%であることが必要である。(b1)ジエン系ゴムの含有量が10重量%未満であると、樹脂組成物の耐冷熱衝撃性が劣り、50重量%を越えると成形外観が悪化する。
本発明で用いられる(B)エポキシ基含有ゴム強化ビニル系共重合体の製造方法は、塊状重合、溶液重合、塊状懸濁重合、懸濁重合、乳化重合など通常公知の方法が用いられる。
また、一部の成分のみを別々に共重合した共重合体をブレンドすることによって、上記の共重合体を得ることも可能である。その場合、(b1)ジエン系ゴムに、(b2)芳香族ビニル単量体および、(b3)シアン化ビニル単量をグラフト共重合したゴム強化ビニル系共重合体と、(b2)芳香族ビニル単量体、(b3)シアン化ビニル単量および、(b4)エポキシ基含有ビニル単量体を共重合したエポキシ基含有ビニル系共重合体をブレンドして使用することが、生産性の面で好ましい。この時、エポキシ基含有ビニル系共重合体中の(b4)エポキシ基含有ビニル単量体の共重合量は、0.1〜5重量%であることが機械物性の面で好ましい。
(B)エポキシ基含有ゴム強化ビニル系共重合体の配合量は、(A)成分、(B)成分と以下に記載する(C)、(D)成分の合計を100重量%としたとき、5.0〜25重量%である。エポキシ基含有ゴム強化ビニル系共重合体の配合量が5重量%未満であると、樹脂組成物の低反り性が劣り、25重量%を越えると樹脂組成物の耐熱性が低下する。さらには(B)エポキシ基含有ゴム強化ビニル系共重合体は、6.0〜20重量%の範囲で配合することが好ましく、7.0〜15重量%の範囲で配合することがより好ましい。
本発明で用いる(C)オレフィン系エラストマーとしては、エチレン/プロピレン共重合体、エチレン/1−ブテン共重合体、エチレン/1−オクテン共重合体、エチレン/プロピレン/共役ジエン共重合体、エチレン/アクリル酸エチル共重合体、エチレン/アクリル酸ブチル共重合体、エチレン/メタクリル酸共重合体、エチレン/アクリル酸グリシジル共重合体、エチレン/メタクリル酸グリシジル共重合体、エチレン/アクリル酸メチル/メタクリル酸グリシジル共重合体、エチレン/アクリル酸エチル/メタクリル酸グリシジル共重合体、エチレン/酢酸ビニル/メタクリル酸グリシジル共重合体、エチレン/アクリル酸エチル−g−メタクリル酸メチル/アクリル酸ブチル共重合体、エチレン/アクリル酸エチル−g−メタクリル酸メチル共重合体、エチレン/アクリル酸エチル−g−無水マレイン酸共重合体、エチレン/メタクリル酸メチル−g−無水マレイン酸共重合体、エチレン/アクリル酸エチル−g−マレイミド共重合体、エチレン/プロピレン−g−無水マレイン酸共重合体、エチレン/ブテン−1−g−無水マレイン酸共重合体などを挙げることができ、これらは各々単独、あるいは混合物の形で用いることができる。
(C)オレフィン系エラストマーの配合量は、(A)成分、(B)成分、(C)成分と以下に記載する(D)成分の合計を100重量%としたとき、3.0〜20重量%である。配合量が3.0重量%未満であると、樹脂組成物の耐冷熱衝撃性が劣り、20重量%を超えると樹脂組成物の成形性や機械特性が劣る。さらには機械特性と耐冷熱衝撃性の点から、(C)オレフィン系エラストマーを、4.0〜15重量%の範囲で配合することが好ましく、5.0〜12重量%の範囲で配合することがより好ましい。
(C)オレフィン系エラストマーの中で、特に好ましくは、(c1)α−オレフィンとα,β−不飽和酸のグリシジルエステルからなるグリシジル基含有共重合体1.0〜19重量%と(c2)2種類以上のα−オレフィンを共重合してなる共重合体1.0〜19重量%の混合物である。
(c1)α−オレフィンとα,β−不飽和酸のグリシジルエステルからなるグリシジル基含有共重合体のα−オレフィンとしては、エチレン、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1等が挙げられ、中でもエチレンが好ましく用いられる。α,β−不飽和酸のグリシジルエステルとしては、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、エタクリル酸グリシジル、イタコン酸グリシジルなどが挙げられ、中でもメタクリル酸グリシジルが好ましく使用される。グリシジル基含有共重合体の具体例としては、エチレン/アクリル酸グリシジル共重合体、エチレン/メタクリル酸グリシジル共重合体、エチレン/アクリル酸メチル/メタクリル酸グリシジル共重合体、エチレン/アクリル酸エチル/メタクリル酸グリシジル共重合体、エチレン/酢酸ビニル/メタクリル酸グリシジル共重合体が挙げられ、中でもエチレン/メタクリル酸グリシジル共重合体、エチレン/アクリル酸メチル/メタクリル酸グリシジル共重合体が好ましい。
(c2)2種類以上のα−オレフィンを共重合してなる共重合体のα−オレフィンとしては、エチレン、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1等が挙げられ、α−オレフィン共重合体の具体例としては、エチレン/プロピレン共重合体、エチレン/1−ブテン共重合体、エチレン/1−オクテン共重合体、エチレン/プロピレン/共役ジエン共重合体が挙げられ、中でもエチレン/1−ブテン共重合体、エチレン/1−オクテン共重合体が好ましい。
また、本発明の樹脂組成物においては、(B)エポキシ基含有ゴム強化ビニル系共重合体と(C)オレフィン系エラストマーの混合比を(B)/(C)の重量比で、0.5〜2.2の範囲に調整することが、低反り性、耐冷熱衝撃性の面で特に好ましい。
本発明で用いる(D)ガラス繊維とは、長さ方向に直角の断面に於いて、長径(断面の最長の直線距離)と短径(長径と直角方向の最長の直線距離)の比が1.3 〜10であるガラス繊維である。長径(断面の最長の直線距離)と短径(長径と直角方向の最長の直線距離)の比は、好ましくは1.5 〜5、さらに好ましくは、1.5 〜4である。ガラス繊維の具体的な形状は、例えば、繭形、長円形、楕円形、半円若しくは円弧形、矩形又はこれらの類似形であって、流動性、低そり性の観点から、特に長円形に属するものが好ましい。
上記長径と短径の比が1.3より小さいガラス繊維は変形に対する効果がなく、また比が10を越えるガラス繊維はその製造自体が困難である。又、ガラス繊維は比重を小さくする等の目的の為には中空の繊維の使用も可能である。
上記(D)ガラス繊維の断面積は、大きくなるに伴い、十分な補強効果が得られなくなり、又、あまりに過小になるとそれ自体の製造が困難になり、又取り扱い上の問題も生じる場合がある。本発明におけるガラス繊維の断面積は、2×10−5〜8×10−3 mm が好ましく、より好ましくは、8×10−5〜8×10−3mm 、特に好ましくは、8×10−5〜8×10−4mmである。
ガラス繊維の長さは、成形品の機械的性質と変形との兼ね合いにより、成形品の変形量を小さくする為には短い方が好ましいが、機械的強度の面からは平均繊維長が少なくとも30μm 以上で長い方が好ましく、要求される性能に応じて適宜選択される。通常は、ガラス繊維の長さは、50〜1000μm が好ましい。
これらの(D)ガラス繊維の使用にあたっては必要ならば収束剤又は表面処理剤を使用することが望ましい。この例を示せば、エポキシ系化合物、イソシアネート系化合物、シラン系化合物、チタネート系化合物等の官能性化合物である。これ等の化合物はあらかじめ表面処理又は収束処理を施して用いるか、又は材料調製の際同時に添加してもよい。斯かる(D)扁平断面を有するガラス繊維は、溶融ガラスを吐出するために使用するブッシングとして、長円形、楕円形、矩形、スリット状等の適当な孔形状を有するノズルを用いて紡糸することにより調製される。又、各種の断面形状(円形断面を含む)を有する近接して設けられた複数のノズルから溶融ガラスを紡出し、紡出された溶融ガラスを互いに接合して単一のフィラメントとすることにより調製できる。
本発明において用いられる(D)ガラス繊維の配合量は、(A)成分、(B)成分、(C)成分、(D)成分の合計を100重量%としたとき、10〜50重量%であり、好ましくは15〜40重量%、より好ましくは20〜35重量%である。配合量が10重量%未満であると十分な機械強度、低反り性を発現しない。また、50重量%を越えると密度の増加や成形外観が著しく低下する。
また、本発明の熱可塑性ポリエステル樹脂組成物においては、(E)3つ以上の官能基を有する多官能化合物を配合することで低反り性や流動性を向上させることができる。(E)成分としては、低分子化合物であってもよいし、高分子量の重合体であってもよい。このような(E)成分の官能基とは、水酸基、カルボキシル基、アミノ基、グリシジル基、イソシアネート基、エステル基、アミド基から選択された少なくとも1種類以上であることが好ましく、(E)成分はこれらの中から同一あるいは異なる3つ以上の官能基を有していることが好ましい。
(E)3つ以上の官能基を有する多官能性化合物の好ましい例として、官能基が水酸基の場合は、1,2,4−ブタントリオール、1,2,5−ペンタントリオール、1,2,6−へキサントリオール、1,2,3,6−ヘキサンテトロール、グリセリン、ジグリセリン、トリグリセリン、テトラグリセリン、ペンタグリセリン、ヘキサグリセリン、トリエタノールアミン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ジトリメチロールプロパン、トリトリメチロールプロパン、2−メチルプロパントリオール、2−メチル−1,2,4−ブタントリオール、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、メチルグルコシド、ソルビトール、マンニトール、スクロース、1,3,5−トリヒドロキシベンゼン、1,2,4−トリヒドロキシベンゼンなどの炭素数3〜24の多価アルコールやポリビニルアルコールなどのポリマーが挙げられる。なかでも、流動性、機械物性の点から分岐構造を有するグリセリン、ジグリセリン、トリメチロールプロパン、ジトリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトールが好ましい。
なかでも、3価または4価の水酸基を有するものが好ましい。さらに好ましくは3価の水酸基を有するものである。3価または4価の水酸基を有するものを用いると、特に流動性が良好となり、また湿熱処理時に成形品表面に(E)成分がでてくるブリードアウトをなくすことができる。ブリードアウトをなくすことにより、例えば自動車燃料系部品に使用された場合にブリートアウト物が混入する危険性を回避することができる。
また、流動性、機械物性の点から、(E)3つ以上の官能基を有する多官能性化合物がアルキレンオキシド単位を一つ以上含むことが好ましい。アルキレンオキシド単位の好ましい例として炭素原子数1〜4である脂肪族アルキレンオキシド単位が有効であり、具体例としてはメチレンオキシド単位、エチレンオキシド単位、トリメチレンオキシド単位、プロピレンオキシド単位、テトラメチレンオキシド単位、1,2−ブチレンオキシド単位、2,3−ブチレンオキシド単位若しくはイソブチレンオキシド単位である。本発明においては、アルキレンオキシド単位としてエチレンオキシド単位又はプロピレンオキシド単位が含まれる化合物を使用するのが特に好ましく、流動性、また湿熱処理時に成形品表面に、(E)成分が出てくるブリードアウトがないという点でプロピレンオキシド単位が含まれる化合物を使用することが特に好ましい。ブリードアウトをなくすことにより、例えば自動車燃料系部品に使用された場合にブリートアウト物が混入する危険性を回避することができる。
本発明で用いる(E)3つ以上の官能基を有する多官能性化合物に含まれるアルキレンオキシド単位数については、1官能基当たりのアルキレンオキシド単位が、0.1〜20であることが好ましく、0.5〜10であることがより好ましく、1〜5であることがさらに好ましい。
アルキレンオキシド単位を一つ以上含む(E)3つ以上の官能基を有する多官能性化合物の好ましい例として、官能基が水酸基の場合は、(ポリ)オキシメチレングリセリン、(ポリ)オキシエチレングリセリン、(ポリ)オキシトリメチレングリセリン、(ポリ)オキシプロピレングリセリン、(ポリ)オキシエチレン−(ポリ)オキシプロピレングリセリン、(ポリ)オキシテトラメチレングリセリン、(ポリ)オキシメチレンジグリセリン、(ポリ)オキシエチレンジグリセリン、(ポリ)オキシトリメチレンジグリセリン、(ポリ)オキシプロピレンジグリセリン、(ポリ)オキシメチレントリメチロールプロパン、(ポリ)オキシエチレントリメチロールプロパン、(ポリ)オキシトリメチレントリメチロールプロパン、(ポリ)オキシプロピレントリメチロールプロパン、(ポリ)オキシエチレン−(ポリ)オキシプロピレントリメチロールプロパン、(ポリ)オキシテトラメチレントリメチロールプロパン、(ポリ)オキシメチレンジトリメチロールプロパン、(ポリ)オキシエチレンジトリメチロールプロパン、(ポリ)オキシトリメチレンジトリメチロールプロパン、(ポリ)オキシプロピレンジトリメチロールプロパン、(ポリ)オキシメチレンペンタエリスリトール、(ポリ)オキシエチレンペンタエリスリトール、(ポリ)オキシトリメチレンペンタエリスリトール、(ポリ)オキシプロピレンペンタエリスリトール、(ポリ)オキシエチレン−(ポリ)オキシプロピレンペンタエリスリトール、(ポリ)オキシテトラメチレンペンタエリスリトール、(ポリ)オキシメチレンジペンタエリスリトール、(ポリ)オキシエチレンジペンタエリスリトール、(ポリ)オキシプロピレントリメチロールプロパンエーテル、(ポリ)オキシトリメチレンジペンタエリスリトール、(ポリ)オキシプロピレンジペンタエリスリトール、(ポリ)オキシメチレングルコース、(ポリ)オキシエチレングルコース、(ポリ)オキシトリメチレングルコース、(ポリ)オキシプロピレングルコース、(ポリ)オキシエチレン−(ポリ)オキシプロピレングルコース、(ポリ)オキシテトラメチレングルコース等を挙げることができる。
本発明で用いる(E)3つ以上の官能基を有する多官能性化合物は(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂成分と反応し、(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂成分の主鎖および側鎖に導入されていても良く、(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂成分と反応せずに、配合時の構造を保っていても良い。(E)3つ以上の官能基を有する多官能性化合物の官能基の反応率は、40%以上が好ましく、50%以上がさらに好ましく、60%以上が特に好ましい。
本発明で用いる、(E)3つ以上の官能基を有する多官能性化合物の粘度は、25℃において15000m・Pa以下であることが好ましく、流動性、機械物性の点から5000m・Pa以下であることがさらに好ましく、2000m・Pa以下であることが特に好ましい。下限は特にないが、成形時のブリード性の点から100m・Pa以上であることが好ましい。25℃における粘度が15000m・Paよりも大きいと流動性改良効果が不十分であるため好ましくない。
本発明で用いる、(E)3つ以上の官能基を有する多官能性化合物の分子量または重量平均分子量(Mw)は、流動性の点で、50〜10000の範囲であることが好ましく、150〜8000の範囲であることがより好ましく、200〜3000の範囲であることがさらに好ましい。本発明において、(E)3つ以上の官能基を有する多官能性化合物のMwは、溶媒としてヘキサフルオロイソプロパノールを用いたゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定したポリメチルメタクリレート(PMMA)換算の値である。
本発明で用いる、(E)3つ以上の官能基を有する多官能性化合物の含水分は1%以下であることが好ましい。より好ましくは含水分0.5%以下であり、さらに好ましくは0.1%以下である。
本発明における、(E)3つ以上の官能基を有する多官能性化合物の含有量は、(A)〜(D)成分の樹脂組成物の合計を100重量部としたとき、(E)成分0.01〜5重量部の範囲であることが好ましく、流動性と機械物性の点から、0.1〜3重量部の範囲で含有することがより好ましく、0.1〜1重量部の範囲で含有することがさらに好ましい。
本発明で用いる(E)3つ以上の官能基を有する多官能性化合物では、(E)成分が少なくとも1つ以上の水酸基、あるいはカルボン酸基を有していることが流動性の点から好ましく、(E)成分が3つ以上水酸基、あるいはカルボン酸基を有していることがより好ましく、(E)成分が3つ以上水酸基を有していることがさらに好ましい。
本発明の熱可塑性ポリエステル樹脂組成物には、本発明の効果を損なわない範囲で、樹脂成分、難燃剤、離型剤、燐系抗酸化剤、安定剤、紫外線吸収剤、着色剤、滑剤などの通常の添加剤および少量の他種ポリマーを添加することができる。
樹脂成分としては、溶融成形可能な樹脂であればいずれでもよく、例えば、ポリカーボネート樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンナフタレンジカルボキシレート樹脂、ポリエチレンナフタレンジカルボキシレート樹脂、ポリプロピレンテレフタレート樹脂、AS樹脂(アクリロニトリル/スチレン共重合体)、水添または未水添SBS樹脂(スチレン/ブタジエン/スチレントリブロック共重合体)および水添または未水添SIS樹脂(スチレン/イソプレン/スチレントリブロック共重合体)、SEBS樹脂(水添スチレン/ブタジエン/スチレントリブロック共重合体)、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリメチルペンテン樹脂、環状オレフィン系樹脂、酢酸セルロースなどのセルロース系樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂などが挙げられ、混合する樹脂は必ずしも1種である必要は無く、2種以上併用して使用してもよい。
難燃剤としては、具体的には、臭素系難燃剤、リン系難燃剤、窒素化合物系難燃剤、シリコーン系難燃剤、無機系難燃剤などが挙げることができ、これらは各々単独、あるいは混合物の形で用いることができ、好ましくは臭素系難燃剤と無機系難燃剤の混合物が挙げられる。
本発明で用いる臭素系難燃剤の具体例としては、テトラブロムビスフェノール−A、テトラブロムビスフェノール−A誘導体、テトラブロムビスフェノール−A−エポキシオリゴマーまたはポリマー、テトラブロムビスフェノール−A−カーボネートオリゴマーまたはポリマー、ブロム化フェノールノボラックエポキシなどのブロム化エポキシ樹脂、ポリ(ペンタブロモベンジルポリアクリレート)、ペンタブロモベンジルポリアクリレート、N,N‘−エチレン−ビス−テトラブロモフタルイミドなどが挙げられる。なかでも、テトラブロムビスフェノール−A−エポキシオリゴマーまたはポリマー、テトラブロムビスフェノール−A−カーボネートオリゴマーまたはポリマーが好ましい。
本発明で用いる無機系難燃剤としては、水酸化マグネシウム水和物、水酸化アルミニウム水和物、三酸化アンチモン、五酸化アンチモン、アンチモン酸ソーダ、ヒドロキシスズ酸亜鉛、スズ酸亜鉛、メタスズ酸、酸化スズ、ホウ酸亜鉛などを挙げることができる。なかでも、三酸化アンチモンが好ましい。
離型剤としては、カルナウバワックス、ライスワックス等の植物系ワックス、蜜ろう、ラノリン等の動物系ワックス、モンタンワックス等の鉱物系ワックス、パラフィンワックス、ポリエチレンワックス等の石油系ワックス、ひまし油及びその誘導体、脂肪酸及びその誘導体等の油脂系ワックスが挙げられる。
燐系抗酸化剤の例としては、トリスノニルフェニルホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト等が挙げられる。
安定剤としては、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾールを含むベンゾトリアゾール系化合物、ならびに2,4−ジヒドロキシベンゾフェノンのようなベンゾフェノン系化合物、モノまたはジステアリルホスフェート、トリメチルホスフェートなどのリン酸エステルなどを挙げることができる。
これらの各種添加剤は、2種以上を組み合わせることによって相乗的な効果が得られることがあるので、併用して使用してもよい。
なお、例えば酸化防止剤として例示した添加剤は、安定剤や紫外線吸収剤として作用することもある。また、安定剤として例示したものについても酸化防止作用や紫外線吸収作用のあるものがある。すなわち前記分類は便宜的なものであり、作用を限定したものではない。
紫外線吸収剤としては、例えば2−ヒドロキシ−4−n−ドデシルオキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、ビス(5−ベンゾイル−4−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)メタンなどに代表されるベンゾフェノン系紫外線吸収剤、また2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ビス(α,α’−ジメチルベンジル)フェニルベンゾトリアゾール、2,2’メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]、メチル−3−[3−tert−ブチル−5−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニルプロピオネート−ポリエチレングリコールとの縮合物に代表されるベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を挙げることができる。
また、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ポリ{[6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)アミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル][(2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)イミノ]ヘキサメチレン[(2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)イミノ]}、ポリメチルプロピル3−オキシ−[4−(2,2,6,6−テトラメチル)ピペリジニル]シロキサンなどに代表されるヒンダードアミン系の光安定剤も含むことができ、かかる光安定剤は上記紫外線吸収剤や各種酸化防止剤との併用において、耐候性などの点においてより良好な性能を発揮する。
着色剤は、有機染料、有機顔料、無機顔料などが挙げられる。
渇剤は(ポリ)グリセリンや(ポリ)ペンタエリスリトールとカプロン酸、エナンチル酸、カプリル酸、ノナン酸、カプリン酸、オクチル酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、ベヘン酸、パルミチン酸、イソステアリン酸、ステアリン酸、オレイン酸、イソノナン酸、アラギン酸、モンタン酸等の脂肪族モノカルボン酸等の脂肪酸のエステルなどが挙げられる。
その他蛍光増白剤、蓄光顔料、蛍光染料、流動改質剤、無機および有機の抗菌剤、光触媒系防汚剤、赤外線吸収剤、フォトクロミック剤などを挙げることができる。
本発明の熱可塑性ポリエステル樹脂組成物はこれら配合成分が均一に分散されていることが好ましく、その配合方法は任意の方法を用いることができる。代表例として、単軸あるいは2軸の押出機、バンバリーミキサー、ニーダーあるいはミキシングロールなど、公知の溶融混合機を用いて、200〜350℃の温度で溶融混練する方法を挙げることができる。各成分は、予め一括して混合しておき、それから溶融混練してもよい。なお、各成分に付着している水分は少ない方がよく、予め事前乾燥しておくことが望ましいが、必ずしも全ての成分を乾燥させる必要がある訳ではない。
また、本発明の熱可塑性ポリエステル樹脂組成物において2軸押出機で用いる場合のスクリュー構成としては、フルフライトおよびニーディングディスクを組み合わせて用いられるが、本発明の組成物を得るためにはスクリューによる均一な混練が必要である。そのため、スクリュー全長に対するニーディングディスクの合計長さ(ニーディングゾーン)の割合は、5〜50%の範囲が好ましく、10〜40%の範囲であればさらに好ましい。
本発明において溶融混練する場合に、各成分を投入する好ましい方法としては、投入口を2カ所有する押出機を用い、スクリュー根元側に設置した主投入口から(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂、(B)エポキシ基含有ゴム強化ビニル系共重合体、(C)オレフィン系エラストマーおよび必要に応じてその他成分を供給し、主投入口と押出機先端の間に設置した副投入口から(D)扁平な断面形状を有するガラス繊維を供給し溶融混合する方法が挙げられる。
本発明の熱可塑性ポリエステル樹脂組成物は、通常公知の射出成形、押出成形、ブロー成形、プレス成形、紡糸などの任意の方法で成形することができ、各種成形品に加工し利用することができる。成形品としては、射出成形品、押出成形品、ブロー成形品、フィルム、シート、繊維などとして利用でき、フィルムとしては、未延伸、一軸延伸、二軸延伸などの各種フィルムとして、繊維としては、未延伸糸、延伸糸、超延伸糸など各種繊維として利用することができる。特に、本発明においては、流動性に優れる点を活かして、厚み0.01〜1.0mmの薄肉部位を有する射出成形品に加工することが可能である。
本発明において、上記各種成形品は、自動車部品、電気・電子部品、建築部材、各種容器、日用品、生活雑貨および衛生用品など各種用途に利用することができ、特に金属インサート成形される成形品に有用である。
具体的な用途としては、エアフローメーター、エアポンプ、サーモスタットハウジング、エンジンマウント、イグニッションホビン、イグニッションケース、クラッチボビン、センサーハウジング、アイドルスピードコントロールバルブ、バキュームスイッチングバルブ、ECUハウジング、バキュームポンプケース、インヒビタースイッチ、回転センサー、加速度センサー、ディストリビューターキャップ、コイルベース、ABS用アクチュエーターケース、ラジエータタンクのトップ及びボトム、クーリングファン、ファンシュラウド、エンジンカバー、シリンダーヘッドカバー、オイルキャップ、オイルパン、オイルフィルター、フューエルキャップ、フューエルストレーナー、ディストリビューターキャップ、ベーパーキャニスターハウジング、エアクリーナーハウジング、タイミングベルトカバー、ブレーキブースター部品、各種ケース、各種チューブ、各種タンク、各種ホース、各種クリップ、各種バルブ、各種パイプなどの自動車用アンダーフード部品、トルクコントロールレバー、安全ベルト部品、レジスターブレード、ウオッシャーレバー、ウインドレギュレーターハンドル、ウインドレギュレーターハンドルのノブ、パッシングライトレバー、サンバイザーブラケット、各種モーターハウジングなどの自動車用内装部品、ルーフレール、フェンダー、ガーニッシュ、バンパー、ドアミラーステー、スポイラー、フードルーバー、ホイールカバー、ホイールキャップ、グリルエプロンカバーフレーム、ランプリフレクター、ランプベゼル、ドアハンドルなどの自動車用外装部品、ワイヤーハーネスコネクター、SMJコネクター、PCBコネクター、ドアグロメットコネクターなど各種自動車用コネクター、電気用コネクター、リレーケース、コイルボビン、光ピックアップシャーシ、モーターケース、ノートパソコンハウジングおよび内部部品、CRTディスプレーハウジング、および内部部品、プリンターハウジングおよび内部部品、携帯電話、モバイルパソコン、ハンドヘルド型モバイルなどの携帯端末ハウジングおよび内部部品、記録媒体(CD、DVD、PD、FDDなど)ドライブのハウジングおよび内部部品、コピー機のハウジングおよび内部部品、ファクシミリのハウジングおよび内部部品、パラボラアンテナなどに代表される電気・電子部品を挙げることができる。更に、VTR部品、テレビ部品、アイロン、ヘアードライヤー、炊飯器部品、電子レンジ部品、音響部品、ビデオカメラ、プロジェクターなどの映像機器部品、レーザーディスク(登録商標)、コンパクトディスク(CD)、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−R、DVD−RW、DVD−RAM、ブルーレイディスクなどの光記録媒体の基板、照明部品、冷蔵庫部品、エアコン部品、タイプライター部品、ワードプロセッサー部品、などに代表される家庭・事務電気製品部品を挙げることができる。また、電子楽器、家庭用ゲーム機、携帯型ゲーム機などのハウジングや内部部品、各種ギヤー、各種ケース、センサー、LEPランプ、コネクター、ソケット、抵抗器、リレーケース、スイッチ、コイルボビン、コンデンサー、バリコンケース、光ピックアップ、発振子、各種端子板、変成器、プラグ、プリント配線板、チューナー、スピーカー、マイクロフォン、ヘッドホン、小型モーター、磁気ヘッドベース、パワーモジュール、半導体、液晶、FDDキャリッジ、FDDシャーシ、モーターブラッシュホルダー、トランス部材、コイルボビンなどの電気・電子部品、サッシ戸車、ブラインドカーテンパーツ、配管ジョイント、カーテンライナー、ブラインド部品、ガスメーター部品、水道メーター部品、湯沸かし器部品、ルーフパネル、断熱壁、アジャスター、プラ束、天井釣り具、階段、ドアー、床などの建築部材、釣り糸、漁網、海藻養殖網、釣り餌袋などの水産関連部材、植生ネット、植生マット、防草袋、防草ネット、養生シート、法面保護シート、飛灰押さえシート、ドレーンシート、保水シート、汚泥・ヘドロ脱水袋、コンクリート型枠などの土木関連部材、歯車、ねじ、バネ、軸受、レバー、キーステム、カム、ラチェット、ローラー、給水部品、玩具部品、ファン、テグス、パイプ、洗浄用治具、モーター部品、顕微鏡、双眼鏡、カメラ、時計などの機械部品、マルチフィルム、トンネル用フィルム、防鳥シート、植生保護用不織布、育苗用ポット、植生杭、種紐テープ、発芽シート、ハウス内張シート、農ビの止め具、緩効性肥料、防根シート、園芸ネット、防虫ネット、幼齢木ネット、プリントラミネート、肥料袋、試料袋、土嚢、獣害防止ネット、誘因紐、防風網などの農業部材、紙おむつ、生理用品包材、綿棒、おしぼり、便座ふきなどの衛生用品、医療用不織布(縫合部補強材、癒着防止膜、人工器官補修材)、創傷被服材、キズテープ包帯、貼符材基布、手術用縫合糸、骨折補強材、医療用フィルムなどの医療用品、カレンダー、文具、衣料、食品等の包装用フィルム、トレイ、ブリスター、ナイフ、フォーク、スプーン、チューブ、プラスチック缶、パウチ、コンテナー、タンク、カゴなどの容器・食器類、ホットフィル容器類、電子レンジ調理用容器類化粧品容器、ラップ、発泡緩衝剤、紙ラミ、シャンプーボトル、飲料用ボトル、カップ、キャンディ包装、シュリンクラベル、蓋材料、窓付き封筒、果物かご、手切れテープ、イージーピール包装、卵パック、HDD用包装、コンポスト袋、記録メディア包装、ショッピングバック、電気・電子部品等のラッピングフィルムなどの容器・包装、天然繊維複合、ポロシャツ、Tシャツ、インナー、ユニホーム、セーター、靴下、ネクタイなどの各種衣料、カーテン、イス貼り地、カーペット、テーブルクロス、布団地、壁紙、ふろしきなどのインテリア用品、キャリアーテープ、プリントラミ、感熱孔版印刷用フィルム、離型フィルム、多孔性フィルム、コンテナバッグ、クレジットカード、キャッシュカード、IDカード、ICカード、紙、皮革、不織布等のホットメルトバインダー、磁性体、硫化亜鉛、電極材料等粉体のバインダー、光学素子、導電性エンボステープ、ICトレイ、ゴルフティー、ゴミ袋、レジ袋、各種ネット、歯ブラシ、文房具、水切りネット、ボディタオル、ハンドタオル、お茶パック、排水溝フィルター、クリアファイル、コート剤、接着剤、カバン、イス、テーブル、クーラーボックス、クマデ、ホースリール、プランター、ホースノズル、食卓、机の表面、家具パネル、台所キャビネット、ペンキャップ、ガスライターなどとして有用である。本発明の樹脂組成物は、低反り性、耐冷熱衝撃性、軽量性を併せ持つことから、上記の中でもイグニッションホビン、イグニッションケース、クラッチボビン、センサーハウジング、アイドルスピードコントロールバルブ、バキュームスイッチングバルブ、ECUハウジング、バキュームポンプケース、インヒビタースイッチなどの自動車部品用途に特に有用である。
以下に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。
実施例、比較例で使用する原料の略号および内容を以下に示す。
(A)ポリアルキレンテレフタレート系樹脂
A−1:ポリブチレンテレフタレート樹脂 固有粘度0.85 東レ(株)製 ”1100S”
A−2:ポリブチレン(テレフタレート/イソフタレート)樹脂 酸成分中のイソフタル酸共重合量10mol% 固有粘度0.85 東レ(株)製
A−3:ポリエチレンテレフタレート樹脂 固有粘度0.65 東レ(株)製“T−900E“
A−4:ポリプロピレンテレフタレート樹脂 シェルケミカルズ製“コルテラ9200”。
(B)ビニル系共重合体
B−1:ゴム強化ビニル系共重合体(ABS樹脂)
ポリブタジエンラテックス(ゴム粒子径0.25μ、ゲル含率80%)60部(固定分換算)の存在下でスチレン70%、アクリロニトリル30%からなる単量体混合物40部を乳化重合した。得られたグラフト共重合体は硫酸で凝固し、苛性ソーダで中和、洗浄、ろ過、乾燥してパウダー状のグラフト共重合体(B−1)を調製した。
B−2:エポキシ基含有ビニル系共重合体(変性AS樹脂)
スチレンとアクリロニトリル、グリシジルメタクリレートを懸濁重合してビーズ状のエポキシ基含有ビニル系共重合体(B−2)を調製した。アクリロニトリル/スチレン/グリシジルメタクリレート共重合体各成分の重量比は23.9/75.8/0.3重量%である。
B−3:エポキシ基を含有しないビニル系共重合体(AS樹脂)
スチレンとアクリロニトリルを懸濁重合してビーズ状のビニル系共重合体(B−3)を調製した。アクリロニトリル/スチレン共重合体各成分の重量比は24/76重量%である。
(C)オレフィン系エラストマー
(c1)α−オレフィンとα,β−不飽和酸のグリシジルエステルからなるグリシジル基含有共重合体
C−1:エチレン/グリシジルメタクリレート共重合体 住友化学(株)製“ETX−6”
C−3:エチレン/メタクリレート/グリシジルメタクリレート共重合体 住友化学(株)製“BF7M”
(c2)2種類以上のα−オレフィンを共重合してなる共重合体
C−2:エチレン/1−ブテン共重合体 三井化学(株)製“タフマー TX−610”
C−4:エチレン/エチルアクリレート共重合体 三井デュポン(株)製“A709”。
(D)ガラス繊維
D−1:扁平断面ガラス繊維 日東紡(株)製“CSH 3PA−860”断面の長径と短径の比が4、断面積が2×10−4mm
D−2:円形断面ガラス繊維 日東紡(株)製“CS 3PE−949”平均繊維径13μm
D−3:ガラスフレーク 日本板硝子(株)製“フレカ REFG−101”平均粒径600μm。
(E)3つ未満の官能基を有する多官能性化合物
E−1:ポリオキシプロピレントリメチロールプロパンエーテル 日本乳化剤製“TMP−F32”。
(1)内反り量
図1に示した底面に穴があいた正方形の箱型形状の成形品1を、シリンダ温度260℃、金型温度80℃の条件で成形した。図1(a)は上記箱型成形品の平面図であり、図1(b)は同成形品の側面図であり、図1(c)は上記箱型成形品の平面図の詳細図である。成形機より射出された樹脂は成形品側面のピンゲート2から、金型キャビティ内に充填し成形させる。箱型成形品1の底面(正方形)の辺の長さL1は30mm、高さH1は30mm、そして樹脂厚みT1は1.5mmである。
得られた成形品を23%、50%RH環境下で24時間放置後、成形品のピンゲート2から最も遠い側面3の内側への面の倒れ量、すなわち本来の平面からの最大引込み寸法をMITUTOYO製3次元寸法測定機で5回測定し、その平均を内反り量4とした。
(2)面反り量
図2に示した長方形の箱型形状の成形品5を、シリンダ温度260℃、金型温度80℃の条件で成形した。図2(a)は上記箱型成形品の平面図であり、図2(b)は同成形品の側面図であり、図2(c)は上記箱型成形品の平面図の詳細図である。成形機より射出された樹脂は成形品底面のピンゲート6から、金型キャビティ内に充填し成形させる。箱型成形品5の底面(長方形)の辺の長さL2は150mm、幅W2は50mm、高さH2は7mm、そして樹脂厚みT2は2mmである。
得られた成形品を23%、50%RH環境下で24時間放置後、成形品の底面の反り量、すなわち本来の平面からの最大浮き上がり寸法をMITUTOYO製3次元寸法測定機で5回測定し、その平均を面反り量7とした。
(3)耐冷熱衝撃性
図3に示した底面が正方形の四角柱状で、上面の対角線の交点を中心とした円を底面とする円錐の頂点側を、円錐の底面と平行に切り落とした形状のスプルー10を、前記四角柱の上面に装着することにより形成されるインサート成形品8を、シリンダ温度260℃、金型温度80℃の条件で成形した。図3(a)は上記インサート成形品の平面図であり、図3(b)は同成形品の側面図である。インサート成形品8は金型にインサート金属11を装着し、射出成形機から樹脂を射出し、射出された樹脂をスプルー10から、インサート金属11を覆うように金型キャビティ内に充填し、樹脂9およびスプルー10を固化させることにより形成される。インサート金属11を金型に装着し金属11と金型が接触している部分には樹脂が流れ込まないため、インサート成形品8の底面には、その部分に相当する樹脂未充填部12ができる。インサート成形品1の、四角柱部分の底面(正方形)の辺の長さL3は50mm、高さH3は30mm、そして樹脂2の厚みT3は1.5mmである。
得られた成形品を130℃環境下1時間放置後、−40℃環境下1時間放置し、再び130℃環境下に放置する冷熱サイクル処理を行い、成形品の外観を目視した。インサート成形品にクラックが発生したサイクル数を表中に記載し、その数値の大小を耐冷熱性の指標とした。
(4)密度
ISO1183(水中置換法)に従い、テストピースの密度を測定した。
(5)引張特性
ISO527−1,2に従い、引張強度を測定した。
(6)衝撃特性
ISO179に従い、ノッチ付シャルピー衝撃強度を測定した。
(7)荷重たわみ温度
ISO75−1に従い、フラットワイズA法(1.80MPa荷重)での荷重たわみ温度を測定した。
(8)成形外観
引張試験片の外観を目視にて、以下の通り判定した。
「×」顕著な強化材の浮き上がりやフローマークが認められる。
「○」外観上の問題がない。
[実施例1〜14]
表1、表2に示したように樹脂組成物の組成を変更し、(A)、(B)、(C)、(E)成分、並びにその他添加剤全てを2軸押出機の元込め部から供給し、(D)成分を主投入口と押出機先端の間に設置した副投入口から供給してシリンダー温度250℃に設定したスクリュー径57mmφの2軸押出機で溶融混練を行った。
ダイスから吐出されたストランドを冷却バス内で冷却した後、ストランドカッターにてペレット化した。得られた各ペレットは、130℃の熱風乾燥機で3時間以上乾燥した後、試験片を作製し、内反り量、面反り量、耐冷熱衝撃性、密度、引張強度、衝撃強度、荷重たわみ温度、成形外観の評価を行なった。その結果を表1、表2に併記した。得られた組成物は何れも低反り性、耐冷熱衝撃性、軽量性、機械物性、耐熱性、成形外観に優れたものであった。
[比較例1〜10]
表3に示したように樹脂組成物の組成を変更し、(A)、(B)、(C)成分、並びにその他添加剤全てを2軸押出機の元込め部から供給し、(D)成分を主投入口と押出機先端の間に設置した副投入口から供給してシリンダー温度250℃に設定したスクリュー径57mmφの2軸押出機で溶融混練を行った。
ダイスから吐出されたストランドを冷却バス内で冷却した後、ストランドカッターにてペレット化した。得られた各ペレットは、130℃の熱風乾燥機で3時間以上乾燥した後、試験片を作製し、内反り量、面反り量、耐冷熱衝撃性、密度、引張強度、衝撃強度、荷重たわみ温度、成形外観の評価を行なった。その結果を表3に併記した。
比較例1および2は、扁平断面ガラス繊維の配合量が本発明の範囲外であるため、低反り性、耐冷熱衝撃性、軽量性、耐熱性、成形外観が劣るものであった。
比較例3は、ガラス繊維が扁平断面ではないため、低反り性が劣るものであった。
比較例4は、オレフィン系エラストマーを配合していないため、耐冷熱衝撃性が劣るものであった。
比較例5〜9は、ビニル系共重合体が本発明の範囲外であるため、低反り性または耐冷熱衝撃性の何れかが劣るものであった。
比較例10は、強化材として円形断面ガラス繊維とガラスフレークを使用しているため、低反り性と耐冷熱衝撃性は優れるが、軽量性、耐熱性、成形外観に劣るものであった。
Figure 2010150534
Figure 2010150534
Figure 2010150534
1:箱型成形品
2:ピンゲート
3:側面
4:内反り量
5:箱型成形品
6:ピンゲート
7:面反り量
8:インサート成形品
9:樹脂
10:スプルー
11:インサート金属
12:樹脂未充填部

Claims (5)

  1. (A)ポリアルキレンテレフタレート系樹脂30〜80重量%、(B)ジエン系ゴム(b1)、芳香族ビニル単量体(b2)、シアン化ビニル単量体(b3)、エポキシ基含有ビニル単量体(b4)を主成分とし、かつジエン系ゴムの含有量が10〜50重量%であるエポキシ基含有ゴム強化ビニル系共重合体5.0〜25重量%、(C)オレフィン系エラストマー3.0〜20重量%、(D)ガラス繊維10〜50重量%からなる樹脂組成物((A)、(B)、(C)、(D)の合計は100重量%である)であって、(D)ガラス繊維の長さ方向に直角の断面の長径(断面の最長の直線距離)と短径(長径と直角方向の最長の直線距離)の比が1.3〜10である熱可塑性ポリエステル樹脂組成物。
  2. (A)ポリアルキレンテレフタレート系樹脂が、ポリブチレンテレフタレート系樹脂である請求項1に記載の熱可塑性ポリエステル樹脂組成物。
  3. (C)オレフィン系エラストマーが、(c1)α−オレフィンとα,β−不飽和酸のグリシジルエステルからなるグリシジル基含有共重合体1.0〜19重量%、(c2)2種類以上のα−オレフィンを共重合してなる共重合体1.0〜19重量%の混合物である請求項1に記載の熱可塑性ポリエステル樹脂組成物。
  4. (B)エポキシ基含有ゴム強化ビニル系共重合体と、(C)オレフィン系エラストマーの混合比が、(B)/(C)の重量比で、0.5〜2.2の範囲である請求項1または2に記載の熱可塑性ポリエステル樹脂組成物。
  5. (A)〜(D)成分の樹脂組成物の合計を100重量部としたとき、さらに(E)3つ以上の官能基を有する多官能性化合物を0.01〜5.0重量部含有する請求項1から3のいずれかに記載の熱可塑性ポリエステル樹脂組成物。
JP2009267006A 2008-11-27 2009-11-25 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物 Expired - Fee Related JP5454100B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009267006A JP5454100B2 (ja) 2008-11-27 2009-11-25 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008302252 2008-11-27
JP2008302252 2008-11-27
JP2009267006A JP5454100B2 (ja) 2008-11-27 2009-11-25 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010150534A true JP2010150534A (ja) 2010-07-08
JP2010150534A5 JP2010150534A5 (ja) 2012-11-01
JP5454100B2 JP5454100B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=42569956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009267006A Expired - Fee Related JP5454100B2 (ja) 2008-11-27 2009-11-25 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5454100B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013095897A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Denso Corp 樹脂組成物およびセンサ部品
JP2013159732A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Toyobo Co Ltd 無機強化熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
WO2014104011A1 (ja) * 2012-12-25 2014-07-03 ウィンテックポリマー株式会社 ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
JP2014125589A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Toray Ind Inc 振動溶着用ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
JP2014185255A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Toray Ind Inc 振動溶着用ポリエステル樹脂組成物
JP2015108136A (ja) * 2013-10-24 2015-06-11 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリエステル系樹脂組成物
CN105793354A (zh) * 2013-11-18 2016-07-20 东丽株式会社 热塑性聚酯树脂组合物及成型品
WO2020059651A1 (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 東レ株式会社 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物および成形品
CN111094451A (zh) * 2017-09-19 2020-05-01 东洋纺株式会社 无机强化热塑性聚酯树脂组合物
WO2020230890A1 (ja) * 2019-05-16 2020-11-19 ポリプラスチックス株式会社 液晶性樹脂組成物及びそれを用いた成形体
JP2020186293A (ja) * 2019-05-13 2020-11-19 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 熱可塑性樹脂組成物及び成形体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH059368A (ja) * 1991-07-04 1993-01-19 Mitsubishi Kasei Corp 熱可塑性樹脂組成物
JPH05112703A (ja) * 1991-03-08 1993-05-07 Nippon Petrochem Co Ltd ポリエステル樹脂組成物
JP2000053851A (ja) * 1998-08-06 2000-02-22 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2000265046A (ja) * 1999-03-17 2000-09-26 Polyplastics Co ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
JP2008280503A (ja) * 2007-04-12 2008-11-20 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる成形品

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05112703A (ja) * 1991-03-08 1993-05-07 Nippon Petrochem Co Ltd ポリエステル樹脂組成物
JPH059368A (ja) * 1991-07-04 1993-01-19 Mitsubishi Kasei Corp 熱可塑性樹脂組成物
JP2000053851A (ja) * 1998-08-06 2000-02-22 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2000265046A (ja) * 1999-03-17 2000-09-26 Polyplastics Co ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
JP2008280503A (ja) * 2007-04-12 2008-11-20 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる成形品

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013095897A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Denso Corp 樹脂組成物およびセンサ部品
JP2013159732A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Toyobo Co Ltd 無機強化熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
WO2014104011A1 (ja) * 2012-12-25 2014-07-03 ウィンテックポリマー株式会社 ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
JPWO2014104011A1 (ja) * 2012-12-25 2017-01-12 ウィンテックポリマー株式会社 ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
JP2014125589A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Toray Ind Inc 振動溶着用ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
JP2014185255A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Toray Ind Inc 振動溶着用ポリエステル樹脂組成物
JP2015108136A (ja) * 2013-10-24 2015-06-11 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリエステル系樹脂組成物
CN105793354A (zh) * 2013-11-18 2016-07-20 东丽株式会社 热塑性聚酯树脂组合物及成型品
CN105793354B (zh) * 2013-11-18 2018-05-29 东丽株式会社 热塑性聚酯树脂组合物及成型品
CN111094451A (zh) * 2017-09-19 2020-05-01 东洋纺株式会社 无机强化热塑性聚酯树脂组合物
CN111094451B (zh) * 2017-09-19 2022-05-13 东洋纺株式会社 无机强化热塑性聚酯树脂组合物
WO2020059651A1 (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 東レ株式会社 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物および成形品
JPWO2020059651A1 (ja) * 2018-09-20 2021-01-07 東レ株式会社 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物および成形品
US11939466B2 (en) 2018-09-20 2024-03-26 Toray Industries, Inc. Thermoplastic polyester resin composition and molded article
JP2020186293A (ja) * 2019-05-13 2020-11-19 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 熱可塑性樹脂組成物及び成形体
JP7313187B2 (ja) 2019-05-13 2023-07-24 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 熱可塑性樹脂組成物及び成形体
WO2020230890A1 (ja) * 2019-05-16 2020-11-19 ポリプラスチックス株式会社 液晶性樹脂組成物及びそれを用いた成形体
JPWO2020230890A1 (ja) * 2019-05-16 2021-05-20 ポリプラスチックス株式会社 液晶性樹脂組成物及びそれを用いた成形体
CN113874432A (zh) * 2019-05-16 2021-12-31 宝理塑料株式会社 液晶性树脂组合物及使用其的成型体
JP7026842B2 (ja) 2019-05-16 2022-02-28 ポリプラスチックス株式会社 液晶性樹脂組成物及びそれを用いた成形体
CN113874432B (zh) * 2019-05-16 2023-08-22 宝理塑料株式会社 液晶性树脂组合物及使用其的成型体

Also Published As

Publication number Publication date
JP5454100B2 (ja) 2014-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5454100B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
US20140296386A1 (en) Thermoplastic polyester resin composition and molded article thereof
EP2036952B1 (en) Thermoplastic resin composition and molded article thereof
JP5217425B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物、その製造方法およびそれからなる成形品
JP5272715B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JP5266751B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物、その製造方法およびそれからなる成形品
JP5169037B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物、その製造方法およびそれからなる成形品
JP5420834B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる成形品ならびに複合成形体
JP5187088B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
EP3970942B1 (en) Composite molded article
US9045634B2 (en) Thermoplastic polyester resin composition
JP5428327B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JP5223303B2 (ja) 異形押出成形品
JP5527489B1 (ja) 熱可塑性樹脂組成物および成形品
JP2009155411A (ja) 樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2008280503A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP4306199B2 (ja) 樹脂組成物ならびにそれからなる成形品、フィルムおよび繊維
JP5332323B2 (ja) レーザー溶着用熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる成形品ならびに複合成形体
JP5505065B2 (ja) 樹脂組成物、その製造方法およびそれからなる成形品
JP2011195815A (ja) 熱可塑性樹脂組成物、その製造方法およびそれからなる成形品
JP2019147934A (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物、およびそれからなる成形品
JP7180148B2 (ja) レーザー溶着用ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物およびそれからなる成形品ならびにレーザー溶着性を向上させる方法。
JP2009155565A (ja) 導電性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
JP6565302B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物、およびそれからなる成形品
JP2009132861A (ja) レーザー溶着用熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる成形品ならびに複合成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120912

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131223

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5454100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees