WO2007148658A1 - 空調装置の吹出口構造 - Google Patents

空調装置の吹出口構造 Download PDF

Info

Publication number
WO2007148658A1
WO2007148658A1 PCT/JP2007/062252 JP2007062252W WO2007148658A1 WO 2007148658 A1 WO2007148658 A1 WO 2007148658A1 JP 2007062252 W JP2007062252 W JP 2007062252W WO 2007148658 A1 WO2007148658 A1 WO 2007148658A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pair
air
fins
air outlet
flow path
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/062252
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kimio Sakakibara
Original Assignee
Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha filed Critical Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha
Priority to CN2007800228853A priority Critical patent/CN101472751B/zh
Priority to US12/305,732 priority patent/US8109813B2/en
Priority to DE602007012547T priority patent/DE602007012547D1/de
Priority to EP07745483A priority patent/EP2039544B1/en
Priority to KR1020097000964A priority patent/KR101045506B1/ko
Publication of WO2007148658A1 publication Critical patent/WO2007148658A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/34Nozzles; Air-diffusers
    • B60H1/3414Nozzles; Air-diffusers with means for adjusting the air stream direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/02Ducting arrangements
    • F24F13/06Outlets for directing or distributing air into rooms or spaces, e.g. ceiling air diffuser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/34Nozzles; Air-diffusers
    • B60H2001/3471Details of actuators

Definitions

  • the present invention relates to an air outlet structure of an air conditioner, and more particularly, to an air outlet structure of an air conditioner having a configuration capable of changing the blowing direction of air conditioned air blown out in a passenger compartment. .
  • JP-A-2005-306224 JP-A-5-332607, and JP-A-4-95257 are known.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2005-306224 discloses an example of an air conditioning register, and is provided with a retainer whose downstream end is opened as a blowout port through which air-conditioned air can be blown into the vehicle interior.
  • a plurality of fins are provided at the outlet of the retainer into the passenger compartment. Then, by changing the angle of the plurality of fins, the conditioned air is blown out from the air outlet in the passenger compartment in a direction corresponding to the angle.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2005-306224
  • Patent Document 2 JP-A-5-332607
  • Patent Document 3 Japanese Patent Laid-Open No. 4-95257
  • the plurality of fins are located at the air outlet.
  • the actual opening area of the air outlet is reduced.
  • a region where the conditioned air stays at the air outlet is formed by the fins arranged close to the wall surface of the air outlet among the plurality of fins.
  • the actual opening area of the air outlet into the passenger compartment is reduced. Accordingly, the actual opening area of the air outlet into the passenger compartment is reduced, resulting in insufficient air volume and speed of the conditioned air.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and the object thereof is to ensure a sufficient air volume and speed of the air-conditioned air, and to have excellent directivity, and also to reduce the air force into the vehicle interior. It is an object to provide an air conditioner air outlet structure that can be made thin.
  • the air outlet structure of the air conditioner according to the first aspect of the present invention includes a flow path member having a downstream end opened as an air conditioned air outlet in the vehicle interior, and the flow path member.
  • a pair of fins that can change the posture with respect to the flow path member and a posture of at least one of the pair of fins are changed in conjunction with the operation of the operation unit.
  • a blowing direction changing means is provided.
  • the air outlet structure of the air conditioner described above when conditioned air is blown out from the air conditioner, the air conditioned air is blown out through the flow path member to open into the vehicle interior.
  • the flow path member is provided with a pair of fins in the middle of the flow direction of the conditioned air so that the posture with respect to the flow path member can be changed.
  • the postures of the pair of fins are changed by the blowing direction changing means in conjunction with the operation of the operation unit. Therefore, when the conditioned air is blown from the air conditioner and the posture of the pair of fins is changed in conjunction with the operation of the operation unit, the conditioned air from the air conditioner It blows out in the direction according to the posture of the pair of fins.
  • the pair of fins provided in the intermediate portion in the flow direction in the flow path member can change the blowing direction of the conditioned air by changing the posture thereof. Therefore, since it is not necessary to provide a plurality of fins for changing the blowing direction at the outlet of the flow path member, the actual opening area of the outlet to the vehicle interior can be secured. As a result, it is possible to make the air outlet into the passenger compartment thinner than before. Further, by making the air outlet into the passenger compartment thinner than before, for example, the degree of freedom in designing the instrument panel can be improved.
  • the blowing direction of the conditioned air can be changed with a pair of fins, and the number of fins is small, so that the flow of the conditioned air in the flow path in the flow path member is not hindered, and the flow path in the flow path member
  • the effective area can be secured.
  • the size of each fin can be increased by reducing the number of fins. This makes it possible to obtain conditioned air with excellent directivity.
  • the blowing direction changing means includes a first driving unit that receives an operation force of the operation unit and rotates the pair of fins in the same direction, and the first driving unit. Accordingly, a second drive unit that changes an angle formed by the pair of fins according to a rotation angle of the pair of fins when the pair of fins are rotated in the same direction may be provided.
  • the pair of fins are rotated in the same direction by the first drive unit. Further, when the pair of fins are rotated in the same direction, the angle formed by the pair of fins is changed by the second drive unit according to the rotation angle of the pair of fins. In this way, the direction of the conditioned air is changed by changing the posture of the pair of fins. In this manner, the direction of blowing the conditioned air can be changed by causing the pair of fins to cooperate with each other by the first drive unit and the second drive unit.
  • the blowing direction changing means is a rotating body that is rotated by receiving the operation force of the operation unit, and a rotational force of the rotating body in a first rotation range of the rotating body.
  • a first driving unit that rotates one of the pair of fins by using the rotating force of the rotating body in a second rotating range different from the first rotating range of the rotating body;
  • a second drive unit that rotates the other of the pair of fins.
  • the rotating body when the operation force is input from the operation unit, the rotating body is rotated. At this time, in the first rotation range of the rotating body, one of the pair of fins is rotated by the first drive unit. Further, in the second rotation range different from the first rotation range of the rotation body, the other of the pair of fins is rotated by the second drive unit. In this way, the direction of the conditioned air is changed by changing the posture of the pair of fins. In this manner, the direction of blowing the conditioned air can be changed by causing the first driving unit and the second driving unit to cooperate with the pair of fins.
  • the blowing direction changing means receives an operation force of the operation unit.
  • a first drive unit that rotates one of the pair of fins; and a second drive unit that rotates the other of the pair of fins in conjunction with the first drive unit. .
  • one of the pair of fins is rotated by the first drive unit.
  • the second drive unit operates in conjunction with the first drive unit, and the other of the pair of fins is rotated by the second drive unit.
  • the direction of the conditioned air is changed by changing the posture of the pair of fins.
  • the direction of blowing the conditioned air can be changed by causing the first driving unit and the second driving unit to cooperate with the pair of fins.
  • the air outlet structure of the air conditioner according to the second aspect of the present invention is rotated by receiving a flow path member having a downstream end opened as an air conditioned air outlet in the passenger compartment and an operating force of the operating portion.
  • a rotating body a pair of pinions that are disposed at positions away from the rotational axial force of the rotating body and supported by the rotating body so as to rotate, and a pair of pinions that are disposed between the pair of pinions.
  • a rack that moves forward and backward between the pair of pions as the rotating body rotates, and an air-conditioning air flow direction intermediate portion in the flow path member,
  • a pair of fins provided integrally with each of the pair of pions.
  • the rotating body when the operation force is input from the operation unit, the rotating body is rotated. At this time, the rotating body is integrally provided with a pair of fins via a pair of pions. Accordingly, the pair of fins are rotated in the same direction by the rotation of the rotating body. Further, when the pair of fins are rotated in the same direction, the rack moves forward and backward between the pair of pinions. Accordingly, the pair of pinions are rotated in different directions, and the angle formed by the pair of fins integrally provided in each of the pair of pinions depends on the rotation angle of the rotating body. Be changed. In this way, the direction of the conditioned air is changed by changing the posture of the pair of fins. In this way, the direction of blowing the conditioned air can be changed by causing the pair of fins to cooperate with each other by the first drive unit and the second drive unit.
  • the pair of fins are provided in the intermediate portion in the flow direction in the flow path member.
  • a pair of fins can change the blowing direction of the conditioned air by changing the posture. Therefore, since it is not necessary to provide a plurality of fins for changing the blowing direction at the outlet of the flow path member, the actual opening area of the outlet into the passenger compartment can be secured. As a result, the outlet to the passenger compartment is It is possible to make the structure thinner than before. Further, by making the air outlet into the vehicle interior thinner than before, for example, it is possible to improve the degree of freedom in designing the instrument panel.
  • the direction of the air-conditioning air can be changed with a pair of fins, and the number of fins is small, so that the flow of air-conditioning air in the flow path in the flow path member is not hindered, and the flow path in the flow path member
  • the effective area can be secured.
  • the size of each fin can be increased by reducing the number of fins. This makes it possible to obtain conditioned air with excellent directivity.
  • the air outlet structure of the air conditioner according to the third aspect of the present invention is rotated by receiving a channel member having a downstream end opened as an air outlet for air conditioning air in the vehicle interior and the operating force of the operating unit.
  • a pair of fins disposed in the middle of the flow direction member in the flow direction of the conditioned air and provided integrally with each of the pair of arm members.
  • the rotating body when the operating force is input from the operation unit, the rotating body is rotated.
  • one of the pair of arm members is locked by one of the pair of locking portions and swings.
  • one of the pair of fins is integrally provided on one of the pair of arm members. Therefore, in the first rotation range of the rotating body, one of the pair of fins is rotated as one pair of arm members swings.
  • the other of the pair of arm members is engaged with the other of the pair of engagement portions and is swung.
  • the other of the pair of arm members is integrally provided with the other of the pair of fins.
  • the other of the pair of fins is rotated as the other arm member swings.
  • the blowing direction of the conditioned air is changed by changing the postures of the pair of fins.
  • the direction of blowing the conditioned air can be changed by causing the pair of fins to cooperate with each other by the first drive unit and the second drive unit.
  • the pair of fins are provided in the middle portion in the flow direction in the flow path member. Yes.
  • a pair of fins can change the blowing direction of the conditioned air by changing the posture. Therefore, since it is not necessary to provide a plurality of fins for changing the blowing direction at the outlet of the flow path member, the actual opening area of the outlet into the passenger compartment can be secured. This makes it possible to make the air outlet into the passenger compartment thinner than before. Further, by making the air outlet into the vehicle interior thinner than before, for example, it is possible to improve the degree of freedom in designing the instrument panel.
  • the air blowing direction of the air flow can be changed with a pair of fins, and the number of fins is small, so that the flow of air conditioning air in the flow path in the flow path member is not hindered, and the flow path in the flow path member
  • the effective area can be secured.
  • the size of each fin can be increased by reducing the number of fins. This makes it possible to obtain conditioned air with excellent directivity.
  • the air outlet structure of the air conditioner according to the fourth aspect of the present invention is combined with a flow path member whose downstream end is opened as an air conditioned air outlet in the vehicle interior, and receives the operating force of the operating unit.
  • the pair of gears engaged with each other is rotated.
  • the pair of gears are integrally provided with a pair of fins. Accordingly, the pair of fins are rotated in different directions by the rotation of the pair of gears. In this way, the direction of the conditioned air is changed by changing the posture of the pair of fins. In this way, the direction of blowing the conditioned air can be changed by causing the pair of fins to cooperate with each other by the first drive unit and the second drive unit.
  • a pair of fins are provided in a middle portion in the flow direction in the flow path member.
  • a pair of fins can change the orientation of the air-conditioning wind by changing its posture. Accordingly, since it is not necessary to provide a plurality of fins for changing the blowing direction at the outlet of the flow path member, the actual opening area of the outlet to the vehicle interior can be secured. As a result, it is possible to make the air outlet into the passenger compartment thinner than before. In addition, the air outlet to the passenger compartment should be thinner than before. Thus, for example, the degree of freedom in designing the instrument panel can be improved.
  • the blowing direction of the conditioned air can be changed with a pair of fins and the number of fins is small, the flow of the conditioned air in the flow path in the flow path member is not hindered, and the flow path in the flow path member The effective area can be secured.
  • the actual opening area of the air outlet to the vehicle interior as described above can be ensured, the air volume and the air speed of the conditioned air can be sufficiently secured.
  • the size of each fin can be increased by reducing the number of fins. This makes it possible to obtain conditioned air with excellent directivity.
  • the cross-sectional area of the intermediate portion in the flow direction of the flow path member should be made larger than the outlet.
  • the intermediate portion in the flow direction of the flow path member is set to have a larger cross-sectional area than the outlet. Therefore, the effective cross-sectional area of the flow path in the flow path member can be further ensured. If the cross-sectional area of the intermediate portion in the flow direction is enlarged in a direction perpendicular to the rotation axis of the pair of fins, the pair of the flow members having a cross-sectional area larger than that of the outlet is disposed in the intermediate portion in the flow direction. The size of each fin and the posture change amount of the fin can be increased. As a result, the directivity of the air conditioning wind can be further improved.
  • the air outlet structure of the air conditioner of the present invention As described above in detail, according to the air outlet structure of the air conditioner of the present invention, the air volume and the air speed of the air-conditioned air are sufficiently ensured, the directivity is excellent, and the force is also improved. Can be made thin.
  • FIG. 1 is a perspective view showing an overall configuration of an air outlet structure 10 of an air conditioner
  • FIG. 2 is a vertical air direction changing mechanism
  • FIGS. 3 to 5 are cross-sectional views for explaining the operation of the pair of fins 16 (cross-sectional view taken along the line AA in FIG. 1)
  • FIG. Fig. 7 is a cross-sectional view taken along line CC and DD in Fig. 6.
  • arrow Fr indicates the front side in the vehicle longitudinal direction
  • arrow Up indicates the vehicle vertical direction upper side
  • arrow Out indicates the vehicle width direction outer side.
  • the air outlet structure 10 of the air conditioner according to the first embodiment of the present invention is integrally installed on an instrument panel 82 mounted on a vehicle.
  • the air outlet structure 10 includes a case 12 as a flow path member, an up / down air direction changing mechanism 14 and a pair of fins 16 (see FIG. 2) as main components.
  • the case 12 is formed of a cylindrical body having openings 18 and 20 at both ends in the vehicle longitudinal direction.
  • the opening 18 is on the upstream side and connected to the duct 80 of the air conditioner, and the opening 20 is on the downstream side and is opened as an outlet on the instrument panel 82 (hereinafter referred to as the outlet).
  • the opening 20 is referred to as an outlet 20).
  • a lattice 22 is provided in a body-like manner at the air outlet 20 of the case 12.
  • the upper wall 24 of the case 12 is continuous with the upper wall of the duct 80 and is inclined so as to be directed downward in the vehicle vertical direction toward the downstream side.
  • the lower wall 26 of the case 12 is formed to be inclined so that the upstream surface 26A is directed downward in the vertical direction of the vehicle according to the directional force, and the intermediate surface 26B continuing to the upstream surface 26A is the vehicle. It is formed horizontally so as to extend along the front-rear direction, and the downstream surface 26C continuous with the intermediate surface 26B force outlet 20 is formed so as to incline toward the upper side in the vehicle vertical direction according to the directional force on the downstream side. .
  • the upper wall 24 and the lower wall 26 are formed as described above, so that the intermediate portion 13 in the flow direction is the cross-sectional area of the flow path (the cross-sectional area in the vehicle vertical direction) rather than the outlet 20. Is set larger.
  • a pair of latches for rotatably supporting an operation dial 42 and a first gear 44 of an up-and-down air direction changing mechanism 14 described later are provided on the side wall 28 of the case 12.
  • the protrusions 30, 32 and a support portion 34 for rotatably supporting the second gear 46 are provided.
  • the support portion 34 includes an annular wall portion 36 having a circular shape in a side view, and a pair of locking projections 38 provided integrally on the upper and lower portions of the annular wall portion 36.
  • a cam groove 40 is formed in the side wall 28 of the case 12 inside the annular wall portion 36.
  • the cam groove 40 is formed in a curved shape at a position shifted in the radial direction from the center of the annular wall portion 36.
  • the cam groove 40 has an annular shape with the central portion 40A in the longitudinal direction. The distance from the center of the wall 36 is longer than the distance between the longitudinal ends 40B, 40C and the annular wall 36! RU
  • the vertical wind direction changing mechanism 14 is for changing the angle of a pair of fins 16 to be described later. As shown in Figs. 2 and 6, the operation dial 42, the first gear 44, A two-gear 46, a rack 48, and a pair of pions 50 are provided.
  • the operation dial 42 has a locking hole 52 penetrating in the thickness direction at the center thereof. As shown in FIGS. 6 and 7, the operation dial 42 rotates to the case 12 by the locking holes 52 being locked to the locking protrusions 30 protruding from the side wall 28 of the case 12 described above. It is supported freely. Further, when the operation dial 42 is fixed to the side wall 28 of the case 12 as described above, a part of the operation dial 42 enters the vehicle interior from the hole 84 of the instrument panel 82 as shown in FIGS. It is configured to be exposed.
  • the operation dial 42 is a gear having a gear formed on the outer peripheral surface thereof along the circumferential direction.
  • the first gear 44 has a locking hole 54 penetrating in the thickness direction at the center thereof. As shown in FIGS. 6 and 7, the first gear 44 is rotatable to the case 12 by the locking hole 54 being locked to the locking protrusion 32 protruding from the side wall 28 of the case 12. It is supported by. The first gear 44 is engaged with the operation dial 42 described above.
  • the second gear 46 has a pair of locking holes 56 extending in the circumferential direction at two positions separated in the radial direction of the central force.
  • the second gear 46 is rotatably supported by the case 12 by locking the locking holes 56 to a pair of locking projections 38 protruding from the side wall 28 of the case 12.
  • the second gear 46 is provided with a pair of support protrusions 58 at positions radially inward of the pair of locking holes 56 and away from the rotation shaft of the second gear 46.
  • the second gear 46 is meshed with the first gear 44 described above.
  • the pair of pinions 50 has a support hole 60 extending in the axial direction at the center of the second gear 46 side.
  • the pion 50 is rotatably supported by the second gear 46 by the support holes 60 being rotatably inserted into the support protrusions 58 formed on the second gear 46 described above. Further, the pion 50 is housed inside the annular wall portion 36 of the case 12 in a state where it is supported by the second gear 46.
  • the pion 50 has a square hole 62 on the opposite side to the support hole 60.
  • the rack 48 is formed of a rod-shaped body having a square cross section, and gears are formed on the upper and lower surfaces thereof.
  • the rack 48 is sandwiched between the pair of pinions 50 described above and is respectively engaged with the pair of pinions 50. Further, as shown in FIGS. 2 and 7, a pin 64 extending toward the side wall 28 of the case 12 is provided at one end in the longitudinal direction of the rack 48. The pin 64 is movably inserted into the cam groove 40 described above.
  • the pair of fins 16 are arranged in the case 12 as shown in FIGS. 3 to 5.
  • each of the pair of fins 16 has blades 66 extending along the vehicle width direction. Further, the pair of fins 16 is provided with a fixed projection 68 having a square cross section extending outward in the vehicle width direction at a portion on the vehicle width direction end side. Then, as shown in FIG. 8, the pair of fins 16 are integrated with the pair of pinions 50 by fitting the fixing protrusions 68 into the square holes 62 provided in the above-described pinions 50. It is configured to be rotated.
  • the blades 66 are arranged facing each other, and The ends 16C on the rotating shaft side are arranged close to each other so as to have a predetermined gap 70.
  • the gap 70 between the ends 16C on the rotation axis side of the pair of fins 16 is provided. The dimensions are set so that the air-conditioning air can be sufficiently taken in between.
  • the air outlet structure 10 of the air conditioner of the present embodiment when the conditioned air is blown from the air outlet of the air conditioner (not shown), the air conditioned air is blown from the outlet 20 through the case 12.
  • the operation dial 42 is rotated upward (R1 side) as shown in FIG. 6, the second gear 46 is rotated to the same side (R3 side) as the operation dial 42 via the first gear 44.
  • a pair of fins 16 together with the pinion 50 provided integrally with the second gear 46 is rotated upward (R5 side) as shown in FIG.
  • the rack 48 is sandwiched between a pair of pinions 50 as shown in FIG. 6, so that the force to rotate to the R3 side as in the second gear 46 is shown in FIG. So pin 64 is cam
  • the vehicle 40 moves to the front side in the vehicle front-rear direction (XI side) as shown in FIG.
  • the rack 48 is moved in this manner, the pinion 50 engaged with the rack 48 rotates to the R7 side and relatively rotates in the direction in which the pair of fins 16 approach each other (R9 side). .
  • the second gear 46 is the same as the operation dial 42 via the first gear 44.
  • the pair of fins 16 rotate downward (R6 side) as shown in FIG. 4 together with the pinion 50 provided integrally with the second gear 46.
  • the rack 48 is sandwiched between a pair of pinions 50 as shown in FIG. 6, and thus the force to rotate to the R4 side as in the second gear 46 is shown in FIG.
  • the pin 64 moves to the longitudinal center 40A of the cam groove 40, it moves rearward in the vehicle longitudinal direction (X2 side) as shown in FIG.
  • the rack 48 moves in this way, the pinion 50 engaged with the rack 48 rotates to the R8 side and relatively rotates in the direction in which the pair of fins 16 are separated from each other (R10 side).
  • the pair of fins 16 as shown in Fig. 3 is positioned at the upper and lower intermediate positions. , And the free ends of them are rotated relative to each other (R10 side) The side end 16D is in an open state. Therefore, in this state, on the downstream side of the case 12, the pair of fins 16 and the upper wall 24 and the lower wall 26 of the case 12 form a horizontal flow path 74, which is directed from the outlet 20. High-quality horizontal air-conditioning wind Y blows out.
  • the second gear 46 is the same as the operation dial 42 via the first gear 44.
  • the pair of fins 16 rotate downward (R6 side) as shown in FIG. 5 together with the pinion 50 provided integrally with the second gear 46.
  • the rack 48 is sandwiched between a pair of pinions 50, and thus the force that rotates to the R4 side as with the second gear 46 is shown in FIG.
  • the pin 64 moves to the longitudinal end portion 40C of the cam groove 40
  • the pin 64 moves to the front side in the vehicle front-rear direction (XI side) as shown in FIG.
  • the rack 48 is moved in this manner, the pinion 50 engaged with the rack 48 rotates to the R7 side and relatively rotates in the direction in which the pair of fins 16 approach each other (R9 side).
  • FIG. 22 is a cross-sectional view showing an air outlet structure 300 for an air conditioner according to a comparative example.
  • a plurality of fins 316 for changing the upper and lower outlet directions are provided at the outlet 320 of the case 312.
  • the fin 316 reduces the actual opening area of the outlet 320. Also, when changing the direction of air-conditioning wind by tilting the fin 316 to the maximum as shown by the imaginary line (two-dot chain line), the fin 316A placed close to the wall 326 of the case 312 among the plurality of fins 316 As a result, a region A where the conditioned air stays at the outlet 320 is formed, and the actual opening area of the outlet 320 is reduced. Therefore, when the actual opening area of the air outlet 320 is reduced, the air volume and speed of the conditioned air become insufficient.
  • the air outlet 320 is thin in the vertical direction or the left-right direction of the vehicle. It becomes difficult to make a structure.
  • the pair of fins 16 provided in the intermediate portion 13 in the flow direction in the case 12 as described above change its posture. It is possible to change the blowing direction of the conditioned air. Accordingly, since it is not necessary to provide a plurality of fins for changing the blowing direction at the outlet 20 of the case 12, the actual opening area of the outlet 20 into the vehicle compartment can be secured. As a result, it is possible to make the outlet 20 into the passenger compartment thinner than before. Further, by making the air outlet 20 into the passenger compartment thinner than before, for example, the degree of freedom in designing the instrument panel 82 can be improved.
  • the direction of blowing the conditioned air can be changed by the pair of fins 16 as described above, and the number of fins 16 is small.
  • the effective cross-sectional area of the flow path in Case 12 is confirmed without obstructing the flow of conditioned air in the flow path. I can keep it.
  • the actual opening area of the air outlet 20 into the vehicle interior as described above can be secured, the air volume and the wind speed of the conditioned air can be sufficiently secured.
  • the force can also be increased by reducing the number of fins 16 per fin 16. This makes it possible to obtain conditioned air with excellent directivity.
  • the flow path intermediate portion 13 of the case 12 is set to have a larger channel cross-sectional area than the air outlet 20. Therefore, the effective cross-sectional area of the flow path in the case can be secured more. Also, the cross-sectional area of the flow path is larger than that of the air outlet 20, and by arranging a pair of fins 16 in the intermediate portion 13 in the flow direction of the case 12, the size of the fins 16 and the posture of the fins 16 The amount of change can be expanded. As a result, the directivity of the air conditioning wind can be further improved.
  • the air outlet structure 10 of the air conditioner according to the present embodiment there is no need to provide a plurality of fins for changing the upper and lower air blowing directions in the air outlet 20 of the case 12 as described above. 20 makes it possible to prevent the generation of noise due to the interference of conditioned air with the fins.
  • a pair of fins 16 are allowed to cooperate with each other by a simple mechanism using a plurality of gears and racks and pions as described above.
  • the wind blowing direction can be changed.
  • the air-conditioning air blowing direction 10 is changed by the air-conditioning device outlet structure 10 so that the air-conditioning air blowing direction is changed up and down. It can be configured to change to the left or right.
  • FIGS. 9 to 15 are views showing a second embodiment of the present invention
  • FIG. 9 is a perspective view showing the entire configuration of the air outlet structure 110 of the air conditioner
  • FIG. 10 is a vertical air direction changing mechanism.
  • FIGS. 11 to 13 are sectional views for explaining the operation of the pair of fins 116 (sectional view taken along the line EE of FIG. 9)
  • FIGS. 15 is an explanatory view (a cross-sectional view taken along the line FF in FIG. 10) showing the configuration of the up / down air direction changing mechanism 114.
  • the arrow Fr indicates the front side in the vehicle longitudinal direction
  • arrow Up indicates the vehicle vertical direction upper side
  • arrow Out indicates the vehicle width direction outer side.
  • the air outlet structure 110 of the air conditioner according to the second embodiment of the present invention is obtained by modifying the air outlet structure 10 of the air conditioner according to the first embodiment of the present invention as follows. It is. Therefore, in the second embodiment of the present invention, differences from the first embodiment described above will be described, and the same components as those in the first embodiment described above will be denoted by the same reference numerals and description thereof will be omitted. To do.
  • the up-and-down air direction changing mechanism 114 is for changing the angle of a pair of fins 116 described later, and is shown in FIG. As shown, the operation dial 142, the first lever 144, and the second lever 146 are provided.
  • the operation dial 142 has a locking hole 148 penetrating in the thickness direction at the center thereof. As shown in FIG. 9, the operation dial 142 is configured to rotate freely on the case 12 by locking the locking hole 148 to the locking protrusion 130 protruding from the side wall 28 of the case 12 described above. It is supported. Further, when the operation dial 142 is fixed to the side wall 28 of the case 12 as described above, a part of the dial main body 150 is exposed from the hole 84 of the instrument panel 82 to the vehicle interior. .
  • the operation dial 142 is formed with an arm connecting portion 152 integrally with the dial main body 150.
  • the arm connecting portion 152 is provided with a first cam groove 154 and a second cam groove 156.
  • the first cam groove 154 includes a relief groove 154A that extends along the circumferential direction of the dial main body 150 and a movable groove 154B that extends along the radial direction of the dial main body 150.
  • the second cam groove 156 includes a relief groove 156A extending along the circumferential direction of the dial main body 150 and a movable groove 156B extending along the radial direction of the dial main body 150.
  • the first lever 144 is provided with a pin 158 projecting in a direction perpendicular to the longitudinal direction on one end side in the longitudinal direction, and having a square hole 160 penetrating in the plate thickness direction on the other side in the longitudinal direction. It has been. As shown in FIG. 14, the pin 158 of the first lever 144 is movably inserted into the first cam groove 154 formed in the operation dial 142 described above.
  • the second lever 146 includes a pin 162 projecting in a direction orthogonal to the longitudinal direction at one end in the longitudinal direction, and a connecting bar extending along the direction orthogonal to the longitudinal direction on the other side in the longitudinal direction. 164. As shown in FIG. 15, the pin 162 of the second lever 146 is movably inserted into the second cam groove 156 formed in the operation dial 142 described above.
  • the pair of fins 116 is disposed in the case 12, as shown in FIGS. Further, the pair of fins 116 is configured to have blades 166 extending along the vehicle width direction. Furthermore, as shown in FIG. 10, the upper fin 116A of the pair of fins 116 is provided with a connecting portion 167 at the front side in the vehicle front-rear direction and at the end in the vehicle width direction. The connecting portion 167 is provided with a fixed protrusion 168 having a square cross section extending outward in the vehicle width direction and a support hole 169 extending in the vehicle width direction. On the other hand, the lower fin 116B of the pair of fins 116 is provided with a connecting portion 170 at the front side in the vehicle front-rear direction. The connecting portion 170 is provided with a fixing hole 171 extending in the vehicle width direction.
  • the upper fin 116A of the pair of fins 116 is integrated with the first lever 144 by fitting the fixed protrusion 168 into the square hole 160 provided in the first lever 144 described above. It is set as the structure rotated by this.
  • the lower fin 116B is inserted into the fixing hole 171 after the connecting bar 164 provided on the second lever 146 is loosely inserted into the square hole 160 of the first lever 144 and the support hole 169 of the upper fin 116A.
  • the second lever 146 is integrally rotated.
  • the pair of fins 116 are arranged so that the blades 166 face each other when fixed to the first lever 144 and the second lever 146 as described above.
  • the air outlet structure 110 of the air conditioner when the conditioned air is blown from the air outlet of the air conditioner (not shown), the conditioned air is blown from the outlet 20 through the case 12.
  • the operation dial 142 is rotated downward (R11 side) as shown in FIG. 14, the pin 158 moves the movable groove 154B of the first cam groove 154 formed in the operation dial 142.
  • the first lever 144 rotates to the R13 side, and the upper fin 116A fixed integrally with the first lever 144 rotates to the upper side (R15 side) as shown in FIG.
  • the second lever 146 is maintained at a substantially horizontal upper and lower intermediate position by simply moving the pin 162. . Further, the lower fin 116B integrally fixed to the second lever 146 is also maintained in an inclined state in which it is directed upward in the vehicle vertical direction as it goes downstream as shown in FIG.
  • the pair of fins 116 as shown in FIG. 11 are positioned at the upper and lower intermediate positions, and at the free end side of each other.
  • the end portion 116D is closed. Therefore, in this state, on the downstream side of the case 12, the pair of fins 116 and the upper wall 24 and the lower wall 26 of the case 12 form a horizontal flow path 174, and the horizontal direction from the outlet 20 Highly directional air-conditioning wind Y is blown out.
  • the operation dial 142 when the operation dial 142 is rotated upward (R12) to the uppermost position, the lower fin 116B of the pair of fins 116 shown in FIG.
  • the free end end 116D is brought into contact with the lower wall 26 of the case 12 in a state of being rotated downward (R16 side).
  • the upper fin 116A is connected to the first lever 144. Both are not rotated, and are maintained at an intermediate position in the vertical direction. Therefore, in this state, on the downstream side of the case 12, the fin 116 A disposed on the upper side and the upper wall 24 form a downward flow path 176, and the air-conditioning with high downward directivity from the air outlet 20. Wind Z is blown out.
  • the pair of fins 116 provided in the intermediate portion 13 in the flow direction in the case 12 as described above changes its posture.
  • the blowing direction of the conditioned air can be changed.
  • the actual opening area of the outlet 20 into the vehicle compartment can be secured.
  • the degree of freedom in designing the instrument panel 82 can be improved.
  • the direction of air-conditioned air can be changed by the pair of fins 116 as described above, and the number of fins 116 is small.
  • the effective cross-sectional area of the flow path in case 12 can be secured without obstructing the flow of conditioned air in the flow path in 12
  • the size of each fin 116 can be increased by reducing the number of fins 116. This makes it possible to obtain conditioned air with excellent directivity.
  • the flow path intermediate portion 13 of the case 12 is set to have a larger flow path cross-sectional area than the outlet 20. Therefore, the effective cross-sectional area of the flow path in the case can be further secured. Also, by arranging a pair of fins 116 in the flow direction intermediate part 13 of the case 12 having a larger flow path cross-sectional area than the outlet 20, the size per fin 116 and the amount of change in the posture of the fin 116 Can be expanded. Thereby, the directivity of the conditioned air can be further improved.
  • the pair of fins 116 is formed by a simple mechanism using a pair of levers and a pin and a groove for rotating the pair of levers.
  • the air-conditioning wind blowing direction can be changed by cooperating with.
  • the air-conditioning air blowing direction 110 is configured to be changed up and down by the air-conditioning device outlet structure 110.
  • the air-conditioning air blowing direction 110 is used to change the air-conditioning air blowing direction. It can be configured to change from left to right!
  • FIGS. 16 to 21 are views showing a third embodiment of the present invention.
  • FIG. 16 is a perspective view showing the overall structure of the air outlet structure 210 of the air conditioner.
  • FIG. 17 is a vertical air direction changing mechanism.
  • FIGS. 18 to 20 are sectional views for explaining the operation of the pair of fins 216 (a sectional view taken along the line GG in FIG. 16), and FIG. FIG.
  • the arrow Fr indicates the front side in the vehicle front-rear direction
  • the arrow Up indicates the vehicle up / down improvement side
  • the arrow Out indicates the vehicle width direction outer side.
  • the air outlet structure 210 of the air conditioner according to the third embodiment of the present invention is obtained by modifying the air outlet structure 10 of the air conditioner according to the first embodiment of the present invention as follows. It is. Therefore, in the third embodiment of the present invention, differences from the above-described first embodiment will be described, and the same components as those in the above-described first embodiment will be denoted by the same reference numerals and description thereof will be omitted. To do.
  • the up-down air direction changing mechanism 214 is for changing the angle of a pair of fins 216, which will be described later, and is shown in FIG. As shown, the operation dial 242, the first gear 243, the second gear 244, and the third gear 245 are configured.
  • the operation dial 242 has a locking hole 246 penetrating in the thickness direction at the center thereof. As shown in FIGS. 16 and 17, the operation dial 242 is freely rotatable with respect to the case 12 by the engagement of the engagement hole 246 with the engagement protrusion 230 protruding from the side wall 28 of the case 12. It is supported by. Further, when the operation dial 242 is fixed to the side wall 28 of the case 12 as described above, a part of the operation dial 242 is exposed from the hole 84 of the instrument panel 82 to the vehicle interior. Further, the operation dial 242 is configured by a gear having a gear formed along the circumferential direction on the outer peripheral surface thereof.
  • the first gear 243 is configured to have a locking hole 247 penetrating in the thickness direction at the center thereof. As shown in FIGS. 16 and 17, the first gear 243 is rotatable in the case 12 by the locking hole 247 being locked in the locking projection 232 protruding from the side wall 28 of the case 12. Supported. The first gear 243 is engaged with the operation dial 242 described above.
  • the second gear 244 and the third gear 245 are configured to have fitting holes 248, 250 penetrating in the thickness direction at the center thereof.
  • the pair of fins 216 are configured to protrude from the end 216C on the rotating shaft side toward the outer side in the vehicle width direction with pins 268 and 270 force S, respectively. These pins 268 and 270 are loosely inserted into the support holes 234 and 236 formed in the side wall 28 of the case 12 and then fitted into the respective fitting holes 248 and 250 of the second gear 244 and the third gear 245. Has been.
  • the pair of fins 216, the second gear 244, and the third gear 245 are integrally fixed and supported rotatably with respect to the case 12.
  • the pair of fins 216 are arranged so that the blades 266 are arranged on the upstream side and the downstream side in the direction of the flow of the conditioned air when fixed to the case 12 as described above.
  • the second gear 244 that is integrally fixed to the fin 216A disposed on the downstream side of the pair of fins 216 is engaged with the first gear 243, and the pair of fins 216
  • the third gear 245 that is integrally fixed to the fin 216 ⁇ / b> B disposed on the upstream side is meshed with the second gear 244.
  • the air outlet structure 210 of the air conditioner of the present embodiment when the conditioned air is blown out from the air outlet of the air conditioner (not shown), the air conditioned air is blown out from the outlet 20 through the case 12.
  • the operation dial 242 when the operation dial 242 is rotated upward (R21 side) as shown in FIG. 21, the second gear 244 is rotated to the same side (R23 side) as the operation dial 242 via the first gear 243.
  • the third gear 245 rotates to the opposite side (R25 side) to the second gear 244 via the second gear 244.
  • the pair of fins 216 provided integrally with the second gear 244 and the third gear 245 are rotated upward (R27 side) as shown in FIG.
  • the pair of fins 216 as shown in Fig. 18 are positioned at the upper and lower intermediate positions, and the end on the free end side thereof.
  • the portion 216D is positioned between the upper wall 24 and the lower wall 26 of the case 12. Therefore, in this state, on the downstream side of the case 12, the pair of fins 216 and the upper wall 24 and the lower wall 26 of the case 12 form a horizontal flow path 274, and the horizontal direction from the outlet 20 is Highly directional air-conditioning wind Y is blown out.
  • the second gear 244 rotates the third gear 245 to the opposite side (R26 side) via the second gear 244.
  • the pair of fins 216 provided integrally with the second gear 244 and the third gear 245 rotate downward (R28 side) as shown in FIG.
  • the pair of fins 216 provided in the intermediate portion 13 in the flow direction in the case 12 as described above changes its posture.
  • the blowing direction of the conditioned air can be changed.
  • the actual opening area of the outlet 20 into the vehicle compartment can be secured.
  • the degree of freedom in designing the instrument panel 82 can be improved.
  • the direction of the conditioned air can be changed by the pair of fins 216 as described above, and the number of fins 216 is small.
  • the effective cross-sectional area of the flow path in case 12 can be secured without obstructing the flow of conditioned air in the flow path in 12.
  • the actual opening area of the air outlet 20 into the vehicle interior as described above can be secured, the air volume and speed of the conditioned air can be sufficiently secured.
  • fin 2 By reducing the number of 16, the size of each fin 216 can be increased. This makes it possible to obtain conditioned air with excellent directivity.
  • the flow path intermediate portion 13 of the case 12 is set to have a larger cross-sectional area than the air outlet 20. Therefore, the effective cross-sectional area of the flow path in the case can be secured more.
  • the displacement of the fins 216 and the posture of the fins 216 can be changed by arranging a pair of fins 216 in the intermediate portion 13 in the flow direction of the case 12 having a larger flow path cross-sectional area than the outlet 20. The amount can be expanded. Thereby, the directivity of the conditioned air can be further improved.
  • the air outlet structure 210 of the air conditioner according to the present embodiment it is not necessary to provide a plurality of fins for changing the upper and lower air blowing directions at the air outlet 20 of the case 12 as described above. It is also possible to prevent the generation of noise due to air-conditioning air interfering with the fins at the air outlet.
  • the pair of fins 216 are cooperated to change the direction of air-conditioning air blow by a simple mechanism using a plurality of gears as described above. Can be changed.
  • the air-conditioning air blowing direction 210 is changed by the air-conditioning device outlet structure 210 so that the air-conditioning air blowing direction is changed up and down. It can be configured to change from side to side!
  • FIG. 1 is a perspective view showing an overall configuration of an air outlet structure of an air conditioner according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is an exploded perspective view showing a configuration of an up / down air direction changing mechanism and a pair of fins according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view (a cross-sectional view taken along line AA in FIG. 1) for explaining the operation of the pair of fins according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view (a cross-sectional view taken along line AA in FIG. 1) for explaining the operation of the pair of fins according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view for explaining the operation of the pair of fins according to the first embodiment of the present invention (A in FIG. 1). (A line sectional view).
  • FIG. 6 is a cross-sectional view taken along line BB in FIG.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view of the air outlet structure of the air conditioner according to the first embodiment of the present invention, cut along line CC in FIG.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view of the air outlet structure of the air conditioner according to the first embodiment of the present invention, cut along line DD in FIG.
  • FIG. 9 is a perspective view showing an overall configuration of an air outlet structure of an air conditioner according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 10 An exploded perspective view showing the configuration of the up / down air direction changing mechanism and the pair of fins according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 11 A sectional view for explaining the operation of the pair of fins according to the second embodiment of the present invention (a sectional view taken along the line EE in FIG. 9).
  • FIG. 12 is a cross-sectional view (a cross-sectional view taken along the line EE in FIG. 9) illustrating the operation of the pair of fins according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 13 A sectional view for explaining the operation of the pair of fins according to the second embodiment of the present invention (a sectional view taken along the line EE in FIG. 9).
  • FIG. 16 is a perspective view showing the overall configuration of the air outlet structure of the air conditioner according to the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 17 An exploded perspective view showing the configuration of the up / down air direction changing mechanism and the pair of fins according to the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 18 is a cross-sectional view (a cross-sectional view taken along the line GG in FIG. 16) illustrating the operation of the pair of fins according to the third embodiment of the present invention.
  • a sectional view for explaining the operation of the pair of fins according to the third embodiment of the present invention (a sectional view taken along line GG in FIG. 16).
  • a sectional view for explaining the operation of the pair of fins according to the third embodiment of the present invention (a sectional view taken along line GG in FIG. 16).
  • FIG. 21 is a cross-sectional view taken along line HH in FIG.
  • Second gear (part of blowing direction changing means, first driving unit, rotating body)

Abstract

 空調風の風量、風速を十分に確保すると共に指向性にも優れ、しかも、車室内への吹出口を薄い構造とする。吹出口構造10では、ケース12内の流れ方向中間部13に設けられた一対のフィン16がその姿勢を変更することで空調風の吹出方向を変更できる。従って、吹出口20に吹出方向変更用のフィンを複数設ける必要が無いので、吹出口20を薄い構造にできる。また、一対のフィン16で空調風の吹出方向を変更でき、フィン16の数が少ないので、ケース12内の流路における空調風の流れを阻害せず、ケース12内の流路の有効断面積を確保できる。これにより、空調風の風量、風速を十分に確保できる。しかも、フィン16の数を減らすことでフィン16の一枚当たりの大きさを拡大できる。これにより、指向性にも優れた空調風を得ることが可能となる。

Description

明 細 書
空調装置の吹出口構造
技術分野
[0001] 本発明は、空調装置の吹出口構造に係り、特に、車室内の吹出口力 吹き出され る空調風の吹出方向を変更することが可能な構成を備えた空調装置の吹出口構造 に関する。
背景技術
[0002] 従来、この種の空調装置の吹出口構造としては、特開 2005— 306224号公報、特 開平 5— 332607号公報及び特開平 4— 95257号公報に開示のものが知られてい る。特開 2005— 306224号公報には、空調用レジスタの例が開示されており、下流 端が車室内に空調風を吹き出し可能な吹出口として開口されたリテーナが設けられ ている。リテーナの車室内への吹出口には、複数のフィンが設けられている。そして、 複数のフィンの角度を変更することで、この角度に応じた方向へ車室内の吹出口か ら空調風を吹き出させる構成となっている。
特許文献 1:特開 2005— 306224号公報
特許文献 2:特開平 5— 332607号公報
特許文献 3:特開平 4— 95257号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0003] しかしながら、上述のように、リテーナの車室内への吹出口に複数のフィンが設けら れた吹出口構造では、複数のフィンが吹出口に位置するため、このフィンにより車室 内への吹出口の実開口面積が減少する。また、フィンを最大に傾けて空調風の吹出 方向を変更する場合、複数のフィンのうち吹出口の壁面に近づけて配置されたフィン によって吹出口に空調風が滞留する領域が形成されてしまい、車室内への吹出口の 実開口面積が減少する。従って、車室内への吹出口の実開口面積が減少することに より、空調風の風量、風速が不十分となる。
[0004] 一方、空調風の風量、風速を確保するためには、リテーナの車室内への吹出口を 拡大する必要がある。ところが、車室内への吹出口を拡大した場合には、車室内へ の吹出口を車両上下方向又は左右方向に薄い構造とすることが困難となる。特に、 近年、スラント (傾斜)を有するインストルメントパネルの採用が増加傾向にあるため、 車室内への吹出口を薄い構造としてインストルメントパネルの設計の自由度を向上し つつ、空調風の指向性にも優れた空調装置の吹出口構造が望まれている。
[0005] 本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、空調風の風量、 風速を十分に確保すると共に指向性にも優れ、し力も、車室内への吹出口を薄い構 造とすることが可能な空調装置の吹出口構造を提供することにある。
課題を解決するための手段
[0006] 前記課題を解決するために、本発明の第 1態様の空調装置の吹出口構造は、下流 端が車室内に空調風の吹出口として開口された流路部材と、前記流路部材内の空 調風の流れ方向中間部に、前記流路部材に対する姿勢を変更可能に設けられた一 対のフィンと、操作部の操作に連動して前記一対のフィンの少なくとも一方の姿勢を 変更する、吹出方向変更手段と、を備える。
[0007] 上記の空調装置の吹出口構造では、空調装置から空調風が吹き出されると、この 空調風は流路部材を通じて車室内に開口する吹出口力 吹き出される。ここで、流 路部材には、空調風の流れ方向中間部に、流路部材に対する姿勢を変更可能に一 対のフィンが設けられている。そして、一対のフィンの姿勢は、操作部の操作に連動 して吹出方向変更手段により変更される。従って、空調装置から空調風が吹き出され ているときに、操作部の操作に連動して一対のフィンの姿勢が変更された場合には、 空調装置からの空調風は、車室内の吹出口力 一対のフィンの姿勢に応じた方向へ 吹き出される。
[0008] 上記の態様によれば、流路部材内の流れ方向中間部に設けられた一対のフィンが その姿勢を変更することで空調風の吹出方向を変更できる。従って、流路部材の吹 出口に吹出方向変更用のフィンを複数設ける必要が無いので、車室内への吹出口 の実開口面積を確保できる。これにより、車室内への吹出口を従来よりも薄い構造と することが可能となる。また、車室内への吹出口を従来よりも薄い構造とすることで、 例えば、インストルメントパネルの設計の自由度を向上させることが可能となる。 [0009] さらに、一対のフィンで空調風の吹出方向を変更でき、フィンの数が少ないので、流 路部材内の流路における空調風の流れを阻害せず、流路部材内の流路の有効断面 積を確保できる。これにカ卩えて、上述の如ぐ車室内への吹出口の実開口面積も確 保できるので、空調風の風量、風速を十分に確保できる。しかも、フィンの数を減らす ことでフィンの一枚当たりの大きさを拡大できる。これにより、指向性にも優れた空調 風を得ることが可能となる。
[0010] 上記の態様において、前記吹出方向変更手段は、前記操作部の操作力を受けて 前記一対のフィンを同一方向に回動させる第一の駆動部と、前記第一の駆動部によ つて前記一対のフィンが同一方向に回動されるときに、前記一対のフィンの回動角度 に応じて前記一対のフィンのなす角度を変更する第二の駆動部と、を備えてもよい。
[0011] 上記の態様によれば、操作部から操作力が入力されると、第一駆動部により一対の フィンが同一方向に回動される。また、一対のフィンが同一方向に回動されるときに、 第二の駆動部により一対のフィンのなす角度が一対のフィンの回動角度に応じて変 更される。このように一対のフィンの姿勢が変更されることで空調風の吹出方向が変 更される。このように、第一の駆動部及び第二の駆動部により一対のフィンを協働さ せて空調風の吹出方向を変更できる。
[0012] 上記の態様において、前記吹出方向変更手段は、前記操作部の操作力を受けて 回動される回動体と、前記回動体の第一の回動範囲で前記回動体の回動力を利用 して前記一対のフィンの一方を回動させる第一の駆動部と、前記回動体の前記第一 の回動範囲と異なる第二の回動範囲で前記回動体の回動力を利用して前記一対の フィンの他方を回動させる第二の駆動部と、を備えてもよい。
[0013] 上記の態様によれば、操作部から操作力が入力されると、回動体が回動される。こ のとき、回動体の第一の回動範囲では、第一の駆動部により一対のフィンの一方が 回動される。また、回動体の第一の回動範囲と異なる第二の回動範囲では、第二の 駆動部により一対のフィンの他方が回動される。このように一対のフィンの姿勢が変 更されることで空調風の吹出方向が変更される。このように、第一の駆動部及び第二 の駆動部により一対のフィンを協働させて空調風の吹出方向を変更できる。
[0014] 上記の態様において、前記吹出方向変更手段は、前記操作部の操作力を受けて 前記一対のフィンの一方を回動させる第一の駆動部と、前記第一の駆動部と連動し て前記一対のフィンの他方を回動させる第二の駆動部と、を備えてもょ 、。
[0015] 上記の態様によれば、操作部から操作力が入力されると、第一駆動部により一対の フィンの一方が回動される。また、この第一の駆動部と連動して第二の駆動部が作動 し、この第二の駆動部により一対のフィンの他方が回動される。このように一対のフィ ンの姿勢が変更されることで空調風の吹出方向が変更される。このように、第一の駆 動部及び第二の駆動部により一対のフィンを協働させて空調風の吹出方向を変更で きる。
[0016] 本発明の第 2態様の空調装置の吹出口構造は、下流端が車室内に空調風の吹出 口として開口された流路部材と、操作部の操作力を受けて回動される回動体と、それ ぞれ前記回動体の回動軸力 離れた位置に配置されると共に前記回動体に回転自 在に支持された一対のピニオンと、前記一対のピニオン間に配置されて前記一対の ピ-オンに嚙合されると共に、前記回動体の回動に伴って前記一対のピ-オン間を 進退動するラックと、前記流路部材内の空調風の流れ方向中間部に配置され、前記 一対のピ-オンのそれぞれに一体的に設けられた一対のフィンと、を備える。
[0017] 上記の態様によれば、操作部から操作力が入力されると、回動体が回動される。こ のとき、回動体には、一対のピ-オンを介して一対のフィンが一体的に設けられてい る。従って、一対のフィンが回動体の回動により同一方向に回動される。また、一対の フィンが同一方向に回動されるときには、ラックが一対のピニオン間を進退動する。従 つて、一対のピ-オンが互いに異なる方向へ回転されて、この一対のピ-オンのそれ ぞれに一体的に設けられた一対のフィンのなす角度が回動体の回動角度に応じて 変更される。このように一対のフィンの姿勢が変更されることで空調風の吹出方向が 変更される。このように、第一の駆動部及び第二の駆動部により一対のフィンを協働 させて空調風の吹出方向を変更できる。
[0018] 上記の態様によれば、一対のフィンが流路部材内の流れ方向中間部に設けられて いる。一対のフィンがその姿勢を変更することで空調風の吹出方向を変更できる。従 つて、流路部材の吹出口に吹出方向変更用のフィンを複数設ける必要が無いので、 車室内への吹出口の実開口面積を確保できる。これにより、車室内への吹出口を従 来よりも薄い構造とすることが可能となる。また、車室内への吹出口を従来よりも薄い 構造とすることで、例えば、インストルメントパネルの設計の自由度を向上させることが 可能となる。
[0019] さらに、一対のフィンで空調風の吹出方向を変更でき、フィンの数が少ないので、流 路部材内の流路における空調風の流れを阻害せず、流路部材内の流路の有効断面 積を確保できる。これにカ卩えて、上述の如ぐ車室内への吹出口の実開口面積も確 保できるので、空調風の風量、風速を十分に確保できる。しかも、フィンの数を減らす ことでフィンの一枚当たりの大きさを拡大できる。これにより、指向性にも優れた空調 風を得ることが可能となる。
[0020] 本発明の第 3態様の空調装置の吹出口構造は、下流端が車室内に空調風の吹出 口として開口された流路部材と、操作部の操作力を受けて回動される回動体と、前記 回動体に一体的に設けられた一対の係止部と、前記回動体の互いに異なる回動範 囲で前記一対の係止部のそれぞれに係止されて揺動される一対のアーム部材と、前 記流路部材内の空調風の流れ方向中間部に配置され、前記一対のアーム部材のそ れぞれに一体的に設けられた一対のフィンと、を備えることを特徴とする。
[0021] 上記の態様によれば、操作部から操作力が入力されると、回動体が回動される。こ のとき、回動体の第一の回動範囲では、一対のアーム部材の一方が一対の係止部 の一方に係止されて揺動される。ここで、一対のアーム部材の一方には、一対のフィ ンの一方が一体的に設けられている。従って、回動体の第一の回動範囲では、一対 のアーム部材の一方の揺動に伴い一対のフィンの一方が回動される。また、回動体 の第一の回動範囲とは異なる第二の回動範囲では、一対のアーム部材の他方が一 対の係止部の他方に係止されて揺動される。ここで、一対のアーム部材の他方には 、一対のフィンの他方が一体的に設けられている。従って、回動体の第二の回動範 囲では、一対のアーム部材の他方の揺動に伴い一対のフィンの他方が回動される。 このように一対のフィンの姿勢が変更されることで空調風の吹出方向が変更される。 このように、第一の駆動部及び第二の駆動部により一対のフィンを協働させて空調風 の吹出方向を変更できる。
[0022] 上記の態様によれば、一対のフィンが流路部材内の流れ方向中間部に設けられて いる。一対のフィンがその姿勢を変更することで空調風の吹出方向を変更できる。従 つて、流路部材の吹出口に吹出方向変更用のフィンを複数設ける必要が無いので、 車室内への吹出口の実開口面積を確保できる。これにより、車室内への吹出口を従 来よりも薄い構造とすることが可能となる。また、車室内への吹出口を従来よりも薄い 構造とすることで、例えば、インストルメントパネルの設計の自由度を向上させることが 可能となる。
[0023] さらに、一対のフィンで空調風の吹出方向を変更でき、フィンの数が少ないので、流 路部材内の流路における空調風の流れを阻害せず、流路部材内の流路の有効断面 積を確保できる。これにカ卩えて、上述の如ぐ車室内への吹出口の実開口面積も確 保できるので、これにより、空調風の風量、風速を十分に確保できる。しかも、フィンの 数を減らすことでフィンの一枚当たりの大きさを拡大できる。これにより、指向性にも優 れた空調風を得ることが可能となる。
[0024] 本発明の第 4態様の空調装置の吹出口構造は、下流端が車室内に空調風の吹出 口として開口された流路部材と、互いに嚙合され、操作部の操作力を受けて回動さ れる一対のギアと、前記流路部材内の空調風の流れ方向中間部に配置され、前記 一対のギアのそれぞれに一体的に設けられた一対のフィンと、を備えることを特徴と する。
[0025] 上記の態様によれば、操作部から操作力が入力されると、互いに嚙合された一対 のギアが回動される。このとき、一対のギアには一対のフィンがそれぞれ一体的に設 けられている。従って、一対のフィンが一対のギアの回動により互いに異なる方向へ 回動される。このように一対のフィンの姿勢が変更されることで空調風の吹出方向が 変更される。このように、第一の駆動部及び第二の駆動部により一対のフィンを協働 させて空調風の吹出方向を変更できる。
[0026] また、一対のフィンが流路部材内の流れ方向中間部に設けられている。一対のフィ ンがその姿勢を変更することで空調風の吹出方向を変更できる。従って、流路部材 の吹出口に吹出方向変更用のフィンを複数設ける必要が無いので、車室内への吹 出口の実開口面積を確保できる。これにより、車室内への吹出口を従来よりも薄い構 造とすることが可能となる。また、車室内への吹出口を従来よりも薄い構造とすること で、例えば、インストルメントパネルの設計の自由度を向上させることが可能となる。
[0027] さらに、一対のフィンで空調風の吹出方向を変更でき、フィンの数が少ないので、流 路部材内の流路における空調風の流れを阻害せず、流路部材内の流路の有効断面 積を確保できる。これにカ卩えて、上述の如ぐ車室内への吹出口の実開口面積も確 保できるので、これにより、空調風の風量、風速を十分に確保できる。しかも、フィンの 数を減らすことでフィンの一枚当たりの大きさを拡大できる。これにより、指向性にも優 れた空調風を得ることが可能となる。
[0028] 上記の態様において、前記流路部材の流れ方向中間部の断面積を、前記吹出口 よりち大さくしてちょい。
[0029] 上記の態様によれば、流路部材の流れ方向中間部が吹出口よりもその断面積が大 きく設定されている。従って、流路部材内の流路の有効断面積をより確保できる。し 力も、流れ方向中間部の断面積を一対のフィンの回動軸と直交する方向に拡大すれ ば、この吹出口よりも断面積が大きい流路部材の流れ方向中間部に配置される一対 のフィンの一枚当たりの大きさ及びフィンの姿勢変化量を拡大できる。これにより、空 調風の指向性をさらに向上できる。
発明の効果
[0030] 以上詳述したように、本発明の空調装置の吹出口構造によれば、空調風の風量、 風速を十分に確保すると共に指向性にも優れ、し力も、車室内への吹出口を薄い構 造とすることが可能となる。
発明を実施するための最良の形態
[0031] [第一実施形態]
はじめに、図 1乃至図 8を参照しながら、本発明の第一実施形態に係る空調装置の 吹出口構造 10の構成について説明する。
[0032] 図 1乃至図 8は、本発明の第一実施形態を示す図であり、図 1は、空調装置の吹出 口構造 10の全体構成を示す斜視図、図 2は、上下風向変更機構 14及び一対のフィ ン 16の構成を示す分解斜視図、図 3から図 5は、一対のフィン 16の動作を説明する 断面図(図 1の A— A線断面図)、図 6は、図 1の B— B線断面図、図 7,図 8は、空調 装置の吹出口構造 10を図 6の C— C線、 D—D線で切断した断面図である。なお、各 図において、矢印 Frは車両前後方向前側、矢印 Upは車両上下方向上側、矢印 Ou tは車両幅方向外側をそれぞれ示して 、る。
[0033] 図 1に示されるように、本発明の第一実施形態に係る空調装置の吹出口構造 10は 、車両に搭載されたインストルメントパネル 82に一体的に設置されている。吹出口構 造 10は、流路部材としてのケース 12と、上下風向変更機構 14と、一対のフィン 16 ( 図 2参照)と、を主要な構成として備えている。
[0034] ケース 12は、車両前後方向両端部に開口部 18, 20を有する筒状体で構成されて いる。ケース 12において、開口部 18は、上流側とされて空調装置のダクト 80に連結 されており、開口部 20は、下流側とされてインストルメントパネル 82に吹出口として開 口されている(以下、この開口部 20を吹出口 20と称する)。なお、ケース 12の吹出口 20には、格子 22がー体的に設けられている。
[0035] また、ケース 12の上壁 24は、図 3から図 5に示されるように、ダクト 80の上壁に連続 し、下流側に向かうに従って車両上下方向下側に向力うように傾斜して形成されてい る。一方、ケース 12の下壁 26は、その上流面 26Aが下流側に向力 に従って車両 上下方向下側へ向力うように傾斜して形成され、この上流面 26Aに連続する中間面 26Bが車両前後方向に沿って延びるように水平に形成され、この中間面 26B力 吹 出口 20に連続する下流面 26Cが下流側に向力 に従って車両上下方向上側へ向 力 ように傾斜して形成されている。そして、このケース 12では、上壁 24及び下壁 26 が上述の如く形成されることで、その流れ方向中間部 13の方が吹出口 20よりも流路 断面積 (車両上下方向の断面積)が大きく設定されている。
[0036] また、図 2に示されるように、ケース 12の側壁 28には、後述する上下風向変更機構 14の操作ダイヤル 42及び第一ギア 44をそれぞれ回転自在に支持するための一対 の係止突起 30, 32と、第二ギア 46を回転自在に支持するための支持部 34と、が設 けられている。支持部 34は、側面視円形状の環状壁部 36と、環状壁部 36の上下部 に一体的に設けられた一対の係止突起 38と、を備えている。
[0037] また、ケース 12の側壁 28には、環状壁部 36の内側にカム溝 40が形成されている。
カム溝 40は、図 6に示されるように、環状壁部 36の中心から径方向にずれた位置に 曲線状に形成されている。また、このカム溝 40は、その長手方向中央部 40Aと環状 壁部 36の中心との距離の方がその長手方向両端部 40B, 40Cと環状壁部 36の中 、との距離よりも長くなるように形成されて!、る。
[0038] 上下風向変更機構 14は、後述する一対のフィン 16の角度を変更するためのもので あり、図 2,図 6に示されるように、操作ダイヤル 42と、第一ギア 44と、第二ギア 46と、 ラック 48と、一対のピ-オン 50と、を有している。
[0039] 操作ダイヤル 42は、その中央部に板厚方向に貫通する係止孔 52を有している。操 作ダイヤル 42は、図 6,図 7に示されるように、上述のケース 12の側壁 28に突設され た係止突起 30に係止孔 52が係止されることで、ケース 12に回転自在に支持されて いる。また、操作ダイヤル 42は、上述の如くケース 12の側壁 28に固定された状態で は、図 1,図 6に示されるように、その一部がインストルメントパネル 82の孔部 84から 車室内へ露出する構成とされている。また、この操作ダイヤル 42は、その外周面に周 方向に沿ってギアが形成された歯車である。
[0040] 第一ギア 44は、その中央部に板厚方向に貫通する係止孔 54を有している。第一 ギア 44は、図 6,図 7に示されるように、ケース 12の側壁 28に突設された係止突起 3 2に係止孔 54が係止されることで、ケース 12に回転自在に支持されている。また、こ の第一ギア 44は、上述の操作ダイヤル 42に嚙合されて 、る。
[0041] 第二ギア 46は、図 2に示されるように、その中心力 径方向に離れた二箇所の位置 に周方向に延びる一対の係止孔 56を有している。第二ギア 46は、ケース 12の側壁 28に突設された一対の係止突起 38に係止孔 56がそれぞれ係止されることで、ケー ス 12に回転自在に支持されている。また、第二ギア 46には、一対の係止孔 56よりも 径方向内側の位置で第二ギア 46の回動軸から離れた位置に一対の支持突起 58が 設けられている。さらに、第二ギア 46は、上述の第一ギア 44に嚙合されている。
[0042] 一対のピニオン 50は、図 2,図 8に示されるように、第二ギア 46側の中央部に軸方 向に延びる支持孔 60を有している。ピ-オン 50は、上述の第二ギア 46に形成された 支持突起 58に支持孔 60が回転自在に挿入されることで、第二ギア 46にそれぞれ回 転自在に支持されている。また、ピ-オン 50は、第二ギア 46に支持された状態では 、ケース 12の環状壁部 36の内側に収容される。また、ピ-オン 50は、支持孔 60と反 対側に角孔 62を有している。 [0043] ラック 48は、図 2に示されるように、断面四角状の棒状体で構成されており、その上 下面にギアが形成されている。ラック 48は、上述の一対のピニオン 50に挟持されると 共に、一対のピ-オン 50にそれぞれ嚙合されている。また、ラック 48の長手方向一 端部には、図 2,図 7に示されるように、ケース 12の側壁 28側へ延びるピン 64が設け られている。ピン 64は、上述のカム溝 40に移動自在に挿入されている。
[0044] 一対のフィン 16は、図 3乃至図 5に示されるように、ケース 12内に配置されている。
また、一対のフィン 16は、図 2に示されるように、車両幅方向に沿って延在する羽根 6 6をそれぞれ有している。さらに、この一対のフィン 16には、車両幅方向端側の部分 に車両幅方向外側に延びる断面四角状の固定突起 68が設けられている。そして、 一対のフィン 16は、図 8に示されるように、上述のピ-オン 50に設けられた角孔 62に 固定突起 68が嵌合されることで、一対のピ-オン 50と一体的に回動される構成とさ れている。
[0045] また、一対のフィン 16は、ピ-オン 50に上述の如く固定された状態では、図 3乃至 図 5に示されるように、互いの羽根 66が向かい合って配置されると共に、互いの回動 軸側の端部 16Cが所定の隙間 70を有するように近接して配置されている。なお、一 対のフィン 16の回動軸側の端部 16Cの隙間 70は、図 3に示されるように、一対のフィ ン 16が上下中間位置に回動されたときに、一対のフィン 16の間に空調風を十分に 取り込むことが可能な寸法に設定されて 、る。
[0046] 次に、本発明の第一実施形態に係る空調装置の吹出口構造 10の作用について説 明する。
[0047] 本実施形態の空調装置の吹出口構造 10では、図示しない空調装置の吹出口から 空調風が吹き出されると、この空調風はケース 12を通じて吹出口 20から吹き出され る。このとき、図 6に示される如く操作ダイヤル 42を上側 (R1側)へ回転操作すると、 第一ギア 44を介して第二ギア 46が操作ダイヤル 42と同じ側 (R3側)に回転し、この 第二ギア 46に一体的に設けられたピ-オン 50と共に一対のフィン 16が図 4に示され る如く上側 (R5側)に回動する。
[0048] また、ラック 48は、図 6に示されるように一対のピ-オン 50に挟持されていることで 第二ギア 46と同様に R3側に回動する力 このとき図 6に示されるようにピン 64がカム 溝 40の長手方向端部 40Bへ移動することで、図 4に示される如く車両前後方向前側 (XI側)に移動する。また、このようにしてラック 48が移動すると、このラック 48に嚙合 されたピ-オン 50が R7側に回転し、一対のフィン 16が互いに接近する方向(R9側) に相対的に回動する。
[0049] そして、本実施形態では、図 6に示される操作ダイヤル 42を上側 (R1)側に回転操 作して最上位置とすると、図 4に示される如ぐ一対のフィン 16は、上側 (R5側)に回 動された状態となってその自由端側の端部 16Dがケース 12の上壁 24に当接される 。また、このときには、一対のフィン 16が互いに接近する方向(R9側)に相対的に回 動されてその自由端側の端部 16Dが閉じた状態とされる。従って、この状態では、ケ ース 12の下流側において、一対のフィン 16のうち下側に配置されたフィン 16Bと、下 壁 26の下流面 26Cとによって上向きの流路 72が形成されて、吹出口 20からは上向 きの指向性の高い空調風 Xが吹き出される。
[0050] また、このとき、ケース 12の吹出口 20には、上下吹出方向変更用のフィンが設けら れていないので、吹出口 20の実開口面積が確保されて、この吹出口 20からは風量 及び風速の十分な空調風 Xが得られる。
[0051] 一方、上述の状態から、図 6に示される如ぐ操作ダイヤル 42を下側 (R2側)に回 転操作すると、第一ギア 44を介して第二ギア 46が操作ダイヤル 42と同じ側 (R4側) に回転し、この第二ギア 46に一体的に設けられたピ-オン 50と共に一対のフィン 16 が図 4に示される如く下側 (R6側)に回動する。
[0052] また、ラック 48は、図 6に示されるように一対のピ-オン 50に挟持されていることで 第二ギア 46と同様に R4側に回動する力 このとき図 6に示されるようにピン 64がカム 溝 40の長手方向中央部 40Aへ移動することで、図 3に示される如く車両前後方向後 側 (X2側)に移動する。また、このようにしてラック 48が移動すると、ラック 48に嚙合さ れたピユオン 50が R8側に回転し、一対のフィン 16が互いに離間する方向(R10側) に相対的に回動する。
[0053] そして、本実施形態では、図 6に示される操作ダイヤル 42を上下中間位置とすると 、図 3に示される如ぐ一対のフィン 16は、上下中間位置に位置された状態となると共 に、互いに離間する方向 (R10側)に相対的に回動された状態となってその自由端 側の端部 16Dが開いた状態とされる。従って、この状態では、ケース 12の下流側に おいて、一対のフィン 16と、ケース 12の上壁 24及び下壁 26とによって水平向きの流 路 74が形成されて、吹出口 20からは指向性の高い水平向きの空調風 Yが吹き出さ れる。
[0054] また、このとき、ケース 12の下流側において、一対のフィン 16の間に空調風が通過 されるので、吹出口 20からは指向性のより高い水平向きのスポット風 Y'が吹き出され る。さらに、ケース 12の吹出口 20には上下吹出方向変更用のフィンが設けられてい ないので、吹出口 20の実開口面積が確保されて、この吹出口 20からは風量及び風 速の十分な空調風 Yが得られる。また、このときには、一対のフィン 16を境にした上 下位置を通過する空調風が吹出口 20で合流するので、吹出口 20からは、より大きな 風量及び風速の空調風が吹き出される。
[0055] さらに、上述の状態から、図 6に示される如く操作ダイヤル 42を下側 (R2側)へさら に回転操作すると、第一ギア 44を介して第二ギア 46が操作ダイヤル 42と同じ側 (R4 側)に回転し、この第二ギア 46に一体的に設けられたピ-オン 50と共に一対のフィン 16が図 5に示される如く下側 (R6側)に回動する。
[0056] また、ラック 48は、図 6に示されるように一対のピ-オン 50に挟持されていることで 第二ギア 46と同様に R4側に回動する力 このとき図 6に示されるようにピン 64がカム 溝 40の長手方向端部 40Cへ移動することで、図 5に示される如く車両前後方向前側 (XI側)に移動する。また、このようにしてラック 48が移動すると、このラック 48に嚙合 されたピ-オン 50が R7側に回転し、一対のフィン 16が互いに接近する方向(R9側) に相対的に回動する。
[0057] そして、本実施形態では、操作ダイヤル 42を下側 (R2)側に回転操作して最下位 置とすると、図 5に示される如ぐ一対のフィン 16は、下側 (R6側)に回動された状態 となってその自由端側の端部 16Dがケース 12の下壁 26に当接される。また、このと きには、一対のフィン 16が互いに接近する方向(R9側)に相対的に回動されてその 自由端側の端部 16Dが閉じた状態とされる。従って、この状態では、ケース 12の下 流側において、一対のフィン 16と上壁 24とによって下向きの流路 76が形成されて、 吹出口 20からは下向きの指向性の高い空調風 Zが吹き出される。 [0058] また、このとき、ケース 12の吹出口 20には、上下吹出方向変更用のフィンが設けら れていないので、吹出口 20の実開口面積が確保されて、この吹出口 20からは風量 及び風速の十分な空調風 Zが吹き出される。
[0059] ここで、比較例と比較しながら、本実施形態に係る空調装置の吹出口構造 10の作 用をより明確ィ匕する。図 22には、比較例に係る空調装置の吹出口構造 300を示す 断面図が示されている。空調装置の吹出口構造 300では、ケース 312の吹出口 320 に上下吹出方向変更用のフィン 316が複数設けられている。
[0060] この比較例に係る空調装置の吹出口構造 300のように、ケース 312の吹出口 320 に上下吹出方向変更用のフィン 316を複数設けた場合、複数のフィン 316が吹出口 320に位置するため、このフィン 316により吹出口 320の実開口面積が減少する。ま た、フィン 316を想像線(二点鎖線)で示される如く最大に傾けて空調風の吹出方向 を変更する場合、複数のフィン 316のうちケース 312の壁面 326に近づけて配置され たフィン 316Aによって吹出口 320に空調風が滞留する領域 Aが形成されてしまい、 吹出口 320の実開口面積が減少する。従って、吹出口 320の実開口面積が減少す ることにより、空調風の風量、風速が不十分となる。
[0061] また、空調風の風量、風速を確保するためには、吹出口 320を拡大する必要がある 力 吹出口 320を拡大した場合には、吹出口 320を車両上下方向又は左右方向に 薄い構造とすることが困難となる。
[0062] これに対し、本実施形態に係る空調装置の吹出口構造 10によれば、上述の如ぐ ケース 12内の流れ方向中間部 13に設けられた一対のフィン 16がその姿勢を変更す ることで空調風の吹出方向を変更できる。従って、ケース 12の吹出口 20に吹出方向 変更用のフィンを複数設ける必要が無いので、車室内への吹出口 20の実開口面積 を確保できる。これにより、車室内への吹出口 20を従来よりも薄い構造とすることが可 能となる。また、車室内への吹出口 20を従来よりも薄い構造とすることで、例えば、ィ ンストルメントパネル 82の設計の自由度を向上させることが可能となる。
[0063] さらに、本実施形態に係る空調装置の吹出口構造 10によれば、上述の如ぐ一対 のフィン 16で空調風の吹出方向を変更でき、フィン 16の数が少ないので、ケース 12 内の流路における空調風の流れを阻害せず、ケース 12内の流路の有効断面積を確 保できる。これにカ卩えて、上述の如ぐ車室内への吹出口 20の実開口面積も確保で きるので、これにより、空調風の風量、風速を十分に確保できる。し力も、フィン 16の 数を減らすことでフィン 16の一枚当たりの大きさを拡大できる。これにより、指向性に も優れた空調風を得ることが可能となる。
[0064] また、本実施形態に係る空調装置の吹出口構造 10によれば、ケース 12の流れ方 向中間部 13が吹出口 20よりもその流路断面積が大きく設定されている。従って、ケ ース内の流路の有効断面積をより確保できる。し力も、この吹出口 20よりも流路断面 積が大き 、ケース 12の流れ方向中間部 13に一対のフィン 16を配置することで、フィ ン 16の一枚当たりの大きさ及びフィン 16の姿勢変化量を拡大できる。これにより、空 調風の指向性をさらに向上できる。
[0065] また、本実施形態に係る空調装置の吹出口構造 10では、上述の如ぐケース 12の 吹出口 20に上下吹出方向変更用のフィンを複数設ける必要が無いので、これにより 、吹出口 20でフィンに空調風が干渉することによる騒音の発生も防止することが可能 となる。
[0066] また、本実施形態に係る空調装置の吹出口構造 10では、上述の如ぐ複数のギア やラック &ピ-オンを用いた簡単な機構により、一対のフィン 16を協働させて空調風 の吹出方向を変更できる。
[0067] なお、上記実施形態では、空調装置の吹出口構造 10により空調風の吹出方向が 上下に変更されるように構成されていた力 空調装置の吹出口構造 10により空調風 の吹出方向が左右に変更されるように構成されて ヽても良 ヽ。
[0068] [第二実施形態]
次に、図 9乃至図 15を参照しながら、本発明の第二実施形態に係る空調装置の吹 出口構造 110の構成について説明する。
[0069] 図 9乃至図 15は、本発明の第二実施形態を示す図であり、図 9は、空調装置の吹 出口構造 110の全体構成を示す斜視図、図 10は、上下風向変更機構 114及び一 対のフィン 116の構成を示す分解斜視図、図 11乃至図 13は、一対のフィン 116の動 作を説明する断面図(図 9の E—E線断面図)、図 14,図 15は、上下風向変更機構 1 14の構成を示す説明図(図 10の F—F線断面図)である。なお、各図において、矢印 Frは車両前後方向前側、矢印 Upは車両上下方向上側、矢印 Outは車両幅方向外 側をそれぞれ示している。
[0070] 本発明の第二実施形態に係る空調装置の吹出口構造 110は、上述の本発明の第 一実施形態に係る空調装置の吹出口構造 10に対し、次の如く変更を加えたもので ある。従って、本発明の第二実施形態では、上述の第一実施形態と異なる点につい て説明し、上述の第一実施形態と同一の構成については同一の符号を用いることと してその説明を省略する。
[0071] 本発明の第二実施形態に係る空調装置の吹出口構造 110において、上下風向変 更機構 114は、後述する一対のフィン 116の角度を変更するためのものであり、図 10 に示されるように、操作ダイヤル 142と、第一レバー 144と、第二レバー 146と、を有 して構成されている。
[0072] 操作ダイヤル 142は、その中央部に板厚方向に貫通する係止孔 148を有して構成 されている。この操作ダイヤル 142は、図 9に示されるように、上述のケース 12の側壁 28に突設された係止突起 130に係止孔 148が係止されることで、ケース 12に回転自 在に支持されている。また、操作ダイヤル 142は、上述の如くケース 12の側壁 28に 固定された状態では、ダイヤル本体部 150の一部がインストルメントパネル 82の孔部 84から車室内へ露出する構成とされて 、る。
[0073] さらに、この操作ダイヤル 142には、ダイヤル本体部 150と一体的にアーム連結部 152が形成されている。このアーム連結部 152には、第一カム溝 154及び第二カム 溝 156が設けられている。第一カム溝 154は、ダイヤル本体部 150の周方向に沿つ て延びる逃げ溝 154Aと、ダイヤル本体部 150の径方向に沿って延びる可動溝 154 Bとで構成されている。同様に、第二カム溝 156は、ダイヤル本体部 150の周方向に 沿って延びる逃げ溝 156Aと、ダイヤル本体部 150の径方向に沿って延びる可動溝 156Bとで構成されている。
[0074] 第一レバー 144は、その長手方向一端側に長手方向と直交する方向に突出するピ ン 158を備え、その長手方向他方側に板厚方向に貫通する角孔 160を有して構成さ れている。第一レバー 144のピン 158は、図 14に示されるように、上述の操作ダイヤ ル 142に形成された第一カム溝 154に移動自在に挿入されている。 [0075] 第二レバー 146は、その長手方向一端側に長手方向と直交する方向に突出するピ ン 162を備え、その長手方向他方側に同じく長手方向と直交する方向に沿って延び る連結バー 164を有して構成されている。第二レバー 146のピン 162は、図 15に示 されるように、上述の操作ダイヤル 142に形成された第二カム溝 156に移動自在に 挿入されている。
[0076] 一対のフィン 116は、図 11乃至図 13に示されるように、ケース 12内に配置されてい る。また、一対のフィン 116は、車両幅方向に沿って延在する羽根 166をそれぞれ有 して構成されている。さらに、一対のフィン 116のうち上側のフィン 116Aには、図 10 に示されるように、車両前後方向前側で車両幅方向端側の部分に連結部 167が設 けられている。この連結部 167には、車両幅方向外側に延びる断面四角状の固定突 起 168と、車両幅方向に延びる支持孔 169が設けられている。一方、一対のフィン 1 16のうち下側のフィン 116Bには、車両前後方向前側の部分に連結部 170が設けら れている。この連結部 170には、車両幅方向に延びる固定孔 171が設けられている
[0077] そして、この一対のフィン 116のうち上側のフィン 116Aは、上述の第一レバー 144 に設けられた角孔 160に固定突起 168が嵌合されることで、第一レバー 144と一体 的に回動される構成とされている。また、下側のフィン 116Bは、第二レバー 146に設 けられた連結バー 164が第一レバー 144の角孔 160及び上側のフィン 116Aの支持 孔 169に遊挿された後に固定孔 171に嵌入されることで、第二レバー 146と一体的 に回動される構成とされている。また、一対のフィン 116は、第一レバー 144及び第 二レバー 146にそれぞれ上述の如く固定された状態では、互いの羽根 166が向かい 合うように配置されている。
[0078] 次に、本発明の第二実施形態に係る空調装置の吹出口構造 110の作用について 説明する。
[0079] 本実施形態の空調装置の吹出口構造 110では、図示しない空調装置の吹出口か ら空調風が吹き出されると、空調風はケース 12を通じて吹出口 20から吹き出される。 このとき、図 14に示される如く操作ダイヤル 142を下側 (R11側)へ回転操作すると、 操作ダイヤル 142に形成された第一カム溝 154のうち可動溝 154Bをピン 158が移 動することで、第一レバー 144が R13側に回動し、第一レバー 144に一体的に固定 された上側のフィン 116Aが図 12に示される如く上側 (R15側)に回動する。
[0080] なお、上述の如ぐ操作ダイヤル 142を下側 (R11側)へ回転操作しても、図 15に 示される如ぐ操作ダイヤル 142に形成された第二カム溝 156のうち逃げ溝 156Aを ピン 162が移動するだけで、第二レバー 146は略水平な上下中間位置に維持される 。また、第二レバー 146に一体的に固定された下側のフィン 116Bも、図 12に示され る如ぐ下流側に向かうに従って車両上下方向上側に向力う傾斜した状態に維持さ れる。
[0081] そして、本実施形態では、図 14,図 15に示される操作ダイヤル 142を下側 (R11) 側に回転操作して最下位置とすると、図 12に示される如ぐ一対のフィン 116のうち、 上側のフィン 116Aは、上側 (R15側)に回動された状態となってその自由端側の端 部 116Dがケース 12の上壁 24に当接された状態とされる。また、下側のフィン 116B は、第二レバー 146と共に回動されず、下流側に向かうに従って車両上下方向上側 に向力 傾斜した状態に維持される。従って、この状態では、ケース 12の下流側にお いて、一対のフィン 116のうち下側に配置されたフィン 116Bと、下壁 26の下流面 26 Cとによって上向きの流路 172が形成されて、吹出口 20からは上向きの指向性の高 い空調風 Xが吹き出される。
[0082] また、このとき、ケース 12の吹出口 20には、上下吹出方向変更用のフィンが設けら れていないので、吹出口 20の実開口面積が確保されて、この吹出口 20からは風量 及び風速の十分な空調風 Xが吹き出される。
[0083] 一方、上述の状態から、図 14に示される操作ダイヤル 142を上側 (R12側)に回転 操作すると、操作ダイヤル 142に形成された第一カム溝 154のうち可動溝 154Bをピ ン 158が移動することで、第一レバー 144カ¾14側に回動し、第一レバー 144に一 体的に固定された上側のフィン 116Aが図 12に示される如く下側 (R16側)に回動す る。
[0084] なお、上述の如ぐ操作ダイヤル 142を上側 (R12側)へ回転操作しても、図 15に 示される如ぐ操作ダイヤル 142に形成された第二カム溝 156のうち逃げ溝 156Aを ピン 162が移動するだけで、第二レバー 146は略水平な上下中間位置に維持される 。また、第二レバー 146に一体的に固定された下側のフィン 116Bも、図 12に示され る如ぐ下流側に向かうに従って車両上下方向上側に向力う傾斜した状態に維持さ れる。
[0085] そして、本実施形態では、操作ダイヤル 142を上下中間位置とすると、図 11に示さ れる如ぐ一対のフィン 116は、上下中間位置に位置された状態となると共に、互い の自由端側の端部 116Dが閉じた状態とされる。従って、この状態では、ケース 12の 下流側において、一対のフィン 116と、ケース 12の上壁 24及び下壁 26とによって水 平向きの流路 174が形成されて、吹出口 20からは水平向きの指向性の高い空調風 Yが吹き出される。
[0086] また、このとき、ケース 12の吹出口 20には、上下吹出方向変更用のフィンが設けら れていないので、吹出口 20の実開口面積が確保されて、この吹出口 20からは風量 及び風速の十分な空調風 Yが得られる。また、このときには、一対のフィン 116を境に した上下位置を通過する空調風が吹出口 20で合流するので、吹出口 20からは、より 大きな風量及び風速の空調風が得られる。
[0087] さらに、上述の状態から、図 15に示される操作ダイヤル 142を上側 (R12側)へさら に回転操作すると、操作ダイヤル 142に形成された第二カム溝 156のうち可動溝 15 6Bをピン 162が移動することで、第二レバー 146が R18側に回動し、第二レバー 14 6に一体的に固定された下側のフィン 116Bが図 13に示される如く下側 (R16側)に 回動する。
[0088] なお、上述の如ぐ操作ダイヤル 142を上側 (R12側)へ回転操作しても、図 14に 示される如ぐ操作ダイヤル 142に形成された第一カム溝 154のうち逃げ溝 154Aを ピン 158が移動するだけで、第一レバー 144は略水平な上下中間位置に維持される 。また、第一レバー 144に一体的に固定された上側のフィン 116Aも、図 13に示され る如ぐ上下方向中間位置に維持される。
[0089] そして、本実施形態では、操作ダイヤル 142を上側 (R12)側に回転操作して最上 位置とすると、図 13に示される如ぐ一対のフィン 116のうち、下側のフィン 116Bは、 下側 (R16側)に回動された状態となってその自由端側の端部 116Dがケース 12の 下壁 26に当接された状態とされる。また、上側のフィン 116Aは、第一レバー 144と 共に回動されず、上下方向中間位置に維持される。従って、この状態では、ケース 1 2の下流側において、上側に配置されたフィン 116Aと、上壁 24とによって下向きの 流路 176が形成されて、吹出口 20からは下向きの指向性の高い空調風 Zが吹き出さ れる。
[0090] また、このとき、ケース 12の吹出口 20には、上下吹出方向変更用のフィンが設けら れていないので、吹出口 20の実開口面積が確保されて、この吹出口 20からは風量 及び風速の十分な空調風 Zが吹き出される。
[0091] このように、本実施形態に係る空調装置の吹出口構造 110によれば、上述の如ぐ ケース 12内の流れ方向中間部 13に設けられた一対のフィン 116がその姿勢を変更 することで空調風の吹出方向を変更できる。従って、ケース 12の吹出口 20に吹出方 向変更用のフィンを複数設ける必要が無いので、車室内への吹出口 20の実開口面 積を確保できる。これにより、車室内への吹出口 20を従来よりも薄い構造とすることが 可能となる。また、車室内への吹出口 20を従来よりも薄い構造とすることで、例えば、 インストルメントパネル 82の設計の自由度を向上させることが可能となる。
[0092] さらに、本実施形態に係る空調装置の吹出口構造 110によれば、上述の如ぐ一 対のフィン 116で空調風の吹出方向を変更でき、フィン 116の数が少ないので、ケー ス 12内の流路における空調風の流れを阻害せず、ケース 12内の流路の有効断面積 を確保できる。これにカ卩えて、上述の如ぐ車室内への吹出口 20の実開口面積も確 保できるので、これにより、空調風の風量、風速を十分に確保できる。しかも、フィン 1 16の数を減らすことでフィン 116の一枚当たりの大きさを拡大できる。これにより、指 向性にも優れた空調風を得ることが可能となる。
[0093] また、ケース 12の流れ方向中間部 13が吹出口 20よりもその流路断面積が大きく設 定されている。従って、ケース内の流路の有効断面積をより確保できる。し力も、この 吹出口 20よりも流路断面積が大きいケース 12の流れ方向中間部 13に一対のフィン 116を配置することで、フィン 116の一枚当たりの大きさ及びフィン 116の姿勢変化 量を拡大できる。これにより、空調風の指向性をさらに向上できる。
[0094] また、上述の如ぐケース 12の吹出口 20に上下吹出方向変更用のフィンを複数設 ける必要が無いので、これにより、吹出口でフィンに空調風が干渉することによる騒音 の発生も防止することが可能となる。
[0095] また、本実施形態に係る空調装置の吹出口構造 110では、一対のレバーや、この 一対のレバーを回動させるためのピン及び溝を用いた簡単な機構により、一対のフィ ン 116を協働させて空調風の吹出方向を変更できる。
[0096] なお、上記実施形態では、空調装置の吹出口構造 110により空調風の吹出方向が 上下に変更されるように構成されていたが、空調装置の吹出口構造 110により空調 風の吹出方向が左右に変更されるように構成されて ヽても良!ヽ。
[0097] [第三実施形態]
次に、図 16乃至図 21を参照しながら、本発明の第三実施形態に係る空調装置の 吹出口構造 210の構成について説明する。
[0098] 図 16乃至図 21は、本発明の第三実施形態を示す図であり、図 16は、空調装置の 吹出口構造 210の全体構成を示す斜視図、図 17は、上下風向変更機構 214及び 一対のフィン 216の構成を示す分解斜視図、図 18乃至図 20は、一対のフィン 216の 動作を説明する断面図(図 16の G— G線断面図)、図 21は、図 16の H— H線断面図 である。なお、各図において、矢印 Frは車両前後方向前側、矢印 Upは車両上下方 向上側、矢印 Outは車両幅方向外側をそれぞれ示して 、る。
[0099] 本発明の第三実施形態に係る空調装置の吹出口構造 210は、上述の本発明の第 一実施形態に係る空調装置の吹出口構造 10に対し、次の如く変更を加えたもので ある。従って、本発明の第三実施形態では、上述の第一実施形態と異なる点につい て説明し、上述の第一実施形態と同一の構成については同一の符号を用いることと してその説明を省略する。
[0100] 本発明の第三実施形態に係る空調装置の吹出口構造 210において、上下風向変 更機構 214は、後述する一対のフィン 216の角度を変更するためのものであり、図 17 に示されるように、操作ダイヤル 242と、第一ギア 243と、第二ギア 244と、第三ギア 2 45と、を有して構成されている。
[0101] 操作ダイヤル 242は、その中央部に板厚方向に貫通する係止孔 246を有して構成 されている。操作ダイヤル 242は、図 16,図 17に示されるように、ケース 12の側壁 28 に突設された係止突起 230に係止孔 246が係止されることで、ケース 12に回転自在 に支持されている。また、操作ダイヤル 242は、上述の如くケース 12の側壁 28に固 定された状態では、その一部がインストルメントパネル 82の孔部 84から車室内へ露 出する構成とされている。また、操作ダイヤル 242は、その外周面に周方向に沿って ギアが形成された歯車で構成されて ヽる。
[0102] 第一ギア 243は、その中央部に板厚方向に貫通する係止孔 247を有して構成され ている。第一ギア 243は、図 16,図 17に示されるように、ケース 12の側壁 28に突設 された係止突起 232に係止孔 247が係止されることで、ケース 12に回転自在に支持 されている。また、第一ギア 243は、上述の操作ダイヤル 242に嚙合されている。
[0103] 第二ギア 244、第三ギア 245は、図 17に示されるように、その中央部に板厚方向に 貫通する嵌合孔 248, 250をそれぞれ有して構成されている。一方、一対のフィン 21 6は、回動軸側の端部 216Cにそれぞれ車両幅方向外側に向けてピン 268, 270力 S 突設されて構成されている。そして、このピン 268, 270は、ケース 12の側壁 28に形 成された支持孔 234, 236に遊挿された後に第二ギア 244及び第三ギア 245の各嵌 合孔 248, 250に嵌合されている。
[0104] そして、これにより、一対のフィン 216と第二ギア 244及び第三ギア 245とは、一体 的に固定されると共にケース 12に対して回転自在に支持されている。また、一対のフ イン 216は、ケース 12にそれぞれ上述の如く固定された状態では、互いの羽根 266 が空調風の流れの方向の上流側と下流側とに並ぶように配置されている。
[0105] また、一対のフィン 216のうち下流側に配置されたフィン 216Aに一体的に固定さ れた第二ギア 244は、第一ギア 243に嚙合されており、この一対のフィン 216のうち 上流側に配置されたフィン 216Bに一体的に固定された第三ギア 245は、第二ギア 2 44に嚙合されている。
[0106] 次に、本発明の第三実施形態に係る空調装置の吹出口構造 210の作用について 説明する。
[0107] 本実施形態の空調装置の吹出口構造 210では、図示しない空調装置の吹出口か ら空調風が吹き出されると、この空調風はケース 12を通じて吹出口 20から吹き出さ れる。このとき、図 21に示される如く操作ダイヤル 242を上側 (R21側)へ回転操作す ると、第一ギア 243を介して第二ギア 244が操作ダイヤル 242と同じ側 (R23側)に回 転し、この第二ギア 244を介して第三ギア 245が第二ギア 244と反対側 (R25側)へ 回転する。また、これにより、この第二ギア 244及び第三ギア 245に一体的に設けら れた一対のフィン 216が図 18に示される如く上側 (R27側)に回動する。
[0108] そして、本実施形態では、操作ダイヤル 242を上側 (R21)に回転操作して最上位 置とすると、図 19に示される如ぐ一対のフィン 216は、上側 (R27側)に回動された 状態となってその自由端側の端部 216Dがケース 12の上壁 24に当接された状態と される。従って、この状態では、ケース 12の下流側において、一対のフィン 216と下 壁 26とによって上向きの流路 272が形成されて、吹出口 20からは上向きの指向性の 高い空調風 Xが吹き出される。
[0109] また、このとき、ケース 12の吹出口 20には、上下吹出方向変更用のフィンが設けら れていないので、吹出口 20の実開口面積が確保されて、この吹出口 20からは風量 及び風速の十分な空調風 Xが吹き出される。
[0110] 一方、上述の状態から、図 21に示される如ぐ操作ダイヤル 242を下側 (R22側)に 回転操作すると、第一ギア 243を介して第二ギア 244が操作ダイヤル 242と同じ側 ( R24側)に回転し、この第二ギア 244を介して第三ギア 245が第二ギア 244と反対側 (R26側)へ回転する。また、これにより、この第二ギア 244及び第三ギア 245に一体 的に設けられた一対のフィン 216が図 19に示される如く下側 (R28側)に回動する。
[0111] そして、本実施形態では、操作ダイヤル 242を上下中間位置とすると、図 18に示さ れる如ぐ一対のフィン 216は、上下中間位置に位置された状態とされてその自由端 側の端部 216Dがケース 12の上壁 24及び下壁 26の中間に位置する状態とされる。 従って、この状態では、ケース 12の下流側において、一対のフィン 216と、ケース 12 の上壁 24及び下壁 26とによって水平向きの流路 274が形成されて、吹出口 20から は水平向きの指向性の高い空調風 Yが吹き出される。
[0112] また、このとき、ケース 12の吹出口 20には、上下吹出方向変更用のフィンが設けら れていないので、吹出口 20の実開口面積が確保されて、この吹出口 20からは風量 及び風速の十分な空調風 Yが得られる。また、このときには、一対のフィン 216を境に した上下位置を通過する空調風が吹出口 20で合流するので、吹出口 20からは、より 大きな風量及び風速の空調風が吹き出される。 [0113] さらに、上述の状態から、図 21に示される如く操作ダイヤル 242を下側 (R22側)へ さらに回転操作すると、第一ギア 243を介して第二ギア 244が操作ダイヤル 242と同 じ側 (R24側)に回転し、この第二ギア 244を介して第三ギア 245が第二ギア 244と 反対側 (R26側)へ回転する。また、これにより、この第二ギア 244及び第三ギア 245 に一体的に設けられた一対のフィン 216が図 20に示される如く下側 (R28側)に回動 する。
[0114] そして、本実施形態では、操作ダイヤル 242を下側 (R22)側に回転操作して最下 位置とすると、図 20に示される如ぐ一対のフィン 216は、下側 (R28側)に回動され た状態となって略水平状態とされると共にその自由端側の端部 216Dがケース 12の 下壁 26の上流側の端部 26Dと下流側の端部 26Eとにそれぞれ当接された状態とさ れる。従って、この状態では、ケース 12の下流側において、一対のフィン 216と上壁 24とによって下向きの流路 276が形成されて、吹出口 20からは下向きの指向性の高 い空調風 Zが吹き出される。
[0115] また、このとき、ケース 12の吹出口 20には、上下吹出方向変更用のフィンが設けら れていないので、吹出口 20の実開口面積が確保されて、この吹出口 20からは風量 及び風速の十分な空調風 Zが吹き出される。
[0116] このように、本実施形態に係る空調装置の吹出口構造 210によれば、上述の如ぐ ケース 12内の流れ方向中間部 13に設けられた一対のフィン 216がその姿勢を変更 することで空調風の吹出方向を変更できる。従って、ケース 12の吹出口 20に吹出方 向変更用のフィンを複数設ける必要が無いので、車室内への吹出口 20の実開口面 積を確保できる。これにより、車室内への吹出口 20を従来よりも薄い構造とすることが 可能となる。また、車室内への吹出口 20を従来よりも薄い構造とすることで、例えば、 インストルメントパネル 82の設計の自由度を向上させることが可能となる。
[0117] さらに、本実施形態に係る空調装置の吹出口構造 210によれば、上述の如ぐ一 対のフィン 216で空調風の吹出方向を変更でき、フィン 216の数が少ないので、ケー ス 12内の流路における空調風の流れを阻害せず、ケース 12内の流路の有効断面積 を確保できる。これにカ卩えて、上述の如ぐ車室内への吹出口 20の実開口面積も確 保できるので、これにより、空調風の風量、風速を十分に確保できる。しかも、フィン 2 16の数を減らすことでフィン 216の一枚当たりの大きさを拡大できる。これにより、指 向性にも優れた空調風を得ることが可能となる。
[0118] また、本実施形態に係る空調装置の吹出口構造 210によれば、ケース 12の流れ方 向中間部 13が吹出口 20よりもその流路断面積が大きく設定されている。従って、ケ ース内の流路の有効断面積をより確保できる。し力も、この吹出口 20よりも流路断面 積が大きいケース 12の流れ方向中間部 13に一対のフィン 216を配置することで、フ イン 216の一枚当たりの大きさ及びフィン 216の姿勢変化量を拡大できる。これにより 、空調風の指向性をさらに向上できる。
[0119] また、本実施形態に係る空調装置の吹出口構造 210では、上述の如ぐケース 12 の吹出口 20に上下吹出方向変更用のフィンを複数設ける必要が無いので、これによ り、吹出口でフィンに空調風が干渉することによる騒音の発生も防止することが可能と なる。
[0120] また、本実施形態に係る空調装置の吹出口構造 210では、上述の如ぐ複数のギ ァを用いた簡単な機構により、一対のフィン 216を協働させて空調風の吹出方向を 変更できる。
[0121] なお、上記実施形態では、空調装置の吹出口構造 210により空調風の吹出方向が 上下に変更されるように構成されていた力 空調装置の吹出口構造 210により空調 風の吹出方向が左右に変更されるように構成されて ヽても良!ヽ。
図面の簡単な説明
[0122] [図 1]本発明の第一実施形態に係る空調装置の吹出口構造の全体構成を示す斜視 図である。
[図 2]本発明の第一実施形態に係る上下風向変更機構及び一対のフィンの構成を 示す分解斜視図である。
[図 3]本発明の第一実施形態に係る一対のフィンの動作を説明する断面図(図 1の A A線断面図)である。
[図 4]本発明の第一実施形態に係る一対のフィンの動作を説明する断面図(図 1の A A線断面図)である。
[図 5]本発明の第一実施形態に係る一対のフィンの動作を説明する断面図(図 1の A A線断面図)である。
[図 6]図 1の B— B線断面図である。
圆 7]本発明の第一実施形態に係る空調装置の吹出口構造を図 6の C C線で切断 した断面図である。
圆 8]本発明の第一実施形態に係る空調装置の吹出口構造を図 6の D— D線で切断 した断面図である。
[図 9]本発明の第二実施形態に係る空調装置の吹出口構造の全体構成を示す斜視 図である。
圆 10]本発明の第二実施形態に係る上下風向変更機構及び一対のフィンの構成を 示す分解斜視図である。
圆 11]本発明の第二実施形態に係る一対のフィンの動作を説明する断面図(図 9の E— E線断面図)である。
圆 12]本発明の第二実施形態に係る一対のフィンの動作を説明する断面図(図 9の E— E線断面図)である。
圆 13]本発明の第二実施形態に係る一対のフィンの動作を説明する断面図(図 9の E— E線断面図)である。
圆 14]本発明の第二実施形態に係る上下風向変更機構の構成を示す説明図(図 10 の F— F線断面図)である。
圆 15]本発明の第二実施形態に係る上下風向変更機構の構成を示す説明図(図 10 の F— F線断面図)である。
[図 16]本発明の第三実施形態に係る空調装置の吹出口構造の全体構成を示す斜 視図である。
圆 17]本発明の第三実施形態に係る上下風向変更機構及び一対のフィンの構成を 示す分解斜視図である。
圆 18]本発明の第三実施形態に係る一対のフィンの動作を説明する断面図(図 16 の G— G線断面図)である。
圆 19]本発明の第三実施形態に係る一対のフィンの動作を説明する断面図(図 16 の G— G線断面図)である。 圆 20]本発明の第三実施形態に係る一対のフィンの動作を説明する断面図(図 16 の G— G線断面図)である。
[図 21]図 16の H—H線断面図である。
圆 22]比較例に係る空調装置の吹出口構造を示す断面図である。
符号の説明
10, 110, 210 空調装置の吹出口構造
12 ケース (流路部材)
13 流れ方向中間部
14, 114, 214 上下風向変更機構
16, 116, 216 フィン
20 吹出口
42, 142, 242 操作ダイヤル (操作部)
44 第一ギア (吹出方向変更手段の一部、第一の駆動部)
46 第二ギア (吹出方向変更手段の一部、第一の駆動部、回動体)
48 ラック (吹出方向変更手段の一部、第二の駆動部)
50 ピニオン (吹出方向変更手段の一部、第二の駆動部)
144 第一レバー (第一駆動部、アーム部材)
146 第二レバー (第二駆動部、アーム部材)
150 ダイヤル本体部 (操作部)
152 アーム連結部(回動体)
154 第一カム溝 (係止部)
156 第二カム溝 (係止部)
243 第一ギア
244 第二ギア (第一の駆動部)
245 第三ギア (第二の駆動部)

Claims

請求の範囲
[1] 下流端が車室内に空調風の吹出口として開口された流路部材と、
前記流路部材内の空調風の流れ方向中間部に、前記流路部材に対する姿勢を変 更可能に設けられた一対のフィンと、
操作部の操作に連動して前記一対のフィンの少なくとも一方の姿勢を変更する吹 出方向変更手段と、
を備える、空調装置の吹出口構造。
[2] 前記吹出方向変更手段は、
前記操作部の操作力を受けて前記一対のフィンを同一方向に回動させる第一の駆 動部と、
前記第一の駆動部によって前記一対のフィンが同一方向に回動されるときに、前 記一対のフィンの回動角度に応じて前記一対のフィンの間になす角度を変更する第 二の駆動部と、
を備える請求項 1に記載の空調装置の吹出口構造。
[3] 前記吹出方向変更手段は、
前記操作部の操作力を受けて回動される回動体と、
前記回動体の第一の回動範囲で前記回動体の回動力を利用して前記一対のフィ ンの一方を回動させる第一の駆動部と、
前記回動体の前記第一の回動範囲と異なる第二の回動範囲で前記回動体の回動 力を利用して前記一対のフィンの他方を回動させる第二の駆動部と、
を備える請求項 1に記載の空調装置の吹出口構造。
[4] 前記吹出方向変更手段は、
前記操作部の操作力を受けて前記一対のフィンの一方を回動させる第一の駆動部 と、
前記第一の駆動部と連動して前記一対のフィンの他方を回動させる第二の駆動部 と、
を備える請求項 1に記載の空調装置の吹出口構造。
[5] 下流端が空調風の吹出口として開口された流路部材と、 操作部の操作力を受けて回動される回動体と、
それぞれ前記回動体の回動軸から離れた位置に配置されると共に前記回動体に 回転自在に支持された一対のピ-オンと、
前記一対のピ-オン間に配置されて前記一対のピ-オンに嚙合されると共に、前 記回動体の回動に伴って前記一対のピ-オン間を進退動するラックと、
前記流路部材内の空調風の流れ方向中間部に配置され、前記一対のピニオンの それぞれに一体的に設けられた一対のフィンと、
を備える空調装置の吹出口構造。
[6] 下流端が車室内に空調風の吹出口として開口された流路部材と、
操作部の操作力を受けて回動される回動体と、
前記回動体に一体的に設けられた一対の係止部と、
前記回動体の互いに異なる回動範囲で前記一対の係止部のそれぞれに係止され て揺動される一対のアーム部材と、
前記流路部材内の空調風の流れ方向中間部に配置され、前記一対のアーム部材 のそれぞれに一体的に設けられた一対のフィンと、
を備える空調装置の吹出口構造。
[7] 下流端が車室内に空調風の吹出口として開口された流路部材と、
互いに嚙合され、操作部の操作力を受けて回動される一対のギアと、 前記流路部材内の空調風の流れ方向中間部に配置され、前記一対のギアのそれ ぞれに一体的に設けられた一対のフィンと、
を備える空調装置の吹出口構造。
[8] 前記流路部材の流れ方向中間部は、前記吹出口よりも断面積が大きい請求項 1乃 至請求項 7のいずれか一項に記載の空調装置の吹出口構造。
PCT/JP2007/062252 2006-06-20 2007-06-18 空調装置の吹出口構造 WO2007148658A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2007800228853A CN101472751B (zh) 2006-06-20 2007-06-18 空调装置的吹风口结构
US12/305,732 US8109813B2 (en) 2006-06-20 2007-06-18 Thin air outlet structure of vehicle air conditioner
DE602007012547T DE602007012547D1 (de) 2006-06-20 2007-06-18 Luftauslassstruktur für klimaanlage
EP07745483A EP2039544B1 (en) 2006-06-20 2007-06-18 Air outlet structure of air conditioner
KR1020097000964A KR101045506B1 (ko) 2006-06-20 2007-06-18 공조 장치의 취출구 구조

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006170559A JP4670749B2 (ja) 2006-06-20 2006-06-20 空調装置の吹出口構造
JP2006-170559 2006-06-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007148658A1 true WO2007148658A1 (ja) 2007-12-27

Family

ID=38833400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/062252 WO2007148658A1 (ja) 2006-06-20 2007-06-18 空調装置の吹出口構造

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8109813B2 (ja)
EP (1) EP2039544B1 (ja)
JP (1) JP4670749B2 (ja)
KR (1) KR101045506B1 (ja)
CN (1) CN101472751B (ja)
DE (1) DE602007012547D1 (ja)
WO (1) WO2007148658A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2481197C2 (ru) * 2008-07-24 2013-05-10 Хонда Мотор Ко., Лтд. Шестеренный запорный клапан для вентиляционной системы
CN104507716A (zh) * 2012-08-01 2015-04-08 丰田自动车株式会社 通风装置
JP2017013783A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 ダイキョーニシカワ株式会社 車両用風向調整装置
CN112124040A (zh) * 2019-06-25 2020-12-25 本田技研工业株式会社 空调装置的吹出装置

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010035406B8 (de) * 2010-08-25 2012-12-20 Truma Gerätetechnik GmbH & Co. KG Ausströmdüse und Luftverteilungsvorrichtung
JP2013028228A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Toyoda Gosei Co Ltd 空調用レジスタ
KR20130038564A (ko) * 2011-10-10 2013-04-18 현대모비스 주식회사 자동차의 에어벤트 장치
CN103085634A (zh) * 2011-10-27 2013-05-08 现代摩比斯株式会社 车用通风孔
JP2014210564A (ja) * 2013-04-05 2014-11-13 株式会社デンソー 空気吹出装置
KR102040800B1 (ko) * 2013-04-11 2019-12-05 삼성전자주식회사 블레이드 체결구조 및 이를 갖는 공기조화기
AT514377B1 (de) * 2013-05-16 2018-06-15 Siemens Ag Oesterreich Luftauslaß
DE102013210055B3 (de) * 2013-05-29 2014-09-11 Faurecia Innenraum Systeme Gmbh Luftausströmer
DE102013210053B3 (de) 2013-05-29 2014-09-11 Faurecia Innenraum Systeme Gmbh Luftausströmer
DE102013111175B3 (de) * 2013-10-09 2014-09-04 Dr. Schneider Kunststoffwerke Gmbh Luftausströmer
US10036566B2 (en) 2013-10-11 2018-07-31 P-Tec Products, Inc. Vent cover
US9279485B2 (en) * 2014-02-13 2016-03-08 Delphi Technologies, Inc. Combination linear and rotary actuator
US10099536B2 (en) * 2014-12-02 2018-10-16 GM Global Technology Operations LLC Air vent for a vehicle
US10189334B2 (en) * 2014-12-11 2019-01-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Register
DE102015109068A1 (de) * 2015-06-09 2016-12-15 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Personenanströmer für ein Fahrzeug
DE102016119547A1 (de) * 2016-03-21 2017-09-21 Dr. Schneider Kunststoffwerke Gmbh Luftausströmer
DE102016107227A1 (de) * 2016-04-19 2017-10-19 Dr. Schneider Kunststoffwerke Gmbh Luftausströmer mit einer Einrichtung zum Steuern eines Luftstroms
JP6700592B2 (ja) * 2016-05-17 2020-05-27 豊田合成株式会社 空調用レジスタ
US10752082B1 (en) * 2016-05-26 2020-08-25 Apple Inc. Climate control system with slit-vent fluid delivery
US11292318B2 (en) * 2016-07-19 2022-04-05 Denso Corporation Vehicle air-conditioning apparatus
KR101910711B1 (ko) * 2016-10-31 2018-10-22 유동균 일부분이 개봉되는 포장지의 제조방법
CN106949615B (zh) * 2017-03-17 2019-06-07 珠海格力电器股份有限公司 出风结构、空调器的出风方法和空调器
JP6791066B2 (ja) * 2017-08-25 2020-11-25 豊田合成株式会社 空調用薄型レジスタ
EP3722126B1 (en) 2019-04-09 2023-06-07 Volvo Car Corporation Air vent
CN114206641A (zh) * 2019-09-04 2022-03-18 丰和化成株式会社 空调用风管装置
DE102020201478A1 (de) * 2020-02-06 2021-08-12 Faurecia Innenraum Systeme Gmbh Entlüftungsöffnung
JP7404959B2 (ja) * 2020-03-23 2023-12-26 豊田合成株式会社 空調用薄型レジスタ
DE112021005696T5 (de) * 2020-10-30 2023-08-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Fahrzeugsitz-klimatisierungsvorrichtung
CN114633606B (zh) * 2022-05-18 2022-09-20 宁波福尔达智能科技股份有限公司 一种空调出风口总成及车辆

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54154146A (en) * 1978-05-26 1979-12-05 Shimizu Construction Co Ltd Slot type air outlet structure for ceiling
JPS5938633U (ja) * 1982-09-03 1984-03-12 丸光産業株式会社 冷暖房用空気吹出口
JPS60159939U (ja) * 1984-04-02 1985-10-24 トヨタ自動車株式会社 空気吹出しレジスタ
JPS61192245U (ja) * 1985-05-22 1986-11-29
JPH0495257U (ja) 1990-12-27 1992-08-18
JPH0566447U (ja) * 1992-02-07 1993-09-03 株式会社不二工 二枚羽根対向型ディフューザ
JPH05332607A (ja) 1992-05-29 1993-12-14 Nippon Plast Co Ltd 空気吹出口装置
JPH07315035A (ja) * 1994-05-26 1995-12-05 Zexel Corp 空調ドアの開閉制御用リンク機構
JPH1183150A (ja) 1997-09-03 1999-03-26 Takasago Thermal Eng Co Ltd ライン型吹出口
JP2002321524A (ja) * 2001-04-25 2002-11-05 Nissan Shatai Co Ltd 空調装置の吹出口シャッタ装置
JP2005306224A (ja) 2004-04-22 2005-11-04 Toyoda Gosei Co Ltd 空調用レジスタ

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1170308A (en) * 1915-03-03 1916-02-01 Victor E Mertz Air-circulating system.
US2588547A (en) * 1948-01-27 1952-03-11 Niles Bement Pond Co Fuel control system
US2814448A (en) * 1952-06-02 1957-11-26 Gen Motors Corp Automotive heating system
US2894443A (en) * 1956-06-25 1959-07-14 Gen Motors Corp Multiple passage supply duct
DE2329244A1 (de) * 1973-06-08 1975-01-02 Volkswagenwerk Ag Luftausstroemer, insbesondere fuer die belueftung des fahrgastraumes eines fahrzeugs
DE3001163A1 (de) 1980-01-15 1981-07-23 Audi Nsu Auto Union Ag, 7107 Neckarsulm Luftausstroemer, insbesondere fuer den innenraum eines fahrzeugs
JPS56141938U (ja) * 1980-03-28 1981-10-27
JPS56141938A (en) 1980-04-07 1981-11-05 Haga Chiyuukoushiyo:Kk Production of organic casting mold
JPS5933851B2 (ja) 1982-08-28 1984-08-18 工業技術院長 曲げ試験機
JPH0640302B2 (ja) 1984-01-30 1994-05-25 株式会社日立製作所 図式・ソ−スプログラム自動生成方法
JPS61192245A (ja) 1985-02-21 1986-08-26 Snow Brand Milk Prod Co Ltd アルギニン配合粉乳
JPS63254344A (ja) * 1987-04-13 1988-10-21 Nippon Denso Co Ltd 流体吹出装置
US4796518A (en) * 1987-12-07 1989-01-10 General Motors Corporation Articulated air vane arrangement
JPH01278822A (ja) * 1988-04-29 1989-11-09 Mazda Motor Corp 自動車用空調装置
JPH0495257A (ja) 1990-08-10 1992-03-27 Kenwood Corp テープカセットローディング機構
JPH0566447A (ja) 1991-09-06 1993-03-19 Canon Inc 手振れ防止機能付きカメラ
JPH05240496A (ja) * 1992-02-25 1993-09-17 Nippon Plast Co Ltd 車両用空気吹出装置
FR2758769B1 (fr) * 1997-01-29 1999-04-02 Valeo Climatisation Registre a volets multiples, notamment pour un systeme de climatisation de vehicule automobile
DE20100740U1 (de) * 2001-01-16 2001-05-31 Trw Automotive Electron & Comp Luft-Ausströmer, insbesondere zur Fahrzeugklimatisierung
EP1454780A3 (en) * 2003-03-03 2006-02-15 TRW Automotive Electronics & Components GmbH & Co. KG Air vent for a ventilation system
JP4816381B2 (ja) * 2006-09-29 2011-11-16 豊田合成株式会社 空調用レジスタ

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54154146A (en) * 1978-05-26 1979-12-05 Shimizu Construction Co Ltd Slot type air outlet structure for ceiling
JPS5938633U (ja) * 1982-09-03 1984-03-12 丸光産業株式会社 冷暖房用空気吹出口
JPS60159939U (ja) * 1984-04-02 1985-10-24 トヨタ自動車株式会社 空気吹出しレジスタ
JPS61192245U (ja) * 1985-05-22 1986-11-29
JPH0495257U (ja) 1990-12-27 1992-08-18
JPH0566447U (ja) * 1992-02-07 1993-09-03 株式会社不二工 二枚羽根対向型ディフューザ
JPH05332607A (ja) 1992-05-29 1993-12-14 Nippon Plast Co Ltd 空気吹出口装置
JPH07315035A (ja) * 1994-05-26 1995-12-05 Zexel Corp 空調ドアの開閉制御用リンク機構
JPH1183150A (ja) 1997-09-03 1999-03-26 Takasago Thermal Eng Co Ltd ライン型吹出口
JP2002321524A (ja) * 2001-04-25 2002-11-05 Nissan Shatai Co Ltd 空調装置の吹出口シャッタ装置
JP2005306224A (ja) 2004-04-22 2005-11-04 Toyoda Gosei Co Ltd 空調用レジスタ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2039544A4

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2481197C2 (ru) * 2008-07-24 2013-05-10 Хонда Мотор Ко., Лтд. Шестеренный запорный клапан для вентиляционной системы
CN104507716A (zh) * 2012-08-01 2015-04-08 丰田自动车株式会社 通风装置
US9758020B2 (en) 2012-08-01 2017-09-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Register
JP2017013783A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 ダイキョーニシカワ株式会社 車両用風向調整装置
CN112124040A (zh) * 2019-06-25 2020-12-25 本田技研工业株式会社 空调装置的吹出装置
JP2021003930A (ja) * 2019-06-25 2021-01-14 本田技研工業株式会社 空調装置の吹出装置
US11179995B2 (en) 2019-06-25 2021-11-23 Honda Motor Co., Ltd. Blowing device of air conditioner
CN112124040B (zh) * 2019-06-25 2023-11-07 本田技研工业株式会社 空调装置的吹出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100011799A1 (en) 2010-01-21
JP4670749B2 (ja) 2011-04-13
EP2039544A4 (en) 2010-03-17
CN101472751B (zh) 2011-06-01
EP2039544A1 (en) 2009-03-25
EP2039544B1 (en) 2011-02-16
JP2008001151A (ja) 2008-01-10
CN101472751A (zh) 2009-07-01
US8109813B2 (en) 2012-02-07
KR101045506B1 (ko) 2011-07-01
DE602007012547D1 (de) 2011-03-31
KR20090019013A (ko) 2009-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007148658A1 (ja) 空調装置の吹出口構造
JP4816381B2 (ja) 空調用レジスタ
JP4506758B2 (ja) 空調装置の吹出口構造
JP5577108B2 (ja) レジスタ
WO2013069316A1 (ja) レジスタ
JP2008149830A (ja) 空調用薄型レジスタ
JP5724852B2 (ja) 空調用レジスタ
JP2019098878A (ja) レジスタ
JP2014024438A (ja) 風向調整装置
JP6421743B2 (ja) 空調用薄型レジスタ
JPWO2013128763A1 (ja) レジスタ
JP5529564B2 (ja) レジスタ
JP4856754B2 (ja) 車両空調用吹出構造
JP2008001344A (ja) 空調装置の吹出口構造
JP2013112256A (ja) 空調用レジスタ
JP6459935B2 (ja) 空調用レジスタの操作機構
JP2018065471A (ja) レジスタ
JP4220786B2 (ja) 空気吹出調整用レジスタ
JP4321704B2 (ja) レジスタ
JP6071563B2 (ja) レジスタ
JP7033520B2 (ja) 車両用レジスタ装置
JP4150541B2 (ja) 空気吹出調整用レジスタ
JP2017159861A (ja) レジスタ
JP5199751B2 (ja) 車両用空気吹出装置
JP2018099908A (ja) 車両用レジスタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780022885.3

Country of ref document: CN

DPE2 Request for preliminary examination filed before expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07745483

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12305732

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020097000964

Country of ref document: KR

Ref document number: 2007745483

Country of ref document: EP

DPE2 Request for preliminary examination filed before expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)