WO2007055338A1 - 樹脂成形材料 - Google Patents

樹脂成形材料 Download PDF

Info

Publication number
WO2007055338A1
WO2007055338A1 PCT/JP2006/322503 JP2006322503W WO2007055338A1 WO 2007055338 A1 WO2007055338 A1 WO 2007055338A1 JP 2006322503 W JP2006322503 W JP 2006322503W WO 2007055338 A1 WO2007055338 A1 WO 2007055338A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
resin
molding material
substance
carbon
resin molding
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/322503
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Michiko Kaya
Hiroto Oda
Teiichi Inada
Original Assignee
Hitachi Chemical Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co., Ltd. filed Critical Hitachi Chemical Co., Ltd.
Priority to JP2007544207A priority Critical patent/JP4957554B2/ja
Priority to EP06832517.4A priority patent/EP1947146B1/en
Priority to US12/092,838 priority patent/US7772317B2/en
Priority to CN2006800413703A priority patent/CN101300308B/zh
Publication of WO2007055338A1 publication Critical patent/WO2007055338A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/10Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material characterised by the additives used in the polymer mixture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/042Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/10Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08L61/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M107/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound
    • C10M107/02Hydrocarbon polymers; Hydrocarbon polymers modified by oxidation
    • C10M107/04Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M107/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound
    • C10M107/38Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2361/00Characterised by the use of condensation polymers of aldehydes or ketones; Derivatives of such polymers
    • C08J2361/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08J2361/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/14Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/16Solid spheres
    • C08K7/18Solid spheres inorganic

Definitions

  • the present invention relates to a resin molding material, and particularly to a resin molding material having excellent mechanical strength and extremely excellent wear resistance and suitable as a material for sliding parts made of resin.
  • a phenol resin molding material using glass fiber as a filler and having an increased blending amount has sufficient characteristics as a substitute material for a metal material in terms of heat resistance, dimensional stability and strength.
  • the wear resistance tends to decrease depending on the amount, and it has been difficult to apply to applications requiring wear resistance.
  • Patent Document 1 describes the invention of a pulley made of a resin using novolac-type phenol resin as a base resin and glass fiber and glass beads as a main filler
  • Patent Document 2 discloses a main filler.
  • the invention of phenolic resin molding material using aramid fiber, glass fiber, and glass powder is further disclosed in Patent Document 3, which uses glass fiber as the main filler and lubricates organic natural materials to improve wear resistance.
  • An invention of a phenolic resin molding material using an agent is disclosed.
  • Patent Document 4 reports that a carbon fiber having a crystal structure of an onion structure (for example, PAN (polyacrylonitrile)) is used, but the mechanical strength is improved but the wear resistance is insufficient. .
  • PAN polyacrylonitrile
  • Patent Document 5 describes the addition of graphite
  • Patent Document 6 describes an improvement in wear resistance by adding graphite, but both have the disadvantage of reducing mechanical strength.
  • Patent Document 7 discloses an invention of a phenolic resin molding material in which glass fibers and wollastonite are used as main fillers and organic natural materials and graphite are added.
  • Patent Document 8 describes an invention in which baked clay is added
  • Patent Document 9 describes an invention of a molding material having wear resistance to which polyimide powder and pulp powder are added.
  • Patent Document 10 discloses a molding material obtained by adding a fluorinated resin powder or polyethylene powder to a thermosetting resin
  • Patent Document 11 discloses an invention of a phenolic resin composition material obtained by adding graphite. .
  • the workability and moldability at the time of manufacture may be reduced due to the slipperiness of the lubricating substance itself, and the amount added to the molding material is limited. Further, when the amount of such a lubricating substance added is increased, the adhesion with the resin is lowered, and the mechanical strength of the molding material may be reduced.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Publication No. 6-45200
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 4-371807
  • Patent Document 3 Japanese Patent Laid-Open No. 10-53692
  • Patent Document 4 Japanese Patent Laid-Open No. 11-80501
  • Patent Document 5 Japanese Patent Laid-Open No. 9-194685
  • Patent Document 6 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-204031
  • Patent Document 7 JP-A-8-101446
  • Patent Document 8 JP-A-8-319399
  • Patent Document 9 JP-A-7-157633
  • Patent Document 10 Japanese Patent Laid-Open No. 2000-273321
  • Patent Document 11 Japanese Patent Laid-Open No. 7-157633
  • the present invention has been made from the above viewpoint, and improves a decrease in wear resistance due to wear powder generated from inorganic substances, particularly glass fibers, while maintaining good mechanical strength and formability.
  • An object of the present invention is to provide a resin molding material that has low cost and has outstanding wear resistance.
  • the present inventors have found that the above object can be achieved by blending a specific carbon substance and a specific inorganic substance, and further a lubricating substance into the fat.
  • the present invention has been completed based on strong knowledge.
  • the present invention provides:
  • a resin molding material containing a resin, a carbon material and an inorganic material, wherein the resin material contains an adhesive carbon material as a carbon material,
  • a resin molding material containing a resin, a carbon substance and an inorganic substance, wherein the resin substance contains a carbon substance having a true specific gravity of 1.8 or more,
  • the lubricating substance is at least one resin selected from polyethylene resin, nylon resin, fluorine resin and polypropylene resin,
  • the average particle size of the lubricating substance is 2 to: L 10 m of the above 14 to 17!
  • the resin molding material of the present invention relates to a resin molding material containing a resin, a carbon substance and an inorganic substance, and further a lubricating substance, wherein the carbon substance is at least one of a resin and an inorganic substance. It has the adhesiveness with respect to.
  • the resin molding material may be simply referred to as a molding material.
  • the resin that can be used in the resin molding material of the present invention is not particularly limited as long as it can be molded.
  • thermoplastic resin examples include polyethylene resin, polypropylene resin, vinyl chloride resin, salt vinylidene resin, styrene resin, butyl acetate resin, fluorine resin, polytetrafluoroethylene, Acrylonitrile Z Butadiene Z Styrene resin, Acrylonitrile z Styrene resin, Acrylic resin, Metatalyl resin, Polyamide resin, Polyacetal resin, Polycarbonate resin, Polyethylene ether resin, Polyester resin, Cyclic polyolefin resin Examples thereof include resin, polyphenylene sulfide resin, polysulfone resin, polyethersulfone resin, polyarylate resin, polyetheretherketone resin, and polyimide resin.
  • thermosetting resin examples include phenol resin, epoxy resin, melamine resin, urea resin, unsaturated polyester resin, alkyd resin, and the like.
  • Two or more kinds of the above-mentioned rosins can be used in combination.
  • phenol resin is preferred as the resin.
  • a novolak type or a resol type may be used alone, or both may be used in combination.
  • the novolac type phenol resin used in the present invention is not particularly limited, and examples thereof include random novolac resin and high ortho novolac resin.
  • Novolac-type phenolic resin is an organic monocarboxylic acid such as phenols and formaldehyde, formic acid and acetic acid such as phenols and formaldehyde or inorganic acids such as boric acid, hydrochloric acid and nitric acid in the presence of an acid catalyst such as oxalic acid.
  • organic monocarboxylic acid such as phenols and formaldehyde
  • formic acid and acetic acid such as phenols and formaldehyde
  • inorganic acids such as boric acid, hydrochloric acid and nitric acid
  • an acid catalyst such as oxalic acid
  • the resol type phenolic resin used in the present invention is not particularly limited, and includes methylol type and dimethylene ether type. Among these, the balance between curability and heat stability is good. It is preferable to use the dimethylene ether type.
  • Dimethylene ether-type resole resin reacts phenol and formaldehyde in the presence of a group 2 or transition element and an organic monocarboxylic acid such as formic acid or acetic acid or an inorganic acid such as boric acid, hydrochloric acid or nitric acid. Can be synthesized.
  • the dimethylene ether type resol resin used in the present invention is preferably one having a dimethylene ether group content of 20 to 70 mol% and a number average molecular weight of 400 to 1000 from the viewpoint of curability.
  • the soft spot of the resol type phenol resin is not particularly limited, but it is preferably 70 ° C. or more because of excellent workability.
  • the resol-type rosin can be easily pulverized and mixed with other fillers.
  • the curing When it is added in an amount of 10% by mass or more, the curing is sufficient, and when it is 25% by mass or less, the curing is sufficient and there is no occurrence of molding failure due to decomposition gas or the like.
  • the carbon substance used in the resin molding material of the present invention has adhesion to at least one of oil and inorganic substances.
  • the true specific gravity of the carbon material of the present invention is usually preferably 1.8 or more, more preferably 1.8 to 2.5, and still more preferably 1.8 to 2.3.
  • the half width ratio (T1) Z (T2) of the full width at half maximum (T2) is usually preferably 17 or less.
  • the half width ratio ( ⁇ 1) ⁇ ( ⁇ 2) is less than the above value, the crystallinity is high and the cleavage is easy, the wear surface is likely to be flat, and adhesive wear powder is likely to be generated. Therefore, wear resistance is improved.
  • the adhesive carbon substance used for the resin molding material of the present invention is a surface on which a flat plate made of glass with no irregularities is fixed on a base at room temperature (25 ° C), and a load-bearing surface on the flat plate. Place 10 to 30 mg of the weighed carbon material in the center of the tube and reciprocate it 100 times continuously while applying a load of 2 to 3 kgf / cm 2 (0.196 to 0.294 MPa) over 4 cm each in the front and back. After Using a cotton gauze cloth, the glass material is reciprocated 10 times with a load of 10 g (98 mN) to completely remove the carbon material remaining in powder form on the glass plate surface, and the carbon material placed on the glass plate. This is a carbon material in which 0.1% by mass or more of X with respect to the total mass X remains on the flat plate surface.
  • This adherent carbon material is believed to be adherent to resin and Z or inorganic substances.
  • the carbon material remaining on the flat plate surface is preferably 1% by mass or more. More preferably, it is 2% by mass or more.
  • Adhesive carbon substances may be used alone or in combination of several kinds.
  • the adhering carbon substance In the case of a mixture of several kinds of carbon substances, it is usually preferable to adjust the adhering carbon substance so that it contains 1.5 to 180 parts by mass per 100 parts by weight of the resin. If the carbon material is a mixture of several kinds and it is unclear what kind of carbon material the mixture is, it is unclear how much carbon material has adhesive properties. It is necessary to find the amount added, but when the mixture has adhesiveness, the effect of mechanical strength and wear resistance can be exhibited by adding an appropriate amount.
  • the adhering carbon material becomes a wear powder due to wear, adheres to at least one of the surface of the resin and Z or inorganic material that has become uneven due to wear, and is pressed by friction to flatten the wear surface. Can be.
  • the adherent carbon material generates wear powder due to wear and at the same time functions to coat the wear surface flatly.
  • the lubricity of carbon can suppress wear and reduce the unevenness of the wear surface.
  • the adherent carbon substance used in the resin molding material of the present invention is preferably in the form of a fiber in order to maintain all of the mechanical strength and wear resistance in a well-balanced manner.
  • the carbon material is usually used in the range of 1.5 to 180 parts by mass as described above with respect to 100 parts by mass of the resin in order to maintain the wear resistance of the molded product.
  • the mechanical strength and wear resistance can be kept high. That is, when the blending amount is 1.5 parts by mass or more, the wear resistance effect is sufficiently exerted.
  • the fibrous carbon material (adhesive carbon fiber) used in the phenol resin molding material of the present invention is preferably a pitch-based carbon in order to maintain high wear resistance.
  • Fibers include petroleum-based, coal-based, synthetic-based and liquid-fired coal-based. Normally, spinning, infusibilization, 1500 ° C or higher, 3000 °, using pitch produced as a by-product during petroleum refining. Manufactured by carbonizing or graphitizing below C.
  • Pitch-based carbon fibers are mainly composed of carbon atom hexagonal network planes, and isotropic fibers are particularly preferred.
  • pitch-based carbon fibers examples include Nippon Graphite Fibers Co., Ltd. (XN-1 00-03S).
  • the fibrous carbon material is expressed as adhesive carbon fiber or simply carbon fiber.
  • these adhering carbon substances are oxidized, plasma-treated, epoxy-based resin, polyamide-based resin, polycarbonate-based resin, nylon from the viewpoint of improving workability and adhesion to resin. It is preferable that surface treatments such as system resin, urethane foam S, silane coupling agent, titanate coupling agent are performed.
  • the average fiber length of the carbon fibers in the molding material is usually 10 to 500 / in the stage after kneading with the resin.
  • ⁇ ⁇ preferably 20 to 200 ⁇ m, more preferably 30 to 130 ⁇ m.
  • the average fiber length of the carbon fiber in the molding material is 10 m or more, the mechanical strength increases, and when it is 250 ⁇ m or less, molding becomes easy.
  • the average fiber length of the carbon fibers in the present invention is, for example, added with a solvent that dissolves rosin, for example, acetone so that the molded material in a crushed B-stage (semi-cured) state is 10% by mass. Soak for 24 to 48 hours to dissolve the greaves, then cast onto a flat glass plate, and randomly reveal the length of all carbon fibers present in a 1mm square frame It means the peak position of the fiber length distribution obtained by measuring with a mirror and repeating this until the number of measurements reaches 100 or more.
  • a solvent that dissolves rosin for example, acetone
  • the average fiber diameter of the carbon fibers is usually 5 to 30 m, preferably 7 to 20 m, and more preferably 8 to 18 ⁇ .
  • the inorganic substance used in the resin molding material of the present invention is silica, glass, wollastonite, fluorite, pearl, apatite, zirconia, mullite, alumina, clay, my strength, talc, zeolite, hydroxide ⁇ Aluminum, Magnesium hydroxide, Calcium carbonate, Barium sulfate, Magnesium borate, etc. can be used. These can be used as a mixture of two or more. Usually, it is preferably used in the range of 33 to 350 parts by mass.
  • the blending amount is 33 parts by mass or more, the mechanical strength increases, and when it is 230 parts by mass or less, the wear resistance is improved.
  • the blending amount needs to be adjusted depending on the hardness of the inorganic substance.
  • Examples of the shape of the inorganic substance include powdery, granular, and fibrous substances.
  • the shape of the inorganic substance it is preferable to use spherical particles rather than amorphous particles from the viewpoint of the wear resistance of the molding material and the fluidity of the molding material.
  • the average particle size of the spherical particles is preferably 50 m or less, which is easily densely dispersed with the carbon material and soot or resin.
  • the average particle size is 50 m or less, the size of the crushed powder becomes small, and the wear resistance effect increases.
  • the shape of the inorganic substance is preferably fibrous from the viewpoint of the mechanical strength of the molding material.
  • the molding material contains inorganic fibers, so that the mechanical properties of the molded product obtained are obtained. Strength is improved.
  • the average fiber diameter of the inorganic fibers is not particularly limited, but is usually 5 to 50 / ⁇ ⁇ , preferably 6 to 40 ⁇ m, more preferably 6 to 30 ⁇ m.
  • the average fiber length of the fibers is not particularly limited, but is usually 10 to 500 111, preferably 20 to 200 111, more preferably 30 to 130 ⁇ m at the stage after kneading with the resin. m.
  • the resin molding material of the present invention preferably contains at least one kind selected from silica, glass, and wollastonite (Mohs hardness 4 to 5) force as an inorganic substance.
  • a balance force such as crushing strength, size of crushed powder, hardness, and spherical force is more preferable.
  • glass fiber is preferable.
  • the average fiber diameter of the glass fiber is not particularly limited, but is usually 6 to 15 / ⁇ ⁇ .
  • workability at the stage of forming a molding material can be improved.
  • the average fiber length of the glass fiber is not particularly limited, a chopped strand type of 1 to 6 mm, preferably 1 to 5 mm, more preferably 1 to 4 mm is usually used before kneading.
  • average fiber length 1S is usually in the range of 10 to 500 ⁇ m, preferably 20 to 200 ⁇ m, more preferably 30 to 130 ⁇ m when kneaded with rosin. Therefore, workability, moldability, and strength of the molded body can be improved.
  • the wollastonite is preferably combined in an amount of 100 to 200 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the resin.
  • the carbon material and the inorganic material are densely dispersed on the wear surface of the molded product.
  • the wear powder that also generates the adhesion carbon material force easily adheres uniformly to at least one of the resin and the inorganic material exposed on the wear surface.
  • the wear powder generated from the adherent carbon material coats the entire wear surface uniformly, and the lubricity of the carbon contained in the wear powder acts, so the wear resistance effect can be enhanced. it can.
  • the blending ratio of inorganic substance and adhesive carbon substance is
  • the value obtained by dividing the mass part of the inorganic substance with respect to 100 parts by mass of the resin by the mass part of the adherent carbon substance with respect to 100 parts by mass of the resin is usually in the range of 0.19 ⁇ ⁇ 233.
  • the amount of carbon material contained in the wear powder is appropriate, so the wear powder can sufficiently coat the wear surface, and the lubricity of carbon is sufficiently exerted. Rises.
  • inorganic materials are less expensive than pitch-based carbon fibers, which are one of adherent carbon materials, manufacturing costs can be reduced and mechanical strength is not reduced.
  • the inorganic material contributes to the generation of wear powder of the adherent carbon material at the beginning of wear, and when the wear resistance effect appears, that is, the adherent carbon material coats the wear surface. After that, inorganic materials will not be worn out greatly, so inorganic materials contribute to maintaining mechanical strength.
  • the mechanical strength of the molding material is considered to decrease with an increase in the content of the adhesive carbon substance because the mechanical strength of the adhesive carbon substance itself is low. Therefore, by using an inorganic substance and an adherent carbon substance in combination, the content of the adherent carbon substance can be reduced while maintaining a large wear resistance effect. When strength is obtained, it is a problem.
  • silica or glass is used alone, but using it in combination also increases the point of balance with the wear resistance, fluidity and mechanical strength of the molding material. I like it.
  • a combination of spherical silica and glass fiber is preferred.
  • the strength of the molding material can be improved.
  • the main filler of the molding material of the present invention is only wollastonite and an adherent carbon substance, the resulting molded article has a great effect of wear resistance, but may have insufficient mechanical strength.
  • reinforcing fibers examples include the above-mentioned glass fibers, known rock wool, ceramic fibers, boron fibers, carbon carbide fibers, alumina fibers and other inorganic fibers, defibrated pulp, powder pulp, pulverized cloth, aromatic polyaramid fibers. And organic fibers such as metal fibers and the like.
  • glass fibers are preferably added as reinforcing fibers as described above.
  • the lubricating substance used in the present invention has the property of reducing the dynamic friction coefficient of the granular material. It is a substance.
  • the lubricating substance examples include at least one resin selected from polyethylene resin, nylon resin, fluorine resin, and polypropylene resin, specifically, for example, low density polyethylene resin, medium density Polyethylene resin, high density polyethylene resin, nylon
  • nylon 66 resin polytetrafluoroethylene (PTFE: tetrafluorinated styrene resin), trifluoride salt, ethylene resin, tetrafluorinated styrene hexafluoropropylene resin, propylene single weight A polymer, a propylene-ethylene copolymer, and a mixture thereof.
  • PTFE polytetrafluoroethylene
  • the resin molding material of the present invention when a lubricating material such as polyethylene resin, nylon resin, fluorine resin, or polypropylene resin is used as the resin, it is necessary to add a lubricating material. I don't need it.
  • the lubricating substance is preferably fluorine resin, more preferably polytetrafluoroethylene.
  • binder means a product obtained by physically pulverizing the lubricating substance, or a product formed into a spherical shape.
  • the average particle diameter of the granular material of the lubricating substance is usually 2 to: L 10 m.
  • the average particle size is 2 ⁇ m or more, handling is easy, and when it is 110 m or less, the formability and the appearance of the molded article are good.
  • it is 2-130 ⁇ m, more preferably 40-: LOO ⁇ m.
  • the blending amount of the lubricating substance is usually preferably 0.2 to 35 parts by mass, more preferably 1 to 25 parts by mass, and more preferably 3 to 17 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the resin.
  • the blending amount is 0.2 parts by mass or more, an abrasion resistance effect is obtained, and when it is 35 parts by mass or less, moldability is good.
  • the molding material of the present invention contains an adherent carbon substance and an inorganic substance, when both are used in combination, the wear surface has smoothness and slipperiness even when a lubricating substance is not added.
  • Abrasion resistance is dramatically improved by the synergistic effect of the substance and the lubricating substance.
  • the wear resistance effect of the lubricating substance is presumed as follows to promote the synergistic effect of the adherent carbon fiber and the inorganic substance.
  • the abrasion powder generated by abrasion the abrasion powder derived mainly from the adherent carbon substance adheres to the friction surface and functions as an abrasion resistant coating.
  • the wear-resistant coating itself is more slippery and the wear-resistant effect is improved.
  • the addition amount of the lubricating substance is a combination of an adherent carbon substance and an inorganic substance, so that the wear resistance is drastically improved while maintaining a small amount of mechanical strength, moldability and workability.
  • the increase in cost due to the addition of the lubricating substance can be reduced.
  • the resin molding material of the present invention includes, in addition to the components described above, stearates such as calcium stearate, magnesium stearate, and magnesium stearate within the range not impairing the object of the present invention, carnauba.
  • Release agents such as wax, polyfunctional phenolic compounds such as catechol and bisphenol A, sulfonic acids such as ptoluenesulfonic acid and pphenolsulfonic acid, carboxylic acids such as benzoic acid, salicylic acid, oxalic acid and adipic acid, Metal complexes such as cobalt ( ⁇ ) acetylylacetonate, aluminum (III) acetylylacetonate, zirconium (IV) acetylylacetonate, calcium oxide, cobalt oxide, magnesium oxide, iron oxide, etc.
  • Metal oxides calcium hydroxide, imidazole, diazabicycloundecene, phenolphosphonic acid, etc. Chemical aid, Titanium oxide, Bengala, Power Pigment black, Molybdenum red, Phthalocyanine blue and other pigments, Lubricating agents such as molybdenum disulfide, Polyester resin, Polyurethane resin, Polyamide resin, Polybutadiene, Styrene butadiene Styrene copolymer, poly (acetate butyl resin), styrene iso Elastomers such as a plane copolymer and the like can be blended.
  • Lubricating agents such as molybdenum disulfide, Polyester resin, Polyurethane resin, Polyamide resin, Polybutadiene, Styrene butadiene Styrene copolymer, poly (acetate butyl resin), styrene iso Elastomers such as a plane copolymer and the like can be blended.
  • various additives such as resin, curing agent, carbon material, inorganic material, lubricating material, other inorganic material, reinforcing fiber, mold release agent, curing aid, pigment, etc. are added and mixed uniformly before heating It can be obtained by kneading with a kneader such as a kneader, a kneader or a twin screw extruder alone or a combination of a roll and another mixer and then pelletizing with a pulverizer or granulator.
  • a kneader such as a kneader, a kneader or a twin screw extruder alone or a combination of a roll and another mixer and then pelletizing with a pulverizer or granulator.
  • the carbon fiber used was again subjected to an adhesion test.
  • Injection molding and press molding were performed at a mold temperature of 180 ° C and a curing time of 1 minute.
  • the adhesion of the carbon material was measured at the central portion of the surface on which the load is applied on a flat plate made of glass without fixing irregularities on the base at room temperature (25 ° C)! Place 10 to 30 mg of carbon material, move the carbon material back and forth 4 cm back and forth continuously 100 times while applying a load of 3 kgfZcm 2 (0.294 MPa), then use cotton gauze cloth on the glass plate. It is reciprocated 10 times with a load of 10 g (98 mN) to completely remove the carbon material remaining in powder form on the surface of the glass plate, and 0.1% of X with respect to the total mass X of the carbon material placed on the glass plate. It was judged that the carbon material with a mass% or more remaining on the surface of the flat plate had adherence, and that with less than 0.1% by mass had no adhesion.
  • Butanol replacement method using specific gravity bottle CFIS R 7222, How to measure physical properties of graphite material Method
  • Powder X-ray diffraction measurement was performed using an X-ray diffractometer (RINT, manufactured by Rigaku Corporation).
  • the carbon material was powdered, packed flat in the concave part of a quartz sample holder, used as a measurement sample, the X-ray source was set to Cu- ⁇ ⁇ -ray, the output was set to 40 kV, and 20 mA. Measurements were made on standard silicon (SRM640c) under the same conditions.
  • the fiber length is 10% by weight of the crushed molding material in the B-stage. Add acetone, soak for 24 to 48 hours, dissolve the grease part, and then cast into a glass plate without unevenness. Randomly measure the length of all carbon fibers in the lmm square frame using a microscope, and repeat this until the number of measurements reaches 100 or more, and obtain the peak position of the fiber length distribution obtained. It was.
  • test piece thickness 4 mm, width 10 mm, length 80 mm
  • Tensilon manufactured by Shimadzu Corporation.
  • Measurement conditions are span distance; 64 mm, head speed: 2 mm / min.
  • test piece molded according to JIS K 6911 was measured with a Charpy impact tester manufactured by Tokyo Shiki Co., Ltd.
  • a cylindrical wear wheel (rotor, stainless steel, diameter 18mm, width 10mm, specific gravity 7.86) comes in contact with two specimens (stators) symmetrically at the upper part of the wear wheel, and a load of 3kg is 2kg. It was installed so as to apply an even force to the contact part. After rotating the rotor for 10 hours at 60 rpm, the value obtained by dividing the worn mass of the rotor and the stator by the specific gravity of each material of the rotor and the stator was obtained.
  • the surface of the stator after the sliding wear test was observed with a scanning electron microscope and evaluated.
  • Table 1 shows the results of a carbon material adhesion test.
  • the raw materials shown in Table 2 were used, blended at the blending ratios shown in Tables 3 and 4, and heated and kneaded to obtain molding materials.
  • Example 13 the components excluding the carbon fibers were blended, heated and kneaded, and then the mixture was pulverized and the carbon fibers were mixed with a mixer to obtain a molding material.
  • each molding material was injection molded into various test pieces, and the above-mentioned evaluation was performed on the molded products.
  • Example 13 was press-molded and the molded product was evaluated.
  • the carbon fiber used was again subjected to an adhesion test.
  • Examples 1 to 13 are carbon materials having no adhesion (the true specific gravity and the half-width ratio (Tl) / (T2) of the X-ray diffraction peak are outside the scope of the present application) As compared with Comparative Examples 1 to 4 and 13 using Comparative Example 5 and Comparative Examples 5 to 12 containing no carbon substance, the wear resistance is excellent.
  • Example 13 the injection molding property is excellent except for Example 13 in which the carbon fiber length after kneading is long.
  • Examples 1 to 3 including wollastonite are superior in wear resistance compared to other examples, and in particular, Example 1 including a lubricating material is the most excellent in wear resistance. .
  • the mechanical strength and the wear resistance effect are improved by the synergistic effect of wollastonite and the adhering carbon substance, and the addition of a small amount of a lubricating substance further increases the wear resistance effect. It is clear that will improve.
  • the resin molding material of the present invention has an abrasion resistance that does not impair the mechanical strength due to the coexistence of the adhering carbon substance, inorganic substance, and lubricating substance in the resin. It became clear that it was extremely superior.
  • glass fiber or the like as a reinforcing fiber, it has better mechanical strength.
  • the resin molding material of the present invention is suitable as a material for sliding parts made of resin.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

 本発明は、無機物質、特にガラス繊維等から発生する摩耗粉による耐摩耗性の低下を改善し、良好な機械的強度を維持しながら、耐摩耗性が飛躍的に優れた樹脂成形材料である、樹脂、炭素物質及び無機物質を含有する樹脂成形材料であって、炭素物質が付着性炭素物質を含有する樹脂成形材料を提供する。

Description

明 細 書
樹脂成形材料
技術分野
[0001] 本発明は、榭脂成形材料に関し、特に良好な機械的強度を有し、かつ、耐摩耗性 に極めて優れる上、榭脂製摺動部品用材として好適な榭脂成形材料に関する。 背景技術
[0002] 摺動部品には、近年の小型化、軽量化の要求に伴い、金属材料に替わって、ガラ ス繊維を主たる充填剤とするフエノール榭脂成形材料が使用されている。
ガラス繊維を充填剤とし、その配合量を高めたフエノール榭脂成形材料は、耐熱性 、寸法安定性及び強度の点では、金属材料の代替材料として十分な特性を有する。 し力しながら、ガラス繊維の添加量が増加すると、それに依存して耐摩耗性が低下 する傾向にあり、このため耐摩耗性が要求される用途への適用は困難であった。
[0003] 成形品の強度を確保するためにガラス繊維を加えると、摩耗により破砕したガラス 繊維から発生する摩耗粉により、表面が摩耗され、表面の凹凸が大きくなり、耐摩耗 性が低下することがあった。
そこで、ガラス繊維を充填剤として含有するフエノール榭脂成形材料の耐摩耗性を 向上させようとする試みが多くなされてきた。
例えば、特許文献 1には、ノボラック型フエノール榭脂をベース榭脂として、主たる 充填剤に、ガラス繊維とガラスビーズを用いた榭脂製プーリーの発明が、特許文献 2 には、主たる充填剤として、ァラミド繊維とガラス繊維とガラス粉とを用いたフエノール 榭脂成形材料の発明が、更に特許文献 3には、主たる充填剤にガラス繊維を使用し 、耐摩耗性向上のため有機天然材料と潤滑剤を用いたフエノール榭脂成形材料の 発明が開示されている。
[0004] し力しながら、これらのフエノール榭脂成形材料は、主たる充填剤として、 V、ずれも ガラス繊維を使用しているため、最近のさらなる耐摩耗性の要求に対しては不充分で めつに。
従って、耐摩耗性を向上させるため、主成分の他に、種々の物質、更には、表面の 動摩擦係数を制御する、あるいは平滑にするために様々な潤滑性物質 (摩擦調節剤 、固体潤滑剤)を添加した成形材料が発明されて ヽる。
特許文献 4には、結晶構造がオニオン構造の炭素繊維〔例えば、 PAN (ポリアクリロ 二トリル)系〕を使用した報告があるが、機械的強度は向上しているが耐摩耗性が不 充分である。
特許文献 5には、グラフアイトの添加、特許文献 6には、黒鉛の添カ卩による耐摩耗性 の向上が記載されているが、いずれも機械的強度を低下させる欠点がある。
これらのように耐摩耗性の向上が試みられているが、機械的強度を落とさずに、耐 摩耗性を高く保持することは非常に困難であった。
また、特許文献 7には、主たる充填剤としてガラス繊維とワラストナイトを使用し、有 機天然材料とグラフアイトを添加したフエノール榭脂成形材料の発明が開示されてい る。
特許文献 8には、焼成クレイを添加した発明が、特許文献 9には、ポリイミドパウダ一 とパルプ粉を添加した耐摩耗性を有する成形材料の発明が記載されている。
特許文献 10には、熱硬化性榭脂にフッ素榭脂パウダーやポリエチレンパウダーを 添加した成形材料が、特許文献 11には、グラフアイトを添加したフ ノール榭脂成形 材料の発明が開示されている。
潤滑性物質を榭脂に添加する場合には、潤滑性物質自身のすべり性により、製造 時の作業性及び成形性が低下することがあり、成形材料への添加量が制限される。 また、このような潤滑性物質の添加量が多くなると、榭脂との密着性が低下し、成形 材料の機械的強度が低減することもある。
従って、耐摩耗性を向上させるために、潤滑性物質の添加量を低減し、耐摩耗効 果を効率よく発揮させる技術が求められている。
更に、近年の自動車、産業機器などの摺動部品への金属代替樹脂への要求として 、更なる耐摩耗性の向上と低コストィ匕が望まれている。
特許文献 1 :特公平 6— 45200号公報
特許文献 2:特開平 4— 371807号公報
特許文献 3:特開平 10— 53692号公報 特許文献 4:特開平 11― 80501号公報
特許文献 5:特開平 9一 194685号公報
特許文献 6:特開 2004— 204031号公報
特許文献 7:特開平 8 - 101446号公報
特許文献 8:特開平 8— 319399号公報
特許文献 9:特開平 7— 157633号公報
特許文献 10:特開平 2000— 273321号公報
特許文献 11 :特開平 7— 157633号公報
発明の開示
[0006] 本発明は、上記観点からなされたもので、無機物質、特にガラス繊維等から発生す る摩耗粉による耐摩耗性の低下を改善し、良好な機械的強度及び成形性を維持し ながら、低コスト性を有し、耐摩耗性が飛躍的に優れた榭脂成形材料を提供すること を目的とする。
[0007] 本発明者らは、鋭意研究を続けた結果、榭脂に特定の炭素物質及び特定の無機 物質、更には潤滑性物質を配合することにより、上記目的を達成しうることを見出した 本発明は力かる知見に基づ 、て完成したものである。
[0008] すなわち、本発明は、
1.榭脂、炭素物質及び無機物質を含有する榭脂成形材料であって、炭素物質とし て付着性炭素物質を含有することを特徴とする樹脂成形材料、
2.榭脂、炭素物質及び無機物質を含有する榭脂成形材料であって、炭素物質とし て真比重が 1. 8以上の炭素物質を含むことを特徴とする榭脂成形材料、
3.榭脂、炭素物質及び無機物質を含有する榭脂成形材料であって、炭素物質とし て X線回折で観測される (002)面の回折ピークの半価幅 (T1)と同条件で観測され る標準シリコンの(111)面の回折ピークの半価幅 (T2)の半価幅比 (Tl) / (T2)力 17以下の炭素物質を含むことを特徴とする榭脂成形材料、
4.付着性炭素物質の含有量が榭脂 100質量部に対し、 1. 5〜180質量部である上 記 1〜3の 、ずれかに記載の榭脂成形材料、 5.無機物質の含有量が榭脂 100質量部に対し、 33〜350質量部である上記 1〜4 の!、ずれかに記載の榭脂成形材料、
6.榭脂がフエノール榭脂である上記 1〜5の ヽずれかに記載の榭脂成形材料、
7.無機物質がシリカ、ガラス及びワラストナイトから選ばれる少なくとも 1種である上記 1〜6の 、ずれかに記載の榭脂成形材料、
8.シリカが球状シリカである上記 7に記載の榭脂成形材料、
9.ガラスがガラス繊維である上記 7に記載の榭脂成形材料、
10.ワラストナイトの含有量が榭脂 100質量部に対し、 80〜200質量部である上記 7 に記載の榭脂成形材料、
11.炭素物質が繊維状である上記 1〜10の 、ずれかに記載の榭脂成形材料、
12.繊維状の炭素物質がピッチ系炭素繊維である上記 11に記載の榭脂成形材料、
13.繊維状の炭素物質の平均繊維長が、榭脂と混練した後の段階において、 10〜 250 /z mである上記 11又は 12に記載の榭脂成形材料、
14.更に、潤滑性物質を含有する上記 1〜13のいずれかに記載の榭脂成形材料、
15.潤滑性物質が、ポリエチレン榭脂、ナイロン榭脂、フッ素榭脂及びポリプロピレン 系榭脂から選ばれる少なくとも 1種の榭脂である上記 14に記載の榭脂成形材料、
16.潤滑性物質がフッ素榭脂である上記 15に記載の榭脂成形材料、
17.フッ素榭脂がポリテトラフルォロエチレンである上記 16に記載の榭脂成形材料、
18.潤滑性物質の平均粒子径が 2〜: L 10 mである上記 14〜 17の!、ずれかに記 載の榭脂成形材料、
19.潤滑性物質の含有量が榭脂 100質量部に対して、 0. 2〜35質量部である上記 14〜18のいずれか〖こ記載の榭脂成形材料
を提供するものである。
発明を実施するための最良の形態
本発明の榭脂成形材料は、榭脂、炭素物質及び無機物質、更には潤滑性物質を 含有する榭脂成形材料に関するものであって、炭素物質が榭脂及び無機物質の少 なくともいずれかに対して付着性を有することを特徴とする。
以下、榭脂成形材料は、単に成形材料と呼称することがある。 本発明の榭脂成形材料に使用することができる榭脂としては、特に制限はなく成形 が可能な榭脂であればょ 、。
熱可塑性榭脂としては、例えば、ポリエチレン榭脂、ポリプロピレン榭脂、塩化ビ- ル榭脂、塩ィ匕ビユリデン榭脂、スチレン榭脂、酢酸ビュル榭脂、フッ素榭脂、ポリテト ラフルォロエチレン、アクリロニトリル Zブタジエン Zスチレン榭脂、アクリロニトリル z スチレン榭脂、アクリル榭脂、メタタリル榭脂、ポリアミド榭脂、ポリアセタール榭脂、ポ リカーボネート榭脂、ポリフエ-レンエーテル榭脂、ポリエステル榭脂、環状ポリオレフ イン榭脂、ポリフエ-レンスルフイド榭脂、ポリスルホン榭脂、ポリエーテルスルホン榭 脂、ポリアリレート榭脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリイミド榭脂等が挙げら れる。
熱硬化性榭脂としては、例えば、フエノール榭脂、エポキシ榭脂、メラミン榭脂、尿 素榭脂、不飽和ポリエステル榭脂、アルキド榭脂等が挙げられる。
上記榭脂は、 2種以上を混合して使用することもできる。
榭脂としては、なかでも、フエノール榭脂が好ま 、。
本発明の成形材料に使用するフエノール榭脂は、ノボラック型又はレゾール型を単 独で使用してもよぐまた両者を併用してもよい。
本発明で使用するノボラック型フエノール榭脂については特に限定はないが、例え ば、ランダムノボラック榭脂、ハイオルソノボラック樹脂が挙げられる。
ノボラック型フエノール榭脂は、蓚酸などの酸触媒の存在下でフエノール類とホルム アルデヒドを第二族元素又は遷移元素と蟻酸、酢酸などの有機モノカルボン酸又は ホウ酸、塩酸、硝酸などの無機酸との塩の存在下で反応させることによって合成でき る。
本発明に使用するレゾール型フエノール榭脂ついては、特に限定されず、メチロー ル型、ジメチレンエーテル型が挙げられ、これらの中でも硬化性と熱安定性のバラン スが良好であると 、う理由でジメチレンエーテル型を用いるのが好まし 、。
ジメチレンエーテル型レゾール榭脂は、フエノールとホルムアルデヒドを第二族元素 又は遷移元素と蟻酸、酢酸などの有機モノカルボン酸又はホウ酸、塩酸、硝酸など の無機酸との塩の存在下で反応させることによって合成できる。 本発明で使用するジメチレンエーテル型レゾール榭脂は、ジメチレンエーテル基含 有量 20〜70モル%で、数平均分子量 400〜 1000のものが硬化性の点から望まし い。
レゾール型フエノール樹脂の軟ィ匕点は特に制約はな 、が、 70°C以上であることが 作業性に優れ好ましい。
すなわち、レゾール型榭脂の粉砕が容易になり、他の充填材などとの混合がやり易 くなる。
[0011] ノボラック型フエノール榭脂を用いる場合は、通常、硬化剤としてへキサメチレンテト ラミンをフエノール榭脂に対し 10〜25質量%配合することが好ましい。
より好ましくは 12〜 18質量%である。
10質量%以上配合することにより、硬化が充分となり、 25質量%以下では硬化が 充分であるとともに分解ガス等により成形不良の発生もない。
[0012] 本発明の榭脂成形材料に使用する炭素物質は、榭脂及び無機物質の少なくともい ずれかに対して付着性を有する。
また、本発明の炭素物質の真比重は、通常、好ましくは 1. 8以上であり、より好まし くは 1. 8〜2. 5、更に好ましくは 1. 8〜2. 3である。
真比重が上記範囲内であると、潤滑性の効果が得られ易ぐ又、付着性に富み、こ の 炭素物質を含む榭脂成形材料は耐摩耗性に優れる。
また、本発明の炭素物質の X線回折で観測される (002)面の回折ピークの半価幅 (T1)と同一条件の X線回折で観測される標準シリコンの(111)面の回折ピークの半 価幅 (T2)の半価幅比 (T1)Z(T2)は、通常、好ましくは 17以下である。
半価幅比 (Τ1)Ζ(Τ2)が上記値以下であると、結晶性が高ぐ劈開し易いため、摩 耗面が平坦になり易ぐ又、付着性のある摩耗粉が発生し易いため、耐摩耗性が向 上する。
[0013] 本発明の榭脂成形材料に使用する付着性炭素物質は、室温 (25°C)で基台上に 凹凸のないガラス製の平板を固定し、その平板上の荷重の力かる面の中央部分に、 秤量した炭素物質 10〜30mgを置き、炭素物質を前後それぞれ 4cmに渡って、 2〜 3kgf/cm2 (0. 196〜0. 294MPa)の荷重をかけながら連続 100回往復させた後、 綿ガーゼ布を用いて、ガラス平板上を荷重 10g (98mN)で 10回往復させ、ガラス平 板表面上に粉体状に残存している炭素物質を完全に取り除き、ガラス平板に載せた 炭素物質全質量 Xに対して、 Xの 0. 1質量%以上の炭素物質が平板表面に付着残 存する炭素物質である。
この付着性炭素物質は、榭脂及び Z又は無機物質に対して付着性を有して ヽると 考えられる。
平板表面に付着残存している炭素物質は 1質量%以上が好ましい。より好ましくは 2質量%以上である。
[0014] 付着性炭素物質は、単独であるいは数種を組み合わせて用いてもょ 、。
また、付着性炭素物質と付着性を有しない炭素物質の混合物であっても、該混合 物が付着性を有する場合、これらを数種組み合わせてもよ!、。
数種の炭素物質を組み合わせた混合物の場合、通常、付着性炭素物質を榭脂 10 0重量部に対して、単独で 1. 5〜180質量部含むように調節することが好ましい。 なお、炭素物質が数種の混合物であって、如何なる炭素物質の混合物か不明であ る場合には、単独で付着性を有する炭素物質量が不明確であるので、添加量を変え て適切な添加量を見出すことが必要となるが、該混合物が付着性を有する場合は適 量加えることにより、機械的強度及び耐摩耗性の効果を発現することができる。
[0015] 上記付着性炭素物質は、摩耗により摩耗粉となり、摩耗して凹凸になった榭脂及び Z又は無機物質面の少なくともいずれかに対して付着し、摩擦により圧着され、摩耗 面を平らにすることができる。
つまり、付着性炭素物質は、摩耗により摩耗粉を発生させ、それと同時に摩耗面を 平らにコーティングする働きをする。
また、炭素の潤滑性によって、摩耗を抑制し、摩耗面の凹凸を減少させることができ る。
[0016] 本発明の榭脂成形材料に使用する付着性炭素物質は、機械的強度、耐摩耗性の すべてをバランスよく保持するため、繊維状であることが好ましい。
炭素物質は、成形品の耐摩耗性を保持するために榭脂 100質量部に対して、上記 のように、通常、 1. 5〜180質量部の範囲で使用される。 好ましくは 3〜: LOO質量部、より好ましくは 5〜50質量部である。
配合量がこの範囲内であると、機械的強度と耐摩耗性を高く保持することができる。 すなわち、配合量が 1. 5質量部以上であると、耐摩耗効果が十分に発揮され、 18
0質量部以下であると、機械的強度が著しく向上し、良好な成形品を容易に得ること ができる。
[0017] 本発明のフエノール榭脂成形材料に使用する繊維状の炭素物質 (付着性炭素繊 維)としては、耐摩耗性を高く保持するためにピッチ系であることが好ましぐピッチ系 炭素繊維には、石油系、石炭系、合成品系、液ィ匕石炭系などがあり、通常は石油精 製の際に副生されるピッチを原料として紡糸、不融化、 1500°C以上、 3000°C以下 で炭化あるいは黒鉛ィ匕することにより製造される。
ピッチ系炭素繊維は主に炭素原子六角網平面から構成され、網平面が乱雑に集 合した等方性のものが特に好ま U、。
このようなピッチ系炭素繊維の例としては、日本グラフアイトファイバ一社製 (XN— 1 00— 03S)などが挙げられる。
以下、繊維状の炭素物質は、付着性炭素繊維又は単に炭素繊維と表す。
[0018] また、これらの付着性炭素物質は、作業性の向上及び樹脂との密着性の観点から は、酸化処理、プラズマ処理、エポキシ系榭脂、ポリアミド系榭脂、ポリカーボネート 系榭脂、ナイロン系榭脂、ウレタン榭 S旨、シランカップリング剤、チタネートカップリング 剤などの表面処理が行われて 、ることが好ま 、。
[0019] 本発明の成形材料の製造を容易にし、機械的強度を保持するため、成形材料中の 炭素繊維の平均繊維長は、榭脂との混練後の段階において、通常、 10〜500 /ζ πι、 好ましくは 20〜200 μ m、より好ましくは 30〜130 μ mである。
成形材料中の炭素繊維の平均繊維長が 10 m以上であると、機械的強度が上昇 し、 250 μ m以下であると、成形し易くなる。
[0020] 本発明における炭素繊維の平均繊維長は、例えば、粉砕した Bステージ(半硬化) 状態の成形材料を 10質量%になるように、榭脂を溶解する溶媒、例えば、アセトンを 加え、 24〜48時間浸漬し、榭脂部分を溶解させ、その後、凹凸のないガラス板にキ ャストし、無作為に 1mm四方の枠の中に存在するすべての炭素繊維の長さを顕微 鏡を用いて測定し、測定数が 100本以上になるまでこれを繰り返して得た繊維長分 布のピーク位置を意味する。
また、炭素繊維の平均繊維径は、通常 5〜30 m、好ましくは 7〜20 m、より好ま しくは 8〜18 πιである。
[0021] 本発明の榭脂成形材料に使用する無機物質は、シリカ、ガラス、ワラストナイト、蛍 石、パール、燐灰石、ジルコニァ、ムライト、アルミナ、クレー、マイ力、タルク、ゼォライ ト、水酸ィ匕アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、ホウ酸 マグネシウム等を用いることができ、これらは 2種以上を混合して使用することもできる 無機物質は、榭脂 100質量部に対して、通常、 33〜350質量部の範囲で使用する ことが好ましい。
より好ましくは 66〜250質量部、更に好ましくは 100〜230質量部である。 配合量が 33質量部以上では、機械的強度が上昇し、 230質量部以下であると、耐 摩耗性が向上する。
なお、配合量は、無機物質の硬度により調整が必要となる。
硬度が高い無機物質の場合、機械的強度が上昇し易い反面、配合量を増やすと 耐摩耗性が低下し易くなる。
[0022] 無機物質の形状としては、粉末状、粒状、繊維状等の物質が挙げられる。
無機物質の形状は、成形材料の耐摩耗性の点から、また成形材料の流動性の点 から、不定形の粒子よりも球状粒子を用いることが好まし 、。
球状粒子の平均粒径は、炭素物質及び Ζ又は樹脂と緻密に分散し易い 50 m以 下が好ましい。
より好ましくは 10〜40 μ m、更に好ましくは 15〜35 μ mである。
平均粒径が 50 m以下であると、破砕粉の大きさが小さくなるため、耐摩耗効果が 上昇する。
[0023] また、無機物質の形状は、成形材料の機械的強度の点から繊維状であることが好 ましい。
すなわち、成形材料は、無機繊維を含有することにより、得られる成形品の機械的 強度が向上する。
無機繊維の平均繊維径は、特に限定されないが、通常、 5〜50 /ζ πιであり、好まし くは 6〜40 μ m、より好ましくは 6〜30 μ mである。
平均繊維径の範囲の繊維を用いることにより、成形材料ィ匕段階での作業性を向上 させることがでさる。
また、繊維の平均繊維長は、特に限定されないが、榭脂と混練した後の段階にお いて、通常、 10〜500 111でぁり、好ましくは20〜200 111、より好ましくは 30〜 130 μ mであ 。
平均繊維長の範囲の繊維を用いることにより、成形材料化時の作業性、成形性及 び成形体の強度を向上させることができる。
[0024] 本発明の榭脂成形材料は、無機物質として、シリカ、ガラス、ワラストナイト (モース 硬度 4〜5)力も選ばれる少なくとも 1種が配合されていることが好ましい。
シリカとしては、破砕のしゃすさ、破砕粉のサイズ、硬度などのバランス力 球状シリ 力がより好ましい。
また、ガラスとしては、ガラス繊維が好ましい。
ガラス繊維の平均繊維直径は、特に限定されないが、通常、 6〜15 /ζ πιである。 また、平均繊維直径の範囲のガラス繊維を用いることにより、成形材料化段階での 作業性を向上させることができる。
ガラス繊維の平均繊維長は、特に限定されないが、混練前において、通常、 1〜6 mm、好ましくは l〜5mm、より好ましくは l〜4mmのチョップドストランドタイプのもの を使用する。
平均繊維長の範囲のガラス繊維を用いることにより、榭脂との混練時に平均繊維長 1S 通常、 10〜500 μ m、好ましくは 20〜200 μ m、より好ましくは 30〜130 μ mの 範囲になり、成形材料化時の作業性、成形性及び成形体の強度を向上させることが できる。
[0025] ワラストナイトは、榭脂 100質量部に対して、更に好ましくは、 100〜200質量部配 合することが好ましい。
[0026] 上記のように、成形品の摩耗面において、炭素物質と無機物質が緻密に分散する と、付着性炭素物質力も生じる摩耗粉が、摩耗面に露出している榭脂及び無機物質 の少なくとも 、ずれかに対して、均一に付着しやすくなる。
それによつて、付着性炭素物質から発生する摩耗粉が、摩耗面全体を均一にコー ティングし、摩耗粉に含まれている炭素の潤滑性が作用するため、耐摩耗性の効果 を高めることができる。
従って、耐摩耗効果を高めるためには、無機物質と付着性炭素物質の配合割合は
、榭脂 100質量部に対する無機物質の質量部を、榭脂 100質量部に対する付着性 炭素物質の質量部で除した値を αとすると、通常、 0. 19≤ αく 233の範囲である。 好ましくは 0. 6≤ a≤83、より好ましくは 1. 8≤ a≤46である。
aが上記範囲内であると耐摩耗性が十分である。
すなわち、 αが 0. 19以上であると、炭素物質の量が適性であるため、耐摩耗効果 がよぐ機械的強度も上昇する。
aが 233以下であると、摩耗粉に含まれる炭素物質の量が適性であるため、摩耗 粉が摩耗面を均一にコーティングし易ぐ炭素の潤滑性が十分に発揮されるため、耐 摩耗効果が上昇する。
[0027] なお、付着性炭素物質のみを添加した場合、あるいは無機物質のみを添加した場 合と比較して、両者を併用した場合には、添加する付着性炭素物質の量を低減した としても両物質の相乗的な添加効果により、極めて大きな耐摩耗効果が得られ、機械 的強度 (例えば、シャルピー衝撃強さ及び曲げ強度)も高 、。
付着性炭素物質のみを添加し、無機物質を添加しな 、場合でも耐摩耗性向上の 効果は得られるが、付着性炭素物質を多量に添加しなければならな 、。
すなわち、付着性炭素物質と無機物質の両者を併用した場合には以下の利点が ある。
付着性炭素物質の一つであるピッチ系炭素繊維に比べて無機物質は安価である ため、製造コストの低減も可能であり、機械的強度の低下もない。
[0028] 付着性炭素物質と無機物質を併用した場合に、極めて大きな耐摩耗性効果と良好 な機械的強度が得られる理由については、以下のような理由によると推測している。 すなわち、初期の摩擦摩耗によって、成形材料中の無機物質由来の摩耗粉が付 着性炭素物質の摩耗粉の発生をより容易にする。
この付着性炭素物質由来の摩耗粉が無機物質を含む摩耗表面に付着すると、無 機物質の摩耗粉の発生が抑えられ、耐摩耗性が発揮される。
従って、無機物質は、摩耗初期には付着性炭素物質の摩耗粉を発生させること〖こ 寄与し、耐摩耗性の効果が表れてくると、つまり、付着性炭素物質が摩耗表面をコー ティングしてくると、それ以降は、無機物質が大きく摩耗されることがなくなるため、無 機物質は機械的強度の保持に寄与する。
また、機械的強度は、付着性炭素物質自身の機械的強度が低いために、付着性 炭素物質の含有量の増加と共に、成形材料の機械的強度が低下すると考えられる。 従って、無機物質と付着性炭素物質を併用することにより、大きな耐摩耗性効果を 維持したまま、付着性炭素物質の含有量を低減させることができるため、成形材料に ぉ 、て良好な機械的強度が得られると 、うものである。
[0029] 本発明の成形材料において、無機物質として、シリカ又はガラスを単独で使用する よりも、組み合わせて使用することが成形材料の耐摩耗性、流動性及び機械的強度 とのバランスの点力も好まし 、。
特に、球状シリカとガラス繊維の組み合わせが好まし 、。
ガラス繊維を組み合わせると、成形材料の強度を向上させることができる。
[0030] 本発明の成形材料の主充填剤がワラストナイトと付着性炭素物質のみの場合には 、得られる成形品の耐摩耗性の効果は大きいが、機械的強度が不足する場合がある この場合には、補強繊維として繊維状のフィラーを添加することが好ま 、。
このような補強繊維としては、上記ガラス繊維、公知のロックウール、セラミック繊維 、ホウ素繊維、炭化ケィ素繊維、アルミナ繊維等の無機繊維、解繊パルプ、粉末パル プ、粉砕布、芳香族ポリアラミド繊維等の有機繊維、金属繊維などが挙げられる。 補強繊維を添加することにより、得られる成形品の機械的強度が向上する。
本発明においては、補強繊維として、上記のように、ガラス繊維を添加することが好 ましい。
[0031] 本発明に使用する潤滑性物質は、粉粒状の動摩擦係数を低減させる性質を持つ 物質である。
潤滑性物質としては、ポリエチレン榭脂、ナイロン榭脂、フッ素榭脂及びポリプロピ レン系榭脂から選ばれる少なくとも 1種の樹脂が挙げられ、具体的には、例えば、低 密度ポリエチレン榭脂、中密度ポリエチレン榭脂、高密度ポリエチレン榭脂、ナイロン
6榭脂、ナイロン 66榭脂、ポリテトラフルォロエチレン (PTFE :四フッ化工チレン榭脂 )、三フッ化塩ィ匕エチレン榭脂、四フッ化工チレン六フッ化プロピレン榭脂、プロピレン 単独重合体、プロピレン—エチレン共重合体及びこれらの混合物などである。
なお、本発明の榭脂成形材料において、榭脂として、ポリエチレン榭脂、ナイロン榭 脂、フッ素榭脂及びポリプロピレン系榭脂等の潤滑性物質を使用する場合には、潤 滑性物質の添加の必要がな 、。
潤滑性物質としては、好ましくはフッ素榭脂、より好ましくはポリテトラフルォロェチレ ンである。
粉粒状とは、上記潤滑性物質を物理的に粉砕したもの、及び球状等に成形された ものを意味する。
また、潤滑性物質の粉粒体の平均粒子径は、通常 2〜: L 10 mである。
平均粒子径が 2 μ m以上であると取り扱いが容易であり、 110 m以下であると成 形性及び成形体の外観が良好である。
好ましくは 2〜 130 μ m、より好ましくは 40〜: LOO μ mである。
潤滑性物質の配合量は、榭脂の 100質量部に対し、通常、好ましくは 0. 2〜35質 量部、より好ましくは 1〜25質量部、より好ましくは 3〜17質量部である。
配合量が 0. 2質量部以上であると耐摩耗性効果は得られ、 35質量部以下であると 成形性が良好である。
また、潤滑性物質の粒子径が大きくなると、粒子表面の滑り性により、良好な分散 性を維持することが困難となる傾向がある。
本発明の成形材料は、付着性炭素物質と無機物質を含有するため、両者を併用し た場合には、潤滑性物質を添加しな ヽ場合でも摩耗面は平滑性及びすベり性を有し
、極めて大きな耐摩耗効果が得られ、機械的強度 (例えば、シャルピー衝撃強さ及び 曲げ強度)も高いが、そこに、更に潤滑性物質を添加すると、付着性炭素物質と無機 物質と潤滑性物質の相乗効果により飛躍的に耐摩耗性が向上する。
また、少量の潤滑性物質の添加で相乗効果が得られるので、良好な機械的強度、 成形性及び作業性を維持しながら、コストの増大を抑えることが可能である。
[0033] 潤滑性物質の耐摩耗効果は、付着性炭素繊維と無機物質の相乗効果を促進させ るものとして以下のように推測して 、る。
本発明においては、摩耗によって発生する摩耗粉のうち、主として付着性炭素物質 由来の摩耗粉が摩擦面に付着し、耐摩耗コ一ティングの働きをする。
その耐摩耗コーティング部分に少量でも均一に潤滑性物質が存在すると、耐摩耗 コ一ティング自身の滑りが向上し、耐摩耗効果が向上する。
一般に、成形材料に潤滑性物質を添加すると、耐摩耗性は向上するが、成形性や 作業性、機械的強度が低下するため、潤滑性物質の添加量が制限されるという問題 がある。
本発明における潤滑性物質の添加量は、付着性炭素物質及び無機物質を併用す ることによって、少量ながら耐摩耗性が飛躍的に向上し、機械的強度、成形性、作業 性を良好に維持しながら、潤滑性物質を添加したことによるコストの増大も低下するこ とが可能になる。
[0034] 本発明の榭脂成形材料には、以上に説明した成分のほか、本発明の目的を損な わない範囲でステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸マグネ シゥム等のステアリン酸塩類、カルナバワックス等の離型剤、カテコール、ビスフエノ ール A等の多官能フエノール化合物、 p トルエンスルホン酸、 p フエノールスルホ ン酸等のスルホン酸類、安息香酸、サリチル酸、シユウ酸、アジピン酸等のカルボン 酸類、コバルト(Π)ァセチルァセトネート、アルミニウム(III)ァセチルァセトネート、ジ ルコ -ゥム(IV)ァセチルァセトネート等の金属錯体、酸化カルシウム、酸化コバルト、 酸化マグネシウム、酸化鉄等の金属酸化物、水酸ィ匕カルシウム、イミダゾール、ジァ ザビシクロウンデセン、フエ-ルホスホン酸等の硬化助剤、酸化チタン、ベンガラ、力 一ボンブラック、モリブデン赤、フタロシアニンブルー等の顔料、二硫化モリブデン等 の潤滑性付与剤、ポリエステル榭脂、ポリウレタン榭脂、ポリアミド榭脂、ポリブタジェ ン、スチレン ブタジエン スチレン共重合体、ポリ酢酸ビュル榭脂、スチレン イソ プレン共重合体等のエラストマ一等これまで用いられて 、る添加剤を配合することが できる。
[0035] 本発明の榭脂成形材料を製造する方法は、通常の方法が採用される。
すなわち、樹脂、硬化剤、炭素物質、無機物質、潤滑性物質、他の無機物質、補 強繊維、離型剤、硬化助剤、顔料等の各種添加剤を加えて、均一に混合後、加熱口 ール、コニーダ、二軸押出し機等の混練機単独又はロールと他の混合機との組合せ で加熱混練し、粉砕又は造粒機によりペレツトイ匕して得られる。
実施例
[0036] 以下、本発明の実施例及びその比較例によって、本発明を更に具体的に説明する 力 本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
先ず、本発明で使用した炭素物質の付着性、真比重、ラマン分光スぺ外ル及び X 線回折の測定方法について以下に示す。
また、各種成形材料を試験片に成形し、その成形品について行なった、繊維長、 曲げ強さ、曲げ弾性率、シャルピー衝撃強さ、摺動摩耗量、成形性の測定方法及び 摺動摩耗試験後の試験片における摩耗面の評価方法を示す。
また、使用した炭素繊維に関しては、再度付着性試験を行った。
射出成形及びプレス成形は、金型温度 180°C、硬化時間 1分で行った。
[0037] (炭素物質の付着性試験)
本発明における炭素物質の付着性は、室温(25°C)で基台上に凹凸のな!、ガラス 製の平板を固定し、その平板上の荷重の力かる面の中央部分に、秤量した炭素物質 10〜30mgを置き、炭素物質を前後それぞれ 4cmに渡って、 3kgfZcm2 (0. 294M Pa)の荷重をかけながら連続 100回往復させた後、綿ガーゼ布を用いて、ガラス平板 上を荷重 10g (98mN)で 10回往復させ、ガラス平板表面上に粉体状に残存してい る炭素物質を完全に取り除き、ガラス平板に載せた炭素物質全質量 Xに対して、 Xの 0. 1質量%以上の炭素物質が平板表面に付着残存しているものを付着性が有、 0. 1質量%未満のものを付着性が無として判断した。
[0038] (真比重)
比重瓶を使用したブタノール置換法 CFIS R 7222、黒鉛素材の物理特性測定方 法)により測定した。
[0039] (X線回折)
X線回折計 (理学電気社製、 RINT)を使用して、粉末 X線回折測定を行った。 炭素物質を粉末状にし、石英製のサンプルホルダーの凹部分に平らに詰め、測定 試料とし、 X線源を Cu— Κ α線、出力を 40kV、 20mAに設定し測定した。同一条件 で標準シリコン(SRM640c)につ!/、て測定を行った。
[0040] (繊維長)
繊維長は、粉砕した Bステージ状態の成形材料を 10質量%〖こなるようにアセトンを 加え、 24〜48時間浸漬し、榭脂部分を溶解させ、その後凹凸のないガラス板にキヤ ストし、無作為に lmm四方の枠の中に存在するすべての炭素繊維の長さは顕微鏡 を用いて測定し、測定数が 100本以上になるまでこれを繰り返して得た繊維長分布 のピーク位置を求めた。
[0041] (曲げ弾性率、曲げ強さ)
JIS K 6911により成形した試験片(厚さ 4mm、幅 10mm、長さ 80mm)を島津製 作所 (株)社製テンシロンにて測定した。
測定条件はスパン距離; 64mm、ヘッドスピード; 2mm/minである。
[0042] (シャルビー衝撃強さ)
JIS K 6911 により成形した試験片を東京衝機 (株)社製シャルピー衝撃試験機 で測定した。
[0043] (射出成形性)
連続射出成形可能なものを〇、成形不可能なものを Xとして評価した。
[0044] (混練性)
加熱ロールを用いて混練を行う際に、混練可能なものを〇、混練不可能なものを X として評価した。
[0045] (摺動摩耗量)
円柱状摩耗輪(ローター、ステンレス製、直径 18mm、幅 10mm、比重 7. 86)を試 験片 (ステ一ター)が、摩耗輪上部で左右対称な 2箇所で線接触し、荷重 3kgが 2箇 所の接触部に均等に力かるように設置した。 ローターを 60rpm、 10時間回転させた後、ローターとステーターの摩耗した質量を ローターとステーター各々の材料の比重で除した値を求めた。
[0046] (摩耗面の状態)
摺動摩耗試験処理後のステーターの摩耗面を走査型電子顕微鏡により観察し、評 価し 7こ。
[0047] 表 1に炭素物質の付着性試験を行った結果を示す。
[0048] [表 1]
表 1
Figure imgf000019_0001
[0049] 実施例 1〜 13及び比較例 1〜 11
表 2に示す原材料を使用し、表 3及び 4に示す配合割合で配合し、加熱混練し、成 形材料とした。
但し、実施例 13については、炭素繊維を除く成分を配合し、加熱混練した後、該混 合物を粉砕した物に炭素繊維をミキサーで混合し、成形材料とした。
次に、各々の成形材料を各種試験片に射出成形し、その成形品について、上記評 価を行った。
但し、実施例 13については、プレス成形し、その成形品について評価した。
また、使用した炭素繊維に関しては、再度付着性試験を行った。
結果を表 3及び 4に示した。
[0050] [表 2]
表 2
Figure imgf000021_0001
表 3
Figure imgf000022_0001
* : HP— 70 ONK:、 HP— 1 100、 へキサメチレンテトラミン、 酸化マグネシウムを 42 : 42 : 13 : 3
の質量比で配合した混合物
**: 0 内は付着性炭素物質の質量%を示す。
***:混練方法が異なる
^00513 4
Figure imgf000023_0001
* : HP— 700NK:、 HP— 1 100、 へキサメチレンテトラミン, 酸化マグネシウムを 42 : 42 : 13 : 3の
質量比で配合した混合物
〔〕0052 [0053] 表 3及び 4より、実施例 1〜13は、付着性のない (真比重及び X線回折ピークの半 価幅比 (Tl) / (T2)が本願の範囲外である)炭素物質を用いた比較例 1〜4及び 13 、炭素物質を含まない比較例 5〜12と比較すると、耐摩耗性に優れている。
また、実施例においては、混練後の炭素繊維長が長い実施例 13を除き、射出成形 '性が優れている。
ワラストナイトを含む実施例 1〜3は、他の実施例と比較して耐磨耗性に優れており 、なかでも、更に潤滑性物質を含む実施例 1は最も耐摩耗性に優れている。
[0054] 以上より、本発明においては、ワラストナイトと付着性炭素物質による相乗効果によ り、機械的強度及び耐摩耗性効果が向上し、少量の潤滑性物質を添加すると更に耐 摩耗効果が向上することは明らかである。
産業上の利用可能性
[0055] 上記したように、本発明の榭脂成形材料は、付着性炭素物質及び無機物質、更に は潤滑性物質が榭脂中に共存することにより、機械的強度を損なうことなぐ耐摩耗 性に飛躍的に優れることが明ら力となった。
また、潤滑性物質を少量添加することにより、耐摩耗性を向上させることができるこ とも明らかとなった。
更に、ガラス繊維などを補強繊維として併用することにより、更に良好な機械的強度 を有する。
このような特性を有することから、本発明の榭脂成形材料は、榭脂製摺動部品用材 として適している。

Claims

請求の範囲
[I] 榭脂、炭素物質及び無機物質を含有する榭脂成形材料であって、炭素物質として 付着性炭素物質を含有することを特徴とする樹脂成形材料。
[2] 榭脂、炭素物質及び無機物質を含有する榭脂成形材料であって、炭素物質として 真比重が 1. 8以上の炭素物質を含むことを特徴とする榭脂成形材料。
[3] 榭脂、炭素物質及び無機物質を含有する榭脂成形材料であって、炭素物質として
X線回折で観測される (002)面の回折ピークの半価幅 (T1)と同条件で観測される 標準シリコンの(111)面の回折ピークの半価幅 (T2)の半価幅比 (Tl) / (T2)力 1
7以下の炭素物質を含むことを特徴とする榭脂成形材料。
[4] 付着性炭素物質の含有量が榭脂 100質量部に対し、 1. 5〜180質量部である請 求項 1〜3の 、ずれかに記載の榭脂成形材料。
[5] 無機物質の含有量が榭脂 100質量部に対し、 33〜350質量部である請求項 1〜4 の!、ずれかに記載の榭脂成形材料。
[6] 榭脂がフエノール榭脂である請求項 1〜5のいずれかに記載の榭脂成形材料。
[7] 無機物質がシリカ、ガラス及びワラストナイトから選ばれる少なくとも 1種である請求 項 1〜6の 、ずれかに記載の榭脂成形材料。
[8] シリカが球状シリカである請求項 7に記載の榭脂成形材料。
[9] ガラスがガラス繊維である請求項 7に記載の榭脂成形材料。
[10] ワラストナイトの含有量が榭脂 100質量部に対し、 80〜200質量部である請求項 7 に記載の榭脂成形材料。
[II] 炭素物質が繊維状である請求項 1〜10のいずれかに記載の榭脂成形材料。
[12] 繊維状の炭素物質がピッチ系炭素繊維である請求項 11に記載の榭脂成形材料。
[13] 繊維状の炭素物質の平均繊維長が、榭脂と混練した後の段階において、 10〜25
0 μ mである請求項 11又は 12に記載の榭脂成形材料。
[14] 更に、潤滑性物質を含有する請求項 1〜13のいずれかに記載の榭脂成形材料。
[15] 潤滑性物質が、ポリエチレン榭脂、ナイロン榭脂、フッ素榭脂及びポリプロピレン系 榭脂から選ばれる少なくとも 1種の榭脂である請求項 14に記載の榭脂成形材料。
[16] 潤滑性物質がフッ素榭脂である請求項 15に記載の榭脂成形材料。 フッ素榭脂がポリテトラフルォロエチレンである請求項 16に記載の榭脂成形材料。 潤滑性物質の平均粒子径が 2〜: L 10 μ mである請求項 14〜17のいずれかに記載 の榭脂成形材料。
潤滑性物質の含有量が榭脂 100質量部に対して、 0. 2〜35質量部である請求項 14〜18のいずれかに記載の榭脂成形材料。
PCT/JP2006/322503 2005-11-11 2006-11-10 樹脂成形材料 WO2007055338A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007544207A JP4957554B2 (ja) 2005-11-11 2006-11-10 樹脂成形材料
EP06832517.4A EP1947146B1 (en) 2005-11-11 2006-11-10 Resin molding material
US12/092,838 US7772317B2 (en) 2005-11-11 2006-11-10 Resin molding material
CN2006800413703A CN101300308B (zh) 2005-11-11 2006-11-10 树脂成形材料

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-327421 2005-11-11
JP2005327421 2005-11-11
JP2006101786 2006-04-03
JP2006-101786 2006-04-03
JP2006146699 2006-05-26
JP2006-146699 2006-05-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007055338A1 true WO2007055338A1 (ja) 2007-05-18

Family

ID=38023331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/322503 WO2007055338A1 (ja) 2005-11-11 2006-11-10 樹脂成形材料

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7772317B2 (ja)
EP (1) EP1947146B1 (ja)
JP (1) JP4957554B2 (ja)
KR (1) KR101014446B1 (ja)
CN (1) CN101300308B (ja)
TW (1) TWI404755B (ja)
WO (1) WO2007055338A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017115920A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 大同メタル工業株式会社 摺動部材
JP2017119774A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 昭和電工株式会社 熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JP2017179065A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 旭有機材株式会社 摺動部材用成形材料及び摺動部材
WO2019225435A1 (ja) 2018-05-22 2019-11-28 ダイキン工業株式会社 樹脂組成物
CN112324825A (zh) * 2020-11-02 2021-02-05 摩擦一号制动科技(仙桃)有限公司 高摩擦性能环保型刹车片

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2959226B1 (fr) * 2010-04-21 2012-05-25 Saint Gobain Technical Fabrics Structure de fils de verre destinee a renforcer des articles abrasifs agglomeres.
CN102073199B (zh) * 2010-12-07 2013-11-06 北京富纳特创新科技有限公司 垫片
CN102250446B (zh) * 2011-06-10 2012-09-19 吉林大学 高尺寸稳定性耐磨擦聚醚醚酮复合材料及其制备方法
CN103827204B (zh) * 2011-09-28 2017-05-10 住友电木株式会社 成型材料
CN102635653B (zh) * 2012-04-13 2014-05-14 济南金麒麟刹车系统有限公司 一种多元树脂基碳素复合型盘式制动片及其制备方法
US9670341B2 (en) * 2012-11-02 2017-06-06 Bridgestone Corporation Rubber compositions comprising metal carboxylates and processes for making the same
CN102964690B (zh) * 2012-12-05 2016-01-13 上海日之升新技术发展有限公司 一种高强度耐腐蚀聚丙烯复合材料及其制备方法
WO2016017528A1 (ja) * 2014-07-28 2016-02-04 日本ゼオン株式会社 樹脂成形体
TWI654253B (zh) 2018-05-15 2019-03-21 科展材料科技股份有限公司 具有聚碳酸酯及聚碸的聚合物摻合物及其複合材料
CN108808470A (zh) * 2018-06-06 2018-11-13 荣马电器有限公司 一种智能电气控制低压开关柜
CN117343455B (zh) * 2023-12-06 2024-04-26 广州市晶邦密封技术有限公司 一种高回弹性聚四氟乙烯复合材料及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10168279A (ja) * 1996-12-13 1998-06-23 Toshiba Chem Corp フェノール樹脂成形材料
JPH10226752A (ja) * 1997-12-17 1998-08-25 Taiho Kogyo Co Ltd 摺動材料の製造方法
JP2004256687A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Polymatech Co Ltd 熱伝導性反応硬化型樹脂成形体及びその製造方法
JP2005048009A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Sumitomo Bakelite Co Ltd フェノール樹脂成形材料
JP2005171215A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Cts Corp 高い耐磨耗性をもつ皮膜及びコーティングのためのジルコニアを含有するポリマー導電性組成物
JP2005307090A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Ntn Corp 油中摺動材用樹脂組成物、油中摺動材およびシールリング

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2570518B2 (ja) 1991-06-21 1997-01-08 新神戸電機株式会社 フェノール樹脂成形材料
JPH0645200A (ja) 1992-07-24 1994-02-18 Nippon Chemicon Corp 固体電解コンデンサ
JPH06345943A (ja) * 1993-06-14 1994-12-20 Nippon Oil Co Ltd 複合材料用プリプレグおよび管状成形体
JP3305839B2 (ja) 1993-12-03 2002-07-24 住友ベークライト株式会社 フェノール樹脂成形材料
JPH07192245A (ja) * 1993-12-28 1995-07-28 Tdk Corp 磁気記録媒体
JPH08101446A (ja) 1994-09-30 1996-04-16 Casio Comput Co Ltd 撮像装置並びに画像再生装置、及び撮像・再生装置
JP3121751B2 (ja) 1995-12-07 2001-01-09 住友ベークライト株式会社 フェノール樹脂成形材料
JP3121754B2 (ja) 1996-01-12 2001-01-09 住友ベークライト株式会社 フェノール樹脂成形材料
JPH09255800A (ja) * 1996-03-25 1997-09-30 Toray Ind Inc プリプレグおよび繊維強化樹脂成形体
JPH1053692A (ja) 1996-08-08 1998-02-24 Sumitomo Bakelite Co Ltd フェノール樹脂成形材料
JP3172476B2 (ja) 1997-09-16 2001-06-04 バンドー化学株式会社 フェノール樹脂成形材料及びこれを用いた樹脂摺動部材
JP2000273321A (ja) 1999-03-24 2000-10-03 Cci Corp 耐摩耗潤滑性熱硬化性樹脂組成物
JP2001123061A (ja) * 1999-10-25 2001-05-08 Nichias Corp 摺動用樹脂組成物
JP2003238820A (ja) * 2002-02-20 2003-08-27 Nidec Copal Corp 光学機器用帯電防止樹脂材料
JP2004092688A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Koyo Seiko Co Ltd 樹脂製プーリ
JP4293777B2 (ja) * 2002-10-29 2009-07-08 株式会社クラレ 燃料透過耐性に優れた燃料配管用継手
JP2004204031A (ja) 2002-12-25 2004-07-22 Sumitomo Bakelite Co Ltd フェノール樹脂成形材料
JP2004339352A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Nsk Ltd フェノール樹脂成形材料及びプーリ
JP2005133647A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Ebara Corp アキシアルピストンポンプ又はモータ
EP2261277B1 (en) * 2003-12-26 2016-07-13 Japan Polypropylene Corporation Polypropylene-based resin composition and molded article thereof
CN1320060C (zh) * 2004-04-01 2007-06-06 中国科学院化学研究所 一种短纤维增强聚酰亚胺复合材料及制备方法和用途
KR101238509B1 (ko) * 2004-04-30 2013-03-04 가부시끼가이샤 구레하 밀봉용 수지 조성물 및 수지 밀봉된 반도체 장치
WO2006098434A1 (ja) * 2005-03-18 2006-09-21 Kuraray Co., Ltd. 半芳香族ポリアミド樹脂

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10168279A (ja) * 1996-12-13 1998-06-23 Toshiba Chem Corp フェノール樹脂成形材料
JPH10226752A (ja) * 1997-12-17 1998-08-25 Taiho Kogyo Co Ltd 摺動材料の製造方法
JP2004256687A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Polymatech Co Ltd 熱伝導性反応硬化型樹脂成形体及びその製造方法
JP2005048009A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Sumitomo Bakelite Co Ltd フェノール樹脂成形材料
JP2005171215A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Cts Corp 高い耐磨耗性をもつ皮膜及びコーティングのためのジルコニアを含有するポリマー導電性組成物
JP2005307090A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Ntn Corp 油中摺動材用樹脂組成物、油中摺動材およびシールリング

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1947146A4 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017115920A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 大同メタル工業株式会社 摺動部材
JP2017119774A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 昭和電工株式会社 熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JP2017179065A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 旭有機材株式会社 摺動部材用成形材料及び摺動部材
WO2019225435A1 (ja) 2018-05-22 2019-11-28 ダイキン工業株式会社 樹脂組成物
US11168210B2 (en) 2018-05-22 2021-11-09 Daikin Industries, Ltd. Resin composition
CN112324825A (zh) * 2020-11-02 2021-02-05 摩擦一号制动科技(仙桃)有限公司 高摩擦性能环保型刹车片

Also Published As

Publication number Publication date
KR101014446B1 (ko) 2011-02-14
KR20080053523A (ko) 2008-06-13
TWI404755B (zh) 2013-08-11
JPWO2007055338A1 (ja) 2009-04-30
CN101300308B (zh) 2011-09-21
EP1947146A1 (en) 2008-07-23
CN101300308A (zh) 2008-11-05
EP1947146A4 (en) 2011-04-06
EP1947146B1 (en) 2016-10-05
US7772317B2 (en) 2010-08-10
US20090227723A1 (en) 2009-09-10
JP4957554B2 (ja) 2012-06-20
TW200728371A (en) 2007-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007055338A1 (ja) 樹脂成形材料
JP6480328B2 (ja) 高メルトフローpeak組成物
JP5213302B2 (ja) フェノール樹脂成形材料
CN109722025B (zh) 一种聚芳醚砜复合材料及其应用
JP2008001883A (ja) フェノール樹脂成形材料
JP2008274089A (ja) 有機系摩擦調整材
JP2005325346A (ja) 摺動材組成物およびその製造方法
JP2002201335A (ja) フェノール樹脂成形材料
JP2007297588A (ja) フェノール樹脂成形材料
JP2005048009A (ja) フェノール樹脂成形材料
JP2002265752A (ja) フェノール樹脂成形材料
JPH10279777A (ja) 炭素繊維含有フレーク状フェノール系樹脂成形材料およびその製造方法
JP2023103598A (ja) 半芳香族ポリアミド樹脂組成物およびそれを用いた成形品
JP2010100740A (ja) フェノール樹脂成形材料、およびブレーキピストン
JP2007297587A (ja) フェノール樹脂成形材料
JP2006097005A (ja) 導電性樹脂組成物及びその製造方法
JP2005036127A (ja) フェノール樹脂成形材料およびその成形品
Adem et al. The effect of nanocarbon inclusion on mechanical, tribological, and thermal properties of phenolic resin‐based composites: An overview
JP2006257114A (ja) コンミテータ用フェノール樹脂成形材料
JP2004204031A (ja) フェノール樹脂成形材料
JPH1036631A (ja) 炭素繊維含有顆粒状フェノール系樹脂成形材料および成形品
JP2007056141A (ja) フェノール樹脂成形材料及びその製造方法
JP2004210837A (ja) フェノール樹脂成形材料
JP3686747B2 (ja) 摺動部材
JP2003026901A (ja) フェノール樹脂成形材料

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680041370.3

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2007544207

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020087010627

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12092838

Country of ref document: US

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2006832517

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006832517

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE