JP2007056141A - フェノール樹脂成形材料及びその製造方法 - Google Patents

フェノール樹脂成形材料及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007056141A
JP2007056141A JP2005243185A JP2005243185A JP2007056141A JP 2007056141 A JP2007056141 A JP 2007056141A JP 2005243185 A JP2005243185 A JP 2005243185A JP 2005243185 A JP2005243185 A JP 2005243185A JP 2007056141 A JP2007056141 A JP 2007056141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding material
resin
polyamide resin
phenol resin
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005243185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4852932B2 (ja
Inventor
Koichi Tanahashi
巧一 棚橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2005243185A priority Critical patent/JP4852932B2/ja
Publication of JP2007056141A publication Critical patent/JP2007056141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4852932B2 publication Critical patent/JP4852932B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 機械的強度を実用レベルに維持しつつ、耐摩耗性に優れた成形品を得ることができるフェノール樹脂成形材料及びその製造法を提供する。
【解決手段】 ポリアミド樹脂溶融[住友ベー2]フェノール樹脂(a)、無機充填材(b)、ポリアミド樹脂(c)、及び、フッ素系樹脂(d)を含有し、前記ポリアミド樹脂溶融フェノール樹脂(a)の含有量は、成形材料全体に対して20〜40重量%であり、前記ポリアミド樹脂溶融フェノール樹脂(a)のポリアミド樹脂の溶融量は、フェノール樹脂100重量部に対して、10〜30重量部であることが好ましい。
【選択図】 なし

Description

本発明は、フェノール樹脂成形材料及びその製造方法に関するものである。
フェノール樹脂成形材料から得られる成形品は、耐熱性があり、製品の加工も容易であることから多方面の分野にわたって使用されており、更に用途が増加し続けている。その中でも、自動車等の機構部品用途においては、軽量化、コストダウンを目的にセラミックや金属製の部品の樹脂化が検討されている。これらの中には、本来耐磨耗性が必要な部品(例えば、プーリー、ポンプ部品等)が多いにもかかわらず、これまで実用化されていないのが現実である。これは、本質的な要求特性である機械的特性や耐熱性を重視してきたため、充填材として例えば、ガラス繊維や球状シリカ、破砕シリカなどが使用されてきた。この場合、機械的強度は向上するが耐摩耗性が悪化するという問題があった。一方、フェノール系樹脂にゴム成分を含有させ、更に特定の繊維質基材と摩擦調節材とを含有させることにより、衝撃強度及び曲げ強度が高く、且つ曲げ弾性率を低くすることができるフェノール系樹脂成形材料が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開昭63−241060号公報
本発明は、機械的強度を実用レベルに維持しつつ、耐摩耗性に優れた成形品を得ることができるフェノール樹脂成形材料及びその製造方法を提供するものである。
このような課題は、下記の本発明(1)〜(16)によって達成される。
(1)ポリアミド樹脂溶融フェノール樹脂(a)、無機充填材(b)、ポリアミド樹脂(c)、及び、フッ素系樹脂(d)を含有することを特徴とするフェノール樹脂成形材料。
(2)前記ポリアミド樹脂溶融フェノール樹脂(a)の含有量は、成形材料全体に対して、20〜40重量%である(1)に記載のフェノール樹脂成形材料。
(3)前記ポリアミド樹脂溶融フェノール樹脂(a)中のポリアミド樹脂含有量は、フェノール樹脂100重量部に対して5〜25重量部である(1)又は(2)に記載のフェノール樹脂成形材料。
(4)前記無機充填材(b)の含有量は、成形材料全体に対して35〜65重量%である(1)〜(3)のいずれかに記載のフェノール樹脂成形材料。
(5)前記ポリアミド樹脂(c)の含有量は、成形材料全体に対して0.1〜8重量%である(1)〜(4)のいずれかに記載のフェノール樹脂成形材料。
(6)前記ポリアミド樹脂(c)の粒子径は12〜20メッシュがポリアミド樹脂(c)全体に対して、95重量%以上であり、20〜32メッシュがポリアミド樹脂(c)全体に対して、90重量%以上である(1)〜(5)のいずれかに記載のフェノール樹脂成形材料。
(7)前記フッ素系樹脂(d)の含有量は、成形材料全体に対して0.1〜6重量%である(1)〜(6)のいずれかに記載のフェノール樹脂成形材料。
(8)前記フッ素系樹脂(d)の一次粒子の平均粒子径は、5〜25μmである(1)〜(7)のいずれかに記載のフェノール樹脂成形材料。
(9)前記フッ素系樹脂(d)と、前記ポリアミド樹脂溶融フェノール樹脂(a)との含有比率(d):(a)は、3:97〜15:85である(1)〜(8)のいずれかに記 載のフェノール樹脂成形材料。
(10)前記フッ素系樹脂(d)の熱分解温度は、370℃以上である(1)〜(9)のいずれかに記載のフェノール樹脂成形材料。
(11)前記ポリアミド樹脂(c)と、前記フッ素系樹脂(d)との含有比率(c):(d)は、50:50〜75:25である(1)〜(10)のいずれかに記載のフェノール樹脂成形材料。
(12)前記ポリアミド樹脂(c)と、前記フッ素系樹脂(d)との合計含有量は、成形材料全体に対して0.5〜15重量%である(1)〜(11)のいずれかに記載のフェノール樹脂成形材料。
(13)前記ポリアミド樹脂溶融フェノール樹脂(a)中のポリアミド樹脂及びポリアミド樹脂(c)の合計含有量と、フッ素系樹脂(d)との含有比率は、10:1〜5:3である(1)〜(12)のいずれかに記載のフェノール樹脂成形材料。
(14)前記ポリアミド樹脂(c)は、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン46、ナイロン11、ナイロン12の中から選ばれる1種以上を含むものである(1)〜(13)のいずれかに記載のフェノール樹脂成形材料。
(15)前記フッ素系樹脂(d)は、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリビリデンフルオライドの中から選ばれる1種以上を含むものである(1)〜(14)のいずれかに記載のフェノール樹脂成形材料。
(16)(1)〜(15)のいずれかに記載のフェノール樹脂成形材料の製造方法であって、前記フェノール樹脂とポリアミド樹脂(c)とを予め溶融する工程を有することを特徴とするフェノール樹脂成形材料の製造方法。
本発明は、ポリアミド樹脂溶融フェノール樹脂(a)、無機充填材(b)、ポリアミド樹脂(c)、及び、フッ素系樹脂(d)を含有することを特徴とするフェノール樹脂成形材料であり、これから得られた成形品は、機械的強度を実用レベルに維持しつつ、優れた耐摩耗性を具備することができる。
また、ポリアミド樹脂溶融フェノール樹脂(a)の含有量を、成形材料全体に対して、20〜40重量%にすることにより特に作業性にも問題なく材料化できる。
更に、ポリアミド樹脂溶融フェノール樹脂(a)の溶融量を、フェノール樹脂100重量部に対して、ポリアミド樹脂10〜30重量部とすることにより特に溶融混錬時の作業性を良好なものとすることができる。
また、本発明は、上記フェノール樹脂成形材料の製造方法であり、予めポリアミド樹脂とフェノール樹脂とを溶融しておくことにより、耐摩耗特性を更に向上させることができる。
以下、本発明のフェノール樹脂成形材料(以下、単に「成形材料」ということがある)について説明する。
本発明の成形材料は、ポリアミド樹脂溶融フェノール樹脂(a)、無機充填材(b)、ポリアミド樹脂(c)、及び、フッ素系樹脂(d)を含有することを特徴とする。
まず、本発明の成形材料に用いられるポリアミド樹脂溶融フェノール樹脂(a)について説明する。
上記ポリアミド樹脂溶融フェノール樹脂(a)に用いるフェノール樹脂は、特に限定されるものではないが、例えばフェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ビスフェノールA型ノボラック樹脂等のノボラック型フェノール樹脂、メチロール型レゾール樹脂、ジメチレンエーテル型レゾール樹脂、桐油、アマニ油、クルミ油等で溶融した油溶融レゾールフェノール樹脂等のレゾール型フェノール樹脂等が挙げられる。
これらの中でもノボラック型フェノール樹脂が好ましい。これにより、上記ポリアミド樹脂溶融フェノール樹脂(a)を合成する際に作業性が良く、容易に溶融混合することができる。
本発明で用いられるフェノール樹脂において、ノボラック型フェノール樹脂(以下、単に「ノボラック樹脂」ということがある)を用いる場合は、通常、硬化剤としてヘキサメチレンテトラミンを使用する。ヘキサメチレンテトラミンは、特に限定されないが、ノボラック樹脂100重量部に対して10〜25重量部使用することが好ましい。更に好ましくは、ノボラック樹脂100重量部に対して13〜20重量部である。ヘキサメチレンテトラミンの使用量が小さすぎると成形時の硬化に時間を必要とし、また大きすぎると成形品にフクレを生じることがあるところ、上記範囲とすることで両者のバランスに優れる。
本発明の成形材料に用いられるポリアミド樹脂溶融フェノール樹脂(a)は、フェノール樹脂にポリアミド樹脂を溶融したものである。上記ポリアミド樹脂としては、特に限定されないが、例えばナイロン6、ナイロン66、ナイロン46、ナイロン11、ナイロン12が挙げられる。これらを単独または2種類以上組み合わせて使用することができる。この中でも、入手の容易さ、安価の点からナイロン6を用いることが好ましい。上記ポリアミド樹脂は粉末状であることが好ましい。粉末状のポリアミド樹脂を用いることで、フェノール樹脂内への溶融分散度合いを高めることができる。
また、上記ポリアミド樹脂の粒子径は、12〜20メッシュがポリアミド樹脂(c)全体に対して95重量%以上であり、20〜32メッシュがポリアミド樹脂(c)全体に対して90重量%以上であることが好ましい。粒子径を上記範囲とすることで、フェノール樹脂内への溶融分散度合いを更に高めることができる。
上記ポリアミド樹脂溶融フェノール樹脂(a)の含有量は、成形材料全体に対して、20〜40重量%であることが好ましい。更に好ましくは25〜35重量%である。含有量を上記範囲とすることで特に溶融混錬時の作業性を良好なものとすることができる。
上記ポリアミド樹脂溶融フェノール樹脂(a)中のポリアミド樹脂含有量は、フェノール樹脂(ノボラック樹脂の場合は、ヘキサメチレンテトラミンも含め)100重量部に対して5〜25重量部とすることが好ましい。更に好ましくは、10〜20重量部である。上記含有量とすることで特に溶融混錬時の作業性を良好なものとすることができる。
本発明の成形材料には、無機充填材(b)を用いる。
上記無機充填材(b)としては、特に限定されないが、例えば、タルク、焼成クレー、未焼成クレー、マイカ等のケイ酸塩、酸化チタン、アルミナ、シリカ、溶融シリカ等の酸化物、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ハイドロタルサイト等の炭酸塩、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム等の水酸化物、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、亜硫酸カルシウム等の硫酸塩または亜硫酸塩、ホウ酸亜鉛、メタホウ酸バリウム、ホウ酸アルミニウム、ホウ酸カルシウム、ホウ酸ナトリウム等のホウ酸塩、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、窒化ケイ素等の窒化物及びガラス繊維等が挙げられる。この中でもガラス繊維が好ましい。ガラス繊維を用いると、特に得られる成形品の機械的強度を維持できる。
上記無機充填材(b)の含有量は、成形材料全体に対して、35〜65重量%が好ましく、更に好ましくは40〜60重量%である。無機充填材(b)の含有量を上記範囲とすることで、特に材料化の作業性も確保でき、かつ得られる成形品の機械的強度を更に向上させることができる。
本発明の成形材料には、ポリアミド樹脂(c)を用いる。
上記ポリアミド樹脂(c)としては、特に限定されないが、例えばナイロン6、ナイロン66、ナイロン46、ナイロン11、ナイロン12等が挙げられる。これらを単独または2種類以上組み合わせて使用することができる。この中でも、入手の容易さ、安価の点からナイロン6を用いることが好ましい。
上記ポリアミド樹脂(c)の含有量は、成形材料全体に対して0.1〜8重量%が好ましい。更に好ましくは0.5〜7重量%である。ポリアミド樹脂(c)の含有量を上記範囲とすることで、特に材料化の作業性を良好とすることができる。
上記ポリアミド樹脂(c)は粉末状であることが好ましい。粉末状のポリアミド樹脂(c)を用いることで、特に材料化の作業性を良好とすることができる効果を更に向上させることができる。
また、上記ポリアミド樹脂(c)の一次粒子の粒子径は12〜20メッシュがポリアミド樹脂(c)全体に対して、95重量%以上であり、20〜32メッシュがポリアミド樹脂(c)全体に対して、90重量%以上であることが好ましい。粒子径を上記範囲にすることで、特に上記特性を更に向上させることができる。
本発明の成形材料には、フッ素系樹脂(d)を用いる。
上記フッ素系樹脂(d)としては、特に限定されないが、例えばポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリビリデンフルオライド等が挙げられる。これらを単独または2種類以上組み合わせて使用することができる。この中でも、入手の容易さ、安価の点からポリテトラフルオロエチレンを用いることが好ましい。
上記フッ素系樹脂(d)の含有量は、成形材料全体に対して0.1〜6重量%が好ましい。更に好ましくは0.5〜5重量%である。フッ素系樹脂(d)の含有量を上記範囲とすることで、特に材料化の作業性を良好なものとすることができる。
上記フッ素系樹脂(d)の一次粒子の平均粒子径は、5〜25μmが好ましく、10〜20μmが更に好ましい。上記フッ素系樹脂(d)の一次粒子の平均粒子径を上記範囲とすることで、特に摩耗特性が向上する発現効果を高めることができる。
上記フッ素系樹脂(d)の一次粒子の最大粒子径は、100μm以下であることが好ましい。更に好ましくは85μm以下であり、特に75μm以下が好ましい。フッ素系樹脂(d)の一次粒子の最大粒子径を上記とすることにより、特に摩耗特性が向上する発現効果をより高くすることができる。
上記フッ素系樹脂(d)と、上記ポリアミド樹脂溶融フェノール樹脂(a)との含有比率(d):(a)は、3:97〜15:85が好ましい。更に好ましくは5:95〜12:88である。含有比率(d):(a)を上記範囲とすることで、特に材料化の作業性も確保できる。
更に、上記フッ素系樹脂(d)の熱分解温度は、370℃以上であることが好ましい。更に好ましくは450℃以上である。上記熱分解温度のフッ素系樹脂(d)を用いることで、熱分解温度が上記温度以上のフッ素系樹脂(d)を用いることで、特に固体潤滑剤としての効果を長く維持することができる。
上記ポリアミド樹脂(c)と、フッ素系樹脂(d)との含有比率(c):(d)は、50:50〜75:25であることが好ましい。更に好ましくは、55:45〜70:30である。含有比率(c):(d)を上記範囲とすることで、特に材料化の作業性を良好なものとすることができる。
上記ポリアミド樹脂(c)と、フッ素系樹脂(d)との合計含有量は、成形材料全体に対して、0.5〜15重量%であることが好ましい。更に好ましくは、3〜12重量%である。
ポリアミド樹脂(c)と、フッ素系樹脂(d)との合計含有量を上記範囲とすることで、特に材料強度を維持でき、かつ得られる成形品の耐摩耗性を向上させることができる。
また、上記ポリアミド樹脂溶融フェノール(a)中のポリアミド樹脂とポリアミド樹脂(c)との合計含有量と、上記フッ素系樹脂(d)との含有比率は、10:1〜5:3が好ましい。更に好ましくは5:1〜5:2である。含有比率を上記範囲とすることで、特に材料化の作業性を良好なものとすることができる。
さて、本発明の成形材料は、上記各配合材料を所定量添加することで、機械的強度を実用レベルに維持しつつ、耐摩耗性に優れた成形品を得ることができるのであるが、ここで優れた耐摩耗性が得られメカニズムについて説明する。
本発明の成形材料には、ポリアミド樹脂溶融フェノール樹脂(a)、ポリアミド樹脂(c)及びフッ素系樹脂(d)の3成分を併用することを特徴としている。特に、ポリアミド樹脂(c)が、ポリアミド樹脂溶融フェノール樹脂(a)とフッ素系樹脂(d)との相溶性を向上させる働きをしているため、耐摩耗性が向上するものと推測される。
本発明の成形材料は、上記配合材料の他、本発明の目的を損なわない範囲で、離型剤、硬化助剤、顔料等の添加剤を添加することができる。
本発明の成形材料は、例えば上記に示した材料を予備混合した後、加熱ロールまたは二軸混練機等を用いて溶融混練を行い、冷却後に粉砕または造粒化して得ることができる。上記加熱ロールの条件としては、高速ロール表面温度:80〜90℃、低速側ロール表面温度:20〜30℃、ロールピッチ:2.0〜3.0mm、高速側回転数:20rpm、低速側回転数:14rpmで実施することができる。
次に、本発明の上記成形材料の製造方法(以下、単に「製造方法」ということがある)を説明する。
本発明の製造方法は、上記フェノール樹脂とポリアミド樹脂(c)とを、予め溶融する工程を有することを特徴とする。こうすることで、ポリアミド樹脂のフェノール樹脂への溶融分散度が高いポリアミド樹脂溶融フェノール樹脂が合成でき、得られる成形品の摩耗特性の向上幅をより大きくすることができる。上記予め溶融する工程は特に限定されないが、その一例を挙げると、まず四つ口フラスコへフェノール樹脂とポリアミド樹脂とを投入し、150〜170℃で加熱混合する。次にフェノール樹脂とポリアミド樹脂が溶解し始めたら、攪拌速度を170〜200rpmまで上げて均一な混合物とする。系内が均一な混合物になったら系内温度を更に180〜200℃まで上げて混合物の粘度を下げる。また、この時に、系内の水分を除去する。水分の除去後、混合物を系外へ溶出させる。混合物を冷却し粉砕し終了とする。
また、本発明の成形材料の成形方法としては特に限定されないが、例えば、射出成形、移送成形、圧縮成形等いずれの方法を用いることもできる。これらの中でも特に、射出成形法が適している。射出成形の成形条件の一例を挙げると、温度が160〜180℃、圧力100〜200kg/cm、硬化時間30秒間から2分間で、各種成形品を成形することができる。
次に本発明を実施例及び比較例に基づいて説明する。
1.ポリアミド樹脂溶融フェノール樹脂A、B、Cの合成
(1)ノボラック樹脂とポリアミド樹脂とを5l四つ口フラスコへ所定量投入し、160℃で加熱混した。次にノボラック樹脂100重量部と、ポリアミド樹脂20重量部との混合物が溶解し始めた後、攪拌速度を170〜180rpmに上げて混合物を均一にした後、系内温度を195℃まで上げた。次にフラスコ系内の水分を除去し、フラスコ系外へ混合物を溶出させた。その後、混合物を冷却させ粉砕してポリアミド樹脂溶融フェノール樹脂Aを得た。
(2)同様にして、ノボラック樹脂100重量部と、ポリアミド樹脂10重量部を用いてポリアミド樹脂溶融フェノール樹脂Bを得た。
(3)同様にして、ノボラック樹脂100重量部と、ポリアミド樹脂30重量部を用いてポリアミド樹脂溶融フェノール樹脂Cを得た。
2.フェノール樹脂成形材料の作成
<実施例1>
成形材料全体に対して、ポリアミド樹脂溶融ノボラック型フェノール樹脂A30重量%、ヘキサメチレンテトラミン9重量%、ガラス繊維50重量%、ポリアミド樹脂5重量%、フッ素系樹脂A3重量%、硬化触媒として酸化マグネシウム1重量%、離型材としてステアリン酸カルシウム1重量%、着色剤としてカーボンブラック1重量%、を配合し、85〜90℃の加熱ロールで5分間混練してシート状にした後、粉砕装置により粉砕して成形材料を得た。
<実施例2>
ポリアミド樹脂溶融ノボラック型フェノール樹脂Aを25重量%に減量、ガラス繊維を55重量%に増量した以外は、実施例1と同様にして成形材料を得た。
<実施例3>
ポリアミド樹脂溶融ノボラック型フェノール樹脂Aを35重量%に増量、ガラス繊維を45重量%に減量した以外は、実施例1と同様にして成形材料を得た。
<実施例4>
フッ素系樹脂Aに代わってフッ素系樹脂Bを用いた以外は、実施例1と同様にして成形材料を得た。
<実施例5>
フッ素系樹脂Aに代わってフッ素系樹脂Cを用いた以外は、実施例1と同様にして成形材料を得た。
<実施例6>
ガラス繊維を52重量%に増量、フッ素系樹脂Aを1重量%に減量した以外は、実施例1と同様にして成形材料を得た。
<実施例7>
ガラス繊維を46重量%に減量、フッ素系樹脂Aを7重量%に増量した以外は、実施例1と同様にして成形材料を得た。
<実施例8>
ポリアミド樹脂溶融フェノール樹脂Aの代わりにポリアミド樹脂溶融フェノール樹脂Bを用いた以外は、実施例1と同様にして成形材料を得た。
<実施例9>
ポリアミド樹脂溶融フェノール樹脂Aの代わりにポリアミド樹脂溶融フェノール樹脂Cを用いた以外は、実施例1と同様にして成形材料を得た。
<比較例1>
成形材料全体に対して、ポリアミド樹脂未溶融のノボラック型フェノール樹脂30重量%、ヘキサメチレンテトラミン9重量%、ガラス繊維50重量%、ポリアミド樹脂5重量%、フッ素系樹脂A3重量%、硬化触媒として酸化マグネシウム1重量%、離型材としてステアリン酸カルシウム1重量%、着色剤としてカーボンブラック1重量%、を配合し、85〜90℃の加熱ロールで5分間混練してシート状にした後、粉砕装置により粉砕して成形材料を得た。
<比較例2>
ノボラック型フェノール樹脂の代わりにポリアミド樹脂溶融フェノール樹脂Aを用い、ガラス繊維を53重量%に増量、フッ素系樹脂Aを用いなかった以外は、比較例1と同様にして成形材料を得た。
<比較例3>
ガラス繊維を55重量%に増量、ポリアミド樹脂を用いず、フッ素系樹脂Aを3重量%配合した以外は、比較例2と同様にして成形材料を得た。
実施例及び比較例の配合について、表1に示す。
Figure 2007056141
表中、使用された材料は下記に示したとおりである。
(1)ノボラック型フェノール樹脂:住友ベークライト社製 A−1077P
(2)ヘキサメチレンテトラミン:三菱瓦斯化学社製 ヘキサミン
(3)ガラス繊維:日本板硝子社製 チョップドストランド(平均繊維径11μm、平均繊維長3mm)
(4)ポリアミド樹脂:宇部興産社製 ナイロン6
(5)フッ素系樹脂:
フッ素系樹脂A 喜多村社製 ポリテトラフルオロエチレン KT−600M(最大粒子径74μm、熱分解温度450℃);
フッ素系樹脂B 喜多村社製 ポリテトラフルオロエチレン KT−300M(最大粒子径148μm、熱分解温度450℃);
フッ素系樹脂C 喜多村社製 ポリテトラフルオロエチレン KTL−20N(最大粒子径88μm、熱分解温度250℃)
(6)硬化触媒:酸化マグネシウム
(7)離型剤:ステアリン酸カルシウム
(8)着色剤:カーボンブラック
実施例及び比較例で得られた成形材料及びその成形品について、下記の評価を行った。結果を表2に示す。
Figure 2007056141
(1)機械的特性
実施例及び比較例で得られた成形材料を用いて、トランスファー成形により特性を測定するための試験片を作製した。成形条件は、金型温度175℃、硬化時間3分間とした。成形後各特性の評価を実施した。曲げ強さをJIS K 6911に準拠して測定した。
(2)磨耗特性
実施例及び比較例で得られた成形材料を、トランスファー成形(金型温度175℃、硬化時間3分)して摺動特性評価用試験材を成形した。摺動特性は、滑り摩耗試験(鈴木式摩耗試験機)により、相手材として「S−45C」を用いて、試験材の摩耗量及び相手材の摩耗量を測定した。
(3)ロール作業性
以下の判断基準により、ロール作業性を評価した。
○:若干シートの厚みに不均一な部分が見られるが、実用上問題なし
◎:シートの厚みが均一
実施例1〜実施例9はポリアミド樹脂溶融フェノール樹脂(a)、無機充填材(b)、ポリアミド樹脂(c)、及び、フッ素系樹脂(d)を含有する本発明の成形樹脂であり、これら全てを含んでいない比較例1〜3に比較して、得られた成形品の機械的特性は同等であるものの、優れた磨耗特性を示すものとなった。
特に、実施例1〜3は、各配合物の含有量を最適な範囲としたことから、摩耗特性において他の実施例よりも更に優れたものとなった。また、実施例1〜6は粒子径が小さく熱分解温度が高いフッ素系樹脂且つ、ポリアミド樹脂溶融フェノール樹脂のポリアミドの含有量が最適であったため、ロール作業性が優れたものとなった。

Claims (16)

  1. ポリアミド樹脂溶融フェノール樹脂(a)、無機充填材(b)、ポリアミド樹脂(c)、及び、フッ素系樹脂(d)を含有することを特徴とするフェノール樹脂成形材料。
  2. 前記ポリアミド樹脂溶融フェノール樹脂(a)の含有量は、成形材料全体に対して、20〜40重量%である請求項1に記載のフェノール樹脂成形材料。
  3. 前記ポリアミド樹脂溶融フェノール樹脂(a)中のポリアミド樹脂含有量は、フェノール樹脂100重量部に対して5〜25重量部である請求項1又は2に記載のフェノール樹脂成形材料。
  4. 前記無機充填材(b)の含有量は、成形材料全体に対して35〜65重量%である請求項1〜3のいずれかに記載のフェノール樹脂成形材料。
  5. 前記ポリアミド樹脂(c)の含有量は、成形材料全体に対して0.1〜8重量%である請求項1〜4のいずれかに記載のフェノール樹脂成形材料。
  6. 前記ポリアミド樹脂(c)の粒子径は12〜20メッシュが前記ポリアミド樹脂(c)全体に対して95重量%以上であり、20〜32メッシュが前記ポリアミド樹脂(c)全体に対して90重量%以上である請求項1〜5のいずれかに記載のフェノール樹脂成形材料。
  7. 前記フッ素系樹脂(d)の含有量は、成形材料全体に対して0.1〜6重量%である請求項1〜6のいずれかに記載のフェノール樹脂成形材料。
  8. 前記フッ素系樹脂(d)の一次粒子の平均粒子径は、5〜25μmである請求項1〜7のいずれかに記載のフェノール樹脂成形材料。
  9. 前記フッ素系樹脂(d)と、前記ポリアミド樹脂溶融フェノール樹脂(a)との含有比率(d):(a)は、3:97〜15:85である請求項1〜8のいずれかに記載のフェノール樹脂成形材料。
  10. 前記フッ素系樹脂(d)の熱分解温度は、370℃以上である請求項1〜9のいずれかに記載のフェノール樹脂成形材料。
  11. 前記ポリアミド樹脂(c)と、前記フッ素系樹脂(d)との含有比率(c):(d)は、50:50〜75:25である請求項1〜10のいずれかに記載のフェノール樹脂成形材料。
  12. 前記ポリアミド樹脂(c)と、前記フッ素系樹脂(d)との合計含有量は、成形材料全体に対して0.5〜15重量%である請求項1〜11のいずれかに記載のフェノール樹脂成形材料。
  13. 前記ポリアミド樹脂溶融フェノール樹脂(a)中のポリアミド樹脂及びポリアミド樹脂(c)の合計含有量と、フッ素系樹脂(d)との含有比率は、10:1〜5:3である請求項1〜12のいずれかに記載のフェノール樹脂成形材料。
  14. 前記ポリアミド樹脂(c)は、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン46、ナイロン11、ナイロン12の中から選ばれる1種以上を含むものである請求項1〜13のいずれかに記載のフェノール樹脂成形材料。
  15. 前記フッ素系樹脂(d)は、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリビリデンフルオライドの中から選ばれる1種以上を含むものである請求項1から14のいずれかに記載のフェノール樹脂成形材料。
  16. 請求項1〜15のいずれかに記載のフェノール樹脂成形材料の製造方法であって、フェノール樹脂とポリアミド樹脂(c)とを予め溶融する工程を有することを特徴とするフェノール樹脂成形材料の製造方法。
JP2005243185A 2005-08-24 2005-08-24 フェノール樹脂成形材料及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4852932B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005243185A JP4852932B2 (ja) 2005-08-24 2005-08-24 フェノール樹脂成形材料及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005243185A JP4852932B2 (ja) 2005-08-24 2005-08-24 フェノール樹脂成形材料及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007056141A true JP2007056141A (ja) 2007-03-08
JP4852932B2 JP4852932B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=37919902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005243185A Expired - Fee Related JP4852932B2 (ja) 2005-08-24 2005-08-24 フェノール樹脂成形材料及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4852932B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012025940A (ja) * 2010-06-25 2012-02-09 Panasonic Electric Works Co Ltd フェノール樹脂成形材料及びフェノール樹脂成形品
WO2016104624A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 住友ベークライト株式会社 摺動部材用フェノール樹脂成形材料および摺動部材

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5984990A (ja) * 1982-11-05 1984-05-16 Oiles Ind Co Ltd 摺動部材用フエノ−ル樹脂組成物
JPS63225649A (ja) * 1987-03-14 1988-09-20 Nok Corp フエノ−ル樹脂成形材料
JPS63309553A (ja) * 1987-06-12 1988-12-16 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ノボラック樹脂成形品
JPS6414275A (en) * 1987-07-06 1989-01-18 Starlite Ind Electroconductive sliding material composition
JPH0719270A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Daido Metal Co Ltd 摩擦用部材
JPH07286090A (ja) * 1994-04-18 1995-10-31 Sumitomo Bakelite Co Ltd フェノール樹脂組成物
JPH07304925A (ja) * 1994-05-09 1995-11-21 Daikin Ind Ltd 焼成ポリテトラフルオロエチレンを充填した溶融成形可能な樹脂組成物
JPH08302212A (ja) * 1995-05-12 1996-11-19 Du Pont Kk 樹脂組成物
JP2002144178A (ja) * 2000-11-09 2002-05-21 Citizen Watch Co Ltd すべりスライド及びその製造方法
JP2002146042A (ja) * 2000-11-10 2002-05-22 Citizen Watch Co Ltd すべりスライド用摺動部材及びその製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5984990A (ja) * 1982-11-05 1984-05-16 Oiles Ind Co Ltd 摺動部材用フエノ−ル樹脂組成物
JPS63225649A (ja) * 1987-03-14 1988-09-20 Nok Corp フエノ−ル樹脂成形材料
JPS63309553A (ja) * 1987-06-12 1988-12-16 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ノボラック樹脂成形品
JPS6414275A (en) * 1987-07-06 1989-01-18 Starlite Ind Electroconductive sliding material composition
JPH0719270A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Daido Metal Co Ltd 摩擦用部材
JPH07286090A (ja) * 1994-04-18 1995-10-31 Sumitomo Bakelite Co Ltd フェノール樹脂組成物
JPH07304925A (ja) * 1994-05-09 1995-11-21 Daikin Ind Ltd 焼成ポリテトラフルオロエチレンを充填した溶融成形可能な樹脂組成物
JPH08302212A (ja) * 1995-05-12 1996-11-19 Du Pont Kk 樹脂組成物
JP2002144178A (ja) * 2000-11-09 2002-05-21 Citizen Watch Co Ltd すべりスライド及びその製造方法
JP2002146042A (ja) * 2000-11-10 2002-05-22 Citizen Watch Co Ltd すべりスライド用摺動部材及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012025940A (ja) * 2010-06-25 2012-02-09 Panasonic Electric Works Co Ltd フェノール樹脂成形材料及びフェノール樹脂成形品
WO2016104624A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 住友ベークライト株式会社 摺動部材用フェノール樹脂成形材料および摺動部材
CN107109030A (zh) * 2014-12-25 2017-08-29 住友电木株式会社 滑动部件用酚醛树脂成型材料和滑动部件
JPWO2016104624A1 (ja) * 2014-12-25 2017-10-05 住友ベークライト株式会社 摺動部材用フェノール樹脂成形材料および摺動部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP4852932B2 (ja) 2012-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5213302B2 (ja) フェノール樹脂成形材料
JP2004092688A (ja) 樹脂製プーリ
JP4852932B2 (ja) フェノール樹脂成形材料及びその製造方法
JP2006328215A (ja) 摺動部品用フェノール樹脂成形材料及びこれを成形してなる摺動部品
JP4799175B2 (ja) 樹脂製プーリ
JP2002265752A (ja) フェノール樹脂成形材料
JP5682625B2 (ja) フェノール樹脂成形材料
JP2005097374A (ja) 摩擦材用フェノール樹脂組成物とその製造方法、摩擦材用混合物及び摩擦材
JP2005048009A (ja) フェノール樹脂成形材料
JP2006257114A (ja) コンミテータ用フェノール樹脂成形材料
JP4691991B2 (ja) 熱硬化性樹脂成形材料の製造方法
JP5286863B2 (ja) フェノール樹脂成形材料
JP2007177146A (ja) フェノール樹脂成形材料、及びその製造方法、並びにこのフェノール樹脂成形材料を用いてなる摩擦材
JP2010100740A (ja) フェノール樹脂成形材料、およびブレーキピストン
JP2008214549A (ja) フェノール樹脂成形材料
JP2006226404A (ja) 樹脂製プーリ
JP2006143823A (ja) フェノール樹脂成形材料
JP2006145044A (ja) 樹脂製プーリ
JP2002249636A (ja) フェノール樹脂成形材料
JP2006265317A (ja) フェノール樹脂成形材料
JP2006199895A (ja) フェノール樹脂成形材料
JPH05311038A (ja) フェノール樹脂成形材料
JP2006096778A (ja) フェノール樹脂成形材料
JP2005247940A (ja) フェノール樹脂成形材料
JP2004210837A (ja) フェノール樹脂成形材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees