JP6480328B2 - 高メルトフローpeak組成物 - Google Patents

高メルトフローpeak組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6480328B2
JP6480328B2 JP2015529069A JP2015529069A JP6480328B2 JP 6480328 B2 JP6480328 B2 JP 6480328B2 JP 2015529069 A JP2015529069 A JP 2015529069A JP 2015529069 A JP2015529069 A JP 2015529069A JP 6480328 B2 JP6480328 B2 JP 6480328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
composition
hmf
paek
ptfe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015529069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015529730A (ja
Inventor
ヴィジェイ ゴパラクリシュナン,
ヴィジェイ ゴパラクリシュナン,
Original Assignee
ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ ユーエスエー, エルエルシー
ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ ユーエスエー, エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ ユーエスエー, エルエルシー, ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ ユーエスエー, エルエルシー filed Critical ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ ユーエスエー, エルエルシー
Publication of JP2015529730A publication Critical patent/JP2015529730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6480328B2 publication Critical patent/JP6480328B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D161/00Coating compositions based on condensation polymers of aldehydes or ketones; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D161/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C09D161/16Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of ketones with phenols
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/06Elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08L27/18Homopolymers or copolymers or tetrafluoroethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2027/00Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2027/12Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material containing fluorine
    • B29K2027/18PTFE, i.e. polytetrafluorethene, e.g. ePTFE, i.e. expanded polytetrafluorethene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2061/00Use of condensation polymers of aldehydes or ketones or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2071/00Use of polyethers, e.g. PEEK, i.e. polyether-etherketone or PEK, i.e. polyetherketone or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2307/00Use of elements other than metals as reinforcement
    • B29K2307/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2650/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2650/28Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type
    • C08G2650/38Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type containing oxygen in addition to the ether group
    • C08G2650/40Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type containing oxygen in addition to the ether group containing ketone groups, e.g. polyarylethylketones, PEEK or PEK

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本出願は、2012年9月04日出願の米国仮出願第61/696546号及び2012年11月27日出願の欧州特許出願第121944292号に対する優先権を主張するものであり、これらの出願のそれぞれの全内容は、あらゆる目的のために出典明示により本明細書に援用される。
本発明は、改善されたトライボロジー的性質、特に改善された摩擦及び摩耗性能を有するポリ(アリールエーテルケトン)(PAEK)系ポリマー組成物に関する。本発明は、更に、その製造方法に及びトライボロジー物品の製造のためのその使用に関する。
熱可塑性樹脂は、潤滑金属に見られる強度及び耐摩耗性を有する材料を必要とする多くの自動車及び工業用途、とりわけ例えば、7〜8つのギアを有する自動車に使用されるラジアル及びアキシャル軸受、エンジン、ギア、シールリングなどの多くのトライボロジー材料において、ますます金属に置き換わりつつある。内部潤滑ポリマーは、それらの二次加工の容易さ、より高い性能、外部潤滑へのより低い又はほとんどない依存性、及びより低い全費用のために、これらの用途において金属に置き換わりつつある。
特に、ポリ(エーテルエーテルケトン)(PEEK)、ポリ(エーテルケトン)(PEK)及びポリ(エーテルケトンケトン)(PEKK)ポリマーなどのPAEKポリマーは、技術的性質のそれらの並外れたバランス、すなわち優れた耐熱性、機械的特性及び耐摩耗性を有することでよく知られている。しかし、PAEKが単独で使用される場合、摩擦係数が高く、その結果、とりわけポリテトラフルオロエチレンポリマー(PTFE)などの低い摩擦係数を有する樹脂がPAEKポリマーに、その摩擦係数を下げるために添加される。
PTFEポリマーは、それらの熱安定性、高い融解温度、化学的不活性及び潤滑性、並びに特に低い摩擦係数を有することで知られているが、それらの添加は機械的強度の悪化をもたらすこともまた知られている。英国特許出願第3344624号は、裏当て金に接合されて複合軸受を形成するPEEK/PTFE樹脂層を開示している。0.1〜50重量%の量で存在する、そして300,000〜500,000の分子量を有する、PTFE粒子をPEEK系樹脂中に粒子の形態で分散させ得るという事実のために、結果として生じるPEEK/PTFE樹脂層は、より大きい剥離強度を有し、そして裏当て金と前記樹脂層との間の結合力はより低い重量のPTFE粒子を使った類似の樹脂よりも大きいと述べられている。
しかし、一般的には、炭素繊維(CF)が多くの場合、とりわけ特開昭58−160346号に記載されるようにPAEK/PTFE組成物に、それらの機械的強度及び耐摩耗性を改善するために添加されることが知られている。
特開昭58−160346号は、傑出した摺動特性を有し、そしてベース材料としてPEEKなどの熱可塑性芳香族ポリエーテルケトン、フルオロカーボンポリマーとして10〜40重量%の20μm未満の平均粒径を有するポリテトラフルオロエチレン、及び10〜40重量%の炭素繊維を含むPAEK/PTFE/CF樹脂組成物を開示している。高い熱変形温度(HDT)及び高い限界PV(圧力と速度との積)値が上記樹脂組成物により得られると述べられている。熱可塑性芳香族ポリ(エーテルケトン)は、1.84g/cmの密度の100mlのHSO中の0.1gのポリマーの溶液に関して25℃で測定される0.7〜2.6(dL/g)の固有粘度(IV)を有し得る。
従って、PAEKポリマーがベース樹脂として使用され、それにポリテトラフルオロエチレンポリマー及び炭素繊維などが更に添加されている組成物が摩擦及び摩耗用途向けに使用されることは広く認められている。しかし、限界PV値は、それでも、最高の摩擦及び摩耗性能を要求する例えば新規伝達設計/用途におけるその適用性をそれにより制限する中央値であると言われるべきである。
従って、改善された摩擦及び摩耗性能を有し、高い機械的強度、高温性能、耐化学薬品性などの高い性能特性の組み合わせをも有し、更に秀でた加工性性能を提供する新規PAEK/PTFE/CF組成物は、継続的に必要とされている。
本出願人は、上述のニーズを有利にも満たすPAEK/PTFE/CF組成物を提供することが可能であることを意外にも今見出した。
従って、本発明は、
− ASTM法D1238により測定される、400℃、2.16kgの荷重下で8g/10分以上のメルトフローレート(MFR)を有する重量で0.1〜99.8%(重量%)の少なくとも1つのポリ(アリールエーテルケトン)ポリマー[本明細書では、以下、(PAEKHMF)ポリマー]、
− 10μm以下のD50粒径を有し、324℃以下の融解温度を有する0.1〜30重量%の少なくとも1つのポリ(テトラフルオロエチレン)ポリマー[本明細書では、以下、(PTFE)ポリマー]、
− 0.1〜30%重量%の少なくとも1つの炭素繊維
を含み、すべての%が組成物(C)の総容積を基準とする、
組成物[組成物(C)]に関する。
本文の残りにおいて、表現「(PAEKHMF)ポリマー」は、本発明の目的のため、複数形及び単数形での両方で、すなわち、本発明の組成物が一又は二以上の(PAEKHMF)ポリマーを含んでもよいと理解される。同じことが表現「(PTFE)ポリマー」及び「炭素繊維」についても適用されると理解される。
本発明の目的のためには、表現「ASTM法D1238により測定される、400℃、2.16kgの荷重下で8g/10分以上のメルトフローレート(MFR)を有するポリ(アリールエーテルケトン)ポリマー」及び「(PAEKHMF)ポリマー」は、繰り返し単位を含む任意のポリマーであって、前記繰り返し単位の50%モル超が、Ar−C(O)−Ar’基(Ar及びAr’は、互いに等しいか又は異なり、芳香族基である)を含む繰り返し単位(RPAEK_HMF)であるポリマーを意味することを意図する。繰り返し単位(RPAEK_HMF)は、一般に、本明細書で以下の式(J−A)〜(J−O):
Figure 0006480328
Figure 0006480328
Figure 0006480328
[式中:
− 各R’は、互いに等しいか又は異なり、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、エーテル、チオエーテル、カルボン酸、エステル、アミド、イミド、アルカリ金属又はアルカリ土類金属スルホネート、アルキルスルホネート、アルカリ金属又はアルカリ土類金属ホスホネート、アルキルホスホネート、アミン及び第四級アンモニウムからなる群から選択され;
− j’は、ゼロ、又は0〜4の整数である]
からなる群から選択される。
繰り返し単位(RPAEK_HMF)において、それぞれのフェニレン部分は独立して、繰り返し単位においてR’とは異なる他の部分に対して1,2−、1,4−又は1,3−結合を有してもよい。好ましくは、前記フェニレン部分は、1,3−又は1,4−結合を有し、より好ましくは、それらは、1,4−結合を有する。
更に、繰り返し単位(RPAEK_HMF)において、J’は、好ましくは、それぞれの出現ごとにゼロであり、すなわち、フェニレン部分は、ポリマーの主鎖での結合を可能にするもの以外の置換基をまったく有さない。
従って、好ましい繰り返し単位(RPAEK_HMF)は、本明細書で下の式(J’−A)〜(J’−O):
Figure 0006480328
Figure 0006480328
から選択される。
更により好ましくは、(RPAEK_HMF)は、
Figure 0006480328
から選択される。
上述の(PAEKHMF)ポリマーにおいて、繰り返し単位の好ましくは60重量%超、より好ましくは80重量%超、更により好ましくは90重量%超が、上述の繰り返し単位(RPAEK_HMF)である。更に、(PAEKHMF)ポリマーの実質的にすべての繰り返し単位は、上述の繰り返し単位(RPAEK_HMF)であることが概して好ましく;鎖の欠落、又は非常に少量の他の単位が存在してもよく、これらの後者は(RPAEK_HMF)の特性を実質的に変性しないと理解される。
(PAEKHMF)ポリマーは、とりわけ、ホモポリマー、ランダム、交互又はブロックコポリマーであってもよい。(PAEKHMF)ポリマーがコポリマーである場合、それは、とりわけ、(i)式(J−A)〜(J−O)から選択される少なくとも2つの異なる式の繰り返し単位(RPAEK_HMF)、又は(ii)一以上の式(J−A)〜(J−O)の繰り返し単位(RPAEK_HMF)及び繰り返し単位(RPAEK_HMF)とは異なる繰り返し単位(R*PAEK_HMF)を含有してもよい。
後述されるように、(PAEKHMF)ポリマーは、ポリエーテルエーテルケトンポリマー[本明細書では以下、(PEEKHMF)ポリマー]であってもよい。あるいは、また、(PAEKHMF)ポリマーは、ポリエーテルケトンケトンポリマー[本明細書では、以下、(PEKKHMF)ポリマー]、ポリエーテルケトンポリマー[本明細書では、以下、(PEKHMF)ポリマー]又はポリエーテルエーテルケトン−ポリエーテルケトンケトンポリマー[本明細書では、以下、(PEEKHMF−PEKHMF)ポリマー]であってもよい。
(PAEKHMF)ポリマーは、また、(PEEKHMF)ポリマー、(PEKKHMF)ポリマー、(PEKHMF)ポリマー、及び(PEEKHMF−PEKHMF)ポリマーからなる群から選択される少なくとも2つの異なる(PAEKHMF)ポリマーからなるブレンドであってもよい。
本発明の目的のために、用語「(PEEKHMF)ポリマー」は、その繰り返し単位の50重量%超が式J’−Aの繰り返し単位(RPAEK_HMF)である任意のポリマーを意味することを意図する。
(PEEKHMF)ポリマーの繰り返し単位の好ましくは75重量%超、好ましくは85重量%超、好ましくは95重量%超、好ましくは99重量%超が、式J’−Aの繰り返し単位である。最も好ましくは、(PEEKHMF)ポリマーの繰り返し単位はすべて、式J’−Aの繰り返し単位である。
本発明の目的のために、用語「(PEKKHMF)ポリマー」は、その繰り返し単位の50重量%超が式J’−Bの繰り返し単位(RPAEK_HMF)である任意のポリマーを意味することを意図する。
(PEKKHMF)ポリマーの繰り返し単位の好ましくは75重量%超、好ましくは85重量%超、好ましくは95重量%超、好ましくは99重量%超が、式J’−Bの繰り返し単位である。最も好ましくは、(PEKKHMF)ポリマーの繰り返し単位はすべて、式J’−Bの繰り返し単位である。
本発明の目的のために、用語「(PEKHMF)ポリマー」は、その繰り返し単位の50重量%超が式J’−Cの繰り返し単位(RPAEK_HMF)である任意のポリマーを意味することを意図する。
(PEKHMF)ポリマーの繰り返し単位の好ましくは75重量%超、好ましくは85重量%超、好ましくは95重量%超、好ましくは99重量%超が、式J’−Cの繰り返し単位である。最も好ましくは、(PEKHMF)ポリマーの繰り返し単位はすべて、式J’−Cの繰り返し単位である。
優れた結果は、ポリマー(PAEKHMF)が(PEEKHMF)ホモポリマー、すなわち、(PEEKHMF)ポリマーの繰り返し単位が実質的にすべて式J’−Aの繰り返し単位であり、鎖の欠落、又は非常に少量の他の単位が存在してもよく、これらの後者が(PEEKHMF)ホモポリマーの特性を実質的に変性しないと理解されるポリマーである場合に得られた。
(PAEKHMF)ポリマーは、ASTM法D1238により測定される、400℃、2.16kgの荷重下で8g/10分以上のメルトフローレート(MFR)を有することが不可欠であり、好ましくは、MFRは、15g/10分以上であり、好ましくは、MFRは、20g/10分以上であり、より好ましくは、MFRは、30g/10分以上であり、更により好ましくは、MFRは、34g/10分以上であり、最も好ましくは、MFRは、38g/10分以上である。
ASTM法D1238により測定される、400℃、2.16kgの荷重下での(PAEKHMF)ポリマーのメルトフローレート(MFR)は、一般に、多くとも120g/10分、好ましくは多くとも80g/10分、好ましくは多くとも60g/10分、より好ましくは多くとも55g/10分、更により好ましくは多くとも45g/10分である。
優れた結果は、38g/10分〜45g/10分のASTM法D1238により測定される、400℃、2.16kgの荷重下でのメルトフローレート(MFR)を有する(PAEKHMF)ポリマーで得られた。
一般に、Tinius Olsen Extrusion Plastometerメルト−フロー試験装置を、前記メルトフローレートを測定するために用いられ得る。
(PAEKHMF)ポリマーは、1g/100mlの(PAEKHMF)ポリマー濃度で、95〜98%硫酸(d=1.84g/ml)中で測定され、少なくとも0.50dl/g、好ましくは少なくとも0.65dl/g、より好ましくは少なくとも0.70dl/g、更により好ましくは少なくとも0.80dl/gの還元粘度(RV)を有し得る。
(PAEKHMF)ポリマーのRVは、とりわけ、1g/100mlの(PAEKHMF)ポリマー濃度で、95〜98%硫酸(d=1.84g/ml)中で測定され、1.20dl/g以下、好ましくは1.10dl/g以下、より好ましくは1.00dl/g以下、より好ましくは0.90dl/g以下、最も好ましくは0.85dl/g以下であり得る。
良好な結果は、1g/100mlの(PAEKHMF)ポリマー濃度で、95〜98%硫酸(d=1.84g/ml)中で測定され、0.70dl/g〜0.90dl/gのRVを有する(PAEKHMF)ポリマーにより得られた。優れた結果は、1g/100mlの(PAEKHMF)ポリマー濃度で、95〜98%硫酸(d=1.84g/ml)中で測定され、0.80dl/g〜0.85dl/gのRVを有する(PAEKHMF)ポリマーにより得られた。
この測定は、一般に、No 50 Cannon−Fleske粘度計を用いて実施され;RVは、溶解後4時間未満の時間内に25℃で測定される。
(PAEKHMF)ポリマーは、0.1g/100mlの(PAEKHMF)ポリマー濃度で、95〜98%硫酸(d=1.84g/ml)中で測定され、少なくとも0.50dl/g、好ましくは少なくとも0.60dl/g、より好ましくは少なくとも0.70dl/gの固有粘度(IV)を有し得る。
(PAEKHMF)ポリマーのIVは、とりわけ、0.1g/100mlの(PAEKHMF)ポリマー濃度で、95〜98%硫酸(d=1.84g/ml)中で測定され、1.10dl/g以下、好ましくは0.90dl/g以下、より好ましくは0.85dl/g以下、最も好ましくは0.80dl/g以下であり得る。
良好な結果は、0.1g/100mlの(PAEKHMF)ポリマー濃度で、95〜98%硫酸(d=1.84g/ml)中で測定され、0.70dl/g〜0.80dl/gのIVを有する(PAEKHMF)ポリマーで得られた。
この測定は、一般に、No 50 Cannon−Fleske粘度計を用いて行われ;IVは、溶解後4時間未満の時間内に25℃で測定される。
(PAEKHMF)ポリマーは、ASTM D3835により毛管レオメーターを用いて測定され、400℃、1000s−1のせん断速度で有利には少なくとも0.05kPa・s、好ましくは少なくとも0.08kPa・s、より好ましくは少なくとも0.1kPa・s、更により好ましくは少なくとも0.15kPa・sの溶融粘度を有する。毛管レオメーターとして、KayenessGalaxy V Rheometer(Model 8052 DM)が用いられ得る。
(PAEKHMF)ポリマーは、ASTM D3835により毛管レオメーターを用いて測定され、400℃、1000s−1のせん断速度で有利には最大でも0.35kPa・s、好ましくは最大でも0.40kPa・s、より好ましくは最大でも0.42kPa・sの溶融粘度を有する。
本発明に好適な商業的に入手可能な(PAEK)ポリマーの非限定的な例は、Solvay Specialty Polymers USA,LLCから商業的に入手可能なKETASPIRE(登録商標)ポリエーテルエーテルケトンを含む。
(PAEKHMF)ポリマーは、ポリ(アリールエーテルケトン)の製造のための当該技術分野で知られている任意の方法により製造され得る。
ポリ(アリールエーテルケトン)、特にPEEKホモポリマーを製造するための1つの当該技術分野でよく知られている方法は、両方の全内容が出典明示により本明細書に援用されるカナダ国特許第847963号及び米国特許第4176222号に記載されるように、少なくとも1つのビスフェノールと少なくとも1つのジハロベンゾイド化合物との通常実質的に等モル混合物、及び/又は少なくとも1つのハロフェノール化合物を反応させるという(求核的重縮合反応)工程を含む。このような方法において好ましいビスフェノールは、ヒドロキノンであり;このような方法において好ましいジハロベンゾイド化合物は、4,4’−ジフルオロベンゾフェノン、4,4’−ジクロロベンゾフェノン及び4−クロロ−4’−フルオロベンゾフェノンであり;このような方法において好ましいハロフェノール化合物は、4−(4−クロロベンゾイル)フェノール及び4−(4−フルオロベンゾイル)フェノールである。
PEEKホモポリマーを製造するための別の当該技術分野でよく知られている方法は、その全内容が出典明示により本明細書に援用される米国特許第6566484号に記載される方法のように、溶媒としてアルカンスルホン酸を使用し、縮合剤の存在下で、フェノキシフェノキシ安息香酸などを親電子的に重合させるという工程を含む。他のポリ(アリールエーテルケトン)は、その全内容が出典明示により本明細書にまた援用される米国特許出願公開第2003/0130476号に記載されるものなどのフェノキシフェノキシ安息香酸以外のモノマーから出発して、同じ方法により製造され得る。
ポリエーテルエーテルケトンホモポリマーは、KETASPIRE(登録商標)及びGATONE(登録商標)ポリ(アリールエーテルケトン)として、とりわけSolvay Advanced Polymers,L.L.C.から商業的に入手可能である。
組成物(C)における(PAEKHMF)ポリマーの重量パーセントは、一般に、組成物(C)の総重量を基準として、少なくとも10重量%、好ましくは少なくとも20重量%、好ましくは少なくとも30重量%、好ましくは少なくとも40重量%、より好ましくは少なくとも55重量%である。
組成物(C)における(PAEKHMF)ポリマーの重量パーセントは、一般に、組成物(C)の総重量を基準として、多くとも99.8重量%、好ましくは多くとも95重量%、より好ましくは多くとも90重量%、より好ましくは多くとも80重量%、より好ましくは多くとも75重量%あろうと更に理解される。
優れた結果は、組成物(C)が組成物(C)の総重量を基準として40〜80重量%、好ましくは55〜75重量%の量で(PAEKHMF)ポリマーを含む場合に得られた。
ポリ(テトラフルオロエチレン)ポリマー
前記のように、組成物(C)は、10μm以下のD50粒径を有し、324℃以下の融解温度を有する少なくとも1つの(PTFE)ポリマーを含む。
本出願人は、意外にも上に列挙した特性を有する(PTFE)ポリマーを、上述の(PAEKHMF)ポリマーと組み合わせることが、増加したメルトフローレートを有し、それによりそれらの加工性並びに同様にそれらの曲げ弾性率及び引張弾性率を高める組成物を提供するのに有効であることを見出した。
組成物(C)に使用されるのに好適な(PTFE)ポリマーは、一般に、テトラフルオロエチレンのポリマーである。しかし、本発明の範囲内で、(PTFE)ポリマーは、ヘキサフルオロプロピレン、パーフルオロ(メチルビニルエーテル)、パーフルオロ(プロピルビニルエーテル)、パーフルオロ−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソール)などの少量の一又は複数のコモノマーも含んでもよいが、ただし、後者はテトラフルオロエチレンホモポリマーの熱的及び化学的安定性などの独特の特性に有意に悪影響を及ぼさないことを条件とすることが理解される。好ましくは、このようなコモノマーの量は、約3モルパーセント(本明細書では「モル%」)を超えず、より好ましくは約1モル%未満であり;0.5モル%未満のコモノマー含有率が特に好ましい。全体コモノマー含有率が0.5モル%よりも大きい場合には、パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)コモノマーの量は、約0.5モル%未満であることが好ましい。(PTFE)ホモポリマーが最も好ましい。
本出願人は、組成物(C)の(PTFE)ポリマーのD50粒径が非常に重要であることを見出した。
前記のように、組成物(C)の(PTFE)ポリマーのD50粒径は、有利には、10μm以下、好ましくは8μm以下、より好ましくは7μm以下である。
組成物(C)の(PTFE)ポリマーのD50粒径値は、好ましくは0.05μmに等しいか又は少なくとも0.05μm、0.1μmに等しいか又は少なくとも0.1μm、より好ましくは0.2μmに等しいか又は少なくとも0.2μm、1μmに等しいか又は少なくとも1μm、より好ましくは2μmに等しいか又は少なくとも2μm、最も好ましくは3μmに等しいか又は少なくとも3μmである。
組成物(C)の(PTFE)ポリマーのD50粒径値は、有利には2μm〜8μm、好ましくは3μm〜7μmである。
6μmの組成物(C)の(PTFE)ポリマーのD50粒径値が、特に良好な結果を与えた。
本発明の目的のために、粒径のD50値は、関連ある材料の50重量パーセントがより大きい粒径を有し、50重量パーセントがより小さい粒径を有するような粒径を意味する。
(PTFE)ポリマーの粒径のD50値は、例えばMalvern社製の各装置(Mastersizer Micro又は3000)を用いる光散乱法(動的又はレーザー)又はDIN 53196によりふるい分析を用いて測定される。
本発明の目的のために、それは、下に明記される修正ASTM D 3418法により測定することができる本発明の(PTFE)ポリマーの第2の融解温度である。第2の加熱期間で記録される融点は、それにより本発明の(PTFE)ポリマーの融点(TmII)と言われることが理解される。
本発明の(PTFE)ポリマーは、有利には324℃以下、より好ましくは323℃以下、更により好ましくは322℃以下の融解温度(TmII)を有する。
(PTFE)ポリマーのより低い境界温度又は融解温度(TmII)は、決定的に重要であるわけではないが、それにもかかわらず本発明に使用されるのに好適な(PTFE)ポリマーは、一般に、少なくとも320℃の融解温度(TmII)を有すると一般に理解される。
良好な結果は、320℃〜323℃の融解温度を有する(PTFE)ポリマーで得られた。
本発明の(PTFE)ポリマーは、有利には、その全内容が出典明示により本明細書に援用される、とりわけ米国特許第4380618号に記載されるように修正されたASTM D−1238−52Tの手順により測定され、372℃で50〜1×10Pa・sの溶融粘度(MV)を有し、好ましくは(PTFE)ポリマーのMVは、上記の修正ASTM D−1238−52Tの手順により372℃で100〜1×10Pa・sである。
本発明の(PTFE)ポリマーは、一般に、ASTM法D1238により測定される、372℃、2.16kgの荷重下での約0.10g/10分〜約200g/10分のメルトフローレート(MFR)により特徴を示される。
本発明の特有の実施形態において、(PTFE)ポリマーのメルトフローレート(MFR)は、ASTM法D1238により測定され、325℃、225gの荷重下で測定され、MFRは、一般に、約0.10g/10分〜約200g/10分で変わり得る。
組成物(C)の(PTFE)ポリマーは、低分子量ポリマー、すなわち、有利には700000以下、好ましくは200000以下、好ましくは100000以下、好ましくは90000以下、より好ましくは50000以下、より好ましくは20000以下の数平均分子量(Mn)を有するポリマーである。
本発明の(PTFE)ポリマーは、とりわけW.H.Tuminelloら著,Macromolecules,Vol.21,pp.2606−2610(1988)により;John Wiley and Sonsによよ出版された、とりわけKirk−Othmer,The Encyclopedia of Chemical Technology,4th Ed.(1994),Vol.11のpp637−639、とりわけ米国特許出願公開第2011/0218311号などの文献に詳細に記載され及び当該技術分野で実施されるようにテトラフルオロエチレンの重合のための任意の標準的な化学的方法により合成され得る。これらの刊行物は、とりわけ、重合により又は普通の高分子量PTFE若しくはそれらの低コモノマー含有率コポリマーの制御分解により、例えば、制御熱分解、電子ビーム、ガンマ−若しくは他の放射線などにより得られる低分子量テトラフルオロエチレンポリマーを記載している。前記のこのようにして得られた低分子量PTFEは、多くの場合、PTFE微細粉末と記載される。
組成物(C)における(PTFE)ポリマーの重量パーセントは、一般に、組成物(C)の総重量を基準として、少なくとも0.1重量%、好ましくは少なくとも5重量%、より好ましくは少なくとも10重量%、より好ましくは少なくとも12重量%である。
組成物(C)における(PTFE)ポリマーの重量パーセントは、一般に、組成物(C)の総重量を基準として、多くとも40重量%、好ましくは多くとも30重量%、より好ましくは多くとも20重量%、より好ましくは多くとも18重量%であろうと更に理解される。
優れた結果は、組成物(C)が組成物(C)の総重量を基準として12〜18重量%、より好ましくは約15重量%の量で(PTFE)ポリマーを含む場合に得られた。
組成物(C)は、少なくとも1つの炭素繊維を更に含む。
本発明の目的のために、用語「炭素繊維」は、グラファイト化、部分グラファイト化及び非グラファイト化炭素強化繊維又はそれらの混合物を含むことを意図する。
本発明の目的のために、用語「繊維」は、比較的高い引張強さ及び長さ対直径の高い比により特徴を示される固体(多くの場合結晶性)の基本的な形態を意味する。
用語「グラファイト化」は、炭素繊維の高温熱分解(2000℃超)により得られる炭素繊維を意味することを意図し、ここで、炭素原子は、グラファイト構造と類似した様式で位置している。
本発明に有用な炭素繊維は、有利には、例えば、レーヨン、ポリアクリロニトリル(PAN)、芳香族ポリアミド又はフェノール樹脂などの異なるポリマー前駆体の熱処理及び熱分解により得ることができ;本発明に有用な炭素繊維はまた、ピッチ材料から得ることも可能である。
本発明に有用な炭素繊維は、好ましくは、PAN系炭素繊維(PAN−CF)、ピッチ系炭素繊維、グラファイト化ピッチ系炭素繊維、及びそれらの混合物からなる群から選択される。より好ましくは、炭素繊維は、PAN系炭素繊維及びグラファイト化ピッチ系炭素繊維から選択される。PAN系炭素繊維(PAN−CF)が最も好ましい。
PAN系炭素繊維(PAN−CF)は、有利には、5〜20μm、好ましくは7〜15μm、より好ましくは8〜12μm、最も好ましくは6〜8μmの直径を有する。良好な結果は、7μmの直径を有するPAN系炭素繊維(PAN−CF)で得られた。
PAN−CFは、任意の長さのものであってもよい。一般に、PAN−CFの長さは少なくとも50μmである。
PAN−CFは、有利には、1μm〜1cm、好ましくは1μm〜1mm、より好ましくは5μm〜500μm、更により好ましくは50〜150μmの長さを有する。
PAN−CFは、有利には、少なくとも2、好ましくは少なくとも5、より好ましくは少なくとも7の長さ対直径比を有する。
PAN−CFは、有利には、2〜30の長さ対直径比、好ましくは5〜25の比、より好ましくは7〜20の比を有する。良好な結果は、14の比を有するPAN系炭素繊維(PAN−CF)で得られた。
少なくとも約50%重量のグラファイト状炭素、約75%重量超のグラファイト状炭素、そして実質的に100%までのグラファイト状炭素を含有するグラファイト化ピッチ系炭素繊維は、商業的供給源から容易に入手可能である。本発明の実施に用いるのに特に好適な高度グラファイト状炭素繊維は、高伝導性として更に特徴を示されてもよく、平方インチ当たり約80〜約120百万ポンド、すなわち百万lbs/in(MSI)の弾性率を有するそのような繊維が一般に使用される。特定の実施形態において、高度グラファイト状炭素繊維は、約85〜約120MSIの弾性率を有し、他の特定の実施形態において、約100〜約115MSIの弾性率を有する。
ピッチ系CFは、有利には、5〜20μm、好ましくは7〜15μm、より好ましくは8〜12μmの直径を有する。
ピッチ系CFは、任意の長さのものであってもよい。ピッチ系CFは、有利には、1μm〜1cm、好ましくは1μm〜1mm、より好ましくは5μm〜500μm、更により好ましくは50〜150μmの長さを有する。
ピッチ系CFは、有利には、少なくとも0.1、好ましくは少なくとも3.0、より好ましくは少なくとも10.0の長さ対直径比を有する。
ピッチ系CFは、有利には、0.1〜30.0の長さ対直径比、好ましくは3〜20の比、より好ましくは10〜15の比を有する。
炭素繊維は、刻まれた炭素繊維又は繊維を切り刻むか若しくは粉末状にすることにより得られうるような微粒子型で用いられてもよい。本発明の実施に使用するのに好適な粉末状にされたグラファイト化ピッチ系炭素繊維は、ピッチ系炭素繊維のThermalGraph DKD X及びCKD X銘柄としてCytec Carbon Fibers並びにDialead炭素繊維としてMitsubishi Carbon Fibersからなどの商業的供給源から入手され得る。本発明に好ましくは使用される刻んだPAN系炭素繊維は、商業的供給源から入手され得る。
本発明の組成物(C)は、有利には、組成物(C)の総重量を基準として、少なくとも0.5重量%、好ましくは少なくとも5.0重量%、より好ましくは少なくとも10.0重量%の量で炭素繊維を含む。
本発明の組成物(C)は、有利には、組成物(C)の総重量を基準として、多くとも30重量%、好ましくは多くとも25重量%、より好ましくは多くとも20重量%の量で炭素繊維を含む。
組成物(C)の総重量を基準として、10〜20重量%の量で炭素繊維を含む組成物が、特に良好な結果を与えた。優れた結果は、組成物(C)の総重量を基準として、15重量%の量の炭素繊維で得られた。
他の任意選択の原料
任意選択的に、本発明の組成物(C)は、例えば、ポリマー組成物のある種の特性、とりわけ:短期の機械的性能(すなわち、機械的強度、靱性、硬度、剛性)、熱伝導性、クリープ強度及び破壊抵抗、高温寸法安定性、疲労抵抗などを改善するような添加物などの一又は複数の原料(I)を更に含み得る。前記他の原料(I)の非限定的な例は、とりわけ、ガラス繊維;ガラスビーズ;石綿繊維;ホウ素繊維(例えば、タングステン又はカーボネート糸上へのホウ素微粒剤の堆積により得られる)、金属繊維;窒化ケイ素Siのようなセラミック繊維;タルク−ガラス繊維;ウォラストナイト・マイクロファイバーのようなケイ酸カルシウム繊維;炭化ケイ素繊維;窒化ホウ素、グラフェン、カーボンナノチューブ(CNT)、金属ホウ化物繊維(例えば、TiB)二酸チタン及びそれらの混合物を含んでもよい。
一又は複数の任意選択の原料が存在する場合、ポリマー組成物(C)の総重量を基準とする、それらの総重量は、通常50%よりも下、好ましくは20%よりも下、より好ましくは10%よりも下、更により好ましくは5%よりも下である。
本発明の組成物(C)は、好ましくは、上記の(PAEKHMF)ポリマー、上記の(PTFE)ポリマー、上記の炭素繊維、及び任意選択的に上記載の他の原料(I)から本質的になる。
本発明の目的のために、表現「から本質的になる」は、上記の(PAEKHMF)ポリマー、上記の(PTFE)ポリマー、上記の炭素繊維、及び任意選択的に上記載の他の原料(I)とは異なる任意の追加の原料が、組成物(C)の総重量を基準として、多くとも1重量%の量で存在することを意味することを意図する。
好ましい一実施形態において、本発明の組成物(C)は、
− ASTM法D1238により測定され、400℃、2.16kgの荷重下で38g/10分〜45g/10分のメルトフローレート(MFR)を有する55〜75重量%の上述の少なくとも1つの(PEEKHMF)ポリマー、
− 3μm〜6μmのD50粒径を有し、320℃〜323℃の融解温度を有する、12〜18重量%の上述の少なくとも1つの(PTFE)ポリマー、
− 10〜20重量%の上述の炭素繊維
を含み、ここで、すべての%は組成物(C)の総重量を基準とする。
本発明の組成物(C)は、有利には、ASTM法D1238により測定され、400℃、5kgの荷重下で50g/10分以上のメルトフローレート(MFR)を有し、好ましくは、MFRは、55g/10分以上であり、より好ましくは。MFRは、60g/10分以上であり、更により好ましくは、MFRは、62g/10分以上である。
ASTM法D1238により測定され、400℃、5kgの荷重下での組成物(C)のメルトフローレート(MFR)は、一般に、多くとも120g/10分、好ましくは多くとも100g/10分、好ましくは多くとも80g/10分、より好ましくは多くとも75g/10分、更により好ましくは多くとも70g/10分、なお更により好ましくは多くとも66g/10分である。
良好な結果は、ASTM法D1238により測定される、400℃、5kgの荷重下での50g/10分〜70g/10分のメルトフローレート(MFR)を有する組成物(C)により得られた。優れた結果は、ASTM法D1238により測定される、400℃、5kgの荷重下での62g/10分〜66g/10分のメルトフローレート(MFR)を有する組成物(C)により得られた。
本発明の他の態様は、上記のポリマー組成物(C)の製造方法であって、
− 上に詳述されたような、少なくとも1つの(PAEKHMF)ポリマー;
− 上に詳述されたような、少なくとも1つの(PTFE)ポリマー;
− 上に詳述されたような、少なくとも1つの炭素繊維;
− 任意選択的に、上に詳述されたような、少なくとも1つの任意選択の他の原料(I)
を混合する工程を含む方法に関する。
有利には、本発明の方法は、上記の(PAEKHMF)ポリマー、特に上記の(PEEKHMF)ポリマー、上記の(PTFE)ポリマー、上記の炭素繊維、及び任意選択的に上記の他の原料(I)を乾式混合及び/又は溶融配合することにより混合する工程を含む。
好ましくは、上記の(PEEKHMF)ポリマー、上記の(PTFE)ポリマー、上記載の炭素繊維、及び任意選択的に上記の他の原料(I)は、溶融配合することにより混合される。
有利には、上記の(PAEKHMF)ポリマー、特に、上記の(PEEKHMF)ポリマー、上記の(PTFE)ポリマー、上記の炭素繊維、及び任意選択的に他の原料(I)は、連続式又はバッチ式装置で溶融配合される。このような装置は、当業者によく知られている。
本発明のポリマー組成物を溶融配合するための好適な連続装置の例は、とりわけスクリュー押出機である。従って、上記の(PAEKHMF)ポリマー、特に、上記の(PEEKHMF)ポリマー、上記の(PTFE)ポリマー、上記の炭素繊維、及び任意選択的に他の原料(I)は、有利には、押出機に粉末又は顆粒形態で供給され、組成物は押し出されてストランドになり、ストランドは切り刻まれてペレットになる。
最も好ましい実施形態において、上記の(PEEKHMF)ポリマー、上記の(PTFE)ポリマー、上記の炭素繊維、及び任意選択的に他の原料(I)は、二軸スクリュー押出機で溶融配合される。
組成物(C)は、射出成形、押出、ブロー成形、発泡加工、圧縮成形、鋳込み成形、コーティングなどのための標準方法により更に加工され得る。上記の組成物(C)を含む完成品は、後硬化などの表面加工後の操作を受け得る。
本発明の別の目的は、上記のような組成物(C)を含む物品である。
物品の総重量を基準とする組成物(C)の総重量は、有利には、50%超、好ましくは80%超;より好ましくは90%超;より好ましくは95%超、より好ましくは99%超である。必要ならば、物品は、組成物(C)からなってもよい。
有利には、物品は、射出成形品、押出成形品、造形品、被覆物品又は鋳込み成形品である。
物品の非限定的な例は、とりわけ、自動車変速機用のラジアル及びアキシャル軸受、ダンパー、ショック・アブソーバに使用される軸受、任意の種類のポンプ、例えばアシッド・ポンプでの軸受などの軸受物品;クラッチ部品用の油圧駆動シールリング;ギアなどを含む。
ある特定の実施形態において、物品は軸受物品である。
軸受物品は、とりわけ、幾つかの部品からなり得、ここで、前記部品の少なくとも1つ、及びおそらくそれらのすべてが、組成物(C)からなる。多部品軸受物品の少なくとも1つの部品が、本ポリマー組成物以外の材料(例えば金属又は鋼)[本明細書では以下、他の部品]からなる場合、軸受物品の重量を基準とする前記他の部品の重量は、通常、50%未満であり、多くの場合20%未満、又は更には1%未満である。本発明により、ある種の好ましい軸受物品は、組成物(C)からなる単一部品である。別の好ましい軸受物品は、組成物(C)からなる幾つかの部品からなる。
本発明の更に別の目的は、上述の組成物(C)の射出成形、押出成形、ブロー成形、発泡加工、圧縮成形、鋳込み成形及びコーティングなどの少なくとも1つを含む、上述の物品の製造方法である。
本発明の組成物(C)について提供されるすべての定義及び優先は、組成物(C)の製造方法、組成物(C)を含む物品の製造方法、及び物品それ自体に適用される。
本出願人は、本発明の組成物(C)が、とりわけ極めて乾燥した滑り条件などの非常に厳しい条件下に先行技術物品よりも改善された耐摩耗性及び低い摩擦を有する物品を提供するのに有効であることを意外にも見出した。
万一、出典明示により本明細書に援用されるいずれかの特許、特許出願、及び刊行物の開示が、ある用語を不明確にする程度まで本願の記載と矛盾する場合には、本記載が優先するものとする。
本発明は、これから、以下の実施例に関連してより詳細に説明されるが、その目的は単に例証的なものであり、本発明の範囲を限定することを意図するものではない。
原材料
KETASPIRE(登録商標)KT−880[MFR(400℃/2.16kg)は39.5g/10分であり;MV(400℃、1000s−1)は、0.15kPa・sであり;IVは0.75dl/g〜0.77dl/gである]は、Solvay Specialty Polymers USA,LLCから商業的に入手可能な芳香族ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)ポリマーである。
PEEKポリマーブレンドの総重量に対して50重量%のKETASPIRE(登録商標)KT−880ポリマー、及び50重量%のKETASPIRE(登録商標)KT−820ポリマーを含有するPEEKポリマーブレンド[MFR(400℃/2.16kg)は22.8g/10分]である。
PTFE:Polymist(登録商標)XPP−511は、20μmのD50粒径、329℃の融点Tm(II)を有するSOLVAY SPECIALTY POLYMERS ITALY S.p.A.から入手されるポリテトラフルオロエチレン粉末樹脂である。溶融粘度(MV)は、修正ASTM D1238−52T法により測定され、372℃で1×10Pa・s以下である。
PTFE:Algoflon(登録商標)L203は、6μmのD50粒径、328℃の融点Tm(II)を有するSOLVAY SPECIALTY POLYMERS ITALY S.p.A.から入手されるポリテトラフルオロエチレン粉末樹脂である。溶融粘度(MV)は、修正ASTM D1238−52T法により測定され、372℃で1×10Pa・s以下である。
PTFE:Polymist(登録商標)F5−Aは、4μmのD50粒径、326℃の融点Tm(II)を有するSOLVAY SPECIALTY POLYMERS ITALY S.p.A.から入手されるポリテトラフルオロエチレン粉末樹脂である。溶融粘度(MV)は、修正ASTM D1238−52T法により測定され、372℃で1×10Pa・s以下である。
PTFE:3MTM DyneonTM J14は、3MTM DyneonTMから入手されるポリテトラフルオロエチレン粉末樹脂であり、平均粒径は6μmであり、321℃の融点Tm(II)である。溶融粘度(MV)は、修正ASTM D1238−52T法により測定され、372℃で1×10Pa・s以下である。
炭素繊維:PAN−CF;刻まれたSGL Carbon Fibers Ltd.からSIGRAFIL(登録商標)C30 006 APSとして入手される長さ3〜6mm。
実施例の材料に関して実施された次の特性評価は、本明細書で以下に示される:
メルトフローレート(MFR)
両方ともASTM法D1238により、(PTFE)ポリマーのメルトフローレート(MFR)は、372℃、10kgの荷重下で測定し、PEEKポリマーのメルトフローレート(MFR)は、400℃で及び2.16kgの荷重下で測定する。ポリマー組成物のメルトフローレート(MFR)は、ASTM法D1238により、400℃、5kgの荷重下で測定する。
粘度測定
(PTFE)ポリマーの溶融粘度(MV)は、とりわけ米国特許第4380618号に記載されるように修正された手順ASTM D−1238−52Tにより372℃で測定する:シリンダー、オリフィス及びピストンチップは、耐腐食性合金、Haynes Stellite Co.により製造されるHaynes Stellite 19製である。5.0gの試料を、372℃に維持されている9.53mm(0.375インチ)内径シリンダーに装入する。試料をシリンダーに装入して5分後に、それを、5000グラムの荷重(ピストンプラス重り)下で2.10mm(0.0825インチ)直径、8.00mm(0.315インチ)長さの正方形エッジオリフィスを通して押し出す。これは、44.8KPa(平方インチ当たり6.5ポンド)のせん断応力に相当する。ポアズ単位の溶融粘度を、1分当たりのグラム単位の観察された押出速度で割った53170として計算する。
PEEKポリマーの溶融粘度(MV)測定は、ASTM D3835により毛管レオメーターで行った。測定値は、次の特性:直径:1.016mm、長さ:20.32mm、円錐角 120°及び1000s−1のせん断速度のダイを用いて400℃で読み取った。
KETASPIRE(登録商標)KT−880 PEEKポリマーの溶融体の粘度は、また、LCR−7000 Capillary Rheometer及び次の特性:直径:1.016mm、長さ:20.32mm、円錐角 120°のダイを用いて、以下の表1に示すように幾つかの温度におけるせん断速度の関数として測定した。
Figure 0006480328
PEEKポリマーの還元粘度(RV)は、ASTM D2857によりCannon−Fenske粘度計チューブ(No.50)を用いて25℃で1g/100mlのポリマー濃度で、95〜98%硫酸(d=1.84g/ml)中で測定した。
PEEKポリマーの固有粘度(IV)は、ASTM D2857によりCannon−Fenske粘度計チューブ(No.50)を用いて25℃で0.1g/100mlのポリマー濃度で、95〜98%硫酸(d=1.84g/ml)中で測定した。
第2の融解温度(Tm(II)融点)
第2の融解温度は、加熱及び冷却工程が以下の表1に示すように実施される方法で修正されたASTM D3418法により測定した。
Figure 0006480328
第2の加熱期間において観察される融点を記録し、それにより(PTFE)ポリマーの融点(Tm(II))と称する。
機械的特性
調製されたPEEK/PTFE/CFポリマー組成物の機械的特性は、タイプ1A(ISO 3167)試験検体を使用してISO標準により試験した。
用いられる様々なISO試験は下記であった:
− 曲げ強度及び曲げ弾性率:ISO 178
− 引張強度及び引張弾性率:ISO 527
− ノッチ付アイゾット衝撃:ISO 180
機械的特性を表2に要約する。
摩擦及び摩耗挙動
試料の摩擦及び摩耗挙動は、その全体を出典明示により本明細書に援用されるTribometerを用いて、GMプラスチック材料規格試験により、特に摩耗試験の「シーケンスB」プロトコル(高速及び低圧)GMW16771により評価した。この試験は、その規格試験に規定される順番に各工程を行うことでならし運転後に実施した。各工程での継続時間は、規定の荷重及びスピードで5分であり、それに、次の試験工程に進む前に30分間の停止が続いた。試験検体は、0.938インチ平均試料直径円上に120°離れて置かれた3つの0.25インチ×0.25インチ×0.13インチ平方形ピンからなり、あわせ面は、ASTM D3702標準による標準ASTMワッシャであった。
摩耗試験は、上記の試験検体の限界圧力・速度(PV−限界、psi・ft/分)値の研究を含んだ。PV限界値を表2に要約する。
ポリマー組成物の耐荷重性及び耐速度性は、軸受表面の摩擦係数又は界面温度が安定化できなくなる荷重とスピードとの組み合わせとして表し得る。本明細書で用いるところでは、用語「PV限界」は、引張試験片表面の摩擦係数(COF、μ)又は界面温度が安定化できなくなる荷重とスピードとの組み合わせにより決定される圧力−速度関係を示すのに用いられ、接触面積に基づく単位圧力P(psi)と線形速度V又はスピード(ft/分)との積(psi・ft/分)により表現されるであろう。
PEEK/PTFE/CFポリマー組成物の配合プロセスの概要
PEEKポリマーと所望量のPTFEポリマーとの乾式混合を、先ず、タンブルブレンドすることにより調製した。プレブレンドした混合物を次に、Berstorff 25mm二軸スクリュー押出機のメインホッパー(バレル1)へ供給した。所望量の炭素繊維(CF)を、バレル5に固定されたサイドフィーダー1へ重量測定して供給した。押出機は、44のL/D比と合計8つのバレルセクション及びバレルセクション7に置かれた真空ベントとを有した。押出物をカットして成形用のペレットにした。
標準タイプ1A(ISO 3167)試験検体試験片を射出成形し、すべての機械的試験並びに摩擦及び摩耗試験のために使用した。タイプ1Aとは異なる検体サイズを必要とするすべての試料は、カットして試験で規定される所望のサイズにした。
異なるポリマー組成物の組成を表2及び4に要約する。
Figure 0006480328
押出条件を表3に要約する。
Figure 0006480328
Figure 0006480328

Claims (13)

  1. − ASTM法D1238により測定される、400℃、2.16kgの荷重下で8g/10分以上のメルトフローレート(MFR)を有する20〜80重量%の少なくとも1つのポリ(アリールエーテルケトン)ポリマー[(PAEKHMF)ポリマー]、
    動的またはレーザー光散乱法、又はDIN 53196によるふるい分析を用いて測定される2μmから8μmのD50粒径を有し、324℃以下の融解温度(TmII)を有する12〜30重量%の少なくとも1つのポリ(テトラフルオロエチレン)ポリマー[(PTFE)ポリマー]、
    10〜30重量%の少なくとも1つの炭素繊維
    を含み、すべての%が前記組成物(C)の総重量を基準とする、
    組成物[組成物(C)]。
  2. 前記(PAEKHMF)ポリマーの繰り返し単位の50%モル超が、以下の式(J−A)〜(J−O):
    Figure 0006480328


    Figure 0006480328


    Figure 0006480328


    [式中:
    − 各R’は、互いに等しいか又は異なり、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、エーテル、チオエーテル、カルボン酸、エステル、アミド、イミド、アルカリ金属又はアルカリ土類金属スルホネート、アルキルスルホネート、アルカリ金属又はアルカリ土類金属ホスホネート、アルキルホスホネート、アミン及び第四級アンモニウムからなる群から選択され;
    − j’は、ゼロ、又は0〜4の整数である]
    からなる群から選択される繰り返し単位(RPAEK_HMF)である、請求項1に記載の組成物(C)。
  3. 前記(PAEKHMF)ポリマーは、
    繰り返し単位の50重量%超が式J’−A:
    Figure 0006480328



    の繰り返し単位(RPAEK_HMF)であることを特徴とするポリエーテルエーテルケトン[(PEEKHMF)ポリマー]である、請求項2に記載の組成物(C)。
  4. 前記(PAEKHMF)ポリマーは、組成物(C)の総重量を基準として55〜75重量%の量で存在する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の組成物(C)。
  5. 前記(PAEKHMF)ポリマーの前記メルトフローレート(MFR)は、ASTM法D1238により測定され、400℃、2.16kgの荷重下で38g/10分〜45g/10分である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の組成物(C)。
  6. 前記(PTFE)ポリマーの前記D50粒径が3μm〜7μmである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の組成物(C)。
  7. 前記炭素繊維は、PAN系炭素繊維(PAN−CF)、ピッチ系炭素繊維、グラファイト化ピッチ系炭素繊維、及びそれらの混合物からなる群から選択され、好ましくは前記炭素繊維がPAN系炭素繊維である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の組成物(C)。
  8. 前記炭素繊維は、組成物(C)の総重量を基準として10〜20重量%の量で存在する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の組成物(C)。
  9. − 少なくとも1つの(PAEKHMF)ポリマー、
    − 少なくとも1つの(PTFE)ポリマー、
    − 少なくとも1つの炭素繊維、
    − 任意選択的に少なくとも1つの他の原料(I)
    を混合することを含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載のポリマー組成物(C)の製造方法。
  10. 前記(PAEKHMF)ポリマー、前記(PTFE)ポリマー、前記炭素繊維、及び任意選択的に他の原料(I)を乾式混合及び/又は溶融配合することにより混合する工程を含む、請求項9に記載の方法。
  11. 前記(PAEKHMF)ポリマー、前記(PTFE)ポリマー、前記炭素繊維、及び任意選択的に他の原料(I)が、連続式又はバッチ式装置で溶融配合される、請求項10に記載の方法。
  12. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の組成物(C)を含む物品であって、好ましくは前記物品が軸受物品である物品。
  13. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の組成物(C)の射出成形、押出成形、ブロー成形、発泡加工、圧縮成形、鋳込み成形及びコーティングの少なくとも1つを含む、請求項12に記載の物品の製造方法。
JP2015529069A 2012-09-04 2013-09-04 高メルトフローpeak組成物 Active JP6480328B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261696546P 2012-09-04 2012-09-04
US61/696,546 2012-09-04
EP12194429 2012-11-27
EP12194429.2 2012-11-27
PCT/EP2013/068242 WO2014037375A1 (en) 2012-09-04 2013-09-04 High melt flow peak compositions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015529730A JP2015529730A (ja) 2015-10-08
JP6480328B2 true JP6480328B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=47227684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015529069A Active JP6480328B2 (ja) 2012-09-04 2013-09-04 高メルトフローpeak組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10557057B2 (ja)
EP (1) EP2892957B1 (ja)
JP (1) JP6480328B2 (ja)
KR (1) KR102150906B1 (ja)
CN (1) CN104769040B (ja)
WO (1) WO2014037375A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105324435A (zh) 2013-06-12 2016-02-10 沙特基础全球技术有限公司 具有低颗粒污染的耐磨组合物以及制备那些组合物的方法
JP6669721B2 (ja) 2014-08-04 2020-03-18 ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ イタリー エス.ピー.エー. 粉末組成物
EP3377555B1 (en) 2015-11-20 2021-09-29 Ticona LLC High flow polyaryletherketone composition
ES2773824T3 (es) * 2016-12-22 2020-07-15 Arkema France Uso de un material polimérico a base de polietercetonacetonas para reducir el desgaste
US10926432B2 (en) 2017-01-15 2021-02-23 Hexcel Corporation Polymer powder and method of using the same
US10875250B2 (en) 2017-01-15 2020-12-29 Hexcel Corporation Method for analytically determining laser power for laser sintering
JP2019002562A (ja) * 2017-06-15 2019-01-10 Ntn株式会社 樹脂製スラスト転がり軸受
WO2018230381A1 (ja) * 2017-06-15 2018-12-20 Ntn株式会社 樹脂製スラスト転がり軸受
EP3594267B1 (en) * 2018-07-10 2023-09-20 Hexcel Corporation Polymer powder and method of preparing the same
JP7405599B2 (ja) * 2018-12-25 2023-12-26 Ntn株式会社 流量制御バルブ用シールおよび流量制御バルブ装置
EP3945107A1 (de) 2020-07-28 2022-02-02 Evonik Operations GmbH Thermoplastische zusammensetzungen von polyetheretherketonen mit verbesserten tribologischen materialeigenschaften und verwendung dieser
US20230312918A1 (en) 2020-08-31 2023-10-05 Covestro Deutschland Ag Hydrolysis-Resistant Polycarbonate Composition
CN117730122A (zh) 2021-07-27 2024-03-19 科思创德国股份有限公司 耐水解聚碳酸酯组合物
FR3127496A1 (fr) * 2021-09-28 2023-03-31 Arkema France Poudre à base de polyaryléthercétone(s) pour la fabrication d’objets ductiles.
EP4230697A1 (en) 2022-02-16 2023-08-23 Covestro Deutschland AG Hydrolysis-resistant polycarbonate composition
WO2023156339A1 (en) 2022-02-16 2023-08-24 Covestro Deutschland Ag Flame-retardant polycarbonate composition

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA847963A (en) 1970-07-28 Zutty Nathan Process for preparing polyarylene polyethers
GB1586972A (en) 1977-02-01 1981-03-25 Ici Ltd Production of aromatic polyethers
US4380618A (en) 1981-08-21 1983-04-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Batch polymerization process
JPS58160346A (ja) * 1982-03-17 1983-09-22 Sumitomo Chem Co Ltd 樹脂組成物
JPS61162549A (ja) 1985-01-08 1986-07-23 Youbea Le-Ron Kogyo Kk ポリエ−テルケトン樹脂組成物
JPS63301258A (ja) * 1987-05-29 1988-12-08 Otsuka Chem Co Ltd スクロ−ル型圧縮機部材用樹脂組成物及びスクロ−ル型圧縮機部品の製造方法
JP3472050B2 (ja) * 1995-10-02 2003-12-02 大同メタル工業株式会社 湿式スラスト軸受用摺動部材
JP3149377B2 (ja) * 1997-01-22 2001-03-26 大同メタル工業株式会社 湿式ラジアル軸受用摺動部材
US6177518B1 (en) 1997-07-25 2001-01-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Blends of fluoroplastics with polyetherketoneketone
US6265492B1 (en) 1998-06-15 2001-07-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Melt-fabricable polytetrafluoroethylene
US6013719A (en) * 1998-06-15 2000-01-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Applications of low melt viscosity polytetrafluorethylene
US7276287B2 (en) 2003-12-17 2007-10-02 Eidgenössische Technische Hochschule Zürich Melt-processible poly(tetrafluoroethylene)
JP2000169697A (ja) 1998-12-08 2000-06-20 Daido Metal Co Ltd 複層軸受
GB2355464B (en) 2000-02-11 2004-08-11 Victrex Mfg Ltd Aromatic polyetherketones
GB2364319B (en) 2000-07-06 2003-01-15 Gharda Chemicals Ltd Melt processible polyether ether ketone polymer
US20030109646A1 (en) * 2001-11-21 2003-06-12 Daikin Institute Of Advanced Chemistry And Technology Resin composition and method of producing shaped articles
DE10226266B4 (de) 2002-06-07 2005-09-15 Ks Gleitlager Gmbh Gleitlagerverbundwerkstoff
BR0311595A (pt) 2002-06-07 2005-02-22 Ks Gleitlager Gmbh Material composto para mancal de deslize
GB0322598D0 (en) * 2003-09-26 2003-10-29 Victrex Mfg Ltd Polymeric material
DE102004008631A1 (de) 2004-02-21 2005-09-08 Ks Gleitlager Gmbh Gleitlagerwerkstoff
JP5621172B2 (ja) * 2007-04-23 2014-11-05 ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ ユーエスエー エルエルシー 熱可塑性ポリマー混合物、およびその用途
JP5759239B2 (ja) 2010-04-27 2015-08-05 ミネベア株式会社 自己潤滑性ライナーを有する無潤滑滑り軸受
WO2013022094A1 (ja) * 2011-08-11 2013-02-14 Ntn株式会社 摺動ナット、圧縮機用滑り軸受、およびクレイドルガイド

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014037375A1 (en) 2014-03-13
CN104769040A (zh) 2015-07-08
US10557057B2 (en) 2020-02-11
US20150203712A1 (en) 2015-07-23
EP2892957A1 (en) 2015-07-15
JP2015529730A (ja) 2015-10-08
EP2892957B1 (en) 2016-06-01
KR20150052858A (ko) 2015-05-14
KR102150906B1 (ko) 2020-09-02
CN104769040B (zh) 2017-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6480328B2 (ja) 高メルトフローpeak組成物
JP5702385B2 (ja) 樹脂組成物および成形品
US9902821B2 (en) High melt flow PEAK compositions
JP2018501390A (ja) Paek/ppsu/pes組成物
EP2350180B1 (fr) Utilisation d'un graphite expanse dans un materiau polymere.
JP2016534172A (ja) 耐摩擦性および耐摩耗性物品
CN109722025B (zh) 一种聚芳醚砜复合材料及其应用
US20150259531A1 (en) PAEK/PAES compositions
WO2007055338A1 (ja) 樹脂成形材料
JPWO2013088964A1 (ja) 樹脂組成物及び成形品
WO2019215304A1 (en) Polymer compositions
JP2023500518A (ja) ポリアリールエーテルケトンコポリマーのブレンド
JP2007192242A (ja) 溶融成形可能な熱可塑性ポリイミド樹脂からなるピストンリング
JP2008545871A (ja) 耐摩耗性高分子量ポリアセタール−超高分子量ポリエチレン組成物およびそれから形成された物品
US20150126663A1 (en) Tribological aromatic polyimide compositions
JP5751347B2 (ja) 歯車
CN112154188B (zh) 树脂组合物
JP2007070538A (ja) 摺動部材用熱可塑性樹脂組成物
JP2018162411A (ja) ポリイミド樹脂組成物、及びシールリング
CN114456498A (zh) 高刚性耐磨聚丙烯组合物及其制备方法
JP2007224118A (ja) 樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6480328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250