WO2007049802A1 - トナー - Google Patents

トナー Download PDF

Info

Publication number
WO2007049802A1
WO2007049802A1 PCT/JP2006/321921 JP2006321921W WO2007049802A1 WO 2007049802 A1 WO2007049802 A1 WO 2007049802A1 JP 2006321921 W JP2006321921 W JP 2006321921W WO 2007049802 A1 WO2007049802 A1 WO 2007049802A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
toner
acid
temperature
binder resin
resin
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/321921
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Katsuhisa Yamazaki
Shuichi Hiroko
Shuhei Moribe
Original Assignee
Canon Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Kabushiki Kaisha filed Critical Canon Kabushiki Kaisha
Priority to CN2006800020831A priority Critical patent/CN101103314B/zh
Priority to EP06822841.0A priority patent/EP1944655B1/en
Priority to JP2007517669A priority patent/JP4914349B2/ja
Priority to US11/671,872 priority patent/US7638251B2/en
Publication of WO2007049802A1 publication Critical patent/WO2007049802A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0821Developers with toner particles characterised by physical parameters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08706Polymers of alkenyl-aromatic compounds
    • G03G9/08708Copolymers of styrene
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08706Polymers of alkenyl-aromatic compounds
    • G03G9/08708Copolymers of styrene
    • G03G9/08711Copolymers of styrene with esters of acrylic or methacrylic acid
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08722Polyvinylalcohols; Polyallylalcohols; Polyvinylethers; Polyvinylaldehydes; Polyvinylketones; Polyvinylketals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08726Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof
    • G03G9/08728Polymers of esters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08742Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08755Polyesters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08742Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08757Polycarbonates
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08795Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their chemical properties, e.g. acidity, molecular weight, sensitivity to reactants
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08797Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their physical properties, e.g. viscosity, solubility, melting temperature, softening temperature, glass transition temperature

Definitions

  • the present invention relates to a toner used in electrophotography, an image forming method for developing an electrostatic image, a toner jet method, and the like.
  • polyester resins and styrene resins have been mainly used as toner resins.
  • Polyester resin originally has excellent low-temperature fixability, but it also has the disadvantage of being susceptible to offset phenomenon at high temperatures.
  • increasing the molecular weight of the polyester resin to increase the viscosity not only impairs the low-temperature fixability, but also deteriorates the grindability during toner production, making it unsuitable for toner fine particles. It will become something.
  • vinyl copolymers such as styrene resins are excellent in pulverization properties during toner production and have high temperature offset resistance due to easy molecular weight, but in order to improve low temperature fixation. If the molecular weight is lowered, the developability is reduced if blocking resistance is achieved.
  • the compatibility between the polyester resin and the vinyl copolymer can be improved, and a toner having a wide fixing temperature range can be obtained.
  • a technique that can improve the low-temperature fixability by controlling the frequency-dependent state of the composite curve obtained from the frequency dispersion measurement of the viscoelasticity of the toner. (See, for example, Japanese Patent Laid-Open No. Hei 4 1 1960 0 1) Further, a technique is disclosed in which a wide fixing region can be obtained by controlling the elastic modulus of the toner.
  • An object of the present invention is to provide a toner that solves the above problems.
  • a further object of the present invention is to provide excellent fixing even when image formation is performed at high speed. It is an object of the present invention to provide a toner capable of achieving good image formation.
  • a further object of the present invention is to provide a toner capable of obtaining excellent low-temperature fixability and high-temperature off-resistance regardless of the type of paper.
  • a further object of the present invention is to provide a toner that can stably obtain high image quality even when used under high and low humidity conditions, and is less prone to image defects over time.
  • the present invention relates to a toner containing at least a binder resin and a colorant, and in a master curve when the toner has a reference temperature of 150 ° C., a storage elastic modulus G ′ at a frequency of 0.1 Hz.
  • the toner is characterized in that the activation energy obtained from the shift factor aT at that time is 50-1 301 ⁇ 1 1 0 1.
  • the toner of the present invention it is possible to perform image formation excellent in low-temperature fixing and high-temperature offset resistance regardless of the type of paper, and high image quality even when used under high and low humidity conditions. It is possible to form an image that can be obtained stably and hardly cause image defects over time.
  • the present inventors proceeded with investigations on the constituent materials used for the toner, and by controlling the dependence of the storage elastic modulus on the frequency obtained by measuring the viscosity of the toner and the value of the activation energy, We found that a wide fixing area can be obtained regardless of the type.
  • the present inventors have found that a toner having no durability deterioration can be obtained by controlling the toner characteristics.
  • the present inventors have determined that the viscoelastic properties and activation energy of the toner are the cross-linked structure control at the molecular level of the binder resin and its continuous structure during the production of the toner. It was found that it can be easily controlled by controlling the layer structure.
  • the toner of the present invention has a storage elastic modulus G ′ (0.1) at a frequency of 0.1 Hz and a storage elasticity at a frequency of 100 OHz in a master curve when the toner is 150 at the reference temperature.
  • One G ′ (0.1) is 0 to 2.5 X 10 5 Pa.
  • a master curve obtained from frequency dispersion measurement of viscoelasticity shows a crosslink density in a substance having a crosslink structure. If the storage elastic modulus G 'in the master curve has frequency dependence, it is considered that a loose three-dimensional network structure is formed by pseudo-crosslinking points due to entanglement at the molecular level. That is, it is considered that the crosslink density of the substance is low. In addition, if the storage modulus G 'in the master curve has no frequency dependence, it is considered that the three-dimensional network structure is maintained as a dense network structure, so the crosslink density of the material is considered high. It is done. As a result of the study by the present inventors, it has been clarified that the frequency dependence of the storage elastic modulus is highly correlated with the high temperature offset property and the mechanical strength of the toner.
  • the difference G '(1000) — G' (0. 1) between the storage elastic modulus G '(0. 1) at a frequency of 0.1 Hz and the storage elastic modulus G' (1000) at a frequency of 1000 Hz is 2.
  • the crosslinking density of the crosslinked structure present in the toner is low.
  • the deformation of the crosslinked structure is promoted at high temperatures, the elasticity of the toner is lowered, and the releasing action from the paper is lowered, resulting in poor high temperature offset properties.
  • the release action from the paper is remarkably reduced, and winding around the fixing roller occurs.
  • toner deterioration progresses during long-term use, and image density and image quality tend to change over time, and capri is likely to occur especially at high temperatures and high humidity.
  • the toner of the present invention has the above-mentioned characteristics, and the temperature of 150 ° C. of the toner
  • the activation energy E a obtained from the shift factor a T when creating the master curve when the degree is set to 50 to 1 30 kJ / mo 1 (more preferably 60 to 120 kJ / mol) It is very important that The toner activation energy Ea is considered to be a barrier necessary when the layer structure, which is a continuous network structure at the molecular level, is deformed. This indicates that the toner is deformed by heat, and the lower the activation energy, the better the low-temperature fixability.
  • the activation energy Ea When the activation energy Ea is greater than 1 30 kJ / mol, it indicates that the toner is not easily deformed by heat. In such a case, if the image is formed at a high speed, the fixability on plain paper will be inferior. When the activation energy Ea is smaller than 50 kj / mo 1, the toner is likely to be deformed by heat, but the fixing member is likely to adhere to the developing carrier. In addition, toner deterioration progresses over a long period of use, and image density and image quality change over time.
  • a wide fixing area can be obtained for a wide range of paper types, from thick paper to thin paper such as original drawing paper.
  • the master curve and activation energy obtained from the frequency dispersion measurement in the present invention are measured by the following method.
  • the master curve obtained from the frequency dispersion measurement is the reference temperature T according to the time-to-temperature conversion law with the viscoelasticity function at any temperature T measured at a range of frequencies. This corresponds to a curve shifted to the value of, and is considered to be consistent with the measured value over a wide frequency range measured at the reference temperature T 0.
  • frequency dispersion measurement of viscoelasticity measurement is important for evaluating frequency dependence of a wide range of toners. This is a very useful method. The specific measurement method is described below.
  • rotating plate rheometer ARE S (trade name, TA I NSTRUMENT S). '
  • the measurement sample was a disk sample with a diameter of 25 mm and a thickness of 2.0 ⁇ 0.3 mm, which was press-molded with a tablet molder with a toner of 25, and was attached to a parallel plate at room temperature ( After measuring the temperature from 15 (in 5) to 10 0 in 15 minutes and adjusting the shape of the disk, start the measurement.
  • the measurement is performed under the following conditions.
  • the frequency is set to 0.1 Hz (Initial), 1 0 0 Hz (Final).
  • the automatic tension adjustment mode (Auto Tension) is adopted and the following automatic adjustment mode conditions are set.
  • a master force nib is created from the result of the storage modulus G 'by the following method.
  • a master curve was created with a reference temperature of 150 ° C. where the toner was melted.
  • the activation energy is calculated from the Arrhenius plot with the logarithm of shift factor a T obtained when creating the master curve plotted on the vertical axis and the inverse of the measured temperature T plotted on the horizontal axis. Is possible.
  • the above analysis can be performed with ARES.
  • the toner has a storage elastic modulus G ′ (0.1) at a frequency of 0.1 Hz with a storage curve G ′ (0.1) of 2 X 1 0 3 to
  • the toner has a storage elastic modulus G ′ (1000) at a frequency of 100 OHz of 8.0 X 10 4 to 3.0 X 10 5 Pa in the master curve when the temperature of the toner is set to 150 ° C. It is preferable that When G ′ (1000) is less than 8.0 X 1 0 4 Pa, the mechanical strength of the toner tends to decrease, and when used for a long period of time, the image quality tends to decrease. Capri is prone to occur especially when used for a long period of time in a high temperature and high humidity environment. In addition, when G '(1000) exceeds 3.0 X 1 0 5 Pa, the elasticity of the toner tends to be too strong. When image formation is performed at high speed, low temperature fixability can be achieved regardless of the type of paper. descend.
  • Tetrahydrofuran is used as the binder resin in the toner.
  • THF Tetrahydrofuran
  • THF-insoluble matter A and the TO L-insoluble matter B satisfy 0.. ⁇ ⁇ ⁇ / ⁇ ⁇ ⁇ . 6 0, and 0.1 5 ⁇ / ⁇ 0.40 It is further preferable to satisfy.
  • the ratio B / A of THF insoluble matter A to TOL insoluble matter B is less than 0.10, it indicates that there is almost no insoluble matter due to TOL extraction, and most entanglement will be unraveled at the boiling point of TOL. .
  • the mechanical share is weak and toner deterioration is likely to proceed. As a result, it becomes difficult to maintain stable image quality over a long period of time.
  • the effect of releasing from the paper is significantly reduced, so that it is wrapped around the fixing member.
  • the binder resin used is a polyester unit and a bull copolymer unit. It is preferable to contain.
  • a polyester unit that has excellent low-temperature fixability, and a bur copolymer copolymer unit that has excellent high-temperature offset resistance and high compatibility with a release agent are included.
  • a hybrid resin in which a polyester unit and a vinyl copolymerization unit are chemically bonded is preferable from the viewpoint of controlling the crosslinking point.
  • the binder resin consists of tetrahydrofuran (THF) soluble GPC peak molecular weight Mp from 5000 to 15,000, weight average molecular weight Mw from 5000 to 300000, weight average molecular weight Mw and number average molecular weight Mn.
  • the ratio Mw / Mn is preferably 5-50.
  • the glass transition temperature of the binder resin is preferably 53 to 62 ° C from the viewpoint of fixability and storage stability.
  • the binder resin contains 15 to 50% by mass of THF-insoluble matter when extracted for 16 hours. It is preferably contained, more preferably 1′5 to 45% by mass.
  • TH insoluble matter is an effective component for developing good releasability from a heating member such as a fixing roller, when applied to a high-speed machine, toner offset to the heating member such as a fixing roller The amount is reduced. 1 When the amount is less than 5% by mass, the above effect is hardly exhibited. When the amount exceeds 50% by mass, not only the fixing property is deteriorated but also the raw material is not well dispersed in the toner. The chargeability tends to be non-uniform.
  • the above resins may be used alone, or two or more kinds of binder resins having different softening points may be mixed and used.
  • the ratio of one resin should be 40 to 90% by mass from the viewpoints of storage stability, fixability, offset property, and high durability developability. preferable.
  • the polyester unit is a unit having a polyester skeleton, and refers to a polyester skeleton portion in a polyester resin or a hybrid resin.
  • Aliphatic dicarboxylic acids and their derivatives used in polyester units include oxalic acid, malonic acid, maleic acid, fumaric acid, citraconic acid, itaconic acid, glutaconic acid, succinic acid, adipic acid, and their derivatives and These acid anhydrides are mentioned, and maleic acid, fumaric acid, alkenyl succinic acid and their acid anhydrides, and adipic acid are preferable from the viewpoint of controlling the crosslinked structure.
  • Aliphatic diols include ethylene glycol, propylene dallicol, 1,3-butanediol, 1,4-butanediol, 2,3_butanediol, diethylene glycolol, triethyleneglycolanol, 1,5_pentanediol. Honole, 1,6-hexanediol, neopentyl glycol, 2-ethyl-1,3-hexanediol, and the like, preferably ethylene dalycol.
  • Examples of the trivalent or higher polyvalent carboxylic acid or its anhydride include 1, 2, 4 monobenzene tricarboxylic acid, 1, 2, 4-cyclohexane tricarboxylic acid, 1, 2, 4-naphthalene tricarboxylic acid, pyromellitic acid. Examples thereof include toic acid and acid anhydrides or lower alkyl esters thereof.
  • Examples of the trihydric or higher polyhydric alcohol include 1,2,3-propanetriol, trimethylolpropane, hexantriol, pentaerythritol, and the like, but 1,2,4-benzenetricarboxylic acid and its anhydride And pentaerythritol are preferable in that the cross-linked structure can be controlled.
  • divalent alcohol components examples include hydrogenated bisphenol A, bisphenol derivatives represented by the following formula (a), and diols represented by the following formula (i) in addition to the aforementioned aliphatic diols.
  • R represents an ethylene or propylene group
  • X and y are each an integer of 1 or more, and the average value of x + y is 2 to 10).
  • R ' represents —CH 2 CH 2 —— or one CH 2 — CH— or one CH 2 —? ——.
  • CH 3 and other divalent carboxylic acids include aromatic dicarboxylic acids such as phthalic acid, terephthalic acid, isophthalic acid, and phthalic anhydride, and derivatives thereof, in addition to the above-mentioned aliphatic dicarboxylic acids.
  • the vinyl copolymer unit is a unit having a vinyl resin skeleton, and indicates a vinyl resin skeleton portion in a vinyl copolymer or a hybrid resin.
  • Styrene monomers include: styrene; o-methylol styrene, m-methylol styrene, p-methylol styrene, p-phenol styrene, p-ethynole styrene, 2,4-dimethyl styrene, p_n-butyl styrene, p— tert-butynole styrene, p— n — hexeno styrene, p— n— talented cutino styrene, p— n— nonyl styrene, p _ n— decyl styrene, p _ n— dodecino styrene, p _ me
  • Examples include styrene derivatives such as toxistyrene, p-chronolestyrene, 3,
  • Acrylic acid monomers include acrylic acid; methyl acrylate, ethyl acrylate, propyl acrylate, _n-butyl acrylate, isobutyl acrylate, 1-octyl acrylate, dodecyl acrylate, acrylic acid — 2-ethyl hexyl, stearyl acrylate, acrylic acid — 2-acryloyl esters such as chloroethyl and phenyl acrylate; ⁇ -methylenaliphatic monocarboxylic acids such as methacrylic acid; methyl methacrylate , Ethyl methacrylate, Propyl methacrylate, Methacrylic acid _ ⁇ -Butyl, Isobutyl methacrylate, 1 ⁇ -Octyl methacrylate, Dodecyl methacrylate, 2-ethylhexyl methacrylate, Stearyl methacrylate and Methacrylate ⁇ -Methylene aliphatic mono like acid
  • various monomers capable of vinyl polymerization can be used in combination as required.
  • monomers include ethylene unsaturated monoolefins such as ethylene, propylene, butylene, and isobutylene; unsaturated polyenes such as butagen and isoprene; such as vinyl chloride, vinylidene chloride, vinyl bromide, and vinyl fluoride.
  • Bilesters such as vinyl acetate, bispropionate, benzoate bur; butyl ether, butyl ether, butyl ether, vinyl isobutyl ether, etc .: butyl methyl ketone, butyl hexyl ketone, methyl Vinyl ketones such as isopropenyl ketones; N-bulupyrroles, N-vinyl carbazolenes, N monovinylindoles, N-butyl compounds such as N-vininopyrrolidone; vinylenole naphthalenes; and maleic acid, Unsaturated dibasic acids such as traconic acid, itaconic acid, alkenyl succinic acid, fumaric acid, mesaconic acid; unsaturated dibasic acids such as maleic anhydride, citraconic anhydride, itaconic anhydride, alkenyl succinic anhydride Anhydrides: Methyl fest of maleate, Ethyl maleate-F
  • an unsaturated dibasic acid, an anhydride thereof, or a half ester thereof, which is a reactive substance for both addition polymerization and polycondensation as the vinyl monomer.
  • Acid, maleic anhydride and fumaric acid are particularly preferred.
  • maleic acid and fumaric acid which have different reaction rates with styrene, or to add fumaric acid or maleic acid separately in the early and late stages of the reaction, which makes it easy to control the cross-linked structure. it can.
  • it is preferable to synthesize a hybrid resin by adding fumaric acid (or maleic acid) to both the polyester monomer system and the bull system monomer system. It is particularly preferable to contain it in a ratio of 1: 3 to 3: 1.
  • the vinyl copolymer unit may be a polymer crosslinked with a crosslinkable monomer as exemplified below if necessary.
  • Crosslinkable monomers include, for example, aromatic divinyl compounds, diacrylate compounds connected by alkyl chains, diacrylate compounds connected by alkyl chains containing ether bonds, aromatic groups and chains containing ether bonds. Examples include diacrylate compounds, polyester-type diacrylates, and polyfunctional crosslinking agents.
  • aromatic dibule compound examples include dibutenebenzene and divinylnaphthalene.
  • diacrylate compounds linked by an alkyl chain examples include ethylene glycol diacrylate, 1,3-butylene glycol diacrylate, 1,4 monobutanediol diacrylate, 1,5-pentanediol diacrylate, 1, 6-hexanediol ditalylate, neopentyl alcoholic acrylate, and those in which the acrylate of these compounds is replaced with methacrylene.
  • diacrylate compounds linked by an alkyl chain containing an ether bond examples include diethylene glycol diacrylate, triethylene glycol diacrylate, tetraethylene glycol diatalate, polyethylene glycol no # 400 Rate, polyethylene glycol # 600 diacrylate, dipropylene glycol diacrylate, and those obtained by replacing the acrylate of these compounds with methacrylate.
  • diacrylate compounds connected by a chain containing an aromatic group and an ether bond include, for example, polyoxyethylene (2) —2,2-bis (4-hydroxyphenyl) propane diacrylate, polyoxyethylene (4) 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) propanediatalate, and those obtained by replacing the acrylate of these compounds with methacrylate.
  • polyester type acrylates include trade name MANDA (Nippon Kayaku).
  • polyfunctional crosslinking agent examples include pentaerythritol triacrylate, trimethylolethane triacrylate, trimethylolpropane triacrylate, tetramethylolmethane tetraacrylate, oligoester acrylate, and the above compounds In which acrylate is replaced with methacrylate; triallyl cyanurate, triaryl trimellitate, and the like.
  • crosslinking monomers can be used in an amount of 0.01 to 10 parts by mass (more preferably 0.03 to 5 parts by mass) with respect to 100 parts by mass of the other monomer components.
  • crosslinkable monomers those which are preferably used from the viewpoint of fixing properties and offset resistance are aromatic divinyl compounds (particularly divinylbenzene) and chains containing aromatic groups and ether bonds. Examples of the bonded diacrylate compounds are listed.
  • the vinyl copolymer unit may be a resin produced using a polymerization initiator.
  • These polymerization initiators are preferably used in an amount of 0.05 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the monomer from the viewpoint of efficiency.
  • Examples of such polymerization initiators include 2,2 ′′ -azobissoptilonitrinole, 2,2′-azobis (4-methoxy-2,4-dimethylvaleronitrile), 2,2′-azobis.
  • the hybrid resin that can be more preferably used as the binder resin is a resin in which a polyester unit and a bull copolymer unit are chemically bonded directly or indirectly.
  • the hybrid resin can be obtained by reacting the polyester monomer raw material monomer and the vinyl monomer copolymer monomer simultaneously or sequentially.
  • fumaric acid or maleic acid it is preferable to add fumaric acid or maleic acid separately in the early and late stages of the reaction, as described above, the ability to use fumaric acid and maleic acid having different reactivity.
  • the toner has a melting point defined by the peak temperature of the maximum endothermic peak at the time of temperature rise by differential scanning calorimeter (DSC) measurement of 60 to 12 (more preferably 70 to 1 15 ° C).
  • DSC differential scanning calorimeter
  • a mold can be contained. If the melting point is less than 60 ° C, the viscosity of the toner will be reduced and the mold release effect will be reduced, resulting in contamination of the developing and cleaning parts due to durability, and the melting point will be 120 ° C. If it exceeds, it is difficult to obtain the required low-temperature fixability.
  • the release agent is preferably added in an amount of 1 to 20 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the binder resin.
  • the addition amount is less than 1 part by mass, a sufficient release effect cannot be obtained.
  • the addition amount exceeds 20 parts by mass, it becomes difficult to disperse in the toner, and the toner adheres to the image carrier (photoreceptor).
  • the surface of the developing member / cleaning member may be contaminated, and the toner image is likely to deteriorate.
  • release agents include low molecular weight polyethylene, low molecular weight polypropylene, microcrystalline wax, paraffin wax and Fischer-Tropsch.
  • Aliphatic hydrocarbon waxes such as waxes; Oxides of aliphatic hydrocarbon waxes such as polyethylene oxide wax; Block copolymers of these aliphatic hydrocarbon waxes; Carnauba wax, Montanate wax and fatty acid ester Ester esters such as sterax; and fatty acid esters such as deoxidized carnauba wax that are partially or fully deoxidized.
  • saturated linear fatty acids such as palmitic acid, stearic acid, montanic acid, or long-chain alkyl carboxylic acids having a long-chain alkyl group
  • unsaturated fatty acids such as brassic acid, ello stearic acid, and valinal acid
  • Saturated alcohols such as stearic alcohol, aralkyl anolol, behenyl alcohol, carnauvyl alcohol, celyl alcohol, melyl alcohol, or long chain alkyl alcohols having a long chain alkyl group
  • Polyhydric alcohols such as sorbitol: Fatty acid metal salts such as calcium stearate, calcium laurate, zinc stearate, magnesium stearate (generally called metal soap); aliphatic hydrocarbon waxes such as styrene-acrylic acid Waxes grafted with L-type monomers; partially esterified products of fatty acids such as behenic monoglyceride and polyhydric alcohols; methyl ester
  • Particularly preferred release agents include aliphatic hydrocarbon waxes.
  • aliphatic hydrocarbon waxes include, for example, a low molecular weight alkylene polymer obtained by radical polymerization of alkylene under high pressure or a Ziegler catalyst under low pressure; a high molecular weight alkylene polymer is thermally decomposed.
  • hydrocarbon as the base of the aliphatic hydrocarbon wax examples include those synthesized by the reaction of carbon monoxide and hydrogen using a metal oxide catalyst (mostly two or more multi-component systems) (for example, Hydrocarbon compounds synthesized by the zinc method or hydrocol method (using fluidized catalyst bed); carbon number obtained by the coalescing method (using identified catalyst bed), which produces a lot of waxy hydrocarbons Up to several hundreds of hydrocarbons; hydrocarbons obtained by polymerizing alkylene such as ethylene with a single catalyst.
  • a metal oxide catalyst mostly two or more multi-component systems
  • Hydrocarbon compounds synthesized by the zinc method or hydrocol method using fluidized catalyst bed
  • carbon number obtained by the coalescing method using identified catalyst bed
  • the hydrocarbon is a straight-chain hydrocarbon having a small number of branches and a long saturation, and particularly a hydrocarbon synthesized by a method not using polymerization of alkylene. Also preferred from the molecular weight distribution.
  • release agents include Biscol (registered trademark) 330—P, 550—P, 660—P, TS-200 (Sanyo Chemical Industries), High Wax 400 P, 200 P, 1 00 P, 410 P, 420 P, 320 P, 220 P, 2 10 P, 1 10 P (Mitsui Chemicals), Sazol H 1, H 2, C 80, C 1 05, C 77 (Syuman 'Sazol) , HNP-1, HNP-3, HNP-9, HNP_10, HNP-11, HNP-12 (Nippon Seiki Co., Ltd.), Unilin (registered trademark) 350, 425, 550, 700, Unisid ( Registered trademark), Unicid (registered trademark) 350, 425, 550, 700 (Toyo Petrolite Co., Ltd.), wax, beeswax, rice wax, candelilla wax, carnauba wax (available from Celarica NODA), etc. Can be given.
  • Biscol registered trademark
  • the timing of adding the release agent may be added at the time of melt kneading during toner production or may be at the time of binder resin production, and is appropriately selected from existing methods. These release agents may be used alone or in combination.
  • the present invention can be applied to both magnetic toners and non-magnetic toners. From the standpoint of durability stability and the like, a magnetic toner is preferred.
  • the magnetic materials used include iron oxides such as magnetite, maghemite, and ferrite, and magnetic iron oxides containing other metal oxides, such as Fe, Co, and Ni. Or these metals and A 1, Co, Pb, Mg, Ni, Sn, Zn, Sb, Be, Bf, Cd, Ca, Mn, Se, Ti , Alloys with metals such as W and V, and mixtures thereof.
  • These magnetic materials are related to the magnetic properties at 795.8 k A / m, coercive force (H c) 1.6 to 12.0 kA / m, magnetization strength ( ⁇ 10k ) 50 to 200 An ⁇ Zk g (preferably 50 ⁇ 100 Am 2 / kg), it is preferable for the residual magnetization ( ⁇ r) 2 ⁇ 20Am 2 Zk g .
  • the magnetic properties of magnetic materials can be measured using a vibrating magnetometer, for example, VSM P-1 110 (Toei Kogyo Co., Ltd.) under the conditions of 25 and an external magnetic field of 769 kAZm.
  • the magnetic material is preferably added in an amount of 10 to 200 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the binder resin.
  • the following pigments or dyes can be used as colorants.
  • one or more of carbon black and other known pigments and dyes can be used as the colorant.
  • dyes include C. I. Direct Tread 1, C. I. Direct Tread 4, C. I. Acid Redd 1, C. I. Basic Red 1, C. I. Modern Tread 30, C. I. Direct Blue 1, C. I. Direct Blue 2, C. I. Acid Blue 9, C. I. Acid Bible 1 15, C. I. Basic Bunole 3, C. I. Basic Bull 1 , C. I. Modern Tobenole 7, C. I. Directek Green 6, C. I. Basic Green 4, C. I. Basic Green 6, etc.
  • yellow lead cadmium yellow
  • Minera Norefus Toyero I Nef "Norei Ero I, Naf Eiichi Norei Ero I S, Hansa Iero I G, Permanent Iero NCG, Tartrazine Lake, red lead yellow lead, molybdenum orange, permanent orange GTR , Pyrazolone orange, benzidine orange G, cadmium red, permanent red 4 R, watch red cardium salt, eosin rake, brilliant strength 1 B, mangan purple, fast violet B, methyl violet lake, bitumen , Konnore Tobunore, Anole Power Rib No Rake, Victoria Tribola Rake, Phthalocyanine Blue, First Sky Blue, Indanthrene Blue BC, Chromium Green, Chromium Oxide, Pigment Green B, Malachite Green Lake, Final Yellow Green G, etc.
  • the toner when used as a full-color image forming toner, the following colorants can be mentioned.
  • pigments for magenta CI Pigment Red 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 1 0, 1 1, 1 2, 1 3, 1 4,
  • magenta pigment may be used alone, but it is more preferable from the viewpoint of the image quality of a full color image to improve the sharpness by using a dye and a pigment together.
  • Magenta dyes include CI Solvent Red 1, 3, 8, 23, 24, 2 5, 27, 30, 49, 81, 82, 83, 84, 1 00, 109, 1 2 1, C. I. Disperse Thread 9, C. I. Solvent Violet 8, 13, 4, 21, 27, C. I. Disperse Violet 1 and other oil-soluble dyes, C.I.
  • Examples include basic dyes such as 25, 26, 27, and 28.
  • cyan pigments As cyan pigments, CI Pigment Blue 2, 3, 15, 5, 16, 17, C. I. Knot Blue 6, C. I. Acid Bull 45 or the following structure: Examples include copper phthalocyanine pigments in which 1 to 5 phthalimide methyl groups are substituted on the phthalocyanine skeleton.
  • Yellow pigments include CI Pigment Yellow 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 10, 1 1, 1 2, 1 3, 14, 1 5, 1 6, 1 7, 23, 35, 7 3, 8 3 and C. I. Batero 1, 3, 20, etc.
  • the colorant is preferably from 0.1 to 60 parts by weight, more preferably from 0.5 to 50 parts by weight, based on 100 parts by weight of the resin component.
  • a charge control agent can be used in order to stabilize the charging property.
  • the charge control agent varies depending on the type and physical properties of other toner particle constituent materials, but generally, 0.1 to 10 parts by mass per 100 parts by mass of the binder resin is contained in the toner particles. Preferably, 0.1 to 5 parts by mass are contained.
  • charge control agents there are known ones that control the toner to be negatively charged, and those that control the toner to be positively charged.
  • One or two of various types can be selected depending on the type and use of the toner. More than one species can be used.
  • an organometallic complex or a chelate compound is effective for controlling the toner to be negatively charged.
  • organometallic complex or a chelate compound examples thereof include a monoazo metal complex; an acetylethylaceton metal complex; a metal of an aromatic hydroxycarboxylic acid or an aromatic dicarboxylic acid. Complex or metal salt.
  • toners that are negatively charged include aromatic mono- and polycarboxylic acids and metal salts and anhydrides thereof; phenol derivatives such as esters and bisphenols; and the like.
  • the agent phosphotungstic acid, phosphomolybdic acid, phosphotungsten molybdic acid, tannic acid, lauric acid, gallic acid, furicyanic acid, pherocyanic compound, etc.); metal salt of higher fatty acid; dibutyltin oxide, dioctyl Diorgano tin oxides such as tin oxide, dicyclohexyl tin oxide, etc.
  • Chirusuzuboreto, di-O-lipped Angeles tin borate, dicyclohexyl In the present invention, one or a combination of two or more of these can be used, and those that control the toner to be positively charged can be used.
  • charge control agents such as niguguchicin compounds and quaternary ammonium salts are particularly preferably used.
  • Spi 1 on B lack TRH, Dingichi 77, T-95 (above, Hodogaya Chemical Co., Ltd.), BONTRON (registered trademark) S-34, S-44, S-54 , ⁇ _84, ⁇ _88, ⁇ —89 (above, ORIENT CHEMICAL CO., LTD.)
  • preferred for positive charging are ⁇ P_302, TP— 4 1 5 (above, Hodogaya Chemical Co., Ltd.), BONTRON ( Registered Trade Marks) N— 0 1, N— 04, N— 07, P—51 (above, Orient Chemical Co., Ltd.), Copyable I PR (Clarian Co., Ltd.).
  • a charge control resin can be used, and it can be used in combination with the above-described charge control agent.
  • the charging property of the toner may be either positive or negative.
  • the polyester resin itself as the binder resin has a high negative charging property, so that it is preferably a negatively charging toner.
  • An inorganic fine powder may be used as a fluidity improver in the toner of the present invention.
  • any agent can be used as long as it can improve the fluidity by being externally added to the toner particles.
  • fluororesin powder such as vinylidene fluoride fine powder, polytetrafluoroethylene fine powder, etc.
  • fine powder silica such as wet process silica, dry process silica, etc.
  • a preferred fluidity improver is a fine powder produced by vapor phase oxidation of a halogenated silicon compound, so-called dry silica or fumed silica, which is produced by a conventionally known technique. Is. For example, it uses the thermal decomposition oxidation reaction in oxygen and hydrogen of carbon tetrachloride gas.
  • the reaction formula is as follows: c
  • silica and other metal oxides by using other metal halogen compounds such as aluminum chloride or titanium chloride together with a key halogen compound.
  • metal halogen compounds such as aluminum chloride or titanium chloride
  • the particle size is preferably within the range of 0.001 to 2 ⁇ as an average primary particle size, and particularly preferably silica fine powder within the range of 0.002 to 0.2 ⁇ m. Good to use.
  • silica fine powders produced by vapor phase oxidation of silicon halogen compounds include those sold under the following trade names.
  • Wa cker HDK N 20 (WACKER-CHEM IE GNBH)
  • a treated silica fine powder obtained by hydrophobizing a silica fine powder produced by vapor phase oxidation of the silicon halide compound is particularly preferably one having a degree of hydrophobicity in the range of 30 to 80 titrated by a methanol titration test.
  • the hydrophobizing method can be carried out by chemically treating with an organosilicon compound that reacts or physically adsorbs with silica fine powder.
  • a preferred method is a method in which a silica fine powder produced by vapor phase oxidation of a silicon halide compound is treated with an organic silicon compound.
  • organosilicon compounds include hexamethyldisilazane, trimethylsilane, trimethylchlorosilane, trimethyloloxysilane, dimethyldichlorosilane, methyltrichlorosilane, allyldimethylchlororesilane, allylphenyldichlorosilane, benzyldimethylchlorosilane.
  • the inorganic fine powder may be treated with silicone oil, or may be treated in combination with the hydrophobizing treatment.
  • Preferred silicone oils are those having a viscosity at 25 ° C. of 30 to 100 mm 2 , s, for example, dimethyl silicone oil, methyl phenolic silicone oil, ⁇ -methylol styrene modified silicone oil Particularly preferred are chlorophenyl silicone oil and fluorine-modified silicone oil.
  • a silica fine powder treated with a silane coupling agent and a silicone oil are directly mixed using a mixer such as a hensil mixer; It is possible to use a method of spraying oil; or a method of dissolving or dispersing silicone oil in an appropriate solvent and then adding silica fine powder and mixing to remove the solvent.
  • the silica treated with silicone oil it is more preferable to stabilize the surface coating by heating the silica to 20 or more (more preferably 25 or more) in an inert gas after treatment with silicone oil.
  • Aminoprovir trimethoxysilane with nitrogen atom aminopropyltriethoxycin, dimethylaminopropyl trimethoxysilane, jetylaminopropyltrimethoxysilane, dipropylaminopropyltrimethoxysilane, dibutylaminopropyltrimethoxysilane, monobutylaminopropyl ⁇ Limethoxysilane, Dioctylaminopropyldimethoxysilane, Dibutylaminopropyldimethoxysilane, Dibutylaminopropylmonomethoxysilane, Dimethylaminophenyltriethoxysilane, Trimethoxysilyl-1- ⁇ - Propylphenylamine, Trimethoxysilyl-1 ⁇ —Silane coupling agents such as propylbenzylamine can be used alone or in combination of two or more.
  • Preferred silane coupling agents include hexamethyld
  • the silica is treated with a coupling agent in advance and then treated with a silicone oil, or the silica is treated with a coupling agent and a silicone oil at the same time.
  • an external additive other than the fluidity improver may be added to the toner as necessary.
  • resin fine particles and inorganic fine particles that act as a charging aid, a conductivity imparting agent, a fluidity imparting agent, an anti-caking agent, a release agent, a lubricant, and an abrasive.
  • a lubricant such as Teflon (registered trademark), zinc stearate, and polyvinylidene fluoride is preferable, among which polyvinylidene fluoride is preferable.
  • polishing agents such as cerium oxide, silicon carbide, and strontium titanate, and among them, strontium titanate is preferable.
  • fluidity-imparting agents such as titanium oxide and aluminum oxide, particularly hydrophobic ones are preferred.
  • anti-caking agents such as force bon black, zinc oxide, antimony oxide, tin oxide, etc.
  • conductivity-imparting agents such as force bon black, zinc oxide, antimony oxide, tin oxide, etc.
  • a small amount of reverse polarity fine particles can be used as a developing improver. it can.
  • the resin fine particles, inorganic fine powder, or hydrophobic inorganic fine powder mixed with toner mother particles is preferably used in an amount of 0.1 to 5 parts by mass with respect to 100 parts by mass of toner mother particles.
  • the toner of the present invention preferably has a weight average particle diameter of 3 to 9 ⁇ m from the viewpoint of image density and resolution.
  • O g of toner is weighed (Wi g), placed in a cylindrical filter paper (for example, No. 86R size 28 X 10 Omm manufactured by Toyo Roshi Kaisha), passed through a Soxhlet extractor, and THF 200m 1 as a solvent. Extract for 16 hours. At this time, the extraction is performed at a reflux rate such that the solvent extraction cycle is once every 4 to 5 minutes. After extraction, remove the cylindrical filter paper, vacuum dry at 40 ° C for 8 hours, and weigh the extraction residue (W 2 g).
  • a cylindrical filter paper for example, No. 86R size 28 X 10 Omm manufactured by Toyo Roshi Kaisha
  • THF 200m 1 as a solvent. Extract for 16 hours.
  • the extraction is performed at a reflux rate such that the solvent extraction cycle is once every 4 to 5 minutes.
  • After extraction remove the cylindrical filter paper, vacuum dry at 40 ° C for 8 hours, and weigh the extraction residue (W 2 g).
  • Incineration residual ash content W b ZW a
  • the mass (W3 g) of the incinerated residual ash of the sample is determined from this content.
  • THF-insoluble matter A (%) ⁇ (W2 -W3) / (Wl -W3) ⁇ XI 00 Note that the THF-insoluble matter in the sample that does not contain components other than resin such as binder resin is a certain amount (Wi g ) Is weighed in the same process as above, and the residue at that time is precisely weighed (W2 g).
  • the component that carbonizes and disappears (scatters) when the crucible containing the sample is heated at about 900 ° C is regarded as the binder resin component in the toner.
  • the same component that disappears (scatters) when heated is not strictly accurate, but the deviation is small and can be ignored.
  • the amount of insoluble matter by THF re-extraction of THF-insoluble matter A is measured as follows. First, soxhlet extraction is performed again for 16 hours with 200 ml of toluene using a cylindrical filter paper containing the extraction residue in THF (W2 g). At this time, extraction is performed at a reflux rate such that the solvent extraction cycle is once every 4 to 5 minutes. After extraction is complete, take out the cylindrical filter paper, vacuum dry at 40 ° C for 8 hours, and weigh the toluene extraction residue (W4 g).
  • the TOL insoluble content can be obtained from the following formula.
  • TOL insoluble matter B (%) ⁇ (W4 -W3) / (W 1 -W3) ⁇ X 1 00
  • the column is stabilized in a 40 ° C heat chamber, and THF is flowed through the column at this temperature as a solvent at a flow rate of 1 m 1 / min. .
  • the molecular weight distribution of the material was calculated from the relationship between the logarithmic value and the force value of the calibration curve prepared from several monodisperse polystyrene standard samples.
  • a standard polystyrene sample with a molecular weight of about 10 2 to 10 7 made by Tosoh Corporation or Showa Denko is used as a standard polystyrene sample for preparing a calibration curve, and at least about 10 standard polystyrene samples are appropriate. It is.
  • RI (refractive index) detector is used as the detector.
  • the column it is preferable to combine a plurality of commercially available polystyrene gel columns.
  • Samples are prepared as follows.
  • the particle size distribution of the magnetic toner can be measured by various methods, but in the present invention, it is performed using a Coulter counter.
  • a Coulter Multisizer I I E (manufactured by Coulter) is used as the measuring device. Prepare approximately 1% Na C 1 aqueous solution using 1st grade sodium chloride as the electrolyte. For example, I SOTON (R) — I I (manufactured by Coulter Scientific Japan) can be used.
  • 0.1 to 5 m 1 of a surfactant preferably sodium dodecylbenzenesulfonate
  • a surfactant preferably sodium dodecylbenzenesulfonate
  • the electrolytic solution in which the sample is suspended is subjected to a dispersion treatment with an ultrasonic disperser for about 1 to 3 minutes, and the measuring device is used to measure the volume and number of toner particles using a 100 m aperture as an aperture. Calculate the distribution and number distribution, and calculate the weight average particle size (D4).
  • DSC Differential scanning calorimeter
  • MDSC-2920 MDSC-2920
  • DSC-Q1000 T Instruments
  • Measuring method Measured according to ASTM D3418-82.
  • Measurement environment normal temperature and humidity Weigh accurately 2 to 10 mg, preferably 3 mg of the measurement sample. Place this in an aluminum pan, and use an empty aluminum pan as a reference, and measure in the temperature range of 30 to 200 ° C. After heating up to 200 ° C at Zmin at a temperature increase rate of 10, once it was reduced to 20 at a temperature decrease rate of 1 O ⁇ / min, and again at a temperature increase rate of 10 ° C / min The temperature is raised to 200 ° C and the analysis is performed using the DSC curve obtained in the second temperature raising process.
  • T g glass transition temperature
  • the binder resin, colorant, and other additives are mixed thoroughly by a mixer such as a Henschel mixer and a ball mill, and then melt-kneaded using a heat kneader such as a heating roll, a kneader, or an extruder. After cooling and solidifying, powdering and classification are carried out, and further, if necessary, desired additives are sufficiently mixed by a mixer such as a Hensyl mixer to obtain the toner of the present invention.
  • a mixer such as a Hensyl mixer
  • the structure can be controlled by controlling the kneading state of the resin composition in the thermal kneading step. Specifically, in order to reduce the pressure generated during kneading while controlling the resin temperature from 130 ° C to 160 ° C in order to knead with relatively large share during thermal kneading. It is preferable to carry out the melt-kneading with the mouth open.
  • Hensir mixer Mitsubishi Co., Ltd.
  • Super Mixer Rotary Mixer
  • Ribocorn Okawara Seisakusho Co., Ltd.
  • Nauter mixer Turbulizer I, Cyclomix (Hosokawa Micron Co., Ltd.)
  • Spiral pin mixer manufactured by Taiheiyo Kikai Co., Ltd.
  • KRC kneader manufactured by Kurimoto Tekkosho
  • Busko Kneader manufactured by Buss
  • TEM extruder manufactured by Toshiba Machine
  • TEX twin-screw kneader manufactured by Nippon Steel Works
  • PCM kneader Ikegai Iron Works Co., Ltd.
  • Three roll mill Mixing roll mill, Niida (Made by Inoue Seisakusho); Needex (Mitsui Mining Co., Ltd.);
  • Adipic acid 6.5mo 1%
  • Atalic acid 4.0 m o 1%
  • the polyester monomer was charged into a four-necked flask together with an esterification catalyst, and a decompression device, a water separation device, a nitrogen gas introduction device, a temperature measurement device, and a stirring device were attached and stirred at 135 ° C. in a nitrogen atmosphere.
  • Table 2 shows the physical properties of this binder resin 1.
  • Binder resin 2 was obtained in the same manner as in the production method of binder resin 1 except that the monomers listed in Table 1 were used.
  • Table 2 shows the physical properties of Binder Resin 2.
  • Trimellitic anhydride 1. Omo 1%
  • Adipic acid 6.5 m o 1%
  • Atalic acid 3.5 m o 1%
  • Pentaellis Ri Tonole 4. Omo 1%
  • polyester unit: vinyl copolymer unit is a mass ratio of 7: 3, but the bure copolymer monomer (styrene 8 4 mo 1% and 2-ethylhexyl acrylate 14 mo 1% ) And 2 mol% of a polymerization initiator (benzoyl peroxide) were dropped from a dropping funnel over 4 hours. Then, after reacting at 135 for 5 hours, the temperature was raised to 220, and a condensation polymerization reaction was performed. After completion of the reaction, the resin was taken out from the container, cooled and pulverized to obtain a binder resin 3.
  • Table 2 shows the physical properties of this binder resin 3.
  • Binder resins 4, 5 and 7 were obtained in the same manner as in the production method of binder resin 3 except that the ratio of polyester unit and vinyl copolymer unit can be purchased using the monomers listed in Table 1. .
  • Table 2 shows the physical properties of these resins.
  • Binder resin 1 was obtained in the same manner as in the production method of binder resin 1 except that the monomers listed in Table 1 were used.
  • Table 2 shows the physical properties of these resins.
  • binder resins 8 and 9 were obtained.
  • Table 2 shows the physical properties of these resins.
  • Table 2 shows the physical properties of these resins.
  • polyester monomer listed in Table 1 Charge the polyester monomer listed in Table 1 into a four-necked flask together with the esterification catalyst, and install the decompression device, water separation device, nitrogen gas introduction device, temperature measurement device, and stirring device to raise the temperature to 23 under a nitrogen atmosphere. Then, a condensation polymerization reaction was performed. After completion of the reaction, it was taken out from the container, cooled and pulverized to obtain a polyester resin.
  • Table 2 shows the physical properties of Binder Resin 12.
  • Table 2 shows the physical properties of binder resin 13.
  • Table 2 shows the physical properties of Binder Resin 14.
  • the obtained kneaded product is cooled, coarsely pulverized with a hammer mill, pulverized with a turbo mill, and the finely pulverized powder obtained is classified using a multi-division classifier utilizing the Coanda effect, and the weight average particle diameter (D 4) 7. 3 ⁇ toner base particles were obtained.
  • Hydrophobic silica fine powder (BET specific surface area 140m 2 Zg) is 1.0 per 100 parts of toner base particles.
  • Part and 3.0 parts of strontium titanate (50% average particle size 1 '. 0 m) were externally mixed.
  • the toner was obtained by sieving with a mesh having a mesh opening of 150 ⁇ m.
  • Table 3 shows the toner internal formulation and physical properties.
  • the reflection density of a 5 mm square image was measured with a Macbeth densitometer (manufactured by Macbeth) using an SPI filter.
  • Capri is measured using a reflection densitometer (reflectometer model TC-1 6 DS manufactured by Tokyo Denshoku Co., Ltd.).
  • the worst white background reflection density after image formation is D s, and the transfer material before image formation
  • the evaluation was performed with the reflection average density as D r and D s — D r as the amount of capri. Therefore, the smaller the value, the better the capri suppression.
  • the second original drawing paper was used as thin paper, and a solid black unfixed image without a margin at the tip was passed through a fixing device adjusted to a temperature of 240 and evaluated according to the following criteria.
  • Toner 2 was produced in the same manner as in Example 1 except that the above was changed.
  • Table 3 shows the physical property values of the obtained toner. The results of tests similar to Example 1 using these toners are shown in Tables 4-7.
  • Example 3 As described in Table 3, the same as Example 1 except that the resin type and mixing ratio were changed. In this way, toners 3 to 8 were produced. Table 3 shows the physical property values of the obtained toner. Tables 4 to 7 show the results of tests similar to Example 1 using these toners.
  • toners 9 to 14 were prepared in the same manner as in Example 1 except that the resin type and mixing ratio and the charge control agent type were changed.
  • Table 3 shows the physical properties of the toner.
  • Tables 4 to 7 show the results of tests similar to Example 1 using these toners.
  • Example 1 1.38 0.5 1.37 1.1
  • Example 2 1.36 0.7 1.35 1.5
  • Example 3 1.42 0.6 1.41 1.3
  • Example 4 1.38 0.7 1.37 1.2
  • Example 5 1.41 0.8 1.39 1.1
  • Example 6 1.39 0.6 1.33 1.9
  • Example 7 1.43 0.8 1.41 1.5
  • Example 8 1.38 0.6 1.36 1.3 Comparative Example 1 1.37 0.9, 20 2.5 Comparative Example 2 1.33 1.4 1.16 3.3 Comparative Example 3 1.34 1.1 1.17 2.9 Comparative Example 4 1.33 1.5 1.08 4.1 Comparative Example 5 1.34 1.7 1.14 3.4 Comparative Example 6 1.39 1.3 0.99 1.9 Evaluation results of each toner under normal temperature and high humidity (23 ° C, 60% RH)

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

高速の画像形成においても、紙の種類を問わず優れた低温定着性、耐高温オフセット性が得られ、環境を問わず高品位の画像を安定して与え、経時において画像欠陥を生じないトナーを提供する。該トナーの150℃を基準としたときのマスターカーブにおいて、周波数0.1Hzにおける貯蔵弾性率と周波数1000Hzにおける貯蔵弾性率との差を0~2.5×105Paとし、そのときのシフトファクターから求められる活性化エネルギーを50~130kJ/molとする。

Description

明 細 書 トナー 技術分野
本発明は、 電子写真、 静電荷像を顕像化するための画像形成方法、 トナージ エツ卜法等に使用されるトナーに関する。 背景技術
従来、 画像形成法としては、 静電記録法、 磁気記録法、 トナージェッ ト法な ど多数の方法が知られている。
近年このような複写装置は、 より小型化, より軽量化そしてより高速化, よ り高信頼性が厳しく追及されてきている。 例えば、 単なる一般に言うオリジナ ル原稿を複写するための事務処理用複写機ということだけでなく、 コンビユー ターの出力としてのデジタルプリンターあるいはグラフィックデザ^ン等の高 細密画像のコピー用、 さらにはより信頼性が要求される軽印刷 (パソコンによ る文書の編集からコピー、製本までの多品種少量印刷が可能なプリン卜 'オン ' デマンド用途) 向けに使われはじめた。 そのため、 多彩な紙種に対応できる定 着性能を求められるようになつてきた。
従来、 トナー用樹脂としてはポリエステル樹脂、 及びスチレン系樹脂などの ビニル系共重合体が主に使用されている。 ポリエステル樹脂は元来低温定着性 に優れた性能を有しているが、 その反面高温でのオフセット現象を発生しやす いという欠点も合わせもっている。 この欠点を補うためにポリエステル樹脂の 分子量を上げて粘度を上げようとすると、 低温定着性を損なうばかりではなく、 トナー製造時の粉砕性についても悪化させてしまい、 トナーの微粒子化にも不 適なものとなってしまう。 また、 スチレン系樹脂などのビニル系共重合体は、 トナー製造時の粉砕性に 優れ、 髙分子量化が容易なため耐高温オフセット性には優れているが、 低温定 着性を向上させるために分子量を下げると耐ブロッキング性ゃ現像性が低下し てしまう。
これらの 2種類の樹脂の長所を有効に活かし、 欠点を補うために、 ポリエス テル樹脂とスチレン系樹脂とポリエステル樹脂とスチレン系樹脂の一部が反応 した樹脂のうち少なくとも 2種以上の樹脂を用いたトナーが開示されている。 (例えば、 特開平 1 1— 1 9 4 5 3 6号公報および特開 2 0 0 0— 5 6 5 1 1号 公報参照。 )
これらの方法では、 ポリエステル樹脂とビニル系共重合体の相溶性は向上し、 定着温度領域の広いトナーを得ることは出来るが、 近年軽印刷用途として求め られている表面に凹凸のある厚紙から非常に薄い紙に至るまでの幅広い紙種に おいて同一の定着性を達成するには未だ不十分である。
さらに、 トナーの粘弾性の周波数分散測定から得られた合成曲線の周波数依 存状態を制御することで低温定着性を向上させることが出来る技術が開示され ている。 (例えば、 特開平 4一 1 9 9 0 6 1号公報参照。) また、 トナーの弾性 率を制御することで幅広い定着領域を得ることが出来る技術が開示されている。
(例えば、 特開平 8— 2 3 4 4 8 0号公報参照。)
しかし、 これらの技術も同様に軽印刷用途としての高速の画像形成に対する 対応及び多様な紙種への対応を考慮した場合、 改善の余地を有する。 さらに、 印刷物自体を商品として考慮した場合、 トナー劣化に伴う画像品質の変化が生 じるため改善の余地を有する。 発明の開示
本発明の目的は、 上 ·記問題点を解消したトナーを提供することにある。
本発明の更なる目的は、 高速で画像形成を行う場合であっても、 優れた定着 性が得られ、 良好な画像形成が可能なトナーを提供することにある。
本発明の更なる目的は、 紙の種類を問わず、 優れた低温定着性、 高温オフセ ッ 卜性が得られるトナーを提供することにある。
本発明の更なる目的は、 高湿下及び低湿下で使用しても高い画像品質が安定 して得られ、 経時においても画像欠陥を生じにくいトナーを提供することにあ る。
本発明は、 少なくとも結着樹脂、 着色剤を含有するトナーであって、 該トナ 一の 1 50°Cを基準温度としたときのマスターカーブにおいて、 周波数 0. 1 H zにおける貯蔵弾性率 G' (0. 1) と周波数 100 OH zにおける貯蔵弾性 率 G' ( 1 000) の差 G' ( 1 000) -G' (0. 1) が 0〜2. 5 X 1 05 P aであり、 そのときのシフトフアクター aTから求められる活性化エネ^^ギ一 £ 3が50〜1 301^ 11ノ 0 1であることを特徴とするトナーである。
本発明のトナーを用いることによって、 紙の種類を問わず低温定着、 耐高温 オフセット性に優れた画像形成を行うことができ、 また、 高湿下及び低湿下で 使用しても高い画像品質が安定して得られ、 経時において画像欠陥を生じにく い画像形成を行うことが出来る。 発明を実施するための最良の形態
本発明者らは、 トナーに使用される構成材料に関して検討を進め、 トナーの 粘弹性測定により得られる貯蔵弾性率の周波数による依存状態及び活性化エネ ルギ一の値を制御することで、 紙の種類を問わず広い定着領域を得られること を見出した。
さらに、 本発明者らは上記トナー特性を制御することにより、 耐久劣化のな いトナーが得られることを見出した。
さらに、 本発明者らはトナーの粘弾特性及び活性化エネルギーは結着樹脂の 分子レベルでの架橋構造制御及び、 トナーの製造時におけるその連続構造であ る層構造の制御によって、 容易に制御できることを見出した。
本発明のトナーは、 トナーの 1 50でを基準温度としたときのマスタ一カー ブにおいて、 周波数 0. 1 Hzにおける貯蔵弾性率 G' (0. 1) と周波数 1 0 0 OH zにおける貯蔵弾性率 G' (1000) の差 G' (1000) 一 G' (0. 1) が 0〜2. 5 X 105P aであることを特徴とする。
一般的に粘弾性測定の周波数分散測定から得られるマスターカーブは架橋構 造を有する物質における架橋密度を示すことが知られている。 マスターカーブ における貯蔵弾性率 G'に周波数依存性がある場合は分子レベルでの絡み合い による擬似架橋点により緩やかな 3次元網目構造を形成しているためであると 考えられる。 即ち、 その物質の架橋密度が低いと考えられる。 また、 マスター カーブにおける貯蔵弾性率 G'に周波数依存性がない場合は 3次元網目構造を 密な網目構造で維持しているためであると考えられるため、 その物質の架橋密 度は高いと考えられる。 本発明者らの検討によりこのような貯蔵弾性率の周波 数依存性は高温オフセット性、 トナーの機械的強度と非常に相関があることが 明らかとなった。
即ち、 周波数 0. 1 H zにおける貯蔵弾性率 G' (0. 1) と周波数 1000 H zにおける貯蔵弾性率 G' (1000) の差 G' (1000) — G' (0. 1) が 2. 5 X 105P aよりも大きい場合、 トナー中に存在する架橋構造の架橋密 度が低いことを示している。 このような場合、 高温において架橋構造の変形が 促進されることから、 トナーの弾性が低下し、 紙からの離型作用が低下するこ とにより高温オフセット性に劣るようになる。 さらに、 特に原図用紙等の薄紙 に定着させた場合、 紙からの離型作用が著しく低下することから定着ローラー への巻きつきが発生する。 さらに、長期間の使用においてトナー劣化が進行し、 画像濃度、 画像品質の経時変化が生じやすくなり、 また、 特に高温高湿下にお いてカプリが発生しやすくなる。
また、 本発明のトナーは上記特徴を有すると共にトナーの 1 50°Cを基準温 度としたときのマスターカーブを作成するときのシフトフアクター a Tから求 められる活性化エネルギー E aが 50〜 1 30 k J /m o 1 (より好ましくは 60〜1 20 k J/mo l ) であることが非常に重要である。 上記トナーの活 性化エネルギー E aとは分子レベルでの網目構造の連続構造である層構造が変 形する際に必要な障壁であると考えられる。 これは即ちトナーの熱による変形 しゃすさを示しており、 活性化エネルギーが低いほど低温定着性が良好である と言える。 活性化エネルギー E aが 1 30 k J/mo lよりも大きい場合、 ト ナ一が熱により変形しにくいことを示す。 このような場合、 高速で画像形成を 行うと普通紙での定着性も劣るようになってしまう。 活性化エネルギー E aが 50 k j/mo 1 よりも小さい場合、 トナーの熱による変形は起こりやすいが、 定着部材ゃ現像担持体への付着が生じやすくなる。 さらに長期間の使用におい てトナー劣化が進行し、 画像濃度、 画像品質の経時変化が生じるようになる。 以上のように、 トナーの粘弾性測定により得られる貯蔵弾性率の周波数によ る依存状態及び活性化エネルギーの値を両立することで、 分子レベルでの機械 的強度を維持した上で、 凹凸を持つ厚紙から原図用紙等の薄紙まで幅広い紙種 において広い定着領域を得ることが可能となる。
本発明における周波数分散測定から得られるマスターカーブ及び活性化エネ ルギ一は以下の方法で測定される。 周波数分散測定から得られるマスターカー ブは、 ある範囲の周波数で測定された任意の温度 Tにおける粘弾性関数を時間 一温度換算則に従って基準温度 T。の値にシフ卜した曲線に相当するため、 基準 温度 T 0で測定した広い周波数範囲での測定値と一致すると考えられている。 ト ナーのような粘弾性体においては貯蔵弾性率の幅広い周波数依存性を測定する ことは困難であるため、 トナーの幅広い範囲での周波数依存性を評価する上で 粘弾性測定の周波数分散測定は非常に有用な方法である。 以下に具体的な測定 方法を述べる。
測定装置としては、 回転平板型レオメーター ARE S (商品名、 TA I NSTRUMENT S社製) を用いる。 '
測定試料は、 トナーを 2 5でで錠剤成型器により加圧成型した直径 2 5 mm, 厚さ 2. 0 ± 0. 3 mmの円板状の試料を用い、 パラレルプレートに装着し、 室温 (2 5で) から 1 0 0 に 1 5分間で昇温して、 円板の形を整えた後、 測 定を開始する。
特に、 初期のノ一マルフォースが 0になるようにサンプルをセットすること が重要である。 そして、 その後の測定においては、 自動テンション調整 (Auto Tension Adjustment ON) にすることで、 ノーマルフォースの影響をキャンセル する。
測定は、 以下の条件で行う。
1. 直径 2 5 mmのパラレルプレートを用いる。
2. 周波数 (Frequency) を 0. 1 H z (Initial), 1 0 0 H z (Final) とする。
3. 印加歪初期値 (Strain) を 0. 1 %に設定する。
4. スタート温度を 1 00°C,終了温度を 1 6 0°C,昇温ステップを 1 0°C, 保留時間 (SOAK TIME) を 1分とし測定を開始する。
尚、 測定においては、 自動テンション調整モード (Auto Tension) を採用し、 以下の自動調整モードの条件に設定する。
5. 自動テンションディレクシヨン (Auto Tension Direction) をコンプ レツシヨン (Compression) と設定する。
6. 初期スタティックフォース (Initial Static Force) を 0 g、 自動テ ンシヨンセンシティビティ (Auto Tension Sensitivity) を 1 0. O gと設定 する。
7. 自動テンション (Auto Tension) の作動条件は、 サンプルモデュラス (Sample Modulus) が 1. 0 X 1 06 (P a ) よりも小さい場合である。
上記の要領で 0. l〜 1 0 0 H z , 1 00°C〜 1 6 0°Cの範囲で測定した貯 蔵弾性率 G'の結果から以下の方法でマスター力ニブを作成する。 尚、 本発明に おいては紙上におけるトナーの溶融状態が重要であることからトナーが溶融し た状態である 1 50°Cを基準温度としてマスターカーブを作成した。 尚、 シフ 卜させる方法については、 縦横をシフ トさせて最適化するために Two Dimensional Minimization を選択し、 計算方法はシフトフアクターの傾斜を優 先して計算するように Guess Modeを選択する。 さらに、 マスターカーブを作成 する際に得られたシフトフアクター a Tの対数を縦軸に、 そのときの測定温度 Tの逆数を横軸にプロッ卜したァレニウスプロッ卜から活性化エネルギーを算 出することが可能となる。 上記の如き解析は、 ARE Sで行うことができる。 また、 トナーは、 トナーの 1 50°Cを基準温度としたときのマスタ一カーブ において、 周波数 0. 1 H zにおける貯蔵弾性率 G' (0. 1 ) が 2 X 1 03
1. 5 X 104 P aであることが好ましレ、。 貯蔵弾性率 G' (0. 1) が2 1 03P a未満の場合、 高温時に弾性を十分に保持できなくなり、 高速で画像形成 を行うと、 紙種を問わず高温オフセッ ト性が低下する傾向にある。 さらに、 ト ナ一が長期間使用された場合、画像品質が低下する傾向がある。一方、 G' (0. 1) が 1. 5 X 104P aを超える場合、 高温時に弾性の影響が大きくなるため 凹凸のある厚紙での定着性が低下する傾向にある。
さらにトナーは、 トナーの 1 50°Cを基準温度としたときのマスターカーブ において、 周波数 100 OH zにおける貯蔵弾性率 G' (1000) が 8. 0 X 104〜3. 0 X 105P aであることが好ましい。 G' (1000) が 8. 0 X 1 04P a未満の場合、 トナーの機械的強度が低下する傾向にあり、 長期間使用 された場合、 画像品質が低下しやすくなる。 特に高温高湿環境下での長期間の 使用においてカプリが生じやすくなる。 また、 G' (1000) が 3. 0 X 1 0 5P aを超える場合、 トナーの弾性が強くなりすぎる傾向にあり、 高速で画像形 成を行うと、 紙種を問わず低温定着性が低下する。
また、 結着樹脂は、 トナー中において、 テトラヒ ドロフラン (THF) を用 いた 1 6時間のソックスレー抽出で抽出されない' THF不溶分 Aを含有してお り、 かつ、 該 THF不溶分 Aは、 トルエン (TOL) を用いた 1 6時間のソッ クスレ一抽出で抽出されない TO L不溶分 Bを含有していることが好ましい。 そして、 該 THF不溶分 Aと該 TO L不溶分 Bとが 0. Ι Ο^Β/Α^Ο. 6 0を満足することがより好ましく、 0. 1 5≤Β/Α≤0. 40を満足するこ とが更に好ましい。
テトラヒ ドロフランと トルエンの溶解度パラメータ一は、 それぞれ 1 8. 6 J 0 5m— 1 5、 1 8. 2 J 0 5m— 1 5であってほぼ同じであり、 溶媒和による 溶解量の差はほとんど生じないと考えられる。 そのため、 テトラヒ ドロフラン を用いたソックスレー抽出で抽出されなかった THF不溶分から、 トルエンを 用いたソックスレー抽出によって可溶分が抽出される理由は、 両溶媒を用いた 時の抽出温度の差に主に起因するものであると考えられる。 テトラヒ ドロフラ ンの 点は 66°Cであり、 トルエンの沸点は 1 10. 6でであり、 この温度差 に起因して、 一部の分子のからまりが解け、 不溶分 (テトラヒ ドロフラン不溶 分) であった成分が可溶分 (トルエン可溶分) になったと考えられる。
THF不溶分AとTOL不溶分Bの比B/Aが0. 1 0よりも小さい場合は T O L抽出による不溶分がほとんど存在せず、 T O Lの沸点でほとんどの絡み 合いがほどけてしまうことを示す。 このように熱的安定性に優れた高架橋成分 が存在しないため機械的シェアに弱くなり、 トナー劣化が進みやすくなる。 そ の結果、 長期間にわたって画像品質を安定に保ちにくくなる。 さらに、 原図用 紙のような薄紙に定着させた場合、 紙からの離型効果が著しく低下するため定 着部材への巻きつきが生じる。 THF不溶分AとTOL不溶分Bの比B/ Aが 0. 60よりも大きい場合は溶媒の温度上昇 (THFと TOLの沸点の差) に より分子のからまりが解けて可溶成分となる成分がほとんど無いことを示す。 このような場合、 普通紙での定着性が低下してしまう。
使用される結着樹脂は、 ポリエステルュニッ卜とビュル系共重合ュニッ卜を 含有することが好ましい。 一般的に低温定着性に優れるポリエステルュニット と、 耐高温オフセッ ト性に優れ、 且つ離型剤との相溶性の高いビュル系共重合 ュニッ トを含有させ、 その異なった 2種の結着樹脂の分子量分布等の物性の制 御を任意に行うことで、 上記特徴を有する架橋分子構造及びその連続構造であ る層構造を容易に設計することができる。
また、 所望の効果を得るために、 結着榭脂としては、 ポリエステルユニッ ト とビニル系共重合ュ-ッ 卜が化学的に結合したハイプリッド樹脂が、 架橋点の 制御の観点から好ましい。
ポリエステルユニッ トとビニル系共重合ユニッ トの混合比 (質量基準) は、 ポリエステルュニッ 卜/ビエル系共重合体ュニット ==50/50〜90 1 0 であることが分子レベルでの架橋構造の制御の観点で好ましい。 ポリエステル ュニッ 卜が 50質量。んより少ない場合には周波数分散から得られるマスター力 ーブの周波数依存性が大きくなるため、 多様な紙種に対して求める低温定着性 が得られず、 またポリエステルュニッ卜が 90質量%より多い場合も同様にマ スターカーブの周波数依存性が大きくなるだけではなく、 保存性や離型剤の分 散状態への影響が生じるため好ましくない。
また、 結着樹脂は、 テトラヒ ドロフラン (THF) 可溶分の GPCによるピ ーク分子量 Mpが 5000〜: 1 5000、 重量平均分子量 Mwが 5000〜3 00000、 重量平均分子量 Mwと数平均分子量 Mnとの比 Mw/Mnが 5〜 50であることが好ましい。 Mp、 Mwが小さく分布がシャープである場合に は、 高温オフセッ トの改善効果が小さくなつてしまう。 また、 Mp、 Mwが大 きく分布がブロードである場合には、 低温定着性の改善効果が小さくなってし まう。
結着樹脂のガラス転移温度は定着性, 保存性の観点から 53〜62°Cが好ま しい。
また、結着樹脂は、 16時間抽出したときの THF不溶分を 1 5〜50質量% 含有していることが好ましく、 より好ましくは 1 '5〜 4 5質量%である。
T H 不溶分は定着ローラ一などの加熱部材からの良好な離型性を発現する ために有効な成分であるため高速機に適用された場合、 定着ローラーなどの加 熱部材へのトナーのオフセッ 卜量が低減する効果がある。 1 5質量%未満の場 合には、 上記効果が発現しにくく、 5 0質量%を超える場合には、 定着性が低 下するだけでなく、 トナー中への原材料の分散に劣るようになり、 帯電性が不 均一になる傾向にある。
結着樹脂として上記のような樹脂を単独で使用しても良いが、 軟化点の異な る 2種以上の結着樹脂を混合して使用しても良い。
これら 2種類の樹脂を混合して使用する場合、 比率は保存性、 定着性、 オフ セット性、 高耐久現像性の観点から、 一方の樹脂を 4 0〜 9 0質量%の割合で 用いることが好ましい。
以下、 結着樹脂に含まれるポリエステルュニットを形成するために用いられ るモノマーについて説明する。 尚、 ポリエステルユニットとは、 ポリエステル 骨格を有するユニットのことであり、 ポリエステル樹脂、 或いは、 ハイブリツ ド樹脂におけるポリエステル骨格部分を指す。
ポリエステルュニッ卜に用いられる脂肪族ジカルボン酸及びその誘導体とし ては、 シユウ酸、 マロン酸、 マレイン酸、 フマル酸、 シトラコン酸、 ィタコン 酸、 グルタコン酸、 コハク酸、 アジピン酸、 及びこれらの誘導体及びそれらの 酸無水物などが挙げられ、 マレイン酸、 フマル酸、 アルケニルコハク酸及びそ れらの酸無水物、 アジピン酸が架橋構造を制御できる観点で好ましい。
また脂肪族ジオールとしては、エチレングリコール、プロピレンダリコール、 1 , 3—ブタンジオール、 1 , 4—ブタンジオール、 2 , 3 _ブタンジオール、 ジエチレングリコーノレ、 トリエチレングリコーノレ、 1 , 5 _ペンタンジォーノレ、 1 , 6—へキサンジオール、 ネオペンチルグリコール、 2—ェチルー 1 , 3— へキサンジオールなどが挙げられ、 好ましくはエチレンダリコールである。 3価以上の多価カルボン酸またはその無水物としては例えば、 1, 2, 4一 ベンゼントリカルボン酸、 1, 2 , 4—シクロへキサントリカルボン酸、 1, 2 , 4—ナフタレントリカルボン酸、 ピロメリ ット酸及びこれらの酸無水物ま たは低級アルキルエステル等が挙げられる。 3価以上の多価アルコールとして は例えば、 1, 2 , 3—プロパントリオール、 トリメチロールプロパン、 へキ サントリオール、 ペンタエリスリ トール等が挙げられるが、 1 , 2 , 4—ベン ゼントリカルボン酸及びその無水物とペンタエリスリ トールが架橋構造を制御 できるという点で好ましい。
その他の 2価のアルコール成分としては、 前述の脂肪族ジオールの他に水素 化ビスフヱノール A、 または下記式 (ァ) で示されるビスフヱノール誘導体、 及び下記式 (ィ) で示されるジオール類が挙げられる。
H H (ァ)
Figure imgf000012_0001
(式中、 Rはエチレンまたはプロピレン基を示し、 X及び yはそれぞれ 1以上 の整数であり、 かつ x + yの平均値は 2〜1 0である。)
H— OR'— 0-→^ / 0— R'O― H )
CH3 CH3
(式中、 R ' は — CH2CH2——又は一 CH2— CH— 又は 一 CH2—?—— を示す。 )
CH3 その他の 2価のカルボン酸としては、 前述の脂肪族ジカルボン酸の他にフタ ル酸、 テレフタル酸、 イソフタル酸、 無水フタル酸等の芳香族ジカルボン酸ま たはその誘導体が挙げられる。
次に、 結着樹脂に含まれるビュル系共重合ュニットを生成するためのビュル 系モノマーとしては次のようなスチレン系モノマー及びァクリル酸系モノマー が挙げられる。 尚、 ビニル系共重合ユニッ トとは'、 ビニル樹脂骨格を有するュ ニットのことであり、 ビニル系共重合体、 或いは、 ハイブリッド樹脂における ビニル樹脂骨格部分を指す。
スチレン系モノマ—としては、 スチレン ; o—メチノレスチレン、 m—メチノレ スチレン、 p—メチノレスチレン、 p—フエニノレスチレン、 p—ェチノレスチレン、 2 , 4—ジメチルスチレン、 p _ n—ブチルスチレン、 p— t e r t—ブチノレ スチレン、 p— n —へキシノレスチレン、 p— n—才クチノレスチレン、 p— n— ノニルスチレン、 p _ n—デシルスチレン、 p _ n— ドデシノレスチレン、 p _ メ トキシスチレン、 p—クロノレスチレン、 3 , 4—ジクロノレスチレン、 m—二 トロスチレン、 o —二トロスチレン及び ρ —ニトロスチレンの如きスチレン誘 導体が挙げられる。
アクリル酸系モノマーとしては、 アクリル酸; アクリル酸メチル、 アクリル 酸ェチル、 アクリル酸プロピル、 アク リル酸 _ n—ブチル、 アクリル酸イソブ チル、 アクリル酸一 n—ォクチル、 アク リル酸ドデシル、 アク リル酸— 2 —ェ チルへキシル、 アクリル酸ステアリル、 アク リル酸— 2—クロルェチル及びァ クリル酸フエニルの如きァクリル酸エステル類; メタク リル酸の如き α—メチ レン脂肪族モノカルボン酸; メタク リル酸メチル、 メタクリル酸ェチル、 メタ ク リル酸プロピル、 メタクリル酸 _ η—ブチル、 メタクリル酸イソブチル、 メ タクリル酸一 η—ォクチル、 メタクリル酸ドデシル、 メタクリル酸ー 2—ェチ ルへキシル、 メタクリル酸ステアリル及びメタクリル酸フエニルの如き α —メ チレン脂肪族モノカルボン酸のエステル類; メタクリル酸ジメチルアミノエチ ノレ、 メタク リル酸ジェチルァミノェチル、 アクリロニ トリル、 メタクリ ロニ ト リル、 ァクリルアミ ドの如きァクリル酸若しくはメタクリル酸誘導体等が挙げ られる。
さらに、 ビニル系共重合ユニッ トのモノマーとしては、 2—ヒ ドロキシルェ
'チルァク リ レート、 2—ヒ ドロキシルェチルメタクリ レート、 2—ヒ ドロキシ ルプロピルメタク リ レート等のァクリル酸または'メタク リル酸エステル類、 4 一 ( 1—ヒ ドロキシ一 1—メチルブチル) スチレン、 4— ( 1—ヒ ドロキシ一 1—メチルへキシル) スチレンの如きヒ ドロキシル基を有するモノマ一が挙げ られる。
ビニル系共重合ユニットには、 ビニル重合が可能な種々のモノマ一を必要に 応じて併用することができる。 このようなモノマ—としては、 エチレン、 プロ ピレン、 ブチレン、 イソブチレンの如きエチレン不飽和モノォレフィン類;ブ タジェン、 ィソプレンの如き不飽和ポリェン類;塩化ビエル、塩化ビニリデン、 臭化ビニル、 フッ化ビニルの如きハロゲン化ビエル類;酢酸ビエル、 プロピオ ン酸ビュル、 ベンゾェ酸ビュルの如きビュルエステル類; ビュルメチルェ一テ ノレ、 ビュルェチルエーテル、 ビニルイソブチルエーテルの如きビュルエーテノレ. 類 : ビュルメチルケトン、 ビュルへキシルケトン、 メチルイソプロぺニルケト ンの如きビニルケ トン類; N—ビュルピロール、 N—ビニルカルバゾーノレ、 N 一ビニルインドール、 N—ビニノレピロリ ドンの如き N—ビュル化合物; ビニノレ ナフタリン類; さらに、 マレイン酸、 シトラコン酸、 ィタコン酸、 アルケニル コハク酸、 フマル酸、 メサコン酸の如き不飽和二塩基酸;マレイン酸無水物、 シトラコン酸無水物、 ィタコン酸無水物、 アルケニルコハク酸無水物の如き不 飽和二塩基酸無水物; マレイン酸メチルハ一フェステル、 マレイン酸ェチルハ —フェステル、 マレイン酸ブチノレハーフエステノレ、 シトラコン酸メチノレノ、ーフ エステノレ、 シトラコン酸ェチルハーフエステノレ、 シトラコン酸ブチノレハーフエ ステル、 ィタコン酸メチルハ一フェステル、 アルケニルコハク酸メチルハーフ エステル、 フマル酸メチノレハーフエステル、 メサコン酸メチノレハーフエステノレ の如き不飽和塩基酸のハーフエステル; ジメチルマレイン酸、 ジメチルフマル 酸の如き不飽和塩基酸エステル; アク リル酸、 メタクリル酸、 クロ トン酸、 ケ ィヒ酸の如き α , ]3 —不飽和酸の酸無水物;該 ct , 0 —不飽和酸と低級脂肪酸 との無水物;アルケニルマロン酸、 アルケニルグルタル酸、 アルケニルアジピ ン酸、 これらの酸無水物及びこれらのモノエステルの如きカルボキシル基を有 するモノマーが挙げられる。 ,
ハイブリ ッド樹脂を合成する場合には、 ビニル系モノマ一として、 付加重合 と重縮合の両反応性物質となる不飽和の二塩基酸, その無水物, そのハーフエ ステルを用いることが好ましく、 マレイン酸, 無水マレイン酸, フマル酸が特 に好ましい。 その中でも、 スチレンとの反応速度の異なるマレイン酸とフマル 酸の併用、 或いは、 反応の初期と後期にフマル酸或いはマレイン酸を分割添加 することが好ましく、 これによつて容易に架橋構造制御が達成できる。 詳細に は、 ポリエ^テルモノマー系及びビュル系モノマー系の両方にフマル酸 (或い はマレイン酸) を含有させて、 ハイブリッド樹脂を合成することが好ましく、 その際の添加量としては、 モル比で 1 : 3 〜 3 : 1の割合で含有させることが 特に好ましい。
また、 前記ビニル系共重合ユニットは、 必要に応じて以下に例示するような 架橋性モノマーで架橋された重合体であってもよい。 架橋性モノマーには、 例 えば芳香族ジビニル化合物、 アルキル鎖で結ばれたジァクリレート化合物類、 エーテル結合を含むアルキル鎖で結ばれたジァクリレート化合物類、 芳香族基 及びエーテル結合を含む鎖で結ばれたジァクリレート化合物類、 ポリエステル 型ジァクリレート類、 及び多官能の架橋剤等が挙げられる。
芳香族ジビュル化合物としては、 例えばジビュルベンゼン、 ジビニルナフタ レン等が挙げられる。
アルキル鎖で結ばれたジァクリレート化合物類としては、 例えばエチレング リコールジァクリ レート、 1 , 3—ブチレングリコールジァクリレート、 1 , 4一ブタンジオールジアタリ レート、 1 , 5—ペンタンジオールジァクリ レー ト、 1 , 6 —へキサンジオールジアタリ レート、 ネオペンチルダリコールジァ クリレート、 及び、 これらの化合物のァクリ レートをメタクリレー卜に代えた もの等が挙げられる。 エーテル結合を含むアルキル鎖で結ばれたジァクリレート化合物類としては、 例えばジエチレンダリ コールジァクリ レ一卜、 トリエチレングリコールジァク リ レー卜、 テ トラエチレングリコールジアタリ レート、 ポリエチレングリコー ノレ # 4 0 0ジアタリ レート、 ポリエチレングリコール # 6 0 0ジァクリ レート、 ジプロピレングリコールジァクリ レート、 及び、 これらの化合物のァクリ レー トをメタクリレートに代えたもの等が挙げられる。
芳香族基及びエーテル結合を含む鎖で結ばれたジァクリレート化合物類とし ては、 例えばポリオキシエチレン (2 ) — 2, 2—ビス (4ーヒ ドロキシフエ ニル) プロパンジァクリ レート、 ポリオキシエチレン (4 ) 一 2, 2—ビス (4 —ヒ ドロキシフエニル) プロパンジアタ リ レート、 及び、 これらの化合物のァ ク リ レートをメタクリ レートに代えたもの等が挙げられる。 ポリエステル型ジ ァクリレート類としては、例えば商品名 MA N D A (日本化薬) が挙げられる。 多官能の架橋剤としては、 例えばペンタエリスリ トールトリアタリレート、 トリメチロールェタン卜リアクリレート、 トリメチロールプロパントリァク リ レート、 テ トラメチロールメタンテトラァクリ レート、 オリゴエステルアタ リ レート、 及び以上の化合物のァクリ レートをメタクリ レー卜に代えたもの; ト リアリルシアヌレート、 トリァリルトリメリテート ;等が挙げられる。
これらの架橋性モノマーは、 他のモノマー成分 1 0 0質量部に対して、 0 . 0 1〜1 0質量部 (さらに好ましくは 0 . 0 3〜 5質量部) 用いることができ る。 またこれらの架橋性モノマ一のうち、 定着性、 耐オフセット性の点から好 適に用いられるものとして、 芳香族ジビニル化合物 (特にジビニルベンゼン) や、 芳香族基及びェ一テル結合を含む鎖で結ばれたジァクリレート化合物類が 挙げられる。
前記ビニル系共重合ュニットは、 重合開始剤を用いて製造された樹脂であつ ても良い。 これらの重合開始剤は、 効率の点からモノマー 1 0 0質量部に対し 0 . 0 5〜 1 0質量部で用いるのが好ましい。 このような重合開始剤としては、 例えば 2, 2 '' —ァゾビスィソプチロニト リノレ、 2, 2 ' ーァゾビス( 4ーメ トキシー 2, 4—ジメチルバレロニトリル)、 2 , 2 ' —ァゾビス (2 , 4—ジメチルバレロニトリル)、 2 , 2 ' —ァゾビス ( 2—メチルブチロニ トリノレ)、ジメチルー 2 , 2 ' —ァゾビスイソブチレ一ト、 1 , 1 ' —ァゾビス ( 1—シクロへキサンカルボ二トリル)、 2—カーバモイノレ ァゾイソブチロニ トリル、 2 , 2 ' —ァゾビス ( 2 , 4 , 4一 トリメチノレペン タン)、 2—フエ二ルァゾ一 2 , 4—ジメチルー 4—メ トキシバレロ二トリノレ、
2 , 2 ' —ァゾビス (2—メチルプロパン)、 メチルェチルケトンパーォキサイ ド、 ァセチルァセ卜ンパーォキサイ ド、 シクロへキサノンパーォキサイ ドの如 きケトンパ一オキサイ ド類、 2 , 2—ビス ( tーブチルバ一ォキシ) ブタン、 t _ブチルハイ ドロパーォキサイ ド、 クメンハイ ドロパーォキサイ ド、 1 , 1,
3 , 3—テトラメチルブチルハイ ドロパ一ォキサイ ド、 ジ一 tーブチルバ一ォ キサイ ド、 t—プチルクミルパーオキサイ ド、 ジクミルパーオキサイ ド、 α, ひ ' 一ビス ( t一ブチルパーォキシイソプロピル) ベンゼン、 イソブチルパー ォキサイ ド、 ォクタノィルパーォキサイ ド、 デカノィルパ一ォキサイ ド、 ラウ ロイルパーオキサイド、 3 , 5 , 5—卜リメチルへキサノィルパーオキサイ ド、 ベンゾィルパーォキサイ ド、 m—トリオイルパーォキサイ ド、 ジィソプロピル パ一ォキシジ力一ボネ一ト、 ジ一 2—ェチルへキシルバーォキシジカーボネー ト、 ジー n—プロビルパーォキシジカーボネート、 ジ— 2—エトキシェチルバ —ォキシカーボネート、 ジメ トキシイソプロピルパーォキシジカーボネート、 ジ (3—メチル _ 3—メ トキシブチル) パーォキシカーボネート、 ァセチルシ クロへキシルスルホニルパーォキサイ ド、 t —ブチルパーォキシアセテート、 t—ブチルバ一ォキシィソブチレ一ト、 t 一ブチルパーォキシネオデカノエイ 卜、 t—ブチルパーォキシ一 2—ェチルへキサノエイ ト、 t一ブチルパーォキ シラゥレート、 t一ブチルパーォキシベンゾエイ 卜、 t—ブチルバ一才キシィ ソプロピルカーボネート、 ジ一 t —ブチルバ一ォキシイソフタレート、 tーブ チノレバーオキシァリルカ一ボネー ト、 t ーァミル 'バーオキシ一 2ーェチノレへキ サノエイ ト、 ジー tーブチルバ一ォキシへキサハイ ドロテレフタレ一卜、 ジー tーブチルバ一ォキシァゼレー卜が挙げられる。
結着樹脂としてより好ましく用いることのできるハイプリッド樹脂は、 ポリ エステルュニッ ト及びビュル系共重合ュニッ卜が直接または間接的に化学的に 結合している樹脂である。 ハイブリッド樹脂を得る方法としては、 ポリエステ ルュニッ 卜の原料モノマ一とビニル系共重合ュニッ トの原料モノマーを同時に、 もしくは順次反応させることにより得ることができる。 上記ハイブリッド樹脂 において所望の架橋構造を得るためには上述したように反応性の異なるフマル 酸, マレイン酸を併用する力、 反応の初期と後期にフマル酸或いはマレイン酸 を分割添加することが好ましい。 さらに、 両反応性物質から生じるゲル化を抑 制し、 架橋構造を制御するためには、 比較的に低い温度で重縮合を行うことが 好ましく、 重縮合時の反応温度は 2 0 0〜2 2 0でで行うことが好ましい。
トナーは、 示差走査型熱量計 (D S C ) 測定による昇温時の最大吸熱ピーク のピーク温度で規定される融点が 6 0〜 1 2 (より好ましくは 7 0〜 1 1 5 °C) である離型剤を含有することができる。 融点が 6 0 °C未満の場合はトナ —の粘度が低下して離型効果が低下し、 耐久による現像部材 · クリーニング部 材への汚染が発生してしまい、 融点が 1 2 0 °Cを超える場合は求める低温定着 性が得られにくい。
離型剤は、 結着樹脂 1 0 0質量部に対して、 1乃至 2 0質量部添加すること が好ましい。 添加量が、 1質量部未満の場合は離型効果が十分に得られず、 2 0質量部を超える場合はトナー中での分散が困難となり、 像担持体 (感光体) へのトナー付着や、 現像部材 · クリーニング部材の表面汚染などが起こり、 卜 ナ一画像が劣化するなどの問題を引き起こし易くなる。
離型剤としては例えば、 低分子ポリエチレン、 低分子ポリプロピレン、 マイ クロクリスタリンワックス、 パラフィンヮックス及びフィッシヤートロプシュ ワックスの如き脂肪族炭化水素系ワックス ;酸化ポリエチレンワックスの如き 脂肪族炭化水素系ヮックスの酸化物;それら脂肪族炭化水素系ワックスのプロ ック共重合物;カルナバワックス、 モンタン酸エステルワックス及び脂肪酸ェ ステルヮックスの如きエステルヮックス類;脱酸カルナバワックスの如き脂肪 酸エステル類を一部または全部を脱酸化したものが挙げられる。 さらに、 パル ミチン酸、 ステアリン酸、 モンタン酸、 あるいは更に長鎖のアルキル基を有す る長鎖アルキルカルボン酸類の如き飽和直鎖脂肪酸類;ブラシジン酸、 ェレオ ステアリン酸、 バリナリン酸の如き不飽和脂肪酸類;ステアリンアルコール、 ァラルキルァノレコール、 ベへニルアルコール、 カルナウビルアルコール、 セリ ルアルコール、 メリシルアルコール、 あるいは更に長鎖のアルキル基を有する 長鎖アルキルアルコール類の如き飽和アルコール類 ; ソルビトールの如き多価 アルコール類: ステアリン酸カルシウム、 ラウリン酸カルシウム、 ステアリン 酸亜鉛、 ステアリン酸マグネシウムの如き脂肪酸金属塩 (一般に金属石けんと いわれているもの) ;脂肪族炭化水素系ワックスにスチレンゃァクリル酸などの ビエル系モノマーを用いてグラフト化させたワックス類;ベへニン酸モノグリ セリ ドの如き脂肪酸と多価アルコールの部分エステル化物;植物性油脂の水素 添加によって得られるヒ ドロキシル基を有するメチルエステル化合物;炭素数
1 2以上の長鎖アルキルアルコールまたは長鎖アルキルカルボン酸;等が挙げ られる。
特に好ましく用いられる離型剤としては、 脂肪族炭化水素系ワックスが挙げ られる。 このような脂肪族炭化水素系ワックスとしては、 例えば、 アルキレン を高圧下でラジカル重合し、 または低圧下でチーグラー触媒を用いて重合した 低分子量のアルキレンポリマー;高分子量のアルキレンポリマ一を熱分解して 得られるアルキレンポリマー ;一酸化炭素及び水素を含む合成ガスからァーゲ 法により得られる炭化水素の蒸留残分から得られる合成炭化水素ワックス及び それを水素添加して得られる合成炭化水素ワックス ; これらの脂肪族炭化水素 系ワックスをプレス発汗法、 溶剤法、 真空蒸留の利用や分別結晶方式により分 別したもの ;が挙げられる。
前記脂肪族炭化水素系ワックスの母体としての炭化水素としては、 例えば、 金属酸化物系触媒 (多くは二種以上の多元系) を使用した一酸化炭素と水素の 反応によって合成されるもの (例えばジント一ル法、 ヒ ドロコール法 (流動触 媒床を使用) によって合成された炭化水素化合物) ; ワックス状炭化水素が多く 得られるァ一ゲ法 (同定触媒床を使用) により得られる炭素数が数百ぐらいま での炭化水素;エチレン等のアルキレンをチーダラ.一触媒により重合した炭化 水素;が挙げられる。 このような炭化水素の中でも、 本発明では、 分岐が少な くて小さく、 飽和の長い直鎖状炭化水素であることが好ましく、 特にアルキレ ンの重合によらない方法により合成された炭化水素がその分子量分布からも好 ましい。
使用できる離型剤の具体的な例としては、 ビスコール (登録商標) 330— P、 550— P、 660— P、 TS- 200 (三洋化成工業社)、 ハイワックス 400 P、 200 P、 1 00 P、 410 P、 420 P、 320 P、 220 P、 2 10 P、 1 10 P (三井化学株式会社)、 サゾール H 1、 H 2、 C 80、 C 1 05、 C 77 (シユーマン 'サゾール社)、 HNP— 1、 HNP— 3、 HNP— 9、 HNP_ 10、 HNP— 1 1、 HNP— 1 2 (日本精鐵株式会社)、 ュニリ ン (登録商標) 350、 425、 550、 700、 ュニシッ ド (登録商標)、 ュ ニシッド (登録商標) 350、 425、 550、 700 (東洋ペトロライ ト社)、 木ろう、 蜜ろう、 ライスワックス、 キャンデリラワックス、 カルナバワックス (株式会社セラリカ NODAにて入手可能) 等があげられる。
離型剤を添加するタイミングは、 トナー製造中の溶融混練時において添加し ても良いが結着樹脂製造時であっても良く、 既存の方法から適宜選ばれる。 ま た、 これらの離型剤は単独で使用しても併用しても良い。
本発明は、 磁性トナー及び非磁性トナーのいずれにも適用できるが、 高速機 における耐久安定性などの点から磁性トナ一であることが好ましい。
磁性トナーとして用いる場合、用いられる磁性材料としては、マグネタイ ト、 マグへマイ ト、 フェライ トなどの酸化鉄、 及び他の金属酸化物を含む磁性酸化 鉄; F e, C o, N iのような金属、 あるいは、 これらの金属と A 1 , C o, P b, Mg, N i , S n, Z n, S b, B e, B f , Cd, C a , Mn, S e, T i , W, Vのような金属との合金、 及びこれらの混合物等が挙げられる。 従 *、 四三酸化鉄 (F e 304)、 三二酸化鉄 (γ— F e 23)、 酸化鉄亜鉛 (Z n F e 204)、 酸化鉄ィットリウム (Y3F e 5012)、 酸化鉄力ドミゥム (C d 3 F e 204)、酸化鉄ガドリニゥム(G d 3F e 5012)、酸化鉄銅( u F e 204)、 酸化鉄鉛 (P b F e 12019)、 酸化鉄ニッケル (N i F e 204)、 酸化鉄ネオジ ム (Nd F e 23)、 酸化鉄バリウム (B a F e 1219)、 酸化鉄マグネシウム (Mg F e 204)、 酸化鉄マンガン (Mn F e 24)、 酸化鉄ランタン (L a F e〇3)、 鉄粉、 コバノレト粉、 ニッケル粉等が知られている。 特に好適な磁性材 料は四三酸化鉄または三二酸化鉄の微粉末である。 また上述した磁性材料を単 独で或いは 2種以上選択して使用することもできる。 '
これらの磁性材料は 795. 8 k A/m印加での磁気特性に関し、抗磁力 (H c ) 1. 6〜: 12. 0 k A/m、 磁化の強さ(σ 10k) 50〜200 An^Zk g (好ましくは 50〜 100 Am2/k g)、残留磁化(σ r) 2〜20Am2Zk g のものが好ましい。 磁性材料の磁気特性は、 25 , 外部磁場 769 kAZm の条件下において振動型磁力計、 例えば VSM P— 1一 10 (東英工業社製) を用いて測定することができる。 該磁性材料は、 結着樹脂 100質量部に対し て、 10乃至 200質量部添加するのが好ましい。
非磁性トナーとして用いる場合には、 着色剤として以下のような顔料または 染料を用いることができる。
着色剤としては、 カーボンブラックやその他公知のあらゆる顔料や染料の一 種または二種以上を用いることができる。 染料としては、 C. I . ダイレク トレッ ド 1, C. I . ダイレク トレッ ド 4、 C. I . アシッ ドレッ ド 1 , C . I . ベ一シックレッ ド 1, C . I . モーダン トレッド 30 , C. I . ダイレク トブルー 1 , C . I . ダイレク トブルー 2、 C. I . アシッ ドブルー 9、 C. I . アシッ ドブル一 1 5, C. I . ベーシッ クブノレ一 3, C. I . ベーシックブル一 5, C. I . モーダント トブノレ一 7, C. I . ダイレク 卜グリーン 6, C. I . ベーシックグリーン 4、 C. I . ベ 一シックグリーン 6等がある。 顔料としては、 黄鉛、 カドミウムイェロー、 ミ ネラノレファス トイエロ一、 ネーフ"ノレイエロ一、 ナフ 卜一ノレイエロ一 S、 ハンザ イエロ一 G、 パーマネントイェロー NCG、 タートラジンレーキ、 赤口黄鉛、 モリブデンオレンジ、 パーマネントオレンジ GTR、 ピラゾロンオレンジ、 ベ ンジジンオレンジ G、 カ ドミウムレッ ド、 パーマネントレッ ド 4 R、 ウォッチ ングレッ ドカルジゥム塩、 ェォシンレーキ、 ブリ リアント力一ミン 3 B、 マン ガン紫、 ファス トバイオレッ ト B、 メチルバイオレッ トレーキ、 紺青、 コノくノレ トブノレ一、 ァノレ力リブノレーレーキ、 ビク トリアブノレーレーキ、 フタロシアニン ブル一、 ファース トスカイブルー、 インダンスレンブルー B C、 クロムグリ一 ン、 酸化クロム、 ビグメントグリーン B、 マラカイ トグリーンレーキ、 フアイ ナルイエローグリーン G等がある。
また、 トナーをフルカラー画像形成用トナーとして使用する場合には、 次の 様な着色剤が挙げられる。 マゼンタ用着色顔料としては、 C. I . ビグメント レッド 1, 2 , 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9 , 1 0, 1 1 , 1 2 , 1 3, 1 4,
1 5, 1 6, 1 7, 1 8 , 1 9, 2 1 , 22 , 2 3, 30, 3 1 , 3 2 , 3 7,
38, 3 9, 40, 4 1 , 48, 4 9, 50 , 5 1 , 5 2, 53 , 54, 5 5,
5 7, 58, 60, 6 3 , 64' 6 8, 8 1 , 8 3, 8 7, 88, 8 9 ' 90'
1 1 2, 1 1 4, 1 2 2 , 1 2 3, 1 6 3, 202, 206 , 20 7, 2 09、
C. I . ビグメント /くィ才レツ 卜 1 9、 C. I . ノ'くッ 卜レッ 1 , 2, 1 0,
1 3, 1 5, 2 3, 2 9, 3 5等が挙げられる。 上記マゼンタ顔料を単独で使用しても構わないが、 染料と顔料を併用してそ の鮮明度を向上させた方がフルカラ一画像の画質の点からより好ましい。 マゼ ンタ用染料としては、 C. I . ソルベントレッ ド 1 , 3, 8, 23, 24, 2 5, 27, 30, 49, 81, 82, 83, 84, 1 00, 109, 1 2 1、 C. I . ディスパ—スレッ ド 9、 C. I . ソルベントバイオレッ ト 8 , 1 3, 14, 21, 27、 C. I . デイスパースバイオレッ ト 1などの油溶染料、 C.
1. ベーシックレッ ド 1 , 2, 9 , 1 2, 1 3, 14, 15, 1 7, 1 8, 2 2, 23, 24, 27, 29, 32, 34, 35, 36, 37, 38, 39, 40、 C. I . ベ一シックバイオレッ ト 1 , 3, 7, 1 0, 14, 1 5, 2 1,
25, 26, 27, 28などの塩基性染料が挙げられる。
シアン用着色顔料としては、 C. I . ビグメン卜ブルー 2, 3, 1 5, 1 6, 1 7、 C. I . ノくッ トブルー 6、 C. I . アシッドブル一 45または下記構造 を有するフタロシアニン骨格にフタルイミ ドメチル基を 1〜5個置換した銅フ タロシアニン顔料などである。
Figure imgf000023_0001
イェロー用着色顔料としては、 C. I . ビグメントイエロー 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 10, 1 1, 1 2, 1 3, 14, 1 5, 1 6, 1 7, 23, 35, 7 3, 8 3、 C . I . バットイエロ一 1, 3 , 2 0などが挙げられる。
着色剤は樹脂成分 1 0 0質量部に対して、 0 . 1〜6 0質量部が好ましく、 より好ましくは 0 . 5〜 5 0質量部である。
本発明のトナーには、 その帯電性を安定化させるために電荷制御剤を用いる ことができる。 電荷制御剤は、 その種類や他のトナー粒子構成材料の物性等に よっても異なるが、 一般に、 トナー粒子中に結着樹脂 1 0 0質量部当たり 0 . 1〜 1 0質量部含まれることが好ましく、 0 . 1〜5質量部含まれることがよ り好ましい。 このような電荷制御剤としては、 トナーを負帯電性に制御するも のと、 正帯電性に制御するものとが知られており、 トナーの種類や用途に応じ て種々のものを一種または二種以上用いることができる。
トナーを負帯電性に制御するものとしては、 例えば有機金属錯体、 キレート 化合物が有効で、 その例としては、 モノァゾ金属錯体;ァセチルァセトン金属 錯体;芳香族ヒ ドロキシカルボン酸または芳香族ジカルボン酸の金属錯体また は金属塩;が挙げられる。 その他にも、 トナーを負帯電性に制御するものとし ては、 例えば芳香族モノ及びポリカルボン酸及びその金属塩や無水物;エステ ル類ゃビスフエノール等のフヱノール誘導体;等が挙げられる。
トナーを正帯電性に制御するものとしては、 例えば、 ニグ口シン及び脂肪酸 金属塩等による変性物; トリブチルベンジルアンモニゥム— 1—ヒ ドロキシー 4—ナフトスルホン酸塩、 テ卜ラブチルアンモニゥムテトラフルォロボレ一ト 等の四級アンモニゥム塩、 及びこれらの類似体であるホスホニゥム塩等のォニ ゥム塩及ぴこれらのレーキ顔料; 卜リフエニルメタン染料及びこれらのレーキ 顔料 (レーキ化剤としては、 リンタングステン酸、 リンモリブデン酸、 リンタ ングステンモリブデン酸、 タンニン酸、 ラウリン酸、 没食子酸、 フ-リシアン 酸、 フエロシアン化合物等) ;高級脂肪酸の金属塩;ジブチルスズォキサイ ド、 ジォクチルスズォキサイ ド、 ジシクロへキシルスズォキサイ ド等のジオルガノ スズォキサイ ド; ジブチルスズボレート、 ジォクチルスズボレート、 ジシクロ へキシルスズボレート等のジオルガノスズボレ """卜 ;等が挙げられる。 本発明 ではこれらの一種または二種以上組み合わせて用いることができる。 トナーを 正帯電性に制御するものとしては、 これらの中でもニグ口シン系化合物、 四級 アンモニゥム塩等の電荷制御剤が特に好ましく用いられる。
使用できる具体的な例としては、 S p i 1 o n B l a c k TRH、 丁一 77、 T- 95 (以上、 保土谷化学工業社)、 BONTRON (登録商標) S— 34、 S— 44、 S— 54、 Ε_84、 Ε_88、 Ε— 89 (以上、 オリエ ント化学社) があげられ、 正帯電用としては好ましいものとしては、 例えば Τ P_302、 TP— 4 1 5 (以上、 保土谷化学社)、 BONTRON (登録商 標) N— 0 1、 N— 04、 N— 07、 P—5 1 (以上、 オリエント化学社)、 コピーブル一 PR (クラリアン卜社) が例示できる。
また、 電荷制御樹脂も用いることができ、 上述の電荷制御剤と併用すること もできる。
本発明においては、 トナーの帯電性は正負どちらでも構わないが、 結着樹脂 であるポリエステル樹脂自体は負帯電性が高いため、 負帯電性トナーであるこ とが好ましい。
本発明のトナーに流動性向上剤として無機微粉末を使用しても良い。 該流動 性向上剤としては、 トナー粒子に外添することにより、 流動性を向上し得るも のならば使用可能である。 例えば、 フッ化ビニリデン微粉末、 ポリテトラフル ォロエチレン微粉末等のフッ素系樹脂粉末、 湿式製法シリカ、 乾式製法シリカ 等の微粉末シリカ、 それらシリカにシランカップリング剤、 チタンカップリン グ剤、 シリコーンオイル等により表面処理を施した処理シリカ等がある。 好ま しい流動性向上剤としては、 ケィ素ハロゲン化合物の蒸気相酸化により生成さ れた微粉体であり、 いわゆる乾式法シリカまたはヒュームドシリカと称される もので、 従来公知の技術によって製造されるものである。 例えば、 四塩化ケィ 素ガスの酸素、 水素中における熱分解酸化反応を利用するもので、 基礎となる 反応式は次の様なものである c
S i C 14+ 2 H2 + 0 S i O2+ 4 HC 1
この製造工程において、 例えば塩化アルミニウムまたは塩化チタン等他の金 属ハロゲン化合物をケィ素ハロゲン化合物と共に用いることによってシリカと 他の金属酸化物の複合微粉体を得ることも可能であり、 それらも本明細書にお いては "シリカ" に包含される。 その粒径は、 平均の一次粒径として、 0. 0 0 1〜2 μπιの範囲内であることが好ましく、 特に好ましくは、 0. 002〜 0. 2 μ mの範囲内のシリカ微粉体を使用するのが良い。
ケィ素ハロゲン化合物の蒸気相酸化により生成された市販のシリカ微粉体と しては、 例えば以下の様な商品名で市販されているものがある。
AERO S i L (日本ァエロジル杜)
1 30
200
300 380 TT 600 MOX 1 70 MOX 80
COK 84
C a -0- S i L (CABOT C o. 社)
M- 5
MS - 7 MS - 75 HS - 5 EH- 5
Wa c k e r HDK N 20 (WACKER-CHEM I E GNBH社)
V 15 N 20 E T 30 T40
D— CF i n e S i l i c a (ダウコーニング C o . 社)
F r a n s o 1 (F r a n c i l社)
さらには、 該ケィ素ハロゲン化合物の気相酸化により生成されたシリカ微粉 体を疎水化処理した処理シリカ微粉体を用いることが好ましい。 該処理シリカ 微粉体は、 メタノール滴定試験によって滴定された疎水化度が 30乃至 80の 範囲であるものが特に好ましい。
疎水化方法は、 シリカ微粉体と反応あるいは物理吸着する有機ケィ素化合物 等で化学的に処理することによって行うことができる。 好ましい方法は、 ケィ 素ハロゲン化合物の蒸気相酸化により生成されたシリカ微粉体を有機ケィ素化 合物で処理する方法である。 そのような有機ケィ素化合物としては、 へキサメ チルジシラザン、 トリメチルシラン、 トリメチルクロルシラン、 トリメチノレエ トキシシラン、 ジメチルジクロルシラン、 メチルトリクロルシラン、 ァリルジ メチルクロノレシラン、 ァリルフエニルジクロルシラン、 ベンジルジメチルクロ ノレシラン、 ブロムメチノレジメチノレクロノレシラン、 ひ一クロノレエチノレトリクロノレ シラン、 ?—クロノレエチノレトリクロノレシラン、 クロノレメチノレジメチノレク ロノレシ ラン、 トリオルガノシリルメルカプタン、 トリメチルシリルメルカプタン、 ト リオルガノシリルァク リ レート、 ビュルジメチルァセトキシシラン、 ジメチル エトキシシラン、 ジメチルジメ トキシシラン、 ジフエ二ルジェ トキシシラン、 1—へキサメチルジシロキサン、 1, 3—ジビュルテトラメチルジシロキサン、 1 , 3—ジフエニルテ トラメチルジシロキサンおよび 1分子当り 2から 1 2個 のシロキサン単位を有し末端に位置する単位にそれぞれ 1個宛の S iに結合し た水酸基を含有するジメチルポリシロキサン等が挙げられる。 これらは 1種あ るいは 2種以上の混合物で用いられる。
該無機微粉体は、 シリコーンオイル処理されても良く、 また、 上記疎水化処 理と併せて処理されても良い。
好ましいシリコーンオイルとしては、 2 5 °Cにおける粘度が 3 0〜 1 0 0 0 m m 2, sのものが用いられ、 例えば、 ジメチルシリコーンオイル、 メチルフエ 二ノレシリコーンオイル、 α—メチノレスチレン変性シリコーンオイル、 クロノレフ ェニルシリコーンオイル、 フッ素変性シリコーンオイル等が特に好ましい。 シリコーンオイル処理の方法としては、 例えばシランカツプリング剤で処理 されたシリカ微粉体とシリコーンオイルとをヘンシヱルミキサーの如き混合機 を用いて直接混合する方法;ベースとなるシリ,カ微粉体にシリコーンオイルを 嘖霧する方法;あるいは適当な溶剤にシリコーンオイルを溶解あるいは分散せ しめた後、 シリカ微粉体を加え混合し溶剤を除去する方法;を用いることが可 能である。 シリコーンオイル処理シリカについては、 シリコーンオイルでの処 理後にシリカを不活性ガス中で 2 0 以上 (より好ましくは 2 5 0で以上) に加熱し表面のコー卜を安定化させることがより好ましい。
窒素原子を有するァミノプロビルトリメ トキシシラン、 ァミノプロピルトリ エトキシシン、 ジメチルァミノプロビルトリメ トキシシラン、 ジェチルァミノ プロピルトリメ トキシシラン、 ジプロピルァミノプロピルトリメ トキシシラン、 ジブチルァミノプロピルトリメ トキシシラン、 モノブチルァミノプロピル卜リ メ トキシシラン、 ジォクチルァミノプロピルジメ トキシシラン、 ジブチルアミ ノプロピルジメ トキシシラン、 ジブチルァミノプロピルモノメ トキシシラン、 ジメチルァミノフエニルトリエトキシシラン、 トリメ トキシシリル一 γ—プロ ピルフエニルァミン、 トリメ トキシシリル一 γ—プロピルベンジルァミンの如 きシランカツプリング剤も単独あるいは 2種以上の組み合せにおいて使用する ことができる。 好ましいシランカップリング剤としては、 へキサメチルジシラ ザン (HMD S ) が挙げられる。 '
本発明においては、 シリカを予めカップリング剤で処理し、 その後にシリコ ーンオイルで処理する方法、 または、 シリカをカップリング剤とシリコーンォ ィルで同時に処理する方法によって処理されたものが好ましい。
流動性向上剤は、 B E T法で測定した窒素吸着による比表面積が 3 O m 2Z g 以上、 好ましくは 5 0 m 2Z g以上のものが良好な結果を与える。 未外添のトナ 一母粒子 1 0 0質量部に対して流動性向上剤 0 . 0 1〜8質量部、 好ましくは 0 . 1〜4質量部使用するのが良い。
また、 トナ一には必要に応じて流動性向上剤以外の外部添加剤を添加しても 良い。
例えば、 帯電補助剤、 導電性付与剤、 流動性付与剤、 ケーキング防止剤、 離 型剤、 滑剤、 研磨剤などの働きをする樹脂微粒子や無機微粒子などである。 こ のようなものとしては、 例えば、 テフロン (登録商標)、 ステアリン酸亜鉛、 ポ リフッ化ビニリデンの如き滑剤、 中でもポリフッ化ビニリデンが好ましい。 あ るいは、 酸化セリウム、 炭化ケィ素、 チタン酸ス トロンチウム等の研磨剤、 中 でもチタン酸ストロンチウムが好ましい。 あるいは、 酸化チタン、 酸化アルミ ニゥムなどの流動性付与剤、 中でも特に疎水性のものが好ましい。 あるいはケ 一キング防止剤や、 力一ボンブラック、 酸化亜鉛、 酸化アンチモン、 酸化スズ などの導電性付与剤を使用することができ、 また、 逆極性の微粒子を現像性向 上剤として少量用いることもできる。
トナ一母粒子と混合される樹脂微粒子または無機微粉体または疎水性無機微 粉体などは、 トナー母粒子 1 0 0質量部に対して、 0 . 1乃至 5質量部使用す るのが好ましい。
また本発明のトナーは、 画像濃度、 解像度などの点から、 重量平均粒径が 3 乃至 9 μ mであることが好ましい。
以下に、 本発明に係る物性の測定方法を示す。 [THF不溶分の測定] ' '
トナー約 1. O gを枰量 (Wi g) し、 円筒ろ紙 (例えば No. 86Rサイ ズ 28 X 10 Omm東洋ろ紙社製) に入れてソックスレー抽出器にかけ、 溶媒 として THF 200m 1を用いて、 16時間抽出する。 このとき、 溶媒の抽出 サイクルが約 4分〜 5分に一回になるような還流速度で抽出を行う。 抽出終了 後、 円筒ろ紙を取り出し、 40°Cで 8時間真空乾燥し、 抽出残分を秤量する (W 2 g)。
次にトナー中の焼却残灰分の重さを求める (W3 g)。 まず、 予め精枰した 3 Om 1の磁性るつぼに約 2 gの試料を入れ精秤し、 試料の質量 (Wa g) を精 秤する。 るつぼを電気炉に入れ約 900°Cで約 3時間加熱し、 電気炉中で放冷 し常温下でデシケーター中に 1時間以上放冷した後に、 焼却残灰分を含むるつ ぼの質量を精秤する。 この値から事前に測定しておいたるつぼの質量を引き、 焼却残灰分(Wb g) を求める。 これより、試料中の焼却残灰分含有率(質量%) を求めることができる。
焼却残灰分含有率 = W b ZW a
この含有率から試料の焼却残灰分の質量 (W3 g) を求める。
焼却残灰分の質量 (W3 g) =W1 X (Wb Wa )
■ そして、 THF不溶分は下記式から求められる。
THF不溶分 A (%) = {(W2 -W3) / (Wl -W3)} X I 00 なお、 結着樹脂等の樹脂以外の成分を含まない試料の THF不溶分に関して は、 所定量 (Wi g) を秤量した樹脂を上記と同じ工程で抽出し、 その際の残 分を精秤し (W2 g)、 下記式より求められる。
THF不溶分 A (%) = (W2 W1 ) X I 00
上記の測定方法においては、 試料を入れたるつぼを約 900°Cで加熱した際 に炭化して消失 (飛散) する成分をトナー中の結着樹脂成分としてみなしてい る。 トナーには結着樹脂成分以外にも同様に加熱により消失 (飛散) する成分 が含まれているため、 この考え方は厳密には正確ではないが、 そのずれは小さ く無視することができる。
[TOL不溶分の測定]
THF不溶分 Aのトルエン再抽出による不溶分量の測定は以下のようにして 行う。 まず、 THFでの抽出残分 (W2 g) を含む円筒ろ紙を用い、 トルエン 200m lにて再度 1 6時間のソックスレ一抽出を行う。 このとき、 溶媒の抽 出サイクルが約 4分〜 5分に一回になるような還流速度で抽出を行う。 抽出終 了後、 円筒ろ紙を取り出し、 40°Cで 8時間真空乾燥し、 トルエン抽出残分を 秤量する (W4 g)。
TOL不溶分は下記式から求められる。
TOL不溶分 B (%) = {(W4 -W3) / (W 1 -W3)} X 1 00
[G PCによる分子量分布の測定]
40°Cのヒートチャンバ一中でカラムを安定化させ、 この温度におけるカラ ムに溶媒として THFを毎分 1 m 1の流速で流し、 丁1^ 試料溶液を約100 μ 1注入して測定する。 試料の分子量測定にあたっては^:料の有する分子量分 布を数種の単分散ポリスチレン標準試料により作成された検量線の対数値と力 ゥント値との関係から算出した。 検量線作成用の標準ポリスチレン試料として は例えば、 東ソ一社製あるいは昭和電工社製の分子量が 102〜107程度のも のを用い、 少なくとも 10点程度の標準ポリスチレン試料を用いるのが適当で ある。 また、 検出器として、 R I (屈折率) 検出器を用いる。 尚、 カラムとし ては市販のポリスチレンジヱルカラムを複数本組み合わせるのが良く、 例えば 昭和電工社製の s h o d e x GPC K F - 801 , 802, 803, 80 4, 805, 806, 807, 800 Pの組み合せや、 東ソ一社製の T S K g e l G 1000 H (H )、 G 2000 H (Hj、 G 3000 H (Hj、 G 4 000 H (H 、 G 500 OH (H , G6000H (Hj、 G 700 OH (H x 、 TSKg u r d c o 1 umnの組み合せを挙げることができる。 また、 試料は以下のようにして作製する . '
トナーを THF中に入れ、 25°Cで数時間放置した後、 十分振とうして TH Fとよく混ぜ (試料の合一体が無くなるまで)、 更に 1 2時間以上静置する。 そ のとき THF中への放置時間が 24時間となるようにする。 その後、 サンプル 処理フィルター (ポアサイズ 0. 2〜0. 5 m、 例えばマエシヨ リディスク H— 25— 2 (東ソ一社製) など使用できる。) を通過させたものを G PCの試 料とする。 また、 試料濃度は、 樹脂成分が 0. 5〜5. Omg/m l となるよ うに調整する。 この 25°Cで 24時間放置した試料溶液の測定によって得られ た分子量分布におけるメインピークを Mpとする。
[磁性トナーの粒度分布] '
磁性トナーの粒度分布は種々の方法によって測定できるが、 本発明において はコールターカウンタ一を用いて行う。 測定装置としては、 コールタ一マルチ サイザ一 I I E (コールター社製) を用いる。 電解液として、 1級塩化ナトリ ゥムを用いて、 約 1 %N a C 1水溶液を調製する。 例えば、 I SOTON (R) — I I (コールタ一サイエンティフィックジャパン社製) が使用できる。 測定 方法としては、 前記電解水溶液 100〜 1 5 Om 1中に分散剤として、 界面活 性剤 (好ましくはドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩) を 0. l〜5m 1加え、 さらに測定試料を 2〜2 Omg加える。 試料を懸濁した電解液を、 超 音波分散器で約 1〜 3分間分散処理にかけ、 前記測定装置により、 アパーチャ —として 100 mアパーチャ一を用いて、 トナー粒子の体積、 個数を測定し て体積分布と個数分布とを算出し、 重量平均粒径 (D4) を求める。
[樹脂のガラス転移温度 (Tg) 及びワックスの融点の測定]
測定装置 :示差走査型熱量計(DSC)、 MDSC-2920, DSC-Q1000 (TA Instruments 社製)
測定方法 : ASTM D3418- 82に準じて測定する。
測定環境 :常温常湿環境下 測定試料は 2〜 1 0 m g、 好ましくは 3 m gを精密に秤量する。 これをアル ミパン中に入れ、 リファレンスとして空のアルミパンを用いて、 測定温度範囲 3 0〜2 0 0 °Cの間で測定を行う。 昇温速度 1 0で Zm i nで 2 0 0 °Cまで昇 温した後、 一旦、 降温速度 1 O ^/m i nで 2 0でまで降温し、 再度、 昇温速 度 1 0 °C/m i nで 2 0 0 °Cまで昇温させ、 この 2回目の昇温過程で得られる D S C曲線をもって解析を行う。
ガラス転移温度 (T g ) については、 得られた D S C曲線より中点法で解析 を行った値を用いる。 また、 ワックスの融点ついては、 得られた D S C曲線の 吸熱メインピークのピーク温度とする。
次に、 トナーの製造方法について述べる。 例えば、 結着樹脂、 着色剤、 その 他の添加剤等を、 ヘンシェルミキサー、 ボールミル等の混合機により十分混合 してから加熱ロール、 ニーダー、 ェクストルーダ一のような熱混練機を用いて 溶融混練し、 冷却固化後に粉碎及び分級を行い、 更に必要に応じて所望の添加 剤をヘンシ-ルミキサー等の混合機により十分混合し、 本発明のトナーを得る ことができる。 所望の粘弹特性及び活性化エネルギー値を有するトナーを得る ためには、 個々の分子の架橋構造を制御するだけではなく、 分子の集合体であ る樹脂としての構造を制御することが重要となる。 本発明者らの検討では、 熱 混練工程における樹脂組成物の混鍊状態を制御することで、 上記構造の制御を 行えることが明らかとなった。 具体的には、 熱混練時に比較的シェアをかけな がら混練するために樹脂温度を 1 3 0 °C〜 1 6 0 °Cにコントロールしつつ、 混 練時に発生する圧力を緩和するためにベント口を空けた状態で溶融混練を実施 することが好ましい。
例えば混合機としては、 ヘンシヱルミキサー (三井鉱山社製) ; スーパーミキ サ一 (力ヮタ社製) ; リボコーン (大川原製作所社製) ;ナウターミキサー、 タ —ビュライザ一、 サイクロミックス (ホソカワミクロン社製) ;スパイラルピン ミキサー(太平洋機ェ社製); レーディゲミキサー(マツボー社製)が挙げられ、 混練機としては、 K R Cニーダー (栗本鉄工所社製) ;ブス ·コ ·ニーダ一 (B u s s社製) ; T E M型押し出し機 (東芝機械社製) ; T E X二軸混練機 (日本 製鋼所社製) ; P C M混練機 (池貝鉄工所社製) ;三本ロールミル、 ミキシング ロールミル、 二一ダー (井上製作所社製) ;ニーデックス (三井鉱山社製) ; M S式加圧ニーダー、ニダ一ルーダー(森山製作所社製);バンバリ一ミキサー(神 戸製鋼所社製) が挙げられ、 粉砕機としては、 カウンタ一ジヱットミル、 ミク ロンジェット、 イノマイザ (ホソカワミクロン社製) ; I D S型ミル、 P J Mジ ヱッ ト粉 « (日本ニューマチック工業社製) ;クロスジェットミル (栗本鉄工 所社製) ; ウルマックス (日曹エンジニアリング社製) ; S Kジヱッ ト ·ォ一' ミル (セイシン企業社製) ; クリブトロン (川崎重工業社製) ; ターボミル (タ —ボ工業社製) ; スーパ—口一ター (日清エンジニアリング社製) が挙げられ、 分級機としては、 クラッシール、 マイクロンクラッシファイア一、 スぺデイツ ククラシファイア一 (セイシン企業ネ ± ) ;ターボクラッシファイア一 (日清ェ ンジニアリング社製) ; ミクロンセパレータ、 ターボプレックス (Α Τ Ρ )、 Τ S Pセパレータ (ホソカワミクロン社製);エルボージェット (日鉄鉱業社製)、 ディスパージヨンセパレータ (日本ニューマチック工業社製) ; ΥΜマイクロ力 ッ 卜 (安川商事社製) が挙げられ、 粗粒などをふるい分けるために用いられる 篩い装置としては、 ウルトラソニック (晃栄産業社製) ; レゾナシーブ、 ジャィ ロシフタ一 (徳寿工作所社) ;バイブラソニックシステム (ダルトン社製) ; ソ 二クリーン (新東工業社製) ; タ一ボスクリーナー (ターボ工業社製) ; ミクロ シフター (镇野産業社製) ;円形振動篩い等が挙げられる。
実施例
以上本発明の基本的な構成と特色について述べたが、 以下実施例にもとづい て具体的に本発明について説明する。 しかしながら、 これによつて本発明の実 施の態様がなんら限定されるものではない。 実施例中の 「部」 は、 特に断りの ない限り、 「質量部」 である。 <結着樹脂 1の製造例 > '
プロポキシ化ビスフヱノ一ル A (2. 2mo l付加物) : 25. 0 m o 1 % エトキシ化ビスフヱノール A (2. 2 mo 1付加物) : 23. 5 m o 1 % テレフタル酸: 34. 5 m o 1 %
無水卜リメリット酸: 5. 0 m o 1 %
アジピン酸: 6. 5mo 1 %
アタリル酸: 4. 0 m o 1 %
フマル酸: 1. 0 m o 1 %
上記ポリエステルモノマーをエステル化触媒と共に 4口フラスコに仕込み、 減圧装置、 水分離装置、 窒素ガス導入装置、 温度測定装置及び攪拌装置を装着 して窒素雰囲気下にて 1 35°Cで攪拌した。 そこに、 ポリエステルユニット : ビニル系共重合体ユニットが質量比で 4 : 1になるように、 ビュル系共重合モ ノマー (スチレン 84mo 1 %と 2—ェチルへキシルァク リ レ一ト 1 4 m o
1 %) と重合開始剤(ベンゾィルパーォキサイ ド) 2mo 1 %及びフマル酸 0. 5mo 1 % (ポリエステルモノマーとして) を混合したものを滴下ロー卜から 4時間かけて滴下した。 その後、 1 35°Cで 5時間反応した後、 l O k P a以 下の減圧下で、 反応温度を 2 10°Cに昇温して縮重合反応を行った。 反応終了 後容器から取り出し、 冷却、 粉砕して結着樹脂 1を得た。
この結着樹脂 1の諸物性を表 2に示す。
ぐ結着樹脂 2の製造例〉
表 1に記載のモノマーを用いる以外は結着樹脂 1の製造方法と同様にして、 結着樹脂 2を得た。
結着樹脂 2の諸物性を表 2に示す。
<結着樹脂 3の製造例 >
プロポキシ化ビスフヱノ一ル A (2. 2mo 1付加物) : 25. 0 m o 1 % ェトキシ化ビスフエノ一ル A ( 2. 2mo 1付加物) : 23. 5 m o 1 % テレフタル酸: 34. 5 m o 1 %
無水トリメリット酸: 1. Omo 1 %
アジピン酸: 6. 5 m o 1 %
アタリル酸: 3. 5 m o 1 %
フマル酸: 1. Omo 1 %
無水マレイン酸: 1. Omo 1 %
ペンタエリス リ トーノレ : 4. Omo 1 %
上記ポリエステルモノマ一をエステル化触媒と共に 4口フラスコに仕込み、 減圧装置、 水分離装置、 窒素ガス導入装置、 温度測定装置及び攪拌装置を装着 して窒素雰囲気下にて 1 3 5°Cで攪拌する。 そこに、 ポリエステルユニッ ト : ビニル系共重合体ユニットが質量比で 7 : 3になるように、 ビュル系共重合モ ノマー (スチレン 8 4 mo 1 %と 2—ェチルへキシルァクリ レート 1 4 m o 1 %) と重合開始剤 (ベンゾィルパ一オキサイ ド) 2mo l %を混合したもの を滴下ロートから 4時間かけて滴下した。 その後、 1 35でで 5時間反応した 後、 2 20 に昇温して縮重合反応を行った。 反応終了後容器から取り出し、 冷却、 粉砕して結着樹脂 3を得た。
この結着樹脂 3の諸物性を表 2に示す。
<結着樹脂 4、 5及び 7の製造例〉
表 1に記載のモノマーを用い、 ポリエステルュニッ卜とビニル系共重合体ュ ニットとの割合を買える以外は結着樹脂 3の製造方法と同様にして結着樹脂 4、 5及び 7を得た。
これらの樹脂の諸物性を表 2に示す。
<結着樹脂 6の製造例 >
表 1に記载のモノマーを用いる以外は結着樹脂 1の製造方法と同様にして結 着樹脂 1を得た。
これらの樹脂の諸物性を表 2に示す。 <結着樹脂 8及び 9の製造例 >
表 1に記載のモノマーを用い、 ポリエステルュニットとビニル系共重合体ュ ニッ卜との割合を変え、 更に重縮合の反応温度を 230でに変更する以外は結 着樹脂 3の製造方法と同様にして結着樹脂 8及び 9を得た。
これらの樹脂の諸物性を表 2に示す。
<結着樹脂 10及び 1 1の製造例〉
表 1に記載のモノマーをエステル化触媒とともに 5リツトルオートクレーブ に仕込み、 還流冷却器、 水分分離装置、 N2ガス導入管、 温度計及び攪拌装置を 付し、 オートクレーブ内に N2ガスを導入しながら 230°Cで重縮合反応を行つ た。 反応終了後容器から取り出し、 冷却、 粉砕して結着樹脂 1 0及び 1 1を得 た。
これらの樹脂の諸物性を表 2に示す。
<結着樹脂 12の製造例〉
表 1に記載のポリエステルモノマーをエステル化触媒と共に 4口フラスコに 仕込み、 減圧装置、 水分離装置、 窒素ガス導入装置、 温度測定装置及び攪拌装 置を装着して窒素雰囲気下にて 23 に昇温して縮重合反応を行った。 反応 終了後容器から取り出し、 冷却、 粉砕してポリエステル樹脂を得た。 このポリ エステル樹脂 70部を再度フラスコに入れ、 1 20 に昇温して溶解したとこ ろに表 1に記載のビニル系共重合モノマ一 (スチレン 84mo l %、 ブチルァ ク リ レート 7mo 1 %、 およびマレイン酸モノブチル 7mo 1 %) と 2官能重 合開始剤 (1 , 1一ビス (t—ブチルバーオキシ) _ 2—メチルシクロへキサ ン) 2mo 1 %との混合液を 4時間かけて滴下した後、 120°Cに保持したま ま 7時間反応を行った。 その後、 常圧蒸留によりキシレン溶媒を除去し、 1 8 0°Cで 4時間かけて減圧蒸留 (l O k P a以下) することで残存するモノマー を除去すると同時にスチレンァクリル樹脂と不飽和ポリエステル間のエステル 結合によるハイブリッド化を行った。 反応終了後容器から取り出し、 冷却、 粉 砕して結着樹脂 1 2を得た。
結着樹脂 1 2の諸物性を表 2に示す。
<結着樹脂 1 3の製造例 >
4口フラスコ内に脱気水 1 80部とポリビニルアルコールの 2質量%水溶液 2 0部を投入した後、 スチレン 70部, アクリル酸一 n—ブチル 2 5部, マレ イン酸モノブチル 5部, ジビニルベンゼン 0. 005部,及び 2, 2_ビス (4, 4ージ _ t e r t—ブチルバ一ォキシシクロへキシル) プロパン ( 1 0時間半 減期温度: 92°C) 0. 1部の混合液を加え、 攪拌し懸濁液とした。
フラスコ内を充分に窒素で置換した後、 8 5°Cまで昇温して、 重合を開始し た。 同温度に 24時間保持した後、 ベンゾィルパーオキサイ ド ( 1 0時間半減 期温度: 7 2°C) 0. 1部を追加した。 さらに、 1 2時間保持して重合を完了 した。 その後、 該重合体を濾別し、 水洗、 乾燥し結着樹脂 1 3を得た。
結着樹脂 1 3の諸物性を表 2に示す。
<結着樹脂 1 4の製造〉
·低分子量重合体 ( 1 4 L) 含有溶液の製造
4口フラスコ內にキシレン 300部を投入し、 攪拌しながら容器內を充分に 窒素で置換した後、 昇温して還流させた。
この還流下で、 スチレン 7 6部, アクリル酸一 n _ブチル 24部及びジ一 t e r tーブチルバ一ォキサイ ド (開始剤 1 ) 2部の混合液を 4時間かけて滴下 した後、 2時間保持して重合し、 低分子量重合体 (1 4 L) 含有溶液を得た。 •高分子量重合体 (1 4H) 含有溶液の製造
4口フラスコ内にキシレン 300部を投入し、 攪拌しながら容器内を充分に 窒素で置換した後、 昇温して還流させた。
この還流下で、 スチレン 7 3部, アクリル酸— n _ブチル 2 7部, ジビニノレ ベンゼン 0. 00 5部及び 2, 2—ビス (4, 4ージ _ t e r t—ブチルバ一 ォキシシクロへキシル) プロパン (開始剤 2 ; 1 0時間半減期温度: 9 2°C) 0. 8部の混合液を 4時間かけて滴下する。 全.て'を滴下した後、 2時間保持し 重合を完了し、 高分子量重合体 (14H) 含有溶液を得た。
4口フラスコ內に、 上記低分子量重合体 ( 14 L) 含有溶液 200部 (低分 子量成分 30部相当) を投入し、 昇温して還流下で攪拌する。 一方、 別容器に 上記高分子量重合体 (14H) 含有溶液 200部 (高分子量成分 70部相当) を投入し、 還流させた。 上記低分子量重合体 (14 L) 含有溶液と高分子量重 合体 (14H) 含有溶液を還流下で混合した後、 キシレンを留去し、 得られた 樹脂を冷却、 固化後粉砕して結着樹脂 1 4を得た。
結着樹脂 14の諸物性を表 2に示す。
[実施例 1 ]
•結着樹脂 1 70部
•結着樹脂 7 " 30部
•磁性酸化鉄粒子 A (個数平均粒径 0. 14 /im、 795. 8 kA/mにお ける磁気特性: H c = 1 1. 5 k A/m σ , 0 k = 90 Am 2/ k g、 σ r =l 6 Am2/k g)
70部
' ワックス a (フィッシャートロプシュワックス (融点 105t)) 4部 •荷電制御剤— 3 2部 上記材料をヘンシヱルミキサーで前混合した後、 二軸混練押し出し機によつ て、 溶融混練した。 このとき、 混練された樹脂の温度が 140〜1 5 にな るように滞留時間をコントロールし、 且つ混練時に発生する圧力を開放するた めに混練機のベント口を開放した状態で混練した。
得られた混練物を冷却し、 ハンマーミルで粗粉砕した後、 ターボミルで粉砕 し、 得られた微粉砕粉末をコアンダ効果を利用した多分割分級機を用いて分級 し、 重量平均粒径 (D 4) 7. 3 μπιのトナー母粒子を得た。 トナー母粒子 1 00部に対し、 疎水性シリカ微粉体 (BET比表面積 140m2Zg) を 1. 0 部とチタン酸ス トロンチウム (5 0%平均粒径 1'. 0 m) 3. 0部を外添混 合した。 外添後、 目開き 1 5 0 μ mのメッシュで篩い、 トナー 1を得た。
トナー内添処方及び物性値を表 3に示す。
このトナー 1を用いて、 2 3°C 5%RH、 2 3°C6 0%RH、 3 2 °C 8 0 % RHの環境下において、 市販の複写機 ( I R— 6 5 7 0、 キャノン製) を 1. 5倍のプリントスピードに改造した装置で、 印字比率 4%のテストチヤ一卜を 用いて、 2 0万枚の連続プリント試験を行い、 初期と耐久後の画像濃度とカブ リの評価を行った。 . '
画像濃度としては、 マクベス濃度計 (マクベス社製) で S P I フィルターを 使用して 5 mm角の画像の反射濃度を測定した。 カプリは、 反射濃度計 (リフ レク トメ一タ一 モデル TC一 6 D S 東京電色社製) を用いて行い、 画像形成 後の白地部反射濃度最悪値を D s、 画像形成前の転写材の反射平均濃度を D r とし、 D s — D rをカプリ量として評価を行った。 したがって、 数値の少ない 方がカプリ抑制に優れていることを示す。
次に、 また、 市販の複写機 ( I R— 6 5 7 0 キャノン製) の定着器を外部 へ取り出し、 複写機外でも動作し、 定着ローラー温度、 プロセススピード、 加 圧力を任意に設定可能になるように改造した外部定着器を用い、 定着性、 耐ォ フセット性の評価を行った。
定着性の試験は、 プロセススピードを 5 0 Omm/ s、 加圧力 3 0 k g f / c m2の条件で、 9 Og/m2紙を用い、 ベタ黒とハーフトーンの 2種類の未定着 画像を 1 4 0°Cに温調した定着器に通紙し、 5 0 g/c m2の荷重をかけたシル ボン紙で定着画像を 5往復摺擦し、 摺擦前後での画像濃度の低下率 (%) を調 ベることにより評価した。 また、 凹凸のある紙としてレザック 6 6 (富士ゼロ ックスオフィスサプライ (株)) ( 1 5 1 g/m2) を用い、 ベタ黒の未定着画像 を通紙して、 同様にして画像濃度の低下率 (%) を調べることにより、 ェンボ ス紙における定着性を評価した。 尚、 画像濃度は、 マクベス濃度計 (マクベス 社製) で S P Iフィルターを使用して測定した。 '
A: 10 %未満。
B : 10%以上、 20%未满。
C: 20%以上。
オフセット性はプロセススピードを 5 OmmZs、加圧力 5 O k g f /c m2 の条件で、 S O gZm2紙を用い、 画像面積率約 5%の未定着画像を 240°Cに 温調した定着器に通紙し、 画像上の汚れを観察することにより評価した。
A: 良好。
B :わずかに汚れる程度。
C :画像に影響する汚れ発生。
巻きつきについては、 薄紙として第 2原図用紙を用い、 先端余白部のないベ タ黒の未定着画像を 240 に温調した定着器に通紙し、 以下の基準により評 価した。
A:巻きつきが発生しない。
B :卷きつきは発生しないが、 通紙により紙がカールし、 且つ定着口一 ラーへのオフセッ トが発生。
C :定着ローラーへの巻きつきが発生。
上記の評価の結果を表 4〜 7に示す。
[実施例 2]
表 3に記載したように樹脂の種類及び混合比を変更し、 且つ、 混練時の樹脂 温度を 155〜 165でに制御し、 圧力を開放するためのベントロを閉じた状 態で混練を行うように変更した以外は実施例 1と同様にしてトナー 2を作製し た。 得られたトナーの物性値を表 3に示す。 また、 これらのトナーを用いて実 施例 1と同様の試験をした結果を表 4〜 7に示す。
[実施例 3〜 8]
表 3に記載したように樹脂の種類及び混合比を変更した以外は実施例 1と同 様にしてトナー 3〜8を作製した。 得られたトナーの物性値を表 3に示す。 ま た、 これらのトナーを用いて実施例 1と同様の試験をした結果を表 4〜 7に示 す。
[比較例 1〜 6 ]
表 3に記載したように樹脂の種類及び混合比、 及び、 荷電制御剤の種類を変 更した以外は実施例 1と同様にしてトナー 9〜 1 4を作製した。 得られたトナ —の物性値を表 3に示す。 また、 これらのトナーを用いて実施例 1と同様の試 験をした結果を表 4〜 7に示す。
Figure imgf000042_0001
荷電制御剤一 2
Figure imgf000042_0002
Figure imgf000043_0001
TZ6lZC/900Zdf/X3d Z086滅 OOZ OAV 表 1
Figure imgf000044_0001
BPA-PO ビスフ I-ル Aフ'口 ンォキサ仆'付加 St スチレン
BPA-EO ビスフ I-ル AIチレンォキサ仆'付加钤 2EHA 2-1チルへキシルァク1ル-ト
DSA にデセニル]'、ク酸 MBM マレイン酸モ" 'チル
TPA 亍レフタル酸 BA フ'チルァゥリレ -ト アジピン酸 PEL へ'ンタ Iリスリト-ル
TMA 無水トリメリ 酸 PNO フノ-ルノホ 'ラ'ノク EO付加物 FA フマル酸
アクリル酸
IPA "タル酸
EG Iチレンク'リコ-ル
Figure imgf000044_0002
Figure imgf000044_0003
2
Figure imgf000045_0001
*: 1. 3万(メイン) 80万
表 3
トナー物性
Figure imgf000046_0001
表 4
熱ローラー定着器
Figure imgf000047_0001
高温高湿下(32°C, 80%RH)における各トナーの評価結果 初》 200000枚耐久後
;辰' カブリ ;辰度 カプリ 実施例 1 1.38 0.5 1.37 1.1 実施例 2 1.36 0.7 1.35 1.5 実施例 3 1.42 0.6 1.41 1.3 実施例 4 1.38 0.7 1.37 1.2 実施例 5 1.41 0.8 1.39 1.1 実施例 6 1.39 0.6 1.33 1.9 実施例 7 1.43 0.8 1.41 1.5 実施例 8 1.38 0.6 1.36 1.3 比較例 1 1.37 0.9 ,20 2.5 比較例 2 1.33 1.4 1.16 3.3 比較例 3 1.34 1.1 1.17 2.9 比較例 4 1.33 1.5 1.08 4.1 比較例 5 1.34 1.7 1.14 3.4 比較例 6 1.39 1.3 0.99 1.9 常温高湿下(23°C, 60%RH)における各トナーの評価結果
Figure imgf000048_0001
表 7
常温低湿下(23°C, 5%RH)における各トナーの評価結果
Figure imgf000048_0002
この出願は 2005年 1 0月 26日に出願された日本国特許出願第 2005 - 3 10876号からの優先権を主張するものであり、 その内容を引用してこ の出願の一部とするものである。

Claims

請求の範囲 .
1. 少なくとも結着樹脂、 着色剤を含有するトナーであって、 該トナーの 1 50°Cを基準温度としたときのマスターカーブにおいて、 周波数 0. 1 H zに おける貯蔵弾性率 G' (0. 1 ) と周波数 1 00 OH zにおける貯蔵弾性率 G' ( 1 000) の差 G' ( 1 000) -G' (0. 1 ) 力; 0〜2. 5 X 1 05P aで あり、 そのときのシフトフアクター a Tから求められる活性化エネルギー E a 力; 50〜 1 30 k J /mo 1であることを特徴とするトナー。
2. 該トナーの活性化エネルギー E aが 6 0〜: 1 20 k j/mo lであるこ とを特徴とする請求項 1に記載のトナー。
3. 結着樹脂は、 トナー中において、 テトラヒ ドロフラン (THF) を用い た 1 6時間のソックスレー抽出で抽出されない THF不溶分 Aを含有しており、 かつ、 該 THF不溶分 Aは、 トルエン (TOL) を用いた 1 6時間のソックス レ一抽出で抽出されない TO L不溶分 Bを含有し、 該 THF不溶分 Aと該 TO L不溶分 Bとが下記式 (1 )
0. 1≤B/A≤ 0. 6 ( 1 ) を満足することを特徴とする請求項 1または 2に記載のトナー。
4. 該結着樹脂が、 ポリエステルユニット及びビュル系重合ユニットを含有 することを特徴とする請求項 1〜 3のいずれかに記載のトナー。
5. 該結着樹脂が、 ポリエステルユニッ トを 50〜 90質量%含有すること を特徴とする請求項 4に記載のトナー。
6. 該結着樹脂が、 ポリエステルユニットとビニル系重合ユニットが化学的 に結合したハイプリッ ド樹脂であることを特徴とする請求項 1〜5のいずれか に記載のトナー。
PCT/JP2006/321921 2005-10-26 2006-10-26 トナー WO2007049802A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2006800020831A CN101103314B (zh) 2005-10-26 2006-10-26 调色剂
EP06822841.0A EP1944655B1 (en) 2005-10-26 2006-10-26 Toner
JP2007517669A JP4914349B2 (ja) 2005-10-26 2006-10-26 トナー
US11/671,872 US7638251B2 (en) 2005-10-26 2007-02-06 Toner

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005310876 2005-10-26
JP2005-310876 2005-10-26

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US11/671,872 Continuation US7638251B2 (en) 2005-10-26 2007-02-06 Toner

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007049802A1 true WO2007049802A1 (ja) 2007-05-03

Family

ID=37967905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/321921 WO2007049802A1 (ja) 2005-10-26 2006-10-26 トナー

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7638251B2 (ja)
EP (1) EP1944655B1 (ja)
JP (1) JP4914349B2 (ja)
KR (1) KR101031973B1 (ja)
CN (1) CN101103314B (ja)
WO (1) WO2007049802A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008157922A (ja) * 2006-11-10 2008-07-10 Lanxess Deutschland Gmbh ポリマーの分子量分布の決定方法
WO2008150028A1 (ja) * 2007-06-08 2008-12-11 Canon Kabushiki Kaisha 磁性トナー
JP2009288379A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Canon Inc 画像形成方法、定着方法及びトナー
JP2011039110A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Canon Inc トナー
JP2015148772A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成方法
JP2016011977A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 株式会社リコー 画像形成装置、及び画像形成方法
JP2018013599A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 キヤノン株式会社 トナー
JP2019015969A (ja) * 2017-07-10 2019-01-31 三洋化成工業株式会社 トナーバインダー及びトナー
JP7484420B2 (ja) 2020-05-26 2024-05-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2063322B1 (en) * 2006-10-11 2015-12-30 Canon Kabushiki Kaisha Toner
US7927776B2 (en) * 2006-12-08 2011-04-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Toner for electrophotography
KR100988184B1 (ko) * 2007-07-19 2010-10-18 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 전자 부품용 접착제
JP5473725B2 (ja) * 2009-04-15 2014-04-16 キヤノン株式会社 磁性トナー
DE102011013315B4 (de) * 2010-03-08 2024-05-08 Kao Corporation Verfahren zur Herstellung eines Harzbindemittels für Toner, damit erhältliches Harzbindemittel, Verfahren zur Herstellung eines Toners sowie damit erhältlicher Toner
JP2011203433A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Fuji Xerox Co Ltd 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US9551947B2 (en) 2010-08-23 2017-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Toner
US8778585B2 (en) 2010-09-16 2014-07-15 Canon Kabushiki Kaisha Toner
KR20130103610A (ko) 2010-12-28 2013-09-23 캐논 가부시끼가이샤 토너
CN103314329B (zh) 2010-12-28 2016-08-10 佳能株式会社 调色剂
US8501377B2 (en) 2011-01-27 2013-08-06 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic toner
US8512925B2 (en) 2011-01-27 2013-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic toner
EP2869126A4 (en) 2012-06-22 2016-01-20 Canon Kk TONER
US9116448B2 (en) 2012-06-22 2015-08-25 Canon Kabushiki Kaisha Toner
US9122180B2 (en) * 2013-04-30 2015-09-01 Xerox Corporation Polyester resins comprising gallic acid and derivatives thereof
JP5783208B2 (ja) * 2013-06-21 2015-09-24 コニカミノルタ株式会社 静電荷像現像用トナー
US9588450B2 (en) 2013-07-31 2017-03-07 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic toner
US9715188B2 (en) 2013-07-31 2017-07-25 Canon Kabushiki Kaisha Toner
US9829818B2 (en) 2014-09-30 2017-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Toner
US9971263B2 (en) 2016-01-08 2018-05-15 Canon Kabushiki Kaisha Toner
US10295921B2 (en) 2016-12-21 2019-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Toner
US10289016B2 (en) 2016-12-21 2019-05-14 Canon Kabushiki Kaisha Toner
US10241430B2 (en) 2017-05-10 2019-03-26 Canon Kabushiki Kaisha Toner, and external additive for toner
JP7066439B2 (ja) 2018-02-14 2022-05-13 キヤノン株式会社 トナー用外添剤、トナー用外添剤の製造方法及びトナー
US10768540B2 (en) 2018-02-14 2020-09-08 Canon Kabushiki Kaisha External additive, method for manufacturing external additive, and toner
JP7301560B2 (ja) 2019-03-08 2023-07-03 キヤノン株式会社 トナー

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04199061A (ja) 1990-11-29 1992-07-20 Canon Inc 静電像現像用トナー
JPH08234480A (ja) 1994-12-21 1996-09-13 Canon Inc 静電荷像現像用トナー
EP0800117A1 (en) 1996-04-02 1997-10-08 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic image and fixing method
JP2000003077A (ja) * 1999-06-04 2000-01-07 Canon Inc 静電荷像現像用カラ―トナ―
JP2001272812A (ja) 2000-03-27 2001-10-05 Canon Inc 画像形成方法、定着方法及びトナー
EP1172703A2 (en) 2000-07-10 2002-01-16 Canon Kabushiki Kaisha Toner and full-color image forming method
JP2002055485A (ja) 2000-08-09 2002-02-20 Canon Inc トナー及び画像形成方法
JP2002091084A (ja) 2000-07-10 2002-03-27 Canon Inc トナー及びフルカラー画像形成方法
JP2002258535A (ja) 2001-03-01 2002-09-11 Canon Inc 画像形成方法、画像形成装置及びカラートナー
JP2005181658A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Canon Inc 現像装置及び画像形成装置
JP2005265958A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Canon Inc 磁性トナー

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5330871A (en) * 1990-11-29 1994-07-19 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic image
JP3218404B2 (ja) * 1992-03-06 2001-10-15 キヤノン株式会社 静電荷像現像用トナー
TW350042B (en) 1994-12-21 1999-01-11 Canon Kk Toner for developing electrostatic image
JPH08199061A (ja) 1995-01-26 1996-08-06 Dainippon Ink & Chem Inc 一液型揺変性ポリウレタン組成物及びコーティング材、シーリング材、接着剤
SG79236A1 (en) 1997-08-21 2001-03-20 Canon Kk Toner and image forming method
JP3689566B2 (ja) 1997-08-21 2005-08-31 キヤノン株式会社 トナー及び画像形成方法
JP3768667B2 (ja) 1997-12-26 2006-04-19 キヤノン株式会社 静電荷像現像用トナー
TWI227384B (en) * 2000-10-12 2005-02-01 Mitsui Chemicals Inc A toner binder for electrophotography and toner for electrophotography
US6670087B2 (en) * 2000-11-07 2003-12-30 Canon Kabushiki Kaisha Toner, image-forming apparatus, process cartridge and image forming method
US6881527B2 (en) 2002-03-26 2005-04-19 Canon Kabushiki Kaisha Toner, and process cartridge
US6929894B2 (en) * 2002-07-10 2005-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Toner and fixing method
JP4290015B2 (ja) * 2003-01-10 2009-07-01 キヤノン株式会社 カラートナー及び画像形成装置
CN100428059C (zh) * 2003-10-06 2008-10-22 佳能株式会社 调色剂
JP4759244B2 (ja) * 2003-10-06 2011-08-31 キヤノン株式会社 トナー
JP2005352130A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Canon Inc 二成分系現像剤
JP2006133451A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Canon Inc トナー
US8026030B2 (en) 2005-11-07 2011-09-27 Canon Kabushiki Kaisha Toner

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04199061A (ja) 1990-11-29 1992-07-20 Canon Inc 静電像現像用トナー
JPH08234480A (ja) 1994-12-21 1996-09-13 Canon Inc 静電荷像現像用トナー
EP0800117A1 (en) 1996-04-02 1997-10-08 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic image and fixing method
JP2000003077A (ja) * 1999-06-04 2000-01-07 Canon Inc 静電荷像現像用カラ―トナ―
JP2001272812A (ja) 2000-03-27 2001-10-05 Canon Inc 画像形成方法、定着方法及びトナー
EP1172703A2 (en) 2000-07-10 2002-01-16 Canon Kabushiki Kaisha Toner and full-color image forming method
JP2002091084A (ja) 2000-07-10 2002-03-27 Canon Inc トナー及びフルカラー画像形成方法
JP2002055485A (ja) 2000-08-09 2002-02-20 Canon Inc トナー及び画像形成方法
JP2002258535A (ja) 2001-03-01 2002-09-11 Canon Inc 画像形成方法、画像形成装置及びカラートナー
JP2005181658A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Canon Inc 現像装置及び画像形成装置
JP2005265958A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Canon Inc 磁性トナー

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008157922A (ja) * 2006-11-10 2008-07-10 Lanxess Deutschland Gmbh ポリマーの分子量分布の決定方法
WO2008150028A1 (ja) * 2007-06-08 2008-12-11 Canon Kabushiki Kaisha 磁性トナー
US7678523B2 (en) 2007-06-08 2010-03-16 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic toner
JP5094858B2 (ja) * 2007-06-08 2012-12-12 キヤノン株式会社 磁性トナー
KR101241088B1 (ko) * 2007-06-08 2013-03-08 캐논 가부시끼가이샤 자성 토너
JP2009288379A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Canon Inc 画像形成方法、定着方法及びトナー
JP2011039110A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Canon Inc トナー
JP2015148772A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成方法
JP2016011977A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 株式会社リコー 画像形成装置、及び画像形成方法
JP2018013599A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 キヤノン株式会社 トナー
JP2019015969A (ja) * 2017-07-10 2019-01-31 三洋化成工業株式会社 トナーバインダー及びトナー
JP7484420B2 (ja) 2020-05-26 2024-05-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー

Also Published As

Publication number Publication date
JP4914349B2 (ja) 2012-04-11
US20070141499A1 (en) 2007-06-21
EP1944655B1 (en) 2019-03-27
CN101103314B (zh) 2010-11-24
US7638251B2 (en) 2009-12-29
EP1944655A4 (en) 2011-04-13
CN101103314A (zh) 2008-01-09
EP1944655A1 (en) 2008-07-16
JPWO2007049802A1 (ja) 2009-04-30
KR20080059667A (ko) 2008-06-30
KR101031973B1 (ko) 2011-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007049802A1 (ja) トナー
JP6099873B2 (ja) トナー
CN103069344B (zh) 调色剂用粘合剂树脂、调色剂及其制造方法
KR100675727B1 (ko) 자성 토너
JP4921117B2 (ja) トナー
JP4537496B2 (ja) トナー
JP4898383B2 (ja) トナー
JP4898384B2 (ja) トナー
WO2008044726A1 (fr) Toner
JP4773862B2 (ja) トナー
JP6740659B2 (ja) 静電潜像現像用トナーの作製方法
JP4673248B2 (ja) トナー
JP4750642B2 (ja) トナー
JP6589538B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
JP2009031543A (ja) トナー
JP2008096624A (ja) トナー
JP7080668B2 (ja) トナー
JP4390255B2 (ja) トナー
JP3768667B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP4307368B2 (ja) トナー
JP2007127920A (ja) トナー
JP4307367B2 (ja) トナー
JP4773935B2 (ja) トナー
JP2021148894A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3884889B2 (ja) 乾式トナー

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007517669

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006822841

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680002083.1

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020087012489

Country of ref document: KR