WO2007046301A1 - 防錆顔料含有多官能性エポキシ樹脂系塗料組成物、その塗膜、その塗膜で被覆された基材および防食方法 - Google Patents

防錆顔料含有多官能性エポキシ樹脂系塗料組成物、その塗膜、その塗膜で被覆された基材および防食方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2007046301A1
WO2007046301A1 PCT/JP2006/320475 JP2006320475W WO2007046301A1 WO 2007046301 A1 WO2007046301 A1 WO 2007046301A1 JP 2006320475 W JP2006320475 W JP 2006320475W WO 2007046301 A1 WO2007046301 A1 WO 2007046301A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
epoxy resin
pigment
polyfunctional epoxy
weight
paint
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/320475
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Katsumi Kondou
Original Assignee
Chugoku Marine Paints, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Marine Paints, Ltd. filed Critical Chugoku Marine Paints, Ltd.
Priority to CN2006800392887A priority Critical patent/CN101292003B/zh
Priority to EP06811753.0A priority patent/EP1947154B1/en
Priority to JP2007540947A priority patent/JP5367983B2/ja
Publication of WO2007046301A1 publication Critical patent/WO2007046301A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/08Anti-corrosive paints
    • C09D5/082Anti-corrosive paints characterised by the anti-corrosive pigment
    • C09D5/084Inorganic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/04Layered products comprising a layer of synthetic resin as impregnant, bonding, or embedding substance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/04Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B9/06Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of paper or cardboard
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/08Anti-corrosive paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/02Polyamines

Definitions

  • Anti-mold pigment-containing polyfunctional epoxy resin coating composition coating film thereof, substrate coated with coating film, and anticorrosion method
  • the present invention relates to an antifungal pigment-containing polyfunctional epoxy resin-based (anticorrosion) coating composition, a coating film obtained from the coating composition, a substrate coated with the coating film, and the coating composition. It relates to the anticorrosion method used.
  • the present invention requires fields that require anticorrosion properties, such as when steel structures such as ships, bridges, and plants are to be applied, and also requires high adhesive strength at ultra-low temperatures. It can be used in the required fields, especially by coating the inner wall of the LNG tank (the hull of the LNG tank) with excellent anticorrosion performance, even at ultra-low temperatures of around 25 ° C. Mastic (resin rope, a resin material for adjusting the gap between the heat insulation box and the hull shell wall). ) And a hull which can form a coating film having excellent adhesion to the hull. A pigment-containing polyfunctional epoxy resin-based coating composition, and the coating composition obtained as described above. Coating film with various characteristics, substrate coated with the coating film Layered structure having a coating film (layer), and a corrosion prevention method using the coating composition.
  • Primary anti-corrosion primers inorganic zinc-based shop primer, organic zinc-based primer
  • are generally painted in fields that require corrosion resistance such as steel structures such as ships, bridges, and plants.
  • corrosion resistance such as steel structures such as ships, bridges, and plants.
  • the hull of the LNG ship and the thermal barrier layer cannot be bonded to obtain a sufficiently high adhesive strength.
  • primary anti-corrosion primers that satisfy this requirement include those containing zinc chromate (lead zinc chromate) .Zinc chromate is harmful to the human body and causes problems such as environmental pollution.
  • Patent Document 1 JP-A-10-219138
  • Patent Document 2 JP-A-8-57417
  • Patent Document 3 JP-A-7-17149
  • the primary protective primer (coating film) with high adhesive strength is shot blasted steel on the shot line.
  • the primary surface treatment of the material it is formed by painting an inorganic zinc-based shop primer.
  • steel materials that have undergone primary protection are usually assembled by welding and blocked, and then left exposed to the outside for a long period of time, and after being assembled as LNG tanks, etc. After the removal of the primary anti-bacterial treatment film and the like produced in the meantime by the secondary surface treatment, it is painted outdoors.
  • the inorganic zinc-based shop primer (primary protective coating) is not sufficiently removed by the secondary surface treatment, it is further provided with a primary protective agent that can provide high adhesive strength. ⁇ Even if a primer is applied, sufficient high adhesive strength cannot be obtained. In particular, the adhesive strength of the LNG tank exposed to a low temperature of 25 ° C is extremely low, so it is not possible to obtain a sufficiently high adhesive strength.
  • Patent Document 4 discloses a primary fender prepared by adjusting the coating liquid viscosity to Z-Ford cup # 4 for 15 to 25 seconds on a wrinkled steel surface.
  • An anticorrosion method is disclosed for coating the paint so that the paint has a dry film thickness of 15 to 30 m.
  • the primary antifouling paint include epoxy resin, curing agent such as aliphatic polyamine, and epoxy zinc primer containing zinc powder.
  • the epoxy zinc primer may be silicate resin if necessary. It may also contain paint additives such as adhesion imparting agents such as dehydrating agents (moisture adsorbents) as appropriate.
  • the coating material described in Patent Document 4 is not particularly intended for use at ultra-low temperatures (below 25 ° C).
  • an epoxy resin (anticorrosion) composition that contains a dehydrating agent, a silane coupling agent, etc., as well as a description. Especially, it is exposed to extremely low temperatures (below 25 ° C) and the inner wall of the LNG tank and mastic (resin rope). ) And whether or not it can be bonded with high adhesive strength.
  • the epoxy resin used in Patent Document 4 is used, there is a problem that the obtained paint is not suitable for coating on a shot line where the curing speed is slow.
  • Patent Document 5 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-239570
  • A epoxy resin
  • B amine-based curing agent
  • C silane coupling agent
  • D zinc powder with a particle size of 10-50 / ⁇ ⁇ to be coated on the friction joint of the structure.
  • the main component is 0.5 to 20 parts by weight of the silane coupling agent (C) with respect to 100 parts by weight of the solids in the paint
  • the zinc dust (D) is 50 to 95% by weight in the solids of the paint.
  • An anticorrosive coating composition is disclosed, and bisphenol type polyfunctional (functional group number: 2) epoxy resin is used as the component ( ⁇ ).
  • Patent Document 5 The anticorrosion paint described in Patent Document 5 is not particularly intended to be used at an ultra-low temperature, and therefore there is no description of a dehydrating agent. There is no description or suggestion as to whether or not the inner wall surface of the tank and mastic can be bonded with high adhesive strength.
  • JP 2002-86066 A discloses that (A) an epoxy resin, (B) an amine-based curing agent, and (C) Apply a paint for mist coatless coating containing zinc dust having a shape other than the shape of flakes and leaves, and the pigment volume concentration of the entire pigment containing the zinc dust (C) being 20 to 70% A method for forming a coating film is disclosed.
  • this paint is applied as a heavy-duty anti-corrosion paint to tanks and the like, contains a key inorganic binder as an essential component, and can contain dehydrating agents such as methyl orthoformate, ethyl orthoformate, and dimethoxy bread. It is stated.
  • epoxy resin (A) a resin which is liquid or solid at room temperature and has 2 or more, preferably 2 to 5 average epoxy groups in one molecule is described.
  • the above-mentioned key inorganic binder tetraalkoxy silicate, alkyl trialkoxy silicate, dialkyl dialkoxy silicate, partial condensate thereof and Z in the presence of water and an acid catalyst. It is described that a hydrolyzed initial condensate obtained by condensation reaction with can be used.
  • Patent Document 6 JP-A-10-219138
  • Patent Document 2 JP-A-8-57417
  • Patent Document 3 JP-A-7-171497
  • Patent Document 4 JP-A-9-206675
  • Patent Document 5 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2000-239570
  • Patent Document 6 Japanese Patent Laid-Open No. 2002-86066
  • the present invention is intended to solve the problems associated with the above-described prior art, and requires anticorrosion properties as in the case where steel structures such as ships, bridges, and plants are to be applied. It can be used in fields and fields that require high adhesive strength at ultra-low temperatures. Especially, by coating on the inner wall of the LNG tank (the hull of the LNG tank), Even at ultra-low temperatures of around 25 ° C, the mastic (resin rope. Heat insulation box and the heat insulation box) is interposed between the hull (inner shell) and the heat insulation layer formed on the inner surface of the hull.
  • the object of the present invention is to provide an anticorrosion method using the coating composition, the laminated structure having the coating film (layer) coated with the coating film, and the coating composition.
  • the antifungal pigment-containing polyfunctional epoxy resin-based coating composition (hereinafter also simply referred to as a coating, a coating composition, an epoxy coating, etc.) according to the present invention is provided.
  • the polyfunctional epoxy resin (A) 1S has its number average molecular weight M (measurement condition: measured by GPC, converted to polystyrene, the same shall apply hereinafter).
  • the theoretical value divided by the amount is preferably a polyfunctional epoxy resin containing 5 to 12, more preferably 6 to 9 epoxy groups.
  • the polyfunctional epoxy resin (A) is preferably a polyfunctional epoxy resin having a number average molecular weight of 5000 or more and an epoxy equivalent of 700 or more.
  • a polyfunctional epoxy resin having an average molecular weight force s of 5500 to 9000 and an epoxy equivalent of 750 to 1000 is more preferable.
  • the polyfunctional epoxy resin (A) has more than 1 and less than 5 epoxy groups as a theoretical value obtained by dividing the number average molecular weight by the epoxy equivalent. It is preferable to use a polyfunctional epoxy resin having a number average molecular weight of 700 to 4000 and an epoxy equivalent of 300 to 3500. Furthermore, the above polyfunctional epoxy resin (A) has a theoretical value. More preferably, it is a polyfunctional epoxy resin containing more than 1 and not more than 3 epoxy groups, having a number average molecular weight of 800 to 3000 and an epoxy equivalent power of 00 to 2500.
  • the modified aliphatic polyamine (B) is an ethylenediamine or a bisphenol A-type solid epoxy resin adducted into its content and diluted with a solvent. It is preferable.
  • the antifungal pigment (C) is composed of zinc powder, zinc alloy powder, zinc phosphate compound, calcium phosphate compound, aluminum phosphate compound, magnesium phosphate compound, Zinc phosphite compound, calcium phosphite compound, aluminum phosphite compound, strontium phosphite compound, aluminum tripolyphosphate compound, molybdate compound, cyanamide zinc compound, borate It is preferable to use one or more selected from the group consisting of compounds, nitro compounds, and complex oxides.
  • the anti-mold pigment (C) preferably has an average particle size of 20 m or less, more preferably 15 m or less, and still more preferably an average particle size of 10 ⁇ m or less. .
  • the silane coupling agent (D) is ⁇ - (3,4 epoxycyclohexane).
  • the moisture adsorbent (E) is a hydrolyzate of synthetic zeolite, methyl orthoformate, ethyl orthoformate, tetraethoxysilane (ethyl silicate 28), and ether tetraethyl silicate.
  • the initial condensate (ethyl silicate 40) is preferably one or more selected from the group consisting of:
  • the pigment (F) further contains a pigment (F), such as calcium carbonate, clay, talc, silica, my strength, precipitated barium, potassium feldspar, soda.
  • a pigment (F) such as calcium carbonate, clay, talc, silica, my strength, precipitated barium, potassium feldspar, soda.
  • the coating composition according to the present invention preferably contains an organic solvent (G) capable of dissolving cocoon and epoxy resin.
  • the coating composition according to the present invention comprises one or more kinds of coating additives selected from cocoon paste, dispersant, thickener, sagging inhibitor, thixotropic agent, anti-settling agent, and anti-slipping agent. It is preferable to contain an agent.
  • the anti-fungal pigment-containing polyfunctional epoxy resin-based paint composition according to the present invention (both paints!).
  • the polyfunctional epoxy resin (A) is usually in an amount of 5-50% by weight, preferably 10-40% by weight, particularly preferably 10-30% by weight,
  • the modified aliphatic polyamine (B) is usually in an amount of 5 to 40% by weight, preferably 5 to 30% by weight, particularly preferably 10 to 30% by weight,
  • the antifungal pigment (C) is usually in an amount of 15 to 70% by weight, preferably 20 to 60% by weight, particularly preferably 20 to 40% by weight
  • the silane coupling agent (D) is usually used in an amount of 0.1 to 3% by weight, preferably 1 to 3% by weight, particularly preferably 1 to 2% by weight.
  • the moisture adsorbent (E) is usually contained in an amount of 0.1 to 3% by weight, preferably 0.3 to 2% by weight. In addition, it is more desirable from the viewpoint of the effect that any component is contained in a preferable amount (% by weight).
  • the content (% by weight) of each component (A) to (E) is the amount of the component that does not contain a solvent, that is, in terms of solid content, unless otherwise contrary to its purpose.
  • the total of the total solid content (without solvent) is 100% by weight. The same shall apply hereinafter.
  • the anticorrosive coating film according to the present invention is characterized by being formed from the above-described antifungal pigment-containing polyfunctional epoxy resin-based coating composition.
  • An inner wall surface of a ship tank with a coating film according to the present invention is an anticorrosion coating film formed from the above-described anti-functional pigment-containing polyfunctional epoxy resin-based coating composition.
  • the inner wall surface of a ship tank as a base material is coated.
  • the inner wall of the LNG ship tank with a coating film according to the present invention is an anticorrosion coating film formed from the antifungal pigment-containing polyfunctional epoxy resin-based coating composition described above, It is characterized by the inner wall of the LNG ship tank being covered! /
  • the laminated structure according to the present invention includes an anti-corrosion coating layer, a mastic (resin rope) for bonding the anti-corrosion coating layer and the heat-insulating layer, and a heat-insulating layer on the inner wall of the LNG ship tank as a base material.
  • Layered structure formed in this order (tank inner wall surface Z anticorrosion coating layer Z mastic Z heat insulation layer), wherein the anticorrosion coating layer is the anticorrosion layer described in any of the above It is characterized by being formed from a pigment-containing multi-functional epoxy resin-based coating composition.
  • a paint set comprising a unit (curing agent unit) comprising a curing agent component containing the modified aliphatic polyamine ( ⁇ ) according to any one of the above,
  • a grease material for adjusting the gap between the thermal barrier and the hull shell wall) and Anti-pigmented pigment-containing multifunctional epoxy resin-based coating composition capable of forming a coating film having excellent adhesion to both hulls and the above-mentioned properties obtained from the coating composition Coating film, substrate coated with the coating film, the coating film (layer) And a corrosion prevention method using the coating composition.
  • the paint containing the epoxy resin of the second embodiment having more than 1 and less than 5 epoxy groups is suitably used for outdoor (block) coating, and the resulting antifouling paint or its The coating film has high adhesion strength and corrosion resistance.
  • any of the epoxy resins of the first aspect and the second aspect in combination with the above component (B), that is, the modified aliphatic polyamine (B), it is possible to use a bow of the resulting coating film
  • Zhang test [GAZTRANSPORT & TECHNIGAZ SAs (France)] It is thought that this has had a great influence on the high adhesive strength.
  • the polyfunctional epoxy resin (A) is a polyfunctional epoxy resin-based coating composition containing the above-described antifungal pigment (both paints). ⁇ ⁇ , including solvent, etc. The same shall apply hereinafter.)
  • the total solid content in 100) is 100% by weight, it is usually 5-50% by weight, preferably 10-40% by weight, particularly preferably 10-30% by weight. % Is desirable in terms of drying property, high adhesion strength, and corrosion resistance.
  • Amine adducts (B2) obtained by reacting the above aliphatic polyamines with epoxy compounds having one or more epoxy groups (including epoxy resins);
  • Mannich addition polyamines (B4) obtained by condensation reaction with the above aliphatic polyamines, formalin (formaldehyde) and phenols;
  • a cyanoethyl ester (B5) obtained by reacting an aliphatic polyamine and acrylonitrile is preferably used because it is effective in adhesion strength and drying properties in which the coating film has high curability.
  • ethylenediamine or its inclusions eg, ethylenediamine content of about 90 to 99%
  • bisphenol A type solid epoxy resin eg, "Epicoat # 1001" type
  • Is diluted with a solvent eg, xylene, N-butanol, etc., or a combination thereof
  • the anti-mold pigment (C) preferably has an average particle size of 20 m or less, more preferably 15 m or less, and particularly preferably about 10 m.
  • the above-mentioned protective pigment When the average particle size exceeds 20 m, the dispersibility of these components in the resulting coating composition is deteriorated, coating unevenness occurs, and the denseness of the coating film tends to be inferior and the anti-mold property tends to be inferior.
  • Examples of zinc alloys that are anti-corrosive pigments other than zinc powder include conventionally known alloys such as zinc-aluminum and zinc-magnesium.
  • the zinc phosphate (aluminum) compound is the trade name “LF BOSEI CP-Z” (manufactured by Kikuchikara Co., Ltd.), zinc phosphite (calcium) )
  • Compound name is “Prostas YM-60” (Taipei Chemical Industry Co., Ltd.)
  • Zinc phosphite (strontium) compound is trade name “Protex Y M-92NSJ (Taipei Sogaku Sangyo Co., Ltd.) )
  • Aluminum tripolyphosphate compound is trade name “K White # 84” (manufactured by Tika)
  • molybdate compound is trade name “LF Bosei M PSN” (manufactured by Kikuchi Color)
  • cyanamide zinc compound is a product.
  • the name “LF BOSEI ZK-32” can be mentioned.
  • These anti ⁇ charge (C), relative to the total solid content 100% by weight of the paint usually 1 5-70 0/0, preferably from 20 to 60 weight 0/0, particularly preferably is desirable in terms including Marete, is Rukoto of corrosion resistance in an amount of from 20 to 40 weight 0/0! /,.
  • silane coupling agent (D) a conventionally known silane coupling agent (D) can be used.
  • the silane coupling agent (D) described in JP-A-8-127734 previously proposed by the applicant of the present application specifically, Has an affinity (applicability) with epoxy resin, such as ⁇ - (3,4-epoxy
  • silane coupling agents may be used alone or in combination of two or more.
  • moisture adsorbent specifically, for example, anhydrous gypsum (CaSO), synthesis
  • the content of the moisture adsorbent (E) is usually contained in an amount of 0.1 to 3% by weight, preferably 0.3 to 2% by weight as the content in the dry coating film. It is desirable that
  • the pigment is not particularly limited, and those generally used in coating compositions can be used.
  • Examples of the pigment include extender pigments such as calcium carbonate, clay, talc, silica, my strength, precipitated barium, potassium feldspar, soda feldspar, zirconium silicate, and zinc oxide; titanium oxide, petiole, iron oxide Color pigments such as carbon black, phthalocyanine green, phthalocyanine blue;
  • the above pigments can be used alone or in combination.
  • the pigment is generally 1 to 10% by weight, preferably 3 to
  • Examples of the solvent include alcohol solvents such as methanol, ethanol, isopropyl alcohol, and butanol;
  • Ketone solvents such as methyl ethyl ketone and methyl isobutyl ketone
  • Etc. can be used.
  • the above solvents can be used alone or in combination of two or more depending on the weather conditions at the time of painting.
  • the content of the solvent in the paint is not particularly limited, but it can be used in an appropriate amount depending on each purpose such as coating workability on a shot line, coating workability after blocking. .
  • paint additives are not particularly limited, and for example, those commonly used as paint additives such as dispersants, thickeners, sagging inhibitors, anti-settling agents, and anti-slipping agents. Can be used.
  • the anti-settling agent is not particularly limited, and for example, a polyethylene wax-based alteration agent.
  • Disposon 4200-20X manufactured by Enomoto Keisei Co., Ltd.
  • Disposon 4200-20X manufactured by Enomoto Keisei Co., Ltd.
  • the antifungal pigment-containing polyfunctional epoxy resin-based coating composition (paint) As a method for preparing the antifungal pigment-containing polyfunctional epoxy resin-based coating composition (paint) according to the present invention, a special method is not required, and a method usually used for conventional anticorrosive coatings is used as it is. It can be prepared by using or combining appropriately.
  • a main agent component containing a polyfunctional epoxy resin (A) and a curing agent component containing a modified aliphatic polyamine (B) as a curing agent are prepared separately. Then, it is stored and stored in separate containers, and the main component and the curing agent component are mixed and used as the coating material of the present invention immediately before coating.
  • the main ingredient component can be prepared by dissolving a rosin vehicle component, that is, the above polyfunctional epoxy resin (A) and "other epoxy resin” used if necessary in a solvent.
  • a rosin vehicle component that is, the above polyfunctional epoxy resin (A) and "other epoxy resin” used if necessary in a solvent.
  • Examples thereof include a method of preparing by dispersing using a disperser such as a mill and then adding the above anti-mold pigment (C) and dispersing with a disperser such as a high speed disperser.
  • the resin component of the resin is dispersed in a high-speed dispenser or the like.
  • a method of preparing by mixing and dissolving in a solvent while stirring with a machine may be employed.
  • Examples of the curing agent component include a solution (aliphatic polyamine solution) in which the modified aliphatic polyamine (B) is dissolved in a solvent.
  • a method for preparing the curing agent component a special method is not required, and a conventional method for preparing an anticorrosive coating or a method usually used for an aliphatic polyamine solution to be mixed therewith is appropriately used. Can be used.
  • the degree of dispersion of the pigment is desirably 5 to 50 m in a distribution diagram method.
  • the viscosity of the antifungal pigment-containing polyfunctional epoxy resin-based coating composition is appropriately adjusted using a solvent according to the coating method and the like.
  • a solvent for example, when the above viscosity is applied using an airless coating machine, it is appropriate to adjust the viscosity of the coating liquid to 10 to 20 seconds with Ford Cup # 4.
  • the viscosity of the main agent alone is preferably in the range of KU values of 49 to 109, more preferably in the range of KU values of 57 to 88, using a streamer viscometer.
  • the method for applying the anti-fungal pigment-containing polyfunctional epoxy resin-based coating composition to an object to be coated is not particularly limited.
  • a known coating method can also be used as a conventional force. It can be applied to an object using a painting device such as an air spray coater, brush or roller.
  • the coating thickness of the antifungal pigment-containing polyfunctional epoxy resin-based coating composition is a dry film thickness of 10 m or more (thickness). If the dry film thickness is less than 10 m, the anti-mold property may be insufficient.
  • the dry film thickness is more preferably about 15 to 35 m (thickness).
  • the modified aliphatic polyamine (B) is converted into the “polyfunctional epoxy resin (A). Since it functions as a curing agent for ⁇ and other epoxy resin blended if necessary '', it can be cured at room temperature after applying the above-mentioned paint of the present invention. Curing may be promoted by preheating the object to be coated or by heating the object after coating.
  • the board (square material) coated with the polyethylene sheet is coated with the coated substrate. It is preferable to sandwich them between them. In this state with the above-mentioned square members interposed between the painted bases, for example, after standing for one day and night, lifting magnets (equipment that attracts, transports, loads, etc., especially steel loads with magnetism) If it is lifted as it is and then loaded again in another place, it can be loaded without the coating substrates adhering to each other.
  • the reinforcing material is attached to the surface of the substrate to be coated by welding, the side to which the reinforcing material is attached by welding the base material (usually, it is applied to the substrate to be coated with a shot line).
  • the base material usually, it is applied to the substrate to be coated with a shot line.
  • an inorganic zinc-based shop primer is applied to the surface of the base material (on the upper surface side)
  • the board (square material) coated with the polyethylene sheet is coated with the painted base material and the painted base material. Even if it is not sandwiched between them, adhesion between the coated substrates can be prevented, and as a result, the coated substrates can be directly stacked (stacked).
  • the coated object suffered defects such as rusting due to prolonged outdoor exposure, cutting, welding, mechanical damage, etc.
  • the coating film is subjected to a mild secondary surface treatment with a power tool or the like, so that the anti-pigment pigment-containing polyfunctional epoxy resin coating is applied to an airless coating machine, an air spray coating machine, a brush. Can be applied to objects using painting equipment such as rollers [0090] Further, after the secondary surface treatment, the above-mentioned anti-pigment pigment-containing polyfunctional epoxy resin coating composition, which is the paint of the present invention, is applied, and the anti-pigment pigment-containing coating film is applied.
  • the anti-corrosive pigment-containing polyfunctional epoxy resin-based coating composition according to the present invention particularly in the field where corrosion resistance is required, such as steel structures such as ships, bridges, plants, etc., LNG In areas where high adhesion strength is required, such as the adhesion between tanker hulls and thermal barriers, it has anti-corrosion performance and good adhesion to the mastic (resin rope) that bonds the thermal hulls and thermal barriers. A coating film with adhesive strength is obtained. Further, according to the present invention, there are provided a coating method using an antifungal pigment-containing multifunctional epoxy resin-based coating composition, a coating obtained by the coating method, and a method for loading the coating. Is done.
  • GAZTRANSPORT & TECH NIGAZ SAs France is an organization that officially recognizes the above high adhesive strength.
  • the accreditation test items regarding the high adhesive strength performed by this accreditation body are the following (1) to (4).
  • the test of (1) to (4) is performed on the test specimen !, the adhesive strength in the shear tensile test is more than Sl2MPa, the adhesive strength in the vertical tensile test is more than lOMPa, and 3% salt More than 80% of initial bond strength in each tensile test after 2 weeks, 4 weeks, 6 weeks immersion in water Is required for a test piece having high adhesive strength.
  • the use of the antifungal pigment-containing polyfunctional epoxy resin-based coating composition according to the present invention can satisfy the high adhesive strength defined by the above-mentioned accreditation body. Therefore, if a coating film made of the coating composition is formed between the hull as the object to be coated and mastic (resin rope) and these are adhered, the hull and mastic are firmly bonded. Can do.
  • Example 1 The coating composition described in Example 1 was obtained by mixing the main agent thus obtained and a curing agent (the combination of both is also referred to as a coating set).
  • Table 1 shows the results together. (However, the calculation method of the amount of each component (% by weight): “the weight of each solid component in each component mixed in the paint” ⁇ “the total weight of the solid component in the paint”.
  • the epoxy resin on the curing agent unit side for example, bisphenol A type solid epoxy resin for preparing modified aliphatic polyamines is not considered.
  • Example 1 except that the blending components were changed as shown in Table 1, the main component and the curing agent component were prepared in the same manner as in Example 1, and the main component and the curing agent component were mixed and carried out. A coating composition was obtained in the same manner as in Example 1.
  • Example 1 except that the blending components were changed as shown in Table 1, the main component and the curing agent component were prepared in the same manner as in Example 1, and the main component and the curing agent component were mixed and carried out. A coating composition was obtained in the same manner as in Example 1.
  • the body was dried for 7 days in a constant temperature and humidity room at 23 ° C and 50% relative humidity, and then tested in a humidity tester with a humidity box temperature of 50 ° C ⁇ 1 ° C and a relative humidity of 95% or higher.
  • the body state was suspended and the coating state (fogging) after 500 hours was evaluated according to the standard of ASTM (AMERICAN SOCIETY FOR TESTING AND M ATERIALS) standard D-160.
  • the present invention has the above-described configuration, a coating film having good anticorrosion properties and high adhesion strength even at room temperature or at ultra-low temperature ( ⁇ 25 ° C. or lower) can be obtained.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

 本発明に係る防錆顔料含有多官能性エポキシ樹脂系塗料組成物は、(A)多官能エポキシ樹脂と、(B)変性脂肪族ポリアミンと、(C)防錆顔料と、(D)シランカップリング剤と、(E)水分吸着剤と、を含有する。このような本発明に係る塗料組成物は、LNG船舶のタンク内壁面などに塗装されて、船体、特にその内殻と、船体内周面に形成される防熱層とをマスティックを介して接着でき、超低温時(例:-25°C)における高接着強度と防食性能を有する塗膜が得られる。

Description

明 細 書
防鲭顔料含有多官能性エポキシ樹脂系塗料組成物、その塗膜、その塗 膜で被覆された基材および防食方法
技術分野
[0001] 本発明は、防鲭顔料含有多官能性エポキシ榭脂系(防食)塗料組成物、当該塗料 組成物から得られる塗膜、当該塗膜で被覆された基材および当該塗料組成物を用 いた防食方法に関する。
[0002] さら〖こ詳しくは、本発明は、船舶、橋梁、プラントなどの鋼構造物を塗布対象とする 場合のように防食性が要求される分野や、さらに超低温時における高接着強度も要 求される分野において使用することができる、とくに、 LNG船舶の LNGタンク内壁面 (船体内殻)に塗装することにより、優れた防食性能と共に、 25°C程度の超低温時 であっても、船体(内殻)と船体内周面に形成される防熱層との間に介在してこれらを 接着させているマスティック (レジンロープ。防熱箱と船体内殻壁との隙間調整用の 榭脂材。 )および船体の両方に対して優れた接着性を有する塗膜を形成しうる防鲭 顔料含有多官能性エポキシ榭脂系塗料組成物、ならびに当該塗料組成物カゝら得ら れ上述のような特性を有する塗膜、当該塗膜で被覆された基材ゃ当該塗膜 (層)を 有する積層構造体、および当該塗料組成物を用いた防食方法に関する。
背景技術
[0003] 船舶、橋梁、プラントなどの鋼構造物のように防食性を要求される分野には、一般 的に一次防鲭プライマー (無機ジンク系ショッププライマー、有機ジンク系プライマー )が塗装されている。しかしながら、上記の一般的な一次防鲭プライマーでは、 LNG 船の船体と防熱層を接着して、十分な高接着強度を得ることができない。なお、この 要求 (高接着強度)を満たす一次防鲭プライマーとしてはジンククロメート (クロム酸亜 鉛)を含有しているものが挙げられる力 ジンククロメートは人体に有害であり、環境汚 染などの問題がある。(例えば、特許文献 1 :特開平 10— 219138号公報、特許文献 2 :特開平 8— 57417号公報、特許文献 3 :特開平 7—171497号公報。)
高接着強度の一次防鲭プライマー (塗膜)は、ショットラインでショットブラストにて鋼 材の一次表面処理を行った後に、無機ジンク系ショッププライマーを塗装して形成さ れている。また、一次防鲭処理済み鋼材は、通常、溶接により組み立ててブロックィ匕 された後、屋外などに暴露された状態で長期間放置されることが多ぐしかも LNGタ ンクなどとして組み立てられた後に、その間に生じた鲭ゃ前記一次防鲭処理膜など を二次表面処理にて除去した後、屋外で塗装されている。
[0004] もし、無機ジンク系ショッププライマー(一次防鲭塗膜)が二次表面処理によって十 分に除去されなカゝつた場合には、更にその上に、高接着強度を付与し得る一次防鲭 プライマーを塗装しても、十分な高接着強度を得ることができない。特に、 LNGタンク 内の 25°Cの低温下に晒されるような部位では接着強度が極端に低下するため、 十分な高接着強度を得ることができな 、。
[0005] 船舶、橋梁、プラントなどの鋼構造物の防食性を要求される分野には、上記無機ジ ンク系ショッププライマーの他に例えば、エポキシ榭脂系の防食塗料が塗装されるが 、塗膜の乾燥、硬化に長時間を要するためショットラインでの塗装には適しない。
[0006] (1)特開平 9— 206675号公報 (特許文献 4)には、鲭のある鋼表面に、塗液粘度を 15〜25秒 Zフォ—ドカップ # 4に調整してなる一次防鲭塗料を乾燥膜厚で 15〜30 mとなるよう塗装する鲭面の防食方法が開示されている。また、この一次防鲭塗料 として、エポキシ榭脂、脂肪族ポリアミンなどの硬化剤、及び亜鉛末を含有したェポキ シジンクプライマーが挙げられ、上記エポキシジンクプライマーは、必要に応じて、シ リケート榭脂などの付着性付与剤、脱水剤 (水分吸着剤)等の塗料用添加剤などを 適宜含有してもよ ヽ旨記載されて 、る。
[0007] し力しながら、該特許文献 4に記載の塗料は、特に超低温下(一 25°C以下)での使 用を予定したものでなぐ用いられるエポキシ榭脂の官能基数、分子量等の記載もな ぐまして脱水剤、シランカップリング剤などを配合したエポキシ榭脂(防食)組成物も なぐ特に超低温下(一 25°C以下)に晒される LNGタンクの内壁面とマスティック(レ ジンロープ)とを高 、接着強度で接着できるか否かにっ 、ては何ら記載も示唆もな ヽ 。また、該特許文献 4で用いられているエポキシ榭脂を用いると、得られる塗料は、硬 化速度が遅ぐショットラインでの塗装に適さないという問題点もある。
[0008] (2)特開 2000— 239570号公報 (特許文献 5)には、橋梁、プラントなど大型鋼構 造物の摩擦接合部に塗装される、(A)エポキシ榭脂、(B)アミン系硬化剤、(C)シラ ンカップリング剤、及び(D)粒子径 10〜50 /ζ πιの亜鉛末を主成分とし、該シランカツ プリング剤(C)を塗料中の榭脂固形分 100重量部に対して 0. 5〜20重量部、さらに 該亜鉛末 (D)を塗料固形分中 50〜95重量%含有する防食塗料組成物が開示され 、成分 (Α)としてビスフエノール Α型で多官能 (官能基数: 2)のエポキシ榭脂が挙げ られている。
[0009] この特許文献 5に記載の防食塗料組成物を用いると、鋼材との密着性の高い塗膜 を形成でき、橋梁、プラントなど大型鋼構造物の摩擦接合部に塗装すると、接合部の 摩擦耐力が良好となる旨記載されている。
[0010] この特許文献 5に記載の防食塗料は、特に超低温下で使用することを予定しておら ず、従って、脱水剤については何らの記載も無ぐこのような超低温下に晒される LN Gタンクの内壁面とマスティックとを高 、接着強度で接着できる力否かにっ 、ては何 ら記載も示唆もない。
[0011] また、(3)特開 2002— 86066号公報 (特許文献 6)には、無機質ジンタリツチペイン トによる塗膜面に、(A)エポキシ榭脂、(B)アミン系硬化剤、及び (C)リン片状ゃ葉片 状以外の形状を有する亜鉛末を含有し、該亜鉛末 (C)を含む顔料全体の顔料体積 濃度が 20〜70%であるミストコートレス塗装用塗料を塗装する塗膜形成方法が開示 されている。また、この塗料は、タンクなどに重防食塗料として塗装され、ケィ素系無 機結合剤を必須成分として含み、オルトギ酸メチル、オルトギ酸ェチル、ジメトキシプ 口パンなどの脱水剤を含有することができる旨記載されて 、る。またエポキシ榭脂 (A )としては、 1分子中にエポキシ基を 2個以上、好ましくは平均 2〜5個有する、常温で 液状又は固体状の樹脂が記載されている。さらに、上記ケィ素系無機結合剤として は、テトラアルコキシシリケ—ト、アルキルトリアルコキシシリケ—ト、ジアルキルジアル コキシシリケート、これらの部分縮合体及び Z又はそれらを水及び酸触媒の存在下 で縮合反応させた加水分解初期縮合物が使用できると記載されている。
[0012] し力 ながら、この特許文献 6に記載の防食塗料は、被塗面が無機質ジンタリツチ ペイントによる塗膜面に限定されており、特に超低温下で使用することを予定してお らず、従って、このような超低温下に晒される LNGタンクの内壁面とマスティックとを 高 、接着強度で接着できる力否かにっ 、ては何ら記載も示唆もな 、。 特許文献 1 :特開平 10— 219138号公報
特許文献 2:特開平 8— 57417号公報
特許文献 3 :特開平 7— 171497号公報
特許文献 4:特開平 9— 206675号公報
特許文献 5:特開 2000— 239570号公報
特許文献 6:特開 2002— 86066号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0013] 本発明は、上記従来技術に伴う問題点を解決しょうとするものであって、船舶、橋 梁、プラントなどの鋼構造物を塗布対象とする場合のように防食性が要求される分野 や、さらに超低温時における高接着強度も要求される分野において使用することが できる、とくに、 LNG船舶の LNGタンク内壁面 (船体内殻)に塗装することにより、優 れた防食性能と共に、—25°C程度の超低温時であっても、船体(内殻)と船体内周 面に形成される防熱層との間に介在してこれらを接着させているマスティック(レジン ロープ。防熱箱と船体内殻壁との隙間調整用の榭脂材。)および船体の両方に対し て優れた接着性を有する塗膜を形成しうる防鲭顔料含有多官能性エポキシ榭脂系 塗料組成物、ならびに当該塗料組成物から得られ上述のような特性を有する塗膜、 当該塗膜で被覆された基材ゃ当該塗膜 (層)を有する積層構造体、および当該塗料 組成物を用いた防食方法を提供することを目的として!、る。
課題を解決するための手段
[0014] 本発明に係る防鲭顔料含有多官能性エポキシ榭脂系塗料組成物 (以下、単に塗 料、塗料組成物、エポキシ系塗料などともいう。)は、
(A)多官能エポキシ榭脂と、
(B)変性脂肪族ポリアミンと、
(C)防鲭顔料と、
(D)シランカップリング剤と、
(E)水分吸着剤と、 を含んでなる。
[0015] 本発明の第 1の態様においては、上記多官能エポキシ榭脂 (A) 1S その数平均分 子量 M (測定条件: GPCにて測定、ポリスチレン換算値。以下同様。)をエポキシ当 量で割った理論値として好ましくは 5〜12個、さらに好ましくは 6〜9個のエポキシ基 を含有した多官能エポキシ榭脂であることが望ましい。
[0016] また、上記多官能エポキシ榭脂 (A)は、その数平均分子量が 5000以上で、ェポキ シ当量が 700以上の多官能エポキシ榭脂であることが好ましぐさらには、その数平 均分子量力 s5500〜9000で、エポキシ当量が 750〜1000の多官能エポキシ榭脂 であることがより好ましい。
[0017] 一方、本発明の第 2の態様においては、上記多官能エポキシ榭脂 (A)が、その数 平均分子量をエポキシ当量で割った理論値で 1個より多く 5個未満のエポキシ基を含 有し、その数平均分子量が 700〜4000で、エポキシ当量が 300〜3500の多官能 エポキシ榭脂であることが好ましぐさらには、上記多官能エポキシ榭脂 (A)が、理論 値で 1個より多く 3個以下のエポキシ基を含有し、その数平均分子量が 800〜3000 で、エポキシ当量力 00〜2500多官能エポキシ榭脂であることがより好ましい。
[0018] 本発明にお 、ては、上記変性脂肪族ポリアミン (B)は、エチレンジァミンある ヽはそ の含有物にビスフエノール A型固形エポキシ榭脂をァダクトィ匕させ、溶剤で希釈した ものであることが好ましい。
[0019] 本発明にお 、ては、防鲭顔料 (C)は、亜鉛粉末、亜鉛合金粉末、リン酸亜鉛系化 合物、リン酸カルシウム系化合物、リン酸アルミニウム系化合物、リン酸マグネシウム 系化合物、亜リン酸亜鉛系化合物、亜リン酸カルシウム系化合物、亜リン酸アルミ二 ゥム系化合物、亜リン酸ストロンチウム系化合物、トリポリリン酸アルミニウム系化合物 、モリブデン酸塩系化合物、シアナミド亜鉛系化合物、ホウ酸塩ィ匕合物、ニトロ化合 物、複合酸化物からなる群より選択された 1種、または、 2種以上であることが好まし い。
[0020] また、上記防鲭顔料 (C)は、平均粒径が 20 m以下のものが好ましぐより好ましく は 15 m以下、更に好ましくは平均粒径が 10 μ m以下であることが望ましい。
[0021] 本発明にお 、ては、上記シランカップリング剤 (D)が、 β一 (3、 4エポキシシクロへ キシル)ェチルトリメトキシシラン、 Ί—グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、 Ί—ダリ シドキシプロピルメチルジェトキシシラン、 Ν— β (アミノエチル) γーァミノプロピルトリ メトキシシラン、 N- J3 (アミノエチル) γ—ァミノプロピルメチルジメトキシシラン、 γ - ァミノプロピルトリエトキシシラン、 Ν—フエ二ノレ一 γ—ァミノプロピルトリメトキシシラン 、 Ύ—クロ口プロピルトリメトキシシラン力 なる群力 選ばれた少なくとも 1種であるこ とが望ましい。
[0022] 本発明にお ヽては、上記水分吸着剤 (E)が、合成ゼォライト、オルト蟻酸メチル、ォ ルト蟻酸ェチル、テトラエトキシシラン (ェチルシリケート 28)、およびェテトラエチルシ リケートの加水分解初期縮合物 (ェチルシリケート 40)カゝらなる群より選択された 1種 または 2種以上であることが好まし 、。
[0023] 本発明においては、さらに、顔料 (F)を含有することが好ましぐこの顔料 (F)が、炭 酸カルシウム、クレー、タルク、シリカ、マイ力、沈降性バリウム、カリ長石、ソーダ長石 、珪酸ジルコニウム、酸化亜鉛、酸化チタン、弁柄、酸化鉄、カーボンブラック、フタ口 シアニングリーン、フタロシアニンブルーからなる群より選択された少なくとも 1種であ ることが望ましい。
[0024] 本発明に係る塗料組成物は、さら〖こ、エポキシ榭脂を溶解可能な有機溶剤 (G)を 含有することが好ましい。
[0025] 本発明に係る塗料組成物は、さら〖こ、分散剤、増粘剤、タレ止め剤、揺変剤、沈降 防止剤、色別れ防止剤から選択される 1種以上の塗料用添加剤を含有することが好 ましい。
[0026] 本発明に係る防鲭顔料含有多官能性エポキシ榭脂系塗料組成物 (塗料とも!ヽぅ。
溶剤を含む。以下同様。)は、
多官能エポキシ榭脂 (A)を通常、 5〜50重量%、好ましくは 10〜40重量%、特に 好ましくは 10〜 30重量%の量で、
変性脂肪族ポリアミン (B)を通常、 5〜40重量%、好ましくは 5〜30重量%、特に 好ましくは 10〜 30重量%の量で、
防鲭顔料 (C)を通常、 15〜70重量%、好ましくは 20〜60重量%の量、特に好まし くは 20〜40重量%で、 シランカップリング剤(D)を、通常 0. 1〜3重量%、好ましくは 1〜3重量%、特に好 ましくは 1〜2重量%の量で、
水分吸着剤 (E)を通常 0. 1〜3重量%、好ましくは 0. 3〜2重量%の量で含有する 。なお、いずれの成分も好ましい量 (重量%)で含むことが効果の点でより望ましい。 ( 但し、各成分 (A)〜(E)等の含量 (重量%)は、特にその趣旨に反しない限り、それ ぞれ溶剤不含の成分量、すなわち固形分換算値であり、塗料中に含まれる全固形 分の合計 (溶剤不含)を 100重量%とする。以下同様。 )
本発明に係る防食塗膜は、上記の 、ずれかに記載の防鲭顔料含有多官能性ェポ キシ榭脂系塗料組成物から形成されたことを特徴としている。
[0027] 本発明に係る塗膜付き基材は、上記の ヽずれかに記載の防鲭顔料含有多官能性 エポキシ榭脂系塗料組成物から形成された防食塗膜にて、基材の表面が被覆され てなることを特徴として 、る。
[0028] 本発明に係る塗膜付き船舶タンク内壁面は、上記の ヽずれかに記載の防鲭顔料含 有多官能性エポキシ榭脂系塗料組成物カゝら形成された防食塗膜にて、基材である 船舶タンク内壁面が被覆されて 、ることを特徴として 、る。
[0029] 本発明に係る塗膜付き LNG船舶タンク内面壁は、上記のいずれかに記載の防鲭 顔料含有多官能性エポキシ榭脂系塗料組成物から形成された防食塗膜にて、基材 である LNG船舶タンク内面壁が被覆されて 、ることを特徴として!/、る。
[0030] 本発明に係る積層構造体は、基材である LNG船舶タンク内面壁に、防食塗膜層と 、該防食塗膜層と防熱層とを結合するマスティック (レジンロープ)と、防熱層とがこの 順序 (タンク内壁面 Z防食塗膜層 Zマスティック Z防熱層)で積層形成されて ヽる積 層構造体であって、上記防食塗膜層が上記のいずれ力に記載の防鲭顔料含有多官 能性エポキシ榭脂系塗料組成物から形成されて!ヽることを特徴として ヽる。
[0031] 本発明に係る鋼材の防食方法は、基材の表面を、上記の 、ずれかに記載の防鲭 顔料含有多官能性エポキシ榭脂系塗料組成物から形成された防食塗膜層で被覆す ることを特徴としている。
[0032] 本発明に係る鋼材の防食方法の好ま 、態様にぉ 、ては、基材の表面に、上記の いずれかに記載の防鲭顔料含有多官能性エポキシ榭脂系塗料組成物カゝらなり、塗 料液粘度 (フォードカップ # 4で測定)を 10〜20秒に調整してなる塗料を、その乾燥 塗膜が 10〜40 /ζ πι厚となるように、塗装することが望ましぐその際には、塗装効率、 二次表面処理後に本発明塗料が塗装された場合のマスティックとの付着強度の点か ら塗装専用ライン (いわゆる、ショットラインと呼ばれる設備)を用い、予め屋内で塗装 することが望ましい。
[0033] 本発明に係る防鲭顔料含有多官能性エポキシ榭脂系塗料組成物セットは、
上記の ヽずれかに記載の多官能エポキシ榭脂 (Α)を含有する主剤成分を含んで なるユニット(主剤ユニット)と、
上記の何れかに記載の変性脂肪族ポリアミン (Β)を含有する硬化剤成分を含んで なるユニット (硬化剤ユニット)とからなる塗料セットであって、
少なくとも防鲭顔料 (C)、上記シランカップリング剤 (D)、上記水分吸着剤 (Ε)をそ れぞれ独立に、主剤成分中および Ζまたは硬化剤成分中に含有して ヽることを特徴 とする。
発明の効果
[0034] 本発明によれば、船舶、橋梁、プラントなどの鋼構造物を塗布対象とする場合のよう に防食性が要求される分野や、さらに超低温時における高接着強度も要求される分 野において使用することができる、とくに、 LNG船舶の LNGタンク内壁面 (船体内殻 )に塗装することにより、優れた防食性能と共に、—25°C程度の超低温時であっても 、船体 (内殻)と船体内周面に形成される防熱層との間に介在してこれらを接着させ ているマスティック (レジンロープ。防熱箱と船体内殻壁との隙間調整用の榭脂材。 ) および船体の両方に対して優れた接着性を有する塗膜を形成しうる防鲭顔料含有多 官能性エポキシ榭脂系塗料組成物、ならびに当該塗料組成物カゝら得られ上述のよう な特性を有する塗膜、当該塗膜で被覆された基材ゃ当該塗膜 (層)を有する積層構 造体、および当該塗料組成物を用いた防食方法が提供される。
[0035] 本発明の塗料組成物セットは、貯蔵安定性などに優れている。
図面の簡単な説明
[0036] [図 1]図 1は、本発明において、せん断引張試験で用いられる試験体の形状と寸法を 示す。 [図 2]図 2は、本発明において、垂直引張試験で用いられる試験体の形状と寸法を示 す。
発明を実施するための最良の形態
[0037] 以下、本発明に係る防鲭顔料含有多官能エポキシ防食塗料組成物、その塗膜、そ の塗膜で被覆された基材および防食方法等について具体的に説明する。
[0038] [防鲭顔料含有多官能性エポキシ榭脂系塗料組成物]
本発明に係る防鲭顔料含有多官能性エポキシ榭脂系塗料組成物 (単に塗料、塗 料組成物などともいう。)は、(A)多官能エポキシ榭脂と、(B)変性脂肪族ポリアミンと 、(C)防鲭顔料と、(D)シランカップリング剤と、(E)水分吸着剤と、を含有する。
[0039] 以下、この塗料に含まれる各成分 (A)〜 (E)等にっ 、て順次説明する。
[0040] < (A)多官能エポキシ榭脂 >
本発明における多官能エポキシ榭脂 (A)とは、その数平均分子量 M (測定条件: GPCにて測定、ポリスチレン換算値。以下同様。)をエポキシ当量で割って求められ るエポキシ基の個数の理論値が 1よりも大きいものをいう。本発明の第 1の態様では、 上記多官能エポキシ榭脂 (A)としては、その数平均分子量をエポキシ当量で割った 理論値として、好ましくは 5〜12個、さらに好ましくは 6〜9個、特に好ましくは約 7個 のエポキシ基を含有した多官能エポキシ榭脂が用いられる。エポキシ基の個数がこ のような範囲にある多官能エポキシ榭脂 (A)が含まれていると、得られる防鲭顔料含 有多官能性エポキシ榭脂系塗料組成物から、要求される高接着強度を満足する塗 膜を形成することができ、ショットライン塗装での乾燥性などの点で望ましい。また、一 般的には、塗膜強度を上げるために顔料に対する榭脂の量を増力!]させるが、そうす ると塗膜の遮断 (バリヤ一)効果が低下するため、防食性が低下する。その点、本発 明塗料の多官能エポキシ榭脂は高分子量であるため、塗膜の遮断 (バリヤ一)効果 が低下することがなぐ防食性が低下しない。
[0041] なお、多官能エポキシ榭脂 (A)を得るためには、例えば、ベースとなるビスフエノー ル Aタイプのエポキシ榭脂(a)をレゾール(フエノール骨格とメチロール基を有する) で変性し、メチロールとエポキシ榭脂(a)中の水酸基、フエノール性水酸基、及び、ェ ポキシ環などを縮合して高分子化する方法を採ることができる。 [0042] 上記多官能エポキシ榭脂 (A)は、本発明の第 1の態様では、得られる塗膜 (層)と 相手材 (例: LNGタンク内壁面、マスティック)との高接着強度、防食性能、塗膜形成 時の硬化性などを勘案し、 Mが 5000以上で、エポキシ当量が 700以上のものが好 ましぐさらには、 M力 500〜9000で、エポキシ当量が 750〜1000の多官能ェポ キシ榭脂であることが、乾燥性と高接着強度を発揮させるという点を考慮すると、より 好ましい。
[0043] また、本発明の第 2の態様では、多官能エポキシ榭脂 (A)としては、エポキシ基が 1 個より多く 5個未満のエポキシ榭脂が用いられる。本発明ではエポキシ基が 1個より多 く 5個未満の多官能エポキシ榭脂 (A)であっても、上記成分 (B)〜 (E)と組合わせる ことにより、ショットラインの長さが短 、ために適正な乾燥時間が確保できな 、場合や 、寒冷地において強制乾燥設備 (プレヒート、アフターヒート)がない場合など、条件 によってはショットラインでの乾燥性が劣ることがあるものの、二次表面処理後の屋外 塗装 (ブロック塗装)の用途に好適に使用できる。
[0044] この第 2の態様の場合には、多官能エポキシ榭脂(A)としては、 M力 00〜4000 で、エポキシ当量が 300〜3500の多官能エポキシ榭脂であることが好ましぐさらに は、上記多官能エポキシ榭脂 (A)が、理論値で 1個より多く 3個以下のエポキシ基を 含有し、 M力 00〜3000で、エポキシ当量力 00〜2500の多官能エポキシ榭脂 であることが、得られる塗膜が被塗物と十分な高接着強度を有し、優れた防食性を有 し、塗装後の硬化性の点を考慮すると、より好ましい。なお、 Mやエポキシ当量が上 記範囲より少ないと、十分な高接着強度、防食性に優れた塗膜は得られない傾向が あり、また塗膜の迅速な硬化性などが得られない傾向がある。
[0045] 本発明では、特にエポキシ個数が 5〜12個の第 1の態様のエポキシ榭脂を含有し た塗料は、ショットラインでの塗装性に優れ、得られる防鲭塗料またはその塗膜は、 乾燥性、高付着強度、防食性を有する。
[0046] また、特にエポキシ基が 1個より多く 5個未満の第 2の態様のエポキシ榭脂を含有し た塗料は、屋外 (ブロック)塗装に好適に用いられ、得られる防鲭塗料またはその塗膜 は、高付着強度、防食性を有する。
[0047] 本発明では、成分 (A)として、これら第 1の態様、第 2の態様の何れのエポキシ榭脂 を用いる場合においても、特に、上記成分 (B)すなわち変性脂肪族ポリアミン (B)と 組合わせて!/、ることが、得られる塗膜の弓 |張試験 [GAZTRANSPORT&TECHNIGAZ SAs社 (フランス) ]での高接着強度に大きな影響をもたらしているのであろうと思われ る。
[0048] これら第 1の態様、第 2の態様の何れにぉ 、ても、多官能エポキシ榭脂 (A)は、上 記防鲭顔料含有多官能性エポキシ榭脂系塗料組成物 (塗料とも!ヽぅ。溶剤を含む。 以下同様。 )中に含まれる固形分の合計を 100重量%とするとき、通常 5〜50重量% 、好ましくは 10〜40重量%、特に好ましくは 10〜30重量%の量で含まれていること が乾燥性、高付着強度、防食性の点で望ましい。
[0049] また、成分 (A)は、硬化塗膜中では、通常、下記変性脂肪族ポリアミン (B)と反応し ているが、この (A)由来の成分は、上記塗料を乾燥させてなる塗膜 (乾燥塗膜)中に 、通常 5〜50重量%、好ましくは 10〜40重量%の量 (但し、塗料中の固形分 (不揮 発性成分)、すなわち溶剤を除く成分の重量より算出。)で含まれていることが同上の 理由から望ましい。
[0050] < (B)変性脂肪族ポリアミン >
変性脂肪族ポリアミン (B)としては、従来より公知のエポキシ榭脂用硬化剤を使用 でき、例えば、特開 2002— 86066号公報 [0023] (関西ペイント)欄、特開 2003— 171611号公報 [0053]欄、特開 2005— 15572号公報 [0121ト [0127]欄、等 に記載のものが挙げられ、具体的には、例えばエチレンジァミン、プロピレンジァミン 、ブチレンジァミン、へキサメチレンジァミン、ジエチレントリァミン、トリエチレンテトラミ ン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンへキサミンなどの脂肪族ポリアミン類 (B 1);
上記脂肪族ポリアミンと 1個以上のエポキシ基を有するエポキシィ匕合物(エポキシ榭 脂を含む。)とを反応させて得られるアミンァダクト類 (B2);
上記脂肪族ポリアミン類と不飽和化合物とのァダクトにより得られるマイケル付加ポ リアミン類 (B3) ;
上記脂肪族ポリアミン類、ホルマリン (ホルムアルデヒド)及びフエノール類との縮合 反応で得られるマン-ッヒ付加ポリアミン類 (B4); 脂肪族ポリアミンとアクリロニトリルとを反応させて得られるシァノエチルイ匕物(B5); などが、塗膜の硬化性が速ぐ付着強度と乾燥性に有効である点で好適に用いられ る。これら脂肪族ポリアミンは 1種又は 2種以上混合するなどの方法で組合わせて使 用してちょい。
[0051] 本発明では、これら脂肪族ポリアミンのうちでは、エチレンジァミンあるいはその含 有物(例:エチレンジァミン含量 90〜99%程度)にビスフエノール A型固形エポキシ 榭脂(例:「ェピコート # 1001」タイプ)をァダクトィ匕させ、溶剤(例:キシレン、 N—ブタ ノール等あるいはそれらの組合わせ)で希釈したもの(B2)が上記効果の点で特に好 ましぐまたその活性水素当量 (代表値)が 100〜600のものが好ましい。
[0052] 市販品としては、例えば、「ラッカマイド TD961」(上記 (B2)に相当する変性脂肪 族ポリアミン、活性水素当量 (代表値): 356)、「ラッカマイド WH— 137」、「ラッカマイ WH-630J (以上、大日本インキ化学工業 (株)製)、「アデ力ハードナー EH— 21 0」「アデ力ハードナー EH— 220」(以上、旭電化工業株式会社製)、「フジキュア一 5 410」「フジキュア一 5420」「フジキュア一 FXE— 1000」(以上、富士化成工業株式 会社製)、「ACIハードナー(R)K— 39」(以上、 PTIジャパン社 =IBPTRジャパン社 製)、マンニッヒ変性脂肪族ポリアミンの「サンマイド (R) CX- 1154」 Z三和化学 (株 )製)、などが挙げられる。
[0053] これら変性脂肪族ポリアミン (B)は、上記塗料 (溶剤を含む。以下同様。 )中の不揮 発分(固形分)の合計 100重量%中に、通常、 5〜40重量%、好ましくは 5〜30重量 %、特に好ましくは 10〜 30重量%の量で、また、
変性脂肪族ポリアミン (B)は、前記多官能エポキシ榭脂 (A)固形分 100重量部に 対して、通常、 15〜: LOO重量部、好ましくは 20〜95重量部の量で含まれていること が乾燥性、高付着強度の点で望ましい。変性脂肪族ポリアミン (B)は、通常、前記多 官能エポキシ榭脂 (A)等のエポキシ榭脂との反応物として乾燥'硬化塗膜中に存在 している。
[0054] く(C)防鲭顔料 >
上記防鲭顔料 (C)としては、何れも、その平均粒径が 20 m以下のものが好ましく 、より好ましくは 15 m以下、特に好ましくは 10 m程度である。上記防鲭顔料の平 均粒径が 20 mを超えると、得られる塗料組成物中へのこれら成分の分散性が悪く なり塗装ムラが発生し、塗膜の緻密性が劣り、防鲭性が劣る傾向がある。亜鉛粉末以 外の防鲭顔料である亜鉛合金としては、従来より公知の亜鉛—アルミニウム、亜鉛— マグネシウム等の合金が挙げられる。その他の防鲭顔料としては、具体的には、たと えば、リン酸亜鉛系(アルミニウム)化合物は商品名「LFボウセィ CP— Z」(キクチカラ 一 (株)製)、亜リン酸亜鉛系(カルシウム)化合物は商品名「プロスタス YM— 60」(太 平化学産業 (株)製)、亜リン酸亜鉛系 (ストロンチウム)化合物は商品名「プロテクス Y M- 92NSJ (太平ィ匕学産業 (株)製)、トリポリリン酸アルミニウム系化合物は商品名「 Kホワイト # 84」(ティカ (株)製)、モリブデン酸塩系化合物は商品名「LFボウセィ M PSN」(キクチカラー製)、シアナミド亜鉛系化合物は商品名「LFボウセィ ZK— 32 」(キクチカラー (株)製)などが挙げられる。
[0055] これらの防鲭顔料 (C)は、上記塗料中の固形分合計 100重量%に対して、通常、 1 5〜70重量0 /0、好ましくは 20〜60重量0 /0、特に好ましくは 20〜40重量0 /0の量で含 まれて 、ることが防食性の点で望まし!/、。
[0056] また、該塗料を乾燥させてなる塗膜 (乾燥塗膜)中に、通常 15〜70重量%、好まし くは 20〜60重量%の量で含まれて!/、ることが同上の理由から望まし!/、。
[0057] < (D)シランカップリング剤 >
シランカップリング剤 (D)としては、分子中に有機質材料との化学結合に寄与する 反応基を有し、かつ、無機質材料との化学結合に寄与する反応基として 1〜3個のァ ルコキシシリル基を有する化合物が挙げられる。この有機質材料との化学結合に寄 与する反応基としては、例えばエポキシ基、アミノ基、メルカプト基、不飽和基、カチ オン基、ハロゲン基等が挙げられる。
[0058] このようなシランカップリング剤 (D)として、従来より公知のものを使用し得る力 例 えば、本願出願人が以前に提案した特開平 8— 127734号公報に記載のもの、具体 的には、例えば、エポキシ榭脂との親和性 (適用性)がある、 β -(3, 4—エポキシシ
—グリシドキシプロピノレメチノレジェトキシシラン、 N— j8 (アミノエチル) γ—ァミノプロピ ルトリメトキシシラン、 N— j8 (アミノエチル) γ—ァミノプロピルメチルジメトキシシラン、 γ—ァミノプロピルトリエトキシシラン、 Ν—フエ二ノレ一 γ—ァミノプロピルトリメトキシシ ラン、 y—クロ口プロピルトリメトキシシランなどが挙げられる。これらシランカップリング 剤は、 1種または 2種以上組合わせて用いてもよい。
[0059] これらシランカップリング剤 (D)は、上記塗料 (溶剤を含む。 )中に含まれる全固形 分の合計 100重量%中に、通常 0. 1〜3重量%、好ましくは 1〜3重量%、特に好ま しくは 1〜2重量%の量で含まれていることが鋼板素地との付着性、および、マスティ ックとの付着性の点で望ま 、。
[0060] また、該塗料を乾燥させてなる塗膜 (乾燥塗膜)中に、通常 0. 1〜3重量%、好まし くは 1〜3重量%、特に 1〜2重量%の量で含まれていることが同上の理由から望まし い。
[0061] < (E)水分吸着剤 >
水分吸着剤 (E)としては、従来より公知のものを使用でき、例えば、本願出願人が 先に提案した特開 2002— 97407号公報 [0093]〜 [0095]欄等に記載の有機系 あるいは無機系の脱水剤を使用でき、好ましくは無機系の脱水剤 (無機脱水剤、無 機水分吸着剤とも言う。)が塗料の貯蔵安定性、具体的には、塗料中の水分と亜鉛 末との反応による水素ガスの発生防止の点で好適に用いられる。このように脱水剤、 特に無機系脱水剤が配合された塗料では、貯蔵安定性を一層向上させることができ る。
[0062] 水分吸着剤 (脱水剤)としては、具体的には、たとえば、無水石膏 (CaSO )、合成
4 ゼォライト系吸着剤(商品名:モレキュラーシーブ等)、オルトギ酸メチル、オルト酢酸 メチル、オルトギ酸ェチル、オルトほう酸エステル等のオルトエステル類、シリケート類 やイソシァネート類 (商品名:アディティブ T1)、テトラエトキシシラン (商品名:「ェチル シリケート 28」、コルコート社製)、テトラエチルシリケートの加水分解初期縮合物(商 品名「ェチルシリケート 40」、コルコート社製、式「(C H O) Si- {0-Si (-OC H )
2 5 3 2 5
} — OC H、 n (平均) = 5」)等が挙げられ、特にこの成分 (E)としては、合成ゼォライ
2 n 2 5
ト(モレキュラーシーブ)が好ましく用いられる。このような水分吸着剤は、 1種または 2 種以上組み合わせて用いることができ、例えば、オルトギ酸ェチルと合成ゼォライトと を併用してもよい。 [0063] このような水分吸着剤 (E)、特に無機水分吸着剤 (無機脱水剤)は、上記塗料 (溶 剤を含む。 )中に含まれる全固形分の合計 100重量%中に、合計で通常、 0. 1〜3 重量%、好ましくは 0. 5〜2重量%の量で含まれていることが望ましい。
[0064] なお、上記水分吸着剤 (E)量は、乾燥塗膜中の含有量としては、通常、 0. 1〜3重 量%、好ましくは 0. 3〜2重量%の量で含まれていることが望ましい。
[0065] 上記のような量で水分吸着剤 (特に無機脱水剤)が塗料中あるいは乾燥塗膜にそ れぞれ含まれていると、塗料の貯蔵安定性が向上する。
[0066] <その他の成分 >
,顔料
上記防鲭顔料含有多官能性エポキシ榭脂系塗料組成物 (塗料)は、上記必須成分 の他に、必要により、塗料性状、塗装作業性、色相などの塗膜外観などの見地から 必要に応じて、顔料、溶剤、その他の添加剤 (例:分散剤、増粘剤、タレ止め剤、沈 降防止剤、色別れ防止剤など)を含有することができる。
[0067] 上記顔料としては、特に限定されず、一般に塗料組成物に広く用いられているもの を使用することができる。
[0068] 上記顔料としては、例えば、炭酸カルシウム、クレー、タルク、シリカ、マイ力、沈降 性バリウム、カリ長石、ソーダ長石、珪酸ジルコニウム、酸化亜鉛などの体質顔料; 酸化チタン、弁柄、酸化鉄、カーボンブラック、フタロシアニングリーン、フタロシア- ンブルーなどの着色顔料;
が挙げられる。上記顔料は、 1種または 2種以上組合わせて使用することができる。
[0069] 上記顔料は、上記塗料よりなる乾燥塗膜中に通常、 1〜10重量%、好ましくは 3〜
6重量%で含まれていることが望ましい。この顔料の乾燥塗膜中の含有量が特に 10 重量%を超えると、塗膜中の亜鉛の含有比率が低下するため防鲭性が低下する傾 向がある。
[0070] '溶剤
上記溶剤としては、特に限定されず、エポキシ榭脂 (A)を溶解可能なものの中から 選択でき、ショットラインでの塗装作業性、例えば、一次防鲭処理済み鋼材を溶接に より組み立ててブロック化した後の塗装作業性、などの各々の条件に応じた溶剤を適 宜選択することができる。
[0071] 溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプルピルアルコール、ブタノー ルなどのアルコール系溶剤;
トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素系溶剤;
メチルェチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン系溶剤;
酢酸ェチル、酢酸ブチルなどのエステル系溶剤;
などを使用することができる。上記溶剤は、塗装時の気象条件に応じて、 1種または 2 種以上を併用することができる。
[0072] 塗料中における上記溶剤の含有量は特に限定されな 、が、ショットラインでの塗装 作業性、ブロック化した後の塗装作業性など各々の目的に応じて適宜量で使用する ことができる。
[0073] ·その他の添加剤
上記「その他の添加剤」としては、特に限定されず、例えば、分散剤、増粘剤、タレ 止め剤、沈降防止剤、色別れ防止剤などの塗料用添加剤として通常使用しているも のを使用することができる。
[0074] 上記沈降防止剤としては、特に限定されず、例えば、ポリエチレンワックス系摇変剤
、具体的には、「ディスパロン 4200— 20X」 (楠本ィ匕成社製)などが挙げられる。
[0075] [塗料の調製方法]
本発明に係る上記防鲭顔料含有多官能性エポキシ榭脂系塗料組成物 (塗料)の 調製方法としては、特別の方法を必要とせず、従来の防食用塗料について通常用い られている方法をそのまま利用するかあるいは適宜組合わせることにより調製すること ができる。
[0076] 本発明の好ま 、態様では、例えば、多官能エポキシ榭脂 (A)を含有する主剤成 分と、硬化剤の変性脂肪族ポリアミン (B)を含有する硬化剤成分とを別々に調製し各 別の容器に入れて貯蔵'保管しておき、塗装直前に、この主剤成分と硬化剤成分と を混合して、本発明の塗料として用いる。
[0077] 主剤成分の調製法としては、榭脂ビヒクル成分、即ち、上記多官能エポキシ榭脂( A)、及び、必要により用いられる「その他のエポキシ榭脂」を溶剤に溶解して得られ たエポキシ榭脂ワニスに、上記シランカップリング剤 (D)、水分吸着剤 (E)、及び、顔 料、添加剤などの成分を添加(混入)し、適宜溶剤を添加し、バスケットミル、 SGミル などの分散機を使用して分散させた後、上記防鲭顔料 (C)を添加しハイスピードディ スパーなどの分散機で分散させることにより調製する方法を挙げることができる。
[0078] なお、エポキシ榭脂 (A)および必要により「その他のエポキシ榭脂」を溶剤に溶かし た上記エポキシ榭脂ワニスの調製の際には、榭脂ビヒクル成分をハイスピードデイス パーなどの分散機で攪拌しながら、溶剤中に配合し溶解することによって調製する方 法などを採用し得る。
[0079] 硬化剤成分としては、例えば、上記変性脂肪族ポリアミン (B)を溶媒に溶解させた 溶液 (脂肪族ポリアミン溶液)が挙げられる。この硬化剤成分の調製方法としては、特 別の方法を必要とせず、従来の防食用塗料の調製法あるいはそれに配合される脂 肪族ポリアミン溶液にっ 、て通常用いられて 、る方法を適宜使用することができる。
[0080] 本発明に係る上記防鲭顔料含有多官能性エポキシ榭脂系塗料組成物 (塗料)に おいて、顔料の分散度は分布図法で 5〜50 mであることが望ましい。
[0081] 上記防鲭顔料含有多官能性エポキシ榭脂系塗料組成物の粘度は、塗装方法等に 応じて、溶剤を用いて適宜調整される。上記粘度は、例えば、エアレス塗装機を用い て塗装する場合には、塗料液粘度をフォードカップ # 4で 10〜20秒に調整するのが 適性である。上記主剤のみとしての粘度は、スト一マー粘度計により KU値 49〜 109 の範囲が好ましぐさらに好ましくは KU値 57〜88の範囲である。
[0082] [塗装方法等]
上記防鲭顔料含有多官能性エポキシ榭脂系塗料組成物を被塗物に塗布する方法 としては、特に限定されず、例えば、従来力も公知の塗装方法を用いることができ、ェ アレス塗装機、エアースプレー塗装機、ハケ、ローラーなどの塗装器具を用いて被塗 物に塗布することができる。
[0083] 上記防鲭顔料含有多官能性エポキシ榭脂系塗料組成物の塗布膜厚は、乾燥膜厚 が 10 m以上 (厚)であることが好ましい。上記乾燥膜厚が 10 m未満であると、防 鲭性が不足する場合がある。
[0084] 上記乾燥膜厚が厚すぎると、塗料の使用量が増力!]し不経済であり、塗膜の乾燥性 が劣り不都合であるため、上記乾燥膜厚は、より好ましくは 15〜35 m (厚)程度で ある。
[0085] 本発明の上記防鲭顔料含有多官能性エポキシ榭脂系塗料組成物 (塗料)にお!ヽ ては、上記変性脂肪族ポリアミン (B)が上記「多官能エポキシ榭脂 (A)及び必要によ り配合されるその他のエポキシ榭脂」用の硬化剤として機能するので、上記本発明の 塗料を塗布した後、常温で硬化させることができるが、必要に応じて、塗装前の被塗 物を予め加温する、塗装後の被塗物を加温するなどして、硬化を促進してもよい。
[0086] 上記塗装方法において、被塗物基材の両面に上記防鲭顔料含有多官能エポキシ 榭脂系塗料を特にショットラインで塗布する場合には、塗布形成された塗膜の硬化性 が不十分な場合を考慮し、下記のような方法で、塗装された被塗物基材 (塗装基材) を積載することが望ましい。
[0087] すなわち、被塗物基材の両面に上記防鲭顔料含有多官能エポキシ榭脂系塗料が 塗布されて ヽる場合には、ポリエチレンシートで被覆された盤木 (角材)を塗装基材の 間に挟んで積載することが好ましい。このように塗装基材相互間に上記角材を介装し た状態で、例えば、 1昼夜放置した後、リフティングマグネット (磁気で特に鋼製の荷 物を吸着 ·運搬 ·積載等する機器)などの機器でそのまま吊り上げ再度別の場所に積 載し直せば、塗装基材同士が接着することなく積載することができる。
[0088] また、被塗物基材の表面に溶接によって補強材が取り付けられる場合には、該基 材の溶接によって補強材が取り付けられる側 (通常、被塗物基材にショットラインで塗 装する場合には該基材の上面側)の面に、無機ジンク系のショッププライマーを塗布 しておけば、上記ポリエチレンシートで被覆された盤木 (角材)を塗装基材と塗装基材 との間に挟まなくても、塗装基材同士の接着を防止でき、その結果、塗装基材同士を 直接積載する (積み重ねる)ことができる。
[0089] 上記塗装方法において、塗布された被塗物 (塗装基材)が長期間の屋外暴露、切 断加工、溶接加工、機械的損傷などにより、塗膜に発鲭などの不具合が生じた場合 には、その塗膜に対してパワーツールなどによる軽度の二次表面処理を行うことによ つて、上記防鲭顔料含有多官能エポキシ榭脂系塗料をエアレス塗装機、エアースプ レー塗装機、ハケ、ローラーなどの塗装器具を用いて被塗物に塗布することができる [0090] また、上記二次表面処理後に本発明の塗料である上記防鲭顔料含有多官能性ェ ポキシ榭脂系塗料組成物を塗布し、その防鲭顔料含有塗膜が塗設された被塗物の 表面に、船体と防熱層を接着するマスティック(レジンロープ)を接着しても、ショットラ インで本発明の塗料が塗布された被塗物に接着した場合と同様の高接着強度を得 ることができる。更に、上記防鲭顔料含有多官能性エポキシ榭脂系塗料組成物から なる塗膜の上には、通常の有機榭脂系の防食用塗料を塗布することができる。
[0091] 本発明に係る防鲭顔料含有多官能性エポキシ榭脂系塗料組成物によれば、船舶 、橋梁、プラントなどの鋼構造物のように防食性が要求される分野において、特に LN Gタンカーの船体と防熱層との接着のように、高接着強度が要求される分野において 、防食性能を有し、船体と防熱層を接着するマスティック (レジンロープ)との接着性 が良好で高接着強度の塗膜が得られる。また本発明によれば、防鲭顔料含有多官 能性エポキシ榭脂系塗料組成物を用いる塗装方法、及び、上記塗装方法によって 得られる被塗物、更に、その被塗物の積載方法が提供される。
[0092] なお、上記の高接着強度を公式に認定する機関として、 GAZTRANSPORT&TECH NIGAZ SAs社(フランス)がある。
[0093] この認定機関で行う高接着強度に関する認定試験項目は、下記(1)〜 (4)である。
(1)試験時の雰囲気温度が + 20°C、 一 25°Cにおいて、図 1に示す形状の試験片を 用いて行うせん断引張試験。
(2)試験時の雰囲気温度が + 20°C、 一 25°Cにおいて、図 2に示す形状の試験片を 用いて行う垂直引張試験。
(3)試験時の雰囲気温度が + 20°C、 一 25°Cにおいて、 3%食塩水に 2週間、 4週間 、 6週間浸漬した後に行う、上記(1)と同様のせん断引張試験。
(4)試験時の雰囲気温度が + 20°C、 一 25°Cにおいて、 3%食塩水に 2週間、 4週間 、 6週間浸漬した後に行う、上記 (2)と同様の垂直引張試験。
[0094] これら(1)〜 (4)の試験を供試試験片にっき行!、、せん断引張試験での接着強度 力 Sl2MPa以上、垂直引張試験での接着強度が lOMPa以上、及び、 3%食塩水に 2 週間、 4週間、 6週間浸漬した後の各引張試験での接着強度が初期値の 80%以上 を保持していることが高接着強度の試験片に要求される。
[0095] 本発明に係る防鲭顔料含有多官能性エポキシ榭脂系塗料組成物を用いると、上 記の認定機関の規定する高接着強度を満足することができる。よって、該塗料組成 物からなる塗膜を、被塗物である船体とマスティック(レジンロープ)との間に形成しこ れらを接着すれば、船体とマスティックとを強固に結合することができる。
[0096] [実施例]
以下に実施例を挙げて、本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれらの実施 例のみに限定されるものではない。
[0097] <使用原料、試験条件等 >
·「ェピコート # 545」:
[ジャパンエポキシレジン (株)製、エポキシ当量: 770〜870、数平均分子量 (但し、 代表値): 5700、固形分: 100重量%、溶剤 : 0重量%]
·「ェピコート # 1001」:
[ジャパンエポキシレジン (株)製、エポキシ当量: 450〜500、数平均分子量 (但し、 代表値): 900、固形分: 100重量%、溶剤 : 0重量%]
·「ェピコート # 1007」:
[ジャパンエポキシレジン (株)製、エポキシ当量: 1750〜2200、数平均分子量 (伹 し、代表値): 2900、固形分: 100重量%、溶剤: 0重量%]
•「弁柄 530R」(戸田工業 (株)製、着色顔料、弁柄)
•「ディスパロン 4200— 20」(楠本化成 (株)製、沈降防止剤、酸ィ匕ポリエチレンヮック ス、固形分: 20重量%、溶剤 (キシレン): 80重量%のペースト状物)
• ΓΚΒΜ403] (信越化学工業 (株)製、シランカップリング剤、固形分: 100重量%、溶 剤: 0重量%)
•「ゼオラム A— 4」(トーョーソーダ (株)製、水分吸着剤、固形分: 100重量%、溶剤:
0重量%)
•「亜鉛末 F2000」 [本荘ケミカル (株)製、平均粒径 4 m]
•「LFボウセィ CP—Z」 [キクチカラー (株)製、リン酸亜鉛系化合物]
•「Kホワイト # 84」 [ティカ (株)製、トリポリリン酸アルミニウム系化合物] •「プロテクス YM— 92NS」 [太平ィ匕学産業 (株)製、亜リン酸亜鉛系化合物]
•「ラッカマイド TD— 961」 [大日本インキ化学工業 (株)製、変性脂肪族ポリアミン、活 性水素当量 (但し、代表値): 356、固形分 50重量%、溶剤 50重量%]
実施例 1
[0098] 「ェピコート # 545」 [ジャパンエポキシレジン (株)製、エポキシ当量: 770〜870、数 平均分子量 (但し、代表値) : 5700、多官能の固形エポキシ榭脂。 ] 17重量部をキシ レン 7重量部、メチルェチルケトン 6重量部、イソプロピルアルコール 5. 5重量部に溶 解して予めワニス状にした。
[0099] このワニス状物に、顔料として「弁柄 530R」(戸田工業 (株)製) 2. 5重量部、沈降防 止剤として「ディスパロン 4200— 20」(楠本化成 (株)製) 1. 5重量部、シランカップリン グ剤として「KBM403」(信越化学工業 (株)製) 1. 0重量部、水分吸着剤として「ゼォ ラム A— 4」(トーョーソーダ (株)製) 0. 5重量部を添加して、これら成分を高速回転攪 拌機 (ハイスピードデイスパー、特殊機化工業 (株)製、 T. K. HOMO DISPER)に て攪拌'混合し、更に、塗料分散機 [浅田鉄工 (株)製、小型バスケットミル]を使用して 、含まれている固形分をさらに微分散させた後、「亜鉛末 F2000」 [本荘ケミカル (株) 製、平均粒径 4 /z m] 34. 0重量部を添加して、高速回転攪拌機 (ハイスピードデイス パー、特殊機化工業 (株)製、「T. K. HOMO DISPER」)を使用して均一に混合 し、これを主剤(主剤ユニット)とした。
[0100] また、「ラッカマイド TD— 961」 [大日本インキ化学工業 (株)製、変性脂肪族ポリアミ ン、組成等: 99%エチレンジァミンにビスフエノール A型固形エポキシ榭脂(「ェピコ ート # 1001」タイプ)をァダクト化させ、キシレンと N—ブタノールで希釈したもの] 20 . 0重量部を溶剤に添加し、高速回転攪拌機で均一に分散し、これを硬化剤 (硬化剤 ユニット)とした。
[0101] こうして得られた主剤と硬化剤(両者の組合わせを塗料セットとも言う。 )を混合する ことにより、実施例 1に記載の塗料組成物を得た。
[0102] 該塗料糸且成物のエポキシ Zァミンの反応比は 0. 74 [計算方法:(多官能エポキシ 榭脂の配合量中の固形分 X変性脂肪族ポリアミンの活性水素当量) ÷ (変性脂肪族 ポリアミンの配合量中の固形分 X多官能エポキシ榭脂のエポキシ当量) = (17 X 35 6) ÷ (10 X 820) =0. 74]、その塗料組成物よりなる乾燥塗膜中のエポキシ榭脂相 当量 26. 0 (重量%)、亜鉛末含量 52. 1 (重量%)、顔料の量 3. 8 (重量%)、シラン カップリング剤量(1. 5重量%)、水分吸着剤量 (0. 8重量%)となった。
[0103] 結果を併せて表 1に示す。(但し、各成分量 (重量%)の計算法:「塗料中に配合さ れる各成分中の各固形分重量」 ÷「塗料中の固形分の合計重量」。また、エポキシ榭 脂量としては、硬化剤ユニット側のエポキシ榭脂、例えば、変性脂肪族ポリアミン調製 用のビスフエノール A型固形エポキシ榭脂等は考慮せず。 )
[実施例 2〜8]
実施例 1において、配合成分を表 1に示すように変えた以外は、実施例 1と同様に して主剤成分、硬化剤成分をそれぞれ調製し、それら主剤成分、硬化剤成分を混合 して実施例 1と同様にして塗料組成物を得た。
[0104] 得られた塗料組成物、およびその塗料組成物よりなる乾燥塗膜中の各成分量 (%) を実施例 1の場合と同様に求めた。
[0105] 結果を表 1に示す。
[0106] [比較例 1〜2]
実施例 1において、配合成分を表 1に示すように変えた以外は、実施例 1と同様に して主剤成分、硬化剤成分をそれぞれ調製し、それら主剤成分、硬化剤成分を混合 して実施例 1と同様にして塗料組成物を得た。
[0107] 得られた塗料組成物、およびその塗料組成物よりなる乾燥塗膜中の各成分量 (%) を実施例 1の場合と同様に求めた。
[0108] 結果を表 1に示す。
[0109] [塗膜性能評価]
実施例及び、比較例によって得られた塗膜について、以下に示す試験方法によつ て評価を行った。
[0110] 結果を表 2に示す。
[0111] <低温硬化性 >
5°Cの室内にて、実施例、比較例の各塗料を冷間圧延鋼板 OIS G3141) (SPCC-
SB、 150mm X 70mm X 0.8mm)に、その乾燥膜厚が 30 mとなるように塗装した後 、指触乾燥時間と半硬化時間を評価した。
[0112] く付着性 (クロスカット法) >
実施例、比較例の各塗料を構造用鋼板 (JIS G3101) SS400, 150mm X 70mm X 6 mm (サンドブラスト加工)に、その乾燥膜厚が 30 mとなるように塗装し、 23°C、相対 湿度 50%の恒温恒湿室内で 7日間乾燥した後、 4mm幅で平行カットを入れ 25個の マス目〖こよる碁盤目セロテープ (登録商標)剥離試験を行 ヽ、塗膜の初期付着性を 評価した。
[0113] <付着性 (プルオフ法) >
付着性 (クロスカット法)と同様の方法で試験体を準備し、接着面積 lcm2の冶具を H UNTSMAN社製のマスティック(主剤:「XF536M— 1」、硬化剤:「XF537— 1」、混 合重量比率 (主剤:硬化剤) = 100 : 80)を使用して接着し、 23°C、相対湿度 50%の 恒温恒湿室内で 7日間硬化した後、モトフジ (株)製の引張試験機を使用して、塗膜の 付着強度を評価した。
[0114] <防食性 (屋外暴露耐候性) >
実施例、比較例の各塗料を構造用鋼板 (JIS G3101) SS400, 150mm X 70mm X 2. 3mm (サンドブラスト力卩ェ)に、その乾燥膜厚が 30 mとなるように塗装し、 23°C、相対 湿度 50%の恒温恒湿室内で 7日間乾燥した後、中国塗料 (株)大竹研究所に設けた 屋外暴露台(南面、 45度)に設置し、 12力月後の塗膜状態 (発鲭)を ASTM (AMERIC AN SOCIETY FOR TESTING AND MATERIALS)規格 D-160の基準に従って評価し た。
[0115] <防食性 (散水暴露耐候性) >
実施例、比較例の各塗料を構造用鋼板 (JIS G3101) SS400, 150mm X 70mm X 2. 3mm (サンドブラスト力卩ェ)に、その乾燥膜厚が 30 mとなるように塗装し、 23°C、相対 湿度 50%の恒温恒湿室内で 7日間乾燥した後、得られた試験体を中国塗料 (株)大 竹研究所に設けた暴露試験場に、水平に設置し、常時、水道水を試験体にかけ、 3 力月後の塗膜状態 (発鲭)を ASTM (AMERICAN SOCIETY FOR TESTING AND M ATERIALS)規格 D-160の基準に従って評価した。
[0116] <防食性 (耐中性塩水噴霧性) > 実施例、比較例の各塗料を構造用鋼板 (JIS G3101) SS400、 150mm X 70mm X 2. 3mm (サンドブラスト加工)に、その乾燥膜厚が 30 mとなるように塗装し、得られた試 験体を 23°C、相対湿度 50%の恒温恒湿室内で 7日間乾燥した後、スプレーキャビネ ット内の温度が 35°C± 2°Cの条件下に、塩ィ匕ナトリウム水溶液 (濃度 5%)を該試験体 に噴霧し、 100時間後の塗膜状態 (発鲭)を ASTM (AMERICAN SOCIETY FOR TES TING AND MATERIALS)規格 D-160の基準に従って評価した。
[0117] <防食性 (耐湿性、連続結露法) >
実施例、比較例の各塗料を構造用鋼板 (JIS G3101) SS400, 150mm X 70mm X 2. 3mm (サンドブラスト加工)に、その乾燥膜厚が 30 mとなるように塗装し、得られた試 験体を 23°C、相対湿度 50%の恒温恒湿室内で 7日間乾燥した後、湿潤箱内の温度 が 50°C± 1°Cで、相対湿度 95%以上の耐湿性試験装置内に試験体を吊り下げ、 500 時間後の塗膜状態(発鲭)を ASTM (AMERICAN SOCIETY FOR TESTING AND M ATERIALS)規格 D-160の基準に従って評価した。
[0118] <防食性 (耐塩水浸漬性) >
実施例、比較例の各塗料を構造用鋼板 (JIS G3101) SS400, 150mm X 70mm X 2. 3mm (サンドブラスト加工)に、その乾燥膜厚が 30 mとなるように塗装し、得られた試 験体を温度 23°Cで、相対湿度 50%の恒温恒湿室内で 7日間乾燥した後、温度 23°C 、濃度 3%の食塩水を入れた容器内に試験体を浸漬し、 3力月後の塗膜状態 (発鲭) を ASTM (AMERICAN SOCIETY FOR TESTING AND MATERIALS)規格 D- 160の 基準に従って評価した。
[0119] く引張試験 (GAZTRANSPORT&TECHNIGAZ SAs社の認定試験方法) >
実施例、比較例の各塗料を構造用鋼板 (JIS G3101) SS400, 150mm X 70mm X 6 mm (ショットブラスト力卩ェ)に、その乾燥膜厚が 30 mとなるように塗装し、得られた 試験体を塗装し、 23°C、相対湿度 50%の恒温恒湿室内で 7日間乾燥した後、 HUNT SMAN社製の前記マスティックを使用して GAZTRANSPORT&TECHNIGAZ SAs社の 前記認定試験方法に規定された試験体の形状になるように接着し、 23°C、相対湿度 50%の恒温恒湿室内で 7日間硬化した後、せん断引張試験、垂直引張試験、及び、 23°Cで 3%食塩水を入れた容器内に試験体を 6週間浸漬した後に、せん断弓 I張試 験、垂直引張試験を行い、塗膜の付着強度を評価した。
[0120] くショットライン適性 >
造船所のショットラインを使用して、表 3に示すように、実施例 1〜8の塗料について ショットライン適性、 1)塗膜の乾燥性、 2)ローラーの塗膜付着の有無、 3)鋼板の積み 重ね性について評価した。
[0121] 結果を表 3に示す。
[0122] ショットラインほ if東工業 (株)が設計、施工。 ]の条件は、コンベア速度: 5mZ分、ェ アレスノズルチップ:「ダラコ 921」 {上下 2個ずつで往復塗装、エアレス一次圧: 3kg /cm2}で行い、
1)塗膜の乾燥性は指触乾燥により評価した。
[0123] 2)ローラーの塗膜の有無は、鋼板の送りローラーへの塗膜の付着状態を評価した。
[0124] 3)鋼板の積み重ね性は、塗装後の鋼板がローラー上を移動し、リフティングマグネ ットによって鋼板同士を直接積み重ねた後、 1日後にリフティングマグネットによって 鋼板を吊り上げて、 1枚ごとに鋼板を容易に持ち上げることができるか否か、および塗 膜にダメージがあるか無いかを次の基準で評価した。
[0125] <鋼板の積み重ね性の評価基準 >
◎:全く問題がなく良好。
[0126] 〇:実用上全く問題がなく良好。
[0127] △:やや問題がある。
[0128] X:実用上問題がある。
[0129] 鋼板の上面には、無機ジンク系ショッププライマー(中国塗料 (株)、「セラボンド 200 0」)を塗装した。
[0130] 表 2の試験結果の記載 (屋外暴露、散水暴露、耐塩水噴霧性、耐湿性、塩水浸漬 試験による各防食性、および、塩水浸漬後の各引張試験の付着強度の保持率)から 明らかなように、本発明で規定する諸条件を満たす塗料組成物を用いることにより、 防食性および付着強度に優れた塗膜が得られる。
[0131] また、変性脂肪族ポリアミンを硬化剤として使用すると、主剤中のエポキシ榭脂のェ ポキシ当量、数平均分子量およびエポキシ基の個数 (理論値)が、本発明の第 1およ び第 2態様のいずれで規定する範囲内にあっても、良好な塗膜の乾燥性、付着強度 が得られることが示されて 、る。
[0132] <塗膜の塗り重ね性 >
実施例、比較例の各塗料を構造用鋼板 (JIS G3101) SS400、 150mm X 70mm X 6mm (サンドブラスト加工)に 30 μ mとなるように塗装し、 23°C、相対湿度 50%の恒温 恒湿室内で 7日間乾燥した後、中国塗料 (株)大竹研究所内の屋外暴露台 (南面、 45 度)に設置し、 12力月暴露した後、実施例、比較例の各々の塗料 (すなわち、それぞ れ上記と同一の塗料)を塗り重ねて、前記「付着性 (クロスカット法)」及び前記「付着性 (プルオフ法)」によって評価した。
[0133] 表 4から明らかなように、実施例 1〜8と比較例 1〜2を比較すると、実施例 1〜8で は、既設の乾燥塗膜表面に、この塗膜形成用の塗料と同一の塗料を塗り重ねて塗膜 を形成した場合、付着強度のバラツキと僅かな低下などが認められるものの、初期の 付着性と大きな差がなく良好であった。
[0134] [表 1]
^
Figure imgf000028_0001
2]
Figure imgf000029_0001
5 〖表 3]
^
Figure imgf000030_0001
s^0136w [表 4]
Figure imgf000031_0001
[0138] [発明の効果]
本発明は、上述の構成を有するので、良好な防食性を有し、室温下あるいは超低 温下(― 25°Cまたはそれ以下)でも高 ヽ付着強度を有する塗膜が得られる。
[0139] 従って、船舶、橋梁、プラントなどの鋼構造物の防食性を要求される分野において
、特に船舶の LNGタンクの船体と防熱層を接着して高接着強度を要求される分野に おいて好適に使用することができる。

Claims

請求の範囲
[1] (A)多官能エポキシ榭脂と、
(B)変性脂肪族ポリアミンと、
(C)防鲭顔料と、
(D)シランカップリング剤と、
(E)水分吸着剤と、
を含んでなる防鲭顔料含有多官能性エポキシ榭脂系塗料組成物。
[2] 多官能エポキシ榭脂 (A)が、その数平均分子量 (測定条件: GPCにて測定、ポリス チレン換算値。以下同様。)をエポキシ当量で割った理論値で 5〜 12個のエポキシ 基を含有した多官能エポキシ榭脂である請求項 1に記載の防鲭顔料含有多官能性 エポキシ榭脂系塗料組成物。
[3] 多官能エポキシ榭脂 (A)が、その数平均分子量をエポキシ当量で割った理論値で
6〜9個のエポキシ基を含有した多官能エポキシ榭脂である請求項 1または 2に記載 の防鲭顔料含有多官能性エポキシ榭脂系塗料組成物。
[4] 多官能エポキシ榭脂 (A)力 その数平均分子量が 5000以上で、エポキシ当量が 7
00以上の多官能エポキシ榭脂である請求項 1〜3のいずれかに記載の防鲭顔料含 有多官能性エポキシ榭脂系塗料組成物。
[5] 多官能エポキシ榭脂 (A)力 その数平均分子量が 5500〜 9000で、エポキシ当量 力 S750〜1000の多官能エポキシ榭脂である請求項 1〜4のいずれかに記載の防鲭 顔料含有多官能性エポキシ榭脂系塗料組成物。
[6] 多官能エポキシ榭脂 (A)が、その数平均分子量をエポキシ当量で割った理論値で
1個より多く 5個未満のエポキシ基を含有し、その数平均分子量が 700〜4000で、ェ ポキシ当量が 300〜3500の多官能エポキシ榭脂である請求項 1に記載の防鲭顔料 含有多官能性エポキシ榭脂系塗料組成物。
[7] 多官能エポキシ榭脂 (A)が、数平均分子量をエポキシ当量で割った理論値で 1個 より多く 3個以下のエポキシ基を含有し、その数平均分子量が 800〜3000で、ェポ キシ当量力 00〜2500の多官能エポキシ榭脂である請求項 1に記載の防鲭顔料含 有多官能性エポキシ榭脂系塗料組成物。
[8] 変性脂肪族ポリアミン (B)が、エチレンジァミンあるいはその含有物にビスフエノー ル A型固形エポキシ榭脂をァダクトィ匕させ、溶剤で希釈したものである請求項 1〜7 のいずれかに記載の防鲭顔料含有多官能性エポキシ榭脂系塗料組成物。
[9] 防鲭顔料 (C)が、亜鉛粉末、亜鉛合金粉末、リン酸亜鉛系化合物、リン酸カルシゥ ム系化合物、リン酸アルミニウム系化合物、リン酸マグネシウム系化合物、亜リン酸亜 鉛系化合物、亜リン酸カルシウム系化合物、亜リン酸アルミニウム系化合物、亜リン酸 ストロンチウム系化合物、トリポリリン酸アルミニウム系化合物、モリブデン酸塩系化合 物、シアナミド亜鉛系化合物、ホウ酸塩ィ匕合物、ニトロ化合物、複合酸化物からなる 群より選択された 1種、または、 2種以上である請求項 1〜8のいずれかに記載の防鲭 顔料含有多官能性エポキシ榭脂系塗料組成物。
[10] シランカップリング剤(D)が、 β -(3, 4—エポキシシクロへキシル)ェチルトリメトキ シシラン、 γ—グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、 γ—グリシドキシプロピルメチ ルジェトキシシラン、 Ν- β (アミノエチル) Ύ—ァミノプロピルトリメトキシシラン、 N— j8 (アミノエチル) Ύ—ァミノプロピルメチルジメトキシシラン、 Ί—ァミノプロピルトリェトキ シシラン、 Ν—フエ二ノレ一 γ—ァミノプロピルトリメトキシシラン、 γ—クロ口プロピノレトリ メトキシシラン力もなる群力も選ばれた少なくとも 1種である請求項 1〜9のいずれかに 記載の防鲭顔料含有多官能性エポキシ榭脂系塗料組成物。
[11] 水分吸着剤 (Ε)が、合成ゼォライト、オルト蟻酸メチル、オルト蟻酸ヱチル、テトラエ トキシシラン (ェチルシリケート 28)、およびェテトラェチルシリケートの加水分解初期 縮合物 (ェチルシリケート 40)力もなる群より選択された 1種または 2種以上である請 求項 1〜10のいずれかに記載の防鲭顔料含有多官能性エポキシ榭脂系塗料組成 物。
[12] さらに、顔料 (F)を含有する請求項 1〜11のいずれかに記載の防鲭顔料含有多官 能性エポキシ榭脂系塗料組成物。
[13] 顔料 )が、炭酸カルシウム、クレー、タルク、シリカ、マイ力、沈降性バリウム、カリ 長石、ソーダ長石、珪酸ジルコニウム、酸化亜鉛、酸化チタン、弁柄、酸化鉄、カー ボンブラック、フタロシアニングリーン、フタロシアニンブルーからなる群より選択され た少なくとも 1種である請求項 1〜 12の 、ずれかに記載の防鲭顔料含有多官能性ェ ポキシ榭脂系塗料組成物。
[14] さらに、エポキシ榭脂を溶解可能な有機溶剤 (G)を含有する請求項 1〜13のいず れカゝに記載の防鲭顔料含有多官能性エポキシ榭脂系塗料組成物。
[15] さらに、分散剤、増粘剤、タレ止め剤、揺変剤、沈降防止剤、色別れ防止剤から選 択される 1種以上の塗料用添加剤を含有する請求項 1〜14のいずれかに記載の防 鲭顔料含有多官能性エポキシ榭脂系塗料組成物。
[16] 塗料中に、
多官能エポキシ榭脂 (A)を 5〜50重量%、
変性脂肪族ポリアミン (B)を 5〜40重量%、
防鲭顔料 (C)を 15〜70重量%、
シランカップリング剤(D)を 0. 1〜3重量0 /0
水分吸着剤 (E)を 0. 1〜3重量%の量 (但し、各成分 (A)〜(E)の含量は、それぞ れ固形分換算値であり、塗料中に含まれる全固形分の合計を 100重量%とする。以 下同様。)で含有する請求項 1〜15のいずれかに記載の防鲭顔料含有多官能性ェ ポキシ榭脂系塗料組成物。
[17] 塗料中に、
多官能エポキシ榭脂 (A)を 10〜40重量%、
変性脂肪族ポリアミン (B)を 5〜30重量%、
防鲭顔料 (C)を 20〜60重量%、
シランカップリング剤 (D)を 1〜3重量0 /0
水分吸着剤 (E)を 0. 3〜2重量%の量 (但し、塗料中に含まれる全固形分の合計 を 100重量%とする。)で含有する請求項 1〜15のいずれかに記載の防鲭顔料含有 多官能性エポキシ榭脂系塗料組成物。
[18] 請求項 1〜17のいずれかに記載の防鲭顔料含有多官能性エポキシ榭脂系塗料組 成物から形成された防食塗膜。
[19] 請求項 1〜17のいずれかに記載の防鲭顔料含有多官能性エポキシ榭脂系塗料組 成物から形成された防食塗膜にて基材の表面が被覆されてなる塗膜付き基材。
[20] 請求項 1〜17のいずれかに記載の防鲭顔料含有多官能性エポキシ榭脂系塗料組 成物から形成された防食塗膜にて船舶タンク内壁面が被覆されてなる塗膜付き船舶 タンク内面壁。
[21] 請求項 1〜17のいずれかに記載の防鲭顔料含有多官能性エポキシ榭脂系塗料組 成物から形成された防食塗膜にて LNG船舶タンク内壁面が被覆されてなる塗膜付 き LNG船舶タンク内面壁。
[22] LNG船舶タンク内面壁に、防食塗膜層と、該防食塗膜層と防熱層とを結合するマ スティック (レジンロープ)と、防熱層とがこの順序 (タンク内壁面 Z防食塗膜層 Zマス ティック Z防熱層)で積層形成されている積層構造体であって、上記防食塗膜層が 請求項 1〜17のいずれかに記載の防鲭顔料含有多官能性エポキシ榭脂系塗料組 成物から形成されて!ヽる積層構造体。
[23] 基材の表面を、請求項 1〜17のいずれかに記載の防鲭顔料含有多官能性ェポキ シ榭脂系塗料組成物から形成された防食塗膜層で被覆することを特徴とする、鋼材 の防食方法。
[24] 基材の表面に、請求項 1〜17のいずれかに記載の防鲭顔料含有多官能性ェポキ シ榭脂系塗料組成物力もなり、塗料液粘度 (フォードカップ # 4で測定)を 10〜20秒 に調整してなる塗料を、その乾燥塗膜が 10〜40 /ζ πι厚となるように、塗装することを 特徴とする鋼材の防食方法。
[25] 請求項 1〜17の何れかに記載の多官能エポキシ榭脂 (Α)を含有する主剤成分を 含んでなるユニットと、
請求項 1〜17の何れかに記載の変性脂肪族ポリアミン (Β)を含有する硬化剤成分 を含んでなるユニットと力 なる塗料セットであって、
少なくとも、防鲭顔料 (C)、シランカップリング剤 (D)、水分吸着剤 (Ε)をそれぞれ 独立に、主剤成分中および Ζまたは硬化剤成分中に含有していることを特徴とする 防鲭顔料含有多官能性エポキシ榭脂系塗料組成物セット。
PCT/JP2006/320475 2005-10-20 2006-10-13 防錆顔料含有多官能性エポキシ樹脂系塗料組成物、その塗膜、その塗膜で被覆された基材および防食方法 WO2007046301A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2006800392887A CN101292003B (zh) 2005-10-20 2006-10-13 含防锈颜料的多官能性环氧树脂类涂料组合物、其涂膜、被其涂膜覆盖的基材以及抗蚀方法
EP06811753.0A EP1947154B1 (en) 2005-10-20 2006-10-13 Polyfunctional epoxy resin coating composition containing rust-preventive pigment, coating film obtained therefrom, base coated with the coating film, and method of rust prevention
JP2007540947A JP5367983B2 (ja) 2005-10-20 2006-10-13 防錆顔料含有多官能性エポキシ樹脂系塗料組成物、その塗膜、その塗膜で被覆された基材および防食方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-306074 2005-10-20
JP2005306074 2005-10-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007046301A1 true WO2007046301A1 (ja) 2007-04-26

Family

ID=37962396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/320475 WO2007046301A1 (ja) 2005-10-20 2006-10-13 防錆顔料含有多官能性エポキシ樹脂系塗料組成物、その塗膜、その塗膜で被覆された基材および防食方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1947154B1 (ja)
JP (1) JP5367983B2 (ja)
KR (2) KR101011114B1 (ja)
CN (1) CN101292003B (ja)
WO (1) WO2007046301A1 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100896080B1 (ko) * 2008-03-31 2009-05-07 주식회사 우진페인트 수용성 에폭시계 방청 도료 조성물
EP1990379A3 (de) * 2007-05-07 2012-11-14 Emil Frei GmbH & Co. KG Tauchlacksystem
CN102977738A (zh) * 2012-11-30 2013-03-20 无锡市虎皇漆业有限公司 一种环氧磷酸锌防腐漆及其制备方法
JP2014148613A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Dainippon Toryo Co Ltd 亜鉛末含有塗料組成物
WO2014136752A1 (ja) * 2013-03-08 2014-09-12 中国塗料株式会社 防食塗料組成物、防食塗膜および基材の防食方法
WO2015025918A1 (ja) * 2013-08-23 2015-02-26 中国塗料株式会社 防食塗料組成物、防食塗膜および基材の防食方法
CN104927425A (zh) * 2015-06-30 2015-09-23 苏州乔纳森新材料科技有限公司 一种医用除锈防锈漆及其制备方法
CN105017921A (zh) * 2014-04-16 2015-11-04 镇江德马化工有限公司 一种油性改水性环氧防锈底漆及其制备方法
JP2015196726A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 大日本塗料株式会社 防食塗料組成物
JP2016164261A (ja) * 2015-02-26 2016-09-08 中国塗料株式会社 防食塗料組成物、防食塗膜、防食塗膜付き基材及び防食塗膜付き基材の製造方法
JP2016194045A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 大日本塗料株式会社 素地調整剤組成物、当該組成物を用いた鋼材の塗装方法、及び塗装鋼材
CN106280873A (zh) * 2016-08-08 2017-01-04 雷春生 一种儿童用模型涂料的制备方法
CN106318105A (zh) * 2015-06-15 2017-01-11 天长市开林化工有限公司 一种海洋船舶专用耐水防腐蚀涂料
JP2017508598A (ja) * 2013-12-03 2017-03-30 アクゾ ノーベル コーティングス インターナショナル ビー ヴィ 化学装置における表面のための被覆方法
CN110183932A (zh) * 2019-05-29 2019-08-30 海洋化工研究院有限公司 一种含有复合活性盐的水性环氧防腐涂料及其制备方法
CN111592812A (zh) * 2020-05-09 2020-08-28 广东安美迅新材料有限公司 一种水性防锈底漆及其制备方法
JPWO2020209245A1 (ja) * 2019-04-12 2020-10-15
CN113416463A (zh) * 2021-04-29 2021-09-21 武汉双虎涂料有限公司 一种水性环氧油漆及其制备方法和应用
WO2021205504A1 (ja) * 2020-04-06 2021-10-14 日本電信電話株式会社 塗料
CN113563750A (zh) * 2021-07-30 2021-10-29 擎天材料科技有限公司 一种双组分水性防腐涂料及其制备方法和应用

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2942478B1 (fr) * 2009-02-20 2011-07-15 Couleurs Zinciques Soc Nouv Compose pigmentaire zincifere exempt d'ecotoxicite et primaire d'adherence anticorrosion incorporant ledit compose.
KR100970462B1 (ko) * 2010-02-09 2010-07-16 엘베스트지에이티 주식회사 에너지 절감형 방식용 금속도막 조성물 및 그 제조방법
JP5650067B2 (ja) * 2011-07-13 2015-01-07 関西ペイント株式会社 プライマー組成物
CN103589276B (zh) * 2012-08-16 2016-05-25 上海宝冶钢渣综合开发实业有限公司 一种利用冶金颜填料制备的防锈油漆及其制备方法
JP6039085B2 (ja) * 2012-09-28 2016-12-07 ハンワ ケミカル コーポレイション 放熱塗料組成物および放熱構造体
CN102977666B (zh) * 2012-11-02 2014-08-13 铜陵市明诚铸造有限责任公司 一种负载氧化锆的金属防锈漆及其制备方法
CN103173099A (zh) * 2013-04-15 2013-06-26 无锡市太湖防腐材料有限公司 基于环氧树脂的防腐涂料及其制备方法
CN103509428A (zh) * 2013-09-10 2014-01-15 马鞍山市金韩涂料制造有限公司 一种环氧树脂车用防锈漆及其制备方法
CN103509452A (zh) * 2013-09-10 2014-01-15 马鞍山市金韩涂料制造有限公司 一种环氧树脂船舶用涂料及其制备方法
CN103725160B (zh) * 2013-12-20 2016-04-20 中远关西涂料化工(天津)有限公司 单组份环氧涂料及其制备方法
JP5577475B1 (ja) * 2014-03-03 2014-08-20 日本ペイント株式会社 水系有機ジンクリッチ塗料組成物、防錆塗膜形成方法及び複層塗膜
CN104292920B (zh) * 2014-08-25 2016-11-23 深圳市华创化工有限公司 钢结构表面保温防腐涂料
CN104194568A (zh) * 2014-09-18 2014-12-10 苏州圣谱拉新材料科技有限公司 一种汽车配件用防锈底漆及其制备方法
CN105623465A (zh) * 2014-11-11 2016-06-01 泰州市金鹰精密铸造有限公司 一种含有硅溶胶的防锈漆及其制备工艺
KR101681020B1 (ko) 2016-03-21 2016-12-01 주식회사 케이알이엠에스 방열 성능이 우수한 코팅 조성물 및 이를 이용한 led 조명의 방열판 제조 방법
KR102363571B1 (ko) * 2017-12-20 2022-02-16 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 프리코트 강판
KR101877706B1 (ko) * 2018-03-08 2018-07-12 (주)은성이앤씨 방식도료 조성물 및 이를 이용한 방식코팅층의 형성방법
CN110343412B (zh) * 2019-07-03 2021-07-13 武汉傲林环保科技股份有限公司 多磷酸铝钙防锈颜料及其制备方法
WO2021094899A1 (en) * 2019-11-15 2021-05-20 3M Innovative Properties Company Primer composition and methods
CN115989287A (zh) * 2020-08-20 2023-04-18 Ppg Ssc株式会社 无溶剂涂料组合物
CN112159601A (zh) * 2020-09-22 2021-01-01 麦加涂料(南通)有限公司 一种防锈颜料及使用方法
CN112961578A (zh) * 2021-02-10 2021-06-15 浙江工业大学 一种基于黑滑石的环氧树脂防腐涂料及其制备方法
KR102606998B1 (ko) * 2021-05-20 2023-11-29 주식회사 케이씨씨 수성 중방식 도료 조성물
WO2024011503A1 (en) * 2022-07-14 2024-01-18 Henkel Ag & Co. Kgaa Corrosion protection pretreatment agent, treating method using the same and article thereof

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60215075A (ja) * 1984-04-10 1985-10-28 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 錆層を有する金属表面の防食方法
JPH09206675A (ja) * 1996-02-08 1997-08-12 Kansai Paint Co Ltd 錆面の防食方法
JPH11343454A (ja) * 1998-05-29 1999-12-14 Chugoku Marine Paints Ltd 防食塗料組成物、塗膜、防食方法および船舶バラストタンク
JP2001181562A (ja) * 1999-12-28 2001-07-03 Sanyo Chem Ind Ltd 防食塗料組成物
JP2001279167A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Chugoku Marine Paints Ltd 防食塗料組成物、その塗膜、その塗膜で被覆された基材および防食方法
JP2002080564A (ja) * 2000-09-05 2002-03-19 Chugoku Marine Paints Ltd 硬化性エポキシ樹脂組成物、塗料組成物、重防食塗料組成物、その塗膜、その塗膜で被覆された基材、並びに基材の防食方法
JP2002114943A (ja) * 2000-10-04 2002-04-16 Kansai Paint Co Ltd エポキシ樹脂塗料組成物
JP2003171611A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Chugoku Marine Paints Ltd 高伸び率を有する塗膜を形成可能なエポキシ樹脂組成物、防食塗料組成物、その塗膜、その塗膜で被覆された基材、並びに基材の防食方法
JP2005074272A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Kansai Paint Co Ltd 塗装方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1075525C (zh) * 1995-08-23 2001-11-28 关西油漆株式会社 单包装环氧树脂组合物单包装防腐蚀漆组合物及使用方法
JP2000239570A (ja) * 1999-02-25 2000-09-05 Kansai Paint Co Ltd 防食塗料組成物
JP4263099B2 (ja) * 2001-10-17 2009-05-13 関西ペイント株式会社 金属物体被覆方法及び該方法に用いるプライマー組成物

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60215075A (ja) * 1984-04-10 1985-10-28 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 錆層を有する金属表面の防食方法
JPH09206675A (ja) * 1996-02-08 1997-08-12 Kansai Paint Co Ltd 錆面の防食方法
JPH11343454A (ja) * 1998-05-29 1999-12-14 Chugoku Marine Paints Ltd 防食塗料組成物、塗膜、防食方法および船舶バラストタンク
JP2001181562A (ja) * 1999-12-28 2001-07-03 Sanyo Chem Ind Ltd 防食塗料組成物
JP2001279167A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Chugoku Marine Paints Ltd 防食塗料組成物、その塗膜、その塗膜で被覆された基材および防食方法
JP2002080564A (ja) * 2000-09-05 2002-03-19 Chugoku Marine Paints Ltd 硬化性エポキシ樹脂組成物、塗料組成物、重防食塗料組成物、その塗膜、その塗膜で被覆された基材、並びに基材の防食方法
JP2002114943A (ja) * 2000-10-04 2002-04-16 Kansai Paint Co Ltd エポキシ樹脂塗料組成物
JP2003171611A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Chugoku Marine Paints Ltd 高伸び率を有する塗膜を形成可能なエポキシ樹脂組成物、防食塗料組成物、その塗膜、その塗膜で被覆された基材、並びに基材の防食方法
JP2005074272A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Kansai Paint Co Ltd 塗装方法

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1990379A3 (de) * 2007-05-07 2012-11-14 Emil Frei GmbH & Co. KG Tauchlacksystem
KR100896080B1 (ko) * 2008-03-31 2009-05-07 주식회사 우진페인트 수용성 에폭시계 방청 도료 조성물
CN102977738A (zh) * 2012-11-30 2013-03-20 无锡市虎皇漆业有限公司 一种环氧磷酸锌防腐漆及其制备方法
CN102977738B (zh) * 2012-11-30 2016-01-27 无锡市虎皇漆业有限公司 一种环氧磷酸锌防腐漆及其制备方法
JP2014148613A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Dainippon Toryo Co Ltd 亜鉛末含有塗料組成物
JP6033399B2 (ja) * 2013-03-08 2016-11-30 中国塗料株式会社 防食塗料組成物、防食塗膜および基材の防食方法
WO2014136752A1 (ja) * 2013-03-08 2014-09-12 中国塗料株式会社 防食塗料組成物、防食塗膜および基材の防食方法
WO2015025918A1 (ja) * 2013-08-23 2015-02-26 中国塗料株式会社 防食塗料組成物、防食塗膜および基材の防食方法
US10273366B2 (en) 2013-08-23 2019-04-30 Chugoku Marine Paints, Ltd. Anticorrosive coating composition, anticorrosive coating film, and method for preventing corrosion of substrate
JPWO2015025918A1 (ja) * 2013-08-23 2017-03-02 中国塗料株式会社 防食塗料組成物、防食塗膜および基材の防食方法
JP2017508598A (ja) * 2013-12-03 2017-03-30 アクゾ ノーベル コーティングス インターナショナル ビー ヴィ 化学装置における表面のための被覆方法
JP2015196726A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 大日本塗料株式会社 防食塗料組成物
CN105017921A (zh) * 2014-04-16 2015-11-04 镇江德马化工有限公司 一种油性改水性环氧防锈底漆及其制备方法
JP2016164261A (ja) * 2015-02-26 2016-09-08 中国塗料株式会社 防食塗料組成物、防食塗膜、防食塗膜付き基材及び防食塗膜付き基材の製造方法
JP2016194045A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 大日本塗料株式会社 素地調整剤組成物、当該組成物を用いた鋼材の塗装方法、及び塗装鋼材
CN106318105A (zh) * 2015-06-15 2017-01-11 天长市开林化工有限公司 一种海洋船舶专用耐水防腐蚀涂料
CN104927425A (zh) * 2015-06-30 2015-09-23 苏州乔纳森新材料科技有限公司 一种医用除锈防锈漆及其制备方法
CN106280873A (zh) * 2016-08-08 2017-01-04 雷春生 一种儿童用模型涂料的制备方法
JPWO2020209245A1 (ja) * 2019-04-12 2020-10-15
WO2020209245A1 (ja) * 2019-04-12 2020-10-15 中国塗料株式会社 防食塗料組成物
JP7146071B2 (ja) 2019-04-12 2022-10-03 中国塗料株式会社 防食塗料組成物
CN110183932A (zh) * 2019-05-29 2019-08-30 海洋化工研究院有限公司 一种含有复合活性盐的水性环氧防腐涂料及其制备方法
WO2021205504A1 (ja) * 2020-04-06 2021-10-14 日本電信電話株式会社 塗料
CN111592812A (zh) * 2020-05-09 2020-08-28 广东安美迅新材料有限公司 一种水性防锈底漆及其制备方法
CN113416463A (zh) * 2021-04-29 2021-09-21 武汉双虎涂料有限公司 一种水性环氧油漆及其制备方法和应用
CN113563750A (zh) * 2021-07-30 2021-10-29 擎天材料科技有限公司 一种双组分水性防腐涂料及其制备方法和应用
CN113563750B (zh) * 2021-07-30 2022-07-01 擎天材料科技有限公司 一种双组分水性防腐涂料及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080059302A (ko) 2008-06-26
KR101011114B1 (ko) 2011-01-25
EP1947154A4 (en) 2011-12-14
CN101292003A (zh) 2008-10-22
JPWO2007046301A1 (ja) 2009-04-23
KR20110002502A (ko) 2011-01-07
EP1947154A1 (en) 2008-07-23
JP5367983B2 (ja) 2013-12-11
EP1947154B1 (en) 2016-01-13
CN101292003B (zh) 2011-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007046301A1 (ja) 防錆顔料含有多官能性エポキシ樹脂系塗料組成物、その塗膜、その塗膜で被覆された基材および防食方法
JP6498618B2 (ja) 防食塗料組成物、防食塗膜、防食塗膜付き基材及び防食塗膜付き基材の製造方法
US6045873A (en) One-pack epoxy resin composition, one-pack corrosion resistant paint composition, and coating method using said compositions
WO2014136752A1 (ja) 防食塗料組成物、防食塗膜および基材の防食方法
JP5913762B1 (ja) 防食塗料組成物、塗膜、船舶及び海洋構造物
JP4733643B2 (ja) マグネシウム豊富被覆剤および被覆系
AU7558101A (en) Water-based two component protective coating compositions
JP6162912B1 (ja) 防錆塗料組成物、塗膜形成方法及び複層塗膜形成方法
US4451591A (en) Two-component high solids coating for rusty steels
CN110366581A (zh) 腐蚀抑制剂和含有其的涂料组合物
US20230279238A1 (en) Chromium-free anticorrosive coating composition and article made therefrom
KR101378096B1 (ko) 전처리용 방청 프라이머 도료 및 이를 이용한 도막 형성방법
JP6629539B2 (ja) 防食塗料組成物、防食塗膜、防食塗膜付き基材及びその製造方法
JP2002069367A (ja) 亜鉛含有エポキシ樹脂系塗料組成物を用いる塗装方法及び上記塗装方法により得られる被塗物
JP3370213B2 (ja) 一液形エポキシ樹脂組成物、一液形防食塗料組成物及びこれらを用いた被覆方法
CA2946055C (en) Water-based epoxy formulations for applied fireproofing
JP2001198521A (ja) 亜鉛めっき鋼構造物の塗装方法
JP2001323212A (ja) エポキシ樹脂系塗料組成物及びこれを用いた塗装工法
JP3825374B2 (ja) プライマー組成物
JP2001131467A (ja) エポキシ樹脂塗料組成物
EP4069789B1 (en) Low solvent coating composition
WO2022107473A1 (ja) エポキシ樹脂組成物、ガスバリア性積層体及び包装材
JP2024048506A (ja) 2液型素地調整剤及びエアゾール用素地調整剤
JP2021187864A (ja) 防食塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680039288.7

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2007540947

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 3389/DELNP/2008

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006811753

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020087011459

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020107029166

Country of ref document: KR