WO2015025918A1 - 防食塗料組成物、防食塗膜および基材の防食方法 - Google Patents

防食塗料組成物、防食塗膜および基材の防食方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2015025918A1
WO2015025918A1 PCT/JP2014/071876 JP2014071876W WO2015025918A1 WO 2015025918 A1 WO2015025918 A1 WO 2015025918A1 JP 2014071876 W JP2014071876 W JP 2014071876W WO 2015025918 A1 WO2015025918 A1 WO 2015025918A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
component
curing agent
olefin
composition
coating composition
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/071876
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
貴広 西口
友久 住田
真伍 脇坂
Original Assignee
中国塗料株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 中国塗料株式会社 filed Critical 中国塗料株式会社
Priority to US14/912,538 priority Critical patent/US10273366B2/en
Priority to JP2015532895A priority patent/JP6125020B2/ja
Priority to EP14837593.4A priority patent/EP3037489B1/en
Priority to KR1020167004514A priority patent/KR101920125B1/ko
Priority to CN201480046401.9A priority patent/CN105492550B/zh
Publication of WO2015025918A1 publication Critical patent/WO2015025918A1/ja
Priority to PH12016500340A priority patent/PH12016500340B1/en

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/08Anti-corrosive paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins

Definitions

  • the present invention relates to an anticorrosion coating composition, an anticorrosion coating film, and a method for preventing corrosion of a substrate, and more particularly, an anticorrosion coating composition capable of forming an anticorrosion coating film having excellent adhesion and corrosion resistance to a metal substrate.
  • the present invention relates to a product, an anticorrosion coating film formed from the composition, and a metal substrate anticorrosion method using the composition.
  • anticorrosion coating In order to prevent corrosion, large-scale steel structures such as ships, land structures and bridges are usually subjected to anticorrosion coating using an anticorrosion coating composition.
  • an anti-corrosion coating composition is applied so that an anti-corrosion coating having a thickness of several hundred to several thousand ⁇ m is formed on the surface of a steel plate or the like, and the surface of the steel plate or the like is shielded by the anti-corrosion coating. And, corrosion of steel sheets and the like is prevented by preventing contact with oxygen, salt, water vapor and the like.
  • the stripe coat is painted with brush or roller on the edge.
  • painting with a brush or a roller generally leaves a foam on the surface of the coating film and impairs the appearance of the coating film. Therefore, an antifoaming agent is generally added to the coating material.
  • Known antifoaming agents include silicone-based antifoaming agents and acrylic / vinyl ether-based antifoaming agents.
  • the present applicant has disclosed an anticorrosion coating composition comprising a non-tar epoxy resin, a curing agent, an epoxy group-containing alkoxysilane compound, a specific flat pigment, and an extender pigment ( Patent Document 1).
  • Patent Document 2 discloses an epoxy resin coating composition containing a silicone-based antifoaming agent
  • Patent Document 3 discloses an epoxy resin coating composition containing an acrylic / vinyl ether-based antifoaming agent.
  • Patent Document 4 discloses an epoxy coating composition containing a polyolefin wax.
  • anti-corrosion coating is applied.
  • an epoxy anticorrosive coating composition is usually used, and a stripe coating is applied to the weld line and the edge portion where it is difficult to secure a film thickness by brush or roller. In this case, it is important that the foam biting is small in consideration of corrosion resistance and appearance.
  • silicone-based antifoaming agents tend to reduce the adhesion of the film formed thereon.
  • acrylic / vinyl ether antifoaming agent is weak in effect, and if added in a small amount, there may be no sufficient effect.
  • the effect tends to be weak in an epoxy resin-based coating material in which a liquid acrylic polymer is added for interlayer adhesion modification.
  • the present inventors have added poly ⁇ -olefins containing structural units derived from ⁇ -olefins having 6 or more carbon atoms to the epoxy anticorrosive coating composition. It was found that a coating film exhibiting a good defoaming effect and excellent in anticorrosion properties can be formed.
  • the configuration of the present invention is as follows.
  • An anticorrosive coating composition containing an epoxy resin (a), a curing agent (b), and a poly ⁇ -olefin (c) containing a structural unit derived from an ⁇ -olefin having 6 or more carbon atoms.
  • liquid acrylic polymer (f) contains a structural unit derived from an acrylate having a C 4-18 alkyl group containing a branched structure.
  • An anticorrosion method for a substrate comprising a step of applying the anticorrosion coating composition according to any one of [1] to [10] above on a substrate.
  • a two-component paint comprising a combination of a main ingredient component and a hardener component accommodated so as not to contact each other,
  • the main agent component contains an epoxy resin (a)
  • the curing agent component contains a curing agent (b)
  • at least one of the main agent component or the curing agent component is a structural unit derived from an ⁇ -olefin having 6 or more carbon atoms.
  • a multi-component paint comprising a combination of a main ingredient component, a curing agent component and at least one other component accommodated so as not to contact each other,
  • the main agent component includes an epoxy resin (a)
  • the curing agent component includes a curing agent (b)
  • at least one of the main agent component, the curing agent component, or the other component is an ⁇ -olefin having 6 or more carbon atoms.
  • a multi-component paint comprising a poly ⁇ -olefin (c) comprising a structural unit derived therefrom.
  • an anticorrosion coating composition having excellent adhesion and anticorrosion properties to a substrate, and the anticorrosion coating composition that suppresses foam remaining on the surface of a coating film even when applied using a brush or a roller. Obtainable.
  • FIG. 1 is a schematic diagram for explaining an adhesion test in Examples.
  • the anticorrosive coating composition of the present invention (hereinafter also simply referred to as “the composition of the present invention”) comprises an epoxy resin (a), a curing agent (b), and a structural unit derived from an ⁇ -olefin having 6 or more carbon atoms. Containing poly ⁇ -olefin (c).
  • composition of the present invention contains these components (a) to (c), it is an anticorrosion coating composition having excellent adhesion to the substrate and anticorrosion, and can be applied using a brush or a roller. The foam on the coating film surface can be suppressed.
  • composition of the present invention is suitably used as an anticorrosion coating composition for a ship structure such as a ballast tank, and painted with a brush or a roller.
  • the composition of the present invention is a two-component composition prepared by mixing a main ingredient component and a curing agent ingredient in view of storage stability and the like (that is, a main ingredient component contained so as not to contact each other)
  • a two-component paint comprising a combination of a curing agent component, the main component comprising an epoxy resin (a), the curing agent component comprising a curing agent (b), the main component or the curing agent component At least one of which is a composition prepared by mixing each component of a two-component paint containing a poly ⁇ -olefin (c) containing a structural unit derived from an ⁇ -olefin having 6 or more carbon atoms. .
  • the composition of this invention can also be made into 1 component type by selection of a hardening
  • the composition of the present invention is a multi-component paint (that is, a multi-component paint comprising a combination of a main ingredient component, a curing agent component and at least one other component contained so as not to contact each other),
  • the main component includes an epoxy resin (a)
  • the curing agent component includes a curing agent (b)
  • at least one of the main component, the curing component or the other component is derived from an ⁇ -olefin having 6 or more carbon atoms.
  • the components contained in the other components include those that contribute to the paintability of the composition and the physical properties of the coating film formed from the composition.
  • those derived from ⁇ -olefins having 6 or more carbon atoms Poly ⁇ -olefin (c) containing a structural unit, silane coupling agent (d), amide wax (e), liquid acrylic polymer (f), extender pigment (g), coloring pigment, anti-sagging / anti-settling agent, solvent , Plasticizers, curing accelerators, inorganic dehydrating agents (stabilizers), antifouling agents and the like. That is, there is no particular limitation as long as it is a component other than the epoxy resin (a) included in the main component and the curing agent (b) included in the curing agent component.
  • the epoxy resin (a) is not particularly limited, and examples thereof include non-tar epoxy resins described in JP-A-11-343454 and JP-A-10-259351.
  • Examples of the epoxy resin (a) include polymers or oligomers containing two or more epoxy groups in the molecule, and polymers or oligomers generated by a ring-opening reaction of the epoxy groups.
  • Examples of such epoxy resins include bisphenol type epoxy resins, glycidyl ester type epoxy resins, glycidyl amine type epoxy resins, phenol novolac type epoxy resins, cresol type epoxy resins, dimer acid-modified epoxy resins, aliphatic epoxy resins, and alicyclic groups.
  • An epoxy resin, an epoxidized oil type epoxy resin, etc. are mentioned.
  • an epoxy resin (a) include, for example, bisphenol A type epoxy resin (bisphenol A diglycidyl ether type); bisphenol AD type epoxy resin; epichlorohydrin and bisphenol F (4,4′-methylenebisphenol); Bisphenol F-type epoxy resin obtained from: epoxy novolak resin; alicyclic epoxy resin obtained from 3,4-epoxyphenoxy-3 ′, 4′-epoxyphenylcarboxymethane, etc .; benzene ring in bisphenol A-type epoxy resin Brominated epoxy resins in which at least one of the bonded hydrogen atoms is substituted with bromine atoms; aliphatic epoxy resins obtained from epichlorohydrin and aliphatic dihydric alcohols; epichlorohydrin and tri (hydroxyphenyl) methane Like resulting polyfunctional epoxy resin.
  • bisphenol A type epoxy resin bisphenol A diglycidyl ether type
  • bisphenol AD type epoxy resin epichlorohydrin and bisphenol F (4,4′-methylenebisphenol
  • bisphenol-type epoxy resins are preferable, and bisphenol A-type and bisphenol F-type bisphenol-type epoxy resins are more preferable from the viewpoint that an anticorrosion coating having excellent adhesion to a substrate can be formed.
  • Bisphenol A epoxy resin is particularly preferred.
  • bisphenol A type epoxy resins that are particularly preferably used include bisphenol A diglycidyl ether, bisphenol A polypropylene oxide diglycidyl ether, bisphenol A ethylene oxide diglycidyl ether, hydrogenated bisphenol A diglycidyl ether, and hydrogenated bisphenol A propylene oxide diester.
  • polycondensation products such as bisphenol A type diglycidyl ether such as glycidyl ether.
  • the epoxy resin (a) may be synthesized by a conventionally known method or may be a commercially available product.
  • E028 manufactured by Akira Ohtake Shin Chemical Co., Ltd., bisphenol A diglycidyl ether resin, epoxy equivalent of 180 to 190, viscosity of 12,000 to 15,000 mPa ⁇ s / 25 as a liquid at room temperature.
  • the epoxy resin (a) is preferably liquid or semi-solid at room temperature (temperature of 15 to 25 ° C., the same shall apply hereinafter) from the viewpoint of obtaining a composition having excellent adhesion to the substrate.
  • the epoxy equivalent of the epoxy resin (a) is preferably 150 to 1000, more preferably 150 to 600, and particularly preferably 180 to 500 from the viewpoint of anticorrosion.
  • the epoxy equivalent is calculated based on the JIS K-7236 method.
  • the weight average molecular weight measured by GPC gel permeation chromatograph of the epoxy resin (a) is not generally determined depending on the coating curing conditions (eg, normal dry coating or baking coating) of the resulting composition. However, the weight average molecular weight is preferably 350 to 20,000.
  • the epoxy resin (a) is preferably contained in the composition of the present invention in an amount of 5 to 40% by weight, more preferably 10 to 30% by weight.
  • the epoxy resin (a) is prepared by mixing the components of the two-component paint (that is, the respective components of the two-component paint) in which the composition of the present invention comprises a main component and a curing agent component.
  • Composition or a multi-component composition (that is, a composition prepared by mixing the components of the multi-component paint)
  • the epoxy resin (a) is included in the main component, It is desirable that the main component is contained in an amount of preferably 5 to 80% by weight, more preferably 5 to 50% by weight.
  • the curing agent (b) is not particularly limited, and examples thereof include amine curing agents and carboxylic acid curing agents. Among them, amine curing such as aliphatic, alicyclic, aromatic, and heterocyclic systems. Agents are preferred.
  • Examples of the aliphatic amine curing agent include alkylene polyamines and polyalkylene polyamines.
  • alkylene polyamine examples include, for example, the formula: H 2 N—R 1 —NH 2 (R 1 is a divalent hydrocarbon group having 1 to 12 carbon atoms, and any hydrogen atom of the hydrocarbon group is And may be substituted with a hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms.), Specifically, methylenediamine, ethylenediamine, 1,2-diaminopropane, 1,3-diaminopropane 1,4-diaminobutane, 1,5-diaminopentane, 1,6-diaminohexane, 1,7-diaminoheptane, 1,8-diaminooctane, 1,9-diaminononane, 1,10-diaminodecane, trimethyl Examples include hexamethylene diamine.
  • polyalkylene polyamine examples include the formula: H 2 N— (C m H 2m NH) n H (m is an integer of 1 to 10, n is an integer of 2 to 10, preferably 2 to 6
  • specific examples thereof include diethylenetriamine, dipropylenetriamine, triethylenetetramine, tripropylenetetramine, tetraethylenepentamine, tetrapropylenepentamine, pentaethylenehexamine, and nonaethylene. Decamine etc. are mentioned.
  • aliphatic amine curing agents include tetra (aminomethyl) methane, tetrakis (2-aminoethylaminomethyl) methane, 1,3-bis (2′-aminoethylamino) propane, triethylene-bis ( Trimethylene) hexamine, bis (3-aminoethyl) amine, bis (hexamethylene) triamine and the like.
  • alicyclic amine curing agent examples include 1,4-cyclohexanediamine, 4,4′-methylenebiscyclohexylamine, 4,4′-isopropylidenebiscyclohexylamine, norbornanediamine, bis (aminomethyl).
  • aromatic amine curing agent examples include bis (aminoalkyl) benzene, bis (aminoalkyl) naphthalene, and aromatic polyamine compounds having two or more primary amino groups bonded to the benzene ring.
  • examples of the aromatic amine curing agent include bis (cyanoethyl) diethylenetriamine, o-xylylenediamine, m-xylylenediamine (MXDA), p-xylylenediamine, phenylenediamine, and naphthylenediamine.
  • Diaminodiphenylmethane diaminodiethylphenylmethane, 2,2-bis (4-aminophenyl) propane, 4,4′-diaminodiphenyl ether, 4,4′-diaminobenzophenone, 4,4′-diaminodiphenyl ether, 4,4 ′ -Diaminodiphenylsulfone, 2,2'-dimethyl-4,4'-diaminodiphenylmethane, 2,4'-diaminobiphenyl, 2,3'-dimethyl-4,4'-diaminobiphenyl, 3,3'-dimethoxy- 4,4'-diaminobiphenyl, bis (aminomethyl Naphthalene, bis (aminoethyl) naphthalene.
  • heterocyclic amine curing agent examples include N-methylpiperazine, morpholine, 1,4-bis- (3-aminopropyl) -piperazine, piperazine-1,4-diazacycloheptane, 1- ( 2'-aminoethylpiperazine), 1- [2 '-(2 "-aminoethylamino) ethyl] piperazine, 1,11-diazacycloeicosane, 1,15-diazacyclooctacosane and the like.
  • amine curing agents for example, amines (amine compounds) described in JP-B-49-48480 can be used.
  • Other examples of the amine curing agent include diethylaminopropylamine and polyetherdiamine.
  • amine curing agent examples include a modified product of the above-described amine curing agent, such as polyamide, polyamide amine (polyamide resin), amine adduct with an epoxy compound, Mannich compound (eg, Mannich modified polyamide amine), and Michael adduct. , Ketimine, aldimine, phenalkamine and the like.
  • Carboxylic acid curing agents include phthalic anhydride, tetrahydrophthalic anhydride, methyltetrahydrophthalic anhydride, 3,6-endomethylenetetrahydrophthalic anhydride, hexachloroendomethylenetetrahydrophthalic anhydride, methyl-3,6-endo And methylenetetrahydrophthalic anhydride.
  • the curing agent (b) one synthesized by a conventionally known method may be used, or a commercially available product may be used.
  • Examples of commercially available products include aliphatic polyamines “ACI Hardener K-39” (manufactured by PTI Japan), polyamidoamines “PA-66”, “PA-23” and “PA-290 (A ”” (Both manufactured by Otake Akira Shin Chemical Co., Ltd.), modified polyamine “MAD-204 (A)” (produced by Otake Akira Shin Chemical Co., Ltd.), Mannich modified polyamidoamine “Adeka Hardener EH- 342W3 "(manufactured by ADEKA),” Sanmide CX-1154 "(manufactured by Sanwa Chemical Co., Ltd.), a Mannich-modified aliphatic polyamine,” Cardlight NC556X80 "(manufactured by Cardlight) Is mentioned.
  • curing agent (b) can be used individually by 1 type or in combination of 2 or more types.
  • the active hydrogen equivalent of the amine curing agent is preferably 50 to 1000, more preferably 80 to 400 from the viewpoint of corrosion resistance and the like.
  • the curing agent (b) is preferably contained in the composition of the present invention in an amount of 1 to 60% by weight, more preferably 2 to 40% by weight.
  • the equivalent ratio (active hydrogen equivalent / epoxy equivalent) of the curing agent (b) and the epoxy resin (a) is preferably 0.3 to 1.5, more preferably 0.4. It is desirable to use it in such an amount that it becomes ⁇ 1.0. If it exists in this range, it is preferable at points, such as being able to harden
  • the composition of the present invention is a two-component composition comprising a main component and a curing agent component (that is, a composition prepared by mixing the components of the two-component paint) or a multi-component composition.
  • a curing agent component that is, a composition prepared by mixing the components of the two-component paint
  • a multi-component composition that is, a composition prepared by mixing each component of the multi-component paint
  • the curing agent (b) is included in the curing agent component, and preferably 5 in the curing agent component. It is desirable that it is contained in an amount of ⁇ 100 wt%, more preferably 10 ⁇ 100 wt%.
  • This curing agent component is prepared so that the curing agent (b) is used in an amount of 50 to 100% as a nonvolatile content (solid content) generated by reaction curing with the epoxy resin (a).
  • the viscosity measured with an E-type viscometer of the curing agent component when prepared in such a manner is preferably 100,000 mPa ⁇ s / 25 ° C. or less, from the viewpoint of excellent handleability, coating properties, and the like.
  • the pressure is preferably 50 to 10,000 mPa ⁇ s / 25 ° C.
  • the non-volatile content refers to a component that becomes a solid content after forming a coating film or a dry coating film-forming component. For example, it is left at 23 ° C. for 24 hours under normal pressure and left after natural drying. Means something.
  • the poly ⁇ -olefin (c) contains structural units derived from ⁇ -olefins having 6 or more carbon atoms, preferably 50 to 100 mol%, more preferably 70 to 100 mol% ⁇ -olefin derived structural units. Including.
  • the structural unit (mol%) derived from ⁇ -olefin contained in the poly ⁇ -olefin (c) is calculated by a conventional measurement method using 13 C-NMR.
  • the weight average molecular weight of the poly ⁇ -olefin (c) is preferably 2000 or more, more preferably 2000 to 100,000, particularly preferably 2000 to 20000.
  • the viscosity of the poly ⁇ -olefin (c) is desirably 4000 mPa ⁇ s / 25 ° C. or less.
  • the poly ⁇ -olefin (c) preferably has a kinematic viscosity (100 ° C.) of 300 mm 2 / s or less and a flash point of 220 ° C. or more.
  • the poly ⁇ -olefin (c) is synthesized using an ⁇ -olefin having 6 or more carbon atoms, and the carbon ( ⁇ -position) -carbon ( ⁇ -position) double bond portion of the ⁇ -olefin is mainly used.
  • the main chain is formed by the reaction, and the side chain has a hydrocarbon group having 3 or more carbon atoms.
  • the hydrocarbon group is preferably a linear or branched alkyl group having 3 or more carbon atoms, more preferably 3 to 18 carbon atoms, and particularly preferably 6 to 10 carbon atoms. It is preferable in terms of excellent defoaming properties.
  • the poly ⁇ -olefin (c) does not have a hydrocarbon group having 3 or more carbon atoms in the side chain, and when the weight average molecular weight is less than 2000, the antifoaming property tends to be inferior.
  • the ⁇ -olefin has a C—C double bond at its end and has a straight chain or branched structure having 6 or more carbon atoms, preferably 6 to 20 carbon atoms, more preferably 8 to 12 carbon atoms.
  • a linear ⁇ -olefin is preferred. When the number of carbon atoms is 5 or less, the defoaming property is inferior.
  • the ⁇ -olefin preferably does not contain a ring structure such as an alicyclic structure or an aromatic ring structure or a polar group such as a hydroxyl group in the molecule.
  • ⁇ -olefin examples include 1-hexene, 1-octene, 1-decene, 1-dodecene, 1-tetradecene, 1-hexadecene, 1-octadecene, etc. From the viewpoint, 1-octene, 1-decene, and 1-dodecene are more preferable. These compounds can be used alone or as a mixture of two or more. These compounds may have any structure of possible isomeric structures as long as the C—C double bond is at the terminal, and may have a branched structure or a linear structure. Two or more of these structural isomers and double bond positional isomers may be used in combination.
  • poly ⁇ -olefin examples include homopolymers and copolymers composed of at least one of the ⁇ -olefins. Typical examples thereof include a homopolymer obtained from 1-decene, a copolymer obtained from at least two selected from 1-decene, 1-octene and 1-decene.
  • the poly ⁇ -olefin (c) may be appropriately synthesized by a conventionally known method, or a commercially available product may be appropriately selected and used.
  • Preferred examples of the commercially available poly ⁇ -olefin (c) include “SpectraSyn 40” (weight average molecular weight 3200, viscosity 870 mPa ⁇ s / 25 ° C., weight obtained from 1-octene, 1-decene and 1-dodecene.
  • SpectraSyn Elite 150 weight average molecular weight 7600, viscosity 3780 mPa ⁇ s / 25 ° C., polymer obtained from 1-octene, 1-decene and 1-dodecene
  • SpectraSyn Elite 65 weight average molecular weight 4400, viscosity 1410 mPa ⁇ s / 25 ° C., a polymer obtained from 1-octene, 1-decene and 1-dodecene) (ExxonMobil Chemical Company) and the like, and the like.
  • Such poly ⁇ -olefin (c) may be used alone or in combination of two or more.
  • the poly ⁇ -olefin (c) is preferably 0.01 to 5 parts by weight (nonvolatile content), more preferably 0.05 to 100 parts by weight of the nonvolatile content (solid content) in the composition of the present invention. It is contained in an amount of ⁇ 3 parts by weight, more preferably 0.05 to 1 part by weight (nonvolatile content). If it is in the said range, it is preferable at the point which can suppress the foam on the coating-film surface. When the poly ⁇ -olefin (c) is contained in an amount exceeding 5 parts by weight (nonvolatile content), the anticorrosive property of the resulting anticorrosive coating film may be slightly lowered.
  • Such poly ⁇ -olefin (c) is a two-component anticorrosive coating composition (that is, an anticorrosive coating composition prepared by mixing the components of the two-component coating) with the composition of the present invention. In this case, it may be contained in the main component or in the curing agent.
  • the composition of the present invention is a multi-component anticorrosive coating composition (that is, a composition prepared by mixing the components of the multi-component paint). May be contained in the main agent, may be contained in the curing agent, or may be contained in other components.
  • composition of the present invention contains such a poly ⁇ -olefin (c), it is difficult for a stabilized foam to remain on the surface of the coating film. Such an effect is more prominent when the composition of the present invention contains an amide wax (e) and a liquid acrylic polymer (f) described later.
  • liquid acrylic polymer is easy to arrange on the surface of the coating film and stabilize the foam, but the stabilization of the foam can be effectively inhibited by the poly ⁇ -olefin (c).
  • composition of the present invention in addition to the components (a) to (c), if necessary, a silane coupling agent (d), an amide wax (e), a liquid acrylic polymer (f), an extender pigment (G), coloring pigment, anti-sagging / precipitating agent, solvent, plasticizer, curing accelerator, inorganic dehydrating agent (stabilizer), antifouling agent, etc. Good.
  • These other components may be those conventionally known for use in anticorrosion coating compositions.
  • silane coupling agent (d) By using the silane coupling agent (d), not only can the adhesion of the resulting anticorrosive coating film to the substrate be further improved, but also the anticorrosion properties such as salt water resistance of the resulting anticorrosive coating film can be obtained. Since it can improve, it is preferable that the composition of this invention contains a silane coupling agent (d).
  • Such silane coupling agents may be used singly or in combination of two or more.
  • the silane coupling agent (d) is not particularly limited, and a conventionally known silane coupling agent (d) can be used.
  • the compound is preferably a compound that can contribute to the reduction of the viscosity of the compound, and is represented by the formula: X—Si (OR) 3 [X is a functional group capable of reacting with an organic substance (eg, amino group, vinyl group, epoxy group, mercapto Group, isocyanate group, methacryl group, ureido group, sulfur group or a hydrocarbon group containing these groups, etc. (Note that this hydrocarbon group may have an ether bond, etc.) or an alkyl group. OR represents a hydrolyzable group (eg, methoxy group, ethoxy group). It is more preferable that it is a compound represented by this.
  • preferable silane coupling agents include “KBM403” ( ⁇ -glycidoxypropyltrimethoxysilane, manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.), “Syra Ace S-510” (manufactured by JNC Corporation), and the like. Is mentioned.
  • the amount of the silane coupling agent (d) is preferably 100 parts by weight of the nonvolatile content of the composition of the present invention.
  • the amount is 0.1 to 10 parts by weight, more preferably 0.3 to 5 parts by weight.
  • Amide wax (e) Although it does not restrict
  • Such an amide wax (e) may be synthesized by a conventionally known method or may be a commercially available product. Examples of commercially available products include “Disparon A630-20X” and “Dispalon 6650” manufactured by Enomoto Kasei Co., Ltd., “ASA T-250F” manufactured by Ito Oil Co., Ltd., and the like.
  • the amide wax (e) can be used alone or in combination of two or more.
  • anti-sagging agents and anti-settling agents have been conventionally used, and various compounds are known. It is preferable to use amide wax from the viewpoint of excellent stopping effect.
  • the content (nonvolatile content) of the amide wax (e) in the composition of the present invention is preferably 0.05 to 15 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the nonvolatile content in the composition of the present invention.
  • the amount is more preferably 0.3 to 5 parts by weight, still more preferably 0.5 to 3 parts by weight.
  • liquid acrylic polymer (f) includes a structural unit derived from an acrylate having an alkyl group having 4 to 18 carbon atoms.
  • composition of the present invention it is preferable to use such an acrylic polymer (f) that is liquid at room temperature (15 to 25 ° C.). Even if the amide wax is contained by using the liquid acrylic polymer (f), the spray dust generated from the composition of the present invention hardly reduces the adhesion of the film formed thereon to the object to be coated.
  • composition of the present invention adheres as corrosion resistance, adhesion to a substrate (particularly anti-sagging), and spray dust, the adhesion of a film formed thereon to an object to be coated It is excellent in the property that it is difficult to lower.
  • the liquid acrylic polymer (f) is not solid or semi-solid, but is liquid at room temperature, is not a polymer mainly composed of methacrylate but is a polymer mainly composed of acrylate, and has a carbon number.
  • the composition of the present invention that exhibits the above effect by being a polymer containing an acrylate-derived structural unit having an alkyl group having 4 to 18 carbon atoms, not a polymer containing no acrylate-derived structural unit having an alkyl group of 4 to 18 You can get things.
  • liquid acrylic polymer (f) examples include n-butyl acrylate, iso-butyl acrylate, tert-butyl acrylate, 2-ethylhexyl acrylate, hexyl acrylate, heptyl acrylate, n-octyl acrylate, isooctyl acrylate, and n-nonyl.
  • Examples thereof include homopolymers or copolymers of acrylates having an alkyl group having 4 to 18 carbon atoms such as acrylate, isononyl acrylate, decyl acrylate, lauryl acrylate, tridecyl acrylate, stearyl acrylate, among which isobutyl acrylate and 2-ethylhexyl.
  • acrylates having an alkyl group having 4 to 18 carbon atoms such as acrylate, isononyl acrylate, decyl acrylate, lauryl acrylate, tridecyl acrylate, stearyl acrylate, among which isobutyl acrylate and 2-ethylhexyl.
  • Preferred are acrylate homopolymers or copolymers.
  • the glass transition temperature of the liquid acrylic polymer (f) adheres as spray dust, it is possible to obtain a composition that hardly reduces the adhesion of the film formed thereon to the coating object, and the like.
  • the temperature is preferably 0 ° C. or lower, more preferably ⁇ 30 ° C. or lower.
  • the glass transition temperature can be measured by DSC (differential scanning calorimetry).
  • the weight average molecular weight of the liquid acrylic polymer (f) measured by GPC is excellent in adhesion to the substrate, and even if it adheres as spray dust, the adhesion of the film formed thereon to the object to be coated is improved. From the standpoint of obtaining a composition that is difficult to lower, it is preferably from 1,000 to 100,000, more preferably from 1,000 to 30,000.
  • the viscosity measured with an E-type viscometer of an acrylic polymer solution obtained by diluting the liquid acrylic polymer (f) with an equal amount of butyl acetate depends on the average molecular weight of the polymer. Even if it adheres as a film, it is preferably 5 to 3000 mPa ⁇ s / 25 ° C., more preferably from the viewpoint of obtaining a composition in which the adhesion of the film formed thereon to the coating object is difficult to be reduced. Is 5 to 300 mPa ⁇ s / 25 ° C.
  • the liquid acrylic polymer (f) may be synthesized by a conventionally known method or may be a commercially available product.
  • the acrylate having an alkyl group having 4 to 18 carbon atoms and other monomers used as necessary are added in the presence of an organic solvent and, if necessary, an additive such as a polymerization initiator.
  • an additive such as a polymerization initiator.
  • it can be synthesized by reacting for about 2 to 18 hours under heating at 30 to 180 ° C.
  • the monomer used for the reaction in such an amount that the liquid acrylic polymer (f) to be obtained contains a structural unit derived from the monomer in the following range.
  • organic solvent examples include, but are not limited to, aromatic hydrocarbon solvents such as toluene and xylene, ketone solvents such as methyl ethyl ketone and methyl isobutyl ketone, ester solvents such as butyl acetate, and alcohol solvents such as isopropanol.
  • aromatic hydrocarbon solvents such as toluene and xylene
  • ketone solvents such as methyl ethyl ketone and methyl isobutyl ketone
  • ester solvents such as butyl acetate
  • alcohol solvents such as isopropanol.
  • mineral spirits aliphatic hydrocarbon solvents such as n-hexane, n-octane, 2,2,2-trimethylpentane, isooctane, n-nonane, cyclohexane and methylcyclohexane. These can be used individually by 1 type or in combination of 2 or more types.
  • the varnish containing the liquid acrylic polymer (f) obtained by the above reaction may be used as it is, or a varnish obtained by removing the polymerization initiator. Therefore, as the organic solvent, it is preferable to use a compound similar to the following solvent that can be used in the composition of the present invention.
  • the polymerization initiator is not particularly limited, but azobisisobutyronitrile, 2,2-azobis (2-methylbutyronitrile), 2,2-azobis (2-methylpropionitrile), 2,2 -Azo initiators such as azobis (2,4-dimethylvaleronitrile), benzoyl peroxide, t-butylperoxyoctanoate, diisobutyl peroxide, di (2-ethylhexyl) peroxypivalate, decanoyl peroxide Peroxide initiators such as t-butylperoxy-2-ethylhexanoate and t-butylperoxybenzoate can be used. These can be used individually by 1 type or in combination of 2 or more types.
  • the content (nonvolatile content) of the liquid acrylic polymer (f) in the composition of the present invention is preferably 0.01 to 5 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the nonvolatile content in the composition of the present invention.
  • the amount is more preferably 0.03 to 5 parts by weight, still more preferably 0.05 to 2 parts by weight.
  • the liquid acrylic polymer (f) may be a copolymer of the acrylate having an alkyl group having 4 to 18 carbon atoms and another monomer copolymerizable with the acrylate.
  • Examples of other monomers copolymerizable with the acrylate having an alkyl group having 4 to 18 carbon atoms include methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, 2-methoxyethyl (meth) acrylate, 2- Ethoxyethyl (meth) acrylate, phenoxyethyl (meth) acrylate, 2- (2-ethylhexaoxy) ethyl (meth) acrylate, 1-methyl-2-methoxyethyl (meth) acrylate, 3-methoxybutyl (meth) acrylate , 3-methyl-3-methoxybutyl (meth) acrylate, m-methoxyphenyl (meth) acrylate, p-methoxyphenyl (meth) acrylate, o-methoxyphenylethyl (meth) acrylate, m-methoxyphenylethyl (meth) Acrylate,
  • (Meth) acrylic acid ester monomer 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 3-hydroxy Hydroxyl-containing monomers such as propyl (meth) acrylate, 2-hydroxybutyl (meth) acrylate, 4-hydroxybutyl (meth) acrylate; 2-hydroxyethyl (meth) acrylate and ethylene oxide, propylene oxide, ⁇ -butyrolactone or Adducts with ⁇ -caprolactone, etc .; Dimers or trimers such as 2-hydroxyethyl (meth) acrylate or 2-hydroxypropyl (meth) acrylate; Monomers having a plurality of hydroxyl groups such as glycerol (meth) acrylate ; Primary or secondary amino group-containing vinyl monomers such as butylaminoethyl methacrylate and (meth) acrylamide; dimethylaminoethyl (meth) acrylate, diethylaminoeth
  • the other monomer copolymerizable with the acrylate having an alkyl group having 4 to 18 carbon atoms can be used alone or in combination of two or more.
  • liquid acrylic polymer (f) is a copolymer of the acrylate having an alkyl group having 4 to 18 carbon atoms and another monomer copolymerizable with the acrylate
  • “acrylic polymer” Is 55% by weight with respect to 100% by weight of the synthetic raw material monomer, when the acrylate and the other monomer capable of copolymerization contain acrylate as the synthetic raw material monomer of the copolymer.
  • the polymer obtained by using the above preferably 70% by weight or more, and more preferably 80% by weight or more.
  • the alkyl group having 4 to 12 carbon atoms is preferable, and the alkyl group having 4 to 8 carbon atoms is more preferable, from the viewpoint of obtaining a composition with excellent balance in properties.
  • the liquid acrylic polymer (f) adheres to the base material and spray dust, the liquid acrylic polymer (f) is a composition excellent in balance with the property that it is difficult to reduce the adhesiveness of the film formed thereon to the object to be coated. It is preferable to contain a structural unit derived from an acrylate having a branched alkyl structure having 4 to 18 carbon atoms, and from an acrylate having a branched structure having 4 to 12 carbon atoms.
  • structural units derived from isobutyl acrylate or 2-ethylhexyl acrylate more preferably structural units derived from isobutyl acrylate or 2-ethylhexyl acrylate, and n-butyl acrylate It is particularly preferred to contain structural units derived from Chill acrylate and n- butyl acrylate-derived structural units, or, it is particularly preferred that it include a structural unit derived from 2-ethylhexyl acrylate.
  • the liquid acrylic polymer also preferably contains structural units derived from isobutyl acrylate, n-butyl acrylate and 2-ethylhexyl acrylate.
  • the liquid acrylic polymer (f) contains a structural unit derived from an acrylate having a C 4-18 alkyl group having a branched structure
  • the liquid acrylic polymer (f) is excellent in adhesion and anticorrosion to the substrate, and adheres as spray dust.
  • carbon having a branched structure with respect to 100% by weight of the entire liquid acrylic polymer (f) is obtained from the standpoint that a composition in which the adhesion of the film formed thereon to the coating object is difficult to be reduced is obtained.
  • An acrylate-derived structural unit having an alkyl group of several 4 to 18 is preferably contained in an amount of 30 to 100% by weight, more preferably 40 to 100% by weight, and particularly preferably 50 to 100% by weight.
  • the structural unit derived from isobutyl acrylate or 2-ethylhexyl acrylate is preferably contained in an amount of 30 to 100% by weight, more preferably 40 to 100% by weight, and more preferably 45 to 100% by weight. It is particularly preferred that
  • liquid acrylic polymer (f) contains a structural unit (i) derived from isobutyl acrylate or 2-ethylhexyl acrylate and a structural unit (ii) derived from n-butyl acrylate, adhesion to the substrate and anticorrosion
  • the liquid acrylic polymer (f) as a whole is obtained from the standpoint that, even if it adheres as spray dust, it is difficult to reduce the adhesiveness of the film formed thereon to the coating object.
  • the total of the structural unit (i) and the structural unit (ii) is preferably 30 to 100% by weight, more preferably 50 to 100% by weight, and particularly preferably 75 to 100% by weight with respect to the weight%.
  • the ratio of the structural unit (i) to the structural unit (ii) (structural unit (i): structural unit (ii)) is preferably 10:90 to 99: 1, more preferably Alternatively, the structural unit (i) and the structural unit (ii) may be included so as to be 10:90 to 90:10 (provided that the total of the structural unit (i) and the structural unit (ii) is 100). desirable.
  • the composition preferably contains extender pigment (g).
  • extender pigment (g) examples include barium sulfate, potassium feldspar, barite powder, silica, calcium carbonate, talc, mica, and glass flakes. Such extender pigments (g) may be used alone or in combination of two or more.
  • composition of the present invention contains at least a flat pigment (h) as the extender pigment (g) from the viewpoint that it can form an anticorrosion coating excellent in anticorrosion properties, salt water resistance, high temperature moisture resistance and the like. It is preferable.
  • Examples of such a flat pigment (h) include mica, glass flakes, and the like. From the standpoint of being able to form an anticorrosion coating film that is inexpensive and excellent in availability and more excellent in the above effects, preferable.
  • the said flat pigment (h) may be used individually by 1 type, and may be used in combination of 2 or more type.
  • a high aspect ratio mica having an aspect ratio of 30 to 90 is preferable from the viewpoint of improving the swelling resistance of the resulting anticorrosion coating film, reducing creep properties, and relaxing internal stress.
  • Specific mica includes “Suzolite Mica 200HK” (manufactured by West Japan Trading Co., Ltd., aspect ratio: 40 to 60).
  • the blending amount of the extender pigment (g) is preferably 5 to 80 weights with respect to 100 parts by weight of the nonvolatile content of the composition of the present invention. Parts, more preferably 10 to 70 parts by weight.
  • the blending amount when the flat pigment (h) is blended among the extender pigments (g) is such that the performance of the anticorrosion coating such as water corrosion resistance and flex resistance is improved.
  • the amount is preferably 1 to 40 parts by weight, more preferably 3 to 20 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the nonvolatile content of the composition.
  • Color pigment Specific examples of the color pigment include titanium white, red rose, yellow red rose, and carbon black.
  • the said color pigment may be used individually by 1 type, and may be used in combination of 2 or more type.
  • the amount of the color pigment is preferably 0.1 to 15 parts by weight, more preferably 100 parts by weight of the nonvolatile content of the composition of the present invention. Is 0.5 to 10 parts by weight.
  • the extender pigment (g) and the color pigment are preferably in an amount such that the pigment volume concentration (PVC) in the anticorrosive coating film formed from the composition of the present invention is preferably 10 to 75% by volume, preferably It is desirable from the standpoint of anticorrosion properties and the like to be contained in the composition of the present invention in an amount of 25 to 50% by volume.
  • PVC pigment volume concentration
  • the anti-sagging / anti-settling agent (compound other than the amide wax (e)) can impart thixotropy to the composition of the present invention and improve the adhesion of the composition to the substrate.
  • the amide wax (e) is also an anti-sagging / anti-settling agent, but the composition of the present invention may further contain an anti-sagging / anti-settling agent as required.
  • the anti-sagging / precipitating agent is not particularly limited, and examples thereof include organic thixotropic agents and inorganic thixotropic agents.
  • the said anti-sagging / precipitating agent may be used alone or in combination of two or more.
  • organic thixotropic agent examples include hydrogenated castor oil type, polyethylene oxide type, vegetable oil polymerized oil type, surfactant type thixotropic agent, or thixotropic agents using two or more of these in combination.
  • Examples of the inorganic thixotropic agent include finely divided silica, bentonite, silica whose surface is treated with a silane compound, bentonite (organic bentonite) whose surface is treated with a quaternary ammonium salt, and the like, ultrafine surface treatment. Calcium carbonate or a mixture thereof can be mentioned.
  • silica fine powder pulverized by a dry method for example, product name: Aerosil 300 manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd.
  • silica fine powder was modified with hexamethyldisilazane.
  • Fine powder for example, Nippon Aerosil Co., Ltd., trade name: Aerosil RX300
  • fine powder obtained by modifying silica fine powder with polydimethylsiloxane for example, Nippon Aerosil Co., Ltd., trade name: Aerosil RY300
  • fine powder silica And silica fine particles treated with dimethyldichlorosilane (Nippon Aerosil Co., Ltd., trade name: Aerosil R972)
  • organic bentonite Organic bentonite (Elementis Specialties, Inc., trade name: Benton SD-2), and the like.
  • silica whose surface is treated with a silane compound, quaternary ammonium salt, and the like from the standpoint that a composition having excellent adhesion to a substrate is obtained. It is preferable to use together bentonite whose surface has been treated with.
  • the anti-sagging / anti-settling agent of the anti-sag / anti-settling agent is obtained from the viewpoint of obtaining a composition having excellent coating viscosity, coating workability, and storage stability.
  • the amount is preferably 0.1 to 5 parts by weight, more preferably 0.3 to 2 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the nonvolatile content of the composition of the present invention.
  • the total content of the amide wax (e) and the anti-sagging / precipitating agent in the composition of the present invention is excellent in anti-sagging properties, so that the non-volatile content of the composition of the present invention is 100 parts by weight.
  • the amount is preferably 0.3 to 6 parts by weight, more preferably 0.5 to 3 parts by weight.
  • the mass ratio of the content of the amide wax (e) and the anti-sagging / precipitating agent in the composition of the present invention content of the amide wax (e): anti-sagging / precipitating
  • the content of the agent is preferably 10:90 to 90:10, and more preferably 15:85 to 85:15 (however, amide wax (e) is used to prevent sagging and settling)
  • the total of the agents is 100).
  • the solvent is not particularly limited, and a conventionally known solvent can be used, and examples thereof include xylene, toluene, methyl isobutyl ketone, methyl ethyl ketone, butyl acetate, butanol, isopropyl alcohol, 1-methoxy-2-propanol and the like. .
  • solvents may be used alone or in combination of two or more.
  • the blending amount of the solvent is not particularly limited, and may be appropriately adjusted according to the coating method when the composition of the present invention is coated. Considering the paintability of the product, it is desirable that the non-volatile content of the composition of the present invention is contained in an amount such that it is preferably 55 to 98% by weight, more preferably 65 to 95% by weight.
  • the concentration of the non-volatile content of the composition of the present invention is preferably 55 to 95% by weight, more preferably 65 from the viewpoint of paintability and the like. It is desirable that it be contained in an amount of 90% by weight.
  • the composition of the present invention preferably contains a plasticizer from the viewpoint of improving the flexibility and weather resistance of the resulting anticorrosion coating film.
  • the said plasticizer may be used individually by 1 type, and may be used in combination of 2 or more type.
  • liquid hydrocarbon resins such as low boiling fractions obtained by thermally decomposing naphtha, petroleum resins solid at room temperature, xylene resins, coumarone indene resins, etc. Is mentioned. Specific examples include liquid hydrocarbon resins and flexibility imparting resins described in JP-A-2006-342360.
  • liquid hydrocarbon resins and hydroxyl-containing solid petroleum resins, xylene resins and coumarone indene resins are preferable because they are compatible with the epoxy resin (a).
  • liquid hydrocarbon resins include “Nesiles EPX-L”, “Nesiles EPX-L2” (hereinafter, NEVCIN / phenol-modified hydrocarbon resin), “HIRENOL PL-1000S” (manufactured by KOLON Chemical / Liquid hydrocarbon resins) and petroleum-based resins that are solid at room temperature include “Neopolymer E-100”, “Neopolymer K-2”, “Neopolymer K3” (Shin Nippon Petrochemical Co., Ltd.) (Manufactured by C9 series hydrocarbon resin) and coumarone indene resin are commercially available as “NOVARES CA 100” (Rutgers Chemicals AG), and as xylene resin as “Nicanol Y-51” (Mitsubishi Gas Chemical ( Etc.).
  • the blending amount of the plasticizer is the composition 100 of the present invention from the viewpoint that an anticorrosive coating film having excellent weather resistance and crack resistance is obtained.
  • the amount is preferably 1 to 50 parts by weight, more preferably 3 to 30 parts by weight with respect to parts by weight.
  • composition of the present invention contains a curing accelerator capable of contributing to adjustment of the curing speed, particularly acceleration.
  • curing accelerator examples include tertiary amines. These curing accelerators may be used alone or in combination of two or more.
  • triethanolamine, dialkylaminoethanol, triethylenediamine [1,4-diazacyclo (2,2,2) octane], 2,4,6-tri (dimethylaminomethyl) phenol (example: commercial product)
  • These curing accelerators are preferably blended in the composition of the present invention in an amount of 0.05 to 2.0% by weight.
  • the curing accelerator is a two-component composition in which the composition of the present invention comprises a main component and a curing agent component (that is, a composition prepared by mixing the components of the two-component paint). ) Or a multi-component composition (that is, a composition prepared by mixing the components of the multi-component paint), the curing accelerator is included in the curing agent component, and the curing agent component
  • the content is preferably 0.1 to 15% by weight, more preferably 0.1 to 10% by weight.
  • the anticorrosive coating composition of the present invention is a two-component composition (that is, a composition prepared by mixing each component of the two-component paint) or a multi-component composition of a main component and a curing agent component.
  • the curing agent component is used in an amount of 2 to 200 parts by weight, preferably 100 parts by weight of the main component. Blended in an amount of 5-50 parts by weight, particularly preferably 8-40 parts by weight, and properly blended so that the volume solid (volume non-volatile content%) is 50-100% by volume, preferably 65-85% by volume. It is desirable to prepare it.
  • the anticorrosion coating film of the present invention is not particularly limited as long as it is formed from the composition of the present invention.
  • a coating film is formed by applying the composition of the present invention on a substrate, and the coating composition is applied. It is preferable that the film is obtained by drying and curing the film.
  • Such anticorrosion coatings have excellent anticorrosion properties such as salt water resistance and high temperature and humidity resistance, adhesion to the substrate, and even if formed by painting with a brush or roller, It is excellent in the property that foam does not easily remain.
  • the base material is not particularly limited, but is preferably a base material that is required to have anticorrosion properties because the effects of the present invention can be further exhibited.
  • Such a base material is preferably a metal base material made of steel, non-ferrous metal (zinc, aluminum, stainless steel, etc.), a ship, a land structure, a structure such as a bridge made of these, more preferably a ship structure. Is mentioned.
  • a ballast tank is more preferable.
  • the ballast tank may be provided with an anticorrosion by installing an anode such as zinc or zinc-aluminum.
  • the current density during the anticorrosion is preferably 1 to 10 mA / m 2 .
  • the substrate in order to remove rust, fats and oils, moisture, dust, slime, salt, etc., and to improve the adhesion of the resulting anticorrosive coating film, the substrate surface is treated as necessary (for example, Blasting treatment (ISO8501-1, Sa2 1/2), friction method, treatment to remove oil and dust by degreasing, etc. may be used.
  • Blasting treatment ISO8501-1, Sa2 1/2
  • friction method treatment to remove oil and dust by degreasing, etc.
  • a thin film-forming coating material such as a conventionally known primary anti-corrosion coating material (shop primer), other primers, or the like may be applied to the substrate surface and dried.
  • the method for applying the composition of the present invention on a substrate is not particularly limited, and a conventionally known method can be used without limitation.
  • the method for drying and curing the coating film is not particularly limited, and the coating film may be dried and cured by heating at about 5 to 60 ° C. in order to shorten the drying and curing time.
  • the coating film is dried and cured by leaving it in the atmosphere for about 1 to 14 days.
  • the anticorrosion method for the substrate of the present invention is not particularly limited as long as it includes the step of applying the composition of the present invention on the substrate, but the coating film is formed by applying the composition of the present invention on the substrate.
  • a method of preventing corrosion of the substrate by forming the coating film and drying and curing the coating film is preferable.
  • the substrate, coating method, etc. in this method may be the same as those described in the column of the anticorrosion coating film.
  • a conventionally known top coat such as an antifouling paint may be applied on the obtained coating or anticorrosion coating, and dried and cured, depending on the desired application. Good.
  • the anti-corrosion method of the ballast tank is performed as follows.
  • the composition of the present invention is spray-coated on the ballast tank (the first coating), and after the coating film has dried, a stripe coat is applied to the weld line and edge portion where it is difficult to ensure the film thickness with a brush or roller. Then, the above composition is spray-coated again (second coating) to form an anticorrosion coating film having a thickness of about 320 ⁇ m.
  • This type of anti-corrosion method for ballast tanks must be applied with a brush or roller, so that not only spray work but also painting work with a brush or roller is necessary.
  • the coating must be formed in a healthy state free of foam and pinholes. As described above, foaming on the surface of the coating film can be suppressed by using the composition of the present invention even when the surface of the coating film is coated with a brush or roller that easily generates foam.
  • ⁇ ⁇ The number of remaining foams is 10 or more and less than 2 per 10 cm 2 .
  • The number of remaining foams per 10 cm 2 is 2 or more and less than 5.
  • X The number of remaining foams per 10 cm 2 is 5 or more.
  • test plate a blasted steel plate having dimensions of 150 mm ⁇ 70 mm ⁇ 1.6 mm (thickness).
  • the test plate with the anticorrosion coating film was spray-coated so as to have a thickness of about 250 ⁇ m, and the obtained test plate with the anticorrosion coating film was dried in an atmosphere of 23 ° C. and 50% RH for 7 days to prepare a test plate with the anticorrosion coating film.
  • the appearance of the anticorrosion coating after the test plate with the anticorrosion coating was immersed in 3% salt water at 40 ° C. for 90 days was visually evaluated according to the following criteria. (Evaluation criteria) ⁇ : No change in swelling, cracking, rust, peeling, or hue.
  • Slight defects (changes) are observed in any of blisters, cracks, rust, peeling, and hue.
  • Electrocorrosion resistance test The zinc anode was connected to a test plate with an anticorrosion coating prepared in the same manner as the salt water resistance test so that the electric current density was 5 mA / m 2 or less.
  • the appearance of the anticorrosion coating after being immersed in 3% salt water for 90 days was visually evaluated according to the following criteria. (Evaluation criteria) ⁇ : No change in swelling, cracking, rust, peeling, or hue.
  • Slight defects (changes) are observed in any of blisters, cracks, rust, peeling, and hue.
  • Slight defects (changes) are observed in any of blisters, cracks, rust, peeling, and hue.
  • High-temperature and high-humidity test The high-temperature and high-humidity resistance of the anticorrosion coating was measured according to JIS K-5600 7-2. Specifically, it was performed as follows.
  • Slight defects (changes) are observed in any of blisters, cracks, rust, peeling, and hue.
  • Adhesion on spray dust adhesion surface was evaluated according to JIS K-5400 8.5.3. Specifically, it was performed as follows.
  • a test plate having a size of 150 ⁇ 70 ⁇ 1.6 (thickness) mm is placed so that the surface thereof is substantially perpendicular to gravity, and the thickness of the resulting anticorrosion coating film is 160 ⁇ m.
  • Each of the anticorrosion coating compositions obtained in the comparative examples was applied to obtain a test plate with a coating film.
  • the same composition as the composition that formed the coating film was applied by spray coating from a height of about 1.5 m above the test plate.
  • a composition that became spray dust was deposited by drying on about 95% of the surface area of the membrane.
  • the test plate to which the composition that became the spray dust adhered was dried for one day in an atmosphere of 23 ° C. and 50% RH.
  • the same composition as the composition on which the anticorrosion coating film was formed was again spray-coated so that the dry film thickness was about 160 ⁇ m, and the temperature was 23 ° C. and 50% RH.
  • a test plate with an anticorrosion coating film having a thickness of about 320 ⁇ m was obtained by drying in an atmosphere for 7 days.
  • the conditions for adhering the composition that becomes the spray dust are conditions for reproducing conditions similar to an example of the condition for adhering the spray dust that may be generated when the composition of the present invention is used in an actual field. .
  • peeling rate peeling rate between the anticorrosion coatings was evaluated according to the following criteria. A description will be given along FIG.
  • An X-shaped cut 2 was made on one surface of the anticorrosive coating film of the obtained test plate with anticorrosion coating film. At this time, the area in the square connecting the four ends of the two cuts of the cut 2 was defined as the cut-in area 3.
  • a cellophane adhesive tape is applied on the X-shaped notch, and one end of the tape is peeled off at an angle close to 90 ° with respect to the surface of the anticorrosive coating, thereby evaluating the peeling state (peeling rate) between the anticorrosive coatings. did.
  • the ratio of the anticorrosive coating film peeled off from the test plate with respect to the area 3 where the cut was made after the tape was peeled was roughly estimated by visual observation. (Evaluation criteria) ⁇ : No peeling is observed. ⁇ ⁇ : 10% or less of the whole is peeled off.
  • More than 10% to 20% or less of the whole is peeled off.
  • the liquid acrylic resin (Note 15) was prepared as follows.
  • the butyl acetate solution of the acrylic type copolymer was prepared by cooling to 60 degrees C or less.
  • the obtained solution had a heating residue of 50%.
  • the weight average molecular weight (Mw) measured by GPC of the acrylic copolymer obtained by extracting a part of the obtained solution and evaporating the solvent was about 15,000, and was measured by DSC.
  • the glass transition temperature was about -36 ° C.
  • Example 1 As shown in Table 2 below, in a container, 19 parts by weight of epoxy resin (Note 1), 10 parts by weight of petroleum resin (Note 3), 4 parts by weight of liquid petroleum resin (Note 5), 9.5 parts by weight of xylene, butanol 2 parts by weight, 1 part by weight of 1-methoxy-2-propanol, 1 part by weight of silane coupling agent (Note 6), 23 parts by weight of talc (Note 7), 6 parts by weight of mica (Note 8), potassium feldspar (Note 9) ) 15 parts by weight, titanium white (Note 10) 6 parts by weight, yellow petrol (Note 11) 1.5 parts by weight, sagging agent (Note 12) 1.5 parts by weight and a poly ⁇ -olefin having a branched structure ( Note 16) 0.5 part by weight was added, glass beads were added thereto, and these ingredients were mixed using a paint shaker. Next, the glass beads were removed, dispersed at 56-60 ° C. using a high
  • a composition was prepared by mixing 100 parts by weight of the obtained main agent component and 15 parts by weight of the curing agent component before coating.
  • Example 2 to 8 and Comparative Examples 1 to 7 A composition was prepared in the same manner as in Example 1 except that the components and amounts to be blended in the main component and the curing agent component were changed as shown in Table 2 below.
  • Anticorrosion coating film 2 X-shaped cut 3: Area with cut

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)

Abstract

[課題]基材に対する密着性と防食性に優れる防食塗料組成物であって、刷毛やローラーで塗装したとしても、塗膜表面に泡沫が残存し難い防食塗料組成物を提供すること。 [解決手段]エポキシ樹脂(a)、硬化剤(b)、及び炭素数6以上のα-オレフィン由来の構造単位を含むポリα-オレフィン(c)を含有する防食塗料組成物。

Description

防食塗料組成物、防食塗膜および基材の防食方法
 本発明は、防食塗料組成物、防食塗膜および基材の防食方法に関し、さらに詳しくは、金属基材との密着性および防食性等に優れる防食塗膜を形成することが可能な防食塗料組成物、該組成物から形成された防食塗膜、ならびに該組成物を用いた金属基材の防食方法に関する。
 船舶、陸上構造物、橋梁等の大型の鉄鋼構造物には、腐食防止のため、通常、防食塗料組成物を用いた防食塗装が行われている。防食塗装では、鋼板等の表面に数百~数千μmの厚さの防食塗膜を形成するように防食塗料組成物を塗布し、鋼板等の表面を該防食塗膜で遮蔽し、鋼板等と、酸素、塩分、水蒸気等との接触を防ぐことで鋼板等の腐食を防止している。
 また、膜厚の確保が困難な溶接線、エッジ部にストライプコートが刷毛やローラーで塗装されている。刷毛やローラーでの塗装はスプレー塗装と比較すると、塗膜表面に泡沫が残存し、塗膜外観を損ねるため、塗料に消泡剤が添加されることが一般的である。
 消泡剤としては、シリコーン系消泡剤、アクリル/ビニルエーテル系消泡剤等が知られている。
 前記塗料組成物として、本出願人は、非タール系エポキシ樹脂、硬化剤、エポキシ基含有アルコキシシラン化合物、特定の扁平状顔料および体質顔料を含有してなる防食塗料組成物を開示している(特許文献1)。
 また、特許文献2には、シリコーン系消泡剤を含有するエポキシ樹脂塗料組成物が開示されており、特許文献3には、アクリル/ビニルエーテル系消泡剤を含有するエポキシ樹脂塗料組成物が開示されている。特許文献4には、ポリオレフィンワックスを含有するエポキシ塗料組成物が開示されている。
特開2000-129168号公報 特開平10-101773号公報 特許4451390号公報 特開平6-145559公報
 船舶のバラストタンクなどの構造物にも防食性が要求されるため、防食塗装が行われている。このような構造物には、通常、エポキシ系防食塗料組成物が用いられ、膜厚の確保が困難な溶接線、エッジ部にはストライプコートが刷毛やローラーでの増し塗りにより行われている。この際には、防食性や外観を考慮し、泡噛みが少ないことが重要である。
 しかし、従来から知られているシリコーン系消泡剤は、その上に形成される膜の密着性を低下させる傾向にある。また、アクリル/ビニルエーテル系消泡剤では効果が弱く、少量の添加では十分な効果がないことがある。特に、エポキシ樹脂系で層間付着性改質のために液状のアクリルポリマーを添加した塗料において、効果が弱い傾向にある。
 本発明者らは、鋭意研究を重ねたところ、炭素数6以上のα-オレフィン由来の構造単位を含むポリα-オレフィンをエポキシ系防食塗料組成物に添加することにより、前記防食塗料組成物は良好な消泡効果を発揮し、また防食性に優れた塗膜を形成できることを見出した。
 本発明の構成は以下の通りである。
 [1] エポキシ樹脂(a)、硬化剤(b)、及び炭素数6以上のα-オレフィン由来の構造単位を含むポリα-オレフィン(c)を含有する防食塗料組成物。
 [2] 前記防食塗料組成物中の不揮発分100重量部に対して、前記ポリα-オレフィン(c)を0.01~5重量部(不揮発分)の量で含む、上記[1]に記載の防食塗料組成物。
 [3] さらに、シランカップリング剤(d)を含む、上記[1]または[2]に記載の防食塗料組成物。
 [4] さらに、アマイドワックス(e)と液状アクリルポリマー(f)とを含む、上記[1]~[3]の何れか1項に記載の防食塗料組成物。
 [5] 前記液状アクリルポリマー(f)が、分岐構造を含む炭素数4~18のアルキル基を有するアクリレート由来の構造単位を含有する、上記[4]に記載の防食塗料組成物。
 [6] 前記液状アクリルポリマー(f)が、イソブチルアクリレートまたは2-エチルヘキシルアクリレート由来の構造単位を含む、上記[4]または[5]に記載の防食塗料組成物。
 [7] 前記防食塗料組成物中の不揮発分100重量部に対して、液状アクリルポリマー(f)を0.01~5重量部(不揮発分)の量で含む、上記[4]~[6]の何れか1項に記載の防食塗料組成物。
 [8] 前記液状アクリルポリマー(f)のガラス転移温度が0℃以下である、上記[4]~[7]の何れか1項に記載の防食塗料組成物。
 [9] さらに、体質顔料(g)を含む、上記[1]~[8]の何れか1項に記載の防食塗料組成物。
 [10] 前記体質顔料(g)が、少なくとも扁平状顔料(h)を含む、上記[9]に記載の防食塗料組成物。
 [11] 上記[1]~[10]の何れか1項に記載の防食塗料組成物から形成された防食塗膜。
 [12] 基材上に、上記[1]~[10]の何れか1項に記載の防食塗料組成物を塗布する工程を含む、基材の防食方法。
 [13] 互いに接触しないように収容された主剤成分と硬化剤成分との組み合わせからなる2成分型塗料であって、
 前記主剤成分がエポキシ樹脂(a)を含み、前記硬化剤成分が硬化剤(b)を含み、前記主剤成分または前記硬化剤成分の少なくとも一方が炭素数6以上のα-オレフィン由来の構造単位を含むポリα-オレフィン(c)を含む2成分型塗料。
 [14] 互いに接触しないように収容された主剤成分と硬化剤成分と少なくとも1つの他の成分との組み合わせからなる多成分型塗料であって、
 前記主剤成分がエポキシ樹脂(a)を含み、前記硬化剤成分が硬化剤(b)を含み、前記主剤成分、前記硬化剤成分または前記他の成分の少なくとも1つが炭素数6以上のα-オレフィン由来の構造単位を含むポリα-オレフィン(c)を含む多成分型塗料。
 [15] 硬化剤(b)を含む硬化剤成分と混合して上記[1]に記載の防食塗料組成物を製造するための主剤成分であって、
 エポキシ樹脂(a)および炭素数6以上のα-オレフィン由来の構造単位を含むポリα-オレフィン(c)を含有する主剤成分。
 [16] エポキシ樹脂(a)を含む主剤成分と混合して上記[1]に記載の防食塗料組成物を製造するための硬化剤成分であって、
 硬化剤(b)および炭素数6以上のα-オレフィン由来の構造単位を含むポリα-オレフィン(c)を含有する硬化剤成分。
 本発明によれば、基材に対する密着性と防食性とに優れる防食塗料組成物であって、刷毛やローラーを用いて塗装しても、塗膜表面の泡沫残存を抑制する防食塗料組成物を得ることができる。
図1は、実施例における付着試験を説明するための概略図である。
 ≪防食塗料組成物≫
 本発明の防食塗料組成物(以下、単に「本発明の組成物」ともいう。)は、エポキシ樹脂(a)、硬化剤(b)、および炭素数6以上のα-オレフィン由来の構造単位を含むポリα-オレフィン(c)を含有する。
 本発明の組成物は、これら成分(a)~(c)を含有するため、基材に対する密着性と防食性とに優れる防食塗料組成物であって、刷毛やローラーを用いて塗装しても、塗膜表面の泡沫を抑制することができる。
 このため、本発明の組成物は、バラストタンク等の船舶構造用、刷毛やローラーで塗装される防食塗料組成物として好適に用いられる。
 本発明の組成物は、保存安定性等の点から、主剤成分と硬化剤成分とを混合することで調製される、2成分型の組成物(すなわち、互いに接触しないように収容された主剤成分と硬化剤成分との組み合わせからなる2成分型塗料であって、前記主剤成分がエポキシ樹脂(a)を含み、前記硬化剤成分が硬化剤(b)を含み、前記主剤成分または前記硬化剤成分の少なくとも一方が炭素数6以上のα-オレフィン由来の構造単位を含むポリα-オレフィン(c)を含む2成分型塗料の各成分を混合することで調製される組成物)であることが好ましい。また、本発明の組成物は、硬化剤の選択により、1成分型とすることも可能である。
 また、本発明の組成物は、多成分型(すなわち、互いに接触しないように収容された主剤成分と硬化剤成分と少なくとも1つの他の成分との組み合わせからなる多成分型塗料であって、前記主剤成分がエポキシ樹脂(a)を含み、前記硬化剤成分が硬化剤(b)を含み、前記主剤成分、前記硬化剤成分または前記他の成分の少なくとも1つが炭素数6以上のα-オレフィン由来の構造単位を含むポリα-オレフィン(c)を含む多成分型塗料の各成分を混合することで調製される組成物)とすることも可能である。前記他の成分に含まれる成分としては、組成物の塗装性や、該組成物から形成される塗膜の物性向上に寄与するものが挙げられ、たとえば、炭素数6以上のα-オレフィン由来の構造単位を含むポリα-オレフィン(c)、シランカップリング剤(d)、アマイドワックス(e)、液状アクリルポリマー(f)、体質顔料(g)、着色顔料、タレ止め・沈降防止剤、溶媒、可塑剤、硬化促進剤、無機脱水剤(安定剤)、防汚剤等が挙げられる。すなわち、主剤成分が含むエポキシ樹脂(a)、硬化剤成分が含む硬化剤(b)以外の成分であれば、特に制約はない。
  <エポキシ樹脂(a)>
 前記エポキシ樹脂(a)としては、特に制限されず、例えば、特開平11-343454号公報や特開平10-259351号公報に記載の非タール系エポキシ樹脂が挙げられる。
 前記エポキシ樹脂(a)としては、分子内に2個以上のエポキシ基を含むポリマーあるいはオリゴマー、およびそのエポキシ基の開環反応によって生成するポリマーあるいはオリゴマー等が挙げられる。このようなエポキシ樹脂としては、ビスフェノール型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾール型エポキシ樹脂、ダイマー酸変性エポキシ樹脂、脂肪族エポキシ樹脂、脂環族エポキシ樹脂、エポキシ化油系エポキシ樹脂等が挙げられる。
 このようなエポキシ樹脂(a)の具体例としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(ビスフェノールAジグリシジルエーテルタイプ);ビスフェノールAD型エポキシ樹脂;エピクロルヒドリンとビスフェノールF(4,4'-メチレンビスフェノール)とから得られるビスフェノールF型エポキシ樹脂;エポキシノボラック樹脂;3,4-エポキシフェノキシ-3',4'-エポキシフェニルカルボキシメタン等から得られる脂環式エポキシ樹脂;ビスフェノールA型エポキシ樹脂中のベンゼン環に結合している水素原子の少なくとも1つが臭素原子で置換された臭素化エポキシ樹脂;エピクロルヒドリンと脂肪族2価アルコールとから得られる脂肪族エポキシ樹脂;エピクロルヒドリンとトリ(ヒドロキシフェニル)メタンとから得られる多官能性エポキシ樹脂が挙げられる。
 これらの中でも、基材に対する密着性に優れた防食塗膜を形成することができる等の点から、ビスフェノール型エポキシ樹脂が好ましく、さらにはビスフェノールA型およびビスフェノールF型のビスフェノール型エポキシ樹脂がより好ましく、ビスフェノールA型エポキシ樹脂が特に好ましい。
 特に好ましく用いられるビスフェノールA型エポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールAポリプロピレンオキシドジグリシジルエーテル、ビスフェノールAエチレンオキシドジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールAジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールAプロピレンオキシドジグリシジルエーテル等のビスフェノールA型ジグリシジルエーテルなどの縮重合物が挙げられる。
 前記エポキシ樹脂(a)は、従来公知の方法で合成して得てもよく、市販品でもよい。
 市販品としては、常温で液状のものとして、「E028」(大竹明新化学(株)製、ビスフェノールAジグリシジルエーテル樹脂、エポキシ当量180~190、粘度12,000~15,000mPa・s/25℃)、「jER-807」(三菱化学(株)製、ビスフェノールFジグリシジルエーテル樹脂、エポキシ当量160~175、粘度3,000~4,500mPa・s/25℃)、「フレップ60」(東レ・ファインケミカル(株)製、エポキシ当量約280、粘度約17,000mPa・s/25℃)、「E-028-90X」(大竹明新化学(株)製、ビスフェノールAジグリシジルエーテル樹脂のキシレン溶液(828タイプエポキシ樹脂溶液)、エポキシ当量約210)等が挙げられ、
 常温で半固形状のものとして、「jER-834」(三菱化学(株)製、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、エポキシ当量230~270)、「E-834-85X」(大竹明新化学(株)製、ビスフェノールA型エポキシ樹脂のキシレン溶液(834タイプエポキシ樹脂溶液)、エポキシ当量約300)等が挙げられ、
 常温で固形状のものとして、「jER1001」(三菱化学(株)製、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、エポキシ当量450~500)、「E-001-75」(大竹明新化学(株)製、ビスフェノールA型エポキシ樹脂のキシレン溶液(1001タイプエポキシ樹脂溶液)、エポキシ当量約630)等が挙げられる。前記エポキシ樹脂(a)は、1種単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
 前記エポキシ樹脂(a)としては、基材に対する密着性に優れる組成物が得られる等の点から、常温(15~25℃の温度、以下同様。)で液状または半固形状のものが好ましい。
 前記エポキシ樹脂(a)のエポキシ当量は、防食性等の点から、好ましくは150~1000、より好ましくは150~600、特に好ましくは180~500である。なお、エポキシ当量は、JIS K-7236法に基づいて算出される。
 前記エポキシ樹脂(a)のGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフ)で測定した重量平均分子量は、得られる組成物の塗装硬化条件(例:常乾塗装または焼付け塗装)などにもより、一概に決定されないが、その重量平均分子量は好ましくは350~20,000である。
 前記エポキシ樹脂(a)は、本発明の組成物中に、好ましくは5~40重量%、より好ましくは10~30重量%の量で含まれる。
 また、前記エポキシ樹脂(a)は、本発明の組成物が主剤成分と硬化剤成分とからなる2成分型の組成物(すなわち、前記2成分型塗料の各成分を混合することで調製される組成物)または多成分型の組成物(すなわち、前記多成分型塗料の各成分を混合することで調製される組成物)である場合、前記エポキシ樹脂(a)は主剤成分に含まれ、該主剤成分中に、好ましくは5~80重量%、より好ましくは5~50重量%の量で含まれていることが望ましい。
  <硬化剤(b)>
 前記硬化剤(b)としては、特に制限されず、アミン硬化剤およびカルボン酸系硬化剤が挙げられるが、中でも、脂肪族系、脂環族系、芳香族系、複素環系などのアミン硬化剤が好ましい。
 脂肪族系アミン硬化剤としては、例えば、アルキレンポリアミン、ポリアルキレンポリアミン等が挙げられる。
 前記アルキレンポリアミンとしては、例えば、式:H2N-R1-NH2(R1は、炭素数1~12の二価の炭化水素基であり、該炭化水素基の任意の水素原子は、炭素数1~10の炭化水素基で置換されていてもよい。)で表される化合物が挙げられ、具体的には、メチレンジアミン、エチレンジアミン、1,2-ジアミノプロパン、1,3-ジアミノプロパン、1,4-ジアミノブタン、1,5-ジアミノペンタン、1,6-ジアミノヘキサン、1,7-ジアミノヘプタン、1,8-ジアミノオクタン、1,9-ジアミノノナン、1,10-ジアミノデカン、トリメチルヘキサメチレンジアミン等が挙げられる。
 前記ポリアルキレンポリアミンとしては、例えば、式:H2N-(Cm2mNH)nH(mは1~10の整数であり、nは2~10の整数であり、好ましくは2~6の整数である。)で表される化合物が挙げられ、具体的には、ジエチレントリアミン、ジプロピレントリアミン、トリエチレンテトラミン、トリプロピレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、テトラプロピレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、ノナエチレンデカミン等が挙げられる。
 これら以外の脂肪族系アミン硬化剤としては、テトラ(アミノメチル)メタン、テトラキス(2-アミノエチルアミノメチル)メタン、1,3-ビス(2'-アミノエチルアミノ)プロパン、トリエチレン-ビス(トリメチレン)ヘキサミン、ビス(3-アミノエチル)アミン、ビス(ヘキサメチレン)トリアミン等が挙げられる。
 脂環族系アミン硬化剤としては、具体的には、1,4-シクロヘキサンジアミン、4,4'-メチレンビスシクロヘキシルアミン、4,4'-イソプロピリデンビスシクロヘキシルアミン、ノルボルナンジアミン、ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、ジアミノジシクロヘキシルメタン、イソホロンジアミン、メンセンジアミン(MDA)等が挙げられる。
 芳香族系アミン硬化剤としては、ビス(アミノアルキル)ベンゼン、ビス(アミノアルキル)ナフタレン、ベンゼン環に結合した2個以上の1級アミノ基を有する芳香族ポリアミン化合物等が挙げられる。
 この芳香族系アミン硬化剤として、より具体的には、例えば、ビス(シアノエチル)ジエチレントリアミン、o-キシリレンジアミン、m-キシリレンジアミン(MXDA)、p-キシリレンジアミン、フェニレンジアミン、ナフチレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジエチルフェニルメタン、2,2-ビス(4-アミノフェニル)プロパン、4,4'-ジアミノジフェニルエーテル、4,4'-ジアミノベンゾフェノン、4,4'-ジアミノジフェニルエーテル、4,4'-ジアミノジフェニルスルホン、2,2'-ジメチル-4,4'-ジアミノジフェニルメタン、2,4'-ジアミノビフェニル、2,3'-ジメチル-4,4'-ジアミノビフェニル、3,3'-ジメトキシ-4,4'-ジアミノビフェニル、ビス(アミノメチル)ナフタレン、ビス(アミノエチル)ナフタレンが挙げられる。
 複素環系アミン硬化剤としては、具体的には、N-メチルピペラジン、モルホリン、1,4-ビス-(3-アミノプロピル)-ピペラジン、ピペラジン-1,4-ジアザシクロヘプタン、1-(2'-アミノエチルピペラジン)、1-[2'-(2"-アミノエチルアミノ)エチル]ピペラジン、1,11-ジアザシクロエイコサン、1,15-ジアザシクロオクタコサン等が挙げられる。
 その他のアミン硬化剤としては、例えば、特公昭49-48480号公報に記載のアミン類(アミン化合物)を使用することもできる。前記アミン硬化剤としては、その他、ジエチルアミノプロピルアミン、ポリエーテルジアミン等が挙げられる。
 前記アミン硬化剤としては、さらに、上述したアミン硬化剤の変性物、例えば、ポリアミド、ポリアミドアミン(ポリアミド樹脂)、エポキシ化合物とのアミンアダクト、マンニッヒ化合物(例:マンニッヒ変性ポリアミドアミン)、マイケル付加物、ケチミン、アルジミン、フェナルカミンなどが挙げられる。
 カルボン酸系硬化剤としては、無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、3,6-エンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサクロルエンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸、メチル-3,6-エンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸等が挙げられる。
 前記硬化剤(b)としては、従来公知の方法で合成したものを用いてもよいし、市販品を用いてもよい。
 市販品としては、例えば、脂肪族ポリアミンである「ACIハードナーK-39」(PTIジャパン(株)製)、ポリアミドアミンである「PA-66」、「PA-23」および「PA-290(A)」(いずれも、大竹明新化学(株)製)、変性ポリアミンである「MAD-204(A)」(大竹明新化学(株)製)、マンニッヒ変性ポリアミドアミンである「アデカハードナーEH-342W3」((株)ADEKA製)、マンニッヒ変性脂肪族ポリアミンである「サンマイドCX-1154」(三和化学(株)製)、フェノルカミンアダクトである「カードライトNC556X80」(カードライト社製)が挙げられる。前記硬化剤(b)は、1種単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
 前記アミン硬化剤の活性水素当量は、防食性等の点から、好ましくは50~1000、より好ましくは80~400である。
 前記硬化剤(b)は、本発明の組成物中に、好ましくは1~60重量%、より好ましくは2~40重量%の量で含まれる。
 本発明の組成物において、前記硬化剤(b)と前記エポキシ樹脂(a)との当量比(活性水素当量/エポキシ当量)は、好ましくは0.3~1.5、より好ましくは0.4~1.0となるような量で用いることが望ましい。この範囲内であれば、所望の速度で完全に硬化できる、防食性に優れるなどの点で好ましい。
 本発明の組成物が主剤成分と硬化剤成分とからなる2成分型の組成物(すなわち、前記2成分型塗料の各成分を混合することで調製される組成物)または多成分型の組成物(すなわち、前記多成分型塗料の各成分を混合することで調製される組成物)である場合、前記硬化剤(b)は硬化剤成分に含まれ、該硬化剤成分中に、好ましくは5~100重量%、より好ましくは10~100重量%の量で含まれることが望ましい。この硬化剤成分は、前記硬化剤(b)がエポキシ樹脂(a)と反応硬化して生ずる不揮発分(固形分)として50~100%の量で用いられるように調製されたものであることが好ましく、そのように調製された時の硬化剤成分のE型粘度計で測定した粘度は、取扱い性、塗工性に優れる等の点から、好ましくは100000mPa・s/25℃以下であり、より好ましくは50~10000mPa・s/25℃である。
 なお、不揮発分(固形分)とは、塗膜形成後に固形分となる成分または乾燥塗膜形成成分のことをいい、例えば23℃で24時間、常圧下に静置し、自然乾燥した後に残ったものを意味する。
  <ポリα-オレフィン(c)>
 前記ポリα-オレフィン(c)は、炭素数6以上のα-オレフィン由来の構造単位を含み、好ましくは50~100モル%、さらに好ましくは70~100モル%のα-オレフィン由来の構造単位を含む。
 前記ポリα-オレフィン(c)に含まれるα-オレフィン由来の構造単位(モル%)は、13C-NMRを用いた従来の測定方法により算出される。
 前記ポリα-オレフィン(c)の重量平均分子量は、好ましくは2000以上、より好ましくは2000~100000、特に好ましくは2000~20000である。
 前記ポリα-オレフィン(c)の粘度は、4000mPa・s/25℃以下であることが望ましい。また、前記ポリα-オレフィン(c)の動粘度(100℃)は、300mm2/s以下、引火点は220℃以上が望ましい。
 前記ポリα-オレフィン(c)は、炭素数6以上のα-オレフィンを用いて合成されるが、主に、該α-オレフィンの炭素(α位)-炭素(β位)二重結合部分が反応して主鎖が形成され、側鎖に炭素数3以上の炭化水素基を有するものとなる。前記炭化水素基としては、好ましくは炭素数3以上、より好ましくは炭素数3~18、特に好ましくは炭素数6~10の直鎖状または分枝状アルキル基が、得られる防食塗料組成物は消泡性に優れるなどの点で好ましい。
 前記ポリα-オレフィン(c)が炭素数3以上の炭化水素基を側鎖に有さない場合、また、前記重量平均分子量が2000未満である場合は、消泡性が劣る傾向にある。
 前記α-オレフィンとしては、C-C二重結合を末端に有し、炭素数6以上、好ましくは炭素数6~20、より好ましくは炭素数8~12の直鎖状あるいは分枝状、中でも直鎖状のα-オレフィンが好ましく挙げられる。炭素数5以下の場合は、消泡性が劣る。
 なお、前記α-オレフィンは、その分子中に、脂環構造、芳香環構造などの環構造、ヒドロキシル基等の極性基を含まないものが好ましい。
 前記α-オレフィンの具体例としては、例えば1-ヘキセン、1-オクテン、1-デセン、1-ドデセン、1-テトラデセン、1-ヘキサデセン、1-オクタデセンなどが挙げられ、中でも、消泡性に優れる点から、1-オクテン、1-デセン、1-ドデセンがより好ましい。これらの化合物は1種単独でも、また二種類以上の混合物として用いることもできる。また、これらの化合物はC-C二重結合が末端にある限り、とり得る異性体構造のどのような構造を有していてもよく、分枝構造でも直鎖構造でもよい。これらの構造異性体や二重結合の位置異性体の二種類以上を併用することもできる。
 前記ポリα-オレフィンとしては、前記α-オレフィンの少なくとも1種以上からなる単独重合体、共重合体が挙げられる。これらの代表例としては、たとえば1-デセンから得られるホモポリマー、1-デセン、1-オクテンおよび1-デセンから選択される少なくとも2種から得られる共重合体などが挙げられる。
 前記ポリα-オレフィン(c)は、従来公知の方法により適宜合成してもよいし、市販品を適宜選択して用いてもよい。前記ポリα-オレフィン(c)の市販品の好ましい例としては、「SpectraSyn 40」(重量平均分子量3200、粘度870mPa・s/25℃、1-オクテン、1-デセンおよび1-ドデセンから得られる重合体)、「SpectraSyn Elite150」(重量平均分子量7600、粘度3780mPa・s/25℃、1-オクテン、1-デセンおよび1-ドデセンから得られる重合体)、「SpectraSyn Elite65」(重量平均分子量4400、粘度1410mPa・s/25℃、1-オクテン、1-デセンおよび1-ドデセンから得られる重合体)(ExxonMobil Chemical Company社製)等のポリα-オレフィン等が挙げられる。このようなポリα-オレフィン(c)は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 前記ポリα-オレフィン(c)は、本発明の組成物中の不揮発分(固形分)100重量部に対して、好ましくは0.01~5重量部(不揮発分)、より好ましくは0.05~3重量部、さらに好ましくは0.05~1重量部(不揮発分)の量で含まれる。前記範囲内であれば、塗膜表面の泡沫が抑制できる点で好ましい。なお、ポリα-オレフィン(c)を5重量部(不揮発分)を越える量で含む場合は、得られる防食塗膜の防食性がやや低下する恐れがある。
 このようなポリα-オレフィン(c)は、本発明の組成物を2成分型の防食塗料組成物(すなわち、前記2成分型塗料の各成分を混合することで調製される防食塗料組成物)とする場合は、主剤成分中に含まれていても、硬化剤中に含まれていてもよい。
 また、ポリα-オレフィン(c)は、本発明の組成物を多成分型の防食塗料組成物(すなわち、前記多成分型塗料の各成分を混合することで調製される組成物)とする場合は、主剤中に含まれていても、硬化剤中に含まれていても、他の成分中に含まれていてもよい。
 本発明の組成物は、このようなポリα-オレフィン(c)を含むため、塗膜表面に安定化された泡沫が残存し難い。また、このような効果は、本発明の組成物に後述するアマイドワックス(e)と液状アクリルポリマー(f)とを含有する場合に、より顕著にみられる。
 このような効果は、刷毛やローラーによる塗装時の泡噛み等によって発生する泡沫が、塗料組成物中の親水基と疎水基とを持つ樹脂の存在や添加剤の塗膜表面への配列により安定化するが、それらの樹脂や添加剤との不相溶性を有するポリα-オレフィン(c)がその配列を乱すことにより泡沫の安定化を阻害することで発現していると考えられる。
 特に、液状アクリルポリマーは塗膜表面に配列しやすく泡沫を安定化させやすいが、ポリα-オレフィン(c)により効果的に泡沫の安定化を阻害することができる。
  <その他の成分>
 本発明の組成物中には、前記成分(a)~(c)の他に、必要に応じて、シランカップリング剤(d)、アマイドワックス(e)、液状アクリルポリマー(f)、体質顔料(g)、着色顔料、タレ止め・沈降防止剤、溶媒、可塑剤、硬化促進剤、無機脱水剤(安定剤)、防汚剤等を、本発明の目的を損なわない範囲で配合してもよい。
 これらのその他の成分は、防食塗料組成物に用いられる従来公知のものであればよい。
  (シランカップリング剤(d))
 前記シランカップリング剤(d)を用いることで、得られる防食塗膜の基材への密着性をさらに向上させることができるのみならず、得られる防食塗膜の耐塩水性等の防食性をも向上させることができるため、本発明の組成物はシランカップリング剤(d)を含むことが好ましい。
 このようなシランカップリング剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 前記、シランカップリング剤(d)としては、特に制限されず従来公知のものを用いることができるが、同一分子内に少なくとも2つの官能基を有し、基材に対する密着性の向上、組成物の粘度の低下等に寄与できる化合物であることが好ましく、式:X-Si(OR)3[Xは、有機質との反応が可能な官能基(例:アミノ基、ビニル基、エポキシ基、メルカプト基、イソシアネート基、メタクリル基、ウレイド基、サルファ―基またはこれらの基を含有する炭化水素基等。なお、この炭化水素基にはエーテル結合等が存在していてもよい。)またはアルキル基を示し、ORは、加水分解性基(例:メトキシ基、エトキシ基)を示す。]で表わされる化合物であることがより好ましい。
 好ましいシランカップリング剤としては、具体的には、「KBM403」(γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、信越化学工業(株)製)、「サイラエースS-510」(JNC(株)製)等が挙げられる。
 本発明の組成物に前記シランカップリング剤(d)を配合する場合には、該シランカップリング剤(d)の配合量は、本発明の組成物の不揮発分100重量部に対し、好ましくは0.1~10重量部、より好ましくは0.3~5重量部である。このような量でシランカップリング剤(d)を含む組成物を用いると、基材に対する密着性などの防食塗膜の性能が向上し、本発明の組成物の粘度を下げることができるため、塗装作業性が向上する。
  (アマイドワックス(e))
 前記アマイドワックス(e)としては、特に制限されないが、植物油脂肪酸とアミンより合成されるアマイドワックスが挙げられる。
 このようなアマイドワックス(e)は、従来公知の方法で合成して得てもよく、市販品でもよい。市販品としては、楠本化成(株)製の「ディスパロンA630-20X」、「ディスパロン6650」、伊藤製油(株)製の「ASA T-250F」等が挙げられる。前記アマイドワックス(e)は、1種単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
 ここで、このような塗料組成物の基材に対するタレ止めを向上させるために、従来からタレ止め剤・沈降防止剤(揺変剤)が用いられ、種々の化合物が知られているが、タレ止め効果に優れている等の点から、アマイドワックスを用いることが好ましい。
 本発明の組成物中における前記アマイドワックス(e)の含有量(不揮発分)は、本発明の組成物中の不揮発分100重量部に対して、好ましくは0.05~15重量部であり、より好ましくは0.3~5重量部であり、さらに好ましくは0.5~3重量部である。
  (液状アクリルポリマー(f))
 前記液状アクリルポリマー(f)は、炭素数4~18のアルキル基を有するアクリレート由来の構造単位を含む。
 本発明の組成物には、このような常温(15~25℃)で液状のアクリルポリマー(f)を用いることが好ましい。液状アクリルポリマー(f)を用いることによりアマイドワックスが含まれていても、本発明の組成物から生じるスプレーダストは、その上に形成される膜の被塗物との密着性を低下させ難い。
 従って、このような本発明の組成物は、防食性、基材に対する密着性(特にタレ止め性)およびスプレーダストとして付着したとしても、その上に形成される膜の被塗物との密着性を低下させ難いという性質に優れる。
 なお、前記液状アクリルポリマー(f)は、固形状や半固形状ではなく常温で液状であること、メタクリレートを主原料とするポリマーではなくアクリレートを主原料とするポリマーであること、および、炭素数4~18のアルキル基を有するアクリレート由来の構造単位を含まないポリマーではなく炭素数4~18のアルキル基を有するアクリレート由来の構造単位を含むポリマーであることで、前記効果を奏する本発明の組成物を得ることができる。
 前記液状アクリルポリマー(f)としては、例えば、n-ブチルアクリレート、iso-ブチルアクリレート、tert-ブチルアクリレート、2-エチルヘキシルアクリレート、ヘキシルアクリレート、ヘプチルアクリレート、n-オクチルアクリレート、イソオクチルアクリレート、n-ノニルアクリレート、イソノニルアクリレート、デシルアクリレート、ラウリルアクリレート、トリデシルアクリレート、ステアリルアクリレート等の炭素数4~18のアルキル基を有するアクリレートの単独重合体または共重合体が挙げられ、中でもイソブチルアクリレート、2-エチルヘキシルアクリレートの単独重合体または共重合体が好ましい。
 前記液状アクリルポリマー(f)のガラス転移温度は、スプレーダストとして付着したとしても、その上に形成される膜の被塗物との密着性を低下させ難い組成物が得られる等の点から、好ましくは0℃以下であり、より好ましくは-30℃以下である。なお、ガラス転移温度は、DSC(示差走査熱量測定)で測定することができる。
 前記液状アクリルポリマー(f)の、GPCで測定した重量平均分子量は、基材に対する密着性に優れ、スプレーダストとして付着したとしても、その上に形成される膜の被塗物との密着性を低下させ難い組成物が得られる等の点から、好ましくは1000~100000であり、より好ましくは1000~30000である。
 前記液状アクリルポリマー(f)を等量の酢酸ブチルで希釈したアクリルポリマー溶液のE型粘度計で測定した粘度は、該ポリマーの平均分子量にもよるが、基材に対する密着性に優れ、スプレーダストとして付着したとしても、その上に形成される膜の被塗物との密着性を低下させ難い組成物が得られる等の点から、好ましくは5~3000mPa・s/25℃であり、より好ましくは5~300mPa・s/25℃である。
 前記液状アクリルポリマー(f)は、従来公知の方法で合成して得てもよく、市販品でもよい。
 前記液状アクリルポリマー(f)は、前記炭素数4~18のアルキル基を有するアクリレートと必要により用いられる他の単量体とを有機溶剤の存在下で、必要により重合開始剤等の添加剤を加えて30~180℃の加熱下で2~18時間程度反応させることで合成することができる。
 この反応の際には、反応に用いるモノマーを、得られる液状アクリルポリマー(f)が、該モノマー由来の構造単位を下記範囲となるような量で含むような量で用いることが好ましい。
 前記有機溶剤としては、特に限定しないが、例えば、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶剤、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶剤、酢酸ブチル等のエステル系溶剤、イソプロパノール等のアルコール系溶剤、ミネラルスピリット、n-ヘキサン、n-オクタン、2,2,2-トリメチルペンタン、イソオクタン、n-ノナン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂肪族炭化水素系溶剤などが挙げられる。これらは、1種単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
 本発明の組成物には、前記反応で得られた液状アクリルポリマー(f)を含むワニスをそのまま、または該ワニスから重合開始剤を除去したものを用いてもよい。従って、前記有機溶剤としては、本発明の組成物に用いられ得る下記溶媒と同様の化合物を用いることが好ましい。
 前記重合開始剤としては、特に限定されないが、アゾビスイソブチロニトリル、2,2-アゾビス(2-メチルブチロニトリル)、2,2-アゾビス(2-メチルプロピオニトリル)、2,2-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)等のアゾ系開始剤やベンゾイルパーオキサイド、t-ブチルパーオキシオクタノエート、ジイソブチルパーオキサイド、ジ(2-エチルヘキシル)パーオキシピバレート、デカノイルパーオキサイド、t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート、t-ブチルパーオキシベンゾエート等の過酸化物系開始剤を使用することができる。これらは、1種単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
 本発明の組成物中における前記液状アクリルポリマー(f)の含有量(不揮発分)は、本発明の組成物中の不揮発分100重量部に対して、好ましくは0.01~5重量部であり、より好ましくは0.03~5重量部であり、さらに好ましくは0.05~2重量部である。本発明の組成物が、前記液状アクリルポリマー(f)をこのような量で含むことで、該組成物中にアマイドワックスを含んでも、該組成物から形成され得るスプレーダストは、その上に形成される膜の被塗物との密着性を低下させ難い。
 前記液状アクリルポリマー(f)としては、前記炭素数4~18のアルキル基を有するアクリレートと該アクリレートと共重合可能な他の単量体との共重合体であってもよい。
 前記炭素数4~18のアルキル基を有するアクリレートと共重合可能な他の単量体としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、2-メトキシエチル(メタ)アクリレート、2-エトキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、2-(2-エチルヘキサオキシ)エチル(メタ)アクリレート、1-メチル-2-メトキシエチル(メタ)アクリレート、3-メトキシブチル(メタ)アクリレート、3-メチル-3-メトキシブチル(メタ)アクリレート、m-メトキシフェニル(メタ)アクリレート、p-メトキシフェニル(メタ)アクリレート、o-メトキシフェニルエチル(メタ)アクリレート、m-メトキシフェニルエチル(メタ)アクリレート、p-メトキシフェニルエチル(メタ)アクリレート、n-プロピル(メタ)アクリレート、iso-プロピル(メタ)アクリレート、n-ブチルメタクリレート、iso-ブチルメタクリレート、tert-ブチルメタクリレート、2-エチルヘキシルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、ステアリルメタクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート,ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、2-ジシクロペンテノキシエチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル単量体;2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等の水酸基含有単量体;2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートとエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、γ-ブチロラクトンまたはε-カプロラクトン等との付加物;2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートまたは2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等の二量体または三量体;グリセロール(メタ)アクリレート等の水酸基を複数有する単量体;ブチルアミノエチルメタクリレート、(メタ)アクリルアミド等の第一級または第二級アミノ基含有ビニル単量体;ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノブチル(メタ)アクリレート、ジブチルアミノエチルメタクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド等の第三級アミノ基含有ビニル単量体;ビニルピロリドン、ビニルピリジン、ビニルカルバゾール等の複素環族系塩基性単量体等;スチレン、ビニルトルエン、α-メチルスチレン、(メタ)アクリロニトリル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニル系単量体;が挙げられる。
 前記炭素数4~18のアルキル基を有するアクリレートと共重合可能な他の単量体は、1種で、または2種以上を適宜選択して使用できる。
 前記液状アクリルポリマー(f)が、前記炭素数4~18のアルキル基を有するアクリレートと該アクリレートと共重合可能な他の単量体との共重合体である場合には、「アクリルポリマー」とは、該共重合体の合成原料モノマーとして、該アクリレートと、該共重合可能な他の単量体中にアクリレートを含む場合はその合計量で、合成原料モノマー100重量%に対し、55重量%以上、好ましくは70重量%以上、さらに好ましくは80重量%以上用いて得られるポリマーのことをいう。
 前記炭素数4~18のアルキル基は、基材に対する密着性(特にタレ止め性)およびスプレーダストとして付着したとしても、その上に形成される膜の被塗物との密着性を低下させ難いという性質にバランス良く優れる組成物が得られる等の点から、好ましくは炭素数4~12のアルキル基であり、より好ましくは炭素数4~8のアルキル基である。
 前記液状アクリルポリマー(f)は、基材に対する密着性およびスプレーダストとして付着したとしても、その上に形成される膜の被塗物との密着性を低下させ難いという性質にバランス良く優れる組成物が得られる等の点から、枝分かれ構造を有する炭素数4~18のアルキル基を有するアクリレート由来の構造単位を含有することが好ましく、枝分かれ構造を有する炭素数4~12のアルキル基を有するアクリレート由来の構造単位を含有することが好ましく、イソブチルアクリレートまたは2-エチルへキシルアクリレート由来の構造単位を含むことがより好ましく、イソブチルアクリレートまたは2-エチルへキシルアクリレート由来の構造単位、および、n-ブチルアクリレート由来の構造単位を含むことが特に好ましく、イソブチルアクリレートおよびn-ブチルアクリレート由来の構造単位、または、2-エチルへキシルアクリレート由来の構造単位を含むことが特に好ましい。また、前記液状アクリルポリマーとして、イソブチルアクリレート、n-ブチルアクリレートおよび2-エチルへキシルアクリレート由来の構造単位を含むことも好ましい。
 前記液状アクリルポリマー(f)が、枝分かれ構造を有する炭素数4~18のアルキル基を有するアクリレート由来の構造単位を含有する場合、基材に対する密着性と防食性により優れ、スプレーダストとして付着したとしても、その上に形成される膜の被塗物との密着性を低下させ難い組成物が得られる等の点から、液状アクリルポリマー(f)の全体100重量%に対し、枝分かれ構造を有する炭素数4~18のアルキル基を有するアクリレート由来の構造単位が30~100重量%含まれることが好ましく、40~100重量%含まれることがより好ましく、50~100重量%含まれることが特に好ましい。また、同様の理由から、イソブチルアクリレートまたは2-エチルへキシルアクリレート由来の構造単位が30~100重量%含まれることが好ましく、40~100重量%含まれることがより好ましく、45~100重量%含まれることが特に好ましい。
 また、前記液状アクリルポリマー(f)が、イソブチルアクリレートまたは2-エチルへキシルアクリレート由来の構造単位(i)およびn-ブチルアクリレート由来の構造単位(ii)を含む場合、基材に対する密着性と防食性により優れ、スプレーダストとして付着したとしても、その上に形成される膜の被塗物との密着性を低下させ難い組成物が得られる等の点から、液状アクリルポリマー(f)の全体100重量%に対し、構造単位(i)と構造単位(ii)との合計が、好ましくは30~100重量%、より好ましくは50~100重量%、特に好ましくは75~100重量%となるように、また、構造単位(i)と構造単位(ii)との比(構造単位(i):構造単位(ii))が、好ましくは10:90~99:1、より好ましくは10:90~90:10(但し、構造単位(i)と構造単位(ii)の合計を100とする)となるように構造単位(i)および構造単位(ii)が含まれることが望ましい。
  (体質顔料(g))
 前記体質顔料(g)を用いることで、得られる組成物のコスト面におけるメリットのみならず、防食性、耐塩水性および高温耐湿性等に優れる防食塗膜を形成することができるため、本発明の組成物は体質顔料(g)を含むことが好ましい。
 前記体質顔料(g)としては、具体的には、硫酸バリウム、カリ長石、バライト粉、シリカ、炭酸カルシウム、タルク、マイカ、ガラスフレーク等が挙げられる。このような体質顔料(g)は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 本発明の組成物は、前記体質顔料(g)として、防食性、耐塩水性および高温耐湿性等により優れる防食塗膜を形成することができる等の点から、少なくとも扁平状顔料(h)を含むことが好ましい。
 このような扁平状顔料(h)としては、マイカ、ガラスフレーク等が挙げられ、安価で入手容易性に優れ、より前記効果に優れる防食塗膜を形成することができる等の点から、マイカが好ましい。前記扁平状顔料(h)は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 前記マイカとしては、そのアスペクト比が30~90の高アスペクト比マイカが、得られる防食塗膜の耐膨れ性の向上、クリープ性の減少、内部応力緩和の観点等から好ましく、このような高アスペクト比マイカとしては、「スゾライトマイカ200HK」(西日本貿易(株)製、アスペクト比:40~60)等が挙げられる。
 本発明の組成物に前記体質顔料(g)を配合する場合には、該体質顔料(g)の配合量は、本発明の組成物の不揮発分100重量部に対し、好ましくは5~80重量部、より好ましくは10~70重量部である。
 また、前記体質顔料(g)のうち扁平状顔料(h)を配合する場合の配合量は、耐水防食性、耐屈曲性などの防食塗膜の性能が向上する等の点から、本発明の組成物の不揮発分100重量部に対し、好ましくは1~40重量部、より好ましくは3~20重量部である。
  (着色顔料)
 前記着色顔料としては、具体的には、チタン白、ベンガラ、黄色ベンガラ、カーボンブラック等が挙げられる。前記着色顔料は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 本発明の組成物に前記着色顔料を配合する場合には、該着色顔料の配合量は、本発明の組成物の不揮発分100重量部に対し、好ましくは0.1~15重量部、より好ましくは0.5~10重量部である。
 また、前記体質顔料(g)および着色顔料は、本発明の組成物から形成される防食塗膜中の顔料体積濃度(PVC)が、好ましくは10~75容量%となるような量、好ましくは25~50容量%となるような量で本発明の組成物中に含まれることが、防食性等の点で望ましい。
  (タレ止め・沈降防止剤)
 前記タレ止め・沈降防止剤(アマイドワックス(e)以外の化合物)は、本発明の組成物に揺変性(チクソトロピー)を付与し、該組成物の基材への密着性を向上させることができる。前記アマイドワックス(e)もタレ止め・沈降防止剤であるが、本発明の組成物は、必要に応じてさらにタレ止め・沈降防止剤を含有していてもよい。
 前記タレ止め・沈降防止剤としては、特に制限されないが、有機系揺変剤および無機系揺変剤等が挙げられる。前記タレ止め・沈降防止剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 前記有機系揺変剤としては、例えば、水素添加ひまし油系、酸化ポリエチレン系、植物油重合油系、界面活性剤系の揺変剤、または、これらを2種以上併用した揺変剤が挙げられる。
 また、前記無機系揺変剤としては、例えば、微粉化シリカ、ベントナイト、シラン化合物等で表面を処理したシリカ、第4級アンモニウム塩等で表面を処理したベントナイト(有機ベントナイト)、極微細表面処理炭酸カルシウム、または、これらの混合物が挙げられる。具体的には、無機系揺変剤としては、乾式法により微粉化したシリカ微粉末[例えば、日本アエロジル(株)製、商品名:アエロジル300]、シリカ微粉末をヘキサメチルジシラザンで変性した微粉末[例えば、日本アエロジル(株)製、商品名:アエロジルRX300]、シリカ微粉末をポリジメチルシロキサンで変性した微粉末[例えば、日本アエロジル(株)製、商品名:アエロジルRY300]、微粉シリカをジメチルジクロロシランで処理した疎水性微粉シリカ(日本アエロジル(株)製、商品名:アエロジルR972)、有機ベントナイト(Elementis Specialties, Inc 社製、商品名:ベントンSD-2)等が挙げられる。
 これらの中でも、前記タレ止め・沈降防止剤としては、基材への密着性に優れる組成物が得られる等の点から、シラン化合物等で表面を処理したシリカ、および、第4級アンモニウム塩等で表面を処理したベントナイトを併用することが好ましい。
 本発明の組成物に前記タレ止め・沈降防止剤を配合する場合には、塗料粘度、塗装作業性、貯蔵安定性に優れる組成物が得られる等の点から、該タレ止め・沈降防止剤の配合量は、本発明の組成物の不揮発分100重量部に対し、好ましくは0.1~5重量部、より好ましくは0.3~2重量部である。
 また、本発明の組成物中における、前記アマイドワックス(e)およびタレ止め・沈降防止剤の合計含有量は、タレ止め性に優れる点から、本発明の組成物の不揮発分100重量部に対し、好ましくは0.3~6重量部、より好ましくは0.5~3重量部である。
 また、この際には、本発明の組成物中における、前記アマイドワックス(e)とタレ止め・沈降防止剤との含有量の質量比(アマイドワックス(e)の含有量:タレ止め・沈降防止剤の含有量)が、好ましくは10:90~90:10、より好ましくは15:85~85:15となるように配合することが望ましい(但し、アマイドワックス(e)とタレ止め・沈降防止剤の合計を100とする)。
  (溶媒)
 前記溶媒としては、特に限定されず、従来より公知の溶媒が使用でき、例えば、キシレン、トルエン、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン、酢酸ブチル、ブタノール、イソプロピルアルコール、1-メトキシ-2-プロパノール等が挙げられる。
 これら溶媒は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 本発明の組成物に前記溶媒を配合する場合、前記溶媒の配合量は特に制限されず、本発明の組成物を塗装する際の塗装方法に応じて適宜調整すればよいが、本発明の組成物の塗装性などを考慮すると、本発明の組成物の不揮発分の濃度が、好ましくは55~98重量%、より好ましくは65~95重量%となるような量で含まれることが望ましい。
 また、前記溶媒は、本発明の組成物をスプレー塗装する場合には、塗装性等の点から、本発明の組成物の不揮発分の濃度が、好ましくは55~95重量%、より好ましくは65~90重量%となるような量で含まれることが望ましい。
  (可塑剤)
 本発明の組成物には、得られる防食塗膜の柔軟性および耐侯性等を向上させる等の点から、可塑剤を配合することが好ましい。前記可塑剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 前記可塑剤としては、従来より公知のものを広く使用でき、ナフサを熱分解して得られる低沸点留分等の液状炭化水素樹脂、常温で固形の石油樹脂、キシレン樹脂、クマロンインデン樹脂等が挙げられる。具体的には、特開2006-342360号公報に記載の液状炭化水素樹脂および可撓性付与樹脂等が挙げられる。
 これらの中でも、前記エポキシ樹脂(a)との相溶性がよい等の点から、液状炭化水素樹脂、ならびに、水酸基含有の、常温で固形の石油樹脂、キシレン樹脂およびクマロンインデン樹脂が好ましい。
 前記液状炭化水素樹脂の市販品としては、「ネシレス EPX-L」、「ネシレス EPX-L2」(以上、NEVCIN社製/フェノール変性炭化水素樹脂)、「HIRENOL PL-1000S」(KOLONケミカル社製/液状炭化水素樹脂)、常温で固形の石油系樹脂の市販品としては、「ネオポリマー E-100」、「ネオポリマー K-2」、「ネオポリマー K3」(以上、新日本石油化学(株)製/C9系炭化水素樹脂)、クマロンインデン樹脂の市販品としては、「NOVARES CA 100」(Rutgers Chemicals AG社製)、キシレン樹脂の市販品としては「ニカノールY-51」(三菱ガス化学(株)製)等が挙げられる。
 本発明の組成物に前記可塑剤を配合する場合には、耐候性および耐クラック性等に優れる防食塗膜が得られる等の点から、該可塑剤の配合量は、本発明の組成物100重量部に対し、好ましくは1~50重量部、より好ましくは3~30重量部である。
  (硬化促進剤)
 本発明の組成物には、硬化速度の調整、特に促進に寄与できる硬化促進剤が含有されていることが好ましい。
 前記硬化促進剤としては、例えば、3級アミン類が挙げられる。これら硬化促進剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 具体的には、例えば、トリエタノールアミン、ジアルキルアミノエタノール、トリエチレンジアミン[1,4-ジアザシクロ(2,2,2)オクタン]、2,4,6-トリ(ジメチルアミノメチル)フェノール(例:商品名「バーサミンEH30」(BASFジャパン(株)製)、商品名「アンカミンK-54」(エアープロダクツジャパン(株)製))が挙げられる。これら硬化促進剤は、本発明の組成物中に、好ましくは0.05~2.0重量%の量で配合される。
 また、前記硬化促進剤は、本発明の組成物が主剤成分と硬化剤成分とからなる2成分型の組成物(すなわち、前記2成分型塗料の各成分を混合することで調製される組成物)または多成分型の組成物(すなわち、前記多成分型塗料の各成分を混合することで調製される組成物)である場合、前記硬化促進剤は硬化剤成分に含まれ、該硬化剤成分中に、好ましくは0.1~15重量%、より好ましくは0.1~10重量%の量で含まれていることが望ましい。
 本発明の防食塗料組成物を、主剤成分と硬化剤成分との2成分型の組成物(すなわち、前記2成分型塗料の各成分を混合することで調製される組成物)または多成分型の組成物(すなわち、前記多成分型塗料の各成分を混合することで調製される組成物)とする場合は、主剤成分100重量部に対して、硬化剤成分を2~200重量部、好ましくは5~50重量部、特に好ましくは8~40重量部の量で配合して、ボリュームソリッド(容積不揮発分%)を50~100容量%、好ましくは65~85容量%となるように適切に配合して調製することが望ましい。
 ≪防食塗膜≫
 本発明の防食塗膜は、前記本発明の組成物から形成されたものであれば特に制限されないが、基材上に前記本発明の組成物を塗布することで塗膜を形成し、該塗膜を乾燥、硬化させることで得られたものであることが好ましい。
 このような防食塗膜は、耐塩水性や耐高温高湿性などの防食性に優れ、基材に対する密着性、および刷毛やローラーでの塗装により形成されたものであったとしても、塗膜表面に泡沫が残存し難いという性質に優れる。
 前記基材としては、特に制限されないが、本発明の効果がより発揮できることなどから、防食性が求められる基材であることが好ましい。
 このような基材としては、鉄鋼、非鉄金属(亜鉛、アルミニウム、ステンレス等)などからなる金属基材が好ましく、これらからなる船舶、陸上構造物、橋梁等の構造物、より好ましくは船舶構造物が挙げられる。船舶構造物の中でもバラストタンクがより好ましい。バラストタンクは、亜鉛または亜鉛-アルミニウム等の陽極を設置することで電気防食を施したものであってもよい。その電気防食の際の電流密度は、1~10mA/m2が好ましい。
 前記基材としては、錆、油脂、水分、塵埃、スライム、塩分などを除去するため、また、得られる防食塗膜の密着性を向上させるために、必要により前記基材表面を処理(例えば、ブラスト処理(ISO8501-1 Sa2 1/2)、摩擦法、脱脂による油分・粉塵を除去する処理)等したものでもよく、基材の防食性や、溶接性、せん断性の点から、必要により、前記基材表面に従来公知の一次防錆塗料(ショッププライマー)等の薄膜形成用塗料や、その他プライマー等を塗布し乾燥させたものでもよい。
 本発明の組成物を基材上に塗布する方法としては、特に制限されず、従来公知の方法を制限なく使用可能である。
 前記塗膜を乾燥、硬化させる方法としては特に制限されず、乾燥、硬化時間を短縮させるために5~60℃程度の加熱により前記塗膜を乾燥、硬化させてもよいが、通常は、常温、大気下で1~14日程度放置することで、前記塗膜を乾燥、硬化させる。
  ≪基材の防食方法≫
 本発明の基材の防食方法は、基材上に、前記本発明の組成物を塗布する工程を含めば特に制限されないが、基材上に前記本発明の組成物を塗布することで塗膜を形成し、該塗膜を乾燥、硬化させることで基材を防食する方法が好ましい。
 この方法における、基材、塗布方法等は、前記防食塗膜の欄に記載したものと同様であればよい。
 また、前記基材の防食方法では、所望の用途に応じて、得られた塗膜または防食塗膜の上に、防汚塗料等の従来公知の上塗り塗料を塗布し、乾燥、硬化させてもよい。
 例えば、バラストタンクの防食方法は、以下のようにして行われる。
 まず、バラストタンクに本発明の組成物をスプレー塗装し(1回目の塗装)、その塗膜が乾燥した後、膜厚の確保が困難な溶接線、エッジ部にストライプコートを刷毛やローラーで行い、再び先ほどの組成物をスプレー塗装(2回目の塗装)し320μm程度の厚みの防食塗膜を形成する。
 このようなバラストタンクの防食方法は、刷毛やローラーでのストライプコートを必ず行わなければならないため、スプレー作業性だけでなく、刷毛やローラーでの塗装作業性も必要であり、また刷毛やローラーでの塗装によって、塗膜が、泡沫やピンホールのない、健全な状態で形成されなければならない。前述のように、塗膜表面に泡沫の発生しやすい刷毛やローラーで塗装を行う場合であっても、本発明の組成物を用いることで、塗膜表面の泡沫を抑制することができる。
 以下、実施例により本発明をさらに説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。
 下記実施例および比較例で得られた組成物から形成した防食塗膜について、以下のような試験(1)~(6)を行った。結果を表2に示す。
 (1)塗膜外観(消泡性)
 寸法が300mm×300mm×0.05mm(厚)のブリキ板(以下、「試験板」ともいう。)に、塗料の混合物粘度をキシレンで2.0Pa・sに調整し、刷毛で150μm~200μmの膜厚で塗装し、得られた塗膜付試験板を、23℃、50%RHの雰囲気で1日間乾燥させた後、塗膜外観を評価した。
(評価基準)
 ○ :10cm2あたり、泡沫の残存個数が1個未満。
 ○△:10cm2あたり、泡沫の残存個数が1個以上2個未満。
 △ :10cm2あたり、泡沫の残存個数が2個以上5個未満。
 × :10cm2あたり、泡沫の残存個数が5個以上。
 (2)耐塩水性試験
 防食塗膜の耐塩水性を、JIS K-5600 6-1に準拠して測定した。具体的には以下のようにして行った。
 寸法が150mm×70mm×1.6mm(厚)のブラスト処理された鋼板(以下「試験板」ともいう。)上に、下記実施例および比較例で得られた組成物を、それぞれ乾燥膜厚が約250μmとなるようにスプレー塗装し、得られた防食塗膜付試験板を、23℃、50%RHの雰囲気で7日間乾燥することで防食塗膜付試験板を作成した。この防食塗膜付試験板を40℃の3%塩水中に90日間浸漬した後の防食塗膜の外観を、以下の基準に従って目視評価した。
(評価基準)
 ○:フクレ、割れ、サビ、はがれ、色相のいずれも変化なし。
 △:フクレ、割れ、サビ、はがれ、色相のいずれかに若干の欠陥(変化)が認められる。
 ×:フクレ、割れ、サビ、はがれ、色相の変化のいずれかが明らかに認められる。
 (3)電気防食性試験
 電気電流密度が5mA/m2以下になるよう、亜鉛陽極を、耐塩水性試験と同様にして作成した防食塗膜付試験板に接続し、この試験板を40℃の3%塩水中に90日間浸漬した後の防食塗膜の外観を以下の基準に従って目視評価した。
(評価基準)
 ○:フクレ、割れ、サビ、はがれ、色相のいずれも変化なし。
 △:フクレ、割れ、サビ、はがれ、色相のいずれかに若干の欠陥(変化)が認められる。
 ×:フクレ、割れ、サビ、はがれ、色相の変化のいずれかが明らかに認められる。
 (4)塩水噴霧試験
 JIS K-5600 7-1に準拠して、耐塩水性試験と同様にして作成した防食塗膜付試験板に、35℃の条件下で、塩水濃度5%の溶液を連続的に90日間噴霧した後の防食塗膜の外観を以下の基準に従って目視評価した。
(評価基準)
 ○:フクレ、割れ、サビ、はがれ、色相のいずれも変化なし。
 △:フクレ、割れ、サビ、はがれ、色相のいずれかに若干の欠陥(変化)が認められる。
 ×:フクレ、割れ、サビ、はがれ、色相の変化のいずれかが明らかに認められる。
 (5)耐高温高湿試験
 防食塗膜の耐高温高湿性を、JIS K-5600 7-2に準拠して測定した。具体的には以下のようにして行った。
 耐塩水性試験と同様にして作成した防食塗膜付試験板を温度50℃、湿度95%の試験器内に90日間保持した後の防食塗膜の外観を、以下の基準に従って評価した。
(評価基準)
 ○:フクレ、割れ、サビ、はがれ、色相のいずれも変化なし。
 △:フクレ、割れ、サビ、はがれ、色相のいずれかに若干の欠陥(変化)が認められる。
 ×:フクレ、割れ、サビ、はがれ、色相の変化のいずれかが明らかに認められる。
 (6)スプレーダスト付着面上への付着性
 スプレーダスト付着面上への付着性の評価を、JIS K-5400 8.5.3に準拠して実施した。具体的に以下のようにして行った。
 150×70×1.6(厚)mmの大きさの試験板をその表面が重力に対し略垂直となるように置き、得られる防食塗膜の膜厚が160μmになるように、下記実施例および比較例で得られた防食塗料組成物それぞれを塗装し、塗膜付試験板を得た。
 得られた塗膜付試験板の塗膜面上に、該試験板の上方約1.5mの高さからスプレー塗装にて、該塗膜を形成した組成物と同じ組成物を塗装し、塗膜の表面積の約95%上に乾燥することでスプレーダストとなる組成物を付着させた。該スプレーダストとなる組成物が付着した試験板を、23℃、50%RHの雰囲気で1日乾燥させた。得られた乾燥塗膜付試験板上に、再度、該防食塗膜を形成した組成物と同じ組成物を、乾燥膜厚が約160μmとなるようにスプレー塗装し、23℃、50%RHの雰囲気で7日間乾燥させることで膜厚約320μmの防食塗膜付試験板を得た。
 なお、上記スプレーダストとなる組成物を付着させる条件は、本発明の組成物を実際の現場で用いた時に生じ得るスプレーダストが付着する条件の一例に似た条件を再現するための条件である。
 得られた防食塗膜付試験板を用い、防食塗膜間の剥離状況(剥離率)を以下の基準に従って評価した。なお、図1に沿って説明する。
 得られた防食塗膜付試験板の防食塗膜1面にX字状の切り込み2を入れた。この際に、該切り込み2の二つの切り込みの四つの端部を結ぶ四角形内の面積を、切り込みを入れた面積3とした。
 その後、X字状の切り込み上にセロハン粘着テープを貼り付け、テープの一端を防食塗膜面に対し90°に近い角度で引き剥がすことで、防食塗膜間の剥離状況(剥離率)を評価した。テープ剥離後の、切り込みを入れた面積3に対する、試験板から剥離した防食塗膜の割合を目視により概算し、評価した。
(評価基準)
 ○ :全く剥離が認められない
 ○△:全体の10%以下が剥離している。
 △ :全体の10%超~20%以下が剥離している。
 × :全体の20%を超える部分が剥離している。
 本発明の実施例、比較例に用いた材料を以下の表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 なお、(注15)の液状アクリル樹脂は、以下のようにして調製した。
 窒素気流下にて500mlの四つ口フラスコに酢酸ブチル200gを仕込み、攪拌しながら125℃に加熱した。滴下ロートに、n-ブチルアクリレート100g、iso-ブチルアクリレート100gおよび重合開始剤t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート(商品名:カヤエステルO、化薬アクゾ(株)製)1.6gを仕込み、3時間かけて、加熱したフラスコに滴下した。その間、フラスコの内温は120~130℃となるようコントロールした。
 その後、後反応として125℃にて4時間攪拌した。次いで、60℃以下まで冷却することでアクリル系共重合物の酢酸ブチル溶液を調製した。得られた溶液は、加熱残分が50%であった。また、得られた溶液の一部を抜き取り、溶媒を蒸発させることで得られたアクリル系共重合物の、GPCで測定した重量平均分子量(Mw)は約15,000であり、DSCで測定したガラス転移温度は約-36℃であった。
 [実施例1]
 下記表2に示すように、容器に、エポキシ樹脂(注1)19重量部、石油樹脂(注3)10重量部、液状石油樹脂(注5)4重量部、キシレン9.5重量部、ブタノール2重量部、1-メトキシ-2-プロパノール 1重量部、シランカップリング剤(注6)1重量部、タルク(注7)23重量部、マイカ(注8)6重量部、カリ長石(注9)15重量部、チタン白(注10)6重量部、黄色弁柄(注11)1.5重量部、タレ止め剤(注12)1.5重量部および分岐構造を有するポリα-オレフィン(注16)0.5重量部を入れ、そこにガラスビーズを添加し、ペイントシェーカーを用いてこれらの配合成分を混合した。次いで、ガラスビーズを取り除き、ハイスピードディスパーを用い56~60℃で分散後、30℃以下まで冷却し、主剤成分を調製した。
 また、下記表2に示すように、ポリアミドアミン(注21)9.4重量部、変性ポリアミン(注22)4.7重量部、三級アミン(注23)0.1重量部、および1-メトキシ-2-プロパノール 0.8重量部を、ハイスピードディスパーを用いて混合することで、硬化剤成分を調製した。
 得られた主剤成分100重量部と硬化剤成分15重量部を塗装前に混合することで組成物を調製した。
 [実施例2~8および比較例1~7]
 主剤成分および硬化剤成分に配合する成分および配合量を下記表2に示すように変更した以外は実施例1と同様にして組成物を調製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 1:防食塗膜
 2:X字状の切り込み
 3:切り込みを入れた面積

Claims (16)

  1.  エポキシ樹脂(a)、硬化剤(b)、及び炭素数6以上のα-オレフィン由来の構造単位を含むポリα-オレフィン(c)を含有する防食塗料組成物。
  2.  前記防食塗料組成物中の不揮発分100重量部に対して、前記ポリα-オレフィン(c)を0.01~5重量部(不揮発分)の量で含む、請求項1に記載の防食塗料組成物。
  3.  さらに、シランカップリング剤(d)を含む、請求項1または2に記載の防食塗料組成物。
  4.  さらに、アマイドワックス(e)と液状アクリルポリマー(f)とを含む、請求項1~3の何れか1項に記載の防食塗料組成物。
  5.  前記液状アクリルポリマー(f)が、分岐構造を含む炭素数4~18のアルキル基を有するアクリレート由来の構造単位を含有する、請求項4に記載の防食塗料組成物。
  6.  前記液状アクリルポリマー(f)が、イソブチルアクリレートまたは2-エチルヘキシルアクリレート由来の構造単位を含む、請求項4または5に記載の防食塗料組成物。
  7.  前記防食塗料組成物中の不揮発分100重量部に対して、液状アクリルポリマー(f)を0.01~5重量部(不揮発分)の量で含む、請求項4~6の何れか1項に記載の防食塗料組成物。
  8.  前記液状アクリルポリマー(f)のガラス転移温度が0℃以下である、請求項4~7の何れか1項に記載の防食塗料組成物。
  9.  さらに、体質顔料(g)を含む、請求項1~8の何れか1項に記載の防食塗料組成物。
  10.  前記体質顔料(g)が、少なくとも扁平状顔料(h)を含む、請求項9に記載の防食塗料組成物。
  11.  請求項1~10の何れか1項に記載の防食塗料組成物から形成された防食塗膜。
  12.  基材上に、請求項1~10の何れか1項に記載の防食塗料組成物を塗布する工程を含む、基材の防食方法。
  13.  互いに接触しないように収容された主剤成分と硬化剤成分との組み合わせからなる2成分型塗料であって、
     前記主剤成分がエポキシ樹脂(a)を含み、前記硬化剤成分が硬化剤(b)を含み、前記主剤成分または前記硬化剤成分の少なくとも一方が炭素数6以上のα-オレフィン由来の構造単位を含むポリα-オレフィン(c)を含む2成分型塗料。
  14.  互いに接触しないように収容された主剤成分と硬化剤成分と少なくとも1つの他の成分との組み合わせからなる多成分型塗料であって、
     前記主剤成分がエポキシ樹脂(a)を含み、前記硬化剤成分が硬化剤(b)を含み、前記主剤成分、前記硬化剤成分または前記他の成分の少なくとも1つが炭素数6以上のα-オレフィン由来の構造単位を含むポリα-オレフィン(c)を含む多成分型塗料。
  15.  硬化剤(b)を含む硬化剤成分と混合して請求項1に記載の防食塗料組成物を製造するための主剤成分であって、
     エポキシ樹脂(a)および炭素数6以上のα-オレフィン由来の構造単位を含むポリα-オレフィン(c)を含有する主剤成分。
  16.  エポキシ樹脂(a)を含む主剤成分と混合して請求項1に記載の防食塗料組成物を製造するための硬化剤成分であって、
     硬化剤(b)および炭素数6以上のα-オレフィン由来の構造単位を含むポリα-オレフィン(c)を含有する硬化剤成分。
PCT/JP2014/071876 2013-08-23 2014-08-21 防食塗料組成物、防食塗膜および基材の防食方法 WO2015025918A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/912,538 US10273366B2 (en) 2013-08-23 2014-08-21 Anticorrosive coating composition, anticorrosive coating film, and method for preventing corrosion of substrate
JP2015532895A JP6125020B2 (ja) 2013-08-23 2014-08-21 防食塗料組成物、防食塗膜および基材の防食方法
EP14837593.4A EP3037489B1 (en) 2013-08-23 2014-08-21 Anti-corrosion coating composition, anti-corrosion coating film, and method for protecting base material from corrosion
KR1020167004514A KR101920125B1 (ko) 2013-08-23 2014-08-21 방식 도료 조성물, 방식 도막 및 기재의 방식방법
CN201480046401.9A CN105492550B (zh) 2013-08-23 2014-08-21 防腐蚀涂料组合物、防腐蚀涂膜以及基材的防腐蚀方法
PH12016500340A PH12016500340B1 (en) 2013-08-23 2016-02-19 Anticorrosive coating composition, anticorrosive coating film, and method for preventing corrosion of substrate

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013173716 2013-08-23
JP2013-173716 2013-08-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015025918A1 true WO2015025918A1 (ja) 2015-02-26

Family

ID=52483689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/071876 WO2015025918A1 (ja) 2013-08-23 2014-08-21 防食塗料組成物、防食塗膜および基材の防食方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10273366B2 (ja)
EP (1) EP3037489B1 (ja)
JP (1) JP6125020B2 (ja)
KR (1) KR101920125B1 (ja)
CN (1) CN105492550B (ja)
PH (1) PH12016500340B1 (ja)
TW (1) TWI553067B (ja)
WO (1) WO2015025918A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016041792A (ja) * 2014-08-19 2016-03-31 三井化学株式会社 硬化性組成物
JP2016041793A (ja) * 2014-08-19 2016-03-31 三井化学株式会社 硬化性組成物
JP2016183206A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 三井化学株式会社 硬化性組成物およびその製造方法
JP2016186021A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 大日本塗料株式会社 水系エポキシ樹脂塗料組成物、塗装体及び塗装体の製造方法
JP2017025159A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 中国塗料株式会社 防食塗料組成物、防食塗膜、防食塗膜付き基材及びその製造方法
JP2017025158A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 中国塗料株式会社 防食塗料組成物、防食塗膜、防食塗膜付き基材及びその製造方法
JP2017119252A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 中国塗料株式会社 目標膜厚の塗膜の製造方法、塗料組成物、塗膜、塗膜付き基材および膜厚の検査方法
JP2017185437A (ja) * 2016-04-04 2017-10-12 ベック株式会社 被膜形成方法
JP2018123187A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 三井化学株式会社 硬化性組成物

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7089938B2 (ja) * 2017-06-23 2022-06-23 中国塗料株式会社 耐熱塗料組成物、耐熱塗膜、耐熱塗膜付き基材およびその製造方法
IL254075B (en) * 2017-08-20 2018-10-31 Adhestick Innovations Ltd Resistant preparations to repel pests
JP2022031168A (ja) * 2020-08-07 2022-02-18 中国塗料株式会社 防食塗料組成物

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4948480B1 (ja) 1971-02-27 1974-12-21
WO1987007900A1 (en) * 1986-06-17 1987-12-30 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Epoxy resin composition and process for preparing the same
JPH06145559A (ja) 1992-11-12 1994-05-24 Nippon Parkerizing Co Ltd 水系潤滑性塗料組成物
JPH10101773A (ja) 1996-10-03 1998-04-21 Sumitomo Bakelite Co Ltd 一液型エポキシ樹脂組成物
JPH10259351A (ja) 1997-01-17 1998-09-29 Chugoku Marine Paints Ltd 非タール系エポキシ樹脂塗料組成物およびそれから形成された重防食塗膜
JPH11343454A (ja) 1998-05-29 1999-12-14 Chugoku Marine Paints Ltd 防食塗料組成物、塗膜、防食方法および船舶バラストタンク
JP2000129168A (ja) 1998-10-26 2000-05-09 Chugoku Marine Paints Ltd 防食塗料組成物、防食塗膜および金属基材表面の防食方法
JP2006342360A (ja) 2006-08-21 2006-12-21 Chugoku Marine Paints Ltd 高伸び率を有する塗膜を形成可能なエポキシ樹脂組成物、防食塗料組成物、その塗膜、その塗膜で被覆された基材、並びに基材の防食方法
WO2007046301A1 (ja) * 2005-10-20 2007-04-26 Chugoku Marine Paints, Ltd. 防錆顔料含有多官能性エポキシ樹脂系塗料組成物、その塗膜、その塗膜で被覆された基材および防食方法
JP2008179803A (ja) * 2006-12-27 2008-08-07 Ube-Maruzen Polyethylene Co Ltd エチレン樹脂粉体塗料及びエチレン樹脂粉体塗料の被覆物
JP4451390B2 (ja) 2003-06-26 2010-04-14 中国塗料株式会社 低臭気性溶剤型塗料組成物
WO2014136753A1 (ja) * 2013-03-08 2014-09-12 中国塗料株式会社 防食塗料組成物、防食塗膜および基材の防食方法
WO2014136752A1 (ja) * 2013-03-08 2014-09-12 中国塗料株式会社 防食塗料組成物、防食塗膜および基材の防食方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4927868A (en) * 1987-08-19 1990-05-22 Ppg Industries, Inc. High solids coating compositions containing a polyepoxide and a copolymer of an alpha-olefin and an olefinically unsaturated monoanhydride
JPH01141960A (ja) 1987-11-27 1989-06-02 Furukawa Electric Co Ltd:The エポキシ樹脂系粉体塗料組成物
US4877838A (en) * 1988-01-25 1989-10-31 The Glidden Company High solids coatings with reactive epoxy ester diluent
JP2955013B2 (ja) 1990-11-30 1999-10-04 東レ株式会社 エポキシ樹脂系組成物
US5196485A (en) 1991-04-29 1993-03-23 Ppg Industries, Inc. One package stable etch resistant coating
US5709946A (en) * 1995-02-01 1998-01-20 Bee Chemical Company Chlorine-free, zero VOC, waterborne adhesion promoter for polyolefinic substrates
BR9510644A (pt) 1995-09-20 1999-01-05 Minnesota Mining & Mfg Composiç o curável e processo
EP1205498A1 (en) * 2000-11-13 2002-05-15 Nippon Shokubai Co., Ltd. (Meth)acrylate ester-based resin composition
US8618219B2 (en) * 2002-10-15 2013-12-31 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Propylene copolymers for adhesive applications
US7645829B2 (en) * 2004-04-15 2010-01-12 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Plasticized functionalized propylene copolymer adhesive composition
US7589145B2 (en) * 2004-04-15 2009-09-15 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Syndiotactic rich polyolefins
EP1818379A4 (en) 2004-11-17 2008-02-20 Dainippon Toryo Kk ANTI-CORROSIVE COATING COMPOSITIONS
JP2006182963A (ja) 2004-12-28 2006-07-13 Honda Motor Co Ltd 塗料組成物及び自動車車体構成部材
JP4940577B2 (ja) 2005-06-10 2012-05-30 Jfeスチール株式会社 高耐食性表面処理鋼板及びその製造方法
US7790288B2 (en) * 2005-08-11 2010-09-07 3M Innovative Properties Company Interpenetrating polymer network as coating for metal substrate and method therefor
JP2007314762A (ja) 2006-04-24 2007-12-06 Nippon Steel Corp 粉体塗料組成物及びこれを用いた重防食被覆鋼材
JPWO2007129564A1 (ja) 2006-05-10 2009-09-17 中国塗料株式会社 防食塗料組成物
WO2012153382A1 (ja) 2011-05-09 2012-11-15 日本ペイントマリン株式会社 防食塗料組成物および塗膜形成方法
CN103254732B (zh) * 2013-05-20 2015-03-18 山东龙泉管道工程股份有限公司 一种海洋重防腐环氧富铝镁镍纳米涂料及其制备方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4948480B1 (ja) 1971-02-27 1974-12-21
WO1987007900A1 (en) * 1986-06-17 1987-12-30 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Epoxy resin composition and process for preparing the same
JPH06145559A (ja) 1992-11-12 1994-05-24 Nippon Parkerizing Co Ltd 水系潤滑性塗料組成物
JPH10101773A (ja) 1996-10-03 1998-04-21 Sumitomo Bakelite Co Ltd 一液型エポキシ樹脂組成物
JPH10259351A (ja) 1997-01-17 1998-09-29 Chugoku Marine Paints Ltd 非タール系エポキシ樹脂塗料組成物およびそれから形成された重防食塗膜
JPH11343454A (ja) 1998-05-29 1999-12-14 Chugoku Marine Paints Ltd 防食塗料組成物、塗膜、防食方法および船舶バラストタンク
JP2000129168A (ja) 1998-10-26 2000-05-09 Chugoku Marine Paints Ltd 防食塗料組成物、防食塗膜および金属基材表面の防食方法
JP4451390B2 (ja) 2003-06-26 2010-04-14 中国塗料株式会社 低臭気性溶剤型塗料組成物
WO2007046301A1 (ja) * 2005-10-20 2007-04-26 Chugoku Marine Paints, Ltd. 防錆顔料含有多官能性エポキシ樹脂系塗料組成物、その塗膜、その塗膜で被覆された基材および防食方法
JP2006342360A (ja) 2006-08-21 2006-12-21 Chugoku Marine Paints Ltd 高伸び率を有する塗膜を形成可能なエポキシ樹脂組成物、防食塗料組成物、その塗膜、その塗膜で被覆された基材、並びに基材の防食方法
JP2008179803A (ja) * 2006-12-27 2008-08-07 Ube-Maruzen Polyethylene Co Ltd エチレン樹脂粉体塗料及びエチレン樹脂粉体塗料の被覆物
WO2014136753A1 (ja) * 2013-03-08 2014-09-12 中国塗料株式会社 防食塗料組成物、防食塗膜および基材の防食方法
WO2014136752A1 (ja) * 2013-03-08 2014-09-12 中国塗料株式会社 防食塗料組成物、防食塗膜および基材の防食方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3037489A4

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016041792A (ja) * 2014-08-19 2016-03-31 三井化学株式会社 硬化性組成物
JP2016041793A (ja) * 2014-08-19 2016-03-31 三井化学株式会社 硬化性組成物
JP2016183206A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 三井化学株式会社 硬化性組成物およびその製造方法
JP2016186021A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 大日本塗料株式会社 水系エポキシ樹脂塗料組成物、塗装体及び塗装体の製造方法
JP2017025159A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 中国塗料株式会社 防食塗料組成物、防食塗膜、防食塗膜付き基材及びその製造方法
JP2017025158A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 中国塗料株式会社 防食塗料組成物、防食塗膜、防食塗膜付き基材及びその製造方法
JP2017119252A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 中国塗料株式会社 目標膜厚の塗膜の製造方法、塗料組成物、塗膜、塗膜付き基材および膜厚の検査方法
JP2017185437A (ja) * 2016-04-04 2017-10-12 ベック株式会社 被膜形成方法
JP2018123187A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 三井化学株式会社 硬化性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN105492550B (zh) 2018-09-25
TWI553067B (zh) 2016-10-11
US20160200916A1 (en) 2016-07-14
US10273366B2 (en) 2019-04-30
JP6125020B2 (ja) 2017-05-10
KR101920125B1 (ko) 2018-11-19
KR20160035002A (ko) 2016-03-30
EP3037489A4 (en) 2017-04-12
JPWO2015025918A1 (ja) 2017-03-02
PH12016500340A1 (en) 2016-05-02
CN105492550A (zh) 2016-04-13
PH12016500340B1 (en) 2016-05-02
TW201510128A (zh) 2015-03-16
EP3037489B1 (en) 2019-12-04
EP3037489A1 (en) 2016-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6125020B2 (ja) 防食塗料組成物、防食塗膜および基材の防食方法
JP6033400B2 (ja) 防食塗料組成物、防食塗膜および基材の防食方法
JP6033399B6 (ja) 防食塗料組成物、防食塗膜および基材の防食方法
JP6707123B2 (ja) 防食塗料組成物、防食塗膜、防食塗膜付き基材およびその製造方法
JPWO2014136752A6 (ja) 防食塗料組成物、防食塗膜および基材の防食方法
JP7189298B2 (ja) 低voc防食塗料組成物、防食塗膜、塗膜付き基材および塗膜付き基材の製造方法
JP7141317B2 (ja) 防食塗料組成物
JP7128683B2 (ja) 塗料組成物、塗膜、塗膜付き基材および塗膜付き基材の製造方法
WO2020209245A1 (ja) 防食塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201480046401.9

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14837593

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014837593

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14912538

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015532895

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12016500340

Country of ref document: PH

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20167004514

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE