WO2006009205A1 - 車両用ドアハンドル装置 - Google Patents

車両用ドアハンドル装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2006009205A1
WO2006009205A1 PCT/JP2005/013382 JP2005013382W WO2006009205A1 WO 2006009205 A1 WO2006009205 A1 WO 2006009205A1 JP 2005013382 W JP2005013382 W JP 2005013382W WO 2006009205 A1 WO2006009205 A1 WO 2006009205A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
grip
shaft support
handle device
shaft
frame
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/013382
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shigeyuki Sunahara
Tetsurou Tanimoto
Koichi Nagata
Original Assignee
Aisin Seiki Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2004215184A external-priority patent/JP4469241B2/ja
Priority claimed from JP2005187069A external-priority patent/JP4569403B2/ja
Application filed by Aisin Seiki Kabushiki Kaisha filed Critical Aisin Seiki Kabushiki Kaisha
Priority to CN200580023951XA priority Critical patent/CN1984721B/zh
Priority to EP20050762033 priority patent/EP1797960B1/en
Priority to US11/632,827 priority patent/US7971913B2/en
Publication of WO2006009205A1 publication Critical patent/WO2006009205A1/ja

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B85/00Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
    • E05B85/10Handles
    • E05B85/14Handles pivoted about an axis parallel to the wing
    • E05B85/16Handles pivoted about an axis parallel to the wing a longitudinal grip part being pivoted at one end about an axis perpendicular to the longitudinal axis of the grip part
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B17/00Accessories in connection with locks
    • E05B17/0012Accessories in connection with locks for lock parts held in place before or during mounting on the wing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B77/00Vehicle locks characterised by special functions or purposes
    • E05B77/36Noise prevention; Anti-rattling means
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B79/00Mounting or connecting vehicle locks or parts thereof
    • E05B79/02Mounting of vehicle locks or parts thereof
    • E05B79/06Mounting of handles, e.g. to the wing or to the lock
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S292/00Closure fasteners
    • Y10S292/27Disconnectable handle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/57Operators with knobs or handles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/85Knob-attaching devices

Definitions

  • the present invention relates to a vehicle door handle device.
  • Known door handle devices include those described in Patent Documents 1 and 2 to be described later. The door handle will be described with reference to FIG.
  • the door handle device includes a frame 112 that is fixed to the back surface 11 lb of the door panel 111 of the vehicle, a grip 113 that is disposed on the frame 112 from the surface 11 la of the door panel 111, and a frame 112 that is freely rotatable. And lever 114 supported by the!
  • An engagement leg 113a is formed at the first end (left end in FIG. 20) of the grip 113 in the longitudinal direction (left and right direction in FIG. 20).
  • the engagement leg portion 113a engages with a support portion 112a provided on the frame 112.
  • the grip 113 is supported by the frame 112 so as to be tiltable at the engaging leg 113a.
  • An engaging arm portion 113b that engages with the lever 114 is formed at the second end in the longitudinal direction of the grip 113 (the right end in FIG. 20).
  • the lever 114 is connected to a rod (not shown) for operating a door lock device (not shown).
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2002-4649
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 2002-227462
  • the grip 113 When the door handle device described above is opened, the grip 113 The drip 113 that engages with the support 112a of the frame 112 tilts with respect to the frame 112 about the engagement leg 113a of the drip 113 itself.
  • the position of the engaging leg 113a of the grip 113 is not restricted with respect to the position of the support 112a of the frame 112 that supports the engaging leg 113a in the longitudinal direction of the grip 113.
  • the position force of the tilt center of the grip 113 with respect to the frame 112 is not maintained constant with respect to the longitudinal direction of the grip 113. That is, the engagement leg 113a of the grip 113 may move in the longitudinal direction of the grip 113 with respect to the support 112a of the frame 112. For this reason, when the drip 113 is opened, the grip 113 (grip member) may rattle in the longitudinal direction of the grip 113 with respect to the frame 112 (base member).
  • an object of the present invention is to provide a vehicle door handle device that can reliably prevent rattling of the grip member force with respect to the base member in the longitudinal direction of the grip member.
  • a vehicle door handle device includes a base member fixed to the back surface of a vehicle door panel and the base member so as to be tiltably supported by the base member. And a grip member on which the surface force of the door panel is also disposed.
  • the grip member is provided with a rotation shaft.
  • the shaft support member supports the rotation shaft with respect to the base member. The shaft support member restricts the movement of the rotating shaft in the longitudinal direction of the grip member with respect to the base member.
  • the grip member may include a support arm having a pair of opposing walls facing each other.
  • the pivot shaft is provided on the support arm so as to connect the opposing walls to each other.
  • the shaft support member is accommodated between the opposing walls.
  • a shaft support recess that rotatably supports the rotation shaft is provided in the shaft support member.
  • a shaft support recess for rotatably supporting the rotation shaft may be provided in the base member.
  • FIG. 1 A vehicle door handle device according to a first embodiment embodying the present invention is assembled. The perspective view which shows the door of the used vehicle.
  • FIG. 2 is a sectional view taken along line A—A in FIG.
  • FIG. 3 is a perspective view showing a support arm of a handle grip included in the vehicle door handle device of FIG. 2.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing a structure in which a fixed piece supports a support arm in the vehicle door handle device of FIG. 2.
  • FIG. 6 A perspective view showing the support arm of the handlebar grip according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 A perspective view showing the support arm of the handlebar grip according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is a perspective view of a fixed piece provided in the door handle device of FIG.
  • FIGS. 10A and 10B are cross-sectional views showing a structure in which the fixed piece of FIG. 9 supports the rotating shaft of the handle grip.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view taken along the line BB in FIG. 8, showing a state where the fixed piece of FIG. 9 is temporarily assembled to the frame.
  • FIG. 12 is a cross-sectional view of a state where the fixed piece of FIG. 9 is fastened to the frame.
  • FIG. 13 is a cross-sectional view of a bolt in a loose state in which the fixed piece of FIG. 9 is temporarily assembled to the frame.
  • FIG. 14 is a cross-sectional view of a state in which the bolt is detached from the nut when the fixed piece of FIG. 9 is temporarily assembled to the frame.
  • FIG. 16 is a perspective view of a guide member provided in the door handle device of FIG.
  • FIG. 17 is a perspective view of a leg portion of a handle grip of the door handle device of FIG.
  • FIG. 18 (a) and (b) are cross-sectional views taken along the line CC of FIG.
  • FIG. 19 is an enlarged view of the main part of FIG.
  • ⁇ 20 A sectional view showing the structure of a known door handle device.
  • FIG. 1 is a perspective view of the door 8 of the vehicle.
  • the door 8 is described as a side door of a vehicle, but the present invention is not limited to this and may be a back door of a vehicle.
  • An outside handle device 10 (vehicle door handle device) is disposed on an outer panel 9 (door panel) of the door 8. The outside handle device 10 is operated to open and close the door 8 with respect to the vehicle body (not shown).
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line A—A in FIG. 1.
  • FIG. 2 shows a state in which the outside door / end device 10 is disposed on the outer panel 9 of the door 8.
  • the outside handle device 10 includes a handle grip 11 (grip member) and a handle frame 12 (base member).
  • the handle frame 12 includes a curved portion 12a that aligns with the concave portion 9a of the water panel 9 in the vicinity of the center in the longitudinal direction (left and right direction in FIG. 2).
  • Two frame openings 12d and 12e are formed at both ends in the longitudinal direction of the handle frame 12 sandwiching the curved portion 12a.
  • panel openings 9d and 9e are also formed in the outer panel 9. In a state where the handle frame 12 is fixed to the outer panel 9, the frame openings 12d and 12e are in a positional relationship corresponding to the panel openings 9d and 2e, respectively.
  • Both ends of the handle frame 12 in the longitudinal direction sandwiching the curved portion 12a are fixed to the inner side surface 9b (back surface) of the door panel 9.
  • a key cylinder 23 and a cap 24 covering the key cylinder 23 are disposed in the frame opening 12e at the second end (the right end in FIG. 2) of the handle frame 12.
  • a screw 25 is disposed at the first end of the handle frame 12. The screw 25 connects the handle frame 12 and the key cylinder 23. When the screw 25 is screwed in, the handle frame 12 and the key cylinder 23 sandwich the outer panel 9. With this clamping force, the second end of the handle frame 12 is fixed to the outer panel 9.
  • the first end (the left end in FIG. 2) of the handle frame 12 is fixed to the outer panel 9 via a nut 21 and a screw 22.
  • the nut 21 is configured such that the outer panel 9 can be sandwiched between the nut 21 and the handle frame 12. Then, when the screw 22 is screwed into the nut 21, the nut 21 and the handle frame 12 sandwich the outer panel 9. Hold it. Therefore, the handle frame 12 is fixed to the outer panel 9.
  • the handle grip 11 has a long shape and includes a support arm 31 and an operation arm 32.
  • the actuating arm 32 is formed at the second end (the right end in FIG. 2) of the handle grip 11 in the longitudinal direction (the left-right direction in FIG. 2).
  • the actuating arm 32 extends toward the door 8 by force (directing downward in FIG. 2).
  • the operating arm 32 passes through the panel opening 9e of the outer panel 9 and extends to the inside of the door 8, and is supported in the frame opening 12e of the handle frame 12. With this support, the operating arm 32 of the handle grip 11 is connected to the door 8. Further, the distal end (lower end in FIG. 2) of the operating arm 32 is engaged with the bell crank arm 33.
  • the bell crank arm 33 is connected to a door lock device (not shown) disposed in the door 8 via a rod or the like (not shown).
  • the support arm 31 is formed at the first end (left end in FIG. 2) in the longitudinal direction of the handle grip 11.
  • the support arm 31 passes through the panel opening 9d of the outer panel 9 and extends into the door 8, and is inserted into the frame opening 12d of the handle frame 12. That is, the handle grip 11 is assembled to the handle frame 12 from the door outer surface 9c (front surface) of the outer panel 9.
  • a shaft portion 31a (rotating shaft or tilting shaft) is provided at the tip of the support arm 31 (the left end in FIG. 2).
  • a fixed piece 40 shaft support member
  • the fixed piece 40 supports the shaft portion 3 la so that the support arm 31 can tilt. With this support, the support arm 31 of the handle grip 11 is connected to the door 8.
  • the structure of the shaft portion 31a of the support arm 31 and the fixed piece 40 will be described with reference to FIG. 3 and FIG.
  • FIG. 3 is a perspective view showing the support arm 31 of the handle grip 11.
  • a pair of opposing walls 31b is provided at the tip of the support arm 31.
  • a fixed piece 40 (see FIGS. 2 and 4) is accommodated between the opposing walls 31b.
  • the shaft portion 31a of the support arm 31 is provided so as to connect the opposing walls 31b.
  • the shaft portion 31a extends in a direction perpendicular to the longitudinal direction (L direction in FIG. 3) of the handle grip 11, and has a cylindrical shape.
  • FIG. 4 is a view showing a support structure of the support arm 31 by the fixed piece 40.
  • the shaft portion 31 a of the support arm 31 is supported by the handle frame 12 via the fixed piece 40.
  • the fixed piece 40 is fixed to the handle frame 12 via a nut 41 and a screw 42.
  • the fixed piece 40 is provided with a support portion 40a (a shaft support concave portion).
  • the shaft portion 31a of the support arm 31 is accommodated in the support portion 40a.
  • the support portion 40a is formed in a concave shape so as to correspond to the shape of the shaft portion 31a.
  • the shaft portion 31a of the support arm 31 is rotatably supported by the support portion 4Oa.
  • the fixed piece 40 is provided with a through hole 40c in the vicinity of the support portion 40a. That is, the support part 40a is composed of three inner walls 41a to 43a. The inner walls 41a to 43a are formed to extend in the same direction as the extending direction of the shaft portion 31a. A through hole 40c is formed around the support portion 40a. In the present embodiment, two through holes 40c are formed on the inner wall 41a side (right side in FIG. 4) and the inner wall 42a side (lower side in FIG. 4) of the support portion 40a. The through hole 40c is formed so as to penetrate the fixed piece 40 in the direction in which the shaft portion 31a extends (the axial direction of the shaft portion 31a).
  • the fixed piece 40 is provided with a stagnation portion 40d corresponding to the through hole 40c. That is, the stagnation portion 40d is formed by the through hole 40c and the inner wall of the support portion 40a. In the present embodiment, the two stagnation portions 40d are formed by the through hole 40c and the inner walls 41a and 42a of the support portion 40a. More specifically, each part force of the fixed piece 40 (shaft support member) between each through hole 40c and the corresponding inner wall 41a, 42a of the support portion 40a (shaft support recess) forms a stagnation portion 40d. The stagnation portion 40d comes into contact with the shaft portion 31a. The stagnation portion 40d is formed between the through hole 40c and the support portion 40a, and has a thin wall shape.
  • the stagnation part 40d can be squeezed and deformed in a concave shape within a predetermined range so as to crush the corresponding through hole 40c.
  • the dimensions of the shaft portion 3la and the support portion 40a are set so that the stagnation portion 40d always contacts the shaft portion 31a with some deformation. ing.
  • the through hole 40c and the stagnation portion 40d may be formed on at least one inner wall 41a to 43a of the inner wall 41a to 43a of the support portion 40a!
  • the fixed piece 40 is provided with a pair of guide portions 40b.
  • the handle frame 12 is provided with a pair of mounting holes 12f corresponding to the guide portion 40b. Fixed pin
  • the guide portion 40b is inserted into the mounting hole 12f in a state where the shaft portion 31a of the support arm 31 is accommodated in the support portion 40a.
  • the fixed piece 40 is positioned with respect to the handle frame 12 with respect to the longitudinal direction of the handle grip 11.
  • the fixed piece 40 is fixed to the handle frame 12 via the nut 41 and the screw 42.
  • the shaft portion 31 a of the support arm 31 is held with respect to the handle frame 12 in the longitudinal direction of the handle grip 11.
  • the position of the shaft portion 3 la relative to the fixed piece 40 is restricted with respect to the longitudinal direction of the handle grip 11. That is, the handle grip 11 has a structure that can be tilted with respect to the handle frame 12 around the shaft portion 31a of the support arm 31 (upward in FIG. 4).
  • the force fixing piece 50 is fixed to the handle frame 12 shown in the example in which the fixed piece 40 is fixed to the handle frame 12 via the nut 41 and the screw 42. It is not limited to.
  • a structure in which the tips of both guide portions 50b of the fixed piece 50 are formed in a claw shape and the guide portions 50b are engaged with the handle frame 12 may be employed.
  • the fixed piece 50 can be fixed to the handle frame 12 without using the nut 41 and the screw 42 as shown in FIG. 4, the fixed piece 50 can be easily assembled to the handle frame 12.
  • the structure of the fixed piece 50 can be simplified.
  • the structure of the support arm 31 of the handlebar grip 11 and the structure in which the handle frame 12 supports the shaft portion 31a of the support arm 31 are different from those of the first embodiment. Since other parts are common to the first embodiment, a detailed description of the common parts is omitted.
  • FIG. 6 is a perspective view of the support arm 31 in the handle grip 11.
  • the support arm 3 1 ′ is provided with a pair of opposing walls 31b ′.
  • a fixed piece 40 ′ (shaft support member) (see FIG. 7) is accommodated between the opposing walls 31b ′.
  • the shaft portion 31a ′ (tilting shaft) is provided so as to connect the opposing walls 31b ′ at the tip of the support arm 3 1 ′.
  • the shaft portion 31a ' extends in a direction perpendicular to the longitudinal direction of the handle grip 11 (L direction in FIG. 6), and has a cylindrical shape. Presents.
  • FIG. 7 is a view showing a support structure of the support arm 31 ′ by the fixed piece 40 ′.
  • the shaft portion 31 a of the support arm 31 is supported by the handle frame 12 via the fixed piece 40.
  • the shaft portion 31 a ′ of the support arm 31 ′ is accommodated in a support portion 12 g (shaft support recess) provided on the handle frame 12.
  • the support portion 12g is formed in a concave shape so as to correspond to the shape of the shaft portion 31a ′.
  • the shaft portion 31a ′ of the support arm 31 ′ is rotatably supported by the support portion 12g.
  • the first end (the right end in FIG. 7) of the fixed piece 40 is fixed to the handle frame 12.
  • the nut 21 and the screw 22 fix the fixing piece 40 ′ together with the handle frame 12 to the outer panel 9. In this way, the fixed piece 40 is fixed to the handle frame 12.
  • the second end (the left end in FIG. 7) of the fixed piece 40 is locked to the handle frame 12 via a guide claw 40a.
  • the guide claw 40 a is locked to the handle frame 12 with the shaft 3 la ′ of the support arm 31 being accommodated in the support 12 g. Lock to part 12h.
  • the fixed piece 40 ′ closes the outlet of the support portion 12 g, the fixed piece 40 ′ is positioned with respect to the handle frame 12 with respect to the longitudinal direction of the handle grip 11. In this state, the fixed piece 40 is fixed to the handle frame 12 through the nut 21 and the screw 22.
  • the shaft portion 31 a of the support arm 31 is held with respect to the handle frame 12 in the longitudinal direction of the handle grip 11.
  • the position of the shaft portion 31a with respect to the fixed piece 40 is restricted. That is, the handle grip 11 has a structure that can tilt with respect to the handle frame 12 around the shaft portion 31a of the support arm 31 outward (upward in FIG. 7).
  • the shaft portion 31a provided on the support arm 31 of the handle grip 11 is fixed to the longitudinal direction of the handle grip 11 by the fixed piece 40. Holds relative to the handle frame 12 with respect to direction. Thereby, the positional force of the shaft portion 31a of the handle grip 11 with respect to the handle frame 12 is restricted with respect to the longitudinal direction of the handle grip 11. That is, the position force at the center of tilting when the handle grip 11 tilts with respect to the handle frame 12 is held constant with respect to the longitudinal direction of the handle grip 11. Therefore, rattling in the longitudinal direction of the handle grip 11 with respect to the handle frame 12 can be reliably prevented. As a result, the operation feeling of the handle grip 11 related to the operation of the door 8 is improved, and the merchantability (quality) of the outside needle device 10 can be improved.
  • the door panel 2 of the vehicle is provided with a handle grip 3 that serves as a grip when the vehicle door is opened.
  • the vehicle door handle device 311 includes a frame 4 provided inside the door panel 2, a handle grip 3 provided outside the door panel 2, and a fixed piece (shaft support member) 5 fixed to the frame 4. Prepare.
  • the frame 4 extends in the front-rear direction of the vehicle, and is fixed to the door panel 2 by nuts 212 and bolts 213.
  • the frame 4 is provided with two openings 4a and 4b at both ends in the longitudinal direction.
  • the door panel 2 is provided with openings 2a and 2b at positions corresponding to the openings 4a and 4b of the frame 4.
  • the handle grip 3 has an elongated outer shape.
  • the handle grip 3 is provided with a first end (left end shown in FIG. 8) provided with a rotating shaft 3a that is rotatably supported with respect to the frame 4, and an interlocking portion 3b that is interlocked with the door lock mechanism. It has a second end (the right end shown in FIG. 8).
  • the rotating shaft 3a of the handle drop 3 is provided at the tip of the leg portion 3d where the first end portion of the appearance portion 3c as the main body portion of the handle grip 3 is also extended.
  • the leg portion 3d of the handle grip 3 is inserted into the opening 2a of the door panel 2 and the opening 4a of the frame 4, and the pivot shaft 3a of the handle grip 3 is inserted. It is held by the support 4c provided on the force frame 4.
  • the interlocking portion 3b of the handle grip 3 is provided at the distal end of a leg portion 3e extending from the second end of the appearance portion 3c.
  • the leg 3e of the handle grip 3 is inserted into the opening 2b of the door panel 2 and the opening 4b of the frame 4, and the interlocking portion 3b of the handle grip 3 is engaged with the bell crank arm 14.
  • the bell crank arm 14 is connected to a door lock mechanism (not shown) provided inside the door panel 2.
  • FIG. 9 is a perspective view of the fixed piece 5
  • FIG. 10 is a cross-sectional view showing a support structure for the rotating shaft 3 a of the handle grip 3 by the fixed piece 5.
  • the fixed piece 5 is fastened to the frame 4 by a nut (female screw) 15 and a bolt (fastening member, male screw member) 16 as shown in FIG.
  • the temporarily assembled state held by the frame 4 can be taken at a position separated from the position force fixed to the frame 4 (position separated from the fastening state force).
  • the fixed piece 5 is provided with support portions 5a and 5b having a substantially U-shaped cross section in which the rotation shaft 3a of the handle grip 3 is accommodated.
  • the fixed piece 5 is fixed to the frame 4 in the fastening state as follows.
  • a nut 15 is fixed to the frame 4.
  • the abutting surface 5c of the fixed piece 5 and the abutting surface 4d of the frame 4 are brought into contact with each other.
  • the guide portions 5d and 5e of the fixed piece 5 are inserted into the holes 4e and 4f of the frame 4, and the support portions 5a and 5b are positioned.
  • the support part 5a, 5b force of the fixed piece 5 restricts the movement of the rotating shaft 3a in the longitudinal direction. Then, the rotation shaft 3a of the handle grip 3 is rotatably supported by the support portion 4c of the frame 4 and the support portions 5a and 5b of the fixed piece 5.
  • the fixed piece 5 is held in a position in which the abutting surface 5c of the fixing piece 5 and the abutting surface 4d of the frame 4 are separated from each other by being tightened by the nut 15 and the bolt 16 in the temporarily assembled state. Is done. At this time, the guide portions 5d and 5e of the fixed piece 5 are disengaged from the holes 4e and 4f of the frame 4, and the rotating shaft 3a of the handle grip 3 is not supported by the support portions 5a and 5b of the fixed piece 5. As a result, the rotating shaft 3a of the handle grip 3 is moved in the longitudinal direction (see FIG. 10 (b)). The handle grip 3 can be attached to and detached from the frame 4.
  • FIG. 11 shows the holding structure of the fixed piece 5 by the frame 4 in the temporarily assembled state.
  • FIG. 11 is a sectional view taken along line BB in FIG.
  • the frame 4 is provided with projections 4i and 4j on planes 4g and 4h that are formed along the fastening direction of the bolt 16 (up and down direction in FIG. 11) and that face each other.
  • the fixed piece 5 is provided with temporarily assembled recesses 5f and 5g on the planes facing the planes 4g and 4h of the frame 4, respectively.
  • Cavities 5h and 5i are formed inside the temporarily assembled recesses 5f and 5g, and the partition walls of the temporarily assembled recesses 5f and 5g are configured to be easily elastically deformed toward the inside. Then, as shown in FIG. 11, the protrusions 4i, 4j and the temporarily assembled recesses 5f, 5g are engaged, whereby the fixed piece 5 is held in a temporarily assembled state with respect to the frame 4. Since the partition walls of the temporarily assembled recesses 5f and 5g of the fixed piece 5 are easily elastically deformed, the fixed piece 5 can be held in the temporarily assembled state or the temporarily assembled state force can be released without applying a large load. .
  • FIG. 12 is a cross-sectional view along the B-B line of the fixed part of the fixed piece 5 in the fastened state
  • Figs. 13 and 14 are cross-sectional views along the B-B line of the fixed part of the fixed piece 5 in the temporarily assembled state. Show.
  • the bolt 16 When the fixed piece 5 in the fastened state is moved, the bolt 16 is first rotated in the loosening direction. Since the nut 15 is fixed to the frame 4, the bolt 16 moves in a direction away from the frame 4 (downward direction in FIG. 12) as the bolt 16 rotates. When the bolt 16 moves by a predetermined amount, the contact surface 16a of the bolt 16 contacts the engaging portions 5j and 5k provided on the fixed piece 5. When the bolt 16 is continuously moved, the fixed piece 5 is moved along with the bolt 16, and the abutting surface 5c of the fixed piece 5 is separated from the abutting surface 4d of the frame 4. Then, the handle grip 3 can be attached and detached by moving the fixed piece 5 to the position where it is temporarily assembled as shown in FIG. In this way, by rotating the bolt 16 in the loosening direction, the fixed piece 5 can be moved to the fastening state force temporarily assembled state, so that the bolt 16 is loosened and then the fixed piece 5 is removed. Eliminates the need to improve assembly workability The
  • the operation of the vehicle door handle device 311 will be described.
  • the fixed piece 5 is in a fastening state.
  • the closing force of the door 8 also holds the handle grip 3 and pulls it outside the door 8.
  • the pivot shaft 3a of the handle grip 3 is rotatably supported by the support portion 4c of the frame 4 and the support portions 5a and 5b of the fixed piece 5, the handle grip 3 is rattled in the longitudinal direction. It starts to rotate around the rotation axis 3a.
  • the interlocking portion 3b of the handle grip 3 operates the bell crank arm 14, and the bell crank arm 14 drives the latch mechanism of the door lock mechanism.
  • the door lock mechanism is unlocked. As a result, it is allowed to open the door 8, and the door 8 can be operated in the opening direction.
  • the fixed piece 5 is held by the frame 4 in a temporarily assembled state in which the rotating shaft 3a can be detached from the frame 4. Therefore, the fixed piece 5 and the frame 4 can be handled as a unit before the handle grip 3 is assembled. Therefore, in the assembling process of the vehicle door handle device 311, the handle grip 3 can be supported by simply fastening the bolt 16 after the handle grip 3 is assembled, and the assembling workability is improved. Also, since the fixed piece 5 and the frame 4 can be united, If it can be handled, it will be advantageous to manufacturing management.
  • the fixed piece 5 is temporarily assembled with the frame 4 by the engagement between the protrusions 4i, 4j of the frame 4 and the temporary assembly recesses 5f, 5g of the fixed piece 5. Retained. For this reason, the fixed piece 5 can be held in a temporarily assembled state with respect to the frame 4 without using a new member separately.
  • the partition walls of the temporarily assembled recesses 5f and 5g that engage with the protrusions 4i and 4j of the frame 4 are configured to be easily elastically deformed. For this reason, it is possible to hold the fixed piece 5 in the temporarily assembled state or release the temporarily assembled state force without applying a large load. In other words, the engagement state between the protrusions 4i and 4j and the temporarily assembled recesses 5f and 5g can be released without great resistance. For this reason, it is possible to smoothly change the fixing piece 5 to the fastening state in the temporary assembly state force.
  • the fixing piece 5 can be moved to the fastening state force temporarily assembled state only by rotating the bolt 16 in the loosening direction, so that the assembling workability is improved.
  • the fastening piece 5 is also moved in the fastening state due to the replacement of the handle grip 3, etc., it is temporarily assembled (that is, the handle grip 3 can be detached from the frame 4) simply by releasing the fixation with the bolt 16. Since the fixed piece 5 can be moved to a position corresponding to the state), the assembling workability is improved.
  • the above embodiment may be modified as follows.
  • the force that restricts the movement of the rotary shaft 3a in the longitudinal direction by the two support portions 5a and 5b of the fixed piece 5 is used as the support portion 5a, V of 5b, or just one of them, and the other on frame 4.
  • the fixed piece 5 is held in a temporarily assembled state with respect to the frame 4 by the engagement between the protrusions 4i, 4j of the frame 4 and the temporarily assembled recesses 5f, 5g of the fixed piece 5.
  • the force may be held in a temporarily assembled state by a separate member.
  • the force that causes the fixed piece 5 to be fixed to the frame 4 by the nut 15 and the bolt 16 is used. It may be fixed by another fastening method, such as engaging with (see guide 50b in Fig. 5).
  • a female screw portion corresponding to the force nut 15 that fixes the nut 15 to the frame 4 may be provided directly on the frame 4.
  • the vehicle door handle device 411 includes a guide member 85 fixed to the frame 4.
  • the frame 4 is formed of a material having excellent strength, for example, a mixture of glass fibers.
  • the guide member 85 is provided in the vicinity of the opening 4 b of the frame 4 and is fixed to the frame 4.
  • the guide member 85 is configured to control the movement of the handle grip 3 in the axial direction of the rotation shaft 3a by sliding the leg 3e of the handle grip 3 when the handle grip 3 is rotated. Yes.
  • the guide member 85 is formed of a material having excellent slidability.
  • the guide member 85 is formed of a material having a lower hardness than the material of the frame 4.
  • FIG. 16 is a perspective view of the guide member 85
  • FIG. 17 is a perspective view of the leg 3e of the handle grip 3
  • FIG. 18 is a cross-sectional view of the vehicle door handle device 411 along the line CC in FIG.
  • FIG. 19 shows an enlarged view of the main part of FIG. 18A is a cross-sectional view of the handlebar grip 3 in the non-operating position
  • FIG. 18B is a cross-sectional view of the handlebar grip 3 in the rotation end position in the opening operation direction.
  • the guide member 85 has a substantially U-shaped outer shape, and guide portions 85a and 85b formed in a protruding shape are provided on a pair of inner facing surfaces so as to face each other.
  • the guide portions 85a and 85b slide with the sliding portions 3g and 3h of the leg portion 3e of the handle grip 3, so that the handle grip 3 moves in the axial direction of the rotating shaft 3a (the direction of the solid arrow in FIG. 18). Regulate movement.
  • the apex force of the guide part 85a and the distance D to the apex of the guide part 85b are determined by sliding from the sliding part 3g of the leg part 3e. It is set smaller than the distance d to part 3h.
  • hollow portions 85c and 85d are provided on the back surfaces of the guide portions 85a and 85b, respectively, and the guide portions 85a and 85b are configured to be easily elastically deformed by being directed outward.
  • the guide portions 85a and 85b of the guide member 85 can securely hold the leg portion 3e of the handle grip 3 and eliminate the backlash of the handle grip 3 in the axial direction of the rotation shaft 3a.
  • the guide member 85 is configured to restrict the rotation range of the handle grip 3 in the opening operation direction. Abutting portions 3i and 3 are provided at the distal ends of the leg portions 3e of the handle grip 3, and stopper portions 85e and 85f are provided on the guide member 85. As shown in FIG. 18 (b), the contact portions 3i and 3j of the handle grip 3 are in contact with the stopper portions 85e and 85f of the guide member 85 at the rotation end position in the opening operation direction of the handle grip 3, respectively. Therefore, the rotation range of the handle grip 3 is regulated.
  • hollow portions 85g and 85h are provided on the back sides (upper side in FIG.
  • the stagger portions 85e and 85f of the guide member 85 are configured to be easily elastically deformed by acting toward the back side. Yes.
  • the abutting portions 3i and 3 ⁇ 4 of the handle grip 3 are in abutment with the stopper portions 85e and 85f of the guide member 85 at the rotation end position of the handle grip 3 in the opening operation direction. It is possible to reduce the collision noise between 85f and the abutting portion 3i and 3 ⁇ 4.
  • the operation of the vehicle door handle device 411 will be described.
  • the handle grip 3 When opening the vehicle door, hold the handle force grip 3 of the vehicle door and pull it to the outside of the vehicle door. Then, the handle grip 3 starts to rotate around the rotation shaft 3a, and the sliding portions 3g and 3h of the handle grip 3 start moving while sliding on the guide portions 85a and 85b of the guide member 85 (see FIG. 18 (a)).
  • the interlocking portion 3b of the handle grip 3 operates the bell crank arm 14, and the bell crank arm 14 is connected to the door lock mechanism. Drive the latch mechanism.
  • the door lock mechanism When the handle grip 3 is rotated by the first predetermined angle, the door lock mechanism is unlocked. Thereby, opening of a vehicle door is attained.
  • the handle grip 3 is configured to be able to rotate in the opening operation direction even after unlocking by the door lock mechanism.
  • the handle grip 3 is rotated at the second predetermined angle, and the contact portions 3i, 3j of the handle grip 3 are the stopper portions 85e of the guide member 85. It abuts against 85f (Fig. 18 (b)). As a result, the rotation range of the handle grip 3 in the opening operation direction is restricted.
  • the contact portions 3i, 3j of the handle grip 3 are elastically contacted with the stopper portions 85e, 85f of the guide member 85 at the rotation end position of the handle grip 3 in the opening operation direction. For this reason, it is possible to reduce the collision noise between the contact portions 3i, 3 and the stagger portions 85e, 85f generated at the rotation end position.
  • the guide portions 85a and 85b of the guide member 85 inertially hold the sliding portions 3g and 3h of the handle grip 3, and the handle grip 3 in the axial direction of the rotating shaft 3a. Regulate the movement of For this reason, when the handle grip 3 is rotated, it is possible to eliminate the amount of play of the handle grip 3 in the axial direction of the rotating shaft 3a without applying a large load to the handle grip 3.
  • the guide portions 85a and 85b are holding the sliding portions 3g and 3h by inertia V, the apex force of the guide portion 85a is also the distance D to the apex of the guide portion 85b and the sliding portion 3g of the leg 3e. It is possible to eliminate the backlash of the handle grip 3 in the axial direction of the rotating shaft 3a by absorbing the product variation of the distance d from the to the sliding part 3h.
  • the guide member 85 for restricting the movement of the leg portion 3e of the handle grip 3 in the axial direction of the rotating shaft 3a is provided with the stagger portions 85e, 85f that are easily elastically deformed. ing. That is, the stopper portions 85e and 85f are integrally formed on the guide member 85. For this reason, it is possible to suppress an increase in the number of parts that do not require a new stubbing member for reducing the collision noise.
  • the guide member 85 is made of a material having a lower hardness than the material of the frame 4. For this reason, the stopper portions 85e and 85f of the guide member 85 can be easily elastically deformed while ensuring the strength of the frame 4. It is possible to reduce the collision noise between the contact portions 3i, 3 and the stopper portions 85e, 85f generated in the installation. Further, since the guide portions 85a and 85b of the guide member 85 can be easily elastically deformed, a load applied to the handle grip 3 when the handle grip 3 is rotated can be suppressed.
  • the frame 4 is formed of a material having excellent strength
  • the guide member 85 is formed of a material having excellent sliding properties. Therefore, for example, the degree of freedom in material selection can be increased as compared with the case where the frame 4 and the guide member 85 are integrally formed.
  • the handle grip 3 has a first end provided with the rotating shaft 3a, an interlocking portion 3b interlocking with the door lock mechanism, and abutting portions 3i, 3 ⁇ 4 that abut on the stubber portions 85e, 85f at the rotation end position. And a second end provided. Therefore, the rotating shaft 3a, the interlocking portion 3b, and the contact portions 3i, 3 ⁇ 4 of the handle grip 3 can be efficiently arranged.
  • a force with the handle grip 3 as a grip type door handle may be a flap type door handle! /.
  • the guide member 85 is provided with the two stopper portions 85e and 85f.
  • the stopper portion may be provided only at one location or may be provided at three or more locations.
  • the guide member 85 has a lower hardness than the material of the frame 4 and is formed of a material! /, But the material of the guide member 85 and the frame 4 is selected regardless of the hardness. It's okay.

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

 車両のドアパネルの裏面にはベース部材が固定される。このベース部材には、グリップ部材が傾動自在に支持される。グリップ部材は、ドアパネルの表面からベース部材に配設される。グリップ部材には回動軸が設けられる。軸支時部材は、回動軸をベース部材に対して回動可能に支持する。従って、ベース部材に対してグリップ部材が、同グリップ部材の長手方向に関してガタつくことを確実に防止することができる。

Description

明 細 書
車両用ドアハンドル装置
技術分野
[0001] 本発明は、車両用ドアハンドル装置に関する。
背景技術
[0002] 公知のドアハンドル装置として、後述の特許文献 1, 2に記載のものがある。このドア ハンドルについて、図 20を参照して説明する。
[0003] ドアハンドル装置は、車両のドアパネル 111の裏面 11 lbに固定されるフレーム 11 2と、このフレーム 112にドアパネル 111の表面 11 laから配設されるグリップ 113と、 フレーム 112に回動自在に支持されるレバー 114とを備えて!/、る。グリップ 113の長 手方向(図 20示左右方向)の第 1端(図 20示左端)には、係合脚部 113aが形成され ている。この係合脚部 113aは、フレーム 112に設けられた支持部 112aに係合する。 グリップ 113は、この係合脚部 113aにおいて、フレーム 112に傾動自在に支持され ている。グリップ 113の長手方向の第 2端(図 20示右端)には、レバー 114に係合す る係合腕部 113bが形成されている。レバー 114は、ドアロック装置(図示省略)を作 動させるためのロッド(図示省略)等に連結されて 、る。
[0004] 図 20に示す状態において、グリップ 113がドアパネル 111に対して車両室外方向( 図 20示上方)に引かれると(開操作)、グリップ 113は、フレーム 112の支持部 112a に係合するグリップ 113自身の係合脚部 113aを中心に、フレーム 112に対して車両 室外方向に傾動する。この動作にともなって、グリップ 113の係合腕部 113bに係合さ れて 、たレバー 114が回動し、このレバー 114に連結されたドアロック装置が開作動 する。これにより、ドア(図示省略)が開放可能となる。
特許文献 1:特開 2002— 4649号公報
特許文献 2:特開 2002— 227462号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0005] このように、上述したドアハンドル装置が開操作されるとき、グリップ 113は、フレー ム 112の支持部 112aに係合するダリップ 113自身の係合脚部 113aを中心に、フレ ーム 112に対して車両室外方向に傾動する。しかし、グリップ 113の係合脚部 113a の位置は、グリップ 113の長手方向に関して、係合脚部 113aを支持するフレーム 11 2の支持部 112aの位置に対して規制されていない。換言すれば、フレーム 112に対 するグリップ 113の傾動中心の位置力 グリップ 113の長手方向に関して一定に維持 されない構造となっている。つまり、グリップ 113の係合脚部 113aは、フレーム 112の 支持部 112aに対して、グリップ 113の長手方向に動く可能性がある。このため、ダリ ップ 113が開操作される場合に、グリップ 113 (グリップ部材)は、フレーム 112 (ベー ス部材)に対して、グリップ 113の長手方向にガタつく可能性があった。
[0006] よって、本発明の目的は、ベース部材に対してグリップ部材力 同グリップ部材の長 手方向に関してガタつくことを確実に防止することができる車両用ドアハンドル装置を 提供することにある。
課題を解決するための手段
[0007] 上記目的を達成するために、本発明に係る車両用ドアハンドル装置は、車両のドア パネルの裏面に固定されるベース部材と、該ベース部材に傾動自在に支持されるよ うに該ベース部材に前記ドアパネルの表面力も配設されるグリップ部材とを有する。 前記グリップ部材には回動軸が設けられる。軸支持部材は、この回動軸を前記べ一 ス部材に対して支持する。この軸支持部材は前記ベース部材に対して、前記グリップ 部材の長手方向への前記回動軸の動きを規制する。
[0008] 好ましくは、前記グリップ部材は互いに対向する一対の対向壁を有する支持アーム を備えてもょ 、。前記回動軸は両対向壁を互いに連結するように前記支持アームに 設けられる。両対向壁の間に前記軸支持部材が収容される。
[0009] 好ましくは、前記回動軸を回転自在に支持する軸支凹部が前記軸支持部材に設け られると良い。
[0010] また、前記回動軸を回転自在に支持する軸支凹部は、前記ベース部材に設けられ ても良い。
図面の簡単な説明
[0011] [図 1]本発明を具体ィ匕した第 1実施形態に係る車両用ドアハンドル装置が組み付けら れた車両のドアを示す斜視図。
[図 2]図 1における A— A線に沿う断面図。
[図 3]図 2の車両用ドアハンドル装置が備えるハンドルグリップの支持アームを示す斜 視図。
[図 4]図 2の車両用ドアハンドル装置において、固定ピースが支持アームを支持する 構造を示す断面図。
圆 5]変形例の固定ピースが、支持アームを支持する構造を示す断面図。
圆 6]本発明の第 2実施形態に係るハンドルグリップの支持アームを示す斜視図。 圆 7]第 2実施形態の固定ピースが、図 6の支持アームを支持する構造を示す断面図 圆 8]本発明の第 3実施形態の車両用ドアハンドル装置の断面図。
[図 9]図 8のドアハンドル装置が備える固定ピースの斜視図。
[図 10] (a)、 (b)は、図 9の固定ピースがハンドルグリップの回動軸を支持する構造を 示す断面図。
[図 11]図 9の固定ピースがフレームに仮組みされた状態を示す、図 8の B— B線断面 図。
[図 12]図 9の固定ピースがフレームに締結された状態の断面図。
[図 13]図 9の固定ピースがフレームに仮組みされた状態におけるボルトの緩み状態 の断面図。
[図 14]図 9の固定ピースがフレームに仮組みされた状態における、ボルトのナットから の離脱状態の断面図。
圆 15]本発明の第 4実施形態の車両用ドアハンドル装置の断面図。
[図 16]図 15のドアハンドル装置が備えるガイド部材の斜視図。
[図 17]図 15のドアハンドル装置のハンドルグリップの脚部の斜視図。
[図 18] (a)、 (b)は、図 15の C C線断面図。
[図 19]図 18の要部拡大図。
圆 20]公知のドアハンドル装置の構造を示す断面図。
発明を実施するための最良の形態 [0012] 以下、本発明を実施するための第 1実施形態について、図面を基に説明する。
[0013] 図 1は、車両のドア 8の斜視図である。尚、本実施の形態としては、ドア 8を、車両の サイドドアとして説明するが、これに限られるものではなぐ車両のバックドアであって も良い。ドア 8のァウタパネル 9 (ドアパネル)には、アウトサイドハンドル装置 10 (車両 用ドアハンドル装置)が配設されている。アウトサイドハンドル装置 10は、ドア 8を車両 のボデー(図示省略)に対して開作動及び閉作動させるために操作される。
[0014] 図 2は、図 1における A— A線に沿う断面図であり、アウトサイドノ、ンドル装置 10が、 ドア 8のァウタパネル 9に配設された状態を示して!/、る。
[0015] アウトサイドハンドル装置 10は、ハンドルグリップ 11 (グリップ部材)と、ハンドルフレ ーム 12 (ベース部材)とを備えて!/、る。
[0016] ハンドルフレーム 12は、その長手方向(図 2示左右方向)の中央付近に、ァゥタパ ネル 9の凹部 9aと整合する湾曲部 12aを備えて 、る。湾曲部 12aを挟むハンドルフレ ーム 12の長手方向の両端には、 2つのフレーム開口部 12d、 12eが形成されている。 一方、ァウタパネル 9にも、パネル開口部 9d、 9eが形成されている。ハンドルフレー ム 12がァウタパネル 9に固定された状態では、フレーム開口部 12d、 12eはパネル開 口部 9d、 2eと夫々一致する位置関係となっている。
[0017] 湾曲部 12aを挟むハンドルフレーム 12の長手方向の両端は、ァウタパネル 9のドア 内側面 9b (裏面)に固定されている。ハンドルフレーム 12の第 2端(図 2示右端)にお けるフレーム開口部 12eには、キーシリンダ 23と、このキーシリンダ 23を覆うキャップ 2 4とが配設されている。また、ハンドルフレーム 12の第 1端には、スクリュー 25が配設 されている。スクリュー 25は、ハンドルフレーム 12とキーシリンダ 23とを連結している。 スクリュー 25をねじ込むと、ハンドルフレーム 12及びキーシリンダ 23がァウタパネル 9 を挟持する。この挟持力によって、ハンドルフレーム 12の第 2端がァウタパネル 9に固 定される。
[0018] ハンドルフレーム 12の第 1端(図 2示左端)は、ナット 21及びスクリュー 22を介して、 ァウタパネル 9に固定されている。ナット 21は、このナット 21とハンドルフレーム 12と の間にァウタパネル 9を挟持可能な構成となっている。そして、スクリュー 22がナット 2 1にねじ込まれることにより、ナット 21及びハンドルフレーム 12がァウタパネル 9を挟 持する。よって、ハンドルフレーム 12がァウタパネル 9に固定される。
[0019] ハンドルグリップ 11は、長形状を呈し、支持アーム 31及び作動アーム 32を備えて いる。
[0020] 作動アーム 32は、ハンドルグリップ 11の長手方向(図 2示左右方向)の第 2端(図 2 示右端)に形成されている。作動アーム 32は、ドア 8に向力つて(図 2示下方に向力 て)延在している。作動アーム 32は、ァウタパネル 9のパネル開口部 9eを貫通してド ァ 8内部まで延在し、ハンドルフレーム 12のフレーム開口部 12e内で支持されている 。この支持により、ハンドルグリップ 11の作動アーム 32は、ドア 8に連結される。更に、 作動アーム 32の先端(図 2示下端)は、ベルクランクアーム 33と係合している。このべ ルクランクアーム 33は、ドア 8内に配設されるドアロック装置(図示なし)に、ロッド等( 図示なし)を介して連結されて 、る。
[0021] 支持アーム 31は、ハンドルグリップ 11の長手方向の第 1端(図 2示左端)に形成さ れている。支持アーム 31は、ァウタパネル 9のパネル開口部 9dを貫通してドア 8内ま で延在し、ハンドルフレーム 12のフレーム開口部 12d内に挿入されている。つまり、 ハンドルグリップ 11は、ァウタパネル 9のドア外側面 9c (表面)からハンドルフレーム 1 2に組み付けられている。この支持アーム 31の先端(図 2示左端)には、軸部 31a (回 動軸または傾動軸)が設けられている。ハンドルフレーム 12のフレーム開口部 12d内 には、固定ピース 40 (軸支持部材)が設けられている。支持アーム 31が傾動自在に なるように、固定ピース 40は軸部 3 laを支持する。この支持により、ハンドルグリップ 1 1の支持アーム 31は、ドア 8に連結される。以下、支持アーム 31の軸部 31aならびに 固定ピース 40の構造について、図 3及び図 4を参照して説明する。
[0022] 図 3は、ハンドルグリップ 11の支持アーム 31を示す斜視図である。支持アーム 31の 先端には、一対の対向壁 31bが設けられている。両対向壁 31bの間に、固定ピース 4 0 (図 2及び図 4参照)が収容される。支持アーム 31の軸部 31aは、両対向壁 31bを 連結するように設けられている。軸部 31aは、ハンドルグリップ 11の長手方向(図 3示 L方向)に直交する方向に延在し、円柱状を呈している。
[0023] 図 4は、固定ピース 40による支持アーム 31の支持構造を示す図である。支持ァー ム 31の軸部 31aは、固定ピース 40を介して、ハンドルフレーム 12に支持されている。 固定ピース 40は、ナット 41及びスクリュー 42を介して、ハンドルフレーム 12に固定さ れている。固定ピース 40には、支持部 40a (軸支凹部)が設けられている。支持ァー ム 31の軸部 31aは、支持部 40aに収容されている。支持部 40aは、軸部 31aの形状 に対応するように凹状に形成されている。支持アーム 31の軸部 31aは、この支持部 4 Oaにお 、て回転自在に支持されて 、る。
[0024] また、固定ピース 40には、支持部 40aの近傍において、貫通孔 40cが設けられて いる。すなわち、支持部 40aは 3つの内壁 41a〜43aで構成されている。その内壁 41 a〜43aは、軸部 31aの延在方向と同方向に延在するように形成されている。そして、 支持部 40aの周囲には貫通孔 40cが形成されている。本実施形態では、 2つの貫通 孔 40cが、支持部 40aの内壁 41a側(図 4示右側)と、内壁 42a側(図 4示下側)とに形 成されている。貫通孔 40cは、軸部 31aが延在する方向(軸部 31aの軸方向)に固定 ピース 40を貫通するように形成されている。そして、固定ピース 40には、この貫通孔 40cに対応して、橈み部 40dが設けられている。つまり、橈み部 40dは、貫通孔 40cと 支持部 40aの内壁とによって形成されている。本実施形態では、 2つの橈み部 40dが 、貫通孔 40cと、支持部 40aの内壁 41a, 42aとによって形成されている。詳しく言え ば、各貫通孔 40cと支持部 40a (軸支凹部)の対応する内壁 41a, 42aとの間の固定 ピース 40 (軸支持部材)の部位力 それぞれ橈み部 40dを形成している。橈み部 40d は、軸部 31aに当接するようになつている。橈み部 40dは、貫通孔 40cと支持部 40a との間に形成され、薄肉状を呈している。これにより、橈み部 40dは、対応する貫通孔 40cを潰すように、所定の範囲内で凹状に橈み変形可能となっている。軸部 31aが 支持部 40aに収容された状態で、この橈み部 40dが常にある程度の変形をともなつ て軸部 31aに当接するように、軸部 3 la及び支持部 40aの寸法が設定されている。つ まり、軸部 31aと支持部 40aとの間の寸法誤差力 貫通孔 40c及び橈み部 40dによつ て吸収されるため、固定ピース 40に対する支持アーム 31のガタつきが確実に防止さ れる。なお、貫通孔 40c及び橈み部 40dは、支持部 40aの内壁 41a〜43aの少なくと も一つの内壁 41a〜43aに形成されて!、ても良!、。
[0025] さらに、固定ピース 40には、一対の案内部 40bが設けられている。ハンドルフレー ム 12には、この案内部 40bに対応して一対の取付孔 12fが設けられている。固定ピ ース 40をノヽンドルフレーム 12に固定する場合、まず、支持アーム 31の軸部 31aが支 持部 40aに収容された状態で、案内部 40bを取付孔 12fに挿通する。この時点で、 固定ピース 40は、ハンドルグリップ 11の長手方向に関して、ハンドルフレーム 12に 対して位置決めされる。この状態で、ナット 41及びスクリュー 42を介して、固定ピース 40をノヽンドルフレーム 12に固定する。これにより、ハンドルグリップ 11の長手方向に 関して、支持アーム 31の軸部 31aがハンドルフレーム 12に対して保持される。換言 すれば、ハンドルグリップ 11の長手方向に関して、固定ピース 40に対する軸部 3 la の位置が規制されている。つまり、ハンドルグリップ 11は、支持アーム 31の軸部 31a を中心に、ハンドルフレーム 12に対して車両室外方向(図 4示上方)〖こ傾動可能な構 造となっている。
[0026] なお、上記の説明においては、固定ピース 40がナット 41及びスクリュー 42を介して ハンドルフレーム 12に固定される例を示した力 固定ピース 50をハンドルフレーム 1 2に固定する構造は、これに限定されない。例えば、図 5に示す様に、固定ピース 50 の両案内部 50bの先端を爪状に形成し、この案内部 50bがハンドルフレーム 12に係 止される構造であっても良い。この場合、図 4に示す様なナット 41及びスクリュー 42を 用いることなく固定ピース 50をハンドルフレーム 12に固定できるので、ハンドルフレ ーム 12に対する固定ピース 50の組み付けが容易となる。また、固定ピース 50の構造 の簡略化も実現できる。
[0027] 次に、本発明を実施するための第 2実施形態について、図 6及び図 7を参照して説 明する。この第 2実施形態においては、ハンドルグリップ 11の支持アーム 31の構造と 、ハンドルフレーム 12が支持アーム 31の軸部 31aを支持する構造とが、第 1実施形 態と異なる。他の部分は第 1実施形態と共通であるので、共通部分についての詳細 な説明は省略する。
[0028] 図 6は、ハンドルグリップ 11における支持アーム 31,の斜視図である。支持アーム 3 1 'には、一対の対向壁 31b 'が設けられている。両対向壁 31b 'の間には、固定ピー ス 40' (軸支持部材)(図 7参照)が収容される。軸部 31a' (傾動軸)は、支持アーム 3 1 'の先端において、両対向壁 31b'を連結するように設けられている。軸部 31a'は、 ハンドルグリップ 11の長手方向(図 6示 L方向)に直交する方向に延在し、円柱状を 呈している。
[0029] 図 7は、固定ピース 40'による支持アーム 31 'の支持構造を示す図である。支持ァ ーム 31,の軸部 31a,は、固定ピース 40,を介して、ハンドルフレーム 12に支持されて いる。支持アーム 31 'の軸部 31a'は、ハンドルフレーム 12に設けられた支持部 12g ( 軸支凹部)に収容されている。支持部 12gは、軸部 31a'の形状に対応するように凹 状に形成されている。支持アーム 31 'の軸部 31a'は、この支持部 12gにおいて回転 自在に支持されている。
[0030] 固定ピース 40,の第 1端(図 7示右端)は、ハンドルフレーム 12に固定されている。こ の実施形態では、ナット 21及びスクリュー 22 (図 2参照)は、固定ピース 40'をハンド ルフレーム 12と共に、ァウタパネル 9に固定する。このようにして、固定ピース 40,は ハンドルフレーム 12に固定される。
[0031] 固定ピース 40,の第 2端(図 7示左端)は、案内爪部 40a,を介してハンドルフレーム 12に係止されている。固定ピース 40'をハンドルフレーム 12に固定する場合、まず、 支持アーム 31,の軸部 3 la 'が支持部 12gに収容された状態で、案内爪部 40a,をノ、 ンドルフレーム 12の係止部 12hに係止させる。この時点で、固定ピース 40 'は、支持 部 12gの出口を塞ぐため、固定ピース 40'は、ハンドルグリップ 11の長手方向に関し て、ハンドルフレーム 12に対し位置決めされている。この状態で、ナット 21及びスクリ ユー 22を介して、固定ピース 40,をハンドルフレーム 12に固定する。これにより、ハン ドルグリップ 11の長手方向に関して、支持アーム 31,の軸部 31a,がハンドルフレー ム 12に対して保持される。この場合、ハンドルグリップ 11の長手方向に関して、固定 ピース 40,に対する軸部 31a,の位置が規制されている。つまり、ハンドルグリップ 11 は、支持アーム 31,の軸部 31a,を中心に、ハンドルフレーム 12に対して車両室外方 向(図 7示上方)に傾動可能な構造となっている。
[0032] 以下、アウトサイドハンドル装置 10の作動を、図 2を参照して簡単に説明する。
[0033] ドア 8を開作動させる場合、ハンドルグリップ 11とァウタパネル 9との間の空間に手 を入れ、ハンドルグリップ 11を車両室外方向(図 2示上方)に引っ張る。これによつて 、ハンドルグリップ 11は、支持アーム 31の軸部 31aを中心に、ハンドルフレーム 12に 対して車両室外方向に傾動する。このとき、支持アーム 31の作動アーム 32が車両室 外方向に動力され、この作動アーム 32に係合するベルクランクアーム 33が作動する 。これにより、ドアロック装置のラッチ機構(図示省略)が作動し、ドア 8が車両のボデ 一に対して開作動する。
[0034] 以上説明した様に、本発明のアウトサイドノヽンドル装置 10によれば、ハンドルグリツ プ 11の支持アーム 31に設けられた軸部 31aは、固定ピース 40によって、ハンドルグ リップ 11の長手方向に関してハンドルフレーム 12に対して保持される。これにより、 ハンドルフレーム 12に対するハンドルグリップ 11の軸部 31aの位置力 ハンドルグリ ップ 11の長手方向に関して規制される。つまり、ハンドルグリップ 11がハンドルフレー ム 12に対して傾動する場合の傾動中心の位置力 ハンドルグリップ 11の長手方向に 関して一定に保持される。したがって、ハンドルフレーム 12に対するハンドルグリップ 11の長手方向に関するガタつきを確実に防止することができる。その結果、ドア 8の 作動に係るハンドルグリップ 11の操作フィーリングが向上し、アウトサイドノヽンドル装 置 10の商品性 (品質)を高めることができる。
[0035] 以下、本発明にかかる車両用ドアハンドル装置の第 3実施形態について説明する。
図 8に示すように、車両のドアパネル 2には、車両ドアの開操作時の把持部となるハ ンドルグリップ 3が設けられる。車両用ドアハンドル装置 311は、ドアパネル 2の内側 に設けられたフレーム 4と、ドアパネル 2の外側に設けられたハンドルグリップ 3と、フ レーム 4に固定された固定ピース (軸支持部材) 5とを備える。
[0036] フレーム 4は、車両の前後方向に延在し、ナット 212及びボルト 213によって、ドア パネル 2に固定される。フレーム 4には、その長手方向の両端に 2つの開口部 4a、 4b が設けられる。なお、ドアパネル 2には、フレーム 4の開口部 4a、 4bに対応した位置 に開口部 2a、 2bが設けられる。
[0037] ハンドルグリップ 3の外形は長尺状を呈する。ハンドルグリップ 3は、フレーム 4に対 して回動自在に支持される回動軸 3aが設けられた第 1端(図 8示左端)と、ドアロック 機構と連動する連動部 3bが設けられた第 2端 (図 8示右端)とを有する。ハンドルダリ ップ 3の回動軸 3aは、ハンドルグリップ 3の本体部としての外観部 3cの第 1端カも延 設された脚部 3dの先端に設けられる。ハンドルグリップ 3の脚部 3dは、ドアパネル 2 の開口部 2a及びフレーム 4の開口部 4aに挿入され、ハンドルグリップ 3の回動軸 3a 力 フレーム 4に設けられた支持部 4cに保持される。
[0038] ハンドルグリップ 3の連動部 3bは、外観部 3cの第 2端から延設された脚部 3eの先端 に設けられる。ハンドルグリップ 3の脚部 3eは、ドアパネル 2の開口部 2b及びフレーム 4の開口部 4bに挿入され、ハンドルグリップ 3の連動部 3bが、ベルクランクアーム 14 に係合される。ベルクランクアーム 14は、ドアパネル 2の内側に設けられたドアロック 機構(図示省略)に連結されている。
[0039] 固定ピース 5は、フレーム 4の支持部 4cの近傍に設けられ、ハンドルグリップ 3の長 手方向(以下、単に長手方向ということがある)への回動軸 3aの動きを規制するように 構成される。図 9に固定ピース 5の斜視図を、図 10に固定ピース 5によるハンドルグリ ップ 3の回動軸 3aの支持構造を表す断面図を示す。固定ピース 5は、組立完成時に 図 10 (a)に示すようにナット (雌螺子部) 15及びボルト (締結部材、雄螺子部材) 16に よってフレーム 4に固定される締結状態となる一方、組立工程中に図 10 (b)に示すよ うに、フレーム 4に対して固定される位置力 離間した位置 (締結状態力 離間した位 置)でフレーム 4により保持される仮組み状態をとり得る。
[0040] 固定ピース 5には、ハンドルグリップ 3の回動軸 3aが収容される断面が略 U字状の 支持部 5a、 5bが設けられる。固定ピース 5は、その締結状態において、フレーム 4に 対して以下のように固定される。フレーム 4にはナット 15が固定される。そのナット 15 に対してボルト 16を締め付けることにより、固定ピース 5の突合せ面 5cとフレーム 4の 突合せ面 4dとを当接させる。このとき、固定ピース 5の案内部 5d、 5eがフレーム 4の 穴 4e、 4fに挿入され、支持部 5a、 5bが位置決めされる。これにより、固定ピース 5の 支持部 5a、 5b力 長手方向への回動軸 3aの動きを規制する。そして、フレーム 4の 支持部 4cと固定ピース 5の支持部 5a、 5bとによって、ハンドルグリップ 3の回動軸 3a が回動自在に支持される。
[0041] 一方、固定ピース 5は、その仮組み状態において、ナット 15及びボルト 16による締 結が解かれ、固定ピース 5の突合せ面 5cとフレーム 4の突合せ面 4dとが離間した位 置に保持される。このとき、固定ピース 5の案内部 5d、 5eがフレーム 4の穴 4e、 4fから 外れ、ハンドルグリップ 3の回動軸 3aが固定ピース 5の支持部 5a、 5bにより支持され なくなる。これにより、ハンドルグリップ 3の回動軸 3aは、長手方向(図 10 (b)中の実 線矢印方向)に移動可能となり、ハンドルグリップ 3がフレーム 4から着脱可能となる。
[0042] 次に、固定ピース 5の仮組み状態において、固定ピース 5がフレーム 4により保持さ れる構成について説明する。図 11に、仮組み状態におけるフレーム 4による固定ピ ース 5の保持構造を示す。図 11は図 8における B— B線に沿う断面図である。フレー ム 4には、ボルト 16の締結方向(図 11示上下方向)に沿うように形成され互いに対向 する平面 4g、 4hにそれぞれ突起部 4i、 4jが設けられる。固定ピース 5には、フレーム 4の平面 4g、 4hと対向する平面に、それぞれ仮組み凹部 5f、 5gが設けられる。仮組 み凹部 5f、 5gの内側には、空洞部 5h、 5iが形成され、仮組み凹部 5f、 5gの区画壁 が内側に向かって弾性変形容易に構成されている。そして、図 11に示すように突起 部 4i、 4jと仮組み凹部 5f、 5gとが係合することによって、固定ピース 5がフレーム 4に 対して仮組み状態に保持される。固定ピース 5の仮組み凹部 5f、 5gの区画壁は弾性 変形容易に構成されて 、るため、大きな負荷を与えることなく固定ピース 5を仮組み 状態に保持又は仮組み状態力 解除することができる。
[0043] 次に、締結状態にある固定ピース 5を移動させるときの作用を説明する。ハンドルグ リップ 3の交換、修理等を行う場合は、締結状態にある固定ピース 5を移動させてハン ドルグリップ 3を着脱可能な仮組み状態に移動する必要がある。図 12に締結状態に おける固定ピース 5の固定部の B— B線に沿う断面図を、図 13、図 14に仮組み状態 における固定ピース 5の固定部の B— B線に沿う断面図を示す。
[0044] 締結状態にある固定ピース 5を移動させるときは、まずボルト 16を緩み方向に回転 させる。ナット 15はフレーム 4に固定されているため、ボルト 16の回転に伴ってボルト 16は、フレーム 4から離反する方向(図 12示下方向)に移動する。そして、ボルト 16 が所定量移動したときに、ボルト 16の当接面 16aが固定ピース 5に設けられた係合部 5j、 5kに当接する。引き続きボルト 16を移動させると、固定ピース 5はボルト 16に伴 つて移動し、固定ピース 5の突合せ面 5cがフレーム 4の突合せ面 4dから離間する。そ して、固定ピース 5を図 13に示す仮組み状態となる位置まで移動することで、ハンド ルグリップ 3が着脱可能となる。このように、ボルト 16を緩み方向に回転することによつ て、固定ピース 5を締結状態力 仮組み状態に移動させることができるため、ボルト 1 6を緩めてから固定ピース 5を外すといった作業が不要となり、組立作業性が向上す る。
[0045] また、図 13に示す仮組み状態から引き続きボルト 16を緩み方向に回転させていく と、図 14に示すようにナット 15とボルト 16との螺合が外れる。このとき、フレーム 4の突 起部 4i、 4jと固定ピース 5の仮組み凹部 5f、 5gとは係合を維持しているため、固定ピ ース 5は仮組み状態に保持される。これ〖こより、固定ピース 5を移動させるときにボルト 16を緩めすぎても固定ピース 5がフレーム 4から脱落しないようにすることができる。
[0046] 次に、車両用ドアハンドル装置 311の作用について説明する。車両用ドアハンドル 装置 311の組立完成時には、固定ピース 5が締結状態になっている。車両のドア 8を 開操作するときは、ドア 8の閉状態力もハンドルグリップ 3を把持してドア 8の外側に引 つ張る。ハンドルグリップ 3の回動軸 3aは、フレーム 4の支持部 4cと固定ピース 5の支 持部 5a、 5bとによって回動自在に支持されているため、ハンドルグリップ 3は長手方 向にガタつくことなく回動軸 3aを中心に回動を開始する。ハンドルグリップ 3の回動に 伴って、ハンドルグリップ 3の連動部 3bはベルクランクアーム 14を作動させ、ベルクラ ンクアーム 14はドアロック機構のラッチ機構を駆動する。そして、ハンドルグリップ 3が 所定角度回動すると、ドアロック機構のロックが解除される。これにより、ドア 8を開放 することが許容され、ドア 8の開方向への作動が可能となる。
[0047] 上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)上記実施形態では、固定ピース 5がナット 15及びボルト 16によってフレーム 4に 固定される締結状態において、固定ピース 5の支持部 5a、 5bは、ハンドルグリップ 3 の回動軸 3aがハンドルグリップ 3の長手方向へ動くことを規制する。このため、車両用 ドアハンドル装置 311の組立完成時には、ハンドルグリップ 3のその長手方向におけ るガタつきを抑制することができる。
[0048] (2)上記実施形態では、固定ピース 5は、回動軸 3aがフレーム 4から着脱可能とな る仮組み状態において、フレーム 4により保持される。このため、ハンドルグリップ 3の 組み付け前に固定ピース 5とフレーム 4とをユニットィ匕して扱うことができる。従って、 車両用ドアハンドル装置 311の組立工程にお!、て、ハンドルグリップ 3を組み付けた 後にボルト 16を締結するだけでノヽンドルグリップ 3を支持することができ、組立作業性 が向上する。また、固定ピース 5とフレーム 4とをユニットィ匕できることから、輸送時に おける取り扱 ヽゃ製造管理にぉ ヽても有利になる。
[0049] (3)上記実施形態では、固定ピース 5は、フレーム 4の突起部 4i、 4jと固定ピース 5 の仮組み凹部 5f、 5gとの係合により、フレーム 4に対して仮組み状態に保持される。 このため、新たな部材を別途用いることなく固定ピース 5をフレーム 4に対して仮組み 状態に保持することができる。
[0050] (4)上記実施形態では、フレーム 4の突起部 4i、 4jと係合する仮組み凹部 5f、 5gの 区画壁は弾性変形容易に構成されている。このため、大きな負荷を与えることなく固 定ピース 5を仮組み状態に保持又は仮組み状態力 解除することができる。換言す れば、突起部 4i, 4jと仮組み凹部 5f, 5gとの係合状態を大きな抵抗なく解除すること ができる。このため、固定ピース 5を仮組み状態力も締結状態にスムーズに変更させ ることがでさる。
[0051] (5)上記実施形態では、締結状態にある固定ピース 5を移動させるときに、ボルト 1 6を緩み方向に回転してボルト 16をフレーム 4から離反する方向に移動させ、ボルト 1 6の当接面 16aを固定ピース 5の係合部 5j、 5kに当接させることで固定ピース 5を締 結状態力 仮組み状態に移動させている。つまり、ボルト 16 (締結部材)を緩めなが ら移動させると、ボルト 16が係合部 5j, 5kに係合することによって、ボルト 16と共に固 定ピース 5 (軸支持部材)が、締結状態に対応する位置から仮組み状態に対応する 位置に向力つて移動する。このため、ボルト 16を緩み方向に回転するだけで、固定 ピース 5を締結状態力 仮組み状態に移動させることができるので、組立作業性が向 上する。つまり、ハンドルグリップ 3の交換等の理由で固定ピース 5を締結状態力も移 動させるときに、ボルト 16による固定を解除するだけで、仮組み状態 (すなわち、ハン ドルグリップ 3がフレーム 4から着脱可能となる状態)に対応する位置に固定ピース 5 を移動することができるので、組立作業性が向上する。
[0052] (6)上記実施形態では、ボルト 16を緩み方向に回転して固定ピース 5を締結状態 力も仮組み状態に移動させるときに、固定ピース 5の仮組み状態においてナット 15と ボルト 16との螺合が外れる。このため、ボルト 16を緩めすぎて固定ピース 5がフレー ム 4から脱落する位置まで移動してしまうことを防止することができる。
[0053] なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。 [0054] ·上記実施形態では、固定ピース 5の 2箇所の支持部 5a、 5bによって、長手方向へ の回動軸 3aの動きを規制している力 固定ピース 5の支持部を支持部 5a、 5bのうち V、ずれか一方だけにし、他方をフレーム 4に設けるようにしてもょ 、。
[0055] '上記実施形態では、固定ピース 5は、フレーム 4の突起部 4i、 4jと固定ピース 5の 仮組み凹部 5f、 5gとの係合により、フレーム 4に対して仮組み状態に保持されている 力 別設の部材により固定ピース 5を仮組み状態に保持してもよい。
[0056] '上記実施形態では、固定ピース 5の締結状態において、固定ピース 5がナット 15 及びボルト 16によってフレーム 4に固定されるようにしている力 固定ピース 5に設け た係止爪をフレーム 4に対して係合させる等(図 5の案内部 50b参照)、別の締結方 法で固定されるようにしてもょ 、。
[0057] ·上記実施形態では、ナット 15をフレーム 4に対して固定している力 ナット 15に対 応する雌螺子部をフレーム 4に直接設けてもよい。
[0058] 以下、本発明にかかる車両用ドアハンドル装置の第 4実施形態について説明する。
図 15に示すように、車両用ドアハンドル装置 411は、フレーム 4に固定されたガイド 部材 85を備える。
[0059] フレーム 4は、ハンドルグリップ 3を支持するため、強度の優れた材料、例えばガラス ファイバーを混人した榭脂により形成される。
[0060] ガイド部材 85は、フレーム 4の開口部 4bの近傍に設けられ、フレーム 4に対して固 定される。ガイド部材 85は、ハンドルグリップ 3の回動時にハンドルグリップ 3の脚部 3 eを摺動させることによって、回動軸 3aの軸線方向へのハンドルグリップ 3の動きを規 制するように構成されている。このため、ガイド部材 85は摺動性に優れた材料により 形成される。また、ガイド部材 85はフレーム 4の材料よりも硬度の低い材料で形成さ れる。
[0061] 図 16にガイド部材 85の斜視図を、図 17にハンドルグリップ 3の脚部 3eの斜視図を 、図 18に図 15の C— C線における車両用ドアハンドル装置 411の断面図を、図 19に 図 18の要部拡大図を示す。図 18 (a)はハンドルグリップ 3の非操作位置における断 面図、図 18 (b)はハンドルグリップ 3の開操作方向の回動終端位置における断面図 である。 [0062] ガイド部材 85は、外形が略 U字状を呈し、内側の一対の対向する面にはそれぞれ 突起状に形成されたガイド部 85a, 85bが互いに対畤するように設けられる。ガイド部 85a, 85bは、ハンドルグリップ 3の脚部 3eの摺動部 3g、 3hと摺動することによって、 回動軸 3aの軸線方向(図 18中の実線矢印方向)へのハンドルグリップ 3の動きを規 制する。ここで、ハンドルグリップ 3がガイド部材 85から離脱した状態でのガイド部 85a の頂点力もガイド部 85bの頂点までの距離 D (図 19参照)は、脚部 3eの摺動部 3gか ら摺動部 3hまでの距離 dより小さく設定される。また、ガイド部 85a, 85bの裏面には それぞれ空洞部 85c, 85dが設けられ、ガイド部 85a, 85bが外側に向力つて弾性変 形容易に構成されている。これにより、ガイド部材 85のガイド部 85a, 85bは、ハンド ルグリップ 3の脚部 3eを弹性的に挟持し、回動軸 3aの軸線方向へのハンドルグリップ 3のガタ量をなくすことができる。
[0063] また、ガイド部材 85は、ハンドルグリップ 3の開操作方向の回動範囲を規制するよう に構成されている。ハンドルグリップ 3の脚部 3eの先端には当接部 3i、 ¾が設けられ 、ガイド部材 85にはストッパ部 85e, 85fが設けられる。図 18 (b)に示すように、ハンド ルグリップ 3の開操作方向の回動終端位置において、ハンドルグリップ 3の当接部 3i 、 3jが、ガイド部材 85のストッパ部 85e, 85fにそれぞれ当接することによって、ハンド ルグリップ 3の回動範囲が規制される。ここで、ガイド部材 85のストッパ部 85e, 85fの 裏側(図 18示上側)にはそれぞれ空洞部 85g, 85hが設けられ、ストツバ部 85e, 85f が裏側に向力つて弾性変形容易に構成されている。これにより、ハンドルグリップ 3の 開操作方向の回動終端位置において、ハンドルグリップ 3の当接部 3i、 ¾がガイド部 材 85のストッパ部 85e, 85fに弹性的に当接するため、ストッパ部 85e, 85fと当接部 3i、 ¾との衝突音を低減することができる。
[0064] 次に、車両用ドアハンドル装置 411の作用について説明する。車両ドアを開操作す るときは、車両ドアの閉状態力 ハンドルグリップ 3を把持して車両ドアの外側に引つ 張る。すると、ハンドルグリップ 3は回動軸 3aを中心に回動を開始し、ハンドルグリップ 3の摺動部 3g、 3hはガイド部材 85のガイド部 85a, 85bに摺動しながら移動を開始 する(図 18 (a) )。また、ハンドルグリップ 3の回動に伴って、ハンドルグリップ 3の連動 部 3bはベルクランクアーム 14を作動させ、ベルクランクアーム 14はドアロック機構の ラッチ機構を駆動する。そして、ハンドルグリップ 3が第 1の所定角度回動すると、ドア ロック機構のロックが解除される。これにより、車両ドアの開動が可能となる。
[0065] ハンドルグリップ 3は、ドアロック機構によるロックを解除した後も開操作方向に回動 できるように構成されている。ハンドルグリップ 3の開操作方向への回動操作を続ける と、ハンドルグリップ 3が第 2の所定角度回動した位置で、ハンドルグリップ 3の当接部 3i、 3jがガイド部材 85のストッパ部 85e, 85fに当接する(図 18 (b) )。これにより、ノヽ ンドルグリップ 3の開操作方向への回動範囲が規制される。
[0066] 上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(11)上記実施形態では、ハンドルグリップ 3の開操作方向の回動終端位置におい て、ハンドルグリップ 3の当接部 3i、 3jがガイド部材 85のストッパ部 85e, 85fに弾性 的に当接する。このため、回動終端位置において発生する当接部 3i、 ¾とストツバ部 85e, 85fとの衝突音を低減することができる。
[0067] (12)上記実施形態では、ガイド部材 85のガイド部 85a, 85bはハンドルグリップ 3 の摺動部 3g、 3hを弹性的に挟持し、回動軸 3aの軸線方向へのハンドルグリップ 3の 動きを規制する。このため、ハンドルグリップ 3の回動時に、ハンドルグリップ 3に対し て大きな負荷を与えることなぐ回動軸 3aの軸線方向へのハンドルグリップ 3のガタ量 をなくすことができる。また、ガイド部 85a, 85bが摺動部 3g、 3hを弹性的に挟持して V、るため、ガイド部 85aの頂点力もガイド部 85bの頂点までの距離 D及び脚部 3eの摺 動部 3gから摺動部 3hまでの距離 dの製品ばらつきを吸収して、回動軸 3aの軸線方 向へのハンドルグリップ 3のガタ量をなくすことができる。
[0068] (13)上記実施形態では、回動軸 3aの軸線方向へのハンドルグリップ 3の脚部 3eの 動きを規制するためのガイド部材 85に、弾性変形容易なストツバ部 85e, 85fを設け ている。つまり、ガイド部材 85にストッパ部 85e, 85fを一体的に形成している。このた め、衝突音を低減させるためのストツバ部材を新たに設ける必要がなぐ部品点数の 増加を抑えることができる。
[0069] (14)上記実施形態では、ガイド部材 85はフレーム 4の材料よりも硬度の低 、材料 で形成される。このため、フレーム 4の強度を確保しつつ、ガイド部材 85のストッパ部 85e, 85fを弾性変形させ易くすることができるので、ハンドルグリップ 3の回動終端位 置において発生する当接部 3i、 ¾とストッパ部 85e, 85fとの衝突音を低減することが できる。また、ガイド部材 85のガイド部 85a, 85bも弾性変形させ易くすることができる ため、ハンドルグリップ 3の回動時にハンドルグリップ 3に与える負荷を抑えることがで きる。
[0070] (15)上記実施形態では、フレーム 4を強度の優れた材料により形成し、ガイド部材 85を摺動性に優れた材料で形成している。従って、例えばフレーム 4とガイド部材 85 とを一体的に形成する場合と比べて、材料選択の自由度を大きくすることができる。
(16)ハンドルグリップ 3は、回動軸 3aが設けられる第 1端と、ドアロック機構に連動 する連動部 3b及び回動終端位置においてストツバ部 85e, 85fに当接する当接部 3i , ¾が設けられる第 2端とを有する。従って、ハンドルグリップ 3の回動軸 3a、連動部 3 b及び当接部 3i, ¾を効率的に配置することができる。
[0071] なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
[0072] ·上記実施形態では、ハンドルグリップ 3をグリップ式のドアハンドルとした力 フラッ プ式のドアハンドルとしてもよ!/、。
'上記実施形態では、ガイド部材 85にストッパ部 85e, 85fを 2箇所設けているが、 ストツバ部は 1箇所のみでもよぐまた 3箇所以上設けてもよい。
[0073] ·上記実施形態では、ガイド部材 85はフレーム 4の材料よりも硬度の低 、材料で形 成されて!/、るが、硬度に関係なくガイド部材 85及びフレーム 4の材料選択をしてもよ い。
'上記実施形態では、ガイド部材 85のガイド部 85a, 85bがハンドルグリップ 3の摺 動部 3g、 3hを弹性的に挟持している力 ガイド部 85a, 85bと摺動部 3g、 3hとの間 に隙間を設けるように構成してもよ 、。

Claims

請求の範囲
[1] 車両のドアパネルの裏面に固定されるベース部材と、このベース部材に傾動自在 に支持されるように前記ドアパネルの表面力 該ベース部材に配設されるグリップ部 材とを備える車両用ドアハンドル装置において、
前記グリップ部材に設けられる回動軸と、この回動軸を前記ベース部材に対して支 持するための軸支持部材とを更に備え、この軸支持部材は前記ベース部材に対して 、前記グリップ部材の長手方向への前記回動軸の動きを規制することを特徴とする車 両用ドアハンドル装置。
[2] 前記グリップ部材は互いに対向する一対の対向壁を有する支持アームを備え、前 記回動軸は前記両対向壁を互いに連結するように前記支持アームに設けられ、前記 両対向壁の間に前記軸支持部材が収容されることを特徴とする請求項 1に記載の車 両用ドアハンドル装置。
[3] 前記軸支持部材は、前記回動軸を回転自在に支持する軸支凹部を有することを特 徴とする請求項 1又は 2に記載の車両用ドアハンドル装置。
[4] 前記軸支凹部の内壁には、前記回動軸と当接可能な橈み部が形成されていること を特徴とする請求項 3に記載の車両用ドアハンドル装置。
[5] 前記軸支持部材は、前記軸支凹部の周囲において、前記回動軸の延在方向と同 方向に延在する貫通孔を有しており、該貫通孔と前記軸支凹部の内壁との間の軸支 持部材の部位が前記橈み部を形成することを特徴とする請求項 4に記載の車両用ド ァハンドル装置。
[6] 前記軸支凹部は 3つの内壁によって区画されており、前記橈み部は、前記 3つの内 壁のうち少なくとも 1つの内壁に形成されていることを特徴とする請求項 4又は 5に記 載の車両用ドアハンドル装置。
[7] 前記ベース部材は、前記回動軸を回転自在に支持する軸支凹部を有することを特 徴とする請求項 1又は 2に記載の車両用ドアハンドル装置。
[8] 前記回動軸は、前記グリップ部材の長手方向に対して直交する方向に延在し、円 柱形状を有していることを特徴とする請求項 1〜7の何れか一項に記載の車両用ドア ハンドル装置。
[9] 車両ドアを閉位置にロックするドアロック機構と、前記軸支持部材を前記ベース部 材に固定する締結部材とを更に備え、
前記車両ドアの閉状態力 前記グリップ部材が回動させられると、前記ドアロック機 構によるロックが解除されて前記車両ドアを開放することが許容され、
前記回動軸は前記グリップ部材の長手方向に対して略垂直に延在し、 前記軸支持部材は、前記締結部材によって前記ベース部材に固定される締結状 態と、前記フレームに対して固定される位置から離間した位置で前記ベース部材によ つて保持されることで該ベース部材に仮組みされる仮組み状態とに変化可能であり、 前記軸支持部材は、前記締結状態において前記グリップ部材の長手方向への前記 回動軸の動きを規制し、前記仮組み状態にお 1、て前記ベース部材に対する前記回 動軸の着脱を許容することを特徴とする請求項 1〜8の何れか一項に記載の車両用 ドアハンドル装置。
[10] 前記ベース部材及び前記軸支持部材のいずれか一方は突起部を有し、他方は、 仮組み凹部を区画する仮組み凹部を有し、前記突起部が前記仮組み凹部に係合す ることによって前記ベース部材は前記軸支持部材を仮組み状態に保持し、前記仮組 み凹部の区画壁は弾性変形可能であることを特徴とする請求項 9に記載の車両用ド ァハンドル装置。
[11] 前記軸支持部材は、前記締結部材が前記軸支持部材から離脱することを規制する ベく前記締結部材に係合可能な係合部を有することを特徴とする請求項 9または 10 に記載の車両用ドアハンドル装置。
[12] 前記締結部材は雄螺子部材であり、前記ベース部材には前記雄螺子部材に螺合 する雌螺子部が形成され、前記締結部材を緩めながら移動させると、前記締結部材 が前記係合部に係合することによって、前記締結部材と共に前記軸支持部材が、仮 組み状態に対応する位置に向力つて移動することを特徴とする請求項 11に記載の 車両用ドアハンドル装置。
[13] 前記軸支持部材が前記ベース部材に仮組みされた状態で、前記雄螺子部材と前 記雌螺子部との螺合を解除可能であることを特徴とする請求項 12に記載の車両用ド ァハンドル装置。
[14] 前記ベース部材に固定されるガイド部材を更に備え、このガイド部材は、前記グリツ プ部材の回動時にこのグリップ部材が摺動するようにガイドすることによって、前記回 動軸の軸線方向への前記グリップ部材の動きを規制し、ガイド部材は、前記グリップ 部材が車両ドアを開操作しょうとする方向に関して回動終端位置まで回動したときに 前記グリップ部材に弹性的に当接してそれ以上の前記グリップ部材の回動を規制す るストツバ部を備えることを特徴とする請求項 1〜13の何れか一項に記載の車両用ド ァハンドル装置。
[15] 前記ガイド部材は、前記グリップ部材を弹性的に挟持することによって、前記回動 軸の軸線方向への前記グリップ部材の動きを規制することを特徴とする請求項 14に 記載の車両用ドアハンドル装置。
[16] 前記ガイド部材は、前記ベース部材の材料よりも硬度の低い材料で形成されること を特徴とする請求項 14または 15に記載の車両用ドアハンドル装置。
[17] 前記グリップ部材は第 1端及び第 2端を有し、前記第 1端には前記回動軸が設けら れ、前記第 2端には、前記ドアロック機構に連動する連動部と、前記回動終端位置に おいて前記ストツバ部に当接する当接部とが設けられることを特徴とする請求項 14〜 16のいずれか一項に記載の車両用ドアハンドル装置。
PCT/JP2005/013382 2004-07-23 2005-07-21 車両用ドアハンドル装置 WO2006009205A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200580023951XA CN1984721B (zh) 2004-07-23 2005-07-21 车辆用门把手装置
EP20050762033 EP1797960B1 (en) 2004-07-23 2005-07-21 Door handle device for vehicle
US11/632,827 US7971913B2 (en) 2004-07-23 2005-07-21 Door handle device for vehicle

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004215184A JP4469241B2 (ja) 2004-07-23 2004-07-23 車両用ドアハンドル装置
JP2004-215184 2004-07-23
JP2005-185047 2005-06-24
JP2005185047 2005-06-24
JP2005-187069 2005-06-27
JP2005187069A JP4569403B2 (ja) 2005-06-27 2005-06-27 車両用ドアハンドル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006009205A1 true WO2006009205A1 (ja) 2006-01-26

Family

ID=35785313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/013382 WO2006009205A1 (ja) 2004-07-23 2005-07-21 車両用ドアハンドル装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7971913B2 (ja)
EP (1) EP1797960B1 (ja)
WO (1) WO2006009205A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008013962A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Sakae Riken Kogyo Co Ltd 車両用ドアハンドル装置
EP1895080A2 (en) 2006-08-25 2008-03-05 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Door handle device for vehicle

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006013831A1 (ja) * 2004-08-05 2006-02-09 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha ドアハンドル装置
IT1395117B1 (it) * 2009-07-29 2012-09-05 Valeo Spa Procedimento di assemblaggio di una maniglia in una porta di un autoveicolo e relativa maniglia di porta
JP5407652B2 (ja) * 2009-08-18 2014-02-05 アイシン精機株式会社 車両用ドアハンドル装置
JP5153742B2 (ja) * 2009-08-19 2013-02-27 株式会社ホンダロック 車両用ドアのアウトハンドル装置
JP5849460B2 (ja) * 2010-09-28 2016-01-27 アイシン精機株式会社 車両のドアアウタハンドル構造
JP2012092636A (ja) * 2010-09-30 2012-05-17 Aisin Seiki Co Ltd 車両用ドアハンドル装置
US9812684B2 (en) 2010-11-09 2017-11-07 GM Global Technology Operations LLC Using elastic averaging for alignment of battery stack, fuel cell stack, or other vehicle assembly
JP5932609B2 (ja) * 2012-11-08 2016-06-08 株式会社ホンダロック 車両用ドアのアウトハンドル装置
US9605451B2 (en) 2013-03-14 2017-03-28 Ford Global Technologies, Llc Wobble free exterior handle design
US9863454B2 (en) 2013-08-07 2018-01-09 GM Global Technology Operations LLC Alignment system for providing precise alignment and retention of components of a sealable compartment
US20150078805A1 (en) * 2013-09-19 2015-03-19 GM Global Technology Operations LLC Elastically averaged alignment systems and methods
US9511802B2 (en) 2013-10-03 2016-12-06 GM Global Technology Operations LLC Elastically averaged alignment systems and methods
US9669774B2 (en) 2013-10-11 2017-06-06 GM Global Technology Operations LLC Reconfigurable vehicle interior assembly
DE102015102638A1 (de) * 2014-02-28 2015-09-03 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Türgriffsystem für Fahrzeuge
US9657807B2 (en) 2014-04-23 2017-05-23 GM Global Technology Operations LLC System for elastically averaging assembly of components
JP6413438B2 (ja) * 2014-07-30 2018-10-31 アイシン精機株式会社 車両用ドアハンドル装置
US9758110B2 (en) 2015-01-12 2017-09-12 GM Global Technology Operations LLC Coupling system
DE102015110531A1 (de) * 2015-06-30 2017-01-05 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Türgriffsystem für Fahrzeuge
JP6304209B2 (ja) * 2015-11-30 2018-04-04 アイシン精機株式会社 車両用ハンドル装置
DE102016110754A1 (de) * 2016-06-10 2017-12-14 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Befestigungsvorrichtung zum Befestigen eines ersten Bauteils an einem zweiten Bauteil
US10781617B2 (en) * 2017-08-10 2020-09-22 Novares Us Llc Vehicular door handle assembly and method for assembling the same
DE102017119580B3 (de) * 2017-08-25 2018-10-11 Illinois Tool Works Inc. Betätigungsvorrichtung für eine Kraftfahrzeugtüre mit Einrichtung zur Verminderung des Querspiels eines Flush-Door-Handles mit erweiterten Einsatzmöglichkeiten
JP6605636B2 (ja) * 2018-01-26 2019-11-13 株式会社ホンダロック 車両用ドアのアウトハンドル装置
US10457183B2 (en) * 2018-01-31 2019-10-29 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Vehicle with a disconnectable handle
US11913261B2 (en) * 2019-02-01 2024-02-27 Nissan North America, Inc. Vehicle door assembly and mounting structure for a door handle
JP7260851B2 (ja) * 2019-06-06 2023-04-19 株式会社アイシン 車両用ドアハンドル装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0623656Y2 (ja) * 1989-01-31 1994-06-22 株式会社アルファ 自動車用ドアハンドル装置
JPH0639006Y2 (ja) * 1986-09-30 1994-10-12 アイシン精機株式会社 車両用インサイドハンドル装置
JPH084367A (ja) * 1994-06-15 1996-01-09 Sakae Riken Kogyo Kk ドアハンドル装置
JPH108786A (ja) * 1996-06-24 1998-01-13 Alpha Corp 車両のドアアウトサイドハンドル装置
JP2001227205A (ja) * 1999-12-21 2001-08-24 Valeo Securite Habitacle 機械的起動を用いないスイッチを備える自動車開放用バネ板のセキュリティシステム
JP2002004649A (ja) 2000-06-21 2002-01-09 Aisin Seiki Co Ltd 車両用ドアハンドル装置
US6363577B1 (en) 2000-08-25 2002-04-02 Adac Plastics, Inc. Motor vehicle door handle assembly with maximized bearing interface
US20020089194A1 (en) 2001-01-11 2002-07-11 Morihito Nomura Vehicle door handle device
JP2002227462A (ja) 2001-01-31 2002-08-14 Aisin Seiki Co Ltd 車両用ドアハンドル装置
JP2003013629A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Suzuki Motor Corp ドアハンドルの組付け構造
JP3468281B2 (ja) * 1998-12-25 2003-11-17 株式会社アルファ 自動車のドアアウトサイドハンドル装置
JP2004068387A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Sakae Riken Kogyo Co Ltd 車両用ドアハンドル装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU5579380A (en) * 1979-03-01 1980-09-04 Itw Ltd. Adjustable handle mounting
JPS57184169A (en) * 1981-05-06 1982-11-12 Ohi Seisakusho Co Ltd Inside handle apparatus of automobile door
US4475754A (en) * 1982-05-10 1984-10-09 General Motors Corporation Pull out door handle assembly
IT1305155B1 (it) * 1998-11-03 2001-04-10 Valeo Sicurezza Abitacolo Spa Maniglia per una porta di un veicolo.
FR2789712B1 (fr) * 1999-02-12 2001-06-01 Valeo Securite Habitacle Poignee d'ouvrant de vehicule automobile comportant un capuchon de verrou
US6447030B1 (en) * 2000-08-25 2002-09-10 Adac Plastics, Inc. Door handle assembly with detented closed position
JP3569675B2 (ja) * 2000-12-14 2004-09-22 株式会社ユーシン 自動車用ハンドル装置
JP4738650B2 (ja) 2001-06-26 2011-08-03 サカエ理研工業株式会社 車両用ドアハンドル装置
US6594861B2 (en) * 2001-07-20 2003-07-22 Strattec Security Corporation Motor vehicle door handle apparatus and method of installation
JP3619505B2 (ja) * 2001-11-20 2005-02-09 株式会社ホンダロック 車両用ドアのハンドル装置
JP4087656B2 (ja) 2002-07-25 2008-05-21 株式会社ユーシン 車両用ドアハンドル
JP2004232300A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Aisin Seiki Co Ltd アウトサイドハンドル装置
US7036857B2 (en) * 2003-12-22 2006-05-02 Nissan Technical Center North America, Inc. Vehicle inside door handle assembly
JP4835324B2 (ja) * 2006-08-25 2011-12-14 アイシン精機株式会社 車両用ドアハンドル装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0639006Y2 (ja) * 1986-09-30 1994-10-12 アイシン精機株式会社 車両用インサイドハンドル装置
JPH0623656Y2 (ja) * 1989-01-31 1994-06-22 株式会社アルファ 自動車用ドアハンドル装置
JPH084367A (ja) * 1994-06-15 1996-01-09 Sakae Riken Kogyo Kk ドアハンドル装置
JPH108786A (ja) * 1996-06-24 1998-01-13 Alpha Corp 車両のドアアウトサイドハンドル装置
JP3468281B2 (ja) * 1998-12-25 2003-11-17 株式会社アルファ 自動車のドアアウトサイドハンドル装置
JP2001227205A (ja) * 1999-12-21 2001-08-24 Valeo Securite Habitacle 機械的起動を用いないスイッチを備える自動車開放用バネ板のセキュリティシステム
JP2002004649A (ja) 2000-06-21 2002-01-09 Aisin Seiki Co Ltd 車両用ドアハンドル装置
US6363577B1 (en) 2000-08-25 2002-04-02 Adac Plastics, Inc. Motor vehicle door handle assembly with maximized bearing interface
US20020089194A1 (en) 2001-01-11 2002-07-11 Morihito Nomura Vehicle door handle device
JP2002227462A (ja) 2001-01-31 2002-08-14 Aisin Seiki Co Ltd 車両用ドアハンドル装置
JP2003013629A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Suzuki Motor Corp ドアハンドルの組付け構造
JP2004068387A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Sakae Riken Kogyo Co Ltd 車両用ドアハンドル装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1797960A4 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008013962A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Sakae Riken Kogyo Co Ltd 車両用ドアハンドル装置
EP1895080A2 (en) 2006-08-25 2008-03-05 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Door handle device for vehicle
EP1895080A3 (en) * 2006-08-25 2013-03-06 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Door handle device for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
EP1797960A4 (en) 2013-03-06
EP1797960A1 (en) 2007-06-20
EP1797960B1 (en) 2014-10-15
US20080088139A1 (en) 2008-04-17
US7971913B2 (en) 2011-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006009205A1 (ja) 車両用ドアハンドル装置
JP3992095B2 (ja) アシストグリップ
WO2012070280A1 (ja) 車両用開閉扉の開閉操作装置
WO2008072440A1 (ja) 車両のドア及びその製造方法
US7438331B2 (en) Apparatus for opening and closing door
KR20020037462A (ko) 슬라이딩 도어의 인너핸들조립체
JP2007032257A (ja) 車両用ドアハンドル装置
US20050218668A1 (en) Outside handle for door, having easily bendable portion
JP5109674B2 (ja) 車両用シートのリフターレバー配設構造
JP4491339B2 (ja) ヘッドレストの高さ調整装置及び該装置を備えた子供座席
JP4469241B2 (ja) 車両用ドアハンドル装置
JP2008190209A (ja) 自動車のドア構造
JP2008248630A (ja) 自動車用ドア
JPH0425897B2 (ja)
JPH09235917A (ja) ドアインサイドハンドル装置
JP2003343122A (ja) 回動部材を有する自動車用ドアハンドル機構
JPS62221915A (ja) 自動車の着脱式ル−フのロツク装置
JP3510126B2 (ja) 自動車のドアロック装置
KR100431985B1 (ko) 차량의 운전석 도어잠금장치
CN214729079U (zh) 调节机构、转向管柱总成以及车辆
JP2011245961A (ja) 車両ドア
WO2000030889A1 (en) Linear recliner assembly
JP3725758B2 (ja) 自動車におけるバックドアのロック解除防止機構
JP2001113946A (ja) 建設機械のキャブ
JPH08333937A (ja) 複数の回動レバーの支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005762033

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580023951.X

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11632827

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005762033

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11632827

Country of ref document: US