JP4087656B2 - 車両用ドアハンドル - Google Patents

車両用ドアハンドル Download PDF

Info

Publication number
JP4087656B2
JP4087656B2 JP2002216703A JP2002216703A JP4087656B2 JP 4087656 B2 JP4087656 B2 JP 4087656B2 JP 2002216703 A JP2002216703 A JP 2002216703A JP 2002216703 A JP2002216703 A JP 2002216703A JP 4087656 B2 JP4087656 B2 JP 4087656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
opening
shaft
handle base
vehicle door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002216703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004060180A (ja
JP2004060180A5 (ja
Inventor
宗弘 吉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
U-SHINLTD.
Original Assignee
U-SHINLTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by U-SHINLTD. filed Critical U-SHINLTD.
Priority to JP2002216703A priority Critical patent/JP4087656B2/ja
Publication of JP2004060180A publication Critical patent/JP2004060180A/ja
Publication of JP2004060180A5 publication Critical patent/JP2004060180A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4087656B2 publication Critical patent/JP4087656B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車等の車両のドアに装着され、該ドアを外部から開閉するために用いられる車両用ドアハンドルに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、車両用ドアハンドルとして、ハンドルベースに対してオープニングハンドルを金属製シャフトで回動可能に軸支して組み付けられたものが使用されていた。このタイプの車両用ドアハンドルは、支軸となる金属製シャフトが必要になるとともに金属シャフトをカシメて組み付けていたため、部品点数が多くなるとともに組立工数が増え、コストアップになるという問題があった。
【0003】
一方、金属製シャフトを省略してコストダウンを図るため、シャフトレス構造の車両用ドアハンドルが提案されている。しかしながら、この車両用ドアハンドルでは、オープニングハンドルをハンドルベースに一旦組み付けるとオープニングハンドルを取り外すことができなくなり、メンテナンス性に問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明は前記問題を解決することを課題として、別部材の金属製シャフトを必要とせずにカシメ等の作業工程を必要としないワンタッチでオープニングハンドルをハンドルベースに組み付け可能な車両用ドアハンドルを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために本発明は、ドアパネルの開口部に内側から取り付けられるハンドルベースと、該ハンドルベースに回動可能に取り付けられるオープニングハンドルとを備え、
前記オープニングハンドルには一対の軸部を設け、前記ハンドルベースには、前記軸部を回動可能に保持する一対の軸保持穴と、該軸保持穴に前記軸部を挿入する際に前記軸部の端部が通過する、前記軸部端部の幅とほぼ等しい幅の開口部とを設け、
前記開口部には、前記ハンドルベースに一体に形成され、前記軸部の側面に係合して前記軸部の前記軸保持穴からの抜けを阻止する、弾性を有する係合腕部を設けた車両用ドアハンドルにおいて、後述の規制部材を設けたことを特徴とするものである。また、前記軸部の軸方向端部の一部に切り欠きを設け、前記開口部を、前記切り欠きを設けた軸部の端部の短手方向の幅とほぼ等しい幅に形成することが好ましい。
本発明の車両用ドアハンドルでは、オープニングハンドルの軸部の端部の幅がハンドルベースの開口部の幅とほぼ等しくなっているため、オープニングハンドルをハンドルベースに組付ける際に前記軸部の端部が前記開口部を通過することにより前記軸部がハンドルベースの軸保持穴に挿入されることができ、一旦挿入されると弾性を有する係合腕部が軸部の側面に係合して前記軸部の前記軸保持穴からの抜けが阻止される。このようにしてオープニングハンドルは、別部材の金属製シャフトやそのシャフトについてのカシメ作業を必要とせずにハンドルベースに対してワンタッチで組み付けられることができる。
また、一旦組み付けられたオープニングハンドルは係合腕部によってハンドルベースから外れないようになっているため、組み付けられたドアハンドルをドアパネルに取り付ける際の作業が容易に行なえる。
さらに、係合腕部は弾性を有するので、所定方向に力を加えると撓んで軸部との係合が解除され、これによりオープニングハンドルをハンドルベースから取り外すことができ、メンテナンス性が向上する。
【0006】
本発明の車両用ドアハンドルでは、前記軸部の前記係合腕部側の端面を傾斜面としてもよい。
このようにすれば、オープニングハンドルの軸部をハンドルベースの軸保持穴に挿入するために前記軸部をハンドルベースの開口部を通過させる際に、傾斜面である軸部端面に係合腕部が当接しつつ次第に撓んで最終的に軸部の側面に係合することになる。このように、軸部端面を傾斜面にすることで軸部を軸保持穴に向けて押し込むだけで係合腕部を撓ませてから係合させることができ、ハンドルベースへのオープニングハンドルの組み付けを容易に行なうことができる。
【0007】
また、本発明の車両用ドアハンドルでは、前記係合腕部の外れ方向側への動きを規制する規制部材が、前記ハンドルベースと前記ドアパネルとの間に設けられる。前記規制部材は、ドア内部への水滴の侵入を防止するパッキンであってもよい。このパッキンは、前記ハンドルベースと前記ドアパネルとによって挟持するように固定されてもよい。
このように係合腕部の外れ方向側への動きを規制する規制部材を設ければ、ハンドルベースにオープニングハンドルを挿入して組み付けた後にその挿入位置でオープニングハンドルに強い力が加わっても係合腕部の動きが規制されて係合状態が維持されるために軸部が軸保持穴から抜け出すことがない。また、前記規制部材として従来から使用されている防水用パッキンを用いれば、部品点数を増やすことなく構成することができる。さらに、前記パッキンをハンドルベースとドアパネルとによって挟持するように固定すれば、振動などでパッキンが外れることがなく、その結果、係合腕部の外れ方向への動きが規制された状態を保持することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して説明する。
図1は本発明の一実施形態である車両用ドアハンドル10の全体斜視図、図2は車両用ドアハンドル10の正面図である。車両用ドアハンドル10は、(後述するように)ドアパネルの開口部に内側から取り付けられるハンドルベース12と、このハンドルベースに回動可能に取り付けられるオープニングハンドル14とを備えている。ハンドルベース12およびオープニングハンドル14は、それぞれ樹脂一体成型で形成されることができる。
【0009】
オープニングハンドル12は、図3(a)に示すように、ユーザが手で持って開操作するための板状の操作部16を有している。操作部16の上部には、作動レバー18が突設されている。また、操作部16の両側には、一対の軸部20が設けられている。各軸部20は、円柱状をなし、それぞれ外側に突出した軸方向端部の一部22が切り欠かれていて外形D形の突出端部24となっている。ここで、図3(b)の拡大図に示すように、軸部20の突出端部24の短手方向の幅をW1とする。また、前記突出端部24の端面は下方から上方に向かって前記作動レバー18側に傾斜した傾斜面としてある。
【0010】
なお、本実施形態には、軸部20の端部の一部22を切り欠いてD形突出端部24としたが、前記一部22の反対側の部分も同様に切り欠いて略太鼓型の突出端部としてもよい。
【0011】
一方、図4(a)に示すように、ハンドルベース12は、オープニングハンドル14の上部を収容するための矩形状凹部30を有している。矩形状凹部30の長手方向の両側端部には、一対の軸保持穴32が設けられている。これら軸保持穴32は、オープニングハンドル14がハンドルベース12に組み付けられたときに前記一対の軸部20を収容して回動可能に保持するためのものである。なお、図4(a)においてハンドルベース12の凹部30の底面に形成された符号38で示す矩形状開口部は、オープニングハンドル14の作動レバー18を貫通させるための穴である。
【0012】
図4(b)の拡大図に示すように、ハンドルベース12には、前記軸保持穴32に連通するとともに前記凹部30の開放側に向かって開口する開口部34が設けられている。この開口部34の開口幅W2は、オープニングハンドル14をハンドルベース12に組み付けるために前記軸部20を前記軸保持穴32に挿入す際に軸部20のD形突出端部24が最小幅でもって通過可能なように、前記D形突出端部24の短手方向の幅W1とほぼ等しく形成されている。
【0013】
また、ハンドルベース12の開口部34には、ハンドルベース12に一体に形成された弾性を有する係合腕部36が設けられている。この係合腕部36は、フック形状を有しており、軸部20が軸保持穴32に挿入されたときに軸部20のD形突出端部24の側面に係合して軸部20の軸保持穴32からの抜けを阻止するものである。
【0014】
図1,2を再度参照すると、車両用ドアハンドル10においてオープニングハンドル14が組み付けられたハンドルベース12のボス部13には、スプリング15が外装されるとともに、このスプリング15の一端が引っ掛けられたレバー17が取り付けられている。このレバー17の一端部がオープニングハンドル14の作動レバー18に当接しており、前記スプリング15のねじれ方向の付勢力を受けるレバー17によって前記作動レバー18が矢印A方向に付勢され、これにより車両用ドアハンドル10においてオープニングハンドル14が閉状態位置に保持されるようになっている。
【0015】
なお、前記レバー17はワイヤ(図示せず)を介してドアロック装置(図示せず)に連結されており、オープニングハンドル14の開操作によるレバー17の動作がワイヤを介してドアロック装置に伝達されてドアが解錠されるようになっている。
【0016】
また、本実施形態の車両用ドアハンドル10では、ハンドルベース12の矩形状凹部30の開口縁部に沿って例えばゴム製のロ字形パッキン40が取り付けられている。パッキン40は、車両用ドアハンドル10がドアパネルに装着されたときにハンドルベース12とドアパネルとの間に挟持されて固定され、ドア内部への水滴の侵入を防止するものである。また、パッキン40は、後述するように、弾性を有する係合腕部36の外れ方向の動きを規制する規制部材としても機能する。
【0017】
次に、図5,6を参照して上記構成からなる車両用ドアハンドル10の組み付けおよび装着について説明する。
【0018】
まず、ハンドルベース12にスプリング15およびレバー17を取り付け、次に、オープニングハンドル14を組み付ける。このオープニングハンドル14の組み付けでは、オープニングハンドル14の作動レバー18をハンドルベース12の開口部38に挿入するようにしてオープニングハンドル14をハンドルベース12に対して差し込む。このとき図6(a)に示すように、ハンドルベース12の軸保持穴32の開口部34に対してオープニングハンドル14の軸部20のD形突出端部24が最小幅W1で挿入されるようにオープニングハンドル14の傾きを調整する。
【0019】
このようにD形突出端部24を開口部34に挿入可能にした状態でオープニングハンドル14をハンドルベース12に対して押し込む。すると、図5(a)に示すように、開口部34に設けた係合腕部36が軸部20のD形突出端部の傾斜端面に当接することで外側に押されて撓み、図5(b)および図6(b)に示すように軸部20が軸保持穴32に完全に装着されると係合腕部36は弾性によって元の位置に復帰してそのフック部がD形突出端部24の側面に係合する。この係合腕部36の係合によって軸部20は、軸保持穴32から抜け出ることができなくなり、軸保持穴32内で回動可能に保持される。このようにしてオープニングハンドル14はハンドルベース12に対してワンタッチで回動可能に取り付けられる。
【0020】
その後、ハンドルベース12の係合腕部36の外側の隙間に差し込むようにしてパッキン40を組み付ける。このパッキン40によって係合腕部36は外れ方向すなわち外側方向への動きが規制され、これにより係合腕部36のD形突出端部24に対する係合が外れることがなく、軸部20が軸保持穴32から抜け出るのを防止できる。
【0021】
パッキン40を装着して組み付けられた車両用ドアハンドル10を、図5(b)に示すようにドアパネル42の開口部44に内側から取り付け、ネジ等の固定手段で固定する。これにより、パッキン40はハンドルベース12とドアパネル42との間に挟持されて固定される。
【0022】
このようにしてドアパネル42に装着された車両用ドアハンドル10では、図6(c),(d)に示すように、オープニングハンドル未操作時の閉状態とオープニングハンドル操作時の開作動状態のいずれの場合にもD形突出端部24は同図(b)に示す装着状態からずれた状態にあるため、D形突出端部24は開口部34から抜け出ることができず、これにより係合腕部36の係合と相俟って軸部20が軸保持穴32から抜け出るのを確実に防止できる。
【0023】
なお、D形突出端部24が図6(b)に示す装着状態の位置に回動しても係合腕部36によって軸部20が軸保持穴32から抜け出ることがないため、オープニングハンドル14の開作動時にD形突出端部24が装着状態の位置まで回動するように設定してもよく、オープニングハンドル14の操作範囲をある程度自由に設定することができる。
【0024】
また、図7に示すように、開口部34において係合腕部36の両側の隙間を埋めるように突出する凸部40aをパッキン40に一体に形成してもよい。このように構成することにより、盗難等を目的として係合腕部36を破壊してオープニングハンドル14を不正に取り外そうとしても、パッキン40とその凸部40aにより係合腕部36の外側方向および左右両側方向への動きが規制されるため、係合腕部36が破壊されるのを防止することができる。
【0025】
一方、何らかの理由でオープニングハンドル14が破損したような場合には、オープニングハンドル14を交換する必要が生じる。この場合には、車両用ドアハンドル10をドアパネル42から取り外し、パッキン40を取り外してから両側一対の係合腕部36を外側に広げるように撓ませることによりD形突出端部24への係合が解除され、その結果、軸部20が軸保持穴32から抜け出ることができるようになり、オープニングハンドル14をハンドルベース12から取り外すことができる。これによりメンテナンス性が向上する。
【0026】
このように本実施形態の車両用ドアハンドル10では、オープニングハンドル14の軸部20の端部24が一部切り欠かれていてその短手方向の幅W1がハンドルベース12の開口部34の幅W2とほぼ等しくなっているため、オープニングハンドル14をハンドルベース12に組付ける際に軸部20の端部24が開口部34を通過することにより軸部20がハンドルベース12の軸保持穴32に挿入されることができ、一旦挿入されると弾性を有する係合腕部36が軸部20の側面に係合して軸部20の軸保持穴32からの抜けが阻止される。このようにしてオープニングハンドル14は、別部材の金属製シャフトやそのシャフトについてのカシメ作業を必要とせずにハンドルベース12に対してワンタッチで組み付けられることができる。
【0027】
また、一旦組み付けられたオープニングハンドル14は係合腕部36によってハンドルベース12から外れないようになっているため、組み付けられたドアハンドル10をドアパネル42に取り付ける際の作業が容易に行なえる。
【0028】
また、係合腕部36は弾性を有するので、外側方向に力を加えると撓んで軸部20との係合が解除され、これによりオープニングハンドル14をハンドルベース12から取り外すことができ、メンテナンス性が向上する。
【0029】
また、軸部20の係合腕部36側の端面を傾斜面としてあるため、オープニングハンドル14の軸部20をハンドルベース12の軸保持穴32に挿入するために軸部20をハンドルベース12の開口部34を通過させる際に、傾斜面である軸部端面に係合腕部36が当接しつつ次第に撓んで最終的に軸部20の側面に係合することになる。このように、軸部端面を傾斜面にすることで軸部20を軸保持穴32に向けて押し込むだけで係合腕部36を撓ませてから係合させることができ、ハンドルベース12へのオープニングハンドル14の組み付けを容易に行なうことができる。
【0030】
また、係合腕部36の外れ方向への動きを規制する規制部材としてパッキン40を設けたため、ハンドルベース12にオープニングハンドル14を挿入して組み付けた後にその挿入位置でオープニングハンドル14に強い力が加わっても係合腕部36の動きが規制されて係合状態が維持されるために軸部20が軸保持穴32から抜け出すことがない。また、規制部材として従来から使用されている防水用パッキン40を用いたため、部品点数を増やすことなく構成することができる。さらに、パッキン40をハンドルベース12とドアパネル42とによって挟持するように固定したため、振動などでパッキン40が外れることがなく、その結果、係合腕部36の外れ方向への動きが規制された状態を保持することができる。
【0031】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明の車両用ドアハンドルによれば、別部材の金属製シャフトを必要とせずにカシメ等の作業工程を必要としないワンタッチでオープニングハンドルをハンドルベースに組み付けることができるとともに、メンテナンス時にはハンドルベースからオープニングハンドルを容易に取り外すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 車両用ドアハンドルの全体斜視図。
【図2】 車両用ドアハンドルの平面図。
【図3】 オープニングハンドルの斜視図と部分拡大図。
【図4】 ハンドルベースの斜視図と部分拡大図。
【図5】 ハンドルベースにオープニングハンドルを組み付ける際の状態を示す断面図。
【図6】 ハンドルベースの軸保持穴とオープニングハンドルの軸部の突出端部との関係を示す部分断面図。
【図7】 係合腕部の両側の隙間を埋めるように突出する凸部をパッキンに一体に形成した例を示す図。
【符号の説明】
10…車両用ドアハンドル、12…ハンドルベース、14…オープニングハンドル、18…作動レバー、20…軸部、22…切り欠き部、24…D形突出端部、32…軸保持穴、34…開口部、36…係合腕部、40…パッキン、42…ドアパネル、44…開口部、W1…軸部の端部の短手方向の幅、W2…開口部の幅。

Claims (5)

  1. ドアパネルの開口部に内側から取り付けられるハンドルベースと、該ハンドルベースに回動可能に取り付けられるオープニングハンドルとを備え、
    前記オープニングハンドルには一対の軸部を設け、前記ハンドルベースには、前記軸部を回動可能に保持する一対の軸保持穴と、該軸保持穴に前記軸部を挿入する際に前記軸部の端部が通過する、前記軸部端部の幅とほぼ等しい幅の開口部とを設け、
    前記開口部には、前記ハンドルベースに一体に形成され、前記軸部の側面に係合して前記軸部の前記軸保持穴からの抜けを阻止する、弾性を有する係合腕部を設けた車両用ドアハンドルにおいて、
    前記係合腕部の外れ方向側への動きを規制する規制部材を前記ハンドルベースと前記ドアパネルとの間に設けたことを特徴とする車両用ドアハンドル。
  2. 前記規制部材は、ドア内部への水滴の侵入を防止するパッキンであることを特徴とする請求項1に記載の車両用ドアハンドル。
  3. 前記パッキンを前記ハンドルベースと前記ドアパネルとによって挟持するように固定したことを特徴とする請求項1または2に記載の車両用ドアハンドル。
  4. 前記軸部の軸方向端部の一部に切り欠きを設け、
    前記開口部を、前記切り欠きを設けた軸部の端部の短手方向の幅とほぼ等しい幅に形成することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の車両用ドアハンドル。
  5. 前記軸部の前記係合腕部側の端面を傾斜面としたことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の車両用ドアハンドル。
JP2002216703A 2002-07-25 2002-07-25 車両用ドアハンドル Expired - Fee Related JP4087656B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002216703A JP4087656B2 (ja) 2002-07-25 2002-07-25 車両用ドアハンドル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002216703A JP4087656B2 (ja) 2002-07-25 2002-07-25 車両用ドアハンドル

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004060180A JP2004060180A (ja) 2004-02-26
JP2004060180A5 JP2004060180A5 (ja) 2005-07-21
JP4087656B2 true JP4087656B2 (ja) 2008-05-21

Family

ID=31938387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002216703A Expired - Fee Related JP4087656B2 (ja) 2002-07-25 2002-07-25 車両用ドアハンドル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4087656B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1797960B1 (en) 2004-07-23 2014-10-15 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Door handle device for vehicle
JP4593453B2 (ja) * 2005-12-12 2010-12-08 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004060180A (ja) 2004-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2018190413A1 (ja) 車両用ドアのアウトハンドル装置
JP4087656B2 (ja) 車両用ドアハンドル
WO2006054760A1 (ja) 自動車用ドアロック装置
JPH09184342A (ja) 蓋体のロック機構
JPH0913775A (ja) 閉扉保持装置
JP5292370B2 (ja) グローブボックス装置
JP5271547B2 (ja) グローブボックスのロックユニット取付部構造
JP4362754B2 (ja) ドアクローザ装置
JP4357683B2 (ja) 自動車のインサイドハンドル装置
JP4378007B2 (ja) 車両用ドアハンドル装置
JP3352367B2 (ja) 開閉体のロック装置
JP3592540B2 (ja) ドアロック装置
JP3670184B2 (ja) フューエルリッドスプリング用クリップ
JP4642640B2 (ja) 自動車用ドアロック装置
KR100680380B1 (ko) 도어 체커
JP2001349116A (ja) ドアロック装置の操作ワイヤ保持装置
JP3939097B2 (ja) 自動車用ロック装置
JPH1037557A (ja) リッドのロック装置
JP2003301646A (ja) ロック装置
JP4167125B2 (ja) 車両用ドアロック解除装置
JP4150241B2 (ja) ドアハンドル装置及びドアハンドルの組み付け方法
JP4188183B2 (ja) アウトドアーハンドル装置
KR200385465Y1 (ko) 차량용 손잡이 어셈블리
JP4118995B2 (ja) ドアロック装置
KR0114624Y1 (ko) 자동차 후드의 버튼식 안전잠금장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees