JP3592540B2 - ドアロック装置 - Google Patents

ドアロック装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3592540B2
JP3592540B2 JP21082598A JP21082598A JP3592540B2 JP 3592540 B2 JP3592540 B2 JP 3592540B2 JP 21082598 A JP21082598 A JP 21082598A JP 21082598 A JP21082598 A JP 21082598A JP 3592540 B2 JP3592540 B2 JP 3592540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
base
door
hole
open operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21082598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000045601A (ja
Inventor
清志 白銀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
U-SHINLTD.
Original Assignee
U-SHINLTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by U-SHINLTD. filed Critical U-SHINLTD.
Priority to JP21082598A priority Critical patent/JP3592540B2/ja
Publication of JP2000045601A publication Critical patent/JP2000045601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3592540B2 publication Critical patent/JP3592540B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車のドアに適用されるドアロック装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
この種の自動車のドアロック装置は、ベースの一面に回動可能に配設したオープン操作レバーを備え、このオープン操作レバーを回動させることにより、ベースの他面に回動可能に配設した略U字形状の係合溝を有するラッチを回動させ、車体側に配設したストライカを嵌合保持または開放するものである。
【0003】
前記オープン操作レバーの回動機構としては、室内側からドアを開放操作するインナーハンドルに連動するインナーレバーを前記ベースに回動可能に配設し、このインナーレバーによって、前記オープン操作レバーの一端を押し上げることにより、該オープン操作レバーを回動させている。また、オープン操作レバーの他端には、室外からドアを開放操作するアウターハンドルに連動するロッドが連結され、このロッドの上下動により、前記オープン操作レバーを回動させている。これらの部品は、ベースに対して所定位置に位置決めした状態を維持しながら、別体の軸部材を加締め圧着することによって回動可能に取り付けられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記ドアロック装置では、別体の軸部材が必要であるため、部品点数が多い上、ベースに対して位置決めした状態を維持しながら圧着作業を行わなければならないため、組立作業性が悪いという問題があった。
そこで、本発明では、ドアロック装置のインナーレバーをベースに対してワンタッチで簡単かつ離脱不可に取り付けることができるようにすることを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するため、本発明のドアロック装置は、ベースに、ドアのインナーハンドルに連動するインナーレバーを回動可能に配設するとともに、該インナーレバーとドアのアウターハンドルに連結したロッドとに連動するオープン操作レバーを回動可能に配設したドアロック装置において、前記ベースに支軸部を設けるとともに、該支軸部の外周に切欠部を有するガイド溝を設け、前記インナーレバーを樹脂製とし、該インナーレバーに、前記支軸部が嵌入する回動孔を設けるとともに、前記インナーハンドルによる回動動作範囲外で前記ガイド溝の切欠部に挿通可能な突出部を有するアーム部と、外方に突出し弾性を有する突出片とを設け、前記突出片と前記突出部とで前記ベースを押圧した状態で挟持するようにしたものである。
【0006】
前記ドアロック装置によれば、ベースに形成したガイド溝の切欠部に、インナーレバーに形成したアーム部の突出部を挿通した後、インナーレバーを回動させることにより、該インナーレバーをベースに対してワンタッチで簡単に取り付けることができる。また、前記インナーレバーの突出部は、該インナーレバーの回動動作範囲外で前記切欠部に挿通可能としているため、ドアの開放操作時にインナーレバーがベースから離脱することはない。
【0007】
前記ドアロック装置では、前記ベースに、前記オープン操作レバーの一端を挿通して該オープン操作レバーの回動範囲を規制する規制孔を設け、オープン操作レバーの挿通部が規制孔に当接すると、前記インナーレバーの回動もそれ以上回動できないようにすることにより、インナーレバーの離脱をより確実に防止することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に従って説明する。
図1および図2は、本発明の第1実施形態の自動車のドアロック装置1を示す。このドアロック装置1は、大略、ベース2と、オープン操作レバー15と、インナーレバー21と、レバー接続部材28と、リンク34と、オープンレバー37と、ロックレバー39とからなる。
【0009】
前記ベース2には、正面側に金属製のセットプレート3が配設され、また、図示しない背面側には、自動車の車体側に配設したストライカを係合する略U字形状の係合溝を有するラッチが配設されている。
【0010】
前記セットプレート3は、図1および図3に示すように、プレート本体4と、該プレート本体4の一側縁に形成される折曲部10とからなる断面L字形状のものである。
【0011】
前記プレート本体4は、前記オープン操作レバー15、オープンレバー37およびロックレバー39を回動可能に取り付けるもので、それらの取付位置には、軸孔部5,6,7が設けられている。これらのうち、本実施形態では、前記ロックレバー用の軸孔部7は、円形部7aの対向する縁に切欠部7b,7cが形成されている。また、このセットプレート3には、前記軸孔部7の近傍にロックレバー側に突出する第一ストッパ部8が切り起こしによって形成されている。さらに、前記軸孔部7の円形部7aの中心を支点として、前記第一ストッパ部8と対応する位置に、第二ストッパ部9が切り起こしによって形成されている。
【0012】
前記折曲部10は、インナーレバー21を回動可能に取り付けるもので、その取付位置には、前記プレート本体4側に突出する円筒状の支軸部11が設けられている。この支軸部11は、バーリング加工によって一体に成形されている。この支軸部11の外周には、該支軸部11を中心とする円弧状の2つのガイド溝12,12が設けられている。これらガイド溝12の一端には、切欠部13が設けられている。また、前記支軸部11の下方には、オープン操作レバー15の一端を挿通して、該オープン操作レバー15の回動範囲を規制する規制孔14が設けられている。
【0013】
前記オープン操作レバー15は、図2に示すように、前記セットプレート3の軸孔部5に軸部材により回動可能に配設されるもので、略中央に軸孔16が形成されている。このオープン操作レバー15の左端には、自動車の外部からドアを開くためのアウターハンドルに連結されたロッド46が後述するレバー接続部材28を介して接続されている。また、このオープン操作レバー15の右端(挿通部17)は、前記セットプレート3の規制孔14内に挿通されるようになっている。本実施形態では、このオープン操作レバー15には、図4に示すように、ロッド46との接続端側に後述するレバー接続部材28を固定するための屈折片18および軸部19が設けられている。前記屈折片18の上部には、係合孔20が設けられている。軸部19は、バーリング加工によって一体に成形され、この軸部19に後述するリンク34を回動可能に接続するようにしている。
【0014】
前記インナーレバー21は樹脂製であり、図3に示すように、レバー本体22と、該レバー本体22の一端から突出する操作部23とからなる略L字形状をなしている。前記レバー本体22には、操作部23側に前記セットプレート3の支軸部11に嵌め込むための回動孔24が設けられ、他側にインナーハンドルとの接続孔25が設けられている。前記回動孔24の周囲には、図6(A)に示すように、インナーハンドルの回動動作範囲外で前記セットプレート3における切欠部13内を挿通可能な突出部26aを有するアーム部26が設けられている。また、このアーム部26の近傍には、外方に突出し、弾性を有する突出片27が設けられ、この突出片27と前記アーム部26の突出部26aとで、ガイド溝12に沿った折曲部10の両面を押圧した状態で、挟持するようになっている。
【0015】
前記レバー接続部材28は樹脂製であり、図2および図4に示すように、基部29の上面に突設した筒部30と、該筒部30と所定間隔をもって穿設した嵌合孔31とを備えている。前記筒部30は、ロッド46の長孔46a内に挿通するもので、その側部には、長孔46aの両側上部に位置する一対の弾性腕部32が設けられている。また、筒部30の内部上方には、前記オープン操作レバー15の係合孔20に係合する弾性係合部33が設けられている。
【0016】
前記リンク34は、上端に形成された軸孔が前記オープン操作レバー15の軸部19に揺動可能に取り付けられるものである。このリンク34の下部には、上端に円形穴部35aを備えたスライド溝35が設けられている。また、このリンク34の側部には押圧段部36が設けられている。
【0017】
前記オープンレバー37は略L字形状をなし、前記セットプレート3の軸孔部6に回動可能に取り付けられるものである。オープンレバー37の一端には、前記リンク34の押圧段部36によって下向きに押圧される押圧受部38が形成されている。また、オープンレバー37は、前記ベース2の背面に配設したラッチと一体的に回動する。即ち、図2中、オープンレバー37が反時計回りに回動すると、図示しないラッチがフォークから離脱してフォークとストライカとの係合が解除され、ドアが開放されるようになっている。
【0018】
前記ロックレバー39は樹脂製であり、図5に示すように、基板部40の略中央には、前記セットプレート3の軸孔部7に回動可能に挿入係止する支軸41が一体成形されている。この支軸41には、前記セットプレート3における軸孔部7の切欠部7b,7cに、該ロックレバー39の回動範囲外で挿通可能な抜止部42が形成されている。このロックレバー39には、基板部40の一端に自動車外部からドアロックをするための図示しないアウターロック機構が接続され、他端に自動車内部からドアロックをするための図示しないインナーロック機構が接続される。
【0019】
また、本実施形態のロックレバー39には、前記セットプレート3の第一ストッパ部8に突端が当接する弾性片43が設けられている。この弾性片43は、基板部40にU字形状のスリットを形成することによって設けられており、この弾性片43が、セットプレート3の第一ストッパ部8に当接した位置がロック位置になり、第二ストッパ部9に当接した位置がアンロック位置になる。さらに、このロックレバー39には、前記リンク34のスライド溝35にスライド可能に挿通するスライド軸44が設けられている。このスライド軸44には、突端に略半円フランジ状に突出する抜止部44aが設けられている。なお、図5中、45は、図示しないベース2の背面側に配設するスイッチをオン、オフして、ロックレバー39のロック位置またはアンロック位置を検出するための突起である。
【0020】
次に、前記ドアロック装置1の組み立てについて説明する。
例えば、まず、図6(A)に示すように、ベース2に取り付けたセットプレート3に対してインナーレバー21を配置し、該インナーレバー21におけるアーム部26の突出部26aがセットプレート3の切欠部13内を挿通するように、支軸部11に回動孔24を嵌め込み、所定角度回動させる。これにより、インナーレバー21は、その突出片27とアーム部26の突出部26aで、ガイド溝12に沿った折曲部10の両面を挟持し、離脱不可の状態になる。
【0021】
ここで、前記インナーレバー21は、図6(B)に示す状態が、図示しないインナーハンドルによる非操作位置であり、図6(C)に示す状態が、操作位置である。即ち、インナーレバー21は、図6(B)の非操作位置と、図6(C)の操作位置との範囲内で回動動作する。そして、前記インナーレバー21をセットプレート3に組み付けるための挿通位置は、インナーレバー21の回動動作範囲外に位置している。
【0022】
ついで、オープン操作レバー15を配置し、その挿通部17をセットプレート3の規制孔14内に挿通させた状態で、中央の軸孔16を軸孔部5に一致させ、従来と同様に、軸部材を用いて加締め圧着等することによって回動可能に取り付ける。
【0023】
また、図7に示すように、オープンレバー37を配置し、セットプレート3の軸孔部6に回動可能に軸着する。
【0024】
さらに、ロックレバー39を配置し、軸孔部7に支軸41を挿通させた後、図7中、弾性片43がセットプレート3の第一ストッパ部8を乗り越えるまで反時計回りに回動させ、該ロックレバー39を離脱不可に取り付ける。ここで、ロックレバー39は、図7中、二点鎖線で示す位置がロック位置であり、一点鎖線で示す位置がアンロック位置である。即ち、本実施形態のロックレバー39の挿入位置は、組付状態において、ロック位置からアンロック位置までの動作範囲外に位置しているため、一旦ロックレバー39を取り付けると、離脱が不可能な状態になる。
【0025】
その後、リンク34を配置し、そのスライド溝35にロックレバー39のスライド軸44をスライド可能に挿通させるとともに、図4に示すように、上端の軸孔をオープン操作レバー15の軸部19に外嵌させる。
【0026】
そして、前記レバー接続部材28を配置し、筒部30内にオープン操作レバー15の屈折片18を挿入させるとともに、嵌合孔31内に軸部19を挿入させ、屈折片18の係合孔20にレバー接続部材28の弾性係合部33を係合させる。これにより、レバー接続部材28がオープン操作レバー15に離脱不可に取り付けられる。また、リンク34がオープン操作レバー15に対して揺動可能に取り付けられる。
【0027】
その後、前記レバー接続部材28上にロッド46を配置し、弾性腕部32の突出方向に長孔46aを対応させて該長溝内に弾性腕部32を挿通し、ロッド46を回転させる。これにより、ロッド46が弾性腕部32と基部29との間に離脱不可に取り付けられる。
【0028】
このように、本発明のドアロック装置1によれば、各ベース2に対して各構成部品2,15.21,28,34,37,39を作業性よく、簡単に取り付けることができる。中でも、インナーレバー21は、アーム部26の突出部をセットプレート3の切欠部13に挿通させた状態で回動させるだけでワンタッチで取り付けることができる。
【0029】
そして、使用者が室内側からドアを開放するために、インナーハンドルを操作すると、図6(C)に示すように、インナーレバー21が回動する。これにより、前記オープン操作レバー15は、インナーレバー21の操作部23で押圧され、軸部19を中心として回動する。そして、このオープン操作レバー15は、その挿通部17がセットプレート3の規制孔14の端部に当接すると停止する。
【0030】
この状態では、インナーレバー21に形成したアーム部26が、セットプレート3におけるガイド溝12の切欠部13の位置までは達しない。即ち、一旦組み立てたドアロック装置1では、インナーレバー21が回動動作中にセットプレート3から離脱することはない。また、突出片27もガイド溝12の切欠部13の位置まで達しないようにされているため、突出片27が、インナーレバー21の回動動作中に切欠部13に落ち込むことはなく、インナーレバー21をスムーズ作動させることができる。
【0031】
前記のようにオープン操作レバー15が回動すると、図8に示すように、該オープン操作レバー15とレバー接続部材28を介して揺動可能に取り付けたリンク34が下降する。これにより、リンク34の押圧段部36が、オープンレバー37の押圧受部38を押圧することにより、オープンレバー37を回動させる。その結果、ベース2の背面側に配設したラッチが回動し、車体側に設けたストライカの係合を解除して、ドアを開放可能な状態とする。
【0032】
一方、使用者がドアをロックするために、自動車外部のアウターロック機構または自動車内部のインナーロック機構を操作すると、図9に示すように、前記ロックレバー39が支軸41を中心として時計回りに回動する。これにより、ロックレバー39のスライド軸44により、リンク34が右向きに揺動し、リンク34の押圧段部36がオープンレバー37の押圧受部38の上部から退避してロック状態になる。
【0033】
このロック状態では、使用者が前記と同様にドアの開放動作を行っても、リンク34の押圧段部36でオープンレバー37の押圧受部38を押圧することができないため、ドアを開放することはできない。
【0034】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明のドアロック装置では、ベースに切欠部を有するガイド溝を形成するとともに、インナーハンドルに切欠部内に挿通する突出部を有するアーム部を形成し、これらをインナーレバーの回動動作範囲外で挿入係止可能としているため、別体の軸部材を用いることなく、ベースに対してインナーレバーをワンタッチで取り付けることができる。その上、一旦組み立てると、ドアの開操作によってインナーレバーが回動しても、該インナーレバーがベースから離脱するのを確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のドアロック装置の側面図である。
【図2】図1の正面図である。
【図3】ベースに取り付けるセットプレートとインナーレバーとを示す分解斜視図である。
【図4】レバー接続部材による接続状態を示す断面図である。
【図5】ロックレバーの斜視図である。
【図6】(A)はインナーレバーの挿入位置を示す側面図、(B)は非操作位置でのインナーレバーの状態を示す側面図、(C)は操作位置でのインナーレバーの状態を示す側面図である。
【図7】ベースに対するロックレバーの挿入状態を示す正面図である。
【図8】インナーハンドルを開操作した状態を示す正面図である。
【図9】ロックレバーをロック位置とした状態を示す正面図である。
【符号の説明】
1…ドアロック装置、2…ベース、3…セットプレート、4…プレート本体、10…折曲部、11…支軸部、12…ガイド溝、13…切欠部、14…規制孔、15…オープン操作レバー、16…軸孔、17…挿通部、21…インナーレバー、22…レバー本体、23…操作部、24…回動孔、25…接続孔、26…アーム部、26a…突出部、27…突出片、28…レバー接続部材、34…リンク、37…オープンレバー、39…ロックレバー、46…ロッド。

Claims (2)

  1. ベースに、ドアのインナーハンドルに連動するインナーレバーを回動可能に配設するとともに、該インナーレバーとドアのアウターハンドルに連結したロッドとに連動するオープン操作レバーを回動可能に配設したドアロック装置において、
    前記ベースに支軸部を設けるとともに、該支軸部の外周に切欠部を有するガイド溝を設け、
    前記インナーレバーを樹脂製とし、該インナーレバーに、前記支軸部が嵌入する回動孔を設けるとともに、前記インナーハンドルによる回動動作範囲外で前記ガイドの切欠部に挿通可能な突出部を有するアーム部と、外方に突出し弾性を有する突出片とを設け、前記突出片と前記突出部とで前記ベースを押圧した状態で挟持するようにしたことを特徴とするドアロック装置。
  2. 前記ベースに、前記オープン操作レバーの一端を挿通して該オープン操作レバーの回動範囲を規制する規制孔を設けたことを特徴とする請求項1に記載のドアロック装置。
JP21082598A 1998-07-27 1998-07-27 ドアロック装置 Expired - Fee Related JP3592540B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21082598A JP3592540B2 (ja) 1998-07-27 1998-07-27 ドアロック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21082598A JP3592540B2 (ja) 1998-07-27 1998-07-27 ドアロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000045601A JP2000045601A (ja) 2000-02-15
JP3592540B2 true JP3592540B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=16595751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21082598A Expired - Fee Related JP3592540B2 (ja) 1998-07-27 1998-07-27 ドアロック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3592540B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022107657A1 (de) * 2022-03-31 2023-10-05 Kiekert Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug-Schloss-Betätigungseinheit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000045601A (ja) 2000-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0611345Y2 (ja) 開閉装置
JP2007197973A (ja) ドアロック装置およびドアロック装置の組み立て方法
US5520431A (en) Fuel door/sliding door interlock mechanism
JP2908766B2 (ja) パチンコ機の施錠装置
JP3592540B2 (ja) ドアロック装置
JPH09184342A (ja) 蓋体のロック機構
JP5292370B2 (ja) グローブボックス装置
JP4087656B2 (ja) 車両用ドアハンドル
JP3592538B2 (ja) ドアロック装置
JP3387819B2 (ja) レバー接続部材
JP3670976B2 (ja) 車両アクセスパネルドアのハンドル装置
JP4118995B2 (ja) ドアロック装置
JP3640590B2 (ja) 車両用ドアロック装置
JPH1037557A (ja) リッドのロック装置
JP4205814B2 (ja) モーメンタリースイッチの操作ノブの取付構造
KR101631088B1 (ko) 로드 연동장치
JP3593789B2 (ja) 回路遮断器の外部操作ハンドル装置
JPH063921Y2 (ja) ドアロック装置
JP2824562B2 (ja) 合成樹脂製パチンコ機の施錠装置
JP3725003B2 (ja) 車両用ドアロック装置
JPH11117590A (ja) 開閉体のロック装置
JP2001071764A (ja) フューエルリッドスプリング用クリップ
JP3474121B2 (ja) レバー接続装置
JP3725002B2 (ja) 車両用ドアロック装置
JP4372307B2 (ja) 車両用ドアロック装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees