WO2005035663A1 - バルブ用樹脂製部材 - Google Patents

バルブ用樹脂製部材 Download PDF

Info

Publication number
WO2005035663A1
WO2005035663A1 PCT/JP2004/015310 JP2004015310W WO2005035663A1 WO 2005035663 A1 WO2005035663 A1 WO 2005035663A1 JP 2004015310 W JP2004015310 W JP 2004015310W WO 2005035663 A1 WO2005035663 A1 WO 2005035663A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pulp
resin
resin member
valve
molding material
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/015310
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroki Yamada
Yusuke Koizumi
Original Assignee
Asahi Organic Chemicals Industry Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Organic Chemicals Industry Co., Ltd. filed Critical Asahi Organic Chemicals Industry Co., Ltd.
Priority to US10/575,111 priority Critical patent/US8366073B2/en
Priority to EP04773761.4A priority patent/EP1672029B1/en
Priority to CA 2542126 priority patent/CA2542126A1/en
Priority to KR1020067006815A priority patent/KR101131899B1/ko
Publication of WO2005035663A1 publication Critical patent/WO2005035663A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/797Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing carbodiimide and/or uretone-imine groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/68Unsaturated polyesters
    • C08G18/683Unsaturated polyesters containing cyclic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • C08L75/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C08L75/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • F16K27/02Construction of housing; Use of materials therefor of lift valves
    • F16K27/0209Check valves or pivoted valves
    • F16K27/0218Butterfly valves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether

Definitions

  • the present invention relates to a resin member for a valve used in a chemical factory or various industries such as a food field, a petrochemical field, a paper and pulp field, and more particularly, to a high-strength, high-temperature
  • the present invention relates to a lightweight pulp resin member that can be used and has excellent chemical resistance, corrosion resistance, and weather resistance.
  • valve members used in various high-temperature and high-pressure lines II, chemical liquid lines, etc.However, taking the case of the valve drive unit and the pulp body of the butterfly valve as examples, considerable strength is obtained when used at high temperature and high pressure
  • metal valve members made of iron or aluminum have been used.
  • pulp materials may be used for a long time in applications that require so-called corrosion resistance (weather resistance), such as when exposed to the outdoors or in coastal areas or around seawater.
  • corrosion resistance weather resistance
  • a metal pulp drive unit malfunction of the drive unit occurs, and in the pulp body of metal butterfly pulp, opening and closing of the pulp is hindered, resulting in long-term safety deterioration. There was a problem of doing.
  • metal pulp components especially metal butterfly pulp bodies
  • problems such as leakage of chemical liquid due to erosion by corrosive gas or chemical liquid.
  • some chemicals could not be used
  • measures such as coating with epoxy resin are taken for the metal valve drive housing, and resin or rubber lining is provided for the metal butterfly valve valve body to prevent chemical resistance. And corrosion resistance were improved.
  • Epoxy resin is a very brittle resin, so if a shock or stress is applied directly during transportation or use, the painted surface of the epoxy resin may easily peel off.
  • the lining peeled off in the same manner as in the above 1 and 2, and the lining peeled off in the same manner as in 3 above.
  • the weight became heavy.
  • the resin-rubber lining is not as brittle as the epoxy resin, the lining is thin, so if it is subjected to a direct impact during transportation or use, the lining is easily peeled off.
  • the casing of the valve gear driving apparatus which is the casing
  • the casing of the pulp gear drive unit is formed of a synthetic resin such as hard chloride chloride, epoxy, or FRP. No water droplets were formed due to dew condensation on the gear mechanism, so that the operation was not hindered by ⁇ or the like.
  • the valve box which is the pulp body, is made of fiber-reinforced resin (for example, see Patent Document 2).
  • a fiber reinforced resin such as FRP is used to place a reinforcing fiber preform in an annular form, and then the resin liquid is injected while rotating the annular form, and the resin liquid is centrifuged.
  • the resin passes through the reinforcing fiber, moves outward, and gradually increases inward, forming a butterfly valve valve box made of resin.
  • the valve box is damaged by external force, fluid pressure, etc. Even if it occurred, it was hard to corrode, and it was possible to form a valve box with an improved service life. Disclosure of the invention
  • the problems of the peeling of the painted surface and the corrosion of the portion where the painted surface has been peeled can be solved, but the use in a room-temperature high-pressure line is possible. Since the strength of the material is lower than that of metal, the usable pressure range is limited, and when used in a high-temperature and normal-pressure line, the physical properties of the resin at high temperatures are deteriorated with hard vinyl chloride etc. If the casing had significantly reduced physical properties, there was a risk that the casing would not be able to cope with the stress applied to the casing when the valve was opened and closed, resulting in damage.
  • the problem of peeling of the lining and the corrosion of the part where the lining has peeled can be solved.
  • the usable pressure is limited due to the lower strength of the material, and the usable temperature is limited to about 60 ° C for hard vinyl chloride when used in a high-temperature and normal-pressure line. If the piping line exceeds the limit, there is a risk that the valve box may be damaged or a leakage accident may occur, making it unusable.
  • the present invention has been made in view of the above-mentioned problems of the prior art, and has a high strength, can be used in a high-temperature atmosphere, and is made of a lightweight resin resin for valves having excellent chemical resistance and corrosion resistance. It is intended to provide a member.
  • the first feature of the configuration of the present invention is that a molding material having a tensile strength at room temperature of 80 MPa to 400 MPa is formed.
  • the second characteristic is that a molding material of MPa to 350MPa is molded, and the notched Izod impact strength from 120 ° C to 120 ° C is A third feature is that a molding material of 15 KJ / m 2 to 100 KJ / m 2 is molded, and a fourth feature is that the valve resin member is a casing of the pulp driving section.
  • the fifth feature is that the pulp resin member is a valve body of a butterfly pulp.
  • the resin which is a component of the resin composition used for the pulp resin member of the present invention, may be a thermoplastic resin, heat or radiation curable as long as the physical properties of the obtained resin member satisfy the above physical property values.
  • any resin or the like may be used, for example, epoxy acrylate resin, polyvinyl sulfide resin, engineering polyamide resin, polycarbonate resin, and the like, in particular, epoxy acrylate resin and polycarbonate resin Combinations with lysocyanate compounds are preferred.
  • a curing agent can be added to the curable resin.
  • a fiber reinforcing agent it is preferable to add a fiber reinforcing agent.
  • various additives such as a filler can be added.
  • the mixing ratios of the resin, the fiber reinforcing material, and other additives, which are the constituent components of the resin composition used for the pulp resin member of the present invention, are described in the present invention with reference to the mixing ratios of the following examples.
  • the physical properties of the pulp resin member can be appropriately selected so as to satisfy the above physical property values.
  • a specific epoxy acrylate resin (A), a specific polyisocyanate compound (B), a curing agent (C), and an internal release agent (D) will be referred to as a resin composition
  • the valve resin member for molding the molding material to which the reinforcing material (E) is added will be described in detail.
  • the resin (X) itself is used.
  • the internal release agent (D) constitutes the resin composition.
  • fiber reinforcements, fillers, and other additives can be similarly added.
  • the sixth feature is that the molding material is obtained by further mixing 5 to 50 parts by mass of the scaly filler (F) with respect to 100 parts by mass of the epoxy resin (A).
  • the seventh feature is that the molding is performed, and the eighth feature is that the molding material is formed into a sheet-like or parc-like molding material.
  • the tensile strength at room temperature of the molding material used in the present invention is preferably in the range of 80 MPa to 400 MPa, and more preferably in the range of 120 MPa to 300 MPa. More preferred. In order to obtain sufficient strength in the use of piping lines, the tensile strength must be 80 MPa or more. When the tensile strength is increased, the notched Izod impact strength (hereinafter referred to as the impact strength) tends to sharply decrease and break easily, so that the impact strength is maintained and the tensile strength is maintained. Is preferably 40 OMPa or less.
  • the tensile strength at 120 ° C. is preferably in the range of 75 MPa to 35 OMPa, more preferably in the range of 90 MPa to 30 OMPa.
  • the tensile strength must be 75MPa or more in order to obtain sufficient strength in the high temperature line operating environment. At high temperatures, the impact strength is higher than at room temperature, but when the tensile strength is increased, the impact strength tends to sharply decrease and breakage tends to occur, so that the impact strength is maintained and the tensile strength is maintained. Is preferably 35 OMPa or less.
  • _ 2 0 impact strength of the molding material 1 2 0 ° C in the in ° C is preferably in the range of 1 5 KJ Zm 2 ⁇ l 0 OKJ / m 2, 3 0 KJ m 2 ⁇ 6 SKJ and more preferably in the range of zm 2. So as not to be damaged subjected to any large impact on the pulp for the resin member in one 2 0 ° 1 2 0 ° C in the in C, the impact strength is required to be 1 5 KJ / m 2 or more is there.
  • the epoxy acrylate resin (A) used in the present invention is generally epoxy resin.
  • a polymerizable vinyl monomer is used as a reactive diluent in an epoxy resin obtained from the reaction of an epoxy resin with an unsaturated monobasic acid, and at least one molecule of the epoxy resin component is used.
  • a compound having two epoxy groups in it such as a diglycidyl ether type epoxy resin having a main skeleton of a bisphenol compound represented by bisphenol A, bisphenol F, and bromyodi bisphenol A; Polyphenolic epoxy resins with polynuclear phenolic compounds as the main skeleton represented by phenolic phenolic resins and phenolic phenolic resins, and dimer acids and trimeric acids Polydalicydyl ester type epoxy resin whose main skeleton is organic polybasic acid, etc. Glycidyl ether type epoxy resin with a main skeleton of ethylene oxide, propylene oxide-added glycol and water-added bisphenol A compound, etc., which can be used alone or in combination. .
  • Examples of the unsaturated monobasic acid component include acrylic acid, methacrylic acid, crotonic acid, sorbic acid and the like, and they can be used alone or in combination.
  • the epoxy acrylate resin (A) is reacted with the above-mentioned epoxy resin component and an unsaturated monobasic acid component, and then further reacted with a polybasic acid anhydride to form an epoxy resin having an acid as a pendant in the molecule.
  • Polybasic anhydrides include maleic anhydride, phthalic anhydride, itaconic anhydride, citraconic anhydride, tetrahydrophthalic anhydride, tetrabromophthalic anhydride, trimeric anhydride, and 3 , 6-endmethylene 1, 2, 3, 6-tetrahydrosis monophthalic anhydride.
  • a polyisocyanate compound (B) is blended for the purpose of improving physical properties and adhesiveness.
  • the polyisocyanate compound (B) include 2,4-toluene diisocyanate, 2,6—toluene diisocyanate, 4,4,1-diphenyl methane dithiocyanate, sodium dithiocyanate, hexamethylene dithiocyanate and hexamethylene dithiocyanate Etc. or polyfunctional polyisocyanate, or hydroxyl group-containing polyester polyol or polyester polyol and an isocyanate group at the terminal obtained by the reaction of the diisocyanate compound. And the associated prepolymer.
  • the polyisocyanate compound (B) is preferably one in which the number of the isocyanate groups of the polyisocyanate compound (B) is 0.1 to 1.5 per hydroxyl group of the epoxy acrylate resin (A). Is in the range of 0.5 to 1.2.
  • the number of the isocyanate groups of the polyisocyanate compound (B) is 0.1 or more.
  • the number of the isocyanate groups in the polyisocyanate compound (B) is 1.5 since the excess isocyanate groups are prevented from reacting with moisture and foaming, and foaming is not left inside the molded article after molding. It must be:
  • the polymerizable vinyl monomer is used to improve workability and water resistance.
  • Styrene is generally used as the polymerizable biel monomer, but vinylinole tonylene, methinolestyrene, chloronostyrene, dichloronostyrene, vinylinolephthalene, ethynolebininoleatenore, methylinole Vinyl compounds such as vinyl ketone, methyl acrylate, ethyl acrylate, methyl methacrylate, acrylonitrile, methacrylonitrile, and vinyl compounds such as phthalyl phthalate, phenyl phthalate Compounds such as diaryl succinate, triaryl cyanurate, etc. And crosslinkable vinyl monomers or vinyl oligomers, and can be used alone or in combination.
  • a curing agent (C) and an internal release agent (D) are blended for the purpose of improving the moldability of the molding material.
  • the compounding ratio of the curing agent (C) is 0.5 to 2.0 parts by weight, preferably 0.8 to 1.2 parts by weight, based on 100 parts by weight of the resin component.
  • the mixing ratio of the internal release agent (D) is 1.0 to 8.0 parts by weight, preferably 3.0 to 5.0 parts by weight, based on 100 parts by weight of the resin component.
  • benzoyl peroxide As the curing agent (C), benzoyl peroxide, methyl ethyl ketone peroxide, peroxyperbenzoate, cumene hydronoide 0 — oxide, tertiary butinolate 0 — benzoate, benzoate 0 Organic peroxides such as hydroxyketal and dicumyl peroxyside.
  • Examples of the internal release agent (D) include conventional internal release agents such as higher fatty acids such as stearic acid and metal salts thereof, higher fatty acid esters, alkyl phosphates, and carnapattas.
  • a fiber reinforcing material (E) will be combined to improve the strength of the molding material.
  • Examples of the fiber reinforcement (E) include glass fiber, vinylon fiber, carbon fiber, phenol fiber, aramide fiber, polyester fiber, ultra high molecular weight polyethylene fiber, carbon fiber and aramide fiber, or carbon fiber and aramide fiber. Examples thereof include a hybrid in which fibers are combined, and these are used alone or in combination of two or more.
  • the fiber reinforcing material (E) must be blended in an amount of 20 to 70% by mass, preferably 30 to 60% by mass, based on the resin composition containing (A) to (D). is there. In order not to cause variation in the strength of the molded product due to the small amount of the fiber reinforcing material (E) added, the content should be 20% by mass or more. Need to be. The content must be 70% by mass or less in order to prevent a decrease in strength of the molded article due to a large amount of the resin component and a partial decrease in the resin component and to prevent the occurrence of a brittle portion due to a partial increase in the glass component. .
  • the fiber length of the fiber reinforcing material (E) is preferably from 3 to 50 mm, more preferably from 6 to 25 mm. This is because if the fiber length is shorter or longer than the preferred range, the dispersion state of the glass fiber will vary depending on the molding method, and the strength of the molded product will vary. Need to be inside.
  • the fiber may be in the form of a chop mat or a woven cloth in addition to a rod.
  • a scaly filler (F) is added to the molding material containing the above (A) to (E) for the purpose of improving the moldability and the chemical resistance and water resistance of the molded product.
  • the scaly filler (F) needs to be blended in an amount of 5 to 50 parts by mass, preferably 10 to 30 parts by mass, based on 100 parts by mass of the epoxy acrylate resin (F). is there.
  • the amount must be 50 parts by mass or less so that the viscosity does not increase too much to make molding difficult.
  • Examples of the flaky filler (F) include inorganic substances such as myrmic, flaky graphite, and resin or film flakes formed or cured in flaky shape, and can be used alone or in combination. .
  • the molding material containing (A) to (F) may be added with a low-shrinkage agent (G), another filler (H), a thickener (I), etc., if necessary.
  • the low-shrinkage agent (G) which may be used in the form of sheet or pulp is polystyrene, polyvinyl acetate, polyethylene, polypropylene, polymethinolemethacrylate, or styrene. Butadiene block copolymer, saturated polyester, etc. It is.
  • Calcium carbonate is generally used as the filler (H), but aluminum hydroxide, talc, clay, barium sulfate, alumina, silica sand, silica powder, glass beads, glass powder, glass pallets And chilled water stone, and used alone or in combination.
  • Examples of the thickener (I) include polyisocyanate compounds, metal alkoxides, divalent metal oxides, and divalent metal hydroxides.
  • the resin member for a valve of the present invention can be molded using the molding material described above by MMD (metal mold die) molding, SMC (sheet molding compounding), or BMC (parc molding). Heating and press molding, etc. are used. In particular, it is preferable to use a sheet-like or parc-like molding material.
  • the present invention has a structure as described above, and the use of the structure provides the following excellent effects.
  • a resin member for pulp can be obtained which can compensate for the problem of low physical strength such as tensile strength and impact strength of the resin member for pulp.
  • the tensile strength of the material at 120 ° C is 75 MPa to 350 M With P a, it can be used for a long time without worrying about damage in the high-temperature line.
  • epoxy acrylate resin molding material By using epoxy acrylate resin molding material, it is possible to withstand high pressure for a long time without losing high physical strength even at high or low temperature. In addition, it is possible to obtain a pulp resin member that is excellent in chemical resistance to acids and alkalis and that is resistant to corrosion even if it is used for a long period of time when exposed to harsh environment outdoors.
  • FIG. 1 is a perspective view showing a closed state of a butterfly valve having a casing (hereinafter referred to as casing), which is a casing of a valve drive unit, according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a longitudinal sectional view of FIG.
  • FIG. 3 is a plan view showing the internal structure of the pulp driving unit in FIG. 1
  • FIG. 4 is a longitudinal sectional view of FIG.
  • FIG. 5 is a plan view showing the internal structure of the pulp driving unit in an open state
  • FIG. 6 is a longitudinal sectional view of FIG. Fig. 7 shows the pulp drive of Fig. 1.
  • FIG. 8 is a plan view showing a stress distribution applied to the casing of FIG. 1, and FIG.
  • FIG. 8 is a perspective view of the pulp main body showing a stress distribution applied to the pulp main body of FIG.
  • FIG. 9 is a perspective view of a butterfly pulp having a casing of a pulp drive unit according to a second embodiment of the present invention
  • FIG. 10 is a longitudinal sectional view of FIG. 9
  • FIG. 3 is a perspective view of the pulp main body showing a stress distribution applied to the pulp main body.
  • a description will be given of a butterfly pulp with a pulp drive unit having a casing according to a first embodiment of the present invention, based on FIGS. 1 to 3.
  • reference numeral 1 denotes a casing of a valve drive section, which is 80 parts by mass of Neopol 8051 (trade name, manufactured by Nippon Topika Co., Ltd.) as an epoxy acrylate resin (A); 20 parts by mass of “IS ONAT E144L” manufactured by Dow Polyurethane Japan, Inc., and 1.0 parts by mass of “Perbutyl” manufactured by NOF Corporation as a curing agent (C).
  • It is composed of a resin molding material obtained by adding 15 parts by mass of “My power” as a scaly filler (F) to an epoxy acrylate resin molding material prepared by filling 60% with respect to the composition.
  • a worm 6 and a worm wheel 7 described later are built in the pulp drive unit so that they can be driven.
  • a hole is provided on one side of the casing 1 for a shaft 5 attached to a handle 4 described later to penetrate. It is divided into an upper casing 1a and a lower casing 1b. The upper casing, 1a and the lower casing 1b are joined by a port 2 and a nut 3, respectively.
  • each of the casings 1a and 1b there is provided a hole through which a shaft of a worm wheel 7 described later penetrates.
  • a hole through which a shaft of a worm wheel 7 described later penetrates On the lower surface of the lower casing 1b, the casing 1 and the pulp body 8 of butterfly pulp described later are A female screw portion (not shown) for screwing through the top flange 9 at the tilt 10 is provided.
  • the material of the casing 1 is tensile strength 2 3 O MP a, impact strength of 5 5 KJ / m 2 Epoki Shiaku Li rate resin molding material in the ambient temperature, the strength force S 8 Tensile during normal temperature Any molding material of 0 MPa to 400 MPa may be used, and a molding material having a tensile strength at 120 ° C of 75 MPa to 350 MPa is desirable. A molding material having an impact strength at 120 ° C. of 15 KJ Zm 2 to 10 OK j Zm 2 is more preferable. Also, since casing 1 is made of resin, it has better chemical resistance than metal casing, so it can be used in various chemical liquid lines depending on the characteristics of the resin.
  • the casing 1 using the epoxy resin resin molding material of the present invention has excellent chemical resistance to hydrochloric acid, sodium hydroxide solution, and the like, and has excellent weather resistance, so that it can be used outdoors. There is no fear of deterioration even when used for a long time in the exposed state.
  • the weight is lighter than metal and the same weight as hard PVC, even if the shaft 5, ⁇ ohm 6, and worm wheel 7 in the valve drive are made of metal, the weight of the entire valve drive is In this case, the weight is about 50% of the weight of the metal casing, and a lightweight valve driving section having the physical properties required for the casing 1 can be obtained.
  • Reference numeral 4 denotes a handle installed on one side of the casing 1.
  • the handle 4 has a shaft 5 described later.
  • Reference numeral 5 denotes a zinc die-cast shaft having a handle attached to one end and a worm 6 described later integrally formed at the other end.
  • the shaft 5 is rotatably fixed while penetrating through a hole provided on one side surface of the casing 1.
  • Reference numeral 6 denotes a worm made of a zinc die cast which is engaged with a worm wheel 7 described later and is rotatably arranged in the casing 1.
  • Reference numeral 7 denotes a fan-shaped worm wheel made of zinc die cast.
  • the worm wheel 7 is rotatably supported by the casing 1 while penetrating the casing 1.
  • a stem bush 15 to be fitted to the later-described butterfly pulp stem 13 is fitted into the lower portion of the worm wheel 7.
  • the pulp body 8 of the valve is fixed.
  • Reference numeral 8 denotes a butterfly body made of the same epoxy acrylate resin molding material as the casing 1.
  • a substantially disk-shaped top flange 9 is provided at an upper portion of the pulp body 8.
  • a substantially cylindrical channel 11 is formed in the center of the pulp main body 8, and a seat 16 described later is fitted to the inner peripheral surface of the channel 11.
  • a bearing recess 12 into which a lower end of a stem 13 described later is fitted is provided in a lower portion.
  • the tensile strength is 2 3 0 MP a material pulp body 8 in a normal temperature, is a shock ⁇ degree 5 5 KJ Zm Epokishiaku Li rate resin molding material 2, the tensile strength in the ordinary temperature 8 O
  • Any molding material of MPa to 40 OMPa may be used, and a molding material having a tensile strength at 120 ° C of 75 MPa to 35 OMPa is desirable. It is more desirable that the molding material has an impact strength of 15 KJ Zm 2 to 100 KJ / m 2 at 0 ° C. to 120 ° C.
  • the pulp body 8 is made of resin, it has better chemical resistance than a metal pulp body, so that it can be used in various chemical liquid lines according to the characteristics of the resin.
  • the pulp body 8 using the epoxy acrylate resin molding material of the present invention has excellent chemical resistance to hydrochloric acid, sodium hydroxide solution, and the like, and has excellent weather resistance, so that it can be used outdoors. To There is no fear of deterioration even when used for a long time in the exposed state.
  • the weight is lighter than metal and the same weight as hard vinyl chloride, even if the stem 13 and other parts described later are made of metal, the general weight of the entire butterfly valve is Made of 40 weight. /. A light weight butterfly valve having the required physical properties required for the valve body 8 can be obtained.
  • the stem 13 is a stem.
  • a reduced diameter portion 14 having an outer diameter smaller than the outer diameter of the stem body is formed on the upper portion of the stem 13.
  • the upper end of the reduced diameter portion 14 protrudes from the center of the top flange 9 provided on the upper part of the pulp body 8, and the stem bush 15 is fitted to the upper end of the protruded reduced diameter portion 14.
  • the stem 13 has an O-ring fitted on the upper side, and is rotatably attached to the pulp main body 8 and a sheet ring 16 described later.
  • the lower end is sealed in a rotatable state by an O-ring and fitted into the bearing recess 12.
  • Reference numeral 16 denotes an annular seat fitted on the inner peripheral surface of the flow channel 11 of the pulp body 8. By deforming the seating 16, the seating 16 can be fitted into the valve body 8 and assembled.
  • valve element 17 is a substantially disc-shaped valve element.
  • the valve element 17 is arranged in the center of the inside of the pulp main body 8 and is non-rotatably supported by a stem 13 passing through the center of the valve element 17.
  • the valve element 17 rotates in the pulp body 8 with the rotation of the stem 13, and the pulp is opened and closed by the outer peripheral portion of the valve element 17 being separated from and pressed against the seat ring 16. ing.
  • FIG. (A) of FIG. 7 is a plan view showing a stress distribution applied to the casing of the pulp driving unit of FIG.
  • On the right-hand side is a sectional view taken along line XX of (A) of FIG. 7 as (B) of FIG.
  • the area of Al and A2 of casing 1 is 80 at room temperature.
  • Tensile stress of MP a It must have enough strength to withstand the heat.
  • This tensile stress of 80 MPa is defined as the force transmitted to the gear mechanism by a standard human force when the diameter of the handle 4 of the valve drive unit is set to 200 mm.
  • the tensile stress generated in 2 is about 40 MPa, and this dynamic load of the resin is a numerical value in consideration of twice as the minimum safety factor in this example only.
  • the casing 1 of the present invention When used in a room-temperature and normal-pressure line, the casing 1 of the present invention is formed of a molding material having a tensile strength of 8 OMPa to 400 MPa. It does not happen. In addition, since the minimum safety factor of 2 is taken into account, no damage occurs even when suddenly high stress is applied.
  • the casing 1 When used in a room-temperature high-pressure line, the casing 1 is subjected to strain or deformation due to the concentration of stress in the Al and A2 areas, but the tensile strength is 80 MPa to 400 MPa. With MPa, deformation is suppressed, which causes problems such as poor gear engagement due to distortion and deformation of the casing, easy backlash, and generation of abnormal noise due to valve vibration. Disappears.
  • the casing 1 When used in a high-temperature and normal-pressure line, the casing 1 has tensile strength even in the areas A1 and A2, so if the casing 1 is heated to the temperature of the high-temperature line, the tensile strength of the casing 1 is reduced. Even if it drops to about 1/2, the strength that can be used as piping material can be maintained. If the tensile strength at 120 ° C is 75 MPa to 35 OMPa, it can be used in a high-temperature atmosphere.
  • the tensile strength at 120 ° C When used in a high-temperature and high-pressure line, if the tensile strength at 120 ° C is 75 MPa to 350 MPa, it will be about 40 MPa, which is assumed to be applied during opening and closing operations. Approximately twice the minimum safety factor, so it can withstand high-temperature and high-pressure lines without breakage Can.
  • the tensile strength at 120 ° C is 135 MPa, and the decrease in the tensile strength is suppressed even at high temperatures, and the high physical strength is obtained. Therefore, it can exhibit sufficient strength to withstand long-term use even in high-temperature, high-pressure lines.
  • the shape of the casing 1 of the present invention should be at least 10 to prevent breakage when subjected to stress analysis.
  • KJ / m 2 or more impact strength is required, taking into account the 1.5 times the impact strength of 1 0 KJ Zm 2 in order not to damage if rapid impact Ri by the opening and closing operations and other factors is applied well who were found if one 2 0 ° impact strength 1 5 KJ / m 2 of 1 2 0 ° C in the in C ⁇ l OOKJ Zm 2 to be al, when used in a low temperature line Nya hot line Can be used without any breakage.
  • the casing 1 In case of using the low temperature line, the casing 1 is cooled to a temperature of the low temperature line, but lowers the impact strength of the material, if the impact strength of the 1 5 KJ / m 2 ⁇ l OOKJ Zm 2, It can withstand the use of low-temperature lines without breakage.
  • the casing 1 with Epokishia click Li rate resin molding material of the present invention since the impact strength is 5 5 KJ / m 2 and decrease in the impact strength is suppressed even in a low temperature, for example, one 2 0 ° C It can withstand long-term use even in low-temperature, high-pressure lines.
  • the pulp body 8 of the butterfly valve of the present invention is formed by molding an epoxy acrylate resin molding material having a tensile strength of 23 OMPa, a sharp internal pressure is applied to the pulp body 8 by a water hammer or the like. Even in the event of damage, there is no breakage, and it can be used on high-pressure lines. In addition, a force that tends to expand and deform is applied to the valve body 8 due to the concentration of stress in the region B, but the tensile strength is formed by molding an epoxy acrylate resin molding material having a strength of 23 OMPa. Therefore, since the deformation is suppressed, there is no need to worry about the occurrence of fluid leakage due to the expansion or deformation of the pulp body 8.
  • the tensile strength of the valve body 8 When used in a high-temperature line, even if the tensile strength of the valve body 8 is reduced to about 1/2 by heating to the temperature of the high-temperature line, the strength that can be used as a piping material is reduced. Can be maintained. Furthermore, if the tensile strength at 120 ° C is 75 MPa to 350 MPa, the tensile strength exceeds 38 MPa generated in the area B of the pulp body 8 due to the fluid pressure. It has high strength and can be used at high temperature without breakage or leakage. Can withstand the use of In the case of the valve body 8 of the butterfly valve of the present invention, the tensile strength at 130 ° C. is 135 MPa. And high physical strength can be maintained, and it can exhibit sufficient strength to withstand long-term use even in high-temperature, high-pressure lines.
  • the shape of the pulp body 8 of the present invention requires at least one shape to prevent breakage when subjected to stress analysis. It is necessary to have an impact strength of 0 KJ Zm 2 or more, and in order to prevent damage due to a sudden impact by a water hammer, it is better to consider 1.5 times the impact strength of 10 KJ Zm 2 . If 1 2 0 ° and impact strength 1 5 K j Zm 2 ⁇ l OOKJ Zm 2 in C from a 2 0 ° C in the of al, in case of using cold Rye Nya hot line, corruption Can be used without happening.
  • pulp body 8 is cooled to a temperature of the low temperature line, but lowers the impact strength of the material, if the impact strength of the 1 5 KJ Zm 2 ⁇ l OOKJ / m 2 It can withstand the use of low-temperature lines without breakage or leakage.
  • the impact strength is 5 5 KJ / m 2 and decrease in the impact strength can be suppressed even in a low temperature, for example, one 2 0 ° C It can withstand long-term use even in low-temperature, high-pressure lines.
  • FIGS. 9 to 10 a two-part butterfly pulp having a casing of a pulp drive unit according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 9 to 10. It will be described based on the following.
  • Reference numeral 18 denotes an upper pulp main body of a butterfly pulp made of the same epoxy acrylate resin molding material as the casing 1 of the first embodiment. Upper part of the pulp body 18 is provided with a substantially disc-shaped top flange 19.
  • Reference numeral 20 denotes a lower valve body of butterfly pulp made of the same epoxy acrylate resin molding material as the casing 1 of the first embodiment.
  • a lower part of the lower pulp body 20 is provided with a bearing recess 21 into which a lower end of a stem 30 described later is inserted.
  • the upper valve body 18 and the lower pulp body 20 form an opening at the center.
  • the lower end of the upper valve main body 18 and the upper end of the lower pulp main body 20 extend horizontally, respectively.
  • the upper pulp main body 18 has protrusions 22, 23, and the lower valve main body has protrusions.
  • the projections 24 and 25 are provided in pairs, and the projections 22 and 24 are fastened to the projections 23 and 25 by bolts 26 and nuts 27, respectively. ing.
  • both valve bodies 18 and 20 are made of resin, they have better chemical resistance than metal pulp bodies. Therefore, depending on the characteristics of the resin, various chemical liquid lines can be used. Can be used.
  • the pulp bodies 18 and 20 using the epoxy acrylate resin molding material of the present invention are excellent in chemical resistance to hydrochloric acid and sodium hydroxide solution, and are also excellent in weather resistance. There is no fear of deterioration even if it is used for a long period of time when exposed outdoors. Furthermore, since the weight is lighter than metal and the same weight as hard vinyl chloride, even if the stem and other parts are made of metal, the weight of the butterfly pulp as a whole is four times that of general metal. The weight is about 5%, and a lightweight butterfly pulp having the physical properties required for the pulp bodies 18 and 20 can be obtained.
  • the ring 28 fits into the inner peripheral surface of the opening formed by both pulp bodies 18 and 20
  • the ring is made of a ring made of fluororesin.
  • a substantially disk-shaped flange portion 29 protruding in the radial direction is provided.
  • the upper and lower portions of the seating 28 are provided with holes through which stems 30 to be described later penetrate, and are provided between the flange portion 29 of the seating 28 and both valve bodies 18 and 20.
  • An O-ring is fitted on the.
  • the material of the sheet ring 28 is made of a fluororesin, but is made of a fluororesin.
  • the sheet ring 28 is difficult to deform like a rubber sheet ring, and if it is forcibly deformed, minute cracks will occur in the sheet ring 28, and when pulp is used, fluorocarbon resin is used.
  • fluorocarbon resin is used.
  • the sheeting 28 made of stainless steel may break, so both pulp bodies 1 of the butterfly valve are divided into two so as to fit between the flanges 29 of the annular seat ring 28.
  • the seat ring 28 is sandwiched between 8, 20 and the protruding portions 22 and 24, the protruding portions 23 and 25 of both valve bodies 18 and 20 are connected to port 26 and nut 2, respectively.
  • the sheet ring 28 made of fluororesin is changed by using It can be fitted without.
  • valve body 33 is a substantially disc-shaped fluororesin valve element.
  • the valve body 33 is arranged at the center of the inside of both valve bodies 18 and 20 and is non-rotatably supported with respect to the stem 30 penetrating the center of the valve body 33.
  • the valve element 33 rotates in the pulp bodies 18 and 20 with the rotation of the stem 30, so that the outer peripheral portion of the valve element 33 is separated from and pressed against the seat ring 28. Therefore, the valve is opened and closed.
  • the material of the valve body 33 is a fluorine resin, but a material in which a metal is inserted may be used. In this case, the insert is formed as a force connected to the stem 30 or as an integral part.
  • the stem 30 is a stem.
  • the top of the stem 30 is outside the stem 30
  • a reduced diameter portion 31 having an outer diameter smaller than the diameter is formed.
  • the upper end of the reduced diameter portion 31 protrudes from the center of the top flange 19 provided on the upper part of the upper valve body 18, and the stem bush 32 is mounted on the upper end of the protruded reduced diameter portion 31. It is fitting.
  • the stem 30 is fitted with an O-ring on the upper side, and is rotatably attached to the upper pulp main body 18, the lower pulp main body 20, and the seat ring 28 in a rotatable state.
  • the lower end is sealed in a rotatable state by an O-ring, and is fitted into the bearing recess 21.
  • Numeral 34 denotes a casing of a valve drive unit made of the same epoxy acrylate resin molding material as the casing 1 of the first embodiment. Since the configuration of the casing 34 is the same as that of the first embodiment, a detailed description is omitted. Next, the stress applied to the butterfly pulp of the second embodiment installed in the piping when the internal pressure is applied by the fluid pressure will be described with reference to FIG.
  • the tensile stress is generated by the internal pressure received by the fluid in the piping line as in the first embodiment, but the valve body 18 and 2 divided into two parts 0 is fastened by bolts 26 and nuts 27, so that the pressure generated in the piping line is the same as in the first embodiment.
  • the tensile stress is concentrated in the area of C1 of 20 and the area of C2 in the area of the projections 2 2, 23, 24, and 25 fastened with bolts 26 and nuts 27. Also, tensile stress higher than C 1 is concentrated.
  • the structure of the pulp bodies 18 and 20 divided into two parts must be designed to have strength in the area of C l and C 2, but the butterfly valve is generally connected between the flanges of the pipeline. It is necessary to comply with various construction standards, and to cope with the concentration of tensile stress in the C1 and C2 regions due to design restrictions. meat Increasing the thickness and increasing the strength have limitations in design.
  • valve bodies 18 and 20 When the valve bodies 18 and 20 receive the tensile stress generated in the area of C1 and C2 against the fluid pressure of IMP a, which is the working pressure of a general butterfly valve, the fluid pressure is continuously Taking into account the impact stress due to pulsation, a tensile stress of about 40 MPa is generated in the area of C1 of the pulp body 18, 20 and further in the area of C2. It is assumed that a tensile stress of about 45 MPa will occur.
  • the pulp body 18, 20 must be made of a material having a tensile strength exceeding this tensile stress.
  • the pulp body 18 or 20 of the butterfly valve of the present invention is made of an epoxyacrylate resin molding material having a tensile strength of 230 MPa
  • the C2 of the two-part type valve body is used. The strength is maintained so that even if tensile stress is concentrated in the area, no damage occurs.
  • the expansion and deformation forces are applied to the valve body due to the concentration of tensile stress on Cl and C2.However, an epoxy acrylic resin molding material having a tensile strength of 230 MPa is molded. If this is the case, deformation is suppressed, and there is no fear that fluid leakage will occur due to expansion or deformation of the pulp bodies 18 and 20.
  • the tensile stress generated in the area of C2 includes the stress generated by the fluid pressure when the pulp is used, and the stress generated by fastening with the bolts 26 and nuts 27.
  • the tensile stress generated in the area of C2 includes the stress generated by the fluid pressure when the pulp is used, and the stress generated by fastening with the bolts 26 and nuts 27.
  • the tensile strength is 135 MPa at a high temperature of 120 ° C, and the expected tensile stress It has twice or more the strength, and can exhibit sufficient strength to withstand long-term use even in high-temperature, high-pressure lines.
  • the pulp bodies 18 and 20 using the epoxy acrylate resin molding material of the present invention have sufficient hardness and creep strength. In the portions of the projections 22, 23, 24, and 25 to be tightened, the deformation due to long-term creep of the material is small, and the change in dimensions due to port fastening can be reduced.
  • the shape of the pulp bodies 18 and 20 of the present invention when subjected to a direct impact that is normally assumed during transportation or dropping, is at least necessary for stress analysis to reduce breakage.
  • 1 0 KJ / m 2 or more impact strength is necessary, and taking into account the 1.5 times the impact strength of 1 0 KJ / m 2 in order not to damage when applied sudden shock due to water hammer Write well, if one 2 0 impact strength in ° C 1 2 0 ° C from within the 1 5 KJ Zm 2 ⁇ l 0 OKJ / m 2 to the al, cold La It can be used without damage when it is used for in-line or high-temperature lines.
  • the pulp bodies 18 and 20 When used in a low-temperature line, the pulp bodies 18 and 20 are cooled to the temperature of the low-temperature line and reduce the impact strength of the material, but the impact strength is 15 Kj Zm 2 ⁇ l 0 OK j Zm 2 can withstand the use of low-temperature lines without breakage or leakage.
  • the impact strength is 5 5 KJ Zm 2 by lowering of the impact strength even during low temperature is suppressed, such as single 2 0 ° It can withstand long-term use even with low-temperature and high-pressure C lines.
  • Test Method The first test piece of JISK 712 was prepared, and a tensile test was performed in an atmosphere of 23 soil at 1 ° C to measure the tensile strength.
  • Test method Prepare the first test piece of JISK 7124, perform a notched Izod impact test in accordance with JISK 7124 in an atmosphere of 23 soil 1 ° C, and determine the impact strength. It was measured.
  • Test method Prepare the first test piece of JISK 7 1 2 7 and conduct a tensile test according to 13 K 7 1 2 7 in an atmosphere of 80 soil 1 ° C and 120 ⁇ 1 ° ⁇ . The tensile strength was measured. (4) Izod impact test with hot and cold notches
  • Test method Prepare the first test piece of JISK 7124, in an atmosphere of 120 ⁇ 1 ° temperature and 20 ⁇ 1. Izod impact test with
  • the test specimen of the tensile test was subjected to an exposure test using a xenon light source in accordance with JISK735.
  • Irradiation time and irradiation dose 2 between 1 0 0 hour 0, 9 4 0 k J / m 2, 3 0 0 h 6 4, 1 7 0 k J / m 2, 2 1 0 0 0 h 0 7, 3 2 a 0 k J / m 2, 1 in 5 0 0 h 3 2 4, 6 0 0 k J Zm 2, was to compare measured tensile strength after irradiation, respectively.
  • Epoxy acrylate resin molding material is converted to SMC by SMC manufacturing machine, and the casing of the pulp driving part is molded by a press machine.Confirming moldability in the molding process and visually confirming the appearance of the molded product did.
  • Neopol 8001 (trade name) made by Nippon Upika Co., Ltd. as epoxy acrylate resin (A), and Dow Poly Urethane Japan Co., Ltd. as polyisocyanate compound (B) ) IS ONAT E 20 parts by mass of “143 L”, 1.0 parts by mass of “Perbutyl Z” manufactured by NOF Corporation as a curing agent (C), and Sakai Chemical Industry as an internal mold release agent (D)
  • a resin composition containing 4.0 parts by mass of “SZ-2000” manufactured by KK was filled with 60% glass fiber as a reinforcing material (G) based on the resin composition and adjusted. did.
  • This resin composition was converted into SMC by an SMC manufacturing machine (“Super Impli” manufactured by Tsukishima Kikai Co., Ltd.), and a plate-shaped molded product having a thickness of 300 mm and a thickness of 3 mm was formed by a press machine. Obtained.
  • a test piece was manufactured from the plate-shaped molded product by cutting, and a tensile test, an Izod impact test, a hot tensile test, a hot and a cold Izod impact test were performed on the obtained test piece.
  • Table 1 A chemical resistance test was performed using the test pieces, and the results are shown in Table 2.
  • a weather resistance test was performed, and the results are shown in Table 3.
  • Efoxy-acrylate resin E-rif 1 Nylene sulfone resin
  • Polyamide resin E-pho-netate resin
  • Chloride vinyl resin Tensile strength (Mpa) 23 230 167 246 246 157 50
  • Polyphenylene Sulfide with high tensile strength and high impact strength at room temperature “Polytron 114 T1” manufactured by Polyplastics Co., Ltd. to which 40% by mass of composite tempered glass is added as a reinforcing material. 1) to form a plate-like molded product, a test piece is manufactured from the obtained molded product by cutting, and a tensile test and an Izod impact test are performed on the obtained test piece. See Table 1.
  • GSV204R2 manufactured by Mitsubishi Engineering-Plastics Co., Ltd., which is a polycarbonate with both high tensile strength and impact strength at room temperature, and added 40% of composite tempered glass as a reinforcing material.
  • a plate-shaped molded article was formed using the obtained molded article, and a test piece was manufactured by cutting from the obtained molded article.
  • a tensile test and an Izod impact test were performed on the obtained test piece, and the results are shown in Table 1. Shown in
  • Specimens were manufactured from the disk-shaped moldings, and tensile tests, Izod impact tests, hot tensile tests, and cold Izod impact tests were performed on the obtained test pieces. Table 1 shows the results.
  • Comparative Example 1 As can be seen from Table 1, the tensile strength of Comparative Example 1 was 50 MPa in an atmosphere at room temperature, whereas that of Example 1, Example 2, Example 3, and Example 4 were all The strength is three times or more that of Comparative Example 1. Comparative Example 1 can be used depending on the use of the pulp resin member, but the rigidity of the resin is inferior, so that conditions such as operating pressure are very limited. In Example 1, Example 2, Example 3, and Example 4, the tensile strength at room temperature is in the range of 8 OMPa to 400 MPa. Because it has a tensile strength that takes into account the minimum safety factor of twice the generated tensile stress, it can be used in a wide range of operating conditions without fear of breakage or deformation.
  • Comparative Example 1 In an atmosphere at 80 ° C, the tensile strength of Comparative Example 1 is reduced to about 1 to 5 at room temperature, and is not suitable for use in a high-temperature line.
  • Example 1 In an atmosphere at 120 ° C, Example 1 requires only a small decrease in tensile strength in a high-temperature atmosphere, and is very suitable for a high-temperature line. Also in Examples 2 and 3, since the tensile strength is in the range of 75 MPa to 35 OMPa, there is no problem in the strength at high temperatures. In Example 4, the tensile strength was less than 75 MPa, and the strength was slightly insufficient for use in a high-temperature line.
  • Example 1 The impact strength, during normal temperature atmosphere, but connection by the use of the resin member for a comparative example 1 is 5 KJZ m 2 valve can be used I am worried about the physical strength.
  • Example 1 since the impact strength is 10 times or more that of Comparative Example 1, the impact strength is low enough to prevent damage and can be used in a wide range of use conditions.
  • Example 2 since the impact strength is in the range of 15 KJ Zm 2 to 10 OK j Zm 2 , there is no problem in using it as a valve resin member.
  • Example 3 Impact strength In Example 3 is in the range of 1 5 KJ / m 2 ⁇ l 0 OKJ Zm 2, since the collision ⁇ degree when the water drops to 1 2 KJ / m 2, and the pulp member Can be used, but the impact strength is slightly insufficient. In Example 4, since the impact strength was less than 15 KJ / m 2, it could be used as a pulp material, but the impact strength was slightly insufficient.
  • the impact strength of Examples 1 to 4 is increased and the impact strength is in the range of 15 KJ Zm 2 to 100 KJ Zm 2 , so it is used as a resin material for pulp. There is no problem to do.
  • Example 1 In an atmosphere at a temperature of 20 ° C, the impact strength of Comparative Example 1 is reduced to less than 1/2 of that at normal temperature, and it may be easily damaged by a drop impact. Not suitable for use as resin material for valves.
  • Example 1 maintains the same impact strength as at room temperature, and can be used without fear of breakage even at a temperature of 120 ° C, and is very suitable for use in a low-temperature and high-pressure line.
  • Example 2 since the impact strength was in the range of 15 KJ / m 2 to 100 KJ Zm 2 , the strength was sufficient for use at low temperatures.
  • the impact strength was less than 15 KJ Zm 2 , and the impact strength was slightly insufficient, making them unsuitable for use in low-temperature lines.
  • the resin component for a valve formed of the epoxy acrylate resin of the present invention can maintain a high strength without being affected by the physical strength so much. For long-term use even when the internal pressure of the fluid is high It is suitable for pulp resin parts because it has strength not to break.
  • a polyphenylene sulfide resin is suitable for use.
  • the required physical properties exceeded 80 MPa, and the chemical resistance was sufficient.
  • the drop in impact strength is about 20%, and the required physical properties of 15 KJ / m 2 are more than sufficient, so there is no problem.
  • the weight change rate is less than 1%, so there is no problem. Therefore, the pulp resin component using the epoxy acrylate resin molding material can be kept from deteriorating in physical properties even if it is immersed in a 35% hydrochloric acid or 20% sodium hydroxide solution for a long period of time.
  • I seen from Table 3 are excellent in sea urchin, 1 5 0 0 h 3 2 4, 6 0 0 tensile strength of KJZ m 2 irradiation amount after irradiation, approximately 10% decreased compared to the tensile strength before irradiation The tensile strength is maintained at more than 200 MPa.
  • the appearance was faded, no particular problem was observed. Therefore, even if the resin member for pulp using the epoxy acrylate resin molding material is held outdoors for a long period of time in a state where it is exposed outdoors, the deterioration in physical properties is suppressed and the weather resistance is excellent.
  • the pulp resin material used has excellent resistance to acids and alkaline metals, it can be used in a wide range of applications for chemicals.
  • the corrosion-resistant valve resin member that has no problem even if it is used for a long period of time when exposed to harsh environment outdoors.
  • Neopol 8051 a product name of Nippon Upika Co., Ltd., as epoxy acrylate resin (A), polyisocyanate compound
  • the pulp resin member molded from the epoxy acrylate resin to which the scaly filler of the present invention is added has improved moldability and surface smoothness, so that the molding operation is facilitated and the molding is facilitated. The appearance of the product is improved.
  • an ordinary butterfly valve or a butterfly valve having a shape obtained by dividing a pulp body into two parts is used, but a wafer type, a lug type, a double flange type, or the like may be used.
  • a wafer type, a lug type, a double flange type, or the like may be used.
  • any of a pole valve, a diaphragm pulp, a gate pulp, a stop pulp and the like may be used, and the housing of the valve driving unit may be an electric, hydraulic, or pneumatic operation other than the manual type.
  • the pulp material of the present invention is a special pulp mounting joint and valve protection equipment. Such members are not particularly limited as long as they are used for pulp. Brief Description of Drawings
  • FIG. 1 is a perspective view of a closed state of a butterfly valve having a casing of a pulp driving unit according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a longitudinal sectional view of FIG.
  • FIG. 3 is a plan view showing the internal structure of the pulp driving unit in FIG.
  • FIG. 4 is a longitudinal sectional view of FIG.
  • FIG. 5 is a plan view showing the internal structure of the pulp driving unit in an open state.
  • FIG. 6 is a longitudinal sectional view of FIG.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating a distribution of stress applied to a casing of the valve driving unit in FIG. (A) of FIG. 7 is a plan view showing a stress distribution applied to the casing of the valve drive unit of FIG. On the right side, a sectional view taken along line X--X of FIG. 7A is shown as FIG. 7B.
  • FIG. 8 is a perspective view of the valve body showing a stress distribution applied to the pulp body of FIG.
  • FIG. 9 is a perspective view showing a closed state of a butterfly valve having a casing of a pulp driving unit according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 10 is a longitudinal sectional view of FIG.
  • FIG. 11 is a perspective view of the pulp main body showing a stress distribution applied to the pulp main body of FIG.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lift Valve (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Valve Housings (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

高強度であり、高温の雰囲気中で使用可能であると共に、耐薬品性、耐食性に優れる軽量なバルブ用樹脂製部材の提供。 常温中における引張強度が80MPa~400MPaの成形材料を成形したバルブ用樹脂製部材、更に、120℃中における引張強度が75MPa~350MPaの成形材料を成形したバルブ用樹脂製部材である。更に、水酸基価60~100のエポキシアクリレート樹脂(A)、エポキシアクリレート樹脂(A)の水酸基1個に対しイソシアネート基の数が0.1~1.5個となるポリイソシアネート化合物(B)、硬化剤(C)、及び内部離型剤(D)を含む樹脂組成物に、繊維強化材(E)を20~70質量%配合した成形材料を成形したバルブ用樹脂製部材である。

Description

明 細 書 パルプ用樹脂製部材 技術分野
本発明は、 化学工場、 または食品分野、 石油化学分野、 紙 · パル プ分野などの各種産業に用いられるバルブ用樹脂製部材に関するも のであり、 さ らに詳しく は、 高強度であり、 高温で使用可能である と共に、 耐薬品性、 耐食性、 耐候性に優れる軽量なパルプ用樹脂製 部材に関するものである。
背景技術
各種高温高圧ラインゃ、 化学薬液ラインなどにおいて用いられる バルブ用部材は種々あるが、 バルブ駆動部の筐体、 バタフライパル ブのパルプ本体を例に挙げると、 高温高圧での使用では相当な強度 が要求されるため、 従来では鉄やアルミなどを用いた金属製のパル ブ用部材が使用されていた。 しかしながら、 パルプ用部材は屋外に 暴露された状態や沿岸地域や海水周りなど、 いわゆる耐食性ゃ耐候 性が要求される用途で長期間使用されることもあるため、 金属の腐 食ゃ鲭などによ り、 金属製のパルプ駆動部の筐体においては駆動部 の動作不良が発生したり、 金属製のパタフライパルプのパルプ本体 においてはパルプの開閉に支障が出てしまい、 長期における安全性 が低下するという問題があった。 また、 各種化学薬液ライ ンでの使 用においては、 金属製のパルプ用部材、 特に金属製のバタフライパ ルプ本体においては腐食性ガスや薬液による侵食によ り薬液の漏れ が発生する問題や、 薬液によっては使用できない場合も多く あった これを解決する手段として、 金属製のバルブ駆動部の筐体におい てはエポキシ樹脂塗装などの対策を講じ、 また金属製のバタフライ バルブのパルブ本体においては樹脂やゴムのライニングを設けて、 耐薬品性や耐食性を向上させていた。
しかしながら、 エポキシ樹脂塗装を施した金属製のバルブ駆動部 の筐体においては、 以下の問題点が発生していた。
1 . エポキシ樹脂は非常に脆い樹脂であるため、 輸送時や使用時に 直接衝撃や応力が加わると、 容易にエポキシ樹脂の塗装面が剥離す る恐れがある。
2 . 塗装面に直接衝撃や応力が加わらない場合でも、 例えば寒暖差 の激しい環境で使用した場合、 金属製のバルブ駆動部と塗装面との 膨張係数が異なるため熱膨張と熱収縮の繰り返しによ り塗装面は容 易に剥離する場合がある。
3 . 塗装が剥離した個所は、 塗装されていない金属製のバルブ用部 材の場合と同様に腐食による劣化や動作不良が発生する恐れがある
4 . 筐体はバルブ駆動部の重量の半分以上を占めるため、 金属製の バルブ駆動部の筐体を用いると非常に重くなり、 持ち運びが困難で 施工性が悪く なる。
また、 樹脂やゴムのライニングを設けた金属製のバタフライパル プのパルプ本体においても、 上記 1 、 2の塗装と同様にライニング が剥離し、 上記 3 と同様にライニングの剥離した個所は腐食し、 上 記 4 と同様に重量が重くなるという問題点が発生していた。 なお、 樹脂ゃゴムのライニングではェポキシ榭脂ほど脆く はないが、 ライ ニングは薄く設けられているため、 輸送時や使用時に直接衝撃ゃ応 力が加わると、 ライニングが剥離し易い。
以上のよ うな問題点を解決する手段と して、 パルプ用部材として まずバルブ駆動部の筐体では、 筐体であるバルブ用ギヤ一駆動装置 のケーシングを低熱伝導性の合成樹脂で形成する方法が提案されて いる (例えば、 特許文献 1参照) 。 この方法によると、 パルプ用ギ ヤー駆動装置のケーシングを硬質塩化ビュル、 エポキシ、 F R Pな どの合成樹脂で形成するものであり、 低温流体の流れる配管に用い ても、 ケーシングの内外面ゃケーシング内部のギア機構に結露を起 こして水滴を生じさせることがないため、 鲭などによ り動作に支障 を来すことを防止するものであった。
次にバタフライパルブのパルブ本体では、 パルプ本体である弁箱 が繊維強化樹脂で形成する方法が提案されている (例えば、 特許文 献 2参照) 。 この方法によると、 F R Pなどの繊維強化樹脂を用い て、 環状型枠内に強化繊維プレフォームを設置した後、 環状型枠を 回転させながら樹脂液を投入し、 樹脂液を遠心力によ り強化繊維内 を通過させ外側へ移行し、 内側へと順次厚さを増してゆく ことで樹 脂製のバタフライバルブの弁箱を形成するものであり、 弁箱が外力 や流体圧力等で傷が生じたとしても腐食しにく く、 耐用年数を向上 できる弁箱が成形できるという ものであった。 発明の開示
しかしながら、 前記合成樹脂で形成されたパルプ用ギヤ一駆動装 置のケーシングにおいては、 塗装面の剥離、 および塗装面が剥離し た個所の腐食の問題は解決できるが、 常温高圧ラインでの使用にお いては、 金属製に比べて材料の強度が低いため使用可能な圧力範囲 が制限されており、 また高温常圧ラインでの使用においては、 硬質 塩化ビニル等では高温中の樹脂の物性低下が著しく、 物性が著しく 低下したケーシングでは、 パルブの開閉時にケーシングにかかる応 力に対抗できずに破損する恐れがあった。 また、 前記合成樹脂で形成されたバタフライバルブの弁箱におい ては、 ライニングの剥離、 およびライニングが剥離した個所の腐食 の問題は解決できるが、 常温高圧ライ ンでの使用においては、 金属 製に比べて材料の強度が低いため使用可能圧力が制限されており、 また高温常圧ラインでの使用においては、 硬質塩化ビニルでは使用 可能な温度が 6 0 °C程度に制限され、 6 0 °Cを超えるような配管ラ ィンでは弁箱が破損したり漏洩事故が発生する恐れがあるので使用 できなくなるという問題があった。
本発明は、 以上のよ うな従来技術の問題点に鑑みなされたもので あり、 高強度であり、 高温の雰囲気中で使用可能であると共に、 耐 薬品性、 耐食性に優れる軽量なバルブ用樹脂製部材を提供すること を目的とする。
本発明の構成は、 常温中における引張強度が 8 0 MP a〜 4 0 0 MP aの成形材料を成形してなることを第 1 の特徴とし、 1 2 0 °C 中における引張強度が 7 5 MP a〜 3 5 0 M P aの成形材料を成形 してなることを第 2の特徴とし、 一 2 0 °C中から 1 2 0 °C中におけ るノ ッチ付きアイ ゾッ ト衝撃強度が 1 5 K J /m2〜 1 0 0 K J / m2である成形材料を成形してなることを第 3の特徴と し、 バルブ 用樹脂製部材がパルプ駆動部の筐体であることを第 4の特徴と し、 パルプ用樹脂製部材がパタフライパルプのバルブ本体であることを 第 5の特徴とする。
本発明のパルプ用樹脂製部材に用いられる樹脂組成物の成分であ る樹脂は、 得られる樹脂製部材の物性が上記物性値を満足するもの であれば、 熱可塑性樹脂、 熱あるいは放射線硬化性樹脂等どのよう なものでもよいが、 例えばエポキシァク リ レー ト樹脂、 ポリ フエ二 レンサルフアイ ド樹脂、 エンジニアリ ングポリ アミ ド樹脂、 ポリ力 ーボネー ト榭脂等が挙げられ、 特にエポキシァク リ レー ト樹脂とポ リイ ソシァネー ト化合物との組み合わせが好ましい。 これらの内、 硬化性樹脂に対しては硬化剤を加えることができる。 更に、 前記必 要な物性を得るために、 繊維強化剤を加えることも好ましい。 更に 、 充填剤等、 各種添加剤を加えるこ ともできる。
本発明のパルプ用樹脂製部材に用いられる樹脂組成物の構成成分 である樹脂、 繊維強化材、 その他の添加剤の配合割合は、 下記の実 施例の配合割合を参照して、 本件発明に係るパルプ用樹脂製部材の 物性が上記物性値を満足するように適宜選択するこ とができる。
以下の説明においては、 特定のエポキシアタ リ レー ト樹脂 (A) 、 特定のポリイソシァネー ト化合物 (B) 、 硬化剤 (C) 及び内部 離型剤 (D) を樹脂組成物と し、 更に、 それに繊維強化材 (E) を 加えた成形材料を成形するバルブ用樹脂製部材について、 詳述する が、 前記のごとき熱可塑性樹脂 (X) を用いる場合にあっては、 そ の樹脂 (X) そのものと、 内部離型剤 (D) とが樹脂組成物を構成 すること となる。 又、 繊維強化材、 充填剤、 その他の添加剤につい ても同様に添加可能である。
また、 水酸基価 6 0〜 1 0 0のエポキシァク リ レー ト樹脂 ( A ) 、 エポキシアタ リ レー ト樹脂 (A) の水酸基 1個に対しイソシァネ ー ト基の数が 0. 1〜 1 . 5個となるポリイソシァネー ト化合物 ( B) 、 硬化剤 (C) 、 及び内部離型剤 (D) を含む樹脂組成物に、 繊維強化材 (E) を 2 0〜 7 0質量%配合した成形材料を成形して なることを第 6の特徴と し、 さらに鱗片状の充填剤 (F) をェポキ シアタ リ レー ト樹脂 ( A) 1 0 0質量部に対して 5〜 5 0質量部配 合した成形材料を成形してなる こ と を第 7の特徴と し、 成形材料を シー ト状またはパルク状と した成形材料を成形してなることを第 8 の特徴とする。 発明の詳細な'説明
本発明に用いられる成形材料の常温中.の引張強度は 8 0 MP a〜 4 0 0 MP aの範囲にあることが好ましく、 1 2 0 MP a〜 3 0 0 MP aの範囲であることがより好ましい。 配管ラインの使用におい て十分な強度を得るため引張強度は 8 0 MP a以上であることが必 要である。 引張強度を大きくするとノ ッチ付きアイゾッ ト衝撃強度 (以下、 衝撃強度と記す。 ) が急激に低下して破損しやすくなる傾 向にあるため衝撃強度を維持し、 且つ引張強度を保っためには 4 0 OMP a以下であることが望ましい。
1 2 0 °C中の引張強度は 7 5 M P a〜 3 5 O MP aの範囲にある ことが好ましく、 9 0 MP a〜 3 0 O MP aの範囲であることがよ り好ましい。 高温ライ ンの使用環境下において十分な強度を得るた め引張強度は 7 5 MP a以上であることが必要である。 高温中では 常温中に比べて衝擊強度は高くなるものの、 引張強度を大きくする と衝撃強度が急激に低下して破損しゃすくなる傾向にあるため衝撃 強度を維持し、 且つ引張強度を保っためには 3 5 O MP a以下であ ることが望ましい。
また、 _ 2 0 °C中から 1 2 0 °C中の成形材料の衝撃強度は 1 5 K J Zm2〜 l 0 O K J /m2の範囲にあることが好ましく、 3 0 K J m2〜 6 S K J Zm2の範囲であることがより好ましい。 一 2 0 °C 中から 1 2 0 °C中でパルプ用樹脂製部材に大きな衝撃が加わっても 破損することがないように、 衝撃強度は 1 5 K J /m2以上である ことが必要である。 衝撃強度を大きくすると引張強度が急激に低下 してパルブ用部材と して剛性が劣る傾向にあるため、 引張強度を維 持し、 且つ衝撃強度を保っためには l O O K j Zm2以下であるこ とが望ましい。
本発明に用いるエポキシアタ リ レー ト樹脂 (A) は、 一般にェポ キシ樹脂と不飽和一塩基酸との反応から得られたエポキシァク リ レ 一トに重合性ビニル単量体を反応性希釈剤と して使用するもので、 エポキシ樹脂成分としては、 少なく とも 1分子中に 2個のエポキシ 基を有する化合物を指し、 例えば、 ビスフエノール A、 ビスフノー ル F、 ブロムィ匕ビスフエノール Aで代表されるビスフエノール化合 物を主骨格と したジグリ シジルエーテル型エポキシ樹脂など、 また フエノーノレゃク レゾーノレノポラ ック、 ブロムィ匕フエノーノレノポラ ッ クで代表される多核フエノール化合物を主骨格と したポリ グリ シジ ルエーテル型エポキシ樹脂など、 またダイマー酸、 ト リ メ リ ッ ト酸 で代表される有機多塩基酸を主骨格とするポリ ダリ シジルエステル 型エポキシ樹脂など、 またビスフエノール Aエチレンォキサイ ド、 プロ ピレンォキサイ ド付加グリ コ一ノレ及び水添加ビスフエノ一ノレ A 化合物を主骨格と したグリ シジルエーテル型エポキシ樹脂などが挙 げられ、 単独又は併用で使用することができる。
不飽和一塩基酸成分としては、 アク リル酸、 メタク リル酸、 ク ロ トン酸、 ソルビン酸などが挙げられ、 単独又は併用で使用すること ができる。
また、 エポキシアタ リ レート樹脂 (A ) には、 前記エポキシ樹脂 成分と不飽和一塩基酸成分を反応させた後、 多塩基酸無水物を更に 反応させ、 分子中に酸をペンダント と して持つエポキシァク リ レー トも含む。 多塩基酸無水物と しては、 無水マレイ ン酸、 無水フタル 酸、 無水ィタコン酸、 無水シトラコ酸、 テ トラヒ ドロ無水フタル酸 、 テ トラブロモ無水フタル酸、 無水ト リ メ リ ッ ト酸、 3、 6—ェン ドメチレン 1 、 2、 3、 6—テ トラヒ ドローシス一無水フタル酸な どが挙げられる。
また、 物性の向上や粘着性の改良などを目的と してポリイ ソシァ ネー ト化合物 (B ) を配合する。 ポリイ ソシァネー ト化合物 (B ) と しては、 2, 4 _ トルエンジ イ ソシァネー ト、 2, 6 — トルエンジイ ソシァネー ト、 4, 4, 一 ジフエニノレメ タンジィ ソシァネー ト、 ィ ソホ口ンジィ ソシァネー ト 、 へキサメチレンジィ ソシァネー トなどのジィ ソシァネー トあるい は多官能のポリイ ソシァネー ト、 あるいは水酸基を持ったポリ エ一 テルポリ オールまたはポリ エステルポリ オールとジイ ソシァネー ト 化合物との反応によ り得られる末端にイ ソシァネー ト基を有するィ ソシァネー ト プレポリ マーなどが挙げられる。
ポリイ ソシァネー ト化合物 ( B ) はエポキシアタ リ レー ト樹脂 ( A ) の水酸基 1個に対してポリイ ソシァネー ト化合物 (B ) のイ ソ シァネー ト基の数が 0 . 1〜 1 . 5個、 好ま しく は 0 . 5〜 1 . 2 個の範囲である。
機械的物性を向上させ、 粘着性の残らない成形材料にするために ポリイ ソシァネー ト化合物 (B ) のイ ソシァネー ト基の数が 0 . 1 個以上にする必要がある。 余分なイ ソシァネー ト基が水分と反応し て発泡するのを防ぎ、 成形後に発泡が成形物内部に残らないために ポリ イ ソシァネー ト化合物 (B ) のイ ソシァネー ト基の数が 1 . 5 個以下にする必要がある。
重合性ビニル単量体は、 作業性の向上や耐水性等の向上の為に使 用する。
重合性ビエル単量体と しては、 一般的にはスチレンが使用される が、 ビニノレ トノレェン、 ひーメ チノレスチレン、 ク ロ ノレスチレン、 ジク ロノレスチレン、 ビニノレナフタ レン、 ェチノレビニノレエーテノレ、 メ チノレ ビニルケ ト ン、 メチルアタ リ レー ト、 ェチルァク リ レー ト、 メチル メ タアタ リ レー ト、 アク リ ロニ ト リル、 メ タク リ ロニ ト リルなどの ビニル化合物およびジァ リ ルフタ レー ト、 ジァ リ ルフマ レー ト、 ジ ァリルサクシネ一 ト、 ト リ ァリルシアヌ レー トなどのァリル化合物 など架橋可能なビニルモノマーあるいはビニルォリ ゴマーなどが挙 げられ、 単独又は併用で使用することができる。
また、 成形材料の成形性の向上を目的と して、 硬化剤 (C) や内 部離型剤 (D) を配合する。 硬化剤 (C) の配合割合は、 樹脂成分 1 0 0重量部に対して 0. 5〜 2. 0重量部、 好ましく は 0. 8〜 1. 2重量部である。 内部離型剤 (D)の配合割合は、 樹脂成分 1 0 0重量部に対して 1 . 0〜 8. 0重量部、 好ましく は 3. 0〜 5 . 0重量部である。
硬化剤 (C) と しては、 ベンゾィルパーォキサイ ド、 メチルェチ ルケ トンパーオキサイ ド、 パーォキシパーべンゾエー ト、 クメ ンハ ィ ド ロ ノヽ0—ォキサイ ド、 ターシャリーブチノレハ0—べンゾエー ト 、 ノヽ0 ーォキシケタール、 ジク ミルパーォキサイ ドなどの有機過酸化物が 挙げられる。
内部離型剤 (D) と しては、 ステアリ ン酸およびその金属塩など の如き高級脂肪酸や高級脂肪酸エステル、 アルキルリ ン酸エステル 、 カルナパヮッタスなどの慣用の内部離型剤などが挙げられる。 また、 成形材料の強度の向上を目的と して繊維強化材 (E) を配 合する。
繊維強化材 (E) と しては、 ガラス繊維、 ビニロン繊維、 炭素繊 維、 フヱノール繊維、 ァラミ ド繊維、 ポリ エステル繊維、 超高分子 量ポリエチレン繊維、 炭素繊維とァラミ ド繊維あるいは炭素繊維と ガラス繊維を組み合わせたハイプリ ッ ド等が挙げられ、 単独又は二 種以上の組み合わせで使用される。
繊維強化材 (E) は (A) 〜 (D) を配合してなる樹脂組成物に 対して 2 0〜 7 0質量%配合する必要があり、 好ましく は 3 0〜 6 0質量%の配合である。 繊維強化材 (E) の添加量が少ないこ とで 成形品の強度のばらつきを発生させないためにも 2 0質量%以上で ある必要がある。 添加量が多く樹脂成分が部分的に少なくなること で成形品の強度低下や部分的にガラス成分が多くなることによる脆 弱な部分の発生を防ぐためにも 7 0質量%以下である必要がある。
また、 繊維強化材 (E) の繊維長さは 3〜 5 0 mmが好適であり 、 6〜 2 5 mmがよ り好ましい。 これは、 繊維長さが好適な範囲よ り短い場合や長い場合には、 成形方法によつてはガラス繊維の分散 状態にばらつきが発生し、 成形品強度にばらつきが発生するため好 適な範囲内にする必要がある。 繊維は棒状以外にもチョ ップマッ ト や織布状であっても良い。
また前記 (A) 〜 (E) を配合してなる成形材料には、 成形性の 向上や成形品の耐薬品性および耐水性の向上を目的と して鱗片状充 填材 (F) を配合しても良い。 鱗片状充填材 (F) は、 エポキシァ ク リ レート樹脂 (F) 1 0 0質量部に対して 5〜 5 0質量部配合す る必要があり、 好ましくは 1 0〜 3 0質量部の配合である。 成形材 料の成形性を向上させて成形品の外観を向上させるために 5質量部 以上である必要がある。 粘度が上がりすぎて成形しにく くならない ように 5 0質量部以下である必要がある。
鱗片状充填材 (F) と しては、 マイ力、 鱗片状黒鉛などの無機物 質や鱗片状に成形又は硬化させた樹脂片あるいはフィルム片などが 挙げられ、 単独又は併用で使用することができる。
さらに前記 (A) 〜 (F ) を配合してなる成形材料は、 必要に応 じて低収縮剤 (G) 、 他の充填材 (H) 、 及び増粘剤 ( I ) などを 添加することもでき、 シー ト状又はパルク状にして使用してもよい 低収縮剤 (G) と しては、 ポリ スチレン、 ポリ酢酸ビュル、 ポリ エチレン、 ポリ プロ ピレン、 ポリ メチノレメ タク リ レー ト、 スチレン —ブタジエンプロ ックコポリマー、 飽和ポリエステルなどが挙げら れる。
充填材 (H ) と しては、 一般的には炭酸カルシウムが使用される が、 水酸化アルミニウム、 タルク、 ク レー、 硫酸バリ ウム、 アルミ ナ、 硅砂、 シリ カパウダー、 ガラスビーズ、 ガラス粉、 ガラスパル ーン、 寒水石、 などが挙げられ、 単独又は併用で使用される。
増粘剤 ( I ) と しては、 ポリイソシァネート化合物、 金属アルコ キシド類、 2価金属酸化物、 2価金属水酸化物などが挙げられる。 本発明のバルブ用樹脂製部材は、 前記の成形材料にて成形する方 法と して、 M M D (メ タルマツチ ドダイ) 成形、 S M C (シー トモ —ルディ ングコンパゥンディ ング) 及び B M C (パルクモールディ ングコンパウンデイ ング) 等の加熱加圧成形等が用いられる。 特に シー ト状またはパルク状と した成形材料を使用することが好ましい
発明の効果
本発明は以上説明したよ うな構造をしており、 これを使用するこ とによ り以下の優れた効果が得られる。
( 1 ) バルブ用金属性部材における耐薬品性と耐食性の低さ及び重 量が重い問題、 塗装やライユングを施したパルプ用金属性部材にお ける塗装やライニングの剥離の発生という問題、 従来のパルブ用樹 脂製部材における引張強度や衝撃強度などの物性強度の低さの問題 、 以上のことを補う こ とのできるパルブ用榭脂製部材を得ることが できる。
( 2 ) 高圧ラインにおいて破損の心配なく使用するこ とができ、 樹 脂の特性に応じて耐薬品性の良いパルプ用樹脂製部材を得ることが できる。
( 3 ) 1 2 0 °C中における材料の引張強度が 7 5 M P a〜 3 5 0 M P a あることで、 高温ラインにて破損の心配がなく長期間使用でき る。
( 4 ) - 2 0 °C中から 1 2 0 °C中における材料のノ ツチ付きアイゾ ッ ト衝撃強度が 1 5 K J / m 2〜 l 0 O K j Z m 2あることで、 落下 やウォーターハンマーなどによる急激な衝撃がかかったと しても破 損することがなく強度を維持できる。
( 5 ) エポキシアタ リ レー ト樹脂成形材料を用いることで、 高温や 低温においても高い物性強度を損なう ことなく、 高圧に対しても長 時間の使用に十分耐えることができる。 また酸やアルカ リ に対する 耐薬品性に優れ、 環境の厳しい屋外に暴露した状態で長期間使用し ても問題のない、 腐食に強いパルプ用樹脂製部材を得ることができ る。
( 6 ) エポキシアタ リ レー ト樹脂成形材料に鱗片状の充填剤を添加 することで、 成形性と外観が良くすることができ、 エポキシアタ リ レー ト樹脂成形材料を用いたパルプ用樹脂製部材の耐薬品性と耐水 性を向上させることができる。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明の実施例について図 1乃至図 1 1 を参照して説明す るが、 本発明が本実施例に限定されないことは言うまでもない。 実施例
図 1 は本発明の第一の実施例を示すバルブ駆動部の筐体であるケ 一シンク' (以下ケ一シングと記す。 ) を有するバタフライバルブの 閉状態の斜視図であり、 図 2は図 1の縦断面図である。 図 3は図 1 のパルプ駆動部の内部構造を示す平面図であり、 図 4は図 3の縦断 面図である。 図 5は開状態のパルプ駆動部の内部構造を示す平面図 であり、 図 6は図 5の縦断面図である。 図 7は図 1のパルプ駆動部 のケーシングにかかる応力分布を示す平面図であり、 図 8は図 1の パルブ本体にかかる応力分布を示すパルプ本体の斜視図である。 図 9は本発明における第二の実施態様を示すパルプ駆動部のケーシン グを有するパタフライパルプの斜視図であり、 図 1 0は図 9の縦断 面図であり、 図 1 1は図 9のパルプ本体にかかる応力分布を示すパ ルブ本体の斜視図である。 ' 以下、 図 1乃至図 3に基づいて、 本発明の第一の実施例であるケ 一シングを有するパルプ駆動部付のバタフライパルプについて説明 する。
図において、 1 はバルブ駆動部のケーシングで、 エポキシアタ リ レー ト樹脂 (A) と して日本ュピカ(株)製の商品名 『ネオポール 80 51』 を 8 0質量部、 ポリイソシァネート化合物 (B) としてダウポ リ ウ レタン日本(株)製 『 I S ONAT E 1 4 3 L』 を 2 0質量部、 硬化剤 (C) と して日本油脂(株)製 『パーブチル』 を 1. 0質量部 、 内部離型剤 (D) と して堺化学工業(株)製 『 S Z _ 2 0 0 0』 を 4. 0質量部を配合した樹脂組成物に、 強化材 (G) としてガラス 繊維を該樹脂組成物に対して 6 0 %充填し調整したエポキシアタ リ レー ト樹脂成形材料に、 鱗片状の充填材 (F) と して 『マイ力』 を 1 5質量部添加した樹脂成形材料からなる。 パルプ駆動部には後記 ウォーム 6やウォームホイール 7が駆動可能な状態で内蔵されてい て、 ケーシング 1の一側面には後記ハン ドル 4に取り付けられてい るシャフ ト 5が貫通するための穴が設けられており、 上部ケーシン グ 1 a と下部ケーシング 1 bに二分割されていて、 上部ケーシンク、、 1 a と下部ケーシング 1 bはポルト 2、 ナッ ト 3で接合されている 。 ケーシング 1 a、 1 bの各々の中心には後記ウォームホイール 7 の軸が貫通するための穴が設けられている。 下部ケーシング 1 bの 下面にはケーシング 1 と後記バタフライパルプのパルプ本体 8をボ ルト 1 0にて トップフランジ 9を介して螺着させるための雌ねじ部 (図示せず) が設けられている。 なお、 ケーシング 1の材料は常温 中の引張強度が 2 3 O MP a、 衝撃強度が 5 5 K J /m2のェポキ シァク リ レー ト樹脂成形材料製であるが、 常温中における引張強度 力 S 8 0MP a〜 4 0 0 MP aの成形材料であれば良く、 且つ 1 2 0 °C中における引張強度が 7 5 MP a〜 3 5 0 MP aの成形材料であ るのが望ましく、 さらに常温から 1 2 0 °C中における衝撃強度が 1 5 K J Zm2〜 l 0 O K j Zm2の成形材料であればより望ましい。 また、 ケーシング 1 は榭脂製なので金属製のケーシングに比べる と耐薬品性が良いため、 樹脂の特性に応じて各種薬液ラインでの使 用が可能である。 また寒冷差の激しい環境での使用において、 熱膨 張と熱収縮の繰り返しでも塗装の剥離はない。 特に本発明のェポキ シァク リ レー ト樹脂成形材料を用いたケーシング 1の場合、 塩酸や 水酸化ナト リ ゥム溶液などに対する耐薬品性に優れており、 また耐 候性に優れているため屋外に暴露された状態で長期間使用した場合 でも劣化の心配がない。 さらに金属に対して重量が軽く、 硬質塩化 ビニルと同等の重量であるため、 バルブ駆動部内のシャフ ト 5、 ゥ オーム 6、 ウォームホイール 7が金属製だと してもバルブ駆動部全 体の重量では金属製のケーシングの場合の重量に対して 5 0 %程度 の重量になり、 ケーシング 1に必要な物性を有した軽量のバルブ駆 動部を得ることができる。
4はケーシング 1 の一側面に設置されたハン ドルである。 ハン ド ル 4には後記シャフ ト 5が取り付けられている。
5は一端にハンドルが取り付けられ、 他端には後記ウォーム 6が 一体成形で設けられている亜鉛ダイカス ト製のシャフ トである。 シ ャフ ト 5はケーシング 1の一側面に設けられた穴に貫通された状態 で回動可能に固定されている。 6は後記ウォームホイール 7 と係合してケーシング 1 内に回転自 在に配置されている亜鉛ダイカス ト製のウォームである。
7は扇形状をなす亜鉛ダイカス ト製のウォームホイールである。 ウォームホイール 7はケーシング 1 を貫通した状態で回動可能にケ 一シング 1 によって支持されている。 ウォームホイール 7下部には 後記パタフライパルプのステム 1 3に嵌合されるステムブッシュ 1 5が揷嵌されており、 ステムブッシュ 1 5がステム 1 3 と嵌合され た状態でケーシング 1 と後記バタフライバルブのパルプ本体 8が固 定される。
8はケーシング 1 と同じエポキシァク リ レー ト樹脂成形材料製の バタフライパルブのパルブ本体である。 パルプ本体 8の上部には略 円盤形状の トップフランジ 9が設けられている。 パルプ本体 8の中 央部には略円筒状の流路 1 1が形成されており、 流路 1 1の内周面 には後記シー ト リ ング 1 6が嵌着されている。 また下方部には後記 ステム 1 3の下端部が嵌揷される軸受凹部 1 2が設けられている。 なお、 パルプ本体 8の材料は常温中の引張強度が 2 3 0 MP a、 衝 撃強度が 5 5 K J Zm2のエポキシァク リ レー ト樹脂成形材料製で あるが、 常温中における引張強度が 8 O MP a〜4 0 O MP aの成 形材料であれば良く、 且つ 1 2 0 °C中における引張強度が 7 5 MP a〜3 5 O MP aの成形材料であるのが望ましく、 さらに一 2 0 °C 中から 1 2 0 °C中における衝撃強度が 1 5 K J Zm2〜 l 0 0 K J /m2の成形材料であればよ り望ましい。
また、 パルプ本体 8は樹脂製なので金属製のパルプ本体に比べる と耐薬品性が良いため、 樹脂の特性に応じて各種薬液ラインでの使 用が可能である。 特に本発明のエポキシァク リ レー ト樹脂成形材料 を用いたパルプ本体 8の場合、 塩酸や水酸化ナ ト リ ゥム溶液などに 対する耐薬品性に優れており、 また耐候性に優れているため屋外に 暴露された状態で長期間使用した場合でも劣化の心配がない。 さ ら に金属に対して重量が軽く、 硬質塩化ビニルと同等の重量であるた め、 後記ステム 1 3や他の部品が金属製だと してもバタフライパル ブ全体の重量では一般的な金属製の重量の 4 0。/。程度の重量になり 、 バルブ本体 8に必要な物性を有した軽量のバタフライバルブを得 ることができる。
1 3はステムである。 ステム 1 3の上部にはステム本体の外径よ り小さい外径を有する縮径部 1 4が形成されている。 縮径部 1 4の 上端部は、 パルプ本体 8の上部に設けられた ト ップフランジ 9の中 央から突出して配置され、 突出した縮径部 1 4の上端部にステムブ ッシュ 1 5が嵌合されている。 ステム 1 3は、 上方には Oリ ングが 嵌着され、 パルプ本体 8及び後記シート リ ング 1 6に回動可能の状 態で密着貰通されている。 また下端部は Oリ ングによって回動可能 の状態に密封され軸受凹部 1 2に嵌揷されている。
1 6はパルプ本体 8の流路 1 1 の内周面に嵌着されている円環状 のシー ト リ ングである。 シー ト リ ング 1 6は変形させることで、 パ ルブ本体 8内に嵌着させて組み立てることができる。
1 7は略円盤状の弁体である。 弁体 1 7はパルプ本体 8の内部中 央に配置されており、 弁体 1 7中央を貫通したステム 1 3に対して 回動不能に支承されている。 弁体 1 7はステム 1 3の回動に伴って パルプ本体 8内で回動して、 弁体 1 7の外周部がシート リ ング 1 6 に離間、 圧接されることによってパルプの開閉を行っている。
次に、 第一の実施例のパルプ駆動部とパタフライパルプの作動に ついて図 3乃至図 6に基づいて説明する。
バタフライパルプが閉状態 (パルプ駆動部は図 3、 図 4の状態) において、 ハン ドル 4を開方向に回動させると、 ノヽンドル 4の中心 から伸びたシャフ ト 5 と一体に設けられたウォーム 6が回動し、 ゥ オーム 6 と係合するウォームホイール 7が回動する。 ウォームホイ ール 7の回動に伴ってウォームホイール 7の軸に連結された弁体 1 7を軸支するステム 1 3が回動し、 弁体 1 7が回動することによ り 、 弁体 1 7の外周部がシー ト リ ング 1 6から離間され、 流路 1 1が 開放されてパルプは開状態になる。 バタフライパルプが開状態 (パ ルブ駆動部は図 5、 図 6の状態) において、 ハンドル 4を閉方向に 回動させると、 上記と逆方向の回動する力が伝達されて弁体 1 7が 回動し、 弁体 1 7の外周部がシート リ ング 1 6に圧接し、 流路 1 1 が遮断されてパルプは閉状態になる。
次に、 第一の実施例のパルプの開閉動作によってケーシング 1 に かかる応力について図 3乃至図 8に基づいて説明する。
バルブの開閉作業において、 図 3の閉状態のパルプに対してハン ドル 4を開方向に操作する場合は、 ケーシング 1 には図 3、 図 4 の 矢印で示した方向に引張応力が発生する。 また図 5の開状態のパル ブに対してハン ドル 4を閉方向に操作す場合は、 ケーシング 1には 図 5、 図 6の矢印で示した方向に引張応力が発生する。 また、 パル プを中間開度にて使用する場合は、 流体圧力の影響でバルブは閉ま る方向へ力が加わるため、 バルブを開方向に操作する場合と同様の 矢印で示した方向 (図 3、 図 4参照) に引張応力が発生する。 この ため、 パルブを開あるいは閉に操作する場合や中間開度などで使用 する場合には、 図 7のケーシング 1の A 1 、 A 2の領域に応力が集 中して発生する。 図 7の (A ) は、 図 1のパルプ駆動部のケーシン グにかかる応力分布を示す平面図である。 その右側に図 7の (B ) と して、 図 7 の (A ) の X— X断面図を示す。
標準的な人力にてバルブ駆動部の開閉操作を行う場合を想定し、 バルブ駆動部のケーシングの動的荷重に対する安全率を勘案すると 、 ケーシング 1 の A l 、 A 2 の領域は常温で 8 0 M P a の引張応力 に耐えうる強度が必要である。 この引張応力 8 0 MP a とは、 パル ブ駆動部のハンドル 4の直径を 2 0 0 mmとした場合に標準的な人 力にてギヤ一機構に伝達された力によ り A l、 A 2に発生する引張 応力が約 4 0 MP aであり、 樹脂のこの動的荷重に対して、 本実施 例に限っては最低限の安全率として 2倍を勘案した場合の数値であ る。
常温常圧ラインに使用した場合においては、 本発明のケーシング 1 は引張強度 8 O MP a〜 4 0 0 MP aの成形材料を成形してなる ものなので、 開閉作業時の応力の集中によって破損が起こることは ない。 また最低限の安全率 2倍を勘案しているので、 突発的に高い 応力がかかった場合においても破損が起こることはない。
常温高圧ラインに使用した場合においては、 A l、 A 2の領域に 応力が集中する影響でケーシング 1には歪みや変形しょ う とする力 が加わるが、 引張強度 8 0 M P a〜 4 0 0 M P aであれば変形が抑 制されるため、 ケーシングの歪みや変形によってギアの係合が悪く なったり、 バックラッシが起こ り易くなつたり、 あるいはバルブ振 動による異音が発生するなどの問題がなくなる。
高温常圧ラインに使用した場合においては、 ケーシング 1 の A 1 、 A 2の領域においても引張強度を有しているため、 仮に高温ライ ンの温度まで加熱されることでケーシング 1の引張強度が 1 / 2程 度に下がったと しても配管材料と して使用可能な強度を維持できる 。 また 1 2 0 °C中の引張強度が 7 5 M P a〜 3 5 O MP aであれば 、 高温の雰囲気中で使用することができる。
高温高圧ラインに使用した場合おいては、 1 2 0 °C中の引張強度 が 7 5 M P a〜 3 5 0 M P aであれば、 開閉操作時にかかる と想定 される約 4 0 MP aに対して最低限の安全率のおよそ 2倍程度を勘 案しているため、 破損することなく高温高圧ラインの使用にも耐え ることができる。 特に本発明のエポキシァク リ レー ト樹脂成形材料 を用いたケーシング 1の場合は、 1 2 0 °Cの引張強度が 1 3 5 MP aであり、 高温中でも引張強度の低下が抑えられて高い物性強度を 維持できるため、 高温高圧のラインでも長時間の使用に十分耐えう る強度を発揮することができる。
次に、 第一の実施例のケーシング 1 にかかる衝撃強度について説 明する。
輸送時や落下時などの通常想定されるよ うな直接衝撃がかかった 場合に対しては、 本発明のケーシング 1のよ うな形状は、 応力解析 をすると破損を防止するためには少なく とも 1 0 K J /m2以上の 衝撃強度が必要であり、 開閉作業やその他の要因によ り急激な衝撃 がかかった場合に破損させないためには 1 0 K J Zm2の 1 . 5倍 の衝撃強度を勘案した方がよく、 さ らに一 2 0 °C中から 1 2 0 °C中 の衝撃強度が 1 5 K J /m2〜 l O O K J Zm2であれば、 低温ライ ンゃ高温ラインに使用した場合において、 破損が起こることなく使 用することができる。
低温ラインに使用した場合においては、 ケーシング 1が低温ライ ンの温度まで冷やされて、 材質の衝撃強度を低下させるが、 衝撃強 度が 1 5 K J /m2〜 l O O K J Zm2であれば、 破損することなく 低温ラインの使用に耐えることができる。 特に本発明のエポキシァ ク リ レー ト樹脂成形材料を用いたケーシング 1の場合、 低温中でも 衝撃強度の低下が抑えられて衝撃強度は 5 5 K J / m2であるため 、 例えば一 2 0 °Cの低温で高圧のラインでも長時間の使用に十分耐 えることができる。
次に、 配管ライン内に設置された第一の実施例のバタフライパル ブに対して、 流体圧の内圧を受けたときにかかる応力について図 8 に基づいて説明する。 バタフライバルブを配管ライン内に設置した場合、 配管ライ ン内 の流体によつて受ける内圧によ り、 パルプ本体 8の流路の中心から 外側に向かって、 パルプ本体 8内部が膨張する方向に応力を受ける 。 このため、 配管ライン内に発生する圧力に対しては、 図 8のパル ブ本体 8の Bの領域に引張応力が集中して発生する。
一般的なバタフライパルプの使用圧力である 1 M P a の流体圧力 に対してパルプ本体 8が受ける場合では、 パルプ本体 8の Bの領域 には 3 8 M P a程度の引張応力が発生する。 これに最低限の安全率 2倍程度を勘案して、 常温で 8 0 M P aの引張応力に耐えう る設計 が必要である。
本発明のバタフライバルブのパルプ本体 8であれば引張強度 2 3 O M P aのエポキシァク リ レート樹脂成形材料を成形してなるもの なので、 ウォーターハンマーなどによ り、 パルプ本体 8に急激な内 圧がかかった場合においても破損が起こることはなく、 高圧ライ ン での使用も可能である。 また、 Bの領域に応力が集中する影響でバ ルブ本体 8には膨張や変形しょう とする力が加わるが、 引張強度は 2 3 O M P a のエポキシァク リ レー ト樹脂成形材料を成形してなる ものなので、 変形が抑制されるため、 パルプ本体 8の膨張や変形に よって流体の漏れが発生する心配がなくなる。
次に、 第一の実施例のバタフライパルプを高温ラインに使用した 場合について説明する。
高温ラインに使用した場合においては、 仮に高温ラインの温度ま で加熱されることでバルブ本体 8の引張強度が 1 / 2程度に下がつ たと しても配管材料と して使用可能な強度を維持できる。 さ らに 1 2 0 °C中の引張強度が 7 5 M P a〜 3 5 0 M P aであれば、 流体圧 の影響でパルプ本体 8の Bの領域に発生される 3 8 M P aを上回る 引張強度を有しているため、 破損や漏れが起こることなく高温ライ ンの使用にも耐えることができる。 本発明のバタフライバルブのバ ルブ本体 8であれば 1 2 0 °C中の引張強度が 1 3 5 M P aのェポキ シアタ リ レー ト樹脂成形材料を成形してなるものなので高温中でも 引張強度の低下が抑えられて高い物性強度を維持でき、 高温高圧の ラインでも長時間の使用に十分耐えう る強度を発揮することができ る。
次に、 第一の実施例のパルプ本体 8にかかる衝撃強度について説 明する。
輸送時や落下時などの通常想定されるよ うな直接衝擊がかかった 場合に対しては、 本発明のパルプ本体 8のよ うな形状は、 応力解析 をすると破損を防止するためには少なく とも 1 0 K J Zm2以上の 衝撃強度が必要であり、 ウォーターハンマーなどによる急激な衝撃 がかかった場合に破損させないためには 1 0 K J Zm2の 1 . 5倍 の衝撃強度を勘案した方がよく、 さ らに一 2 0 °C中から 1 2 0 °C中 の衝撃強度が 1 5 K j Zm2〜 l O O K J Zm2であれば、 低温ライ ンゃ高温ライ ンに使用した場合において、 破損が起こることなく使 用することができる。
低温ラインに使用した場合においては、 パルプ本体 8が低温ライ ンの温度まで冷やされて、 材質の衝撃強度を低下させるが、 衝撃強 度が 1 5 K J Zm2〜 l O O K J /m2であれば、 破損や漏れが起こ ることなく低温ライ ンの使用に耐えることができる。 特に本発明の エポキシァク リ レー ト樹脂成形材料を用いたパルプ本体 8の場合、 低温中でも衝撃強度の低下が抑えられて衝撃強度は 5 5 K J /m2 であるため、 例えば一 2 0 °Cの低温で高圧のラインでも長時間の使 用に十分耐えることができる。
以下、 本発明の第二の実施例であるパルプ駆動部のケーシングを 有する二分割タイプのバタフライパルプについて図 9乃至図 1 0に 基づいて説明する。
1 8は第一の実施例のケーシング 1 と同じエポキシアタ リ レート 樹脂成形材料製のバタフライパルプの上部パルプ本体である。 上部 パルプ本体 1 8の上部には略円盤形状の トップフラ ンジ 1 9が設け られている。
2 0は第一の実施例のケーシング 1 と同じエポキシアタ リ レート 樹脂成形材料製のバタフライパルプの下部バルブ本体である。 下部 パルプ本体 2 0 の下方部には後記ステム 3 0 の下端部が嵌挿される 軸受凹部 2 1が設けられている。
上部バルブ本体 1 8は、 下部パルプ本体 2 0 と ともに中央に開口 部を形成する。 上部バルブ本体 1 8の下端部、 下部パルプ本体 2 0 の上端部には各々水平方向に延出して、 上部パルプ本体 1 8には突 起部 2 2、 2 3が、 下部バルブ本体には突起部 2 4、 2 5がー対ず つ設けられ、 各々の突起部 2 2 と突起部 2 4、 突起部 2 3 と突起部 2 5にはそれぞれボルト 2 6、 ナツ ト 2 7にて締結されている。 また、 第一の実施例と同様に、 両バルブ本体 1 8、 2 0が樹脂製 なので金属製のパルプ本体に比べると耐薬品性が良いため、 樹脂の 特性に応じて各種薬液ライ ンでの使用が可能である。 特に本発明の エポキシァク リ レート樹脂成形材料を用いたパルプ本体 1 8、 2 0 の場合、 塩酸や水酸化ナト リ ゥム溶液などに対する耐薬品性に優れ ており、 また耐候性に優れているため屋外に暴露された状態で長期 間使用した場合でも劣化の心配がない。 さ らに金属に対して重量が 軽く、 硬質塩化ビニルと同等の重量であるため、 ステムや他の部品 が金属製だと してもバタフライパルプ全体の重量では一般的な金属 製の重量の 4 5 %程度の重量になり、 パルプ本体 1 8、 2 0に必要 な物性を有した軽量のバタフライパルプを得ることができる。
2 8は両パルプ本体 1 8、 2 0で形成された開口部の内周面に嵌 着されている円環状のフッ素榭脂製のシー ト リ ングである。 シート リ ング 2 8の両端には径方向に突出した略円盤状の鍔部 2 9が設け られている。 シー ト リ ング 2 8の上部と下部には後記ステム 3 0が 貫通する穴が設けられており、 シー ト リ ング 2 8の鍔部 2 9 と両バ ルブ本体 1 8、 2 0 との間には Oリ ングが嵌着されている。
本実施例のバタフライパルプは高耐食性が要求されるようなライ ンに使用されるものであるため、 シート リ ング 2 8の材質はフッ素 樹脂で形成されたものを用いているが、 フッ素樹脂製のシート リ ン グ 2 8はゴム製シート リ ングのように変形させることが困難であり 、 無理に変形させた場合にはシート リ ング 2 8に微小なクラックが 発生し、 パルプ使用時フッ素樹脂製のシー ト リ ング 2 8が割れる恐 れがあるため、 円環状のシート リ ング 2 8の鍔部 2 9の間に嵌合す るよ うに、 二分割されたバタフライバルブの両パルプ本体 1 8、 2 0でシート リ ング 2 8を挟み込み、 両バルブ本体 1 8、 2 0の突起 部 2 2 と突起部 2 4、 突起部 2 3 と突起部 2 5を各々ポルト 2 6、 ナツ ト 2 7で締結して使用することでフッ素樹脂製シート リ ング 2 8を変形させることなく嵌着することができる。
3 3は略円盤状のフッ素樹脂製の弁体である。 弁体 3 3は両パル ブ本体 1 8、 2 0の内部中央に配置されており、 弁体 3 3中央を貫 通したステム 3 0に対して回動不能に支承されている。 弁体 3 3は ステム 3 0の回動に伴って両パルプ本体 1 8、 2 0内で回動して、 弁体 3 3の外周部がシート リ ング 2 8に離間、 圧接されることによ つてバルブの開閉を行っている。 なお、 弁体 3 3の材質はフッ素榭 脂であるが、 金属をイ ンサートしたものを用いても良い。 この場合 、 インサー トはステム 3 0 と連結する力 、 あるいは一体で形成され る。
3 0はステムである。 ステム 3 0の上部にはステム 3 0本体の外 径よ り小さい外径を有する縮径部 3 1が形成されている。 縮径部 3 1の上端部は、 上部バルブ本体 1 8の上部に設けられた トップフラ ンジ 1 9の中央から突出して配置され、 突出した縮径部 3 1 の上端 部にステムブッシュ 3 2を嵌揷している。 またステム 3 0は、 上方 には Oリ ングが嵌着され、 上部パルプ本体 1 8、 下部パルプ本体 2 0及びシー ト リ ング 2 8に回動可能の状態で密着貰通されている。 また下端部は Oリ ングによって回動可能の状態に密封され軸受凹部 2 1 に嵌挿されている。
3 4は第一の実施例のケーシング 1 と同じエポキシアタ リ レー ト 樹脂成形材料製のバルブ駆動部のケーシングである。 ケーシング 3 4の構成は第一の実施例と同様であるので詳細な説明は省略する。 次に、 配管路内に設置された第二の実施例のバタフライパルプに 対して、 流体圧によ り内圧を受けたときにかかる応力について図 1 1に基づいて説明する。
バタフライパルプを配管ライン内に設置した場合、 配管ライン内 の流体によって受ける内圧によ り引張応力が発生することは第一の 実施例と同様であるが、 二分割されたバルブ本体 1 8、 2 0をボル ト 2 6、 ナッ ト 2 7で締結した構造であるため、 配管ライン内に発 生する圧力に対しては、 第一の実施例の時と同様に図 1 1のパルプ 本体 1 8、 2 0の C 1 の領域に引張応力が集中して発生するが、 ボ ルト 2 6、 ナッ ト 2 7で締結した突起部 2 2、 2 3、 2 4、 2 5の C 2の領域にも C 1 よ り高い引張応力が集中して発生する。
このため、 二分割されたパルプ本体 1 8、 2 0の構造は、 C l 、 C 2の領域に強度を持たせた設計を行う必要があるが、 バタフライ バルブは一般的に配管路のフランジ間に挟まれた形状で施工され、 且つ各種の多様な施工規格に対応する必要があるため、 設計上の制 約によ り C 1 、 C 2の領域に引張応力が集中することに対応して肉 厚を増し高強度化することは設計上限界がある。
C l、 C 2の領域に発生する引張応力を、 一般的なバタフライパ ルブの使用圧力である I M P aの流体圧力に対してバルブ本体 1 8 、 2 0が受ける場合において、 流体圧力が連続的に大きく変化する 脈動による衝撃応力も考慮して想定すると、 パルプ本体 1 8、 2 0 の C 1の領域には、 4 0 M P a程度の引張応力が発生し、 さ らに C 2の領域には 4 5 M P a程度の引張応力が発生することが想定され る。 パルプ本体 1 8、 2 0にはこの引張応力を上回る引張強度を持 つ材質を使用しなければならない。
本発明のバタフライバルブのパルプ本体 1 8、 2 0であれば引張 強度が 2 3 0 M P aのエポキシァク リ レー ト樹脂成形材料を成形し てなるものなので、 二分割タイプのバルブ本体の C 2の領域に引張 応力の集中が発生しても破損が起こることない強度を維持している 。 また C l、 C 2に引張応力が集中する影響でバルブ本体には膨張 したり変形しょう とする力が加わるが、 引張強度が 2 3 0 M P aの エポキシァク リ レー ト樹脂成形材料を成形してなるものであれば変 形が抑制され、 パルプ本体 1 8、 2 0の膨張や変形によって流体の 漏れが発生する心配がなくなる。
ここで C 2の領域に発生する引張応力には、 パルプの使用時に流 体圧力によって発生するものと、 ボルト 2 6、 ナッ ト 2 7で締結さ れることによる応力も含まれている。 このポルト 2 6、 ナツ ト 2 7 で締結されるこ とや配管ライ ンにフランジ接合にて接続されるこ と 等を考慮して、 パルプ本体には硬度ゃク リープ強度の高い成形材料 を用いるとよ り長期間の使用に適している。
次に第二の実施例のバタフライパルプを高温ラインに使用した場 合について説明する。
高温常圧ラインに使用した場合においては、 高温による引張強度 の低下が大きい成形材料の場合は高温で使用する温度範囲は限定さ れるが、 1 2 0 °Cの高温で引張強度は 7 5 MP a〜 3 5 0 M P aを 有している成形材料であればパルプ本体 1 8、 2 0の C l、 C 2の 領域に応力が集中したとしても想定される引張応力 4 0〜 4 5 MP aを上回るため、 破損や漏れが起こることない強度を維持している 高温高圧ラインに使用した場合においては、 1 2 0 °Cの高温で引 張強度は 7 5 MP a〜 3 5 0 MP a を有しているため、 破損するこ となく使用できる。 特に本発明のエポキシァク リ レート樹脂成形材 料を用いたパルプ本体 1 8、 2 0の場合は、 1 2 0 °Cの高温で引張 強度が 1 3 5 MP aであり、 想定される引張応力の 2倍以上の強度 を有し、 高温高圧のラインでも長時間の使用に十分耐えうる強度を 発揮することができる。 また、 特に本発明のエポキシアタ リ レー ト 樹脂成形材料を用いたパルプ本体 1 8、 2 0の場合は、 十分な硬度 とク リープ強度を有しているため、 ボルト 2 6、 ナッ ト 2 7で締め つけられる突起部 2 2、 2 3、 2 4、 2 5の部分では、 材質の長期 ク リープによる変形も少なく、 ポルト締結による寸法の変化も小さ くすることができる。
次に、 第二の実施例のパルプ本体 1 8、 2 0にかかる衝撃強度に ついて説明する。
輸送時や落下時などの通常想定される直接衝擊がかかった場合に 対しては、 本発明のパルプ本体 1 8、 2 0のよ うな形状は応力解析 をすると破損を少なくするためには少なく とも 1 0 K J /m2以上 の衝撃強度が必要であり、 ウォーターハンマーなどによる急激な衝 撃がかかった場合に破損させないためには 1 0 K J / m 2の 1 . 5 倍の衝撃強度を勘案した方がよく、 さ らに一 2 0 °C中から 1 2 0 °C 中の衝撃強度が 1 5 K J Zm2〜 l 0 O K J /m2であれば、 低温ラ インや高温ラインに使用した場合において、 破損が起こることなく 使用することができる。
低温ラインに使用した場合においては、 パルプ本体 1 8、 2 0が 低温ライ ンの温度まで冷やされて、 材質の衝撃強度を低下させるが 、 衝撃強度が 1 5 K j Zm2~ l 0 O K j Zm2であれば、 破損や漏 れが起こることなく低温ラインの使用に耐えることができる。 特に 本発明のエポキシァク リ レート樹脂成形材料を用いたバルブ本体 1 8、 2 0の場合、 低温中でも衝撃強度の低下が抑えられて衝撃強度 は 5 5 K J Zm2であるため、 例えば一 2 0 °Cの低温で高圧のライ ンでも長時間の使用に十分耐えることができる。
ケーシング 3 4にかかる応力については第一の実施例と同様であ るので詳細な説明は省略する。
次に、 本発明のパルプ用樹脂製部材に使用する成形材料について 試験片を作成し物性値の比較を行なった。 得られた樹脂成形材料の 物性は、 以下に示す方法に従って評価した。
( 1 ) 引張試験
試験方法 J I S K 7 1 2 7の第 1号試験片を作成し、 2 3土 1 °Cの雰囲気中で J I S K 7 1 2 7に準拠する引張試験を行い 、 引張強度を測定した。
( 2 ) ノ ッチ付きアイゾッ ト衝撃試験
試験方法 J I S K 7 1 2 4の第 1号試験片を作成し、 2 3土 1 °Cの雰囲気中で J I S K 7 1 2 4に準拠するノ ッチ付きアイ ゾッ ト衝撃試験を行い、 衝撃強度を測定した。
( 3 ) 熱間引張試験
試験方法 J I S K 7 1 2 7の第 1号試験片を作成し、 8 0土 1 °C、 1 2 0 ± 1 °〇の雰囲気中で】 1 3 K 7 1 2 7に準拠する 引張試験を行い、 引張強度を測定した。 ( 4 ) 熱間 · 冷間ノ ッチ付きアイゾッ ト衝撃試験
試験方法 J I S K 7 1 2 4の第 1号試験片を作成し、 1 2 0 ± 1 °〇ぉょびー 2 0 ± 1での雰囲気中で】 1 3 Κ 7 1 2 4に準 拠するノ ッチ付きアイゾッ ト衝撃試験を行い、 衝撃強度を測定した
( 5 ) 耐薬品性試験
3 5 %の塩酸 2 5 °Cおよび 2 0 %の水酸化ナ ト リ ゥム溶液 2 5 °C に、 引張試験片とアイゾッ ト衝撃試験片を 7 日間と 6 0 日間のそれ ぞれに浸漬した後の重量を測定し、 浸漬前と後の重量変化率を求め た。 また、 7 日間と 6 0 日間のそれぞれに浸漬した後の引張試験と アイ ゾッ ト衝撃試験を行った。
( 6 ) 耐候性試験
引張試験の試験片を J I S K 7 3 5 0に準拠するキセノ ンァ ーク光源による暴露試験を行った。 照射時間と照射量は、 1 0 0時 間で 2 0 , 9 4 0 k J /m2 , 3 0 0時間で 6 4, 1 7 0 k J /m2 、 1 0 0 0時間で 2 0 7 , 3 2 0 k J / m 2、 1 5 0 0時間で 3 2 4, 6 0 0 k J Zm2であり、 照射後の引張強度をそれぞれ測定し て比較を行った。
( 7 ) 成形性
エポキシァク リ レー ト樹脂成形材料を S MC製造機により SMC とし、 プレス機にてパルプ駆動部の筐体を成形し、 成形過程におけ る成形性の確認と、 成形品の外観を目視にて確認した。
実施例 1
(エポキシァク リ レー ト樹脂)
エポキシァク リ レー ト樹脂 (A) と して日本ュピカ (株) 製の商 品名 『ネオポール 8 0 5 1』 を 8 0質量部、 ポリイ ソシァネー ト化 合物 (B) と してダウポリ ウレタン日本 (株) 製 『 I S ONAT E 1 4 3 L』 を 2 0質量部、 硬化剤 (C) と して日本油脂 (株) 製 『 パーブチル Z』 を 1 . 0質量部、 内部離型剤 (D) と して堺化学ェ 業 (株) 製 『 S Z— 2 0 0 0』 を 4. 0質量部を配合した樹脂組成 物に、 強化材 (G) と してガラス繊維を該樹脂組成物に対して 6 0 %充填し調整した。 この樹脂組成物を SMC製造機 (月島機械 (株 ) 製 「スーパーイ ンプリ」 ) によ り SMCと し、 プレス機にて 3 0 0 X 3 0 0 mm, 厚み 3 m mの板状成形物を得た。 板状成形物から 切削加工にて試験片を製作し、 得られた試験片にて引張試験、 アイ ゾッ ト衝撃試験、 熱間引張試験、 熱間 · 冷間アイゾッ ト衝撃試験を 行い、 この結果を表 1 に示す。 また前記試験片を用いて耐薬品試験 を行い、 この結果を表 2に示す。 同様に耐候性試験を行い、 この結 果を表 3に示す。
表 1 雰囲気 実施例 1 実施例 2 実施例 3 実施例 4 比較例 1
(°c)
エホ'キシァクリレート樹脂 ホ 'リフ 1ニレンサルファ仆'樹脂 ポリアミド樹脂 ホ'リカ-ホ'ネ-ト樹脂 塩化ビ=ル樹脂 引張強度 (Mpa) 23 230 167 246 157 50
80 170 10 熱間引張強度 ( pa)
120 135 84 98 70
アイゾット衝撃強度 ( J/m2) 23 55 17 16 14 5 冷間アイ'/ツト衝撃強度 (KJ/m2) -20 55 15 1 1 12 2 熱間アイ'/ツト衝撃強度 (KJ/m2) 120 60 21 40 15
表 2 実施例 1 (エポキシァクリレー卜樹脂)
35%HCI 20%NaOH 浸漬 ¾IJ (Mpa) 230 230 引張強度 7日間浸漬 (Mpa) 210 227.6
60日間浸漬 (Mpa) 183.1 142.5 浸漬前 (KJ/m2) 55 55 衝撃強度 7日間浸漬 (KJ/m2) 54.3 51.2
60日間浸漬 (KJ/m2) 59.4 . 42
;受漬刖 (%) 100 100 重量変化率' 7日間浸漬 (%) 99.45 100.05
60日間浸漬 (%) 99.25 100.32
表 3 実施例 1 エポキシァクリレート樹脂)
CO CO 0時間後 100時間後 300時間後 1 000時間後 1 500時間後 引張強度 (MPa) 230 245.5 . 245.1 215.2 .207.4
実施例 2
(ポリ フエ二レンサルフアイ ド)
常温中の引張強度と衝撃強度がともに高いポリ フエ二レンサルフ アイ ドとして、 強化材として複合強化ガラスを 4 0質量%添加した ポリ プラスチックス (株) 製 『フォー ト ロ ン 1 1 4 0 T 1 1』 を用 いて板状成形品を成形し、 得られた成形品から切削加工にて試験片 を製作し、 得られた試験片にて引張試験、 アイゾッ ト衝擊試験を行 い、 この結果を表 1に示す。
実施例 3
(ポリ アミ ド)
常温中の引張強度と衝撃強度がともに高いポリ アミ ドと して、 強 化材と してガラス 5 0質量%添加した三菱ェンジリ ングプラスチッ クス (株) 製 『レニー NX G 5 0 5 0』 を用いて板状成形品を成形 し、 得られた成形品から切削加工にて試験片を製作し、 得られた試 験片にて引張試験、 アイゾッ ト衝擊試験を行い、 この結果を表 1に 示す。
実施例 4
(ポリ カーボネー ト)
常温中の引張強度と衝撃強度がともに高いポリカーボネート と し て、 強化材と して複合強化ガラスを 4 0 %添加した三菱ェンジリ ン グプラスチックス (株) 製 『G S V 2 0 4 0 R 2』 を用いて板状成 形品を成形し、 得られた成形品から切削加工にて試験片を製作し、 得られた試験片にて引張試験、 アイゾッ ト衝撃試験を行い、 この結 果を表 1 に示す。
比較例 1
(塩化ビニル樹脂)
平均分子量 8 0 0の塩化ビニル樹脂を 1 0 0質量部、 錫系安定剤 を 1. 5質量部、 エステル系ワックスを 1 . 0質量部、 高分子系ヮ ックスを 0. 5質量部、 加工助剤を 1 . 0質量部配合しミキサーに て混合した樹脂組成物を、 射出成形機によ り加熱溶融し、 射出成形 によ り φ 2 0 0 mm、 厚み 3 mmの円盤状成形物を得た。
円盤状成形物から試験片を製作し、 得られた試験片にて引張試験 、 アイゾッ ト衝撃試験、 熱間引張り試験、 冷間アイ ゾッ ト衝撃試験 を行い、 この結果を表 1 に示す。
表 1からわかるよ うに、 引張強度においては、 常温の雰囲気中で は、 比較例 1が 5 0 MP aに対して、 実施例 1、 実施例 2、 実施例 3、 及び実施例 4は、 すべて比較例 1の 3倍以上の強度がある。 比 較例 1ではパルプ用樹脂製部材の用途によっては使用可能であるが 樹脂の剛性が劣るため、 使用圧力等の条件が非常に限定される。 実 施例 1、 実施例 2、 実施例 3、 及び実施例 4では、 常温での引張強 度が 8 O MP a〜 4 0 0 MP aの範囲であるため、 パルブ用樹脂製 部材の使用時に発生する引張応力に最低限の安全率と して 2倍を勘 案した引張強度を有しているため、 破損や変形の心配がなく広い範 囲の使用条件で用いることができる。
8 0 °Cの雰囲気中では、 比較例 1 は常温時の 1 _ 5程度に引張強 度が低下しており、 高温ラインでの使用には適していない。
1 2 0 °Cの雰囲気中では、 実施例 1 は高温の雰囲気中で引張強度 の低下が少なくて済み、 高温ラインに非常に適している。 実施例 2 および実施例 3も引張強度は 7 5 MP a〜 3 5 O MP aの範囲であ るので高温時の強度に問題はない。 実施例 4は引張強度が 7 5 MP a未満であり、 高温ラインでの使用については若干強度が不足して いる。
衝撃強度については、 常温の雰囲気中では、 比較例 1が 5 K J Z m2でありバルブ用樹脂製部材の用途によつては使用可能であるが 物性強度に不安がある。 実施例 1では衝撃強度が比較例 1の 1 0倍 以上であるため、 破損の心配がないく らいの強度を有しており、 広 い範囲の使用条件で用いることができる。 実施例 2では衝擊強度は 1 5 K J Zm2〜 l 0 O K j Zm2の範囲であるため、 バルブ用樹脂 製部材と して使用するのに問題はない。 実施例 3では衝撃強度は 1 5 K J /m2〜 l 0 O K J Zm2の範囲であるが、 吸水したときの衝 撃強度は 1 2 K J /m2まで低下してしまうため、 パルプ用部材と して使用は可能だが若干衝撃強度が不足している。 実施例 4では衝 撃強度は 1 5 K J /m2未満であるためパルプ用部材と して使用は 可能だが若干衝撃強度が不足している。
1 2 0 °Cの雰囲気中では、 実施例 1〜実施例 4の衝撃強度が高く なり 1 5 K J Zm2〜 1 0 0 K J Zm2の範囲であるためパルブ用樹 脂製部材と して使用するのに問題はない。
一 2 0 °Cの雰囲気中では、 比較例 1が常温時の 1 / 2以下に衝撃 強度が低下しており、 落下の衝撃などで容易に破損する恐れがある ため、 _ 2 0 °Cでバルブ用樹脂製部材と して使用するには適してい ない。 実施例 1は常温時と同じ衝撃強度を維持しており、 一 2 0°C での使用でも破損の心配なく使用するこ とができ、 低温高圧ライ ン での使用に非常に適している。 実施例 2では衝撃強度は 1 5 K J / m2〜 1 0 0 K J Zm2の範囲であるため、 低温での使用に問題ない 強度を有している。 実施例 3と 4では衝撃強度は 1 5 K J Zm2未 満であり、 若干衝撃強度が不足していて低温ラインへの使用には適 していない。
以上のことから、 本発明のエポキシァク リ レート樹脂にて成形さ れるバルブ用樹脂製部材は、 物性強度が温度にあまり影響されず、 高い強度を維持することができるため、 高温から低温までの温度条 件に対して、 また流体の内圧が高い場合においても長期間の使用に おいて破損しない強度を有しており、 パルプ用樹脂製部材に最適で ある。 なお、 エポキシアタ リ レー ト樹脂の他にはポリ フエ二レンサ ルフアイ ド樹脂などが使用に適している。
表 2からわかるように、 3 5 %塩酸に対しては、 浸漬 7 日間では 引張強度や衝撃強度の低下は 1割以内であり、 重量変化率も 1 %未 満であるので特に問題はない。 浸漬 6 0 日間では、 引張強度の低下 は 2割程度であり必要な物性 8 0 M P aは余裕で上回っているため 問題はなく、 衝撃強度の低下は 1割以内であり、 重量変化率も 1 % 未満であるので問題はない。 2 0 %水酸化ナ ト リ ゥム溶液に対して は、 浸漬 7 日間では引張強度や衝撃強度の低下は 1割以内であり、 重量変化率も 1 %未満であるので特に問題はない。 浸漬 6 0 日間で は、 引張強度の低下は 4割弱で若干低下が大きいが、 この時点で必 要な物性 8 0 M P a を上回っているため耐薬品性は十分である。 ま た衝撃強度の低下は 2割程度であり必要な物性 1 5 K J / m 2は余 裕で上回っているため問題はなく、 重量変化率も 1 %未満であるの で問題はない。 よって、 エポキシアタ リ レー ト樹脂成形材料を用い たパルプ用樹脂製部材は 3 5 %塩酸や 2 0 %水酸化ナト リ ゥム溶液 に長期間浸漬しても物性の低下は抑えられ、 耐薬品性に優れている 表 3からわかるよ うに、 1 5 0 0時間照射後で照射量の 3 2 4, 6 0 0 K J Z m 2の引張強度は、 照射前の引張強度に比べて 1割減 程度に押さえられており、 引張強度も 2 0 0 M P a以上を維持して いる。 また外観も色褪せは起こるものの特に問題は見られなかった 。 よって、 エポキシアタ リ レー ト樹脂成形材料を用いたパルブ用樹 脂製部材は屋外で暴露した状態で長期間保持しても物性の低下は抑 えられ、 耐候性に優れている。
以上のことから、 本発明のエポキシァク リ レー ト樹脂にて成形さ れるパルプ用樹脂製部材は、 酸やアル力 リ に対しての耐性に優れて いるため、 化学薬品の広い用途で使用することが可能である。 さ ら に耐候性にも優れているため、 環境の厳しい屋外に暴露した状態で 長期間使用しても問題のない、 腐食に強いバルブ用樹脂製部材を得 ることができる。
次に、 本発明のバルブ用樹脂製部材に使用する成形材料について 鱗片状の充填剤が添加されている場合と添加されていない場合の成 形品を成形し成形性と外観の比較を行なった。
実施例 5
(鱗片状の充填材入りエポキシァク リ レート樹脂)
エポキシァク リ レー ト樹脂 (A) と して日本ュピカ (株) 製の商 品名 『ネオポール 8051』 を 8 0質量部、 ポリイ ソシァネー ト化合物
(B ) と してダウポリ ウレタン日本 (株) 製 『 I S ONAT E 1 4 3 L』 を 2 0質量部、 硬化剤 (C) と して日本油脂 (株) 製 『パー ブチル Z』 を 1 . 0質量部、 内部離型剤 (D) と して堺化学工業 ( 株) 製 『 S Z _ 2 0 0 0』 を 4. 0質量部を配合した樹脂組成物に 、 強化材 (E) と してガラス繊維を該樹脂組成物に対して 6 0 %充 填し調整した。 また鱗片状の充填材 (F) と して 『マイ力』 を 1 5 質量部添加した。 この樹脂成形材料にて圧縮成形によ り、 パタフラ ィパルプのパルプ本体を成形し、 外観確認を行った。 その結果を表 4に示す。
表 4 実施例 5 実施例 6
鱗片状充填剤 15質量部 0質量部
成形性 良好 難あり
外観 良好 悪い 実施例 6
(鱗片状の充填材なしエポキシァク リ レート榭脂)
実施例 1 と同様の樹脂成形材料について (鱗片状の充填材 (F ) 無添加) 、 S M C製造機によ り、 バタフライパルプのバルブ本体を 成形し、 外観確認を行った。 その結果を表 4に示す。
表 4からわかるように、 実施例 5の鱗片状の充填材 (F ) を添加 した場合、 成形材料の流動性が良く材料の充填も容易となり、 成形 性が向上する。 また外観についても、 実施例 6の鱗片状の充填材 ( F ) を添加していない場合が表面が荒れて外観が悪く、 表面平滑性 があまり良く ないのに対し、 実施例 5の場合は表面の荒れがなく外 観が良く表面平滑性が良いため、 外観は向上する。 このことから鱗 片状の充填材 (F ) を添加することで、 バルブ用樹脂製部材の成形 性や外観を向上させることができる。 また、 表面平滑性については 、 表面平滑性が良いと表面平滑性が悪い場合に比べて薬液の浸漬す る度合いが抑えられるので、 耐薬品性や耐水性を向上させることが できる。
以上のことから本発明の鱗片状の充填材を添加したエポキシァク リ レー ト樹脂にて成形されるパルプ用樹脂製部材は、 成形性と表面 平滑性が良くなるため、 成形作業が容易になり成形品の外観が向上 する。
なお、 本実施例では通常のパタフライバルブやパルプ本体を二分 割した形状のバタフライバルブであつたが、 ウェハータイプ、 ラグ タイプ、 ダブルフランジタイプ等であっても良い。 また、 バタフラ ィパルプ以外でも、 ポールバルブ、 ダイヤフラムパルブ、 ゲー トパ ルプ、 ス ト ップパルプなどいずれでも良く、 また、 バルブ駆動部の 筐体も手動式以外に電動や油圧や空気作動でも良い。 他にも、 本発 明のパルプ用部材は、 パルプ取り付け専用の継手やバルブの保護具 などパルブ用に用いられる部材であれば特に限定されない。 図面の簡単な説明
図 1 は、 本発明の第一の実施態様を示すパルプ駆動部のケーシン グを有するパタフライバルブの閉状態の斜視図である。
図 2は、 図 1 の縦断面図である。
図 3は、 図 1のパルプ駆動部の内部構造を示す平面図である。 図 4は、 図 3の縦断面図である。
図 5は、 開状態のパルプ駆動部の内部構造を示す平面図である。 図 6は、 図 5の縦断面図である。
図 7は、 図 1 のバルブ駆動部のケーシングにかかる応力分布を示 す図である。 図 7の (A ) は、 図 1のバルブ駆動部のケーシングに かかる応力分布を示す平面図である。 その右側に、 図 7の (B ) と して、 図 7 の (A ) の X— Xの断面図を示す。
図 8は、 図 1 のパルプ本体にかかる応力分布を示すバルブ本体の 斜視図である。
図 9は、 本発明における第二の実施態様を示すパルプ駆動部のケ 一シングを有するバタフライバルブの閉状態の斜視図である。
図 1 0は、 図 9の縦断面図である。
図 1 1は、 図 9のパルプ本体にかかる応力分布を示すパルプ本体 の斜視図である。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 常温中における引張強度が 8 O MP a〜 4 0 O MP aである 成形材料を成形してなることを特徴とするパルプ用樹脂製部材。
2. 常温中における引張強度が 8 0 MP a〜 4 0 0 MP aであり 、 また 1 2 0 °C中における引張強度が 7 5 MP a〜 3 5 O MP aで ある成形材料を成形してなることを特徴とするパルプ用樹脂製部材
3. 常温中における引張強度が 8 O MP a〜 4 0 O MP aであり 、 また一 2 0 °C中から 1 2 0 °C中におけるノ ツチ付きアイゾッ ト衝 撃強度が 1 5 K J Zm2〜 l 0 O K J Zm2である成形材料を成形し てなることを特徴とするバルブ用樹脂製部材。
4. 常温中における引張強度が 8 O MP a〜 4 0 O MP aであり 、 また 1 2 0 °C中における引張強度が 7 5 M P a〜 3 5 O MP aで あり、 更に一 2 0 °C中から 1 2 0 °C中におけるノ ッチ付きアイゾッ ト衝撃強度が 1 5 K J m 2〜 1 0 0 K J / m 2である成形材料を成 形してなることを特徴とするパルプ用樹脂製部材。
5. 請求項 1〜 4のいずれかに記載のパルプ用樹脂製部材であつ て、 パルプ用樹脂製部材がパルプ駆動部の筐体であることを特徴と するパルプ用樹脂製部材。
6. 請求項 1〜 4のいずれかに記載のパルプ用樹脂製部材であつ て、 パルプ用樹脂製部材がパタフライパルプのバルブ本体であるこ とを特徴とするパルプ用樹脂製部材。
7. 請求項 1〜 4のいずれかに記載のパルプ用樹脂製部材であつ て、 水酸基価 6 0〜 1 0 0のエポキシアタ リ レート榭脂 (A) 、 ェ ポキシァク リ レー ト樹脂 (A) の水酸基 1個に対しィソシァネー ト 基の数が 0. 1〜 1. 5個となるポリイ ソシァネート化合物 (B) 、 硬化剤 (C) 、 及び内部離型剤 (D) を含む樹脂組成物に、 繊維 強化材 (E) を 2 0〜 7 0質量%配合した成形材料を成形してなる ことを特徴とするパルプ用樹脂製部材。
8. 請求項 7に記載のパルプ用樹脂製部材であって、 パルブ用樹 脂製部材がパルプ駆動部の筐体であることを特徴とする、 パルプ用 樹脂製部材。
9. 請求項 7に記載のバルブ用樹脂製部材であって、 パルブ用樹 脂製部材がパタフライパルプのパルプ本体であることを特徴とする バルブ用樹脂製部材。
1 0. 請求項 1〜 4のいずれかに記載のパルプ用樹脂製部材であ つて、 水酸基価 6 0〜 1 0 0のエポキシァク リ レー ト樹脂 (A) 、 エポキシアタ リ レー ト樹脂 (A) の水酸基 1個に対しイ ソシァネー ト基の数が 0. 1〜 1. 5個となるポリイ ソシァネート化合物 (B ) 、 硬化剤 (C) 、 及び内部離型剤 (D) を含む樹脂組成物に、 繊 維強化材 (E) を 2 0〜 7 0質量%配合し、 さ らに鱗片状の充填剤
(F ) をエポキシアタ リ レート樹脂 (A) 1 0 0質量部に対して 5 〜 5 0質量部配合した成形材料を成形してなることを特徴とするパ ルブ用樹脂製部材。
1 1 . 請求項 1 0に記載のパルプ用樹脂製部材であって、 バルブ 用樹脂製部材がパルプ駆動部の筐体であることを特徴とするパルプ 用樹脂製部材。
1 2. 請求項 1 0に記載のパルブ用榭脂製部材であって、 バルブ 用樹脂製部材がパタフライパルプのパルプ本体であることを特徴と するパルプ用樹脂製部材。
1 3. 請求項 1〜 4のいずれかに記載のバルブ用樹脂製部材であ つて、 パルプ用樹脂製部材が、 水酸基価 6 0〜 1 0 0のエポキシァ ク リ レー ト樹脂 (A) 、 エポキシァク リ レー ト樹脂 (A) の水酸基 1個に対しイ ソシァネート基の数が 0. 1〜 1 . 5個となるポリィ ソシァネート化合物 (B) 、 硬化剤 (C) 、 及び内部離型剤 (D) を含む樹脂組成物に、 繊維強化材 (E) を 2 0〜 7 0質量。/。配合し たシート状またはパルク状の成形材料を成形することを特徴とする パルプ用樹脂製部材。
1 4. 請求項 1 3に記載のパルプ用樹脂製部材であって、 パルプ 用樹脂製部材がパルプ駆動部の筐体であることを特徴とするパルプ 用樹脂製部材。
1 5. 請求項 1 3に記載のパルプ用樹脂製部材であって、 パルプ 用樹脂製部材がバタフライバルブのパルプ本体であることを特徴と するバルブ用樹脂製部材。
1 6. 請求項 1〜 4のいずれかに記載のバルブ用樹脂製部材であ つて、 水酸基価 6 0〜 1 0 0のエポキシアタ リ レー ト樹脂 ( A ) 、 エポキシアタ リ レート樹脂 (A) の水酸基 1個に対しイ ソシァネー ト基の数が 0. 1〜 1. 5個となるポリイ ソシァネー ト化合物 (B ) 、 硬化剤 (C) 、 及び内部離型剤 (D) を含む樹脂組成物に、 繊 維強化材 (E) を 2 0〜 7 0質量%配合し、 さらに鱗片状の充填剤 (F) をエポキシアタ リ レー ト樹脂 (A) 1 0 0質量部に対して 5 〜 5 0質量部配合したシート状またはパルク状の成形材料を成形す るこ とを特徴とするパルプ用樹脂製部材。
1 7. 請求項 1 6に記載のパルプ用樹脂製部材であって、 パルプ 用樹脂製部材がバルブ駆動部の筐体であることを特徴とするパルプ 用樹脂製部材。
1 8. 請求項 1 6に記載のパルプ用樹脂製部材であって、 パルプ 用樹脂製部材がバタフライバルブのパルプ本体であることを特徴と 樹脂製部材。
PCT/JP2004/015310 2003-10-10 2004-10-08 バルブ用樹脂製部材 WO2005035663A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/575,111 US8366073B2 (en) 2003-10-10 2004-10-08 Resin member for valve
EP04773761.4A EP1672029B1 (en) 2003-10-10 2004-10-08 Resinous member for valve
CA 2542126 CA2542126A1 (en) 2003-10-10 2004-10-08 Resinous member for valve
KR1020067006815A KR101131899B1 (ko) 2003-10-10 2004-10-08 밸브용 수지제 부재

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003352703A JP4412963B2 (ja) 2003-10-10 2003-10-10 バルブ用樹脂製部材
JP2003-352703 2003-10-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005035663A1 true WO2005035663A1 (ja) 2005-04-21

Family

ID=34431125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/015310 WO2005035663A1 (ja) 2003-10-10 2004-10-08 バルブ用樹脂製部材

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8366073B2 (ja)
EP (1) EP1672029B1 (ja)
JP (1) JP4412963B2 (ja)
KR (1) KR101131899B1 (ja)
CN (1) CN100569856C (ja)
CA (1) CA2542126A1 (ja)
TW (1) TWI330702B (ja)
WO (1) WO2005035663A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9377111B2 (en) 2006-04-28 2016-06-28 Scholle Ipn Corporation Butterfly valve
JP2008089027A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Nsk Ltd リニアガイド及びエンドキャップ
JP5239179B2 (ja) * 2007-03-13 2013-07-17 独立行政法人産業技術総合研究所 背圧弁
JP4898642B2 (ja) * 2007-11-30 2012-03-21 株式会社藤井合金製作所 ガス栓用せんの製造方法
FR2955640B1 (fr) * 2010-01-25 2012-03-09 Ksb Sas Robinet a bague a ancrages lateraux
FR2955639B1 (fr) * 2010-01-25 2012-08-24 Ksb Sas Robinet a bague d'etancheite revetue d'un agent de demoulage
WO2014141358A1 (ja) * 2013-03-11 2014-09-18 株式会社島津製作所 流路切換バルブ
JP5971285B2 (ja) * 2014-07-14 2016-08-17 大日本印刷株式会社 表示機器、及び、携帯端末
EP3196237B1 (en) * 2014-09-12 2018-08-15 Mitsubishi Chemical Corporation Molding material, sheet molding compound, and fiber-reinforced composite material obtained using same
CN104819309A (zh) * 2015-03-19 2015-08-05 辽宁鑫源重工有限公司 碳纤维增强塑料蝶阀
CN104747748A (zh) * 2015-03-19 2015-07-01 辽宁鑫源重工有限公司 碳纤维增强塑料球阀
KR101631205B1 (ko) * 2016-01-21 2016-06-16 주식회사 동양밸브 탄소 섬유가 적용된 소프트실 제수 밸브
CN108084666A (zh) * 2016-11-21 2018-05-29 江苏宇之源新能源科技有限公司 一种改进的五金电器的面板材料
WO2019208910A1 (ko) * 2018-04-25 2019-10-31 Lee Sang Seon 버터플라이 밸브 및 이를 제조하는 방법
KR102216262B1 (ko) 2018-04-25 2021-02-17 이상선 버터플라이 밸브 및 이를 제조하는 방법
TWI832914B (zh) * 2019-10-21 2024-02-21 李相璇 蝶形閥、用於其之本體部、流體接觸部與圓盤及圓盤的製造方法
US20230220922A1 (en) * 2020-06-17 2023-07-13 Sumitomo Electric Fine Polymer, Inc. Valve member
US11598427B2 (en) * 2021-01-08 2023-03-07 Kennedy Valve Company Butterfly valve
KR102537759B1 (ko) * 2022-10-24 2023-06-02 (주)제이엠지테크 버터플라이 밸브 디스크 및 그 제조 방법

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5922376U (ja) * 1982-08-03 1984-02-10 日立造船株式会社 バルブ用部品
JPS62134257A (ja) * 1985-12-06 1987-06-17 ソマ−ル株式会社 リ−ドバルブ用弁板
JPH06256456A (ja) * 1993-03-08 1994-09-13 Nippon Yupika Kk 熱硬化性樹脂組成物
JPH09286916A (ja) * 1995-12-28 1997-11-04 Ntn Corp 水中摺動性樹脂組成物および水栓用ディスクバルブ
JP2000265958A (ja) * 1999-03-15 2000-09-26 Mitsui Chemicals Inc コンプレッサー用バルブプレートの製造方法
EP1065361A2 (en) 1999-06-29 2001-01-03 Siemens Canada Limited Throttle shaft and butterfly construction
JP2001263502A (ja) * 2000-03-22 2001-09-26 Fudow Co Ltd バタフライバルブの弁体
JP2002005316A (ja) * 2000-06-26 2002-01-09 Ntn Corp バルブスライドおよび樹脂製部品
JP2002294072A (ja) 2001-03-29 2002-10-09 Dic Ep Inc ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物およびそれを用いた摺動部材
EP1262525A1 (en) 2001-05-21 2002-12-04 Kuraray Co., Ltd. Polyamide composition
US20030037831A1 (en) 2001-03-16 2003-02-27 Ube Industries, Ltd. Fuel parts and process for producing the same
CN1428361A (zh) 2001-12-27 2003-07-09 中国科学院大连化学物理研究所 一种易加工的高性能聚酰亚胺材料及其制备方法
JP2003277604A (ja) * 2002-03-27 2003-10-02 Asahi Kasei Corp ガラス繊維強化樹脂組成物

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU434338B2 (en) * 1968-04-19 1973-04-02 GEORGE AUBREY FELTON and GEORGE ROBERT EMBELTON Butterfly valve
JPS5922376A (ja) 1982-07-28 1984-02-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 純緑色発光ダイオ−ドおよびその製造方法
JPS63303279A (ja) 1987-06-03 1988-12-09 Kobe Steel Ltd 逆止弁用繊維強化プラスチック製弁体
US5029811A (en) 1989-03-31 1991-07-09 Tomoe Technical Research Company Butterfly valve
WO1993003066A1 (en) * 1991-08-05 1993-02-18 Nippon Shokubai Co., Ltd. Production of polymer hydroxylated at both terminals, composition containing said polymer and its use, and polymer derived from said composition and its use
JPH06288478A (ja) 1993-03-31 1994-10-11 Sekisui Chem Co Ltd バタフライ弁
JP2616873B2 (ja) 1993-04-13 1997-06-04 東陶機器株式会社 水 栓
JP2686468B2 (ja) 1993-04-28 1997-12-08 東陶機器株式会社 水 栓
JPH07151263A (ja) 1993-11-29 1995-06-13 Kitz Corp バルブ用ギヤー駆動装置
NZ293606A (en) 1994-09-22 1998-06-26 Akzo Nobel Nv Preparation of pharmaceutical dosage units of a steroidal progestogen by mixing with water and granulating the solution
JP3370210B2 (ja) 1995-06-22 2003-01-27 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 合成樹脂製流体制御バルブ本体
DE69701971D1 (de) * 1996-03-15 2000-06-15 Amoco Corp Steifes, zähes und festes glasfaser-verstärktes olefinpolymer
JP3030500B2 (ja) 1997-03-26 2000-04-10 日本ピラー工業株式会社 バルブ
JP2001207494A (ja) 2000-01-28 2001-08-03 Toray Ind Inc 水 栓
JP2001303983A (ja) * 2000-02-17 2001-10-31 Denso Corp 内燃機関用スロットル装置
JP3675288B2 (ja) 2000-03-21 2005-07-27 株式会社巴技術研究所 制御用バタフライ弁
US6695279B2 (en) * 2001-06-22 2004-02-24 Keihin Corporation Pressure-responsive actuator
JP4478922B2 (ja) 2003-08-29 2010-06-09 旭有機材工業株式会社 作動流体用継手の受口およびその受口を有する弁

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5922376U (ja) * 1982-08-03 1984-02-10 日立造船株式会社 バルブ用部品
JPS62134257A (ja) * 1985-12-06 1987-06-17 ソマ−ル株式会社 リ−ドバルブ用弁板
JPH06256456A (ja) * 1993-03-08 1994-09-13 Nippon Yupika Kk 熱硬化性樹脂組成物
JPH09286916A (ja) * 1995-12-28 1997-11-04 Ntn Corp 水中摺動性樹脂組成物および水栓用ディスクバルブ
JP2000265958A (ja) * 1999-03-15 2000-09-26 Mitsui Chemicals Inc コンプレッサー用バルブプレートの製造方法
EP1065361A2 (en) 1999-06-29 2001-01-03 Siemens Canada Limited Throttle shaft and butterfly construction
JP2001263502A (ja) * 2000-03-22 2001-09-26 Fudow Co Ltd バタフライバルブの弁体
JP2002005316A (ja) * 2000-06-26 2002-01-09 Ntn Corp バルブスライドおよび樹脂製部品
US20030037831A1 (en) 2001-03-16 2003-02-27 Ube Industries, Ltd. Fuel parts and process for producing the same
JP2002294072A (ja) 2001-03-29 2002-10-09 Dic Ep Inc ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物およびそれを用いた摺動部材
EP1262525A1 (en) 2001-05-21 2002-12-04 Kuraray Co., Ltd. Polyamide composition
CN1428361A (zh) 2001-12-27 2003-07-09 中国科学院大连化学物理研究所 一种易加工的高性能聚酰亚胺材料及其制备方法
JP2003277604A (ja) * 2002-03-27 2003-10-02 Asahi Kasei Corp ガラス繊維強化樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US20070042190A1 (en) 2007-02-22
TW200517610A (en) 2005-06-01
CN1867633A (zh) 2006-11-22
CA2542126A1 (en) 2005-04-21
EP1672029B1 (en) 2014-04-09
TWI330702B (en) 2010-09-21
JP4412963B2 (ja) 2010-02-10
CN100569856C (zh) 2009-12-16
KR101131899B1 (ko) 2012-04-03
US8366073B2 (en) 2013-02-05
EP1672029A1 (en) 2006-06-21
JP2005114140A (ja) 2005-04-28
EP1672029A4 (en) 2012-04-25
KR20060134924A (ko) 2006-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005035663A1 (ja) バルブ用樹脂製部材
CA2679650C (en) Multiple material piping component
US6726994B1 (en) Structural member of fluorine-containing polymer having adhesive property at high temperature and sliding material produced by using same
US5461107A (en) Perfluoroelastomeric compositions and seals having improved chemical resistance and methods of making the same
CN111133040B (zh) 预浸渍体用树脂组合物、预浸渍体及成型品
CN108026300B (zh) 预浸料和成型品
EP2719928A1 (en) Seal ring
JP4730633B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物及び流体配管部材
CA2610386A1 (en) Resin compositions with a low coefficient of thermal expansion and articles therefrom
CN111164137B (zh) 预浸渍体用树脂组合物、预浸渍体及成型品
KR20180110155A (ko) 프리프레그 및 성형품
JPH02173394A (ja) 流体機器用ケーシング及びそれを用いた流体機器
WO2008146866A1 (ja) バルブ
TW202122439A (zh) 預浸體用樹脂組成物、預浸體及成形品
JP4303403B2 (ja) バルブスライド
JPH11201304A (ja) 切換弁および樹脂製部品
JP7306086B2 (ja) コンプレッサハウジング及びその製造方法
CN109825030B (zh) 一种聚醚醚酮密封材料及其制备方法
US20230087042A1 (en) Gasket for a ball valve
CN113423569A (zh) 复合体及其制造方法以及涂装金属板
JP2020152754A (ja) 樹脂組成物および成形体、ならびに樹脂組成物の製造方法
JP2841168B2 (ja) 樹脂弁体及びその製造方法
WO2014188854A1 (ja) 制振材用成形材料並びにこれを成形して得られる制振材及び構造部材用成形品
WO2021116171A1 (en) Assembly of metal pipes with two-component polyurethane adhesive
Buse et al. Polymer Composite Industrial Chemical Pumps

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200480029635.9

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004773761

Country of ref document: EP

Ref document number: 2542126

Country of ref document: CA

Ref document number: 1020067006815

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007042190

Country of ref document: US

Ref document number: 10575111

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004773761

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020067006815

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10575111

Country of ref document: US