WO2003056101A1 - Papier couche mat pour impression - Google Patents

Papier couche mat pour impression Download PDF

Info

Publication number
WO2003056101A1
WO2003056101A1 PCT/JP2002/013572 JP0213572W WO03056101A1 WO 2003056101 A1 WO2003056101 A1 WO 2003056101A1 JP 0213572 W JP0213572 W JP 0213572W WO 03056101 A1 WO03056101 A1 WO 03056101A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
paper
printing
coated paper
weight
pulp
Prior art date
Application number
PCT/JP2002/013572
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hideaki Nisogi
Jun Makihara
Yukiko Ohira
Hirokazu Morii
Original Assignee
Nippon Paper Industries, Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Industries, Co., Ltd. filed Critical Nippon Paper Industries, Co., Ltd.
Priority to US10/500,087 priority Critical patent/US7208068B2/en
Priority to JP2003556607A priority patent/JP4911876B2/ja
Priority to AU2002361095A priority patent/AU2002361095A1/en
Publication of WO2003056101A1 publication Critical patent/WO2003056101A1/ja
Priority to FI20040878A priority patent/FI122478B/fi

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/72Coated paper characterised by the paper substrate
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • D21H19/38Coatings with pigments characterised by the pigments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/22Agents rendering paper porous, absorbent or bulky
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/50Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by form
    • D21H21/52Additives of definite length or shape
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H25/00After-treatment of paper not provided for in groups D21H17/00 - D21H23/00
    • D21H25/08Rearranging applied substances, e.g. metering, smoothing; Removing excess material
    • D21H25/12Rearranging applied substances, e.g. metering, smoothing; Removing excess material with an essentially cylindrical body, e.g. roll or rod
    • D21H25/14Rearranging applied substances, e.g. metering, smoothing; Removing excess material with an essentially cylindrical body, e.g. roll or rod the body being a casting drum, a heated roll or a calender
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24893Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including particulate material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/27Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.]
    • Y10T428/273Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.] of coating

Definitions

  • the present invention relates to a coated paper for printing, which has high bulkiness (low density), excellent flexibility, high surface smoothness, high print gloss, and low minute gloss unevenness in an image area.
  • D Dul-coated paper for printing. Background art
  • high-quality print-coated paper generally has a large basis weight and coating amount, and is the same due to high smoothness by calendering.
  • the density was higher than the basis weight. To reduce the weight of printed materials, it is possible to select paper with a low basis weight, but if the density is the same, It is not preferred because the thickness is low and the volume of the booklet is lost.
  • pocket guides which are small in size and easy to carry, have been favored. Flexibility is important as a property required for these papers. When rigid paper was used, the smaller the plate, the easier it was to turn the pages of the booklet when turning the pages. For example, it was very inconvenient to open and read the booklet with one hand when going out.
  • Clark stiffness is used as an index of paper flexibility, but stiffness increases in proportion to the cube of the paper thickness. When the paper thickness is increased at the same basis weight due to the increase in bulk, the stiffness increases accordingly, and it has been difficult to achieve both the flexibility of the paper and the increase in bulk.
  • papermaking pulp examples include chemical pulp in which lignin in fibers is extracted with chemicals, groundwood pulp in which wood is ground with a grinder without using chemicals, and thermomechanical pulp in which wood is defibrated with a refiner.
  • Mechanical pulp In general, mechanical pulp is more stiff and more effective in reducing density than chemical pulp.
  • waste paper pulp is increasingly being combined.
  • wastepaper pulp is generally mixed with high-quality paper, newsprint, magazines, coated paper, etc., and is often pulped. Therefore, compared with virgin (unused paper pulp) mechanical pulp. And high density.
  • Japanese Unexamined Patent Publication No. 5-339988 discloses a method of reducing the density by incorporating hollow synthetic organic capsules. A technique for performing this is disclosed.
  • synthetic organic substances reduce paper strength, causing problems such as paper breakage during printing, and also require high blending to obtain a sufficient bulking effect.
  • Japanese Patent Publication No. 52-39924 proposes a method using a shirasu balloon. However, this has poor mixing properties with papermaking pulp, and paper containing the same has problems such as uneven printing. Also, it was not possible to impart flexibility to paper even with the above method.
  • the coating layer of coated paper is generally denser than the base paper. For this reason, the density of coated paper is higher than that of printing paper without a coating layer. In order to increase the bulk of the coated paper, it can also be achieved by reducing the coating amount of the coating composition. This is because the ratio of the coating layer to the entire coated paper becomes smaller.
  • Japanese Patent Application Laid-Open Publication No. 2000-345549 discloses that paper pulp contains 10 parts by weight or more of mechanical pulp and amorphous silica as a filler is 3 to 12 weight per paper weight. % On a base paper containing 0.1% by weight of a pigment having a particle size distribution of 65% or more in the range of 0.4 to 4.2 ⁇ m based on the volume of the pigment particles. As described in Japanese Patent No. 3,093,200, a glossy coated paper treated with a soft nip calender, or a polyhydric alcohol is added to a fatty acid ester compound (A) or a polyhydric alcohol and an ester.
  • the bulkiness (low density) is excellent in flexibility, and even if the glossiness of the white paper is low, there is no minute unevenness in the image area and the workability in the printing machine is good. It was difficult to obtain a perfect coated paper for printing.
  • the pigment has a particle size distribution of 65% or more in the range of 0.4 to 4.2 ⁇ m based on the pigment volume, and weighs the paper. , density, by 4's of the product of machine direction of tearing and Young's modulus specified in 1.
  • an object of the present invention is to have a high flexibility while being bulky, a high surface smoothness, a high print gloss, and a small unevenness of gloss in an image area.
  • An object of the present invention is to provide a dull coated paper for printing.
  • the present inventors have conducted intensive studies in the above difficult situation, and as a result, have found that a coating containing a pigment and a binder is coated on a base paper containing an organic compound having an action of inhibiting the inter-fiber bonding of pulp. after forming the layer, performs calendering, by defining the density of the coated paper to 0. 9 0 ⁇ 1. 1 5 g Z cm 3, yet bulky, superior flexibility, surface smoothness It has been found that a dull coated paper for printing having high printability, high print glossiness, and little minute unevenness in the image area can be obtained.
  • the present inventors have focused on organic compounds having an action of inhibiting pulp fiber-to-fiber bonds when examining bulky dull-coated paper. It has been found that by adding this, the flexibility can be improved while making the base paper bulky. By simply forming a coating layer on the base paper, a dull-coated paper having a high surface smoothness and a high printing gloss as intended in the present invention cannot be obtained, and the There was a problem of minute uneven gloss. Then, the present inventors examined the calendar processing.
  • the coated paper coated on the base paper containing the organic compound having the action of inhibiting the inter-fiber bonding of the pulp is the same as the base paper not containing the same. It has been found that the surface smoothness and print gloss are remarkably improved as compared with those coated with the same coating amount. Meanwhile, Karen By performing the soaking process, the bulking effect of the compounding of the organic compound that inhibits the fiber-to-fiber bond of pulp is lost, and the same paint is applied on base paper that does not contain the organic compound that inhibits the fiber-to-fiber bond. The density was the same as that coated with the same coating amount. Accordingly, the present inventors have by the child the density of the coated paper to 0. 9 0 ⁇ 1.
  • an organic compound having an action of inhibiting the inter-fiber bond of pulp can be selected by the following tests.
  • the drying conditions treatment was performed at 50 ° C. for 1 hour using a blow dryer. After leaving this test paper in an environment of 23 ° C and a relative humidity of 50% for 24 hours, the tensile strength is measured according to JIS P8113.
  • the compound having a reduced tensile strength is the organic compound having an action of inhibiting the interfiber bonding of the present invention.
  • a material having a very small reduction rate has a small bulking effect, so that it is necessary to add a large amount.
  • Those with a large reduction rate have a bulky effect with a small amount of added kamitsu.
  • any organic chemicals that reduce the tensile strength can be used, but those having a reduction rate of 5 to 30% when 0.3% is blended are preferable, and especially 8 to 20%.
  • binding inhibitor The organic compound having an action of inhibiting the inter-fiber bonding of the pulp of the present invention (hereinafter, abbreviated as “binding inhibitor”) was a compound having a hydrophobic group and a new water group. It has an effect of lowering the strength.
  • a low-density agent (or a bulking agent) recently used for papermaking to increase the bulk of paper is suitable as the binding inhibitor of the present invention.
  • esters compounds of polyhydric alcohols and fatty acids ethylene oxide adducts of ester compounds of polyhydric alcohols and fatty acids, fatty acid amides, hydroxyethyl derivatives of fatty acid amides, and fatty acid polyamidoamines.
  • an ester compound of a polyhydric alcohol and a fatty acid a propylene oxide adduct of a higher alcohol, and a hydroxyamide of a fatty acid amide.
  • the bulky chemicals on sale include Sulsol VL from BAS F, Baivolume P Liquid from Bayer, and KB—08T, 08W, KB 110, 115 from Kao Corporation, and React from Sansei Corporation. There are chemicals such as black and white, and these may be used alone or in combination of two or more.
  • the dull-coated paper for printing of the present invention preferably contains 0.1 to 10 parts by weight, more preferably 0 to 10 parts by weight, per 100 parts by weight of pulp in order to make the paper bulky and flexible. It is preferable to contain 2 to 1.0 parts by weight.
  • the base paper of the present invention is blended with ordinary pulp, filler and the like, in addition to the organic compound having the action of inhibiting the inter-fiber bond of the pulp.
  • the type of pulp to be mixed with the base paper is not particularly limited.
  • hardwood kraft pulp hereinafter, referred to as “LB KP”
  • softwood kraft pulp hereinafter, referred to as “ ⁇ ”
  • thermomechanical pulp groundwood pulp, waste paper pulp, and the like are used.
  • fillers mixed into base paper include heavy calcium carbonate, light calcium carbonate, kaolin, clay, tanolek, hydrated silica, white carbon, titanium oxide and titanium oxide.
  • a known filler such as a synthetic resin filler can be used.
  • the amount of filler used is preferably 6% by weight or more per pulp weight. If necessary, a sulfuric acid band, a sizing agent, a paper strength agent, a retention agent, a coloring pigment, a dye or a defoaming agent may be contained.
  • the method of making the base paper is not particularly limited, and may be any of an acid paper, a neutral paper, and an alkali paper made by using a fourdrinier machine including a top wire, a round net machine, or the like.
  • Medium-grade base paper including mechanical pulp and base paper including recovered waste pulp may be used.
  • base paper may be coated with a surface treatment agent containing a water-soluble polymer as a main component.
  • a surface treatment agent containing a water-soluble polymer include oxidized starch, hydroxyethyl etherified starch, enzyme-modified starch, polyacrylamide, and polybutyl alcohol, which are commonly used as surface treatment agents, or a mixture thereof. Can be used.
  • a paper-strengthening agent for improving water resistance and surface strength and an external sizing agent for imparting sizing property can be added to the surface treating agent.
  • the surface treatment agent is a two-roll size press coater, a gate roll coater, a blade metalling size press coater, a mouth metalling size press coater or a film transfer type mouth coater such as a Simsizer or a JF Sizer. It can be applied by a coating machine such as.
  • the basis weight of the base paper for coated printing paper used in the present invention is preferably 30 to 200 g / m 2 .
  • the pigments used in the coating layer include kaolin, clay, delaminated clay, heavy calcium carbonate, light calcium carbonate, talc, titanium dioxide, barium sulfate, calcium sulfate, which are conventionally used for coated paper.
  • Inorganic pigments such as zinc oxide, citric acid, silicate, colloidal silica, and satin white or organic pigments such as plastic pigments can be used alone or as a mixture of two or more as needed.
  • the particle diameter is large, especially in the range of about 35 to 60% of white paper glossiness while being bulky.
  • kaolin having a particle size distribution in which the range of 0.4 to 4.2 ⁇ is in a range of 0.4 to 4.2 ⁇ on a volume basis, and the compounding amount is 100 parts by weight of the pigment.
  • the amount is preferably from 20 to 100 parts by weight, more preferably from 40 to 100 parts by weight, and still more preferably from 60 to 100 parts by weight.
  • the particles in the coating composition have a particle size distribution in which 65% or more is contained in the range of 0.4 to 4.2 ⁇ on a volume basis, 1 You can select and use more than types.
  • the adhesive used in the present invention may be any of styrene 'butadiene-based, styrene' atari-based, ethylene 'butyl acetate-based, butadiene-methyl methacrylate-based, and vinyl acetate-butyl adhesive conventionally used for coated paper.
  • copolymers such as acrylate resin, polybutyl alcohol, maleic anhydride copolymer, synthetic adhesives such as acrylate / methyl methacrylate copolymer, casein, soy protein, synthetic protein proteins, oxidized starch , Positive starch, urea phosphate esterified starch, etherified starch such as hydroxyethyl etherified starch, starches such as dextrin, carboxyethenoresenorelose, hydroxyxetinoresolelorose or hydroxymethinoresenorelose.
  • One or more ordinary adhesives for coated paper such as cellulose derivatives such as cellulose Used selectively.
  • adhesives are used in an amount of 5 to 50 parts by weight, more preferably about 5 to 25 parts by weight, per 100 parts by weight of the pigment.
  • auxiliaries to be added to the coating composition for coated paper are used as appropriate.
  • Coating layer provided on base paper One or more coating layers may be provided on one or both sides of base paper.
  • the coating amount of the present invention is preferably 5 to 25 gm 2 , more preferably 11 to 20 g Zm 2 per one side of the base paper.
  • Methods for applying the coating composition to the base paper include a two-roll size press coater, a gate row / recorder, a blade metalling size press coater, a rod metaling size press coater, a shim sizer, a JF sizer.
  • coating can be performed by a known coater such as a mouth metaling coater using a grouped rod or a plain rod instead of a blade, or a curtain coater or a die coater.
  • the coated paper obtained by the above-described method is subjected to calendar processing in order to improve the smoothness of the paper, improve the glossiness of the print, and improve the minute gloss unevenness in the image area.
  • the processing linear pressure is in a range of 50 to 150 kg Zcm lower than the normal processing linear pressure. If it is less than 50 kg Zcm, it becomes difficult to obtain a dull-coated paper having high smoothness, high print gloss, and small fine gloss unevenness in the image area as intended in the present invention.
  • the number of stages of the calendar treatment is preferably 2 to 7 stages, and more preferably 3 to 5 stages.
  • a known calendering apparatus such as a super power render using a cotton roll as an elastic roll, a soft nip calender using a synthetic resin roll as an elastic roll, or the like can be used.
  • Soft nip calenders can be processed at high temperatures because the heat resistant temperature of the surface of the synthetic resin can be set higher than that of cotton knurls.
  • the processing temperature of the Super Power Renderer is 50 ° (: up to 90 ° C), while the soft nip calender is capable of power rendering in a high temperature range of 100 to 200 ° C.
  • coated linear paper with lower density and higher smoothness can be set at a lower processing linear pressure than super-force rendering. Preferred because you can get.
  • the roll configuration of the calender is preferably a tandem type in which two rolls are set side by side as a set, since it is possible to perform processing while minimizing the effect of the roll's own weight at each stage. .
  • the target quality can be obtained with the processing linear pressure specified in the present invention. It is preferable to use a force renderer that has a structure that can independently adjust the nip pressure, because it can minimize the effect of the weight of the portal.
  • the processing speed can be adapted in the range of general processing speed.
  • a super calendar it is generally off-machine and often installed as a separate device from the coater, so it depends on the processing capacity Is in the range of 200-800m / min.
  • Is processing capacity in the range of 200-800m / min.
  • an on-machine power calender is installed in the latter half of the coater. In this case, depending on the production capacity of the coater, 100 Om / min for high-speed soft nip calenders It may be processed at a higher speed.
  • the density of the coated paper is preferably 0.95 to 1.10 g / cm 3 in order to obtain a dull coated paper for printing having good bulkability and good printability. and more preferably 0. 95 ⁇ 1. 05 g / cm 3 .
  • the glossiness of blank paper is 35-60 %, And the print glossiness is preferably 6590%.
  • parts and% in the examples indicate parts by weight and% by weight, respectively.
  • the obtained coated paper for printing was tested based on the following evaluation method.
  • the paper was made with a laboratory oriented paper machine manufactured by Kumagai Riki Co., Ltd. at a rotation speed of 900 rpm, and was pressed and dried according to the method of JIS 8209. Regarding the drying conditions, the test paper was processed at 50 ° C for 1 hour using a blow dryer. After leaving the test paper at a temperature of 23 ° C. and a relative humidity of 50% for 24 hours, the tensile strength was measured in accordance with JIS P8113.
  • Table 1 shows the measured results.
  • Base paper weight 125 gZm2, heavy calcium carbonate as pigment (FMT 90, FMT 90, volume distribution particle size 0.40 to 4.20 ⁇ m: 71.7%) 40 parts by weight, Kaolin from Brazil (manufactured by Rio Power Pim, Power Pim DG, volume distribution particle size: 0.40 to 4.20 ⁇ m: 71.7%) Pigment consisting of 60 parts by weight 0.1 part by weight of sodium acrylate, 11 parts by weight of carboxy-modified styrene-butadiene latex as a binder, 4 parts by weight of a phosphorylated starch, and 66 parts by weight with water. /.
  • the coating solution was adjusted to a concentration such that the coating amount is per side 1 5 gZm 2, two-sided coating at coating speed 5 0 OMZ amount of blur one DoCoMo one coater, the resulting coated paper Using a 12-stage super calender consisting of a metal roll and a cotton roll, a 5-stage treatment was performed at a processing speed of 400 mZ, a processing linear pressure of 75 kgg cm, and a metal roll surface temperature of 65 ° C. A dull tone coated paper for printing was obtained in the same manner as in Example 1 except that a dull tone coated paper for printing was obtained. [Example 2]
  • Both sides were coated with a blade coater at a speed of 80 OmZ.
  • a blade coater at a speed of 80 OmZ.
  • the obtained coated paper was treated at a processing speed of 550 m / min, a processing linear pressure of 75 kgZcm, and a metal roll surface temperature of 65 ° C. Step treatment was performed to obtain dull-tone coated paper for printing.
  • a dull-coated paper for printing was obtained in the same manner as in Example 3, except that the treatment linear pressure was changed to S Ok gZcm.
  • Example 3 1 00 parts by weight of chemical pulp as paper pulp, except that precipitated calcium carbonate with 1 2 parts by weight of the basis weight of 6 1 g / m 2 containing base paper as a filler is for printing in the same manner as in Example 3 A dull coated paper was obtained.
  • a coated paper for printing was obtained in the same manner as in Example 3 except that no force render treatment was performed. [Comparative Example 3]
  • a coated paper for printing was obtained in the same manner as in Comparative Example 1 except that no force render treatment was performed.
  • a dull-coated paper for printing was obtained in the same manner as in Example 3, except that the treatment linear pressure was set to 200 kg / cm.
  • the dull-coated paper for printing obtained in the examples does not have a high blank glossiness, is bulky, has excellent flexibility, has a high surface smoothness, and has a high printing glossiness. It is also clear that this is a dull coated paper for printing that has little fine unevenness in the image area.
  • white paper gloss is not high, bulkiness (low density) is excellent, flexibility is excellent, surface smoothness is high, high print gloss is achieved, and fine gloss unevenness in image areas is reduced. Dal-like coated paper can be obtained.

Description

明細書 印刷用ダル調塗工紙 技術分野
本発明は、 印刷用塗工紙に関し、 嵩高 (低密度) でありながら、 柔軟性に優れ、 表面の平滑性が高く高印刷光沢度であり、 また、 画線部の微小な光沢むらが少な レ、印刷用ダル調塗工紙に関する。 背景技術
近年、 印刷物のビジュアルィ匕ゃカラー化が進み、 印刷用紙の高品質化の要求が 高まっている。 従来、 印刷仕上がりの高級感を求められていた高級美術印刷、 力 タログ、 パンフレット、 カレンダ一等のみならず、 例えば 「ムック」 と呼ばれる 旅行情報、 グルメ情報のガイドプック等にも写真、 地図など多色印刷が多用され、 色調の再現性及び画線部の光沢感が優れる用紙の要求が高まってきている。
これらの用紙は、 印刷の高級感を付与するために高い印刷光沢度が求められる 反面、 非画線部は可読性を重視するため白紙光沢度を低く抑える必要がある。 従 つて、 白紙光沢度が高い従来のダロス調塗工紙よりも白紙光沢度が 3 5〜6 0 % 程度の範囲にあるダル調塗工紙が好まれる。 また、 輸送及び郵送コストの削減な どのため、 印刷物の軽量ィ匕に対する要求も高い。 さらに、 ガイドブック等は一般 に旅行先や外出先で読まれることが多いため軽量の用紙が好まれるが、.一方で、 印刷の高級感に見合った冊子のボリユーム感も求められる。
嵩高化と高印刷品質の二つの要望は相反するものであり、 高品質印刷塗工紙は 一般的に原紙坪量及ぴ塗工量が多く、 また、 カレンダー処理による高平滑化など により、 同一坪量で比較して密度の高いものであった。 印刷物の軽量化には低坪 量の用紙を選択することが可能であるが、 密度が同等であれば、 軽量化に伴い紙 厚も低くなり、 冊子のボリユーム感を損なうため好まれない。
一方で、 紙厚を高くして嵩高感を出すために原紙の坪量を上げることも可能で あるが、 規定坪量を維持するためには、 その分塗工量を下げる必要があり、 塗工 層による原紙の被覆性が悪化していた。
これにより、 画線部に微小な光沢むらを生じるため、 印刷品質を著しく損ねて いた。 このため嵩高な、 すなわち同一坪量で比較して紙厚の高い、 又は同一紙厚 で比較して坪量が低く、 かつ高級印刷用途としての印刷品質の要求を満たす高品 質な塗工紙は従来の技術の範囲内で製造することはきわめて困難であった。
また、 近年、 ポケットガイドと呼ばれる、 版型が小さく携帯に便利な情報誌が 好まれる傾向にある。 これらの用紙に要求される特性として柔軟性が重要である。 剛直な用紙を使用した場合、 版型が小さくなるほど冊子のページをめくる際に、 ページが立ち易くなり、 例えば外出先などで、 冊子を片手で開いて読むには非常 に不便であった。
用紙の柔軟性の指標としては、 クラークこわさ等が用いられるが、 こわさは紙 厚の 3乗に比例して高くなる。 嵩高化により同一坪量で紙厚が高くなる場合、 こ わさはそれに伴い高くなることから、 用紙の柔軟性と嵩高化を両立させることは 困難であった。
嵩高化のための手法としては、 嵩高なパルプ及ぴ嵩高な填料の使用による塗工 紙用原紙の嵩高化、 及ぴ塗工液組成物の塗工量低減等が考えられる。
製紙用パルプとしては、 化学薬品により繊維中のリグニンを抽出した化学パル プと、 化学薬品を使用せずグラインダーで木材を磨り潰した砕木パルプやリファ イナ一で木材を解繊したサーモメカニカルパルプ等の機械パルプに大別される。 一般的には、 化学パルプと比較して機械パルプの方が、 繊維が剛直で、 低密度化 には効果的である。
しかし、 これらの機械パルプは、 上質紙への配合は規格上問題があり、 また中 質紙においても、 結束繊維等による紙ムケ等の印刷欠陥を生じ易いため、 その配 合量には限界がある。
また、 近年の環境保護気運の高まりや資源保護の必要性から、 古紙パルプが配 合されることが多くなつている。 しかし、 古紙パルプは一般的に、 上質紙、 新聞 紙、 雑誌、 塗工紙等が混合されてパルプ化されることが多いため、 バージン (紙 に抄かれていない未使用の) 機械パルプと比較して密度が高い。
以上のように、 パルプ面のみで十分な用紙の嵩高化を達成することは、 木材資 源の保護や用紙の品質設計を考えた場合困難である。 また、 上述のパルプを配合 したのみでは嵩高化に伴い剛度が高くなるため、 用紙に十分な柔軟性を付与する ことは不可能であった。
そこで、 塗工紙用原紙の嵩高化として嵩高な填料の使用が考えられ、 例えば特 開平 5— 3 3 9 8 9 8号公報には中空の合成有機物カプセルを配合することによ り低密度化する手法が開示されている。 しかしながら、 このような合成有機物は 紙力を低下させるため、 印刷時の紙ムケゃ断紙などの問題がある上、 十分な嵩高 効果を得るには高配合する必要があるため、 製造原価が高くなる等の問題もあつ た。 特公昭 5 2 - 3 9 9 2 4号公報には、 シラスバルーンを用いる方法が提案さ れている。 し力 し、 これは製紙用パルプとの混合性が悪く、 また、 それを配合し た用紙も印刷むらが発生するなどの問題があった。 また、 以上の手法を用いても、 用紙に柔軟性を付与することは不可能であった。
塗工紙の塗工層は、 一般に原紙に比較して密度が高い。 このため、 塗工層を設 けない印刷用紙と比較して塗工紙の密度は高い。 塗工紙の嵩高化のためには、 塗 ェ組成物の塗工量を少なくすることによつても達成される。 これは、 塗工紙全体 に占める塗工層の比率が小さくなるためである。
し力 し、 塗工層を少なくすることは、 同時に塗工層による原紙の被覆性を低下 させるため、 白紙光沢度、 平滑性、 印刷光沢度などの印刷品質を低下せしめ、 ま た、 画線部に微小な光沢むらが発生して印刷品質が著しく低下するため、 目標と する品質を維持しながら塗工量を減少させることには限界があつた。 一般的なダル調塗工紙の製造方法は、 白紙光沢度を低く抑えることを主目的と するため、 塗料に配合される顔料は平均粒子径の大きい物が使用されてきた。 例 えば、 特開平 8— 6 0 5 9 7号公報に開示されているように、 塗料中の顔料のう ち 3 0重量部が重質炭酸カルシウムのエスカロン 1 5 0 0 (平均粒子径 1 . 6 5 ^ m) , 5 0重量部が二級カオリンのハイ ドラスパース (平均粒子径 1 . 6 1 μ m) と平均粒子径の大きい顔料が主体であり、 このため用紙の平滑性、 白紙光沢 度及び印刷光沢度を目標としたレベルまで高めることは困難であった。
また、 特開 2 0 0 0— 3 4 5 4 9 3号公報では、 製紙用パルプとして機械パル プを 1 0重量部以上含有し、 填料として無定型シリカを紙重量当たり 3〜1 2重 量%含有した原紙上に、 顔料粒子が体積基準で 0 . 4〜 4 . 2 μ mの範囲に 6 5 %以上含まれる粒径分布を有する顔料の塗工層を設け、 1 5 0 °C以上のソフトニ ップカレンダ一で処理した艷消し塗工紙、 あるいは特許第 3 0 9 3 2 0 0号公報 にあるように、 塗工原紙に多価アルコールを脂肪酸エステル化合物 (A)又は多価 アルコールとエステル化合物であって当該エステル化合物 1モル当たり 1 2モル 未満の炭素数 2〜4のアルキレン基を有するエステル化合物(B)を配合した嵩高 塗工紙とすることで、 印刷時に紙と版面の密着不足を解決し、 印刷適性を向上さ せることが報告されている。 また、 特開 2 0 0 1—2 3 4 4 9 7号公報では、 紙 の密度、 抄紙方向の裂断長及ぴ抄紙方向のヤング率の 3者の積が 2 X 1 0 1 8 〜2 X 1 0 1 8NZm4とすることによって、 嵩高で、 紙の風合いやめくり易さが良好で、 印刷時の断紙がなく、 印刷適正に優れた柔軟性用紙を提供することが報告された。
しかしながら、 上述するように従来技術では、 嵩高 (低密度) でありながら柔 軟性に優れ、 白紙光沢度が低くても、 画線部の微少なむらがなく、 印刷機での作 業性が良好な印刷用塗被紙を得ることが難しかった。 また、 特開 2 0 0 2— 1 3 8 3 9 2号公報では顔料体積基準で 0 . 4〜 4 . 2 μ mの範囲に 6 5 %以上含ま れる粒径分布を有し、 紙の秤量、 密度、 抄紙方向の裂断及びヤング率の 4者の積 が 1 . 0 X 1 0 2 1〜4 X 1 0 2 1 g 2 · N/m6 に規定することによって、 嵩高で、 柔軟性に富み、 断紙し難く、 微小光沢むらの改善された艷消し印刷塗被紙が提案 されたが、 白紙光沢度が 3 0 %程度以下で低く、 ダル調塗工紙は得られなかった。 以上のように、 従来の技術単独又は組み合わせだけでは、 嵩高 (低密度) であ りながら柔軟性に優れ、 表面の平滑性が高く、 高印刷光沢度であり、 また、 画線 部の微小な光沢むらが少ない印刷用ダル調塗工紙を得ることは不可能であった。 発明の開示
このような状況に鑑みて、 本発明の課題は、 嵩高でありながら柔軟性に優れ、 表面の平滑性が高く、 高印刷光沢度であり、 また、 画線部の微小な光沢むらが少 ない印刷用ダル調塗工紙を提供することにある。
本発明者らは、 上記の如き困難な状況において鋭意検討を重ねた結果、 パルプ の繊維間結合を阻害する作用を持つ有機化合物を含有する原紙上に、 顔料及び接 着剤を含有する塗工層を形成した後、 カレンダー処理を行い、 塗工紙の密度を 0 . 9 0〜1 . 1 5 g Z c m3に規定することにより、 嵩高でありながら、 柔軟性に優 れ、 表面の平滑性が高く高印刷光沢度であり、 また、 画線部の微小な光沢むらが 少ない印刷用ダル調塗工紙が得られることを見出した。
本発明者らは、 嵩高なダル調塗工紙を検討する上で、 パルプの繊維間結合を阻 害する作用を持つ有機化合物に着目した。 これを配合することにより、 原紙を嵩 高にしながら柔軟性を向上できることを見い出した。 し力 し、 原紙上に塗工層を 形成したのみでは、 本発明で目的としたような表面の平滑性が高く印刷光沢度の 高いダル調塗工紙は得られず、 また、 画像部の微小光沢むらが発生する問題があ つた。 そこで、 本発明者らはカレンダー処理について検討した。
本発明において、 力レンダー処理を行うことにより、 パルプの繊維間結合を阻 害する作用を持つ有機化合物を含有する原紙上に塗工した塗工紙では、 それを配 合していない原紙上に同一の塗工層を同一の塗工量で塗工したものと比較して、 表面の平滑性、 印刷光沢度が顕著に向上することを見い出した。 一方で、 カレン ダー処理を行うことにより、 パルプの繊維間結合を阻害する有機化合物の配合に よる嵩高化効果は失われてしまい、 繊維間結合を阻害する有機化合物を配合して いない原紙上に同一の塗料を同一の塗工量で塗工したものと同等の密度になった。 そこで、 本発明者らは、 塗工紙の密度を 0 . 9 0〜1 . 1 5 g / c m3にするこ とにより、 パルプの繊維間結合を阻害する作用を持つ有機化合物を配合すること による嵩高さを維持したままで、 柔軟性が高く、 また無配合の原紙に塗工したも のに比べて塗工紙の平滑性及ぴ画線部の印刷光沢度が高く、 画線部の微小光沢む らが少ないダル調塗工紙が得られることを見い出した。
本発明において、 パルプの繊維間結合を阻害する作用を持つ有機化合物は、 以 下の試験により選定することができる。
目的の用紙を構成するパルプ組成物に絶乾パルプ 1 0 0重量部に対して 0 . 3 重量部の試験しようとする有機化合物を配合したパルプスラリーを用いて、 実験 用配向性抄紙機 (熊谷理機社製) で、 回転速度 9 0 0 r p mにて抄紙し、 J I S 8 2 0 9の方法に従ってプレス、 乾燥を行った。
なお、 乾燥条件については、 送風乾燥機により、 5 0 °C、 1時間処理した。 こ の試験用紙を 2 3 °C、 相対湿度 5 0 %の環境下に 2 4時間放置した後、 J I S P 8 1 1 3に従って、 引っ張り強さを測定する。 引っ張り強さが低下する化合物 が、 本発明の繊維間結合を阻害する作用をもつ有機ィヒ合物である。
このときの低下率があまり少ないものは嵩高効果が少なく、 そのため多量に添 加する必要がある。 低下率が大きいものは少量の添カ卩で嵩高効果がある。
従って、 引っ張り強さが低下する有機薬品であればいずれのものも使用可能で あるが、 0 . 3 %配合時の低下率が 5〜3 0 %のものが好ましく、 特に 8〜2 0
%のものが好ましい。
本発明のパルプの繊維間結合を阻害する作用を持つ有機化合物 (以下、 「結合阻 害剤」 と略称する) は、 疎水基と新水基を持つ化合物であった、 上記試験で引つ 張り強度の低下作用を有するものである。 最近、 製紙用で紙の嵩高化のために上巿された低密度化剤 (又は嵩高剤) は、 本発明の結合阻害剤として適しており、 例えば、 WO98Z03730号公報、 特開平 1 1一 200284号公報、 特開平 1 1一 350380号公報等に示され る高級アルコールのエチレン及ぴ 又はプロピレンォキサイド付加物、 多価アル コール型非イオン型界面活性剤、 高級脂肪酸のエチレンォキサイド付加物、 多価 アルコールと脂肪酸のエステル化合物、 多価アルコールと脂肪酸のエステル化合 物のエチレンォキサイド付加物、 脂肪酸アミ ド、 脂肪酸アミ ドのヒドロキシェチ ル誘導体、 脂肪酸ポリアミドアミンなどを例示することができ、 好ましくは多価 アルコールと脂肪酸のエステル化合物、 高級アルコールのプロピレンォキサイド 付加物、 脂肪酸アミドのヒドロキシェチル誘導体等である。
販売されている嵩高薬品としては、 BAS F社のスルゾール VL、 B a y e r 社のバイボリユーム Pリキッド、 花王 (株) の KB— 08 T、 08W、 KB 11 0、 115、 三晶 (株) のリアクトぺイクといった薬品があり、 単独又は 2種以 上を併用してもよい。
本発明の印刷用ダル調塗工紙は、 嵩高で、 柔軟な用紙にするために、 パルプの 結合阻害剤をパルプ 100重量部当たり 0. 1〜10重量部含有することが好ま しく、 特に 0. 2〜1. 0重量部を含有することが好ましい。 発明を実施するための最良の形態
本発明の原紙には、 パルプの繊維間結合を阻害する作用をもつ有機化合物以外 には、 通常のパルプ、 填料等が配合される。 本発明において原紙に配合されるパ ルプの種類等は特に限定されない。 例えば、 広葉樹クラフトパルプ (以下、 「LB KP」 とする)、 針葉樹クラフトパルプ (以下、 「ΝΒΚΡ」 とする)、 サーモメカ 二カルパルプ、 砕木パルプ又は古紙パルプ等が使用される。
また、 原紙に配合される填料としては、 重質炭酸カルシウム、 軽質炭酸カルシ ゥム、 カオリン、 クレー、 タノレク、 水和珪酸、 ホワイトカーボン、 酸化チタン又 は合成樹脂填料などの公知の填料を使用することができる。
填料の使用量は、 パルプ重量当たり 6重量%以上が好ましい。 さらに必要に応 じて、 硫酸バンド、 サイズ剤、 紙力増強剤、 歩留まり向上剤、 着色顔料、 染料又 は消泡剤などを含有してもよレ、。
原紙の抄紙方法については、 特に限定されるものではなく、 トップワイヤー等 を含む長網マシン、 丸網マシン等を用いて、 酸性抄紙、 中性抄紙、 アルカリ性抄 紙方式で抄紙した原紙のいずれであってもよく、 勿論、 メカニカルパルプを含む 中質原紙及ぴ回収古紙パルプを含む原紙も使用できる。
さらに、 表面処理やサイズ性の向上の目的で、 原紙に水溶性高分子を主成分と する表面処理剤の塗布を行ってもよい。 水溶性高分子としては、 酸化澱粉、 ヒ ド ロキシェチルエーテル化澱粉、 酵素変性澱粉、 ポリアクリルアミ ド、 ポリビュル アルコール等の表面処理剤として通常使用されるものを単独、 又はこれらの混合 物を使用することができる。
また、 表面処理剤のなかには、 水溶性高分子の他に耐水化、 表面強度向上を目 的とした紙力増強剤やサイズ性付与を目的とした外添サイズ剤添加することがで きる。 表面処理剤は、 2ロールサイズプレスコ一ターやゲートロールコーター、 ブレードメタリングサイズプレスコ一ター、 口ッドメタリングサイズプレスコ一 タ一又はシムサイザ一や J Fサイザ一等のフィルム転写型口一ルコータ一等の塗 ェ機によって塗布することができる。 また、 本発明に使用される印刷用塗工紙用 原紙の坪量は 3 0〜2 0 0 g /m2が好ましい。
塗工層に用いる顔料としては、 塗工紙用に従来から用いられている、 カオリン、 クレー、 デラミネ一テッドクレー、 重質炭酸カルシウム、 軽質炭酸カルシウム、 タルク、 二酸化チタン、 硫酸バリウム、 硫酸カルシウム、 酸化亜鉛、 ケィ酸、 ケ ィ酸塩、 コロイダルシリカ、 サチンホワイ トなどの無機顔料又はプラスチックピ グメント等の有機顔料等を必要に応じて単独又は 2種類以上混合して使用するこ とができる。 本発明においては、 嵩高でありながら、 特に白紙光沢度が 3 5〜 6 0 %程度の 範囲で、 高印刷光沢度で、 さらに画線部の微小光沢むらを低減するためには、 粒 子径が体積基準で 0 . 4〜4 . 2 μ ιηの範囲のものが全体の 6 5 %以上含まれる 粒径分布を有するカオリンを使用することが好ましく、 その配合量は顔料 1 0 0 重量部当たり 2 0〜1 0 0重量部が好ましく、 より好ましくは 4 0〜1 0 0重量 部、 さらに好ましくは 6 0〜1 0 0重量部である。
このように粒度分布がシャープな顔料を用いることにより顔料粒子の充填密度 が低く嵩高な塗工層を形成するのに加え、 板状の力オリン粒子が原紙表面に存在 する微小な空隙を覆うため顔料が入り込むのを抑制し、 原紙の被覆性が大幅に改 善されるため、 印刷光沢度が高く画線部の微小光沢むらを低減できると考えられ る。
これらのカオリンは塗工組成物中の粒子が、 体積基準で 0 . 4から 4 . 2 β πι の範囲に 6 5 %以上含まれる粒径分布を有する範囲内であれば、 必要に応じて 1 種類以上を選択して使用できる。
本発明において使用する接着剤は、 塗工紙用に従来から用いられている、 スチ レン 'ブタジエン系、 スチレン ' アタリ 系、 エチレン '酢酸ビュル系、 ブタジ ェン ·メチルメタクリレート系、 酢酸ビニル ·ブチ ァクリレー 系等の各種共 重合体及びポリビュルアルコール、 無水マレイン酸共重合体、 アタリル酸 ·メチ ルメタクリ レート系共重合体等の合成系接着剤、 カゼイン、 大豆蛋白、 合成蛋白 の蛋白質類、 酸化澱粉、 陽性澱粉、 尿素燐酸エステル化澱粉、 ヒドロキシェチル エーテル化澱粉などのエーテル化澱粉、 デキストリンなどの澱粉類、 カルボキシ ェチノレセノレロース、 ヒ ドロキシェチノレセ /レロース又はヒ ドロキシメチノレセノレロー スなどのセルロース誘導体などの通常の塗工紙用接着剤 1種類以上を適宜選択し て使用される。 これらの接着剤は顔料 1 0 0重量部あたり 5から 5 0重量部、 よ り好ましくは 5〜2 5重量部程度の範囲で使用される。 また、 必要に応じて、 分 散剤、 増粘剤、 保水剤、 消泡剤、 耐水化剤、 着色剤、 印刷適性向上剤など、 通常 の塗工紙用塗料組成物に配合される各種助剤が適宜使用される。 原紙上に設ける 塗工層は原紙の片面又は両面に、 単層あるいは二層以上設ける。
本発明の塗工量は、 原紙の片面当たり 5〜 2 5 g m2が好ましく、 より好まし くは 1 1〜2 0 g Zm2である。
塗料組成物を原紙に塗工するための方法としては、 2ロールサイズプレスコ一 ターや、 ゲートロー/レコーター、 及びブレードメタリングサイズプレスコ一ター、 及びロッドメタリングサイズプレスコ一ター、 シムサイザ一、 J Fサイザ一等の フィルム転写型ロールコーターや、 フラデッドニップ /ブレードコーター、 ジェ ットフアウンテン Zブレードコーター、 ショートドウ;!^レタイムアプリケート式 コーターの他、 ブレードの替わりにグループドロッド、 プレーンロッド等を用い た口ッドメタリングコ一ターや、 カーテンコーター又はダイコーター等の公知の コーターにより塗工することができる。
また、 用紙の平滑性向上、 及び印刷光沢度向上、 画線部の微小光沢むら改善等 のため、 上述の手法で得られた塗工紙をカレンダー処理する。 カレンダー処理の 条件としては、 処理線圧を通常の処理線圧より低い 5 0〜1 5 0 k g Z c mの範 囲にすることが好ましい。 5 0 k g Z c m未満では、 本発明で目的としたような 高平滑、 高印刷光沢度、 画線部の微小光沢むらの少ないダル調塗工紙を得にくく なる。
—方で、 処理線圧が 1 5 0 k g Z c mを超える場合、 カレンダー処理による密 度の低下量が大きくなり、 本発明で目的としたような嵩高を保てない傾向にある。 カレンダー処理の段数は、 2〜 7段が好ましく、 さらに好ましくは 3〜 5段で ある。 カレンダー処理の方法としては弾性ロールにコットンロールを用いたスー パー力レンダーゃ弾性ロールに合成樹脂ロールを用いたソフトニップカレンダー 等、 公知のカレンダー処理装置を用いることが出来る。
ソフ ト二ップカレンダ一は、 合成樹脂口ール表面の耐熱温度がコッ トン口ール に比べて高く設定することが可能なため、 高温での処理が可能である。 一般的な スーパー力レンダ一の処理温度が 50° (:〜 90°Cであるのに対して、 ソフトニッ プカレンダ一の場合、 100〜 200°Cのような高温領域での力レンダー処理が 可能である。
同一の平滑性を目標とした場合、 特に 1 60〜200°Cのソフトカレンダー処 理はスーパー力レンダー処理に比べて処理線圧を低く設定できることから、 より 低密度で平滑性の高い塗工紙が得られるため好ましレ、。
カレンダーのロール構成は、 2本のロールがセットになって横に並んだタンデ ム方式であれば、 それぞれの段でロールの自重の影響を最小限に抑えながら処理 することが可能となるので好ましい。
また、 多段のロールが垂直又は斜め方向に積み重ねられた力レンダ一であって も、 本発明で規定する処理線圧であれば、 目標とした品質のものは得られるが、 各二ップ間で二ップ圧を独自に調整できる構造を有する力レンダーであれば、 口 ール自重の影響を最小限に抑えることが可能であるため好ましい。
処理速度は、 一般的な処理速度の領域で適応できる、 例えばスーパーカレンダ 一の場合、 一般的にはオフマシンでコーターとは別の装置として設置されるケー スが多いため、 処理能力にもよるが 200〜800m/分の範囲にある。 一方で 高温ソフトニップカレンダ一の場合、 オンマシン力レンダ一としてコーターの後 半部分に設置されるケースもあり、 その場合、 コーターの生産能力にもよるが、 高速なものでは 100 Om/分を超える速度で処理されることもある。
処理速度が速いほどロールニップ間の通過時間が短くなるため、 同一の平滑を 目標とした場合、 低速処理に比べて処理線圧を高くする必要があるが、 本発明で 規定する 1 50 k g/ cmを超える処理線圧では嵩高さが失われるため好ましく なレ、。
本発明においては、 嵩高性を有し、 印刷適性等の良好な印刷用ダル調塗工紙を 得るために、 塗工紙の密度は、 好ましくは 0. 95〜1. 10 g/cm3、 さらに 好ましくは 0. 95〜1. 05 g/ cm3である。 また、 白紙光沢度は 35〜60 %が好ましく、 印刷光沢度は 65 90 %が好ましい。
以上のように、 パルプの繊維間結合を阻害する作用を持つ有機化合物を含有す る原紙上に、 顔料及び接着剤を含有する塗工層を形成した後、 カレンダー処理を 行い塗工紙の密度を 0. 90 1. 15 g/cm3にすることによって、 嵩高 (低 密度) でありながら、 柔軟性に優れ、 表面の平滑性が高く高印刷光沢度であり、 また画線部の微小な光沢むらが少ない印刷用ダル調塗工紙が得られる。
[実施例]
以下、 本発明の実施例及び比較例を挙げて、 さらに詳細に説明するが、 本発明 はこれらにより何等限定されるものではなレ、。
なお、 特に断らない限り、 例中の部及ぴ%は、 それぞれ重量部及び重量%を示 す。 得られた印刷用塗工紙について、 以下に示すような評価法に基づいて試験 を行った。
ぐ評価方法 >
(顔料の体積粒度分布測定) レーザー回折 Z散乱式粒度分布測定器 (マルバー ン (株) 製、 機器名:マスターサイザ S) を用いて、 粒子の体積粒度分布を測 定し、 0. から 4. 2 μπιの範囲に該当する粒子のパーセントを計算によ り求めた。
(坪量) J I S P 8124 : 1998に従った。
(密度) J I S P 8118 : 1998に従った。
(被覆性) 塗工紙をバーンアウト処理液 (2. 5%塩化アンモニゥム、 50% イソプロピルアルコーノレ水溶液) に 2分浸漬し、 風乾後に 200°C送風乾燥器内 で 20分加熱処理した。 サンプルの塗布量むらに由来する着色むらを 10人のモ 二ターにより、 ◎非常に優れる、 〇優れる、 △やや劣る、 X劣るの 4段階で評価 7 o
(白紙光沢度) J I S P 8142 : 1998に従った。
(王研平滑度) JAPAN Ta p p i No. 5 王研平滑度試験器で測定 した。
(印刷光沢度) R I— I I型印刷試験機を用い、 東洋ィンキ製造株式会社製枚 葉プロセスインキ (商品名 TKハイエコー紅 MZ) を 0. 30 c c使用して印 刷を行い、 一昼夜放置後、 得られた印刷物の表面を J I S P 8142 : 1998 に従って測定した。
(光沢むら) 白紙表面の微小な光沢むらを 10人のモニターにより、 ◎非常に 優れる、 〇優れる、 △やや劣る、 X劣るの 4段階で評価した。
(柔軟性:ページのめくりやすさ) 白紙 100枚を A5版サイズに断裁し、 ク リップで挟んで冊子のモデルを作成し、 ページをめくった際のめくりやすさを 1 0人のモニターにより、 ◎非常に優れる、 〇優れる、 △やや問題あり、 X問題あ りの 4段階で評価した。
[結合阻害剤の選定] NBKP 30部とリファイナーグランドパルプ (RG P) 70部を 1 %スラリーとし、 このスラリーに下記化合物 0. 3部を添加混合 し、 紙料を調整した。 この紙料を熊谷理機社製実験用配向性抄紙機にて回転速度 900 r pmで抄紙し、 J I S 8209の方法に従ってプレス、 乾燥を行った。 なお、 乾燥条件については、 送風乾燥機により、 50°C、 1時間処理し、 テス ト 用試験紙を得た。 この試験紙を温度 23°C、 相対湿度 50%で 24時間放置した 後、 J I S P 8113に従って引っ張り強度を測定した。
測定した結果を表 1に示した。
Figure imgf000015_0001
上記試験から、 引っ張り強さの低下率が 6 %以上のものが好ましく、 1 0 %以 上の低下率を示すものが特に本発明に適している。
次に上記試験から、 良好な結合阻害的性を示した花王 (株) 製 KB 1 1 0の1種 について印刷用ダル調塗工紙を作成して評価した。
[実施例 1 ]
原紙の坪量 125 gZm2とし、 顔料として重質炭酸カルシウム (フアイマテック社 製、 FMT 9 0、 体積分布粒径 0. 4 0〜 4. 2 0 μ m: 7 1. 7%) 4 0重量部、 ブ ラジル産カオリン (リオ力ピム社製、 力ピム DG、 体積分布粒径 0. 4 0〜4. 2 0 μ m: 7 1. 7%) 6 0重量部からなる顔料に、 分散剤としてポリアクリル酸ソーダ 0. 1重量部、 バインダーとしてカルボキシ変性スチレンブタジエンラテックスを 1 1重量 部、 燐酸エステル化澱粉を 4重量部加え、 さらに水を加えて 6 6重量。 /。濃度に調整した 塗工液を、 塗工量が片面あたり 1 5 gZm2となるように、 塗工速度 5 0 OmZ分のブレ 一ドコ一ターで両面塗工を行い、 得られた塗工紙を金属ロールとコットンロールからな る 12段のス一パーカレンダーを用いて、 処理速度 400mZ分、 処理線圧 7 5 k gZ c m、 金属ロール表面温度 6 5 °Cの条件で 5段処理し、 印刷用ダル調塗工紙を得た以外 は、 実施例 1と同様の方法で印刷用ダル調塗工紙を得た。 [実施例 2]
顔料として重質炭酸カルシウム (フアイマテック社製、 FMT90、 体積分布粒径 0. 40〜4. 20 μτη : 7 1. 7%) 20重量部、 ブラジル産カオリン (リオ力ピム社製、 力ピム DG、 体積分布粒径 0. 40〜4. 20 μπι: 7 1. 7%) 8 0重量部からなる 顔料を用いた以外は、 実施例 3と同様の方法で印刷用ダル調塗工紙を得た。
[実施例 3]
製紙用パルプとして化学パルプを 100重量部、 填料として軽質炭酸カルシウムを 1 2重量部、 結合阻害剤として花王 (株) KB— 1 1 0を 0. 3重量部含有する坪量 6 1 gZm2の原紙に、 顔料として重質炭酸カルシウム (フアイマテック社製、 FMT 90、 体積分布粒径 0. 40〜 4. 20 m: 7 1. 7%) 70重量部、 微粒カオリン (ェン ゲルハード社製、 ミラシーン、 体積分布粒径 0. 40〜 4. 20 zm : 60. 2%) 3 0重量部からなる顔料に、 分散剤としてポリアクリル酸ソーダ 0. 1重量部、 バインダ 一としてカルボキシ変性スチレンブタジエンラテックスを 1 1重量部、 燐酸エステル化 澱粉を 4重量部加え、 さらに水を加えて 6 6重量%濃度に調整した塗工液を、 塗工量が 片面あたり 1 5 gZm2となるように、 塗工速度 80 OmZ分のブレードコーターで両面 塗工を行った。 得られた塗工紙を金属ロールとコットンロールからなる 1 2段のスーパ 一カレンダーを用いて、 処理速度 550m/分、 処理線圧 75 k gZcm、 金属ロール 表面温度 6 5 °Cの条件で 3段処理し、 印刷用ダル調塗工紙を得た。
[実施例 4]
処理線圧 S Ok gZcmとした以外は、 実施例 3と同様の方法で印刷用ダル調塗工紙 を得た。
[比較例 1 ]
製紙用パルプとして化学パルプを 1 00重量部、 填料として軽質炭酸カルシウムを 1 2重量部含有する坪量 6 1 g/m2の原紙を用いた以外は、 実施例 3と同様の方法で印刷 用ダル調塗工紙を得た。
[比較例 2]
力レンダー処理を施さない以外は、 実施例 3と同様の方法で印刷用塗工紙を得た。 [比較例 3]
力レンダー処理を施さない以外は、 比較例 1と同様の方法で印刷用塗工紙を得た。
[比較例 4]
処理線圧 200 k gノ cmとした以外は、 実施例 3と同様の方法で印刷用ダル 調塗工紙を得た。
[比較例 5]
顔料として重質炭酸カルシウム (フアイマテック社製、 FMT90、 体積分布 粒径 0. 40〜4. 20 : 71. 7%) 30重量部、 微粒カオリン (エング ルハード社製、 ミラシーン、 体積分布粒径 0. 40〜 4. 20 i m: 60. 2 %) 70重量部、 塗工量が片面あたり 10 g/m2で、 力レンダ一線圧を 200 k g / c m、 処理段数 1 1段で行った以外は、 実施例 3と同様に印刷用塗工紙を得 た。
上記条件で製造した印刷用ダル調塗工紙において、 坪量、 紙厚、 密度、 塗料に よる原紙の被覆性、 白紙光沢度、 王研平滑度、 印刷光沢度、 画線部の光沢むら、 用紙の柔軟性を評価し、 結果を表 2に示した。
Figure imgf000018_0001
表 2から明らかなように、 実施例で得られる印刷用ダル調塗工紙は白紙光沢度 が高くなく、 嵩高でありながら柔軟性に優れ、 表面の平滑性が高く高印刷光沢度 であり、 また、 画線部の微小な光沢むらが少ない印刷用ダル調塗工紙であること が明らかである。 産業上の利用可能性
本発明により、 白紙光沢度が高くなく、 嵩高 (低密度) でありながら柔軟性に 優れ、 表面の平滑性が高く高印刷光沢度であり、 また、 画線部の微小な光沢むら が少ない印刷用ダル調塗工紙を得ることが出来る。

Claims

請求の範囲
1. パルプの繊維間結合を阻害する作用を持つ有機ィヒ合物を含有する原紙上に、 顔 料及び接着剤を含有する塗工層を形成した後、 カレンダー処理を行い、 塗工紙 の密度が 0. 90〜1. 15 g/cm3ことであることを特徴とする印刷用ダル 調塗工紙。
2. カレンダーの処理線圧が、 50〜150 k gZcmであることを特徴とする請 求項 1記載の印刷用ダル調塗工紙。
3. 白紙光沢度が 35〜 60 %であることを特徴とする請求項 1または、 2に記載 の印刷用ダル調塗工紙。
4. パルプの繊維間結合を阻害する作用を持つ有機ィヒ合物が、 絶乾パルプ 100重 量部に対して該有機化合物を 0. 3重量部配合する原紙の引っ張り強さ (J I S P 8113に従って測定) 力 該有機化合物を配合しない原紙の引っ張り 強さに対して低下率が 5〜 30 %になる有機化合物であることを特徴とする請 求項 1〜 3のいずれかに記載の印刷用ダル調塗工紙。
5. 塗工層中の顔料として体積基準で 0. 4から 4. 2 μπιの範囲に 65%以上含 まれる粒径分布を有する力オリンを顔料 100重量部あたり 20〜100重量 部含有することを特徴とする請求項 1〜4のいずれかに記載の印刷用ダル調塗 ェ紙。
PCT/JP2002/013572 2001-12-26 2002-12-26 Papier couche mat pour impression WO2003056101A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/500,087 US7208068B2 (en) 2001-12-26 2002-12-26 Dullish coated paper for printing
JP2003556607A JP4911876B2 (ja) 2001-12-26 2002-12-26 印刷用ダル調塗工紙
AU2002361095A AU2002361095A1 (en) 2001-12-26 2002-12-26 Dullish coated paper for printing
FI20040878A FI122478B (fi) 2001-12-26 2004-06-24 Himmeähkö päällystetty painopaperi

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001393488 2001-12-26
JP2001-393488 2001-12-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2003056101A1 true WO2003056101A1 (fr) 2003-07-10

Family

ID=19188778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/013572 WO2003056101A1 (fr) 2001-12-26 2002-12-26 Papier couche mat pour impression

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7208068B2 (ja)
JP (1) JP4911876B2 (ja)
CN (1) CN100400749C (ja)
AU (1) AU2002361095A1 (ja)
FI (1) FI122478B (ja)
WO (1) WO2003056101A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005220480A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Nippon Paper Industries Co Ltd 情報記録用紙の製造方法
JP2006132030A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Nippon Paper Industries Co Ltd 印刷用塗工紙
JP2009097099A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Kao Corp 塗工紙の製造方法
US8025924B2 (en) * 2003-10-15 2011-09-27 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Cast-coated papers and processes for preparing thereof
US8377259B2 (en) 2008-08-07 2013-02-19 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Processes for preparing coated printing papers using hardwood mechanical pulps
JP2015044745A (ja) * 2012-09-12 2015-03-12 吉野石膏株式会社 石膏組成物、石膏スラリー、石膏硬化体

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7101459B2 (en) * 2000-06-27 2006-09-05 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Printing coated paper
EP1249533A1 (en) * 2001-04-14 2002-10-16 The Dow Chemical Company Process for making multilayer coated paper or paperboard
WO2003056101A1 (fr) * 2001-12-26 2003-07-10 Nippon Paper Industries, Co., Ltd. Papier couche mat pour impression
US7473333B2 (en) * 2002-04-12 2009-01-06 Dow Global Technologies Inc. Process for making coated paper or paperboard
US7364774B2 (en) * 2002-04-12 2008-04-29 Dow Global Technologies Inc. Method of producing a multilayer coated substrate having improved barrier properties
US20040121080A1 (en) * 2002-10-17 2004-06-24 Robert Urscheler Method of producing a coated substrate
JP2005126840A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Seiko Epson Corp 記録用紙
JP2005163253A (ja) * 2003-11-14 2005-06-23 Nippon Paper Industries Co Ltd 嵩高中質印刷用紙
WO2005064079A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Nippon, Paper, Industries, Co., Ltd. 新聞インキ対応塗工紙及びその製造方法
US8334047B2 (en) * 2007-06-18 2012-12-18 Omnova Solutions Inc. Paper coating compositions, coated papers, and methods
EP2199464A4 (en) * 2007-10-12 2012-08-15 Kao Corp PROCESS FOR PRODUCING LAYERED PAPER
BRPI1004551B1 (pt) 2009-02-10 2021-01-05 Meadwestvaco Corporation papelão e papel de baixa densidade com revestimento nos dois lados
TWI553190B (zh) * 2011-07-25 2016-10-11 王子控股股份有限公司 非塗覆紙及塗覆紙
CN104499364B (zh) * 2014-11-25 2017-01-25 南通新世纪机电有限公司 一种胶膜纸浸渍干燥方法
CN104499370B (zh) * 2014-11-25 2017-01-11 南通新世纪机电有限公司 一种胶膜纸浸渍干燥方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07126999A (ja) * 1993-11-02 1995-05-16 New Oji Paper Co Ltd 嵩高塗被紙
JPH11279988A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Nippon Paper Industries Co Ltd 艶消し塗工紙の製造方法
EP1001082A1 (en) * 1998-06-02 2000-05-17 Kao Corporation Paper bulking agents
EP1016755A2 (en) * 1998-12-28 2000-07-05 Kao Corporation Quality improver for papermaking and method for producing pulp sheet
JP2000345493A (ja) * 1999-03-31 2000-12-12 Nippon Paper Industries Co Ltd 艶消し塗工紙
WO2002001000A1 (fr) * 2000-06-27 2002-01-03 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Papier couche d'impression

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4154899A (en) * 1971-11-05 1979-05-15 Potlatch Forests, Inc. Production of porous, smooth, coated paper using high solids water-based coating compositions in blade coating apparatus
NO149177C (no) * 1977-01-28 1984-02-29 Basf Ag Papirbestrykningsmasser
EP0114833A1 (de) * 1982-07-12 1984-08-08 Sicpa Holding S.A. Umdruckträger für den thermischen trockendruck von cellulosefasern
DE3506278A1 (de) * 1985-02-22 1986-08-28 Inst Zellstoff & Papier Verfahren zur verbesserung des holdouts von druckfarben, lacken und beschichtungsmassen auf flaechengebilden aus fasern sowie masse zur durchfuehrung des verfahrens und damit erzeugte flaechengebilde
DE3703957A1 (de) * 1987-02-10 1988-08-18 Inst Zellstoff & Papier Verfahren zur herstellung eines fuer die papier- und kartonindustrie geeigneten, die bedruckbarkeit von papier und karton verbessernden mittels auf pigmentbasis, das mittel und seine verwendung
DE3730887A1 (de) * 1987-09-15 1989-03-23 Basf Ag Verfahren zur verbesserung der bedruckbarkeit von papier
JP2645887B2 (ja) * 1989-04-06 1997-08-25 富士写真フイルム株式会社 写真印画紙用支持体
US5444118A (en) * 1989-06-30 1995-08-22 Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. Process for producing copolymer latex and paper coating composition, carpet backing composition or adhesive composition comprising said latex
US5302249A (en) * 1990-01-25 1994-04-12 Xerox Corporation Treated papers
JP2793898B2 (ja) * 1990-09-25 1998-09-03 富士写真フイルム株式会社 写真印画紙用支持体
JP2711483B2 (ja) * 1991-03-20 1998-02-10 富士写真フイルム株式会社 写真印画紙用支持体
US5362614A (en) * 1993-02-12 1994-11-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic printing paper support
US5474856A (en) * 1993-07-28 1995-12-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic printing paper support
US5500191A (en) * 1994-10-26 1996-03-19 Westvaco Corporation Paper coating composition
DE19545182C2 (de) * 1995-03-30 1998-09-17 Oji Paper Co Verfahren zur Herstellung von beschichtetem Papier
US5853870A (en) * 1996-06-27 1998-12-29 Oji Paper Co., Ltd. Both-side coated paper comprising kaolin for usE of printing
EP0855420B1 (en) * 1997-01-23 2004-03-31 Yupo Corporation Synthetic paper and inkjet recording paper with the use of the same
DE19807209A1 (de) * 1997-02-20 1998-08-27 Mitsubishi Paper Mills Ltd Träger für Abbildungsmaterial
GB9703725D0 (en) * 1997-02-22 1997-04-09 Ecc Int Ltd Particulate materials and their uses
MY125712A (en) * 1997-07-31 2006-08-30 Hercules Inc Composition and method for improved ink jet printing performance
US6162329A (en) * 1997-10-01 2000-12-19 The Procter & Gamble Company Soft tissue paper having a softening composition containing an electrolyte deposited thereon
JPH11271927A (ja) * 1998-01-20 1999-10-08 Mitsubishi Paper Mills Ltd 画像材料用支持体
JP3283246B2 (ja) 1999-08-09 2002-05-20 花王株式会社 パルプシートの製造方法
JP3093200B1 (ja) 1999-05-07 2000-10-03 花王株式会社 塗工紙
JP4129505B2 (ja) * 1999-05-21 2008-08-06 富士フイルム株式会社 電子写真方式による記録材料および記録方法
JP3871107B2 (ja) 1999-12-17 2007-01-24 日本製紙株式会社 柔軟性印刷用紙
JP3810986B2 (ja) 1999-12-24 2006-08-16 花王株式会社 抄紙用紙質向上剤
US6572951B2 (en) * 2000-03-31 2003-06-03 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Printing sheet
JP4093529B2 (ja) 2000-08-21 2008-06-04 日本製紙株式会社 艶消し塗被紙
US20050150625A1 (en) * 2000-09-25 2005-07-14 Takashi Ochi Gravure paper
JP2002173892A (ja) * 2000-09-27 2002-06-21 Nippon Paper Industries Co Ltd グラビア印刷用塗工紙
WO2003056101A1 (fr) * 2001-12-26 2003-07-10 Nippon Paper Industries, Co., Ltd. Papier couche mat pour impression
JP3925316B2 (ja) * 2002-06-11 2007-06-06 富士ゼロックス株式会社 インクジェット記録方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07126999A (ja) * 1993-11-02 1995-05-16 New Oji Paper Co Ltd 嵩高塗被紙
JPH11279988A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Nippon Paper Industries Co Ltd 艶消し塗工紙の製造方法
EP1001082A1 (en) * 1998-06-02 2000-05-17 Kao Corporation Paper bulking agents
EP1016755A2 (en) * 1998-12-28 2000-07-05 Kao Corporation Quality improver for papermaking and method for producing pulp sheet
JP2000345493A (ja) * 1999-03-31 2000-12-12 Nippon Paper Industries Co Ltd 艶消し塗工紙
WO2002001000A1 (fr) * 2000-06-27 2002-01-03 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Papier couche d'impression

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8025924B2 (en) * 2003-10-15 2011-09-27 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Cast-coated papers and processes for preparing thereof
JP2005220480A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Nippon Paper Industries Co Ltd 情報記録用紙の製造方法
JP2006132030A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Nippon Paper Industries Co Ltd 印刷用塗工紙
JP2009097099A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Kao Corp 塗工紙の製造方法
US8377259B2 (en) 2008-08-07 2013-02-19 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Processes for preparing coated printing papers using hardwood mechanical pulps
JP2015044745A (ja) * 2012-09-12 2015-03-12 吉野石膏株式会社 石膏組成物、石膏スラリー、石膏硬化体

Also Published As

Publication number Publication date
CN1608160A (zh) 2005-04-20
JPWO2003056101A1 (ja) 2005-05-12
CN100400749C (zh) 2008-07-09
FI20040878A0 (fi) 2004-06-24
AU2002361095A1 (en) 2003-07-15
FI20040878A (fi) 2004-08-24
FI122478B (fi) 2012-02-15
US20050016701A1 (en) 2005-01-27
US7208068B2 (en) 2007-04-24
JP4911876B2 (ja) 2012-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2003056101A1 (fr) Papier couche mat pour impression
CA2413721C (en) Printing coated paper
JP2000226791A (ja) 塗工紙
JP3371422B2 (ja) 艶消し塗工紙
JP3941483B2 (ja) 印刷用塗工紙
JP4918745B2 (ja) オフセット印刷用塗工紙及びその製造方法
JPH0593392A (ja) 印刷用中質紙
JP4093529B2 (ja) 艶消し塗被紙
JP3458896B2 (ja) 印刷用塗工紙
JP4635493B2 (ja) ダル調塗工紙
JP3555258B2 (ja) 非塗工紙風合いを有する艶消し塗工紙
JP4344930B2 (ja) 印刷用塗被紙
JP3288601B2 (ja) グラビア印刷用塗被紙の製造方法
JP5008541B2 (ja) 印刷用紙
JP3797070B2 (ja) 低密度塗工板紙の製造方法
JP4594151B2 (ja) 印刷用塗工紙及びその製造方法
JP4868907B2 (ja) 印刷用紙
JP2006037250A (ja) グラビア印刷用紙の製造方法及びグラビア印刷用巻取り紙
JPH11279988A (ja) 艶消し塗工紙の製造方法
JP2003293283A (ja) 印刷用塗工紙
JP4987221B2 (ja) 印刷用塗被紙
JPH09188999A (ja) グラビア印刷用樹脂被覆紙
JP2004346435A (ja) 印刷用嵩高塗工紙
JP2002138389A (ja) 印刷用塗被紙
JPH05302296A (ja) 印刷用塗工紙のための原紙

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NO NZ OM PH PL PT RO RU SD SE SG SK SL TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003556607

Country of ref document: JP

Ref document number: 20040878

Country of ref document: FI

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20028262344

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10500087

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase