WO2002058178A1 - Procede de fabrication d'une liaison film electrolytique-electrode de pile a combustible - Google Patents

Procede de fabrication d'une liaison film electrolytique-electrode de pile a combustible Download PDF

Info

Publication number
WO2002058178A1
WO2002058178A1 PCT/JP2002/000257 JP0200257W WO02058178A1 WO 2002058178 A1 WO2002058178 A1 WO 2002058178A1 JP 0200257 W JP0200257 W JP 0200257W WO 02058178 A1 WO02058178 A1 WO 02058178A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electrolyte membrane
polymer electrolyte
support
catalyst layer
layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2002/000257
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shinya Kosako
Masato Hosaka
Makoto Uchida
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2001012338A external-priority patent/JP2002216789A/ja
Priority claimed from JP2001045572A external-priority patent/JP2002246040A/ja
Priority claimed from JP2001045615A external-priority patent/JP5021864B2/ja
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. filed Critical Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority to EP02715767A priority Critical patent/EP1278260A4/en
Priority to US10/240,433 priority patent/US6977234B2/en
Priority to US12/006,678 priority patent/USRE41651E1/en
Priority to CNB028007484A priority patent/CN100338805C/zh
Publication of WO2002058178A1 publication Critical patent/WO2002058178A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8647Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
    • H01M4/8652Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites as mixture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/926Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1023Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1081Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes starting from solutions, dispersions or slurries exclusively of polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing an electrolyte membrane-electrode assembly used for a polymer electrolyte fuel cell.
  • An electrolyte membrane-electrode assembly used in a polymer electrolyte fuel cell is composed of a film-like hydrogen ion conductive polymer electrolyte membrane serving as an electrolyte, a first gas diffusion electrode serving as an anode, and a It is obtained by joining a second gas diffusion electrode serving as a cathode.
  • the gas diffusion electrode is composed of a gas diffusion layer and a catalyst layer, and the gas diffusion layer is made of porous carbon paper or the like.
  • the catalyst layer of the anode and the force sword is composed of fine particles of noble metal and force particles carrying these.
  • the electrolyte membrane-electrode assembly for PEFC joins gas diffusion electrodes 146 and 147 to a film-like polymer electrolyte membrane 141, which is an electrolyte. Obtained by:
  • the polymer electrolyte membrane 141 is usually supplied by a roll.
  • FIG. 10 (a) shows an example of a method for producing an electrolyte membrane-electrode assembly.
  • carbon paper (gas diffusion layer) 144 and 1 on which catalyst layers 144 and 145 are formed are shown. 44 is pressed against the polymer electrolyte membrane 141 by hot pressing.
  • a catalyst layer is previously formed on a polymer electrolyte membrane by transfer or printing, and then carbon paper is pressed. Then, in the catalyst layer 144 on the anode side, the equation (1):
  • Such a PEFC is required to output a high output voltage, but for that purpose, the polymer electrolyte membrane used must have high proton conductivity, that is, have a low internal resistance. You. In order to obtain high proton conductivity, it is necessary to use a material having high proton conductivity for the polymer electrolyte membrane, or to use a membrane as thin as possible.
  • a polymer electrolyte membrane made of perfluorosulfonic acid ionomer represented by Nafion 112 manufactured by DuPont of the U.S.A. is used as the polymer electrolyte of PEFC, and is about 30 to 50 xm. Films having a thickness have been put to practical use.
  • a polymer electrolyte membrane composed of a perfluoro-mouth sulfonic acid ionomer having a proton conductivity higher than that of Nafion for example, an F1 emion SH membrane manufactured by Asahi Glass Co., Ltd. may be mentioned, which contains a sulfonic acid group. Therefore, there is a problem that it is more brittle than Nafionll 2 and is easily broken. Therefore, commercially available films have a thickness of about 50 zm or more.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 08-162132 discloses that a porous polytetrafluoroethylene cloth is used as a core material
  • a method is disclosed in which a polymer electrolyte membrane is impregnated with a polymer electrolyte resin to form a strong polymer electrolyte membrane.
  • Specific products manufactured by this method include, for example, GORE-SELECT membrane manufactured by Japan Gore-Tex Co., Ltd. This film has been put into practical use to a thickness of about 20 to 30 / zm by using a reinforcing agent.
  • an electrolyte membrane-electrode assembly there is a method of printing or spraying an ink-like or paste-like catalyst-electrolyte mixture containing a catalyst on the surface of an electrolyte membrane or a gas diffusion layer. There is. In either method, after the above mixture is applied, the electrolyte membrane and the gas diffusion electrode are joined by hot pressing or the like (see, for example, Japanese Patent Application Laid-Open Nos. Hei 6-20949 and Hei 8-8). No. 811 and Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 8-106169).
  • the conventional manufacturing method includes a step of handling the electrolyte membrane without using a support for the electrolyte membrane. Therefore, for example, when an electrolyte membrane having a thickness less than 20 im and inferior strength is used, it is extremely difficult to manufacture an electrolyte membrane-electrode assembly without breaking the electrolyte membrane.
  • polymer electrolytes such as perfluorosulfonic acid ionomers, which have high proton conductivity, contain many hydrophilic groups, such as sulfonic acid groups, in their molecular chains. Then, it tends to gradually flow out to a gas diffusion layer such as carbon paper. Therefore, at the interface between the polymer electrolyte membrane and the electrode, the pores serving as the supply path of the reaction gas, the polymer electrolyte having proton conductivity due to water content, and the electrode material of the electron conductor are formed. There has been a problem that the reaction area at the phase interface gradually narrows, and the battery output decreases.
  • the present invention provides a thin polymer electrolyte membrane which can use a perfluorosulfonic acid ionomer having a high proton conductivity to solve the above problems, and which can be formed on a catalyst layer.
  • An object of the present invention is to provide an electrolyte membrane-electrode assembly for a polymer electrolyte fuel cell having a low internal resistance and a high output.
  • the present invention prevents the raw material liquid for the polymer electrolyte membrane from infiltrating into the porous portion of the catalyst layer of the gas diffusion electrode, so that the film thickness is uniform, the porous portion is not clogged, and the electrode characteristics are improved.
  • An object of the present invention is to provide an excellent electrolyte membrane-electrode assembly for a polymer electrolyte fuel cell.
  • the present invention provides an electrolyte membrane-electrode assembly that uses a polymer electrolyte having high proton conductivity, is excellent in durability, and exhibits high performance, and a polymer electrolyte fuel configured using the assembly.
  • the purpose is to provide batteries. Disclosure of the invention
  • the present invention relates to an electrolyte membrane-electrode assembly for a polymer electrolyte fuel cell, comprising: a gas diffusion electrode having a gas diffusion layer and a catalyst layer; and a hydrogen ion conductive polymer electrolyte membrane joined to the gas diffusion electrode.
  • a method for producing comprising: a step of forming a proton conductive polymer electrolyte membrane on a support; a treatment step of reducing the adhesive force between the support and the proton conductive polymer electrolyte membrane; A step of peeling and removing the support; and a step of joining a catalyst layer and a gas diffusion layer on the hydrogen ion conductive polymer electrolyte membrane.
  • the present invention relates to a method for manufacturing a joined body.
  • the production method includes at least one membrane transfer step, and the hydrogen ion conductive polymer electrolyte membrane is supported on a support until an electrolyte membrane-electrode assembly is obtained.
  • the manufacturing method includes: (1) a step of forming a hydrogen ion conductive polymer electrolyte membrane on a first support and a second support; (2) a step of forming the hydrogen ion conductive membrane formed on the support. Forming a catalyst layer on the conductive polymer electrolyte membrane; (3) bonding a gasket and a gas diffusion layer to the hydrogen ion conductive polymer electrolyte membrane on the support and the catalyst layer by pressure bonding.
  • (4) a step of peeling and removing the support to obtain a first semi-joint and a second semi-joint; and (5) a step of: And pressure-bonding the hydrogen-ion-conductive polymer electrolyte membrane to obtain an electrolyte membrane-electrode assembly.
  • a treatment step for reducing the adhesive strength between the polymer and the proton conductive polymer electrolyte membrane it is preferable to include a treatment step for reducing the adhesive strength between the polymer and the proton conductive polymer electrolyte membrane.
  • the manufacturing method includes: (I) a step of forming a catalyst layer on a first support and a second support; and (II) covering the catalyst layer formed on the support and a peripheral portion thereof.
  • the hydrogen ion conductive polymer (III) 'a step of pressing the first support and the second support with the respective hydrogen ion conductive polymer electrolyte membranes facing each other to obtain a pre-joint; (IV) a step of peeling and removing the first support from the pre-assembly; (V) a gas on the catalyst layer and the hydrogen ion conductive polymer electrolyte membrane exposed in the step (IV).
  • a step of pressing the diffusion layer and the gasket (VI) a step of peeling and removing the second support from the pre-joined body, and (VII) the catalyst layer and the hydrogen ion conduction exposed in the step (VI).
  • a treatment step for reducing the adhesive force between the support and the proton conductive polymer electrolyte membrane is included.
  • the step of forming a hydrogen ion conductive polymer electrolyte membrane on the support may include the step of forming the hydrogen ion conductive polymer electrolyte membrane formed on the transfer support into the support. Preferably, it is a step of transferring to
  • the surface or the entire surface of the support is made of a material whose adhesiveness to the hydrogen ion conductive polymer electrolyte membrane is reduced by heating, or a material which volatilizes or sublimates by heating, and the processing step includes removing the support. It is preferably a heating step.
  • the surface or the entire surface of the support is made of a material whose adhesiveness to a hydrogen ion conductive polymer electrolyte membrane is reduced by cooling, and the processing step is a step of cooling the support.
  • the surface or the entire surface of the support is made of a material whose adhesiveness to the hydrogen ion conductive polymer electrolyte membrane is reduced by irradiation with actinic rays, or a material which volatilizes or sublimates by irradiation with actinic rays. Processing steps The step of irradiating the support with actinic rays is preferred.
  • the support has an adhesive layer which can be dissolved in a solvent on the surface, and the treatment step is a step of bringing the support into contact with the solvent.
  • the treatment step is a step of reducing or increasing the pressure on the surface of the support opposite to the surface on which the hydrogen ion conductive polymer electrolyte membrane is formed.
  • a reinforcing film made of a frame-shaped hydrogen ion conductive film or a gas diffusing film is used to reinforce the hydrogen ion conductive polymer electrolyte membrane, so that a gap is formed between the gasket and the gas diffusion electrode.
  • a reinforcing film made of a frame-shaped hydrogen ion conductive film or a gas diffusing film is used to reinforce the hydrogen ion conductive polymer electrolyte membrane, so that a gap is formed between the gasket and the gas diffusion electrode.
  • the present invention provides a polymer electrolyte comprising: a hydrogen ion conductive polymer electrolyte membrane; and a gas diffusion electrode that includes a catalyst layer and a gas diffusion layer and is in contact with both surfaces of the hydrogen ion conductive polymer electrolyte membrane.
  • a method for producing an electrolyte membrane-electrode assembly for a fuel cell comprising: bonding a hydrogen ion conductive polymer electrolyte membrane and a catalyst layer via a coating layer; removing the coating layer; and
  • the present invention also relates to a method for producing an electrolyte membrane-electrode assembly for a polymer electrolyte fuel cell, comprising a step of forming a gas diffusion layer on the catalyst layer to obtain an electrolyte membrane-electrode assembly.
  • This manufacturing method comprises: (a1) a step of forming a coating layer on the catalyst layer. (B1) a step of applying a hydrogen ion conductive polymer electrolyte solution on the coating layer. (Cl) Removing to obtain an electrolyte membrane-catalyst layer assembly; and (dl) forming a gas diffusion layer on the catalyst layer.
  • the method includes a step of forming
  • the method includes the steps of: removing a film to obtain an electrolyte membrane-catalyst layer assembly; and (d 2) forming a gas diffusion layer on the catalyst layer.
  • (A3) a step of forming a coating layer containing a hydrogen ion conductive polymer electrolyte on the catalyst layer; and (b3) applying a hydrogen ion conductive polymer electrolyte solution on the coating layer. (C3) removing the coating layer to obtain an electrolyte membrane-catalyst layer assembly, and (d3) forming a gas diffusion layer on the catalyst layer.
  • FIG. 1 is a longitudinal sectional view showing an electrolyte membrane forming step and a catalyst layer forming step in one embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a vertical cross-sectional view showing a process of removing the support for the electrolyte membrane after the process of FIG.
  • FIG. 3 is a vertical cross-sectional view showing a process up to forming an electrolyte membrane-electrode assembly after the process of FIG.
  • FIG. 4 is a longitudinal sectional view showing a process from the catalyst layer forming process to the removal and removal of one electrolyte membrane support in another embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a vertical cross-sectional view showing a process up to the step of FIG. 4 until the other electrolyte membrane support is peeled and removed.
  • FIG. 6 is a vertical cross-sectional view showing a process up to forming an electrolyte membrane-electrode assembly following the process of FIG.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view illustrating a fuel cell electrolyte membrane-electrode assembly manufactured in Example 3. It is a longitudinal cross-sectional view which shows a process.
  • FIG. 8 is a longitudinal sectional view showing a manufacturing process of the electrolyte membrane-electrode assembly for a fuel cell in Example 4. .
  • FIG. 9 is a vertical cross-sectional view showing a manufacturing process of the electrolyte membrane-electrode assembly for a fuel cell in Example 5.
  • FIG. 10 is a vertical cross-sectional view showing a manufacturing process of an electrolyte membrane-electrode assembly for a fuel cell in Comparative Example 2.
  • FIG. 11 is a vertical cross-sectional view showing a manufacturing process of an electrolyte membrane-electrode assembly for a fuel cell in Comparative Example 3. .
  • FIG. 12 is a diagram conceptually showing the interaction between ionomers and bifunctional amines in the catalyst layer of the electrolyte membrane-electrode assembly in Reference Example 1 of the present invention.
  • FIG. 13 is a diagram conceptually showing the interaction between the ionomer in the catalyst layer of the electrolyte membrane-electrode assembly and the basic functional group on the carbon fine powder in Reference Example 2 of the present invention.
  • the present invention includes a gas diffusion electrode having a gas diffusion layer and a catalyst layer, and a hydrogen ion conductive polymer electrolyte membrane bonded to the gas diffusion electrode.
  • a process for forming a hydrogen ion conductive polymer electrolyte membrane on a support for an electrolyte membrane hereinafter, also simply referred to as a “support”), wherein the support and the high hydrogen ion conductivity are provided.
  • a treatment step of reducing the adhesive force between the polymer electrolyte membrane, a step of peeling and removing the support, and a step of joining a catalyst layer and a gas diffusion layer on the hydrogen ion conductive polymer electrolyte membrane The present invention relates to a method for producing an electrolyte membrane-electrode assembly for a polymer electrolyte fuel cell.
  • the present invention makes it possible to manufacture an electrolyte membrane-electrode assembly without damaging the electrolyte membrane even when using a thin electrolyte membrane.
  • an electrolyte membrane is directly formed on a support by a solvent casting method or the like, or an electrolyte membrane formed on a transfer support is transferred onto a support for an electrolyte membrane.
  • an electrolyte membrane is formed on the support.
  • each of the pressed battery members supports and protects an electrolyte membrane. Fulfill.
  • Each of the electrolyte membranes of the two electrolyte membrane-electrode semi-junctions (the first semi-junction and the second semi-junction) thus formed is press-bonded to provide an anode and a power source.
  • each of the crimped battery members serves as a support for protecting the electrolyte membrane.
  • the electrolyte membrane is formed on the catalyst layer and on the support on the outer periphery thereof.
  • the two supports on which the catalyst layer and the electrolyte membrane are formed are pressed against each other with their surfaces on the electrolyte membrane side facing each other to form a joined body.
  • each electrolyte membrane is handled while being supported by the support.
  • one of the supports is peeled and removed from the joined body, and the battery member including the gas diffusion layer and the gasket is joined to the surface on the catalyst layer side exposed by the peeling and removal.
  • each electrolyte membrane is supported by the other support.
  • the crimped battery members serve to support and protect the electrolyte membrane.
  • the electrolyte membrane is always protected by the support, or the transfer support or the battery member having a role equivalent thereto. Therefore, even when an electrolyte membrane having low mechanical strength is used due to its thin film thickness, etc., it is possible to manufacture an electrolyte membrane-electrode assembly and a PEFC using the same without damaging the electrolyte membrane. . That is, according to the present invention, the stress applied to the electrolyte membrane by printing, transfer, hot pressing or the like in the manufacturing process of the electrolyte membrane-electrode assembly is absorbed by the support or a battery member that plays a role equivalent thereto. Therefore, a large stress is not applied to the electrolyte membrane, and even if the electrolyte membrane is weak, the electrolyte membrane is not damaged.
  • a treatment for reducing the adhesive force between the support and the electrolyte membrane is necessary to perform a process.
  • At least the support on which the electrolyte membrane has been formed is irradiated with actinic rays such as ultraviolet rays, X-rays, gamma rays or electron beams, heated, cooled, contacted with a solvent, or Processing steps such as applying a pressure difference using a body are effective.
  • actinic rays such as ultraviolet rays, X-rays, gamma rays or electron beams, heated, cooled, contacted with a solvent, or Processing steps such as applying a pressure difference using a body are effective.
  • FIG. 1 shows a step of sequentially forming an electrolyte membrane 2 and a catalyst layer 6 on a support 3.
  • a hydrogen-ion conductive polymer electrolyte solution is applied to the transfer support 1 by means of a coat, dried, and dried as shown in Fig. 1 (a).
  • an electrolyte membrane 2 is formed on the transfer support 1.
  • another support 3 that can reduce the adhesive force of the surface to the electrolyte membrane 2 on the transfer support 1 is used to prevent air from entering the joint between the two. Lamine — crimp at evening 4.
  • FIG. 1 (c) the transfer support 1 is peeled off from the electrolyte membrane 2, and the electrolyte membrane 2 is transferred onto the support 3.
  • the electrolyte membrane 2 transferred on the support 3 and the catalyst layer 6 formed on the support 5 for the catalyst layer are overlapped, and these are hot-pressed by a hot press machine 7. Crimping using.
  • the catalyst layer support 5 is separated from the catalyst layer 6, and the catalyst layer 6 is transferred onto the electrolyte membrane 2 as shown in FIG. 1 (e).
  • the electrolyte membrane 2 is supported by the transfer support 1 in the steps of FIGS. 1A and 1B, and the electrolyte membrane 2 is supported in the steps of FIGS. 1C to 1E. Since it is supported by the support 3, it is not damaged.
  • FIG. 1 (d) the electrolyte membrane 2 transferred on the support 3 and the catalyst layer 6 formed on the support 5 for the catalyst layer are overlapped, and these are hot-pressed by a hot press machine 7. Crimping using.
  • the catalyst layer support 5 is separated from the catalyst layer 6, and the catalyst layer 6 is transferred onto the electrolyte membrane 2 as shown in FIG. 1 (e).
  • the electrolyte membrane 2
  • the electrolyte membrane 2 is formed by the transfer method.However, the electrolyte membrane 2 is formed directly on the support 3 by a solvent casting method in which an electrolyte solution is applied onto the support 3 and dried. You can also.
  • FIG. 2 shows the steps from the formation of the catalyst layer 6 on the electrolyte membrane 2 to the separation and removal of the support 3 from the electrolyte membrane 2.
  • ultraviolet light is irradiated from the back surface of the support 3 on which the electrolyte membrane 2 and the catalyst layer 6 are formed by an ultraviolet lamp 8.
  • the treatment step such as the ultraviolet irradiation, the adhesive force between the two when the electrolyte membrane 2 is formed on the support 3 by the transfer method or the solvent casting method can be almost eliminated.
  • the electrolyte membrane 2 is supported on the support 3. It is not damaged because it is carried.
  • the support 3 is peeled off from the electrolyte membrane 2 to obtain an electrolyte membrane-electrode semi-junction 13.
  • the electrolyte membrane 2 is tightly integrated with the battery member composed of the gas diffusion layer 10, the gasket 9, and the hydrogen ion conductive film 11 processed into a frame. . Therefore, the stress applied to the electrolyte membrane 2 when the support 3 is peeled off is reduced by these battery members.
  • the adhesive force with the support 3 is reduced by the above-described processing step, so that the electrolyte membrane 2 is damaged at all. Without this, the support 3 can be easily peeled off, and the electrolyte membrane-electrode semi-junction 13 can be obtained.
  • the treatment for reducing the adhesive force may be performed on the support 3 on which the electrolyte membrane 2 and the catalyst layer 6 are formed, as shown in FIG. 2 (a), for example, as shown in FIG. 2 (c).
  • the same effect can be obtained by applying it to the support 3 after being integrated with the member.
  • a gas diffusive film may be used instead of the hydrogen ion conductive film 11.
  • FIG. 3 shows the steps for manufacturing the joined body.
  • the respective electrolyte membranes 2a and 2b of each of the semi-joints 13 and 14 are opposed to each other as shown in FIG. 3 (a), and crimped using a hot press machine 15 as shown in FIG. 3 (b). I do.
  • electrolyte membrane-electrode bonding as shown in Fig. 3 (c)
  • the body is obtained. Furthermore, to deaerate air from the joined body, leave it in a reduced pressure container for 10 minutes.
  • the two half-junctions 14 to which the hydrogen ion conductive film 11 is not pressed are connected between the respective electrolyte membranes 2 by the frame-shaped hydrogen ion conductive film 11 or gas diffusive.
  • the electrolyte membrane-electrode assembly may be produced by pressure bonding with a film interposed. Thereby, the effect of protecting the electrolyte membrane near the gap between the gasket and the gas diffusion electrode can be obtained.
  • FIG. 4 shows the two supports 21 a and 21 b (half) on which the catalyst layer 22 and the electrolyte membrane 23 are formed from the step of forming the catalyst layer 22 on the support 21 for the electrolyte membrane. This shows the process from peeling and removing one of the supports 21a from the joined body obtained by pressing the respective electrolyte membranes 23a and 23b.
  • a catalyst layer 22 is formed on a support 21 as shown in FIG.
  • the electrolyte membrane 23 is formed on the catalyst layer 22 and the support 21 outside the catalyst layer 22.
  • the method for forming the electrolyte membrane 23 may be a method in which the electrolyte membrane is formed directly on the support 21 on which the catalyst layer 22 is formed, or a method in which the electrolyte membrane formed on the support for transfer in advance is used as the support Either of the methods of transferring onto 21 may be used.
  • the two supports 21 a and 21 b on which the catalyst layer 22 and the electrolyte membrane 23 were formed were separated from the respective electrolyte membranes 23 a and 23 b as shown in FIG. 4 (c).
  • the pre-assembly 25 is obtained by pressing and joining with a hot press machine 24 so as to face each other.
  • the pre-assembly 25 is irradiated with ultraviolet rays from one surface thereof by an ultraviolet lamp 26 as shown in FIG. Figure above 4
  • the electrolyte membranes 23a and 23b are not damaged since they are supported by the supports 21a and 21b, respectively.
  • the support 21a is peeled off from the pre-assembly 25 as shown in FIG.
  • the adhesive force between one support 21a and the electrolyte membrane 23a can be almost eliminated by a treatment step such as irradiation with ultraviolet light, and the electrolyte membrane 23a is further removed by the support 2a. Since the support is supported by 1b, the support 21a can be easily peeled off without damaging the electrolyte membrane 23a.
  • FIG. 5 shows a process from peeling and removing one support 21a from the pre-joined body 25 to peeling and removing the other support 21b.
  • the pre-joined body 27 from which the support 21a has been peeled is irradiated with ultraviolet rays from the other support 21b from the side of the other support 21b.
  • the battery member composed of the gas diffusion layer 29, the gasket 30 and the frame-shaped gas diffusion film 31 subjected to the water repellent treatment was combined with the catalyst layer 22a of the joined body 27 irradiated with ultraviolet rays.
  • the electrolyte membrane 23a is superposed on the exposed side as shown in FIG. 5 (b), and pressed by a hot press machine 32 to integrate them as shown in FIG. 5 (c). In each of the steps shown in FIGS.
  • the electrolyte membranes 23a and 23b are damaged because they are supported by the support 21b or the crimped battery members 29 to 31. Then, the other support 21b is peeled off from the integrated one as shown in FIG. 5 (c) as shown in FIG. 5 (d). In this case, the adhesive strength between the electrolyte membrane 23 b and the support 21 b is reduced by the irradiation of the ultraviolet light, and the electrolyte membrane 23 b is supported by the crimped battery members. The support 21b can be easily peeled off and removed without damaging the electrolyte membrane 23b.
  • FIG. 6 shows a step of completing the electrolyte membrane-electrode assembly according to the present invention.
  • the catalyst layer 2 2b of the composite (FIG. 5 (d)) obtained by integrating the electrolyte membranes 23a and 23b and the battery members 29 to 31 etc.
  • the gasket 33 and the gas diffusion layer 34 subjected to the water-repellent treatment are overlapped on the exposed surface of the gasket 33 and the electrolyte membrane 23b, and these are pressed by a hot press machine 35, and are pressed in FIG. 6 (b).
  • Such an electrolyte membrane-electrode assembly is constituted.
  • essential components of the integrated battery member are a gas diffusion layer and a gasket. Further, it is preferable to integrate a frame-shaped gas diffusive film or a hydrogen ion conductive film.
  • the adhesive force between the support and the electrolyte membrane is set to be larger than that of the transfer support; It is necessary that the adhesive force between the support and the electrolyte membrane when the electrolyte membrane is formed on the support can be changed so small that the electrolyte membrane can be easily peeled and removed by the processing steps after the formation of the electrolyte membrane.
  • the material of the electrolyte membrane support capable of reducing the adhesive strength to the electrolyte membrane by a heating process include, for example, a heat-peelable sheet (for example, Nippon Denko Co., Ltd. “Riba Alpha” No.
  • LS No. 3198 MS, No. 3198 HS, etc.
  • This is obtained by applying a heat-peelable pressure-sensitive adhesive on a polyester base sheet.
  • a sheet material in which a layer sublimated by heat is formed on the surface of the support include, for example, triazole, triazine, benzotriazole, nitrobenzotriazole, methylbenzotriazole, naphthol, quinoline, and hydroxyquinoline. These include quinolidine, morpholine and cyclohexylamine.
  • Examples of the material of the support that can reduce the adhesive force by the cooling process include natural rubber, cis-isoprene rubber, styrene-nosoprene rubber, butadiene rubber, nitrile rubber, chloroprene rubber, chlorosulfonated polyethylene, and polysulfide rubber.
  • a tackifier such as an alkylphenol Z formaldehyde resin, a coumarone / indene resin, a xylene Z formaldehyde resin, or polybutene may be added to these materials.
  • Examples of the material of the support that can reduce the adhesive force by the process of irradiating actinic light include dicing tape (for example, manufactured by Nitto Denko Corporation).
  • “Elep Holder” UE—111 AJ, UE—2092J, NBD—517 K :, and Lintec Corporation: “Adwi 1 1” D—6 2 4.D—6 50 etc.) can be used. These are obtained, for example, by applying an acryl-based pressure-sensitive adhesive on a polyolefin base material sheet. Further, a sheet material in which a layer sublimated by irradiation with actinic rays on the surface of the support can be used. Examples of the material that sublimates upon irradiation with actinic light include resist materials such as poly (2,2,2-trifluoroethyl-chloroacrylate) and materials that are susceptible to polymerization by actinic light such as polyacetal. No. As actinic rays, X-rays, gamma rays, or electron beams can be used in addition to ultraviolet rays. Monkey
  • a sheet material having a surface on which an adhesive layer soluble in a solvent is formed can be used.
  • a material for the adhesive layer for example, when the solvent is water, a water-soluble ink (for example, MS-03C manufactured by Jujo Chemical Co., Ltd.), polyvinyl alcohol, polyethylene oxide, polyacrylamide, polyacrylamine, polyvinyl Synthetic polymers such as pyrrolidone, natural starches such as potato starch, sweet potato starch, corn starch, and processed starches obtained by oxidizing, alfalizing, etherifying or esterifying them, and celluloses such as carboxymethylcellulose and methylcellulose Derivatives, proteins, gelatin, glue, casein, shellac, acacia, dextrin and the like can be used.
  • the solvent is an organic solvent
  • use natural rubber, asphalt, black chloroprene resin, nitrile rubber resin, styrene resin, butyl rubber, polysulfide, silicone rubber, vinyl acetate, or ditrocellulose can be.
  • it is also effective to peel the support while injecting gas into the bonding portion between the support and the electrolyte membrane. .
  • this method it is possible to prevent the electrolyte membrane from being damaged at the time of peeling, and to prevent peeling between the electrolyte membrane and the catalyst layer or between the catalyst layer and the gas diffusion layer.
  • Embodiments 1 and 2 of the present invention as a method of forming an electrolyte membrane on a support, there is a method of forming an electrolyte membrane on a transfer support, and then transferring the electrolyte membrane to the support.
  • ultra-high molecular weight polyethylene porous sheet such as “SUNMAP” manufactured by Nitto Denko Corporation. Air permeability of paper, synthetic paper, cloth, non-woven fabric, leather, cellulose, cellophane, or cell mouth It is effective to use a porous plate as the material of the support. You.
  • the electrolyte membrane is formed directly on the support, the solvent of the electrolyte solution is impregnated into the porous support and a good membrane cannot be formed. Is not preferred.
  • the pressure is reduced or increased with a gas from the surface opposite to the surface on which the electrolyte membrane is formed by the transfer method on the support made of the gas-permeable porous plate.
  • the adhesive force between the support and the electrolyte membrane can be easily controlled.
  • the pressure is reduced when it is necessary to increase the adhesive strength to the electrolyte membrane.
  • the electrolyte membrane is peeled by relaxing the pressure or applying pressure. Can be removed.
  • the support made of the porous sheet is peeled off from the electrolyte membrane, it is also effective to impregnate the support with a liquid such as water and change the adhesive strength with the electrolyte membrane for peeling.
  • a liquid such as water
  • the support itself or a surface-treated portion of the support is not affected by the solvent of the electrolyte solution.
  • the transfer support carries a thin electrolyte membrane, and is used for transferring the electrolyte membrane to the electrolyte membrane support.
  • the base material include polyester, polyphenylsulfan, polypropylene, polyethylene, polyvinyl chloride, acetate, polystyrene, polycarbonate, polyimide, aramide, polybutylene terephthalate, polyether sulfone, and polyester ether.
  • Film of resin such as terketone, polyterimide, polysulfone, polyfuramide. Polyamide imide, polyketone, polyarylate, etc.
  • the appropriate thickness of the transfer support is 10 to 100, and the base material has a small critical surface tension, that is, the contact with the electrolyte membrane, in order to improve the peelability of the electrolyte membrane. It is preferable to use a material having a small adhesion.
  • the above-mentioned resin film base material is used as a transfer support, such as polyethylene wax, paraffin wax, higher aliphatic alcohol, organopolysiloxane, and anion-based.
  • Surfactants cationic surfactants, amphoteric surfactants, nonionic surfactants, fluorosurfactants, metal stones, organic carboxylic acids and their derivatives, fluororesins, silicone resins, dimethylsilico Lubricants such as silicone oils, epoxy-modified silicone oils, reactive silicone oils, alkyl-modified silicone oils, amino-modified silicone oils, reactive compounds of silane coupling agents, silicone rubber, silicone compounds, and silicone wax Two of them It can be used those obtained by coating a mixture of above.
  • the electrolyte layer of the electrolyte layer-electrode assembly is composed of two electrolyte membranes, and the electrolyte membrane of a thin film having a defect such as a pinhole is used. Even when used, an electrolyte layer is formed by pressing the two membranes together. As a result, the probability that a defective portion of the film overlaps to form a through hole is extremely small, so that highly reliable PEFC can be obtained.
  • the proton conduction channel is cut off. Further, three of the defective part of the first electrolyte membrane, the air layer, and the defective part of the second electrolyte membrane are fuel Forming channels through which gas and air can pass Crossover may occur.
  • the air remaining at the joint is evacuated. Degassing may be performed in the chamber. In this case, it is preferable to put the electrolyte layer-electrode assembly in the vacuum chamber and gradually and stepwise reduce the pressure so as not to cause partial rupture of the assembly due to rapid expansion of the remaining air. It is also effective to prevent partial rupture by leaving the joined body in an autoclave of several atmospheres while heating it before putting the joined body in the vacuum chamber.
  • the electrolyte membrane surfaces of two supports each having a catalyst layer and an electrolyte membrane on one surface are overlapped, and wedge-shaped from the end. It is preferable to press the roll little by little with a roll. It is also effective to use a heat roller to perform pressure welding.
  • the electrolyte membrane is a thin membrane having a thickness of 3 to 10 m. It is effective.
  • a frame-shaped reinforcing film made of a hydrogen ion conductive film or a gas diffusing film is provided so as to cover the electrolyte layer in a gap between the gasket and the gas diffusion electrode.
  • a frame-shaped reinforcing film made of a hydrogen ion conductive film or a gas diffusing film is provided so as to cover the electrolyte layer in a gap between the gasket and the gas diffusion electrode.
  • the gap between the gasket and the gas diffusion electrode where stress is most likely to be concentrated is covered with the reinforcing film, and the gap between the gasket and the gas diffusion electrode and the vicinity of the gap are formed in the process of forming the electrolyte membrane-electrode assembly. Since the electrolyte membrane is protected, it is possible to prevent the electrolyte membrane in this portion from being torn, and to prevent scratches and pinholes.
  • a pressure difference between the fuel gas and the air generated between the gasket and the gas diffusion electrode, or a pinhole or film breakage due to stress caused by the sliding of the film due to a change in humidity, and gas diffusion Damage to the electrolyte layer such as partial cutting due to the edge of the electrode can be prevented.
  • the adhesiveness between the catalyst layer and the conductive film Will be better. This is because a proton conductive resin of the same quality as the hydrogen ion conductive film is contained in the catalyst layer.
  • the hydrogen ion conductive film at the portion inserted under the gasket is interposed between the gasket and the electrolyte layer, but the adhesion between the hydrogen ion conductive film and the gasket is good, so the fuel cell Does not interfere with sealing.
  • the film when the film is provided between the electrolyte membranes or between the electrolyte layer and the catalyst layer, the film does not reduce the reaction area of the gas diffusion electrode because the film has proton conductivity. .
  • a perfluorosulfonic acid-based electrolyte membrane is particularly preferable because of its high strength. Examples of such films include Naphion 112 manufactured by Dupont, USA, Flemion manufactured by Asahi Glass Co., Ltd., GORE-SELECT manufactured by Japan Gore-Tex Co., Ltd., and Acipe manufactured by Asahi Kasei Co., Ltd. 1 Use ex etc. Can be.
  • the gas diffusing film it is preferable to use a film having a high air permeability, a thin film thickness, and a sufficient strength.
  • a fluorine-based polymer is used as a highly reliable material satisfying these conditions.
  • a specific example is a porous film of 4-fluoroethylene resin (for example, MICR-I-TEX manufactured by Nitto Denko Corporation).
  • a frame-shaped thick film portion is provided on the electrolyte membrane, and the thick film portion is arranged so as to cover a gap between the gasket and the gas diffusion electrode. Is preferred.
  • the thick film portion has an effect of preventing breakage of the electrolyte membrane during the PEFC manufacturing process or during operation. Further, since the film thickness portion is formed of an electrolyte, the proton conductivity of PEFC is hardly impaired.
  • a method of forming a frame-shaped thick film portion on an electrolyte membrane a method of screen-printing an electrolyte solution in a frame shape on an electrolyte film formed to a uniform thickness, or a method of forming an electrolyte solution using a metal mask. It is effective to apply a spray coating in a frame shape.
  • the present invention includes a hydrogen ion conductive polymer electrolyte membrane, a catalyst layer and a gas diffusion layer, and is bonded to both surfaces of the hydrogen ion conductive polymer electrolyte membrane.
  • a method for producing an electrolyte membrane-electrode assembly for a polymer electrolyte fuel cell having a gas diffusion electrode comprising: joining a hydrogen ion conductive polymer electrolyte membrane and a catalyst layer via a coating layer; A step of removing the coating layer, and a step of forming a gas diffusion layer on the catalyst layer to obtain an electrolyte membrane-one-electrode assembly. It also relates to the method of body production.
  • a polymer electrolyte membrane is formed directly on the catalyst layer as compared to the conventional method of manufacturing a membrane-electrode assembly for a fuel cell, no stress is applied during the process, and a thin film is formed without tearing
  • the polymer electrolyte raw material solution was directly applied to the catalyst layer, the solution permeated the porous catalyst layer, and it was difficult to obtain a good membrane.
  • the medium referred to here must be a medium that has a relatively smooth surface, is not porous, and can form a thin polymer electrolyte membrane.
  • the present invention relates to a method for producing an electrolyte membrane-electrode assembly obtained by bonding a catalyst layer and a gas diffusion electrode to both surfaces of a hydrogen ion conductive polymer electrolyte membrane, wherein (1) the catalyst Arranging a medium on the layer; (2) forming a polymer electrolyte membrane on the medium; and (3) removing the medium to form the bonded body.
  • any of the steps (1) and (2) at this time may be performed first.
  • the preferred embodiment of the second production method of the present invention will be described by dividing into which of the steps (1) and (2) is performed first. I will tell.
  • the method for producing an electrolyte membrane electrode for a fuel cell according to Embodiment 3 of the present invention is a method of first forming a coating layer as a medium on a catalyst layer,
  • the coating layer must be finally removed, and in the step (al), a material that sublimes at 200 ° C or less, a material that thermally decomposes at 200 ° C or less. It is effective to form the coating layer from a material, a material that decomposes in ultraviolet light and dissolves in a solvent, a water-soluble material, or a material that dissolves in an organic solvent.
  • the temperature is set at 200 ° C. or lower because the polyfluorosulfonic acid ionomer, which is a polymer electrolyte, does not thermally decompose at 200 ° C. or lower.
  • Materials that sublime below 200 ° C include, for example, triazole, triazine, benzotriazole, nitrobenzotriazole, methylbenzotriazole, naphthyl, quinoline, hydroxyquinoline, quinolizine, morpholine and Hexylamine and the like. These can be made into a paste with a solvent such as alcohol or ether and applied to form a layer.
  • Examples of the material that can be thermally decomposed at a temperature of 200 ° C. or lower include polyoxymethylene, poly (methylene sulfone), polypropylene oxide, polyisoprene, polymethyl methacrylate, and polymethyl acrylate.
  • Examples of materials that decompose and sublimate with ultraviolet light include resist materials such as poly (2,2,2-trifluoroethyl) chloroacrylate, and materials that are easily depolymerized by ultraviolet light such as polyacetyl. Is mentioned.
  • a photosensitive resin As a material that is decomposed by ultraviolet rays and dissolved in a solvent, a photosensitive resin can be used, and examples thereof include poly (methyl isopro- ketone).
  • water-soluble material examples include synthetic polymers such as polypinyl alcohol, polyethylene oxide, polyacrylamide, polyacrylamine, and polyvinylpyrrolidone; natural polymers such as potato starch, evening starch, and corn starch. Starch and oxidized, pregelatinized, esterified or esterified processed starch, cellulose derivatives such as carboxymethylcellulose, methylcellulose, protein, gelatin, glue, casein, shellac, gum arabic, dextrin, etc. There is.
  • Examples of the material soluble in the organic solvent include natural rubber, asphalt, chloroprene resin, nitrile rubber resin, styrene resin, butyl rubber, polysulfide, silicone rubber, vinyl acetate, and nitrocellulose.
  • natural rubber asphalt, chloroprene resin, nitrile rubber resin, styrene resin, butyl rubber, polysulfide, silicone rubber, vinyl acetate, and nitrocellulose.
  • the coating layer can be formed into a thin and uniform layer, it is effective to form the coating layer by screen printing, roll coating, or spray coating.
  • a person skilled in the art can appropriately select a method of forming the coating layer and a drying method thereafter, depending on the material of the coating layer, the formation conditions, and the like.
  • the concentration, the temperature, and the like may be selected within a range having a film forming ability.
  • step (bl) A polymer electrolyte membrane is formed on the coating layer thus formed.
  • the same polymer electrolyte solution as in the related art may be used, and the concentration, the temperature, and the like can be appropriately selected. Further, it is effective to form this polymer electrolyte layer by screen printing, by mouth-coating or spray coating as in the case of the coating layer.
  • the coating layer is removed.
  • This removal can be selected according to the type and characteristics of the material forming the coating layer, and a method such as heating, ultraviolet irradiation, or dissolution in water or a solvent can be used.
  • the method used here needs to be performed under conditions that do not impair the performance of the obtained joined body, and such conditions can be appropriately selected by those skilled in the art.
  • a gas diffusion layer is formed on the catalyst layer according to a conventional method to obtain an electrolyte membrane-electrode of the present invention.
  • a battery member such as a gasket may be provided.
  • Embodiment 4 of the present invention relating to a case where a polymer electrolyte membrane is formed on a medium first is obtained by bonding a catalyst layer and a gas diffusion electrode to both surfaces of an ion-conductive polymer electrolyte membrane.
  • A2 a step of forming a hydrogen ion conductive polymer electrolyte membrane on a polymer film,
  • B2) a step of forming the hydrogen ion conductivity of the polymer film.
  • a polymer film serving as a medium is formed in advance.
  • This polymer film may be the same material as the coating layer in the third embodiment described above. That is, the polymer film is composed of a material that sublimes at 200 ° C. or less, a material that thermally decomposes at 200 ° C. or less, a material that decomposes and sublimates by ultraviolet rays, a material that decomposes by ultraviolet rays and dissolves in a solvent, It can be formed of a conductive material or a material soluble in an organic solvent. However, since it is formed separately from the gas diffusion electrode, a high molecular film may be formed by, for example, dropping or coating on a glass plate, a dish, or a film, and drying.
  • a polymer electrolyte membrane is formed on the polymer film.
  • the same material as in Embodiment 3 can be used, and can be formed by screen printing, mouth-to-mouth printing, or a spray coating method.
  • a polymer film having a polymer electrolyte membrane formed on one side is disposed on the catalyst layer of the gas diffusion electrode on the side having no polymer electrolyte membrane, and finally the coating layer is formed in the third embodiment.
  • the conjugate according to the present invention can be obtained by removing the polymer film in the same manner as when removing the polymer film.
  • the method for arranging the polymer film on the gas diffusion electrode is not particularly limited, and may be, for example, a mechanical arrangement.
  • the present invention relates to a method for producing an electrolyte membrane-electrode assembly comprising a catalyst layer and a gas diffusion electrode joined to both sides of an ion-conductive polymer electrolyte membrane, wherein (a 3) Forming a coating layer made of an ion conductive polymer electrolyte; (b3) forming a hydrogen ion conductive polymer electrolyte solution on a surface of the coating layer opposite to a surface in contact with the catalyst layer; Apply (C3) a step of removing the coating layer; and (d3) a step of forming a gas diffusion layer on the catalyst layer to obtain an electrolyte membrane-catalyst layer assembly. . .
  • the coating layer is made of the same material as the polymer electrolyte membrane. As described above, a medium is required to prevent the polymer electrolyte solution from penetrating into the catalyst layer. In this embodiment, the gelation is performed by utilizing the gelling phenomenon of the polymer electrolyte. This layer is used as a layer for preventing permeation into the catalyst layer.
  • a small amount of the polymer electrolyte membrane raw material solution is sprayed on the catalyst layer by a spray to evaporate the solvent.
  • a solvent such as ethyl alcohol
  • gelation occurs when the concentration of the polymer electrolyte becomes 10% to 20% .Therefore, the solvent evaporates and the polymer layer becomes jelly-like on the surface of the catalyst layer. Forms a semisolid gelled layer.
  • the solvent volatilization state of the polymer electrolyte solution when it reaches the catalyst layer surface can be controlled. It is possible to limit the invasion of only the surface part. By repeating this operation several times, a thin gelled layer of the polymer electrolyte solution can be formed so as to fill the surface of the catalyst layer, and then the catalyst layer is shortened at 100 ° C to 140 ° C. After drying for a time, a coating layer that is no longer soluble in solvents such as ethyl alcohol can be formed.
  • the coating layer serves as a blocking layer for the raw material solution to the catalyst layer, and the polymer electrolyte membrane can be formed favorably. Since the coating layer is made of the same material as the polymer electrolyte membrane, it can exhibit proton conductivity as a part of the polymer electrolyte membrane after the formation of the polymer electrolyte membrane.
  • a gas diffusion electrode is provided on one side of the polymer electrolyte membrane.
  • a catalyst layer and carbon paper are bonded to the other side of the polymer electrolyte membrane, and the fuel cell electrolyte is formed.
  • a membrane-electrode assembly can be obtained.
  • the present inventors formed an excellent electrolyte membrane for a fuel cell-electrode by forming a catalyst layer with a catalyst body composed of a noble metal catalyst and carbon powder, a polymer electrolyte, and a mixture containing a polyfunctional basic compound. Can be produced.
  • the present invention provides a polymer electrolyte membrane and a pair of electrodes disposed on both sides of the polymer electrolyte membrane, wherein at least one of the electrodes is a catalyst body comprising a noble metal catalyst and carbon powder, a polymer electrolyte, and a polyelectrolyte.
  • an electrolyte membrane-electrode assembly for a polymer electrolyte fuel cell comprising: a catalyst layer comprising a mixture containing a functional base compound; and a gas diffusion layer.
  • the polyfunctional basic compound is a polyfunctional amine.
  • the catalyst layer contains 0.1 to 10 wt% of a polyfunctional basic compound with respect to the polymer electrolyte.
  • the present invention comprises a polymer electrolyte membrane and a pair of electrodes disposed on both sides of the polymer electrolyte membrane, and at least one of the electrodes comprises a noble metal catalyst and a carbon powder having a basic surface functional group.
  • the invention also provides an electrolyte membrane-electrode assembly for a polymer electrolyte fuel cell, which is characterized by being constituted by a catalyst layer comprising a catalyst and a polymer electrolyte, and a gas diffusion layer. It is effective that the basic surface functional group is an amine.
  • the present invention provides a polymer comprising a polymer electrolyte membrane and a pair of electrodes disposed on both sides of the polymer electrolyte membrane, wherein the polymer electrolyte membrane contains a polyfunctional basic compound.
  • an electrolyte membrane-electrode assembly for a polymer electrolyte fuel cell comprising an electrolyte membrane and a gas diffusion electrode.
  • the polyfunctional basic compound is a polyfunctional amine. It is also effective that the polymer electrolyte membrane contains 1 to 10 wt% of the polyelectrolyte, based on the polyelectrolyte. It is also effective that the main chain of the polyfunctional basic compound is substituted with fluorine.
  • An assembly for a polymer electrolyte fuel cell comprising a polymer electrolyte membrane and a gas diffusion electrode according to the present invention contains a polyfunctional basic compound or a carbon powder having a basic surface functional group.
  • This polyfunctional basic compound can be contained in the polymer electrolyte membrane and / or the catalyst layer constituting the conjugate, and binds to a part of the sulfonic acid group of the polymer electrolyte ionomer. A three-dimensional network is formed so that the ionomer is less likely to flow into the gas diffusion layer due to drain water.
  • the carbon powder having a basic surface functional group can be included in the catalyst layer constituting the electrolyte membrane-electrode assembly, and binds to a part of the sulfonic acid groups of the ionomer of the polymer electrolyte to form the ionomer. Dissolve in drain water to prevent runoff. As a result, the gas diffusion layer maintains the gas permeability, and the catalyst layer and the polymer electrolyte membrane exhibit the function of not easily impairing the proton conductivity.
  • An electrolyte membrane-electrode assembly comprising the polymer electrolyte membrane according to the present invention and a pair of electrodes disposed on both sides of the polymer electrolyte membrane will be described.
  • the electrolyte membrane-electrode assembly for a polymer electrolyte fuel cell of the present invention comprises a polymer electrolyte membrane and a pair of polymer electrolyte membranes disposed on both sides of the polymer electrolyte membrane. And at least one of the electrodes
  • the electrode is composed of a catalyst body composed of a noble metal catalyst and carbon powder, a catalyst layer composed of a mixture containing a polymer electrolyte and a polyfunctional basic compound, and a gas diffusion layer composed of carbon paper, carbon cloth and the like.
  • this multifunctional basic compound 211 binds to a part of the sulfonic acid group of ionomer 212 to form a three-dimensional network and suppresses the ionomer outflow. It has the effect of doing.
  • the polyfunctional basic compound only needs to have two or more functional groups capable of reacting with a sulfone group in one molecule.
  • bifunctional amines such as ethylenediamine, 1,2-propylenediamine, tetramethylenediamine, hexamethylenediamine, heptamethylenediamine, octamethylenediamine, nonamethylenediamine, and trifunctional amines such as diethylenetriamine
  • Aromatic polyfunctional amines such as benzenebenzene, 1,2,3-triaminobenzene, 1,2,3,4-tetraaminobenzene, 1,5-diazabicyclo [4.3.0] nona-1-ene , 1,8-diazabicyclo [5.4.0]
  • Compounds having an amidino group such as pendecar 7-ene, N-containing polysaccharides such as streptomycin, vitamins such as vitamin B2 and vitamin B12 , Azanaphthalenes such as xampterin,
  • the chemical reaction between acid and base occurs under relatively mild conditions
  • the polyamine is a polyfunctional amine.
  • the hydrogen of the skeleton portion of the polyfunctional basic compound is substituted with fluorine.
  • the fluorine-substituted polyfunctional amines include tetrafluoro-p-phenylenediamine, 4,4 'diaminooctafluorobiphenyl, 2,4,6—tris (perfluoroheptyl) —1,3, 5-triazine and the like.
  • the content of the polyfunctional basic compound in the catalyst layer is preferably 0.1 to 10 wt% with respect to the polymer electrolyte. This is because the effect on proton conductivity is small if the substitution rate is about several percent of the total number of acid groups such as sulfonic acid.
  • the electrolyte membrane-electrode assembly for a polymer electrolyte fuel cell comprises a polymer electrolyte membrane and a polymer electrolyte membrane.
  • a catalyst comprising a noble metal catalyst and a carbon powder having a basic surface functional group, and a catalyst layer comprising a polymer electrolyte; and a gas layer comprising at least one electrode comprising a pair of electrodes arranged on both sides. It is composed of a diffusion layer.
  • the basic surface functional group 221 of the carbon powder 223 in the catalyst layer binds to a part of the sulfonic acid groups of the ionomer 224 to suppress the outflow of ionomer. This has the effect.
  • the basic surface functional group 221 on the carbon powder 222 is replaced with, for example, a carboxyl group on the surface of the carbon powder.
  • the basic surface functional groups are preferably amines from the viewpoint that a chemical reaction between an acid and a base occurs under relatively mild conditions.
  • the number of basic surface functional groups on the carbon powder may be one. salt
  • the basic substance is a single molecule
  • the cross-linking effect does not exist unless it has two or more functional groups, so that the basic substance flows out together with the ionomer.
  • the substrate of the basic substance is a carbon powder
  • the carbon powder is fixed in the catalyst layer, so that even a single basic functional group does not flow out with ionomer.
  • a basic functional group there is no need for a basic functional group to be present on the surface of the entire carbon powder.
  • the electrolyte membrane-electrode assembly for a polymer electrolyte fuel cell comprises a polymer electrolyte membrane and electrodes disposed on both sides of the membrane.
  • the polymer electrolyte membrane contains a polyfunctional basic compound.
  • the polyfunctional basic compound is preferably a polyfunctional amine, and the weight of the polyfunctional basic compound with respect to the polymer electrolyte is 1 to 10 wt%. Preferably it is. This is because if the substitution rate of an acid group such as sulfonic acid is low, the effect on proton conductivity is small.
  • an acid group such as sulfonic acid
  • An electrolyte membrane-electrode assembly was manufactured by the steps described above with reference to FIGS. 1 to 3, and PEFC was manufactured using this.
  • an electrolyte membrane 2 was formed on a support 3 by a transfer method, and a catalyst layer 6 was formed thereon by a transfer method.
  • the electrolyte solution is a 9 wt% alcohol solution of the electrolyte (Asahi Glass Co., Ltd .: trade name Flemion FSS-1 solution) for preventing gelation. And diluted to an 8% by weight solution.
  • a 50-m-thick polypropylene film (trade name: Torayan, manufactured by Toray Industries, Inc.) was used.
  • the coating film of the electrolyte solution was heated and dried in an infrared oven to form an electrolyte film 2 having a thickness of 6 m.
  • an ultraviolet release tape (D_624: manufactured by Lintec) was used.
  • a catalyst film 5 was formed on the support 5 for the catalyst by using a polypropylene film having a film thickness of 50 (trade name: Torayfan Co., Ltd.) as follows. First, conductive carbon particles with a specific surface area of 800 m 2 Zg (Ketjen Black International, trade name: Ketjen Black EC) were charged with platinum particles having an average particle size of about 30 ⁇ by weight. : 40 g supported at a ratio of 1 was placed in a glass container. To the glass container, 120 g of water was added while stirring with an ultrasonic stirrer, and 210 g of Flemion FSS-1 solution was further added with stirring to prepare a catalyst paste.
  • a polypropylene film having a film thickness of 50 (trade name: Torayfan Co., Ltd.) as follows. First, conductive carbon particles with a specific surface area of 800 m 2 Zg (Ketjen Black International, trade name: Ketjen Black EC) were charged with platinum particles having an average particle size of
  • the paste was stirred for 1 hour with an ultrasonic stirrer, then spread on a catalyst support 5 using a barco, and dried at room temperature to form a catalyst layer 6.
  • the temperature was raised to 100 ° C. while applying a pressure of 4 kgf / cm 2 , followed by hot pressing at a pressure of 40 kg fZcm 2 .
  • a semi-assembly of an electrolyte membrane and one electrode was constructed by the steps of FIGS. 2 (a) to 2 (d).
  • ultraviolet irradiation step ultraviolet irradiation at 365 nm and 2000 mJ / cm 2 was performed.
  • a water-repellent treatment is performed by immersing an aqueous dispersion containing fluorocarbon resin at 50% by weight (D1 manufactured by Daikin Co., Ltd.) in water diluted 1/2.
  • a carbon paper having dimensions of 100 mm ⁇ 200 mm was used, and a hydrogen ion conductive film reinforced with a fluoropolymer cloth was used as the hydrogen ion conductive film 11.
  • an electrolyte membrane-electrode assembly was formed by the steps shown in FIGS. 3 (a) to 3 (c). In each hot press process in Figs. 2 and 3, 5 kgf / While pressing the cm 2 After heating to 1 3 0 ° C, 5 0 kgf / cm 2 in the hot Topuresu between 1 0 minutes.
  • the electrolyte membrane-electrode assembly was put into a decompression vessel to degas air from the electrolyte membrane of the pressed electrolyte membrane-electrode assembly, and the pressure was slowly reduced from atmospheric pressure. The pressure was increased to 0.1 atm in 10 minutes. Thereafter, the pressure was further reduced to 0.01 atm over 10 minutes, and then reduced to 0.01 atm, and left for 30 minutes. The electrolyte membrane-electrode assembly was taken out of the reduced pressure vessel and observed. As a result, it was confirmed that air trapped between the electrolyte membranes escaped in the reduced pressure vessel and bubbles were lost.
  • a PEFC was fabricated using this electrolyte membrane-electrode assembly, and the operating characteristics were evaluated.
  • manifold holes for the flow of the cooling medium, the fuel gas, and the oxidizing gas were formed in the gasket 9 of the electrolyte membrane-electrode assembly.
  • a cell in which an oxidizing gas channel was formed on one surface of the electrolyte membrane-electrode assembly and a separator in which a fuel gas channel was formed on the other surface were overlapped to obtain a unit cell. Two of these cells are stacked, and the two cell stacks are sandwiched between separators having a cooling medium flow path. This pattern is repeated to produce a fuel cell stack including 100 cells. did.
  • each separator was 1.3 mm, and the depth of the oxidizing gas channel, fuel gas channel or cooling medium channel was 0.5 mm.
  • a current collector plate, an insulating plate, and an end plate were arranged at both ends of the fuel cell box, and these were fixed with fastening rods to produce a PEFC.
  • the fastening pressure at this time was 10 kgf / cm 2 .
  • the PEFC was fabricated in this manner, the fuel utilization ratio 8 5%, an oxygen utilization rate of 6 0%, current density 0.7 to perform continuous power generation test under conditions of A / cm 2, the single cells per 0.7 V discharge Voltage was obtained. From this, a high output of 0.49 W / cm 2 was obtained.
  • the fuel electrode anode
  • the gas obtained by steam reforming of methane is reduced to a carbon monoxide concentration of 50 ppm or less, and fuel gas humidified and heated to a dew point of 70 ° C is supplied to the air electrode ( The humidified and heated air was supplied as an oxidizing gas to the dew point of 45 ° C on the side of the power source).
  • the temperature of PEFC was maintained at 75 ° C by using cooling water as the cooling medium.
  • Example 1 The same electrolyte solution as in Example 1 was applied onto the same electrolyte membrane support as in Example 1 using a coater, and dried by heating with an infrared heater. Formed directly on top. Except for the above, an electrolyte membrane-electrode assembly and PEFC were prepared and evaluated in exactly the same manner as in Example 1. As a result of the decompression test of the electrolyte membrane-electrode assembly, it was confirmed that the air entrapped between the electrolyte membranes escaped in the decompression vessel and the bubbles disappeared. Further, in a continuous power generation test of PEFC using this electrolyte membrane-electrode assembly, a high discharge voltage of about 0.7 V per cell was obtained as in Example 1. Comparative Example 1
  • Example 1 Except that the hydrogen ion conductive film of Example 1 was replaced with a 50-m-thick fluoropolymer film (Naflon tape, manufactured by Nichias Co., Ltd.) as a material for the reinforcing film, it was completely the same as Example 1. In the same manner, an electrolyte membrane-electrode assembly and PEFC were fabricated and evaluated. As a result of the decompression test, it was confirmed that the joining portion of the reinforcing film of the joined body taken out of the pressure reducing container was easily peeled off.
  • a 50-m-thick fluoropolymer film Naflon tape, manufactured by Nichias Co., Ltd.
  • Example 3 In a continuous power generation test of PEFC using this electrolyte membrane-electrode assembly, a discharge voltage of about 0.7 V was obtained per cell as in Example 1, but the effective reaction area of the electrode was reduced by about 2%. , Just that much Power has dropped.
  • Example 3 In a continuous power generation test of PEFC using this electrolyte membrane-electrode assembly, a discharge voltage of about 0.7 V was obtained per cell as in Example 1, but the effective reaction area of the electrode was reduced by about 2%. , Just that much Power has dropped.
  • FIG. 7 schematically illustrates a manufacturing process of the electrolyte membrane-electrode assembly for a fuel cell in the present example.
  • a catalyst layer 103 carbon powder supporting a platinum catalyst in an amount of 10 to 30 Wt% was placed on N-butyl acetate and the weight ratio of the platinum and N-butyl acetate was 1: 120. And a dispersion of a platinum catalyst was obtained. While stirring the above dispersion with a magnetic stirrer, an ethyl alcohol solution of a polymer electrolyte was dropped until the above-mentioned platinum amount and polymer electrolyte mass became 1: 2, and then a paste was formed using an ultrasonic disperser. .
  • a polymer electrolyte ethyl alcohol solution a Flemion FSS-1 solution manufactured by Asahi Glass Co., Ltd. was used.
  • the catalyst paste is prepared by welding 20 to 60 Wt% of tetrafluoroethylene-hexafluoropropylene copolymer as a support 104 in advance. After coating on one side of carbon paper of mmX200 mm, it was dried at 50 to 60 ° C. to obtain a gas diffusion electrode. The thickness of the catalyst layer 103 thus formed was 30 to 40 °.
  • the coating layer 102 formed on the catalyst layer 103 can be eliminated, and as shown in FIG. 7D, the gas in which the polymer electrolyte membrane 101 comes in contact with the catalyst layer 103 A diffusion electrode was obtained.
  • the thickness of the polymer electrolyte membrane 101 was 5 to 20, and a polymer electrolyte membrane layer having a uniform thickness without infiltration into the catalyst layer was obtained.
  • a gas diffusion electrode with a polymer electrolyte layer with a thickness of 1 2 am and a gas diffusion electrode with only a catalyst layer formed as described above were sandwiched with the catalyst layer facing inward, and a hot press machine was used. while applying pressure to 5 kgf / cm 2 Te
  • the support 104 is not necessarily made of carbon paper, but may be made of polypropylene (PP) or polyethylene terephthalate.
  • a polymer sheet such as (PET) may be used.
  • carbon paper may be bonded after peeling. Comparative Example 2
  • FIG. 10 schematically shows a manufacturing process of an electrolyte membrane-electrode assembly for a fuel cell in this comparative example.
  • Gas diffusion electrodes 146 and 147 were obtained in the same manner as in Example 3 until the catalyst layers 143 and 145 were formed. Subsequently, the gas diffusion electrodes 1 4 6 and 1 4 7 are connected to the catalyst layer 1 4 3 and
  • Flemion SH50 thickness: 50 im
  • 50 im a polymer electrolyte membrane manufactured by Asahi Glass Co., Ltd.
  • Example 3 The voltage at 0.7 A / cm 2 at 75 ° C. was measured using this conjugate in the same manner as in Example 3, and it was 0.55 V. That is, the obtained output power was 0.385 W / cm 2 , and the output was lower than that of Example 3. This is due to the internal resistance of the polymer electrolyte membrane, and a large film thickness causes a large voltage drop. Comparative Example 3
  • the polymer electrolyte solution was directly applied to the catalyst layer 103 by the one-mouth method.
  • Other conditions were the same as in Example 3 to produce a gas diffusion electrode.
  • FIG. 8 schematically shows a manufacturing process of the electrolyte membrane-electrode assembly for a fuel cell in this example.
  • a gas diffusion electrode with a catalyst layer 103 was obtained in the same manner as in Example 3.
  • a 1% aqueous solution of hydroxypropylmethylcellulose (Shin 60 SH400 (manufactured by Etsu Chemical Co., Ltd.) was dropped on a glass plate by a casting method and developed, and then dried to obtain a film 122.
  • this film with a polymer electrolyte layer was bonded to the gas diffusion electrode with the catalyst layer 103 prepared earlier, and dried at 200 ° C. using a dryer. Baking for 30 minutes.
  • the film 122 can be eliminated, and as shown in FIG. 8 (c), the polymer electrolyte membrane 101 comes into contact with the catalyst layer 103 in the gas diffusion electrode. Obtained.
  • the gas diffusion electrode with a polymer electrolyte layer produced as described above and the gas diffusion electrode having only the catalyst layer 103 were sandwiched with the catalyst layer facing inward as in Example 3, and hot-pressed. The temperature was raised to 150 ° C. while pressurizing to 5 kgf Zcm 2 using a machine, and then heated to 150 ° C., followed by hot pressing at 50 kgf / cm 2 .
  • Example 5 When the voltage at 0.7 A / cm 2 at 75 ° C. was measured using this joined body, 0.69 V was obtained. That is, the output power was 0.48 WZ cm 2 , and a high output was obtained as in Example 3.
  • Example 5 When the voltage at 0.7 A / cm 2 at 75 ° C. was measured using this joined body, 0.69 V was obtained. That is, the output power was 0.48 WZ cm 2 , and a high output was obtained as in Example 3.
  • Example 5 Example 5
  • FIG. 9 schematically shows a production process of the electrolyte membrane-electrode assembly for a fuel cell in this example.
  • a gas diffusion electrode with a catalyst layer 103 was produced in the same manner as in Example 3. Next, this gas diffusion electrode with a catalyst layer was placed on a 50 ° C. hot plate, and a polymer electrolyte: Flemion was placed on the catalyst layer of the gas diffusion electrode. An 8 wt% solution of FSS-1 in ethyl alcohol was spray-coated with a spray nozzle 105. First, 5 cc of the above Flemion FSS_1 solution is sprayed onto the catalyst layer of the gas diffusion electrode from a distance of 80 cm or more, and while the ethyl alcohol, which is the solvent, is volatilized while descending, very little of the catalyst layer is sprayed. A gelling layer was deposited on the surface. Next, on top of this, Flemion FSS—
  • the gas diffusion electrode with a polymer electrolyte layer produced as described above and the gas diffusion electrode with only the catalyst layer 103 were sandwiched in such a manner that the catalyst layers face inward as in Example 3, and a hot press machine was used.
  • the temperature was raised to 150 ° C. while pressurizing to 5 kgf / cm 2 with the use of, and after the temperature was raised to 150 ° C., hot pressing was performed at 50 kgi Zcm 2 .
  • hexamethylenediamine was mixed with the catalyst mixture, and the mixture was ultrasonically dispersed for 1 hour to obtain a catalyst paste.
  • the catalyst paste was applied to a Toray Co., Ltd. boiler substrate, which was immersed in a fluororesin dispersion liquid (Daikin Industries, Ltd. ND-1) and baked at 300 ° C. 30 m was applied.
  • the above-mentioned electrodes were placed on both sides of a polymer electrolyte membrane having a film thickness of 50 m (Flemion SH50 manufactured by Asahi Glass Co., Ltd.) at a temperature of 120 to 140 ° C and a temperature of 50 to 70 ° C. by applying a pressure of k GZC m 2 relieved Topuresu 1 0 minutes to prepare an electrolyte membrane first electrode assembly.
  • a polymer electrolyte membrane having a film thickness of 50 m Femion SH50 manufactured by Asahi Glass Co., Ltd.
  • This electrolyte membrane-electrode assembly is sandwiched between separators, assembled into a single cell, battery temperature 75 ° C, hydrogen dew point 70 ° C, air dew point 65, hydrogen utilization 70%, oxygen utilization 40% %, The current density was 0.7 A / cm 2 for 250 hours, but the voltage dropped from the initial 0.65 V to 0.03 V.
  • Reference example 2
  • the catalyst paste was applied to a carbon paper substrate manufactured by Toray Industries Co., Ltd., which was immersed in a fluororesin dispersion liquid (Daikin Industries Co., Ltd. ND-1) and then fired at 300 ° C. I wore it.
  • a fluororesin dispersion liquid (Daikin Industries Co., Ltd. ND-1)
  • Electrodes were placed on both sides of a polymer electrolyte membrane having a thickness of 50 (Flemion SH50 manufactured by Asahi Glass Co., Ltd.) at a temperature of 120 to 140 ° C and a temperature of 50 to 70 ° C. A pressure of KGZ cm 2 was applied and hot pressed for 10 minutes to produce an electrolyte membrane-electrode assembly.
  • a polymer electrolyte membrane having a thickness of 50 (Flemion SH50 manufactured by Asahi Glass Co., Ltd.) at a temperature of 120 to 140 ° C and a temperature of 50 to 70 ° C.
  • a pressure of KGZ cm 2 was applied and hot pressed for 10 minutes to produce an electrolyte membrane-electrode assembly.
  • the above electrodes were placed on both sides of a polymer electrolyte membrane having a thickness of 50 m (F1 emion SH50 manufactured by Asahi Glass Co., Ltd.) at a temperature of 120 to 140 ° C, 50 to 70 ° C. A pressure of KGZ cm 2 was applied and hot pressed for 10 minutes to produce an electrolyte membrane-electrode assembly.
  • a polymer electrolyte membrane having a thickness of 50 m F1 emion SH50 manufactured by Asahi Glass Co., Ltd.
  • a single cell was obtained by sandwiching the electrolyte membrane-electrode assembly between separators and operated for 250 hours under the same conditions as in Reference Example 1. The voltage dropped from the initial 0.66 V to 0. 04 V.
  • Reference example 4
  • Polymer electrolyte (F1 emion manufactured by Asahi Glass Co., Ltd.) 40 ml of a 7% by weight ethanol solution was mixed with 0.05 g of hexamethylenediamine, stirred with ultrasonic waves, and then 12 cm in diameter. After drying at room temperature all day and night, it was dried at 130 ° C. for 2 hours to obtain a polymer electrolyte cast membrane having a thickness of 50.
  • An electrolyte membrane-electrode assembly was produced by sandwiching this with a catalyst paper with a catalyst layer produced in exactly the same manner as in Comparative Example 1 to obtain a unit cell.
  • This electrolyte membrane-electrode assembly was sandwiched between separators, assembled into a single cell, and operated for 250 hours under the same conditions as in Reference Example 1. The voltage dropped from the initial 0.63 V to 0.0. 5 V.
  • the catalyst paste was applied on the carbon paper substrate to prepare the gas diffusion electrode, but the present invention is characterized by the composition of the catalyst layer and the Z or polymer electrolyte membrane.
  • Other manufacturing methods for example, a catalyst paste obtained by dispersing platinum-supported carbon fine powder and a polymer electrolyte in ethanol
  • a similar effect can be obtained by once applying a film such as polypropylene or Teflon and then thermally transferring it to a polymer electrolyte membrane to produce an electrolyte membrane-electrode assembly, or by directly applying a catalyst paste to the polymer electrolyte membrane. Needless to say.
  • a highly reliable polymer electrolyte fuel cell having low internal resistance, high output, high efficiency, and high reliability can be provided.
  • a perfluorosulfonic acid ionomer having high proton conductivity and excellent performance can be used, and a thin electrolyte membrane can be formed on the catalyst layer. It is possible to obtain a high-output electrolyte membrane-one-electrode assembly and PEFC suitable for low-humidification or non-humidification operation.
  • an electrolyte membrane-electrode assembly that uses a polymer electrolyte having high proton conductivity, is excellent in durability, and exhibits high performance, and a polymer electrolyte type configured using the same A fuel cell can be obtained.
  • the electrolyte membrane-electrode assembly obtained by the method for producing an electrolyte membrane-electrode assembly for a polymer electrolyte fuel cell according to the present invention is separated into a separator, a current collector, an end plate, a fastening rod, and a manifold according to a conventional method.
  • a polymer electrolyte fuel cell having excellent cell characteristics can be obtained.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Description

明 細 書 燃料電池用電解質膜一電極接合体の製造方法 技術分野
本発明は、 高分子電解質型燃料電池に用いられる電解質膜 -電極接合 体の製造方法に関する。 背景技術
高分子電解質型燃料電池 (P E F C) に使用される電解質膜一電極接 合体は、 電解質であるフィルム状の水素イオン伝導性高分子電解質膜に, ァノ一ドとなる第 1のガス拡散電極およびカソ一ドとなる第 2のガス拡 散電極を接合して得られる。 ガス拡散電極は、 ガス拡散層と触媒層とか らなり、 ガス拡散層は多孔質のカーボンペーパーなどで構成される。 ァ ノードおよび力ソードの触媒層は貴金属の微粒子とこれらを担持した力 一ボン粒子などで構成される。
P E F C用の電解質膜—電極接合体は、 図 1 0 (b) に示すように電 解質であるフィルム状の高分子電解質膜 1 4 1にガス拡散電極 1 46お よび 1 4 7を接合することによって得られる。 高分子電解質膜 1 4 1は 通常ロールにより供給される。
図 1 0 ( a) は、 電解質膜一電極接合体の製造方法の一例を示し、 こ こでは、 触媒層 1 4 3および 14 5が形成されたカーボンペーパー (ガ ス拡散層) 1 42および 1 44を、 高分子電解質膜 1 4 1とホッ トプレ スにより圧接する。 また、 あらかじめ高分子電解質膜上に触媒層を転写 または印刷などにより形成した後、 カーボンペーパーを圧接する方法も ある。 そして、 アノード側の触媒層 1 4 3では、 式 ( 1 ) :
H 2→ 2 H + + 2 e - ( 1 ) で表される反応が起こり、 力ソード側の触媒層 1 4 5では、 式 ( 2) :
Figure imgf000004_0001
で表される反応が起こる。 そして、 上記反応が起こる際、 アノードで発 生したプロ トン (水素イオン) が高分子電解質膜 14 1を介してカソー ドへ移動する。
このような P E F Cには、 高い出力電圧を出すことが要求されるが、 そのためには、 使用する高分子電解質膜が高いプロトン伝導性を持つこ と、 すなわち低い内部抵抗を持つことが必要とされる。 そして、 高いプ 口トン伝導性を得るためには、 高分子電解質膜に高いプロトン伝導度を 持つ材料を使用したり、 できるだけ膜厚の薄い膜を使用しなくてはなら ない。
通常 P E F Cの高分子電解質には、 米国デュポン社製の N a f i o n 1 1 2に代表されるパーフロォロスルホン酸ィオノマ一からなる高分子 電解質膜が使用されており、 約 3 0〜 5 0 xmの厚さを有する膜が実用 化されている。
また、 前記 N a f i o nより高いプロトン伝導度を持つパーフロォ口 スルホン酸ィオノマーからなる高分子電解質膜としては、 例えば旭硝子 (株) 製の F 1 e m i o n S H膜が挙げられるが、 これはスルホン酸基 を含むため N a f i o n l l 2より脆く、 破れ易いという問題がある。 従って、 実用化されている膜は約 5 0 zm以上の厚さを有する。
また、 高分子電解質膜を薄膜化するため、 例えば特開平 0 8— 1 6 2 1 3 2号公報には、 多孔質ポリテトラフルォロエチレン布を芯材として 用い、 その多孔質空隙部に高分子電解質樹脂を含浸させ、 強度を持たせ た高分子電解質膜を形成する方法が開示されている。 この方法によつて製造される具体的な製品としては、 例えばジャパン ゴァテックス (株) 製の G O R E— S E L E C T膜などが挙げられる。 この膜は補強剤の使用により約 2 0〜 3 0 /z mの厚さのものまで実用化 されている。
つぎに、 電解質膜一電極接合体の製造方法としては、 触媒を含有する インク状またはペースト状の触媒一電解質混合物を、 電解質膜またはガ ス拡散層の表面に印刷またはスプレ一などで塗布する方法がある。 いず れの方法においても、 上記混合物を塗布した後、 電解質膜とガス拡散電 極とをホットプレスなどにより接合させる (例えば、 特開平 6— 2 0 3 8 4 9号、 特開平 8— 8 8 0 1 1号および特開平 8— 1 0 6 9 1 5号各 公報) 。
また、 電解質膜一電極接合体を製造する他の方法として、 あらかじめ め支持体上に形成した触媒層を、 ホッ トプレスまたは熱ロールによって 電解質膜に転写する方法がある (例えば、 特開平 1 0— 6 4 5 7 4号公 報) 。 この方法は、 触媒層の膜厚の制御、 均一性、 生産効率および電池 性能という観点からは優れている。
しかし、 従来の製造方法では、 電解質膜用の支持体を用いずに電解質 膜を取り扱う工程が含まれる。 そのため、 例えば膜厚が 2 0 i mより薄 く強度に劣る電解質膜を用いる場合、 これを破損させることなく、 電解 質膜一電極接合体を製造することは極めて困難であった。
すなわち、 電解質膜一電極接合体の製造工程中で、 電解質膜用の支持 体のない状態で膜厚の薄い電解質膜に引っ張り応力または剪断応力が直 接的に加わると、 電解質膜にピンホール、 破れおよびクラックなどの欠 陥が発生し易い。 そして、 これらの欠陥により電解質膜—電極接合体内 における燃料ガスおよび空気のクロスオーバ一、 または短絡が発生し、 P E F Cの性能が著しく低下するという問題があった。 また、 高いプロトン伝導度を有するパーフロォロスルホン酸ィオノマ 一などの高分子電解質は、 スルホン酸基などの親水基を分子鎖中に多く 含むため、 水に溶け易いアイオノマーが燃料電池の運転作動中に徐々に カーボンペーパーなどのガス拡散層へ流れ出してしまう傾向にある。 そ のため、 高分子電解質膜と電極との界面において、 反応ガスの供給路と なる細孔と、 含水によりプロトン導電性を持った高分子電解質と、 電子 伝導体の電極材料とが形成する三相界面の反応面積が徐々に狭くなり、 電池出力が低下してしまうという問題があった。 さらに、 高分子電解質 膜と電極との接合体の外側に配置されるガス流路を有する集電体が金属 からなる場合、 溶け出した酸性ィオノマーによりその集電体が徐々に腐 食し、 燃料電池の信頼性を著しく低下させるという問題もあった。 そこで、 本発明は、 上述のような問題点を解決すべく、 プロトン伝導 度の高いパーフロォロスルホン酸ィオノマーを使用することができ、 触 媒層の上に形成し得る薄い高分子電解質膜を具備し、 内部抵抗が低く高 出力の高分子電解質型燃料電池用電解質膜一電極接合体を提供すること を目的とする。
また、 本発明は、 高分子電解質膜の原料液がガス拡散電極の触媒層の 多孔部へ浸み込むことを防止することによって、 膜厚が均一で多孔部の 目詰まりがなく、 電極特性に優れた高分子電解質型燃料電池用電解質膜 一電極接合体を提供することを目的とする。
さらに、 本発明は、 高いプロトン伝導度を有する高分子電解質を使用 し、 耐久性に優れ、 高い性能を発揮する電解質膜一電極接合体、 および この接合体を用いて構成した高分子電解質型燃料電池を提供することを 目的とする。 発明の開示 本発明は、 ガス拡散層および触媒層を有するガス拡散電極と、 前記ガ ス拡散電極に接合した水素イオン伝導性高分子電解質膜とを含む高分子 電解質型燃料電池用電解質膜 -電極接合体の製造方法であって、 支持体 上に水素イオン伝導性高分子電解質膜を形成する工程、 前記支持体と前 記水素イオン伝導性高分子電解質膜との間の接着力を低減させる処理工 程、 前記支持体を剥離 · 除去する工程、 および前記水素イオン伝導性高 分子電解質膜上に触媒層およびガス拡散層を接合する工程を含むことを 特徴とする高分子電解質型燃料電池用電解質膜一電極接合体の製造方法 に関する。
前記製造方法は、 少なくとも 1回の膜転写工程を含み、 電解質膜ー電 極接合体が得られるまで前記水素イオン伝導性高分子電解質膜が支持体 に支持されているのが好ましい。
また、 前記製造方法は、 ( 1 ) 第 1の支持体および第 2の支持体上に 水素イオン伝導性高分子電解質膜を形成する工程、 ( 2 ) 前記支持体上 に形成した前記水素イオン伝導性高分子電解質膜上に触媒層を形成する 工程、 ( 3 ) 前記支持体上の前記水素イオン伝導性高分子電解質膜およ び前記触媒層にガスケットおよびガス拡散層を圧着して接合する工程、
( 4 ) 前記支持体を剥離 ·除去して第 1の半接合体および第 2の半接合 体を得る工程、 および ( 5 ) 前記第 1の半接合体および第 2の半接合体 を、 それぞれの前記水素イオン伝導性高分子電解質膜を対向させて圧着 し、 電解質膜一電極接合体を得る工程を有し、 さらに、 前記工程 ( 1 ) 〜 (4 ) の間において、 前記支持体と前記水素イオン伝導性高分子電解 質膜との間の接着力を低減させる処理工程を含むのが好ましい。
また、 前記製造方法は、 ( I ) 第 1の支持体および第 2の支持体上に 触媒層を形成する工程、 (I I) 前記支持体上に形成した前記触媒層およ びその周辺部を覆うように、 前記触媒層上に水素イオン伝導性高分子電 解質膜を形成する工程、 (I I I ) '前記第 1の支持体および第 2の支持体を それぞれの前記水素イオン伝導性高分子電解質膜を対向させて圧着し、 プレ接合体を得る工程、 (IV) 前記プレ接合体から前記第 1の支持体を 剥離 ·除去する工程、 (V ) 前記工程 (IV) により露出した前記触媒層 および前記水素イオン伝導性高分子電解質膜の上に、 ガス拡散層および ガスケットを圧着する工程、 (VI) 前記プレ接合体から前記第 2の支持 体を剥離 · 除去する工程、 および (VII) 前記工程 (VI) により露出した 前記触媒層および前記水素イオン伝導性高分子電解質膜の上に、 ガス拡 散層およびガスケットを圧着し、 電解質膜一電極接合体を得る工程を有 し、 前記工程 (Π ) 〜 (IV) の間および/または前記工程 (IV) 〜
( ) の間において、 前記支持体と前記水素イオン伝導性高分子電解質 膜との間の接着力を低減させる処理工程を含むのが好ましい。
また、 前記製造方法においては、 前記支持体上に水素イオン伝導性高 分子電解質膜を形成する工程が、 転写用支持体上に形成された水素ィォ ン伝導性高分子電解質膜を前記支持体に転写する工程であるのが好まし い。
また、 前記支持体の表面または全体が加熱により水素イオン伝導性高 分子電解質膜に対する接着性の低下する材料、 または加熱により揮発も しくは昇華する材料で構成され、 前記処理工程が前記支持体を加熱する 工程であるのが好ましい。
また、 前記支持体の表面または全体が冷却により水素イオン伝導性高 分子電解質膜に対する接着性の低下する材料で構成され、 前記処理工程 が前記支持体を冷却する工程であるのが好ましい。
また、 前記支持体の表面または全体が活性光線の照射により水素ィォ ン伝導性高分子電解質膜に対する接着性の低下する材料、 または活性光 線の照射により揮発もしくは昇華する材料で構成され、 前記処理工程が 前記支持体に活性光線を照射する工程であるのが好ましい。
また、 前記支持体が表面に溶媒に溶解し得る粘着層を有し、 前記処理 工程が前記支持体を溶媒に接触させる工程であるのが好ましい。
また、 前記処理工程が、 前記支持体の、 前記水素イオン伝導性高分子 電解質膜が形成された面と反対側の面を、 減圧または加圧する工程であ るのが好ましい。
さらに前記製造方法は、 枠状の水素イオン伝導性フィルムまたはガス 拡散性フィルムからなる補強フィルムが、 前記水素イオン伝導性高分子 電解質膜を補強するために、 前記ガスケッ 卜と前記ガス拡散電極と隙間 部分において、 前記水素イオン伝導性高分子電解質膜と前記触媒層との 間、 前記触媒層と前記ガス拡散層との間、 または前記水素イオン伝導性 高分子電解質膜同士の間に、 枠状の水素イオン伝導性フィルムまたはガ ス拡散性フィルムからなる補強フィルムを設ける工程を有するのが好ま しい。
さらにまた本発明は、 水素イオン伝導性高分子電解質膜と、 触媒層お よびガス拡散層を含み前記水素イオン伝導性高分子電解質膜の両面に接 合されたガス拡散電極とを有する高分子電解質型燃料電池用電解質膜一 電極接合体の製造方法であって、 コ一ティング層を介して水素イオン伝 導性高分子電解質膜および触媒層を接合する工程、 前記コーティング層 を除去する工程、 ならびに前記触媒層上にガス拡散層を形成して電解質 膜一電極接合体を得る工程を含むことを特徴とする高分子電解質型燃料 電池用電解質膜一電極接合体の製造方法にも関する。
この製造方法は、 ( a 1 ) 触媒層上にコーティング層を形成する工程. ( b 1 ) 前記コーティング層の上に水素イオン伝導性高分子電解質溶液 を塗布する工程、 ( c l ) 前記コーティング層を除去して電解質膜一触 媒層接合体を得る工程、 および (d l ) 前記触媒層上にガス拡散層を形 成する工程を含むのが好ましい。
また、 ( a 2 ) 高分子フィルム上に水素イオン伝導性高分子電解質膜 を形成する工程、 (b 2 ) 前記高分子フィルム.の上に触媒層を配置する 工程、 (c 2 ) 前記高分子フィルムを除去して電解質膜一触媒層接合体 を得る工程、 および (d 2 ) 前記触媒層上にガス拡散層を形成する工程 を含むのが好ましい。
また、 ( a 3 ) 触媒層上に水素イオン伝導性高分子電解質を含有する コ一ティング層を形成する工程、 (b 3 ) 前記コーティング層の上に水 素イオン伝導性高分子電解質溶液を塗布する工程、 ( c 3 ) 前記コーテ イング層を除去して電解質膜一触媒層接合体を得る工程、 および (d 3 ) 前記触媒層上にガス拡散層を形成する工程を含むのが好ましい。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明の一実施の形態における電解質膜形成工程と触媒層形 成工程を示す縦断面図である。
図 2は、 図 1の工程についで、 電解質膜用の支持体を剥離除去するま での工程を示す縦断面図である。
図 3は、 図 2の工程についで、 電解質膜一電極接合体を構成するまで の工程を示す縦断面図である。
図 4は、 本発明の他の実施の形態における触媒層形成工程から一方の 電解質膜支持体を剥離 · 除去するまでの工程を示す縦断面図である。 図 5は、 図 4の工程についで、 他方の電解質膜支持体を剥離 · 除去す るまでの工程を示す縦断面図である。
図 6は、 図 5の工程についで、 電解質膜一電極接合体を構成するまで の工程を示す縦断面図である。
図 7は、 実施例 3における燃料電池用電解質膜 -電極接合体の製造ェ 程を示す縦断面図である。
図 8は、 実施例 4における燃料電池用電解質膜 -電極接合体の製造ェ 程を示す縦断面図である。 .
図 9は、 実施例 5における燃料電池用電解質膜 -電極接合体の製造ェ 程を示す縦断面図である。
図 1 0は、 比較例 2における燃料電池用電解質膜一電極接合体の製造 工程を示す縦断面図である。
図 1 1は、 比較例 3における燃料電池用電解質膜一電極接合体の製造 工程を示す縦断面図である。 .
図 1 2は、 本発明の参考例 1における電解質膜一電極接合体の触媒層 中のィオノマ一と二官能アミンの相互作用を概念的に示す図である。 図 1 3は、 本発明の参考例 2における電解質膜 -電極接合体の触媒層 中のィオノマーと炭素微粉末上の塩基性官能基との相互作用を概念的に 示す図である。 発明を実施するための最良の形態
( 1 ) 第 1の製造方法
本発明は、 第 1に、 ガス拡散層および触媒層を有するガス拡散電極と 前記ガス拡散電極に接合した水素イオン伝導性高分子電解質膜とを含む 高分子電解質型燃料電池用電解質膜一電極接合体の製造方法であって、 電解質膜用支持体 (以下、 単に 「支持体」 ともいう) 上に水素イオン伝 導性高分子電解質膜を形成する工程、 前記支持体と前記水素イオン伝導 性高分子電解質膜との間の接着力を低減させる処理工程、 前記支持体を 剥離 · 除去する工程、 および前記水素イオン伝導性高分子電解質膜上に 触媒層およびガス拡散層を接合する工程を含むことを特徵とする高分子 電解質型燃料電池用電解質膜一電極接合体の製造方法に関する。 本発明は、 膜厚の薄い電解質膜を使用した場合でも、 電解質膜を破損 させることなく、 電解質膜一電極接合体の製造を可能にする。
まず本発明の製造方法では、 支持体上に電解質膜を直接的に溶媒キヤ スト法などで形成するか、 転写用支持体上に製膜した電解質膜を電解質 膜用の支持体上に転写するかにより、 支持体上に電解質膜を形成する。 これにより、 電解質膜を形成する工程から、 電解質膜および前記電解質 膜上に形成した触媒層を有する支持体とガス拡散層およびガスケッ トを 含む電池部材とを接合して一体化する工程までは、 前記支持体に担持さ れた状態で電解質膜を取り扱うことができる。
さらに、 前記電池部材と電解質一触媒層形成済み支持体との接合体か ら、 前記支持体を剥離 · 除去する工程では、 前記圧着された各電池部材 が電解質膜を支持し、 かつ保護する役割を果たす。 このようにして構成 された二個の電解質膜一電極の半接合体 (第 1の半接合体および第 2の 半接合体) のそれぞれの電解質膜を圧着して、 アノードと力ソードが備 わった電解質膜一電極接合体を作製する工程においても、 前記圧着され た各電池部材が電解質膜を保護する支持体の役割を果たす。
また、 本発明の製造方法では、 支持体上に触媒層を形成した後、 触媒 層上およびその外周の前記支持体上にかけて電解質膜を形成する。 つい で、 前記触媒層および電解質膜を形成した 2枚の支持体を、 それぞれの 電解質膜側の面を対向させて、 互いに圧着して接合体を形成する。 この 間の各工程では、 各電解質膜は支持体に支持されて扱われる。 ついで、 この接合体から一方の支持体を剥離 · 除去し、 さらに前記剥離 · 除去に より露出した触媒層側の面に、 ガス拡散層およびガスケットを含む電池 部材を接合する。 この間の各工程では、 各電解質膜は他方の支持体によ つて支持されている。 電池部材を圧着した後に、 他方の支持体を剥離除 去する工程から高分子膜一電極接合体を完成させるまでの各工程では、 前記圧着された各電池部材が電解質膜を支持し、 かつ保護する役割を果 たす。
このように、 本発明の製造方法によれば、 電解質膜が常に支持体、 ま たはこれに相当する役割を有する転写用支持体もしくは電池部材に保護 されている。 したがって、 膜厚が薄いなどの理由で機械的強度が弱い電 解質膜を用いた場合でも、 これに損傷を与えることなく電解質膜一電極 接合体およびこれを用いた P E F Cを製造することができる。 すなわち, 本発明によれば、 電解質膜—電極接合体の製造工程での印刷、 転写また はホッ トプレスなどにより電解質膜に加わる応力が、 支持体またはこれ に相当する役割を果たす電池部材などにより吸収されるので、 電解質膜 に大きな応力がかからず、 強度が弱い電解質膜であっても、 これに損傷 を加えることがない。
本発明の製造方法においては、 支持体に電解質膜を形成する工程と支 持体を剥離 · 除去する工程の間、 電解質膜を形成する工程と一方の支持 体を剥離 · 除去する工程との間、 および前記一方の支持体を剥離 · 除去 する工程と前記他方の支持体を剥離 · 除去する工程との間の少なくとも いずれかにおいて、 支持体と電解質膜との接着力を低減させるための処 理工程を施すことが必要である。 この処理工程としては、 少なくとも電 解質膜が形成された支持体に、 例えば紫外線、 X線、 ガンマ一線もしく は電子線などの活性光線の照射、 加熱、 冷却、 溶媒との接触、 または気 体を用いて圧力差を加えるなどの処理工程が有効である。
( i ) 実施の形態 1
本発明の電解質膜一電極接合体の製造方法の実施の形態 1を、 図 1〜 3により説明する。 図 1は、 支持体 3上に電解質膜 2と触媒層 6を順次 形成する工程を示している。 まず、 転写用支持体 1に水素イオン伝導性 高分子電解質溶液をコ一夕により塗布し、 乾燥して、 図 1 ( a ) のよう に転写用支持体 1上に電解質膜 2を形成する。 ついで、 図 1 (b) のよ うに、 転写用支持体 1上の電解質膜 2に表面の接着力を小さくすること のできる別の支持体 3を、 両者の接合部に空気が入らないようにラミネ —夕 4で圧着する。 つぎに、 図 1 ( c ) のように、 転写用支持体 1を電 解質膜 2から剥離除去して、 支持体 3上に電解質膜 2を転写する。
さらに、 図 1 (d) のように、 支持体 3上に転写された電解質膜 2 と、 触媒層用の支持体 5上に形成された触媒層 6とを重ね合わせ、 これらを ホッ トプレス機 7を用いて圧着する。 ついで、 触媒層用の支持体 5を触 媒層 6から剥離し、 図 1 ( e) のように、 電解質膜 2上に触媒層 6を転 写する。 以上のように、 電解質膜 2は図 1 (a) および (b) の工程で は転写用の支持体 1に支持され、 図 1 ( c ) 〜 ( e) の各工程では電解 質膜用の支持体 3に支持されているので、 損傷を受けることがない。 図 1では、 電解質膜 2を転写法により形成する例を示したが、 電解質 溶液を支持体 3上に塗布して乾燥する溶媒キャスト法により、 直接に支 持体 3上に電解質膜 2を形成することもできる。
つぎに、 図 2は電解質膜 2上に触媒層 6を形成した後、 電解質膜 2か ら支持体 3を剥離 · 除去するまでの工程を示す。 まず、 図 2 ( a) のよ うに、 電解質膜 2と触媒層 6を形成した支持体 3の裏面より、 紫外線ラ ンプ 8により紫外線を照射する。 この紫外線照射などの処理工程により, 支持体 3上に転写法または溶媒キャスト法などで電解質膜 2を形成した ときに生じた両者間の接着力を、 殆ど消失させることができる。
そして、 図 2 (b) のように、 あらかじめ撥水処理を施したガス拡散 層 1 0、 ガスケッ ト 9、 および水素イオン伝導性フィルム 1 1を、 紫外 線照射済みの支持体一電解質膜一触媒層接合体上に配設し、 これらの部 材をホッ トプレス機 1 2を用いて圧着し、 図 2 ( c ) のように一体化す る。 以上の図 2 ( a) 〜 ( c), の工程では、 電解質膜 2が支持体 3に支 持されているので損傷を受けることがない。 ついで、 図 2 ( d ) のよう に、 支持体 3を電解質膜 2から剥離することにより、 電解質膜—電極の 半接合体 1 3を得る。
図 2 ( d ) の工程では、 電解質膜 2は、 ガス拡散層 1 0、 ガスケッ ト 9、 および枠状に加工した水素イオン伝導性フィルム 1 1からなる電池 部材と密着して一体化されている。 そのため、 支持体 3を剥離する際に 電解質膜 2に加わる応力がこれら電池部材により緩和される。 このよう に、 電解質膜 2がこれら電池部材により支持され、 かつ保護されている ことに加え、 前記処理工程により支持体 3との接着力が小さくなつてい るので、 電解質膜 2に何ら損傷を与えることなく、 容易に支持体 3を剥 離して、 電解質膜—電極の半接合体 1 3を得ることができる。
前記の接着力を小さくするための処理は、 図 2 ( a ) のように、 電解 質膜 2と触媒層 6を形成した支持体 3に施しても、 例えば図 2 ( c ) の ような電池部材と一体化した後の支持体 3に施しても、 同様の効果が得 られる。 また、 水素イオン伝導性フィルム 1 1の代わりにガス拡散性フ イルムを用いてもよい。 支持体一電解質膜一触媒層の接合体に、 電池部 材としてガス拡散層 1 0とガスケット 9を圧着すれば、 電解質膜 2がこ れらによりほぼ充分に支持される。 水素イオン伝導性フィルム 1 1また はガス拡散性フィルムを同時に圧着することで、 特にガスケッ トとガス 拡散電極の隙間近辺の電解質膜が保護される効果が大きくなる。
このように作製された電解質膜一電極の第 1の半接合体 1 3および水 素イオン伝導性フィルム 1 1が圧着されていない第 2の半接合体 1 4と を一体化して電解質膜一電極接合体を作製する工程を図 3に示す。 前記 各半接合体 1 3および 1 4のそれぞれの電解質膜 2 aおよび 2 bを、 図 3 ( a ) のように対向させ、 図 3 ( b ) のようにホッ トプレス機 1 5を 用いて圧着する。 これにより、 図 3 ( c ) のような電解質膜一電極接合 体が得られる。 さらに、 この接合体から空気を脱気するため、 減圧容器 に 1 0分間放置する。
上記の場合、 前記水素イオン伝導性フィルム 1 1が圧着されていない 二つの半接合体 1 4を、 それぞれの電解質膜 2の間に前記枠状の水素ィ オン伝導性フィルム 1 1またはガス拡散性フィルムを介在させて、 圧着 して電解質膜—電極接合体を作製してもよい。 これにより、 ガスケッ ト とガス拡散電極の隙間近辺の電解質膜が保護される効果を得ることがで さる。
( i i ) 実施の形態 2
本発明の第 2の製造方法の実施の形態を図 4〜 6により説明する。 図 4は、 電解質膜用の支持体 2 1上に触媒層 2 2を形成する工程から, 触媒層 2 2と電解質膜 2 3を形成した 2枚の支持体 2 1 aおよび 2 1 b (半接合体) を、 それぞれの電解質膜 2 3 aおよび 2 3 bを圧着して得 られる接合体から、 一方の支持体 2 1 aを剥離 · 除去する工程までを示 したものである。
まず、 図 4 ( a ) のように、 支持体 2 1上に触媒層 2 2を形成する。 ついで、 図 4 ( b ) のように触媒層 2 2上およびその外側の支持体 2 1 上にかけて、 電解質膜 2 3を形成する。 この場合、 電解質膜 2 3の形成 方法は、 触媒層 2 2を形成した支持体 2 1上に直接に形成する方法、 あ らかじめ転写用の支持体上に製膜した電解質膜を支持体 2 1上に転写す る方法のいずれを用いてもよい。
ついで、 触媒層 2 2と電解質膜 2 3を形成した 2枚の支持体 2 1 aお よび 2 1 bを、 それぞれの電解質膜 2 3 aおよび 2 3 bを、 図 4 ( c ) のように対向させ、 ホッ トプレス機 2 4を用いて圧着して接合し、 プレ 接合体 2 5を得る。 ついで、 プレ接合体 2 5に、 その一方の面から、 図 4 ( d ) のように紫外線ランプ 2 6により紫外線を照射する。 以上の図 4 ( a ) 〜 (d ) の各工程においては、 各電解質膜 2 3 aおよび 2 3 b はそれぞれの支持体 2 1 aおよび 2 1 bによって支持されているので破 損を受けることはない。 - ついで、 図 4 ( e ) のように支持体 2 1 aをプレ接合体 2 5から剥離 する。 この場合、 紫外線照射などの処理工程により、 一方の支持体 2 1 aと電解質膜 2 3 aとの接着力を殆ど消失させることができており、 さ らに電解質膜 2 3 aが支持体 2 1 bにより支持されているので、 電解質 膜 2 3 aを破損させることなく、 容易に支持体 2 1 aを剥離することが できる。
図 5に、 プレ接合体 2 5から、 一方の支持体 2 1 aを剥離 · 除去した 後、 他方の支持体 2 1 bを剥離 · 除去するまでの工程を示す。
まず、 図 5 ( a ) のように、 支持体 2 1 aを剥離したプレ接合体 2 7 に他方の支持体 2 1 bの側から、 紫外線ランプ 2 8により紫外線を照射 する。 ついで、 撥水処理を施したガス拡散層 2 9、 ガスケット 3 0、 お よび枠状のガス拡散性フィルム 3 1からなる電池部材を、 紫外線を照射 した接合体 2 7の触媒層 2 2 aと電解質膜 2 3 aが露出した側の面に、 図 5 ( b ) のように重ね合わせ、 ホッ トプレス機 3 2により圧着して、 これらを図 5 ( c ) のように一体化する。 図 5 ( a ) 〜 (c ) の各工程 では、 電解質膜 2 3 aおよび 2 3 bは支持体 2 1 bまたは圧着された電 池部材 2 9〜 3 1によって支持されているので破損を受けることはない, ついで、 図 5 ( c ) のように一体化されたものから、 図 5 ( d ) のよ うに他方の支持体 2 1 bを剥離する。 この場合、 電解質膜 2 3 bと支持 体 2 1 bとの接着力は前記紫外線照射によって小さくなっており、 さら に、 電解質膜 2 3 bは、 圧着された各電池部材に支持されているので、 電解質膜 2 3 bを破損させることなく、 容易に支持体 2 1 bを剥離 · 除 去することができる。 前記の紫外線照射などの電解質膜と支持体との接 着力を小さくするための処理は、 図 5 ( c ) のように電池部材を紫外線 を照射したプレ接合体 2 7と一体化した後に施しても同様の効果がある。 図 6に、 本発明に係る電解質膜一電極接合体を完成させる工程を示す。 図 6 ( a ) に示すように、 電解質膜 2 3 a、 2 3 bおよび電池部材 2 9 〜 3 1などを一体化して得られた複合体 (図 5 ( d ) ) の触媒層 2 2 b と電解質膜 2 3 bとの露出面に、 ガスケッ ト 3 3と撥水処理を施したガ ス拡散層 3 4を重ね合わせ、 これらをホッ トプレス機 3 5で圧着し、 図 6 ( b ) のような電解質膜一電極接合体を構成する。
本発明の実施の形態 2に係る製造方法では、 実施の形態 1の製造方法 と同様に、 一体化する電池部材として必須のものはガス拡散層およびガ スケッ トである。 さらに、 枠状のガス拡散性フィルムまたは水素イオン 伝導性フィルムを一体化させることが好ましい。
本発明の実施の形態 1および 2の製造方法において、 電解質膜を支持 体へ転写する際には、 支持体と電解質膜との接着力が転写用支持体のそ れより大きくすること、 また、 支持体に電解質膜を形成した際の支持体 と電解質膜との接着力を、 電解質膜形成後の処理工程によって容易に電 解質膜を剥離 ·除去できるほどに小さく変化させ得ることが必要である < 加熱による処理工程によって電解質膜との接着力を小さくできる電解 質膜支持体の材料としては、 例えば熱剥離シート (例えば、 日東電工 (株) 製 「リバアルファ」 N o . 3 1 9 8 L S、 N o . 3 1 9 8 M S , N o . 3 1 9 8 H Sなど) などを用いることができる。 これは、 ポリエ ステルの基材シート上に、 熱剥離性の粘着剤を塗布したものである。 さ らに、 支持体の表面に熱により昇華する層を形成したシート材料を用い ることが有効である。 熱で昇華する材料としては、 例えば、 トリァゾ一 ル、 トリアジン、 ベンゾトリアゾール、 ニトロべンゾトリァゾ一ル、 メ チルベンゾトリアゾール、 ナフトール、 キノリン、 ヒドロキシキノリン キノリジン、 モルホリンおよびシクロへキシルァミンなどがある。 これ らの材料をアルコールまたはエーテルなどの溶媒に溶かし、 フィルム基 板に塗布することで熱により昇華する層を形成することができる.。
また、 冷却による処理工程により接着力を小さくできる支持体の材料 としては、 例えば、 天然ゴム、 シス一イソプレンラバー、 スチレンノィ ソプレンラバ一、 ブタジエンラバー、 二トリルゴム、 クロロプレンゴム, クロロスルホン化ポリエチレン、 多硫化ゴム、 ブチルゴム、 エチレン Z プロピレン共重合体、 エチレン/プロピレン Zジェン三元共重合体、 ゥ レ夕ンゴム、 シリコンゴムおよびフッ素ゴム、 ならびにこれらの混合物 などが挙げられる。 また、 これらの材料に、 アルキルフエノール Zホル ムアルデヒド樹脂、 クマロン/インデン樹脂、 キシレン Zホルムアルデ ヒド樹脂またはポリブテンなどの粘着付与剤を添加してもよい。 また上 記の材料の少なく とも一種または二種以上の混合物を樹脂フィルムに塗 布して得られるシートを用いても同様の効果が得られる。
活性光線を照射する処理工程により接着力を小さくできる支持体の材 料としては、 例えばダイシングテープ (例えば、 日東電工 (株) 製:
「ェレップホルダ一」 UE— 1 1 1 A J、 UE— 2 0 9 2 J、 NBD— 5 1 7 0 K:、 およびリンテック (株) 製: 「Adw i 1 1」 D— 6 2 4. D— 6 5 0など) などを用いることができる。 これらは、 例えばポリオ レフィ ンの基材シート上に、 ァクリル系粘着剤などを塗布して得られる ものである。 さらに、 支持体の表面に活性光線照射により昇華する層を 形成したシ一ト材料を用いることができる。 活性光線照射により昇華す る材料としては、 例えば、 ポリ ( 2 , 2, 2— ト リフルォロェチルーひ 一クロロアクリラート) などのレジスト剤、 およびポリアセタールなど 活性光線で重合を起こしやすい材料などが挙げられる。 活性光線として は、 紫外線以外に X線、 ガンマ一線または電子線などを用いることがで さる。
溶媒と接触させる処理工程により接着力を小さくできる支持体の材料 としては、 表面に溶媒に溶解する粘着層を形成したシー卜材料を用いる ことができる。 粘着層の材料としては、 例えば溶媒が水の場合は、 水溶 性ィンキ (例えば、 十条ケミカル (株) 製 M S— 0 3 C ) 、 ポリビニル アルコール、 ポリエチレンォキシド、 ポリアクリルアミ ド、 ポリアクリ ルァミン、 ポリビニルピロリ ドンなどの合成高分子、 馬鈴薯澱粉、 夕ピ 才力澱粉、 トウモロコシ澱粉などの天然澱粉、 およびこれらを酸化、 ァ ルファ化、 エーテル化またはエステル化処理した加工澱粉、 カルボキシ メチルセルロース、 メチルセルロースなどのセルロース誘導体、 タンパ ク質、 ゼラチン、 にかわ、 カゼイン、 セラック、 アラビアゴム、 および デキストリンなどを用いることができる。 また、 溶媒が有機溶媒の場合 には、 天然ゴム、 アスファルト、 クロ口プレン系樹脂、 二トリルゴム系 樹脂、 スチレン系樹脂、 ブチルゴム、 ポリサルファイ ド、 シリコーンゴ ム、 酢酸ビニルまたは二トロセルロースなどを用いることができる。 本発明の実施の形態 1および 2に係る製造方法において支持体を電解 質膜から剥離する工程では、 支持体と電解質膜の接着部に気体を噴射し ながら支持体を剥離することも有効である。 この方法により、 剥離時に 電解質膜を破損させることなく、 しかも電解質膜と触媒層との間や触媒 層とガス拡散層との間の剥離を防止することができる。
本発明の実施の形態 1および 2の製造方法において支持体上に電解質 膜を形成する方法として、 転写用支持体上に電解質膜を形成した後、 こ の電解質膜を支持体に転写する方法を採る場合には、 例えば、 日東電工 (株) 製の 「S U N M A P」 など超高分子量ポリエチレン多孔質シート. 紙、 合成紙、 布、 不織布、 皮革、 セルロース、 セロハン、 またはセル口 ィ ドなどの通気性多孔質板を支持体の材料として用いることが有効であ る。 一方、 支持体上に直接に電解質膜を形成する場合には、 電解質溶液 の溶媒が多孔質の支持体に染み込んで良好な膜を形成することができな いため、 多孔質の支持体を用いるのは好ましくない。
この通気性多孔質板からなる支持体上に転写法により形成された電解 質膜形成面の反対側の面より、 気体で減圧または加圧し、 その減加圧の 度合いにより、 多孔質板の微少な空隙から電解質膜に伝達される圧力を 変化させ、 支持体と電解質膜の接着力を容易に制御することができる。 この制御方法を用いて、 電解質膜との接着力を大きくする必要があるェ 程では減圧し、 また、 支持体を剥離する工程では、 減圧度を緩めるか、 加圧することにより電解質膜を剥離 · 除去することができる。
また、 前記多孔質シートからなる支持体を電解質膜から剥離する際に, 支持体に水などの液体を染み込ませ、 電解質膜との粘着力を変化させて 剥離させることも有効である。 この場合、 支持体自体または支持体の表 面処理部分が電解質溶液の溶媒に侵されないことが好ましい。
本発明の実施の形態 1および 2の製造方法において、 転写用支持体は, 薄い膜厚の電解質膜を担持させ、 これを電解質膜用の支持体に転写する ために用いる。 その基材として、 例えば、 ポリエステル、 ポリフエニル サルファン、 ポリプロピレン、 ポリエチレン、 ポリ塩化ビエル、 ァセテ —ト、 ポリスチレン、 ポリカーボネート、 ポリイミ ド、 ァラミ ド、 ポリ ブチレンテレフタレー卜、 ポリエーテルサルフォン、 ポリエ一テルエ一 テルケトン、 ポリエ一テルイミ ド、 ポリサルフォン、 ポリフ夕ルアミ ド. ポリアミ ドイミ ド、 ポリケトン、 ポリアリレ一トなどの樹脂のフィルム. または紙、 合成紙、 織布、 不織布、 皮革、 セルロース、 セロハン、 セル ロイ ド、 金属板、 金属箔などを用いることができる。 転写用支持体の適 切な厚さは 1 0〜 1 0 0 であり、 その基材は電解質膜の剥離性を良 くするために、 臨界表面張力が小さいもの、 すなわち、 電解質膜との接 着力が大きくないものを用いることが好ましい。
電解質膜との接着力を弱め、 電解質膜の剥離を容易にするため、 転写 用支持体として、 上記の樹脂フィルム基材に、 ポリエチレンワックス、 パラフィンワックス、 高級脂肪族アルコール、 オルガノポリシロキサン、 ァニオン系界面活性剤、 カチオン系界面活性剤、 両性界面活性剤、 ノニ オン系界面活性剤、 フッ素系界面活性剤、 金属石鹼類、 有機カルボン酸 およびその誘導体、 フッ素系樹脂、 シリコーン系樹脂、 ジメチルシリコ ーンオイル、 エポキシ変性シリコーンオイル、 反応性シリコーンオイル、 アルキル変性シリコーンオイル、 ァミノ変性シリコーンオイル、 シラン カップリング剤の反応化合物、 シリコーンゴム、 シリコーンコンパゥン ド、 シリコーンワックスなどの滑剤の単体、 もしくはこれらのうちの 2 種以上を混合したものを塗布して得られるものを用いることができる。 本発明の実施の形態 1および 2の製造方法においては、 電解質層ー電 極接合体の電解質層が 2枚の電解質膜から構成されており、 ピンホール などの欠陥が存在する薄膜の電解質膜を使用した場合でも、 2枚の膜を 圧接して一体化した電解質層が形成される。 そのため、 膜の欠陥部が重 なって貫通孔が形成される確率は極めて小さくなるので信頼性が高い P E F Cが得られる。
この場合、 膜間に空気が残らないように電解質膜—電極接合体を形成 することが必要である。 これは、 膜厚が薄い電解質膜を用いた場合でも. 力ソードとァノ一ドの間のガスのクロスオーバ一を引き起こす経路を実 質的になくし、 高出力で信頼性が高い P E F Cを製造するために重要で ある。
前記接合部に空気層が残存すると、 プロ 卜ン伝導チャネルが分断され. さらに、 1枚目の電解質膜の欠陥部、 空気層、 および 2枚目の電解質膜 の欠陥部の三者が、 燃料ガスおよび空気が通過し得るチャネルを形成し てクロスオーバーが発生する可能性がある。
前記接合部に空気層を残存させないためには、 必ずしも圧接時に接合 部への空気の巻き込みを完全に防止する必要はなく、 2枚の膜を接合し たのち、 接合部に残存する空気を真空チャンバ一中で脱気してもよい。 この場合、 真空チャンバ一に電解質層一電極接合体を入れ、 残存空気の 急激な膨張による前記接合体の部分破裂を引き起こすことがないように、 徐々に、 かつ段階的に減圧することが好ましい。 また、 真空チャンバ一 に前記接合体を入れる前に、 数気圧のオートクレーブ中に加温しながら 放置することも部分破裂の防止に効果がある。
圧接時に膜間に空気を巻き込ませないためには、 水またはアルコール などの溶媒を、 接合面に噴霧器で少量吹き付けた後に圧接する方法も有 効である。
さらに、 前記 2枚の電解質膜を重ね合わせ、 真空チャンバ一中の真空 または減圧雰囲気中で圧接することも有効である。 また、 巻き込んだ気 泡が接合部から逸散し易くするために、 水素など膜を透過し易い気体の 雰囲気中で圧接してもよい。 また、 本発明の実施の形態 2の製造方法に 適用する方法としては、 一方の面に触媒層および電解質膜を備えた 2枚 の支持体の電解質膜面を重ね合わせ、 くさび状に端部からロールで少し ずつ圧接する方法が好ましい。 また、 熱ローラを使用して圧接する方法 が有効である。
上記本発明の実施の形態 1および 2の製造方法により、 高出力で信頼 性の高い高分子電解質型燃料電池を作製するためには、 電解質膜は膜厚 3〜 1 0 mの薄い膜であることが効果的である。
本発明の実施の形態 1および 2の製造方法においては、 水素イオン伝 導性フィルムあるいはガス拡散性フィルムからなる枠状の補強フィルム を、 ガスケットとガス拡散電極との隙間部分の電解質層を覆うように、 電解質層と触媒層の間、 触媒層とガス拡散層の間、 または電解質層を形 成する二枚の電解質膜の間に挟持させることが好ましい。
これにより、 最も応力の集中しやすいガスケッ.卜とガス拡散電極の隙 間が補強フィルムで覆われ、 電解質膜一電極接合体を構成する工程でガ スケットとガス拡散電極の隙間およびその近辺に存在する電解質膜が保 護されるので、 この部分の電解質膜が引き裂かれたり、 傷やピンホール が発生するのを防止できる。 さらに、 燃料電池を運転中にガスケッ トと ガス拡散電極との間に生じる燃料ガスと空気の圧力差、 あるいは湿度の 変動による膜の摺動に伴う応力によるピンホールや膜破れの発生、 ガス 拡散電極のエッジによる部分的な切断などの電解質層の損傷を防止でき る。
補強フィルムとして水素イオン伝導性フィルムを用い、 このフィルム を電解質層と触媒層の間、 あるいは触媒層とガス拡散層の間に狭持させ た場合には、 触媒層と導電性フィルムとの接着性が良くなる。 これは、 水素イオン伝導性フィルムと同質のプロトン導電性の樹脂が触媒層中に 含まれているからである。 また、 ガスケッ トの下に挿入される部分の水 素イオン伝導性フィルムはガスケッ トと電解質層との間に介在するが、 水素イオン伝導性フィルムとガスケッ トとの接着性が良いので燃料電池 の密封性に支障をきたさない。 また、 このフィルムを電解質膜間あるい は電解質層と触媒層の間に設置する場合には、 フィルムにプロトン導電 性があるので、 フィルム設置によりガス拡散電極の反応面積を減少させ ることはない。 水素イオン伝導性フィルムとしては、 パ一フルォロスル ホン酸系の電解質膜が、 強度が高いので特に好ましい。 これに該当する フィルムとしては、 例えば米国デュポン (株) 製のナフイオン 1 1 2、 旭硝子 (株) 製のフレミオン、 ジャパンゴァテックス (株) 製の G O R E— S E L E C T , 旭化成 (株) 製の A c i p 1 e xなどを用いること ができる。
また、 補強フィルムとしてガス拡散性フィルムを用いた場合には、 水 素イオン伝導性フィルムを用いた場合と同様に、 燃料電池の製造工程中 や運転中の電解質膜の破損を防止する効果がある。 その上、 ガス拡散性 フィルムが電解質膜間、 電解質層と触媒層との間、 触媒層とガス拡散層 との間の何れに設置される場合でも、 ガス拡散性フィルムで被覆された 部分のプロトン導電性を損なうことがないので、 ガス拡散電極の開口率 を減少させることはない。
ガス拡散性のフィルムとしては、 通気度が高く、 膜厚が薄く、 しかも 充分な強度を有するフィルムを用いるのが好ましく、 これらの条件を満 たす高い信頼性の材料としては、 フッ素系ポリマーからなるフィルムが あり、 具体的には、 4—フッ化工チレン樹脂の多孔質膜 (例えば、 日東 電工 (株) 製: M I C R〇一 T E Xなど) などが挙げられる。
さらに本発明の実施の形態 1および 2の製造方法においては、 電解質 膜に枠状の厚膜部を設け、 かつ、 前記厚膜部をガスケットとガス拡散電 極との隙間部分を覆うように配置することが好ましい。
前記の厚膜部は、 前記補強フィルムと同様に、 P E F Cの製造工程中 や運転中の電解質膜の破損を防止する作用効果を有する。 また、 膜厚部 が電解質で形成されているため、 P E F Cのプロトン導電性を損なうこ とは殆ど無い。 電解質膜上に枠状の厚膜部を形成する方法としては、 均 一な厚みで形成された電解質膜の上に、 電解質溶液を枠状にスクリーン 印刷する方法、 あるいはメタルマスクを用いて電解質溶液を枠状にスプ レー塗布する方法などが有効である。
( 2 ) 第 2の製造方法
本発明は、 第 2に、 水素イオン伝導性高分子電解質膜と、 触媒層およ びガス拡散層を含み前記水素イオン伝導性高分子電解質膜の両面に接合 されたガス拡散電極とを有する高分子電解質型燃料電池用電解質膜ー電 極接合体の製造方法であって、 コーティング層を介して水素イオン伝導 性高分子電解質膜および触媒層を接合する工程、 前記コーティング層を 除去する工程、 ならびに前記触媒層上にガス拡散層を形成して電解質膜 一電極接合体を得る工程を含むことを特徴とする高分子電解質型燃料電 池用電解質膜 -電極接合体の製造方法にも関する。
従来の燃料電池用膜 -電極接合体の製造方法に対し、 触媒層の上に直 接高分子電解質膜を形成すれば、 工程中に応力が加わらないため、 破れ ることなく薄膜が形成されるはずであるが、 高分子電解質原料溶液を直 接触媒層に塗布すると、 前記溶液が多孔質の触媒層に染み込んでしまい, 良好な膜を得ることは困難であった。
そこで、 本発明においては、 特に薄い膜厚の高分子電解質膜の形成を 可能とするために、 まず特定の媒体 (例えばコーティング層) 上に薄い 高分子電解質膜を形成した後、 媒体を除去し、 最終的に高分子電解質膜 一触媒層界面を得ることとした。 したがって、 ここでいう媒体とは、 表 面が比較的平滑で多孔質ではなく、 薄い高分子電解質膜を形成すること のできるものでなければならない。
すなわち、 本発明は、 水素イオン伝導性高分子電解質膜の両面に、 触 媒層、 ガス拡散電極を接合して得られる電解質膜一電極接合体の製造方 法であって、 ( 1 ) 前記触媒層の上に媒体を配置する工程、 ( 2 ) 前記 媒体の上に高分子電解質膜を形成する工程、 および ( 3 ) 前記媒体を除 去して前記接合体を形成する工程を含むことを特徴とする高分子電解質 型燃料電池用電解質膜一電極接合体の製造方法を提供する。
ただし、 このときの工程 ( 1 ) および工程 (2 ) はいずれを先に行つ てもよい。 以下に、 本発明の第 2の製造方法の好ましい実施の形態につ いて、 工程 ( 1 ) および工程 (2 ) のいずれを先に行うかに分けて、 説 明する。
( i i i ) 実施の形態 3
本発明の実施の形態 3に係る燃料電池用電解質膜一電極の製造方法は、 触媒層の上に媒体としてコーティング層を先に形成する方法であり、
( a 1 ) 触媒層上にコ一ティング層を形成する工程、 (b 1 ) 前記コ一 ティング層の、 前記触媒層と接する面と反対の面に、 水素イオン伝導性 高分子電解質溶液を塗布する工程、 (c l ) 前記コ一ティング層を除去 する工程、 および (d l ) 前記触媒層上にガス拡散層を形成して電解質 膜一触媒層接合体を得る工程を含む。
前記コーティング層は最終的に除去する必要があり、 工程 ( a l ) に おいて、 2 0 0 °C以下で昇華する材料、 2 0 0 °C以下で熱分解する材料. 紫外線で分解し昇華する材料、 紫外綠で分解し溶媒に溶解する材料、 水 溶性材料、 または有機溶媒に溶解する材料により前記コ一ティング層を 形成するのが有効である。 ここで、 2 0 0 °C以下としたのは、 高分子電 解質であるパ一フルォロスルホン酸ィオノマ一は 2 0 0 °C以下では熱分 解しないからである。
2 0 0 °C以下で昇華する材料としては、 例えばトリァゾ一ル、 トリア ジン、 ベンゾトリァゾール、 ニトロべンゾトリァゾ一ル、 メチルベンゾ トリァゾ一ル、 ナフト一ル、 キノリン、 ヒドロキシキノリン、 キノリジ ン、 モルホリンおよびシク口へキシルアミンなどが挙げられる。 これら をアルコールやエーテルなどの溶媒でペースト状にし、 塗布することで 層を形成することができる。
また、 2 0 0 °C以下で熱分解する材料としては、 例えばポリオキシメ チレン、 ポリ _ ーメチレンスルホン、 ポリプロピレンォキシド、 ポリ イソプレン、 ポリメタクリル酸メチルおよびポリアクリル酸メチルなど が挙げられる。 また、 紫外線で分解し昇華する材料としては、 例えばポリ ( 2, 2, 2—トリフルォロェチルひ一クロロアクリラ一ト) などのレジスト剤、 ポリァセ夕一ルなど紫外線で解重合を起こしやすい材料が挙げられる。
また、 紫外線で分解し溶媒に溶解する材料としては、 感光性樹脂を用 いることができ、 例えばポリ (メチルイソプロべ二ルケトン) などが挙 げられる。
また、 水溶性材料としては、 例えばポリピニルアルコール、 ポリェチ レンォキシド、 ポリアクリルアミ ド、 ポリアクリルァミン、 ポリビニル ピロリ ドンなどの合成高分子、 馬鈴薯澱粉、 夕ピオ力澱粉、 トウモロコ シ澱粉などの天然澱粉、 およびこれらを酸化、 アルファ化、 ェ一テル化 またはエステル化処理した加工澱粉、 カルボキシメチルセルロース、 メ チルセルロースなどのセルロース誘導体、 タンパク質、 ゼラチン、 にか わ、 カゼイン、 セラック、 アラビアゴム、 デキストリンなどがある。
また、 有機溶媒に溶解する材料としては、 例えば天然ゴム、 ァスファ ルト、 クロ口プレン系樹脂、 二トリルゴム系樹脂、 スチレン系樹脂、 ブ チルゴム、 ポリサルファイ ド、 シリコーンゴム、 酢酸ビニル、 ニトロセ ルロースなどが挙げられる。
つぎに、 前記コーティング層は、 薄くかつ均一な層を形成することが 可能であるという観点から、 スクリーン印刷またはロールコ一夕もしく はスプレー塗布法により形成するのが有効である。
コ一ティング層を形成する方法およびその後の乾燥方法は、 コ一ティ ング層の材料および形成条件などに応じて当業者であれば適宜選択する ことができる。
また、 コーティング層を形成するための材料についても、 膜形成能を 有する範囲で濃度および温度などを選択すればよい。
ついで実施の形態 3においては、 工程 (b l ) として、 上述のように して形成したコ一ティング層の上に高分子電解質膜を形成する。
従来のようにロールで供給された高分子電解質膜を使用する場合と異 なり、 上述のように、 この方法によれば従来よりも薄い高分子電解質膜 を形成することができる。
高分子電解質膜を形成するための材料は、 従来と同様の高分子電解質 溶液を用いればよく、 その濃度および温度などについても適宜選択する ことができる。 また、 この高分子電解質層は、 前記コ一ティング層と同 様にスクリーン印刷または口一ルコ一夕もしくはスプレー塗布法により 形成するのが有効である。
そして、 工程 ( c 1 ) において前記コ一ティング層を除去する。 この 除去は、 コ一ティング層を形成する材料の種類および特性に応じて選択 することができ、 加熱、 紫外線照射、 水または溶媒への溶解などの方法 を用いることができる。 ただし、 ここで用いる方法は、 得られる接合体 の性能を損なわない条件で行うことが必要であるが、 かかる条件は当業 者であれば適宜選択することができる。
そして、 最後に工程 (d l ) において、 常法にしたがって前記触媒層 上にガス拡散層を形成して、 本発明の電解質膜—電極を得る。 このとき. ガスケッ トなどの電池部材を配設してもよい。
( iv) 実施の形態 4
つぎに、 先に媒体の上に高分子電解質膜を形成する場合に関する本発 明の実施の形態 4は、 イオン伝導性高分子電解質膜の両面に、 触媒層、 ガス拡散電極を接合して得られる電解質膜一電極接合体の製造方法であ つて、 ( a 2 ) 高分子フィルム上に水素イオン伝導性高分子電解質膜を 形成する工程、 (b 2 ) 前記高分子フィルムの前記水素イオン伝導性高 分子電解質膜を有する面と反対の面に触媒層を配置する工程、 ( c 2 ) 前記高分子フィルムを除去する工程、 および (d 2 ) 前記触媒層上にガ ス拡散層を形成して電解質膜一触媒層接合体を得る工程を含むことを特 徴とする。
ここでは、 あらかじめ媒体となる高分子フィルムを形成する。 この高 分子フィルムは、 上述の実施の形態 3におけるコーティング層と同じ材 料であってよい。 すなわち前記高分子フィルムは、 2 0 0 °C以下で昇華 する材料、 2 0 0 °C以下で熱分解する材料、 紫外線で分解し昇華する材 料、 紫外線で分解し溶媒に溶解する材料、 水溶性材料、 または有機溶媒 に溶解する材料により形成することができる。 ' ただし、 ガス拡散電極とは別途形成するため、 例えばガラス板、 シャ ーレの上、 フィルムの上に滴下または塗布、 および乾燥するなどして高 分子フィルムを形成すればよい。
そして、 高分子フィルムの上に、 高分子電解質膜を形成する。 この場 合も、 上記実施の形態 3と同様の材料を用いて、 スクリーン印刷または 口一ルコ一夕もしくはスプレー塗布法により形成することができる。 ついで、 片面に高分子電解質膜を形成した高分子フィルムを、 高分子 電解質膜を有しない方の面で、 ガス拡散電極の触媒層の上に配置し、 最 後に上記実施の形態 3においてコーティング層を除去する場合と同様に して高分子フィルムを除去することにより、 本発明に係る接合体を得る ことができる。 高分子フィルムをガス拡散電極に配置する方法としては 特に制限はなく、 例えば機械的に配置すればよい。
( V ) 実施の形態 5
さらに、 本発明は、 イオン伝導性高分子電解質膜の両面に、 触媒層、 ガス拡散電極を接合してなる電解質膜一電極接合体の製造方法であって, ( a 3 ) 触媒層上に水素イオン伝導性高分子電解質からなるコ一ティン グ層を形成する工程、 (b 3 ) 前記コ一ティング層の、 前記触媒層と接 する面と反対の面に、 水素イオン伝導性高分子電解質溶液を塗布するェ 程、 ( c 3 ) 前記コ一ティング層を除去する工程、 および (d 3 ) 前記 触媒層上にガス拡散層を形成して電解質膜一触媒層接合体を得る工程を 含むことを特徴とする。 .
この実施の形態 5では、 前記コーティング層が高分子電解質膜と同じ 材料である。 上述のように、 高分子電解質溶液が触媒層へ浸み込むこと を防止するために媒体が必要であるが、 この実施の形態では、 高分子電 解質のゲル化現象を利用し、 ゲル化層を触媒層への浸み込み防止層とし て使用するものである。
すなわち、 まず、 少量の高分子電解質膜原料溶液を触媒層にスプレー で噴霧し、 溶媒を揮発させる。 高分子電解質の溶液は、 ェチルアルコ一 ルなどの溶媒を使用すると高分子電解質濃度が 1 0 %〜 2 0 %になると ゲル化を起こすので、 溶媒の揮発とともに、 触媒層の表面でゼリー状あ るいは半固体状のゲル化層を形成する。
このときスプレーと触媒層との距離や噴霧条件、 噴霧量を適宜に選択 すれば、 触媒層表面に到達するときの高分子電解質の溶液の溶媒揮発状 態を制御できるので、 触媒層への溶液の侵入をごく表面部のみに限定す ることが可能である。 そしてこの操作を数回繰り返すと、 高分子電解質 の溶液による薄いゲル化層が触媒層表面を埋め尽くすように形成できる, その後、 この触媒層を 1 0 0 °C〜 1 4 0 °Cで短時間乾燥させると、 もは やエチルアルコールなどの溶媒には溶解しないコーティング層が形成で きる。 つぎに、 この上に高分子電解質膜の原料溶液を塗布すると、 前記 コ一ティング層が触媒層への原料溶液に対する遮断層となり、 高分子電 解質膜が良好に形成できる。 前記コーティング層は高分子電解質膜と同 じ材料であるので、 高分子電解質膜形成後は高分子電解質膜の一部とし てプロトン伝導性を発揮することができる。
なお、 以上の方法においては、 高分子電解質膜の片面にガス拡散電極 が接している状態のものができるが、 すでに薄い高分子電解質膜が形成 されているため、 高分子電解質膜のもう一方の面には、 触媒層、 カーボ ンペーパーを接合させ、 燃料電池用電解質膜—電極接合体を得ることが できる。
(v i ) 触媒層について
ところで、 本発明者らは、 触媒層を、 貴金属触媒および炭素粉末から なる触媒体、 高分子電解質ならびに多官能性塩基性化合物を含む混合物 で形成することにより、 優れた燃料電池用電解質膜—電極を作製し得る ことを見出した。
したがって、 本発明は、 高分子電解質膜と前記高分子電解質膜の両側 に配した一対の電極とからなり、 少なくとも一方の前記電極が、 貴金属 触媒および炭素粉末からなる触媒体、 高分子電解質ならびに多官能性塩 基性化合物を含む混合物からなる触媒層と、 ガス拡散層とにより構成さ れていることを特徴とする高分子電解質型燃料電池用電解質膜一電極接 合体を提供する。
この接合体において、 前記多官能性塩基性化合物は多官能アミンであ るのが有効である。
また、 前記触媒層が、 高分子電解質に対して 0 . l〜 1 0 w t %の多 官能性塩基性化合物を含むのが有効である。
さらに本発明は、 高分子電解質膜と前記高分子電解質膜の両側に配し た一対の電極とからなり、 少なくとも一方の前記電極が、 貴金属触媒お よび塩基性表面官能基を有する炭素粉末からなる触媒体ならびに高分子 電解質からなる触媒層と、 ガス拡散層とにより構成されていることを特 徴とする高分子電解質型燃料電池用電解質膜一電極接合体をも提供する, この接合体においても、 前記塩基性表面官能基がァミンであるのが有 効である。 さらに、 本発明は、 高分子電解質膜と前記高分子電解質膜の両側に配 した一対の電極とからなり、 前記高分子電解質膜が多官能性塩基性化合 物を含むことを特徴とする高分子電解質膜とガス拡散電極とからなる高 分子電解質型燃料電池用電解質膜一電極接合体を提供する。
この場合も、 前記多官能性塩基性化合物が多官能ァミンであるのが有 効である。 また、 前記高分子電解質膜が、 高分子電解質の 1〜 1 0 w t %の多官能性塩基性化合物を含むのが有効である。 前記多官能性塩基性 化合物の主鎖部分がフッ素置換されているのも有効である。
本発明に係る高分子電解質膜とガス拡散電極とからなる高分子電解質 型燃料電池用の接合体は、 多官能性塩基性化合物または塩基性表面官能 基を有する炭素粉末を含む。
この多官能性塩基性化合物は、 接合体を構成する高分子電解質膜およ び/または触媒層に含ませることができ、 高分子電解質であるィオノマ 一のスルホン酸基の一部と結合して 3次元のネッ トワークを形成し、 ィ オノマーがドレイン水によってガス拡散層に流れ出にくいようにする。 また、 塩基性表面官能基を有する炭素粉末は、 電解質膜 -電極接合体 を構成する触媒層に含ませることができ、 高分子電解質のィオノマ一の スルホン酸基の一部と結合し、 ィオノマーがドレイン水に溶けて流出す るのを防ぐ。 これにより、 ガス拡散層はガス透過性を維持し、 触媒層お よび高分子電解質膜はプロトン伝導性を損ないにくくなるという機能を 発揮する。
本発明に係る高分子電解質膜と前記高分子電解質膜の両面に配した一 対の電極とからなる電解質膜一電極接合体について説明する。
触媒層に多官能性塩基性化合物を含む場合、 本発明の高分子電解質型 燃料電池用の電解質膜一電極接合体は、 高分子電解質膜と前記高分子電 解質膜の両面に配した一対の電極とからなり、 少なくとも一方の前記電 極を、 貴金属触媒と炭素粉末とからなる触媒体、 高分子電解質および多 官能性塩基性化合物を含む混合物からなる触媒層と、 カーボンペーパー、 カーボンクロスなどからなるガス拡散層とにより構成する。 . 図 1 2に示すように、 この多官能性塩基性化合物 2 1 1がィオノマ一 2 1 2のスルホン酸基の一部と結合して 3次元のネッ トワークを形成し, ィオノマーの流出を抑制するという効果を奏する。
前記多官能性塩基性化合物は、 一つの分子にスルホン基と反応可能な 二つ以上の官能基を有するものであればよい。 例えばエチレンジアミン, 1, 2—プロピレンジァミン、 テトラメチレンジァミン、 へキサメチレ ンジァミン、 ヘプタメチレンジァミン、 ォクタメチレンジァミン、 ノナ メチレンジアミンなどの 2官能アミン、 ジエチレントリアミンなどの 3 官能ァミン、 ベンゼンジァミン、 1 , 2, 3—トリアミノベンゼン、 1 , 2 , 3 , 4—テトラアミノベンゼンなどの芳香族多官能ァミン、 1, 5 —ジァザビシクロ [ 4 . 3 . 0 ] ノナ一 5—ェン、 1 , 8—ジァザビシ クロ [ 5 . 4 . 0 ] ゥンデカー 7—ェンなどのアミジノ基を有する化合 物、 ストレプトマイシンなどの Nを含む多糖類、 ビタミン B 2、 ビタミ ン B 1 2などのビタミン類、 キサンプテリン、 ロイコプテリン、 メ ト ト レキセ一トなどのァザナフタレン類、 キニン、 ス トリキーネ、 ブルシン などのアルカロイ ド類、 グリシルァラニン、 ァラニルグリシン、 ァスパ ルテーム、 ダルタチオンなどのポリペプチド類、 ピリダジン、 ピリミジ ン、 トリアジン類、 テトラジン類、 シンノリン、 キナゾリン、 フタラジ ン、 キノキサリン、 プテリジン、 リゼルギン酸ジェチルアミ ド、 アデ二 ン、 ベンゾイミダゾール、 プリン、 ヒドラジド、 ニコチン、 テトラヒド 口葉酸、 へキサメチレンテトラミン、 4 , 4 ' —ジアミノビフエニルな どが挙げられる。
なかでも、 比較的マイルドな条件で酸と塩基の化学反応が起こるとい う観点から、 多官能性ァミンであるのが好ましい。
また、 前記多官能性塩基性化合物の骨格部分の水素がフッ素置換され ているのが好ましい。 フッ素置換されていることで、 水素原子引き抜き 反応などによる分解を防止でき、 高い信頼性を実現できるからである。 前記フッ素置換多官能アミン iしては、 テトラフロロ一 p —フエニレ ンジァミン、 4, 4 ' ージアミノォクタフルォロビフエニル、 2 , 4 , 6 —トリス (パーフルォ口へプチル) — 1 , 3 , 5—トリアジンなどが 挙げられる。
また、 前記触媒層における多官能性塩基性化合物は、 高分子電解質に 対して 0 . 1〜 1 0 w t %であるのが好ましい。 これは、 スルホン酸な どの酸基の全数の数%程度の置換率ならば、 プロトン伝導度への影響は 小さいからである。
つぎに、 触媒層に塩基性表面官能基を有する炭素粉末を含む場合、 本 発明に係わる高分子電解質型燃料電池用の電解質膜 -電極接合体は、 高 分子電解質膜と前記高分子電解質膜の両側に配した一対の電極とからな り、 少なく とも一方の前記電極が、 貴金属触媒と塩基性表面官能基を有 する炭素粉末とからなる触媒体、 および高分子電解質からなる触媒層と、 ガス拡散層とにより構成する。
図 1 3のように、 触媒層中の前記炭素粉末 2 2 3の塩基性表面官能基 2 2 1が、 ィオノマー 2 2 4の一部のスルホン酸基と結合してィオノマ 一の流出を抑制するという効果を奏する。 炭素粉末 2 2 3上の塩基性表 面官能基 2 2 1は、 ィオノマーとの混合前に、 例えば炭素粉末表面にあ るカルボキシル基などと置換させておく。 塩基性表面官能基としては、 比較的マイルドな条件で酸と塩基の化学反応が起こるという観点から、 アミン類であるのが好ましい。
また、 前記炭素粉末上の塩基性表面官能基の数は、 1個でもよい。 塩 基性物質が単分子の場合は、 官能基を 2個以上有しないと架橋効果がな いので、 前記塩基性物質はィオノマ一と共に流出してしまう。 一方、 塩 基性物質の基質が炭素粉末の場合、 炭素粉末は触媒層中で固定されてい るため、 塩基性官能基が 1個でもィオノマ一と共に流出することはない また、 上述の作用から鑑みると、 全炭素粉末の表面に塩基性官能基が存 在する必要もない。 また、 全ィオノマ一と表面官能基が結合する必要も ない。 投錨効果により、 一部のィオノマーと結合していれば、 流出は充 分抑制できるからである。
さらに、 高分子電解質膜に多官能性塩基性化合物を含む場合、 本発明 に係る高分子電解質型燃料電池用電解質膜一電極接合体は、 高分子電解 質膜とこの膜の両面に配した電極とからなる接合体であって、 前記高分 子電解質膜に多官能性塩基性化合物を含む。
ここでも、 上述したように、 多官能性塩基性化合物が多官能性ァミン であるのが好ましく、 また、 多官能性塩基性化合物の高分子電解質に対 する重量は、 1〜 1 0 w t %であるのが好ましい。 スルホン酸などの酸 基の置換率が低ければ、 プロトン伝導度への影響も小さいからである。 以下に実施例を用いて本発明をより具体的に説明するが、 本発明はこ れらのみに限定されるものではない。 実施例 1
先に図 1〜 3により説明した工程により電解質膜一電極接合体を作製 し、 これを用いて P E F Cを作製した。
まず、 図 1 ( a ) 〜 ( e ) の工程により、 支持体 3上に電解質膜 2を 転写法で形成し、 その上に触媒層 6を転写法で形成した。
電解質溶液は、 電解質の 9重量%アルコール溶液 (旭硝子 (株) 製: 商品名フレミオン F S S - 1溶液) にゲル化防止のためェチルアルコ一 ルを添加し、 8重量%溶液に希釈して調製した。 転写用支持体 1には、 膜厚 5 0 mのポリプロピレンフィルム (東レ (株) 製: 商品名トレフ アン) を用いた。 電解質溶液の塗布膜は赤外線ヒ一夕で加熱乾燥し、 膜 厚 6 mの電解質膜 2を製膜した。 電解質膜用の支持体 3には、 紫外線 剥離テープ (L i n t e c社製: D _ 6 2 4 ) を用いた。
触媒用の支持体 5には膜厚 5 0 のポリプロピレンフィルム (東レ (株) 製: 商品名トレファン) を用い、 その上に触媒層 6を次のように して形成した。 まず、 比表面積が 8 0 0 m2Zgの導電性炭素粒子 (ケッ チェンブラックィンターナショナル社製: 商品名ケッチェンブラック E C) に、 平均粒径が約 3 0オングストロームの白金粒子を重量比 1 : 1 の割合で担持させたもの 4 0 gをガラス容器に入れた。 このガラス容器 に、 超音波スターラーで攪拌しながら水 1 2 0 gを加え、 さらに、 フレ ミオン F S S— 1溶液 2 1 0 gを攪拌しながら加えて触媒ペーストを調 製した。 このペーストを超音波スターラ一で 1時間攪拌した後、 触媒用 支持体 5上にバーコ一夕を用いて展開し、 室温で乾燥して触媒層 6を形 成した。 触媒層 6と電解質膜 2との圧着工程では、 4 k g f /c m2で加 圧しながら 1 0 0 °Cに昇温後、 4 0 k g fZcm2でホッ トプレスした。 つぎに、 図 2 ( a) 〜 (d) の工程により電解質膜一電極の半接合体 を構成した。 紫外線照射工程では、 3 6 5 nm、 2 0 0 0 m J / c m2の 紫外線を照射した。 ガス拡散層 1 0としては、 フッ素樹脂を 5 0重量% 含有する水性ディスパージョン (ダイキン (株) 製: D 1 ) を水で 1 / 2に希釈した液中に浸漬して撥水処理を施した寸法 1 0 0 mmx 2 0 0 mmのカーボンペーパーを用い、 水素イオン伝導性フィルム 1 1には、 フッ素ポリマー布で補強された水素イオン伝導性フィルムを用いた。 ついで、 図 3 ( a) 〜 ( c ) の工程により、 電解質膜—電極接合体を 構成した。 図 2および図 3における各ホッ トプレス工程では、 5 k g f / c m2に加圧しながら 1 3 0 °Cに昇温後、 5 0 k g f / c m2で 1 0分 間ホッ トプレスした。
図 3のホッ トプレス後、 圧着された電解質膜一電極接合体の電解質膜 間から空気を脱気するため、 電解質膜一電極接合体を減圧容器に入れ、 大気圧からゆっく りと減圧し、 1 0分間で 0. 1気圧にした。 その後、 さらに 0. 0 1気圧まで 1 0分間かけて減圧し、 その後 0. 0 0 1気圧 に減圧して 3 0分間放置した。 この電解質膜一電極接合体を減圧容器か ら取り出して観察した結果、 電解質膜間に巻き込まれていた空気が減圧 容器中で抜けて、 気泡が消失していることが確認された。
つぎに、 この電解質膜—電極接合体を用いて P E F Cを作製し、 作動 特性を評価した。 まず、 電解質膜一電極接合体のガスケット 9に冷却媒 体、 燃料ガスおよび酸化剤ガスのそれぞれの流通用マ二ホールド穴を形 成した。 この電解質膜一電極接合体の一方の面に酸化剤ガス流路が形成 されたセパレ一夕、 他方の面に燃料ガス流路が形成されたセパレー夕を 重ね合わせ、 単電池を得た。 この単電池を 2個積層し、 2個の単電池積 層体を冷却媒体流路を形成したセパレー夕で挟み込み、 このパターンを 繰り返して、 1 0 0個の単電池を含む燃料電池スタックを作製した。 上 記各セパレ一夕の厚みを 1. 3 mmとし、 酸化ガス流路、 燃料ガス流路 あるいは冷却媒体流路の深さを 0. 5 mmとした。 上記燃料電池ス夕ッ クの両端部に集電板、 絶縁板および端板を配し、 これらを締結ロッ ドに より固定して、 P E F Cを作製した。 このときの締結圧は 1 0 k g f ノ c m2とした。
このようにして作製した P E F Cについて、 燃料利用率 8 5 %、 酸素 利用率 6 0 %、 電流密度 0. 7 A/ c m2の条件で連続発電試験を行い、 単電池当たり 0. 7 Vの放電電圧が得られた。 このことから、 0. 4 9 W/c m2という高出力が得られた。 この試験では、 燃料極 (アノード) 側にメタンを水蒸気改質して得られたガスを一酸化炭素濃度 5 0 p p m 以下に低減させ、 露点が 7 0 °Cになるように加湿 ·加温した燃料ガスを 供給し、 空気極 (力ソード) 側に露点が 4 5 °Cになるように加湿 ·加温 した空気を酸化剤ガスとして供給した。 冷却媒体に冷却水を用いること で P E F Cの温度を 7 5 °Cに保持した。 実施例 2
実施例 1 と同様の電解質溶液を実施例 1 と同様の電解質膜用の支持体 上にコ一タを用いて塗布し、 赤外線ヒータで加熱乾燥し、 膜厚 6 mの 電解質膜 2を支持体上に直接に形成した。 上記以外は実施例 1 と全く同 様にして電解質膜一電極接合体および P E F Cを作製し、 評価した。 電解質膜一電極接合体の減圧試験の結果、 電解質膜間に巻き込んでい た空気が減圧容器中で抜けて、 気泡が消失していることが確認された。 また、 この電解質膜一電極接合体を用いた P E F Cの連続発電試験では. 実施例 1 と同様に単電池当たり約 0 . 7 Vという高い放電電圧が得られ た。 比較例 1
実施例 1の水素イオン伝導性フィルムの代わりに、 補強フィルムの材 料として厚さ 5 0 mのフッ素ポリマーフィルム (二チアス (株) 製: ナフロンテープ) を用いた以外は、 実施例 1と全く同様の方法で、 電解 質膜—電極接合体と P E F Cを作製し、 評価した。 減圧試験の結果、 減 圧容器から取り出した接合体の補強フィルムの接合部分が剥がれやすく なっていることが確認された。 この電解質膜—電極接合体を用いた P E F Cの連続発電試験では、 実施例 1と同様に単電池当たり約 0 . 7 Vの 放電電圧を得たが、 電極の有効反応面積が約 2 %減少し、 その分だけ出 力が低下した。 実施例 3
図 7に、 本実施例における燃料電池用電解質膜一電極接合体の製造ェ 程を模式的に示した。
まず、 触媒層 1 0 3を得るため、 白金触媒を 1 0〜 3 0 W t %担持さ せた炭素粉末を N—酢酸ブチルに上記白金と N—酢酸ブチルの重量比が 1 : 1 2 0となるように混合し、 白金触媒の分散液を得た。 上記分散液 をマグネティックスターラーで撹拌しながら、 高分子電解質のェチルァ ルコール溶液を上記白金量と高分子電解質量が 1 : 2となるまで滴下し, 続いて超音波分散器を用いてペースト状にした。 高分子電解質のェチル アルコール溶液としては旭硝子 (株) 製の F l em i o n F S S— 1溶 液を用いた。
この触媒ペーストを、 支持体 1 04としてあらかじめ 2 0〜 6 0 W t %のテトラフルォロエチレン一へキサフルォロプロピレン共重合体を溶 着してなる (株) 東レ製の 1 0 0 mmX 2 0 0 mmのカーボンペーパー の片面に塗着した後、 5 0〜 6 0 °Cで乾燥してガス拡散電極を得た。 こ のように形成した触媒層 1 0 3の厚みは 3 0〜4 0〃であった。
つぎに、 ヒドロキシプロピルメチルセルロース (信越化学 (株) 製の 6 0 S H4 0 0 0) の濃度 3 %、 粘度 4 0 0 0 C P Sの水溶液をロール コータ法で塗布した後に乾燥し、 コ一ティング層 1 0 2を形成した。 つぎに、 コ一ティング層を形成させたガス拡散電極の触媒層側に粘度 調整した高分子電解質溶液である F l e m i o n F S S - 1の溶液を口 一ルコ一夕法により塗布した後、 溶媒であるエチルアルコールを乾燥器 で除去させて図 7 ( c ) のようなガス拡散電極を得た。
つぎに、 乾燥機により 2 0 0 °Cの条件で 3 0分間焼成した。 この焼成 工程により、 触媒層上 1 0 3に形成させたコーティング層 102を消失 させることができ、 図 7 (d) に示すような、 高分子電解質膜 1 0 1が 触媒層 1 03上に接触したガス拡散電極が得られた。 このときの高分子 電解質膜 1 0 1の厚みは 5〜 20 であり、 触媒層への浸み込みのな い、 均一な膜厚の高分子電解質膜層が得られた。
上記のように作製した 1 2; amの厚みの高分子電解質層付きガス拡散 電極と、 触媒層のみ形成されたガス拡散電極を触媒層が内側に対向する ように挟持し、 ホッ トプレス機を用いて 5 k g f / c m2に加圧しながら
1 50°Cまで昇温し、 1 5 0°Cに昇温後、 50 k g f Z c m2で 1 0分間 ホットプレスした。
この接合体を用いてセル温度 7 5 °Cで、 負極バブラ一温度 70 °C、 正 極バブラ一温度 6 5° (:、 水素利用率 70 %、 空気利用率 40%のときの
0. 7 AZcm2時の電圧を測定したところ、 0. 70 Vを得た。 すなわ ち、 出力電力は 0. 49WZcm2であり高い出力電力を得ることができ た。
なお、 本実施例では、 支持体 1 04として力一ボンべ一パーを使用し た例を記したが、 支持体 1 04は必ずしもカーボンペーパーである必要 はなく、 ポロプロピレン (P P) またはポリエチレンテレフタレート
(PET) などの高分子シ一トでもよい。 支持体 1 04がこのようなシ ートの場合は、 剥離後、 カーボンペーパーを接合すればよい。 比較例 2
図 1 0に、 本比較例における燃料電池用電解質膜—電極接合体の製造 工程を模式的に示した。
触媒層 143および 145を形成するまでは実施例 3と同様の方法で、 ガス拡散電極 146および 147を得た。 つづいて、 ガス拡散電極 1 4 6および 1 4 7を、 触媒層 1 4 3および
1 4 5を内側に対向させながら、 旭ガラス (株) 製の高分子電解質膜で ある F l e m i o n S H 5 0 (厚さ : 5 0 im) 1 4 1を挟持し、 ホッ トプレス機を用いて 5 k g f Z c m2に加圧しながら 1 5 0 °Cまで昇温し.
1 5 0 °Cに昇温後、 5 0 k g f ノ c m2でホッ 卜プレスした。
この接合体を用いて実施例 3と同様に 7 5 °Cで 0. 7 A/ c m2時の電 圧を測定したところ、 0. 5 5 Vであった。 すなわち、 得られた出力電 力は 0. 3 8 5 W/ c m2であり、 実施例 3と比較し出力は低かった。 こ れは、 高分子電解質膜の内部抵抗によるもので、 膜厚が大きい膜では、 大きな電圧降下が起こるためである。 比較例 3
本比較例では、 高分子電解質溶液を口一ルコ一夕法で触媒層 1 0 3に 直接塗布した。 その他の条件は実施例 3と同様にしてガス拡散電極を作 製した。
このように作製したガス拡散電極においては、 図 1 1に示すように、 高分子電解質溶液が塗布時に触媒層 1 0 3の多孔質部へ浸み込んだ。 そ のため、 高分子電解質層膜の表面は小さな凹凸が多数発生して、 膜厚が 均一ではなく、 触媒層 1 0 3のガス拡散性が機能しないので電極として は使用できなかった。 実施例 4
図 8に、 本実施例における燃料電池用電解質膜—電極接合体の製造ェ 程を模式的に示した。
まず、 実施例 3と同様な方法で触媒層 1 0 3付きガス拡散電極を得た。 つぎに、 ヒドロキシプロピルメチルセルロースの濃度 1 %の水溶液 (信 越化学 (株) 製の 6 0 S H 4 0 0 0) をキャスト法でガラス板上に滴下 して展開させた後、 乾燥してフィルム 1 2 2を得た。
また、 フィルム 1 2 2上に高分子電解質である F 1 e m i 0 n F S S 一 1の溶液を口一ルコ一夕法により塗布した後、 エチルアルコール成分 を除去させて、 図 8 ( a) のような高分子電解質層付きフィルムを得た。 このときの高分子電解質層の厚みは 1 2 mであった。
つぎに、 図 8 (b) に示すように、 この高分子電解質層付きフィルム を先に作製した触媒層 1 0 3付きガス拡散電極と貼り合わせ、 乾燥機に より 2 0 0 °Cの条件で 3 0分間焼成した。 この焼成工程により、 フィル ム 1 2 2を消失させることができ、 図 8 ( c ) に示すような、 高分子電 解質膜 1 0 1が触媒層 1 0 3上に接触したガス拡散電極が得られた。 上記のようにして作製した高分子電解質層付きガス拡散電極と、 触媒 層 1 0 3のみのガス拡散電極を実施例 3と同様に触媒層が内側に対向す るようにして挟持し、 ホッ トプレス機を用いて 5 k g f Zc m 2に加圧し ながら 1 5 0 °Cまで昇温し、 1 5 0°Cに昇温後、 5 0 k g f /c m2でホ ットプレスした。
この接合体を用いて 7 5°Cで 0. 7 A / c m 2時の電圧を測定したとこ ろ、 0. 6 9 Vを得た。 すなわち、 出力電力は 0. 4 8 WZ cm 2であり 実施例 3と同様高い出力が得られた。 実施例 5
図 9に、 本実施例における燃料電池用電解質膜一電極接合体の製造ェ 程を模式的に示した。
まず、 実施例 3と同様な方法で触媒層 1 0 3付きガス拡散電極を作製 した。 つぎに、 この触媒層付きガス拡散電極を 5 0 °Cのホットプレート 上に配置し、 前記ガス拡散電極の触媒層上に高分子電解質: フレミオン F S S - 1のエチルアルコール 8 w t %溶液をスプレーノズル 1 0 5に より噴霧塗布した。 まず最初に、 5 c cの前記フレミオン F S S _ 1溶 液をガス拡散電極の触媒層に 8 0 c m以上の距離から噴霧し、 溶媒であ るエチルアルコールを下降中に揮発させながら、 触媒層のごく表面にゲ ル化層を堆積形成させた。 つぎに、 この上にさらにフレミオン F S S—
1溶液を 5 c c均一に噴霧した。 この操作を 3回繰り返した後、 このガ ス拡散電極を 1 0 0°Cのホッ トプレート上で 1 0分放置し、 高分子電解 質のゲルを硬化させて高分子電解質の薄層 1 3 1を形成させた。 このの ち、 フレミオン F S S— 1溶液をロールコ一夕で前記薄層 1 3 1上に塗 布した。 つぎに、 高分子電解質膜が形成されたガス拡散電極を 1 5 0°C で 6 0分乾燥させ、 図 9 ( c ) のような高分子電解質層付きガス拡散電 極を得た。 このときの高分子電解質層の厚みは 1 2 mであった。
上記のようにして作製した高分子電解質層付きガス拡散電極と、 触媒 層 1 0 3のみのガス拡散電極を実施例 3と同様に触媒層が内側に対向す るように挟持し、 ホットプレス機を用いて 5 k g f / c m 2に加圧しなが ら 1 5 0°Cまで昇温し、 1 5 0°Cに昇温後、 5 0 k g i Zc m2でホッ ト プレスした。
この接合体を用いて 7 5 °Cで 0. 7 AZc m2時の電圧を測定したとこ ろ、 0. 7 1 Vを得た。 すなわち、 出力電力は 0. 5 0WZc m2であり 実施例 3と同様高い出力が得られた。
本実施例では、 ロールコ一夕法を使用したが、 スクリーン印刷法でも 同様に、 均一なコ一ティング層および高分子電解質層ができる。 参考例 1
まず n—酢酸ブチル (CH3C〇OCH2 (CH2) 2CH3) 5 0. 0 g に、 白金触媒を 2 5重量%担持させた炭素微粉末 6. 0 gを入れ、 超音 波をかけながらスターラ一を使用して 1 0分間攪拌、 分散させた。 つぎ に、 上記の分散液に高分子電解質 (旭硝子 (株) 製の F 1 em i o n) の 9重量%エタノール溶液 4 0. 0 gを攪拌しながら徐々に加え、 高分 子電解質のコロイ ドを触媒を担持した炭素微粉末表面に吸着させた。 全 ての高分子電解質溶液を添加し終えて 1時間後、 撹拌を停止すると上澄 み液は透明に変化した。 ついで、 この触媒混合液にへキサメチレンジァ ミンを 0. 1 0 g混合し、 1時間超音波分散させ、 触媒ペーストを得た。 つぎに、 フッ素樹脂分散液 (ダイキン工業 (株) ND— 1 ) に浸した 後 3 0 0 °Cで焼成した (株) 東レ製の力一ボンべ一パー基板上に、 前記 触媒ペーストを約 3 0 m塗着した。
さらに、 5 0 mの膜厚を有する高分子電解質膜 (旭硝子 (株) 製の F l em i o n S H 5 0 ) の両面に上記電極を 1 2 0〜 1 40 °Cの温度、 5 0〜70 k gZc m2の圧力を加えて 1 0分間ホッ トプレスし、 電解質 膜一電極接合体を作製した。
この電解質膜一電極接合体をセパレー夕で挟み、 単電池を組み、 電池 温度 7 5°C、 水素露点 7 0°C、 空気露点 6 5 、 水素利用率 7 0 %、 酸 素利用率 4 0 %、 電流密度 0. 7 A/ c m2の条件で 2 5 0時間運転させ たが、 電圧の初期 0. 6 5 Vからの低下は 0. 0 3 Vであった。 参考例 2
n—酢酸ブチル (CH3COOCH2 (CH2) 2CH3) 5 0. 0 gに、 白金触媒を 2 5重量%担持させた炭素微粉末 6. 0 gを入れ、 超音波を かけながらスターラーを使用して 1 0分間攪拌、 分散させた。 つぎに、 上記の分散液に高分子電解質 (旭硝子 (株) 製の F 1 em i o n) の 9 重量%エタノール溶液 40. 0 gを攪拌しながら徐々に加え、 高分子電 解質のコロイ ドを触媒を担持した炭素微粉末表面に吸着させた。 全ての 高分子電解質溶液を添加し終えてさらに 1時間攪拌し、 触媒ペーストを 得た。
つぎに、 フッ素樹脂分散液 (ダイキン工業 (株) ND— 1 ) に浸した 後 3 0 0 °Cで焼成した (株) 東レ製のカーボンペーパー基板上に、 前記 触媒ペーストを約 3 0 zm塗着した。
さらに、 5 0 の膜厚を有する高分子電解質膜 (旭硝子 (株) 製の F l e m i o n S H 5 0) の両面に、 上記電極を 1 2 0〜 1 40 °Cの温 度、 5 0〜 7 0 k gZ c m2の圧力を加えて 1 0分間ホッ トプレスし、 電 解質膜一電極接合体を作製した。
この電池を参考例 1 と同様な条件で 2 5 0時間運転させたところ、 初 期の電圧 0. 6 7 から 0. 1 2 Vの低下が見られた。 参考例 3
まず、 白金触媒を 2 5重量%担持させた炭素微粉末 7. 0 g、 ェタノ 一ノレ 2 0m l , へキサメチレンジァミン 1. 0 を三口フラスコに入れ、 1 0分間還流煮沸させた。 つぎに、 この分散液を濾過し、 濾紙の上から エタノールと水で充分に洗浄したのち乾燥させ、 表面のカルボキシル基 の一部をへキサメチレンジアミンとアミ ド結合させた白金触媒担持炭素 微粉末を得た。
この白金触媒担持炭素微粉末 6. 0 gに n—酢酸ブチル (CH3CO〇 CH2 (CH2) 2CH3) 5 0. 0 gを加え、 超音波をかけながらスター ラーを使用して 1 0分間攪拌、 分散させた。 つぎに、 上記の分散液に高 分子電解質 (旭硝子 (株) 製の F l em i o n) の 9重量%エタノール 溶液 40. 0 gを攪拌しながら徐々に加え、 高分子電解質のコロイドを 触媒を担持した炭素微粉末表面に吸着させた。 全ての高分子電解質溶液 を添加し終えて 1時間さらに攪拌を続け、 触媒ペーストを得た。 つぎに、 参考例 1 と同様にして、 フッ素樹脂分散液 (ダイキン工業 (株) 製の ND— 1 ) に浸した後 3 0 0 °Cで焼成した (株) 東レ製の力 一ボンぺーパ一基板上に、 前記触媒ペーストを約 3 0 m塗着した。
さらに、 5 0 mの膜厚を有する高分子電解質膜 (旭硝子 (株) 製の F 1 e m i o n S H 5 0 ) の両面に上記電極を 1 2 0〜 1 40 °Cの温度、 5 0〜 7 0 k gZ c m2の圧力を加えて 1 0分間ホッ トプレスし、 電解質 膜一電極接合体を作製した。
この電解質膜一電極接合体をセパレ一夕で挟んで単電池を得、 参考例 1 と同様な条件で 2 5 0時間運転させたところ、 電圧の初期 0. 6 6 V からの低下は 0. 04 Vであった。 参考例 4
高分子電解質 (旭硝子 (株) 製の F 1 em i o n) 7重量%エタノー ル溶液 4 0m l に、 へキサメチレンジァミンを 0. 0 5 g混合し超音波 で攪拌した後直径 1 2 cmのシャーレに入れ、 一昼夜室温で乾燥させた 後、 1 3 0 °Cで 2時間乾燥させて、 5 0 の厚さの高分子電解質キャス ト膜を得た。 これを、 比較例 1 と全く同様な方法で作製した触媒層付き 力一ボンペーパーに挟んで電解質膜—電極接合体を作製し、 単電池を得 た。
この電解質膜一電極接合体をセパレー夕で挟み、 単電池を組み、 参考 例 1と同様な条件で 2 5 0時間運転させたところ、 電圧の初期 0. 6 3 Vからの低下は 0. 0 5 Vであった。
なお、 上記参考例 1〜4では、 触媒ペーストをカーボンペーパー基板 の上に塗着しガス拡散電極を作製したが、 本発明は触媒層および Zまた は高分子電解質膜の組成に特徴があるので、 他の作製法、 例えば、 白金 担持炭素微粉末と高分子電解質をエタノールに分散した触媒ペーストを ポリプロピレンまたはテフロンなどのフィルムに一度塗ったあと高分子 電解質膜に熱転写して電解質膜 -電極接合体を作製する方法や、 直接高 分子電解質膜に触媒ペーストを塗着する方法でも同様の効果があること は言うまでもない。
本発明によれば、 内部抵抗が低く、 高出力、 高効率で、 信頼性の高い 高分子電解質型燃料電池を提供することができる。 また、 本発明によれ ば、 プロトン伝導度の高い性能の優れたパーフロォロスルホン酸ィオノ マ一を使用でき、 かつ膜厚の薄い電解質膜を触媒層上に形成できるため. 内部抵抗の低い、 低加湿または無加湿作動に適した、 高出力の電解質膜 一電極接合体、 および P E F Cを得ることができる。 さらに本発明によ れば、 高いプロトン伝導度を有する高分子電解質を使用し、 耐久性に優 れ、 かつ高い性能を発揮する電解質膜—電極接合体ならびにそれを用い て構成した高分子電解質型燃料電池を得ることができる。 産業上の利用の可能性
本発明の高分子電解質燃料電池用電解質膜一電極接合体の製造方法に より得られた電解質膜—電極接合体を、 常法にしたがってセパレ一夕、 集電板、 エンドプレート、 締結ロッドおよびマニホルドなどと組み合わ せることによって、 電池特性に優れた高分子電解質型燃料電池を得るこ とができる。

Claims

5冃 求 の 範 囲
1 . ガス拡散層および触媒層を有するガス拡散電極と、 前記ガス拡散 電極に接合した水素イオン伝導性高分子電解質膜とを含む高分子電解質 型燃料電池用電解質膜 -電極接合体の製造方法であって、
支持体上に水素イオン伝導性高分子電解質膜を形成する工程、 前記支 持体と前記水素イオン伝導性高分子電解質膜との間の接着力を低減させ る処理工程、 前記支持体を剥離 ·除去する工程、 および前記水素イオン 伝導性高分子電解質膜上に触媒層およびガス拡散層を接合する工程を含 むことを特徴とする高分子電解質型燃料電池用電解質膜一電極接合体の 製造方法。
2 . 少なくとも 1回の膜転写工程を含み、 電解質膜一電極接合体が得ら れるまで前記水素イオン伝導性高分子電解質膜が支持体に支持されてい ることを特徴とする請求の範囲第 1項記載の高分子電解質型燃料電池用 電解質膜 -電極の製造方法。
3 . ( 1 ) 第 1の支持体および第 2の支持体上に水素イオン伝導性高 分子電解質膜を形成する工程、 (2 ) 前記支持体上に形成した前記水素 イオン伝導性高分子電解質膜上に触媒層を形成する工程、 (3 ) 前記支 持体上の前記水素イオン伝導性高分子電解質膜および前記触媒層にガス ケッ トおよびガス拡散層を圧着して接合する工程、 (4 ) 前記支持体を 剥離 · 除去して第 1の半接合体および第 2の半接合体を得る工程、 およ び ( 5 ) 前記第 1の半接合体および第 2の半接合体を、 それぞれの前記 水素イオン伝導性高分子電解質膜を対向させて圧着し、 電解質膜一電極 接合体を得る工程を有し、
さらに、 前記工程 ( 1 ) 〜 (4 ) の間において、 前記支持体と前記水 素イオン伝導性高分子電解質膜との間の接着力を低減させる処理工程を 含むことを特徴とする請求の範囲第 1項記載の高分子電解質型燃料電池 用電解質膜一電極接合体の製造方法。
4 . ( I ) 第 1の支持体および第 2の支持体上に触媒層を形成するェ 程、 (I I ) 前記支持体上に形成した前記触媒層およびその周辺部を覆う ように、 前記触媒層上に水素イオン伝導性高分子電解質膜を形成するェ 程、 (I I I ) 前記第 1の支持体および第 2の支持体を、 それぞれの前記水 素イオン伝導性高分子電解質膜を対向させて圧着し、 プレ接合体を得る 工程、 (IV) 前記プレ接合体から前記第 1の支持体を剥離, 除去するェ 程、 (V ) 前記工程 (IV) により露出した前記触媒層および前記水素ィ オン伝導性高分子電解質膜の上に、 ガス拡散層およびガスケットを圧着 する工程、 (VI) 前記プレ接合体から前記第 2の支持体を剥離, 除去す る工程、 および (W) 前記工程 (VI) により露出した前記触媒層および 前記水素イオン伝導性高分子電解質膜の上に、 ガス拡散層およびガスケ ッ トを圧着し、 電解質膜—電極接合体を得る工程を有し、
前記工程 (Π ) 〜 (IV) の間および または前記工程 (IV) 〜 (W) の間において、 前記支持体と前記水素イオン伝導性高分子電解質膜との 間の接着力を低減させる処理工程を含むことを特徴とする請求の範囲第 1項記載の高分子電解質型燃料電池用電解質膜一電極接合体の製造方法。
5 . 前記支持体上に水素イオン伝導性高分子電解質膜を形成する工程 が、 転写用支持体上に形成された水素イオン伝導性高分子電解質膜を前 記支持体に転写する工程であることを特徴とする請求の範囲第 1項記載 の高分子電解質型燃料電池用電解質膜一電極接合体の製造方法。
6 . 前記支持体の少なくとも表面が加熱により水素イオン伝導性高分 子電解質膜に対する接着性の低下する材料、 または加熱により揮発もし くは昇華する材料で構成され、 前記処理工程が前記支持体を加熱するェ 程であることを特徴とする請求の範囲第 1項記載の高分子電解質型燃料 電池用電解質膜一電極接合体の製造方法。
7 . 前記支持体の少なくとも表面が冷却により水素イオン伝導性高分 子電解質膜に対する接着性の低下する材料で構成され、 前記処理工程が 前記支持体を冷却する工程であることを特徴とする請求の範囲第 1項記 載の高分子電解質型燃料電池用電解質膜一電極接合体の製造方法。
8 . 前記支持体の少なく とも表面が活性光線の照射により水素イオン 伝導性高分子電解質膜に対する接着性の低下する材料、 または活性光線 の照射により揮発もしくは昇華する材料で構成され、 前記処理工程が前 記支持体に活性光線を照射する工程であることを特徴とする請求の範囲 第 1項記載の高分子電解質型燃料電池用電解質膜-電極接合体の製造方 法。
9 . 前記支持体が表面に溶媒に溶解し得る粘着層を有し、 前記処理ェ 程が前記支持体を溶媒に接触させる工程であることを特徴とする請求の 範囲第 1項記載の高分子電解質型燃料電池用電解質膜一電極接合体の製 造方法。
1 0 . 前記処理工程が、 前記支持体の、 前記水素イオン伝導性高分子 電解質膜が形成された面と反対側の面を、 減圧または加圧する工程であ ることを特徴とする請求の範囲第 1項記載の高分子電解質型燃料電池用 電解質膜一電極接合体の製造方法。
1 1 . 前記ガスケッ トと前記ガス拡散電極と隙間部分において、 前記 水素イオン伝導性高分子電解質膜と前記触媒層との間、 前記触媒層と前 記ガス拡散層との間、 または前記水素イオン伝導性高分子電解質膜同士 の間に、 枠状の水素イオン伝導性フィルムまたはガス拡散性フィルムか らなる補強フィルムを設ける工程を有する請求の範囲第 1項記載の高分 子電解質型燃料電池用電解質膜一電極接合体の製造方法。
1 2 . 水素イオン伝導性高分子電解質膜と、 触媒層およびガス拡散層 を含み前記水素イオン伝導性高分子電解質膜の両面に接合されたガス拡 散電極とを有する高分子電解質型燃料電池用電解質膜 -電極接合体の製 造方法であって、
コ一ティング層を介して水素イオン伝導性高分子電解質膜および触媒 層を接合する工程、 前記コーティング層を除去する工程、 ならびに前記 触媒層上にガス拡散層を形成して電解質膜一電極接合体を得る工程を含 むことを特徴とする高分子電解質型燃料電池用電解質膜一電極接合体の 製造方法。
1 3. ( a 1 ) 触媒層上にコーティング層を形成する工程、 (b 1 ) 前記コ一ティング層の上に水素イオン伝導性高分子電解質溶液を塗布す る工程、 ( c 1 ) 前記コ一ティング層を除去する工程、 および (d 1 ) 前記触媒層上にガス拡散層を形成して電解質膜—触媒層接合体を得るェ 程を含むことを特徴とする請求の範囲第 1 2項記載の高分子電解質型燃 料電池用電解質膜一電極接合体の製造方法。
1 4. ( a 2) 高分子フィルム上に水素イオン伝導性高分子電解質膜 を形成する工程、 (b 2) 前記高分子フィルムの上に、 触媒層を配置す る工程、 (c 2) 前記高分子フィルムを除去する工程、 および (d 2) 前記触媒層上にガス拡散層を形成して電解質膜一触媒層接合体を得るェ 程を含むことを特徴とする請求の範囲第 1 2項記載の高分子電解質型燃 料電池用電解質膜一電極接合体の製造方法。
1 5. ( a 3 ) 触媒層上に水素イオン伝導性高分子電解質を含むコー ティング層を形成する工程、 (b 3) 前記コ一ティング層の、 前記触媒 層と接する面と反対の面に、 水素イオン伝導性高分子電解質溶液を塗布 する工程、 ( c 3 ) 前記コーティング層を除去する工程、 および
(d 3) 前記触媒層上にガス拡散層を形成して電解質膜一触媒層接合体 を得る工程を含むことを特徴とする請求の範囲第 1 2項記載の高分子電 解質型燃料電池用電解質膜一電極接合体の製造方法 (
PCT/JP2002/000257 2001-01-19 2002-01-16 Procede de fabrication d'une liaison film electrolytique-electrode de pile a combustible WO2002058178A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02715767A EP1278260A4 (en) 2001-01-19 2002-01-16 METHOD FOR PRODUCING CONNECTED FUEL CELL ELECTROLYTE FILM ELECTRODES
US10/240,433 US6977234B2 (en) 2001-01-19 2002-01-16 Method for manufacturing fuel cell electrolyte film-electrode bond
US12/006,678 USRE41651E1 (en) 2001-01-19 2002-01-16 Method for manufacturing fuel cell electrolyte film-electrode bond
CNB028007484A CN100338805C (zh) 2001-01-19 2002-01-16 燃料电池用电解质膜-电极接合体的制造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001012338A JP2002216789A (ja) 2001-01-19 2001-01-19 高分子電解質型燃料電池の製造方法
JP2001-012338 2001-01-19
JP2001-045572 2001-02-21
JP2001045572A JP2002246040A (ja) 2001-02-21 2001-02-21 高分子電解質型燃料電池用膜・電極接合体の製造方法
JP2001-045615 2001-02-21
JP2001045615A JP5021864B2 (ja) 2001-02-21 2001-02-21 固体高分子電解質型燃料電池用膜・電極接合体および固体高分子電解質膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2002058178A1 true WO2002058178A1 (fr) 2002-07-25

Family

ID=27345771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/000257 WO2002058178A1 (fr) 2001-01-19 2002-01-16 Procede de fabrication d'une liaison film electrolytique-electrode de pile a combustible

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6977234B2 (ja)
EP (2) EP2009720B1 (ja)
KR (1) KR100531607B1 (ja)
CN (1) CN100338805C (ja)
DE (1) DE60238802D1 (ja)
WO (1) WO2002058178A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003036748A2 (en) * 2001-10-24 2003-05-01 E.I. Du Pont De Nemours And Company Continuous production of catalyst coated membranes
WO2004008562A1 (ja) * 2002-07-15 2004-01-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池
WO2004012291A1 (ja) * 2002-07-29 2004-02-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 燃料電池用膜電極接合体の製造方法
WO2004036673A1 (ja) * 2002-10-21 2004-04-29 Kiyokawa Plating Industry Co., Ltd. 燃料電池用電極と電解質複合体およびそれらの製造方法
WO2005000949A1 (ja) * 2003-06-27 2005-01-06 Asahi Kasei Chemicals Corporation 高耐久性を有する高分子電解質膜およびその製造方法
US20100291415A1 (en) * 2004-07-15 2010-11-18 Johna Leddy Methods for increasing carbon monoxide tolerance in fuel cells
US8026015B2 (en) * 2003-09-04 2011-09-27 Daimler Ag Membrane electrode assembly for a fuel cell

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100338805C (zh) 2001-01-19 2007-09-19 松下电器产业株式会社 燃料电池用电解质膜-电极接合体的制造方法
US20030078157A1 (en) * 2001-03-15 2003-04-24 Hiroaki Matsuoka Method of manufacturing electrolytic film electrode connection body for fuel cell
US20030190226A1 (en) * 2002-04-03 2003-10-09 3M Innovative Properties Company Apparatus and method for singulating porous fuel cell layers using adhesive tape pick head
US7432009B2 (en) * 2002-04-03 2008-10-07 3M Innovative Properties Company Lamination apparatus and methods
US6868890B2 (en) * 2002-04-03 2005-03-22 3M Innovative Properties Company Method and apparatus for peeling a thin film from a liner
US20030188616A1 (en) * 2002-04-03 2003-10-09 Behymer Lance E. Compliant cutting die apparatus for cutting fuel cell material layers
US6740131B2 (en) 2002-04-03 2004-05-25 3M Innovative Properties Company Apparatus for automatically fabricating fuel cell
GB0212636D0 (en) * 2002-05-31 2002-07-10 Johnson Matthey Plc Electrode
US6916573B2 (en) * 2002-07-24 2005-07-12 General Motors Corporation PEM fuel cell stack without gas diffusion media
US20040036394A1 (en) * 2002-08-21 2004-02-26 3M Innovative Properties Company Process for preparing multi-layer proton exchange membranes and membrane electrode assemblies
CA2520477A1 (en) * 2003-03-28 2004-10-14 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for continuously producing polymerelectrolyte membrane and producing apparatus therefor
US7195690B2 (en) * 2003-05-28 2007-03-27 3M Innovative Properties Company Roll-good fuel cell fabrication processes, equipment, and articles produced from same
US7226689B2 (en) * 2003-06-20 2007-06-05 Ballard Power Systems Inc. Method of making a membrane electrode assembly for electrochemical fuel cells
US20050023682A1 (en) * 2003-07-31 2005-02-03 Morio Nakao High reliability chip scale package
JP2005108604A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Canon Inc 膜電極接合体、その製造方法および固体高分子型燃料電池
JP3889436B2 (ja) 2004-04-13 2007-03-07 松下電器産業株式会社 プロトン伝導体、電解質膜、電極および燃料電池
KR100590555B1 (ko) * 2004-07-08 2006-06-19 삼성에스디아이 주식회사 담지 촉매 및 이를 이용한 연료전지
KR101229400B1 (ko) 2004-08-20 2013-02-05 우미코레 아게 운트 코 카게 직접 메탄올형 연료 전지용 백금/루테늄 촉매
KR100578970B1 (ko) * 2004-08-25 2006-05-12 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지용 전극 및 이를 포함하는 연료 전지
JP4825446B2 (ja) * 2005-05-06 2011-11-30 信越化学工業株式会社 固体高分子電解質膜及びその製造方法、並びに燃料電池
US8097112B2 (en) * 2005-06-20 2012-01-17 Panasonic Corporation Method for manufacturing membrane-electrode assembly
US7368200B2 (en) 2005-12-30 2008-05-06 Tekion, Inc. Composite polymer electrolyte membranes and electrode assemblies for reducing fuel crossover in direct liquid feed fuel cells
US8586265B2 (en) * 2006-01-31 2013-11-19 Daimler Ag Method of forming membrane electrode assemblies for electrochemical devices
US20080178991A1 (en) * 2007-01-26 2008-07-31 Ronald Mah Method of making membrane electrode assemblies
US8168025B2 (en) * 2006-04-21 2012-05-01 Bdf Ip Holdings Ltd. Methods of making components for electrochemical cells
US8999434B2 (en) * 2006-06-09 2015-04-07 Asahi Glass Company, Limited Process for producing membrane/ electrode assembly for polymer electrolyte fuel cells
JP5122149B2 (ja) 2006-06-09 2013-01-16 旭硝子株式会社 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法
US7709123B2 (en) * 2006-06-16 2010-05-04 Panasonic Corporation Film electrode assembly for fuel cell, polymer electrolytic cell for fuel cell and method for manufacturing polymer electrolytic fuel cell and film electrode assembly
WO2008093795A1 (ja) * 2007-01-31 2008-08-07 Asahi Glass Company, Limited 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体、固体高分子形燃料電池およびそれらの製造方法
KR100957302B1 (ko) 2007-09-07 2010-05-12 현대자동차주식회사 연료전지용 막-전극 접합체의 제조방법
US7858266B2 (en) * 2008-07-10 2010-12-28 Gm Global Technology Operations, Inc. Structural reinforcement of membrane electrodes
JP5310334B2 (ja) * 2008-07-15 2013-10-09 トヨタ自動車株式会社 アニオン伝導性電解質樹脂
US7947410B2 (en) * 2008-08-22 2011-05-24 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Fuel cell electrodes with triazole modified polymers and membrane electrode assemblies incorporating same
US9093685B2 (en) * 2009-01-20 2015-07-28 Los Alamos National Security, Llc Methods of making membrane electrode assemblies
JP2010257669A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Toppan Printing Co Ltd 膜電極接合体及びその製造方法並びに固体高分子形燃料電池
JP5673684B2 (ja) * 2010-09-16 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 膜電極接合体およびそれを用いた燃料電池、膜電極接合体の製造方法
EP2959526A4 (en) * 2013-02-19 2016-10-05 Ballard Power Systems ARRANGEMENT FOR MANUFACTURING A FUEL CELL COMPONENT AND METHOD FOR USE OF THE ARRANGEMENT
JP2015097195A (ja) * 2013-10-09 2015-05-21 日東電工株式会社 燃料電池用膜/電極複合体の製造方法
JP2015076276A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 日東電工株式会社 電解質膜搬送用粘着シートおよび該粘着シートを用いた燃料電池用膜/電極複合体の製造方法
KR101619573B1 (ko) 2013-12-19 2016-05-10 현대자동차주식회사 연료전지용 전극막 접합체 제조방법
KR102175009B1 (ko) 2015-09-24 2020-11-05 코오롱인더스트리 주식회사 연료 전지용 막-전극 어셈블리, 이의 제조 방법, 그리고 이를 포함하는 연료 전지 시스템
JP6869552B2 (ja) * 2016-04-22 2021-05-12 国立大学法人東海国立大学機構 無加湿系プロトン伝導膜,その製法及び燃料電池
ES2968670T3 (es) * 2016-08-25 2024-05-13 Proton Energy Sys Inc Conjunto de electrodos de membrana y método de fabricación del mismo
FR3056341B1 (fr) 2016-09-19 2021-01-01 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d’un dispositif electrochimique et dispositif electrochimique.
CN109921033B (zh) * 2017-12-13 2021-06-08 中国科学院大连化学物理研究所 一种燃料电池膜电极的制备方法
US10515907B2 (en) 2018-05-17 2019-12-24 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device containing hydrogen diffusion blocking structures and method of making the same
US10515897B2 (en) 2018-05-17 2019-12-24 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device containing hydrogen diffusion blocking structures and method of making the same
US11824238B2 (en) * 2019-04-30 2023-11-21 Hyaxiom, Inc. System for managing hydrogen utilization in a fuel cell power plant
CN111755722B (zh) * 2020-05-20 2021-11-26 鄂尔多斯市国科能源有限公司 膜电极组件
CN111755703B (zh) * 2020-06-17 2021-11-26 鄂尔多斯市国科能源有限公司 燃料电池催化层的制备方法
CN111755725B (zh) * 2020-06-17 2021-11-26 鄂尔多斯市国科能源有限公司 包含自交联离子聚合物的膜电极组件及其制备方法
US11768186B2 (en) 2020-12-08 2023-09-26 Hyaxiom, Inc. Hydrogen concentration sensor
DE102021105017A1 (de) 2021-03-02 2022-09-08 Ekpo Fuel Cell Technologies Gmbh Elektrochemische Einheit für eine elektrochemische Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen einer elektrochemischen Einheit für eine elektrochemische Vorrichtung
CN113140771B (zh) * 2021-03-29 2022-05-17 西安交通大学 一种预压辅助烧结制备电解质薄膜的方法、电池/电解池
CN113629281B (zh) * 2021-06-30 2022-07-15 嘉寓氢能源科技(辽宁)有限公司 一种燃料电池膜电极制备方法
DE102022119816A1 (de) * 2022-08-05 2024-02-08 Ekpo Fuel Cell Technologies Gmbh Brennstoffzellenvorrichtung mit Membranbauteil sowie Verfahren zur Herstellung derselben

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4888938A (ja) * 1972-02-24 1973-11-21
JPH02252600A (ja) * 1989-03-27 1990-10-11 Sangoo:Kk 転写紙及びその転写方法
JPH04264367A (ja) * 1991-02-19 1992-09-21 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池
JPH06251779A (ja) * 1993-02-24 1994-09-09 Asahi Chem Ind Co Ltd 燃料電池用固体高分子電解質層と電極との接合体の作成方法
JPH07176317A (ja) * 1993-12-20 1995-07-14 Sanyo Electric Co Ltd 電極/イオン交換薄膜接合体の製造方法、及び電極/イオン交換薄膜/電極接合体の製造方法
JPH0848946A (ja) * 1994-05-18 1996-02-20 Sony Corp 接着フィルムの剥離用フィルムの剥離装置と剥離方法
JPH10154521A (ja) * 1996-09-24 1998-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体高分子型燃料電池
JPH1116586A (ja) * 1997-06-20 1999-01-22 Japan Storage Battery Co Ltd 高分子電解質膜−ガス拡散電極体の製造方法
US5972054A (en) * 1996-03-21 1999-10-26 Showa Denko K.K. Method for laminating solid polymer electrolyte film
JPH11339824A (ja) * 1998-05-22 1999-12-10 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子電解質型の燃料電池用電極−膜接合体の製造方法
JP2000133809A (ja) * 1998-10-27 2000-05-12 Seiko Epson Corp 剥離方法
JP2000154354A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Nitto Denko Corp 導電層転写シート、その転写方法及び電気部品

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5211984A (en) * 1991-02-19 1993-05-18 The Regents Of The University Of California Membrane catalyst layer for fuel cells
JPH06203849A (ja) * 1992-12-25 1994-07-22 Tokyo Gas Co Ltd 固体高分子型燃料電池の製造方法
JP2741574B2 (ja) * 1994-09-19 1998-04-22 株式会社日立製作所 固体高分子電解質型燃料電池
JPH08106915A (ja) * 1994-10-04 1996-04-23 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子型燃料電池の電極および燃料電池の製造方法
US5521020A (en) * 1994-10-14 1996-05-28 Bcs Technology, Inc. Method for catalyzing a gas diffusion electrode
JP3555999B2 (ja) 1994-12-07 2004-08-18 ジャパンゴアテックス株式会社 高分子電解質型燃料電池用高分子固体電解質・電極接合体の製造方法
DE19509749C2 (de) * 1995-03-17 1997-01-23 Deutsche Forsch Luft Raumfahrt Verfahren zur Herstellung eines Verbundes aus Elektrodenmaterial, Katalysatormaterial und einer Festelektrolytmembran
US5683829A (en) * 1995-05-22 1997-11-04 Sarangapani; Shantha Redox promoters for methonol fuel cells
JPH1064574A (ja) 1996-08-26 1998-03-06 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池の製造方法
JPH10289721A (ja) * 1997-04-11 1998-10-27 Asahi Glass Co Ltd 燃料電池用電極−膜接合体
JP3564975B2 (ja) * 1997-10-23 2004-09-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用電極および燃料電池用電極の製造方法
US6074773A (en) 1998-03-06 2000-06-13 Ballard Power Systems Inc. Impregnation of microporous electrocatalyst particles for improving performance in an electrochemical fuel cell
DE19817376A1 (de) 1998-04-18 1999-10-21 Univ Stuttgart Lehrstuhl Und I Säure-Base-Polymerblends und ihre Verwendung in Membranprozessen
JP4160155B2 (ja) 1998-05-01 2008-10-01 バスフ・ヒュエル・セル・ゲーエムベーハー ポリサイラミンと強酸との複合体
JP2000353529A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Daihatsu Motor Co Ltd 高分子膜への炭素薄膜の形成方法およびこの方法を利用した固体高分子型燃料電池の製造方法
US6280871B1 (en) * 1999-10-12 2001-08-28 Cabot Corporation Gas diffusion electrodes containing modified carbon products
JP3656244B2 (ja) * 1999-11-29 2005-06-08 株式会社豊田中央研究所 高耐久性固体高分子電解質及びその高耐久性固体高分子電解質を用いた電極−電解質接合体並びにその電極−電解質接合体を用いた電気化学デバイス
CN100338805C (zh) 2001-01-19 2007-09-19 松下电器产业株式会社 燃料电池用电解质膜-电极接合体的制造方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4888938A (ja) * 1972-02-24 1973-11-21
JPH02252600A (ja) * 1989-03-27 1990-10-11 Sangoo:Kk 転写紙及びその転写方法
JPH04264367A (ja) * 1991-02-19 1992-09-21 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池
JPH06251779A (ja) * 1993-02-24 1994-09-09 Asahi Chem Ind Co Ltd 燃料電池用固体高分子電解質層と電極との接合体の作成方法
JPH07176317A (ja) * 1993-12-20 1995-07-14 Sanyo Electric Co Ltd 電極/イオン交換薄膜接合体の製造方法、及び電極/イオン交換薄膜/電極接合体の製造方法
JPH0848946A (ja) * 1994-05-18 1996-02-20 Sony Corp 接着フィルムの剥離用フィルムの剥離装置と剥離方法
US5972054A (en) * 1996-03-21 1999-10-26 Showa Denko K.K. Method for laminating solid polymer electrolyte film
JPH10154521A (ja) * 1996-09-24 1998-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体高分子型燃料電池
JPH1116586A (ja) * 1997-06-20 1999-01-22 Japan Storage Battery Co Ltd 高分子電解質膜−ガス拡散電極体の製造方法
JPH11339824A (ja) * 1998-05-22 1999-12-10 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子電解質型の燃料電池用電極−膜接合体の製造方法
JP2000133809A (ja) * 1998-10-27 2000-05-12 Seiko Epson Corp 剥離方法
JP2000154354A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Nitto Denko Corp 導電層転写シート、その転写方法及び電気部品

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1278260A4 *

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003036748A2 (en) * 2001-10-24 2003-05-01 E.I. Du Pont De Nemours And Company Continuous production of catalyst coated membranes
WO2003036748A3 (en) * 2001-10-24 2003-12-18 Du Pont Continuous production of catalyst coated membranes
US7316794B2 (en) 2001-10-24 2008-01-08 E.I. Du Pont De Nemours And Company Continuous production of catalyst coated membranes
WO2004008562A1 (ja) * 2002-07-15 2004-01-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池
WO2004012291A1 (ja) * 2002-07-29 2004-02-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 燃料電池用膜電極接合体の製造方法
WO2004036673A1 (ja) * 2002-10-21 2004-04-29 Kiyokawa Plating Industry Co., Ltd. 燃料電池用電極と電解質複合体およびそれらの製造方法
WO2005000949A1 (ja) * 2003-06-27 2005-01-06 Asahi Kasei Chemicals Corporation 高耐久性を有する高分子電解質膜およびその製造方法
GB2421505A (en) * 2003-06-27 2006-06-28 Asahi Kasei Chemicals Corp Polymer electrolyte membrane having high durability and method for producing same
GB2421505B (en) * 2003-06-27 2008-09-17 Asahi Kasei Chemicals Corp Polymer electrolyte membrane having high durability and method for producing the same
US8026015B2 (en) * 2003-09-04 2011-09-27 Daimler Ag Membrane electrode assembly for a fuel cell
US20100291415A1 (en) * 2004-07-15 2010-11-18 Johna Leddy Methods for increasing carbon monoxide tolerance in fuel cells

Also Published As

Publication number Publication date
CN100338805C (zh) 2007-09-19
EP1278260A1 (en) 2003-01-22
EP2009720A2 (en) 2008-12-31
CN1459135A (zh) 2003-11-26
EP2009720B1 (en) 2010-12-29
USRE41651E1 (en) 2010-09-07
US20030158273A1 (en) 2003-08-21
DE60238802D1 (de) 2011-02-10
EP1278260A4 (en) 2007-08-01
KR20020084217A (ko) 2002-11-04
EP2009720A3 (en) 2009-01-07
KR100531607B1 (ko) 2005-11-28
US6977234B2 (en) 2005-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2002058178A1 (fr) Procede de fabrication d&#39;une liaison film electrolytique-electrode de pile a combustible
JP4974403B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
WO2008133255A1 (ja) 膜電極接合体の製造方法、膜電極接合体、膜電極接合体の製造装置、及び燃料電池
JPWO2004051776A1 (ja) 固体高分子電解質膜、当該膜を用いた固体高分子型燃料電池、およびその製造方法
JP2004134392A (ja) 保護フィルム層を備える触媒コーティングされたイオノマー膜およびその膜から作製される膜電極アセンブリ
JP2004006369A (ja) 触媒コーティングされた膜を用いる膜電極アセンブリの製造方法
JPH08329962A (ja) 高分子固体電解質膜/電極一体成形体及びその製法
JP2002216789A (ja) 高分子電解質型燃料電池の製造方法
KR20110043908A (ko) 고분자 전해질 연료전지용 막전극접합체 제조 방법
JP2008135295A (ja) 固体高分子形燃料電池用ガス拡散層要素、固体高分子形燃料電池およびその製造方法
JP5021864B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池用膜・電極接合体および固体高分子電解質膜
EP1429408A1 (en) Electrolyte membrane/electrode union for fuel cell and process for producing the same
JP2004214045A (ja) 燃料電池とその製法
JP4919005B2 (ja) 燃料電池用電極の製造方法
JP2003317735A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池、燃料電池用固体高分子電解質膜および燃料電池の製造方法
JP4576813B2 (ja) 高分子電解質膜及び膜電極接合体
US11424467B2 (en) Method for manufacturing membrane electrode assembly, and stack
JP2003331852A (ja) 燃料電池用膜−電極接合体およびその製造方法
JPH09180740A (ja) 固体高分子型燃料電池、その製造方法及び装置
JP5283826B2 (ja) 膜電極接合体及び固体高分子型燃料電池
JP2003303599A (ja) 燃料電池用電解質膜電極接合体の製造方法
JP2003282093A (ja) 燃料電池用電解質膜−電極接合体およびその製造方法
JP5645982B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用ガス拡散層要素、固体高分子形燃料電池およびその製造方法
JP2005209403A (ja) 燃料電池の電極形成方法
JP2005276847A (ja) 高分子固体電解質・電極接合体

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020027012301

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12006678

Country of ref document: US

Ref document number: 10240433

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002715767

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020027012301

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 028007484

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2002715767

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1020027012301

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1020027012301

Country of ref document: KR