JP2005209403A - 燃料電池の電極形成方法 - Google Patents

燃料電池の電極形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005209403A
JP2005209403A JP2004012153A JP2004012153A JP2005209403A JP 2005209403 A JP2005209403 A JP 2005209403A JP 2004012153 A JP2004012153 A JP 2004012153A JP 2004012153 A JP2004012153 A JP 2004012153A JP 2005209403 A JP2005209403 A JP 2005209403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
pores
porous substrate
catalyst
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004012153A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiko Horiguchi
道子 堀口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Holdings Ltd filed Critical Fuji Electric Holdings Ltd
Priority to JP2004012153A priority Critical patent/JP2005209403A/ja
Publication of JP2005209403A publication Critical patent/JP2005209403A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

【課題】 触媒ペーストの粘度調整を行わずに多孔質基材上に触媒層を形成する。
【解決手段】 多孔質基材上にその細孔が埋まるように樹脂層を形成し(ステップS1)、細孔部分以外の樹脂層は多孔質基材から除去し(ステップS2)、その上に触媒ペーストを塗布・乾燥して触媒層を形成し(ステップS3)、加熱真空乾燥によって細孔内に残る樹脂層を除去する(ステップS4)。これにより、触媒ペーストの粘度調整を行わなくても細孔の閉塞を抑制することができ、反応ガス拡散機能の低下、触媒利用率の低下を抑えることが可能になる。
【選択図】 図1

Description

本発明は燃料電池の電極形成方法に関し、特に固体高分子電解質型燃料電池(Polymer Electrolyte Fuel Cell,PEFC)の電極形成方法に関する。
PEFCは、電解質に固体高分子膜を用いた燃料電池であり、出力密度が高い、電池寿命が長い等の特徴を有し、近年、様々な分野への応用が検討されている。
PEFCに用いる固体高分子電解質膜としては、パーフルオロカーボンスルホン酸膜等のフッ素樹脂系イオン交換膜が用いられ、このような固体高分子電解質膜の両面には、貴金属をカーボンブラック等の導電性の担体に担持した担持貴金属触媒を用いた触媒層がアノード電極、カソード電極として配置される。アノード電極では、外部より供給される燃料ガスに含まれる水素から水素イオンと電子が生成され、生成された水素イオンは固体高分子電解質膜中をカソード電極に向かって移動し、電子は外部回路を通ってカソード電極に移動する。一方、カソード電極では、アノード電極から移動してくる水素イオンおよび電子と、外部より供給される空気等の酸化剤ガスに含まれる酸素によって水が生成される。
現在、このようなPEFCには、固体高分子電解質膜の両面に触媒層が接合されている膜・電極接合体、いわゆるMEA(Membrane Electrode Assembly)が広く用いられている。通常はこのMEAの触媒層表面に、触媒層への水素、酸素等の反応ガスの拡散と生成された電子の集電を行うためのカーボンペーパー等の導電性の多孔質基材が拡散層として配置され、この拡散層と触媒層が固体高分子電解質膜の両面側でアノード電極、カソード電極として機能する。
MEAの触媒層表面に拡散層を設けたこのような構造体が、ガス漏洩防止の適当なシールが施されて一対のガス流通溝付セパレータで覆われ、PEFCの単セルが作製される。アノード電極側のセパレータのガス流通溝には燃料ガスが導入されて水素イオンと電子が生成され、カソード電極側のセパレータのガス流通溝には酸化剤ガスが導入されて水が生成される。一般的には、このような単セルを複数積層して燃料電池スタックが作製され、発電が行われる。
単セルやスタックを作製する(組み立てる)際は、触媒層、拡散層、ガス流通溝が精度良く組み合わされなければならない。これらの間に位置ずれがあると、電極にガスが供給されない部分が生じたり、シールが不十分で外部リークが生じたりする可能性がある。そのため、現在は、単セルの組み立て前にあらかじめ拡散層をMEAと一体化しておき、組み立て時の位置ずれの発生を抑制するといった方法も採られている。
このように拡散層をMEAと一体化する方法としては、拡散層となる多孔質基材をMEAの触媒層に熱圧着して接合する方法がある。MEAの触媒層は、従来より反応界面確保を目的として、担持貴金属触媒のほかに固体高分子電解質成分を含んだペースト(「触媒ペースト」という。)を固体高分子電解質膜上に塗布・乾燥して形成される。そのため、多孔質基材のMEAへの熱圧着時には、触媒層内の固体高分子電解質成分がガラス転移点以上に加熱されることで軟化し、それがバインダーとなって多孔質基材と触媒層とが接合するようになる。
このほか、多孔質基材上に触媒ペーストを塗布・乾燥して触媒層を形成した後、これを固体高分子電解質膜の両面にそれぞれ熱圧着して、拡散層をMEAと一体化する方法もある。しかし、この方法の場合、触媒ペーストが塗布・乾燥時に多孔質基材の細孔内に入り込み、細孔が閉塞された状態で触媒層が形成されてしまい、多孔質基材におけるガス拡散機能の低下、それによる触媒利用率の低下が起きる場合があった。
このような触媒層による細孔の閉塞を抑制するため、従来は、組成を変えて触媒ペーストを高粘度化し塗布時の触媒ペーストの細孔への浸入を抑制するといった方法が提案されている。また、触媒ペーストの担持貴金属触媒を高ストラクチャー化して固体高分子電解質成分の高分散化を図るとともに触媒ペーストを高粘度化して塗布時の触媒ペーストの細孔への浸入を抑制するといった方法も提案されている(例えば特許文献1参照)。
特開2000−164224号公報(段落番号〔0006〕,〔0034〕)
しかし、触媒ペーストを高粘度化して触媒層による多孔質基材の細孔の閉塞を抑制しようとした場合には、電極材料の変更のたびに、細孔を閉塞させずに使用することのできる触媒ペーストの最適な粘度範囲の調査や、多孔質基材への塗布前の粘度調整が必要になる。例えば、担持貴金属触媒の触媒金属や担体の種類、粒度分布、表面積など、あるいは多孔質基材の種類、細孔分布、細孔容積など、電極材料に変更があった場合などである。このように、電極材料の変更のたびに触媒ペーストの粘度調整を行っていると、燃料電池の開発効率、生産性を低下させるという問題点があった。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、触媒ペーストの粘度調整を行うことなく、多孔質基材上にその細孔を閉塞させないよう触媒層を形成することのできる燃料電池の電極形成方法を提供することを目的とする。
本発明では上記問題を解決するために、触媒層と拡散層とを有する電極を備える燃料電池の電極形成方法において、拡散層となる多孔質基材の細孔に樹脂を充填する工程と、細孔に樹脂が充填された前記多孔質基材上に触媒層を形成する工程と、前記触媒層が形成された前記多孔質基材の細孔に充填されている樹脂を除去する工程と、を有することを特徴とする燃料電池の電極形成方法が提供される。
このような燃料電池の電極形成方法によれば、細孔に樹脂を充填した多孔質基材上に触媒層を形成し、その後に、その細孔内の樹脂を除去するようにしたので、例えば触媒層を触媒ペーストから形成する場合に、その触媒ペーストがいかなる粘度値であっても、それが細孔に浸入してしまうことがなく、触媒層による多孔質基材の細孔の閉塞が抑制されるようになる。
本発明の燃料電池の電極形成方法は、細孔に樹脂を充填した多孔質基材上に触媒層を形成した後、その細孔内の樹脂を除去するため、触媒ペーストの粘度調整を行わなくても、触媒層による多孔質基材の細孔の閉塞を抑制して、拡散層と触媒層を一体化することができる。これにより、燃料電池の開発効率を向上させることが可能になり、また、燃料電池の生産性を向上させることが可能になる。
以下、本発明の実施の形態を、PEFCの電極形成に適用した場合を例に図面を参照して詳細に説明する。
図2はPEFCの断面模式図の一例である。
この図2に示すPEFC1は、固体高分子電解質膜2の両面に触媒層3が接合され、各触媒層3の表面(固体高分子電解質膜2との接合面と反対の面)には、拡散層4が接合されており、固体高分子電解質膜2、触媒層3および拡散層4が一体に形成されている。固体高分子電解質膜2は、その周囲にフレームシート5が設けられ、このフレームシート5によって、触媒層3からはみ出た部分が保護されるようになっている。フレームシート5にはシール部材6が取り付けられており、このようなフレームシート5がシール部材6を介して、マニホールド7a、ガス流通溝7bおよび冷却水流通溝7cを備える一対のセパレータ7によって挟持されている。
このような構成を有するPEFC1において、触媒層3と拡散層4は、アノード電極、カソード電極として機能する。アノード電極では、外部よりマニホールド7aおよびガス流通溝7bを通って供給される燃料ガスに含まれる水素から水素イオンと電子が生成され、生成された水素イオンは水を含んだ固体高分子電解質膜2中をカソード電極に向かって移動し、電子は外部回路を通ってカソード電極に移動する。一方、カソード電極では、アノード電極から移動してくる水素イオンおよび外部回路を流れた電子と、外部よりマニホールド7aおよびガス流通溝7bを通って供給される酸化剤ガスに含まれる酸素とから水が生成される。ここで、触媒層3は、アノード電極側、カソード電極側でそれぞれの電極反応を行い、拡散層4は触媒層3への反応ガスの供給と生成された電子の集電の役割を果たしている。反応に伴って発生する熱は冷却水流通溝7cを流れる冷却水によって除去され、所定の運転温度が維持されるようになっている。
また、シール部材6は、反応ガスの外部への漏洩を防ぎ、フレームシート5に一体に形成されて固体高分子電解質膜2の周囲に配設されることにより、組み立て時の位置ずれ防止とセパレータ7による挟持に対する固体高分子電解質膜2の強度向上が図られている。
このようなPEFC1において、固体高分子電解質膜2には、例えば膜厚20μm〜200μm程度のパーフルオロカーボンスルホン酸膜が用いられる。パーフルオロカーボンスルホン酸膜は現在工業用として広く用いられており、例えば、米国デュポン社製「Nafion」(登録商標)、旭化成工業社製「Aciplex」(登録商標)、旭硝子社製「Flemion」(登録商標)等を用いることができる。固体高分子電解質膜2として用いる材料は、導電率、乾燥膜重量、含水率、耐久性、反応ガス遮断性等を考慮し、PEFC1の形態やその用途に応じて選定あるいは作製される。
触媒層3は、担持貴金属触媒に電解質成分を適量混合した触媒ペーストを固化して形成される。この触媒ペーストに用いられる担持貴金属触媒には、例えば、白金(Pt)を触媒金属とし、カーボンブラックを担体として、Ptをカーボンブラックに担持したカーボン担持Pt触媒が用いられる。なお、触媒金属には、Ptのほか必要に応じてPt系合金を用いることもできる。また、電解質成分としては、固体高分子電解質、例えば固体高分子電解質膜2と同じパーフルオロカーボンスルホン酸が用いられる。固体高分子電解質は適当なアルコール等の有機溶媒に溶解され、この電解質溶液とカーボン担持Pt触媒とを混合してペースト状にし、触媒ペーストが形成される。
拡散層4は、上記のように触媒層3への反応ガスの供給と電子の集電を行うため、通気性と導電性が要求され、特にカソード電極側では触媒層3で生成する水の排出性も要求される。拡散層4の材料としては、例えばカーボンペーパーやカーボンクロス等の導電性で細孔を有する多孔質基材が用いられる。
また、フレームシート5は、例えば、厚さ約1mmのテトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体樹脂を用いて形成され、固体高分子電解質膜2に変性オレフィン系接着剤等で接着される。シール部材6は、例えば熱硬化型シリコーンを射出成形等によってフレームシート5に一体に形成される。また、セパレータ7には、カーボン板等の気密性、導電性を有するものが用いられる。
次に、上記構成を有するPEFC1の電極形成方法について説明する。
図1はPEFCの電極形成工程の流れを示す図である。また、図3〜図6は各工程の説明図であって、図3は樹脂層形成工程の断面模式図、図4は第1の樹脂層除去工程の断面模式図、図5は触媒層形成工程の断面模式図、図6は第2の樹脂層除去工程の断面模式図である。以下、PEFCの電極形成工程を、図1および図3〜図6を参照して詳細に説明する。
PEFC1の電極形成では、まず、図3に示すように、拡散層4となる多孔質基材4a上に樹脂層8を形成する(ステップS1)。この樹脂層8の形成に用いる樹脂としては、エチレン−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル共重合体、ポリビニルアルコール等を用いることができる。樹脂層8を形成する際には、このような樹脂を加熱して軟化し多孔質基材4aの表面に塗布する、あるいはこのような樹脂のシートを用いてそれを多孔質基材4a上に載せて加熱して軟化する。上記例示した樹脂を用いる場合、80℃〜100℃程度で5分〜20分程度加熱することで樹脂を軟化することができる。このようにして軟化された樹脂は、図3に示したように、多孔質基材4aの細孔4b内に浸入、充填され、その後冷却されると固化する。これにより、多孔質基材4aは、樹脂層8によって細孔4bが閉塞された状態になる。
なお、このステップS1において、多孔質基材4a上に樹脂層8を形成するのに用いる樹脂の量は、多孔質基材4aの種類、例えば細孔径分布や細孔容積などを考慮して、樹脂層8の形成前に表面(触媒層3との接合面)に露出する細孔を可能な限り閉塞することができる程度の量を設定すればよい。ただし、必ずしも多孔質基材4a表面に露出するすべての細孔4bが、多孔質基材4a上に実際に形成される樹脂層8によって充填されていることを要しない。
樹脂層8の形成後は、図4に示すように、研削やエッチング等の方法を用いて、細孔4b部分を除く多孔質基材4aの表面が露出するように樹脂層8を除去する(ステップS2)。これにより、多孔質基材4aには、その細孔4b内に入り込んだ樹脂層8が残される。
このステップS2における樹脂層8の除去は、細孔4b内に樹脂層8を残し、それ以外の樹脂層8を除去することができれば、その方法は特に限定されない。例えば、カッター等を用いてある程度の樹脂層8を多孔質基材4aから削り取り、その後、不活性ガス等でエッチングを行い、細孔4b部分を除く多孔質基材4a表面の樹脂層8を除去すれば、多孔質基材4a表面を清浄に露出させることが可能である。あるいはグラインダー等で樹脂層8を研削した後にエッチングを行ったり、研削やエッチングのみで樹脂層8を除去したりする方法を採っても構わない。なお、このステップS2において、多孔質基材4a表面の露出後に、必ずしもすべての細孔4bが樹脂層8によって充填されていることを要しない。
細孔4b部分を除く多孔質基材4a表面の樹脂層8を除去した後は、図5に示すように、多孔質基材4a上に触媒ペーストを塗布・乾燥して触媒層3を形成する(ステップS3)。触媒ペーストは、担持貴金属触媒と電解質成分を組成に含むペースト状の物質であり、電解質成分を有機溶媒に溶解したものと担持貴金属触媒とを混合して形成される。このような触媒ペーストを多孔質基材4a上に塗布し、有機溶媒を気化して乾燥することにより、細孔4bが樹脂層8で充填された多孔質基材4a上に触媒層3が形成される。
触媒層3の形成後は、図6に示すように、細孔4b内に残る樹脂層8を加熱しながら真空乾燥により除去する(ステップS4)。樹脂層8を上記のエチレン−酢酸ビニル共重合体等の樹脂を用いて形成した場合、真空乾燥は80℃〜100℃程度で1時間以上行う。このステップS4における真空乾燥では、加熱されて軟化した細孔4b内の樹脂層8は、多孔質基材4aの多数の細孔から、あるいは触媒層3を通り抜けて、多孔質基材4aの外へと蒸発して除去される。その際、場合によっては、触媒層3に細孔4b内の樹脂層8が抜けた孔が形成される。
最後に、触媒層3が形成された多孔質基材4aを、その触媒層3側から固体高分子電解質膜2に熱圧着して接合する(ステップS5)。これを固体高分子電解質膜2の両面について行い、それによって、固体高分子電解質膜2、触媒層3および拡散層4が一体化される。
このように、多孔質基材4aの細孔4bを先に樹脂で充填しておき、その上に触媒ペーストを塗布・乾燥して触媒層3を形成し、触媒層3の形成後に細孔4b内の樹脂を除去することにより、触媒層3を細孔4bに入り込ませることなく多孔質基材4a上に形成することができる。このような電極形成方法によれば、触媒ペーストを高粘度化するといった粘度調整を行わなくても、触媒層3による細孔4bの閉塞を抑制することができるので、電極部分における反応ガス拡散機能の低下、触媒利用率の低下を抑えることが可能になる。また、触媒層3や拡散層4に用いる材料に変更があった場合にも、触媒ペーストの粘度調整が不要であるため、PEFC1の開発効率、生産性を大幅に向上させることが可能になる。
次に、上記の電極形成方法を具体例を挙げてより詳細に説明する。
まず、PEFCの拡散層となる多孔質基材上に、市販のエチレン−酢酸ビニル共重合体シートを載せ、これを80℃で15分間加熱し、多孔質基材上でエチレン−酢酸ビニル共重合体を軟化する。この加熱によって軟化したエチレン−酢酸ビニル共重合体は、多孔質基材の細孔内へと浸入し、細孔を充填する。加熱軟化後、室温まで冷却し、多孔質基材上にエチレン−酢酸ビニル共重合体の樹脂層を形成する。
室温まで冷却した後、多孔質基材上の固化したエチレン−酢酸ビニル共重合体の樹脂層をセラミックカッターで削り取り、さらにアルゴン(Ar)エッチングを行って、多孔質基材の表面が露出するまでエチレン−酢酸ビニル共重合体を除去する。これにより、エチレン−酢酸ビニル共重合体を細孔内に残した多孔質基材を形成する。
この多孔質基材上に、カーボン担持Pt触媒と、固体高分子電解質をアルコールに溶解したものとを混合した触媒ペーストを塗布し、大気中、室温乾燥によって触媒ペースト中のアルコールを除去し、触媒層を形成する。この触媒層の形成の際、触媒ペーストの粘度調整は不要である。
この触媒層の形成まで行った試料を、触媒層の面側を下向きに、かつ、触媒層の面に触れないようにして真空乾燥炉内に設置し、95℃で1時間、真空乾燥を行う。この加熱真空乾燥によって多孔質基材の細孔内に残っているエチレン−酢酸ビニル共重合体を軟化し、多孔質基材の細孔あるいは触媒層から乾燥除去する。
このようにして多孔質基材上に触媒層を形成し、PEFCのアノード、カソード電極部分が形成される。この多孔質基材と触媒層の接合体を、その触媒層側から固体高分子電解質膜表面に熱圧着することで、固体高分子電解質膜、触媒層および拡散層が一体化される。
図7は多孔質基材の細孔径分布の測定結果である。図7において、横軸は細孔直径(μm)を示し、縦軸は細孔径分布(ml/cm2)を示している。また、点線は樹脂層形成前の多孔質基材の細孔径分布を示し、実線は触媒層形成後に細孔内の樹脂を除去した多孔質基材の細孔径分布を示している。なお、この図7は、水銀圧入法による細孔径分布の測定結果を示している。
図7の測定結果に示すように、樹脂層形成前の多孔質基材の細孔径分布と、触媒層形成後に細孔内の樹脂を除去した多孔質基材の細孔径分布との間の多孔質基材に由来するピーク(細孔直径0.05μm〜0.08μm付近)については大きな違いは見られず、多孔質基材の平均細孔直径はほぼ同じ値になる。
触媒層形成後に細孔内の樹脂を除去した多孔質基材の細孔径分布においては、多孔質基材に由来するピークのほか、細孔直径の比較的小さい領域にもピークが現れるが、これは、触媒層形成後に細孔内の樹脂を除去したときに細孔から触媒層を貫通する孔が形成される場合があり、そのような触媒層に由来するピークである。
このように、樹脂層形成前の多孔質基材の細孔径分布と、触媒層形成後に細孔内の樹脂を除去した多孔質基材の細孔径分布との間には大きな差異がなく、触媒層形成後の加熱乾燥によって細孔内の樹脂はほぼ完全に除去され、触媒層による細孔の閉塞が抑制されているということができる。
図8は本発明の電極形成方法を用いて作製された燃料電池と従来の電極形成方法を用いて作製された燃料電池の特性の比較結果を示す図である。図8には、本発明の電極形成方法を用いて固体高分子電解質膜、触媒層および多孔質基材を接合して作製したPEFCの初期セル電圧と、高粘度化した触媒ペーストを多孔質基材に塗布・乾燥しそれを固体高分子電解質膜に接合する従来の電極形成方法を用いて作製したPEFCの初期セル電圧との比を示している。初期セル電圧の測定は、本発明の電極形成方法を用いたPEFC、従来の電極形成方法を用いたPEFC共に、電流密度0.2A/cm2、アノード側に水素ガス、カソード側に空気を供給して行っている。
図8に示したように、従来の電極形成方法を用いたPEFCの初期セル電圧を1とした場合、本発明の電極形成方法を用いたPEFCの初期セル電圧は0.99となり、PEFC特性の低下はほとんどない。
したがって、本発明の電極形成方法を用いた場合であっても、PEFC性能をほとんど損なわせずに、固体高分子電解質膜、触媒層および拡散層を接合して一体化することが可能である。そして、本発明の電極形成方法では、多孔質基材上に触媒層を形成する際に触媒ペーストの粘度調整が不要であり、電極材料の変更にもすばやく対応することができるので、PEFCの開発効率、生産性を向上させることが可能になる。例えば、従来の電極形成方法では、触媒層による細孔の閉塞を抑制するために、10mPa・s以上の触媒ペースト粘度が必要になるが、本発明の電極形成方法では、更に低粘度であっても使用することができ、事実上いかなる粘度の触媒ペーストであっても電極形成にそのまま使用することが可能である。
以上説明したように、本発明の燃料電池の電極形成方法によれば、まず拡散層となる多孔質基材の細孔に樹脂を充填し、その上に触媒層を形成し、その後、細孔内の樹脂を除去するようにした。これにより、触媒ペーストの粘度調整を行わなくても触媒層による多孔質基材の細孔の閉塞が抑制され、電極部分における反応ガス拡散機能の低下、触媒利用率の低下が抑えられるようになり、燃料電池の開発効率、生産性を向上させることができるようになる。
なお、上記したように、ここで述べたPEFCの構成は一例であって、本発明の電極形成方法は、勿論、触媒層と拡散層を有する電極を備えるその他の構成のPEFCに広く適用可能である。
また、上記の説明では、多孔質基材の細孔内に充填する樹脂として、エチレン−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル共重合体、ポリビニルアルコールの3種類を例示しているが、使用可能な樹脂はこれに限定されるものではなく、加熱により軟化し、充填後に加熱乾燥で細孔内から除去できるものであれば、他の樹脂を用いても構わない。
また、上記の説明で述べた電極形成条件、例えば樹脂層の形成・除去や触媒層の形成に必要となる温度、時間、雰囲気等は、単なる例であり、電極形成条件は、作製するPEFCに用いる電極材料や製造装置に応じて適当に設定すればよい。
本発明の燃料電池の電極形成方法は、固体高分子電解質型燃料電池の電極形成のほか、他の燃料電池の電極形成、あるいは固体高分子電解質水電解用の電極形成などの用途にも適用可能である。
PEFCの電極形成工程の流れを示す図である。 PEFCの断面模式図の一例である。 樹脂層形成工程の断面模式図である。 表面樹脂層除去工程の断面模式図である。 触媒層形成工程の断面模式図である。 細孔内樹脂層除去工程の断面模式図である。 多孔質基材の細孔径分布の測定結果である。 本発明の電極形成方法を用いて作製された燃料電池と従来の電極形成方法を用いて作製された燃料電池の特性の比較結果を示す図である。
符号の説明
1 PEFC
2 固体高分子電解質膜
3 触媒層
4 拡散層
4a 多孔質基材
4b 細孔
5 フレームシート
6 シール部材
7 セパレータ
7a マニホールド
7b ガス流通溝
7c 冷却水流通溝
8 樹脂層

Claims (5)

  1. 触媒層と拡散層とを有する電極を備える燃料電池の電極形成方法において、
    拡散層となる多孔質基材の細孔に樹脂を充填する工程と、
    細孔に樹脂が充填された前記多孔質基材上に触媒層を形成する工程と、
    前記触媒層が形成された前記多孔質基材の細孔に充填されている樹脂を除去する工程と、
    を有することを特徴とする燃料電池の電極形成方法。
  2. 前記拡散層となる前記多孔質基材の細孔に樹脂を充填する工程においては、
    前記多孔質基材の細孔に樹脂が充填されるように前記多孔質基材上に樹脂層を形成し、
    前記多孔質基材の細孔に充填された樹脂を残して前記樹脂層を除去して、前記多孔質基材の細孔に樹脂を充填することを特徴とする請求項1記載の燃料電池の電極形成方法。
  3. 前記多孔質基材の細孔に樹脂が充填されるように前記多孔質基材上に前記樹脂層を形成する際には、
    樹脂を加熱し軟化することによって前記多孔質基材の細孔に樹脂を充填して前記樹脂層を形成し、
    前記多孔質基材の細孔に充填された樹脂を残して前記樹脂層を除去する際には、
    研削および/またはエッチングによって、前記多孔質基材の細孔に充填された樹脂を残して前記樹脂層を除去することを特徴とする請求項2記載の燃料電池の電極形成方法。
  4. 細孔に樹脂が充填された前記多孔質基材上に前記触媒層を形成する工程においては、
    前記多孔質基材上に、触媒金属を含む触媒ペーストを塗布した後、前記触媒ペーストを乾燥して前記触媒層を形成することを特徴とする請求項1記載の燃料電池の電極形成方法。
  5. 前記触媒層が形成された前記多孔質基材の細孔に充填されている樹脂を除去する工程においては、
    前記触媒層が形成された前記多孔質基材の細孔に充填されている樹脂を加熱し乾燥させることによって除去することを特徴とする請求項1記載の燃料電池の電極形成方法。
JP2004012153A 2004-01-20 2004-01-20 燃料電池の電極形成方法 Pending JP2005209403A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004012153A JP2005209403A (ja) 2004-01-20 2004-01-20 燃料電池の電極形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004012153A JP2005209403A (ja) 2004-01-20 2004-01-20 燃料電池の電極形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005209403A true JP2005209403A (ja) 2005-08-04

Family

ID=34898620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004012153A Pending JP2005209403A (ja) 2004-01-20 2004-01-20 燃料電池の電極形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005209403A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007103021A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Victor Co Of Japan Ltd 燃料電池及び燃料電池駆動装置
WO2008023632A1 (fr) * 2006-08-22 2008-02-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Ensemble d'électrode membranaire, son procédé de production et pile à combustible
JP2008123866A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Noritake Co Ltd 積層型燃料電池およびその製造方法
JP2010015835A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Japan Vilene Co Ltd ガス拡散層、膜−電極接合体及び燃料電池
JP2011108441A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Japan Vilene Co Ltd ガス拡散層、膜−電極接合体及び燃料電池
JP2011129290A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Japan Vilene Co Ltd ガス拡散層、膜−電極接合体及び燃料電池

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007103021A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Victor Co Of Japan Ltd 燃料電池及び燃料電池駆動装置
WO2008023632A1 (fr) * 2006-08-22 2008-02-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Ensemble d'électrode membranaire, son procédé de production et pile à combustible
JP2008123866A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Noritake Co Ltd 積層型燃料電池およびその製造方法
JP2010015835A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Japan Vilene Co Ltd ガス拡散層、膜−電極接合体及び燃料電池
JP2011108441A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Japan Vilene Co Ltd ガス拡散層、膜−電極接合体及び燃料電池
JP2011129290A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Japan Vilene Co Ltd ガス拡散層、膜−電極接合体及び燃料電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4882314B2 (ja) 電解質膜−電極接合体およびその製造方法
US8323848B2 (en) Membrane-electrode assembly for fuel cell, preparation method, and fuel cell comprising the same
JP5326189B2 (ja) 電解質膜−電極接合体およびその製造方法
US20110283935A1 (en) Manufacturing apparatus of gas diffusion layer
JP2005209605A (ja) 電解質膜・電極構造体及び燃料電池
JP2007042348A (ja) 膜電極接合体及びその製造方法
JP2006338938A (ja) 電解質膜−電極接合体およびその製造方法
JP4612569B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用膜電極構造体
JP2012209268A (ja) ガス拡散電極および高分子電解質型燃料電池の製造方法、ならびにガス拡散電極および高分子電解質型燃料電池
JP3459615B2 (ja) 燃料電池用電極及び燃料電池
JP2008135295A (ja) 固体高分子形燃料電池用ガス拡散層要素、固体高分子形燃料電池およびその製造方法
JP2005032681A (ja) 燃料電池用電解質膜・電極接合体およびその製造方法
JP2008146928A (ja) 燃料電池用ガス拡散電極およびその製造方法
JP2005209403A (ja) 燃料電池の電極形成方法
JP2005294175A (ja) 電極触媒層およびその製造方法
JP4880131B2 (ja) ガス拡散電極およびこれを用いた燃料電池
JP4511965B2 (ja) 膜−触媒層接合体の製造方法及び膜−電極接合体の製造方法
JP5645982B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用ガス拡散層要素、固体高分子形燃料電池およびその製造方法
JP4815651B2 (ja) 固体高分子型電解質型燃料電池用ガス拡散電極
JP2001338656A (ja) 燃料電池
JP2001283864A (ja) ガス拡散電極の製造方法
JP2006318790A (ja) 固体高分子型燃料電池用ガス拡散電極とその製造方法、および固体高分子型燃料電池
US12009525B2 (en) Coaxial nanowire electrode
JP2000277130A (ja) 固体高分子型燃料電池及び電解質膜の作製方法
JP5733182B2 (ja) 膜電極接合体の製造方法