JP4160155B2 - ポリサイラミンと強酸との複合体 - Google Patents

ポリサイラミンと強酸との複合体 Download PDF

Info

Publication number
JP4160155B2
JP4160155B2 JP12240398A JP12240398A JP4160155B2 JP 4160155 B2 JP4160155 B2 JP 4160155B2 JP 12240398 A JP12240398 A JP 12240398A JP 12240398 A JP12240398 A JP 12240398A JP 4160155 B2 JP4160155 B2 JP 4160155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polysilamine
formula
group
complex
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12240398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11323137A (ja
Inventor
直哉 緒方
Original Assignee
バスフ・ヒュエル・セル・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バスフ・ヒュエル・セル・ゲーエムベーハー filed Critical バスフ・ヒュエル・セル・ゲーエムベーハー
Priority to JP12240398A priority Critical patent/JP4160155B2/ja
Priority to EP99107866A priority patent/EP0954041B1/en
Priority to DE69922081T priority patent/DE69922081T2/de
Priority to US09/301,845 priority patent/US6174615B1/en
Publication of JPH11323137A publication Critical patent/JPH11323137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4160155B2 publication Critical patent/JP4160155B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/926Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/60Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/60Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/62Nitrogen atoms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/103Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having nitrogen, e.g. sulfonated polybenzimidazoles [S-PBI], polybenzimidazoles with phosphoric acid, sulfonated polyamides [S-PA] or sulfonated polyphosphazenes [S-PPh]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1037Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having silicon, e.g. sulfonated crosslinked polydimethylsiloxanes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1046Mixtures of at least one polymer and at least one additive
    • H01M8/1048Ion-conducting additives, e.g. ion-conducting particles, heteropolyacids, metal phosphate or polybenzimidazole with phosphoric acid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1072Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes by chemical reactions, e.g. insitu polymerisation or insitu crosslinking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポリサイラミンと強酸との複合体に関する。本発明の複合体は、燃料電池の電解質膜として好適に用いることができる。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
電池は、電解質と、電解質に隔てられた一対の電極を有する。そして、燃料電池の場合には、一方の電極には、燃料(例えば、水素)が供給され、他方の電極には、酸化剤(例えば、酸素)が供給され、これにより、燃料の酸化に伴う化学エネルギーを電気エネルギーに変換する。電解質は、水素イオンを通す一方、反応ガス(水素及び酸素)を通さないことを目的とするものである。典型的には、燃料電池は、複数の単セルを有しており、単セルの各々が、電解質と、電解質に隔てられた一対の電極を有する。
【0003】
燃料電池の電解質としては、高分子電解質膜等の固体、リン酸等の液体が用いられている。ここで、近年、燃料電池の電解質として、高分子電解質膜が好適に用いられている。
【0004】
高分子電解質としては、例えば、ペルフルオロスルホン酸ポリマーが挙げられる。ペルフルオロ酸ポリマーは、典型的には、ペルフルオロカーボン骨格(例えば、テトラフルオロエチレンと、トリフルオロビニルとの共重合体)にスルホン酸基を有する側鎖(例えば、スルホン酸基がペルフルオロアルキレン基に結合した側鎖)が結合した構造を有する。スルホン酸基は、水素イオンを解離してアニオンとなることができることから、プロトン導電性を示す。また、電解質として、ゲルを用いることも提案されている。
【0005】
また、他の高分子電解質としては、特開平9−110982号公報には、ポリベンズイミダゾールのアルキルリン酸が記載されている。
【0006】
そして、高分子電解質として、全く別個なポリマーが求められている。一方、高分子、44卷、9月号(1995)、623頁には、ポリサイラミンについて報告されている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
即ち、本発明の一側面によれば、下記式に示される繰り返し単位を有するポリサイラミンと;
[−N(R1)−A1−Si(R2)(R3)−B−]n
(ただし、式中、
1、R2、及びR3は、同一又は異なって、水素原子又は低級アルキル基であり;
1は、低級アルキル基で置換されていてもよい低級アルキレン基、
式−A2−N(R4)−A3−で示される基、又は、
式−A2−N(R4)−A3−N(R5)−A4−で示される基であり、
ここで、A2、A3及びA4は、同一又は異なって、低級アルキル基で置換されていてもよい低級アルキレン基であり、R4及びR5は、同一又は異なって、水素原子又は低級アルキル基であり;
Bは、低級アルキル基で置換されていてもよい低級アルキレン基であり、
nは、2以上の整数である。);
強酸と;
を含む複合体が提供される。
【0008】
本発明の複合体中では、強酸が化学結合によりポリサイラミンに保持されているので、その強酸単独の場合と同等のプロトン伝導性を維持しつつ、固体電解質膜と同等の取扱いの容易さを実現することができる。
【0009】
本発明において、ポリサイラミンは架橋剤により架橋されていることが好ましい。
【0010】
本発明において、1モルのアミノ基当たり、0.05〜2モルの強酸を含有することが好ましい。また、100℃にて10-6S/cm以上のプロトン伝導性を有することが好ましい。
【0011】
本発明の他の側面によれば、上記複合体が膜形状に形成された電解質膜が提供される。
【0012】
本発明の他の側面によれば、複数の単セルを有する燃料電池であって、前記単セルの各々が、上記電解質膜と、前記電解質膜を挟む一対の電極を有する燃料電池が提供される。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明の複合体では、下記式に示される繰り返し単位を有するポリサイラミンが用いられる。
【0014】
[−N(R1)−A1−Si(R2)(R3)−B−]n
(ただし、式中、R1、R2、R3、A1、B及びnは、前記の意味を有する。)
即ち、A1に依存して、上記式は、次の3つの実施態様を包含する。
【0015】
[−N(R1)−A5−Si(R2)(R3)−B−]n
(ただし、式中、R1、R2、R3、B及びnは、前記の意味を有する。A5は、低級アルキル基で置換されていてもよい低級アルキレン基を意味する。)
[−N(R1)−A2−N(R4)−A3−Si(R2)(R3)−B−]n
(ただし、式中、R1、R2、R3、R4、A2、A3、B及びnは、前記の意味を有する。)
[−N(R1)−A2−N(R4)−A3−N(R5)−A4−Si(R2)(R3)−B−]n
(ただし、式中、R1、R2、R3、R4、R5、A2、A3、A4、B及びnは、前記の意味を有する。)
【0016】
本明細書において、ポリサイラミンは、ポリマーに限られず、オリゴマーをも含む。また、ポリサイラミンは、重合度、温度等に依存して、固体、液体、ゲルになりうる。
【0017】
本明細書において、低級とは、別段の定めがない限り、1〜6個の炭素原子を有することを意味する。
【0018】
低級アルキル基とは、1〜6個の炭素原子を有するアルキル基をいう。メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、2−メチルプロピル基、ペンチル基、ヘキシル基等が含まれる。低級アルキル基は、1〜3個の炭素原子を有することが好ましい。
【0019】
低級アルキレン基とは、1〜6個の炭素原子を有するアルキレン基をいい、式−(CH2p−で示される基をいう(式中、pは、1〜6の整数である。)。例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基等が挙げられる。低級アルキレン基は、1〜3個の炭素原子を有することが更に好ましい。
【0020】
1、R2、及びR3は、同一又は異なって、低級アルキル基であることが好ましく、1乃至3個の炭素原子を有するアルキル基であることが更に好ましい。
【0021】
1は、低級アルキレン基、又は、式−A2−N(R4)−A3−で示される基であることが好ましい(式中、A2、A3、及びR4は、前記の意味を有する)。
【0022】
2、A3及びA4は、同一又は異なって、低級アルキレン基であることが好ましく、1〜3個の炭素原子を有するアルキレン基であることが更に好ましい。
【0023】
4及びR5は、同一又は異なって、低級アルキル基であることが好ましい。
【0024】
Bは、低級アルキレン基であることが好ましく、1〜3個の炭素原子を有するアルキレン基であることが更に好ましい。
【0025】
nは、2〜1000の整数であることが好ましく、2〜500の整数であることが更に好ましい。また、nは、2〜100の整数であってもよく、2〜50の整数であってもよい。
【0026】
以下、ポリサイラミンの合成方法を説明する。
【0027】
式(I)で示される1級アミンと、式(II)で示されるシリコン化合物とを、塩基の存在下、室温〜加温下で反応させることにより、式(III)で示されるポリサイラミンを合成することができる。
【0028】
【化1】
Figure 0004160155
(ただし、式中、R1、R2、R3、及びnは、前記の意味を有する。
1aは、直結;
低級アルキル基で置換されていてもよい低級アルキレン基;
式−A2b−N(R4)−A3−で示される基;又は、
式−A2b−N(R4)−A3−N(R5)−A4−で示される基である。
(式中、A3、A4、R4及びR5は、前記の意味を有する。A2bは、及び直結、又は、低級アルキル基で置換されていてもよい低級アルキレン基を意味する。)
1aは、直結;又は、低級アルキル基で置換されていてもよい低級アルキレン基を意味する。)
【0029】
窒素原子に直接結合する水素原子がシリコン化合物の炭素−炭素二重結合と反応して、重合する。
【0030】
なお、式(I)で示される1級アミンとともに、少量のアンモニアを添加してもよい。ポリサイラミンのポリマー鎖に枝を設けることができる。
【0031】
塩基としては、アルキルリチウム等の強塩基を好ましく用いることができる。
【0032】
あるいは、式(I)で示される1級アミンと、式(IV)で示されるシリコン化合物とを、塩基の存在下、室温〜加温下で反応させることにより、式(V)で示されるポリサイラミンを合成することができる。
【0033】
【化2】
Figure 0004160155
(ただし、式中、R1、R2、R3、A1a、B1a、及びnは、前記の意味を有する。
Xは、ハロゲン原子、トシラート等の脱離基を意味する。なお、本明細書において、ハロゲンとは、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素をいう。)
【0034】
塩基としては、上記の塩基を好ましく用いることができる。
【0035】
式(VI)で示されるジアミンと、式(VII)で示されるシリコン化合物とを、塩基の存在下、室温〜加温下で反応させることにより、式(VIII)で示されるポリサイラミンを合成することができる。
【0036】
【化3】
Figure 0004160155
(ただし、式中、R1、R2、R3、B1a、及びnは、前記の意味を有する。
6は、R4又はR5を意味する。
2aは、A2、又は、式−A2−N(R4)−A3−で示される基を意味する。●
3aは、直結、又は、低級アルキル基で置換されていてもよい低級アルキレン基を意味する。)
【0037】
塩基としては、上記の塩基を好ましく用いることができる。
【0038】
なお、式(VI)で示されるジアミンとともに、式(I)で示される1級アミンを添加してもよい。また、式(VI)で示されるジアミンとともに、少量のアンモニアを添加してもよい。ポリサイラミンのポリマー鎖に枝を設けることができる。
【0039】
式(VI)で示されるジアミンと、式(IX)で示されるシリコン化合物とを、塩基の存在下、室温〜加温下で反応させることにより、式(X)で示されるポリサイラミンを合成することができる。
【0040】
【化4】
Figure 0004160155
(ただし、式中、R1、R2、R3、R6、A2a、A3a、B1a、及びnは、前記の意味を有する。
【0041】
塩基としては、上記の塩基を好ましく用いることができる。
【0042】
なお、式(VI)で示されるジアミンとともに、式(I)で示される1級アミンを添加してもよい。また、式(VI)で示されるジアミンとともに、少量のアンモニアを添加してもよい。ポリサイラミンのポリマー鎖に枝を設けることができる。
【0043】
また、ポリサイラミンは、架橋剤により架橋されていることが好ましい。例えば、式(III)、(V)、(VIII)又は(X)で示されるポリサイラミンと架橋剤とを反応させることができる。ポリサイラミンが液体又はゲルの場合であっても、架橋剤により架橋することにより、固体化ないしゲル化することができる。なお、ポリサイラミンがゲル又は固体の場合には、必ずしも架橋剤を用いる必要はない。
【0044】
架橋剤は、2以上のエポキシ基を有する有機化合物であることが好ましく、3以上のエポキシ基を有する有機化合物であることが更に好ましい。エポキシ基が、ポリサイラミン中のアミノ基、特に、1級又は2級アミノ基と反応する。
【0045】
2以上のエポキシ基を有する有機化合物としては、例えば、式(XI)に示されるエポキシ化合物を用いることができる。なお、式(XI)で示されるエポキシ化合物のエポキシ基の水素原子が、ハロゲン原子、低級アルキル基で置換されていてもよい。
【0046】
【化5】
Figure 0004160155
(式中、R7は、炭化水素基であり、例えば、ハロゲン原子、酸素原子、エポキシ基、又はアリール基で置換されていてもよい、直鎖又は分枝状低級アルキレン基、及び、ハロゲン原子、酸素原子、エポキシ基又はアリール基で置換されていてもよい直鎖又は分枝状低級アルコキシ基を含む。アリール基としては、フェニル基、ナフタレニル基、インデニル基等が挙げられる。)
7としては、例えば、下記に示す基が挙げられる。
【0047】
【化6】
Figure 0004160155
(式中、m及びlは、同一又は異なって、1〜6の整数である。)
例えば、式(XI)で示されるエポキシ化合物は、式(XII)で示されるアミンと反応し、式(XIII)で示されるアミノアルコールが生成する。
【0048】
【化7】
Figure 0004160155
(式中、R7は前記の意味を有する。R8及びR9は、同一又は異なって、ポリサイラミンのポリマー鎖を示す。)
本発明の一側面では、上記ポリサイラミンと、強酸との複合体が提供される。強酸は、ポリサイラミンの繰り返し単位中の窒素原子との間で酸、塩基相互作用ないし水素結合を形成し、プロトン伝導性を付与する。典型的には、複合体中の強酸の含有量が増加するにつれて、プロトン伝導性は上昇する。
【0049】
本発明の複合体が、100℃にて1x10-6S/cm以上のプロトン伝導性を有することが好ましく、100℃にて5x10-5S/cm以上のプロトン伝導性を有することが更に好ましい。
【0050】
ポリサイラミンと強酸とを反応させて、複合体を調製することができる。このポリサイラミンは、架橋されていてもよいし、架橋されていなくてもよい。あるいは、架橋されていないポリサイラミンと強酸とを含む複合体に上記架橋剤を反応させて、複合体のポリサイラミン部分を架橋させても良い。
【0051】
強酸としては、リン酸、硫酸が好ましく、リン酸が更に好ましい。本明細書において、リン酸は、オルトリン酸(orthophosphoric acid, H3PO4)、二リン酸(diphosphoric acid, H4P2O7)、メタリン酸(metaphosphoric acid, (HPO3)r(rは3以上の整数である。))を含む。
【0052】
本発明の複合体において、繰り返し単位中の1モルのアミノ基当たり、0.05〜2モルの強酸を含有することが好ましく、0.1〜1モルの強酸を含有することが好ましく、0.15〜0.8モルの強酸を含有することが好ましい。繰り返し単位中の1モルのアミノ基当たり、0.05モルより少ない強酸を含有する場合には、プロトン伝導性を十分に付与することができない。一方、繰り返し単位中の1モルのアミノ基当たり、2モルより多い強酸を含有させることは困難である。複合体中の強酸の含有量は、複合体の調製の際に、ポリサイラミンと強酸との割合を変化させることにより制御することができる。
【0053】
ポリサイラミンと強酸との反応は、冷却下、室温、加温下の何れでも良い。本発明の複合体は、例えば、200℃程度の耐熱性を有する。
【0054】
強酸がオルトリン酸の場合における、複合体の生成反応を下記に示す。
【0055】
【化8】
Figure 0004160155
(式中、R1、R2、R3、A1、B、及びnは、前記の意味を有する。)
式(XIV)で示されるポリサイラミンは、オルトリン酸と反応して、式(XV)で示される複合体を生成する。オルトリン酸の水酸基と、ポリサイラミンの繰り返し単位中の窒素原子との間で酸、塩基相互作用ないし水素結合を形成している。
【0056】
【化9】
Figure 0004160155
(式中、R1、R2、R3、R6、A2a、B、及びnは、前記の意味を有する。)
式(XVI)で示されるポリサイラミンは、オルトリン酸と反応して、式(XVII)で示される複合体を生成しうる。式(XVI)で示されるポリサイラミンの繰り返し単位中には、少なくとも二つの窒素原子が含まれる。そして、この二つの窒素原子と、オルトリン酸中の二つの水酸基との間で酸、塩基相互作用ないし水素結合を形成する場合がある。
【0057】
本発明の複合体は、プロトン伝導性なので、電池の電解質として好適に用いることができる。もっとも、この複合体は、電池に限られず、表示素子、エレクトクロミック素子、各種センサーの電解質としても用いることができる。更に、分散剤、乳化剤、水処理剤、帯電防止剤、保水剤、増粘剤、繊維処理剤、イオン交換樹脂としても使用可能である。
【0058】
また、本発明の他の側面によれば、複合体が膜形状に形成された電解質膜が提供される。かかる電解質膜は、燃料電池用単セルに好適に用いることができる。
【0059】
図1で、燃料電池の単セル10は、電解質膜12と、電解質膜12を挟む一対の電極20を有する。電極20は、電極反応を行う触媒層14と、この触媒層14に反応ガスを供給するガス拡散層22を有する。
【0060】
図2で、触媒層14は、電解質膜からなるマトリックス15と、このマトリックスに分散している2以上の触媒粒子16とを有する。マトリックス15は、電解質膜12とともに、水素イオン伝導チャンネルを形成する。マトリックス15の材料は、電解質膜12の材料と同一であることが好ましい。ただし、これらの材料は互いに異なっていてもよい。マトリックス15は、反応ガスが通過することができるように、多孔質であってもよい。触媒粒子16は互いに接触していることが好ましく、これにより、電子伝導チャンネルを形成する。
【0061】
各々の触媒粒子16は、導電性担体17と、導電性担体17の表面に担持された触媒物質18を有する。導電性担体17としては、例えば、炭素からなる粒子が用いられる。触媒物質18としては、白金単体、白金系合金等が用いられる。図2では、触媒物質18は、導電性担体17の表面を被覆している。しかし、触媒物質18は、粒子形状をしていてもよい。
【0062】
ガス拡散層22は、反応ガスが拡散することができるように多孔質である。図2では、ガス拡散層22は、隙間24を形成する2以上の導電性粒子26から構成されている。導電性粒子26としては、例えば、炭素からなる粒子が用いられ、導電性担体17と同じものであってもよい。また、導電性粒子26の代わりに、カーボン繊維等の導電性物質を用いてもよい。
【0063】
本発明の複合体は、電解質膜12として用いることができる。また、電解質膜12、及び、一方又は双方の触媒層14を有する単セル前駆体を製造することもできる。更に、かかる前駆体に、ガス拡散層22を固定することにより、単セルを製造することができる。
【0064】
【実施例】
下記の実施例は、本発明の例示であり、本発明を限定するものではない。
【0065】
赤外線スペクトルは、SHIMAZU FT-IR 8000を用いて測定した。1H−NMRの測定は、東京理科大学基礎工で行われた。
【0066】
熱重量分析(thermogravimetric analsis)−示差熱分析(differential thermal analysis)(以下、TG-DTAという。)では、セイコー電子工業、TG-DTA200を用いた。直流電源は、DC VOLTAGE STANDARD TYPE 2851を用いた。導電率の測定では、YHP41922ALF インピーダンスアナライザーを用いた。
【0067】
参考例
参考例では、ポリサイラミンを合成した。
【0068】
(1) 試薬の調製
N,N'-ジエチルエチレンジアミン(DEDA)については、 市販の試薬をそのまま用いた。
【0069】
ジメチルジビニルシラン(DVS)については、市販の試薬を3時間加熱環流し、常圧蒸留により精製し82℃の留分を用いた。
【0070】
n-ブチルリチウム(n-BuLi)については、 市販の試薬をそのまま用いた。
【0071】
テトラヒドロフラン(THF)については、和光純薬株式会社から市販されている特級試薬を常圧蒸留により精製し65℃の留分を用いた。
【0072】
ジエチルエーテルについては、和光純薬株式会社から市販されている特級試薬をそのまま用いた。
【0073】
(2) ポリサイラミンの合成
得られるポリサイラミンの重合度を20にするために、仕込むN,N’−ジエチルエチレンジアミンとジメチルビニルシランの比率を21:20となるようにした。n-BuLiの量は、重合度を20にするためにN,N’−ジエチルエチレンジアミンの1/21とし、THFの量は、N,N’−ジエチルエチレンジアミンの濃度が1mol/lとなるようにした。
【0074】
500mlのナスフラスコにTHF342ml、N,N’−ジエチルエチレンジアミン49.3ml(0.342mol)、n-BuLi10.3ml(0.0164mol)をシリンジで加え、60℃、アルゴン雰囲気下で10分攪拌し、N,N'-ジエチル-N-リチオ-エチレンジアミンを合成した。その溶液に、ジメチルビニルシラン50.7ml(0.325mol)を加え60℃アルゴン雰囲気下で24時間攪拌しアニオン重合させた。この反応を下記に示す。
【0075】
【化10】
Figure 0004160155
【0076】
両末端がアミノ基のポリサイラミンを合成するために1H−NMRを測定し、6 ppmのビニル基によるピークがなくなったところを反応終了とした。24時間攪拌後、シリンジで少量のサンプルをスクリュー管にとりメタノールで反応を停止させ、1H−NMRを測定し6ppmにビニル基によるピークを観察した。1H−NMRスペクトルには、6ppmにビニル基によるピークが観察されたたため、N,N’−ジエチルエチレンジアミン、n-BuLiを5.0 mlずつ加え、60 ℃アルゴン雰囲気下で更に24時間攪拌させた。24時間後、同様に1H−NMRを測定した。
【0077】
この操作を5回繰り返したところで、6 ppmにビニル基によるピークがなくなった。この1H−NMRスペクトルを図3に示す。
【0078】
次いで、n-BuLiの10倍量のメタノールを添加し、反応を停止させ、褐色のポリサイラミン/THF溶液を得た。
【0079】
この溶液からエバボレーターで溶媒を除去し、さらに真空エバポレートにより完全に溶媒、並びに、未反応のN,N’−ジエチルエチレンジアミン、ジメチルビニルシランを除去した。その後、エーテルで抽出しpH 9-10のNaOH水溶液で洗浄した。そのエーテル相に無水硫酸マグネシウムを加え一日攪拌することで脱水した。次いで、エバポレーターで溶媒を除去し、減圧乾燥し、黄色、透明、かつ、粘性の精製ポリサイラミンを得た。
【0080】
(3) 1H−NMRによるポリサイラミンの同定
精製したポリサイラミンを重クロロホルムに溶解し、1H−NMRスペクトルを測定した。このスペクトルを図4に示す。
【0081】
このスペクトル中のピークaとピークbの積分値の比により重量平均分子量Mw=733であることが分かった。
【0082】
(4) FT-IRによるポリサイラミンの同定
ポリサイラミンをKBr板にはさみ、窒素雰囲気下、室温、650cm-1-4000cm-1の範囲で、SHIMAZU FT-IR 8000を用いて赤外線スペクトルを測定した。
【0083】
実施例1
実施例1では、ポリサイラミンとリン酸との複合体を調製した。
【0084】
(1)試薬の調製
ポリサイラミンについては、東京理科大学長崎先生から提供された黄色透明の粘性体で分子量2000のポリサイラミンをそのまま用いた。
【0085】
メタノールについては、和光純薬株式会社から市販されている一級試薬を常圧蒸留により精製し64.5 ℃の留分を用いた。
【0086】
リン酸については、和光純薬株式会社から市販されている特級試薬をそのまま用いた。
【0087】
(2) ポリサイラミンとリン酸との複合体の合成
ポリサイラミンの1ユニットに対してリン酸の含有量の異なる3種類の複合体を合成した。反応式を下記に示す。
【0088】
【化11】
Figure 0004160155
【0089】
2−1 ポリサイラミン/リン酸(1:1)複合体
300mlの四ツロフラスコに、1.0g(4.4mmol)のポリサイラミンと精製メタノール30mlを添加し、窒素雰囲気下室温で、2時間スリーワンモーターで撹伴した。ポリサイラミンの単量体と同当量(4.4mmol)0.63cm3のリン酸を滴下漏斗で加え24時間攪拌した。生成した白い固体をスパチェラでかきだし、3mmHgで一晩減圧乾燥した。
【0090】
2−2 ポリサイラミン/リン酸(2:1)複合体
100mlの四ツロフラスコに、0.48g(2.2mmol)のポリサイラミンと精製メタノール15mlを添加し、窒素雰囲気下、室温で、2時間スリーワンモーターで攪拌した。0.15cm3(1.1mmol)のリン酸を滴下漏斗で加え24時間接伴した。生成した溶液を50mlのナスフラスコに移してエバポレーターでメタノール分を除去し、2mmHgで一晩減圧乾燥した。
【0091】
2−3 ポリサイラミン/リン酸(1:2)複合体
200mlの四ツロフラスコ中に、0.99g(4.3mmol)のポリサイラミンと精製メタノール30mlを添加し、窒素雰囲気下垂温で、2時間スリーワンモーターで撹伴した。1.24 cm3(8.6mmol)のリン酸を滴下漏斗で加え24時間役拝した。生成した白い固体をスパチェラでかきだし、2mmHgで一晩減圧乾燥した(Scheme3-2)。
【0092】
複合体中のリン酸の含有量は、合成時のポリサイラミンとリン酸との割合を変化させることにより制御することができた。
【0093】
複合体の元素分析をして、リン酸の含有量を求めた。ポリサイラミン/リン酸(2:1)複合体ではポリサイラミン1 unitあたり0.4mol、ポリサイラミン/リン酸(1:1)複合体ではポリサイラミン1 unitあたり0.7 mol、ポリサイラミン/リン酸(1:2)複合体ではポリサイラミン1 unitあたり0.8 molのリン酸が含有していることが分かった。図5に、リン酸の仕込み比に対するリン酸の含有量を示す。
【0094】
複合体に対して、溶解性テストをした。その結果を表1に示す。
【0095】
【表1】
Figure 0004160155
【0096】
この複合体は、水以外に溶解性を示さなかった。従って、キャスト膜法による成膜ができなかった。
【0097】
(3) FT-IRによる複合体の同定
標準サンプルにKBrを用いて、複合体の乾燥サンプルをペレット状に成形し、窒素雰囲気下、室温、650cm-1-3600cm-1の範囲でSHIMAZU FT-IR 8000を用いて赤外線スペクトルを測定した。次いで、ポリサイラミンの赤外線スペクトルと比較した。ポリサイラミンのFT-IRスペクトルと複合体のFT-IRスペクトルとをそれぞれ図6及び7に示す。
【0098】
複合体のスペクトルでは、900-1250cm-1にリン酸によるピークが強く出たため、リン酸が含まれていることが確認できた。
【0099】
ポリサイラミンのスペクトルでは、C-Nの伸縮振動による吸収が1457cm-1に現れたが、複合体では、1469 cm-1にシフトした。また、ポリサイラミンで2800-3000cm-1に現れていた。アルキル基による吸収が複合体では、ブロードな吸収となった。ポリサイラミンと比べて、複合体では、3393 cm-1にピークが現れポリサイラミンのNとリン酸のOHによる、NHによる吸収と考えられる。以上のことより、複合体は、ポリサイラミンのアミノ基とリン酸の水酸基の酸塩基相互作用により生成していることが確認された。
【0100】
(4) 熱分析(耐熱性評価)
3種類の複合体の乾燥サンプルをアルミニウムバンにのせ、TG-DTA(SEIKO 電子工業 TG-DTA200)測定を行うことにより耐熱性の評価を行った。熱分析では、窒素雰囲気下、5 ℃ /minで25℃から500 ℃に昇温させた。これらの結果を、図8〜10に示す。
【0101】
3種類の何れの複合体でも200℃付近まで重量が減少しなかった。従って、複合体は、リン酸含有量に依存せず200 ℃程度の耐熱性を有することが分かった。
【0102】
200 ℃での重量減少は、リン酸の縮合による水の脱離と考えられ、下式に示すように2段階で脱離したと考えられる。
【0103】
2H3PO4→H427+H2
427→ 2HPO3+H2
【0104】
一方、ポリサイラミン単独のTG-DTAでは、400 ℃で5%重量が減少した。
【0105】
(5)含水率測定
一定温度において、固相が共存する飽和水溶液上の密閉空間では、湿度と蒸気圧とは一定の関係を示すことが知られている。そこで、この関係を考慮して、塩化カルシウム・6水和物、硫酸ナトリウム・1水和物、硝酸ナトリウム、硫酸亜鉛・7水和物の飽和水溶液を20Cで調製し、相対湿度がそれぞれ30, 50, 70, 90%になるデシケターを用意した。このデシケター内にテフロンシート上に0.05gのサンプルをのせて、5日間、放置した。5日後にサンプルの重量を測定し、その増加から含水率を求めた。含水率は、下式式より求めた。
【0106】
含水率(%)={(含水重量− 乾燥重量)/ 乾燥重量 }×100
【0107】
この結果を表2に示す。
【0108】
【表2】
Figure 0004160155
【0109】
複合体の含水率を求めたが、何れの場合にもほとんど含水しないことが分かった。もっとも、含水率測定に用いたサンプル量がどれも0.05g程度と少なかったために、正しい値が得られなかつった可能性がある。
【0110】
(6) 直流定電圧によるイオン伝導性の測定
図11及び図12に示す装置30を用いてイオン伝導性を測定した。
【0111】
装置30は、基台32と、基台32に着脱可能に固定されるホルダー34とを有する。基台32には、端子38が設けられており、基台は金属等の導電性材料からなる。
【0112】
ホルダー34は例えば筒形状を有しており、筒状の孔35が設けられている。ホルダー34は、プラスチック等の絶縁材料からなり、ポリテトラフルオロエチレンが好ましく用いられる。ホルダー34の端部には、o−リング33が設けられている。
【0113】
ホルダー34の孔35には、基台32に固定されているブロック部材36、サンプル50及びサンプルを挟む一対の電極52、並びに、サンプル50を基台32の方向に押しつける部材40を配置することができる。部材40は、ブロック部材42と、ブロック部材に固定されているバネ等の弾性部材44と、弾性部材に固定されている端子48とを有する。弾性部材44により、電極52をブロック部材36及びブロック部材42に密着させることができ、より正確に測定することができる。
【0114】
複合体を乳鉢ですりつぶして圧縮し、ペレットを作成した。そのペレットをサンプル50として用いた。サンプル50を直径13mmの一対の白金電極52に挟んだ。次いで、サンプル50及び白金電極52をブロック部材36の上に置き、次いで、部材40をサンプル及び白金電極52の上に置き、更に、ホルダー34を基台32に固定した。
【0115】
次いで、端子38及び端子48の間に1.0Vの直流定電圧を印加し、電流の変化を測定した。
【0116】
その結果を図13に示す。白金電極52の間にイオンの片寄りに伴う分極がみられた。従って、複合体はイオン伝導性を有することが確認された。
【0117】
(7)導電率測定
(6)の結果よりサンプルがイオン伝導性を有することが確認されたため、交流による複秦インピーダンス法でサンプルを測定した。
【0118】
(6)のペレットをサンプルとして、図11及び図12に示す装置30のセル内に設置した。次いで、YHP4192ALFインピーダンスアナライザーを用いてサンプルの導電率を測定した。具体的には、以下の条件でセルのインピーダンスの絶対値と位相角を測定した。
【0119】
Figure 0004160155
【0120】
得られたデータは、パーソナルコンピューター(NEC PC-9801)を用いて複素インピーダンス測定を行い、結果を図形(Cole-Cole プロット)処理した。このデータを外挿することでサンプルの抵抗値Rbを求めて、導電率を算出した。Cole-Coleプロットを図14に示す。
【0121】
図14のCole-Coleプロットからサンプル50及び一対の電極52の構造を等価回路で表した。この等価回路を図15に示す。Cole-Coleプロットは、低周波領域に電解質と電極の間のインピーダンスが現れ、高周波領域で電解質の抵抗値Rbを求め、以下の式より複合体の導電率を算出した。
【0122】
σ= d/(Rb・S)
(式中、σは、導電率である。
dは、膜厚(cm)である。
Rbは、電解の抵抗値(オーム )である。
Sは、電極面積(cm2)である。)
【0123】
図16に、リン酸の仕込み比と、複合体の導電率との関係を示す。リン酸の仕込み比ないし含有量が増加するにつれて、導電率が上昇することが分かる。
【0124】
図17に、複合体の導電率の温度依存性を示す。典型的には、温度が上昇するにつれて、導電率が上昇する。
【0125】
実施例2
実施例2では、ポリサイラミン膜を作成した。
【0126】
(1) 試薬の調製
参考例で得られたポリサイラミンをそのまま用いた。このポリサイラミンは、黄色透明であり、少し粘性を持ち、分子量733であった。
【0127】
エポトートとしては、東京理科大学長崎先生から提供された、無色透明の粘性体のエポトートをそのまま用いた。エポトートの構造式を下記に示す。
【0128】
【化12】
Figure 0004160155
【0129】
和光純薬株式会社から市販されている特級試薬を常圧蒸留により精製し65 ℃の留分を用いた。
【0130】
(2) ポリサイラミン膜の作成
ポリサイラミンの両末端のアミノ基とエポトートの3つのエボキシ基とを架橋させた。
【0131】
ポリサイラミン3.03g(4.09mmol,アミン当量8.20mmol)をTHF10mlに溶解し、エポトート1.19g(エポキシ当量8.26mmol)をTHF10ml に溶解することで、同当量のポリサイラミンのTHF溶液とエポトートのTHF溶液を調製した。ポリサイラミンのTHF溶液2mlとエポトートのTHF溶液4mlとを混合し、攪拌しポリサイラミン/エポトート(1/2)溶液を得た。この溶液を3×4cmの舟形テフロンシートに流し込み、恒温槽を100 ℃に保ち1日放置して、ゲル化させた。次いで、キャスト法により膜を作成し、2日減圧乾燥し、ポリサイラミン膜を得た。
【0132】
(3) 熱分析(耐熱性評価)
得られたポリサイラミン膜をアルミニウムパンにのせ、TG-DTA(SEIKO電子工業TG-DTA200)により耐熱性の評価を行った。熱分析では、窒素雰囲気下、5 ℃ /minで25℃から500 ℃に昇温させた。この結果を図18に示す。
【0133】
284.7 ℃に重量減少が見られた。減少した物質が何であるかは未だ特定されていない。
【0134】
【発明の効果】
本発明の複合体では、強酸のプロトン伝導性を維持しつつ、固体電解質膜の取扱いの容易さを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】燃料電池の単セルの断面説明図である。
【図2】図1のAの拡大断面図である。
【図3】CDCl3中におけるポリサイラミンの1H−NMRスペクトルである。
【図4】CDCl3中におけるポリサイラミンの1H−NMRスペクトルである。
【図5】リン酸の仕込み比に対するリン酸の含有量を示すグラフである。
【図6】ポリサイラミンのFT-IRスペクトルである。
【図7】ポリサイラミンとリン酸との複合体のFT-IRスペクトルである。
【図8】ポリサイラミン/リン酸(2:1)複合体のTG-DTAスペクトルである。
【図9】ポリサイラミン/リン酸(1:1)複合体のTG-DTAスペクトルである。
【図10】ポリサイラミン/リン酸(1:2)複合体のTG-DTAスペクトルである。
【図11】イオン伝導性測定装置の全体図である。
【図12】イオン伝導性測定装置の断面図である。
【図13】イオン伝導性の測定結果である。
【図14】複素インピーダンスの測定結果であるCole-Coleプロットである。
【図15】サンプル及び一対の電極の構造の等価回路である。
【図16】複合体中のリン酸の仕込み比と、複合体の導電率との関係のグラフである。
【図17】複合体の導電率と温度との関係のグラフである。
【図18】ポリサイラミン膜のTG-DTAスペクトルである。
【符号の説明】
10…燃料電池の単セル、12…高分子電解質膜、14…触媒層、16…触媒粒子、17…導電性担体、18…触媒物質、20…電極、22…ガス拡散層、24…隙間、26…導電性粒子、30…イオン伝導性測定装置、32…基台、34…ホルダー、36…ブロック部材、38…端子、42…ブロック部材、44…弾性部材、48…端子、50…サンプル、52…白金電極

Claims (6)

  1. 下記式に示される繰り返し単位を有するポリサイラミンと;
    [−N(R1)−A1−Si(R2)(R3)−B−]n
    (ただし、式中、
    1、R2、及びR3は、同一又は異なって、水素原子又は低級アルキル基であり;
    1は、低級アルキル基で置換されていてもよい低級アルキレン基、
    式−A2−N(R4)−A3−で示される基、又は、
    式−A2−N(R4)−A3−N(R5)−A4−で示される基であり、
    ここで、A2、A3及びA4は、同一又は異なって、低級アルキル基で置換されていてもよい低級アルキレン基であり、R4及びR5は、同一又は異なって、水素原子又は低級アルキル基であり;
    Bは、低級アルキル基で置換されていてもよい低級アルキレン基であり、
    nは、2以上の整数である。);
    ポリサイラミンの繰り返し単位中の窒素原子との間で、酸、塩基相互作用または水素結合を形成してプロトン伝導性を付与する強酸と;
    を含む100℃にて10 -6 S/cm以上のプロトン伝導性を有する複合体。
  2. 前記ポリサイラミンが、架橋剤により架橋されている請求項1に記載の複合体。
  3. 1モルのアミノ基当たり、0.05〜2モルの強酸を含有する請求項1又は2に記載の複合体。
  4. 100℃にて10-6S/cm以上のプロトン伝導性を有する請求項1、2又は3に記載の複合体。
  5. 請求項1〜4の何れかに記載の複合体が膜形状に形成された電解質膜。
  6. 複数の単セルを有する燃料電池であって、
    前記単セルの各々が、請求項5に記載の電解質膜と、前記電解質膜を挟む一対の電極を有する燃料電池。
JP12240398A 1998-05-01 1998-05-01 ポリサイラミンと強酸との複合体 Expired - Fee Related JP4160155B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12240398A JP4160155B2 (ja) 1998-05-01 1998-05-01 ポリサイラミンと強酸との複合体
EP99107866A EP0954041B1 (en) 1998-05-01 1999-04-21 Composite of polysilamine and strong acid
DE69922081T DE69922081T2 (de) 1998-05-01 1999-04-21 Ein Polysilamin und eine Säure enthaltender Gegenstand
US09/301,845 US6174615B1 (en) 1998-05-01 1999-04-29 Composite of polysilamine and strong acid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12240398A JP4160155B2 (ja) 1998-05-01 1998-05-01 ポリサイラミンと強酸との複合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11323137A JPH11323137A (ja) 1999-11-26
JP4160155B2 true JP4160155B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=14834941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12240398A Expired - Fee Related JP4160155B2 (ja) 1998-05-01 1998-05-01 ポリサイラミンと強酸との複合体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6174615B1 (ja)
EP (1) EP0954041B1 (ja)
JP (1) JP4160155B2 (ja)
DE (1) DE69922081T2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60238802D1 (de) * 2001-01-19 2011-02-10 Panasonic Corp Membranenelektrodenaufbauten für Brennstoffzelle
US7670508B2 (en) * 2002-11-18 2010-03-02 Sony Corporation Proton conductor, single ion conductor, manufacturing methods thereof, and electrochemical capacitor
JP5231737B2 (ja) * 2007-01-25 2013-07-10 学校法人中部大学 燃料電池固体電解質

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4170700A (en) * 1977-02-11 1979-10-09 Sws Silicones Corporation Method for accelerating surface curing of organopolysiloxane compositions
US4250074A (en) * 1979-09-06 1981-02-10 Ameron, Inc. Interpenetrating polymer network comprising epoxy polymer and polysiloxane
US4826752A (en) * 1986-06-25 1989-05-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Dry photosensitive lithographic plate comprising a silicon rubber layer containing an aromatic aminosilane
US5064722A (en) * 1988-06-15 1991-11-12 Hoechst Celanese Corporation In-line aminosilane coated polyester film for glazing products
US5209871A (en) * 1990-11-28 1993-05-11 Ford Motor Company Self-sealing liquid electrolyte useful in electrochromic device
US5225582A (en) * 1990-12-17 1993-07-06 Ford Motor Company Epoxy curable ion-conducting electrolyte useful in electrochromic devices
US5138013A (en) * 1990-12-17 1992-08-11 Ford Motor Company Epoxy curable ion-conducting electrolyte useful in electrochromic devices
JPH07291981A (ja) * 1994-04-28 1995-11-07 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリシルアミンオリゴマーおよび刺激応答性材料
US5736245A (en) * 1994-06-17 1998-04-07 Lucent Technologies Inc. Chemical treatment for silica-containing glass surfaces
JP3752010B2 (ja) * 1995-07-04 2006-03-08 新日本石油株式会社 調光素子
JP3724064B2 (ja) * 1996-06-28 2005-12-07 住友化学株式会社 燃料電池用高分子電解質及び燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
US6174615B1 (en) 2001-01-16
EP0954041B1 (en) 2004-11-24
DE69922081T2 (de) 2005-12-15
JPH11323137A (ja) 1999-11-26
EP0954041A3 (en) 2000-11-15
DE69922081D1 (de) 2004-12-30
EP0954041A2 (en) 1999-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102834374B (zh) 质子传导材料
KR101216832B1 (ko) 하이브리드 복합체 무기-유기 다성분 물질로부터 유도된 고상 양성자 전도체 시스템
CN1867614B (zh) 磷酸接枝的杂化无机-有机质子电解质膜(PEMs)
JPH09110982A (ja) リン酸基含有重合体
WO2016027902A1 (ja) 陰イオン交換樹脂、燃料電池用電解質膜、電極触媒層形成用バインダー、電池電極触媒層および燃料電池
Özden et al. Synthesis and proton conductivity studies of doped azole functional polymer electrolyte membranes
WO2016045754A1 (en) Polyoxometalate salts, proton exchange membranes and precursors, membrane-electrode assemblies, fuel cells and methods
CN103700874A (zh) 一种无机纳米粒子原位改性聚苯并咪唑质子交换膜及其制备方法
Michau et al. Self-organized proton conductive layers in hybrid proton exchange membranes, exhibiting high ionic conductivity
JP2005516345A (ja) 固体「無水」プロトン導電膜を用いて開発した高温燃料電池用プロトン導電膜
JP4160155B2 (ja) ポリサイラミンと強酸との複合体
US11173484B2 (en) Anion exchange resin, electrolyte membrane, binder for forming electrode catalyst layer, fuel cell electrode catalyst layer and fuel cell
Tsuruhara et al. Synthesis of proton conducting polymer based on poly (silamine)
US20120296065A1 (en) Polyarylene ionomers membranes
US7592375B2 (en) Ion conductive polymers and imide monomers
Aslan et al. Proton conducting properties of ionically cross-linked poly (1-vinyl-1, 2, 4 triazole) and poly (2-acrylamido-2-methyl-1-propanesulfonic acid) electrolytes
US9029492B2 (en) Superconducting electrolytic hybrid material, and preparation method and uses thereof
Çelik et al. Novel anhydrous proton conducting copolymers of 1‐vinyl‐1, 2, 4‐triazole and diisopropyl‐p‐vinylbenzyl phosphonate
Çelik et al. Enhancing the Anhydrous Proton Conductivity of Boronic and Phosphonic Acid Functional Copolymers by Grafting With Flexible Spacers
Kato et al. Proton-conductive sol–gel membranes from phenylvinylphosphonic acid and organoalkoxysilanes with different functionalities
US20120302725A1 (en) Polyarylene ionomers
Çelik et al. Novel boron-containing triazole functional copolymers as anhydrous proton conductive membranes
US7704622B1 (en) Ion conducting organic/inorganic hybrid polymers
CN111162308B (zh) 一种用于固态锂电池的新型低晶格能锂盐的制备方法
WO2022123916A1 (ja) ゲル電解質

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050427

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees