WO2001081983A1 - Lunettes exemptes de cercles - Google Patents

Lunettes exemptes de cercles Download PDF

Info

Publication number
WO2001081983A1
WO2001081983A1 PCT/JP2001/003402 JP0103402W WO0181983A1 WO 2001081983 A1 WO2001081983 A1 WO 2001081983A1 JP 0103402 W JP0103402 W JP 0103402W WO 0181983 A1 WO0181983 A1 WO 0181983A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
notch
spectacle lens
mounting member
lens
edge
Prior art date
Application number
PCT/JP2001/003402
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hakaru Fujita
Original Assignee
Hoya Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corporation filed Critical Hoya Corporation
Priority to US09/856,123 priority Critical patent/US6540350B2/en
Priority to EP01921953A priority patent/EP1278095B1/en
Priority to DE60137320T priority patent/DE60137320D1/de
Priority to AU48810/01A priority patent/AU781738B2/en
Publication of WO2001081983A1 publication Critical patent/WO2001081983A1/ja
Priority to HK03102728A priority patent/HK1050568A1/xx

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C1/00Assemblies of lenses with bridges or browbars
    • G02C1/02Bridge or browbar secured to lenses without the use of rims
    • G02C1/023Bridge or browbar secured to lenses without the use of rims with lenses secured to the fixing parts by clamping, luting, soldering, gluing without holes or recesses in the lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B47/00Drives or gearings; Equipment therefor
    • B24B47/22Equipment for exact control of the position of the grinding tool or work at the start of the grinding operation
    • B24B47/225Equipment for exact control of the position of the grinding tool or work at the start of the grinding operation for bevelling optical work, e.g. lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B9/00Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor
    • B24B9/02Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground
    • B24B9/06Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B9/08Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass
    • B24B9/14Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass of optical work, e.g. lenses, prisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B9/00Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor
    • B24B9/02Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground
    • B24B9/06Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B9/08Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass
    • B24B9/14Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass of optical work, e.g. lenses, prisms
    • B24B9/146Accessories, e.g. lens mounting devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C1/00Assemblies of lenses with bridges or browbars
    • G02C1/02Bridge or browbar secured to lenses without the use of rims

Definitions

  • the present invention relates to rimless glasses in which a notch or the like is provided at an edge of an eyeglass lens without using a rim, and an attachment member is attached to the notch or the like.
  • rimless eyeglasses have attracted attention due to the advantages of wide field of view and lightness.
  • There are two types of spectacles without the rim a type in which the lower part of the lens is hung with a nylon thread, a type called two-point or three-piece, in which a screw hole is formed in the lens and the screw is inserted through this hole.
  • rimless eyeglasses has its own special characteristics.However, in order to ensure a wide effective field of view, durability, aesthetics, weight reduction, etc. for lenses of various thicknesses and various materials. The design was not always easy, and it was not always satisfactory from the viewpoint of processing cost. Therefore, in recent years, rimless spectacles of a type in which a notch or the like is provided in a part of a spectacle lens and a mounting member is fitted and mounted in the notch or the like have been proposed. As this type of rimless spectacles, those described in Japanese Patent No. 2997438 (Japanese Patent Application Laid-Open No. H10-2280000) and the utility model registration No. 2602600 The one described in Japanese Patent Publication No.
  • Japanese Utility Model Registration No. 2602605 Japanese Utility Model Application Laid-Open No. 7-32620 discloses that the shape of the notch or groove provided in the lens is so-called divergent.
  • the feature is that the notch or groove-shaped portion has a structure in which “a groove having a wide portion having a width larger than the opening portion is provided” so that the shape is formed.
  • the lens described in Japanese Patent No. 2997438 has a problem in that the thickness of the lens depends on the power layout of the lens required by the wearer.
  • the one described in Utility Model Registration No. 2606205 allows the mounting member to be fitted into the “divergent notch”. Since it must be shaped, the base is necessarily narrower than the divergent tip. However, the base must have a sufficient strength to support the temples and the like connected to the mounting part, so that the base must have a predetermined thickness or more. Then, The end-spread portion must be larger than the above-mentioned thickness, resulting in a large cutout of the lens, which has the disadvantage of narrowing the field of view and impairing the aesthetic appearance. Also, it is not easy to provide a flared notch.
  • conventional rimless glasses including those described in the above publications, are provided with an arranging portion in a mounting portion, similarly to conventional ordinary eyeglasses, and a hinge portion is provided in this arranging portion so that the temple can be folded. It has a structure to be attached to For this reason, there were limits to weight reduction and improvement of aesthetics.
  • An object of the present invention is to provide rimless spectacles that can easily secure a wide effective field of view, durability, aesthetic appearance, weight reduction, and the like, and are easy to manufacture. Disclosure of the invention
  • the first means is:
  • Rimless spectacles in which a notch is provided at the edge of the spectacle lens without using a rim, and a mounting member is fitted and mounted in the notch, wherein the notch is directed toward the center from the edge of the spectacle lens.
  • the spectacle lens has a substantially constant width or a width that gradually narrows, and a ridge that is substantially parallel to the front and back surfaces of the spectacle lens is formed on the inner peripheral wall portion.
  • a groove that fits into the protrusion of the notch is formed at a portion corresponding to an inner peripheral wall of the notch.
  • the mounting member is inserted into the notch by inserting the mounting member into the notch from the edge side of the spectacle lens so that the groove of the mounting part fits into the protrusion of the notch.
  • the rimless glasses are characterized by being attached.
  • the second means is Rimless spectacles in which a notch is provided at the edge of the spectacle lens without using a rim, and a mounting member is fitted and mounted in the notch, wherein the notch is directed toward the center from the edge of the spectacle lens.
  • the spectacle lens has a substantially constant width or a width that gradually narrows, and a groove that is substantially parallel to the front and back surfaces of the spectacle lens is formed on the inner peripheral wall portion thereof.
  • the rimless glasses are characterized by being attached.
  • the third measure is
  • the fourth measure is:
  • the notch is a rimless spectacle according to any one of the first to third means, wherein at least one of the front and back surfaces of the spectacle lens is closed.
  • the fifth measure is
  • Rimless spectacles comprising a mounting structure for directly mounting a mounting member to an edge of a spectacle lens without using a rim, wherein a hinge structure is provided on the mounting member so that a temple can be mounted so as to be foldable,
  • the mounting member does not have an armor portion extending in a direction substantially perpendicular to the front and back surfaces of the spectacle lens, and forms a hinge structure directly at a portion where the mounting member is mounted on the spectacle lens to fold the temple. Also mounted as possible Rimless glasses.
  • the mounting member when the mounting member is fitted into the notch and mounted, the groove or the protrusion provided on the mounting member is fitted into the protrusion or the groove provided on the notch. It can be fixed firmly. Also, compared to the case of fixing using screws or the like, the possibility of loosening after mounting can be extremely reduced. Since a large fixed contact surface (adhesive surface) can be secured, a firm attachment can be maintained. At the same time, the size of the mounting member can be reduced to about the same size as the size of the notch. In addition, since the mounting member can be made flat with the lens surface without protruding from the lens surface, it is extremely advantageous for aesthetics, and the operability when wiping the lens surface is also very good.
  • the size of the mounting member can be reduced, a wide effective field of view can be secured.
  • the notch has the same width as the edge of the lens or a width that becomes gradually smaller, processing is simple and automation is easy. It is only necessary to secure a structure that allows the groove or ridge provided on the mounting member to be fitted into the ridge or groove provided in the notch, so there is little left over by the lens thickness. There is no problem in making the lens edge thinner or thicker. Therefore, application to prescription glasses is extremely easy. It is easy to make the mounting structure inconspicuous, and there is no unnatural feeling in the design. Due to the fixed structure, even if various materials are used, it can be firmly mounted, so any material can be used.
  • FIG. 1 is an explanatory view of a main part of rimless spectacles according to an embodiment of the present invention
  • FIG. 2 is a plan view of rimless spectacles according to an embodiment of the present invention
  • FIG. FIG. 4 is a front view of the rimless glasses according to the embodiment
  • FIG. 4 is a side view of the rimless glasses according to the embodiment of the present invention
  • FIG. 5 is a perspective view of the rimless glasses according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view of a portion where the mounting member 31 is fitted and fixed in the cutout 110 of the spectacle lens 11, and FIG. 7 is a view showing another example of the cutout.
  • FIG. 8 is an explanatory view of a method of machining a notch
  • FIG. 9 is an explanatory view of a method of machining a notch
  • FIG. 10 is a cutter used for machining a notch.
  • FIG. 11 is a diagram showing a processing example of a notch portion
  • FIG. 12 is an explanatory diagram of another processing method of the notch portion.
  • FIG. 13 is an explanatory view of main parts of rimless spectacles according to another embodiment of the present invention, and FIG.
  • FIG. 14 is an explanatory view of main parts of rimless spectacles according to another embodiment of the present invention.
  • FIG. 15 is an explanatory diagram of a main part of rimless spectacles according to another embodiment of the present invention.
  • FIG. 16 is an explanatory diagram of a main portion of rimless spectacles according to another embodiment of the present invention.
  • FIG. 17 is a perspective view of rimless spectacles according to another embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 is an explanatory view of a main part of rimless spectacles according to an embodiment of the present invention
  • FIG. 2 is a plan view of rimless spectacles according to an embodiment of the present invention
  • FIG. FIG. 4 is a side view of the rimless glasses according to the embodiment of the present invention
  • FIG. 5 is a perspective view of the rimless glasses according to the embodiment of the present invention.
  • the rimless eye according to the embodiment will be described with reference to these drawings. Describe the mirror.
  • reference numerals 11 and 12 denote left and right spectacle lenses. These spectacle lenses 11 and 12 are connected by a bridge 2. A nose pad 21 is attached to this bridge 2. Attachment members 3 1 and 3 2 are attached to the left and right edges of the left and right lenses 11 1 and 12, respectively. These attachment members 3 1 and 3 2 have left and right templates 4 1 and 4, respectively. 4 2 are installed.
  • a notch 110 is provided at the left edge of the spectacle lens 11 so that the tip of the mounting member 31 is fitted into the notch 110. It has become.
  • the notch portion 110 has a substantially constant width from the edge of the spectacle lens 11 toward the center, and a substantially parallel ridge 1 11 is formed on the inner peripheral wall of the notch portion 11 on the front and back surfaces of the spectacle lens 11. It was done.
  • the notch 1 110 is located at a position corresponding to the inner peripheral wall of the notch 110. Grooves 3 1 1 that fit into the ridges 1 1 1 of the above were formed. That is, the mounting member 31 is inserted into the cutout 110 from the edge side of the spectacle lens 11, and the groove 3 11 of the mounting member 31 is fitted into the projection 11 1 of the cutout 11.
  • the attachment member 31 is attached to the notch 110 by being fitted so as to fit. After fitting the mounting member 31 into the notch 110, fix it with an adhesive or the like.
  • the mounting member 31 is bent toward the face in a direction substantially perpendicular to the front and back surfaces of the spectacle lens 11 toward the end opposite to the mounting portion to the spectacle lens 11, and the 1 2 is formed.
  • a hinge member 3 13 constituting a hinge structure for foldably attaching the temple 41 is fixed to the armor section 3 12.
  • the hinge member 3 1 3 is connected to the hinge member 4 1 1 fixed to the temple 4 1 and the screw 3 1 3 a
  • the temple 41 is foldably attached to the attachment member 31.
  • the attachment member 32 attached to the right eyeglass lens 12 is attached in the same manner as described above. Further, the attachment of the bridge 2 to the left and right spectacle lenses 11 and 12 is the same, and a description thereof will be omitted.
  • the width Wt of the mounting member 31 corresponding to the width Wk of the notch 110 is almost equal to the width Wk of the notch 110 except for the portion where the groove 311 is formed.
  • the side surface 11a of the projection 11 of the notch 11 is an inclined surface having an inclination of about 30 °.
  • the width Tt in the thickness direction of the lens at the notch portion 110 of the mounting member 31 is substantially the same as the thickness of the spectacle lens 11.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view of a portion where the mounting member 31 is fitted and fixed in the cutout portion 110 of the spectacle lens 11, and FIG. 6 (a) shows the case of the present embodiment.
  • the cross section in this cross-sectional view is a plane perpendicular to a straight line from the edge of the spectacle lens 11 toward the center.
  • the side surface 11a of the ridge 11 of the cutout portion 11 is inclined, but may be a vertical surface as shown in FIG. 6 (b).
  • the width Tt of the mounting member 31 in the thickness direction of the lens is substantially the same as the thickness of the spectacle lens 11, but as shown in FIG. It can be formed thinner than the thickness of the lens 11.
  • the width W k of the notch 110 is approximately equal to the width W t of the mounting member 31, even if the thickness of the lens changes, the mounting can be performed using the common mounting member. It is not necessary to manufacture a mounting member for each thickness of the lens, and the parts can be used in common, making it extremely practicable.
  • the upper surface of the ridge 111 of the notch 110 may be flat, but one or more grooves 111b may be provided as shown in FIG. 6 (d).
  • 11 lb of the groove serves as an adhesive reservoir, thereby enabling strong bonding.
  • the cross-sectional shape of the ridge 1 11 of the notch 1 110 and the groove 3 1 1 of the mounting member 31 may be a simple V-shape, a force cylindrical shape, a semi-cylindrical shape, or other shapes. Is also good.
  • FIG. 7 is a view showing still another example of the notch 110. As shown in FIG. As shown in FIG.
  • the notch portion 110 may have a closed shape on at least one of the front and back surfaces of the spectacle lens 11 and on the eyeball side in the figure. .
  • the ridge 11 1 may have one side surface 11a corresponding to the surface of the spectacle lens 11.
  • a groove 11 is provided in the notch 11 in place of the projection 11 and a groove 3 1 is provided in the mounting member 31. Instead of 1, a ridge 3 1 2 may be provided.
  • FIG. 7 (d) at least one of the front and back surfaces of the spectacle lens 11 and the eyeball side in the figure may be closed.
  • the spectacle lenses 11 and 12 are made of a material such as glass or plastic.
  • a lens made of a synthetic resin diethylene glycol aryl carbonate or polycarbonate, acrylic, polyurethane-based resin and the like can be mentioned.
  • Particularly preferred for the spectacle lens holding structure of the present embodiment is a polyurethane lens, which is excellent in impact resistance, tensile strength and the like.
  • the materials of the mounting members 31, 32 and bridge 2 are polyamide, Resins such as polyimide, acetate, polyetherimide, polyetheretherketone, and polyphenylsulfone; titanium or titanium alloys; iron alloys; nickel alloys such as nickel silver, monel, high nickel, stainless steel, and bronze and beryllium copper And other copper alloy metal materials, etc. can be used.
  • FIG. 8 is an explanatory view of an example of a method of processing the notch 110.
  • reference numeral 51 denotes a general type for fixing the spectacle lenses 11 and 12
  • 52 denotes an angle holder for holding the lenses at a certain angle.
  • the lenses 11 and 12 are inserted into the mold 51 with the convex surface facing down, and the mold 51 is fixed on the angle holder 52.
  • an angle holder of 12 degrees was used according to the average curve of the convex surface of the lens.
  • FIG. 9 is an explanatory view of a method of directly processing a block for processing a lens without using a mold and an angle holding table.
  • This method is a method for processing the spectacle lenses 11 and 12 using the block 7 holding and fixing the lenses as they are. That is, the block is chucked as it is to an NC processing device or the like, and a cut is made from a direction of 12 degrees. According to this, it is very easy to automate the notch processing.
  • FIG. 10 is a diagram showing an example of a cutting tool used for forming notches of various shapes. Here, if the cutter shown in Fig.
  • FIG. (a) is a figure which shows the example of a process of the notch part when a lens edge is thick.
  • First 1 As shown in Fig. (A), the rear side of the lens (eyeball side) is removed from the edge to the center by a distance D. At that time, from the outside, the cut is seen as a projected image in the viewing direction.
  • the size d is about 0.8 mm in this embodiment.
  • the cutter shown in FIG. 10 (e) is used.
  • This cutter is a cutter that cuts the angle (12 degrees in this embodiment) of tilting the lens. If this cutter is used, as shown in Fig. 11 (b), the notch can be cut parallel to the lens edge surface, and the strength and appearance do not decrease unnecessarily.
  • the spectacle lens 11 when at least one of the front and back surfaces of the spectacle lens 11 is added to a closed shape, The cutter shown in FIG. 10 (f) is used.
  • the spectacle lens 11 is fixed to a spectacle lens fixing device 500 that can be positioned and fixed.
  • positioning is performed by a positioning reference plate 700 that can perform accurate positioning by pressing a part of the spectacle lens 11 against the reference surface.
  • the workpiece is processed by a force 6 attached to the NC processing apparatus 600.
  • the mounting member 31 is connected and fixed by the protrusions 11 provided on the notch 110 and the grooves 3 11 provided on the mounting member 31.
  • a thin lens can be firmly fixed as long as there is a copa thickness that allows the protrusion 11 1 to be formed in the cutout 110.
  • the notch 110 can be formed in a shape in which one surface side of the lens is closed as shown in FIGS. 7 (a) and (d). Therefore, the lens can be firmly fixed whether the lens is thin or thick, and at the same time, the design property can be maintained satisfactorily, so that the commercial value of the spectacle can be significantly improved.
  • the adhesive portion is not visible when the eyeglass frame is viewed from the front. For this reason, even if the adhesive discolors due to aging, or even if a slight amount of air bubbles is mixed in the bonded portion, it is hardly noticeable.
  • the fitting fixing part is integrally processed at the tip of the mounting member, it is possible to arrange the fixing part on the alloy or bridge without discomfort, like a pin-shaped pin-shaped Since there are no protrusions, a natural appearance can be provided.
  • the adhesive is used for fixing the notch portion 110 and the mounting member 31 .
  • the notch portion 110 may be fixed only with the squeeze eye without using the adhesive.
  • the fixing between the notch and the mounting member is further strengthened.
  • the use of an adhesive is preferable because it is presumed that there is a supplementary action against micro cracks (not visible) generated during notch processing.
  • epoxy epoxy, acrylic, cyanoacrylate, anaerobic and the like can be used.
  • epoxy-based products have excellent adhesive effects regardless of the lens material.
  • the viscosity is as low as about 3 poise at 25 ° C. and high transparency is used. Those with low viscosity generate less air bubbles and are excellent in workability.
  • an acrylic lens is used for the spectacle lens, it is preferable to use an epoxy adhesive as the adhesive because the acryl lens is generally not resistant to solvents.
  • the groove provided on the mounting member is not simply a groove, but by roughening the surface to a deco-poco and making the groove partly deep to create a pool of adhesive, Adhesive strength can be dramatically increased.
  • FIG. 13 is an explanatory view of a main part of rimless spectacles according to another embodiment of the present invention.
  • This embodiment is different from the above-described embodiment in that a groove is provided in the notch 110 and a ridge is provided in the mounting member 31.
  • the other configuration is the same as that of the above-described embodiment, and the detailed description is omitted.
  • FIG. 14 to FIG. 17 show still another embodiment.
  • the mounting member 31 a mounting member having a shape obtained by removing the armature portion 3 12 from the mounting member 31 in the above-described embodiment is used, and the mounting member 31 is directly hinged. Is formed so that the temple can be directly foldable. According to these embodiments, it is possible to provide a revolutionary novel design that is simple, full of functional beauty, and is more versatile than conventional rimless spectacles having an armor.
  • the mounting member 31 is formed so as to have substantially the same size as the notch 110, so that the entire mounting member 31 fits into the notch 110, and the notch 1 10
  • a hinge member 3 1 4 is provided on the attachment member 3 1 fitted in the inside of the temple, and the temple 4 is hinged to the hinge structure 4 14 provided at the tip of the temple 4 1, and the temple is directly foldably mounted. It is.
  • the depth of the mounting member 31 is slightly longer than that of the notch 110 so that the rear end of the mounting member 31 slightly projects from the edge of the spectacle lens.
  • a hinge structure 3 14 was formed on this protruding portion, and hinged to a hinge structure 4 14 provided at the tip of the temple 4 1, and the temple was foldably attached by a screw 3 14 a. Things. According to this, the screws 3 14 a constituting the hinge structure can be adjusted at any time.
  • the mounting member 31 is formed so as to have substantially the same size as the notch 110, so that the entire mounting member 31 fits into the notch 110, and the notch 1 Provide the hinge structure 3 1 4 a on the side of the eye side of 10
  • the temple is hingedly connected to a hinge structure portion 4 14 provided at the distal end of 1 and the temple is foldably attached. According to this, it is easy to make the armor and the hinge structure completely invisible from the front. Even when the edge of the lens is thick (as shown in Fig. 6 (c)), the hinge structure screw 3 14a is extended by extending the hinge structure 3 14a to the face side. To make the structure always adjustable.
  • the groove or the ridge provided in the mounting member is fitted into the ridge or the groove provided in the notch and fixed.
  • a firm fixation is possible and the following effects are obtained.
  • the size of the mounting member can be reduced to about the same size as the size of the notch.
  • the mounting member can be made flat with the lens surface without protruding from the lens surface, it is extremely advantageous in aesthetics, and the operability when wiping the lens surface is also very good.
  • the notch has the same width as the lens edge or a width that becomes gradually smaller, processing is simple and automation is easy.
  • the temple can be directly foldably attached by providing a hinge directly on the attachment member without providing an armor. According to this, it is possible to make an extremely innovative and novel design that has never existed before.
  • the present invention relates to rimless spectacles in which a notch is provided at an edge of an eyeglass lens, and a mounting member is fitted into the notch and mounted.
  • the spectacle lens has a substantially constant width or a width gradually narrowing toward the center side, and a projection or a groove substantially parallel to the front and back surfaces of the spectacle lens is formed on an inner peripheral wall thereof.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Laser Surgery Devices (AREA)

Description

明 細 書 リムレス眼鏡 技術分野
本発明は、 リムを用いずに眼鏡レンズの縁部に切欠部等を設けてこの 切欠部等に取付部材を取り付けるようにしたリムレス眼鏡に関する。 背景技術
近年、 視野の広さや軽量性の利点等から縁なしタイプの眼鏡 (リムレ ス眼鏡) が注目されている。 このような縁なしタイプの眼鏡としては、 レンズ下部周囲をナイロン糸で吊るタイプと、 レンズにビス用穴を貫通 形成しこの穴に貫通させるビスで止めるツーボイントまたはスリーピー スと呼ばれるタイプ、 加えてレンズ縁'面に不貫通の穴を設けこれに眼鏡 ' レンズ保持部材のピン状の突起部を差込固定しているピンフィ一ル夕ィ プがある。
上述の各タイプのリムレス眼鏡は、 それぞれに特色があつたが、 様々 な厚さや様々な材質のレンズに対して、 有効視野の広さ、 耐久性、 美観、 軽量化等を十分に確保するための設計が必ずしも容易でないとともに、 加工コスト等の観点から必ずしも十分に満足できるものではなかった。 そこで、 近年、 眼鏡レンズの緣部に切欠部等を設けてこの切欠部等に 取付部材をはめ込んで取り付けるようにしたタイプのリムレス眼鏡が提 案されている。 このタイプのリムレス眼鏡としては、 特許第 2 9 9 7 4 3 8号公報 (特開平 1 0— 2 2 8 0 0 0号公報) に記載のものや、 実用 新案登録第 2 6 0 2 6 0 5号公報 (実開平 7 - 3 2 6 2 0号公報) に記 載のものが知られている。 特許第 2 9 9 7 4 3 8号公報 (特開平 1 0— 2 2 8 0 0 0号公報) に 記載のものは、 レンズに切欠部 (=止着凹部 1 0 ) を設け、 一方、 この 切欠部に嵌め込む取付部材 (=エンドピース 2 ) に溝 (=揷嵌溝 2 0 ) を設け、 この溝 (=挿嵌溝 2 0 ) を前記切欠部 (=止着凹部 1 0 ) に嵌 め、 上記溝の両脇の壁部がレンズ表裏面に当たって固定されるようにし て (上記公報の図 2参照) 取付部材 (=エンドピース 2 ) をレンズに取 り付ける構造を基本にしている。
また、 実用新案登録第 2 6 0 2 6 0 5号公報 (実開平 7 - 3 2 6 2 0 号公報) に記載のものは、 レンズに設けた切欠部又は溝状部の形状がい わゆる末広がり状になるように、 切欠部又は溝状部を 「開口部より大き な幅となる幅広部を有する形状の溝を設けた」 構造のものにした点を特 徵とする。
しかしながら、 特許第 2 9 9 7 4 3 8号公報 (特開平 1 0— 2 2 8 0 0 0号公報) に記載のものは、 装用者が必要とするレンズのパワーゃレ ィアウトによってレンズの厚さが様々に変るが、 そのレンズ厚さに合わ せて取付部材 (二エンドピース 2 ) の溝 (=揷嵌溝 2 0 ) の幅も変えな ければならず、 繁雑であるという欠点がある。 また、 取付部材 (=ェン ドピース 2 ) の幅がレンズの切欠部の幅より必ず大きくなければならず、 しかも、 必ずレンズ表裏面から突出することになるので、 その分視野が 狭くなるとともに、 美観上も好ましくない。
また、 実用新案登録第 2 6 0 2 6 0 5号公報 (実開平 7 - 3 2 6 2 0 号公報) に記載のものは、 取付部材を 「末広がり状の切欠部」 にはめ込 み可能な形状としなければならないので、 必然的にその根元部が末広が りの先端部に比して細く形成されることになる。 しかるに、 この根元部 はこの取付部に結合されるテンプル等を支えるために十分な強度を有し なければならないので、 所定以上の太さが必要である。 そうすると、 上 記末広がり状の部分は、 上記太さよりさらに大きいものにしなければな らず、 レンズを大きく切り欠くことになり、 視野を狭めたり、 美観を損 ねる原因になるという欠点がある。 また、 末広がり状の切欠部を設ける 加工も容易ではない。
さらに、 上記各公報に記載のものを含め、 従来のリムレス眼鏡は、 従 来の通常の眼鏡と同様に、 取付部によろい部が設けられ、 このよろい部 にヒンジ部を設けてテンプルを折り畳み可能に取り付ける構造のもので ある。 このため、 軽量化や美観の向上等に限界があった。
本発明は、 有効視野の広さ、 耐久性、 美観、 軽量化等を容易に確保で き、 かつ製作も容易なリムレス眼鏡を提供することを目的とする。 発明の開示
上述の課題を解決するための手段として、 第 1の手段は、
リムを用いずに眼鏡レンズの縁部に切欠部を設けてこの切欠部に取付 部材をはめ込んで取り付けるようにしたリムレス眼鏡であって、 前記切欠部は、 前記眼鏡レンズの縁から中央側に向かってほぼ一定の 幅又は次第に狭まる幅を有し、 その内周壁部に前記眼鏡レンズの表裏面 にほぼ平行な突条が形成されたものであり、 '
前記取付部材は、 この取付部材を前記眼鏡レンズの緣側から前記切欠 部に挿入してはめ込むとき、 前記切欠部の内周壁部に当たる部位に前記 切欠部の突条に嵌まる溝条が形成されたものであり、
前記取付部材を前記眼鏡レンズの縁側から前記切欠部に挿入し、 前記 取付部の溝条が前記切欠部の突条に嵌まるようにしてはめ込むことによ り、 前記取付部材を前記切欠部に取り付けるようにしたことを特徴とす るリムレス眼鏡である。
第 2の手段は、 リムを用いずに眼鏡レンズの縁部に切欠部を設けてこの切欠部に取付 部材をはめ込んで取り付けるようにしたリムレス眼鏡であって、 前記切欠部は、 前記眼鏡レンズの縁から中央側に向かってほぼ一定の 幅又は次第に狭まる幅を有し、 その内周壁部に前記眼鏡レンズの表裏面 にほぼ平行な溝条が形成されたものであり、
前記取付部材は、 この取付部材を前記眼鏡レンズの縁側から前記切欠 部に挿入してはめ込むとき、 前記切欠部の内周壁部に当たる部位に前記 切欠部の溝条に嵌まる突条が形成されたものであり、
前記取付部材を前記眼鏡レンズの縁側から前記切欠部に挿入し、 前記 取付部の突条が前記切欠部の溝条に嵌まるようにしてはめ込むことによ り、 前記取付部材を前記切欠部に取り付けるようにしたことを特徴とす るリムレス眼鏡である。
第 3の手段は、
前記取付部材の幅が切欠部の幅にほぼ等しいか又は小さいことを特徴 とする第 1又は第 2の手段にかかるリムレス眼鏡である。
第 4の手段は、
前記切欠部は、 前記眼鏡レンズの表裏面の少なくともいずれか一方側 が閉じられた形状をなすことを特徴とする第 1ないし第 3のいずれかの 手段にかかるリムレス眼鏡である。 第 5の手段は、
リムを用いずに眼鏡レンズの縁部に取付部材を直接取り付ける取付構 造を備え、 この取付部材にヒンジ構造を設けてテンプルを折り畳み可能 に取り付けるようにしたリムレス眼鏡であって、
前記取付部材は、 前記眼鏡レンズの表裏面にほぼ直交する方向に延長 されるよろい部を有せずに、 この取付部材を眼鏡レンズに取付る部位に 直接ヒンジ構造を形成して前記テンプルを折り畳み可能に取り付けたも のであることを特徴とするリムレス眼鏡である。
上述の第 1〜第 4の手段によれば、 取付部材を切欠部にはめ込んで取 り付けると、 取付部材に設けた溝条又は突条を切欠部に設けた突条又は 溝条にはめ込まれて固定されるので、 堅固な固定が可能である。 また、 ネジ等を用いて固定する場合に比較して、 取り付け後にゆるむような虞 れは極めて少なくできる。 固定の接触面 (接着面) を大きく確保できる ので、 堅固な取り付けを維持できる。 同時に取付部材の大きさを切欠部 の大きさにほぼ同じ程度に小さく形成できる。 しかも、 取付部材をレン ズ面から突出させずにレンズ面とフラットにすることが可能であるので、 美観上極めて有利であり、 また、 レンズ面をふく際の操作性も極めてよ い。 さらに、 取付部材の大きさを小さくできるので、 有効視野を広く確 保できる。 また、 切欠部がレンズ縁部から同じ幅又は次第に小さくなる 幅を有するので、 加工が簡単で自動化も容易である。 取付部材に設けた 溝条又は突条を切欠部に設けた突条又は溝条にはめ込むことができる構 造を確保できさえすればよいので、 レンズ厚さに左おされることは少な く、 レンズコバの肉厚を薄くすることも厚くすることも何ら問題がない。 したがって、 度付き眼鏡への適用が極めて容易である。 取り付け構造部 分を目立たなくすることが容易であり、 デザイン上違和感がない。 固定 の構造上、 様々な材質を用いても堅固な取り付けが可能であるので、 材 質を選ばない。
また、 第 5の手段によれば、 よろい部を設けずに取付部材に直接ヒン ジを設けて直接テンプルを折り畳み可能に取り付けることもできる。 こ れによれば、 従来にない極めて画期的で斬新なデザインとすることが可 能である。 図面の簡単な説明 第 1図は、 本発明の実施例に係るリムレス眼鏡の要部説明図であり、 第 2図は、 本発明の実施例に係るリムレス眼鏡の平面図であり、 第 3図 は、 本発明の実施例に係るリムレス眼鏡の正面図であり、 第 4図は、 本 発明の実施例に係るリムレス眼鏡の側面図であり、 第 5図は、 本発明の 実施例に係るリムレス眼鏡の斜視図であり、 第 6図は、 眼鏡レンズ 1 1 の切欠部 1 1 0に取付部材 3 1をはめ込んで固定した部分の断面図であ り、 第 7図は、 切欠部の他の例を示す図であり、 第 8図は、 切欠部の加 ェ方法の説明図であり、 第 9図は、 切欠部の加工方法の説明図であり、 第 1 0図は、 切欠部を加工する際に用いるカッターの例を示す図であり、 第 1 1図は、 切欠部の加工例を示す図であり、 第 1 2図は、 切欠部の他 の加工方法の説明図であり、 第 1 3図は、 本発明の他の実施例にかかる リムレス眼鏡の要部説明図であり、 第 1 4図は、 本発明の他の実施例に かかるリムレス眼鏡の要部説明図であり、 第 1 5図は、 本発明の他の実 施例にかかるリムレス眼鏡の要部説明図であり、 第 1 6図は、 本発明の 他の実施例にかかるリムレス眼鏡の要部説明図であり、 第 1 7図は、 本 発明の他の実施例にかかるリムレス眼鏡の斜視図である。
1 1, 1 2…眼鏡レンズ、 2…ブリッジ、 3 1, 3 2…取付部材、 4 1, 4 2…テンプル、 1 1 0…切欠部、 1 1 1…突条、 3 1 1…溝条、 3 1 3 , 3 1 4…ヒンジ構造部。 発明を実施するための最良の形態
第 1図は本発明の実施例に係るリムレス眼鏡の要部説明図、 第 2図は 本発明の実施例に係るリムレス眼鏡の平面図、 第 3図は本発明の実施例 に係るリムレス眼鏡の正面図、 第 4図は本発明の実施例に係るリムレス 眼鏡の側面図、 第 5図は本発明の実施例に係るリムレス眼鏡の斜視図で ある。 以下、 これらの図面を参照にしながら実施例にかかるリムレス眼 鏡を説明する。
第 2図において、 符号 1 1、 1 2は、 左右の眼鏡レンズであり、 これ ら眼鏡レンズ 1 1、 1 2は、 ブリッジ 2によって結合されている。 なお、 このブリッジ 2には、 鼻当て 2 1が取り付けられている。 また、 左右の レンズ 1 1、 1 2のそれぞれの左右端の縁部には、 取付部材 3 1、 3 2 が取り付けられ、 これら取付部材 3 1、 3 2にはそれぞれ左右のテンプ ル 4 1 、 4 2が取り付けられている。
第 1図に示されるように、 眼鏡レンズ 1 1の左端部の縁部には、 切欠 部 1 1 0が設けられて、 この切欠部 1 1 0に取付部材 3 1の先端がはめ 込まれるようになつている。 切欠部 1 1 0は、 眼鏡レンズ 1 1の縁から 中央側に向かってほぼ一定の幅を有し、 その内周壁部に眼鏡レンズ 1 1 の表裏面にほぼ平行な突条 1 1 1が形成されたものである。
取付部材 3 1は、 この取付部材 3 1を眼鏡レンズ 1 1の縁側から切欠 部 1 1 0に挿入してはめ込むとき、 切欠部 1 1 0の内周壁部に当たる部 位に前記切欠部 1 1 0の突条 1 1 1に嵌まる溝条 3 1 1が形成されたも のである。 すなわち、 この取付部材 3 1を眼鏡レンズ 1 1の縁側から切 欠部 1 1 0に揷入し、 取付部材 3 1の溝条 3 1 1が切欠部 1 1 0の突条 1 1 1に嵌まるようにしてはめ込むことにより、 取付部材 3 1を切欠部 1 1 0に取り付けるようにしたものである。 取付部材 3 1を切欠部 1 1 0 にはめ込んだ後は、 接着剤等で固定する。
取付部材 3 1は、 眼鏡レンズ 1 1への取付部位と反対側の端部に向か うにしたがって眼鏡レンズ 1 1の表裏面とほぼ直角な方向に顔側に折り 曲げられており、 よろい部 3 1 2が形成されている。 このよろい部 3 1 2には、 テンプル 4 1を折り畳み自在に取り付けるためのヒンジ構造を 構成するヒンジ部材 3 1 3が固定されている。 このヒンジ部材 3 1 3が、 テンプル 4 1に固定されたヒンジ部材 4 1 1と結合されてねじ 3 1 3 a によって止められ、 これにより、 テンプル 4 1を取付部材 3 1に折り畳 み自在に取り付けている。
また、 図示しないが、 右側の眼鏡レンズ 1 2に取り付ける取付部材 3 2も、 上記と同様にして取り付けられる。 さらに、 ブリッジ 2の左右の 眼鏡レンズ 1 1、 1 2への取り付けも同様であるので、 これらの説明は 省略する。
なお、 切欠部 1 1 0の幅 W kに対応する取付部材 3 1の幅 W tは、 溝 条 3 1 1が形成されている部位以外は切欠部 1 1 0の幅 W kにほぼ等し く形成されている。 また、 切欠部 1 1 0の突条 1 1 1の側面 1 1 1 aは、 この実施例では、 斜度が約 3 0 ° 程度の傾斜面とされている。 また、 取 付部材 3 1の切欠部 1 1 0におけるレンズの厚さ方向の幅 T tは、 眼鏡 レンズ 1 1の厚さとほぼ同じにしてある。
第 6図は眼鏡レンズ 1 1の切欠部 1 1 0に取付部材 3 1をはめ込んで 固定した部分の断面図であり、 第 6図 (a ) は本実施例の場合である。 なお、 この断面図の切断面は、 眼鏡レンズ 1 1の縁から中心に向かう直 線に垂直な面である。 上記実施例では、 切欠部 1 1 0の突条 1 1 1の側 面 1 1 1 aを傾斜にしたが、 第 6図 (b ) に示されるように、 垂直な面 としても良い。
また、 上記実施例では、 取付部材 3 1のレンズの厚さ方向の幅 T tを 眼鏡レンズ 1 1の厚さとほぼ同じにしてあるが、 第 6図 (c ) に示され るように、 眼鏡レンズ 1 1の厚さよりも薄く形成することもできる。 換 言すると、 切欠部 1 1 0の幅 W kと取付部材 3 1の幅 W tとをほぼ等し くしておけば、 レンズの厚さが変わっても、 共通の取付部材を用いて取 り付けることができ、 レンズの厚さ毎に取付部材を製作する必要がなく なり、 部品の共通化が可能になって、 極めて実用性に富むものとするこ とが可能である。 さらに、 切欠部 1 1 0の突条 1 1 1の上面は平坦でもよいが、 第 6図 ( d ) に示されるように、 1又は 2以上の溝 1 1 1 bを設けてもよい。 これによれば、 接着剤を用いて固定する際に、 溝 1 1 l bが接着剤溜に なって強固な接着が可能になる。 さらには、 上記実施例では、 1本の突 条 1 1 1を設ける例を掲げたが、 これは複数本設けてもよい。 また、 切 欠部 1 1 0の突条 1 1 1及び取付部材 3 1の溝 3 1 1の断面形状は、 単 純な V字状や力マポコ状の半円筒型、 その他の形状であってもよい。 第 7図は切欠部 1 1 0のさらに他の例を示す図である。 切欠部 1 1 0 は、 第 7図 (a ) に示したように、 眼鏡レンズ 1 1の表裏面の少なくと もいずれか一方側を、 図では眼球側を、 閉じられた形状にしてもよい。 このようにすれば、 レンズコバが厚いとき (マイナス度数の強いレンズ の場合) において、 切欠部形成の際の加工して除去する部分を少なくで き、 加工上、 外観上、 あるいは、 強度上において良好な結果を得ること が可能となる。 また、 突条 1 1 1は、 第 7図 (b ) に示したように、 一 方の側面 1 1 1 aが眼鏡レンズ 1 1の表面と一致するものでもよい。 さ らに、 第 7図 (c ) に示したように、 切欠部 1 1に、 突条 1 1 1の代わ りに、 溝条 1 1 2を設け、 取付部材 3 1に、 溝条 3 1 1の代わりに、 突 条 3 1 2を設けるようにしてもよい。 この場合、 第 7図 (d ) に示した ように、 眼鏡レンズ 1 1の表裏面の少なくともいずれか一方側を、 図で は眼球側を、 閉じられた形状にしてもよい。
眼鏡レンズ 1 1、 1 2は、 ガラス、 プラスチック等の材料で構成され る。 合成樹脂製のレンズの場合は、 ジエチレングリコールァリルカーボ ネイトまたはポリカーボネイト、 アクリル、 ポリウレタン系樹脂等が挙 げられる。 特に本実施例の眼鏡レンズの保持構造に好ましいのは、 ポリ ウレタン系レンズで、 耐衝撃性、 引っ張り強度等に優れる。
取付部材 3 1、 3 2及びブリッジ 2の材質としては、 ポリアミド、 ポ リイミド、 アセテート、 ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケト ン、 ポリフエ二ルサルホン等の樹脂や、 チタンまたはチタン合金、 鉄系 合金、 洋白、 モネル、 ハイニッケル、 ステンレス等のニッケル合金また はブロンズやベリリウム銅等の銅合金の金属材料、 その他を用いること ができる。
第 8図は切欠部 1 1 0の加工方法例の説明図である。 第 8図中、 符号 5 1は眼鏡レンズ 1 1、 1 2を固定する総型で、 5 2はこれをある角度 で保持する角度保持台である。 加工にあたっては、 レンズ 1 1、 1 2を 凸面を下にして総型 5 1に挿入し、 総型 5 1を角度保持台 5 2の上に固 定する。 本実施例の場合、 レンズ凸面の平均的なカーブにあわせて 1 2 度の角度保持台を使用した。 この状態でカッター 6を回転させながら水 平にレンズを切り込むことにより、 第 1図に示されるような切欠部 1 1 0を形成することができる。
第 9図は総型や角度保持台を使用せずにレンズを加工するプロックを そのままチヤッキングして加工する方法の説明図である。 この方法は、 眼鏡レンズ 1 1、 1 2の加工のためにレンズを保持固定したブロック 7 をそのまま利用して加工する方法である。 すなわち、 ブロックをそのま ま N C加工装置等にチヤッキングして 1 2度の方向からカツ夕をいれる。 これによれば、 切り欠き加工を自動化することもきわめて容易である。 第 1 0図は種々の形状の切欠部を形成する際の用いるカツ夕一の例を 示す図である。 ここで、 第 1 0図 (a ) 〜 (d ) のカッターを上述のよ うに 1 2 ° 傾けて加工すると、 レンズコバが厚いとき (マイナス度数の 強いレンズの場合) にはレンズ後面側 (眼球側) が大きく除去される。 その結果、 レンズの強度を低下させるとともに、 正面から見たとき切り 口が反射してみえるため外観上好ましくない。 すなわち、 第 1 1図
( a ) はレンズコバが厚いときの切欠部の加工例を示す図である。 第 1 1図 (a ) に示されるように、 レンズ後面側 (眼球側) が縁部から中央 部に距離 Dだけ除去される。 そのとき、 外部から見ると、 その切り口が、 観察方向に対する投影像として見える。 その大きさ dは、 この実施例の 場合には、 約 0 . 8ミリとなる。
そのような場合には、 第 1 0図 (e ) に示されるカッターを用いる。 このカツ夕一は、 レンズを傾ける角度分 (本実施例では 1 2度) をカツ 卜したカッターである。 このカッターで加工すれば、 第 1 1図 (b ) に 示されるように、 レンズ縁面と平行に切り欠き加工を施すことができ、 強度や外観を必要以上に低下させることがなくなる。
また、 第 7図 (a ) 又は第 7図 (d ) に示される例のように、 眼鏡レ ンズ 1 1の表裏面の少なくともいずれか一方側を、 閉じられた形状に加 ェする場合には、 第 1 0図 ( f ) に示されるカッターを用いる。 その場 合、 第 1 2図に示したように、 眼鏡レンズ 1 1を、 位置決めして固定で きる眼鏡レンズ固定装置 5 0 0に固定する。 そして、 眼鏡レンズ 1 1の 緣部を規準面に押し当てることによって正確な位置決めができる位置決 規準プレート 7 0 0によって位置決めする。 次いで、 N C加工装置 6 0 0に取付けた力ッ夕一 6によって加工する。
上述の実施例によれば、 取付部材 3 1は、 切欠部 1 1 0に設けられた 突条 1 1 1と取付部材 3 1に設けられた溝条 3 1 1によって結合固定さ れる。 このため、 切欠部 1 1 0に突条 1 1 1を加工形成することができ るコパ厚さえあれば、 薄いレンズでも堅固に固定できる。 しかも、 厚い レンズの場合には、 切欠部 1 1 0を、 第 7図 (a ) , ( d ) に示される ように、 レンズの一方面側を閉じた形状とすることもできる。 したがつ て、 レンズが薄い場合でも厚い場合でも堅固な固定ができると同時に、 デザィン性も良好に維持できるので眼鏡としての商品価値を格段に向上 させることができる。 さらに、 切欠部 1 1 0の突条 1 1 1は、 取付部材 3 1に設けられた溝 条 3 1 1に嵌合されるため、 その接着部分はメガネフレームを正面から 見て見えない。 このため経年変化によって接着剤が変色したりしても、 また接着部分にわずかな気泡が混入しても、 目立ちにくい。
加えて、 嵌合固定部分が取付部材の先端に一体に加工されているため、 固定部分をョロイやブリッジに違和感なく配置することが可能で、 ピン フィールタイプのように眼前にとがったピン状の突出部がこないため自 然な外観を提供することができる。
なお、 切欠部 1 1 0と取付部材 3 1との固定には接着剤を用いる例を 掲げたが、 勿論接着剤を用いずにハメアイのみで固定してもよい。 しか しながら固定時に接着剤を添加することにより、 切欠部と取付部材との 固定をより強固なものにする。 また接着剤の使用は、 切り欠き加工時に 生じたマイクロクラック (視覚的にはみえない) 等に対して補完的な作 用があると推定され、 好ましい。
ここで使用される接着剤としては、 エポキシ系、 アクリル系、 シァノ ァクリレ一ト系、 嫌気性系、 等のものが使用できる。 特にエポキシ系の ものは、 レンズ材料に係わらず接着効果に優れる。 また、 接着剤を使用 するときの粘度は 2 5 °Cで 3 ◦ 0 0ポワーズ程度の低粘度で、 透明性の 高いものが使用される。 低粘度のものは気泡の発生が少なく、 作業性に おいて優れる。 なお、 眼鏡レンズにアクリル系レンズを使用する場合、 このァクリル系レンズは一般的に溶剤に対して強くないので、 接着剤に はエポキシ系のものを使用することが好ましい。
また、 接着強度を高めるために、 取付部材に設けられた溝条を単純な 溝ではなく、 表面をデコポコに荒らしたり、 接着剤の溜まりをつくるた めに部分的に溝を深くすることによって、 接着強度を飛躍的に高めるこ とができる。
2 第 1 3図は本発明の他の実施例にかかるリムレス眼鏡の要部説明図で ある。 この実施例は、 上述の実施例とは逆に、 切欠部 1 1 0に溝条を設 け、 取付部材 3 1に突条を設けたものである。 そのほかの構成は上述の 実施例と同じであるので、 詳細説明は省略する。
第 1 4図〜第 1 7図はさらに他の実施例を示す図である。 これらの図 に示される実施例は、 取付部材 3 1として、 上述の実施例における取付 部材 3 1からよろい部 3 1 2を取り去った形状の取付部材を用い、 この 取付部材 3 1に直接ヒンジ構造を形成してテンプルを直接折り畳み可能 に取付るようにしたものである。 これらの実施例によれば、 よろい部を 有する従来のリムレス眼鏡に対して、 シンプルで機能美にあふれた画期 的に斬新なデザインとすることが可能である。
第 1 4図に示される例は、 取付部材 3 1を、 ほぼ切欠部 1 1 0と同じ 大きさに形成し、 取付部材 3 1全体が切欠部 1 1 0内に収まるようにし、 切欠部 1 1 0内にはめ込んだ取付部材 3 1にヒンジ構造部 3 1 4を設け、 テンプル 4 1の先端部に設けたヒンジ構造部 4 1 4とヒンジ結合して、 テンプルを直接折り畳み自在に取り付けたものである。
第 1 5図に示される例は、 取付部材 3 1を、 切欠部 1 1 0よりその奥 行きを少し長く形成し、 眼鏡レンズの縁部から取付部材 3 1の後端部が 少し突出するようにし、 この突出した部位にヒンジ構造部 3 1 4を形成 し、 テンプル 4 1の先端部に設けたヒンジ構造部 4 1 4とヒンジ結合し てネジ 3 1 4 aによりテンプルを折り畳み自在に取り付けたものである。 これによれば、 ヒンジ構造を構成するネジ 3 1 4 aをいつでも調整する ことができる。
第 1 6図に示される例は、 取付部材 3 1を、 ほぼ切欠部 1 1 0と同じ 大きさに形成し、 取付部材 3 1全体が切欠部 1 1 0内に収まるようにし、 切欠部 1 1 0の目側の側面にヒンジ構造部 3 1 4 aを設け、 テンプル 4
3 1の先端部に設けたヒンジ構造部 4 1 4とヒンジ結合して、 テンプルを 折り畳み自在に取り付けたものである。 これによれば、 正面からよろい やヒンジ構造を全く見えなくすることが容易にできる。 また、 レンズの コバ厚が厚い場合 (第 6図 (c ) のような場合) でも、 ヒンジ構造部 3 1 4 aを顔側に延長することにより、 ヒンジ構造部のネジ 3 1 4 aが外 に出るようにして、 常時調整可能な構造とすることもできる。
以上の実施例によれば、 取付部材を切欠部にはめ込んで取り付けると、 取付部材に設けた溝条又は突条を切欠部に設けた突条又は溝条にはめ込 まれて固定されるので、 堅固な固定が可能であるとともに、 以下の効果 も得られる。
( 1 ) ネジ等を用いて固定する場合に比較して、 取り付け後にゆるむよ うな虞れが極めて少ない。
( 2 ) 固定の接触面 (接着面) を大きく確保できるので、 堅固な取り付 けを維持できる。 同時に取付部材の大きさを切欠部の大きさにほぼ同じ 程度に小さく形成できる。 しかも、 取付部材をレンズ面から突出させず にレンズ面とフラットにすることが可能であるので、 美観上極めて有利 であり、 また、 レンズ面をふく際の操作性も極めてよい。
( 3 ) 取付部材の大きさを小さくできるので、 有効視野を広く確保でき る。
( 4 ) 切欠部がレンズ縁部から同じ幅又は次第に小さくなる幅を有する ので、 加工が簡単で自動化も容易である。
( 5 ) 取付部材に設けた溝条又は突条を切欠部に設けた突条又は溝条に はめ込むことができる構造を確保できさえすればよいので、 レンズ厚さ に左右されることは少なく、 レンズコバの肉厚を薄くすることも厚くす ることも何ら問題がない。 したがって、 度付き眼鏡への適用が極めて容 易である。 ( 6 ) 取り付け構造部分を目立たなくすることが容易であり、 デザイン 上違和感がない。
( 7 ) よろい部を設けずに取付部材に直接ヒンジを設けて直接テンプル を折り畳み可能に取り付けることもできる。 これによれば、 従来にない 極めて画期的で斬新なデザインとすることが可能である。
( 8 ) 固定の構造上、 様々な材質を用いても堅固な取り付けが可能であ るので、 材質を選ばない。 産業上の利用可能性
以上詳述したように、 本発明は、 眼鏡レンズの縁部に切欠部を設けて この切欠部に取付部材はめ込んで取り付けるようにしたリムレス眼鏡で あって、 前記切欠部は、 眼鏡レンズの縁から中央側に向かってほぼ一定 の幅又は次第に狭まる幅を有し、 その内周壁部に前記眼鏡レンズの表裏 面にほぼ平行な突条又は溝条が形成されたものであり、 取付部材は、 こ の取付部材を前記眼鏡レンズの縁側から前記切欠部に挿入してはめ込む とき、 前記切欠部の内周壁部に当たる部位に前記切欠部の突条又は溝条 に嵌まる溝条又は突条が形成されたものであり、 前記取付部材を眼鏡レ ンズの縁側から前記切欠部に挿入してはめ込んで取り付けるようにした ことを特徵とするもので、 これにより、 シンプルでかつ確実で堅固な取 り付けを可能にし、 有効街野の広さ、 耐久性、 美観、 軽量化等を容易に 確保でき、 かつ製作も容易なリムレス眼鏡を得ているものである。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . リムを用いずに眼鏡レンズの縁部に切欠部を設けてこの切欠部に取 付部材をはめ込んで取り付けるようにしたリムレス眼鏡であつて、 前記切欠部は、 前記眼鏡レンズの縁から中央側に向かってほぼ一定の 幅又は次第に狭まる幅を有し、 その内周壁部に前記眼鏡レンズの表裏面 にほぼ平行な突条が形成されたものであり、
前記取付部材は、 この取付部材を前記眼鏡レンズの縁側から前記切欠 部に挿入してはめ込むとき、 前記切欠部の内周壁部に当たる部位に前記 切欠部の突条に嵌まる溝条が形成されたものであり、
前記取付部材を前記眼鏡レンズの縁側から前記切欠部に挿入し、 前記 取付部の溝条が前記切欠部の突条に嵌まるようにしてはめ込むことによ り、 前記取付部材を前記切欠部に取り付けるようにしたことを特徴とす るリムレス眼鏡。
2 . リムを用いずに眼鏡レンズの緣部に切欠部を設けてこの切欠部に取 付部材をはめ込んで取り付けるようにしたリムレス眼鏡であって、 前記切欠部は、 前記眼鏡レンズの縁から中央側に向かってほぼ一定の 幅又は次第に狭まる幅を有し、 その内周壁部に前記眼鏡レンズの表裏面 にほぼ平行な溝条が形成されたものであり、
前記取付部材は、 この取付部材を前記眼鏡レンズの縁側から前記切欠 部に挿入してはめ込むとき、 前記切欠部の内周壁部に当たる部位に前記 切欠部の溝条に嵌まる突条が形成されたものであり、
前記取付部材を前記眼鏡レンズの縁側から前記切欠部に挿入し、 前記 取付部の突条が前記切欠部の溝条に嵌まるようにしてはめ込むことによ り、 前記取付部材を前記切欠部に取り付けるようにしたことを特徴とす るリムレス眼鏡。
6
3 . 前記取付部材の幅が切欠部の幅にほぼ等しいか又は小さいことを特 徵とする請求の範囲第 1項又は第 2項記載のリムレス眼鏡。
4 . 前記切欠部は、 前記眼鏡レンズの表裏面の少なくともいずれか一方 側が閉じられた形状をなすことを特徴とする請求の範囲第 1項ないし第 3項のいずれかに記載のリムレス眼鏡。
5 . リムを用いずに眼鏡レンズの縁部に取付部材を直接取り付ける取付 構造を備え、 この取付部材にヒンジ構造を設けてテンプルを折り畳み可 能に取り付けるようにしたリムレス眼鏡であって、
前記取付部材は、 前記眼鏡レンズの表裏面にほぼ直交する方向に延長 されるよろい部を有せずに、 この取付部材を眼鏡レンズに取り付ける部 位に直接ヒンジ構造を形成して前記テンプルを折り畳み可能に取り付け たものであることを特徴とするリムレス眼鏡。
PCT/JP2001/003402 2000-04-25 2001-04-20 Lunettes exemptes de cercles WO2001081983A1 (fr)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/856,123 US6540350B2 (en) 2000-04-25 2001-04-20 Lens holding mechanism for spectacles
EP01921953A EP1278095B1 (en) 2000-04-25 2001-04-20 Rimless spectacles
DE60137320T DE60137320D1 (de) 2000-04-25 2001-04-20 Randlose brille
AU48810/01A AU781738B2 (en) 2000-04-25 2001-04-20 Rimless spectacles
HK03102728A HK1050568A1 (en) 2000-04-25 2003-04-15 Rimless spectacles

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000124025 2000-04-25
JP2000-124025 2000-04-25
JP2001-115338 2001-04-13
JP2001115338A JP3737957B2 (ja) 2000-04-25 2001-04-13 リムレス眼鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2001081983A1 true WO2001081983A1 (fr) 2001-11-01

Family

ID=26590732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2001/003402 WO2001081983A1 (fr) 2000-04-25 2001-04-20 Lunettes exemptes de cercles

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6540350B2 (ja)
EP (1) EP1278095B1 (ja)
JP (1) JP3737957B2 (ja)
KR (1) KR100578947B1 (ja)
CN (1) CN1272653C (ja)
AT (1) ATE420384T1 (ja)
AU (1) AU781738B2 (ja)
DE (1) DE60137320D1 (ja)
HK (1) HK1050568A1 (ja)
MY (1) MY119103A (ja)
TW (2) TWI247925B (ja)
WO (1) WO2001081983A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6786594B1 (en) * 2003-03-14 2004-09-07 Fore-Z (H.K.) Limited Hinge for eyewear
US6641265B1 (en) * 2003-03-25 2003-11-04 Su-Fen Hou Eyeglasses with coupling members for interconnecting temples and lenses thereof
WO2005043223A1 (fr) * 2003-11-04 2005-05-12 Hongbiao Chen Monture de lunettes flexible
DE102004018080A1 (de) * 2004-04-08 2005-10-27 Rodenstock Gmbh Brillenfassung mit schraubenloser, flächenbündiger Glasbefestigung
DE602004028058D1 (de) * 2004-09-30 2010-08-19 Safilo Spa Verbesserte brillen insbesondere des linsenträger randlosen typs
US8387224B2 (en) 2004-10-25 2013-03-05 Hoya Corporation Device and method for measuring and machining spectacle lens, spectacle lens manufacturing method, and spectacles manufacturing method
KR200385176Y1 (ko) * 2005-01-14 2005-05-25 임언수 무테안경
FR2890458A1 (fr) * 2005-09-07 2007-03-09 Guy Millot Interface de montage d'un verre de lunette sur une monture collee dans une decoupe du verre et lunette comportant ladite interface.
WO2007104414A1 (en) * 2006-03-10 2007-09-20 Allison S.P.A. Connector for attaching a bow to a lens
ATE552526T1 (de) 2006-12-08 2012-04-15 Hoya Corp Kunststofflinse für brillen und herstellungsprozess dafür
CN101373276B (zh) * 2007-08-22 2011-10-19 萧榆 一种无框眼镜
WO2009131158A1 (ja) * 2008-04-22 2009-10-29 Hoya株式会社 眼鏡レンズの保持構造、眼鏡および眼鏡の製造方法
US7967431B2 (en) * 2008-09-23 2011-06-28 Siu Yu Spectacles
US8465149B2 (en) * 2008-09-23 2013-06-18 Yu SIU Spectacles
US7789506B1 (en) * 2009-01-08 2010-09-07 Jong Kim Frame locking device for eyeglasses
JP2011002808A (ja) * 2009-05-21 2011-01-06 Kawamoto Kogaku Kogyo Kk 縁なし眼鏡におけるレンズの固定方法及びそれを使用した縁なし眼鏡
JP2014052477A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Onaga Megane:Kk メガネフレームのツル継手構造
KR200467559Y1 (ko) 2012-10-04 2013-06-19 김시영 안경
DE102013101458B4 (de) * 2013-02-14 2016-11-10 Inomitec Gmbh & Co. Kg Vorrichtung und Verfahren zur direkten Befestigung zumindest eines Bügels, einer Backe und/oder Brücke eines Brillengestells an zumindest einem Brillenglas einer Randlosbrille
US20140333887A1 (en) * 2013-05-07 2014-11-13 Yu SIU Spectacles
CN203414687U (zh) * 2013-08-07 2014-01-29 钟志安 可拆换组合眼镜
DE102014105062A1 (de) 2014-04-09 2015-10-15 Inomitec Gmbh & Co. Kg Vorrichtung und Verfahren zur direkten Befestigung zumindest eines Bügels, einer Backe und/oder Brücke eines Brillengestells an zumindest einem Brillenglas einer Randlosbrille
US20170160561A1 (en) * 2014-04-30 2017-06-08 Oceanus Investment Inc. Rimless eyeglasses
US20170329153A1 (en) * 2014-12-19 2017-11-16 Inomitec Gmbh & Co. Kg Device and method for directly fastening at least one temple, endpiece and/or bridge of an eyeglass frame on at least one lens of rimless eyeglasses
KR20180044399A (ko) * 2015-08-28 2018-05-02 호야 렌즈 타일랜드 리미티드 안경
AT520704A1 (de) * 2017-12-01 2019-06-15 Silhouette Int Schmied Ag Rahmenlose Brille
KR102667165B1 (ko) * 2022-05-17 2024-05-20 주식회사 한국 오.지.케이 아이웨어

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07333563A (ja) * 1994-06-08 1995-12-22 Mitsuo Kobayashi 縁無し眼鏡における眼鏡テンプルの連結構造
JPH0933861A (ja) * 1995-07-20 1997-02-07 Aoyama Megane Kk リムレス眼鏡のレンズ止着機構
JPH09325301A (ja) * 1996-05-31 1997-12-16 Hideaki Tachibana リムレス眼鏡のレンズ止着機構
US5847800A (en) * 1996-12-13 1998-12-08 Tachibana; Hideaki Lens holding mechanism of spectacles

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0813207B2 (ja) 1989-07-10 1996-02-14 株式会社クボタ 苗移植機
JP3514485B2 (ja) 1993-06-22 2004-03-31 日本エア・リキード株式会社 高純度窒素ガス製造装置
JP2602605Y2 (ja) 1993-11-22 2000-01-24 株式会社村井 眼 鏡
FR2726096B1 (fr) * 1994-10-21 1997-01-03 Robert Bac Monture de lunettes et son procede d'assemblage sur des verres organiques
US5646706A (en) 1994-12-21 1997-07-08 Hoya Corporation Spectacle lens holding structure
JP2997438B2 (ja) 1996-12-13 2000-01-11 英明 橘 リムレス眼鏡におけるレンズ止着機構
JPH1110427A (ja) * 1997-06-16 1999-01-19 Miki:Kk 眼鏡レンズ用溝切削機械

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07333563A (ja) * 1994-06-08 1995-12-22 Mitsuo Kobayashi 縁無し眼鏡における眼鏡テンプルの連結構造
JPH0933861A (ja) * 1995-07-20 1997-02-07 Aoyama Megane Kk リムレス眼鏡のレンズ止着機構
JPH09325301A (ja) * 1996-05-31 1997-12-16 Hideaki Tachibana リムレス眼鏡のレンズ止着機構
US5847800A (en) * 1996-12-13 1998-12-08 Tachibana; Hideaki Lens holding mechanism of spectacles

Also Published As

Publication number Publication date
TWI245942B (en) 2005-12-21
JP3737957B2 (ja) 2006-01-25
EP1278095A1 (en) 2003-01-22
HK1050568A1 (en) 2003-06-27
EP1278095B1 (en) 2009-01-07
CN1272653C (zh) 2006-08-30
CN1395696A (zh) 2003-02-05
DE60137320D1 (de) 2009-02-26
EP1278095A4 (en) 2005-01-26
MY119103A (en) 2005-03-31
KR20020093064A (ko) 2002-12-12
AU781738B2 (en) 2005-06-09
JP2002014303A (ja) 2002-01-18
ATE420384T1 (de) 2009-01-15
US20020135732A1 (en) 2002-09-26
TW200517698A (en) 2005-06-01
US6540350B2 (en) 2003-04-01
TWI247925B (en) 2006-01-21
KR100578947B1 (ko) 2006-05-12
AU4881001A (en) 2001-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2001081983A1 (fr) Lunettes exemptes de cercles
US5748280A (en) Rimless eyeglasses having a single wire bridge and removable lenses
JP3110736B1 (ja) リムレス眼鏡フレームおよびリムレス眼鏡
WO2012017597A1 (ja) ノーズパッドおよびアイウエア
JP4169160B2 (ja) リムレス眼鏡およびその製造方法
JP2854531B2 (ja) 眼鏡レンズの保持構造
US5680193A (en) Positioning device for eyeglasses having bifocal lenses
JPH1039261A (ja) ヒンジレス眼鏡テンプルの折り畳み機構
WO2000067066A1 (fr) Lunettes
JPH10133152A (ja) 眼鏡用テンプル及びその取付構造
JP3625107B2 (ja) リムレス眼鏡
JP3309258B2 (ja) 縁無し眼鏡の製造方法,縁無し眼鏡フレーム用レンズ間連結部品の製造方法,縁無し眼鏡フレーム用テンプル連結部品の製造方法,および縁無し眼鏡
JP6560066B2 (ja) 眼鏡フレームのテンプル角度調節構造、及び眼鏡フレーム用エンドピース
JP7220486B2 (ja) 眼鏡
JP2022038649A (ja) 軽くて丈夫な薄型メガネフレーム
JPH10282455A (ja) 縁なし眼鏡の結合構造及びその結合構造からなる眼鏡
JP5124898B2 (ja) ツーポイント眼鏡枠及びツーポイント枠眼鏡
JP3039895U (ja) 眼鏡のレンズ止着部品
JP3040781U (ja) 縁なし眼鏡
JP2022108753A (ja) 樹脂リム一体型金属眼鏡フレーム
JP3025319U (ja) 縁なし枠眼鏡
KR20210114618A (ko) 안경프레임의 제조방법 및 이에 의해 제조된 안경프레임
CN114296254A (zh) 一种可拆卸眼镜架及眼镜
JPH09329767A (ja) 縁なし眼鏡枠のレンズ固定構造
JP2001075055A (ja) リムレス眼鏡

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09856123

Country of ref document: US

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU CN KR SG US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 48810/01

Country of ref document: AU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2001921953

Country of ref document: EP

Ref document number: 018037178

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020027014179

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020027014179

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2001921953

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 48810/01

Country of ref document: AU

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1020027014179

Country of ref document: KR