JP3625107B2 - リムレス眼鏡 - Google Patents

リムレス眼鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP3625107B2
JP3625107B2 JP21899296A JP21899296A JP3625107B2 JP 3625107 B2 JP3625107 B2 JP 3625107B2 JP 21899296 A JP21899296 A JP 21899296A JP 21899296 A JP21899296 A JP 21899296A JP 3625107 B2 JP3625107 B2 JP 3625107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
hole
protrusion
armor
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21899296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1062721A (ja
Inventor
謙一 矢口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP21899296A priority Critical patent/JP3625107B2/ja
Publication of JPH1062721A publication Critical patent/JPH1062721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3625107B2 publication Critical patent/JP3625107B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本願発明はリムのない眼鏡に関し、特にネジやナットを用いずにレンズがヨロイに保持された眼鏡に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の眼鏡は、リムによりレンズ端部周辺を全て覆い、リムにレンズを固定するものが一般的なものであった。しかし、最近では使用者の要望が多種多様になり、眼鏡のデザインの種類も多くなってきている。そして、ファッション性の向上のため、リムの目立たない眼鏡の需要が高まってきた。
【0003】
その中でもレンズをネジとナットで取り付けるタイプのものが一般的である。このタイプの眼鏡の正面概略図を図6aに示す。また、図6bに上方から見たときの概略図を示す。
レンズ1の一端には、ヨロイ2を取り付けるための取り付け穴が穿設されている。ヨロイ2の先端部には、レンズ受金具4(図6参照)が固着されている。このレンズ受金具4には穴が穿設されており、これとレンズ1の穴が重なる用になる。そして、レンズ受金具4の穴とレンズ1の穴にボルト5を貫通させ、レンズのR2面側からナット6で締めつけることにより固定していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来のボルトやナットを用いレンズを固定する眼鏡の場合、以下のような問題点があった。
第1に、眼鏡を装用していくうちに、ネジとナットの締めつけが緩み、レンズの固定が外れやすくなることがあった。第2に、ボルトとナットによる締めつけ構造に起因し、締めつけに係わる部位の寸法が大きくなり、外観的な煩わしさを感じることがあった。更に、部品点数が多くなり、製造工程も多く、また複雑になることから製造時間がかかる等の問題点もあった。そのため、製造コストを削減することも困難であった。
【0005】
ボルトとナットを用いない別の従来例(特開平7−230062)では、眼鏡を正面から見た場合、レンズ端面から嵌挿したヨロイの嵌挿部が見え、外観上煩わしさを感じることがあった。また、この従来例では、レンズに穿設する穴が貫通していないので、接着剤を用いヨロイを接着すると嵌挿したヨロイの嵌挿部の根元の穴との近接部に余分な接着剤が溢れ出してしまうことがあった。これを除去する場合、ヨロイの嵌挿部が邪魔になり接着剤が除去しにくく、製造しにくいという問題点があった。また、レンズに穿設した穴の底に、気泡が残存してしまい、見栄えの悪い眼鏡が製造されてしまう問題点も生じた。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、まずボルトとナットによる締めつけ構造について検討した。その結果、レンズの固定において、レンズ受金具4とレンズ1に穿設した穴の中心との位置関係が重要であることが分かった。本発明者は、この位置関係を検討したが、ボルトとナットを用いる構造である以上、固定が緩んでしまう問題点、部品点数、製造工程、製造コストの問題点を解決することはできなかった。
【0007】
そこで本発明者は、ボルトとナットを用いずにレンズを固定し、更に外観が優れ、容易に製造できるレンズの固定構造を見いだした。本願発明は、第1に「貫通穴を有する左右一対のレンズと、前記貫通穴に挿入する突起を有するヨロイ或いはブリッジとを有し、前記突起の長さは、前記レンズの厚さよりも短く、前記貫通穴は、前記突起が挿入される側に前記突起の長さと同じ深さで前記突起と同じ直径の第1の穴と、前記第1の穴よりも直径が小さく前記第1の穴の底部と前記突起が挿入される側と反対側を貫通する第2の穴を有し、前記貫通穴に前記突起が接着により固定されていることを特徴とするリムレス眼鏡。(請求項1)」。
【0008】
【発明の実施の形態】
図1に本願発明の一実施例の概略図を示す。
図1aは、本実施例の眼鏡を正面から見たときのレンズとヨロイの固定部分の概略図であり、図1bは上記の部分を上方から見たときの断面の概略図である。プラスチックレンズ1には、ヨロイの設置位置とブリッジの設置位置(不図示)に厚さ方向に向かって穴が一つ穿設されている。図1における穴の形状は、眼鏡を正面から見たとき横方向に長い長穴形状をなしている(図1参照)。プラスチックレンズの材料は特に限定されるものではないが、高、中、低屈折率の材料全てが使用可能である。具体的には、ポリウレタン系、アリル系、アクリル系樹脂が挙げられる。
【0009】
ヨロイ2の先端部分には突起3が形成されており、その形状は穴と同じ長穴形状である。突起3の直径は特に限定されないが、円形の場合直径1.0〜4.0mm程度が好ましい。
レンズ1とヨロイ2の固定は、レンズ1に穿設された穴、または突起3の表面に接着剤を付け、突起3を穴に篏合させることにより固定する。接着剤としては、エポキシ系、アクリル系、シアノアクリレート系、嫌気性系等を用いることができる。本願発明において、レンズに穿設される穴は貫通していることが必須である。その理由は以下の通りである。突起3を穴に篏合させた場合、接着剤は突起3の嵌挿方向とは反対側の穴から押し出される。この接着剤が押し出される方向には、障害物は何もなく、余分な接着剤の除去が容易に可能である。仮に不貫通の穴であれば、図7aのように接着剤は突起の嵌挿方向に溢れることになる。この場合、接着剤の溢れる方向にはヨロイ2があるために溢れた接着剤は除去しにくくなってしまう。
【0010】
また、突起3の長さが穴の深さよりも小さく、穴の底と突起の先端部の間に接着剤が溜まってしまうような場合、図7bのように接着剤内に気泡が残ってしまうことがあり、外観上好ましくない。このような理由から本願発明のレンズに穿設される穴は貫通させる。
本願発明に係わる突起は、ヨロイと一体的に形成されても良いし、突起を別途取り付けてもよい。ヨロイの材質は洋白、モネル、チタン、ニッケル−クロム合金等を用いることができ、突起はヨロイと同じ材質で形成してもよいし、異なる材質のもので形成してもよい。
【0011】
突起が1つの場合、突起の形状はレンズの回転防止の観点から図1に示すような長穴形状のものが好ましい。
図2に示すように突起の表面に溝を形成することより接着力を強固にすることが可能となる。溝の形状、寸法、形成位置は図2に限定されるものではなく、螺旋状や、角形の形状を有する溝でもよい。溝の数は、複数形成することが好ましいが、3〜数10本の長手方向の溝や数本の外周方向の溝等を単独または組み合わせることが可能である。溝の深さ及び幅は、溝形状、溝の数、ピンの径により異なってくるが、0.1〜0.5mm、好ましくは0.1〜0.3mm程度がよい。
【0012】
また図3のようにレンズに穿設する穴を凹凸を有する形状にすることも可能であり、接着力を増加させることができる。この穴は、リーマのような工具を用いて形成することが可能である。突起表面に溝を形成し接着力を向上させれば、円形の突起1つでも接着することが可能である。また、図1に示したような長穴形状の突起表面に溝を形成してもよい。
【0013】
突起が1つの場合、図2に示すように突起の形状が円形であるとレンズが回転しやすくなる場合がある。このようなときは、図4に示すようにヨロイの先端をY字状にし、それぞれの先端部に突起を設け、2つの突起により固定すればレンズが回転することもない。またファッション性に優れたものも製造できる。
本願発明の突起の長さは、突起をレンズの穴に穿設したときに、他方から突出しないような長さ(穴の深さよりも短い長さ)にするのが良く、好ましくは穴の深さと突起の長さを同一にする。しかし、眼鏡装用者の処方箋によりレンズの厚さは多種多様であり、穴の深さもまちまちである。突起の長さを一定に製造した場合、穴の深さがまちまちであるために突起の先端が穴から突出してしまう場合がある。このような場合、穴の深さにあわせて、突起の長さを調節(例えば切断)することも可能である。図5に別な例を示す。
【0014】
図5bは、断面の概略図である。この例では、レンズのある深さまでは、突起と同じ直径を有する穴を形成し、これより先の穴は、径の小さいものとすることもできる。図5では穴の断面が階段状になっているが、穴の大きさを徐々に変化させるように径を変化させてもよい。このような構成の場合、レンズとの接触面積が多くなるので、より強固な接着が実現できる。また、突起の挿入方向とは反対側(図5ではレンズのR2面)に露出する接着剤面の領域が小さいので、レンズ表面と接着剤との境界が僅かとなり、外観上優れたものとなる。
【0015】
更に、突起3と同じ径(形状)を有する穴の部分の深さを一定にすれば、レンズの厚さに左右されずに突起3の長さを一定(穴の深さと同一長さ)に形成することができるので、レンズの種類に合わせて、突起の長さを調整する必要がなくなる。
尚、本願発明におけるレンズ保持部材とは、レンズとテンプルの間に設置され、レンズに直接接触し、レンズとテンプルを固定するヨロイやブリッジ等を称する。本実施例においては、主にヨロイについて説明したが、保持構造はブリッジにおいても同様である。
【0016】
【発明の効果】
以上のように本願発明により、ボルトとナットを用いず、接着剤によりレンズを固定するので、レンズの固定が緩むことがない。また、部品点数が少ないので製造工程も少なく、製造コストの削減も実現できる。また、有効視野を広くすることができる。また、レンズ受金具の穴とレンズの穴の位置調整の必要もないので、レンズに穿設する穴の位置の加工精度を厳密なものとする必要がなく製造が容易である。またレンズに穿設する穴はレンズを貫通しているので、余分な接着剤の除去が容易にでき、接着剤内に気泡が残存することもない。更に、眼鏡を正面から見たときに突起はヨロイに隠れるので突起が視界に入ることがなく、外観上優れたものとなる。更にレンズのR2面側から突起は突出しないので、安全性に優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】は、本願発明の一実施例のレンズとヨロイの固定構造を示す概略図である。
【図2】は、本願発明の一実施例の突起の形状を示す概略図である。
【図3】は、本願発明の一実施例のレンズに穿設する穴の形状を示す概略図である。
【図4】は、本願発明の一実施例のレンズとヨロイの固定構造を示す概略図である。
【図5】は、本願発明の一実施例のレンズとヨロイの固定構造を示す概略図である。
【図6】は、従来のレンズとヨロイの固定構造を示す概略図である。
【図7】は、レンズに穿設する穴を不貫通にしたときの問題点を説明する概略図である。
【主要部分の符号の説明】
1・・・レンズ
2・・・ヨロイ
3・・・突起
4・・・レンズ受金具
4’・・回転止め
5・・・ボルト
6・・・ナット
以上

Claims (1)

  1. 貫通穴を有する左右一対のレンズと、
    前記貫通穴に挿入する突起を有するヨロイ或いはブリッジとを有し、
    前記突起の長さは、前記レンズの厚さよりも短く、
    前記貫通穴は、前記突起が挿入される側に前記突起の長さと同じ深さで前記突起と同じ直径の第1の穴と、前記第1の穴よりも直径が小さく前記第1の穴の底部と前記突起が挿入される側と反対側を貫通する第2の穴を有し、
    前記貫通穴に前記突起が接着により固定されていることを特徴とするリムレス眼鏡。
JP21899296A 1996-08-21 1996-08-21 リムレス眼鏡 Expired - Lifetime JP3625107B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21899296A JP3625107B2 (ja) 1996-08-21 1996-08-21 リムレス眼鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21899296A JP3625107B2 (ja) 1996-08-21 1996-08-21 リムレス眼鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1062721A JPH1062721A (ja) 1998-03-06
JP3625107B2 true JP3625107B2 (ja) 2005-03-02

Family

ID=16728579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21899296A Expired - Lifetime JP3625107B2 (ja) 1996-08-21 1996-08-21 リムレス眼鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3625107B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE29901347U1 (de) * 1999-01-27 1999-12-23 Eugen Beck Gmbh & Co Dr Bohrbrillenfassung
US7249844B2 (en) 2003-05-30 2007-07-31 Hoya Corporation Holding structure of spectacle lens, repair method for the same, and spectacles
WO2006039835A1 (fr) * 2004-10-12 2006-04-20 Jung-Lan Yu Structure de lunettes sans bord et sans boulon
JP5370715B2 (ja) * 2007-07-04 2013-12-18 株式会社21 リムレス眼鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1062721A (ja) 1998-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3737957B2 (ja) リムレス眼鏡
US6474812B1 (en) Structure for assembling auxiliary spectacles with main spectacles by means of magnetic clips
JP2823198B2 (ja) 眼鏡フレーム
JP4006717B2 (ja) 眼鏡
JP3625107B2 (ja) リムレス眼鏡
US6375322B2 (en) Front hook eyeglasses and method of attaching front hook eyeglasses onto eyeglasses body
KR100501102B1 (ko) 안경
US6877855B2 (en) Spectacles with peripheral lens support
EP0671022B1 (en) Semi-rimless eyeglass frame assembly
JP4169160B2 (ja) リムレス眼鏡およびその製造方法
JP2008089940A (ja) メガネ及びメガネレンズ
KR102391257B1 (ko) 안경테의 코받침 결합 구조
KR200441972Y1 (ko) 와이어 타입 안경테
JPH09281444A (ja) 溝掘り枠
KR200174174Y1 (ko) 안경테의 코다리 결합구조
KR200198589Y1 (ko) 무테안경 조립구조
JPH0722656Y2 (ja) プラスチック製眼鏡
JP2009042666A (ja) 眼鏡のレンズ歪防止構造
KR200210352Y1 (ko) 안경코
JP2002244084A (ja) リムレスメガネ
JP2001075055A (ja) リムレス眼鏡
JPH09218381A (ja) 眼鏡用フレーム
JP3437768B2 (ja) 眼鏡枠部品であるブラケットの取付構造及びその構造を備えた眼鏡
KR200299181Y1 (ko) 무테안경 조립용 고정나사
JPH09243966A (ja) 縁無し枠のトップバーの取着構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term