JPH1062721A - リムレス眼鏡 - Google Patents

リムレス眼鏡

Info

Publication number
JPH1062721A
JPH1062721A JP8218992A JP21899296A JPH1062721A JP H1062721 A JPH1062721 A JP H1062721A JP 8218992 A JP8218992 A JP 8218992A JP 21899296 A JP21899296 A JP 21899296A JP H1062721 A JPH1062721 A JP H1062721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
hole
projection
shape
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8218992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3625107B2 (ja
Inventor
Kenichi Yaguchi
謙一 矢口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Nikon Optical Co Ltd
Original Assignee
Nikon Corp
Nikon Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp, Nikon Optical Co Ltd filed Critical Nikon Corp
Priority to JP21899296A priority Critical patent/JP3625107B2/ja
Publication of JPH1062721A publication Critical patent/JPH1062721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3625107B2 publication Critical patent/JP3625107B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安全性、外観に優れたリムレス眼鏡を得る。 【解決手段】 本願発明のリムレス眼鏡は、レンズを保
持するレンズ保持部材のレンズとの接触領域に突起が形
成されており、この突起が前記レンズに穿設された貫通
穴に接着剤を介して篏合している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明はリムのない眼鏡に
関し、特にネジやナットを用いずにレンズがヨロイに保
持された眼鏡に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の眼鏡は、リムによりレンズ端部周
辺を全て覆い、リムにレンズを固定するものが一般的な
ものであった。しかし、最近では使用者の要望が多種多
様になり、眼鏡のデザインの種類も多くなってきてい
る。そして、ファッション性の向上のため、リムの目立
たない眼鏡の需要が高まってきた。
【0003】その中でもレンズをネジとナットで取り付
けるタイプのものが一般的である。このタイプの眼鏡の
正面概略図を図6aに示す。また、図6bに上方から見
たときの概略図を示す。レンズ1の一端には、ヨロイ2
を取り付けるための取り付け穴が穿設されている。ヨロ
イ2の先端部には、レンズ受金具4(図6参照)が固着
されている。このレンズ受金具4には穴が穿設されてお
り、これとレンズ1の穴が重なる用になる。そして、レ
ンズ受金具4の穴とレンズ1の穴にボルト5を貫通さ
せ、レンズのR2面側からナット6で締めつけることに
より固定していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来のボルトやナット
を用いレンズを固定する眼鏡の場合、以下のような問題
点があった。第1に、眼鏡を装用していくうちに、ネジ
とナットの締めつけが緩み、レンズの固定が外れやすく
なることがあった。第2に、ボルトとナットによる締め
つけ構造に起因し、締めつけに係わる部位の寸法が大き
くなり、外観的な煩わしさを感じることがあった。更
に、部品点数が多くなり、製造工程も多く、また複雑に
なることから製造時間がかかる等の問題点もあった。そ
のため、製造コストを削減することも困難であった。
【0005】ボルトとナットを用いない別の従来例(特
開平7−230062)では、眼鏡を正面から見た場
合、レンズ端面から嵌挿したヨロイの嵌挿部が見え、外
観上煩わしさを感じることがあった。また、この従来例
では、レンズに穿設する穴が貫通していないので、接着
剤を用いヨロイを接着すると嵌挿したヨロイの嵌挿部の
根元の穴との近接部に余分な接着剤が溢れ出してしまう
ことがあった。これを除去する場合、ヨロイの嵌挿部が
邪魔になり接着剤が除去しにくく、製造しにくいという
問題点があった。また、レンズに穿設した穴の底に、気
泡が残存してしまい、見栄えの悪い眼鏡が製造されてし
まう問題点も生じた。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、まずボルト
とナットによる締めつけ構造について検討した。その結
果、レンズの固定において、レンズ受金具4とレンズ1
に穿設した穴の中心との位置関係が重要であることが分
かった。本発明者は、この位置関係を検討したが、ボル
トとナットを用いる構造である以上、固定が緩んでしま
う問題点、部品点数、製造工程、製造コストの問題点を
解決することはできなかった。
【0007】そこで本発明者は、ボルトとナットを用い
ずにレンズを固定し、更に外観が優れ、容易に製造でき
るレンズの固定構造を見いだした。本願発明は、第1に
「レンズを保持するレンズ保持部材におけるレンズとの
接触領域に形成された突起が前記レンズに穿設された貫
通穴に接着剤を介して篏合することを特徴とするリムレ
ス眼鏡(請求項1)」。第2に「前記突起表面に凹凸が
形成されていることを特徴とする請求項1記載の眼鏡
(請求項2)」。
【0008】
【発明の実施の形態】図1に本願発明の一実施例の概略
図を示す。図1aは、本実施例の眼鏡を正面から見たと
きのレンズとヨロイの固定部分の概略図であり、図1b
は上記の部分を上方から見たときの断面の概略図であ
る。プラスチックレンズ1には、ヨロイの設置位置とブ
リッジの設置位置(不図示)に厚さ方向に向かって穴が
一つ穿設されている。図1における穴の形状は、眼鏡を
正面から見たとき横方向に長い長穴形状をなしている
(図1参照)。プラスチックレンズの材料は特に限定さ
れるものではないが、高、中、低屈折率の材料全てが使
用可能である。具体的には、ポリウレタン系、アリル
系、アクリル系樹脂が挙げられる。
【0009】ヨロイ2の先端部分には突起3が形成され
ており、その形状は穴と同じ長穴形状である。突起3の
直径は特に限定されないが、円形の場合直径1.0〜
4.0mm程度が好ましい。レンズ1とヨロイ2の固定
は、レンズ1に穿設された穴、または突起3の表面に接
着剤を付け、突起3を穴に篏合させることにより固定す
る。接着剤としては、エポキシ系、アクリル系、シアノ
アクリレート系、嫌気性系等を用いることができる。本
願発明において、レンズに穿設される穴は貫通している
ことが必須である。その理由は以下の通りである。突起
3を穴に篏合させた場合、接着剤は突起3の嵌挿方向と
は反対側の穴から押し出される。この接着剤が押し出さ
れる方向には、障害物は何もなく、余分な接着剤の除去
が容易に可能である。仮に不貫通の穴であれば、図7a
のように接着剤は突起の嵌挿方向に溢れることになる。
この場合、接着剤の溢れる方向にはヨロイ2があるため
に溢れた接着剤は除去しにくくなってしまう。
【0010】また、突起3の長さが穴の深さよりも小さ
く、穴の底と突起の先端部の間に接着剤が溜まってしま
うような場合、図7bのように接着剤内に気泡が残って
しまうことがあり、外観上好ましくない。このような理
由から本願発明のレンズに穿設される穴は貫通させる。
本願発明に係わる突起は、ヨロイと一体的に形成されて
も良いし、突起を別途取り付けてもよい。ヨロイの材質
は洋白、モネル、チタン、ニッケル−クロム合金等を用
いることができ、突起はヨロイと同じ材質で形成しても
よいし、異なる材質のもので形成してもよい。
【0011】突起が1つの場合、突起の形状はレンズの
回転防止の観点から図1に示すような長穴形状のものが
好ましい。図2に示すように突起の表面に溝を形成する
ことより接着力を強固にすることが可能となる。溝の形
状、寸法、形成位置は図2に限定されるものではなく、
螺旋状や、角形の形状を有する溝でもよい。溝の数は、
複数形成することが好ましいが、3〜数10本の長手方
向の溝や数本の外周方向の溝等を単独または組み合わせ
ることが可能である。溝の深さ及び幅は、溝形状、溝の
数、ピンの径により異なってくるが、0.1〜0.5m
m、好ましくは0.1〜0.3mm程度がよい。
【0012】また図3のようにレンズに穿設する穴を凹
凸を有する形状にすることも可能であり、接着力を増加
させることができる。この穴は、リーマのような工具を
用いて形成することが可能である。突起表面に溝を形成
し接着力を向上させれば、円形の突起1つでも接着する
ことが可能である。また、図1に示したような長穴形状
の突起表面に溝を形成してもよい。
【0013】突起が1つの場合、図2に示すように突起
の形状が円形であるとレンズが回転しやすくなる場合が
ある。このようなときは、図4に示すようにヨロイの先
端をY字状にし、それぞれの先端部に突起を設け、2つ
の突起により固定すればレンズが回転することもない。
またファッション性に優れたものも製造できる。本願発
明の突起の長さは、突起をレンズの穴に穿設したとき
に、他方から突出しないような長さ(穴の深さよりも短
い長さ)にするのが良く、好ましくは穴の深さと突起の
長さを同一にする。しかし、眼鏡装用者の処方箋により
レンズの厚さは多種多様であり、穴の深さもまちまちで
ある。突起の長さを一定に製造した場合、穴の深さがま
ちまちであるために突起の先端が穴から突出してしまう
場合がある。このような場合、穴の深さにあわせて、突
起の長さを調節(例えば切断)することも可能である。
図5に別な例を示す。
【0014】図5bは、断面の概略図である。この例で
は、レンズのある深さまでは、突起と同じ直径を有する
穴を形成し、これより先の穴は、径の小さいものとする
こともできる。図5では穴の断面が階段状になっている
が、穴の大きさを徐々に変化させるように径を変化させ
てもよい。このような構成の場合、レンズとの接触面積
が多くなるので、より強固な接着が実現できる。また、
突起の挿入方向とは反対側(図5ではレンズのR2面)
に露出する接着剤面の領域が小さいので、レンズ表面と
接着剤との境界が僅かとなり、外観上優れたものとな
る。
【0015】更に、突起3と同じ径(形状)を有する穴
の部分の深さを一定にすれば、レンズの厚さに左右され
ずに突起3の長さを一定(穴の深さと同一長さ)に形成
することができるので、レンズの種類に合わせて、突起
の長さを調整する必要がなくなる。尚、本願発明におけ
るレンズ保持部材とは、レンズとテンプルの間に設置さ
れ、レンズに直接接触し、レンズとテンプルを固定する
ヨロイやブリッジ等を称する。本実施例においては、主
にヨロイについて説明したが、保持構造はブリッジにお
いても同様である。
【0016】
【発明の効果】以上のように本願発明により、ボルトと
ナットを用いず、接着剤によりレンズを固定するので、
レンズの固定が緩むことがない。また、部品点数が少な
いので製造工程も少なく、製造コストの削減も実現でき
る。また、有効視野を広くすることができる。また、レ
ンズ受金具の穴とレンズの穴の位置調整の必要もないの
で、レンズに穿設する穴の位置の加工精度を厳密なもの
とする必要がなく製造が容易である。またレンズに穿設
する穴はレンズを貫通しているので、余分な接着剤の除
去が容易にでき、接着剤内に気泡が残存することもな
い。更に、眼鏡を正面から見たときに突起はヨロイに隠
れるので突起が視界に入ることがなく、外観上優れたも
のとなる。更にレンズのR2面側から突起は突出しない
ので、安全性に優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】は、本願発明の一実施例のレンズとヨロイの固
定構造を示す概略図である。
【図2】は、本願発明の一実施例の突起の形状を示す概
略図である。
【図3】は、本願発明の一実施例のレンズに穿設する穴
の形状を示す概略図である。
【図4】は、本願発明の一実施例のレンズとヨロイの固
定構造を示す概略図である。
【図5】は、本願発明の一実施例のレンズとヨロイの固
定構造を示す概略図である。
【図6】は、従来のレンズとヨロイの固定構造を示す概
略図である。
【図7】は、レンズに穿設する穴を不貫通にしたときの
問題点を説明する概略図である。
【主要部分の符号の説明】
1・・・レンズ 2・・・ヨロイ 3・・・突起 4・・・レンズ受金具 4’・・回転止め 5・・・ボルト 6・・・ナット 以上

Claims (2)

    【明細書】 【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レンズを保持するレンズ保持部材におけ
    るレンズとの接触領域に形成された突起が前記レンズに
    穿設された貫通穴に接着剤を介して篏合することを特徴
    とするリムレス眼鏡。
  2. 【請求項2】 前記突起の表面に凹凸が形成されている
    ことを特徴とする請求項1記載の眼鏡。
JP21899296A 1996-08-21 1996-08-21 リムレス眼鏡 Expired - Lifetime JP3625107B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21899296A JP3625107B2 (ja) 1996-08-21 1996-08-21 リムレス眼鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21899296A JP3625107B2 (ja) 1996-08-21 1996-08-21 リムレス眼鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1062721A true JPH1062721A (ja) 1998-03-06
JP3625107B2 JP3625107B2 (ja) 2005-03-02

Family

ID=16728579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21899296A Expired - Lifetime JP3625107B2 (ja) 1996-08-21 1996-08-21 リムレス眼鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3625107B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1024390A1 (de) * 1999-01-27 2000-08-02 Dr. Eugen Beck GmbH & Co. Bohrbrillenfassung
WO2004107021A1 (ja) * 2003-05-30 2004-12-09 Hoya Corporation 眼鏡レンズの保持構造及びその修復方法並びに眼鏡
WO2006039835A1 (fr) * 2004-10-12 2006-04-20 Jung-Lan Yu Structure de lunettes sans bord et sans boulon
WO2009004895A1 (ja) * 2007-07-04 2009-01-08 21(Two-One) Co., Ltd. リムレス眼鏡

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1024390A1 (de) * 1999-01-27 2000-08-02 Dr. Eugen Beck GmbH & Co. Bohrbrillenfassung
WO2004107021A1 (ja) * 2003-05-30 2004-12-09 Hoya Corporation 眼鏡レンズの保持構造及びその修復方法並びに眼鏡
US7249844B2 (en) 2003-05-30 2007-07-31 Hoya Corporation Holding structure of spectacle lens, repair method for the same, and spectacles
US7404635B2 (en) 2003-05-30 2008-07-29 Hoya Corporation Holding structure of spectacle lens, repair method for the same, and spectacles
WO2006039835A1 (fr) * 2004-10-12 2006-04-20 Jung-Lan Yu Structure de lunettes sans bord et sans boulon
WO2009004895A1 (ja) * 2007-07-04 2009-01-08 21(Two-One) Co., Ltd. リムレス眼鏡
JP2009031745A (ja) * 2007-07-04 2009-02-12 21:Kk リムレス眼鏡
US7905592B2 (en) 2007-07-04 2011-03-15 21 (Two-One) Co., Ltd. Rimless eyeglasses
AU2008272305B2 (en) * 2007-07-04 2011-04-07 21 (Two-One) Co., Ltd. Rimless eyeglasses

Also Published As

Publication number Publication date
JP3625107B2 (ja) 2005-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3737957B2 (ja) リムレス眼鏡
JP3040995B1 (ja) 眼鏡のレンズ止着機構
JPH1062721A (ja) リムレス眼鏡
KR100501102B1 (ko) 안경
US6877855B2 (en) Spectacles with peripheral lens support
EP0671022B1 (en) Semi-rimless eyeglass frame assembly
JP7497088B1 (ja) レンズ組立品、及びアイウェア
JP3515610B2 (ja) 縁なし眼鏡フレーム
JP2001075055A (ja) リムレス眼鏡
JP3309258B2 (ja) 縁無し眼鏡の製造方法,縁無し眼鏡フレーム用レンズ間連結部品の製造方法,縁無し眼鏡フレーム用テンプル連結部品の製造方法,および縁無し眼鏡
JP2002244083A (ja) 縁なしメガネ
JP3031878U (ja) バンド・ストラップ補完式リムレス眼鏡
JP2002244084A (ja) リムレスメガネ
JP2005250514A (ja) リムレス眼鏡
JP3004813U (ja) メガネ及びメガネ用ビス
KR200299181Y1 (ko) 무테안경 조립용 고정나사
KR200164566Y1 (ko) 유연한브리지를갖는안경
JP3088320U (ja) メガネ
JPH11281933A (ja) 縁なし眼鏡のレンズ取付機構
JPH09329767A (ja) 縁なし眼鏡枠のレンズ固定構造
JPH09281444A (ja) 溝掘り枠
JPH08179243A (ja) 眼鏡レンズの連結方法とその連結部材
JPH11231265A (ja) 縁無し眼鏡
GB2382665A (en) Rimless spectacle frame with nose bridge and arms attached with adhesive
JPH10133152A (ja) 眼鏡用テンプル及びその取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term