JPH08179243A - 眼鏡レンズの連結方法とその連結部材 - Google Patents

眼鏡レンズの連結方法とその連結部材

Info

Publication number
JPH08179243A
JPH08179243A JP31804294A JP31804294A JPH08179243A JP H08179243 A JPH08179243 A JP H08179243A JP 31804294 A JP31804294 A JP 31804294A JP 31804294 A JP31804294 A JP 31804294A JP H08179243 A JPH08179243 A JP H08179243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spectacle lens
spectacle
connecting member
lens
insertion piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31804294A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Kobayashi
光男 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP31804294A priority Critical patent/JPH08179243A/ja
Publication of JPH08179243A publication Critical patent/JPH08179243A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】部品点数及び組立工数の削減を図ると共に、従
来のナットを不要とすべくより簡単に取り付けできる眼
鏡レンズの連結方法とその連結部材を提供する。 【構成】眼鏡レンズ1の連結孔1aと眼鏡部品である智
2の螺子孔2bとを連結部材5にて軸着せしめる。この
連結部材5は、大径部5aの先端に突設された差込片5
bを備え、かつ、前記大径部5aは、前記智2の螺子孔
2bと眼鏡レンズ1の連結孔1aに回転不能状態に嵌合
せしめるのが好ましい。また、差込片5bの表面には係
止用突起5b1 、5b1 …が所定間隔で配設されてお
り、この係止用突起5b1 は、抜止部材6の中心孔内に
先端を突出させるべく固着された係止爪6bに係止され
る。この係止爪6bは、所定方向に傾斜すべく配設され
ており、一旦、前方に押し込んだ抜止部材6が、後退弛
緩することのないように、一方向でのみ前記差込片5b
の係止用突起5b1 と係合可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、眼鏡レンズの連結方法
とその連結部材の改良に関し、更に詳しくは、従来のナ
ット締めを不要とすべく新たな眼鏡部品の連結方法を提
供して部品点数及び組立工数を削減し、より簡単かつ確
実に取り付けできる、生産性の良い眼鏡レンズの連結方
法とその連結部材に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、斯かる眼鏡レンズの連結方法とそ
の連結部材としては、例えば、実開平2−58216号
に開示されたものが従来例として周知である。この従来
例における連結構造は、図8に示すように、眼鏡レンズ
1の側周付近の上下2箇所に連結孔(図示せず)を穿設
すると共に、テンプル4の前部を上下に分岐させた各分
岐端4a,4aの付近に螺子孔(図示せず)を穿設し、
かつ、表面に装飾を施したプレート12の裏面上下部に
連結部材(ボルト)5を取り付け、各連結部材5の後部
をそれぞれ前記テンプル4及び眼鏡レンズ1の各孔に貫
通して眼鏡レンズ1の後方に突出させ、該突出部にそれ
ぞれナット8を止着してなる構成を有している(実開平
2−58216号公報参照)。
【0003】また、眼鏡レンズ間に架設されたブリッジ
には、鼻当て(ノーズパッド)を支持するための箱足
(図示せず)が、スポット溶接若しくはロー付け等の接
着手段を介して一体的に固定されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来例のうち、前者の実開平2−58216号公報に
開示されている縁無し眼鏡におけるテンプルの連結構造
にあっては、テンプル4の先端に分岐端4a,4aを形
成しなければならず、また、複数の連結部材5,5…と
ナット8,8…とを介して螺合しなければならないこと
も相俟って、部品点数が多いのみならず、取り付け、加
工に時間と手間がかかってしまうといった問題を有する
ものであり、また、その分、コストも高くなっていた。
【0005】また、ナット8,8…の緊締螺合により、
連結ネジがねじ切れたり或いは眼鏡レンズが局部的に押
圧されて破損してしまうといった弊害も少なくないた
め、斯かるナット締めを不要とする、新たな眼鏡部品の
連結方法が要望されていた。
【0006】更に、後者の箱足にあっては、各ユーザー
の顔に合わせて複雑に曲げたり捻ったりしてフィッティ
ングしなければならないため、付け根から折れてしまう
ことが少なくなく、また、その修理に際しては、フレー
ム若しくはブリッジ全体の色を剥してロー付けしなけれ
ばならないなど、手間と経費がかかるものであった。
【0007】本発明は、斯かる問題点並びに要望に鑑み
てなされたもので、従来のナット締めを不要とすべく新
たな眼鏡レンズの連結部材を提供して、より簡単かつ確
実に取り付けできると共に、延いては、仮令、組み付け
の際に、箱足等の眼鏡部品が折れ曲がっても、簡単に取
り替えできる、生産性の良い眼鏡レンズの連結方法とそ
の連結部材を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述の如き従来の問題点
を解決し、所期の目的を達成するため本発明の要旨とす
る構成は、テンプルやブリッジ或いは箱足等の眼鏡部品
と眼鏡レンズとを連結せしめる眼鏡レンズの連結方法に
おいて、眼鏡レンズの所望位置に設けられた少なくとも
一以上の連結孔と、該連結孔に対応すべく前記眼鏡部品
の連結部に形成された螺子孔とに連結部材を挿着せし
め、然る後、眼鏡レンズの他面側に突出する同連結部材
の遊端側に抜止部材を取り付けて眼鏡レンズと眼鏡部品
とを挟持固定する眼鏡レンズの連結方法に存し、延いて
は、記抜止部材が、少なくとも一方向にのみ変位して前
記連結部材に係合する眼鏡レンズの連結方法に存する。
【0009】また、テンプルやブリッジ或いは箱足等の
眼鏡部品と眼鏡レンズとを連結せしめる連結部材におい
て、該連結部材は、前記眼鏡部品の螺子孔に定着される
大径部と、該大径部の遊端側に突設され表面に係止用突
起を設けてなる差込片と、前記眼鏡レンズに装着される
抜止部材とを備えてなり、延いては、該抜止部材が、内
方に前記係止用突起と係合する係止爪を設けてなる眼鏡
レンズの連結部材に存する。
【0010】また、前記抜止部材には、少なくとも一方
向でのみ前記係止用突起と係合する係止爪を設けるのが
好ましい。
【0011】
【作用】このように構成される本発明の眼鏡レンズの連
結方法は、眼鏡レンズの所望位置に設けられた少なくと
も一以上の連結孔と、該連結孔に対応すべく前記眼鏡部
品の連結部に形成された螺子孔とに連結部材を挿着せし
め、然る後、眼鏡レンズの他面側に突出する同連結部材
の遊端側に抜止部材を取り付けて眼鏡レンズと眼鏡部品
とを挟持固定することにより、従来の如きナットを螺合
させることなく、眼鏡部品と眼鏡レンズとを簡単かつ堅
固に連結し得ることとなる。
【0012】また、前記抜止部材に、少なくとも一方向
でのみ前記係止用突起と係合する係止爪を設ければ、前
記連結部材の遊端側に、斯かる係止部材を嵌め込むだけ
で、換言すれば、ワンタッチ操作で両部材(詳しくは、
眼鏡レンズと眼鏡部品と)を堅固に連結し得ることとな
る。
【0013】更に、連結部材が、前記眼鏡部品の螺子孔
に定着される大径部と、該大径部の遊端側に突設され表
面に係止用突起を設けてなる差込片とを備えてなり、か
つ、少なくとも該差込片に係合されて前記眼鏡レンズに
装着される抜止部材を設けたことによって、従来の如き
ナット締めが不要になると共に、前記抜止部材に、少な
くとも一方向でのみ前記係止用突起と係合する係止爪を
設ければ、前記差込片に抜止部材を嵌合挿着するだけ
で、前記係止爪が差込片の係止用突起に係合されること
となり、一旦押し込んだ抜止部材の後退弛緩が阻止され
ることとなる。
【0014】尚、本明細書において「眼鏡部品」とは、
テンプル、ブリッジ、箱足のみならず、ノーズパット、
その他、眼鏡に使用される全ての部品を云うものであ
り、また、本実施例で示す物品の形状、大きさ等に限定
されるものではない。また、本明細書において「定着」
とは、定まった位置より移動しないように着ける意であ
り、少なくとも一方向へ抜けないように保持される構成
(例えば、抜け止めされる構成)であれば、如何なる手
段を用いても良い。
【0015】
【実施例】次に、本発明の第1実施例を図1〜図5を参
照しながら説明する。尚、理解を容易にするため、従来
技術と同一部分には同一符号を付して説明する。図中A
は、本発明に係る眼鏡レンズと智(眼鏡部品)との連結
構造を示すものであり、この連結構造Aは、図1に示す
ように、眼鏡レンズ1の所定位置に連結された智2と、
該智2に蝶番3(図2参照)を介して折り畳み自在に連
結されたテンプル4とを備えている。
【0016】前記眼鏡レンズ1は、ガラス若しくはプラ
スチックからなり、図2に示すように、所定位置に連結
孔1aが形成されている。この連結孔1aは、矩形状の
角孔を有しており、後述する智2の螺子孔2bと整合す
るように穿孔されている(図3参照)。
【0017】また、前記智2は、先端側の連結部2aに
螺子孔2bが形成されている。この螺子孔2bは、図3
に示すように、眼鏡レンズ1の連結孔1aと整合させた
状態で連結部材5が止着される。
【0018】該連結部材5は、図4に示すように、角軸
状の大径部5aと、該大径部5aの先端に突設された差
込片5bとから構成されている。前記大径部5aは、合
成樹脂若しくは金属等の適宜素材からなり、前記智2の
螺子孔2bと眼鏡レンズ1の連結孔1aとに抜け止め、
かつ、回転不能状態に嵌合されている。
【0019】また、前記差込片5bは、合成樹脂等の可
撓性部材にてベルト状に形成されており、表面に係止用
突起5b1 、5b1 …が所定間隔で配設されている。こ
の係止用突起5b1 、5b1 …は、後述する抜止部材6
の係止爪6bと係合するものであり、一方向にのみ摺動
できるように装着されるのである。
【0020】抜止部材6は、合成樹脂材等の適宜素材か
ら環状に成形されており、図5に示すように、その中心
孔6a内に先端を突出させるべく係止爪6bが固着され
ている。この係止爪6bは所定方向に傾斜すべく配設さ
れており、一旦、押し込んだ抜止部材6が、後退弛緩す
ることのないように、前記差込片5bの係止用突起5b
1 、5b1 …に係合されるのである(図5(b)参照)。
【0021】従って、前記智2の螺子孔2bと眼鏡レン
ズ1の連結孔5aとを整合させるべく前記連結部材5を
眼鏡レンズ1の前面側から挿着した後、該眼鏡レンズ1
の後面側に突出する同差込片5bの遊端側に抜止部材6
を嵌め込むだけで、前記係止爪6bが差込片5bの係止
用突起5b1 に係合されるため(図5(b)参照)、両部
材(眼鏡レンズ1と智2と)を簡単かつ堅固に抜け止め
連結できるものであり、従来の如き、ナットでの螺合緊
締が不要となるのである。
【0022】尚、図中7は、前記眼鏡レンズ1と抜止部
材6との間に介在される合成樹脂製等のブッシュ7であ
り、必要に応じ、前記眼鏡レンズ1と智2との間に介在
しても良いものである。
【0023】一方、前記蝶番3は、常套の蝶番機構から
なり、テンプル4を内側方向にのみ折り曲げ自在に保持
するものである。因に、この蝶番3としては、常套の蝶
番機構を不要とすべく前記智2の遊端側を折曲成形して
テンプル4を回動自在に支持せしめる連結機構を採用し
ても良い。
【0024】また、テンプル4は、ニッケル合金やチタ
ン等の適宜素材から形成されており、前記智2の遊端側
に蝶番3を介して折曲自在に連結されている。
【0025】このように構成される本発明の連結構造
は、前記眼鏡レンズ1の連結孔1aに智2の螺子孔2b
を整合させて独自の連結部材5を挿着するだけで簡単に
止着固定できるものであり、従来の如き、連結ネジや多
数の連結部材を用いる必要がなく、また、斯かる連結部
材5だけで眼鏡レンズ1とテンプル4(詳しくは智2)
とを簡単かつ確実に回り止めできると共に、従来の如
き、面倒なナット締めが不要となることから、ナットの
緊締螺合に起因する連結ネジの折れ曲がりや、眼鏡レン
ズの破損を生じることもない。
【0026】しかも、前記連結部材5の差込片5bが、
合成樹脂等の可撓性部材にて形成されていることから、
より軽くて堅固に止着できるものである。
【0027】次に、本発明の第2実施例を図6〜図7を
参照しながら説明する。尚、理解を容易にするため、前
述した第1実施例と同一部分は同一符号で示し、構成の
異なる処のみを新たな番号を付して以下に説明する。
【0028】図6は、眼鏡レンズ1と智2との連結構造
を示す要部断面図であり、眼鏡レンズ1の連結孔1a及
び智2の螺子孔2bをそれぞれ円形に穿孔すると共に
(図7参照)、前記智2の内側面に係合突部2cを突設
せしめている。
【0029】また、この係合突部2cに対応する眼鏡レ
ンズ1の表面には、凹部1bが形成されており、斯かる
凹部1bと係合突部2cとが嵌合されることにより、両
部材の回り止めがなされるのである。
【0030】更に、前記連結部材5は、前記円形の連結
孔1aに対応すべく円筒状に形成された大径部5aと、
該大径部5aの先端に突設された差込片5bとから構成
されている。前記大径部5aは、合成樹脂材若しくは金
属等の適宜素材からなり、前記智2の螺子孔2bと眼鏡
レンズ1の連結孔1aとに定着される。
【0031】すなわち、一方向から前記両孔1a,2b
に挿着された連結部材5は、図5(b)に示すように、
前記大径部5aの頂面に拡径膨出すべく突設された頭部
5cが、連結孔1bの外周縁に当接して同方向に抜けな
いように嵌合されるものである。尚、斯かる定着手段
は、本実施例に限定されるものではなく、スナップ嵌合
等の適宜手段を使用できることは云うまでもない。
【0032】また、前記差込片5bは、第1実施例と同
様、合成樹脂等の可撓性部材にてベルト状に形成されて
おり、表面に係止用突起5b1 、5b1 …が所定間隔に
配設されている。この係止用突起5b1 、5b1 …は、
抜止部材6の係止爪6bと係合するものであり、一方向
にのみ摺動できるように噛合されている。
【0033】換言すれば、図6に示すように、眼鏡レン
ズ1の凹部1bに前記智2の係合突部2cを嵌合させる
べく眼鏡レンズ1と智2とを重合させることにより、連
結孔5aと螺子孔2bとが同軸状に整合し、斯かる状態
で前記連結部材5を眼鏡レンズ1の前面側から挿着した
後、該眼鏡レンズ1の後面側に突出する差込片5bの遊
端側に、抜止部材6を嵌め込むだけで、前記係止爪6b
が差込片5bの係止用突起5b1 に係合されるため(図
5(b)参照)、両部材(眼鏡レンズ1と智2と)を簡単
かつ堅固に、しかも、回り止め状態に連結できるもので
あり、従来の如き、ナットでの螺合緊締が不要になる。
【0034】尚、本発明はこれら実施例に限定されるこ
となく、本発明の目的の範囲内で自由に設計変更し得る
ものであり、本発明はそれらの全てを包摂するものであ
る。例えば、これら実施例では、眼鏡レンズ1の前面側
から連結部材5等を挿着しているが、これに限定される
ことなく、同眼鏡レンズ1の後面側から取り付け固定し
ても良いものである。
【0035】また、本実施例では、所謂、縁無し眼鏡に
ついてのみ説明しているが、これに限定されることな
く、セルフレーム等の如きフレーム付き眼鏡にも適する
ことは云うまでもない。
【0036】
【発明の効果】以上のように本発明の眼鏡レンズの連結
方法は、眼鏡レンズの所望位置に設けられた少なくとも
一以上の連結孔と、該連結孔に対応すべく前記眼鏡部品
の連結部に形成された螺子孔とに連結部材を挿着せし
め、然る後、眼鏡レンズの他面側に突出する同連結部材
の遊端側に抜止部材を取り付けて眼鏡レンズと眼鏡部品
とを挟持固定することにより、従来の如きナットや多数
の連結部材を用いることなく眼鏡部品と眼鏡レンズとを
簡単かつ堅固に連結できると共に、面倒なナット締めが
不要となることから、ナットの緊締螺合に起因する連結
ネジの折れ曲がりや、眼鏡レンズの破損を生じることも
ないといった優れた効果を奏するものである。
【0037】また、前記抜止部材に、少なくとも一方向
でのみ前記係止用突起と係合する係止爪を設ければ、前
記連結部材の遊端側に、斯かる係止部材を嵌め込むだけ
で、換言すれば、ワンタッチ操作で両部材(詳しくは眼
鏡レンズと眼鏡部品と)を堅固に連結できるといった効
果を奏するものである。
【0038】更に、連結部材が、前記眼鏡部品の螺子孔
に定着される大径部と、該大径部の遊端側に突設され表
面に係止用突起を設けてなる差込片とを備えてなり、か
つ、少なくとも該差込片に係合されて前記眼鏡レンズに
装着される抜止部材を設けたことによって、従来の如き
ナット締めが不要になると共に、前記抜止部材に、少な
くとも一方向でのみ前記係止用突起と係合する係止爪を
設ければ、前記差込片に抜止部材を嵌合挿着するだけ
で、前記係止爪が差込片の係止用突起に係合されること
となり、一旦押し込んだ抜止部材が後退弛緩することが
阻止されるため、更なる組立作業の効率アップが図れる
といった優れた効果を奏するものである。
【0039】このように本発明は、従来のナット締めを
不要とすべく新たな眼鏡レンズの連結部材を提供して、
より簡単かつ確実に組み付けできる眼鏡レンズの連結方
法とその連結部材を提供できるものであり、また、構成
が単純であるため大量生産に適し価格も低廉なものとし
て需要者に供給できるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る眼鏡レンズとテンプルとの連結構
造(第1実施例)を示す要部斜視図である。
【図2】同連結構造の組立分解斜視図である。
【図3】同連結構造の要部断面図である。
【図4】本実施例で使用する連結部材の説明図である。
【図5】図5(a)は抜け止部材の縦断面図であり、図
5(b)は同連結部材の組み付け状態を示す縦断面図で
ある。
【図6】本発明に係る眼鏡レンズとテンプルとの連結構
造(第2実施例)を示す要部縦断面図である。
【図7】同連結構造の組立分解斜視図である。
【図8】従来の眼鏡レンズとテンプルとの連結方法を示
す説明図である。
【符号の説明】
1 眼鏡レンズ 1a 連結孔 1b 凹部 2 智 2a 連結部 2b 螺子孔 2c 係合突部 3 蝶番 4 テンプル 5 連結部材 5a 大径部 5b 差込片 5b1 係止用突起 6 抜止部材 6a 中心孔 6b 係止爪 7 ブッシュ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】テンプルやブリッジ或いは箱足等の眼鏡部
    品と眼鏡レンズとを連結せしめる眼鏡レンズの連結方法
    において、眼鏡レンズの所望位置に設けられた少なくと
    も一以上の連結孔と、該連結孔に対応すべく前記眼鏡部
    品の連結部に形成された螺子孔とに連結部材を挿着せし
    め、然る後、眼鏡レンズの他面側に突出する同連結部材
    の遊端側に抜止部材を取り付けて眼鏡レンズと眼鏡部品
    とを挟持固定することを特徴とする眼鏡レンズの連結方
    法。
  2. 【請求項2】前記抜止部材は、少なくとも一方向にのみ
    変位して前記連結部材と係合することを特徴とする請求
    項1に記載の連結方法。
  3. 【請求項3】テンプルやブリッジ或いは箱足等の眼鏡部
    品と眼鏡レンズとを連結せしめる連結部材において、該
    連結部材は、前記眼鏡部品の螺子孔に定着される大径部
    と、該大径部の遊端側に突設され表面に係止用突起を設
    けてなる差込片とを備えてなり、かつ、少なくとも該差
    込片に係合されて前記眼鏡レンズに装着される抜止部材
    を設けたことを特徴とする眼鏡レンズの連結部材。
  4. 【請求項4】前記抜止部材は、少なくとも一方向でのみ
    前記係止用突起と係合する係止爪を設けてなることを特
    徴とする請求項3に記載の眼鏡レンズの連結部材。
JP31804294A 1994-12-21 1994-12-21 眼鏡レンズの連結方法とその連結部材 Pending JPH08179243A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31804294A JPH08179243A (ja) 1994-12-21 1994-12-21 眼鏡レンズの連結方法とその連結部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31804294A JPH08179243A (ja) 1994-12-21 1994-12-21 眼鏡レンズの連結方法とその連結部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08179243A true JPH08179243A (ja) 1996-07-12

Family

ID=18094853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31804294A Pending JPH08179243A (ja) 1994-12-21 1994-12-21 眼鏡レンズの連結方法とその連結部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08179243A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1350134B1 (en) Rimless spectacles with lens holding stability
JP3040995B1 (ja) 眼鏡のレンズ止着機構
US5956116A (en) Frame for eyeglasses
EP0790519A1 (en) Lens fastening structure for rimless glasses
JPH08179243A (ja) 眼鏡レンズの連結方法とその連結部材
KR102234023B1 (ko) 렌즈의 고정력을 향상시킨 안경
US6464352B1 (en) Detachable shelter frame for mounting in front of a primary spectacle frame
EP0671022B1 (en) Semi-rimless eyeglass frame assembly
US20080266516A1 (en) Spectacles
JPH085964A (ja) 縁無し眼鏡におけるレンズ止め方法と眼鏡部品の連結構造
JP2003156715A (ja) ツーポイントフレーム
JP3010853U (ja) 眼鏡レンズの取付ブッシュ
JPH1062721A (ja) リムレス眼鏡
JPH07325274A (ja) フレーム付眼鏡における眼鏡部品の連結構造
KR200243731Y1 (ko) 안경테용 코기둥
JP2002244083A (ja) 縁なしメガネ
JPH0882770A (ja) 縁無し眼鏡
JPH11281932A (ja) 縁なし眼鏡のパッドアーム取付構造
JP3058251U (ja) 縁無し眼鏡の連結構造
JPH0843773A (ja) 眼鏡のレンズ止め方法と眼鏡部品の連結構造
JP3086059U (ja) ツーポイントフレーム
JPH0750731Y2 (ja) 縁無し眼鏡
JP3028691U (ja) 眼 鏡
JP3004813U (ja) メガネ及びメガネ用ビス
JP3045511U (ja) 眼鏡フレームの連結構造