JP3045511U - 眼鏡フレームの連結構造 - Google Patents

眼鏡フレームの連結構造

Info

Publication number
JP3045511U
JP3045511U JP1997006378U JP637897U JP3045511U JP 3045511 U JP3045511 U JP 3045511U JP 1997006378 U JP1997006378 U JP 1997006378U JP 637897 U JP637897 U JP 637897U JP 3045511 U JP3045511 U JP 3045511U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting member
eyeglass
open end
frame
end side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1997006378U
Other languages
English (en)
Inventor
光男 小林
Original Assignee
光男 小林
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 光男 小林 filed Critical 光男 小林
Priority to JP1997006378U priority Critical patent/JP3045511U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3045511U publication Critical patent/JP3045511U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ネジの螺合操作が面倒であると共に、使用して
いるうちにネジが緩んでしまうといった問題があり、延
いてはネジ折れも発生し易い。 【解決手段】眼鏡フレーム2の一方の解放端側に固着さ
れた止着手段3aと、他方の解放端側に固着されて前記
止着手段3aに着脱自在に保持される連結部材3bとで
ブローチ3を構成する。前記止着手段3aは、少なくと
も後述する連結部材3bの係止爪3b1 を係合する凹溝
3a1 を形成せしめ、一方、前記連結部材3bは、基端
側を前記眼鏡フレーム2に回動自在に支持させると共
に、その解放端側に係止爪3b1 を突設せしめる。これ
により、前記連結部材3bの係止爪3b1 を前記止着手
段3aの凹溝3a1 内に係合するだけのワンタッチ操作
で簡単に眼鏡レンズ1,1を抜け止め状態に保持でき、
従来の如き煩わしいネジ止めが一切不要になる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、眼鏡フレームの連結構造の改良に関し、更に詳しくは、眼鏡フレー ムの連結をネジを使用することなくワンタッチで、かつ、簡単になすことができ る眼鏡フレームの連結構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、斯かる眼鏡フレームの連結構造としては、例えば、図12に示したもの が従来例として周知である。この従来例における眼鏡フレーム10は、二つに分 割されるフレームの解放端に一対のブローチ11,11を突設してなり、両ブロ ーチ11,11を一つに整合させた状態で同ブローチ11の下からネジ12を介 して螺合されることにより、眼鏡レンズ13の抜け止め保持をなしている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来フレームの連結構造にあっては、眼鏡レンズ13 の着脱に際し、ネジ12の螺合操作が面倒であると共に、使用しているうちにネ ジ12が緩んでしまうといった問題があり、延いては意に反して眼鏡レンズ13 外れてしまう原因にもなっていた。
【0004】 しかも、斯かるネジ12の螺着作業は、主として小売店においてなされており 、換言すれば、眼鏡レンズ加工後にネジを締め込むことで眼鏡レンズ13を固定 していたため、小売店においてネジ折れが発生し易く、また、折れた場合の修理 が極めて難しいものであった。
【0005】 本考案は斯かる問題点に鑑みてなされたもので、ネジを使用することなく眼鏡 フレームをワンタッチでかつ堅固に連結することができる有用な眼鏡フレームの 連結構造を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上述の如き従来の問題点を解決し、所期の目的を達成するため本考案の要旨と する構成は、眼鏡レンズの外周面に装着される眼鏡フレームと、該眼鏡フレーム の解放端側にそれぞれ突設された一対のブローチとを備えてなる眼鏡において、 前記ブローチは、眼鏡フレームの一方の解放端側に固着された止着手段と、他方 の解放端側に固着されて前記止着手段に着脱自在に保持される連結部材とからな る眼鏡フレームの連結構造に存する。
【0007】 また、前記止着手段は、少なくとも連結部材の解放端側を係止せしめる孔若し くは凹溝を備えるのが良い。
【0008】 更に、前記止着手段は、少なくとも連結部材の解放端側を許容せしめる支持部 と、該支持部にスプリング等の付勢部材を介して同連結部材を圧接固定せしめる 押圧片とで構成しても良い。
【0009】 一方、前記連結部材は、基端側が眼鏡フレームに回動自在に支持されると共に 、解放端側に係止爪を備えたフックバネを用いるのが良い。
【0010】 また、前記連結部材は、基端側が眼鏡フレームに固定され、かつ、表面に噛合 溝が形成されたギアベルトを用いても良い。
【0011】 このように構成される本考案の眼鏡フレームの連結構造は、前記ブローチが、 眼鏡フレームの一方の解放端側に固着された止着手段と、他方の解放端側に固着 されて前記止着手段に着脱自在に保持される連結部材とからなることによって、 眼鏡フレームは、従来の如きネジを使用することなく、簡単かつ円滑に連結し得 ることとなる。
【0012】 また、前記止着手段が、少なくとも連結部材の解放端側を係止せしめる孔若し くは凹溝を備えれば、眼鏡フレームに眼鏡レンズを入れて同連結部材を前記孔若 しくは凹溝に係止させるだけの簡単操作で眼鏡レンズの固定が可能となる。
【0013】 更に、前記止着手段は、少なくとも連結部材の解放端側を許容せしめる支持部 と、該支持部にスプリング等の付勢部材を介して同連結部材を圧接固定せしめる 押圧片とで構成すれば、前記支持部内に連結部材を挿着した後、押圧片で締め付 けるだけで眼鏡フレームを連結し得ると共に、連結部材の入れ具合で、眼鏡フレ ームの内径寸法と眼鏡レンズの締め付け具合を調整し得ることとなる。
【0014】 一方、前記連結部材に、基端側が眼鏡フレームに回動自在に支持されると共に 、解放端側に係止爪を備えたフックバネを用いることにより、眼鏡レンズの着脱 がより簡単になし得ることとなる。
【0015】 また、前記連結部材に、基端側が眼鏡フレームに固定され、かつ、表面に噛合 溝が形成されたギアベルトを用いれば、前記止着部材との整合により確実に抜け 止めされることとなる。
【0016】
【考案の実施の形態】
次に、本考案に係る眼鏡フレームの連結構造(第1実施例)を図1乃至図4を 参照しながら説明する。図1は、本考案に係る眼鏡フレームの連結構造の要部を 示す斜視図であり、この眼鏡は、一対の眼鏡レンズ1,1と、該眼鏡レンズ1, 1の外周面に装着される眼鏡フレーム2と、該眼鏡フレーム2の解放端側に突設 された一対のブローチ3とを備えている(図2参照)。
【0017】 前記眼鏡レンズ1,1は、透明なガラス若しくはプラスチックからなり、周面 に眼鏡フレーム2が装着されている。
【0018】 眼鏡フレーム2は、ニッケル又はチタン等の金属合金やその他の適宜部材から なり、眼鏡レンズ2の周縁を二分割可能状態に囲繞すべく前記眼鏡レンズ1,1 を着脱自在に保持せしめている。
【0019】 また、ブローチ3は、前記眼鏡フレーム1と同様、ニッケル又はチタン等の金 属合金からなり、眼鏡フレーム2の一方の解放端側に固着された止着手段3aと 、他方の解放端側に固着されて前記止着手段3aに着脱自在に保持される連結部 材3bとから構成されている。
【0020】 前記止着手段3aは、金属若しくは合成樹脂材からなり、図4乃至図5に示す ように、少なくとも表面側に、後述する連結部材3bの係止爪3b1 を係合せし める凹溝3a1 が形成されている。
【0021】 一方、前記連結部材3bは、金属若しくは合成樹脂材からなるフックバネから なり、基端側が前記眼鏡フレーム2に回動自在に支持されると共に、その解放端 側に係止爪3b1 が突設されている。
【0022】 このように構成される本考案の連結構造は、前記連結部材3bの係止爪3b1 を前記止着手段3aの凹溝3a1 内に係合するだけのワンタッチ操作で簡単に眼 鏡レンズ1,1を抜け止め状態に保持できるものであり、また、眼鏡レンズ1, 1を取り外す際には、前記連結部材3bの先端側を引き上げるだけで前記係止爪 3b1 での係合状態が解除されるものであり、従来の如き煩わしいネジ止めが一 切不要になるのである。
【0023】 次に、本考案に係る眼鏡フレームの連結構造(第2実施例)を図6〜図11を 参照しながら説明する。尚、理解を容易にするため、前述した第1実施例と同一 部分は同一符号で示し、構成の異なる処のみを新たな番号を付して以下に説明す る。
【0024】 図6は、本実施例に係る眼鏡フレームの連結構造の要部を示す斜視図であり、 この眼鏡は、眼鏡フレーム2の解放端側に一対のブローチ4,4を備えている( 図7参照)。
【0025】 このブローチ4,4は、眼鏡フレーム2の一方の解放端側に固着された止着手 段4aと、他方の解放端側に固着されて前記止着手段4aに着脱自在に保持され る連結部材4bとから構成されている。
【0026】 前記止着手段4aは、図9乃至図11に示すように、上下両端が開口された箱 状の支持部4a1 と、該支持部4a1 内にスプリング等の付勢部材4a2 (図1 1参照)を介してフレーム側に常時、付勢された押圧片4a3 とを備えてなる。
【0027】 また、この押圧片4a3 は、前記支持部4a1 を貫通すべく螺合されており、 右方向に回すだけで先端側が内方に突出して後述する連結部材(ギアベルト)4 bを締め付けられるように組み付けられている。
【0028】 一方、前記連結部材4bは、基端側が眼鏡フレーム2に固定され、かつ、表面 に噛合溝4b1 ,4b1 …が形成されたギアベルトからなり、前記支持部4a1 内に挿通するだけで抜け止め保持される。
【0029】 すなわち、この連結部材4bは、第1実施例と同様に、金属若しくは合成樹脂 材からなり、前記支持部4a1 内に挿通して、かつ、前記押圧片4a3 を右方向 に回すだけで、その先端側が内方に突出して同連結部材(ギアベルト)4の表面 側に形成された前記噛合溝4b1 ,4b1 …に圧接し、逆戻り不能状態に締め付 け保持するものである。
【0030】 このように構成される本考案の連結構造は、前記連結部材4bを対向する支持 部4a1 内に挿通して前記押圧片4a3 を右方向に回すだけだけのワンタッチ操 作で簡単に眼鏡レンズ1,1を抜け止め状態に保持できるものであり、また、眼 鏡レンズ1,1を取り外す際には、前記押圧片4a3 を左方向に回して連結部材 4bを支持部4a1 内から抜くだけで簡単に離脱できるものであり、従来の如き 煩わしいネジ止めが一切不要になる。
【0031】 尚、本考案はこれら実施例に限定されることなく、本考案の目的の範囲内で自 由に設計変更し得るものであり、本考案はそれらの全てを包摂するものである。
【0032】
【考案の効果】
本考案は上述のように構成され、前記ブローチが、眼鏡フレームの一方の解放 端側に固着された止着手段と、他方の解放端側に固着されて前記止着手段に着脱 自在に保持される連結部材とからなることによって、眼鏡フレームは、従来の如 きネジを使用することなく、連結部材を前記止着手段に取り付けるだけのワンタ ッチ操作で簡単に連結できるといった効果を奏するものである。
【0033】 また、前記止着手段が、少なくとも連結部材の解放端側を係止せしめる孔若し くは凹溝を備えれば、眼鏡フレームに眼鏡レンズを入れて同連結部材を前記孔若 しくは凹溝に係止させるだけで、簡単に眼鏡レンズの固定ができるといった効果 を奏するものである。
【0034】 更に、前記止着手段は、少なくとも連結部材の解放端側を許容せしめる支持部 と、該支持部にスプリング等の付勢部材を介して同連結部材を圧接固定せしめる 押圧片とで構成すれば、前記支持部内に連結部材を挿着した後、その上を前記押 圧片で締め付けるだけで眼鏡フレームを簡単に連結できると共に、連結部材の入 れ具合で、眼鏡フレームの内径寸法と眼鏡レンズの締め付け具合を調整できるた め、眼鏡レンズの多少の寸法誤差にも対応できるといった効果を奏する。
【0035】 一方、前記連結部材は、基端側が眼鏡フレームに回動自在に支持されると共に 、解放端側に係止爪を備えたフックバネを用いることにより、従来の如き使用者 や小売店でのネジ折れのトラブルを解消できると共に、眼鏡レンズの着脱がより 簡単にできるといった効果を奏する。
【0036】 また、前記連結部材に、基端側が眼鏡フレームに固定され、かつ、表面に噛合 溝が形成されたギアベルトを用いれば、前記止着部材との整合により確実に抜け 止めされるため、より確実な連結が保証されると共に、眼鏡レンズのひび割れな ど不良発生時の対応が容易になり、また、組立作業の効率アップを図ることもで きるといった効果を奏するのである。
【0037】 このように本考案は、ネジを使用することなくワンタッチで簡単に眼鏡レンズ を着脱できる他、構成が単純であるため大量生産に適し、価格も低廉なものとし て需要者に供給できるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る眼鏡フレームの連結構造(第1実
施例)の要部を示す斜視図である。
【図2】同眼鏡フレームの正面図である。
【図3】同眼鏡フレームの側面図である。
【図4】本実施例で使用する止着部材と連結部材との連
結状態を示す説明図である。
【図5】同連結部材の開放状態を示す説明図である。
【図6】本考案に係る眼鏡フレームの連結構造(第2実
施例)の要部を示す斜視図である。
【図7】同眼鏡フレームの正面図である。
【図8】同眼鏡フレームの側面図である。
【図9】本実施例で使用する止着部材と連結部材との連
結状態を示す説明図である。
【図10】同連結部材の開放状態を示す説明図である。
【図11】同連結部材の止着状態を示す説明図である。
【図12】従来における眼鏡フレームの連結構造を示す
説明図である。
【符号の説明】
1 眼鏡レンズ 2 眼鏡フレーム 3 ブローチ3 3a 止着手段 3a1 凹溝 3b 連結部材 3b1 係止爪 4 ブローチ 4a 止着手段 4a1 支持部 4a2 付勢部材 4a3 押圧片 4b 連結部材 4b1 噛合溝

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】眼鏡レンズの外周面に装着される眼鏡フレ
    ームと、該眼鏡フレームの解放端側にそれぞれ突設され
    た一対のブローチとを備えてなる眼鏡において、前記ブ
    ローチは、眼鏡フレームの一方の解放端側に固着された
    止着手段と、他方の解放端側に固着されて前記止着手段
    に着脱自在に保持される連結部材とからなることを特徴
    とする眼鏡フレームの連結構造。
  2. 【請求項2】前記止着手段は、少なくとも連結部材の解
    放端側を係止せしめる孔若しくは凹溝を備えてなること
    を特徴とする請求項1に記載の眼鏡フレームの連結構
    造。
  3. 【請求項3】前記止着手段は、少なくとも連結部材の解
    放端側を許容せしめる環状の支持部と、該支持部にスプ
    リング等の付勢部材を介して同連結部材を圧接せしめる
    押圧片とを備えてなることを特徴とする請求項1に記載
    の眼鏡フレームの連結構造。
  4. 【請求項4】前記連結部材は、基端側が眼鏡フレームに
    回動自在に支持されると共に、解放端側に係止爪を備え
    たフックバネからなることを特徴とする請求項1又は2
    に記載の眼鏡フレームの連結構造。
  5. 【請求項5】前記連結部材は、基端側が眼鏡フレームに
    固定され、かつ、表面に噛合溝が形成されたギアベルト
    からなることを特徴とする請求項1又は3に記載の眼鏡
    フレームの連結構造。
JP1997006378U 1997-07-22 1997-07-22 眼鏡フレームの連結構造 Expired - Lifetime JP3045511U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997006378U JP3045511U (ja) 1997-07-22 1997-07-22 眼鏡フレームの連結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997006378U JP3045511U (ja) 1997-07-22 1997-07-22 眼鏡フレームの連結構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3045511U true JP3045511U (ja) 1998-02-03

Family

ID=43179892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1997006378U Expired - Lifetime JP3045511U (ja) 1997-07-22 1997-07-22 眼鏡フレームの連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3045511U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10111481A (ja) 眼鏡部品の連結構造
JP2000047148A (ja) 光学レンズ固定用の留め金
JP2013088566A (ja) 眼鏡フレームの二重枠連結構造
KR200259088Y1 (ko) 마그네틱클립을 이용한 보조안경 체결구조
US20040051844A1 (en) Clip-on auxiliary lenses utilizing an elastic jaw in the shape of half arch
US6776482B1 (en) Optical lens securer device for spectacles
JP3045511U (ja) 眼鏡フレームの連結構造
JP2001117052A (ja) 眼鏡パーツの差込み連結機構
JPH0214018Y2 (ja)
AU776388B2 (en) Glasses
KR20010091011A (ko) 안경
JP2002258221A (ja) 眼鏡フレームにおける装飾品の取付構造
JP3477235B2 (ja) 眼 鏡
JP2000162558A (ja) 分解組立容易な眼鏡部品の止着機構
JP3088200U (ja) メガネフレームにおける装飾部品及びその取付け構造
JP3058251U (ja) 縁無し眼鏡の連結構造
JP2003075779A (ja) 眼鏡レンズのワンタッチ止着機構
JP3007604U (ja) 眼鏡フレームテンプルの結合機構
JPH0882772A (ja) 眼鏡部品の締着構造および眼鏡
JP3053205U (ja) メガネの智金具構造
JP3055160U (ja) 眼鏡フレームのレンズ取付けを改善するための器具
JPH0720656Y2 (ja) 眼鏡のつる接続装置
JP3024900U (ja) リムレス眼鏡の共回制止レンズストラップ
KR200188413Y1 (ko) 안경렌즈 고정구
JP3024266U (ja) 前掛け式メガネフレーム