JP2854531B2 - 眼鏡レンズの保持構造 - Google Patents

眼鏡レンズの保持構造

Info

Publication number
JP2854531B2
JP2854531B2 JP31863694A JP31863694A JP2854531B2 JP 2854531 B2 JP2854531 B2 JP 2854531B2 JP 31863694 A JP31863694 A JP 31863694A JP 31863694 A JP31863694 A JP 31863694A JP 2854531 B2 JP2854531 B2 JP 2854531B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
spectacle lens
spectacle
holding structure
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31863694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07230062A (ja
Inventor
幸宏 泉谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOOYA KK
Original Assignee
HOOYA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOOYA KK filed Critical HOOYA KK
Priority to JP31863694A priority Critical patent/JP2854531B2/ja
Publication of JPH07230062A publication Critical patent/JPH07230062A/ja
Priority to US08/568,514 priority patent/US5646706A/en
Priority to EP95308944A priority patent/EP0718660A1/en
Priority to KR1019950048623A priority patent/KR0164009B1/ko
Priority to TW084113733A priority patent/TW371721B/zh
Priority to AU40586/95A priority patent/AU680784C/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2854531B2 publication Critical patent/JP2854531B2/ja
Priority to US09/373,146 priority patent/USRE37461E1/en
Priority to US09/343,269 priority patent/USRE37425E1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は眼鏡レンズの保持構造、
特に縁無しタイプの眼鏡に適用して好適な眼鏡レンズの
保持構造に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、視野の広さや軽量性の利点等から
縁無しタイプの眼鏡が注目されている。このような縁無
しタイプの眼鏡としては、ナイロールと呼ばれるレンズ
下部周囲をナイロン糸で吊るタイプと、レンズにビス用
孔を貫通形成しこの孔に挿通されるビスで止めるツーポ
イントまたはスリーピースと呼ばれるタイプの2種類が
ある。前者のタイプのレンズ保持構造は、レンズ上部周
囲を金属で構成し、下部はレンズ周囲に溝を形成してナ
イロン糸をこの溝に嵌め込み、両端をレンズ上部の金属
部に繋いでレンズを吊る構成を採っている。一方、後者
のタイプのレンズ保持構造は、レンズの左右周縁部寄り
に1.4mmφ程度のビス用孔を明け、この小孔を利用
してレンズをブリッジ、ヨロイ、レンズ止め具等のレン
ズ保持部材にビス止めしている(例:実開平4−634
19号公報、特開昭63−6521号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来のナイロールを用いた眼鏡レンズの保持構造で
は、眼鏡レンズを玉摺りする際には、周囲が平になるよ
うに玉型形状に削った後、レンズの縁面(コバ面)全周
にわたって溝を彫らなければならなかった。その場合、
コバ厚の薄いレンズでは、溝を彫る際に熟練を要した
り、また溝内面とレンズ外面との板厚が薄くなり、眼鏡
を落とした際に欠けたりすることがあった。
【0004】一方、ツーポイントまたはスリーピースの
眼鏡レンズの保持構造では、ビス用孔を眼鏡レンズに貫
通形成するため、形成時にビス用孔の出口周辺部分が欠
ける心配があるため、加工が困難であった。また、ビス
用孔の形成時には、レンズが割れる心配があり、ビス用
孔をレンズの周縁から離して形成する必要があった。し
かし、レンズの周縁から離して形成すると、このビス用
孔やその保持部が視野を妨げるという問題もあった。さ
らに、ビス、ナット等のレンズ保持部材がレンズの表裏
面に突出部を形成するため、レンズ面の汚れを拭き取る
際の障害となっていた。
【0005】また、ビス用孔は、レンズ面に対して垂直
または斜めに明けることが必要であった。このレンズへ
の孔明けは、ヨロイパーツやブリッジパーツを強固に固
定できるよう、レンズエッジから正確な位置に行う必要
があるが、レンズはその形状が球面であるためドリル刃
がレンズ球面に沿って逃げやすく、その加工には、高度
な技術を要していた。
【0006】本発明はこのような点に鑑みてなされたも
のであり、ビスやナット等のレンズ前後面に突出する部
材を用いることなく確実に眼鏡レンズを保持することが
でき、有効視野に優れ、製作が容易な縁無しタイプの眼
鏡レンズの保持構造を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明では上記課題を解
決するために、縁無しタイプの眼鏡に適用される眼鏡レ
ンズの保持構造において、眼鏡レンズを保持するレンズ
保持部材の眼鏡レンズと接触する面に突起部を設けてな
り、この突起部は前記眼鏡レンズの縁面に形成された不
貫通の穴に固定されていることを特徴とする眼鏡レンズ
の保持構造が提供される。
【0008】
【0009】
【作用】レンズ保持部材は、突起部が眼鏡レンズの縁面
に形成された不貫通の穴に差し込み固定されることによ
り、眼鏡レンズを保持する。これにより、ビスやナット
等の部材を用いない保持構造が得られるので、緩みやぐ
らつきもなく確実に眼鏡レンズを保持することができ
る。また、不貫通の穴を眼鏡レンズの縁面に形成するの
で、穴あけ加工時にレンズのビス用穴の周辺部分がドリ
ル等で割れる心配もなく製作が容易である。
【0010】さらに、不貫通の穴を眼鏡レンズの縁面に
形成したので、レンズ周辺での保持が可能になり、有効
視野がより優れたものになる。特に近方視使用頻度が
高い累進レンズや多焦点レンズに対して好適である。ま
た、この構成により、レンズ保持部材の突起部をレンズ
縁面に対して垂直またはやや斜めに差し込み固定するこ
とになるので、レンズ表面に不必要な突起をなくすこと
ができ、レンズ面の拭き取り作業が容易になり、デザイ
ンの美化も図れる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図1は本発明に係る眼鏡レンズの保持構造の一
実施例を示す斜視図、図2はブリッジ部の正面図、図3
はヨロイ部の正面図、図4はブリッジと鼻側当て板の斜
視図、図5はヨロイとテンプル側当て板の分解斜視図で
ある。これらの図において、眼鏡フレーム1は、左右の
眼鏡レンズ2,2間に配設されたブリッジ3と、ブリッ
ジ3の両端に一体的に設けられ各眼鏡レンズ2,2の鼻
側縁面2a,2aをそれぞれ保持する一対の鼻側当て板
4,4と、各鼻側当て板4,4の下端部にそれぞれ一体
的に取り付けられた左右一対のパッド5,5と、各眼鏡
レンズ2,2のテンプル側縁面部2b,2bに配設され
た左右一対のヨロイ6,6と、各ヨロイ6,6の前端に
一体的に設けられ眼鏡レンズ2,2のテンプル側縁面部
2b,2bを保持する左右一対のテンプル側当て板7,
7と、各ヨロイ6,6の後端に蝶番9,9を介して開閉
自在に連結された左右一対のテンプル8,8等を備えて
いる。
【0012】眼鏡レンズ2,2は、ガラス、プラスチッ
ク(合成樹脂)等を材料としている。合成樹脂製レンズ
の場合は、ジエチレングリコールアリルカーボネイト
(C−39)またはその混合系からなる共重合体等のア
リル系レンズ、ポリカーボネイト系レンズ、アクリル系
レンズ、ビスフェノールA誘導体系レンズ、ポリウレタ
ン系レンズ等が挙げられる。特に本実施例の眼鏡レンズ
の保持構造に好ましいのは、ポリウレタン系レンズで、
耐衝撃性、引っ張り強度等に優れる。
【0013】また、ガラス製レンズの場合は、一般の無
機ガラスが用いられる。ブリッジ3の材質としては、T
iまたはTi合金、鉄系合金、洋白、モネル、ハイニッ
ケル、ステンレス等のニッケル合金、またはブロンズや
ベリリウム銅等の銅合金の金属材料やポリアミド、PA
S、PES等の樹脂等が用いられる。ブリッジ3と眼鏡
レンズ2,2の固定は、鼻側当て板4,4を介して行わ
れる。
【0014】鼻側当て板4,4は、眼鏡レンズ2,2の
鼻側縁面2a,2aの上側角部を保持するレンズ保持部
材であり、ブリッジ3とほぼ直角方向に向くように、そ
の中心部分がブリッジ3の各端部に形成されている。な
お、鼻側当て板4,4とブリッジ3は同一材料によって
一体に形成されてもよいし、別体に形成して、ろう付け
等により接合するようにしてもよい。
【0015】また、鼻側当て板4,4の外側面は、眼鏡
レンズ2の鼻側縁面2a,2aに密接するよう湾曲形成
されるとともに、ピン状の突起部13,13,13,1
3がそれぞれ2本ずつ一体に形成されている。この突起
部13,13,13,13は、眼鏡レンズ2の縁面2
a,2aにほぼ垂直もしくは斜めに形成された不貫通の
穴14に挿入、固定されることで、レンズ2,2を保持
する。突起部13,13,13,13の挿入、固定に際
しては、突起部13,13,13,13を穴14,1
4,14,14に挿入し、その挿入時に接着剤を添加す
ることにより、鼻側当て板4,4と眼鏡レンズ2,2と
の結合をより強固なものにする。また、接着剤の使用
は、穴14,14,14,14の形成時に発生している
と想定される(視覚的には見えない)穴周辺のマイクロ
クラックや工学的歪み等に対して補完的な作用があると
推定され、好ましい。
【0016】ここで使用される接着剤としては、エポキ
シ系(例えばスリーボンド社製)、アクリル系、シアノ
アクリレート系(例えばスリーボンド社製)、嫌気性系
(例えばロックタイト社製)等のものが使用できる。特
に、エポキシ系のものは、レンズ材料に係わらず接着効
果に優れる。また、接着剤を使用するときの粘度は、2
5°Cで3000ポワーズ程度の低粘度で、透明性の高
いものが使用される。低粘度のものは、気泡の発生が少
なく、作業性において優れる。なお、眼鏡レンズ2にア
クリル系レンズを使用する場合、このアクリル系レンズ
は一般的には特定の溶材に対して強くないので、接着剤
には、エポキシ系のものを使用することが好ましい。
【0017】なお、本実施例では、突起部13,13,
13,13を各鼻側当て板4,4に2本ずつ設けた例を
示したが、その数、長さ、太さ、形状等は任意である。
さらに、穴14の形状も丸、四角、三角等任意に設定で
きる。
【0018】鼻側当て板4,4の裏側下端部には、パッ
ド足15,15の上端がろう付け等によって接続されて
おり、このパッド足15,15の下端に一体的に設けら
れたパッド箱16,16にパッド5,5のパッド箱芯
(図示せず)がビス(図示せず)によって傾動自在に連
結されている。なお、図1では一方のパッド足15およ
びパッド箱16のみが図示されている。
【0019】ヨロイ6,6は、ブリッジ3、鼻側当て板
4,4と同一金属材料、またはポリアミド、PAS、P
ES等の樹脂によって平面視L字状に折曲形成されてい
る。このヨロイ6,6の前端には、テンプル側当て板
7,7が一体的に設けられ、後端部内側面には蝶番9,
9を構成する一対の蝶番片17(図5参照)が一体に突
設されている。また、蝶番片17の中央には、ビスが挿
通されるビス孔18が形成されている。
【0020】ヨロイ6,6と眼鏡レンズ2,2の固定
も、ブリッジ3と眼鏡レンズ2,2の連結構造と同様
に、テンプル側当て板7,7を介して行われる。テンプ
ル側当て板7,7は、眼鏡レンズ2,2のテンプル側縁
面2bの上部角部を保持する部材である。このため、テ
ンプル側当て板7,7は、変形強度に耐える剛性を有す
るものが求められるが、本実施例においては、ハイニッ
ケル材(ニッケル85%、クロム10%、その他銅等)
を使用して上下方向に長い板状体に形成され、ヨロイ
6,6の前端部にろう付け等によって一体的に接合され
ている。
【0021】また、テンプル側当て板7,7の表面すな
わち、眼鏡レンズ2,2のテンプル側縁面2b,2bに
密接する面には、ピン状の突起部20,20,20,2
0が一体に形成されている。この突起部20,20,2
0,20は、上述した鼻側当て板4,4の突起部13,
13,13,13と同様に、眼鏡レンズ2,2の外側縁
面2b,2bに形成された不貫通の穴21,21,2
1,21に挿入され、かつ接着剤によって固定されてお
り、これにより眼鏡レンズ2,2を保持している。
【0022】次にこのような構成の眼鏡フレーム1の眼
鏡レンズ2への穴開け加工手順の一例を説明する。上述
したように、本実施例の眼鏡レンズ2には、その鼻側縁
面2aおよびテンプル側縁面2bに穴開け加工を施す必
要がある。勿論、眼鏡レンズ2を正確に保持し、数値制
御の汎用フライスを利用してこの穴開け加工を行うこと
もできるが、これらの設備は非常に高価であり、一般の
眼鏡店でこのような大がかりな機械の設置は無理であ
る。そこで、本実施例では、図6に示すように、眼鏡2
の穴開け位置に穴開けガイド25を貼り付け、この穴開
けガイド25に添って段付ルーマードリル26で穴開け
加工を施すことにより、眼鏡レンズ2の縁面2a,2b
にそれぞれ穴14,21を容易に開けることができる。
【0023】この場合、穴開けガイド25の眼鏡レンズ
2に接着する面27aは、眼鏡レンズ2に穴加工を施す
部分の玉型のカーブに合わせて加工されており、この面
27aに両面テープ等で接着機能を持たせることによ
り、穴開けガイド25を眼鏡レンズ2の所定の位置に正
確に接着することができる。また、この穴開けガイド2
5には、鼻側当て板4の突起部13やテンプル側当て板
7の突起部20のピン間隔と同じ間隔で段付ルーマード
リル26のガイドとなるようなガイド穴28が設けてあ
る。
【0024】加工作業者は、この穴開けガイド25を眼
鏡レンズ2の所定の位置に仮接着し、穴開けガイド25
に形成されたガイド穴28に添って段付ルーマードリル
26の段部30がガイド25に当たるまで挿入すること
により、穴開け加工を行う。この時、眼鏡レンズ2に加
工されるガイド穴14,21の深さは、段付ルーマード
リル26の刃長Lと穴開けガイド25の高さhとの差に
よって決定される。以上のような方法により、加工作業
者は、眼鏡レンズ2の正確な位置に、正確な間隔で、正
確な深さの穴を開けることができる。
【0025】図7(a),(b)は眼鏡レンズ2に開口
する穴14,21の方向を示した断面図である。本実施
例においては、眼鏡レンズ2の縁面に穴14,21を形
成する。この穴14,21の方向は図7(a)のように
眼鏡レンズ2の縁面2a(2b)に対し垂直でもよい
が、この場合、通常眼鏡レンズ2の表面2hは図のよう
な凸カーブがついているため、穴開け加工後のレンズ後
面肉厚iが薄くなり、この部分の強度が弱くなってしま
う。したがって、本実施例においては、図7(b)のよ
うに、レンズの縁面2a(2b)の穴14(21)をレ
ンズ表面2hのレンズカーブに沿って平行に傾斜させて
形成することにより、前記欠点を解消することができ
る。
【0026】このように、本実施例では、鼻側当て板4
およびテンプル側当て板7に、それぞれ突起部13,2
0を形成し、これら突起部13,20を眼鏡レンズ2の
縁面2a,2bに形成した穴14,21に差し込み固定
するようにしたので、ビスやナット等の部材を用いない
保持構造が得られ、緩みやぐらつきもなく確実に眼鏡レ
ンズ2を保持することができる。また、穴14,21を
貫通させないので、眼鏡レンズ2が割れる心配もなく製
作が容易であるとともに、レンズ周縁付近での保持が可
能なため、有効視野に優れる。
【0027】さらに、本実施例では、穴14,21を眼
鏡レンズ2の縁面2a,2bに形成するようにしたの
で、有効視野がより優れたものになり、特に近方視使用
頻度が高い累進レンズや多焦点レンズに対して好適とな
る。また、この構成により、レンズ保持部材の突起部を
レンズ縁面に対して垂直またはやや斜めに差し込み固定
することになるので、レンズ表面に不必要な突起をなく
すことができ、レンズ面の拭き取りが容易になり、デザ
インの美化も図れる。
【0028】なお、上記説明では、突起部13(20)
を穴14(21)に挿入するようにしたが、このとき、
接着剤を添加することにより、高い結合力を得ることが
できる。接着剤の添加方法には、穴14(21)に接着
剤を入れる方法、突起部13(20)に接着剤をつける
方法、またはこれらを組み合わせる方法等が考えられる
が、以下に示す方法がより優れている。
【0029】図8は突起部13(20)の穴14(2
1)への挿入、固定方法の最適な例を示す図である。穴
14(21)には、予め接着剤30(エポキシ系のも
の)を穴14(21)の開口部付近まで充填しておき、
この状態で突起部13(20)を穴14(21)に挿入
し、余分な接着剤30を外に押し出し、それを拭き取る
などして除去する。こうして穴14(21)内の接着剤
30が固まれば、突起部13(20)は穴14(21)
に固定される。このように接着剤30を充填した状態で
突起部13(20)を挿入することにより、接着部分に
接着剤の重合収縮による気泡が生じることが防止され、
より高い接着強度が得られるとともに、美観も優れる。
【0030】また、突起部13(20)の形状について
も、単純なピン状ではなく、表面に凹凸を設けることに
より、より結合力を高めることができる。図9は突起部
13(20)に凹凸を設けた例を示す図であり、(a)
は第1の例、(b)は第2の例、(c)は第3の例を示
す図である。図9(a)の例では、突起部13(20)
の表面に1個の環状溝41が形成されている。図9
(b)の例では、斜めの環状溝42がほぼ等間隔で複数
個形成されている。図9(c)の例では、環状溝43が
ほぼ等間隔で複数個形成されている。なお、これらに限
らず、他の形状の凹凸であってもよい。
【0031】次に、鼻側のレンズ保持部材の他の実施例
について説明する。図10は鼻側のレンズ保持部材の一
部であるブリッジの他の実施例の構成を示す図であり、
(a)は正面図、(b)は平面図である。本実施例のブ
リッジ50には、左右にそれぞれ基台51,51が形成
されている。この基台51,51には、それぞれ2個の
鼻側当て板52,52,52,52が形成されている。
また、これら鼻側当て板52,52,52,52には、
ピン状の突起部53,53,53,53が1個ずつ形成
されている。鼻側当て板52,52,52,52および
突起部53,53,53,53は、それぞれ一体形成さ
れており、鼻側当て板52,52,52,52は、基台
51,51にろう付け等により接合されている。
【0032】ブリッジ50の材質としては、Tiまたは
Ti合金、鉄系合金、洋白、モネル、ハイニッケル、ス
テンレス等のニッケル合金、またはブロンズやベリリウ
ム銅等の銅合金の金属材料や、ポリアミド、PAS、P
ES等の樹脂等が用いられる。
【0033】このような構成のブリッジ50は、前述し
たブリッジ3と同様に、その突起部53,53,53,
53が眼鏡レンズ2,2の各穴14,14,14,14
に挿入、固定される。この挿入、固定の方法は、図8で
説明した方法が好ましい。また、突起部53,53,5
3,53は、図9で示した形状にすることが好ましい。
さらに、眼鏡レンズ2,2に対する挿入角度は、図7
(b)で示したようにすることが好ましい。
【0034】このように、ブリッジ50では、突起部5
3,53,53,53と対応するように鼻側当て板5
2,52,52,52を設けるようにしたので、突起部
53,53,53,53および鼻側当て板52,52,
52,52を一体形成してからブリッジ50の基台5
1,51に取り付けることができる。これにより、突起
部53,53,53,53の向きや、取り付け位置の微
調整が簡単にかつ正確に行えるため、作業効率が向上す
る。
【0035】また、このような構成により、以下に説明
するように、眼鏡レンズの交換時のブリッジ50と眼鏡
レンズ2との取り外し作業が容易になる。図11はブリ
ッジと眼鏡レンズとの連結状態を示す図であり、(a)
は図10の構成を有するブリッジ50と眼鏡レンズ2と
の連結状態を示す図、(b)は図4の構成を有するブリ
ッジ3と眼鏡レンズ2との連結状態を示す図である。眼
鏡レンズを交換するため、ブリッジ50と眼鏡レンズ2
とを取り外す場合には、ブリッジ50の突起部53,5
3を眼鏡レンズ2の穴14,14から引き抜く必要があ
る。これはブリッジ3についても同じである。
【0036】引き抜きを行う場合には、鼻側当て板5
2,52(4)と眼鏡レンズ2の縁面2aとの隙間に、
先端がくさび状の引き抜き棒60を挿入し、てこの原理
を利用してブリッジ50やブリッジ3を上下方向に揺ら
しながら引き抜く。このとき、ブリッジ50では、鼻側
当て板52,52が作用点になるので、眼鏡レンズ2の
穴14,14の開口部への加重が軽減される。したがっ
て、開口部が欠けたりすることが防止される。
【0037】なお、ブリッジ50、ブリッジ3の引き抜
きにおいて、引き抜き棒60の先端の挿入が困難な場合
には、超音波発振器の先に引き抜き棒60を取り付け、
この引き抜き棒60の先端を超音波振動させることによ
り、挿入を容易にすることができる。
【0038】次にテンプル側のレンズ保持部材の他の実
施例について説明する。図12はテンプル側のレンズ保
持部材の他の実施例の構成要素であるピン部材の構成を
示す図であり、(a)はピン部材の原型を示す図、
(b)はピン部材の使用時の形状を示す図である。ピン
部材70の材質としては、例えばハイニッケル材が使用
される。ピン部材70は、本体部71の両端が、テーパ
部73,73を介して本体部71よりも径が小さくなる
ように形成され、この細く形成された部分がピン72,
72(突起部)となっている。ピン72,72は、その
長さおよび径が眼鏡レンズ2の穴21,21の深さおよ
び内径とそれぞれほぼ同じになるように形成されてい
る。このピン72,72の中間部分には、環状溝74,
74が形成されている。
【0039】このようなピン部材70は、図12(b)
に示すように、U字状に曲げられることにより、ピン7
2,72を互いにほぼ平行にし、眼鏡レンズ2の穴2
1,21に挿入、固定される。
【0040】図13はピン部材70の取り付け方法を示
す図である。ピン部材70の本体部71には、L字型の
ヨロイ80がろう付け等により接合される。このヨロイ
80が接合されたピン部材70は、ピン72,72にそ
れぞれワッシャ90,90をテーパ部73,73の位置
まで嵌め、その状態でピン72,72を眼鏡レンズ2の
縁面2bの穴21,21に挿入し、接着剤で固定する。
このとき、ピン72,72は、その環状溝74,74の
作用によってより強固に固定されている。なお、この挿
入、固定の作業には、図8で示した方法を用いることが
好ましい。
【0041】図14はピン部材70を眼鏡レンズ2に取
り付けた状態を示す図であり、(a)は正面図、(b)
は側面図である。ここでは、ワッシャ90,90が図1
0、図11で示した側当て板52の作用を持ち、この
ワッシャ90,90およびピン部材70によってテンプ
ル側のレンズ保持部材が構成されている。ピン部材70
を眼鏡レンズ2から引き抜く場合には、ワッシャ90,
90が作用点になるので、眼鏡レンズ2の穴21,21
の開口部への加重が軽減される。したがって、開口部が
欠けたりすることが防止される。
【0042】ところで、ワッシャ90,90は、眼鏡レ
ンズ2との結合力の問題から、その平面部が縁面2bと
密着できるようにする必要がある。これに対しピン部材
70のピン72,72は、図7(b)のようにレンズ面
に平行に挿入することが望まれる。このため、これらの
要求通りに取り付けを行うと、ワッシャ90,90の平
面部とピン72,72は直角の関係にならなくなる。そ
こで、本実施例では、ワッシャ90,90の構造に工夫
がなされている。
【0043】図15はワッシャ90の構成を示す断面図
である。また、図16はピン72にワッシャ90を嵌め
たときの両者の関係を示す図であり、(a)はワッシャ
90の平面部91,92とピン72とがほぼ垂直の関係
にある場合を示す図、(b)はワッシャ90の平面部9
1,92とピン72とが傾いた関係にある場合を示す図
である。ワッシャ90は、図15に示すように、ピン部
材70側とレンズ側とで、その内側面93,95の径が
異なっている。内側面95は、テーパ部94を介して内
側面93よりも径が小さくなるように形成されている。
【0044】この内側面95は、図16(a)に示すよ
うに、ピン部材70の本体部71の径とほぼ同じか微妙
に小さくなるように形成されている。また、内側面95
は、その長さがピン部材70のテーパ部73とほぼ同じ
になるように形成されている。このため、ピン部材70
をワッシャ90の軸芯に沿って挿入すると、テーパ部7
3と本体部71の境目が内側面95の端部に当接する。
このとき、ピン72とテーパ部73との境目の部分は、
ワッシャ90のレンズ側の平面部92とほぼ一致する。
したがって、ピン72は、眼鏡レンズ2の穴21内に無
駄な空間を空けることなく確実に挿入される。
【0045】一方、眼鏡レンズ2の穴21の向きが縁面
2bと垂直の関係にない場合には、図16(b)に示す
ようにピン72の向きとワッシャ90の平面部91,9
2も同様の関係になる。ワッシャ90とピン部材70の
各部の径の差やテーパ部73および94の作用により、
ピン部材70はワッシャ90内である程度の角度範囲で
傾けることができる。
【0046】したがって、ワッシャ90のレンズ側の内
側面95を眼鏡レンズ2の縁面2bと密着させた状態で
も、ピン72を正確に穴21に挿入することができる。
なお、図1〜図16で示した実施例では、接着剤によっ
て突起部13,20等の穴14,21等に対する固定を
行うようにしたが、接着剤の代わりに、レンズ面側から
穴を開けるなどして補助的な部材を挿入し、この補助的
な部材によって突起部13,20等の穴14,21等に
対する固定を行うようにしてもよい。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、レンズ
保持部材の突起部を眼鏡レンズの縁面に形成された不貫
通の穴に差し込み固定するようにしたので、ビスやナッ
ト等の部材を用いない保持構造が得られるので、緩みや
ぐらつきもなく確実に眼鏡レンズを保持することができ
る。また、不貫通の穴を眼鏡レンズの縁面に形成したの
で、穴あけ加工時にレンズのビス用穴の周辺部分がドリ
ル等で割れる心配もなく製作が容易である。
【0048】さらに、不貫通の穴を眼鏡レンズの縁面に
形成したので、レンズ周辺での保持が可能になり、有効
視野がより優れたものになる。特に近方視使用頻度が
高い累進レンズや多焦点レンズに対して好適である。ま
た、この構成により、レンズ保持部材の突起部をレンズ
縁面に対して垂直またはやや斜めに差し込み固定するこ
とになるので、レンズ表面に不必要な突起をなくすこと
ができ、レンズ面の拭き取り作業が容易になり、デザイ
ンの美化も図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】眼鏡レンズ保持構造の一実施例を示す斜視図で
ある。
【図2】ブリッジ部の正面図である。
【図3】ヨロイ部の正面図である。
【図4】ブリッジと鼻側当て板の斜視図である。
【図5】ヨロイとテンプル側当て板の分解斜視図であ
る。
【図6】眼鏡レンズの穴開け加工を説明するための図で
ある。
【図7】穴開け加工の方向を示す図であり、(a)は縁
面に垂直に開けた例を示す図、(b)はレンズ面に平行
に開けた例を示す図である。
【図8】突起部の穴への挿入、固定方法の最適な例を示
す図である。
【図9】突起部に凹凸を設けた例を示す図であり、
(a)は第1の例、(b)は第2の例、(c)は第3の
例を示す図である。
【図10】鼻側のレンズ保持部材の一部であるブリッジ
の他の実施例の構成を示す図であり、(a)は正面図、
(b)は平面図である。
【図11】ブリッジと眼鏡レンズとの連結状態を示す図
であり、(a)は図10の構成を有するブリッジと眼鏡
レンズとの連結状態を示す図、(b)は図4の構成を有
するブリッジと眼鏡レンズとの連結状態を示す図であ
る。
【図12】テンプル側のレンズ保持部材の他の実施例の
構成要素であるピン部材の構成を示す図であり、(a)
はピン部材の原型を示す図、(b)はピン部材の使用時
の形状を示す図である。
【図13】ピン部材の取り付け方法を示す図である。
【図14】ピン部材を眼鏡レンズに取り付けた状態を示
す図であり、(a)は正面図、(b)は側面図である。
【図15】ワッシャの構成を示す断面図である。
【図16】ピンにワッシャを嵌めたときの両者の関係を
示す図であり、(a)はワッシャの平面部とピンとがほ
ぼ垂直の関係にある場合を示す図、(b)はワッシャの
平面部とピンとが傾いた関係にある場合を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 眼鏡フレーム 2 眼鏡レンズ 3 ブリッジ 4 鼻側当て板 5 パッド 6 ヨロイ 7 テンプル側当て板 8 テンプル 9 蝶番 13 突起部 14 穴 20 突起部 21 穴 50 ブリッジ 52 鼻側当て板 53 突起部 70 ピン部材 72 ピン(突起部) 80 ヨロイ 90 ワッシャ

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 縁無しタイプの眼鏡に適用される眼鏡レ
    ンズの保持構造において、眼鏡レンズを保持するレンズ
    保持部材の眼鏡レンズと接触する面に突起部を設けてな
    り、この突起部は前記眼鏡レンズの縁面に形成された不
    貫通の穴に固定されていることを特徴とする眼鏡レンズ
    の保持構造。
  2. 【請求項2】 前記突起部は、前記不貫通の穴に接着剤
    によって固定されていることを特徴とする請求項1記載
    の眼鏡レンズの保持構造。
  3. 【請求項3】 前記接着剤は、エポキシ系、アクリル
    系、シアノアクリレート系、嫌気性系の何れかから選択
    されることを特徴とする請求項2記載の眼鏡レンズの保
    持構造。
  4. 【請求項4】 前記レンズ保持部材は、左右の前記眼鏡
    レンズを連結するブリッジと、前記ブリッジの両端に設
    けられる鼻側当て板と、前記鼻側当て板から前記不貫通
    の穴内に延びる突起部と、を有することを特徴とする請
    求項1記載の眼鏡レンズの保持構造。
  5. 【請求項5】 前記レンズ保持部材は、テンプルと連結
    されるヨロイと、前記ヨロイの先端に設けられ、前記不
    貫通の穴内に延びる突起部が形成されるピン部材と、前
    記ピン部材の突起部の付け根部分に取り付けられるテン
    プル側当て板部材と、を有することを特徴とする請求項
    1記載の眼鏡レンズの保持構造。
  6. 【請求項6】 前記ピン部材は、両端部に前記突起部が
    形成されるU字状の部材であることを特徴とする請求項
    記載の眼鏡レンズの保持構造。
  7. 【請求項7】 前記突起部には、凹凸が形成されている
    ことを特徴とする請求項1記載の眼鏡レンズの保持構
    造。
  8. 【請求項8】 前記眼鏡レンズの材料には、合成樹脂が
    使用されていることを特徴とする請求項1記載の眼鏡レ
    ンズの保持構造。
  9. 【請求項9】 前記合成樹脂からなるレンズの材料
    には、ポリウレタン系、アリル系、アクリル系樹脂の何
    れかが選択使用されていることを特徴とする請求項
    載の眼鏡レンズの保持構造。
  10. 【請求項10】 縁無しタイプの眼鏡において、 眼鏡レンズを保持するレンズ保持部材の眼鏡レンズと接
    触する面に突起部を設けてなり、この突起部は前記眼鏡
    レンズの縁面に形成された不貫通の穴に固定されている
    ことを特徴とする眼鏡。
JP31863694A 1993-12-21 1994-12-21 眼鏡レンズの保持構造 Expired - Lifetime JP2854531B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31863694A JP2854531B2 (ja) 1993-12-21 1994-12-21 眼鏡レンズの保持構造
US08/568,514 US5646706A (en) 1994-12-21 1995-12-07 Spectacle lens holding structure
EP95308944A EP0718660A1 (en) 1994-12-21 1995-12-08 Spectacle lens holding structure
KR1019950048623A KR0164009B1 (ko) 1994-12-21 1995-12-12 안경 렌즈의 지지구조
TW084113733A TW371721B (en) 1994-12-21 1995-12-20 Spectacle lens holding structure
AU40586/95A AU680784C (en) 1994-12-21 1995-12-20 Spectacle lens holding structure
US09/373,146 USRE37461E1 (en) 1994-12-21 1999-06-30 Spectacle lens holding structure
US09/343,269 USRE37425E1 (en) 1994-12-21 1999-06-30 Spectacle lens holding structure

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7290093 1993-12-21
JP5-72900 1993-12-21
JP31863694A JP2854531B2 (ja) 1993-12-21 1994-12-21 眼鏡レンズの保持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07230062A JPH07230062A (ja) 1995-08-29
JP2854531B2 true JP2854531B2 (ja) 1999-02-03

Family

ID=26414037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31863694A Expired - Lifetime JP2854531B2 (ja) 1993-12-21 1994-12-21 眼鏡レンズの保持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2854531B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009131158A1 (ja) 2008-04-22 2009-10-29 Hoya株式会社 眼鏡レンズの保持構造、眼鏡および眼鏡の製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY115633A (en) * 1998-01-26 2003-08-30 Hoya Corp Drill jig for spectacle lens manufacture jig thereof, method of drilling for spectacle lens, and spectacle lens
JP3809030B2 (ja) * 1999-04-30 2006-08-16 Hoya株式会社 眼鏡
JP3358656B2 (ja) 1999-10-20 2002-12-24 ホーヤ株式会社 眼鏡レンズ穴あけ治具位置決め装置
WO2006046558A1 (ja) 2004-10-25 2006-05-04 Hoya Corporation 眼鏡レンズ測定加工装置、その測定加工方法、眼鏡レンズ製造方法及び眼鏡製造方法
ATE552526T1 (de) 2006-12-08 2012-04-15 Hoya Corp Kunststofflinse für brillen und herstellungsprozess dafür
CN105974602B (zh) * 2016-06-22 2019-10-08 瑞安市永鑫眼镜有限公司 一种新型无框眼镜

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009131158A1 (ja) 2008-04-22 2009-10-29 Hoya株式会社 眼鏡レンズの保持構造、眼鏡および眼鏡の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07230062A (ja) 1995-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0164009B1 (ko) 안경 렌즈의 지지구조
US6540350B2 (en) Lens holding mechanism for spectacles
JP2854531B2 (ja) 眼鏡レンズの保持構造
JP4350091B2 (ja) 眼鏡レンズの保持構造及びその修復方法並びに眼鏡
JP4281878B2 (ja) 眼鏡レンズの穴明け加工治具およびその製作治具並びに眼鏡レンズの穴明け加工方法と眼鏡レンズ
KR101280098B1 (ko) 안경렌즈의 유지구조, 안경 및 안경의 제조방법
JP3809030B2 (ja) 眼鏡
JPS636521A (ja) 縁なし眼鏡の製造方法
JPH11183851A (ja) リムレス眼鏡のレンズ止着構造
JP3625107B2 (ja) リムレス眼鏡
JP3447462B2 (ja) 眼鏡レンズの保持構造
JP4169160B2 (ja) リムレス眼鏡およびその製造方法
JP4084792B2 (ja) リムレス眼鏡のレンズ連結構造
JP3309258B2 (ja) 縁無し眼鏡の製造方法,縁無し眼鏡フレーム用レンズ間連結部品の製造方法,縁無し眼鏡フレーム用テンプル連結部品の製造方法,および縁無し眼鏡
JP3242879B2 (ja) 眼鏡部品の取付構造
TWM607091U (zh) 眼鏡
JPH09314498A (ja) 視力補正用縁なし眼鏡のレンズ孔あけ加工方法
JP2003043423A (ja) メガネ
JPH11271693A (ja) 眼鏡部品の装飾構造
JPH0660825U (ja) 眼鏡レンズの保持構造
KR20030069580A (ko) 안경 렌즈 고정 구조

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081120

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091120

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091120

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101120

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111120

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term