JP4281878B2 - 眼鏡レンズの穴明け加工治具およびその製作治具並びに眼鏡レンズの穴明け加工方法と眼鏡レンズ - Google Patents

眼鏡レンズの穴明け加工治具およびその製作治具並びに眼鏡レンズの穴明け加工方法と眼鏡レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP4281878B2
JP4281878B2 JP53703699A JP53703699A JP4281878B2 JP 4281878 B2 JP4281878 B2 JP 4281878B2 JP 53703699 A JP53703699 A JP 53703699A JP 53703699 A JP53703699 A JP 53703699A JP 4281878 B2 JP4281878 B2 JP 4281878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spectacle lens
lens
drilling
jig
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP53703699A
Other languages
English (en)
Inventor
茂 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4281878B2 publication Critical patent/JP4281878B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B41/00Boring or drilling machines or devices specially adapted for particular work; Accessories specially adapted therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C13/00Assembling; Repairing; Cleaning
    • G02C13/001Assembling; Repairing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B47/00Constructional features of components specially designed for boring or drilling machines; Accessories therefor
    • B23B47/28Drill jigs for workpieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B9/00Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor
    • B24B9/02Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground
    • B24B9/06Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B9/08Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass
    • B24B9/14Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass of optical work, e.g. lenses, prisms
    • B24B9/146Accessories, e.g. lens mounting devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D1/00Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor
    • B28D1/14Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by boring or drilling
    • B28D1/143Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by boring or drilling lens-drilling machines
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C1/00Assemblies of lenses with bridges or browbars
    • G02C1/02Bridge or browbar secured to lenses without the use of rims
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2247/00Details of drilling jigs
    • B23B2247/02Jigs for drilling spectacles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/03Processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/55Cutting by use of rotating axially moving tool with work-engaging structure other than Tool or tool-support
    • Y10T408/563Work-gripping clamp
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/55Cutting by use of rotating axially moving tool with work-engaging structure other than Tool or tool-support
    • Y10T408/567Adjustable, tool-guiding jig

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Drilling And Boring (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Description

技術分野
この発明は、眼鏡レンズの端面にレンズ内方へ延びる不貫通穴を加工するために使用する治具、およびこの治具を製作するための製作治具、並びに眼鏡レンズの端面に内方へ延びる不貫通穴を加工するための方法、そして眼鏡レンズに係り、レンズの端面に形成された不貫通穴にブリッジ、ヨロイ等の眼鏡フレーム構成部材に形成された突起部を挿入固定することにより、眼鏡フレーム構成部材とレンズとを結合するタイプの縁無し眼鏡を製作する場合に利用できるものである。
背景技術
新たなタイプの縁無し眼鏡として特開平7−230062号が知られている。この縁無し眼鏡は、左右の眼鏡レンズを連結するためのブリッジや、眼鏡レンズにテンプルを結合するためのヨロイに一対の突起部を設けるとともに、これらのブリッジ、ヨロイの位置と対応する眼鏡レンズの端面にレンズ内方へ延びる一対の不貫通穴を形成し、これらの不貫通穴に一対の突起部を挿入して接着剤で固定することにより、眼鏡レンズにブリッジ、ヨロイを結合するものである。この縁無し眼鏡によると、一般にツーポイントタイプまたはスリーピースタイプと称せられる従来の縁無し眼鏡と比較し、レンズ端面近くにおいてレンズ前面からレンズ後面に貫通するビスをなくすことができるため、視野の有効範囲を拡大できる等の利点を得られる。
従来、眼鏡レンズの端面にレンズ内方へ延びる不貫通穴を形成するために、ボール盤の穴明け切削具であるドリルを案内するための一対の案内孔が形成された小部品状のガイド部材をレンズ端面に両面テープで取り付け、この後、作業者が手で眼鏡レンズを把持し、そしてガイド部材のそれぞれの案内孔に順番にドリルを挿入し、案内孔の案内作用でレンズ端面に不貫通孔を形成していた。
しかし、この不貫通孔の加工作業は、作業者が手で眼鏡レンズを把持して行うため、眼鏡レンズの保持操作が安定せず、ドリルに対して眼鏡レンズが不安定となり、正確に不貫通穴を加工するためには熟練を要していた。また、一定時間当たりに不貫通穴を加工できる眼鏡レンズの個数は少なく、このため、加工コストが高くなるという問題もあった。また、一対の突起部を備えた眼鏡フレーム構成部材であるブリッジ、ヨロイや眼鏡レンズには製造誤差、加工誤差があり、これらの誤差に対応しながら眼鏡レンズに穴明け加工を行わなければならず、このためにも穴明け加工作業に熟練を要し、作業に多くの時間がかかっていた。
本発明の目的は、眼鏡レンズの端面に熟練を要することなく正確に不貫通穴を加工でき、一定時間当たりに不貫通穴を加工できる眼鏡レンズの個数を増大できるようになる眼鏡レンズの穴明け加工治具を提供するところにある。
また、本発明の目的は、穴明け加工治具を簡単に製作できる製作治具を提供するところにある。
さらに、本発明の目的は、レンズ端面に不貫通穴を明け、この不貫通穴を利用して眼鏡フレームのレンズ保持部材を装着する縁無しタイプの眼鏡に対して正確な穴明けを行えるようになる眼鏡レンズの穴明け加工方法、およびその眼鏡レンズを提供するところにある。
発明の開示
本発明に係る眼鏡レンズの穴明け加工治具は、メニスカス形状の眼鏡レンズを保持する保持部と、眼鏡レンズの端面にレンズ内方へ延びる不貫通穴を穴明け加工するための穴明け切削具を案内する案内部とを有することを特徴とするものである。
この穴明け加工治具によると、眼鏡レンズはこの治具の保持部により保持されて不動状態となり、このため、作業者は眼鏡レンズ自体を手で把持しなくてもよくなり、治具を手で把持することにより穴明け加工できるようになるため、作業は容易化し、また、治具には、眼鏡レンズの端面に不貫通穴を加工するための穴明け切削具を案内する案内部が設けられているため、不動状態となった眼鏡レンズに正確に穴明け加工を行えるようになる。この結果、特別の熟練を要することなく正確に穴明け加工を行え、一定時間当たりに不貫通穴を加工できる眼鏡レンズの個数を従来よりも大幅に増大できる。
前記保持部は、眼鏡レンズの周面である端面からレンズ内方へ向かう力で眼鏡レンズを保持するものでもよく、また、眼鏡レンズの凸面や凹面であるレンズの前面と後面から眼鏡レンズを保持するものでもよい。しかし、レンズの光学面を損なうことのないようにするためには、前者とすることが望ましい。
このように保持部を、眼鏡レンズの端面からレンズ内方へ向かう力で眼鏡レンズを保持するものとした場合には、治具に、この保持力の方向に対して傾いていて眼鏡レンズを支持する複数の支持部を設ける。このようにすると、支持部で眼鏡レンズを支持させた状態で保持部の保持力を眼鏡レンズに作用させることができ、眼鏡レンズの端面を穴明け加工するために案内部で案内される穴明け切削具に対し、眼鏡レンズを位置決め状態とすることが可能になる。
これらの支持部は、眼鏡レンズの端面と、レンズの前面や後面であるレンズ表面とがなすレンズ角部を受けるものでもよく、また、レンズの前面または後面を受けるものでもよい。しかし、レンズの前面と後面は眼鏡レンズにとって重要な部分であるため、前者とすることが望ましい。
本発明に係る穴明け加工治具は、支持部が治具自体に一体に形成されたものでもよく、また、穴明け加工治具が、治具本体と、この治具本体に取り付けられた支持部材とを含んで構成され、前記保持部が治具本体に形成され、支持部が支持部材に設けられていてもよい。後者とした場合には、治具本体と支持部材とをそれぞれの機能に応じた適切な異種の材料で形成できるようになるという利点を得られる。
複数の支持部を複数の支持部材に形成した場合には、これらの支持部材のうちの少なくとも1個に案内部を形成してもよい。これによると、支持部材に支持部と案内部とが設けられることになり、それだけ治具本体の構造の簡単化、部材点数の削減を図ることができる。
また、支持部材に案内部を形成した場合には、案内部の先端と眼鏡レンズの端面との間に隙間をあけてもよい。これによると、前記穴明け切削具で眼鏡レンズの端面に不貫通穴を加工したとき、この加工で生ずる切り粉を空気噴出ノズルまたは空気吸入口を有する切り粉除去手段で除去できるようになる。したがってボール盤のベッド上に加工治具をセットして穴明け加工を行った場合には、ベッド上の切り粉による加工治具の位置ずれ等の問題を解決できる。
穴明け加工治具で眼鏡レンズを保持するためには、治具を、眼鏡レンズを保持する方向にばね等の弾性部材で開閉自在となった複数の部材で構成し、眼鏡レンズを保持する前記保持部をこれらの部材の眼鏡レンズと対向する面としてもよい。しかし、構造の簡単化を図るためには、穴明け加工治具の治具本体にレンズの外形形状と対応する開口形状で貫通形成された開口部を形成し、この開口部を眼鏡レンズを保持する保持部とし、かつ治具本体に、治具本体の外面からこの開口部まで達して形成されたスリットと、このスリットの幅を縮める方向への弾性締付力を有し、開口部に嵌め込まれた眼鏡レンズをこの開口部の内側で締付保持するための弾性部材とを設けるようにしてもよい。これによると、構造簡単化と部材点数の削減とを達成できる。
このように治具本体に開口部まで達するスリットを形成する場合には、開口部を挟んだスリットとは反対側の治具本体の箇所に切り込み部を設けてもよい。これによると、この切り込みの部分で治具本体の強度を小さくできるため、開口部に眼鏡レンズを嵌め込む作業を容易に行えるようになる。
本発明に係る穴明け加工治具における前記穴明け切削具側とは反対側の側面は傾斜面となっており、この傾斜面の傾斜角度は前記案内部と直角をなす角度である。
このように治具の穴明け切削具側とは反対側の側面が案内部と直角をなす傾斜面になっていると、治具に保持された眼鏡レンズにボール盤のドリル等による穴明け切削具で不貫通穴を加工する際、治具の傾斜側面をボール盤等の加工装置のベッドに接触させることにより、穴明け切削具の向きと案内部の向きとを自ずと一致させることができる。この結果、穴明け加工を治具をベッド上に置いて行え、治具を安定させてこの加工作業を実施できる。
眼鏡レンズを支持するために穴明け加工治具に設ける前記支持部の個数は任意であるが、デモンストレーション用の眼鏡レンズの端面に前記不貫通穴を加工する場合の支持部の個数は、3個とすることが好ましい。これによると、それぞれの眼鏡レンズを3点支持により確実に安定して支持できるようになる。
また、眼鏡装用者のために処方された各種形状の眼鏡レンズの端面に前記不貫通穴を加工する場合の前記支持部の個数は、4個とすることが好ましい。これによると、レンズ度数等が異なる各種凸面カーブの眼鏡レンズを、前記穴明け切削具による不貫通穴の加工箇所と対応させて4個の支持部のうちの任意な3個で支持させることができるようになる。
以上の3個や4個の支持部は治具に一体に形成してもよく、また、治具本体に取り付けられた支持部材に設けてもよい。
また、4個の支持部を4個の支持部材に1個ずつ設けてもよいが、これら4個の支持部を、眼鏡レンズに対し互いにほぼ反対側に配置された2個の支持部材に2個ずつ設けることがより好ましい。これによると、眼鏡レンズを安定して支持するための3点支持を少ない個数の支持部材で実現できるようになる。しかも、穴明け切削具でそれぞれの不貫通穴をレンズ厚さ方向のほぼ同じ位置に形成することができるようになる。
本発明に係る穴明け加工治具の製作治具は、眼鏡レンズの外形形状と対応する開口形状で貫通形成され、眼鏡レンズを内側で保持する開口部と、眼鏡レンズの端面にレンズ内方へ延びる不貫通穴を穴明け加工するための穴明け切削具側とは反対側の側面であるとともに、この穴明け切削具と直角をなす傾斜側面とを有する眼鏡レンズの穴明け加工治具を製作する際に使用する製作治具であって、穴明け加工治具の外面と開口部との間の間隔よりも小さい幅を有する突出部と、この突出部を外面と開口部との間に位置させてこの突出部の上に載せられた穴明け加工治具を固定するための固定具が結合される結合部とを有していることを特徴とするものである。
この製作治具によると、穴明け加工治具が開口部と傾斜側面とを有する複雑な形状のものになっていても、穴明け加工治具は、外面と開口部との間の間隔よりも幅が小さい突出部の上に載せられて固定具で固定されたるため、穴明け加工治具全体をマシニングセンターまたはフライス盤等の加工装置に浮かせた状態でセットすることができる。このため、この加工装置における、周側面が前記傾斜側面と対応した傾斜角度となっているエンドミルや通常のエンドミル等の切削工具を使用することにより、簡単に短時間で穴明け加工治具を製作できる。
本発明に係る眼鏡レンズの穴明け加工方法は、眼鏡レンズの端面に眼鏡フレーム構成部材の装着のための不貫通穴をレンズ内方へ形成する眼鏡レンズの穴明け加工方法であって、眼鏡レンズを保持する加工治具に、凸面を下側とした眼鏡レンズの外周縁部が当接して眼鏡レンズを支持する支持部と、不貫通穴を加工するための穴明け切削具を案内する案内部とを設け、案内部で穴明け切削具を案内させながらレンズ端面からレンズ内方へ延びる不貫通穴を加工することを特徴とするものである。
この穴明け加工方法によると、眼鏡レンズは支持部で支持されて加工治具に保持されるため、作業者は加工治具を把持することにより穴明け加工を行え、この加工作業を正確に行える。また、眼鏡レンズは凸面を下側にして外周縁部が支持部に当接、支持され、眼鏡レンズの凸面は、レンズ設計上、凹面に比べて複雑な形状にならないため、眼鏡レンズの支持を安定させて行うことができる。
眼鏡レンズの保持は前記加工治具に貫通形成した開口部で行い、この開口部には、眼鏡レンズの上下方向と左右方向である眉側と頬側と鼻側と耳側の外周部を設け、鼻側と耳側のそれぞれの外周部に前記支持部と前記案内部を配置し、支持部で支持させた眼鏡レンズに案内部で案内させた穴明け切削具で不貫通穴を加工することが好ましい。これによると、眼鏡レンズの重要な箇所を損傷することなく不貫通穴の加工を行えるようになる。
加工治具には、前記開口部の眉側外周部と頬側外周部のうちの少なくとも一方おいて加工治具の外面から開口部まで達したスリットを形成し、加工治具にこのスリットの幅を弾性締付力で変化させる弾性部材を設けると、開口部に嵌め込まれた眼鏡レンズをこの弾性部材による弾性締付力で保持させながら不貫通穴の加工を行うことができる。これによると、縁摺り加工された眼鏡レンズに加工誤差があっても、この誤差に影響されずに開口部による眼鏡レンズの保持が行える。
加工治具は、眼鏡レンズを保持する保持部を有する治具本体と、この治具本体に取り付けられ、前記支持部が設けられた支持部材とを含んで構成されたものでもよい。この支持部材には前記案内部となっている案内孔を形成し、眼鏡レンズの凸面と凹面のほぼ中間に向かって延びるこの案内孔に穴明け切削具を挿入、案内させながら不貫通穴の加工を行うことが好ましい。これによると、眼鏡レンズの厚さのほぼ中央に所定とおり不貫通穴を加工でき、また、不貫通穴が形成された後でもレンズ強度を確保できる。
また、支持部材には2個の前記支持部を設け、これらの支持部の縦軸上近傍の眼鏡レンズ厚さ内位置と一致する前記支持部材の箇所に前記案内部としての案内孔を形成し、この案内孔に前記穴明け切削具を挿入、案内させながら不貫通穴の加工を行うようにしてもよい。これによると、眼鏡装用者のために処方された眼鏡レンズにレンズ度数等に応じた各種凸面カーブのものがあっても、2個の不貫通穴のピッチと同様なピッチによる2個の支持部によってそれぞれの不貫通孔を確実にレンズ厚さ内のほぼ所定位置に形成できるようになる。
さらに、支持部材を、治具本体に形成された眼鏡レンズ保持部の鼻側端部と耳側端部の2箇所に取り付け、眼鏡レンズの端面の鼻側端部に不貫通穴を加工するときは、眼鏡レンズを鼻側端部の支持部材の2個の支持部と、耳側端部の支持部材の2個の支持部のうちの1個とに支持させ、眼鏡レンズの端面の耳側端部に不貫通穴を加工するときは、眼鏡レンズを耳側端部の支持部材の2個の支持部と、鼻端部の支持部材の2個の支持部のうちの1個とに支持させてもよい。これによると、どのような凸面カーブの眼鏡レンズであっても3個の支持部による3点支持が可能になるとともに、それぞれの不貫通穴をレンズ厚さ方向のほぼ所定位置に形成できる。
前記眼鏡フレーム構成部材に一対の突起部が設けられ、前記眼鏡レンズの端面にこれらの突起部が挿入される2個の前記不貫通穴を加工する場合には、切削部の直径が異なる複数の前記穴明け切削具を用意することにより、一対の突起部のピッチに応じた切削部の直径を有する穴明け切削具を選択し、この穴明け切削具で不貫通穴の加工を行うようにしてもよい。これによると、一対の突起部のピッチに誤差があっても、この誤差を吸収してこれらの突起部を確実に挿入できる一対の不貫通穴の加工を行えるようになる。
また、眼鏡レンズを保持する治具本体に対し、この治具本体に取り付けられ、前記支持部と前記案内部が設けられた支持部材を眼鏡レンズに向かって進退自在とし、この進退方向の取付位置が調整された支持部材の案内部で前記穴明け切削具を案内させ、この穴明け切削具に取り付けたストッパが支持部材に当たるまで穴明け切削具を眼鏡レンズ側に移動させて不貫通穴の加工を行うようにしてもよい。これによると、穴明け切削具におけるストッパの取付位置の設定により、眼鏡フレーム構成部材に形成され、不貫通穴に挿入される突起部の長さに正しく対応した深さで不貫通穴を形成できる。
さらに、加工治具の案内部側とは反対側の側面は、案内部に対して直角となった傾斜面とし、この傾斜側面を穴明け切削具を備える加工装置の水平なベッド上に載せ、鉛直方向を移動方向とする穴明け切削具を案内部で案内させて不貫通穴の加工を行うようにすることが好ましい。これによると、加工治具で保持された眼鏡レンズに鉛直方向に移動する穴明け切削具で所定とおりの不貫通穴を加工でき、レンズ端面に対して斜めとなった不貫通穴の加工も可能になる。
以上の本発明において、眼鏡レンズの端面に不貫通穴を加工するための穴明け切削具はドリルでもよく、また、不貫通穴を雌ねじ穴とする場合にはねじ切り用タップでもよい。
また、本発明を適用できる眼鏡レンズは主にプラスチック製であるが、眼鏡レンズはガラス製でもよい。眼鏡レンズがプラスチック製である場合には、ポリウレタン系、アリル系、アクリル系等の任意な材料でよい。
さらに、穴明け加工治具の本体はプラスチック製でもよく、木製でもよく、金属製でもよい、眼鏡レンズに損傷を与えないという観点からでは、プラスチック製または木製とすることが好ましく、プラスチック製とする場合には、眼鏡レンズに擦傷させにくく、かつ適度な硬さと加工の容易性を有するポリアセタール系樹脂を使用することが望ましい。
さらにまた、本発明が適用される最も好ましい縁無し眼鏡は、特開平7−230026号に開示された眼鏡であり、レンズ端面の厚さは、ポリウレタン系レンズであれば約2.4ミリメートル以上であることが好ましい。このような厚さを有していれば、不貫通穴の加工を有効に行え、眼鏡フレーム構成部材に対する眼鏡レンズの保持強度を充分大きくできる。また、不貫通穴の加工は眼鏡レンズの凸面、凹面に沿うように行うことが好ましく、例えば、レンズ端面に対する直角方向から10〜15度程度傾けた角度で形成することが好ましい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、左右の眼鏡レンズの端面に不貫通穴が形成されている眼鏡の全体を示す斜視図である。
第2図は、第1図の眼鏡を分解した状態を示す斜視図である。
第3図はデモンストレーション用の眼鏡レンズの端面に不貫通穴を加工する場合に使用する穴明け加工治具の平面図である。
第4図は、第3図のA−A線断面図である。
第5図は、第3図の治具の分解斜視図である。
第6図は、眼鏡レンズの端面に不貫通穴を加工するために使用するボール盤の側面図である。
第7図は、第6図のボール盤により、第3図の治具で保持された眼鏡レンズに不貫通穴を加工するときを示す一部省略の側断面図である。
第8図は、第3図の治具で使用される支持部材の取付位置を調整するために使用するブロックゲージを示す斜視図である。
第9図は、第8図のブロックゲージを使用して支持部材の位置を変更する作業を示す平面図である。
第10図は、眼鏡装用者に使用される処方された各種形状の眼鏡レンズの端面に不貫通穴を加工する場合に使用する穴明け加工治具の平面図である。
第11図は、第10図の治具で使用されている支持部材の支持部で眼鏡レンズを受けたときを示す縦断面図である。
第12図は、第10図の治具で使用されている支持部材の拡大斜視図である。
第13図は、第10図の治具で使用されている支持部材の側断面図である。
第14図は、第10図の治具で使用されている支持部材の第1変形例を示す斜視図である。
第15図は、第10図の治具で使用されている支持部材の第2変形例を示す斜視図である。
第16図は、眼鏡レンズの厚さが小さい場合に使用する支持部材の側断面図である。
第17図は、眼鏡レンズの厚さが中程度の場合に使用する支持部材の側断面図である。
第18図は、眼鏡レンズの厚さが大きい場合に使用する支持部材の側断面図である。
第19図は、第16〜18図の3種類の支持部材を1個とすることができる支持部材の背面図である。
第20図は、第19図の支持部材の変形例を示す背面図である。
第21図は、穴明け加工治具の治具本体を製作するために用いる製作治具の斜視図である。
第22図は、第21図の製作治具を用いた穴明け加工治具の治具本体の加工作業を示す斜視図である。
第23図は、治具を断面とし、支持部材を素材から製作するときの第1段階を示す側面図である。
第24図は、第23図の加工作業で形成された素材の全体を示す斜視図である。
第25図は、治具を断面とし、支持部材を製作するときの第2段階を示す側面図である。
発明を実施するための最良の形態
本発明をより詳細に説述するために、添付の図面に従ってこれを説明する。
第1図は、不貫通穴が形成された左右のメニスカス形状の眼鏡レンズを有する縁無し眼鏡1を示している。この縁無し眼鏡1のフレームは、左右の眼鏡レンズ2を連結するブリッジ3と、眼鏡レンズ2に結合されたヨロイ4と、ヨロイ4にビス5で連結されたテンプル6とからなる。第2図のように、眼鏡フレーム構成部材であるブリッジ3の両端部には一対のピン形状の突起部7が形成され、また、ヨロイ4にも同様の一対の突起部8が形成されている。眼鏡レンズ2の周面である端面2Aの鼻側端部と耳側端部には、ブリッジ3とヨロイ4の各突起部7,8に対応してレンズ内方へ延びる一対の不貫通穴9がレンズ端面2Aに対し所定の角度で傾斜させて形成されている(特開平7−230062号を参照)。鼻側端部の不貫通穴9にはブリッジ3の突起部7が挿入され、耳側端部の不貫通穴9にはヨロイ4の突起部8が挿入される。これらの不貫通穴9は、突起部7,8に対して長さ、直径ともに若干大きく形成され、その不貫通穴9には接着剤が予め充填され、あるいは突起部7,8には予め接着剤が塗布されている。このため、眼鏡レンズ2にブリッジ3とヨロイ4が突起部7,8と接着剤で結合されるようになっている。
第3図は、第1図に示すような縁無し眼鏡1の眼鏡レンズ2に不貫通穴9を加工する際に使用する穴明け加工治具20を示し、第4図は、第3図のA−A線断面図である。この穴明け加工治具20の好ましい使用例は、レンズ度数0.00ジオプター(D)であって、処方されたレンズの代わりの仮玉として用いられるアクリル系のプラスチック製デモンストレーション用レンズに不貫通穴9を加工する際に使用することである。言い換えると、この穴明け加工治具20は、眼鏡装用者に使用される処方された眼鏡レンズではなく、店頭のショーケース等にデモンストレーション用に展示される眼鏡レンズに不貫通穴を加工する際に使用されることが好ましい。加工治具20は、治具本体21と、眼鏡レンズ2を支持する支持部を有する3個の支持部材22〜24とを含んで構成されている。治具本体21は、切削加工性およびレンズ面に対する非擦傷性に優れるポリアセタール系樹脂によるプラスチック製であり、支持部材22〜24は鉄または真鍮等による金属製である。
第5図に示されている通り、治具本体21は厚肉のブロック状であり、その中央部には表面21Aから裏面21Bまで貫通した開口部25が形成されている。この開口部25は、眼鏡レンズ2の外形形状と対応した開口形状になっているため、その内側に眼鏡レンズ2を嵌め込むことができるようになっている。眼鏡レンズ2は、その凸面2Bを下向きとしたときに左右のレンズで外形形状が異なり、また、眼鏡レンズ2には各種の外形形状のものがあるため、治具20は、左右のレンズごとおよび各種の外形形状のレンズごとに用意される。
治具本体21には、眼鏡レンズ2が嵌め込まれた開口部25の眉側外周部において、治具本体21の外面から開口部25まで達するスリット26が形成され、このスリット26の両側において治具本体21に植設された2本のピン27に弾性部材であるばね28の両端部が係止されている。このため、開口部25はスリット26の拡大縮小により若干量開閉できるものになっているとともに、開口部25に眼鏡レンズ2を強く押し込むことにより、ばね28に抗して開いた開口部25に眼鏡レンズ2を嵌め込むことができる。そして、スリット26の幅を縮める方向へのばね28のばね力が、開口部25に眼鏡レンズ2の端面2Aからレンズ内方へと向かう力となって作用する。このため、開口部25が眼鏡レンズ2を保持する保持部となり、開口部25の内側に眼鏡レンズ2が締付保持されるようになっている。
治具本体21には、開口部25を挟んだスリット26とは反対側、すなわち開口部25の頬側外周部の外側において切り込み29が形成されており、この部分での治具本体21の強度は小さくなっているため、眼鏡レンズ2を開口部25に嵌め込む作業を容易に行えるようになっている。また、このようなスリット26や切り込み29による開口部25の形状変化性により、眼鏡レンズ2の外形形状に加工誤差や製作誤差があっても、このような誤差を吸収して開口部25に眼鏡レンズ2を確実に嵌め込むことができるようになっている。
治具本体21の表面21Aにおける眼鏡レンズ2の鼻側端部(フレームのブリッジ3側)と耳側端部(フレームのヨロイ4側)と下端部とに対応する開口部25の外周部のそれぞれ箇所には、治具本体21の外面から開口部25まで延びる溝30〜32が形成されている。これらの溝30〜32に前記支持部材22〜24が収納配置され、治具本体21に形成されたボルト孔33に裏面21B側から挿入されるボルト34で支持部材22〜24は治具本体21に取り付けられる。これらの支持部材22〜24は、主部22A〜24Aと、主部22A〜24Aから開口部25側に舌片状に延び、眼鏡レンズ2を支持する支持部となっている副部22B〜24Bとを有し、副部22B〜24Bは開口部25の内側に突出している。
第4図に示されているように、治具本体21における眼鏡レンズ2の鼻側端部と耳側端部とに対応する箇所に配置される支持部材22,23の主部22A,23Aには、案内孔35が形成され、これらの案内孔35は第3図で明らかなように支持部材22,23ごとに一対ある。案内孔35は、眼鏡レンズ2に不貫通穴9を加工するための第6図で示すボール盤36の穴明け切削具であるドリル37を案内する案内部となるものである。
これらの案内孔35は、眼鏡レンズ2の端面2Aに対する正しい方向へドリル37を案内するためのものである。具体的に説明すると、案内孔35は、支持部材22〜24の副部22B〜24Bで眼鏡レンズ2を支持したときにおける治具本体21に対する眼鏡レンズ2の保持状態と、眼鏡レンズ2の湾曲形状とに対応して、第4図で示されているように、治具本体21の外面から開口部25へ向かって延びるにしたがい治具本体21の表面21A側から裏面21B側に向かう傾斜角度を有する。案内孔の延び方向は、開口部25に支持部材22〜24で支持されて嵌め込み保持された眼鏡レンズ2の凸面2Bと凹面2Dのほぼ中間位置と一致している。このため、案内孔35にドリル37を挿入、案内させて不貫通孔9の加工を行ったとき、この不貫通孔9は眼鏡レンズ2の厚さのほぼ中央に形成され、充分大きなレンズ強度を確保できるようになっている。
治具本体21の支持部材23とは反対側の側面21Cは、平行となっている治具本体21の表面21Aと裏面21Bに対して角度B分傾斜し、この傾斜角度Bは、側面21Cが支持部材23の案内孔35と直角をなす角度である。また、治具本体21の支持部材22とは反対側の側面21Dは、表面21Aと裏面21Bに対して角度C分傾斜し、この傾斜角度Cは、側面21Dが支持部材22の案内孔35と直角をなす角度である。
さらに、第3図で示されているように、支持部材22の案内孔35は平行となっている治具本体21の前面21Eと後面21Fに対しても傾斜しているため、治具本体21の側面21Dは前面21Eと後面21Fに対する傾斜角度Dを有し、この角度Dは、側面21Dが支持部材22の案内孔35と直角をなす角度である。
支持部材22〜24の副部22B〜24Bは、主部22A〜24Aから開口部25側へ延びるにしたがい治具本体21の表面21A側から裏面21B側へ傾斜している。この傾斜角度は、眼鏡レンズ2の凸面2Bにおける端面2A近くの傾斜角度よりも大きい。このため、第7図で示す通り、副部22B〜24Bが眼鏡レンズ2を支持したとき、眼鏡レンズ2のレンズ表面である凸面2Bと端面2Aとがなすレンズ外周縁部であるレンズ角部2Cが副部22B〜24Bと接触する。したがって副部22B〜24Bは眼鏡レンズ2の光学面である凸面2B、凹面2Dと接触せず、三次元の湾曲形状となっている眼鏡レンズ2が3個の支持部材22〜24による3点で安定支持されるようになっている。
また、支持部材22,23の主部22A,23Aは眼鏡レンズ2の端面2Aまで達する開口部25側への長さを有していない。このため、副部22B〜24Bで眼鏡レンズ2が支持されたとき、主部22A,23Aの内部に形成されている案内孔35の先端と端面2Aとの間には、図7で示す隙間Sがあくようになっている。これにより後述するように、ボール盤36のドリル37で眼鏡レンズ2の穴明け加工を行ったとき、切り粉を確実に排出できるなどの効果を得られるようになっている。
穴明け加工治具20を使用して眼鏡レンズ2に不貫通穴9を加工する作業は、以下の通り行う。凸面2Bを下にして眼鏡レンズ2を治具本体21の表面21A側から開口部25に当てがい、眼鏡レンズ2を治具本体21の内側に強く押し込むことにより、ばね28に抗してスリット26を若干拡大させて開口部25の内側に眼鏡レンズ2を嵌め込む。そして、眼鏡レンズ2のレンズ角部2Cを支持部材22〜24の副部22B〜24Bで支持させるとともに、ばね28によって生ずる眼鏡レンズ2の端面2Aからレンズ内方へ向かう開口部25の保持力によって眼鏡レンズ2を保持させる。これにより、眼鏡レンズ2は、ばね28による保持力の方向と角度をなしている支持部材22〜24の副部22B〜24Bによる眼鏡レンズ2の凸面2B側での3点支持により位置決め状態とされながら、治具20に不動状態で保持される。
この作業時において、治具本体21には開口部25を挟んだスリット26とは反対側に切り込み29が形成されているため、スリット26の拡大による開口部25の開き量を大きくでき、したがって眼鏡レンズ2の開口部25への押し込みを容易に行える。
なお、眼鏡レンズ2の開口部25への押し込みを一層容易に行えるようにするため、図4の想像線Eで示すように、治具本体21の表面21Aに開口部25に向かって傾斜するテーパ状の案内面を形成してもよい。
治具本体21の開口部25に眼鏡レンズ2を嵌め込んで保持させたとき、支持部材22〜24の副部22B〜24Bで受けられる眼鏡レンズ2の箇所はレンズ角部2Cであるため、レンズ前面である凸面2Bやレンズ後面である凹面2Dの光学面を損傷するおそれはない。
以上のように治具20に保持された眼鏡レンズ2に不貫通穴9を加工するときには、第6図のように治具20をボール盤36の水平なベッド38上にセットする。このセットは、ドリル37による穴明け加工を2個の支持部材22と23のうちの支持部材22の案内孔35を使用して行うときには、第7図に示す通り、支持部材22とは反対側の治具本体21の側面21Dをベッド38に載せて行う。これにより、作業者は治具本体21を安定して把持できるとともに、第3図と第4図で示した角度CとDにより、支持部材22の案内孔35の向きをドリル37の移動方向である鉛直方向と一致させることができる。
次いで作業者は、一方の手で治具本体21を保持しながら他方の手で第6図で示すボール盤36のドリル上下用レバー39を操作することによりドリル37を下降させ、ドリル37を支持部材22の案内孔35に挿入する。これにより、案内孔35の案内作用でドリル37を眼鏡レンズ2の端面2Aまで降ろし、さらにドリル37を、ドリル37に取り付けた第7図で示すストッパ37Aが支持部材22に当接するまで下降させることにより、眼鏡レンズ2に不貫通穴9を形成する。ストッパ37Aが支持部材22に当接した後はドリル37はそれ以上下降しないため、不貫通穴9の深さはドリル37におけるストッパ37Aの取付位置と対応したものになる。このような穴明け加工を、支持部材22に一対形成されているそれぞれの案内孔35について行い、また、治具本体21を上下逆とすることにより、他方の支持部材23の案内孔35についても行う。
ドリル37はルーマ型ドリルであって、切削部37Bとシャンク部37Cを有する。このルーマ型ドリル37は、ブリッジ3の突起部7やヨロイ4の突起部8に対応した形状となっており、これらの突起部7,8よりも直径、長さは大きく製作されている。また、切削部37Bの直径が異なっていて、シャンク部37Cの直径が同じになっている複数種類のルーマ型ドリル37が用意されている。支持部材22,23の案内孔35の孔径は、案内孔35まで挿入されるこれら各種のルーマ型ドリル37のシャンク部37Cの直径と適合した大きさになっている。このため、使用するドリル37を適宜選択することにより、設計通りに、それぞれの眼鏡レンズ2の端面2Aにそれぞれのブリッジ3の突起部7の太さ、ヨロイ4の突起部8の太さと適合した不貫通穴9を正確に形成できる。特に、ブリッジ3の一対の突起部7やヨロイ4の一対の突起部8に製作誤差等によるピッチ誤差があっても、ドリル37の切削部37Bの選択により不貫通穴9の直径を変化させることができ、これにより一対の突起部7,8のピッチ誤差を吸収できるようになっている。
以上の穴明け加工は、ボール盤36に設けられている切り粉除去手段である空気噴出装置40のノズル40Aを、第7図のように案内孔35の先端と眼鏡レンズ2の端面2Aとの間の隙間Sに向けて行う。これにより、不貫通穴9の加工時に生ずる切り粉をノズル40Aから噴出する空気で吹き飛ばし、ボール盤36のベッド38上に切り粉が散乱したり、次ぎの穴明け加工の際に加工治具20の支持部材に切り粉が付着したり、過剰に切り粉が不貫通穴9の内部に残ったりしないようにする。これによると、切り粉によるベッド38上の加工治具20の位置ずれ等が防止され、作業性も向上するため、ストッパ37Aが支持部材22,23に当たるまでドリル37を下降させることにより、一定深さの不貫通穴9を確実に眼鏡レンズ2に形成できることになる。
また、本実施形態では第7図に示されているように、支持部材22,23の主部22A,23Aの作業者側に向く面22C,23Cは治具本体21の表面21A、裏面21Bと平行になっておらず、これらの面22C,23Cは案内孔35と平行で、治具本体21の外面側から開口部25側に延びるにしたがい表面21Aから裏面21Bに近づくようになっている。そのため、面22C,23Cが表面21A,裏面21Bと平行な面22C’,23C’となっている場合と異なり、作業者は視線Fによって眼鏡レンズ2の端面2Aに到達したドリル37の先端を容易に確認できる。このため、この後にレバー39に大きな操作力を加えてドリル37に発生させるべき下向きの大きな加工力の発生タイミングを正確に確認できるようになる。
また、本実施形態では、眼鏡レンズ2を支持する副部22B,23Bを有する支持部材22,23に、ドリル37を案内する案内部となっている案内孔35が形成されているため、支持部材22,23とは別にドリル37を案内するための部材を製作する必要がない。このため、穴明け加工治具20の構造の簡単化、部品点数の削減を達成できている。
前述の作業で形成された不貫通穴9の深さに対し、第2図で示したブリッジ3の突起部7の長さ、ヨロイ4の突起部8の長さに製造時や加工時に基づく誤差があり、この結果、突起部7,8の全部を不貫通穴9に挿入できないときは、第8図で示す支持部材取付位置調整部材であるブロックゲージ41を使用することにより、第9図の支持部材取付位置の変更作業を行う。
第8図のブロックゲージ41は、端面41Aから突出した突起41Bを有し、この突起41Bの突出量L1が異なる複数のブロックゲージ41が予め用意されている。支持部材22,23の治具本体21に対する取付位置を変更するときは、第5図で示したボルト34を緩めることにより、支持部材22,23を開口部25に向かって進退自在とする。そして、支持部材22,23を開口部25から十分に後退させた後、第9図に示すように、支持部材22,23の新たな取付位置と対応する適正な突出量L1を有するブロックゲージ41の突起41Bの先端を治具本体21の開口部25の内周面に当てがう。この後、副部22B,23Bの先端がブロックゲージ41の端面41Aに当たるまで支持部材22,23を前進させ、ボルト34を締め付ける。
これにより、治具本体21における支持部材22,23の取付位置が変更され、再度、支持部材22,23にストッパ37Aが当たるまで案内孔35にドリル37を挿入して穴明け加工を行うことにより、不貫通穴9の深さを深くできる。
このように治具本体21における支持部材22,23の取付位置を変更できるようにした場合において、取付位置変更量をそれ程大きくすることが求められないときは、ボルト34が挿通される第5図のボルト孔33の孔径をボルト34の直径に対する通常の大きさとすればよく、また、大きな取付位置変更量が求められるときには、ボルト孔33の孔径を大きくするか、ボルト孔33を長孔とすればよい。
以上説明した穴明け加工治具20は、レンズ支持側の面である凸面2Bが球面となっているデモンストレーション用の眼鏡レンズ2に不貫通穴9を加工する場合に使用するのに好ましいものであったが、第10図で示す穴明け加工治具50は、眼鏡装用者のために処方され、凸面102Bの形状が非球面やトーリック面となっている各種の眼鏡レンズ102に不貫通穴9を加工する場合に使用するのに好ましいものである。この治具50は、治具本体51と、眼鏡フレームのブリッジ側とヨロイ側に対応して治具本体51に取り付けられた2個の支持部材52とを含んで構成されている。治具本体51には、前記穴明け加工治具20の治具本体21と同様に、開口部55、スリット56、切り込み59が形成され、そしてばね58が取り付けられている。そして、治具本体51の側面51C,51Dには、第3図、第4図で示した角度B,C,Dに相当する傾斜角度が設けられている。
治具本体51の表面における眼鏡レンズ102の鼻側端部と耳側端部とに対応するそれぞれの箇所には、溝60,61が形成され、これらの溝60,61に支持部材52が配置されてボルトで固定されている。第12図は、支持部材52を拡大して示したものである。支持部材52は、ドリル37を案内する案内孔65が形成された主部52Aと、主部52Aから開口部55の内側まで延びる副部52Bとを有している。副部52Bには、副部52Bの幅方向両端部において副部52Bの長さ方向に延びる断面半円形状の2個の突起62が形成されている。これらの突起62は、第13図で示すように眼鏡レンズ102を支持する支持部となっており、突起62に、眼鏡レンズ102の端面102Aと凸面102Bとがなすレンズ角部102Cが当接、支持するようになっている。
また、眼鏡レンズ102が突起62で受けられたとき、この穴明け加工治具50でも、支持部材52の案内孔65の先端と眼鏡レンズ102の端面102Aとの間に隙間Sがあくようになっている。
眼鏡レンズ102に不貫通穴9の加工を行うときには、前記穴明け加工治具20の場合と同じく、治具本体51の開口部55に凸面102Bを下側にして眼鏡レンズ102を嵌め込み、ばね58による開口部55の保持力で眼鏡レンズ102を保持させる。2個ある支持部材52のうちの一方、例えば第10図で示されている左側の支持部材52の案内孔65をドリル37の案内部として不貫通穴9の加工を行う場合には、先ず、この左側の支持部材52の副部52Bに形成されている2個の突起62に眼鏡レンズ102のレンズ角部102Cが当たるように、眼鏡レンズ102における第10図の左端部をレンズ102の厚み方向から強く押し、そして、さらにこのレンズ102における第10図の右端部も押す。すると、右端部のレンズ角部102Cは、第10図で示されている右側の支持部材52の副部52Bに2個形成されている突起62のうちのいずれか1個に当たり、これにより、眼鏡レンズ102は3点で支持される。
すなわち、この穴明け加工治具50では、2個の支持部材52のうち、先ず、ドリル37を案内させようとする一対の案内孔65を備えている支持部材52の2個の突起62に眼鏡レンズ102を支持させ、次ぎに残りの支持部材52については、この残りの支持部材52に設けられている2個の突起62のうちのいずれか1個に眼鏡レンズ102を支持させるのである。
このようにして治具本体51の開口部55に保持されて支持部材52で3点支持された眼鏡レンズ102を第6図で示すボール盤36で穴明け加工する場合には、前記穴明け加工治具20の場合と同じく、治具本体51の2個の側面51Cと51Dのうち、ドリル37を挿入させる案内孔65を備えている支持部材52とは反対側の側面をボール盤36のベッド38に載せ、ドリル37により不貫通穴9の穴明け加工を行う。
他方の支持部材52の案内孔65にドリル37を挿入させて不貫通穴9の穴明け加工を行うときには、2個の支持部材52のうち、今までとは反対側の支持部材52の2個の突起62に眼鏡レンズ102を支持させ、もう1個の支持部材52に設けられている2個の突起62のうちの1個に眼鏡レンズ102を支持させる。
このように構造特徴を有する支持部材52を備えている穴明け加工治具50は、非球面(累進面を含む)やトーリック面等を有している各種形状の眼鏡レンズ102に不貫通穴9の加工を行う際に有効である。また、2個の突起62の間隔L2は、2個の案内孔65の間隔と対応させるか、これよりも若干大きくすることが好ましい。この間隔L2を第11図に示すように一対の不貫通穴9の間隔と同じまたはほぼ同じにすると、レンズ当接位置(支持位置)を突起62の縦軸上に配置できるとともに、2個の突起62によるレンズ支持位置からそれぞれの不貫通穴9までの距離をほぼ一定の距離に設定できる。したがって、ドリル37で眼鏡レンズ102の端面102Aに一対の不貫通穴9を加工すると、突起62の縦軸上近傍にレンズ102の不貫通穴9を形成でき、これらの不貫通穴9を殆どレンズ102の曲率等の影響を受けないほぼ所定とおりのレンズ厚さ内位置に形成することができる。
言い換えると、前述した穴明け加工治具20は、凸面2Bの形状が球面で、レンズ度数が0.00ジオプター(D)の浅いカーブの眼鏡レンズ2を加工対象としており、眼鏡レンズ2を支持する3個の支持部材22〜24の間隔は大きい。したがって、、眼鏡レンズ2の鼻側端部と耳側端部とのそれぞれに一対形成する不貫通穴9を眼鏡レンズ2の端面2Aにおけるレンズ厚さ方向の同じ位置に形成できるようにするためには、レンズの度数や形状に応じて支持部材22,23の主部22A,23Aに形成する一対の案内孔35をこれらの主部22A,23Aの底面からの距離を異ならせて形成しなければならない。このため、支持部材22,23の製作に手間がかかることになる。しかし、穴明け加工治具50における支持部材52では、各種凸面カーブの眼鏡レンズ102に不貫通穴9を加工するにもかかわらず、眼鏡レンズ102を支持するために支持部材52に設けられている2個の突起62の間隔は2個の不貫通穴9のピッチと同様の間隔であるため、一対の案内孔65は、支持部材52の底面52Cからの突起62の厚みを考慮して、眼鏡レンズ102の厚さ内位置と一致する支持部材52の箇所に形成すればよく、穴明け加工治具20のような問題は生じない。
第14図、第15図は、支持部材の変形実施形態を示す。第14図の支持部材152では、主部152Aと一体に形成された副部152Bの幅方向両端部に半円状に窪み部153が形成され、これらの窪み部153に、断面円形の小径棒材からの切断で得た接触部材154を配置している。第15図の支持部材252には副部に相当する部分がなく、主部に相当する部分の前面に一対の穴253が形成され、これらの穴253に、断面円形の小径棒材からの切断で得た接触部材254を挿入している。
これらの接触部材154,254は、第12図の支持部材52の突起62と同じく眼鏡レンズ102のレンズ角部102Cに接触し、眼鏡レンズ102を支持する支持部となるものである。第14図、第15図の実施形態によると、支持部材152,252に加工作業に手間がかかる第12図の断面半円状の突起62を形成しなくてもよくなり、市販されている断面円形の小径棒材で接触部材154,254を簡単に形成できるため、支持部材152,252の生産コストを低減できる。
接触部材154,254は支持部材152,252に対して取り外し不能としてもよいが、着脱自在としてもよい。着脱自在にしておくと、多数の眼鏡レンズ102に不貫通穴9を加工するために支持部材152,252を繰り返し使用することにより接触部材154,254が磨滅しても、支持部材152,252全体を交換することが不要になり、接触部材154,254のみの交換で足りるようになる。
第16〜18図は、レンズ厚さが異なる眼鏡レンズ202,302,402の端面202A,302A,402Aのそれぞれ厚さ方向中央部に、不貫通穴9を形成できる支持部材352,452,552を示す。これらの支持部材352,452,552には、眼鏡レンズ202,302,402のレンズ厚さに応じて形成位置を異ならせた案内孔365,465,565を形成している。これにより、第10図の穴明け加工治具50で不貫通穴9が加工される眼鏡レンズにレンズ厚さの異なる各種のものがあっても、治具本体51を共通とし、支持部材のみを交換すればよくなる。
第19図は、レンズ厚さが異なる複数の眼鏡レンズについて共通使用できる支持部材652を示す。この支持部材652には、第16〜18図の案内孔365,465,565の形成位置に相当するそれぞれの位置に案内孔665が形成されている。案内孔365,465,565の形成位置が互いに近接している場合には、第20図に示すように、上下3個の孔が接続している長孔765が形成された支持部材752を製作してもよい。
以上において、眼鏡レンズを加工治具にその凸面を下側にして、すなわち凸面を支持部材側にさせて保持させた理由は、レンズの光学設計上、凸面の方がその反対側の凹面に比べて大きな曲率や面形状において複雑な形状とされていないため、レンズを支持部材に支持させたとき、これらの曲率や面形状の影響を受けにくく、3次元の支持位置を安定させることができるからである。
第21図は、形状が複雑になっている第10図の治具本体51を第22図で示すように簡単に製作するために使用する製作治具70を示す。なお、この製作治具70は、これからの説明で分かるように、第3図等で示された治具本体21を製作するためにも利用できる。
第21図に示す通り、製作治具70は、基部70Aから上方に突出した台部70Bを有し、台部70Bの中央部には大面積の貫通孔71が形成され、これにより、台部70Bの周辺部は貫通孔71を囲む細幅の突出部72となっている。また、台部70Bの一辺には、台部70Bの上面から垂直に立ち上がった立上部73が形成されている。立上部73を除く台部70Bの全体平面形状は治具本体51の平面形状と相似形になっているが、その全体平面形状の大きさは治具本体51の平面形状の大きさよりも小さく、また、貫通孔71の大きさは治具本体51の開口部55よりも大きい。
このため、台部70B上に治具本体51を載せたとき、突出部72は、治具本体51の外面と開口部55との間の間隔よりも小さい幅を有しているため、この突出部72をこれらの外面と開口部55との間に位置させることができる。台部70Bには貫通孔71まで達する欠部74が形成され、この欠部74の幅は治具本体51の切り込み部59の幅よりも大きい。また、貫通孔71から外れた台部70Bの位置、すなわち突出部72には複数のねじ穴75が形成されている。
製作治具70を使用して治具本体51を製作するときには、裏面に対して少なくとも一つの側面が直角になった治具本体用の素材を用意し、この素材のねじ穴75と対応するそれぞれの位置に図22に示すようにボルト孔76を形成しておく。次いで、素材の直角側面を立上部73に当てがいながら素材を突出部72上に載せ、ボルト孔76にボルト77を挿通し、ボルト77の先端をねじ穴75に螺入することにより、ボルト77を固定具とし、ねじ穴75をこの固定具が結合される結合部として、素材を突出部72に載せて固定する。そして、製作治具70をマシニングセンターまたはフライス盤等の加工装置のテーブル上に固定セットする。
この加工装置には、治具本体51の側面51C,51Dの傾斜角度と対応する傾斜角度となった周側面を有するエンドミル78,79と、周側面が底面に対して直角となった通常のエンドミル80等が用意されている。エンドミル78,79で側面51C,51Dを加工し、エンドミル80で開口部55を加工し、切り込み部59と溝60,61は、直径がエンドミル80よりも小さいエンドミルで加工する。
これにより、傾斜した側面51C,51Dや開口部55、切り込み部59を有する複雑な形状の治具本体51を、加工装置のテーブルに1回セットしただけで製作でき、素材を加工装置のテーブルに向きを変えて複数回セットして複数回の加工作業を行うことが不要になるため、治具本体51の生産効率を大きく向上させることができる。
なお、治具本体51のスリット56は、素材の段階で、または製作治具70を使用した治具本体51の加工終了後に、切断装置で形成することができる。あるいは、このスリット56は、製作治具70の立上部73を含めた台部70Bに、貫通孔71まで達しかつスリット56よりも大きな幅を有するスリットを形成しておくことにより、素材を製作治具70に固定したまま、エンドミルにより加工することができる。
第23〜25図は、第10図等で示した支持部材52を製作する場合を示す。なお、この製作方法は、これからの説明で分かるように、前述した支持部材22,23等を製作する場合にも利用できる。
第23図に示すように、所定幅を有する立方体状の素材81の上面81Aを水平方向から傾けて配置セットできる直角状の窪み部82Aを有する治具82を用意し、窪み部82Aに素材81をセットした後、加工装置のエンドミルで上面81Aの一部を水平な面81Bに加工する。そして、この面81Bに、面81Bに直角となった案内孔65をボール盤等で加工し、これにより、素材81を第24図で示す形状とする。
次いで、素材81を、第25図で示す治具84の直角状窪み部84Aに配置セットし、この状態で素材81の面81C,81Dを加工装置のエンドミルで加工する。この後、第12図に示すように主部52Aよりも細幅の副部52Bを切り出す加工作業、その他の必要な加工作業を行うことにより、支持部材52を製作することができる。
このように第23図、第25図で示す治具82,84を使用することにより、第12図等で示す複雑な形状の支持部材52を簡単に製作できるようになる。
産業の利用可能性
以上のように、本発明は、眼鏡レンズの端面に、縁無し眼鏡のブリッジやヨロイの突起部を挿入するためのレンズ内方へ延びる不貫通穴を加工するときに有用なものとなる。

Claims (21)

  1. メニスカス形状の眼鏡レンズを保持する保持部と、前記眼鏡レンズの端面にレンズ内方へ延びる不貫通穴を穴明け加工するための穴明け切削具を案内する案内部と、前記眼鏡レンズを支持する支持部と、を有し、
    前記支持部は、前記眼鏡レンズの鼻側と、前記眼鏡レンズの耳側とに設けられているとともに、これらの支持部は、前記眼鏡レンズの端面とレンズ表面とがなすレンズ角部を支持するものとなっており、
    前記案内部は、前記支持部と対応して前記眼鏡レンズの鼻側と耳側とに設けられているとともに、これらの案内部は、前記眼鏡レンズのレンズ前面とレンズ後面との間の前記端面の位置に前記穴明け切削具を案内することを特徴とする眼鏡レンズの穴明け加工治具。
  2. 請求項1に記載の眼鏡レンズの穴明け加工治具において、前記保持部が形成された治具本体と、この治具本体における前記眼鏡レンズの鼻側及び前記眼鏡レンズの耳側に配置された支持部材と、を含んで構成され、
    前記治具本体における前記眼鏡レンズの鼻側に配置された前記支持部材に、前記眼鏡レンズの鼻側に設けられる前記支持部と、前記眼鏡レンズの鼻側に設けられる前記案内部と、が設けられており、前記治具本体における前記眼鏡レンズの耳側に配置された前記支持部材に、前記眼鏡レンズの耳側に設けられる前記支持部と、前記眼鏡レンズの耳側に設けられる前記案内部と、が設けられていることを特徴とする眼鏡レンズの穴明け加工治具。
  3. 請求項2に記載の眼鏡レンズの穴明け加工治具において、それぞれの前記支持部材は、主部と、この主部から舌片状に延びる副部と、を有し、
    前記主部に前記案内部が設けられ、前記副部の少なくとも一部が前記支持部となっていることを特徴とする眼鏡レンズの穴明け加工治具。
  4. 請求項2に記載の眼鏡レンズの穴明け加工治具において、前記治具本体と、前記支持部材とは、異なる材料で形成されていることを特徴とする眼鏡レンズの穴明け加工治具。
  5. 請求項2に記載の眼鏡レンズの穴明け加工治具において、前記治具本体に対して前記支持部材は、前記眼鏡レンズに向かって進退自在になっていることを特徴とする眼鏡レンズの穴明け加工治具。
  6. 請求項1に記載の眼鏡レンズの穴明け加工治具において、前記保持部は、前記眼鏡レンズの端面からレンズ内方へ向かう力でこの眼鏡レンズを保持するものであることを特徴とする眼鏡レンズの穴明け加工治具。
  7. 請求項6に記載の眼鏡レンズの穴明け加工治具において、前記支持部は、前記保持部の保持力の方向に対し傾いていることを特徴とする眼鏡レンズの穴明け加工治具。
  8. 請求項6に記載の眼鏡レンズの穴明け加工治具において、前記案内部は、前記保持部の保持力の方向に対し傾いていることを特徴とする眼鏡レンズの穴明け加工治具。
  9. 請求項1に記載の眼鏡レンズの穴明け加工治具において、前記支持部は、前記眼鏡レンズの鼻側と耳側にそれぞれ2個ずつ設けられていることを特徴とする眼鏡レンズの穴明け加工治具。
  10. 請求項1に記載の眼鏡レンズの穴明け加工治具において、前記案内部は、前記支持部の縦軸上近傍に配置されていることを特徴とする眼鏡レンズの穴明け加工治具。
  11. 請求項1に記載の眼鏡レンズの穴明け加工治具において、前記案内部の先端と、前記眼鏡レンズの端面との間に隙間があることを特徴とする眼鏡レンズの穴明け加工治具。
  12. 請求項6に記載の眼鏡レンズの穴明け加工治具において、前記保持部は貫通形成された開口部であり、この開口部には、前記眼鏡レンズの鼻側と耳側の外周部があり、鼻側と耳側のそれぞれの外周部に前記支持部と前記案内部が配置されていることを特徴とする眼鏡レンズの穴明け加工治具。
  13. メニスカス形状の眼鏡レンズを保持する保持部と、前記眼鏡レンズの端面にレンズ内方へ延びる不貫通穴を穴明け加工するための穴明け切削具を案内する案内部とを有し、
    前記保持部は、前記眼鏡レンズの端面からレンズ内方へ向かう力でこの眼鏡レンズを保持するものであり、この保持力の方向に対し傾いていて前記眼鏡レンズを支持する複数の支持部を有し、
    前記保持部は治具本体に前記眼鏡レンズの外形形状と対応する開口形状で貫通形成された開口部であり、前記治具本体には、治具本体の外面からこの開口部まで達して形成されたスリットと、このスリットの幅を縮める方向への弾性締付力を有し、前記開口部に嵌め込まれた前記眼鏡レンズをこの開口部の内側で締付保持するための弾性部材とが設けられていることを特徴とする眼鏡レンズの穴明け加工治具。
  14. 請求項13に記載の眼鏡レンズの穴明け加工治具において、前記開口部を挟んだ前記スリットとは反対側の前記治具本体の箇所には切り込み部が形成されていることを特徴とする眼鏡レンズの穴明け加工治具。
  15. メニスカス形状の眼鏡レンズを保持する保持部と、前記眼鏡レンズの端面にレンズ内方へ延びる不貫通穴を穴明け加工するための穴明け切削具を案内する案内部とを有し、
    前記穴明け切削具側とは反対側の側面は傾斜面となっており、この傾斜面の傾斜角度は前記案内部と直角をなす角度であることを特徴とする眼鏡レンズの穴明け加工治具。
  16. 眼鏡レンズの外形形状と対応する開口形状で貫通形成され、前記眼鏡レンズを内側で保持する開口部と、前記眼鏡レンズの端面にレンズ内方へ延びる不貫通穴を穴明け加工するための穴明け切削具側とは反対側の側面であるとともに、この穴明け切削具と直角をなす傾斜側面とを有する眼鏡レンズの穴明け加工治具を製作する際に使用する製作治具であって、前記穴明け加工治具の外面と前記開口部との間の間隔よりも小さい幅を有する突出部と、この突出部を前記外面と前記開口部との間に位置させてこの突出部の上に載せられた前記穴明け加工治具を固定するための固定具が結合される結合部とを有していることを特徴とする眼鏡レンズの穴明け加工治具の製作治具。
  17. 眼鏡レンズの端面に眼鏡フレーム構成部材の装着のための不貫通穴をレンズ内方へ形成する眼鏡レンズの穴明け加工方法であって、
    前記眼鏡レンズを保持する加工治具に、凸面を下側とした前記眼鏡レンズの外周縁部が当接して眼鏡レンズを支持する支持部と、前記不貫通穴を加工するための穴明け切削具を案内する案内部とを設け、案内部で穴明け切削具を案内させながらレンズ端面からレンズ内方へ延びる不貫通穴を加工する方法であり、
    前記眼鏡レンズの保持は前記加工治具に貫通形成された開口部で行われ、この開口部には、前記眼鏡レンズの上下方向と左右方向である眉側と頬側と鼻側と耳側の外周部があり、鼻側と耳側のそれぞれの外周部に前記支持部と前記案内部を配置し、支持部で支持させた眼鏡レンズに案内部で案内させた穴明け切削具で不貫通穴を加工する方法であり、
    前記加工治具には、前記開口部の眉側外周部と頬側外周部のうちの少なくとも一方において加工治具の外周面から前記開口部まで達するスリットが形成されているとともに、前記加工治具にこのスリットの幅を弾性締付力で変化させる弾性部材が設けられ、前記開口部に嵌め込まれた前記眼鏡レンズをこの弾性部材による弾性締付力で保持させながら前記不貫通穴の加工を行うことを特徴する眼鏡レンズの穴明け加工方法。
  18. 眼鏡レンズの端面に眼鏡フレーム構成部材の装着のための不貫通穴をレンズ内方へ形成する眼鏡レンズの穴明け加工方法であって、
    前記眼鏡レンズを保持する加工治具に、凸面を下側とした前記眼鏡レンズの外周縁部が当接して眼鏡レンズを支持する支持部と、前記不貫通穴を加工するための穴明け切削具を案内する案内部とを設け、案内部で穴明け切削具を案内させながらレンズ端面からレンズ内方へ延びる不貫通穴を加工する方法であり、
    前記加工治具は、前記眼鏡レンズを保持する保持部を有する治具本体と、この治具本体に取り付けられた支持部材とを含んで構成されているとともに、支持部材には2個の前記支持部が設けられ、これらの支持部の縦軸上近傍の眼鏡レンズ厚さ内位置と一致する前記支持部材の箇所に前記案内部となっている案内孔が形成され、この案内孔に前記穴明け切削具を挿入、案内させながら前記不貫通穴の加工を行うことを特徴とする眼鏡レンズの穴明け加工方法。
  19. 請求項18に記載の眼鏡レンズの穴明け加工方法において、前記支持部材は、前記治具本体に形成された眼鏡レンズ保持部の鼻側端部と耳側端部の2箇所に取り付けられ、前記眼鏡レンズの端面の鼻側端部に不貫通穴を加工するときは、眼鏡レンズを鼻側端部の支持部材の前記2個の支持部と、耳側端部の支持部材の前記2個の支持部のうちの1個とに支持させ、前記眼鏡レンズの端面の耳側端部に不貫通穴を加工するときは、眼鏡レンズを耳側端部の支持部材の前記2個の支持部と、鼻端部の支持部材の前記2個の支持部のうちの1個とに支持させることを特徴とする眼鏡レンズの穴明け加工方法。
  20. 眼鏡レンズの端面に眼鏡フレーム構成部材の装着のための不貫通穴をレンズ内方へ形成する眼鏡レンズの穴明け加工方法であって、
    前記眼鏡レンズを保持する加工治具に、凸面を下側とした前記眼鏡レンズの外周縁部が当接して眼鏡レンズを支持する支持部と、前記不貫通穴を加工するための穴明け切削具を案内する案内部とを設け、案内部で穴明け切削具を案内させながらレンズ端面からレンズ内方へ延びる不貫通穴を加工する方法であり、
    前記加工治具の前記案内部側とは反対側の側面は、案内部に対して直角となった傾斜面となっており、この傾斜側面を前記穴明け切削具を備える加工装置の水平なベッド上に載せ、鉛直方向を移動方向とする前記穴明け切削具を前記案内部で案内させて前記不貫通穴の加工を行うことを特徴とする眼鏡レンズの穴明け加工方法。
  21. メニスカス形状の眼鏡レンズの端面に眼鏡フレーム構成部材の装着のための不貫通穴をレンズ内方へ形成する眼鏡レンズの穴明け加工方法であって、
    前記眼鏡レンズを保持する加工治具に、前記眼鏡レンズを保持する保持部と、前記不貫通穴を穴明け加工するための穴明け切削具を案内する案内部と、前記眼鏡レンズを支持する支持部とを設け、
    前記保持部は前記眼鏡レンズの端面からレンズ内方へ向かう力でこの眼鏡レンズを保持するものとなっており、前記支持部は、前記眼鏡レンズの鼻側と、前記眼鏡レンズの耳側とに設けられているとともに、これらの支持部は、前記眼鏡レンズの端面とレンズ表面とがなすレンズ角部を支持するものとなっており、前記案内部は、前記支持部と対応して前記眼鏡レンズの鼻側と耳側とに設けられ、
    前記眼鏡レンズの前記レンズ角部を前記支持部に当接させながら、前記保持部により前記眼鏡レンズの端面からレンズ内方へ向かう力で前記眼鏡レンズを保持させることにより、前記案内部に対し前記眼鏡レンズをレンズ厚さ方向に位置決め状態として前記加工治具に固定した後に、この眼鏡レンズのレンズ前面とレンズ後面との間の前記端面の位置に前記穴明け切削具を前記案内部で案内し、この穴明け切削具により前記端面に前記不貫通穴を加工することを特徴とする眼鏡レンズの穴明け加工方法。
JP53703699A 1998-01-26 1999-01-25 眼鏡レンズの穴明け加工治具およびその製作治具並びに眼鏡レンズの穴明け加工方法と眼鏡レンズ Expired - Fee Related JP4281878B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1274798 1998-01-26
PCT/JP1999/000271 WO1999037449A1 (fr) 1998-01-26 1999-01-25 Gabarit de perçage pour verre de lunettes, gabarit de production prevu a cet effet, procede de perçage pour verre de lunettes et verre de lunettes

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4281878B2 true JP4281878B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=11814025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53703699A Expired - Fee Related JP4281878B2 (ja) 1998-01-26 1999-01-25 眼鏡レンズの穴明け加工治具およびその製作治具並びに眼鏡レンズの穴明け加工方法と眼鏡レンズ

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6244792B1 (ja)
EP (1) EP0970786B1 (ja)
JP (1) JP4281878B2 (ja)
KR (1) KR100550060B1 (ja)
CN (1) CN1168582C (ja)
AU (1) AU751099B2 (ja)
DE (1) DE69935284T2 (ja)
HK (1) HK1029306A1 (ja)
MY (1) MY115633A (ja)
TW (1) TW369616B (ja)
WO (1) WO1999037449A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3358656B2 (ja) * 1999-10-20 2002-12-24 ホーヤ株式会社 眼鏡レンズ穴あけ治具位置決め装置
FR2803669B1 (fr) * 2000-01-12 2002-03-08 Henry Jullien Dispositif pour le percage de trous en bordure de verres de lunettes
DK176022B1 (da) * 2003-03-07 2005-12-19 Lindberg As Apparat, fikstur samt fremgangsmåde til fiksering af brilleglas for uindfattede briller
FR2865046B1 (fr) * 2004-01-08 2006-03-10 Frederic Dupuy Dispositif pour le percage de verres et la finition des vis d'assemblage et son procede associe
JP4841269B2 (ja) * 2006-02-28 2011-12-21 株式会社ニデック 眼鏡レンズ加工装置
US7970487B2 (en) * 2006-11-30 2011-06-28 National Optronics, Inc. Method of calibrating an ophthalmic processing device, machine programmed therefor, and computer program
US20100306980A1 (en) * 2009-06-08 2010-12-09 Yi-Chang Yang Clutching Jig
CN102990127B (zh) * 2012-10-30 2015-05-20 无锡明珠增压器制造有限公司 中壳整体钻模结构
CN103084624B (zh) * 2012-11-13 2016-08-24 无锡明珠增压器制造有限公司 连体式斜孔钻模
JP5873532B2 (ja) * 2014-07-08 2016-03-01 ユニオンツール株式会社 穴明け工具
CN104267509B (zh) * 2014-10-20 2016-01-20 四川仁心医疗科技有限公司 一种有利于提高镜片成形质量的加工设备
CN105364990A (zh) * 2015-12-22 2016-03-02 中国航空工业集团公司济南特种结构研究所 一种扩孔钻
CN108890525B (zh) * 2018-09-25 2021-03-19 上海滩玮电子科技有限公司 一种高反光率镜片0°~180°加工装置
CN114211349B (zh) * 2021-11-25 2022-11-11 山东美健健康防护用品有限公司 一种医用护目镜生产装配装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3211026A (en) * 1963-05-13 1965-10-12 Jack C Calahan Work holder, jig holder and jig assembly
US3352183A (en) * 1965-10-22 1967-11-14 Lewis D Howsare Drill jigs
US3761193A (en) * 1971-07-15 1973-09-25 Giudice M Del Drill jig
US3905085A (en) * 1973-07-02 1975-09-16 Hilsinger Corp Method of securing a front hinge to an eyeglass frame front
US4190480A (en) * 1976-12-20 1980-02-26 Ebert Edward A Support for deformable articles and method of making the same
US4790695A (en) * 1982-05-24 1988-12-13 Abernethy Robert R Modular drill jig and method of making same
SE448072B (sv) * 1986-11-28 1987-01-19 Andarosa Ab Forfarande for att festa en detalj vid en yta av en byggnadskonstruktion samt jigg for upptagning av hal for utforande av forfarandet forfarande for att festa en detalj vid en yta av en byggnadskonstruktion samt jigg for upptagning av hal for utforande av forfarandet
US5209614A (en) * 1989-03-21 1993-05-11 Kawneer Company Template positioning jig
JPH0310786A (ja) 1989-06-09 1991-01-18 Hitachi Ltd 重力バランス装置
JPH0310786U (ja) * 1989-06-13 1991-01-31
JP2854531B2 (ja) 1993-12-21 1999-02-03 ホーヤ株式会社 眼鏡レンズの保持構造
US5409329A (en) * 1994-03-29 1995-04-25 Juang; Bor-Chang Drill guiding device
US5466098A (en) * 1994-11-21 1995-11-14 Juang; Bor-Chang Drill bit guiding device
JPH0938955A (ja) * 1995-07-31 1997-02-10 Itec Kk 眼鏡レンズ穿孔用治具
JP3447462B2 (ja) * 1996-03-26 2003-09-16 Hoya株式会社 眼鏡レンズの保持構造
US5733077A (en) * 1996-07-02 1998-03-31 The Hilsinger Company Lp Lens drill guide
US5807033A (en) * 1996-07-02 1998-09-15 Benway; Randy E. Drilling jig
US5838417A (en) * 1997-06-18 1998-11-17 Custom Optical Frames, Inc. Apparatus and method for assembling clip-on eyeglass accessories

Also Published As

Publication number Publication date
DE69935284D1 (de) 2007-04-12
DE69935284T2 (de) 2007-10-31
CN1168582C (zh) 2004-09-29
KR100550060B1 (ko) 2006-02-08
WO1999037449A8 (fr) 1999-09-23
EP0970786A1 (en) 2000-01-12
EP0970786B1 (en) 2007-02-28
AU2074599A (en) 1999-08-09
US6244792B1 (en) 2001-06-12
EP0970786A4 (en) 2003-05-07
AU751099B2 (en) 2002-08-08
KR20000076437A (ko) 2000-12-26
TW369616B (en) 1999-09-11
WO1999037449A1 (fr) 1999-07-29
MY115633A (en) 2003-08-30
CN1255885A (zh) 2000-06-07
HK1029306A1 (en) 2001-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4281878B2 (ja) 眼鏡レンズの穴明け加工治具およびその製作治具並びに眼鏡レンズの穴明け加工方法と眼鏡レンズ
JP3737957B2 (ja) リムレス眼鏡
US7480970B2 (en) Machine for machining optical workpieces, in particular plastic spectacle lenses
KR19980015356A (ko) 정삭용 쓰로어웨이 볼 앤드밀
WO2001028720A1 (fr) Appareil de positionnement de guide de perçage de verres de lunettes
EP4212269A1 (en) Tool head in head replaceable cutting tool
JP2854531B2 (ja) 眼鏡レンズの保持構造
TW527494B (en) Spectacle lens machining method and apparatus
JP6803014B1 (ja) 切削工具
JPS636521A (ja) 縁なし眼鏡の製造方法
JPH11104997A (ja) 眼鏡レンズ用穿孔機械
JPH08294814A (ja) 切削工具
JP4169160B2 (ja) リムレス眼鏡およびその製造方法
KR101976060B1 (ko) 안경다리 결합방법 및 이를 이용하여 제조된 안경
JP3447462B2 (ja) 眼鏡レンズの保持構造
KR100431520B1 (ko) 무테안경의 구멍가공틀
JPH07181432A (ja) 縁無し眼鏡の製造方法,縁無し眼鏡フレーム用レンズ間連結部品の製造方法,縁無し眼鏡フレーム用テンプル連結部品の製造方法,および縁無し眼鏡
JPH11114750A (ja) 眼鏡用プラスチックレンズに長穴を開ける方法、及びそれに使用する長穴穿孔用ジグ
JP3673746B2 (ja) 眼鏡レンズ加工方法及び装置
KR100400349B1 (ko) 무테안경 형판 제조용 임시조립렌즈와 고정치구와 임시조립렌즈 가공방법
KR200231983Y1 (ko) 무테안경의 구멍가공틀
JP2003202527A (ja) 眼鏡レンズの切欠き部形成方法
JPH0854582A (ja) 眼鏡におけるツーポイントフレームの構造
JP3107987U (ja) 眼鏡フレーム
JP2002263999A (ja) 総型砥石の調整装置及び調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081104

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20090108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees