WO2001053459A1 - Procede de production de l-lysine - Google Patents

Procede de production de l-lysine Download PDF

Info

Publication number
WO2001053459A1
WO2001053459A1 PCT/JP2000/000298 JP0000298W WO0153459A1 WO 2001053459 A1 WO2001053459 A1 WO 2001053459A1 JP 0000298 W JP0000298 W JP 0000298W WO 0153459 A1 WO0153459 A1 WO 0153459A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
enhanced
bacterium
intracellular activity
lysine
gene
Prior art date
Application number
PCT/JP2000/000298
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kazuo Nakanishi
Yoshimi Kikuchi
Junichiro Kojima
Tomoko Suzuki
Yasushi Nishimura
Hiroyuki Kojima
Original Assignee
Ajinomoto Co., Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to KR1020027009333A priority Critical patent/KR100704517B1/ko
Priority to MXPA02007154A priority patent/MXPA02007154A/es
Priority to AT00900872T priority patent/ATE411378T1/de
Priority to JP2001553920A priority patent/JP4207426B2/ja
Priority to SK1054-2002A priority patent/SK287800B6/sk
Priority to BRPI0016995A priority patent/BRPI0016995B1/pt
Priority to CN00818456A priority patent/CN100577794C/zh
Priority to AU2000230762A priority patent/AU2000230762A1/en
Application filed by Ajinomoto Co., Inc. filed Critical Ajinomoto Co., Inc.
Priority to HU0204295A priority patent/HU229834B1/hu
Priority to DK00900872T priority patent/DK1253195T3/da
Priority to EP00900872A priority patent/EP1253195B1/en
Priority to PCT/JP2000/000298 priority patent/WO2001053459A1/ja
Priority to ES00900872T priority patent/ES2313878T3/es
Priority to DE60040559T priority patent/DE60040559D1/de
Priority to US10/149,450 priority patent/US7723081B1/en
Publication of WO2001053459A1 publication Critical patent/WO2001053459A1/ja
Priority to US12/721,813 priority patent/US8062869B2/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/08Lysine; Diaminopimelic acid; Threonine; Valine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

明細書
L一リジンの製造法 技術分野
本発明は微生物工業に関連したものであり、 詳しくは、 発酵法による Lーリジ ンの製造法、 及びこの製造法に用いる微生物に関するものである。 背景技術
従来、 発酵法により L一リジンを製造する場合、 生産性を向上させるために、 自然界から分離した菌株または該菌株の人工変異株が用いられている。 Lーリジ ンを生産する人工変異株は数多く知られており、 その多くは S— 2—アミノエチ ルシスティン (A E C ) 耐性変異株であり、 ブレビバクテリウム属、 コリネパク テリゥム属、 バチルス属、 またはェシエリヒア属に属している。 また、 組換え D N Aを使用した形質転換体を用いる等、 アミノ酸の生産を増加させる種々の技術 が開示されている。
例えば、 ェシエリヒア属細菌については、 特開昭 56-18596号公報、 米国特許第 4, 346, 170号および Applied Microbiology and Biotechnology, 15, p227-231( 19 82)においてジヒドロジピコリン酸合成酵素の活性を増強した株を用いた Lーリ ジンの製造法が示されている。 また、 コリネパクテリゥム属細菌由来の D D P S を導入したェシエリヒア属細菌を用いた L—リジンの製造法が、 大韓民国特許公 告 92-8382号に示されている。 さらに、 L—リジンによるフィードバック阻害が 解除される変異を有するェシエリヒア属細菌由来のジヒドロジビコリン酸合成酵 素をコ一ドする D N A、 L—リジンによるフィードバック阻害が解除されたァス ノ ルトキナ一ゼをコ一ドする D N A、 ジヒドロジピコリン酸レダク夕一セをコ一 ドする D N A、 及び、 コリネ型細菌由来のジアミノビメリン酸デヒドロゲナ一ゼ をコードする D N Aを含むプラスミ ドにより形質転換した株を用いた L一リジン の製造法が国際公開第 W0 95/16042号に示されている。
ブレビパクテリゥム属細菌については、 細胞内のニコチンアミ ドアデニンジヌ クレオチド卜ランスヒドロゲナーゼの活性の増強により Lーリジン生産性が改善 されることが国際公開第 WO 95/11985号に示されている。 また、 ホスホェノール ビルビン酸カルボキシラーゼ単独の活性を増強した株を用いた L—リジンの製造 法及びァスパラギン酸セミアルデヒドデヒドロゲナ一ゼ単独の活性を増強した株 を用いた Lーリジンの製造法がそれそれ特閧昭 60-87788及び特公平 6-102028に示 されている。
発酵法による工業的なアミノ酸の製造においては、 大量生産が行われるため、 たとえ数%の収率の向上であっても、 工業的価値は大きく、 従って、 収率の向上 が、 その程度の大小にかかわらず望まれている。 発明の開示
本発明は、 従来よりもさらに改良された発酵法による L -リジンの製造法を提 供することを課題とする。
本発明者らは、 上記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、 特定の性質 を持つェシエリヒア属細菌において、 ァスパラギン酸セミアルデヒドデヒドロゲ ナ一ゼ又はホスホエノールビルビン酸カルボキシラーゼの活性を増強したとき、 及び、 この酵素に加えて特定の酵素又は酵素群の活性を増強したときに、 その細 菌による Lーリジンの生産が改善されることを見いだし、 この知見に基づいて本 発明を完成した。
すなわち、 本発明は、
第 1の態様として、 (1 )ジヒドロジビコリン酸合成酵素、 ァスパルトキナ一ゼ 及びジヒドロジピコリン酸レダクタ一ゼの細胞内の活性が増強されており、 かつ ( 2 )ジアミノビメリン酸デヒドロゲナ一ゼの細胞内の活性、 又は、 テトラヒドロ ジビコリン酸スクシ二ラ一ゼ及びスクシ二ルジァミノビメリン酸デアシラーゼの 細胞内の活性が増強されているェシヱリヒア属細菌であって、 ァスパラギン酸セ ミアルデヒドデヒドロゲナーゼ又はホスホエノ一ルビルビン酸カルボキシラーゼ の細胞内の活性が増強されていることを特徴とする細菌、
第 2の態様として、 (1 )ジヒドロジビコリン酸合成酵素、 ァスパルトキナ一ゼ 及びジヒドロジビコリン酸レダク夕一ゼの細胞内の活性が増強されており、 (2 ) ジアミノビメリン酸デヒドロゲナーゼの細胞内の活性、 又は、 テトラヒドロジビ コリン酸スクシ二ラ一ゼ及びスクシ二ルジァミノピメリン酸デアシラーゼの細胞 内の活性が増強されているェシエリヒア属細菌であって、 ホスホエノ一ルビルビ ン酸カルボキシラーゼの細胞内の活性及びニコチンアミ ドアデニンジヌクレオチ ドトランスヒドロゲナ一ゼ又はァスパラギン酸セミアルデヒドデヒドロゲナーゼ の細胞内の活性が増強されていることを特徴とする細菌、 及び、
第 3の態様として、 (1 )ジヒドロジピコリン酸合成酵素、 ァスバルトキナーゼ 及びジヒドロジピコリン酸レダクターゼの細胞内の活性が増強されており、 (2 ) ジアミノビメリン酸デヒドロゲナ一ゼの細胞内の活性、 又は、 テトラヒドロジビ コリン酸スクシ二ラ一ゼ及びスクシ二ルジァミノビメリン酸デアシラーゼの細胞 内の活性が増強されているェシエリヒア属細菌であって、 ホスホエノ一ルビルビ ン酸カルボキシラーゼ及びニコチンアミ ドアデニンジヌクレオチドトランスヒド ロゲナーゼの細胞内の活性、 並びに、 ァスパラギン酸セミアルデヒドデヒドロゲ ナ一ゼ又はァスパルターゼの細胞内の活性が増強されていることを特徴とする細 菌を提供する (以下、 上記の三つの態様の細菌をまとめて 「本発明細菌」 ともい ラ) o
本発明細菌においては、 ァスパラギン酸セミアルデヒドデヒドロゲナ一ゼ及び ァスパルターゼの細胞内の活性が増強されていることが好ましい。
本発明細菌においては、 また、 ァスパルトキナーゼ、 ジヒドロジピコリン酸レ ダク夕一ゼ、 テトラヒドロジピコリン酸スクシ二ラーゼ、 スクシ二ルジァミノピ メリン酸デアシラーゼ、 ホスホエノ一ルビルビン酸カルボキシラ一ゼ及びァスパ ラギン酸セミアルデヒドデヒドロゲナ一ゼがェシエリヒア属細菌由来であり、 二 コチンアミ ドアデニンジヌクレオチドトランスヒドロゲナーゼ及びァスパルタ一 ゼが、 存在する場合にはェシエリヒア属細菌由来であり、 ジヒドロジビコリン酸 合成酵素がェシエリヒア属細菌又はブレビバクテリゥム属細菌由来であり、 ジァ ミノピメリン酸デヒドロゲナーゼがブレビバクテリゥム属細菌由来であることが 好ましい。
本発明細菌においては、 細胞内の活性が増強される酵素の細胞内の活性が、 下 記のいずれか又はそれらの組み合わせにより増強されていることが好ましい。
( 1 ) 酵素の遺伝子を有するプラスミ ドを導入すること。 ( 2 ) 染色体上での酵素の遺伝子のコピー数を増大させること。
( 3 ) 染色体上の酵素の遺伝子のプロモーター配列を改変すること。
さらに、 本発明細菌においては、 ジヒドロピコリン酸合成酵素及びァスバルト キナーゼの細胞内の活性が、 Lーリジンによるフィードバック阻害が解除された ジヒドロジビコリン酸合成酵素、 及び、 L—リジンによるフィードバック阻害が 解除されたァスパル卜キナーゼを保持することにより増強され、 ジァミノピメリ ン酸デヒドロゲナーゼの細胞内の活性が、 ジァミノピメリン酸デヒドロゲナ一ゼ 遺伝子の導入により増強されていることが好ましい。
本発明は、 また、 本発明細菌を好適な培地で培養し、 該培養物中に L一リジン を生産蓄積せしめ、 該培養物から L一リジンを採取することを特徴とする L—リ ジンの製造法 (以下、 「本発明製造法」 ともいう) を提供する。 図面の簡単な説明
図 1は、 dapA*24を有する、 RSF1010由来のプラスミ ド RSF24Pの製造工程を示す 図である。
図 2は、 dapA*24及び lysC*80を有するプラスミ ド RSFD80の製造工程を示す図で
¾ -3 o
図 3は、 dapA*24、 lysC*80及び dapBを有するプラスミ ド pCABlの製造工程を示 す図である。
図 4は、 dapA*24、 lysC*80、 dapB及び ddhを有するプラスミ ド pCABD2の製造ェ 程を示す図である。
図 5は、 dapA*24、 lysC*80、 dapB、 dapD及び dapEを有するプラスミ ド pCABDEl の製造工程を示す図である。
図 6は、 ppcを有するプラスミ ド pppcの構造を示す図である。
図 7は、 asdを有するプラスミ ド pasdの構造を示す図である。
図 8は、 pntAB (pntA及び pntB) を有するプラスミ ド pMW: : THYの製造工程を示 す図である。
図 9は、 aspAを有するプラスミ ド pMW118 : :aspAの製造工程を示す図である。 図 1 0は、 ppc及び asdを有するプラスミ ド ppcdの製造工程を示す図である。 図 1 1は、 ppc及び pntABを有するプラスミ ド pPTSの製造工程を示す図である。 図 1 2は、 ppc及び aspAを有するプラスミ ド pAPWの製造工程を示す図である。 図 1 3は、 ppc、 pntAB及び asdを有するプラスミ ド pPTdの製造工程を示す図で あ ^ 0
図 1 4は、 ppc、 pntAB及び aspAを有するプラスミ ド pAPTの製造工程を示す図で
¾ o
図 1 5は、 ppc、 pntAB及び aspAを有するプラスミ ド pAPTKの製造工程を示す図 である。
図 1 6は、 asdを有するプラスミ ド pSdの製造工程を示す図である。
図 1 7は、 ppc、 pntAB、 aspA及び asdを有するプラスミ ド pKDの製造工程を示す 図である。
図 1 8は、 tetp p °を有するプラスミ ド pUTESの製造工程を示す図である。
図 1 9は、 tetp r 及びその下流にブレビパクテリゥム ·ラクトフアーメンタム 由来の dapAを有するプラスミ ド PUEBL3の製造工程を示す図である。
図 2 0は、 ブレビパクテリゥム ·ラクトフアーメンタム由来の dapA(Brev. dapA)、 lysC、 dapB及び ddhを有するプラスミ ド pCABD( B )の製造工程を示す図である。 発明を実施するための最良の形態
< 1 >本発明細菌
本発明細菌は、 (1 )ジヒドロジピコリン酸合成酵素、 ァスパルトキナ一ゼ及び ジヒドロジビコリン酸レダクターゼの細胞内の活性が増強されており、 かつ(2 ) ジアミノビメリン酸デヒドロゲナ一ゼの細胞内の活性、 又は、 テトラヒドロジピ コリン酸スクシ二ラ一ゼ及びスクシ二ルジァミノビメリン酸デアシラーゼの細胞 内の活性が増強されているェシヱリヒア属細菌であって、 さらに、 以下の酵素の 細胞内の活性が増強されている細菌である。
( 1 ) ァスパラギン酸セミアルデヒドデヒドロゲナ一ゼもしくはホスホエノ一ル ビルビン酸カルボキシラ一ゼ、
( 2 ) ホスホエノ一ルビルビン酸カルボキシラ一ゼ、 及び、 ニコチンアミ ドアデ ニンジヌクレオチドトランスヒドロゲナ一ゼ (以下、 「トランスヒドロゲナ一ゼ」 ともいう) もしくはァスパラギン酸セミアルデヒドデヒドロゲナ一ゼ、 又は、 ( 3 ) ホスホエノールビルビン酸カルボキシラーゼ及びトランスヒドロゲナ一ゼ、 並びに、 ァスパラギン酸セミアルデヒドデヒドロゲナーゼもしくはァスパルタ一 ゼ。
本発明細菌は、 好ましくは、 ホスホエノ一ルビルビン酸カルボキシラ一ゼ、 卜 ランスヒドロゲナ一ゼ、 ァスパラギン酸セミアルデヒドデヒドロゲナーゼ及びァ スパルタ一ゼの細胞内の活性がさらに増強されているェシエリヒァ属細菌である。 本発明細菌は、 ェシエリヒア 'コリ(E. col i )であることが好ましい。
本明細書において、 「細胞内の活性が増強される」 とは、 野生株 (例えば、 E. coli W3110株) 又は親株 (本発明において特定された組み合わせの酵素の全て の細胞内の活性が増強されていない株) に比べて、 細胞内の酵素活性が上昇して いることを意味し、 野生株又は親株が有していない酵素活性を有することも包含 する。 なお、 上記の各々の酵素の活性の測定法は公知であり、 細胞内の活性の増 強は、 当業者であれば容易に確認できる。
細胞内の活性を増強する手段としては、 下記の手段及びそれらの組み合わせが 挙げられるが、 これらに限定されない。
先ず、 酵素の発現量を上昇させる手段が挙げられる。
酵素の発現量を増す手段としては、 具体的には、 以下の手段が挙げられる。
( 1 ) 酵素の遺伝子を有するプラスミ ドの導入
プラスミ ドとしては、 ェシヱリヒア属細菌細胞内で自律複製可能なベクターを 用いることができる。 導入の方法は公知のものでよい。 すなわち、 このべクタ一 に該遺伝子を挿入し、 このベクターでェシヱリヒア属細菌を形質転換すればよい。 このベクターはマルチコピー型のプラスミ ドであることが好ましい。
各遺伝子は、 同一のプラスミ ドに保持されていてもよいし、 別々のプラスミ ド に保持されていてもよい。 また、 遺伝子の一部が同一のプラスミ ドに保持されて いてもよい。 複数のプラスミ ドを用いた場合には、 これらのプラスミ ドが共に安 定して細胞内に保持されるような安定分配機構を有するプラスミ ドを用いること が好ましい。 尚、 各遺伝子の導入の順序は問わない。
( 2 ) 染色体上での酵素の遺伝子のコピー数の増大 Muファージ等を用いて染色体 DN A上の DN Aを増幅することによりコビー 数を増加させることができる。
染色体 DNA上の DNAは、 ェシエリヒア属細菌が本来的に有するものであつ てもよいし、 トランスダクシヨン、 トランスポゾン (Berg, D, E. and Berg, C. M., Bio/Technol., 1, 17(1983))、 Muファージ (特開平 2— 109985 ) または相同性組換え (Experiments in Molecular Genetics, Cold Spring Harbo r Lab. (1972)) を用いた方法で宿主微生物の染色体に組み込んだものであっても よい。
(3) 酵素の遺伝子のプロモーター配列の改変
プロモーター配列を改変し、 遺伝子の転写量を増加させ、 これにより発現量を 上昇させることができる。 たとえばプロモーターに変異を導入することによって プロモーター強化をおこない下流にある遺伝子の転写量を増加させることができ る。 プロモーターに変異を導入する以外にも、 lac,trp,tac,trc,PLその他のェシ ェリヒア属細菌において機能するプロモー夕一を新たに導入してもよい。 あるい は、 ェンハンサ一を新たに導入することによって遺伝子の転写量を増加させるこ とができる。 プロモー夕一配列は、 染色体上の酵素の遺伝子のもの及びプラスミ ド上の酵素の遺伝子のもののいずれでもよいが、 染色体上の酵素の遺伝子のもの であることが好ましい。 染色体 DN Aへのプロモータ一等の遺伝子の導入につい ては、 例えば特開平 1— 2 15280号公報に記載されている。
上記の酵素の遺伝子の由来は特に限定されず、 ェシヱリヒア属細菌において、 遺伝子が発現可能であり、 そして遺伝子産物が機能可能である限り、 種々の由来 のものを用いることができる。
以下に、 E. coliの L一リジン生合成系遺伝子及びトランスヒドロゲナ一ゼ遺 伝子、 並びにブレビパクテリゥム ラクトフアーメンタムのジヒドロジピコリン 酸合成酵素及びジァミノピメリン酸デヒドロゲナーゼ遺伝子の取得法を例示する。 ホスホエノールビルビン酸カルボキシラーゼ遺伝子 (ppc) は、 この遺伝子を 有するプラスミ ド pS2 (Sabe, H. et al., Gene, 31, 279 (讓)) 、 あるいは pT 2から得ることができる。 pS2を Aatllと Aflllで切断することにより、 ppcを有す る DNA断片が得られる。 また、 pT2を Smalと Sealで切断することによつても ppc を有する DNA断片を得ることができる。 pT2を保持する E. coli F15株 (AJ1287 3) は、 1993年 7月 15日に通商産業省工業技術院生命工学工業技術研究所 (郵便番 号 305-8566 日本国茨城県つくば巿東一丁目 1番 3号) に FERM P- 13752の受託番 号のもとで寄託され、 1994年 7月 11日にブダべスト条約に基づく国際寄託に移管 され、 FERM BP-4732の受託番号が付与されている。
ァスバルトキナーゼ遺伝子 (lysC) は、 既知の lysCの塩基配列 (Cassan, M. , Parsot, C, Cohen, G. Nリ and Patte, J. Cリ J. Biol. Chem. , 261, 1052(19 86)) をもとに作成した 2種のオリゴヌクレオチドプライマー (例えば、 国際公 開第 W0 95/16042号記載の配列番号 5及び 6) を用いた PCR法により、 E. coli 染色体 DNAを鍀型として増幅することによって得られる。
ァスパラギン酸セミアルデヒドデヒ ドロゲナ一ゼ遺伝子 (asd) は、 この遺伝 子を有するプラスミ ド pAD20 (Haziza, C. et al., EMBO, 1, 379 (1982)) から 得られる。 pAD20を Aselと Clalで切断すると、 asdを有する D N A断片が得られる。 ジヒドロジビコリン酸合成酵素遺伝子(dapA)は、 既知の dapAの塩基配列 (Rich aud, F. et al., J. Bacteriol., 297(1986)) をもとに作成した 2種のオリゴヌ クレオチドプライマ一(例えば、 国際公開第 W0 95/16042号記載の配列番号 1及 び 2) を用いた PCR法により、 E. coli染色体 DNAを錶型として増幅するこ とによって得られる。
ジヒドロジビコリン酸レダクターゼ遺伝子 (dapB) は、 既知の dapBの塩基配列 (Bouvier, J. et al., J. Biol. Chem. , 259, 14829 (1984)) をもとに作成し た 2種のオリゴヌクレオチドプライマ一 (例えば、 国際公開第 W0 95/16042号記 載の配列番号 9及び 10) を用いた P CR法により、 E. coli染色体 DNAを錶型 として増幅することによって得られる。
テトラヒドロジビコリン酸スクシ二ラーゼ遺伝子(dapD)は、 既知の dapDの塩基 配列 (Richaud, C. et al., J. Biol. Chem., 259, 14824 (1984)) をもとに作 成した 2種のオリゴヌクレオチドプライマー (例えば、 国際公開第 W0 95/16042 号記載の配列番号 15及び 16) を用いた PCR法により、 E. coli染色体 DN Aを 錶型として増幅することによって得られる。
スクシ二ルジァミノビメリン酸デアシラーゼ遺伝子(dapE)は、 既知の dapEの塩 基配列 (Bouvier, J. et al. , J. Bacteriol., 174, 5265 (1992)) をもとに作 成した 2種のオリゴヌクレオチドプライマ一 (例えば、 国際公開第 W0 95/16042 号記載の配列番号 17及び 18) を用いた P CR法により、 E. coli染色体 DNAを 錶型として増幅することによって得られる。
ァスパルタ一ゼ遺伝子(aspA)は、 既知の aspAの塩基配列 (Woods, S. A. et al., Biochem. J., 237(2), 547-557(1986)) をもとに作成した 2種のオリゴヌクレ 才チドブライマー (例えば、 本明細書配列表の配列番号 5及び 6) を用いた PC R法により、 E. coli DNAを銪型として増幅することによって得られる。
トランスヒドロゲナーゼ遺伝子 (pntAB) は、 既知のトランスヒドロゲナーゼ 遺伝子の塩基配列 (D. . Clarke et al., Eur. J. Biochem., 158,647-653(198 6))に基づいて調製することができる。 E. coliでは、 トランスヒドロゲナーゼは 2つのサブユニットからなり、 各々 pntA、 pntBによってコードされている (前掲、 D. M. Clarke et al.)ので、 その双方を調製する (例えば、 国際公開第 W0 95/11 985号参照) 。
また、 pntABを含むプラスミ ドから得ることができる。 pntABを含むプラスミ ド としては、 国際公開第 W0 95/11985号に記載のプラスミ ド pMW : : THYが挙 げられる。 同プラスミ ドは、 E. coli K-12 MC1061株の pntA及び pntBを含む 3. O kの DNA断片と、 プラスミ ドベクタ一 pMW118の BamHI及び Hindlll断片を連結 することにより得られた組換えプラスミ ドである。 pMW : : THYを保持する ェシエリヒア 'コリ JM109株は、 A J 12929株と命名され、 1993年 10月 4日に、 通産省工業技術院生命工学工業技術研究所 (郵便番号 305-0046 日本国茨城県つ レ くば巿東一丁目 1番 3号) に、 受託番号 FERM P- 13890として寄託され、 1994年 9 月 14日にブダぺスト条約に基づく国際寄託へ移管され、 FERM BP- 4798の受託番号 が付与されている。
ブレビパクテリゥム ラクトファ一メンタムのジヒドロジビコリン酸合成酵素 遺伝子 (dapA) は、 既知の dapAの塩基配列 (Bonassie, S. et al., N. A. R., 1 8(21), 6421(1990)) をもとに作成した 2種のオリゴヌクレオチドプライマ一 (例えば、 本明細書配列表の配列番号 3及び 4) を用いた PCR法により、 ブレ ビバクテリウム ラクトフアーメンタム染色体 DN Aを铸型として増幅すること によって得られる。
ブレビパクテリゥム ラクトファ一メンタムのジアミノビメリン酸デヒドロゲ ナーゼ遺伝子 (ddh) は、 コリネパクテリゥム グルタミカム (Corynebacterium glutamicum) の ddhの既知の塩基配列 (Ishino, S. et al., Nucleic Acids Res. , 15, 3917 ( 1987)) をもとに作成した 2種のオリゴヌクレオチドプライマー (例 えば、 国際公開第 W0 95/16042号記載の配列番号 11及び 12) を用いた P C R法に より、 ブレビパクテリゥム ラクトフアーメンタムの染色体 D N Aを錶型として 増幅することによって得られる。
また、 細胞内の活性を増強する手段として、 酵素の比活性を上昇させる手段が 挙げられる。 この手段は、 酵素の発現量を上昇させる手段と組み合わせてもよい。 酵素の比活性を上昇させる手段としては、 比活性が上昇する変異を導入した酵 素を保持させること、 酵素がフィードバック阻害を受ける場合、 フィードバック 阻害を解除した酵素を保持させることなどが挙げられる。
フィードバック阻害が解除された酵素としては、 L一リジンによるフィードバ ック阻害が解除されたジヒドロジビコリン酸合成酵素 ( D D P S ) 及び L—リジ ンフィードバック阻害が解除されたァスパルトキナ一ゼ (A K ) が挙げられる。
「L一リジンによるフィードバック阻害が解除された」 とは、 実質的に阻害が 解除されていればよいことを意味し、 完全に解除されている必要はない。 また、 ェシエリヒア属細菌の他の生物由来の酵素も、 それがその生物の野生型のもので あるか変異型のものであるかに拘わらず、 L—リジンによるフィードバック阻害 の程度がェシエリヒア属細菌由来の野生型酵素よりも低ければ、 L—リジンによ るフィードバック阻害が解除された酵素に包含される。 従って、 ブレビパクテリ ゥム属細菌由来の D D P Sのように、 本来的に L一リジンによるフィードバック 阻害を受けない酵素も包含される。
L一リジンによるフィードバック阻害の程度は、 国際公開第 W0 95/16042号の 実施例 1及び 2に記載の方法など公知の方法によって評価することができる。
L一リジンによるフィードバック阻害が解除された D D P S (非感受性 D D P S ) 及び L一リジンによるフィードバック阻害が解除された A K (非感受性 A K ) としては、 国際公開第 W0 95/16042号及び特閧平 10-113183に記載されたものが挙 げられる。
すなわち、 非感受性 DD P Sの例としては、 野生型 DD P Sの L—リジンによ るフィードバック阻害が解除される変異を有するものが挙げられる。 野生型 DD PSとしては、 ェシエリヒア属細菌由来のもの、 特に E. coli由来の DDPSが 挙げられる。 DDPSの L一リジンによるフィードバック阻害を解除する変異の 例としては、 国際公開第 W095/16042号記載の配列番号 4に示される DDPSの アミノ酸配列中、 - DDP Sの N—末端から
① 81番目のァラニン残基に相当するアミノ酸残基を別のアミノ酸残基 (好ましく はパリン残基) に置換させる変異、
② 118番目のヒスチジン残基に相当するアミノ酸残基を別のアミノ酸残基 (好ま しくはチロシン残基) に置換させる変異、
③ 81番目のァラニン残基に相当するアミノ酸残基を別のアミノ酸残基 (好ましく はノ リン残基) に置換させかつ 118番目のヒスチジン残基に相当するアミノ酸残 基を別のアミノ酸残基 (好ましくはチロシン残基) に置換させる変異、 が挙げられる。 種や株の間で、 活性に影響を与えない相違がアミノ酸配列にあり 得ることはよく知られており、 上記特定のアミノ酸残基に相当するアミノ酸残基 は当業者であれば容易に認識できる。
非感受性 D DP Sの他の例としては、 コリネ型細菌 (例えばブレビバクテリウ ム ラクトフアーメンタム) 由来の DD P S(Cremer J. et al. J. Gen. Microb iol., 134, 3221-3229 (1988))が挙げられる。
非感受性 D D P Sを保持させる方法としては、 非感受性 D D P Sをコードする DN Aをェシエリヒア属細菌に導入することが挙げられる。
非感受性 DDP Sをコードする DN Aの例としては、 野生型 DDP Sをコード する DN Aにおいて、 コードされる DDP Sの L—リジンによるフィードバック 阻害が解除される変異を有するものが挙げられる。
以下、 ェシエリヒア属細菌由来の DDP Sを例にとって非感受性 DDP Sをコ ードする DNA (非感受性 DDPS遺伝子) の取得方法について説明するが、 他 の生物由来の DDP Sについても同様である。 また、 他の生物由来の野生型 DD P Sが非感受性 DDP Sであれば、 それをコードする DN Aをそのまま用いるこ とができる。
野生型 DDP Sをコ一ドする DN Aとしては、 ェシエリヒア属細菌由来の DD PSをコードするものであれば特に制限されないが、 具体的には国際公開第 W0 9 5/16042号記載の配列番号 4に示されるァミノ酸配列をコードする D N Aが挙げ られ、 さらに具体的には同配列番号 3に示される塩基配列のうち、 塩基番号 27 2〜1 147で表される配列が挙げられる。 これらの配列において、 上記アミノ 酸残基の置換を起こすような塩基配列の変異を有するものが、 非感受性 DDP S をコードする DNAである。 尚、 置換されたアミノ酸残基に対応するコ ドンは、 そのアミノ酸残基をコードするものであれば種類は特に問わない。 また、 菌種ゃ 菌株の違いにより保持する DD P Sのアミノ酸配列がわずかに相異することが予 想されるが、 このような酵素の活性に関与しない位置でのアミノ酸残基の置換、 欠失あるいは挿入を有するものも非感受性 DD P S遺伝子に含まれる。
このような非感受性 DD P S遺伝子を取得する方法の例は以下の通りである。 まず、 野生型 D D P S遺伝子又は他の変異を有する D D P S遺伝子を含有する D NAをインビ卜ロ変異処理し、 変異処理後の DNAと宿主に適合するベクター D N Aとを連結して組換え DN Aを得る。 組換え DN Aを宿主微生物に導入して形 質転換体を得、 同形質転換体のうちで非感受性 D D P Sを発現するように至った ものを選択すれば、 同形質転換体が非感受性 DDPS遺伝子を保持している。 ま た、 野生型 D D P S遺伝子又は他の変異を有する D D P S遺伝子を含有する D N Aを、 宿主に適合するベクター DN Aと連結して組換え DNAを得て、 その後組 換え DNAをィンビトロ変異処理し、 変異処理後の組換え DN Aを宿主微生物に 導入して形質転換体を得、 同形質転換体のうちで非感受性 D DPSを発現するよ うに至ったものを選択しても、 同形質転換体は非感受性 D DP S遺伝子を保持し ている。
野生型 D D P Sを生産する微生物を変異処理し、 非感受性 D D P Sを生産する 変異株を創成した後、 該変異株から非感受性 DDP S遺伝子を取得してもよい。 あるいは、 野生型遺伝子が連結されている組換え DN Aが導入されている形質転 換体を変異処理し、 非感受性 DDPSを生産する変異株を創成した後、 該変異株 から組換え DN Aを回収すれば、 同 DN A上に非感受性 D DP S遺伝子が創成さ れる。
DNAをィンビト口変異処理するための薬剤としては、 ヒドロキシルァミン等 が挙げられる。 ヒドロキシルァミンは、 シ卜シンを N4—ヒドロキシシトシンに 変えることによりシトシンからチミンへの変異を起こす化学変異処理剤である。 また、 微生物自体を変異処理する場合は、 紫外線照射または N—メチル—N'—二 トロ— N—二トロソグァ二ジン (NTG) もしくは亜硝酸等の通常人工突然変異に用 いられている変異剤による処理を行う。
上記野生型 D DP S遺伝子あるいは他の変異を有する D DP S遺伝子を含有す る DNAの供与菌としては、 いかなるェシエリヒア厲に属する微生物を用いてもか まわない。 具体的にはナイ トハルトらの著書 (NeidhardtJ.C. et.al. ,Escheric hia coli and Salmonella Typhimurium, American Society for Microbiology, Wa shington D.C.,1208, table 1) にあげられるものが利用できる。 たとえば、 E.c oli J 109株や、 MC1061株などがあげられる。 D D P S遺伝子を含有する DNAの 供与菌として野生株を用いた場合、 野生型の D DP S遺伝子を含む DNAが取得で きる。
非感受性 AKの例としては、 野生型 AKの Lーリジンによるフィードバック阻 害が解除される変異を有するものが挙げられる。 野生型 AKとしては、 ェシエリ ヒア属細菌由来のもの、 特に E. coli由来のァスバルトキナーゼ III (AKIII) が挙げられる。 AKIIIの L—リジンによるフィードバック阻害を解除する変異 としては、 国際公開第 W095/16042号記載の配列番号 8に示される AKIIIのアミ ノ酸配列中、 AKIIIの N—末端から
(ィ) 323番目のグリシン残基に相当するアミノ酸残基を別のアミノ酸残基 (好まし くはァスパラギン酸残基) に置換させる変異、
(ϋ)323番目のグリシン残基に相当するアミノ酸残基を別のアミノ酸残基 (好まし くはァスパラギン酸残基) に置換させかつ 408番目のグリシン残基に相当するァ ミノ酸残基を別のアミノ酸残基 (好ましくはァスパラギン酸残基) に置換させる 変異、
(ハ) 34番目のアルギニン残基に相当するアミノ酸残基を別のアミノ酸残基 (好ま しくはシスティン残基) に置換させかつ 323番目のグリシン残基に相当するアミ ノ酸残基を別のアミノ酸残基 (好ましくはァスパラギン酸残基) に置換させる変 異、
(二) 325番目のロイシン残基に相当するアミノ酸残基を別のアミノ酸残基 (好まし くはフヱ二ルァラニン残基) に置換させる変異、
(ホ) 318番目のメチォニン残基に相当するアミノ酸残基を別のアミノ酸残基 (好ま しくはイソロイシン残基) に置換させる変異、
(へ) 318番目のメチォニン残基に相当するアミノ酸残基を別のアミノ酸残基 (好ま しくはィソロイシン残基) に置換させかつ 349番目のバリン残基に相当するアミ ノ酸残基を別のアミノ酸残基 (好ましくはメチォニン残基) に置換させる変異、 (ト) 345番目のセリン残基に相当するアミノ酸残基を別のアミノ酸残基 (好ましく はロイシン残基) に置換させる変異、
(チ) 347番目のバリン残基に相当するアミノ酸残基を別のアミノ酸残基 (好ましく はメチォニン残基) に置換させる変異、
(リ) 352番目のスレオニン残基に相当するアミノ酸残基を別のアミノ酸残基 (好ま しくはイソロイシン残基) に置換させる変異、
(ヌ) 352番目のスレオニン残基に相当するアミノ酸残基を別のアミノ酸残基 (好ま しくはィソロイシン残基) に置換させかつ 369番目のセリン残基に相当するアミ ノ酸残基を別のアミノ酸残基 (好ましくはフヱニルァラニン残基) に置換させる 変異、
(ル) 164番目のグル夕ミン酸残基に相当するアミノ酸残基を別のアミノ酸残基 (好 ましくはリジン残基) に置換させる変異、
(ヲ) 417番目のメチォニン残基に相当するアミノ酸残基を別のアミノ酸残基 (好ま しくはィソロイシン残基) に置換させかつ 419番目のシスティン残基に相当する アミノ酸残基を別のアミノ酸残基 (好ましくはチロシン残基) に置換させる変異、 が挙げられる。 また、 323番目のグリシン残基に相当するアミノ酸残基を別のァ ミノ酸残基 (好ましくはァスパラギン酸残基) に置換させかつ 318番目のメチォ 二ン残基に相当するァミノ酸残基を別のァミノ酸残基 (好ましくはイソロイシン 残基) に置換させる変異 (特開平 10- 113183 ) が挙げられる。 種や株の間で、 活 性に影響を与えない相違がアミノ酸配列にあり得ることはよく知られており、 上 記特定のアミノ酸残基に相当するアミノ酸残基は当業者であれば容易に認識でき o
非感受性 AKの他の例としては、 コリネ型細菌由来変異型 AK (特開平 6-6286 6) が挙げられる。
非感受性 AKを保持させる方法としては、 非感受性 AKをコードする DNAを ェシ: リヒア属細菌に導入することが挙げられる。
非感受性 AKをコードする DNAの例としては、 野生型 AKをコ一ドする DN Aにおいて、 コードされる AKの Lーリジンによるフィードバック阻害が解除さ れる変異を有するものが挙げられる。
以下、 ェシエリヒア属細菌由来の AKIIIを例にとって非感受性 AKをコード する DN Aの取得方法について説明するが、 他の生物由来の A Kについても同様 である。 また、 他の生物由来の野生型 AKが非感受性 AKであれば、 それをコー ドする DN Aをそのまま用いることができる。
野生型 ΑΚΙΠをコードする DNAとしては、 特に制限されないが、 ェシエリ ヒア属細菌、 例えば Ε· coli由来の AKIIIをコードする DNAが挙げられ、 具体 的には国際公開第 W095/16042号記載の配列番号 8に示されるアミノ酸配列をコ ードする DNA、 さらには同配列番号 7に示される塩基配列のうち、 塩基番号 5 84〜 1930で表される配列が挙げられる。 尚、 E. coliの AKIIIは、 lysC遺 伝子にコ一ドされている。
これらの配列において、 上記アミノ酸残基の置換を起こすような塩基配列の変 異を有するものが、 変異型 AKIIIをコードする DNAである。 尚、 置換された アミノ酸残基に対応するコドンは、 そのアミノ酸残基をコードするものであれば 種類は特に問わない。 また、 菌種ゃ菌株の違いにより保持する野生型 AKIIIの アミノ酸配列がわずかに相異するものがある。 このような酵素の活性に関与しな い位置でのアミノ酸残基の置換、 欠失あるいは挿入を有するものも変異型 AKII I遺伝子に含まれる。 例えば、 後記実施例 2で得られた野生型 lysC遺伝子の塩基 配列 (国際公開第 W095/16042号記載の配列番号 7) は、 既に発表されている E. coli K-12 JC411株の lysCの配列 (Cassan, M. , Parsot,C, Cohen, G. N. , and Patte, J. C, J. Biol. Chem. , 261, 1052(1986)) と 6ケ所相違しており、 そ のうち 2ケ所でコ一ドされるアミノ酸残基が異なっている (JC411株の lysCは、 国際公開第 W0 95/16042号記載の配列番号 8に示される lysCのアミノ酸配列中、 N—末端から 58番目のグリシン残基がシスティン残基に、 401番目のグリシ ン残基がァラニン残基に置き換わっている) 。 この E. coli -12 JC411株の lysC と同一の配列を有する lysCであっても、 上記(ィ)〜(ヲ)及び 323番目のグリシン残 基に相当するァミノ酸残基を別のァミノ酸残基 (好ましくはァスパラギン酸残基) に置換させかつ 318番目のメチォニン残基に相当するアミノ酸残基を別のアミノ 酸残基のいずれかの変異を導入すれば、 Lーリジンによるフィードバック阻害が 解除された変異を有する lysCが得られることが予想される。
L—リジンによるフィードバック阻害が解除された変異型 ΑΚΙΠをコードす る DNAを取得する方法の例は以下の通りである。 まず、 野生型 AKIII遺伝子 又は他の変異を有する ΑΚΠΙ遺伝子を含有する DNAをインビトロ変異処理し、 変異処理後の DN Aと宿主に適合するべクタ一 DN Aとを連結して組換え DN A を得る。 組換え DNAを宿主微生物に導入して形質転換体を得、 同形質転換体の うちで変異型 A Killを発現するように至ったものを選択すれば、 同形質転換体 が変異型遺伝子を保持している。 また、 野生型 AKIII遺伝子又は他の変異を有 する AK III遺伝子を含有する DN Aを、 宿主に適合するベクター DN Aと連結 して組換え DN Aを得て、 その後組換え DNAをインビトロ変異処理し、 変異処 理後の組換え DN Aを宿主微生物に導入して形質転換体を得、 同形質転換体のう ちで変異型 A Killを発現するように至ったものを選択しても、 同形質転換体は 変異型遺伝子を保持している。
あるいは、 野生型酵素を生産する微生物を変異処理し、 変異型酵素を生産する 変異株を創成した後、 該変異株から変異型遺伝子を取得してもよい。 DNAを直 接変異処理するための薬剤としては、 ヒドロキシルァミン等が挙げられる。 ヒド ロキシルァミンは、 シトシンを N4—ヒドロキシシトシンに変えることによりシ トシンからチミンへの変異を起こす化学変異処理剤である。 また、 微生物自体を 変異処理する場合は、 紫外線照射または N—メチルー N'—二卜ロー N—二トロソグ ァニジン (NTG) 等の通常人工突然変異に用いられている変異剤による処理を行 う。 上記野生型 Α Κ Ι Π遺伝子あるいは他の変異を有する A K I I I遺伝子を含有する DNAの供与菌としては、 いかなるェシエリヒア属に属する微生物を用いてもかま わない。 具体的にはナイ トハルトらの著書 (Neidhardt, F. C. et al ., Escheri chia coli and Salmonel la Typhimurium, American Society for Microbiology, Washington D. C., 1208, table 1) にあげられるものが利用できる。 たとえば、 E. coli 扁 9株や、 MC1061株などがあげられる。
本発明細菌においては、 ァスパル卜キナーゼ、 ジヒドロジピコリン酸レダク夕 ーゼ、 テトラヒドロジビコリン酸スクシ二ラ一ゼ、 スクシ二ルジアミノビメリン 酸デァシラ一ゼ、 ホスホエノ一ルビルビン酸カルボキシラ一ゼ及びァスパラギン 酸セミアルデヒドデヒドロゲナーゼがェシエリヒア属細菌由来であり、 ニコチン アミ ドアデニンジヌクレオチドトランスヒドロゲナーゼ及びァスパルタ一ゼが、 存在する場合にはェシヱリヒア属細菌由来であり、 ジヒドロジビコリン酸合成酵 素がェシエリヒア属細菌又はブレビパクテリゥム属細菌由来であり、 ジァミノピ メリン酸デヒドロゲナ一ゼがブレビバクテリゥム属細菌由来であることが好まし い。
ブレビパクテリゥム属細菌としては、 ブレビパクテリゥム ·ラクトフアーメン タムの他に、 ブレビパクテリゥム ' フラバム、 ブレビバクテリゥム .ディバリカ タム、 コリネバクテリゥム ·グルタミカム、 コリネパクテリゥム . リリウム等が 挙げられる。
また、 本発明細菌においては、 ジヒドロビコリン酸合成酵素及びァスパルトキ ナーゼの細胞内の活性が、 L一リジンによるフィードバック阻害が解除されたジ ヒドロジビコリン酸合成酵素、 及び、 L—リジンによるフィードバック阻害が解 除されたァスノ^レトキナーゼを保持することにより増強され、 ジァミノピメリン 酸デヒドロゲナ一ゼの細胞内の活性が、 ジァミノビメリン酸デヒドロゲナ一ゼ遺 伝子の導入により増強されていることが好ましい。 このような好ましい本発明細 菌は、 国際公開第 W0 95/16042号に記載のプラスミ ド pCABD2又は pCABDElをェシェ リヒア属細菌に導入することによって得ることができる。
< 2 >本発明製造法 上記のようにして得られる本発明細菌を、 好適な培地中で培養し、 該培養物中 に L一リジンを生産蓄積させ、 該培養物から L—リジンを採取することにより、 L一リジンを効率よく製造することができる。
本発明によるェシエリヒア属細菌の培養に使用する培地は、 炭素源、 窒素源、 無機イオン及び必要に応じその他の有機成分を含有する通常の培地である。
炭素源としては、 グルコース、 ラクト一ス、 ガラクトース、 フラクトースもし くはでんぷんの加水分解物などの糖類、 グリセロールもしくはソルビトールなど のアルコール類、 またばフマール酸、 クェン酸もしくはコハク酸等の有機酸類を 用いることができる。
窒素源としては、 硫酸アンモニゥム、 塩化アンモニゥムもしくはリン酸アンモ ニゥム等の無機アンモニゥム塩、 大豆加水分解物などの有機窒素、 アンモニアガ ス、 またはアンモニア水等を用いることができる。
有機微量栄養源としては、 ビタミン B !、 L一イソロイシンなどの要求物質ま たは酵母エキス等を適量含有させることが望ましい。 これらの他に、 必要に応じ て、 リン酸カリウム、 硫酸マグネシウム、 鉄イオン、 マンガンイオン等が少量添 加される。
培養は、 好気的条件下で 1 6〜7 2時間実施するのがよく、 培養温度は 2 5 °C 〜4 5 °Cに、 培養中 p Hは 5〜8に制御する。 尚、 p H調整には無機あるいは有 機の酸性あるいはアル力リ性物質、 更にアンモニアガス等を使用することができ 発酵液からの L—リジンの採取は通常ィオン交換樹脂法、 沈澱法その他の公知 の方法を組み合わせることにより実施できる。 実施例
以下に、 実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明する
実施例 1
< 1 > 種々の性質を有するェシエリヒア属細菌の作製
下記に示すプラスミ ドを E. coli W3110(tyrA)に導入した。 ブラスミ ド名 保持する遺伝子
SF24P dapA*
RSFD80 dapA*, lysC*
pCABl dapA*, lysC*, dapB
PCABD2 dapA*, lysC*, dapB, ddh
pCABD(B ) Brev. dap A, lysC*, dapB, ddh
pCABDEl dapA* , lysC*, dapB, dapD, dapE 遺伝子の略号の意味は以下の通りである。
ppc :ホスホエノ一ルビルビン酸カルボキシラ —ゼ
lysC :ァスパルトキナ一ゼ I I I
lysC* :阻害解除型ァスバルトキナーゼ I I I
asd :ァスパラギン酸セミアルデヒドデヒドロゲナ一ゼ
dapA :ジヒドロジビコリン酸シン夕ーゼ
dapA* :阻害解除型ジヒドロジビコリン酸シン夕ーゼ
Brev. dapA:阻害解除型ジヒドロジビコリン酸シンターゼ (ブレビバクテリウ ム ラクトフアーメンタム由来)
dapB : ジヒドロジピコリン酸レダク夕ーゼ
dapD :テトラヒドロジビコリン酸スクシ二ラ一ゼ
dapE :スクシ二ルジァミノビメリン酸デアシラーゼ
ddh :ジアミノビメリン酸デヒドロゲナ一ゼ (ブレビバクテリゥム ラク ト ファーメンタム由来) プラスミ ド RSF24P、 RSFD80, pCABl、 pCABD2及び pCABDElは国際公開第 WO 95/16 042号に記載されている。 その構築の詳細は国際公開第 W0 95/16042号に記載され ており、 その概略は以下の通りである。
( 1 ) RSF24P
既知の E. col iの dapAの塩基配列(J. BacterioL , 166, 297 ( 1986 ) )に基づい て、 PCR法により dapAの SD配列及びオープンリーディングフレーム(0RF )を含む断 片を増幅した。 増幅断片をクローニングベクター pCRlOOOに連結し、 pCRlOOO中の lacZプロモー夕一による転写方向に対して dapAの転写の向きが逆方向となるよう に連結されたプラスミ ド pdapA2を得た。 pdapA2をヒドロキシルァミンにより変異 処理し、 変異処理された pdapA2を E. col i W3110に導入し、 形質転換体から AEC耐 性のあるものを選択した。 さらに、 選択された耐性株が有するプラスミ ドにコー ドされた D D P Sの Lーリジンによる阻害の度合いを測定し、 L—リジンによる 阻害が解除されたものを選択した。 配列決定により、 597番目の Cが Tに変化して いることが確認された pdapA24を、 pVIC40のテトラサイクリン耐性遺伝子プロモ 一夕一の下流に連結し、 RSF24Pを得た (図 1 ) 。
RSF24Pを E. col i JM109株に導入したものは、 AJ12395と命名され、 1993年 10月 28曰に通商産業省工業技術院生命工学工業技術研究所 (郵便番号 305-8566 日本 国茨城県つくば巿東一丁目 1番 3号) に FERM P- 13935の受託番号のもとで寄託さ れ、 1994年 11月 1日にブダペスト条約に基づく国際寄託に移管され、 FERM BP-485 8の受託番号が付与されている。
(2 ) RSFD80
既知の E. col iの lysCの塩基配列(J. Biol . Chem. , 261 , 1052 ( 1986 ) )に基づ いて、 PCR法により lysCの SD配列及び 0RFを含む断片を増幅した。 増幅断片を多コ ビ一ベクタ一 PUC18に連結し、 pUC18中の lacZプロモ一夕一による転写方向に対し て lysCの転写の向きが逆方向となるように連結されたプラスミ ド pLYSClを得た。 pLYSClをヒドロキシルァミンにより変異処理し、 変異処理された pLYSClを E. col i GT3に導入し、 形質転換体から AEC及び L—リジンに耐性のあるものを選択した。 また、 pLYSClを E. col i MC1061に導入し、 菌体をヒドロキシルァミンにより変異 処理し、 AEC及び L一リジンに耐性のあるものを選択した。 さらに、 選択された 耐性株が有するブラスミ ドにコ一ドされた A Kの Lーリジンによる阻害の度合い 及び熱安定性を測定し、 L一リジンによる阻害が解除されかつ安定性に優れたも のを選択した。 配列決定により、 352番目の Cが Tに変化していることが確認され た pLYSCl*80を、 PHSG399の lacZプロモー夕一の下流に連結し、 pLLC*80を得た。 p LLC *80と RSF24Pとから図 2に示す様にして RSFD80を作製した。
RSFD80を E. coli JM109株に導入したものは、 AJ12396と命名され、 1993年 10月 28曰に通商産業省工業技術院生命工学工業技術研究所 (郵便番号 305-8566 日本 国茨城県つくば巿東一丁目 1番 3号) に FERM P-13936の受託番号のもとで寄託さ れ、 1994年 11月 1日にブダペスト条約に基づく国際寄託に移管され、 FERM BP- 485 9の受託番号が付与されている。
(3) pCABl
既知の dapBの塩基配列 (Bouvier, J. et al., J. Biol. Chem. , 259, 14829 (1984)) に基づいて P CR法により、 E. coli W3110株染色体 D N Aから dapBを 増幅し、 得られた増幅 DNA断片を Aselと Dralで切断し、 末端を平滑化した後、 PMW119の Smal部位に挿入し、 プラスミ ド pdapBを得た。 次いで、 図 3に示す様に して dapBを &SFD80に組み込み、 pCAB 1を得た。
(4) pCABD2
コリ不ノヽ *クテリウム グノレ夕ミカム (Corynebacterium glutamicum) の ddhの 既知の塩基配列 (Ishino, S. et al., Nucleic Acids Res., 15, 3917 (1987)) に基づいて P CR法により、 ブレビパクテリゥム ラク トフアーメンタム ATCC1 3869 の染色体 DNAから ddhを増幅し、 得られた増幅 D N A断片を EcoT22Iと Ava Iで切断し、 末端を平滑化した後、 PMW119の Smal部位に挿入し、 プラスミ ド pddh を得た。 次いで、 図 4に示す様にして ddhを pCABlに組み込み、 プラスミ ド pCABD2 を得た。
(5) pCABDEl
既知の dapDの塩基配列 (Richaud, C. et al., J. Biol. Chem., 259, 14824 (1984)) に基づいて P CR法により、 E. coli W3110株染色体 D N Aから dapDを 増幅し、 得られた増幅 DNA断片を Eco0109Iと Saclで切断し、 末端を平滑化した 後、 pMW118の Smal部位に挿入し、 プラスミ ド pdapDを得た。 また、 既知の dapEの 塩基配列 (Bouvier, J. et al,, J. Bacteriol., 174, 5265 (1992)) に基づい て PCR法により、 E. coli W3110株染色体 DNAから dapEを増幅し、 得られた 増幅 DNA断片を Muniと Bglllで切断し、 末端を平滑化した後、 PMW118の Smal部 位に挿入し、 プラスミ ド pdapEを得た。 pdapEから dapEを切り出し、 pdapDに揷入 して dapE及び dapDを共に有するプラスミ ド pMWdapDElを作製した。 さらに、 図 5 に示す様にして、 pMWdapDElから dapE及び dapDを含む断片を切り出し、 これを pCA B 1に挿入して pCABDElを得た。
プラスミ ド pCABD( B )は、 以下のように構築した。
まず、 下記の配列のプライマーを用いて PBR322より Tet耐性遺伝子のプロモー 夕一部位を含む DNA断片を増幅した。
5' -TCAAGAATTCTCATGTTTGA-3' (配列番号 1 )
5' -GTTAGATTTGGTACCCGGTGCCTGACTGCGTTAGC-3' (配列番号 2 )
増幅された DNA断片を Kpnl及び EcoRIで切断し、 pUC18の Kpnl及び EcoRI切断部位 に挿入し、 pUTESを得た (図 1 8 ) 。
次に下記の配列のプライマ一を用いてブレビパクテリゥム ラクトファ一メン タム Ysr株染色体 DNAを铸型として Brev. dapA遺伝子を増幅した。
5' -GGTTGTGGTACCCCCAAATGAGGGAAGAAG-3' (配列番号 3 )
5' -TGGAACCTCTGTTGCTGCAG-3' (配列番号 4 )
増幅された Brev. dapA遺伝子を Kpnl及び BamHIで切断し、 pUTESの Kpnl及び BamH I切断部位に挿入し、 PUEBL3を得た (図 1 9 ) 。
次に PUEBL3を EcoRI及び Xbalで切断し、 両端を平滑末端化し、 Brev. dapAを含 む断片を取得した。 次に国際公開第 W0 95/16042号記載の pCABD2を Nhel及び Spe l で切断後、 両端を平滑末端化し、 lysC、 dapB及び ddhを含む断片を回収後、 ここ 'に先に取得した Brev. dapAを含む断片を挿入することにより、 pCABD(B )を取得し た (図 2 0 ) 。
E. col i W3110( tyrA)については欧州特許公開第 4 8 8 4 2 4号公報に詳しい 記載があるが、 その調製方法について簡単にふれると以下の通りである。 国立遺 伝学研究所 (静岡県三島巿) より E. col i W3110株を入手した。 同株をストレブ 卜マイシン含有の L Bプレートにまき、 コロニーを形成する株を選択してス卜レ プトマイシン耐性株を取得した。 選択したス トレプトマイシン耐性株と、 E . col i K-12 ΜΕ8424株を混合して、 完全培地 (L- Broth: 1 % Bacto trypton, 0. 5 % Y east extract, 0.5% NaCl ) で 3 7 °Cの条件下、 1 5分間静置培養して接合を誘 導した。 E . col i K-12 ME8424株は、 (HfrP045 , thi , relAl , tyrA: : TnlO, ung- 1, nadB) の遺伝形質を有し、 国立遺伝学研究所より入手できる。
その後で培養物を、 ストレプトマイシン、 テトラサイクリンおよび L—チロシ ンを含有する完全培地 (レ Broth : 1 % パクト トリプトン, 0.5% イーストェキ ストラクト, 0.5% NaCl, 1.5% 寒天) にまき、 コロニーを形成する株を選択し た。 この株を、 E. coli W3110(tyrA)株と命名した。
また、 欧州特許公開第 4 8 8 4 2 4号公報には、 W3110(tyrA)株にプラスミ ド を導入して形成される株が多く記載されている。 例えば、 プラスミ ド pHATermを 導入して得られる株は、 E. col i W3110(tyrA)/pHATerm株(E. col i AJ 12662株) と命名され、 1991年 11月 16日に通商産業省工業技術院生命工学工業技術研究所 (郵便番号 305- 8566 曰本国茨城県つくば巿東一丁目 1番 3号) に国際寄託され ており、 受託番号 FERM BP- 3653が付与されている。 この E. coli W3110(tyrA)/pH ATerm株からプラスミ ド pHATermを脱落させることによつても W3110(tyrA)株を取 得することができる。 プラスミ ドの脱落は常法によって行うことができる。
< 2 > ァスパラギン酸セミアルデヒドデヒドロゲナーゼ遺伝子(asd)、 ホスホ エノールビルビン酸遺伝子( ppc )、 又はァスパルタ一ゼ遺伝子( aspA )の導入およ び L—リジン生産性の評価
asdを含むプラスミ ド及び ppcを有するプラスミ ドとしては、 国際公開第 W0 95/ 16042号に記載された pasd及び pppcを用いた。 これらのプラスミ ドの構築につい ては国際公開第 W0 95/16042号に詳細な記載がある。 その概略は以下の通りであ る。
( 1 ) pasd
asdは、 この遺伝子を有するプラスミ ド pAD20 (Haziza, C. et al ., EMB0, 1, 379 ( 1982 )) から得た。 pAD20を Aselと Clalで切断し、 末端を平滑化した後、 pMW 118の Smal部位に揷入し、 プラスミ ド pasdを得た (図 8 )。
(2 ) pppc
ppcは、 この遺伝子を有するプラスミ ド pT2から得た。 ρΤ2を Smalと Sealで切断 し、 末端を平滑化した後、 pMW118の Smal部位に挿入し、 プラスミ ド pppcを得た (図 9 ) 。 pT2を保持する E. col i F15株 (AJ12873) は、 1993年 7月 15日に通商産 業省工業技術院生命工学工業技術研究所 (郵便番号 305- 8566 日本国茨城県つく ば巿東一丁目 1番 3号) に FERM P-13752の受託番号のもとに寄託され、 1994年 7 月 11日にブ夕べスト条約に基づく国際寄託に移管され、 受託番号 FERM BP-4732が 付与されている。
aspAを有するプラスミ ドは以下のように構築した。
下記の配列のプライマーを用いて E. coliの aspA遺伝子を増幅した。
5' -TGATCAGCGAAACACTTTTA-3' (配列番号 5 )
5' -CAGCAAACTATGATGAGAA-3' (配列番号 6 )
次に、 得られた増幅断片を PMW118 (二ッポンジーン社) の Smal切断部位に挿入 し pMW118::aspAを取得した (図 9 ) 。
E. coli W3110(tyrA)及び上記 < 1 >で得られた形質転換体の各々に、 p W118 (対照プラスミ ド) 、 pasd、 pppc及び p W118::aspA (比較例プラスミ ド) をそれ それ導入した。 得られた形質転換体は、 E. coli W3110(tyrA)に、 p W118、 pasd、 pppc又は pMW118::aspAを導入したものを除いて、 pMW118、 pasd、 pppc及び pMW118 :: aspAのいずれかと、 SF24P, RSFD80, pCAB pCABD2、 八80(8)及び 80£1の いずれかとの 2種類のプラスミ ドが共存している。 これらの形質転換体について、 国際公開第 W0 95/16042号に記載された方法により L—リジン生産性を調べた。 具体的には、 以下のように行った。
培養は、 500ml坂口フラスコに下記組成の培地を 20 ml入れ、 培養温度 37°C、 撹拌 114〜116rpmの条件下で 30時間行った。
(培地組成)
グルコース 40 g/1
Figure imgf000026_0001
(NH4)2S04 16 g/1
Figure imgf000026_0002
イーストエキストラクト(Difco) 2 g/1
L-チロシン 0.1 /1
KOH で pH7.0 に調整し、 115°Cで 10分ォ一トクレーブ (グルコース、 MgS04'7H 20は別殺) 局方 CaCOa 25g/l (180°Cで 2曰間乾熱滅菌)
抗生物質 (導入するプラスミ ドの種類に応じス トレプトマイシン 20 fflg/K ァ ンピシリン 50 mg/K またはカナマイシン 25 mg/1) 培養液 (培養後の培地) 中の L一リジンの定量を、 旭化成 (株) 製バイオテツ クアナライザ一 AS 2 10を使用して行った。
結果を表 1に示す。 表中、 L—リジンの量は培地 dl当たりの mgで示す。 表 1
Figure imgf000027_0001
n.d.測定せ 表 1から明らかなように、 asd又は ppcを、 E. coli中で、 単独又は dapA(flSF24P) もしく ttdapA+lysC(RSFD80)¾しくは dapA+lysC + dapB(pCABl)と共に増強した 場合の L—リジンの生産量 (蓄積量) は、 asd又は ppcを増強しない場合と比較し て変化ないか、 あっても微弱であり、 特に asdでは減少する場合もある (asdでは -180〜20 mg/dK ppcでは 10〜30 mg/dl) 。 これに比し、 dapA+lysC + dapB+ddh ( PCABD2 )又は dapA +lysC+dapB+ dapD + dapE ( pCABDE 1 )と共に増強した場合には、 asd又は ppcを増強しない場合と比し顕著な L—リジンの生産量の上昇が認められ た (asdでは 70 ing/dU ppcでは 90 mg/dl) 。 しかし、 aspAは、 dapA+lysC+dapB +ddh(pCABD2)と共に増強した場合でも、 顕著な L一リジンの生産量の上昇は認 められなかった。 さらに、 ェシエリヒア 'コリ由来の dapAの代わりにブレビパク テリゥム 'ラクトファ一メン夕ム由来の dapAを用いた場合 (pCABD(B))でも、 ェシ エリヒア 'コリ由来の dapAを用いた場合(pCABD2)と同様な効果が得られたことか ら、 遺伝子の由来は重要でなく、 その組み合わせが重要と考えられる。 実施例 2
< 1 >ホスホエノールビルビン酸カルボキシラーゼ遺伝子(ppc)と、 ァスパラギ ン酸セミアルデヒドデヒドロゲナーゼ遺伝子(asd)、 トランスヒドロゲナーゼ遺 伝子 (pntAB)又はァスパルタ一ゼ(aspA)とを有するプラスミ ドの構築
ppc及び asdを有するプラスミ ド、 ppc及び pntABを有するプラスミ ド、 並びに、 ppc及び aspAを有するプラスミ ドを下記の様にして構築した。
(1) ppc及び asdを有するプラスミ ド(ppcd)
国際公開第 WO 95/16042号記載の pasdを Kpnl及び Sphlで切断後、 asdを含む DNA 断片の両端を平滑末端化した。 次に国際公開第 W0 95/16042号記載の pppcを Xbal で切断後、 両端を平滑末端化し、 ここに先の asd断片を挿入することで ppcdを得 た (図 10) 。
(2) ppc及び pntABを有するプラスミ ド(pPTS)
国際公開第 W0 95/11985号記載の ^::1"1^を31^1及び 11(1111で切断し、 pntAB を含む DNA断片を回収した。 次に国際公開第 W0 95/16042号記載の pppcを Xbalで切 断後、 両端を平滑末端化し、 更に Hindlllで切断し、 ここに先の pntAB断片を挿入 することで pPTSを得た (図 1 1) 。
プラスミ ド pMW:: THYの構築については国際公開第 W0 95/11985号に詳細な記載 がある。 その概略は以下の通りである。
既知の E. coliの pntA, pntBの塩基配列(D. M. Clarke et al., Eur. J. Bioch em., 158, 647-653(1986))に基づいて、 PCR法によりプロモー夕一活性のある領 域を含めて両遺伝子を含む断片を増幅した。 増幅された DNA断片を BamHI及び Hind IIIで消化して得られた DNA断片を、 BamHI及び Hindi IIで切断したプラスミ ドべク 夕一 PMW118 (二ヅポンジーン社) に連結し、 pMW::THYを得た (図 8) 。
pMW118::THYを E. coli JM109株に導入したものは、 AJ12929と命名され、 1993 年 10月 4日に通商産業省工業技術院生命工学工業技術研究所 (郵便番号 305- 8566
V レ ·
曰本国茨城県つくば巿東一丁目 1番 3号) に FERM P-13890の受託番号のもとで寄 レ . . '
託され、 1994年 9月 14日にブダペスト条約に基づく国際寄託に移管され、 FERM BP -4798の受託番号が付与されている。 レ
(3) ppc及び aspAを有するプラスミ ド(pAPW) 上記実施例 1に記載の PMW118 : :aspAを Sac lで切断後、 両端を平滑末端化し、 更 に Hindl l lで切断することにより aspAを含む DNA断片を得た。 次に国際公開第 W0 9 5/16042号記載の pppcを Xbalで切断後、 両端を平滑末端化し、 更に Hindl l lで切断 し、 ここに先の aspA断片を挿入することで pAPWを得た (図 1 2 ) 。
< 2 >二つの遺伝子の導入並びに L一リジン生産性の評価
上記実施例く 1 >で得られた、 PCABD2を導入した形質転換体に、 pppc (参照プ ラスミ ド) 、 ppcd、 pPTS及び pAPW (比較例プラスミ ド) を導入した。 得られた形 質転換体は、 pppc、 ppCd、 pPTS及び pAPWのいずれかと、 pCABD2との 2種類のブラ スミ ドが共存している。 これらの形質転換体について、 実施例 1く 2〉と同様に L一リジン生産性を調べた。
結果を表 2に示す。 表 2
Figure imgf000029_0001
表 2から明らかなように、 asd又は pntABを dapA+ lysC +dapB +ddh+ppcと共に 増強した場合 (ppcd又は pPTS) には、 顕著な L一リジンの生産量の上昇が認めら れた (asdでは 80 mg/dK pntABでは 70 mg/dl ) 。 しかし、 aspAは、 dapA+ lysC + dapB +ddh+ppcと共に増強した場合 (pAPW) でも、 顕著な L一リジンの生産量の 上昇は認められなかった。 実施例 3
く 1 >ホスホェノールピルビン酸カルボキシラーゼ遺伝子(ppc )と、 トランスヒ ドロゲナ一ゼ遺伝子(pntAB )と、 ァスパラギン酸セミアルデヒドデヒドロゲナー ゼ遺伝子(asd )又はァスパルターゼ(aspA)遺伝子とを有するプラスミ ドの構築 ppc、 pntAB及び asd遺伝子を有するプラスミ ド、 並びに、 ppc、 pntAB及び aspA を有するプラスミ ドを下記の様にして構築した。
( 1 ) ppc、 pntAB及び asdを有するプラスミ ド(pPTd)
国際公開第 WO 95/16042号記載の pasdを Kpnl及び Sphlで切断後、 asdを含む DNA 断片の両端を平滑末端化した。 次に上記実施例 2に記載の pPTSを Hindl l lで切断 し、 平滑末端化した後、 ここに先の asd断片を挿入することで pPTdを得た (図 1 3 ) 。
(2 ) ppc、 pntAB及び aspAを有するプラスミ ド(pAPT)
国際公開第 W095/11985号記載の p W:: THYを Smal及び Hindi 1 1で切断することに より pntABを含む DNA断片を取得した。 次に上記実施例 2に記載の pAPWを Xbalで切 断後、 両端を平滑末端化し、 更に Hindi I Iで切断し、 ここに先の pntABを含む断片 を挿入することにより pAPTを得た (図 1 4 ) 。
< 2 >三つの遺伝子の導入並びに Lーリジン生産性の評価
上記実施例 < 1 >で得られた、 PCABD2を導入した形質転換体に、 pPTS (参照プ ラスミ ド) 、 pPTd及び pAPTを導入した。 得られた形質転換体は、 pPTS、 pPTd及び pAPTのいずれかと、 pCABD2との 2種類のプラスミ ドが共存している。 これらの形 質転換体について、 実施例 1 < 2 >と同様に L—リジン生産性を調べた。
結果を表 3に示す。 表 3
Figure imgf000030_0001
表 3から明らかなように、 asd又は aspAを dap A + ly sC + dapB + ddh + ppc 4- pntAB と共に増強した場合 (pPTd又は pAPT) には、 顕著な L一リジンの生産量の上昇が 認められた (asdでは 60 mg/dU aspAでは 50 mg/dl ) 。 実施例 4
< 1 >ホスホェノールピルビン酸カルボキシラ一ゼ遺伝子(PDC )と、 トランスヒ ドロゲナ一ゼ遺伝子(pntAB )と、 ァスパラギン酸セミアルデヒドデヒドロゲナ一 ゼ遺伝子(asd)と、 ァスパルタ一ゼ(aspA)遺伝子とを有するプラスミ ドの構築 ppc、 pntAB, asd及び aspAを有するプラスミ ドを下記の様にして構築した。 上記実施例 3に記載の pAPTを Hindl l lで切断後、 両端を平滑末端化し、 更に Sma Iで切断することにより、 ppc、 aspA、 及び pntABを含む DNA断片を取得した。 次に PMW218 (二ツボンジーン社) を EcoRIで切断後、 両端を平滑末端化し、 ここに先 の ppc、 aspA、 及び pntABを含む DNA断片を挿入することにより pAPTKを取得した (図 1 5 ) 。
次に、 国際公開第 W0 95/16042号記載の pasdを Kpnlで切断後、 両端を平滑末端 化し、 更に BamHIで切断することにより asdを含む DNA断片を取得した。 そして pST V29を Pstlで切断後、 両端を平滑末端化し、 更に BajnHIで切断した部位に先の asd 断片を挿入することにより pSdを取得した (図 1 6 ) 。
次に、 pSdを Sphlで切断後、 両端を平滑末端化し、 更に Xbalで切断することに より再度 asdを含む DNA断片を取得した。 そして pAPTKを Sac lで切断後、 両端を平 滑末端化し、 更に Xbalで切断した部位に先の asd断片を断片を挿入することによ り pKDを取得した (図 1 7 ) 。
< 2 >四つの遺伝子の導入並びに Lーリジン生産性の評価
上記実施例く 1 >で得られた、 pCABD2、 pCABD( B )又は pCABDElを導入した形質 転換体に、 pAPT (参照プラスミ ド 1 ) 、 pAPTK (参照プラスミ ド 2 ) 及び pKDをそ れそれ導入した。 得られた形質転換体は、 pAPT、 pAPTK及び pKDのいずれかと、 pC ABD2、 pCABD( B)及び pCABDElのいずれかとの 2種類のプラスミ ドが共存している。 これらの形質転換体について、 実施例 1 < 2 >と同様に L一リジン生産性を調べ フ
結果を表 4に示す。 表 4
Figure imgf000032_0001
表 4から明らかなように、 asdを dap A + lysC + dapB + ddh + ppc + pntAB + aspAと 共に増強した場合には、 顕著な L—リジンの生産量の上昇が認められた。 この結 果は、 pCABD2の代わりに、 pCABD( B )又は pCABDElを用いた場合でも同様であった。 表 4中、 pAPTKは pAPTの薬剤耐性遺伝子をアンピシリンからカナマイシンに変 更したものである (ベクターを pMW118から pMW218に変更したため) 。 pKDは、 pAP TKに asdを挿入して作成したため、 pKDのコントロールとしては pAPTより pAPTKの 方が適切と考えられるので、 pAPTKのデータも示した。 薬剤耐性遺伝子の変更に より L一リジンの生産量は影響を受けないことも確認された。 産業上の利用可能性
本発明により、 L一リジンの生産性の高いェシエリヒア属細菌が提供され、 こ の細菌を用いることにより L—リジンを高収率で得ることができる。

Claims

請求の範囲
1 . ( 1 )ジヒドロジビコリン酸合成酵素、 ァスパルトキナ一ゼ及びジヒドロ ジビコリン酸レダク夕ーゼの細胞内の活性が増強されており、 かつ(2 )ジァミノ ビメリン酸デヒドロゲナーゼの細胞内の活性、 又は、 テトラヒドロジビコリン酸 スクシ二ラーゼ及びスクシ二ルジァミノビメリン酸デアシラーゼの細胞内の活性 が増強されているェシエリヒア属細菌であって、 ァスパラギン酸セミアルデヒド デヒドロゲナ一ゼ又はホスホェノールピルビン酸カルボキシラ一ゼの細胞内の活 性が増強されていることを特徴とする細菌。
2 . ( 1 )ジヒドロジビコリン酸合成酵素、 ァスパル卜キナーゼ及びジヒドロ ジピコリン酸レダク夕ーゼの細胞内の活性が増強されており、 (2 )ジァミノビメ リン酸デヒドロゲナーゼの細胞内の活性、 又は、 テトラヒドロジピコリン酸スク シニラーゼ及びスクシ二ルジァミノビメリン酸デアシラーゼの細胞内の活性が増 強されているェシエリヒア属細菌であって、 ホスホエノールビルビン酸カルボキ シラーゼの細胞内の活性及びニコチンアミ ドアデニンジヌクレオチド卜ランスヒ ドロゲナーゼ又はァスパラギン酸セミアルデヒドデヒドロゲナ一ゼの細胞内の活 性が増強されていることを特徴とする細菌。
3 . ( 1 )ジヒドロジビコリン酸合成酵素、 ァスパルトキナ一ゼ及びジヒドロ ジビコリン酸レダク夕ーゼの細胞内の活性が増強されており、 (2 )ジァミノピメ リン酸デヒドロゲナ一ゼの細胞内の活性、 又は、 テトラヒドロジビコリン酸スク シニラ一ゼ及びスクシ二ルジァミノビメリン酸デアシラーゼの細胞内の活性が増 強されているェシェリヒア属細菌であって、 ホスホエノールビルビン酸カルボキ シラーゼ及びニコチンアミ ドアデニンジヌクレオチドトランスヒドロゲナ一ゼの 細胞内の活性、 並びに、 ァスパラギン酸セミアルデヒドデヒドロゲナーゼ又はァ スパルターゼの細胞内の活性が増強されていることを特徴とする細菌。
4 . ァスパラギン酸セミアルデヒドデヒドロゲナーゼ及びァスパルタ一ゼの細 胞内の活性が増強されている請求項 3記載の細菌。
5 . ァスパルトキナ一ゼ、 ジヒドロジビコリン酸レダク夕ーゼ、 テ卜ラヒドロ ジピコリン酸スクシ二ラーゼ、 スクシ二ルジアミノビメリン酸デアシラーゼ、 ホ スホエノールビルビン酸カルボキシラ一ゼ及びァスパラギン酸セミアルデヒドデ ヒドロゲナーゼがェシエリヒア属細菌由来であり、 ニコチンアミ ドアデニンジヌ クレオチドトランスヒドロゲナーゼ及びァスパルタ一ゼが、 存在する場合にはェ シエリヒァ属細菌由来であり、 ジヒドロジピコリン酸合 fig酵素がェシヱリヒァ属 細菌又はブレビパクテリゥム属細菌由来であり、 ジァミノビメリン酸デヒドロゲ ナ一ゼがブレビパクテリゥム属細菌由来である請求項 3又は 4記載の細菌。
6 . 細胞内の活性が増強される酵素の細胞内の活性が、 前記酵素の遺伝子を有 するプラスミ ドの導入により増強されている請求項 1〜5のいずれか 1項に記載 の細菌。
7 . 細胞内の活性が増強される酵素の細胞内の活性が、 染色体上での前記酵素 の遺伝子のコビ一数を増大させることにより増強されている請求項 1 ~ 5のいず れか 1項に記載の細菌。
8 . 細胞内の活性が増強される酵素の細胞内の活性が、 染色体上の前記酵素の 遺伝子のプロモー夕一配列を改変することにより増強されている請求項 1〜 5の いずれか 1項に記載の細菌。
9 . ジヒドロピコリン酸合成酵素及びァスバルトキナーゼの細胞内の活性力 L—リジンによるフィードバック阻害が解除されたジヒドロジビコリン酸合成酵 素、 及び、 L—リジンによるフィードバック阻害が解除されたァスパルトキナ一 ゼを保持することにより増強され、 ジァミノピメリン酸デヒドロゲナーゼの細胞 内の活性が、 ジァミノビメリン酸デヒドロゲナ一ゼ遺伝子の導入により増強され ている請求項 1 ~ 8のいずれか 1項に記載の細菌。
1 0 . 請求項 1〜 9のいずれか一項に記載の細菌を好適な培地で培養し、 該 培養物中に L—リジンを生産蓄積せしめ、 該培養物から L—リジンを採取するこ とを特徴とする L一リジンの製造法。
PCT/JP2000/000298 2000-01-21 2000-01-21 Procede de production de l-lysine WO2001053459A1 (fr)

Priority Applications (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
HU0204295A HU229834B1 (en) 2000-01-21 2000-01-21 Process for producing l-lysine
MXPA02007154A MXPA02007154A (es) 2000-01-21 2000-01-21 Procedimiento para producir l-lisina.
DK00900872T DK1253195T3 (da) 2000-01-21 2000-01-21 Fremgangsmåde til fremstilling af L-lysin
SK1054-2002A SK287800B6 (sk) 2000-01-21 2000-01-21 Spôsob výroby L-lyzínu
BRPI0016995A BRPI0016995B1 (pt) 2000-01-21 2000-01-21 bactéria escherichia coli geneticamente modificada, e, método para produzir l-lisina
CN00818456A CN100577794C (zh) 2000-01-21 2000-01-21 生产l-赖氨酸的方法
AU2000230762A AU2000230762A1 (en) 2000-01-21 2000-01-21 Process for producing l-lysine
KR1020027009333A KR100704517B1 (ko) 2000-01-21 2000-01-21 L-라이신의 제조 방법 및 당해 방법에 사용된 미생물
AT00900872T ATE411378T1 (de) 2000-01-21 2000-01-21 Verfahren zur herstellung von l-lysin
JP2001553920A JP4207426B2 (ja) 2000-01-21 2000-01-21 L−リジンの製造法
EP00900872A EP1253195B1 (en) 2000-01-21 2000-01-21 Process for producing l-lysine
PCT/JP2000/000298 WO2001053459A1 (fr) 2000-01-21 2000-01-21 Procede de production de l-lysine
ES00900872T ES2313878T3 (es) 2000-01-21 2000-01-21 Procedimiento para la produccion de l-lisina.
DE60040559T DE60040559D1 (de) 2000-01-21 2000-01-21 Verfahren zur herstellung von l-lysin
US10/149,450 US7723081B1 (en) 2000-01-21 2000-01-21 Bacteria containing aspartate-semialdehyde dehydrogenase, phosphoenolpyruvate carboxylase, and transhydrogenase to produce L-lysine in escherichia, and methods of using same
US12/721,813 US8062869B2 (en) 2000-01-21 2010-03-11 Method for producing L-lysine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2000/000298 WO2001053459A1 (fr) 2000-01-21 2000-01-21 Procede de production de l-lysine

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US10/149,450 A-371-Of-International US7723081B1 (en) 2000-01-21 2000-01-21 Bacteria containing aspartate-semialdehyde dehydrogenase, phosphoenolpyruvate carboxylase, and transhydrogenase to produce L-lysine in escherichia, and methods of using same
US12/721,813 Continuation US8062869B2 (en) 2000-01-21 2010-03-11 Method for producing L-lysine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2001053459A1 true WO2001053459A1 (fr) 2001-07-26

Family

ID=11735597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2000/000298 WO2001053459A1 (fr) 2000-01-21 2000-01-21 Procede de production de l-lysine

Country Status (15)

Country Link
US (2) US7723081B1 (ja)
EP (1) EP1253195B1 (ja)
JP (1) JP4207426B2 (ja)
KR (1) KR100704517B1 (ja)
CN (1) CN100577794C (ja)
AT (1) ATE411378T1 (ja)
AU (1) AU2000230762A1 (ja)
BR (1) BRPI0016995B1 (ja)
DE (1) DE60040559D1 (ja)
DK (1) DK1253195T3 (ja)
ES (1) ES2313878T3 (ja)
HU (1) HU229834B1 (ja)
MX (1) MXPA02007154A (ja)
SK (1) SK287800B6 (ja)
WO (1) WO2001053459A1 (ja)

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007086618A1 (en) 2006-01-30 2007-08-02 Ajinomoto Co., Inc. L-amino acid producing bacterium and method of producing l-amino acid
WO2007088970A1 (ja) 2006-02-02 2007-08-09 Ajinomoto Co., Inc. メタノール資化性細菌を用いたl-リジンの製造法
WO2007088977A1 (ja) 2006-02-02 2007-08-09 Ajinomoto Co., Inc. L-アミノ酸の製造法
WO2007125954A1 (ja) 2006-04-28 2007-11-08 Ajinomoto Co., Inc. L-アミノ酸を生産する微生物及びl-アミノ酸の製造法
WO2008102861A1 (ja) 2007-02-22 2008-08-28 Ajinomoto Co., Inc. L-アミノ酸の製造法
WO2009088049A1 (ja) 2008-01-10 2009-07-16 Ajinomoto Co., Inc. 発酵法による目的物質の製造法
WO2009093703A1 (ja) 2008-01-23 2009-07-30 Ajinomoto Co., Inc. L-アミノ酸の製造法
US7629142B2 (en) * 2004-01-30 2009-12-08 Ajinomoto Co., Inc. L-amino acid-producing microorganism and method for producing L-amino acid
WO2010084995A2 (en) 2009-01-23 2010-07-29 Ajinomoto Co.,Inc. A method for producing an l-amino acid
WO2010090330A1 (ja) * 2009-02-09 2010-08-12 協和発酵バイオ株式会社 L-アミノ酸の製造法
WO2011016301A1 (ja) 2009-08-03 2011-02-10 味の素株式会社 ビブリオ属細菌を用いたl-リジンの製造法
WO2011024555A1 (ja) 2009-08-28 2011-03-03 味の素株式会社 L-アミノ酸の製造法
WO2011055710A1 (ja) 2009-11-06 2011-05-12 味の素株式会社 L-アミノ酸の製造法
EP2351830A1 (en) 2006-03-23 2011-08-03 Ajinomoto Co., Inc. A method for producing an L-amino acid using bacterium of the Enterobacteriaceae family with attenuated expression of a gene coding for small RNA
US8008047B2 (en) 2005-12-16 2011-08-30 Ajinomoto Co., Inc. L-amino acid producing bacterium which has enhanced expression of at least one of the nhaA gene, the nhaB gene, the nhaR gene, the chaA gene, the mdfA gene and a method of producing L-amino acid
CN101405398B (zh) * 2006-03-30 2012-07-18 味之素株式会社 用于产生l-氨基酸的方法
US8367371B2 (en) 2006-10-10 2013-02-05 Ajinomoto Co., Inc. Method for production of L-amino acid
WO2013065439A1 (ja) 2011-11-01 2013-05-10 味の素株式会社 植物ウイルスの感染抑制剤およびそれを用いた植物ウイルス感染抑制方法
CN103215286A (zh) * 2012-11-12 2013-07-24 江南大学 用于发酵生产l-赖氨酸的重组dna、菌株及其应用
US8551741B2 (en) 2006-12-11 2013-10-08 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing an L-amino acid
US20140045228A1 (en) * 2006-03-03 2014-02-13 Ajinomoto Co., Inc. Method for Producing L-Amino Acid
US8673597B2 (en) 2008-11-27 2014-03-18 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing L-amino acid
US8771981B2 (en) 2009-07-29 2014-07-08 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing an L-amino acid
EP2818556A2 (en) 2004-10-07 2014-12-31 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing a basic substance
US8993279B2 (en) 2007-02-01 2015-03-31 Ajinomoto Co., Inc. Method for production of L-amino acid
JP2015171366A (ja) * 2006-09-15 2015-10-01 シージェイ チェイルジェダン コーポレイション L−リジン生産能の向上したコリネバクテリウム属およびそれを用いたl−リジン生産方法
US9458206B2 (en) 2009-02-16 2016-10-04 Ajinomoto Co., Inc. L-amino acid-producing bacterium and a method for producing an L-amino acid
WO2020138178A1 (en) 2018-12-27 2020-07-02 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing basic l-amino acids or salts thereof by fermentation of an enterobacteriaceae bacterium
WO2020171227A1 (en) 2019-02-22 2020-08-27 Ajinomoto Co., Inc. METHOD FOR PRODUCING L-AMINO ACIDS USING A BACTERIUM BELONGING TO THE FAMILY Enterobacteriaceae HAVING OVEREXPRESSED ydiJ GENE

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100768748B1 (ko) 2004-12-30 2007-10-19 씨제이 주식회사 외래의 nadp 의존적 글리세르알데히드-3-포스페이트디히드로게나제 유전자를 포함하는 에세리키아 종 또는코리네박리움 종 미생물 및 그를 이용하여 l-라이신을생산하는 방법
EP2021458A1 (en) 2006-05-23 2009-02-11 Ajinomoto Co., Inc. A method for producing an l-amino acid using a bacterium of the enterobacteriaceae family
KR100905381B1 (ko) 2006-07-28 2009-06-30 씨제이제일제당 (주) L-메치오닌 전구체 생산 균주 및 상기 l-메치오닌전구체로부터의 l-메치오닌 및 유기산의 생산방법
KR100837842B1 (ko) * 2006-08-10 2008-06-13 씨제이제일제당 (주) 아스파테이트 세미알데히드 디하이드로게나아제 활성이증가된 l-쓰레오닌 생산 미생물 및 이를 이용한l-쓰레오닌 생산 방법
RU2006143864A (ru) 2006-12-12 2008-06-20 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) (RU) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-АМИНОКИСЛОТ С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИИ СЕМЕЙСТВА ENTEROBACTERIACEAE, В КОТОРОЙ ОСЛАБЛЕНА ЭКСПРЕССИЯ ГЕНОВ cynT, cynS, cynX, ИЛИ cynR, ИЛИ ИХ КОМБИНАЦИИ
RU2006145712A (ru) 2006-12-22 2008-06-27 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) (RU) Способ получения l-аминокислот методом ферментации с использованием бактерий, обладающих повышенной способностью к утилизации глицерина
JP5540504B2 (ja) 2007-01-22 2014-07-02 味の素株式会社 L−アミノ酸を生産する微生物及びl−アミノ酸の製造法
EP2192170B1 (en) 2007-09-04 2017-02-15 Ajinomoto Co., Inc. Amino acid-producing microorganism and method of producing amino acid
JP2010263790A (ja) 2007-09-04 2010-11-25 Ajinomoto Co Inc アミノ酸生産微生物及びアミノ酸の製造法
RU2395579C2 (ru) 2007-12-21 2010-07-27 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-АМИНОКИСЛОТЫ С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИИ, ПРИНАДЛЕЖАЩЕЙ К РОДУ Escherichia
RU2008105793A (ru) 2008-02-19 2009-08-27 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) (RU) Способ конструирования оперонов, содержащих трансляционно сопряженные гены, бактерия, содержащая такой оперон, способ продукции полезного метаболита и способ мониторинга экспрессии гена
JP5445453B2 (ja) * 2008-07-09 2014-03-19 味の素株式会社 アミノヒドロキシ安息香酸類の製造方法
JP5598329B2 (ja) 2008-09-08 2014-10-01 味の素株式会社 L−アミノ酸を生産する微生物及びl−アミノ酸の製造法
US8283152B2 (en) 2009-08-28 2012-10-09 Cj Cheiljedang Corporation Microorganism producing O-acetyl-homoserine and the method of producing O-acetyl-homoserine using the microorganism
RU2460793C2 (ru) 2010-01-15 2012-09-10 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт "Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) Способ получения l-аминокислот с использованием бактерий семейства enterobacteriaceae
RU2010101135A (ru) 2010-01-15 2011-07-20 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт "Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) (RU) Бактерия семейства enterobacteriaceae - продуцент l-аспартата или метаболитов, производных l-аспартата, и способ получения l-аспартата или метаболитов, производных l-аспартата
JP2013074795A (ja) 2010-02-08 2013-04-25 Ajinomoto Co Inc 変異型rpsA遺伝子及びL−アミノ酸の製造法
RU2471868C2 (ru) 2010-02-18 2013-01-10 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт "Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) Мутантная аденилатциклаза, днк, кодирующая ее, бактерия семейства enterobacteriaceae, содержащая указанную днк, и способ получения l-аминокислот
RU2010122646A (ru) 2010-06-03 2011-12-10 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт "Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) (RU) Способ получения l-аминокислоты с использованием бактерии семейства enterobacteriaceae, в которой ослаблена экспрессия генов, кодирующих транспортер лизина/аргинина/орнитина
RU2471870C2 (ru) 2010-06-03 2013-01-10 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт "Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-АРГИНИНА И L-ЦИТРУЛЛИНА С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИИ СЕМЕЙСТВА ENTEROBACTERIACEAE, В КОТОРОЙ ОСЛАБЛЕНА ЭКСПРЕССИЯ ГЕНА pepA
RU2482188C2 (ru) 2010-07-21 2013-05-20 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт "Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-АРГИНИНА С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИЙ РОДА Escherichia, В КОТОРОЙ ИНАКТИВИРОВАН ОПЕРОН astCADBE
RU2501858C2 (ru) 2010-07-21 2013-12-20 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт "Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-АМИНОКИСЛОТЫ С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИИ СЕМЕЙСТВА Enterobacteriaceae
JP2014036576A (ja) 2010-12-10 2014-02-27 Ajinomoto Co Inc L−アミノ酸の製造法
CN102234667B (zh) * 2011-06-08 2012-08-15 宁夏伊品生物科技股份有限公司 赖氨酸的三级发酵制备
DE102011118019A1 (de) * 2011-06-28 2013-01-03 Evonik Degussa Gmbh Varianten des Promotors des für die Glyzerinaldehyd-3-phosphat-Dehydrogenase kodierenden gap-Gens
EP2772546B1 (en) 2011-10-25 2019-05-15 Ajinomoto Co., Inc. Secretion production method for protein
IN2014CN04039A (ja) 2011-11-02 2015-10-23 Ajinomoto Kk
AU2012333515B2 (en) 2011-11-02 2015-07-16 Ajinomoto Co., Inc. Method for secreting and producing proteins
CN108486082A (zh) 2012-10-18 2018-09-04 中粮生物化学(安徽)股份有限公司 天冬氨酸激酶iii突变体及其宿主细胞和应用
RU2013118637A (ru) 2013-04-23 2014-10-27 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО "АГРИ") СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-АМИНОКИСЛОТ С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИИ СЕМЕЙСТВА ENTEROBACTERIACEAE, В КОТОРОЙ РАЗРЕГУЛИРОВАН ГЕН yjjK
CN105008532B (zh) 2013-05-13 2017-07-21 味之素株式会社 L‑氨基酸的制造方法
RU2013140115A (ru) 2013-08-30 2015-03-10 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО "АГРИ") СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-АМИНОКИСЛОТ С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИИ СЕМЕЙСТВА Enterobacteriaceae, В КОТОРОЙ НАРУШЕНА ЭКСПРЕССИЯ КЛАСТЕРА ГЕНОВ znuACB
RU2013144250A (ru) 2013-10-02 2015-04-10 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО "АГРИ") СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-АМИНОКИСЛОТ С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИИ СЕМЕЙСТВА Enterobacteriaceae, В КОТОРОЙ ОСЛАБЛЕНА ЭКСПРЕССИЯ ГЕНА, КОДИРУЮЩЕГО ФОСФАТНЫЙ ТРАНСПОРТЕР
WO2015060314A1 (ja) 2013-10-21 2015-04-30 味の素株式会社 L-アミノ酸の製造法
JP6519476B2 (ja) 2013-10-23 2019-05-29 味の素株式会社 目的物質の製造法
RU2014105547A (ru) 2014-02-14 2015-08-20 Адзиномото Ко., Инк. СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-АМИНОКИСЛОТ С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИИ СЕМЕЙСТВА ENTEROBACTERIACEAE, ИМЕЮЩЕЙ СВЕРХЭКСПРЕССИРУЕМЫЙ ГЕН yajL
RU2015120052A (ru) 2015-05-28 2016-12-20 Аджиномото Ко., Инк. Способ получения L-аминокислоты с использованием бактерии семейства Enterobacteriaceae, в которой ослаблена экспрессия гена gshA
BR112018017227A2 (pt) 2016-02-25 2019-02-05 Ajinomoto Kk método para produzir um l-aminoácido
JP7066977B2 (ja) 2017-04-03 2022-05-16 味の素株式会社 L-アミノ酸の製造法
KR102011994B1 (ko) * 2017-06-30 2019-08-20 씨제이제일제당 주식회사 신규한 아스파토키나제 변이체 및 이를 이용한 l-아미노산의 제조방법
KR102308042B1 (ko) * 2017-07-28 2021-09-30 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
CN110964682B (zh) * 2018-09-30 2021-09-03 上海凯赛生物技术股份有限公司 L-赖氨酸耐受菌、生产菌及其用途
WO2020071538A1 (en) 2018-10-05 2020-04-09 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing target substance by bacterial fermentation
BR112021017870A2 (pt) 2019-04-05 2021-12-07 Ajinomoto Kk Método para produzir um l-aminoácido
CN110079566B (zh) * 2019-05-16 2020-08-04 黑龙江伊品生物科技有限公司 用改变ppc启动子的细菌发酵生产L-赖氨酸的方法
CN110195087B (zh) * 2019-05-16 2020-12-01 黑龙江伊品生物科技有限公司 用改变ppc基因的细菌发酵生产L-赖氨酸的方法
JP2022550084A (ja) 2019-09-25 2022-11-30 味の素株式会社 細菌の発酵によるl-アミノ酸の製造方法
KR102126951B1 (ko) * 2019-09-26 2020-06-26 씨제이제일제당 주식회사 디하이드로디피콜린산 리덕타제 변이형 폴리펩티드 및 이를 이용한 l-쓰레오닌 생산방법
WO2023222515A1 (en) 2022-05-18 2023-11-23 Evonik Operations Gmbh Biotechnological production of bisucaberins, desferrioxamines and analogs thereof
WO2023222505A1 (en) 2022-05-18 2023-11-23 Evonik Operations Gmbh Biotechnological production of monomers of bisucaberins, desferrioxamines and analogs thereof
WO2023222510A1 (en) 2022-05-18 2023-11-23 Evonik Operations Gmbh Biotechnological production of desferrioxamines and analogs thereof

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4346170A (en) * 1979-07-23 1982-08-24 Ajinomoto Company, Incorporated Method for producing L-lysine by fermentation
WO1995016042A1 (fr) * 1993-12-08 1995-06-15 Ajinomoto Co., Inc. Procede de production de l-lysine par fermentation

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3737729A1 (de) * 1987-11-06 1989-05-18 Degussa Pendelvektor pz1, rekombinantes, ein aspartasegen enthaltendes plasmid, seine verwendung zur herstellung von aminosaeuren der aspartat-familie aus fumarat-haltigem naehrmedium und es enthaltende mikroorganismen
DE3823451C2 (de) 1988-07-11 1997-02-20 Forschungszentrum Juelich Gmbh Rekombinante DNA, damit transformierte Mikrooganismen und Verwendung dieser Mikroorganismen zur Herstellung von L-Lysin mit Hilfe dieser Mikroorganismen
HU219600B (hu) 1993-08-24 2001-05-28 Ajinomoto Co., Inc. Mutáns foszfo-enolpiruvát-karboxiláz, ennek génje, valamint eljárás aminosav előállítására
AU687458B2 (en) 1993-10-28 1998-02-26 Ajinomoto Co., Inc. Process for producing substance
CN101220366B (zh) 1994-12-09 2011-10-05 味之素株式会社 新的赖氨酸脱羧酶基因以及生产l-赖氨酸的方法
JP4088982B2 (ja) 1996-10-15 2008-05-21 味の素株式会社 発酵法によるl−アミノ酸の製造法
DE19931317A1 (de) * 1999-07-07 2001-01-11 Degussa L-Lysin produzierende coryneforme Bakterien und Verfahren zur Herstellung von L-Lysin
RU2175351C2 (ru) 1998-12-30 2001-10-27 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт "Аджиномото-Генетика" (ЗАО "АГРИ") Фрагмент днк из escherichia coli, определяющий повышенную продукцию l-аминокислот (варианты), и способ получения l-аминокислот
US20030049804A1 (en) * 1999-06-25 2003-03-13 Markus Pompejus Corynebacterium glutamicum genes encoding metabolic pathway proteins
US6927046B1 (en) * 1999-12-30 2005-08-09 Archer-Daniels-Midland Company Increased lysine production by gene amplification using coryneform bacteria
JP4380029B2 (ja) 2000-07-05 2009-12-09 味の素株式会社 微生物を利用した物質の製造法
JP4265093B2 (ja) 2000-08-11 2009-05-20 味の素株式会社 スレオニン及びイソロイシンの製造法
CA2442679C (en) 2001-03-30 2010-06-01 Ajinomoto Co., Inc. Methods for secretory production of proteins
JP2002330763A (ja) 2001-05-02 2002-11-19 Ajinomoto Co Inc 発酵法による目的物質の製造法
AU2003205041A1 (en) 2002-07-12 2004-01-29 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing target substance by fermentation
BR0304860A (pt) 2002-11-11 2004-08-31 Ajinomoto Kk Método para produzir uma substância alvo pela utilização de uma-bactéria pertencente ao gênero escherichia
KR20050106502A (ko) 2003-03-07 2005-11-09 아지노모토 가부시키가이샤 미생물 트랜스글루타미나제의 제조방법
EP1649403A2 (en) 2003-07-29 2006-04-26 Ajinomoto Co., Inc. Method for determining metabolic flux affecting substance production
DK1748077T3 (da) 2004-04-20 2013-04-08 Ajinomoto Kk Fremgangsmåde til fremstilling af protein
JP4595506B2 (ja) 2004-11-25 2010-12-08 味の素株式会社 L−アミノ酸生産菌及びl−アミノ酸の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4346170A (en) * 1979-07-23 1982-08-24 Ajinomoto Company, Incorporated Method for producing L-lysine by fermentation
WO1995016042A1 (fr) * 1993-12-08 1995-06-15 Ajinomoto Co., Inc. Procede de production de l-lysine par fermentation

Cited By (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8383363B1 (en) 2004-01-30 2013-02-26 Ajinomoto Co., Inc. L-amino acid-producing microorganism and method for producing L-amino acid
US7629142B2 (en) * 2004-01-30 2009-12-08 Ajinomoto Co., Inc. L-amino acid-producing microorganism and method for producing L-amino acid
EP2818555A2 (en) 2004-10-07 2014-12-31 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing a basic substance
EP2818556A2 (en) 2004-10-07 2014-12-31 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing a basic substance
US8008047B2 (en) 2005-12-16 2011-08-30 Ajinomoto Co., Inc. L-amino acid producing bacterium which has enhanced expression of at least one of the nhaA gene, the nhaB gene, the nhaR gene, the chaA gene, the mdfA gene and a method of producing L-amino acid
US8765407B2 (en) 2006-01-30 2014-07-01 Ajinomoto Co., Inc. L-amino acid producing bacterium and method of producing L-amino acid
WO2007086618A1 (en) 2006-01-30 2007-08-02 Ajinomoto Co., Inc. L-amino acid producing bacterium and method of producing l-amino acid
WO2007088970A1 (ja) 2006-02-02 2007-08-09 Ajinomoto Co., Inc. メタノール資化性細菌を用いたl-リジンの製造法
WO2007088977A1 (ja) 2006-02-02 2007-08-09 Ajinomoto Co., Inc. L-アミノ酸の製造法
US8394612B2 (en) 2006-02-02 2013-03-12 Ajinomoto Co., Inc. Method for production of an L-amino acid
US20140045228A1 (en) * 2006-03-03 2014-02-13 Ajinomoto Co., Inc. Method for Producing L-Amino Acid
EP2351830A1 (en) 2006-03-23 2011-08-03 Ajinomoto Co., Inc. A method for producing an L-amino acid using bacterium of the Enterobacteriaceae family with attenuated expression of a gene coding for small RNA
CN101405398B (zh) * 2006-03-30 2012-07-18 味之素株式会社 用于产生l-氨基酸的方法
WO2007125954A1 (ja) 2006-04-28 2007-11-08 Ajinomoto Co., Inc. L-アミノ酸を生産する微生物及びl-アミノ酸の製造法
JP2015171366A (ja) * 2006-09-15 2015-10-01 シージェイ チェイルジェダン コーポレイション L−リジン生産能の向上したコリネバクテリウム属およびそれを用いたl−リジン生産方法
JP2017221202A (ja) * 2006-09-15 2017-12-21 シージェイ チェイルジェダン コーポレイション L−リジン生産能の向上したコリネバクテリウム属およびそれを用いたl−リジン生産方法
US8367371B2 (en) 2006-10-10 2013-02-05 Ajinomoto Co., Inc. Method for production of L-amino acid
US8551741B2 (en) 2006-12-11 2013-10-08 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing an L-amino acid
US8993279B2 (en) 2007-02-01 2015-03-31 Ajinomoto Co., Inc. Method for production of L-amino acid
US8512987B2 (en) 2007-02-22 2013-08-20 Ajinomoto Co., Inc. Method of producing L-amino acid
WO2008102861A1 (ja) 2007-02-22 2008-08-28 Ajinomoto Co., Inc. L-アミノ酸の製造法
EP2749652A2 (en) 2008-01-10 2014-07-02 Ajinomoto Co., Inc. A method for producing a target substance by fermentation
WO2009088049A1 (ja) 2008-01-10 2009-07-16 Ajinomoto Co., Inc. 発酵法による目的物質の製造法
WO2009093703A1 (ja) 2008-01-23 2009-07-30 Ajinomoto Co., Inc. L-アミノ酸の製造法
US8673597B2 (en) 2008-11-27 2014-03-18 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing L-amino acid
WO2010084995A2 (en) 2009-01-23 2010-07-29 Ajinomoto Co.,Inc. A method for producing an l-amino acid
US8623619B2 (en) 2009-02-09 2014-01-07 Kyowa Hakko Bio Co., Ltd. Process for producing L-amino acid
WO2010090330A1 (ja) * 2009-02-09 2010-08-12 協和発酵バイオ株式会社 L-アミノ酸の製造法
JP5662167B2 (ja) * 2009-02-09 2015-01-28 協和発酵バイオ株式会社 L−アミノ酸の製造法
US9458206B2 (en) 2009-02-16 2016-10-04 Ajinomoto Co., Inc. L-amino acid-producing bacterium and a method for producing an L-amino acid
US8771981B2 (en) 2009-07-29 2014-07-08 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing an L-amino acid
WO2011016301A1 (ja) 2009-08-03 2011-02-10 味の素株式会社 ビブリオ属細菌を用いたl-リジンの製造法
WO2011024555A1 (ja) 2009-08-28 2011-03-03 味の素株式会社 L-アミノ酸の製造法
WO2011055710A1 (ja) 2009-11-06 2011-05-12 味の素株式会社 L-アミノ酸の製造法
WO2013065439A1 (ja) 2011-11-01 2013-05-10 味の素株式会社 植物ウイルスの感染抑制剤およびそれを用いた植物ウイルス感染抑制方法
CN103215286B (zh) * 2012-11-12 2015-11-25 江南大学 用于发酵生产l-赖氨酸的重组dna、菌株及其应用
CN103215286A (zh) * 2012-11-12 2013-07-24 江南大学 用于发酵生产l-赖氨酸的重组dna、菌株及其应用
WO2020138178A1 (en) 2018-12-27 2020-07-02 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing basic l-amino acids or salts thereof by fermentation of an enterobacteriaceae bacterium
WO2020171227A1 (en) 2019-02-22 2020-08-27 Ajinomoto Co., Inc. METHOD FOR PRODUCING L-AMINO ACIDS USING A BACTERIUM BELONGING TO THE FAMILY Enterobacteriaceae HAVING OVEREXPRESSED ydiJ GENE

Also Published As

Publication number Publication date
EP1253195B1 (en) 2008-10-15
ES2313878T3 (es) 2009-03-16
ATE411378T1 (de) 2008-10-15
US8062869B2 (en) 2011-11-22
EP1253195A4 (en) 2004-08-04
SK10542002A3 (sk) 2002-11-06
CN1423691A (zh) 2003-06-11
US20100173368A1 (en) 2010-07-08
KR20020065932A (ko) 2002-08-14
KR100704517B1 (ko) 2007-04-10
DK1253195T3 (da) 2009-01-12
MXPA02007154A (es) 2004-09-06
BR0016995A (pt) 2002-10-29
SK287800B6 (sk) 2011-10-04
EP1253195A1 (en) 2002-10-30
HUP0204295A2 (hu) 2003-03-28
US7723081B1 (en) 2010-05-25
DE60040559D1 (de) 2008-11-27
BRPI0016995B1 (pt) 2016-03-08
CN100577794C (zh) 2010-01-06
AU2000230762A1 (en) 2001-07-31
JP4207426B2 (ja) 2009-01-14
HUP0204295A3 (en) 2005-09-28
HU229834B1 (en) 2014-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4207426B2 (ja) L−リジンの製造法
EP0733710B1 (en) Process for producing l-lysine by fermentation
KR101208480B1 (ko) 말산 효소 활성이 감쇠된 에스케리키아 세균을 사용하는l-라이신 또는 l-트레오닌의 생산방법
US7439038B2 (en) Method for producing L-amino acid using methylotroph
HU225538B1 (en) Process for producing l-amino acid through fermentation
WO2000061723A1 (fr) Bacteries produisant du l-amino acide et procede de production de l-amino acide
JP6625133B2 (ja) ピルビン酸デヒドロゲナーゼ変異体、それを含む微生物及びそれを用いるl−アミノ酸生産方法
EP0834559B1 (en) Process for producing l-lysine by fermentation
US8017363B2 (en) Method for production of L-lysine using methanol-utilizing bacterium
CN101824392B (zh) 生产l-赖氨酸的方法
ZA200204973B (en) Process for producing L-Lysine.

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU BR CA CN CZ HU ID JP KR MX PL RU SK US VN ZA

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2000900872

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2001 553920

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002/04973

Country of ref document: ZA

Ref document number: 200204973

Country of ref document: ZA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10149450

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 008184569

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10542002

Country of ref document: SK

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: PA/a/2002/007154

Country of ref document: MX

Ref document number: 1020027009333

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020027009333

Country of ref document: KR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2002 2002122399

Country of ref document: RU

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1200200762

Country of ref document: VN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2000900872

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1020027009333

Country of ref document: KR