WO2001040841A1 - Optical fiber cord and optical fiber cord with plug - Google Patents

Optical fiber cord and optical fiber cord with plug Download PDF

Info

Publication number
WO2001040841A1
WO2001040841A1 PCT/JP2000/008421 JP0008421W WO0140841A1 WO 2001040841 A1 WO2001040841 A1 WO 2001040841A1 JP 0008421 W JP0008421 W JP 0008421W WO 0140841 A1 WO0140841 A1 WO 0140841A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
optical fiber
fiber cord
coating layer
anhydride
organic acid
Prior art date
Application number
PCT/JP2000/008421
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Katsuhiko Shimada
Kazuki Nakamura
Takeshi Kitayama
Takara Yamamoto
Hiroe Kubo
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co., Ltd. filed Critical Mitsubishi Rayon Co., Ltd.
Priority to EP00978006A priority Critical patent/EP1251377A4/en
Priority to US10/130,975 priority patent/US6842575B2/en
Priority to JP2001542249A priority patent/JP4618962B2/ja
Publication of WO2001040841A1 publication Critical patent/WO2001040841A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02395Glass optical fibre with a protective coating, e.g. two layer polymer coating deposited directly on a silica cladding surface during fibre manufacture
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/245Removing protective coverings of light guides before coupling

Definitions

  • the present invention relates to an optical fiber cord having a coating layer on the outer periphery of a plastic optical fiber, and an optical fiber cord with a plug having a plug provided at the end.
  • This application is based on a patent application to Japan (Japanese Patent Application No. 11-338051), and the contents of the Japanese application are incorporated as a part of this specification. You. Background art
  • optical fiber Plastic optical fiber (hereinafter simply referred to as “optical fiber”) is widely used for short-distance communication and so on because of its large diameter, easy handling, and low cost.
  • the optical fiber for communication is generally used in the form of an optical fiber cord in which an outer peripheral portion of an optical fiber is coated with a resin.
  • a method of melting and smoothing the end face is usually used, and is also used for F05, F07 plugs standardized by ATM standards and the like.
  • optical fiber cord with a plug manufactured by such a method when used in a severe environment such as high temperature and high humidity, the optical fiber in the brag undergoes morphological changes such as thermal expansion and contraction, and as a result, The optical fiber may protrude or retract (Bistening) from the plug end face.
  • the optical fiber protrudes or retracts (bistoning) from the plug end face the distance between the light source or light receiving element and the optical fiber end face changes, and the light emitted from the optical fiber is received. Volume may fluctuate and cause system failure.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-77642 discloses a method of forming a primary coating layer on the outer periphery of an optical fiber, which has low thermal deformation and good adhesion to a strand.
  • an optical fiber cord in which a coating material is coated and an outer peripheral portion is coated with another resin as a secondary coating layer.
  • a method has been proposed in which the secondary coating layer is removed at the end of the optical fiber cord and a plug is fixed on the primary coating layer.
  • this optical fiber cord uses a fluororesin as the primary coating layer, there is a problem that hydrogen fluoride is generated during combustion.
  • the primary covering material has problems that it is difficult to lay the optical fiber cord in a constricted portion because it lacks flexibility and is expensive. Disclosure of the invention
  • An object of the present invention is to provide an inexpensive optical fiber cord and an optical fiber cord with a plug which are excellent in moisture resistance and heat resistance, and which are excellent in flexibility and can be easily laid in a constricted portion.
  • the optical fiber cord according to the present invention is characterized in that an outer peripheral portion of the optical fiber is provided with a primary coating layer composed of a polyamide resin containing at least one of an organic acid and an organic acid anhydride.
  • optical fiber code of the present invention is characterized in that the primary coating layer contains an organic acid anhydride and does not contain an organic acid.
  • optical fiber cord of the present invention is characterized in that a secondary coating layer is provided on the outer periphery of the optical fiber cord.
  • the organic acid may be methyl acrylic acid, acrylic acid, maleic acid, fumaric acid, salicylic acid, or succinic acid. It is desirable to use one or more compounds selected from the group consisting of acids, glutaric acid, and phthalic acid.
  • the organic acid anhydride may be a methacrylic anhydride or an acrylic anhydride. It is desirable to use one or more compounds selected from the group consisting of maleic anhydride, fumaric anhydride, salicylic anhydride, succinic anhydride, glutaric anhydride, and phthalic anhydride.
  • the total content of organic acids and organic acid anhydrides is preferably 0.01 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the polyamide resin.
  • the cross-sectional area of the primary coating layer is B and the cross-sectional area of the optical fiber is A, it is preferable that B / A is 0.6 or more and 3.5 or less.
  • the pull-out strength (peeling strength between the optical fiber and the primary coating layer) between the optical fiber and the primary coating layer is 5 ON or more.
  • the polyamide resin constituting the primary coating layer is mainly composed of nylon 12 or nylon 11.
  • optical fiber cord with a plug according to the present invention can be provided by using the optical fiber cord of the present invention having a secondary coating layer on the outer periphery of the optical fiber cord.
  • An optical fiber cord with a plug according to the present invention is an optical fiber cord with a plug comprising a plug at at least one end of the optical fiber cord of the present invention having a secondary coating layer on the outer periphery of the optical fiber cord.
  • the cord is characterized in that the primary coating layer is exposed at the end provided with the plug, and the plug is fixed to the exposed primary coating layer.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of an example of the optical fiber cord of the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram showing a method for measuring the pull-out strength.
  • an optical fiber having a known structure is used.
  • the optical fiber has a structure in which the outer surface of a thread-like core material is covered with a sheath material, and a refractive index at an interface between the core material and the sheath material.
  • an SI type optical fiber in which the abrupt change occurs.
  • an optical fiber consisting only of a thread-like core material for example, a GI optical fiber in which the refractive index of the core material continuously decreases from the center toward the outer peripheral portion, and a plurality of core materials extending from the center toward the outer peripheral portion are used.
  • a multi-core optical fiber in which a plurality of thread-like islands are integrated while being separated from each other by a common sea.
  • This island portion can be composed of only the core material, and can have a structure in which a sheath material is formed around the core material.
  • optical fibers it is preferable to use a GI type optical fiber or a multilayer optical fiber in order to broaden the optical fins and perform high-speed signal transmission. It is also possible to cover the outer periphery of the GI optical fiber or the multilayer optical fiber with a sheath material.
  • the protective layer has a light transmitting property, and when the optical fiber transmits light, reflects the light leaked from the core material and the sheath material toward the inside of the optical fiber, and propagates the light again. It refers to the layer formed on the outermost periphery of the optical fiber, which has the function of causing It is preferable that the protective layer and the core material or the sheath material of the inner layer are fused to each other by, for example, contacting in a molten state at the time of manufacturing the optical fiber, and are preferably substantially integrated.
  • a material used for the core material various highly transparent polymers such as polymethyl methacrylate, polystyrene, polycarbonate, and amorphous polyolefin are used, and a methyl methacrylate polymer is preferably used.
  • methyl methacrylate polymer a methyl methacrylate homopolymer, a copolymer containing methyl methacrylate as a main component, a copolymer containing benzyl methacrylate as a main component, or a fluorinated alkyl methacrylate polymer is preferable. Of these, methyl methacrylate homopolymer is particularly preferred.
  • Known polymers are used as the sheath material. Known polymers such as fluorinated alkyl methacrylate-based copolymers, vinylidene fluoride-based copolymers, hydrofluoroalkyl acrylate-based copolymers, and silicone resins Is used.
  • a resin having a relatively high refractive index such as polystyrene or polycarbonate
  • a material such as methyl methacrylate or polymethylpentene can be used as a sheath material.
  • a material for the protective layer a known material is used.
  • a short-chain fluoroalkyl methacrylate, a long-chain fluoroalkyl methacrylate, and methyl methacrylate used in an optical fiber having a normal high opening angle are used.
  • Copolymers, polyvinylidene fluoride polymers and the like can be mentioned.
  • the polyvinylidene fluoride polymer a homopolymer of vinylidene fluoride / a copolymer of vinylidene fluoride and tetrafluoroethylene is preferably used.
  • a copolymer comprising vinylidene fluoride and tetrafluoroethylene is used, a copolymer containing vinylidene fluoride in an amount of 10 to 30 mol% is preferred because of its high transparency.
  • a mixture of a polymethylmethacrylate polymer and another polymer as a material of the protective layer, and to use a polymethylmethacrylate-based polymer. More preferably, a mixture of a polymer and the polyvinylidene fluoride-based polymer is used.
  • a polymethyl methacrylate-based polymer may be a homopolymer of methyl methacrylate or a copolymer of methyl methacrylate containing methyl methacrylate as a main component and another monomer. It is preferable to use methyl, and among them, it is particularly preferable to use a methyl methacrylate homopolymer.
  • an optical fiber having a small heat shrinkage is used in order to effectively suppress the bistoning.
  • an optical fiber having a shrinkage of 0.5 to 0.5% when heated at 50 ° C. for 50 hours is used.
  • the optical fiber As a method of obtaining such an optical fiber having a small heat shrinkage, there is a method of thermally treating the optical fiber. This heat treatment may be performed continuously or may be performed for each batch. However, the glass transition onset temperature T g and the heat treatment temperature T measured according to JISK 7 12 1—1 987 of the core material of the optical fiber are T g ⁇ 30 ⁇ T It is preferable to heat treat each patch at a temperature that satisfies Tg within 100 hours.
  • the method for measuring the glass transition onset temperature T g according to JIS K 7121-1987 is as follows.
  • Glass transition onset temperature Tg is 23 ° C ⁇ 2.
  • C Measured by differential scanning calorimetry (DSC) or differential thermal analysis (DTA) on test specimens left for at least 24 hours in an environment with a relative humidity of 50 ⁇ 5%.
  • DSC differential scanning calorimetry
  • DTA differential thermal analysis
  • a straight line obtained by extending the base line on the low temperature side to the high temperature side from the stepwise change of the glass transition from the 03 ° curve or the 0-eight curve at the force ⁇ heat rate of 20 ° ⁇ / min.
  • the intersection of the DSC (DTA) curve at the point where the slope of the DSC (DTA) curve at the step change portion of the glass transition becomes the maximum with the tangent of the DSC (DTA) curve is defined as the glass transition temperature.
  • the optical fiber cord of the present invention is configured such that an outer peripheral portion of the above-mentioned optical fiber is coated with a primary coating layer made of a polyamide resin containing at least one of an organic acid and an organic acid anhydride. ing.
  • the optical fiber cord of the present invention since at least one of the organic acid and the organic acid anhydride is added to the polyamide resin, the optical fiber cord of the present invention not only has excellent flexibility but also has an excellent optical fiber Since the adhesion of the primary coating layer can be significantly improved, it is possible to reduce the thermal expansion and thermal contraction of the optical fiber cord and effectively suppress the bistoning phenomenon when used as an optical fiber cord with a plug. it can. Further, the organic acid and the organic acid anhydride can remarkably improve the adhesion between the optical fiber and the primary coating layer even when the amount of the added syrup is small.
  • the polyamide resin used for the primary coating material can effectively prevent the organic acid or the organic acid anhydride from migrating to the optical fiber when the organic acid or the organic acid anhydride is mixed.
  • the optical fiber cord of the present invention has such characteristics, it can be suitably used for applications requiring heat resistance, such as in-vehicle use and factory automation (FA).
  • FA factory automation
  • Polyamide resins used for the primary coating layer include, for example, nylon 66, Nylon 6, Nylon 11, Nylon 12, Nylon 612, Nylon 61, Nylon copolymer, Nylon elastomer.
  • nylon 11 or nylon 12 as a main component has a relatively low melting point, making it easy to coat optical fibers, and has a low water absorption to provide excellent dimensional stability in high-humidity environments. It is preferable to use a lamide resin.
  • organic acid used for the primary coating layer methyric acid, acrylic acid, maleic acid, fumaric acid, salicylic acid, succinic acid, glutaric acid, phthalic acid, etc. are preferably used, and as the organic acid anhydride, these organic acids are used.
  • organic acid anhydride in which an acid anhydride and the like are preferably used, maleic anhydride, fluoric anhydride and glutaric anhydride are particularly preferred.
  • these organic acids and organic acid anhydrides can be used.
  • an organic acid and an organic acid anhydride When an organic acid and an organic acid anhydride are used as a mixture, they may precipitate and reduce the strength of the optical fiber. Therefore, it is preferable not to use these together.
  • one of an organic acid and an organic acid anhydride it is more preferable to use an organic acid anhydride and not to use an organic acid.
  • J «does not occur due to the association between organic acids when the organic acid anhydride and the polyamide resin are melt-kneaded or when the primary coating layer is melt-coated on the optical fiber. Since water molecules are not generated, a decrease in molecular weight due to hydrolysis of the polyamide resin does not easily occur, and it is possible to prevent the properties such as the mechanical strength of the primary coating layer and the optical fiber code from being lowered.
  • the total content of the organic acid and the organic acid anhydride is preferably from 0.01 to 10 parts by mass, more preferably from 0.05 to 8 parts by mass, based on 100 parts by mass of the polyamide resin. More preferably, it is in the range of 0.1 to 5 parts by mass.
  • the total content of the organic acid and the organic acid anhydride is less than 0.01 part by mass, the effect of improving the adhesion between the optical fiber and the primary coating layer may not be sufficiently obtained.
  • the total content of the organic acid and the organic acid anhydride exceeds 10 parts by mass, the heat resistance of the polyamide resin is lowered, and there is a possibility that the bistoning may occur in a high temperature environment.
  • the cross-sectional area of the primary coating layer is not particularly limited, but when the cross-sectional area of the primary coating layer is B and the cross-sectional area of the optical fiber is A, the optical fiber in a high-temperature and high-humidity environment is In order to suppress deformation effectively, BZA should be 0.6 As described above, it is more preferable that the value be 0.7 or more, and it is more preferable that the value be 0.75 or more.
  • the B / A is preferably set to 3.5 or less, more preferably 3.0 or less, and more preferably 2.5 or less. It is particularly preferred to do so.
  • the pull-out strength between the optical fiber and the primary coating layer is 5 ON or more.
  • the outer circumference of the primary coating layer can be further coated with a secondary coating layer.
  • the secondary coating layer it is preferable to use a polyamide resin having excellent heat resistance and solvent durability. It is also possible to form one or more coating layers on the outer periphery of the secondary coating layer.
  • FIG. 1 shows a cross-sectional view of an example of the optical fiber cord of the present invention having a two-layer coating structure.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view when an example of the optical fiber of the present invention is cut in a direction perpendicular to a central axis direction of the optical fiber.
  • the optical fiber cord shown in FIG. 1 is configured such that a primary coating layer 2 and a secondary coating layer 3 are sequentially and concentrically coated on the outer periphery of an optical fiber 1.
  • the optical fiber cord with a plug according to the present invention has an optical fiber cord having two or more coating layers, in which the primary coating layer is exposed at the end where the plug is mounted, and the plug is exposed to the exposed primary coating layer.
  • Known plugs are used.
  • the plug can be fixed by a known method, for example, a method of caulking the primary coating layer.
  • a copolymer of vinylidene fluoride / tetrafluoroethylene / 6-propylene 70/20/10 (mo 1%) as a material for the protective layer, and melting these.
  • An optical fiber was obtained by laminating sequentially from the center in a concentric manner and performing composite spinning.
  • the inner diameter of the core was 970 / zm
  • the thickness of the sheath was 5 mm
  • the thickness of the protective layer was 10 m.
  • the primary coating layer and the secondary coating layer, or only the primary coating layer, were formed on the surface of the optical fiber manufactured as described above by changing the material and thickness, and the optical fiber cord was formed.
  • Table 1 shows the ratio B / A between (B) and the cross-sectional area (A) of the optical fiber.
  • Example 1 methacrylic acid was dissolved in acetone, mixed with nylon 12 (diamid 12 L 1640s, manufactured by Daicel Huls), and then methacrylic acid and nylon obtained by volatilizing acetone with a vacuum dryer.
  • the mixture of No. 12 was kneaded and devolatilized with a twin-screw extruder equipped with a devolatilization device to obtain a mixture of methacrylic acid and nylon 12 containing 2 parts by weight of methacrylic acid with respect to 100 parts by weight of nylon 12.
  • the resulting mixture was coated on the optical fiber with a crosshead cable coating apparatus to form a primary coating layer having a thickness of 250 ⁇ m, and an optical fiber cord having an outer diameter of 1.5 mm was obtained.
  • Nylon 12 (diamond 12 L 1640) is coated on the outer periphery of this optical fiber cord using a cross-head cable coating device to form a secondary coating layer having a thickness of 350 m and an outer diameter of 2.2 mm.
  • An optical fiber cord having a two-layer coating structure was obtained.
  • the ratio BZA between the cross-sectional area (B) of the primary coating layer and the cross-sectional area (A) of the optical fiber manufactured in Example 1 was 0.98.
  • Example 2 an optical fiber cord was prepared under the same conditions as in Example 1 except that a primary coating layer comprising a mixture of maleic acid and nylon 12 containing 2 parts by weight of maleic acid with respect to 100 parts by weight of nylon 12 was formed. I got The optical fiber fabricated in Example 2 The ratio B / A between the cross-sectional area (B) of the primary coating layer and the cross-sectional area (A) of the optical fiber is 0.98.
  • Example 3 the content of maleic acid in the primary coating layer was 1 part by mass with respect to 100 parts by mass of nylon 12, the thickness of the primary coating layer was 150 zm, and the thickness of the secondary coating layer was 450 Aim.
  • An optical fiber cord was obtained under the same conditions as in Example 2 except for the above.
  • the ratio B / A between the cross-sectional area (B) of the primary coating layer and the cross-sectional area (A) of the optical fiber of the optical fiber cord manufactured in Example 3 is 0.69.
  • Example 4 was the same as Example 1 except that a primary coating layer comprising a mixture of maleic anhydride and nylon 11 containing 1 part by weight of maleic anhydride per 100 parts by weight of nylon 11 was formed. An optical fiber code was obtained under the same conditions.
  • the ratio B / A to (A) is 0.98.
  • nylon 11 Ril san BMN-0 manufactured by Atofina was used.
  • Example 5 a primary coating layer composed of a mixture of phthalic anhydride and nylon 12 containing 1 part by mass of phthalic anhydride with respect to 100 parts by mass of nylon 12 was formed, and a secondary coating layer composed of nylon 11 was formed.
  • An optical fiber cord was obtained under the same conditions as in Example 3 except that a was formed.
  • the ratio BZA of the cross-sectional area (B) of the primary coating layer to the cross-sectional area (A) of the optical fiber manufactured in Example 5 is 0.69.
  • nylon 11 Ril san BMN-0 manufactured by Atofina was used.
  • Example 6 a primary coating layer composed of a mixture of glutaric anhydride and nylon 11 containing 1 part by weight of glutaric anhydride with respect to 100 parts by weight of nylon 11 was formed.
  • An optical fiber cord was obtained under the same conditions as in Example 1 except that a secondary coating layer was formed.
  • the ratio B / A between the cross-sectional area (B) of the primary coating layer and the cross-sectional area (A) of the optical fiber cord prepared in Example 6 is 0.98.
  • Nylon 11 was manufactured by Ritsan BMN-0, manufactured by Atofina. Was.
  • Comparative Example 1 an optical fiber code was formed under the same conditions as in Example 1 except that only a nylon 12 was formed, a primary coating layer having a thickness of 600 ⁇ m was formed, no secondary coating layer was formed. I got The ratio BZA between the cross-sectional area (B) of the primary coating layer and the cross-sectional area (A) of the optical fiber manufactured in Comparative Example 1 is 3.84.
  • Transmission loss was measured for each of the optical fiber cords obtained in Examples 1 to 6 and Comparative Example 1.
  • a cutback method of 25 m-5 m was used.
  • the pull-out strength is determined by a jig 12 for holding the optical fiber cord 10, a chuck 8 for holding a projection 14 formed at one end of the jig 12, and an optical fiber cord 1.
  • the measurement was carried out using a measuring device 20 provided with a chuck 7 for holding the peeled portion 5 of 0.
  • the jig 12 has a holding chamber 13 for accommodating the coated portion 4 of the optical fiber cord 10 and a through hole 15 larger than the peeled portion 5 of the optical fiber cord 10 and smaller than the coated portion 4. Have been.
  • an optical fiber cord 10 from which the coating layer at one end was peeled was prepared, and cut so that the length of the coated part 4 of the optical fiber cord 10 was 3 O mm.
  • the pull-out strength (peeling strength) between the optical fiber and the primary coating layer the primary coating layer and the secondary coating layer are measured, and the pull-out strength (peeling strength) between the primary coating layer and the secondary coating layer is measured.
  • the strength only the secondary coating layer was peeled off.
  • the covering portion 4 of the optical fiber cord 10 was accommodated in the holding chamber 13 formed in the jig 12, and the peeled portion 5 of the optical fiber cord 10 was extracted from the through hole 15.
  • the protrusion 14 formed at one end of the jig 12 was gripped by the chuck 8, and the peeled portion 5 of the optical fiber cord 10 was gripped by the chuck 7.
  • the chuck 8 is moved at a constant speed of 5 Omm / min along the center axis direction (the direction of the arrow in the figure) of the optical fiber (optical fiber cord 10), and the jig 12 is pulled to pull the optical fiber.
  • a portion thicker than the peeled portion 5 in the coated portion 4 of the code 10 was pulled out. From the curve showing the relationship between the pullout stress at this time and the amount of displacement in the pulling direction of the portion thicker than the peeled portion 5 in the coated portion 4 of the optical fiber cord 10, the stress at the time of pulling out the bow I was determined. The beak value was read and measured.
  • the secondary coating layer was peeled off at the end of the optical fiber cord to expose the primary coating layer.
  • the plug was inserted into a plug having an inner diameter of 50> m larger, the primary coating layer was caulked and fixed, an optical fiber cord with a plug was produced, and a pistoning test of the obtained optical fiber cord with a plug was performed.
  • the length of protrusion or withdrawal of the optical fiber cord from the plug end surface after leaving the 50 cm long optical fiber cord with a plug for 100 hours in an atmosphere of 85 ° C and 95% relative humidity was measured.
  • Table 1 shows the results of performance evaluations of the optical fiber cords obtained in Examples 1 to 6 and Comparative Example 1.
  • the obtained optical fiber cord has a good transmission loss of 12 1 to 12 9 dBZkm,
  • the pull-out strength between the steel and the primary coating layer was 75 to 85 N of 5 ON or more, which was good.
  • the pull-out strength between the primary coating layer and the secondary coating layer was 20 to 25 N.
  • the projection or retraction of the optical fiber from the plug end face in the pistoning test of the obtained optical fiber cord with a plug was as small as 10 to 0 zm, and particularly in Examples 2 and 4, No protrusion or retraction of the optical fiber from the end face of the cable occurred.
  • the obtained optical fiber cord had a favorable transmission loss of 125 dB / km.
  • the pull-out strength between the optical fiber and the primary coating layer was 25 N of less than 5 ON, which was smaller than those of Examples 1 to 6.
  • the protrusion or retraction of the optical fiber from the end face of the plug was 140 m, which was larger than in Examples 1 to 6.
  • optical fiber cord and the optical fiber cord with a plug according to the present invention are excellent in moisture resistance and heat resistance, and excellent in flexibility, so that they can be easily laid in a constricted part and are inexpensive.
  • INDUSTRIAL APPLICABILITY The optical fiber cord and the optical fiber cord with a plug of the present invention can be suitably used for applications requiring heat resistance, such as in-vehicle use and factory automation (FA).

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Description

明細書 光ファイバ ド及びブラグ付き光ファイバコード 技術分野
本発明はプラスチック光ファイバの外周部に被覆層を備えてなる光ファイバコ —ド及びその端部にプラグを設けてなるプラグ付き光ファイバコードに関する。 本出願は、 日本国への特許出願 (特願平 1 1— 3 3 8 0 5 1号) に基づくもの であり、 当該日本出願の記載内容は本明細書の一部として取り込まれるものとす る。 背景技術
プラスチック光ファ ' (以下、 単に 「光ファイバ」 という) は、 大口径で取 り扱い易く安価であることから、 短距離の通信用などに広く用いられている。 通 信用の光ファィパは、 一般的に光ファイバの外周部に樹脂が被覆されてなる光フ パコードの形態で用いられている。 光ファイバコードを端面処理する場合は、 端部の被覆材を除去してプラグに挿入し、 かしめ固定した後、 プラグ端面から 0 . 2 mm程度突き出した光ファ 、'端面を熱板に押し当て、 端面を溶融平滑処理す る方法が通常用いられており、 A T M規格等で標準化されている F 0 5、 F 0 7 プラグ等にも用いられている。
しかし、 このような方法で製造されたプラグ付き光ファイバコードを、 高温多 湿等の厳しい環境下で使用した場合、 ブラグ内の光ファィバに熱膨張 ·収縮等の 形態変化が生じ、 その結果、 プラグ端面からの光ファイバの突き出しや引っ込み (ビストニング) が生じることがある。 このように、 プラグ端面からの光フアイ バの突き出しや引っ込み (ビストニング) が生じた場合には、 光源あるいは受光 素子と光ファイバ端面との距離が変化して、 光ファイバから出射される光の受光 量が変動し、 システムに障害が生じる恐れがある。
このような問題を解消するために、 特開平 7— 7 7 6 4 2号公報においては、 光ファイバ外周部に、 一次被覆層として、 熱変形が少なく素線との密着性の良い 被覆材を被覆し、 さらにその外周部に二次被覆層として他の樹脂を被覆した光フ アイパコードが提案されている。 また、 この光ファイバコードの端部において二 次被覆層を除去して、 一次被覆層上にプラグを固定する方法が提案されている。 しかし、 この光ファイバコードは、 一次被覆層としてフッ素系樹脂を使用して いるため、 燃焼時、 フッ化水素が発生するという問題がある。 また、 この一次被 覆材は、 柔軟性に欠けるため光ファイバコードの狭窄部への敷設が困難であると ともに、 高価であるという問題点があった。 発明の開示
本発明の目的は、 耐湿性、 耐熱性に優れ、 また柔軟性に優れているため狭窄部 への敷設が容易な、 安価な光ファイバコ一ド及びプラグ付き光ファイバコードを 提供することにある。
本発明の光ファイバコードは、 光ファイバの外周部に、 有機酸及び有機酸無水 物の少なくとも一方を含有するポリアミ ド系樹脂から構成される一次被覆層を備 えていることを特徴とする。
また、 本発明の光ファイバコ一ドは前記一次被覆層が有機酸無水物を含有し、 有機酸を含有しないことを特徴とする。
また、 本発明の光ファイバコードは、 前記光ファイバコードの外周に二次被覆 層を備えていること特徴とする。
本発明の光ファイバコードが、 有機酸を含有するポリアミド系樹脂から構成さ れる一次被覆層を備えている場合、 有機酸として、 メ夕クリル酸、 アクリル酸、 マレイン酸、 フマール酸、 サリチル酸、 コハク酸、 グルタル酸、 フタル酸からな る群より選択される一つまたは複数の化合物を用いることが望ましい。
本発明の光ファイバコードが、 有機酸無水物を含有するポリアミ ド系樹脂から 構成される一次被覆層を備えている場合、 有機酸無水物として、 メ夕クリル酸無 水物、 アクリル酸無水物、 マレイン酸無水物、 フマール酸無水物、 サリチル酸無 水物、 コハク酸無水物、 グルタル酸無水物、 フタル酸無水物からなる群より選択 される一つまたは複数の化合物を用いることが望ましい。
また、 本発明の光ファイバコードにおいて、 有機酸及び有機酸無水物の総含有 量がポリアミ ド系樹脂 1 0 0質量部に対して 0 . 0 1〜1 0質量部であることが 望ましい。
また、 本発明の光ファイバコードにおいて、 一次被覆層の断面積を Bとし、 光 ファイバ断面積を Aとしたとき、 B/Aが 0 . 6以上 3 . 5以下であることが望 ましい。
また、 本発明の光ファイバコードにおいて、 光ファイバと一次被覆層との間の 引き抜き強度 (光ファイバと一次被覆層との間の剥離強度) が 5 O N以上である ことが望ましい。
また、 本発明の光ファイバコードにおいて、 一次被覆層を構成するポリアミ ド 系樹脂がナイロン 1 2又はナイロン 1 1を主成分とすることが望ましい。
光ファイバコードの外周に二次被覆層を備えた本発明の光ファイバコードを用 いて、 以下の本発明のブラグ付き光ファイバコードを提供することができる。 本発明のブラグ付き光ファイバコードは、 光ファイバコードの外周に二次被覆 層を備えた本発明の光ファイバコードの少なくとも一端部にプラグを備えてなる プラグ付き光ファイバコードであって、 光ファイバコードはプラグを備える端部 において一次被覆層が露出されており、 プラグは露出された一次被覆層に固定さ れていることを特徴とする。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明の光ファイバコードの一例の断面図である。
図 2は、 引き抜き強度の測定法を示す図である。 発明を実施するための最良の形態
本発明において、 光ファイバとしては公知の構造を有するものが使用され、 例 えば、 糸状の芯材の外表面を鞘材で被覆した構造を有し、 芯材と鞘材の界面で屈 折率が急激に変化する S I型光ファイバが知られている。
また、 糸状の芯材のみからなる光ファイバとして、 例えば、 中心から外周部に 向かって連続的に芯材の屈折率が低下する G I型光ファイバ、 中心から外周部に 向かつて複数の芯材が積層形成され、 芯材の屈折率が段階的に低下する多層光フ アイバなどが知られている。
さらに、 複数の糸状の島部が共通の海部により互いに隔てられた状態で一体化 されてなるマルチコア光ファイバも知られている。 この島部は芯材のみから構成 することも可能であり、 芯材の周囲に鞘材が形成された構造とすることも可能で ある。
上述の光ファイバの中でも、 光ファイノ、'を広帯域化して高速の信号伝送を行う ためには、 G I型光ファイバあるいは多層光ファイバを用いることが好ましい。 また、 G I型光フアイパまたは多層光ファイバの外周部に鞘材を被覆することも 可能である。
また、 これらの光ファイバの外周部に保護層を形成することが望ましく、 この ような構造にすることにより、 光ファイバに取り込むことができる光を増やすこ とができるので好ましい。 なお、 本明細書において、 保護層とは、 光透過性を有 し、 光ファイバが光を伝送する際に、 芯材ゃ鞘材から漏れた光を光ファイバ内に 向かって反射させ、 再び伝搬させる機能を有する、 光ファイバの最外周部に形成 されている層を指す。 保護層とその内層の芯材もしくは鞘材とは、 光ファイバの 製造時に溶融状態で接触するなどして互いに融着されており、 実質的に一体ィ匕し ていることが好ましい。
芯材に用いられる材料としては、 例えばポリメチルメタクリレート、 ポリスチ レン、 ポリカーボネート、 非晶性ポリオレフイン等、 各種の透明性の高い重合体 が使用され、 好ましくはメチルメタクリレート系の重合体が使用される。
メチルメ夕クリレート系の重合体としては、 メチルメ夕クリレート単独重合体 及びメチルメタクリレートを主成分とする共重合体、 ベンジルメタクリレートを 主成分とする共重合体、 またはフッ素化アルキルメ夕クリレート系重合体が好ま しく、 その中でも特に、 メチルメ夕クリレート単独重合体が特に好ましい。 鞘材としては公知の重合体が使用され、 フッ素化アルキルメタクリレート系共 重合体、 フッ化ビニリデン系共重合体、 ひフルォロアルキルァクリレート系共重 合体、 シリコン樹脂等、 公知の重合体が使用される。 特に、 フッ素化アルキルメ タクリレートとメチルメタクリレートとの共重合体、 フッ化ビニリデン系重合体 とポリメチルメタクリレート系重合体とのブレンド物等を使用することが好まし い。
また、 ボリスチレン、 ポリカーボネート等の比較的屈折率が高い樹脂を芯材と して用いた場合には、 メ夕クリル酸メチル、 ポリメチルペンテン等の材料を鞘材 として使用することも可能である。
保護層の材料としては、 公知の材料が使用され、 例えば、 通常の高開口角を有 する光ファイバで用いられている短鎖フッ化アルキルメタクリレートと長鎖フヅ 化アルキルメタクリレートとメチルメタクリレートとの共重合体、 ポリフッ化ビ 二リデン系重合体等が挙げられる。 ポリフッ化ビニリデン系重合体としては、 フ ヅ化ビ二リデンの単独重合体ゃフッ化ビニリデンとテトラフルォロエチレンとか らなる共重合体が好ましく用いられる。 フッ化ビニリデンとテトラフルォロェチ レンとからなる共重合体を用いる場合、 フヅ化ビニリデンを 1 0 ~ 3 0モル%含 むものが、 透明性が高いため好ましい。
一次被覆層と光ファイバとの間の引き抜き強度を容易に高めるためには、 保護 層の材料としてポリメチルメ夕クリレート系重合体と他の重合体との混合物を用 いることが好ましく、 ポリメチルメタクリレート系重合体と前記ポリフッ化ビニ リデン系重合体との混合物を用いることがさらに好ましい。
また、 透明性が高い混合物を得るためには、 ポリメチルメタクリレート系重合 体として、 メチルメタクリレー卜の単独重合体やメチルメタクリレートを主成分 とするメチルメタクリレートと他の単量体からなる共重合体を用いることが好ま しく、 その中でも特に、 メチルメタクリレート単独重合体を用いることが好まし い。
本発明の光ファイバコードを 7 0 ~ 8 0 °Cなどの高温環境や温度差の激しい環 境で用いる場合には、 ビストニングを効果的に抑制するため、 光ファイバとして、 熱収縮率が小さいものを使用することが好ましく、 9 0。Cで 5 0時間加熱した時 の収縮率が 0〜0 . 5 %の光ファイバを使用することがさらに好ましい。
このような熱収縮率が小さい光ファイバを得る方法としては、 光ファイバを熱 処理する方法が挙げられる。 この熱処理は連続的に行ってもよいし、 バッチ毎に 行ってもよい。 ただし、 光ファイバの芯材の J I S K 7 1 2 1— 1 9 8 7に 従って測定したガラス転移開始温度 T gと、 熱処理温度 Tが、 T g— 3 0≤Tく Tgを満たすような温度で、 100時間以内、 パッチ毎に熱処理することが好ま しい。
なお、 J I S K 7121— 1987に従ったガラス転移開始温度 T gの測 定方法は、 以下に示す通りである。 ガラス転移開始温度 Tgは、 23°C±2。C、 相対湿度 50 ± 5 %の環境下に 24時間以上放置した試験片を示差走査熱量測 定 (DSC) または示差熱分析 (DTA) することにより測定される。 即ち、 力 Π 熱速度 20°〇/分にぉける03〇曲線または0丁八曲線から、 ガラス転移の階段 状の変化部分よりも低温側のベースラインを高温側に延長して得られる直線と、 ガラス転移の階段状変化部分の DSC (DTA) 曲線の勾配が最大となる点にお ける DSC (DTA) 曲線の接線との交点をガラス転移温度とする。
本発明の光ファイバコードは、 上記のような光ファイバの外周部に、 有機酸及 び有機酸無水物の少なくとも一方を含有するポリアミド系樹脂から構成される一 次被覆層が被覆されて構成されている。
そして、 本発明においては、 ポリアミド系樹脂に有機酸及び有機酸無水物の少 なくとも一方を添加しているため、 本発明の光ファイバコードは、 柔軟性に優れ るのみならず、 光ファイバと一次被覆層の密着性を著しく向上させることができ るので、 光ファイバコードの熱膨張や熱収縮を低減し、 プラグ付き光ファイバコ ードとして使用した場合のビストニング現象を効果的に抑制することができる。 また、 有機酸及び有機酸無水物は添カ卩量が少ない場合であつても光ファイバと 一次被覆層の密着性を著しく向上させることができる。 したがって、 有機酸及び 有機酸無水物を少なく添加すればよいので、 添加物に起因する一次被覆層ゃ光フ アイパコードの耐熱性などの特性の低下が生じることを防ぐことができる。 さら に、 一次被覆材に用いられるポリアミド系樹脂は、 有機酸や有機酸無水物を混合 した場合に、 有機酸や有機酸無水物が光ファイバへ移行することを効果的に防ぐ ことができる。
本発明の光ファイバコードはこのような特性を有しているため、 車載、 ファク トリ一オートメーション (FA) 用など、 耐熱性を要求される用途に好適に使用 可能である。
一次被覆層に用いられるポリアミ ド系樹脂としては、 例えばナイロン 66、 ナ ィロン 6、 ナイロン 1 1、 ナイロン 1 2、 ナイロン 6 1 2、 ナイロン 6 2 1、 ナ イロン共重合体、 ナイロンエラストマ一等が挙げられる。 その中でも特に、 融点 が比較的低いため光ファイバへの被覆が容易であり、 吸水率が少ないため高湿環 境下での寸法安定性に優れるナイロン 1 1またはナイロン 1 2を主成分とするポ リアミド系樹脂を用いることが好ましい。
一次被覆層に用いられる有機酸としてはメ夕クリル酸、 アクリル酸、 マレイン 酸、 フマール酸、 サリチル酸、 コハク酸、 グルタル酸、 フタル酸等が好ましく用 いられ、 有機酸無水物としてはこれらの有機酸の無水物等が好ましく用いられる 有機酸無水物としては、 特に、 マレイン酸無水物、 フ夕ル酸無水物、 グルタル酸 無水物が好ましい。 これら有機酸及び有機酸無水物は 1種類または 2種類以上使 用することができる。
有機酸と有機酸無水物を混合して用いた場合は、 これらが析出することにより、 光ファイバの強度を低下させるおそれがあるため、 これらは併用しないことが好 ましい。 また、 有機酸と有機酸無水物の一方を用いる場合、 有機酸無水物を用い、 有機酸を用いないことがより好ましい。 有機酸無水物を用いた場合には、 有機酸 無水物とポリアミ ド樹脂とを溶融混練する際や光ファイバに一次被覆層を溶融被 覆する際に有機酸同士の会合による J«が起こらず、 水分子が生じないため、 ポ リアミド樹脂の加水分解による分子量低下が起こりにくく、 一次被覆層や光ファ ィパコードの機械的強度などの特性が低下することを防ぐことができる。
有機酸及び有機酸無水物の総含有量は、 ポリアミ ド系樹脂 1 0 0質量部に対し て、 好ましくは 0 . 0 1〜1 0質量部、 より好ましくは、 0 . 0 5〜8質量部、 さらに好ましくは 0 . 1〜5質量部の範囲とする。
有機酸及び有機酸無水物の総含有量が 0 . 0 1質量部未満であると、 光フアイ バと一次被覆層の密着性の向上効果が充分に生じないおそれがある。 また、 有機 酸及び有機酸無水物の総含有量が 1 0質量部を越えるとポリアミ ド樹脂の耐熱性 が低下し、 高温環境下でビストニングが生じるおそれがある。
本発明の光ファイバコ一ドにおいて、 一次被覆層の断面積は特に限定されない が、 一次被覆層の断面積を Bとし、 光ファイバ断面積を Aとしたとき、 高温高湿 環境下における光ファイバの変形を効果的に抑制するためには、 BZAを 0 . 6 以上、 より好ましくは 0 . 7以上、 さらに好ましくは 0 . 7 5以上とすることが 望ましい。
また、 光ファイバコードの柔軟性を向上させ、 取扱いを容易にするためには B /Aを 3 . 5以下とすることが好ましく、 3 . 0以下とすることがより好ましく、 2 . 5以下とすることが特に好ましい。
また、 光ファイバコードの熱膨張や熱収縮を十分に低減するためには、 光ファ ィパと一次被覆層との間の引き抜き強度を 5 O N以上とすることが好ましい。 本発明の光ファイバコードは、 一次被覆層の外周にさらに二次被覆層を被覆す ることも可能である。 二次被覆層としては、 耐熱性及び溶剤耐久性に優れたポリ アミ ド系樹脂を使用することが好ましい。 二次被覆層の外周部にさらに一層又は 複数層の被覆層を形成することも可能である。
図 1に、 二層被覆構造を有する本発明の光フアイパコードの一例の断面図を示 す。 図 1は、 本発明の光ファイバの一例を光ファイバの中心軸方向に対して垂直 方向に切断したときの断面図である。 図 1に示す光ファイバコードは、 光フアイ パ 1の外周に一次被覆層 2、 二次被覆層 3が順次同心円状に被覆されて構成され ている。
本発明のプラグ付き光ファイバコードは、 このような二層以上の被覆層を備え た光ファイバコードのプラグを取りつける側の端部において一次被覆層を露出さ せ、 露出された一次被覆層にプラグを固定して構成される。 プラグとしては公知 のものが使用される。 また、 プラグの固定は公知の方法により行うことができ、 例えば一次被覆層をかしめる方法などが挙げられる。 実施例
以下、 実施例に従い、 さらに詳細に本発明を説明する。
(光ファイバの作製)
実施例 1〜6、 比較例 1においては、 芯材原料としてメチルメタクリレート (MMA) の単独重合体を用い、 鞘材原料としてトリフルォロェチルメ夕クリレ —ト (3 F M) Z 1, 1, 2 , 2— H—パ一フルォロデシルメタクリレート ( 1 7 F M) /MMA/メ夕クリル酸 (MAA) = 3 0 / 5 0 / 1 8 / 2 (質量部) の共重合体を用い、 保護層の材料として、 フッ化ビニリデン /テトラフルォロェ チレン /6—フヅ化プロピレン =70/20/10 (mo 1%) の共重合体を用 い、 これらを溶融して同心円状に中心から順次積層して複合紡糸して、 光フアイ バを得た。 芯材の内径は 970/zm、 鞘材の厚みは 5〃m、 保護層の厚みは 10 mとした。
実施例 1〜6、 比較例 1では、 上記のように作製した光ファイバの表面に一次 被覆層及び二次被覆層、 あるいは一次被覆層のみを、 材料や厚みを変えて形成し、 光ファイバコードを作製した。 実施例 1〜6、 比較例 1において得られた各光フ アイパコードの一次被覆層、 二次被覆層の材料と厚み、 及び一次被覆層の断面積
(B) と光ファイバ断面積 (A) との比 B/Aを表 1に示す。
(実施例 1 )
実施例 1では、 メ夕クリル酸をアセトンに溶かし、 ナイロン 12 (ダイアミ ド 12 L 1640s ダイセルヒュルス社製) に混合した後、 真空乾燥機でァセト ンを揮発させて得られたメタクリル酸とナイロン 12の混合物を脱揮装置付き 2 軸押し出し機にて混練脱揮し、 ナイロン 12を 100質量部に対してメタクリル 酸を 2質量部含有したメタクリル酸とナイロン 12の混合物を得た。
得られた混合物をクロスへッドケーブル被覆装置にて、 上記光ファイバに被覆 して厚みが 250〃mの一次被覆層を形成し、 外径 1. 5 mmの光ファイバコ一 ドを得た。
この光ファイバコードの外周部に、 ナイロン 12 (ダイアミ ド 12 L 164 0) を、 クロスへヅドケーブル被覆装置を用いて被覆して厚みが 350 mの二 次被覆層を形成し、 外径 2. 2mmの 2層被覆構造を有する光ファイバコードを 得た。
なお、 実施例 1において作製した光ファイバコードの、 一次被覆層の断面積 (B) と光ファイバ断面積 (A) との比 BZAは 0. 98である。
(実施例 2)
実施例 2では、 ナイロン 12を 100質量部に対してマレイン酸を 2質量部含 有したマレイン酸とナイロン 12の混合物からなる一次被覆層を形成した以外は 実施例 1と同一条件で光ファイバコードを得た。 実施例 2において作製した光フ アイバコードの、 一次被覆層の断面積 (B) と光ファイバ断面積 (A) との比 B /Aは 0. 98である。
(実施例 3)
実施例 3では、 一次被覆層のマレイン酸の含有量を、 ナイロン 12を 100質 量部に対して 1質量部とし、 一次被覆層の厚みを 150 zm、 二次被覆層の厚み を 450 Aimとした以外は実施例 2と同一条件で光ファイバコードを得た。 実施 例 3において作製した光ファイバコードの、 一次被覆層の断面積 (B) と光ファ ィバ断面積 (A) との比 B/Aは 0. 69である。
(実施例 4)
実施例 4では、 ナイロン 11を 100質量部に対してマレイン酸無水物を 1質 量部含有したマレイン酸無水物とナイロン 1 1の混合物からなる一次被覆層を形 成した以外は実施例 1と同一条件で光ファイバコ一ドを得た。 実施例 4において 作製した光ファイバコードの、 一次被覆層の断面積 (B) と光ファイバ断面積
(A) との比 B/Aは 0. 98である。 なお、 ナイロン 11としてはァトフイナ 社製、 Ri l san BMN— 0を用いた。
(実施例 5)
実施例 5では、 ナイロン 12を 100質量部に対してフタル酸無水物を 1質量 部含有したフタル酸無水物とナイロン 12の混合物からなる一次被覆層を形成し、 ナイロン 11からなる二次被覆層を形成した以外は、 実施例 3と同一条件で光フ アイパコードを得た。 実施例 5において作製した光ファイバコードの、 一次被覆 層の断面積 (B) と光ファイバ断面積 (A) との比 BZAは 0. 69である。 な お、 ナイロン 11としてはァトフイナ社製、 Ri l san BMN— 0を用いた。 (実施例 6)
実施例 6では、 ナイロン 11を 100質量部に対してグルタル酸無水物を 1質 量部含有したグル夕ル酸無水物とナイロン 11の混合物からなる一次被覆層を形 成し、 ナイロン 1 1からなる二次被覆層を形成した以外は実施例 1と同一条件で 光ファイバコードを得た。 実施例 6において作製した光ファイバコードの、 一次 被覆層の断面積 (B) と光ファイバ断面積 (A) との比 B/Aは 0. 98である。 なお、 ナイロン 1 1としてはァトフイナ社製、 Ri l san BMN— 0を用い た。
(比較例 1 )
比較例 1では、 ナイロン 1 2のみからなり、 厚みが 6 0 0〃mの一次被覆層を 形成し、 二次被覆層を形成せず、 それ以外は実施例 1と同一条件で光ファイバコ —ドを得た。 比較例 1において作製した光ファイバコードの、 一次被覆層の断面 積 (B ) と光ファイバ断面積 (A) との比 BZAは 3 . 8 4である。
(評価方法)
また、 実施例 1〜6、 及び比較例 1において得られた各光ファイバコードにつ いて性能評価を行った。 以下に、 評価項目と評価方法について説明する。
1 . 伝送損失
実施例 1〜6、 及び比較例 1において得られた各光ファイバコ一ドについて、 伝送損失を測定した。 伝送損失の測定は、 6 5 O nmの波長の光を用い、 励振 N A = 0 . 1の条件で、 2 5 mの長さの光ファイバコードと、 2 5 mの長さの光フ アイバコードから 5 m切除した光ファイバコードとを用い、 2 5 m— 5 mのカヅ トバック法により行った。
2 . 引き抜き強度
実施例 1〜6、 及び比較例 1において得られた各光ファイバコードについて、 引き抜き強度を測定した。
引き抜き強度は、 図 2に示すように、 光ファイバコード 1 0を保持する治具 1 2と、 治具 1 2の一端部に形成された突起 1 4を把持するチャック 8と、 光ファ ィバコード 1 0の剥離部分 5を把持するチャック 7とを備えた測定装置 2 0を用 いて測定した。 治具 1 2には、 光ファイバコード 1 0の被覆部分 4が収容される 保持室 1 3と、 光ファイバコード 1 0の剥離部分 5よりも大きく被覆部分 4より も狭い貫通孔 1 5が形成されている。
測定にあたっては、 一端側の被覆層を剥離した光ファイバコード 1 0を用意し、 光フアイパコード 1 0の被覆部分 4の長さが 3 O mmになるように切断した。 な お、 光ファイバと一次被覆層との間の引き抜き強度 (剥離強度) を測定する場合 は一次被覆層及び二次被覆層を、 一次被覆層と二次被覆層との間の引き抜き強度 (剥離強度) を測定する場合は、 二次被覆層のみを剥離した。 次に、 治具 1 2に形成されている保持室 1 3内に光ファイバコード 1 0の被覆 部分 4を収容し、 光ファイバコード 1 0の剥離部分 5を貫通孔 1 5から抜き出し た。 次に、 治具 1 2の一端部に形成されている突起 1 4をチャック 8で把持し、 光ファイバコード 1 0の剥離部分 5をチャック 7で把持した。
次に、 光ファイバ (光ファイバコード 1 0 ) の中心軸方向 (図中矢印方向) に 沿って、 一定速度 5 O mm/m i nでチャック 8を移動させて治具 1 2を引っ張 り、 光ファイバコード 1 0の被覆部分 4において剥離部分 5よりも厚い部分を引 き抜いた。 このときの引き抜き応力と、 光ファイバコード 1 0の被覆部分 4にお いて剥離部分 5よりも厚い部分の引き抜き方向へのずれ量との関係を示す曲線か ら、 弓 Iき抜く際の応力のビーク値を読みとり測定値とした。
3 . ビストニング
実施例 1〜6、 及び比較例 1において得られた各光ファイバコ一ドについて、 光ファイバコードの端部において二次被覆層を剥離して一次被覆層を露出させ、 —次被覆層の直径よりも 5 0 > m大きい内径を有するプラグに挿入し、 一次被覆 層をかしめて固定して、 プラグ付き光ファイバコードを作製し、 得られたプラグ 付き光ファイバコードのビストニング試験を行った。
8 5 °C、 相対湿度 9 5 %の雰囲気中に、 長さ 5 0 c mのプラグ付き光ファイバ コードを 1 0 0 0時間放置した後の、 プラグ端面からの光ファイバコードの突出 または引込みの長さを測定した。
(結果)
実施例 1 ~ 6、 及び比較例 1において得られた各光ファイバコ一ドの性能評価 を行った結果を表 1に示す。
—次被覆層に有機酸あるいは有機酸無水物を含有させた実施例 1〜6では、 得 られた光ファイバコードは、 伝送損失が 1 2 1〜1 2 9 d BZkmと良好であり、 光ファイバと 1次被覆層との間の引き抜き強度は 5 O N以上の 7 5〜8 5 Nとな り良好であった。 また、 一次被覆層と二次被覆層との間の引き抜き強度は 2 0〜 2 5 Nであった。 また、 得られたプラグ付き光ファイバコードのビストニング試 験におけるプラグ端面からの光ファイバの突出または引っ込みは一 1 0〜0 zm と小さく、 特に、 実施例 2、 4においては、 ビストニング試験におけるブラ グ端面からの光ファイバの突出または引っ込みは全く生じなかった。
これに対して、 一次被覆層に有機酸あるいは有機酸無水物を含有させなかった 比較例 1では、 得られた光ファイバコードは、 伝送損失は 1 2 5 d B/kmと良 好であつたが、 光ファイバと 1次被覆層との間の引き抜き強度は 5 O N未満の 2 5 Nとなり、 実施例 1〜6に比較して小さかった。 また、 得られたプラグ付き光 ファイバコードのビストニング試験におけるプラグ端面からの光ファイバの突出 または引っ込みは一 4 0 mと、 実施例 1〜6に比較して大きかった。
表 1
4
Figure imgf000016_0001
MA A :メタクリル酸
産業上の利用可能性
本発明の光ファイバコード及びプラグ付き光ファイバコードは、 耐湿性、 耐 熱性に優れ、 また柔軟性に優れているため狭窄部への敷設が容易であり、 安価 である。 本発明の光ファイバコード及びプラグ付き光ファイバコードは、 車載、 ファクトリーオートメーション (F A) 用など、 耐熱性を要求される用途に好 適に使用可能である。
なお、 本発明は、 その主要な特徴から逸脱することなく、 他のいろいろな形 で実施することができる。 前述の実施形態は単なる例示にすぎず、 限定的に解 釈してはならない。 また、 本発明の範囲は、 特許請求の範囲によって示すもの であって、 明細書本文には、 なんら拘束されない。 また、 特許請求の範囲の均 等範囲に属する変形や変更は、 すべて本発明の範囲内のものである。

Claims

請求の範囲
1 . 光ファイバの外周部に、 有機酸及び有機酸無水物の少なくとも一方を含 有するポリアミ ド系樹脂から構成される一次被覆層を備えていることを特徴と する光ファイバコード。
2 . —次被覆層が有機酸無水物を含有し、 有機酸を含有しないことを特徴と する請求項 1に記載の光ファイバコード。
3 . 請求項 1に記載の光ファイバコ一ドの外周に二次被覆層を備えているこ と特徴とする光ファイバコード。
4 . 有機酸が、 メ夕クリル酸、 アクリル酸、 マレイン酸、 フマール酸、 サリ チル酸、 コハク酸、 グルタル酸、 フ夕ル酸からなる群より選択される一つまた は複数の化合物であることを特徴とする請求項 1に記載の光フアイパコード。
5 . 有機酸無水物がメタクリル酸無水物、 アクリル酸無水物、 マレイン酸無 水物、 フマール酸無水物、 サリチル酸無水物、 コハク酸無水物、 グルタル酸無 水物、 フ夕ル酸無水物からなる群より選択される一つまたは複数の化合物であ ることを特徴とする請求項 1に記載の光フアイパコード。
6 . 有機酸及び有機酸無水物の総含有量がポリアミ ド系樹脂 1 0 0質量部に 対して 0 . 0 1〜1 0質量部であることを特徴とする請求項 1に記載の光ファ ィバコード。
7 . —次被覆層の断面積を Bし、 光ファイバ断面積を Aとしたとき、 B/A が 0 . 6以上 3 . 5以下であることを特徴とする請求項 1に記載の光ファイバ コード。
8 . 光ファイバと一次被覆層との間の引き抜き強度が 5 O N以上であること を特徴とする請求項 1に記載の光ファイバコード。
9 . 一次被覆層を構成するポリアミ ド系樹脂がナイロン 1 2又はナイロン 1 1を主成分とすることを特徴とする請求項 1に記載の光ファイバコード。
1 0 . 請求項 3に記載の光ファイバコ一ドの少なくとも一端部にプラグを備 えてなるプラグ付き光ファイバコ一ドであって、 光フアイパコードはプラグを 備える端部において一次被覆層が露出されており、 プラグは露出された一次被 覆層に固定されていることを特徴とするプラグ付き光ファイバコード。
PCT/JP2000/008421 1999-11-29 2000-11-29 Optical fiber cord and optical fiber cord with plug WO2001040841A1 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00978006A EP1251377A4 (en) 1999-11-29 2000-11-29 OPTICAL FIBER CORD AND OPTICAL FIBER CORD
US10/130,975 US6842575B2 (en) 1999-11-29 2000-11-29 Optical fiber cord and optical fiber cord with a plug
JP2001542249A JP4618962B2 (ja) 1999-11-29 2000-11-29 光ファイバコード及びプラグ付き光ファイバコード

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33805199 1999-11-29
JP11/338051 1999-11-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2001040841A1 true WO2001040841A1 (en) 2001-06-07

Family

ID=18314461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2000/008421 WO2001040841A1 (en) 1999-11-29 2000-11-29 Optical fiber cord and optical fiber cord with plug

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6842575B2 (ja)
EP (1) EP1251377A4 (ja)
JP (1) JP4618962B2 (ja)
KR (1) KR100460397B1 (ja)
CN (1) CN1220087C (ja)
WO (1) WO2001040841A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003014952A (ja) * 2001-06-27 2003-01-15 Mitsubishi Rayon Co Ltd プラスチック光ファイバ、プラスチック光ファイバケーブル及びプラグ付きプラスチック光ファイバケーブル
WO2003083546A1 (fr) * 2002-03-29 2003-10-09 Mitsubishi Cable Industries, Ltd. Coeur de fibre optique
WO2007145169A1 (ja) * 2006-06-12 2007-12-21 The Furukawa Electric Co., Ltd. 光ファイバ心線及びその製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4058394B2 (ja) * 2003-07-10 2008-03-05 シャープ株式会社 光コネクタのレセプタクル、光コネクタ、並びに電子機器
DE102005032619B4 (de) * 2005-07-13 2015-07-30 Abdul Amir Shubbar Hochtemperaturbeständige Kabelummantelung
DE102006060431A1 (de) * 2006-12-20 2008-06-26 CCS Technology, Inc., Wilmington Optisches Übertragungselement mit hoher Temperaturfestigkeit
KR200452148Y1 (ko) * 2008-08-25 2011-02-08 정수홍 분출방지구를 가지는 자동식소화기

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5186555A (ja) * 1975-01-24 1976-07-29 Toyo Boseki Nannenseihoriamidososeibutsu
US3980390A (en) * 1974-03-20 1976-09-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical transmission fiber
JPS5314755A (en) * 1976-07-27 1978-02-09 Teijin Ltd Aromatic polyamide composition
US4274709A (en) * 1978-11-30 1981-06-23 Daicel Ltd. Optical fiber for transmission
JPS5931901A (ja) * 1982-08-16 1984-02-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd プラスチツク光フアイバケ−ブル
EP0183853A1 (en) * 1984-05-30 1986-06-11 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Plastic fiber having optical transmission properties
JPS63221163A (ja) * 1987-03-09 1988-09-14 Daiseru Hiyurusu Kk 樹脂組成物
JPS6424852A (en) * 1987-07-21 1989-01-26 Mitsubishi Chem Ind Polyamide resin composition
EP0469542A2 (en) * 1990-08-02 1992-02-05 Sumitomo Chemical Company, Limited Thermoplastic resin composition
JPH0476053A (ja) * 1990-07-17 1992-03-10 Tonen Chem Corp ポリアミド樹脂組成物
JPH10332997A (ja) * 1997-06-03 1998-12-18 Sumitomo Wiring Syst Ltd プラスチック光ファイバコード
JPH1195044A (ja) * 1997-09-19 1999-04-09 Asahi Chem Ind Co Ltd 高naプラスチック光ファイバ素線及びケーブル

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5530201B2 (ja) * 1974-03-20 1980-08-09
JPS5619296B2 (ja) 1975-02-28 1981-05-07
JPS6049146B2 (ja) * 1981-07-04 1985-10-31 日本電信電話株式会社 光学ガラスフアイバ用被覆材料
JPH01198705A (ja) 1982-07-22 1989-08-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光学織維
JPS6122313A (ja) 1984-07-11 1986-01-30 Mitsubishi Rayon Co Ltd プラスチツク系光伝送性繊維
JPH0646244B2 (ja) * 1985-05-17 1994-06-15 三菱レイヨン株式会社 プラスチック系光ファイバ
CA1291352C (en) * 1986-07-29 1991-10-29 Atsushi Utsumi Optical fiber conductor and image scope using same
JP2893135B2 (ja) * 1990-10-19 1999-05-17 ジェイエスアール株式会社 光ファイバー被覆用液状硬化性樹脂組成物
JP3004845B2 (ja) 1993-09-09 2000-01-31 旭化成工業株式会社 難燃プラスチック光ファイバケーブル
US5804311A (en) * 1994-02-24 1998-09-08 Dsm N.V. Liquid curable resin composition for optical fibers
JP3292348B2 (ja) * 1994-10-11 2002-06-17 ジェイエスアール株式会社 液状硬化性樹脂組成物
US5804313A (en) * 1996-07-15 1998-09-08 Ppg Industries, Inc. Polyamide and acrylic polymer coated glass fiber reinforcements, reinforced polymeric composites and a method of reinforcing a polymeric material

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3980390A (en) * 1974-03-20 1976-09-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical transmission fiber
JPS5186555A (ja) * 1975-01-24 1976-07-29 Toyo Boseki Nannenseihoriamidososeibutsu
JPS5314755A (en) * 1976-07-27 1978-02-09 Teijin Ltd Aromatic polyamide composition
US4274709A (en) * 1978-11-30 1981-06-23 Daicel Ltd. Optical fiber for transmission
JPS5931901A (ja) * 1982-08-16 1984-02-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd プラスチツク光フアイバケ−ブル
EP0183853A1 (en) * 1984-05-30 1986-06-11 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Plastic fiber having optical transmission properties
JPS63221163A (ja) * 1987-03-09 1988-09-14 Daiseru Hiyurusu Kk 樹脂組成物
JPS6424852A (en) * 1987-07-21 1989-01-26 Mitsubishi Chem Ind Polyamide resin composition
JPH0476053A (ja) * 1990-07-17 1992-03-10 Tonen Chem Corp ポリアミド樹脂組成物
EP0469542A2 (en) * 1990-08-02 1992-02-05 Sumitomo Chemical Company, Limited Thermoplastic resin composition
JPH10332997A (ja) * 1997-06-03 1998-12-18 Sumitomo Wiring Syst Ltd プラスチック光ファイバコード
JPH1195044A (ja) * 1997-09-19 1999-04-09 Asahi Chem Ind Co Ltd 高naプラスチック光ファイバ素線及びケーブル

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1251377A4 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003014952A (ja) * 2001-06-27 2003-01-15 Mitsubishi Rayon Co Ltd プラスチック光ファイバ、プラスチック光ファイバケーブル及びプラグ付きプラスチック光ファイバケーブル
WO2003083546A1 (fr) * 2002-03-29 2003-10-09 Mitsubishi Cable Industries, Ltd. Coeur de fibre optique
WO2007145169A1 (ja) * 2006-06-12 2007-12-21 The Furukawa Electric Co., Ltd. 光ファイバ心線及びその製造方法
JP2007333795A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ心線及びその製造方法
US7539383B2 (en) 2006-06-12 2009-05-26 The Furukawa Electric Co., Ltd. Buffered optical fiber and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CN1220087C (zh) 2005-09-21
EP1251377A4 (en) 2005-06-22
US20030007762A1 (en) 2003-01-09
JP4618962B2 (ja) 2011-01-26
CN1399727A (zh) 2003-02-26
KR100460397B1 (ko) 2004-12-08
EP1251377A1 (en) 2002-10-23
KR20020059786A (ko) 2002-07-13
US6842575B2 (en) 2005-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2001048526A1 (en) Optical fiber cable and optical fiber cable with plug
JP2007052095A (ja) プラスチック光ファイバケーブル
WO2001040841A1 (en) Optical fiber cord and optical fiber cord with plug
US7142754B2 (en) Plastic optical fiber, plastic optical fiber cables, optical fiber cables with plugs with copolymer
JP3850962B2 (ja) 多芯プラスチック光ファイバ裸線、これを用いた素線及びケーブル
JP3850961B2 (ja) 高naプラスチック光ファイバ素線及びケーブル
JP2004252401A (ja) マルチコアプラスチック光ファイバ、及びマルチコアプラスチック光ファイバケーブル
JP4680715B2 (ja) プラスチック光ファイバケーブルの製造方法
JP2004219579A (ja) プラスチック光ファイバ及びプラスチック光ファイバケーブル
JP4104988B2 (ja) 光ファイバ及び光ファイバケーブル
JP2002156533A (ja) プラスチック光ファイバコード
JP2005266742A (ja) プラスチック光ファイバケーブルおよびその製造方法
JP4875255B2 (ja) プラスチック光ファイバ、プラスチック光ファイバケーブル及びプラグ付きプラスチック光ファイバケーブル
JP2005099447A (ja) プラスチック光ファイバケーブルの製造方法
JP4149605B2 (ja) 耐熱プラスチック光ファイバ
JP4353494B2 (ja) プラグ付き光ファイバケーブル、光ファイバケーブル、及び光ファイバ
JPH11237513A (ja) 光信号伝送用耐熱多芯プラスチック光ファイバ素線及びケーブル
JP2002148451A (ja) プラスチック光ファイバ
JP4225547B2 (ja) プラスチック光ファイバ、及びプラスチック光ファイバケーブル
JP4043957B2 (ja) 光ファイバケーブル、及びプラグ付き光ファイバケーブル
JP2007047258A (ja) プラスチック光ファイバケーブル
JP5235426B2 (ja) プラスチック光ファイバケーブルの製造方法
JP2009175683A (ja) プラスチック光ファイバ、およびプラスチック光ファイバコード
JP3945910B2 (ja) 光ファイバ及び光ファイバケーブル
JP2002372652A (ja) 光ファイバ集合体及び光ファイバケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 008161607

Country of ref document: CN

Ref document number: 1020027006667

Country of ref document: KR

Ref document number: 10130975

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref country code: JP

Ref document number: 2001 542249

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2000978006

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020027006667

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2000978006

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1020027006667

Country of ref document: KR

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2000978006

Country of ref document: EP