JP3004845B2 - 難燃プラスチック光ファイバケーブル - Google Patents

難燃プラスチック光ファイバケーブル

Info

Publication number
JP3004845B2
JP3004845B2 JP5224457A JP22445793A JP3004845B2 JP 3004845 B2 JP3004845 B2 JP 3004845B2 JP 5224457 A JP5224457 A JP 5224457A JP 22445793 A JP22445793 A JP 22445793A JP 3004845 B2 JP3004845 B2 JP 3004845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
plastic optical
fiber cable
resin
cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5224457A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0777642A (ja
Inventor
成樹 勝田
真一 豊島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16814082&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3004845(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP5224457A priority Critical patent/JP3004845B2/ja
Publication of JPH0777642A publication Critical patent/JPH0777642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3004845B2 publication Critical patent/JP3004845B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、短距離の光伝送媒体と
して、FA、自動車などに使用される、耐熱性、難燃
性、耐油性、耐薬品性に優れたプラスチック光ファイバ
ケーブルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】プラスチック光ファイバは、石英系ファ
イバに比べ、可撓性に富み、かつ大口径・高開口数であ
ること、端面処理や接続が容易であることなどから短距
離の光信号伝送やセンサといった分野への応用が始まっ
ている。従来実用化されているプラスチック光ファイバ
には、芯材にメタクリル酸メチルを主体とした樹脂やポ
リカーボネート樹脂を用い、鞘材にフッ化ビニリデン系
共重合体やフッ化メタクリレート系共重合体を用いたも
のがある。また、鞘の外側に低密度ポリエチレンやポリ
塩化ビニルを被覆したプラスチック光ファイバケーブル
としても使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来実用化されてい
る、ポリ塩化ビニル被覆や難燃ポリエチレン被覆を施し
た難燃プラスチック光ファイバケーブルは、耐熱温度が
せいぜい85℃までしかないうえ、引張強度はそれほど
強くないため、自動車のような高い耐熱性と引張り強さ
とを要求されるような用途では、適用可能な場所が限ら
れていた。
【0004】また、ポリアミド樹脂を難燃化する場合、
通常はメラミンシアヌレートを6〜8%添加する。しか
し、この難燃ポリアミド樹脂をプラスチック光ファイバ
ケーブルの被覆に使用した場合、ケーブル表面が荒れた
り、鞘層が着色して伝送損失が大きく増加したりするの
で、実用的ではなかった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、耐熱温度
のより高い、しかも難燃性である難燃プラスチック光フ
ァイバケーブルを提供するため、被覆材の材質やケーブ
ル構造に関して鋭意検討を重ねた結果、本発明に到達し
た。本発明は、芯と鞘とからなるプラスチック光ファイ
バ素線の外側に、少なくともフッ素原子を含む樹脂組成
物からなり、この樹脂組成物の中に含まれるフッ素原子
または他のハロゲン原子の割合が59重量%以上である
含フッ素ポリオレフィン樹脂組成物からなる第一被覆層
と、ポリアミド樹脂とからなる第二被覆層とをもつこと
を特徴とする難燃プラスチック光ファイバケーブルに関
するものである。この様なケーブル構造とすることで、
ポリアミド樹脂にメラミンシアヌレートを添加する等の
難燃化をしなくても、難燃規格に合格する難燃プラスチ
ック光ファイバケーブルを得た。
【0006】以下、本発明の難燃プラスチック光ファイ
バケーブルについて、詳しく説明する。本発明において
芯を構成する樹脂組成物としては、公知のものが使用で
きる。たとえば、メタクリル酸メチル単独重合体や、メ
タクリル酸メチルを50重量%以上含んだ共重合体で、
共重合可能な成分として、アクリル酸メチル、アクリル
酸エチル、n−アクリル酸ブチルなどのアクリル酸エス
テル類、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、
メタクリル酸シクロヘキシルなどのメタクリル酸エステ
ル類、マレイミド類、アクリル酸、メタクリル酸、無水
マレイン酸、スチレンなどがあり、このなかから一種類
以上適宜選択して共重合させることができる。
【0007】また、鞘を構成する樹脂組成物としては、
フッ化メタクリレート系共重合体や、フッ化ビニリデン
系共重合体など、公知のものが使用できる。これらの鞘
材を芯の直径の2/1000〜300/1000の厚さ
に被覆して、プラスチック光ファイバ素線となる。製造
方法は、ごみ、ほこりのほとんどない清浄な環境下で、
特殊ノズルと二台の押出機を使用して、溶融状態にある
芯材と鞘材とを、芯−鞘の二層構造を持つ光ファイバに
成形する複合紡糸方式で行う。そして、1.3倍〜3.
0倍に延伸をかけて分子を配向させ、機械的特性を向上
させて、プラスチック光ファイバ素線を得る。このよう
にして製造したプラスチック光ファイバ素線の外側に特
定の樹脂組成物を被覆して、耐熱性や機械的特性をさら
に向上させて、プラスチック光ファイバケーブルとし
て、実際に使用される。
【0008】100℃以上の高温になると、芯材である
メタクリル酸メチルを主体とした樹脂組成物のガラス転
移点に近づくので、分子配向がとれて、プラスチック光
ファイバ素線は大きく熱収縮する。このため、伝送損失
が急増したり、被覆層から大きく引っ込んで、光源や光
検出器との結合効率が大幅に減少してしまう。これを防
ぐため、鞘層の外側に、特定の被覆用樹脂組成物を被覆
することが考えられるが、鋭意検討した結果、高温下で
のプラスチック光ファイバ素線の熱収縮を防ぐには、プ
ラスチック光ファイバ素線に、硬くて、寸法安定性に優
れた樹脂を、ほとんど配向がかからないように被覆(後
述の一次被覆の仕方)することが効果的であることがわ
かった。また、難燃性にも、耐熱性にも優れたプラスチ
ック光ファイバケーブルとするには、フッ素原子や他の
ハロゲン原子の含有量が59重量%以上の含フッ素ポリ
オレフィン樹脂を第一被覆層とし、その周囲にポリアミ
ド樹脂からなる被覆層を持つ、多層構造のプラスチック
光ファイバケーブルとすれば良いことがわかった。
【0009】このような含フッ素ポリオレフィン樹脂と
しては、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン−ク
ロロトリフルオロエチレンのランダム共重合体にフッカ
ビニリデンをグラフトさせた共重合体、フッ化ビニリデ
ン−テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデ
ン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリ
デン−テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピ
レン共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン共重
合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピ
レン共重合体、テトラフルオロエチレン−パーフルオロ
アルキルビニルエーテル共重合体、フッ化ビニリデン−
クロロトリフルオロエチレン共重合体、エチレン−クロ
ロトリフルオロエチレン共重合体、クロロトリフルオロ
エチレン重合体、さらには、上記含フッ素ポリオレフィ
ン樹脂どうしの混合物、フッ化ビニリデン系樹脂とメタ
クリル酸メチル系樹脂との混合物、フッ化ビニリデン系
樹脂と公知のフッ素樹脂との混合物、含フッ素ポリオレ
フィン樹脂とオレフィン系樹脂との混合物、その他、公
知の含フッ素ポリオレフィン樹脂およびそれらと他の樹
脂との混合物などが使用できる。この中でも好ましく
は、フッ化ビニリデン系共重合体や、ポリフッ化ビニリ
デンと他のフッ素樹脂との混合物など、フッ化ビニリデ
ン構造単位を含む樹脂組成物を使用するのが良い。フッ
化ビニリデン構造単位を含む樹脂組成物は、含フッ素ポ
リオレフィン樹脂組成物のなかでは比較的低温で被覆で
きる一方、鞘材との接着性が強く、そのうえ充分な硬さ
や機械的特性、難燃性、耐薬品性をもっているので、被
覆材に使用するのが好ましい。ただし、これらの含フッ
素ポリオレフィン樹脂組成物の23℃におけるショアD
硬度の値が60以上であり、さらに引張破断伸度が20
0%以上であることが好ましい。ここで、ショアD硬度
は、23℃で、ASTM D2240によって測定した
値であり、引張破断伸度は、温度23℃で、ASTM
D1708、引張速度100mm/分で測定した値であ
る。ショアD硬度の値が小さすぎると、高温下での荷重
や引張で、プラスチック光ファイバケーブルが変形しや
すく、伝送損失が大きく増加するため好ましくない。ま
た、高温下でプラスチック光ファイバ素線が縮もうとす
る力に耐えきれず、被覆層も共に縮んでしまったり、被
覆層の端面からプラスチック光ファイバ素線が大きく引
っ込んでしまい、光源や光検出器との結合効率が小さく
なってしまう。また、破断伸度が小さいと、引張や曲
げ、ねじりによってプラスチック光ファイバケーブルが
折れやすくなってしまうのでやはり好ましくない。フッ
化ビニリデン構造単位を含む樹脂組成物では、フッ化ビ
ニリデン構造単位の含有率が高いほうが、硬度が高く、
引張強度が強くなるが、引張破断伸度は小さくなる。好
ましい引張破断伸度は、200%以上、より好ましくは
300%以上である。
【0010】この含フッ素ポリオレフィン樹脂組成物で
被覆した周囲に、さらにナイロン12樹脂で被覆を行
い、本発明の難燃プラスチック光ファイバケーブルを得
る。ナイロン12は、ポリアミド樹脂のなかでは比較的
低温で被覆できる一方、含フッ素ポリオレフィン樹脂
の密着性が強く、そのうえ充分な硬さや機械的特性、耐
薬品性をもっている。そのうえ、吸湿性が低く、吸湿に
よる寸法変化が小さいので、プラスチック光ファイバケ
ーブル向けの被覆材に使用するのが好ましい。
【0011】これらの樹脂組成物をプラスチック光ファ
イバ素線に被覆する方法としては、プラスチック光ファ
イバ素線を複合紡糸法で作製した後、その外側に熱溶融
させた被覆材を被覆させるという方法をとるのが好まし
い。一次被覆の仕方は、1.5〜3倍の延伸をかけたプ
ラスチック光ファイバ素線を、電線被覆を行うようにク
ロスヘッドダイを使用して溶融樹脂を被覆する。このと
き、ファイバには多少の延伸をかけることはやむをえな
いが、大きな延伸をかけることはしない。この方法で製
造したケーブルは、鞘と一次被覆とは部分的には密着し
ているが、完全な両者の融着ではないので、鞘と一次被
覆とのズリの自由度を残している。従って、耐熱性に優
れた被覆層にはほとんど配向がかかっていないので、1
00℃以上の高温に曝されるても被覆層の熱収縮は小さ
い。よって、この様な方法で製造したケーブルは、加熱
収縮も小さく、曲げによる光ロスも小さいという優れた
特徴を持つ。
【0012】また、被覆層の厚みは、実際に使用する状
況に合わせて、適宜決定すればよい。一次被覆とプラス
チック光ファイバ素線との密着力はかなり強いので、無
理矢理に剥離させようとするとファイバが伸びたり、傷
が付いたりすることがあるので、通常は一次被覆を残し
たままファイバの端末処理をするのが妥当である。その
ため、一次被覆の厚さは難燃性を考慮しつつ、できるだ
け薄くしたほうがフェルールのサイズを汎用のものから
大きいものへ変えないですむ。こういう観点からすれ
ば、一次被覆の厚さは、0.01〜0.05mm程度が
一番好ましい。ただし、被覆層の厚みが小さすぎると、
常温でも充分な機械的特性がだせないし、100℃以上
の高温下では、プラスチック光ファイバ素線の収縮・被
覆層からの引っ込みを防げないうえ、曲げやねじり、周
囲の熱や薬品に対する耐久性が不十分である。また、厚
みが大きすぎると、高温度で溶融された被覆用樹脂組成
物からの熱のため、プラスチック光ファイバ素線が大き
く損傷を受け、伝送損失が大きく増加してしまう。好ま
しい第一被覆層の厚みは、0.01mm以上、より好ま
しくは0.02mm〜0.2mmであり、多層構造のプ
ラスチック光ファイバケーブルとして、全体で0.2m
m以上の被覆層を持つことが望ましい。
【0013】これらの被覆層の外側に、更に何層か被覆
層を重ねることも可能である。この場合には、上記の含
フッ素ポリオレフィン樹脂やポリアミド樹脂の他に、公
知の樹脂組成物が使用できる。例えば、ポリエチレン、
ポリプロピレン、エチレン−ビニルアルコール共重合
体、熱可塑性エラストマー、ポリ塩化ビニル、架橋ポリ
オレフィン、架橋ポリ塩化ビニル、塩素化ポリエチレン
コンパウンド、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、
シリコーン樹脂、熱硬化性樹脂、紫外線硬化性樹脂など
である。また、補強繊維として、アラミド繊維、ポリア
セタール繊維、超高分子ポリエチレン繊維、金属繊維な
どを介在させても良い。
【0014】
〔測定方法〕
・ショアD硬度−ASTM D2240の方法に準じて
行う。
【0015】・引張破断強度−ASTM D1708の
方法に準じて行う。温度23℃、引張速度:100mm
/分 ・伝送損失−52m−2mのカットバック法で測定。光
源に波長650nmの単色光を使用。入射開き角0.1
5ラジアン。 ・燃焼試験−UL規格VW−1の方法に従って行った。
【0016】・長さ保持率−プラスチック光ファイバケ
ーブルを長さ1mに切り、所定条件の恒温恒湿槽内に1
000時間放置した後の長さを測定し、元の長さの1m
との比で、長さ保持率を算出する。 ・端面の突出引っ込み−プラスチック光ファイバケーブ
ルを長さ1mに切り、所定条件の恒温恒湿槽内に100
0時間放置した後に、被覆層の端面とプラスチック光フ
ァイバ素線の端面との位置の差を測定する。
【0017】
【実施例1】プラスチック光ファイバ素線として、旭化
成工業製の直径0.95mmのルミナス(商標)FB−
950を使用した。被覆に使用する含フッ素ポリオレフ
ィン樹脂として、フッ化ビニリデン樹脂「KYNAR
(商標)740」(エルフ・アトケム社製)と軟質フッ
素樹脂「セフラルソフト(商標) G150」(セント
ラル硝子製)とを混合して作られ、23℃におけるショ
アD硬度74、23℃における引張破断伸度400%で
あるものを用いた。
【0018】溶融押出機に直結したダイスに、プラスチ
ック光ファイバ素線FB−950を導入し、上記含フッ
素ポリオレフィン樹脂を、厚さ25μmの厚さに被覆
し、直径1.00mmのプラスチック光ファイバケーブ
ルを作製した。さらにこのプラスチック光ファイバケー
ブルを、上記と同様にして、溶融押出機に直結したダイ
スに導入し、ナイロン12樹脂「宇部ナイロン 301
4B」(宇部興産製)を厚さ0.6mmの厚さで被覆
し、直径2.2mmの、本発明のプラスチック光ファイ
バケーブルを得た。
【0019】このプラスチック光ファイバケーブルの光
波長650nmにおける伝送損失を、測定器にファイバ
損失分光器FP−889(オペレックス社製)を用い、
52m−2mのカットバック法で測定したところ、13
0dB/kmであり、ケーブル化による損失増はほとん
どなかった。このプラスチック光ファイバケーブルを乾
熱105℃の恒温槽の中に1000時間放置して、光波
長650nmにおける伝送損失の変化を測定した。製造
時130dB/kmであったものが、1000時間放置
後でも175dB/kmであり、損失増加量は小さい。
そのうえ、長さ保持率は、99.6%とほとんど縮んで
いなく、端面におけるプラスチック光ファイバ素線の被
覆層からの引っ込みも0.1mmとほとんどなく、且つ
ケーブル自体の変形もない、優れた耐熱性を示した。ま
た、温度85℃湿度95%RHの恒温恒湿槽の中に10
00時間放置して、同様に光波長650nmにおける伝
送損失の変化を測定したところ、製造時130dB/k
mであったものが、1000時間後でも170dB/k
mであり、耐湿熱特性も優れている。
【0020】次に、このプラスチック光ファイバケーブ
ルの引張試験を行った。測定は、引張試験機「SHIN
KOH モデルTOM−500」を使用し、ASTM
D638に準じた方法を用い、温度23℃、引張速度1
00mm/分で行った。このときの引張降伏荷重は1
7.5kg、引張破断荷重は20.0kg、破断伸度は
130%であり、充分な引張特性を示した。
【0021】また、このプラスチック光ファイバケーブ
ルを、難燃性の規格であるUL規格VW−1の方法に従
って燃焼試験を行ったところ、垂直燃焼試験、水平燃焼
試験ともに合格した。
【0022】
【実施例2】プラスチック光ファイバ素線として、旭化
成工業製の直径0.95mmのルミナスTB−950を
使用した。被覆に使用する含フッ素ポリオレフィン樹脂
として、フッ化ビニリデン樹脂「KYNAR 740」
(エルフ・アトケム社製)と軟質フッ素樹脂「セフラル
ソフト G150」(セントラル硝子製)とを混合して
作られ、23℃におけるショアD硬度74、23℃にお
ける引張破断伸度400%であるものを用いた。
【0023】溶融押出機に直結したダイスに、プラスチ
ック光ファイバ素線TB−950を導入し、上記含フッ
素ポリオレフィン樹脂を、厚さ25μmの厚さに被覆
し、直径1.00mmのプラスチック光ファイバケーブ
ルを作製した。さらにこのプラスチック光ファイバケー
ブルを、上記と同様にして、溶融押出機に直結したダイ
スに導入し、ナイロン12樹脂「宇部ナイロン 301
4B」(宇部興産製)を厚さ0.6mmの厚さで被覆
し、直径2.2mmの、本発明のプラスチック光ファイ
バケーブルを得た。
【0024】このプラスチック光ファイバケーブルの光
波長650nmにおける伝送損失を、測定器にファイバ
損失分光器FP−889(オペレックス社製)を用い、
52m−2mのカットバック法で測定したところ、12
8dB/kmであり、ケーブル化による損失増はほとん
どなかった。このプラスチック光ファイバケーブルを乾
熱105℃の恒温槽の中に1000時間放置して、光波
長650nmにおける伝送損失の変化を測定した。製造
時128dB/kmであったものが、1000時間放置
後でも140dB/kmであり、損失増加量は小さい。
そのうえ、長さ保持率は、99.5%とほとんど縮んで
いないく、端面におけるプラスチック光ファイバ素線の
被覆層からの引っ込みも0.1mmとほとんどなく、且
つケーブル自体の変形もない、優れた耐熱性を示した。
また、温度85℃湿度95%RHの恒温恒湿槽内に10
00時間放置して、同様に光波長650nmにおける伝
送損失の変化を測定したところ、製造時128dB/k
mであったものが、1000時間後でも163dB/k
mであり、耐湿熱特性も優れている。
【0025】次に、このプラスチック光ファイバケーブ
ルの引張試験を行った。測定は、引張試験機「SHIN
KOH モデルTOM−500」を使用し、ASTM
D638に準じた方法を用い、温度23℃、引張速度1
00mm/分で行った。このときの引張降伏荷重は1
7.5kg、引張破断荷重は19.3kg、破断伸度は
110%であり、充分な引張特性を示した。
【0026】また、このプラスチック光ファイバケーブ
ルを、難燃性の規格であるUL規格VW−1の方法に従
って燃焼試験を行ったところ、垂直燃焼試験、水平燃焼
試験ともに合格した。
【0027】
【比較例1】プラスチック光ファイバ素線として、旭化
成工業製の直径1.00mmのルミナスTB−1000
を使用し、被覆材にポリ塩化ビニル樹脂を使用した。溶
融押出機に直結したダイスに、プラスチック光ファイバ
素線TB−1000を導入し、ポリ塩化ビニル樹脂を、
厚さ0.6mmの厚さに被覆し、直径2.2mmのプラ
スチック光ファイバケーブルを作製した。
【0028】このプラスチック光ファイバケーブルの光
波長650nmにおける伝送損失を、測定器にファイバ
損失分光器FP−889(オペレックス社製)を用い、
52m−2mのカットバック法で測定したところ、12
8dB/kmであり、ケーブル化による損失増はほとん
どなかった。このプラスチック光ファイバケーブルを乾
熱105℃の恒温槽の中に1000時間放置して、光波
長650nmにおける伝送損失の変化を測定した。製造
時128dB/kmであったものが、1000時間放置
後では数千dB/kmも伝送損失が増加しており、測定
不可能だった。長さ保持率は、87.7%しかなく、ケ
ーブルは大きく収縮して全体的にちぢれたようになって
おり、使用できる状態ではなかった。
【0029】次に、このプラスチック光ファイバケーブ
ルの引張試験を行った。測定は、引張試験機「SHIN
KOH モデルTOM−500」を使用し、ASTM
D638に準じた方法を用い、温度23℃、引張速度1
00mm/分で行った。このときの引張降伏荷重は9.
0kg、引張破断荷重は14.3kg、破断伸度は11
0%であり、自動車向けとしては不十分であった。
【0030】
【比較例2】プラスチック光ファイバ素線として、旭化
成工業製の直径1.00mmのルミナスTB−1000
を使用し、被覆材に難燃ポリエチレン樹脂を使用した。
溶融押出機に直結したダイスに、プラスチック光ファイ
バ素線TB−1000を導入し、難燃ポリエチレン樹脂
を、厚さ0.6mmの厚さに被覆し、直径2.2mmの
プラスチック光ファイバケーブルを作製した。
【0031】このプラスチック光ファイバケーブルの光
波長650nmにおける伝送損失を、測定器にファイバ
損失分光器FP−889(オペレックス社製)を用い、
52m−2mのカットバック法で測定したところ、12
7dB/kmであり、ケーブル化による損失増はほとん
どなかった。このプラスチック光ファイバケーブルを乾
熱105℃の恒温槽の中に1000時間放置して、光波
長650nmにおける伝送損失の変化を測定した。製造
時127dB/kmであったものが、1000時間放置
後では1440dB/kmと、伝送損失が大きく増加し
ていた。長さ保持率も91.4%しかなく、ケーブルは
大きく収縮して全体的にちぢれたようになっており、使
用できる状態ではなかった。
【0032】次に、このプラスチック光ファイバケーブ
ルの引張試験を行った。測定は、引張試験機「SHIN
KOH モデルTOM−500」を使用し、ASTM
D638に準じた方法を用い、温度23℃、引張速度1
00mm/分で行った。このときの引張降伏荷重は9.
1kg、引張破断荷重は14.7kg、破断伸度は11
5%であり、自動車向けとしては不十分であった。
【0033】
【比較例3】プラスチック光ファイバ素線として、旭化
成工業製の直径1.00mmのルミナスFB−1000
を使用し、被覆材として、ナイロン12樹脂「宇部ナイ
ロン3014B」(宇部興産製)を使用した。溶融押出
機に直結したダイスに、プラスチック光ファイバ素線F
B−1000を導入し、上記ナイロン12樹脂を、厚さ
0.6mmの厚さに被覆し、直径2.2mmのプラスチ
ック光ファイバケーブルを作製した。
【0034】このプラスチック光ファイバケーブルの光
波長650nmにおける伝送損失を、測定器にファイバ
損失分光器FP−889(オペレックス社製)を用い、
52m−2mのカットバック法で測定したところ、48
0dB/kmであり、ケーブル化によって、伝送損失が
大きく増加してしまった。また、このナイロン12樹脂
に、難燃剤としてメラミンシアヌレートを8重量%添加
して、ルミナスFB−1000に被覆しようとしたが、
樹脂が一様には押し出されず、プラスチック光ファイバ
ケーブルの表面は凸凹になってしまった。伝送損失も、
光波長650nmで1170dB/kmと非常に大き
く、とても使用できるものではなかった。
【0035】
【発明の効果】本発明のようなケーブル構造とすること
で、ポリアミド樹脂を特に難燃化しなくても、難燃規格
に合格する難燃プラスチック光ファイバケーブルを作製
することができる。本発明のプラスチック光ファイバケ
ーブルは、被覆層に、プラスチック光ファイバ素線に悪
影響を及ぼすような難燃剤が含まれていないので、伝送
損失が低くしかも高温下でも安定し、難燃性や機械的特
性にも優れた難燃プラスチック光ファイバケーブルとす
ることができる。
【0036】本発明のプラスチック光ファイバケーブル
は、100℃を超える高温下でも損失増加や熱収縮が非
常に小さいという優れた耐熱性を示すだけでなく、UL
規格VW−1に合格するという優れた難燃性も持ち合わ
せている。引張強度も10kgを大きく超えており、組
立時にケーブルに10kg近い、比較的大きな負荷のか
かりやすい、自動車用ハーネスに使用する場合でも、本
発明の難燃プラスチック光ファイバケーブルは伸びたり
せずに安心して使用できるだけの強さをもっている。ま
た、被覆層からのプラスチック光ファイバ素線の引っ込
みが小さいので、コネクタを付ける場合でも被覆をすべ
て剥く必要がなく、作業工程を簡素化できる。そのう
え、被覆が付いたままなので、耐熱性をあまり落とさな
いまま取り付けられるという利点がある。本発明によ
り、自動車分野といった厳しい耐熱性、機械的特性、難
燃性を要求される分野へのプラスチック光ファイバの適
用が可能となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−229205(JP,A) 特開 昭61−254909(JP,A) 特開 昭59−226302(JP,A) 特開 昭62−184411(JP,A) 特開 昭61−196211(JP,A) 特開 昭59−31901(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 6/00 - 6/54

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芯とフッ化メタクリレート系共重合体ま
    たはフッ化ビニリデン系共重合体の鞘とからなるプラス
    チック光ファイバ素線の外側に、フッ素原子を含む樹脂
    組成物からなり、ショアD硬度が60以上であり、この
    樹脂組成物の中に含まれるフッ素原子または他のハロゲ
    ン原子の割合が59重量%以上である含フッ素ポリオレ
    フィン樹脂組成物からなる第一被覆層と、延伸されてい
    ないナイロン12樹脂からなる第二被覆層とをもつこと
    を特徴とするプラスチック光ファイバケーブル。
  2. 【請求項2】 1.5〜3.0倍に延伸を施したプラス
    チック光ファイバ素線に、熱溶融した含フッ素ポリオレ
    フィン樹脂組成物を0.01〜0.3mmの厚さに被覆
    し、さらにその上にナイロン12樹脂を0.1〜1.0
    mmの厚さに被覆した請求項1に記載のプラスチック光
    ファイバケーブル。
JP5224457A 1993-09-09 1993-09-09 難燃プラスチック光ファイバケーブル Expired - Lifetime JP3004845B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5224457A JP3004845B2 (ja) 1993-09-09 1993-09-09 難燃プラスチック光ファイバケーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5224457A JP3004845B2 (ja) 1993-09-09 1993-09-09 難燃プラスチック光ファイバケーブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0777642A JPH0777642A (ja) 1995-03-20
JP3004845B2 true JP3004845B2 (ja) 2000-01-31

Family

ID=16814082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5224457A Expired - Lifetime JP3004845B2 (ja) 1993-09-09 1993-09-09 難燃プラスチック光ファイバケーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3004845B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3719734B2 (ja) * 1995-04-28 2005-11-24 康博 小池 プラスチック光ファイバーコード及びバンドルファイバー
DE60042415D1 (de) * 1999-09-09 2009-07-30 Mitsubishi Rayon Co Verfahren zur Herstellung einer optischen Faser aus Kunststoff
EP1251377A4 (en) 1999-11-29 2005-06-22 Mitsubishi Rayon Co OPTICAL FIBER CORD AND OPTICAL FIBER CORD
US7031582B2 (en) 1999-12-24 2006-04-18 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Optical fiber cable and optical fiber cable with plug
US6453104B1 (en) * 1999-12-28 2002-09-17 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Optical fiber cable and optical fiber cable with plug
KR20100004980A (ko) 2007-09-19 2010-01-13 아사히 가세이 이-매터리얼즈 가부시키가이샤 내굴곡 플라스틱 광섬유 케이블
JP7320337B2 (ja) * 2016-11-02 2023-08-03 旭化成株式会社 耐熱プラスチック光ファイバケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0777642A (ja) 1995-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009157444A1 (ja) プラスチック光ファイバケーブル及び信号伝送方法
KR20120005434A (ko) 플라스틱 광파이버 및 플라스틱 광파이버 코드
JP3004845B2 (ja) 難燃プラスチック光ファイバケーブル
GB1565724A (en) Jacketed optical filamentary material with thermiplastic core
JP3850962B2 (ja) 多芯プラスチック光ファイバ裸線、これを用いた素線及びケーブル
JP5243011B2 (ja) プラスチック光ファイバケーブルの製造方法
JP2951677B2 (ja) プラスチック光ファイバコード
JP2004252401A (ja) マルチコアプラスチック光ファイバ、及びマルチコアプラスチック光ファイバケーブル
JP5394140B2 (ja) プラスチック光ファイバケーブル及び信号伝送方法
JP4310899B2 (ja) 高開口数プラスチック光ファイバ
JP4353494B2 (ja) プラグ付き光ファイバケーブル、光ファイバケーブル、及び光ファイバ
JPH11237513A (ja) 光信号伝送用耐熱多芯プラスチック光ファイバ素線及びケーブル
JP2005099447A (ja) プラスチック光ファイバケーブルの製造方法
JP2004212871A (ja) 光ファイバ及び光ファイバケーブル
JP2023085865A (ja) プラスチック光ファイバケーブル
JPH05134120A (ja) 多芯光フアイバケーブル
JPH04251803A (ja) プラスチック光ファイバコード
JPS61185708A (ja) プラスチツク光フアイバケ−ブル
JPH0339710A (ja) 機械特性に優れたプラスチック光ファイバケーブル
JP2006215415A (ja) プラスチック光ファイバケーブル
JP2547669B2 (ja) 光フアイバ用鞘材組成物
CA1290602C (en) Optical waveguide for illumination and production of the same
JPS61189509A (ja) プラスチツク光フアイバ
JPS61279812A (ja) プラスチツク光フアイバの製造方法
JPS6170506A (ja) プラスチツク系光伝送性繊維

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 14