JPS6170506A - プラスチツク系光伝送性繊維 - Google Patents

プラスチツク系光伝送性繊維

Info

Publication number
JPS6170506A
JPS6170506A JP59191719A JP19171984A JPS6170506A JP S6170506 A JPS6170506 A JP S6170506A JP 59191719 A JP59191719 A JP 59191719A JP 19171984 A JP19171984 A JP 19171984A JP S6170506 A JPS6170506 A JP S6170506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
material layer
core
protective layer
sheath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59191719A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yamamoto
隆 山本
Ryuji Murata
龍二 村田
Yasuteru Tawara
康照 田原
Hiroshi Terada
寺田 紘
Kenichi Sakunaga
作永 憲一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP59191719A priority Critical patent/JPS6170506A/ja
Publication of JPS6170506A publication Critical patent/JPS6170506A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02033Core or cladding made from organic material, e.g. polymeric material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] 本発明はプラスチック系光伝送性Fa維に関する。
[従来技術] 従来、光伝送性繊維としては、広い波長にわたってすぐ
れた光伝送性を有する無機ガラス系光学ytmが知られ
ているが、加工性が悪く1曲げ応力が弱いばかりでなく
高価であることから、プラスチックをノ、(材とする光
伝送性H&維が開発されている。プラスチック系光伝送
性繊維は屈折率が大きく、かつ光の透過性が良好な重合
体を芯材とし、これよりも屈折率が小さくかつ透明な重
合体を鞘材として芯−鞘構造を有する繊維を製造するこ
とによって得られる。
ところで、無機ガラス系光学Hh維のうち1例えば、光
通信用石英ガラス系ファイバーの形状は、芯径50用m
、芯−鞘外径125牌mと標準化されているが、従来の
プラスチック系光伝送性繊維の場合には、この様なガラ
ス系ファイバーよりも大幅に太くして用いられており、
芯径は大官lOO〜3000μmの範囲で選択され、と
りわけ、繊維外径が約11000pのものが実用化され
ていた。従って、従来のプラスチック系光伝送性繊維を
そのまま石英ガラス系ファイバーに換えて用いることが
できず、また、石英ガラス系ファイバーとの接続が煩雑
となるなどの欠点があった。
そこで、プラスチックの芯−鞘の2層構造を石英ガラス
系ファイバーの形状に合せた寸法とする試みもなされて
いるが、この場合、含フツ素ポリマー等比較的高価なポ
リマーで構成される鞘材層の厚みを約37.5μmと厚
くする必要があり、コスト高となる。その上、引張り強
度等の機械的強度が不足し、NAmにコシがなくなり取
扱いが難L<@:6,1llit□lr<Z<fx6、
。5.ヮやオくなる、などの欠点がある。
そこで、本発明者らは、プラスチック系光伝送f1繊雅
について、3層以上の構造をとり、!h維径な小さくし
た場合にも構成層の太さ又は厚みの比を最適化すること
により、前述の従来の問題点が解消できることを見いだ
し、本発明に到達した。
[9,明の目的] 本発明の目的は、細径にも拘らず十分な機械的強度及び
耐熱性を有し、また無機ガラス系光学繊維との接続が簡
便に行なえるプラスチック系光伝送性繊維を提供するこ
とにある。
上記目的は、芯材層、鞘材層及び保護層を基本構成ぐ1
位とするプラスチック系光伝送性繊維であって、芯材層
の径〔以下、D(芯)という〕が10〜100μmであ
り保護層の断面積〔以下。
S(保)という〕が芯材層及び鞘材層の断面積〔以下、
芯材層の断面積をS(芯)、鞘材層の断面積をS(鞘)
という〕の合計(S (芯)+S(鞘)〕の0.2〜8
0倍であるプラスチック系光伝送性繊維によって達成さ
れる。
[実施態様] 本発明のプラスチック系光伝送性繊維の構造は、例とし
て横断面図を第1図に示したが、内部より芯材層(1)
、鞘材層(2)及び保護層(3)を基本構成単位とし、
使用目的に応じて保:、5層(3)の周囲に、更に第4
層、第5層・・・・・・の被覆層を設けてもよく、また
重合体繊維、金属線等のテンションメンバー(6)、 
あるいはフィルム、紙状物、金属箔等を保護層(3)よ
り外部に介在させてもよい。
第1図(a)は3層構造の光ファイバー、(b)は4層
構造の光ファイバー、(C)は5層構造の光ファイ/ヘ
−1(d)は3層構造の光ファイバーの外周にテンショ
ンメンバー(6)l)して第4層の被覆層が設けられて
なる光フアイバーケーブル、(e)は3層構造の光ファ
イバーを複数本束ねて被覆してなる光フアイバーケーブ
ルである。
本発明の特徴は、第1図(a)〜(e)に示した例の如
く、芯材層(1)、鞘材層(2)及び保護層(3)を基
本構成単位とするプラスチック系光伝送性繊維において
、 (i)  D(芯)かl O〜l 00 終m テあり
S(保)が(S(芯)+S(鞘)〕の 0.2〜80倍である、 という構造を有していることにある。ここで、上記(i
)の条件に限定した理由を述へると、%÷1丁の上限を
80としたのは、80を超えると、主として光伝送特性
に劣化が認められる様になり、とりわけ保護層を厚くす
るために鞘材層を薄くすると光伝送損失の増大が著しい
ものとなる。また、下限を0.2としたのは、0.2末
猫であると、保護層が相対的に薄くなり過ぎて機械的強
度、1fFt熱性の点で所要の特性が得難くなる。D(
芯)が10〜100gmであるとき、旺丁肝÷鉄肩丁 
の更に好適な値は、:32図に示した様にD(芯)をx
i、Fr「品畳需Tをy輛とする座標系において、第2
図中(10,80)、(10,0,2)、(:100,
0.4)及び(too、0.23の4点で囲繞される領
域内の(x 、 y)イ16で示される。
機械的強度、耐熱性のほかとりわけ無機ガラス系光学繊
維との接続性を考慮したとき1本発明のプラスチック系
光伝送性m維の更に好ましい構造条件は、以下の(i 
i)〜(iv)によって表わされる。
Ci i)   D (芯)が45〜55μmでありS
(保)が(S(芯)+S(鞘)〕の 0.2〜4.5倍である。
tri i i)  芯材層、鞘材層及び保護層を合せ
た径が約125μmである。
(iv)   基本構t&単位全体の軸芯と芯材層の1
        軸芯とのずれがioμm以下(より好
ましくは5μm以下)である。
芯材層として使用される重合体は、非品性の透明重合体
が好適であり、例えばメタクリル酸メチルの弔独重合体
又は共重合体(出発モノマーの70重Q)5以上がメタ
クリル酸メチル、30重量%以下がメタクリル酸メチル
と共重合可能なモノマーであることが好ましい。メタク
リル酸メチルとノ1ζ屯合+1[能なモノマーとしては
、例えばアクリル酸メチル、アクリル酸エチル等のビニ
ルモノマーが挙げられる。)、メタクリル酸シクロヘキ
シル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸ノルボル
ニル、メタクリル酸アダマンチル、メタクリル酸ベンジ
ル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ナフチル等の
メタクリル酸エステルとこれらと共重合可能なモノマー
との共重合体、ポリカーボネート、ポリスチレン、スチ
レン−メタクリル酸エステル系共屯合体、あるいはこれ
らポリマーの水素原子の全部あるいは一部が重水素原子
で置換された重水素化重合体等が使用可能であり、もち
ろん、その他の透明重合体、透明窓重合体、透明ブレン
ド物も使用可能である。
鞘材層(2)としては、芯成分の屈折率より0.01以
上小さい屈折率を有する実質的に透明な重合体が使用さ
れるが、通常は芯成分との屈折率の差が0.01−0.
15の範囲にあるものから選択するのがよい、鞘材層を
構成する重合体の種類に特に制限はなく、従来公知のも
のでよいが、例えば、メタクリル酸メチルの単独重合体
又は共重合体を芯材とした場合には、特公昭43−89
78号、特公昭56−8321号、特公昭56−832
2号、特公昭56−8323号及び特開昭53−602
43号等に開示されている様なメタクリル酸とフッ素化
アルコール類とからなるエステル類を重合させたものな
どが使用可能である。また、ポリカーボネートやポリス
チレンを芯材として用いた場合には、例えばポリメチル
メタクリレートが鞘材として使用できる。また、鞘材の
他の具体例としては5例えば特公昭43−8978号あ
るいは特公昭53−42260号に記載されている様な
フッ化ビニリデン系重合体を挙げることができ、その他
フッ化ビニリデンーヘキサフルオロプロピレン系共利合
体、前記ポリメチルメタクリレート以外のメタクリル酸
エステル系重合体、メチルペンテン系重合体も鞘材とし
て使用することができる。
保護層(3)に使用される重合体は、透明であっても不
透明であってもよいが、本発明の目的から、耐収縮性に
優れたものがよく、このため、ポリカーボネート、ポリ
4−メチルペンテン−1、ポリフッ化ビニリデン、ポリ
プロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリテトラ
メチレンテレフタレート、ABS樹脂、ポリオキシメチ
レン、ポリブテン、ポリスルホン、ポリアミド等所謂エ
ンジニアリングプラスチックの範ちゅうに属する重合体
が好ましい。
また、保護層(3)に使用される重合体に、カーボンブ
ラック、タルク、ガラスH&維、芳香族ポリアミド繊維
、炭素繊維等の無機物あるいは有機物のフィラーを充填
することも可能である。
本発明のプラスチック系光伝送性繊維の製造方法として
は、芯材層(【)に対する鞘材層(2)及び保護層(3
)の被覆方法からみて1次の3つの方法を挙げることが
できる。1つは、芯材層(1)、鞘材層(2)及び保護
層(3)をそれぞれ構成する成分を溶融状態のもとで特
殊ノズルによって配合しつつ吐出して賦形する、所謂複
合紡糸方式といわれるものである。もう1つは、芯材層
(1)及び鞘材層(2)のみを前述の複合紡糸方式で賦
形した後、これに適宜の溶剤に溶かした保護層(3)の
成分を被覆し、脱溶剤して光伝送性繊維とする複合紡糸
方式とコーティング方式とを折衷した方式、他の1つは
、まず芯材層(1)の成分を所定の繊維に賦形した後、
これに適宜の溶剤に溶かした芯材層(2)の成分を被覆
して脱溶剤し、次いで適宜の溶剤に溶かした保護層(3
)の成分を被覆し脱溶剤するコーティング方式である。
これら3者を比較した場合、複合紡糸方式は生1  イ
□7.あ3、□。、イ5,1よ。、! = < b< 
r & 6省力、省エネルギープロセスである。さらに
、広範囲の太さの光伝送性繊維を製造することができる
、[程の管理が容易であるなどの利点があり、工業的に
きわめて有利な方式であり、この方式により低コストの
高性能繊維の製造が可能である。
複合紡糸方式による場合、芯材層成分溶融押出機、鞘材
層成分溶融押出機及び保護層成分溶融押出様からなる複
合紡糸機によって製造される。芯成分は溶融押出機によ
って溶融され、計量ポンプで一定礒紡糸ヘッドに供給さ
れ、鞘成分及び保護層成分も同様にしてそれぞれ紡糸ヘ
ッドに供給される。紡糸ヘッド内の例えば第3図の様な
構造の紡糸口金で3層構造に賦形され吐出され、冷却固
化の後1巻取られ、場合によっては延伸あるいはアニー
ル処理される。第3図で(A)から芯材層成分、(B)
から鞘材層成分、(C)から保護層成分がそれぞれ供給
され、(D)から吐出される。また、例えば芯材層成分
と保護層成分とが同じ場合には、これら成分を紡糸ヘッ
ドまで同じ径路で供給し、例えば第4図に示した紡糸口
金を用い、分配使用するといったこともできる。第4図
では、(E)から芯材層成分と保護層成分が供給され口
金内で分配されて(B)からの鞘材M成分と共に3層構
造に賦形され、(D)から吐出される。
本発明のプラスチック系光伝送性繊維における光伝送特
性を更に良好なものとするため、かかる複合紡糸方式に
おいて、溶融押出を高温で行なう方法が極めて有効であ
る。この溶融押出温度は、芯材層を構成する重合体の種
類によって異なるが、例えば芯材層成分がメタクリル酸
メチルの単独重合体の場合、従来220〜240℃で溶
融押出を行なっていたのを、240〜270℃まで高め
るのが好ましい。また、ポリカーボネート及びポリスチ
レンの場合、溶融押出温度をそれぞれ250〜290℃
及び240〜270℃まで高めるのが好ましい。かかる
高温の溶融押出を行なうことにより、熱収縮特性が改良
されるばかりでなく、光伝送性Hh!aをケーブル化す
る際に、200°C近い8履歴を受ることが可能となる
ため、より高い#熱性を有する被覆材を選択使用するこ
とができ、被覆材の選定幅が広くなるという別異の効果
も奏される。
本発明のプラスチック系光伝送性繊維における芯材層(
1)、鞘材層(2)及び保護層(3)の太さ及び厚みは
、例えば第3図あるいは第4図の紡糸[1金において各
供給口におけるオリフィスの管径及び管長を変えること
により適宜コントロールされる。
以下、実施例により、本発明の詳細な説明する。なお、
実施例中の部は重J−:部を示す。
光伝送性情の評価は特開昭58−7602号公+V第4
図に示す装置によって測定することにより行なわれた。
実施例 1 スパイラルリボン型攪拌機をそなえた反応槽と2軸スク
リユ一ベント型押出機からなる揮発物分離装置を使用し
て連続塊状重合法によりメタクリル酩メチル1oo?B
、t−ブチルメルカプタン0.40部、ジ−t−ブチル
パーオキサイド0.0017部からなる単量体混合物を
重合温度155℃、乎均滞留時間4.0時間で反応させ
、次いでベント押出機の温度をベント部260℃、押出
部250℃、ベント部真空度4 m m Hgとして揮
発部を分離し、芯成分重合体として250℃に保たれた
ギヤポンプ部を経て250℃の芯−鞘−保護層3成分複
合紡糸ヘッドに供給した。
一方、メタクリル酸クロライドと2.2,3゜3.3−
ペンタフルオロプロパツールとから製造したメタクリル
酸2,2,3,3.3−ペンタフルオロプロピル100
部とメタクリμm1部を7ゾビスイソブチロニトリルを
触媒として少量のn−オクチルメル力ブタンの存在下で
重合し、屈折率1.417の鞘成分重合体を得た。この
鞘成分壬5合体を220℃に設定されたスクリュー溶融
押出機でギヤポンプを経て250℃の複合紡糸ベントに
供給した。
また保護層用重合体として、ポリカーボネートにカーボ
ンブラック3.0%を溶融混練したポリマーを2’50
℃に設定されたスクリュー溶融押出機でギヤポンプを経
て250℃の複合紡糸へンドに供給した。
同時に供給された芯材層、鞘材層及び保護層の溶融ポリ
マーは紡糸口金(ノズル口径3mmφ)を用い、250
°Cで吐出され、冷却固化の後、6mm/minの速度
で引き取り、巻とり、芯材部径50μm、鞘材部厚み7
終m、保護層厚み30.5gmからなる外径約125牌
mの3層構造の光伝送性繊維を得た。なお、旺丁升÷妊
1丁は下記表に示す値となる。顕微鏡による観察では芯
材層、鞘材層及び保護層は同心円に配置した立国−あり
、気泡や異物の存在は認められなかった。基本構成rp
位の軸芯と芯材層の軸芯とのずれをδIll定したとこ
ろ、約2gmであった。
この光伝送性繊維の光伝送損失(650部m。
dB/Km)及び降伏点強さCg/f i l)を測定
した。結果を表に示した。
実施例2〜4、比較例1〜3 光伝送性繊維の寸法を表に示した通りとした以外は実施
例1と同様にして光伝送性繊維を製造した。光伝送損失
(650nm、dB/Km)及び降伏点強さくg/f 
i l)を測定し、結果を表に小した・ 表から、S 、’4: ’ + St 、1丁  が大
きくなる程降伏点強さが増すが、D(芯)が507部m
の場合、4.5を超えると、光伝送損失の著しい増大が
みられる。また0、2未満であると機械強度が所要のも
のとならない。
41A+(tiの簡り1な説明 第11;A(a)〜(e)は本発明の光伝送性ramの
横断161図、第2図は本発明の光伝送性繊維構造のk
f適条件を示した図、第3図及び第4図は三層構造光伝
送性繊維製造用の紡糸口金の構造の一例を1(<す断面
図である。
l:芯材層、2.鞘材層、3:保護層、B:鞘材層成分
U(給口、A、E:芯材層成分供給口、C,E:保護層
成分供給口。
D=吐出口。
(G)      (b)      (c)(e) i                10      
  50         100D(に・)(アm) 第3図 第41ズI D       D

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)芯材層、鞘材層及び保護層を基本構成単位とする
    プラスチック系光伝送性繊維であ つて、芯材層の径が10〜100μmであ り保護層の断面積が芯材層及び鞘材層の断 面積の合計の0.2〜80倍であることを 特徴とするプラスチック系光伝送性繊維。 (2)芯材層の径が45〜55μmであり保護層の断面
    積が芯材層及び鞘材層の断面積の 合計の0.2〜4.5倍である特許請求の 範囲第(1)項記載のプラスチック系光伝 送性繊。 (3)芯材層、鞘材層及び保護層を合せた径が約125
    μmである特許請求の範囲第 (2)項記載のプラスチック系光伝送性繊 維。 (4)基本構成単位全体の軸芯と芯材層の軸芯とのずれ
    が10μm以下である特許請求の 範囲第(1)項乃至第(3)項のうちの1 に記載のプラスチック系光伝送性繊維。
JP59191719A 1984-09-14 1984-09-14 プラスチツク系光伝送性繊維 Pending JPS6170506A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59191719A JPS6170506A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 プラスチツク系光伝送性繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59191719A JPS6170506A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 プラスチツク系光伝送性繊維

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6170506A true JPS6170506A (ja) 1986-04-11

Family

ID=16279339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59191719A Pending JPS6170506A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 プラスチツク系光伝送性繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6170506A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03122404U (ja) * 1990-03-27 1991-12-13
JP2009168974A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Asahi Kasei E-Materials Corp プラスチック光ファイバテープ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03122404U (ja) * 1990-03-27 1991-12-13
JP2009168974A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Asahi Kasei E-Materials Corp プラスチック光ファイバテープ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0183853B1 (en) Plastic fiber having optical transmission properties
EP0112564B1 (en) Plastic optical fiber
JPH0646244B2 (ja) プラスチック系光ファイバ
KR100242043B1 (ko) 플라스틱 광학 섬유
JPS61252507A (ja) プラスチツク光フアイバ
JPH0518081B2 (ja)
JPH0152723B2 (ja)
JPS6170506A (ja) プラスチツク系光伝送性繊維
JPS6122313A (ja) プラスチツク系光伝送性繊維
JPS61240206A (ja) プラスチツク光フアイバ
JPS60247605A (ja) プラスチツク系光伝送性繊維
JP2841119B2 (ja) プラスチツク光フアイバ及びその製造法
JPS60260005A (ja) プラスチツク系光伝送性繊維
JPH0542641B2 (ja)
JP3745507B2 (ja) 多段階屈折率分布多心プラスチック光ファイバ
JPS61210303A (ja) プラスチツク光フアイバ及びその製造法
JPH0568682B2 (ja)
JP2547669B2 (ja) 光フアイバ用鞘材組成物
JPS62204209A (ja) プラスチツク光フアイバ−
JPS6177022A (ja) プラスチツク系光伝送性繊維
JPS60254005A (ja) プラスチツク系光伝送性繊維
JPS61217009A (ja) プラスチツク光フアイバ
JPS6165209A (ja) プラスチツク系光伝送性繊維
JPS61240205A (ja) プラスチツク光フアイバの製造法
JP4406158B2 (ja) プラスチック光ファイバの製造方法