WO2000052534A1 - Dispositif de chauffage d'image et dispositif associe de formation d'image - Google Patents

Dispositif de chauffage d'image et dispositif associe de formation d'image Download PDF

Info

Publication number
WO2000052534A1
WO2000052534A1 PCT/JP2000/001179 JP0001179W WO0052534A1 WO 2000052534 A1 WO2000052534 A1 WO 2000052534A1 JP 0001179 W JP0001179 W JP 0001179W WO 0052534 A1 WO0052534 A1 WO 0052534A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
heat
heat generating
roller
core
heating
Prior art date
Application number
PCT/JP2000/001179
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroshi Terada
Masaru Imai
Hideki Tatematsu
Akinori Toyoda
Kenji Asakura
Syuichi Watanabe
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP05408099A external-priority patent/JP4303349B2/ja
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. filed Critical Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority to US09/914,690 priority Critical patent/US6625417B1/en
Priority to EP00905416A priority patent/EP1174774B1/en
Priority to DE60031773T priority patent/DE60031773T2/de
Publication of WO2000052534A1 publication Critical patent/WO2000052534A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/10Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications
    • H05B6/14Tools, e.g. nozzles, rollers, calenders
    • H05B6/145Heated rollers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2025Heating belt the fixing nip having a rotating belt support member opposing a pressure member
    • G03G2215/2032Heating belt the fixing nip having a rotating belt support member opposing a pressure member the belt further entrained around additional rotating belt support members
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2041Heating belt the fixing nip being formed by tensioning the belt over a surface portion of a pressure member

Definitions

  • the present invention relates to an image heating apparatus used for an image forming apparatus such as an electrophotographic apparatus and an electrostatic recording apparatus and suitable for a fixing apparatus for fixing an unfixed image, and an image forming apparatus using the same.
  • FIG. 34 is a sectional view of the image heating apparatus disclosed in this publication.
  • reference numeral 310 denotes a coil for generating a high-frequency magnetic field
  • reference numeral 311 denotes a metal sleeve which generates heat by induction heating and rotates.
  • Reference numeral 312 denotes an internal pressurizing member provided inside the metal sleeve 311.
  • Reference numeral 313 denotes an external pressurizing member provided outside the metal sleeve 311. The external pressurizing member 313 is connected to the internal pressurizing member 312 via the metal sleeve 311. The nip portion is formed by pressing.
  • the external pressure member 3 13 rotates in the direction of arrow a in the figure, and the metal sleeve 3 11 rotates with the rotation of the external pressure member 13.
  • the recording paper 314 as a recording material carrying the unfixed toner image is conveyed to the nip as shown by the arrow in the figure.
  • metal sleeve 3 1 The unfixed toner image on the recording paper 314 is fixed by the heat of 1 and the pressures of the two pressing members 312 and 313.
  • the coil 310 has a plurality of separated winding portions 310a and 310b. These windings 310a, 310b are formed around the core 315b, 315d of the core 315 with a large number of legs 315a to 315e It is formed by winding a conductive wire a plurality of times via an insulating member (not shown).
  • the core 315 is made of ferrite, which is a magnetic material, and forms a magnetic path of a magnetic flux generated by an alternating current applied to the coil 310.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-295514 discloses an exciting means having a configuration in which conductive coils are spirally arranged on an insulating support.
  • FIG. 35 is a cross-sectional view of the image heating device disclosed in this publication, and
  • FIG. 36 is a perspective view of a heating coil used in the image heating device.
  • the heating roller 201 is driven to rotate in the direction of the arrow in the figure while being in contact with the pressure roller 202, and the pressure roller 202 is connected to the heating port 201. It rotates with rotation.
  • the pressure roller 202 is pressed by the heating roller 201 and is driven to rotate.
  • the recording paper 203 carrying the unfixed toner image and conveyed between the rollers 201 and 202 is heated and pressed between the rollers 201 and 202.
  • the heating coil 204 is buried inside the insulating support 205. As shown in FIG. 35 and FIG.
  • the heating coil 204 has a narrow conductive film extending along the curved surface of the semi-cylindrical insulating support 205, and the insulating support as a whole is provided. It is arranged spirally over the entire width of the body 205.
  • An alternating current is applied to the heating coil 204 from an induction heating power supply.
  • the alternating current applied to the heating coil 204 generates an alternating magnetic flux, which excites the heating roller 201 and reverses the direction of the alternating current flowing through the heating coil 204 in the heating roller 201.
  • An eddy current is generated. When this eddy current is generated in the heating roller 201, Joule heat is generated in the heating roller 201, and the heating roller 201 generates heat.
  • the heating coil 204 is formed by spirally arranging the conductive films, there is a space in which no current flows between the circulating currents. For this reason, as shown by the broken line S in FIG. 35, the magnetic flux passes between the coils to form a small loop. In this case, the magnetic flux cannot be efficiently guided to the heating roller 201, and the magnetic flux that does not penetrate the heating roller 201 increases. Therefore, it is necessary to supply a large current to the heating coil 204 in order to obtain the electric power necessary for causing the heating roller 201 to generate heat. In order to supply a large current to the heating coil 204, a component having a large withstand current must be used for the induction heating power supply, and the induction heating power supply becomes expensive. I will.
  • an image heating device represented by a heat fixing device a contact heating type image heating device such as a heat roller system or a belt system has been generally used.
  • FIG. 37 shows a cross-sectional view of a belt-type image heating apparatus disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 6-318001.
  • the endless rotating fixing belt 401 is suspended between the fixing roller 402 and the heating roller 403, and the heating belt 403 is disposed inside the heating roller 403.
  • the heating roller 403 By heating the heating roller 403 by the source H1, the fixing belt 401 is heated to a predetermined temperature.
  • the belt-type image heating apparatus including the above-described conventional example has an advantage that the heat capacity of the fixing belt can be set small in order to shorten the warm-up time.
  • the temperature can be raised to a predetermined temperature.
  • the smaller the heat capacity the stronger the tendency that the temperature of the fixing belt is very likely to decrease due to the heat taken by the recording paper when fixing the toner image. Therefore, it is necessary to uniformly and stably return the lowered temperature of the fixing belt to a temperature required before returning to the fixing section for reliable fixing.
  • the heat capacity of the fixing belt is set to be small in order to shorten the warm-up time.
  • the portion through which the recording paper passes must be heated accordingly in order for the recording paper to lose heat, but the portion through which the recording paper does not pass is similarly heated, and the heat capacity of the heating element (heating roller) The temperature rises steadily due to the small size.
  • the present invention has been made in order to solve the above-mentioned problems in the related art, and has an image heating apparatus capable of obtaining a predetermined heat generation amount with a small current.
  • the present invention relates to an image heating apparatus using a fixing belt, wherein the image heating apparatus is capable of shortening a warm-up time and stably controlling a belt temperature, and an image forming apparatus using the same.
  • the purpose is to provide.
  • a first configuration of the image heating apparatus includes: a heating member formed of a rotating body having magnetism and conductivity; and a heating member arranged opposite to a peripheral surface of the heating member.
  • An image heating apparatus comprising: an excitation coil that causes the heat generating member to generate heat by induction, wherein the excitation coil extends a wire bundle obtained by bundling wires whose surfaces are insulated in a rotation axis direction of the heat generating member.
  • wire bundles formed around the heat generating member in the circumferential direction and extending in the rotation axis direction of the heat generating member are in close contact with each other at at least one position.
  • the magnetic flux generated by the alternating current flowing through the exciting coil does not pass between the fluxes in a portion where the fluxes are in close contact with each other. Can efficiently penetrate through the heat generating member. Therefore, it is not necessary to supply a large current to the exciting coil when obtaining the electric power necessary for causing the heat generating member to generate heat.
  • a larger number of fluxes are overlapped at both ends in the rotation axis direction of the heat generating member than at a central portion. According to this preferred example, it is possible to uniformly heat a wider range of the heat generating member in the rotation axis direction.
  • the overlapping wire bundles at both ends in the rotation axis direction of the heat generating member have a large distance from the heat generating member, so that eddy current does not concentrate on this portion and the temperature does not become excessively high.
  • the outer diameter of the wire is Is preferably from 0.1 mm to 0.3 mm, and the outer diameter of the wire bundle is preferably 5 mm or less. According to this preferred example, the electric resistance of the flux with respect to the high-frequency AC current is reduced, so that the heat generation of the exciting coil can be suppressed. In addition, since the wire bundle can be given appropriate thickness, rigidity, and durability, the exciting coil can be easily formed.
  • the inductance of the exciting coil is 10 or more and 50 // H or less, and Is preferably 0.5 or more and 50 or less.
  • the excitation circuit can be constituted by a circuit element having a not so high withstand voltage and withstand voltage, and sufficient input power to the heat generating member and a sufficient amount of heat can be obtained.
  • a core made of a magnetic material is further provided outside the excitation coil.
  • a core made of a magnetic material is further provided outside the excitation coil.
  • the length of the heat generating member along the rotation axis direction of the core is shorter than the length of the heat generation member in the rotation axis direction. According to this preferred example, it is possible to prevent the heat generation at the end face of the heat generating member from becoming too large due to the high eddy current density at the end face of the heat generating member.
  • the length of the heating member in the rotation axis direction at the outer peripheral portion of the exciting coil is equal to or larger than the width of the recording material having the maximum width to be used, and the length of the core in the rotation axis direction of the heating member is used. Of the maximum width in which is used It is preferable that the width be equal to or larger than the width of the recording material.
  • the magnetic field reaching the heating member from the exciting coil can be made uniform in the rotation axis direction of the heating member. Therefore, the heat generation distribution of the heat generating member in the portion where the recording material passes can be made uniform. Thereby, the temperature distribution in the fixing section can be made uniform, and a stable fixing action can be obtained. Further, the length of the heat generating member in the rotation axis direction and the length of the excitation coil along the rotation axis direction of the heat generation member can be reduced while making the heat generation distribution of the heat generation member uniform. As a result, it is possible to reduce the size and the cost of the apparatus at the same time.
  • the distance from the end surface of the core to the end surface of the heat generating member along the rotation axis direction of the heat generating member is longer than the facing distance between the core and the heat generating member.
  • the core has an opposing portion facing the heat generating member without the intervention of the exciting coil, and a magnetically permeable portion facing the heat generating member via the exciting coil.
  • the magnetic flux generated by the alternating current (coil current) flowing through the exciting coil passes between the facing portion and the heating member, most of the magnetic path can be made of a material having high magnetic permeability. it can. Therefore, the air portion with low magnetic permeability through which the magnetic flux generated by the coil current passes is only the narrow gap between the heat generating member and the core. For this reason, the inductance of the excitation coil increases, and the magnetic flux generated by the coil current is almost completely guided to the heat generating member. As a result, the electromagnetic coupling between the heating member and the exciting coil is further improved, and more power can be supplied to the heating member even with the same coil current.
  • the magnetic path is defined by the facing portion and the heat generating member
  • the magnetic circuit can be freely designed.
  • the heat-generating member is supported by a support member made of a magnetic material, and the distance between the support member and the core is at least twice as long as the distance between the core and the heat-generating member. According to this preferred example, most of the magnetic flux that has passed through the core does not pass through the supporting member but passes through the heat generating member. Thereby, the electromagnetic energy given to the exciting coil can be efficiently transmitted to the heat generating member, and the heat generation of the support member can be prevented.
  • the length between the outermost ends of the magnetically permeable portions along the rotation axis direction of the heat generating member is not more than the length between the outermost ends of the opposed heat generation members along the rotation axis direction.
  • it is.
  • the heat generation distribution can be made uniform.
  • it is preferable that at least a part of the facing portion is formed closer to the heat generating member than the magnetically permeable portion. According to this preferred example, more electric power can be supplied to the heat generating member.
  • a plurality of proximity parts are provided, and one of the plurality of proximity parts is located at the center of the circumference of the exciting coil. Since the magnetic flux generated by the coil current always passes through the center of the excitation coil's orbit, the magnetic flux generated by the coil current can be efficiently guided to the heat-generating member by locating an adjacent part in this area. it can.
  • the core does not pass through the exciting coil.
  • a facing portion facing the heating member, and a magnetically permeable portion facing the heating member via the exciting coil, and a distribution of a gap in the magnetically permeable portion of the core is in a rotation axis direction of the heating member. Preferably it is non-uniform. Further, in this case, it is preferable that the gap in the magnetically permeable portion of the core is narrower at the end in the rotation axis direction of the heating member than at the center.
  • the core further includes a facing portion facing the heating member without the intervention of the exciting coil, and a magnetically permeable portion facing the heating member via the exciting coil. Is preferably disposed at an asymmetrical position with respect to the center line of the exciting coil in the direction of the rotation axis of the heat generating member.
  • the heat generation distribution in the rotation axis direction of the heat generating member can be made uniform with a smaller number of cores. Conversely, with the same amount of cores, the heat distribution can be made more uniform.
  • the core further includes a facing portion facing the heating member without the intervention of the excitation coil, and a magnetically permeable portion facing the heating member via the excitation coil. It is preferable that a gap in a direction portion is smaller in a rotation axis direction of the heat generating member than a gap in the magnetically permeable portion of the core. According to this preferred example, the amount of material used for the magnetically permeable portion can be reduced while securing the core length of the facing portion that determines the range of the heat generating portion. Even with an inexpensive configuration, the heat generation distribution can be made uniform.
  • the core further includes a facing portion facing the heating member without the intervention of the excitation coil, and a magnetically permeable portion facing the heating member via the excitation coil.
  • the facing portion is continuous in the direction of the rotation axis of the heat generating member.
  • the magnetic field reaching the heat generating member from the facing portion can be made uniform in the rotation axis direction even if the core in the magnetically permeable portion is provided with a gap and is unevenly distributed. This allows the recording material to pass through while reducing the number of cores in the magnetically permeable section. Since the heat distribution of the heat generating member in the passing portion can be made uniform, the temperature distribution in the fixing portion becomes uniform. Therefore, a stable fixing action can be obtained.
  • the number of cores in the magnetically permeable portion can be reduced while the heat generation distribution of the heat generating member is made uniform, so that the size of the device can be reduced and the cost can be reduced.
  • the heat-generating member is formed in a pipe shape, and a cross-sectional area of a plane perpendicular to the rotation axis inside the heat-generating member is smaller than a maximum cross-sectional area of the core and the exciting coil.
  • a heat generating member having a small heat capacity, an exciting coil having a large number of turns, and an appropriate amount of ferrite (core) can be used in combination.
  • a part of the core is divided to form a movable part, and the movable part is held so as to be movable with respect to another part of the core.
  • a large-sized recording material is used after a continuous use of a small-sized recording material, it is possible to prevent hot offset from occurring due to the proper temperature of the fixing unit. it can. Therefore, a large-sized recording medium can be used immediately after a small-sized recording medium is used.
  • the image heating apparatus further includes a shielding member made of a conductive member that covers at least a part of the back surface of the exciting coil. According to this preferred example, it is possible to prevent high-frequency electromagnetic waves generated from the excitation coil from propagating into and out of the device. This can prevent the electric circuits inside and outside the device from malfunctioning due to electromagnetic noise.
  • the image heating apparatus further includes a cooling unit that cools the exciting coil by an air flow. Further, in the first configuration of the image heating apparatus of the present invention, it is preferable that the image heating apparatus further includes a heat insulating member between the exciting coil and the heat generating member for shielding heat transmission. According to this preferred example, the exciting coil can be cooled without cooling the heat generating member. Further, in this case, a core made of a magnetic material is further provided outside the excitation coil, and a length of the heating member of the excitation coil along a rotation axis direction is set in a direction of a rotation axis of the heat generation member of the heat insulating member. Preferably, the length is shorter than the length along the rotation axis direction of the heat generating member of the core. According to this preferred example, even when the core is brought close to the heat generating member, it is possible to prevent the temperature of the core from rising.
  • the image heating apparatus further includes a fixing roller, and a fixing belt suspended between the fixing roller and a heat generating member.
  • a core made of a magnetic material is further provided outside the excitation coil, wherein the core is opposed to a heat-generating member without the excitation coil, and the heat-generating member is arranged via the excitation coil.
  • a length between the outermost ends of the heat generating member along the rotation axis direction of the opposing portion is equal to or less than a width of the fixing belt. According to this preferred example, since the heat generating member in a portion where heat is not taken away by the fixing belt is not overheated, it is possible to prevent the end of the heat generating member from being overheated.
  • a heating member including a rotating body having magnetism and conductivity is provided, and the heating member is disposed to face a peripheral surface of the heating member.
  • An image heating apparatus comprising: an excitation coil that causes the heat generating member to generate heat by electromagnetic induction, wherein the excitation coil extends a wire bundle in which wires whose surfaces are insulated are bundled in a rotation axis direction of the heat generating member. And a wire bundle of the exciting coil is formed so as to be wound around the heat generating member at both end portions in the rotation axis direction of the heat generating member so as to overlap more than the central portion at both end portions in the rotation axis direction of the heat generating member. It is characterized by.
  • a third configuration of the image heating apparatus includes: a heating member formed of a rotating body having magnetism and conductivity; and a heating member disposed opposite to a peripheral surface of the heating member.
  • An image heating apparatus comprising: an excitation coil that causes a heat generating member to generate heat; further comprising a core made of a magnetic material outside the excitation coil, wherein a length of the core along a rotation axis direction of the heat generating member is: It is characterized by being equal to or larger than the width of the recording material having the maximum width used.
  • a heating member formed of a rotating body having magnetism and conductivity is provided, and the heating member is disposed so as to face a peripheral surface of the heating member.
  • An image heating device comprising: an excitation coil that causes a heat generating member to generate heat; wherein the heat generating member is made of a magnetic material on a side opposite to the heat generating member with respect to an outside of the excitation coil, and the heat generating member does not pass through the excitation coil.
  • a heating member formed of a rotating body having magnetism and conductivity is provided, and the heating member is disposed so as to face a peripheral surface of the heating member.
  • An image heating apparatus comprising: an excitation coil that causes a heat generating member to generate heat;
  • the opposite side further includes a core made of a magnetic material and having a facing portion facing the heating member without the excitation coil, and a magnetically permeable portion facing the heating member via the excitation coil.
  • a facing area between the facing portion and the heating member is larger than a cross-sectional area of the heating member of the magnetically permeable portion perpendicular to a circumferential direction.
  • the electromagnetic coupling between the excitation coil and the heat generating member is improved, and the heat generation efficiency is improved.
  • the opposing area between the opposing portion and the heat generating member is made larger than the cross-sectional area of the heat permeable member of the magnetically permeable portion perpendicular to the circumferential direction.
  • the amount of heat generated in the direction of the rotation axis of the heat generating member can be made uniform.
  • a gap can be provided in the core so that a portion not facing the core is formed in the exciting coil while securing a magnetic flux passage cross-sectional area, heat radiation from the exciting coil portion can be promoted, and external Magnetic flux can be prevented from leaking.
  • a heating member including a rotating body having magnetism and conductivity is provided, and the heating member is disposed to face a peripheral surface of the heating member, and the heating member is provided by electromagnetic induction.
  • An image heating apparatus comprising: an excitation coil configured to generate heat from a heating member, further comprising: a core made of a magnetic material on a side opposite to the heating member with respect to an outside of the excitation coil; Thus, a movable portion is formed, and the movable portion is movably held with respect to another portion of the core.
  • a seventh configuration of the image heating apparatus includes: a fixing belt; a pressure unit that presses against the fixing belt to form a nip on the surface side of the fixing belt; A heat-generating roller, which is made of a conductive member and movably suspends the fixing belt; and is disposed to face the peripheral surface of the heat-generating port via the fixing belt, and And an exciting coil for exciting the contact portion to generate heat.
  • the heat is generated in the contact portion of the heat generating roller with the fixing belt, and the heat is immediately transmitted to the fixing belt. There is no. As a result, warm-up time can be reduced.
  • an excitation width in a moving direction of the fixing belt is substantially equal to or smaller than a contact width between the fixing belt and the heat generating roller. According to this preferred example, since only a portion of the heat generating roller that contacts the fixing belt generates heat, it is possible to prevent the temperature of the heat generating roller from abnormally rising.
  • a temperature detecting unit that detects a temperature by contacting a surface of the heat generating roller other than a contact portion with the fixing belt; And control means for controlling the output of the exciting coil.
  • the temperature of the fixing belt can always be maintained at the optimum temperature for fixing.
  • an exciting current having a predetermined frequency is applied to the exciting coil, and the conductive member of the heat generating roller has a skin depth determined by its material and the predetermined frequency. Preferably, it has a thickness of at least. According to this preferred example, most of the induced current can be generated in the heating roller at a low temperature.
  • An eighth configuration of the image heating apparatus includes: a fixing belt; a pressure unit that presses against the fixing belt to form a nip on the surface side of the fixing belt; A heating roller made of a magnetic material set to a predetermined value, the heating roller movably suspending the fixing belt, a conductive member provided in the heating roller, and a periphery of the heating roller via the fixing belt. And a contact portion of the heat generating roller with the fixing belt. And an exciting coil for exciting and generating heat.
  • the eighth configuration of the image heating apparatus heat is generated in a contact portion of the heat generating roller with the fixing belt, and the heat is immediately transmitted to the fixing belt, so that the heat generating roller is heated to an unnecessarily high temperature. No need to do. As a result, the warm-up time can be reduced.
  • the conductive member is provided insulated from the heat generating roller. According to this preferred example, heat generated by the heat generating roller is not easily transmitted to the conductive member. Further, in the eighth configuration of the image heating apparatus of the present invention, an excitation current having a predetermined frequency is applied to the excitation coil, and the heating roller has a thickness equal to or greater than a skin depth determined by the material and the predetermined frequency. It is preferable to have
  • the configuration of the image forming apparatus is an image forming apparatus comprising: an image forming unit configured to form and carry an unfixed image on a recording material; and a fixing device configured to fix the unfixed image to the recording material. It is a forming apparatus, wherein the image heating device of the present invention is used as the fixing device.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing a fixing device as an image heating device according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a sectional view of a fixing device as an image heating device according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a partially cutaway plan view showing a heating unit
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing a heating unit of a fixing device as an image heating device according to the first embodiment of the present invention
  • FIG. FIG. 5 is an equivalent circuit diagram of a heating unit of a fixing device as an image heating device according to the first embodiment.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view illustrating a heating unit of the fixing device as an image heating device according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a diagram showing an image heating apparatus according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is a bottom view illustrating a heat generating portion of a fixing device as a fixing device excluding a heat generating roller, and FIG. 7 is a cross-sectional view illustrating a heat generating portion of a fixing device as an image heating device according to a third embodiment of the present invention;
  • FIG. 8 is a cross-sectional view showing a heating unit of another example of a fixing device as an image heating device according to the third embodiment of the present invention, and
  • FIG. 9 is an image according to the fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view illustrating an image forming apparatus using a heating device as a fixing device.
  • FIG. 10A is a cross-sectional view illustrating a fixing device as an image heating device according to a fourth embodiment of the present invention.
  • B is a cross-sectional view showing another example of the fixing device as an image heating device according to the fourth embodiment of the present invention
  • FIG. 11 is a view of the heat generating portion viewed from the direction of arrow G in FIG. 10A.
  • FIG. 12 is a projection view
  • FIG. 12 is a projection view of a fixing device as an image heating device according to a fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 13 is a cross-sectional view of a heat generating portion on a surface including a rotation axis of a roller and a center of an exciting coil.
  • FIG. 13 is a cross-sectional view illustrating a heat generating portion of a fixing device as an image heating device according to a fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 14 is a sectional view showing a heat generating roller of a fixing device as an image heating device according to a fourth embodiment of the present invention, and
  • FIG. 15 is a sectional view showing a fifth embodiment of the present invention.
  • FIG. 16 is a cross-sectional view illustrating a heat generating portion of a fixing device as an image heating device.
  • FIG. 16 is a cross-sectional view illustrating a heat generating portion of a fixing device as an image heating device according to a sixth embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is a projection view of the heat generating portion of the fixing device as an image heating device according to the sixth embodiment of the present invention, as viewed from the direction of arrow A in FIG. 16, and FIG. FIG. 14 is a projection view showing another example of the heat generating portion of the fixing device as the image heating device in the embodiment.
  • FIG. 19 is a cross-sectional view showing a heating section of a fixing device as an image heating device according to the seventh embodiment of the present invention
  • FIG. 20 is a sectional view showing an image heating device according to the seventh embodiment of the present invention.
  • FIG. 21 is a projection view of the heat generating portion of the fixing device of FIG. 19 viewed from the direction of arrow A in FIG. 19, and FIG. FIG.
  • FIG. 22 is a diagram showing a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 21 is a projection view of a heat generating portion of a fixing device as an image heating device according to the eighth embodiment viewed from the direction of arrow A in FIG. 21, and
  • FIG. 23 is an image heating device according to a ninth embodiment of the present invention.
  • FIG. 24 is a projection view showing a heat generating portion of the fixing device, and
  • FIG. 24 is a sectional view showing a heat generating portion of a fixing device as an image heating device according to a ninth embodiment of the present invention, and
  • FIG. FIG. 26 is a cross-sectional view illustrating another example of the heat generating portion of the fixing device as the image heating device according to the ninth embodiment of the present invention.
  • FIG. 21 is a projection view of a heat generating portion of a fixing device as an image heating device according to the eighth embodiment viewed from the direction of arrow A in FIG. 21, and
  • FIG. 23 is an image heating device according to a ninth embodiment of
  • FIG. 27 is a cross-sectional view illustrating an image forming apparatus using the fixing device as a fixing device
  • FIG. 27 is a cross-sectional view illustrating a fixing device as an image heating device according to the tenth embodiment of the present invention
  • FIG. 9 shows a fixing belt used in a fixing device as an image heating device according to a tenth embodiment of the present invention.
  • FIG. 29 is a front view showing an excitation coil and a core material used for a fixing device as an image heating device according to the tenth embodiment of the present invention
  • FIG. FIG. 31 is a cross-sectional view showing a heat roller used for a fixing device as an image heating device according to the tenth embodiment.
  • FIG. 29 is a front view showing an excitation coil and a core material used for a fixing device as an image heating device according to the tenth embodiment of the present invention
  • FIG. 31 is a cross-sectional view showing a heat roller used for a fixing device as an image heating device according to the tenth
  • FIG. 31 shows the image heating device according to the tenth embodiment of the present invention in a low temperature state.
  • FIG. 32 is a diagram for explaining the flow of magnetic flux passing through a heat roller used in a fixing device as a fixing device.
  • FIG. 32 shows a fixing device as an image heating device according to the tenth embodiment of the present invention in a high temperature state.
  • FIG. 3 is a diagram for explaining the flow of magnetic flux passing through a heating port used in the apparatus.
  • FIG. 33 is a view for fixing a color image as an image heating apparatus according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 34 is a cross-sectional view illustrating a fixing device according to the related art.
  • FIG. 35 is a cross-sectional view showing another example of the image heating apparatus according to the prior art, and FIG.
  • FIG. 36 is a cross-sectional view showing another example of the image heating apparatus according to the prior art.
  • FIG. 37 is a perspective view showing a coil, and
  • FIG. 37 is a cross-sectional view showing still another example of the image heating apparatus in the related art.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing a fixing device as an image heating device according to a first embodiment of the present invention
  • FIG. 2 is a partially cutaway plan view showing a heat generating portion of the fixing device.
  • 1 is a heat generating roller as a heat generating member
  • 2 is a supporting side plate made of a zinc plated steel plate
  • 3 is fixed to the supporting side plate 2, and supports a heat generating roller 1 rotatably at both ends. Bearings.
  • the heat generating roller 1 is driven to rotate by a driving unit (not shown) of the apparatus main body.
  • the heat generating roller 1 is made of a magnetic material that is an alloy of iron, nickel, and chromium, and is adjusted so that its Curie point is 300 ° C. or more. Further, the heat generating roller 1 is formed in a pipe shape having a thickness of 0.3 mm.
  • the surface of the heat generating roller 1 is coated with a release layer (not shown) made of a fluororesin having a thickness of 20 / m in order to impart releasability.
  • a release layer a resin or rubber having good release properties such as PTFE, PFA, FEP, silicone rubber, and fluororubber may be used alone or in combination.
  • Reference numeral 4 denotes a pressure roller as pressure means.
  • the pressure roller 4 is made of silicone rubber having a hardness of JISA 65 degrees, and is pressed against the heat generation roller 1 with a pressing force of 20 kgf to form a nip portion. Then, in this state, the pressure roller 4 rotates with the rotation of the heat generation roller 1.
  • the material of the pressure roller 4 is a heat-resistant resin such as other fluoro rubber or fluoro resin. Fats and rubbers may be used. Further, in order to enhance the wear resistance and the releasability, the surface of the pressure roller 4 is desirably coated with a resin such as PFA, PTFE, FEP or rubber alone or in combination. Further, in order to prevent heat dissipation, it is desirable that the pressurizing port 4 is made of a material having low thermal conductivity.
  • Reference numeral 5 denotes an exciting coil as exciting means.
  • the exciting coil 5 extends in the direction of the rotation axis of the heat-generating roller 1 a wire bundle obtained by bundling 60 pieces of copper wire having an outer diameter of 0.2 mm and having a diameter of 0.2 mm, and extending in the circumferential direction of the heat-generating roller 1. It is formed around it.
  • the cross-sectional area of the wire bundle is about 7 mm 2 including the wire insulation coating.
  • the cross section of the exciting coil 5 perpendicular to the rotation axis of the heat roller 1 is arranged such that the wire bundles are closely adhered to each other along the circumferential direction of the heat roller 1 so as to cover the upper half of the heat roller 1, and are doubled. It has a shape that is superimposed on. In this case, the adjacent bundles of the bundles of the heat generated from the one end of the heat generating roller 1 toward the other end are closely adhered, and the bundles of the adjacent bundles of the bundles of the heat generated from the other end of the heat generation roller toward the one end are closely adhered. ing.
  • the number of turns of the exciting coil 5 is 18 in total, and the shapes shown in FIGS. 1 and 2 are maintained by bonding the wire bundles to each other with an adhesive on the surface.
  • the exciting coil 5 faces the outer peripheral surface of the heat generating roller 1 with an interval of about 2 mm.
  • the range in which the exciting coil 5 faces the outer peripheral surface of the heating roller 1 is a wide range having an angle of about 180 degrees around the rotation axis of the heating roller 1.
  • the excitation coil 5 is connected to the excitation circuit 6 which is a semi-resonant type An alternating current of z is applied.
  • the AC current applied to the exciting coil 5 is set to a predetermined fixing temperature of 170 ° C. on the surface of the heat generating roller 1 by a temperature signal obtained by a temperature sensor 7 provided on the surface of the heat generating roller 1. Is controlled as follows.
  • the AC current applied to the exciting coil 5 is also referred to as “coil current”.
  • an A4 size (width 210 mm) recording paper is used as the maximum width recording paper.
  • the length of the heating roller 1 in the rotation axis direction is 270 mm.
  • the length along the rotation axis direction of the heat roller 1 at the outer circumference of 5 is set at 230 mm, and the length along the rotation axis direction of the heat roller 1 at the inner circumference of the exciting coil 5 is set at 200 mm. Have been.
  • Recording paper 8 as a recording material having toner 10 carried on its surface is inserted into the fixing device configured as described above from the direction of the arrow in FIG. 0 is fixed.
  • the exciting coil 5 causes the heat generating roller 1 to generate heat by electromagnetic induction.
  • the mechanism will be described with reference to FIG.
  • the magnetic flux generated by the exciting coil 5 due to the alternating current from the exciting circuit 6 flows in the heat generating roller 1 in the circumferential direction as shown by a broken line M in FIG. 3 due to the magnetism of the heat generating roller 1. And repeat generation and extinction.
  • the induced current generated in the heat roller 1 due to the change of the magnetic flux flows almost only to the surface of the heat roller 1 due to the skin effect, and generates Joule heat.
  • the exciting coil 5 is configured such that an adjacent wire bundle among the wire bundles going from one end to the other end of the heat generating port 1 is in close contact with each other, and the wire bundle going from the other end to the one end of the heat generating roller.
  • the magnetic flux does not pass between the bundles because the adjacent bundles are configured to be in close contact with each other.
  • the magnetic flux forms a large loop circling around the exciting coil 5.
  • the exciting coil 5 is provided in the circumferential direction of the heat generating roller 1 so as to face the heat generating roller 1 over a wide range of about 180 degrees around the rotation axis of the heat generating roller 1,
  • the magnetic flux penetrates the wide range of the heat generating roller 1 in the circumferential direction.
  • the heat generating roller 1 generates heat in a wide range, so that a predetermined electric power can be applied to the heat generating roller 1 even if the coil current is small and the generated magnetic flux is small.
  • the electromagnetic energy given to the exciting coil 5 is transmitted to the heat generating roller 1 without leakage. For this reason, even if the coil current is small, it is possible to efficiently supply a predetermined power to the heat generating port 1. Further, the excitation coil 5 can be downsized by tightly attaching the wire bundle.
  • the flux of the exciting coil 5 is located near the heat generating roller 1, the magnetic flux generated by the coil current is efficiently transmitted to the heat generating roller 1.
  • the eddy current generated in the heat roller 1 by the magnetic flux flows so as to cancel the change in the magnetic field due to the coil current.
  • the coil current and the eddy current generated in the heating roller 1 are close to each other, the effect of canceling out is large, and the magnetic field generated by the entire current in the surrounding space is suppressed.
  • Figure 4 shows the equivalent circuit of the excitation coil and the heat roller when the excitation coil faces the heat roller.
  • r is the resistance of the exciting coil 5 itself
  • R is the resistance of the exciting coil 5 facing the heating roller 1 and electromagnetically coupled
  • L is the impedance of the entire circuit.
  • r is the excitation coil
  • the coil 5 is removed from the heating roller 1 and the electric resistance of the excitation coil 5 alone is measured by an LCR meter at a predetermined angular frequency ⁇ .
  • R is obtained as a value obtained by removing r from the electric resistance when the exciting coil 5 is opposed to the heat roller 1.
  • L is not much different from the inductance of the excitation coil 5 alone.
  • Equation 2 when L and R are excessive, a sufficient current I cannot be obtained at a constant voltage V. Therefore, as can be seen from the above (Equation 1), the input power W is insufficient, and a sufficient amount of generated heat cannot be obtained. Conversely, if R is too small, the effective power is not consumed even if the current I flows, and sufficient heat generation cannot be obtained. If L is too small, the excitation circuit 6, which is a half-resonance inverter, does not operate sufficiently. When the frequency of the alternating current applied from the excitation circuit 6 to the excitation coil 5 is in the range of 25 kHz to 50 kHz, R is 0.5 ⁇ to 5 ⁇ , and L is 10 ⁇ .
  • the excitation circuit 6 is formed of a circuit element whose withstand current and withstand voltage are not so high, and sufficient input power and heat generation can be obtained. Also, if the values of R and L are within this range, the excitation coil 5 The same effect can be obtained by changing the specifications of the exciting coil 5, such as the number of turns and the distance between the exciting coil 5 and the heat generating roller 1.
  • the wire bundle of the exciting coil 5 is configured by bundling 60 wires having an outer diameter of 0.2 mm.
  • the configuration of the wire bundle is not necessarily limited to this configuration, but it is preferable that 50 to 200 wires having an outer diameter of 0.1 mm or more and 0.3 mm or less be bundled. . If the outer diameter of the wire is less than 0.1 mm, the wire may break due to mechanical load. On the other hand, if the outer diameter of the wire exceeds 0.3 mm, the electric resistance (r in FIG. 4) to high-frequency alternating current increases, and the heat generated by the exciting coil 5 becomes excessive.
  • the number of wires constituting the wire bundle is 50 or less, the electric resistance increases due to the small cross-sectional area, and the heat generated by the exciting coil 5 becomes excessive.
  • the number of wires constituting the wire bundle is 200 or more, it becomes difficult to wind the exciting coil 5 in an arbitrary shape because the wire bundle becomes thick, and it is necessary to obtain a predetermined number of turns in a predetermined space. Becomes difficult. In general, these conditions can be satisfied by setting the outer diameter of the wire bundle to 5 mm or less. As a result, the number of turns of the exciting coil 5 can be increased in a narrow space, so that it is possible to supply necessary power to the heat generating roller 1 while reducing the size of the exciting coil 5.
  • the wire bundle of the orbiting exciting coil 5 can be partially spaced apart from each other, but it is more efficient to make most of the bundle close to each other.
  • the winding of the exciting coil 5 that circulates can also be configured by partially changing the way of overlapping.However, when the height of the exciting coil 5 is lower, more power is supplied to the heat roller 1 with a smaller current. can do.
  • the shape of the exciting coil 5 may be larger than the height (the thickness in the circumferential direction) of the orbiting coil 5 than the height (the laminated thickness) of the exciting coil 5.
  • the length of the exciting coil 5 in the direction of the rotation axis of the heat-generating roller 1 generates heat.
  • the magnetic flux penetrates the conductive member at the end of the heat generating roller 1 such as the side plate 2.
  • the surrounding components generate heat, and the transmission rate of electromagnetic energy to the heat generating roller 1 decreases.
  • the magnetic flux generated by the coil current is reduced by the surrounding structure such as the side plate 2. Almost all reaches the heating roller 1 without reaching the member.
  • the electromagnetic energy given to the exciting coil 5 can be efficiently transmitted to the heat generating roller 1.
  • the inner peripheral portion of the exciting coil 5, the recording paper having the maximum width, the outer peripheral portion of the exciting coil 5, the The excitation coil 5 is a portion where the recording paper 8 passes, and is circulated evenly in the rotation axis direction parallel to the rotation axis direction of the heating roller 1. For this reason, the heat distribution of the heat roller 1 in the portion where the recording paper 8 passes can be made uniform. As a result, the temperature distribution in the fixing section can be made uniform, and a stable fixing action can be obtained.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view showing a heat generating portion of a fixing device as an image heating device according to a second embodiment of the present invention
  • FIG. 6 is a bottom view showing a heat generating portion of the fixing device excluding a heat roller. . Note that members having the same functions as those in the first embodiment are given the same reference numerals, and descriptions thereof will be omitted.
  • the first embodiment is different from the first embodiment in that the wire bundle is wrapped around the heat roller 1 in the circumferential direction without overlapping, and a pair of back cores 9 are provided on the back of the exciting coil 5. It is different from the form.
  • a material having high magnetic permeability and high resistivity such as permalloy can be used.
  • the cross section of the back core 9 has a shape obtained by cutting a cylinder having an outer diameter of 36 mm and a thickness of 5 mm at an angle of about 90 degrees in the axial direction. Therefore, the cross-sectional area of the back core 9 is 243 mm 2 . Further, the cross-sectional area of the exciting coil 5 becomes 1 26 mm 2 at 7 mm 2 X 9 volumes X 2.
  • the heating roller 1 is formed in a pipe shape having an outer diameter of 20 mm and a thickness of 0.3 mm. For this reason, the cross-sectional area of the surface perpendicular to the rotation axis inside the heat generating roller 1 is about 295 mm 2 . Therefore, the cross-sectional area of the exciting coil 5 including the back core 9 is larger than the cross-sectional area of the plane perpendicular to the rotation axis inside the heat generating port 1. The distance between the back core 9 and the heat roller 1 is 5.5 mm.
  • A4 size (width 210 mm) recording paper is used as the maximum width recording paper
  • the length of the heating roller 1 in the direction of the rotating shaft is 240 mm
  • the exciting coil circulates.
  • the length along the rotation axis direction of the heating roller 1 at the outer peripheral portion of the roller 5 is 200 mm
  • the length along the rotation axis direction of the heating roller 1 at the inner peripheral portion of the exciting coil 5 is 170 mm.
  • the length of the back core 9 along the rotation axis direction of the heating roller 1 is set to 220 mm.
  • the bearing 3 (see Fig. 2), which is a support member of the heat roller 1, is made of magnetic material, steel.
  • the distance between the bearing 3 and the back core 9 is 10 mm, which is larger than the distance between the back core 9 and the heating roller 1.
  • the operation of the fixing device configured as described above will be described.
  • the inductance of the exciting coil 5 is increased, the electromagnetic coupling between the exciting coil 5 and the heating roller 1 is improved, and R in the equivalent circuit of FIG. Therefore, a large amount of power can be supplied to the heat generating roller 1 even with the same coil current. Therefore, a fixing device with a short warm-up time can be realized by using an inexpensive excitation circuit 6 (see FIG. 2) having a low withstand current and withstand voltage.
  • the exciting coil 5 and the back core 9 are installed outside the heating roller 1 (heating portion), the temperature of the exciting coil 5 and the like is affected by the temperature of the heating portion. Can be prevented. Therefore, the amount of generated heat can be kept stable.
  • the excitation coil 5 and the back core 9 having a cross-sectional area larger than the cross-sectional area perpendicular to the rotation axis inside the heat generating roller 1 are used, the heat generating roller 1 having a small heat capacity and the winding number A large number of exciting coils 5 and an appropriate amount of ferrite (back core 9) can be used in combination. For this reason, it is possible to supply a large amount of electric power to the heat generating roller 1 with a predetermined coil current while suppressing the heat capacity of the fixing device.
  • the inner peripheral portion of the excitation coil 5 and the excitation coil 5 are arranged in ascending order of the length of the heating roller 1 in the rotation axis direction.
  • the outer periphery, the recording paper with the maximum width, the back core 9, and the heating roller 1 are provided.
  • the length of the outer peripheral portion of the exciting coil 5 along the rotation axis direction of the heating roller 1 is made smaller than the width of the maximum width of the recording paper, the rotation of the heating roller 1 of the back core 9 is rotated. Because the length along the axial direction is larger than the width of the maximum width of the recording paper, the magnetic field reaching the heating roller 1 from the excitation coil 5 is rotated even if the winding of the excitation coil 5 is somewhat uneven.
  • the heat distribution of the heat roller 1 can be made uniform in the axial direction. Therefore, it is possible to make the heat distribution of the heat roller 1 uniform at the portion where the recording paper passes. Thereby, the temperature distribution in the fixing section can be made uniform, and a stable fixing action can be obtained.
  • the length of the heating roller 1 in the rotation axis direction and the length of the exciting coil 5 along the rotation axis direction of the heating roller 1 can be shortened while uniformizing the heat distribution of the heating port 1. The cost can be reduced at the same time as the size of the device is reduced.
  • the end face of the heat generation roller 1 has a high eddy current density and generates heat. Heat generation at the end face of the roller 1 can be prevented from becoming too large.
  • the bearing 3 (see FIG. 2), which is a support member of the heat generating roller 1, is generally made of magnetic steel in order to guarantee mechanical strength. For this reason, the magnetic flux generated by the coil current is easily attracted to the bearing 3, and when the magnetic flux penetrates the bearing 3, heat is generated. For this reason, the transmission ratio of the electromagnetic energy to the heat generating roller 1 decreases, and the temperature of the bearing 3 increases to shorten the life.
  • the distance between the bearing 3 and the end face of the rear core 9 is set to be larger than the distance between the rear core 9 and the heat roller 1 facing each other. Most of the penetrated magnetic flux passes through the heat roller 1 without being guided to the bearing 3. You. As a result, the electromagnetic energy given to the exciting coil 5 can be efficiently transmitted to the heat generating roller 1, and the heat generation of the bearing 3 can be prevented.
  • the distance between the bearing 3 and the back core 9 (10 mm in the present embodiment) may be larger than the facing distance between the back core 9 and the heat generating roller 1 (5.5 mm in the present embodiment). It is desirable to make it twice or more.
  • the thickness of the back core 9 is uniform, heat does not locally accumulate inside the back core 9. Further, since there is nothing to hinder heat radiation from the outer periphery of the back core 9, it is possible to prevent the saturation magnetic flux density of the back core 9 from decreasing due to temperature rise due to heat storage, and preventing the overall magnetic permeability from suddenly decreasing. it can. This makes it possible to stably maintain the heat generating roller 1 at a predetermined temperature for a long time.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view showing a heat generating portion of a fixing device as an image heating device according to a third embodiment of the present invention. Note that members having the same functions as those in the second embodiment are given the same reference numerals, and descriptions thereof will be omitted.
  • the back core 9 is extended even in a range where the exciting coil 5 does not exist, and a ⁇ facing portion F '' is provided to face the heating roller 1 without passing through the exciting coil 5.
  • a ⁇ facing portion F '' is provided to face the heating roller 1 without passing through the exciting coil 5.
  • the cross section of the back core 9 has a shape obtained by cutting a cylinder at an angle of 180 degrees in the axial direction. In this case, the magnetic path can be constituted by more ferrites (back core 9).
  • the air portion having a low magnetic permeability through which the magnetic flux generated by the coil current passes is only a narrow gap portion between the heating roller 1 and the back core 9.
  • the inductance of the exciting coil 5 increases.
  • the magnetic flux generated by the coil current is almost completely guided to the heating roller 1.
  • the electromagnetic coupling between the heating roller 1 and the exciting coil 5 is further improved, and R in the equivalent circuit of FIG. 4 is further increased. This makes it possible to apply more power to the heat generating roller 1 with the same coil current.
  • the magnetic flux guided from the back core 9 to the heat roller 1 passes through the facing portion F.
  • the length of the facing portion F along the rotation axis direction of the heating roller 1 is the same as the length of the back core 9 along the rotation axis direction of the heating roller 1, and is longer than the width of the recording paper. For this reason, the magnetic flux is uniformly incident on the portion through which the recording paper passes from the facing portion F. Therefore, it is possible to uniformly heat the range necessary for fixing the heat generating roller 1.
  • the excitation coil 5 is disposed on the side of the back core 9 facing the heat roller 1, but as shown in FIG. 8, the wire bundle is applied to the semi-cylindrical back core 9.
  • the exciter coil 5 can also be constructed by orbiting along the circumferential direction of the heating port 1 while extending and orbiting in the axial direction.
  • the magnetic flux generated by the coil current penetrates not only the exciting coil 5 side of the circumference of the heat generating roller 1 but also the pressure port side (dashed line M 'in FIG. 8).
  • the entire circumference of the heat generating roller 1 generates heat, so that the total amount of heat generated can be increased even with the same coil current.
  • the saturation magnetic flux density of the heat generating roller 1 will not be exceeded. For this reason, it is possible to prevent the magnetic flux from passing through a space other than the heat generating roller 1, so that the heat generating roller 1 can be more efficiently heated by electromagnetic induction.
  • FIG. 9 is a sectional view showing an image forming apparatus using an image heating device according to a fourth embodiment of the present invention as a fixing device
  • FIG. 1OA is a fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view showing a fixing device as an image heating device in the embodiment
  • FIG. 11 is a projection view of a heat generating portion viewed from a direction of an arrow G in FIG. 10A
  • FIG. 12 is a diagram of a rotating shaft of a heat roller and an exciting coil. It is sectional drawing of the heat generation part in the surface containing a center.
  • reference numeral 11 denotes an electrophotographic photosensitive member (hereinafter referred to as a “photosensitive drum”).
  • the surface of the photosensitive drum 11 is uniformly charged to a negative dark potential V0 by the charger 12 while being driven to rotate at a predetermined peripheral speed in the direction of the arrow.
  • Reference numeral 13 denotes a laser beam scanner that outputs a laser beam 14 that is modulated in accordance with a time-series electrical digital pixel signal of image information input from a host device such as an image reading device or a computer (not shown).
  • the surface of the photosensitive drum 11 is run and exposed by the laser beam 14.
  • the exposed portion of the photosensitive drum 11 has a reduced potential absolute value to a bright potential VL, and an electrostatic latent image is formed.
  • This latent image is developed by the negatively charged toner of the developing device 15 and is visualized.
  • the developing device 15 includes a developing roller 16 that is driven to rotate.
  • the developing port 16 is arranged to face the photosensitive drum 11 and a thin layer of toner is formed on the outer peripheral surface thereof.
  • a developing bias voltage whose absolute value is lower than the dark potential V 0 of the photosensitive drum 11 and higher than the bright potential V is applied to the developing roller 16. Is transferred only to the portion of the photosensitive drum 11 having the light potential VL, and the latent image is visualized.
  • the recording paper 8 is fed one by one from the paper feed unit 17, passes through the pair of registration rollers 18, and then to the nip between the photosensitive drum 11 and the transfer roller 19, and the photosensitive drum 1 1 Sent at an appropriate timing in synchronization with the rotation of. Then, the toner image on the photosensitive drum 11 is sequentially transferred to the recording paper 8 by the transfer roller 19 to which a transfer bias is applied. After the recording paper 8 is separated, the photosensitive drum 11 is cleaned of transfer residual toner and other residues on its surface. It is removed by the device 20 and repeatedly provided for the next image formation.
  • a fixing paper guide 21 guides the transfer of the recording paper 8 to the fixing device 22 after the transfer by the fixing paper guide 21. After being separated from the photosensitive drum 11, the recording paper 8 is conveyed to a fixing device 22, where the toner image transferred onto the recording paper 8 is fixed.
  • a paper discharge guide 23 guides the recording paper 8 that has passed through the fixing device 22 to the outside of the device by the paper discharge guide 23.
  • the fixing paper guide 21 and the discharge guide 23 are made of a resin such as ABS. Note that the fixing paper guide 21 and the discharge guide 23 can be made of a non-magnetic metal material such as aluminum. After the toner image is fixed, the recording paper 8 is discharged to a discharge tray 24.
  • Reference numeral 25 denotes a bottom plate of the apparatus main body
  • 26 denotes a top plate of the apparatus main body
  • 27 denotes a main body chassis.
  • These members are made of a steel material, which is a magnetic material, and zinc-plated.
  • Reference numeral 28 denotes a cooling fan, and the cooling fan 28 generates an airflow in the device.
  • Reference numeral 29 denotes a coil cover as a shielding member made of a nonmagnetic metal material such as aluminum. The coil cover 29 is configured to cover the back core 9 of the exciting coil 5 (see FIG. 10A). ).
  • the thin fixing belt 31 is an endless belt whose base material is made of polyimide resin and has a diameter of 50 mm and a thickness of 10 mm.
  • the surface of the fixing belt 31 is coated with a release layer (not shown) made of a fluorocarbon resin and having a thickness of 20 // m to impart releasability.
  • a material of the base material a heat-resistant polyimide resin, a fluororesin, or the like, or an extremely thin metal such as nickel produced by an electrode can be used.
  • release As the layer a resin or rubber having good releasability such as PTFE, PFA, FEP, silicone rubber, and fluoro rubber may be used alone or in combination.
  • the fixing belt 31 When the fixing belt 31 is used for fixing a monochrome image, only the releasability may be secured, but when the fixing belt 31 is used for fixing a single image, elasticity should be provided. In this case, it is necessary to form a thicker rubber layer.
  • the exciting coil 5 as the exciting means extends a bundle of 60 bundles of copper wires each having an outer diameter of 0.2 mm and having an insulated surface and extending in the direction of the rotation axis of the heating roller 1. It is formed around the circumference. Sectional area of the flux is about 7 mm 2 including the insulating coating of the wire.
  • the exciting coil 5 has a cross-sectional shape that covers the fixing belt 31 wrapped around the heat generating roller 1.
  • the excitation width of the excitation coil 5 in the moving direction of the fixing belt 31 is smaller than the contact range (winding range) between the fixing belt 31 and the heat roller 1. If a portion of the heat generating roller 1 that is not deprived of heat by the fixing belt 31 generates heat, there is a problem that the temperature of the heat generating roller 1 easily rises beyond the heat resistant temperature of the material of the fixing belt 31.
  • the configuration as in the present embodiment since only the area of the heat generating roller 1 that contacts the fixing belt 31 generates heat, it is possible to prevent the temperature of the heat generating roller 1 from rising abnormally.
  • the wire bundle overlaps only at both ends of the excitation coil 5 (both ends in the rotation axis direction of the heat roller 1), and turns nine times along the circumferential direction of the heat roller 1 in a state of being in close contact with each other.
  • Both end portions in the rotation axis direction of the heat generating roller 1 of the exciting coil 5 is namely t have One Moriaga in a state of flux overlap in two rows, the exciting coil 5 is shaped like a saddle as a whole. Therefore, it is possible to uniformly heat a wider range of the heating roller 1 in the rotation axis direction.
  • the overlapping wire bundle at both ends of the exciting coil 5 generates heat. Since the distance from the roller 1 increases, eddy currents do not concentrate in this area and the temperature does not become excessively high.
  • the back core 9 includes a C-shaped core 32 and a central core 33.
  • the C-shaped cores 32 have a width of 10 mm, and are arranged seven at intervals of 25 mm in the direction of the rotation axis of the heat generating roller 1. This makes it possible to capture magnetic flux leaking to the outside.
  • the central core 33 is located at the center of the circumference of the exciting coil 5 and has a convex shape with respect to the C-shaped core 32. That is, the center core 33 is a portion N of the facing portion F of the back core 9 that is close to the heat generating roller 1 (see FIG. 13).
  • the cross-sectional area of the central core 33 is 3 mm x 10 mm.
  • the center core 33 may be divided into several parts in the direction of the rotation axis of the heat generating roller 1 so that the ferrite can be easily manufactured. Further, the center core 33 may have a shape integrally combined with the C-shaped core 32, and may further have a shape integrally combined with the C-shaped core 32, and may have a number in the rotation axis direction of the heat generating roller 1. It may be divided into individual parts.
  • Reference numeral 34 denotes a heat insulating member having a thickness of 1 mm and made of a resin having a high heat resistance such as PEEK material and PPS. At the end of the heat insulating member 34, both ends holding portions 34a are provided for holding the raised portions of both ends in the rotation axis direction of the heat generating roller 1 of the exciting coil 5. Thus, the swelling of the both ends of the exciting coil 5 can be prevented from collapsing, and the position outside the exciting coil 5 is regulated.
  • the material of the back core 9 is the same as that of the second embodiment. Except for the center core 33, the cross-sectional shape of the back core 9 and the shape of the heat generating roller 1 in the cross section including the C-shaped core 32 are the same as those in the second embodiment. Therefore, the point that the cross-sectional area of the exciting coil 5 including the back core 9 is larger than the cross-sectional area of the surface perpendicular to the rotation axis inside the heat generating roller 1 is the same as in the second embodiment. It is like.
  • the alternating current applied from the excitation circuit 6 (see FIG. 2) to the excitation coil 5 is the same as in the first embodiment.
  • the AC current applied to the exciting coil 5 is controlled so that the surface of the fixing belt 31 has a predetermined fixing temperature of 19 ot by a temperature signal obtained by a temperature sensor provided on the surface of the fixing belt 31. Is controlled.
  • the fixing belt 31 has a low thermal conductivity of 20 mm in diameter made of silicone rubber, which is an elastic foam with a low hardness (JISA 30 degrees) surface.
  • the roller 35 and the heat generating roller 1 having a diameter of 20 mm are suspended with a predetermined tension, and are rotatable in the direction of arrow B.
  • ribs (not shown) for preventing the fixing belt 31 from meandering are provided at both ends of the heat generating roller 1.
  • the pressure roller 4 as pressure means is pressed against the fixing roller 35 via the fixing belt 31, thereby forming a nip portion.
  • A4 size (width 210 mm) recording paper is used as the maximum width recording paper
  • the width of the fixing belt is 230 mm
  • the width of the heating roller 1 in the rotation axis direction is The length is 260 mm
  • the length between the outermost ends of the back core 9 in the rotation axis direction of the heating roller 1 is 2 25 mm
  • the length of the heat insulating member 34 along the rotation axis direction of the heat insulating roller 34 is set to 250 mm.
  • the exciting coil 5, the back core 9, and the heat generating roller 1 are configured as described above, and the exciting coil 5 causes the heat generating roller 1 to generate heat by electromagnetic induction.
  • the mechanism will be described with reference to FIGS.
  • the magnetic flux generated by the coil current enters the heat generating roller 1 from the facing portion F of the back core 9.
  • the magnetic flux generated by the coil current passes through the inside of the heating roller 1 in the circumferential direction as shown by a broken line M in the figure due to the magnetism of the heating roller 1.
  • This magnetic flux forms a large loop from the central core 33, which is the portion N of the back core 9 close to the heating roller 1, through the magnetically permeable portion T, and repeatedly generates and disappears.
  • the point that the induced current generated by the change of the magnetic flux generates Joule heat is the same as in the first embodiment.
  • a plurality of narrow C-shaped cores 32 are arranged at equal intervals in the rotation axis direction of the heat generating roller 1, but only with this configuration.
  • the magnetic flux flowing in the circumferential direction on the back of the exciting coil 5 concentrates on the portion of the C-shaped core 32 and hardly flows into the air between the adjacent C-shaped cores 32. Therefore, the magnetic flux entering the heating roller 1 tends to concentrate on the portion where the C-shaped core 32 exists. Therefore, the heat generated by the heat generating roller 1 is likely to be large at the portion facing the C-shaped core 32.
  • the central core 33 that forms the proximity portion N at the center of the circumference of the exciting coil 5 is provided continuously in the rotation axis direction of the heating roller 1, the C-shaped core 3 2
  • the magnetic flux entering the heat generating roller 1 from the facing portion F flows in the heat generating roller 1 also in the direction of the rotation axis, so that the distribution is uniform. For this reason, the unevenness of the heat generation amount of the heat generation roller 1 is reduced.
  • the function of guiding the magnetic flux of the magnetically permeable portion T from the facing portion F of the C-shaped core 32 to another facing portion F has no direct relation to the distribution of the magnetic flux incident on the heat generating roller 1. Therefore, the configuration in which the magnetically permeable portion T and the facing portion F are separated is very effective in optimizing the shape of the back core 9.
  • the permeable portion T does not need to be uniform in the axial direction, and the facing portion F may be made as uniform as possible in the axial direction.
  • the magnetic path can be constituted by more ferrites. Therefore, the air portion having low magnetic permeability through which the magnetic flux generated by the coil current passes is only a narrow gap portion between the heating roller 1 and the back core 9. For this reason, the inductance of the exciting coil 5 is further increased, and more magnetic flux generated by the coil current is guided to the heating roller 1, so that the electromagnetic coupling between the heating roller 1 and the exciting coil 5 is improved. As a result, it is possible to supply more power to the heat generating roller 1 with the same current.
  • the cross-sectional area in the circumferential direction of the magnetically permeable portion ⁇ of the C-shaped core 32 is set so that the density of the magnetic flux guided from the exciting coil 5 does not exceed the maximum magnetic flux density as a material.
  • This magnetic flux density is set to be about 80% of the saturation magnetic flux density of the ferrite at the maximum.
  • the ratio of the magnetic flux density at the maximum to the saturation magnetic flux density may be 100% or less, but practically, it is desirable to set it in the range of 50% to 85%. If this ratio is too high, the maximum magnetic flux density may exceed the saturation magnetic flux density due to variations in the environment and members. In this case, the magnetic flux flows on the back surface of the back core 9 and heats the rear member. Conversely, if this ratio is too low, then expensive ferrite will be used more than necessary, and the equipment will be expensive.
  • the C-shaped cores 32 have a uniform width, and a plurality of heating holes are arranged in the direction of the rotation axis of the opening 1 at a large interval, heat is accumulated in the back core 9 and the exciting coil 5.
  • back core 9 and excitation coil Since there is nothing that hinders heat radiation from the outer periphery of the core 5, it is necessary to prevent the saturation magnetic flux density of the ferrite of the back core 9 from decreasing due to temperature rise due to heat storage, and preventing the overall magnetic permeability from suddenly decreasing. Can be. Further, it is possible to prevent the wires from being short-circuited due to melting of the insulating coating of the wires. Thereby, the heat generating roller 1 can be stably maintained at the predetermined temperature for a long time.
  • both ends of the exciting coil 5 in the rotation axis direction of the heating roller 1 are formed by overlapping the bundle of rays, the excitation coil 5 can be extended evenly in the rotation axis direction of the heating roller 1 over a wider range. it can. Thereby, the heat generation distribution of the heat generating roller 1 can be made uniform. Conversely, the width of both ends of the exciting coil 5 in the direction of the rotation axis of the heating roller 1 can be reduced while securing a uniform heating area, so that the entire apparatus can be downsized.
  • the recording paper having the largest width, the back core 9, the fixing belt 31, the outer peripheral portion of the exciting coil 5, and the heat insulating member 34 are arranged in ascending order of the length of the heating roller 1 in the rotation axis direction.
  • the heating port is one. That is, the length of the heat insulating member 34 is longer than the length of the exciting coil 5 and the back core 9. Since the back core 9 faces the heat generating roller 1 and the fixing belt 31 via the heat insulating member 34, even when the back core 9 is brought close to the heat roller 1, Temperature rise can be prevented. Further, it is possible to prevent the cooling airflow from contacting the fixing belt 31 and cooling the fixing belt 31.
  • the width of the fixing belt 31 is longer than the length of the back core 9 in the rotation axis direction of the heating roller 1, the portion of the heating roller 1 not in contact with the fixing belt 31 is not heated. However, it is possible to prevent the temperature of the heat generating roller 1 in this portion from excessively rising. Further, by providing the coil cover 29, it is possible to prevent the magnetic flux slightly leaking to the back of the back core 9 and the high-frequency electromagnetic wave generated from the exciting coil 5 from propagating inside and outside the device. As a result, it is possible to prevent the electric circuits inside and outside the device from malfunctioning due to electromagnetic noise.
  • the heating coil 1 and the fixing belt 31 can be cooled without cooling the exciting coil 5. And the back core 9 can be cooled.
  • the magnetic members constituting the device of the bottom plate 25, the top plate 26, and the main body chassis 27 of the device main body are set at 20 mm, which is the closest to the excitation coil 5.
  • the distance between the back core 9 and the magnetic member such as the main body chassis 27 is When the distance from the heat generating roller 1 is longer than the distance, preferably 1.5 times the distance, the leakage of the magnetic flux to the back surface of the exciting coil 5 can be prevented.
  • the fixing paper guide 21 and the discharge guide 23, which must be closest to the fixing device 22, are made of resin, the rear core 9 and other magnetic A sufficient space can be easily secured between the members.
  • the heat generating roller 1 (heat generating portion) is installed inside the fixing belt 31, while the exciting coil 5 and the back core 9 are installed outside the fixing belt 31. Therefore, the exciting coil 5 etc. It is possible to prevent the temperature from rising under the influence of the temperature. Therefore, the amount of generated heat can be kept stable.
  • the excitation coil 5 and the back core 9 having a larger cross-sectional area than a plane perpendicular to the rotation axis inside the heat-generating roller 1 are used, the heat-generating roller 1 having a small heat capacity and the number of turns are reduced.
  • a large number of exciting coils 5 and an appropriate amount of ferrite (back core 9) can be used in combination.
  • the AC current from excitation circuit 6 has an effective value voltage of 140 V (voltage amplitude of 500 V) and an effective value current of 22 A (peak current of 55 A). W electric power could be applied to the heat roller 1.
  • the fixing belt 31 comes into contact with the portion of the heat roller 1 where the heat generation is the largest. Therefore, the largest heat generating portion serves as a heat transfer portion to the fixing belt 31, and the generated heat can be transferred to the fixing belt 31 without heat conduction in the heat generating roller 1. As described above, since the heat transfer distance is short, it is possible to perform control with a quick response to the temperature fluctuation of the fixing belt 31.
  • a temperature sensor (not shown) is provided near the position where the heat generating roller 1 passes through the contact portion with the fixing belt 31.
  • the temperature of the fixing belt 31 when it enters the nip portion between the fixing roller 35 and the pressure roller 4 can be always kept constant.
  • the exciting coil 5 and the back core 9 cover almost half of the circumference of the heat generating roller 1, the entire area of the contact portion between the fixing belt 31 and the heat generating roller 1 generates heat. Therefore, more heating energy transmitted from the excitation coil 5 to the heating roller 1 by electromagnetic induction can be transmitted to the fixing belt 31.
  • the material, thickness, and the like of the heat generating roller 1 and the fixing belt 31 can be set independently of each other. Therefore, as the material and thickness of the heat generating roller 1, an optimum material and thickness for heating the exciting coil 5 by electromagnetic induction can be selected. Further, as the material and thickness of the fixing belt 31, an optimum material and thickness for performing fixing can be selected.
  • the heat capacity of the fixing belt 31 is set as small as possible, and the heat capacity of the heat roller 1 is reduced by reducing the thickness and the outer diameter thereof. It is set small. For this reason, with the input power of 800 W, it was possible to reach the predetermined temperature in about 15 seconds from the start of the temperature rise for fixing.
  • the C-shaped cores 32 are arranged at equal intervals in the direction of the rotation axis of the heat generating roller 1, but the intervals do not have to be equal.
  • the heat distribution can be freely designed so that the temperature distribution becomes uniform.
  • the back core 9 is composed of a plurality of C-shaped cores 32 having a uniform thickness made of ferrites arranged at intervals in the rotation axis direction of the heat generating roller 1, and also from the ferrites.
  • the back core 9 is not necessarily limited to this configuration.
  • a configuration in which a plurality of holes are provided in the integral back core 9 continuous in the rotation axis direction of the heat generating roller 1 may be employed.
  • multiple blocks made of ferrite It is also possible to adopt a configuration in which each of them is separately distributed on the back surface of the exciting coil 5.
  • the base material of fixing belt 31 is made of a resin, but may be made of a ferromagnetic metal such as nickel instead of the resin. In this case, a part of the heat generated by the electromagnetic induction is generated in the fixing belt 31 and the fixing belt 31 itself is also heated, so that the heating energy can be more effectively transmitted to the fixing belt 31.
  • the bottom plate 25 of the apparatus main body, the top plate 26 of the apparatus main body, and the main body chassis 27 are made of a magnetic material, but are made of a resin material instead of the magnetic material. You can also.
  • the members responsible for the strength of the device main body do not affect the lines of magnetic force, these members can be arranged near the back core 9. As a result, the size of the entire device can be reduced.
  • both ends of the heat generating roller 1 are supported by the bearings 3.
  • a center shaft 37 penetrating both flanges 36 may be used. If this configuration is adopted, leakage of heat and magnetic flux from both ends of the heat generating roller 1 can be suppressed.
  • the excitation width of the excitation coil 5 in the moving direction of the fixing belt 31 is set to be equal to or less than the contact range (winding range) between the fixing belt 31 and the heating roller 1. It is not necessarily limited to this configuration.
  • the exciting width of the exciting coil 5 in the moving direction of the fixing belt 31 is changed from the contact range (winding range; boundary line b) between the fixing belt 31 and the heating roller 1. It may be extended to 35 side.
  • the heat generation roller is Heat can be generated in a wider range (range a in Fig. 10B), and a sufficient amount of heat can be obtained even with a small coil current.
  • the exciting coil 5 is compressed to make the cross section of the orbiting wire bundle substantially rectangular, and the wires are further brought into close contact with each other.
  • the volume occupied by the exciting coil 5 can be reduced, so that the number of turns of the exciting coil 5 can be increased.
  • the required coil current can be reduced, and the diameter of the heat generating roller 1 can be reduced.
  • the distance between the back core 9 and the exciting coil 5 can be increased, heat radiation of the back core 9 can be promoted, and a rise in the temperature of the back core 9 can be prevented.
  • the wire bundles are in close contact with each other, the bonding between the wire bundles is strong, and the shape of the exciting coil 5 alone can be maintained. Therefore, the assembling process of the fixing device 22 is simplified.
  • FIG. 15 is a cross-sectional view showing a heat generating portion of a fixing device as an image heating device according to a fifth embodiment of the present invention. Note that members having the same functions as those of the fourth embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.
  • the portion facing the heat roller 1 of the facing portion F of the back core 9 is close to the heat roller 1. It is formed in a convex shape.
  • the magnetic path can be constituted almost completely by ferrite. Therefore, the air portion with low magnetic permeability through which the magnetic flux generated by the coil current passes is narrow between the heating roller 1 and the back core 9. There is only a gap. For this reason, the inductance of the exciting coil 5 further increases, and the magnetic flux generated by the coil current is almost completely guided to the heating roller 1. As a result, the electromagnetic coupling between the heating roller 1 and the exciting coil 5 is improved, and R in the equivalent circuit of FIG. 4 increases. Therefore, it is possible to supply more power to the heat generating roller 1 with the same coil current. In the present embodiment, 800 W of electric power could be supplied to the heat generating roller 1 with an effective value current of 2 OA (peak current of 5 OA).
  • the rear core 9 faces the heat roller 1 and the fixing belt (not shown) via the heat insulating member 34, even when the rear core 9 is brought close to the heat roller 1, the rear core 9 can be moved. The temperature rise of the core 9 can be prevented.
  • FIG. 16 is a cross-sectional view showing a heat generating portion of a fixing device as an image heating device according to a sixth embodiment of the present invention
  • FIG. 17 is a projection view of the heat generating portion viewed from the direction of arrow A in FIG. It is.
  • Members having the same functions as those of the fifth embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.
  • the opposing core 3 continuous in the rotation axis direction of the heat generating roller 1 is used as the opposing portion F of the back core 9. 8 are provided.
  • A4 size (width 210 mm) recording paper is used as the maximum width recording paper.
  • the length of the heating roller 1 in the rotation axis direction is 240 mm, excluding the opposing core 38.
  • the length between the outermost ends of the heating roller 1 of the C-shaped core 32 in the rotation axis direction is 200 mm, and the length of the inner circumference of the exciting coil 5 along the rotation axis direction of the heating roller 1 is 2.
  • the length of the opposing core 38 along the rotation axis direction of the heating roller 1 is set to 220 mm.
  • the heating roller 1 of the magnetically permeable portion T of the exciting coil 5 The length along the rotation axis direction (the length along the rotation axis direction of the heating roller 1 at the inner periphery of the exciting coil 5) is smaller than the width of the maximum width of the recording paper, while the back core 9 is opposed.
  • the length of the heating roller 1 in section F along the rotation axis direction (the length of the opposing core 38 along the rotation axis direction of the heating roller 1) is larger than the width of the maximum width of the recording paper. Even if the back core 9 in the magnetically permeable portion T is unevenly distributed with a gap, the magnetic field reaching the heat generating roller 1 from the facing portion F can be made uniform in the rotation axis direction.
  • the opposing core 38 as the opposing part F of the back core 9 is provided continuously in the direction of the rotation axis of the heat generating roller 1, but it is not necessarily limited to this configuration. Not something.
  • the opposing core 38 is divided so that the rear core 9 has a shape in which the width of the opposing portion F is wider in the rotation axis direction of the heat generating roller 1 than that of the magnetically permeable portion T.
  • the number of the back cores 9 in the facing portion F is reduced, so that the weight of the back core 9 can be reduced.
  • the surface area of the facing portion F at which the temperature tends to increase can be increased, cooling by heat radiation can be promoted.
  • FIG. 19 is a cross-sectional view showing a heat generating portion of a fixing device as an image heating device according to a seventh embodiment of the present invention.
  • FIG. 20 is a projection view of the heat generating portion viewed from the direction of arrow A in FIG. It is. It has the same function as the fifth embodiment.
  • the same reference numerals are given to the members, and the description thereof will be omitted.
  • the C-shaped core 38 has a range of approximately 90 degrees with respect to the rotation axis of the heat generating roller 1.
  • C-shaped cores 38a and 38b whose installation directions are changed are arranged in a staggered manner in the direction of the rotation axis of the heat generating roller 1. That is, the facing portion F of the back core 9 is disposed at an asymmetrical position with respect to the center line of the exciting coil 5 in the rotation axis direction of the heat generating roller 1.
  • the heat roller 1 and the C-shaped core 32 of the heat roller 1 are rotated. There is a large difference in the amount of heat generated between the opposite part and the other part, and large unevenness in the temperature distribution is likely to occur.
  • the same circumferential portion of the heating roller 1 rotates while facing the one facing portion F of the C-shaped core 38, the same circumferential portion of the heating roller 1 and the C-shaped core 38 of the heating roller 1 are rotated. There is no significant difference between the heating value of the opposing part and the other part.
  • the volume of the back core 9 used is small, when the heating roller 1 rotates, the interval between the trajectories of the portion of the surface of the heating roller 1 facing the facing portion F of the back core 9 decreases. That is, if the length of the facing portion F along the rotation axis direction of the heat roller 1 is set to 220 mm as in the above-described sixth embodiment, the C-shaped cores 38 are arranged in one row.
  • the pitch is 44 mm because they are arranged side by side, but the C-shaped cores 38 a and 38 b are arranged in two rows in a staggered manner, so that when the heating roller 1 rotates, the staggered On the surface of the heat generating roller 1, the pitch of the portion facing the portion F is apparently a half of 22 mm.
  • the pitch of the portion facing the portion F is apparently a half of 22 mm.
  • the weight of the back core 9 can be reduced. Further, since the surface area of the back core 9 can be increased, cooling by heat radiation can be promoted. For this reason, heat does not locally accumulate inside the back core 9. As a result, it is possible to prevent the saturation magnetic flux density of the back core 9 from decreasing due to the temperature rise due to the heat storage, thereby preventing the overall magnetic permeability from sharply decreasing. As a result, the heat generating roller 1 can be stably maintained at a predetermined temperature for a long time.
  • FIG. 21 is a cross-sectional view showing a heat generating portion of a fixing device as an image heating device according to an eighth embodiment of the present invention
  • FIG. 22 is a projection view of the heat generating portion viewed from the direction of arrow A in FIG. is there. Note that members having the same functions as those of the fourth embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.
  • the present embodiment differs from the fourth embodiment in that the distance between adjacent C-shaped cores 32 is changed along the rotation axis direction of the heat generating roller 1.
  • d 1 21 mm
  • d 2 21 mm
  • a block 40 made of a 5 mm square ferrite is installed at the same position in the axial direction as the position where the temperature sensor 7 that measures the temperature by contacting the surface of the fixing belt is installed.
  • the temperature of the heat generating roller 1 and the end of the fixing belt may be lowered. Then, the temperature unevenness in the rotation axis direction of the heating roller 1 causes a fixing failure.
  • the magnetic flux generated by the coil current is slightly larger at the end than at the center of the heat generating roller 1. Therefore, the amount of heat generated at the end of the heat roller 1 increases. On the other hand, more heat is taken away at the end of the heat generating roller 1 than at the center due to heat conduction to bearings and the like. Therefore, these two effects are canceled out, and the temperature distribution of the heat generating roller 1 and the fixing belt becomes uniform, so that a fixing defect can be prevented.
  • the temperature sensor 7 since the temperature sensor 7 is in contact with the surface of the fixing belt, heat may be removed from the fixing belt by the temperature sensor 7. For this reason, the temperature in the circumferential direction of the fixing belt tends to decrease only in the portion where the temperature sensor 7 contacts.
  • the block 40 made of ferrite is provided in this portion, the magnetic flux is more easily concentrated in this portion than in the other portions. For this reason, the calorific value is larger in this part than in other parts. Thereby, the heat taken by the temperature sensor 7 is complemented, and the temperature distribution on the surface of the fixing belt can be made uniform, so that a fixing failure can be prevented.
  • a uniform temperature distribution is obtained by narrowing the interval between the back cores 9 adjacent to each other at the end of the heat generating roller 1.
  • the present invention is not necessarily limited to this configuration. Not something.
  • the distance between adjacent back cores 9 is made equal, and the width of the back core 9 located at the end of the heat roller 1 is made wider than the width of the back core 9 located at the center of the heat roller 1.
  • a uniform temperature distribution can be obtained.
  • a uniform temperature distribution can be obtained by equalizing the interval between the adjacent back cores 9 and arranging blocks made of ferrite in a range close to the end of the heat generating roller 1. it can.
  • FIG. 23 is a projection view showing a heating section of a fixing device as an image heating device according to the ninth embodiment of the present invention
  • FIG. 24 is a projection view showing an image heating device according to the ninth embodiment of the present invention
  • FIG. 3 is a cross-sectional view illustrating a heat generating unit of the fixing device. Note that members having the same functions as those of the fourth embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.
  • the C-shaped core 3 of the back core 9 located near the end of the heat generating roller 1 is different from the fourth embodiment. 2a and 32b are movably held. Furthermore, in the present embodiment, A3 size (width 297 mm) recording paper is used as the maximum width recording paper.
  • the C-shaped core 3 2a is located outside the area through which A4 size (width 210 mm) recording paper passes, and if approximately A4 size recording paper is used, As shown by a broken line 32 a ′ in 24, the C-shaped core 32 a moves in the radial direction of the heat roller 1 and moves away from the heat roller 1. If a smaller size of recording paper is used, the C-shaped core 32b located inside the C-shaped core 32a is similarly moved.
  • the C-shaped core 32 outside the region through which the recording paper passes moves, and only this portion increases the air portion with a low magnetic permeability through which the magnetic flux generated by the coil current passes. For this reason, the magnetic flux in this portion is reduced, and the amount of heat generated by the heat generating roller 1 in the opposing portion is reduced. Accordingly, it is possible to prevent the temperature of a member such as the fixing belt or the bearing at the end portion from exceeding the heat-resistant temperature due to an excessive rise in the temperature in a range where the recording paper does not pass. Furthermore, even if a large size paper is used after a continuous use of a small size paper, the hot-off Setting can be prevented from occurring.
  • the present invention is not necessarily limited to this configuration.
  • the same effect can be obtained by a configuration in which the C-shaped core 32 a and the central core 33 move integrally as shown by a broken line 9 ′.
  • the exciting coil 5 and the back core 9 are in contact with each other, but the same effect can be obtained even when a gap of about 1 mm is provided between them. it can.
  • By providing the gap between the excitation coil 5 and the back core 9 in this manner it is possible to prevent the temperature from increasing at the contact portion between the excitation coil 5 and the back core 9.
  • the heat insulating member 34 and the exciting coil 5 are in contact with each other, but the present invention is not necessarily limited to this configuration.
  • the heat insulating member 34 and the exciting coil 5 are separated from each other, and the airflow passes between them, so that the heat radiation of the exciting coil 5 can be further promoted.
  • the configurations of the excitation coil 5, the back core 9, and the heat generating roller 1 are not limited to the configurations of the above embodiments. If the inductance L in the equivalent circuit of FIG. 4 is 10 ⁇ m or more and 50 or less, and the resistance component R is 0.5 ⁇ or more and 5 ⁇ or less, there is no practical problem.
  • the excitation coil 5 is used to excite the heat from the heating port 1 (heating member) is described as an example.
  • the excitation is performed from the inside of the heating roller 1 (heating member).
  • the configuration may be as follows.
  • FIG. 26 shows an image heating device according to a tenth embodiment of the present invention
  • 1 is a cross-sectional view illustrating an image forming apparatus used as an image forming apparatus.
  • reference numeral 101 denotes an electrophotographic photosensitive member (hereinafter referred to as a “photosensitive drum”).
  • the surface of the photosensitive drum 101 is uniformly charged to a negative dark potential V 0 by the charger 102 while being rotated and driven at a predetermined peripheral speed in the direction of the arrow.
  • Reference numeral 103 denotes a laser beam scanner, which outputs a laser beam modulated according to a time-series electric digital pixel signal of image information input from a host device such as an image reader (not shown) or a computer (not shown). .
  • a host device such as an image reader (not shown) or a computer (not shown).
  • the surface of the photosensitive drum 101 uniformly charged as described above is scanned and exposed by this laser beam. As a result, the exposed portion of the photosensitive drum 101 decreases in absolute value of the potential to a bright potential VL, and an electrostatic latent image is formed. This latent image is developed by the negatively charged toner of the developing device 104 and is visualized.
  • the developing device 104 includes a developing roller 104a that is driven to rotate.
  • the developing roller 104a is disposed so as to face the photosensitive drum 101, and a thin layer of toner is formed on the outer peripheral surface thereof.
  • a developing bias voltage whose absolute value is smaller than the dark potential V0 of the photosensitive drum 101 and larger than the light potential VL is applied.
  • the toner on a is transferred only to the portion of the photosensitive drum 101 having the bright potential VL, and the latent image is visualized.
  • the recording paper 1 15 is fed one by one from the paper feed unit 110, passes through the register rollers 1 1 1 and 1 1 2 and passes through the photosensitive drum 101 and the transfer roller 111.
  • the photosensitive drum 101 is fed to the nip at an appropriate timing in synchronization with the rotation of the photosensitive drum 101.
  • the toner image on the photosensitive drum 101 is sequentially transferred to the recording paper 115 by the transfer roller 113 to which the transfer bias is applied.
  • the recording paper 1 15 passing through the transfer section is separated from the photosensitive drum 101. After that, the toner image is transferred to the fixing device 116, and the toner image transferred onto the recording paper 115 is fixed thereon. After the toner image is fixed, the recording paper 1 15 is discharged to the output tray 1 17.
  • the photosensitive drum 101 from which the recording paper 115 has been separated is cleaned by the cleaning device 5 to remove the transfer residual toner and other residues on the surface of the photosensitive drum 101, and are repeatedly provided for the next image formation.
  • FIG. 27 is a cross-sectional view showing a fixing device as an image heating device according to the tenth embodiment of the present invention.
  • FIG. 28 is a fixing belt used for the fixing device according to the tenth embodiment of the present invention.
  • FIG. 29 is a front view showing an exciting coil and a core material used in the fixing device according to the tenth embodiment of the present invention, and
  • FIG. 30 is a front view showing the tenth embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view illustrating a heat roller used in the fixing device.
  • the thin fixing belt 120 is an endless belt having a diameter of 50 mm and a thickness of 50 tm made of a base material polyimide resin.
  • the surface of the fixing belt 120 is coated with a 5 m-thick release layer 122 made of fluororesin in order to impart releasability.
  • a material of the base material 121 an extremely thin metal such as nickel produced by an electrode can be used in addition to a polyimide resin or a fluorine resin having heat resistance.
  • a resin or rubber having good release properties such as PTFE, PFA, FEP, silicone rubber, and fluoro rubber may be used alone or in combination.
  • Numeral 123 denotes an exciting coil as a heating means, and the exciting coil 123 has a cross-sectional shape covering the fixing belt 120.
  • a back core 124 made of ferrite is provided at the center and a part of the back of the exciting coil 123.
  • the material of the back core 124 besides ferrite, a material having high magnetic permeability and high resistivity such as permalloy can be used.
  • the back core 124 on the back of the excitation coil 123 exists only in a part, and can capture magnetic flux leaking to the outside.
  • An alternating current of 30 kHz is applied to the excitation coil 123 from the excitation circuit 125.
  • the alternating current applied to the excitation coil 123 is also referred to as “excitation current”.
  • the surface of the fixing belt 120 has low hardness (JI S A
  • low-thermal-conductivity fixing roller 144 formed of silicone rubber, which is a foam having elasticity of 30 mm, and 30 mm diameter formed of a material described later. It is suspended with a predetermined tension from the heat generating rollers 144 and is rotatable in the direction of arrow B.
  • the heating port is made of a magnetic material consisting of a 0.4 mm thick iron-nickel-chromium alloy, and one point of the lily is 220 ° depending on the amount of chromium mixed into the material. It has been adjusted to be C. Heating roller 1
  • a conductive roller 45 as a conductive member having a thickness of 0.8 mm and made of aluminum is provided with a gap of 0.5 mm from the heat generating roller 144.
  • the heat generating roller 144 and the conductive roller 144 are formed at both ends by flanges 144 and 144 made of a heat-resistant resin having low thermal conductivity, such as a bare client. Supported by Further, the conductive roller 145 is disposed insulated from the heat generating roller 144, so that heat generated by the heat generating roller 144 is not easily transmitted to the conductive roller 145. Fever The roller 144 and the conductive roller 144 are driven to rotate about the shaft 148 by driving means of an apparatus body (not shown).
  • a pressure roller 149 serving as a pressure means is made of silicone rubber having a hardness of JIS A65.
  • the pressing port 149 is pressed against the fixing roller 43 via the fixing belt 120, thereby forming a nip portion.
  • the pressure roller 1 49 is installed slightly upstream of the recording paper 1 15 in the transport direction of the recording paper 1 15 directly below the fixing roller 1 43 in the vertical direction, and is used to move the fixing belt 1 20. Accordingly, first, the recording paper 115 is brought into contact with the pressure roller 149.
  • the pressure roller 149 is supported so as to be able to rotate around the metal shaft 150 as the fixing belt 120 rotates.
  • the material of the pressure roller 4 other heat-resistant resin rubber such as other fluorine rubber and fluorine resin may be used.
  • a resin such as PFA, PTFE, FEP or rubber alone or by mixing.
  • the pressurizing port 149 is made of a material having low thermal conductivity.
  • the heat generating roller 144 has the self-temperature control characteristic by configuring the heat generating roller 144 as described above.
  • the operation will be described with reference to FIGS. 31 and 32.
  • the magnetism disappears, and as shown by arrows E and E 'in FIG. 32, magnetic flux is generated inside the heat generating roller 144.
  • the induced current also diverges toward the arranged conductive roller 145, and the induced current flows overwhelmingly in the conductive roller 145 having a low electric resistance.
  • the electric roller of the conductive roller 145 is low, by restricting the current to a constant value, the generation of heat can be significantly reduced.
  • the depth of the portion where the current due to the skin effect flows is about 0.3 mm when the frequency of the exciting current is 30 kHz.
  • the thickness of the heating roller 144 is equal to or greater than the skin depth, the induced current is almost generated in the heating roller 144 at a low temperature. If the frequency of the exciting current is increased, the skin depth becomes smaller, and a thinner heating roller 144 can be used. However, if the frequency of the exciting current is too high, the cost increases and the noise coming out increases.
  • the heat generating roller 144 by configuring the heat generating roller 144 as described above, stable temperature control of about 190 ° C. could be realized.
  • a two-layer structure of the heat generating roller 144 and the conductive roller 144 is employed, but the present invention is not necessarily limited to this configuration.
  • a heating roller made of a single layer of magnetic material thicker than the skin depth can be used. In this case, when the temperature is below the Curie temperature, the calorific value increases because the portion through which the induced current flows is thin, and when the Curie point is exceeded, the induced current flows through almost the entire thickness of the magnetic material, so that the resistance decreases and the calorific value decreases. Less. Therefore, even with this configuration, the self-temperature control characteristic can be obtained.
  • the thickness of the heat generating roller 144 is equal to or greater than the skin depth corresponding to the frequency of the exciting current applied to the exciting coil 123, the effect of the self-temperature control is increased.
  • aluminum is used as the material of the conductive roller 145, but a metal having high conductivity such as copper may be used in addition to aluminum.
  • an alloy of iron, nickel, and chromium is used as the material of the heat generating roller 144, but even if another alloy capable of setting the Curie temperature is used, A similar effect can be obtained.
  • the fixing device configured as described above is mounted on the image forming apparatus shown in FIG. 26, and as shown in FIG. 27, the recording paper 115 onto which the toner image has been transferred is transferred to the toner 135.
  • the toner image on the recording paper 115 is fixed by inserting the fixing device into the fixing device from the direction of arrow F with the surface carrying the toner on the upper side.
  • the heat generating roller 144 since the heat generating roller 144 itself has its own temperature control characteristic, the heat generating portion 144a does not become abnormally high, and the temperature control of the temperature almost close to the fixing temperature does not occur. Can be done automatically. This also acts on a partial temperature difference in the depth direction (the direction of the rotating shaft of the heat generating rollers 144) in FIG. 27, and a partial difference in the heat generating effect occurs. Even if the paper is used continuously, the portion through which the recording paper does not pass does not become abnormally hot, and hot offset does not occur even if a large size recording paper is subsequently used.
  • the material, thickness, etc. of the heat generating roller 144 can be set independently of the material, thickness, etc. of the fixing belt 120. Therefore, as the material and thickness of the heat generating rollers 144, an optimum material and thickness for providing the self-temperature control characteristic can be selected. Further, the heat capacity of the fixing belt 120 can also be set independently of the heat capacity of the heat generating roller 144, so that an optimal value can be selected as the heat capacity of the fixing belt 120.
  • the fixing roller 144 has low thermal conductivity of the material itself, Due to the foam, the presence of internal voids makes it difficult for the heat held in the fixing belt 120 to escape by contact with the fixing roller 144, so that the efficiency is high.
  • the heat capacity of the fixing belt 120 is set as small as possible, and the thickness of the heat generating roller 144 is reduced to reduce the heat capacity. It is set small.
  • the heat roller 14 Since the amount of heat stored in the heating roller 4 becomes very small, even if the heat is temporarily stored in the heating roller 144, the temperature usually decreases immediately.
  • the fixing belt 120 which is cooled when passing through the nip portion, is a pressure roller at that time.
  • the temperature of the heat generating rollers 144 must be set to greatly different temperatures accordingly.
  • the heat is generated in a portion of the heat generating roller 144 in contact with the fixing belt 120, the necessary heat is immediately transmitted to the fixing belt 120, so As described above, there is no need to heat the heat generating rollers 144.
  • the nip portion is controlled by controlling the temperature of this portion to be constant. The temperature of the fixing belt 120 can be kept constant at all times. as a result, Stable fixing is possible regardless of the temperature state of the pressure roller 149 or the like.
  • the fixing belt 120 heated by the heat generating roller 144 comes into contact with the recording paper 115 first before the fixing roller 144, so that the required temperature
  • the toner 135 on the recording paper 115 can be melted while maintaining the temperature.
  • the heat capacity of the fixing belt 120 is small, when the fixing belt 120 starts to come into contact with the recording paper 115, heat starts to be taken away by the recording paper 115, and the recording paper 111 starts.
  • the temperature of the fixing belt 120 drops considerably. As a result, it is possible to prevent hot offset from occurring.
  • the heating roller 144 (heating portion) is installed inside the fixing belt 120, while the excitation coil 123 and the rear core 124 are formed on the fixing belt 122. Since it is installed outside the heating coil 0, it is possible to prevent the temperature of the excitation coil 123 from rising due to the temperature of the heat generating portion. Therefore, the calorific value can be kept stable.
  • the fixing belt 120 may be made of metal instead of a resin made of resin.
  • a part of the heat generated by the electromagnetic induction is generated in the fixing belt 120, but if the thickness is extremely small, the magnetic flux generated by the exciting current passes through the fixing belt 120.
  • the heating roller 144 reaches the heating roller 144, so that the heating port 144 can perform the same self-temperature control as described above.
  • the heat generating roller 144 and the conductive port roller 144 are arranged adiabatically. However, even when these are arranged closely, the heat generating roller 144 may be used. 4 can also have self-temperature control characteristics. In this case, the heat capacity of the heat generating rollers 144 becomes slightly larger. The warm-up time is longer.
  • the case where the surface of the fixing belt 31 is controlled to a predetermined fixing temperature by the self-temperature control of the heating rollers 144 has been described as an example.
  • the self-temperature control characteristic of 144 is not necessarily applied only in this case.
  • the fixing temperature is controlled by the detection of a normal temperature error, etc., and the temperature setting in the self-temperature control of the heating rollers 144 is set higher to secure safety against damage due to the high temperature of the apparatus. This can also be used to prevent abnormal heating of the steel.
  • the fixing belt 150 in the present embodiment is an endless belt having a diameter of 50 mm and a thickness of 80 m in which the base material 151 is made of a polyimide resin.
  • the surface of the fixing belt 150 is coated with a 150-m-thick silicone rubber 1502 for fixing a blank image.
  • the fixing belt 150 since the heat is generated by the heat generating roller 154, the fixing belt 150 is made of a very thin metal or a non-metallic heat-resistant resin such as a fluororesin. Those formed in a shape can also be used.
  • the fixing belt 150 has a fixing roller 1503 having a diameter of about 30 mm having substantially the same configuration as that of the above-described first embodiment, and a heating roller 150 having a thickness of 0.4 mm made of magnetic stainless steel. 4 is suspended with a predetermined tension, and is rotatable in the direction of arrow C.
  • the pressure roller 157 is made of silicone rubber having a hardness of JISA 60 degrees, and the fixing belt 150 The fixing roller 153 is pressed into contact with the fixing roller 153 via the nip to form a nip portion. The pressure roller 157 is supported so that it can rotate around the metal shaft 160 with the rotation of the fixing belt 150.
  • 17 1 is an excitation coil
  • 17 2 is a rear core
  • the excitation coil 17 1 and the rear core 17 2 are arranged opposite to the heat roller 15 4 with a small gap through the fixing belt 15 0 Have been.
  • the back core 172 has an E-shaped cross section, and the excitation coil 171 is wound around a convex portion at the center.
  • an exciting current having a frequency of 30 kHz from the exciting circuit 175 to the exciting coil 171, indicated by arrows G and G 'in the figure Such a magnetic flux is repeatedly generated and annihilated, and the heat generating roller 154 is excited around the heat generating portion 154a, which is a contact portion with the fixing belt 150, to generate an eddy current.
  • the heat generating portion 154a of the heat generating roller 154 generates heat.
  • the eddy current generated in the heat generating roller 154 is shallower than the skin depth determined by the magnetic permeability and the intrinsic frequency of the material used for the heat generating port 154 and the frequency of the applied exciting current. Focus on the surface. Calculating from the characteristics of the stainless steel material used for the heat generating roller 154 and the frequency of the applied excitation current, the skin depth was about 0.3 mm. Since the thickness of the heat roller 154 is set to 0.4 mm, most of the heat is generated within the thickness determined by the skin depth on the surface side of the heat roller 154. Become.
  • a temperature sensor 158 is provided in a portion 154 b near a position where the heating roller 154 passes a contact portion of the heating roller 154 with the fixing belt 150 so as to be in contact with a surface of the heating roller 154. I have. And detection from the temperature sensor 1 58 The output controls the output of the excitation circuit 175 through the control means 179. As a result, the amount of heat generation is controlled so that the portion 154b near the position where the heat generating roller 154 has passed the contact portion with the fixing belt 150 is always maintained at a constant temperature.
  • a fixing device configured as described above is mounted on a color image forming apparatus (not shown), and a color image formed by a sharp-melt color toner 185 based on polyester is recorded thereon. Paper 186 is pushed into the fixing device from the direction of arrow H in FIG. 33, and the toner image on recording paper 186 is fixed.
  • the heat is generated at the contact portion of the heat generating roller 154 with the fixing belt 150, and the heat is immediately transmitted to the fixing belt 150. There is no need to raise the temperature above.
  • the amount of heat generated is controlled by detecting the temperature of a portion 154 b near a position where the heat generating roller 154 has passed the contact portion with the fixing belt 150, so that the amount of heat generated by the fixing belt 150 can be controlled. The temperature can always be maintained at the optimal temperature for fixing.
  • the fixing belt 150 cooled when passing through the nip portion is greatly increased depending on the temperature of the pressure roller 157 and the fixing roller 153 and the temperature of the recording paper 186 at that time. May be cooled to different temperatures.
  • heat is generated at the contact portion of the heat generating roller 1504 with the fixing belt 150, and the amount of heat generated is in the vicinity of the position passing through the contact portion of the heat generating roller 1504 with the fixing belt 150. Since the temperature of 154b is controlled to be constant, the amount of heat generated can be stably controlled regardless of the decrease in the temperature of fixing belt 150.
  • the fixing belt temperature of 150 The degree can always be kept constant.
  • the heat capacity of fixing belt 150 is small, when fixing belt 150 starts to contact recording paper 1 ⁇ 6, recording paper 186 begins to lose heat. However, when the recording paper 186 passes through the nip and is separated from the fixing belt 150, the temperature of the fixing belt 150 drops considerably. As a result, hot offset does not occur even if the temperature of the fixing belt 150 at the time of entering the nip is set to be considerably high.
  • the amount of heat generation is controlled by detecting the temperature of the portion 1554b near the position where the heat generating roller 1554 has passed the contact portion with the fixing belt 150, the nip portion is controlled. The temperature in the first half of the process can be finely controlled. Therefore, even when the sharp toner color toner 185 is used, the toner can be fixed without hot offset while the color toner 185 is once sufficiently melted.
  • the fixing roller 153 has a low thermal conductivity and is made of foam, the heat retained in the fixing belt 150 is fixed due to the presence of internal voids. It is difficult to escape due to contact with the rollers 15 3, making it more efficient.
  • the hardness of the fixing port roller 1503 is set to be considerably lower than the hardness of the pressure roller 157, the fixing belt 150 is formed around the outer periphery of the pressure roller 157 in the nip portion. It is deformed along the surface. Therefore, when the recording paper 186 passes through the nip, the recording paper 186 is pushed out in a direction away from the fixing belt 150. Therefore, the peelability is extremely good. Industrial applicability
  • the present invention it is possible to realize an image heating apparatus that does not require a large current to flow through the exciting coil when obtaining the electric power required to generate heat from the heating member.
  • the present invention can be used for a fixing device used in an image forming apparatus such as an electrophotographic apparatus and an electrostatic recording apparatus in consideration of shortening and energy saving.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)

Description

明 細 像加熱装置及びこれに用いる画像形成装置 技術分野
本発明は、 電子写真装置、 静電記録装置等の画像形成装置に用いられ、 未定着画像を定着する定着装置に好適な像加熱装置、 及びこれを用いた 画像形成装置に関する。 背景技術
この種の像加熱装置としては、 特開平 1 0— 7 4 0 0 7号公報、 特開 平 7— 2 9 5 4 1 4号公報等に開示されているような電磁誘導を用いた ものが知られている。
特開平 1 0— 7 4 0 0 7号公報には、 電磁誘導に適用される励磁手段 として、 コアにコイルを巻き付けた励磁コイルが記載されている。 図 3 4に、 この公報に開示された像加熱装置の断面図を示す。
図 3 4において、 3 1 0は高周波磁界を発生させるコイルであり、 3 1 1は誘導加熱によって発熱すると共に、回転する金属スリーブである。 また、 3 1 2は金属スリーブ 3 1 1の内部に設けられた内部加圧部材で ある。 また、 3 1 3は金属スリーブ 3 1 1の外部に設けられた外部加圧 部材であり、 この外部加圧部材 3 1 3は金属スリーブ 3 1 1を介して内 部加圧部材 3 1 2に圧接して二ップ部を形成している。 外部加圧部材 3 1 3は図中の矢印 a方向に回転し、 金属スリーブ 3 1 1は外部加圧部材 1 3の回転に伴って回転する。
未定着のトナー像を担持した被記録材としての記録紙 3 1 4は、 図中 の矢印で示すようにニップ部へ搬送される。 そして、 金属スリーブ 3 1 1の熱と、 両加圧部材 3 1 2、 3 1 3の圧力とにより、 記録紙 3 1 4上 の未定着のトナー像が定着される。
コイル 3 1 0は、 複数の分離した卷回部 3 1 0 a , 3 1 0 bを備えて いる。 これらの巻回部 3 1 0 a、 3 1 0 bは、 多数の脚部 3 1 5 a〜 3 1 5 eを備えたコア 3 1 5の脚部 3 1 5 b、 3 1 5 dの周囲に図示しな い絶縁部材を介して導線が複数回巻かれることによって形成されている。 ここで、 コア 3 1 5は、 磁性材料であるフェライ トからなり、 コイル 3 1 0に印加される交流電流によって発生する磁束の磁路を形成している。 ところで、 上記特開平 1 0— 7 4 0 0 7号公報に開示された像加熱装 置においては、 以下のような課題が考えられる。
すなわち、 上記励磁手段の構成においては、 コア 3 1 5の脚部に導線 が巻き付けられているので、 導線の配置はコアの脚部の位置に制約され ることとなる。 このため、 導線の配設に当たって設計上の自由度が制約 されると共に、 金属スリーブ 3 1 1の周方向に周面に沿って幅広く導線 を配置することが困難となる。
一方、 特開平 7 - 2 9 5 4 1 4号公報には、 絶縁支持体に導電コイル を渦巻状に配置した構成の励磁手段が記載されている。 図 3 5に、 この 公報に開示された像加熱装置の断面図を示し、 図 3 6に、 この像加熱装 置に用いられている加熱コイルの斜視図を示す。
図 3 5に示すように、 加熱ローラ 2 0 1は、 加圧ローラ 2 0 2と接触 しながら図の矢印の方向に回転駆動され、 加圧ローラ 2 0 2は加熱口一 ラ 2 0 1の回転に伴って回転する。 また、 加圧ローラ 2 0 2は、 加熱口 —ラ 2 0 1に押圧されて従動回転する。 そして、 未定着のトナー像を担 持し、 両口一ラ 2 0 1 、 2 0 2間に搬送されてきた記録紙 2 0 3は、 両 ローラ 2 0 1 、 2 0 2間で加熱加圧され、 これにより記録紙 2 0 3上の 未定着のトナー像が定着される。 加熱コイル 2 0 4は、 絶縁支持体 2 0 5の内部に埋設状態で配置され ている。 図 3 5、 図 3 6に示すように、 加熱コイル 2 0 4は、 半円筒状 の絶縁支持体 2 0 5の彎曲面に沿って細幅の導電膜を延設し、 全体とし て絶縁支持体 2 0 5の全幅にわたって渦巻状に配設したものである。 こ の加熱コイル 2 0 4には、 誘導加熱用電源から交流電流が印加される。 そして、 加熱コイル 2 0 4に印加された交流電流によって交番磁束が生 じて、 加熱ローラ 2 0 1が励磁され、 加熱ローラ 2 0 1中に加熱コイル 2 0 4を流れる交流電流と逆向きの渦電流が発生する。 この渦電流が加 熱ローラ 2 0 1中に発生すると、 加熱ローラ 2 0 1にジュール熱が発生 し、 加熱ローラ 2 0 1が発熱する。
この特開平 7 - 2 9 5 4 1 4号公報に記載された励磁手段の構成によ れば、 上記特開平 1 0— 7 4 0 0 7号公報の励磁手段の構成に較べて、 導線の配設に当たっての設計上の自由度が制約されることが少なくなり、 加熱ローラ 2 0 1の周方向に周面に沿って幅広く導線を配設することが 可能となる。
しかし、 上記特開平 7 - 2 9 5 4 1 4号公報に開示された像加熱装置 においては、 以下のような課題がある。
すなわち、 加熱コイル 2 0 4は導電膜を渦巻状に配設したものである ため、 周回する電流の間に電流の流れない空間が存在する。 このため、 図 3 5の破線 Sで示すように、 磁束が各々のコイルの間を通過して小さ なループを形成する。 そして、 この場合には、 磁束を効率良く加熱ロー ラ 2 0 1へ導くことができず、 加熱ローラ 2 0 1を貫通しない磁束が多 くなる。 従って、 加熱ローラ 2 0 1を発熱させるために必要な電力を得 るには、 加熱コイル 2 0 4に大きな電流を流す必要がある。 そして、 加 熱コイル 2 0 4に大きな電流を流すためには、 誘導加熱用電源に耐電流 の大きな部品を使用しなければならず、 誘導加熱用電源が高価になって しまう。
さらに、 加熱定着装置に代表される像加熱装置としては、 従来から熱 ローラ方式、 ベルト方式等の接触加熱方式の像加熱装置が一般に用いら れている。
近年、 ウォームアップ時間の短縮や省エネルギなどの要望から、 熱容 量を小さく設定することのできるベルト方式が注目されている (特開平 6 - 3 1 8 0 0 1号公報等参照) 。
図 3 7に、 特開平 6— 3 1 8 0 0 1号公報に開示されたベルト方式の 像加熱装置の断面図を示す。 図 3 7に示すように、 エンドレスの回転す る定着ベルト 4 0 1が定着ローラ 4 0 2と加熱ローラ 4 0 3とに懸架さ れており、 加熱ローラ 4 0 3の内部に配置された加熱源 H 1によって加 熱ローラ 4 0 3を加熱することにより、 定着ベルト 4 0 1が所定の温度 に加熱される。
この像加熱装置においては、 熱容量の小さい定着ベルト 4 0 1を用い ることにより、 オイル塗布の少ない構成でオフセットの無い定着を達成 することができるようにされている。
上記した従来例も含めて一般にベルト方式の像加熱装置には、 ウォー ムアップ時間を短縮するために定着ベルトの熱容量を小さく設定するこ とができるという利点があり、 これにより定着ベルト自身を短時間で所 定の温度まで昇温させることができる。 しかし、 その一方で、 熱容量を 小さくするほど、 トナー像を定着したときに記録紙等に奪われる熱によ つて、定着ベルトの温度が非常に下がり易くなるという傾向も強くなる。 従って、 低下した定着ベルトの温度を、 再度定着部に来るまでに必要な 温度まで均一に安定して復帰させることが、 確実な定着のために必要と なる。
さらに、 定着部を通過したときの定着ベルトの温度の下がり方が、 そ のときの記録紙や加圧手段に用いられる部材等の温度状態によって大き く変わるという大きな課題がある。 従って、 これらの温度状態がいかな る場合であっても、 すなわち、 定着部を通過した後の定着ベルトの温度 の下がり方が大きく変わっても、 定着ベルトが再度定着部に来るときに 定着ベルトを常に定着に最適な一定温度に戻すことが、 安定な定着のた めに必要となる。
定着ベルトを所定の温度に均一に安定して復帰させるためには、 発熱 部から定着ベル卜への熱伝達の構成や発熱部そのものの構成が重要とな つてくるが、 従来のベルト方式の像加熱装置においては、 この点につい て特別な配慮はされていなかった。
また、 上記した従来例も含めて一般にベルト方式の像加熱装置におい ては、 ウォームアップ時間を短縮するために定着ベルトの熱容量が小さ く設定されるが、 そのために、 温度ムラや部分的な過昇温の問題があつ た。 これは、 像加熱装置の図 3 7の奥行き方向 (加熱ローラ 4 0 3の回 転軸方向) の大きさに対して小さいサイズの記録紙 (幅の狭い記録紙) を連続して使用するときに、 さらに顕著な問題となる。 すなわち、 記録 紙の通過する部分はどんどん記録紙に熱を奪われるためにそれに応じて 加熱しなければならないが、 記録紙の通過しない部分は同様に加熱され ると発熱体 (発熱ローラ) の熱容量が小さいために温度がどんどん上昇 する。 そして、 温度が異常に上昇すると、 その状態で大きいサイズの記 録紙 (幅の広い記録紙) を使用するとホットオフセッ卜が生じてしまう。 逆にホットオフセットを防ぐために発熱を制限すると、 記録紙に熱を 奪われた部分が低温になって、 コールドオフセットが生じたり、 未定着 になるおそれがある。 発明の開示 本発明は、 従来技術における前記課題を解決するためになされたもの であり、 小さい電流で所定の発熱量を得ることのできる像加熱装置及び
£れを用いた画像形成装置を提供することを目的とする。 また、 本発明 は、 定着ベルトを用いた像加熱装置であって、 ウォームアップ時間を短 縮し、 かつ、 ベルト温度を安定に制御することのできる像加熱装置及び これを用いた画像形成装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、 本発明に係る像加熱装置の第 1の構成は、 磁性と導電性とを有する回転体からなる発熱部材と、 前記発熱部材の周 面に対向して配置され、 電磁誘導によって前記発熱部材を発熱させる励 磁コイルとを備えた像加熱装置であって、 前記励磁コイルが、 表面が絶 緣された線材を束ねた線束を、 前記発熱部材の回転軸方向に延伸し、 か つ、 前記発熱部材の周方向に沿って周回して形成され、 前記発熱部材の 回転軸方向に延伸した線束が少なくとも一箇所で互いに密着しているこ とを特徴とする。 この像加熱装置の第 1の構成によれば、 線束が密着し た箇所においては、 励磁コイルを流れる交流電流によって発生した磁束 が線束の間を通過することはないので、 従来技術に較べて、 磁束を効率 良く発熱部材に貫通させることができる。 従って、 発熱部材を発熱させ るために必要な電力を得る際に、 励磁コイルに大きな電流を流す必要が ない。
また、 前記本発明の像加熱装置の第 1の構成においては、 線束が発熱 部材の回転軸方向の両端部において中央部よりも多く重ねられているの が好ましい。 この好ましい例によれば、 発熱部材の回転軸方向のより広 い範囲を均一に加熱することができる。 尚、 発熱部材の回転軸方向の両 端部において重なった線束は発熱部材との距離が大きくなるので、 この 部分に渦電流が集中して部分的に高温になり過ぎることはない。
また、 前記本発明の像加熱装置の第 1の構成においては、 線材の外径 が 0 . 1 mm以上 0 . 3 mm以下であり、 線束の外径が 5 mm以下であ るのが好ましい。 この好ましい例によれば、 高周波の交流電流に対する 線束の電気抵抗が小さくなるので、 励磁コイルの発熱を抑制することが できる。 また、 線束に適当な太さと剛性と耐久性を付与することができ るので、 励磁コイルを容易に形成することができる。
また、 前記本発明の像加熱装置の第 1の構成においては、 励磁コイル を発熱部材に対向させた状態における、 前記励磁コイルのィンダクタン スが 1 0 以上 5 0 // H以下であり、 電気抵抗が 0 . 5 以上5 0以 下であるのが好ましい。 この好ましい例によれば、 励磁回路を、 耐電流、 耐電圧がそれほど高くない回路素子によって構成して、 発熱部材への十 分な投入電力と発熱量とを得ることができる。
また、 前記本発明の像加熱装置の第 1の構成においては、 励磁コイル の外側に磁性材料からなるコアをさらに備えているのが好ましい。 この 好ましい例によれば、 励磁コイルの背面側の磁束がすべてコアの内部を 通過するために、 磁束が後方へ漏れることを防止することができる。 そ の結果、 周辺の導電性部材の電磁誘導による発熱を防止することができ ると共に、 不要な電磁波の放射を防止することができる。 また、 励磁コ ィルのインダク夕ンスが大きくなつて、 励磁コイルと発熱部材との電磁 結合が良好となるので、 同じコイル電流でも多くの電力を発熱部材にへ 投入することが可能となる。 また、 この場合には、 コアの発熱部材の回 転軸方向に沿った長さが前記発熱部材の回転軸方向の長さよりも短いの が好ましい。 この好ましい例によれば、 発熱部材の端面の渦電流密度が 高くなつて、 発熱部材の端面における発熱が大きくなり過ぎることを防 止することができる。 また、 この場合には、 励磁コイルの外周部におけ る発熱部材の回転軸方向の長さが使用される最大幅の被記録材の幅以上 であり、 コアの発熱部材の回転軸方向の長さが使用される最大幅の被記 録材の幅以上であるのが好ましい。 この好ましい例によれば、 励磁コィ ルの巻き方が多少不均一であっても、 励磁コイルから発熱部材へ達する 磁界を発熱部材の回転軸方向に均一にすることができる。 従って、 被記 録材が通過する部分での発熱部材の発熱分布を均一にすることができる。 これにより、 定着部での温度分布を均一にし、 安定した定着作用を得る ことができる。 また、 発熱部材の発熱分布を均一にしながら、 発熱部材 の回転軸方向の長さと励磁コイルの発熱部材の回転軸方向に沿った長さ を短くすることができる。 その結果、 装置の小型化と同時にコストの低 減を図ることができる。 また、 この場合には、 コアの端面から発熱部材 の端面までの前記発熱部材の回転軸方向に沿った距離が、 前記コアと発 熱部材との対向間隔よりも長いのが好ましい。 この好ましい例によれば、 コアから発熱部材の端部方向へ放射される磁力線が狭い範囲に集中しな いので、 発熱部材の端面とその付近への誘導電流の集中を防止して、 発 熱部材の端部の過熱を防止することができる。 また、 この場合には、 コ ァが、 励磁コイルを介さずに発熱部材と対向する対向部と、 前記励磁コ ィルを介して前記発熱部材と対向する透磁部とを有するのが好ましい。 この好ましい例によれば、 励磁コイルを流れる交流電流 (コイル電流) によって発生した磁束が対向部と発熱部材との間を通過するので、 磁路 の大部分を高透磁率材料によって構成することができる。 従って、 コィ ル電流によって生じた磁束が通過する透磁率の低い空気部分は、 発熱部 材とコアとの間の狭い間隙部分だけとなる。 このため、 励磁コイルのィ ンダク夕ンスが増加して、 コイル電流によって発生する磁束がほぼ完全 に発熱部材へ導かれる。 その結果、 発熱部材と励磁コイルとの電磁結合 がさらに良好となり、 同じコイル電流でもより多くの電力を発熱部材へ 投入することが可能となる。 さらに、 磁路が対向部と発熱部材とによつ て規定されるため、 磁気回路の自由な設計が可能となる。 この場合には さらに、発熱部材が磁性材料からなる支持部材によって支持されており、 前記支持部材とコアとの間隔が、 前記コアと前記発熱部材との対向間隔 の 2倍以上であるのが好ましい。 この好ましい例によれば、 コアを貫通 した磁束は、 支持部材へ導かれることなく、 そのほとんどが発熱部材を 貫通する。 これにより、 励磁コイルに与えた電磁エネルギーを効率良く 発熱部材へ伝達することができると共に、 支持部材の発熱を防止するこ とができる。 この場合にはさらに、 透磁部の発熱部材の回転軸方向に沿 つた最外端間の長さが、 対向部の前記発熱部材の回転軸方向に沿った最 外端間の長さ以下であるのが好ましい。 この好ましい例によれば、 発熱 部の範囲を決定する対向部の発熱部材の回転軸方向の範囲を確保しなが ら、 透磁部の材料の使用量を削減することができるので、 より安価な構 成で発熱分布を均一にすることができる。 この場合にはさらに、 対向部 の少なくとも一部が透磁部よりも発熱部材に近接して近接部が形成され ているのが好ましい。 この好ましい例によれば、 より大きな電力を発熱 部材へ投入することができる。 さらにこの場合には、 近接部が複数設け られ、 複数の前記近接部のうち一箇所が励磁コイルの周回の中央に位置 しているのが好ましい。 励磁コイルの周回の中央にはコイル電流によつ て発生した磁束が必ず通過するので、 この部分に近接部を位置させるこ とにより、 コイル電流によって発生した磁束を効率良く発熱部材へ導く ことができる。 また、 この場合には、 コアの少なくとも一部が発熱部材 の回転軸方向に間隙を有するのが好ましい。 この好ましい例によれば、 コアの配置の仕方を変えることにより、 発熱分布を自在に設計すること ができる。 また、 安価で体積の小さいコアを用いた場合であっても、 均 一な温度分布を得ることができる。 さらに、 コアの隙間からの放熱が可 能であると同時に、 コア自身の表面積が大きくなるので、 放熱を促進さ せることができる。 この場合にはさらに、 コアが、 励磁コイルを介さず に発熱部材と対向する対向部と、 前記励磁コイルを介して前記発熱部材 と対向する透磁部とを有し、 前記コアの前記透磁部における間隙の分布 が前記発熱部材の回転軸方向に不均一であるのが好ましい。 さらに、 こ の場合には、 コアの透磁部における間隙が発熱部材の回転軸方向の端部 の方で中央部よりも狭くなつているのが好ましい。 この好ましい例によ れば、 発熱部材の温度分布を均一にして、 定着不良を防止することがで きる。 この場合にはさらに、 コアが、 励磁コイルを介さずに発熱部材と 対向する対向部と、 前記励磁コイルを介して前記発熱部材と対向する透 磁部とを有し、 前記コアの前記対向部が前記発熱部材の回転軸方向の励 磁コイルの中心線に対して非対称な位置に配置されているのが好ましい。 この好ましい例によれば、 より少ないコアで発熱部材の回転軸方向にお ける発熱分布を均一にすることができる。 逆に、 同じ量のコアであれば、 さらに発熱分布を均一化することができる。 この場合にはさらに、 コア が、 励磁コイルを介さずに発熱部材と対向する対向部と、 前記励磁コィ ルを介して前記発熱部材と対向する透磁部とを有し、 前記コアの前記対 向部における間隙が前記コアの前記透磁部における間隙よりも前記発熱 部材の回転軸方向に小さいのが好ましい。 この好ましい例によれば、 発 熱部の範囲を決定する対向部のコアの長さを確保しながら、 透磁部の材 料の使用量を削減することができるので、 よりコア材料が少量で安価な 構成でも発熱分布を均一にすることができる。 この場合にはさらに、 コ ァが、 励磁コイルを介さずに発熱部材と対向する対向部と、 前記励磁コ ィルを介して前記発熱部材と対向する透磁部とを有し、 前記コアの前記 対向部が前記発熱部材の回転軸方向に連続しているのが好ましい。 この 好ましい例によれば、透磁部におけるコアに隙間を設けて偏在させても、 対向部から発熱部材へ達する磁界を回転軸方向に均一にすることができ る。 これにより、 透磁部におけるコアを少なくしながら、 被記録材が通 過する部分での発熱部材の発熱分布を均一にすることができるので、 定 着部での温度分布が均一となる。 従って、 安定した定着作用を得ること ができる。 また、 発熱部材の発熱分布を均一にしながら、 透磁部におけ るコアを少なくすることができるので、 装置の小型化と同時にコス卜の 低減を図ることができる。 また、 この場合には、 発熱部材がパイプ状に 形成されており、 前記発熱部材の内部の回転軸に垂直な面の断面積がコ ァと励磁コイルの最大断面積よりも小さいのが好ましい。 この好ましい 例によれば、 熱容量の小さい発熱部材と、 巻き数の多い励磁コイルと、 適当な量のフェライ ト (コア) とを組み合わせて用いることができる。 このため、 定着装置の熱容量を抑制しながら、 所定のコイル電流で多く の電力を発熱部材へ投入することが可能となる。 また、 この場合には、 コアの一部を分割して可動部が構成され、 前記可動部が前記コアの他の 部分に対して移動可能に保持されているのが好ましい。 この場合にはさ らに、 使用される被記録材が通過する領域の外側に位置する可動部を、 コアの他の部分に対して移動させるようにするのが好ましい。 この好ま しい例によれば、 被記録材が通過しない範囲の温度が上昇し過ぎて、 端 部の定着ベルトゃ軸受などの部材の温度が耐熱温度を超えることを防止 することができる。 さらに、 小さいサイズの被記録材を連続して使用し た後に、 大きいサイズの被記録材を使用しても、 定着部の温度が適正で あるために、 ホットオフセットが生じることを防止することができる。 従って、 小さいサイズの被記録材を用いた直後に大きいサイズの被記録 材を用いることができる。
また、 前記本発明の像加熱装置の第 1の構成においては、 励磁コイル の背面の少なくとも一部を覆う導電性部材からなる遮蔽部材をさらに備 えているのが好ましい。 この好ましい例によれば、 励磁コイルから発生 する高周波の電磁波が装置内外に伝搬することを防止することができる, これにより、 装置内外の電気回路が電磁ノイズによって誤動作すること を防止することができる。
また、 前記本発明の像加熱装置の第 1の構成においては、 励磁コイル を空気流によって冷却する冷却手段をさらに備えているのが好ましい。 また、 前記本発明の像加熱装置の第 1の構成においては、 励磁コイル と発熱部材との間に熱の伝達を遮蔽する断熱部材をさらに備えているの が好ましい。 この好ましい例によれば、 発熱部材を冷却することなく、 励磁コイルを冷却することができる。 また、 この場合には、 励磁コイル の外側に磁性材料からなるコアをさらに備え、 前記励磁コイルの発熱部 材の回転軸方向に沿った長さが、 断熱部材の前記発熱部材の回転軸方向 に沿った長さよりも短く、 前記コアの前記発熱部材の回転軸方向に沿つ た長さよりも長いのが好ましい。 この好ましい例によれば、 コアを発熱 部材に近接させた場合であっても、 コアの温度上昇を防止することがで さる。
また、 前記本発明の像加熱装置の第 1の構成においては、 定着ローラ と、 前記定着ローラと発熱部材とに懸架された定着ベル卜とをさらに備 えているのが好ましい。 また、 この場合には、 励磁コイルの外側に磁性 材料からなるコアをさらに備え、 前記コアが、 前記励磁コイルを介さず に発熱部材と対向する対向部と、 前記励磁コイルを介して前記発熱部材 と対向する透磁部とを有し、 前記対向部の前記発熱部材の回転軸方向に 沿った最外端間の長さが定着ベルトの幅以下であるのが好ましい。 この 好ましい例によれば、 定着ベルトに熱を奪われない部分の発熱部材が過 熱されないので、 発熱部材の端部が過熱することを防止することができ る。
また、 本発明に係る像加熱装置の第 2の構成は、 磁性と導電性とを有 する回転体からなる発熱部材と、 前記発熱部材の周面に対向して配置さ れ、 電磁誘導によって前記発熱部材を発熱させる励磁コイルとを備えた 像加熱装置であって、 前記励磁コイルが、 表面が絶縁された線材を束ね た線束を前記発熱部材の回転軸方向に延伸し、 かつ、 前記発熱部材の周 方向に沿って周回して形成され、 前記発熱部材の回転軸方向の両端部に おいて、 前記励磁コイルの線束が中央部よりも多く重ねて周回されてい ることを特徴とする。
また、 本発明に係る像加熱装置の第 3の構成は、 磁性と導電性とを有 する回転体からなる発熱部材と、 前記発熱部材の周面に対向して配置さ れ、 電磁誘導によって前記発熱部材を発熱させる励磁コイルとを備えた 像加熱装置であって、 前記励磁コイルの外側に磁性材料からなるコアを さらに備え、 前記コアの前記発熱部材の回転軸方向に沿った長さが、 使 用される最大幅の被記録材の幅以上であることを特徴とする。
また、 本発明に係る像加熱装置の第 4の構成は、 磁性と導電性とを有 する回転体からなる発熱部材と、 前記発熱部材の周面に対向して配置さ れ、 電磁誘導によって前記発熱部材を発熱させる励磁コイルとを備えた 像加熱装置であって、 前記励磁コイルの外側に対して前記発熱部材と反 対側に、 磁性材料からなり、 前記励磁コイルを介さずに前記発熱部材と 対向する対向部と、 前記励磁コイルを介して前記発熱部材と対向する透 磁部とを有するコアをさらに備え、 前記対向部の少なくとも一部が前記 透磁部よりも前記発熱部材に近接して近接部が形成されると共に、 前記 コアの少なくとも一部が前記発熱部材の回転軸方向に間隙を有すること を特徴とする。
また、 本発明に係る像加熱装置の第 5の構成は、 磁性と導電性とを有 する回転体からなる発熱部材と、 前記発熱部材の周面に対向して配置さ れ、 電磁誘導によって前記発熱部材を発熱させる励磁コイルとを備えた 像加熱装置であって、 前記励磁コイルの外側に対して前記発熱部材と反 対側に、 磁性材料からなり、 前記励磁コイルを介さずに前記発熱部材と 対向する対向部と、 前記励磁コイルを介して前記発熱部材と対向する透 磁部とを有するコアをさらに備え、 前記対向部と前記発熱部材との対向 面積が、 前記透磁部の発熱部材の円周方向に垂直な断面積よりも大きい ことを特徴とする。 この像加熱装置の第 5の構成によれば、 励磁コイル と発熱部材との電磁結合が良好となり、 発熱効率が向上する。 また、 コ ィル電流によって発生する磁束はコアの対向部に集中するので、 対向部 と発熱部材との対向面積を、 透磁部の発熱部材の円周方向に垂直な断面 積よりも大きくすることにより、 発熱部材の回転軸方向の発熱量を均一 にすることができる。 さらに、 磁束通過断面積を確保しながら、 励磁コ ィルにコアと対向しない部分ができるようにコアに間隙を設けることが できるので、励磁コイル部からの放熱を促進させることができると共に、 外部への磁束の漏洩を防止することができる。
また、 本発明に係る像加熱装置の第 6の構成は、 磁性と導電性とを有 する回転体からなる発熱部材と、 前記発熱部材の周面に対向して配置さ れ、 電磁誘導によって前記発熱部材を発熱させる励磁コイルとを備えた 像加熱装置であって、 前記励磁コイルの外側に対して前記発熱部材と反 対側に磁性材料からなるコアをさらに備え、 前記コアの一部を分割して 可動部が構成され、 前記可動部が前記コアの他の部分に対して移動可能 に保持されたことを特徴とする。
また、 本発明に係る像加熱装置の第 7の構成は、 定着ベルトと、 前記 定着ベルトに圧接して前記定着ベルトの表面側に二ップ部を形成する加 圧手段と、 少なくとも一部が導電性部材からなり、 前記定着ベルトを移 動可能に懸架する発熱ローラと、 前記定着ベル卜を介して前記発熱口一 ラの周面に対向して配置され、 前記発熱ローラの前記定着ベルトとの接 触部を励磁して発熱させる励磁コイルとを備えたことを特徴とする。 こ の像加熱装置の第 7の構成によれば、 発熱が発熱ローラの定着ベルトと の接触部で行われ、 その熱が即座に定着ベルトに伝えられるので、 発熱 ローラを必要以上に高温にする必要がない。 その結果、 ウォームアツフ 時間を短縮することができる。
また、 前記本発明の像加熱装置の第 7の構成においては、 定着ベルト の移動方向における励磁幅が、 前記定着ベルトと発熱ローラとの接触幅 とほぼ同一もしくはそれ以下であるのが好ましい。 この好ましい例によ れば、 発熱ローラのうち定着ベルトに接触する範囲のみが発熱するため に、 発熱ローラの温度が異常に上昇してしまうことを防止することがで きる。
また、 前記本発明の像加熱装置の第 7の構成においては、 発熱ローラ の定着ベルトとの接触部以外の表面に接触して温度を検出する温度検出 手段と、 前記温度検出手段の出力に応じて励磁コイルの出力を制御する 制御手段とをさらに備えているのが好ましい。 この好ましい例によれば、 定着ベルトの温度を常に定着に最適な温度に維持することができる。 また、 前記本発明の像加熱装置の第 7の構成においては、 励磁コイル に所定の周波数を有する励磁電流が印加され、 発熱ローラの導電性部材 がその材質と前記所定の周波数とによって定まる表皮深さ以上の厚さを 有するのが好ましい。 この好ましい例によれば、 低温時に、 誘導電流の ほとんどを発熱ローラ内で発生させることができる。
また、 本発明に係る像加熱装置の第 8の構成は、 定着ベルトと、 前記 定着ベルトに圧接して前記定着ベル卜の表面側に二ップ部を形成する加 圧手段と、 キュリー温度が所定の値に設定された磁性材料からなり、 前 記定着ベルトを移動可能に懸架する発熱ローラと、 前記発熱ローラ内に 設けられた導電性部材と、 前記定着ベルトを介して前記発熱ローラの周 面に対向して配置され、 前記発熱ローラの前記定着ベルトとの接触部を 励磁して発熱させる励磁コイルとを備えたことを特徴とする。 この像加 熱装置の第 8の構成によれば、 発熱が発熱ローラの定着ベル卜との接触 部で行われ、 その熱が即座に定着ベルトに伝えられるので、 発熱ローラ を必要以上に高温にする必要がない。 その結果、 ウォームアップ時間を 短縮することができる。
また、 前記本発明の像加熱装置の第 8の構成においては、 導電性部材 が発熱ローラとは断熱的に設けられているのが好ましい。 この好ましい 例によれば、 発熱ローラで発生した熱が導電性部材に伝わりにくい。 また、 前記本発明の像加熱装置の第 8の構成においては、 励磁コイル に所定の周波数を有する励磁電流が印加され、 発熱ローラがその材質と 前記所定の周波数とによって定まる表皮深さ以上の厚さを有するのが好 ましい。
また、 本発明に係る画像形成装置の構成は、 被記録材に未定着画像を 形成し担持させる画像形成手段と、 前記未定着画像を前記被記録材に定 着する定着装置とを備えた画像形成装置であって、 前記定着装置として 前記本発明の像加熱装置を用いることを特徴とする。 図面の簡単な説明
図 1は本発明の第 1の実施の形態における像加熱装置としての定着装 置を示す断面図であり、 図 2は本発明の第 1の実施の形態における像加 熱装置としての定着装置の発熱部を示す一部破断した平面図であり、 図 3は本発明の第 1の実施の形態における像加熱装置としての定着装置の 発熱部を示す断面図であり、 図 4は本発明の第 1の実施の形態における 像加熱装置としての定着装置の発熱部の等価回路図であり、 図 5は本発 明の第 2の実施の形態における像加熱装置としての定着装置の発熱部を 示す断面図であり、 図 6は本発明の第 2の実施の形態における像加熱装 置としての定着装置の発熱ローラを除いた発熱部を示す底面図であり、 図 7は本発明の第 3の実施の形態における像加熱装置としての定着装置 の発熱部を示す断面図であり、 図 8は本発明の第 3の実施の形態におけ る像加熱装置としての定着装置の他の例の発熱部を示す断面図であり、 図 9は本発明の第 4の実施の形態における像加熱装置を定着装置として 用いた画像形成装置を示す断面図であり、 図 1 O Aは本発明の第 4の実 施の形態における像加熱装置としての定着装置を示す断面図であり、 図 1 0 Bは本発明の第 4の実施の形態における像加熱装置としての定着装 置の他の例を示す断面図であり、 図 1 1は図 1 0 Aの矢印 Gの方向から 見た発熱部の投影図であり、 図 1 2は本発明の第 4の実施の形態におけ る像加熱装置としての定着装置の発熱ローラの回転軸と励磁コイルの中 心を含む面における発熱部の断面図であり、 図 1 3は本発明の第 4の実 施の形態における像加熱装置としての定着装置の発熱部を示す断面図で あり、 図 1 4は本発明の第 4の実施の形態における像加熱装置としての 定着装置の発熱ローラを示す断面図であり、 図 1 5は本発明の第 5の実 施の形態における像加熱装置としての定着装置の発熱部を示す断面図で あり、 図 1 6本発明の第 6の実施の形態における像加熱装置としての定 着装置の発熱部を示す断面図であり、 図 1 7は本発明の第 6の実施の形 態における像加熱装置としての定着装置の発熱部を図 1 6の矢印 Aの方 向から見た投影図であり、 図 1 8は本発明の第 6の実施の形態における 像加熱装置としての定着装置の発熱部の他の例を示す投影図であり、 図 1 9は本発明の第 7の実施の形態における像加熱装置としての定着装置 の発熱部を示す断面図であり、 図 2 0は本発明の第 7の実施の形態にお ける像加熱装置としての定着装置の発熱部を図 1 9の矢印 Aの方向から 見た投影図であり、 図 2 1本発明の第 8の実施の形態における像加熱装 置としての定着装置の発熱部を示す断面図であり、 図 2 2は本発明の第 8の実施の形態における像加熱装置としての定着装置の発熱部を図 2 1 の矢印 Aの方向からみた投影図であり、 図 2 3は本発明の第 9の実施の 形態における像加熱装置としての定着装置の発熱部を示す投影図であり、 図 2 4は本発明の第 9の実施の形態における像加熱装置としての定着装 置の発熱部を示す断面図であり、 図 2 5は本発明の第 9の実施の形態に おける像加熱装置としての定着装置の発熱部の他の例を示す断面図であ り、 図 2 6は本発明の第 1 0の実施の形態における像加熱装置を定着装 置として用いた画像形成装置を示す断面図であり、 図 2 7は本発明の第 1 0の実施の形態における像加熱装置としての定着装置を示す断面図で あり、 図 2 8は本発明の第 1 0の実施の形態における像加熱装置として の定着装置に用いる定着ベルトを示す断面図であり、 図 2 9は本発明の 第 1 0の実施の形態における像加熱装置としての定着装置に用いる励磁 コイルと芯材を示す正面図であり、 図 3 0は本発明の第 1 0の実施の形 態における像加熱装置としての定着装置に用いる発熱ローラを示す断面 図であり、 図 3 1は低温状態のときに、 本発明の第 1 0の実施の形態に おける像加熱装置としての定着装置に用いる発熱ローラを通過する磁束 の流れを説明するための図であり、 図 3 2は高温状態のときに、 本発明 の第 1 0の実施の形態における像加熱装置としての定着装置に用いる発 熱口一ラを通過する磁束の流れを説明するための図であり、 図 3 3は本 発明の第 1 1の実施の形態における像加熱装置としてのカラー画像を定 着するための定着装置を示す断面図であり、 図 3 4は従来技術における 像加熱装置を示す断面図であり、 図 3 5は従来技術における像加熱装置 の他の例を示す断面図であり、 図 3 6は従来技術における像加熱装置の 他の例に用いられる加熱コイルを示す斜視図であり、 図 3 7は従来技術 における像加熱装置のさらに他の例を示す断面図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 実施の形態を用いて本発明をさらに具体的に説明する。
[第 1の実施の形態]
図 1は本発明の第 1の実施の形態における像加熱装置としての定着装 置を示す断面図、 図 2はこの定着装置の発熱部を示す一部破断した平面 図である。
図 1、 図 2において、 1は発熱部材としての発熱ローラであり、 2は 亜鉛メツキ鋼板からなる支持側板、 3は支持側板 2に固定され、 発熱口 ーラ 1を両端で回転可能に支持するベアリングである。発熱ローラ 1は、 図示しない装置本体の駆動手段によって回転駆動される。 発熱ローラ 1 は、 鉄 ·ニッケル · クロムの合金である磁性材料によって構成され、 そ のキュリー点が 3 0 0 ° C以上となるように調整されている。 また、 発 熱ローラ 1は、 厚さ 0 . 3 mmのパイプ状に形成されている。
発熱ローラ 1の表面には、 離型性を付与するために、 厚さ 2 0 / mの フッ素樹脂からなる離型層 (図示せず) が被覆されている。 尚、 離型層 としては、 P T F E、 P F A、 F E P、 シリコーンゴム、 フッ素ゴム等 の離型性の良好な樹脂やゴムを単独であるいは混合して用いてもよい。 発熱ローラ 1をモノクロ画像の定着用として用いる場合には離型性のみ を確保すればよいが、 発熱ローラ 1をカラー画像の定着用として用いる 場合には弾性を付与することが望ましく、 その場合にはさらに厚いゴム 層を形成する必要がある。
4は加圧手段としての加圧ローラである。 この加圧ローラ 4は、 硬度 J I S A 6 5度のシリコーンゴムによって構成され、 2 0 k g f の押圧 力で発熱ローラ 1に圧接して二ップ部を形成している。 そして、 この状 態で、 加圧ローラ 4は、 発熱ローラ 1の回転に伴って回転する。 尚、 加 圧ローラ 4の材料としては、 他のフッ素ゴム、 フッ素樹脂等の耐熱性樹 脂やゴムを用いてもよい。 また、 耐摩耗性や離型性を高めるために、 加 圧ローラ 4の表面には、 P F A、 P T F E、 F E P等の樹脂あるいはゴ ムを単独であるいは混合して被覆することが望ましい。 また、 熱の放散 を防ぐために、 加圧口一ラ 4は、 熱伝導性の小さい材料によって構成さ れることが望ましい。
5は励磁手段としての励磁コイルである。 この励磁コイル 5は、 表面 が絶縁された外径 0 . 2 mmの銅製の線材を 6 0本束ねた線束を、 発熱 ローラ 1の回転軸方向に延伸し、 かつ、 発熱ローラ 1の周方向に沿って 周回して形成されている。 尚、 線束の断面積は線材の絶縁被覆を含めて 約 7 mm 2 である。
励磁コイル 5の発熱ローラ 1の回転軸に垂直な断面は、 発熱ローラ 1 の上半分を覆うように、 線束を発熱ローラ 1の周方向に沿って互いに密 着させて配置し、 それを二重に重ねた形状となっている。 この場合、 発 熱ローラ 1の一端部から他端部に向かう線束のうち隣接する線束が密着 し、 発熱ローラの他端部から一端部に向かう線束のうち隣接する線束が 密着するように構成されている。
尚、 発熱ローラ 1の回転軸方向に延伸して周回される線束の周回順序 は、 周回の中心に近い方から順次である必要はなく、 途中で順序が入れ 替わってもよい。
励磁コイル 5は、 その巻数が全体で 1 8巻となっており、 線束が表面 の接着剤によって互いに接着されることにより、 図 1、 図 2に示す形状 が保たれている。 尚、 励磁コイル 5は、 発熱ローラ 1の外周面と約 2 m mの間隔を開けて対向している。 励磁コイル 5が発熱ローラ 1の外周面 と対向する範囲は、 発熱ローラ 1の回転軸を中心として角度が約 1 8 0 度の広い範囲である。
励磁コイル 5には半共振形ィンバー夕である励磁回路 6から 3 0 k H zの交流電流が印加される。 励磁コイル 5に印加される交流電流は、 発 熱ローラ 1の表面に設けられた温度センサ 7によって得られる温度信号 により、 発熱ローラ 1の表面が所定の定着温度である 1 7 0 °Cとなるよ うに制御される。 以下、 励磁コイル 5に印加された交流電流を 『コイル 電流』 ともいう。
本実施の形態においては、 A 4サイズ(幅 2 1 0 mm)の記録紙が最大 幅の記録紙として用いられており、 発熱ローラ 1の回転軸方向の長さは 2 7 0 mm、 励磁コイル 5の外周部における発熱ローラ 1の回転軸方向 に沿った長さは 2 3 0 mm、 励磁コイル 5の内周部における発熱ローラ 1の回転軸方向に沿った長さは 2 0 0 mmに設定されている。
以上のように構成された定着装置に、 表面にトナー 1 0を担持した被 記録材としての記録紙 8が、 図 1の矢印の方向から挿入され、 これによ り記録紙 8上のトナー 1 0が定着される。
本実施の形態においては、 励磁コイル 5が電磁誘導によって発熱ロー ラ 1を発熱させる。 以下、 その機構について、 図 3を参照しながら説明 する。
励磁回路 6 (図 2 ) からの交流電流によって励磁コイル 5が発生させ る磁束は、 発熱ローラ 1の磁性のために、 図 3中の破線 Mで示すように、 発熱ローラ 1内を円周方向に貫通し、 生成消滅を繰り返す。 この磁束の 変化によって発熱ローラ 1に発生する誘導電流は、 表皮効果によってほ とんど発熱ローラ 1の表面にのみ流れ、 ジュール熱を発生させる。
本実施の形態においては、 励磁コイル 5が、 発熱口一ラ 1の一端部か ら他端部に向かう線束のうち隣接する線束が密着し、 発熱ローラの他端 部から一端部に向かう線束のうち隣接する線束が密着するように構成さ れているので、 磁束が線束の間を通過することはない。 また、 励磁コィ ル 5の中央部分には線束が無く、 磁束が通過するように隙間が設けられ ているので、 図 3中の破線 Mで示すように、 磁束は励磁コイル 5の周囲 を旋回する大きなループを形成する。 さらに、 励磁コイル 5は、 発熱口 ーラ 1の円周方向に発熱ローラ 1の回転軸を中心として角度が約 1 8 0 度の広い範囲にわたって発熱ローラ 1と対向して設けられているので、 発熱ローラ 1の広い範囲を磁束が円周方向に貫通することとなる。 これ により、 発熱ローラ 1は広い範囲で発熱するので、 コイル電流が小さく、 発生する磁束が少なくても、 発熱ローラ 1に所定の電力を投入すること が可能となる。
上記したように、 発熱ローラ 1を貫通せずに線束の間を通過する磁束 がないので、 励磁コイル 5に与えられた電磁エネルギーが漏れなく発熱 ローラ 1へ伝達される。 このため、 コイル電流が小さくても、 発熱口一 ラ 1に所定の電力を効率良く投入することができる。 さらに、 線束を密 着させることにより、 励磁コイル 5を小型化することもできる。
また、励磁コイル 5の線束が発熱ローラ 1の近傍に位置しているので、 コイル電流が発生させる磁束が発熱ローラ 1へ効率良く伝達される。 そ して、 この磁束によって発熱ローラ 1に生じる渦電流は、 コイル電流に よる磁界の変化を打ち消すように流れる。 この場合、 コイル電流と発熱 ローラ 1に生じる渦電流とが近接しているので、 打ち消し合う効果が大 きく、 全体の電流が周辺空間に生じさせる磁界が抑制される。
また、 励磁コイル 5の外周からの放熱を妨げるものが無いので、 蓄熱 による温度上昇によって線材の絶縁被覆が溶解したり、 励磁コイル 5の 抵抗値が上昇したりすることを防止することができる。
図 4に、 励磁コイルを発熱ローラに対向させた状態における、 励磁コ ィルと発熱ローラの等価回路を示す。 図 4において、 rは励磁コイル 5 自身の抵抗、 Rは励磁コイル 5が発熱ローラ 1と対向して電磁結合する ことによる抵抗、 Lは回路全体のインピーダンスである。 rは、 励磁コ ィル 5を発熱ローラ 1から外し、 励磁コイル 5単体の電気抵坊を、 所定 の角周波数 ωで L C Rメータによって測定することにより得られる。 R は、 励磁コイル 5を発熱ローラ 1に対向させた状態での電気抵抗から r を除いた値として得られる。 Lは、 励磁コイル 5単体のインダク夕ンス と大差はない。 この回路に電流 Iが流れると、 電流 Iの 2乗と抵抗値と の積が実効電力として消費され、 熱が発生する。 rで消費される電力に よって励磁コイル 5が発熱し、 Rで消費される電力によって発熱ローラ 1が発熱する。 この関係は、 発熱ローラ 1への投入電力を Wとしたとき、 下記 (数 1 ) によって表記される。
[数 1 ]
W= (R + r ) X I 2
また、 励磁コイル 5に印加される電圧を Vとすると、 下記 (数 2 ) の 関係が成立する。
[数 2 ]
I = V/ { (R + r ) 2 + (ω L ) 2 }
上記 (数 2 ) から分かるように、 L及び Rが過大な場合、 一定の電圧 Vの下では十分な電流 Iが得られない。 従って、 上記 (数 1 ) から分か るように、 投入電力 Wが不足し、 十分な発熱量が得られない。 逆に、 R が過小な場合には、 電流 Iが流れても実効電力が消費されず、 十分な発 熱量が得られない。 また、 Lが過小な場合には、 半共振インバ一夕であ る励磁回路 6が十分に動作しない。 励磁回路 6から励磁コイル 5に印加 される交流電流の周波数が 2 5 k H zから 5 0 k H zの範囲にある場合 には、 Rが 0. 5 Ω以上 5 Ω以下、 Lが 1 0 Z H以上 5 0 /i H以下であ ればよい。 この場合には、 励磁回路 6を、 耐電流、 耐電圧がそれほど高 くない回路素子によって構成して、 十分な投入電力と発熱量とを得るこ とができる。 また、 Rと Lの値がこの範囲内にあれば、 励磁コイル 5の 巻数、 励磁コイル 5と発熱ローラ 1との間隔等の、 励磁コイル 5の仕様 を変えても同様の効果が得られる。
尚、 本実施の形態においては、 上記したように、 外径 0 . 2 mmの線 材を 6 0本束ねて励磁コイル 5の線束が構成されている。線束の構成は、 必ずしもこの構成に限定されるものではないが、 外径が 0 . 1 mm以上 0 . 3 mm以下の線材を 5 0本から 2 0 0本束ねて構成されるのが望ま しい。 線材の外径が 0 . 1 mm未満では、 機械的な負荷によって断線す るおそれがある。 一方、 線材の外径が 0 . 3 mmを超えると、 高周波の 交流電流に対する電気抵抗 (図 4中の r ) が大きくなり、 励磁コイル 5 の発熱が過大となる。 また、 線束を構成する線材の本数が 5 0本以下で は断面積が小さいために電気抵抗が大きくなり、 励磁コイル 5の発熱が 過大となる。 一方、 線束を構成する線材の本数が 2 0 0本以上では線束 が太くなるために任意の形状に励磁コイル 5を巻くことが困難となり、 また、 所定の空間内で所定の周回数を得ることが困難となる。 おおむね、 線束の外径を 5 mm以下とすることにより、 これらの条件を満たすこと が可能となる。 これにより、 狭い空間で励磁コイル 5の巻数を多くする ことができるので、 励磁コイル 5の小型化を図りつつ、 必要な電力を発 熱ローラ 1へ投入することが可能となる。
周回する励磁コイル 5の線束は、 部分的に互いに間隔を開けて構成す ることもできるが、 大部分を互いに密着させた方が効率が良い。 また、 周回する励磁コイル 5の線束は、 部分的に重ね方を変えて構成すること もできるが、 励磁コイル 5の高さが低い方がより小さい電流で多くの電 力を発熱ローラ 1へ投入することができる。 励磁コイル 5の形状として は、 励磁コイル 5の高さ (積層した厚さ) よりも周回して並んだ幅(円周 方向の長さ)が大きければよい。
また、 励磁コイル 5の発熱ローラ 1の回転軸方向における長さが発熱 ローラ 1の長さよりも長い場合には、 側板 2などの発熱ローラ 1の端部 の導電性部材を磁束が貫通することとなる。 このため、 周囲の構成部材 が発熱し、 発熱ローラ 1への電磁エネルギーの伝達割合が減少してしま う。 本実施の形態においては、 発熱ローラ 1の長さが励磁コイル 5の発 熱ローラ 1の回転軸方向における長さよりも長いので、 コイル電流によ つて生じた磁束は、 側板 2などの周囲の構成部材に到達することなく、 ほぼ全てが発熱ローラ 1へ到達する。 これにより、 励磁コイル 5に与え た電磁エネルギーを効率良く発熱ローラ 1へ伝達することができる。 特 に、 発熱ローラ 1の端面から回転軸方向に磁束が通過すると、 発熱ロー ラ 1の端面の渦電流密度が高くなる。 この場合には、 発熱ローラ 1の端 面における発熱が大きくなり過ぎるという課題が生じる。
本実施の形態においては、 上記したように、 発熱ローラ 1の回転軸方 向における長さが小さい順に、 励磁コイル 5の内周部、 最大幅の記録紙、 励磁コイル 5の外周部、 発熱ローラ 1となっており、 励磁コイル 5は、 記録紙 8が通過する部分で、 発熱ローラ 1の回転軸方向に平行かつ回転 軸方向に均等に周回されている。 このため、 記録紙 8が通過する部分で の発熱ローラ 1の発熱分布を均一にすることができる。 その結果、 定着 部での温度分布を均一にし、 安定した定着作用を得ることができる。
[第 2の実施の形態]
図 5は本発明の第 2の実施の形態における像加熱装置としての定着装 置の発熱部を示す断面図、 図 6はこの定着装置の発熱ローラを除いた発 熱部を示す底面図である。 尚、 上記第 1の実施の形態と同一の機能を有 する部材には同一の符号を付して、 その説明は省略する。
本実施の形態は、 線束を二重に重ねることなく、 発熱ローラ 1の周方 向に沿って周回し、 励磁コイル 5の背面に一対の背面コア 9を設けた点 で、 上記第 1の実施の形態と相違している。 背面コア 9の材料としては、 比透磁率が 1 0 0 0〜 3 0 0 0、 飽和磁 束密度が 2 0 0〜 3 0 0 mT、 体積抵抗率が 1〜 1 0 Ω · mのフェライ 卜が用いられている。 尚、 背面コア 9の材料としては、 フェライ 卜の他、 パーマロイ等の高透磁率で抵抗率の高い材料を用いることもできる。 背面コア 9の断面は、 外径 3 6mm、 厚さ 5 mmの円筒を軸方向に略 9 0度の角度をもって切断した形状となっている。 このため、 背面コア 9の断面積は 243 mm2 となる。 また、 励磁コイル 5の断面積は 7 m m2 X 9巻 X 2で 1 26mm2 となる。
発熱ローラ 1は、 外径が 2 0mm、 厚さが 0. 3mmのパイプ状に形 成されている。 このため、 発熱ローラ 1の内部の回転軸に垂直な面の断 面積は、 約 2 9 5 mm 2 となる。 従って、 背面コア 9を含めた励磁コィ ル 5の断面積は、 発熱口一ラ 1の内部の回転軸に垂直な面の断面積より も大きくなる。 また、 背面コア 9と発熱ローラ 1との間隔は 5. 5 mm となる。
また、 本実施の形態においては、 A4サイズ(幅 2 1 0 mm)の記録紙 が最大幅の記録紙として用いられており、 発熱ローラ 1の回転軸方向の 長さは 240mm、 周回する励磁コイル 5の外周部における発熱ローラ 1の回転軸方向に沿った長さは 2 0 0 mm、 励磁コイル 5の内周部にお ける発熱ローラ 1の回転軸方向に沿った長さは 1 7 0mm、 背面コア 9 の発熱ローラ 1の回転軸方向に沿った長さは 2 2 0 mmに設定されてい る。 発熱ローラ 1の支持部材であるベアリング 3 (図 2参照) は磁性材 料である鋼によって構成されている。 このベアリング 3と背面コア 9と の間隔は 1 0 mmであり、 背面コア 9と発熱ローラ 1との間隔よりも大 さい。
その他の構成は上記第 1の実施の形態と同様である。
以下に、 上記のように構成された定着装置の作用について説明する。 背面コア 9を設けることにより、 励磁コイル 5のインダクタンスが大 きくなり、 励磁コイル 5と発熱ローラ 1との電磁結合が良好となって、 図 4の等価回路における Rが大きくなる。 このため、 同じコイル電流で も多くの電力を発熱ローラ 1へ投入することが可能となる。 従って、 耐 電流及び耐電圧の低い安価な励磁回路 6 (図 2参照) を用いて、 ウォー ムアツプ時間の短い定着装置を実現することができる。
また、 図 5中の破線 Mで示すように、 励磁コイル 5の背面側の磁束が すべて背面コア 9の内部を通過するため、 磁束が後方へ漏れることを防 止することができる。 その結果、 周辺の導電性部材の電磁誘導による発 熱を防止することができると共に、 不要な電磁波の放射を防止すること ができる。
さらに、 周回する線束が重ねられていないので、 励磁コイル 5の全て の線束が発熱ローラ 1の近傍に位置する。 このため、 コイル電流によつ て発生する磁束が発熱ローラ 1へさらに効率良く伝達される。
本実施の形態においては、 励磁コイル 5や背面コア 9が発熱ローラ 1 (発熱部) の外部に設置されているので、 励磁コイル 5等が発熱部の温 度の影響を受けて昇温することを防止することができる。 このため、 発 熱量を安定に保つことができる。 特に、 発熱ローラ 1の内部の回転軸に 垂直な面の断面積よりも大きな断面積を有する励磁コイル 5及び背面コ ァ 9が用いるものであるため、 熱容量の小さい発熱ローラ 1と、 巻き数 の多い励磁コイル 5と、 適当な量のフェライ ト (背面コア 9 ) とを組み 合わせて用いることができる。 このため、 定着装置の熱容量を抑制しな がら、 所定のコイル電流で多くの電力を発熱ローラ 1へ投入することが 可能となる。
本実施の形態においては、 上記したように、 発熱ローラ 1の回転軸方 向における長さが小さい順に、 励磁コイル 5の内周部、 励磁コイル 5の 外周部、 最大幅の記録紙、 背面コア 9、 発熱ローラ 1となっている。 そ して、 このように、 励磁コイル 5の外周部における発熱ローラ 1の回転 軸方向に沿った長さを最大幅の記録紙の幅よりも小さくする一方、 背面 コア 9の発熱ローラ 1の回転軸方向に沿った長さを最大幅の記録紙の幅 よりも大きくしているので、 励磁コイル 5の巻き方が多少不均一であつ ても、 励磁コイル 5から発熱ローラ 1へ達する磁界を回転軸方向に均一 にすることができる。 従って、 記録紙が通過する部分での発熱ローラ 1 の発熱分布を均一にすることができる。 これにより、 定着部での温度分 布を均一にし、 安定した定着作用を得ることができる。 また、 発熱口一 ラ 1の発熱分布を均一にしながら、 発熱ローラ 1の回転軸方向の長さと 励磁コイル 5の発熱ローラ 1の回転軸方向に沿った長さを短くすること ができるので、装置の小型化と同時にコストの低減を図ることができる。 さらに、 背面コア 9の発熱ローラ 1の回転軸方向に沿った長さが発熱口 ーラ 1の回転軸方向の長さよりも短いので、 発熱ローラ 1の端面の渦電 流密度が高くなつて発熱ローラ 1の端面における発熱が大きくなり過ぎ ることを防止することができる。
また、 上記したように、 発熱ローラ 1の支持部材であるベアリング 3 (図 2参照) としては、 機械的な強度を保証するために、 一般に、 磁性 を有する鋼が用いられる。 このため、 コイル電流によって生じた磁束は ベアリング 3に吸引され易く、 磁束がベアリング 3を貫通すると熱が発 生してしまう。 このため、 発熱ローラ 1への電磁エネルギーの伝達割合 が減少してしまうと共に、 ベアリング 3の温度が上昇して寿命が短くな つてしまう。 本実施の形態においては、 上記したように、 ベアリング 3 と背面コア 9の端面との間隔は、 背面コア 9と発熱ローラ 1との対向間 隔よりも大きく設定されているため、 背面コア 9を貫通した磁束は、 ベ ァリング 3へ導かれることなく、 そのほとんどが発熱ローラ 1を貫通す る。 これにより、 励磁コイル 5に与えた電磁エネルギーを効率良く発熱 ローラ 1へ伝達することができると共に、 ベアリング 3の発熱を防止す ることができる。
ベアリング 3と背面コア 9との間隔 (本実施の形態では 1 0 mm) は、 背面コア 9と発熱ローラ 1との対向間隔 (本実施の形態では 5 . 5 mm) よりも大きければよいが、 2倍以上とすることが望ましい。
また、 背面コア 9の厚さが均一であるため、 背面コア 9の内部に局所 的に熱が蓄積することはない。 さらに、 背面コア 9の外周からの放熱を 妨げるものが無いので、 蓄熱による温度上昇によって背面コア 9の飽和 磁束密度が低下して、 全体としての透磁率が急激に減少することを防止 することができる。 これにより、 長時間にわたって安定して発熱ローラ 1を所定の温度に保つことができる。
[第 3の実施の形態]
図 7は本発明の第 3の実施の形態における像加熱装置としての定着装 置の発熱部を示す断面図である。 尚、 上記第 2の実施の形態と同一の機 能を有する部材には同一の符号を付して、 その説明は省略する。
本実施の形態は、 図 7に示すように、 励磁コイル 5の存在しない範囲 にも背面コア 9を延長し、 励磁コイル 5を介さずに発熱ローラ 1に対向 する 『対向部 F』 が設けられている点で、 上記第 2の実施の形態と相違 している。 以下、 背面コア 9のうち励磁コイル 5を介して発熱ローラ 1 に対向している部分を 『透磁部 T』 という。 尚、 背面コア 9の断面は、 円筒を軸方向に 1 8 0度の角度をもって切断した形状となっている。 この場合には、 磁路をさらに多くのフェライ ト (背面コア 9 ) によつ て構成することができる。 従って、 コイル電流によって生じた磁束が通 過する透磁率の低い空気部分は、 発熱ローラ 1と背面コア 9との間の狭 い間隙部分だけとなる。 このため、 励磁コイル 5のインダク夕ンスが増 加して、 コイル電流によって発生する磁束がほぼ完全に発熱ローラ 1へ 導かれる。 その結果、 発熱ローラ 1と励磁コイル 5との電磁結合がさら に良好となり、 図 4の等価回路における Rがさらに大きくなる。 これに より、 同じコイル電流でもより多くの電力を発熱ローラ 1へ投入するこ とが可能となる。
また、 図 7中の破線 Mで示すように、 背面コア 9から発熱ローラ 1へ 導かれる磁束は対向部 Fを通過する。 発熱ローラ 1の回転軸方向に沿つ た対向部 Fの長さは背面コア 9の発熱ローラ 1の回転軸方向に沿った長 さと同一であり、 記録紙の幅よりも長い。 このため、 記録紙が通過する 部分には対向部 Fから均一に磁束が入射することになる。 従って、 発熱 ローラ 1の定着に必要な範囲を均一に加熱することができる。
尚、 本実施の形態においては、 背面コア 9の発熱ローラ 1との対向側 に励磁コイル 5を配設しているが、 図 8に示すように、 半円筒状の背面 コア 9に、 線束を軸方向に延伸して周回させながら、 発熱口一ラ 1の円 周方向に沿って周回して、 励磁コイル 5を構成することもできる。 この 場合、 コイル電流によって生じた磁束は、 発熱ローラ 1の円周の励磁コ ィル 5側だけでなく、 圧力口一ラ側も貫通する (図 8の破線 M ' ) 。 そ の結果、 発熱ローラ 1の全周が発熱することとなるので、 同じコイル電 流でも全体の発熱量を大きくすることができる。 また、 磁束が通過する 断面積が大きくなるので、 発熱ローラ 1により多くの磁束を貫通させて も、 発熱ローラ 1の飽和磁束密度を超えることはない。 このため、 磁束 が発熱ローラ 1以外の空間を通過することを防止することができるので, 電磁誘導によってより効率良く発熱ローラ 1を加熱することができる。
[第 4の実施の形態]
図 9は本発明の第 4の実施の形態における像加熱装置を定着装置とし て用いた画像形成装置を示す断面図、 図 1 O Aは本発明の第 4の実施の 形態における像加熱装置としての定着装置を示す断面図、 図 1 1は図 1 0 Aの矢印 Gの方向から見た発熱部の投影図、 図 1 2は発熱ローラの回 転軸と励磁コイルの中心を含む面における発熱部の断面図である。
図 9において、 1 1は電子写真感光体 (以下 『感光ドラム』 という) である。 感光ドラム 1 1は、 矢印の方向に所定の周速度で回転駆動され ながら、 その表面が帯電器 1 2によってマイナスの暗電位 V 0に一様に 帯電される。 1 3はレーザビームスキャナであり、 図示しない画像読取 装置やコンピュータ等のホスト装置から入力される画像情報の時系列電 気デジタル画素信号に対応して変調されたレーザビーム 1 4を出力する 帯電された感光ドラム 1 1の表面は、 このレーザビーム 1 4によって走 查露光される。 これにより、 感光ドラム 1 1の露光部分は電位絶対値が 低下して明電位 V Lとなり、 静電潜像が形成される。 この潜像は現像器 1 5のマイナスに帯電したトナーによって現像され、 顕像化される。 現像器 1 5は、 回転駆動される現像ローラ 1 6を備えている。 現像口 —ラ 1 6は、 感光ドラム 1 1と対向して配置されており、 その外周面に はトナーの薄層が形成される。 現像ローラ 1 6には、 その絶対値が感光 ドラム 1 1の暗電位 V 0よりも小さく、 明電位 V乙よりも大きい現像バ ィァス電圧が印加されており、 これにより現像ローラ 1 6上のトナーが 感光ドラム 1 1の明電位 V Lの部分にのみ転写されて、 潜像が顕像化さ れる。
一方、 給紙部 1 7からは記録紙 8がー枚ずつ給送され、 レジストロー ラ対 1 8を経て、 感光ドラム 1 1 と転写ローラ 1 9とのニップ部へ、 感 光体ドラム 1 1の回転と同期した適切なタイミングで送られる。そして、 感光ドラム 1 1上のトナー像は、 転写バイアスが印加された転写ローラ 1 9により、 記録紙 8に順次転写される。 記録紙 8が分離された後の感 光ドラム 1 1は、 その表面の転写残り トナー等の残留物がクリーニング 装置 2 0によって除去され、 繰り返し次の画像形成に供される。
2 1は定着紙ガイ ドであり、 この定着紙ガイ ド 2 1によって転写後の 記録紙 8の定着装置 2 2への移動が案内ざれる。 記録紙 8は感光ドラム 1 1から分離された後、 定着装置 2 2へ搬送され、 これにより記録紙 8 上に転写されたトナー像が定着される。 2 3は排紙ガイドであり、 この 排紙ガイ ド 2 3によって定着装置 2 2を通過した記録紙 8が装置外部へ 案内される。 これらの定着紙ガイ ド 2 1、 排紙ガイ ド 2 3は、 A B Sな どの樹脂によって構成されている。 尚、 定着紙ガイド 2 1、 排紙ガイ ド 2 3は、アルミなどの非磁性の金属材料によって構成することもできる。 トナー像が定着された後の記録紙 8は排紙トレィ 2 4へ排出される。
2 5は装置本体の底板、 2 6は装置本体の天板、 2 7は本体シャーシ であり、 これらは一体となって装置本体の強度を担うものである。 これ らの部材は、 磁性材料である鋼を基材とし、 亜鉛メツキを施した材料に よって構成されている。
2 8は冷却ファンであり、 この冷却ファン 2 8は装置内に気流を発生 させる。 2 9はアルミなどの非磁性の金属材料からなる遮蔽部材として のコイルカバーであり、 このコイルカバー 2 9は励磁コイル 5の背面コ ァ 9を覆うように構成されている (図 1 0 A参照) 。
次に、 本実施の形態の像加熱装置としての定着装置について詳細に説 明する。
図 1 O Aにおいて、 薄肉の定着ベルト 3 1は、 基材がポリイミ ド樹脂 からなる直径 5 0 mm , 厚さ 1 0 Ο ΠΙのエンドレスのベルトである。 定着ベルト 3 1の表面には、 離型性を付与するために、 フッ素樹脂から なる厚さ 2 0 // mの離型層 (図示せず) が被覆されている。 基材の材料 としては、 耐熱性を有するポリイミ ド樹脂やフッ素樹脂等の他、 電铸で 製作したニッケル等のごく薄い金属を用いることもできる。 また、 離型 層としては、 P T F E、 P F A、 F E P、 シリコーンゴム、 フッ素ゴム 等の離型性の良好な樹脂やゴムを単独であるいは混合して用いてもよい。 定着ベル卜 3 1をモノクロ画像の定着用として用いる場合には離型性の みを確保すればよいが、 定着ベルト 3 1をカラ一画像の定着用として用 いる場合には弾性を付与することが望ましく、 その場合にはさらに厚い ゴム層を形成する必要がある。
励磁手段としての励磁コイル 5は、 表面が絶縁された外径 0 . 2 mm の銅製の線材を 6 0本束ねた線束を、 発熱ローラ 1の回転軸方向に延伸 し、 かつ、 発熱ローラ 1の周方向に沿って周回して形成されている。 線 束の断面積は線材の絶縁被覆を含めて約 7 mm 2 である。
図 1 0 A〜図 1 2に示すように、 励磁コイル 5は、 発熱ローラ 1に巻 き付いた定着ベルト 3 1を覆うような断面形状となっている。 この場合、 定着ベルト 3 1の移動方向における励磁コイル 5の励磁幅は、 定着ベル 卜 3 1と発熱ローラ 1の接触範囲 (巻き付き範囲) 以下となっている。 発熱ローラ 1のうち定着ベルト 3 1に熱を奪われない部分が発熱すると、 定着ベルト 3 1の材料の耐熱温度を超えて発熱ローラ 1の温度が上昇し 易いという問題がある。 しかし、 本実施の形態のように構成すれば、 発 熱ローラ 1のうち定着ベルト 3 1に接触する範囲のみが発熱するために、 発熱ローラ 1の温度が異常に上昇してしまうことを防止することができ る。 また、 線束は、 励磁コイル 5の両端部 (発熱ローラ 1の回転軸方向 の両端部) のみで重なっており、 発熱ローラ 1の周方向に沿って互いに 密着した状態で 9回周回している。 励磁コイル 5の発熱ローラ 1の回転 軸方向における両端部は線束が 2列に重なった状態で盛り上がつている t すなわち、励磁コイル 5は全体として鞍のような形状に形成されている。 このため、 発熱ローラ 1の回転軸方向のより広い範囲を均一に加熱する ことができる。 尚、 励磁コイル 5の両端部において重なった線束は発熱 ローラ 1との距離が大きくなるので、 この部分に渦電流が集中して部分 的に高温になり過ぎることはない。
背面コア 9は、 C形コア 3 2と中心コア 3 3とにより構成されている。 C形コア 3 2は、 幅が 1 0 mmであり、 発熱ローラ 1の回転軸方向に 2 5 mmの間隔を開けて 7個配置されている。 これにより、 外部に漏れる 磁束を捕捉することができるようにされている。 また、 中心コア 3 3は、 励磁コイル 5の周回の中央に位置し、 C形コア 3 2に対して凸形状とな つている。 すなわち、 中心コア 3 3は、 背面コア 9の対向部 Fのうち、 発熱ローラ 1への近接部 Nとなっている (図 1 3参照) 。 尚、 中心コア 3 3の断面積は 3 mm x 1 0 mmである。
また、 中心コア 3 3は、 フェライ トを製造し易いように、 発熱ローラ 1の回転軸方向に数個に分割して構成してもよい。 また、 中心コア 3 3 は、 C形コア 3 2と一体に組み合わせた形状としてもよく、 さらには、 C形コア 3 2と一体に組み合わせた形状で、 かつ、 発熱ローラ 1の回転 軸方向に数個に分割して構成してもよい。
3 4は P E E K材ゃ P P Sなどの耐熱温度の高い樹脂からなる厚さ 1 mmの断熱部材である。 断熱部材 3 4の端部には、 励磁コイル 5の発熱 ローラ 1の回転軸方向における両端部の盛り上がった部分を保持する両 端保持部 3 4 aが設けられている。 これにより、 励磁コイル 5の両端の 盛り上がりが崩れることを防止することができると共に、 励磁コイル 5 の外側の位置が規制される。
背面コア 9の材料は、 上記第 2の実施の形態と同様である。 中心コア 3 3を除いて、 C形コア 3 2を含む断面での背面コア 9の断面形状、 及 び発熱ローラ 1の形状も、 上記第 2の実施の形態と同様である。 従って、 背面コア 9を含めた励磁コイル 5の断面積が発熱ローラ 1の内部の回転 軸に垂直な面の断面積よりも大きい点も、 上記第 2の実施の形態 2と同 様である。
励磁回路 6 (図 2参照) から励磁コイル 5に印加される交流電流は、 上記第 1の実施の形態と同様である。 励磁コイル 5に印加される交流電 流は、 定着ベル卜 3 1の表面に設けられた温度センサによって得られる 温度信号により、 定着ベルト 3 1の表面が所定の定着温度である 1 9 o t となるように制御される。
図 1 O Aに示すように、 定着ベルト 3 1は、 表面が低硬度 ( J I S A 3 0度) の弾力性を有する発泡体であるシリコーンゴムによって構成さ れた直径 2 0 mmの低熱伝導性の定着ローラ 3 5と、 直径 2 0 mmの発 熱ローラ 1とに所定の張力をもって懸架されており、 矢印 Bの方向に回 転移動可能となっている。 ここで、 発熱ローラ 1の両端には、 定着ベル ト 3 1の蛇行を防止するためのリブ (図示せず) が設けられている。 ま た、 加圧手段としての加圧ローラ 4は、 定着ベルト 3 1を介して定着口 —ラ 3 5に対して圧接されており、 これによりニップ部が形成されてい る。
本実施の形態においては、 A 4サイズ(幅 2 1 0 mm)の記録紙が最大 幅の記録紙として用いられており、 定着ベルトの幅は 2 3 0 mm、 発熱 ローラ 1の回転軸方向の長さは 2 6 0 mm、 背面コア 9の発熱ローラ 1 の回転軸方向における最外端間の長さは 2 2 5 m m、 周回する励磁コィ ル 5の外周部における発熱ローラ 1の回転軸方向に沿った長さは 2 4 5 m m、 断熱部材 3 4の発熱ローラ 1の回転軸方向に沿った長さは 2 5 0 mmに設定されている。
本実施の形態においては、 励磁コイル 5、 背面コア 9及び発熱ローラ 1が上記のように構成されており、 励磁コイル 5が電磁誘導によって発 熱ローラ 1を発熱させる。 以下、 その機構について、 図 1 3を参照しな がら説明する。 図 1 3に示すように、 コイル電流によって生じた磁束は、 背面コア 9 の対向部 Fから発熱ローラ 1へ入る。 この場合、 コイル電流によって生 じた磁束は、 発熱ローラ 1の磁性のために、 図中の破線 Mで示すように、 発熱ローラ 1内を円周方向に貫通する。 そして、 この磁束は、 背面コア 9の発熱ローラ 1への近接部 Nである中心コア 3 3から透磁部 Tを経て 大きなループを形成し、 生成消滅を繰り返す。 この磁束の変化によって 発生する誘導電流がジュール熱を発生させる点は、 上記第 1の実施の形 態と同様である。
本実施の形態においては、 図 1 1に示すように、 幅の狭い C形コア 3 2が発熱ローラ 1の回転軸方向に均等な間隔を開けて複数個配置されて いるが、 この構成だけでは、 励磁コイル 5の背面で円周方向に流れる磁 束が C形コア 3 2の部分に集中し、 隣接する C形コア 3 2間の空気中に はほとんど流れない。 このため、 発熱ローラ 1に入る磁束は C形コア 3 2が存在する部分に集中する傾向にある。 従って、 発熱ローラ 1の発熱 も C形コア 3 2との対向部分で大きくなり易い。 しかし、 本実施の形態 においては、 励磁コイル 5の周回の中央で近接部 Nを形成する中心コア 3 3が発熱ローラ 1の回転軸方向に連続して設けられているので、 C形 コア 3 2の対向部 Fから発熱ローラ 1に入った磁束は、 発熱ローラ 1内 で回転軸方向にも流れて分布が均一化される。 このため、 発熱ローラ 1 の発熱量の不均一さが緩和される。
透磁部 Tの磁束を C形コア 3 2の対向部 Fから別の対向部 Fへ導く働 きは、 発熱ローラ 1への磁束の入射分布とは直接関係がない。 このため、 透磁部 Tと対向部 Fを分けて構成することは、 背面コア 9の形状の最適 化に非常に有効である。 透磁部 Tは軸方向に均一である必要はなく、 対 向部 Fをできるだけ軸方向に均一にすればよい。
中心コア 3 3を C形コア 3 2に対して凸形状とすることによって、 発 熱ローラ 1への近接部 Νを設けているので、 磁路をより多くのフェライ 卜によって構成することができる。 従って、 コイル電流によって生じた 磁束が通過する透磁率の低い空気部分は、 発熱ローラ 1と背面コア 9と の間の狭い間隙部分だけとなる。 このため、 励磁コイル 5のインダクタ ンスがより増加して、 コイル電流によって発生する磁束がより多く発熱 ローラ 1へ導かれるので、 発熱ローラ 1と励磁コイル 5との電磁結合が 良好となる。 これにより、 同じ電流でもより多くの電力を発熱ローラ 1 へ投入することが可能となる。 特に、 励磁コイル 5の周回の中央にはコ ィル電流によって発生した磁束が必ず通過するので、 この部分に発熱口 —ラ 1の回転軸方向に連続した中心コア 3 3からなる近接部 Νを設ける ことにより、 コイル電流によって発生した磁束を効率良く発熱ローラ 1 へ導くことができる。
C形コア 3 2の透磁部 Τの円周方向の断面積は、 励磁コイル 5から導 かれる磁束の密度が材料としての最大磁束密度を超えないように設定さ れている。 この磁束密度は、 最大時に、 フェライ トの飽和磁束密度の約 8 0 %となるように設定されている。 この最大時の磁束密度の飽和磁束 密度に対する割合は 1 0 0 %以下であればよいが、 実用的には 5 0 %か ら 8 5 %の範囲に設定することが望ましい。 この割合が高すぎると、 環 境や部材のバラツキによって最大時の磁束密度が飽和磁束密度を超えて しまうことがある。 そして、 この場合には、 磁束が背面コア 9の背面を 流れて、 後方の部材を加熱してしまう。 逆に、 この割合が低すぎると、 高価なフェライ トを必要以上に使用していることになるので、 装置が高 価なものとなってしまう。
また、 C形コア 3 2は、 その幅が均一で、 大きな間隔を開けて発熱口 —ラ 1の回転軸方向に複数個配置されているので、 背面コア 9及び励磁 コイル 5に熱が蓄積することはない。 さらに、 背面コア 9及び励磁コィ ル 5の外周からの放熱を妨げるものが無いので、 蓄熱による温度上昇に よって背面コア 9のフェライ 卜の飽和磁束密度が低下して、 全体として の透磁率が急激に減少することを防止することができる。 また、 線材の 絶縁被覆が溶解して線材同士が短絡することを防止することができる。 これにより、 長時間にわたって安定に発熱ローラ 1を所定の温度に保つ ことができる。
また、 励磁コイル 5の発熱ローラ 1の回転軸方向における両端部が線 束を重ねて形成されているので、 より広い範囲にわたって励磁コイル 5 を発熱ローラ 1の回転軸方向に均等に延伸することができる。 これによ り、 発熱ローラ 1の発熱分布を均一にすることができる。 逆に、 均一な 発熱領域を確保しながら励磁コイル 5の発熱ローラ 1の回転軸方向にお ける両端部の幅を小さくすることができるので、 装置全体の小型化を図 ることができる。
また、 本実施の形態においては、 発熱ローラ 1の回転軸方向における 長さが小さい順に、 最大幅の記録紙、 背面コア 9、 定着ベルト 3 1、 励 磁コイル 5の外周部、 断熱部材 3 4、 発熱口一ラ 1となっている。 すな わち、 断熱部材 3 4の長さが励磁コイル 5及び背面コア 9の長さよりも 長い。 そして、 断熱部材 3 4を介して背面コア 9と発熱ローラ 1及び定 着ベルト 3 1とが対向しているので、 背面コア 9を発熱ローラ 1に近接 させた場合であっても、背面コア 9の温度上昇を防止することができる。 また、 冷却気流が定着ベルト 3 1に接触して、 定着ベルト 3 1を冷却す ることを防止することができる。
また、 定着ベル卜 3 1の幅が背面コア 9の発熱ローラ 1の回転軸方向 における長さよりも長いために、 定着ベルト 3 1に接触しない部分の発 熱ローラ 1が加熱されることはないので、 この部分の発熱ローラ 1の温 度が上昇し過ぎることを防止することができる。 また、 コイルカバ一 2 9を設けることにより、 背面コア 9の背面にわ ずかに漏れる磁束や励磁コイル 5から発生する高周波の電磁波が装置内 外に伝搬することを防止することができる。 その結果、 装置内外の電気 回路が電磁ノィズによって誤動作することを防止することができる。 さらに、 コイルカバ一 2 9と断熱部材 3 4とで囲まれた空間を通風路 として、 冷却ファン 2 8からの空気流が流れるので、 発熱ローラ 1及び 定着ベルト 3 1を冷やすことなく、 励磁コイル 5と背面コア 9を冷却す ることができる。
また、 装置本体の底板 2 5、 天板 2 6、 本体シャーシ 2 7の装置を構 成する磁性部材は、 励磁コイル 5との間隔が最も近いもので 2 0 mmに 設定されている。 これにより、 背面コア 9の内部を通過している磁束が 対向部 F以外の箇所から励磁コイル 5の外側へ放射されて、 本体シヤー シ 2 7などの磁性部材へ入射することを防止することができる。 その結 果、 装置の構成部材を不要に加熱することなく、 励磁コイル 5に与えた 電磁エネルギーを効率良く発熱ローラ 1へ投入することができる。 励磁 コイル 5と本体シャーシ 2 7などの磁性部材との間隔の最小値は 2 0 m mに設定されているが、 背面コア 9と本体シャーシ 2 7などの磁性部材 との間隔が、 背面コア 9と発熱ローラ 1との間隔以上、 望ましくはその 間隔の 1 . 5倍以上であれば、 励磁コイル 5の背面への磁束の漏れを防 止することができる。 本実施の形態においては、 定着装置 2 2に最も接 近せざるを得ない定着紙ガイ ド 2 1、 排紙ガイ ド 2 3が樹脂によって構 成されているので、 背面コア 9と他の磁性部材との間に十分な間隔を容 易に確保することができる。
また、 本実施の形態においては、 発熱ローラ 1 (発熱部) が定着ベル 卜 3 1の内部に設置されている一方、 励磁コイル 5や背面コア 9は定着 ベルト 3 1の外部に設置されているので、 励磁コイル 5等が発熱部の温 度の影響を受けて昇温することを防止することができる。 このため、 発 熱量を安定に保つことができる。 特に、 発熱ローラ 1の内部の回転軸に 垂直な面の断面積よりも大きな断面積を有する励磁コイル 5及び背面コ ァ 9を用いるものであるため、 熱容量の小さい発熱ローラ 1と、 巻き数 の多い励磁コイル 5と、 適当な量のフェライト (背面コア 9 ) とを組み 合わせて用いることができる。 このため、 定着装置 2 2の熱容量を抑制 しながら、 所定のコイル電流で多くの電力を発熱ローラ 1へ投入するこ とが可能となる。 その結果、 耐電流及び耐電圧の低い安価な励磁回路 6 (図 2参照) を用いて、 ウォームアップ時間の短い定着装置 2 2を実現 することができる。 本実施の形態においては、 励磁回路 6からの交流電 流が実効値電圧 1 4 0 V (電圧振幅 5 0 0 V ) 、 実効値電流 2 2 A (ピ ーク電流 5 5 A ) で 8 0 0 Wの電力を発熱ローラ 1へ投入することがで きた。
発熱ローラ 1の外側に位置する励磁コイル 5は発熱ローラ 1の表面を 発熱させるので、 定着ベルト 3 1は発熱ローラ 1の最も発熱量の大きい 部分に接触することとなる。 従って、 最大発熱部が定着ベルト 3 1への 熱伝達部となり、 発生した熱を発熱ローラ 1内での熱伝導なしに定着べ ルト 3 1へ伝達することができる。 このように、 熱伝達距離が小さいの で、 定着ベルト 3 1の温度変動に対して応答の速い制御を行うことが可 能となる。
発熱ローラ 1の定着ベルト 3 1との接触部を通り過ぎた位置の近傍に は、 温度センサ (図示せず) が設けられている。 この部分の温度を一定 に制御することにより、 定着ローラ 3 5と加圧ローラ 4とのニップ部に 突入するときの定着ベルト 3 1の温度を常に一定に保つことができる。 その結果、 連続して複数枚の記録紙 8を定着する場合であっても、 その 定着を安定に行うことが可能となる。 また、 励磁コイル 5及び背面コア 9が発熱ローラ 1の円周のほぼ半分 を覆っているので、 定着ベルト 3 1と発熱ローラ 1との接触部の全域が 発熱することになる。 このため、 励磁コイル 5がら発熱ローラ 1へ電磁 誘導によって伝達される加熱エネルギーをより多く定着ベルト 3 1へ伝 達することができる。
また、 本実施の形態においては、 発熱ローラ 1と定着ベルト 3 1の材 質、 厚さ等は各々独立して設定することができる。 従って、 発熱ローラ 1の材質、 厚さとして、 励磁コイル 5の電磁誘導による加熱を行うため に最適な材質、 厚さを選ぶことができる。 また、 定着ベルト 3 1の材質、 厚さとしては、 定着を行うために最適な材質、 厚さを選ぶことができる。 本実施の形態においては、 ウォームアップ時間を短縮するという目的 を達成するために、 定着ベルト 3 1の熱容量を極力小さく設定すると共 に、 発熱ローラ 1の厚さと外径を小さくしてその熱容量を小さく設定し ている。 このため、 投入電力 8 0 0 Wで、 定着のための昇温の開始から 約 1 5秒で所定の温度にすることができた。
尚、 本実施の形態においては、 C形コア 3 2が発熱ローラ 1の回転軸 方向に均等な間隔を開けて配置されているが、 この間隔は必ずしも均等 である必要はない。 放熱状況や温度センサなどの接触部材の有無などに 応じて間隔を調整することにより、 温度分布が均一となるように発熱分 布を自由に設計することができる。
また、 本実施の形態においては、 背面コア 9が、 発熱ローラ 1の回転 軸方向に間隔を開けて配置されたフェライ 卜からなる均一厚さの複数の C形コア 3 2と、 同じくフェライ トからなる中心コア 3 3とにより構成 されているが、 必ずしもこの構成に限定されるものではない。 例えば、 発熱ローラ 1の回転軸方向に連続した一体の背面コア 9に複数の孔を設 けた構成であってもよい。 また、 フェライトからなる複数のブロックを、 励磁コイル 5の背面にそれぞれ孤立して分布させた構成であってもよレ 。 また、 本実施の形態においては、 定着ベルト 3 1の基材が樹脂によつ て構成されているが、 樹脂の代わりにニッケルなどの強磁性金属を用い て構成することもできる。 この場合には、 電磁誘導による発熱の一部が この定着ベル卜 3 1内で発生し、 定着ベルト 3 1そのものも加熱される ので、 加熱エネルギーを定着ベルト 3 1へより有効に伝えることができ る。
また、 本実施の形態においては、 装置本体の底板 2 5、 装置本体の天 板 2 6、 本体シャーシ 2 7が磁性材料によって構成されているが、 磁性 材料の代わりに樹脂材料を用いて構成することもできる。 この場合には、 装置本体の強度を担う部材が磁力線に影響を与えることはないので、 背 面コア 9の近傍にこれらの部材を配置することができる。 その結果、 装 置全体の小型化が可能となる。
また、 本実施の形態においては、 発熱ローラ 1の両端がベアリング 3 によって支持された構成となっているが、 図 1 4に示すように、 発熱口 ーラ 1の両端に設けられ、 ベ一クライ ト等の熱伝導性の小さい耐熱樹脂 によって構成されたフランジ 3 6と、 両フランジ 3 6を貫通する中心軸 3 7とによって支持された構成であってもよい。 この構成を採用すれば、 発熱ローラ 1の両端からの熱や磁束の漏れを抑制することができる。
また、 本実施の形態においては、 定着ベルト 3 1の移動方向における 励磁コイル 5の励磁幅を、定着ベルト 3 1と発熱ローラ 1の接触範囲(巻 き付き範囲) 以下に設定しているが、 必ずしもこの構成に限定されるも のではない。 例えば、 図 1 0 Bに示すように、 定着ベルト 3 1の移動方 向における励磁コイル 5の励磁幅が定着ベルト 3 1と発熱ローラ 1の接 触範囲 (巻き付き範囲 ;境界線 b ) から定着ローラ 3 5側へ延長されて いてもよい。 この構成によれば、 図 1 O Aの構成に比べて、 発熱ローラ 1のさらに広い範囲 (図 1 0 B中の aの範囲) まで発熱させることがで きるので、 小さいコイル電流でも十分な発熱量を得ることができる。 ま た、 この場合、 線束を周回して励磁コイル 5を形成した後、 励磁コイル 5を圧縮することにより、 周回する線束の断面を略四角形状として、 線 束同士をさらに密着させている。 これにより、 励磁コイル 5の占有体積 を小さくすることができるので、 励磁コイル 5の巻数をより多くするこ とができる。 その結果、 コイル電流の電流密度が大きくなるので、 発熱 ローラ 1に生じる渦電流の密度も大きくなり、 発熱量が増加する。 この ため、 必要とされるコイル電流を小さくしたり、 発熱ローラ 1を小径化 することが可能となる。 さらに、 背面コア 9と励磁コイル 5との間隔を 大きくすることができるので、 背面コア 9の放熱を促進して、 背面コア 9の温度上昇を防止することができる。 また、 線束が互いに強く密着し ているので、 線束間の接着が強固となり、 励磁コイル 5単体でその形状 を保持することができる。 従って、 定着装置 2 2の組立工程が簡単にな る。
[第 5の実施の形態]
図 1 5は本発明の第 5の実施の形態における像加熱装置としての定着 装置の発熱部を示す断面図である。 尚、 上記第 4の実施の形態と同一の 機能を有する部材には同一の符号を付して、 その説明は省略する。
図 1 5に示すように、 本実施の形態においては、 上記第 4の実施の形 態と異なり、 背面コア 9の対向部 Fの発熱ローラ 1に対向する箇所が、 発熱ローラ 1へ近接するように凸状に形成されている。
その他の構成は上記第 4の実施の形態と同様である。
本実施の形態の構成によれば、 磁路をほぼ完全にフェライ 卜によって 構成することができる。 従って、 コイル電流によって生じた磁束が通過 する透磁率の低い空気部分は、 発熱ローラ 1と背面コア 9との間の狭い 間隙部分だけとなる。 このため、 励磁コイル 5のインダク夕ンスがより 増加して、 コイル電流によって発生する磁束がほぼ完全に発熱ローラ 1 へ導かれる。 その結果、 発熱ローラ 1と励磁コイル 5との電磁結合が良 好となり、 図 4の等価回路における Rが大きくなる。 従って、 同じコィ ル電流でもより多くの電力を発熱ローラ 1へ投入することが可能となる。 本実施の形態においては、 実効値電流 2 O A (ピーク電流 5 O A ) で 8 0 0 Wの電力を発熱ローラ 1へ投入することができた。
また、 断熱部材 3 4を介して背面コア 9と発熱ローラ 1及び定着ベル ト (図示せず) が対向しているので、 背面コア 9を発熱ローラ 1に近接 させた場合であっても、背面コア 9の温度上昇を防止することができる。
[第 6の実施の形態]
図 1 6は本発明の第 6の実施の形態における像加熱装置としての定着 装置の発熱部を示す断面図、 図 1 7は発熱部を図 1 6の矢印 Aの方向か ら見た投影図である。 尚、 上記第 5の実施の形態と同一の機能を有する 部材には同一の符号を付して、 その説明は省略する。
図 1 6、 図 1 7に示すように、 本実施の形態においては、 上記第 5の 実施の形態と異なり、 背面コア 9の対向部 Fとして発熱ローラ 1の回転 軸方向に連続した対向コア 3 8が設けられている。 また、 A 4サイズ(幅 2 1 0 mm)の記録紙が最大幅の記録紙として用いられており、発熱ロー ラ 1の回転軸方向の長さは 2 4 0 mm、 対向コア 3 8を除いた C形コア 3 2の発熱ローラ 1の回転軸方向における最外端間の長さは 2 0 0 mm , 励磁コイル 5の内周部における発熱ローラ 1の回転軸方向に沿った長さ は 2 1 0 mm , 対向コア 3 8の発熱ローラ 1の回転軸方向に沿った長さ は 2 2 0 mmに設定されている。
その他の構成は上記第 5の実施の形態と同様である。
本実施の形態においては、 励磁コイル 5の透磁部 Tの発熱ローラ 1の 回転軸方向に沿った長さ (励磁コイル 5の内周部における発熱ローラ 1 の回転軸方向に沿った長さ) を最大幅の記録紙の幅よりも小さくする一 方、背面コア 9の対向部 Fの発熱ローラ 1の回転軸方向に沿った長さ(対 向コア 3 8の発熱ローラ 1の回転軸方向に沿った長さ) を最大幅の記録 紙の幅よりも大きくしているので、 透磁部 Tにおける背面コア 9に隙間 を設けて偏在させても、 対向部 Fから発熱ローラ 1へ達する磁界を回転 軸方向に均一にすることができる。 これにより、 透磁部 Tにおける背面 コア 9を少なくしながら、 記録紙が通過する部分での発熱ローラ 1の発 熱分布を均一にすることができるので、 定着部での温度分布が均一とな る。 従って、 安定した定着作用を得ることができる。 また、 発熱ローラ 1の発熱分布を均一にしながら、 透磁部 Tにおける背面コア 9を少なく することができるので、 装置の小型化と同時にコス卜の低減を図ること ができる。
尚、 本実施の形態においては、 背面コア 9の対向部 Fとしての対向コ ァ 3 8が発熱ローラ 1の回転軸方向に連続して設けられているが、 必ず しもこの構成に限定されるものではない。 例えば、 図 1 8に示すように、 対向コア 3 8を分断し、 背面コア 9を、 透磁部 Tよりも対向部 Fの方が 発熱ローラ 1の回転軸方向に幅の広い形状となるように構成してもよい この構成によれば、 対向部 Fにおける背面コア 9が少なくなるので、 背 面コア 9の重量を軽くすることができる。 また、 温度が高くなり易い対 向部 Fの表面積を増加させることができるので、 放熱による冷却を促進 させることができる。
[第 7の実施の形態]
図 1 9は本発明の第 7の実施の形態における像加熱装置としての定着 装置の発熱部を示す断面図、 図 2 0は発熱部を図 1 9の矢印 Aの方向か ら見た投影図である。 尚、 上記第 5の実施の形態と同一の機能を有する 部材には同一の符号を付して、 その説明は省略する。
図 1 9、 図 2 0に示すように、 本実施の形態においては、 上記第 5の 実施の形態と異なり、 C形コア 3 8が発熱ローラ 1の回転軸に対して略 9 0度の範囲を覆う形状に形成されており、 設置する向きを変えた C形 コア 3 8 a、 3 8 bが発熱ローラ 1の回転軸方向に千鳥状に配置されて いる。 すなわち、 背面コア 9の対向部 Fは発熱ローラ 1の回転軸方向の 励磁コイル 5の中心線に対して非対称な位置に配置されている。
上記第 5の実施の形態においては、 発熱ローラ 1の同一円周部分が C 形コア 3 2の 2箇所の対向部 Fと対向して回転するために、 発熱ローラ 1の C形コア 3 2との対向部分とそれ以外の部分の発熱量に大きな差が 生じ、 温度分布に大きなムラが生じ易い。 一方、 本実施の形態において は、 発熱ローラ 1の同一円周部分が C形コア 3 8の 1箇所の対向部 Fと 対向して回転するために、 発熱ローラ 1の C形コア 3 8との対向部分と それ以外の部分の発熱量に大きな差が生じることはない。 また、 使用す る背面コア 9の体積を小さくしながら、発熱ローラ 1が回転したときに、 発熱ローラ 1の表面での背面コア 9の対向部 Fと対向した部分の軌跡の 間隔が短くなる。 すなわち、 対向部 Fの発熱ローラ 1の回転軸方向に沿 つた長さを上記第 6の実施の形態と同様に 2 2 0 mmに設定すると、 一 方の列には C形コア 3 8が 5個並んでいるので、 ピッチは 4 4 mmとな るが、 千鳥状に 2列の C形コア 3 8 a、 3 8 bが配列されているので、 発熱ローラ 1が回転すると、 千鳥状の対向部 Fと対向した部分のピッチ は、 発熱ローラ 1の表面では、 見かけ上、 半分の 2 2 mmとなる。 この ように、 本実施の形態においては、 発熱ローラ 1の C形コア 3 8との対 向部分とそれ以外の部分の発熱量に大きな差が生じることはなく、 また、 発熱が集中する対向部 Fの間隔が小さくなるので、 発熱分布を均一にす ることができる。 その結果、 発熱ローラ 1及び定着ベルトの温度ムラを 抑制することができる。
また、 対向部 Fにおける背面コア 9が少なくなるので、 背面コア 9の 重量を軽くすることができる。 さらに、 背面コア 9め表面積を増加させ ることができるので、 放熱による冷却を促進させることができる。 この ため、 背面コア 9の内部に局所的に熱が蓄積することはない。 これによ り、蓄熱による温度上昇によって背面コア 9の飽和磁束密度が低下して、 全体としての透磁率が急激に減少することを防止することができる。 そ の結果、 長時間にわたって安定に発熱ローラ 1を所定の温度に保つこと ができる。
[第 8の実施の形態]
図 2 1は本発明の第 8の実施の形態における像加熱装置としての定着 装置の発熱部を示す断面図、 図 2 2は発熱部を図 2 1の矢印 Aの方向か らみた投影図である。 尚、 上記第 4の実施の形態と同一の機能を有する 部材には同一の符号を付して、 その説明は省略する。
図 2 1、 図 2 2に示すように、 本実施の形態は、 隣接する C形コア 3 2の間隔を発熱ローラ 1の回転軸方向に沿って変化させて構成した点で, 上記第 4の実施の形態と相違する。 図 2 2おいて、 d l = 2 1 mm、 d 2 = 2 1 mm , d 3 = 1 8 mmである。 従って、 d l = d 2 > d 3の関 係となる。 つまり、 発熱ローラ 1の端部で隣接する背面コア 9の間隔が 狭くなつている。 また、 定着ベルトの表面に接触して温度を測定する温 度センサ 7を設置した位置と軸方向で同じ位置に、 5 mm角のフェライ トからなるブロック 4 0が設置されている。
ところで、 隣接する背面コア 9の間隔を均等にすると、 発熱ローラ 1 及び定着ベルトの端部の温度が低くなることがある。 そして、 この発熱 ローラ 1の回転軸方向における温度ムラは定着不良を生じさせる。
本実施の形態においては、 上記したように、 発熱ローラ 1の中央部よ りも端部の方で隣接する背面コア 9の間隔が狭くなつているので、 コィ ル電流によって生じる磁束は、 発熱ローラ 1の中央部よりも端部の方で 若千多くなる。 このため、 発熱ローラ 1の端部において発熱量が多くな る。 一方、 発熱ローラ 1の端部においては、 軸受などへの熱伝導により、 中央部よりも多くの熱が奪われ易い。 従って、 この両方の作用が相殺さ れて、 発熱ローラ 1及び定着ベルトの温度分布が均一となるので、 定着 不良を防止することができる。
また、 温度センサ 7が定着ベルトの表面に接触しているので、 温度セ ンサ 7によって定着ベルトから熱が奪われることがある。 このため、 温 度センサ 7が接触した部分だけ、 定着ベルトの円周方向で温度が低くな り易い。
本実施の形態においては、 上記したように、 この部分にフェライ トか らなるブロック 4 0が設置されているので、 この部分には他の部分より も磁束が集中し易い。 このため、 他の部分よりもこの部分で発熱量が多 くなる。 これにより、 温度センサ 7によって奪われる熱を補完して、 定 着ベルトの表面の温度分布を均一にすることができるので、 定着不良を 防止することができる。
尚、 本実施の形態においては、 発熱ローラ 1の端部で隣接する背面コ ァ 9の間隔を狭くすることにより、 均一な温度分布が得られるようにし ているが、 必ずしもこの構成に限定されるものではない。 例えば、 隣接 する背面コア 9の間隔は均等にし、 発熱ローラ 1の端部に位置する背面 コア 9の幅を、 発熱ローラ 1の中央部に位置する背面コア 9の幅よりも 広くすることによつても、 同様に均一な温度分布を得ることができる。 また、 例えば、 隣接する背面コア 9の間隔は均等にし、 発熱ローラ 1の 端部に近い範囲にフェライ 卜からなるブロックを孤立して配置すること によっても、 同様に均一な温度分布を得ることができる。 [第 9の実施の形態]
図 2 3は本発明の第 9の実施の形態における像加熱装置としての定着 装置の発熱部を示す投影図、 図 2 4は本発明の第 9の実施の形態におけ る像加熱装置としての定着装置の発熱部を示す断面図である。 尚、 上記 第 4の実施の形態と同一の機能を有する部材には同一の符号を付して、 その説明は省略する。
図 2 3、 図 2 4に示すように、 本実施の形態においては、 上記第 4の 実施の形態と異なり、 発熱ローラ 1の端部に近い箇所に位置する背面コ ァ 9の C形コア 3 2 a、 3 2 bが移動可能に保持されている。 さらに、 本実施の形態においては、 A 3サイズ (幅 2 9 7 mm) の記録紙が最大 幅の記録紙として用いられている。 C形コア 3 2 aは、 A 4サイズ (幅 2 1 0 mm) の記録紙が通過する領域の外側に位置しており、 A 4サイ ズ程度の記録紙が使用される場合には、 図 2 4に破線 3 2 a ' で示すよ うに、 C形コア 3 2 aが発熱ローラ 1の径方向に、 かつ、 発熱ローラ 1 から離れるように移動する。 さらに小さいサイズの記録紙が使用される 場合には、 C形コア 3 2 aの内側に位置している C形コア 3 2 bも同様 に移動させる。
その他の構成は上記第 4の実施の形態と同様である。
本実施の形態においては、 記録紙が通過する領域の外側の C形コア 3 2が移動して、 この部分だけ、 コイル電流によって生じた磁束が通過す る透磁率の低い空気部分が多くなる。 このため、 この部分の磁束が減少 し、 対向する部分の発熱ローラ 1の発熱量が低減される。 これにより、 記録紙が通過しない範囲の温度が上昇し過ぎて、 端部の定着ベルトや軸 受などの部材の温度が耐熱温度を超えることを防止することができる。 さらに、 小さいサイズの記録紙を連続して使用した後に、 大きいサイズ の記録紙を使用しても、 定着部の温度が適正であるために、 ホットオフ セッ トが生じることを防止することができる。 従って、 小さいサイズの 記録紙を用いた直後に大きいサイズの記録紙を用いることができる。 尚、 本実施の形態においては、 C形コア 3 2のみが移動可能な場合を 例に挙げて説明したが、 必ずしもこの構成に限定されるものではない。 例えば、 図 2 5に示すように、 C形コア 3 2 aと中心コア 3 3とが一体 となって、 破線 9 ' で示すように移動する構成であっても、 同様の効果 が得られる。
また、 上記各実施の形態においては、 励磁コイル 5と背面コア 9とを 接触させているが、 両者の間に 1 mm程度の隙間を設けた場合であって も、 同様の効果を得ることができる。 このように励磁コイル 5と背面コ ァ 9との間に隙間を設けることにより、 励磁コイル 5と背面コア 9との 接触部で温度が上昇することを防止することができる。
また、 上記各実施の形態においては、 断熱部材 3 4と励磁コイル 5と を接触させているが、 必ずしもこの構成に限定されるものではない。 例 えば、 断熱部材 3 4と励磁コイル 5とは離間した構成とし、 両者の間を 気流が通過するように構成することにより、 励磁コイル 5の放熱をさら に促進させることができる。
また、 励磁コイル 5、 背面コア 9、 発熱ローラ 1の構成は、 上記各実 施の形態の構成に限定されるものではない。 図 4の等価回路におけるィ ンダク夕ンス Lが 1 0 μ Η以上 5 0 以下、 抵抗成分 Rが 0 . 5 Ω以 上 5 Ω以下であれば、 実用上問題はない。
また、 上記各実施の形態においては、 励磁コイル 5によって発熱口一 ラ 1 (発熱部材) の外部から励磁する場合を例に挙げて説明したが、 発 熱ローラ 1 (発熱部材) の内部から励磁する構成であってもよい。
[第 1 0の実施の形態]
図 2 6は本発明の第 1 0の実施の形態における像加熱装置を定着装置 として用いた画像形成装置を示す断面図である。
図 2 6において、 1 0 1は電子写真感光体 (以下 『感光ドラム』 とい う) である。 感光ドラム 1 0 1は、 矢印の方向に所定の周速度で回転駆 動されながら、 その表面が帯電器 1 0 2によってマイナスの暗電位 V 0 に一様に帯電される。
1 0 3はレーザビームスキャナであり、 図示しない画像読取装置ゃコ ンピュー夕等のホス卜装置から入力される画像情報の時系列電気デジタ ル画素信号に対応して変調されたレーザビームを出力する。 上記のよう に一様に帯電された感光ドラム 1 0 1の表面は、 このレーザビームによ つて走査露光される。 これにより、 感光ドラム 1 0 1の露光部分は電位 絶対値が低下して明電位 V Lとなり、 静電潜像が形成される。 この潜像 は現像器 1 0 4のマイナスに帯電したトナーによって現像され、 顕像化 される。
現像器 1 0 4は、 回転駆動される現像ローラ 1 0 4 aを備えている。 現像ローラ 1 0 4 aは、 感光ドラム 1 0 1と対向して配置されており、 その外周面にはトナーの薄層が形成される。 現像ローラ 1 0 4 aには、 その絶対値が感光ドラム 1 0 1の暗電位 V 0よりも小さく、 明電位 V L よりも大きい現像バイアス電圧が印加されており、 これにより現像ロー ラ 1 0 4 a上のトナーが感光ドラム 1 0 1の明電位 V Lの部分にのみ転 写されて、 潜像が顕像化される。
一方、 給紙部 1 1 0からは記録紙 1 1 5がー枚ずつ給送され、 レジス トロ一ラ対 1 1 1 、 1 1 2を経て、 感光ドラム 1 0 1と転写ローラ 1 1 3とのニップ部へ、 感光体ドラム 1 0 1の回転と同期した適切なタイミ ングで送られる。 そして、 感光ドラム 1 0 1上のトナー像は、 転写バイ ァスが印加された転写ローラ 1 1 3により、 記録紙 1 1 5に順次転写さ れる。 転写部を通過した記録紙 1 1 5は感光ドラム 1 0 1から分離され た後、 定着装置 1 1 6へ搬送され、 これにより記録紙 1 1 5上に転写さ れたトナー像が定着される。 卜ナ一像が定着された後の記録紙 1 1 5は 排紙トレイ 1 1 7へ排出される。
記録紙 1 1 5が分離された後の感光ドラム 1 0 1は、 その表面の転写 残り トナー等の残留物がクリーニング装置 5によって除去され、 繰り返 し次の画像形成に供される。
次に、 本実施の形態の像加熱装置としての定着装置について詳細に説 明する。
図 2 7は本発明の第 1 0の実施の形態における像加熱装置としての定 着装置を示す断面図、 図 2 8は本発明の第 1 0の実施の形態における定 着装置に用いる定着ベルトを示す断面図、 図 2 9は本発明の第 1 0の実 施の形態における定着装置に用いる励磁コイルと芯材を示す正面図、 図 3 0は本発明の第 1 0の実施の形態における定着装置に用いる発熱ロー ラを示す断面図である。
図 2 7、 図 2 8において、 薄肉の定着ベルト 1 2 0は、 基材 1 2 1力 ポリイミ ド榭脂からなる直径 5 0 mm、 厚さ 5 0 t mのエンドレスのべ ルトである。 定着ベルト 1 2 0の表面には、 離型性を付与するために、 フッ素榭脂からなる厚さ 5 mの離型層 1 2 2が被覆されている。 基材 1 2 1の材料としては、 耐熱性を有するポリイミ ド樹脂やフッ素榭脂等 の他、電铸で製作したニッケル等のごく薄い金属を用いることもできる。 また、 離型層 1 2 2としては、 P T F E、 P F A、 F E P、 シリコーン ゴム、 フッ素ゴム等の離型性の良好な樹脂やゴムを単独であるいは混合 して用いてもよい。 定着ベル卜 1 2 0をモノクロ画像の定着用として用 いる場合には離型性のみを確保すればよいが、 定着ベルト 1 2 0をカラ 一画像の定着用として用いる場合には弾性を付与することが望ましく、 その場合にはさらに厚いゴム層を形成する必要がある。 1 2 3は発熱手段としての励磁コイルであり、 この励磁コイル 1 2 3 は、 定着ベルト 1 2 0を覆うような断面形状となっている。
図 2 7、 図 2 9に示すように、 励磁コイル 1 2 3の中心と背面の一部 にはフェライ 卜によって構成された背面コア 1 2 4が設けられている。 尚、 背面コア 1 2 4の材料としては、 フェライ トの他、 パーマロイ等の 高透磁率で抵抗率の高い材料を用いることもできる。 また、 励磁コイル 1 2 3の背面の背面コア 1 2 4は一部のみに存在し、 外部に漏れる磁束 を捕捉することができるようにされている。 励磁コイル 1 2 3には励磁 回路 1 2 5から 3 0 k H zの交流電流が印加される。 以下、 励磁コイル 1 2 3に印加された交流電流を 『励磁電流』 ともいう。
図 2 7に示すように、 定着ベルト 1 2 0は、 表面が低硬度 ( J I S A
3 0度) の弾力性を有する発泡体であるシリコーンゴムによって構成さ れた直径 2 0 mmの低熱伝導性の定着ローラ 1 4 3と、 後述の材料によ つて構成された直径 3 0 mmの発熱ローラ 1 4 4とに所定の張力をもつ て懸架されており、 矢印 Bの方向に回転移動可能となっている。 発熱口 —ラ 1 4 4は、 厚さ 0 . 4 mmの鉄 ·ニッケル . クロムの合金からなる 磁性材料によって構成され、 そのキユリ一点が材料中に混合されるクロ ムの量によって 2 2 0 ° Cとなるように調整されている。 発熱ローラ 1
4 4の内部には、 発熱ローラ 1 4 4と 0 . 5 mmの隙間を開けてアルミ ニゥムからなる厚さ 0 . 8 mmの導電性部材としての導電ローラ 4 5が 設けられている。
図 2 7、 図 3 0に示すように、 発熱ローラ 1 4 4と導電ローラ 1 4 5 は、 両端においてべ一クライ 卜等の熱伝導性の小さい耐熱樹脂からなる フランジ 1 4 6、 1 4 7によって支持されている。 また、 導電ローラ 1 4 5は、 発熱ローラ 1 4 4とは断熱的に配置されており、 発熱ローラ 1 4 4で発生した熱は導電ローラ 1 4 5に伝わりにくくなつている。 発熱 ローラ 1 4 4と導電ローラ 1 4 5は、 図示しない装置本体の駆動手段に よって軸 1 4 8を中心に回転駆動される。
図 2 7において、 加圧手段としての加圧ローラ 1 4 9は、 硬度 J I S A 6 5度のシリコーンゴムによって構成されている。 そして、 加圧口一 ラ 1 4 9は、 定着ベルト 1 2 0を介して定着ローラ 4 3に対して圧接さ れており、 これによりニップ部が形成されている。 ここで、 加圧ローラ 1 4 9は、 定着ローラ 1 4 3の鉛直方向の真下に対して記録紙 1 1 5の 搬送方向のやや上流側に設置されており、 定着ベルト 1 2 0の移動に伴 つて、 まず、 記録紙 1 1 5が加圧ローラ 1 4 9に接触するようにされて いる。 加圧ローラ 1 4 9は、 定着ベルト 1 2 0の回転に伴って金属軸 1 5 0の周りに回転することができるように支持されている。 尚、 加圧口 ーラ 4の材料としては、 他のフッ素ゴム、 フッ素榭脂等の耐熱性榭脂ゃ ゴムを用いてもよい。 また、 耐摩耗性や離型性を高めるために、 加圧口 ーラ 1 4 9の表面には、 P F A、 P T F E、 F E P等の樹脂あるいはゴ ムを単独であるいは混合して被覆することが望ましい。 また、 熱の放散 を防ぐために、 加圧口一ラ 1 4 9は熱伝導性の小さい材料によって構成 されることが望ましい。
本実施の形態においては、 発熱ローラ 1 4 を上記のように構成する ことによって、 発熱ローラ 1 4 4に自己温度制御特性を持たせている。 以下、 その作用について、 図 3 1、 図 3 2を用いて説明する。
図 3 1において、 発熱ローラ 1 4 4の励磁コイル 1 2 3に対向した発 熱部 1 4 4 aがキュリ一点以下の温度にあるとき、 励磁電流によって発 生した磁束は、 発熱ローラ 1 4 4の磁性のために、 図中の矢印 D、 D ' で示すように、 ほとんど発熱ローラ 1 4 4内を貫通し、 生成消滅を繰り 返す。 この磁束の変化によって発生する誘導電流は、 表皮効果によって ほとんど発熱ローラ 1 4 4の表面のみを流れ、 その部分にジュール熱を 発生させる。 発熱ローラ 1 4 4の発熱部 1 4 4 aがキュリ一温度近くに なると、 磁性がなくなるため、 図 3 2中の矢印 E、 E ' で示すように、 磁束が発熱ローラ 1 4 4の内部に配置された導電ローラ 1 4 5の方にも 発散し、 誘導電流は電気抵抗の低い導電ローラ 1 4 5内で圧倒的に流れ 出す。 このとき、 導電ローラ 1 4 5の電気抵坊が低いので、 電流を一定 に制限しておくことにより、熱の発生を格段に少なくすることができる。 計算によれば、 この表皮効果による電流の流れる部分の深さは、 励磁電 流の周波数が 3 0 k H zのとき、 0 . 3 mm程度となる。 発熱ローラ 1 4 4の厚さがこの表皮深さと同等かそれ以上であれば、 低温時には誘導 電流がほとんど発熱ローラ 1 4 4内で発生する。 励磁電流の周波数を上 げれば表皮深さは小さくなり、 それだけ薄い発熱ローラ 1 4 4を用いる ことができる。 しかし、 励磁電流の周波数をあまり高くすると、 コスト がかかり、 外部に出るノイズも大きくなる。
本実施の形態においては、 発熱ローラ 1 4 4を上記のように構成する ことにより、約 1 9 0 ° Cの安定した温度制御を実現することができた。 尚、 本実施の形態においては、 発熱ローラ 1 4 4と導電ローラ 1 4 5 の 2層構造を採用しているが、 必ずしもこの構成に限定されるものでは ない。 例えば、 表皮深さよりも厚い 1層の磁性体からなる発熱ローラを 用いることもできる。 この場合、 キュリー温度以下のときには誘導電流 の流れる部分が薄いために発熱量が多くなり、 キュリー点を超えるとほ ぼ磁性体の厚み全体に誘導電流が流れるために抵抗が下がって、 発熱量 が少なくなる。 従って、 この構成によっても、 自己温度制御特性が得ら れる。
以上により、 発熱ローラ 1 4 4の厚さが、 励磁コイル 1 2 3に印加さ れる励磁電流の周波数に対応した表皮深さと同等以上であれば、 自己温 度制御の効果が大きくなる。 また、 本実施の形態においては、 導電ローラ 1 4 5の材料としてアル ミニゥムを用いているが、 アルミニウムの他に銅等の導電性の高い金属 を用いることもできる。
また、 本実施の形態においては、 発熱ローラ 1 4 4の材料として鉄 · ニッケル · クロムの合金を用いているが、 キュリー温度を設定すること ができる他の合金を用いた場合であっても、 同様の効果を得ることがで さる。
図 2 6に示す画像形成装置に、 以上のように構成された定着装置を装 着し、 図 2 7に示すように、 トナー像が転写された記録紙 1 1 5を、 ト ナー 1 3 5を担持した面を上側にして矢印 Fの方向から定着装置に突入 させ、 記録紙 1 1 5上のトナー像を定着させる。
本実施の形態によれば、 発熱ローラ 1 4 4自身が自己温度制御特性を 有するので、 発熱部 1 4 4 aが異常に高温になったりすることはなく、 定着温度にほぼ近い温度の温度制御を自動的に行うことができる。 この ことは、 図 2 7の奥行き方向 (発熱ローラ 1 4 4の回転軸方向) の部分 的な温度差に対しても作用し、 部分的な発熱作用の差が生じるので、 小 さいサイズの記録紙を連続して使用しても、 記録紙の通過しない部分が 異常に高温になることはなく、 また、 その後に大きいサイズの記録紙を 使用してもホットオフセットが生じることはない。
また、 発熱ローラ 1 4 4の材質、 厚さ等は定着ベルト 1 2 0の材質、 厚さ等とは独立して設定することができる。 従って、 発熱ローラ 1 4 4 の材質、 厚さとして、 自己温度制御特性を持たせるために最適な材質、 厚さを選ぶことができる。 また、 定着ベルト 1 2 0の熱容量も発熱ロー ラ 1 4 4の熱容量とは別個独立に設定することができるので、 定着ベル ト 1 2 0の熱容量として最適な値を選ぶことができる。
また、 定着ローラ 1 4 3は、 その材料自身の熱伝導率が低いうえに、 発泡体によって構成されているので、 内部の空隙の存在により、 定着べ ルト 1 2 0に保持された熱が定着ローラ 1 4 3との接触によっては逃げ にくく、 効率の良いものとなっている。
本実施の形態においては、 ウォームアップ時間を短縮するという目的 を達成するために、 定着ベルト 1 2 0の熱容量を極力小さく設定すると 共に、 発熱ローラ 1 4 4の厚さを小さくしてその熱容量も小さく設定し ている。 立ち上がりを速くするために、 本実施の形態のように発熱ロー ラ 1 4 4の厚さを小さくして、 その熱容量を定着ベルト 1 2 0の熱容量 と同等のレベルに設定すると、 発熱ローラ 1 4 4に蓄えられる熱量は非 常に小さくなるので、 一旦発熱ローラ 1 4 4に熱を蓄えても通常ではす ぐに温度が低下してしまう。 すなわち、 定着ベルト 1 2 0との接触部以 外の他の場所で一旦発熱ローラ 1 4 4に熱を与え、 それによつて定着べ ルト 1 2 0を暖める方法では、 定着ベルト 1 2 0に十分な熱量を与える ために発熱ローラ 1 4 4自身を相当高い温度にまで加熱する必要がある さらに、 二ップ部を通過するときに冷やされる定着ベルト 1 2 0は、 そ のときの加圧ローラ 1 4 9や定着ローラ 1 4 3の温度や記録紙 1 1 5の 温度状態によって大きく異なった温度に冷やされる可能性がある。 従つ て、 上記の方法では、 それに応じて発熱ローラ 1 4 4の温度も大きく異 なった温度に設定しなければならない。
しかるに、 本実施の形態においては、 発熱が発熱ローラ 1 4 4の定着 ベルト 1 2 0と接触している部分で行われるために、 定着ベルト 1 2 0 に必要な熱がすぐに伝わるので、 必要以上に発熱ローラ 1 4 4を高温に する必要がない。 また、 発熱ローラ 1 4 4の定着ベルト 1 2 0との接触 部を通り過ぎた位置の近傍では発熱がほとんど無いため、 この部分の温 度が一定に維持されるように制御することにより、 ニップ部に突入する 定着ベルト 1 2 0の温度を常に一定に保持することができる。その結果、 加圧ローラ 1 4 9等の温度状態の如何にかかわらず安定な定着が可能と なる。
また、 本実施の形態においては、 発熱ローラ 1 4 4によって熱せられ た定着ベルト 1 2 0が定着ローラ 1 4 3よりも先にまず記録紙 1 1 5に 接触することとなるので、 必要な温度に保たれた状態で記録紙 1 1 5上 のトナー 1 3 5を溶かすことができる。 さらに、 定着ベル卜 1 2 0の熱 容量が小さいことから、 定着ベルト 1 2 0が記録紙 1 1 5に接触し始め ると、 記録紙 1 1 5に熱が奪われ始め、 記録紙 1 1 5が二ップ部を通過 して定着ベルト 1 2 0から分離されるときには、 定着ベルト 1 2 0の温 度が相当に低下する。 その結果、 ホットオフセットが生じることを防止 することができる。
また、 本実施の形態においては、 発熱ローラ 1 4 4 (発熱部) が定着 ベルト 1 2 0の内部に設置されている一方、 励磁コイル 1 2 3や背面コ ァ 1 2 4は定着ベルト 1 2 0の外部に設置されているので、 励磁コイル 1 2 3等が発熱部の温度の影響を受けて昇温することを防止することが できる。 このため、 発熱量を安定に保つことができる。
尚、 本実施の形態においては、 定着ベルト 1 2 0が樹脂によって構成 されているカ^ 樹脂の代わりに金属を用いて構成することもできる。 こ の場合には、 電磁誘導による発熱の一部がこの定着ベルト 1 2 0内で発 生するが、 その厚さがごく薄ければ、 励磁電流によって発生した磁束は 定着ベルト 1 2 0を貫いて発熱ローラ 1 4 4まで達するので、 発熱口一 ラ 1 4 4に上記と同様の自己温度制御を行わせることができる。
また、 本実施の形態においては、 発熱ローラ 1 4 4と導電口一ラ 1 4 5とが断熱的に配置されているが、 これらを密着させて配置した場合で あっても、 発熱ローラ 1 4 4に同様に自己温度制御特性を持たせること ができる。 この場合、 発熱ローラ 1 4 4としての熱容量はやや大きくな り、 その分ウォームアップ時間が長くなる。
また、 本実施の形態においては、 発熱ローラ 1 4 4の自己温度制御に よって定着ベルト 3 1の表面が所定の定着温度となるように制御する場 合を例に挙げて説明したが、 発熱ローラ 1 4 4の自己温度制御特性は必 ずしもこの場合のみに適用されるものではない。 例えば、 定着温度の制 御は通常のサ一ミス夕等による検出によって行い、 発熱ローラ 1 4 4の 自己温度制御における温度設定をもっと高くして、 装置の高温による破 損に対する安全を確保するための異常昇温の防止のためにこれを用いる こともできる。
[第 1 1の実施の形態]
次に、 本発明の第 1 1の実施の形態における像加熱装置としてのカラ —画像を定着するための定着装置について、 図 3 3を用いて説明する。 尚、 上記第 1 0の実施の形態における定着装置と同様の構成で同じ役割 を果たす部分については、 その詳細な説明は省略する。
本実施の形態における定着ベルト 1 5 0は、 基材 1 5 1がポリイミド 樹脂からなる直径 5 0 mm、厚さ 8 0 mのエンドレスのベルトである。 定着ベルト 1 5 0の表面には、 カラ一画像の定着のために、 厚さ 1 5 0 mのシリコーンゴム 1 5 2が被覆されている。 尚、 本実施の形態にお いても、 発熱は発熱ローラ 1 5 4で行われるので、 定着ベルト 1 5 0と してはごく薄い金属や、 金属以外のフッ素樹脂等の耐熱性樹脂をフィル ム状に形成したものを用いることもできる。
定着ベルト 1 5 0は、 上記第 1 0の実施の形態とほぼ同様の構成を有 する直径 3 0 mmの定着ローラ 1 5 3と、 磁性ステンレスからなる厚さ 0 . 4 mmの発熱ローラ 1 5 4とに所定の張力をもって懸架されており、 矢印 Cの方向に回転移動可能となっている。 加圧ローラ 1 5 7は、 硬度 J I S A 6 0度のシリコーンゴムによって構成され、 定着ベルト 1 5 0 を介して定着ローラ 1 5 3に圧接して二ップ部を形成している。 尚、 加 圧ローラ 1 5 7は、 定着ベルト 1 5 0の回転に伴って金属軸 1 6 0の周 りに回転するこどができるように支持されている。
1 7 1は励磁コイル、 1 7 2は背面コアであり、 励磁コイル 1 7 1と 背面コア 1 7 2は発熱ローラ 1 5 4に定着ベル卜 1 5 0を介して小さな 間隙を開けて対向配置されている。 背面コア 1 7 2は、 その断面形状が E形をしており、 その中心部の凸部に励磁コイル 1 7 1が巻回されてい る。 上記第 1 0の実施の形態と同様に、 励磁コイル 1 7 1に励磁回路 1 7 5から周波数が 3 0 k H zの励磁電流を印加することにより、 図中の 矢印 G、 G ' で示すような磁束が生成消滅を繰り返し、 発熱ローラ 1 5 4が定着ベルト 1 5 0との接触部である発熱部 1 5 4 aを中心に励磁さ れて渦電流が発生する。 このため、 発熱ローラ 1 5 4の発熱部 1 5 4 a が発熱する。 このとき、 発熱ローラ 1 5 4に発生する渦電流は、 発熱口 —ラ 1 5 4に用いられる材料の透磁率及び固有抵枋と、 印加される励磁 電流の周波数とによって定まる表皮深さよりも浅い表面に集中する。 発 熱ローラ 1 5 4に用いられたステンレス材料の特性と印加される励磁電 流の周波数とから計算すると、 表皮深さは約 0 . 3 mmであった。 発熱 ローラ 1 5 4の厚さは 0 . 4 mmに設定されているため、 発熱のほとん どが発熱ローラ 1 5 4の表面側の表皮深さによって定まる厚さの中で起 こっていることになる。 従って、 発熱ローラ 1 5 4の厚さに部分的なム ラがあっても、 発熱のムラとはならないため、 均一な発熱が可能となる。 また、 発熱ローラ 1 5 4の定着ベルト 1 5 0と接触している表面に発熱 が集中するので、 定着ベルト 1 5 0に効率良く熱が伝わる。
発熱ローラ 1 5 4の定着ベルト 1 5 0との接触部を通り過ぎた位置の 近傍部分 1 5 4 bには、 温度センサ 1 5 8が発熱ローラ 1 5 4の表面に 接触した状態で設けられている。 そして、 温度センサ 1 5 8からの検知 出力により、 制御手段 1 7 9を通して励磁回路 1 7 5の出力が制御され る。 これにより、 発熱ローラ 1 5 4の定着ベルト 1 5 0との接触部を通 り過ぎた位置の近傍部分 1 5 4 bが常に一定温度に維持されるように、 発熱量が制御される。
カラー画像形成装置 (図示せず) に、 以上のように構成された定着装 置を装着し、 ポリエステルを基材としたシャープメルトのカラートナー 1 8 5によって形成されたカラ一画像を乗せた記録紙 1 8 6を、 図 3 3 の矢印 Hの方向から定着装置に突入させ、 記録紙 1 8 6上のトナー像を 定着させる。
本実施の形態においては、 発熱が発熱ローラ 1 5 4の定着ベルト 1 5 0との接触部で行われ、 その熱は即座に定着ベルト 1 5 0に伝えられる ので、 発熱ローラ 1 5 4を必要以上に高温にする必要がない。 また、 発 熱ローラ 1 5 4の定着ベルト 1 5 0との接触部を通り過ぎた位置の近傍 部分 1 5 4 bの温度を検知することによって発熱量が制御されるので、 定着ベルト 1 5 0の温度を常に定着に最適な温度に維持することができ る。
また、 二ップ部を通過するときに冷やされる定着ベル卜 1 5 0は、 そ のときの加圧ローラ 1 5 7や定着ローラ 1 5 3の温度や記録紙 1 8 6の 温度状態によって大きく異なった温度に冷やされる可能性がある。 しか し、 発熱ローラ 1 5 4の定着ベルト 1 5 0との接触部で発熱し、 その発 熱量は、 発熱ローラ 1 5 4の定着ベル卜 1 5 0との接触部を通り過ぎた 位置の近傍部分 1 5 4 bの温度が一定となるように制御されているので, 定着ベルト 1 5 0の温度の低下に関係なく、 発熱量を安定に制御するこ とができる。 従って、 発熱ローラ 1 5 4の熱容量を非常に小さくしても、 定着ベルト 1 5 0の温度の低下に応じて発熱ローラ 1 5 4の温度制御を 変更する必要がなく、 ニップ部に突入するときの定着ベルト 1 5 0の温 度を常に一定に保つことができる。
さらに、 本実施の形態においては、 定着ベルト 1 5 0の熱容量が小さ いことから、 定着ベルト 1 5 0が記録紙 1 Έ 6に接触し始めると、 記録 紙 1 8 6に熱が奪われ始め、 記録紙 1 8 6が二ップ部を通過して定着べ ルト 1 5 0から分離されるときには、 定着ベルト 1 5 0の温度が相当に 低下する。 その結果、 ニップ部に突入するときの定着ベルト 1 5 0の温 度をかなり高く設定しても、 ホットオフセットが生じることはない。 本 実施の形態においては、 発熱ローラ 1 5 4の定着ベルト 1 5 0との接触 部を通り過ぎた位置の近傍部分 1 5 4 bの温度を検知することによって 発熱量が制御されるので、 ニップ部の前半部における温度を微妙に制御 することができる。 従って、 シャープメルトのカラートナ一 1 8 5を用 いた場合であっても、 カラートナー 1 8 5を一旦十分に溶かしながらホ ットオフセットなしに定着することができる。
また、 発熱口一ラ 1 5 4の定着ベル卜 1 5 0との接触部を通り過ぎた 位置の近傍では発熱がほとんど無いため、 この部分の温度が一定に維持 されるように制御することにより、 エップ部に突入する定着ベルト 1 5 0の温度を常に一定に保持することができる。 その結果、 加圧ローラ 1 5 7等の温度状態の如何にかかわらず安定な定着が可能となる。
また、 定着ローラ 1 5 3は、 その材料自身の熱伝導率が低いうえに、 発泡体によって構成されているので、 内部の空隙の存在により、 定着べ ルト 1 5 0に保持された熱が定着ローラ 1 5 3との接触によっては逃げ にくく、 効率の良いものとなっている。 さらに、 定着口一ラ 1 5 3の硬 度は加圧ローラ 1 5 7の硬度よりもかなり低く設定されているので、 二 ップ部では定着ベルト 1 5 0が加圧ローラ 1 5 7の外周面に沿って変形 している。 このため、 記録紙 1 8 6がこの二ップ部を通過して出てくる ときには、 定着ベルト 1 5 0から離れる方向に記録紙 1 8 6が押し出さ れるので、 剥離性が極めて良好である。 産業上の利用可能性
以上のように、 本発明によれば、 発熱部材を発熱させるために必要な 電力を得る際に励磁コイルに大きな電流を流す必要のない像加熱装置を 実現することができるので、 ウォームアップ時間の短縮や省エネルギな どを考慮した電子写真装置、 静電記録装置等の画像形成装置に用いられ る定着装置に利用可能である。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 磁性と導電性とを有する回転体からなる発熱部材と、 前記発熱部 材の周面に対向して配置され、 電磁誘導によって前記発熱部材を発熱さ せる励磁コイルとを備えた像加熱装置であって、 前記励磁コイルが、 表 面が絶縁された線材を束ねた線束を、 前記発熱部材の回転軸方向に延伸 し、 かつ、 前記発熱部材の周方向に沿って周回して形成され、 前記発熱 部材の回転軸方向に延伸した線束が少なくとも一箇所で互いに密着して いることを特徴とする像加熱装置。
2 . 線束が発熱部材の回転軸方向の両端部において中央部よりも多く 重ねられている請求項 1に記載の像加熱装置。
3 . 線材の外径が 0 . 1 111111以上0 . 3 mm以下であり、 線束の外径 が 5 mm以下である請求項 1に記載の像加熱装置。
4 . 励磁コイルを発熱部材に対向させた状態における、 前記励磁コィ ルのインダクタンスが 1 0 j^ H以上 5 0 H以下であり、電気抵抗が 0 .
5 Ω以上 5 Ω以下である請求項 1に記載の像加熱装置。
5 . 励磁コイルの外側に磁性材料からなるコアをさらに備えた請求項 1に記載の像加熱装置。
6 . コアの発熱部材の回転軸方向に沿った長さが前記発熱部材の回転 軸方向の長さよりも短い請求項 5に記載の像加熱装置。
7 . 励磁コイルの外周部における発熱部材の回転軸方向の長さが使用 される最大幅の被記録材の幅以上であり、 コアの発熱部材の回転軸方向 の長さが使用される最大幅の被記録材の幅以上である請求項 5に記載の 像加熱装置。
8 . コアの端面から発熱部材の端面までの前記発熱部材の回転軸方向 に沿った距離が、 前記コアと発熱部材との対向間隔よりも長い請求項 5 に記載の像加熱装置。
9 . コアが、 励磁コイルを介さずに発熱部材と対向する対向部と、 前 記励磁コイルを介して前記発熱部材と対向する透磁部とを有する請求項
5に記載の像加熱装置。
1 0 . 発熱部材が磁性材料からなる支持部材によって支持されており、 前記支持部材とコアとの間隔が、 前記コアと前記発熱部材との対向間隔 の 2倍以上である請求項 9に記載の像加熱装置。
1 1 . 透磁部の発熱部材の回転軸方向に沿った最外端間の長さが、 対 向部の前記発熱部材の回転軸方向に沿った最外端間の長さ以下である請 求項 9に記載の像加熱装置。
1 2 . 対向部の少なくとも一部が透磁部よりも発熱部材に近接して近 接部が形成された請求項 9に記載の像加熱装置。
1 3 . 近接部が複数設けられ、 複数の前記近接部のうち一箇所が励磁 コイルの周回の中央に位置している請求項 1 2に記載の像加熱装置。
1 4 . コアの少なくとも一部が発熱部材の回転軸方向に間隙を有する 請求項 5に記載の像加熱装置。
1 5 . コアが、 励磁コイルを介さずに発熱部材と対向する対向部と、 前記励磁コイルを介して前記発熱部材と対向する透磁部とを有し、 前記 コアの前記透磁部における間隙の分布が前記発熱部材の回転軸方向に不 均一である請求項 1 4に記載の像加熱装置。
1 6 . コアの透磁部における間隙が発熱部材の回転軸方向の端部の方 で中央部よりも狭くなつている請求項 1 5に記載の像加熱装置。
1 7 . コアが、 励磁コイルを介さずに発熱部材と対向する対向部と、 前記励磁コイルを介して前記発熱部材と対向する透磁部とを有し、 前記 コアの前記対向部が前記発熱部材の回転軸方向の励磁コイルの中心線に 対して非対称な位置に配置されている請求項 1 4に記載の像加熱装置。
1 8 . コアが、 励磁コイルを介さずに発熱部材と対向する対向部と、 前記励磁コイルを介して前記発熱部材と対向する透磁部とを有し、 前記 コアの前記対向部における間隙が前記コアの前記透磁部における間隙よ りも前記発熱部材の回転軸方向に小さい請求項 1 4に記載の像加熱装置。
1 9 . コアが、 励磁コイルを介さずに発熱部材と対向する対向部と、 前記励磁コイルを介して前記発熱部材と対向する透磁部とを有し、 前記 コアの前記対向部が前記発熱部材の回転軸方向に連続している請求項 1 4に記載の像加熱装置。
2 0 . 発熱部材がパイプ状に形成されており、 前記発熱部材の内部の 回転軸に垂直な面の断面積がコアと励磁コイルの最大断面積よりも小さ い請求項 5に記載の像加熱装置。
2 1 . コアの一部を分割して可動部が構成され、 前記可動部が前記コ ァの他の部分に対して移動可能に保持された請求項 5に記載の像加熱装
2 2 . 使用される被記録材が通過する領域の外側に位置する可動部を、 コアの他の部分に対して移動させるようにした請求項 2 1に記載の像加 熱装置。
2 3 . 励磁コイルの背面の少なくとも一部を覆う導電性部材からなる 遮蔽部材をさらに備えた請求項 1に記載の像加熱装置。
2 4 . 励磁コイルを空気流によって冷却する冷却手段をさらに備えた 請求項 1に記載の像加熱装置。
2 5 . 励磁コイルと発熱部材との間に熱の伝達を遮蔽する断熱部材を さらに備えた請求項 1に記載の像加熱装置。
2 6 . 励磁コイルの外側に磁性材料からなるコアをさらに備え、 前記 励磁コイルの発熱部材の回転軸方向に沿った長さが、 断熱部材の前記発 熱部材の回転軸方向に沿った長さよりも短く、 前記コアの前記発熱部材 の回転軸方向に沿った長さよりも長い請求項 2 5に記載の像加熱装置。
2 7 . 定着ローラと、 前記定着ローラと発熱部材とに懸架された定着 ベルトとをさらに備えた請求項 1に記載の像加熱装置。
2 8 . 励磁コイルの外側に磁性材料からなるコアをさらに備え、 前記 コアが、 前記励磁コイルを介さずに発熱部材と対向する対向部と、 前記 励磁コイルを介して前記発熱部材と対向する透磁部とを有し、 前記対向 部の前記発熱部材の回転軸方向に沿った最外端間の長さが定着ベルトの 幅以下である請求項 2 7に記載の像加熱装置。
2 9 . 磁性と導電性とを有する回転体からなる発熱部材と、 前記発熱 部材の周面に対向して配置され、 電磁誘導によって前記発熱部材を発熱 させる励磁コイルとを備えた像加熱装置であって、 前記励磁コイルが、 表面が絶縁された線材を束ねた線束を前記発熱部材の回転軸方向に延伸 し、 かつ、 前記発熱部材の周方向に沿って周回して形成され、 前記発熱 部材の回転軸方向の両端部において、 前記励磁コイルの線束が中央部よ りも多く重ねて周回されていることを特徴とする像加熱装置。
3 0 . 磁性と導電性とを有する回転体からなる発熱部材と、 前記発熱 部材の周面に対向して配置され、 電磁誘導によって前記発熱部材を発熱 させる励磁コイルとを備えた像加熱装置であって、 前記励磁コイルの外 側に磁性材料からなるコアをさらに備え、 前記コアの前記発熱部材の回 転軸方向に沿った長さが、 使用される最大幅の被記録材の幅以上である ことを特徴とする像加熱装置。
3 1 . 磁性と導電性とを有する回転体からなる発熱部材と、 前記発熱 部材の周面に対向して配置され、 電磁誘導によって前記発熱部材を発熱 させる励磁コイルとを備えた像加熱装置であって、 前記励磁コイルの外 側に対して前記発熱部材と反対側に、 磁性材料からなり、 前記励磁コィ ルを介さずに前記発熱部材と対向する対向部と、 前記励磁コイルを介し て前記発熱部材と対向する透磁部とを有するコアをさらに備え、 前記対 向部の少なくとも一部が前記透磁部よりも前記発熱部材に近接して近接 部が形成されると共に、 前記コアの少なくとも一部が前記発熱部材の回 転軸方向に間隙を有することを特徴とする像加熱装置。
3 2 . 磁性と導電性とを有する回転体からなる発熱部材と、 前記発熱 部材の周面に対向して配置され、 電磁誘導によって前記発熱部材を発熱 させる励磁コイルとを備えた像加熱装置であって、 前記励磁コイルの外 側に対して前記発熱部材と反対側に、 磁性材料からなり、 前記励磁コィ ルを介さずに前記発熱部材と対向する対向部と、 前記励磁コイルを介し て前記発熱部材と対向する透磁部とを有するコアをさらに備え、 前記対 向部と前記発熱部材との対向面積が、 前記透磁部の発熱部材の円周方向 に垂直な断面積よりも大きいことを特徴とする像加熱装置。
3 3 . 磁性と導電性とを有する回転体からなる発熱部材と、 前記発熱 部材の周面に対向して配置され、 電磁誘導によって前記発熱部材を発熱 させる励磁コイルとを備えた像加熱装置であって、 前記励磁コイルの外 側に対して前記発熱部材と反対側に磁性材料からなるコアをさらに備え、 前記コアの一部を分割して可動部が構成され、 前記可動部が前記コアの 他の部分に対して移動可能に保持されたことを特徴とする像加熱装置。
3 4 . 定着ベルトと、 前記定着ベルトに圧接して前記定着ベルトの表 面側に二ップ部を形成する加圧手段と、 少なくとも一部が導電性部材か らなり、 前記定着ベルトを移動可能に懸架する発熱ローラと、 前記定着 ベルトを介して前記発熱ローラの周面に対向して配置され、 前記発熱口 ーラの前記定着ベル卜との接触部を励磁して発熱させる励磁コイルとを 備えた像加熱装置。
3 5 . 定着ベルトの移動方向における励磁幅が、 前記定着ベルトと発 熱ローラとの接触幅とほぼ同一もしくはそれ以下である請求項 3 4に記 載の像加熱装置。
3 6 . 発熱ローラの定着ベルトとの接触部以外の表面に接触して温度 を検出する温度検出手段と、 前記温度検出手段の出力に応じて励磁コィ ルの出力を制御する制御手段とをさらに備えた請求項 3 4に記載の像加 熱装置。
3 7 . 励磁コイルに所定の周波数を有する励磁電流が印加され、 発熱 ローラの導電性部材がその材質と前記所定の周波数とによって定まる表 皮深さ以上の厚さを有する請求項 3 4に記載の像加熱装置。
3 8 . 定着ベルトと、 前記定着ベルトに圧接して前記定着ベル卜の表 面側に二ップ部を形成する加圧手段と、 キュリー温度が所定の値に設定 された磁性材料からなり、 前記定着ベルトを移動可能に懸架する発熱口 —ラと、 前記発熱ローラ内に設けられた導電性部材と、 前記定着ベルト を介して前記発熱ローラの周面に対向して配置され、 前記発熱ローラの 前記定着ベルトとの接触部を励磁して発熱させる励磁コイルとを備えた 像加熱装置。
3 9 . 導電性部材が発熱ローラとは断熱的に設けられた請求項 3 8に 記載の像加熱装置。
4 0 . 励磁コイルに所定の周波数を有する励磁電流が印加され、 発熱 ローラがその材質と前記所定の周波数とによって定まる表皮深さ以上の 厚さを有する請求項 3 8に記載の像加熱装置。
4 1 . 被記録材に未定着画像を形成し担持させる画像形成手段と、 前 記未定着画像を前記被記録材に定着する定着装置とを備えた画像形成装 置であって、 前記定着装置として請求項 1〜4 0のいずれかに記載の像 加熱装置を用いることを特徴とする画像形成装置。
PCT/JP2000/001179 1999-03-02 2000-02-29 Dispositif de chauffage d'image et dispositif associe de formation d'image WO2000052534A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/914,690 US6625417B1 (en) 1999-03-02 2000-02-29 Image heating device and image forming apparatus using the same
EP00905416A EP1174774B1 (en) 1999-03-02 2000-02-29 Image heating device and image forming device used for this
DE60031773T DE60031773T2 (de) 1999-03-02 2000-02-29 Bilderwärmungsvorrichtung und damit ausgerüstete bilderzeugungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11/54080 1999-03-02
JP05408099A JP4303349B2 (ja) 1999-03-02 1999-03-02 像加熱装置および画像形成装置
JP29776099 1999-10-20
JP11/297760 1999-10-20

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US09/914,690 A-371-Of-International US6625417B1 (en) 1999-03-02 2000-02-29 Image heating device and image forming apparatus using the same
US10/384,018 Division US6757513B2 (en) 1999-03-02 2003-03-06 Image heating device and image forming apparatus using the same
US10/384,001 Division US6678498B2 (en) 1999-03-02 2003-03-06 Image heating device and image forming apparatus using the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2000052534A1 true WO2000052534A1 (fr) 2000-09-08

Family

ID=26394820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2000/001179 WO2000052534A1 (fr) 1999-03-02 2000-02-29 Dispositif de chauffage d'image et dispositif associe de formation d'image

Country Status (5)

Country Link
US (4) US6625417B1 (ja)
EP (5) EP2284626B1 (ja)
CN (1) CN1295573C (ja)
DE (1) DE60031773T2 (ja)
WO (1) WO2000052534A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2357461A (en) * 1999-12-22 2001-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Fixing devices for image processing devices
US6591082B2 (en) 2000-12-22 2003-07-08 Matsushita Electric Industrial, Co., Ltd. Printer and fixing device which maintain a stable temperature for fixing a toner image

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2284626B1 (en) 1999-03-02 2013-03-20 Panasonic Corporation Image heating device and image forming apparatus using the same
CN1248065C (zh) 2000-09-29 2006-03-29 松下电器产业株式会社 像加热装置以及影像形成装置
EP1205847A1 (en) * 2000-10-23 2002-05-15 Sony International (Europe) GmbH Resource conflict resolution
EP1441565A1 (en) 2001-11-01 2004-07-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Heating roller; image heating apparatus; and image forming apparatus.
US7194234B2 (en) 2001-11-01 2007-03-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electromagnetic induction heat generating roller, heating device, and image forming apparatus
WO2003043379A1 (fr) 2001-11-14 2003-05-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Rouleau chauffant, bande chauffante, dispositif chauffant a image et dispositif de formation d'image
JP3913069B2 (ja) * 2002-01-31 2007-05-09 キヤノン株式会社 加熱装置
JP3966239B2 (ja) * 2002-07-11 2007-08-29 松下電器産業株式会社 定着装置
WO2004066033A1 (en) * 2003-01-17 2004-08-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Heating device and fuser utilizing electzromagnetic induction
US6871041B2 (en) * 2003-03-19 2005-03-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Fixing apparatus and image forming apparatus
US20060190329A1 (en) * 2003-07-09 2006-08-24 Velocity Software Systems, Inc. System and method for facilitating product placement advertising
JP3784790B2 (ja) * 2003-09-16 2006-06-14 シャープ株式会社 定着装置の制御方法および定着方法並びに画像形成装置
EP1674946A4 (en) * 2003-10-17 2009-05-06 Panasonic Corp FIXING DEVICE AND TEMPERATURE CONTROL METHOD
US7379287B2 (en) * 2003-10-23 2008-05-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Shielding method and shielding apparatus
JP3949644B2 (ja) * 2003-11-27 2007-07-25 シャープ株式会社 加熱装置及びその制御方法並びに画像形成装置
WO2005055669A1 (ja) * 2003-12-03 2005-06-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 加熱装置
KR20050080575A (ko) * 2004-02-10 2005-08-17 삼성전자주식회사 전자사진방식 화상형성장치의 정착장치
US20050205559A1 (en) * 2004-03-22 2005-09-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
US7045749B2 (en) * 2004-03-22 2006-05-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus for fixing toner on transferred material
JP2005326524A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Ricoh Co Ltd 定着装置および画像形成装置
CN100462860C (zh) * 2004-05-18 2009-02-18 松下电器产业株式会社 定影装置和成像装置
EP1612620A1 (en) * 2004-06-29 2006-01-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Toner Fusing Unit with combined resistance-heating and induction-heating
JP4756918B2 (ja) * 2004-06-30 2011-08-24 キヤノン株式会社 像加熱装置
WO2006062086A1 (ja) * 2004-12-07 2006-06-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 加熱装置
US7274902B2 (en) * 2005-03-30 2007-09-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printer transfer member
JP4717566B2 (ja) * 2005-09-13 2011-07-06 キヤノン株式会社 画像加熱装置
JP2007226124A (ja) 2006-02-27 2007-09-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 定着装置
JP4982000B2 (ja) * 2006-07-31 2012-07-25 株式会社リコー 定着装置、画像形成装置
JP2008065264A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
US20080131161A1 (en) * 2006-11-30 2008-06-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Fixing apparatus of image forming apparatus
US7925185B2 (en) * 2006-11-30 2011-04-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Fixing device for image forming apparatus
US20090101635A1 (en) * 2007-10-22 2009-04-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Coil unit of induction heating fixing device
JP5376911B2 (ja) * 2008-11-20 2013-12-25 キヤノン株式会社 画像加熱装置
JP5359362B2 (ja) * 2009-02-24 2013-12-04 富士ゼロックス株式会社 定着装置、および画像形成装置
JP4793467B2 (ja) * 2009-03-27 2011-10-12 富士ゼロックス株式会社 定着装置および画像形成装置
US8050611B2 (en) * 2009-04-09 2011-11-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Fixing device and image forming apparatus
JP5471634B2 (ja) * 2010-03-11 2014-04-16 株式会社リコー 定着装置および画像形成装置
JP5263225B2 (ja) 2010-06-21 2013-08-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 定着装置、画像形成装置、および磁束発生ユニット
JP2012145647A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Kyocera Document Solutions Inc 定着装置及び画像形成装置
JP5879988B2 (ja) * 2011-01-11 2016-03-08 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
TWI421161B (zh) * 2011-07-13 2014-01-01 Quanta Comp Inc 高週波電磁感應加熱裝置及使用其加熱模具表面的方法
JP2013037052A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Canon Inc 像加熱装置
US8693938B2 (en) * 2012-03-02 2014-04-08 Xerox Corporation Apparatus and systems for high pressure fusing electrostatic offset mitigation
JP2014067009A (ja) 2012-09-06 2014-04-17 Canon Inc 画像形成装置、及び、画像形成装置の制御方法
US20140116597A1 (en) * 2012-11-01 2014-05-01 The Boeing Company Methods and apparatus for heating a material
JP6468794B2 (ja) 2013-12-03 2019-02-13 エイチピー プリンティング コリア カンパニー リミテッド 定着装置及び画像形成装置
JP6241357B2 (ja) * 2014-04-09 2017-12-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP6991854B2 (ja) * 2017-12-26 2022-01-13 矢崎エナジーシステム株式会社 潜熱蓄熱建具
JP2023032595A (ja) * 2021-08-27 2023-03-09 株式会社リコー ベルト装置、定着装置及び画像形成装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5506666A (en) * 1993-09-01 1996-04-09 Fujitsu Limited Electrophotographic printing machine having a heat protecting device for the fuser
JPH08129313A (ja) * 1994-11-01 1996-05-21 Canon Inc 加熱装置及び画像形成装置
JPH09197863A (ja) * 1996-01-12 1997-07-31 Minolta Co Ltd 定着装置
JPH09319243A (ja) * 1996-05-27 1997-12-12 Toshiba Corp 定着装置
JPH10106739A (ja) * 1996-08-28 1998-04-24 Canon Inc 励磁コイル、加熱装置および画像形成装置
US5752148A (en) * 1994-11-10 1998-05-12 Minolta Co., Ltd. Electromagnetic induction heating type fixing device and method
JPH10184662A (ja) * 1996-12-20 1998-07-14 Ricoh Co Ltd 誘導発熱ローラ
US5819150A (en) * 1996-06-28 1998-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus
JPH11297462A (ja) * 1998-04-09 1999-10-29 Canon Inc 加熱装置及び画像形成装置
JPH11297463A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Canon Inc 加熱装置及び画像形成装置

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54131141A (en) 1978-04-04 1979-10-12 Koshuha Netsuren Kk Induction heating coil and induction heating method
JPS62150371A (ja) * 1985-12-25 1987-07-04 Alps Electric Co Ltd 熱圧力定着装置
JP2725771B2 (ja) * 1987-09-14 1998-03-11 日新電機株式会社 キュービクル形ガス絶縁開閉装置
JP2976144B2 (ja) 1991-02-28 1999-11-10 コニカ株式会社 定着方法及び装置
DE4407931C2 (de) 1993-03-10 1996-02-01 Nitto Kogyo Kk Fixiervorrichtung für ein elektrofotografisches Gerät
JP2813297B2 (ja) 1993-03-10 1998-10-22 日東工業株式会社 電子写真装置用定着装置
EP1008398B1 (en) 1993-12-16 2003-03-19 Kawasaki Steel Corporation Method for joining metal pieces
JP2616433B2 (ja) 1994-04-25 1997-06-04 日本電気株式会社 画像形成装置の定着装置
JPH0844228A (ja) 1994-08-03 1996-02-16 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子写真用トナーの定着方法
JP2953957B2 (ja) 1994-08-31 1999-09-27 日本電気株式会社 定着装置
JP3862313B2 (ja) * 1995-02-15 2006-12-27 キヤノン株式会社 像加熱装置
JP3204052B2 (ja) 1995-10-09 2001-09-04 ミノルタ株式会社 誘導加熱定着装置
JP3624040B2 (ja) 1995-12-20 2005-02-23 キヤノン株式会社 加熱装置
JP3387765B2 (ja) * 1996-03-29 2003-03-17 キヤノン株式会社 像加熱装置
JPH09281824A (ja) 1996-04-16 1997-10-31 Hitachi Ltd ベルト定着装置
JPH09325629A (ja) * 1996-05-31 1997-12-16 Canon Inc 加熱装置および画像形成装置
JPH1031379A (ja) 1996-07-16 1998-02-03 Minolta Co Ltd 誘導加熱定着装置
JPH1074007A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Minolta Co Ltd 定着装置
JPH1074009A (ja) 1996-08-30 1998-03-17 Minolta Co Ltd 定着装置
US6037576A (en) 1996-08-30 2000-03-14 Minolta Co., Ltd. Apparatus and method for detecting a condition in an inductive heating device
GB2319583B (en) * 1996-11-25 1999-09-22 Ricoh Kk Device with induction heating roller
JPH11219051A (ja) * 1998-02-04 1999-08-10 Minolta Co Ltd 定着ベルトおよびその製造方法
DE19854034A1 (de) 1998-11-16 2000-05-18 Walzen Irle Gmbh Induktionsheizung für Thermowalzen
JP4166886B2 (ja) 1998-12-18 2008-10-15 株式会社東芝 定着装置
JP2000188177A (ja) * 1998-12-21 2000-07-04 Fuji Xerox Co Ltd 電磁誘導加熱装置及びこれを用いた画像記録装置
JP2000206813A (ja) 1999-01-18 2000-07-28 Canon Inc 定着装置及び画像形成装置
JP3689577B2 (ja) * 1999-01-22 2005-08-31 キヤノン株式会社 像加熱装置
JP2000221830A (ja) 1999-02-01 2000-08-11 Canon Inc 定着装置および画像形成装置
JP4303349B2 (ja) 1999-03-02 2009-07-29 パナソニック株式会社 像加熱装置および画像形成装置
EP2284626B1 (en) 1999-03-02 2013-03-20 Panasonic Corporation Image heating device and image forming apparatus using the same
JP2000356919A (ja) * 1999-04-15 2000-12-26 Canon Inc 像加熱装置および像加熱用コイル
US6246843B1 (en) 1999-04-27 2001-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus
JP2000310914A (ja) 1999-04-27 2000-11-07 Canon Inc 像加熱装置
GB2357461B (en) 1999-12-22 2002-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Fixing device
US6255633B1 (en) * 1999-12-28 2001-07-03 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Fixing device using induction heating
JP2001313162A (ja) 2000-04-28 2001-11-09 Ricoh Co Ltd 加熱装置及び画像形成装置
JP4545899B2 (ja) * 2000-07-31 2010-09-15 キヤノン株式会社 加熱装置および画像形成装置
JP2002110336A (ja) 2000-09-27 2002-04-12 Fuji Xerox Co Ltd 電磁誘導加熱装置及びこれを用いた画像記録装置
JP2002123106A (ja) * 2000-10-19 2002-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 定着装置
CN1200323C (zh) 2000-12-22 2005-05-04 松下电器产业株式会社 打印装置及定影装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5506666A (en) * 1993-09-01 1996-04-09 Fujitsu Limited Electrophotographic printing machine having a heat protecting device for the fuser
JPH08129313A (ja) * 1994-11-01 1996-05-21 Canon Inc 加熱装置及び画像形成装置
US5752148A (en) * 1994-11-10 1998-05-12 Minolta Co., Ltd. Electromagnetic induction heating type fixing device and method
JPH09197863A (ja) * 1996-01-12 1997-07-31 Minolta Co Ltd 定着装置
JPH09319243A (ja) * 1996-05-27 1997-12-12 Toshiba Corp 定着装置
US5819150A (en) * 1996-06-28 1998-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus
JPH10106739A (ja) * 1996-08-28 1998-04-24 Canon Inc 励磁コイル、加熱装置および画像形成装置
JPH10184662A (ja) * 1996-12-20 1998-07-14 Ricoh Co Ltd 誘導発熱ローラ
JPH11297462A (ja) * 1998-04-09 1999-10-29 Canon Inc 加熱装置及び画像形成装置
JPH11297463A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Canon Inc 加熱装置及び画像形成装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1174774A4 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2357461A (en) * 1999-12-22 2001-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Fixing devices for image processing devices
GB2357461B (en) * 1999-12-22 2002-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Fixing device
US6449457B2 (en) 1999-12-22 2002-09-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Toner image forming device with belt heated by electromagnetic induction heating
DE10063703B4 (de) * 1999-12-22 2007-11-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Fixiervorrichtung
US6591082B2 (en) 2000-12-22 2003-07-08 Matsushita Electric Industrial, Co., Ltd. Printer and fixing device which maintain a stable temperature for fixing a toner image
US6792238B2 (en) 2000-12-22 2004-09-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Printer and fixing device which maintain a stable temperature for fixing a toner image

Also Published As

Publication number Publication date
EP2282238A1 (en) 2011-02-09
DE60031773D1 (de) 2006-12-21
EP1174774A4 (en) 2002-05-08
EP1640819A1 (en) 2006-03-29
CN1349620A (zh) 2002-05-15
EP2282238B1 (en) 2013-03-20
US20030170055A1 (en) 2003-09-11
CN1295573C (zh) 2007-01-17
EP2284626B1 (en) 2013-03-20
EP2270610A1 (en) 2011-01-05
DE60031773T2 (de) 2007-09-20
US20030152406A1 (en) 2003-08-14
US6625417B1 (en) 2003-09-23
US20040081490A1 (en) 2004-04-29
EP1174774B1 (en) 2006-11-08
EP1174774A1 (en) 2002-01-23
EP1640819B1 (en) 2013-02-20
US6678498B2 (en) 2004-01-13
US6757513B2 (en) 2004-06-29
EP2270610B1 (en) 2013-04-03
EP2284626A1 (en) 2011-02-16
US6819904B2 (en) 2004-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2000052534A1 (fr) Dispositif de chauffage d'image et dispositif associe de formation d'image
JP4163845B2 (ja) 像加熱装置及びこれに用いる画像形成装置
JP4077410B2 (ja) 加熱ローラ、加熱ベルト、像加熱装置および画像形成装置
JP4015114B2 (ja) 電磁誘導発熱ローラ、加熱装置、及び画像形成装置
US20020190060A1 (en) Image heating and image forming device
WO2005038535A1 (ja) 定着装置
JP3913069B2 (ja) 加熱装置
JPWO2003039198A1 (ja) 加熱ローラ、像加熱装置および画像形成装置
JP3966239B2 (ja) 定着装置
JP3452920B2 (ja) 像加熱装置及びこれを用いる画像形成装置
JP3426229B1 (ja) 像加熱装置及びこれに用いる画像形成装置
JP3519401B1 (ja) 像加熱装置
JP3461176B2 (ja) 像加熱装置および画像形成装置
JP4778012B2 (ja) 像加熱装置及びこれを用いる画像形成装置
JP2006126410A (ja) 加熱装置、定着装置および画像形成装置
JP2004266890A (ja) 電源装置
JPH10161444A (ja) 像加熱装置
JP4428170B2 (ja) 加熱装置、定着装置および画像形成装置
JP2002184563A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JP2003007446A (ja) 加熱装置、加熱定着装置及び画像形成装置
JP2005346927A (ja) 加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 00807125.X

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): DE GB

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09914690

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2000905416

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2000905416

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 2000905416

Country of ref document: EP