JPH11297462A - 加熱装置及び画像形成装置 - Google Patents

加熱装置及び画像形成装置

Info

Publication number
JPH11297462A
JPH11297462A JP11422098A JP11422098A JPH11297462A JP H11297462 A JPH11297462 A JP H11297462A JP 11422098 A JP11422098 A JP 11422098A JP 11422098 A JP11422098 A JP 11422098A JP H11297462 A JPH11297462 A JP H11297462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing roller
heating
exciting coil
magnetic field
rotating body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11422098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3762097B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Hayashi
康弘 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11422098A priority Critical patent/JP3762097B2/ja
Publication of JPH11297462A publication Critical patent/JPH11297462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3762097B2 publication Critical patent/JP3762097B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 磁場を発生させる励磁コイルを回転体の外部
に設けることで、回転体の交換を容易にしつつ、加熱効
率の向上を可能とした加熱装置及び画像形成装置を提供
すること。 【解決手段】 磁場発生手段3,4による磁場の作用に
よって発熱して被加熱材8を加熱する回転体1を有する
加熱装置において、磁場発生手段3,4の励磁コイル3
が回転体外部に設けられていること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、加熱装置および該
加熱装置を像加熱手段として備えた画像形成装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】電子写真方式を用いた画像形成装置は、
通常、樹脂、磁性体、着色料等からなるトナーを静電的
に担持した被転写体を、互いに圧接・回転している定着
ローラと加圧ローラの圧接部(ニップ部)で挟持搬送し
ながら熱と圧力を加えることなどで、該トナー像を被転
写材上に溶融定着せしめる定着装置を有している。
【0003】このような定着装置における加熱方式とし
ては、例えば励磁コイルによる磁束で定着ローラ内面に
設けた導電層に渦電流を発生させ、ジュール熱により発
熱させる電磁加熱方式が提案されている。この方式は熱
発生源をトナーのごく近くに置くことができるので、従
来のハロゲンランプを用いた熱ローラ方式に比して、定
着装置起動時に定着ローラ表面の温度が定着を行なうの
に適当な温度となるまでに要する時間が短くできるとい
う特徴がある。また熱発生源からトナーヘの熱伝達経路
が短く単純であるため熱効率が高いという特徴もある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例の様な励磁コイルによる磁束で定着ローラに設けた
導電層に渦電流を発生させジュール熱により発熱させる
電磁誘導加熱方式の定着装置は一般に、励磁コイルを定
着ローラに内蔵しているので、事故や寿命により定着ロ
ーラーの交換が必要になった時に、励磁コイルを取り外
すなどの手間がかかり、交換に時間を要し、サービスコ
ストが高くなってしまうという問題点があった。
【0005】また定着ローラに励磁コイルなどを内蔵す
る構成の定着装置では、励磁コイルが高温になる定着ロ
ーラの内部にあることや、それ自身の電気抵抗による発
熱などから高温になってしまい電力効率が低下するとい
った問題点もあった。
【0006】さらに電磁誘導加熱方式の定着装置は、一
般に定着ローラの導電層を局所的に発熱させるという特
徴をもつため、例えば装置待機時などに定着ローラが停
止していると定着ローラの一部分だけが高温になってし
まうため、定着ローラを所定の温度に温調する場合には
常に回転していなければならず、定着ローラ表面が摺擦
摩耗したり、装置待機中にも騒音を発生するといった問
題点もあった。
【0007】そこで、本発明は磁場を発生させる励磁コ
イルを回転体の外部に設けることで、回転体の交換を容
易にしつつ、加熱効率の向上を可能とした加熱装置及び
画像形成装置の提供を目的とする。
【0008】〔1〕:磁場発生手段による磁場の作用に
よって発熱して被加熱材を加熱する回転体を有する加熱
装置において、磁場発生手段の励磁コイルが回転体外部
に設けられていることを特徴とする加熱装置。
【0009】〔2〕:磁場発生手段による磁場の作用に
よって発熱して被加熱材を加熱する回転体と、該回転体
と相互に圧接される加圧部材とを有し、該回転体と加圧
部材との間に被加熱材を導入して搬送し加熱処理する加
熱装置において、磁場発生手段の励磁コイルが回転体外
部に設けられていることを特徴とする加熱装置。
【0010】〔3〕:上記励磁コイルの回転体とは反対
側に磁性体を配設したことを特徴とする〔1〕又は
〔2〕記載の加熱装置。
【0011】〔4〕:上記回転体内部にも加熱手段を持
つことを特徴とする〔1〕,〔2〕又は〔3〕の加熱装
置。
【0012】〔5〕:上記回転体内部の加熱手段がハロ
ゲンランプであることを特徴とする〔4〕の加熱装置。
【0013】〔6〕:未定着画像を担持した被記録像を
加熱し、該画像を被記録材に定着させることを特徴とす
る〔1〕乃至〔5〕の何れか1項に記載の加熱装置 〔7〕:被記録材上にトナー像を担持させる像形成手段
と、該トナー像を担持した被記録材を加熱処理する像加
熱手段とを有する画像形成装置であって、該像加熱手段
として〔1〕乃至〔6〕の何れか1項に記載の加熱装置
を備えたことを特徴とする画像形成装置。
【0014】〈作用〉上記の如く、磁場を発生させる励
磁コイルを回転体外部に配設することにより、回転体の
交換を容易にすると共に、回転体表面の極近傍を発熱さ
せるように作用し、また励磁コイルの電気抵抗によって
発熱した熱を放熱しやすくして加熱効率を向上させてい
る。
【0015】また、励磁コイルの回転体と反対側に磁性
体を配設したことにより、発生する磁場を効率よく回転
体の導電層に集中させて発熱効率を上げると共に、励磁
コイルによって発生した磁場が周辺部に漏れて周辺部材
を加熱することを防止している。
【0016】そしてまた、上記回転体内部にも加熱手段
を持つことにより、電磁誘導加熱する手段と合わせて回
転体内部の加熱手段による加熱ができ、回転体を所定温
度とする時間の短縮を可能としている。
【0017】特に、上記回転体内部の加熱手段がハロゲ
ンランプであることにより、回転体の停止時であっても
回転体の周方向を均一に加熱できるようにしている。
【0018】
【発明の実施の形態】〈第一の実施形態例〉 §1.定着装置(加熱装置)の全体構成 図1は本発明の特徴を最もよく表す図であり、本発明の
一実施形態例である定着装置の断面の模式図である。
【0019】定着ローラ1は外径40[mm]、厚さ
0.7[mm〕の鉄製の芯金シリンダに表面の離型性を
高めるために例えばPTFE10〜50[μm]や、P
FA10〜50[μm]の層を設けている。
【0020】加圧ローラ2は外径が30[mm]であ
り、定着ローラ1と同様、鉄製の芯金外周に表面の離型
性を高めるため例えばPTFE10〜50[μm〕やP
FA10〜50[μm]の層を設けても良い。
【0021】定着ローラ1と加圧ローラ2は回転自在に
支持されていて、定着ローラ1のみを駆動する構成にな
っている。加圧ローラ2は定着ローラ1の表面に圧接し
ていて、圧接部(ニップ部)Nでの摩擦力で従動回転す
る様に配置してある。なお、加圧ローラ2は定着ローラ
1の回転軸方向にバネなどを用いた図示しない機構によ
って加圧されている。該加圧ローラ2は約30[Kg
重]で荷重されており、その場合圧接部の幅(ニップ
幅)は約6[mm]になる。しかし都合によっては該荷
重を変化させてニップ幅を変えてもよい。
【0022】励磁コイル3は定着ローラ1の外周面に沿
って配設され、磁性体4で覆われている。磁性体4はフ
ェライト、パーマロイといった高透磁率で残留磁束密度
の低いものが望ましい。この励磁コイル3には10〜1
00[kHz]の交流電流が印加され、該交流電流に誘
導された磁界が定着ローラ1の導電層に渦電流を流し、
ジュール熱を発生させる。この発熱を増加させるために
は、機械的精度の許す限り該励磁コイル3を定着ローラ
外周面と接触させずに近づけて配置するのが良い。ま
た、励磁コイル3の巻き数を減らして強い磁界を局所的
に導電層に作用させたり、交流電流の周波数を高くする
と良い。
【0023】温度センサー5は定着ローラ1の表面に当
接するように配置されている。該温度センサー5の検出
信号をもとに励磁コイル3への電力供給を増減させるこ
とで、定着ローラ1の表面温度が所定の一定温度になる
様自動制御される。
【0024】搬送ガイド6は、未定着のトナー画像7を
担持しながら搬送される転写材8を定着ローラ1と加圧
ローラ2との圧接部(ニップ部)Nへ案内する位置に配
置される。
【0025】分離爪9は、定着ローラ1の表面に当接ま
たは近接して配置される。
【0026】而して、定着ローラ1が不図示の駆動手段
により回転駆動され、励磁コイル3に交流電流が加えら
れて定着ニップ部Nが所定温度に昇温された状態におい
て、未定着トナー画像7を担持した転写材8が搬送ガイ
ド6に案内されて定着ニップ部Nに導入され、定着ロー
ラ1の回転と共に搬送されて定着ローラ1の熱とニップ
圧とにより該トナー画像7が転写材8に定着される。
【0027】本形態例のように、励磁コイル3が定着ロ
ーラ1の外部に配設される構成の定着装置は、励磁コイ
ル3を定着ローラ内部に配設した従来の定着装置に比し
て、事故や寿命による定着ローラ1の交換が容易である
という特徴や、励磁コイル3の電気抵抗による発熱を容
易に放熱できるという特徴を持っている。
【0028】§2.定着装置 図2に励磁コイルを定着ローラ内部に配設した従来の定
着装置において、装置起動時の定着ローラの表面温度を
モニターした結果を示すとともに、図3に上記機構を有
する本形態例の定着装置において、装置起動時の定着ロ
ーラの表面温度をモニターした結果を示す。なお、図
2、図3の横軸は定着装置の起動を開始してからの時間
を、縦軸は定着ローラの表面温度を表している。
【0029】図2からわかるように、従来の構成の励磁
コイルを定着ローラ内部に配設した定着装置を起動する
場合、定着ローラ1の表面温度が所定の目標温度TT
なるのに要する時間(装置起動時間)はtであった。ま
た図3からわかるように、上記機構を有する本形態例の
定着装置を起動する場合、定着ローラの表面温度が所定
の目標温度TTになるのに要する時間(装置起動時間)
はt−10であり、従来の構成の定着装置の起動時間よ
りも短縮することができた。これは上記の如く定着ロー
ラ1の外側に励磁コイルを配設したことで定着ローラ1
の表面の離型層の極近傍が発熱するために装置起動時間
が短縮できたものである。また発熱部からトナーまでの
熱伝達経路が、従来の構成の励磁コイル3を定着ローラ
内部に配設した定着装置に比して短縮できるために、定
着に要する電力量が約10%少なくて済む。
【0030】以上のように本形態例によれば、磁場を発
生させる励磁コイル等の部材を定着ローラ外部に設ける
ことで、事故や寿命による定着ローラの交換を容易にし
つつ、定着ローラ内部に励磁コイル等の部材を内蔵する
構成と比して発熱部分を定着ローラ表面近く、すなわち
トナー近傍にすることで熱伝導路を短くしたことや、励
磁コイル3及び磁性体4等の熱を放出し易くすることに
より、熱効率を向上させている。
【0031】また、励磁コイル3の定着ローラ1と反対
側に磁性体4を配設したことにより、発生する磁場を効
率よく定着ローラ1の導電層に集中させて発熱効率を上
げると共に、励磁コイル3によって発生した磁場が周辺
部に漏れて周辺部材を加熱することを防止している。
【0032】〈第二の実施形態例〉本実施形態例は、第
1の実施形態例の装置に加え、定着ローラの回転軸の位
置に熱源であるハロゲンランプを配設したものであり、
その他の構成は略同じである。図4は本例装置の概略構
成図であり、第1の実施形態例と同一の要素には同符番
を付して再度の説明を省略している。
【0033】ハロゲンランプ10は定着ローラ1の回転
軸の位置に配設され、装置待機時にのみ300〜800
[W]の電力が供給される。
【0034】図5に励磁コイルを定着ローラ内部に配設
した従来の定着装置において、装置待機時(定着ローラ
は停止)の定着ローラの表面温度を周方向にモニターし
た結果を示すとともに、図6に上記機構を有する本例装
置において、装置待機時(定着ローラは停止)の定着ロ
ーラの表面温度を周方向にモニターした結果を示す。な
お、図5、図6の横軸は定着ローラの温度センサー位置
を起点とした周方向位置を角度で、縦軸は定着ローラの
表面温度を表している。
【0035】図5からわかるように、励磁コイル3を定
着ローラ内部に配設した従来の定着装置では、装置待機
時に定着ローラ1が停止したままであると、定着ローラ
1の周方向で局所的に発熱するために、大きな温度差が
生じてしまう。これを解消するためには装置待機時にも
定着ローラ1の回転が不可欠となるが、定着ローラ表面
の摺擦摩耗を避けるために装置待機中は定着ローラ1の
回転を停止させるのが望ましい。
【0036】そこで図6からわかるように、上記機構を
有する本形態例の定着装置では、装置待機時にハロゲン
ランプ5によってのみ温調し、定着ローラ1の表面が所
定の目標温度TTとなるようにしているので、定着ロー
ラ1が停止していても周方向にわたってほぼ均一な温度
分布になる。
【0037】このように本形態例では、装置待機中に定
着ローラ内部に配設されたハロゲンランプのみで温調す
ることで、装置待機中に定着ローラの回転を停止させる
ことができるので、定着ローラ表面の摺擦摩耗を軽減し
寿命を延ばすことや、待機中の定着装置の騒音を低下す
ることができる。
【0038】〈第三の実施形態例〉本実施形態例は、第
二の実施形態例と同じ構成の定着装置において、容量に
余裕がある電源を用い、定着装置起動時や待機状態から
の復帰動作時に、電磁誘導加熱方式と併用してハロゲン
ランプ11にも電力を供給して定着ローラの内部と外部
から同時に加熱するようにしたものである。
【0039】本実施形態例によれば、定着ローラ1の内
部と外部から同時に加熱することによって、定着装置の
起動や待機状態からの復帰動作に要する時間を短縮する
ことができる。
【0040】〈画像形成装置例〉図7は画像形成装置例
の概略構成図である。本例の画像形成装置は転写式電子
写真プロセス利用の複写機或はプリンタである。
【0041】31は回転ドラム型の電子写真感光体であ
り、矢印の時計方向に所定のプロセススピード(周速
度)をもって回転駆動される。
【0042】32は感光体帯電手段としての接触帯電ロ
ーラであり、所定の帯電バイアスが印加されていて、こ
の帯電ローラ32により回転感光体31面が所定の極性
・電位に一様に帯電処理される。
【0043】この回転感光体31の帯電処理面に対して
不図示の画像情報露光手段部(原稿画像のスリット結像
露光手段、レーザビーム走査露光手段等)により目的の
画像情報の露光33がなされて、回転感光体31面に目
的の画像情報に対応した静電潜像が形成される。
【0044】その潜像がトナー現像装置34によりトナ
ー画像として現像される。そのトナー画像が、回転感光
体31と、これに接触させた所定の転写バイアスが印加
される転写ローラ35との圧接ニップ部である転写部
に、不図示の給紙部から所定のタイミングにて搬送され
た被記録材としての転写材8に対して転写されていく。
【0045】転写部を通過してトナー画像の転写を受け
た転写材8は回転感光体31面から分離され、例えば第
一〜第三の形態例で示した定着装置としての加熱装置R
に搬送導入されて未定着トナー画像の加熱定着処理を受
け、コピー或はプリントとして出力される。
【0046】転写材8に対するトナー画像転写後の回転
感光体31面はクリーニング装置36により転写残りト
ナー等の残留付着物の除去を受けて清掃され、繰り返し
て作像に供される。
【0047】〈その他〉本発明の加熱装置は実施形態例
の定着装置としてばかりでなく、その他、例えば、画像
を担持した転写材を加熱して表面性(つや等)を改質す
る装置、仮定着する装置、シート状物を給紙して乾燥処
理・ラミネート処理する装置等の加熱装置として広く使
用できる。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
磁場を発生させる励磁コイルを回転体の外部に設けるこ
とで、回転体の交換を容易にしつつ、加熱効率の向上を
可能とした加熱装置及び画像形成装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施形態例である定着装置の断
面の模式図
【図2】従来の定着装置を用いた場合の、定着装置を起
動してからの時間と定着ローラの表面温度との関係を示
すグラフ
【図3】本発明の定着装置を用いた場合の、定着装置を
起動してからの時間と定着ローラの表面温度との関係を
示すグラフ
【図4】本発明の第二、三の実施形態例である定着装置
の模式断面図
【図5】従来の定着装置を用いた場合の、定着ローラ周
方向の位置と定着ローラ表面温度との関係を示すグラフ
【図6】本発明の第三の実施形態例である定着装置を用
いた場合の、定着ローラ周方向の位置と定着ローラ表面
温度との関係を示すグラフ
【図7】本発明の画像形成装置の概略構成図
【符号の説明】
1 定着ローラ 2 加圧ローラ 3 励磁コイル 4 磁性体 5 温度センサ 6 搬送ガイド 7 未定着トナー画像 8 転写材 9 分離爪 10 ハロゲンランプ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁場発生手段による磁場の作用によって
    発熱して被加熱材を加熱する回転体を有する加熱装置に
    おいて、 磁場発生手段の励磁コイルが回転体外部に設けられてい
    ることを特徴とする加熱装置。
  2. 【請求項2】 磁場発生手段による磁場の作用によって
    発熱して被加熱材を加熱する回転体と、該回転体と相互
    に圧接される加圧部材とを有し、該回転体と加圧部材と
    の間に被加熱材を導入して搬送し加熱処理する加熱装置
    において、 磁場発生手段の励磁コイルが回転体外部に設けられてい
    ることを特徴とする加熱装置。
  3. 【請求項3】 上記励磁コイルの回転体とは反対側に磁
    性体を配設したことを特徴とする請求項1又は2記載の
    加熱装置。
  4. 【請求項4】 上記回転体内部にも加熱手段を持つこと
    を特徴とする請求項1,2又は3の加熱装置。
  5. 【請求項5】 上記回転体内部の加熱手段がハロゲンラ
    ンプであることを特徴とする請求項4の加熱装置。
  6. 【請求項6】 未定着画像を担持した被記録材を加熱
    し、該画像を被記録材に定着させることを特徴とする請
    求項1乃至5の何れか1項に記載の加熱装置
  7. 【請求項7】 被記録材上にトナー像を担持させる像形
    成手段と、該トナー像を担持した被記録材を加熱処理す
    る像加熱手段とを有する画像形成装置であって、 該像加熱手段として請求項1乃至6の何れか1項に記載
    の加熱装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP11422098A 1998-04-09 1998-04-09 画像加熱装置 Expired - Fee Related JP3762097B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11422098A JP3762097B2 (ja) 1998-04-09 1998-04-09 画像加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11422098A JP3762097B2 (ja) 1998-04-09 1998-04-09 画像加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11297462A true JPH11297462A (ja) 1999-10-29
JP3762097B2 JP3762097B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=14632245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11422098A Expired - Fee Related JP3762097B2 (ja) 1998-04-09 1998-04-09 画像加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3762097B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000052534A1 (fr) * 1999-03-02 2000-09-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif de chauffage d'image et dispositif associe de formation d'image
US6445902B1 (en) 2001-03-28 2002-09-03 Hewlett-Packard Company Simplified fusing system
US6577839B2 (en) 2000-10-19 2003-06-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Fixing device that uniformly heats unfixed toner images along a fixing nip portion
US6721530B2 (en) * 2001-03-28 2004-04-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fusing system having electromagnetic heating
US6792238B2 (en) * 2000-12-22 2004-09-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Printer and fixing device which maintain a stable temperature for fixing a toner image
US6810230B2 (en) 2000-09-29 2004-10-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electromagnetic induction image heating device and image forming apparatus
US6849838B2 (en) 2002-03-11 2005-02-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Heating device using electromagnetic induction and fuser
US6888113B2 (en) 2003-01-17 2005-05-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Heating device and fuser utilizing electromagnetic induction
US6909862B2 (en) 2001-01-19 2005-06-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Printer apparatus having fixing unit with heat controller for controlling temperature of heat-up roller
JP2005173446A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP2006078603A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Ricoh Co Ltd 定着装置および画像形成装置
US7106999B2 (en) 2003-06-30 2006-09-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Fixing device
US7113736B2 (en) 2004-03-22 2006-09-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
US7205515B2 (en) 2004-03-22 2007-04-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
JP2009098353A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 定着装置及び画像形成装置

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6757513B2 (en) 1999-03-02 2004-06-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image heating device and image forming apparatus using the same
US6625417B1 (en) 1999-03-02 2003-09-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image heating device and image forming apparatus using the same
US6678498B2 (en) 1999-03-02 2004-01-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image heating device and image forming apparatus using the same
US6819904B2 (en) 1999-03-02 2004-11-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image heating device and image forming apparatus using the same
WO2000052534A1 (fr) * 1999-03-02 2000-09-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif de chauffage d'image et dispositif associe de formation d'image
US6810230B2 (en) 2000-09-29 2004-10-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electromagnetic induction image heating device and image forming apparatus
US6577839B2 (en) 2000-10-19 2003-06-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Fixing device that uniformly heats unfixed toner images along a fixing nip portion
CN1303483C (zh) * 2000-10-19 2007-03-07 松下电器产业株式会社 定影装置
US6792238B2 (en) * 2000-12-22 2004-09-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Printer and fixing device which maintain a stable temperature for fixing a toner image
KR100792083B1 (ko) * 2000-12-22 2008-01-04 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 프린터 장치 및 정착 장치
US6909862B2 (en) 2001-01-19 2005-06-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Printer apparatus having fixing unit with heat controller for controlling temperature of heat-up roller
US6445902B1 (en) 2001-03-28 2002-09-03 Hewlett-Packard Company Simplified fusing system
US6721530B2 (en) * 2001-03-28 2004-04-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fusing system having electromagnetic heating
US6849838B2 (en) 2002-03-11 2005-02-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Heating device using electromagnetic induction and fuser
US6888113B2 (en) 2003-01-17 2005-05-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Heating device and fuser utilizing electromagnetic induction
US7106999B2 (en) 2003-06-30 2006-09-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Fixing device
JP2005173446A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
US7113736B2 (en) 2004-03-22 2006-09-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
US7205515B2 (en) 2004-03-22 2007-04-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
JP2006078603A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Ricoh Co Ltd 定着装置および画像形成装置
JP2009098353A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 定着装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3762097B2 (ja) 2006-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7271371B2 (en) Magnetic flux image heating apparatus with shaped heat rotation member
JP3387765B2 (ja) 像加熱装置
JP3486519B2 (ja) 加熱装置
JP2002083676A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JP3762097B2 (ja) 画像加熱装置
KR100792083B1 (ko) 프린터 장치 및 정착 장치
JP2002123107A (ja) 誘導加熱方式の像加熱装置
KR100403400B1 (ko) 화상 형성 장치
JP4302465B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2008299288A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2004055395A (ja) 加熱装置および画像形成装置
JP2001194940A (ja) 像加熱装置及び画像形成装置
JPH11258939A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JPH11297463A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JP2014215376A (ja) 定着装置、定着装置の制御方法および画像形成装置
JP2001194943A (ja) 定着ローラ及び定着装置
JP2003270998A (ja) 像加熱装置
JP2008287136A (ja) 定着装置、これを用いた画像形成装置
JP2000214714A (ja) 定着ロ―ラ、定着装置及び画像形成装置
JPH11329700A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JP2002049258A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2000214713A (ja) 定着ロ―ラ、定着装置及び画像形成装置
JP2006154222A (ja) 定着装置
JP2000214702A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2001126856A (ja) 誘導加熱装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050607

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20050805

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060112

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees